信長だけどなにか質問あるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
信長だけどなにか質問あるか
2名無し♂:01/11/13 22:55
年収は?
3無名武将@お腹せっぷく:01/11/13 23:16
250万円。
4織田雄次:01/11/13 23:16
義教好き?
5無名武将@お腹せっぷく:01/11/13 23:17
あんまり。
6無名武将@お腹せっぷく:01/11/13 23:17
なぜホトトギスを殺すのですか?
7無名武将@お腹せっぷく:01/11/13 23:21
とりだから。
8無名武将@お腹せっぷく :01/11/13 23:24
なぜ名無しなんですか?
9無名武将@お腹せっぷく:01/11/13 23:37
かくのめんどーだから。次から信長でいくよ
以上、自作自演でした♪
11信長:01/11/13 23:51
>>10
きえろカス
12無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:00
なぜ坊主が嫌いなんですか?
13信☆長:01/11/14 00:02
上手に屏風に絵を書いたから
14織田信行:01/11/14 00:02
嘘つき!! 病気だって言うから見舞いに行ったのに!!
15無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:04
織田無道をどう思いますか?
おもんない
17無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:08
覇気ないッスね
18無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:12
おい、信長もっと知識のある奴と代われ!
19信☆長:01/11/14 00:14
やーや。
20のぶなが君だよ:01/11/14 00:14
>>18
わしが代わろう。
21織田信行:01/11/14 00:14
兄上などではなく、むしろ拙者が!
22無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:16
現代の愛知県人はケチな奴が多いけれど信長さんの時代の尾張人も
ケチでしたか?
23無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:16
おい信長よ、信長何人いんだ?
24無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:18
おい信長よ、信長何人いんだ?
25信☆長:01/11/14 00:21
ノンノン。オンリーたぬき
26無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:21
おい信長よ、信長何人いんだ?
27無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:28
>>24
三河人だけがケチ?
28清田信長:01/11/14 00:39
たぬきマンセーを叩けー。たぬきは焼打ちじゃー。
1逃亡!!
30史学科志望?:01/11/14 00:40
なんで?本能寺の警備薄かったの?
31無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:41
家康公は関が原で尾張人と近江人を仲違いさせ
漁夫の利で三河人が天下を取りましたとさ

本当に馬鹿だね尾張人って(藁
32無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:51
31はたぬきマンセーぞ。33よ討て。
33無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 00:53
バーン
34信長:01/11/14 01:06
>>12
本能がそうさせる
>>14
乱世をにくむんだな
>>15
ぼうずにフェラーリとはすこしはわらえるな
>>18
かわらんぞ
>>22
ケチじゃなく重要なときにどかんとつかうのだ
>>23
偽モノが何人でてもかまわんがほんものはわしだけだぞ
>>29
逃亡しとらんちょっと所用があってはなしただけだ
>>30
まわりをみすぎ自分の身辺にかまってなかっただけさ
35無名武将@お腹せっぷく:01/11/14 09:50
age
36日吉:01/11/14 18:14
後10年生きておられたら。
上様は、日本国をどの様に経営なさる
おつもりだったのか?
          少し気になりましたモンデ!
37無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 00:26
age
38無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 01:09
だっせー
コロっと氏んでやんの

所詮クズ?
39無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 04:46
なんで子供はみんなバカにしかならなかったんですか?
40羽柴誠三秀吉:01/11/15 04:49
俺のティムボなめてくれや
41井伊直政:01/11/15 05:00
色んな役者が貴方を演じておられるが
何方が一番本物の貴方に近いのかのう。
42無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 05:14
>>41
岐阜城に信長公等身大の座像あり。
信長死後1年後?に作られた物で一番信長公に似てるらしい。
30分ぐらい舐め回すように見てきたよ。
43無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 05:47
痩せ型で声が高いとか?
44無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 05:48
声まで知らないが痩せ型だったのは確か。
45無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 08:46
反松タカスィー
46無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 09:10
正直、お市の方にハァハァしましたか?
47無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 15:56
声はホントに高かったらしいぞ。なんか記述に残ってた。
高くてでかい声だから、わりとみんなに注目されやすかったとか、
京に上洛した時にあんまり声が高くてでかいからビックリされたとか。
48無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 15:59
>>47
宣教師の本でも書いていたな。
アホが「甲高い」と誤訳したせいで、今もそれを信じている奴が多いが。
49天下人:01/11/16 13:22
猿ねずみ籐吉よ。おまえと出会った頃が蘇るようじゃ。
天と地の事が全て見えると言う針を売っていた。
清洲の城下だったのう!ネネを泣かせては居ないだろうな!
天下の事 −夢幻の如くなり。
50信長:01/11/16 15:22
>>36
サルから質問とはな。俺の性格ならわかるだろ強力な中央集権国家だよ
強力な大名、豪族をのこさないな。武田や朝倉の件、みただろ。あと官位も
なにもいらんぞ。将軍だの大臣だのの肩書きをこえるからな俺の思考は。
ながくなってあきるからまたあとで質問しろ。
>>38
おまえと俺、信長のどちらがクズかはおまえもかんがえればわかるだろ。
まあ冷静にな。
>>39
おれの後継ぎをおまえはしらないのか?
>>40
だれだおまえ?
>>41
しるか
>>46
変態はむなしいのう
51平手じい:01/11/16 15:48
若!!
   相変わらず。言葉使いがわるーございますな。
   じいから一言、鼻くそを丸めて指で弾く
    癖は直してくだされ。
52信長:01/11/16 16:15
>>51
じいかなつかしいな。
あいかわらずくだらないことをいっているな。
53長秀:01/11/16 16:21
拙者の武勇と忠誠に報いてくだされ!
54無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 16:27
正直、信長公がやる気になったのが嬉しい。
漏れは>>17
55信長:01/11/16 16:27
>>53
ゴロウザカ。
おまえが勝手に官位いらないとかほざいたんだろ。
だがおまえはつかえる男よ。
56信長:01/11/16 16:30
>>54
おおどんどん質問しろうざくねー程度にな。
57酒井重次:01/11/16 16:33
>>56
信長公はそんなしゃべり方しない。
58犬千代:01/11/16 16:58
犬って呼ぶな!!
59信長:01/11/16 17:13
>>57
あっそ
>>58
お前が5大老とはな時代の力とはおそろしいものよ。
60無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 19:10
信長さんでも苦手な物ってあるっしょ?
何が苦手?
61信長:01/11/16 19:34
>>60
無能。
62無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 21:09
信長さんなんで>>使ってるの?
>>じゃないと意味ないよ、かちゅなら>1コで済むしさ
63無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 21:56
誰がいちばん自分の後継者にふさわしいと思いますか?
正直なところ。
64信長 ◆I5fAb/7M :01/11/16 22:04
>>63
秀吉は下賎に過ぎる。光秀は保守過ぎる上に年だ。
信忠は大将の器に欠ける。
わしの跡取など誰にも出来ぬな。
65信長 ◆I5fAb/7M :01/11/16 22:05
>>1
うぬは人の名を騙り、よくも民人を騒がしたな。
近いうち天より報いを受けるであろう。
覚悟しておけ。
◆I5fAb/7Mの信長公の方が良いよ、ガンバッテ
67天下布武の信長:01/11/16 23:08
わしの後継者は今川氏真か立花宗茂しかおらんわ。
68無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 23:14
なんか凄え両極端ですな…
69信長 ◆I5fAb/7M :01/11/17 00:02
>>67
その気持ち、わからぬでもない。
70信長:01/11/17 00:52
>>62
デアルカ。
>>63
信忠だな。奴には将器がある。
>>64,65
ついに偽者もあらわれたか。俺が天よりの報いを受ける?あいかわらず
わらわせるな。天はこの信長自身が創るのだ。わかるか?偽者。
>>67
無能は罪よのう。
>>69
偽者あさはかすぎるぞ。俺のニセをかたるならもうすこし
頭をつかってな。
71信長 ◆I5fAb/7M :01/11/17 01:04
>>70
何者の差し金か知らぬが、元気な事だな。
本物と名乗らせてもよいが、いま少し趣きに不足がある。
余は天道に従い、天下を正すために働いているが、天を作るなどと
たわけた事をほざくほど、増長した覚えはないでな。

