2ch板バレーボール技術指導

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し@チャチャチャ
もっともっとうまくなりたい方、技術指導致します。
何でも聞いておくれ。
2             :2001/06/30(土) 22:04
この板、ミーハーばかり?
3名無し@チャチャチャ:2001/06/30(土) 22:26
ところでアンタは誰? >>1
4STR:2001/07/01(日) 02:07
練習方法についてアドバイスください。
私はママさんバレーのコーチをしています。
レシーブフォーメーションでのブロッカーとカバーリングの練習で、
何かいい練習方法があったら教えてください。
5名無し@チャチャチャ:2001/07/01(日) 07:44
ジャンプ力を伸ばすにはどんなトレーニングをすればよいでしょうか。
61         :2001/07/01(日) 15:17
>>4

ミートが上手な人が打つ役をやり3メンをするのがベストだとおもいます。
あくまでも3メンです。シートは3メンが終了してから行うのがベストです。

カットがネット上に上がると打つ人はやむを得ずフェイントする事になります。
そうすると必然的にレシーバーは前にダッシュしてくるようになります。
これを繰り返すことにより、ネット際のプレーの際、レシーバーは条件反射的に
フォローに入るようになります。おまけに相手の打撃フォームでボールが来る位置が
わかる様になり、レシーバーのスキルが著しくアップします。

やり方としてはカットはコートの中央に上げるようにしてレシーブしなかった
2人のうちの一人が打つ人に2段トスをあげる。
これを繰り返します。

コツとしては、打つ人がひねくれた打ち方をしない事が重要です。


>>5

色々な方法がありますが体育館で行う際にはやはりゴム跳びが良いでしょう。
ゴムを30cmくらいの高さに張り、連続10回飛び越えます。
インターバルを入れながら5〜6セット行ってください。

あと、お勧めは、通勤、通学の際にかかとをつけずに歩く。
これはかなり効果があります。
ひざをいためることも無いので学生さんじゃない方にもお勧め。
今は無き元全日本のセッター猫田が学生時代行った方法です。
私も学生時代行っていましたが半年位で垂直15cmはUPしました。
7名無し@チャチャチャ:2001/07/01(日) 23:34
プレーしなけりゃミーハーと決めつけるのはやめれ>>2
8名無し@チャチャチャ:2001/07/02(月) 10:17
ソフトアタックが上手く出来ないんですけど、
どうしたらいいですか?
9:2001/07/02(月) 16:25
>>6
どうもです。さっそくやってみます!
101         :2001/07/02(月) 22:00
>>8

ソフトアタックを打つに当たってはしっかりミートしてドライブを
かけなければ為らない。
しかし弱く打ち、しっかりミートするのはなかなか難しい技術でもあります。

練習方法としては壁打ちが良いでしょう。
普通の壁打ちと違い距離は短めにします。目検討で2.5m〜3mぐらいで行ってください。
最初は難しいですが繰り返し行っているうちに感触がつかめてくると思います。
弱く打ちしっかりミートする練習としては最適といえますので是非がんばって
見てください。
111         :2001/07/02(月) 22:05
>>9

補足ですが、体重も大きく影響しますので。
もし、標準体重よりも多いようでしたら多少体を絞って
見ることもお勧めします。
12名無し@チャチャチャ:2001/07/02(月) 22:12
質問です。
大幅に太ってしまいました。重くて飛べません。(15kg太った)
でも体重が乗った時のスパイクはすごいです。
痩せたらジャンプ力はUPしますか?
その場合パワーはなくなるんでしょうか?ちなみにライトです。
13名無し@チャチャチャ:2001/07/02(月) 22:19
誰か満永の質問に答えてあげてー。
14名無し@チャチャチャ:2001/07/02(月) 22:25
>>12
そんなに重い体で飛んだら
あなた腰を痛めますよ。
15名無し@チャチャチャ:2001/07/02(月) 22:30
顔がアンパンマンに似ています。
プレーに差し障りありませんか?
161         :2001/07/02(月) 22:47
>>12

アキレス腱が切れやすくなるので気をつけて
下さいね。

私の経験から言うとやせたらパワーが落ちるということは
ないですね。逆に切れのいいスパイクにはなりましたが。
やはり、高さの方が何倍も重要だとおもいます。

尚、スパイクの重さというのはボールの回転数に関係します。
重いスパイクというのは回転数が少ない状態のときです。
相手のコートに入った場合はレシーブしにくいですが、
逆に離れたトスの場合アウトになりやすいです。
17名無し@チャチャチャ:2001/07/02(月) 22:59
ある日突然腕の付け根(肩)が痛くなり○△症候群と病院で診断されました。
(名前忘れちゃったんですけど)
手術はしたくないのでだましながらやってますがフローターが打てません。
スパイクも足の長いのが打てません。どうしたらよいでしょう?
181         :2001/07/02(月) 23:12
>>17

肩が痛くなるのはスパイクのフォームが悪いと起こる現象です。
スイングの際、肘が横から出て手のひらから先にボールに向かっていませんか?
本来のミートポイントではないところで打っている為インパクトの衝撃が
肩にかかってしまっていると思われます。

とは言いましてもやはり、病院でよく相談することをおすすめします。
バレーボールは40歳過ぎてもまだまだできますし、本当の楽しさがわかってくるのも
30歳以降だと思いますので今のうちにしっかり直しておいた方が良いと思います。
19       :2001/07/03(火) 00:24
全日本をつよくしてくれ〜
20名無し@チャチャチャ:2001/07/03(火) 09:19
で1の方は現役でバレーやってらっしゃるんですか?
それともコーチをされてるんでしょうか・・?
21名無し@チャチャチャ:2001/07/03(火) 12:36
>>20

元、実業団選手です。
現在は引退しまして、クラブチーム及びコーチなど
楽しくやっております。

尚、バレー界は狭いのでこれ以上はご勘弁下さい。
22名無し@チャチャチャ:2001/07/03(火) 22:56
17です。丁寧なアドバイスありがとうございました。
何回か関節内注射をやったんですが痛みがとれません。
ゲームの後などはよく内出血を起こします。
どういうトレーニングが有効でしょうか?
テーピングで多少はやわらぎますか?休憩の時は必ずアイッシングするように
してはいるのですが・・・
23       :2001/07/04(水) 00:04
>>22

やはり良いのはフォームのチェックですね。
ビデオでスパイクシーンを録画しスイング軌道、かぶって打ってないか(ボールを捕らえる位置)
等を確かめてみてください。

かぶって打つと肩が痛くなることが多いようです。
腕を直上に上げ前方に10度位の位置で打つのがベストです。
その際ボールと相手コートが両方見えてなければいけません。

尚、力まず打つことも大切です。
強いスパイクを打とうとすると、どうしても肩に力が入ってしまいます。
結果、フォームの乱れに繋がります。
力を入れるのはボールを捕らえるインパクトの瞬間のみ。
この方が結果的にはスイングも早くなり、ミートも良くなり、スナップ
も効き、強いスパイクになります。

ということでプレーに関して言えばフォームを直すことで解決
出来ると思いますが、それ以外の原因は前にも書きましたとおり
医者に相談する事をお勧めします。

*テーピングはキネシオ(人口靭帯と呼ばれる)が良いですよ。
24       :2001/07/08(日) 19:25
ここはじめて来たけどアイドル板かと思った。
がっくりしたよ。
25名無し@チャチャチャ:2001/07/08(日) 19:26
>>24
なんで?
26名無し@チャチャチャ:2001/07/21(土) 11:25
後衛でセンターを守っている場合、ブロッカーに対してどの位置に構えているのが
理想的でしょうか?各種アタックの場合に分けて解説してもらえるとありがたいです。
また、前後位置についてもお願いします。
27名無し@チャチャチャ:2001/07/23(月) 17:08
1さんヨロシク age
28名無し@チャチャチャ:2001/07/23(月) 17:41
スパイク時ミートができないのはなおりますか?
29名無し@チャチャチャ:2001/07/23(月) 19:25
1さんえらいー
まだまだ程度の低いこの板で技術指導なんて。
スレ違いだし頑張って欲しいのでsageときます。
アゲ過ぎると荒らされそうだしね。。。。。
30名無し@チャチャチャ:2001/07/24(火) 00:27
age
31名無し@チャチャチャ:2001/07/25(水) 08:45
1さん、ガンバレage
32名無し@チャチャチャ:2001/07/25(水) 21:28
あげ。
33名無し@チャチャチャ:2001/07/26(木) 10:12
age
34名無し@チャチャチャ:2001/07/29(日) 22:05
1さん 行方不明?AGE
35名無し@チャチャチャ:2001/08/20(月) 12:43
1さん、どこ行っちゃったの?age
36名無し@チャチャチャ:01/09/13 15:29
やっぱりダメなのか…アゲ
37なんですかぁ、こらカトゥー!@何之加藤 ◆DzKT/MMQ :01/11/24 01:02
こういう良スレもあるバレー板です
38名無し@チャチャチャ:02/01/22 02:28
age
39名無し@チャチャチャ:02/03/30 21:26
頼むって…この板の救世主を求めてるんだよ
40名無し@チャチャチャ:02/03/30 21:45
誰か何か質問してみて。
41名無し@チャチャチャ:02/07/16 23:13
消えるのは惜しいage
42名無し@チャチャチャ:02/07/17 01:24
Aクイック?2段トス?何それ?
是非ご指導ご鞭撻のほどよろしくを願いします。
431:02/07/17 12:44
皆さんお久しぶりです。このスレまだ有ったので正直驚いています。
不在でご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

>>42
まずは2段トスですが、これはレシーブが乱れたときなどに後方などアッタカーから
遠い位置から高いトスを上げることが有りますがそのトスのことを言います。
Aクイックについてはまた後程...
441:02/07/19 23:47
>>26
だいぶ遅れてしまいましたが、バックセンターのレシーブ位置について。
1.レフトOPEN攻撃の場合・・・基本的にブロックは2枚ついていると思いますので
ワンタッチボールを拾うことを心がけます。位置はエンドラインの外側です。相手エースのパワーによって
どれだけ下がればよいか見極めることが大切です。ちなみにこのプレーはかなりレヴェルの高いプレーであり、
一般的にはあまり行われておりません。スパイカー、ブロッカーの状況をよく見極めることが重要です。
ブロックが割れた(遅れ気味だと判断できたら)ならばブロック間から来るスパイクを拾いに行くのが基本です。
451:02/07/23 00:16
一応毎日ここをチェックしてますので。どんどん質問ください。
尚、学生さん達は夏休みに入りましたがこの期間が一番レヴェルアップできる時です。
上手くなるほどにバレーは楽しさが倍増しますので暑さにめげずがんばってください。
背が低いのですがサイドアタッカーです。
正直ブロックにつかまってしまうことが多いので、
ブロックアウトの取り方を教えてください。
471:02/07/25 01:46
>>46

