日本の最大武器は憲法9条なのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:59:44 ID:V22U+rhU
>>883
黒船来航から昭和初期までの日本だってそんなもんだろ
もっとも明治期の指導者の方が優秀だったかも知れんが
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:07:10 ID:jmG//x8h
>>885
その頃の政治家の方が万倍も立派だよ。
目の前の外国人を追いつき追い越すって気概があった。
今の政治家は昔の朝鮮みたいだ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:48:11 ID:xDNTAEFF
無駄だろうけど再々度言う憲法9条を理想とし国是の一部として尊重する
のは良い、ただ世界規模でのそれに対するインフラも無い状況下でその
実効性を求めるのは商社に利を捨て社会貢献にのみ重視せよと言ってる
のと同じだよ、それは擁護論者が言う理想社会に皆が協賛すれば貴方の
高邁な理想のもと先達となるでしょうみたいな理論だろ。

やれ、他の会社は実勢に合わない設備投資をしてるだの、経験則上こちら
に不利になる展開はありえないとか、自信の利害が尊重される善意的解釈を
いくら積み重ねても無駄じゃないかな?

それでもまだ持論が正当と思うなら、すでにここに有る日本でその存続に
汲々してるより、それを持たない他国に啓蒙実践させるほうが遥かに証左で
あろうと思うが。

日本をその危うい理論の実践モデルとする事には決して協賛できんよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 07:16:22 ID:0pqlX3Hw
>>884

軍事とは、地政学を理解するところから始めます。地政学を理解して、政治家は
国家戦略を組み、軍人は軍事戦略を組み、現場の指揮官は戦術を思考します。

アメリカは、大航海時代に海洋に乗り出すのをヨーロッパに遅れました。
そんな時、アメリカに海洋戦略を重視する二人の地勢学者が現れました。
スパイクマンは、ユーラシア大陸に進出し、権益を得るには、ユーラシアの縁の
ベルト地帯である、島や半島を得ることで、ユーラーシア進出の戦略拠点にできる
と主張しました。このベルト地帯を彼はリムランドと名づけています。
彼は(日本とイギリスは、リムランドの東端と西端を占める政治・軍事上の
重要拠点)として、将来的にアメリカのプレゼンス下に置かなければならない
拠点と位置付けている。マハンは、もっと具体的にその為には、大海軍の建設。
海外海軍基地の獲得。パナマを獲得して、パナマ運河の建設。太平洋進出の為、
ハワイ王国の併合を唱えている。アメリカは二人の説を採用して、海洋戦略に
乗り出している。米西戦争で勝利し、キュウーバのグアンタナモを得、フィリピンを
得た。パナマを保護国として、パナマ運河を建設した。ハワイも併合して、
狙いを西太平洋に移した。ロシアに勝って、大海軍国となったライバル日本を倒し、
念願のイギリスと日本をそのプレゼンス下に置いている。日本はアメリカの資源拠点で
ある中東への中継拠点になっている。横須賀は、6番ドックと日本人の優秀なメンテナンス
要員がある為、艦船に何かあってもハワイに戻らなくても日本で修理できる重要拠点なのだ。
また、沖縄は、台湾、朝鮮半島に付きつけたナイフになっている。
アメリカは、モンロー主義に戻れば、海洋戦略を捨て、長い時間をかけ、多くの血を
流して得た、戦略権益を蜂起して一国割拠するだろうが、現実問題まずありえない。

地政学を勉強しましょう。日本がハリネズミのように兵力増強しても、シーレーンを
抑えられ、包囲体制を作られたら終り。城を守る場合は、強い援軍が必要です。
強い援軍があるから、敵の猛攻も兵糧攻めにも耐えられるものなのです。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:53:55 ID:zsqFGjlt
おはようございます、またよろしくお願いします。

>>870
一見さんですね、前スレを読んでいただくしかないすね…おっしゃっている内容のずっと前の段階から武力の非効率性を提示しています。
それと、旧社会党、社民の前身ですが「国民を裏切った党」と表現しています…これも前レスでw

