知的障害者を一人で歩かせないで!(U)

このエントリーをはてなブックマークに追加
146名無しさん@1周年
知的障害があっても、許されないことはあるし、最低限のルールはなるべく幼いうちから叩き込むべきですね。
知的障害者は、もちろん生きていていいのだけど、生きてるだけじゃ単なる動物と思われても仕方ない。嫌なら生産性の顕かに劣る、タックスイータな身分というのをわきまえさせてはじめて”人間としていきていく”ということなのでは。日々頑張って働いてくれる納税者に迷惑をおかけるすなんてもってのほか!!
名無子さんの言うとおり迷惑な知的障害者は監視や隔離が必要です。かわいそうにこのような知的障害者を育ててしまった親&療育関係者が彼らの人生を台無しにしたのでしょう。なぜなら衝動がコントロールできて、法に抵触するような悪さをしないようにしつけられた知的障害者は、町にでて彼らなりの生活は可能な時代なのだから。(生きていくことすら許されなかった時代があったはず。いまはとても幸せな時代なのですね)
つまり、たいてい彼らは幼いときから結構な税金をかけて教育されています。迷惑をかけないことくらい教えることは可能なハズなんだけど・・・?
 ただし、健常者が知的障害者を”排除しよう”とか”死んでくれ”と言う事はできない。つまり、男女差別はあってあたりまえ、だからといって、今の世の中、”結婚したら会社やめてね”なんていったひにゃ、訴えられマース。と同じような意味で”言ってはいけない”ということなんです。

結論:たとえば、人前で性器を露出するとか、女性に触れるとかは、刑事処罰の対象?ですよね。知的な障害があったら、自然に学ぶこともできないのだから、親や教師が教えてあげなきゃ。同情や許容よりよっぽど本人の為。知的障害者の早期からの社会性の向上のために、療育関係者は、甘やかしや同情をすてて、毎日、何十回も同じことを根気よく教えて(遊んでるよりめんどくさいだろうけど)そして社会の迷惑にならない”人間”にしてやること。もちろん人権は配慮してね。行きすぎたスパルタ&体罰は反対。(甘やかしよりはましカナ?)
  よく知らないけど、”完全受容&障害全面肯定&障害があって何が悪い”系の理想論ってなんかまだまだ多そう・・・・魅力的なんだろうけど・・・健常者だって好き勝手遊びながら育ったら社会に適応できなくなる可能性大なのだが。知的障害者だったらOK?