>>1 クレジットやローン等になると
それは信用の問題になるからね
>社長という肩書きがあれば儲けはいりません
いやいやwそれでは審査通らないからw
クレジットカードにしても
審査書類に勤め先を書いて、そこに連絡がいくからね
昨日、今日はじめた個人事業主が通るわけないじゃん
一定の審査基準というのがある
大手企業や勤続年数にもよる。
1年目等だと通りにくくなるし、
土方や水商売も通りにくい。(これは辞める人や飛ぶ人が多いから)
もちろん芸能人等も通りにくい(大御所は別)
>>614 バイトならそれは無理だねw
仕事がなくとも一定の給与ってw
>>619 その通りだろうね
ハロワは審査が厳しい
ただし、それを利用している人はいるが・・w
631 :
井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2012/12/29(土) 16:00:06.20 ID:VzzKhjNX0
632 :
名無しさん@どっと混む:2013/04/04(木) 00:08:30.99 ID:U6QY49wb0
人がいなそうですが、適当な板が分かりませんのでここで質問させて頂きます。
三月末で前職を退職し親戚Aがやっている会社に移ることとなりました。
Aは法人化しておらず、言わば個人事業主が専従の従業員を雇う形態をとっています。
給与からの天引きは所得税のみで、住民税は各々確定申告しているようです。
ここで質問ですが、この場合私自身が事業者となり青色申告をした方が、経費等含め控除額が有利になると思うのですがどうでしょうか。
税に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答願います。
633 :
名無しさん@どっと混む:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:slMAlm1e0
個人事業主で税金払ってるんなら青色申告のほうがいいだろうね
ホストとかだと大体は無職って形でやってるし、
無職だと言い張りたいなら、大体はそれで通るんじゃない
まぁ、事業主のほうが格好はいいだろうね
でもいくらでも方法はあるし、会社に所属してることに出来なくもないだろうし、
裏技使えばその辺はスルーできるんじゃない
といっても、僕はそうするつもりはないけれどもね
と
http://www.aozorakanshokai.co.jp/ の人は言ったらしいね
証拠はないけど
636 :
名無しさん@どっと混む:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:YX6/yQjD0
637 :
名無しさん@どっと混む:2013/09/22(日) 00:01:53.58 ID:c5g2xSXS0
あげ
638 :
名無しさん@どっと混む:2013/09/30(月) 21:56:39.40 ID:AcxXv5GI0
ああ
決断すること
続けること
ができれば大成できよう。
640 :
名無しさん@どっと混む:2014/12/28(日) 09:29:56.80 ID:C5dRpvOM0
641 :
名無しさん@どっと混む:2014/12/29(月) 13:31:50.23 ID:o6tasD8Y0
個人事業主になる場合、開業届を開業一ヶ月内に税務署へ届けないとダメみたいだが
なるつもりがなかったので届けてなかったが、
結果的に再就職もできずフリーランス(4年)という形に至ってしまった。
事情を話したら税務署役人が納得するとも思えない。
やはり4年分の税金払えとか言われるのか?
因みに平均年収200万以下の底辺です。
643 :
名無しさん@どっと混む:2014/12/29(月) 20:30:28.03 ID:3yRdqxCc0
大丈夫だわ
644 :
名無しさん@どっと混む:2014/12/29(月) 21:33:34.66 ID:EAYekH580
>>642 本物の税理士です。開業届は今からでも大丈夫です。
問題は無申告です。税の時効は5年が原則です。
4年分は早く申告しましょう。無申告加算税と延滞税がかかります。
税務署に気が付かれる前に申告すれば無申告加算税は減額されます。
それと青色申告の申請書を出して再来年から適用しましょう。
税務署には正直に相談すればかなり柔軟に対応してくれると思います。
質問があったらまたどうぞ。
>>644 今、個人事業主です。
節税対策で法人成りを考えております。
法人になると税理士さんを雇ったり会計が面倒なのでずっと青色でした。しかし、色々調べると法人をすすめるところが多いですね。
実際、どうなんでしょうか?
年商2000万、所得は私が1000万、専従者250万で申告してます。
⑴どの位、節税できますか?
⑵法人にした場合、税理士さんに支払う報酬は?
⑶事務処理は青色よりかなり面倒ですか?
⑷株式と合同はどちらがいいですか?
宜しくお願いします。
>どの位、節税できますか?
