骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バリアフリーな名無しさん
あそこの病院は遅くまで検査できるとか、
確認検査後の結果は最初に手紙でくるのか?電話でくるのか?とか、
県境在住の場合、地区ブロックを越えた採取施設を選ぶのは、どれくらい難しい?とか、
海外提供の場合、地方空港の近くで採取はどれぐらいOKなのか?
とか、重要なような不毛なようなセコイようなスレ

前スレ:骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ6
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1252148218/

骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ5
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1202158104/
骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ4
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1166774138/
骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ3
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1138113321/
骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ2
ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~pudding/2chlogs/donor/2.html
骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ
ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~pudding/2chlogs/donor/1.html
【骨髄】ドナーに選ばれちゃいました【バンク】
ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~pudding/2chlogs/donor/0.html
2バリアフリーな名無しさん:2010/09/12(日) 15:25:04 ID:0bzZsy5H
日本骨髄バンク
ttp://www.jmdp.or.jp/
骨髄バンクQ&A
ttp://www.jmdp.or.jp/qa/
骨髄移植 ドナーへの道
ttp://homepage1.nifty.com/chockey/donor.htm
カズのホームページ(患者側の骨髄移植日記あり)
ttp://www1.tcnet.ne.jp/kazu-sw/index.html
骨髄バンク ドナーの輪 (ドナー体験談集)
ttp://www.donor-no-wa.com/
全国骨髄バンク推進連絡協議会
ttp://www.marrow.or.jp/index.html

海好き
ttp://umisuki.org/

骨髄、白血病患者を助けて!クリック募金【Part5】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1280918151/
花を  −急性骨髄性白血病と闘った6ヶ月−
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1146140315/
3バリアフリーな名無しさん:2010/09/13(月) 06:33:56 ID:tTNEWthf
スレ立て乙。
前スレ、何で落ちちゃったのかな?
4バリアフリーな名無しさん:2010/09/14(火) 01:23:37 ID:dmQJVUVX
>>3
サーバー不調でログが飛んだみたい。

ドナー待ちの白血病患者さんのブログ

>骨髄バンクに登録されているドナー候補を検索すると、適合するかたが数名いらっしゃるそうなので、
>ドナーさんが見つかる可能性も高いです。
>オレは運がいいv

幸運にも寛解入った!骨髄移植へ一歩前進!ashブログ|岩手県久慈市
http://ash322.blog112.fc2.com/blog-entry-608.html
5バリアフリーな名無しさん:2010/09/15(水) 06:01:39 ID:MCsRIzZJ
>>1
一度だけ第2候補までいったけど、提供には至らなかった。
第1候補の方との移植が無事に完了してるといいなぁ。
6バリアフリーな名無しさん:2010/09/22(水) 21:29:23 ID:g9qAQRgo
【研究】若いラット→老ラットへの骨髄移植で全身の血管が若返り…人間にも応用できる可能性 国内研究機関
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285157942/

若いラットの骨髄を老ラットに移植することで、全身の血管の機能を若返らせることに
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)や愛媛大、兵庫医大のチームが成功し
22日、米医学誌電子版に掲載された。

チームによると、ヒトに応用できれば、へその緒にある臍帯血や、若いときに採取した自分の骨髄細胞を
保存することで、年をとってから血管の機能を若返らせることができる可能性がある。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、移植する骨髄細胞を作ることも考えられる。

チームは生後4週の若いラットから採った骨髄を、生後50週の老ラットに移植。
30日後、血液中の約5%の細胞が若いラット由来となり、60日後の死亡率が半分以下となった。

調べると、移植したラットでは血管の密度が増え、機能が向上。人為的に脳梗塞を起こしても
障害の範囲が小さく、周囲の血管の数も移植をしていないラットに比べ約1・5倍多かった。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010092201000955.html
7バリアフリーな名無しさん:2010/09/23(木) 12:49:21 ID:p+Wqo47i
アンチエイジングに使われたら、もはやボランティアじゃないな。
8バリアフリーな名無しさん:2010/09/27(月) 20:14:19 ID:geodtHDz
秋の省内仕分けスタート、骨髄バンク「移植率アップを」

厚生労働省は9月27日、所管する公益法人などの事業見直しを行う「秋の省内事業仕分け」をスタートさせた。
この日は、骨髄バンクを運営する「骨髄移植推進財団」を仕分け対象とした。
移植のコーディネートや普及啓発事業について、仕分け人は、同財団の改革案を「不十分」と判定。移植率を上げるため、
非血縁者間の末梢血幹細胞移植の普及を求める意見が相次いだ。

同財団によると、骨髄バンクのドナー登録者は約35万7000人(昨年度末現在)。米独英などと比べ、人口当たりの登録者数が少ない。
また、実際に移植に至る移植率は約6割にとどまり、年間約2000人の登録患者のうち2割は、移植を待ちながら死亡しているのが実情だという。

改革案では、ドナー候補者へのアンケートで効果的な啓発方法を分析するほか、患者とドナー双方に負担の少ない末梢血幹細胞移植を
今年10月から段階的にバンク事業に導入し、ドナー登録者の確保と移植率の向上を図るとした。また、現在24人いる役員を来年度、
10人に削減する。国からの財政支出は、今年度が約4億2900万円。来年度予算では、末梢血幹細胞移植の導入に新たな経費が
必要だとして、約4億5200万円を要求している。
9バリアフリーな名無しさん:2010/09/27(月) 20:16:41 ID:geodtHDz
>>8
仕分け結果は、患者とドナーのマッチングを行うコーディネート事業について、6人の仕分け人のうち4人が「不十分」と評価。
内訳は「事業(国からの補助)の廃止」が1人、「事業は継続するが、さらなる見直しが必要」が3人だった。ドナー登録の普及啓発事業は
5人が「不十分」とし、「廃止」が1人、「さらなる見直し」が4人。患者負担金の減免を行う低所得者対策事業は、3人が「不十分」と判定。
「廃止」が1人、「さらなる見直し」が2人だった。また、組織運営体制に関しては、3人が「不十分」と評した。

議論では、移植率の低さについて意見が集中した。その背景として「骨髄移植に対するドナー側の恐怖感」を指摘する声も多く、
「(腕などから採取できる)末梢血幹細胞移植がキーとなる」「積極的なPRでドナー登録への抵抗感を解消してほしい」などとされた。
また、厚労省側に診療報酬上の対応を求める意見もあった。

秋の省内仕分けは今後、公益法人や医療法人の指導監督事業などを対象に週1回のペースで実施。春の仕分けでは、
コスト削減などの結果を来年度予算概算要求に反映させたが、秋の仕分けの結果は、法人の業務改善につなげる。

( 2010年09月27日 18:51 キャリアブレイン )
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/29867.html
10バリアフリーな名無しさん:2010/09/28(火) 02:33:21 ID:SdV/NDf/
ドナー候補というか元ドナーですが、
先日、患者さんと家族の方より無事だと手紙をもらったので返事を書きたいけど、
私は上司から言われる程字が汚いので
直筆だと笑われないか心配だから
Word打ちの手紙にしようかと思うんですが、直筆で返事を出さないと失礼でしょうか?

キモいかもしれませんが、他人へプライベートで手紙を出すのは小学生以来です。
移植とは関係ない相談ですみません。
11バリアフリーな名無しさん:2010/09/28(火) 12:54:55 ID:NB7cdN9/
どんな悪筆でも、手紙は直筆のがいいよ。
今はネットで引けば手紙の書き方のイロハなんて出てくるし、
ゆっくり落ち着いて書けばどんな字でもそれなりに見えるって。

プリンタで打たれた言葉じゃ、気持ちの半分も伝わらない。
向こうの人が字の巧拙で笑う訳無いじゃん。
恥と思うのは書く本人だけだよ。

こっちはもう提供から十ヶ月経つのに、一向に完治の知らせがこない。
移植した時点でかなり病状が重かったみたいだし、病状が好転しなかったのかな?
それとも経過を知らせなくていいと術後アンケートに答えたから、
普通に元気に社会復帰してるんだろうか。……そう信じたいね。
1210:2010/09/29(水) 12:12:43 ID:HIe+aM+N
>>11
返事を出したいと思いながらも、
私の字の汚さと
高校、大学と今まで友達居ない人間ごときがお礼に対する
返事を出してもいいのかって悩んでいました
患者さんは私と同じ二十代の方なので、
うあwだっせーww と思われるのが怖いけど、
汚いなりに直筆で書いて送ろうと思います

私は移植後、約5ヶ月目に社会復帰したと手紙をもらいましたが、
>>10さんの患者さんはまだ入院中じゃないかと思います。
手紙がやり取りできる期限まで
まだ2ヶ月時間があるので手紙を待ちましょうよ。
13バリアフリーな名無しさん:2010/10/04(月) 13:42:17 ID:QSmIHz1D
「ドナー家族との出会いは一期一会」 臓器移植を考える県民の集い 福井
2010.10.4 03:03

「臓器移植・骨髄移植を考える県民の集い〜いのちへの優しさとおもいやり」が3日、福井市西開発の県自治会館で開かれた。
日本臓器移植ネットワーク移植コーディネーターの朝居朋子さんが講演のなかで、臓器提供者(ドナー)の家族との接し方や、
家族が脳死を「死」と決めることの重さなどについて語った。

10月の臓器移植普及推進月間にちなんで県などが開催。この日、県民や看護師ら約200人が参加した。

県移植コーディネーターの山口多恵さんが、7月の臓器移植法改正後、家族の承諾のみで臓器提供が可能になり、
全国で14人の臓器提供があったことなどを紹介した。

続いて、朝居さんが「命に寄り添って」と題して基調講演。「ドナーの家族との出会いは一期一会。亡くなった人の臓器提供を
考えてほしい」と語り、事故で脳死状態となり臨終後臓器提供した青年の家族の思いを紹介。ICU(集中治療室)で看取るとき
大切なことがあるとし、「体を拭くなど家族といっしょに行うことはいいこと。会話も生まれる」と語った。

最近の臓器提供については14人のドナーの家族が提供を決めたことをあげ、「誰かを救うことで承諾されたのなら移植を受けた
患者さんの様子を報告するだけでもいい」と意義づけの大切さを語った。

このあと、渡米して腎臓と肝臓移植を受けた元芸人のハギワラ マサヒトさんが体験談を語った。

県内では8月末現在で、脳死での臓器移植はなく、心停止後の臓器提供が19人などとなっている。

http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/fukui/101004/fki1010040304000-n1.htm
14バリアフリーな名無しさん:2010/10/04(月) 20:59:18 ID:FtCJu/8b
赤紙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

家族と相談の上、提供意志アリということで返信することにしました
15バリアフリーな名無しさん:2010/10/05(火) 22:20:18 ID:NMLaf4Ks
>>11
もしかしたらこの人かもよ〜
消えちゃった前スレ6より

499 名前: バリアフリーな名無しさん [sage] 投稿日: 2010/08/26(木) 19:45:14 ID:DryY6mgj
詳細な手紙が書けないのでここでお礼を重ねて書き込みします。

昨年末に骨髄液を分けてくださった方、有難う御座います。
こうして生きてここに書き込めるのもあなたのおかげです。
私は抗がん剤や放射線で不妊になってしまったようなのですが、
その代わり捨てられた行き場の無い動物の里親になって、
1匹でも不幸な動物が減るようにしていこうと思います。
(人間の里子は色々親族の反対やら実際トラブルに巻き込まれた知人がいるので候補外れました)

他にも同室の方で双子のママさんが元気になって退院して小さな双子ちゃんが大喜びしていたり、
60代の方は夫を早くに亡くしており一人娘の成人式を迎えることが出来て喜んでいました。
その娘さんも、母親に自分の結婚式を見せることが出来そうでとても感謝されていました。

登録して実際に提供して下さった方々には感謝の言葉を言い尽くせません。
皆様の勇気ある決断で得た命なので、大切に生きていこうと思います。
本当に有難う御座いました。
16バリアフリーな名無しさん:2010/10/05(火) 23:58:01 ID:L5f0i03X
>>14
おれもkt
結構な頻度で届くもんなんだな
17バリアフリーな名無しさん:2010/10/06(水) 00:06:09 ID:t+Z2bx/2
ちょっと調べた
年間移植数が1000ぐらい?
それにドナー候補が平均3人付くと仮定すると、
年間3000人ぐらい候補が出るのか
有効ドナー数が35万ぐらいだから、約1%割るぐらいの確率で当たるのかな

低いといえば低いな
18バリアフリーな名無しさん:2010/10/06(水) 07:46:42 ID:MSLzzWp8
登録時に色々聞いてみたらやっぱり日本人らしい典型的な型ってのがあって、その典型的な型の人がバンクに登録すると100人以上の候補が挙がるみたい
もちろん色々な検査や諸事情で最終候補まで残るのは3、4人とからしいけど
だから典型的な型の人はもうちょっと確率高いと思う。って当たり前の話か

家系を辿っていったら多分典型的な型ってのにはまってるはずだからその内俺にも届くかな
就活の話の種にと思って登録した半分不順な動機だけど、登録したからには責任持たないとな
19バリアフリーな名無しさん:2010/10/07(木) 15:26:02 ID:oxIVMBni
>>14ですが
過去に肺の病気で手術を受けているという理由で話が終了しました
全身麻酔時に人工呼吸器を使用する関係から規定によりダメだそうです
将来的には全身麻酔以外の方法がとれるようになる方向だとのことで
その時を待つことにします。
ちょっと残念なようなホッとしたような複雑な気持ちです。
20バリアフリーな名無しさん:2010/10/07(木) 23:52:50 ID:VjKBvNED
7月に提供したものですが、
厚生労働大臣から感謝状が来ました。
正直、嬉しくないです…
それより、レシピエントさんが元気になったのか?
手紙が来れば良いなと思います。
21バリアフリーな名無しさん:2010/10/08(金) 00:34:24 ID:p6yPltXY
>>20
民主党政権の大臣からそんなものもらっても嬉しくないわな。
自民党なら、そんな無駄なことはしなかった。
22バリアフリーな名無しさん:2010/10/08(金) 01:07:12 ID:dXPpcFBv
えっ?
23バリアフリーな名無しさん:2010/10/10(日) 20:26:26 ID:CkLqGDoZ
24バリアフリーな名無しさん:2010/10/16(土) 16:51:37 ID:N7EFxCKI
元ドナーです。
自分は登録して三週間で連絡→ドナー都合終了→また連絡→提供という流れ。
典型的な型だったのかな。
そして先日、患者さんから回復しているとお手紙きた。
返事はパソコンで書くよ。字が汚いのを気にして返事しないよりマシかなと。
自分の場合、書き直してるうちに返事出せなくなる予感。
2516:2010/10/17(日) 01:30:08 ID:1qJiKwqA
>>19
俺は初回血液検査の日程決まった
勝手に、お前の分まで頑張ってくる
2616:2010/10/19(火) 18:29:10 ID:e1KEU2Bs
採血の案内に飯抜けとは書いてないんだが
これ、飯普通に食って良いのか?
27バリアフリーな名無しさん:2010/10/20(水) 09:42:18 ID:4uJxu/a4
>>21
厚生労働大臣の感謝状は、政権与党がどこであっても多分ずっと出てるよー。
強引に政治ネタを持ち込まんでほしいかな。
28バリアフリーな名無しさん:2010/10/21(木) 02:26:37 ID:NcT/eP2x
初めてこのスレを覗いてちょっと質問なのだけど、
ドナー登録するのに保険証は必要?
29バリアフリーな名無しさん:2010/10/21(木) 03:23:38 ID:LMYenOYn
>26
むしろしっかり飯は食っていけ。
空腹だと血糖値が低くなったりするぞ。
30バリアフリーな名無しさん:2010/10/21(木) 08:00:41 ID:sIj1K7AQ
>>29
徹夜して朝飯抜きで献血行ったら、血圧低すぎてお断りされたw
31バリアフリーな名無しさん:2010/10/21(木) 08:37:23 ID:W7OZDVtN
>>28
要らない
身分証明書も要らなかった様な気がするが
そんぐらいは持ってけ
3228:2010/10/21(木) 14:47:19 ID:TCrVp+eA
>>31
よしわかった、どうもありがとう。
33バリアフリーな名無しさん:2010/10/22(金) 03:35:37 ID:ynw97Hvy
いざとなったら身内に反対されたひとってどれくらいいる?
34バリアフリーな名無しさん:2010/10/22(金) 07:41:56 ID:+eIecCW8
>>33
コーディネータの話だと、
身内の反対と仕事の都合でダメってので
大体 半分〜8割り位断られるらしい
35バリアフリーな名無しさん:2010/10/24(日) 23:36:22 ID:JzeebBd7
今週採血予定だけど、両親も配偶者も猛反対。

いくら反対されても絶対やるけどね!
36バリアフリーな名無しさん:2010/10/24(日) 23:40:51 ID:zpO+lduU
自分は、登録から15年目で初提供
37バリアフリーな名無しさん:2010/10/24(日) 23:41:33 ID:E2+dn71P
>>35
いざ最終同意となったとき、家族の同意がないと絶対にドナーになれない。
土壇場で不同意となっては、患者さんやコーディネーターにも迷惑だから、
まずは家族とゆっくり話しあうのが先だと思うよ。
38バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 03:11:08 ID:0uGWl0Tw
家族の反対はデータをもとに説得したほうが良いです。

大抵、骨髄と脊髄を混同している。
髄液ではなく、血を作る造血幹細胞(骨髄液)と言うと理解され易い。
腸骨(腰骨)から採取と言うと安心します。
骨髄バンクのホームページにたくさんデータあります。
バンク経由の提供で死亡しているドナーはいません。
後遺症もたいしたものもなく、因果関係も微妙なものが多いです。
全身麻酔についても万全を期しているので、そんなに心配は要りません。
→気管挿管の喉の痛みと、導尿したあとの尿道の痛みはガマンと言うことで…

私の場合、嫁が反対したら説得しようと思って、
パワーポインタで説得資料作ってから話しをしたら、
「良いよ」って拍子抜けでした。
39バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 06:38:15 ID:ekMvxp9/
>>37
お?
コーディネーターさんには「できれば同意を」
って言われたが…
本人さえブレなければ良いんじゃなかったっけ?

反対する人間は皆、
「だって100%安全じゃないんでしょ?」
と言う…
入院中は交通事故には遭わないのにねー
40バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 07:04:50 ID:toXN3ua1
>>39
ドナーになるための条件として、「※骨髄提供にあたっては家族の同意が必要です」とある。
http://www.jmdp.or.jp/reg/about/requirement.html
http://www.jmdp.or.jp/documents/file/02_donation/gosetsumeisyo100712.pdf

最終同意で、家族も署名・捺印するから、それがないとドナーにはなれないよ。
41バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 07:21:00 ID:ekMvxp9/
>>40
兄弟の同意があるから大丈夫なのかな?

それでも「できるだけ配偶者の同意を」
と言われている。
42バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 07:23:21 ID:toXN3ua1
>>41
家族の優先順位は知らんけど、家族全員の署名・捺印がいるわけじゃないから、
兄弟が同意してくれてるなら、それでいいんじゃないの?
配偶者が同意するのなら、それが一番いいのかもしれんが。
43バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 07:30:50 ID:LSJOj3VX
ドナー候補になっている方、登録されている方へ質問です
ご自身の最も重要な個人情報ともいえるHLA型を教えて貰えないという現在のシステムに皆さん納得されているのですか?
44バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 07:43:21 ID:toXN3ua1
>>43
HLA型は知っておくと、何かいいことあるの?
45バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 07:48:45 ID:wKSjb8YN
>>43
何と無く知りたいとは思うが
知ったところでメリット無いのは事実何だよな
46バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 07:55:49 ID:LSJOj3VX
>>44 例えばIDカードに記録しておけば、万が一大きな事故や怪我で病院のお世話になる時
医師に血液型に加えて情報を提供できるから、治療処置でのリスク軽減になるんじゃないかな
47バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 08:04:28 ID:toXN3ua1
>>46
血液型もそうだが、必ず事前に確認するからね。
本人の申告が万が一間違っていたら大変なことになるから。
どうせ確認するんだから、同じことではないかな。
48バリアフリーな名無しさん:2010/10/25(月) 09:08:28 ID:wKSjb8YN
>>46
HLA型を、骨髄移植以外で調べる事有るのか
とか
ドナー登録時の型判定じゃ、荒すぎて移植に使えない
とか
自分のHLAをどうしても知りたければ、HLA研究所行け
とか、そんな感じ?
49バリアフリーな名無しさん:2010/10/26(火) 06:35:10 ID:GOEliHp2
最近の日本て、「個人情報潔癖症」の人が増えたよね。
フルオープンにして宣伝して歩く訳じゃないんだから、
多少知られたり知らされなかったりしても過敏になる必要ないだろ。
別段、VIPでもない一般人ならなおさら。

まあ、マジレスするとHLAの型を個々の人間(ドナー候補や患者)に仮に知らせると、
それで白血病患者に対して、揺すりたかりをする不逞な輩が少なからず出て来るんだよ。詐欺も含めて。
ボランティアなのに命を金で売り買いする状況になっていいのか?
>>43さんの主張は、あまりにも自分基点でしかモノを考えてないよね。
50バリアフリーな名無しさん:2010/10/26(火) 07:42:07 ID:lZ+rmdxm
>>43
バンク経由じゃないから家族全員のHLA型がはっきり判ってるけど、確かに役には立ちそうにないなあ。

そもそも、必要になる場面で検査結果が待てない状況が思いつかないw
51バリアフリーな名無しさん:2010/10/27(水) 22:03:17 ID:5+5wQf6h
>>29
結局、食事の時間と量を聞いて医者が適当に判断するから、
どっちでも良かったらしい

なんだかなぁ
52バリアフリーな名無しさん:2010/10/28(木) 07:53:07 ID:epdd6Zzq
少し考えれば分かるよ、健診とかの採血と目的が違うもの。

正確な数値をとって身体の異変の予兆を見つけようとするのが、健診の採血。
ただHLAの型や血液型をチェックするのがドナー登録時の採血。

採血がドナー選定後の手術用自己血採血のことなら、なおのこと。
腹減った状態の血液なんか戻されたら、手術後の体力回復もままならん。
スポーツ選手が「ばれにくいドーピング」としてかつて横行した、自己血輸血ドーピングと理論は同じ。

献血するときに呼び込みしてる人が、
「ここ数時間、ご飯食べてない人お願いします」とかは言わないでしょ。
53バリアフリーな名無しさん:2010/10/28(木) 14:10:19 ID:SYVWCV94
>>52
ご飯食べてる人お願いします
とも言わないので

まぁそういう意味でどっちでも良いのか
書類に一言、食事制限無いって書いておいた方が親切かな
54バリアフリーな名無しさん:2010/10/30(土) 17:14:14 ID:tQYCT5jm
お礼手紙きたんだが、相手が達筆&ご丁寧な紳士っぽくて、気後れして返事書けなかった。
スルーする嫌なドナーって思われたかも
みんなは返事かく?
55バリアフリーな名無しさん:2010/10/31(日) 08:03:45 ID:yPHJzW/v
>>54
返事は書いた方が良いと思います。
気持ちですよ。

私は7月に提供しましたが、手紙はきていません。
無事、生着しているか心配です。
56バリアフリーな名無しさん:2010/11/01(月) 21:08:08 ID:nh3MOIxc
質問です。

ドナー‘候補者’の段階で家族の同意って要りますか?
最終同意の時までは同意が無くてもかまわないですか?
57バリアフリーな名無しさん:2010/11/01(月) 22:14:11 ID:1XBE7iWh
>>56
口頭で確認される
つーか、最終合意でキャンセルとかすると、
それなりの人に迷惑かかるからやめとけ
ちゃんと同意取っておけ
58バリアフリーな名無しさん:2010/11/01(月) 23:00:27 ID:rUByMMMc
現在候補者で今日バンクから着信があった。結果が分かるんだろうけど。候補者になるのは3度目だけど毎回緊張する。
59バリアフリーな名無しさん:2010/11/01(月) 23:10:52 ID:1XBE7iWh
>>58
俺も候補者で血液検査の結果は出てる
次に連絡があるときは、最終同意の連絡か他に見つかったかのどっちかだから、
ひょっとしたら同じ患者のドナー候補かも
60バリアフリーな名無しさん:2010/11/02(火) 01:17:49 ID:y8iFiEDg
俺も同じ境遇。
志願して出撃命令を待つ、特攻隊員の気分だよ。

例えがちょっと変かな?

終戦の知らせを少し期待している面もあるが、
日本男児としては、やる時はやるみたいな。
61バリアフリーな名無しさん:2010/11/02(火) 02:43:08 ID:reHZ2CJc
白血病のスレから来ました。

ドナー登録してくれた全ての人にその気持ちが何より嬉しいし、
実際にする人やした人に感謝でいっぱいです。
私は兄弟間でしたのでバンクは使いませんでしたが、知ってる人達は
何人も救われました。
ドナー無しでは助からないと言われた友人らは皆元気でなんとかやってます。

末梢間幹細胞移植も認可されたとニュースで見てとてもうれしいです。
私の兄弟は末梢間から採取し、テレビを見ながらやったと言っていました。
方法が増え、採取する方の負担が少しでも減って、バンク登録者がもっと
増えることを心から願っています。

62バリアフリーな名無しさん:2010/11/02(火) 22:03:26 ID:9yqdctGi
詳しい方おねがいします。

ドナーに万一のコトがあった場合保険金が支払われると書いてありますが、どちらの解釈が正解ですか?

●ドナーにある障害が残った。
     ↓
「慰謝料」+「今後かかる医療費全部」なのか
「慰謝料だけ」なのか

たとえばドナーの意識がずーっと戻らない場合、病院でいわゆる‘植物人間’になっているんだと思いますが
それが寿命を迎えるまで続くと、医療費はべらぼうになります。
保険料1億が払われても、医療費が自腹なら意味が無いどころか、ドナーにとって思いっきり負担です。
63バリアフリーな名無しさん:2010/11/02(火) 22:56:45 ID:WzmQWS9U
>>62
その話題をここで弁護士や保険屋が議論したら、
骨髄バンクのシステムそのものが吹っ飛んでしまうな。

図書館へ行って医療事故の判例集を見てきた方が良いと思う。
64バリアフリーな名無しさん:2010/11/02(火) 23:01:32 ID:RVcpEJAZ
>>62
ここに説明がある。
納得できないのなら、ドナーに登録しないのがいいよ。

ドナー補償のための骨髄バンク団体傷害保険の概要
http://www.jmdp.or.jp/documents/file/02_donation/f-c-01.pdf

ちなみにドナー給付などのある保険商品
http://www.jmdp.or.jp/documents/file/02_donation/benefit.pdf
6558:2010/11/03(水) 00:42:07 ID:7Jy9zBHI
今日はバンクから連絡はありませんでした。今回もダメなのかなぁ。ちなみに今年2度目の候補者です。
間隔が短いので、血液検査なしです。
66バリアフリーな名無しさん:2010/11/04(木) 11:01:03 ID:Dxe3N2r1
連絡来ないってことはまだわからないってことでしょ。
患者さんの状態もあるし。

初めての海外サイトの通販モノを買って
無事に届くか待ってるくらいの気持ちで待つよろしw
6759:2010/11/04(木) 12:21:32 ID:ddFCgDPZ
宙ぶらりんな状態が気持悪いんだよな
ステータス分からずに放置されてるのが嫌
68バリアフリーな名無しさん:2010/11/05(金) 08:45:29 ID:yee+Kv32
登録から13年で初の候補連絡。
すごくワクワクドキドキです。問診は通って確認検査待ちですが
コレステロールが高めギリギリなので検査当日までウォーキングと食生活に気をつけ
なんとか確認検査をクリアしたい。
自分の健康上の理由ではねられるのは悔しすぎる
もちろん今回適合しなくても、次があるかもしれないから
検査以降も努力続けるつもり
69バリアフリーな名無しさん:2010/11/05(金) 20:31:02 ID:x/zAXsCd
「迅速コース」通知がきたんだけど
何パーセントぐらいがこのコースなの?
70バリアフリーな名無しさん:2010/11/05(金) 20:44:09 ID:rVBcA/Wn
>>68
「コレステロールが高めギリギリ」同志w
おいら、確認検査中です。
医師から数値が悪かったら再検査ねといわれています。
クリアーしたいな。

>>69
何パーセントかは知らないけど。
登録2年目で2回候補になっているけど、
2回とも迅速コースだった。
患者さんとしては1日も早い移植を望むのかなあ?
71バリアフリーな名無しさん:2010/11/05(金) 20:58:34 ID:x/zAXsCd
>>70
はやいレスありがd
患者からすれば「早くしたい」って思うんじゃないかと予想
ところで迅速コースを受け入れる返事を出してからどれぐらいで事務所から連絡きたのか良かったらおしえてください
電話でした?それとも手紙?
72バリアフリーな名無しさん:2010/11/05(金) 21:32:20 ID:gMQ29Ebe
お礼手紙が来た。
コレ返事はどうやって出せばいいんだろう…。
7359:2010/11/05(金) 21:42:32 ID:Lf6tiqmK
>>71
70じゃないが同じく迅速コース
書類が来て翌日に返送
2週間後ぐらいに、コーディネーターが決まったと手紙
手紙届いてから2〜3日後に電話連絡であいさつと確認
1週後に血液検査の候補日の相談
2週後に血液検査
1週間後に結果が届く

で放置中大体こんな感じ
74バリアフリーな名無しさん:2010/11/05(金) 22:06:37 ID:UltZlyUB
検査の結果が来てから3週間くらい連絡なしで放置されたな俺、そういや。
もう候補外れたんだろうと思って、貯めたあった夏休みの消化を考えてたら、
忘れたころに最終同意の日程案内が来た。
7569&71:2010/11/05(金) 22:24:07 ID:c9drbF9R
レスありがd
迅速を希望してるわりに手紙で来るのね
想像してたより遅い動きでした
7659:2010/11/05(金) 22:33:58 ID:Lf6tiqmK
>>75
追加
血液検査の日程が決まると、会場の案内とかが書類で来ます

間に郵送入ってるし大分遅いなってのは俺も思った
77バリアフリーな名無しさん:2010/11/05(金) 23:23:08 ID:yee+Kv32
>>70
正常値だといいね
こっちは頑張るどころか上司に連れられてホルモン焼きにいくはめに…
飲め喰えと勝手に注がれて、セーブしたとはいえ、完全にカロリーオーバーだ
気休めで今から3駅歩いて帰るよ
7858:2010/11/05(金) 23:40:29 ID:W6hYfHJw
昨日手紙が届きました。第二候補者とのこと。
第一候補者が辞退すれば回ってくるかもしれないけど、今回もこのままコーディネート終了になるだるう。
79バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 08:45:43 ID:IO0pyk2y
質問です。
昨日候補になりましたよと封書が届きました。
もちろん是非とも提供したいし家族も理解してくれています。
でも自分は働いていて、今の段階で職場に言うべきか迷ってます。
連絡先には自宅と職場の電話番号を記入しました。
かといってまだ選ばれるか決まったわけじゃないし…
皆さんはどのタイミングで職場に言いましたか?
80バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 11:09:11 ID:o/UuPQRU
職場には早く言った方がいいでしょう。
81バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 11:12:17 ID:o/UuPQRU
送信されてしまった。
職場でOKが出るか分からないし。
周りの理解が必要ですし。
82バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 12:46:03 ID:WGN+W6Ij
うち候補なんだけど
某スレで「ドナーを直前で辞退する人」について
かなり厳しい意見があるのを見てショック(言ってるのは一人なんだけど)

ドナーとして提供してくれた人には評価できるけど
直前で辞退する人は迷惑なんだそうだ
辞退するのだって どうしても仕事の都合とか家庭(育児とか家事)が
うまく都合がつかなくなってしまったり
それにドナー本人の病気とか体調とかで辞退せざるを得なくなったかも知れないのに
自分の生活を崩壊させてまでする事じゃないし 善意なんだから
そういう背景も考えずに自分本位で言う人を目の当たりにしたら
ドナー断りたい気分になった そんな人にあげる可能性があると思うとね
長文スマソ
83バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 13:44:52 ID:mXIiv0M/
>>82
直前ってのはいつかな?
最終同意前ならともかく、その後なら問題だよ。

ドナーが最終同意すると、レシピアント(移植を受ける患者さん)は、術日に向けて
自分の骨髄細胞を放射線などで全部殺す過程に入る。
自分のが残ってると、新しい骨髄細胞の邪魔になるから。
この治療の後、やっぱりドナーが提供やめたとなると、レシピアントの命にかかわるからね。

>最終的なドナー候補者に選ばれると、ドナー候補者本人とその家族および弁護士が出席した上で
>最終同意の確認が行われる。この段階まではいつでも提供を取り消すことができるが、最終同意書に
>同意した後は取り消すことができなくなる。 最終同意書が締結されると、病んだ骨髄細胞をドナーの
>骨髄細胞に置き換えるためにレシピエント(骨髄を受け取る側の移植受容患者)の骨髄細胞は放射線や
>薬品で全て破壊されるので、最終同意後にドナーが移植を拒否すると、移植を予定していた患者は
>生命を保てないためである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF
84バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 13:49:41 ID:mXIiv0M/
>>82
それと、これは病院や医者によって違うのかもしれんが、ドナー選出の様子は、
けっこう患者さんに情報が伝わってるんだよ。
今何人候補がいて、何人確認検査受けたとか。
患者さんはドナーが提供するかどうかで、自分が生きられるかどうか決まるわけだから、
最終同意前であっても、断られたらそりゃ落胆するわけよ。

患者さんの日記で、「断るぐらいなら登録しないで欲しい」と怒ってたのを読んだ記憶がある。
85バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 14:35:59 ID:UE63+5OM
某スレに書いてあったのは
「直前」ていうのは「最終同意前なの?」「後なの?」って数回質問がなされたのに 当事者はその部分にはノーコメント
「最終同意前なのか後なのかで状況が変わってくるから そのへん答えて」っていうコメントにも当事者はスルー
普通に見ると「問いかけに答えてない」ってことは 最終同意前なんじゃ?と感じた
最終同意前には>>83のとおりなんだよね
患者さんからすれば>>84のような気持ちになるのもしょうがないかも知れないけど それじゃあまりにも自分本位すぎて 無償で提供するこちらも落胆してしまう
登録しなきゃ何も始まらんのにね
登録=必ず提供しなきゃ(断るぐらいなら登録しないで) なんて恐ろしくて登録できんくなるじゃんね そんなの「善意」じゃなくなってしまう
少なくともここにいらっさる方には「ドナーに選ばれたい」って思う人がいるのに なんか残念だ
86バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 17:22:51 ID:I7Ut4wUL
ちゃんと読んでる?

702 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 15:00:57 ID:/UwZjPCP0
>>698
友人で移植直前にドナーさん側の家族に反対され移植の前処置後に
キャンセル、仕方なく家族からHLA不一致移植して今は寝たきりの友人が居ます。
移植は唯一の生きる道という方が大勢います。まずは登録だけでもという形で
登録する人も居ます。
しかし、適合する人が居て1段階でyesという形がその患者にとってどれほど大きな
意味を持つか。
提供してくださる方に対しては本当に同じ患者として感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし、ご家族と相談なさって納得されなければ進むことは出来ないのではないかと感じます。
土壇場でやっぱり・・・となる可能性が少しでもあるならyesと言うべきではないと思います。
87バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 17:35:03 ID:I7Ut4wUL
文章の流れでもわかるだろう。

704 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 16:23:06 ID:BwtfBgOE0
>>702
前処置後にキャンセルは辛すぎる…
文字だけだとまたやればいいじゃんって感じに見えるのかもしれないけど、
あんな死にそうに辛い前処置の期間終わって断られるくらいなら最初からnoのほうがいいな…
諦めがつくので…提供したいという気持ちはすごくすごく有り難いのだけど、ね
88バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 17:39:04 ID:x85kMx+s
>>895
市販されるとしたら、かなり違うものになるんじゃないかな?
BM、MINIのスクって盗難、いたずらが怖いよな。
渋谷の二輪パーキングになんか絶対止めておく気が起きないw
89バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 19:39:14 ID:Q9+D2ZAC
>>86
ちゃんと読んでね

この話題>>702番の「友人で移植直前に・・」とは別の人のことよ?
もっと下のほうの人のことなんだけど
「最近闘病仲間が・・」って書いてる人ね
>>702番とは内容も文章の書き方も別=別人
最後まで読んで流れを読んで下さい
90バリアフリーな名無しさん:2010/11/07(日) 19:44:24 ID:PmWBbDXA
最終同意後のキャンセルは人としてありえんでしょ。
それ以前のキャンセルは非難されるのはおかしいけどね。
といっても、患者にとっては生き死にの問題だから難しいよね。

最終同意はしたが、先方の一方的な意向で手術日を前倒しされ、
仕事の面で調整に結構、苦労した。
レシピエントの状況が分からなすぎるから、あんまり深刻になれないんだよね。
骨髄バンクの仕組み的な欠陥だと思うわ。
9189:2010/11/07(日) 19:55:43 ID:Q9+D2ZAC
そうなのよね
>最終同意後のキャンセルは人としてありえんでしょ。
>それ以前のキャンセルは非難されるのはおかしいけどね。

>>86->>87が書いている「友人で移植直前に・・」ってのと
>>82>>85が書いている人とは別人よ
92バリアフリーな名無しさん:2010/11/08(月) 03:50:43 ID:Ix08mNi/
皮膚から血液細胞を作製 カナダの大学チーム

人間の皮膚の細胞に特定の遺伝子を導入し、血液のもととなる造血幹細胞を作製することに成
功したと、カナダ・マクマスター大の研究チームが、7日付英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

分化した体細胞をもとに別の種類の体細胞を作るには、新型万能細胞の人工多能性幹細胞
(iPS細胞)を作製し、それを分化させる方法があるが、今回はiPS細胞を経ずに直接作った。
こうした方法では、神経細胞や心筋細胞などの作製例の報告がある。

研究チームは、遺伝子の“運び屋”にレンチウイルスを使い、皮膚の線維芽細胞に「OCT4」という
遺伝子を導入。サイトカインと呼ばれるタンパク質を加え、造血幹細胞を作製、赤血球などの細胞に
分化させることができた。

万能細胞に詳しい国立成育医療研究センターの阿久津英憲室長は「血液系の細胞なので臨床応用に
役立ちそうだが、まだ遺伝子の導入にウイルスを使っているため腫瘍化が危惧される」と話している。

http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110701000317.html
93バリアフリーな名無しさん:2010/11/08(月) 12:34:16 ID:pot5xmY7
>>82
>>85
「最終同意前?後?」の質問をスルーした人は、おそらく「最終同意前でも検査受けたならキャンセルするな(金も時間も手間もかかってるし負担)」という気持ちなのかなぁと思った。
でも、最終同意前のことだから非難できない。だから濁せる言葉「直前」を使った(直前というのは「最終同意直前」のことなのかも)
結果として『あなたの言う「直前」って最終同意前なの?後なの?』のツッコミ質問にはスルーするしかなくなったのではないかと推測。

患者さんから見たら「検査受けたならキャンセルしないで」っていうのもわからないでもないけど、逆もあると聞いたよ。
こっちはやる気マンマンでも「患者さん側の都合でキャンセルになることがある」って。
お互いに思いやる気持ちがなくなったら寂しいし虚しいような。優しい気持ちを持ち続けていたい。
94バリアフリーな名無しさん:2010/11/08(月) 13:35:54 ID:J+E3nUB5
キャンセル=気持ちの撤回ではないからね
95バリアフリーな名無しさん:2010/11/08(月) 13:42:05 ID:BL6nx+Ta
ドナー候補が出たとしても、血液検査で全員はじかれる可能性も有るわけだし
最終同意前に患者に伝えるのは、担当医にセンスが無いと思う
96バリアフリーな名無しさん:2010/11/08(月) 19:44:36 ID:kIw7jV0Z
>>82
>>85

某スレって書く必要ないんじゃねえ?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1266037360/
97バリアフリーな名無しさん:2010/11/09(火) 16:01:01 ID:MEyV5xti
>>95
ドナー候補をABCDEで表にしている患者さんいますね。
http://www.justmystage.com/home/justchu/toubyuoki.pdf


98バリアフリーな名無しさん:2010/11/10(水) 20:35:43 ID:otarSpF1
ドナーになってから5年の間に
2回候補者になって、うち一回はドナーとして提供して
昨日また候補者になったって連絡が来た

ちょっと頻度にびびってこのスレ探して来てみたんだけど
>>18で言われてる典型的な型ってやつなのかもしれない
なんか納得して安心した
99バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 12:39:28 ID:uU2LUOrV
そういやそろそろ提供してから一年経つんだが、
再登録の確認の案内がこないなあ……。
100バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 19:37:06 ID:reY+cQ6K
>「最終同意前でも検査受けたならキャンセルするな(金も時間も手間もかかってるし負担)」

これって
「金出して宝くじ買ったから、当たりのしか売るな」
「当たらない宝くじは売るな」って言ってるように感じる。当たるかどうかわからないのがクジなのにね。
“必ず当てたい”なら大金を(相手に)支払わないと成り立たないでしょ。
“善意”で(無償)提供してくれる人にすごく失礼な考え方だわ、この「スルーしてる」人。
101バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 19:39:51 ID:reY+cQ6K
ゴメソ。若干間違い。

ד善意”で(無償)提供してくれる人に
○“善意”で(無償)提供しようと登録してくれている人(および候補者)に
102バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 19:41:29 ID:reY+cQ6K
訂正

ד善意”で(無償)提供してくれる人に
○“善意”で(無償)提供しようと登録してくれている人(および候補者)に
103バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 20:21:55 ID:HkCzivaC
そう善意善意と、それを盾にするべきではないと思うな。
人の命にかかわることなんだから。
104バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 21:24:22 ID:uU2LUOrV
そりゃ、ドナー候補も一緒だ。
検査やなんやらに時間を費やしたために、
人生の生死をも左右する選択を誤ってしてしまったかもしれない。

ドナーは、やっぱ善意だよ。
105バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 21:40:49 ID:HkCzivaC
>>104
ドナーになるのに、もちろんリスクはある。
それに納得できないのなら、最初から登録するべきではない。
106バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 21:53:22 ID:IDjizq95
>それに納得できないのなら、最初から登録するべきではない

最終同意前のドナーが途中で辞退することを「負担だ」と非難するなら、最初から登録すべきではない。
まあそういう事だよね。
107バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 21:59:56 ID:HkCzivaC
>>106
レシピエントは不可抗力で病気に罹ってるが、ドナー登録は任意だろ。
対称ではない。

最終同意前に、やむを得ず断ることはあるだろうと思う。
仕事の都合や健康、登録時にはやる気満々でも、何年も経過して忘れた頃に
候補通知が来た場合、環境がすっかり変わって提供できないこともあるだろう。

しかし、とても提供できそうにない状態ならば、登録は取り消しておくべきだと思う。
108バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 22:04:08 ID:BqwAnEes
>>105
文言自体は正しいかもしれないけど、今の話と関係ないな。
ドナー候補には、最終同意前の提供辞退に関わるリスクはないんだから。
109バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 22:06:05 ID:HkCzivaC
>>108
それは>>104にレスをつけるべき。
110バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 22:08:26 ID:HkCzivaC
ちなみに今の患者負担金の一覧。
以前よりだいぶ安くなった気がする。

患者負担金(国内料金)
http://www.jmdp.or.jp/documents/file/03_recipent/futankin_setsumei_201010.pdf
111バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 23:01:29 ID:IDjizq95
>>107

論点がズレてる。
「納得」できない人は利用するのはヤメましょうよ。
そもそも「最終同意前の段階で辞退する人を“負担だ”と非難した人」がいたから、こういう話になってるわけ。
ドナーの当然の権利=最終同意前ならいつでも辞退できることを納得できない人は最初っから利用しなければよい。
それに
>そう善意善意と、それを盾にするべきではないと思うな
いやいや「ドナーの善意」で成り立っているでしょ。
これはhpにも書いてあるし、パンフにも然り。盾にするとかしないの次元ではなく。実際にそう。
112107:2010/11/11(木) 23:12:00 ID:4Mm8TzB5
ID変わったけど>>107です。

>>111
だから、患者は不可抗力で病気になり、骨髄移植以外で助かる方法がないわけだろ。
ドナーの登録は任意であり、登録するもしないも自由だ。
論点がズレてるんじゃなくて、ドナーとレシピエントを対称関係として
前提にするのはおかしいよ。

骨髄バンクがドナーの善意で成り立ってることを否定してるんじゃない。
ドナーが、その善意を盾にして、いい加減な気持ちで登録したり、
気まぐれで断ったりすることは問題だ。

どうしても無理な場合は、>>107にも書いたがしょうがないけどね。
113バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 23:21:39 ID:4Mm8TzB5
負担は心理的負担、経済的負担があるだろうが、>>110のように、実際に候補者一人につき
いくらとレシピエントの負担金はかかってる。
白血病患者はただでさえ金がかかるから、安くなったとはいえ、レシピエントの負担は
大きいわけよ。

どこの日記か失念してしまったが、5人候補者がいたけど、全員に断られた人もいた。
そうなると、落胆も大きいし愚痴も出るだろう。
それを、納得できないのなら患者が最初からバンクを利用するなとは、
ドナーを志望するような人の言葉とは思えない。
114バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 23:22:27 ID:IDjizq95
ドナー登録は任意。
でも「患者も任意」なのでは?『BANKを使うか使わないか』は。
BANKのシステム(この話題の場合、最終同意前のドナーの辞退は自由)に納得いかなければ、BANKを介さなければいいのでは?

