槍兵は歩兵の一兵科だろうな
ってか〜。
推測の話も多く混じってはいるのだけど〜。
歩兵を槍が構えている所に突撃なんてしないはずだよ。
騎兵の突撃は、正面からの無謀な突撃ではなくて、
両左翼から後背に回ったり、予備戦力として後方においておいて、
陣形が崩れた所に突撃だと思うよ。
あきらかに歩兵より機動力が高く、瞬時に投入できるため、
歩兵よりも騎兵の方が戦術的な決戦能力は高い。
後背に回ること、そして陣形を崩した所にくさびを入れること、
この二つが勝利に繋がることは理解してもらえると思う。
すげー。
俺の論だと、歩兵が槍をかまえてるんだ。
まー、誤字脱字は見逃してくれ〜。
むぅ、507も書きたい事の逆かいてるよ。
509 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 22:34
昨日ディズニー映画のムーラン借りたんだけど
途中で騎馬軍が攻め寄せてくる場面があるわけよ
それでもう俺は戦意喪失したね
歩兵隊ならまだしも
騎馬軍が一斉に攻め寄せてくるんだよ
もう戦う気無くす、見てみるといいよ
510 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 23:24
>>510 引退寸前の小錦相手に、対戦力士は戦意喪失するかな?
つまり戦ってみると「なぁんだ。めっちゃヨワっ!」
なんて事があったりする。
それを世の中では コケオドシ という。
511 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 23:28
?
512 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 00:27
>>509 ディズニー映画で戦意喪失する程度の貴方なら、最初から戦には向いていません。
家に帰って寝てください。
513 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 02:05
見てもいないのにそれはないだろう
514 :
宇宙大統領 ◆MGRLiAK2 :02/02/12 10:03
ディズニー映画か、確かに萎えるわなw
515 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 19:35
いろんなスレ見りゃ分かるだろうけど
当時の小領主の集まりだった(いわゆる)戦国大名の軍隊で
ヨーロッパのような騎馬だけの部隊なんてのは無いの。
小領主の集まりなんだから合同訓練なんてのもできない。
つまり統制のとれた突撃なんてのもできないわけ。
統制のとれてない突撃なんて防ぐのは簡単だよ。
また鉄砲登場以後は騎乗士はいい的になってたから
みんな馬から下りて戦っていたのは当然でしょ。
516 :
515じゃないが:02/02/12 19:49
補足すると,日本の馬はかなり小型で,騎馬突撃にはまったく不向き。
さらに去勢もされていない。明治に日本にやってきた西欧の軍人が
「これは猛獣だ」と仰天した。
さらに軍馬として必要な調教も行われていなかった。
517 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 19:54
>>515 ところで西洋においても中世騎士の時代は日本と事情は変わらないのでは?
騎兵隊の存在は古代までと傭兵制・絶対王制の到来からってことでいいの?
518 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 20:01
>>516 まあ何を「調教」と呼ぶかによるだろうが、訓練はあったぞ……
西洋でも中世騎士が乗ったリノール種はたいして大きくない。
いつ頃品種改良したんだろね?
>>516 少なくとも鉄砲の音にビビらないように訓練はしたらしいね。
>>517 結局日本では江戸時代が訪れて戦争が無くなった。
だから軍制や戦術(いわゆる御家の法)が変わることはなかった。
ただ大名の家臣たちは「大名」という明確なトップの元で
集中した訓練は行えていたと思うよ。
古代は知らんです。スマソ
>>518 ヨーロッパの品種改良は
アラブ種が入ってきてからじゃないかね?
