【SONY】 FDR-AX100 Part2  【4Kハンディカム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
1.0型有効約1,420万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー Exmor R搭載
広角29mmのZEISSバリオ・ゾナーTレンズ(光学倍率12倍)
民生用4K/HD記録フォーマットXAVC Sを採用
4Kは30pまで対応、ビットレートは最高60Mbps
SDメモリーカード対応、内蔵メモリー無し


2014年3月14日発売予定

http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX100/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:12:21.47 ID:oW0dQES0
ウザイから、60p禁止な
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:14:02.22 ID:FpsQP/92
前スレ
【SONY】 FDR-AX100  【4Kハンディカム】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1389197438/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:29:05.88 ID:Gvrk+VZh
俺は前スレの>>999-1000書いた者だだが
24p&シャッター速度一定の設定だしの資料動画置いてくから参考にしてくれ

NEX-FS100 2nd Edition
http://www.youtube.com/watch?v=9f4L4c6dMS4

全てのサンプルが24p時1/48で作られてる。(ほぼ全ての映画も)
理由は自分自身で考えてみてくれ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:29:36.86 ID:Gvrk+VZh
>>1
遅れたが乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:46:59.39 ID:xwN4B5wU
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:10:25.49 ID:wXHKjV/H
>>1おつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:11:11.61 ID:wXHKjV/H
24コマとか鉄拳のパラパラ漫画よりカクカクしそうだよなw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:14:42.76 ID:Gvrk+VZh
>>8

>>4を見れば分かると思うが全然そんなことは無い。
逆に60pでもレートとシャッター速度のバランスがとれてなければパラパラする
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:31:28.70 ID:wXHKjV/H
>>9
たしかに鉄拳漫画よりはイケるな
鴨浮いてる水面を見るとやっぱ絵の枚数少ないのはわかるね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:40:52.36 ID:oW0dQES0
>>10
カモを見ないで水を見てるなら、それ病んでるわ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:43:45.59 ID:Gvrk+VZh
>>10
さて、ブラインドテストです

これは60p、30pどちらでしょう?
http://www.youtube.com/watch?v=lCNVktEVCAk
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:46:01.68 ID:NOYAsxcG
とりあえずビデオなら30Pでもシャッターは50とか60にしとけば自然だし
ビデオのお仕事じゃない限り別にあんまり気にしないほうがよいよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:46:15.71 ID:9GOcFKXa
三脚使って撮影、ティルト/パンの最中ははっきり見えなくていい
本体手持ちの移動撮影は絶対に行わない
これなら30pもあり
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:46:37.49 ID:Mw+2QY3X
>>12
YouTubeなので30p!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:47:49.23 ID:oW0dQES0
>>15

大正解!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:52:21.00 ID:Jvxqc8ox
>>14
俺もそれ。EX1RやXA25とかでブライダルの仕事やってるけど、30pは式の時に使う。心象的になっていい感じになるもんで。
式は動きが殆どないし三脚固定でずっといけるから。
パンしたりズームする必要がある場合は素早くやって編集で全部カットする。

余興が多く来賓が入り乱れて追っかける事も多くなる披露宴は60iか60p
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:57:13.41 ID:Gvrk+VZh
>>15
残念!、30p強制変換は1080i 60以上の場合ね
720p60はyoutubeでも可能なのよ
詳しくはここ
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:58:06.20 ID:wXHKjV/H
>>11
あんなに揺れてるのに目につかないほうが鈍感すぎるわ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:59:28.62 ID:Gvrk+VZh
>>19

>>12はどっち?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:02:50.83 ID:Gvrk+VZh
ちなみに水面の場合は逆に判断難しいと思うよ〜
普通に人物を撮影してるところの方がブラーの判別つきやすい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:11:43.49 ID:oW0dQES0
>>19

そういう事ではなくて、水面を見ていること自体が病んでるよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:12:42.01 ID:Gvrk+VZh
>>22
水面はビットレートの参考になるよw
オイラもよく見るw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:40:02.55 ID:wXHKjV/H
>>20
ぜんぜん揺れてないからわからん
そんな眼力無いです
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:16:15.95 ID:oW0dQES0
>>22

youtubeはフルHDは4Mbpsだからビットレートの参考にならんよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:23:40.95 ID:oW0dQES0
>>25

アンカミス

>>23
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:01:50.82 ID:0ZEj80Q7
30pで60mbpsというのはレート的にはどうなんですかね? 妥当ですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:09:36.30 ID:svxqmdLP
>>27
家庭用としては妥当だと思う

これ以上のビットレートだとサンディスク以外のSDXCカード以外はお断りになるし
フルHD・AVCHDの17Mbpsのほぼ4倍換算だから最低限のラインは維持してるはず
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:26:34.12 ID:Gvrk+VZh
>>27
フレームレートもビットレートもこれで良いけど
絞り・シャッターがフルマニュアルに出来ない可能性がちょっと心配

>>28
正直CFカードつけてほしい
どこでも売ってるし60p用のビットレートでも足りる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:39:51.45 ID:d9qS+ayX
で、12はどっちなんだ?
おれは別にカクカクしてみえなかったんで、これ30pならもう30pでええわwって思えるわ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:51:53.05 ID:Ol9GDYAP
>>28
60÷4=15Mbps
算数出来ないのか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:53:57.95 ID:Fda+eQ1j
>>31
youtubeが4Kで14Mだから60Mだと意外と余裕かもね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 03:28:15.46 ID:fKejHjoR
>>32
全然余裕じゃない
リアルタイム圧縮のビデオカメラと圧縮の最適化に時間をかけられるyoutubeはそもそも全く違う


同じ実力の将士がいて片方は思考時間が設けられてるのに、もう片方は待ち時間無しで刺さなければならないようなもんだ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 03:42:23.23 ID:LP2jdXHD
加藤一二三と米長が秒読み将棋に入るみたいなもんか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 04:00:32.65 ID:fKejHjoR
>>34
まあ、例としては適切じゃなかったかもだが、基本的に最適化に時間掛けれれるなら同程度の画質でもビットレートは減らせる。
逆にリアルタイム撮影する場合は最適化する時間も短いのでその分ビットレートを上げて対処する
(最適化する時間が足りなくても、そもそも最適化せずとも綺麗な画質を維持できるだけビットレートを上げれば問題ない)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:23:01.66 ID:cPod7BZq
>>35
youtubeの思考はバカだと思うよ
EDIUSとかの方が優れてるけどね
世界中から物凄い数の映像を処理してるから
型にはめたやっつけ処理だろ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:10:09.33 ID:fKejHjoR
>>36
まあ、よく見るとかなり汚いもんなyoutube
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:07:18.20 ID:yVjGdtjd
昨日銀座のソニー行ってきた

夕方の船の映像見る限り、暗くても大丈夫そうに感じたけど
室内でも大丈夫なんかな?

メインの用途は舞台で歌の発表会を撮影だから、
スレで話題になってる60p30p論争は気にしなくていいんだけど

8Kも4Kも一番のボトルネックは明るさって聞いたことあるから心配
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:48:10.34 ID:Ol9GDYAP
ああいうサンプル映像は全く参考にならない。
何故ならあのサンプルが撮影された現場に居た人間にしか、本当の明るさは判らない。
真っ暗の夜間を除いて、夕方とか、日暮れても町の明りがあちこちにあるような場所は、
実際にその場で肉眼で見た明るさのデータが無いため、一方的にサンプルを見せられるだけの映像は感度の参考にならない。

発売されたらレンタルして自分の撮影環境で調べたほうがいいよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:25:19.54 ID:yVjGdtjd
>>39
d

レンタルは頭になかった
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:33:24.40 ID:oFeQbEEy
そーなんだよな
F値もわからなきゃシャッター速度もわからない。ゲインも不明。
せめてこの当たりの数値だけでも掲載してくれりゃ、ある程度は性能予想できるんだが・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:35:56.56 ID:UiBtFxb5
てか、何のためにNDフィルターを2種類も搭載したか分かってない馬鹿が多いな。
30pパラパラ君は高速シャッターの60p動画をありがたがって見ればいいのさ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:38:33.91 ID:YqhebuhQ
できない より できる ほうがいいよね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:48:20.81 ID:Fda+eQ1j
>>43
そうだな
フルHDしかないより4Kがあった方がいい
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:52:09.35 ID:+FtFxmjv
16:9のセンサーで2000万画素積んでるのに何で有効1400万画素なんだ
光学式じゃ手振れ補正が追いつかないから電子補正用のクリアランスを取ってるのか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:36:39.50 ID:Fda+eQ1j
>>45
16:9センサーじゃないんだよ
今さら何を言ってるのかね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 03:08:43.15 ID:mf3aNEZj
>>39
サンプルは参考になるからよく見といたほうがいいよ。
「サンプルは全く参考にならない」、とかほざいてる無知の知ったか野郎は無視無視。

室内でも暗部の再現性を見るならば夕方の船よりも
ステンドグラスの場面や裸のオッサンが棒もって踊ってる場面のほうが
よくわかる。
夕方の船の映像は一見暗そうに見えるが、屋外での撮影なので実は
意外と明るい。

ステンドグラスのガラスじゃない部分をよく見てみるとわかるが
黒つぶれせずにちゃんと階調が残っているのがわかる。
しかも暗い部分にもかかわらずノイズが見えない。これをみれば
ダイナミックレンジが広いことと感度が高いことがわかる。
裸のおっさんの場面も同様に暗い部分を中心によーく観察してみよう。
あるいは室内での人肌の再現性なども参考になるね。

まあこのようにサンプルとて、「わかる人が見れば」ちゃんと参考になる
ということ。
無知の知ったかぶりにはだまされないように。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 04:20:04.59 ID:qHPSEuEQ
SMOJ乙です
あす遅刻しないようにね(^ω^ )
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 04:29:28.98 ID:2huQgW71
あてになんねーよ
今迄、カメラ買う度に何度も何度も騙されてる経験あるからな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 04:33:19.84 ID:2huQgW71
確実に言える事。メーカーが挙げる動画はMaxになるように環境選んでる
しっかり引き算して見なけりゃ騙されるぞ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:06:06.34 ID:mf3aNEZj
そうそう
「見る目がない人、知識がない人」 がいくら見ても、
そりゃわかりませんし参考にもあてにもなりません。

でも、「わかる人、知識のある人」 がみればちゃんと
参考にもあてにもなります。

ここが重要です。
無知の知ったかぶりがいくら見たところで、サンプル以外の動画でも
絶対にわかりませんから。

このスレみればわかるだろ?
ろくに知りもしないくせに、間違った知識や思いこみ、妄想だけで勝手に
決め付けて語ってるアホの多いこと多いこと。、
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:37:47.64 ID:IcMWsl0+
お前らバカだな
画質がMAXとか当てにならないとかの話じゃねーだろ
撮影時に照明たいて撮影してるってことに気付けよ
アホ過ぎるわ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:35:26.13 ID:kG0mW6Bx
Nikon1で4Kカメラ出すそうだからそれが出るまでちょっと待つ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:35:41.51 ID:BmIFfCNL
そもそもサンプルが本当にAX100で撮影されたのかもあやしい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:09:16.65 ID:IcMWsl0+
>>54
それは妄想し過ぎ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 10:22:25.75 ID:MQgAeuKg
サンプルがMAXとかほざいてる馬鹿みたいのがいるけど、
他機種はそのサンプルすらMAXにできない低能なわけですよw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 10:49:01.81 ID:JHRwoqAt
裸のおっちゃん…はぁはぁ(*_*)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 10:54:34.26 ID:6R5iRlUl
【経済】ムーディーズ:ソニーをジャンク級に格下げ-収益性回復に遅れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390830806/
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N01VPR6K50XT01.html
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:10:05.01 ID:wZy+xdB9
あとからでる小型のやつが30Pで
こっちは60Pかと思ってたけど違うのね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:16:44.46 ID:qHPSEuEQ
だから、民生SDで何突っ込まれるか分からん状態で60p記録を担保出来ないだろ
ついこないだビクターがSD4枚挿しというふざけた規格で4Kカメラやったばっかだろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:19:34.24 ID:tGgsl4Ro
>>60
ない蔵メモリつけて、内蔵だけ60pとかやれば良かったのに
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:49:00.09 ID:8rQ6gsV8
UHSスピードクラス3カードと対応機器が出るまでは80Mbpsくらいが限界だろうね
U3は最低30MB/sだからマージン取って200Mbps位までは行くんじゃないかな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:14:12.16 ID:2huQgW71
大手メーカーはマージン半分は取るよ。
60pの150Mbpsやるには最低40MB/sのSDカードが出てこないと実装してこないだろう
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:17:42.32 ID:omFFFD+A
>>54
途上国か
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:47:38.20 ID:PC4kv3Xd
ソニーはゲームだと実機じゃない映像を見せて騙した前科はあるな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:19:34.08 ID:gDnVR7/4
ゲームで実機以外での展示発表は普通じゃね
任天堂とかもやってるよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:28:09.46 ID:PC4kv3Xd
じゃあビデオカメラもそうである可能性はあるな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:30:04.11 ID:PC4kv3Xd
>>62
大人しくCF搭載すれば解決するのになwコンビニでも売ってるしw
そういやGH4kは200Mbpsらしいな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:34:15.93 ID:0iE/V/K5
GH4Kはボディで20万くらい?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:34:53.37 ID:PC4kv3Xd
らしいね
レンズ別売りな分安くついてるのかもね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:47:51.76 ID:PC4kv3Xd
Panasonic DMC-GH4K 2月7日に発表?(43rumors)
http://www.dmaniax.com/2014/01/30/dmc-hg4k-feb7/
43rumorsの信頼出来るソースからパナソニックが4K対応のマイクロフォーサーズカメラを2月7日に発表するという情報が来たそうです。
GH4K?の価格は$2000以下、及び、200Mpsで ALL-Iモードで記録出来るということです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:56:12.96 ID:oVN4vHfI
ビットレートだけでもGH4とは圧倒的な画質の差があるのはわかるな
こっちもとりあえずは買うけど
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:42:37.63 ID:8W31ejmY
同じセンサのRX-100の動画機能だとHF-G10やTM900ほどの明るさはない
大型センサは明所での解像度は高くても感度は意外に高くないパターンが多いので
AX-100も同じじゃないかな?
AX-100は4Kで撮る場合はさらに厳しくなるだろうし
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:55:51.87 ID:2huQgW71
最低撮影ルクス数値で比べるとG20よりも悪いよ。AX100はレンズ暗いから
1インチで2090万有効1440万じゃなくて1インチで1020万有効830万ならぶっちぎりで明るかったんだけどね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:15:04.75 ID:IcMWsl0+
>>73
アホだろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:15:56.69 ID:IcMWsl0+
>>74
お前もアホだろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:06:40.00 ID:2huQgW71
G20は1/30シャッター最低ルクス1.2
AX100は2kの時に1/30シャッター最低ルクス1.5。4kはもっと暗くなる
望遠時にはG20はレンズF2.8に留まるが、AX100は4.5で更に差は拡がる
事実なんだから仕方ないだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:38:34.94 ID:gDnVR7/4
1/30やローラクスモードって普通はあんまり使わない
数値だけ眺めて勝った負けたとかやっても虚しいだけだよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:16:03.49 ID:OZmD5wse
AX100の実機って存在してるんだっけ。ショールームでの展示品は一切触らせないモックでしょ。
サンプルの映像もAX100じゃないって可能性ある罠
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:41:32.77 ID:3vh1IuB1
>>79
食品偽装じゃねえけど、流石に、それをやっちゃあおしめえよってなるだろうし、ないだろうw
goproなんかのサンプル映像なんか、どうかんがえてもgoproでとってないでしょwって思えるレベルだ。
あれも、ソフトでかなりよくなるようにしてるんだけど、一応撮影は本物だろうと信じてるよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:34:35.42 ID:hGop90ge
>>80
GoPro3はCamRAW撮影モードあるから
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 03:08:05.29 ID:8Z2AJgPf
gopro舐めたらあかんで
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 06:28:34.92 ID:hGop90ge
GoPro3 CamRawモード撮影作品
http://vimeo.com/72653844

シネカメラ、静止画カメラのRAWや、銀塩フィルムの様に現像(グレーディング)できる撮影モード。
(と、いうより銀塩フィルムを再現したのがRaw)

何故今の映画用カメラや一眼レフカメラがRawで撮影できるようになっているかというと、
人間の目で捉えられない範囲のダイナミックレンジや色帯域も撮影できるから。

つまり、たかだか3万円程度のウェアラブルカメラが映画用カメラや一眼レフカメラ並みの機能を持っているということ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 07:45:44.02 ID:p2p0N9i4
パナソニック大好きなんですねー(棒
GKとか笑えないレベルですわ

抽出 ID:PC4kv3Xd (5回)

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/31(金) 18:47:38.20 ID:PC4kv3Xd [1/5]
ソニーはゲームだと実機じゃない映像を見せて騙した前科はあるな

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/31(金) 20:28:09.46 ID:PC4kv3Xd [2/5]
じゃあビデオカメラもそうである可能性はあるな

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/01/31(金) 20:30:04.11 ID:PC4kv3Xd [3/5]
>>62
大人しくCF搭載すれば解決するのになwコンビニでも売ってるしw
そういやGH4kは200Mbpsらしいな

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/31(金) 20:34:53.37 ID:PC4kv3Xd [4/5]
らしいね
レンズ別売りな分安くついてるのかもね

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/01/31(金) 20:47:51.76 ID:PC4kv3Xd [5/5]
Panasonic DMC-GH4K 2月7日に発表?(43rumors)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:02:11.08 ID:jDkA/hJq
家庭用機は望遠がどんどん弱くなってるのがどうにもね
業務用や放送用では相変わらず望遠重視のままなんだし
カメラに本当に必要なのは望遠ってのは分かってるんだろうになぁ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:38:55.05 ID:E0rTN6yU
デジ動画機種買えばいいじゃん
広角から望遠まで30倍とかの機種が沢山ある
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:57:01.52 ID:623MTjne
>>85
金がかかる
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:58:37.35 ID:tv5Brkm9
デジ動画機種って何を指しているのやら?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:06:39.79 ID:BAVfHWq9
望遠化するには三脚を含めて考えないと意味ないし、そうなるとまた広角が足りなくなるからな。

現行の広角重視でいい。

もっと望遠とか言ってる奴は
被写体に近寄って撮ればいいw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:17:07.29 ID:tv5Brkm9
寄れないから望遠が必要な訳だが、アホか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:30:11.85 ID:8iR+QGuC
ズームならデジイチだな。
M4/3なら35mm換算で600mmまでレンズがある。
動画専用機としてGH3でも買え。
それでもズームが足りなければG6を買え。
EXテレコンで1200mmまで撮れる。
世の中の一般人は、遠くのものを撮るより近くの人を撮るんだよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 15:42:34.40 ID:aLWq91D4
望遠望遠言う輩は盗撮厨か野鳥厨ぐらいだから、
そんな少数派は無視して構わない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:27:50.94 ID:E0rTN6yU
DSC-RX10をそのまま使った感じだよな
素子、BIONZ X、レンズ倍率は違うけど7枚絞りでF2.8から始まるのは同じ。倍率伸ばした分だけ暗くなって終端F4.5にはなったけど。

今年中にDSC-RX10に4kモード搭載したマイナーチェンジのコンデジ出るんじゃないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:36:21.94 ID:jDkA/hJq
盗撮目的なら目立たない小型で2000mm近い望遠あるパパママ向けカメラで満足してるだろ
AX100みたいなでかいカメラ欲しがるような層が何を盗撮するんだよw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:44:57.11 ID:Go6fJ32D
GH3は、あの塗り絵のような動画がどうも好きになれない。
まあパナで十分な人は、AX100は買わないでしょう。

動画撮る人は、音にうるさいから、デジイチ、コンデジ
というわけにはいかない。そんなことするなら、
NEXの4Kを待つべし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:00:02.41 ID:wWUzVgh7
43のレンズ増やす気力がわかない
防湿庫はFマウントでいっぱいなんじゃよw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:24:48.25 ID:OZmD5wse
>>GH3は、あの塗り絵のような動画がどうも好きになれない

