ヽ(´ー`)ノ゚・:*【ケアマネ集合】*:・゚ヽ(´ー`)ノ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バリアフリーな名無しさん
ぶっちゃけ、仕事どうよ?
俺は病院内の居宅介護支援事業所の所長任されたが
120人持ってる・・死ぬw
まぁアシスタント付けてくれてて請求業務なんかはやってくれるんだが
主に居宅訪問と対人援助に追われてるよ

給料は手取り232000円
貴殿等の現状を聞かせてくれ
2('A`) ◆QAZ/2mLTQ. :03/10/12 19:05 ID:X78hiNGM
('A`) マンドクセ
31:03/10/12 19:26 ID:FQZUu97/
>>2

ヽ(`Д´)ノ何がマンドクセだ、このスカタン
まぁ、まったりいこうや(´ー`)y-~~
4バリアフリーな名無しさん:03/10/12 20:22 ID:j7Dh6ErE
あたしも病院内の居宅で専任は一人しか居ないから全部やってるけど
持ってるのは50人弱で、手取りは28万くらいかな?
残業つければもっといくけど、そこまではいいやって感じだよ!
5バリアフリーな名無しさん:03/10/12 20:35 ID:hlXGiCkD
私は医療法人併設のケアマネ。
50人弱で24万(手取り)です。
残業でない。
ボーナスはなし。
不景気だからだそうだが、なら何故、新年会や
忘年会をそれなりに有名なホテルでやるのか不明です。
61:03/10/12 20:40 ID:FQZUu97/
>>4&5

手取り結構良いのね・・(;´Д`)
まぁ定時に帰れるから、俺はこんなもんなんだろうか・・

病院内(医療法人)のケアマネが結構多いんだね
公務員のケアマネが重介護の要介護者を民間に押し付けるのが
最近増えてきたと思うがどうよ?(;´Д`)

一度、ぶち切れてやろうかと思うんだが・・
若しくは、こっちから押し付けw
7バリアフリーな名無しさん:03/10/13 12:24 ID:EBCal/QL
ヽ(´ー`)ノあぷ
8バリアフリーな名無しさん:03/10/13 13:07 ID:jbQg33oO
モレは手取り32マソ。ボーナス4.7
もち件数は50件、実動は35件ぐらいか。。
点数を計算すれば当然赤字だが、
事業所に「ケアマネの重大性」を説得しているので、
赤字部分は大目に見てもらっている。
@あえて手のかかるケースだけを受け持つ。
Aしっかりとサービスを機能させる。
件数だけではないケアマネの中身を良くするしかない。
9バリアフリーな名無しさん:03/10/13 13:28 ID:4mGClvgo
ケアマネの受験資格がある職業ってどんなの?
介護に携わってる人、看護婦、医師、薬剤師、歯科衛生士
他にありますか?
10バリアフリー名無しさん:03/10/13 14:01 ID:mdPXweiK
ケアマネって、このまま増えていくと、
人あまりになったりしませんか?
介護職は手取りがすくないから、みんなケアマネに
流れると思うんですよ〜。
実際、どうなんでしょうか?
11:03/10/13 14:35 ID:EBCal/QL
>>8
えらい高給だなヽ(;´ー`)ノ羨ましい・・
そういう働きかけは大事だよね、漏れも頑張るかな

>>9

http://www.sanko-fukushi.com/care_manager.html
ここの下の方見てね

>>10

それはないかと、現にどんどん試験内容が厳しくなっている
俺は3回目でなんとか1発合格はしたが・・
今の所、他業種やっててケアマネになる人は以外と少ない
何故なら、介護職ぐらいしかなりたがらない、Nsとかは専任になると
看護業務は勿論、夜勤出来なくなるから実質手取りは減る事になる。

俺は鍼灸師だけど・・(;´Д`)今は専任
1210:03/10/13 16:24 ID:ihoTqCuG
>11
なるほどぉ。
自分は社士で、ケアマネしか次に望める資格が亡いんですよ。
脱出するチャンスというか(*ノ-;*)
Nsはちょっとハードル高いから、今からじゃ無理かなと思いつつ。
13バリアフリーな名無しさん:03/10/13 16:28 ID:4mGClvgo
バイトとか勤務時間が短い人は、受験が遅くなる
らしいね。
しかも、休みをのぞいて900日以上従事しないと
ダメなんでしょう?
14バジル:03/10/13 16:37 ID:ejhMPgM3
PTとかナースで持ってる人もいるけど 今のほうが給料いいから
皆ペーパーケアマネだよね。
去年の実務研修の時も「この中で 実際に研修終わったらケアマネになる人!」
と講師に言われて 手を上げたのは 半数以下だった。

資格手当てってのがもらえるから それで受けてる人も多いのが実情。
ケアマネは足りてない・・・特に改正になってから やる仕事も増えたから
お上からも「ケアプラン どのくらい受けられます?」問い掛けられても
会議なんかでも どこの事業所も 下を向いている (ーー;)ウ~~

月1 訪問にアセスに モニタリングに 支援経過にサービス担当者会議!
私なんかは 元ホームレスの方とか アル中の方とかセクハラとか・・・
この前なんか 介護者が利用者と けんかになって 警察のお世話になるし!
首しめそうな介護者やら 緊急通報つけたら 消防車呼んじゃう人やらで
もはや 燃え尽きそう 廃人同様です。

給料は お試し期間だったので 22万で 交通費もなし (T_T)
来月からは 26万に 交通費もついて 40件以上になると 一件につき
@6500× になる。認定調査は600円
15:03/10/13 17:16 ID:EBCal/QL
>>10&12

ヽ(´ー`)ノ良い資格じゃないですか、頑張って取得してください
はっきり言いますが、どんたく関係の模試と参考書以外はアテに
ならないかと・・するならあそこ一本で絞って勉強したほうが
良いと思います

>>13

そうなりますよね、俺の場合鍼灸師ですが、訪問治療専門で3年間
開業してましたので、その後2年病院に勤め、受験資格が出来ました
16:03/10/13 17:18 ID:EBCal/QL
>>14@バジルさん

うは、そりゃまた援助困難なケース持ってますな(;´Д`)
給料は、それでボーナスがあれば、悪く無いと思う
そのケース、あまり手間取るようなら、地域ケア会議で議題にして
他の出席者から助言貰うのも良いかもね、あとは在宅介護支援センター
に押し付ける(*゚д゚)w

援助困難事例多く持つと、ほんと大変ですよねぇ・・
ああいうの単価に反映されないんだろうか?
援助困難事例加算+2000とかw

17バリアフリーな名無しさん:03/10/13 18:09 ID:4mGClvgo
じゃぁ、本当は6年くらい勤めないと(休みを覗くので)
受験資格がないってことですよね
18バジル:03/10/13 18:41 ID:ejhMPgM3
在支は あてになりましぇん。相談に行っても結局 保健所へ行け・・・ですもん。
在支とか役所から押し付けられるケースがいっちゃん大変だったりする。

(u_u;)ウーム・・・困難事例手当て欲しいですよね。福祉用具貸してるだけの
ケースと同じなんだもんなぁ・・・
私は ヘルパーを3年やって介護福祉士を取って 通リハで2年足らずかな?
やって 見込みで受験しました。6年なくても大丈夫と思いますが・・・
ちゃんと 申し込み用紙見てみますね (^^;
191:03/10/13 19:00 ID:EBCal/QL
>>18@バジルさん

そそw押し付けられるケース大変ですよね
んが、そこでめげちゃダメっす、彼らは公僕、つまりは援助困難事例
のみ扱わせても良いんじゃないかと・・w

まあでもそういう事例が勉強になることも多いんですけどね
20バリアフリーな名無しさん:03/10/13 20:27 ID:RrytIPBb
しかし、疑問なのは何故社会福祉法人は給与、ボーナスがいいのだろうか。
通所系は入浴回数制限、困難ケースは福祉系って拒否すること多い気が
する。同じことや、それ以上の眼に見える事や利益を上げても、民間や
医療のほうが給与が格段に安い。
介護分野に関しては、福祉法人だからって、特別いい事は無い。むしろ現在は
民間と同等である気がする。
だったら、福祉法人への寄付金や国からの援助、もう少し削ってほしい。
納得がいかない・・・・・・。
まあ、全てではないと思いますが、こういう地区も有るのです。
21バジル:03/10/13 20:42 ID:ejhMPgM3
困難事例・・ALSなんて もうどうすりゃいいのかわかりましぇん。
ともかく 色々なケースに対処しながら 力をつけるしかないと思う。

社会福祉法人それほど いいところばかりとは限りません。
前にいた老健は 保険どころか 有給すらなくてね。
ナースと結婚する以外には やってけないくらいの薄給
地区にもよるんだろうと 思います。
221:03/10/13 21:01 ID:EBCal/QL
>>20

土地柄もありますし、そればかりは一概に言えませんな(;´Д`)
まぁでもそのうち改善されるのも時間の問題かも知れません
措置時代に甘んじてた人が今愚痴言ってますし・・

>>21@バジルさん

俺は男なので茄子と結婚は出来ま(ry
まぁ冗談はさておき、ALSは進行してる人の場合は案外援助は楽かと
車椅子でなんとか自力移動出来るレベルの時が一番難しいような・・

とにかく、お互い、みなさんも体壊さないようにまったり行きましょ
愚痴なんかはいつでもどうぞ(*゚д゚)w
23バジル:03/10/13 21:10 ID:ejhMPgM3
もう気管切開してるレベルですね。24時間のケアが必要なんだけど
これを どうやって 組むのかが 頭が痛いです。>ALS
身体介護9にしちゃったら 今までの 事業所から苦情来るか?(;_;)ウルウル
あうぅ なんか いっぱいいっぱいですなぁ>ぢぶん
利用者さんを 癒してあげるどころか 自分が 癒されたいっす
241:03/10/13 21:45 ID:EBCal/QL
>>23@バジルさん

よしよし( ´ー`)ノ(ρ_;)ノ

ん〜単一事業所に全て任せてるのであれば、数箇所の事業所に割り振る
若しくは、ショートを挟む、色々手はあるかも
既に実践してたらすまん(;´Д`)
25バリアフリーな名無しさん:03/10/14 08:08 ID:9S6VG+/c
携帯からあぷ(-_-;)
26バリアフリーな名無しさん:03/10/16 14:07 ID:npRG88uJ
病院で看護師と兼任でケアマネやってます。が、
書類上だけで仕事しているような状態です。
まったく施設ケアプランが機能していません。


27バリアフリーな名無しさん:03/10/16 18:18 ID:XMt08uzR
ケアマネに転職したい(この業界に行きたい)
と思っている者(30歳♂)です。
私、営業経験だけは長いのですが、業界については
全くの素人で、右も左も判っていません。
どうして行けば良いでしょうか。お導き下さいませ。

28バリアフリーな名無しさん:03/10/16 20:13 ID:Cusc+9oJ
27
なんの資格もお持ちでないのなら(医師、薬剤師、
看護士、介護福祉士、栄養士などなど)
ホームヘルパー2級をとってから、老人ホームやディなんかで
働いてみてください。5年たったら受験資格が
貰えます。
291:03/10/16 21:07 ID:z7slilXL
>>26

機能するように働きかけ(担当者会議の開催とかケースカンファレンス
の開催)なんかをしてみてはどうですかな?ヽ(´ー`)ノ
ケアマネは施設より居宅が面白いと思います

>>27

>>11
見てくださいヽ(´ー`)ノリンク先あるよ

30バリアフリーな名無しさん:03/10/16 23:57 ID:75UjTo+Y
>>11のリンク先消えてる。
再度ウプ希望。
31:03/10/17 00:00 ID:9ojHiTaM
>>30

(*゚д゚)ノ⌒ ttp://www.sanko-fukushi.com/care_manager.html

消えて無いぞこのスカタン( ´ー`)б)´Д`)
3227:03/10/17 07:57 ID:HGDo6kGY
>1さん>28さん、有難う御座います。
ちょっと本気で転職考えているので、
この業界に・・と考えています。

・・先は長いみたいですが、
何とか最初の1歩目を踏み出して行きます。
33:03/10/17 19:35 ID:9ojHiTaM
>>27

ヽ(´ー`)ノ

頑張ってください、ケアマネが余るかもと言う話も有りますが
かなり向き不向きのある仕事ですので、資格取っても元資格(看護師等)
を続ける人の方が多いですし。まぁ給料は悪くはないですが良くもないです
でも、個人的にはかなり面白い仕事だと思ってます。社会的地位も良いです
し、お勧めです、検討を祈ってますぞヽ(`Д´)ノ
3428:03/10/17 20:16 ID:Lu4lNea1
27さん頑張ってくださいね。
私は今ホームヘルパー2級の資格を取ってディで
働いています。
とりあえず、ホームヘルパー2級からとってみたら
どうでしょうか?
もし27さんが大学出てるなら一年間学校に行って
社会福祉士などの資格を取って5年仕事をしてみるのも
いいでしょう。色々調べてみてください
35バリアフリーな名無しさん:03/10/18 21:44 ID:WEILi6uR
ケアマネになるには、福祉の資格を取得しなおかつ福祉施設などで働くって
ことはわかるのですが・・・
ペルパーなどを持ってるけど、それで働かず、福祉施設の事務員でもケアマネになることは可能なんでしょうか?
36バリアフリーな名無しさん:03/10/18 21:52 ID:wyknpN0k
≫35

事務員をやっていて、ケアマネの資格をとった人を知ってる。
その人、自分でも「私は介護の経験はない」って言ってた。

つまり、施設の方で、事務なのに介護職をしてたことに
してくれたわけだ。
経歴詐称に施設が協力してくれれば、ケアマネになれるよ。
37バリアフリーな名無しさん:03/10/18 22:03 ID:DjgvqoV/
事務員やってても、職名「介助員」って香具師もいるよ。
もちろん、現場には入らないが…
んで、ケアまね取って、あぼ〜んする香具師は多い罠。
38バリアフリーな名無しさん:03/10/19 00:16 ID:h5E0RKtu
35です
そうなんだ・・・やっぱりむりか。
39バリアフリーな名無しさん:03/10/19 08:14 ID:rgGJGrMi
ケアマネの皆さんにお聞きしますが、
ズバリ「ケアマネの仕事とは!」を
一言で表現すると、どんな言葉になりますか?
40バリアフリーな名無しさん:03/10/19 08:33 ID:+YDcX9SP
>>39
不毛なデスクワーク
411:03/10/19 12:38 ID:J58kloZ9
ネゴシエーター 交渉人ね(-_-;)
42バリアフリーな名無しさん:03/10/19 16:36 ID:LV8dQstl
当たり前。楽して甘い汁はすえない。
頑張って福祉系の資格とって働くべし
43バリアフリーな名無しさん:03/10/19 19:17 ID:x/39jO8d
皆さんいい給料ですね・゚・(ノД`)・゚・。・゚・(ノД`)・゚・。
あちきは診療所のケアマネですが専任で45件もって請求も一人でやって手取り15万です。うちだけではなくて熊本市内ってこんなもんです!!ホントひどいもんです・゚・(ノД`)・゚・。
44バリアフリーな名無しさん:03/10/19 19:17 ID:x/39jO8d
もっともあちきの前職(義肢装具士)の職場は残業毎晩9時10時、週に3回は阿蘇に行き、週に2回は水上村まで行って手取り18万でしたので・・・熊本に人権なんてないんです
4526:03/10/21 00:02 ID:uzN67Qz2
>>1さん
遅くなりましたがレスありがとうございます。
担当者会議はきちんと開いているんですが「ただ集まっているだけ」
状態です。病院の報酬が減らされるから職員にケアマネの資格をとって
欲しかっただけなのかな、という気がします。
看護助手さんは看護師の下働き。人数も少ないし介護の勉強経験者はいないし…