「いい加減な気持ち」「気まぐれ」ってなに?あなたに、登録した人の気持ちがわかるわけ?
ドナー登録者に対して本当に失礼すぎ。もう、開いた口が乾いてしまう。
あなたが穏やかな心を取り戻せるように願うことにします。良い夢を。
115バリアフリーな名無しさん:2010/11/11(木) 23:29:45 ID:4Mm8TzB5
>>114
患者は不可抗力だろ。
親や兄弟でHLA型が合うのなら、もちろん血縁者間で移植やってるよ。
いないから、骨髄バンクに登録して捜す以外、方法がないわけだ。
個人で自分に合うHLA型の人を捜すのも、現実的に無理なのはわかるだろ。

よく考えもせずに、なんとなく登録する人は実際いるよ。
登録する前に、本当に自分が提供できるのかしっかり考えて、それから登録しないとね。
116バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 00:00:05 ID:XuGw1dkp
現時点でのBANKはダブルワークアップ(バックアップドナーのコーディネートを平行して進める)
を前提に出来ていないから、直前の辞退が大問題になってしまう。
ドナー登録者数を今の4倍にできれば、ダブルワークアップも現実的になるだろう。
その為には、逆説的になるが、気軽に辞退できるようにして、ドナー登録数を増やさなければ
ならない。ダブルワークアップが普通になれば、最終同意後は辞退できない等という非人道的な
制約も無くす事ができるしね。
117バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 00:09:11 ID:1AUY7sVY
>>116
ここの理由2に説明がある部分だね。
http://www.jmdp.or.jp/coordinate/newsletter/saishudoui0711.pdf

登録者数を増やすには、ドナー候補が気軽に辞退できる方向ではなく、
ドナーの負担を減らす方向に持っていったほうがいいんじゃないかと思う。
現状は、検査や自己採血で何日も平日が潰れ、提供手術は3泊4日で
報酬も出ないと、ドナーの負担が大きいからね。
118バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 06:04:00 ID:LZwPZW+J
検査で運動制限されるのが辛いな


生命保険の手術特約でお金は少しもらえるよ
保険屋さんに聴いたらいいよ
119バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 07:33:54 ID:guwWOlYc
まあ、半落ちやら1gのうんちゃらやらの小説やら映画の影響で、
その場のノリで登録する人が増えたからね。
適合の可能性が増える代わりに、辞退リスクは高まった。

最終同意前の辞退が発生することに対する患者側の不満をなくそうとするなら、
やっぱし誰か言ったように、バックアップドナーを常に確保する体制に改めるべきじゃないの?

最終同意直前になって身内が入院したとか、不幸が起きたとか、ドナー候補自身が事故や突発的アクシデントに見舞われただとか
そういう不測の事態の場合もきちんと対処できるもん。
120バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 09:08:33 ID:61zJqGja
患者は不可抗力って言うけど、それはそうなんだけど、でもすごい身勝手なこと言ってるよね。
「個人ではドナーは探せない」
「だからバンクに登録する」
「でもルール(最終同意前ならドナーはいつでも辞退可能)は経済的負担だから納得できん」

バンクが作ったルールに納得できなければ、バンクを利用するべきじゃないよ。
システムに承知できないのに利用するなんて、バンクにもドナーにも失礼。
ドナーだって、ある意味「命をかける」んだ。見ず知らずの患者のために、ね。そういう思いを少しは考えてご覧よ。

こんな身勝手な患者のレス見たら、これからドナー登録しようとしてる人は、怖くて出来んわ。
生死がかかってるから、焦るから、視野が狭くなるんだろうけど、どうしても自分の意見を大々的に言いたいなら、そっちのスレでやりなよ。
ここは「ドナーが右往左往するスレ」なんだ。
少なくともここに書き込んでいる人らは「気軽に」登録したんじゃないよね。通知が来て右往左往しているんだもん。
121バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 09:13:17 ID:1AUY7sVY
>>120
患者さんの気持ちも考えてあげようよ。
死が目前に迫っていて、ドナーに断られれば、愚痴の一つも出るだろうよ。
それを、納得できないのなら患者はバンクを利用するなは酷。
利用しないと死んじゃうんだから。

そういう患者がいることに我慢できないのなら、君がドナー登録をやめればいいんじゃないか?
122バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 10:11:27 ID:DRHeqe7O
提供に伴うドナー自身のリスクを理解しておくとか、提供できなくなったら登録保留手続きをとるとか
それはそう定められてて当たり前の話で、その上でドナー候補者を募る間口は広くとられてるね。
「患者側は選択肢が限られてるからドナー側も候補の段階から厳密に」というルールには
今はなっていない。もしそれにあぐらをかいてしまったいい加減な候補者がいるとしたら、
そのことを非難するのは構わないと思う。いい加減、の線引きは人によるけど。

ただ昨夜連投してた人は、いい加減な候補者の話をしつつ、辞退する人全員を
(たぶん意図せず)非難する格好になっちゃってるように見えた。
おかげで話が最初からどんどん妙な方向に。
123バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 11:12:25 ID:guwWOlYc
>>121
無理無理。
バンクがドナー候補と患者側の情報交流を遮断している以上、
患者の切迫した死への恐怖を感じるには、ドナー候補側に似たような境遇の人がいたか、
想像力に委ねられる。

そんなものを登録者全員に求めるのは無理。
気持ちのしっかりしてない人間の排除なんてしたって、マイナスでしかない。

中にはボランティアなんて意識のカケラもなく、
ただ「面白そうだから」と実際に提供した人間もいるんだから(俺のことです)、
ドナー候補を最初から奉仕精神の有無や覚悟だけで選別し、排除すんのもどうかと思う。
124バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 11:41:44 ID:1AUY7sVY
>>122
昨夜連投してた人ってのはID:HkCzivaC=ID:4Mm8TzB5のことかな?
それなら自分だけど、>>107でやむを得ない場合もあると断ってるだろ。
辞退する人全員を非難なんてしてない。

>提供に伴うドナー自身のリスクを理解しておくとか、提供できなくなったら登録保留手続きをとるとか
>それはそう定められてて当たり前の話

それが、理解してない人もいるからね。
今は知らんが、自分が提供したときも、尿道カテーテルを通すとか、剃毛するとかは、
候補者になってから初めて知った。
それで、このスレッドのタイトルのように、右往左往しつつ、提供に至ったわけだが。
125バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 12:48:01 ID:yZV4UYsl
>>121
>患者さんの気持ちも考えてあげようよ。

この言葉は、そのまま返す。「ドナー(ドナー登録者含め)の気持ちも考えて」と。

>愚痴の一つも出るだろうよ。

グチるなとは言わない。ただ、このスレで言うことじゃないでしょ。
あっちのスレへ移動したらよろしい。

>それを、納得できないのなら患者はバンクを利用するなは酷。
>利用しないと死んじゃうんだから。

何事にもルールって必要でしょ。でなきゃ無法地帯とおんなじ。
最終同意直前に辞退された!って、そういうリスクは承知の上の依頼でしょ。
だからそのリスクも含め何人も候補者を選ぶわけだよね。

>君がドナー登録をやめればいいんじゃないか?

そういう、一時の感情でモノを言うのはやめようよ。
ドナー登録者が登録をやめたことで、助かる命が助からないかも知れないじゃないか。
そんな無責任なことを言うもんじゃないよ。冷静になりなよ。
126バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 12:57:43 ID:1AUY7sVY
>>125
>この言葉は、そのまま返す。「ドナー(ドナー登録者含め)の気持ちも考えて」と。

だから、何度も説明してるように、ドナーとレシピエントは非対称なんだって。
登録するもしないも自由で、健康であるドナー登録者と、死に面したレシピエントでは
状況が全然違うだろ。

>グチるなとは言わない。ただ、このスレで言うことじゃないでしょ。
>あっちのスレへ移動したらよろしい。

あっちのスレなんて知らないよ。
このスレにその話を持ち込んできたから、このスレにレスつけてるだけ。

>何事にもルールって必要でしょ。でなきゃ無法地帯とおんなじ。
>最終同意直前に辞退された!って、そういうリスクは承知の上の依頼でしょ。

別に最終同意前にドナー候補に断られたから、訴えるとか損害賠償求めるとか言ってるわけ
でもないし、患者さんの心境を考えれば、愚痴ぐらいは出てくるだろうし、それを赦さない
ってのは自分にはわからんね。

>そういう、一時の感情でモノを言うのはやめようよ。
>ドナー登録者が登録をやめたことで、助かる命が助からないかも知れないじゃないか。
>そんな無責任なことを言うもんじゃないよ。冷静になりなよ。

一時の感情でもないし、無責任でもない。
ルールというが、レシピエントがドナー候補に愚痴を言ってはならないというルールが
あるわけでもなし、仮に自分が白血病になって、ドナー候補に連続で断られたとしたら、
やはり文句の一つも出るかもしれん。
愚痴を言うレシピエントはバンクに登録するなというほうが、感情的発言であり、
無責任だと思うな。
127バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 14:29:11 ID:gdcoYg6y
提供すること事態は構わないんだが
血液検索の結果出てから3週間何の連絡もない
血液検査の後に、短期の海外出張する可能性が出て来て
もし提供が3月より先になるなら提供出来るか半々ぐらい

どっちにしても早く連絡欲しい
128バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 16:17:30 ID:JaO2RW37
>>127
俺は4週間まったく音沙汰が無い。
採取方法が変わるんで、財団も右往左往してるんじゃないか?
129バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 20:30:44 ID:ZFXsegyq
「迅速コース」なのに血液検査後4週間経ってドナーに選定された
もちろん最終同意した
一人の命が救えるかどうかはわからないし教えてもらえないが
少なくとも患者さんとその家族の希望になれるのは嬉しいんだ

さて教えて欲しいことがある
入院まで数ヶ月先(結局迅速コースじゃなくなったみたい)なんだが、
何を持っていくと便利なんだろう
のど飴必須!みたいなのは読んだ
ちなみにマイパジャマは要らんようだ
130バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 21:26:17 ID:DRHeqe7O
>>124
うん、辞退する人全員を非難したい、なんてことはたぶん思ってないんだろうなとは
思ってるんだよ。そう書いてたしね。ところがそう読み取れてしまうような書き方も
端々にあって、>>122でそれを書いたんだ。

あなたはいい加減なドナーに対する非難のつもりで書いてた(と思う)んだけど、
そうは読めないような箇所もあって、当然それに対する反応の方が主にあなたに返ったと。
送ったはずのメッセージと帰ってきたメッセージがあなたの側ではまるで合致しなかっただろうから、
語気を強めて繰り返し、それがまたズレてどんどん話がおかしなことに。

ひと通り言いたいことを言っただろうし、これ以上続けてももう何も伝わらないんじゃないかと。
131バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 21:38:08 ID:DRHeqe7O
ってずいぶん時間経ってたな
これ以上続けても、という話ではなかったね
132バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 21:47:29 ID:1AUY7sVY
>>130
そうは読めないような箇所とは具体的にどこかな?
133バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 21:51:16 ID:mu4gYyZ3
んだね。
なんかこの人って、自分が「最後に言い切って終わらないと満足できない」「ああ言えばこう言う」って感じだから、これ以上は正論(ルールが納得できないなら云々等)を言っても伝わらないと思う。
ま、どっちにも思いやる気持ちが無いと成り立たないってコトね。
患者=病気なんだから とか、登録者は病気じゃない=任意(つまり善意ね)だからとか、そういう次元の問題じゃなくって。

ところでドナーに決まった方。
どうぞご自愛のうえ、提供に臨んでください。かげながら応援しています。
そして提供される方も元気になりますように!
134バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 22:00:12 ID:1AUY7sVY
>>133
だから、レシピエントがドナーの愚痴を言ってはならないなどというルールはないんだよ。
愚痴を言うならレシピエントはバンクに登録するなとか、それのどこが正論なのか?

>患者=病気なんだから とか、登録者は病気じゃない=任意(つまり善意ね)だからとか、
>そういう次元の問題じゃなくって。

そういう次元の問題じゃないではなく、そういう次元だからこそ、お互いに思いやりを
持たなければいけないんだろ。
愚痴が許せないとか、それのどこが思いやりなのか?
135バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 22:16:45 ID:vX90SFBx
>>133
やなヤツだな、いいかげんにしろよ!
患者あってのドナーだろう。
患者さんのわがまま聞いてやれよ。

病人なんだぞ!
136バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 22:38:26 ID:1AUY7sVY
>>113で書いた、5人に断られてプリプリしてる人の日記見つかった。
正確には、2名は健康上の理由で中止で、3名に断られたんだった。
この方は全米骨髄バンクと台湾骨髄バンクにも登録し、一座不一致で移植、
今もブログを続けられているようです。

>登録して半年ほどで見つかった適合ドナー5名のうち,2名は健康上の理由からコーディネイト中止,
>残る3名からは断られてしまう,という状況になってしまったのだ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jv2k-krkw/cml_diary-10.htm

>コーディネイト開始
>午後から病院。白血球5100、血小板12.6万。骨髄バンクから5名のドナー候補者が見つかったとの通知あり。
ttp://www.asahi-net.or.jp/%7Ejv2k-krkw/cml_diary-01.htm

>二人目のドナー候補者の方は3次検査を受けて貰っているが、結果はまだ出ていない。
>次回の通院日には結果がわかるだろう。
ttp://www.asahi-net.or.jp/%7Ejv2k-krkw/cml_diary-02.htm

>国内のバンクでのドナー探しはやはり不調でした。提供するつもりがないなら、ドナー登録しないで欲しいですな!
ttp://www.asahi-net.or.jp/%7Ejv2k-krkw/cml_diary-03.htm

HP-963 慢性骨髄性白血病に罹りインターフェロン治療後に骨髄移植を受けたサラリーマンの記録
http://www.asahi-net.or.jp/~jv2k-krkw/index.html
137バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 22:41:58 ID:1AUY7sVY
4年前のニュースだが、ドナーの辞退問題の記事もあった。

骨髄ドナー、辞退相次ぐ 「適合」後に負担痛感
http://yomi.mobi/read.cgi/life7/life7_body_1158961598

>財団は「善意で協力してくれるのだが、最近は軽い気持ちからドナー登録する人が増え、
>本当に提供する意思 があるのか読み切れない。30万人を超えても安心できない」と困惑している。

>財団の正岡徹理事長は「目標登録数を増やすことと、ドナーの質を上 げていくことを総合的に
>考えたい」と話している。

「ドナーの質」などというと、また非常な反発を受けそうな言い方だけどねw
財団の質も上げろよとw
138バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 22:52:11 ID:oqIx8d1Z
>>129
私はまだ提供までいたった事がないのだが
以前、息子が骨折で入院したときに気がついたことで
病院食は不味いのでふりかけなどはあるとよいかな。
あと暇つぶしのDSなどもよいと思う。

それからスレ違いの議論はやめてほしい。
ドナー候補者が右往左往するスレなのだから。

血液検査の結果が悪くて、コーディネート中止になった俺が愚痴りますよ。
139バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 23:17:34 ID:qLmKsshc
>>129
暇なのは、手術前だけだつたよ
手術後はふらふらのまま退院

のど飴はあった方がいいよ
気の聞いたコーディネータなら持ってくるよ
寝ながら使えるネット端末が有ればたのしめる
看護婦さんが大変優しくて良かったです。
140バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 23:33:52 ID:4Us155QG
自分は提供した時、1歳の子供がいて正直迷った。採取手術の為の入院中にも色々問題を
おこしてくれて、身を噛む思いもした。
結婚前にドナー登録をして、実際にBANKからの通知を受け取った時、嫁さんが出産直前とか
になったら辞退しかありえないだろう。そうでなくても体調が万全でない場合は辞退した方が
絶対に良いよ。手術直後は本当に辛い。

ドナー登録者が、通知を受け取った時、社会的家族的を含めて万全の状態であるとは限らない
のだから、そして現時点での骨髄採取手術が相当の負担を強いるのだから、ドナーが辞退する
事が多いのはある程度仕方が無いと思う。そして一度断った人が別の機会では良いコンデション
で請ける事ができるかも知れない。

だから、ドナーの質とか言わないで、単純に分母を増やす事を考えた方が良いと思うよ。
そしてコーディネーターさんには丁寧にドナー候補者に説明しつつ説得して欲しい。
自分は、有る時点で辞退してしまったとしても、ドナー登録をする事は決して無駄だとは思わない。
141バリアフリーな名無しさん:2010/11/12(金) 23:40:47 ID:KBbZED+1
血縁者でドナー1回やってるんで、バンク登録しても残り出撃可能回数1回なのよねー(´・ω・)

>>138
>ふりかけ
米だけ先に食べ切っちゃうと、残ったおかずを相手にさらに状況が悪化するような気がするw

3泊入院で、暇してたのは>>139と同じく前日の夜だけだった。
142バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 00:14:06 ID:37WPcw2c
>>135
うわ、痛いな。
同情しない奴は人で無しってかい。

そもそも骨髄バンクは、西洋的な契約の関係で成り立ってるもので、
その契約が破らなければドナー候補側は何も攻められるいわれはない。

でも、日本はいまだ西洋の契約社会が根付いてないんだよな。
んで、今回みたいに時に理不尽と受け取られてしまう逆恨みが発生する。
東洋的な相互扶助の精神で、西洋的な仕組みの骨髄バンク体制を断罪するからおかしくなるんだ。
143129:2010/11/13(土) 00:26:10 ID:uawK0mts
>>138
>>139
>>141
参考になります ありがとう!

そうかなるほどふりかけか
じゃあ「大人のふりかけ・わさび味」を持って行こうと心に決めたけど
さらに状況が悪化するほどの病院食って……

のど飴はやはり必須なのだな
レモン味とかピーチとかマスカットとか買おう なんか楽しくなってきた

でも驚愕の入院生活の実態!そうか…当日以降は暇が無いくらい痛かったり痛かったり痛かったり…
ビビビビビビビってなんかいないさ大丈夫だとも!
痛いのは充分承知してるもんね全然へっちゃら!
………がんばるわ
144141:2010/11/13(土) 00:38:34 ID:9IHMpCky
>>143
施設による病院食の当たり外れはどうしようもないので、
良いところが当たることを祈ってください。


私の時は、母が見舞いの時に1品おかず持ってきていて、あとで母が病院食のおかずを食べる

・・・というつもりだったらしいのですが・・・

病院食も悪くなかったので、知らずに全部まとめて完食(・∀・)
(食べ終わってから言うなよw>母)
145バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 00:51:40 ID:R20qoYdv
>>143
手術当日以外は食事制限は無いはずなので、病院食は下げてもらって病院の
レストランで食事する方法もあるよ。自分は昼飯はそうしてた。嫁とか来てたし。
ただ、病院食、それほど不味いものでも無かった気がする。場所によるのかな?

手術の後は痛み止め等を点滴しているからそれ程痛くなく、それよりも麻酔の影響で
朦朧とするよ。痛みは翌日目が覚めてから激しくなってきた事を覚えている。
眠剤や鎮痛剤は言えばくれるので必要ならば服用した方が良いね。

入院生活では消灯が21:30とかなり早いので、覚悟してね。
がんばれ!
146バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 06:04:05 ID:aihcJDmZ
>>142
>>135は釣りだろ
147バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 16:09:10 ID:oDMLeAeq
>>142
そんな逆恨みだの断罪だの、大げさなもんじゃないだろ。
西洋人のレシピエントなら何人に断られても、愚痴一切言わないのかよ。
148バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 17:05:56 ID:Q2KFC2Hu
>>142
俺が患者なら、お前みたいなのはお断りだな。
お金かけてもう5枚のカードもらうよ。
149バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 17:47:04 ID:c5iEO9XW
>>148
スルー力無い奴ばかりだなw

>>129
塩と醤油は忘れずにな病院食は味が薄いからな
マヨネーズも有った方が良い
ラジオや音楽が聞けると消灯後暇潰せた
150バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 18:06:33 ID:Q2KFC2Hu
>>149
何だスルー力って?
句読点もまともに打てないくせに!

最後にw付けるのはやめとけよ。
日本人だろ、バカ!
151バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 18:27:54 ID:37WPcw2c
だから同情を買って引き出すもんじゃないだろ、ボランティアって。
社会に参加してるものなら、めちゃ世話になってる社会に奉仕すんのは当たり前の義務。

西洋では、ボランティアの精神がしっかり根付いてるから、
契約関係だけで縛った制度でも十分に機能する。
先の発言で、断っても責められるいわれはないと書いたけど、
そもそも西洋ではごく私的な理由で断る人はそもそもごく少数派だから、そう言ったまで。

だけど、日本はムラくらいの小組織での助け合いと義理の関係が基本で、
赤の他人を助ける局面ではどこかドライ。

んで同情すんのが当たり前、そうしないのは人でないみたいな、不健全なムードを押し付ける。
俺はこれが嫌だって言ってんの。

西洋的制度を基本にすんなら、まずボランティア精神が各人に育たなきゃ上手く動かんよ。
同情と奉仕とは違う。奉仕とは人が当然すべきもの。そこに同情の裏付けは不要。

すでに私は一回の提供を済ませてるが、二回目だって要請の依頼がくれば必ずやる。
それが社会に生かされてるものの義務だ。
152バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 20:13:54 ID:cpCMy4lW
ドナー候補になったとの連絡が来ました。迅速コースです。
自分としては提供する気マンマンですが、親は反対のようです。

最終同意前ならいつでも断れるとあったので、アンケートには提供可にマルをして返信したものの
検査費用は患者さん持ちで、もし親を説得することができなかったら断る形になってしまう、
そして患者さんをがっかりさせてしまうことになる・・・・そう考えると検査も受けない方がいいのかとも悩みます。
この間返信したばかりで、まだコーディネーターさんからの連絡も何もないですが。
ああどうしよう。

153バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 20:59:00 ID:rqSLFN4k
あくまでも個人的価値観ってことで
友人の医師に同じことを質問したら

検査費用がかかるのは患者は承知
そして断られるであろうことも想定内のこと
(そりゃ断られるのはいやだ、という思いはあっても)

あなたの気持ちがあるなら、行けるとこまで行くのが良いと私は思う
最初から同意する家族はあまりいないとは思うんだよね(統計とってないからわかんないけど)
最初から芽を摘むか、ある程度育ってからその芽を家族に見てもらい考えてもらうのもアリだと思う
うん あくまでも個人的意見として
154バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 21:26:50 ID:Q2KFC2Hu
>>152
もう5枚のカードに選ばれたんだから、コーディネート料は発生しているかもな。
今やめて検査料が引かれなければ良いけど。
俺はやる気満々で検査後迅速コースで1ヶ月放置中の身だけど、検査の時の交通費は辞退したよ。

ただ、今月から採取方法が変わったから、親の説得も簡単になるんじゃないかな?
今年中に大都市はOKだし、迅速コースでも採取は来年の3月頃だろう。
今は骨髄移植の過渡期、情報収集が大切だと思う。
155152:2010/11/13(土) 22:04:51 ID:cpCMy4lW
>>153 >>154
コメントありがとう。
とりあえずコーディネーターさんからの連絡を待って、色々相談してみようと思います。
全身麻酔じゃなくても採取できるという事ならいいなあ。
末梢血幹細胞移植でもノーリスクというわけではないでしょうけど。
もうそろそろイイ歳ですが、親はやっぱり心配になってしまうみたいですね。
私にも子供がいたら同じように心配してしまうのかな・・・。
156バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 22:24:11 ID:t8iiP4sr
女子高生らが、自身の猥褻な写真を撮影して販売、検挙されるという事例が相次いでいる。
援助交際よりも安全で簡単、すぐにお金がもらえる、という勘違いがこうした行為に走らせているようだ。

新聞などによれば、18歳未満の少女が自分の裸の写真を販売する事件が相次いでいる。

2010年8月20日には下半身が露出している写真を売った千葉県の女子高校生を、
児童買春・ポルノ禁止法違反(提供)容疑で神奈川県警が書類送検。
10年6月28日には埼玉県の無職の少女(18)が児童買春・ポルノ禁止法違反で逮捕された。

少女は09年12月11日から10年4月14日にかけ、ネットの掲示板を利用し1枚200円程度で画像を147人に販売。
「客」の要望でポーズを取ったりもしていた。売上げは100万円を超えていたという。

猥褻写真の取り引きは専用サイトで行われる。その一つを覗いてみると、中学三年女子と名乗る人物が、
「デジカメで撮影した自撮りのエロ写メ・動画売ります」といい、写メは1枚500円から、
部分アップは800円から相談に応じると書いている。
157バリアフリーな名無しさん:2010/11/13(土) 22:26:44 ID:oDMLeAeq
これか。知らなかった。

骨髄バンクで末梢血移植 非血縁者間でスタート
2010.11.3 07:56
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101103/sty1011030756002-n1.htm
158バリアフリーな名無しさん:2010/11/14(日) 09:30:57 ID:jmSdlCni
>>152
私も家族に断られた経験あり
いくら本人がマンマンでも、家族はどうしてもリスクを考える
大事な家族だからこそ、同意しないんだなあ・・・との思いも大事にしたいと思った
見知らぬとは言え、患者の命を考えると軽い気持ちにはなれない

「辞退するなら登録しないでほしい」って意見がチラッと見えたけど
辞退するにも好き好んでそうなるワケじゃないのを知って欲しい
辞退して、自分を責める人だっているんだ。そうこの私もそのひとり
159バリアフリーな名無しさん:2010/11/14(日) 09:47:51 ID:KucYekIo
>>158
登録前から、家族に相談しておけばいいのに。
同意してもらえる見込みが全くないようであれば、登録を取り消すべきだな。
160バリアフリーな名無しさん:2010/11/14(日) 17:22:34 ID:v8i2kNst
別に取り消す必要なんてないよ。
コーディネーターと相談して、きちんと説明する方法を教えてもらえばいい。
自分に強い意思さえあればいくらでもやりようはある。

ある一人が反対してるなら、別の理解を示してくれてる親族を代理であてればいい(俺はこれ)。
配偶者がいればそれでもOK。

親が反対しているからという理由に無意識に転嫁して、
実は自分が逡巡してるケースというのも、ままある。
もう一度、自分の中の気持ちを確認してみたらいいよ。
強い意思があればやれる。
そしてバンク経由の移植に死の危険はないし、後遺症もほぼ皆無だ。
161バリアフリーな名無しさん:2010/11/14(日) 18:19:17 ID:eZQmeUA2
>>160
同意の見込みゼロなら、コーディネーターがどう説明しようが可能性はゼロだ。

提供の意気込みはいいけど、それによって家族関係が壊れても困るしな。
162バリアフリーな名無しさん:2010/11/14(日) 18:46:38 ID:v8i2kNst
いや案外、変に危険性を誤解して思いこんじゃってることも多いよ。

例えだけど、
「中国産食品なんて危険で食べられん断然国産だ!」
みたいな馬鹿らしい偏見あるけど、
普通に輸入されて検査通った商品なら、
安全性は中国産>国産、なんてのは普通。
「スーパーは輸入ものばかりで安全なものが買えない!外食で済まそう」
実は外食の原料は全部中国産ほか輸入物ですよ?
……こんなことが一般的な世の中だから。

丁寧に説明するのはやるべきだよ。
恐怖や不安は、「知らないこと」から来るもんだ。
「知ってる」ことにしてあげたらいい。
163バリアフリーな名無しさん:2010/11/14(日) 18:58:20 ID:v8i2kNst
あと、コーディネーターに相談はしてもいいが、
説明は自分がやんなくちゃ。
いきなり出てきた見知らぬ人のことなんて、
いくら正しいこと言っても信じる可能性は低いよ。
164バリアフリーな名無しさん:2010/11/15(月) 02:18:56 ID:S1zoqwFY
登録から時間が経つと、健康問題以外にも
家族が増えたり減ったりするから何ともなー・・・

結婚して大黒柱になって奥さん出産とか
子供産んで乳飲み子を抱えてるとか
肉親がとても重い病気で入院中とか
親の介護中で入院なんてとても無理、とか
事情は人それぞれだと思うし、そのタイミングもあるし。

患者に伝わる時はただ「断られた」の一言でくくっちゃうんだろうから
患者的にはイライラするんだろうけどさ。
165バリアフリーな名無しさん:2010/11/15(月) 09:25:58 ID:5gtW+ETe
>>164
うんうんと素直にうなずく自分がいる。
166バリアフリーな名無しさん:2010/11/15(月) 22:09:51 ID:CpRxJEsd
167バリアフリーな名無しさん:2010/11/16(火) 01:44:09 ID:ViZz2SGA
オレンジ封筒が来て迅速コースだっていうから翌日には返信したのに
それから一週間放置プレイだ。

連絡だけでも早くくれないかな。
検査のために半休もらうくらいなら何とかなるはずだけど
連絡遅いと休みもらいにくくなっちゃう。
168バリアフリーな名無しさん:2010/11/16(火) 08:12:40 ID:jczP1iRx
迅速プレイといっても、普通よりやや早い程度。
他の候補の返事を全部待ってのことだから、まずは落ち着いた方がいい。

ドナー候補一人のスケジュールが決まれば進むんならいいが、
複数いる上に医療機関の方との時間調整や手続きなどもあるから。

最初の返事を出してから確認検査の連絡までに2〜3週間。
さらに2〜3週間後の確認検査を経て、最終同意まで1か月以上。
最終同意から検診や血を蓄えたりするの2か月くらいかかって、
本命の手術は最低で4〜5か月くらい先だ。息切れしちゃうよ。
169バリアフリーな名無しさん:2010/11/16(火) 15:59:44 ID:ViZz2SGA
数年前にドナーになった時は「迅速コース」の指定なんてなかったけど
オレンジ封筒到着から採取・退院まで2ヶ月ちょっとで済んだから、
今回は迅速コースならどんだけ早いのかと焦っちゃった。
前回はたまたま諸々のタイミングがうまいこと行っての早さだったのかな。
まあ気長に待つわ。
170バリアフリーな名無しさん:2010/11/16(火) 17:22:13 ID:jczP1iRx
そんなに早いケースあるんだ。
自分も迅速コースで7月に来て、
じゃあ夏休みを充当しようと待機してたら、
11月になって有休あてるはめになったんで。

迅速コースでもいろいろあるかもしれん。
すんません。
171バリアフリーな名無しさん:2010/11/19(金) 10:04:11 ID:oHBw3auN
3月頃に骨髄提供をしてもらったALL患者です。
ドナーさんからお手紙の返事が来てうれしい。
手紙出せるってことは元気になったんだよね?ってすごく喜んでくださってるみたいだし。
お会いすることはできないけど、一生懸命生きることが恩返しになればいいな。
とりあえず学校の友達と遊べる位、元気になりました。感謝です。
17268:2010/11/19(金) 10:27:51 ID:1cj4gRA+
確認検査行ってきた。
コーディネーターの話を聞いた後、調整医の問診のときコレステロールが高めで気になると伝えたら
コレステロールは薬服用してないならそんなに問題ないって。よかった〜。
登録から13年目で初めて候補になったと言ったらよっぽど珍しい型か一般的過ぎたかのどちらかだねといわれた。
抹消血採取でできるか聞いたら、今はまだ関東の2施設に限られてるのと、
過去に骨髄採取したことがある人に限定だから私には無理だったよ。
あと迅速コースについて聞いたら、一応80日以内に進めるコースらしいですよ。
173バリアフリーな名無しさん:2010/11/20(土) 23:01:45 ID:t/0s/j1E
7月に骨髄提供しました。
レシピエントさんから手紙は来ません。
厚生労働省からの感謝状は来ました。
元気になっていてほしいです。
174バリアフリーな名無しさん:2010/11/21(日) 15:24:01 ID:+kqIbgcI
>>173

へえ、感謝状が来るんだ。

俺は9月に提供したが、昨日クロネコから不在者伝票が来てて、差出人が骨髄財団だった。

バイトの都合で明日まで取りに行けない。

いったい何なんだろ?
175バリアフリーな名無しさん:2010/11/21(日) 18:00:18 ID:n6NMe4Vb
色々調べてたらこんなブログ出て来た。

ttp://donor-k.at.webry.info/

既出だったらスマソ。
176バリアフリーな名無しさん:2010/11/21(日) 21:36:50 ID:T1vwhdFL
>>174
それまさに感謝状です。
黒い筒に入っています。
私の家に届いたのもクロネコでした。
177バリアフリーな名無しさん:2010/11/23(火) 20:09:52 ID:/yka6HEo
造血幹細胞の活性仕組み解明 '10/11/23

造血幹細胞が活性化するメカニズムを、広島大原爆放射線医科学研究所(原医研)の瀧原義宏教授(幹細胞機能学)たちの
研究チームが解明した。培養技術が確立できれば、白血球型が同じ幹細胞を増やせ、適合者が見つからず移植を待つ
白血病患者に朗報となる。米国科学アカデミー紀要の電子版に掲載される。

瀧原教授たちは、造血幹細胞の活性化を促す遺伝子の働きを分析。「ジェミニン」と呼ばれるタンパク質の分解を誘導する
ことを発見した。そしてマウスを使った実験で、ジェミニンの減少と、造血幹細胞の活性化が関連することを突き止めた。

ただジェミニンにはDNAの異常複製を防ぐ役割があり、分解が進み過ぎると遺伝子異常が起こる恐れが指摘されている。
このため今後は、ジェミニンの増減をどう制御すれば、正常に造血幹細胞を増やせるかを確認する。

造血幹細胞は、白血病患者に移植して正常な造血機能を取り戻す治療に重要な存在。今回、活性化の仕組みは
分かったが、技術的に確立するためにはまだ時間が必要という。

瀧原教授は「実現すれば、多くの人を救える。被爆者医療にも役立てたい」と話している。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011230200.html
178バリアフリーな名無しさん:2010/11/26(金) 17:41:03 ID:0SB2vBsC
オレンジ封筒が届いた既女です。
封筒空けて真っ先に既女板にカキコしてしまった。
それからこのスレに来て、少し落ち着きました。
提供できるならしたいけど、ボケ姑の介護してるのよね。
検査・入院のために姑預けるとうちの負担じゃん?でもさ、日々
「なんで生きてるの、なんて死なないの」な生活してると
誰かから死なないで、と愛され願われてる誰かの力に
なりたいんだよねぇ。

もちろん提供するって決まったわけじゃないけど。
179バリアフリーな名無しさん:2010/11/27(土) 09:55:17 ID:XI6yJ6TC
4回目のコーディネートも中止でした。
登録15年、いまだ提供なし
180バリアフリーな名無しさん:2010/11/29(月) 20:33:53 ID:DBJu92dE
>検査・入院のために姑預けるとうちの負担じゃん?

だよねー。
仕事もっている人は休まなきゃならないしねぇ。
負担を軽減できる仕組み、あったらいいのにね。
181バリアフリーな名無しさん:2010/12/06(月) 22:42:34 ID:QfD1B2KI
見送りの返事キター
介護によるストレス症状が出てて、睡眠導入剤飲んでる私は、
しばらく検索にも引っかからないようにしてくれるってさ。

よって、中止ですが、提供云々だけでなく、私自身が病気とかで介護できなくなったら?
などのケースを家族やケアマネさんたちで考える良い機会だったとは思う。
182バリアフリーな名無しさん:2010/12/11(土) 19:25:43 ID:kjvh7Uts
今日迅速コースのオレンジ封筒がきたので、返信した!
私自営業と言う名の実質ニートだからなあ、、、ニートがばれると嫌だなあ
183バリアフリーな名無しさん:2010/12/11(土) 20:08:17 ID:VZlZQqew
コーディネーターや医者はニートにも優しいから大丈夫。
184バリアフリーな名無しさん:2010/12/11(土) 20:43:43 ID:kjvh7Uts
いや、自営(ネット販売)って言って、色々突っ込まれた挙句、
ナンダ、ニートかよpgrされるのが嫌w
ヤッパ今のうちに古物商とっとくか・・・
185バリアフリーな名無しさん:2010/12/11(土) 21:24:23 ID:VZlZQqew
>>184
自営だと言って、それ以上答えなければ、そんな詮索してこないよ。
186バリアフリーな名無しさん:2010/12/11(土) 21:43:02 ID:kjvh7Uts
>>185
そうですか、よかったです。ってまだ選ばれたわけじゃあないのですがw
いつでも休みが取れて、いつでもOKで、暇な人だと思われそうだなwww
なんか私、選ばれそう・・・
187バリアフリーな名無しさん:2010/12/12(日) 14:21:07 ID:/Vs5WK8l
古物商取っても
胸を張ってニートですと言えるような強い心を持つべき!
188バリアフリーな名無しさん:2010/12/12(日) 17:14:30 ID:M/74SHP6
>>187

えぇっ!?(w
189バリアフリーな名無しさん:2010/12/13(月) 18:00:43 ID:22JZiYT0
元・宮城県知事の浅野さん、白血病から寛解した模様
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292230444/
190バリアフリーな名無しさん:2010/12/14(火) 14:04:49 ID:O4Vu1g6I
赤紙(?)に返信したら、今日コーディネーターさんから電話があったYO!
で、両親が同意するかが気になるんだけど・・・
家族の同意って絶対必要なんだよね?
191バリアフリーな名無しさん:2010/12/14(火) 14:19:11 ID:O4Vu1g6I
今パパンとママンに話したら、
「骨髄って背骨からとるんだよね?それで半身不随になった人がいるって知ってる?」
とか
「私たちは反対なんだけどねぇ・・・」
と、かるーくですが言われました。強行的姿勢ではなかったですが。

まあ、私が半身不随になったら、介護するのは両親だしwww
困ったもんだ
192バリアフリーな名無しさん:2010/12/14(火) 15:21:27 ID:seEAY5Gt
>>191
>骨髄って背骨からとるんだよね?それで半身不随になった人がいる

どちらも都市伝説だよ。
骨髄液を取るのは腸骨から。腸骨に中枢神経は通ってないので、半身不随にはならない。

>骨髄バンクへの誤解
>骨髄バンクの認識は各種の啓発によって広まっているが、未だに多くの誤解が存在する。ドナーが骨髄を提供する事に
>対して多く見られる誤解について記述する。
>
>[編集] 主な誤解例と解説
>誤解例1 - 手術時に激痛が伴う
>解説: 手術の際には全身麻酔を施すので痛みを自覚する可能性はない。 人により麻酔から醒めた後に腰部・喉・尿道などの
>部位が痛む事はある。痛みの度合いは人により様々であり、一概には言えない。
>誤解例2 - 半身不随になる恐れがある
>解説: 骨髄採取するのは腸骨からである。腸骨に中枢神経は存在しないので半身不随になる事は無い。
>誤解例3: 骨髄は背中・背骨から取る
>解説: 骨髄バンクに関するいくつかの誤解は、脳脊髄液(髄液)と骨髄液とを混同した事から発生している。
>骨髄液は骨盤の腸骨から採取するので背骨(脊椎や腰椎)に針を刺す事は無い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF

しかし、骨髄採取手術が絶対に安全というわけでもないので、まず本人がちゃんと理解して、
ご家族に説明して上げてください。

ドナー登録されている方へ コンテンツ一覧
http://www.jmdp.or.jp/donation/
193バリアフリーな名無しさん:2010/12/14(火) 15:40:17 ID:O4Vu1g6I
>>192
ありがと、話しておきます。
ただ、100%の安全性なんてないわけで
(まあそれを言ったら全てにおいてそうなんですがw)、
どうやって両親を説得するか、そっちの方が問題だ。

私自身は気持ちが固まっているのですが。
194バリアフリーな名無しさん:2010/12/15(水) 19:45:35 ID:7JdSlrKH
あのー、仕事柄普段からパイパンなのですが、剃毛するときに見られるんですか?
195バリアフリーな名無しさん:2010/12/15(水) 22:11:59 ID:Xi5uP+Pn
剃毛は採取部位であって、股間じゃないよ(笑)
196194:2010/12/15(水) 23:37:17 ID:YQZjTjij
でもカテーテルする時見られてしまうよね?やっぱり今のうちから普通程度に生やしておくか(笑)
197バリアフリーな名無しさん:2010/12/16(木) 11:16:14 ID:KH59pGyU
今日お断りしてしまいますた・・・

私の気持ちは変わらないのですが、父が絶対に同意できない、と。

私に万が一のことがあったとして、何で私たち(私の両親)が私の面倒見なきゃならんのだ、
そういうの国家が見てくれる制度を作るべきだ、それが無い限りは絶対に同意できないと。
思いやり予算とか言ってアメリカに金を垂れ流すぐらいなら、そういう制度を整えるべき!!と。

コーディネーターさんにはご迷惑をおかけして本当にすまなかったと思っています。

100%完璧な制度なんてあるはずないのに、、、と思う一方、
年老いた両親に私の介護をさせられないです。。。。
198バリアフリーな名無しさん:2010/12/16(木) 11:22:41 ID:KH59pGyU
私個人は、危険を犯しもしないで人助けなんてできないんじゃないかとか、
人助けなんだから、自分が身を切られるぐらいつらいことこそ
して差し上げたいと思っています。

しかし、条件の一つとしての両親の同意が絶対にありえないのであれば
時間のムダだし、どうしようもなかったです。

たったこれだけでもコストが発生しているわけで、大変申し訳ないです
199バリアフリーな名無しさん:2010/12/16(木) 12:47:44 ID:KH59pGyU
あの、今骨髄ドナー関係のサイトなど見てますが、
ドナーの検査費用なんかは患者さんが負担してるのですか?
そしたらお金持ちの患者だけしか助からないって事?
200バリアフリーな名無しさん:2010/12/16(木) 13:26:28 ID:/aspUvXq
ドナーの検査費用は患者さんが負担してます。
詳しくは骨髄バンクHP→患者さんへ→骨髄バンク利用料金
201バリアフリーな名無しさん:2010/12/16(木) 13:36:03 ID:KH59pGyU
>>200
今見てきましたが、当り前ですが、そんなに安くないですよね・・
上手くいくかどうかも分からないのに、こんなにお金をかけて
一縷の望みにすがるのでしょうね。

私の両親曰く、
「○○(=私)が死んだ後に、角膜や臓器移植に使うのは大歓迎。
しかし、ドナーにリスクが当然あるわけで、
他人にそんなリスクを負わせてまで自分が生きのびようとするのは
間違ってると思うよ」と。
まあ、、、そうなんですよね。

でも助けを求めている患者さんのお役に立ちたかったです。
202バリアフリーな名無しさん:2010/12/16(木) 19:12:10 ID:lQOBWyoo
>>201
リスクを承諾して「あげます」と言い出したのは201自身だし、
201が親を説得できなかっただけで、
「患者が間違っている」というのはどうなんだろう?

