このページに関してのお問い合わせはこちら
自治スレPrat.2@ベンチャー板
ツイート
241
:
名無しさん@どっと混む
:
2007/05/22(火) 18:06:25 ID:RNpwRR6X0
「マルチ商法等は、直ちに違法とまでは言えないものの、利益を上げようと活動すれば、
必然的に規制・禁止行為を無視することとなり、必然的・構造的に違法な取引となる」
という表現が正確であると考えられます。
http://www15.big.or.jp/~akutoku/cancel/cancel07.htm
【マルチ商法の問題点】
http://www.wiaps.waseda.ac.jp/user/tohe/jp/pulications/html.files/chunichi021128.htm
【一橋大学 MLM・ネットワークビジネスについてのお問い合わせについて】
http://www.cm.hit-u.ac.jp/whats_new/MLM_toiawase.html
我が国においてはマルチ商法等は「実質的な禁止」を念頭に法整備がなされています。つまり「合法である」と
言い切ることは出来ない取引と言えます。
刑罰などによりマルチ商法等を全面禁止することは、法技術的に困難であり、また罪刑法定主義の観点から
も配慮が必要との認識から見送られました。
・罰則で全面禁止にすると、他の健全な取引にまで禁止が及んでしまい、むしろ社会的損失が大きい。処罰対
象が広くなりすぎる。
・従って罰則をもって禁止しようとすれば適用の要件がかなり制限的となり、容易に法の網を逃れる事となる。
そこで、全面禁止とする代わりに、・勧誘行為規制・広告規制・書面交付義務・説明義務などの厳しい規制を
設け、いわゆる「悪いマルチ」が実質的に活動できないようにする形でマルチ商法・ネットワークビジネスを規制
しています。国会議事録等においてもその点、繰り返し確認がされています。
【和田社長について】
元豊田商事と言えば、この板以外にも同様の書き込みが随分前からあリましたね。 その噂の原因かどうか分から
ないけど安部前会長を追い出した時893を使ったという話から来ているのかも知れないと、思ったりもします。
今だに安部前会長が何故辞めたのか理由がわからない。ベーネというルテインを販売するマルチ会社を設