禿同
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:12:39.19 ID:3vh1IuB1
最初見たとき、これどうやって撮ってるんだろ、すげえ綺麗だなって思ってたら、一眼動画ってのがそうだってしった。
すごく憧れたが、映像制作が趣味の場合にはいいのだろうが、記録メインで考えたら、着色しすぎて不自然だなあと思うようになった。
用途によるよね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:14:21.17 ID:gilIgAAh
サンプル映像がAX100による撮影でない可能性が濃厚になってきたな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:49:34.41 ID:5c9cDAM8
ゲハくさくなってきたな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:52:59.59 ID:gilIgAAh
証拠がないから仕方ない
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:36:17.51 ID:hGop90ge
>>98
朝の連ドラや大抵のCMや映画なんかもレンズ交換式(しかもよくキヤノンやニコンのレンズがアダプター経由で使われてる)の実質的な一眼動画だったりする。
記録形式はRAWとかLOGだけど
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:42:34.93 ID:E0rTN6yU
サンプルは現実よりも色が濃すぎる気はする。
よくある海外旅行物で外部レコーダーでカラコレするパターン
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:32:57.04 ID:bggVPQ8C
>>102
よくもまあそんなでたらめを・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:17:34.47 ID:N+xUSMZa
1/3.95型の極小センサーのPJ800と同じ最低被写体照度だからね
やはり記録画素数が4倍になる4Kカメラにとっては感度の問題は大きいな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:59:58.11 ID:r0fug2uj
>>104
まあ、シネカメラのほとんどはレンズ交換式ではあるな
ENGカメラだと一体型だけど
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 04:09:43.93 ID:///c9tn7
>>105
だよね。今のフルHDからしたら相当暗い
1インチ使ってるけど、画素大杉だから感度的には期待できん
AX1と比べても1ルクスしか向上しとらんし。
何のための1インチかと。いい加減に画素数減らせ。
ビデオカメラにスチルの流用すんな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 05:17:02.72 ID:R4Gm8ZQN
安いんだから文句言うな!
文句言う奴はどうせ買わないだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 05:32:25.57 ID:/V4sFD7T
>>106
ENGカメラも一応交換式ですぜ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 06:18:56.74 ID:r0fug2uj
>>109
FSとかENGなん?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:45:05.99 ID:/V4sFD7T
FSは毛が何本か抜けたシネカメラのようなもの、じゃない?
俺は一眼動画で十分なVPなんだけど頭が固いクライアントさん仕事の時に使ってる。
バランス悪すぎで振り回し必須のENGには使えん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:07:00.16 ID:tWKggF0z
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:09:52.58 ID:Bsgu4G46
AX100の感度ってPJ800と同等レベルなの?
それって恐ろしくスゲーって思うんだけど、マジで
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:39:48.00 ID:++VIoiW/
黒田官兵衛見てたら眠い画質なのに更にジャギーや偽色のモワレが出てる部分があったけど
全画素読みだしじゃない一眼でも使ってたのか
BSジャパンの神社の番組もそんな感じ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:45:47.45 ID:N+xUSMZa
最近の大河は演出と称してわざと画質落とすようになってる
最初は論争になったがNHKが姿勢変える気が無いのでみんな諦めて何も言わなくなった
それでいて4Kだの8Kだのやろうってんだから意味不明だがw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:05:36.16 ID:TaMgyV7H
>>113
凄いよ
その凄さが分からずアンチが必死なのが笑えるよね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:20:00.72 ID:w7goRj1t
4KTV買わないかもしれんからいいカメラそうだけどフルHDの方にしようかな
HDTVを買ったのが2012年だしあと10年は使うとしてそのころには8Kが騒がれてるだろうし
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:35:42.07 ID:VtWYcdG9
撮れる時にできるだけ高画質で残しておいた方が絶対いいぞ
フルHDテレビでもフルHD録画したやつより4K録画をダウンコンした方が断然綺麗だし、8Kは一般家庭用には完全にオーバースペックだから一部の大画面ハイエンドと商業用で終わると思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:38:47.27 ID:EzLgZGz6
仕様書に
光学12倍(デジタル160倍)、全画素超解像24倍(HD)、18倍(4K)
とありますが、4Kで撮るときは無劣化18倍で撮影できるのでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:42:52.72 ID:w7goRj1t
>>118
>撮れる時にできるだけ高画質で

そういう考えも最初からあるがどうなんだろ・・・
昨日ショップ店員と話してフルHDの方に心が揺れた
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:49:04.08 ID:llVLqixi
8Kより上って有るの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:50:02.02 ID:53PfyGCR
>>120

良いアドバイスをしてやる。


人柱の実評価を参考にしてから買え
それまではただの妄想話だから
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:52:11.34 ID:w7goRj1t
そうだなw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:02:10.75 ID:VtWYcdG9
>>120
フルHDへの移行期のことを考えれば答えは一択しかないと思うけど
SD圧倒的主流のなか、当時フルHDで録画しておいてどれだけよかったことか
その貴重さがわからないなら、今からフルHD録画機を買ってもいいとは思うが、個人的にはお金をどぶに捨てるようなもんだな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:02:16.01 ID:HYtV63Gs
>>117
TVを12年に買ったとなると悩むね。
でも、10年後に10年前の4Kの映像見るのは、
それはそれで楽しいけどね。

記憶より鮮やか、思い出よりクッキリ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:08:29.93 ID:w7goRj1t
悩むわ〜w
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:15:07.97 ID:llVLqixi
悩む値段でも無くなった頃に買えよw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:18:22.27 ID:MTgbQPYX
最低被写体照度が同じだからと言って同じSN比とは限らない
ノイズまみれになろうが感度高めればスペックの数字は上げられるわけで
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:18:44.80 ID:HjEdT1N9
8Kが控えてるから4kはな〜っていう層は、そもそも高画質には大して興味がないから、
わざわざ高い金出して4kまで買い替えないし、安くても、今の捨てるのはもったいないとかいって買わないだろうから、
8kはおろか、4kすら普及しないんじゃないだろうかと思ってる。
結局3Dと同じ道を辿るんじゃないだろうか。
だから、コンテンツを供給してもらうことは期待できない。
で、自分で作って楽しむ奴だけのものになりそうだな。
おれはそれで十分だから、買う気なんだが
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:22:43.37 ID:VtWYcdG9
3Dはコンテンツが必要だし、色々面倒だったから一般的には普及しなくても仕方がない。
3D Blu-rayはコンスタントに良作が出てるし、それでいいとは思ってる。
4Kはテレビさえあれば、アプコンで誰でも高画質を体験できるから、コンテンツの有無に関わらず自然に普及していくと思う。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:29:26.40 ID:HjEdT1N9
アプコンっておれも、2kの映像を4kにしましたというデモを見たんだけど、すげえ綺麗だった。
でも、DVD画質のアプコンってすごくしょぼかったから、ホントにほとんどのソースでびっくりするほどの効果があるんだろうかと疑心暗鬼だ。
DVD画質の場合には、元データがさすがにしょぼすぎるから、アプコンもくそもないからなんかな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:37:44.13 ID:3UJfgR08
オリンピックまでにはほとんどが4Kテレビになるだろう。
4Kの視聴環境にあるかとか関係なしにね。
2Kは数千円のポンコツしかなくなるだろう。
PCのディスプレイも4Kが標準になっているだろうね。

8Kを民間に普及させるためにはHDDの進化が足りてないだろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:00:49.50 ID:HIlTiHRE
そこまで日本経済が発展したら良いねえ。

ただし2kがすべてポンコツになることはないでしょう。
用途次第かと。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:03:09.00 ID:tWKggF0z
シェア的にも存在感も今の液晶テレビ対プロジェクタの関係にしかならないよ
知らない人は存在すら意識してなくて、見たこともないし興味も無いって存在感
それが4Kの10年後
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:06:47.01 ID:r0fug2uj
>>132
再生なら今のHDDで8kは余裕
ビットレート的にはMP4比で考える場合は4kの4倍あっても余裕
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:07:47.05 ID:/V4sFD7T
>>131
アプコンの精度は元の情報力に依存するのは確かだろうね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:09:26.29 ID:tWKggF0z
四半世紀前のソニーHDVSと名づけたクローズドでのHD規格、まさにあの再来だわ
あれが民生機となって、自分で撮って自分で見れるけど
放送方式すら決まってない自宅で楽しむマニアの道楽、それが4Kだな
そのうちソニー自身で顧客のために平成版四季の丘でもリリースするだろう、暫定的にSSDに入れて
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:10:47.28 ID:///c9tn7
>>119
全画素超解像ズームはAX100が最初ではなくて、既にαとかRXその他のデジカメの動画モードで既に採用されてる。
ネット検索すればそれを検証している人のページが多くヒットする。

結論から言うと、
昔のデジタルズームよりは少しマシだけど劣化は確実にするので、
画質にこだわる人は使えない。

画質にこだわらない人は使える。 要するに緊急時の飛び道具的なもの。光学レンズの実倍率には勝てない
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:21:29.41 ID:r0fug2uj
>>131
>>136

同じアプコンでも何bitの画像なのかでアプコンアルゴリズムも仕上がりも全く異なる
特にRAWデータからだとサブピクセルを割り出す情報量が段違いなので元が2k画像とは思えない仕上がりになる
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:25:37.27 ID:r0fug2uj
なので映像会社に保管されているマスターデータからのアプコンと、
ハンディカムで撮影したAVCHD(8bit)の映像からのアプコンでは全く異なるだろう

SONYのビデオには超解機能があるが、あれはセンサーデータ(つまりRAW)を直接使っているのであって、
AVCHDに圧縮されたデータを超解処理してるわけではないので注意が必要

超解技術は万能ではない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:56:01.84 ID:r0fug2uj
あ、でも8bit画像でもそれなりには超解効果はあるよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:59:02.64 ID:3UJfgR08
>>135
そういう話をしているのではない。

HC1からSR12に乗り換えた頃のことを考えると
一台10TBくらいはほしいよな。
個人で運用することを考えるとRAID1しか考えてないし。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:06:34.85 ID:r0fug2uj
>>142
個人の編集でRAIDなんて組んでる奴いまどき居ないだろw

BDメディアに書き込むよりずっと安いから裸のHDDも買い足して行くのがリーズナブル
4kに限らずね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:38:33.46 ID:DRiDxsoo
いわゆるショルダータイプのカメラで4Kは出すつもりないのかな?
F55とかじゃ取材に使えないでしょ。

今不思議なラインナップだねF65や55みたいな高級機
そしてその下はいきなり飛んでAX1みたいになるという
テレビ関係も4Kの素材集めはAX1でやっちゃうのかね?

いわゆるXDCAMとかHDCAMのワンマンカメラの時代じゃなくなったのかな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:42:10.66 ID:tWKggF0z
今一時的に2/3ENGが全く売れないタイミングだから
2/3センサーの製造装置が動かせないんじゃないか?
というのは嘘で、センサーなんて印刷と一緒だから2/3専用機なんてのは無いが
要はその辺のものは枯れた技術で出来る代わりに、今売れないから稟議が通らない→作れない
これじゃないかと思う
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:47:25.96 ID:tWKggF0z
ただ俺は前々からレンズ資産の関係で本当にWCや五輪中継を4Kでやる気なら
2/3B4カメラが100台単位で必要になるから、それだけでもとりあえず商売になると
去年の9月に決まった時から書いてるが、中でそういう動きになってるんだかいないんだか・・・
そうこうしてるうちにWC中継も飛んだし、放送方式も決められないし4Kは全く時期尚早の五里夢中だよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:56:49.75 ID:tWKggF0z
だからそれも踏まえて2/3インチ1080/60pカメラを作ってのクローズドシステムで運用すべきだとも書いた
ようはそのデータ量なら海底ファイバーなり衛星でも安定して送れるから五輪中継も可能
かつ、プログレだから4Kへのアプコンも滑らかで4Kオリジナルと実質見分けが付かない
ネットインフラの見通し考えてもそうするしかないと思うんだが、経産省だけじゃなくみんなが責任取りたくなくて
たらい回しになってるんだろうな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:05:24.44 ID:tWKggF0z
ついでに一番大事なことを書いておく
全世界のテレビカメラマン的に、スポーツ中継を手慣れた2/3のレンズ以外で満足に出来るなんて事は無い
一瞬どころか先読みでカメラ動かしてるスポーツ中継の世界に、慣れてないレンズでの最高の中継はありえない
そこを今一度考えたほうがいいと思う
まだ今なら間に合うからね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:45:17.89 ID:///c9tn7
箱レンズにアダプター噛ませてF5でいいじゃん
地デジは2kのまんまで4kやらないって明言してるから、
CSとBSのそれも一部のチャンネルだけ、しかも、見ている人が全数4kテレビで見てるわけでもない。
要するに重要性、優先性が低い。
あれもこれも4kで撮らなけりゃならないって事はないって事になる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:49:50.84 ID:tWKggF0z
実際のとこ半島の実験放送はそれでやってるからな
それも2/3レンズじゃないとまともな中継が出来ない現状を象徴する話
知らないのはお役所くらいだろう、いやソニー本体も実は解ってないか・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:59:27.12 ID:Bsgu4G46
放送用4Kはセンサーの問題があるからまだ難しいのだろうな
レンズの問題があるから1インチとかデカイセンサー使えないし

ただ今日の世界遺産の提供時にも4Kをダウコンさせただろう映像あったけど
フルHDカメラと解像感の質が違い過ぎて
これからHD放送でも収録は4Kメインになっていくんだろうなとしみじみ思ったよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:08:39.72 ID:HjEdT1N9
3Dって、今二つ目で撮影するんじゃなくて、ソフトで3Dにしてるだけのが多いんだってな。
それでも大して不自然じゃねえし。
だったら、HDで4Kにアプコンってのもあるのかもしれない。
ただ、個人使用という点では、やっぱり4Kで撮らなきゃいけない。
そういう意味では少なくとオレには、この機種は大歓迎だな。
4Kテレビ定着しなくてもいいだよwよりよい画質で記録残したいだけだからw
そのためには、できるだけ早く買いたい。後のことはしらんって感じだなw
だいたい、きょうびビデオカメラに20万も出すやつって、そんなにけちらなきゃいけない財布事情でもないだろ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:08:42.30 ID:///c9tn7
世界遺産とか番組的には視聴率低いし儲からない。
地デジが4kにならない限り(ならないけど)、局は4kカメラをそれほど欲しがらないし、導入もしない。
それをパナもソニーも判ってるから出す気がないわな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:20:27.10 ID:MTgbQPYX
ネイチャー系なら4k大活躍だろうけど、日本の大半の番組を占めるスタジオ番組では全く必要ないからね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:24:53.87 ID:Bsgu4G46
バラエティと報道には必要ないかもな
今もA1JやZ5J使ってるくらいだから

あと4Kが必要になりそうなのはドラマくらいか
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:32:18.55 ID:QKXCcy8r
>地デジが4kにならない限り(ならないけど)、局は4kカメラをそれほど欲しがらないし、導入もしない。
3Dで痛い目にあった業者結構いるからな〜
放送も制作も4Kなんて普及しないだろうな
唯一受け入れられるのは劇場映画だけだろ
だからメーカーは2/3インチ版の4Kカメラを作らずに
F55、C500を放送用レンズ取り付けやスタジオカメラに使用できるアダプタ作ってお茶濁してる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:37:30.67 ID:///c9tn7
今日の、いってQ おもしろかった。カメラはこれでもかってくらいZ5Jばかり。
で、見ている俺としてはこれで画質充分であってこれ以上の画質で
いとうあさこの、裸やら流して貰っても困るわけですわw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:55:43.19 ID:wfRIxFef
スタジオとか歌番組とかはデジタル化してからわざと画質落としてることも多いしなw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:54:21.79 ID:R4Gm8ZQN
んなこたない
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:06:08.24 ID:kUKHNQ0j
タモリ乙
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:20:14.08 ID:DRiDxsoo
2/3インチレンズでCMOSも3枚のショルダーを作るとして
放送機材でもっとも重要な感度が困りますよね?
既存の出回ってるレンズを使いまわせる良さはありますけど。
それこそ放送用なら1インチか1.5インチクラスの大型CMOS1枚で
かつてのHDカメラのHDC-500みたいなのにして感度を稼ぐとか。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:22:01.86 ID:zmMBiWua
HDC-500は1インチの三板だよ、だから一軒家が買えるほど高かった
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:31:20.80 ID:mVdnd3t5
>>157
HDVをHDCAMに立ち上げて編集するからアラが取れて
あの好画質に整形されるのだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:37:30.13 ID:R4Gm8ZQN
「アラが取れて」ってなんだよ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:19:02.46 ID:3ZpcEc/m
灰汁が取れるのか(笑)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:26:59.07 ID:5HDWumgC
海外ロケはほぼ完全に2/3ENGは壊滅状態、まあカルネの関係もあるけどね
でも内容的にも人員的にも、ハンドヘルドのマルチカメラのほうが演出上有利というのが
あらゆる番組で確立されちゃったんだよね、情報もバラエティもドキュメントでさえも
ドラマと音楽系だけが最後の牙城だけどそこは逆にAPS-Cやスーパー35の大判へと向かってる
だからほんとに2/3が売れなくて、中継だけが2/3の最後の牙城となっており、
そこは中継車が更新期にならない限りモノが動かないと来た
しかも当然カムコーダじゃないから2/3カムコーダは本当に需要が無くなった
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:34:04.68 ID:Z0V89GAt
goproとZ5Jでほぼ全ての海外取材が完結してる現実www
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:34:26.76 ID:5HDWumgC
その辺は多分、PCで簡単にマルチカム編集が出来るようになったこととの関係もあると思う
ノンリニア編集の進化が現場の撮り方も変えてしまった
それに対しての4Kというのが、実は非常に相性が悪いという事に
4K推進派が全く気付いていないところに歪みが生じてるんだろうな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:22:40.18 ID:+KvfDmeO
>>120
お店の人はHDの機械をお前みたいな奴に売り付けて
トットと在庫をゼロにしたいってわかるよね?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:25:21.14 ID:hCo+cbTq
もしショルダーカメラで8Kなり作る場合は
レンズを新たに買わないとだめになるんだろうな。
1.5インチ1CMOS3600万画素みたいな仕上げでショルダーとかどうよ。
初期のHDW-700みたいな感じでメモリー記録
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:37:22.39 ID:qNkS4Ol0
俺、業務でバリバリA1J使ってるよー
スペック厨でもあるまいし、使い慣れたカメラを手放すバカはおらん
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:39:27.32 ID:qNkS4Ol0
スペック厨がろくに触れもせずに遊んで飽きた頃、
俺らは中古で綺麗なやつを買うわけだ
その頃には価格もこなれてるし
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:50:18.84 ID:5HDWumgC
それは無きにしも非ずだね
年末あたりから小奇麗なCX720がちょこちょこ出るようになったな
撮る物も無いのに4Kというだけで触ってみたくて、資金捻出が始まったと見てるわ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:57:41.62 ID:oe1PNXB5
>>172
型落ちの新品が良いな
中古は、手垢がついたB級品以下の扱いだし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 03:02:26.64 ID:oe1PNXB5
中古品は分かるよね。

もし自分が買ったビデオカメラが外れ品だったら。
初期不良品だと思うのに頻々期間を過ぎて返品させて貰えなかった。
動作が不安定なのに初期不良と認めてくれなかった。

など、問題商品が流れるよ。
特にヤフオクで買っては絶対ダメ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:14:52.52 ID:WtfMMkd6
スペック厨といえば、なんかやたらソニーの560Vをおしてたキチガイがいたな
そいつの口癖は、センサーサイズガー、センサーサイズガーだったんだが、
なぜかこのAX100が出てきたら、とたんにAX100のセンサーサイズにケチを
付け始めたんだよねぇ

ホントキチガイってキチガイだわ〜
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:05:01.24 ID:4LjAgyAE
中学生なら仕方ない
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:58:24.34 ID:TffzRISK
>>176
誰のことを言ってるのかわからないし、センサーサイズやセンサーの性能がどのように変化した上での話か
具体的にお願いします
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:27:28.44 ID:tHKkXEl9
内蔵メモリ付けなかったのは重量を1kg以下にするため?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:46:51.36 ID:+dz8b9Py
このクラスで内蔵メモリなんて前例が無いだろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 03:02:14.72 ID:5RYcbEz2
世界恐慌はよ。
待ちわびたぞ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:44:40.49 ID:B9wagES8
これって素子は1インチだけど、
動画時はフル画素使わないから、
有効面積は0.87インチなのね…
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:18:58.92 ID:tHKkXEl9
>>180
そうなの?
PJ790Vには付いてたから
4Kは内蔵メモリと相性悪いの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:34:59.16 ID:aa15XuKD
>>182
有効面積だったら1440÷2020=0.71インチだろが
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:42:41.48 ID:WDResD4a
>>184
何だよ、その計算式
バカも程ほどにしろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:49:46.62 ID:Q1nHWg8t
購入の方向で考えてるんだが、撮影ファイルってサイズどれくらいになるんかな?
単純にHDの四倍よりは小さいよな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:41:57.99 ID:tHKkXEl9
>>186
60Mbpsだから、単純に今使ってるビデオカメラのビットレート設定で割ればファイルサイズ何倍になるかわかるよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:47:36.93 ID:zQWZ7urH
ガイシュツだけど64GBで130分だそう