親の反対で最終同意が取れなそうなら
コーディネーターがつく前に断るべきだと思うけど、
そういう確認しないまま最終同意まで行ったんだろうか・・・・。
203バリアフリーな名無しさん:2010/12/16(木) 20:46:17 ID:sQgbcWj5
>>201
提供手術しなくても他にできることはあるし、ご家族の決定なら
あれこれ言うこともないんだが、○○(=私)が白血病にかかり、他人から移植手術を
受けるしか助かる方法がないとしたら、お父さんはどうするんだろうね?
204バリアフリーな名無しさん:2010/12/16(木) 23:57:52 ID:rpnUQzB+

国内でのバンク経由の移植で亡くなった人っていないんだけどなぁ。
多くの人は、職場の了解をもらうのが大変な気がします。
205204:2010/12/16(木) 23:59:23 ID:rpnUQzB+
ドナーが亡くなったことがないってコトね
206バリアフリーな名無しさん:2010/12/17(金) 07:38:18 ID:hyPdTus+
今まで無かったからって、自分がその初めての例にならないって保証はないしね。
207バリアフリーな名無しさん:2010/12/17(金) 13:54:25 ID:WvIYXrMF
それに
>亡くなった人
がいなくてもなんらかの障害(後遺症)が残った人もいるんだよね・・・。
208バリアフリーな名無しさん:2010/12/17(金) 15:15:09 ID:O2LrvK6i
このへんに具体例が載ってる。
こういうのを骨髄バンクは隠してる!と思ってる人がいるかもしれんが、
ドナー候補に選出されると、コーディネーターが事故例を事細かに
もういいだろwとこちらがうんざりするほど丁寧に説明してくれるからw

後遺障害保険が適用された事例(PDF 11KB)
http://www.jmdp.or.jp/documents/file/02_donation/f-c-04.pdf
後遺障害保険が適用された事例の詳細(PDF 21KB)
http://www.jmdp.or.jp/documents/file/02_donation/f-c-05.pdf
骨髄バンク団体傷害保険の適用事例一覧(PDF 18KB)
http://www.jmdp.or.jp/documents/file/02_donation/f-c-02.pdf
http://www.jmdp.or.jp/donation/donorflowup/03.html
209ありえないミス:2010/12/19(日) 20:31:11 ID:imfWeoMO
先日、財団側からドナー候補の連絡があり、アンケートを返信しました。
再び届いた書類を見てびっくり! 他のドナーの宛て(名前つき)の書類でした。
「うつ剤内内服ご治療中」なので、コーディネートを終了させていただきます、だって!?
自分は、うつの薬を服用してもいないのに。

書類のやりとりでミスするくらいですから、医療ミスも多々あるとしか思えません。
このような団体に命を預けてよいのか、困惑してしまいます。
210バリアフリーな名無しさん:2010/12/19(日) 21:06:50 ID:IEpDjxRy
>>209
バンクの職員は変なの多いからミスも多いけど

骨髄抜くのは病院です。
健康体の体から骨髄を抜くので、事故はあり得ないって言ってましたよ。
医療ミスどころか、医者も看護師さんも対応が良かったですよ。

ま、骨髄提供して患者さんが仕事に復帰したよって手紙が来たときは提供して良かったなと思ったよ。
提供するしないはドナー次第なんだから、よく考えて決めてね。

俺は周り説得するよりも、会社休む方が大変だったよ。
骨髄提供で会社休みやすい雰囲気がもう少しあれば良いけど。
理解ある会社って少ないからな・・・
211バリアフリーな名無しさん:2010/12/19(日) 21:40:20 ID:0RaQpImK
>>209
それは大失態だな。
マスコミに通報してやれ。
212バリアフリーな名無しさん:2010/12/20(月) 11:25:26 ID:2wKRcshP
名前だけでも個人情報。しかも病名まで書いてある(うつ剤内服)って。
もしこの「誤発送された人」の名前をググって、個人情報がヒットする人だったらどうなるんだろうね?
っていうか、こういう場合、209の名前を書いた書類が「誤発送された人」に送られてる可能性が無いとは言えないね。
213バリアフリーな名無しさん:2010/12/20(月) 22:13:32 ID:FqhQYP1K
患者さんと最も適合したドナーさんへ誤った書類を送ったなら、
「医療ミス」と言っても過言ではないですね。
本当は助かっていたかもしれない患者さんがかわいそう。
センターできちんとした審査を行っているのか疑問です。
214バリアフリーな名無しさん:2010/12/22(水) 11:40:23 ID:Md5DZ1eC
2ちゃんねるニュース・Twitter bot・RSSサイト

2chニュースbotをフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。タイムラインの難しそうだが気になるニュースタイトルをタップして飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。

おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。

このbotを知るまでツイッターには今ひとつ魅力を感じなかったが、このbotをフォローしてからツイッターが生活のメインになってしまった。2ちゃんねる掲示板を巡回してニューススレを見るのも見るのも悪くないが、こちらはかなり手間暇が掛かる。
しかしTwitterでは絶え間なく立てられる新着スレが放っておいても次々とタイムラインに届く。まさにツイッターならではの便利さ。

Twitterでは無くRSSでも2chを試したことはあるが延々と2chだけが続くのを見るのもちょっと疲れる。Twitterでは2chbotばかりでなくホッとする人のつぶやきも適度にタイムラインに載せられてくるのが心地よい。
またRSSとTwitterを行き来する手間も無くて楽なので、どちらかと言えば俺としてはTwitterにbotを入れる事をオススメしたい。

2ch、2ちゃんねる、news、ニュース、まとめ、bot、などの単語の組合せで検索すれば多数の2ch botの検索が可能だが、1タップで2chに飛べる下で紹介する顔文字botが特に使いやすくオススメ。

俺はRSSは使用しないが、ここではTwitterを使用しない人のために最新ニュース速報を次々と配信してくれるサイト2NN、2ちゃんねるニュースナビゲーターも紹介する。
ここでは敢えて四つしか取り上げないが、2NNサイト内であればどの掲示板でもRSS生成が可能。サイトを覗くだけでも良いがRSSリーダーで情報収集する人ならばこちらがオススメ。
215バリアフリーな名無しさん:2010/12/24(金) 04:50:47 ID:zctUDFCT
骨髄バンク経由の移植で、死んだり後遺症残ったりするのなんて、
宝くじで一等あてるより難しい
そもそも死ぬ方は、当たりクジすら入ってないし
216バリアフリーな名無しさん:2010/12/24(金) 18:58:20 ID:WY9hrILi
一等を当ててしまう人がいないわけじゃない事実。
217二等じゃダメなんですか?:2010/12/24(金) 21:17:19 ID:JN2goukF
そういう考えだから、簡単なミスも気にしないわけですな。
センターが存在する価値はないね。
レンホウさん、出番だよ。
218バリアフリーな名無しさん:2010/12/25(土) 08:21:58 ID:8TqnS+3o
そういう考えって、誰に言ってんの?
バンク側が、命の危険がないようたゆまぬ努力をしてるから、
利用者側として「当たりクジが入ってない」という言い方ができる、
……ってだけじゃん。

てかドナー経験者だけど、
普通にどの時点で命の危険まで及ぶのか分からんかった。
こんにゃくゼリーのがよっぽど危険。
あと例のようやく解禁された新移植法なら、危険はゼロでしょ。
219バリアフリーな名無しさん:2010/12/25(土) 20:57:07 ID:11y03rNX
たゆまぬ努力? だれがしているの?
本当にしているなら、人の生死を宝くじの当選にたとえるわけがないよ。
患者やドナーの命を軽々しく扱っている偽善者の証拠。
隕石が人に衝突する確率でも論じて自己満足していればいいんじゃない。
220バリアフリーな名無しさん:2010/12/25(土) 22:48:26 ID:M0T2jHm/
こんにゃくゼリーと比べること自体おかしい
こんにゃくゼリーを食べて事故にあうのは自己責任(または監督不行き届き)だろ
ドナーの安全をきっちり確保するのはドナー本人ではない
同じ土俵で比べられられるものじゃないでしょ?

キミの言う、新移植法の危険がゼロだというソースをプリーズ
確か、血液中の何かを増やす注射をするやつじゃない?
それだとしたら、その方法で提供者になった人が白血病になったんじゃなかったっけ?
違ったらごめん どっかでその話を見かけたような気がしたので
221バリアフリーな名無しさん:2010/12/27(月) 23:51:36 ID:lIUQXQwn
新移植法でドナーが白血病になる可能性が増えるかどうか、
よくよく調べた結果、因果関係は無いということになって、解禁になった。
222バリアフリーな名無しさん:2010/12/31(金) 17:54:37 ID:DmE9wFzs
私が骨髄を提供するレシピエントさん
年明け早々にも前処置が始まるとききました
私も手術を直前にして絶対に体調を崩さないよう注意しています
一緒に頑張りましょうね

新しい年が素晴らしい年になりますように

223バリアフリーな名無しさん:2011/01/02(日) 23:07:05 ID:Yxh+C/vd
>>222さんがあまり痛く無く、終わりますように。
患者さんが無事に治りますように。

このスレの住民さんにとって良い一年でありますように。
224バリアフリーな名無しさん:2011/01/09(日) 09:30:25 ID:d+AzY/TL
ドナー連絡の封筒がきた。平日は仕事が忙しいので
検査や入院は土日にならないのかなぁ。平日は夜中
しか電話に出れないので、メールでやりとりしたい
なぁ。
225バリアフリーな名無しさん:2011/01/12(水) 18:53:08 ID:wG3AIdF+
>>219,>>220
それでも人が死んでしまうってのが医療の宿命でしょうよ。
今更その道を行く人にあぁだこぉだ偉そうな口叩けるのは
同じ立場の人(つまり医師やら従事者側の人間)だけだよ。
ボランティア側の人間がそんな偉そうな事を言ってるのだとしたら、
完全にボランティアをはき違えてるでしょ。

こんにゃくゼリーと全く同じ。自己責任だよ。ボランティアってのは。
危険性やら、現状の法整備、その他諸々。自分で調べもせず
バンクにドナー登録してるくせに権利ばかり主張する人ほどの
これほどの偽善者は居ないでしょう。

>>209
確かにあり得ないと思える程ひどいミスですね。
でも、人間って醜いもので、どんな立場でも間違いは犯す生き物です。
だから病院とは関係無い機関がコーディネイトを担当して、ワンクッション
置いてるんだと思います。そもそも書類のやり取りだって、実際病院に
入る前に本人確認や同意についてのコンセンサスを得る為のモノだし。
つまりあなた自身が間違いに気付き、それを向こうに伝えればそれで終了。
命の問題にするには早計だと思いますよ。とはいえ、財団側の今回のミスを
擁護するつもりなど、毛頭無いですがね。

むしろ今回の問題は、プライバシーに関する問題な気がします。
そしてこんなところで愚痴をこぼす位なら、きちんと告発するべきです。
ボランティアの使命ってなんでしょうか。

命の問題とかにすり替えずに、プライバシーの問題としてきちんと告発して
頂きたい。これは同じボランティアに関わるモノとしてのお願いです。
そういった義務を果たす事の「天秤の片側」に権利があるのだと思います。
226バリアフリーな名無しさん:2011/01/18(火) 11:14:39 ID:J9qiBlIw
>>225
医療と違って献血・骨髄バンクの場合、ドナーと医療従事者って対等じゃないの?
医師と患者という関係ではないのだから。
227バリアフリーな名無しさん:2011/01/18(火) 23:22:56 ID:rBmAqU89
こんにゃくゼリーで事故が起きるのと
ボランティア(この場合ドナー登録者)が骨髄提供で事故るのと同じだって?
自己責任?
じゃあ、なんでバンクは「保険」かけてんのさ?
ボランティアの“自己責任”って言うのならドナー本人が保険加入するんじゃないの?
ボランティア(ドナー)の責任じゃないから、バンクが保険に入ってんでしょ
アナタの言ってること破綻してるよ
228バリアフリーな名無しさん:2011/01/20(木) 03:55:05 ID:i6X/wUIz
>>225
何を持って対等と言うのでしょう?
対等と言うのなら、ドナーと従事者を一週間入れ替えて運用出来るでしょうか?
社会的に、法的に、技術的に、それは無理でしょう。たぶんおっしゃりたいのはパワーバランスの事だと思いますが、
そこが対等ならば、仮に相手(従事者)がミスを犯しそうだと分かったら、その時点でそれをこちら(ドナー)が指摘して、
トラブルを未然に防ぐ責務は、ドナー側にも当然ある事になると思います。

>>227
鈍い人(のくせに不必要に声高)だなぁ・・・保険は何か起こった時の補償の話しでしょう。
つまり、バンクが保険かけてようがかけていまいが、それを調べて納得した上で
参加するのがボランティアとしてあるべき正しい姿だと思うから。

そしてそれが、ボランティアをやる上での最低限のマナーでしょう?

言っておくけども、補償が自己責任だなんて、ボク一言も書いてないし。勝手に勘違いしないで欲しいよ。
ボクが言った事ってのは、そういうめ(補償あってもなくても)にあうリスクは自己責任で納得した上でやろうねって事。
補償に関しての法整備がまた未発達だなと思えば、将来的に発達してから参加する事だって選択出来るのだから。

補償を誰がしようが、それを予め知って(いや例え知らなくても、少なくとも納得した上で)参加するのが
ボランティアをやる側の責任だよねって話ししてるの。



補償の話しを混ぜて話したら分かり易いだろうから、そうする事にしようか?
まぁ例えば・・・、事故が起こった→バンクが保険に入ってるので補償を受ける→それでも心と体に傷を負う。
としよう。補償込みでまるっと一つの出来事として考えてみて。つまり、そう言うめに遭ってしまうのは、その人が
ボランティアに参加しているから起こる事でもある訳。根本的には。

要約するとね・・・事故が起こったらバンクが補償してくれます。はい、そういうの覚悟の上で、知った上で参加しましょう。
それだけの事だよ。言ってるのは。

な〜にが"破綻"だよ。小難しい言葉使えば良いってモンじゃないよ。笑わせんな。
229バリアフリーな名無しさん:2011/01/20(木) 07:54:51 ID:9IbC27vA
それを「こんにゃくゼリーと全く同じ」だと言えるお前の脳って・・・
230バリアフリーな名無しさん:2011/01/20(木) 09:45:53 ID:sxBQc6GW
>>229
そうそう。えらそうに声高々に言ってるのは書いてる自分のくせにねw
破綻って言葉が小難しいって感じる次元に居るのかあ()笑

>仮に相手(従事者)がミスを犯しそうだと分かったら、その時点でそれをこちら(ドナー)が指摘して、
トラブルを未然に防ぐ責務は、ドナー側にも当然ある事になると思います。

アホ丸出しw
医療者じゃないドナーが『医療従事者がやる行為』をミスだと気づける?
看護師なり医師なり、それぞれ医療をしっかり勉強した人たちに一体どうしてドナーが指摘できるんだ?
相手はプロだぞ?いちいち指摘するのはそれこそ医療者に失礼。

231バリアフリーな名無しさん:2011/01/20(木) 14:05:23 ID:i6X/wUIz
ちょw 話しには流れってものがあるんだから。
そんな脊髄反射的に書き込まないで、ちゃんと流れ読んでよ。

>>230
ボクの言説は、元々は送ってくる書類のミスについて指摘している書き込みに対してしてるの。
そんな書類のミスは医療従事者じゃなくたって分かるでしょ?で、そこは指摘してお仕舞い。
って話しをしているの。あなたの言う、専門的な医療行為(こっちが指摘も出来ないようなプロの仕事)
じゃない部分の間違いだから指摘出来るでしょ?で、そういう専門的な話しじゃないのに、指摘する側は
いつの間にか命の話しだなんだって、それこそ専門的な医療行為に関係する部分にまで言及するのは、
それは行き過ぎてるし、過度な追求だって言ってるだけなの。いちいち重箱の隅つつくような事言わなくて良いよ。
理解出来ない、流れが読めない、ならば分かりませ〜んって素直に吐露しとればいいよ。バカなの?
232バリアフリーな名無しさん:2011/01/20(木) 14:16:40 ID:i6X/wUIz
あ、>>228でアンカーミスしてた。
>>225じゃなくて>>226です。
233バリアフリーな名無しさん:2011/01/20(木) 21:45:41 ID:9IbC27vA
>>225=228=231-232だと思ってレスする。誤解だったらすまんね。

>要約するとね・・・事故が起こったらバンクが補償してくれます。はい、そういうの覚悟の上で、知った上で参加しましょう。
>それだけの事だよ。言ってるのは。
これだけなら正論なんだよお前の言ってるのは。ただ、説明はおかしいよな。
まず、繰り返しになるけど「こんにゃくゼリーと全く同じ」って箇所は変。
こんにゃくゼリーで起こる事故って、食わせたやつが食ったやつを殺してるケースめちゃめちゃ多いだろ

たとえお前の想定しているのが、ゼリーを食ったやつ一人が悪い場合だとしても
わざわざゼリーを例にするのはおかしいな。
「リスクは自己責任で納得した上でやろうね」
ってのは、成人の場合ボランティアだけじゃなく生活のあらゆる場面がそれに尽きる反面
当然ながらゼリーの事故で死んでる小さい子供にそれを言うのは無茶だ。
(もしかしてゼリーの事故に関する知識がないだけかもしれないけれど)

なにより、お前の意見は、なぜボランティアが権利を主張してはいけないのか、という説明にはなっていない。
「ボランティアとしてあるべき正しい姿」なんてのはボランティアの数だけ存在するんだ。
お前は自分の意見こそ正しいと思ってるかもしれないけれど、その根拠が
「ボクはこれこそ正しいボランティアだと思うから」では誰も納得しないよ。
234バリアフリーな名無しさん:2011/01/20(木) 22:17:54 ID:ue0LJk0T
>>233さんへ
この声高々に脊椎反射wしてる人(>>225=228=231-232)
自分の意見をどうしても通したい人なんだよ
人からの指摘を素直に認められない人なのよ
何がなんでも自分の意見を押し付けるのが趣味なのよ
(ってか釣りって言ってwお・ね・が・いwww)
235バリアフリーな名無しさん:2011/01/21(金) 01:14:35 ID:bQjh9tdG
先日初めて適合通知が届きました
自分としては提供する気満々、父もまあまあ良い反応を見せてくれてる
だけど母が頑として首を縦に振ってくれない…
後遺症を抱えた場合の身体と精神面が心配だと

どうにか納得してもらえないものか
236sage:2011/01/21(金) 09:25:05 ID:TSmfblaF
> なにより、お前の意見は、なぜボランティアが権利を主張してはいけないのか、という説明にはなっていない。
> 「ボランティアとしてあるべき正しい姿」なんてのはボランティアの数だけ存在するんだ。
> お前は自分の意見こそ正しいと思ってるかもしれないけれど、その根拠が
> 「ボクはこれこそ正しいボランティアだと思うから」では誰も納得しないよ。

本当そうだよね。ボランティアの権利を主張しちゃいけない理由が見出せないわ。
ボランティアしよう・ドナー登録しようって思うのは人それぞれ理由も考えも違うのが当たり前。
それを「バンクにドナー登録してるくせに権利ばかり主張する人ほどのこれほどの偽善者は居ないでしょう」って個人の考えを主張する人に違和感アリアリ。
「登録してるくせに」って言い方がもうね絶句。
237バリアフリーな名無しさん:2011/01/22(土) 10:45:56 ID:5XytxHyj
>>223
誤解じゃなくその通りだよ。

ゼリーの事に関しては確かに言い過ぎたかもしれないね。ごめんなさい。ご指摘通り、主に(ここ注意ね)
「喰ったヤツ一人が悪い場合を想定」してボクが書いてたのは事実。例をあげたのはボクじゃないけど、
そう言う側面もあるって意味でね。ただそれを言うなら、親が喰わせた場合でもさ、悪いのは親であって
商品売った側に責任転嫁するのは、モラルとしてどうなのか・・・とボクは思うよ。
そう言う意味では、主張は変わらず自己責任できちんと判断納得した上で、ってのは変わらない。
喰わされた子供やお年寄りは、文句言うならメーカー側より親に言うべきだとも思うし。
それが出来ないのは仕方のない事(と言うか当然)だから、親は自ら反省すべきところ(ここ重要)。
ましてや喰わせた親がメーカーに文句?責任転嫁も甚だしい、そんなのは先生に高慢に食らいつく
モンスターペアレントもいいところだよ。そんな家族の問題をメーカーに言うのが、本当の意味で権利なのか、
ボクは疑問に思うし。じゃなきゃ人が出した例だとしてもわざわざ乗っかりはしないよ。
つまり、会社対家族って構図でこんにゃくゼリーの件を捉えてるって事ね。
あなたがそれを子供対親の構図で捉えてるのは分かった。でも、こんにゃくゼリーの例をここで
出してくる合理性を考えると、家族ではなく社会での話ししてるんだから、当然社会対家族って方を
思い浮かべると思うんだ。そこは少し考えて読んでいれば分かる事だと思って書かなかったんだけど。
書いた方が良かったみたいだね。

で、繰り返しになるけど、やっぱりそれと同じ程度の責任感はボランティアに必要。
って側面で考え、尚かつ子供対親って事でゼリーの例を考えても、やっぱり同じ事だよ。
ただ死んでしまったり基本的に弱者だから、会社に文句言えってのは酷な話しだけど。
だからと言って親の責任が放免される訳でもない。だからこそゼリーの件が話題に上ったのであって。

例に出した人は、そんな責任転嫁の論法じゃなくて、社会的問題として取り扱えば問題は家族の側に
ある事を見直す上で例にあげてると読めるでしょう。ボクが乗っかったのもそこ。

----長いので分割
238バリアフリーな名無しさん:2011/01/22(土) 11:02:06 ID:5XytxHyj
やっべまたタイポ。失敬失敬w
>>233ね。

----で続き

それにボランティアの数だけ「あるべき正しい姿がある」ってのは事実の反面、そのすべての人々に
モラルが求められるのは当然だし、ボランティアと言う性格上、それは他の一般社会行為よりも
少しシビアなんじゃないかと思うの。揚げ足取るのも結構だけど、あなた自身の自分の意見も
言ってみてよ。ボクを否定する意見を並べたところで、一連のくだりに対するあなた自身の見解は
希薄に見えるよ。だって文章の約三分の二がゼリーへの反証(にもなっていない否定)だけで成り立ってるし。
それでいてボクがきっちり他の例まで挙げて意見表明する事にいちゃもんを付けるしか出来ないなら、
それこそ"説明になっていない"どころじゃないよね?話しにすらなってない。

議論するつもりが無いなら別にいいけど、だったら文句だけ言うのはフェアじゃないし、それでもこんな
場所だからとか言い出すなら、あなたはその程度って事になるよね。そうなったらあなたの事を笑ってあげる(笑)。
ちなみにボクは、議論として楽しんでる側面あるから、自分を意見こそ正しいと思ってはいないよ。
ただキチンと筋道立てて自分の意見を表明するのは、人に相対峙する時のマナーだとは思っている。
っとか、迂闊にもマナーとか言い出しちゃったから、言葉遣い悪かったの謝っておこうか。ごめんなさいね。

なんかアゲたりsage間違えてる"金魚の糞"みたいのがいるなw
そういう人にはマナーも何もない・・・よね?w

文末余ったのでついでにレスでもしておこうかな。
>>235
家族の問題って難しいですよね。
既にされているかもしれないですが、自分が持ってる限りの骨髄バンクへの思いの丈を、正直に全て熱弁・・・
それでも納得してくれなかった時、無理に説明を求める必要は無いと思います。ただ母の愛を受け止め
納得して引き下がる事しか無いと思います。自分が白血病だったらって想像は難しいと思うけど、それでも
なんとかそれをするしかないから想像する。待っている患者さんが母を振り切ってまで提供して欲しいと思うのかを。
239233:2011/01/22(土) 12:07:50 ID:2JnKbvJl
俺のスルースキルが低かったせいだな
なんかスマン
240バリアフリーな名無しさん:2011/01/22(土) 13:45:46 ID:IrJOdJ9y
念のため言っておくけどお前の言う金魚の糞じゃないよ(2ちゃんで宣言しても意味ないけどw)

なんかおかしくね?
人のアゲsage間違いを指摘したり
人のレス対してに脊髄反射どうこう言ったり
人を「○○のクセに」とか金魚の糞とかバカにする
そんなやつがマナー云々語るなよ
お前の人間性をまず疑えよw
そういうお前自身、脊椎反射してるじゃねーかw
アンカーミスもしまくりんぐwww
自分の事を棚にアゲて何吠えてんのさ?w
議論として楽しみたいなら自分で掲示板作ってそこでやれよ
241バリアフリーな名無しさん:2011/01/22(土) 14:34:12 ID:5XytxHyj
>>239
まぁまぁ、そういう事もあるよ。ボク以外の住人へのレスなんだろうけど・・・
さておきここで書いてるみんなが、そんなに長文嫌いなんだったら、
短くもするし謝りもするし。なんかスマンかったね。
それにそもそもがボクはドナー候補じゃないし。

逆に言えば、ボクへの応酬はドナー候補じゃない人が書き込みすんなで済む
ところをさ、>>240とか他の金魚の糞みたいな文句の付け方しかしない感情的な
連中が居るところで、ドナー候補が右往左往するなら、なんか哀れな話だね。
242235:2011/01/26(水) 07:46:57 ID:qwJlwwY4
何回かの話し合いの末納得してくれて、「人助けするなら死ぬ気でやってこい」との不吉な言葉も頂けました
確認検査で終わるかもしれませんが頑張ります(`・ω・´)
243238:2011/01/27(木) 01:20:38 ID:2TyXCUTY
>>242
死ぬ気でですか・・・それまたなんと言うか、昭和チックな叱咤激励ですね(苦笑)
さておき納得してもらえてよかったですね。どうせ関わるなら家族との話し合いくらい
キチンとしておきたいものですもんね。ともあれ、あなたの体が無事でありますように。
そしてレシピエントが救われますように。頑張ってください。

にしても、経験者にしか分からないアドバイスが出てくるかと見守っていたけど、今ここには居ないみたいで残念。
244バリアフリーな名無しさん:2011/01/27(木) 12:38:54 ID:CYBWTKP0
つい最近、提供したものです。
まじめな質問ならお答えしますよ。
個人が特定されない程度に...
245バリアフリーな名無しさん:2011/01/27(木) 14:33:05 ID:XUrSzCsV
ここにもいますよ。
つい先日の提供者です。

確認検査をするだけでも患者さんにとっては励みになるようです。
(○月○日に確認検査したという情報が入っているみたい?)
本当に切実に患者さんはドナーを探しているので、
決して途中で「やっぱりやーめた」という意志撤回だけはしないでくださいね。

不安を解消するために私の体験談でよければお教えできますよ。
骨髄提供して今思うのは「思ったよりずっと安心・安全」です。
でも「思ったより痛い」のも事実です。
ボランティアの域をはるかに超えているボランティアだと私は感じました。
どうぞ充分に悩んで考えて理解して覚悟してくださいね。

>>242さんの経過報告も待っていますよ。頑張って。
246バリアフリーな名無しさん:2011/01/27(木) 16:13:16 ID:2TyXCUTY
お二人ともナイス挙手!
これからって人にはそれだけで心強いでしょう。
247バリアフリーな名無しさん:2011/01/27(木) 20:12:40 ID:UG1kY8gV
ああ、できればコテ剥がさないでほしいな
NG登録したいから
248235:2011/01/28(金) 01:20:10 ID:x2SQfKbR
おお、頼もしいです
まだ検査すらしてないから質問とかはなんとも…
コーディネーターさんてどういう人なのかなぁとか

今のところ同意を撤回する気は自分には全く無いです
が、やはりイザという時親が同意してくれるかは多少不安です…(´・ω・`)
249バリアフリーな名無しさん:2011/01/28(金) 03:18:09 ID:dfN23wPz
おいおいまだNG登録がどうのとか言ってるよ。
よっぽど悔しかったんだなw
250バリアフリーな名無しさん:2011/01/28(金) 11:05:40 ID:jJAX/4tP
よっ!ネット番長!元気だねー!!
251バリアフリーな名無しさん:2011/01/28(金) 11:56:03 ID:ryW1KGsF
質問なんだけど、最終同意は家族全員が同席するもの?

私の場合、選定保留中だけど、もしドナーになったら、
反対もありえる両親は遠方を理由に同席させず、
同意しそうな兄妹の同席で考えてる。

コーディネーターには、遠方で別のコーディネーターが
家族のみで同意をとるかもしれないとは言われた。
252244:2011/01/28(金) 12:48:06 ID:J886PxUa
>>251
出席は、本人と親族や配偶者など1名。(なるべく本人に近い人の方が良いみたい)
あと、コーディネーターさんと調整医師とバンク選定の弁護士さん。
(弁護士は立会人としてドナー側が選んだ人でもよいらしい)
同意は、家族全員の必要はないと思うけど、最終同意書作成時しつこいくらいに確認されるし
万が一の時のことを考えれば両親の同意は取っておいたほうがよいと思う。(配偶者がいなければ)
それと、弁護士さんから本人と妻(私の場合)に対してドナーになることをどう思うかとか
なぜ、提供しようと思ったのかなど質問されるから出席する親族の方にも移植について
しっかりパンフ読んで理解してもらったほうが焦らないですむと思う。
253245:2011/01/28(金) 21:35:22 ID:JW6kHQzf
>>251
私も配偶者の同席で最終同意しました。
立会人は同じ地区担当の別のコーディネーターさんでしたよ。

今回の提供前にも候補者に選ばれたことがありましたが、
その時は親の不同意で確認検査もすることが出来ませんでした。
既に配偶者もいたのですが親の同意だけが得られないということで
コーディネートを進められず1年間の保留扱いにもなってしまいました。
あの時は本当に悔しかった。

最終同意には、既婚者なら配偶者の同席と同意が必要なのはもちろん両親と子供の同意も必要です。
独身者なら両親の同意は必須だし兄妹の同意もなければ進められません。
どうか充分説明して納得してもらって下さい。
最終同意の際にはとてもくだらない質問にも丁寧に答えてくれますよ。
私の場合は時期が冬なので「もしインフルエンザにかかったら?」と夫が質問してました。
答えは「インフルエンザでも採取したこともあります」でした。
意外と無茶もきくのね、と思いましたねww

誤魔化してのコーディネート進行は一切出来ないと覚悟して是非ご両親とも話し合ってください。
パンフレットは怖いことしか書いてませんけど、無事に提供し終えて
満足感一杯で後遺症も無くここに私たちが実際にいるのも事実ですから。

後悔しない選択ができればいいですね。
夫は賛成してくれたのに親の同意が得られないだけで5年以上も後悔した私はそう思います。
254バリアフリーな名無しさん:2011/01/29(土) 19:42:01 ID:mOuu2Zw/
昨日、封筒が届いた。
配偶者に同意を求めたら「見返りもないのにバカバカしい」と一蹴された。
私は見返りを求めていないし、見返りがあったとしても
提供するのは私なんだから貴方には関係ない。
貴方が同意するかしないかを聞いているんだけど。と言うと
「じゃあ好きにすれば?」って吐き捨てるように言われてしまった。

夫婦関係が終わってると厳しいね。
私の身はどうでもよくて、金銭のことしか考えてないみたい。
なんでこんな人と結婚したんだろう。
255バリアフリーな名無しさん:2011/01/29(土) 19:59:59 ID:MEPxg333
>>254
昨年、提供しました。
検査は一人で大丈夫ですが、『骨髄提供に関する同意書』の記入押印の時は、
「家族代表またはこれに準ずる者」が一緒に行って説明を聞かなければなりません。
時間は2時間程度かかります。
確認検査などを経て、同意に至りますが、自分自身の気持ちを整理して下さい。
もっとも尊いのはあなたの気持ちです。
頑張って下さい。
256バリアフリーな名無しさん:2011/01/30(日) 20:48:10 ID:PJ0dIfKp
>「見返りもないのにバカバカしい」

うちの親もそんな感じだよ。
「見ず知らずの他人のために何でそこまでする必要があるんだ 身内のためにならまだ分かるが」ってね。
家族に理解を求めるのって簡単にはいかないみたい。
257バリアフリーな名無しさん:2011/01/30(日) 22:05:04 ID:Zv4wZYG5
そこまでしないと死んでしまうかもしれないんだよね。
バンクに登録しながら移植できずに、年間何人なくなってるか
よく説明してやったらどう?
もし、身内が移植が必要になった時の親族間移植の確率も。
ちなみに、ドナーの危険性や術後の後遺症は人それぞれだけど
私、術後17日でフルマラソン走ってきたよ。
258251:2011/01/31(月) 20:09:25 ID:YhAgaQKB
>>252,>>253 遅くなったけど、説明ありがとう。
両親の同意は、最初の手紙が来た時点からもらってる。

ただ何かのついでに「やっぱり反対よ」とぼやかれて説明・説得をすると、
「同意するって言ってるじゃない」と言い返され、
またしばらくすると「反対よ」とぼやく…のループ中。

ドナー登録の時点からこのループを何年も繰り返していて
「健康な体を傷つける」ことが感情的にダメらしいので、
納得してもらっての同意はもうあきらめてます……。
259バリアフリーな名無しさん:2011/02/04(金) 20:52:45 ID:GXOKZVG9
【医療】 骨髄財団、ドナー42人に本人確認の検査せず
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296820249/

 骨髄移植推進財団は4日、提供者(ドナー)から骨髄を採取する際に、ドナーが登録した
本人か確認するDNA検査を42人でしていなかったと発表した。発覚後に、調べたところ
人違いのドナーからの提供はなかったという。

 検査漏れがあったのは、2005〜09年に登録した男女42人。42人は、09年8月に
新しく検査項目が加わったため、これを受診。この結果を財団のシステムが、登録時と
同一人物か確かめる検査を終えたと誤認した。42人のうち、32人は10、11年に骨髄を
提供、患者に移植された。

 今年1月28日に、検査データを調べたところ、未実施の項目が「検査不要」になっている
ケースがあり発覚。財団は「心よりおわびする。システム担当者の増員など、必要な見直しを
行う」と説明している。DNA検査導入後に登録したドナーは約22万8千人。再検査を受けた
ドナーは3567人いる。

http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY201102040415.html
260バリアフリーな名無しさん:2011/02/04(金) 21:06:10 ID:fG2GSCpA
261254:2011/02/04(金) 21:08:47 ID:fu772KYI
夫の同意を得ました。
確認検査の日時も決まりました。

確認検査の病院へは公共交通機関を利用しないといけないのでしょうか。
乗り物酔いするので出来れば自分の車で行きたいです。
262バリアフリーな名無しさん:2011/02/04(金) 21:29:15 ID:gfv1GLJ0
私マイカーで行った@東海地方
263254:2011/02/05(土) 20:16:13 ID:zuYk+fcx
>>262
ありがとうございます。
マイカーでいいんですね。

一応バスの時刻も調べてみたのですが、
ド田舎なので時間が限られる上、
バス停までの距離と病院までの距離があまり変わりませんでしたww
264バリアフリーな名無しさん:2011/02/05(土) 23:14:31 ID:UV6jDsYf
>>263
病院によってまちまちなので、コーディネーターに確認したほうがいい。
265バリアフリーな名無しさん:2011/02/07(月) 23:57:19 ID:dpiuAJUH
ドナー候補になりました
うちは配偶者、親から頑張っておいで言われてよかった。
まだ候補だけどドキドキする
266バリアフリーな名無しさん:2011/02/10(木) 22:05:21 ID:MZfyg96X
>>265
今も苦しんでいる人が待っているよ。
絶対絶対がんばってね。
267test:2011/02/16(水) 17:19:00 ID:RHXFaWwh
test
268バリアフリーな名無しさん:2011/02/20(日) 11:12:40.26 ID:/oH5nCoL
>>963さん
>>どんどんエスカレートし、1/5に発展

1/5しながら家族を持ちって、お給料も恵まれてるのでは?
自分田舎なので、頑張っても年収300万いかないです。周りもそうです。
この前同窓会があって、アラフォー目の前の男友達約半分が結婚してませんでした。
やっぱ田舎じゃ駄目なのかな・・・田舎でラジ独身の方いますか?
269235:2011/02/20(日) 23:47:57.30 ID:/fDR/KVJ
確認検査の日取りキマタ
今更だけど、自身はタバコ吸わないがパチンコが好きなんだ
副流煙の過剰摂取もなんか言われるかねぇ?
270バリアフリーな名無しさん:2011/02/21(月) 09:03:09.65 ID:oejgvAkD
「言われるかねぇ?」
そうでなくて先ずは自分自身の体を心配しなよ
人の趣味の問題だけど
パチ屋の副流煙を気にしてるぐらいなんだから
やめられたらいいね
あ これは健康第一という面でね
趣味を否定する意図はありません
271バリアフリーな名無しさん:2011/02/21(月) 19:39:36.41 ID:hDLaucXV
別に煙草吸ってようが、副流煙にまみれてようが、度がひど過ぎなきゃ大して関係ないけどね。
最近の社会全体を覆う嫌煙ムードには、ひどく病的なものを感じるわ。

嫌煙に神経をピリピリ尖らせてる暇があったら、
油まみれ塩まみれ肉まみれの不規則な食生活を改めた方がよっぽどマシ。

もちろん、二つとも改めるのが一番いいが、
今の世の中は優先順位を完全に違えている。
272バリアフリーな名無しさん:2011/02/21(月) 20:23:48.82 ID:cQBBApaB
昨年9月に提供。
大学生で、夏休み中に入院。
夏休み前後は小児外科の手術で混み合ってるらしく地元の病院はいっぱいで、隣県の病院で入院。
麻酔や手術よりも、尿道カテーテルが一番不安だった。
抜いたのが若い看護師の姉ちゃんだったしw
友人から「勃起しなかったか?w」と聞かれたが、そんな余裕はない。
退院後すぐにバイクに乗ったが、今思えば結構無茶したなあ。

来月で献血も解禁だ。
去年の暮れに商店街の献血ルームの前で子供が献血を必死に呼びかけてた。
協力できなくて申し訳ない気持ちになった。
273バリアフリーな名無しさん:2011/02/21(月) 21:12:50.76 ID:PM7VJhYy
そんなふうに言わなくても。
ピリピリ尖らせてってなに?暇って?
269さんの健康を考えてレスしてるだけなのにね。 270さんは。
油まみれとか塩まみれってそんなまみれるほど食べる人って既に不健康では?
274バリアフリーな名無しさん:2011/02/21(月) 21:31:09.62 ID:AOpS13DH
「手術麻酔と喫煙」のところが面白かった
http://www.ngt.saiseikai.or.jp/02/masuika/index4.html
275235:2011/02/22(火) 07:35:58.80 ID:BdExHP3q
何か険悪にさせてしまいすいません…
自分としては健康面では特に気にしてないのですが、何か影響あるかなと思って
それでなくてもパチ自体は将来的にもやめないとなぁとは自覚してるんですけどね(笑
276バリアフリーな名無しさん:2011/02/23(水) 09:08:35.69 ID:5bSZnHf/
だばこは周りの人にも害を及ぼすけど
不規則な食生活は本人にのみ影響する、つまり周りには関係ないからそっちのが無問題
277バリアフリーな名無しさん:2011/02/23(水) 16:22:04.34 ID:Mv4P+lgt
確認検査受けて1ヶ月以上経った。
今頃患者さんがどうなってるのか、ちょっと心配…。
278バリアフリーな名無しさん:2011/02/23(水) 21:24:28.06 ID:VyUYGwY2
コーディネーターに問い合わせろよw
「血液検査の結果がこうだったんですけどその後の連絡がないので心配になって〜」くらいのノリで
279バリアフリーな名無しさん:2011/02/23(水) 23:25:03.41 ID:EryQuXSj
俺もちょうど1ヶ月経ったわ
検査の結果はOKって出てるけどね
280バリアフリーな名無しさん:2011/02/24(木) 21:53:15.45 ID:6uGCEqdh
え、検査の結果って届くの!?
281バリアフリーな名無しさん:2011/02/24(木) 22:13:07.68 ID:S/TlYA6r
282バリアフリーな名無しさん:2011/02/24(木) 22:13:59.30 ID:S/TlYA6r
失敗。
URL最後に .html を足して。
283バリアフリーな名無しさん:2011/02/24(木) 23:01:50.22 ID:Sdc29m/w
>>281
骨髄提供者に1日2万円、新潟・加茂市が全国初
2011年2月24日(木)20:43

新潟県加茂市は新年度から、白血病患者などへの骨髄移植を促すため、市在住の骨髄提供者を対象に、
通院・入院にかかった日数について1日当たり2万円を支給する助成制度を始める。

厚生労働省や骨髄移植推進財団によると、自治体では全国初の取り組みという。

同財団によると、骨髄提供者が移植手術などのため通院・入院に要する日数は、1週間から9日間ほど。
骨髄バンク登録者の白血球型が患者と一致しても、うち約4割は「仕事を休めない」「育児や介護がある」などの
理由で提供に至らないため、市は休業補償的な位置づけで提供者を経済的に支援することにした。

市は「骨髄移植しやすい環境が全国に広がるよう、 先鞭 ( せんべん ) をつけたい」としている。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110224-567-OYT1T00902.html
284バリアフリーな名無しさん:2011/02/24(木) 23:16:50.96 ID:Sdc29m/w
【医療】骨髄提供者に1日2万円1週間から9日間支給、新潟・加茂市が全国初
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298548081/
285バリアフリーな名無しさん:2011/02/27(日) 03:16:20.55 ID:5kg2eXRn
骨髄バンクから初めて手紙来たけど末梢血幹細胞の事については何も書いてなかったな
なんで?この方法も始めたんでしょ?
286バリアフリーな名無しさん:2011/02/27(日) 05:07:40.02 ID:2aE3KmAo
>>285
一度通常の骨髄移植をやったことのある人の2回目に、末梢血幹細胞でやる
ことになってて、まだバンクで提供までいった例がないそうです。

自分は2回提供しちゃってるけど、いつか3回目として末梢血幹細胞で
提供ってのもいいかな。
287バリアフリーな名無しさん:2011/02/28(月) 15:26:47.83 ID:P7XZp64W
それおかしくないですか
何で1回目じゃ駄目なんですかね?
ハードル上げすぎでしょそれじゃ
288バリアフリーな名無しさん:2011/02/28(月) 22:11:04.27 ID:6ANfiqxQ
まだ対応できる施設が足りないんだよ。
あと、末梢血は確か薬品を五日連続で注射だよね。これのほうが体へのダメージが不安なんで俺は一度提供してるけど、また当たった時は手術の方を希望するよ。
289バリアフリーな名無しさん:2011/03/01(火) 00:03:59.01 ID:0QNm0I9Y
>>284のスレで、バンク説明員向けの講習を受けた人が、末梢血移植のドナー1号は、
1週間程度の入院を見込んでると書いてたな。
それだけ念を入れてるんだろう。

しかし、下半身不随だの死んだ人がいるだの、ものすごい激痛だとかキリがないなw
290バリアフリーな名無しさん:2011/03/01(火) 16:26:33.37 ID:FUNYabgq
昨年コーディネーターに末梢血でもできるかどうか聞いた時は、

末梢血の移植は骨髄バンクでもできるようになったけれど
どの方法で移植をするかは患者側が決めるもので
対応できる病院自体が少ないので患者が希望してもできない場合がある

といったような理由で、私の場合は選べませんと説明を受けました。
291バリアフリーな名無しさん:2011/03/01(火) 16:44:34.73 ID:OiRRrf5w
患者側?
ドナー側じゃないの?
292290:2011/03/01(火) 21:09:37.88 ID:FUNYabgq
病気の種類や状態によって
末梢血移植が合わないことがあるので
最初に患者側が末梢血移植を可能にするか選ぶと言われました。

その後、患者とドナーが希望をすりあわせるようです。
293バリアフリーな名無しさん:2011/03/02(水) 21:41:58.41 ID:JlMoAKE0
今日、検査前に医者&コーディネータと話し合い。
家族の反対があったので、説得が長引いて患者に迷惑を
かけることをさけるため、泣く泣く辞退。

悔しい。すごく悔しい。

自分の説明ベタもあり、最後まで誤解されたまま、先に進めなかった。
つくづく、人は救うためには勇気だけではダメだと痛感した。
294バリアフリーな名無しさん:2011/03/03(木) 13:35:52.37 ID:T9tw0cxQ
私も数年前に父の反対で検査前に辞退しました。
そのとき父は説明にも一切耳を貸してくれず悔しかったですね。
同じ思いをしましたよ。

でもその後またドナーに選ばれ最近提供することが出来ました。
あの時の悔しさを忘れず少しずつ話をしていたので
この度の提供が可能となったと思います。
手術は万全の注意を払っているのがよくわかり、全く不安を感じませんでした。
もの凄く痛いですけど。(痛くない人もたくさんいます)

またすぐに他の患者さんがあなたの助けを求めてくるかもしれません。
諦めないで欲しいですね。
295バリアフリーな名無しさん:2011/03/03(木) 22:14:26.35 ID:ZRWbDezW
>>294
ありがとうございます。
なんか、今日は仕事が手につかないほど落ち込んで、
気持ちも切れかけていたのですが、ちょっと元気になりました。