まず大事なことは前もってセッターに離れたトスを要求しておくことです。
多少離れたところからしっかりミートしてブロックにあたった場合よほど高いブロックで被せられていない限り
ボールは下へは落ちません。前方に回転(ドライブ)がかかっている場合ボールは下へ落ちようとせず
上に跳ね返るのです。よってシャットアウトは食いません。
トスが近い場合は相手は必ずといってよいほど貴方を押さえ込みにきますので打つコースとしては
サイドの観客席を狙うくらい横に打つとよいでしょう。強く打たないとブロックの餌食になってしまいますので
思い切りが大切です。
尚、殆どネット上にトスが上がった場合相手ブロッカーとの押し合いになると思います。
その際知っていていただきたいのが両手対片手の押し合いの場合片手の方がはるかに強いということです。
試してみてください。
もうひとつネット上のプレイを説明します。ネット上の押し合いでまずこっちが相手に押し込みます。
すると必ず相手は押し返してきます。押し返してきたら逆らわずに自分も引きます。そして
引いた瞬間にボールを横に払いのけます。すると綺麗にブロックアウトか取れます。
普通の押し合いの場合高さ、パワーが有る方が勝りますが、このプレイを身につければ
技術のみでネット上の押し合いに勝つことができます。決まったとき、ものすごく快感な
プレーですので是非チャレンジしてみてください。
48名無し@チャチャチャ:02/07/25 08:14
トスが高くありがりません。どうしたらいいでしょう?
あとバックトスを高く正確な位置にあげる方法などもアドバイスください。
バレー版に来て初の良スレ!
早速質問、>>1さんならド素人チームでは何を基準にポジション決めますか?
なんか・・こんな優良スレがあるんだなーと感心。
51名無し@チャチャチャ:02/07/25 20:00
サーブ力強化だけでも得点力大幅にアップ可能。
サベリエフのサーブとは言わないが、フローターサーブを狙って打てるだけでもかなり違うよ。
521:02/07/26 00:57
>>48

トスを高く上げるには、やはり膝のバネを利用すると良いでしょう。トスが安定しますし、
余り腕力を使わなくとも高いトスが上がると思います。.....と、ここまではどこでも
言われていることなのでもう一歩、足首のバネプラス膝のバネを使用してみましょう。
軽くジャンプする感覚で意識して足首のバネを使用してみてください。驚くほど楽に
高いトスが上がるはずです。これはちょっとした快感ですよ。
尚、トスの安定についてです。トス(オーバーパス)を上げる場合どうしても利き腕の方が
腕力が強いためにボールがぶれてしまいます。利き腕が右利きの場合ボールは左にぶれると
行った具合にです。普通のパス程度であれば余り感じないのですが高いトス、長いトスになればなるほど
コントロールが難しくなってきます。そこで裏技なのですが、利き手の中指に指先から付け根まで
テーピングを巻くと左右の指力のバランスが取れ、無理にコントロールしなくてもトスが安定するようになります。


531:02/07/26 01:04
>>49

未経験者のポジション選択についてですが、私ならできるだけ本人の希望
通りにします。何より大事なのはバレーボールを楽しんでもらうこと。
好きになってもらうことだと思います。
楽しいと思えるようになれば上達も早いでしょうから、レヴェルアップ
したところで適正のポジションを推してあげれば良いと思います。

54初心者:02/07/26 09:27
バックトスがうまくあがりません。
バックトスのあげ方おしえてください。
551:02/07/26 22:25
>>54

バックトスはとても難しい技術です。地道な反復練習が大切です。
また猫田の話をしますが、彼の練習方法はバスケットのリングを背にしてひたすら
バックトスでシュートするという練習をしていました。左右にぶれるミスは>>52
で説明しましたようにしまして後は反復練習により距離感をつかんでいきます。
それと前方のトスとのフォームの違いとしては手の位置を若干上げることです。
具体的にいいますと額と脳天の中間位です。
尚、イメージとしましては。バスケ漫画のスラムダンクで桜木花道がシュート2万本
を打つシーンがありましたがそこで仲間が「距離が足りないのはいいが、左右にぶれるのはダメだ」
といっているシーンがありますが、バックトスの練習も同じです。
地道な練習になりますが基本が大切ですのでしっかりがんばってください。
56名無し@チャチャチャ:02/07/26 23:16
なんて素敵なスレッド・・・2ちゃんなのに・・・(感涙
1さん、指導してください。
私は高校のバレー部のセンターやってます。
背もチームのなかではそこそこ大きくて、やっぱりアタックだけは誰にも負けない〜って
くらい、そこそこ得意なんですが・・・・
どぉおおお〜〜〜〜〜しても、サーブカットが下手なんです!!!!!
今のコーチが最悪で、「攻撃が出来ても守れなければ・・・」という考えの人なんで、
私は完全に一人いじめ状態なんです。
他の子は、割と守りも攻撃も出来るかんじなので、私だけが目立ってしまうんです・・。
でも、攻撃力は欲しいらしくて、一応レギュラーではあるんです。
とにかく、サーブカットだけはどうにかしたくて!!!!
ここに助けを求めに来たのですが・・・
ほんっとうになんでもいいので、コツとか、何か教えてください。
コーチの言葉は毎回同じで、言われても上手く出来ません。。。
練習あるのみ・・と言われてしまえば仕方ないのですが・・・
お願いします。長々とすいませんでした。
571:02/07/27 11:02
>>56

まず大切なのはフォームです。構えが高いのではないのでしょうか?スタンスを広くとり
手を床に付く位、低くかまえてください。こうするだけでだいぶ違いますよ。
尚、腕の方ですがまず普通にレシーブの構えをします。そのかまえから両肩をクイッとあげ、組んだ
両手首を下へ曲げます。そこでのイメージは両腕を緊張させる、つまりは力む(りきむ)ようにします。
組んだ両手は残り少なくなった歯磨き粉を搾り出すような「ぎゅ〜」というイメージです。
そうすることによっていくら強いサーブでも力を吸収することができます。その際
大切なことは決して腕を引いてボールの力を吸収しようとしないこと。逆に押し出してやる感じで
行ってください。
野球などでバッターがフルスイングしているのに打球はボテボテのゴロになることが
有りますよね。つまりは打球がどんづまりの状態にあるということです。
同じ原理でサーブレシーブでも両肩から組んだ両手までを緊張(りきむ)させることによってボールの
威力を死んだ状態にすることができます。コツをつかめればどんなに威力のあるジャンプサーブでも
チャンスサーブに感じられますよ。
腕を引いてボールの威力を吸収するやり方だと方向をコントロールするのが難しいですが、このやり方
ですと自分の思ったところへボールを運ぶことができます。
最後に、もう一つ。サーブカットは「守り」ではありません「攻め」です。
攻めの意識をもって積極的に行って下さい。
5856:02/07/27 13:19
1さん、ありがとうございます。。。本当に!!!
なるほどってかんじです!!
今まで、私は腕を引いてやっていました・・・・
で、上手くセッターにあがらなくて・・・・本当に助かりました!!
構えも、背が高いのもあって、高かったです!!腰が高いといつも言われていました・・・
では、1さんの言われたとうりに頑張ってみます!!!
本当にありがとうございました!
59名無し@チャチャチャ:02/07/27 13:32
いくつか質問があります。
@ABCDとクイックの種類の違いはわかるんですが、「セミ」ってのは何ですか?
A「ターン打ち」とはどういう打ち方ですか?
B「コース打ち」とは何ですか
Cセッターのハンドリングとは具体的にどこを見ますか?
Dバックアタックの有効的な使い方とは?
質問文がわかりにくいかもしれませんが、初心者にも分かりやすく
答えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
60名無し@チャチャチャ:02/07/27 14:15
横槍失礼します。私にも答えられるものがいくつかあるので。
1さん、私が答えることが不愉快でしたらおっしゃってください。これ以降はおとなしくしています。

>>59
1.オープンはわかりますか?セミとはオープンとクイックの中間くらいの高さのトスのことです。
2.すいません、わかりませんm(_ _)m
3.スパイクの打つ方向(コース)を使い分けることです。サイドラインに対して斜めに打つことをクロス、まっすぐ打つことをストレートと言います。
○=======○
┃    / |┃
┃   /  |┃
┃  /   |┃
┃ /    |┃
┗━━━━━━━┛
クロス   ストレート

4.手首から上を見ると思います。
5.コンビの一つとして使うことだと思います。例えば、「前2枚が平行とクイック+ライトからバックアタック」

こんな感じでどうでしょう?1さん補足お願いします。
61名無し@チャチャチャ:02/07/27 14:17
ずれた・・・
621ではないですが・・・:02/07/27 14:24
>>59
2.ターン打ちとは、打つ瞬間に体をねじって、別の方向にボールを打つことです。
最近の選手では、森山あたりが。
昔だと、福田がストレートのターン打ちを得意としてました。
上級者になると、体の向きはそのままで腕だけでコースを変えて打ちます。
よく解説者が「クロスを向いてストレート」って言ってますよね。
あれです。
土屋、佐伯、吉原あたりが得意としてましたよ。

631:02/07/27 14:31
>>58
お役に立てて良かったです。

尚、このスレッドで色々アドバイスしていますが、実際にプレーを
行ってみてみてさらに細かいところで疑問が出てくると思います。
そうしましたらまた質文してみてください。

>>59

@セミ→低いトスのことです。大体ラインマーカーの上端付近。
Aターン打ち→空中で体を捻ってスパイクを打つコースを変えること。
Bコース打ち→ストレート、クロス、ブロック間を狙い打ちすること。
Cハンドリング→すみません質問の意図が良く分かりません。
Dバックアタックの有効利用→セッターが後衛の時にバックライトを
狙うのが効果的だと思います。
641ではないですが・・・:02/07/27 14:32
>>59
ハンドリングは、私はボールの手離れ、トスの球質で見ています。
ボールを三本の指で弾くようなトスが理想です。(中西など)
ボールが手に包まれるトスは(いわゆる“持つ”という奴、永富、竹下など)
ハンドリングは良いとは言えません。
球質に関しては、基本は無回転かつネットに向ってこない事、
アタッカーに向っていかない事が重要です。
どうしても日本のように速いコンビを追及するには
セッターがネットにくっついて低いトスを振りまわすので
トスがネットに近づいたり、アタッカーに戻ったりします。
これは、セッターとして致命的です。


651ではないですが・・・:02/07/27 14:35
>>59
バックアタックの有効な使い方は
基本は、A,Bクイックで釣っておいてのバックセンター
からのパイプ(低いトスでのバックアタック)です。
バリエーションとして、女子ではブロードで誘う場合もあるようです。
特に大林がいたときは、素子ワイドでレフト側に
カルバハルを走らせておいて、山内、福田を
バックライトから使う攻撃が有効でしたよ。
661:02/07/27 14:43
>>60

とんでもないです。どんどん盛り上げていきましょう。

尚、バックアタックですが実際のゲームで普通にコンビとして利用できるかとなると
ちょっと難しいと思います。大学でも上位の部か実業団の上位のリーグでないとあまり
現実的ではないかも.....
671ではないですが・・・:02/07/27 14:44
>>56
サーブカットは構えは好きなようにとって良いと思います。
腰が高くても、一向に構いません。
ただ、目測でボールの落下位置を見極め
ボールの正面に入ってください。
カットする時に重要なのは、腕を振らない事。
移動しながらカットしないこと。
基本は、正面で止まってです。
これができれば、腰が高かろうが、上がると思います。
もっとも私は男バレ上がりですから
女子とは少し違うかも知れませんね。
6859:02/07/27 14:54
みなさん分かりやすく説明していただいてどうもありがとうございます。
プレーヤーではないのですが、二年ほど前にバレーにはまって今までは
ただのミーハー(っても男子とか全日本とかのファンではないんですが。
いや、ミーハーって言うとそのあたりのファンって感じがして・・・。偏見ですね。)
だったのですが技術的、戦術的なこととかもこれから色々勉強していこう
と思ってるので、また分からないことがあれば質問しにこようと思いますので
よろしくお願いします。
6960:02/07/27 15:24
1さんありがとうございます。無い知恵振り絞って参加します(笑。
確かにバックアタックをコンビとして使うのは難しいですね。中級と上級のボーダーだと思います。
でもそういう使い方ができなければただのチャンスボールだと思うんですよね、よっぽどのスパイカーがいない限り。

