自給率これじゃまずくね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
エネルギー、鉱物、食糧、肥料、飼料、建材
石油石炭天然ガスウラン
鉄石炭ニッケルクロムモリブデン銅アルミ亜鉛その他レア系
大豆小麦トウモロコシ肉魚
リン、カリほか
麦系魚介系
木材パルプ

これらの現状は、将来は?非常事態時の調達ルートの分散確保は?
航路の確保は?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:15:41 ID:Q1Eknixo
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:51:05 ID:JA1vTVYu
まず食料自給率は日本の農地を、耕作放棄地、及び工場栽培など
あらゆる手段を使って食料生産を行えば、70%代後半位には行くだろう

次に鉱物資源は技術開発が進めば、日本の海底には大量に眠ってるそう
なので、それを掘り起こせれば、なんとかクリアーできるだろう。

それと徹底した自然エネルギーの活用を目指すべきだ、幸い日本は
広大な領海を有しているので、洋上風力発電を軸としたエネルギー改革
を行うべきだろう
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:54:39 ID:KVbhaC4B
>>3
価格が劣位すぎ。いくら過剰に作っても廃棄される分が増えるだけだ。
数千%の関税をかけて海外産を締め出すとか、農家に数十兆円の補助金を出して、
野菜を安く流通させるとかしないと無理。

で、海底にある鉱物資源には偏りがあるし、調査・採掘ともに非常に高いコストがかかる。
大量の補助金が出るんでなければ、どこの営利企業が地球の裏から輸入するより高い海底採掘をする?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:25:21 ID:WVcfmgwk
>>4
野菜の自給率は高いんだが。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:33:55 ID:bup4GRF2
>>1-5
おまいらってやっぱ日本産にこだわるの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:03:31 ID:6vKtPfrZ
>>6
国防という観点での自給率をば議論したいなと。
全て100%の国なんてないわけで、どの国もなんとかやりくりしている。
その度合いをば、まずは自国についてしっておきたい。

叩き台資料をば夜にでも探してみるが、お持ちなら是非おねがい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:45:04 ID:u2qw7vvb
両次大戦中のイギリスなんて食料や資源の自給率は今の日本以下だったけど大丈夫だったぞ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:51:19 ID:6vKtPfrZ
>>8
そこらへんも是非。
自給率そのものより、調達ルートの問題じゃね?
という結論になれば、次ステップとして
”日本の資材調達の冗長性やばくね?”
というお題にスライドしていきたい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:55:16 ID:u2qw7vvb
そもそも、現代戦で備蓄が問題になるような長期間戦うことがあるのだろうかという気もするが
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:58:21 ID:6vKtPfrZ
まずは消費量の現状と今後、自給率の現状と今後、資源埋蔵量の現状と今後等々を収集し、
>>10のいうようにシチュエーションを整理して平時と非常時ABCなどの別で検討したほうがいいかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:08:21 ID:+h7pAq7Y
海自一兆農水三兆の予算をぎゃくにすりゃいいだけ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:15:31 ID:zwYoYz8b
>>12
却下
シーレーンが尚更ダメになりまする


それより政府の土地を農地推奨特区にしたり、無駄な議員の豪邸を無くして広大な畑にする事で多少は回復するかも?

それにしても政府は舌が肥えてるせいか、国防と同じぐらい全く対策を講じてないな
14紫眼の黒猫 ◆rGFIQJavMM :2008/09/18(木) 18:04:06 ID:hrp20TYN
>>13
海自って他国の軍並に臨検可能なの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:26:04 ID:UQ+6AQ4O
もう日露平和条約しかない
安保じゃ食えない時代になりつつある
温暖化でロシアが住みやすくなることも魅力だ
アメリカは砂漠だらけになって衰退確実
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 20:03:57 ID:pAw6qLGQ
いや、この際、日米露中安保を締結しよう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:09:30 ID:JdoNDTPS
かつてどっかの国が石油を絶たれて、止むに止まれず勝てないケンカをしたよな。
忘れてはならん教訓だ。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:16:16 ID:WVcfmgwk
>>16
全然安全が保障されねえよw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:19:47 ID:OvpxGITt
日本が本気だせば1年で自給率100%くらいにはなるよ
日本には土地が無いようにみえて腐るほどある
特に地方都市には死ぬほどあまってる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:24:48 ID:FJ9BRi9/
>>14
有事には臨検できるよ。
周辺事態にはは"立ち入り検査"ができるw
>>6
PCを掃除のため分解したらメモリーがサムチョソ(中国生産)だったので即効エルピーダに交換しますた。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:15:36 ID:T/Z0mIy1
まぁ結局こめ作るより、他の作物つくったほうが儲かっちゃうから
米とかつくらなくなるわけですよ。お茶の葉とか、栽培しても
自給率には換算されないのもあるしね('A`)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:25:56 ID:O9+4qc5J
>>1
とりあえず
エネルギー自給率は4%
ttp://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2004/html/16011121.html

食料はカロリーベースで40%
ttp://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html

……まあ低すぎだな
エネルギーだけでもどうにかするべきだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:26:39 ID:pAw6qLGQ
どこか石油でねーの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:33:25 ID:O9+4qc5J
秋田あたりで出たはずだけど

>現在では、新潟県・秋田県の日本海沿岸、および北海道(勇払平野)などで原油が採掘されている。
>生産量は年間で86万キロリットル程度(2004年度)で、国内消費量全体に占める比率は、0.3%に過ぎない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/石油 #日本の石油事情 より

だってさ。
結局原子力で何とかするしかないだろうと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:57:04 ID:f5rjrhYw
海から出ないの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:13:35 ID:FHfiDcGz
出ないとは限らないが……

まず海底から油が出るかどうかを調査して発見しなきゃならない
この技術、日本は持っていたっけな?よく知らない

で、出るとなったら海上油田を建設しなきゃならん
これの技術はどうなんだろうかね

しかも油田を建設できても、そこから出た油で
採算がとれるかどうかはまた別の話

つまり採掘に金がかかりすぎて、そこからの石油が
高くなってしまうと、当然それで作る電気や工業製品も高くなり
経済成長には悪影響が出るわけだ

石油の輸入額見つけたんで貼っておく
ttp://www.iti.or.jp/tradestat.htm

2005年:794億ドル
2006年:989億ドル
2007年:1050億ドル

まあ今年も去年と同じくらいだろうなあ……ちょい安くなるかな?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:28:57 ID:OAOqn7p+
マグネシウム発電だか実用化可能らしいって話聞いた事あるのだが電力会社とか石油業者が反対らしい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:34:02 ID:jg8nYnPV
どうも、石油の値上がりが続けば現在の食糧自給率40%ですら維持は困難という認識が薄くないか?
ざっと思いつくだけでも、時季外れに無理やり農地を稼動させるための暖房用燃料、
収量を無理やりブーストする化学肥料、生産効率上げるための各種農業用機械の燃料、
遠洋まで出かけていって水産資源をかき集めるための漁船の燃料…

仮に石油の輸入が完全に止まったとしたら食糧の生産性は江戸時代と大差なくなるかもな。
自給率10%いくか疑問。

というわけで食糧自給率の話はとりあえず置いといて、
エネルギー問題から先に議論するのが正解か。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:45:53 ID:FHfiDcGz
漁船のデモで明らかだな
なんか世間じゃスルーされたっぽいけど……w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 05:52:41 ID:L9GQUlyE
エネルギーの自給率が一番深刻だろ、北はロシアに南は中国に脅されてるんだから
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:35:00 ID:ZK+EL+di
>>22
ありがとうございます。
いいだしっぺなのに、仕事でてんてこ舞い。すみません。
エネルギーに絞って話し進めるのが先のようですね。
自給率と調達先。
32小結 ◆/KOMU/uMio :2008/09/19(金) 10:20:11 ID:a1iOC/MW
  K_
 ( @ @)
 ( ∪▽∪<あげて
 (_)_)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:37:55 ID:FHfiDcGz
ageとく
だれかネタふってくれ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:59:50 ID:hZ6bjjUb
>>26 新潟はどうなの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:05:15 ID:hZ6bjjUb
>>4 損得勘定もいいがとにかく日本人の最低限の食い扶持は確保せんとな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:17:50 ID:2iuXkXcP
実用化されるらしい二酸化炭素からプラスチック造れる技術とメタンからとれる天然ガスってどうなんだ?
これが上手く行けば石油にかける費用がだいぶマシになりそうなんだが
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:36:18 ID:Z80Zed61
242 : 自宅兵士(兵庫県):2008/09/19(金) 11:14:52.39 ID:9KcvW0js0

農水省つぶしはアメリカの日本への小麦輸出が絡んでる可能性がある。
アメリカは日本の自給率を高めさせたくないんだけど、安部以降の内閣はそれを進めようとしていた。
だから意図的にマスコミを動かして農水省のスキャンダルを集中して煽りだしてるらしい。 
松岡農水相の自殺を追っていた記者がガムテープでぐるぐる巻きにされて窒息死していたり、
それを検死した警察が事故死としたりなにか裏でとてつもないものが動いているってどこかで読んだ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:35:17 ID:yMzD8oeL
>>35
現状の農地面積だけでも、ギリギリ極限の生産は可能だそうだ。
贅沢言わず、産廃処分場になってても登記上農地まで計算に入れて、
品種の切り替えと土壌の入れ替えが奇跡的に早く進み、
日本の農民が不老不死だと設定した上での計算ではね。
>>36
そのCO2からプラスチック作るのに、どれだけCO2が排出されるのかと。
メタンから天然ガス?ガソリンから原油作る様なハナシだな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:50:56 ID:GfTx3Rm0
今のうちに天然ガスを掘りまくろう!!!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:08:15 ID:Ehb4kqut

理想  自給率 → 人口 → 経済力 → 軍事力 → 独立国
現実  輸入 → 少子化 → ATM → 米衛隊 → 属国

北朝鮮にすら軍事と政治で負ける有様w
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:46:32 ID:Y87uQ0dr
作ろうと思ったら作れるからヤバくはない
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:27:05 ID:83tJzqzx
>>39
国内で掘っても採算が取れません!

つかいまの価格はじけたらどうすんだよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:30:33 ID:83tJzqzx
>>36
トータルで考えないと意味ないよん
リサイクルはそういう聞こえのいいネタで小金稼ごうとしている山師が一杯だから
眉を唾液でべとべとにしておいた方がいい
10件のリサイクル話聞いたらそのうち11件は意味なしと思っていい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:44:25 ID:83tJzqzx
アフリカはもともと自給率が低くは無かった。
雑穀類やイモ類で充分に自給できていた。

だが産業が未成熟で外貨が稼げなかったので
西欧諸国向けの穀物栽培に手を出した。
豆畑を潰してトウモロコシを植え、灌漑して土壌を変えた。

が、風土を考えない灌漑は失敗、
一方で作物は欧米が飼料としてより高く買ってくれるため、
現地の人間の口には入らなくなった。
仕方なく海外から安い穀物を輸入して食うようになった。

ところがここで燃料費急騰、穀物急騰だ。
穀物はエタノール燃料向けに買い上げられ、輸入穀物は
輸送費が高くついて最貧国では買えなくなってしまった。
これら穀物輸入国のなかでも最貧の国々では、今年だけで
数千万人が餓死すると言われている。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:04:31 ID:R3tyke6Q
国家100年の計とかいうけど、
高速道路や新幹線や飛行場などの50年ぐらい先を見据えた計画は驚くべきものがある。
しかし、自給率や少子化、年金、国防などは行き当たりバッタリだろ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:42:54 ID:Ehb4kqut
明確なアメリカGHQ占領軍の政策です
石油や食料などのバルブを締め上げて脅すのが
Japには一番効くと分析しているようです
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:28:18 ID:LCyLs8Jv
>>46
戦前からどっちも自給してなかったよ。
広大な農地を持たない島国の宿命
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:19:43 ID:R3tyke6Q
増産をはかるどころか、補助金与えて減反しているぐらいだから終わっているだろ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:46:25 ID:F9nu/9Gd
もう政府は農作物の生産量に介入しなくていいんじゃないかと……
てか余計なことするなとw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:32:13 ID:E6I84vMV
自国で採れたいい食べ物を食べないと労働意欲も減衰する
食糧問題は経済を直撃する直下型地震みたいな大ダメージを与える
経済が弱くなれば軍事力も弱くなる
安保があっても食料がなければ中国に敗戦するだろう
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 06:35:26 ID:kgpEgEN3
毒餃子のときだけど、中国から食材を輸入しないと食べ物が無くなるとか言っていたな。
いつ敵対してもおかしくない国に生命線握られているって何を考えているのだろ。
中国から見れば、日本を制するには軍隊は不要って状態だろうね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 06:44:59 ID:E6I84vMV
食料だけは安保とか同盟でなんとかなることではない
地元でとれたものしか信頼性に難がある
兵器だったら買ってしっかり整備すれば長く役立ってくれるが
食料は毎年毎月輸入するか収穫するしかない
切れたら終わりだし燃料みたいな備蓄もやりにくいものだ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 07:01:46 ID:kgpEgEN3
野菜などを国産するにしても、肥料となる燐鉱石は日本には無く、
アメリカと中国産がほとんどだしな。おまけにアメリカは輸出禁止状態
結局は中国からの輸入となってしまう。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:37:44 ID:3c2pLBTb
食料増産するなら貯水能力上げる必要あると思うんだが。足りてないよな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:29:48 ID:sr1/Uz9S
見た目とか気にして使える部分も捨てまくってる日本の農業こそ
バイオ燃料向けだと思うんだけどなあ。
焼酎用甘藷とか、皮とかへたとか3割くらい捨ててる感じする。
それに加えて畑で燃やしてる蔓の部分とか小さい芋とか、
醗酵させればいい燃料になる気が。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 02:00:28 ID:dTxSllId
>>47 その分水産物でカバーしてたんでないの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:15:16 ID:sWyGDKu6
ガタガタ言ってないで、俺の実家の畑、耕してくれよ。
山の杉の木の間伐、やってくれよ。
庭の草、毟ってくれよ。

県庁所在地在住の勤め人としては、山間部の実家の、畑だの田んぼだの山だの、広くて古い実家だの、年老いて一人暮らしの母親だのは、どうして良いのかわからんぞ。
日本の自給率を上げたいと思ってるんなら、ガタガタ言わずに過疎の村に引っ越せよ。畑も田も大して高くはないはずだ。
そんで、納豆のように腐って糸を引いてまとわりつく人間関係を味わってこい。
現状じゃ、馬鹿馬鹿しくて、百姓なんて誰もやりたくないんだよ。

国を憂うのなら、まずは自分で行動を起こしたらいい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:55:05 ID:tbnLshCl
庭の草吹いた
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:15:59 ID:R/YSD1k9
>>57 それよく聞くけどそんなに人間関係鬱陶しいの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:18:58 ID:Ent7Jvuh
>>57
真帆呼べばいいだろwww
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:14:25 ID:8T3D51sL
曲がったキュウリや人参、それに出来過ぎた作物を廃棄しなければ、日本の食物自給率はかなり上がるんでしょ。
棄てるくらいなら貰いたい家庭が山ほどあるっていうのに。
形になんてあんまりこだわってないから気にしてないのに。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 06:54:00 ID:E7Yf9pmZ
>>59
57じゃないが仕事の関係で田舎に勤務しているがシャレにならん