520 :
宇宙大統領 ◆MGRLiAK2 :02/02/13 03:26
521 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 03:37
>>520 とりあえず明治以降の近代的軍隊では失格。
近代の軍隊では馬のうち騎兵に使われるのは5%ぐらいで、残りは輸送用。
大型の大砲などを引かせようと思うと一頭では無理で数頭で引かねば
ならない。去勢されていない荒馬は統制が取れないのでペケ。
馬を輸送する時は列車なり船なりにできるだけ詰めて積んだ方が効率が
いいが、去勢されていない荒馬は喧嘩を始めるので詰められない。
馬格は小さいのに同じ船に西洋馬の半分しか積めなかった。これもマズー。
騎兵用としては見劣りはするがそれほど問題にはなっていない。
輓馬としての能力に問題があり過ぎる。
もちろん、戦国時代に関して言えば問題にはならないことばかりなのだが。
522 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 04:26
で、このなかうまを触ったこと有る奴は何人居ることやら
523 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 05:00
戦国時代に今のサラブレッドに乗ってきたらインパクトあっただろうな。
524 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 10:59
525 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 11:34
526 :
無名武将@お腹せっぷく :02/02/13 12:02
>525
正直、カコイイ…
527 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 15:04
>>524 >>525 で、実感として、馬に乗ったまま、地上の兵隊と斬り結ぶなんて芸当は可能そうですか?
素人考えだと、馬が暴れ回って、ものすごく攻撃しにくそうなんですが
528 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 16:23
>>527 正直、自分によく馴れた馬でないと難しい。
武士の心得として、乗馬と替え馬で三頭は飼っておけとされている。
刀なら振りまわせそうだが、槍は勘弁して欲しい。長すぎてバランスが(笑)
相手が長物を持っていたら、馬から降りて槍を取って戦うべきだね。
つーか実際にそうしていたわけだし。
529 :
春野カスミ:02/02/22 01:47
530 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/27 23:22
揚げ物
保守
532 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/12 08:56
鎧を着た戦闘では行動が非常に鈍くなる、騎馬軍が突入しても槍を充分に
突き出す余裕があるかわからないし、一度蹴散らされると後続部隊に潰される
戦国時代の戦場では刀で斬ることは勿論槍で突くことも主な攻撃方法ではなく
槍で敵をなぎ倒すのが常套手段、馬に乗って槍をぶんぶん振り回せば高みの
有利も手伝って次々と倒せるし、集団で突撃すれば後続馬が踏み潰していく
533 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/12 09:10
徒歩では騎兵をなぎ倒すことなんてできない、突こうとしても騎兵の振るう槍に阻まれる
長槍を使ってもその分動きが鈍くなり簡単に振り払われる、徒歩武者が騎兵を倒すのなら
馬を狙うか柵で防御するか、徒歩が騎兵をなぎ倒すほどの重い槍を持つのは難しいし、
それを上に向かって突く、振るうなんてのは不可能
534 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/12 09:14
槍ってのは結構重いんだよ、訓練を積んでいない弱兵じゃ自由に振るうこともできない
長槍なんて持たせたらそれこそ前に進むだけ、それで馬上の相手と戦闘するのは無理
もちろん武器を構えていたら飛び道具を防御する事はできない
535 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/12 19:30
>>532 馬上で槍を振り回すのは存外に難しい。
歴史的に馬上で槍を扱ったのはナポレオン時代頃の騎兵が槍を正面に
構えてそのまま突撃した場合ぐらいだろう。
中世にもランスがあったが、このランスも真っ直ぐ構えて突っ込むための
もの。馬上で振り回すのは無理。
グスタフ・アドルフは騎兵の銃撃は最前列だけとし、残りはサーベルを
持たせて抜刀突撃させた。馬上で「振り回す」のはサーベルまで。
>>533-534 徒歩の兵の長槍は「集団で構える」ことに意義があるもの。
日本の長柄も「槍衾」で防御する時は片膝ついて長柄の石突を地面に
突き刺し、しっかり固定して切っ先を前方に向けた。
こうなると凶器の壁ができたようなもので騎馬武者でも突撃するわけには
いかなくなる。尤も日本に騎馬武者だけで突撃するという戦術はなかった
わけだが。
また普段の使用では集団で振り上げ、打ち下ろすこと基本とした。
(武田家の長柄には小型の木槌が付けられていたとする説もある)
長柄足軽同士の戦闘は「叩き合い」である。
536 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/12 19:57
>>532-534 ネタなのかマジレスなのかよく解からん。
>鎧を着た戦闘では行動が非常に鈍くなる
軽卒の鎧は騎馬武者着用の鎧より重量があると?