>>59さん
あなたのような人が増えればバレーボールも再興すると思います!頑張ってください!あと、技術や戦術ならこちら↓のサイトがお勧めです。はじめは「にわか解説者養成講座」から読むと良いと思います。
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/7907
70名無し@チャチャチャ:02/07/27 15:37
>>69さん
ありがとうございます。さっそく覗いてこようと思います。
2ちゃんねるにもこういうスレがあってよかったです。
71名無し@チャチャチャ:02/07/27 16:30
このスレすごく参考になります。
僕は中学3年間バレー部に入ってレギュラーだったのですが、今は高3で部活入ってないのですが、毎週1回地元チームでバレーやってます。
しかし中3の夏に引退してから結構ブランクあったので、少し自分で腕が落ちたように思います。

で、アドバイスいただきたいのですがクイックトスがうまくあげれません。
ネットからちょうどボール1個分出るぐらいの高さにトスをあげる事ができません。
中学時代は、レシーブ専門だったため、トスがすごく下手です。。。
アドバイスよろしくお願いします。
72各無し@チャチャチャ:02/07/27 17:07
はじめまして。自分も技術関連に興味深々です。

自分の経験上でも、>>67のサーブカット方法がもっとも成功するように思えます。
付け加えるならば、腰高でもいいからなるべく下半身を安定させて
地面を掴む、または強く踏みつけるようにして、しっかりと安定させる事でしょうか。
あとは1さんの要領で腕をピンと張って、体の向きをパスの目標に合わせます。
たとえ体を移動させた時でもそれができるように、
サーブ落下点の見極めを迅速にする必要がありますから、
野球のフライ処理なんかが意外といい練習になったりします。

でも最近の高校女子なんかじゃ、
正面に入る余裕のある球でも手を伸ばして取る人多いですね。栗原とかもそう。
やっぱ男女で指導方法違うのかな。
7356:02/07/27 22:55
>72
そうですね!確かに、教え方は違うなーって思います。
うちの学校は、コーチが男と女両方いるので、二人とも言うことが違ってたまに困ります・・
72さんの方法もやってみます!!本当にアドバイスありがとうございます!!
74名無し@チャチャチャ:02/07/28 22:36
1さんは、実際バレーやった事あるの??
75名無し@チャチャチャ:02/07/29 09:12
>>74過去ログぐらい読めよ
7646:02/07/29 11:00
1さん遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。
さっそく離れたトスを打つ練習に取り組んでいますが
つい入り込みすぎてしまいます。反復練習あるのみですね。
快感と言えるようなプレーができるように頑張ります。
77名無し@チャチャチャ:02/07/29 14:22
>75
てか、高いレベルでやった人ではないね。。。
78名無し@チャチャチャ:02/07/29 14:31
あんまり中と半端に変な事を教えない方が良いよ。
日本のバレーの底辺がどんどんおかしくなる。
79各無し@チャチャチャ:02/07/29 17:39
体格や素質や運動能力の違いなど、選手にもタイプがいろいろあって、
教え方もそれぞれ変わって来ると思うが、
古いタイプの人は全部ひとくくりにしてごり押しする傾向があるし、
結果論的に評価する人が多い。
元から出来る人には、形が悪いとかあんまし言わないのに、
出来ない人に対しては結果だけ見て「言う通りにやらないからだ」と決め付けたりね。
きちんと理詰めで理解させるような指導者が少なすぎる。
だから、叱られても「ハイ」しか言えない選手がやたら目立つ。

底辺で色々試さないことには、何も良くならないと思う。
今までの教え方が全て絶対だなんて考えこそが危険だよ。
そこで得たデータを、そして各ケースによって何が最良なのかを
指導者間でどんどん情報交換していくシステムが
バレー界にもほしいところなんだけど。
8056:02/07/29 18:03
56です。みなさんに教えていただいたとおり、今日実践してきました。
そして、もう一つ聞きたいことが・・・・
前言われた通りに低い体勢で、正面でやってみたのですが・・・
きちんと上がるようになったんです!!でも、どうしてもボールの入り方が分からなくて・・・
フローターサーブなら、リズムが取りやすくて(アタックレシーブと似ている気がするので・・)
ボールの落下地点にうまく入ることが出来るんですけど・・
横から打つサーブ・・つまり、山なりじゃなくって、平行に飛んでくるやつです!
あのサーブがどうしても取れなくて・・・・
前に行き過ぎるとセッターまで届かないし、、、、
サーブの、ボールの入り方を教えてください。
何かいい方法はありませんか・・??たびたびすみません。
相手コートのエンドラインとネットのテープを繋いだ直線を自分のコートの
エンドラインの上まで延長して下さい。その直線より上にサーブの打点を
持ってくることが出来れば唸るような強打をしてもサーブが相手コートに
入るようになります。頑張ってジャンプ力をつけましょう!
82名無し@チャチャチャ:02/07/29 21:02
>>78
良スレなんだからマターリ逝こうや。
1さんのレベルはわからないけど少なくともここでの指導は大多数の指導者よりずっと上だと思うよ。
そもそも1さんのレベルとか言う話をすること自体おかしい、ここで助言を求める人にはそんなトップレベルの話は必要ないだろ。
さらに言えばここで助言をする人たちは「ダメな指導者」にならないように客観的・理論的・単純明快な助言をしてほしいね。
この板がバ○ーボールガイドや、た○いらんのへりくつの掲示板みたいにならないことを祈ってます。

>>80
伸びるサーブが取れないってことですか?普通のサーブより伸びるのであれば普通のサーブカットより後ろで構えていればいいと思います。
83名無し@チャチャチャ:02/07/29 21:05
よくみたら>>78ではなく>>77ですね、誤爆スマソ。
84各無し@チャチャチャ:02/07/29 22:29
>>80
低くて速いサーブはついつい胸元に差し込まれてしまって、真上とかに上がっちゃいますね。

山なりのサーブを取る時は、入ってきたボールに対して腕を垂直に出しているから
うまいこと来た方向へとキレイに返せるのだと思うのですが、
平行のサーブは進入角が違いますから、同じ姿勢では確かに上手く返らないでしょうね。
したがって、そんなサーブの場合は前傾姿勢をとることで当たる角度の調節を図り、
なおかつ差し込まれず正しい位置でキャッチすることが大切です。
そのためには>>82さんのおっしゃるようにあらかじめ後ろに構える必要がありますね。

大型選手はバックステップしながら取るという荒技(万一位置取りを間違えた場合)もありますが、
これの練習は、ひととおり上手くなってからにしてくださいね。基本じゃないので。

サーバーのタイプによって、守備位置を考えるのは重要なポイントですね。
85名無し@チャチャチャ:02/07/29 23:55
最近のバレーボールの流行りについて教えて下さい。
すごく抽象的な質問になってしまいますが、つまりはこんなことです。

シドニーではユーゴがレシーブとミスのないバレーで優勝しましたよね。
ですがその後欧州選手権を制した後はあまりユーゴの勢いを聞かないような気がします。
今、世界のトップと言われるチーム(ナショナルチーム、クラブチーム問わず)はどのようなスタイルのバレーを
しているのでしょうか?教えて下さい。
86名無し@チャチャチャ:02/07/30 00:25
高橋みゆきがワンチねらいで打つとき
ブロックにあてて出すのは良いんだけど
なんで後ろに出すの?
横に出すは分かります。まず決まるもの。
でも、後ろに打つのは、レシーブもいる可能性あるし
まず、指先を狙って彼女はブロックに当てられない。
そのまま、ホームランってケースがほとんどですよね。
横に出す取り方だけしてれば良いのに、と思ってしまいます。
87名無し@チャチャチャ:02/07/30 22:19
80です。
今日サーブカットを実践してきました!!後ろに構えるようにして、低い体勢で・・
すごく取りやすかったし、セッターにきれいに上がりました!!!
教えてくださった方、本当にありがとうございました
また分からないことがあったら教えてください!!
88名無し@チャチャチャ:02/07/31 09:32
低い姿勢でのカットは・・・
Aカットの頻度を高めるには「つったったまんま」の姿勢での
カットが今はナショナルチームレベルでの世界での主流です。
89名無し@チャチャチャ:02/07/31 13:58
このスレは荒らさないでもらいたいですね。
私のような右も左もよくわかってないような者にはとても為になるスレです。
1さん、これからも色々教えてくださいね。
90テソコ:02/07/31 16:07
>>86
バカね、アレは狙って打ってるんじゃないのよ。
その辺にブロックがあると決めつけて打ってるだけなのよ(苦笑)。
91名無し@チャチャチャ:02/07/31 17:37
>>85
どこも似たり寄ったり
921:02/08/01 02:45
少し荒れてますね(笑
私が言ったサーブレシーブの際に腰を落とすということはスタンスを広くとれば
自然と腰の位置が低くなるということです。
確かに腰が高くとも基本がしっかりしている人ならば良いと思いますがここでの質問は
サーブレシーブが苦手だと言う人に対してのアドバイスですのでご理解下さい。
たとえばスキーを例に出しますがはじめは(初心者の時)プルークで足を開いて滑りますが
上達するに従い足を揃えて滑るようになるものです。
私などもサーブレシーブが正確に返らなくなると基本に戻り腰を低く構えて修正することが
よくあります。試合の時などもチームでサーブカットが乱れてくるとやはりチーム内でそう言う風に
声をかけあったりします。

*私が指導した後輩であるK君もVリーグでサーブレシーブ賞を取ったりしてます。



93名無し@チャチャチャ:02/08/01 15:04
94名無し@チャチャチャ:02/08/02 14:57
K君・・誰だろう?
95名無し@チャチャチャ:02/08/02 15:02
ビーチの桐原
96名無し@チャチャチャ:02/08/02 15:04
ああ!(ナットク
97名無し聖人:02/08/04 02:40
>>48 人差し指と親指で三角形を作ってそこの三角形(四角形かな?)の中からボールを見ながらオーバーパス
するとおでこのところできちんとボールが収まるからきれいに上がるよ。
>>1とは別人です
98名無し聖人:02/08/04 02:49
うちの監督「福島に○○あり」と呼ばれたぐらいのお人だから間違いはないと思うよ。
来のオールジャパン候補として期待されたみたいだし。
でも監督になりたかったらしくてあきらめたらしい。
99名無し@チャチャチャ:02/08/04 13:34
誰か、高橋にワンチの取り方を
杉山にミートを教えてやれ。
1さん=のんべえさん?
101 ◆DEBU/Xsc :02/08/11 23:30
すごくためになるスレです。勉強になります。
102質問スレから誘導されて来ました。:02/08/15 08:09
セッターやった事ないんですが、チームの都合でやることになった者です。
で、教えて頂きたいんですが、
自分が後衛の場合、相手のスパイクに対するブロックには勿論参加しないんですが
そのときセッターはどうしているべきなんでしょうか?
特に、下がってスパイクレシーブをするのかブロックのこぼれ球やフェイントに備えるのか
っていうのが分からなくて困っています。
ブロックは特にうまいわけでもないチームでリベロなしのワンセッターです。
教えて下さいお願いします。
1031:02/08/17 01:43
>>102
セッターのレシーブ位置ですが基本的にバックライトです。それもサイドラインを
跨ぐ位ライン寄りに位置を取ります。まずスパイクを拾わないことにはトスも何も
有りませんのでまずはレシーブです。
104名無し@チャチャチャ:02/08/17 16:18
Cクイック、Cワイド、ブロードといった
セッタ-の後ろでの攻撃は得意なんですが
Aクイックが苦手です。
踏み切りがセッターにくっつくのが苦手なんですが、
いい練習法はありますか?
105名無し@チャチャチャ:02/08/17 21:50
>>104
スクワットやジャンプアタックプログラムをこなして
ジャンプ力を上げる。ひたすらあげる。
滞空時間が長くなると克服できます。
1061:02/08/18 01:41
>>10

