第3回2ちゃんねる全板人気トーナメント宣伝スレ-16

このエントリーをはてなブックマークに追加
234<<児童書>>板さん江
何かお手伝いをしたかったんですが、できることは本の紹介だけなので粛々と紹介。
イギリスの作家、ダイアナ・ウィン・ジョーンズ「九年目の魔法」を。

少女ポーリィは10歳のとき、チェロ奏者である年上の男性トーマス・リンと偶然出会う。
おとぎ話の創作を通して二人は親しくなり、やがてトーマスは彼女に本を送ってくるようになった。

「どんな人もこれを読まずに育ってはいけない、と本屋が教えてくれたものばかりです」
という手紙とともに送られてくるのは
『オズの魔法使い』『ライオンと魔女』『宇宙戦争』『トムは真夜中の庭で』
『太陽の東 月の西』『金枝篇』ほか多数。書痴にはたまらない展開。
(だがちょっと待ってほしい。ある意味「あしながおじさん」よりもアレではないだろうか)

時は流れて19歳になったポーリィ、記憶と現実が整合しないことに気づく。
再会したトーマスもポーリィのことなど知らないと言う。
トーマスは本当は何者なのか? 9年ごしの出来事の真相は?

児童文学なのに骨太のファンタジー。イギリスの子供はこれを読んで育つのかと思うとちょっと負けた気分に。

なお、本書を読んだのは第2回全板開催中、投票所板住人の某文芸担当氏が挙げていたのが
きっかけでした。今回も投票で活躍中のようでなにより。
235<<園芸>>板さん江:2008/06/29(日) 09:44:11 ID:cyOSovb+
いつも楽しませてもらっている支援形式をパクってみました。

【園芸板さんに贈る花/『平行植物』】
実在の植物の知識では勝てないので、作家レオ・レオーニが幻視した”異世界”よりの紹介。
「言語から生まれる」「植物であるより以前にことばである」のが平行植物。
何を言っているのかわからねーと思うので例をあげてみよう。

・タダノトッキ   密集して生える只の突起。音を発したり幻覚を見せたりする
・マネモネ     18世紀バロック調を真似たとしか思えない装飾過剰な形をとる
・ツキノヒカリバナ 月光を受けて花冠が銀色に輝く。月から伝わった種?
・夢見の杖     細長い杖の形。らせん状に付いたこぶの並びがフラメンコの楽譜そっくり

など、フリーダム極まりない発想から生まれた植物群を博物誌的に記述。学名もちゃんと付いてます。
あらゆる板に対応してきた園芸板さんにぴったr  (#゚Д゚)<結局本の紹介じゃねえか!!

■画像 ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51FMXDNERKL._SS500_.jpg
触れると消えてしまったりそもそも肉眼で見えなかったり、で写真がありません。書影でご容赦を。

類書にホルヘ・ルイス・ボルヘス「幻獣辞典」、ハラルト・シュテュンプケ「鼻行類」など。
ちなみに著者は「スイミー」などで有名な絵本作家でもあります。お、上とつながった。