手話テレビってうざい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ZENON272
  ニュースなどの脇で、手話をやっている番組って、偽善臭くて嫌だ。
 だって、そうだろう。手話やらなくても、テレビなら字幕でできるじゃん。字幕なら、健常者にも違和感ないし。
 それを、あえて手話にするのは、何か事情があるのか。字幕の流れが速くて読めないと云うわけはあるまい。万一そうなら、新聞という手もあるし。
 いずれにしろ、5分ばかりのニュースに手話をつけてどうする。ポーズ臭い。
 選挙公報放送で、手話している候補も、同様に信用おけない。
2名無しさん@1周年:2001/08/12(日) 20:13
手話は聴覚障害者の言語。だから「偽善」ってのは変なんじゃない。
3名無しさん@1周年 :2001/08/12(日) 20:15
あっそう。
ZENON272ちゃん、かわいそうね。
おお、よしよし。
4名無しさん@1周年:2001/08/12(日) 23:57
あれ?
ZENONって目が見えないんだろ?
5ZENON272:2001/08/13(月) 04:55
>2
 だから、テレビという媒体なら、字幕という手があるので、何もこれ見よがしに手話を使う必要がないといっているのです。
 そういう意味では4さんも日本語読めないんだね。人のこと偉そうに馬鹿にしているけど。
6名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 04:58
あれ?
ZENONって手がないんだろ?
7名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 05:03
>>6
違うよ、腕と足が変なとこに生えてるんだよ(藁
8名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 17:19
聞こえない人にはいろいろあって中には手話が母語の人もいたりするので
字幕だと外国語を読み下すような感覚で面倒な人もいるってことです。
でも再度言いますが聞こえない人もいろいろなので字幕の方が好きな人も
もちろんたっくさん居ます。
だけど少数派に配慮したテレビがあってもいいのでは。
9名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 17:38
口頭の会話の世界が普通にあるのと同様に、手話の世界があって
あたりまえなんだけど。偽善というより、1が断片的にしか物事を
みれないだけのスレなんだな。
10名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 18:34
米国製ビデオはだいたい字幕がついてるね
滞米中に手話付きの放送は見たことがなかった
気がするが、、記憶違いか?蛇足だけど、ビデオ
録画でいいから、米国テレビのCMと天気予報
を毎日一定時間観ていると、不思議なことに
ヒヤリングがかなり上達するよ。いくら速く
ても単純な語彙を繰り返すから、外国人向き
11名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 20:33
アメリカでは聾者専門のチャンネルがあると聞いたことがある。
記憶違いか?
12名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 22:17
見なきゃいいじゃん、うざいなら。
13ZENON272:2001/08/20(月) 19:31
>>8
 やはり字幕で用が足りているんですね。
 でも、福祉板って、もう少し理知的な議論をするのかと思っていたら(普通学級のスレとかを見ていたので)、福祉に対する疑問の提示すら許さない福祉マンセー馬鹿がけっこういるんですね。
14:2001/08/20(月) 19:44
そういうあなたはどんな疑問をお持ちですか?
15名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 19:51
だからー字幕で用が足りない人が少数ながら居るんだってば、もー。
16名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 21:33
>13
自分で考えてたいいよ。
読解力と洞察力と感受性が抜けたきみには多分理解不能。
世の中いろいろってことだよ。
17ZENON272:2001/08/21(火) 06:39
用が足りない人って、どういう人?
視覚はあるのだから、字幕は読めるでしょ。
18名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 07:29
文字を理解でけへん聾者は分からないじゃねーの?
19ZENON272:2001/08/21(火) 08:53
聾の人は、文字を読めないほど、教育を受けられないの?
20名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 10:46
日本語が苦手な人が居ます。(でも母語として手話を獲得している
わけなので決してバカではないんです。)
私も外国生活をしたとき(英語圏ではない)テレビの字幕に英語が
付くと助かりましたが読むのが苦しかった。聾者の中で日本語が
苦手な人ってそういう感覚ではないでしょうか。
日本語の字幕が欲しかった、つまり聾者にとっては手話通訳が欲しい
ということでは?
とはいえ英語が得意な人がいるのと同じように日本語の得意な聾の
人もたくさん居るとは推察しますが。
21名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 14:43

