ケアマネージャーが障害者支援をやるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バリアフリーな名無しさん
今日の新聞に障害者支援のことがのっていた。
しかし専門家がケアマネジメントをするとしか載ってなかった。
ケアマネージャーの一言もなかった。教えてください。うちらケアマネがやる
ことになるのか?
2バリアフリーな名無しさん:04/09/16 15:37:40 ID:K27YVg6T
知らん
3バリアフリーな名無しさん:04/09/17 08:11:17 ID:nRDEufmt
てか、やりたくねーよ。
4バリアフリーな名無しさん:04/09/17 08:18:43 ID:ADK/ZEN3
ケアマネ要りません。自分でお金管理できるから。
大体入院患者の金銭管理もしてないのに・・・。
5バリアフリーな名無しさん:04/09/17 08:23:32 ID:nRDEufmt
始業前に職場のPCからカキコしている俺・・・。
6バリアフリーな名無しさん:04/09/17 10:48:27 ID:TnMpwS4R
死活問題では?と思ったんだけど案外皆さん冷静ですね
’06年に軽度の支援の人が離れた後を埋めるのは当然障害者支援と思っていた
のですが、講習などこれから始まって大変だなと、思っていたんですが。
7バリアフリーな名無しさん:04/09/17 12:03:38 ID:nRDEufmt
そしたらケアマネなんてとっとと辞めちゃうもーん。
8バリアフリーな名無しさん:04/09/17 18:09:28 ID:+RrpN7xs
障害者関係の仕事をしている社会福祉士がやるのかな・・・と思ったんですが・・
9バリアフリーな名無しさん:04/09/17 18:36:40 ID:ADK/ZEN3
だって入院患者のケアマネも放り出しているのに・・・。
何を今更という感じです。
ケアマネさんが相談に何も乗ってくれないと
言っていますたよ。入院患者は。
これは自分で何とかするしかないと思って
現在のところお金は全部自分で管理しています。
10バリアフリーな名無しさん:04/09/17 18:45:51 ID:+RrpN7xs
>>9
カキコ良くわかりません。
入院中は、ケアマネ関係ないでしょう。
病院の中に相談員さんいらっしゃるでしょう?
11バリアフリーな名無しさん:04/09/17 19:02:38 ID:ADK/ZEN3
今のところ困っていないので、何とも。
困っていないのに相談する気も・・・。
主治医が何も言わないので何とも。
お小遣い帳つけて4年ほどになります。
レシートは全てチェックして記入しています。
親の介入も今のところ必要なしでつ。
こういう場合、どうなるの?
12バリアフリーな名無しさん:04/09/17 19:13:08 ID:ADK/ZEN3
ケアマネさんと接触したことがないので、どう申し上げたらいいか。
向こうからはやってこないし、こちらも行かないし。
13バリアフリーな名無しさん:04/09/18 10:00:47 ID:Nc7rI8NG
知的はともかく身障は老人と違って必要以上の気を遣いそうで鬱
知的の場合は若い女ケアマネは恐怖に感じるかも。