これは役員報酬の設定によるによりますので何とも言えません。
株主は1人で構わないのでとりあえず貴殿と奥様を役員として生活に必要な
役員報酬を設定してください。あまりに過大に設定すると否認されます。
税理士報酬は業種によるので何とも言えません。建設業関係は高い傾向にあります。
記帳状況にもよりますのでこれも何とも言えません。
青色にしないと各種特典が受けられません。繰越欠損金の控除などが使えます。
法人なら青色が標準です。
株式と合同ですが後者の方が簡便で司法書士報酬は安く済みます。
しかし信用度は異なります。
銀行借り入れなどを考えるなら前者にすべきです。
もっと具体的に教えてくれればよいのですが?
>>646 レスありがとうございます。
当方は設計業を営んでおります。
以前、法人成りについて、税理士さんに相談したのですが年100万節税できます。
報酬は年40万だと言われました。
しかし、個人は素人なので法人ほど厳しくない上にある程グレーな部分も理解してくれそうだと個人的に感じています。
過去に一度、税務調査に入られましたが問題なしでした。
細々な点を考慮しますと60万位では現状の方が良いのか?それとも今後、売上次第では法人成りした方が良いのか?
ご教授お願いします。
来年は、売上が25%伸びる予定です。
648 :
名無しさん@どっと混む:2014/12/31(水) 03:12:50.48 ID:55TZQm9R0
>>647 私の感覚でお話ししますと付加価値が高いサービス業ですと、売上高が2000万円を超えると法人成りしたほうが方がよいと思います。
今年は60万円くらいの実質節税額でも、貴殿がお書きになっている売り上げの伸びが期待できるのであればなおさらです。
事業所得ですとそのものに税率がかかって所得税が課されます。一方、給与所得ですと給与所得控除が使えます。役員給与としたほうがよいのではないでしょいか?
法人化すると法人個人間で節税ができます。法人税率と所得税率の差を考えて役員給与で否認されない範囲で調整するなどです。
その調整方法はその税理士の方にお聞きしてください。
新聞等でご存知でしょうが法人税率は低くなっています。その辺も考慮してください。
税理士報酬額は安いとまでは言えません。私ですともう少し安いかと思いますw
あと法人化すると2期分が消費税の免税対象です。これも大きいかもしれません。
ここに書いたことは一般に考えられることですので、すべてに当てはまるものではありません。
具体的にはその税理士の方にお聞きしてください。
>>649 ありがとうございます。
やはり、今の売上は分岐点だったのですね!
もし、法人成りをするタイミングとしては
消費税が10%に上がった時と考えております。先生が言われいる様に2期免税が適用されるからと自分に時間が与えられるからです。
それまでに良い税理士の先生を見つけなくてはいけないのですが、どのように探したらよいのでしょうか?
また、法人成り後は事務処理は難しくなるのでしょうか?
現在、会計ソフトはブルーリターンです。
そのレベルで大丈夫でしょうか?
>>650 税理士の見つけ方ですがお知り合いから紹介沿してもらうのが一番良いです。
紹介者も面子があるので変な税理士は紹介してきません。
それがだめなら顧問税理士を紹介してくれる会社がいくつかあります。「税理士紹介」
で検索してみてください。登録料は不要だと思います。
面接した税理士と必ずしも契約しなくてもいいいです。なんとなくウマが合うこと、親切であること
この2点は特に大事ですからそういう方を探してくださいこ
それと勘違いする方が多いのですが、公認会計士は税理士を兼ねることができます。
しかし実情は税務に詳しい方が本当に少ないです。彼らは大企業の経理と話すような方ですから
中小零細企業には向かないと思います。
会計ソフトは税理士と相談してください。それでいいという税理士もいるしダメという
税理士もいるでしょう。
最近は「弥生会計」が多いです。
自社の事務処理はさほど変わりません。法人税申告書、消費税申告書は素人には書けませんので
この点が税理士事務所に負担をかけてしまいます。
色々と相談にのって頂いてありがとうございます。
今後も、わからない事が多々あるかとは思いますが、その節は宜しくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
貴殿こそよいお年を。何かありましたら書いておいてください。
654 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/02(金) 23:04:16.88 ID:r/3oPBQe0
))653
あけおめです。
先生はどちらで商売されてるのですか?
>>654 おめでとうございます。
神奈川県です(横浜、川崎と言った都心部ではありません)。
貴殿はだいたいどの辺ですか?