>>871
中国人に中華思想があったということは事実らしい、しかし今中華思想に沿って彼らが行動するというのは蓋然性としてどうですかね。
ま、中華思想が彼らの集団無意識に存在するにしても現実的ではないでしょう。

それを裏付ける因子をあげてみてください。

>>872
>…優位性や利益がないのに何故持つことに固執するのでしょうか。
後半はご理解いただけたようでw
ま、九条維持派の方には現実的有意があると主張される方もあって、「あってもなくても…」とカキコして叱られましたが…w
ワタシ個人は、解釈改憲や特別立法で有名無実になった九条を有することはさほどの意義はないと考えています。
行政、外交方針の裏づけがあって始めて意義がある、すなわち追随する国々も現れる…と申しておりますw

>…他国から武力的な弾圧を受けている実例…一時的に非難され…被害を被った国々の方が悲惨…
結果をトータルに見る必要があります…敗者がそのまま引き下がってしまったケースはどれくらいありますか?

前世紀後半以降の民主意識、宗教的独立、民族意識の高揚は敗戦をテロや内戦の泥沼へと誘導しています。
勝者も敗者も当初企図した目的は実現できないケースがほとんどです。
武力による解決は意味がありません。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:54:57 ID:zsqFGjlt
>>873
>それなら話は簡単だ…
それほど簡単でもありませんw
ま、軍拡競争を続ければ、いうまでもなくなんら生産しない装備を積み上げるのですから経済的疲弊は増します。
お付き合いして、使えない軍備の拡張をして北朝鮮のようになっては元も子もありませんw

>>874,>>877…その他のみなさん
>…中国との経済関係など米中関係は微妙…
そうですね、軍事的に米vs中国は象と蟻くらいの差があって勝負は自明ですから、決定因子は経済でしょう。

中国は米国のIT産業の株を買い占めたり多国籍化が進んでいますし、多量の米国債を買い支えたりもしています。
数世紀前のように国同士が覇権や領土を武力で争う時代ではありませんw
中国は一国二制度で、保守的共産党が計画経済派、開放勢力が市場経済派。
もはや、米中間に軍事的因子を持ち込んでいるのは、旧態依然とした教条主義的党幹部やその影響を受ける人民解放軍の一部にすぎません。
そして、軍備拡張の資金を市場経済派の財力に頼っている以上、やはり決定因子は経済になります。

>>876
あなたも一見さんですねw もう少し前のレスから読み直してください。
今、ここでは、そのような理想論を戦わせてはおりませんw

>>880
>…強い武器を持つことによって戦いを避けられるんだから
そのような卑近な例で国家関係は論じられないとは思うが…米国のマスキー法はご存知?

>>881
>日本は9条を後生大事にまもって、危ないところはアメ頼みが一番いいんじゃねえの。
およそ軍隊なるものがあなた方庶民を守ってくれるか…ましてや外国の軍隊が…過去レスにて論じています。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:55:26 ID:zsqFGjlt
>>887
>…インフラも無い状況下で…商社に利を捨て社会貢献にのみ重視せよ…擁護論者が言う理想社会…
実際には使用できない軍隊という壮大なムダを整理しつつ九条をアピールするということは…
高邁な理想と言うよりは、軍事という非生産的なインフラで経済を疲弊させないという利と理にかなった「勘定」が働いている。
で、一石二鳥というか…それに平和主義というそれこそ高邁な理念が付いてくるw

>…自信の利害が尊重される善意的解釈をいくら積み重ねても無駄じゃないかな?
自信? 自身? そのようなことを言っているヒトはいません。
どうしても「善意」という言葉をお使いになりたいようですがw …
経済関係の評価は自他相対的なものであり、そこには「善意」も「人間性」も介在する余地はありません。

経済的な利が前提ですから追随者が現れないという蓋然性も低くなりますw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:27:33 ID:218cU4Ds
中国に対して妥協を繰り返しているから、国民の不満が高まっている。
日本を売って私腹を肥やしている左翼系の官僚は排除しろ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:46:37 ID:wihIKhe5
>>892
こーいうこと言う人って、何で「自民党の責任」については目をそらすんだろね。
その官僚を仕切ってた責任やそれどころか率先して土下座して挙句上納金を納めてきた責任は良いのか?
自民党は自分たちの無能や無関心を官僚や野党、自分で祭り上げた村山元総理のせいにして誤魔化す傾向にあるしな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:22:32 ID:77c3TtV1
>>889
>解釈改憲や特別立法で有名無実になった九条を有することはさほどの意義はないと考えています。
→それはそう思います。

>…すなわち追随する国々も現れる…
 →具体的にどこの国が考えられますか?

