第2回2ちゃんねる全板人気トーナメント宣伝スレ-014

このエントリーをはてなブックマークに追加
434囲碁・将棋板(1/4)
>>413-414の解答編です。

No.1
┼┼┼┼┼┼  
┼┼●┼┼┼  最初が肝心。左側から壱とアテます。
┼┼●○○┼  白は取られないためには弐と逃げるしかありませんが
┼壱☆●┼┼  さらに参とアテればもう白に逃げ道はありませんね。
┴▲弐参┴┴  参は▲でも正解です。

No.2        
┼┼┼参┼○  
┼┼●弐壱┼  壱と少し遠巻きに包囲する感じで。
┼┼●☆△▲  弐と逃げても参で取ることが出来ます。
┼○○●●┼  もちろん弐で△ときたら▲です。
┼┼┼┼┼┼  この手筋をゲタといいます。
435囲碁・将棋板(2/4):2005/04/09(土) 10:56:48 ID:WsIKyVWY
No.3
┼┼┼参┼┼  No.2の応用問題。
┼●┼弐壱┼  やっぱり少し遠巻きに壱と包囲します。
┼●☆☆四五  この後同あがいても白は脱出できません。
┼○●●●┼  手順の一例を挙げておきます。
┼○┼┼┼┼  これもゲタの一種です。

No.4
┌┬┬┬┬┬似歩┐  
├┼┼┼┼九呂波┤  ちょっと手順は長いですが一本道。
├┼┼┼五八拾以┤  最初に壱とこちらからアテるのが肝心。
├┼┼壱四六七┼┤  白は取られないためには逃げるしかありませんが、
├┼●☆弐参┼┼┤  参、五、七…と階段状にアテ続けます。
├┼●☆●●┼┼┤  すると最後は盤端に追い詰められて
├○○●○┼┼┼┤  逃げるところが無くなってしまいます。
├┼┼●○┼┼┼┤  この筋をシチョウと呼びます。
└┴┴┴┴┴┴┴┘  
拾以降は以呂波似歩の順
436囲碁・将棋板(3/4):2005/04/09(土) 10:57:33 ID:WsIKyVWY
No.5
┌┬┬┬┬┬┬┬┐  
├┼┼┼┼┼┼┼┤  
├┼┼┼┼┼┼┼┤  今度は手順短いです。
├┼●┼┼┼┼┼┤  単に壱とアテれば良い。
├○●┼┼┼┼┼┤  白が取られないようにと弐にツグと
├○●┼┼┼●┼┤  参で接いだ石ごと取られてしまいます。
├┼○●●●○○┤  これはオイオトシと言ったりします。
├┼○●☆☆●┼┤  
└┴参○弐壱┴┴┘  

No.6
┼┼┼┼┼┼  
┼┼┼●┼┼  
┼┼○●┼┼  ちょっと気づきにくい筋。
○○壱弐●┼  一手目は壱です。
┼●☆☆●┼  この石は弐ですぐに取られてしまうのですが…
┼┼●●○┼  
┼┼┼┼○┼ 
437囲碁・将棋板(4/4):2005/04/09(土) 10:58:07 ID:WsIKyVWY
弐で壱の石が取られたところ
┼┼┼┼┼┼  
┼┼┼●┼┼  
┼┼○●┼┼  ここで壱と同じところにもう一度参と打つと
○○参○●┼  白の3子を取ることが出来ます。
┼●○○●┼  初めて実戦で使えた時はちょっと感動。
┼┼●●○┼  この筋はウッテガエシと呼びます。
┼┼┼┼○┼  

No.7
┼┼┼七┼┼┼  一手目は壱と真ん中に打ちます。
┼┼五○参┼┼  白が弐と脱出しようとしたら参と塞ぎ、
┼●四壱弐●┼  四と一子取られてもやっぱり五と塞ぎます。
┼●☆☆☆●┼  すると白はアタリなので壱の所に
┼○●●●○┼  接がないといけませんが…
┼○┼┼┼○┼  七とまとめて仕留めます。
┼┼┼┼┼┼┼  これはその形から鶴の巣篭もりと呼ばれます。
六:壱のところ

以上、囲碁ルール&詰め碁解答編でした。