まず、セッターの後ろの攻撃が得意というのはボールが良く見えるからだと思います。
通常A,Bクイックの場合自分の背面からパスが来るのでタイミングやパスの起動が読みにくいの
ではないでしょうか?スパイク練習の時などはパスをする人がすぐ右にいたりしてタイミングが
取りやすいですが試合となるとなかなかそうはいきません。
では、A,Bクイックを打ちやすくするために2つのアドバイスをしたいと思います。
まず一つ、A,Bクイックの助走をセッターの背面側から行う。
こうする事によってまずパスが良く見えるようになります。すなわち得意なCクイック等と同様
の状況になるということです。
2つ目は助走(ダッシュ)のスピードアップです。
あまり適切な例ではないかもしれませんが巨人の松井選手をご存知でしょうか。
彼のバッティングの秘訣はバットスイングの速さにあります。ボールをぎりぎりまで
ひきつけて打つことができるためタマ筋を最後まで見極めることができるのです。イチロー選手
も同様です。バレーボールのクイックではセッターの手に入るまでボールを見るわけには
行きませんがレシーバーからセッターにパスされた時に一瞬でも長くパスを見極めることが
できればいい形でスパイクが打てると思います。そのためにダッシュスピードのUPをお薦めします。
見ることによって

1071:02/08/18 01:44
すみません↑は>>104 です。
最後の「見ることによって」は無し。
マチガイすんません。
108名無し@チャチャチャ:02/08/18 04:46
>>102-103
こちらのブロッカーの枚数によっても変わりませんか?
ブロッカーが三枚の場合は勿論>>103さんの仰る通りだと思うんですが、
例えば相手のレフト攻撃に対してこちらのライトとセンターの2枚のみが
ブロックに付く場合、こちらの前衛レフトがクロスのレシーバーに加わって
バックレフトが長い球に対応、バックセンターがストレートで、
セッターはコート中程でブロックのこぼれ球やフェイント対応するみたいな。
どうですか?
ジャンプの前と着地の時は膝が90°より鋭角に曲がるように気をつける。
これを反復して覚えることでいいジャンプが出来るようになる。
110名無し@チャチャチャ:02/08/20 05:55
アタックを打ったら、必ずと言っていいほどアウトになってしまいます。
なんというか鋭角にきまらないのです。。。
バシっと相手のコートに突き刺さるぐらいに打つ方法ってどうすればいいんでしょうか?
うちの監督は「手のスナップが足りない」ばっか言ってきます・・・。
111名無し@チャチャチャ:02/08/20 06:41
2Mくらいジャンプしろ!
112名無し@チャチャチャ:02/08/20 07:21
>>110
かぶってるんじゃない?

今より前めでボールを捕らえてみれば?
113名無し@チャチャチャ:02/08/22 04:54
ビーチバレーでうまい事スパイクを決めるにはどうすればいいんですか?
114名無し@チャチャチャ:02/08/22 04:58
自分がスレに書き込んだらすぐ返事してもらいたいことあるよね?
そんな夢のようなスレがここです。よかったらどうぞ
あなたの書き込みがまたこのスレを完璧なものにしていきます。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2654
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1029953922/


115高橋みゆき:02/08/22 11:33
ブロックのワンタッチを取ろうと思って
狙うんですがいつもブロックが見えなくて
適当に打つと、全部スパイクがアウトになってしまうんです。
いい練習方法ありますか?
世界選手権を控えて、とても不安なんです。
116.大田フサエ:02/08/22 11:37
http://gatecity.gaiax.com/home/emiko1018/main
初めて先日婦人科検診に行きました。
クリトリスや膣口を念入りに消毒され、先生が指を入れてグニュグニュしてきました。
診察なので別にその時は変な感じはなかったのですが
少し時間が長いかなぁと思っていると、先生の指が微妙にゆっくりと
ピストン運動をしていたのです。
私は恥ずかしいのと気持ちいいのと腹立たしいのとが一緒になり
頭が混乱し、固定されていた足をバタバタ動かしました。
すると先生はすぐに指を抜き「ごめんねぇ、もう少しがまんしてねぇ」
と言いながら、ゼリーのようなものをクリトリスに塗り始めました。
もうその時点で膣口付近は濡れてベトベトだったと思います。
下半身がしびれてしまい、すぐにオナニーをしたいような状況でした。
先生は「ここ痒いでしょ、少しかぶれてるみたいだから薬塗っときますね。」
と言いクリトリスを念入りに指で摘みながら揉んできました。
たしかに最近クリが痒かったので納得したのですが
先生は皮まで剥いて激しく揉んでくるので、私は声を抑えるので必死でした。
かなり濡れているのが自分でもハッキリ分かって、お尻に液が垂れる感じがしたとき
「グボボボボ」と音がして掃除機のようなもので液を看護婦さんが吸い取りました。
自分の状況がとても恥ずかしいと思い「先生、も、もういいです」と言いました。
先生は「はいはい、もうすぐですよ」と淡々と言いながらクリトリスを揉みしだいています。
恥ずかしいので絶対逝ってはいけないとして我慢しました。
やっと診察が終わり、すぐにトイレに駆け込みオナニーをしました。
10秒ほどで逝ってしまいました。
翌日、会社の同僚にこのことを話すと「それ絶対変だよー、そんなことする医者いないよ」
と言われました。あの医者はやはり私で遊んでたのでしょうか、とても悔しいです。


117名無し@チャチャチャ:02/08/23 13:53
118名無し@チャチャチャ:02/08/25 09:50
低レベルな質問ですが、教えてください。
バレーをやったことないのに地区の試合に人数合わせのため借り出される
ことになりました。
コートにいるだけでいいとは言われましたが、サーブはしなければならないでしょう。
素人でも打てるサーブとコツを教えてください。
来週の日曜日に試合なので時間もありません。1さん宜しくおねがいします!
119名無し@チャチャチャ:02/08/25 10:13
>>118
1ではないですが・・・。
アンダーサーブだな・・・。超初心者なら、手はグー>パーですな。
120名無し@チャチャチャ:02/08/25 11:52
>>115
誰か教えてやれよ。
やばいじゃん(w
121名無し@チャチャチャ:02/08/25 11:57
>>118
アンダーハンドサーブは手の甲で打つほうが
入りやすいよ。
122118:02/08/26 22:19
>>119>>121
レスありがd。やっぱりアンダーがいいですか。やったことないケド・・・
しかも甲?マジですか?
123名無し@チャチャチャ:02/08/28 00:16
ギリシャってどれくらい強いんですか?
124名無し@チャチャチャ:02/08/28 00:23
>>122
手の甲って?冗談だろ…
125118:02/08/28 21:08
>>124
そうだよね。つーか>>1さんどこいった?
アンダーならアンダーの打ち方教えてよ。
本当に初心者なんだってばー!おねがいしますよ
126知ったかぶり:02/08/28 21:47
まず手はグーで握るんだけど親指は曲げた人差し指から小指に重ねないで
曲げた人差し指の横に添えるようにして下さい。そうしたらテーブルとか
平らな物に置いてみると平らになっているのが分かると思います。そして
親指の根本のふくらみから小指側までの手のひらの手首側の端の部分でボ
ールを叩くように意識して下さい。そして腕を体から45°位になるよう
に出してみて下さい。これがサーブを打つ瞬間の手の位置になります。気
を付けたいのが落ちてくるボールを手で追いかけてサーブを打つのではな
く上に書いた位置にボールを落とすようにイメージして下さい。それが分
かったらボールを使って練習ですが、最初は3m位離れた人の頭のあたり
に緩いボールが行くように軽く打って下さい。それが出来たら5m、7m
というように少しずつ距離をのばしていければバレーのコートでサーブを
入れられるようになります。最初からコートで練習すると距離が長くて強
く打とうと意識してしまい腕を振り回してしまうので打つ瞬間の腕の角度
や手のボールに当たる部分がばらついたりしてしまいます。相手がいない
時は壁のある部分を狙うようにしても練習できます。力まないのが大切。
127名無し@チャチャチャ:02/08/28 21:50
>>125
アンダーは楊成太の天井サーブを参考にされよ。
決して、ユッコの天井サーブは真似ないように。。。
128118=125:02/08/28 21:58
>>126 ありがとうございます!
時間の限り練習してみます。力入っちゃいそうですねえ。
>>127 楊成太さんのサーブ・・・見たことないです。残念。
天井サーブにも種類があるのかー。
129名無し@チャチャチャ:02/08/30 23:12
Diggerってなんですか?
130名無し@チャチャチャ:02/08/30 23:18
熊のプ〜さんの友達の虎
131名無し@チャチャチャ:02/08/30 23:20
それはてがー
132名無し@チャチャチャ:02/08/30 23:26
アタックされたボールをレシーブすることをdigという
>>132
わかりました
ありがとう
134 ◆DEBU/Xsc :02/09/03 23:43
教えてください。

現在センターをやっています。バレー歴は5年くらいですが
センターは1年半、それまではセッターでした。
ちなみに大学のサークルでやってます。

あと1ヶ月半で大切な試合があるのですが、ブロックが全然
上達しません。速攻(A、B)に跳ぶとレフトの攻撃にどうしても
追いつけないんです。身長は174cm、垂直跳びは70cmです。
何か良い練習法がありましたら是非教えてください。

練習は週2回、各2時間です。

あと後衛の時のポジション取りも微妙に難しいです…。

良いアドバイスがあればお願いします!
135 ◆DEBU/Xsc :02/09/03 23:46
補足ですが、速攻のブロックのあとはライトにももちろん跳べません。
ダメダメですね…。
136名無し@チャチャチャ:02/09/05 21:35
>>134
私もセンターをやっています。
後衛についてですが、
まず、ブロック・レシーブの強いチームであれば
ワンタッチをとることを考えましょう。
そのために場所はライン際がいいようです。
また、場所はかならずストレートですよ。
ブロックがうまくないチームでしたら、
レシーブをする可能性もあります。
ブロックの穴に入ってください。
ブロックの穴を見つけて
そこのカバーをします。
攻撃については、他の方にお願いします。
137 ◆DEBU/Xsc :02/09/05 22:36
>>136
回答ありがとうございます。

うちはやはりサークルなのでブロックは穴だらけです。
それなりにうまい人がブロックに跳んだ時はストレート、
そうでなければレシーブをしにいくようにしてみます。


昨日も練習したけどやっぱり前衛が難しい…。どうしよ…。
誰かお願いします。
138 ◆DEBU/Xsc :02/09/09 23:03
明日から5泊6日で合宿に行ってきます。
最近ブロックの調子が良いので練習も楽しみです。
これからこのスレをもう一度見返してレベルアップに活かそうと思います。
139名無し@チャチャチャ:02/09/20 18:48