>…敗者がそのまま引き下がってしまったケースはどれくらいありますか?
 →ケースがどの位あるのかは定かではありません…
  敗者って、別に敗者とか勝者とかの話はしていませんよ。
  かつて一応(?)独立国家であったチベットが、中国に武力で侵略され、多くの命も
  奪われました。更に08年にも弾圧を行い、中国は世界中から非難されていますが、
  奪われたチベット人の命は、二度と戻りませんよね。

武力で対抗して「戦争」を起こせとは言わない。
「軍事力」の保有とそれを行使出来る様な仕組みに変えなければいけないと思うのです。

武力による解決は意味がないかも知れないが、人類はその歴史を辿っていると思う。

895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:27:21 ID:wWYKWQGu
MXテレビがめちゃくちゃ面白いよ〜
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:29:25 ID:sE5Eu666
軍事力は一度手放すと、再び必要になれば膨大な予算と時間を必要とする(武器装備編成訓練運用管理すべてロストテクノロジーになるからね)
一方憲法は、改正して弊害が出たらまた改正するだけ、金もかからん。
むしろ、憲法改正のノウハウも無いんじゃ状況がどう変わろうが変える事ができない宗教じみた物になるだけ。
憲法9条なんて、米国の軍事力による自由通商保護が未来永劫続く事を基本にしたものにすぎない。
なんで現実に即してないのに、変えるのをいやがるやつがいるのか理解に苦しむよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:41:15 ID:wihIKhe5
>>896
アメ公が嫌がるからだろjk
自分で日本にかけた足枷のつもりが日本に戦争参加命令を出せなくなる自分への足枷になってるからな。
イギリスや韓国にも出来ない自国の判断で拒否する能力を持ち合わせたときなら改正しても良いんじゃね。
まあ、どちらにせよあんま意味無いけどな、改正した途端、税収が増えるわけでもないから当然国防予算も増えない。
必死になって変えたいといってるやつが理解できんな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:58:09 ID:ciEhPmgt
>>896
>なんで現実に即してないのに、変えるのをいやがるやつがいるのか理解に苦しむよ。

この日本には左翼の残滓がマスコミ・学界・政界・官僚にウジャウジャ存在するからでしょう。
ああいう連中は御本尊のソ連が滅んでも日本への呪詛を巻き散らかすのが生き甲斐になってますから。
筑波大学教授の古田博司教授の「新しい神の国」(ちくま新書)はこの辺の事情を分かりやすく説明してくれていて面白かった。
899mp3:2009/02/28(土) 12:25:17 ID:GH8tDu3s
>>865 現状からもの申すと、
 最近、日本の首相が米大統領にアフガンで軍事行動に加わる約束をしたが
 内政上、目に見えない押さえが働いているだろ。
 日本が軍事行動に加わるんだぜ。渡りとか定額給付金なんかとワケが違う。
 報道も議論も少ないが公務員は憲法を無視できない押さえが働いているよ。
 この押さえがないと現状はどうなる?戦争行為の是非を問わなきゃいけない。
戦争行為の是非は?
 絶対平和主義の立場?
 非差別戦争論的立場?
 正戦論的立場?
  正当権威
  正当原因
  正当意図
 日本がアフガンに介入するにつき日本には権威があるワケないよな。
 テロとの戦争は911の攻撃に対する報復・予防戦争だぜ(吐き気がする)。
 北の核に脅されてるから同盟にすがる態度を示しましょうとか。