狭隘な地形も関係して町中仕事場の人の親戚だらけだったり
建物建てるのに地元以外の建築会社に委託しても役所が意図的に手続きしなかったり
やれ消防団だ、地区の祭りだ何だかんだ強制参加な割には
会社内では意思疎通を図らずミスしてもとぼけて自分たちの非を認めないし・・・
そしてよそ者と地元の人間が1対1で対立すればあちらが客観的に見て
問題がある場合でも他の人らが一方的に庇いだてするし・・・

そんな事でJR特急も停車する駅前の街のクセ一番賑わっているのは学習塾。
結局は地元の子供らも肥溜めから抜け出す事を考えているから
どんどん過疎化と高齢化が進むってサイクルになってる。

まあ一つのある田舎の例だけでどうこう言えるわけじゃないとは思うけど
都会だけが日本ではないと痛感したよ。

そして都会は人の供給元として沢山の名の知られていない街々の上に
成り立っているわけだから過疎化は食料自給率だけの問題でも無い、
かなりデカイ懸案事項だと感じたなぁ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:47:24 ID:fE4L5J4N
57だがね。
>>59
いろいろ教えてあげられるけど、多分、他の国の奇習を聞いているようで、実感が伴わないと思うよ。
何せ、母親と話していても、イライラすることが多いからね。
自分たちが自分たちの集落を離れて生きていく気がまったくない。
要は、江戸時代の農民と一緒だよ。その集落が社会のほぼ全て。
物理的に引っ越しが出来ないわけではもちろん無いから、自分で自分たちを縛り付けているようにしか見えない。

で、62氏も言っているが、
>都会だけが日本ではないと痛感したよ。
これってホントに大きな問題だと思うけど、その問題を共有できないんだよね。
声高に叫んでも、田舎者と笑われてお終い。
江戸時代から意識が変わっていない田舎者も悪いけど、都市部の無関心(と言うより蔑視)も、真っ当な議論にならない理由だと思う。

>>61
ちゃんと生計がたてられる農家にとっては、農産物は製品なのよ。
何でも良いけど、例えば、パッケージの印刷がずれている商品は、中身に何の問題が無くても出荷されないでしょ。
それが一個や二個ならあなたも何の問題意識もなく購入するだろうけど、それが当たり前になっている社会は想像がつかないでしょ。
それに、曲がったキュウリを市場に出したって、自給率には大して影響がないと思うなぁ・・

実は関東の某県在住なんだけど、民放の6時台のニュースでは、当たり前のように東京のお総菜屋さんのお得情報なんてのが放送されている。
俺達は視聴者としてカウントされてないんだろうね、きっと・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:54:11 ID:oKmzLunZ
>自分たちが自分たちの集落を離れて生きていく気がまったくない。
>要は、江戸時代の農民と一緒だよ。その集落が社会のほぼ全て。
>物理的に引っ越しが出来ないわけではもちろん無いから、自分で自分たちを縛り付けているようにしか見えない。
リアルな話が聞けてありがたい
ガキの頃から引っ越しまくってた俺には
まったくふれたことのない世界だ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:01:32 ID:3aPDaxnO
だからさー、いっそのこと過激な話をさせてもらえば一回農村は全滅すべきなんだよねw

>>62もいうように老外とか多すぎだし、自分のせせこましい農地に固執すっからいつまでたっても大量生産ができずに農水省がばら撒く税金におんぶで抱っこなんだろ?

いっそのことこういった村は1度全滅して廃村になったあと一気に家とか道路とか潰して1〜2戸の農家で大規模生産をガンガン推し進めるしかないんでないの?
根本的解決としたら。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:37:51 ID:0vRTDnHQ
先進国でありながら、自給率が高い他の国はどういう政策をしているのかな?

67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 04:58:20 ID:PpF2zeH4
確かフランスは補助金でもって価格競争力を維持させてるだろ
やすく売っても、売ったことにより補助金が農家に入る

日本は高値を維持するために税金を使ってます
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:54:20 ID:eCYoVKDS
>>67
政府的にはその分高い関税をかけてるからいいんだ! って言いたいんだろうな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:06:27 ID:gLR+7J1a
まともな先進国の軍人で自給率なんぞを問題にしている馬鹿はおらんだろ。
所詮は農林族議員のたわごとにすぎん。
第一ここは戦場になるのに農業なんてのんびりした事やってられないでしょう?って西独軍将校が言ってたよ。
自給率五割のスイスでも備蓄で十分しのげるが結論だったし。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:17:20 ID:gLR+7J1a
たとい自給率100%でも敵に制海権制空権をとられたら意味はない。
輸出入が止まれば日本経済は崩壊するし、枯葉剤でもばら撒かれたらtheENDだ。
逆に制海権制空権を保持し続けられれば日本経済も安泰だし、幾らでも輸入できる。
海自予算も空自予算もそれぞれ一兆程度なのに対し農林は全部で五兆以上。
それでいて自給率は五割にも届かないってんだからまさに寄生虫のようなもの。
海自と空自に三兆ずつ予算をやれば自給率なんて気にせずにすむんだがな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:54:30 ID:YvPRIBBE
自給率だけじゃダメだろ。
国内での流通とその要のトラック=石油がなかったらどうにもならん。
WWIIの時と同じく、消費地である前線に届かないってことになる。

まあ、それ以前に農業自体が農薬からボイラーまで原油や石油漬けなんだが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 17:40:29 ID:lyIs3CVO
>>65
それで、農業技術はどうやって継承するのですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:04:36 ID:LchENspA
>>69
フランス

74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:05:31 ID:f26xAYvR
>>1
食い物ならまだ何とかなる気はするけど鉱物資源化石燃料はほとんど存在しないんだからしょうがない 亜鉛ぐらいしかとれないだろ?w 
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:49:03 ID:yj/2EZe5
人口半分にすればすぐに食料自給率up。w
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:54:01 ID:uCiXwjVW
スターリンかよw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:31:30 ID:h8ZscnrZ
人口半分どころか、食糧自給の観点から見た日本の適正人口は2000万、せいぜい3000万。
少子化による自然減で狭い可住地・可耕地面積に見合った人口になるまで待って、
アメリカ・ロシア・中国みたいな地域大国ではなくて北欧型の高福祉国家を目指すしかないな。
どうせ、今までだって世界有数の国力を持ちながら東アジア地域の覇権国家になるチャンスを自ら放棄してきたんだから、
それでいいよね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:30:41 ID:rGwDqHny
緊急時には家畜にまわす穀物を人間にまわすこと
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:37:32 ID:BQNUYnA/
>>78
肉骨粉か?

80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:18:53 ID:Z9ji5bEN
カナダ、オーストラリア、フィリピン、ペルーとかに日本資本の大型農場作って
日本向けに輸出する。そこでアメリカ並みの集約生産するしかないだろう。
中国から買うより高くつくが国内でやるよりは安く早く可能。

国産といっても石油の縛りからは逃れられないし、国内の農業人口の現象は歯止めがかからない。
悪魔で国内生産にこだわるのは無意味だよ。
コメとか競争力のある品目は自給率以上に生産して輸出すればいい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:35:51 ID:rGwDqHny

日本人は経済成長に慢心して政府に対して油断しすぎたな
もう手遅れだが
小食のお年寄り以外の
働き盛りや育ち盛りの国民から餓死していくことになるだろう
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:37:29 ID:J82D3nb8
>>77

日本の人口推移
江戸末期 3,500万人
明治45年 5,000万人
昭和10年 7,000万人

その後の農業技術の進歩を考えると、一億人を自給でまかなう事は
全然無理ではない

83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:31:03 ID:hx+d2xRs
米と味噌汁と漬物だけになるんじゃね?

今の外食、コンビニ花盛りの状況持続は無理だろう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:53:54 ID:vczeATbh
しかし、全くあり得ない話ではないな。
ちいとばかし、肉食から菜食、魚食にシフトせなあかんだろうが、フランスが
自給できるなら、日本にできないはずはない。

マクドと吉牛は閉店することになるかもしれんが、峠の茶屋で一杯やろうぜ。

85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:12:02 ID:+yV5lZEV
今のような「飽食」は無理だろうが、健康的なご飯をおなかいっぱい食べる分には
十分な生産能力があると思う。健康の為にはかえって良いと思うけどな。

ジャンクフード食べ散らかしてる子供より、一日3食きっちりご飯を食べる子供のほうが
日本を発展させるよ。お菓子もたまにしか食べられないから美味しいわけで…




86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 08:32:40 ID:v3wIipb4
>>83
味噌の原料はほとんど輸入
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:23:58 ID:hx+d2xRs
飽食にはこだわらないけど、外食、小売の倒産・失業はすごいだろうな。
米にしても大増産するってわりには農業人口が既に故葛飾かっとる。

成り立つのか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:28:35 ID:2O1F4owD
冷戦時のソ連はアメリカから大量に穀物を輸入してたんだよな…
本気で冷戦してたかどうかも怪しいw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 09:02:27 ID:ZLPrefoD
農地面積の差を全然考えてないだろ。

国土の12%しか農地がない日本が、
国土の半分が農地である西欧諸国と同等の食糧生産なんぞできるわけがない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 09:48:32 ID:iGXF5Kbh
>>89
農地の大半を放棄しビルを建設し、ダムに沈めておきながら農地面積がないってどういう理屈だ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:34:46 ID:ZLPrefoD
大半てことはないな。
日本の農地面積は現在467万haだが、ピーク時でも600万ha強。
240万ha潰す一方で、100万ha新規開発してるからな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:42:15 ID:iGXF5Kbh
>>91
それだけありゃ十分やれるだろ。
まあ、農地=米という発想だけなくせばの話だが。
日本の気候や土壌だけでしか作れない農作物って割とあると思うんだが、なぜ米?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:43:45 ID:iGXF5Kbh
>>92追加
「ピーク時でも600万ha強。」に対してな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 13:05:58 ID:B4LgR92n
>>92

> 日本の気候や土壌だけでしか作れない農作物って割とあると思うんだが、なぜ米?


だったからこそ、米。
更に戦後の食糧難とそれに付随した麦等の輸入が農家及び農政の米作中心へと拍車をかけた(今では他の穀物を商品として大量に栽培するのに必要なノウハウ及び環境が無くなっているのが実情)


95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 13:37:25 ID:B4LgR92n
米以外の作物というのは極端な話、半刻も水没してしまうと商品価値ゼロに為ってしまうものばかりと考えてもらいたい。
また、半世紀前までは日本中至るところに沼地、湿地があって(当然の事ながら田んぼも腰の高さまでくるような深田も結構あった)それを現在みるような排水性のよい大型機械も入るような土地に改良してきた訳

96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:50:32 ID:JeSY2dkG
世界飢饉が来たら働き盛りや育ち盛りの国民から処分せよ
老人やニートはあまり食わないから減らす必要はない
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 09:56:45 ID:PVweEHfa
昭和30年代以前と言うのは、冷蔵庫も普及していなかったので生鮮食品の保存もできず、
経済的にも貧しかったので、塩辛い少量のおかずで大量の米を食うという生活に甘んじていた。

だから、米への依存度が高かったが、所得水準の向上で食生活が高度化し、
1汁1菜の食膳が2菜・3菜に増えていったことにより、
農地面積あたりのカロリー生産効率が高い米の消費が減る一方で、
農地面積あたりのカロリー生産効率の低い他食材の需要が大幅に増加し、
日本の農地面積ではどうにもならなくなっているのが現状。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:46:55 ID:eJID9c5N
東京から田舎に帰って来たんだけど
スーパーに行くと地元産で溢れてて驚いたわ。
調べたら、ウチの田舎の県の自給率は100%超えてた。(カロリーベースかどうかは失念)
東京は1%、大阪は2%だったかな?
でも、前は田んぼだった所が住宅になってたりと、農業人口は少しずつ減ってるんだなとも思った。
海産物なんかも、とある養殖物が原因(とウワサされている)で魚が獲れなくなってるらしい。
農業や漁業も大変ですな〜。
99:2008/10/13(月) 17:04:55 ID:O1VYXXSK


 食料の自給率も低いけど、兵器の自給率も高めないと。




100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:19:13 ID:tjKzwN9T
コメって、単位面積あたりの収穫量がムギの1.5倍あるんじゃなかったか?
肉食を減らして、もっとコメを食えば、自給率はあがるぞ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:20:52 ID:tjKzwN9T
それから、今の農業は機械化が進んでるから、石油の輸入が止まれば、
コメも作れなくなるぞ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:45:48 ID:KsS8/sNV
というか、石油の輸入が止まれば産地から都市部への輸送もできないだろう
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:30:22 ID:tjKzwN9T
都市部など切捨てですよ、当然。
(俺、地方在住)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:50:58 ID:89zeausY
DQNが全滅してくれれば自給率も上がるのになww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:40:23 ID:rHbWtpMA
DQN全滅ならちょっと上がるだけ
ヒキやオタクやDQN人口は少ないから
日本の行く末を考えるなら
バリバリ働いてバクバク食いまくる「真っ当な社会人」どもを
徴兵して中国にでも送ってしまうのがいいのだがな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:12:35 ID:y4HdCVqd
俺の街はDQNだらけだぞWWW
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 05:16:16 ID:XNUHuxkP
シャッターの閉まったスーパーや役所に人だかりができそうだな
日本人が生き残るにためには食料自給率よりも外貨準備率を上げるしかないんだ
と急かされて来る日も来る日も鯛焼君のように働いてきたのにな
ある日突然外貨がゴミになり店から食料が消える時代が来るなんて悲惨すぎるな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:50:43 ID:d8sdwHI2
>>101
2屯トラックくらいまではLPガス車が結構走ってるよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:06:32 ID:YWz/rj0U
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:40:39 ID:4q1u2f9J
原子力発電で電気自動車動かそうぜ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:46:00 ID:DyxRO28v
俺のガスで自動車動かそうぜ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:29:18 ID:2iTGXfPC
原子力駆動の自動車にしよう!
これぞ平和的利用方
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:40:59 ID:DyxRO28v
利用法
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:56:25 ID:2iTGXfPC
あれっ?間違えてた?
しかも、↑の方で面白いこと言ってた人に真面目に指摘された……orz
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 05:11:35 ID:QrxfI5kC
日本の自給率は30%だがそのうち10%は自衛隊がおさえている
食糧危機がおこると国民はわずか20%の食料を取り合うことになる
公平に分配しても普段の20%の量しか食べれなくなる
大食いの国民から餓死することになるだろう
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:51:19 ID:ZZi2IShf
江戸時代は8割が農民だったのに飢え死にしまくりだったからなぁ
今じゃその4倍の人口になった上に農家も減ったんだから自給は無理だろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:11:19 ID:fz9HDyEh
>>116
当時が2600万で今が12800万。
4倍じゃなくて5倍だな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 16:56:44 ID:dQ4lO0U5
>>117
3000万じゃないの?
119名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/17(金) 19:07:59 ID:t/M37C4F
食料自給率40%は今の食生活を維持した場合。
毎日、肉を食って 余った食料を捨てまくりで40%。
これを止めて玄米中心で60%ぐらいになる。