話は変わるのですが、別の病棟のケアマネなんですが、
ある講習の講師が「仕事を全てケアマネがしなくてもいい。スタッフに振り分けて
いい」と話していたのを聞いて、三団体方式のケアチェック用紙への記入を
ケアマネ資格のないスタッフにさせたそうです(そのケアマネ自身が私に話して
きたので間違いない)。これって問題はないんでしょうか(*´д`;)…
長文スマソ
461:03/10/21 19:35 ID:KHwC6xyI
>>26&45さん

やはり、ただ集まってるだけっすか(;´Д`)
俺もリハ時代(今がケアマネ専任ですので)は病棟のケースカンファは
大事だなと痛感していましたが、それをするにもスタッフまとめる実行力
が必要になってきますし、もし主任クラスで行動力のありそうな人
リハ(PT,OT,ST)看護(Ns)介護(MSW,PSW)医療(Dr.)の中でそういう人が
いれば、もっと働きかけるか、ケースカンファレンスの流れをきっちり
決めてする(現状把握〜問題提起〜問題の解決法模索〜これからの課題)
とか、様式を書類で作り、その場で記入し保管するだけでなく
カルテに随時挟むとか、強制的に閲覧させるとか色々あるかとヽ(´ー`)ノ

あと

>話は変わるのですが、別の病棟のケアマネなんですが

ケアチェックは、医療資格保持者が行えば良いと思いますが
ベストとしては介護職、看護職が2人一体となって1つのケアチェックを
相談しながら行うのが良いかとは思いますが、理想ですよねぇ(;´Д`)

まぁアセスメント、ケアプランをケアマネが行っていれば大丈夫だと
思いますが、出来ればケアチェックを行う人は認定調査員研修を
受けさせれば良いかと。

俺も120人持ってますので、とても給付管理、請求、事業所へのFAX、
実績入力には手が回りません。ですので、それらを事務職の人が2人
(総利用者数320人ぐらい)サポートでやってくれてるので助かっています
自分の業務的には、訪問調査、ケアプラン作成、利用表配布、居宅訪問
事業所との調整、相談援助などなど、ですので、ケアマネが全部する
必要は無いかと思われますヽ(´ー`)ノ
471:03/10/22 16:06 ID:XsouQWeb
>>43さん

お、義肢装具士からケアマネに転職ですか、珍しいかもですなヽ(´ー`)ノ
装具屋さんは多忙ですからなぁ・・リハ時代はよくお世話になりましたし

給料ですが、探せばもっと良い所あるはずです(*゚д゚)
がんがれ、愚痴はいつでもここで吐いて下されヽ(´ー`)ノ
48バリアフリーな名無しさん:03/10/23 00:21 ID:KM5IQ4mO
もうじきケアマネ試験・・・・
なのに、なんで2chやってるのさ>自分。

受かりたい〜。
1さん、一発合格だったんですね。羨ましいわ〜。
どんたくって、そんなにいいんですか。
問題集買えば良かったな。
模擬試験、正解率5割くらいだった・・・・
引っ掛け問題とか、分かっているのに自分の思い込みで
違う答え選んじゃったりとかで、ぼろぼろだよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

ああ、もう来年に賭けようかな・・・シクシク
491:03/10/23 19:18 ID:FcYCEVeA
>>48

あと一問間違ってたら、落ちてましたが(*゚д゚)
俺は最後の1週間ぐらいでどんたく知ってあまりの凄さに唖然としたけど
腹くくって勉強したら合格したよ、貴殿も弱音なんかここで吐かずに
漢なら当たって砕けろ(*゚д゚)マジで応援してる、頑張れ

@とにかく、問題をよく読み理解する
A退出者に惑わされない
B分からない問題はとりあえず後回し>最後に解くの忘れないように
Cマーキングのチェックずれに注意(*゚д゚)

こんなもんか、成功を祈るヽ(`Д´)ノ
50あ〜、悩むなあ:03/10/23 19:44 ID:tJZwFTpu
すれ違いかどうか判断が出来ないので、じゃまだったらスルーして下さい。

併設訪問介護のサービス提供責任者と気が合わない。
うちは弱小民間でケアマネは私1人、サービス提供責任者も1人。
元々相性が悪いんだろうと思う、嫌いなもんだからうちのヘルパーや
事業所からサー提のミスやいたらないところを相談されると
正直すごく嬉しい、最近は進んでミスを見付けようとしてる気がする。
でもそんな自分が嫌だ。
向こうも私の事扱いにくいと思ってるとは思う。
近々、思い切って話し合いをしようかと思うんだけど・・・
皆さん、職場環境はどうよ?
511:03/10/23 20:17 ID:FcYCEVeA
>>50

(*゚д゚)お疲れっ

職場環境だが、幸いにも至って平穏かな?
みんなよく動いてくれるし、こちらも気持ち良く連携出来てる
幸いにも医療法人内の事業所なので、訪看、ヘルパー、デイ、
ショート、福祉用具貸与まで同じ法人なのでその点助かってるよ

思い切って話し合って見れ(*゚д゚)
案外、いけるもんだよヽ(´ー`)ノ俺もそういう時あったしね

役場の介護保険課の訪問調査担当の糞アマが10月9〜27日までの
調査期限のものを10月17日にのうのうと渡しやがったので
流石にブチ切れてヤクザ並の電話入れました(笑い

現在4町1市に利用者がばらけてるので、各役場の出来、不出来が
良く分かるようになった・・出来てないところはバンバン苦情入れてる。
5248:03/10/24 15:44 ID:1sH92u3F
>>49
うあ〜ん。
励ましありがd。
いよいよ、あさってなんだなあ。
アドバイスを胸にがんがります。

>Cマーキングのチェックずれに注意(*゚д゚)

マーキングの試験なんて久しぶりだから緊張するなあ…フゥ
私は漢でないですけど、当たってくだけろで行ってきます。

531:03/10/24 19:25 ID:G3QGH744
>>48&52

吉報待ってるヽ(´ー`)ノよ、あとは体調崩さないようにね
5450:03/10/24 20:03 ID:SPA1VdrF
話し合ったが裏目に出た。 まあ、話し合ったっていうか噛み合ってもないし。 自分の仕事だけちゃんとして、ヘルパー事業所には関わるまい。
5550:03/10/24 20:04 ID:SPA1VdrF
話し合ったが裏目に出た。
まあ、話し合ったっていうか噛み合ってもないし。
自分の仕事だけちゃんとして、ヘルパー事業所には関わるまい。
5643:03/10/25 00:08 ID:YOoylWzC
>47
そーですね、かなり珍しいかと思います(^^ゞ
給料は、ホント熊本はひどいですよ。正看護婦でも熊本の地場診療所は20数万かな?全体的に低いね。

ま、互いにがんばりましょう(=゚ω゚)ノ
571:03/10/25 19:24 ID:qurDmEgn
>>50

うは、裏目に出たか(;´Д`)
しかし担当者会議とかモニタリングどうするよ?
俺の所は文書を配ってそれに記入して貰ってるよ
ほんと、会議開く暇なんて無い・・

>>43

ヽ(´ー`)ノまったりいきましょや、適当に何か書いてくれると
嬉しいです
58ケアマネってなに:03/10/26 17:08 ID:xwG02fLe
ケアマネをもっているので居宅もやりたいと週3日バイトしました。
トラバーユの給与条件は2000円とかいてあったのに実際は1600円です。といわれ
それでも1ヶ月働いたら契約更新だといって1件3000円でやれといわれました。また認定調査
は2000円しか払えないといわれ、それ以上は払えないといわれました。こんなに給与条件をいきなりかえて
いいのですか。私ははじめからこの条件なら面接も受けなかったと思います。1ヶ月しかケアマネしませnでしたが
それでも支援していた家族は残念だねといってくれたし、中途半端でやめなくてはならないのはつらかった。
またこれがケアマネの実態なのでしょうか。ちなみにそこは
新宿区西落合にある某訪問看護ステーションです。
5950:03/10/27 00:21 ID:F/Z7bYRY
>>1
担当者会議なんて出来るわけないさ〜、
ケアマネ側も事業所側も忙しいんだから。
私も担当者への照会で済ませてる。
担当者会議開くのはよっぽどの困難事例の時だろうなあ。

>>58
私は一年目は給料17万(交通費と残業代は別途支給)
ボーナスは夏冬合計で30万の薄給で仕事してました。
正直安いと思ったけど未経験でケアマネとしての力量に不安があったし、
修行と思って耐えました。
一年目で実績上げたのに、事業所側は1万円のベースアップしか
してくれなかったので、ケアマネ不足と実績を武器に交渉。
現在は月給19万(交通費・残業代別途支給)ボーナスは
夏冬合計で57万まで上げました、満足はしてないけどね。
今年も実績あげて、また来年交渉する予定です。
6050:03/10/27 00:22 ID:F/Z7bYRY
ちなみに九州某県です。
61バジル:03/10/27 00:48 ID:cm2NESMS
うちは自社で訪問介護と訪問入浴とディがあるから やりやすい反面
なぁなぁになっちゃう部分があります。だもんで 自社でも書式に残す。
サービス責任者は 自分もヘルパーとして 目一杯動いているし
ヘルパー不足なもんだから 仕事を頼むと「何ぃ!」(-_-#) ピクピク

と切れるので びくびくものですぅ かえって他社に頼んだほうが
情報も入るし 穴も開けられないのだよなぁ・・
ヘルパーの時間なんかも 利用者さんの都合で 微妙に変ってきたり
最初から バシ!とした計画立てても そのとおりにはいかず
調節を頼むと また 何! (-_-#) ピクピク って なるもんで・・・こわい。

サービス担当者会議は ヘルパーと立ち話したり情報交換したり
訪問看護婦と相談したりしたり そんなちょっとしたことでも
担当者会議として成り立つと思う。ちょこちょこと それをまとめて書いてます。
ディだったら 見学しにいって 担当の人と話してそれを会議としてしまう (^^;

モニタリングは区の学習会で作ったものが 簡単でよいのです。
「満足してる」とかって チェックを入れるだけのものなんで
それを利用するつもり・・・
62DQNケアマネ:03/10/27 23:04 ID:z8HoiGWy
みなさん色々悩みは尽きませんなぁ…
わたしゃ♂36歳社会福祉法人に勤めて15年になりまつ
担当ケースは72件で給料は手取り26万ってとこです。
ぶっちゃけ妻蟻、子×2でこの給料じゃやってられません (-_-メ)
うちの施設と言う名の教団は、最悪じゃ…
なんで15年も勤めてしまったんだろ。。。

噂では沖縄ではケアマネが大変優遇されるとか??
知ってる人いたら教えて
63バリアフリーな名無しさん:03/10/28 14:44 ID:n54//0FD
ケアマネはお客他の会社との交渉がうまくなければきついし、他の会社で営業
やってた人のほうが得意です。どこもそういう男が一人くらいいてケアマネより
そういうのうまくできるとばかりに勝手にやってる。意味わかりますか?
64バリアフリーな名無しさん:03/10/28 14:53 ID:n54//0FD
施設では実際のプランはヘルパーナースが作り、利用者の相談は相談員が
担当し、ケアマネはうるさがられながら情報収集をしてパソコンを打ち、利用費用作成、も
パソコンも事務員さんがやるから何のために私いるの状態。もちろん名義の
為。施設は営業とかしなくていいけど絶対在宅のほうが面白いと思う(不安定
だけどね)
6548:03/10/28 22:14 ID:m6+tIyXi
>>64
私の勤めてた施設のケアマネは、ワーカーの作ったケアプランの
チェック係だったんだけど、すごく態度悪かった。
「やれやれ、こんなプランで・・・なんで説明してるのに分からないの??」
という感じ。
赤ペン先生よろしく、へたくそな字で、いっぱい書き込みされるんだけど
全く意味が分からん。
絶対自分のケアプランの方がいいと思う〜〜と思ってたよ。
だから、もしケアマネになることがあったら
施設に勤めて、現場の気持ちが分かる、相談してもらえるようなケアマネになりたい。

居宅は、マジで大変そうすぎで・・・
ペーパーが多いの分かるよ。
>>62さんの仕事内容で26万じゃ安いよなあ。+10万でもいいと思う。
でも、現場が破格に安いから、現場に比べればいいと思うけど・・・

ところで、1さん。
試験行ってきました。
どんたくの自己採点だと、合格ラインぎりぎりだけど、限りなく厳しい状況です・・・(ノД`)ウウ
でも、雰囲気は分かったので、今年ダメでもまた、来年受けてみりつもりです。
色々、アドバイスありがとうございました。
66バリアフリーな名無しさん:03/11/01 00:08 ID:f5h3F9QG
ケアマネの困難事例についてレポート提出しないといけないんだけど、
それらのことをまとめてある
いいサイトしらないですか?
67バリアフリーな名無しさん:03/11/17 02:56 ID:I5DSNcnu
明日面接行ってくるよ!!
68バリアフリーな名無しさん:03/11/17 21:08 ID:zXDxgwhH
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.sanyo-cash.com/
携帯からは http://www.sanyo-cash.com/i/
69:03/11/18 19:04 ID:f0kUSrDl
場違いな人間かもしれませんが、質問させて下さい。

総合病院の勤務医として5年ほど勤務しています。
患者の退院後の介護に関しては、院内のMSWに丸投げしているものの、介護に関する知識不足のために
どことなく違和感を感じております。
介護の世界のことが十分に分からないまま、医療行為をしていても片手落ちのような気がするという感じで。

キャリア上の側面から見て、医師がケアマネの資格を取ることでメリットになることはあまりないとは
思うのですが、ケアマネの知識を身につけることで患者の別の面が見えてくるのではないかと
夢想しております。

ケアマネの皆さんから見て、医師がケアマネの知識を身につけることはどうお考えでしょうか?
鬱陶しいだけかもしれませんが.....
70バリアフリーな名無しさん:03/11/18 21:18 ID:Eu4ym4vG
凄くイイ!
71バリアフリーな名無しさん:03/11/19 00:01 ID:OF2mzFpU
ひとこと言わせてくれ。

ケアマネが仕事をフッたら、
「ありがとうございました」だろ!
威張ってんじゃねーぞ、糞ヘルパーども!
72バリアフリーな名無しさん:03/11/20 03:15 ID:yKmLLOUN
片手落ちてみる
73就寝25時:03/11/21 00:03 ID:zaLJLuAH
>>69
素敵な先生ですね。ケアマネから見て非常に好感が持てます。

ケアマネの知識を身に付けることで、介護保険制度の理解が
深まります。従いまして、生活や制度活用に関する有用な
助言が期待できますね。

また、担当ケアマネ等との連携も図りやすくなると考えられ、
利用者さんをサポートするにあたり大変心強いですね。
74バリアフリーな名無しさん:03/11/21 00:55 ID:F5d9lUx/
現在二十五歳で、ホームヘルパーの二級とって今から五年間
働いて、受験資格を得ようかとおもっているものですが
ホームヘルパーの仕事ってやっぱり大変ですか?
やっぱりウンコもらしてしまう、おじいさんなんかいるだろうし、、、、
どうなんでしょうか?おしえてくださいおねがいします。
あと合格率は30パーセント程度のようですが
これから五年間で、物凄く難易度が高まってしまう可能性はありますか?

