【過酷】 福祉施設こそ、労働組合が必要 【労働】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レーニソ

 日教組とか、売国的なアカはいらんとしても、
 今後の福祉行政を考えると、必要なんじゃない?福祉施設の労働組合。
2バリアフリーな名無しさん:03/02/18 22:10 ID:Yml7H/3F
2?
3:03/02/18 22:13 ID:Yml7H/3F
とりあえず2をゲットできたので書き込もう。
北朝鮮化している福祉施設にこそ労働組合って必要
だと思うよ。DQN施設長には労働組合ってどう
感じるのだろう。
4バリアフリーな名無しさん:03/02/18 22:16 ID:KHYwjJI1
折れもそう思っている。施設を越えたつながりも必要だよね。福祉ユニオンみたいな感じで。
あと、施設関係団体や全国社協、社会福祉士会などの団体が弱すぎ。待遇悪化はもちろん、介護報酬引き下げや補助金カットなどに異議を唱え、意見具申や圧力を加えられるぐらいにならないと話にならんな。
5:03/02/18 22:18 ID:YVrWanRY
あ、4は1に対するカキコね。
6バリアフリーな名無しさん:03/02/18 23:15 ID:ngncUMb5
 昨年、組合が設立された施設(特養)で働いています。まだまだ力の
弱い組合ですが、少しずつ雇用条件は改善してきています。以前は少
なかった夜勤手当も千円UPしましたし。何より一番良くなったのは
DQN施設長に対し、きちんと物申すことが出来る様になりました。
7バリアフリーな名無しさん:03/02/19 02:54 ID:pzEDMMyh
>>6
いいなー。
うちの施設のDQNやばいからなー。
8バリアフリーな名無しさん:03/02/19 05:51 ID:QOhYXY/t
まったく、
社会福祉士会や介護福祉士会は職能団体としての機能を
発揮してんのかいな?疑問を感じるよ。

ソーシャルワークの技量を高めるために研鑚を会員に求める
のは当然として、
その会員たちが置かれている脆弱な職業基盤(名称独占問題を含む)
に目を瞑っているんだから、どうしようもないお人よしだね。

看護協会みたいに、待遇改善についても
堂々と当局に渡り合い、国民にアピールする運動を展開すべきだよ。
「私たちも、天使じゃない!」ってね。

俺、次の社会福祉死会の会長に立候補しようかな。
9バリアフリーな名無しさん:03/02/19 07:29 ID:kAUnGDup
>>8
本当、そのとおり。医師会とまで言わなくとも、まともな待遇改善
運動はするべき。医師会みたいに「診療報酬引き下げは許さん!」とか
「3割負担は認めん!」とガツンと国に言ってるのを見てるとうらやましい。
少なくとも介護報酬下げぐらいは阻止してほしかったよな。
福祉以外に目をやっても、発泡酒増税には会社を越えて(いわばライバル社が
結束して)反対運動をやった。ああいう動きが社会福祉士会や介護福祉士会に
ほしいね。
支援費が障害者の猛烈抗議運動である程度変わったように、厚生労働省へ
押しかけるぐらいのことをすればきっと多少は変わる。黙ってりゃそれまで。

8さん。会長になって頑張ってくださいな。
10バリアフリーな名無しさん:03/02/19 08:30 ID:MUKevpWp
まぁまぁ熱くならずに。
お前たちみたいな役立たずを国民は飼育してやってんだからさ
うだうだ言わずに黙って働けよ

所詮は補助金や税金でメシ食わせて頂いてる国畜なんだから文句が多いと放り出すぞ
路頭に迷いたいのか?
11バリアフリーな名無しさん:03/02/19 09:04 ID:3ay+DMrB
今朝、新聞に広告が出てました。
自治労の介護労働ネットです。
参考までに。

http://www.jichiro.gr.jp/kaigonet/ne.htm
12bloom:03/02/19 09:10 ID:E6+9Z7wj
13バリアフリーな名無しさん:03/02/19 12:41 ID:qr3aLfCY
>>10
ほら来た。この手のバカが。
お前は年を取っても、あるいは障害者になっても一切福祉の世話にはならず
のたれ死んでください。
14バリアフリーな名無しさん:03/02/19 13:13 ID:3ay+DMrB
>>13
良スレの予感がするので、10・12の類はスルーしましょうよ
15バリアフリーな名無しさん:03/02/19 17:36 ID:qr3aLfCY
>>14
了解。そうですね。
16バリアフリーな名無しさん:03/02/19 21:55 ID:eEMOxx4l
DQNな施設長も多いが、法人で大きな規模だと
おそらく、設立までには、かなり苦労するよな

17バリアフリーな名無しさん:03/02/19 22:22 ID:WqdKZxZK
もちろん言うまでもないが、
社会福祉士会は、ユニオンでないということを、
共通認識にしておいてくれ。
18バリアフリーな名無しさん:03/02/20 08:37 ID:kay4Zgz7
組合は2人以上の組合員がいれば作れますが、
日ごろの激務を考えると、
少人数で立ち上げるのはたいへんかもしれませんね。
もし賛同者が少ないようでしたら、
個人単位で加入できる地域労組から始めるのもいいかもしれません。
政党色の強いところもありますので気をつけて。
19バリアフリーな名無しさん:03/02/21 19:53 ID:a3TFn13n
組合があれば辞めずに済んだ人がどれだけいたか...
施設の空気も、よどまずにすんだのに。