それでも足りない分はどうする?
1.民法を改正し 家業を相続する場合は一子相続とする。
 兄弟平等相続による農地の分散を防ぐ。
2.農地の貸し借りを容易にする。
 具体的には 借地権を認めず契約が切れればいつでも
 地主に返却されるようにする。
3.地方交付金に群がる土建屋を帰農させる。
4.帰農資金を貸し付ける。
残念ながら、画期的な農法が開発されない限り
自給率100%はムリだがこれでかなり改善できると思う。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:17:33 ID:XaY6RV3S
さて、米、食いにいくか

121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 05:25:51 ID:dZcsjS0j
農地の相続税は廃止する
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:59:19 ID:YULmeRrI
>>116
明治以降の農業の生産能力の向上はそれくらいなら容易に帳消しにできるよ。
緑の革命は伊達じゃない。
ようは誰も農業を儲かる、または割のいい仕事と思ってないとこが最大の癌だよな。
だからなり手もいないし、競争力もないから輸入品にコテンパンにされる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:16:19 ID:dZcsjS0j
水200t → 穀物10kg → 肉1Kg

肉食が無駄すぎる
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:50:52 ID:mfHSLq04
>>118
一番人口の多くなったときでも2800万いないよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:31:00 ID:fxeeHarl
>>122
一次産業の税金は優遇したほうがいいんじゃね?
といつも思ってる
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:14:55 ID:4PHAvDoq
農業従事者の減った最大の原因は、だれも格好いいと思わないからだと思うよ。
いや、マジで。
どんな家庭にだってテレビはあるし、そこから流れてくるものが、無意識のうちにあこがれの対象になる。
で、テレビから流れてくる映像ってのは、基本的に「都市的生活」なんだよね。
テレビに田舎がでてきても、田舎は「笑われる対象」か「別世界の風景・胡散臭いあこがれの対象」なんだよ。
良くあるでしょ。「今は失われた風景」とか「都会にはない人情」とか。
そんなもん、田舎者には日常だっつうの。
周り見渡せば山か田んぼだし、プライベートが無い程他人が首を突っ込んでくる。
テレビは「日常」や「世間様の当たり前」を映し出しているはずなのに、自分たちの日常は、テレビによると、失われたことになっている。
おまけに、自分たちと同じような人がテレビに出てると、笑われている。
多感な時期なら疎外感を感じるし、そこをでていきたいと思ってしまう。
全然格好良くないからね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:17:05 ID:tjV4jTAu
家にテレビないんでそういうの>>216の感覚は全然わからんな。
ラジオは年中ながしっぱだが。

身の回りで言うと農家は減ってない。
ただし、専業農家は全滅した。どの家も旦那は普通に勤め人してる。
爺ちゃん婆ちゃんの趣味だね、ほとんど。
なので農家だから生活が苦しいとかそういうのはまったくない。
無いのは後継者。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:27:50 ID:tjV4jTAu
間違えた>>126
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:33:59 ID:pRrmjdYO
>>116
農家の数など自給率には余り関係がない。
フランスの農業人口は、人口比で1%に達しないが、
我が国のそれは、未だ3%を超える。
ちなみにフランスの自給率は100%以上。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:43:29 ID:MrndiiU0
>>129
小麦はそうだがそれ以外で割り込んでて総合的には100%下回るくらいじゃなかったっけ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:03:12 ID:nlCQdP3e
農家数は減ったほうが生産性が上がる。

EU諸国でも零細農家の離農を促して、農地の集積を図った。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:42:44 ID:tjV4jTAu
実際自民はそっちの方向性だろ>集約生産、企業農の優遇
票を失いかねないから徹底できてないだけで。

民主は‥
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 18:23:50 ID:qusdE46m
これらを見れば世界構造が見えてくる (迫り来る最終戦争)

『世界まる見え!テレビ特捜部』の「911事件の謎」
http://video.google.com/videoplay?docid=-4633271838183936896

911は仕組まれていた?アロン・ルーソがロックフェラーとの会話を語った衝撃のインタビュー
http://video.google.com/videoplay?docid=-5219614342883260978

911の嘘をくずせ - Loose Change 2 Japanese
http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095

リチャード・コシミズ 初講演「世界の構造を、わずか50数分で暴き出し衝撃のデビュー。」
http://video.google.com/videoplay?docid=3665838519268605080

911真相究明国際会議in東京 ベンジャミン・フルフォード
http://video.google.com/videoplay?docid=3979595662933728686

『Monopoly Men』〜Federal Reserve Fraud 世界を支配する国際金融資本を告発
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288

Zeitgeist ツァイトガイスト(ドイツ語で「時代の精神」を意味する)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7913776862105239439
http://video.google.com/videoplay?docid=-7760134233260750226
http://video.google.com/videoplay?docid=3110632096599506988

1、キリスト教・ユダヤ教という神話
2、911の欺瞞
3、国際金融資本の策謀
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:25:41 ID:HkO3gwPc
>>132
戦後はできる限り自作農保護って方針からの転換はそう簡単じゃないだろう。
農業関係はどこの国でもかなり強い政治団体だし、農協とかなら献金にも事欠かないだろうし
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:15:55 ID:vO37ORsK
>>130
あほかおめー
フランスはロシア除くと欧州最大の可耕地面積だし
自給率も120%超え
そもそもフランスは農業国、産業なんて農業以外に取り柄なし
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:35:04 ID:KxOByKDf
>>135
あほかおめー ルノー、エグゾセ知らないのかww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:39:41 ID:EIhVd+vH
これから農業長者がどんどん出てくるぞ食料不足で
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 16:28:03 ID:Kg9GLiAu
減反政策の見直しが必要
余ってもいいから米を作らせるべき
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:40:58 ID:YZ1+eTmq
>>137
農業が振興されるのなら、
日本全体にとってもいいことだと思う
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:40:51 ID:FTcRb94B

■秋葉原街頭演説会 ttp://www.jimin.jp/index.html

月日: 10月26日(日)
時間: 16:00〜16:50
場所: 東京・秋葉原駅電気街口(秋葉原UDX前)

弁士: 麻生太郎総裁
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:54:20 ID:4YI+mLn7
↑コイツは世間ズレしすぎだろw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:14:17 ID:Sye+AkS3
農業国から日本に輸出されている食糧は
本来なら旱魃で飢えている地域へ輸出されるべきものだ
なぜ土壌や水資源に恵まれた日本へ大量の食料を輸出するのだろうか?
それらは恵まれない地域の人々が受け取るべきものなのに
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:59:49 ID:kRjJY5pW
すでに日本は植民地化している。

アメリカ元農務長官アール・バッツ

「食糧はアメリカが持つ外交上の強力な手段です。とりわけ、食糧を自給できない日本
には有効です。日本に脅威を与えたいのなら穀物の輸出を止めればいいのです。」
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 06:52:27 ID:lSzPmAPC

それは親米が自分で望んだこと
今度は中国の植民地になる番だよ
親米の都合ばかり押し付けられてはたまらないからね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:56:43 ID:76Y2sxfx
>>96馬鹿じゃねーの、はよ死ね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:21:10 ID:88OaWfIq
 (1)グローバリゼーションは、ジェノサイドである。
    (『ジェノサイド』は、国民、文化、宗教、人種などに対する計画的
    絶滅を意味する)

 (2)グローバリゼーションの推進主体はロンドンに本拠を置く国際金融寡頭
    権力(オリルガルキー)である。

 (3)彼らの原則は、すべては、消耗品である、すべては使い捨てさるべき
    ものである。

 (4)グローバリゼーションの核心的政策の一つは、国民国家の破壊である。

 (5)グローバリゼーションの主要な利点は、
    生産基地をもっとも安い労働賃金で労働者を雇用できる場所に移すこと。

 (6)彼らの目標は、地球上の人口のドラマティックな大削減である(つまり
    地球人口の大量殺処分)。

 (7)この地球人口大量殺処分の主要な方法は、

     餓え
     病気
     戦争
     そして金融戦争である。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:09:50 ID:erVrMRIy
>>143
アメリカが小麦を輸出しようとして第二次大戦後の給食をパンにしたそうなんで
日本人を米食に戻すなら給食からだろう

・給食を全て米食にする。
・ただし週1回はパン食にするが、パサパサでなるべく不味いパンを使う。
・米は新米のブランド米を使う
・炊きたてのご飯を給食の時間に一番美味しい状態で食べられるようにする
・給食調理師もお米を上手に炊く資格を作り、資格がないと雇わなくする

こうして「一番美味しいお米」を食べて育てれば、ほっといても米食になる


148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:20:01 ID:Kz31glbN
>>147
おもしろい提案だ。
たしかに日本全国、全児童の毎日の給食を利用すればコメの消費量を簡単に増やせるな。
「おいしい米食」を習慣づけてやれば給食以外でも、また卒業したあとも恒久的にコメを食べるようになるだろう。
結果的に、コメ農家の保護育成と食料自給率の向上が達成される。

ただ、それによって小麦の輸入が減ると、もっと輸入するようにアメリカが圧力をかけてくるから
その対応が面倒になるだろうな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:36:53 ID:zeqQ24II
個人農業→企業型農業→植物工場

漁業→養殖業

昆虫食 きのこから合成肉(イギリスのクオーン)

に順次かえていこ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:12:59 ID:zDl0HDSs
終戦直後の改革で、個人経営しか認めなかった。これが間違い。
今ごろ、自給率に焦って企業を入れたが挫折続き。企業に難しい事を、視野の狭い個人農家零細生産者にやらせてた。
農地解放で地主から田畑を取り上げたまでは良い。全部が全部、悪役地主でもなかったわけだが。
アメリカへの市場解放で農家に利益調整で補償金なる飼いゴロシ代を払った。
補償金負担に耐えかねて、廃止を訴えた。飼いゴロシに甘んじてきた農家に海外生産農産品への対抗力は無くなってた。

企業と農家の結びつきは、せいぜい優良農家と流通大手の契約生産くらい。
それも自由貿易協定とやらで、この先保証は無し。
補償金切られたら、"その他"農家含めて、終戦から三代目で農地手放すのが続出するわね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:09:01 ID:Www9CSW8
>>149
養殖漁業ってよ…
俺らが充分食べられる旨いイワシとかをわざわざ海外から輸入してミンチにしてブリやタイやサケの餌にしてんだぜ?
おかしくね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:15:22 ID:a5TMyMHG
>>1
亡くなって逝く年寄りをカニバイズムすれば全て解決じゃねー?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:32:04 ID:6SsXsvye
>>152
同種食いは感染症の危険があり望ましくない。
肝炎ウイルスとかプリオンとか問題が多い。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 13:22:01 ID:rposykeK
俺の先祖伝来の土地を耕してくれたら、いまなら四公六民でいいよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:43:53 ID:Az8NCByD
植物工場で完全無農薬で栄養豊富な野菜が通常の8倍の速さで生産できるらしいから、
そっちの方向で自給率up
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:39:57 ID:5tJqeSYz


おいしければ、それでいいよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:58:23 ID:gX6puLC8
南樺太を奪還したら、南樺太の広大な土地に
巨大農園と巨大牧場を建設して開拓するべき。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:43:10 ID:upNUkExZ
小麦?
加工貿易で海外にでも輸出しな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:48:09 ID:CoBDxZEp
>>152
ソイレント社員乙
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:47:27 ID:YYrE3aWB
日本の自給率低下はアメリカの国家戦略なのでどうしようもない
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:10:26 ID:/fyo/C1T
アメリカの食料をかってやっていると思えばいい

162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:11:02 ID:/fyo/C1T
>南樺太を奪還したら、南樺太の広大な土地に
>巨大農園と巨大牧場を建設して開拓するべき。

地球温暖化したらね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:10:19 ID:j+SF3XlV
今の日本はどの業界でも家内産業が衰退し、株式会社化、サラリーマン化が進んでいる。
それなのに、なぜ農業だけいつまでも家族経営でやっているのだ?
同じ第一次産業である林業や水産業でさえも、今はほとんどが株式会社化されている。
農業の株式会社化だって、やる気になればできるはずだ。
後継者がいなくて荒れてゆく農地を、大規模農業会社が買い占め、職を求めている人々を雇い、開墾し、運営してゆく。
人手が足りなければ外人労働者でもいいと思う。
大学の農学部卒業生を、幹部社員として採用する。

他の業界でできていることが、農業だけできないはずがないだろう。
日本の食糧自給率向上のためには、農業の株式会社化しかない。
家族経営の「百姓」なんか、叩きつぶせ!

164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:31:31 ID:Pxv3f0kn
>同じ第一次産業である林業や水産業でさえも、今はほとんどが株式会社化されている

林業も沿岸漁業も個人経営だよ
世界的に見ても農業は家族経営だよ

株式会社がやっているのは、収穫した後の流通段階だけだ

165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:05:52 ID:TU3/MDQY
アメリカを植民地したらいいんじゃない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:08:58 ID:Xf+f7PUw
GHQの陰謀で零細自作農だらけにされたのが痛かったな・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:12:11 ID:qcLZgWn+
昔、調べてみた、日本には500ヘクタールの農地があるそうな
で、アールあたりの収穫トン数を調べてみると、サツマイモだと
200万ヘクタールに植えれば日本人全員一年間500kgの芋が食える計算だったwww
まぁ、大ざっぱな計算だからそううまくはいかないし、化学肥料と農機具の燃料がいる
でも、日本人が本気になればイモ食って鎖国は出来るみたいだwww
毎日サツマイモじゃ嫌だから鎖国はしないけどwww
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:17:44 ID:97L+IvzC
植民地でもないけど
日本の企業は海外にいっぱい農地持ってるよ。
油田も鉱山もしかり。

自給するにしても、肥料と資材とエネルギーは輸入原料に頼るわけだから
国防上の供給バランスとしては同じようなもんじゃないかな。

電動の農業機械とか、どっか作らんのだろうか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:19:35 ID:Xf+f7PUw
>>168
その海外農地とやらから確実に日本に輸入できればいいんだけどね・・・
その国の政府の方針によって大凶作時に輸出禁止とか食らったらアウト
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:20:44 ID:dqB96uW3
派遣切りされてピーピー言ってる人たちも、
田舎の旅館とかには全然応募しないとか
遊ぶところないとかいうことが理由らしいが
旅館のある田舎はまだマシで、
農業後継者なくて困ってるところのほとんどがコンビニもない田舎
どうしたものか
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:40:03 ID:Je1C1CGr
ったく
切られた連中は仕事選んでるアホばっか

農家なんて人足りないんだから就職しようとすれば、なんとかなんだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:32:42 ID:yC11k1si
いくらくれますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:50:00 ID:CNng11WC
すくなくとも飢え死にはしないだろうな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:03:58 ID:XlYAqFtB
>>171
就職できるわけないだろ。
一般の農家に、赤の他人に給料出す余裕なんかあると思ってるのか?