 つんぼ。
22ZENON272:2001/08/21(火) 19:13
 手話って日本語を手で表現するものかと思っていた。
 すると、聾の方は、本を読むために日本語、話すために手話を覚えないといけないわけ?
23名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 19:40
手話に頼り過ぎると肝心の日本語の漢字読みが出来ない奴がいる。
聾の子供を持つ親たちは成長期中に言葉の意味を徹底的に教えなさい。
親たちが面倒臭くて教える気がないと日本語の意味も知らない聾者になりますから。
24名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 21:42
そうじゃないんです。第2言語を学ぶには、第1言語をしっかり習得していないと
かなり無理なんです。ろくろく日本語も話せない人が英語を「学ぶ」のは無理な
ように。(小さいときに「修得」するのとは違います)
そういう意味でろう者にとっては手話が第1言語、日本語は第2言語なのです。
25ZENON272:2001/08/22(水) 05:21
日本語を第1言語にはできないのですか。
26133:2001/08/22(水) 07:46
はあ?俺の親は厳しく言葉を教えてくれた。
ただし、手話は一切教えなかった。
紙に言葉と絵を説明してくれた。絵本、漫画など・・・
日本語をある程度理解出来たら、手話を教えて貰った。
手話より、日本語優先の教育が必要。
漢字は自力で覚える努力をするべき。
27ZENON272:2001/08/22(水) 08:12
 やはり、教育が間違っていると言うことですね。
 日本語ができれば、健常者すべてと会話できるが、手話しかできないんじゃほとんどの健常者との意志疎通は可能ですからね。
 どちらを先に教えるのかは、火を見るより明らかですね。
28名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 11:05
教育が間違ってる、というのは同じ意見。
ただ聞こえない子に日本語から先に教えようとすると普通じゃない
鬼のような教育が必要。その言語を聞いたことがないからね。
それに引き替え手話はスポンジにようにどんどん吸収する。
見るだけでいいから私達が自然に日本語を身につけたみたく。
だからサッサと手話で基盤つくって、その手話で日本語を教えて
いけば両方身に付く。
だから今の手話禁止の学校教育が間違ってる。
29名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 13:02
横やりで失礼。
なんか話がかみ合ってないような気がする。

>>28
日本語の『文字』を教えるより、『手話』のほうが身につきやすいってこと?
30名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 13:43
おい、好き勝手言うな、貴様等。
教育が間違っているとか勝手に決めつけんな。
28の意見にはほぼ賛成だが、それは全く聞こえない人間の話。
ある程度聴力が残っていても聾学校に通う奴もいる。
そういう奴は残っている聴力でまず日本語を習得すべきだろう。
むしろ、手話はじゃまになる場合がある。
簡単に教育が間違っているとか安易に決めつけるから手話禁止の
教育も生まれたんだ。教育とはそんな単純なモノでないことに
早く気づけ。
31名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 14:12
>>28
>だから今の手話禁止の学校教育が間違ってる。

今でも、ろう学校では、「手話禁止」なのでしょうか。
授業中、先生は生徒に対して手話を使っておられるのを、先日の
学校見学で拝見しましたが…。
32名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 14:20
>>26
133さんは生まれつき聴力が無いわけですか。
そういう方にとって、言葉ってどんなイメージなんでしょう。
たとえば、俳句とか、韻をふんだ詩とか、音が重要な要素となる文章を、どんなふうに感じているのでしょう。
言葉のリズム感とか、そういうことですけど。普通の文章表記にしても、句読点の場所など聴力がないと習得するのは大変そうなんですが。

かなり興味本位な質問ですが、教えてください。
33名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 16:23
助詞が苦手な人は多いよね。
聞こえると何となくココは「が」ココは「の」って耳で丸覚えしてるもんね。
とにかく以前の教育が悪くて日本語がイマイチの聾の人が多いのは事実。
しばらくは手話通訳が一部のテレビに登場せざるを得ないな。
34ZENON272:2001/08/22(水) 20:09
 悲しい現状だよね。これだけモバイルが普及している昨今なら、文字を教える教育を優先しているなら、健常者と変わりない生活できるのに。
 手話なんて、少なくても100人に1人しか理解できないだろうね。
351333:2001/08/22(水) 22:38
>>32
幼児の頃は親の喉に手を当てて、親の発音を何回も繰り返して振動を覚えた。
初めのうちは不思議そうに好奇心に何回も母親の喉首をさわっていた記憶があります。
親の地道な努力のおかけで、発音は「た」と「だ」このふたつの音の高い発音と低い発音も違いも分かるようになった事も、覚えている。

分かりやすい絵本を良く読み、何回も読み返して、いろいろ覚えていた。

補聴器を付けて音感を覚えることもあるが、人によって個人差もあるから、
補聴器を使用しても聞こえない事もある。
特に、補聴器に100%満点頼りになってはいけない。
気を付けたいのは、補聴器を使用中に「きこえるね?」と言う親の確認をする時に、
子供「本当は何も聞こえない」という所を
子供は親の怒りに敏感にわかるので、「聞こえるよ」と無意識の嘘を言う場合があります。

