三国時代の社会構造や民衆の生活について

このエントリーをはてなブックマークに追加
20無名武将@お腹せっぷく
昔のパンツってどんなの?ふんどし?
不勉強&スレ違いでスマヌが、三国時代の兵制はどうなってたの?
豪族の私兵を国家がまとめて軍を形成していたのか?
それとも国家が徴兵した兵を各指揮官に振り分けていたのか?
各武将謀叛の際に多くの兵が叛乱武将に付き従ったり
曹操の屯田制が特殊な例として史書に記載されているのを考えると、
前者が圧倒的だったのかな?
22無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 11:37
誰か21に教えてあげて。
23無名武将@お腹せっぷく:02/04/09 00:01
当時の中国各地の特産物の情報もプリーズ。

>>21
後漢の曹操も豪族の一人として私兵を率いていた訳だから、
後漢から禅譲を受けた魏も、豪族が私兵を持つことを、
ある程度は容認していたのではなかろうか。
2421:02/04/09 06:10
レスTHX(涙
ってことはゲームの三国志は明らかに間違いってことね。
スレ脱線だが。

>>24
私兵の要素のあるゲーム、面白そうかも…
「こいつボンクラ武将だけど、兵力あるから配下に欲しいなぁ」とか。
>>25
たしかにいいね。
というより実際には権門の実態なんか、そんな場合が多い。
春秋時代の貴族など、分かりやすい例だと思う。
だいいちゲームにおける降伏・投降間もない人材に、いきなり大軍預けるなんぞ、
かなり興ざめするし。

こちらもスレ脱線にて、すまない。
27無名武将@お腹せっぷく:02/04/19 23:40
age
28無名武将@お腹せっぷく:02/04/19 23:49
結婚前のセックスとかどうなんだろうか
何歳くらいで成人?
>>26
結局、コーエーゲーの武将の数=兵の不文律は間違ってないってことか。
よく批判の対象になるけど
>>29
たしかに、「乱世記」ではそのあたりを考えたんだろう。
結局は、練り込みが足りなさ過ぎているようだが…。
31無名武将@お腹せっぷく:02/04/23 04:38
まあ無名の武将はくさるほどいたんだろけど
32おどるたい焼き:02/04/29 13:37
>>13
で紹介されてたkayさんの書評の中にもあるけど、
五井直弘『漢代の豪族社会と国家』を読んでみるといいんでない?
遺稿集だから本全体の統一感ないけど、興味深いコトいろいろと書いてあるよ。

とくに、序章にある後漢代の集落跡の話なんて、このスレにピッタリじゃない。
豪族は出土品でよく見かけるような楼閣に住んでたけど、農民はせま〜い竪穴住居だって。

ここ最近の発掘調査ってスゴイ気がするから、もしかすると陳腐化してるかもしれないけどね。
33無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 23:31
パンツはどうなってたんだよー!
34無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 23:39
>>33 (・∀・)パンティー!!
35無名武将@お腹せっぷく:02/05/08 23:42
あげ
36無名武将@お腹せっぷく:02/05/22 02:34
メッキ技術はあったの?
世界史板みたい。
非常に勉強になります。
よってsage
38無名武将@お腹せっぷく:02/05/29 06:09
パンツ問題解決に向けてあげ
39無名武将@お腹せっぷく:02/06/10 03:35
散髪とかどうしていたんだろう?
髪は伸ばし放題だったのかな?
よく戦国時代の兵士は伸びた髪を
いろいろな編み方で編んでいる図絵を
見たことあるけど
基本的にみなロン毛だったということで…
>36
秦始皇帝陵から出土した剣があまりによい状態だったので調べてみたら、
表面に異なる金属が塗布=メッキ加工?
という話を聞いたことがあるが……
42無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 06:16
便所はあったのか?
>>42
無論。
「韓馥、便所で自殺」「黄蓋、便所で瀕死」は
俺的に三国志屈指の名シーン
44無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 09:47
春秋期に、便所の落ちて死んだ君主がいるらしい…。
45無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 10:15
ハンショの便所で簀巻き
46無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 10:27
>>38
パンツについて。
あり。とく鼻褌幅、24.5センチ×長さ70センチの布で構成。
>>41
クロムめっきのさび止め加工
>>42
屋外に2階屋になった落とし便所(下にブタを飼う)
屋内ではおまる使用(夜)
>>43
曹嵩と妾。トイレで死亡。