AVCHDだとフルHDで305分だってさ

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201401/14-0115/
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:38:40.55 ID:5oLImoym
まあAVCHDで撮るならAX100を買う意味ないけどね
SDXCの128GBも対応してるのかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:25:25.71 ID:w6CGrO3F
>>189
でも4Kからのダウンコンバートで記録だからかなり鮮明になるとおもう
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:48:26.77 ID:6ImWx9B8
>>190
ダウンコンするとは別に説明されてないだろ?
HDだと感度が上がることから普通に考えて画素混合だろう
CX900の映像は明らかに解像度低いけどそちらと同じ方式と考えるのが自然
HDで解像度を求めるなら4Kで収録してから自分でエンコする必要があると思う
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:00:30.42 ID:w6CGrO3F
ダウンコンとHDモードでの素材を比べて欲しいな
早くSDも128Gとか価格が下がってきて欲しいなもはや32ギガでは足りない時代か股熱
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:25:07.44 ID:lYPGKWGh
サンプル動画はつべの公式しかないのか
AX1と同程度の画質と思えばええの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:02:50.57 ID:aa15XuKD
解像度は互角でノイズはAX100のほうが少ないと思われる。
ただ、被写体が動いている物だとその動きの程度によっては記録レートの違い
でAX1に負ける可能性あり。

30p、60pの様々な問題は別として
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:08:29.55 ID:hzrPtLoD
AX1は4kだけどAX100はUHDという基本的な違いもあるね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:27:20.89 ID:lYPGKWGh
やはり動きものでどうなるか気になりますな

非公式?のサンプル見つけましたよ
http://vimeo.com/85602452
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:31:18.18 ID:lYPGKWGh
AX100じゃなくてAX1でした
すいません
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:42:11.83 ID:aa15XuKD
>>195
それ Z100です

>>196
初めてみたけど、動きある? 演奏している人の周りを動きながら撮ってるシーンの事?
スポーツみたいな被写体が見たいよね。そのほうがAX100とAX1の差とか特性の違いが良くわかるだろうな。静止系のサンプルはちょっと見飽きた感じはする 
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:46:29.71 ID:CVvR7RGQ
>スポーツみたいな被写体が見たいよね
60Mbpsじゃ破綻するのがおちだな・・・。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 02:52:58.29 ID:T+iBBuMe
60Mあれば充分だな
買えない貧乏人はケチばかりつけやがる・・・・やんなっちゃうよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:48:49.46 ID:8n0k6hP8
GH4k凄いな
1080pなら120fpsまで好きなフレームレートに設定できるとか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:50:37.88 ID:7eZEm0fn
>>201
明後日まで全裸待機中ではあるが、このカメラも720の120fps付いてるよね。
トレンドになるといいなあ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 15:16:33.55 ID:8n0k6hP8
リークだと単にFul HDの120fpsが選べるってわけじゃなくて、どうやらバリアブルフレームらしいというのがポイント。
1フレーム単位で変更可能で、720pや640pなら180fpsや240fpsが設定できる可能性があるってこと。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 15:32:00.05 ID:c7fwEB8O
240fpsってどんな風に見えるの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 15:40:05.63 ID:1/JWZCvS
>>204

ただのスローモーション
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:07:14.76 ID:c7fwEB8O
ああそうなんだ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:10:07.76 ID:1/JWZCvS
べつに無くてもいい機能かな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:24:37.41 ID:9bBTX+7h
>>205
ただの、ではない
滑らかで綺麗なスローモーション
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:25:06.36 ID:8n0k6hP8
240fpsの世界面白いよw

GoPro Hero 3+ Slow Motion | 240 fps |
http://www.youtube.com/watch?v=XhIKyY1Sx-0
SNOW ? MOTION 〜Super Slow movie
http://www.youtube.com/watch?v=3cVW4G2U-r0
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:29:18.25 ID:/y+/UNWy
う〜む
GH4  ちょっと気になるな。。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:03:50.01 ID:c1H8tumV
GH4ってモック出品だったやつだよね?
こんなにすぐ発表なのに、なんでモックだったんだろうな。
AX100が3月発売だから、それまでに間に合わせればええと思ったんだろうか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:16:44.65 ID:yYuari35
NHKで4K製作の番組が放送されてた。
モダン都市東京 ttp://www.nhk.or.jp/navi/detail/09_0053.html
パソコンで加工した映像ばかりでしたが綺麗でした
これからは4K製作、ハイビジョンで放送になっていくのかもしれませんね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:19:11.22 ID:YlLGEG9w
1インチに2000万画素も詰め込んでるならローパスレスでもいいだろうに
何でこのセンサの機種はデジカメでもビデオでもローパスレス化されないんだろうな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:22:28.68 ID:1/JWZCvS
も・あ・れ ♡
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:52:54.31 ID:IWvI09Fo
モアレとか気にし出したら、もうアレだな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:30:23.40 ID:LManOLbM
えっ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:35:18.75 ID:LManOLbM
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140127_632355.html

Panasonicの4Kオリンピック撮影システムは自社製?
ソニーのを使うのかね? もしくは実は自社製の4Kショルダー持ってるとか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:16:09.40 ID:/y+/UNWy
ソニーのは使わないでしょう。オリンピックで発表するのかな。
GH4もそれと合わせて発表か?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:04:06.46 ID:H0LKPcPr
同じセンサのRX-10はミラーレス一眼のNEXより解像度が高い下剋上な機種
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:13:31.21 ID:N/VMgD0f
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:41:03.37 ID:djjqTcJf
プロモ撮ってる所を撮ったんだな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 05:45:05.39 ID:OUsS8HCx
このスレに書き込んでいる人は正社員で働きボーナスをもらっている中年の方?
非正規20代なんだがボーナスは出ないし貧乏でコロコロビデオカメラを買換えできないや
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:41:19.97 ID:v82QLmsS
>>222
ボーナスあり正規20代だけど、AX100の存在を知ってから卵かけごはんで暮らしてる
食費を半分にしても足しになる程度だけど・・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:47:14.60 ID:lonzRBbQ
>>222
非正規20代後半。
出た当時無理して買ったHDハンディカムで撮った動画をつべに上げて稼いだ収益が50万くらい溜まってるからそれで買う。
そして4K動画撮ってそれで8Kカムの資金に充てる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:34:17.79 ID:djjqTcJf
お おう
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:25:10.57 ID:/3sDAVOk
別にコロコロビデオカメラを買い換える必要ない。
これだ!と思ったビデオを少々高くてもがんばって買って
それで何年もがんばればいい。
このカメラはそれだけの魅力があるってこと。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:32:11.14 ID:Z11Dfiyo
>>226
そっかなあ・・・なんか皆が勝手に盛り上がってるだけの感じもする
それこそゲームだと3DOとかセガサターンとか広告の映像見たときは凄いショックを受けるほど次世代感あったけど
意外と底が浅かったみたいな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:46:58.76 ID:lEkKWOd9
底が浅いとはちょっと違うと思うわ
Z1Jと同じポジションと思ってれば間違いないかと
十分使えるし悪くないけど、感度と暗部ガンマは残念だよねっていう感じ
Z5Jだ出たらそりゃみんな乗り換えるわな、っていうような事は今回も当然ある
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:07:05.52 ID:Mgy/kYth
予約の状況ってどうなん?
殺到してる感じ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:07:54.11 ID:IjAQhQe4
これだけは言える
30pfs世代の4kカメラはGH4Kが業界の台風の目になる
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:10:05.94 ID:IjAQhQe4
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:32:33.12 ID:AGdO5/+e
いい加減巣に帰れよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:20:03.84 ID:a3cp8xXL
AX100の業務用バージョンってありあるのかな?
XQD採用でZ100同等の記録レート(4k60Pも)
なんてなったらすごいけど無理だよな。

あとソニーだと業務用タイプだとニーとかブラックとかいじれるから
結構重宝してたんだけど家庭用だといじれなくない?
今回1インチだからブラックストレッチを入れてもそんなに暗部がノイズだらけには
ならないと思うのよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:33:40.28 ID:e7lill2p
HC1がA1Jになったみたいに出すでしょ。
広がった裾野の単価は下がってるからな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:28:33.26 ID:djjqTcJf
出ると思うけど、使うのは素子だけでいいよ。
XQD、60p、XLRの追加だけでは
マニュアル操作性が悪すぎて業務としては使えない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:32:08.62 ID:djjqTcJf
筐体、レンズ周りはEX1クラスの大きさで。
フジノン設計メカニカルのフォーカスリング、アイリス、
ズームなどを希望
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:44:02.53 ID:JZNT/n1t
>>224

すごい
YOUTUBEってそんなに儲かるの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:49:29.61 ID:a3cp8xXL
俺はせいぜいトータルで10万くらいは儲かった上の人とは違うけど
150万再生くらいでそれくらいいくよ。

だからまじめにやっててうまく当たれば50万円とか100万とか
結構いくかもしれない。ただいまは寡頭競争激しいというか
よほど面白くないとだめな感じ。初期のころは意外とゆるかったよ。
微速度系、ハイスピード系、スロー、ステディ、とかそういうのを使って
面白いのを撮るとかなり再生回数が伸びたよ。
2009年くらいから2011年くらいまでが美味しかったと思う。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:09:06.33 ID:1knwVaOQ
150万回再生ってありえねえって思うが、それで10万か。
FXでさくっとやった方が簡単に儲かるな。。。
youtubeで生活してる人とかネットで見るが、ようやるなあと思うもん。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:51:36.23 ID:a3cp8xXL
150万再生くらいならいくよ、たまたま当たったくらいでも。
俺が広告つけたのは90万再生くらいのところだからあまり美味しくなかった。
上の人は50万って言ってるから500万回くらいは再生されてるんじゃないの?
そこまでいくと結構すごいなって思う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:53:52.43 ID:Z11Dfiyo
ネットの当り話なんて話半分で聞かないとね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:34:54.06 ID:K0NDHmPW
リスクというかマイナスになることはないし趣味の延長で趣味の道具買えるくらいにはなるな。
本気で稼ぎにいくとたぶん撮るのが楽しくなくなる。
言われるてるようにちょうど10view1円くらい
http://imgur.com/XO9OLVZ.jpg
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:58:09.35 ID:81ovpYEk
カメラはいいんだ。
でもデーターも糞重くなって編集処理や保存に困るから悩むわ。
それで良心で30p?とか思ったりする。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:16:33.09 ID:t+AsrzKK
YouTubeって金になるのか
知らんかった
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 02:21:58.08 ID:8xjp+gz2
公式サンプルに比べて、深みが無い薄っぺらい絵だと思わない?
https://www.youtube.com/watch?v=b1FggRVhbfQ

やっぱり公式サンプルはAX100で撮ったんじゃないんだと思う
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 02:42:44.45 ID:f+Qbtuu0
>>245
これも公式サンプルじゃんか。
解像度は高いし、問題ないように思うが。
ただ、おれは何となく色自体が淡い感じはした。
家庭用ビデオで撮ったときに感じる色の淡さというか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 03:30:05.41 ID:U+adDPAP
わしらも目が肥えたけど。一昔前じゃ信じられない画質だよなAX100のそれは
あれで20万以下で手持ちなんだろ、しかもズームができてAFときた
すごい時代だよマジで。 BMDとかREDはがんばったけど結局こういう
手軽に使えるカメラは出せてないし、日本勢はまだ大丈夫だと思う
とかホルホルしてみる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 04:48:37.34 ID:v9VQiAex
>>245
深みが無いというか、兼ねてからの指摘通り遠方がコーデックの圧縮で潰れてるな
公式サンプルも潰れてたけど目立たないシーンを選んでた
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 05:35:26.58 ID:7W1U1MQ8
以前PD150で何千万も稼いだとか
抜かしてたハッタリ小僧?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 06:24:47.84 ID:v9VQiAex
毎日垂れ流しの日記映像UPしてそれが毎回のように数十万再生行ってる奴もいるからなー
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 07:32:32.99 ID:k18JKrto
>245
そもそも下手く(以下略
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:07:21.57 ID:TOYGG9op
階調性が非常に高く好印象
単板でここまで頑張れば十分かな
GH3などの塗り絵とは大違い
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:08:55.20 ID:MVFNtqj1
>>245
逆光によるハレーションを出しっ放しなのとピント位置の下手さだな
4K画質が感じられる部分はほんのちょっと
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:24:18.64 ID:R0VYEFJb
つべで儲けたとか、話半分どころか話ゼロでスルーしとけ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:27:13.26 ID:R0VYEFJb
>>245
ニュージーランドの公式サンプルは外部レコーダーで
カラコレでしょう
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:29:43.21 ID:TOYGG9op
GH4KがGH3に4K対応になっただけだと4Kでも塗り絵だからパスかな。
AX100の方が現実的なリアル感のある描写だね。
これはAX100の方が良さそうだな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:41:39.14 ID:R0VYEFJb
鉄道のは60Mbpsではやっぱ4kは厳しいのが良くわかるわ。
良い意味でニュージーランド公式サンプルよりも非常に参考になるサンプルで、この手の撮って出しのサンプルのほうが価値がある
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:51:59.81 ID:W2VeAQ3/
手持ちだと少しのブレでとたんに精細さがなくなるね
しかし素人でもわかるほどへたくそな撮影
写真家に普段使わないビデオカメラ渡して撮影してきてねと注文したのかな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:53:35.01 ID:TOYGG9op
普通に考えれば、アシスタントが撮影したんだろ。
本人は忙しいだろうよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:55:19.46 ID:R0VYEFJb
>少しのブレでとたんに精細さがなくなるね
うん。確実にレート足りてない。

やはりAX1のほうが上位カメラだな。下克上は決してやらないソニーだからニュージーランドのサンプル見て疑問に感じてたがこれ見て納得した。
撮影が下・・・・・・省略(笑
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:07:48.08 ID:kf2YNL83
屋根と線路w
素人以下の作品だな
こんなゴミ動画に
よく自分の名前出せるわ
感心する
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:15:18.64 ID:H3ZVoiGq
オリジナルファイルを見てみないとまだなんとも言えませんよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:19:24.13 ID:0CqZMeem
>>256
そろそろGH4Kのサンプルが出てくるからお前の書き込みをソニー信者の代表として保存しておくわw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:23:31.35 ID:TOYGG9op
>>263

画像エンジンの根底が変わるわけじゃないから、塗り絵は変わらんだろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:39:35.63 ID:0CqZMeem
業務用機と同じガンマが搭載されるそうだぜw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:41:15.55 ID:0CqZMeem
まあ、確実に海外のサイト(EOSHDとか)が各メーカー4K機の比較検証動画をVIMEOあたりに上げてくるだろうから楽しみにしてろw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:25:23.75 ID:/OMZpD8K
パナの業務機使ってるけど、シネガンマはそのまま使うと人肌がウンコ色になるから、マトリクスで補正しないと俺の用途にはそのまま使えない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:00:20.72 ID:t7+n6Jqr
パナソニックが海外で4K動画が可能な「DMC-GH4」を発表
http://digicame-info.com/2014/02/dmc-gh4.html

このカメラはスチルと動画のハイブリッドカメラで、明らかに動画の改善が重視されている。
4K動画と12/コマ/秒の連写、1080pで200Mbpsの高ビットレートの撮影を可能にする改定された16MP Live MOS センサーとヴィーナスエンジンIXプロセッサーが採用されている。
GH4には、0.07秒の速さで迷いにくい「Depth from Defocus(パナソニック独自の空間認識技術)」を使ったAFシステムが採用されている。
3インチ104万ドットの可動式モニタと200万ドットオーバー(235.9万ドット)の有機EL EVFでスチルや動画の作品を造ることができる。
その他の呼び物には、Wi-Fi・NFC、PCシンクロポート、ハイライトシャドーコントロール、電子シャッターのみを使うサイレントモードがある。
動画は4Kと1080pを含むモードがあり、IPBとALL-Intraをサポートする。
フォーカスピーキング、ゼブラパターン、輝度レベル調整、シネマガンマプリセット機能を搭載する。
オプションのインターフェースユニットを使用すると、5つのSDIと2つのXLR端子が追加され、タイムコード付きの10bit 4:2:2の出力が可能になる。価格と発売日は、後日発表される。

GH4のスペック
- 有効16MPセンサー、ヴィーナスエンジンIX
- ISO200-25600
- AFポイント49点
- 3インチ103.5万ドット可動式モニタ
- 235.9万ドット有機EL EVF
- シャッターは最高1/8000秒、シンクロ1/250秒
- 連写は12コマ/秒
- 動画は4K 30p、1920x1080 60p、MPEG-4、AVCHD
- マイクはステレオ、スピーカーはモノラル
- 重さ560g(バッテリー込み)
- 大きさ113x93x84mm
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:03:47.03 ID:TOYGG9op
>>268

思っていたよりもイマイチだな。
終わったな。
AX100でいいや。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:18:23.77 ID:R0VYEFJb
http://panasonic.jp/dc/gh4/

http://www.youtube.com/watch?v=hHKJ5eE7I1k

100Mbpsなので実機で双方確認してから買おうかなと思う。両方とも30pで三脚使う撮り方だからビデオ、カメラの形は関係ないし
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:21:48.86 ID:yVXz6xFo
>>268
特別なサプライズはないな
予想度通りか
問題は値段だな
20万だと高いよね
15万くらいで売ってくれないかな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:47:29.28 ID:tpH7jc0/
結局60pじゃなかったのか
GH4は…60p60pって五月蝿かった記憶もあるがw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:18:19.27 ID:aKs5Z8G6
270のサンプル動画普通にええやんw
どっちでもええレベルだなw
GH4の方がレンズ変えられるんで、色々遊びたい人には有利なんかな。
あと、カメラ機能も当然だから、旅行には一台でいいしな。
録画フォーマットとかはどっちがいいんだろう。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:36:03.70 ID:FuDZqvkg
ソニーも拡張でビットレートアップしないかな
リアルタイムで4K60Mbpsじゃつらいものが・・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:37:46.09 ID:yVXz6xFo
>>273
メリットでもありデメリットでもある
通しで撮影できる明るい便利ズームないからね
電動ズームでもないし
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:47:29.70 ID:/OMZpD8K
GHはね、NDフィルターが無いからそれだけで億劫だ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:53:17.24 ID:tpH7jc0/
一眼式4K動画カメラは
ニコン1から出るまで我慢我慢
これ以上マウント増やすわけにはいかないw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:33:42.74 ID:yVXz6xFo
>>276
だな
動画専用ならAX100のがいい
でもGH4は静止画も撮れる
それが最大の利点だな
動画から静止画を切り出してもGH4のが画質が良さそうだし
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:38:50.86 ID:UGsiGe1G
>>275
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ズイコーシリーズとかで十分じゃん
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:40:26.38 ID:UGsiGe1G
むしろ比較的明るい単焦点望遠とかAX100じゃ無理っしょ
AX100望遠端は結構暗いんだよね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:43:25.05 ID:R0VYEFJb
俺はスチルカメラはEOS5Dマーク3とGH1/GH2所有しててレンズはパナのは1本だけで
他は全部キヤノンでLレンズ5本。
マウントアダプタでEFをGH2とかに装着して使ってる。
スチルカメラってメーカー違っても殆どアダプタで他のレンズ装着できるから、フッィクス撮りだとマウント制限とか関係ないんだよな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:43:40.02 ID:HAEWM/M1
>>261
サンプル動画ですので作品ではありません。
AFの追従性能試験のサンプルでしょう。こんな物ですかね。
α55の動画の色を見慣れているので、色が薄めでしょうか。
欲しいがカメラが優先なのでしばらく見送り。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:47:59.71 ID:UGsiGe1G
>>281
しかも、そのアダプタをスピードブースターとか縮小工学系にしたら光が収束して元のレンズより明るくなるしなw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:52:57.82 ID:UGsiGe1G
画角が広がり、絞りが明るくなるマウントアダプター
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/post_413.html

