脳障害とリハビリについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
626名無しさん@1周年
>医師の言葉をそのまま受け止めて愛情を注げない母親

という発言に対して、とてもお怒りの方がいらっしゃいましたが、
私は、そういう人もいるだろうな…って正直思いました。
「医師の言葉をそのまま受け止めて」の部分を私は、「障害を抱えた子供に対しての
尊厳を感じないような言葉を医師から投げかけられ、その言葉から立ち直れず
希望の光さえ見出せない」というように感じたのです。
こういう立場に立たされたら、自分は恐らくこのタイプの母親になっていたと思います。
というのも弱くて自己中心的な人間だから。
子供の命も大切だけど、自分の精神が傷ついてその場にうずくまってしまいそうです。
子供の方まで気が回らない。自分を責めて、周りを責めて、泣き暮らしていそうです。
希望も持てないまま、この子を自分ひとりの責任で何とか育ててゆかなくてはならない
なんて無理と頑なに思い、現実逃避したくなってしまいそうです。
こういう風に考えてしまうので、子供の療育以前に親のサポートを大切にして欲しいと
切実に思いました。

こういう母親にドーマンやれってテレビ見て進める人って、ちょっとずれていると思います。
みづきさんはドーマンをすすめているのではなく、今の日本の障害児を持つお母さんの
おかれている立場の危うさを伝えたくてあのような表現をしたのだと解釈しました。