私は他に3つのスレの住人です。たまに見に来ますよ。
一般的な質問でしたら書き込んでおいてください。
656 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/03(土) 04:29:19.89 ID:e+3hj03i0
ありがとうございます。
当方は、千葉県です。
地図上では近い方ですね、
しかし、先生の様なご商売は安定してていいですねー
一度契約すれば長いお付き合いになるでしょうし(^^)
リーマンショック後は、中小企業はかなり
倒産したみたいですが影響はでましたか?
657 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/03(土) 04:53:44.53 ID:e+3hj03i0
すいません、聞き忘れました。
当方、開業(個人)して20年程ですが
過去に一度だけ税務調査に入られました。
しかし、同業の中には一度も入られた事がない方も多いようです。
どの様な基準で入るのでしょうか?
もちろん、取れると思って来ているでしょうがw
やましい事はしていませんが、来られると
何かと面倒なので出来れば来ないで欲しいのが本音です。
また、法人成りしたら個人事業分の最終的な税務調査をしに来る確率は高いのでしょうか?
658 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/03(土) 06:29:04.47 ID:Pxi/GaCe0
おはようございます。お互いに朝が早かったですね。
>しかし、先生の様なご商売は安定してていいですねー
顧問先の業績不振による顧問料の値下げ、またアベノミクスは零細企業には全くと言っていいほど関係はありません。
解散清算する法人、廃業する個人も多いです。
その分、営業活動(銀行に行って紹介を受けたりする)もしなければなりません。
税務調査の件ですが、ひょっとしたら対売上比率のおかしい科目、たとえば消耗品費が多かった。または、対年対比で対売上比率が少し異常があるとかだったんでしょうか?
しかし理由があってそうなったのでれば税務調査は是認になって当然だと思います。あるいは同業他者のなかで売り上げが多い事務所であったとか、気まぐれ(ふざけていますが)だったのかもしれません。
あと税理士関与の個人はほとんど来ません。私も1件しか経験していません。私も20年のキャリアを持っています。個人にしては売り上げが多い納税者でした。個人でも医師などは別です。
脅かすわけではありませんが、法人成り3期目が終わってから調査をされることが多いです。しかし5期目以降とかのケースもあります。ただ、1度は来るとは思ったほうがよいでしょう。
>法人成りしたら個人事業分の最終的な税務調査をしに来る確率は高いのでしょうか?
個人から法人に切り替わる時点での個人開業期間は要注意です。調査されることが多いです。つまり法人の売り上げや費用が
当面は個人の通帳で介されていることが多いからです。売り上げも費用も個人と法人できちんと分ける必要があります。
あとは個人から法人に資産を移した場合には時価で売却することになりますのでそこも注意です。
ご回答ありがとうございます。
なるほどー、アベノミクス効果は末端まで恩恵を受けるのには時間がかかりそうですねー
しかし、初めて知ったのですが税理士さんは銀行からの紹介で仕事を貰うケースもあるんですね!蛇の道はヘビ?
税務調査ですが、ちょうど開業10年ちょうどで来られました。ひとつの節目かと思いましたが、同業他社と比べ売上や経費割合が多かったりしていたのかもしれません。要するに、一定の枠から外れてたのですねw
先生がおっしゃる様に法人への切り替え時が厄介ですね、
それがあるから一歩踏み出せなのかもしれません
660 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/10(土) 09:50:50.38 ID:OH4I1SXV0
660
661 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/10(土) 22:47:18.89 ID:hBXPfyML0
662 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/10(土) 23:17:03.35 ID:oezd+ylS0
自転車でリヤカー引いて、空き缶・廃プラ引けばいいじゃん。
663 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/13(火) 08:04:57.49 ID:3yp9aKQ90
>>658 2018年から金融機関の預金にもマイナンバーを任意で‥数年後は強制で取り入れるようですが税理士さんとしてどう思われますか?