無知蒙昧の目暗どもは物言わぬ余の企みがどこにあるか、見つける事かなわず、
原動力を「傲慢」だの「権力欲」だのに結び付けて、解釈したがるが、
余はおのれの欲望の為に世を操り、人を殺せるほど強い男ではないのだ。
72信長:01/11/17 01:45
>>71
偽者おまえもなかなか骨があるようだがちがうんだな。
わしは天道に従い、天下を正すために働いてるのではない。わしの体が細胞の
ひとつひとつがおのれのめいずるままに動いているだけよ。天だの天道などは
後世のやつらのよまいごとよ偽者。
73信長 ◆I5fAb/7M :01/11/17 02:35
天正、天下布武、天守閣。
いずれも余の発明した言葉であるが、これについて
そこの信長(>>72)はどのように思うのか、何か申せ。
74信長:01/11/17 08:59
>>73
いやだ。
75無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 09:43
ほんとは秀吉が裏で糸を引いてた事知ってるの?
76無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 09:44
>>75
言葉が足りなかった。本能寺の変についてね。
77柴田権の守:01/11/17 10:20
若殿この権六をおそばに置いて頂けたらあのような事に
ならなかった。権六命に代えてお守り申したてまつり候
 残念でなりませぬ。本能寺のことはげ頭(日向)一人の、
 考えでは在りませずぞ!藤吉(ねずみ)の陰謀なのです。
 若殿。市君のことお許しを。
78無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 15:11
>>74
もう諦めたら?
残念ながらそちらの信長はトリップ付のほうに比べると
全ての点で劣る。
信長を名乗る資格なし。

>>75
バーカ。
79無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 15:36
信長ってホモでしょ?
80信長 ◆I5fAb/7M :01/11/17 15:40
>>75
本能寺か…。嫌な事を思い出させる。

光秀は乱世が終え、治世の時代が来た時はより一層の使い道があるが、
筑前は西国の仕置きが済めば、奴の栄華もそれで終わりのはずだった。
適当に恩賞を与え、政治の実権は残らず剥奪してしまおうと考えていたのだ。

ただでさえ、おごりたかぶっておる下郎に、
天下の政事に参画させるは危険この上ないと思うてな。

しかし、この企みを先に読まれたとすれば、余の負けだ。
誰が企みかは今となっては知るよしもないが、余が殺された事実は動かない。
敗北者として末代まで笑われるも仕方なき事だ。


>>77
市か。相変わらず余の事を怨んでおるだろうの。
幾ら余を罵らせてもよいでな、出来る限り心慰めてやってくれ。
81信長 ◆I5fAb/7M :01/11/17 15:42
>>79
ホモ? 当世流行りの「同性愛」なる性癖の事であるか?
余にして見れば奴らは単なる心の病よ。
男との交わりは情愛で行なうものではないでな。
82信長野望3:01/11/17 16:28
大義じゃ、よいぞよいぞ。
なにか芸をしてたもれ。
83三法師:01/11/17 20:07
>>80
裏で手引いてたのはボクだよ。
84信長 ◆I5fAb/7M :01/11/18 10:25
>>82-83
であるか。
85無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 23:32
age
86信長:01/11/19 01:36
ひとがいそがしいなかやっとひらいたら偽者が氾濫してるな。
メンドーだが答えてやる。
>>75
さるにそんな度胸があるかな。使える奴だがな。
>>75
権六ごときがいうわ。
>>78
おまえ頭だいじょうぶか?
>>79
その質問の答えをきいてうれしいか?
>>80
問題はおまえだ。うぜーから質問にこたえたくなかったがくだらなくされ
るとつまらねーから質問に答えてやる。まず天正な、元号だな。今の元号
の平成に意味あるか?語呂あわせだぞたわけが。次に天下布武な、この場合の
天下=地上わかるか?天守閣これは建物の名称だぞへたな概念をとれ頭が
でかすぎるから概容がみえねーんだ偽者の出来損ない。スレたててもいいが
くれぐれもつまらなくするなよ。
>>83
あんまりおもしろくねーぞ。
87無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 05:19
>>86
ホンマ低脳丸出しだな。
メンドーなら回線切って逝ってこい。
「頭だいじょうぶか?」って、この程度のレスしかできないくせに
トリップもつけず「信長」だとさ・・・笑わせやがる。
88無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 13:48
>>86
平成は語呂あわせではなく、ちゃんとした古典から引き出したものだぞ。こら。
89無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 14:07
日向のDQNはどこの大名が引きぬきますか?
90無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 14:38
帰蝶さんって途中から記録にでてこなくなったみたいだけど
その後どうしたの?
91名無し弾:01/11/19 21:07
「安土」という名の由来は?これだけは不明らしいが
92無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 21:13
>>87-90
平日の明け方から昼間にかけてレスしてる人たちって無職か
ひっきーなんでしょうか?
暇でいいねえ・・
交代勤務とか平日休みの職業とかあるけど?
あと主婦は昼しかできんかもね。
そんなことも知らんのか。これだから○○は・・・(;´Д`)
94信長 ◆I5fAb/7M :01/11/20 11:17
>>86
大儀であった。いよいよ励めよ。

>>89
光秀は皆が言うほど、弱い男ではない。本能寺の事で奴を笑うのは、
朝鮮出兵のみを見て秀吉を笑うようなものだ。
奴はあそこで名を捨て、実を取り、余を殺した。それだけの事だ。

>>90
濃か。あれは余の死後も細々と生き長らえておる。
しかし、余に身近な女たちは皆、薄幸だったように思う。
全て時代のせいにしてしまえば少しは気も軽くなるのだがな。

>>91
ちまたでは「平安楽土」、「安民楽土」が語源だと言われるが、
実を明かせば、余のものになる以前より、あの土地は「安土」であった。
ここに余がどのような宿命を感じたかは、好きに思いを巡らせよ。
95無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 11:47
まずい・・・もう一杯!!
って、どうおもいます?
96信長 ◆I5fAb/7M :01/11/20 12:10
>>95
意表をついたお主には見所があると思った。
97無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 12:46
もし武田信玄が上洛途中で病没しなければ
どう対応するつもりだったのですか?
98信長 ◆I5fAb/7M :01/11/20 14:03
>>97
余はあれをいまだ上洛とは見ていない。

信玄の腹が家康を篭絡させ、次いでこの信長を討つ事にあったのは否定せぬが、
あれは所詮、余の天下布武の事業の苦難に根をあげた畿内の衆と、
それに追従して甘い汁を吸おうとした田舎者の寄せ集めに過ぎず、
各個撃破してやれば脆いものだった。