芦別?
140名無し@チャチャチャ:02/09/21 23:37
長年バレーやってるせいで、膝が左右交代に痛みが出ます。
最近はレシーブの衝撃で肘が痛くなったりもします。
整形ではどうしてもリウマチにしたいみたいだし。
でも、リウマチではない!!と自分では思います。
アイシング等はやってるのですが、関節痛に対して何か良い方法がありましたら教えてください。
141お願いします:02/10/02 00:58
 どなたかアドバイスをください。

 バレーを本格的にしたいのですが、どこに行けば良いのか分かりません。
今21の大学三年で、中学はサッカー部、高校は吹奏楽部。
しかし、運動神経ではそこらの奴には負けないと思っています。
183cm、ジャンプ力もそこそこあると思います。
バレー経験は、学校の授業だけ。
芝浦工業大で、自分の住所は埼玉の川口です。
いきなり大学の部活入るのもどうかと思っています。
うちの大学のレベルが分かりません。
入ったとしてもやっていけるかどうか・・・

 スイマセン よろしくお願いします
 
>>141
大学、クラブじゃなくてもサークルないの?
初心者が大学でやっていくのはきつそう。
大学名でバレー部ググッて、何部くらいか確認してみてはいかが?
143お願いします:02/10/02 01:22
大学名でバレー部ググッて、何部くらいか確認?????
↑これ分かりません
(大学名 バレー)を検索すれば、何部リーグか出てくるのではないかと。
1部や2部リーグの大学じゃ受け入れてもくれないだろうし。
145お願いします:02/10/02 01:34
しました
わからないです
グーグルでやったんですがね 「芝浦工業大学 バレー」で
>>145
http://www.mercury.ne.jp/oenbu/t-bare.htm
7部リーグのようです
147お願いします:02/10/02 01:39
して
七部とは?
七軍ってことですか 
勢力をしては?
148お願いします:02/10/02 01:53
間違えました
 勢力としては? でした。

 七部でやってけそうですかねえ?
最終的には本人のやる気次第なんでしょうけど
チャチャチャさん ありがとう御座いました。
149 ◆i2DEBU/Xsc :02/10/05 02:24
今日、個人利用で練習できる体育館とか施設ってありますか?
東京都内かその周辺であったらお願いします。
最悪、ネットはなくても良いです。
150ツマガリ:02/10/05 23:09
>>149
http://www.volleyball.gr.jp/pro-day.htm
のサイトが便利だと思います。
151 ◆i2DEBU/Xsc :02/10/05 23:57
>>150
ありがとうございます。
今度からこれ見て探せば大丈夫そうです。
152名無し@チャチャチャ:02/10/06 00:29
すげー良スレ。
何年もボール触って無いけど、また始めたくなったよぉ。
>>152
ぜ、是非うちのチームに!ってここじゃ晒せないしなぁ。
154名無し@チャチャチャ:02/10/10 11:02
他スレで誘導されたのですが、ワンハンドトスのコツとか練習方教えて
いただけませんか?
きちんとした指導者がいなくて自己流であまり上手くならなくて...
自己流では具体的にどんな風に行き詰ってますか?
156155:02/10/14 09:09
>>155
以下の様な感じで上手く出来ないです。

 ・レシーブの勢いが殺せなくて、トスが流れてしまう。。
 ・コントロールしようとするとホールディング臭くなってしまう。
 ・ホールディングを意識すると上手くコントロールできない。

いろいろ練習はしているのですが、余り上達しません。
何か練習法やコツがあれば教えていただけませんでしょうか?
もしかしてワンハンドで大きなトスを上げようとしていませんか?
平行とか、ひょっとしてオープンとか。
相当上手いセッターでも、ワンハンドの時はクイック系かセンターセミ、Bセミまでですよ。
どこかでバックアタックをワンハンドで上げたセッターを見た事がありましたが、
(高校の全国レベルの上の方だったかな?)それもせいぜいセミ程度の高さでした。

それ以上の大きさのトスを成立させようと思ったら、相当指の力を鍛えなくては
ならないと思います。
イメージを伝えにくいですけど、ワンハンドは普通のオーバーパスよりもっと弾くような
感じにしなくてはホールディングを取られやすいです。
それで上げられる範囲にトスアップする種類を絞りましょう。

それと、>・レシーブの勢いが殺せなくて、トスが流れてしまう。
っていうのはネットに近くなりすぎる、或いはネットを越してしまうという流れ方でしょうか?
158名無し@チャチャチャ:02/10/15 13:56
>>157
上げようとしてるのは、A・C位なんですがワンハンドだと安定した
トスを上げれません、それで意識するとホールディング臭いトスに
なってしまいます。
ワンハンドで上げなければならない場面は、あまり無いのですが
出来れば上手くなっておきたくて質問させてもらいました。
今まで余り弾くっていう感覚では上げて無かったので、練習して
みようと思います。
あと、流れると書いたのはネットに近すぎるトスになってしまうと
意味で書きました。
いろいろとありがとうございました。
159名無し@チャチャチャ:02/10/20 01:07
>>158
AとCから、れんしゅうはじめてみたら?
まず、この2つは、おくようにするといいとおもいます。
Bのばあい、はじくといいのですが、はじめは、ぼーるを
おしてしまって、こんとろーるもきかないし、ほーるもとられます。
とにかく、てくびをつかってはいけません!
ひじから、せんたんまですべてを、つかわないと
B、Dはわんはんどであげれないとおもいます。
160名無し@チャチャチャ:02/10/20 01:10
パス力をものすごく伸ばしたいんですけど、どんなことすればいいですか?
161名無し@チャチャチャ:02/10/20 01:11
>>158
あと、おすすめは、わんはんどでとすを、あげるとみせかけて、
ひくってやつ。
わたしは、すきですねー。
きまったときに、あいてのぶろっくがぼーぜんとしてるのを
みるのは、きもちがいいものですよ!
162名無し@チャチャチャ:02/10/20 01:12
>>160
ぱすりょくって、なんでしょ?
ぼーるが、とばないということでしょうか?
はんどりんぐが、わるいということでしょうか?
とすまわしが、わるいということでしょうか?
163名無し@チャチャチャ:02/10/20 01:19
ぼーるが、とばないということだったら、
うでだけで、あげようとしていませんか?
はじめは、ひざもつかったほうがいいです。
ひざをまげて、ひじのうごきとれんどうさせて、あげると
ぼーるは、とびますよ。
そのうち、うでだけであげられるようになります。
ほかに、ゆびのちからをつけるには、
ばすけっとぼーるで、ぱすをしたり、かべにあてて、ぽこぽこ
はねかえってきたぼーるを、なんどもてになじませるのも
いいれんしゅうになります。
とにかく、たいせつなのは、ひざをまげて、ぼーるのしょうめんにはいって
ひざとひじを、うまくれんどうさせることです。
164名無し@チャチャチャ:02/10/20 01:21
おおきにおおきに
165名無し@チャチャチャ:02/10/20 01:26
よくべんきょうしましたね。
げっかんバレーとかすみずみまでよんでいるのでしょうね。
166名無し@チャチャチャ:02/10/20 01:33
そんな、みーはーざっし、よみません・・・
あんなひょうしのほんを、てにするのは
ぷらいどがゆるしませんよ。
167名無し@チャチャチャ:02/10/20 01:38
わたしはみーはーなのでげっかんばれーさんさつもってます。
にねんまえにかいました。
168名無し@チャチャチャ:02/10/20 01:40
( ´,_ゝ`)プッ
169名無し@チャチャチャ:02/10/21 00:07
age
170 :02/10/26 11:21
age
171jou:02/10/31 17:45
スパイクの空中での動作詳しく教えてください!最近乱れまっくているもんで。
172bloom:02/10/31 17:45
>171
どう乱れてるのかも読んだ人には分からないのでチームメイトに見てもらって
一打ごとにどの動きがばらついているのか確認してもらうのが一番かと。
スパイクの動作のニュアンスっていうのも伝わり方が人によって違いますから。

バッと飛んで、グッと力を貯めて、バシッと打ち込めとか....
174名無し@チャチャチャ:02/10/31 23:43
しげおみたいだな
175名無し@チャチャチャ:02/11/01 00:05
スナップって難しいんだけど
どうすれば出来るようになる?
176名無し@チャチャチャ:02/11/01 00:07
たおるをふることを、おすすめします。
177名無し@チャチャチャ:02/11/02 01:15
風呂入ってる時にね。
指先にタオルはさんでフリフリフリフリ・・・・・
178名無し@チャチャチャ:02/11/03 23:20
>>177
もう少しわかりやすくおねがいします
179名無し@チャチャチャ:02/11/06 00:50
>>178
湯舟つかった状態で、タオルの端を指先に挟んで手首を振るんです。
水圧で結構いいトレーニングになりますよ。
あとは、ボールを両手でもって、ジャンプしてネットの上からボールを下に落とす練習。
それがスナップにつながります。
180名無し@チャチャチャ:02/11/06 00:51
>>175
すぎやまさちこ?
181 ◆i2DEBU/Xsc :02/11/10 23:15
あげとき升
182名無し@チャチャチャ:02/11/12 21:06
あげ
183名無し@チャチャチャ:02/11/12 21:07
ばれー、がんばってるんで、せいりとまってるんですけど
こどもが、ほしいんです。
せきいさん、どうすればいいんですか?
184名無し@チャチャチャ:02/11/15 19:26
Cチョンって何ですか??
185名無し@チャチャチャ:02/11/15 19:47
Cの、ちょっとたかいやつ。
186名無し@チャチャチャ:02/11/15 20:29
ちょっと高いやつですか?微妙ですね。みなさん見分けられるんですか?
187名無し@チャチャチャ:02/11/15 20:56
>>186
せったーとあたっかーによって、いろいろ。
たいてい、じつぎょうだんれべるなら、
じょしが、よくやってるCわいどってありますよね?
あれが、いわゆるCちょんです。
ただ、ふつう、Cちょんていうと、ぶろーどじゃなくて
らいとがわから、はいっていってうちます。
ちなみに、ぎょうかいでは、みじかいぶろーどを
Cわいど、ながいぶろーどは、Lとよびます。
まめちしきでしたw
188名無し@チャチャチャ:02/11/15 21:05
なるほど。ありがとうございます。
189名無し@チャチャチャ:02/11/15 21:13
女子大生アルバイトの着替えのぞき動画
http://www.cosmani.tv/profimage/alv_010/alv_010.mpg
ここ↓行くと10人分あるよ(,,゚Д゚)
http://www.cosmani.tv/
190 ◆i2DEBU/Xsc :02/11/29 01:55
あげ
良スレ
192名無し@チャチャチャ:02/12/10 22:00
>>175
おれ、別に運動神経が鈍いわけではないんだが、スナップだけはとことんできなかった。
だから、スパイクは大嫌いだった。サーブはスナップ必要としないから
結構、得意で練習の時はかなり張り切ってやってたから、試合でもソコソコ点とってた。
でもスナップが出来ないと、どうにもならないよね、バレーでは。みんなそれなりに上手いから
他の人は簡単に出来るものだと思ってたから、同じ人がいてチョット嬉しい。
先生には「辞書を持って振ってろ!」って言われて、そこそこそれもやったんだけど、
実際、ボールが上がってくると、その感覚って忘れちゃうんだよな〜。
193名無し@チャチャチャ:02/12/13 02:24
スパイクを打つときって、腕はどの辺りまで振るもんですかね?
今まで意識していなかったんっだけど、私はインパクトの所までしか
自分の意思で振ってなくて、後は重力に任せている感じなんですね。