911以降、正戦が宣言されると同盟国は第3者的立場でスルーできないのがコワイ。
9条は他国が正戦を行ってもストレートに日本が参戦しないよう働いてる。
そもそも、戦争放棄なんだから決して勝てないけが、決して負けない大事な戦略だよ。

随分、お店ひろげてるね。感心します。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:41:20 ID:sE5Eu666
>>897>>899
まぁ、米国への押さえになってるって考えは、最近の護憲論の主流だよね。
でも、あれこそ予算の無駄だよね、圧力があるから派遣する、9条があるから後方支援って。
後方支援任務ほど実際に、予算を消費するもんはないよ
義理で出すなら、完全装備の戦闘部隊を一個中隊ほど出して"国情からこの程度しか出せない"って言えばいい、後は要請で出したんだから衣食住は面倒見てねって事で終わり
戦死者が一名でも出たら、世論に逆らえないって事で撤収すれば、次の回には日本軍に無茶はさせないだろ
9条はどちらにせよ弊害だよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:56:28 ID:wihIKhe5
>>900
普段、米国の言うがまま、特亜の言うがまま、土下座外交だ、○○だ、××だ。
と言われ評価されている日本が唐突に駆け引き上手な対応ができるって考えれるわけだないね。
もちろん、その力を持ち合わせたならそれでいいと思うが。
その時までは必要だね。まあ、遠い遠い来るかわからない未来の話だ。
現状で出来ることもしてない国だからな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:24:37 ID:xDNTAEFF
憲法9条の改正、撤廃などに微に入り細を穿つような検証や議論など
いらないだろ、普通に他国と同じような状況に戻したうえで日本
方向性、理念を示せばよいだけだろうに。

他国の影響に対して詭弁の如く憲法9条の存在を根拠に中途半端な
対応していても決して国際貢献の賛は得られないだろうし帰って
情勢に日和る者のそしりを受けるだけだろう。
国内ですらこの有様なのに、まして利害を伴う他国にとって9条など
その成立経緯を鑑んでも通る理屈じゃないだろうな。

まして、有事が切迫した状況でこんな屁理屈が通る訳がないだから
おかしな理屈言ってはばからない左翼連中を容認してる状態の日本
なのだからいつでも有事対応できる法整備が殊更必要だろうな。

経済論理など言い張る輩もいるが、経済構造などあくまで今ある平時
の枠組みの中だけでの取捨選択基準なんだからなんの説得力もならん
だろうしな。
903mp3:2009/02/28(土) 13:59:58 ID:GH8tDu3s
>>900 確かに後方支援は宜しくない。9条のダメな側面だね。
後方支援は、正規兵1人当たり40人くらいヤバイ連中が付いて来ちゃう。
(ヤバイ連中の例)
  ブラックウォーターUSA
  CACI California Analysis Center Inc.
  Carlyle Group - 投資会社
  DynCorp
  Kellogg, Brown and Root - Halliburtonの子会社
  Military Professional Resources
  Titan Corporation
  ATAC - 戦闘機による仮想敵業務の代行を行う企業