ちょっと暗くてゴメン
20バリアフリーな名無しさん:03/02/21 21:39 ID:TJRlOlNl
でも労働組合運動って、衰退の一途だね。

ちょっと暗くてゴメン
21バリアフリーな名無しさん:03/02/21 22:05 ID:mh9TJdGD
社会福祉士会がユニオンじゃないことは分かっている。言いたいのは、医師会や看護協会のごとく国に直接提言や圧力をかけれるぐらいの団体になれということ。
22:03/02/22 10:00 ID:FKS+J8/x
>>17 知ってるよ、そんなことは。>>21の言うように、言わば圧力団体の
ような活動ができないかということ。国家試験で得る資格でさ、こんな低
待遇なのってそうそうないぞ。しかも、これからもどんどん重要性が増す
って職種なのに。そういうことをもっと認識し、訴えていくような行動が
なぜできないか不思議だ。ホント>>8の言うように「お人よしの集団」とし
か言いようがない。
周りを見ても福祉士会に入っていない人も多い。魅力がないからだ。今は
自己スキルのアップだのどうのって問題よりも、待遇だよ待遇。それなり
の待遇があってこそ、業務に打ち込めるというもの。それに多くの人が
気づき始めたんだよな。この時代、申し訳ないが「てめぇ(自分)の困窮の
ことは考えず、他人様を先に助けようとする人はいなくなった」ってこと。

>>20労働組合運動の衰退。いい意味での衰退ならいいんじゃない。これ以上
求めるものはないということなら。40時間労働、完全週休2日、ベア、給
与水準向上、福利厚生・・・福祉業界ではまだまだこれから。一般企業では
ある程度達成されている。これは、粘り強い労働運動の結果。福祉では
それがない。だから依然としてそのまま。

 財源のないところで高待遇も望めない。組合を作り、待遇改善を訴える
一方で、福祉士会や全社協、施設協などは国に積極的に訴えかけ、財源の
確保となるべく、介護報酬の引き下げ阻止や補助金削減阻止などを働きか
ける活動も欠かせない。両者がうまく合わさらないと、待遇向上は望めない
と思われる。

以上、マジレス。1の言うとおり、マジで必要だよ、労働組合。加えて、
福祉士会や全社協、施設協などの積極的な労働環境面に対する取り組み。
タブーじゃないんだから、これは。
23バリアフリーな名無しさん:03/02/22 10:57 ID:tcw4iiYU
漏れのところは共産党系の労組だから、
きっかり定時に帰れるし、有給も取りやすいよ!

マンセー!
24バリアフリーな名無しさん:03/02/22 12:21 ID:a4HrpgVN
うちの職場は有給は取れるんだけどサービス残業がすごい・・・。
夜勤明けに残業して24時間職場にいる事なんてざらだもの。
25バリアフリーな名無しさん:03/02/22 12:50 ID:oQbTLmSH
【ただの】組合・春闘(゚听)イラネ【オナニー】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1045353610/l50

目的を達成したら即座に解散するだけの勇気がないと
公務員の組合みたいに、歪んだ組織になるよ。
したくもない政治活動させられて、逆らえなくなるよ。
26バリアフリーな名無しさん:03/02/22 13:15 ID:umgHCbdP
必要なのは健全なバランス精神と目的意識ですね。
問題の根本に迫らなければならない以上、
政治的になるのはやむをえません。
しかし、そこでとりこまれてしまったり、
目的と手段が逆転してしまったときに衰退が始まります。

私は介護関係者じゃないけど応援しますよ!
27バリアフリーな名無しさん:03/02/25 22:26 ID:mv3lr26H
>>22 仰有る通りだと思いますよ。一般企業等では戦後の長い?労働運動の歴
史があります。この業界は、経営・労務管理の考えが入ってきたのは公的介護
保険制度が導入されてからですものね。20年は遅れているのではないでしょう
か、福祉施設の経営者の考えは。私の所の経営者(特養)はDQN中のDQNな
のですが、馬鹿の一つ覚えの如く「奉仕」ですとかなんとか逝っていますよ。
28バリアフリーな名無しさん:03/02/25 23:19 ID:3ebc3lCi
>>22
社会福祉士会が、いかにお人よしかは、
ケアマネージメントや精神保健ソーシャルワークなど
本来は、社会福祉士のフィールドであるべきものが、
どんどん新資格に喰われ、それをみすみすと容認し
ついには、社会福祉士資格それ自体の
存在意義をも無くしてしまっている事実だ。
歴代会長は、お人よしの上に・・・・
29バリアフリーな名無しさん:03/02/26 22:30 ID:ou2FQ/Wh
自分らに関する権利意識が薄いというのかなあ。
待遇改善はタブーでもなんでもないのだから、どうして言おうとしないのか不思議だ。
30バリアフリーな名無しさん:03/02/26 22:31 ID:p9/xu836
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
31 :03/02/26 23:10 ID:S6fh9UXk
漏れにはよくわからん。
福祉に労組ってホントに必要かい?
そしてストとかするのかい?
そんな施設に、利用者・入所者の顔は見えるのか?
32バリアフリーな名無しさん:03/02/27 07:13 ID:/fN9ate5
ストをするとなると迷いはでるでしょうね。
ま、でも団体交渉ができるようになるだけでも強いでしょ。
33長文スマソ:03/02/27 09:59 ID:nMATJYoR
労組だからストライキと考える前に、とりうる戦法を整理する必要があります。
経営者に対して、個人で対応すると各個撃破されてしまう問題でも、
集団になれば負かされないというのが組合の原点です。
施設そのものに関わる問題なら、公の議論で決するのが望ましいのは当然です。
だれかが交渉に臨むとしても、しっかりとしたうしろだてがあるということこそ、
もっとも重要なことなのです。

実際にストはできないでしょうが、最初からスト権を放棄することはありません。
本来は中立機関が代償行為をしてくれればいいのでしょうが。

少なくとも「ここで自分が頑張らないと困るのは入所者」という考えが、
過酷な勤務を助長してきたことを認識しておかなければなりません。
経営側もその感情をじゅうぶん承知しているのです。
しかし、職員が疲れ果て余裕を失い次々と脱落していくのは、
けっして入所者のためにはなりません。
34バリアフリーな名無しさん:03/03/01 19:58 ID:Q898NPBR
あげますよ。
35栗尾根 勝 ◆LOuQjLNWl2 :03/03/09 20:02 ID:aMhUP/4m