75バリアフリーな名無しさん:03/11/21 01:16 ID:F5d9lUx/
あとケアマネージャーの仕事は残業とか長いですか?
休みは施設によってちがうでしょうけど、、、
76バリアフリーな名無しさん:03/11/21 01:28 ID:6Uw/WM5G
長いっつうか切れ目がないよ。エンエンと訪問、記録、作成、調整・・・。
本人、家族、事業者から問い合わせ、苦情、意見、ワガママ、グチの嵐。
よくこんな給料でやってるなーと感心するよ。気が弱いとジリ貧だな。

77バリアフリーな名無しさん:03/11/21 01:29 ID:F5d9lUx/
あと30で資格とったとして
仕事があるのでしょうか?
78バリアフリーな名無しさん:03/11/21 01:36 ID:6Uw/WM5G
補足:
>>ホームヘルパーの仕事ってやっぱり大変ですか?
この言葉の時点で5年間もヘルパー勤まるとお考えか?
ハッキリ言って畑違いのようなのでコンビニのバイトをお勧めする。



79:03/11/21 13:48 ID:rXwHgFss
就寝25時様、レスありがとうございます。

>ケアマネの知識を身に付けることで、介護保険制度の理解が深まります。
>従いまして、生活や制度活用に関する有用な助言が期待できますね。

可能ならば、診断・治療のプロセスにおいて退院後のフォローまで含めたプランを
構想できたら良いな、と思っています。

>また、担当ケアマネ等との連携も図りやすくなると考えられ、
>利用者さんをサポートするにあたり大変心強いですね。

そうですね。
今まではケアマネさんに何か言われると
「あ、そうですか。じゃあ、それやっておいて下さい」
としか返事せず、自分でも隔靴掻痒の感がありましたが、制度を理解することで
具体的な事柄について議論できるようになれたらいいなと思っています。

まずは、来年か再来年の受験を目指してチョコチョコ勉強することにします。
というわけで(笑)、ケアマネ受験者用のスレに行って参ります。
80バリアフリーな名無しさん:03/11/21 15:41 ID:pSQnk9BY
全然利用者さんの実態を把握してないケアマネっているよね
家に全然食べ物が無くて歩けない人なのに本人は歩けるんだから買い物行くなとか。
811:03/11/21 21:43 ID:MROeHlty
アクセス制限食らってました(;´Д`)なんでだろ
>>74
かなりきついですよ、正直3kに近いかと思ってください
>>77
ケアマネなら施設基準もあるので、食いはぐれる事は無いかと思います

>>80
いますねぇ・・でも月1の居宅訪問が始まってから、そういう現状は
少しましになったかもですね
821:03/11/21 21:46 ID:MROeHlty
>>69

ようこそ、おいでくださいました
やはり、これからのDr.は在宅、施設の知識が必要になってくると思います
地域医療に重きを置かれるのであれば、ケアマネの知識は必要だと
思います。例えば、どういうサービスが介護保険で使えて、また
そのサービスの内容がどういったものかということを把握するだけ
でも、かなり違ってくるかと思いますよ、またおいで下さいヽ(´ー`)ノ
83バリアフリーな名無しさん:03/11/21 21:47 ID:18QJf2Ym
841:03/11/21 21:50 ID:MROeHlty
>>65

おお、頑張りましたなヽ(´ー`)ノあとは吉報を待つのみですね
お受かりになられたら、私が分かる範囲で宜しければ、業務の相談に
乗りますよ

>>62

うーんうーん
俺の場合が鍼灸師からケアマネに転職、現在33歳独身
今は事業所の管理者をしていますが、手取り23万ですね
独身だからやってけるようなものの・・・(;´Д`)

沖縄でケアマネが優遇されるのは、多分特地加算の関係かも?
居宅訪問大変そうだ・・
851:03/11/21 21:51 ID:MROeHlty
>>58

最初に文書で確認してたほうが良かったかもですな・・(;´Д`)
まぁ悪徳事業所でケアマネバンバン辞めて行って、自転車操業みたいな
所もあるらしいですし、めげずにガンバ(*゚д゚)居宅は面白いよ

>>50&59

うは、やはり照会で済ましてるか・・俺は一応FAXで送って記入したの
送って貰って、それを入力して保存してるよ(;´Д`)

まずは、目指せ年収400だね、俺が450ぐらいだから
追い付かれそうだな・・(;゚Д゚)

>>61@バジルさん

ワラタ、確かにそういうのあるよね。
まぁ勿論バジルさんもだと思うけど、やはり各事業所との信頼関係が一番です
な・・こればかりはヘマしないように、あんまり困難事例押し付けないように
するしかないですな・・ハァ

担当者会議、そういうのもアリなんですね、良いかもヽ(´ー`)ノ
そういえば自分の施設外のサービス滅多に見学に行ってないな・・
いかん(;´Д`)行くか・・

モニタリングは、俺は居宅訪問時に支援経過を記入する際
「居宅を訪問しモニタリング」と最初に付け加えてます
これだと毎月モニタリング状態になっちまうんですが、理事長からの
指示なもんで・・でも簡便になるので助かってます
86:03/11/22 15:09 ID:vylcBsWC
場違いながら性懲りもなく出没いたします

>例えば、どういうサービスが介護保険で使えて、また
>そのサービスの内容がどういったものかということを把握するだけ
>でも、かなり違ってくるかと思いますよ

僕の知りたいのは正にそこなんですよ。
コメントありがとうございます、1さん。

近所の本屋で、ケアマネ試験の統計を見てみたのですが、医師の合格者も累計で
1万人以上いるのですね。
ちょっとびっくりしました。
871:03/11/22 20:11 ID:EKx5/Xbs
>>86@石さん

>僕の知りたいのは正にそこなんですよ。
>コメントありがとうございます、1さん。

いえいえ、ただ、難しいのがそういうサービスの必要性が
無論医療面で必要な人は分かり易いのですが、例えばその人の家庭環境
、家族の介護負担度、虐待の有無etc..となると正直、問診だけでは
難しいのかな?とも思いますが、そこはチーム医療の出番だと思います
先生も、MSWと密なネットワークをお作りのようで、素晴らしいと思います
私も医療系からこの職業に転身した身ですので、やはり福祉方面は未だに
弱いですね(;´Д`)

>近所の本屋で、ケアマネ試験の統計を見てみたのですが、
>医師の合格者も累計で1万人以上いるのですね。
>ちょっとびっくりしました。

私のHPの皮膚科の先生も受験されて見事一発合格でした
資格を持っても良いとは思いますが、そこはケアマネに任せて
チーム医療の良さを生かせれば良いと思いますヽ(´ー`)ノまた是非おいでください
88バジル:03/11/23 10:28 ID:MLi9llJo
1さん (^^*)
>モニタリングは、俺は居宅訪問時に支援経過を記入する際
>「居宅を訪問しモニタリング」と最初に付け加えてます
これ いただきます。もはや 遅いけど 12月1日に区から 指導が来ます。
9月の時点で モニタリングしてなきゃ いかんのだけど 遅くなってからでも
つけたして 訪問してモニタリングしたと 経過に書き・・・

その日付でモニタリングシート記入・サービス計画の見直し
ですね。「ALSで24時間介護」「介護妹が物取られ痴呆・本人寝たきり」
とい めちゃ困難ケースを指導対象として 指定してきました (;_;)ウルウル
9月に引継ぎしたばかりで まったく 把握もしとりません。両方とも前任者が
莫大な自己負担を出してたケースです。

「24時間介護」では 支援費制度を使ってますが 内情もわかっとりませんし
とりあえず自己負担をなくすために「身体9」をいれこんだんだけど
これで よかったんだかどうだか・・・
「本人寝たきり」は夜間・深夜でオムツかえの ヘルパーを入れてたのですが
自己負担のこともあり 妹も夜間せん妄が出てきたため 妹のほうに夜の分は
入れ込んでしまってます。本当のところは 2人を介護してもらってるから
そこらへん 突っ込まれたら (;>_<) いたいです。
あああ もう 胃が痛くなってしまってます。

50人 モニタリングして見直しして 指導ケースのファイルをなんとか
充実させるなんて 時間が なさすぎます。もはや 逃げたい(((笑)))
89バリアフリーな名無しさん:03/11/28 00:30 ID:qneoKH9r
うひゃー、バジルさん・・・ガンガレ そんな困難事例を抱えてるなんてスゴイ、師匠と呼ばせて下さい。ケアマネやっていると判断間違いをしたのではないか? というような悩みが尽きませんよねぇ。
90バリアフリーな名無しさん:03/11/28 00:39 ID:DZvHGBTJ
ケア真似なんかかす。小間使い。
91バジル:03/11/28 00:43 ID:DZvHGBTJ
>>89さんへ
失礼ですがあなたに師匠と呼ばれるような筋合いはありません。
根本的にあなたの見解には嫌悪感を感じますので。
きつい言い方で申し訳ありませんがお許しください。
92バリアフリーな名無しさん:03/11/28 21:33 ID:qneoKH9r
バジルさん、>>90は誤爆ですか?
93バジル:03/11/28 23:47 ID:n6CO5ZLN
91番のバジルさんへ・・・
人のハンドルを勝手に使って 書き込みするのはやめてくれませんか?
(A^^;89番さん すいません 嫌な思いをさせてしまって・・・
褒めてもらってるのに 嫌悪感もつわけないじゃん
紛らわしいので ハンドルは これから 変えますね・・・

2ちゃんねるで ちゃんとした 話ができて とっても うれしかったのですが
91番さん みたいな方もいらっしゃるんですね。なんだか すごく
がっかりしました。指導があって 月曜日から 毎日11時まで残業して
疲れてるせいもあるけど なんだか 情けなくてしかたありません。

あ 91番バジルさん 私は 癖で 書くときに半角あけますんで
まねするのでしたら そのようにしてくださいね。
どうしても そうやって びっちし!字を詰めて書くことは
好きではありませんから (笑)
94バリアフリーな名無しさん :03/11/28 23:54 ID:n6CO5ZLN
(^^*) そうですね〜 ホント 小間使いです。
毎日 走り回って 駆けずり回ってます。
やれ 肺炎かもしれないぃ・・・病院にいきたいぃとか
手すりをつけてくれ〜とかショート探してくれ〜とかね。
だけど 自分を必要としてくれて 笑顔に会えるから
かすと 言われようとなんだろうと この仕事に誇りを持ってるし
この仕事が 大好きです。
95バリアフリーな名無しさん:03/11/29 00:27 ID:y9r27ieG
(A^^; 我ながら 臭い書き込みですね〜
どなたかに 突っ込まれないうちに 自分で レスしときます(笑)
ここは 私には 畑違いみたいなんで もう 退散しますね。
1さん みたいな方々と 情報交換できて 有意義な場所だと
思ってたんですが 残念です。
96バリアフリーな名無しさん:03/11/29 00:31 ID:h07/Aky3
>>93
ハンドルを変えるより、必要ならトリップつけたら?
97バリアフリーな名無しさん:03/11/29 01:32 ID:y9r27ieG
89番さん・・・7月からケアマネしてるんでまだ ヒヨコで師匠なんて
偉いもんではないのです。ただの 野放しケアマネです。
判断ミス・・・対応が遅かったんじゃないかとか よくありますよね。
でも たまに (笑) ズバリ はまると 快感です。ではでは・・・
98バリアフリーな名無しさん:03/11/29 09:16 ID:+VbvDH1z
>>88
バジルさん

在宅生活自体厳しそうな世帯ですねぇ。
今後なにかこの状況を解消する目処があるのでしょうか
(医療機関や施設の入院入所待機をしている or 余命は短いという医師の判断がある 等)。
もしその患者さんの経済的な状況が許されるのであれば、
特殊疾患療養病等を持っている医療機関に、入院の申し込みをしてはいかがでしょうか。

普通の療養型の病院では、地域によっても違うでしょうが、
経済的な負担が相場で20万円台〜30万円台/月かかるし、
そもそもALSや気管切開の方を受けないところがほとんどな状況。
特殊疾患療養病棟であれば、重度障害者、重度の意識障害の方、神経難病の方を対象としており、
経済的な負担も一般の療養型病院と比べれば安いところが多いと思います
(医療保険での入院のため、老人医療対象者であればさらにお安く。何かで身障の高い級がとれれば、重度障害者医療の援助で保険内自己負担は無料になるし)。
難点は、長期療養目的の病院でベッドの回転が悪く、
受け手のない方が集まってくるので、待機期間が長いこと。
その待機期間をなんとか在宅でのりきる、というのはいかがでしょう?
99バリアフリーな名無しさん:03/11/30 22:26 ID:QkZlI5Qz
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.527999.com/
携帯からは http://www.527999.com/i/
100バリアフリーな名無しさん:03/12/10 17:58 ID:z5Vwo0Lo
私は福祉系4大卒の怠け者&不勉強だったため
福祉士は取れていないバカ者です。
しかも、今は全く畑違いの仕事をしています。
こんな私ですが、ケアマネの資格試験の勉強を
してみようと思っています。
社会福祉主事任用資格しかないのですが、
ケアマネの受験資格はあるのでしょうか?
101バリアフリーな名無しさん:03/12/10 18:00 ID:wiSBquUK
ケアマネのhpみてみたら?
医療・福祉系資格もってないと受験できないきがしますが・・・
どうなんでしょうか?
102バリアフリーな名無しさん:03/12/10 18:16 ID:z5Vwo0Lo
HP探してみたのですが受験資格がかなり複雑で
よく理解できなかったんです。
どうも実務経験が必須のようですが、社会福祉主事任用資格で
900日間ホームヘルパーの仕事などをすれば受験資格が発生
するのかなぁと自分なりに考えてみたのですが・・・。

103バリアフリーな名無しさん:03/12/10 19:20 ID:wiSBquUK
ホームヘルパー2級がないと身体介護できない。
とりあえずヘルパー2級取る事が福祉で働ける条件だと。
ヘルパー2級→実務5年→ケアマネ試験合格→ケアマネージャー