ところが、強いスパイクを打つ人の腕の振りを見ていると、インパクト後も
腕の振りの軌道に沿って、力の入った腕の振りが持続されている様に見えるのですが…。

ご教授願います。
194ふとん:02/12/16 16:01
ほんと素晴らしいスレですね
自分は初心者ではないのですが他人に教えなければならないんで
このスレの受け売りでえらそうなこと言ってます
195 ◆i2DEBU/Xsc :03/01/04 13:49
age
196名無し@チャチャチャ:03/01/04 20:41
ルールについての質問です。
セッターが後衛だとします。アタックゾーンでトスを上げるとき、
ネットより高い位置でボールに触れてはだめなのでしょうか?
最近、バレー始めたのでどうも・・・・。よろしくお願いします。
197 ◆i2DEBU/Xsc :03/01/05 23:35
>>196
その場合、相手コートに返ったらダメだと思うんですけど
そうでなければOKだと思いますよ。
198ふとん:03/01/06 15:56
>>196
だめだと思います。
相手コートに返ろうが返るまいが。
後衛の時ジャンプトスはやめとけって
注意されたことがある・・・。
ネットより上で触れるだけでダメなんじゃないかなぁ
199名無し@チャチャチャ:03/01/06 19:04
そんなことないでしょ。大きいサーブレシーブを
セッターが必死にボール捕まえためにジャンプしてワンハンドトスすることあるじゃん。
200お茶:03/01/08 13:02
ということは??相手コートには返らないワンチ狙いの
ブロックなら後衛でもOKとゆうことに・・・?
201ふとん:03/01/08 13:29
>>199
後衛の時もそうだっけ?
何かわかんなくなってきた(--;)
202名無し@チャチャチャ:03/01/08 13:55
>>196
相手コートに返らなければ問題なし
もしダメだったら
世界の連中はしゃがんでトスしなきゃならなくなる

後衛がブロックに参加するだけならよいが
ネット上でボールがブロックに触れた瞬間ファウル
(たしか本人じゃなくても、記憶が曖昧)
203名無し@チャチャチャ:03/01/08 13:56
>>200
いや、ブロックはダメです。
セッターに返したボールが大きすぎて相手コートに返ったとします。
その時、相手の前衛はダイレクトスパイク打ってきますよね。
それを後衛のセッター(セッターだけでなくバックプレーヤーも)が
ブロックしてはいけないんです。たとえ、ダイレクトスパイクをされたボールに
後衛のブロッカーが触れていなくてもネットより
手を出しただけでダメなんです。
セッターが大きすぎるボールを
「これは、手を出してはいけないな」と思い手を引っ込めるシーンはよくあります。
(このボールはジャンプしてトスを上げようとしても届かない、あるいは
そのボールに届いたとしても自分が触ったボールが直接相手コートに返ってしまうと思ったとき)

つまり、セッターが後衛であってもネットより高い位置でのジャンプトスは
相手コートに直接返らなければOKなんです。
ブロックはネットより手を出しただけでダメです。
204ふとん:03/01/08 14:11
なるほど。すいませんでした!
自分は今までジャンプトスして笛吹かれんかった時
「審判に気疲れなくてラッキー」とか思ってました・・・
馬鹿ですね笑

205名無し@チャチャチャ:03/01/08 23:35
ちなみに、後衛のセッターがジャンプトスしようとしたところを
相手のブロッカーがボールに触ると、即オーバーネット
ですよね…。
206名無し@チャチャチャ:03/01/09 01:41
>>205
そうなると思います。
しかし、そのボールが相手コートにあった場合
そのボールをバックのセッター(セッターが前衛であっても同じ)がかきだすようにして
自チームの選手にトスを上げたとすれば
セッターのオーバーネットになります(セッターがバックであればアウトオブポジションかも)。
相手コートのボールであれば、相手コートの前衛が触るあるいはスパイクすることは全然構いません。

そのボールがどちら側のボールであったかで決まります。
207山崎渉:03/01/13 17:41
(^^)
208 ◆i2DEBU/Xsc :03/01/22 01:07
age
209名無し@チャチャチャ:03/01/22 04:30
前季の女子入替戦で、後衛の板橋が前でジャンプトスしたボールが相手コートに
飛び込んで、笛を吹かれていたのを見たなあ……。

名手板橋の最後の公式戦。
210山崎渉:03/01/22 07:01
(^^;
最近になってまたルールが変わった?
バックプレイヤー(以下BP)がブロックに飛ぶ事自体はルール違反ではなかったはずだけどな。
ただ、ブロックに飛んだBPと、そのBPと同時にブロックへ飛んだフォワードプレイヤーに
アタックされたボールが触れた時点で×となる…ってルールだったと思う。

最近じゃ毎年どこかルールが変わるから憶え切れないんだけど。
212名無し@チャチャチャ:03/02/05 00:27

>211
私もそう
バックプレーヤーがブロックに跳ぶこと自体はOK
でも、リベロはブロックに跳んだ時点でダメ

ところで、リベロはアタックラインより前でトスを上げる時
オーバーハンドでも良くなったの?
そのあと、しっかりスパイク打ってるの見たんだけど

>ところで、リベロはアタックラインより前でトスを上げる時
オーバーハンドでも良くなったの?
そのあと、しっかりスパイク打ってるの見たんだけど

それは明らかに審判のミスだと思うけど、仕方がない面もあるように感じる。
慎重なリベロはアタックラインより1mくらい後ろでも
アンダーで上げる。

わけのわからんルールが多すぎるんだよね。
この状況でオーバーでトスを上げる事の何が不都合なんだろうね。
知ってる人教えて欲しい。

あと、わけのわかんないルールとしてはネットタッチ(タッチネット)。
おとどしくらいに変更されたルールでは、原則ネットタッチはOKとなった。
ただし、直接プレイに影響するタッチはダメとかなんとか…

たまに(お遊びレベルでね)審判台に立つ事もあるんだけど、
そんないい加減な判断基準じゃ判定できんよ。
誰がルールを変えてんのか知らんけど、そいつらは揃ってアホだと思う。
214名無し@チャチャチャ:03/02/15 19:00
バックプレイヤーの話で盛り上がっているところで話は変わりますが、
ある試合会場で見たのですが、アップの際、前転、後転、倒立などマット運動のような
事をしているチームがありましたが、バレーとマット運動は何か関係があるのでしょうか?
よく思い出してみると、中学のとき監督に同じようなことをやらされたのですが・・・。
ご存知の方、よろしくお願いします。
215 ◆i2DEBU/Xsc :03/02/16 13:10
そういえばうちのサークルでも倒立でエンドラインから
アタックラインまでいくのやってた。
そこからネットくぐって反対側のエンドラインまでダッシュ。

なんの意味があるかは分りましぇん。。。
ハード気味なレシーブの時、床でごろごろ転がらないですか?
男子と言えども、ローリングを絶対にしないわけでもないですよね。
要するに準備運動のひとつですね。
本格的に転がる前に三半規管を慣らす意味もあります。
ぐるっと回ったらぱっと次の態勢にならなくてはいけない。
そういう動きに慣れていたらより素早く次の行動に移れるってもんです。

倒立歩行は、バランス感覚の養成という意味と、少し消極的には
肩周りの筋肉の強化という意味があります。
ネットくぐってダッシュってのはよく分かりません。
単にダッシュ力の強化とセットにしただけだと思いますけど。
大抵のバレーボーラーは倒立ができますね。
217名無し@チャチャチャ:03/02/18 01:12
はじめまして。
こんな良いスレッドがあるとはビックリです。
自分は去年まで大学でバレーをやってたのですが、
その時に、感じた疑問を書きます。
それは、スーパーエースというポジションです。
自分もあまり聞きなれないポジションなので、
どういう定義か分かりきっていませんが、
見たところ、ライトにエースを持ってくるという事なのでしょう。
もしそうなら、前提条件として
レフトにも信頼できる、もしくはSエース級のアタッカーが
いる事が必要だと思います。
一概にそうだとはいえませんが、
確かに、Sエースがライトに構えれば、
ディフェンスの重荷が少しは軽くなり、
オフェンスへの移行がスムーズになる気もします。
また、バックアタックもスタンバって打てるでしょう。
しかし、それでもやはりレフトに、一枚は頼れるアタッカーが必要だと感じます。
チーム内で最も優れたアタッカーをライトにするか、レフトにするか、
これは今でも謎です。
大学時代もチームメイトと討論しましたが、結論は出ませんでした。
チームのプレースタイルによっても違ってくると思うので、
無理な質問かとは思いますが、何かアドバイスをくだされば嬉しいです。
218名無し@チャチャチャ:03/02/18 01:36
>>217
そらやっぱ、守備力で決めるんじゃない?
仮にSA候補が2人以上いるとしたら、守備のいいほうをレフトに回す。
219名無し@チャチャチャ:03/02/18 14:19
チームNo.1アタッカーの攻撃力がどれくらい飛び抜けているかが
選択の鍵ではないでしょうか?
自在にバックアタックを打てて、しかも疲れ知らずなら、
私は迷いなく彼にスーパーエースとして君臨してもらいます。

No.1とNo.2以下に大して差がなければ、従来どおりの考え方で
チームを組みます。
私の考え方としては、アタッカーという範囲ではなく、総合的に
一番優れたプレイヤー(セッターを除く)をセッター対角に配置したいと
考えます。
仮に彼がNo.1アタッカーだったとしても、やはり私はセッター対角へ
入ってもらいたい。
スパイカーとしてそこそこ実力があれば、レフト攻撃なんて練習次第でいくらでも
こなせますけど、特に右利きであればライトポジションはそういうわけにはいかない。
様々なプレイをそつなくこなせ、ライト周りからの有効なスパイクもきっちりと
決めることができる選手となると、練習や指導だけでは解決できないと考えるからです。

駒がない時には仕方ないですが、それでもそうした中でのNo.1プレイヤーをライトに
抜擢するでしょう。

いや、飽くまでも私の個人的な考え方ですよ。
220名無し@チャチャチャ:03/02/19 17:55
スパイクうつ時、ジャンプして空中で一度止まって
打ってるように見える人いますよね?
あと、ブロックにとばれてもブロッカーが降下し始めてから打てる人。
俗に言う滞空時間が長いってやつなんですけど、
それってそう見えてるだけで単にその人が高く跳んでるだけなの?
それとも高さとは別に滞空力があるの?
一般的に滞空力のある選手はジャンプ力(高さ)がある選手が多い気がしますが、
滞空力と高さはまた別ですよね(詳しくはないですが)。
ブロックが合わない時がありますし、滞空力というのがまた別にあると私は思いますよ。

詳しい方、補足説明よろしく。
222名無し@チャチャチャ:03/02/19 18:55
以前、バレーの技術に関する話題を論じ合うサイトの掲示板でも
話題になった事がありました。
正確には覚えておらず、かいつまんでの要約と
私が解釈したのをごっちゃまぜにしたものですが、大体以下のような感じだったと思います。

足が床から離れた後は、僅かな空気抵抗と重力が誰にも等しく作用するので、
純粋に空中で一瞬止まるような事は有り得ない。

しかしながら、フォワードスイングに移る直前の、体を目一杯に反った状態の時、
膝から下の部分が上方へ向くぐらい折り曲げてあれば、曲げていない時に較べて
相対的に体の重心が多少でも上の方にシフトする事はまず間違いないだろう。