○○
(・・)/ぶゆぶゆ 
36バリアフリーな名無しさん:03/03/12 12:55 ID:fQBtQtpZ
あげますよ
37バリアフリーな名無しさん:03/03/12 13:42 ID:Y/JaqEjW

ここは開き直りの人生負け犬が多い板ですね。
まあせいぜい無意味なプライドと拘りを持って、ご奉仕人生を
全うして下さい。  

とりあえず、何だか臭いし、病気うつされたりしてそうなので
近寄らないでもらえますか。

38長文スマソ:03/03/13 13:50 ID:7+28OV3K
あなたがわざわざここへ来られたのですが・・・
39山崎渉:03/03/13 13:52 ID:pAM30hMs
(^^)
40栗尾根 勝 ◆LOuQjLNWl2 :03/03/19 00:21 ID:Owz8hlJF
○○
(・・)ぶゆぶゆ
41山崎渉:03/04/17 09:10 ID:/ceD9e71
(^^)
42山崎渉:03/04/20 03:28 ID:I265H5IQ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
43バリアフリーな名無しさん:03/05/02 12:26 ID:LYt33s4s
福祉って本当に働いてる人の立場弱いよね。夜勤手当2500円のとこで働いて
ました。。それでも給料的にはいい方だったんだけど、施設によって休みつきに10回とかある
とこもあるよね。。福祉は給料とか施設によってばらばらなのがゆるせん。
どうすればかわるのかな?
44バリアフリーな名無しさん:03/05/02 19:55 ID:PAydbVyT
俺が前働いていたとこも、夜勤手当2500円だったなあ。休みは五日間に一回だったんで
二月なんかは、休みが月に五回しかなかったよ。もちろん社員旅行もなし

今んところは夜勤手当が5000円で、休みも四週八休なんで年間トータルで三十日は違って
くるんかな。社員旅行(名目上では研修会だが)もあるしね。

待遇の悪いところでは、そもそも待遇改善の意識がないから人の出入りが激しい感がある。

俺はラッキーだったけど、今では転職することがかなり難しいからね。
益々経営者側が強くなっていくんかなぁ。
45バリアフリーな名無しさん:03/05/02 20:07 ID:JnTbR9wO
別スレで、組合結成が話題になったのですが、下記のとおりの有り様。


それでは、所詮DQNがやる業種だから仕方ない、という結論しか得られない。
お前も労働組合の種類すら知らないだろ?
本当に組合で団結権や交渉権を確保したかったら、欧米流、特に
ドイツ式の業種で結成する組合、つまり組織を超えた活動しか
ないのさ。
もっと、きつい事を書き込みたいけど、きっと無意味だから止めとく。



298 :バリアフリーな名無しさん :03/04/30 00:12 ID:gzj3laGD
漏れの知ってる小規模施設では、何年か前、組合を作ったとたんに
職員全員解雇。新たに採り直したそうな。これ実話。信じがたいけど。


299 :バリアフリーな名無しさん :03/04/30 00:33 ID:cB5j+Bka
>>297
みたいな福祉の世界を知らないくせに能書きは一人前のやつは黙っててくれ。
以後無視する。
>>298
結局はむかう職員はいらないってことか・・・
やっぱ厳しい世界。

こんな奴らが、多いから医療や介護業界はダメなんだ。
まずは、東京管理職ユニオンや、革新政党に組合をつくるには
そして、会社の妨害にどう立ち向かえばいいかといった疑問を
聞いてみな。
46バリアフリーな名無しさん:03/05/02 22:13 ID:Mtty+ZeD
もっとキツイこと言えば、阿呆を100人集めても
まともな組合運動は無理だよ。
これは、経験から言うよ。
以前、病院で組合発足からストライキまで見てきたが、
結局、バカどもは病院を潰すまでやってしまった。
なんせ、程度が低いから。
その点、自治労や一部の製造業労連、新聞協会、出版労連
などは、いろいろ言われながらも上手くやってるわな。
それは、加盟している人間のレベルもあるよ。

47バリアフリーな名無しさん:03/05/02 22:46 ID:EBCy3U0p
>>46 恐っ!病院潰したって・・・。
俺は施設とかじゃなくて在宅なんだけど、
民間ってのと規模がでかいってのがあるから、
それなりに待遇はいいんじゃないかと思う。
スレとあんま関係ないけど。
48バリアフリーな名無しさん:03/05/02 23:25 ID:Mtty+ZeD
>>47

某政党が旗振って、党員の看護婦が率先して組合を結成。
団体交渉やストライキまでやった。で、結局倒産ってこと。
病院で人間扱いされるのは、医師、医師の家族、事務長、
婦長、看護主任ぐらいまでかな。
あとは、使い捨てだろう。
君もよく将来を考えたほうがいい。
49バリアフリーな名無しさん:03/05/03 01:23 ID:R5f/WhDU
ま、福祉や介護で人間扱いされるのは…



結局、全員が使い捨てだな
かわりはいくらでもいる
50バリアフリーな名無しさん:03/05/03 01:44 ID:DZBE6oz7
↑それはどこの業界でも言えることでは?
それでも他業界の労働者は最低限ではあっても自らの仕事と生活を必死で防衛してる。何故福祉労働者はこうも弱いの?人権という意識が大切な仕事なのに、自分の人権には疎いよね。労働三権は憲法に基づくものだと思うけどな。
51バリアフリーな名無しさん:03/05/03 02:08 ID:R5f/WhDU
確かにどこの業界・業種でも言えることではある
ただ福祉や介護の業界に言えるのは自分の仕事に対して妙なプライドを持ち過ぎている
他業界の人から言われる「大変ですね」って言葉に慣れ過ぎて、本当に自分達の仕事が大変だと勘違いし過ぎている
まるで他業界の人達には出来ない仕事であるかのように…