だからやっぱり、株式会社化しかない。
家族経営の「百姓」を叩きつぶして、大規模集約化するしかない。
経営者から末端作業員まで、農業従事者は全員サラリーマンになるのだ。

農場の片隅に社員寮を建てれば住居には困らないだろう。
社員寮の1階に売店を誘致すれば便利になるが、それが無理ならバスによる「移動スーパー」でも頼めばいい。

175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:05:34 ID:yC11k1si
>だからやっぱり、株式会社化しかない。

たいへんな勘違い。家族経営なら赤字でも耐えられるが、株式会社では赤字は許されない
世界的に株式会社経営の農業なんてないよ

かり株式会社が経営したら、不作の年には社員はクビ。今の派遣切りと同じ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:17:34 ID:XlYAqFtB
あるだろう。小岩井農場とか。
農業は全部ああいう形にすればいい。

今の農家で、農業収入だけでまともに生活費稼げている家があるのか?
ほとんどないだろう。年収100万とか200万とか聞いたことがある。
とても足りないからみんな、兼業でやっているのだろう。
労多いわりに稼ぎが少ない。じつに効率の悪い仕事だ。他の仕事やったほうが儲かる。
だからみんなやりたがらず、どんどん離農してゆく。当然のことだ。

これを解消するには、株式会社化しかない。

>>不作の年には社員はクビ。今の派遣切りと同じ

そうはならないと思う。
豊作だろうと凶作だろうと、手間はかわらない。
安易に人を減らしたら翌年、人手不足で困るじゃないか。



177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:33:47 ID:CLIokPvc
農業とか漁業とか100人入っても10年後には5〜7人しか残ってない
過酷な業界なんだよ。収入も不安定だし国が今より上手いシステムを法整備
しないと、せっかく来た人材をみすみす逃す結果になる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:58:50 ID:yC11k1si
>あるだろう。小岩井農場とか。
>農業は全部ああいう形にすればいい。

小岩井は畜産だぜ しかも企業規模は小さくなってきている
昭和30年代には東京でも乳牛を飼って牛乳を販売していたよ

 畜産は企業経営が成立しているが、たいして儲からないな
穀物作っている株式会社なんか世界的にもすくない

企業は流通や小岩井みたいにバターやチーズなどの加工でもうけている

おまえさあ、とりあえずアメリカ、フランス、日本の農業について調べてみろよ

179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:00:42 ID:yC11k1si
>>>不作の年には社員はクビ。今の派遣切りと同じ

>そうはならないと思う。
>豊作だろうと凶作だろうと、手間はかわらない。
>安易に人を減らしたら翌年、人手不足で困るじゃないか。

ほほう? オモシロイ意見だな  げらげら

赤字で給料も払えないのに、どうやって人を雇うのかな
ただで働いてくれる労働者がいるのかな

家族経営の強みは、赤字ならじっと我慢して来年に期待して働く

180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:42:36 ID:gCc7YGja
これが新たな荘園の始まりか…
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:35:20 ID:XlYAqFtB
>>175
>>178

ケチばかりつけて、お前には案はあるのか?
家族経営の農家の年収が200万前後。こんな現状で食糧自給率の向上ができると思うのか?
株式会社化以外に方法があるというのか?

俺は、他に方法はないと思うね。
そりゃたしかに「凶作時の労働問題」など、乗り越えるべき課題はあるだろうが、食糧自給率向上のためには、努力と工夫で解決すべきだろう。
それが無理だというのなら、日本は食糧自給は諦めたほうがいい。

減る一方の家族経営農家の軒数を、今さら回復させることができると思うのか?

>>180
荘園か。なるほど、面白い見方だね。
ただ、荘園とちがって、経営者は世襲ではない。株式は売却しない限り世襲されるが・・・。
それから、荘園とちがって従業員には退職する自由がある。もっとも、社員寮を建設すると、退職即ホームレスとなり、やめるにやめられない者もいるかもしれないか。

よく考えてみると、たしかに荘園かもしれない。
しかし食糧自給率向上のためには、荘園もアリだと思うね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:14:38 ID:yC11k1si
>>181

>ケチばかりつけて、お前には案はあるのか?

現状が最適な状態なのである。しいていえば、かつては農村周辺に工場があって、兼業収入があったが、
今は中国シフトしてしまった。これが農村の窮状を増加させている。

>家族経営の農家の年収が200万前後。

これに兼業の収入が乗る。地元の役場に勤めているやつが一番の勝ち組。おまえらなんかよりずっと裕福だ

株式会社経営というのは世界的に成り立っていないことをよく考えなさい
だめなら倒産するだけ。もっと恐ろしいのは農地が誰かに売り飛ばされることだ

>減る一方の家族経営農家の軒数を、今さら回復させることができると思うのか?

減ってもこまらない。農地を集約化して残った農家の作付けを大きくできる。いいことだらけだ

183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:29:59 ID:XlYAqFtB
>>182
>>現状が最適な状態なのである。
>>(家族経営農家が)減ってもこまらない。

なあんだ。お前はスレ立て人さんに反対なのだな。
1さんは、「自給率これじゃまずくね?」と問題提起したのだ。タイトルをよく呼んでみろ。
それに対してお前は、「いや、まずくない」と反対しているわけだ。
日本の農政はこのままでいいと思っているわけだ。

よくわかった。
このスレで、そんな人間と話すことは、何もない。
しかし他の皆さんには問いたい。
食糧自給率向上のため、農業の株式会社化よりももっと良い案があったら、是非うかがいたい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:35:58 ID:yC11k1si
株式会社経営あるいは企業経営が農業生産に適さない理由は

農産物需要は増えないこと。
つまり売上げを何倍にも増やすことが難しい
輸出はここでは除く。日本から輸出することはまずむりだから
おなかいっぱいになれば、それ以上は食べられないから需要が大きく伸びることはない

農産物価格は大きく変動すること。
他人の農地を入手して経営規模を拡大すれば売上げは増やせるが、そこにはリスクがある
農産物価格は上げ下げが大きくて、下げたときのリスクヘッジを考えないといけない
日本で大規模農家を育成しようとこれまで政策支援してきたが、市況価格低迷したときに借金を抱えて破綻という例が多い
農機具を購入し、借金して事業を始めて、さらに市況低迷で借金がふえてというケースだ
八郎潟で稲作を大規模に始めたものの、コメ価格下落で廃農した例は沢山ある

農産物供給が需要を超えると価格暴落すること。
これが農業の特質であり、経営が難しいところ。作ればいいというものではない。
作りすぎたら価格暴落。市況を見ながら生産計画を立てないといけない。

輸入農産物が安価であること。
今のような不況では、安い輸入農産物に市況価格を抑えられてしまう

耕作の工程が自然に左右され、農繁期には人手が必要なこと。
これは大規模営農のときに特に問題になる。農繁期に足りる人数を雇うと通常は人手が余る。そうなると赤字
農繁期に派遣社員を雇うとこれは割高な賃金を要求される
兼業家族経営であれば、副業で働いている家族が農繁期に手伝うことでカバーしている
また、季節のサイクル、気象に耕作作業が左右されることにより、計画的な生産計画を立てにくい。


農耕機械の稼働率が低いこと。
トラクター、コンバイン、田植え機など大型の農耕機械は割高であり、シーズンのうちに使用する期間が限られていて
購入価格に見あう稼働率にならない。
兼業農家は副業の収入を農耕機械の購入費に割り当てている。(これ、なんのための兼業だかわからないのだけど)
また、小型の農業機械は安価なものが販売されている。

というわけでね、世界的に株式会社経営のような利潤を追求する企業経営の農業生産は少ない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:36:50 ID:yC11k1si
>>183

いろいろな意見をレスしてはいけないのかな

同じ意見だけのお友達どうしで仲良くしたいだけなのかな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:39:14 ID:yC11k1si
>>183

>食糧自給率向上のため、

なぜ向上させないといけないのかな  よく考えてみろよ

円高の日本の経済力なら輸入だ。とくに穀物や畜産用の飼料なんてのは輸入でいいだろ
そんなものを作付けしても、日本の農家は儲からないからな

経済合理性をよく考えて見なさい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:06:26 ID:SahA35Yk
食料自給率を上げたいというのなら(厳密には自給率とは違うが)
国家が集団農場を作って農業をする公務員を採用すれば良し。
これは国家の万一の危機の時に国民の食料に供する物
であるから、商売は度外視して普段は一般流通から外す。
(単に取れた分を倉庫に保管するだけ。腐ったら捨てる)
これらの人びとの生活を国家が保障するのは、日本の最低
限度の食糧備蓄を確保するという国家の防衛戦略に貢献して
いるから。(実戦がなくても自衛官の生活を国家が面倒を見
るのと同じ。)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:20:30 ID:yC11k1si
>国家が集団農場を作って農業をする公務員を採用すれば良し。

これと同じようなことを今のロシアの前体制であるソビエト連邦が、コルホーズ、ソフホーズでやったが
けっきょく、国営、公務員というのは非効率で駄目だったのよ

>(単に取れた分を倉庫に保管するだけ。腐ったら捨てる)

意味のない農産物を耕作する人達のモラルはがた落ちになるだろうねえ

>日本の最低 限度の食糧備蓄を確保するという国家の防衛戦略

とりあえず、米と原油は最低限度以上に備蓄している。もっと備蓄したいのかな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:48:28 ID:SahA35Yk
問題がある食料だけすればいいでしょう。
する必要が全く無いというのであればしなくていいだけの話。
だから
「食料自給率を上げたいというのなら」
って書いてますよ。

>意味のない農産物を耕作する人達のモラルはがた落ちになるだろうねえ
国家の危機に備えて生産される農作物が意味ないですかねえ。
じゃあ、自衛官でも人によれば一生実戦なんてない人もいるが、それは意
味のない訓練を毎日していたのかな?

190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:02:23 ID:XKQVyS8Z
188発言者は、食糧自給できなくても何の問題もないと考えているヤツだから、相手にしないほうがいいですよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:06:16 ID:XKQVyS8Z
>>185
>>同じ意見だけのお友達どうしで仲良くしたいだけなのかな

ああ、そうだよ。
ここでは、食糧自給率向上のためにはどうしたらいいか、皆で考えたいと思っている。
最初から「そんなもの必要ない」と考えている人間と、対話するつもりはない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:11:33 ID:XKQVyS8Z
>>186
>>なぜ向上させないといけないのかな

こいつ、ここがどういう板なのかわかっているのか?
農林水産業の板じゃないぞ。
非常時のことを考えてにきまってるじゃないか。


193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:26:38 ID:vrSragkj
>>181
>お前には案はあるのか?
>>175>>178とは別人だけど、そういわれると困る
第一次産業の大規模減税ぐらいしか思いつかないな……

あと>>186の合理厨は放置でw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:27:47 ID:V1arYh8b
早く墾田永年私財法が制定されないかな
そしたら高速道路通りそうな土地を耕しまくるのに
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:53:28 ID:SAxsicpT
>>意味のない農産物を耕作する人達のモラルはがた落ちになるだろうねえ

>国家の危機に備えて生産される農作物が意味ないですかねえ。
>じゃあ、自衛官でも人によれば一生実戦なんてない人もいるが、それは意
>味のない訓練を毎日していたのかな?

作ったもののほとんどが捨てられるのだから、モラル低下間違いなし

自衛官は、実戦という寄り日本国憲法との関係でフラストレーションが溜まって
田母神みたいなヤツが出てきている
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:54:51 ID:SAxsicpT
>>191

やれやれ。反対意見に耳を貸さないのか
では、君の意見は成長しない

農産物でも市場との関わりを立つわけにはいかない
明らかに高すぎる国産米は安くならざるを得ない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 03:00:40 ID:SAxsicpT
>第一次産業の大規模減税ぐらいしか思いつかないな……

減税は利益の少ない者には効果がない。もともと税を払っていないからね
利益の上がる方法を考えることが正解だ

農村では人口がこれから減っていく。そこで耕作されなくなった農地は集約化しやる気の農家に貸すことで
営農規模を大きくできる

もうひとつは、価格の高い作物への転換だな。野菜、果樹、など。これは専業でないとやれない

農村に兼業の機会を設けることも重要だ。米作り農家は兼業も多い。彼らにやらせておくことは
日本の農政も安上がりで済む。ただし、これは中国の人件費向上あるいは破綻を待たないとだめだろう
これについては策を思いつかない

いずれにせよ。日本は人口が減っていくから無理に農業生産を上げる必要がない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 03:01:04 ID:SAxsicpT
>そしたら高速道路通りそうな土地を耕しまくるのに

まあだ、高速道路を造るつもり金
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:04:52 ID:+Sfnr9h+
そううまく行きますかね。
農業が自由競争にさらされてるかぎり不安定はつきまとうな。
また人間が政府の思惑どうりに動くわけないしな。
日本は人口が減っていくからと言っても本当にどうなるかははっきり
わからんしな。
他の国が突然自国の需要が先とか他の揉め事で輸出を禁止してきたら
どうするんだよ。
それから農地を作って間に合うのか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:28:36 ID:6ZQToB1N
>他の国が突然自国の需要が先とか他の揉め事で輸出を禁止してきたら

そういうことは起きない。輸出するつもりで生産している農産物を輸出しないと、自国内でだぶついて価格暴落になるからだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:46:28 ID:GFBQOs8n
>そういうことは起きない。輸出するつもりで生産している農産物を輸出しないと、自国内でだぶついて価格暴落になるからだ

バイオ燃料ブームのときのように「より高い値段を付ける」奴が出れば、
いままでと同じ値段で買えなくなる。金の都合がつけば、やれるだろ。

>ここでは、食糧自給率向上のためにはどうしたらいいか、皆で考えたいと思っている。
>最初から「そんなもの必要ない」と考えている人間と、対話するつもりはない。

食料自給率を「どこまで」向上させるか、カロリーや栄養素を何で調達するのか
については各論あると思うが?

「現状の食料自給率が最高効率を出している」という考えだってあるんじゃない?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:02:01 ID:6ZQToB1N
>バイオ燃料ブームのときのように

ブームのままですぐに終わったなあ  げらげら

そもそもカロリーベースの自給率という数字がまやかしだ
みんなメタボ対策で肉食減らせば、カロリーベースの自給率は改善する

農水省に騙されているのさ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:08:18 ID:6ZQToB1N
>>199

>日本は人口が減っていくからと言っても本当にどうなるかははっきり わからんしな。

人口が減るのははっきりしている。こんなに明確な事実は他にない
子供の数が少ないからな。確実に人口減

ある時、子供の数が増えたら、それからでも人口増の対策をしても十分に間にあう
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:12:37 ID:yVKXis0u
>>203
答え、全然間に合わない。根拠、韓国セレブによる対馬買取。
手遅れ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:18:04 ID:6ZQToB1N
>>204

意味不明だな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:38:08 ID:yVKXis0u
>ある時、子供の数が増えたら、それからでも人口増の対策をしても十分に間にあう

  の答え →>>204
つまり、間に合わない
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:41:25 ID:6ZQToB1N
対馬との関係をきちんと説明しなければ

ただの 無意味なレスだ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:25:22 ID:VnwkTg0I
>ブームのままですぐに終わったなあ  げらげら

その「ブーム」で旧ソ連の農地の欧州企業による囲い込みだのは
行われているし、実際、家計を直撃する影響はあったのだが?
これが先も起こらないわけではない。第一次石油ショック以来、海
外からの資源の高騰で何度騒いだと思ってやがる。なにが「げらげ
ら」だ、バカが。

>そもそもカロリーベースの自給率という数字がまやかしだ
>農水省に騙されているのさ

農水省に騙されていると言うのは同意。なぜなら。

>みんなメタボ対策で肉食減らせば、カロリーベースの自給率は改善する

農水省の「自給可能なのはカロリーベースで7割」という根拠自体が、
食料以外の一切の貿易に影響はない、すなわち、肥料も原油も輸入
できて、農業機械も流通も漁船もいままでどおり動くという「食料途絶
が起こるのであれば付随して発生しうる輸入資源の途絶」を完全に無
視した、ありもしない想定だからだ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:54:22 ID:XF8M1Vww
>実際、家計を直撃する影響はあったのだが?

