てめーらが信玄公亡き後の武田家臣だったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
53無名武将@お腹せっぷく:02/05/09 00:21
じゃあ義元公討ち死に後の今川家臣だったらどう?
>>53
氏真タンとマターリ蹴鞠する。
55無名武将@お腹せっぷく:02/05/09 03:50
漏れもマターリ蹴鞠して、歯に海苔つけてお歯黒とか言って、のほほんと暮らしたい
56無名武将@お腹せっぷく:02/05/09 03:52
>>55
お歯黒は身分の証でもあるから、一家臣如きではできないよ!
57無名武将@お腹せっぷく:02/05/09 04:05
信松院とともに八王子に落ち延びる。そしてセクース三昧。
その後、タヌキに捨扶持をもらってマターリと余生をおくる。
58無名武将@お腹せっぷく:02/05/09 10:04
>>35
木曾も穴山も信玄の娘婿で、しかも穴山は武田の権力者だったんだよ。
早期に内通すれば必ず助かるはずだが。
59無名武将@お腹せっぷく:02/05/09 16:00
イタイことを勝頼が言うようなら、出奔して諸国放浪の旅に出る。
60無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 10:15
お家再興のため恥を忍んで生き延びる。
血縁がなくとも、裏切りが続出しようとも奔走などせんよ。

まぁ、信玄の性格だとわからんかな・・・
義理とか二の次の上に性格キツそうだし。
主が元就や謙信や氏康なら、恐らく死ぬまで尽くすけれど。
61無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 10:22
>>60
ん? 信玄?
なんだか、意味の通じない事、言ってるな。
62無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 10:56
>>61
ああ、いやいや。
信玄から仕えてたって前提で言ったから。
勝頼だけで武田家の全体像推し量るのもツライし。
趣旨違いだったら確かにスマソ。
63無名武将@お腹せっぷく:02/05/16 09:18
u
64無名武将@お腹せっぷく:02/05/16 14:03
まあ、まったりと、
「次に甲斐の領主になったものに仕える」がいいだろう。
だがそのためにはあまり躑躅が崎とはくっついてないほうがよい。
地侍、という感じで。
あの時代に仕官して、一番マターリな生活を送れそうな主君は誰だろう?
66無名武将:02/05/16 15:51
勝頼て 馬鹿てかいてあるが 馬鹿なのか?滅んだからと思うかもしれんがすくなくともそこらへんの武将よりかなり優秀だとおもうけどね
ただし 信長の子供は馬鹿はなっとく...
67無名武将@お腹せっぷく:02/05/16 16:00
>>66
「親父より」バカってことだろ
68無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 13:40
>>66

国を滅ぼしたからバカでしょ。
信忠はカナーリ優秀だった。
若くして死んだのが惜しまれる
69無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 14:17
>>65
南部で太平洋沿岸勤務かねぇ。
東北が一番戦争少ないよな
けど南部以外はガラリと事情が変わるな
勝頼は信玄が落とせなかった堅城、遠州高天神城おとしているぞ!すくなくとも勇将とは言える。信長の嫡男?うれいたから家康の嫡男に謀反の嫌疑かけたんだろ!
71無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 16:52
信長様に仕えます。
72無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 16:56
>>70

小田原城、岐阜城、春日山城を落としたなら凄いが。

天神城ぐらいじゃ自慢にならん。
城を守ってた武将が悪かったんだよ。

73無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 16:57
勝頼の首を手土産に信長様に降伏します。
74無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 17:00
勝頼でさえ落とせた高天神城を落とせなかった信玄が無能なのでは??
75無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 17:03
勝頼擁護によく使われる、高天神城ってそんなに凄いの??
76無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 17:11
>>75

勝頼でも落とせたってのが凄いんじゃない
77無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 17:19
真田昌幸についていく
78無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 17:35
奥平信昌マンセ!
79無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 17:49
>>75
いかす断崖に囲まれた、とっても素敵な要害
80無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 19:19
確か城将が裏切ったから落ちたんだろ。
徳川方に戻ったときは水か食料の不足で。
信玄は正攻法で攻めようとしたか、あるいは捨て置いたか。
捨て置くには重要すぎる城だけど。
81無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 02:11
寝る
ひたすら寝る
82無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 03:54
天目山で「片手千人斬」土屋昌恒と死に花を競うのが一番格好良いかな。
83無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 06:08
幸村たんをハァハァする。
これしかない。
84無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 09:15
>>72
東美濃の城砦を片っ端から落としたぞ勝頼は
>>68
信忠が優秀?暗愚ではないが優秀ではないと思う、本能寺の時二条城で無駄死にしているし

武田家臣なら菊姫を頼るかな、それとも松姫について行くかな
どっちにしろ生き残ること最優先でいこう

85無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 10:19
>>84
信忠が二条御所に駆けつけた訳
何故二条御所でなければならなかったか?
それは親王が居たから
親王は本能寺の変の首謀者だったのです。
長篠で鉄砲に撃たれて死ぬのが一番ではないかと?
87無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 14:23
よく義信が家督ついでたら武田
88無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 14:39
戦国大乱をよ〜く読みやがれ!
89無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 14:57
天目山で3ヶ月逃げ回れば勝ち
90無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 15:52
>>89
いまだにあと三ヶ月逃げれば本能寺なんて言ってるのがいるな。
武田が滅びなければ本能寺もおきないに決まってるだろうが
>>72
岐阜城を落とした例はたくさんあるだろ。
あんなもん堅城でもなんでもないよ。
スレ違いさげ
92ネタにマジレス:02/06/04 17:49
>>90
( ´_ゝ`)フーン 
93無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 18:09
>>90
本能寺は起きなくても信長配下の武将はいつ誰が裏切るか分からんぞ
まあ尾張時代からの家臣は裏切らないかもしれないが
94無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 19:12
>>92
>>89がネタなんだよね。

>>90
たとえ、信忠が死ななくても、信長だけなんとか死んでくれれば、
信忠は松姫にベタ惚れなので勝頼も助かるかも。
95無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 20:30
徳川に仕えれるのが一番いいのでないか。 
96無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 22:17
>信忠は松姫にベタ惚れなので
マジか?
97無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 22:21
義信もけっきょはく北条氏政と同じ運命になりそうな予感
98無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 22:27
 てめーらがみずほ銀行に勤めていたら、
 いまの凋落を見限り、辞めて外資の大手に行くか?

 まぁそういう話でしょうか

 
 
99無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 22:29
 当事者はなかなか、先を見越すのは難しいよ。

 みずほがつぶれるか繁栄するのか、正確に見通せる人がいないように。

 武田家のひとびとも、信玄死後は、自分らの行く末について
 必死に考えたんじゃないだろうか
100無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 22:51
土着の侍ならそうそうよそへも移れないし、小者や外様なら武田家を見限り
武田家ゆかりもしくは譜代の臣なら天目山までお供するか、織田の軍勢に切り込んで
散るかいずれかだな。
「お館様、臣の力が足りないばかりにかくのごとき次第に・・・死んで冥土でお詫びを」
と叫んで騎馬で突撃・・・
101無名武将@お腹せっぷく:02/06/05 00:46
真田家に仕えて大阪で討ち死
102無名武将@お腹せっぷく
てか信玄あぽーん後は、滅亡が前提なの?何とか盛り返そうor上手く和睦、
って話にはならないのかなぁ…


…むりぽ