仕事内容を確認すると子育てを終えた主婦がパートでするような内容であり
それ故に報酬が低いと言う事をまったく勘違いしてはいないか

今まで閉ざされた世界であった福祉・介護の世界も望まない形ではあるが他業種からの人材が流入している
今まで通りの視野の狭い福祉職や介護職の人達の低い能力のままでは他業種で鍛えられた人材に太刀打ちできない

現在の福祉職・介護職の人達は労働力としては非常にレベルの低い人材であると認識すべきである
52バリアフリーな名無しさん:03/05/03 05:20 ID:3aWJXTr9
>>51
>仕事内容を確認すると子育てを終えた主婦がパートでするような内容であり
>それ故に報酬が低いと言う事をまったく勘違いしてはいないか
そうなのか?漏れも素人同然なのでたいしたことはわからんが、本来はもっと
高度なサービスをクライエントに提供する事が求められている様に思う。
仕事内容が低レベルだから低コストというよりも低コストだから仕事内容も
低レベルなものしか要求出来ないんじゃないだろうか?
これはなにも賃金面の話だけではなくて従業員の教育面でも経営側が経営資源
をもう少し投入することができれば労働力としてのレベルは上がると思う。
組合は「賃上げ汁!」とだけ言う組織ではなく上記の面での改善を求めていく
ものでもあるんだから意味はあると思うよ。いや51は「意味が無い」と言ってる
わけでは無いと思うけどw

53バリアフリーな名無しさん:03/05/05 00:38 ID:EQuz9t7e
50ですが、、、。書き込もうとしてたけど、52さんに先に言われちゃい
ましたね。
あと付け加えるとしたら、他業種から入ってきた人がそんなに素晴らしく
優秀なのかなってことかな?
いや、まじめな話、仕事の質としては本来ある程度の理論と考察に基づい
たものだとおもうんですがね。しかし実際には個人の主観及びその場の情
動や思い付きを「仕事の基準値」としている人も多いですよね。短期的な
関わりの中であればそれで済むことも多いかと思いますが。。。
福祉労働が低く評価されているという背景には、いろいろな要因がまざり
あっているのでしょうね、きっと。生意気言うようですが労働者の質云々
という1つの理由だけでは少し安直過ぎる答えのような気がしました。
もうひとつ労組のことですが、この話題になるとやはり中心が「給与」に
関することが中心になりますね。50の発言で「仕事と生活を守って」と
書いたのですが、このことは単に給与だけが労組の取り扱う問題ではない
ことを言いたかったのです。まあ中には御用組合やそれこそ経営状態を
悪化させるような活動をしているところもありますが。特に理事長以下事
務長などがそろって福祉というものに対してあまり通じていない場合や職
場が極端に封建的で職員として全く意見がいえないような場合、組合から
業務の改善点や処遇の問題点を提起することも大切になってきます。まぁ
これも職員自身がそこまでやる気があってのことですが。今は福祉労働は
悪循環の中にあるような気がしますが、これを変えていくためにはどこか
で思い切った行動が必要なのではという気がします。
いずれにしても「このままでよい」とは思えないし、思いたくないですか
らね。今中高生の中にも「将来は福祉の仕事がしたい」って子、結構居ま
すよね。将来福祉の世界に入ってきた若者達がまだ今と同じようなレベル
の話をしていて、「あんた達はいままで何をしてきたんだよ!」なんてい
われたくないし。
54バリアフリーな名無しさん:03/05/05 01:01 ID:i3Uhv2/R
>>53
勝ち組は政令指定都市の大卒程度の公務員「福祉職」に内定した
人たちと考えていいですね?
55バリアフリーな名無しさん:03/05/05 15:21 ID:abeqq+1W
53です。54さんがどうしてそう思ったのか分かりませんが、そういった意図はありません。
56バリアフリーな名無しさん:03/05/05 15:54 ID:2plxEsI/
いまだに『勝ち組』『負け組』とかの言葉を使ってる香具師がいるのか。
なんでも二分類じゃなきゃ状況をつかめないのか?
57バリアフリーな名無しさん:03/05/05 16:15 ID:DJjjG21w
>>56
だって明らかに公務員は勝ちで、それ以外は負けじゃんw
公務員になれなければ福祉の分野なんかに進んでも惨めな人生だぜ〜
5852:03/05/05 17:10 ID:6XRbRwCr
>>57
いや、だから57が仮定する現状があったとするならば
それを改善していくのに組合を活用できないか?というのが
このスレの趣旨な訳なんだな。
たしかにこれだけ不況が進行すると「香具師ら」と「我々」を
分けたくなってくるのもわからんでもないけど、チト寂しいやね。
59バリアフリーな名無しさん:03/05/05 20:33 ID:6HYL0Eub
ある人から聞いた話しですが、
10〜15年後のこの国の福祉現場の給料は現在よりも確実に下がるとの事です。
下がる理由には某団体が絡んでいて詳しくは言えないと言ってました。
この話しが本当か嘘かは今の私にはわかりませんが
そのような兆候は現在のところはどうなんでしょうか?