だから、いくら信玄が余の打倒を叫んだとしても、本音ではおのれの権益を
増やす事ばかり考えて、手負いを覚悟で余に挑むつもりはなかったのであろう。

よって、あのまま信玄が三河まで軍を進めるならば、
余は臨機応変に連合軍の弱いところから攻めかかり、
一つづつ確実に敵の士気を落とす事に専念する方針だった。

しかし、余のことだ。何か面白い事に当たれば、方針を捨て、
全ての兵を一点に集めて暴れるくらいの事は、充分ありえた話ではある。
99梨本:01/11/20 16:28
好きな体位はなんですか?
100無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 18:07
お気に入りの部下ベスト3は?
できれば理由も教えてください。
101信長 ◆I5fAb/7M :01/11/20 20:16
>>99
閨房術には詳しくないが、四足に這わせた女体を背後より攻め入るを上策とし、
座位にて身を弄ぶを下策とす。また、女は乳房の大きい方がよい。
大き過ぎて手に余るは困りものだが、ふくよかな肌は悦楽に欠かせない。

>>100
時々の気分や働き具合によって異なるで、何とも言えぬが、
家康、勝家、利家は信頼のおける者たちであった。

敵にまわったり、離反したりしながらも、余について来る。
そんな男たちが好きであった。
102無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 21:14
ひょっとして松永久秀ってかなり好きですか?
平蜘蛛の茶釜と2択だったらどっちを選びます?
103信長 ◆I5fAb/7M :01/11/20 22:39
>>102
久秀からはよく蝮殿の話しを聞かされたものだ。
二人とも元々同郷のものであったようでな。
若い頃は二人してよく将来を語り合ったそうだが、
思い出話しを聞かされるだけでも、余はいたく感銘を受けたものだ。
久秀や光秀とを交えての茶会ほど楽しい事はなかった。

蝮殿の場合は欲に眩んで晩成を汚したが、久秀は一段ばかり上であったな。

話しがずれたが、茶釜と久秀を選ぶとなれば、
その時は久秀の望む通りにさせて頂くよ。
104信長 ◆I5fAb/7M :01/11/20 22:44
一服いたす。
スリップつきの信長様 (・∀・)イイ!!
106105:01/11/20 23:08
あ゛ー トリップだったよ。間違えた。鬱。
107信長 ◆I5fAb/7M :01/11/20 23:17
>>105-106
多少の油断があっても命失う事はない。
太平の世のありがたさを噛み締める思いだ。
108無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 00:18
age
109 :01/11/21 00:21
松永は爆死?お灸ハラキリ?ドッチ?
110信長#:01/11/21 00:59
>>109
後者に思う。
爆破するほどの火薬があれば、もっと別なところで使っていたであろう。
111信長 ◆I5fAb/7M :01/11/21 01:00
>>110
余も老いたな。黄泉の国の居心地のよさに甘えてきたのはよろしくなかった。
112無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 16:59
1はどこいったんだ(w
113農民:01/11/21 21:48
信長様、正直、竹千代様をどう思ってらしたのですか?
114信長 ◆I5fAb/7M :01/11/21 23:23
>>113
家康は余が最も大きな恩賞を与えてやりたい武将の一人であった。
信長の大事業の多くはあれなくしては無理であったからな。

しかし秀吉を見ての通り、極貧を知るものほど、欲は深い。
家康は分をわきまえ、保身につとめる賢を備えていたが、
家臣はどう出るか判らぬところがあり、家康自身も家臣を抑える力量に乏しく、
徳川家が最後の難関として立ち塞がる怖れが高かったため、
容易に知行を許すわけにいかなんだのが、余の無念に感ずるところであった。

しかし、思えば、平氏の織田と源氏の徳川が共に、
かしこくも一天万乗の君の世を築いた後は、
海の向こうをあやつと取り合うても面白かったかのう。
115無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 23:38
失礼な言い方かも知れないが、味がありますな。頑張って下され。

ところで海外進出について具体的な展望はお持ちだったのですかな?
116信長 ◆I5fAb/7M :01/11/22 00:00
>>115
海外に出る事もやはり考えていた。

秀吉のように侵略するのも面白いが、
太平の世に武を持ちこめば百代までの怨みを買う。

そこで考えたのが南蛮人の如く、大々的な貿易事業を斡旋する事だ。

周囲では、朝貢・倭寇・南蛮貿易などと、一癖あるものばかりで、
これでは民が安心して、思うような取引が出来ず、国の発展などありえない。
国力とは政権の力ではなく、民衆の力である事を戦国の世で明らかにしたのは余だ。
時の民が潤わねば、時の政権も潤わぬ。

南蛮人は宗教で各国の民をなつけ、世界を盗もうとしておるが、これは不正だ。
余は商業で民をなつけ、世界を正すのが本筋に思う。
117無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 00:28
>116
早速のレスありがとうございます。

商によって民をなつけますか・・・ゆくゆくは英国のような海洋国家でしょうな。
それこそ理にかなっているかと。
ところで、あるスレでこんな書き込みを見つけました。
以下、引用。

実はある本を読んで、ちょっと気になっていることがある。
両朝平壌禄という本に小西行長と石星との問答が乗っていて
石星が「秀吉が信長の政権を奪った。」といったのに対して
小西が「信長は国王(天皇)の地位を“奪うことを好まなかったので”明智に殺された。」
と答えているそうだ。
(原本に接してないので実際に、そういうニュアンスで書かれているかは定かではない)

↑の話を “そのまま受け取る”とすると むしろ 天皇の地位を信長に奪わせようとしてたのは明智??
で、それに反対して信長が殺られた???って解釈ができるんだけど…。

私は、信長公は天皇位を廃する意図はなかったと考えております。
これまでの通説を覆す説ではあります。根拠も何もありませんが。
いかがお受け取りになりますか?
118信長 ◆I5fAb/7M :01/11/22 01:15
>>117
いずれこれは語らねばならないと思っていたが、
余が天子の御位を奪おうとしていたという俗説に関して申せば、
これは無論、馬鹿げた妄想に過ぎず、武家の分際を知るならば、
そのような愚挙はせぬ。

確かに光秀は余にある計画をそそのかした。
しかし余は遠大な計画を持っていたので、これを拒否した。
これは順を追って説明せねばなるまいが、
まずは余が望んだ天下の世継ぎの事から話させて頂こう。

余は天下布武がなれば、その後継者は
信忠、家康、秀吉、光秀、いずれのものにする気も全くなかった。
119信長 ◆I5fAb/7M :01/11/22 01:28
そもそも戦国の時代に我らが学ぶべきだったのは、大名制度の愚かしさだ。

領地、財宝、官位…。このような俗世の栄華に惑わされる武家のある限り、
民の苦しみ、天子の哀しみが絶える事はない。
そこで考えたのが、公方の完全独裁体制だ。
各大名の領土支配権の世襲制を廃し、唐のように領土の管理は
国王(公方)に任じられた者が一時的に請け負うものとする。
武力も同じで、能力のある公家(平信長が天下布武をなせば、
多くの武士を公家にするつもりだった)が、一時的に担当する。
これは公方とて例外ではなく、公方は武力の代表者から政治の代表者へと
進歩する。応仁の動乱を経て公方が武力を失ったのも、
その為に天がうった布石に違いなかった。

…これが当時の余の考えだった。
120信長 ◆I5fAb/7M :01/11/22 01:34
余は平清盛公以来の、武家の公家化なる大事業に取り組む志を強くし、
元亀二年、「平 信長」を名乗る事とした。
後に言われる「源平交代思想」などは俗説に過ぎぬ。
そして余は「天正」の年号を「天下を正す」の意を持って公方を介し、
天子に奏上申し上げた。
しかし、余の志により、おのれが伴う痛みを厭う公方は、
なかなかこれを聞き入れず、そればかりか、天正の阻止を図るに至ったのだ。

結果、公方が倒れると、余はしばし正すべき天下を見失ってしまった。
121信長 ◆I5fAb/7M :01/11/22 01:35
ひとまず、湯漬けを所望。
122無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 02:11
いやー、ほんとにやさしい信長だね。
感激したYO!
123無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 02:24
本能寺では「森蘭〇」クンの締りが良すぎて身動きがとれず、
不覚をとったというのは本当ですか?