おまえの家計のいくら直撃したのだ  げらげら

資源の高騰で騒いだのは、オイルショック2回、去年の原油1回
あとは、金だのプラチナだの銀だの、なんのことはない投機筋に踊らされて少し騒いでいるだけだ  馬鹿
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:30:34 ID:VnwkTg0I
つまり、イランイラク戦争のときにガソリンがリッター180円になったのも
知らないし、資源高騰で製鉄会社が高炉を止めたのも無視。
軽油の値段が上がって運送会社が倒産しようが売り上げ落ちた小売店
が廃業しようが、結果失業者が増えようが「げらげら」

なんにも知らないリア厨ですってことを晒してイッちゃってるわけ?

国民生活ってものを無視して自給率を語るってのは、どんなバカ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:50:12 ID:4nfMArTF
俺の予想では、
日本が食料輸入できなくなる→一般人は米と沢庵しか食えない
→農家がぼろ儲けする→大規模農園が登場→派遣労働者が農奴に
→食料自給できるようになる

とまあ3年くらいでなんとかなるように落ち着くんじゃないだろうか
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:54:17 ID:LglOex4i
これは更なる少子化を推進して人口削減に努めるべきだな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:13:19 ID:b9ET3NxI
>>210

本当に心配性の悲観馬鹿だな。お前は外に出ると車に轢かれるから引きこもりだろ

お前が指摘した事態は、どれも短期間のうちに解消したことばかりだ  げらげら
何が国民生活だ  ばあか

ただし、今回の経済危機は長引きそうだな。でも食糧危機にはならないよ

心配で夜も寝れないようなことはない
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:21:16 ID:b9ET3NxI
>イランイラク戦争のときにガソリンがリッター180円になったのも

2大産油国が戦争しても、リッター180円か
たいしたことないな

安心したぞ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:54:05 ID:960pjnQ5
>本当に心配性の悲観馬鹿だな。お前は外に出ると車に轢かれるから引きこもりだろ

親に食わせてもらってるから現実と無関係なだけだろ。

>お前が指摘した事態は、どれも短期間のうちに解消したことばかりだ  げらげら

影響を取り除くために苦労した人間が居ることをガン無視しているだけだし。

>何が国民生活だ  ばあか

引きこもりにとっては、そうだろうな。

>ただし、今回の経済危機は長引きそうだな。でも食糧危機にはならないよ

まるで天気の話をしているかのよう。何の努力もなしに水害にはならないと断言して
いる。金融危機が収束するようにG8が雁首並べてご相談していて財政出動で大金
が動いて雇用をどうするかで担当者が走り回っていても「ならないよ」で終わり。

「ならない」ようにするために行われていることから目を背けまくって、現在の状況を
「ほら俺の言ったとおり」と小鼻を膨らます。

>心配で夜も寝れないようなことはない

現に為替のせいで食料確保ができなくなっている国は中南米やアフリカに出ている。
輸入という点では条件も日本は同じだ。だから備蓄米だの小麦の政府買い上げだの
を食糧庁と言う役所まで作ってやってきているのに。ホント、のほほんと暮らしている
んだな。

たまには親と話して世間のことを聞いたらどうだ?

>2大産油国が戦争しても、リッター180円か
>たいしたことないな

現在の物価なら240円くらいだな。あと世界最大の産油国は親米のサウジアラビアな。

>安心したぞ

イラン革命のときも値段が上がったのは無視?w
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:14:09 ID:b9ET3NxI
>>215

>>お前が指摘した事態は、どれも短期間のうちに解消したことばかりだ  げらげら

>影響を取り除くために苦労した人間が居ることをガン無視しているだけだし。


市場が決めたのだ。だれが苦労したというのか挙げてみろ。おまえは勘違いだらけ
半年もすれば収まっているのは市場のおかげ


>まるで天気の話をしているかのよう。

ばあか、経済は循環する。時間が経てば回復する。ただし、今回ばかりは2、3年は必要だな


>だから備蓄米だの小麦の政府買い上げだの を食糧庁と言う役所まで作ってやってきているのに。ホント

ばあか、そんなの常識だ。備蓄ぐらいででかい顔をするな ばあか、


>現在の物価なら240円くらいだな。あと世界最大の産油国は親米のサウジアラビアな。

おまえちゃんと実質価格を計算してみたのか。最近はデフレで名目価格は下がっている。  ばあか
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:19:27 ID:b9ET3NxI
>>215

>あと世界最大の産油国は親米のサウジアラビアな。

心配するな ばあか。 アラブ諸国とイスラエル・アメリカの全面戦争でも起きない限り、オイルショックの被害は限定定期だ
安心しろ


>イラン革命のときも値段が上がったのは無視?w

ばあか、それを第2次オイルショックという 
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:35:41 ID:b9ET3NxI
とりあえず原油価格のグラフを見てみよう
http://www.afpbb.com/article/economy/2395043/2960039?blog=jugem
http://realtime-index.net/detail/lco.html

名目価格だから一概にはいえないが、昨年の高騰はひどいな
現在の価格は、40ドル台
異常な価格は長続きしない
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:56:04 ID:UXaZg0Bb
議論の対象事案よりも自分のプライドが大切な人達が多いようですね。
でも、大抵の場合逆効果ですよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:26:27 ID:b9ET3NxI
>>219

なにがいいたいのかわからないが、そんなことでなく、自給率について意見を述べろ

したり顔で、プライドだの逆効果だの、書き込んでも意味ねえ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:05:43 ID:fave5voV
>自給率これじゃまずくね?

アメリカ「馬鹿Jap!アメリカから買えコラ」

馬鹿ポチ売国奴・自民党政府「 自給するなって! アヘ」
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:12:17 ID:u3JMBBua
アメリカ 「馬鹿Jap!アメリカから買えコラ」

日本 「ほうほう、安ければ買ってやるよ」
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:21:51 ID:x5lHcQYf
滅多に起こらない事に対応するのが国防だろう

戦争はめったに起こらないが、軍は必要無いってわけじゃ無いぜ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:56:58 ID:Ndz7+MMV
軍は軍人がいるから必要なのです

日本の自衛隊は、あれはかっこうだけでしょ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:33:42 ID:tEbeJFlF
>>223
その国防も”アメリカから輸入”してまつw
自衛隊はアメリカ軍の補給や増援が前提
おまけにオイルや穀物を運ぶシーレーンの防衛も
日本近海のみ。
兵器もアメリカからの輸入やライセンス生産ばかり。
食料と同じくアメリカから輸入出来る事が前提の
国防でつw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:57:44 ID:p2l1G9jf
>>219
>議論の対象事案よりも自分のプライドが大切な人達が多いようですね。 でも、大抵の場合逆効果ですよ。
論理がない点ではお前と、「プライドが大切な人たち」はお仲間だろ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:07:20 ID:rhVTqf31
まずい
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 02:35:08 ID:haNBXPcg
まあ早いとこエネルギーだけでも自給して欲しい
原発の増設と高速増殖炉の実用化でなんとかなるだろ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 03:28:00 ID:zX2tjYbx
戦争中
全部軍に
土地財産
資産没収された人がいたとか?
田端も集団で耕したりとか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 05:55:34 ID:joSJcXkN
減反選択性だとあんま効果なくね?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 04:39:00 ID:sy7yZ0nd
>原発の増設と高速増殖炉の実用化でなんとかなるだろ?

ウランが足りません。それではエネルギー自給はできません。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:45:05 ID:yBtbkT3D
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:16:42 ID:chCaFFQh
日本食を海外に広めた脳天気な者達のせいで、魚介類に関しても事態が悪化してる
台湾や中国等では日本食ブームから海洋魚の需要が急増したままだし
欧米でも健康志向での魚の需要増に、「sushi」ブームがさらに追い打ちをかけてる

魚に関しては、世界での需要増が乱獲や資源の枯渇を招き、漁業環境も悪化している
例えばウナギやマグロの完全養殖は、まるで商業ベースには乗ってないし
特にマグロの場合は魚が需要増なら餌の天然魚も高騰、養殖もあてにならない

世界の人口増は続いてるのに、自国の食文化を広めれば食材が競合して不利だし
日本食がお望みなら日本に観光に来て各方面に金を落として、というならともかく
海外で生産消費する形での積極的な紹介は止めさせた方がいい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:06:00 ID:C0SJRROE
養殖マグロはうまくないから 食べなければいいだけのこと

アジ、サンマ、いわし、くじらを食えばいい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:31:52 ID:AQXF5sFm
魚の消費は世界中で増え続けて、一時はサバの買い付けで日本が中国や東欧に負けたり
アジの買い付けでアフリカにも負けたらすぃ
今の円高がおさまったら、また日本の買い負けが始まるのか・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:43:06 ID:gi4OhKlJ
>>233
同感だ。日本食を世界に広める目的って何よ?自己満足ならやめた方がいい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:47:59 ID:gi4OhKlJ
同様に、日本への観光客を数倍にする計画があるが、何が目的なんだ?
日本は観光立国じゃないだろ。
日本は資源と引き換えに他の国々が作れない付加価値のある製品を作って生きている国だ。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:02:51 ID:C0SJRROE
>>235

一時会負けただけだろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:24:42 ID:J+A85CLd
>>237
その他の国々が作れない付加価値と言うものに意味が無くなってしまってるから問題なんだが
家電で言えば電子レンジに誰も使わない機能をつけたら付加価値か?
故障の少なさも1000年持つテレビや扇風機でも作るか?

料理をあっためて10年程度持てばいいなら中国製の電子レンジで充分なんだよ
中国で作れない部品があったら日本から買えばいい
自転車も車もそうしてるんだよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:29:47 ID:J+A85CLd
>>235
魚介類で買い負けしても何の問題も無いが
日本近海でサンマやイワシが採算が取れなくて漁をやめるほど取れまくってる
日本近海で取れない魚が食いたいなんて無い物ねだりしなけりゃ十分。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:51:42 ID:vkMMYivy
>その他の国々が作れない付加価値と言うものに意味が無くなってしまってるから問題なんだが

ハイブリッドカーで進んでいるぜ日本。アメリカのビッグ3はもうおしまい

ジャッキーチェンが言っていただろ最近
中国の家電製品は火を噴くから日本製を買うってね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:01:09 ID:TFSrnwsB
ロシアから土買ってきて太平洋側をちょくら埋め立てて農地にすれば良い。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:06:37 ID:C/tx92ls
>>241
トヨタの全販売数のうちどれだけハイブリッドカーが占めてるんだ?
アメリカ人や日本人でハイブリッドカーを買った奴がどれだけいるんだ?

ビッグ3がおしまいなのは社員の福利厚生に金がかかり過ぎてるからで
ハイブリッドカーが無いからじゃないんだが。
現にGMは去年もトヨタと1、2位を争うぐらい車は売れてる。

ジャーキーチェンね、十億人に一人ぐらいの日本製を買ったからってドウなんだいw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:07:35 ID:C/tx92ls
訂正だ

ジャッキーチェンね、十億人に一人ぐらい日本製を買ったからってドウなんだいw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:20:28 ID:vkMMYivy
>トヨタの全販売数のうちどれだけハイブリッドカーが占めてるんだ?
>アメリカ人や日本人でハイブリッドカーを買った奴がどれだけいるんだ?

たくさん売れているそうだよプリウス
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:52:19 ID:vkMMYivy
ジャッキーチェンがそのように思っているなら

中国人民の半分ぐらいも、そう思っているかもな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:29:04 ID:RTkG6t7n
というか、途上国より先進国のほうが優れた製品を作ってるのなんて当たり前で、
日本だって昔は「日本製の車=品質が悪い」「外車=高品質」だった時代を経ているわけで、
既に10がいっぱいいる中で1から10にするのは簡単でも、10から11にするのは難しいんだから、
日本はいかに追い抜かれないようにするかしっかり考えて行動しなきゃダメだよ。
「日本は進んでいるから大丈夫」みたいな考え方ではそれこそビッグ3と同じ道だ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:14:53 ID:cWsppVE+
>>245
一台、二台、たくさん



ですかw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:19:08 ID:cWsppVE+
プリウスがそんなに売れてるんですか、ならトヨタはよっぽど儲かってるんですね
まさか大赤字で派遣を切りまくってるなんて事は無いでしょうなw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:54:03 ID:BdNHEXa+
>>237
リスク管理は必要だけど、観光でもちゃんと金を落としてくれるなら大歓迎
日本食を食べたいなら世界のグルメ都市東京あたりで大金を使わせればいい
経済にも健康の維持にも多様な食材の確保は欠かせないし
量産できない食材を使う日本食は秘伝にして、国内で維持するか価値を高めるかした方がいい

>>238
近海でも中韓の乱獲は増えてるし、世界各地で魚の消費は増え続ける一方
一時買い負けしただけではなく、不況と円高で一時的に症状が緩和しただけ

251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:28:42 ID:ZemxxObk

日本はなぜ自給率が低くなった??