社会福祉主事じゃー雇ってもらえないよ。
104バリアフリーな名無しさん:03/12/11 09:12 ID:yM0o67ZH
102です。
>>103さん、ありがとうございます。
やっぱりまずはヘルパー2級ですね。
実務経験ないんで、今から五年頑張ってみます。
福祉大出てMSWの就職決まっていたのですが、
思うところあって議員秘書になってしまいました。
今は結婚して30歳。専業主婦。
ようやく福祉の仕事をしたいと思えるようになりました。
まわり道はしてしまいましたが、これでよかったように思ってます。
明日からヘルパー2級の勉強始めます。
105バリアフリーな名無しさん:03/12/11 14:05 ID:XhoFQjUG
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
106バリアフリーな名無しさん:03/12/14 15:27 ID:va2X5Niw
>>44
3年間専門学校に通って、12時間労働して手取り18万円ですか!?
余計なお世話かもしれませんが、学費のぶんも稼げなかったのでは。
ちがう職種にいかれたという事は将来性なしと判断したのですか。

>もっともあちきの前職(義肢装具士)の職場は残業毎晩9時10時、週に3回は阿蘇に行き、
>週に2回は水上村まで行って手取り18万でしたので・・・熊本に人権なんてないんです
107バリアフリーな名無しさん:03/12/15 18:39 ID:vqD7rt/K
施設入所者のケアプランってどうやって立ててるの?
療養型病床群とか特養だとほとんど変化ないような気がするんだけど
在宅系に比べて楽なイメージが有るんだけど実際はどうなのかな?
実際のところを教えてください、お願いします。

自分は実務経験無しケアマネです
108バリアフリーな名無しさん:03/12/16 21:31 ID:+AYec+3p
今数ヶ月前に記入していなければいけないモニタリングやってます。
モニタリングって・・・月一の訪問で把握できるだろ普通はさ!
居宅ケアマネはきついぜ〜〜〜(nnn
109バリアフリーな名無しさん:03/12/18 06:59 ID:AmuVGTrp
ケアマネの質って悪いよね。
電話の応対もろくにできないし何で初めて電話かけてくるのに普通にタメ口何でしょうか?
私、面識もない人にタメ口で話すことなんてできません。
また、失敗した提供票の裏再利用し、書類送付状にするなんて。。。開いた口がふさがりませんでした。
プライバシーもへったくれもありません。

ケアマネ以前に社会人としての一般常識の欠落したケアマネが多いことに憤りを感じます。
110バリアフリーな名無しさん:04/01/21 10:49 ID:6qGpNlqc
ケアマネの方に質問です。
ケアマネの仕事ってプランをたてる事(かなり大雑把ですみません汗)
ですよね?実際に介護(ヘルパーの仕事)もする事もあるんですか?
あと、ヘルパー〜級や経験のある方が多いですか?
最後にヘルパーの仕事が嫌になったからケアマネになった方っていますか?
111バリアフリーな名無しさん:04/01/21 18:20 ID:RIzBR3X2
ある県で受験資格がないのに試験を受け、実務研修を受けている人がいるそうです。
これってどう思います?
112バリアフリーな名無しさん:04/01/21 18:54 ID:L5JHtu88
即刻、県に通報しろ。
113バリアフリーな名無しさん:04/01/21 19:01 ID:RIzBR3X2
ttp://cgi.dontaku.net/light-kenshu/kenshu.cgi

ここでのカキコ見てみろよ
自分も不正して焦ってる馬鹿がいっぱいいる!
114バリアフリーな名無しさん:04/01/21 21:07 ID:DQyW9xjR
>106 年越しでレスいたします
将来性がないと判断しました。私はできの悪い学生でしたので干されたのだと判断しています。後々知ったのですが学校から紹介された会社はクソみたいな所でしたので。
これ以上いてもどうしょうもなし、かといって他県に出るチャンスは逸したと判断しましたので・・・。たぶん学費の分は稼いでないでしょうね(;´д⊂)

しかし、今の勤務先(こじんまりとした医院なんですが)なんだか僕一人浮いてるように感じる。居心地が悪いようななんというか・・・。
115バリアフリーな名無しさん:04/01/21 21:26 ID:uDHHkR1W
漏れの連れも以前出前のバイト先のおやじに証明書いてもらって調理師免許取得
しやがったぞ。そいつ出前しかしてないのに、こういうのってきっと巷にあふれてるんだろうな。
116バリアフリーな名無しさん:04/01/21 22:24 ID:ICp/vB+2
>>111
>>155
ある「都」では当たり前の光景です。
2、3回だけヘルパして、
あとは適当に事業所に証明もらってケア真似バンザーイ。
117まりな:04/01/22 00:36 ID:W+fnN0Fo
ケアーマネージャーは看護婦さんが最適。ヘルパーさんや介護福祉士なんかは
今の給料が安いから、ケアマネに流れるけど、質がさがるから止めてほしい。
相談員や栄養士歯科衛生士なんかはもってのほか。
何にも見れないのに、アセスメントもできないのに、辞めて下さい。
利用者が迷惑しています。
嚥下障害があるのに、入れ歯が合わないからだって言い切って、聞かない
ヘルパーケアマネさん!!どうにかしてください。
病気もった利用者たちですよー。病気のこと勉強してくださいよー。
118バリアフリーな名無しさん:04/01/22 16:34 ID:VG5/3MK1
>>117
うーーーーん・・・・
実際、ナースはケアマネとってもやらない人多いからね。
ケアマネやる人って、ヘルパーさん、介護福祉士が多くない?
入れ歯が合わなくても、嚥下困難になるよねぇー
あたしは看護師だけど、いろんな人がつながることでいいケアにつながるんじゃない?
分からない分野を支えあうっての?
119みか:04/01/22 20:52 ID:lwmRC1Pb
投稿者:へぇ〜 さんへ www

県の方にチクりましたよwww
あなたもヤバいんでしょ?
うその証明書だしちゃったから!
ちなみに私は栄養士さんのことなんて、知りませんが?何か?
関係のない県のことなので、分かりませんがなにか?
カニって誰?
わたしじゃありませんが???
ちゃんとよく嫁YO! プ
120まりな:04/01/22 22:05 ID:0oLTL75H
いろんな人がつながれば良いけど、、はりきってるヘルパー福祉系のケアマネ
に限って、勝手なんだよねー。
入れ歯でもそうなるけど、、看護婦なら明らかに下位脳神経麻痺による嚥下障害って
って言える。
実際のかしこい利用者さんは、ケアマネ選ぶとき、看護婦さんですか?って聞くもん。
自分が利用するときも看護婦さんのケアマネえらびまーす。
121卵の名無しさん:04/01/22 22:56 ID:rv38IPYV
>>111
そういうの時々いるよ。チクッたら良いよ。
でもそういう事した人も、その資格が取れないだけで、
ペナルティもないし、その後の仕事にも差し支えないみただし、
そういう事に協力した施設も公表されるわけでもないし、
ほとんど痛痒もないみたいね。
世の中、特に福祉業界はいい加減なもんだよ。
122バリアフリーな名無しさん:04/01/22 23:07 ID:8hUI+O8P
>>120
おまえがケアマネになったら絶対お願いしたくない。
おまえが痴呆になっても介護をしたくない。
123バリアフリーな名無しさん:04/01/22 23:15 ID:NjV6KGMj
>>119 自爆してるよw
124卵の名無しさん:04/01/23 00:09 ID:TDuuXeCB
なんかすごいコンプレックス持ってる人なんじゃない?>120
看護師も世間じゃ低学歴な方だし。
准看護師なんかだと、中卒?でなれたりするし。
馬鹿にされて鬱憤がたまってるのでは?
私は、介護も、そういう意味では社会的地位は低いと割り切ってやってるけどね。
125バリアフリーな名無しさん:04/01/23 00:25 ID:EVG2awhO
>入れ歯でもそうなるけど、、
>看護婦なら明らかに下位脳神経麻痺による嚥下障害って
>って言える。

あなたは看護師なんでしょ?
診断は出来ないから!w
診断は医師の仕事だし!
勘違いしすぎじゃないの?
あなたみたいな人って、看護師として働いてても
職場でトラブルメーカーになってそう。
あと、看護婦じゃなくて看護師だから!
厚生労働省で名称変わったんだよ。
現役引退したから知らなかったの?おばちゃん〜w
126バリアフリーな名無しさん:04/01/23 00:34 ID:muY/PGp3
おいおい
あからさまな煽りというか…やめれ
おばちゃんwだとか、賢い人は看護婦のケアマネ選びます〜だとか、コンプレックスだとか
スルーでたのむよ。
なんか女独特の陰険さっつーか。
叩くなら面と向かって叩けや。
127まりな:04/01/23 01:13 ID:cFTmABlg
いまどき看護婦は大卒だよー。
私も大卒です。私は師よりも婦がすきなのー。
そんな字のことで何も言わなくたっていいじゃない。
よく字の間違いで言い争ってるけど-。簡単に打てる字使えば良いかなーって
思ってます。
診断じゃなくて、そう判断したら、それなりに嚥下リハとかできるでしょう
って言いたかったの。
でも、今のうち、法律かえとかないと将来質の低いケアマネばかりになって
困るのは私たちかなーって思って。
歯科衛生士はもうすぐケアマネ受験資格から省かれるってうわさは
ほんとうかしら。そうだといいんだけど。
128バリアフリーな名無しさん:04/01/23 01:15 ID:muY/PGp3
>>127
だアホ!
129バリアフリーな名無しさん:04/01/23 06:55 ID:dUcSW9Eu
看護婦
看護婦
看護婦
看護婦
看護婦
130バリアフリーな名無しさん:04/01/23 09:54 ID:dUcSW9Eu
>診断じゃなくて、そう判断したら、それなりに嚥下リハとかできるでしょう
>診断じゃなくて、そう判断したら、それなりに嚥下リハとかできるでしょう
>診断じゃなくて、そう判断したら、それなりに嚥下リハとかできるでしょう
>診断じゃなくて、そう判断したら、それなりに嚥下リハとかできるでしょう
>診断じゃなくて、そう判断したら、それなりに嚥下リハとかできるでしょう
>診断じゃなくて、そう判断したら、それなりに嚥下リハとかできるでしょう
>診断じゃなくて、そう判断したら、それなりに嚥下リハとかできるでしょう
131バリアフリーな名無しさん:04/01/23 17:55 ID:Z97/FDF0
>119 も看護師だとどん●くで言ってたけど>120おんなじようなタイプじゃない?
どんた●板でかなり叩かれてたからこっちに逃げてきた模様・・
132バリアフリーな名無しさん:04/01/23 17:58 ID:ciAQ8GLe
相手にするだけ損だよ。こういう手合いはどうせブスなんだろうから
ひねくれてるのさwかわいい看護婦さんはいばってないもんねプッ。
133バリアフリーな名無しさん:04/01/23 19:15 ID:WDK29xvC
はぁ?利用者はまず「かかりつけ医」に行くもんだな。
看護師のケアマネが判断するだぁ?笑わせてくれるもんだな。
さーて、看護師なんか世間一般では利用者にモノを言う存在
として認められているかどうか?んな訳ねーだろw
氏ねやアホ。
134バリアフリーな名無しさん:04/01/24 01:37 ID:ASQiKYzi
煽りにレスすんなよ
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136バリアフリーな名無しさん:04/01/24 16:02 ID:0tXO+6hE
最近どnたくで荒れてる内容と同じだね。淋しいな。
137バリアフリーな名無しさん:04/01/24 22:18 ID:zJLwaSF7
>いまどき看護婦は大卒だよー。 私も大卒です。
 私の姉大学で教えてるけど、最近の学生すごく質が落ちたって嘆いてた・・・。
しかも教えてるその姉も私から見ればはっきり言って最悪の人間。 
大卒ったって、大した研究発表してないみたいだあんまり差はないんじゃないの??
 あ、勝手に診断名を診たてるのはやめましょうネ あくまでもドクターの指示の下で元に
138バリアフリーな名無しさん:04/01/26 00:23 ID:K24X/mrM
白澤 政和ってどうよ?
139バリアフリーな名無しさん:04/01/26 00:31 ID:QtQ2Z5cw
>>138
通報シマスタ
140バリアフリーな名無しさん:04/02/05 21:03 ID:7La/X1JJ
浜口京子
141バリアフリーな名無しさん:04/02/05 21:46 ID:8SD8/s36
鳥山明ってどうよ?
142バリアフリーな名無しさん:04/02/07 00:58 ID:eKdW6o5b
現役のケアマネさんへ質問。私は一応一昨年ケアマネの資格を取りましたが、
現状のケアマネの仕事が大変そうだということと、介護保険や高齢者と全く
携わらない施設で働いているので、自信がなくスルーしています・・・
まだ需要が高い資格のようなので転職する気になれば仕事はあるようなのですが、、、
果たしてこんな初心者で1年以上ケアマネの教科書からブランクのある私でも
やっていくことが出来るでしょうか?アドバイス等ありましたらお願いします。m(_)m
143バリアフリーな名無しさん:04/02/08 14:13 ID:6MgtW4ib
>>142
研修は形だけのものですよね。
実際、現場に出てからが本番ですよ。
いろんなトラブルを乗り越えて、やっと一人前になるって感じかしら・・・
私は第1回の合格者なんですが、まだまだ・・・全然・・・ですよ。
142さんも勇気を出して、ケアマネとして働きませんか?
やりがいはありますよ。
給料や勤務時間の面では、イマイチですけど。
144バリアフリーな名無しさん:04/02/08 20:23 ID:khIdEcik
あと1年くらいでケアマネ受験資格ができるものなのですが、
実務の証明って書式があって事業所等に証明してもらうのですか?
実はあと一年というところで事業所を転職しようと思ったりしているのですが、
その場合2つの事業所から証明してもらうのでしょうか?
145バリアフリーな名無しさん:04/02/08 21:34 ID:tRkRH8ky
>>144
用紙をコピーして、2つの事業所からもらう形でOKです。
半日勤務も1日でカウントされます。
146バリアフリーな名無しさん:04/02/08 23:02 ID:cA7LuppI
>>145
わかりました。ありがとうございます。
147バリアフリーな名無しさん:04/02/08 23:17 ID:Lv3ycY+H
>>143さん、返答ありがとうございます。
142です。ちょっとがんばる気が出てきました^^;
ところで、給料はともかく残業はそんなに多いのでしょうか?
在宅と施設だったらやっぱり在宅のほうが大変なのでしょうか?
あまり他施設など外部との交流はないのですが、
ケアマネは自分の時間がほとんどない・・・って話をよく聞くのですが
実際のところどうなんでしょう?
148バリアフリーな名無しさん:04/02/09 10:08 ID:JbrMrOkl
>>147
残業は多いですよ〜
受け持ちの数にもよりますが、月に1回居宅訪問があるので
訪問しながら、アセスメントしてプランたてて・・・
他の事業所との連絡や調整・・・
他の施設との交流は、自分から動かないと、なかなかないかもしれません。
積極的に動く!これに尽きると思います。
ひろ〜いお付き合いが必要になりますが、楽しいですよ。
自分の時間はあるんですが、利用者さんが夜中に入院された場合とかは
電話がかかってきたりして、起こされたりはありますね。
施設ケアマネさんだと、兼任がほとんどなので、また違った忙しさがあるみたいですよ。
149バリアフリーな名無しさん:04/02/09 12:18 ID:kCMnBi1G
さんか 参加 酸化
150バリアフリーな名無しさん:04/02/10 00:22 ID:R8DHCS/e
>>148さん
やっぱり残業は多いんですね、、、
でも、"楽しい"って言葉に惹かれます。
残業が多くても、やりがいを感じていられるのですね。
今の施設ではがんばろうとは思っていても、やりがいではなく、
苦痛しか感じていませんから。。。
居宅を中心に前向きに考えたいと思います。レスありがとうございましたm(_)m
151いなむらきよし:04/02/10 08:06 ID:iV3wpZQd
よ〜く考えよ〜♪奇形は大事だよ〜♪
152バリアフリーな名無しさん:04/02/10 23:31 ID:lR5VvpXp
ケアマネでも収入に男女差はありますか?
153バリアフリーな名無しさん:04/02/11 00:26 ID:uzaTMCmJ
>148うらやましいです。今勤務している所は小さな医院なんですが、デイケア併設なのでその送迎して夕方は病棟の掃除。空き時間で利用票・提供票を作り・送り、自宅訪問、住宅改修やら福祉用具購入の書類をつくるときはつくって、月末請求もします。
154153:04/02/11 00:28 ID:uzaTMCmJ
とある事情でとある期間は5時までの仕事です(とある事情をかくと私が誰かばれてしまう)。残業はさせてくれません。昼休みをつぶしてやりくりすることが多いです。ちなみに受け持ちは40件です。
155バリアフリーな名無しさん:04/02/14 03:08 ID:K18IMacF
>>33
とんでもない遅レスですが、
ケアマネに向いてる人とはどのような人でしょうか?
156バリアフリーな名無しさん:04/02/14 17:48 ID:2Fh/NzWQ
療養病棟はスッゴイ楽だよ
157バリアフリーな名無しさん:04/03/01 01:24 ID:dRakFrV9
127.歯科衛生士はもうすぐケアマネ受験資格から省かれるってうわさは
ほんとうかしら。そうだといいんだけど。