それでとっても恥ずかしい格好で死にそうになったから
火薬でこっぱみじんになっちゃったんですか?
124信長 ◆I5fAb/7M :01/11/22 02:28
>>122
思えば何度も甘さが命取りになったな。

>>123
本能寺に火薬はなかった。
>>112

>>1>>92の厨房丸出しレスを最後に逃げました。

>平日の明け方から昼間にかけてレスしてる人たちって無職か
>ひっきーなんでしょうか?
>暇でいいねえ・・

ホントに頭悪すぎ。
働くことは平日の昼間に外出ることだけだと今時思ってる。

所詮馬鹿は死ななきゃ直らないのか。
希望もクソもあったもんじゃないね。

と思ったけど、>>123の低脳ぶりは>>1に通ずるものがあるな。
126116:01/11/22 21:30
遅すれになりました・・・
ありがとうございます、信長公。
興味深く読ませていただきました。

>125
せっかく力説してくれる人がいるのに
123みたいな反応ばっかだともったいないですな。
まぁそういうばかばかしさも2ちゃんねるのいいところだけれど。
127信長 ◆I5fAb/7M :01/11/23 12:20
>>126
久しぶりに俗世に出ると饒舌になってしまうな。

興が冷めたので、話しが止まってしまったが、簡単に続きを記せば、
余は武家を公家化し、更には公家を官僚化させることによって、
「豪族」を廃し、派閥抗争がそのまま天下の動乱になる元を断つつもりだった。

しかし公方が倒れ、軍事的危機は去ると、当初の方針が崩れたばかりか、
皆が「織田家の天下」を望むようになりはじめた。
余になびいた弱者は勿論、余に勝者になってもらわねば困るだろうし、
生活の安定を願う民にしても、織田家に過大な期待をかけはじめた。
これは一見、大吉に見えて実は大凶である。
余は織田家の天下を築くために戦ってきたのではない。
無論、足利家の天下を築くためでもなく、願いは天下を正す事のみにあった。
しかし、公方を追放し、宗教を弾圧する余の姿を見て、誰がそれを信ずるか?
これまでは外部との戦いであったが、この後は内部との戦いになった。
128信長 ◆I5fAb/7M :01/11/23 12:22
余は>>123が嫌いではない。今一つ工夫が足らぬとは見るが。
129信長 ◆I5fAb/7M :01/11/23 13:03
天正年間になってからと言うもの、
余は本当に天下を独占しようと考えた事もあれば、いっそ隠棲して、
天下のことはすっかり忘れてしまおうと真剣に思い悩んだ時期もあった。

数え切れないほどの思考錯誤を繰り返し、その末、皆が余に権力を望むのなら、
どこまでも従ってやろうと思い至った。
力にものを言わせて傾くは途方もなく愉快であった。
自らの官位を進め、安土には酔狂な城を築き、独裁を楽しんだ。
そして天下の全ては、余の手中にある事を知った。

やがて傾けば傾く程、醜いおのれに直面せざるを得なかった。
如何に華美であろうとも、如何に武家らしくあろうとも、独裁の道楽を楽しむならば、
それはあの肥え太った今川や三好と何の変わりがあろうか?
余の初志は何であったか?

苦悩。

皆が望む余の姿。権力を得た信長。
位を極めて幕府を開き、独裁政治を取仕切る織田家。絶対的な権勢を誇る大将軍。
時流から余の風下にたてなかった者は除き、誰もがそれを望んでいる。
民も、臣も、そして朝廷も早く天下が落ち着く事を願っている。
それが本当に余に課せられた天命とは思えぬが、
この流れは絶対者であるはずの余にすら止める事はできない。
天下を正すと豪語した以上、天下の支配者にならねばなるまい。
時にはそれも一興かな、とも思う。

しかし、本当にこれでよいのか?
余はこのまま頼朝や尊氏になってしまってよいのか?
数百年たてばまた誰かが動乱を巻き起こし、天下を狙う。

ここで得た答えは一つ。
「日ノ本の独裁者は余が最後にすべし」。
130無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 13:05
なるほど。
曹操の魏と同じ現象ですな。
天皇位を廃し、自らその位を襲う=部下の栄達
でもあるわけですな。
それを拒むことは、栄達の願いを断つことになる・・・
本能寺の変の一面が見えてきました。
131信長 ◆I5fAb/7M :01/11/23 13:09
悪いが、これ以上の事はここで書く気がしないので、
思い思いに想像を巡らせて頂ければ幸いだ。

少なくとも光秀は不敬な輩ではなかったし、
余も朝廷を滅ぼすなどと言う考えは持っていなかった。
もちろん、豊臣や徳川みたいに織田に天下を独占させる気もなかった。

さて、たわ言を並べた後は野がけに限る。馬を曳け。
今日はあの山の向こうまで一刻で駆けて見せようぞ。
132十兵衛:01/11/23 13:14
ワシは、濃姫様の仇を討っただけよ。
権力も名も欲してはおらぬ。
我が片思いに栄光あれー
>>128
あなたはなんて寛大な御仁なんだ・・・
正直、恐れ入った。
134無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 23:53
正直、ageたくなった。
135無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 23:58
>>130
131のセリフから見れば、信長に天皇位を奪う気はなかったと思うが、
どうなんだろう?
136無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 00:05
「○○だけど〜」すれっどは色々あったけど、
ここの信長さんは一番好きだな。

>135
横から割り込むけど、まさしくその通りだと思う。
137もし戦国・三国時代に2CHがあったら。:01/11/24 00:29
御旗・楯無、御照覧あれ!!
138無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 01:50
>129
>余はこのまま頼朝や尊氏になってしまってよいのか?

つまり、征夷大将軍にはなりたくなかったと?
139無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 02:04
信長様はこの板の看板をどう思いますか?
ゴルゴ13+信長。。。
140信長 ◆I5fAb/7M :01/11/24 18:39
>>130
読みが鋭い。が、光秀の望みはやはり余が帝位につく事ではなく、
武家の棟梁になり、独裁する事であった。
小西行長が>>117で言う「国王」とは、「将軍」の意味にとられたい。

最終的には天子は安土を御所となし、政治を一党独裁の時代から、
天下の人材に風通しのよい自由なものとし、海外と交流を重ねる。

余は後の天子の姿を作り得たものとして、天子に並ぶ神格を得、
朝廷に対し、不敬かつ本邦隋一の忠臣となり、善悪の彼我を超えた者にして、
末代まで余は三国の賢才に論ぜられる。

結局、答えの多くを吐き出してしまったが、
詳細は数年の後にある著述屋に描かせるつもりだ。


>>132
真の動機を言えぬものの刹那さよ。
うぬの思う天下は結局、家康が受け継いだのだから、
あの時代の実の勝利者はお主と家康かも知れぬな。


>>133-134
こちらからは何も差し上げるものがないでな。
141信長 ◆I5fAb/7M :01/11/24 18:46
>>135-136
天皇の御位を得ても何の価値もない。
思慮の浅い欲望に乗せた戦略を合理者のそれと呼ぶなら、
余にとって「合理主義者」の名は愚か者の烙印に等しい。