>9条はどちらにせよ弊害だよ。
 しかし、9条はすべてが弊害じゃない。
 テロ特措法なんかは時限立法で必ず民意が問われるし、
 自衛隊派遣については特に切り上げ時期を意図できる。
 こうして議論ができるの暇も9条の見えない働きだよ。
 正面きって、参戦議決の特別召集なんかになったら、
 心穏やかじゃ居れないだろ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:03:26 ID:sE5Eu666
>>901
それが一番の憲法9条の弊害だよ。
国内向けに言い訳を考えるより、土下座でもしてた方が楽→得亜向け。
米国はさらに狡猾に、兵を出せって言っても無理だよね、じゃあ後方支援なら説明も付くだろ?→(日本のおごりで戦争だよ、ラッキー)ってな感じだろうな
憲法9条を改正しない限り外交は下手なままだよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:22:55 ID:sE5Eu666
>>903
後方支援の話はインド洋の給油も含めてね。
あれって有償じゃないからね、米国に奢ってやったわけさ。
まぁ憲法9条が考慮の片隅にはあっても時限立法自体に対して効力はないよ、あってもなくても自衛隊法の主任務では無いから新法は作らなきゃならないし、野党の理屈が憲法9条ってだけでこれを民意って言葉に置き換えりゃ同様の時限法になるさね。
こう見ると、野党の政治家も便利な道具があるせいで外交下手しか出てこなかったんじゃねぇの
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:25:34 ID:wihIKhe5
>>904
憲法九条があると、日本の外交能力が低下すると?
まるで不磨の大典である憲法九条があると日本は戦争を回避できるといってる連中と一緒ですね。
外交能力の低下する呪いの書か。
少なくとも、憲法九条言い訳にすれば楽できる、なんて考えてる間は恐ろしくて任せられんな。
お話にならない。
憲法9条を盾にして防いでる間に、力を蓄えるではなく、
盾があると盾に逃げ込んで強くなれない!全裸で戦場に特攻だ!なんて精神主義のバカの所業だろ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:31:07 ID:wdpmvN+u
ちょい質問
スレ違いかもしらんが

「台湾を中国に併合されるとシーレーンが…」
てのをよく聞くが
素人考えだと大西洋から太平洋を回ってくればいいんでないの?
って思うんだがどうなの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:39:04 ID:wihIKhe5
>>907
出来ないこともないけど、今取っている航路が一番安く付く航路。
遠回りにすればするほど、高くつく。輸入で資源を賄う国家としては重くのしかかる。
まあ、現実には併合されても急遽閉められることも無いだろうけど。
いざ戦争となればどちらにせよ、台湾のあたりなんて怖くて船行かせられん。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:43:57 ID:sE5Eu666
>>906
おやおや、>>897に書いてある言葉をわかりやすく要約すれば、憲法9条があれば自国で判断ができなくても米国の要請を拒否できると書いてあるように見えますが?
そんな便利な物ならまともな外交なんてやる気にならんでしょ。
ま、自国で判断できないのに盾だの力だの何もあったもんじゃない、崩れるかもしれない土塁に必死に隠れてるだけでしょ
910mp3:2009/02/28(土) 14:48:14 ID:GH8tDu3s
>>905
ふむ、9条が民意(国会の議決)に働くというのは言いすぎの様だね。
民意というよりは、世論に向けて多少報道がなされ、多少世論がざわめいて、
野党が多少それらしい反応をするが、決して民意が問われるまでには至らない。
悲しいけどこんなところだろ。9条の働きは。
それでも、ざわめきがないよりはましだよ。
世論なんて所詮、砂丘の一粒の砂みたいなもんで、ざわめきが感じられなきゃ、
それこそ悲しいだけの一粒で、しゃべることも、動くことも、自身じゃままならん。
与党も野党もざわめきが感じられなきゃ、外交なんてままならんだろーよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:48:52 ID:zsqFGjlt
>>894
>…具体的にどこの国が考えられますか?
現時点で経済的に逼迫している国全てにその可能性はあると思います。

>…独立国家であったチベットが、中国に武力で侵略され…
共産中国のチベット支配(彼らの言い分では解放)は1949年ですよね。そのころはまだ民族・宗教意識も微妙で帝国主義・植民地支配がかろうじて生き残っていた頃です。
そんな中で起こりました…その頃チベットが何らかの防衛力を備えていればという考え方は出来ると思いますが、逆に武力による抵抗でさらに犠牲者が増えた可能性もまた否定できないでしょう。

なんども説明していますが、現在の世界構造も人々の意識もまるで違っています。
チベットの例はそこまでして中国は現在お荷物を抱えた状況になっています…むしろ武力侵攻の反省材料だと思います。

>>896,897,898,900,901,902,
軍事力は維持だけで相応の費用を要し、機密性が高いのであの防衛省次官のようにたかり、天下り、産軍癒着も…経済逼迫の原因となる。