664 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/23(金) 23:40:03.36 ID:qhGEFob50
先生はよ
先生は‥
666 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/27(火) 01:39:05.54 ID:X2tRCetT0
住民投票党 党員党友募集(無料)
議員の勝手を許すな。
政策ごとに投票させろ。
献金廃止
で立党しました。
http://www.c-sqr.net/c/cs53739/ 議員希望者も募集
近年議員は勝手に離党したり党は合併解散したり公約を守らなかったりと無茶苦茶です。そういう事が無いように有権者中心の党を作りました。党員党友投票で決定します。
次のは例えば自民党が好きだけど原発は嫌いだという人はどこに投票していいか迷います。そこで政策ごとに投票できるようにしようという事です。とりあえずネットで住民投票党で投票できるようにします。
無料ですし書き込んでみてください。辞めるのは自由です。メールは受信無の設定も可能です。一緒に日本を変えていきましょう。
議員希望者募集(4月に間に合います)
選挙の初心者も中級者も自分の名前を売込むのに苦労されていると思います。実際地方議会に有権者の関心は低いです。
住民投票党は覚えやすい名前で政党の性質も表していて有利です。今ならその地区の党での一番有名な候補になれます。 地区で違いますが年間50日程の議会開催で報酬は1000万程です。
私は20年ほど前に一度落選したことがあります。その後いろんな選挙陣営に出入りして当落の理由が分かりました。
現在はその選挙区の当選者が8人以上ならほぼ確実に当選させることが出来ると言えます。つまり4人区では分からないけど、全市で8人を選出するなら当選させることが出来るという意味です。
選挙初心者でも2ヶ月あれば当選させることが出来ます。すべて指導します。費用も10万円以下におさえます。(供託金30万程からゼロまでは別ですが返ってきます。)
党則を守ってもらえるなら、よほど変な主張をしなければ当選できると思います。本人だけで活動しても大丈夫です。
立候補してみようと思われた方は問い合わせから
立候補希望と記入し、選挙区と議員数およその投票日 人口(選挙区の) あなたの政策(200字以内。無くても可能)を書いて送信してください。折返し連絡します。なお党が出来てから日が浅いので現在立候補に資格は問いません。質問だけも歓迎します。
>>663 ネットで調べれば世間一般的なことならいくらでも書くことはできます。
私個人の考えとしては、実務的に税務申告の関係で名寄せをすれば、従前なら申告漏れの預金口座を
容易に見つけ出せるということでしょうか。
社会保険が云々、役所窓口が云々、その他金融機関がどうのはネットで調べればいくらでも
書いてあります。
668 :
名無しさん@どっと混む:2015/02/18(水) 05:59:34.54 ID:nqAAvL+x0
>>667 法人成りしたら、2人で営んでいるような小さな会社でも国民年金から厚生年金に変更しなくればいけないのですか?
節税出来ても年金の負担でプラマイゼロとかになりそう
669 :
名無しさん@どっと混む:2015/02/18(水) 07:45:58.32 ID:V6QeQRaz0
670 :
名無しさん@どっと混む:2015/02/22(日) 00:18:26.10 ID:TQz1YBxn0
671 :
名無しさん@どっと混む:2015/02/28(土) 00:59:23.12 ID:0tokNyGT0
>>668 原則は法人は社保(厚生年金、健康保険)です。
しかし、実情は必ずしもそうではありません。
その点は貴殿が臨機応変に。
672 :
名無しさん@どっと混む:2015/02/28(土) 08:24:59.51 ID:PO0SdVJG0
独立5年目
青色申告してたが最近になってようやく事業主貸しの意味が理解できたw
お陰で毎年事業主貸し0円で付けてきたがまあ年売上数百万の零細個人を追い回すようなことも税務署はせんだろう
674 :
名無しさん@どっと混む:2015/03/05(木) 07:35:09.19 ID:JP1ytbcQ0
事業主貸しってわかりやすく教えて
675 :
名無しさん@どっと混む:2015/03/07(土) 16:46:17.33 ID:fJPq+FK30
677 :
名無しさん@どっと混む:2015/03/10(火) 03:16:45.17 ID:K95zQ3GQ0
消費税は17%になりますよ。 ←消費税 17%で検索
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H2Z_R20C15A1PP8000/ 本来手続きの利便化をはかる目的であったマイナンバー(国民管理番号)を
銀行口座に紐づける義務化を狙ってます。あなたのへそくりや臨時収入も1円単位まで監視されます。
一時的に自分の口座へ入れた自治会や子供会の資金、旅行の代金もすべて1円まで監視され税金や年金額へ反映されます。
マイナンバーによる新生児から老人までの番号管理は、2016年1月から運用開始です。
あとはいつものなし崩し的に拡大解釈され、個人の経歴追加でも何にでも利用されると言う訳です。
2016年からはアルバイトやパートの管理にもマイナンバーの利用が義務付けられます。
企業は漏えいした場合、社員が漏えいさせた場合、4年以下の懲役または200万円以下の罰金もしくはその両方を科せられます。
678 :
名無しさん@どっと混む: