挙句の果てに「裏切りだ!」
恋人どころか知人ですらないのに・・・
79 :
声の出演:名無しさん:2012/04/22(日) 22:39:45.28 ID:nsqdKehP0
うん
80 :
声の出演:名無しさん:2012/06/06(水) 10:41:53.47 ID:oEDnNkFB0
オタクじゃないヲタって、決して貫かれない盾と何でも突き刺す矛みたいだな
83 :
声の出演:名無しさん:2012/08/27(月) 07:04:50.53 ID:mQjqL7hs0
アイドルオタク度チェック(最新版)
1、好きな芸能人にファンレターを送ったことがある。
2、芸能人を本気で好きになってしまったことがある。
3、聴く音楽の80%以上が日本若しくは韓国の音楽である。
4、俳優・女優(ミュージカル俳優・女優を除く)のCDやレコードを買ったことがある。
5、服は安物(1万円以下)しか買わない。
6、俳優・女優は演技力よりルックスだと思う。
7、歌手は歌唱力よりルックスだと思う。
8、ももいろクローバーZ若しくはHey!Say!JUMPのメンバー全員の名前が言える。
9、芸能人の写真集若しくはPVを買ったことがある。
10、芸能人の親衛隊やファンクラブに現在所属しているか過去に所属していたことがある。
11、チビ、ノッポ、ガリ、デブのどれかに当てはまる。
12、好きな芸能人同士の同性愛を想像してオナニーしたことがある。
13、アニメオタクを見下している。
14、鉄道オタクを見下している。
15、好きな芸能人がいない人は変わり者だと思う。
16、大人が中学生に萌えてもロリコンやショタコンだとは思わない。
17、好きな芸能人が出演したテレビ番組を見逃すと凹む。
18、クラブに行ったことがないか、行ったことはあるが楽しさが全然分からない。
19、お笑い芸人を俳優・女優、歌手よりも低く見ている。
20、映画や演劇をテレビドラマよりも低く見ている。
※注:「声優」も「芸能人」「俳優・女優」に含まれるものとします。
端
85 :
声の出演:名無しさん:2012/12/13(木) 22:54:10.55 ID:Wmp6aqIY0
新山さんが生きてたらなー
86 :
声の出演:名無しさん:2012/12/13(木) 23:15:32.44 ID:SRphYaDlO
糞スレあげるな死ね
87 :
声の出演:名無しさん:2013/03/10(日) 07:29:05.59 ID:x5+rUaNrO
一番の犠牲者はアイドル夢見て声優目指しちゃうお花畑さん
>>89 ソースも何もネット上で「ヲタ」は「オタク」まで逝かない「ファン」や「マニア」に対しても普通に使われている
91 :
声の出演:名無しさん:2013/04/26(金) 16:04:53.21 ID:GlBHT49t0
映画やテレビドラマの俳優は顔やスタイルも演技力と同じぐらい大事だし、舞台俳優も多少は容姿が関係あると思う。
でも、声優にはルックスの良さは必要ない。
極当たり前の事だが勘違いしている人が多過ぎるな
ぼちぼち養成中に高須で弄ってるがw
94 :
声の出演:名無しさん:2013/05/02(木) 14:56:00.66 ID:VO5h1af70
>>91-92 それは君達が勘違いしてる。
勘違いというか思考が昔のままで止まってる。
今や声優が顔出しで活動するのは当たり前だし、
容姿が関係ない時代なんてとっくに終わってる。
まぁ最近、ってか数年前から動画ラジオやニコ生、イベントなど声優が顔出しで作品のPRする機会も増えましたしね。
トークスキルやヴィジュアルは必須ではなくても良いに越したことはないですわな。
96 :
声の出演:名無しさん:2013/05/23(木) 15:04:58.64 ID:jCLO2CaP0
97 :
声の出演:名無しさん:2013/05/23(木) 19:41:21.41 ID:Q8BXqlrd0
>>96 >>94は事実を言ってるだけじゃん。何がすり替えなの?