次の機会までに、粘り強く準備しておこうと思います。
296バリアフリーな名無しさん:2011/03/03(木) 23:58:06.50 ID:zX3Trh77
骨髄液抜くときって注射針何本も刺すの?
バンクのQ&A見ると左右数カ所って書いてあるんだけど…
297バリアフリーな名無しさん:2011/03/04(金) 03:16:53.77 ID:LKQ4W449
穴が開く箇所は数か所だけど
その数か所を何回も使って骨にはたくさん穴をあける。
理屈は説明しなくてもわかるだろうがな。
298バリアフリーな名無しさん:2011/03/04(金) 09:02:55.07 ID:/2/3bRL2
結局麻酔でなにも分かんないしあとで傷口見ても少しかさぶたになってるだけで、どうされたのかなんて分からん
299バリアフリーな名無しさん:2011/03/04(金) 14:23:44.46 ID:/S75Ib6U
凄いなぁ…。人って助け合って生きてるんだなって実感する。
見ず知らずの自分の為にドナーの方が痛くて危ない思いしてるって思うと、申し訳ないし有り難いしで泣けてくる(>_<)

300バリアフリーな名無しさん:2011/03/04(金) 21:03:45.51 ID:ermpD8c9
>>298
1年くらいうっすら跡残ってたような気もするけど、今はきれいさっぱり。
301バリアフリーな名無しさん:2011/03/06(日) 23:17:34.79 ID:pd61Cb09
>申し訳ないし有り難いしで泣けてくる(>_<)

そこでペイフォワードですよ!
あんたが他の人に善意を渡す。
それが周り回る。
みんなシアワセ。
302バリアフリーな名無しさん:2011/03/07(月) 11:09:10.20 ID:Pyv99y98
つい先日、骨髄提供してきました。で、昨日退院。
終わってみると何か成し遂げた気になって今のところすごくさわやかな気分です。
別に何も成し遂げたわけじゃないし(患者さんはこれからだ)、ただの自己満足なんだけど
それでもやっぱりいいもんだね。良い経験させてもらいました。

たしかにいろいろ苦労はあったけどね。でも患者さんの闘病日記を見てると
まあこんなもん負担のうちに入らんなと思いました。患者さんの負担がフルマラソンなら
俺の負担は小学校の徒競走ぐらいだよ、たぶん。
こんなんでいいなら、次に機会があったときにも必ずやります。

もう俺にできることはないけど、後は患者さんと医療関係者の皆さん、是非頑張ってください。
影ながら応援してます。
303302:2011/03/07(月) 11:12:54.83 ID:Pyv99y98
ちなみに俺の場合も親の反対はありました。でも昔から俺が言い出したら絶対に譲らない
っていうことをよくわかっているので最後はあきらめて賛成してくれました。
安心させるために「4日間に俺が街を歩いてて交通事故にあう確率と、
手術が失敗して何か問題が起きる確率をくらべたら、入院してたほうがむしろ安全なぐらいだよ」
という理屈もつけておいたけど。
304バリアフリーな名無しさん:2011/03/08(火) 17:23:27.44 ID:XntDPKSI
>>303
あー、同じような確率論を俺も親に行ったかも。w

でも、計算してみると、
大ざっぱに言って年間100万人交通事故で負傷するとして
それを4日間・1人で考えると、

100万 ÷ 1.2億 × 4 ÷ 365 ≒ 1/11000

一方、Wikipedia によると

「日本骨髄バンクが関与した約1万2000件の移植の中で、
骨髄バンク団体障害保険の適用事例は109件」

だそうで、これをどう読むかは微妙だね。
305302:2011/03/08(火) 22:49:37.22 ID:9ReOi3rW
>>304
なるほど、単純に「起きる確率」だけを考えると交通事故の方が低いんだ。
ただ、同じくwikipediaによれば
  ・骨髄バンクが関与したなかでは死亡事故ゼロ
  ・団体障害保険の適用事例のうち、ほとんどのものは時間とともに回復
ということなので、どちらのリスクが大きいかというのはやはり微妙なところですね。
306バリアフリーな名無しさん:2011/03/08(火) 23:14:38.58 ID:94mz5kc7
さてところで提供経験のあるみなさま。

提供後4〜14日間くらい手術痕より下部分(おしりの割れ目のすぐ上辺り)が
内出血で真っ黒になった方はいらっしゃいませんか。
ネットの体験談やコーディネーター、医師からの話は一切無かったためビビりました。
痛くはなかったけど、日に日に薄茶色→青→紫→赤紫→こげ茶→真っ黒と変化したらさすがにね。
もちろんデジカメで毎日記録したとも。
退院してからじわじわ現れたから結構な量内出血してた?
しかも重力で下に落ちて尻の割れ目が真っ黒にwww
307バリアフリーな名無しさん:2011/03/09(水) 07:54:19.79 ID:8Xh3bF0L
>>306
直接見れないので、見たこともないけど、指摘されてもいないので
なっていないと思う。

けど、内出血ぐらいなら場合によってなってもおかしくないと思うけど。
308バリアフリーな名無しさん:2011/03/12(土) 20:03:13.35 ID:BgWjoHwk
こりゃ全部中止になるな
309バリアフリーな名無しさん:2011/03/12(土) 23:24:02.22 ID:SZbqsAd6
俺が提供した患者さん、大丈夫かなあ
310バリアフリーな名無しさん:2011/03/13(日) 10:45:52.00 ID:dWW2PgFp
9.11の時にアメリカからの骨髄が空港で身動き取れないってことがあったんだよな。今回もそんなことはがあるとしたら想像するだけで辛いなあ。
311バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 15:46:25.31 ID:rmqH42et
コーディネート中止っすかー?
312バリアフリーな名無しさん:2011/03/14(月) 22:17:10.25 ID:BQ56oggU
原発で作業に当たっている決死隊が帰ってきたら登録しようと思う
313バリアフリーな名無しさん:2011/03/16(水) 16:59:27.17 ID:cDqZCFsT
福島原発 被ばく作業員の受け入れ、欧州医療機関に打診
2011年03月16日 15:47 発信地:マドリード/スペイン
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2790783/6963027
【3月16日 AFP】欧州骨髄移植学会(European Group for Blood and Marrow Transplantation、
EBMT、本部スペイン・バルセロナ)は15日、欧州域内にある500か所以上の骨髄移植機関に対し、
日本の福島原発事故で必要が生じた場合には、放射線被ばく者を受け入れるよう要請する通達を
送ったと発表した。
314バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 15:06:44.48 ID:Rq745FsQ
http://twitter.com/shimoryu/status/48103305511051264
臍帯血や骨髄の需要が増えるだろう





315バリアフリーな名無しさん:2011/03/18(金) 20:32:38.86 ID:JeHQn/g8
重度の被曝をする人は少なそうだから心配いらないんじゃないかな
それより登録者が増えてくれそうなのが嬉しい
316バリアフリーな名無しさん:2011/03/19(土) 18:59:27.81 ID:XMXfom8j
親が全く同意しない。
それどころか、

お前はバカ。
他人の為なんかになる必要なんて全くない。
事故にあったら?
どうしてもやるなら死ね。

身の危険を感じたからやむを得ず断った。
こんなバカ親がボランティアやってるんだぜ。

愛知県要約筆記の会はこんなキチガイを登録するな!
何がボランティアだアホ。
317バリアフリーな名無しさん:2011/03/20(日) 16:43:49.36 ID:kFu5s0B0
>>316
自分も親に反対されたけど、↓の本を読ませたら意見が180度変わりました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4837670288/ref=ox_ya_os_product
親を説得できるかどうかはともかく、お薦めの一冊なので買って損はないと思います。
318バリアフリーな名無しさん:2011/03/22(火) 17:46:16.71 ID:PJOIMFYL
>>309
もの凄く同じ思い
もう一年半くらい経つし
成功したか失敗したかも分からないけど、
元気になってまもなく被災したんじゃと思うと、胸が痛い
319235:2011/03/25(金) 18:56:47.64 ID:xldHN8y7
当方被災地域在住だったんですが、残念ながらコーディネート中止になってしまった…
畜生、提供する気満々だったのになorzまた次の機会に懸けるよ

そして移植希望してた患者さんはぜひ他のドナーの方に救われると信じたい
320バリアフリーな名無しさん:2011/03/25(金) 20:15:06.94 ID:/nP5Z4fy
>>319
最終合意に同意したのに中止になった? それとも最終合意前だった?
最終合意した上でドナー都合がいいのに打ち切られたなら
ドナー側も患者側もやりきれない思いだろうな……
それとも放射能の関係か?
まあ個人的に被災地はほかのことは考えず復興に注力してほしいって気持ちはあるが
321バリアフリーな名無しさん:2011/03/26(土) 10:26:02.98 ID:nmp4AThv
命がけの作業員守れ…幹細胞の事前採取訴え

福島第一原発の作業員らが全身に大量被曝(ひばく)をして「造血幹細胞移植」が必要になった場合に備え、作業員自身の
造血幹細胞をあらかじめ採取して冷凍保存しておくよう、専門医が提言している。

移植の際、免疫拒絶反応を防ぎ治療の可能性を高めるためだ。

虎の門病院の谷口修一・血液内科部長によると、原発事故を巡り事前採取が行われた事例は世界的にもないが、
「命がけで作業にあたる人たちを守るために行うべきだ」と訴える。同部長は今回の事故を受け、造血幹細胞の採取に
かかる期間が従来(4〜5日)の半分程度で済む未承認薬の輸入を計画している。

東京電力は、今回の事故で、作業員の幹細胞の事前採取は「行っていない」としている。

(2011年3月26日10時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110326-OYT1T00264.htm
322バリアフリーな名無しさん:2011/03/26(土) 18:14:26.13 ID:7EuWYG7K
第一候補決定!
迅速コースだったのに7月だよ…
323バリアフリーな名無しさん:2011/03/27(日) 01:43:31.09 ID:hv9/HC56
昨日、オレンジの手紙出してきました。一応今は母親にだけ反対されてる状態です。
20代前半でドナーになった人っているのかな?
ドナーあげた人の声みたいなのをみたけど見た目年齢が30代以上が多くて気になった。
324バリアフリーな名無しさん:2011/03/27(日) 09:32:28.78 ID:/KwHA7ye
22で提供したよ。
325バリアフリーな名無しさん:2011/03/27(日) 11:19:49.55 ID:zez9LKuV
>>323
そういう文章を書くのがその辺の年代ということでは?
326バリアフリーな名無しさん:2011/03/29(火) 23:51:04.18 ID:KoHbRXHi
原発作業員の幹細胞採取開始へ 被曝時移植に備え、全国80の医療施設が協力
2011.3.29 23:31

原発作業員が大量被(ひ)曝(ばく)した場合に備え、移植医療に携わる医師らが進めてきた作業員の
自家幹細胞採取の準備が29日、完了した。近く東電関連企業の作業員2人から採取を始める予定で、
虎の門病院(東京都港区)血液内科の谷口修一部長は「原発で働く人から希望があれば応えたい」としている。

自家幹細胞の採取は被曝によって造血機能に障害が起きたときに備え、事前に自分の造血幹細胞を採取、
冷凍保存しておくもの。自分の細胞を移植することで合併症などを防げる。

採取には通常4〜5日かかるが、未承認薬の併用で1〜2日に短縮も可能。薬剤費は企業からの寄付で賄い、
細胞採取費など約20万円が自己負担となる。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110329/bdy11032923310004-n1.htm
327バリアフリーな名無しさん:2011/04/05(火) 00:24:33.62 ID:erlZeGHT
登録4年目で、オレンジの封筒が来て、文字通りおたついてますw
ちなみに、迅速コースというのはどこを見たらわかるんでしょうか?
よろしく教えてください。
328バリアフリーな名無しさん:2011/04/05(火) 07:25:41.39 ID:ZtFP2iYH
迅速コースでない場合は、ピンクの封筒で来たはずです。
迅速コースなら、80日以内とかなんとか、書いてあるかと思います。
329327:2011/04/05(火) 21:47:57.87 ID:iNMzUyF/
回答ありがとう
何日以内とは書いてないんだよ
確認検査まで何週としか書いてないんだけど
オレンジ封筒の段階で迅速決定?
330バリアフリーな名無しさん:2011/04/06(水) 08:28:09.82 ID:CHkomrek
>>329
俺の場合は「迅速コース希望」って書いてあったよ。普通に読めば見落とさないレベルで。書いてないなら通常コースじゃない?
331バリアフリーな名無しさん:2011/04/06(水) 14:10:27.64 ID:L/P+Xfhs
アンケートに「患者さんが迅速コース希望してるけどいける?」みたいな項目があった気がする。
332バリアフリーな名無しさん:2011/04/06(水) 17:17:22.29 ID:5OBi+x9N
検査→最終同意面談→検診→自己血採取と
母も自分の献血ルーム通いを知っているからすんなり同意してくれたけれど、
入院一週間前になって心配だと言い始めました。

「骨髄採取で死ぬ確率は宝くじ一等に当たるに等しい事と
普通に生きていたら体を張って他人を助ける機会はないから、
人として嬉しい事なので何かあっても後悔しないでほしい」って伝えたけど
複雑な顔をして頷いてました。
採取する自分は事故の恐怖よりも導尿カテーテルを抜く痛みが怖いのですが、
母親って、レシピエントが助かる期待より
ありえない程度の確率でも死のリスクが心配になるものでしょうか?
333バリアフリーな名無しさん:2011/04/06(水) 18:14:34.23 ID:CHkomrek
>>332
俺の母親も心配してた。確率論とかそういうもんじゃないんだろうな。それはそれでありがたいことだ。

ただ賛成してくれないと困るので317で紹介した本を読ませたら涙を流しながら賛成してくれた。「反対して悪かった。患者さんに代わって私からもお願いする。患者さんを救ってあげて」って。
334バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 00:59:30.38 ID:7yVZ5/wk
提供して、レシピエントさんとその家族から手紙が来た。
お子さんから「おとうさんをたすけてくれてありがとう」って
自分の涙で手紙が読めなかった。
やって良かった。
335バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 01:55:17.38 ID:00HPdM24
まあ提供した時点では助かるかどうかはまだry
治るといいよねえ

俺もつい最近提供したけど全身麻酔があんなに酔うものとは思わなかった
アルコール飲めないし体質のせいかな。夕食を完食するのが一苦労だったぜ
336バリアフリーな名無しさん:2011/04/07(木) 20:29:04.88 ID:SHtN8zzv
>>333
独身なので親の感情はまだ理解できない部分がありますが、
退院したら慰労会的な意味で母と食事に行きます。
結局、心配だから毎日病院にお見舞いに行くという条件で
自分に対して心配と口に出さないと約束しました。
>>317の本、マケプレで注文しました。
暇を持て余しそうだから入院中に読もうと思います。
337バリアフリーな名無しさん:2011/04/08(金) 08:46:33.87 ID:dEbMqFWU
>>336
何かいい母親だな。5000円もらえるからいいもん食ってこいw

ただ俺の場合、正直なところ全身麻酔後しばらくは周りに人がいるのがうっとおしかったな。
話すのもおっくうだし、何か考えるのも辛かったので、いちいち話しかけて欲しくなかった。
コーディネータさんが来ていろいろと心配してくれたんだけど、「悪いけど、早く帰って欲しいな」
と心の中でひそかに思ってしまった。もちろん口には出さなかったけど。

だからあらかじめそういうことは伝えておいた方が良いかもね。
心配されたり、何かしようとしてくれたりする方がかえって辛いので、
できれば手術直後はただ見守るだけにして欲しいって。
338327:2011/04/08(金) 22:10:45.68 ID:YOGbF1FV
>>330,331
回答ありがとう
落ち着いて、もっかい読んでみたw
やっぱり迅速の迅の字も見当たらない
ダメもとで、バンクに電話したら、
半年くらいかかるって言われたから
とりあえず落ち着くことにする
339バリアフリーな名無しさん:2011/04/09(土) 06:06:32.58 ID:DIUdCEhd
>>334
やっぱり患者さんからの手紙が一番嬉しいよね。

俺も半年ぶりに2度目の手紙が来た時は嬉しかった。
340バリアフリーな名無しさん:2011/04/11(月) 01:06:08.43 ID:0JkupeA2
先週末オレンジ封筒来た。
兄弟と親父はOK、お袋がちと難色(やっぱり万が一のコトが気になるみたい)なんとか説明して了承取った。
会社は朝に説明予定でまず大丈夫
だが上のレス見てると肺の病気ってダメみたいなのかなー
胸が痛くてレントゲン撮ったら穴空いてたらしい。数年放置中。
とりあえず問診書いて出してみるけど
もし提供出来なかったら申し訳ない。
341バリアフリーな名無しさん:2011/04/11(月) 08:24:22.52 ID:IpVGsjRS
>>339
2度目の手紙、羨ましす。

手紙自体は来なくても全然構わないけど、半年後に手紙がくるってことはほぼ間違いなくきちんと生着してるってことだもんな。それが一番だよ。
342バリアフリーな名無しさん:2011/04/11(月) 09:50:09.98 ID:4SJx6z3O
うちの叔母は移植がダメで臍帯血で完治したけどレアケなんだろうか?
まあなんにせよ生き残ってることは確かだよな
343バリアフリーな名無しさん:2011/04/11(月) 17:26:04.50 ID:hDkrfUrF
品がないかもしれないけど
いただいた二通の患者さんの手紙は宝物なんで
額縁に入れて自分の部屋に飾ってます。
逆に厚労大臣の感謝状は仰々しいから
クローゼットに押し込んでいる。
あれって大臣が一通づつ職印を押すのかなあ?
344バリアフリーな名無しさん:2011/04/11(月) 20:24:32.37 ID:4SJx6z3O
宝物とまで言われるなら書いた人も本望だな。
俺は……手紙くるにはきたけど、
今イチ何言ってんのかわからん電波な内容だったな。
友達に見せたけど友達も分からないと言っていたw
感謝されてるのは伝わったからいいけどwww
345バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 01:30:10.49 ID:H64WotUb
回復が十分じゃなかったのかも知れん
346バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 03:13:29.40 ID:kejDM5hi
ぶっちゃけ感謝状より患者からの手紙の方が凄く嬉しかった。
347バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 08:02:42.13 ID:lwsITBUS
>>346
っていうか、感謝状なんて嬉しくも何ともないし。特に今の厚生労働大臣のなんかいらんし。

誰か感謝状受け取り遠慮した人いる?骨髄バンクに「いらない」って言ったら送られて来なくなったりしないかな。
348バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 11:51:24.85 ID:YuIW04Z9
反日民主党政権からもらっても意味ないよね。
349バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 18:25:27.16 ID:aqU2qSvJ
>>344
実は何かの暗号が仕込んであるとか・・・
350バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 21:44:37.02 ID:uctuO4T2
手紙は手術日の奴が一回来たっきりだったなあ
二回目が来ないのはそういうことなんだと落ち込んだよ

大臣の感謝状は、次のゴミの日に出した
351バリアフリーな名無しさん:2011/04/12(火) 22:20:13.08 ID:e6DAU5qs
舛添要一の感謝状もらったけど、手紙は来なかった。
残念な結果だったのかな。
いま2度目のコーディネート中なんで今度は手紙もらえるといいな。
352バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 08:39:12.50 ID:27+GqoxG
昨日、オレンジの封筒が届いて、正直悩んでます。
登録したのは約20年前の独身の頃で、それから1度も引っかかったことなかったんです。
今は結婚して小学生、中学生3人の母親になりました。
今となると、家を4〜5日空けるというのが難しいのというのがネックです。
でもやっぱり困ってる人は助けてあげたいし。

早くお返事(迅速コース)しないといけなくてきのうからずっと悩んでます。
夫は軽く考えているようで、相談してもムダというか・・・。
友達に相談したくても、もしも提供をしないってなると、冷たい人だと思われそうでためらう。

ホント色々な気持ちが入り混じってます。
決めるのは自分なのでどうしようもないんだけど、誰かに聞いてほしくてカキコしました。
353バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 09:18:58.76 ID:6rBng6LE
メリット・デメリットで考えてみ。自分の好きな方を選べばいいよ。
ちなみに俺が提供した理由は『未知の体験ができる』=面白そうだったから。

メリット
・社会貢献(手術するだけでかなりの経済効果、相手が助かればもっと)
・未知の体験ができる。患者からの手紙がくるかもしれない。感謝状も届く
・その他、交通費, 入院費, 検査費は患者負担。
・入院中の食費が浮く。入院時に五千円が準備費としてもらえる

デメリット
・各種検査, 最終同意, 自己血, 手術等のために時間を拘束される
・拘束されている間は仕事も家事も子育てもできない。給料も出ない
(例外的にドナー支援条項のある保険やドナーに補助金が出る自治体もある)
・せっかく検査にいっても、今回はドナーに選ばれない可能性がある
・手術(腰に細い針を刺す)のリスクがある
・全身麻酔のリスクがある
・体質にもよるが、手術後、麻酔酔いする(俺の経験ではひどい車酔いみたいな状態)
・手術後、腰の手術部位が痛む(中高年は長く痛むらしい。若いとすぐ治る)
・その他、未知のことを行う上での各種デメリット・各種リスクがある
354バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 09:21:01.54 ID:6rBng6LE
>・その他、交通費, 入院費, 検査費は患者負担。
すまん、これはメリットじゃないなw括弧で括るつもりが間違った
355バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 14:52:46.70 ID:5uz8yMCR
迅速コースといっても、3〜6か月先だから。焦ることはない。
一旦、気持ちを整理してじっくり考えてみるといいよ。
一人でしょい込まないことだな。
信頼おける人に相談するといいよ。
356バリアフリーな名無しさん:2011/04/14(木) 23:03:25.50 ID:27+GqoxG
>>353
>>355
レス、ありがとうございます。
色々悩み、いまだに悩んでますが、心の中ではやろう!というか、
やらなければ後悔するという気持ちになってきました。
家族会議の結果、家族も協力すると言ってくれたので、
思い切ってチャレンジしてみようと思いました。
(それと同時に、痛いんだろうか?とか、
もしも何かあったらなどの不安も増えてきましたが)

何より、小学生の娘が泣きながら、「ママが無事なよう、神様に一生懸命お願いする!」っと、
幼いながら自分自身に言い聞かせ決心してくれた姿に感激しました。

登録から20年も過ぎて初めて選ばれるということは、
もしかしたら珍しいタイプなのかもしれないし、
これもきっと何かの縁だと思って、頑張ろうかと思います。

また不安になった時は、ここにきて相談することにしますね。
よろしくお願いします。


357バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 00:05:42.63 ID:8HYRtmga
>>356
コーディネーターさんから説明あると思うけど、痛みはあるよ
術後に腰の採取部位が痛む。腰の深い部分から響くから
傷の痛みというより腰痛に近い。体動かすと「あいたたたー」って感じ
あと>>337も言ってるけど麻酔が "相当" 気持ち悪いと思う
それからもう一つつらいのは、手術日は半日以上絶食しなきゃならんから飢える
食いたいけど気持ち悪いから飢える

だから手術日はプリン、ヨーグルトやゼリー状のもの、飴、飲み物を用意した方がいい
あと石鹸歯磨き粉含めた洗面用具。携帯の充電器。スリッパもいるな
暇つぶしの本は1、2冊だけだと絶対足りない。4冊以上推奨

ママ、がんばれw
358バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 00:19:13.06 ID:sV+1k382
>>356
あんた、ええ子持ったな…
ドナーに選ばれなくてもいい経験になるかもね
359バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 21:19:41.64 ID:y8diPuwZ
>>337
遅くなってすみません。
昨日、骨髄採取が無事に終わり退院を待つ身です。
母の方は、手術日の朝は泣いてましたが、
今は安心したようで近くのデパ地下でケーキとかたくさん買ってきて
病室で私と食べてますw

確かに、術後は夕方まで気持ち悪いし
痛くて話しかけられるとウザいですね。
母に話しかけられても返事しかしなかったよ。
コーディネーターさんがアンケートついでに
お菓子持って来てくれたけど辛くて適当に答えてしまいました。
退院日に謝ろうと思います。

昨日、事件というか
ボルタレン(痛み止め)座薬を入れてもらってお腹が緩んでしまい
トイレに行けなくてうんこ漏らしました・・・
担当の看護師さんがニコニコと処理してくれて申し訳ないし情けなくて
死にたいです。
360バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 21:31:00.53 ID:8HYRtmga
wwwwww生`wwwwwwww

それにしてもコーディネーターがお菓子……だと……
なんとうらやま……いや、けしからんな。ドナーの扱いに差別が……
361バリアフリーな名無しさん:2011/04/15(金) 23:27:56.98 ID:1Mt411ba
術後は、人それぞれだな。
私の場合、目が醒めた直後から絶好調。
導尿抜いたあと、看護師さんがとっておいてくれた昼飯食べた。
辛かったのは、麻酔が残ってたのか導尿が下手だったのか管抜くまでの3時間、尿意が酷かったこと。
362バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 05:27:27.70 ID:d5CE0tFf
>>359
お疲れ!無事に終わって何より。実感はないかもしれんけど、あなたに心から感謝してる人が世の中のどこかに存在してるからな。良いことしたな。

暇だったら
http://www.donorsnet.jp/recipient/004327.php
でも覗いてみ。なんか気持ちがあったかくなるよ。
363バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 10:43:46.60 ID:EBvZ6VAX
シモの世話を一回でも他人に任せると、世界が変わるな
364バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 11:25:59.05 ID:cuW5IX7K
絶対ナースステーションの話題になったね
健康なドナーさんが術後に脱糞したと。
担当ナースの看護記録にも書かれるぞ(笑)
365バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 19:13:24.06 ID:a6483mua
>>359
てか入院もろ平日だったんだな
なんとなく土日に被せてくれると思い込んでたけどこれも人によりけりなのか
366バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 20:03:37.76 ID:oA3XBUT6
やっぱりカテーテル抜く時が一番痛いね。

あれは男にしかわからんw
367バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 23:43:16.28 ID:iA+SMdhn
一回目の返信だしたら昨日コーディネート終了のお知らせが来た。
残念なような、ホッとしたような複雑な気分。でも家族とか会社と骨髄バンクについて考えることができた。登録の時には検査と入院であんなに休まなきゃいけないなんて考えもしなかったよ。もちろん登録は継続した。
368バリアフリーな名無しさん:2011/04/16(土) 23:50:57.76 ID:SpE4eOuo
【医療】骨髄提供後、提供者がC型肝炎に 骨髄バンク、院内感染の可能性などを調査へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302965072/

骨髄提供者が急性C型肝炎 移植推進財団が調査へ

 財団法人「骨髄移植推進財団」(骨髄バンク)は15日、2月上旬に骨髄を提供した30代男性が骨髄
採取手術から約2カ月後に急性C型肝炎で入院したと発表した。症状は改善傾向にあるが、骨髄バンクは
「現時点で因果関係は不明」として骨髄を採取した病院内での感染の可能性のほか、移植を受けた患者が感染
していないかなど調査する。
 骨髄提供後に提供者からC型肝炎感染が確認されたのは2例目。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0E4EAE1E5E0E1E2E3E4E2E6E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
369バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 00:57:04.35 ID:jkTooHEs
ちょっと教えてくれ

ドナー登録したいんだが、家族の同意ってのは
必ずだよね?

母親他界。弟、重度の知的障害者、「父親とは不和・音信不通で所在不明」、なんだけど
やはり父親の同意が必要なのか?
370バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 04:50:29.82 ID:X8jvcp2i
オットが独身の頃に登録していて、今回合致の通知をもらってきた。
私妊娠9ヶ月。なぜにいま?こっちの状況が落ち着いてからだと遅いんだろうけど。彼やる気満々。
しかし、椎間板ヘルニアあり。それなのにコーディネート進むんだってさ。
8kgの子供をだっこして年に1回は腰痛で1週間以上仕事休んで寝込む人が、あの骨髄採取の圧力に耐えきれるとはおもえず。
しかも、外科医だから立ち仕事。正直、腰が心配。
371バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 05:54:45.29 ID:cuS6B41y
腰の痛みは個人差がでかい
オペの巧拙に左右もされ、全く痛みが出ないことも

とはいっても、手術先は選べないしね
そんなに心配なら、腰に針を刺さない、新しい手術法で出来ないか聞いてみたら?
基本は二回目からだったけど、考慮されるかもしれないし
372バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 07:19:30.28 ID:6VZBnzMh
>>370
アンケート書類に治療中の病気怪我・既往症・腰痛の有無の設問がある。
正確正直に記載して返送すること。

椎間板ヘルニア持ちだったらコーディネート進行は難しいと思う。
373バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 08:00:02.85 ID:DkD68R37
>>369
登録に同意は不要。

実際にコーディネートが始まると必要になってくるけど、合致する可能性は極めて低いし、合致しても10年後とかかもしれない。

その頃には結婚して配偶者が同意者になれるかもしれないし、今の段階ではどうなるかなんてわかんないから、とりあえず気にしないで良いんじゃない?
374バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 14:48:32.12 ID:XNBLHdQM
合致の可能性は低くても当たる時は当たる。登録3ヶ月で迅速希望通知、8ヶ月後に提供した。
登録するなら覚悟しといた方がいい。
その時、このスレは大変参考になった。
皆さんありがとう。
375バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 20:51:40.17 ID:Q19MfDQ7
>>356
今さらだけど、がんばれよ〜。

ドナーは無償ってよく言われるけど、個人的にはこの経験はなかなか悪くなかったな。
こんな時じゃなきゃ考えないことや話し合わないことってあるからね。
特に子供がそのぐらいの年齢ならすごく良い教育機会になると思う。
376バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 22:02:16.78 ID:aBkfW3Zs
>>360
羞恥心で顔から火が出そうでしたw
近くの洋菓子店の
ゼリーだったからたぶんポケットマネーじゃないかなと思います。
>>361
術前診察で思いきって「カテーテルは嫌です」と頼み込んだから
導尿カテなしで採取してもらえたけど、
気持ち悪さと眠ったり起きたりで消灯前に猛烈な空腹で
病院食とお菓子をモリモリ食べたよ
>>363-364
担当看護師さんには本当に申し訳ないと思います。
本来健康なのに、我慢できずうんこ漏らして処理させた上に
手術日、待っている母の相手までしてくれたのに
退院日はシフトの都合でお礼を言えませんでした。

母に嬉しいことと偉そうな事を言ったけど本音は手術が不安でした^^;
手術室の看護師さんに怖いのを見抜かれて、
麻酔で寝るまで手を握ってくれたので
献血ルームで見る看護師は暇そうだなと思ってたけど、
病院の看護師さんって本当尊敬します。

>>365
私の会社は平日が公休なので平日希望で組んでもらいました。
377バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 23:02:09.50 ID:8NRAVjKC
初めてのオレンジの手紙が来て
ドナーとしての意志もあるんだが
おれ、喘息持ちなんだ…(しかも放置プレイ中w)
年4〜5回ぐらいの酷い喘息の発作はサルタノールby子供で治療できるし…
どう書いたらいいのかな?
あと、ドナーコーディネートを希望しても却下されるかな…
登録のときおそらく喘息持ちだって言ってたと思うけどなぁ…
378バリアフリーな名無しさん:2011/04/17(日) 23:27:39.89 ID:kjhGJOfC
>>377
骨髄バンクのHPにはこうある。

> ドナー登録できないケース
> 1.病気療養中または服薬中の方
> 特に気管支ぜんそく、肝臓病、腎臓病、糖尿病など、慢性疾患の方
http://www.jmdp.or.jp/reg/about/requirement.html
379377:2011/04/17(日) 23:56:30.41 ID:8NRAVjKC
>>378
ありがと。やっぱダメぽいね
初期コーディネート担当に明日昼休みに電話で確認してみます。
ただ、いつも服用しているわけではなく、療養中でもないので、
出来れば参加したいなぁ…患者のためにも

380バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 01:00:12.34 ID:l0M6tjfN
>>379
ぜんそくの薬はよくわからないけど自分は生理の痛み止めの薬飲んでるの問診に書いて返事したら
1ヶ月前、というか手術前には飲まないということは出来るかと聞かれた。
でもぜんそくっていつ出るか分からないよね…
381バリアフリーな名無しさん:2011/04/18(月) 19:12:38.26 ID:JWJk9sDV
骨髄バンクは信用できないな
情報開示しなさすぎ
東電並み
382バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 01:05:07.95 ID:03yQRxx4
test
383バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 01:18:40.55 ID:8MXjRR3+
交通事故で父を亡くしたから
同意面談に姉とお母さんを連れて行くつもりだけど
面談で父親の事を聞かれる事ありますか?
問診で家族の病歴を聞かれても気にならんかったけど
なぜ面談に来ないのかとか死因を突っ込まれたら困るよ。
384バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 02:04:02.54 ID:QLlzz5iU
交通事故って言えばいいじゃん
385バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 04:22:22.69 ID:VKAiEQ+W
>>381
わざわざここで書くこともなかろう
386バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 12:24:07.07 ID:8MXjRR3+
>>384
恥ずかしいから答えにくいですね。
でも血液疾患、がんみたいな遺伝性の病気でなく
事故死と正確に答えるのは患者への義務だから聞かれたら答えます
387バリアフリーな名無しさん:2011/04/19(火) 19:54:55.72 ID:TfnSorhG
>>386
遺族の気持ちってのはよくわからないけど、一般的に別に恥ずかいことじゃないような‥
388377:2011/04/19(火) 22:45:55.57 ID:fStT3ukw
初期コーディネーターに確認しました。
喘息は全身麻酔のときの薬によって、発生してしまうということで
今回は見合わせてください、だそうです。orz
ピンクの封筒も送らなくって結構です。だそうです
喘息を直さないと無理か…
389バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 16:23:34.94 ID:Vax8oAFa
オレンジ色の封筒が来た。ぜひ俺でやってくれ。しぶとさに定評ありの俺の骨髄だ。絶対回復間違いないさ。
390バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 16:55:29.51 ID:Ny84PocP
入院した病院の血液内科の主治医と看護師が事あるごとに
褒めてくれたりお礼を言ってくれた。
骨髄液は他の病院に運ばれるから
自分の受持ち患者に移植されないのに、
なんでそこまで感謝されたんだろう。
391バリアフリーな名無しさん:2011/04/20(水) 18:00:26.22 ID:4qKvK3rK
骨の髄までしぶといんですね
392バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 07:58:02.62 ID:X+2DblEZ
>>390
そりゃ本来、感謝してくれる人との連絡手段が一年に二度の手紙に限られてるから
その代理的な側面もある
淡々と事務的に接せられても平気な人もいれば、感謝の言葉を欲しがる人もいるからね
気持ち良く提供してもらうためさ
393バリアフリーな名無しさん:2011/04/21(木) 17:49:01.02 ID:taqsSpAc
>>390
お医者さんや看護師さんってやっぱり命を救うことに使命感を感じてるわけだから、それに協力してくれる人に感謝するってのはわかるけどね。
394バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 08:30:45.60 ID:l5uz/eII
age
395バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 13:45:19.75 ID:7M6yM40I
最終同意面談で立会人の弁護士から
登録の動機を聞かれるらしいけどなんて答えればいいんだろう。
今でこそ、患者を無事に退院させたい思っているけれど
当時たまたま、ニコ動でアンパンマンのエキスを見て
なんとなく登録したんだよw
396バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 18:43:53.55 ID:NnxKgLJB
同意面談で動機なんて聞かれなかったけどな。
なんかのテレビで見てみたいな適当なのでいいんでないの。
てかアンパンマンのエキスって初めて見たけど泣いた。
俺が提供した相手がたぶん同じくらいの子供だったんだけど、元気になったんかなぁ。
397バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 20:22:59.63 ID:7M6yM40I
>>396
スマソ、ドナー経験者の体験談を読むと
動機を聞かれた人も居るからマジ?って思ったよ
なんとなくと答えたら失礼だし、模範解答的なのを用意するのもどうかと思うので
もし聞かれたら
白血病のドキュメントをテレビで見て協力したいと思いましたと答えます。
398バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 22:24:11.03 ID:EnVQ8RhX
>>397
登録の動機なんてなんとなくで問題なし。
正直に献血の時に勧められたからって答えたよ。
長々とドナーになって欲しくないのかって思うほど危険性などを聞かされ
それでも最終的に、あなたと立ち会った親族の口から同意しますの言葉が出ればOK
399バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 23:12:46.45 ID:qnv+vRAG
5000円貰えると聞いてw
400バリアフリーな名無しさん:2011/04/22(金) 23:52:57.69 ID:tixZUwqr
「あんた話がはええなw」
401バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 13:18:11.93 ID:CX4xN4rk
>>396>>398
相談に乗ってくれてどうもありがとうございました
昼前に署名をしてドナー候補からドナーになったよ。
2時間も説明が長く眠くて仕方なかったおw
弁護士から「同意すると患者さんの処置が始まるけど後悔しない?大丈夫?」と聞かれて
はい、もう決めてますから。と答えるだけで終わりました
カーチャソに同じような質問をしたところ、
「患者さんのご両親が元気に退院されることを願っているように、私も
大事なこの子(私)が提供して無事に退院してほしいと思います。
事故がおきないようによろしくお願いします」と言い出して
立ち上がって医師に頭を下げたハプニングがありました。
ちょw恥ずかしいから言うなww と言いそうになったけど
このスレ読むとどのドナーさんの親も同じように娘・息子を心配してるんだなと感じました。
術前検診にパスするように揚げ物を控え、
睡眠不足に気をつけてがんばります
402バリアフリーな名無しさん:2011/04/23(土) 16:35:55.27 ID:G81VS8AJ
>>401
ええ母ちゃんだな。
403バリアフリーな名無しさん:2011/04/25(月) 21:04:40.63 ID:QApjteqI
おいらにも4月22日に「迅速コース」が届きました。
母ちゃんにはドナー登録時に報告はしていましたが、今回の件をTELすると
少々困惑している様子・・・
GWに実家に戻り、話をしてみます。
404バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 00:24:29.83 ID:UluUXe6i
>>403
私も4月15日に[迅速コース]が届きました。
父親「やってこいやってこい、俺もドナー登録したかったな〜(年齢オーバー)。」
迅速OKで返信しましたw
405バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 19:51:25.54 ID:IFpdKlVF
>>404
よいお父上ですね。
おいらは覚悟は決めています。
ただ、若い頃仕事で欧州に長期滞在しておりました。
(もちろん問診票には正直に記載しました)
それが原因で候補から外れるかもしれないと考えると切ないです。
406バリアフリーな名無しさん:2011/04/26(火) 20:52:10.72 ID:JMX1BwEl
提供が近くなると、お父さんお母さんごめんなさいとしか思えなくなる。
本来、健康だから手術なんか不必要なのに
家族に死の不安を与えて申し訳ない気持ちで心が痛い。

実際のトコ親の気持ちとして
子が他人様を命がけで救うのは誇りに思う?
それとも他人がどうなろうと止めてほしいの?
407バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 01:42:28.07 ID:LUNE4euk
そんな心配するような確率ではないんでは
408バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 07:55:33.74 ID:kmnhhnas
外歩いてる方がよっぽど死に近いよな
409バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 11:30:08.52 ID:oFRGW9ua
そうだね。ノーリスクの人生なんてありえないし。
種々のリスクと比較すると、骨髄提供は人生の上で無視してもいいくらいの低リスク。

てか俺は提供する時に両親に対しては、
「健康に産み育ててくれてありがたいなあ」と感謝してたな。
手術終わった後に動けるようになってすぐ、
「俺だけじゃなく、親父お袋あっての提供だった」と言葉にして伝えたよ。
410バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 12:24:55.52 ID:c+0YaT7f
本日ドナー登録してきました。
タイプの合う患者さんが早く見つかりますように。
でも赤紙来たらドキドキしちゃって
スレタイどおり右往左往するんだろうなw

記念カキコスレ汚しすいませんでした。
411バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 12:32:04.64 ID:CxD8MZKS
ちょっと質問。
コーディネート終了のお知らせの手紙の下で自筆で感謝文みたいなのは書いてあった?
412バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 20:39:05.90 ID:t7Uodsf2
採取病院で初日、看護師の巡回はウケたなあ
「具合はどうですか?」
・・・。健康ですから。
「たしかに。ドナーさんだからね(笑)」

それでも御用聞きに巡回してました。

あと、術後の清拭を説得されても必死でお断りして
自分で拭いた。
当時25歳童貞だったから若い子に体拭かれたら確実にポッキアゲだろJK
413バリアフリーな名無しさん:2011/04/27(水) 22:24:36.77 ID:ucTMZQbt
>>411
そんなんあるの?俺はなかったけど。
このスレ見てると人によってずいぶん対応が違うことがわかるね。
414バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 00:14:21.22 ID:pM++BNKd

>>411もなかった
>>412の清拭もなかった
その上、イケメンの男性看護師に導尿抜かれた
415バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 16:54:52.08 ID:UyFP36uH
登録したいけど、
独身の一人暮らしで家族と疎遠なんだよね…
416バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 17:46:39.89 ID:rHcOjX3A
登録する分には家族の同意なんて要らんよ。
必要なのは、ドナー適合後の最終同意くらい。
おいらも実家と離れてるけど、父を呼び寄せる費用はバンクに都合してもらった。
417バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 17:57:05.04 ID:rHcOjX3A
ああ、距離じゃなくて心理的に遠いのか
そっちのがむしろやりやすいんじゃね
最終同意で一時間いくらで借り出せば、スムーズに進みそう。
418バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 19:13:48.28 ID:/8nhFMUa
恥ずかしい話で悪いけれど、病院食はゴハン大盛りに出来ますか?
419バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 19:45:54.59 ID:WkOvSpyo
俺の場合尋ねたけどできないって言われた
だから多めにゼリーやらプリンやらを持って行って食った
420バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 20:02:37.65 ID:/8nhFMUa
>>419
ありがと。
自己血抜く日に入院手続するから
その時に事務の中の人にダメもとで聞いてみます
病院食ってぐぐったらどれも粗食過ぎてお腹空きそう・・・
421バリアフリーな名無しさん:2011/04/28(木) 20:37:38.25 ID:x/F2dV/i
病院食の量自体は普通。ただ塩分やカロリーの制限があるからどうしても薄味で「食べたー」という感じにはならないな
422バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 00:35:59.78 ID:SVGM8ZW7
迅速コースでのコーディネートのお願いが来ました。
もちろんOKで返信しましたが、どきどきしてきましたww
423バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 00:44:58.63 ID:hByQYClf
まあ、あんまり気負わんといいと思うよ
ぐぐると分かるけど迅速コースって結構中止になる確率高い気がする
424バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 05:56:41.59 ID:Msm2t3uK
麻酔って麻薬も使うんですか?
425バリアフリーな名無しさん:2011/05/02(月) 07:25:24.33 ID:q0BzH2kz
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
426403:2011/05/04(水) 21:26:41.19 ID:uEyjFd3b
5月2日に問診票についての追加質問が有り、
本日は担当コーディネーターから携帯にTELがきました!
心配していた欧州長期滞在はあまり問題ないようです。
PM実家に戻り、父ちゃん、母ちゃんを説得。
父ちゃん、母ちゃんからも提供同意をもらえました!!
(父ちゃんは少し涙ぐんでいました・・・)
明日、両親から提供同意をもらえたことをコーディネーターさんにTELします。
427バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 21:58:35.50 ID:Z+H4unK3
>>426
がんばれ〜。ここの住民は応援してるぞ〜。
428バリアフリーな名無しさん:2011/05/04(水) 22:58:50.88 ID:uEyjFd3b
>>427
ありがとう!
取り合えず頑張ります!!
(まずは深酒を慎むようにします・・・)
429バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 01:22:55.32 ID:NLXc0Bl8
まあぶっちゃけ頑張るようなことなんて何もないけどな
痛いのと気持ち悪いのを我慢するくらい
430バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 16:00:31.67 ID:aWgEcd9w
まもなく入院しますが
例えが適切かわからないけど、訓練を重ねてWTCに突入したアルカイダの人や
イラクとかで自動車爆弾にのって自爆する武装勢力の人の気持ちがわかった気がします。
事の善悪はともかく、自分なりの考えあっての事なのだろうと思います。
431バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 19:12:16.69 ID:jLM+7JPu
>>430
適切かどうか以前に、そのたとえはよくわからんwww
432バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 19:26:00.81 ID:27U8P6DD
>>431
釣りじゃないですか?
433バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 19:49:15.25 ID:aWgEcd9w
>>431
献血の時からだけど、家族から
交通費かけて痛い思いしてバカバカしいとか
映画でも見に行った方が有意義と景品を持って帰る度に言われて、
骨髄提供のコーディネートでも半ば呆れられ
なんか、人からバカにされても意志を通すことって大変なんだと思ったんだ。
434バリアフリーな名無しさん:2011/05/05(木) 20:12:10.07 ID:27U8P6DD
>>430
君は人を殺しに行くわけじゃないだろ?
君は人を助け、君を待つ人のところに無事にかえるのが目標じゃないのか?
生きろよ。
435バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 08:45:46.62 ID:+w/WHHlo
バンク経由じゃ、死者なんていねーのに、
なに悲劇のヒーロー(ヒロイン)ぶってんだか
悲劇の人物となりうるのは、圧倒的に提供を受ける側の人だよ