47無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 18:53
三国時代の貨幣って、どんなんだったん??
48こんなスレがあったのか:02/06/20 19:39
>>46
>ぱんつについて。
北方のトランクス形式の騎馬褌も忘れないでほすぃ。

>>47
後漢末には後漢五銖や剪輪銭という貨幣も流通していたが、
董卓が質の悪い貨幣を鋳造し、貨幣の価値が地に落ちたことは史書にも名高い。
しかも三国時代も押し迫ってくるといよいよ金属が足らなくなり、
棺桶の釘を狙って葬列を襲撃する強盗事件さえもが発生した。
どちらかというと、布地や塩などが代替通貨として利用されることが多かった。
49無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 23:55
>>48
騎馬褌てのは、知らなかったけど、騎馬用の褌ってことですよね〜。
褌は、長さ的にひざぐらいまで、&おなかで紐で止めるってスタイルだから
、とく鼻褌のほうが、パンツ一丁!て感じが、かなり。
>棺桶の釘を狙って葬列を襲撃する強盗事件
これって、陳寿の三国志の中の記事だったよね〜。
どこの載ってたっけ?
ただ、前に読んだ印象じゃ、葬式の行列を襲撃して、中のものを盗むのに、
まず釘を取るのが普通だろ・・・て、思ったんだけどな。
それに、そんだけ貴重なものなら、平民ごときの棺おけに使用不可
とは思ったんだが。
50無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 23:57
>>47 朱銅銭…?だったっけ?
51無名武将@お腹せっぷく:02/06/21 01:08
>>50
普通に小銭とか、董卓小銭じゃなかったっけ?
52無名武将@お腹せっぷく:02/06/22 22:22
>>47
後漢を通して(末期除く)使われた貨幣が「五銖銭」。
それを董卓が改鋳して作ったのが「小銭」、一般的に「董卓小銭」という。
>>48にもあるとおり、この「小銭」のできの悪さや原材料の銅の不足で
貨幣はあまり流通しなかった・・・コレは魏の話。
蜀のほうでは結構銅山があったので、
五斗米道政権が鋳たとされる「太平百銭」や
蜀漢政権の「直百五銖」などが発行され、そこそこ流通したらしい。

こんなサイト見つけたんで、参考に
ttp://www.aa.aeonnet.ne.jp/~k.iida/kazuo/coin/index.html
53こんなスレがあったのか:02/06/23 10:39
布製の下着で馬に乗ると、慣れないうちはちんこが擦れてしまって気持ち良k……もとい、痛くなるので、
皮製の短パンのような形の下着も、(基本的には軍装として)
騎馬兵の組織的な導入と共に使用されるようになったようだと
被服関係の資料で読んだことがありました。
とく鼻褌は、考証のしっかりした中国製ビデオや連環画で見かけますよね。

>陳寿の三国志の中の記事だったよね〜。
晋書じゃなかったっけ?
う?…忘れました。 どこでしたっけ?(俺はバカか?)
54無名武将@お腹せっぷく:02/06/23 12:03
>>52

           これはいいページだぁ!


55無名武将@お腹せっぷく:02/06/23 20:17
>39,40
儒教社会において体の一部を損なうと言うのは不孝。
(刺青なんかももともとはそういう刑罰、晒し者の要素もあるが)

また、古代中国では頭は力の源とし、頭頂を人前に晒すことを恥とした。
下手に髪の毛なんか切ったらコン刑(頭を剃り、晒し者にする刑罰)
にされたと思われる。

と言うことで散髪は無し。
56無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 23:23
>>53
そんな状況になられたら、やばい(笑)。
布パンっていうか越中褌系より、そりゃ皮パンのほうか、
保護力がつよいですね。
でも、皮パン一枚者気持ち悪いよ〜。とく鼻褌も一緒にはかせておくれ。
棺おけ話。私も見つからん、どこだ?日本語で読んだから、
陳寿のだったと思うけど。
>>40
始皇帝の兵馬俑は、凄い髪型にしてるよね。
あみこみとか、三つ編みとか。たしかに、そういった系のほうが、
髪が乱れにくいのは確か。
ただ、三国志の時代にそれをしていたかどうかは、
私はちょっとわからんです。なんか俑とかの資料に載ってないかな。
後漢の後期では、徐州より南の地方で、髪を結わずに、
たらしていたりするのが普通という記述があるから、某ゲーの周瑜の髪型も
あながち嘘ではない。