F1.2のレンズがF0.9になったりする
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:00:04.16 ID:tpH7jc0/
動画の人も
開放でガンガン撮影するの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:19:37.80 ID:UGsiGe1G
>>285
いろいろやるよ
光の動きを見せるためにコーティング削っていろんな収差をわざと出るようにしたりする人もいる
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:44:12.65 ID:srsmThat
>>286
そんなのいるの?勿体無さすぎ つーかそんな効果必要だろうか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:29:26.27 ID:rOzRof1l
>>287
こんな風にわざとレンズフレア発生させたりとか
http://www.youtube.com/watch?v=hGnFiA1v3Cg
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:46:04.54 ID:wXHZxHHo
なにが勿体無いのかわからんけど、
自分がかっこいいと思える画を撮るのが一番。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:52:02.37 ID:JkPmBtLe
Top 20 Knockouts in UFC History
http://www.youtube.com/watch?v=LWE79K2Ii-s
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:16:13.01 ID:Fd/DPtGe
>>288
やはりフレアと言えばこっちだろう!
http://www.youtube.com/watch?v=0lfsFM0-Axg
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 07:33:05.30 ID:8UDC4sAG
>>245
投稿者が、めちゃめちゃSONYになっているんだがメクラか?こいつ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:57:16.19 ID:PIBpIE4+
>>245
ハレ起こして画質低下してるように見えるのが気になるな
同じセンサでレンズ構成も近いRX-10はハレに強かったのに
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:03:26.98 ID:fNweX13J
ハレとかそういう問題じゃないなw
この場所とカメラワークじゃ4Kの意味がそもそも無い
解像する事で被写体の特徴を出せる、ポジションとカメラワークじゃないと全てが無意味だろ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:17:36.47 ID:6sxe1ml+
http://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20140206/
・本体容積はほとんど懐中電灯のようなレンズが占める。バッテリー取付部の
 すぐ前までレンズとセンサが来てて、他の基板はレンズの周りのスペースに押し込んだ。
・当初は小型化優先で10倍ズームで開発していたが、予想以上に小型にできそうなので12倍にした。
・手持ちだと重量バランス的に少し後ろが重い。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:51:06.06 ID:pefq4jQa
もうダメだ

【無慈悲】ソニーの赤字転落について産経ニュースに寄せられた川柳がえげつなさすぎwwwwwww
http://sankei.jp.msn.com/senryu/list.html?url=http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140206/biz14020615230017-n1.htm&p=1
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:16:08.73 ID:PIBpIE4+
どの企業も必死に自民に尻尾を振る中でソニーだけが独自路線だからな
そのせいで日本のメディアだけが狂ったようにソニーバッシングを繰り返している
海外ではPS4が大絶賛されて売れまくってるのに日本での無視っぷりは凄いものがある
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:21:52.74 ID:j7AbrPl7
PCが売れない→みんなスマホでネットしてる
テレビが売れない→地デジ開始のときに買った液晶テレビがまだ壊れない
カメラが売れない→みんなスマホで以下略

こんなの当たり前なんだよな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:46:53.62 ID:BSc44znL
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:52:24.90 ID:E2h+8iCO
>>295
しかしソニーのレンズ設計の技術は凄いな
こんなこと書いたらミノルタガー、って言われそうだけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:53:20.40 ID:E2h+8iCO
ミノルタじゃなくてツァイスか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:31:19.87 ID:8XI0fepn
ん?元ミノルタの人間はともかくツァイス本社は設計に全く関わってないぞw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:33:48.59 ID:vgeohsU8
元ミノルタの人もビデオレンズに関わってんのかな?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:59:54.86 ID:W8MxbYKV
>>301
ツアイスはライセンスドタムロンの中の人のことだろ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:02:32.16 ID:1duSB2R8
>>293
この動画はAX100の欠点が判るのでこれはこれでいいかと。
こういう素材も見たかったし。
色が滲む感じと儀色の傾向がある。ダイナミックレンジも言うほど広くない。
あと、運動物体である電車という被写体が接近すると、移動し続ける電車の描写にレートが奪われてしまって、他の電線部分や敷石が描けなくなる。
電車が通り過ぎると思い出したように解像が復活する。
60Mbpsではレートが足りないのが良くわかる動画だよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:20:23.59 ID:8UDC4sAG
>>305
まったく見る目無しのド素人丸出しですね。
声だして笑っちゃったわ。

そーゆー知ったかぶりは価格コムでやってくれ。
このスレのレベルが下がるから。

ん?どこが間違ってるか指摘してほしい?
いいよ、ただしおまえの頼み方次第だけどな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:20:41.38 ID:BSc44znL
おっしゃるとおり線路の砂利が破綻しまくってるのは至極残念
少なからずYouTube圧縮の影響もあるでしょうがここまで酷いと
元ファイルからでしょうし、これですと4K解像度が無駄にしかなってない
動体で破綻引き起こしたら動画の意味自体が消失する
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:26:17.91 ID:8UDC4sAG
多分ね、>>305みたいな知ったかド素人がまず最初に
やらなければならないことは、細かい単語の”正確な意味”を
理解するところからだね。

俺ら専門知識を持ってる人間がみると、>>305の文章は
日本語を知らない外国人が知ってる単語をならべて必死に
伝えようとして、とんでもない文章になっているように見えるんだよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:27:44.63 ID:eLVzt75h
リアルタイム圧縮なのにビットレート低いからな
混み入った被写体だとこうなるのは仕方ない
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:34:56.92 ID:W8MxbYKV
ネット動画サイトで映像見て破綻がどうの言うほど恥ずかしい事ないのが
何で分からないのかね?2014冬
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:36:04.82 ID:evWRGTxP
>>308
間違いを指摘せず抽象的なことを書いても全く信憑性がないm
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:38:17.57 ID:eLVzt75h
youtube由来の圧縮ノイズだけだとこうはならないのよね
特に遠景
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:41:06.99 ID:j7AbrPl7
どういうのを期待してるかしらんがこんなもんだろ
現状のフルHD機のLONG GOPでもああなる

嫌だったらイントラフレーム使えるZ100かGH4買えよって話だ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:42:54.63 ID:8UDC4sAG
>>313
まだ発売どころか製品の実機すら用意されて無い機種を買えとか
頭だいじょうぶですか???

なんでこのスレでGH4を推すやつって、こういうキチガイしかいないの?
パナソニック信者ってキチガイしかいないの???
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:45:42.99 ID:W8MxbYKV
事業が無くなるか売られるかの瀬戸際だから仕方ない
自分のスレではGK巣に帰れとか偉そうなくせに、SONY機の全スレに常駐して
余計な宣伝に余念が無いキチガイ達です
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:48:09.66 ID:j7AbrPl7
>>314
おれ断然ソニー派なんですけど、AX100の擁護してるんですけど……
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:49:46.76 ID:eLVzt75h
>>313
GH2だとハックしてビットレート上げ続けるとかなり抑え込めたのが同じシーンの比較で分かりやすかったな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:50:48.66 ID:eLVzt75h
>>316
カワイソス
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:54:19.98 ID:BSc44znL
ID:8UDC4sAG
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:57:05.65 ID:fG1kl1Vg
話しが少し変わるけど、今回のソチオリンピックの開会式の映像が綺麗だったが
4Kで撮影されたもの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:59:46.56 ID:PvOjOX8D
>>320
確かにきれいだと思ったけど、国際映像を使ってる場合は通常のHDじゃないかな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:01:01.09 ID:cAWalgIj
>>320
パナが4K機材大量投入とかニュースで見た気がする
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:02:30.69 ID:j7AbrPl7
>>320
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140127_632355.html

4Kの処理をどうしてたかは具体的に謎だけど
現地でリアルタイムダウンコンバートして衛星で世界中に飛ばしてたのかもね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:04:08.86 ID:8UDC4sAG
>>320
このスレの知ったかクン情(笑)報によると、
放送用の4K用の機材はこの世に存在しないらしいから
それはありえないね、このスレの知ったかクン情報(笑)が
正しいとすれば、ね。

どうやって撮影送出しているんでしょうか?なぞですねー(棒
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:05:08.68 ID:cAWalgIj
ID:8UDC4sAG
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:06:32.22 ID:8UDC4sAG
>>316
うんうん、本当にソニー派の人は「わたしはソニー派です」なんて
自己紹介はしませんから。

まだ発売どころか製品の実機すら用意されて無いGH4を推してる時点で
お里は知れてます。
残念でした。

パナソニックキチガイ信者さんは息を吐くようにウソをつくんですね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:07:47.94 ID:8UDC4sAG
ほらほら、いたいた(笑)

コイツだよコイツ→>>323

俺の言ってる「放送用の4K用の機材はこの世に存在しない」って
言ってる知ったかクンはコイツ→>>323
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:10:11.10 ID:cAWalgIj
気持ち悪いやつだな。
>313のどこを見たらそんなふうになるのか小一時間。。。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:11:06.16 ID:W8MxbYKV
なんか荒れすぎ
ちょっと窓開けて雪景色見てこいよ・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:14:02.62 ID:j7AbrPl7
パナはAC90みたいな小さなやつと大きなバリカムのやつ展示はしてたと思うけど
そのプロトタイプか改良機をソチに持っていったんじゃないの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:19:14.37 ID:lqaHOs/g
HC1の時もパナ派が荒らしてたな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:32:43.66 ID:PvOjOX8D
プロトタイプをいきなり実戦で使うもんかな
まあ販売してないだけで完璧に動くカメラが何台もあるならわかるが
ただF55にあのキットつけた奴をPANAが使うとも思いにくいのだが
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:44:05.82 ID:j7AbrPl7
4K自体はそれほど難しい技術じゃなくて、問題はデータ圧縮とセンサーの感度だからな
収録したものを3G-SDIで送って
別の保存機材で4K保存&フルHDにダウンコンバートで世界に配信
開会式なんて照明でクソ明るいから感度も問題ないだろうし

だからこそ1インチセンサーの感度とSDカードで保存のAX100は規格外のバケモノなんだけどな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:45:16.42 ID:W8MxbYKV
実戦つっても自社用4Kの展示会用映像だろ
中継に出してるのはHD機材群だろ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:30:43.30 ID:eLVzt75h
AX100のセンサーはRX10と同じらしいんで感度性能はそれなりだよ
RX10と同じなら残念ながら化け物というには程遠い
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:34:05.74 ID:W8MxbYKV
そりゃそうだよ
現状じゃ4Kやるのに最小限で1インチくらいじゃないと感度との折り合いつかないでしょ
3CMOSならまだしもベイヤーだもの
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:48:29.95 ID:eLVzt75h
ってか、RX10だと画素混合で感度稼いでいたけどAX100だとそれも無いだろうから暗い場所だと悲惨な可能性が・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:58:58.33 ID:j7AbrPl7
暗い場所で悲惨なのはHC1も同じようなもんだったでしょ
ノイズリダクション機能が当時より発達してるからAX100の方がマシだと思う
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:11:46.91 ID:PvOjOX8D
CMOSのサイズが大きければ1枚でも色再現に問題がなくOKということなのかな
F65だって1枚だし。 これから大型素子を使う代わりに1CMOSなビデオカメラが
増えてくのかな。

AX100が60p対応でZ100同等の記録レートでXQD採用だったら
すさまじかったけど、それは問屋が卸さないみたいな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:30:53.00 ID:1duSB2R8
ソニーは下剋上やらないから。
ある部分では上回るような絵を吐き出せても
総合的には必ず劣るように作る。それはベータの頃からずっと変わらない開発姿勢
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:41:31.75 ID:7sP3BSeI
一消費者なので、AX100にもGH4のどっちにも思い入れはないw
良い方を買うだけだ。
だから、お互いの信者がけなし合ってくれるのはむしろ歓迎だ。
どっちか勝った方買えば良いんだから。
もっと具体的に、優位性をきちんと上げつつけんかしてくれw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:44:34.29 ID:hqgwaDaB
>>341
2chの結果で買うんじゃなく、自分の目で買いなよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:44:43.53 ID:eLVzt75h
F65のような業務用ハイエンドはともかく、50万円以下で買えるような普及機は松下のカメラの方が良いよ。映像関連については。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:47:24.71 ID:StouQMyc
ビットレートの差は強烈だから画質だとGH4なんじゃないかな・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:52:23.83 ID:cAWalgIj
4Kで60Mbpsだと動きが増えると足りてないからな
大雑把に言えばフルHDで15Mbpsなもんだし
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:57:03.45 ID:j7AbrPl7
レンズ考えたら5〜10万円くらいの価格差はあるかな
単純な画質だったらGH4の方があると思うけど
オールマイティな運用のし易さはAX100だと思う
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:59:19.96 ID:StouQMyc
AX100は外部記録とか出来るようにしたりしてくれないかな
あるいはビットレート上げるか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:04:28.66 ID:W8MxbYKV
パパママハンディカムの延長上にあるものに対して何言ってんだw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:48:44.89 ID:7sP3BSeI
とりあえず、実際に発売されれば色んな作例がアップされるからそこでそれぞれが裸にされてどっちがいいかってことになるんだろうが、
作例自体がyoutubeにアップされることを考えると、それだけでは判断しにくいかもしれないんだろうな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:54:08.64 ID:W8MxbYKV
ハンディカムとデジイチがなんで同列で語られんだよw
キレイな電動ズームが出来る出来ないだけでも、撮る内容も対象でさえも変わるだろっちゅうに
ここは朝倉や小寺に影響された超画質厨しかしないから、コーデックとビットレートの話しかしなくて
何撮るかの話に全くならない異空間だから仕方ないが
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:07:02.44 ID:TsDarTB1
電車撮っても線路の敷石すら描写できないのに何撮るもクソもないわな
発色もダイナミックレンジも微妙なうえに
4Kのキモである精細感がないとくれば落胆するしかない
それでも現状ハンディカムタイプの民生機がこれしかないから買うけど
空間手ブレ補正もないので歩き撮りすら厳しそうなのが不安
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:14:07.93 ID:q6r1BmaQ
とにかく、一眼が動画にがんばりすぎなんだよw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:14:18.15 ID:m6ZjHwjZ
ようつべの糞画質で判断されてもなあw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:23:41.47 ID:D3JbCAYl
>>351
ワイ端で撮影されていないということに気が付かないなら
どんなカメラを買っても違いが分からないから
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:26:33.46 ID:m6ZjHwjZ
生データアップすればいいのに
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:37:53.96 ID:TsDarTB1
>>354
望遠側だから発色もダイナミックレンジも微妙でも仕方ないってこと?
電車が通る直前までは動きが少ないから描写できてるんだけど
広角側じゃないからって何か仕方ないと思える条件ある?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:29:01.51 ID:7DopkdWs
一眼で十分なら、ビデオカメラは買わない。
パナで十分なら、SONYは買わない。
AX100は、それなりのレンズに、良いファインダー、4k
HC1の再来の雰囲気がする。それだけでも買いです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 06:36:37.42 ID:5zlUBbWD
んだな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 07:00:29.96 ID:zCEhLF/5
つか
そもそもセンサーサイズもレンズ性能も、根本的に一眼の方が上だしな・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:28:33.77 ID:AEKktVeh
RX-10の動画は他の一眼動画やビデオカメラより解像度は上という評価
感度に関しては比較結果見ても最近のビデオカメラほどではない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:10:09.46 ID:S15iCCO5
最低被写体照度はRX10と同じ。
倍率伸ばした分、望遠側が暗くなってるが同じレンズだろうし、
スターとの開放F値も2.8と一緒だし、口径も62ミリで一緒だし、素子も一緒でエンジンも一緒。
感度も当然に同じになる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:12:10.38 ID:S15iCCO5
RX10をビデオの筐体に入れただけみたいな感じだと思う。
こういうのってやっぱり予算が無いメーカーだよね。
尤も、今はどのメーカーも全部こんな使いまわしばっかりだけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:45:45.88 ID:gl1XFiK7
RX10の動画は全画素読み出しで、
コンデジとして非常に高い解像感を誇る訳だが、
4Kはさておいてあの動画がビデオカメラ型で手に入るってのは良くね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:46:06.76 ID:HLwJh7tm
RX10って結構明るく出来るぞ
ベース感度は低いけどゲイン上げてもノイズ出にくい
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:40:22.01 ID:TsDarTB1
RX10はハンディカムとは比較にならないレベルで動画のAFが貧弱
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:47:14.53 ID:AEKktVeh
IFだからレンズは別物、有効径もRX-10より少し小さい
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:14:14.25 ID:m6ZjHwjZ
ソニーたんの一番の懸念はAFなんだよね
ごく最近のソニーの動画AFはどんな感じ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:26:56.23 ID:5UhtTsSt
>>367
他所はどんな感じで、使ったことあるソニー機種のAFはどうダメだったの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:30:13.85 ID:uH+zH1y6
YouTube見たけど全然違うな〜。すごい早さで10万円切って下さい(^人^)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:58:15.96 ID:m6ZjHwjZ
>>368
TM700とかはかなり優秀だな
ソニーの機種は迷い始めるとずっと迷う印象がある
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:59:03.24 ID:m6ZjHwjZ
最近は位相AFのキャノンのビデオカメラよりコントラストAFオンリーのパナのビデオカメラのほうがAFはずっと上だった
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:01:34.37 ID:gl1XFiK7
α7には載せて来てるし、像面位相差もっとがんばれば良いのにねー。
E-M1のセンサはパナ製だっていうじゃないか。
たとえ今トップランナーでも工場増やすならキャッチアップして行かないと。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:05:54.02 ID:m6ZjHwjZ
特にパナは望遠でも結構すぐフォーカス合うんだよね
いままで使った機種だとTM700とHV10のAFは傑出してた
キャノンはなぜか最近AF劣化してる・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:08:59.60 ID:l44H6mGc
>>373
TM700はフォーカスがダメダメというイメージしかない
夕方から夜は全く駄目だったけど
いったどこからフォーカスが良いということになってるの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:10:06.40 ID:HwG7Z5li
常駐パナ工にレス付けんな危険
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:10:07.43 ID:m6ZjHwjZ
ああ、俺は明所で使うことが多いからかな
暗所は画質含めてダメだね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:13:16.74 ID:WnoXOC/x
XAVC Sって普通のmp4として扱えるのかと思ってたら
AX-1時のレビューではWindows版QuicktimeやMedia Playerでは再生出来ないって
レビューもあって戸惑ってるんだが
この規格何のメリットがあるのん
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:16:25.38 ID:HLwJh7tm
XAVC Sはあくまで収録・編集用のフォーマットだよ
再生するときは編集後に好きな形式に出力しろや
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:22:38.40 ID:zCEhLF/5
>>360
解像はマジックランタン5D3やハックGH2、BMCCの方が上だという評価だよ
RX10はソニーでは最強の解像感だというだけ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:30:15.18 ID:J46k8meZ
>>370
TM700はテレ端のAFがだめだった
背景がごちゃごちゃしてるとすぐにピントが後ろに抜けた
AFが一番優れてたのはキャノンだな
ハイスピードAFをHV10の頃から搭載してた
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:35:55.35 ID:m6ZjHwjZ
HV10のころは凄かったけど最近はダメダメだった
TM700>>>>M51だよ、AFは
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:37:32.82 ID:m6ZjHwjZ
ちなみに俺はスポーツとか動いてる人間が対象のことが多い
最近のソニーは使ってないけど、パナソニーキャノン使い比べた人が曰く最近のビデオカメラのAFはパナ一強らしい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:39:30.37 ID:HwG7Z5li
キヤノンのAFについてはXF100で検証したことあるが、動かす玉の重量ファクタで変わるだろうから
全てのカメラについていいとは言えないけど、アルゴリズムはかなりよく練れてると感じた
画面のど真ん中だけではなくて、ちょっと外れても面積判断してるようだし
近くから遠くへ振り込んだりしても、行った先で迷わず収束する
ただし、人間のフォローについては曖昧要素が判断出来ないらしくて、ちょくちょく外すって感じ
でも概ね大外しはしないから、バスとショットインタビュー撮ったら完全後ピンなんて事にはならず
安心してDカメ用途には推薦できた
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:42:03.02 ID:J46k8meZ
>>382
だからテレ端で後ろに抜けると言ってるだろ
俺はTM700、X900、X920と使ってきたので俺が一番詳しい
GH3の追尾AFは迷いまくるからX920より使えない
ソニーは昔のは暗所でピントがあいにくかったな