って、まりなサン イジワルゥ〜 私は歯科衛生士あがりのケアマネで、確かに知識不足も感じてるから、病気のこととか一生懸命勉強してますよ。
ケアマネはいろんな情報を持ってないといけないと思うしね。看護師さんって病気に詳しいから羨ましいって思います。
でも同じくらい利用者を安心させられる人柄とかも大事だと思う。
看護師サンの知識だけに頼っちゃうと、利用者サンの気持ちよりも、「○○しないとダメですよ。」みたいな感じになりがちじゃないですか?
もちろんすべての看護師サンではないですよ。
介護は身体的に良くなるだけではダメなんですよね。体に悪いことでも、利用者サンが望めばそれもあり、というわけで・・
その点ではヘルパーあがりのケアマネサンがすばらしかったりするし。
やっぱり、ケアマネサンは常に勉強なのです・・・
利用者さんが訪問するのを楽しみにしてくれるのがとっても嬉しいから私はスーパーケアマネを目指して頑張りますよ^^
158バリアフリーな名無しさん:04/03/01 21:23 ID:NQKj5e4c
体に悪いことを望んでるんなら介護保険使わせるなよ。
そんなプラン立ててたら指導されるぞ。
159バリアフリーな名無しさん:04/03/01 23:32 ID:ohxdQC/G
だって、タバコを吸わないほうがいい人だって、おじいちゃんなのにいまさら禁煙してまで長生きしたくないと思う。
今までの生き方を尊重するんでしょ。いろいろ出来なくなっても、少しでも楽しいと感じて生活するための介護保険じゃないの?
体だけよくても心がよくならないとだめでしょ〜
160バリアフリーな名無しさん:04/03/02 00:08 ID:J2aGAHWM
>155

福祉及び介護ナルシスト みたいな人
161バリアフリーな名無しさん:04/03/02 15:56 ID:OdU7dvbX
初めまして。介護へ進もうと考えてる28歳の者です。
ハローワークに時々、仕事の合間をぬって行ってるのですが
求人票を見ますと「ケアマネージャー」と資格の欄によく書かれてあります。
この資格は別の仕事をしながら勉強して取得できるものなんでしょうか?
それとも資格の予備校とかに通い詰めないと駄目なほど難関でしょうか、、。
個人の差っていうか、努力次第なんでしょうけど、一般見解として
教えて欲しいです。
さらに厨房質問ですみませんが、この資格は国家資格なんですか?
詳しい方、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
162バリアフリーな名無しさん:04/03/02 17:15 ID:J8OJ1EO+
まず、ヘルパー2級取得ーーー3年の実務ーーー介護福祉士ーーー2年実務ーーーケアマネ
になれます。なれるといっても、講座を受けてなれるのはヘルパー2級だけで、
介護福祉士は国家試験を受け、ケアマネも実務を積んで受験資格を得て合格して
受験しなかればなれません。
163バリアフリーな名無しさん:04/03/02 20:06 ID:LlZuKfPz
>161

今からケアマネ資格取るのには最低5年はかかります。しかし5年後には
介護保険は破綻してますのでケアマネージャーの仕事自体あるかどうか・・
あったとしてもものすごい薄給でしょう。他の医療系の資格の方がいいですよ。
PT,OTとかは専門学校で3年で資格とれます。ちなみに就職は100%です。
164バリアフリーな名無しさん:04/03/02 20:48 ID:UchBZT1A
>>159
そんな風に利用者の希望ばかり聞いて保険使わせるから
介護保険制度が破綻しかかってるんだろ。
本当に必要なサービスだけをよく考えてプラン立てろよ、
利用者と家族の都合を聞く為だけに出来た制度じゃない。
165まりな:04/03/03 01:28 ID:9+58HnwA
わたしいじわるですかあ?
ぜんぜんいじわるじゃないです。
看護だけの知識ってなんですかねー。
病気も福祉も介護も、私たちはぜんぶべんきょうしますよー。
歯科の範囲だってね。
この前歯科衛生士の講義受けたら、簡単すぎてみんなぶつぶつ文句。
衛生士さんの知識ぐらい看護婦なら持ってて当たり前。
たぶんここにいるひとたちって看護師ではないひとおおいのかな。
医者に言われて嚥下リハとか
するようじゃ看護師としてはずかしいよ。
診断じゃなくて判断ですよー。
でも、ほんとケアマネは知識と人柄ですよー。
両方もってないと。。
これから、被保険者もかしこくなるから
みなさんべんきょうしないと、、 
166バリアフリーな名無しさん:04/03/03 22:43 ID:q9YZBmwi
ケアマネ辞めた看護師ですけどなにか?
167バリアフリーな名無しさん:04/03/04 21:54 ID:t94tUi/u
>163
5年後には破綻・・・かもしれないと思い、今の実務への応用もかねて社会福祉士の資格を取るべく勉強中。ま、福祉の仕事選んじゃったからには何とか生き残るべー。それか、大学卒の資格は最低取れるからなんか別の方に逝くのもいいかな??(某国営放送局へ逝くとか・・・)
168バリアフリーな名無しさん:04/03/05 09:59 ID:9a9dreO4
いろんなケアマネを見ましたが、自分がこの人なら任せてもイイと思ったのは管理栄養士のケアマネでした。
基本の資格なんかはっきり言って関係有りません。どれだけチームで協調性がとれるか、どれだけ日々勉強するかだと思います。 Dr
169ぺろぺろ:04/03/05 13:58 ID:ObUAoCSu
うーん、実は今年春からケアマネしようと思ってるのよ。看護師でやるのも楽しい
んですがね。リーマンケアマネどこまでやれるのかと思ってさ。
営業したことのない人間が営業し、クレームと戦う生活に不安だけど。
でも、看護師免許付加しての給料だけど、安いね。この業界!
持つべか?都内なので27万円ちょっとかな!看護師に戻ればぁーという声もあるがまあとりあえず
やるさね。ケアマネ痛いお話待ってます。
170バリアフリーな名無しさん:04/03/05 18:50 ID:4DLwAFjw
漏れんところの居宅手取り15マソ。馬鹿にしてんのかゴルァ!!!
看護師のケアマネだったらもう少し貰えるとの事。
介護職に戻りたい。夜勤きついけど排泄介助たまんないけど
年寄りのコールうるさいけど戻りたい・・。
171バリアフリーな名無しさん:04/03/05 22:44 ID:JspeRXYB
>167

社会福祉士は一番使えん資格だよ。社会福祉士の求人は皆無に等しい。
だって医療保険でも介護保険でも1円も金稼げないから・・・
ケースワーカー業務は資格いらないから誰でもなれるし、社会福祉士資格
持ってても介護業務させられるのが関の山です。社会福祉士の実情をよく
調べて使える資格を勉強した方がよろしいかと。
172バリアフリーな名無しさん:04/03/06 07:49 ID:RZDFzorz
これからケアマネ取ろうとしてる皆さん。
大丈夫です仕事は無くなりません。

これからは障害者福祉、医療保険ともに民間企業参入、自己責任が当たり前
になるのでその調整にケア真似の需要が増えるのです。


「5年後に介護保険が破綻する」なんてほざいてるボケは福祉職なのに「マネジドケア」
という単語すらしらない落伍者なのであまり気にしないほうがよいです
173バリアフリーな名無しさん:04/03/06 11:38 ID:bUVrcsbB
>172

福祉職そのものが学歴コンプばかりの落伍者と思われ・・・
174バリアフリーな名無しさん:04/03/06 11:50 ID:fWNRdmNL
ケアマネでさ、なんか元ナースのケアマネは偉そうで人間的に
欠陥のある人間が多いよな
175バリアフリーな名無しさん:04/03/06 12:08 ID:6sAxWxdm
>172

介護保険制度がマネジドケアそのものであるが今現在は失敗と思われ・・・
今後もケアマネジャーの需給はあるが薄給は改善されないと思われ・・・
社会福祉士だけど仕事が無くケアマネをしている福祉ナルと思われ・・・
176ぺろぺろ:04/03/06 12:23 ID:XoC/RVGP
それをいうと福祉業界の人もかなり非常識だぞ。
一般リーマンの夫曰く、閉鎖的な社会の中で生きているから、
常識を知らないと。
介護職の友人も多いけど、変!偉そうに見えても水面下で必死に勉強
してるぞ、看護職は。していないのも相当多いけどね。
まあ、実務研修で助産師自己啓発のために試験受けましたという人がいた。
違うと思うと心でつっこみいれたが、変だね。医療業界の人も。
理論で戦うことこそ、元ナース職のケアマネに勝つこつかしら。
私は介護職とかの人や企業の考えとか知りたいね、おもろいジャン。
177バリアフリーな名無しさん:04/03/06 12:38 ID:p3D7lKAC
176が書いた添書って解かり難いだろうなぁ
178ぺろぺろ:04/03/06 13:08 ID:XoC/RVGP
はっはっ、ドクターや看護師の方にはわかりやすいと言われるが、
一般向けがなかなか難しいと本人も思っている。
でも、ケアマネさんのケアプランには疑問多かったな。
福祉的な観点もわからない、医療的な視点は当然できていないの多いよ。
福祉系大学にいって、少しうるさくなったから。
わかりやすい添書ってどういうの?
介護職の記述とかまだ整備や勉強足りないせいか稚拙だから、
要点まとめてないしと私も苦労しています、元訪看として。
179バリアフリーな名無しさん:04/03/06 15:56 ID:p3D7lKAC
やっぱネタ?
文章自体がおかしいって言ったつもりなんだけど
180ぺろぺろ:04/03/06 21:23 ID:KvADcwU2
悪かったな。

181M:04/03/12 18:25 ID:3te8MZGE
はじめてこちらの掲示板を見ました。相談員をしていてケアマネを今年とりました。
以前は訪問看護STに働いていましたので、看護師の判断力や行動力の素晴らしさは知っています。
看護師のケアマネだと安心だと感じています。掲示板でもそういう意見が多いですよね。
でも、そのほかの職種が全く駄目と言い切ってしまうのはどうでしょう。
私は実習で一人の介護職の方にびっくりしました。医者や看護婦がいましたが、
その方の意見は皆を納得させる位でしたよ。(医療の分野においても看護師さんに劣らない位でした。)
すべてのケースに鋭い視点を注いでいました。
指導員も関心していました。職種で否定するのはどうかと思います。現に施設で患者さんを見て、ある程度の
医療知識はあると思います。看護師さんほどではないけれども、いろんな分野を勉強しています。
わからない事は看護師、専門職に助言してもらったり。
不得意な分野はサポートしてもらったり、勉強したり。方法はあるはずです。
否定したら、そこで終わってしまうのではないでしょうか。
人を否定しているばかりは悲しいことだと思います。みんな目指すものがあって
ケアマネしていると思います。
182PT学生:04/03/14 12:03 ID:e6WLq2SZ
春から、介護職をやめて、PTになろうと思います。どうでしょうか?
183バリアフリーな名無しさん:04/03/14 18:27 ID:A3/xAs8r
>>182
春から学生になるってことだろ
184バリアフリーな名無しさん:04/03/25 01:37 ID:xPybuGQj
MSWのケアマネです。
ケアマネの質は職種で決まるのではなくて、その人の素質ではないでしょうか?
それに、色々な職種のケアマネが助け合っていくのがいいのではないでしょうか?
看護師は医学知識あるだろうし、相談員は福祉の知識があると思います。みんな、仲良くやりましょう。


185バリアフリーな名無しさん:04/03/26 15:29 ID:ypJMtgDF
★☆★web・キャッシング スタートキャンペーン★☆★

ホームページによるお申し込みを始めました。これを記念して
融資基準大拡大キャンペーンを実施中。
・当社では、審査・ご連絡時に貴方のご指定番号にしか連絡
いたしませんので、ご融資後のクレームがまったく無く、再融資率
が抜群に高い会社です。
・登録 都1ですが、短期高利・紹介屋では絶対ありません。
http://www.daily333.com/
携帯から  http://www.daily333.com/i/
186教えてください:04/04/15 02:16 ID:zohdnL1d
こんにちは、今年介護支援専門員の試験を受けようと思って問題集を探し
ているのですが 穴埋め形式 の問題集が見つかりません、もともとそん
なもの存在しないのかもしれないのですが、もし見かけたことがある方、
どこの会社が出しているなんと言う問題集なのか教えてください、
あるかないかだけでも知りたいです
187にゃん:04/04/18 20:48 ID:IyIpzPiF
5月から療養型でケアマネやります。実は、いま、ケアマネ不在、少し力を入れて、と 上からいわれたのですが、何すればいいの?どんな書類作って、何をファイルするの?教えてください。
188バリアフリーな名無しさん:04/04/19 23:42 ID:/ZvaU/8A
>>187
施設ケアプランと同じで良いよ(3〜6ヶ月ごとに見直し)。
それと家族会・ケアカンファレンス・プラン同意書があればなお良い。

でもソフト入れてもらわないと雑多な事務や書類作成に追われてしまうから、
この際だから自分のやってみたいツール対応ソフトを導入してもらっては?

