納得が行かない合戦シリーズ@:沖田畷合戦

このエントリーをはてなブックマークに追加
納得が行かない合戦シリーズE:第二次川中島
信玄タンドコー
105無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 16:31
納得がいかない合戦シリーズF:第62回皐月賞

とにかく理由なんか無いんだよ!
トラファンの喫茶店なのかよ!
106無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 16:59
納得がいかない合戦シリーズ32:加藤の乱
 
やるんならやれよ
107無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 17:37
>>86
やっぱり8万ってのは異常だな
しかも綱成の3000が主力で勝つってのはどういうことだ

勝手に夜襲くらって自滅したにせよアレは凄い
関が原に匹敵する軍勢だぜ。
つか関が原って兵数少なすぎないんじゃないか?
織田信長でさえ十数万の兵力なら楽に集められた。
109無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 19:16
>>108
そう思うよな?
朝鮮の役の時の明軍の15万も少なすぎだろ?
110無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 19:38
関が原に集まった軍勢はある意味で地方予選通過して全国大会出場するのと
同じだからあんなもんじゃないかね。
111無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 19:39
>>108
自国も守らなければいかんだろ?
112無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 19:46
>109
15万じゃなくて10万が定説
113無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 20:59
>>112
それは中国人と朝鮮人の共同捏造の数字だよ
>>113
あの2民族がわざわざ捏造して数字を増やすのか?
.....いや、そうかこれは寡兵で多数の日本軍を破ったと誇張したということか、成る程。
でも後年の女真とのサルフ戦では、全土から掻き集めても
十万の遠征軍しか集められなかったから、信憑性は有り過ぎるぐらいあるな。
せっかく九州からはじまったわけでもあり、次は

納得が行かない合戦シリーズA:耳川合戦

でどうだろうか?
まぁ、納得がいかないのかいくのか、は定かではないので…訊かないでくれ。
117無名武将@お腹せっぷく:02/04/16 19:11
だって耳川の合戦って島津軍も大友軍もほぼ同数。
内部で不協和音奏でていた大友軍が負けるのは当たり前じゃん。
118無名武将@お腹せっぷく:02/04/16 19:21
島津の戦ばかり取り上げるのは納得いかない
119無名武将@お腹せっぷく:02/04/16 19:25
川越野戦や桶狭間の合戦も取り上げてるではないか?
このスレの主題にあう他の戦もあれば書いてくれ。
120無名武将@お腹せっぷく:02/04/16 20:05
どうしてここで取り上げられるような
奇跡的な大戦の兵力比は、どの戦いも
ほぼ1:10なんだろうと考えてみる。
多分、攻める側が敵の士気を削ぐために
適当な兵力を吹聴しているせいなんだろう。
ほしゅ
122無名武将@お腹せっぷく:02/05/16 22:34
↑sageではほしゅにならんと思うぞ
↑なるよ。dat落ちは順位じゃなくて最終書き込み時間
(それとスレ容量)
124無名武将@お腹せっぷく:02/05/29 22:08
有馬氏はなぜ島津氏についたのかな?
同じ肥前の隆造寺氏が嫌いだったのか?
それにしても島津の勢力圏ではない場所でかなりの冒険だったと思うけど
125無名武将@お腹せっぷく:02/06/07 19:08
竜造寺隆信は冷酷な人間だったからな
人間性で比べれば

島津義久>>>>>大友宗麟>>>>>竜造寺隆信

これは常識
126無名武将@お腹せっぷく:02/06/07 19:22
>125
島津義久>>>>>宗麟>>隆信 
 
ぐらいが妥当じゃない?
127無名武将@お腹せっぷく:02/06/07 23:56
>>117
耳川の合戦は
島津軍:30000vs大友軍50000

倍近く大友軍の方が優勢だったが
結果は島津軍の圧勝
大友側は4000人の死傷者を出し、
中枢の年寄6人中3人を失う
田北鎮周(戦死)
角隈石宗(戦死)
佐伯惟教(戦死)
また田原紹忍も敗戦の責任を問われて地位を失ってしまった
128無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 00:33
ちょっとスレ違いだが寡兵大群を破ったなら
厨山の戦い
島津7000vs明・朝鮮連合20万 
信じられないので三国志では
趙遼(魏)800vs呉10万 合肥攻防戦 というものが…
100倍以上の兵力差で(篭城戦らしいが)撃退するとは(((((((;´д`)))))))ガタガタ

129無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 00:58
納得のいかない合戦シリーズG:今年のダービー
いきなり復活スンナ( ゚Д゚)ゴルア
130無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 01:33
>>127
中枢の年寄6人って誰?
そこの3人はそんな大物じゃないと思うが。
131無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 10:37
>>130
3人とも、なべて大物です。
ゲームの能力値で考えてるなら、ご退場ください。
132無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 12:17
>>127
釣野伏で大友全軍を渡河させて、大友軍を完全に包囲、しかも大友軍の背後は川、
しかし数でまさる大友を寡兵の島津軍が包囲したからといって島津が大勝するのかな?
ゲームだと完全に島津軍が負けそうだけどね
133無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 12:23
大友は負けてよかったのです。
大友が勝っていたらキリスト教の影響が強くなり
日本(九州限定かも)もヨーロッパの植民地になっていた可能性が強い
134無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 12:25
>133
それはない。ヨーロッパつーかスペインは当時日本に兵隊なんか送れないから
、植民地にはなりっこない。
135無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 12:45
>>132
包囲戦術の概念をご存知か?