でもGH3のAFよりは絶対にAX100だと思うよ
一眼レフのAFはハンディカムより劣るので
GH4でどこまで改善されてるかは分からないけどね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:43:19.82 ID:m6ZjHwjZ
キャノンは他社が持っていたAFの特許を手放して独自開発したからいきなり劣化したんじゃないかなと思う
技術の蓄積が出来るオートフォーカスでHV10→M51の劣化は普通に考えてありえない
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:44:26.97 ID:m6ZjHwjZ
>>384
どういう使い方してるのかしらないが、俺はテレ側で人間を撮ってもパナが一番AFはマシだな。
キャノンはそもそも早く動いてる人間にアップの状態で合いづらいw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:45:16.77 ID:J46k8meZ
>>383
AFは静止画でも圧倒的にニコンキャノンが優れてるからなぁ
スポーツ撮影ではだからキャノンとニコンしか選択肢に入らない
未だに追いつけないからAF制御って難しいんだろうね
70Dは動画のAFも良くなったらしいしね
まぁ動画のAFなら70DよりはまだGH3だとは思うけどね
センサーとレンズがでかくなるとAFは弱くなるからな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:46:00.00 ID:m6ZjHwjZ
ああ、ちなみにキャノンはズームの速度も遅くなったな
ビデオカメラには力入れないことにしたのかな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:46:28.67 ID:J46k8meZ
>>386
本当にテレ側で使った?
背景がごちゃごちゃしてるところで人間にピント合わせてみな
かなりの確率で背景にピントが動くから
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:47:54.75 ID:m6ZjHwjZ
望遠側で、M51の場合一度引かないと合わない
そこからゆっくりアップしていく感じ
TM700は寄った状態で相手が早く動いて、それに合わせてカメラを振ってしっかりフォーカスが合ってる。
比較にならないくらいパナのほうがキャノンよりAFは上だよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:48:49.40 ID:m6ZjHwjZ
>>389
そっちこそちゃんとパナとキャノン使い比べてる?HV10じゃなくて最近のキャノンだよ。
すんげーAFとズームスピードは劣化してる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:51:29.38 ID:HwG7Z5li
>>387
センサー拡大で深度が浅くなる方がプロセッサ的にはピン山の波形判断要素が向上し
AF精度は上がる反面、動かすレンズも大きく重くなるので速度レスポンスは悪くなり、
合焦結果を待つ前に波形が変わって迷うという事にもなるから
AFの落としどころはほんと難しいと思う
1インチってのはその辺丁度いいところじゃないかと思うんだが、果たして・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:35:11.86 ID:AEKktVeh
ソニーは遅くてパナソニックが早いのは間違いない
ニコン・キヤノンは位相差AFでは一日の長があるがコントラストAFではパナほどではない
HV10は高速AF用のセンサが前面についていたので勘違いしないように
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:21:54.18 ID:JQ0Bbh/x
HV10もM51もついてるよ
でもなぜか遅くなってる
もしかしたら顔認識が悪さしてるのかも・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:39:38.16 ID:6Vc5vPGt
>>377
現在MP4、AVCHD等に使われているコーデックH264にはレベルがあって、FHD60Pは4.1だったか。
4Kは30Pまでしかなくレベル5.1だと思う。H264には現在のところ4K60Pはありません。
この他に4K動画にはコーデックH265を使う物があるようです。これは圧縮率が高そうですが画質はどうでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:52:13.58 ID:6Vc5vPGt
追伸、MP4と言うのはビデオコーデックや音声コーデックを入れる箱だと思って下さい。
ビデオコーデックH264は最先端の技術を詰め込んだ世界的に実績のあるコーデックです。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:06:06.20 ID:q6r1BmaQ
GH3の録画フォーマットはmp4とかみたいだけど、最近のファイル形式って、名前だけがそうで中身は完全独自みたいなんがおおいからよくわからん。
フォーマットの違いで優劣はないんだろうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:13:02.05 ID:HLwJh7tm
今はほとんどH.264でしょ中身は、MP4だろうがMOVだろうが
業務用だと圧縮率が低くて編集しやすいMPEG2とか使うけどさ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:35:44.40 ID:WnoXOC/x
録画したのを高画質のまま人に配ろうと思ったり
ちょっとタブレットで見ようと思った時なんかに
一度PCで変換する必要があるのは個人的にはしんどいなぁ
AVCHDのM2TSなんかはyoutubeにそのままアップロード出来るけど
xavcsはその辺どうなんだろう
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:29:29.33 ID:l1A/wSpC
なんとなくビデオカメラはビデオカメラの形してたほうが周りにもビデオ撮ってるってわかってもらえるから好き
GH4はカメラの形だからなぁ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:30:52.84 ID:6NTTja1m
>>395
(ソフトウェアかグラボの再生支援用のハードか知らんが)デコーダーが
level5.2ってパラメーターに対応してない環境とかって可能性もあるのか。
つか日本語版Wikipediaすら5.2の記述はないと
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:49:33.41 ID:6Vc5vPGt
なるほど、レベル5.2は4K60Pに対応か。
Youtubeは5.1なので5.1対応のコーデックがあれば再生できそうですが。
勉強してみます。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:27:27.72 ID:7jLlGEiv
俺もそこが気になる
無編集でそのままつべに上げれるなら買うんだがいけるんかな
詳しい人教えてください
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:51:01.51 ID:9ADk+1la
放送用レンズには有効径200mm、ズーム比100倍という望遠レンズまである
一方でワイド側は「ワイドだ?そんなもんワイコン付けとけ馬鹿」って一蹴される世界
それほどまでに実際に必要なのは望遠なのに家庭用機はどんどんワイド重視で画質にまでしわ寄せがいく始末
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:06:57.41 ID:UyWF5g1u
>>404
家庭用でそこまで望遠必要じゃない
盗撮でもすんの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:11:42.55 ID:/k1w0q3i
望遠は必要だよ。ステージとか舞台とかスポーツとか飛行機とか遠いことが多い
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:15:16.82 ID:UyWF5g1u
>>406
だからそれは家庭用じゃないだろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:36:02.55 ID:/k1w0q3i
家庭用だよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:07:15.55 ID:BRW7/OS9
>>406
>ステージとか舞台とかスポーツとか飛行機
その分野は30pじゃ無理。60Mbpsのレートも動体スポーツには不安。
AX100の分野ではない。

素直にAX1かZ100買っとけ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:06:53.82 ID:dD4tK8vb
家庭用はすぐ近くの家族を撮影したりするからワイドも重要なんだよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:13:32.91 ID:UyWF5g1u
素人は自分の趣味に合ったカメラ選びすらわからないんだな 納得
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 17:38:47.01 ID:MHz4yRsD
ようつべにあるような4KMP4はきっちりDLすると、なんとWMPでもそのまま再生できます。
ビットレートはサンプルが14mb/s、鉄が24mb/s。
静止画キャプチャーしてみたがデータが大きすぎるのでトリミング。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1392020197103.jpg
ファイルコーデックデータ
[Sample movie for Sony 4K Camcorder FDR-AX100.mp4]
3840x2160 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 29.96fps 4083f 14039.99kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.59kb/s
[Extra][2]
MP4 Base Media v1
MetaData
[MPEG4] 00:02:16.301 (136.301sec) / 241,473,313Bytes

真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 17:49:36.78 ID:n37pL0BG
盗撮マニアだけど
4kでトリミングしたい
まで読んだ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 17:49:52.96 ID:a3Atx5TU
>>412
4kモニターじゃなくても?
ハイビジョンモニターで4k再生してもハイビジョンにしかならないんじゃない?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:39:31.42 ID:I/UF3KQb
>>412
トリミングでもいいからビットマップでキャプしてうpしてほしい
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:46:06.50 ID:de4aLOjV
>>412
もともと動きが少ない絵だから、Youtubeでエンコードされても14mbpsぐらいにしかならないわけか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:20:48.41 ID:Hwa5VTB0
パナソニックGH4のヨーロッパでの販売価格は1499ユーロ
http://digicame-info.com/2014/02/gh41499.html
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 20:15:48.88 ID:swekWnjA
今日、たまたま電器屋に行ったら、4kテレビのデモで、AX100とAX1のyoutubeの元動画を流してた。
他にも世界遺産とかが挟まっていたから、正直、初見ではがっかりした。
全体的に、解像度が一段低いという感じと、絵の不自然さがあった。
ただ、ちょっと離れて気にせずに見ればやはり綺麗で、普通に放送で流せるレベルだろうとは思った。
いわゆる家庭用だとやはりこれぐらいが限界だろうし、大きく超えるものはこのラインでは出さないんだろうなあ。
ひとつ気になってた、ステンドガラスのカクカク感がなくスムーズだったので、動画の再生環境に問題があったのがわかった。
ここにいる人も見に行けばいいと思う。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 20:42:42.77 ID:UyWF5g1u
>>418
見たよヨドバシで 正直どうでもいい感じ 特に一般の人たちにはHDとの見分けすらよく判らんだろうね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:16:08.88 ID:6s3tlB29
>>412
みんなはこの発色をどう見る?
個人的には公式サンプルの綺麗なところは徹底的にカラコレで
鉄道サンプルとこのシーンは撮って出しに近い素の発色傾向なんじゃないかと
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:13:55.17 ID:MHz4yRsD
>>414
2Kモニターです。ハイビジョンでも綺麗なのですが、4K動画は映像の切れが違います。
>>415
アップした画像を等倍で見た時が4Kモニターの画像大きさと同じです。
>>416
ちなみに、パナは18.5Mb/sでした。転送率を最適化しているのかな?
問題点。黒のバックに白の字幕で画像が乱れる時がある。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:33:43.46 ID:9ADk+1la
11群14枚 EDレンズ1枚 非球面レンズ7枚(うちAAレンズ1枚) RX-10
11群17枚 EDレンズ3枚 非球面レンズ5枚(うちAAレンズ5枚) AX-100

レンズ構成はそこそこ違う,12倍ズームはやはり大変っぽい
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:12:03.07 ID:z3bAmCo2
>>421
いや、jpgだとjpgの圧縮のノイズが入るかもしれんからビットマップの方がいいんじゃないかってことなんだけど。

画質の判断する上で、jpgの圧縮が支配的じゃないかもしれないけど。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:10:03.95 ID:RgF3qB0U
俺は412じゃないが4K動画からの切り出し画像,ちなみにjpegと違いはないよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4865115.png
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:21:19.93 ID:PIvYL9NX
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:24:20.90 ID:cTJxaewT
>>425
ゲームのオープニングに出てくるCGの様な感じ
なんか良いとは思えない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 02:40:07.23 ID:g/4CmeuY
>>425
コントラスト処理がイマイチだし、シャープネスも殆どかけてない様だ
他のシーンも見ないと判らんね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 03:13:30.41 ID:PIvYL9NX
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 03:23:37.09 ID:PIvYL9NX
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 04:04:16.24 ID:oOXUJIVn
>>426
譬えが秀逸すぎて笑えた
まさにそれだわ
一気に萎えた、4kに
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 04:06:21.98 ID:oOXUJIVn
>>400
今日もモデルに「今ビデオ回してるんですか?」て聞かれて
うん、と答えると変に身構えられた。
カメラ型のビデオっていろいろ訝られて不利だわぁ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 04:51:23.87 ID:Y7KB62UQ
どこのラブホでの話だよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 08:02:05.43 ID:XXK2lXAs
>>420
鉄道のが撮って出しの本物でしょ
海外のは外部レコーダーでカラコレやってる。
でなきゃ、この2つのサンプルの違いは説明できん
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 10:52:17.74 ID:2lIoFIi8
画質の綺麗の概念って変わりますね
CanonのHFS10愛用ですが購入したときは画質の良さに感動しました
家庭用でここまで綺麗に撮れるんだと。また目で見たように映ると。
しかし慣れてくると、やや細かいところがつぶれていると感じるようになりました。

企業もあれだけフルハイビジョンだから綺麗と商品を売り出していましたが、今ではフルハイビジョンではやや画素が不足。
4Kが綺麗と言って商品を売り出しています。
いつか4Kも汚い、画素が足りないなんて言われる時代が来るんでしょうね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 10:58:50.95 ID:5no4sYoZ
4Kと8Kじゃ立体感が全然違うからな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:02:38.06 ID:dJJNYzIr
>>435

確かに
4Kと8Kには垣根がある
8Kになると裸眼3Dの効果も出てきて表現力が全く異なると言われているよね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:55:51.25 ID:fup0OKsX
おまえらのブレブレ、ピンボケのスキルだと4Kだろうが8Kだろうが
変わらんだろうが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:50:29.93 ID:f7UYvqLO
結局、4kのアダルトビデオが出てくれないと最終評価はできないんだ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:21:48.30 ID:WpzZMWSE
アダルトビデオは照明をキッチリ用意できるかが画質差の大きな要因
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 15:52:27.49 ID:BcfOXrD3
>>436
でも100インチ程度のスクリーンなら大差ないんじゃない?
今でも65インチ程度では4kとハイビジョンあんま変わんない
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 15:54:11.86 ID:SvoBYPK/
推進工作員にマジレス不要
堂々巡りにしかならない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:08:27.36 ID:VbEpsZJ/
とにかく今のFHDハンディカムより綺麗なら、今使ってるやつからの買い替えには十分だよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:52:37.04 ID:wDdrmdng
これって望遠レンズを取りつけたりできないの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:33:34.30 ID:XXK2lXAs
>>438
AVはSDでいいよ。今のHDでも女の肌やら尻が汚すぎて幻滅する。4kのAVとかイランわ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:55:10.34 ID:2lIoFIi8
>>440

65インチもあれば、HDと4Kの違いはものすごくわかるぞ
HDの場合ぼけている まるでフルハイビジョンテレビで標準画質のDVDを再生したように粗が目立つ
4Kの場合、細部までしっかり描写されていて人間の目を超えて、まるでCGの映像のように綺麗

8K時代には自宅に100インチのテレビだからHDは荒く見えるだろうね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:56:18.30 ID:uZVUY0M/
>>420 >>433
今時期、日本は太陽が低く
光の回り込みが悪い

被写体も無機質で周りは枯れ草だし
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:01:17.10 ID:VhJ1my61
これ日本なの?
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1392020197103.jpg
木の影からして太陽はほぼ真上で逆光でもない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:04:55.82 ID:SvoBYPK/
ニュージーランド オークランドだよ
ナイトシーンをキレイに撮るためになかなか日が暮れない場所でかつ
自然がきれいな場所を使ってる
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:11:58.38 ID:Y7KB62UQ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:24:27.13 ID:VhJ1my61
波の偽色とかって4Kだと余計に目立つとかあるの?
1インチセンサーに対してはやっぱりレンズが小型化し過ぎなのかな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:35:02.28 ID:BcfOXrD3
>>444
坊やだな
臭い性器や毛がびっしり生えた菊門の汚らしさを愛の行為のためのエッセンスと感じられるようになった時に、人は大人になるのだよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 01:08:15.26 ID:qHzLXeLZ
TV市場は日本では完全にピークアウトして減少の一途
特に大画面TVは完全に駄目になってる
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 03:36:18.01 ID:KlBwxSDL
>>451
弟子にして下さい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 05:39:47.83 ID:wi2ixXeH
言うほどヒットしてないなあ
やっぱり4K迄来れないみたいだな 一般庶民は

つうコトで終わりだわ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 06:58:44.42 ID:FZ96S0hX
>>454
でもマニアには受ける
カメラ小僧達はこぞって買うぞ
その需要がどこまであるかだな
家族撮りとか正当な目的なら俺もハイビジョンで十分と思ってしまうがw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 07:59:13.35 ID:62x7Gh2T
>>454
まだ発売してないだろ。
来月末にはYouTubeに全世界のユーザーが撮影した4k動画がいっぱい上がるだろ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:02:59.74 ID:rnjcLnR0
>>456
企業アカウントと個人アカウントでは最大ビットレートが違う
個人で4k動画をあげてもyoutubeで低ビットレートにエンコードされるので企業がアップしたサンプル動画のようにはならないよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:26:26.74 ID:4dXabi3s
ちなみにここで4Kバンザイしてる人たちは3Dの時もバンザイしてたの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:04:35.17 ID:6BsSJD+Q
>>458
俺は少なくとも数年前の3Dフィーバーの時は
こんなクソ面倒でクソな絵なもんが定着したらシャレにならんのに皆尻尾ふりやがって死ねよと思ってたなw
3Dカメラ買ったって普通のコンテンツ制作のクソの役にも立ちゃしないし
めんどくせぇ事も覚えなきゃならんし 各種機材もイチイチ金かかるし

4Kへの流れも正直微妙だ
HDでもクソ重いのに4Kとか冗談じゃねぇ
しかし HDを最終と考えても4Kの絵は使いでが大層あるわけよ
ダウンコンで解像感アップ
リフレーミング、付けパン/ティルト、スタビライズ 色々出来る
だから4K「カメラ」に関してはバンザイ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:29:35.44 ID:AFiCMALF
してない
単なる高画質化と何度も失敗してる特殊効果を比較してどうする。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:30:53.91 ID:AFiCMALF
>>459
SD納品時のHDと同じ使い勝手だものな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:44:57.90 ID:1TaSVGn2
>>455
カメコなら女を撮る目的だろ。
なら60pでなきゃ駄目だからAX1になるよ。AX100は30pだからカメコは買わない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:51:46.73 ID:kYvmWdAD
4k 60P H.265 になったら買う予定
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:08:48.55 ID:8x4noA03
ビットレートが60Mbpsじゃ少ないって議論があるけどXAVCってH.264と比べてどうなの?
もし効率よくやってるならビットレートの話しても意味ないよね?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:11:59.13 ID:4dXabi3s
エンコードとかにうるさい連中のサンプル画像がアニメと電車が多いのは何故
つーかアニオタほどエンコードシビアなのは何故?気持ち悪いんだけど
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:26:04.20 ID:62x7Gh2T
本当に専門的な知識がいる人はとっくに独学してる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:36:17.20 ID:kYvmWdAD
AVCHDみたいな統一規格ができて
ブルーレイ?に焼けるようになってからでいいや
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:33:16.07 ID:H2Rd9/t3
ブラビアのCMの映像は4Kカメラで撮ってるの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:19:37.02 ID:mkW11h3k
>>463 >>467

一緒です。
60P、H265で統一規格ができてから購入します。
もしXAVCSが統一規格に採用されなかったら今後データ用ディスクと再生用ディスクを作らなければ
いけないので面倒。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:39:53.48 ID:dHgTGMcA
>>465
MPEGが一番苦手な部類のデータだからじゃね、ホントはFLASHみたいなベクターデータにできれば最適なんだろうが。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:45:15.52 ID:IE7sKttA
braviaのデモで京都の寺院撮影した4Kのサンプルあるけど
あれはF55でLOG撮影みたい、
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:48:57.95 ID:aTIS+a1q
XAVCSはMP4コンテナにH264の組み合わせなので独自でも何でもない
一般的なフォーマット
IEEE1394をiLinkと呼ぶようなもの
ハンディカムに収まるH265なんか何時になるかわからないんじゃないか?
半導体の省電力しつつ処理能力アップの進化は鈍化してきてるし
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:53:12.85 ID:t2LeF2Mz
調子に乗ってバッテリー小型化しすぎたよなw
LとVの中間くらいで様子見すべきだった
まあこの先はハイアマチュアしか買わなくなるから、またバッテリサイズも容量も上げりゃいいが
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:54:31.76 ID:IE7sKttA
GH4も30p止まりだし60pなAX1は特別ってことかな
今後はできるなら60pメインになるとは思うんだけども
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:09:19.87 ID:qHzLXeLZ
GH4は100Mbpsだから動きがある画だと結構差は出るだろうな
パナもそれが分かってるからやたらカメラ動かすサンプルなんだろう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:15:06.90 ID:2IsMmAjq
家電店のサンプルで、AX100とAX1を見比べたんだが、やっぱAX1の方が自然な絵が撮れるし、高いだけのことはあると思った。
まあ、AX100の被写体が少しずるしてる感があるから、30pのデメリットは余り感じなかったが。
youtubeではカクカクしてみえるステンドガラスのシーンは問題なかったし、30pでもええかなという感じはする。
最初の方でやってるFなんとかというので撮影したシーンがあまりに綺麗すぎて、
どっちもやはり劣ってるなあと思った。
FHDと4Kという規格だが、雰囲気的には、3.5k的な解像感というか
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:58:11.15 ID:GzNBvdc/
屋外で晴天ならレンズの差でAX1の方が良いのだろうね
もちろんオールマイティな場所で使うつもりならAX100だけど
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:11:43.91 ID:spkP2A/7
>>472
MP4が読み込めるソフトなら全部OKってこと?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:32:32.64 ID:GzNBvdc/
>>478
ムリ

この場合のMP4はMP4という名前の箱
中に入っているのはH.264という形式で組まれたデータ
中のデータの転送量なども含めて全体的にはXAVC Sという規格の名前が付けられている

この規格は一般的なAVCHDとは違うため
基本的にはXAVC S対応の編集ソフトでなければ読み込めない
ちなみに対応の編集ソフトはAX1・AX100どちらを買っても
無料でダウンロードできる
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:37:18.47 ID:gAa7FOcu
>>478
AX1のMP4ファイルが俺のWIN7のPCでちゃんと
再生できるから大丈夫だろ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:39:51.82 ID:1TaSVGn2
>>476
F55は4k版のHDCAMだからこの価格帯の4kカメラじゃ絶対に勝てんよ
レンズだけでも300万円超えのを使ってるだろうし比較する意味もない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:40:44.64 ID:qHzLXeLZ
1/2.3型の極小センサ(しかも有効画素が半分以下)でAX-100より画質良いってのは流石に無いわ
レンズの要求解像度はAX-100に比べて3倍近いしそれで20倍ズームは相当無理がある
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:47:38.16 ID:GzNBvdc/
AX1のセンサーは元々4K撮影の為に開発されたものだし
大口径のレンズも広角側はキレがいいだろ
センサー小さいぶん中心だけをガッツリ使えるから
キッチリ解像できるシーンではAX100よりも良くなるんじゃねぇの