お前があまりにも馬鹿すぎて理解できないだけだよ。
ロウキューブとかラブライブみたいに最初から「顔出し活動前提」でキャスティングされてる作品もあるぐらいだしな。
(30過ぎのブス声優とかは絶対に選ばれない)
ラブライブなんかアニメ化の前にライブやってるし。
現況か良いかどうかは別の話。
とっくに終わってるじゃなくて、容姿が声優に関係なかった時代なんて一度もない
99 :
声の出演:名無しさん:2013/06/07(金) 14:32:08.51 ID:hgQO0b5O0
水樹奈々は声優としての仕事ぶりをもっと評価されていいと思う。
歌手としての実績ばかり注目されてるのは正直もったいない。
>>100 別に声優の演技的に特化した部分はないから評価されにくいのでしょう。
というか、アニメ業界の評論はすさまじく未熟だからでしょ。特に演技を理論的に評論できる奴が皆無に近い。
音楽面は評論できる奴がそれなりにいるから、そっちの方が評価しやすい
声優がアイドル扱いされるのは昔から変わらないけど
アイドルもソロが廃れてグループが当たり前になり昔と変わったし
そういう意味では声優も昔とは違うのかもな
まあ時代の流れだわ
声優がアイドル扱いされるのは昔から変わらないけど
昔のファン層は、コアな人か、コアな人を気取りたい斜に構えた人が多数で
厭世的な連中が多かったように思う。
しかし、最近はフツーの人が声優のファンだったりする。戸松や花澤が出てきたあたりから
その傾向が強まったように思う。
理由はこんな感じだろうか?
若い層がテレビ→ネットのシフトする中で、ネットに載せるコンテンツの一つとして
声優のバラエティー番組が多く出てきて、作り手もタレントも若く、しがらみも
少ないからそれなりに面白い。
若くても一通りの基礎やスキルがあるから、「笑わせる(楽しませる)若い人」(笑われるではない)
ができる。
多少トークが下手でも、番組の責任者としてもまれてるうちに、力が付き、それが逆に面白かったりする。
まぁ、大手芸能事務所が声優に興味持つのは、普通のタレントは
飽和状態で、10代や20代で出来ることといえば
いじられるか水着になるかぐらいしかない。
基礎を身に着けながら演技、歌唱、バラエティー、グラビアと
全方面万遍なくやりながら、忠誠心の高いファンと知名度を獲得しつつ、
じっくりと方向性を練れる。さらに、新しい層を開拓出来るという意味で
言うと、若い時期に声優をやらせたり、若い時期に声優をやっていた人を
集めようとしたりする戦略は、正しいかもしれないな。
ようは声オタがにわか化ファッション化してるってことでしょ
もちろんアニオタもそこに準じて同じでリンクしてるんだけど
声オタってのはもうほとんどドルオタと大差無いんだよね
だから今の若手がよりタレント性アイドル性に特化し始めてると
少し前は声優がアイドル活動してアイドル声優だったわけだけど、
そこを基盤に今は声優業界でアイドル活動することが主軸になってしまってる
>>104 多チャンネル化する中でのコンテンツ不足という意味では正しいが、
縮小する経済に合致したというのはないだろうか。
80年代?麻薬が買えなくてアニメ見てたよっていうミュージシャンが
アメリカにいたろう。
>>106 基本となるパイが狭いのにそこでアイドル活動する意味はそれほど
無いのでは? ゆいかおりもそれなりのキャラやってからCDセールスが
増えたような。端役では認知もセールスも結びつかないでしょう。
それにアニタイ獲っても作品に運が無いとダメだし。
そう、非常にパイが狭い
声優のCDが売れてると言うが所詮1万前後のしょぼい争いでしかないしね
ただその狭いパイを確保してしまえばこそやりやすい
声優というステップを挟むだけで活動できる環境が確保しやすい
それなりのキャラやったらセールスが伸びる、まさにこれに尽きるし
そこでアイドル崩れの声優もどきも楽に受け入れやすくなってるわけで
110 :
声の出演:名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:j4Poazsh0
建前
舞台俳優>>>>>映画俳優>>>>>テレビ俳優>>声優
本音
テレビ俳優>映画俳優>>>>>>>>>>>>>>声優>舞台俳優
>>100 平野なんかよりは、水樹はずっと上手い
って事か
五十歩百歩
「サカサマのパテマ」見たけど、一般人にジブリだよって言っても
いけるんじゃないだろうかと思った。
それはともかく、堀江型の声優は多いが田村型の弾が少ないのかな。
大なり小なり作品に関わらせたりするのは、ラビット的に引っ張る為かな。
「弱虫ペダル」や、今度花澤と一緒に歌うんだっけか?
