自治スレPrat.2@ベンチャー板

このエントリーをはてなブックマークに追加
287名無しさん@どっと混む
も指導や指示を経ない一発命令であった。処分を受けた会社は、年商12億円で通販のオーナシステムによるMLM
を運営していたが、学生などが一口17万円から5口で85万円のオーナー契約金を支払っていたもよう。命令の原因
となったのは、主催企業側が書面不交付。勧誘者による同法違反は不実告知・断定的判断の 提供・勧誘目的の
不明示・適合性原則違反による。断定的判断の提供とは「誰でも絶対儲かる。」「1年後は30万円くらい稼げる。」
などの言葉で勧誘すること。また、適合性原則違反と言うのは「知識・経験および財産の状況に照らして不適合と
見られる勧誘」のこと。これも今回が初めて適用。今回のケースは学生が消費者金融でお金を借りて登録をしてい
たことから、調査が行われたようで非常に悪質。


MLM計算システムの中央電算株式会社
【バイナリー】 http://www.cis-home.com/book/01_10.html
【オートポジショニング】 http://www.cis-home.com/book/01_11.html
【サイクルと還元率】 http://www.cis-home.com/book/01_12.html
【片伸び対策】 http://www.cis-home.com/book/01_13.html
結局、実際の還元率は30%しかないようです。
同業者の横浜計算センターの2001年度の21社延べ205万会員の一ヶ月当たりの手数料を調べた結果は以下のとうりです。
http://210.166.236.173/~mojico/ajol-set2.htm 1万円以上の収入がある人は僅かに2.4%弱です。
脱税総額282億円 16年度 健康関連・点検商法目立つ logo 2005年 6月21日 (火) 03:05
 平成十六年度に検察庁に告発した脱税事件は百五十二件で、脱税総額は約二百八十二億円にのぼったことが二十日、
国税庁のまとめで分かった。告発件数は過去五年間で最高だが、脱税総額は前年度より約五十四億円減少した。
 事件の小粒化が顕著になった一方、高額商品を押し付けるトラブルが指摘された「点検商法」や、