アメリカ「馬鹿ポチ、自給なんて止めろ。オレ様から買え。」

馬鹿ポチ自民党政府「 ワンワン」

※先進国食糧自給率80%以上。 日本39%
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:26:09 ID:D8c8lCL5
自給出来ないような贅沢食材を食べてるからだろ馬鹿

米と鯨食ってりゃここまで自給率下がんないだろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:51:49 ID:BkEcJS2x
>>252
日本人が鯨を主な食材にし始めたらマジで数年で鯨が滅ぶぞ。
鯨の養殖……、というより哺乳類だから牧畜ができるようになれば別だけど。
ハインラインの小説みたいにね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:21:03 ID:UEdiBMUG
クジラなんかいなくてもいいのさ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:43:19 ID:rq4mKlbn
水源を汚されるより外国から輸入した方がいいかもね。
倉庫をたくさん作ればいいのでは?米は100%だし。
ただ、外国の農地の水質管理に関して問題があるかも
しれない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:26:15 ID:tG+pswVc
>>254
いや、滅んだらそれ以降どうやって自給するんだよ。米だけ食うのか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:14:02 ID:0Qz4gKk3
中国様が食糧輸出で外貨を稼いでいる間、日本は食糧自給なんぞ口に出すのも想像することすら不敬と心得なければなりません。
中国様の利益確保と中国様の発展こそが世界平和の礎です。

中国様の食糧輸出が止まったら、あとは知ったこっちゃありません。
日本の食糧安全保障?
自己責任でしょっっ!!!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:39:29 ID:iAGwoebF
>>257
中国も食糧輸入国ですが何か?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:17:20 ID:iAGwoebF
この手の事をいうやつはなぜか皆、中国もアメリカから食料を輸入してることをわざわざシカトするな
ホンの半年前までは中国とインドの需要増大で食糧危機が起きる、日本は穀物が輸入できなくなるって喚いてたくせにw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:31:15 ID:BVzzzQCy
>>259 だから「こそ」じゃないの?
中国から一年後には停止するよと通達してるにも関わらず輸入業者が代替先を中々確保できずに割箸、木炭でちょっとした騒ぎになったよね。
勿論、今は代替先を作ってお店に行けばこれらの商品は有るわけだけど停止になる前より価格は上がり当時廃業に追い込まれた業者やガスに切り替えた消費者も多かったんじゃ?
そして近年は益々その猶予期限や内容が広がっている詳しい内容は憶えていないけど金融関係なんかで猶予期限が一週間しかなかったものがあった筈。

上記2品目を再度、流通に乗せるのに2年も3年もかかるんだろうと当時は思ったものだけどね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:35:28 ID:BVzzzQCy
ああこれ>>257に対するレスか、ちょっと勘違いしてしまった。スマン
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:45:06 ID:VR7ySGqy
>>256

クジラが滅ぶと、他の魚が増える
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:45:58 ID:VR7ySGqy
>ホンの半年前までは中国とインドの需要増大で食糧危機が起きる、日本は穀物が輸入できなくなるって喚いてたくせに

つまり、半年もすれば食糧不足は解消されるのです
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:00:37 ID:paam0M4B
自給出来る食品のみで献立を作れば自給率は100%
戦後からのパン食文化と肉食いを止めれば良いだけ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:29:35 ID:yDGaelPW
>>259
あの中国で自給率が問題になることは、まず無いだろ。
なぜなら、(自粛
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:46:23 ID:NRi7543a
>>260
ちょっとした騒ぎになっておしまい
割り箸や木炭が店頭から消えて大騒ぎなんてことは起きなかった
今も相変わらずコンビニ弁当や立ち食いソバの割りばしは無料だ
業者以外の一般人はそんな騒ぎがあったことすら知らないだろう。

つまり何も問題になってないヤンw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:06:47 ID:mGqdu6Zv
>>262
クジラが滅ぶ>バイオマス総量が減るのでプランクトンも減る>魚も減る

この減少量が増える分より少ないことを証明しない限りその論は有効ではない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:01:28 ID:TKKbQ3DK
赤潮がおきるほど栄養分を垂れ流してる人間がいればプランクトンが減少するなんて考えは無駄
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:23:44 ID:xjfoYmom
輸入がなくなれば国産が復活する。100%自給は可能。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:02:54 ID:4ZqYIZlY
>>268
わかってねーな。富栄養化とバイオマスバランスの不均衡による資源減少は両立するぞ。
さらに、赤潮が起こったら結果的にそこはより不毛になるんだから。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 15:40:18 ID:TwPaahQj
自給率

アメリカ「 コラ馬鹿ポチ、お前らなんぞが他の先進国みたいに

 生意気に自給なんてしなくていいぞ!

 オレ様から買えば良いんだよ。分かったか!馬鹿ポチ」

 オメーラは我々の家畜、アメリカ国民の為に生きるんだよ」

 ガタガタ文句抜かすんじゃねぇ!殺すぞコラ」
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 15:43:21 ID:TwPaahQj
自給率

アメリカ「オゥコラ、馬鹿JAP!

    小麦買え!パンを喰え!トウモロコシ買え!肉喰え」
 
  「 これはお願いじゃねえ、命令だ。分かったか!ボンクラ」

※食糧自給率 先進国80%以上、日本39%
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 07:59:56 ID:kHueq6WK
日本は国民1人あたりの農地面積が極端に少なく、
西欧諸国の10分の1くらいしかないからな。
先進国並みの食生活をするようになれば、
国内生産だけでは足りなくなるのは当たり前のこと。
東京都が北海道より食料自給率が低いのと同じことだ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:11:30 ID:a4F/Jhvr
>>273
バカ政府が目先の金で国土を荒らしたからだだろうが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:18:41 ID:a4F/Jhvr

アメリカ「オゥコラ、馬鹿JAP! 自給するな、買え!」

肉便器・日本政府「 ハイ!」

アメリカ「 ウム。お利巧な肉便器だ。」
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:34:50 ID:a4F/Jhvr
食糧危機

肉便器・日本政府「ヒ、ヒィー 増産だ!!作れーーーーー!」

酪農・農家「 急に出来ないんだよ、ボンクラ」
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:09:48 ID:x2rYwf37
いい加減飽きたからもう止めな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:11:51 ID:a4F/Jhvr
食糧危機

肉便器・日本政府「ヒ、ヒィー 増産だ!!作れーーーーー!」

漁師「 海岸も山も荒らしたの誰だ、ボンクラ」
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:47:10 ID:a4F/Jhvr
肉便器・自民党政府

「なんで先進国はどこも食糧自給率高いの?馬鹿じゃね?」

「食糧なんて外国から買えばいいじゃん」

「異常気象で食糧危機?? その時は自給すればいいじゃん」

「お肉もお魚もお野菜も簡単に大増産できるんでしょ?????」
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:12:12 ID:oqA9En2q
なんかお前らが隣国の人達に見えてきました・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:25:25 ID:0kXmCDbh
異常に国防意識が高いスイスでも自給率なんて50%くらいだよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 07:43:07 ID:KzTEyBZn
>>274
主に、国土の地形条件の差だよ。
日本は山が多くて、国土の3分の2が森林。

対して、西欧の森林率は平均30%程度で比較的平坦な地形が多いから、
国土に占める農地適地の比率が高い。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:49:41 ID:y9KaNfyr
食糧自給における日本のバカ無能

1.無計画な森林破壊と植林、のちに荒れ放題

2.無計画な河川・湖沼・海岸の開発

3.その場しのぎの減反政策

4.無計画な農産品輸入自由化(アメリカから命令され服従する)

5.その他、自民党政府・族議員・官僚天下りの税金ピンハネ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:52:05 ID:y9KaNfyr

先進国の食糧自給

1.輸入関税

2.国家安定維持における自給化

3. それに伴う農政計画
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:59:17 ID:y9KaNfyr
食糧自給における日本人のバカ無能

1.ブタみたいに喰い散らかした挙句、残す。


286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:01:08 ID:r8XWhY/Y
それでは、自給率を上げるにはどうしたら良いんだ?
まずは何から対策をこうじなくてはならないか?だな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:08:58 ID:gTxL5/tY
減反撤回!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:33:37 ID:y9KaNfyr

豊かな森林と河川・湖沼・沿岸漁業は密接に関係しており、

永続的な漁獲を維持できる。しかし破壊すると急激に漁獲量が減り、

外国に依存する事になる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:39:30 ID:y9KaNfyr
日本人の食に対する意識改革

1.社会環境の改善(住環境・地域関係改善・労働環境の改善と家庭環境の改善)

2.森林・河川・湖沼・沿岸環境の改善

3.小規模農家(殆ど兼業・年金暮らし)の地域共同耕作システムの
  構築。

4.地域食品消費における流通システムの改善と利用
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:42:55 ID:y9KaNfyr

5.自民党政府・農政・国土交通族議員・官僚天下りの税金ピンハネを監視・罰則強化し
 改善する。

 その浮いた経費を自給率改善経費に利用する。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:37:23 ID:1BSg4Kh+
肉便器のJAPのと連呼しているのは、核スレでも暴れてる池沼だな。
自分の国がクソ溜めだからと、核兵器の次に自給率をくさしてホルホルしてるわけだ。

自給率がどうこう言ったところで、トラクターや漁船を動かす原油も輸入、化学肥料
の材料も輸入ではどうしようもない。農地面積の限界については、すでに>>282が指
摘しているが。

>豊かな森林と河川・湖沼・沿岸漁業は密接に関係しており、
>永続的な漁獲を維持できる。

沿岸漁業が「永続的」とは、漁協に鼻で笑われるな。それこそ国際的な取り決めでも
なければ水産資源の保護などできない。漁業統計にでも目を通したらどうだ?
従来の水産資源がどれだけ壊滅したか。日本の沿岸漁業が、日本の領海内だけで
完結しているのかどうか。

ま、自給率を切り出すバカに言っても仕方ないか。日本が生存するために輸入しなけ
ればならない、エネルギーも含めた資源の確保という観点から見なければ、自給率云
々なんてのはデマゴークに過ぎん。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:18:31 ID:VFtYfjZG
荒れてきたから勝手に流れを変えてみる。
勝手な意見なので、対案、追加などあれば、よろしく。

このスレを見てると出てきた問題点は以下の三点かな?
@耕作、運送にかかるエネルギー問題
A人材難
B耕地面積の少なさ

@は耕作にかかる耕運機などのエネルギーは、電動モーターじゃ無理?電気なら世界に誇る太陽光発電と原子力でなんとかなるでしょ?
運搬も夜中に電車を使えばよくない?コストの事はわからんから、詳しい人おしえて。
Aは農業に皆魅力を感じないって事でしょ。儲からない、しんどい、かっこ悪いなど。
農家を株式会社にするのも一案だと思うけど、もっと営業(広報戦略)と産物のブランド化に力入れないと誰も買ってくれないと思う。
これは宮崎県の様に知事だけでなく、広告代理店をからませたり、広報部長を有名人から起用してアピールなどはいかが?
そして他県と競争して、他より良い商品の開発、生産効率をさらに上げる・・・となったら理想的。甘い?
Bまずは死んでる田畑んの有効活用から。減反よりも増産する農家に税金で奨励金を出す。まずはこれから。

あと思うのは全て生野菜に拘らなくてもいいんじゃない?
日本得意のフリーズドドライとか、食品加工会社を近くに誘致し輸送費を削減して安い冷凍食品を作るとか。
そしたら兼業農家も働き口ができるし、一石二鳥になるかも?

まあ色々な問題があるとは思うが、とりあえず書いてみた。
293名前がふっとんだ:2009/06/20(土) 15:28:11 ID:ltZwLgMb
残飯としての「ロス・フード」をかんげーればいいじゃん。またさ、グルメ・大食い・早食いなんてのも止めれば?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:54:08 ID:1BSg4Kh+
>@は耕作にかかる耕運機などのエネルギーは、電動モーターじゃ無理?

太陽光発電に使うシリコン、日本はこれが全量輸入。ウランもそう。
これをトラクターでもコンバインでも漁船でもいいが、バッテリーとして電力を蓄えるには
鉛なりリチウムが必要で、鉛はリサイクル率が高いと言った所で完成品のバッテリーと
して中国からどかどか輸入しているし、リチウムだって入手難だ。

>Aは農業に皆魅力を感じないって事でしょ。儲からない、しんどい、かっこ悪いなど。

儲かって、ラクで、収入が保証するかっこよさを農業にもたらすには、農業の生産する製
品、すなわち農作物がそれらを保証するだけの高値で取引される必要がある。そうでな
ければ機械化もできないし。しかし実際のところ、やっすい人件費、あるいはスケールメリ
ットを効かした海外産の食料品に対して、高値のまま競争力を維持するのは困難だ。明
日からエンゲル係数が倍にしろと言われて首肯する国民がいるのか、という問題でもある。

>Bまずは死んでる田畑んの有効活用から。減反よりも増産する農家に税金で奨励金を出す。まずはこれから。

つまり、それらの田んぼは「需要が無い」「生産性を維持できない」から放擲されたのであ
って、税金という肥料をぶちこんで生産したところで、その税金分だけ所得が減った消費者
からみれば割高になるわけだし、そもそもが税収が「農業以外」での儲けから出ているのだ
から、そっちが左前になれば「肥料」がなくなって「国内で作るよりも輸入して腹いっぱい」に
逆戻りするだけだ。

問題点も、改善すべき点も山ほどあるのは事実だが、日本が「世界中から資源をかき集め
て加工貿易しないと生きていけない」という現状においては「資源としての食料品」もまた輸
入可能であり、その状況では「日本が必要とする国産食料品」という需要の絶対量が昔に比
べて減少しているわけだ。むかし、総務省だかが出した自給率関連のレポートで、国内でカ
ロリーベースで7割が自給可能とあったけど、その前提が「資源の輸入が途絶しない」では、
レポートの存在意義すら危ぶまれる。自給率を安全保障から見るならば、原油もリン鉱石も
所要量が確保できるのに食品だけが禁輸ってシチュそのものがお笑いな訳で。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 18:01:50 ID:1BSg4Kh+
国防がらみで話をするのであれば、原油や資源の入ってこない状況とセットにしないと
意味が無い。その場合は近代農業の崩壊だから、江戸期なみのリサイクル社会に回帰
したとしても…下水なんてやめて、ぼっとん便所で肥料を回収するような状況にしたとし
ても、日本列島としては3000万人を養うのがせいぜいということになる。

ならば原油や希少金属と同じ対応、すなわち、貿易ができない状況を想定し、その期間
を限定する努力をし、それを耐える備蓄をし、そして自由貿易に復帰するしか1億3000万
を養うことは食料以外の、原油や鉱物資源の面からも不可能、ということだ。

だから、平時の自給率だけを見るのはアホだ、と言っている。自給率だけが大事なら、ま
ずこの国の人口を減らすところから始めないといけないからだ。どーあがいたって無資源
国なおかつ国土の7割が山地では、不可能事なのだ。ちなみに戦前は自給率90パーとか
言っていたが、2000キロカロリー切るとか、朝鮮だの満州だのからの輸入も国内扱いして
の90パーセントなので、大食いや早食いをやめたところで根本解決にはならない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:00:07 ID:+XV4pIS/
>>294>>295
なるほど、ソーラーパネルとバッテリーの原料の殆どが輸入に頼ってるわけね。
ありがと、参考になるわ。

じゃあどっから手をつけたらええんやろ?
言ってる通り人口を3000万人までいきなり減らす事は当然無理やしね。

>農業の生産する製品、すなわち農作物がそれらを保証するだけの高値で取引される必要がある。
↑やっぱこれから?
最近の日本産の米や果物は高値のままで中国に輸出されてて、まだ少量ではあるけど富裕層に浸透してるみたいやね。
「食の安全と味を保つ日本産」がうけてるみたい。
こういったブランドを育て、やがて国内の生産を拡大するってのが最優先。
努力して良い物を作れば、ちゃんとお金となって返ってくる環境をつくって人材を育てる。

こんな風に日本は差別化を図って、農産物生産の拡大化が第一歩でおk?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 06:03:28 ID:oIFzr+tM
>>農業の生産する製品、すなわち農作物がそれらを保証するだけの高値で取引される必要がある。
>↑やっぱこれから?

収入同じでコメを今の倍食って、なおかつ5キロのコメ袋に5000円出
してください、みたいなことを言われて…だよ?
輸入の小麦粉でつくったかけうどんが1杯250円で売ってたら…さ?