療養は家族や他事業所との接触が少なくなりがちだから気をつけてください。
(まぁ家族は別として他事業所はほぼ利用することないけどね・・・)
189バリアフリーな名無しさん:04/04/22 10:40 ID:/YDTPlms
質問
同居家族が居れば、ヘルパー生活援助はダメですか?
状況にもよりますが、同居者が障害や高齢ならば特例でOKなのですが、
通常、保険者は許可を出しません。
みなさんの地域でもそうですか?
190バリアフリーな名無しさん:04/04/22 11:43 ID:rB+2Hk6R
>>189
いいえ?
同居家族がいて生活援助やってますよ(家事支援)
…どうかなとは思っておりますが。
191バリアフリーな名無しさん:04/04/22 19:35 ID:qrg4BI3/
皆さんケアマネの手取りはいくらですか?
地域によって違いが大きいとは思いますが
俺は50ケースで約23万です。賞与は年間で約80万です。
これって悪い悪いほうですか?
192バリアフリーな名無しさん:04/04/23 02:32 ID:BM91b4Xb
ケアマネさんて介護疲れで精神的に不安定になっている同居家族に対してはケアしてくれないの?

それとも何処か相談できる所を紹介してくれるの?
193189:04/04/23 08:31 ID:h3qy9+Ve
当自治体にどのように掛け合えばいいでしょうか
法律上はどうなっているか詳しい方はいませんか?

年寄りいじめな自治体のケアマネより

>>191
45ケース20万 ボー70万
おれよりいいじゃん
194189:04/04/23 09:58 ID:QnJSv0l6
介護報酬で、家事援助が中心である場合については、単身の世帯に属する利用者又は家族若しくは
親族(以下「家族等」という。)と同居している利用者であって、
当該家族等の障害、疾病等の理由により、当該利用者又は
当該家族等が家事を行うことが困難であるものに対して、
生活援助(調理、洗濯、掃除等の家事の援助であって、
これを受けなければ日常生活を営むのに支障が生ずる
介護保険法(平成9年法律第123号。以下「法」という。)第7条第6項に
規定する居宅要介護者等に対して行われるものをいう。)が中心である
指定訪問介護を行った場合に所定単位数を算定する。

こんな程度しか分からないが、当自治体は正常か?
195バリアフリーな名無しさん:04/04/23 10:08 ID:3fUFLMSs
救出費用請求に驚きの声

「日本の人質たちは解放にかかった金を自分で払わされようとしている」(ルモンド紙)
「日本の皆さんは自らすすんで行動した市民を誇りに思うべきです」(米、パウエル国務長官)
「日本政府にとっては、自己責任は、『政府が迷惑かけられないように行動してほしい』という意味しかないと思います。
実際にお金が問題だと言うなら、それは非常に狭量な考え方だなと思います。
要するに、人質を見せしめにしたいという気持ちがあるだろうと思いますが、それは政府としてやるべきことなのか」
(ニューズウィーク日本版、ジェームズ・ワグナー副編集長)

日本の事情にも詳しく、3年前まで東京のアメリカ大使館で大使の特別顧問を長く務めていた
ライシャワー東アジア研究所のケント・カルダー所長は次のように語っています。

「『救出費用を負担しろ』なんて驚きです。救出にかかった費用を個人が負担しなくてはならないという考えは、ばかげています。
人質になった人に憲法で保障された渡航の自由があることも、旅行中に何かあったら保護しなければならないことも、
小泉総理は、当然、わかっているはずです。自国民保護のために全力を尽すことは、政府の責務です。
万一、誘拐されでもしたら、彼らが安全に解放されることを保障しなければならない。
たまたま支払わなければならなくなった費用は、いかなる費用でも政府が進んで支払うべきものです。
それは政府の義務なんです。
(Q.米政府の役人が同じようなことを言ったとしたら国民の反応は?)、そんなことを言ったら、アメリカ国民から強い反発が出るでしょうね。
海外にいる市民の安全を確保するのは政府の仕事です。アメリカでは、当然のごとく政府がやるもんだと思われています。
政府の役人がそれに逆行するようなことを言ったら彼らは極めて厳しい批判にさらされるでしょう。私が思うには、何よりもまず議会が黙っていないでしょう」(22日23:10)
196バリアフリーな名無しさん:04/04/24 11:52 ID:b7xKjIYq
>>186
問題集の大事な箇所を塗りつぶす。
197バリアフリーな名無しさん:04/04/28 10:55 ID:WlYzul/Y
入院と、短期入所の履き違えのおじいさん
何度説明しても、どうどうめぐり。
ケアマネは入院施設は紹介できません。
主治医にお願いして!!
短期入所中に治療は期待しないでぇ!
198バリアフリーな名無しさん:04/04/28 23:27 ID:Oj0h2hvM
>>197
あなたが主治医に相談してあげれば良いじゃん
199バリアフリーな名無しさん:04/05/01 20:29 ID:sid63NGs
質問なんですが、用具貸与業者なんですけど。
我々は請求したけど、ケアマネが給付管理忘れていてお金が貰えないってことありますが、
逆に我々が請求忘れ場合、ケアマネはお金(ケアプラン作成料?)って貰えないんですか?
200バリアフリーな名無しさん:04/05/01 21:48 ID:y/XVW0Wd
>>199
プラン作成のお金は保険者からもらうので関係ないんじゃない?
しかし福祉用具貸与だけのケアプランって普通立てるか?
201バリアフリーな名無しさん:04/05/01 23:16 ID:obsfUgYH
>191
手取り15マン(;´д⊂)ボーナス3ヶ月(;´д⊂)
完璧に完全に人生の負け組。何とか仕事と私生活の頭の切り替えはやってはいるが一苦労。切り替えるだけでエネルギー使う。仕事以外では寛容の心なんて持てない。何かにつけクレームの出しまくり。今日はもう生きるのがつかれてしまった。死にたい。
202バリアフリーな名無しさん:04/05/02 23:24 ID:EVoQpSUx
201>お疲れ様です・・・
庭の草木の水撒きをしてくれとか、ペンキ塗りしてくれとかって依頼はくるし
身寄りのない人の入所ではケアマネにスリッパもって来てくれとか・・・
雑用係り。夕方愁訴になるおじいちゃんは毎日 何回もつまらんことで電話対応
ほとほと 疲れる。
203バリアフリーな名無しさん:04/05/03 11:03 ID:iteXG24c
>>200
福祉用具貸与だけのケアプランってありますよ
男性・介護度1、肺気腫でベッドを起こして寝ると胸が
圧迫されず排淡もし易いとのことです。
食事、排泄はなんとか自立妻が介護を担っているので
ADLが落ちたらサービスを加える事になってます。
よってベッドのみの使用。

204バリアフリーな名無しさん:04/05/05 13:47 ID:YToUYT0B
>>200
あるある2ケースあります。
一つは市町村から紹介。
もう一つは、訪問リハやめて、外来リハになり、福祉用具のみになった
205バリアフリーな名無しさん:04/05/06 13:31 ID:DBGmYg4k
なんでもかんでもケアマネ任せは止めてくれ、デイケアのNs
「具合が悪いので家人に連絡してください」
それは ケアマネの仕事か?
状況説明はNsの守備範囲だろ?
206バリアフリーな名無しさん:04/05/06 22:21 ID:D9dqkpwM
ナースなんでも頼んでくるよね。家族が来ない時の送迎も
ケアマネに頼んでくる。なんか 違うだろう
207バリアフリーな名無しさん:04/05/07 00:09 ID:mO945Euy
しょうがねーだろ    看護婦
             ↓
            ケアマネ
             ↓
             ↓
             ↓
           福祉系ケアマネ
         という認識だからだろう
208新人:04/05/07 08:41 ID:Kgyn6S6T
小さいけど、若いスタッフの多い居宅と
安心感のある大手の居宅。就職するならどっちがいいでしょうか?

マヂで悩んでおります…。
209バリアフリーな名無しさん:04/05/07 13:56 ID:K5jt9rdM
大手は嫌。ノルマがありそうで(実際は知らない)
単独で小さいのも嫌。利用者が少なそうで(ほんとかどうか知らないが)
私は、クリニック母体、老健併設の居宅でノルマも無く
ぼちぼち相談もあり、Drからの紹介もあり
それなりにやっております。
210バリアフリーな名無しさん:04/05/07 19:19 ID:aGL0ahi4
デイの建物の隅っこで居宅のケアマネしてます。
居宅のケアマネとデイのケアマネを兼任しているような感じです。
これってどうなんですか?

うちのデイも、何でもケアマネに頼みにきます。
NSだろうと介護職だろうと・・。
利用者が忘れ物してたら、ケアマネから家族に連絡して〜なんて・・。
当たり前の様に送迎にも行かされます。(たまにだけど)
しかも、こっちに相談も無く、一言頼みに来るわけでもなく・・。
他に利用者が到着したらそのお出迎え、お茶だし、その他色々。
居宅の仕事がたまっていようがお構いなし的な感があります。
さすがに仕事が滞っている時は断るけど。
ってか、デイの仕事を手伝ってるから仕事が片付かないところがある・・。

デイはデイでケアマネ雇ってくれ、それかもっとデイの人員増やしてくれといいたい。
言っても聞き入れてはそれなさそうだけどさ。
せめて、家族へのちょっとした連絡ぐらいそっちでやってくれと言いたい。

211新人:04/05/07 20:26 ID:Kgyn6S6T
>>210
デイってケアマネいらないのでは…?
212バリアフリーな名無しさん:04/05/07 20:42 ID:QkwW/o/4
>210 自社プラじゃない時はどうしてるんだろうね
確かに看護職頼りになります 困難ケースには必ず保健婦に入って
もらってます。>ぢぶん 福祉系ケアマネ
213バリアフリーな名無しさん:04/05/07 21:27 ID:aiUTZwVI
施設実績でケアマネ受けて、在宅のケアマネしてる人,ヤダね。
一人で利用者さんと話そうとしないで、困難ケースとか
言っちゃって・・ヘルパーさんに全部おんぶして・・・ヘルパーさん
一人で入ってるんだけど。
近代的な家に住んでる人とシステムキッチンすら無い家と料理の時間
同じ訳無いじゃない!!
214バリアフリーな名無しさん:04/05/08 00:05 ID:3BOIGmyW
>213

そうだその通りだ だけど普通システムキッチンだろうが
そうじゃなかろうが火力があれば料理の時間はたいして
変わらないだろう・・・最初から火を起こす家なら別だが・・ 
日本国という近代国家にそういう訪問先がはたしてあるだろうか?
215バリアフリーな名無しさん:04/05/08 00:18 ID:RgG+40We
施設にいた人だと 在宅がわからない部分が大きいんだろうね。
ヘルパーしてた頃は ガスコンロ一つの家で天ぷらもして
足浴のお湯もわかしてた・・・めたくそなケアプラン立てて無理
言うのは実際に現場を知らないケアマネだな
216バリアフリーな名無しさん:04/05/08 00:24 ID:RgG+40We
顰蹙買うのを承知で書く。あるナースの立てたプラン?え゛・・と思った。
在宅酸素・肺がん・動脈瘤 浮腫もあり下肢筋力低下でほとんど立てず。
自分だったら 介護負担の軽減を考えて ポータブル入れちゃう。
しかしプランは 車椅子で自宅のトイレに行く。トイレには手すりもなく
段差が20センチ近くある。ついつい 福祉系だから 介護負担を考えて
しまうのだけども 看護職だと今のADLをいかにして落とさないようにと
考えるとのこと・・・しかし 介護者は老妻だし 大変そうだと思った。
介護職と 看護職では 見てる視点・・・ 違うんだろうなってね。
217213:04/05/08 11:25 ID:87VOH6QD
当方、上水道97パーセントの市に住んでいます。
一口コンロのみ土間に水道を引いただけという家は結構あります。
一口だけ、調理台が無いところあります。
風呂が薪というのは、いままで一件のみです。
もちろんバリアフリーなんてとんでも無いし,住宅改修にまとめて
20万なんて払う気が無いもザラです。

看護系のケアマネは家を見ただけで、放り出して下さいますので
営業努力も要らず、福祉系ケアマネに依頼がきますが・・・。

でも死ぬまで在宅でと言う気持ちは人一倍強いですね。
218バリアフリーな名無しさん:04/05/08 11:31 ID:PAhtqYhR
>>213
利用者宅にはシステムキッチンない方が多いよ
219バリアフリーな名無しさん:04/05/09 00:30 ID:wQ8N58LM
生保・痴呆アリ・借金多額で返している途中。能力がないということで
ワーカーさんは ガスも電話も入れてくれない。
しかたなく 配食弁当とヘルパーさんに 電子レンジでなんとかしてもらってる。
血糖値・コレステロール値が高いから ホントはヘルパー調理したいけど・・・
220バリアフリーな名無しさん:04/05/09 02:11 ID:pieR7GM0
>219

生保、借金ありの人間にガスも電話もいらんだろう。
そういう輩に税金使われてるのみんなが知ったら
普通は払わないだろうな。自業自得だから最低限
死なない程度に支援してくれ。
221バリアフリーな名無しさん:04/05/09 13:35 ID:OmegT5kV
ニトロ 1日二回 舌下にて服用。いつ心筋梗塞がおこっても
おかしくない状態。たしかに税金だからなぁ・・・
緊通もいれられない。
222バリアフリーな名無しさん:04/05/09 14:55 ID:hCQ6eUsj
>>219
生保もらってる奴が何で借金返済してるんだ?
そっちのほうを速く解決した方がいいような気が・・
223バリアフリーな名無しさん:04/05/09 21:10 ID:fbkgJx26
都営の家賃も滞納してたため 住宅改修も出来ず。
224教えて厨ケアマネ:04/05/12 09:15 ID:aUUdzTe2
教えて厨で申し訳ないのだが誰かアドバイスおながいします


脳血管障害で40代で介護認定を受けたケースで
もちろん働くことが出来ず、また障害年金をもらうまでには
もう少し日数が必要のため、しばらく失業保険を貰おうかと思ってます。

で、ハローワークに行くにあたっては
経済的に厳しい世帯なので
できればタクシーは使いたくないんです。

それなら、介護タクシーを使って、ヘルパーさんの車でハローワークへ
連れてってもらえば
訪問介護の身体介護の自己負担分だけで済むなっと
とか考えていたのですよ。

そしたら行政より介護タクシーでハローワークへ行くのは駄目よ
っとストップがかかってしまいました。

やっぱダメ?
県にも聞こうかと思ってるんですが、
通院は良くてハローワークは駄目なんですか?
かなり今ガックリしてます。。。
225バリアフリーな名無しさん:04/05/12 19:22 ID:XDPOTiEq
>>224
ヘルパーさんは利用者さんを同乗させません。
(これからちょっと改正があるようですが・・・)
 <通院は良くて>とありますが。プランに組み入れられている方のみですよ。
定期的に通院が必要な方のみです。
 それとハローワークって原則<これから働く意思のある方>の訪問なさる所では
無いでしょうか・?
生活が困っていらっしゃるんでしたら・・民生委員さんの領域だと思いますが。
226バリアフリーな名無しさん:04/05/12 22:21 ID:JZpG37gg
介護タクシーを使ってヘルパーさんの車で・・の記述がよくわからないのですが・・・
介護タクシーは突発的な使用については 厳しく言われてきています。
今まで ショートの時の送迎も可だったはずですが 今は 不可?
になりつつある・・・上の方針がしっかりしないためかなりあやふやです

区役所に補聴器の給付を受けに行くのも やはり自費になるので
普通のタクシーで ヘルパー介助としました。
どうしても 介護タクシーを使ってヘルパー介助にて通院の場合があったのですが
地理的条件や身体的能力について 二人介助が必要であるとケアプランに
盛り込まれていたら 可・・と 問い合わせにて 回答をもらったので
両方 身体にて給付管理しました。
227バリアフリーな名無しさん:04/05/12 23:54 ID:0JTkKlHf
>224

>脳血管障害で40代で介護認定を受けたケースで
もちろん働くことが出来ず・・・

動くことも出来ない人がどうやって就職するの?
失業保険受けられないと思いますが?