このスレを汚すつもりはありません。
なにか情報になればと思い書き込みました。
60バリアフリーな名無しさん:03/05/05 23:29 ID:dceOsOFF
っていうか福祉の仕事全部公務員の仕事にすればいい。20代は福祉やって、
30位から役所戻って事務仕事、福祉やりたいやつはそのまま残るそれにしよう。
61バリアフリーな名無しさん:03/05/06 00:36 ID:S92IDHPs

ここは開き直りの人生負け犬が多い板ですね。
まあせいぜい無意味なプライドと拘りを持って、ご奉仕人生を
全うして下さい。  

とりあえず、何だか臭いし、病気うつされたりしてそうなので
近寄らないでもらえますか。


62ははは ◆FfYgOUotQQ :03/05/06 00:46 ID:M2d8alsL
テス
63バリアフリーな名無しさん:03/05/06 08:38 ID:7+Ts6Wn0
>61

>37でまったく同文を書いた人が次レスの
「あなたがわざわざここへ来られたのですが・・・」
の一言で撃退されてるのですが、また来ちゃったんですか?
64バリアフリーな名無しさん:03/05/06 10:22 ID:6F/h3Esc
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
65保育士:03/05/07 23:27 ID:l/+Qf/Iz
知的障害児施設で働いています。
今年から新しい給与規定に変わり給与カットになりました。
昇給も今年で事実上なくなります。でも、管理職者に限っては平成10年度
基準で昇給が横渡りで実施されます。ちなみに夜勤手当は2200円です。
そして、休日も年間総数で12日減となりました。
全て支援費制度が理由です。法人施設は3施設で2が成人更生です。
労働組合は23年の歴史があり、理事長が県内でかなりの人格者で有名な
方なので、団体交渉をはじめ、かなり管理職者は意識しています。
けれど、14年度の団交は園長の策略により上記の結果となりました。
それもこれも常務理事の存在大なのですが。。。
今後どうするか、定期大会で検討予定です。
うちの組合は、人員確保や管理職者の言動について等面でかなりの成果を
あげて来ました。ちなみに政治色はかなり薄いです。。。
66バリアフリーな名無しさん:03/05/10 18:35 ID:nDhtxJhj
53です
>>60さん
 福祉はみんな公務員がするといいですか。まぁ良い悪いは別として現実的では
ないですねぇ。社会保障を国や地方自治体が篤く保障することは大切なことです
が、そのやり方ではかつての社会主義国の二の舞になるのでは?
 基礎構造改革以来、国は明らかに社会福祉における公的責任のあり方を縮小して
きました。「措置から契約」「サービスの選択」という意味では利用者にとって
良いことだとおもいます。しかし一方で新たな問題も生み出しましたね?このスレ
のテーマもそこのところを含んでいるのだと思います。
 また、公務員にも賃金の差はあるんですよね。多くの現業職場は行二表という
給料表です。一般行政職員の行一表よりも低い水準のところがほとんどでは?また
数年前から人事院でも福祉職俸給表というものができました。これも国公の中でも
低い水準となっています。(ちなみに医療職俸給表もありますが、こちらは結構高
いです)市町村職場の給料表は国公の給料表の合成表を使っていますから、これら
が多くの市町村の福祉職場の給与水準に間接的に影響しています。

>>65さん
 乙です。大変な時期ですが、こういうときは少しでもベターな方向にいくこと
をかんがえてくださいね。労組というものは、立ち上げをすることなんか本当に
簡単なことです。しかし続けるということは本当に大変なことですよね。23年
の歴史があるというのは、それだけ多くの先輩や仲間たちが数え切れないヤマを
乗り越えてきた証です。くじけず頑張ってください。ご検討をお祈りしています。

 「仕事と生活を守る」なんて言葉にすると簡単ですが、やってみるとしんどい
です。今の時代そんなしんどいことをするよりはさっさと見切りをつけて仕事を
変えるか、開き直ってしまうかすることがクールでかっこいい事なのかもしれま
せんね。そういうひともいることは悪いことではないですね。ただ闘わないこと
に対する覚悟というものも必要ですね。
 今は当たり前だと思っていることが、実は多くの人たちが必死になって
守ってきたものだということもあるんじゃないかな?
67動画直リン:03/05/10 18:35 ID:6ol9BNnS
68バリアフリーな名無しさん:03/05/10 20:59 ID:OREUQLA0
社会福祉士会って、厚労省の外郭団体ですか?
69バリアフリーな名無しさん:03/05/10 21:13 ID:Lyhp7orI
在宅ビジネスで失敗された方、必見です!

http://www.dream-ex.com/dokuritu.html







70バリアフリーな名無しさん:03/05/11 00:10 ID:FfpONUqZ
労組って…
お前ら今以上に働かないつもりなのかよ?
悪いけれどこの国にはお前達みたいな役立たずを食わせる力がもう無いんだよ
いつまでも老人や障害者を食いものに出来ると考え無いでくれよ
71バリアフリーな名無しさん:03/05/11 00:16 ID:CT+2Nooa
>>70
働けばいいってもんでもないだろ。労働力そのものが過剰なんだよ。
戦争でもして人口の半分くらいまとめて死んでくれないかな。
72レーニソ:03/05/11 01:11 ID:cFmR9I6K
>>70
福祉も知らねー餓鬼はスッコンでろボケ。

てか特養・老健等の福祉施設は全て厚生労働省直轄の国営。
社会福祉法人は全て解散、職員は準公務員待遇。
入居者・職員双方が幸せになるにはこれしかない。
中間搾取を排除すべき。
73バリアフリーな名無しさん:03/05/11 01:15 ID:Pq5B9aNz