>>430みたいな、勘違いした人をコーディネートしたコーディネーターは大変だな
436バリアフリーな名無しさん:2011/05/06(金) 20:46:35.37 ID:nv5f06Cr
403です。
確認検査の日程が決まりました。
月末に行ってきます。
437バリアフリーな名無しさん:2011/05/07(土) 03:40:52.94 ID:nZ80OLD4
>>435
まぁ でも当選してうらやましい
俺もこないだ候補にまでは選ばれたのに、
結局落選しちゃったから

いい経験だし、一回体験したいんだよねぇ
438バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 14:37:49.76 ID:o114ZxWy
そろそろ俺の提供する患者さんは前処置はじまる頃かな。
相当きついんだろなー。
俺も前処置(禁煙)がんばらねば。
439バリアフリーな名無しさん:2011/05/12(木) 20:57:10.23 ID:hXDJ3QPS
ここ見てると候補になった封筒とか骨髄採取とか思ったより頻繁にやってるんだなあ
自分もどうなるかどきどきしている
440バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 08:46:32.92 ID:kQloq/WI
>>439
移植手術自体が年間1000件ぐらいあるらしいから、
封筒が来る人は数千人いるんだろうね。単純計算で
1日10通ぐらい封筒が送られてるってことになる。
そう考えるとすごい数字だな。
441バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 09:12:52.72 ID:zkvbZd/6
献血でパンフ見て興味持ったんだけど尿道つかちんこ痛いの怖い・・
442バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 09:46:03.04 ID:UV1wLlHz
尿カテ入れられるのは寝たあとだから大丈夫。抜く時に「お、おふぅ」って軽く涙目になるくらい
親不知抜く時の方が3倍辛かった
443バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 10:39:24.36 ID:uT1ByGlW
カテーテル抜くとき、にゅるっとした感じが微妙に気持ちよくて、おっきしそうになったw
444バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 11:03:53.12 ID:fsSblw7b
自己血採血したトコの青アザがやたらでかいw
立て続けに2回、同じトコから採ったからかなー。
445バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 19:08:43.40 ID:G3SyfOzV
>>441
目が覚めたら管が生えてるってだけだから大丈夫。

菅が生えてたら、あきらめましょうw
446バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 20:18:36.50 ID:CvXnoVKd
確認検査でさあ初めましょうって時にコーディネーターさんから
「まず、登録された動機をお聞きしたいんですが^^」
って言われて内心「はっ?!それって最終同意の時じゃないの?!」
ってテンパった。自分、突発的なことが起きるとテンパって混乱してわけわからんこと言うから焦ったけど
ここで見たことを思い出して>>398さんのを丸パクりした。
まあ実際献血で勧められたからなんだけどここ見といて良かったと心から思った。
というわけで>>398さんあざーす!
447バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 21:49:44.01 ID:8ZCFxG4A
俺はカテーテルなしでやったし(前投薬もなかった)
最近はカテーテルなしのところも多いんじゃない?
カテーテルなしでやったやつ他にいないかな
448バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 23:18:39.43 ID:oK9sfZ9L
>>447
はい!
449バリアフリーな名無しさん:2011/05/13(金) 23:58:05.30 ID:c2TJzo71
>>446
俺は5000円貰えるって聞いて
って答えてみたw
450バリアフリーな名無しさん:2011/05/14(土) 22:52:27.20 ID:PWMz4ovN
>>447
私もカテーテルなし
麻酔後の頭痛・吐き気や喉の違和感もなかった。
当日は眠気がとれなくて、夕方晩飯喰ってすぐ寝た。

451バリアフリーな名無しさん:2011/05/19(木) 11:51:16.64 ID:3JMUQFiU
あげ
452バリアフリーな名無しさん:2011/05/19(木) 23:24:44.15 ID:d1b6nVHg
グッドライフ見てる?
453バリアフリーな名無しさん:2011/05/20(金) 20:08:00.48 ID:DxFI8bI0
迅速コースのオレンジ封筒が来ました。早速アンケートを返送しました。
ドナー候補者になるのは2回目です。1度目は選ばれませんでした。
1度目に詳しい検査を受けているし、2度目にドナーに選ばれる確率は
1度目より高いと考えて良いのでしょうか?
454バリアフリーな名無しさん:2011/05/20(金) 22:59:01.18 ID:R0FgPHws
ロリ 小学生 ふくらみかけ でググれ!
       /  /  / , /! , li     !l !  ll l l   `!  `、`i:::::::/
       ,'.   ,'  l! l.l l l l|       |l l.  |l l |   |    l. l::::,'
! -┼   .l   l   !l | ! | l _」.    -l-lL._,!l | !   .!    ! |:::!
l ,-┼-   !   !   l」.H T「 l !    .,'!Hl. /「 7‐ト、 ,'    l  !:;!
ヽ`ー' _⊥-.l   `、´l l ,l,-H‐トヽ   /,'ナ/ ̄i..7.V.l  /     |  「
    (_|フ`)   ヘ !∧l  ,!::ヽ、ヽ/〃'l _..ノ::::::l 〉、/!  .   ト  `、
       l l   トヽ|{ ト-:':;;;:::| `  ´  「::::::::;;;:::|/j |  ,!  i `、、.!
        `!   li`、  ゝ''"。ノ  、   ゝ'''"o.ノ   ! ,' l/  !!. |
! -┼     ヽ. ! N i ::::  ̄   ,-─-、   ̄ :::::: ,' / /. l!  |l l
l ,-┼-   ∧`、`、 ゝ、    {    l      ..イ / /⊥|!  !| !
ヽ`ー' _⊥-  ! lヽ ヽヽN`>- ..__ゝ_..ノ.. -‐ 7´ / , ' / _  \〃 ,'
    (_|フ`). ヽヽ.\ヽくヽ、 ,'     ゝ〜'"´/, '/ ゝ-、`.  `、/
455バリアフリーな名無しさん:2011/05/20(金) 23:38:12.33 ID:9eQlZuy5
前とは相手が違うんだしなんとも言えん。
前回からの間隔があいてるとまた、検査やり直しだし。
456バリアフリーな名無しさん:2011/05/21(土) 00:06:03.62 ID:dSOpOkd6
454です。1度目はもう8年ほど前なので、前回の結果は関係ないですね。
教えていだたき、ありがとうございました。
457バリアフリーな名無しさん:2011/05/21(土) 00:09:18.32 ID:dSOpOkd6
間違えました。↑453の者です。
458バリアフリーな名無しさん:2011/05/22(日) 17:00:07.90 ID:aHIEXV7V
>>457
まちがえるにしても、もうちょっとまともなところにしとけよwww
459バリアフリーな名無しさん:2011/05/23(月) 15:27:56.21 ID:fcXKEGVe
8年前に「ロリ 小学生 ふくらみかけ」で1度ググッたのかw

8年前だとC座の検査はやってないころの登録時だろうから、
前回候補になったときの確認検査がなかったら、今回は選ばれてなかったかもね。
460バリアフリーな名無しさん:2011/05/23(月) 22:01:09.64 ID:q/n7h1lv
453です。間違えたと分かった時にはへこみました。
459の方、ありがとうございます。前回候補時よりは適合率が高いんですね。
しかし今日早くもコーディネート終了のお知らせが届きました。
私より条件がいい人が選ばれていて、患者さんが回復しますように!

461バリアフリーな名無しさん:2011/05/30(月) 08:29:53.65 ID:8NG0gQ/R
403です。確認検査から一週間後にコーディネート終了の連絡が有りました。
患者さん都合によるとの事です。

ドナー候補通知から約一ヶ月間、まさに右往左往しておりました。
この板のおかげで励まされました。
おいらも、患者さんに良い適格者選ばれ、無事回復することを願っております。
候補者通知が来た方、ドナーに決定した方。
皆様の幸福も願っております。
皆様お世話になりました。
ありがとう!!
462バリアフリーな名無しさん:2011/06/02(木) 18:15:28.91 ID:Q7RvUGMN
グッドライフのもとになった韓国の「カシコギ」の放送をたまたま見た。
第一話を観てみ。
冒頭から骨髄検査のシーン。
日本のドラマと違い、医者の手元がショッキング過ぎる。
グリグリ大きく回しながら、更にゴリゴリ入れ続ける。
針が折れるだろ!という疑問より、まさに恐怖映像に息を飲むしかなかった。

日本の血液内科の医師にぜひ観てもらいたい。
実際の骨髄検査に近いのかどうか。


463バリアフリーな名無しさん:2011/06/08(水) 19:34:56.74 ID:Bbm847GX
保守あげしとくか
464バリアフリーな名無しさん:2011/06/08(水) 23:28:13.53 ID:2Mat69RU
二十歳になったばかりなんだけど通知が来た。
正直右往左往どころじゃなくびびってる…。
いい経験になるっていってもまだ早すぎる、って親は反対気味だし。
スレ読んでさらに悩んでしまったよ。
7日以内に返信を、って時間的にすごく短いよね。
急を要してるのは理解できるんだけど。
びびってるけど自分は提供したいって気持ちの方が強い。
なんかぐだぐだ書いてごめん、落ち着かないなあ……。
465バリアフリーな名無しさん:2011/06/09(木) 01:32:30.76 ID:k2G2g5dQ
このスレ怖いこと書いてあったかな
466バリアフリーな名無しさん:2011/06/09(木) 02:29:02.19 ID:GOqi6Hkt
>>464
俺は21で通知が来て22で提供した。今年の春な



いや、別に>>464に伝えたいことがあるわけじゃなく
ただ単にドヤ顔したくてレスしただけだがな
467バリアフリーな名無しさん:2011/06/09(木) 13:07:37.30 ID:gOXecK5F
早すぎる?むしろ社会人になってからやる方が辛いな
変則的に休まされる上「いつ休むか」のスケジュールが全然わからない
大学生で候補になってやる気なら、むしろ今しか機会がないと思ったほうがいい
468バリアフリーな名無しさん:2011/06/09(木) 16:56:02.17 ID:cN0Mf1G3
まあどこにも大学生であるとは書いてないんだがな。

痛いとかめんどくさいとか時間の都合がつかないとかネガティブな要因はいろいろあるけど、俺の経験からすると危険というのはほとんどないと思うな。もちろんゼロじゃないし、万が一の時の為にバンクや医者はしつこくしつこく説明するんだけど、正直あれは念をいれすぎだ。
469バリアフリーな名無しさん:2011/06/10(金) 23:04:37.64 ID:lsY5DkTQ
>>465
断るくらいなら登録するなっていう提供待つ人の意見とか、
最終同意前の検査だけでも患者の金銭的負担は増える、とか
色々考えてたら悪いことをしてる気になってきた。
すぐに次に進めてない自分が申し訳ない。

>>466
そのドヤ顔に安心した
20前半でもいるもんだね
470バリアフリーな名無しさん:2011/06/10(金) 23:05:58.83 ID:lsY5DkTQ
>>477-478
今専門生なんだ。
色々考えて社会人よりは時間あるから今が機会だと思う。
けど親が引き下がらなくて今家族内で大揉めしてる。おかげでびびってた気持ちはどっかいっちゃったけど。
とりあえず説得出来てもまた病院でそんなに何回も確認されるんじゃ、親がすぐに意見ひるがえしそうだ。
理解ある親だと思ってたから家族の同意でつまづくなんて思ってもみなかった。
こんなことで折れたくないから説得頑張るよ
471バリアフリーな名無しさん:2011/06/10(金) 23:24:11.11 ID:A+Ut/LlR
>>470
親はたいていどこでも一番の難関だ。悪くとらずに、深い愛情のあらわれだと思ってあげような。

いい結果が出ることを期待してるよ。頑張って説得してくれ。
472バリアフリーな名無しさん:2011/06/16(木) 23:52:30.01 ID:6UbifKoY
3年前に1回振られて2回目のオレンジ封筒で現在確認検査待ちなんだけど
オレンジ来て連続で最大何回空振りにになる可能性がある?

一回オレンジが来て確認検査をやるとかなりデータを絞り込めるようになるから
次回からは通る確率が上がるって聞いたけど
473バリアフリーな名無しさん:2011/06/17(金) 00:03:20.48 ID:e9z5+HoG
毎回相手が違う上に、あなたの健康状態もあるのだからそんな事誰もわからんよ。
474バリアフリーな名無しさん:2011/06/17(金) 03:20:13.66 ID:UM1wT5RA
逆に言うと適当なレスでいいのかも・・
475バリアフリーな名無しさん:2011/06/18(土) 01:14:17.88 ID:mQnnC0J6
最大の可能性だったら、10回でも20回でも空振りになる
「可能性はゼロではない」なw
476バリアフリーな名無しさん:2011/06/19(日) 18:07:43.22 ID:H6scA1v+
逆に2回オレンジ封筒きて2回とも提供したんだけど、これってレア?
477バリアフリーな名無しさん:2011/06/23(木) 12:28:37.55 ID:wBV/XJ+q
型の珍しい人はそういうこともあるんじゃね?
478バリアフリーな名無しさん:2011/06/28(火) 07:10:58.53 ID:4PbzIMOJ
今から骨髄提供の手術して来ます。
でわでわ。
479バリアフリーな名無しさん:2011/06/29(水) 12:54:09.61 ID:TEPqwdnY
封筒きたけど入社1年未満で有給がなくて欠勤扱いになっちゃうから今回は見送り…
欠勤とか俺にデメリットがでかすぎる、無理だよ
480バリアフリーな名無しさん:2011/06/30(木) 10:16:05.15 ID:q96NwyQc
>>479
その判断もしょうがないね
今度確認検査行くんだけど、午前午後どっちが都合いいか聞かれた
半休とって行こうと思って午後でって言ったら11時集合13時から検査って連絡きたよ
意味わからんw11時って午前じゃね?
まぁいいんだけどさー…
481バリアフリーな名無しさん:2011/06/30(木) 10:29:33.83 ID:HBButlEl
社長に直訴すると漢気に感動されるかも。ないか
482バリアフリーな名無しさん:2011/07/02(土) 16:01:41.17 ID:S8uDjWqY
会社によってはボランティア休暇みたいなの取れる所もあるらしいな
せっかくだし総務に相談すれば第一号として認められたかもしれんのに
483 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/05(火) 11:14:29.06 ID:Ri+mfT+N
>>479
有休無いってこと自体が労基法違反かな。
484バリアフリーな名無しさん:2011/07/06(水) 01:01:54.92 ID:ga4CTP0o
以前登録後直ぐに赤紙きたが、まさかこんな直ぐ連絡が来ると思っておらず
資格勉強中で体調崩したくなかったので断りました。
ですが試験に合格した今となって、友人に登録後直ぐの合致はドナーが一人の場合だと言われたことがとても怖く
移植しても勉強に支障が出るくらいの体調の崩れはなかったのかもしれないと考え悩むようになりました。
私はとんでもないことをしたんでしょうか
485バリアフリーな名無しさん:2011/07/06(水) 04:35:50.03 ID:Cp6LolKR
その友人は想像上の存在ではry
486 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/06(水) 08:57:44.55 ID:Cpg+3BN0
>>484
登録後すぐに連絡が来る可能性を知っていたら登録しなかったんだろ?
だとしたら、患者にとってはそれが運命だったんだろう。
自分にとっては、なかなかできない貴重なチャンスを逸したと言えるけど
それもまた仕方ない。

体調はたぶん崩れなかっただろうと思うが、検査、検査、検査、、と入院で
ペースはだいぶ乱される。
487バリアフリーな名無しさん:2011/07/07(木) 14:20:44.87 ID:dmqpjZOw
ドナーは無償のボランティアだけど、採取手術の時などの家族の交通費なんかは自腹かなぁ〜遠いところなら大変だよね
488バリアフリーな名無しさん:2011/07/07(木) 15:11:12.22 ID:0iuXrl6u
>>487
最終同意面談の時は家族の同席が必要だから
家族の交通費が支払われる。

最終同意面談以外は本人だけの交通費が支払われる。

採取入院は大きな病院で看護士さんが看護してくれるから
家族の付き添いは必要ない。  一人でOK

オレは一人で入院した。
489バリアフリーな名無しさん:2011/07/07(木) 16:23:01.32 ID:dmqpjZOw
488さん、そうなんですか〜。ドナーからの採取は手術だから、やっぱり当日に身内は病院に来なくてはならないですよね。 自腹なんですね〜
490 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/07(木) 16:32:56.77 ID:AxVLpgc0
>>488
補足。

最終同意面談は必ずしも家族と同席する必要はないみたいね。
俺の場合は、両親が面談しに来るのを渋ったため、実家の近くの
コーディネーターに実家に行ってもらった。

手術の時はさすがに自腹で様子を見に来たけどね。
491バリアフリーな名無しさん:2011/07/07(木) 16:32:58.23 ID:LYrnMI2Y
来なくてはならない?
なんで?

俺(≠488)の場合は身内がわざわざ見舞いに来たけど
ぶっちゃけ見舞いが必要な手術ではないぞ。少なくとも俺はそう思った
ただ針刺すだけなんだしなー
492 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/07(木) 16:34:43.17 ID:AxVLpgc0
>>491
そりゃやっぱり全麻は心配でしょ。
493バリアフリーな名無しさん:2011/07/07(木) 16:39:02.48 ID:LYrnMI2Y
>>492
まあな。心配なのは分かる
ただ受けた方の実感としては「寝て起きたら腰が痛かった」だけだから
手術と呼ぶには大袈裟だとしか思えなかったな
あれが手術なら献血も手術でいい
494バリアフリーな名無しさん:2011/07/07(木) 16:51:28.52 ID:UGq0LpmU
前にも書いた事があるけど、手術が終わった後はやたらダルいので、正直周りに人がいるという状況がうっとおしい。特にいちいち何かを話しかけられるのは辛かった。

心配だという気持ちはわかるから、来ると言ってるのを断る事はできないだろうけど、看護する必要があると思い込んでるならあらかじめ言っておく方が良いと思うぞ。
495 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/07(木) 16:51:42.43 ID:AxVLpgc0
>>493
> ただ受けた方の実感としては「寝て起きたら腰が痛かった」だけだから
その実感は同じだけど、その後、術前に麻酔の先生に託したデジカメの
写真を見たら「大手術!」という印象だった。
496バリアフリーな名無しさん:2011/07/07(木) 17:14:24.75 ID:dmqpjZOw
病院によっては全麻の手術は一応何があるかわからないから、家族にも来てもらうという対応するみたいだからねー、だから家族は自腹がなかなか納得できんとですよ。
497488:2011/07/07(木) 21:15:11.57 ID:0iuXrl6u
採取当日も家族が来る必要はない。

最終同意面談の時に家族の付き添いは必要ないと説明された。
医師からは責任を持って看護をするといわれた。
そして何かのために自宅・勤務先・緊急連絡先の電話番号が求められた。

採取当日はコーディネーターが何回か様子を見に来たよ。
家族への採取終了連絡もコーディネーターがしてくれた。

オレは入院から退院までずっと一人ですごしたよ。

498バリアフリーな名無しさん:2011/07/08(金) 12:39:26.43 ID:M/ytuVj1
あー最終同意終わったんだが、体調で凄い緊張するね。
アイスやスイカの食べ過ぎとか、夏バテとかしないように頑張らなきゃ。
こんなに自分の体を大切にするのは初めてだ(;´д`)
499バリアフリーな名無しさん:2011/07/08(金) 13:07:00.61 ID:uxnWO+S9
スイカは適度に食べとくといいよ。
ちょっと塩ふって。
500バリアフリーな名無しさん:2011/07/08(金) 20:59:19.89 ID:DJj9uvP0
>>498
ある意味、自分の体や家族の事について考えるいいきっかけだよな。こういう経験でもないと考えないことを考えたりするもんな
501バリアフリーな名無しさん:2011/07/09(土) 00:56:41.67 ID:f6Ip/osl
まあポジティブに考えれば、疾病以外のリスクが小さい状況で
入院や家族の身の振り方を考える機会が与えられて
よかったともいえるのか。
502バリアフリーな名無しさん:2011/07/09(土) 16:43:41.04 ID:URIW0koj
オレンジ色の封筒きました。しかし、妻が激怒してます。無理かなぁ〜
503バリアフリーな名無しさん:2011/07/09(土) 20:36:36.62 ID:dVQ2bJWH
>>502
説得しろ。最初からそんな弱気でどうするんだよ
504バリアフリーな名無しさん:2011/07/09(土) 21:21:24.27 ID:URIW0koj
>>503
確かに!
でもお決まりの「万が一何かあったら?」の連発でして・・・自分はヤル気満々なんです。説得の決定打が無いんですよ。
505バリアフリーな名無しさん:2011/07/09(土) 22:25:32.79 ID:ymc90TG0
原発がメルトダウンするくらいの可能性しかないとか
506バリアフリーな名無しさん:2011/07/09(土) 22:41:58.64 ID:URIW0koj
>>505
それしちゃたよねー。正に逆効果前提!
507バリアフリーな名無しさん:2011/07/09(土) 22:47:19.16 ID:URIW0koj
>>502です。ついでに昨日職場に伝えたら「特別有給休暇」の規定があるそうな。
ただ、初の適用ケースなのか、上司と人事が正に右往左往してるサマはちょっと笑えた。
508バリアフリーな名無しさん:2011/07/10(日) 10:02:44.74 ID:C6zP3SrZ
造血幹細胞だけの取り出し成功、白血病治療期待

人間の血液の赤血球や白血球などのもとになる造血幹細胞だけを取り出し、マウスに移植して、血液を増やすことに、カナダのオンタリオがん研究所などのチームが成功した。

白血病治療などへの応用が期待される。8日付の米科学誌サイエンスに発表する。

人間の造血幹細胞は主に骨髄の中にあるが、造血幹細胞だけを取り出す手法はなかった。このため、血液のがんに当たる白血病の治療では、新たな造血幹細胞から、
がん化しない血液を作るため、他の細胞を含む骨髄が移植される。

研究チームは、造血幹細胞の表面に表れる糖たんぱく質に着目。その一種「CD49f」の細胞1個をマウスに移植。18匹のうち5匹は5か月以上血液を作り続けたという。
造血幹細胞だけを取り出し、安全に培養できるようになれば骨髄移植量が減り、患者の負担軽減につながる可能性がある。

(2011年7月8日09時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110708-OYT1T00184.htm
509バリアフリーな名無しさん:2011/07/10(日) 17:06:11.98 ID:hpsK2dkq
来週、入院して採取します。
採取施設から家まで50km離れているので
退院後の傷口の手当てを通院せず出来るか心配なんですが、
自分で消毒と包帯交換って簡単にできますか?
510バリアフリーな名無しさん:2011/07/10(日) 17:16:25.43 ID:4yy0Mkl7
退院後の傷の手当ては
イソジンで消毒してバンドエイドの大きなのを貼るだけだったよ。
511バリアフリーな名無しさん:2011/07/10(日) 17:16:26.02 ID:C6zP3SrZ
>>509
病院によるのかもしれんが、大きめのバンドエイドみたいなの貼るだけだったよ。
512バリアフリーな名無しさん:2011/07/10(日) 17:30:03.49 ID:fn1OoIXO
術後も包帯なんかしないよ。絆創膏を貼るだけ。2、3日でカサブタができたら絆創膏もとってお終い。
医者がヘタならわからんが。
退院後、鏡で見たけど米つぶみたいなあとが2つあるだけだったよ。
中の骨はゴリゴリだけど、皮膚は太い針さしただけのただの傷だからね。
513バリアフリーな名無しさん:2011/07/10(日) 18:56:18.22 ID:hpsK2dkq
>>510
>>511
>>512
ありがとう。
絆創膏なら自分で出来そうですね。
安心しましたw

一人でガーゼ取って消毒して化膿止め塗って包帯を巻くのは難しいから
最悪、自腹で近所の外科に行くかと考えていました。
514バリアフリーな名無しさん:2011/07/10(日) 19:14:47.26 ID:w/gqXpxT
末梢は何故に二度目からなんでしょね?最初から選択できればかなりドナーのハードルは下がると思うけど、てか末梢でお願いしたい。それなら家族の説得は容易です。
515バリアフリーな名無しさん:2011/07/10(日) 22:31:44.45 ID:5IaxSGFJ
1回提供したけど、次も手術でお願いしたい。
確か4,5日注射のため通わなきゃいけないんだよな。
寝てる間に採られてゆっくり入院の方が気が楽だ。
薬に少し不安もあるし。
516バリアフリーな名無しさん:2011/07/11(月) 15:14:04.63 ID:Lp0dHTRf
>>505
宇宙人が日本の首相になるぐらいの確率とか
517バリアフリーな名無しさん:2011/07/11(月) 16:21:44.73 ID:Id86G+2C
骨髄バンクニュースが久々に来た
518バリアフリーな名無しさん:2011/07/11(月) 19:14:46.02 ID:H7KZadOP
>>505
バンク経由に限れば、命に危険が及ぶ可能性はゼロだと言えばいい

しかし、提供時にわざわざ家族が来る人もいるんだな
コーディネーターすら入院中はほとんど顔を見なかったわ
手術後に麻酔からめざめた時の一度だけ
それも意識がボンヤリしてたからうろ覚え
家族には退院後に一度だけ連絡のみ

全身麻酔から回復してからは、読書しつつ携帯とラジオ使って競馬やってた
519バリアフリーな名無しさん:2011/07/11(月) 21:14:40.62 ID:Lp0dHTRf
>>517
ニュースにのってたけど、これまで確認検査が終了したドナーが6万人以上いて、そのうち最終同意まで行ったのが1万4千人だけなんだな。

いろんな事情があるだろうから、同意できなかった人を責めることはできないけど、なんとかしてこの比率がもうちょっと上がるようになると良いな。

俺が最終同意した時、コーディネーターさんがすごく嬉しそうにしてた理由がちょっとだけわかった気がする。
520バリアフリーな名無しさん:2011/07/11(月) 21:16:41.06 ID:NIbXf+CA
>>518
家族は退院日のみ来てほしいなと思う。
麻酔から覚めた時、頬を触った母に
「てめー調子にのんなくそったれ」って叫んだらしいw
521バリアフリーな名無しさん:2011/07/11(月) 22:09:25.64 ID:FC09/nYC
>>519
確認検査を受けた人みんなに最終同意を求めるんじゃないぞ。

一人の患者に対し複数のドナー候補者がいて、ドナー候補者みんなに確認検査を求める。
確認検査を受けたドナー候補者の中から適合度合が高い人一人を選んで最終同意を求める。

6万人−1万4千人の全てが同意しなかったわけではない。
その殆どは選ばれなかった人。
522バリアフリーな名無しさん:2011/07/11(月) 22:57:54.95 ID:cPnbFVcJ
コーディネート終了したー
選定保留とかいうのになったからどうかと思ったけど第一候補の方の採取が決まったっぽい
患者さんのために確認検査を受けたのが自分だけじゃなかったってことが嬉しかったわ
ここには世話になった。ありがとう。
523バリアフリーな名無しさん:2011/07/12(火) 23:43:08.58 ID:4fnOjk8c
提供後、そろそろ6ヶ月たつのですが
献血再開してもOKの知らせは来るのでしょうか。
524バリアフリーな名無しさん:2011/07/12(火) 23:59:56.36 ID:jSOnSzFp
>>523
自分は、その手の連絡はなかった。
525バリアフリーな名無しさん:2011/07/13(水) 06:20:26.49 ID:BMVEIeMJ
>>524
ありがとうございます。
自己判断で再開OK、てことですね。
526バリアフリーな名無しさん:2011/07/13(水) 21:50:20.17 ID:OM0MK4u3
献血のシステムとつながってない風
まったく自然にさらりと流されるから、
自己申告さえしなければ半年以内でも献血できそう

誰か半年以内に献血してみた人いる?
527バリアフリーな名無しさん:2011/07/17(日) 23:21:54.41 ID:Kx1+UGUl
登録して10年目に、初めて適合の連絡あり。

コーディネートうまくいきます様に・・・

とりあえず、ここでオススメされていた本をネットで注文しました。

528バリアフリーな名無しさん:2011/07/18(月) 05:15:06.23 ID:qpe93DZ3
同じく10年目の呼び出し
離婚した時に登録し今は新しい家族がいる。新しい家族(夫)は移植に賛成してくれた。感謝
確認検査の日程が決まったけど過労状態が続いているから検査通過するか微妙だわ
529バリアフリーな名無しさん:2011/07/18(月) 20:17:14.28 ID:oH0E8g1s
明日、初っ端の確認検査に行ってくる。午前中に献血行っても大丈夫だよな?
530バリアフリーな名無しさん:2011/07/18(月) 20:41:08.16 ID:oH0E8g1s
>>529です。
よく考えたら、検査結果微妙になるかも、献血やめときます。検査が終わって時間があればいきます。
531バリアフリーな名無しさん:2011/07/18(月) 22:57:42.43 ID:tNIm4Cda
いや献血には行くなwww
コーディネート開始になってんだから終了までは我慢しろ
532バリアフリーな名無しさん:2011/07/18(月) 23:12:21.24 ID:NtZTdr0r
多分コーディネーターから「献血はやめておいてね」って言われるよ
俺がそうだった
533バリアフリーな名無しさん:2011/07/20(水) 17:14:13.60 ID:H30mrT5E
迅速コースなんだけど
確認検査の結果が届いてから一ヵ月近く音沙汰が無い
みんなこんなもんなの?
迅速コースの意味が無いよ
なんか緊急性とかより、早い方がいいから
とりあえず迅速コースでやってんぢゃないかなって思ってしまう。

調べたところによると
確認検査の結果がわかってから30日たっても
ドナー選定の回答が患者側の医師から無かった場合
標準ドナーになってしまうそうな
その場合って何か連絡貰えるの?

迅速コースだからって
ビビってんのはオレだけで
患者側の医師はドナー候補の気持ちなんか考えずに
とにかく急かしているだけなんぢゃないの
534バリアフリーな名無しさん:2011/07/20(水) 20:57:27.23 ID:lRTa+nv0
日本語でおk
535バリアフリーな名無しさん:2011/07/22(金) 13:02:54.41 ID:MTuzlqJT
一人だけの都合ならな

ドナーが何人もいるし、コーディネーター、医療関係者、患者側とか何人ものスケジュールを調整しつつ、
命に関わることだから、どれが最適かを慎重に検討を重ねて
いろいろ決めてくんだから、迅速であっても時間かかって当たり前

今から前がかりじゃあ、息切れするよ

同じく迅速だった俺は、7月終盤に確認検査、9月に入ってからドナーに選定
最終面談は9月末、移植は11月だった

迅速というのは、全部で1年くらいかかるのを、
半年くらいにする程度の意味で捉えた方がいい
536バリアフリーな名無しさん:2011/07/30(土) 19:26:16.69 ID:IFhne5ya
適合通知がきた!
とりあえず返信したら
コーディネーターから電話がかかってきたよ!!
537バリアフリーな名無しさん:2011/07/30(土) 19:30:26.29 ID:IFhne5ya
実は心臓病の既往があるのだが申告していない
ばれるのは時間の問題かなあ・・・
ステントはレントゲンであまりよくわからないらしいし
心電図はすぐにばれるかもしれん
やっぱりだめかなあ
538バリアフリーな名無しさん:2011/07/30(土) 20:58:12.29 ID:AKcdg6RX
>>537
直前になって中止になることほどたちの悪いことはないよ。それから、仮にバレずに進んだとして、万が一そのために事故が起きたら日本中のコーディネートが一旦中断される。

話がそこまで進んだらあなた一人の問題じゃなくなるから、早めに申告しとけ。悪いことは言わんから。
539バリアフリーな名無しさん:2011/07/30(土) 22:42:09.12 ID:8pW8co+I
つか資格無いと知ってるんなら登録取り消せや
540バリアフリーな名無しさん:2011/08/02(火) 00:33:05.37 ID:IMSuAbcE
コーディネート終了のお知らせが来たわ
541バリアフリーな名無しさん:2011/08/05(金) 01:00:01.69 ID:jlJlf+Q1
昨日ドナー候補確定の電話がコーディネーターから来た。
今月末くらいに最終同意面談で採取は10月中らしい

同意のサインしてくれる親は「あっ、そう」てな感じであっさりOK
会社の方も上司に確認するけど代休と有給でOK。
変なプロジェクトとかで海外出張とかがあるとヤバいけど今のうちに釘刺しとけば大丈夫かな

それにしてもコーディネーターからはしつこいくらいに
「しっかり確認してきちんと考えて改めて回答してくださいね」って聞かれた

それなりにドタキャンが一定の割合でいるって事なんだろうか?
542バリアフリーな名無しさん:2011/08/05(金) 17:30:36.38 ID:1pxW21BM
時間経つとよけいなこと考えるからね
543バリアフリーな名無しさん:2011/08/07(日) 11:57:01.65 ID:XNAyVeVM
医者の家族なんてこんなもんです
原発奴隷みたいに棄ててもいい下層の愚民がドナーやりゃいいんです
医者や医者の家族はドナーなんて危険なことはしません^^^^^

http://yahoo-mbga.jp/32161559/diary/840458641
兄チャンは
ドナー登録してて
兄チャンと同じ型の骨髄を持つ
白血病の患者サンがいるんだって。

兄チャンはまだ大学生。
防衛医大生で
学年トップの成績で
期待の星なんだよ?

http://yahoo-mbga.jp/32161559/diary/840906078
父親は医者。
どの立場から
結論を出したら良いか
すごく困ったと思うんデス。

医者ダカラ知識が豊富で
あらゆる場合を想定してしまう。
もし全身麻酔をする時に
こうなったら
一生動けなくなるとか
手術中にこうされたら
ここを痛めてしまうとか
後遺症のことも言ってマシタ。
544バリアフリーな名無しさん:2011/08/07(日) 16:33:01.10 ID:J4tzM1Y4
医者の家族なのに骨髄と脊髄とを混同してるみたいだね
545バリアフリーな名無しさん:2011/08/07(日) 20:06:49.86 ID:Wb2Aekeb
>>544
どの辺から想像上の存在なんだろうなw
546バリアフリーな名無しさん:2011/08/07(日) 22:16:20.77 ID:pJ9xqLCU
>>544
ごめ
混同しているのがどこの部分だかわからねぇ

書いてあることは大筋では間違ってないと思うよ
全体としてこの日記を書いた人が馬鹿すぎて、
父親と兄の言葉を理解出来てなさそうだけどw
骨髄は提供する側にも一定のリスクがあることは事実だし、
見ず知らずの人に提供することに対するメリットが少ないのも事実でしょ

この親も、医者だからという理性的な立場と、
親だからという感情的な立場があって、
後者の立場を優先したんだろうし

難しいよね
547バリアフリーな名無しさん:2011/08/07(日) 22:40:12.82 ID:cnKCub7B
「一生動けなくなる」とかは無いよね
リスクが1%もあったら、そりゃ大変だよ。
全身麻酔の実際のリスクは0.001%以下。
548バリアフリーな名無しさん:2011/08/07(日) 22:42:53.96 ID:0C6hbO8o
だからもし自分の親や親友が医者だとしたら必死に止めるような危険性があるということを認識した上で引き受けてな。


お医者様はこんな危険な事には手を出さない。自分や家族を見ず知らずの患者の犠牲にするなんてことしない。
いつ居なくなっても誰も困らない低所得層のボランティアの皆さんの協力によって成り立つ制度なんだ。
549バリアフリーな名無しさん:2011/08/07(日) 22:52:00.76 ID:pJ9xqLCU
>>547
そこは同意
99%もリスクがあったら大変
そのあたりが、この日記を書いたやつが馬鹿な所w
少ないという事を表現したかったんだろうけど、99%も問題があったら
大問題になってる

>>548
それはその医者次第
医者だって人間なんだから色んな考えを持った人がいるだろうよ
この人の例だって、医師国家試験を直前に控えたナーバスな時期っての有るだろうし
550バリアフリーな名無しさん:2011/08/07(日) 23:01:56.34 ID:cnKCub7B
>>548
「医者はドナーにならない」は嘘。登録してる人もいるし、提供した人もいる。
551バリアフリーな名無しさん:2011/08/07(日) 23:42:01.56 ID:XNAyVeVM
医大の主席で国家試験だろうとなんだろうとナーバスさの欠片も無い余裕綽々な本人と
ある程度、事故を知っていて必死の形相で引き留める親の医者
やっぱり世の中そういうもんなんだ
552バリアフリーな名無しさん:2011/08/07(日) 23:54:53.51 ID:4nwICq3D
ドナー経験のある人ならわかるが、手術のリスクは嫌というほど細かくコーディネーターから説明されるからw
ドナーになって欲しくないんじゃないかと思うぐらい、危険性を説明してくれるw
553バリアフリーな名無しさん:2011/08/08(月) 00:42:08.10 ID:bsP+TJbW
献血スレにも変な人が来るんだけど同じ人かな・・
554バリアフリーな名無しさん:2011/08/08(月) 01:14:40.33 ID:arppnm8Q
手術リスクを細かく告知した上で
それでも提供してもらえるように
必要性を説き提供者を逃がさない
というあたりも腕の見せどころかと
医学生の兄チャンは、うまく言いくるめられちゃった感じがする
そりゃ医者の親としては子供がカモられたと知ったら泣くだろさ
555バリアフリーな名無しさん:2011/08/08(月) 07:23:51.71 ID:VEPunhox
ドナー候補になった人ならわかりますが、
「提供してもらえるように 必要性を説き提供者を逃がさない」
なんてことはしませんね。
言いくるめるなんてありえない。登録時ならともかく。
556バリアフリーな名無しさん:2011/08/08(月) 07:44:53.61 ID:YHp+xSO8
確にリスクの話はさんざんされるが、
社会貢献だの必要だのって話は一切なかったな

下手にあおって、直前にドナーの周りの反対にあい
ドタキャンされるって方が怖そうだし
一番恐れてるのはドタキャンみたいだな
557バリアフリーな名無しさん:2011/08/08(月) 07:50:31.44 ID:KfXDhSCU
>>556
絶対に口にはしないけど、「提供やめるなら早めにやめてくれ」ってのが本音なんだろうな。
558バリアフリーな名無しさん:2011/08/08(月) 09:53:14.93 ID:N7C4VlRb
必死な火消しが笑える。
医者なんてそんなもんだよね。
世の中には要らない命と大切な命とある。
医者ファミリーの命は大切な命。
559バリアフリーな名無しさん:2011/08/08(月) 13:52:20.96 ID:LWVCxkAP
オレンジ書類返送したがBMIがギリギリ30越えてた。
まさか他人の命のためにダイエットする事になろうとは…
560バリアフリーな名無しさん:2011/08/08(月) 14:38:11.44 ID:KfXDhSCU
>>559
メタボ乙www

まあ当面は他人のためかもしれんけど、
長い目でみれば自分のためだよ。
ダイエット頑張れ。
561559:2011/08/08(月) 15:23:24.38 ID:LWVCxkAP
560
さんきゅ

体重計ってクリア出来ないと採血に進めないらしい。

最近テレビではじめの一歩の再放送みてるからボクシングの計量みたいで燃えるよ笑
562バリアフリーな名無しさん:2011/08/08(月) 19:51:53.41 ID:5eqhNppN
>>561
計量クリアした直後にリバウンドするんですね?


しちゃだめですよw
563バリアフリーな名無しさん:2011/08/09(火) 13:10:41.51 ID:ph+P2HO0
>>558
死亡事故なんて、バンク経由じゃ起きてもないんだから、命も何もないよ

……てか、この人らみたいな煽りに限らず、
最近はエリートや金持ちのなすことやること全部害悪みたいな、
衆愚政治の末期みたいな風潮が蔓延してる感じがしてて、すげえ萎える

ネットが力を持ちすぎたな
意見の重みにも、分相応ってのがあるんだけど、
それが均質化されちゃった感じ
あまりに愚かな意見も、真面目に取り上げられてしまう
564バリアフリーな名無しさん:2011/08/10(水) 04:50:03.73 ID:YkZH6lbq
ボランティアはやらない

福祉、奉仕関係など

ドナー登録献血も一切やらない

電車で妊婦がいても席は譲らない
寝たふりなんてしないで普通に譲らない

自分が疲れてるのにカップルや妊婦がいても
「つかれてるけどこの人たちの愛のためにかわってやろう」
「自分にいいことないけどカップルの人たちやそのほかの人たちのためにできることが何よりの幸せです」

なんて考えもしないし考えようっていう努力もしたくない

やらなくて当然
565バリアフリーな名無しさん:2011/08/10(水) 06:50:40.21 ID:gbmkCUOH
>>564
他でやれ!二度と来るなよ!
566バリアフリーな名無しさん:2011/08/10(水) 07:37:32.49 ID:UIiBpv90
>>564
妊婦とカップルが同列ってのが可笑しいね
567バリアフリーな名無しさん:2011/08/10(水) 08:35:58.09 ID:4pjhIE8w
老人・妊婦・けが人・子供連れ とかは聞くが
カップルwwww なにか羨みか妬みでもあるのかね。
譲らなきゃいけないと思い込んでる何かが
568バリアフリーな名無しさん:2011/08/10(水) 11:45:13.72 ID:uXho7FBb
>>563
リスクが0.001%以下だろうと
医者の家族がそんな危険なことに関わってはいけない
気高く尊い命なのだから
そういうリスクは尊く無い軽い命の人達がとるべきこと

その医者の娘もいってるじゃない
防医大で主席の学生は、わずかでもリスクなんてあるボランティアに使っちゃいけないんだよ
ゴミではない尊い命だからな
文句があるならその医者の娘に言えば?
569バリアフリーな名無しさん:2011/08/10(水) 13:14:34.10 ID:aJV2IKpd
>>568
そんじゃ車の運転もしちゃいかんし、牡蠣も食べちゃいかんな。気高く尊くなるのも大変だ。
570バリアフリーな名無しさん:2011/08/10(水) 15:00:00.23 ID:r3LUmXPd
>>568
話見つけて引っ張ってきた馬鹿も同類だよ
じゃなきゃ貼ろうとなんて思わない

そんなにノーリスクがいいなら、
以前と比較にならんほど放射線量が上昇した日本なんて捨てて、
海外に逃げなよ

ノーリスクで生きられるところなんて、地球上のどこにもないけど
571バリアフリーな名無しさん:2011/08/11(木) 03:50:33.87 ID:wsuYU1vA
埼玉の川越のところ人のプライバシーまもんねーわ

とろくさせたらこっちのもんだみたいな扱いだからやめら
572バリアフリーな名無しさん:2011/08/11(木) 05:27:53.68 ID:dbBOUXaN
懐かしいなそれ
前スレだったかで、そのネタで偏執的に粘着してスレ潰ししてたよね
まだ、怒りが収まらないのか
しつこいのう
573バリアフリーな名無しさん:2011/08/18(木) 01:56:50.31 ID:wuqfJUMi
5月に確認検査行ったけどそのあと別の候補の人がドナーになった。
コーディネート終了したのにこないだバンクから電話あって心当たりなかったけど出たら
検索で適合したと言われた。知らない間に検索されていることとまた適合したことに驚いた。
バンクって常日頃から患者さんのために働いているんだなあと感心したわ。
しかし去年末に登録してもう2回とは…適合する人は適合するんだねえ
574バリアフリーな名無しさん:2011/08/23(火) 22:45:23.29 ID:GBRiUOAP
夫に赤紙がきました。
私妊娠9ヶ月のタイミングだったんで、コーディネーターさんから
両親の合意と、さらに、義理の両親(私の両親)の合意もとってくれって
いわれたらしいです。
いま、夫と夫の母親がはなししてるのですが、母親は反対らしく
平行線をたどっています。
私は主人の気持ちも、義母の気持ちも分かるので、二人がもめてる姿を
見ると非常に心苦しいです。
もし移植ということになったら私は里帰り中になるので、
夫を一人にしてしまうのが心配でもあります。
ご助言お願いいたします。
575バリアフリーな名無しさん:2011/08/24(水) 00:52:51.60 ID:g6go5d+C
>>574
夫と話し合って、>>574が賛成の立場なのか反対の立場なのか
それを決めるのが最優先

どっちの立場も取らないならそれもアリだけど
なんにせよ一番肝心の>>574の考えが決まってないなら
『落ち着いてよく考えろ』としか
576バリアフリーな名無しさん:2011/08/24(水) 05:33:44.51 ID:ACIzmn93
>>574
そもそもなんでそんなにたくさんの合意がいるんだ?
何かの勘違いかコーディネータの暴走としか思えないんだけど。
577バリアフリーな名無しさん:2011/08/24(水) 20:57:56.06 ID:p3IoZbld
昨日の手術の夜、痛いからナースステーションに壁伝いで必死こいて
痛み止めもらいに行ったけどあとで婦長が顔真っ赤にして怒られた(´・ω・`)
気にせずボタン押さないとダメだって。
578バリアフリーな名無しさん:2011/08/24(水) 21:28:26.52 ID:FIJTAHsQ
>>577
ボタン押して「自分でトイレ行くから管抜いて・・」って尿カテ抜いて貰って、
直後に壁伝いにトイレに行ったらやっぱり怒られたから、大丈夫だw
579バリアフリーな名無しさん:2011/08/25(木) 07:11:33.48 ID:SNKjkZ1m
>>577
あれ?
半年前の俺の体験が今頃になってどうしてこんなところに書き込まれてるんだ?
580 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 74.0 %】 :2011/08/25(木) 17:47:58.57 ID:J5FoeVp8
>>561
kwsk
体重を指定されるの?