現実に即していない…とは色々な解釈があるが…ワタシは日本を取り巻く環境で軍事力はムダ以外の何者でもないとex.してきた…詳しくは過去レスで。

日本は、九条を立てに、後方支援も含めて軍事行動の一切に協力しない方向を目指すべきでしょう。
ま、その前に解釈改憲や過去から現在までの特別立法を見直す必要があるが…

そろそろ失礼します…1000になってなければ月曜日に(^^)/~~~
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:00:55 ID:wihIKhe5
>>909
それでやる気にならんから政権交代がドンドン現実味を増すんだろね。
そしてそんな連中だから党是は改憲と言いつつ改憲してこなかったんだろうね。
それが与党なんだからなるほど政治はますます期待できんわな。
9条で自民党を皮肉るほどキライなんだ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:14:45 ID:sE5Eu666
>>912
と言うか、今の口ばっかりの政治家なんて与野党含めて期待できん。
むしろ、外交上手な与党なら憲法なんて改正しなくても安心できるさね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:03:36 ID:77c3TtV1
>>911
>>…その頃チベットが何らかの防衛力を備えていればという考え方は出来ると思いますが、
>>逆に武力による抵抗でさらに犠牲者が増えた可能性…
 ⇒その頃って言うか(1951年?間違っていたらゴメン)、反省したのかどうかは知らんが、
  実際昨年も侵攻しましたよね。(ちなみに今でも弾圧は続けられています)
  武力抵抗せよと言ってる訳ではない、しっかりとした「国軍」があれば、中国だって簡単
  に侵攻行為を行っただろうか?
   
  武力で衝突した場合、おっしゃる通り犠牲者は出るでしょう。
  しかし、少なくとも建前上は「民間人」は対象から外されるはずです。
  
  武力衝突で出る犠牲者と、無抵抗の民間人の犠牲者…どう見るか。

>現時点で経済的に逼迫している国全てにその可能性はあると思います。
 ⇒すいませんが、当方頭が悪く、理解できないんです。
  簡単に説明できませんか? 

  
  
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:12:14 ID:wx8Fwbvw
>>890
軍拡競争をしたら即北朝鮮みたいになるのか?
ミスリード乙
軍事予算の対GDP比は中国が1.7%くらい、韓国が2.8%くらい、日本が0.9%くらい
北朝鮮は7%越えてるがこれは冷戦末期のアメリカと同じくらい
ついでに冷戦末期のソ連で10%くらい、これが貿易国家が潰れるレベル
よほどのことがない限り中韓がこの轍を踏むことはない
というかWWII以前の軍拡競争のように相手と同等以上の軍事力を目指す必要はない
こっちは防御側なんだから
916宝くじ:2009/02/28(土) 16:21:40 ID:J6xODsdF
日本の最大の敵は中国でなければ韓国でもない かといってロシアでもない
日本の最大の敵こそ憲法9条である
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:22:57 ID:wx8Fwbvw
>>916
わけわからんw
現状の最大の仮想敵は北朝鮮
次は中国
日本の最大の敵は9条ではなく国防に無知無関心な国民
918名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/28(土) 16:29:04 ID:3QXcKhN+
同感だな9条がどうした?そんなものより平和ボケしている国民こそが
日本の最大の敵でと思われ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:32:52 ID:wx8Fwbvw
まあ戦前みたいに国防に無知なくせに関心だけは強かったりするとより恐ろしいことになるわけだがw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:33:22 ID:418nWRDc

「九条にすがるかどうか」だけを見つめず、各種報道からこの時期に
万一に備えて冷静に「最低限度の準備」だけはした方が良いと思う。
(鳥インフル、地震などの対策も兼ねるので決してムダではない)

・災害に備える心構え(非常時の段取りを考える)。家族間の緊急連絡網

・食料、水を貯める容器、衛生薬品、防災用品の購入(車があればガソリンも)

・放射能汚染に備えて(原発周辺地域で配布されてるヨウ素剤は一般には入手困難なため)
ヨウ素を含むトロロ昆布を常備し何時でも食べられるようにする。
(いづれ役所から薬剤が配布されるが、1分でも早く代用品でも摂取すれば生存率が上がる)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:37:02 ID:ANINKLRp
>>911
>逆に武力による抵抗でさらに犠牲者が増えた可能性もまた否定できないでしょう。