どっちを選ぶか、ということさ。

>最近の日本産の米や果物は高値のままで中国に輸出されてて、まだ少量ではあるけど富裕層に浸透してるみたいやね。

中国に売ってるブランド米は2キロで2700円、その一方で日本は給食
センターがコストダウンのために中国産のコメを使っている。
もうね、エンゲル係数を上げるのは無理。母数である収入を劇的に上
昇させるか、軍隊みたいに何をどれだけ食うかを管理するか。

>こういったブランドを育て、やがて国内の生産を拡大するってのが最優先。
>努力して良い物を作れば、ちゃんとお金となって返ってくる環境をつくって人材を育てる。

それは「農家の生き残り策」あるいは「収入増加策」であって、国民の
腹を満たす量を作ることさえできていない現状、自給率の改善とは無
縁の話になる。

なんつーか、スペースコロニーで田植えするような突き抜けた技術革
新でもなければ、日本の国土で1億は無理なんよ…。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:47:00 ID:taDyNmyQ
高値の商品も需要がないわけじゃないけど、
所詮は贅沢品だから、需要量はわずか。

基本的には、安い値段でも採算が合うように、
経営再編でコストを下げるしかないだろ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:00:40 ID:1bgvlQq+
エネルギーの自給は、なんらかの技術革新がない限り無理だろうね

リチウムを海水から抽出とか、高速増殖炉とかプルサーマルとか……
方法はないでもないけど、まだまだ問題が山積で、
現時点じゃ現実的ではないって認識でいいのかな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:25:30 ID:KmcXQVB6
チンチンぶらぶらソーセージ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:24:30 ID:MGXhu4Zt
こんな時に日本食を海外に広めるとか馬鹿なことをするから
人口増の世界で同じ食物を奪い合って国民を害するんだよね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 14:56:04 ID:iF4yhMHq
>こんな時に日本食を海外に広めるとか馬鹿なことをするから

ま、大マジに日本食が広がるとなれば、献立あたりの絶対必要カロリーなり延べ耕作面積が
減るのは間違いがないところ。肉の比率が低いから。250グラムのステーキを食えても、小麦
1キロ使い切って焼いたパンを食い尽くせる? 

無茶苦茶敷居は高いけど、国際的に大真面目に水産資源の管理をやれば、動物性蛋白質の
確保だってできる。ハマチ食うのにイワシをエサにするようなことをせずに、安い魚…カロリー
あたりの漁獲コストの低いサカナを食うようにすればいい。ペリーが日本に開国を迫ったのは
捕鯨船の補給地が欲しかったという理由もあるそうだが、当時は鯨油が欲しかっただけで、鯨
の肉なんて捨てていた。小さい魚でも食う、内蔵まで食う、というのは漁獲あたりで確保するカ
ロリーの向上にもつながる。

サラダがつきます、食後にデザートつけます、でハウス栽培の重油で育てたような野菜や果物
も高コストに直結する。

食事というのはカロリーの摂取ばかりが目的ではなく、娯楽であったり文化の継承であったりす
るので、何でも統制をとればいいというものではないが、それでも季節のものを食う=時期によ
って生産コストの安い食材を選択する、とか、素材を味わいを尊重する=食糧生産コストで積み
上げたピラミッドの上位に位置する特定食材の生産に傾斜する、とかに比べればマシじゃね?

ただ、どっちかってーと必要なのは日本食というよりは「かしこい奥さん」的な合理的なホームマ
ネジメントになってくるから、女性の社会進出の名の下にやっすい時給で派遣でこきつかって、
そっちに引きずられて男性の給与も下がって、若年層男女がそろって貧乏であるが故の晩婚化
だの共働きの不可避だのが、個食だの外食だのの無駄やコスト高を招くが産業としては儲かる
食品流通になるのだから、日本食の普及でマグロの値段が上がったからと。

>人口増の世界で同じ食物を奪い合って国民を害するんだよね

になるわけではない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:05:08 ID:UtN5TzT5
いいんじゃない、今までの政府は国民の半分は死ねと言っていたんだから、
其れくらい察しなきゃあ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 08:29:21 ID:+cVmc9pq
303>
By 零細農家
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 08:13:51 ID:TNMZ8LuZ
ちぐはぐな日本の食糧事情

海外に依存する日本の食
日本は穀物等を年2940万トン輸入
その生産のために使われる海外の水は約588億トン

一方で、国内の農地は活用されず
水田252万ヘクタールのうち、約4割が生産調整の対象に
それに加えて、耕作放棄地は38.6万ヘクタール( 東京都の約1.8倍の広さ )に及ぶ

食品廃棄の量も多い
国内の食品廃棄物は約1900万トン
世界で実施される食糧援助量( 約600万トン )の約3倍!

306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 08:40:12 ID:pWogRcPP
外食産業の影響は結構あるよな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 08:45:24 ID:S6/PC2yI
くっそー!!!ドラゴンボールのゴクウみたいのが日本に入れば
世界最強国家になれるのに!!!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 07:59:06 ID:JNz5XJva
自給率さえ何とかできれば日本は最強なのに
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 14:43:58 ID:xXFOHo9D
食料自給率41%なんていうものは、独立国じゃないです。
日本人100人を支えている農業従事者は3人。
彼らの年齢は65〜75歳。
5年経ったら、もう70代の人は働けないね。
となると、日本の自給率は半分です。
半分になって、そのときこの国はよその国の食料を買えるだけの資金を持っているでしょうか。
5年先は必要な食料が倍の価格になると思う。

歪んだ農業政策を軌道に戻せ!
日本の食料政策の現状を見ると、何を目標として政策を行っているか分からなくなる ものが
少なくない。たとえば、減反政策などその典型的なものだろう。減反政策をやめれば米の生産が
増えてしまう。それでは米の価格が大幅に下がり、米農家の収入が大打撃を受ける。だから、
減反や転作を奨励して、米の生産を抑制するという。しかし、日本の食料自給率は下がり
続けている。世界的にも人口増加などによって食料供給の不安がある。なぜ無理やり米の生産を
制限しなければいけないのか。減反政策は食糧不足とはまったく矛盾する政策であるのだ。

http://deeplimepigment.cloud.prohosting.com/sk92.html
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:10:36 ID:HlQtWFdz
一次産業を売って工業国になった日本。

一次産業が食える日本になるには領海を守るのは勿論、海外輸出も可能な産業に転嫁すべきではありますね。それだけの能力は日本は持っている。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:12:05 ID:9GZRmYIU
アメリカ農務省が敗戦日本人に小麦を食わせるために
戦争直後に米食追放キャンペーンまでやった
日本の役人も協力的だったらしい
それで日本産小麦は駆逐されて
白米農家もパン食拡大によって駆逐された
あるいみ日本国民の選択の結果であり自業自得なのだが
牛乳は乳糖酵素がない東洋人には合わないのに
米国人が飲むからマネして飲むし
欧州人が食べてる全粒粉のパンよりも
アメリカ人が食べてる栄養のない精白パンを食べる
こんな思慮のない食べ方をするようになった
ことが自給率低下の根底にあるから救いようがない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 14:01:48 ID:AHKQWkWC
食料は基本的に何時でも有り余っているから自給率なんて考える必要は無い。
これから温暖化すれば耕地が更に北の方まで広がるからますます自給率は低くて良い。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 18:28:46 ID:9GZRmYIU
水田や畑というのは放置しておくと劣化して収穫できなくなる
それがアメリカと官僚の狙いだ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 10:41:35 ID:k3Q7R19X
途上国が経済力を付けてきて、日本が「買い負け」するようになってきてるからねえ。
最近はアフリカの台頭もすごいし、世界規模での食糧の奪い合いになるぞ。

>>312
それって逆に言えば、今まで耕地として使用できた「南」の地域が、暑さで使いものにならなくなるってこったろ?
結局、トータルでの生産量は変わらんと思うぞ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 15:23:33 ID:kQXWYmSf
自給率上げるのは簡単。
でもアメリカ様に文句言われず自給率上げるのは超難関。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 17:28:08 ID:bfOnXPpT
「米のコメ買わないなら、トヨタ買わないよ」だもんな…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 01:17:38 ID:Wucy9u8y
>>316
別にそれだけなら構わないんだけどね。
自給率上げようもんなら日本の大臣やら官僚が何人も謎の自殺で死ぬことになる。
今の日本にそんな勇気あるやつぁいねーの。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 02:44:45 ID:NL7M1BJb
自給率上げるたらエンゲル係数も上がるな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 04:59:59 ID:J/EtDZXw
メタボなヤツが目に入ると
「あぁ、コイツが自給率の結果そのものなんだろうなぁ」
なんて思う
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 16:17:12 ID:j8J9LcEH
>>314
暑さで使い物になるってw
赤道直下は不毛の地なのか?

買い負けねぇw
買い負けして何か困ってるの?
それってこれ以上金出してまで欲しいって思わないだけでしょ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 06:19:10 ID:RJyE7I2Y
>>314
俺も心配だよ。
なんでこのスレの連中は楽観的なのかなあ。
おそらく農業もやった事ない奴が机上論述べてるだけだよなあ。
農作物は工業製品と違って計画どおり生産できるものじゃないぞ。
農地すべてをビニールハウスで覆うわけにもいかないし。
台風やゲリラ豪雨や日照りがますます増える。
ブラジルがバイオエタノール推奨して農作物が一気に値上がり
したり、豪の旱魃でうどんが値上がりしたの忘れたの?
ただ、日本のデフレがずっと続いて食料も世界的に値上がりすれば
日本の農業の復興と自給率は上がるかもしれない。
たいして公務員と収入変わんないじゃんて事になればね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 11:17:53 ID:wvOVdvyB
買い負けすることありえない
なぜなら大蔵省には隠し予算数兆円があるし
スイス銀行には皇室予算もある
いざとなったらそれを強制的にださせればいい
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 14:57:57 ID:ctBOihMS
>>309
貧乏国家ほど自給率は高いぞ(笑笑笑)
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:05:04 ID:+wr/2s3r
>>321
>ブラジルがバイオエタノール推奨して農作物が一気に値上がり
>したり、豪の旱魃でうどんが値上がりしたの忘れたの?
でこれで食料が不足したのか?
お前がいくら必死に煽っても牛や豚に食わせて
その上エタノールにして燃やしても
まだ食料は余ってるんだよw

ついでに言えば去年史上空前の旱魃がオーストラリアで起きたが
その結果日本で何が起きたか?
カップ麺の十円値上げだよw
お前の心配してる食糧危機なんてこの程度の話だ。
325324:2010/09/12(日) 17:08:31 ID:+wr/2s3r
>>321
>豪の旱魃でうどんが
これの事だよな、実はお前も知ってるんじゃないか
史上空前の大干魃が起きても起きるのはカップ麺の十円値上げ程度だってw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:14:49 ID:+wr/2s3r
>>322 >>314
買い負けしたって今捨ててる食い物を捨てるのやめて食えばよろしい
膨大な食い物を捨てといてマグロのトロが買えないから買い負けだと?
アフォらしい。

>トータルでの生産量は変わらんと思うぞ。
つまり食糧危機は起きないってことじゃんw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:50:40 ID:RnDMCVbt
まあいざとなったら南氷洋でオキアミゲットしてくればいいだけの話。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:56:55 ID:+wr/2s3r
その前にイワシを食え、マグロやタイの餌にしてないでお前が食え
家畜の餌のトウモロコシや脱脂粉乳を食え家畜の餌なんて食えんなんて文句を言うな

白米じゃなきゃ嫌だとか焼きたてのパンじゃなきゃ嫌だとか抜かしてる連中は
本心じゃ食糧危機が来るなんて思ってないだろ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 14:29:11 ID:PR8ePv0l
イワシや家畜を食べることも禁止しないといけない
食料自給率にそれらの肉類を含めてはならない
動物の生体実験とかわらない蛮行だからだ
また家畜用のトウモロコシは遺伝子組み換えだし
脱脂粉乳はそもそも牛の乳であり人間が飲むものではない
日本人の胃には乳糖を消化する酵素がないからゲリをすることになる
欧米化した食文化をもとに戻すためにも
精白パンや白米を禁止し
全粒粉パンと玄米のみを常食するように
憲法に定めなくてはならない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 15:45:45 ID:FaT2UHKg
http://be.threadic.com/thread/bbs-jp/read.cgi/koreajapan/

韓日交流掲示板を作った
煽るな、仲良くしろ、友好だ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:18:33 ID:aFS4a/O0
人口減少してるから、その内(生産が維持できれば)自給率も上がるんじゃね?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:51:35 ID:5Qk/OsSM
大根は簡単に育つぞ
小さくても大きくても味かわんねーし
西日本なら今月中に種まいとけ
根が伸びるところまで土をほぐしてやると更に良い
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:05:10 ID:tpnGuEiA
自給率が低いせいで
クモなどの遺伝子が入った大豆や小麦でできた
豆腐やパンを食べるはめになった
この責任はクズ官僚どもにとらせるべきだ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 11:27:45 ID:gJoDmDee
「中華料理は人肉を調理して発展した忌まわしい料理。世界三大料理から中華料理を除外するべき」
食文化史が専門のアメリカの大学教授が学会誌に発表した論文で主張★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1221494175/
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:41:48 ID:+U31GmDu
カロリーベースなんて愚データじゃん。
野菜はカロリーあんまりないから豊作で大量廃棄されるキャベツを
出荷に回しても、数字はほぼ変わらんわけで。
結局高いもんにひっぱられる。
麦とか大豆とか日本の国土に合わんのに。

そんなにピザになるもんばっか必要?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:15:45 ID:T3WdaQmU
学校給食がパン中心になったのは、占領国アメリカの戦略だった。
食料とエネルギーを押さえ、独立国家としての根幹を支配する。それがアメリカのやり方。
いい加減に気づけよ日本人。頭悪すぎるぞ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:35:39 ID:aaedjjib
>>336
学校給食米飯にしても現代では米作るのに石油がいるから
パン食と大差無いけどなw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:40:43 ID:7Qz9seVU
>>335
飼料用作物を大量に作らせて大幅に価格を下げる。農家へは補助金で補填する。
肉はもちろん、余った大量の飼料用穀物を糖に加工してソフトドリンクなどへ利用する。
莫大な量が発生する食用油も安く供給できる。
だからジャンクフードは米国では馬鹿に安い。政府の生活保護の出費も抑えられる。

格差社会が進展して下層が飢えそうなら、ピザになるようなジャンクフードでも安く供給できるなら
社会不安を抑えられかもしれない。米国人は馬鹿だからジャンクフードで満足するのかもしれないが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:53:15 ID:Li2+b8y9
カロリーベース自給率は農家保護の為の詭弁、米と野菜を食え、肉が高値になって食卓から消えても仕方ない
ただ、農薬・肥料・その原料関係だけはあまり良くわからない

世界中同時を敵に回すアホ外交やらない限りはあまり心配しないでいい
自給率よりシーレーンの心配する方が先
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:09:11 ID:83KZCZGH
CMやHPで啓蒙してる石川遼が片やマクドナルドのCM出てたり
黒木メイサがキットカットのCM出てたり。
節操ないの?馬鹿なの?死ぬの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:58:06 ID:iveitMEl
スーパーの賞味期限 外食産業の乱立で残飯問題解決をまずは実行したほうがよい

昔の日本人の持っていた「もったいない」精神を思い出せ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:50:06.47 ID:mc5aFa4I
かろりいべえすじきゅうりつ(笑)を維持するためにコンニャクイモの関税引き下げは認めませんってこんなくだらない詐欺に引っかかるバカが多いことに驚く
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:34:41.16 ID:jabbEfCr
肥料や飼料用穀物どころか牧草まで輸入してるのに食料自給とかw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:13:13.55 ID:UxU7GCM5
自給率低いうえに食料物価が高いってどんだけ舐められてるんだよ有権者
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:28:58.36 ID:NR/Ep+lx
>>335
昔は麦も大豆も自給率100%だった!
味噌や豆腐を知らんのか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:57:33.80 ID:dkGSg+BH
年金も崩壊が加速しているが
食料もそのうち配給になって低所得者は切り捨てられるかも
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:09:13.24 ID:Xe+Vqq8Z
>>346
冗談抜きでマジであり得ますな、
米と甘藷の自給は死守せねばなりません、
あと大豆と小麦の生産を増やさねばなりません。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:23:19.54 ID:mB7SRg1/
大豆と小麦の国内生産はアメリカの
穀物メジャーの対日食料戦略ですでにほぼ壊滅している
米国に旨みを差し出すことで権力を
保証してもらうという敗戦国的政治の権力構造が
のこっている限り低所得層の生活は絶えず脅かされるだろう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:24:02.09 ID:yOjNpJUP
TPPで衰退しつつある農業や漁業に追い討ちをかける必要性ってなんだ?
GDPにおける割合が低いからと言って農業や漁業を軽視するのは間違いだろ。