10年前に提供した時、そんなのあったかな。。
今より 10kg 程、体重が少なかったら、知らぬ間にクリアしてたのかな?
581バリアフリーな名無しさん:2011/08/26(金) 19:09:00.71 ID:A6ootVDk
>>578
導尿カテ抜くときはむずむずして悪くないけれど、
後の小便が焼け付くようで痛かったよw
退院前日に病院内のコンビニで食べたアイスとからあげは旨かった
間食OKって健康でホントよかったお
>>579
朝も深夜も病棟を動き回っている看護師さんに
健康な自分が足ひっぱりたくないよね。
今まで、献血ルームでサボっている看護師の事を見下していたけど
いろいろと大変な仕事だなと思いました。
582バリアフリーな名無しさん:2011/08/26(金) 21:53:05.28 ID:36HS66i3
てすと
583バリアフリーな名無しさん:2011/08/28(日) 19:17:07.91 ID:ribYouS4
574です。ご助言ありがとうございました。
私は賛成だったのですが、周囲があまりにも反対するので戸惑ってしまいました。
最悪、勘当されるの覚悟で主人の両親、私の両親とも話し合い
『賛成はしないが了承する』といってもらえました。
正直、誰にも相談できなかったのでここのスレを読んで冷静になれました。
ありがとうございました。
584559:2011/08/30(火) 14:12:19.74 ID:BMocqIAc
>>580
体重指定じゃなくてBMI30未満(体重kg÷身長m÷身長m)じゃないとドナーになれないルールらしい。
いつ決まったルールか知らないけど太り過ぎてると全身麻酔でうつ伏せな時にリスクがあるんだとか。

全身麻酔は寝てる状態よりも仮死状態に近いらしくて
うつ伏せ時に変な体重のかかり方しても自分では回避できなくて体を痛めたりする可能性が高いんだって。
(その上医者が力をこめて骨に針を刺すし)

万が一事故が起きたらしばらくの期間すべての手術を中止する事態になるから回避出来るリスクは最大限回避したいんだってさ。

とりあえず5kg減らしてBMI値29になったけどまだまだ減らさないとって感じっすわ。
ま、俺花粉症だから複数ドナーが居たら選ばれないかもだけど笑
585559:2011/08/30(火) 14:47:30.47 ID:BMocqIAc
ところで今ドナー登録してる人は生命保険会社のドナー保険入っておいた方が良いよ。
入会してから1年後以降の手術じゃないと給付金出ないから。
586 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 79.5 %】 :2011/08/30(火) 15:14:58.28 ID:J02dodBF
>>584
BMI 30 なら、知らぬ間にクリアしてたっぽい。
確かにあまり重いと手術に支障がありそうだね。
術中の写真を後で見て「俺の体重でも大変だったろうな」と思った。

>>585
ドナーになったら 10万とかおりるやつ?
なんか目的不明じゃない?
ドナーになれる確率って高くないし。
587559:2011/08/30(火) 17:12:05.30 ID:BMocqIAc
>>586
そうそう。その10万おりるやつ。

オレンジ封筒届いてから何か入院時の給料分を補填出来そうな助成金とか無いものかと探してみたんだけど特に無くて。
何社か生命保険会社がそういう保険を販売してたんだけどやっぱりと言うか当たり前と言うか加入してすぐは駄目で。

実は俺適合は今回で二回目で、3年ぐらい前に来た一回目は仕事の都合で断ったんだ。

最近受けたコーディネートで
術中のミスで入院が延びるケースの説明聞いたもんだから
なおさら「当時調べて入っておけば良かったなぁ」って後悔したから発言してみた。

586さんは580の方?すると10年経っても二回目が来ない人も居るのかぁ。
俺の場合は直ぐに三回目適合しそうな気がするんだけど(笑)
588 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 79.3 %】 :2011/08/30(火) 17:40:15.71 ID:J02dodBF
>>587
> 586さんは580の方?すると10年経っても二回目が来ない人も居るのかぁ。
Yes.

ドナーになるチャンス自体が稀で、さらにドナーになることで
金銭的に困ることに直面するのは更に稀だろうから、
保険として成立するのか不思議。
(満期でたくさん返戻があるなら OK なのかな)

入院時の給料分は、
貯まりまくっている有休を使う口実ができてよかった
ぐらいなもんだしな。

術中のミスで入院が伸びたら、普通の医療保険が適用に
なったりしないかな?
589バリアフリーな名無しさん:2011/08/30(火) 18:13:20.77 ID:Nu+2XUq+
>>588
559じゃないけど
ざっと見たところ、単体というより医療保険とセットに成ってて、
通常の病気と同じような考え方で払われるってケースが多そう
http://from.sonysonpo.co.jp/topics/news/2007/09/20070907.html
単体の保険というより、保険会社の社会貢献ってスタンスかな

>術中のミスで入院が伸びたら
これは財団持ちでしょ
590 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 76.4 %】 :2011/08/30(火) 18:44:45.93 ID:J02dodBF
>>589
> >術中のミスで入院が伸びたら
> これは財団持ちでしょ
その上で医療保険もおりる、という可能性はあるんじゃないかな。
未確認だけど。
591バリアフリーな名無しさん:2011/08/30(火) 21:04:21.58 ID:bUXaHPMt
迅速コースってなんでぬか?
オレンジ封筒の中の紙にはなんもそんな事書いてなかったけど
正直に花粉症、軽い腰痛持ちって回答しちゃったけど、ドナーになる確率は格段に下がってしまうんだろおか?
592バリアフリーな名無しさん:2011/08/30(火) 21:30:58.76 ID:0b5UD+OI
保険は、医療費と保険会社の費用を加入者が支払うわけだから

ドナーの入院の補てんをドナーがカバーしあうのはおかしくないか?

骨髄も時間も提供した上で、金まで出すとか考えにくい。

俺の入ってる保険会社は数年前にドナーへの支払いを開始したけど、
既存の保険に入ってれば受けとれるシステムで、
値上げも契約変更や申込みも必要なかった。

俺の場合は患者都合で終了したから使わなかったけどな。
593 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 72.3 %】 :2011/08/30(火) 21:43:21.45 ID:J02dodBF
>>592
> ドナーの入院の補てんをドナーがカバーしあうのはおかしくないか?
>>585 の保険の場合は、構造としては、
ドナーの入院による休業補償をドナー候補者たちがカバーする
ということだね。

> 骨髄も時間も提供した上で、金まで出すとか考えにくい。
骨髄と時間を提供し、金は貰うことになる。

それにより提供を断る人が減るなら、価値はあるかな。
ドナーに選ばれなくてもそれを支えることができるなら、
加入者にも一定の意義はあるかもしれない。
594バリアフリーな名無しさん:2011/08/31(水) 15:18:29.43 ID:A9L4i+AQ
日額給付金20倍って何なんだろうね。
ドナー決まって10万で4-5日入院したら日額1万の契約だったら計90-110万って事なのかな?
595バリアフリーな名無しさん:2011/08/31(水) 18:46:21.59 ID:7RYVQxuy
前に調べた時は、
10万+給付金×日数か
給付金●倍1回のみ
のどちらかで、生命保険会社によって違ってた。

1回10〜20万だろうな。
596バリアフリーな名無しさん:2011/09/02(金) 15:52:33.31 ID:CNam63Ys
ドナー給付付きの医療保険入ってたけど、2か月足りなくて使えなかった。
保険出ないから待ってくれとも言えんし。
けどなんかすごく損した気分
597バリアフリーな名無しさん:2011/09/02(金) 18:40:42.72 ID:3LKpNZUp
変な事を聞くようで申し訳ないんですが、
どう考えても遠距離の患者さんに搬送されるはずなんですけど、
明日の台風で飛行機や新幹線が欠航しても、
採取した骨髄の使用期限は大丈夫なんですか?
(臓器移植だとクーラーボックスに入れて数時間しかもたないらしいので)
598バリアフリーな名無しさん:2011/09/02(金) 21:32:31.06 ID:3hFXWh6L
>>597
骨髄液の賞味期限は3日と何かの本で読んだことがある。
599バリアフリーな名無しさん:2011/09/02(金) 22:24:15.69 ID:3LKpNZUp
>>598
ありがとう。
有給が退院後2日しか取れないタイトな日程なので、
延期だけは避けたいと気になっていました。
3日もあれば採取して運行再開まで半日と考えても
骨髄を運ぶ人がなんとかしてくれそうですね。
600バリアフリーな名無しさん:2011/09/03(土) 00:00:40.89 ID:gGAsQpbx
俺はたしかコーディネーターから24時間と聞いたぞ>賞味期限
601バリアフリーな名無しさん:2011/09/03(土) 10:22:57.64 ID:jUicJiS0
http://blog.goo.ne.jp/napojanjan/e/5f251641603cd8aa79702664f55b3d57

個人のブログだから何の証明にもならないけど、ここには2日と書いてあるな。

http://celltherapytransplantation.com/482-6_482.pdf

あと、同時多発テロの時に海外からの骨髄液が輸送できないことが
あったんだけど、それでも何日か遅れで無事手術が行われたらしいから
(裏にはいろんなドラマがあったらしい)
少なくとも数日は持つんじゃないかな。
602バリアフリーな名無しさん:2011/09/03(土) 14:02:58.64 ID:48eIB2BX
>>597
触れてはいけない話題なんだね。
真実を書いたら、ドナーのやる気がなくなるから。
603バリアフリーな名無しさん:2011/09/03(土) 14:36:29.58 ID:WVyEJios
単純に>>601みたいなのはドナーからの採取も延期したんだと思うけど……
(説明のときにちゃんとそういうことも言われた)
なんで>>602みたいに悪意に取ろうとするかね
604バリアフリーな名無しさん:2011/09/03(土) 19:50:04.90 ID:OwUPEmpu
悪意じゃないよ。
この話題に触れると、ドタキャンがますます増えるんだよ。
な〜んだ、そんな方法があったのかってね。
605バリアフリーな名無しさん:2011/09/05(月) 07:49:08.37 ID:sCMW9Pcz
今年もIMAGINE 9.11の季節がやってきたね。誰か見たことある人いる?
地方都市居住者だから今まで行けなかったんだけど、
今年は奮発して東京まで見に行こうと思ってます。
606名あり:2011/09/05(月) 09:50:27.79 ID:KiqKIxks
大丈夫じゃありません。
通常はやらない決まりの「凍結」を行うとか、実はそんな遠距離じゃなくて搬送ルートに見通しが立っているとか、こういう場合は骨髄バンクと関係病院と、綿密な打ち合わせができているはずです。
607バリアフリーな名無しさん:2011/09/05(月) 16:04:12.56 ID:aH4JiP6o
>>601
病室に来た主治医の話だと、
夜、移植が終わったと先方から連絡があったそうです
その後は知ることはできないけど。
退院したけど、やっぱりかばん持って動くと痛いわ
たぶん今週は会社休むしかないっぽい。
突発休でますます上司に嫌われるw
608バリアフリーな名無しさん:2011/09/06(火) 08:09:00.94 ID:P9v3yXkc
>>607
お疲れ!
しばらくは痛いけど、名誉の負傷(?)だよな。
患者さん良くなるといいね。
609バリアフリーな名無しさん:2011/09/08(木) 18:05:49.47 ID:IRseXEzE
>>607
お疲れ様でした

登録して7年、昨日オレンジの封筒が速達で届いた。
最近不眠で今日こそは心療内科を予約しようと思ってた矢先だったから
民財付けになる前でヨカタヨ…

自分、5年前に難病患ってるのでたぶん弾かれると思うけど
こんな自分でも人の役に立てる可能性が少しでも有るんだと思ったら
しっかりしなければと踏ん張ることが出来るよ。

登録して初めて通知が来たんだけど
やっぱ右往左往してしまうw

このスレ有ってヨカッタヨー
610バリアフリーな名無しさん:2011/09/08(木) 18:17:24.47 ID:YUtlftIF
患者さんからお礼の手紙来た!やっぱ感謝の手紙をもらったらうれしいよ。今回二回目の提供なんだけど、一回目は手紙もらえなかったから、めちゃ嬉しいです。ボランティアなんだから、見返りを要求したらいけないけど心の中では手紙を期待しました。早速返事を書かねば(^^)
611バリアフリーな名無しさん:2011/09/08(木) 19:36:36.46 ID:S3+aPzJZ
俺も2回提供だけど、結局一度も手紙こなかったな
昨日バンクから封筒来て、もしかしたら手紙?と思ったけど3ヶ月アンケートでがっかり
612バリアフリーな名無しさん:2011/09/08(木) 20:46:33.00 ID:RKo17lpU
手紙を出さない患者さんの事を庇い立てするつもりじゃないけど、
骨髄採取の方法を知らされていないんじゃない?
ドナー側は全身麻酔でそれなりに負担があるが、
患者さんは普通の点滴と同じで静脈に入れるだけだもの。
613バリアフリーな名無しさん:2011/09/08(木) 23:05:39.70 ID:c2e3gUmD
>>612
流石にそれぐらいの説明は受けてるだろ。
患者側の体験談を読むと
「ドナーさんは大変なのに、わたしはこんなに楽で申し訳ない」
みたいな記述が必ずあるし。

手紙は書かないんじゃなくて、書けないんだよ、たぶん。
614バリアフリーな名無しさん:2011/09/09(金) 01:11:27.62 ID:NyaJQE93
手紙もらうと嬉しいよね
あんまり感謝されるとなんだかむずがゆいけどねw

こちらも返事を出したけど、ありきたりな返事しか出せんかったなあ。しかも期間ギリギリ。
観光名所とか書いて「元気になったら遊びに来いよ!」って書きたかったんだけど
詳しく書いたら引っかかるかなと思ってさ・・

とりあえず県名だけ書いておいた
向こうも住んでいる県名を明かしてたけどこちらに届いてたので、それ位ならOKなのかな?

615 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 63.1 %】 :2011/09/09(金) 10:01:17.51 ID:Ji5+8FsK
俺は筆不精でどう書いていいか迷っているうちに時間切れ。
616バリアフリーな名無しさん:2011/09/09(金) 12:31:22.84 ID:m6jYSxdA
採取施設って選べるじゃないですか、
私は大学病院にしたけど、手術で見学者が多く(15人くらい)て
なんか気分的に見世物じゃねーぞと思ったんだけど
みんな大学病院と総合病院のどっちにしましたか?
617バリアフリーな名無しさん:2011/09/09(金) 13:18:58.69 ID:oJ73i3Xa
自分は今後の技術向上の為になら是非見て欲しい。
現在コーディネート中です。
提供したいな。
618 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 75.9 %】 :2011/09/09(金) 14:19:15.05 ID:Ji5+8FsK
>>616
自宅に最も近い総合病院。
619バリアフリーな名無しさん:2011/09/09(金) 14:34:51.97 ID:2WP8pTqI
>>616
自宅から歩いて行くことも可能な大学病院にしました。
見学者はいたのかな。
たぶんいたんでしょうが、麻酔で覚えていません。
手技に手を出すわけじゃないから、気になりませんでした。
620バリアフリーな名無しさん:2011/09/09(金) 18:40:17.45 ID:A2PZmCCx
俺も右往左往してきた
確認検査受けたとして、ドナー選定される確率ってどれぐらい?
621バリアフリーな名無しさん:2011/09/12(月) 12:43:03.01 ID:s7P6c8+E
>>616
県下で一番実績あったので大学病院にした。
手術前に学生に見学させてもいい?て聞かれてOKしたけど、
寝てる間だったから何人くらいに俺の汚いケツをさらされたのかわかんない。
622バリアフリーな名無しさん:2011/09/12(月) 21:43:53.33 ID:O1CCM+s2
>>621
大丈夫、見学する方はケツ見て楽しんでる余裕なんて無いw
623バリアフリーな名無しさん:2011/09/12(月) 23:50:41.73 ID:ZMt6mtWH
>>620
20%
他に4人いるとして。
624バリアフリーな名無しさん:2011/09/18(日) 18:43:09.11 ID:jtJ7AiNr
今回適合のお知らせ来たけど、以前別の手術した事有ってはねられたんだけど
審査にはねられた人の所に二回目来ることあるんだね
625バリアフリーな名無しさん:2011/09/19(月) 00:57:48.81 ID:mcSNEfFG
候補になったんだけどさ来月旅行の予定があるんだよね
たかが旅行なんだけど、これだけを楽しみに一生懸命働いて生きてるんで…
日程の変更もできない、イベントに合わせてるから
旅行日と提供日がバッティングしたらぶっちゃけ泣きそうです
普段自殺したいって気持ちを旅行に行けるということで押さえてるから
旅行に行きたいから提供を前倒しか遅らせるかなんてわがまま通用しないかな
626バリアフリーな名無しさん:2011/09/19(月) 01:15:28.22 ID:DBtFRq8a
>>624
登録抹消されないのかな?
627バリアフリーな名無しさん:2011/09/19(月) 02:22:42.70 ID:BqzbvT6f
>>625
提供日の調整は何とかなると思うよ。
ドタキャン回避のため、はずしてほしい日は事前に言っておけば
調整してくれるはず。
628バリアフリーな名無しさん:2011/09/19(月) 02:57:42.38 ID:mcSNEfFG
>>627
良かった。ちゃんと伝えます。旅行と言っても一泊二日なんですが
自分は楽しみを持ったらいけないのかもと深刻になってしまいました
全て患者さん優先の日程を組んでほしいと思っていましたが
(一日の違いで大変なことになったりするでしょうから)
あまりガチガチにすると確かに提供者いなくなりますよね…
629バリアフリーな名無しさん:2011/09/24(土) 03:10:30.39 ID:jovyJcT/
>>628
あまり無理しない方が良いよ。あくまでボランティア
日本はかなりHLAが均質的でかなり適合率が高いらしい
だからドナー候補はそこそこ人数がいることが多い
ttp://www.donorsnet.jp/index.html

最近は革命的な新薬も出てきてるらしい
もちろんそれでも骨髄移植しか完治の可能性がないのだけれど
GVHDのリスクもあるので、治療の選択肢の一つという位置づけになってきている

まあオレは提供予定なわけなんだけれども
630バリアフリーな名無しさん:2011/09/27(火) 18:47:46.63 ID:4l3GpZYe
確認検査は通過したけど、患者さん都合でコーデ終了の連絡がきたわ。
また、次の機会があれば。
631バリアフリーな名無しさん:2011/09/30(金) 14:15:56.20 ID:qjpwUW9Y
自分も患者さん都合でって連絡が今日きた
残念だ
632バリアフリーな名無しさん:2011/10/01(土) 00:49:37.96 ID:1h2c6v4W
右往左往してしまった(w

自己採血に行ってきたんだが、一応コーディネーターに「外来受付に申し出てくれれば担当医が来ますから」って言われてたんだけど
たまたま外来受付の横に自動受付機があって、最終同意の時に貰った診察券入れたら普通に予約票が出ちゃった
「さすがは大学病院」と思って予約票の指示に従い外待合で待ってた
そしたら1時間半くらい待ってても診察呼び出しに自分の番号が出てこなくて「おかしいな〜?」って思ってたら
骨髄バンクから携帯に電話がかかってきて「病院に見えていないようですが何かありましたか?」と
「え?」って驚いて慌てて窓口に行ったらワケの判らん状態になっていたようで
そのあとすぐに先生見えて採血済んで、入院のガイダンス受けて帰りました。
先生平謝り、担当コーディネーターからも電話がかかってきてこちらからも平謝り
余計な事した私が悪うござんしたショウジキスマンカッタ

でも例外的な受付ならシステムで弾けよとは思ったけど
633バリアフリーな名無しさん:2011/10/01(土) 08:04:13.02 ID:bzKglflJ
>>632
俺が採取された大学病院もおんなじようなシステムで
機械に診察券入れて、印刷された予約票を受け付けに出して〜ってシステムだった
俺の場合は、そのシステムで全く問題なく診察も採血も進んだよ。大学病院スゲェって思ったw

ただ、入院受付時に保険証出せとか言われたな。
必要ねーだろと思いながら念のため出したけど。
634バリアフリーな名無しさん:2011/10/01(土) 09:15:39.79 ID:SFa72GqW
>>633
念のための身元確認用じゃね?>保険証
例えば俺が>>633のふりして入院して晩飯だけ食って逃げてったら、色々困るだろうし。
635バリアフリーな名無しさん:2011/10/02(日) 07:50:36.16 ID:0eflowAW
なるほど。
636バリアフリーな名無しさん:2011/10/02(日) 19:11:04.23 ID:qzSXF9vz
>>634
んー、そうじゃないと思ったけど、そうなのかな
後出し情報になるけど
・あらかじめ保険証は必要ないと説明があった(念のため持って行った)
・保険証渡したあとに『あれっ?』と受付が少し困ってた
 たぶん感じ的に『いらなかったのか?』と気づいたんだと思う

それに身分確認なら診察券だけで十分のような気がする
飯食う前に採取医師との対面もあったしwww
637バリアフリーな名無しさん:2011/10/03(月) 15:17:26.22 ID:psrbKTlt
>>636
役所をはじめ、ああいうところってほとんど頭使わずにルーティンにそって行動するからね。

何でそんなのが必要なの?と聞いても合理的な理由が返ってくることはまずなくて、
自分たちでその疑問を持ったことすらないんだろうなと思わせる反応が多い。
まあ病院の受付なんてそんなもんでしょ。
638バリアフリーな名無しさん:2011/10/03(月) 23:40:45.90 ID:LCUAKJvn
>>637
さすがに、こんなイレギュラーなもんを責めちゃいけないだろ
可哀想過ぎる
639バリアフリーな名無しさん:2011/10/08(土) 02:09:16.61 ID:dIlty1mG
今日、召集令状が来た
2回目だ

前回は血液検査合格したけど、
他の人に取られちゃったから、
今回は提供できるといいなー
640バリアフリーな名無しさん:2011/10/10(月) 03:01:35.34 ID:XjQ4wE8m
俺はドナー登録みたいな安っぽい人道主義が嫌いだ。

お前が救う命は、ノラ猫を虐殺しては楽しんでる人間かもしれないぞ。
お前が救う命は、未来の猟奇殺人者かもしれないぞ。
でもお前等は、「善人を救ってる」と思い込んでドナー登録をしている。


と荒れる正論を書き込んでみるテスト
641バリアフリーな名無しさん:2011/10/10(月) 06:42:10.92 ID:IdyOv6ru
骨髄採取がどんな感じなのか興味本位だけでやったから、ぶっちゃけ患者とかどうでもいい
と半年前実際に提供までいった俺がマジレス

「救う」なんて気負ってるやつが提供すると、提供後患者からの手紙が来なかったりしたとき
気分的に落ち込みそうだからやめたほうがいいとは思うよ
そういう意味では>>640に同意
実際には、ただの献血とおんなじようなボランティア作業だからな。よくも悪くも
642バリアフリーな名無しさん:2011/10/10(月) 06:47:06.91 ID:IdyOv6ru
あ、もちろん、患者が助かるに越したことはないと思ってるけどね
643バリアフリーな名無しさん:2011/10/10(月) 11:38:58.28 ID:XjQ4wE8m
>>640みたいなことを書いてみたが、実は俺もボランティア精神を持っている。
骨髄提供には興味がないが、女性の膣内に精子を提供することには興味がある。
644 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 79.1 %】 :2011/10/11(火) 11:16:15.20 ID:PyY1D9o7
>>640
それをわかった上で、それでも救うのが医療というもの。
警察・消防・防衛なんかも同じ。
645バリアフリーな名無しさん:2011/10/11(火) 21:08:27.42 ID:lgd9kyFa
まあ医療・消防では極悪人を救って極悪人が人を殺せるように健康にするのが仕事上の義務だからね。
一方、警察や司法では極悪人を捕まえて死刑にして殺すのが仕事上の義務。
646バリアフリーな名無しさん:2011/10/13(木) 14:09:12.31 ID:+X4r4AS1
>>641
手紙が来ないのって、書かなくても良いや って思われてるのか
回復しなくて書けないのか

どっちが多いんだろうな
647632:2011/10/13(木) 22:57:35.42 ID:rnHu/4Fi
明日は2度目の自己血採取
今度は右往左往しないように気を付けよっと

前回鉄剤貰わなかったけど別に要らないような気がするんだけどな
飲み忘れとか面倒だし

実際前回の自己血採取の翌日400mと12分間走やったけど、調子悪い時の5%落ちくらいで済んだし貧血は心配なさそうなんだけど
648バリアフリーな名無しさん:2011/10/14(金) 04:16:45.04 ID:6P4ZuumD
>>647
まあ医者とコーディネーターの言うことを素直に聞こうぜ。
今は一人の体じゃないんだから。
649バリアフリーな名無しさん:2011/10/14(金) 21:08:24.11 ID:spfnAhcg
>>646
確かコーディネーターや医者から「できれば手紙を書いたほうがいいですよ」
みたいなことをやんわりと言われるはずだから、書かなくても良いと思ってるのは
少数だと思う。

前に聞いた話では、何度も何度も手紙を書こうとするんだけど、
どうしてもうまく言葉にできなくて、書き直してるうちにタイミングを逃して
結局出せずじまいになっちゃう人もいるらしい。

何となく気持ちはわかるな。
650バリアフリーな名無しさん:2011/10/17(月) 12:00:09.62 ID:EjNNwCIW
今夜放送のプロフェッショナルは必見?
651バリアフリーな名無しさん:2011/10/20(木) 00:35:33.90 ID:o7Dil2cL
>>650
みたけど…ドナー目線だと
リアルな厳しい現実ダケを見せられた感じ、、
移植した直後にあんなの見ちゃったら何だか気分が晴れないょ、、
652バリアフリーな名無しさん:2011/10/21(金) 01:04:56.99 ID:kD44FrDU
鉄剤飲んだ後の●の黒さに驚いた
653バリアフリーな名無しさん:2011/10/21(金) 05:48:56.62 ID:qkJIsUXw
>>652
しかも硬かった
654652:2011/10/21(金) 23:25:00.99 ID:kD44FrDU
>>653
昨日は下痢だったけどな
ただ出口で栓してたまともなやつは確かに硬そうだった(w
655バリアフリーな名無しさん:2011/10/22(土) 05:58:13.70 ID:hQp2L/nW
オリゴ糖取っとくといいのかな
656バリアフリーな名無しさん:2011/10/25(火) 00:14:43.62 ID:rXHUzovI
明日(もう今日だけど)、入院します
入院自体生涯でも初めてなんでwktkです
657バリアフリーな名無しさん:2011/10/25(火) 07:25:58.48 ID:EPzh1Wp+
>>656
今日は明日に備えてのんびりしろよ。
たぶん明日は何も出来ないから。
健康体で入院って貴重な体験が出来るよ。

がんばってね
658バリアフリーな名無しさん:2011/10/25(火) 07:28:50.71 ID:D+vscLnd
おお、成功を祈る
俺は手軽に献血に行く
659バリアフリーな名無しさん:2011/10/26(水) 20:08:40.47 ID:OeOsQ12a
普段、一人暮らしだから家族と食事しないんだが
見舞い不要と言ったのにママンが家に来てカニコロッケとハンバーグをしこたま作って食わされた
明日から採取入院なのにコレステロール値上がったらどうすんだよ...


やりたいから提供するのに、家族に心配かけて申し訳ないです。
660バリアフリーな名無しさん:2011/10/26(水) 23:58:54.63 ID:Ivlv+uq/
>>656=659 ?
がんばれー

俺は最終同意の日程が決まったところ
無事だったら、手術後の感触教えてくれ
661656:2011/10/28(金) 13:53:11.94 ID:LWaBltml
とりあえず退院
病院から直接会社に寄って入院中の残務整理中
家に帰ったらレポする
662バリアフリーな名無しさん:2011/10/28(金) 19:35:50.91 ID:SZfeyeHi
>>661
おぉ!おかえり、乙!
レポ待ってます!
663656,661:2011/10/28(金) 20:50:42.10 ID:aAMcrvs8
これまでも先達が沢山レポあげてると思うけど、僭越ながら書かせてもらう

1日目
10時に病院(大学病院)到着、入院受付を済ませ病室に案内される。う〜ん、何かちょっと介護施設の臭いというか(よう知らんけど)臭うな…。部屋は15階の南東向きで見晴らしは良い。
病室に落ち着いてから病室で検尿(トイレ付きの個室です)、採血、採取担当の先生の挨拶のあと検査室に行き胸部X線、心電図を撮るともうお昼。
生まれて初めての病院食、いろいろと聞いてたけどこんなもんなんだろうね、最近食べないけど給食の仕出し弁当でこれくらいのレベルのざらだし、
ご飯が軟らかすぎるのと魚介類が入っているおかずが少し生臭い(-_-;)貧乏舌なんで余裕で完食できましたが。
食事が済むとやる事無し、コレの下書きやら携帯で2ch(個室なので通話、メール、ネット全て可)とか院内探検とかで時間潰し
テレビはカード式の有料、しかし今回ノートパソコンに撮り貯めてあった番組を見る為に持ち込んだキャプチャーボックスをテレビに刺さっているアンテナ線引っこ抜いて差し替えたらタダで見えた(w、
特に見たい番組があるわけではないけどね、ニュースとかあるし。
15時過ぎにコーディネーターが来た、相変わらず低姿勢な方だ。これくらいじゃないと健常者に医療リスクを負わせる以上厳しいのかな?
18時から夕食、今日の献立はぶりの照焼き、なすのそぼろ煮、きのこのマリネ。おかずは昼よりは美味しかった、ただご飯が…
食事中に母から電話、明日夕方見舞いに来るらしい。心配ないんだから無理して来なくてもと思いつつも感謝。
食事後は撮りだめしておいた動画を見たり、携帯で掲示板見たり、1階のスタバへ階段で降りて行ったりで時間をつぶす。
664656,661:2011/10/28(金) 20:59:44.52 ID:aAMcrvs8
>>663の続き

2日目
6時に目が覚める、窓から日の出が見えて幸先が良い
8時にシャワーを浴び8時50分看護士さんの先導で手術室へ
手術室のベッドに寝かされ点滴やら心電図やら血圧計を装着されると緊張感max、脂汗がにじみ出てきているのが判る。
マスクをあてがわれ「これから点滴で眠くなる薬を入れますね」との声のあと暫くして視界が歪んできたなと感じた瞬間…zzzz
気がつくと回復室に移され採取終了、手術スタッフによると12時過ぎらしい。ほんっとにすっと意識が回復するんだと感心してたら猛烈な吐き気が、
前夜から絶食していたので何も吐く物が胃に残っていない中、かろうじて少しの胃液を吐いたら少し楽になって落ち着いた段階でストレッチャーに乗って病室へ。
危惧してた穿刺の痛みは全然なし、のどは若干痛くてガサガサする。ところが微妙な吐き気と脂汗が出るようなじわーっと来る暑さが断続的に来る。
15時前に酸素吸入のチューブが外れたので食堂の自販機までペットボトルを買いに行くと見舞いに来た母とバッタリ、
後で聞いたら姿を発見した時顔面蒼白だったそうだ。暫く病室で話していたらある程度回復した。「好きで志願しているんだし体大丈夫でしょ」と言いつつも見舞いに来てくれた母に感謝。
その後も度々軽い吐き気が続く中コーディネーターさんや担当の先生が訪れ、胸と鼠蹊部に貼ってあった手術中の床ずれ防止用粘着シートを外す。至る所体毛を巻き込んでいたのでここまでで一番痛かった(>_<)
ちなみに導尿カテーテルは使用しなかったみたいで、意識回復後最初のトイレも恐る恐るしてみたら全然痛くなかった。
一応昼食も用意してあったけどパスしてたので夕食がほぼ1日ぶりの固形物、吐き気が治まっていたタイミングだったので完食。
食後の体温を測ると37.1℃、わりと低体温体質なので微熱もあるようだ。
徐々に吐き気の度合いも頻度も軽くなってきたので、差入れのお菓子を食べながらテレビを見たり、携帯で2ch見たりして就寝、
但し点滴がまだ取れなくてトイレが近いのが難点(ベッド降りるのが面倒だし)
665656,661:2011/10/28(金) 21:04:55.64 ID:aAMcrvs8
>>664の続き

3日目
前夜就寝前あたりから穿刺部に痛みが出てきた。大きく動いたり圧迫しないかぎり痛まないのでとりあえず放っておく。
朝ご飯は余裕で完食、痛みはあるけど吐き気はほぼ収まった。
シャワー(点滴周りを防水してもらって)と回診が終って時間が空いたのでコンビニとスタバに行って病棟のの中庭に出る。
ここ1、2日気温の変動が大きかったらしいがここまで完全空調の院内なのでやっと外気に触れる。
朝食と夕食は選択制の筈なんだけど選べるタイミングを逃してお任せ状態、一部反対のメニューも食べたかった。
さすがに点滴繋いだままだと行動範囲は一通り網羅してしまったので退屈(~o~)
夕食の後やっと点滴が取れた(^-^)v、点滴外してもらった時ついでに穿刺跡(ガーゼ越しだけど)を撮ってもらった。
以外と内寄りなんだねぇ、もっと外に刺してると思った。
微熱は続いているけど23時に就寝。
666656,661:2011/10/28(金) 21:15:29.81 ID:aAMcrvs8
>>665の続き

4日目
4時過ぎに急に悪寒が走り目が覚める。体温は逆に36.1℃まで下がってた。とりあえず布団を被ったらおさまったので朝まで寝る。
朝食後に体温計ったらまた36.8℃、微熱気味。
荷物をまとめたりしてる間に担当医の確認や、コーディネーターさんがみえて状況確認やアンケートをとられてから退院
入院当初感じてた部屋のにおいは慣れちゃったのかいつの間にか感じなくなってた。

入院経験なかったから、点滴やベッドに縛られる面倒さやつらさとか病人の気持ちが少し判ったのは今後役に立ちそう
しかし、動けないのにやる事なくてついつい間食しちゃうのがまずいわ、自分の場合太りやすい体質だけに。

こんなんだけど役に立てば幸いです
667バリアフリーな名無しさん:2011/10/28(金) 22:56:33.27 ID:ryWWl/71
>>663
レポ乙

>院内探検

自分もやったw
668バリアフリーな名無しさん:2011/10/29(土) 00:24:05.32 ID:1fd4S+ov
レポ乙です。
やっぱ暇なんだなw
俺は来月頭に確認検査いってくるよ。
669バリアフリーな名無しさん:2011/10/29(土) 00:40:48.15 ID:w4fese1e
れぽおつおつ
>介護施設のにおい
自信ないけどアンモニア臭のような気がする
670バリアフリーな名無しさん:2011/10/29(土) 23:59:25.58 ID:K6G/IW6G
食事が一番の問題だな
ビザの出前とか取ったら怒られるかなw
671バリアフリーな名無しさん:2011/10/30(日) 00:37:01.67 ID:eHJ9wpuh
ところで採取直後気分が悪くなるってのは
・全身麻酔の副作用
・軽い外傷性ショック
このあたりが原因?
672バリアフリーな名無しさん:2011/10/30(日) 00:44:44.64 ID:fh0qAEMt
ほぼ間違いなく全身麻酔のせいだと思うよ……
もうあの感覚は思い出したくない(と言いつつ再登録する気はあるけど)
673バリアフリーな名無しさん:2011/10/30(日) 23:19:05.08 ID:O79iifG3
自分場合、手術日の夕食まで起き上がると少し気持ち悪い感じがあったけど
我慢して夕食少しずつ食べてたらそれもなくなったなぁ。。
元気になりすぎてそのあとサンドイッチ買いに行ったし、、
674バリアフリーな名無しさん:2011/11/01(火) 19:49:43.55 ID:62uEbUQw
>>664
病室を出て手術室に行くまでは担当看護師さんと和やかに話してたのに
手術室前でセンサーや点滴つけられるとさすがに「嫌だなぁ」と感じたよw
人間、志願していても恐怖心って消えないんですね
後日談で麻酔導入まで右手のこぶし握ってたそうです。
675バリアフリーな名無しさん:2011/11/02(水) 01:10:31.89 ID:dV6RgPMZ
俺、採取日の夕方(術後5時間くらい)にタバコ吸いに行っちゃったww
そしてそのまま外食。病院食には一切手をつけず・・・。
次の日も昼食、夕食と外食。あんまり病室にいなかったな〜。
痛みはなくて、ただ若干ダルイ感じがしてた。
676バリアフリーな名無しさん:2011/11/02(水) 09:31:16.08 ID:5pssHnq0
>>675
外食って院内の?、5時間じゃ点滴取れないよね?病院によっては取れるのかな?
俺翌日いっぱい点滴繋がってたし(点滴台持って院内は歩けたけど)
677バリアフリーな名無しさん:2011/11/02(水) 09:42:19.22 ID:utRLZA0k
678バリアフリーな名無しさん:2011/11/03(木) 23:10:25.98 ID:oR4AMlgj
喫煙者の血液は酸素量が少ない
劣悪なドナーを最終候補にせざるを得なかったか
679バリアフリーな名無しさん:2011/11/03(木) 23:59:17.86 ID:xI59xowz
家族も大賛成で提供に臨んで、
導尿カテ・酸素マスク・心拍・血圧計・パルスオキシメーター・点滴二本のフル装備で寝てた時、母が泣いてたと姉が言ってた

明日退院で家に帰るのが気まずい(´Д` )
680バリアフリーな名無しさん:2011/11/04(金) 10:14:29.61 ID:PnFEzfcT
やっぱそーゆー姿はショックだと思うw

でも元気に帰ったよーって普通にしてれば
そもそも病気で入院したわけではないんだから安心してくれるさ(´∀`)
681バリアフリーな名無しさん:2011/11/04(金) 10:16:08.72 ID:DeQVGuCF
>>679
元気に顔色良く「ただいま」って帰れば理解してくれると思うけどね
特にそこまでの重装備じゃなくても本来なら問題ないけど、病院の方針だったって言えば事前に納得してた家族なら大丈夫だと思う。
自分の時は見舞人が顔を見られる(回復室から出た時点)で点滴と酸素(鼻チューブ)だけで、血圧、血中酸素、心拍は看護士の巡回時のみだったし、導尿カテーテルも最初から無しだったし。
682バリアフリーな名無しさん:2011/11/04(金) 13:45:28.04 ID:DeQVGuCF
>>679は無事家に着いて家族を安心させる事ができたかな?
683バリアフリーな名無しさん:2011/11/04(金) 14:47:18.42 ID:mGkC5z/I
提供時既婚だったんで同意は配偶者だけでよかった(あ、今も既婚ですw)
母には電話で簡単に説明しただけだったんだけど(遠くに住んでいたので)
最近妹から、母がすご〜〜く心配していたという話を聞いた。
手術時に立ち会っていたらパニック起こしてたかもな(^-^;

>>679さんの話を読んで思い出しだしたわ。
何にせよお疲れ様でした。
684バリアフリーな名無しさん:2011/11/04(金) 16:35:48.38 ID:+oV/QKId
679です。
何事もなく退院して、無事に家に帰りました
気まずかったけど、帰ったら母は普段通り迎えてくれてホッとしたのだけど、
たいした苦痛ないから次も大丈夫よwと話したんですが、やめてほしいから次は同意しないと言われました...
二度目の手紙が来たらまた提供したいのに多分無理ぽ。
術後のつながれた姿がショック受けたんだと思います。
レスくれてどうもありがとうございます
時々説得してみるけど、献血で頑張ります
685バリアフリーな名無しさん:2011/11/04(金) 17:31:23.82 ID:Kj/XMlzK
二ヶ月前に適合通知が来て進めていたが結局ドナーは別の人に
しかしコーディネート終了の知らせが来てから二週間後、また適合通知が
ちょっとびっくりした
今回はドナーになりたいな
686バリアフリーな名無しさん:2011/11/05(土) 11:02:53.30 ID:7tEpv+HW
>>679は文面と同意する親族が母親って事から推測するに未婚女性なのかな?

だとしたらお母さんは病室の姿をみて「傷物になった」ってのが頭の中をよぎったんだろうな
とりあえずは術後検診の結果が完全に提供前と変わらない事と、穿刺跡が完全に見えなくなる(こちらはちと時間がかかりそうだが)事を示して時間をかけて交渉するしかないね
それか、理解のある配偶者を見つけて同意人を親から配偶者に変えるか

まぁ、頑張れ
687バリアフリーな名無しさん:2011/11/06(日) 12:16:11.73 ID:uaPYhYgj
いやもっと単純に、老若男女関係なく普通の人は
知ってる人がたくさんの管に繋がれて意識なく寝てる姿を見たらショック受けるでしょ
肉親ならなおさらに
盲腸とか単純骨折とかで病院にいるってだけでもベッドで寝てる姿が痛々しいとか
そゆ人を病院にお見舞いに行くってだけで一大事って思う人もいるよ


>>684
退院おめ〜
そもそも二度目があるかどうかもわからないから
気負わずに今まで通り普通に生活してくのが良いかと

>>685
そんなこともあるのねえ・・・今度はなれると良いねー
688バリアフリーな名無しさん:2011/11/06(日) 23:42:18.46 ID:r7grG7pI
「めざましテレビ」大塚キャスターが急性白血病で療養へ
2011.11.6 23:23
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111106/trd11110623240015-n1.htm
689バリアフリーな名無しさん:2011/11/07(月) 08:09:12.49 ID:rH28SeDt
皆の体験や悩みを見てると、勇気が出てくるな。
こんな俺でも誰かの役に立つ事ができるなら、好きに使ってくれ。
690バリアフリーな名無しさん:2011/11/08(火) 14:08:40.90 ID:3T08oUmi
>>689
自己満足の世界ですが、手術が終わって翌朝、落ち着いた頃の安堵感と
わずかでも人の役に立てた充実感は忘れらませんよ( ´▽`)
691バリアフリーな名無しさん:2011/11/08(火) 23:22:13.05 ID:gzPk+JFV
TEST
692バリアフリーな名無しさん:2011/11/11(金) 22:23:22.50 ID:kLXetInb
オレンジの封筒が昨日届きました。
家族の同意って内縁関係の相手だとやっぱりダメですかね。。。
親は微妙に反対な感じを匂わせられて。。。
私はせっかく選ばれたので提供できるなら提供したい。
693バリアフリーな名無しさん:2011/11/17(木) 13:25:42.96 ID:CouCk8RF
今って骨髄バンクと日赤の献血部門ってリンクしてる?
術後検診の結果が標準値よりも健康体(wだから、規則の術後6ヶ月より前倒しで献血に復活したいんだけどバレるかな?

自分がドナー登録した時は最初の検査を血液センターでやったから今どうなっているか知らないけど
694バリアフリーな名無しさん:2011/11/18(金) 23:06:45.60 ID:p/vGS9M5
骨髄バンク 登録できない…生きている価値なしだね
695バリアフリーな名無しさん:2011/11/19(土) 01:30:09.65 ID:OSSEw1el
ドナー登録、輸血暦があるとだめなんだね。俺みたいなのでも世の中の役にたてばと思ったけど、残念だ・・・
ほかの事さがそう
696バリアフリーな名無しさん:2011/11/20(日) 01:53:44.83 ID:B5LJTsqt
オレンジ着た。
対象患者さんは海外在住って書いてある
韓国、台湾、USAってことか?
697バリアフリーな名無しさん:2011/11/20(日) 12:12:41.05 ID:cg33+8qa
>>696
レスキューさんですか?w
698バリアフリーな名無しさん:2011/11/20(日) 12:51:25.94 ID:xyQ1PIPz
>>696
それじゃ採取病院は空港の近くだね
699バリアフリーな名無しさん:2011/11/20(日) 13:02:18.21 ID:B5LJTsqt
>>698
国際空港ってこと?2時間はかかるな。。。。

候補者の段階から空港の近くの人を選ばないのかな??
700バリアフリーな名無しさん:2011/11/20(日) 14:40:46.71 ID:PObqZQKS
二時間程度なら>>699の家の付近でもたいして問題にはならないと思う

ただ、採取施設自体が限られてるから、往復一時間くらいは覚悟しておいたほうがいいよ
都市の大学病院か辺鄙なところにある癌センターのどっちかが選ばれることが多いみたいだけど
海外向けなら前者だろうねえ
701バリアフリーな名無しさん:2011/11/20(日) 14:41:39.82 ID:PObqZQKS
おう、すまん
×往復一時間
○片道一時間
702バリアフリーな名無しさん:2011/11/20(日) 15:32:51.01 ID:B5LJTsqt
>>701
採取施設が自宅から30分圏内に4箇所ある。

だが・・
今、細かく読んでいくと、
「搬送の関係(駅に近い、空港に近い施設など)で、採取場所一覧の施設で対応できないこともあります。
場合によっては関東地区や近畿地区へご足労頂くこともございます。

って書いてある。
何処までつれていかれるんだろ???

