第3回2ちゃんねる全板人気トーナメント宣伝スレ-14
民明書房(みんめいしょぼう)とは…
週刊少年ジャンプに連載されていた「魁!!男塾」(さきがけ おとこじゅく)宮下あきら・作と、
その続編「曉!!男塾」「江田島平八伝」に登場する架空の出版社。
「曉!!男塾」は剣桃太郎を主人公に、上級生や他校生との決闘で漢を見せる、身体どころか
命までを張ったバトル漫画である。
漫画の域を超えた荒唐無稽な武術が多数存在しており、登場する必殺技やありえない修行、
決闘方法を民明書房の出版物から引用する形で解説していた。
そのもっともらしい説明、図、壮大さを感じさせる挿絵描写には妙な説得力があり、実際に
民明書房の存在を信じて探してしまった者もいるという。
そんな少年少女達の夢を叶えるべく(?)「魁!!男塾」作者・宮下あきらの漫画家生活25周年を
記念して、「民明書房大全」が2004年9月3日に発売された。
作中に引用された民明書房の発行物を全て網羅し、さらに民明書房創業者・大河内民明丸
(おうこうち みんめいまる)の半生を描いた読みきり漫画、民明書房社歌、民明書房最新刊
広告までもを豪華装丁で収録した、ファンには嬉しい一品となっている。
「民明書房大全」は↓で立ち読み出来る。目次だけでも涎が出そう。
http://www.s-manga.net/comics/cm_20040903_sj_jcd_408859469X_minmeishoboutaizen.html
民明書房が実在すると信じた奴 (過去ログより)
http://comic3.srv7.biz/syuu/minmei.html 1 名前:純真な元少年 :2006/02/13(月) 22:48:47 ID:3Y3nsj9E
連載中期位まで本気で信じてた。
書店に問い合わせてたら・・・恥ずかしかっただろうなあ。
3 名前:愛蔵版名無しさん :2006/02/13(月) 23:07:34 ID:DI9Rg/Oh
市立図書館に問い合わせた俺は…
5 名前:愛蔵版名無しさん :2006/02/13(月) 23:12:37 ID:???
えっ!実在しないの?
8 名前:愛蔵版名無しさん :2006/02/14(火) 00:27:05 ID:UW0dJaFy
図書館行くたび探してたよ。
ないのは、発行部数が少なくて貴重すぎる学術本だから
普通の図書館には入らないんだと思ってたよ。
ある日突然「……あるわけないじゃん?」って気づいたときは
大人の階段上った気分だったよ。
15 名前:愛蔵版名無しさん :2006/02/14(火) 22:58:20 ID:???
筆者の顔写真が出るまでは普通に信じてたwww
20 名前:愛蔵版名無しさん :2006/02/15(水) 02:06:54 ID:???
ヘリコプターの由来→へい りこふ
スパイダーの由来→すっぱい(失敗)だぁー!
ホッピングの由来→ほう ぴんぐ
ゴルフの由来→呉 流布(ご るふ)
そうだったのかぁーーーーーーーーーー(;゚ Д゚)
って思ってた小5
23 名前:愛蔵版名無しさん :2006/02/16(木) 07:22:41 ID:j9aIvDAM
よくよく考えりゃほう・ぴんぐとかご・るふとか中国語の発音だとぜんぜん違うしなw
49 名前:愛蔵版名無しさん :2006/02/25(土) 20:00:40 ID:???
本屋で「民明書房のコーナーはどこですか?」と聞いた時、
店主のおっちゃんに「またか・・・」というような顔をされた。
55 名前:愛蔵版名無しさん :2006/02/25(土) 22:27:06 ID:???
ノシ ほうぴんぐでさすがに怪しいと思ったが、それでも信じていた厨房の頃の漏れ。
魁!!民明書房→ (過去ログより)
http://comic.2ch.net/rcomic/kako/1014/10146/1014652130.html 90 名前: 愛蔵版名無しさん 投稿日: 02/03/25 21:46 ID:IE3go9tI
俺の近所の本屋には「民明書房は存在しません」と貼り紙がしてあった。
ガキの夢を壊しやがって(w
------------------------------------------------------------
このように、いたいけな子供達を夢中にさせてきた民明書房。
次にその出版物の中から数個引用、紹介しよう。
------------------------------------------------------------
◆ うっかり信じてしまいそう ◆
【戦吉兆占針盤(いくさきっきょうせんしんばん) 】
戦国時代に武田信玄が中国の霊占をヒントに考え出したといわれる。円形の盤の上に針のついて
いるもので、いわゆるルーレットのような形である。盤面には99の「勝利」と1つの「敗北」が刻まれ
ており、勝利以外に針が止まることはまずあり得ない。戦の命運を占うために使われたがその実際
は景気づけのための形式的な儀式であった。
民明書房刊『戦国武将考察』 より
◆ 漫画の設定としては説得力がある? ◆
【傀儡窕彭糸(くぐつちょうほうし) 】
人体の筋肉運動を命令するのは脳であるが、その脳と筋肉各部の中継点となるのが神経節である。