>>137
であるか。

>>138
その変わり、光秀が将軍に就任し、秀吉がそれを討つにいたり、
光秀が将軍についた事実は隠蔽された。

>>139
ゴルゴ13なるものの髪型、衣装はちょっと工夫を加えただけで
武者髷を結った陣羽織の武将になる事に着眼した職人には神懸っている
としか言い様がない。あれは奇跡の大傑作ぞ。
余にいまだ力あれば、彼には天下一の称号を与えたい。
142無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 22:34
>>141
バナー批評がいい。
143無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 22:43
@ぱんつ@はいてましたか?
144信長 ◆I5fAb/7M :01/11/25 00:22
>>142
http://gohan-uma.hoops.ne.jp/image/banner/sansen01.gif
あのバナーがよいのであって、批評なんぞはなんでもない。
http://gohan-uma.hoops.ne.jp/
それより賛辞は本人に捧げるのがよろしい。

>>143
萌黄色の下帯が愛用の品であった。
145無名武将@お腹せっぷく:01/11/26 10:20
おはようございます。織田信忠です!
146無名武将@お腹せっぷく:01/11/28 02:56
竹中さんや黒田さんなどはどんな性格でしたか?
初対面時の印象などもありましたらお願いします。
147信長 ◆I5fAb/7M :01/11/28 03:57
>>145
なぜに死んだか、散ったのか?

>>146
竹中半兵衛は目の前の危険に対する策を生むのが見事に感じたが、
新しく事をなす才に欠けていた。
あれの調略は井口が目的であって、必ずしも人として求めたのではなかったが、
結果としてしくじった為、正規の兵学に疎い猿につけてやった。
実のところ、快川和尚の推薦もあったのだが、余には邪魔なばかりであってな。

黒田官兵衛は初め見た時はただのこずるい野心家に見えたが、
後から思えば秀吉には過ぎた見事な男であったな。
参謀・側近としてあれほどの男は他にない。
中国大返し、関ケ原前後の周囲を思っての偽悪ぶりには舌を巻くばかりだ。
茶器は何が一番好きですか?
やっぱ平蜘蛛ハァハァですか?
149信長 ◆I5fAb/7M :01/11/28 04:07
>>148
いずれをと言う事もないが、珠光秘蔵の品が好みであった。
150信長 ◆I5fAb/7M :01/11/28 04:11
茶の真髄は意識不明に到る奥義にある。
これは後の世にはあまり伝えられていないと思うが、
茶室にて長く興じれば必ず催された秘儀であった。
実に>>148が言うように熱く吐息を洩らしながら全身をわななかせて
一人、また一人と倒れて行く官能的なひとときは何物にも変え難かったな。

秀吉も家康もこれを知らぬまま、生を終えた。
これでは茶道が衰えるのも必定。
じゃあやっぱ松永久秀タンはやりすぎて爆死ッスカ?
152信長 ◆I5fAb/7M :01/11/28 04:30
>>151
やりすぎると人外に到る。
うぬも注意せよ。
ぅぃ。
154無名武将@お腹せっぷく:01/11/29 00:21
ご子息はみな愚将揃いですが、これは遺伝ですかね。
155無名武将@お腹せっぷく:01/11/29 10:39
>>154
いい血は全部、信忠にもって行かれたんじゃない?
156信長 ◆I5fAb/7M :01/11/29 20:46
>>154
織田の一門を愚将と呼んだな。

悔い改めぬ限り、うぬには災いの警告がふりかかるであろう。
災いそのものが予告なしに来る事はないのが、覚悟はしておけ。
肝を冷やしたら天に詫びよ。それで全ては回避される。
157金戦犯:01/11/30 17:14
おのれ長政じゃー
 おんしのしゃれこうべでさけを飲みたかったぞ。
158信長 ◆I5fAb/7M :01/11/30 21:04
>>157
長政。お前の裏切りだけは未だに理由が知れぬ。
親父や義景への義理からあの挙に到ったのか? 家臣に立ちつけられたか?
おそらく野心に目覚めたのだろうが、いずれにしろ血迷うた事に違いない。

信長に逆らう事は天に逆らうに等しかったと思い知るまで地獄の焔に苦しめよ。
159:01/12/01 00:25
兄上は鬼です。ならば我が子・淀も鬼に育てる他ありません。
160金戦犯:01/12/01 11:34
何も語らずにおこう勝敗は戦国の習いだ。浅井
161無名武将@お腹せっぷく:01/12/01 12:52
○上猫か上猫か上
マ○●○○●○○
普○○●○○●○
逝●○○●○○●

こういう。
http://www.lain.ais.ne.jp/~gnekono/novels/oah1.htm
162161:01/12/01 12:52
失敬、板を越えて誤爆した。
163金戦犯:01/12/01 13:27
市をもう1度抱きたかった。
市の生尺さいこうだ!のう勝家ハー
164信長 ◆I5fAb/7M :01/12/02 15:57
>>159
言うな。

>>160 >>163
下がれ、この慮外者めが。
余を殺す機を何度も逃し、半端なところで謀反する
その性根の狂い様を末代まで笑われるがいいわ。

>>161-162
吐血する周瑜スレッドであるか?
165無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 06:32
信長公わっしょーい!
166信長公の姓名判断:01/12/05 10:30
おしゃれで謀略家で機知にたけるのですが
批判精神強く社交下手で人見知りをして打ち解けず親友が少ないでしょう。
芸事の名人で踊りや楽器演奏、話術が巧みでサービス精神旺盛です。
親子関係は争いが多いのに仲良く血族意識が強いのです。
頼まれると嫌とは言えず滅私奉公型で報われるもの少なくグチが多くなります。
年長者との共同事業で成功。独り事業でも発展します。
プライドの高い家系で相互団結力固く男性に傑物出るでしょう。
美しい家、変化に富んだ食事で生活を楽しみます。
女性は共働きで教育ママ、男性は浮気者で男児運がありません。
自他共に厳しさ求め正義責任感強い人ですが
外見は、無口でおとなしく、あまりしゃべらないで孤独を楽しむような静かな雰囲気を持った人です。
また知謀は抜群で、直感力に富んでいて思い切った決断力を発揮して成功することもありますが、
人の言葉に耳を貸さず生意気で傲慢な態度をとりやすいため、人から嫌われて大失敗を招くので、
常に言語動作に注意して進むことが大切です。そうすれば凶は変じて成功の吉運となります。
健康面では、胃腸や盲腸の病気に注意してください。
開運法は、他人と自分を比較しないこと。
マイペースを守り気を散らさないことです。

誠実度=62点 勇気度=38点 愛情度=60点 繊細度=48点
167金吾:01/12/05 13:21
age!
168無名武将@お腹せっぷく:01/12/05 13:31
            信
             