ここは開き直りの人生負け犬が多い板ですね。
まあせいぜい無意味なプライドと拘りを持って、ご奉仕人生を
全うして下さい。  

とりあえず、何だか臭いし、病気うつされたりしてそうなので
近寄らないでもらえますか。

>職員は準公務員待遇。
ゲラ
74バリアフリーな名無しさん:03/05/11 03:23 ID:E5YkNsrj
>72
法によって身分が保証されてる公務員ならいざ知らず、準公なんて所詮民間人。結局自分の事は自分で守るしかないの。公務員だって条例改正して定数減らせば、安上がりでいくらでも民間委託できる。それを阻止するためにはどうすればいいかな?
75バリアフリーな名無しさん:03/05/11 03:47 ID:r72Pka9o
たたかう君の歌を
たたかわないヤツラが笑うだろう
ファイト
冷たい水の中を
震えながら昇って行け
76bloom:03/05/11 04:35 ID:cgmfTZbj
77:03/05/11 05:12 ID:MMbdvkol
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
78?????????:03/05/11 05:27 ID:Ivo8jUR5
今なら会員になるだけで1000円もらえます!入るときはこのページにいってスタッフ詳細をクリックしてください。 http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10528 あと http://e-yume.ktplan.jp/39792489/ は口でいうまでもない。衝撃が待っている…
79バリアフリーな名無しさん:03/05/11 08:50 ID:I6Xu9P2z
それでなくても利用者への嫌がらせや虐待が多いのに、これ以上職員の自由を許すべきでは無い。
80バリアフリーな名無しさん:03/05/11 09:41 ID:vuNMAV1y
>>72
>世間を知らねー役立たずは引き篭もってろボケ。

>>79
同意
利用者の事を思うなら職員の完全なる統制を引く必用がある
まずは職員数の見直しをはかり現在の半分以下にする
81バリアフリーな名無しさん:03/05/11 09:53 ID:qrzZPPmv
>>80
>利用者の事を思うなら・・職員数を現在の半分以下にする

それじゃ、
利用者の事を、全然思っていないじゃん。
82バリアフリーな名無しさん:03/05/11 10:14 ID:WLcgahjv
>>74
公務員のリストラは法定化されてるよ。
これから先、公務員もどうなるかわからない。
83バリアフリーな名無しさん:03/05/11 11:43 ID:M/p1JAqp
>>80
心配しなくたってアンタの体が動かなくころにはそうなってるよ。
自分に関係ないものは削れば安あがりじゃん、って考える単純馬鹿が増えてるから。
職員数は1/4になって介護サービスは1/8ってとこかな。
糞がシーツにあふれたぐらいのことでコールするなよ。
84保育士:03/05/11 18:25 ID:Frzl3siJ
>>66さん。
ありがとうございます。

23年の歴史・・・絶やさないようにして行きたいと思っています。
組合創設の理由は、当時の園長がこれからの時代は、利用者の生活向上を
目指すには職員の職場環境も整えなければならない。。。という理由で園長
の助言によって、創られたと聞いています。。。民間施設で組合があるのは
結構自慢です。私も就職した当時は、政治色のイメージがあった組合加入は
ためらったのですが・・・。当時の園長の気持ちに感激して加入し、委員長
まで経験しました。団交が一番つらく大変だったけれど、陰で延々管理職の
不満や体制への批判をしても何も変わらないので、やって良かったかな・・
って思っています。
組合があったからこそ・・・改善された事が多々あるので、今の状況に悲観
せず、療育の仕事に誇りを持ってやっていきたいな・・・。
85グレート与太夫:03/05/12 00:00 ID:2xDPW8MC
小さい法人で管理職をしてますが、以前は別の大きな法人で組合
執行委員でした。
政治色の強さには時折疑問もありましたが、国の福祉に対する考え方
が反映されての労働条件かと思い、消極参加でした。
それより、組合での経理分析や交渉を機関誌にしたりする活動などが
現在の管理職としても生かされている気がします。
今は組合の無い職場ですが、あったらいいのにと思うこともあります
と言うより、あるべきな位です。労働条件は決して良くないし、
今の方が、大法人の入所施設で宿直多い激務だった頃より
給料安いし…
86ビーストテイマーK:03/05/12 00:40 ID:30bSPH+I
労働組合があっても、経営者の言いなりの御用組合なら組合費が無駄なだけ。
意に添わない異動さえ止められないんだからな。
87バリアフリーな名無しさん:03/05/12 23:53 ID:MebfvFSl
意にそわないっていうのも微妙なところだけど、どこまでが管理運営事項かというのも微妙な所ですね。基本協約の事前協議事項でつっこんでいく位ですが、当局があほでなければ難航するでしょうね。
88バリアフリーな名無しさん:03/05/16 08:50 ID:i2IF5hQt
あげますよ
89バリアフリーな名無しさん:03/05/20 12:29 ID:quyS5Iuj
あげます
90バリアフリーな名無しさん:03/05/20 15:23 ID:91pbzL2O
91山崎渉:03/05/21 21:30 ID:CpZpEZhE
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
92山崎渉:03/05/21 22:53 ID:CpZpEZhE
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
93福祉職:03/05/21 22:56 ID:DZgSM1Cp
好きで福祉職についたんですから、後から文句は言わないように。
まぁー実態は、大変ですけどね。我慢しましょうお互いに。
94:03/05/22 08:48 ID:iH2V0unT
名前欄にわざわざ『福祉職』って書いたら、実際は無職だってことがバレバレですよ。
95バリアフリーな名無しさん:03/05/23 19:56 ID:1jrgjOjS
突然ですが皆さんにお聞きします。
皆さんはこの業界(というか福祉労働者の置かれている実態)
は、このままでいいと思いますか?それともこのままじゃいけない
と思いますか?
96バリアフリーな名無しさん:03/05/24 19:26 ID:42MUe3Sf
>>95
いいとは思わないが、アカの片棒担ぐのはカンベン
だから組合に入ってない
97バリアフリーな名無しさん:03/05/24 20:41 ID:PxbA56ho
なるほど。そっち系の職場なんですね。
病院や福祉系って、結構多いんですかね?
9896:03/05/24 22:54 ID:HqJcKXpH
>>97
おおいんじゃないかな?連合系もあるらしいがね。
一度、組合員じゃないのにメーデー大会に参加したことがあったが、
看護婦とか保母さんとか多かった(「名称が違う」というツッコミはなしね)
99バリアフリーな名無しさん:03/05/25 02:41 ID:vTwXN2o6
ああ、連合系は自治労とかね。公共民間サービスなら入れるね。
アカがいやなら、そっちいけばいいじゃんってことか。
100バリアフリーな名無しさん:03/05/25 03:23 ID:2YcZSV1a
自治労に一人でも入れるユニオンがあればいいのに。
俺の職場、生活かかってないおばはんばっかだもんな。
101バリアフリーな名無しさん:03/05/25 10:39 ID:7TaS1I2f
個人加盟なら地域労組ってものがあるのでは
102バリアフリーな名無しさん:03/05/25 10:43 ID:OYTuMYQy
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
103バリアフリーな名無しさん:03/05/25 11:39 ID:I0xDC7nO
NPO職員の入れる労組も!
104てつ:03/05/25 14:24 ID:l8Bo7Fr5
私の住んでいる町に養護老人ホームで組合つくったんだけど、だんだんやめていく人がでて今はほそぼそとやってる。たしかに組合ができてからやめていく人は少なくなったような・・・・
105_:03/05/25 14:42 ID:HM6xViLR
106山崎渉:03/05/28 13:46 ID:B7SFtnK9
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
107バリアフリーな名無しさん:03/06/06 00:48 ID:IWLXTR0l
あげ
108バリアフリーな名無しさん:03/06/06 20:22 ID:mEGispEz
ちょっと門外漢なので素朴な疑問なのですが
夜勤手当というのは時給加算などではなく一日の夜勤手当のことですか?
何時から何時ぐらいを夜勤手当というのでしょう
109バリアフリーな名無しさん:03/06/07 22:59 ID:RzGYuKbF
確実なのが22時から翌日5時までの間だっけ
110山崎 渉:03/07/12 11:39 ID:wXIAGgbx