物体が放物線を描く軌跡は、すなわち物体の重心の軌跡であるわけだから、
フォワードスイング直前のタイミングというのは、ほぼ放物線の頂点である事でもあり
(つまりは基本的に上下の運動量が少ない時)、
空中で上記の動作により、重心をシフトさせれば、そのジャンパーを傍から見ている者から
すると、一瞬止まったように、或いはさらに上方へ引き上げられたかのように見える事は
十分に有り得る。

ただし、空中でこの現象が起こり得るには、動作を完全に行う時間が必要であり、
その時間を作ることができるのは、元々ジャンプ力が十分にある選手のみであると言える。
223名無し@チャチャチャ:03/02/19 18:56
また、これらの意見の反論として、こういうのもありました。


ジャンプ力が十分に備わっている選手は、当然の事ながらネットの白帯より高い位置にいる
時間も多い。
上手い人になれば、空中の十分に高い位置でブロックの隙間や手薄な場所を見つけることも
可能である。
そんな選手が打つタイミングをぎりぎりまで待って打ったとしたら、やはり空中で一瞬止まっている
ように見えるのではないか。


と、こんな感じだったと思います。

個人的には両方あるだろうと思います。
224名無し@チャチャチャ:03/02/19 19:07
滞空力がある(ように見える)選手って誰かな?
昔のガイチは高かったし、ふわっと浮くようなジャンプをしていたけど
空中で止まってるようにはあまり見えなかったよね。
225名無し@チャチャチャ:03/02/19 19:38
先野のクイック、関井のブロードあたりは高くて止まってから打つようにも
みえる時もある。
226名無し@チャチャチャ:03/02/27 14:02
ブロードってそうみえそうですよね
横に飛ぶし
227名無し@チャチャチャ:03/03/10 17:00
age
228名無し@チャチャチャ:03/03/11 07:35
222は違うとは言わないけど。違うよ。

レフトやライトなどのサイド攻撃の時にスパイカーが止まって見えるのは単に滞空時間が長いだけ

速攻の場合はもしかしてスパイカーが止まって見えるのではなくボールが止まって見える、の間違いでは?

もしそう見えた場合は理想の速攻ですな。タイミングばっちりでスパイカーのジャンプ力は関係無し
229名無し@チャチャチャ:03/03/14 15:37
>222 相対的に体の重心が多少でも上の方にシフトする事はまず間違いないだろう。

それは逆だな。身体の上下のバランスとして相対的に重心の位置が下がるから、
身体全体としては上方へ持ち上がる(ように見える)、或いは一瞬空中で止まる(ように見える)。

ま、大勢に影響はないけども。この修正をすれば十分理論的だと思うが。
ただ、実際には足が床から離れて再び着地するまでの時間は、重力の法則の呪縛から逃れられない。
高く飛べれば長い時間滞空していられるし、そうでなければ短い。

ちなみに重心をコントロールして少しでも高いバーを飛び越えようとするのが走り高跳びでの
背面跳びだな。
バーを飛び越える瞬間は、本来身体の中にあるはずの重心を、強く弓なりに反る事で身体の下へ
出しているわけだ。その結果、重心が移動する高さより高いバーを超える事もできるというわけだ。

それとか、例えば体操の床運動。とんでもない高さにまでジャンプしているように見えるが、
あれは回転しているからそう見えるだけであって、よく観察すれば胸のあたりにある重心は
常識の範囲で放物線の軌道を描いているのがわかるはず。

だから、現行のルールなら足でボールを蹴ってもいいのだから、床運動のような伸身ジャンプをしつつ
オーバーヘッドキックを決めれば、ものすごい高さからスパイクを放つ事も決して夢じゃない。
現実に昔からある技術を組み合わせただけの事だから。

…ちょっと考えてみたが、例えば身長180cmの人がランニングジャンプで100cm飛べるとしたら
普通の打ち方なら打点は床からおよそ330cmくらいだ。
この人が上で書いたような打ち方をすると370から380cmくらいの高さで打てそうだ。
もはやブロックできる者は少ないぞ。


230tantei:03/03/14 15:41
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

231名無し@チャチャチャ:03/03/29 05:37
あげ
232まく:03/03/29 05:47
バレーの事は全部俺に聞けや!
233まく:03/03/29 05:55
このスレの前半で議論されてたターン打ちについてだけど、クロスを向いてストレートに打つ事じゃなくて、クイック時に自分から見てブロックの右側に打つのがクロス。左側に打つのがターン打ちでしょ。
234まく:03/03/29 05:55
このスレの前半で議論されてたターン打ちについてだけど、クロスを向いてストレートに打つ事じゃなくて、クイック時に自分から見てブロックの右側に打つのがクロス。左側に打つのがターン打ちでしょ。
トスする時のホールディングかどうかの判断基準は何?
236まく:03/03/29 06:00
判断基準と言われると答えるのは難しい。バレー経験者ならいつも見てるトスと何か違和感を感じたならホールと思って良いかと。

トス時に反則とられるのはホールよりむしろドリブルだけどね。
春高で川合俊一が日本人のように6本の指じゃなくて10本の指全部を
使った方がいいと言ってたけど正論なんですか?
238まく:03/03/29 06:14
六本の指を使うって言っても、実際は十本使ってるよ。川合は意識の問題を言いたかったのではないかと。オーバーって指四本でも出来るからね。

十本使え、とはボールを包み込む様にパスした方が良いって事じゃないの?
ビーチでは10本が常識だとも言ってました。
240まく:03/03/29 06:30
そうなんだ。ビーチの事はさすがに分からない。理由とか言ってたの?
確かしっかりとコントロールできるとか...
242まく:03/03/29 06:51
さっき書いた様に意識の問題だけど、しっかりコントロールするなら六本の方が断然良いかと。
そういう古い考え方の人が日本には何故か多いとのことです
244まく:03/03/29 07:19
意識の問題ではなく本当に小指まで使ってパスしろと?想像全くつかないですが。
もっと勉強しましょう。凝り固まったものを押し付けるだけでは「指導」と呼べません。
246まく:03/03/29 07:30
その前に十本パスが良いか悪いかは結論として出せない。
あなたはね
248名無し@チャチャチャ:03/03/29 07:57
寺廻の受け売り野郎がはびこってるな(苦笑
249名無し@チャチャチャ:03/03/29 14:48
あげ
250名無し@チャチャチャ:03/04/05 04:32
251名無し@チャチャチャ:03/04/08 07:34
「へりくつバレーボール」と「B級ネット」の技術の掲示板って、どっちが
信用出来るの?わかる人教えて!
252名無し@チャチャチャ:03/04/08 13:53
>>251
 
 リンク貼ってくだされ
253名無し@チャチャチャ:03/04/09 00:50
ボールは手ののどの辺りで叩くのでしょうか?
手の平で叩くと痛いだけのような感覚なのですが・・・
254名無し@チャチャチャ:03/04/10 00:14
>252
リンクは
http://bbs3.sekkaku.net/bbs/talley.html

http://b-vbn.com/
です。よろしく
255名無し@チャチャチャ:03/04/10 20:27
>>254

どっちもどっち!?
内容によって参考にするものを選んでみては・・・
あなたは何が知りたいの?
256名無し@チャチャチャ:03/04/10 20:28
そんなとこで話すより、ひらがなタンに質問したほうが良いと思うが?
257名無し@チャチャチャ:03/04/10 22:46
>256
ひらがなタンって誰?
258名無し@チャチャチャ:03/04/10 22:48
あの人は詳しいけど、かなり偏ってるからねえ。
独善的というか。
259名無し@チャチャチャ:03/04/11 03:53
テソコは毒舌的。
260名無し@チャチャチャ:03/04/15 14:39
リベロのものです。
フライングレシーブや滑り込んで手の甲で上げるレシーブっていうのが
あるじゃないですか。俺は今まで長袖でやってたからできていたのですが、
ユニフォームは半袖なんです。腕にサポーターもつけていますが、やっぱり
汗かいたときは特に、床との「キュッ」っていう摩擦が怖くて飛び込む勇気がで
なかったりします。どうしたらできますかね?お願いします。
261名無し@チャチャチャ:03/04/15 14:47
手の甲使うのは起き上がれない時ですよね?勢いついて無いから平気かと。うちの学校は禁止でしたよ。

フライングは摩擦は気にならないし。

262名無し@チャチャチャ:03/04/15 14:54
そうですねー。確かにフライングは腕が床と擦らないでもいけますね(^^;
ただ、結構後ろの方から飛び込んで手の甲であげるってのもあるでしょ?
俺的に、フライングよりも、飛び込んで手の甲であげるほうが、より遠い位置
からでも間に合うプレーではないかと思いますがー。ちなみに俺は大学生で、
サークルでバレーやってます。
263名無し@チャチャチャ:03/04/16 09:17
ボールコントロール出来んだろ。
264bloom:03/04/16 09:32
265山崎渉:03/04/17 14:31
(^^)
2chらしくない良スレ発見
267山崎渉:03/04/20 02:21
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
フローターサービスは手のどの部分を当てて飛ばせばいいのでしょうか?
あと、サーブの良い練習法があったら教えて下さいませ
269名無し@チャチャチャ:03/04/23 19:50
とにかく打ち込む事ですねぇ〜。
270bloom:03/04/23 19:51
271名無し@チャチャチャ:03/04/23 21:11
オレは198cmしかないのでバレーを諦めたがもう少し身長あったら
日本代表だったと思う。
272268:03/04/24 00:58
手の平で言うとどこに当てれば良さげですか?
27394:03/04/24 09:59
ドライブかけるなら指まで全部

無回転のフローターなら手のひらだけ

そんなかんじ

でも、結果的には手のひら全部に当たってます
フライングレシーブが怖い&痛くてできません。コツがあったら教えてください。
275名無し募集中。。。:03/04/30 02:45
痛い部分にもよるけど
多分高いところから突っ込んでるか肘や腹から落ちてるかってことだろうし、
低い位置から滑り込むand手と胸で滑ることを身につける 
ってことを意識して練習すれば痛くはなくなるはず

痛くなくなれば怖くもないだろうし、後は習うより慣れろってかんじ。
ただ、変な癖かつかないようにうまい人に見てもらうとか
注意しながらやらないと後でつらい思いするので注意。

間違ってるかもしれんが・・・
276名無し@チャチャチャ:03/05/02 10:22
真剣にボールを追ってるうちに自然と出来るようになるものです >ふらいんぐ
重複だけど。しゃがんだ姿勢から、前に飛ぶ練習でもして、恐怖心をなくす。大抵出来ない人は、つっ立って飛ぶから痛い。あとはエビ反りしてるイメージを持つこと。イメージだけでいいので。
278お茶:03/05/13 20:57
まずはマットの上で練習ですよね。
ところでウチの監督の無回転サーブがすごくてとれないんです。
変化も凄いんですがすっごく重い!
オーバーでカットしにいくとはじかれて
バックトスみたいになったり(T_T)まあ自分も未熟なんだけど。
で、ぼくもそんな重ーい無回転打ちたいんですけど
どういう工夫したらいいですか?
ただ強く打つだけ?
ちなみに監督は県内でもスゴ腕で有名なレベルです
279名無し@チャチャチャ:03/05/13 21:08
遠くから打つとか
280名無し募集中。。。:03/05/14 19:49
監督に直接聞くとか
281山崎渉:03/05/28 12:10
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
282名無し@チャチャチャ:03/06/08 20:26
あの・・・俺体育でバレーやってるんですけど・・・ほんとにできないんです・・・
ボールが帰ってきたらまず落とします、飛んできたら絶対ミスります
チームのみんなも俺は性格は穏やかなほうだからあんまり怒らないんだけど・・・
でも嫌味とかも冗談半分本気半分くらいでいわれます・・・
最近はサーブまで入らなくなって・・・
もうバレーが嫌で学校行きたくなくなってきました・・・
何か・・どんなに小さいことでも良いんでコツを教えてください、もうこれ以上チームに迷惑掛けたくないんです・・・
283名無し@チャチャチャ:03/06/08 20:32
>>282
とりあえずボールに長い時間触ることだと思う。