包囲されればいやでも動揺し、それが大群であれば伝播した時の影響は
計り知れない。
狭隘地に密集し、なおかつ包囲された兵力というのは、実数分の戦闘力など
期待できない。

考えてみるといい。
相対的な接地面積(兵力)が同じなら、機動力を活かせる包囲側の方に分が
あるのはあたりまえ。
136無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 13:11
>>135
なるほどなあ
ゲームでもその辺りを考慮してほしいね
137135:02/06/08 13:49
>>136
日本史における戦国期でいうなら、厳島合戦が端的な例かと。
島内の、より狭隘な地に集結したおかげで、自ら退路をふさぐ様な格好で
惨敗してる。微細な情報の収集・操作や、諜報工作の成果といえる。

スレ違いも甚だしく、もうしわけないため、sage
138無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 15:25
>>130
>3人とも、なべて大物です。
>ゲームの能力値で考えてるなら、ご退場ください。

ハァ?漏れは中枢の年寄6人といえるほど大物ではないといったのであって、
別に小物などとは言っとらんのだが。
で、中枢の年寄6人って誰?
139【^▽^】銃撃十字砲火:02/06/08 17:17
大軍っても完全に各個撃破されてるもんなー。
大友も龍造寺も仙石も明も・・・突出したところを
十字砲火。進退極まって混乱。バラバラになって壊乱
(散開しないとただの標的)してるところを突撃。最強。
140無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 22:42
戦国島津氏は職人技みたいな戦をするよな

141無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 10:38
島津は鉄砲って印象が強いけれど、釣り野伏せ戦法が成功すれば
仮に鉄砲が無くても絶対に勝てそうだね
142無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 10:46
>>141
けどワンパターンだよな。
竜造寺と大友が引っかかったから、
それ以上引っかかるやつはただの馬鹿。
143無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 11:04
>>142
今とは違って情報網が発達してないからねぇ
ただ豊臣が九州征伐の際には先導の大友義統が島津の戦法を知っていたので
豊臣軍は釣り野伏せに引っかからずにすんだそうだ
144無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 11:24
>>142
釣りの伏せとわかっていてもひっかかってしまうことがあったらしい
145無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 11:25
実際には弓の使用も多い。竜造寺の大半は弓で倒されたし
三万八千の明軍を撃破した戦いも、ほとんどの士について
「銃と弓を放ち騎馬にて距離を詰め、また銃と弓を放ちまた騎馬にて・・・」
というのが、延々と繰り返し書かれている。
関が原でも有名な中馬大蔵が「九州無双の強弓にて」
他の騎馬が使った馬上筒と同じ戦果を上げている。

あとこんな話もある。
www4.synapse.ne.jp/marutake/topics/hannya/sekigahara1.html
四国勢も川でやられたんだよな。
146無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 11:31
信玄公なら赤子の手をひねるより楽勝だけどな(w
147無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 11:55
>>145
なるほど鎧に秘密があったのか。
知らなかった
島津貴久がサラブレッドを軍馬にしようとしていたっていうのは本当のことなのかな?
確かにすでにその頃サラブレッドはいたはずだけど、ヨーロッパからサラブレッドが
輸入されていたのかな?
何ヶ月も船に乗せて馬を輸送するのは難しいと思うが
サラブレッドはまだ無かったはずだが、アラブ馬は「汗血馬」といって古くに中国に輸入されていたからね。
明との貿易で手に入れることができたかも知れない。
149無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 13:15
ttp://isweb39.infoseek.co.jp/travel/sekibi/page009.html

こんなのもある。
実際には他国も士分の者が鉄砲を使用してるが。

義弘の鉄砲戦術は荷駄隊の輸卒にすら鉄砲の修練をさせるほどだったらしい。
九州ネタで悪いが多々良浜の合戦の足利直義と菊池武敏の戦いもかなり兵の差がなかったっけ?
納得が行かない合戦シリーズH賤ヶ岳の戦い
2日で終わる戦、勝家やる気あったのか?
前田利家の敵前逃亡が原因だと思います。
>>151
市タン(;´Д`)ハァハァ
だからだ!!