消費税10%までにドル寄りは一定レベルまで押し上げるつもりだろうか。
と考えたりするけど、疲れてるんだろうな。
安らかに眠れ
115 :
声の出演:名無しさん:2014/01/15(水) 03:46:50.70 ID:WhRw5+vr0
>>1 アイドル崩れが声優やるようになっていたからね 典型的なのは日高某か
その後、80年代後半にアイドルブームが下火になって
アイドルの親衛隊やっていた奴らが、声優に流れたって形だったはず
折りしも世はバブル期で、OVAが生み出されて
また深夜には桜井某が関わっていたレモンエンジェルといったものが放送されていた
その辺の流れから90年代前半に入った感じ
アイドルの語源は、偶像だから
偶像性を求めた人間がアニメに走って、そこから声優をアイドル視するようになった
キャラソンといった形で歌手活動をやっていた点も、アイドル歌手の要素に合致したのだろうね
後は、アイドル的に売り出そうとする事務所や本人の意向で
アイドル化した感じだろうね
アイドル視されるような方向性で展開しているから
116 :
声の出演:名無しさん:2014/01/15(水) 10:20:45.00 ID:NCK0sGFEO
音声を用いた娯楽コンテンツの制作にあたる産業だからなぁ。
なんとかして仕事を増やさなきゃならないから歌にラジオにイベントに
効率よく展開するこてを考えたら、アイドル化はいい方法なんだろうな。
見てる方としては痛々しいけどw
2次でも3次でもアイドルはボロイ商売だからな
しょーも無い曲でも馬鹿がたくさん買ってくれる
>>115 松田が日ナレでj声優を育てだしたのもその頃だな
閣下が突いてへきるがこねてほっちゃんが食うという見事な5年周期
119 :
声の出演:名無しさん:2014/01/16(木) 01:12:56.84 ID:tFNlDSbD0
80年代のアイドルは
歌手デビューする事がアイドルの条件みたいになっていて
歌番組だけでなく、映画やテレビドラマに出るといった
マルチな活動をしていたけど
今のアイドル化した声優も同じようにマルチに活動するようになってる
この背景を考えると
容姿が良ければ、歌唱力や演技力が乏しくても
基本的に成立するのがアイドルで
容姿がイマイチでも顔が売りという訳でもないから
売れなかったアイドル崩れの受け皿の時代もあった若手女性声優と
棲み分けが行われていたのに
今は、容姿さえ良ければ声優としての資質は二の次にされているような状況だから
声優がアイドルやっているのではなく、アイドルが声優をやっている構図なんだろう
昔はアイドルから声優があったが最近は声優のアイドル化だな
つうかアイドルという商品の使われ方が昭和と今では全然違う
昔は大手、そうでなくても事務所が大事に手がけていたものが、
今はその辺のフリーマーケットの露店で素人のアクセサリー買う程度の物までアイドル呼ばわりになってる
最近の若手集めた声優アイドルグループなんて、特にそう。
キラキラも何もしとらん、ただのねーちゃんの集まり。
ただのキャバ嬢の集まりだわ
122 :
声の出演:名無しさん@転載は禁止:2014/06/18(水) 07:56:26.93 ID:23BCvP/t0
あだ名がなんかきもいのが多い
>>121 まんまおにゃんこ、akbじゃないですか
アイドルというのは偶像崇拝の対象の事で
林原めぐみの頃には既にそういう雰囲気はあった
現に林原に憧れているという若手声優も多い
その頃はまだ土台はあっても器がなかったんだろうな
椎名へきるや国府田マリ子が登場するのはもう少し後の話
宗教もアイドルも人間は求めちゃうんだよねええ
127 :
声の出演:名無しさん@転載は禁止:
そやね