障害者団体が老人と一緒にされることに反対してるけど
老人側からだって反対です。

ただ40代で認定出た人が、老人のデイサービスはしんどいと思うので
そういう場合、支援費のデイなんかが選択肢にあれば・・・とは考えたことは
あったけど希な例です。やっぱり現場としては反対。
14バリアフリーな名無しさん:04/09/19 11:53:29 ID:ujNo6j66
同じ保険なのに片方は長時間使えたらずるいと思うよね、一割も払えないと
なったら尚のこと。やはり違うもののようですね。
それをケアマネが30歳の障害者と80歳の老人に同じようにやってたら混乱
しますね。
15バリアフリーな名無しさん:04/09/19 17:29:39 ID:Wop1Nnsg
支援費にケアマネを考えるんだったら、もっと選択肢を増やさないと・・と
思っていました。そのために、介護保険の在宅を・?と思ってしまいます。
今でも65歳になって介護保険1号になられた時、不満だらけなのに・・ね。
思いが違うものを一緒にするのは良くないと思います。
でも支援費にケアマネ必要ですよね。
16バリアフリーな名無しさん:04/09/20 14:12:03 ID:Lt2EjSBh
>15 支援費にもケアマネジメントが必要だ。しかしそれをやるのはどうやらケアマネでは
なさそうだということなんです。なんでもケアマネジメントの専門家がやるらしいんで。ケアマネ
ってケアマネジメントの専門家ではないってことかもね。老人くらいならできるけど、より困難な
ものは無理ってことですか
17バリアフリーな名無しさん:04/09/20 14:53:38 ID:P6jpao2N
>>9
介護保険制度自体を理解してないんだな
説明しないケアマネもいけないけど(自戒)
介護保険は在宅介護を目指してます、入院して
病状が安定したら在宅へ、入院させてれば楽だっていう
9見たいのがいるから医療費がかかる。
病院のソーシャルワーカーに相談しろ
18バリアフリーな名無しさん:04/10/01 18:33:23 ID:jHJz+lCZ
>>3>>9
うざい病院スタッフ(-_-メ)
在宅に戻った利用者は「かんごふさんは何もしてくれない。」って言ってます。

支援費、介護予防は保健師が担当するって聞いたけど…。
19バリアフリーな名無しさん:04/10/02 00:50:26 ID:aLcR51ag
2006年からかな…
20バリアフリーな名無しさん:04/10/05 12:10:58 ID:auppbrJp
支援費の不正請求はかなりのものだと思うよ。
居宅支援事業所のようなチェックする機関がないもの。
まあ、あっても不正請求は無くならないだろうけどさあ…
21バリアフリーな名無しさん :04/10/08 12:56:33 ID:SUYjxsPz
障害者自身がNPO法人立ち上げて、それでヘルパー派遣事業やってるとこなんか最低最悪だよ。
障害者の事業主は自分の雇ってるヘルパーを自分に派遣するわけだから、自分の身の回りの事は出来ても極力しないほうがいいわけだ、それだけ派遣時間がもらえるから。
派遣時間は市町村の担当職員が利用者(障害者)に面会、調査して必要と思われる支給時間を決定という事になってるが実は障害者の言い値が好き勝手に通るというのが現状。
市町村が「そんなに出せない」と言っても「何か事故があったらどうしてくれる?、最悪の場合、死んだらどうしてくれる?」と強く恫喝、
障害者が在宅する場合、それに対する自己責任というのも考えないといけないと思うのだが、全部行政に押しつける。その結果が上記の恫喝となるわけだ。
それでも「出さない」と言われたら「裁判を起こす」とさらに恫喝。なるべくなら、もめたくない行政側(この場合市だったが)は、ここで出さざるを得ない。
こういう事業所の言ってる理屈が凄いよ。「財政が苦しいから出せない」と言われても「そんなのものは理由にならない、厚生労働省は障害者が必要という時間は行政はださないといけないと言ってる」
だから「出せ」なのだ。この事業所には事業主以外にも障害者の職員が数人いて、当然、自分の事業所から派遣を受ける、当然、莫大な派遣時間を市に認めさせる(方法は上記のとおり)
障害者は普通、なるべく自分で自分の事は出来るようになろうと努力するが、ここの障害者達は違う。積極的に自分の身の回りをしないのである。イコール事業所の収益上がる事になるのだから。
「頑張って自分の身の回りをやらないでおこうぜ〜」「お〜、そうしようぜ〜」なのである。友達の障害者にも同じように誘い、「出来ないと言って派遣時間を目一杯もらえよ、ヘルパーはうちから派遣するぜ」
なのである。九州の、とある事業所の真実です。
22バリアフリーな名無しさん
>>21
すごいねー、びっくりしました。介護保険(老人)ではありえない話です。
支援費では介護保険の訪問調査のようなものはないのですか?
本人が無理なくできることをヘルパーがやっていればすぐ監査の時の指摘
の対象になります。
今後障害者ケアマネジメントをする人の研修には’恫喝にこう対処する’などの
の研修も必要かもね。