経験者いる?
703バリアフリーな名無しさん:2011/11/20(日) 16:27:41.27 ID:3idD7DJd
質問です。
自分はですね、もう10年以上登録してるんですが一回も候補になったことありません。
いままで気にしてなかったんですが、このあいだ献血にいったときに、バンクの勧誘員に声をかけられて、
その話をしたら、「えっ? 長いですね」という感じでした。

それでこのスレを見たりして、調べています。
バンクのHPのFAQでは、下記のようになっているので、13年間で3割の一致率なので、
むしろドナー登録して10年音沙汰なしというのは多数派に属するのではないかと思えますが、
勧誘員さんの反応が気になって、データベースになにかミスがあるかどうか、バンクに問い合わせようか
どうしようか迷っています。余計な手間をかけるかもしれませんので。

みなさんごの意見をお聞かせくだされば幸いです。

> Q. ドナーに選ばれる確率はどのくらいでしょうか?
>
> A. 1992 年から2005年3月までの実績によると、ドナー登録者累計約26万人に対し実際に提供した人は延べ
> 6341人となっています。つまり、ドナー登録者 41.3人に1人(2.4%)が骨髄を提供していることになります。
> 最終的に提供を受けた患者さんは6339人ですが、患者さんとHLAが一致したドナー登録者は累計約7万7000人(約29.6%)です。
704バリアフリーな名無しさん:2011/11/20(日) 16:36:56.97 ID:B5LJTsqt
>>703
702ですが、私は93年に登録して今回が初めてです。
おまけに、
来年強制登録抹消の年です。
も一つおまけに、
提供予定者が海外って・・・
705703:2011/11/20(日) 16:43:29.63 ID:3idD7DJd
>>704
ありがとうございます。

長年音沙汰無いうえに、>>704さんのようにいろいろなことが重なる人もいるとわかり、なんだか安心できました。
提供、痛いらしいですけどがんばってください。
706バリアフリーな名無しさん:2011/11/20(日) 16:56:11.43 ID:7Hl1UIHG
>>703
届く確率は100%ではないのだから、登録してから抹消まで何の連絡もない場合はありえると思う。

自分は10数年目にして初めて届いた(補欠で終了)けど、早いとも遅いとも言われなかったよ。早い人はもちろんいるけど、10年以上もよくあるみたいな話だった。
707バリアフリーな名無しさん:2011/11/21(月) 22:54:36.49 ID:oedXq+W4
>703
10 年目で来たけど患者都合でコーディネート終了
体重の問題(女で軽め)で女性又は子供の患者に絞られるから呼び出しないのだろうと思ってます
このたび自分が癌になったので登録抹消です
708バリアフリーな名無しさん:2011/11/21(月) 23:26:27.19 ID:/4TheZAZ
>>693
自分が術後3ヶ月ちょい経ってから
特攻した時は余裕でイケたよ〜。

ただ、検査様の採血の後、看護師さんに
「ヘモグロビン値が随分良くなってますね。
何かなさったんですか?」と尋ねられた時は
バレたのかと思って、ちょい焦ってしまったw
709バリアフリーな名無しさん:2011/11/22(火) 01:37:05.74 ID:5EHOSN3f
8月に登録して、今日オレンジの封筒来た。3ヶ月で来るなんて思ってもみなかったから、驚いた。
10年近く前に、姉を白血病で亡くしてるんだ。姉と自分のHLAが適合して移植寸前まで行ったけど、ダメだった。
悔しくて、悲しくて、わけもわからず自分を責めたりもした。
封筒の中の文書を読んでたら、涙が止まらなくなった。

提供出来るといいな。
710バリアフリーな名無しさん:2011/11/22(火) 15:19:12.80 ID:NvonsPlh
骨髄移植って血液型が違っても骨髄の型が合えば移植できて提供者の血液型に変わる事があるらしいけど本当?


なんか骨髄バンク(骨髄移植推進財団)って官僚の天下りあるみたいだし、実は骨髄移植治療は効果ない(逆効果)みたいな記事もあるし、定期的にニュースで流すけど、ひょっとしてコンデンサーや宇宙ステーションみたいな架空の事業、治療法じゃないの?




711バリアフリーな名無しさん:2011/11/22(火) 22:33:28.75 ID:ogR6+115
>>710
前半はホント。
後半は、うーん、何言ってるかわかんないw
712バリアフリーな名無しさん:2011/11/22(火) 23:15:09.98 ID:0w0J0EiZ
>>710
団十郎乙
713バリアフリーな名無しさん:2011/11/23(水) 10:37:32.38 ID:1C1aAI4G
>703
2009年から登録時のHLA-C座検査が始まったから
以降の登録者を優先的に選ぶのかもしれない。
一度に適合検査できるのは5人までで、費用も患者負担だから。

2009年末に登録して一年後に通知が来て、その半年後に実施しました。
714バリアフリーな名無しさん:2011/11/23(水) 15:44:26.67 ID:wFrbMSGb
>>711
要は自分は血液型の仕組みしか知らないんです
それ以上に難しい理屈で動いてる世界があるなんて……ボクには存在すら関知できません

と、自らがお馬鹿であることをアピールしにきてるだけでしょ
715バリアフリーな名無しさん:2011/11/25(金) 20:50:46.05 ID:YSRx4/R+
厚生大臣からの例の感謝状が来た。イラネー
これってもしかして履歴書の賞罰欄に書けるかな
書くとしたらどんなんだ? 厚生労働大臣 骨髄提供感謝状 拝受 とか?
(転職に役立ちそうにはないが……)
716バリアフリーな名無しさん:2011/11/25(金) 21:52:08.18 ID:y6cejvpt
そういう国からの感謝状みたいなのは、交通違反のような微罪だと、
感謝状見せると1回は無かったことにしてくれるという噂を聞いたが本当か?
その代わり、裏に「使用済み」みたいな印つけられて、何回もは使えないらしいw
717バリアフリーな名無しさん:2011/11/25(金) 23:09:08.14 ID:cYysZx9n
微罪消してもらうために感謝状持ち歩くの?
それとも微罪を消してくださいと持参すんの?
718バリアフリーな名無しさん:2011/11/25(金) 23:18:54.39 ID:y6cejvpt
>>717
警察からの呼出状に、表彰状等があれば持ってくるようにとの注意書きがあるらしい。
719バリアフリーな名無しさん:2011/11/26(土) 17:55:57.85 ID:BY21DzHo
昔、70年代初頭にある愛の詩って映画ヒットしたけど、その後に骨髄移植の手術の記事多くある事やバンク設立が始まってる事から、骨髄バンクへの「一般」認識の普及に一躍かってただろうな


骨髄移植研究開発でノーベル賞受賞者もいるんだな


ちなみに今度、IPS細胞バンクっていうのが検討されてるらしいけどこっちは実際にできそう?

また映画作ったり、ノーベル賞受賞でればバンク設立されるのかな?


720バリアフリーな名無しさん:2011/11/26(土) 19:40:18.65 ID:Q1B4anKY
>>710
>>719
同じ人?
721バリアフリーな名無しさん:2011/11/28(月) 12:21:05.15 ID:j2Iix6Bi
やっと感謝状が届きました。
Amazonで額縁を探しても適当なサイズがない。
LOFTに行って「これが入る額縁ありますか」と聞けば在庫あるかなあ?
できれば\3000ぐらいので...
722バリアフリーな名無しさん:2011/12/03(土) 19:00:24.46 ID:LpY5OSP7
感謝状を額縁に入れようとする人を初めて見た。
いや、バカにしてるわけじゃなくて、俺の周りは「感謝状いらね」っていう人ばっかりだから何か新鮮だ。

俺はどうしたんだっけな。捨てちゃった気がするなw
723バリアフリーな名無しさん:2011/12/03(土) 20:39:07.56 ID:xH5M5EyX
おお、こんなスレが。
10年前のドナーだけど、このスレ知ってたら、毎日書き込んでいたかもしれないw
候補、ガンバレー。あっちゅーまだよw
724バリアフリーな名無しさん:2011/12/03(土) 20:45:23.00 ID:tvVVOghO
最終候補に選ばれてしまった…恋人に選ばれたようにドキドキするw
入院する時長編の漫画を持ち込もうと思ってるんだけど
読む暇(というか元気)あるもんなのかな?
725バリアフリーな名無しさん:2011/12/03(土) 20:49:55.81 ID:xH5M5EyX
あるある。入院生活はヒマだよ。
腰痛以外は元気なので、ベッドの上で何かできるもの持っていたほうがいいね。
726バリアフリーな名無しさん:2011/12/03(土) 20:52:06.71 ID:YpqKTYv1
>>725
ありがとうございます、心強い
入院自体人生初なので勝手がわからずいろいろ質問するかもしれません
ジョジョ借りて持っていく予定ですw
727バリアフリーな名無しさん:2011/12/03(土) 22:30:32.67 ID:Syy2UKYB
感謝状は、まぁ有れば取っておくかと思ってたが
今の大臣大っキライなんだよな
大臣変わるまで保留にできないかなw
728バリアフリーな名無しさん:2011/12/03(土) 22:32:44.46 ID:LpY5OSP7
そうか、今提供すると小宮山から感謝状が来るのかw
そりゃ何の罰ゲームですかって感じだなw
729バリアフリーな名無しさん:2011/12/03(土) 23:11:38.99 ID:EhE3gxqK
今年はじめに提供して細川から感謝状が来た俺とどっちが悲惨かな
730バリアフリーな名無しさん:2011/12/04(日) 00:23:59.66 ID:it+8yjaY
>>729
まだ(三)の方がマシでしょ
細川は年金3号で多少ミソが付いたがそれも長妻の置き土産だし
(まぁ副大臣だったから全く責任無いとは言えないが)
悪目立ちはしてなかったからね

小宮山はたばこ税やら子ども手当てやらで「自分から悪目立ちしたいんか!」と思うところがあるから
まもなく自分のところにも送られてくるんだよな、小宮山署名の感謝状 orz
731バリアフリーな名無しさん:2011/12/04(日) 09:20:48.85 ID:eKrdyzSc
こないだ事前審査行ってきた。
説明が長いし大袈裟過ぎるんじゃないかと思う。
献血の延長と思ってる俺が異常なのか?
732バリアフリーな名無しさん:2011/12/04(日) 09:43:49.78 ID:UhjPW+mE
>>731
まあわずかではあっても、死ぬ可能性もあるからね。
献血で死んだ人いるのか知らんけど。

これからさらに、リスクについてこれでもかと説明されることでしょうw
733バリアフリーな名無しさん:2011/12/04(日) 11:39:04.05 ID:JBpkPc+a
>>722
周りに骨髄移植した人間が何人もいるのか、すげーな
734バリアフリーな名無しさん:2011/12/04(日) 11:55:19.86 ID:ooU/GNg0
感謝状は、別にバンクじゃなくても貰えるんじゃね?
ただ、大臣からだと珍しいと思うよ。
まあ、現大臣ならいらないけどねw
735sage:2011/12/04(日) 12:48:09.19 ID:Ke96qVFZ
今日、退院して帰ってきました。
天気も快晴で、気分ハレバレです。
昨日帰宅だったら、大雨だったんでブルーになってたかも。

家ついたら、骨髄バンクニュース来てて、
担当の先生がコメント載せてて、おぉ!
いろいろお世話になったんで、小宮山よりその先生から感謝状もらいたいな。
736バリアフリーな名無しさん:2011/12/04(日) 20:47:03.51 ID:ZEWVBVGu
こんなスレあったんだ。

俺もまぜてくれ、
第一回事前説明終了組だ。
737バリアフリーな名無しさん:2011/12/04(日) 23:24:29.32 ID:EMrSVMpu
感謝状の用紙自体は政府で使ってる五七桐のヤツだから
骨髄提供に一応国として意を用いているということなんだろうね。
738バリアフリーな名無しさん:2011/12/05(月) 00:37:33.20 ID:bFw/fxUO
感謝状なんて半端なもんじゃなく紅綬褒章くらい配れよ
それが無理なら法的に会社休める制度を作れよ
それも無理ならもう何もしなくていいから支度金をもっとくれ
739バリアフリーな名無しさん:2011/12/05(月) 13:46:53.81 ID:LNHwC5Q9
うちの会社はボランティア休暇制度があるんでドナーになっても負担が少ない。
ボランティア休暇も種類分けされているけど骨髄バンクは有給扱い。
企業の社会的責任だとか。
740バリアフリーな名無しさん:2011/12/05(月) 21:13:45.02 ID:VA3LUk75
ホワイト企業だな
741バリアフリーな名無しさん:2011/12/05(月) 22:25:01.73 ID:OIqUCI33
>>722
ごめんね、価値観が違うと思うんだけど、
骨髄提供したと形に残るものが感謝状一通だから
記念品として残したいと思ったんです。

無事にサイズの合う額縁は見つかり、ワンルームの部屋にひっそりと飾ってます。
742バリアフリーな名無しさん:2011/12/05(月) 23:24:41.20 ID:7Pn1q2KG
>>738
正直、入院の準備で5,000円でも足が出るだろって思うが、
休暇制度はそれなりの会社なら整備されてると思うけどね。
743バリアフリーな名無しさん:2011/12/05(月) 23:35:31.14 ID:Inm98ZcI
自分の時は、自血採決の度に、1日つぶれたよ。
飛行機乗って移動してって感じだったので。
患者負担も相当大きかったと思う。
744バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 01:36:18.43 ID:rbLViFwP
>>743
交通費負担って、各段階ごとの定額料金に含まれるから、
バンク利用患者全体にならして負担じゃん。
多くかかった人も少なかったひとも定額。
入院時の差額ベッド代だけはちがって、その患者に請求がいくらしいが。
745バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 07:39:46.62 ID:9mQx1ix7
>>744
交通費って、そうなんだ。ずっと気にしてた、ありがd。
入院時は大部屋だったので、普通の請求で済んだのかも。
746バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 08:42:37.60 ID:q7ONyaK1
>>742
入院の準備ってそんなにかかるものなの?

俺は1月下旬の提供予定なんだけど、入院の案内はまだ来てないから
何が必要とかさっぱり判らない
人生初入院だよ
747バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 18:56:58.28 ID:1j+rTJsu
赤紙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!と思ったら
骨髄バンクニュースだった・・・
748バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 18:57:38.55 ID:q7ONyaK1
>>747
でっかい封筒で来るので、明らかにニュースと違うよー
749バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 19:07:08.64 ID:1j+rTJsu
>>748
そうなんだ
気をつけるようにします
ありがとう
750バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 21:40:54.91 ID:r7PSZIQ2
>>745
大部屋つらくなかった?
4人部屋に入ったけど他の3人の方は、
かなり辛そうで目の前で食事するのが辛かった。退院する時は、みんな元気になってくれって心から思ったよ。
751バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 22:10:06.65 ID:9mQx1ix7
>>750
自分、馬鹿なので、最初に部屋の患者さんに話しかけられたとき、
「ドナーで来たんです」って明るく答えてしまって、周りの状況が見えたころかなり辛かったです。
患者の一人は「骨髄移植受けたんです、提供者にお礼言えないから、あなたに言うわ。ありがとう」
って何度もお礼言われたよ。あの時の自分、アホ馬鹿でほんと殴りたくなってくる。
752バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 22:42:18.08 ID:/Z3M/jRH
>>751
そのお礼を言ってくれた患者さんも
(他人のとは言え)ドナーにあえて嬉しかったと思うよ。
むしろいいことじゃないかな。
753バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 22:51:57.60 ID:9mQx1ix7
>>752
いやいやいやいや・・・・
まだ提供者の見つからない人も大勢いまして、その人意外は暗かったよorz
754バリアフリーな名無しさん:2011/12/06(火) 23:19:15.10 ID:+yHDhcWg
自分の精神的負担を考えてゴネない程度に個室希望した方がイイよ
確かに差額分は患者負担だけど、3泊4日も滞在するのだから、はっきり言った方が楽
755バリアフリーな名無しさん:2011/12/07(水) 01:30:17.94 ID:UDS5ZJpL
>>748
そのオレンジ来たとき、
「また今回はでっかいバンクニュースがきたなぁ」
くらいに思った俺バカスw

でもコーディネートの意味すら知らないでいたんで、
スレタイ通りの右往左往もしなかったわ。
756バリアフリーな名無しさん:2011/12/07(水) 11:55:02.45 ID:7w9tnpXI
>>753
その部屋の割り当ても問題あるような・・。
757バリアフリーな名無しさん:2011/12/07(水) 13:36:24.20 ID:n9580xBV
>>756
病院なんて空いたベッドに詰め込むだけだから、回避するには個室にするしか無いと思う。

事前検査結果待ちのおっさんでした。
758バリアフリーな名無しさん:2011/12/07(水) 16:43:03.46 ID:dM+43SUO
私は特に希望していなかったけど、個室にしてくれたみたいです。
過去にトラブルでもあったのかな
759バリアフリーな名無しさん:2011/12/08(木) 13:28:01.54 ID:DZYWHGGD
ドナー登録すると誰かしらにヒットするものなの?
ヒットするのは稀?
760バリアフリーな名無しさん:2011/12/08(木) 15:27:53.38 ID:UJsw1xXy
>>759
http://www.jmdp.or.jp/qa/donation/post_24.html

ただ、偏りが大きいので結局当たる奴は当たるし、
当たらない奴は当たらない
んでも、当たったら困るって思うなら登録しないほうがいいぞ
"絶対やる"とまでは言わなくても、やってもいいかなぐらいの気持ちは持ってないと
761バリアフリーな名無しさん:2011/12/08(木) 15:33:18.51 ID:UJsw1xXy
>>759
http://www.jmdp.or.jp/documents/file/07_about_us/banknews/news39.pdf
特集で、通知が届く確率をやってるので
こっちのほうが詳しいかな
762バリアフリーな名無しさん:2011/12/08(木) 16:35:13.71 ID:DZYWHGGD
なるほどありがとうございます
2%ですか、かなり低いですね
脊髄注射怖いけどとりあえず登録してみたいと思います
763バリアフリーな名無しさん:2011/12/08(木) 17:03:12.34 ID:JJlAoflI
脊髄じゃなくて骨髄だからね
射すのは腰の辺りの腸骨とかいうところ。
764バリアフリーな名無しさん:2011/12/08(木) 17:55:15.02 ID:zx3s0/xj
頼むから余所で骨髄ドナーは脊髄注射が〜とか言わないでくれよ
俺らが抜かれるのは骨髄の骨髄液、注射するのは腰の骨だ。脊髄とはまるで別物
765バリアフリーな名無しさん:2011/12/08(木) 23:43:11.84 ID:pI7R73AK
どうやら第一ドナー候補に決定らしいわ。
何も年末の忙しい時期に当たりがくるとか・・・
オレは調整出来るが配偶者の嫁さんがなかなか調整きかない。
こりゃあ困った。
766バリアフリーな名無しさん:2011/12/09(金) 01:23:13.13 ID:P5syjKIN
辞めるとは言わないが、
提供相手が60過ぎの爺だった
やる気なくなるなぁ
767バリアフリーな名無しさん:2011/12/09(金) 08:18:21.76 ID:EhaCEiVk
>>766

60のジジイってそんなの事前に教えてもらえるのか?
確かにじいさん相手だとモチベ下がるよなw
768バリアフリーな名無しさん:2011/12/09(金) 12:48:02.18 ID:MMLaTrXx
教えてもらえるのは最終同意後のはず
つまり>>766は辞めると言わないのではなく、言いたくても言えないのだ……

ちなみに俺の場合40代の女性だったがやはり多少萎えた
教えなくていいと事前に伝えてあったのにいきなり伝えてきたおせっかいなコーディネーターのせいでな
769バリアフリーな名無しさん:2011/12/09(金) 17:10:11.65 ID:TrTc0Rib
えー?年なんか関係ないじゃん。
60歳の方が90歳まで生きたら、30年だよ。
770バリアフリーな名無しさん:2011/12/09(金) 17:16:26.55 ID:wMHDMGdK
>>768
40代女性って子育て真っ最中の大事な役割を担ってる人かもしれないじゃないか。
子供がいたら絶対にその子にも感謝されてるんだよ。
771バリアフリーな名無しさん:2011/12/09(金) 18:05:28.57 ID:DKOmUR71
ID変わってたらすまんが

>>770-771
んーと、年がどうこうっていうのはあまり関係ない
俺の場合は
「どうせ会えないんだから中途半端な情報イラネ」
ってはじめから思ってたんだよな
40代とか女性とか言われても患者が記号化されるみたいで嫌だなって感じ
772バリアフリーな名無しさん:2011/12/09(金) 23:00:01.57 ID:9XhA41DO
まあ、どうでもいいっちゃどうでもいいんだけど
自分は♀だからできれば♂に提供したい、とかはある…w
生着するかどうかのほうが大事だけどね
773バリアフリーな名無しさん:2011/12/10(土) 07:26:36.64 ID:CS333xTB
確認検査で医師から聞いたんだけど
ドナーと患者とで性別が異なると、生着確認が簡単らしい

移植後の患者の血液をセックスチェックして
実際の性別と異なっていたら、ドナーの細胞が造血してるということ
774バリアフリーな名無しさん:2011/12/10(土) 10:26:46.86 ID:j5vcpoS7
今度、確認検査に行くのですが、その際は採血の他に何か検査しますか?
身長、体重、血圧くらい?
経験者の方、教えてください。
775バリアフリーな名無しさん:2011/12/10(土) 15:34:44.16 ID:SvB92gkx
ドナーに決まって手術前の検査なら、肺活量の検査もあったよ。
776バリアフリーな名無しさん:2011/12/11(日) 01:37:48.61 ID:BI9ZMERV
>>774
それ以外は特にないし大したことしないから気負いしないでいい。
777バリアフリーな名無しさん:2011/12/11(日) 03:32:57.02 ID:dzXUBNUV
え、血液で性別って分かるのか
778バリアフリーな名無しさん:2011/12/11(日) 12:53:05.84 ID:hY5TPewA
選定保留になった
もうほぼないよね?
779バリアフリーな名無しさん:2011/12/12(月) 00:18:00.95 ID:VbXJl5d1
>>778
自分は繰り上がったよ
選定保留になってから2週間、もうないだろうな〜
早く献血したいな〜と思っていたら連絡が来た
780バリアフリーな名無しさん:2011/12/12(月) 01:00:42.51 ID:w/FRKsAX
>>775
肺活量検査苦しいよねw
781バリアフリーな名無しさん:2011/12/12(月) 15:53:50.44 ID:tTHRFy2A
バンクから書留で手紙が届いた。
中身は患者と家族全員の手紙だったけど、
幼稚園ぐらいの子どもが書いたくっそ汚いアソパソマソの絵と
平仮名で、たすけてくれてありがとうと書いてた。
旦那と親御さん総出で手紙書くんじゃねーよ。大げさだよ。

献血とまどマギ好きなキモヲタ相手に感謝してバカじゃねーのwww 
提供しただけで助けたわけじゃないのに、読みながら泣いた俺もバカだが。
782バリアフリーな名無しさん:2011/12/12(月) 16:03:52.37 ID:gOBM5vNv
>>777
染色体調べれば判るだろうが
783バリアフリーな名無しさん:2011/12/12(月) 16:05:46.42 ID:Cpm6nJ5o
>>781
幼稚園児が移植者だったの?
助かったならほんとよかった。私も想像して感動した。
あなたもお疲れ様です。
784バリアフリーな名無しさん:2011/12/12(月) 19:23:48.88 ID:qPlpKXRU
>>783
感動してるところを申し訳ないけど、移植者は幼稚園児のお母さんだと思うのだが。
785バリアフリーな名無しさん:2011/12/12(月) 19:33:40.81 ID:Cpm6nJ5o
>>784
それでも感動するよw
子供だろうと年寄りだろうと、周りはみな願ってる・・・。
786バリアフリーな名無しさん:2011/12/12(月) 20:25:53.67 ID:tTHRFy2A
>>783
20代女性との事だったので、お母さんです。
半年近くたって不意打ち食らったよ。
まるで人の役に立てたようで嬉しいんだよな。
787バリアフリーな名無しさん:2011/12/12(月) 21:29:35.85 ID:lERlDqKW
うれしいのはわかるけど、あまり多く語らないように。
ドナーの悲しい宿命だな
788バリアフリーな名無しさん:2011/12/13(火) 10:55:53.41 ID:zoz0ACC4
>>787
スマソ
789バリアフリーな名無しさん:2011/12/13(火) 20:55:40.48 ID:skbLvvU3
BMIが30ぎりぎり手前なんだけど、やっぱり候補から外れるかな?
790バリアフリーな名無しさん:2011/12/13(火) 20:58:05.25 ID:1AdPmm8M
俺も選定保留組。
今日コーディネーターから連絡来た
絶対助けるって気負ったつもりはなかったけど自分が一番の適任者じゃなかったと思うとちょっと悔しい
そしてそんな風に思う自分がイヤだ
791バリアフリーな名無しさん:2011/12/14(水) 00:03:17.78 ID:JqBkZVuN
最終同意したら断れませんて・・・

自発的に提供しようって気持ちを最後の最後に踏みつけられるような嫌な気分だ
断ったらどういう事態になるかを説明すれば十分なのに

こういう縛りを与えてるのは日本だけらしいけど
国民が烏合の衆という、元官僚の上から目線の発想なのかなあ
792バリアフリーな名無しさん:2011/12/14(水) 00:27:49.49 ID:VuJUHZq4
793バリアフリーな名無しさん:2011/12/14(水) 01:11:24.70 ID:JqBkZVuN
>>792
うん、書く前に読んだ
このスレの前の方でもめてるのも読んだ

軽い気分で登録したけど、通知後にいろいろ知って責任感を感じてきた
でも最後にこれってバカにするなよって思った
794バリアフリーな名無しさん:2011/12/14(水) 01:23:30.51 ID:VuJUHZq4
>>793
個人的にどう思ってようと、
実際に最終同意語に撤回されることがあるわけだ
そのリスク管理は必要
795バリアフリーな名無しさん:2011/12/14(水) 01:25:02.43 ID:VuJUHZq4
ちなみにリスク管理ってのは、
日本みたいに半強制で撤回できなくさせるか、
他の国みたいに、複数人をそのまま進ませるか
って事で、手段は色々
796バリアフリーな名無しさん:2011/12/14(水) 01:32:50.40 ID:t/GpqWAU
撤回できないといっても、強制力はないからあくまでも心理的圧力だな。
ドナーを馬鹿にしてる
797バリアフリーな名無しさん:2011/12/14(水) 01:55:27.99 ID:JqBkZVuN
>>794
わかります
その通りだと思います
あえて為政者目線、評論家目線で考えずに
候補として素直に思ったことを言ってみただけです
798バリアフリーな名無しさん:2011/12/14(水) 01:56:23.91 ID:P+TyFUO8
実際に馬鹿なドナーがいるからこういう体制になったんじゃねーの
799バリアフリーな名無しさん:2011/12/14(水) 20:14:53.40 ID:J/ZTE///
検索エンジンGoogleで「インターネットテレビ 少頭劣一族 デンソー サトウ 電気 癌」を検索。
不治と言われる病気や気になる病気の検索を。
800バリアフリーな名無しさん:2011/12/16(金) 01:47:56.15 ID:gw+nQ0Ls
意思で撤回ってこともあるかもしれない。てゆーか実際それがほとんどだろうけど、
それはそれとして、物理的に、移動中に交通事故でドナーが急死とか、怪我とかしちゃったとかあり得るんだから、
複数人を同時に進ませるほうが合理的だと思う。
801バリアフリーな名無しさん:2011/12/16(金) 15:53:15.55 ID:BY19PVkP
入院中なんだけど、家族や担当看護師からよく、明日怖くない?と聞かれます。
全然大丈夫よと答えたけど、
おれだって人だから全身麻酔とか手術室に不安が多少あるよ。
でもやろうと決めたからやるのになんで周りって当たり前の事を聞くのだろう。
ドナーは全員肝が座ってなきゃいけないのかな?
ゴメン、疑問だったから吐いた
802バリアフリーな名無しさん:2011/12/16(金) 16:34:08.12 ID:BI4OULWe
怖いのはしょうがないよ。
でも、、いざ手術となると、ほとんど何も思えてないw
錠剤(恐らく安定剤みたいなもの?)飲んで、
手術着に着替えて、寝台で移動して、
「○○さん、麻酔医の△△です」と、話しかけられた以降の記憶がないw
寝てたら終わるよ。ガンバw
803バリアフリーな名無しさん:2011/12/16(金) 19:53:48.69 ID:cIHuAqrq
オレも2月に提供予定だが、なんでドナーになったのか訊かれる。
献血の延長線にドナーがあっただけで深い意味もないし、崇高な目的もない。
なんとなくじゃダメなんだろうか?
804バリアフリーな名無しさん:2011/12/16(金) 21:32:53.17 ID:Dv90xwBS
>>803
いいんじゃね
俺なんか患者がどうなるか知ったこっちゃねー 面白いそうだからやろうって感じで提供したぞ
手紙の返事もめんどくさいから書いてないw
805バリアフリーな名無しさん:2011/12/16(金) 21:46:40.06 ID:QcCoqrR9
燃え上がるボランティア精神
806バリアフリーな名無しさん:2011/12/16(金) 22:09:09.06 ID:BPM7PA5j
>>801
本当にガクブルしてた場合、怖いですとか緊張してますと
言った方が案外気持ちが楽になる。から、看護師はそれ狙ってんじゃね
807バリアフリーな名無しさん:2011/12/17(土) 02:13:03.94 ID:Z/uf1kCj
いやーちょっと怖いですよね(笑)


みたいに応えればいいのか
808バリアフリーな名無しさん:2011/12/17(土) 09:06:16.80 ID:t+7Ud58F
昨日の朝日新聞、白血病患者が移植受けるレポートがあったけど、
移植日がばっちり書いてあったな。
ドナーが見たら、自分の提供だと分かっちゃうぞ。
809バリアフリーな名無しさん:2011/12/17(土) 12:13:08.16 ID:7n6YYHIr
これだからマスゴミって言われるんだよな。
移植の日程なんて新聞に書く必要ないだろうに
810バリアフリーな名無しさん:2011/12/17(土) 12:31:55.08 ID:yxcWYEau
>>803
俺もそんな感じで、「ぶっちゃけ、好奇心です」といつも答えてる。
コーディネーターにもそう言ったし、まあそんなんでいいんじゃない?
811バリアフリーな名無しさん:2011/12/17(土) 13:07:26.57 ID:LzOtauNp
802ありがとございます
部屋で気持ち悪いのと眠いけどこれで終わったよ
ラリってますが、報告です
812バリアフリーな名無しさん:2011/12/17(土) 13:09:50.29 ID:yWg73Reu
>>811
おつかれさま。
ゆっくり寝るんだーw
813バリアフリーな名無しさん:2011/12/17(土) 18:57:30.20 ID:GGdfC6v9
>>811
お疲れ〜。気軽に立ち上がるとグルングルンするから気をつけてねー
814バリアフリーな名無しさん:2011/12/20(火) 17:58:53.11 ID:MT5q6c84
最終同意が週末だわ。

年末のくそ忙しい時期にしやがって、と思ったが病気は待ってくれないから仕方ないわな。
815バリアフリーな名無しさん:2011/12/20(火) 18:58:36.08 ID:OV2Qx/b8
前半部分禿同
最終同意なんざ診察結果が出た当日にでもやらせろと
診察結果が出る→ほかの候補者の結果を待つ→候補者を選ぶ→最終同意の日付を決める→最終同意
この間がものすごく無駄
816バリアフリーな名無しさん:2011/12/22(木) 11:08:07.26 ID:+w8BU5Y3
>>730
ほんと民主党政権はどうしようもないわな。
日本が再生するには、自民党が政権に復帰するしかない。
俺たちドナーの力を合わせて、次の総選挙では自民党を圧勝させようぜ。
817バリアフリーな名無しさん:2011/12/22(木) 17:31:26.87 ID:7LbDeNy4
ドナーとは関係ないんだけど、骨髄移植後しばらくって
口内炎とか拒絶反応でものすごく悲惨な状態になるみたいだね。
何事もなく退院して普段の仕事に戻って
なにか申し訳ないというか心が痛むんだが、
提供した時点で人としての責任は終わったよね?
なんか考えてしまったんだわ
818バリアフリーな名無しさん:2011/12/22(木) 17:56:42.75 ID:fa1zWqoz
幼稚園の頃、数週間だけ白血病患ってる女の子が登校して、放射線治療や抗がん剤の影響でスポーツがりで他の友達に手を引かれてたシーンを覚えてて、

中学生くらいの時に風の噂で亡くなったって話を聞いたんだけど、


あれって本当の出来事だったんだろうか?


骨髄移植が嘘ってわかった今、よく考えるとあれもよくある子供の知らない現象の一つで、国や幼稚園ぐるみの壮大な演劇だったんじゃないかという疑念が生まれたわ


819バリアフリーな名無しさん:2011/12/22(木) 23:41:20.26 ID:W+y0+bDe
>>817
拒絶反応は強く出過ぎると困るけど、多少はあった方がいい。
そして拒絶反応が出るかは運としか言いようがない。それを
「ドナーが違えばこんなに拒絶反応出ずに済んだのに!」と恨む人はいないよ。
レシピエント側からしてみりゃ身内にドナーいなくてバンクを頼る訳だから
提供してくれただけでも御の字。足向けて寝られない。ゆえに、気にしすぎんな。
820バリアフリーな名無しさん:2011/12/23(金) 08:51:04.72 ID:EPgNa6J8
>>818
え?
821バリアフリーな名無しさん:2011/12/23(金) 10:22:49.23 ID:ox/JM3Tp
あの説明パンフの手術シーンは実際のドナーではなく
撮影用のモデルだよね
汚い尻だなあケツ毛じゃないけど背毛ぐらい剃ってから撮影に臨んでくれ、と思った
本物のドナーだったらすまん
ところで最終同意したよ
822バリアフリーな名無しさん:2011/12/23(金) 19:10:49.55 ID:9vVz2QmQ
>>817
俺も同じように考え込んじゃったから、なんかできることはないかなと思って手紙を書いてみたよ。がんばれって。
しょせん自己満足だし、逆に患者さんを苦しめたかもしれないけど、書かずにはいられなかったんだよな。
823バリアフリーな名無しさん:2011/12/24(土) 10:02:37.53 ID:dPz1ljAy
ドナーの負担はハンパないな。

1.説明と健康診断
2.最終同意
3.なぜか二度目の健康診断
4.自己採血×2
5.入院、提供
6.事後検診

何日も何回も仕事休めないわ。
バイトならクビになるレベルじないか?
これが全てボランティアとかマジキチだろ。
感謝状なんか作ってないでもっとドナーの
負担軽減する法制度改革が必要なんじゃないか?

あっ、最終同意しました。
824バリアフリーな名無しさん:2011/12/24(土) 11:31:23.05 ID:ay+Caqte
バイトならそのくらいの休みはとれるだろ

俺の行ったところでは(迅速コースだったからかもしらんが)
二度目の健康診断と一度目の自己採血を同時にやったな
ただ、バンクの人は「本来はダメ」とか渋い顔してた。病院ありがてえバンクあほかと思ったぞ
825バリアフリーな名無しさん:2011/12/24(土) 11:44:19.92 ID:dPz1ljAy
>>824

バンクの人は病院様様、お医者様様でドナーは
ボランティアする変態だから嫌なら辞めとけ
同意したなら文句言うな。
と思っているんじゃないかとさえ感じる

もっとドナー優先で考えて欲しい。患者最優先はもちろんだがな
826バリアフリーな名無しさん:2011/12/24(土) 19:48:23.60 ID:A1fyprs2
>>819
手術後、看護師さんが身体拭く時に話したんだけど、
患者さんおれの骨髄液で治るといいですね。と何気なく言ったんですが、
看護師さんから、移植後の症状と現実は社会復帰が厳しいという話で白血病を軽く考えないとほしいと叱られてしまい
なにか申し訳ない気持ちでした。

でも、自分なりに健康には気を使ったし
患者さんがどんな状態でも
ドナーが恨まれたりするんじゃないかと心配したり、
申し訳ないと考えるのはやめました。
気持ちが軽くなったよありがとうございます。


827バリアフリーな名無しさん:2011/12/24(土) 21:44:35.21 ID:dPz1ljAy
>>826

なんでドナーが叱られ無くちゃダメなんだ?
助かって欲しいから見返り無いのがわかってて、
負担が多いけど会社休んでまで骨髄液提供するのに。
医療機関従事者がそれじゃダメたろ。
828バリアフリーな名無しさん:2011/12/24(土) 23:28:55.13 ID:X90oO8kc
その看護師さんは移植後の難しい人を何人も見送ったのかな。
しかしそれであってもドナーに言う言葉じゃないよなぁ…まあ、気にすんな。

移植が必要な患者は何もしなけりゃ短期間で確実に死ぬ。
それをもっと短期間で苦しみながら死ぬか、辛いながらも生きながらえるかの大博打をするのが移植。
ドナーは骨髄という種銭を提供してるだけ。胸張って生きろよ
829バリアフリーな名無しさん:2011/12/27(火) 06:48:43.89 ID:g9uv679w
830バリアフリーな名無しさん:2011/12/27(火) 08:48:57.29 ID:jwf+N8qZ
直後はドナーになったことに対して話すことがあると、「何故?」といろいろ聞かれ、
「なんとなく」でしかないのでそう答えていたら色々面倒になってきたので「好奇心」と答えるようにした

便利すぎる言葉だよね、「好奇心」
同じような人がいるもんだなとスレ見て思った

最終同意後の断り禁止は、別段何とも思わなかったなあ

ボランティア板で言うこっちゃないけど、奉仕してるとかいう意識がカケラもなかったからね
まあ、患者側の命がけの準備を考えりゃ当然だわなあ、としか思わなかった

それよりも、普段はあまり身の危険に注意を払わなかったが、
病気や事故で予定日をスキップしたら大変だと、
最終同意後はずいぶんと気を遣ったっけ。懐かしいなあ
831バリアフリーな名無しさん:2011/12/30(金) 02:07:25.45 ID:6SdRGge5
最終同意までは面白半分だったけど、実感が出てきて
救えるなら人の役に立ちたいと思うようになった。

同僚とか看護師から「なんで提供するの?」とよく聞かれたけど、
ダサすぎるから本当の理由なんか言えなくて「流れで提供するだけです」としか言えない。

てか、本音で理由言ったらかっこ悪いよね?
832バリアフリーな名無しさん:2011/12/30(金) 09:42:33.13 ID:D+Hzn27v
まずは本音とやらを聞いてから
833バリアフリーな名無しさん:2011/12/31(土) 13:09:20.66 ID:H5x+PyQu
ご苦労様です。 皆様が幸せになれるように、不思議な力を持った石の販売をはじめました!
是非ご活用ください!
ttp://www.youtube.com/watch?v=7IwQWOfJ2F4
834バリアフリーな名無しさん:2011/12/31(土) 22:38:36.70 ID:uSHQu1Vz
オレンジ届きました。
登録して8年くらいたつけど、オレンジ4回目です。
転職して間もないので提供は難しいかもしれないなぁ
835バリアフリーな名無しさん:2011/12/31(土) 22:43:12.47 ID:Xxao31pa
おお、凄いね。4回も提供したなんて。
自分15年ぐらい登録していて、1度しか提供していない。
836バリアフリーな名無しさん:2011/12/31(土) 23:10:14.13 ID:YycBe9Mz
コーディネート開始の通知が4回って事だろ

提供は2回までしか出来ないし
837バリアフリーな名無しさん:2012/01/01(日) 00:23:07.94 ID:oC3g8mx+
いやまあ、3回目以降の人でも、もしかしたら末梢血幹細胞提供があるかもって話じゃん。
だから将来的には3回以上提供もあり得ない話じゃない かも?
838バリアフリーな名無しさん:2012/01/01(日) 02:45:07.71 ID:Xm1WYHB1
昨年、ドナーになりました。尿道カテーテルは痛かったけど、無事手術も終わりました。
同じ病室の人が僕も骨髄移植を受けるからと、感謝されました。
839834:2012/01/01(日) 06:42:16.04 ID:ofnEGdT7
コーディネートの通知が4回目ということです。
過去3回は途中でコーディネート終了となっているので
提供したことはありません。
届いた冊子によると、骨髄と末梢血幹細胞の提供は合わせて2回まで可能で、
末梢血幹細胞提供は1回までとのことです。
今回は提供したいのですが、会社へどう話すか考え中です。
これを話せばOKがでるというのはあるけどそれは避けたいです。
840バリアフリーな名無しさん:2012/01/01(日) 12:40:28.46 ID:Y35zhzIk
へ、なんで、と突っ込みたくなる
841バリアフリーな名無しさん:2012/01/01(日) 15:28:13.76 ID:0EjgyZef
総合格闘家・宮下トモヤ選手が死去、享年30歳

総合格闘家の宮下トモヤ選手が12月31日、午後6時10分に死去した。享年30歳。1日、DEEP事務局が発表した。

宮下選手は得意のフロントチョークを武器にDEEP、パンクラスなどで活躍。2009年10月にはDREAMに初参戦し、
ZSTバンタム級王者・藤原敬典に勝利。
翌年8月にはDEEPバンタム級王者・今成正和に判定0−5で敗れ王座奪取は逃したものの、将来が期待された選手だった。

しかし、その矢先の同2010年11月にがんが見つかり入院。1度は手術が成功し現役復帰へ意欲を見せていたが、
その後、白血病にかかり、日本格闘技界の総力を結集した「元気ですか!! 大晦日!! 2011」の大会中に帰らぬ人となった。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/headlines/20120101-00000015-spnavi-fight.html

宮下トモヤ
@miyashitatomoya
https://twitter.com/miyashitatomoya

宮下トモヤ日記 http://ameblo.jp/pdamtg/
842バリアフリーな名無しさん:2012/01/01(日) 15:38:44.27 ID:0EjgyZef
>>841
10/5に骨髄移植を受けていたようだね。

> 2011-10-03
> ドナー
>
> 今度は腹痛で眠れないのでブログでも……
> 自分が5日移植を迎えるのは自分の為。
>
> でも僕も名前の知らないドナーの方は
> 何処の誰だか知らない僕なんかの為に5日移植を迎えます。
>
> この先、一生忘れない勇敢な恩人の方。
> どうか無事5日を迎えられますように。
> m(__)m
>
> ドナーが見つかった自分は幸せ者。
> 今の時代、ドナーは見つかるようになったとはいえ
> 見つからない人もいるし
>
> または見つかっても様々な事情で提供できなくなったり
> 患者側の問題で移植できなかったりして
>
> 亡くなったりしてる人も沢山いるらしい。
>
> とにかく沢山の人がドナー登録して
> 世の中的に人の命を救える機会が増えてほしい。
>
> ドナー登録可能な方はできればドナー登録していただきたいです。
> ドナーについてのサイトです☆

http://ameblo.jp/pdamtg/entry-11036619550.html
843バリアフリーな名無しさん:2012/01/01(日) 18:45:12.54 ID:W0sfr0FR
ドナー側には移植日を特定させないよう気を使えと言うけど、
患者側は書いてもいいんだっけ?

