知的障害者を一人で歩かせないで!(U)

このエントリーをはてなブックマークに追加
13名無しさん@1周年
>>10さん、返答ありがとうございます。
賠償額より責任が何処にあるのか明確にすることが裁判では大切なのではないかと私は考えるのですが・・

知的障害者が(この場合他人に迷惑をかけるであろうと思われる障害者がとさせていただきます。)誰も付き添うことがなく一人で歩いていて何も関係のない女性に襲い掛かるとなればこれは確信犯であると私は考えます。
その責任は本人よりもその障害者を取り囲む環境、保護者にあるのではないかと思うのです、そうなれば保護者に保護義務を怠っていたということだけでも民事ではっきりさせればもっと障害者に対する教育姿勢も変わっていくのではないかと思うのですが・・のびのびとあるがままで良いとする教育から少しでも周りの環境に合わせる努力をさせるものにと・・そちらを障害者の関係者も望んでいるのではないかと思うのですが私の独りよがりでしょうか?
ここのスレに訪れている障害者の親御さんがたの意見(といっても印象に残っているのは迷彩腹巻さんだけですけど)を拝聴しているとそのような気がしてくるのです。

障害児の普通級への窓口が大きく開かれ始めていると言う記事を新聞で読んだことがあります。それならばきちんとこちらのルールを守ってもらうことを健常者側はもっと主張しても良いのではないのでしょうか。
権利を叫ぶ障害者には法律を守る義務も果たせと私は言ってやりたいのですが・・これは傲慢なのでしょうか?

もし、民事で保護者に保護義務を怠っていたと判決が下ったとしたら少しは>>1さんも胸がすっとしたのではないかと思うのですが・・どうでしょう?私もなんだかよく分からないのですが・・