TPP推進派って売国奴だと思うわ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:57:37.16 ID:EaBzT/7V
>>346 >>347
低所得者は飼料用の輸入穀物食えばよろしい
牛肉だってドッグフード向けなら貧乏人でも食えるぞw

>>348
低所得者は産業廃棄物のオカラを食えばよろしい
ササニシキじゃなきゃ嫌だとか贅沢抜かすな

>>349
その農業は好感税で保護してもらってるわけだがでそれで輸入肥料や石油を使ってやってるんだから全くの意味なしw
漁業も石油やFRPの漁船で漁業やってるんだから自給なんて意味なし
輸入品に負けるならそれで終わり
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:45:26.78 ID:bgHpuu6f
>>350
足を引っ張るから切り捨てるのは政策的にネガティブすぎるだろ。
大量生産できず価格は高いが日本の作物には安心、安全、高品質という武器がある。

実際、上海では日本のブランド牛が好評だったりするわけで。
高品質を売りに外国の富裕層狙いで輸出に特化させて逆に殴り込みをかけたりできるはずだろ。

朝鮮人に、バラマク事を考えるなら。そういう事の支援に回したり発案したりしてほしいわ。

小回りの効いた丁寧な作業は大規模農業には、できない。だから逆手にとってやればいいよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:20:23.23 ID:GOMkUCAU
江戸時代の人口が3000万人ほど、それで完全自給してたんだから
農業の効率が上がったとしても自給できるのは7〜9000万人ほどか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:42:24.57 ID:E60fL12C
江戸時代と比べて耕作効率の上がり方はハンパない
日本列島だけで5億人分くらい余裕で作れるぞ
だからこそアメリカの穀物企業によって日本農業は潰され
日本は食料が作れない狭い国というデマが
国策レベルの国民洗脳政策として行われているんだよ
低所得者は知的戦闘能力も低いからまんまとハメられてしまう
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:46:26.80 ID:4bZUWuFB
二次産業の労働力確保という
意味もあったんだけどね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:05:05.85 ID:E60fL12C
ないよそんなの
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:46:37.02 ID:bbdcz6kG
肥料輸入できないと今の生産量を維持できないから
今の食料自給率なんて意味なし。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:31:09.13 ID:OZYlXMsl
>>351
切り捨ててなんかいないさ
オカラなんて高タンパク、繊維質たっぷりだぞ
玄米、フスマ入りの麦飯、飼料用の精白してない穀物
栄養という観点から見ればハンバーガよりよっぽどイイw
貧乏人が白米じゃなきゃ嫌だ、牛肉のステーキじゃなきゃ嫌だ
国産のササニシキじゃなきゃ嫌だなんて喚くほうがよっぽどおかしい
ましてや外野の人権を愛する人たちが貧乏人が白米じゃないと可哀想だなんて狂ってる
高価で美味しいもの食いたけりゃ働いて稼げ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:33:29.25 ID:OZYlXMsl
>>353
余裕で作れる

輸入肥料と石油を使ってオーストラリアの三倍の値段の小麦を作れるw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:21:02.92 ID:/U5FTI0d
郵政、原発、裁判員、TPPなど推進とつくものはどれも

国民から財産や時間や仕事を奪う北米のハゲタカ強欲拝金ロビイストの後押しを受け

小泉や前原など一匹狼で国内に仲間がいない坂本龍馬みたいな根暗な政治家が権勢を得るために

アメ公のいいなりになって推進している反日政策であり許されざる国家反逆行為である。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:40:23.07 ID:c9SjCsTL
とアメリカから輸入した小麦で作ったラーメン食いながらほざいておりますw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 08:20:25.70 ID:pGXLtPge
ラーメンなんて食わないよ中国人じゃあるまいし
韓国人じゃないから肉も食わないよ俺は
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:24:17.96 ID:44cQu6vv
カロリーベースの自給率って自体が、農水省のインチキだよ。

野菜とか、キノコとか、お茶とか、カロリー無いから数字にカウントされないし。
卵とか牛乳とか、エサが輸入だから自給してないことになってるし。
トウモロコシ・大豆・小麦を作んなきゃ、こんな数字上がらんから意味無い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:22:57.65 ID:NBdWe4F9
食料自給率は低ければ低いほどいいと
高名な経済学者の野口悠紀雄さんはおっしゃっている。

http://www.ewoman.co.jp/winwin/124/2/4
http://diamond.jp/articles/-/3878

364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:29:47.66 ID:mkIYIl+G
野口なんかロックフェラー大学に行った敵性だお……
TPPはドル防衛もかねてるお、安い産品を大量に入れてそれで市場を
席巻しそのご完全に独占体制にもっていくんだろうお
ドルが紙くずになるからあんなにアメリカ側は「頑張って」たんだろうお
アメリカのツケはまた日本の金でぬぐうことになるお、最悪だお
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:52:48.41 ID:SrsQeC+3
>>351
>韓国人じゃないから肉も食わないよ俺は
韓国人なんてわざわざ言うところを見るとその肉って犬の肉のことだろw
366365:2011/11/12(土) 23:53:31.23 ID:SrsQeC+3
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 07:15:35.51 ID:9TmTJk9u
自由化されたら日本の米はどんどん海外に輸出されて
自給率300%くらいいくんじゃねーか
中国や欧州では日本の湿っぽい米は人気高いだろうから
カリフォルニア米なんかお菓子の原料にしかならないだろマズくて
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:50:19.69 ID:9K/XBrtw
中国工作員ばかり
テクノロジー犯罪テロ装置(脳内盗聴器)
今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した

有る!!国民に出せ!!

創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
同和
公安
工作員
在日
官憲
東芝
日本住めない
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:17:48.81 ID:OPoxoDpC
>>362
エサが輸入だからカウントされないんだったら肥料も輸入だから自給率ほぼゼロだな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:30:15.59 ID:mA0RbEz9
自給率はこのままで大丈夫
自給率を騒いでる連中は
緊急時でもスパゲッティーを食べたいバカだ。
緊急時は米と芋があれば一年間はもつ
農家を甘えさせるな
さっさと小さな農家は潰れて農地を集約させろ
兼業農家の緑の申告とかなんかの脱税は許せん
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:21:35.16 ID:OWCM3ZvZ
>>370
漏れが論争した相手は
漏れが牛肉を鶏肉にするだけでも穀物が捻出できるって言ったら
そんな我慢したくないって言いやがった

それで自給率を上げろなんてほざいてたんだから気が狂ってる
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 08:10:54.21 ID:uKxJ1jM0
競争が激しくなると価格競争のために
品質が悪くなるから米もまずくなるだろう
多数派をキドる国民の農家への嫉妬が
自給率の低下のみならず品質低下をも招くだろう
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 08:15:10.49 ID:JsanmbVs
油が無い時点で食料自給率がどうこう言っても意味無くね?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:42:24.12 ID:zunoIO1l
バイオエタノールを国産すれば油は大丈夫
だから農業大国になればいい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:20:48.20 ID:BZ2M3l/4
嫉妬は人を陰険な性格にするが
TPP賛成派はまさにネチネチと農業保護を批判して
輸出して国際競争しろとわめきたて
農家リンチの恍惚に酔いしれているようでキモい
国際競争するにしても少し猶予が必要だ
準備も何もなしに競争しろと言われても反対するに決まっている
だがリンチの快感に酔っぱらう賛成派はおかまいなしだ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:27:49.33 ID:zvsgSnmO
食料安全保障と今の食料自給率は何の関係もない。
食料自給率を声高に叫ぶ、農水省、農協は
ゴネ得による補助金狙い。
自給率詐欺は真面目な専業農家にとっては大迷惑。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 08:28:13.37 ID:wZT8DQ+e
真面目な農家はいい米を作れるなら
保護政策もときに必要だと思っているだろう
競争になると農薬使用などを嫌々強いられるからだ
TPPを歓迎している農家は
輸出して儲けを増やしたいという利得優先農家だ
TPPで自給率が100%を越えても安全性が低下するだけ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:09:29.14 ID:qBhfLliq
日本人、全員!!
これを観ないでいろいろ言っても、しょうがないと思います!
       ↓
http://www.youtube.com/user/amenouzumei#g/u
(真実のエッセンスを上手くまとめられていますよ。)

早く 周りの人にこの情報を広めないと、日本が内側から蝕まれていきます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:19:24.92 ID:+5zaklie
>>375
少し猶予ってw
ウルグアイ・ラウンドで農業保護が槍玉に挙げられて何十年立ったんだよw
その間何の準備もしなかったのは農家自身の責任
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:46:05.50 ID:Dw1x4+R+

テントシティーで暮らすアメリカの人々
http://www.youtube.com/watch?v=sLM855oc7qM


日本も後を追うことになりそうだ野田政権によって
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:56:34.36 ID:xVV+Qo6w
日本の食料自給率は嘘っぱち。カロリー数で計算してるのは日本だけ。世界基準でいえば日本は世界5位。って田原が言ってたけどホント?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 05:43:22.43 ID:bP43mqSB
世界基準だろうが何だろうが都合の良い数字を出せと言われれば
それに合わせて計算するだけw
条件をつければなんとでもなる
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:49:12.39 ID:8Slv4J4/
自給100%はギリギリ最低ライン
もっと増やして輸出しないと食料防衛にならない
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:33:53.46 ID:Y6CxaK07
例え物質資源が乏しくとも人的資源を成長させ頑張りましょ
例え自身が出来なくとも子孫に希望を託しましょ
短気は損気、情けは味方仇は敵、石の上にも300年
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:43:44.50 ID:Tv9ww208
まず脱石油を目指さないと。石油がなきゃ物流止まるし、製品も食糧も作れない。
石油止められたら、戦前の戦争続けられないとかそんな比じゃなく、もう日本人が絶滅するレベルの影響が出る。
再生可能エネルギーとか、対処法的な方法じゃ根本的な解決は望むべくもないから、近世への回帰を真剣に検討するべきだよ。
冷戦後のキューバなんかはかなり参考になるはず。

ただ我々の生活はともかく、国防についてはそうも言ってられん。
近海にならそれなりに資源はあるようだから、最低限の現代戦力は維持したい。経済的に鎖国ができれば、諸国に何も遠慮する所以はないから当然核戦力も保持すべき。

限られた近海の資源を国防に集中させて、我々庶民は江戸時代の生活をする。今後50年かけてその体制への移行を目指す。

これで自給率十割行くんじゃないか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 08:58:19.36 ID:rlr2IHOA
50年で核というか弾道ミサイルが陳腐化したら意味ないな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 12:48:13.09 ID:ZiP3bvFq
農業を株式会社化するのだ。
同じ第一次産業である漁業も林業もあるていど株式会社化が進んでいる。
農業だけできないはずがないだろ。
家内産業でやっているから効率が悪く、低収入しか得られず、どんどん働き手がいなくなるのだ。
農業作業員はみんな、サラリーマンになるのだ。
家族経営の「百姓」なんか叩きつぶせ!大企業で買い占めろ!

自給率のためにはこれしかない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 19:05:17.64 ID:13CCeOyc
自給率なんか0でなければどうでもいい問題はシーレーン
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:01:14.83 ID:nVbjE42x
「日本は温暖湿潤な気候で降水量も多く水資源に恵まれている」。ほとんどの人はそう考えているのではないか。
しかし水資源問題に詳しいジャーナリストの橋本淳司氏は「日本は決して水資源に恵まれているわけではない」
と話す。
年間の降水量こそ世界の平均を上回るが、国民一人当たりの水資源でみると、世界平均の半分程度に過ぎない。
日本は雨はそこそこ降るが、急峻な地形であるがゆえに、降った水を貯めておくことが難しい。そのため、輸入食
料を生産するために使われた「バーチャルウォーター」も計算に入れると、実は日本は水の輸入国だという。よく日
本の食糧自給率が問題になるが、仮に日本が食糧自給率を本気で上げようと思っても、実は現在の日本の食生
活を支えるだけの水資源が日本にはない。現在の水資源量のままでは、食糧自給率は頑張っても60%が限界な
のだと、橋本氏は言う。
http://www.videonews.com/on-demand/611620/002639.php
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:04:32.86 ID:Vbb+WrPk
牧草まで輸入してる日本で自給率云々て
ばっかじゃね〜の?w
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 16:41:25.03 ID:oBPVrsVi
河野太郎「なぜカロリーベースの食料自給率を政策目標につかうべきではないのか、わかりやすく解説した動画をアップしました。7分半です。ぜひご覧下さい。」
ttp://youtu.be/wGxESUTXpls
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 09:59:06.47 ID:yCkgs3TT
従軍慰安婦について述べておきます。まず、彼女達はただの売春婦だという事です。
まず忘れて成らないのは朝鮮は「日韓併合後は日本だった」と言う事で考えないといけません。つまり、帝国陸軍軍人に成る事以外選挙権を含め全て法律的には日本人として扱われていました。
勿論その当時は選挙権は一定以上の税金を納めている男と言う条件がありましたがこれは日本人全部に言えることです。
本題として、日本軍は世界一性に潔癖な軍隊と言われていました。軍規には「他国において婦女子に強姦をしたる者はこれを銃殺に処す」と成っています。世界一キツイ軍規なのです。
アメリカ軍は、現地調達主義です。日本占領下でも数万人の混血児を生みました。ベトナム戦争では、最大60万人の米軍が駐留しましたが、5万人以上の混血児が生まれました。
これに対して日本軍は4年間の大戦中600万人が海外に行きましたが、混血児は軍が結婚を認めたフィリピンとインドネシアに200人が生まれているだけです。
そして日本軍は「自前調達=他国に迷惑はかけない主義」でしたので、「御用商人」として売春宿も付いて行きました。これが「従軍慰安婦」です。
そして、これらを利用したい男は高額なお金を払っていました。ただの売春宿なのです。
そして、この問題が外国勢力に動かされている日本のマスコミが無理に作り出したと言われているのが嘘が一杯あることです。
調べれば分かる事ですが「従軍慰安婦の50%以上が東北出身者です」それと外地に近かったため朝鮮出身者もいましたが「彼女達を斡旋した斡旋会社の社長は全て朝鮮人でした」
もちろん「軍に付いて行った売春宿の経営者は社長は日本人です」

従軍慰安婦問題をねつ造(元SF小説だった)した朝日の植村記者は昔に韓国人の女と結婚してるけれど、当時韓国人と結婚してるなんて
きっと韓国人教祖の文鮮明の統一教会員だったのではないかな?血は日本人だけれど心は韓国人で
「韓国の為に尽くすのが使命・運命・神のおぼしめしだと洗脳されてるからね。
393名無しさん@お腹いっぱい。
食いもんないのに、どうやってガソリン確保しただけで戦争すんのか誰か教えてww
安倍と支持者は頭悪すぎだわw