文法の仕方も覚えるのが一番難しいので、
漫画を良く読むと自然に分かるようになり、
中学の頃には、小説を読み始めて、小説本の面白さに気付いて、
辞典を片手に分からない意味があったら調べて学んだ。

手話放送より、文字放送のほうが良いでは?
大抵、手話を習っていない難聴者、老人、突然に難聴になってしまった人も含めて、
文字の方が分かりやすいから。
36名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 23:19
>29
そうです。
聞こえない子供にとっては日本語の文字より手話のほうが覚えやすい。
37名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 23:38
日本語の文字より、さらに日本語の言葉より、手話の方が覚えやすいのです。
健聴者の赤ん坊は、お腹がすいても泣くしかできないが、両親がろうの赤ん
坊は、お腹がすくと「ミルク」という手話をする。と本で読んだことがあり
ます。
38名無しさん@1周年:2001/08/23(木) 01:15
>>37
 ネタ、ネタ
耳が聞こえない事が分かるのは生後2歳半くらいになるのに
第一、赤ちゃんの頃は自然に泣くからな。
39名無しさん@1周年:2001/08/23(木) 14:32
世の中には、今だに、部落差別、在日の人たち、障害者などに対するいわれなき
差別があります。弱い者が、自分より更に弱い者をいじめ、差別して何になるで
しょうか。差別について考える団体(人権情報ネットワーク)のHPをご紹介させて
頂きます。ご覧頂ければ幸いです。
http://www4.ocn.ne.jp/~aoitori/kenpou5.html
人権情報ネットワーク
http://www.jinken.ne.jp/
40名無しさん@1周年:2001/08/23(木) 17:52
今は生まれてすぐ聞こえるかどうか分かるよ。
遺伝的要素が有る場合調べる人もいるらしい。
脳波で分かるんだって。
41名無しさん@1周年:2001/08/23(木) 20:14
ふん、勝手にしろ。
    日本語の苦手な聾者はただの勉強嫌いだけさ。
42ZENON272:2001/08/24(金) 18:09
そういや、幼稚園児なら話したり、聞いたりでいいが、義務教育終わっていて、文字読めませんじゃ、通用しないよね。
聾者も、義務教育期間に文字読めるようにならないと。
43名無しさん@1周年:2001/08/24(金) 19:15
やっぱり聾教育が悪い。
日本の英語教育と同じ。
でも最近は両方ましになってるから今後を期待。
44名無しさん@1周年:2001/08/26(日) 04:08
>>42
立派に通用するよーーーーーーーーーーー
http://members.tripod.co.jp/deaf_k/outline.html#what is issue?
45ZENON272:01/08/26 20:20 ID:EhT2GhgQ
結局、手話だけでは、意思の確認ができないことが問題だという事件のように思われるが。
46名無しさん@1周年:01/08/26 20:25 ID:F/7chG9Q
大変だ!!!IDが出ている。
477chG9Q:01/08/26 20:30 ID:cz5k83Cw
>>42
 中学になっても漢字を読めない聾者が一人居たよ。
48cz5K83Cw:01/08/26 20:36 ID:cz5k83Cw
中学卒業後、行方不明になったが・・・
今頃、何しているのか分からない。
49ZENON272:01/08/27 19:35 ID:BcTrbBE.
>>47
 結局、手話テレビって、健常者にとって話し言葉である手話しか教えないで良しとしている、現在の聾教育の矛盾の産物なのですね。
50 :01/08/29 12:26 ID:OdHxHnuw
違います。
日本語を先に教えようとし、凄い労力使ったあげく一部の子供しか成功せず
結局日本語がイマイチのまま大多数を卒業させてる聾教育の矛盾の産物なのです。
手話を先に教えると手話が覚えやすいので日本語の勉強がおろそかになると
思われてきたのです。
最近はやっと手話が日本語の読み書きを覚えるのに有効だと認められつつあり
ます。
あーまどろっこしい、誰か上手く説明してあげて!
51名無しさん@1周年:01/08/29 20:36 ID:0GuB38GY
50・・・・。
 無責任な・・・・
52名無しさん@1周年:01/09/19 20:06
別のスレ見て、勉強したけど、聾学校では手話でなく、日本語教えるような方針なんでしょ。手話しかできない人って、どういう人なの?
53名無しさん@1周年:01/09/19 20:10
↓のHPにある加護のバナークリックしてみ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/
54名無しさん@1周年
>>52
それはですね。聾学校によって異なります。
口話中心の聾学校、手話中心の聾学校とかありますから。