基本手当の支給を受けることの出来る人

1失業の状態にある事
2積極的に就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力がある事

基本手当てを受けられない人
 
1病気やケガですぐに就職できない人
228バリアフリーな名無しさん:04/05/15 21:20 ID:zgo1WGo2
俺は介護福祉士でケアマネやってるんだけど
看護師ケアマネから下に見られてる。
同じ資格で仕事してるのに・・・
ケアマネに関してはそんなに能力の違いは
ないと自分では思ってるんだけどね。
229バリアフリーな名無しさん:04/05/15 21:46 ID:adZGYnni
>>228
施設ですか・?
ヘルパーステーションでは看護士ケアマネは嫌がられます。
特に人を下に見る方は・・
在宅は生活感をお持ちのケアマネ歓迎ですW
230バリアフリーな名無しさん:04/05/16 00:15 ID:f/+FbLic
>229

なんでヘルパーから嫌われるの?
231バリアフリーな名無しさん:04/05/16 00:37 ID:Mbl2P4hG
とっても無理な時間で ケアプラン組んだりするからじゃない。
232バリアフリーな名無しさん:04/05/16 01:03 ID:f/+FbLic
無理な時間???
ヘルパー業務は個人の能力にもよるだろう
仕事の優先順位がわからない人多いと思う。
ヘル資格はやる気と時間さえあれば誰でも
取れるし質が低いのはしょうがないけどね。
233229です:04/05/16 13:49 ID:eGAdIRSc
 そうやってヘルパーさん見下しているから、嫌がられるんです。
在宅はヘルパーさんが利用者さんと一緒にいる時間が長いから
信頼関係あって当たり前。それをヘルパーなんて質が低いなんて
トンでもないわ。ヘルパーさんに「ケアマネかえることが出来るんですよ」
と言われ、いただいたケースは全部看護士ケアマネでした。
でも、友人の看護士ケアマネと私<ヘルパー・介護福祉士・ケアマネ>とお互いの
不得意分野を教えあっていますよ。ほんと、助かっています。
ウチの事業所は全員福祉系なもんで・・
234バリアフリーな名無しさん:04/05/16 15:45 ID:HGEbLbAR
>228 看護士ケアマネの威圧感って実際にある。実際に医療のことは良く知って
るんだけど、その言い方とか(エー知らないでやってたノー)とか気使いがないって言うか
その調子で利用者さんにも威圧感振りまいてるんだろうなと思う。だから自分も何回か
利用者を看護士ケアマネからの引き受けたけど。上から見下ろすような言い方じゃ
お客さん的にお年寄りを見れないだろうね。看護士は病院の中でがんばってもらったほうが
向いてると思う。
235バリアフリーな名無しさん:04/05/16 15:56 ID:Mbl2P4hG
ヘルパーさんは あせびっしりょりになって 頑張ってますよ。
涼しい部屋で指示しているほうは 一時間で部屋の掃除を全部して
5人家族分の天ぷらもあげろ・・・なんておかしいことを言ってるのは看護系ケアマネ
自分で汗水たらして ヘルパーやワーカーしてた福祉系はそんなこと頼めないです。
236バリアフリーな名無しさん:04/05/16 16:05 ID:Mbl2P4hG
もちろん 看護系のケアマネさんでも素晴らしい方がたたくさんいらっしゃります
237バリアフリーな名無しさん:04/05/16 16:17 ID:HGEbLbAR
もちろん100%ではありません、白か黒でもありません。
ただ全体の傾向としていくつかの事業所で働いてそう感じたんです。
まあケアマネの数事態増えていけばそのうち優しい看護士も現れるのかも
知れないけど、そういう人って病院で働いててケアマネには来ない気がする。
238229です:04/05/16 17:58 ID:FsRLfwt+
  どうしても許せない看護系ケアマネのこと・・
利用者さんがディで転んで入院。もともとその方、人任せな性格の方で、
リハビリに熱心でも無く 3ヶ月で転院を2回。8ヶ月目にやっと退院。
その時入院していた病院のケアマネが、そのケースを持っていってしまいました。
その利用者さんの意思と家族の思いとが重ならなくて、ちょっとしんどい思いをしていたので、
半分ラッキー!という感じ・・。
 その後、「何なのあれ!」と言われて突っ返されて来ました。
金使わすプランを立てたって、同意される訳無いじゃない・・・

あんたが断りも無く、持って行ったんだったら最後まで責任もってよね。
239バリアフリーな名無しさん:04/05/19 17:41 ID:7ZCO9gNG
「続★アースサポートの真実・・・・・・。」
の板の住人です。メインは訪問入浴やってる事業者で全国各地に営業所があるのですが。

東京23区内・さいたま・多摩・八王子・町田・川崎・品川・横浜・その他都道府県で勤務していらっしゃる方。
ケアマネジャーやっていらっしゃるならアースサポートの営業来てる筈でしょ?
どんな感じか、何を話して返るのか、どんな対応されるのか、なんかあったらなんでも宜しいので教えてください。
同じ会社の人間でも彼ら営業がどんなことしているのか客観的に知りたいのです。
面白そうなんでぜひぜひ教えてください。

http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1077542957/l50
240バリアフリーな名無しさん:04/05/19 17:43 ID:7ZCO9gNG
もちろん弊社をご存知の方で結構ですので上記の板にコメントお願い致します。
241バリアフリーな名無しさん:04/05/21 01:27 ID:yDVTOZgx
燃え尽きそうです・・・
242バリアフリーな名無しさん:04/05/21 01:32 ID:phD7MWob
知り合いの 訪看さんも どんどん辞めていきます。
ケアマネのベテランの方も・・私も 燃えつきそうです。疲れました。
アースさんは 一度も営業にいらしたことありません。
うちも訪問入浴をやっているからでしょう。お役に立てずすいません
243バリアフリーな名無しさん:04/05/21 01:51 ID:UvDFOub9
ケアマネにしても最初から社会福祉士にやらせ
とけば彼らも活躍する場所が出来て喜んだのに。
ケアマネしたくない人と福祉介護大好きな人。
ほんと今変だよね。
244バリアフリーな名無しさん:04/05/26 18:06 ID:66nhz4OJ
教えて下さい。
みなさんのプランの通院同行へルパー、
待ち時間の中抜け状況は いかがですか?
よっぽどの痴呆でもない限りヘルパーに一回戻ってもらってます?
戻る時のヘルパー分の電車、バスの交通費とかは?
何か、рナ介護事業所に問い合わせるとに事業所によって
「自費」取って待っていて貰う場合の料金とかまちまちだったり
何か・・・解らなくなってしまいました。
ケアマネによっても 対応に差があるみたいだし。
245バリアフリーな名無しさん:04/05/26 19:20 ID:AIYENMLk
介護福祉とヘルパーって違うとですか???
246バリアフリーな名無しさん:04/05/26 19:42 ID:oRApkX2u
>>244
ひとりでも大丈夫の方は、介護タクシー使ってます。
247バリアフリーな名無しさん:04/05/26 22:57 ID:EYPM0JOM
>>245
介護福祉士は国家資格です。国家試験に合格しないと得られません。
ヘルパーは講習と実習を受けさえすれば、資格を得ることができます。
仕事の内容は若干違うけれど、実際のところは似たようなものです。
どっちかの資格がないとホームヘルパーとして外へ仕事に行くことはできません。
248バリアフリーな名無しさん:04/05/27 00:01 ID:BnqZWhlu
>>247
介護福祉士は国家試験を受けなくても取れるよ。
指定校卒業→登録→資格取得
介護福祉士資格が安く見られる要因の1つでもある。
249就寝25時:04/06/03 22:35 ID:PGkWMSaD
みなさんケアプランの計画書2の、短期目標の期間は
どのくらいにしていますか?
うちは安定したケースで短期6ヶ月、長期12ヶ月ですけど
長すぎますかね?指導されるとかあるのでしょうか?
250バリアフリーな名無しさん:04/06/04 01:39 ID:83qzwny0
>249

それでいいです。まず指導される事などないでしょう。
実地指導に来る保健所若しくは県の保健師か看護師は
ケマネージャー資格を持っていない奴も多いです・・・・
但し己の看護感を振りかざし理不尽な事を指導してきますけど。
251就寝25時:04/06/07 00:07 ID:9tpSdr8Z
>>250
ありがとうございます。安心しました。
最近はICFの分類をケアマネジメントに当てはめようと
ポジティブプランなるものが流行りつつあるようですね。
それってどう?
252バリアフリーな名無しさん:04/06/07 00:22 ID:cne/Fzev
>251

流行ではあるけれど介護保険当初からケアマネやっている
人達はそんなの勉強してませんので???????です。
今後ケアマネになる方達は主流に?なるのかな?
253バリアフリーな名無しさん:04/06/07 00:26 ID:fjpRXwEv
居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 厚令38号
(基本方針)
第一条 第2項
指定居宅介護支援の事業は、利用者の心身の状況、その置かれている環境等に応じて、
利用者の選択に基づき、適切な保健医療サービス及び福祉サービスが、多様な事業者から、
総合的かつ効率的に提供されるよう配慮し行われるものでなければならない。


 できてます?
254就寝25時:04/06/07 23:39 ID:9tpSdr8Z
>>252
この間、勉強会に参加しましたが、小生もサパーリ??です。
何となく感じたのは、「よりその人らしく」生活するための
プランがポジティブプランということでしょうか?

>>253
アセスメントチャートを埋めることと、事業所選定における
説明と同意でしょうか。
建前感の漂う一文ですが、介護サービスを自社、自法人で賄い
すぎているとまずいかも知れませんね。
255バリアフリーな名無しさん:04/06/15 20:23 ID:6dWQK/kG
実務経験ってちゃんと調べてるのか?   うそついてるやついそうな気がする
256知るか!:04/06/15 22:22 ID:yKAC6MY8
ケアマネいい仕事なのか? 自分もやってはみてるけど、、、?

はじめのころケアマネとッた奴にああだこうだ言われたくない!!
257バリアフリーな名無しさん:04/06/15 22:51 ID:qgMNrvHs
>>254
基準について 解釈通知 老企22
第1 基準の性格
1 基準は、指定居宅介護支援の事業及び基準該当居宅介護支援の事業が
その目的を達成するために必要な最低限度の基準を定めたものであり、
指定居宅介護支援の事業及び基準該当居宅介護支援は、
基準を充足することで足りるとすることなく常にその事業の運営の向上に
努めなければならないものである。

向上に努めてます?
258就寝25時:04/06/16 00:40 ID:yM2cx7L7
ドリームジャンボ惨敗でした。無念です。
>>257
不勉強で申し訳ありませんが、基準についての解釈通知は
はじめて拝見しました。
「基準」とは、具体的にケアマネの人員配置基準(50ケース)
のことなのでしょうか?それとも、運営規定全般に及ぶ要件
をさすのでしょうか?
いずれにしても、具体性を欠く一文ですので、本項が満たされ
ていない(基準は満たしているが、向上に努めていない)こと
をもって、厳重指導ということは無いでしょうね。

>常にその事業の運営の向上に努めなければならないものである。

これについては、うちは研修等の参加記録を作成しています。
257さん。仕事熱心な方ですね。これからもよろしくです。

259バリアフリーな名無しさん:04/06/16 01:23 ID:0UJbBNZ4
>>257 続き
2 基準第1章から第3章までを満たさない場合には、指定居宅介護支援事業所の指定を受けられず、
また、運営開始後、基準に違反することが明らかになった場合は、
都道府県知事の指導等の対象となり、この指導等に従わない場合には、
当該指定を取り消すことができるものである。

「厚令38」でググッて、第1章 基本方針(第1条)、
第3章 運営に関する基準(指定居宅介護支援の具体的取扱方針)第13条を
良くご覧になることをお勧めします。

建前論かもしれませんが、上記のとおり、「指定の取り消しができる」
とされています。
行政が、その気になればいつでも指定が取り消せるってことと同義ではないかと・・・
260バリアフリーな名無しさん:04/06/16 01:34 ID:0UJbBNZ4
書き漏らしましたが、「基準」とは、
平成十一年 厚生省令第38号
「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」
のことです。
これについてに解釈通知が、
平成十一年 老企22 厚生省老人保健福祉局企画課長通知
「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について」
ですので、御参照下さい。
261バリアフリーな名無しさん:04/06/18 23:51 ID:S6gV9dyc
ちわっ!新人ケアマネです。
 そろそろ半年になるのですが、ご利用者さん宅に伺うと心づけというかチップ?を渡されることがあります。 
 田舎だからなのか10人中3〜4人は出してきます。
 今までは何とか強硬に抵抗していたのですが今後のことを考えると、憂鬱です・・・。効果的な断りの台詞など無い者でしょうか??
262バリアフリーな名無しさん:04/06/19 20:56 ID:Py0pLByp
>>261
申し訳ありませんが、私はちゃんとお給料をいただいていますので、そういうものは
受け取れないことになっています。だから、お気持ちだけありがたくいただいておきますね♪
って言ってます。
それでも薦めてきたら、どなた様からも受け取らないことにしていますので、ご了承いただけますか?
って言ってます。
でも、缶ジュース一本とかだったらもらってます。
263就寝25時:04/06/19 23:25 ID:XqGrFWIU
>>260
「基準」拝見しました。運営基準全般のことですね。
クリアできていないと監査で指摘されますね。悪質で
改善がなされなければ、おっしゃるように指定の取り
消しもあるようです。
うちは、明らかな抵触はないとおもいます(多分)

>>261
お茶などの、断ると好意が無駄になるもの以外は
262調でお断りしています。一度もらいだすと、歯止め
が利かなくなると思うよ。でも、公務員でなければ、
大した問題ではないので、事業所で意志統一すること
ですね。