だれかフォローよろ!
284名無し@チャチャチャ:03/06/08 20:41
俺生まれてからボールなんて触らないからさ・・・
緊張して・・・
285名無し@チャチャチャ:03/06/08 20:45
それはボールが怖いってこと?
それとも球技が苦手ってこと?
286名無し@チャチャチャ:03/06/09 11:35
>282

サーブはね、どんなスタイルなのか分からんが、試してもらいたいのはサイドハンドサーブだね。
282くんが右利きとしたら、エンドラインに半身になって構えて、左手でへその高さくらいでボールを支える。
トスなんてしようとせずに、そのまま止まったボールを右手のグーで払うように打ち出す。
もちろんネットを越えるようにある程度の角度をつけなきゃいけないし、アウトにならないように力の加減も
しなきゃいけない。
ゴルフのスイングに似てるけど、道具を使わない分はこっちの方が簡単だと思う。
もちろん多少の練習は必要かと思うが、トスアップする事が簡単なようで意外と難しい事を思えば、
その手間が省けるわけで、比較的誤差の少ないサーブを打てるようになると思うよ。

パスやレシーブなどの全般的な、バレーとしての動作が必要な運動は、やはりそれなりの練習をしてくれとしか
言いようがないなあ。
コツと言えるかどうか分からんけど、足を動かしてなるべく正確にボールの正面へ移動する事は大事。
その上で手や腕を積極的に動かしてボールを迎えに行かない事。

言葉だけで説明するのはとても難しいが、アンダーでもオーバーでもボールにタッチする瞬間は
自分の懐まで呼び込まないと上手くコントロールできない。
前方へボールを飛ばすには、目立たないけど前後の重心の移動がポイント。
気持ちとしてはボールを飛ばしたい方向へ体の重心の移動で運ぶって感じ。
周りにバレー部のヤツがいたら観察してごらんよ。怠けたパスじゃなくて基本どおりのきちんとした
のを見れば、アンダーでもオーバーでも膝や足首を適度に使って、腰の動きでコントロールしている
ように見えるはず。

長くなったけど…少しでも参考になればいいんだけど。
287名無し@チャチャチャ:03/06/09 19:21
あの、みんなさんありがとうございました
ほんとに感謝します、でも・・今日でばれーが終わりました、ホットしたんですが・・・
実は今日、授業の前に友達と練習してたら・・・足のひざがまたずれたんですよね・・
私は中学の頃に一度外れて以来、たまに外れるようになったんですが・・・
なんていうか、サボリみたいですっごく不愉快だったんです・・・
僕は運動は苦手なんで、しかも絶好のタイミングではずれるなんて最悪でした
みんながサボリだとは思ってないとは思うんですが・・・やっぱり数人は思ってると思うんです
僕はホントに今日は最期だし、精一杯やろうと思ってたんです、ホントに・・悔しかったです

せっかくレスしていただいたのを無駄にして、申し訳ないです
288名無し@チャチャチャ:03/06/09 19:44
age
289名無し@チャチャチャ:03/06/09 21:33
>>287
あらら…膝、大事にしてくださいね。
私はレスしてない(シロウトなんでw)ので口をはさむのは何なんですけど、もし
来年も体育でバレーがあるなら、その時は楽しめるようになってるといいですね。
290名無し@チャチャチャ:03/07/03 11:36
>>274
とりあえず体育館の床に膝をついた状態から、前に倒れこんでみ。
上半身全部を床につけて(理想は胸だけ)
その後自分の手で床をかいて床を滑ることを覚えるんだよ。
同時に滑る瞬間足を曲げることを忘れずに。(曲げないと焼肉しちゃうよ)
慣れてきたらだんだん立った状態からフライングの形にもっていく。
そこまでできるようになったら、実戦で勝手に体が反応してくれるよ^^
291名無し@チャチャチャ:03/07/05 23:15
>>213
遅レスだが
リベロがアタックラインより前でトスをあげてスパイクが打てたら
リベロをセッターにできるからだろ
常に前衛3枚
292山崎 渉:03/07/15 10:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
293山崎 渉:03/07/15 13:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ライトからのスパイクの
ほどよいレシーブ法を御教え下さい
295名無し@チャチャチャ:03/07/22 09:09
レシーブポジションはどこですか?
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
297264:03/07/27 21:25
バックライトです
298ゆう(仮):03/07/27 23:08
僕は今中Bです。最後の県大会も終わり引退と思っていたとき、県の選抜
に選ばれました。12月に全国大会があります。それに向けてがんばって
いるのですが質問があります。

1、ジャンプサーブのよい打ち方
2、ジャンプ力をUPさせたいのでその方法を
3、ネットから離れたトスの対処方
この3つについて教えてほしいのでおねがいします。
299センチメンタル木下:03/07/28 07:58
age
300263 ◆ScvDL/AHb2 :03/07/28 12:13
>>298
禿同

はなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然へんなこと言い出してすまそ‥
GBAと比較してみてどうなんでしょうか?(シェアの事は抜きで)
301名無し@チャチャチャ:03/07/29 09:26
>264
あと二つの確認質問をさせて下さい。

(1)6人制ですよね?
  
もし9人制なら専門でないので、他の方に譲ります。

(2)「ライトからのスパイク」とは、相手からするとレフトスパイクでしょうか?
  それとも、相手としてのライトスパイクでしょうか?

302xXx:03/07/30 22:38
ageましょう
303山崎 渉:03/08/02 01:47
(^^)
304山崎 渉:03/08/15 15:06
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
305名無し@チャチャチャ:03/08/30 04:35
306名無し@チャチャチャ:03/09/19 01:41
(*´д`*)ハァハァ
307名無し@チャチャチャ:03/09/26 17:37
age
308名無し@チャチャチャ:03/09/26 23:29
私、いまはサイドサーブ使ってるんですよ。
まっすぐ隅の方に入ることも多くて、決定率がまぁまぁよかったんです。
(レシーブが全くダメなのでピンチサーバーだったけど)
今は力がついちゃってアウトになっちゃうんです。
で、私は立て振りの力が少し弱くて、フローターは40%弱しか入らないんです。
力あまりなくても入る人もいたから多分技術もあると思うので、
だれかフローターサーブのやりかたを教えてもらえませんか?
振ってちゃだめだなー。振ろうとするとインパクトが前に行っちゃって
確率が落ちちゃう。だから手を最高点(=インパクト)まで振り上げる
事をイメージしてその先は惰性でフォロースルーするだけにすればいい。
振り上げるのもまず肘を曲げて手を肩のあたりに、次に肘を肩より上げて
手は頭の後ろへ、次に肘を伸ばしながら手の平を右に向けるようにひねり
を加えてインパクトへ。そしてこの一連の動作に体の(上から見て)
反時計回りのひねりを加えてやれば力不足も解消される。
310名無し@チャチャチャ:03/10/01 00:41
有りがとうです
311名無し@チャチャチャ:03/10/22 10:21
AGE
312名無し@チャチャチャ:03/11/02 02:55
保守

  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅ!
  """"
AGE
315名無しさん:03/11/14 17:35
高校の授業でバレーをやっているんですが、
うまく出来ないことが2つあるのでおしえてください。

1、オーバーハンドでトスを上げようとすると、真上or後ろにいってしまい、チャンスが作れません。
挙げ方のこつなどをおしえてください。

2、前衛ライトになった時にあがってきたトスとのタイミングがうまく合わず、おもいっきりスパイクできません。
レフトの時はそうでもないのですが・・・。こちらもコツがあればお願いします。

僕は身長182、体重65、右利きでみんな大体授業でやったことある程度のレベルです。
一人、もとバレー部の人がいますけど。
316316:03/11/14 19:15
スパイクの打ち方についての質問です。

@腕を肩に対してほぼ垂直振って、手首のスナップを意識して打つ。
A肩の回旋を大きくして(右利きなので、左肩が下がって、右肩が上がる)、腕の振りを意識して打つ。

どちらがいいのか迷ってます。ポジションはレフトです。@だとコースは狙えますが、パワーがでなくて、レシーブのいい相手だと決定率が下がってしまいます。
Aだと、パワーはでるのですが、@の時に比べ、コントロールが利かず、アウトやミスが多くなってしまいます。
現在、試合中はほぼ@の打ち方で通してますが、スパイクが軽いのか、レシーブに拾われることが多くて悩んでいます。
317316:03/11/14 19:35
上に書いてる質問の追加ですが、みなさんはどういう風にスパイクを打っていますか?
指導者からは、@で体重乗せればいいと言われてるんですが・・・。
318316:03/11/14 20:17
1はトス練習のときに、山なりのボールだけじゃなくて、平行気味に返すのを練習するといいですよ。
ボールを前に突き出して運ぶような感覚が分かれば、あとは自分で返す角度を調整してみてはどうですか。

2はまず、入り方を見直してみては?一般的に、ライトへのトスはレフトへのトスよりも低くて流れてしまうか、センターよりになってしまうかのどちらかだと思います。
セッターの質にもよりますが、レフトへのトスの時よりも不安定になりがちです。そこで、セッターのトスが安定するまでは、助走を短めに、上がったトスを見る時間を長めにして、ボールをきちんとミートすることを心がけます。
強く打ちたいなら、クロス(対角)に狙うほうがいいと思いますよ。
>>316
パワーってことで言えば、左腕が結構重要かもよ。
ジャンプしてから左腕で前方を大きく掻く。
この動作で利き腕のテイクバックが大きくとれる。
つまり、上半身がねじれる。
パワーのある選手って上半身のひねりをうまく使ってる。
右腕のフォームについては>>309さんが参考になると思う。
今、丁度中国戦やってるけど、中国のヨウコウ選手見てると
いいフォームしてるなと思う。

と、勝手なこといってみる。
ジャンプサーブが打てそうに無いので見よう見まねで吉原選手のような無回転サーブの練習をしているんですが、
屋外だと無回転でもあまり揺れないと聞いたんです。本当ですか?
321名無し@チャチャチャ:03/11/18 15:01
>320
屋外の方が揺れる確率は高くなるはずです。
無回転サーブが揺れたり、伸びたり、落ちたりと不規則な
動きをするのは、流体力学的にかなりの部分を説明できるわけです。
したがって屋外での風という要素が加われば、さらに不規則な
動きを期待できます。

ただし、ボールの速度と同調するような追い風が吹いていると
まったく変化がおきない可能性もあるかとは思います。
322名無し@チャチャチャ:03/11/18 15:34
age
323名無し@チャチャチャ
319さん、ありがとうございます。確かにヨウコウ選手はじめ、
いいスパイカーは、上半身をうまくつかってますね。
自分は上半身の使い方に意識が低かったように思います。
「体重を乗せる」ってそういうことですね。