それはおかしいでしょ。
侵略されて抵抗したほうが悪いといいたいのですか?
それって犯人の理屈でしょう、レイプ犯が抵抗しなければ殺さずにレイプだけで
すませてやったのにというのと同じですよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:41:50 ID:sE5Eu666
多数派同調バイアスと正常性バイアス
非日常の状態や無思考状態になると周囲にあわせようとする心理、及び信じられない出来事を仮想現実ととらえる心理
憲法9条は日本人にこの種の心理を植え付けるのに役立ってきた。
もしも戦争になったら、もしも災害が起きたら、多くの人が動くに動けなくなるのでは無かろうか
民間防衛の観点すらつい最近まで無かったのは先進国では日本だけ、万一の際犠牲が増えないことを祈るだけである。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:48:27 ID:wx8Fwbvw
>>922
9条のせいつうか法整備を怠ってきたからではなかろうか
改憲しないにしても政府解釈の範囲内で最大限有効に国防のための措置を取れるように法整備すべきだった
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:21:19 ID:sE5Eu666
>>923
いや、何というか政治家自体、吉田茂の時代に、戦略として憲法9条を利用していた意識が、戦後世代が増えるに従い多数派同調と正常性バイアスによって書き換えられたんじゃないかと思ってね
共産党等も当初は"人民解放軍設立の為"安保と自衛隊に反対していたのが、ある時期平和真理教みたいになっちゃったし、安保闘争もなんだか流行みたいになって終わったし
肝心の自衛官すら"戦争なんて起こらない"なんて奴も結構居たりする・・・誰も本気にならないから、反核闘争で核シェルターは戦争を増長するなんてアホな議論になるし。
そして、そんな連中が多数派のふりができたのは常に錦の美旗に憲法9条を使えたからなんだよね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:22:04 ID:77c3TtV1
まさに今、日本のどこかに北のテポドンが命中したらどうするのだろう?

タロウは「遺憾に思う」んだろうな。
いや、タロウちゃんに命中してくれないかな…
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:44:54 ID:KfHMszv/
大リーガに影響するからやめてけろ!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:21:51 ID:cCj3Z+fA
民放は公共の電波を使って事業をしているのだから
国民の生命財産に関係してくる周辺国の軍事動向を
伝える義務がある。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:46:18 ID:dGXWF6vu
>>925
北を潰して北半島が日本領になり前線基地が作れる


日本に落ちる事は100%ない


米:日本に軍事増させない(核保有させない)
露:半島を日本に渡せない
中:半島を日本に渡せない
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:50:32 ID:IYGWimCi
どこかの国は 今にも打つぞぉ〜って感じで
どこかの国は ずっと防御するぞぉ〜って感じで

完全にわが国はバカにされていますなぁ

ヤクザと闘うのに「暴力反対〜」って声を上げても意味ありませんがな。
お金払って引き取ってもらうか?
一回払うと、後々集ってくるよ〜

最近のヤクザも頭使うからね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:06:29 ID:qHf0vxbv
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:18:29 ID:yRPCHs9g
でも、9条のお蔭でダメリカの戦争を上手いこと交わせたのは 
中々良かったと思うぞ。全てグダグダに終わってる戦争だったし。 


この利点を残しつつ改正してほしいわ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:29:21 ID:JD7BkgbU

無知と飢えと不満が武器への憧れをかきたてる。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:26:13 ID:y0TaNfHV
エギリスもキムチもお供して派兵してるけど、国が傾くほどの負担ではなさそうだ。
934名無しさん@お腹いっぱい。
公共事業を戦争に求めるってのはそれ以外のコストがかかりすぎるから9条撤廃には反対。

ただ実戦経験の無い軍隊ってのも”合気道の達人”みたいな感じで強いんだか弱いんだか分からないから、
北チョンあたりにカネ渡してちょっとした小競り合い的な紛争を断続的に続けるってのがいいんじゃないかね。