ここに糸の突いた極細の針を打ち込み、糸の微妙な操作によって刺激し相手を自在に操るのがこの
技の要諦である。その発祥は中国秦代、金の採掘で知られる華龍山とされ、他国からさらってきた
奴隷達を効率的に働かせるために使われたという。これに当時の拳法家達が目を付けぬはずはなく、
長年の時を経て完成したのが傀儡窕彭糸である。
民明書房刊『中国拳法に見る東洋医術』より
【指撥透弾(しはつとうだん) 】
弓術至高の流派として名高い千弦流の開祖、弓栄喚が編み出したという究極の秘技。5本の指を弓
に見立て、目に見えぬほど細い羊の腸でつくられた糸を弦とし、これもまた目に見えぬ鯨の髭から削り
だした矢4本を同時に放つ必殺技。これからもわかるとおり、二度目はきかぬ一撃必殺の技だけに
相手にその意図を悟られぬようにするのがこの技の要諦である。ちなみに、この技は暗殺術として
最適のために、時の皇帝・貴人の前では相手に向かって手を開くことは固く禁じられていた。
民明書房刊『中国宮廷儀礼典範』より
◆ ツッコミたいのを堪えるのが大変 ◆
【渦龍天樓嵐(かりゅうてんろうらん) 】
中国槍術、その最高峰にあり槍聖としてあがめられた呂朱棍が創始したとされる幻の秘技。
槍をすさまじい勢いで回転させることにより小竜巻ともいうべき回転乱気流を起こし、その風圧で
相手を攪乱した。その威力は空を飛ぶ鳥を落とし、雨の日に頭上で回転させれば傘の代わりをも
なしたという。ちなみに現代でも、突然の雨があったとき雨をやませるまじないとして、棒きれを拾い
頭上で回転させる老人の姿がをしばしば見られるのはこの名残である。
民明書房刊『武道達人逸話集』より
【砕氷凍界(さいひょうとうかい) 】
蒙古究極の決闘法・硫篋氷樹(りゅうきょうひょうじゅ)の名人カクゴールが編み出した秘技この技の
原理は高速回転によって生み出された細かい氷片によるヘルベリン冷凍効果により、周囲の温度
を零下30度にまで下げ、相手の体温を奪い凍結させることにある。ちなみにこのカクゴールは氷の
王者の象徴として、常に氷一文字の旗を背負っていた。
現代日本でも夏の巷に見られるかき氷屋の旗はこれに由来する。
民明書房刊『かき氷屋三代記−我永遠に氷をアイス−』より
◆ ちょwおまwww ◆ 下記二つの画像
http://muu.in/nuts/minmei/minmei.htm 【纒がい狙振弾(てんがいそしんだん)】
棍法術最強の流派として名高いチャク家流に伝わる最大奥義。この技の創始者宋家二代呉竜府
(ご りゅうふ)は正確無比の打球で敵をことごとく倒したという。この現代でいうゴルフスイングにも
酷似した打撃法は、運動力学的観点からいっても弾の飛距離・威力・正確さを得るために最も効果的
であることが証明されている。ちなみにゴルフは英国発祥というのが定説であったが、最近では前出の
創始者呉竜府の名前でもわかるとおり、中国がその起源であるという説が支配的である。
民明書房刊『スポーツ起源異聞』より
*「ゴルフの起源は中国ではなくイギリスです」との抗議の電話があったらしいw
【魔翔流気法(ましょうりゅうきほう)】
太古の昔から、空を飛ぶことは人類の見果てぬ夢であった。それを最初に実現したのはライト兄弟
とされているが、実は古代中国の山岳地方に住む抜娉族(ばっとうぞく)の手によって成し遂げられて
いたという。彼らは谷間から常に吹き上げる強力な上昇気流を利用して空を飛び、交通や軍事に用いた。
もちろん誰にでも飛行できるわけではなく、選ばれた人間が過酷な修行を重ねて始めてできる技であった。
ちなみにこの技を会得できるのは一万人にひとりといわれ、達成者は「抜娉万」と呼ばれ称えられたという。
民明書房刊『バットマンかく語りき』より
>ゴルフに関しては後年になって「起源は中国の捶丸(ついわん)という
>遊戯である」とする学説が発表されている。―Wikipediaより―
_
'´ ヽ
! !ル、レハル ___
i ld,,゚ -゚ノil/ / ……ということは
ノ/ ハ∞II / weekly / 民明書房の中国起源説も
 ̄ ̄ゝつ\/____/ あながち嘘じゃなかったり…
∧-∧
∞ノハ〉)〉
レリ-ヮ-リ ないない
/」つ/⌒/^0
〜O゙ヽノ゙つ
2chにおいて、ある言葉に強引な当て字と説明を付けて解説し、最後に「民明書房より」と
締められたレスを見かけることがないだろうか。
漫画家達の間でもパロディ素材としての人気が高く、民明書房風の解説シーンを使用している
作品が多くある。
・「ハヤテのごとく!」畑健二郎の【破異鬼ん偶(ハイキング)】
・「外道坊」平松伸二の『暗黒日文社』
上記二つの画像
http://muu.in/nuts/minmei/minmei2.htm 他に「まじかる☆タルるートくん」江川 達也、「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦、「幕張」木多康昭
などにも、しばしば登場している。
余談だが、Googleで「民明書房かよ」を検索してみると、約17,200件もヒットした。
周囲に無茶な解説をしている人がいたら、ぜひツッコミを入れてみて欲しい。
せーのっ「民明書房かよ!!」