            長

            ヲ

            迎

            エ

            ニ               _
                            //^7\
            来              /|| //\.、
                          //||//:::::::::\.、
            マ            〈/ ||/:::::::::::::::::\.、
                          / ||:::::::::::::::::::::::::ヽ.、
            シ            ,/ /\ :::::::::::::::::::::ヽ:、
                         / /  \ :::::::::::::::::::|:|
            タ           / /    \ ::::::::::::::|:|
                        / /      ヽ :::::::::::|:|
           /⌒\        / /        | :::::::::::|:|
         /     \      / /        | ::::::::::|:|
         /__    \    / /         | :::::::::|:|
        /ノ v \     )   ./ /          | :::::::::|:|
        |ζ) (_ヽヽ   ム  / /          | :::::::://
        λヘ´`,イ|:) //⌒,/ /           | :::::://
       /λ.|三-'////   / /\          | :::://
       | | \─/ /    / /  \        ./ :://
      / |   У  /  | 彡ミ、   λ       / ./
      /       /  / 彡ミ、|     |      //
     /      /  / / /:::λ\  ト、
     /          / / /|::::::::| λ  | \
    /         / / / .|::::::::|    |  \
    /    | \_/  / /  |::::::::|    |  \_>
   /    〉 _    / /  |::::::::v   |   \
   |  (三7   ̄7≦彡ミ  λ::::V   ,ノ     \_
   |  ム:::/    |:ミ彡ミ / 从V    /        /
   |  |:::::ハ    |/ /  /  |     ,/       /
   |   V     / /  |   \_,ノ      /
   λ       ,/ /   |  /          /
    \      / /   /  ,|          /
     \    / / _/   |         ノ
      |\_/ /      /        /
      /   ,/ /      /       /
    /   / /     /       /
    \ /' / /    /        /
     У / /   ̄ ̄         /
      \/ /              /
       / /              /
      / ∧            /
      / / \          /
     / /   \_    _/
     / /        ̄ ̄
    / /
    / /
   〈__/
169信長 ◆I5fAb/7M :01/12/05 14:52
>>165
余の人生はすべて後の祭であった。

>>166
平成の御世には余そのものを直に見ずとも、そこまで余を知る術があるのか。
げに恐るべきは桑野式よの。

>>167
鉄砲隊を所望か? もうよい下がれ。

>>168
ほう、余をいずこへ連れるつもりか。述べられよ。

今より四百年以上前、余が地獄に落ちて間もない頃、
裁きの間にて、天をも貫くような巨大な鬼に囲まれ、
「お前が第六天魔王か」と声をかけられた時に比べれば、
貴様には何の戦慄も感じぬ。

南蛮の怪奇にはもう飽きたでな。
170エノキ:01/12/05 15:09
 『ときメモ3』買え。家臣に与えれば、忠誠度15アップだ。
171信長 ◆I5fAb/7M :01/12/05 15:14
>>170
武田義信殿のお出ましであるか。
忠誠度の上がる者もいるやも知れぬが、
状態が「現役」から「ひきこもり」になるのが不便よ。
172エノキ:01/12/05 15:24
 来期の阪神の補強についてアドバイスを求む。
173信長 ◆I5fAb/7M :01/12/05 15:28
>>172
信長にものを訊ね、返答をもらえばそれなりの態度というものがあろう。
まずはおのれの品行から補強するがよい。
174戦国太郎:01/12/05 18:03
本能寺の変後の秀吉殿が織田家への振る舞い
右大臣家は如何思し召されまするか?
175佐々内蔵助成政:01/12/05 22:01
地獄から猿を呪い殺しゃ良かったのに…。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5686/bin/haratai.swf

ただし信長◆I5fAb/7M殿の登場以降の話。
何で、光秀は信長を討ったの?
178信長 ◆I5fAb/7M :01/12/06 07:22
>>174-175
我が子、信孝の辞世だ。
■「昔より主をうつみの野間なればやがて報いん羽柴筑前」
信孝・信雄ともに暗愚と呼ばれるが、氏真と比べてこの気概はどうか?

それにしても猿の悪行を数えれば、この身に怒りが湧き上がる。
奴の不埒な素行を要約すれば、以下の二つがあげられる。
●旧主である余の一族を謀略と暗殺で悉く翻弄した事
●余が築いてきた正しき天下の姿を光秀以上に破壊せしめた事
…詳細まで述べてしまうと、怒りの余り、無益な殺生に及ぶ怖れがあるな。


>>176
おぬしの一族係累に栄えあらん事を願う。


>>177
光秀の謀反の理由は一つではない。

一つには…、
余の望む天下を奴が好まなかった事があり、これは久秀や村重と変わりがない。

もう一つには…、
余が隙さえ見せた事で、これさえなければ、光秀は海の外までも
信長について来たであろう。

あとは取るに足らぬものばかりに思う。
しかし余は黄泉の国でも光秀を見ていないので、
真相を彼から聞くことは叶わずにいる。
179藤吉:01/12/06 17:46
うま殿 お懐かしゅうごさる。
この藤吉は上様を決して裏切っておりませぬ。
うま殿!さる!いぬ!の時代が良かった
です。
180無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 01:35
勝頼の首でサッカーしたって本当?
181斎藤道三:01/12/07 02:29
>1
なかなか見所のある浪人がいるな
当家に来るよう誘ってみるか
182信長 ◆I5fAb/7M :01/12/08 06:38
>>179
うぬは夜道に気をつけよ。

>>180
蹴り飛ばしたら、元気に跳ねるかと思ったが、
ボコッと嫌な音がして目玉が飛び出したな。
家康や光秀はこれを見て笑っておった。

>>181
鍛えればどのような者もひとかどの者くらいにはなるらしいでござる。
捨てる神あれば拾う神ありでござるな。
183無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 13:02
信長さんの時代にもポッキーはありましたか?
184無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 17:00
信長はウンコしないってホント?
185無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 10:29
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1007464635/
信長軍の足軽は弱かったらしいな
186ムム:01/12/12 10:44
池田恒興はどんなやつだったの?
187無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 09:36
姪の茶々姫だけでなく、娘の三の丸殿を側室にしやがった秀吉に何か一言。
188無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 11:55
ポスペのキャラでは何が好き?
189帰蝶:01/12/20 15:28
信長公はあの世にお帰り遊ばされました。
以後、質問は禁止致します。
190信忠:01/12/20 20:29
余も父に従って、これより切腹いたす。

後は息子にでも質問してくれ。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1008633900/
191??武田信廉 ◆4kTAKEDA :02/01/14 02:35
でるかな?
192無名武将@お腹せっぷく:02/01/17 21:20
できた
193オムライッス〜:02/01/17 21:29
<<184
( ^▽^)<しないよ
194無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 02:12
┏━┓
┃❖ ┃
┃  ┃ 
┃  ┃
┣━┛


195信長 ◆I5fAb/7M :02/02/11 03:41
>>194
機種依存文字を使うな。余のブラウザでは旗印が見えぬ。
196無名武将@お腹せっぷく:02/02/19 13:17

>>146
竹中半兵衛は目の前の危険に対する策を生むのが見事に感じたが、
新しく事をなす才に欠けていた。
あれの調略は井口が目的であって、必ずしも人として求めたのではなかったが、
結果としてしくじった為、正規の兵学に疎い猿につけてやった。
実のところ、快川和尚の推薦もあったのだが、余には邪魔なばかりであってな。

黒田官兵衛は初め見た時はただのこずるい野心家に見えたが、
後から思えば秀吉には過ぎた見事な男であったな。
参謀・側近としてあれほどの男は他にない。
中国大返し、関ケ原前後の周囲を思っての偽悪ぶりには舌を巻くばかりだ。
197織田秀勝(四男):02/02/19 13:56
サルめに拙者を養子に出すとは・・父上の考えがわからんちん。
でゴザルの巻。
198無名武将@お腹せっぷく:02/02/20 18:22
 
199信長 ◆I5fAb/7M :02/02/20 19:58
>>196
なぜそのレスを再掲載したか、その理由を明らかにせよ。

>>197
お前は少し猿顔だったのだ。

>>197
このスレをなぜageたか、その理由を明かにせよ。
200無名武将@お腹せっぷく:02/02/20 20:00
デ・カルチャー
201信長 ◆I5fAb/7M :02/02/20 20:01
>>200
む。キリ番でそれか。
うぬには駄洒落の下らなさ天下一の号を与える。
202無名武将@お腹せっぷく:02/02/20 20:18
>>1

とりあえず、ここが××板だと思ってなめないで下さい。
いい根性してるね( ̄ー ̄)ニヤリッ
203無名武将@お腹せっぷく:02/02/20 20:25
どうやってしんだんですか。
爆死ですか?
204無名武将@お腹せっぷく:02/02/20 20:27
関ヶ原の合戦の三成と家康のそれぞれの戦略・戦術を信長公から見てどう思われる?
205無名武将@お腹せっぷく:02/02/20 20:53
●信玄みたいなチンコどうでもいいYO!!
この主張を、肯定しますか?

