第3回2ちゃんねる全板人気トーナメント宣伝スレ-04

このエントリーをはてなブックマークに追加
325アクアリウム支援物資第二弾 1/5
アクアリウム支援物資第一弾はこちらー
アクアリウム板について>>190と紹介FLASH>>191
僕の私の水槽自慢>>192-193

  \ 右カレイ /    \ 左ひらめ /

      /V\       /V\  次は>>193で紹介したアクアテラリウム水槽のつくりかただよー
     /oo;;;,;,,,,ヽ      /:;;;,;,,,ooヽ
  _ ム::::(,,゚Д゚)::|     |::(゚Д゚,,):::ム_
  ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)   (ノ::::::::::.:::::.:ヽ)ソ  見てってね♪
   ヾソ:::::::::::::::::.:ノ     ヽ:::::::::::::::::ヾノ
    ` ー U'"U'       `U'"U'ー゙′
326アクアリウム支援物資第二弾 2/5:2008/05/17(土) 12:58:14 ID:pVJ8pfBt
さてお次は>>193紹介した水槽レイアウトの中の1つがどうやってできたのかの解説ですよー。

ご紹介するのはこのレイアウトの作り方!
ttp://kinbae.sub.jp/aqua/59.jpg
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃材料(水槽1つ分): テラリウム用60cm水槽1つ、ライト、濾過器、砂適量┃
┃            小型ポンプ、流木、石などレイアウト素材をお好みで ┃
┃            シダとか苔とか植物いろいろ、エビや魚を少々、    ┃
┃            あとは水をいっぱい、一杯じゃなくて沢山的な意味で ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
各種器材はこちら ttp://kinbae.sub.jp/aqua/49.jpg

つかう植物はこちら ttp://kinbae.sub.jp/aqua/53.jpg
             ttp://kinbae.sub.jp/aqua/54.jpg
327アクアリウム支援物資第ニ弾 3/5:2008/05/17(土) 12:59:15 ID:pVJ8pfBt
1.【レイアウトの基礎部分をつくる】
まずは基礎部分から。砂をひいた上に材料の石や流木を組みます。
全体のバランスを見ながら、迫力が出るようにきれいに見えるように組んで行きます。
ここでなかなか気に入る構図ができずにぐだぐだ時間がかかっちゃうのはアクア板住民ならよくあることw

だいたいこんな感じで決まりました。
ttp://kinbae.sub.jp/aqua/50.jpg

2.【いろいろと小細工をする】
今回つくるのは陸と水中部分どっちもをつくるアクアテラリウムなので、
陸上部分にもまんべんなく水が回るようにちょっと小細工が必要です。
なので小型ポンプからの放水が何本ものホースで分岐して流れるように加工したこんなものを用意。
ttp://kinbae.sub.jp/aqua/52.jpg

そしてこのポンプを影に仕込んで、、、ちゃんと水が流れることを確認。
あ、もちろんあとでちゃんと見えないようにホースは隠しますよ。
ttp://kinbae.sub.jp/aqua/51.jpg
328アクアリウム支援物資第二弾 4/5:2008/05/17(土) 13:00:09 ID:pVJ8pfBt
3.【植物を植え込んでいく】
用意した植物を植え込んでいきます。ここでもレイアウトがうまく決まらなくて迷いまくり、
異常に時間がかかったりなんてするのはアクア住民にはよくあることw
将来の成長を見越して慎重に植えていきます。大体こんな感じにしあがりました。
ttp://kinbae.sub.jp/aqua/55.jpg

4.【器具類をつけて最後の仕上げ】
ライトや濾過器、冬はヒーターといった水槽維持に必須の器材をつけてとりあえずひと段落。
その模様はこちら!
右から  ttp://kinbae.sub.jp/aqua/57.jpg
左から  ttp://kinbae.sub.jp/aqua/56.jpg

そのまま水を回して澄んでくるのを待ってから水中部分の水草を植え込んでいきます。
こんな感じにね。
ttp://kinbae.sub.jp/aqua/58.jpg

さぁあとは濾過器に魚のフンや残ったエサなどを分解してきれいな水にしてくれるバクテリアが
住み着いてくれるのを待ちながら徐々に魚やエビを入れていけばおk。
完成図はこんな風になりました。 
ttp://kinbae.sub.jp/aqua/60.jpg