鎌倉期の大鎧は西洋のフルプレート並の重量がある代物だし、
当世具足は徒歩斬撃戦に特化した鎧で軽量化されており、
徒歩武者も騎馬武者も同じ物を着用しているが。
真逆日本に軽騎兵が存在したとでも?
>馬に乗って槍をぶんぶん振り回せば
漫画の読みすぎかゲームのやりすぎ。
現実的に鎧を着た人間がそんな事を続られるとでも?
大体槍はそんなに丈夫な代物ではない。
特に騎兵(馬上)槍は通常のものより短縮・軽量化されてる物だが。
>突こうとしても騎兵の振るう槍に阻まれる
戦場は一対一の勝負なのかね?
間違いなく歩兵の数が多いので、
複数からの攻撃が騎馬武者ならば防げると?
むしろ騎馬に乗っている以上、左と後方に大きな死角が存在するが。
そして行動を阻止すれば騎馬武者なぞ的以外の何者でもない。
>武器を構えていたら飛び道具を防御する事はできない
そんなの騎馬の方が圧倒的に不利。
徒歩ならば避けようがあるが、機敏な動作の困難な馬上では避けられない。
よしんば回避できたとしても、馬を狙えば済む事。
もしかして俺釣られてる?
537 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/12 20:06
騎馬は兵を指揮するのに都合が良かったのではないかな?
大将が歩いて兵を指揮しても兵から見て目立たないし、威厳も感じられないから
やりづらいんじゃない?
538 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/12 20:10
日本的な騎馬武者は権威の象徴としての騎乗の感が強い。
ただ戦闘中は目立ちすぎるので下馬しないと、危険極まりない。
539 :
宇宙大統領 ◆MGRLiAK2 :02/03/13 17:39
カナダやアルゼンチンで騎兵隊いたけど使えるの?
あ、やっぱり?
そうだよなー。いくらなんでもネタだよなー。
542 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 05:54
datおちまだ?
しまったあげちゃった
ウマーは色々役に立つってことだねウマー
545 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 00:36
じゃ、あげ
つーか、やってみれば言いじゃんよ。
何事も実践!
と言うわけで源チャリに乗ってバット振りまわしてみました。
・・・危ないです。死ぬところでした。
結論。有利不利の問題ではなく、
★☆無理です。☆★
547 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 16:19
548 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 16:39
549 :
無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 16:44
そんな事言うんだったら、象に乗って戦うのはどうよ!
>>550 そうすると今度は
>>546は自動車の屋根かトラックの荷台で
物干し竿でも振り回してくれる訳やね。
いやー楽しみだなー。
しかし、
その結末は三戦板ではなく、速報板で報じられることになるだろうな(笑
552 :
無名武将@お腹せっぷく:02/04/10 00:55
オレは546だ。
応援センキュー!
つーことで、今日は昔話をしてやる。
オレが10のときだ。
田舎で農業をやってる従兄弟(20)と遊んでいた。
一通り遊び終わって退屈してきたそのとき、従兄弟が言った。
「トラクターで遊ばねーか」
なぜか田舎の家には戦国時代の物干し竿が残っていた。
うそ臭いがマジだ。
ちなみに鎧も残ってる。
んで、従兄弟は鎧を着て、オレは物干し竿をもってトラクターに乗りこんだ。
「萌えるおと〜この〜あ〜か〜いトラクタぁ〜」
ってことで、赤備えの気分だ。
農地は広い、おまけに減反政策のおかげで遊んでる土地もあった。
オレ達は疾走した。どこまでも。
そして物干し竿を振りまわしながら、従兄弟とウルトラセブンの歌を歌った。
オレ達は無敵だった・・・
以上、若き日の思い出ってヤツ。
これから推測するに、
★☆象に乗って戦えば無敵です。☆★
ただし、歌を歌うことと赤く塗ることが必要条件になります。
553 :
無名武将@お腹せっぷく:02/04/10 01:13
中国人が戦車やめて馬に乗り始めたのっていつ頃からだっけ?
いわゆる胡服騎射の形になったのは。
554 :
ケンシロウ:
馬上の不利を知れ!
北斗七死騎兵斬!!!!