264バリアフリーな名無しさん:04/06/22 19:18 ID:66ExN6QX
 ケアマネ初めて3ヶ月目突入です。
ロングショートって言われてる、短期入所生活介護を枠いっぱい使って
繰り返す方法なんですけど、
30日以上連続して使ってはいけないとか、おおむね2週間を限度とするなどと
何に書いてあったのか思い出せません。
何を見ればわかりますか?教えてください。
265バリアフリーな名無しさん:04/06/22 22:30 ID:Et7y8f5G
>>264
指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準
平成一二 厚告一九 別表8 8以降。
又は、
指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準
(短期入所サービス等に係る部分)等の制定に伴う実施上の留意事項
 平成十二 老企40  
あとは、
訪問通所サービス及び短期入所サービスの支給限度額の一本化
に係るQ&A及び関連帳票の記載例の送付について
平成一三 事務連絡
このあたりに書いてありますので、御参照下さい。
266バリアフリーな名無しさん:04/06/22 23:02 ID:66ExN6QX
>>265
どうもありがとうございます。
見てみます!
267バリアフリーな名無しさん:04/06/27 16:16 ID:tQAjOije
大手で取り消しになる事業者いないかな〜?前述のアースさんって評判悪いけど
どうなのよ?!
268バリアフリーな名無しさん:04/06/27 22:25 ID:fAHgUWzm
aaa
269就寝25時:04/06/27 23:11 ID:ENvympnU
皆さん、サービス担当者会議の開催時期は、何時にしていますか?
1.介護認定申請中(新規・更新・変更)
2.認定日以降の当該月
3.新有効期間の最初の月

うちは「3」で開催していますが、「1」のような気もします。
間違ってると、減算になるのでハッキリさせたいです。
270バリアフリーな名無しさん:04/06/27 23:40 ID:4HPzAqlJ
>>269
1でやっています。計画が変わったときと、更新のとき。
271就寝25時:04/06/29 23:48 ID:QlCT77kY
>>270
やはりそうですか、ありがとうございます。
計画が変わったときにもやってるとは手厚いですね。
272バリアフリーな名無しさん:04/07/01 16:57 ID:w9qBRRPB
減算、減算ってなにさ。
厚生労働省のばーか!
ケアマネもうやりたくない・・・。
273バリアフリーな名無しさん:04/07/02 23:35 ID:Vwi5MF5r
担当者会議は計画が変わったときは主治医の意見はいるの?
274バリアフリーな名無しさん:04/07/09 23:19 ID:9vjXLDrU
>>273
医療面が濃い利用者の場合はいるんじゃないでしょうか?
でも、そうでなければ大丈夫だと思いますよ。
もちろん、あったほうがいいにこしたことはありませんが。
275歳暮:04/07/09 23:56 ID:OZ6cq9zi
福祉医療系の現場は必ず一人はいます
。大抵、福祉的な視点で人を見る優し
い常識人が多いので、それに甘えてのこのこやってくるんでしょうね。(一般
企業では通用しないので)
口ばかりが肥え(体重も?)とにかく自分より幸せそうな人間にケチをつける(
とはいえこいつより不幸な人間はいないのに)馬鹿がいます。男性の職員に対
しても限度を超えた口を利いたことがあり、普段はとても温厚で誠実な方が
注意しました。「くやしかったら亭主でも親でも呼んでこいや。半殺しにし
ちゃるけ。」ぼろぼろに泣きながら最終的にはうつでそいつは退職しました
が当然の結果だと思います。逆上せ上がるのには注意しましょうや、そこの
甘えんぼさん!!世の中限度がありますよ。ただ同じ仕事場で出会ったという
だけでそれ以上の関係はありませんから。まず、人間としての基本的な礼儀
や社会人としてのルールを身につけてから福祉や医療の現場へ就職しましょ
う。この業界では最低限のことです。
 昨今、看護婦という現場についていけずケースワーカーやケアマネージャ
ーとして他の現場に入り込もうとしている輩がいます。当初から福祉畑にい
た私たちにとってははた迷惑な話です。はっきり言いますがそんな人材は必
要ありません。自己覚知しっかりしてきなさい。看護婦のほうがあなたには
似合ってるよ。学会のほうでもしっかり目をつけていますので特に総合病院
勤務経験のあるやつ、公的機関に入ったやつで人のケースに口を挟んだり、
何かとケチをつけている欲求不満のバカ女、家事もろくにやらず自己管理が
まったくできていないやつ、つねに昼食の準備をせずぎりぎりで困っている
主婦失格者は気をつけてくださいね。(「だんなの帰りが遅くて相手にしてく
れない」などは理由としては論外だから。)」二度とこの業界に入れないよう
ブラックリストまわしますから。表面的にわからないようごまかしてもあな
たの本当の姿、ぐち
ゃぐちゃになった心の中は心理学的見地からはたやすく察しがつきますので。
276バリアフリーな名無しさん:04/07/10 00:08 ID:8rthXkBI
更新申請中に担当者会議をする時主治医の意見取ってるけど(参加できないから)
介護度が出て資料請求をしたら、主治医の意見書も取れるし、何回も聞く必要は
ないと思うんだが・・。決まりだから仕方がないから、って思って意見取ってる。
つか、FAXとかしても返してくれない医者もいるし。
277バリアフリーな名無しさん:04/07/17 08:27 ID:69w3wv5N
上司にケアマネに向いてないって言われてしまいました。
すごく鬱です・・・。
ケアマネ始めて3ヶ月半です。
自分では一生懸命やってきたつもりなんですが・・・。
根本的なものが違うって言われてしまいました。
福祉の仕事自体に向いてないと思うと言われてしまいました。
人の気持ちにたっていろいろと考えてあげよう、とか空気を読もうとか
そういったことに欠けている。今のままではここでやってはいけないから
ちょっと考えなさいとまで言われてしまいました。
知識だけを勉強しても何にもならない、常に自分を反省していくことが大事だと。
責任感をもつとか熱意とかそういったものに関しての努力が感じられないという
風に言われてしまいました。
困っている人に只単にサービスをあてがう、ケアプランを立てる、それだけが仕事に
思っているように思う、ケアマネの仕事を履き違えてないか?と。
皆さんはどういうった心がまえというか、気持ちをもって仕事に臨んでいるのでしょうか?
278バリアフリーな名無しさん:04/07/17 11:23 ID:nXd7XNqq
>>277
とっても良い事業所ですね。
ヘルパーをしている時、この人何でケアマネやってるんだろうと思う方が
いらっしゃって、腹たってケアマネになってしまいました。
 そして、担当ヘルパーさんに「何で利用者の立場を考えたら、こんな事できるの?」
と心の底で思いながら仕事をしていました。
考えようによっては、そういうヘルパーさんだから、
アセスメントで利用者の気持ちを取り込むことがことが容易ですもん・・と
今では思っています。
 仕事にプライドを持つのは大事ですが、自分の人格は捨てて仕事をしています。
279バリアフリーな名無しさん:04/07/22 21:45 ID:OO4wRGVe
今度指導が入ります。過去に一回指導されているのに
全然改善されていません。H15年に法改定があって
訪問義務付けとかになってからの監査だから
指導程度で済むのでしょうか?
最近引き継いだのですが、事業所3年目なのに、3年間の書類が殆どそろっていません。
アセスメントとかモニタリングとか支援経過記録とか。
最低限しなければならない月イチの訪問がまったくされていないのは・・ガクブル
それでも減算していないのは・・ガクブル
モニタリングも担当者会議も殆どやれていない・・ガクブル
ケアプランが殆どできていない・・ガクブル
資料提示の同意書がない・・ガクブル
しかも全然減算していない・・ガクガクブル

ぺーぺーでよく分っていない漏れでもヤバイというのは分る。
しかも数ヶ月前より地域の介護保険課からちゃんとやれているかの問い合わせに
「今までずっとちゃんとやれています」と返事してる。ガクブル

怖い〜皆指導程度で済むって思ってる・・。減算するにしたって
膨大な金額になると思うんだけど。多分。
280バリアフリーな名無しさん:04/07/22 22:14 ID:jrMNL4ef
それ以前に多額の返金(加算も含む)をして、指定取り消しです。間違いない!
最近は指定取り消しが結構厳しくなってるみたいですよ。事業所が増えてきた
からか判らないけど、エッ!って感じので取り消しにしてるみたいです。
不正受給が多いからかもしれないけどね。幸運を祈ります。ただ、書き込みを
見る限り宝くじで3枚買って一等前後賞当たる位、希望は無いような
気がします。
281バリアフリーな名無しさん:04/07/22 23:40 ID:OO4wRGVe
>>280
すみません、減算じゃなくて返金でした。
やっぱりそうですよね・・。上司も責任者もすごくのんきに構えているんです。
オマケに併設のデイもやばそうだし・・。
前任ケアマネと一緒に数ヶ月やってきて、途中で私が正社員・前任さんがパートになって
2人でやっていたんです。パートになったからと、よく分かっていない私に
書類は貴女の名前でって言われて殆ど私の名前になっています。
きちんと担当分けていないんです。全利用者を2人で見ていたようなものです。
で、前任さんがやめていったから全利用者を私一人で今やっている・・と。
完全に一人になったのは3週間前です。
私が来る前は週1回だけの勤務(パート)と前任者と二人でやっていたようです。
週イチしかこないパートさんって・・(怒)
今までケアマネらしい事は全然やってなく、書類整理が主だったようです。
その割には書類が全然ない・・。しかも2ヶ月前よりその週イチパートさん
看護師業務に回されていて、完全に居宅業務をやっていない。
今でも居宅に席はあるから、1・5人って事にしているのだろうか・・。
私一人でやっているのに1.5人と言い通すのか・・?
そういう小ざかしい言い訳が通用するほど甘くないと思う。
相手はプロ中のプロだし。
私にも責任問題が来そうで怖いです。加担した事になってしまっているようで・・。
のんきな態度の上司に対して、もし返金業務なんて絶対しない!!
申し訳ないけど、指定取り消しになっても
居宅の利用者さんの他事業所への振り分けなんて絶対にしない!!
って宣言しています。無責任だけど。
上司はすべて責任は私か責任者が取ると言っているけど
家族と直接会っている私に家族や利用者さんの怒りが降りかかってきそうで
怖いです。全責任押し付けられそうで怖いです。
私の人生にも大きな傷を残してくれる訳か・・。
282バリアフリーな名無しさん:04/07/22 23:48 ID:OO4wRGVe
>>280です。
少しでも身の安全を確保するためにはどうすればいいのでしょうか?
監査前に地域の介護保険課に相談したほうがいいのでしょうか?
そうなると内部告発になってしまうのですが・・。
てか、知り合いのケアマネさんにうちの事業所の内部を「相談」という形で
今までしゃべっているから証人になってもらえるのでしょうか?
前任者も全然出来ていないのは私のせいでもあるから
出頭でも何でもして証人になってあげると言ってはくれていますが。
経験なくて雇われて、引継ぎが充分行われないまま上司の言われるがままに
やってきて、不正とわかって訴えても聞いてはもらえなかったそうです。
やめたかったけど、利用者さんの事を思うとそれも出来なくて、
ずるずるとやってしまった・・と言う事らしいです。だから上司や責任者に
かなりうらみつらみがあるらしいです。でも、監査の時は頼まれても
顔を見るのは嫌だから来ないって言っています。
283バリアフリーな名無しさん:04/07/22 23:53 ID:ROdtfVmi
284バリアフリーな名無しさん:04/07/27 21:46 ID:8jaCOZeG
上司の私に対する評価

経営者の指示には従わないといけないのだが、従わない。

みたいな事書かれてた。(盗み見しちゃった。でも、机の上に見えるように置いていた上司、アンタが悪い!
まともに従ってたら不正に加担しまくりじゃん。既に不正に加担しちゃってるけど。
3月から働き出して、夏のボーナスは少しだけ出るって聞いてたけど
こりゃ〜ボーナス出ねーな(笑
ちゅうか、気に入らないなら今すぐにでも解雇にしてくれてもいいのに。
ぜひ、解雇にしてくれ。
285バリアフリーな名無しさん:04/08/12 13:14 ID:gGXNLJlX
age
286バリアフリーな名無しさん:04/08/13 03:42 ID:wek4LpMe
あのう、すいません。
この板のぞいて適当なスレが見当たらなかったもので・・・
父親の担当のケアマネージャー、それまでも不満はいっぱいあったんですが、
有料老人ホームに入居したとたん、
区外で見れないのでって、そのホームのケアマネージャーに勝手に引き継いじゃった・・・
ケアマネージャーって、利用する側が選ぶものではないのかなあ。
しかもそのことについて電話一本ないんですけど・・・
皆似たり寄ったりなのかな?
ほんと、その前の事からしても、どこかに苦情言いたてようかと
本気で思ってます。
福祉課に言えばいいのかな?
287バリアフリーな名無しさん:04/08/13 08:55 ID:pBJnxkZX
ケアマネジャーにも担当地域を決めているところもあります。
担当地域外の有料老人ホームに入所されたら
ケアマネ交代するのは自然なことです。というより、在宅から施設に
住居地が変わると、同一のケアマネでは担当ができません。
そのような基本的なことも知らずに、福祉課に苦情申し立てても
笑われるだけですよ。ぷ。
288286:04/08/13 13:22 ID:nT3DQqlH
ふーん。自然な事ですか・・・
だったらなんで電話の一本もくれないんだろ?
そうやって説明してくれたら、なんのわだかまりもないのに。
このケアマネージャー本当に連絡ないんだよねえ。
それも普通なのかな?
家で急に面倒みれなくなってショートステイ入れてもらって
期限が来ても知らん顔。しびれ切らしてこっちから電話したら
どうするんですか?って逆に聞かれちゃった。
どうしたらいいかわかんないから聞いてるんだけど・・・
私はケアマネージャーって、介護の事が全然わかんない家族に
アドバイスしてくれたり、介護計画立ててサポートしてくれたりするもんだと思ってたけど
違うみたいね。
289バリアフリーな名無しさん:04/08/13 13:29 ID:tRslPwNk
こぴぺしてくださいね

風邪治ったら久しぶりにSのとこに行く約束した☆
行ったらまたHしちゃいそ(>_<#)
私がしたいってのもあるかもね(笑)。

<さゆりん事件のまとめ>
阪大ローの「さゆりん」が、ネット上に、自らのSEXライフをしたためた日記を公開。
その日記内で、学者や阪大ロー生を、さんざん侮辱する。
  ↓
2ちゃんで、その日記が話題に。
日記の内容と、阪大ロー生の内部告発、および他のWEB情報から、本人が特定される。
  ↓
祭り状態に。途中、写真も公開されたが、別人と判明。
  ↓
擁護派(穴兄弟との説もあり)による削除依頼、スレストを繰り返しながら、異例のスレ消費を続ける。
  ↓
阪大当局にメールしたと証言する香具師あらわる。

阪大ちゃんねるhttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/389/1092312488/l100
セックルしながらローhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1092315701/l50
さゆりん事件のまとめhttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/389/1041081163/r175
290バリアフリーな名無しさん
本日新規を受けて訪問

ゴミ屋敷キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

テレビでしか見れないような本物のゴミ屋敷。
本当にこんなのあるんだ・・・っていうのが正直な感想でした。
ゴミの壁の中の獣道を通り抜けないと本人のもとにたどり着けない。
あまりのすごさにショックを通り越してもう笑うしかありませんでした。

さてどうっすかな。。。