●信玄はクソ
この主張を、肯定しますか?

●信玄はチンカス
この主張を、肯定しますか?

●信玄はアナル好きのデブ禿げ
この主張を、肯定しますか?
206偽信長:02/02/20 21:00
>202 当然である。誰とこころえるか?

>203 天の定めるところ、そちの知るとこではないわ。

>204 気合いがたらん。

>205 否定も肯定もせぬが、しゃぶってみたいのう。
207無名武将@お腹せっぷく:02/02/20 23:55
こんばんわ
208無名武将@お腹せっぷく:02/02/21 00:32
このスレを最良スレに認定します。
>>208
根拠は?
210偽信長:02/02/21 19:02
>207  うむ
>208  貴様に認定されずとも、最上である
>209  この目を見よ。それが根拠である
211無名武将@お腹せっぷく:02/02/21 19:14
偽のぶながって反町っぽいしゃべり方だね。
212織田秀勝(四男):02/02/23 21:33
>>199拙者を猿顔とは・・しどい!!
出て来い!クソ親父!!成敗してくれるわ!!
213有楽:02/02/23 22:13
>>212
そんな馬鹿だから秀吉の元に送られるのだ。
214織田秀勝(四男):02/02/24 00:55
実戦経験がほとんど無いあんたに言われたくないわ!茶道馬鹿が!
>>213
215無名武将@お腹せっぷく:02/02/24 00:57
>>214
有楽さんは関ヶ原でも戦ったよ。弱かったけれど。
でも少なくとも秀勝たんよりは戦歴あり。
216無名武将@お腹せっぷく:02/02/24 01:01
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
217織田秀勝(四男):02/02/24 02:44
ムキ〜!!俺だって山崎、しずがたけ、小牧・長久手と参陣しとるわい!





・・・秀吉の下にいただけだが・・
218無名武将@お腹せっぷく:02/02/26 02:28
信長公はもう自分の国に帰ってしまったんですか?
>>218
鷹狩に出かけているのでしょう
220無名武将@お腹せっぷく:02/02/27 21:22
信長公はお市様と兄妹仲良く睦ましく交わっている最中なのだ。
取次ぎできぬ。
>>147
>>中国大返し、関ケ原前後の周囲を思っての偽悪ぶりには舌を巻くばかりだ。

中国大返しでは「殿、ここは天下を得るチャンスですぞ」と、
秀吉の野心を代弁する事で秀吉に集まる反感を自分が吸収。
関ヶ原では「長政。どうして徳川に誉められた時、彼を斬らなかった」と、
息子の野心の弱さを馬鹿にして、黒田長政の功績を守った。
222無名武将@お腹せっぷく:02/03/07 06:22
223無名武将@お腹せっぷく:02/03/08 02:58
「声高い」「声大きい」「痩せ型」
とくると、松本人志連想するんだけど。
224無名武将@お腹せっぷく:02/03/08 11:40
全国の正確な石高データを教えてください
慶長検地と徳川検地だと誤差があるので、混乱します
例)土佐8→22
225無名武将@お腹せっぷく:02/03/08 11:46
>>224
どこかに石高を扱ったサイトがあったぞ
226無名武将@お腹せっぷく:02/03/08 12:01
>>225
そのサイトのアドレスを教えてもらえませんか?
227信長 ◆utke9CA. :02/03/08 15:53
>>223
余はエゲレスの吸血鬼を思い出した。
228無名武将@お腹せっぷく:02/03/08 16:31
信長は一体何人いるの?
229信長 ◆I5fAb/7M :02/03/08 16:41
信長 ◆utke9CA は、余の新たな姿ぞ。
230無名武将@お腹せっぷく:02/03/08 21:26
━━━━━━━(゜∀゜)キタ!!!!━━━━━━━━━━━
どこに行かれてたんですか?
231無名武将@お腹せっぷく:02/03/08 21:29
おおおお皆の者!!!
信長様じゃ!!  信長様じゃ!!
232無名武将@お腹せっぷく:02/03/08 22:28
信長様、帰蝶さんは何処へ売り飛ばしたんですか?
233224:02/03/09 00:31
信長さま教えてください
石高について
234無名武将@お腹せっぷく:02/03/09 01:12
『オケハザ〜マ戦して〜る』

「織田上総介信長である」

夏の妙な雰囲気でつい出撃したけど
部下のみんなどのくらいついてきてるかな

桶狭間 戦する 信長一人駆け
桶狭間 夢の死地 彼の本陣らしい

叩いちゃって良いのかな
義元が気づかないような 変な隙
もしあったならどう攻めよう?
叩いちゃって良いのかな
今川を桶狭間にて奇襲 休憩してるとこどう攻めよう
彼の首とらなくちゃ

敵はすごい大軍 わずかな兵で攻めるね
いくら軍議をしても 納得できぬ家臣

桶狭間 戦する 本気で戦する
桶狭間 夢の死地 今川は近い

叩いちゃって良いのかな
蜂須賀とか野武士をちゃんと引き連れてくれた藤吉郎感謝
叩いちゃって良いのかな
義元は太りすぎてて 首桶もしまらないかも どうしよう
大雨が降ってきた

「人間五十年
 下天のうちをくらぶれば
 夢まぼろしの如くなり
 一度生を得て
 滅っせぬもののあるべきか」

叩いちゃって良いのかな
蜂須賀とか野武士をちゃんと引き連れてくれた藤吉郎感謝
叩いちゃって良いのかな
義元は太りすぎてて 首桶もしまらないかも どうしよう
大雨が降ってきた

明日の朝 首実検
235信長 ◆utke9CA. :02/03/09 09:48
どこかのスレッドで余のものを称える声があったので快く思い、
トリップを「うつけ」に変えて舞い戻ってきたが、
あれから皆に変わりはないか?