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
111バリアフリーな名無しさん:03/07/14 05:54 ID:eGFPNsK2
もれも、組合には消極的。
昨今の財政事情では賃上げなんかはとてもとても無理。自分たちの職場をまずは守ろうとしている。
そのうち、早期退職制度の導入なんかが行われて正職員減らしになってゆくんじゃないかって思う。
臨時職員、非常勤職員がとにかくおおくなってきているからね。
こんな環境だけどなんで組合に否定的かというと、やはり根源にある、自分達の待遇がよくなるいと
施設利用者の処遇環境もよくなるという、短絡的な思考についてゆけないから。
偽善政党社民党の片棒をかつぐこともいやだしね。アカな
んかはもってのほか。
112山崎 渉:03/07/15 12:59 ID:v0N3j+oH

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
113ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 03:24 ID:wDnsuSZY
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
114山崎 渉:03/08/15 17:32 ID:cn1sGc3X
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
115名無し:03/10/19 18:22 ID:C9HigjAU
アホな福祉職が組合作っても、コンサル儲けさすだけだからやめなって。
116バリアフリーな名無しさん:03/10/20 23:42 ID:vhG/nGSe
そうなんだよなぁ。 組合作っても、専従部員を出すだけの余裕が無いからなぁ。
難しいよなぁ。結局、コンサルに○投げして、コンサルだけがウマ−。ってな状況が
目に見えてる。
117バリアフリーな名無しさん:03/10/22 00:16 ID:xzxoFNIO
社福法人なんか税金つかって運営してんだからいーだろ
118バリアフリーな名無しさん:03/10/22 00:44 ID:ssY32OXc
1が れーにそだからこのスレ終了
119バリアフリーな名無しさん:03/10/25 20:39 ID:ggad+mA/
最近付き合いだした彼が、老人ホームの事務(相談員)してるんですが
残業でしょっちゅう約束をキャンセルされます。。。
彼には聞いてませんが、どういう仕事でそんなに忙しいんでしょうか・・・
120バリアフリーな名無しさん:03/10/25 20:53 ID:ZFabcKSW
経営コンサルの多くは福祉職を馬鹿にしてるよな
能無し、役立たずって面前で罵ってるのを見たときはビクーリしたよ
121バリアフリーな名無しさん:03/10/27 01:02 ID:zwFPsscQ
>>119
雑用。相談員の仕事の大半は雑用で費やされる。
122バリアフリーな名無しさん:04/01/06 23:12 ID:Dxu23vOt
衛生管理者にたのみなさい
すぐに解決できます。
123バリアフリーな名無しさん:04/04/03 14:51 ID:+T+QbIx0
自治労なんて金だけふんだくってなにもしない
金権体質。なんせ、以前、委員長が組合費で自分の家建てちゃった
んだから。
124バリアフリーな名無しさん:04/04/03 20:28 ID:j79YJHVc
ほんとだな。あれはひどかった。
ふざけるなよ。自治労め。
この馬鹿組合野朗ども。
お前等解散しろ。
125バリアフリーな名無しさん:04/04/10 08:48 ID:L5zO0EEB
★☆★ 堅実にお客様の立場になってのご融資 ★☆★