相手が有名人でしかも亡くなったって、キツすぎるだろうに。
844834:2012/01/01(日) 20:40:19.33 ID:ofnEGdT7
会社の人に相談したらあっさりとOKがでました。
明日書類出してきます。
今度こそ提供できますように。
845バリアフリーな名無しさん:2012/01/02(月) 06:15:58.91 ID:vwfHfBn7
>>843
ホントはダメだよね。
846バリアフリーな名無しさん:2012/01/02(月) 10:10:14.24 ID:TSn0Dof8
クリスマスに患者から手紙を戴いたのですが、文面の最後が「○○(続柄)として、本人に代わってお礼申し上げます」という表現でした。
その、お亡くなりになったと察してくれということかな?
847バリアフリーな名無しさん:2012/01/02(月) 10:32:58.39 ID:KBIhwQ4m
>>846
本人が書ける状態じゃないんだろうな、きっと。術後は想像を絶する辛さらしいし。

まあそう思っておこうぜ。
848バリアフリーな名無しさん:2012/01/02(月) 12:11:11.84 ID:TSn0Dof8
>>847
あなた優しいですね。
できれば、よくなってから患者から手紙を戴きたいけど無理っぽいと思います。
自分勝手だけど、めんどくさい検査とか手術受けてでも助けたかったのに無駄になったのが悔しい
849バリアフリーな名無しさん:2012/01/02(月) 19:06:54.36 ID:TbcoRzx/
ドナー登録って輸血したことあるとダメなんだなorz献血でさえダメなんだからそれもそうか・・・
850バリアフリーな名無しさん:2012/01/03(火) 18:47:38.42 ID:17Rpc/IG
登録1年目でオレンジ。
だけど血液検査後コーディネート終了した。

次はいつかな。
851バリアフリーな名無しさん:2012/01/04(水) 14:30:45.95 ID:zouIbFlv
今まで3回のコーディネートを経験したけど
最後のコーディネートから7年たった

次が待ち遠しい
852バリアフリーな名無しさん:2012/01/06(金) 18:36:44.51 ID:0CwAICZt
846ですが、手紙の返事を書きました。
結末がどうであれ、提供させてもらえた事は変わらないからお礼を伝えたいと思います。
二通目くるといいな
853バリアフリーな名無しさん:2012/01/12(木) 20:28:16.38 ID:LwyDHtjT
オレは酒も飲まないしタバコも吸わないし運動もしているしストレスためない性格なので、
中年だが骨髄の品質には絶対の自信があるのだが、適合する相手がいないらしく
全然頼んできやがらねえので、正直頭にきてる。
854バリアフリーな名無しさん:2012/01/12(木) 20:39:00.40 ID:9VH5zDUr
>>852
私も提供当日に患者さんの奥さんが書いたという、本人じゃない手紙が来たよ

患者さんが一家のお父さんで、小さいお子さんが「大きくなったらバンクに登録する!と言っているんですよ。
じゃあ、大きくなったらママと登録しようね、と約束したんです。あなたのように」
みたいな心温まる手紙だったな
旦那さんは病状が進んでいて、筆が取れないらしかった

返事には「ドナーの私のことは忘れて、まずはご自分たちのことだけ考えて
元気になるためにお父さんをサポートすることに全力を尽くしてください」
と書いた

そのあと、2通目はこなかった
でもきっとドナーの私のことは忘れて、お父さんをしっかり母子でサポートし、
元気に社会復帰してると今は信じてるよ
3年前の話だけど

何事も悪い方に考えず、いい方に考えておけばいいさね
855バリアフリーな名無しさん:2012/01/13(金) 15:13:25.28 ID:1BVLVItc
856バリアフリーな名無しさん:2012/01/13(金) 23:35:36.24 ID:lPNrJnVy
>>853
自分は15年以上お呼びがかからなかったんだけど
自分の型はレシピエントになるような事のない健康タイプなんだと言い聞かせて半ばあきらめてたら去年出番が来た
857バリアフリーな名無しさん:2012/01/14(土) 12:53:14.08 ID:dCOMzp37
骨髄バンクのドナーになった弟が健康診断をパスして、入院日が決定しました。
人の為に手術、怖さや痛みを伴うのに自分から望んでよくやるなあと
今でも理解できません。(私だったら献血も痛いから絶対やらない的な意味で)

怖いけど、死にそうな人を助けたいから提供すると言うから、
家族として気は進まないけど本人の気持ちを尊重しました。

入退院の日に車で迎えに行ったり、入院前に旨いメシを食べに行く位しか思いつかないんですけど
提供にあたって、家族は何をすればいいでしょうか?
858バリアフリーな名無しさん:2012/01/14(土) 14:55:10.84 ID:Kg71qlW2
手術日は絶食する必要があるんだけど
人によっては全身麻酔のせいで食欲が激減して夜も食えないことになるから
手術日かその前日にもしお見舞いに行くなら、ゼリーとかプリンとか
風邪のときに食いたがるようなものを持っていくといいんじゃないかな
家族にやってほしいことっつったらそのくらい

あとメシおごるなら入院前より入院後の方がいいと思う
旨いものは体の回復にも繋がるしな
859バリアフリーな名無しさん:2012/01/14(土) 16:09:05.08 ID:bvC72IEL
>>857
家族に反対されるのが一番辛いから、快く送り出すというのが一番の支援だと思う。

個人的には術後はしんどくて誰とも話したくなかったし、正直なところ見舞いもいらなかった。
送り迎えと退院後の食事とねぎらいの言葉で十分じゃないかな。

あとは、風邪をうつさないように気をつけてやってくれ。
860バリアフリーな名無しさん:2012/01/14(土) 17:57:52.11 ID:Kg71qlW2
あーそうだな、見舞いはいらねーな
正直来んな!って思ったし
ゼリーやプリンは行くとき持たせてほしかったわ
861バリアフリーな名無しさん:2012/01/15(日) 16:28:53.09 ID:dJIw1Yj0
直後は痛みや麻酔明けの不快感で気がたってるから、
普通に術後は帰ってくるまで待ってたほうがいいよ
862バリアフリーな名無しさん:2012/01/15(日) 22:20:08.07 ID:6Cf7ygv8
今週ドナーとして骨髄を提供する者です。
フェロミアって自分のために飲むのでしょうか?患者さんのために飲むのでしょうか?
863バリアフリーな名無しさん:2012/01/15(日) 23:32:49.28 ID:FeCh3Rby
提供後にドナーリンパ球輸注療法(DLI)のためのリンパ球提供依頼
をされた人いますか?
864バリアフリーな名無しさん:2012/01/15(日) 23:36:28.78 ID:FeCh3Rby
>>862
フェロミアは鉄分を増やすための錠剤ですよ。
貧血や、血液検査で鉄分が不足している場合なんかに普通に処方されます。
865バリアフリーな名無しさん:2012/01/17(火) 11:10:53.56 ID:6S9O3Gcw
昨晩生まれて初めて鉄剤飲んだ
どんなウンコが出るか楽しみ
866バリアフリーな名無しさん:2012/01/17(火) 15:18:11.75 ID:YDip1yZM
来週提供するために入院してきます。
一応個室用意してくれているらしいが、小児科病棟らしい。
部屋の装飾とかちょっと楽しみだw
主治医曰く、ちっちゃいのが走ったり大騒ぎしてて
落ち着かないかもしれないけど個室だから勘弁してってさ。
867857:2012/01/18(水) 17:47:22.41 ID:cilPbpgR
ありがとうございます。

手術日が近づいてきて、家族としてはリスクだけで
手術によって病気が治ったり、長生きできる意味でまったく利益がないので、
やめてほしい気持ちもあり複雑ですが
普段どおり送って、退院する時は優しくしようと思います。

お見舞いの方は行ったら本人の負担になりそうなので、
手術中に冷蔵庫に甘い物と院内のコンビニで買い物するだろうから、少し現金を入れておこうと思います。
無事に退院したら、退院祝いに腹いっぱい食わせてやるつもりです。
868バリアフリーな名無しさん:2012/01/18(水) 20:51:52.47 ID:wiqqnv9B
家族にとってリスクしかなくても
本人にとっては貴重な体験ができるっていうメリットがあるからなー

ドナー経験者だけど、家族に対しては
『気持ちはわかるけど心配すんな、献血の延長だよ』
と感じてた。だが心配する気持ちはわかるから、心配するなとは言えずもどかしいw
869バリアフリーな名無しさん:2012/01/18(水) 21:50:30.39 ID:a8bq57Iu
そもそもリスクなんてほとんどゼロに等しいからな。
説明責任とドタキャン回避のために骨髄バンクがリスクを強調し過ぎてるだけで、
あれをリスクと言っちゃうのなら、飛行機にも乗れんし、車も運転できん。

868さんも言うとおり、なかなかできない貴重な体験だし、
何かを考えるいいきっかけになるから家族ともども楽しんでくれ。

俺もできるならもう一回提供したいな。
退院する時のあの清々しさは、いま思い出してもなかなかいいもんだった。
870バリアフリーな名無しさん:2012/01/18(水) 23:05:07.85 ID:rdc+d8Sa
S県K市の採血所(K殺の処)の医者の態度が
はなはだ散漫なので ドナー断ろうと思う
コーディネイトも来ないけど
871バリアフリーな名無しさん:2012/01/19(木) 07:46:20.19 ID:Gpwp/Dia
>>870
医者もコーディネートも相性有るから、気に入らなかったらバンクに電話して替えてもらったら良いよ。
おいらもコーディネートが気に入らなくて提供辞めようと思ったがバンクに電話して人変わってもらった。
変わってから、検査提供までスムーズで良かったよ。

872バリアフリーな名無しさん:2012/01/19(木) 07:57:16.41 ID:Cnyze8PI
>>867
術後にのどがヒリヒリ痛い
アメの差し入れが嬉しかったです。


873バリアフリーな名無しさん:2012/01/20(金) 22:28:39.86 ID:cD21RO8y
コレステロールが高かったから、ドナーから外れた…
ちなみに登録も保留にされた…orz
献血は行けるから、献血頑張るよ。
874バリアフリーな名無しさん:2012/01/21(土) 23:40:43.89 ID:CWjQTiSK
昨日、コーディネート終了した。
決まったときのことを考えて、いろいろ覚悟を決めてたので、なんとなく肩透かしをくらった気分。

まあ、次の機会を待つとしよう。
875バリアフリーな名無しさん:2012/01/22(日) 16:37:30.49 ID:fSFyp+Sc
もうすぐ骨髄提供入院を控えている者です。
車通勤しているのですが、退院直後は車通勤は控えるべきですか?
腰にシートが当たると痛そうな気がしているのですが・・・。

退院後、何日くらいで車のシートや振動が気にならなくなったか体験談お願いします。
876バリアフリーな名無しさん:2012/01/22(日) 21:23:43.59 ID:C6svL3/b
>>875
提供当時、競技用に足を固めた TOYOTA MR-S に乗ってたけど、
入院中は病院においておいて退院した日に運転して帰ったよ。
特に問題はなかった。
877875:2012/01/22(日) 22:33:34.99 ID:fSFyp+Sc
>>876
田舎に住んでるもので、車がないと死活問題なのでちょっと安心しました。
担当医が上手なことを願って手術に臨んできます!
今のところ体調バッチリ。
878バリアフリーな名無しさん:2012/01/22(日) 23:10:18.15 ID:YHzKuw4w
>>876
入院の時に車で行くのはダメだろw
879バリアフリーな名無しさん:2012/01/22(日) 23:55:21.87 ID:GyGq0Eea
>>878
病院側の許可が取れてればいいんじゃねーの?
880 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 57.7 %】 :2012/01/23(月) 07:31:25.26 ID:y7KIkZwH
>>878
え、普通に OK 出たけど、ダメなもんなの?
881バリアフリーな名無しさん:2012/01/24(火) 05:34:34.57 ID:lQrVN2US
>>868
>>869
実は最終同意面談まで骨髄移植のことを知らなくて、いろいろ勉強しました。
死亡事故のリスクはありえないくらい低い事がわかったのであとは、心理的なものですね。
本人の意思は決まっているので、支えていきます。

家族という点を差し引いても、他人の命を救おうと時間と手間や痛みを受け入れた弟の事は
適切な言葉じゃないかもしれないけど
人として尊敬します。立派だと思います。

ここのドナーさんもですが、事故なく安全に提供されるように願っています。
最初は私、消極的に反対していたので反対=人でなし。
という感じがして相談する場がなくて
ここで話せて良かったです。
ありがとうございました
882バリアフリーな名無しさん:2012/01/24(火) 11:22:37.91 ID:is1R7hjk
部屋を掃除しにきたおばちゃんが、
偉いだの天使だの騒いでうざかった

看護師や医者は淡々と対応してくれてるのに、
外野がうざすぎる
患者がどうこうより、自分が面白い体験が出来るからって
やってるだけなんだけどな
極論言っちゃえば、相手が移植失敗してもなんとも思わんし
883バリアフリーな名無しさん:2012/01/27(金) 17:51:41.45 ID:hkVkWCXp
退院age

尻餅ついた程度の鈍痛はあるが日常生活には支障ない感じ。
個室が快適すぎてもっと入院していたかったw
術後もだるいだけで、痛みも大したことなかった。
こんなに楽で快適なら喜んでもっかい提供するわw
884バリアフリーな名無しさん:2012/01/27(金) 19:06:52.92 ID:AgCN8iDl
>>883
おつかれ〜
俺はもうすぐ1年になるけど同感だな。
毎年やってもいいわw
885バリアフリーな名無しさん:2012/01/28(土) 18:50:24.99 ID:JnaJAhFx
最近オレンジ封筒きた人は返事だしてどれくらいで連絡きた?
三年くらい前だと返信封筒投函の翌日にはコーディネーターさんから連絡きた。
今回はもう二週間くらいノーリアクション。もしや届いてないとか?
886バリアフリーな名無しさん:2012/01/28(土) 19:17:04.91 ID:EWoJJWIU
血液内科の病棟で明らかにピンピンしてたから患者さんに「ドナーさんですか?」と声掛けられて、
ヒマつぶしに話したんだけど、「いや、特に骨髄移植に思い入れないんですけど
なんか提供って面白そうじゃないですか? おれAB型だから変わった事が好きなんですよね」
とありのままに答えた。
ドナーらしくないけど、興味本位が本心だった。
887 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 84.9 %】 :2012/01/28(土) 19:21:59.85 ID:Bz+OXReF
>>886
まあ、表現は別として本質的には似たようなもん。
特別な思い入れがある人のほうが少数派だろうし、
またそうあるべきだろうと思う。
888バリアフリーな名無しさん:2012/01/28(土) 21:19:44.88 ID:EWoJJWIU
>>887
今思えば言葉がドナーらしくないけど、
病院の人や患者さんに変に気を使う必要ないと思うし、それが自由意志だと思った。
自分が決めた事だから、
ゆるくてもいいよ。
889バリアフリーな名無しさん:2012/01/29(日) 00:59:25.52 ID:FuqJaL5C
血液検査やって基準からはみ出た項目あった。
再検査やってもはみ出てたらコーディネート終了だよなあ。
なんか凹むわ。
890バリアフリーな名無しさん:2012/01/29(日) 08:25:08.19 ID:06c7SQhM
>>885
2日で電話かかってきた。
確認検査の後も2日で第1候補に選ばれた。
891バリアフリーな名無しさん:2012/01/29(日) 20:09:38.43 ID:ejrze8t/
手術後の痛みが唯一の不安なんだけど、産婦人科の帝王切開とか
盲腸のブログ見たら
痛いとナースコールしても我慢しろと言われたり放置されるらしいが
その辺、今の病院って大丈夫なの?
892 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 89.0 %】 :2012/01/29(日) 20:47:28.75 ID:2F6a1gAy
>>891
心配しなくても「ちょっとした腰痛」って感じだよ。
鋭く痛んだり、ズキズキして眠れない、といったことは皆無だったよ。
トイレに立つ時に「よいしょ。いてて」ぐらい。

導尿カテーテルを入れる時と抜く時がメチャ痛いと聞いていて
かなりビビっていたけど、入れる時は失神中で知らず、
抜く時は一瞬だけ「熱っ!!」って感じだった。
893 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 89.0 %】 :2012/01/29(日) 20:51:27.67 ID:2F6a1gAy
>>891
あと、入院中ずっとこちらが恐縮するほどの VIP 待遇で、
普通の入院患者とは扱いが全く違った。
ナースコールする機会自体ないとは思うが、よっぽど
我侭放題しなければ、我慢しろと言われる心配はないはず。
894バリアフリーな名無しさん:2012/01/29(日) 21:07:32.30 ID:06c7SQhM
>>891
入院初日に担当医から、痛み止めはいつでも出すから
遠慮しないで言ってくださいねって言ってくれたけど、
余裕で我慢できる痛みだったので使わなかった。
退院するときにロキソニンもらったけどそんなに痛くないから使わなかった。
家具の角に足の小指ぶつけたときに1錠のんだがw
895バリアフリーな名無しさん:2012/01/30(月) 19:43:23.09 ID:EYfspDSa
>>892
>>893
>>894
ありがとうございます、盲腸とかのブログ読んでも放置されたと書いてるし
母から、病院で帝王切開したときは、麻酔切れて丸一日痛かったと聞いたので
手術を控えていながら、なんか嫌だなあと思ってました。
ちょっとした腰痛くらいなら、手術後痛かったら薬を気軽に頼んでみることにします。

896 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 88.4 %】 :2012/01/30(月) 20:37:49.23 ID:1/KvjaiV
>>895
開腹手術後はなるべく早く歩かせるのが正しいとされている
みたいだから、それを冷たくされたと感じるんだろうね。
897バリアフリーな名無しさん:2012/02/02(木) 23:05:15.40 ID:SAzaaneH
面白半分で来週提供予定。
不安はあまり感じないが、外野がうるさくて鬱陶しい。
898バリアフリーな名無しさん:2012/02/04(土) 19:50:19.90 ID:qa2jzeou
骨髄ドナーコーディネートのお知らせが届いたんだけど
3月に大腿骨からボルトを抜く手術を控えている身なのよね。
自分の手術を延期して、提供を優先したくなってくるけど
どうしたもんかとかなり悩んじゃうよ。
899バリアフリーな名無しさん:2012/02/04(土) 20:20:23.57 ID:aiZ8lPVw
俺なら自分優先だけど、人それぞれだからねぇ。
先にボルト入ったままで移植に問題ないか確認したほうがいいかも。
900バリアフリーな名無しさん:2012/02/04(土) 23:44:54.78 ID:oGOnxjm8
>>898
自分はオレンジ封筒の返事出してから4か月半提供までにかかったよ
だから予定してたこと全部済ませてもまだまだ時間の余裕があった
コーディネーターに相談するのが一番
901バリアフリーな名無しさん:2012/02/05(日) 05:27:30.43 ID:pBaLTUJF
>>898
できるだけ早く、悩んでるところをそのままコーディネーターに伝えるのがいいと思う
仮に断ったとしても、日本人同士の場合は世界的に観てかなり適合率が高いから次の候補者に回す
もしも結構候補があなた一人だけという希なケースの場合でも
半年ぐらい置いてまた提供して欲しいと通知がくるんじゃなかな


902名無しさん:2012/02/07(火) 19:16:42.78 ID:???
採取当日はおとなしく寝てたほうがいいかな
903名無しさん:2012/02/07(火) 23:08:39.25 ID:???
>>902
眠らなくてもいいけど、横にはなってた方がいいぞ。
余裕かまして出歩こうとした瞬間に世界がグルグル回って倒れこんだ俺が言うんだから間違いない。
904名無しさん:2012/02/07(火) 23:36:49.22 ID:???
そうだな、動かないと筋肉が…と思ったけど
熱も出たしおとなしく寝るわ
905名無しさん:2012/02/10(金) 18:14:01.41 ID:???
いよいよ来週提供だわ
インフルエンザや風邪に気をつけるのももうすぐ終わる
906817:2012/02/12(日) 18:06:20.61 ID:3Hy0rQQM
年末に拒絶反応について書いた者です。
昨日、患者さんから手紙が届いて
退院できたとの内容でした。
提供後は、責任感というか亡くなる結果になったかもと罪悪感を持っていたけど
本気で安心しました。
気の利いた文章力がないから返事は出せないけど、提供したことで一人助かってよかったと思った。
907バリアフリーな名無しさん:2012/02/12(日) 18:30:22.06 ID:83dgqU79
>>906
良かったな。俺の場合はどうなったかわからないから羨ましいよ。

拙くてもいいから返事書いてあげたら?
俺が患者なら、内容なんか関係なく返事もらえたらむちゃくちゃ嬉しいけどな。
908バリアフリーな名無しさん:2012/02/13(月) 11:38:08.84 ID:thXJ2+sQ
>>907
提供させてもらった事へのお礼を送ろうと書いてみたんだけど、

骨髄を提供させて頂き、本当にありがとうございました。
私の身体を心配してくださっていますが、
入院中は吐き気や腰痛で苦しかったのですが、
一週間ほどで腰痛も気にならず、通常通り職場に戻っております。
あなたが健康な生活を送られることを願っています。さようなら。

これしか書けなかったけど、送っても大丈夫かな。
909バリアフリーな名無しさん:2012/02/13(月) 12:39:26.86 ID:dTTANSVb
吐き気や腰痛の下りは削って
「退院から一週間で職場復帰し〜」
でいいんじゃね
あと最後のさよならは冷たく感じるから無くてもいいかも
910バリアフリーな名無しさん:2012/02/13(月) 13:09:24.24 ID:HTOspt3E
さよえならは同意だけど、吐き気や腰痛はあってもいいんじゃないか?

体を気づかう手紙が来たんだろうから、そこを無視して職場復帰より
入院中は苦しい思いもしたが、今は元通りで心配いらない、が自然だよ。

後、気が利いた文にするなら、季節的なこと(寒いとか風邪に気をつけて等)を
入れときゃ充分。
911バリアフリーな名無しさん:2012/02/13(月) 16:11:53.11 ID:thXJ2+sQ
>>909>>910
普段手紙書かないので、変な文章になりましたが
手直しして、身体の方は全然大丈夫ですよと書いて最後に季節の挨拶を入れます。
それでも数行だけど気持ちが伝わればいいなと思います。
ありがとうございます。
912バリアフリーな名無しさん:2012/02/15(水) 22:47:27.73 ID:MTWeMaCJ
ただいま入院中。

無事に骨髄液抜かれて今は腰痛とお友達w

美人の看護師さんが優しくしてくれるんで結構楽しんでる。
913バリアフリーな名無しさん:2012/02/16(木) 14:17:25.27 ID:oVzBqbs5
頂いた手紙って感謝状よりも一生の誇りだよ。
私みたいなしょぼい人間でも生きてる事に感謝してくれた人が一人はいるのが支えになっています。



914バリアフリーな名無しさん:2012/02/16(木) 19:14:09.74 ID:pzKTYq1v
>>913
そんな事言うと、手紙を貰ってない俺が凹む
915バリアフリーな名無しさん:2012/02/16(木) 23:29:34.25 ID:PbCgYSqe
912だが俺は手紙もらえるかな。
あまり期待しないで待っておこう。

大臣の感謝状とやらはどれぐらいで
来るんだろうか?
でも今のおばさんからってのは微妙だよな
916バリアフリーな名無しさん:2012/02/16(木) 23:59:50.67 ID:aJuT7PJu
>>915
売国奴の民主党大臣から感謝状なんてもらっても、却って迷惑でしかないわなw

やっぱり日本を守るのは自民党しかない。
オレたちドナーの力で自民党政権を復活させ、日本を日本人の手に取り戻そうぜ。
917バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 00:15:37.80 ID:wbQcyn9p
自民党がまともな政治やってたら、民主党が与党になれるはずがないと思うんだが。

破綻寸前の年金作ったのや地震のリスクを考えずに原発推進してきたのは自民党なんだよね。

民主党もどうかと思うが、自民党が良いかっつうと、かなり微妙。

こういうスレ違いな話題ができる時点で、自民党支持者も微妙だな。
918バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 00:27:42.90 ID:OaJg/4Ik
話ぶった切るが腰の痛みって何から来るのかな
ブスーッと刺されたわけだから
皮膚表面だけじゃなくて骨に至るまで針で傷つけられた所が痛む
と解釈して良いの?
919バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 00:35:35.25 ID:BnWn3X91
ふつうの腰痛のデカい版が来る
920バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 00:50:22.36 ID:nUbppjsX
>>918
自分は運動後の筋肉痛プラス、皮膚の表面も痛いような感じだった。
921バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 01:04:32.37 ID:OaJg/4Ik
>>919,920
ありがとう
うーんそうか、ちょっとドキドキするな
筋肉痛+傷ってとこか
がんばってくるわ
922バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 01:07:06.80 ID:LXES3A7V
>>917
在日死ねよ
923バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 02:11:11.53 ID:C+IHlUPO
>>921
腰に関しては早くても退院後の話
入院中は希望すれば痛み止めも出してもらえるはずだからあまり心配いらないと思う

手術直後は全身麻酔の後遺症+空腹のコンボがきつかった
食欲なくても食えそうなものを予め持ち込まないと軽く死ねる
924バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 08:53:08.67 ID:SMjerb1Z
>>923
退院後用にアスピリン出してくれ
無かったの?
まあ俺の場合はキツイ痛み自体が
手術した日ぐらいで後は少し鈍痛
残ってるぐらいだったけど

腰より喉の方が痛かったわ。。
925バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 09:11:35.93 ID:rnZ9T1sU
痛みのタイプも差があるんだね

俺の場合は殴られた後みたいな感じだった
やや強い痛みが採取した日の夕方まであった

正午少し前に手術部から病室に戻ったんだけど
その年の春に看護学校を卒業したばっかりのナースが3時頃まで付き添ってくれた
926バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 09:24:35.23 ID:GXlDxcSR
病室に帰って4時間で水を飲ませてもらい
そのあとすぐにフラフラしながら自販機でジュース買って飲んだが
落ち着いたらもうがっつりカツ丼かなんか食べたくて泣きそうだったな
今か今かと待って、出てくるのはお粥と味の薄いおかずなんだけどw
退院したらその足でカツ丼食いに行ったね
手術の前に病室には好物を持ち込んでおくべき
あとお粥に味付けできるふりかけ以外のものな
927925:2012/02/17(金) 11:01:59.54 ID:rnZ9T1sU
食事も差があるんだね
採取した日の夕食から普通食だったよ

導尿も病院で差があるね
俺の場合は無かった
3時頃に新人ナースにトイレに行きたいって言ったら
そのナースが目をキラキラさせて「手伝います」って言った
928バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 13:17:52.57 ID:fxOCMx5E
そもそもドナーは健康な人じゃ無いと
選ばれないから回復も早いよな。

病院食じゃ物足りないから補食は必須だぞっと
929バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 13:19:01.16 ID:fxOCMx5E
>>927

もちろん手伝ってもらったよなw
930バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 15:21:29.95 ID:+rJKMo24
捕食が必要なのはこのスレでも再三言われてるよな

>>927
俺も導尿なかった。
tk、導尿ないのになんで手伝い申し出てもらってんだ(゚Д゚)ゴルァ!
浦山……
931バリアフリーな名無しさん:2012/02/17(金) 17:16:29.55 ID:rnZ9T1sU
>>926,927

まだドクターから歩行許可がなかったんだよ
ベッドに寝たまんま、それも素っ裸で電気毛布に包まれて

尿瓶を使って用を足したんだけど、初めての経験で上手くできない
それでナースが・・・・

新人ナースはドナーを担当するのが初めてで張り切ってたみたい

932925:2012/02/17(金) 17:18:28.56 ID:rnZ9T1sU
あっ >>929,930 への間違い
933バリアフリーな名無しさん:2012/02/18(土) 20:15:37.11 ID:0B5Bxvcv
登録から6年ちょいで初のオレンジ封筒。

自分のHLA型は珍しいのか、他のドナー候補はいるのか等々、
ちょっと気になったんで概算してみた。

1)患者側のバンク利用者が年間2,000人
2)ドナー登録者数が現在40万人

俺の場合は登録から6年と3か月(=6.25年)なんで、
その間にバンクを利用した患者は 2,000×6.25=12,500人。

俺のHLA型と一致する患者が出たのは今回が初めてだったとすると、
おおざっぱに考えて、この型の全体に占める割合は1/12,500くらい。

ドナー登録総数40万人を12,500で割ると32人だから、
まあライバル?は32人も居る計算になるな。
見積もりに4倍くらいの誤差があったとしても、8人はいる感じか。

患者を救えるのは俺だけ、ってことではなさそうで、少し残念。
934バリアフリーな名無しさん:2012/02/18(土) 20:17:16.17 ID:0B5Bxvcv
ついでに、「患者を救えるのは俺しかいない!」に実際になる確率。

ドナー総数40万人だから、そのHLA型は40万分の1程度かそれ以上のレアさなわけだ。
対して、年間のバンク利用者数はわずか2,000人。

同じHLA型の患者は、200年に1回しか出ませんな。
935バリアフリーな名無しさん:2012/02/18(土) 20:21:17.86 ID:0B5Bxvcv
さらについでに、自分のHLAがすっげーありふれた型の場合も考えてみた。

1)40人に1人が同じ型の場合

年間患者数2,000/40=50人に対して、ドナー候補は40万/40=1万人。
じつに200分の1の高倍率。

適合通知は10倍の人に送られてるみたいだが、それでも年あたり20分の1の確率だな。

2)400人に1人が同じ型の場合

年間患者数2,000/400=5人に対して、ドナー候補は40万/400=1千人。
結局1)と同じで200分の1、適合通知もらえるのは年あたり20分の1だ。
てか、確率を変化させても変わらんな、これ。

つーわけで結局、自分のHLA型がありふれてようとそうでなかろうと、
期待値としては年あたり、患者数2,000人/ドナー総数40万人=200分の1。
適合通知は20分の1。当り前か。

ありふれた型でも20年間音沙汰なし、なんてのはざらにあるわけだ。
936バリアフリーな名無しさん:2012/02/18(土) 20:22:32.92 ID:0B5Bxvcv
長々と書いたがまとめると

1)登録後1年で通知が来ようが20年目で初めて来ようが、型の珍しさにはあんまり関係ない。
2)ドナー候補はほとんどの場合に複数いる(本当に珍しい型の人はそもそも呼び出されない)。
2)短期間に何度も通知が来る人は、他の条件が良いんだろう。年齢とか体重とか血液型とか。
3)ただ、登録後すぐに通知が来た人は、やっぱり候補者1人の可能性が高いと思う。

駄文連レス失礼しました。
937バリアフリーな名無しさん:2012/02/18(土) 22:58:12.27 ID:0B5Bxvcv
思ったけど、骨髄バンクってのはアレだなぁ。

世間のイメージ的には「患者さんがドナーを待つ」システムなんだけど、
実態は圧倒的多数のドナー候補者が、「自分のHLA型とマッチする」
患者さんが現れるのを待つシステムだな。よだれを垂らしながらw

患者さんを1人みかけたらドナーは200人は居る、という表現もできる。
938バリアフリーな名無しさん:2012/02/18(土) 23:44:39.21 ID:FqD87bEc
それでもフルマッチするドナーがいなくてミスマッチ移植する患者もいるよな
確率どうなってんだろ
医者がドナーを選ぶときは中肉中背(?)の30代男性をまず選ぶっつってたな
血液型は関係ないことが多いけどABrh-とかだと選ばれにくそうだよね
939バリアフリーな名無しさん:2012/02/19(日) 00:34:01.79 ID:wQyMh5oP
調べたら、財団が実際の数値を出してるね。

http://www.donorsnet.jp/qa/000186.php
>頻度の高いHLA型を持つ患者さんのなかには数百、数千人と
>適合ドナーがみつかる場合もあります。
>しかし、珍しい型の患者さん(約1割を占めています)には、
>依然として適合するドナーさんを1人もみつけることができていません。
>また、1〜3人という少数の適合者しか見つからない患者さんも
>全体の2割近くになります。

全体の3割は適合者0〜3人か。熱意あるドナー候補者には朗報、かな?

血液型は、複数の候補がいる場合どうするんだろう。
元の血液型と変わらない人を優先するのか、全く参考にしないのか。
ボンベイ型とか、ドナーの条件には書いてないけど提供ことわられそう。
940バリアフリーな名無しさん:2012/02/20(月) 10:12:40.96 ID:DxdvjSEm
>>939
http://www.jmdp.or.jp/documents/file/04_medical/about_hla%20.pdf#page=3

フルマッチドナーが400,000点に対し、血液型の一致が4点。Rhの一致が3点。
これ見ると、血液型は誤差だなw
941バリアフリーな名無しさん:2012/02/20(月) 14:33:15.41 ID:/PF1JWbI
>>940
良い資料サンクス。

たしかにHLA型の一致と比べればごく些細な数値だけど、
同じ型のドナーが複数いる時にはこのへんが選定基準になるんじゃない?
少なくとも、検索結果一覧では上位に出るんだとと思う。

ABO一致 +4
Rh一致 +3
体重比率120%超 +3
年齢 20代:+2、30代:+1

性別一致と居住地域はどちらも加点減点なし。
若くて、ガタイのいい人ほどドナーになる可能性は高いね。
942バリアフリーな名無しさん:2012/02/20(月) 16:10:06.40 ID:keAsx9Vv
ドナー候補になりました。記念カキコ
943バリアフリーな名無しさん:2012/02/20(月) 21:10:54.40 ID:fR45B7eI
>>942

おめ
でも自分に無理にならないようにな
944バリアフリーな名無しさん:2012/02/22(水) 14:25:50.68 ID:ahEd3qH+
今日、病院に来ました。
襟を直しながら母が心配そうな何か言いたい顔をしてたけど、
なんなのだろうかw 大げさすぎるよ。
たかだか小一時間手術するだけの採取入院でなんか
家族に悪いことをしてるみたいな
申し訳ない気持ちになりました。

なんていうか、一通りの検査と説明が終わって夕方の麻酔科診察を待ってる今って
いろいろ考えてしまう。
とりあえずコンビニで本とお菓子買ってくる!
945バリアフリーな名無しさん:2012/02/22(水) 17:50:54.46 ID:5tfUXtxX
>>944
お菓子はたくさん買っておけよ
冷蔵庫があればプリンやゼリーも
あと塩な。顆粒状の赤○の甘塩とかあればいちばんよし
946バリアフリーな名無しさん:2012/02/22(水) 21:45:49.33 ID:ahEd3qH+
>>945
明日に備えて水とロールケーキとか買い込みました。
明日、意識が戻って夕食食べられたら食事制限なしと言ってたので
今まで我慢した分食ってやるw

頑張ってきます。
おやすみなさい
947バリアフリーな名無しさん:2012/02/22(水) 21:55:14.12 ID:97ylkNMe
ロールケーキ……固形物か……

麻酔の影響は個人差あるけど、果たしてどうかな?
後日、どのくらい気分が悪くなったかについてレポよろしく
948バリアフリーな名無しさん:2012/02/23(木) 20:05:37.39 ID:jomEMfcI
>>947
昼に手術が終わり、
5時くらいまで寒気と吐き気でガクブルしていましたが、
今は喉のイガイガ感と腰痛だけで夕食も全部食べられましたよ。
眠ったり起きたりで7時前に起きてトイレに行きました。
歩くと痛いので、部屋の中にトイレがあって本当によかった。
あと二日暇なので、部屋でネットしながらゴロ寝する事にします

949バリアフリーな名無しさん:2012/02/23(木) 23:55:40.68 ID:U+mjNln2
眠れてますか^^

5月に俺も行くから気付いたこと教えてね

お疲れ様でした。よくやった。
950バリアフリーな名無しさん:2012/02/24(金) 10:48:56.34 ID:AyiFEp3D
>>948
カテーテルはどうでしたか?
951バリアフリーな名無しさん:2012/02/24(金) 16:09:28.29 ID:YMJDL20D
登録すらあきらめた。ドナー募集って、あまり熱心な感じじゃねーのな。
952バリアフリーな名無しさん:2012/02/24(金) 17:47:21.00 ID:einUfQLo
>>951
よくわかってないボランティアが登録員してることが多いからなー。
慣れてない登録員とかで、やる気がなかったように見えたんじゃないかな?
953バリアフリーな名無しさん:2012/02/24(金) 20:05:43.64 ID:DPpvt8qK
せっかくの志、捨てたらもったいないよ。自分も覚えあるけど、気ィ悪い時あるよね
違う窓口探すとか、気が向いたらもっかい行ってみようよ

というおいらは登録1年半にして、コーディネート開始した
954バリアフリーな名無しさん:2012/02/24(金) 23:05:54.72 ID:Gu0MS2Vh
採取を終えて現在の療養中。日常生活に支障は無いけど、回復過程で痛みの質が変わっていくので意外としんどい。
955バリアフリーな名無しさん:2012/03/03(土) 14:59:42.49 ID:+aB81Zk1
確認検査おわっぱ。
アレルギー体質なんでダメかなぁと思ったけど、あんまり気にしないみたいね。

末梢血幹細胞移植、バンク経由ではまだ2例しかやってないんだって。
956バリアフリーな名無しさん:2012/03/04(日) 12:00:01.36 ID:0uIGk9eU
オレンジ、来てた。
去年登録したばかりだし、年度かわる時期だし、
会報か何かと思いきや…


ひとまず郵便を返したよ。

やっぱり緊張するね!
957バリアフリーな名無しさん:2012/03/04(日) 23:11:28.82 ID:6ckTAtRG
がんばれよ
958バリアフリーな名無しさん:2012/03/05(月) 20:25:03.17 ID:4K/NlAUY
時間のあるときに是非観てみて下さい。
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4 
ネットの中では、「マスコミが真実を伝えない」ということは周知の事実で、
「9.11」「パールハーバー」「南京大虐殺」「3.11」・・・の捏造はかなり知られて来ました。
知っている、という人も断片しか知らない人がほとんどだと思います。
このシリーズは、それらの「本筋」を非常に分かり易く表しています。
一切の先入観を持たずに観ることをお勧めします。
早く広げないと、日本がどんどん沈んでいきます。 
959バリアフリーな名無しさん:2012/03/08(木) 20:31:59.99 ID:t3SID/EH
昨日、術後検診も終わり本当に全て終了した。
次はもう一度登録するかだな。
そもそも興味本位でのドナーだったから再登録はめんどいかも。
960バリアフリーな名無しさん:2012/03/08(木) 22:01:10.45 ID:FqZS/74U
バンクから何かお知らせが来たと思ったら去年の手術からちょうど1年が経ったんだった。
登録どうしますかと聞かれたので、当然継続で。
自分が元気なうちにもう一回やりたいな。
961バリアフリーな名無しさん:2012/03/09(金) 07:33:21.73 ID:ZMA4CKfG
医者ってなんか態度が横柄な人が多い気がするなあ
ドナーになったけど最初イラッときたw

いつも患者さんの気弱な態度の「治してください神様〜」みたいな態度と、
それに対してOK牧場!マッカセナーイ!と元気づけているうちに、
いつのまにかほんとに自分が神様みたいな気持ちになっちゃうんだろうか・・・

でも、「ミスしないでちゃんとやれよ」的な毅然とした態度で質問とかして話してるとだんだん丁寧になってきたけどね
962バリアフリーな名無しさん:2012/03/09(金) 18:56:10.33 ID:qbSKnPSZ
4回目のオレンジも保留(補欠)となりほぼ終了となりました。
提供までな道のりは果てしなく長いw
963バリアフリーな名無しさん:2012/03/10(土) 06:57:27.54 ID:tlwCeFMW
>>961
人によるんじゃね?
俺の時はそんなふうに感じなかったけど。
964バリアフリーな名無しさん:2012/03/10(土) 21:18:08.52 ID:xoesowjc
退院前日の夕食で、
相変わらず普通の病院食だと思ってたら産科向けの
お祝い膳が出てきて吹いた。
このたび、提供いただきありがとうございました。退院をせめて食事でお祝いさせていただきます。
とメッセージカードに書いてたけどサプライズっていいもんだね。

965バリアフリーな名無しさん:2012/03/10(土) 22:19:11.44 ID:WW7MVUwu
ほっこり
966バリアフリーな名無しさん:2012/03/10(土) 23:09:46.82 ID:uy5EcUUX
裏山
まあ俺の入院してた病院は食事がうまかったから文句はなかったんだけどな
967バリアフリーな名無しさん:2012/03/12(月) 08:12:06.30 ID:vETVgOzS
968バリアフリーな名無しさん:2012/03/12(月) 21:59:12.75 ID:Xi7nVDQS
当日の夕食が粥なのは仕方がないが
翌日のは注文すれば普通のごはんにできたのだろうか
おとなしく黙々と粥食ってたが物足りなくてしょうがなかった
969バリアフリーな名無しさん:2012/03/12(月) 23:22:46.21 ID:bs+0xHcE
>>968

医者の判断だからお粥しかダメだったんじゃないかと思う。
病院によっては当日から普通食らしいしな
970バリアフリーな名無しさん:2012/03/13(火) 11:09:15.58 ID:hxtflgNK
逮捕歴があると感謝状がもらえないらしいですが、
大学4年の時、飲み会の罰ゲームで泥酔して全裸になって公園で走り回って捕まり
一泊二日泊まって起訴猶予になったことがあるんですが
25歳で先月提供したのですが、やっぱり国からの感謝状は貰えないのでしょうか?
971バリアフリーな名無しさん:2012/03/13(火) 11:15:00.74 ID:QiLmNjMT
>>969
そうなのか?もしかして熱出したからだろうか
単純に手術翌日まではお粥って方針の病院なのかと思ってた
補食用意してたから良かったものの病院食だけだったら発狂するとこだった
972バリアフリーな名無しさん:2012/03/13(火) 19:21:29.10 ID:dBpV+PkV
>>970
その答えを俺は知らないけど、それはそれとして感謝状なんて欲しいの?
973バリアフリーな名無しさん:2012/03/13(火) 21:13:39.06 ID:aTsceWJs
去年の秋骨髄バンクに登録して、初めてオレンジ封筒キター
今はみんな迅速コースなのかなあ。
迅速言うんだったらもっと早いペースで進めたらどうなんだ とおもふのだけど。
アンケートに回答し返信したので、レバーを食べて次のお知らせを待ってる。
974バリアフリーな名無しさん:2012/03/13(火) 22:25:26.12 ID:U/XRAF4c
>>972
なんというか、時間が経つと自分も患者さんも提供した事を忘れ去ってしまうじゃん?
思い出として若い時に骨髄液を提供した証が欲しいなと思っただけです。
975バリアフリーな名無しさん:2012/03/13(火) 22:58:02.34 ID:dBpV+PkV
>>974
なるほど。まあそういう考えの方がまともだよね。

俺は患者さんからの手紙はちゃんととってあるけど、厚生労働大臣からの感謝状はすぐどこかにやっちゃったw
だってあんなやつからもらっても嬉しくないんだもん。
976バリアフリーな名無しさん:2012/03/13(火) 23:20:59.90 ID:FatwCqQm
大抵はタイーホじゃなくて起訴が記録として使われると思うが
三年前とかだとほとぼり冷めてない感もあるな、関係ないと思うが
977バリアフリーな名無しさん:2012/03/14(水) 00:43:24.72 ID:bhZEU7Cl
というかそもそも犯歴ありで
感謝状もらえないって根拠が薄弱じゃね?

ぶっちゃげ叙勲じゃあるまいし、
骨髄提供ごときで犯歴照会かけるかねぇ。
978バリアフリーな名無しさん:2012/03/15(木) 12:16:59.52 ID:XS0nXyc9
他人を助ける為にドナーになった事は人間として立派な心だと思うけど、
厳しい言い方をするが
所詮、酔った勢いで裸になる程度の犯罪者じゃないの。
事後で人を助けて感謝状貰っても犯罪者にかわりなくね?
979バリアフリーな名無しさん:2012/03/15(木) 12:36:34.32 ID:me2e4j+Q
裸だったら何が悪い!
980バリアフリーな名無しさん:2012/03/15(木) 13:30:46.85 ID:hWK360CW
>>978
>事後で人を助けて感謝状貰っても犯罪者にかわりなくね?

お前の読解力ちょっと変。970は「良いことしたんだから犯罪者扱いするな!」
と言ってるわけでなく、「逮捕歴あるけど感謝状欲しいな」と言ってるだけ。
別に罪を犯したことを否定しているわけではない。

>>977
俺もそう思う。良くも悪くも骨髄バンク・厚生労働省はそんなマメな組織ではない。
誰でも知ってる犯罪者ならわからんけど、たかだか起訴猶予程度の犯罪歴でやつらが動くとは思えん。
981バリアフリーな名無しさん:2012/03/16(金) 14:40:59.49 ID:q6+wm2dh
>>980
言い方が悪かった、申し訳ない。
人の命を助けたからといって、犯罪者が感謝状を欲しがるのは
おこがましい事だと思わないでしょうか。と言いたかったの。
悪い事をしたのだから、罪を反省しながら細々と生きるべきなのに
>>970がなんか傲慢だなと思ったのです。
それに、患者さんも犯罪者の骨髄液なんか貰っても感謝どころか嫌でしょうに。
982バリアフリーな名無しさん
俺は>981がなんか傲慢だなと思うわ