>>230
鷹狩に出て、その帰りしな、峰隆一郎かぶれの>>220を打ち首にしておった。

>>231
であるか。

>>232
PSの信長秘録でもあるまいに、女を売るなどと言うむごい真似はせぬ。

>>233
これでは不足か?
http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/db001/kuni.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/dataindex.html

>>234
面白い。が、余には出典がわからぬ。
236無名武将@お腹せっぷく:02/03/09 11:29
信長様、蒲生氏郷の才について教えてください。
237無名武将@お腹せっぷく:02/03/09 11:42
信ちゃん(はぁと)
わたしよわたし(はぁと)
ど・う・さ・ん(はぁと)
義龍が虐めるの。助けてYO
238長尾当長:02/03/09 11:46
信玄厨を撫で斬りにしてください
239清正:02/03/09 11:47
右府公に質問でござる。
家臣(光秀、勝家、羽柴など)にあたえている
莫大な領土はゆくゆくはどうするつもりで?
240信長 ◆utke9CA. :02/03/09 21:59
>>236 蒲生氏郷の才
長ずれば一益辺りの与力にくれてもよいと思うくらいの器量はあった。
それにしてももう少し優れた業績を残す男だと思っていたが、
運命とは悪戯なものよ。

>>237 義龍が虐めるの
であるか。
正徳寺では世話になったのに助太刀及ばず申し訳なく思う。

>>238 信玄厨を撫で斬り
余は「信玄厨」が如何なるものか、実態を知らぬ。定義も知らぬ。
正体が明かでないものを決め付けで容易には斬れぬ。

>>239 莫大な領土はゆくゆくはどうするつもりで?
あれはどれも天領ゆえ、誰にもくれてやる気はなかった。
一旦、我が一門が全て全て召し上げた後、彼らを山陰守や東海守などに仕立て、
光秀や秀吉らにこれを補任させるのも面白かったであろう。

しかし、余の考えは当時はまだはっきりと定まっておらず、頃合を見て、
この日ノ本が大国として広く世界に名を馳せることがかない、
余の一門が永きに渡ってその繁栄を守り抜け、
源氏が専横する以前の正しい国体を持つ、
そんな体制を打ち出すつもりだった。
241無名武将@お腹せっぷく:02/03/09 22:26
今後、領土を広めてく上で苦戦をしいられそうな国はどこでしょうか?
242信長 ◆utke9CA. :02/03/09 22:34
>>241
光秀の奇襲がなければ、薩摩と三河の仕置きが難しかったであろうの。
あとはどれも烏合の衆よ。
243無名武将@お腹せっぷく:02/03/10 18:42
何か語ってくれ信長さん
244無名武将@お腹せっぷく:02/03/10 18:50
マザコンだって本当ですか。
245信長 ◆utke9CA. :02/03/11 12:16
>>243 何か語ってくれ
されば一つ、最近思った事を述べさせてもらう。
美意識のない野心家の末路は常に「生き恥」である。
一人の男が世に出て力を勝ち取った時、美を愛する心がなければ、
彼が築く王国は、力に陰りが見えた時、罵声と嘲笑を受けながら玉座を追われ、
たちどころに全てを失い、哀れな名を残すのみ。
その逆に、心得を持つ者の築く王国は、何かの拍子で滅び去っても、
人の心にいつまでも君臨し続ける。

>>244 マザコンだって本当ですか
余に限った事になく、男は全てマザコンであろうて。
そも母性なき女なんぞに、何の魅力があると思うか?
契った女が例え後家や子連れであろうと、その魅力を損なう要素にはならぬ。
むしろ、おのれの誠実を天が試しているのであり、喜ぶべき事象である。
余がこのような女を好んで秘蔵したのは、そこに慈しむべき魂があるからだ。
246無名武将@お腹せっぷく:02/03/11 12:51
秀吉のどんなところがよかったですか?
247無名武将@お腹せっぷく:02/03/11 14:57
長篠で鉄砲を使わずに武田軍に勝つ自信は、なかったのですか?
248無名武将@お腹せっぷく:02/03/11 15:35
絶倫ってホントですか?
249無名武将@お腹せっぷく:02/03/11 15:41
織田家に鈴木宗男がいたら、どうしてますか?
250信長 ◆utke9CA. :02/03/12 07:37
>>246 秀吉のどんなところがよかった
平凡な回答になるが、猿めはかわいい奴だったよ。
頭がよくて気が利いて、面白い奴であった。
しかし何より、野心高く、派閥をこしらえるのに一生懸命で、
外の者を取りたてて用いるのに重宝した。

>>247 長篠で鉄砲を使わずに武田軍に勝つ自信
確かに長篠の合戦で勝つ自信は高くなかったが、
あれは鉄砲の勝利ではなく戦術の勝利である。
勝頼もこの信長を敵に廻したのが不幸の元よ。

>>248 絶倫ってホントですか?
余は淡白で、それほど長く持たないし、一晩に何度も使えない。
嘘か真か、試しに今宵、余の寝所に来て見ないか?

>>249
あの男次第よの。
251清正:02/03/12 11:23
一旦、我が一門が全て全て召し上げた後
余の一門が永きに渡ってその繁栄を守り抜け
柴田勝家や羽柴秀吉の領土をどうやって簡単にめしあげられるんだい?
かれらが指揮し撫育している領土や兵力は?
一門って信孝や信雄のことかい?
252秀吉:02/03/12 13:19
清正、恐ろしいことを申すな。
253無名武将@お腹せっぷく:02/03/12 14:39
口数が少なく、無駄話などせず、大航海時代がうんだ
合理主義の権化、信長。たまに発すれば‘デアルカ、と
余人には理解できぬ発音し、武家の公家化などどこかの
アホ大学の論文を引用する馬鹿ではけっしてない。
254信長 ◆utke9CA. :02/03/12 14:48
そろそろ余も引き際か。1にならってこの場を捨てよう。

>>251
「それも面白い」と言う事だ。あくまで案の一つに過ぎぬ。

>>252
猿よ、達者で暮らせ。

>>253
人の説を引用するほど落ちぶれてはいないが、
芸風そのものを否定され、ここに余が立つ意味も絶えた。
ネタに徹する事の出来なんだおのれを恥じて余はここを去る。

さらば。
255無名武将@お腹せっぷく:02/03/13 14:35
アタマ悪い奴がいるから、信長様いなくなったじゃねーか!
折角、名スレなのにつまんなくさせんじゃねーよ!!
256無名武将@お腹せっぷく:02/03/14 04:08
正親町天皇から誠仁親王に譲位させ、新天皇となった誠仁から「准三后」
に任じられて、天皇家の一員になろうとしたあなたの真の目的は何?
マンコ
>>256
140に書いてあることがここの信長公の考えだと思われ。
259無名武将@お腹せっぷく:02/03/14 19:13
うわぁぁぁぁん!!!
信長様帰ってきてーーーー!!!
260:02/03/15 00:45
信長様は可愛いお人です
自ら興が褪めた等とは言えず、徒に周りの者共に当たり散らされただけにございましょう

あるいはネタ切れを自覚しつつ、煮え切らぬ己の態度に腹を立てたのやも

信長様は優柔不断なお人が嫌いでございましたね
佐久間・林の時も、明智の時も、わたくしの夫さえ・・・

家臣の御方々には迷惑千万でありましょうが、
信長様は主君に望まれる家臣を欲するに同じくして
家臣に望まれる主君足らんとするを是と致す筈
戻るも戻られぬも此処の方々次第でありましょう
261:02/03/15 00:50
信長様

市にも信長様の心中は判りませぬ、しかしともに地獄の業火に焼かれた身
今こうして生者と語り合う機会を得られたからには
御自分の為されようとした事業を語るためではござりませぬか?

市も多くの無易な民・兵共、そしてわたくしの夫を殺した言い訳を
信長様自身の御口から存分に聞いてみたいものと思います
262信忠:02/03/15 07:53
父上は長政殿と違い、約定を自ら破るような真似を致しませぬ。
こーのゲームについてどう思いますか?
http://game.2ch.net/test/read.cgi/poke/1016763125/l50
264無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 18:44
信長降臨期待age
信長様のお言葉は鋭くてよかったのですが、再度降臨なさると萎えるので
このままこのスレとともに消えて欲しい。