お客様に納得していただける当社の3つの特色

1.お客様のお支払計画をきちんと相談した上でのご融資
2.20万円以上のご融資は金利を21.5%まで引き下げます
3.支払い日5日前までにご連絡いただいたお客様には、
  支払い2回に1回はお支払いジャンプ制度でご融資。
                  失業保障制度もスタート。
       http://www.life-a.com/
携帯から  http://www.life-a.com/i/
126バリアフリーさん:04/04/13 19:25 ID:NvsskY+7
>>123・124.
その通りですね。
127バリアフリーな名無しさん:04/04/30 06:38 ID:mewN9aD4
>>125。
関係ない。別のとこに行けよ。
128バリアフリーな名無しさん:04/05/03 22:38 ID:7KyKVT4C
自治労も連合も労働貴族。
129バリアフリーな名無しさん:04/05/04 06:58 ID:WHzWd0Cr
共産党系は職員の人権ばっかり主張汁。
施設入所者の人権は興味ないみたい。
ふー・・・・・・
130バリアフリーな名無しさん:04/05/04 20:46 ID:lQjZbnXU
>>129.
うそばっかり。旧社会党・社民党系のほうがその傾向が
強いですよ。
131バリアフリーな名無しさん:04/05/08 22:50 ID:+m1tnJMy
>>130
利用者の権利!?
そんなこと考えるの当たり前でしょ!
毎日毎日試行錯誤してます。
でも、職員は滅私奉公して当たり前、って
いう施設長や理事長等の経営者の考え方には断固反対です。
ただ職員が頑張れば利用者のためになるとは思えません。
132mori:04/05/08 23:01 ID:3UOVJnqr
福祉業界に労働組合は不必要です。なぜなら賃金は他の業界に比べ安いし仕事は不規則できつい。したがって、若く優秀な人間は馬鹿らしくなり転職します。労働組合なんかに力を注ぐよりより条件の良い会社に転職しましょう。
133バリアフリーさん:04/05/09 05:59 ID:dA6vVQ7J
>>131.
それがそうでもない人も紛れ込んでいるから
始末が悪くなるのです。
134バリアフリーな名無しさん:04/05/19 17:10 ID:vKu1o/md
以前、東京都の社会福祉施設で働いていたことがあります。突然、「解雇」を通告され、
泣き寝入りをするとこでした。労政事務所に相談にいったところ、共産党系の労働組合を紹介されました。
その組合に入って、施設当局と交渉し、解雇を撤回させ、今も働いています。
やっぱり労働組合は頼りになります。とくに労使協調の連合系組合より、共産党系の組合の方が、
頼もしいですよ。
135バリアフリーな名無しさん:04/05/19 18:30 ID:VIgz247A
不当解雇と思ったら♪ 日本国民救援会へ♪

ttp://www.kyuuenkai.gr.jp/



なんだかね。ふー・・・・・・・・

136バリアフリーな名無しさん:04/05/19 20:06 ID:Njqa8mnz
産業別労働組合
137バリアフリーな名無しさん:04/05/25 18:03 ID:+xpMncBe
わたしの施設にも組合ができたんですが、出会いが遅かったって感じです。
他の職員が一人で入った組合にあっという間にほとんどの職員が入り、今では
そこの組合の専門の方が強力に会社と交渉してくれて、本当にみるみる働きやすい
施設になってきました。組合の専門の方の熱心さにも脱帽です。
わたしは組合はあったら良いとは思ってませんでしたが、出来てびっくりです。
どんどん辞めていた職員もほとんど辞めなくなりました。
組合賛成!です。
138バリアフリーな名無しさん:04/05/26 01:29 ID:f2wrdu7I
組合のないところに労働基準法なし。
139135:04/05/28 18:07 ID:ly2ow2hH
ざまーみろ日本国民救援会
何でもかんでもしゃしゃり出て「支援」してんじゃねっつーのw



山形の中1マット死事件控訴審、元生徒7人に賠償命令

 山形県新庄市立明倫中で1993年1月、1年生の児玉有平君(当時13歳)が体育館用具室のマットの中で死亡した事件をめぐり、遺族が、逮捕・補導された当時の生徒7人と新庄市に総額約1億9300万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が28日、仙台高裁であった。

 小野貞夫裁判長は原告の訴えを退けた1審判決を一部取り消し、元生徒7人に対し賠償金約5760万円の支払いを命じた。新庄市に対する請求については棄却した。

 少年審判は、生徒によって刑事裁判の「無罪」にあたる不処分と、「有罪」にあたる保護処分とに決定が分かれたまま確定。民事も1、2審で異なる判断が示されたことになる。

 1審の山形地裁が、捜査段階での元生徒たちの自白を認めず、「事件性すら認定できない」としたため、遺族側が控訴していた。

 控訴審も1審に引き続き、有平君の死因やいじめの有無などをめぐり、自白の任意性と信用性、事件当時のアリバイの成否が最大の争点となった。

 遺族側は、7人が体育館で有平君に「一発芸」と呼ばれていた“余興”を強要し、拒否されると用具室に連れ込んで、マットに押し込んで窒息死させたと主張。独自に専門家に依頼し、「有平君の死は他殺」とする新たな鑑定書を新証拠として提出した。

 この事件は、少年審判での自白やアリバイの判断が分かれたことから、非行事実の認定手続きの問題点が指摘され、少年法改正のきっかけになった。(読売新聞)



施設職員だって同じだよ。支援する相手をよく選びなよ!
140バリアフリーな名無しさん:04/07/26 15:59 ID:yYUitCoE
確かに その通り
141バリアフリーな名無しさん:04/08/29 21:40 ID:2W0PK3Ky
age
142バリアフリーな名無しさん
今まで必要なかったんだが、法人が給与大幅引き下げを言ってきたので
組合の必要性が出てきた。職員団体では法的に認められないので。
基準局関係に相談に行くと「福祉は組合の歴史が浅い・弱いですからね。
職員が皆違う組合に入るという手もありますよ。個人交渉の時に皆が
違う組合の専門の方を連れて行く。その度に法人は初めから説明して
一つ一つ突き上げられる。それか、全員辞める事にするか。少しリスクは
高いですが、この提示の労働条件じゃ新しい人は続かないことは
雇用者も分かっているはずですから。」と言われた。

福祉職員皆であれこれ練っている間に、医療職が全員3月で退職を宣言し、
法人があわてて医療職の給与引き下げ撤回。それをきっかけに福祉職も
引き下げ軽減になった。35パーセントカットから10パーセントカットだけど。