感度がクソ&クソだから晴天番長だろうけどね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:46:14.15 ID:1TaSVGn2
AX1が確実にAX100より上回るのは被写体が動体だった時。
ソニーのサンプルだとAX100の鉄道のと同じ物をAX1で撮れば60pとレートの多さでAX1の勝ちだろう。
静止物被写体ならAX100のほうが良いでしょう
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:14:21.09 ID:SQ5qM9vy
オレがみたサンプルでは、同じ被写体じゃないから微妙だが、AX100の場合、後ろの山とかが妙に解像度が落ちていて、
なんか合成した絵に見えたりするんだよ。
でもAX1の方はそういう違和感がない。
ということで、全体的にはAX1の方が綺麗だと思った。
AX1の壺のシーンなんかはすごく質感があってびっくりするぐらいだった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:55:47.67 ID:diJAIi0Y
AX1の大きさがAX100くらいならそれもありだがでか過ぎて候補に入らないよね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 07:11:26.87 ID:f4wvk3uJ
合成した感じは確かにあるね。現実的でないような
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:59:26.85 ID:LA/KN7Zw
>>486
だな。
ハンディカムなのにサイズが全然ハンディーじゃないというね。
AX1の感度が低いことはプロの間でも問題視されてたから
その点AX100の大判CMOS+強力デジタル処理はかなり期待してる。

サンプルの背景の山とかも細かい部分までしっかり解像しているから
屋外のような明るい場面ではかなりの解像度が高いし、
低照度の場面では、どちらかというとディテールよりも強力なNRで
できるだけノイズを目立たせないような絵作りになっている。
真っ暗な映像でおそらくゲイン最大まで上げてるのにノイズが見えない
っていうのは驚きだよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:15:15.74 ID:S+QdiSJ7
真っ暗な映像ってステンドグラスのシーン?
あれならステンドグラスからの太陽光に明るさ合わせてあるからゲイン設定最低だと思うが
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:10:59.30 ID:9CPBcHOK
>>488
同じセンサのRX-10は1/2.88型のCX720より暗い
日本人ユーザの比較動画でも海外レビューサイトのテストでも同じ結果が出ている
AX-100になるとレンズが暗い上に画素数が4倍になるから相当厳しいと思う
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:18:21.06 ID:mLkIkA5/
AX100に搭載したあの1インチCMOSセンサーは60pで4Kは出せなかったのだろうか。
そもそも今回小型廉価バージョンの方が大きな素子をつんでくるから
ややこしくなったと思う。 本来VX2000やZ1Jの頃からずっと上位機種の方が
撮像素子サイズは大きいというのが定番だったのに今回それが崩れた。
開発期間が間に合わなかったのだろうかね。

AX100のCMOSで40K60P可能にしてAX1のボディと記録レートと20倍ズーム
みたいにしてくれたならまだ良かったが組み合わせが妙。

AX100も下手にビットレート上げるとと今度はAX1より綺麗になるから
差をつけるために落としてるのだろうけど。なんかもったいない
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:20:47.09 ID:g55hSRvf
ソニーのセンサーは発熱が凄いから60フレームは厳しいだろうね。
AX1の極小センサーで精一杯でしょう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:21:06.02 ID:mLkIkA5/
なんかまわりくどくなった。

AX1→1インチCMOS、20倍ズーム 4k60p 高記録レート
AX100→1/2.3インチCMOS 12倍ズーム 4k30p

みたいのだったら納得なんだが。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:31:36.39 ID:9CPBcHOK
明るさを比較すると RX10 ISO3200 < CX720 24db < RX10 ISO6400
RX10を30db以上増感してようやくCX720の24dbと同程度と見られるので感度はかなり劣る
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:12:08.26 ID:1zkXdbva
ん?
AX1は60pやる為にあの素子にしたに決まってるじゃん
AX100の素子で問題なく60p出来るなら搭載してるよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:14:23.85 ID:1zkXdbva
>>493
それからね
20倍レンズやるには素子の大きさがAX1のくらいでないと
あの大きさには収まらない
AX100の素子で20倍やろうと思ったら大砲レンズになる
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:17:22.45 ID:VKYof5QJ
ttps://weekly.ascii.jp/elem/000/000/196/196875/
>――4K動画記録時にFDR-AX1とPXW-Z100ではフレームレートが60pとなっていますが、FDR-AX100では30pなのはなぜでしょう?
>「記録メディアの入手性や書き込み速度、小型化と、4Kの美しさを感じていただける仕様のバランスを総合的に判断しました。
>SDXCカードの書き込み速度はXQDよりも遅いので4K撮影に支障のないビットレートとなると60Mbpsになります。
>XAVC Sの4K記録で60Mbpsとなると、おのずとフレームレートも30pになります」
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:19:36.73 ID:1zkXdbva
連投すまんがな
AX1は60p出来る様にあの素子。んで、60pツーことはスポーツも撮れるわけで、
自動車レースなんかもイケる。
スポーツはどのジャンルでも被写体に寄れないから20倍必要。
合理的な理由であの素子の大きさ、60p、動く被写体、倍率が成立してるんだよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:22:00.43 ID:cbE90Wmv
>>494
明るさを揃えたとして画質の優劣はどんな感じだった?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:26:44.19 ID:1zkXdbva
他の理由として書いてないが、(書かないだろうけど)
4k60p処理するのに大変なのは素子ではなくて、エンジン。
4k60p処理するにはAX1に搭載された業務用エンジンが必要でこれが発熱が大きい。
現状のビオンズxは発熱を抑えるために4k60p処理まで出来る様にしてない。
これは、上記ソースの文中にある
消費電力と発熱を抑えるためにAX1の業務用エンジンを採用しなかったという
下りから推測できる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:30:47.97 ID:jm2JlZBF
>>497
この言い訳は酷いな
だったら60pはXQD入れてる時のみ記録可能にすればみんな幸せなのに
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:32:20.65 ID:BbdiQ0T4
>>501
XQDって何か分かってんの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:32:51.27 ID:jm2JlZBF
>>500
そもそもSONYが業務用エンジンをコンシューマー機に載せたことってあったっけ?
あったらその機種が知りたい
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:33:44.56 ID:jm2JlZBF
>>502
ニコンのカメラでかろうじて使える
あのまた普及しなさそうなメモリーカードだろ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:34:43.24 ID:IE0DtS22
AX1の消費電力量ハンパないからな
HD機で4〜5時間持つ大型バッテリーで2時間半くらいなんでしょ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:01:31.60 ID:4cl2UZXM
>>505
AX2000で7時間だよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:26:36.43 ID:mLkIkA5/
F55クラスのエンジンがAX1に入ってると考えるべきですかね?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:12:39.78 ID:e8hjbnlZ
>>499
同じ明るさなら少しだけCX720のほうがノイズが少ないといったところ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:35:04.56 ID:t13imgnD
スポーツを24pで撮るととても
ドラマチックに撮れるよ。

現にアメリカではよく行なわれてる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 04:09:52.18 ID:ojklVjyv
ドラマチックとか、限られてるだろーに
スポーツを撮るときの基本モードは60i60pだよ。決まってるがな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 04:33:48.39 ID:To1T5/vY
>>509
だな。
用途も目的も人それぞれなのに、・・・に決まってる、とか言ってる奴の醜いこと。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 04:36:51.94 ID:To1T5/vY
思い込みだけで書き込んでる奴が多すぎて情報の精度が低すぎる。

もっとはっきり言うと、でたらめが多すぎる、このスレ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 04:49:03.87 ID:CnD+fTU8
まだ誰も使ってない品www
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 06:26:53.25 ID:ojklVjyv
>>507
Z100/AX1の画像エンジンはF55と同じ物
発売時期に開催されたシステム5のセミナーで講師が言ってたから
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:19:44.79 ID:Qp4JP15v
本体の2/3がレンズって凄いな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:32:48.84 ID:MKJ1Hkpu
>>509
特殊効果みたいな演出をあたかも普通に撮ってるみたいな言い方するなよw
こういうのが一番タチ悪い
価格コムで同じこと書いたら、貧乏人の初心者が「GH1、2でもスポーツ撮れるのか」と誤った選択をしちまうぜ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:04:46.82 ID:WxCj5zg7
スポーツ撮影ってどのモードで撮影するのが正しいの
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:47:12.32 ID:MIR9iuPt
CP+で実機をいじりまくってきた。
でかい! です。w

ただ,こいつを買うと,リモコン付き三脚からワイヤレスマイクやら,インターフェース変更になってるから,
全部買い直さないといけないのが難点。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:02:01.08 ID:MKJ1Hkpu
>>517
オートのモードはちょっとわからないけど、60p搭載機で撮るのが正攻法
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:04:48.09 ID:4XutAgFa
>>516
特殊どころか世界標準なんだなぁ
ディスカバリーチャンネルとかも今までのHD収録も今ソースになっている4k収録も24pか30pだよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:45:42.83 ID:QWCTEMsI
ディスカバリーチャンネルでメジャーなスポーツ番組って例えば?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:19:28.97 ID:ImpExZbx
30pかよ…
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:20:34.61 ID:e8hjbnlZ
今は何でもかんでも撮影禁止だけどこんなカメラ買って何撮る訳?
スポーツはプロ野球以外ほぼ全部撮影禁止か厳しい制限かかるようになってるし
観光地でも撮影禁止だらけで普通にビル撮ってても警備員が駆け寄ってくるような時代
また最近の関東地方では撮影会(当然着衣)もどんどん警察の圧力で出来なくなってる
鉄道はまだ禁止はされてなくても世間から見たら鉄撮りしてる奴なんてキチガイ扱い
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:52:17.58 ID:ItviLJAV
何でも、かな
この世のありとあらゆるもの、眼前に広がる全てを収める
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:54:09.04 ID:qtDYERIw
>>523
警備員がやってくるようなベタなものは撮らないよ
地方の神事なんかを後世のために記録しておくのが目的
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:06:22.62 ID:ojklVjyv
俺は海外によく行くのでスポーツ撮影規制なし。
スポーツだから60p必要なのでAX1にしようと思ってる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:23:41.80 ID:4XutAgFa
TV番組や映画のCG合成とかも実は30p以下でないと受けて貰えないしなー
日本でもSFXあるような番組だと最初から30pで撮影したりする

たまに60pと30pが混在してるみっともないのもあるけどwww
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:55:24.27 ID:I2qQcEmD
4K60pが出るまで待つべきか・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:57:52.46 ID:djhNMgZZ
記録映像なんて一期一会なんだから、とりあえず買っておけばいいと思うけどねぇ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:05:40.75 ID:/jFz12/F
だとしたら、もっと携帯できるサイズのが出るまで待つかなw

500gは切って欲しい マジで
CP+でも持ってみたが、重すぎた
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:33:03.65 ID:CjhmcrGB
1インチにした以上レンズの小型化は無理

高画質に仕上げる鉄則は
小さなセンサーに巨大なレンズ
これは絶対揺るがない
だから放送用のカメラは小さなセンサーだけど馬鹿でかい
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:46:17.51 ID:5NRN5w+z
単焦点なら有効径を超えるサイズにする必要はない訳であって
業務用は単に高倍率ズームのしわ寄せで大きくなってるだけだぞ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:50:22.04 ID:dNz7t746
>高画質に仕上げる鉄則は小さなセンサーに巨大なレンズ

んなこたない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:57:00.75 ID:bWmwei0k
>>523
東京オリンピック撮りたいけど日本だと規制されんのかな?
つまらない国だよな
恥さらしだ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 02:21:41.07 ID:9la9UE7z
>>534
エロに直結するとか混んでいて迷惑とかでなければ問題ないわな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 07:13:23.23 ID:H8urxz66
フイギュアスケートのGPシリーズも日本だけ撮影禁止だしね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 07:27:05.70 ID:+YxnDivl
日本は著作権にうるさい国だから困る
東京オリンピック、ぜひ撮影したいものです

みなさんはビデオカメラで何を撮っていますか?
私はディズニー、家族、鉄道など一般的なものです
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 08:09:33.25 ID:yThYBVXz
>>528
30pまでしかSDカードに保存出来ないらしい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:29:50.90 ID:+2SIxzaY
そうなの?じゃあ内蔵メモリー増えるか撮ったらHDDレコに移行すれば60pでも問題ないでしょ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:38:05.99 ID:7qvalEXi
60pにしてどんだけ内蔵させるつもり?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:47:48.28 ID:+2SIxzaY
逆にどのくらいあれば60pでも2H記録できるんだろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:49:19.28 ID:FvzeLTJC
>>537

鉄道は一般の人は撮らんよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 11:58:51.20 ID:7qvalEXi
>>541
AX1で128でも二時間記録できない。それくらい調べろ、アホ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:38:45.40 ID:UyEzb99Z
>>537
日本での撮影禁止に著作権は関係ないよ
昔の秋葉はホコ天によくレイヤーが出没して写真撮らせてたけど
こっちは撮影者を逮捕しようがないから女の子を警官たちが囲んで吊るし上げるの繰り返して
撮影を一切出来ないようにしてしまった
要するに写真を撮る行為自体が「風紀を乱す反社会的行為」とこの国では認識されている
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:54:13.22 ID:ag7eUrq9
>>544
日本人は撮影禁止にしないと2時間以上も腕を上げて撮りっぱなしの馬鹿が出てくるからねぇ。
ガンズのライブでオッサンの腕しか見れなかった事も有ったし日本では撮影禁止が妥当なんだよ…
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:44:36.30 ID:cigUU2An
民俗芸能は何処も最近撮影できるようになってきた。ただしルールを守って撮影してください。
α55+35F18で撮影したFHD・30Pの一般的なサンプルです。内容は霜月神楽・山之神舞。
http://youtu.be/67x0nnZA_Cw
普段は鉄撮りがメインですが、キチガイで悪かったです。鉄もその国の文化・技術の象徴ですので、その保存も重要です。
>>541
転送率60mb/s。記録できる時間は転送率で決まる。これでは高画質は期待できない。SDカードの大きさは転送率から計算せよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:38:27.37 ID:tqDIsozH
>>545
カメコとかずっと構えっぱなしで拍手もしないバカがほとんどだからねえ
場所取りだけは死に物狂いで前を取るし
マジで演技・演奏とかライブとかのイベントは撮影禁止でいいと思う
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:48:58.90 ID:zff9Lj6b
>>546
サンディスクの新しいSDXCは280mb/sらしいけど、記録時間も4倍くらいになるのかな?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:26:24.20 ID:cigUU2An
録画時間(分)=SD(メガバイト)÷転送率(MB/S)÷60(60秒)×8(8ビット)
例 64GBのSDカードに転送率60MB/Sの動画を記録した時
録画時間=64000÷60÷60×8=142
実際は管理部分があるので120分位か?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:26:02.89 ID:HcBsd9BM
過去を振り返ると、何でも無いものに限って、
撮っておけば良かったと思うものです。
何を撮るかは人それぞれですが、
今年の春からは、AX100と決めました。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:27:35.61 ID:Vbq27y3X
>>550
またこれほどまでに胸を打たない言葉も珍しい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:30:40.54 ID:Vbq27y3X
>>537
ディズニー、家族、鉄道
・・・クソみたいな親父像が見えてきて非常に不快
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 04:15:09.97 ID:bIjxptOq
なんで内蔵メモリついてないの?
内蔵メモリいっぱいになったらSDカードって使い方したい
SDカードだけだと入れ替える作業がめんどい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:10:03.80 ID:W9M010r0
>>553
ぼったくりメモリーを強制的に買わされるより良心的だとは思う。
SDXCもそのうち大容量で安価なものが出るだろうし。

ちなみに内蔵メモリには何ギガ欲しかったんだい?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:11:01.01 ID:j33Hhl3/
CX720に比べて画素面積は2倍弱
レンズはワイド端では2.4倍暗く、テレ端では1.75倍暗い
感度には期待できなさそうだね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:41:17.95 ID:LEqjGc+e
>>555
面積は6倍だよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:49:04.83 ID:ujSPWtj8
画素の話だろ
手ぶれのために相当無駄使いしてるとはいえ画素数も増えてる
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 10:41:50.37 ID:j33Hhl3/
CX720に比べて画素数が3倍増えているからね
これが800万画素ちょうどの専用センサだったら凄かったけど
結局ビデオのセンサはデジカメ用のお下がりだからね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:32:26.20 ID:g79Gje2H
面積6倍だからフルHDでの感度も6倍
F2.8のレンズならCX720Vより低照度性能は優れている
最低被写体照度が、3lux(1/60秒)LowLux 1.7lux だから感度不足はない。
4Kだとちょっと劣るぐらいだけど、
1/30が常用できるメリットがあるから実用上の感度はCX720Vと同等
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:36:48.84 ID:ujSPWtj8
無茶言うなよw
各画素から出てくる電圧は一定だし、HDモードにしようがそれはプロセスから後ろの話で
センサー上で加算されるわけじゃない
だから感度は悪いままだ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:38:15.26 ID:1vBdJbAq
iPad2の1024x768の解像度で見てもめちゃくちゃキレイに見えるのが凄い。
4kのディスプレイより、4kのカメラで撮影されてる事が重要なんだと認識した。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:11:05.80 ID:W9M010r0
>>560
ISOでかくなると粒子が大きくなる分感度がよくなるのはデジタルでも同じだと思ってたが違うの?

各画素を合成するんじゃないの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:44:25.85 ID:j33Hhl3/
RX10のFHD動画の解像度が現にCX720よりやや感度が低いんだし
4Kだと大きく劣り、FHDだとやや劣るところまで改善ってことだろ
APS-C機の動画感度が糞なようにセンサがある程度以上のサイズになると
面積に応じた性能は持たなくなる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:50:17.38 ID:g79Gje2H
>>563
CP+に行って実機を触れば分かるが、RX10とは感度が違う。
RX10はビデオカメラ専用機じゃないからセンサーフルに使いきってない可能性がある。
同じに比較してはいけない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:10:33.22 ID:kjFjXU66
>>563
動画になると感度が糞になるのは(というか感度ノイズが突然増えるのは)、SONY機だけの特徴であって
キヤノンやパナのセンサーはちゃんと画素サイズに応じた感度性能を動画においても発揮してる
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:27:18.06 ID:j33Hhl3/
>>564
RX10の動画は全画素読み出しって明記されてるし同じセンサで感度が違うわけがない
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:52:42.06 ID:fp3j8idk
てかソニーのカメラはカメラモードで録るとSS固定だし、動画モードで色々といじらないと綺麗な画が録れない仕様じゃね?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:10:27.63 ID:kjFjXU66
>>567
あれ、俺もそれ心配してここでAX100は可能なのか聞いたら自信たっぷりに可能だってレスされたぞ?

あれは嘘か?それともアホが勘違いしてるのか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:45:14.66 ID:fp3j8idk
スチルカメラの話だったからソニーのビデオカメラじゃないカメラ限定の話ね
AX100の場合はどうだかわからない
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:11:24.58 ID:OjNyXc7Y
>>566
全画素読み出しって何処に明記されてんの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:35:04.32 ID:Eo03Mh01
>>570
メーカー製品サイト
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:07:42.69 ID:j33Hhl3/
あとCX720とかは感度優先のクリアビッド配列だけど
AX100は当然ながらベイヤー配列なのでその点でも感度は不利
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:41:13.94 ID:OjNyXc7Y
>>571
それは超解像ズームとかの場合だろ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:56:57.62 ID:Eo03Mh01
>>573
サイトを全文字読み出ししてみろ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:03:02.20 ID:j33Hhl3/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016C/
>>本機は、動画撮影時においても、イメージセンサーの全ての画素の情報を高速で読み出し、

RX10のプレスリリースで明言されてる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:12:10.48 ID:mCpIED6y
良くも悪くもハンディカムだったわ、当たり前だけどw
アーキテクチャは慣れ親しんだCX720と同じ、つかCXシリーズ共通だわな
んで、予想どおり1インチで深度が浅い分、AFが波形判断しやすくなる分で
かなり精度が上がってるし迷いが少ない
ただ、顔アップを少し片フレームにすると途端に忘れて中抜けになってしまう
あんなのは肌色認識のまま左右どちらかに寄ってもフォーカス維持し続ける
アルゴリズム組めばいいと思うんだが?
顔がセンターじゃなくなった途端中抜するAFなんてダメだろ、4kカメラとして尚更
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:20:32.95 ID:g79Gje2H
顔認識は効かないの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:26:50.05 ID:mCpIED6y
両目見えてても片寄せにするとダメだね、ターゲットが外れるっぽかったわ
でもあれはファームで対応出来そうな範囲だと思う
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:30:27.13 ID:8rxDS0mH
cp+行ったレビューとかないのですか?
田舎者なんで、いたらガンガンレビューおながいしまつ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:32:13.51 ID:mCpIED6y
レビューした瞬間からそれ言われたらきついわw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:56:41.04 ID:8rxDS0mH
>>580
あ、貴方のはありがたく読ませてもらいましたよ。
もっとガンガン書き込みがあっても良いのになあって思ったんですよ。
以外と欲しいって思ってる人ってやっぱ少ないのかな。
なんか最近のトレンドは少しマニアの人は一眼動画!って感じなので、GH4の方が人気あるんだろうか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:33:14.01 ID:mqlb5BnV
>>579
>>580
夜中に笑わせるなよw
嫁に気持ち悪がられたわ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 01:10:29.36 ID:SfGtZJWa
>>564
RX10とAX100の最低被写体撮影ルクスは3ルクス(1/30時)で同じなのに何をアホってるんだww
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 01:17:50.09 ID:ZLHsOIUP
>>583
違うんじゃないかな。

http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX100/spec.html

HD:スタンダード時:3lux(シャッタースピード1/60秒)って書いてあるよ。
1/30なら1.7luxって記載されてる。
RX10はフルHDのカメラだよね。
フルHDの3luxは1/60で、感度はRX10の約2倍じゃないかな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 01:39:38.76 ID:kYeVtn/p
最低被写体照度は感度とは特に関係ない
ソニーの最近のハンディカムは感度に全く関係なく同一の数字を記載するようになっている
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 08:43:20.84 ID:SfGtZJWa
>>584
RX10のフルHDとAX100の4kの感度が同じ
AX100のフルHDモードは画素結合やってるが、RX10のフルHDモードは
やってないから、読み出し的にはAX100の4kモードと感度が同じになる。
つまり、同じ方法で読み出してる時の両機の感度は同じ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 09:47:51.92 ID:XcSZm9CW
顔認識くらい搭載すべき!ビデオカメラが動画デジカメに負けてどうする!

http://panasonic.jp/dc/gh4/mobility.html
■顔・瞳認識AF
ポートレート撮影時により精微なピント合わせができる
人の顔を自動的に検知(最大15人まで)。顔が画面内のどの位置にあっても、顔に露出やピントを合わせることができます。
GH4は顔認識に加え、より精微な瞳認識AFを搭載。
さらに作画意図に合わせて、手前の瞳、奥の瞳にタッチでフォーカス位置を切り替えることも可能です。

■空間認識技術(DFDテクノロジー)搭載によるAF性能の大幅進化

26:名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 17:33:48.08 ID:51pAffR80
DFDっていうのは既知の言葉でAFCとは別物
通常のコントラストAFは焦点を前後に動かしてピント位置を決めるんだけど
DFDは一枚の画像情報からピント位置を決めることができる技術
その分AF速度が高速化し、コントラストAF特有のぶれがなくなる

28:名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 18:19:33.24 ID:98DJ1ztj0
>>26
ボケを解析してと後ピンか前ピンか判断して焦点合わせるって感じ?
動画だと凄くメリット大きいな。ワクワク。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392126627/
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:54:14.19 ID:1wN0T9v/
スチル撮りたくてGH4買う人はいないから実質ビデオカメラ対決ではあるんだよな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:59:02.22 ID:BIYjlJ1o
いや、GH4でスチル撮影する奴も多いだろ
あれは動画・静止画共用カメラだ

実際静止画撮影能力も大幅に強化されてる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 13:05:40.74 ID:1wN0T9v/
スチルなら他社の同クラスがいくらでもある凡庸な機種じゃない?
同じ陣営ならオリンパスの方がオシャレだし、
ミラーレスとしてセンサーサイズでソニーに完敗だし、
いわんやニコキャノの性能と比べちゃかわいそうだし。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 13:22:13.14 ID:GZlpSJ9d
>>590
同じシーンを同じ機材で動画・写真両方撮れるってのが味噌。これプロの現場だとかなり使い出がある。
あとスチルの連射が12枚で電子シャッターなら40枚だっけ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:10:59.38 ID:6TjCR+4r
旅行に1台持ってくなんて場合にはGHはいいかも
確かに写真機という意味ではフルサイズにはぜんぜん適わないけど
でもビデオも写真もって場合には便利だと思うよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:41:39.30 ID:lOWTJbv0
最近買った商品がことごとく予約してても数ヶ月待ちとかいう状態だったりしたので、
これも予約してないとあぶないかなあと思ってたんだが、スレの消費スピード見てたら、全然大丈夫そうだなあ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:28:16.87 ID:1wN0T9v/
ビデオも写真も、って永遠のテーマだけど
数多くの先人が別にするのがいいって結論してるはずだよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:52:46.09 ID:YZ0bqqtN
GHで十分な人は、AXは買わないし、
パナで十分な人は、ソニーは買わない。
GHの話は、GHにスレでいいかと。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:58:57.57 ID:WISZobHE
パナ工うざいよなー
他所で宣伝する前に自分ちのカメラちゃんと作れよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:00:09.80 ID:cgFKLP8v
同じ4K機種としてAX100とGH4のどちらを購入するか迷ってる人は結構いると思います
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:02:18.45 ID:Dr8GoDS0
全く競合しないっつの
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:09:43.99 ID:Kkd5jVMT
GH4みたいな一眼カメラ形態だとリグ組まないとマヌケだし
ほんっとたまーに動画撮る程度だよね。
で、リグスタイルだとスチル撮るときにカッコ悪いというw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:11:50.31 ID:Dr8GoDS0
厳密にはリグ載せちゃうと写真は撮れないよ
フォーカス判断が瞬時に出来ない
風景とか静物なら何とかなるんだろうけどさ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:38:44.16 ID:sBgIL/n2
競合はするだろw
特に、どっちも結構な値段がするから、お気楽ユーザー対象じゃないし、そこそこ動画にこだわる奴だろ。
だったら、パナがレンズも買わなきゃいかんとか、めんどくさそうでもそれぐらいのことはやってくるだろう。
ソニーもパナも、客がどっちに行くかは気になってると思う。
リアルにオレもどっちかは買おうと思ってるが、どっちがいいのかまだ分からないしw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:47:48.70 ID:UZTkhkl2
サンプル映像だけで判断すると、
GH4よりAX100の方が解像感があって4Kらしい画質だよね。
GH4は4Kの解像感があまり感じない。
GH3に毛が生えた程度で階調性も悪く塗り絵だね。
パナは画像エンジンが悪く、何時まで経っても塗り絵から脱却できないよね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:44:14.73 ID:LCKVTYHv
AX100のサンプルはほぼフィックスのカメラ固定で
GH4はカメラを動かして続けてる
当然前者の方がデータ良も少なくて済むから破綻も少ない
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 02:05:44.03 ID:fNydJnwB
両機とも30pの時点で使い方がフィックス9割になるんで、
そうなるとGH4かなと。
ムービーカメラは60pでないと困るわな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 03:18:40.65 ID:eDShLUrq
現実の映画(ムービー)は24fpsだけどな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 04:50:38.31 ID:WoeEJll4
NDフィルターを軽んじる奴の画なんか
パラパラさせてりゃいいのだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 07:42:08.10 ID:SV3frrnX
パナ塗り絵って言うけど、色は好きに設定できるんだろ。
一般受けしそうな派手なサンプルを出してるだけで。
画質にうるさいプロがコントラストや色調を抑えた設定とかで調整した作例を見たいな。
そういうので比較しないとな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 08:01:28.59 ID:3aAnCvY+
>>607
塗り絵の意味が理解できてないようで
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 08:29:54.17 ID:OTn7pnhV
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 08:41:24.42 ID:fNydJnwB
>>605
この世に両機しか4kカメラがないなら、
映画監督はGH4選ぶだろうに。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 08:43:22.36 ID:n22qQjdT
>>609
うん、パナの方が塗り絵(一部の画像しか見てないけど)
そのパナのカメラの階調性が酷い
まだソニーの方がグラデーションがいい
両方とも良くないね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:00:21.55 ID:OTn7pnhV
おまえがメクラだということがよく分かった
今後も信心のみで頑張って生きていけ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:08:31.30 ID:xQON/FbL
ぽやぽや画像見せられてグラデーションが良いって返しは斬新だな
自虐的で素敵
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:12:29.64 ID:n22qQjdT
>>613
塗り絵かどうかはシャープネスの掛かり具合とは無関係では
どっちが塗り絵かと言われればパナのカメラでしょ
比較画像が証明してるし
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:24:52.20 ID:OTn7pnhV
>>614
おまえの目がくさってるという証明にしかならんな
ネコの毛とかみてみ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:26:42.15 ID:wJP1wUSM
>>614
ハンディカムってズームすればするほどシャープネス処理がさがるの?
てかただの糞レンズだよこれ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:30:37.93 ID:eDShLUrq
つか、ソニーもパナもガンマ(加工済み)な絵なだけだがww
諧調に関してはソニーの絵は白飛びしやすくて使いにくい。
パナもそんなに良いわけじゃないけど今回10bitがサポートされたからGH4からは如何様にでも出来るな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:16:19.49 ID:Q3R7h2LG
PANAのやつはガンマ色々搭載するようだが
logガンマはあるのかな

あとさ以前バリカム的なやつのモックアップ出してたけど
結局GH4があればそれでいいみたいな感じじゃない?
XLR端子とかの拡張キットまで作ってきてるし
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:49:16.95 ID:o/2hElT6
>>609
まあソニーのハンディカムが望遠端での画質が不味いのは昔からだよなぁ
最近はワイド重視のせいで悪化してるし
AX-100はその点が心配だ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:50:21.90 ID:RSkAw+TI
GH=塗り絵

を連呼してるやつは明らかに同一人物だよな。
パナに恨みがあるならパナスレでやれよ、と。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:44:33.42 ID:o/2hElT6
あとアクティブモードONだと相当画角が狭くなるよな
RX10と同程度だとするとONにすると有効画素数が800万画素ギリギリしかなくなる
従来は有効画素数 >> 記録画素数だったからそこまで極端な画質劣化無かったけど
4K録画だとこの有効画素数の減少は解像度に影響するかもしれない
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:58:14.06 ID:9d3Qf/m4
いや俺もGHは塗り絵だと思う。奥行きも質感もない画質だと思う
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:06:43.89 ID:VwB2rsP+
クロマNRの掛かり方が深いんだね多分
あと肌色みたいに本来は色数もグラデーションも情報量多いはずの部分を
わざと減らして記録時に圧縮が楽なようになってるぽいわ
だから形式上10ビットなんて言ってても実際の画にはそんな色深度ないよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:12:14.38 ID:VwB2rsP+
例えるならHVX200の頃に、ファイル形式上解像度は1929x1080だしNLEで開いても確かにそうでるけど
実際は52万画素の三板式の画素ずらしでした、サーセンwwみたいな事なんだわ
画見てわからない奴はNLE上で見て、確かに1920だからこれは画質いいんだって言ってりゃいいって話
まあ今度はそれが4096になりましたよって事かな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:26:08.56 ID:+dp7VDWs
「塗り絵」とか「奥行き」とか、漠然とした表現しか出来ない奴は理屈が良く判っていないんだろう。
解像度とか、SN比とか、ダイナミックレンジとか、変調度とか、ルマ/クロマレベルとか・・・・
測定器でも確認できるような言い方をすべき
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:37:52.19 ID:VpMkadUa
>>625
理解できないなら典型的なアスペだよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:42:03.86 ID:9q39sBbl
>>624
パナのハンディ機はひどいよな。ソニーと比べてどれだけ技術力無いんだよって思った
AC-160くらいからまともな解像度になった
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:46:42.30 ID:VwB2rsP+
AC160はレンタルで使った事あるけど、やっとこ解像感は上がったけど
S/Nが全然ダメですわ、感度もね
ENG的に使えるレンズではあるんだけど、EX1/3みたいなゲイン上げてもきれいという感じと真逆でザラザラ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:47:05.58 ID:R4OYDBzr
>>627
事実と間逆の事を言い続けたら本当になるとでも思ってるのか?

↓実際にピクセル解像すらできていない塗り絵糞画質なのはハンディカムの方
>>609
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:54:42.46 ID:tR4vFfhf
ソニー・パナ持ってるけど明所での解像度は明らかにパナだからな
パナは3板の癖にやたら室内でノイズ乗るのは勘弁だがレンズの出来はソニーよりいい
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 02:08:10.23 ID:GfVSh3R9
NX5とAC160ならパナの方が解像度は高いと思うけど
PMW200と比べると160は負ける気がする。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 02:20:21.57 ID:GfVSh3R9
あとパナソニックはハイライトの部分が特徴的になるな
つまり白く飛んでくれればいいのだがそこになんか黄緑とか黄色とかに
着色しちゃう。 こういうとたぶんホワイトバランスちゃんととってないだろ
と言われるけど、確かに多少ズレた時にそうなる。
でもソニーのカメラなら多少WBが転んでてもハイライト部分で変な
着色は起こらないよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 02:49:17.04 ID:R4OYDBzr
>>632
どうやったらそんな間逆の嘘言えるの?
それまんまソニー特徴じゃん
ハイライトが水色に着色されるのは有名な話
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:06:28.62 ID:ZpHyT2QK
塗り絵君こっちに来てたのかw
彼の塗り絵って表現は一般的に使われてる感覚とは違うからな。

パナはソニーほどNRがきつくなくて解像度残したままでアンダーにしてノイズを隠すから塗り絵にはならない。
色がダメってなら判るけど。
てか、塗り絵ってソニーの代名詞じゃん。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:07:06.12 ID:9d3Qf/m4
GH4の4Kサンプル動画見ても、ゲームみたいな着色だよね。
CGかと思った。
後半の夜のピラミッドとか特に。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:31:58.85 ID:ZpHyT2QK
表現が陳腐だと肯定も反論も出来ないなw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:34:17.67 ID:2hNc/41o
>>623
スキンDTL的な処理で圧縮効率上げるにしても普通なら圧縮の前段階でやって
カメラスルーはなるべく落とさないようにしてないんかね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:44:58.24 ID:R4OYDBzr
>>635
だからそれAX100のサンプルで言われてる事だって
お前めくらなの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:00:34.20 ID:wcFPA/ht
>>635
ほんと階調性がないし、明暗の表現も悪いしCG感そのもの
現実とのかけ離れた描写が違和感を出すんだよね
パナソニックは画像エンジンで弄り過ぎなんだよね。
サンプル映像の最後にファイナルファンタジーってタイトルが出てきそうだよね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:27:51.31 ID:eaOy/5qm
>>635
激しく同意。
昔のデジタル処理全開のS-VHSみたい。
とにかくノイズだけ減らして、色をハデハデにしときゃいいんだろ?
みたいな、ユーザーをバカにしたような絵作り。

まあ、見る目のないド素人はこういう絵作りにだまされちゃうから
仕方ないよね。
プロからは見向きもだれないけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:42:31.27 ID:XBSrle3S
やっぱ 60pが欲しい
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:50:33.75 ID:H9CYxSoi
おれも
プロから見てとか実用面ではとかどうでもいい
できないよりできたほうがいい
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:15:31.07 ID:wT7qInZw
まあ技師サイドのUHS対策II取り組み次第では企画側で待ったかけて
完全対応した形で出せる可能性もゼロではないだろうけどな
でもまあソニーみたいな古参は、60p対応でも出せますけど保障外ですみたいな言い方が出来ないのがネックで
BMDはそういう言い訳が利くベンチャー企業だって差は永遠に無くならないからな
そこが辛い
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:16:51.18 ID:wT7qInZw
お、字が飛んどるw
UHSII対策ね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:17:14.22 ID:MXscwjao
最近GH3みたいな画をドラマの回想シーンでよく見かけるな
くどいような画ですぐわかる
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:03:59.61 ID:XBSrle3S
>>642
プロからとか実用面とかというよりも、

今、持ってるフルHDビデオカメラで30pと60pを撮り比べた時に
30pはシャッターをどうしようがこうしようが、やっぱり60pのほうが滑らかだし生っぽいからな。
フルHDで60pの映像に慣れてるのに30pは困るわ。買う意欲が無くなる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:25:51.43 ID:5qtXobSf
俺は24Pしか使わないから全然構わないけどな
60Pもスロー作るときくらいしか使わないし
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:31:25.09 ID:eaOy/5qm
だな。
30Pに文句を言ってる奴は、映画なんかカクカクで
見られないんだろうな。
かわいそうに。

俺は映画の24Pも30Pもさほど不自然に感じないから
問題ないけどね。

そもそも30Pだ60Pだ言ってる奴の再生環境を聞いたら
失笑ものの環境で見てるとかザラだからな。
ド素人のスペックヲタに多いね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:32:20.99 ID:EYaHe6lx
来年モデルでは60pで撮れるようになってるだろうから、60p厨は黙って来年まで待てば?
ないものにいつまで、うだうだ言ったるんだよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:34:08.58 ID:wT7qInZw
ソニーはパラパラバカのためにSS1/50固定(西日本1/60)モードをデフォルトにした方がいいと思うよ
そうするとSS以外でオート露出調整する技術開発するか、オートND内蔵しかなくなるけどな
ひょっとしたらもうマイコンの処理能力的に、リアルタイムモーションブラー付加すら出来るんじゃないの?
そうすりゃ今まで通りSS使って光量落とした上で1/60相当のブラー付けて記録すりゃ
見た目は同じで一丁上がりって感じだ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:12:19.64 ID:XBSrle3S
いや、1/60固定で30pと60p撮り比べても明らかに60pのほうが滑らかだって話だよ。

シャッター設定がミスだろとかどうのっていう話してんじゃねーよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:17:38.65 ID:eqpdqw+M
GH4が不自然な塗り絵っていうのを言ってる人がいるが(同じ人か?)、
AX100も結構不自然な感じだった。
youtubeの映像って、マヤのピラミッドとか、トゥームレイダーくさいシーンだからゲームみたいだって思う要素もあるんじゃないかなあ。
どっちにしても、一ランク上の4Kカメラには敵わない。
所詮ライトユーザー向けの商品だと思う。
そう考えると、レンズを色々選べるとかいうGH4のメリットをむしろデメリットに感じる人もいるだろうし、そういう人にはAX100しかないんだろうね。
おれも、画質的にそんなに差がないないんなら、こっちの方がええわ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:34:34.25 ID:5qtXobSf
単焦点レンズ使って画質追い込むなら交換できるGH4がいいだろうけど
俺は便利望遠ズームのAX100がラクチンでいい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:23:28.36 ID:eaOy/5qm
>>652
巣に帰れやカス

Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4 Part40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392126627/
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:45:17.05 ID:jT4KknAp
久しぶりにビデオカメラでも買うかなとこんな板覗いてみたが,,,なんだここ。
プロの映像家が多いのかな。
ようつべのHD動画ですら綺麗に見える一市民としては十二分過ぎるカメラだわ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:08:45.26 ID:ljCYopiQ
プロはこんなとこでグダグダせんだろ。
ガジェットオタクとかビデオマニア、画質オタクばかりだ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:46:07.63 ID:pU9mE2Hw
仕事の無さそうな自称映像屋も居てるじゃん
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:39:07.40 ID:bVRbcYim
>>654
お前は明日こそハロワに行け
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:27:58.92 ID:y2XDwWt4
>>640
これまんまソニーじゃねw
GHは解像度以外を褒める人は居ないからw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:40:33.69 ID:8tKwweC7
GHとAXの大きな違いは
なめらかな電動ズームができるかどうか。

これが最後の決め手。

5D2も30pだったけど無問題。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:43:16.30 ID:3LYAc4K7
>>660
ズームレンズ使えばいいじゃん
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:45:58.79 ID:qK4hNqrJ
>>661
電動ズームでないと移動体を追いながらの
ズーミングは難しいだろ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:23:12.67 ID:lfBeR0Wv
何で急に動体が出てきたのか知らんが、動体サイズキープは手動ズームの方が間違いが無い
ハンディカムのレンズ制御は無段階じゃないから、動体フォローは返ってしんどい
電動ズームが生きるのはむしろ、静物相手で低速ズームを多用したい場合、これはスチル用レンズだと無理
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:35:14.91 ID:tzGIPJcG
4/3レンズには動画を意識した電動ズームレンズがあった筈だけど
でもね

双方とも30pだから撮影中のズームは使わないのが基本。なのでズーム云々はどうでもいいのはある
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:09:12.02 ID:L0XLPRZF
どうせくだらないもの撮るんだからカメラなんて何でもいいじゃんw ま、それ言ったらみもふたもないけどさ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:04:02.67 ID:lQ++x0Ck
ハンディカムでも30pだと動体にはピント合いにくいのかな?
GH3で試したことあるけど絶望的にAF合わなかった
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:28:43.91 ID:YPGZ3RF9
GHじゃなぁ
基本はスチールだから
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 19:47:40.99 ID:E4ZCP1Rw
>>658
>>659
巣に帰れやカス

Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4 Part40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392126627/
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:07:42.39 ID:qK4hNqrJ
飛行機相手にズームレンズをくるくる回してたらぶれまくりだろ。
幼稚園児撮るのと違うんだぞ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 23:19:22.78 ID:XbJdjLGA
望遠側がF4.5ってのが暗すぎる、大型センサは結局レンズの制約が出てきてしまうんだよな
APS-C機も暗いズームレンズじゃハンディカムにも劣る感度だし
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 23:33:04.58 ID:36cYaUGd
F値って口径比であって明るさじゃないからね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 03:39:19.75 ID:x7jF2NN1
言葉遊びしてもしょうがないだろ
673宝イック辛い:2014/02/21(金) 12:03:08.50 ID:ZdlsLodB
宝イック辛いって渡辺雄樹さん
ルスワールとH出来たけんねー
糞覚醒&#9898;けん
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 19:45:35.86 ID:Vq+0cyR2
デジ一と明るいレンズとか持ってたら一目瞭然なんだがレンズの明るさは絶対的
F0.95とかのレンズだと肉眼より明るく映る世界が全く違う
F2.8だのF4だのの糞レンズ+無理やり増感した映像とは比較にならない
これは豆粒センサのCマウントカメラとかで比較してみても同じで結局明るさはセンサよりもレンズが決めている
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:45:06.90 ID:uwhWyim5
>>674
あなたの思う、糞でない望遠レンズを紹介してください。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:11:33.54 ID:89A6dR4z
>>674
GH3付属の10倍レンズはF4.0-5.8だぞ

単焦点はそりゃ明るいよ、単焦点だもの
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:37:45.16 ID:4RXXUmQH
去年発売されたシグマの1.8通しズームがあれば十分
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:50:20.98 ID:Umg61oC/
>>674
肉眼より明るくとかなんだよwww
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:57:48.35 ID:Vq+0cyR2
>>678
ビデオカメラ板なんだがら動画撮影時の話に決まってるだろ
明るいレンズで撮ると増感して撮影したそれとは違い、
実際に照明を明るくして撮ったような映像になりセンサでレンズの暗さはカバーできないことを痛感する
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:57:59.00 ID:/zYJwk4K
>>678
人間より夜目が効くw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:06:16.37 ID:89A6dR4z
>>679
目に見えるノイズが出なけりゃレンズだろうがセンサーの増感だろうが同じだよw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:15:00.97 ID:vqS/Y1lS
>>679
おまえの書き込みに対して、誰一人として同意も賛成もしていない、という
現実とその理由をもうちょっと自分自身で考えな

まあ考えてもおまえの頭じゃ無駄だろうけどな・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:04:41.07 ID:kmFCyJ/Q
>>682
明るいレンズ使ったことない貧乏人の妄想はいいから
F0.95クラスのレンズでとった動画は肉眼で見たよりも明らかに明るく撮れる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:06:19.79 ID:pI3dniHR
>>683
露出ってわかる?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:10:59.06 ID:+alTOI+Z
というかデジカメにも感度設定があることをそもそも知らないと思われ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:38:19.34 ID:rJUZNC1f
レンズの絞りは
被写界深度をコントロールするものっていう
イメージのほうが強いな
f22とかf16まで絞っちゃうから開放の値はあんまり気にならなかったりw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:00:48.33 ID:9XWuhm0M
>>683
はよ、うp
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:06:07.86 ID:SNVq2UKC
性格悪いやつ多いなw
>>681 感度上げてノイズ出ない機種の話なら>>679みたいな話が出てこないだろ
F0.95の単焦点とかどうでもいいけど、言いたいことがわかる話まで否定することもなかろうに、ほんと大人げない
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:01:20.04 ID:7sAMQLUn
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:40:12.76 ID:bWlEYcfX
ビデオサロンに「アクティブ手振れ補正ONのときに超解像ズームが可能になる」とあるけど、これマジ?

三脚乗っけてパンするのにアクティブONにして撮ってたら使えないだろ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:59:14.03 ID:cYu3Buyv
みんなどこで買う予定?
近所のエディオンでSONYのSDXC 64GB付で21万なんだが悩む。
5年保証はカードで買えばつくらしい
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:00:16.82 ID:pI3dniHR
>>690
以前からエクステンデッドズームも同様の問題がある
超解像ズームに名前変わっただけ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:27:31.92 ID:bWlEYcfX
>>692
うーむ、望遠側が足りないなぁ。

デジタルズームちょっと入れるか…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:13:26.87 ID:/aL/2Bpo
>>693
それ、ちょっとでもすぐにわかる劣化するよ
エクステンデッドと仕組みがちがうのかしらんがデジタルズームは1920x1080から拡大処理したようなクソ画質
完全封印した方がいい
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:16:49.77 ID:SrZi0y+n
無いよりあった方が良い
使う側がコントロールすればいいだけだから
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:19:12.39 ID:SrZi0y+n
フルHDの場合、4Kからのトリミングは十分に使えるし
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:22:24.97 ID:bWlEYcfX
>>694-695
150倍までは入れないけど、24倍ぐらいまでは入れたいが…
昔の機種のように、デジタルズームも上限を選択できるようになってればいいが。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:32:32.23 ID:3f/S+1zs
全画素超解像ズームは既に出てるデジイチのαでマニアが検証済み
所詮はデジタルで無い物を作り出してるだけのもの。
画質に拘る人は使えない。
テレコン買うしかない
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 06:38:35.72 ID:fhmjUADa
全画素超解像ズームっどんな理屈?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 06:49:00.27 ID:VVweSZzx
トリミングを拡大してデジタルで補完して
単なるトリミング拡大よりはよく見せる技術
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 08:33:32.39 ID:zON5+58m
>>670
ズームしたら4K解像度無さそうだな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 13:59:03.17 ID:8Eet6VKq
光学12倍がMAXなレンズなんだからそれ以上はどうやろうが
光学じゃないわけで。そりゃ甘くなるにキマっとるわな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:13:11.64 ID:XHHnKy7L
かなり欲しいけど60p4Kまで待った方がいいかな〜
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:17:50.00 ID:KnZMlwxm
60pとか要らんけど、ブラックマジック並の価格でLogとRaw撮影できる機種が発売するまで様子見だな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:37:27.90 ID:m9Ogz9qV
>>691
21万か
けーずと同じだ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:15:07.02 ID:ifAAqcMv
>>703
60pってみんな言うけど、
60pだと速い動きとかに優れてるから?
って事?
より滑らかな映像って事?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:57:44.17 ID:8Eet6VKq
そりゃあ、どんな被写体でも滑らかに撮れるからに決まってるじゃん。
今、貴方が持ってるフルHDカメラの30pと60pで撮り比べれば判るでしょ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:16:52.84 ID:yQWE5Mzo
>>696
だな。
利用用途は人それぞれなのに、てめえの基準で使えねえとか
勝手に決めつけて価値観を押し付けようとするクズは
はやく死なねえかなぁ〜
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:29:30.99 ID:ifAAqcMv
>>707
キャノンHV30からの買い替えだから、
比べられないけど、
60pはYouTubeで見たよ。
その時すげーって思ったな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:33:20.65 ID:YVebbJNs
つべって60fps再生は対応してないんじゃなかったっけ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 03:04:58.96 ID:8tcUz3ZP
>>708
人夫々だから使えねぇと思う人は居るだろうさ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 05:19:07.41 ID:O120RuRS
>>711
これから使いたい、と興味を持って質問している人がいるのに
そこでわざわざ、あれは使えないだの、マニアがどうだのという
自分の勝手な価値観を押し付けようとする、あるいは嫌味で他人を
不愉快にするような書き込みをすんなっていう話。

使えないと思うなら、チラシの裏にでも書いておけ。
それをわざわざ掲示板に書き込んで自己主張すんな。
黙ってろ。
ソレを読んだ人がどう思うかを考えろ。

これは超解像ズームに限らず、だ。
いちいち些細な点をあげつらってAX100を貶めようと
必死になってるパナソニック信者とかにも言える。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 06:52:41.08 ID:L21Dbi6/
>>712
そしておまえはただのソニー信者にしかみえんぞ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 08:04:24.45 ID:W0oHGzXC
そもそも動画一眼はこの機種の購買層の眼中にない。
60pのために重量と大リソース消費を許容するか
30pで我慢するかしかない。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 08:25:24.51 ID:8tcUz3ZP
いやいや。超解像ズームは画室悪いだろ。
劣化するのを理解して使うべきだから、事実なものは事実として書かれてもしょうがない
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 08:40:21.91 ID:3G80e7kd
>>715
AX100の場合はどうか知らんけど、HXR-NX3の超解像ズームは間違いなく実用レベル。
感動モンだよ。
現物見ずして超解像ズームをなめるな!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 08:47:57.51 ID:O120RuRS
>>715
>>事実なものは事実として書かれてもしょうがない

事実???
まだ発売されてもいない機種の機能をとりあえて事実???
おまえ病院に行ったほうが良いぞ。
冗談じゃなく、マジで。

頼むからその自分勝手な妄想で人を殺したりするなよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 08:49:32.36 ID:O120RuRS
>>713
ここは、アンチソニーやアンチAX100やGH4信者やパナソニック信者のための
スレじゃない。

ソニー信者はこのスレに居てもなんら問題ないがな。

それだけはよーく覚えておけクズ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:22:59.11 ID:MLo+LT4m
信者は要りませぬ、一緒にご引取下さい。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:46:11.38 ID:8tcUz3ZP
ソニーの全画祖超解像ズーム搭載機種は既に数機種発売されてるだろ。AX100の超解像だけ違うのか?
超解像ズームの評価を検索してみろよ
業務用NX3の超解像ズームの動画もチューブに上がってる。超解像はボケてるよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:55:28.09 ID:8tcUz3ZP
おれ自身はソニーのカメラやTVやら多く買ってきたが、信者ではない。
冷静に機能を評価してやらないとソニーの為にもならないよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:56:28.42 ID:owI4Iw6R
超解像論争は何を撮るかによっても異なるし許容出来る範囲も人それぞれなので基本的に不毛。
これ以降は関心にある人たちだけで別スレ立ててブライドテストでもやって盛り上がってくれないか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:58:05.90 ID:EFX4Kr+n
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 12:06:19.74 ID:3G80e7kd
>>720
超解像ズームが全くボケないなんて誰も言ってねえよ。
これまでのデジタルズームに比べると圧倒的にボケが少なく、充分実用的ということだ。
NX3は俺がタップリ時間かけてテストした。
B4レンズなどの光学エクステンダーよりも画質低下は少ない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:07:38.86 ID:K750vWbp
アクティブONにしないと兆画素ONに出来ないのが一番痛い
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:18:38.88 ID:CJRKjVEl
しかし素人ユーザーがまるで気にしてないようなとこ長々と叩いてるなーw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:25:06.65 ID:52Qp5lYk
>>723
どう考えてもそんなになるはずもなく
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 15:36:51.74 ID:3G80e7kd
あくまでも、判りやすく説明するためのイメージです
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 18:33:23.50 ID:8tcUz3ZP
α光学
https://ganref.jp/m/yuki-suzuki/reviews_and_diaries/review_photo/5441/53366

α超解像
https://ganref.jp/m/yuki-suzuki/reviews_and_diaries/review_photo/5441/53367

デジタルで絵を創作補完してるのが大変良くわかる

俺の画質感覚では全く使えない機能ですよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:43:56.63 ID:3G80e7kd
>>729
写真の話しはしてないから。
そんなサンプルはどうでも良い
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:11:47.90 ID:hFWUkQGg
最新のアフターエフェクトでは綺麗に拡大出来るみたいだからそれ使った方が良くね?
インスタントHDとかアップコンバート系のプラグインが全部販売停止になってる位だから性能も良いんだろう。

まあ圧縮前に拡大した方が画質は良いだろうが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:33:56.65 ID:LIM+gxGs
買おうと思うが俺の背中を押してくれるようなレスを頼む!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:38:37.84 ID:3G80e7kd
まあ、現物出てないからねえ。
銀座に行ってもケースに入ったモックアップらしいのを眺めるだけだから。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:03:29.63 ID:O120RuRS
>>726
そうなんだよ。

結局、アンチの叩き方って批判じゃないんだよ。
 悪 意 があるんだよ、見てる人を不愉快にさせるような
悪意がある。

だから、この製品を楽しみに待っているユーザーたちから
これだけ反発を食らってる。

アンチは別スレを立ててそこに書き込みをする、というのが
2chのルール。

それすら守れないクズ未満のゴキブリどもが、苦しんで死ぬことを心から望むよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:11:13.29 ID:cgQLD8VC
読み出し画素数の制限でアィティブ時しか超解像ズーム出来なとしたらしょぼいな
そしてアクティブ時は画角かなり狭いからそこからさらに画質劣化させて超解像ズームする意味ないだろ
同じセンサのRX10だとテレ端は換算焦点1.5倍だぜ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:34:52.69 ID:RN+rx9NK
【経済】ソニー、4K動画が撮れるスマホ「XperiaZ2」発表…再建の鍵握る新型端末、全てをつぎ込んだ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393245630/
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 03:12:28.37 ID:GjU+eRIx
全画素読み出しで画素混合のRX10より
同じセンサーで有効画素数だけ減らしたこっちは画質悪そう
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 04:20:00.15 ID:FeJs++i+
ん?ゴキブリはソニーしか買わないだろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:45:11.25 ID:ieILGnXB
予約するならどこがおすすめですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:46:34.32 ID:mNHNud4K
購入金額がどこも一緒だと仮定するなら、
ケーズデンキのような長期保証が無料で付いてくるところ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:54:29.41 ID:ieILGnXB
>>740
神ID きたあああああああああああ

なるほど、長期保証は盲点でした
発売開始からどのくらいで値段が下がりますかね?
CP+で関係者に聞いたところ在庫は豊富に用意してあるので品薄になる事は絶対にないと言っていたので
ちょっと安くなった頃に買いたいと思っています
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 14:02:51.51 ID:/uflhVKF
悪意のネトウヨ

善意のリベラル
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:10:51.63 ID:qMh42Jru
ソニー、4K画質で撮れるスマホ「エクスペリアZ2」を発表
http://www.sanspo.com/geino/news/20140224/eco14022418330002-n1.html
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:30:57.94 ID:eIWBnXk8
欲しいが、その前に4KTVが無い。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 03:09:54.48 ID:SocdYB/o
後2週間だな
これまで5万円位のしか
使った事なかったから
20万円は緊張するわ
落下事故も補償してくれる
所で買わないとな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 09:24:58.39 ID:U45/JNMA
落下事故なら別途保険掛けなきゃ補償しないだろ
販売店潰れるわ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:15:48.01 ID:ndAYiOmd
もはや業務器みたいだ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:23:58.90 ID:m4pzmxVb
ぐおおおほしいい
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:35:34.46 ID:aEkHfxLf
>>748
欲しいときが買い時
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:10:32.22 ID:uhZbJRy0
とは言っても,仕事で最終的に作るのはDVDだし,オーバースペックだよな〜。w
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:12:37.16 ID:m4pzmxVb
>>749
確かに確かに

ほしすぎるううう
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 13:15:10.86 ID:WKbHcoZn
>>746
ソニーのワイド保証なら落下と水没も保障してくれる
後、ワランティも8%金を出せば水没落下保障する店もあるぞ

今だとソニーストアで買う方がお得かな
発売したら値下がりするだろうが
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 14:48:48.42 ID:xDRoPLEE
>>750
AX100で出来る仕事? どんだけ底辺な商売なんだ 
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 16:38:46.50 ID:TseFe7eP
>>753
低コストで金稼げるって
プロからするとありがたいんだぜ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:30:24.79 ID:+LH/ORpV
>>748
ちょっと待った方がいいよ。
8Kが出るから。

みんな持って行ったのか、KSデンキにカタログすら無かった・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:43:30.33 ID:EHjKjf6K
>>755
10年待つのかwww
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:46:33.83 ID:NXZ3eRML
1インチに8K詰め込んだら画素ピッチってどうなっちゃうの?
レンズは8K解像度のセンサーに負けないできちんと解像するの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:48:11.82 ID:NXZ3eRML
この映像って一般公開はされてないのかな?
http://www.ntt-it.co.jp/press/2014/0205/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:05:20.28 ID:8SBgLKgW
>>753
必ずこういうことを言うやつが現れるのなw
金を稼げない映像ドカタとみた。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:37:59.49 ID:NXZ3eRML
SONYから別の4Kカメラの発表またあるみたいだぞ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:00:36.33 ID:zwIfTTMo
>>760

まじか
どこからの情報?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:47:02.98 ID:NXZ3eRML
SonyAlphaRumors
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:58:06.37 ID:zMKmr5fM
まぁソニーのデジ一動画は明らかにクォリティー下げてくるからあまり心配する必要はないな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 00:12:19.88 ID:9YD8aI2W
リンクぐらい貼れやカス

The Sony 4K future just started: Sony Z2 can record 4K video. Sony 4K mirrorless camera coming soonhttp://www.sonyalpharumors.com/roudnup-news-sony-4k-video-on-tablet-d4s-can-do-409-6oo-iso-x-t1-shipping/
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 02:22:54.42 ID:1LiS7qQU
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 08:03:08.10 ID:0+PG5DCF
GH4かわいそう
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 08:58:26.31 ID:b7zcv1jf
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 09:11:28.27 ID:bwdAHrGQ
>>1インチに8K詰め込んだら画素ピッチってどうなっちゃうの?

普通に計算しても最大値1.8ミクロン
ちょっと前の安物と一緒だよ

>>レンズは8K解像度のセンサーに負けないできちんと解像するの?

275本/mmを余裕で解像できるなら(藁
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 10:05:35.12 ID:0+PG5DCF
将来的には3板になるから無問題
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 11:06:40.28 ID:1cVRRGSL
4K60Pが出るとしたら3年か5年後くらいか!?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 11:11:06.63 ID:4QeLDjhM
再生環境すらほとんどないのに時代は4Kか。。。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 12:41:19.04 ID:0+PG5DCF
4Kテレビ買えば再生環境が揃うわけだが・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 12:45:47.26 ID:phdRshdg
HC1が出た頃もこんな感じだったなぁ・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 13:02:54.41 ID:1cVRRGSL
HC1はサイズがちょっと大きかったから見送って小型化されたHC3買って満足だったなあ
今はサイズよりも4K60p実装を求めるが
8Kカメラも早くて2020年以降だろうしなあ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 13:38:46.25 ID:0+PG5DCF
小さいカメラは必ず画質・レンズ描写が犠牲になっている。
必ずだ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 14:39:35.31 ID:u6RaJYRM
フルでないHDテレビ
HC1
Core2のPC
レコーダー
の順でした。

テレビは前のが壊れたかはだけど
壊れてなかったらHC1が最初だった。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 14:59:56.91 ID:lti6TYTn
オンラインでキャンセル出来んのか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 17:55:42.05 ID:4QeLDjhM
>>772
プレイヤーは?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:26:46.01 ID:xVTCP3sQ
ほんと、だれがポケットサイズの小型化なんて求めだしたんだよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 19:06:44.62 ID:h8BEgqr1
>>768
センサーサイズが小さいと収差の小さい中央部を使う訳であって
大きなセンサで画素ピッチが小さい場合とは全然条件が違う
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 19:39:04.26 ID:Zw74mGm0
>>774
HC3は画質が大幅に劣化してたけどね
その後HV10が出て買い換えた
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 19:41:08.54 ID:0+PG5DCF
>>778
欧米ではカメラで撮った画は
カメラをテレビに接続して観るんだよ。
プレーヤーなんてよほどの
マニアか金持ちにしか売れないよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:16:47.73 ID:pof4kjac
ID:0+PG5DCF
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:32:23.09 ID:gwOwVmSa
ID:0+PG5DCF
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:50:55.70 ID:9YD8aI2W
  ↓ ↓ ↓ ↓ 

→ ID:0+PG5DCF  ←

  ↑ ↑ ↑ ↑ 
 
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:08:12.99 ID:h8BEgqr1
日本のレコが狂った値段なだけであって海外じゃ安いからな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:15:56.10 ID:phdRshdg
HC1買った時は「最強のHC1を作る会(仮)」を真似て同じようにしてたなぁ
AX100もアツデンのSMH-1をちょっと加工してガンマイクつけるだけでなんちゃって仕様になりそうだね
本当はXLR-K1Mをきれいに取り付けられたら一番なんだけど
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:54:10.91 ID:0+PG5DCF
.
 フ ァ ッ ク ・ ユ ー 
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:00:57.02 ID:u6RaJYRM
HC1に大容量バッテリーとテレコン・テレコンのフードを
付けると大変なことにwww
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:13:15.90 ID:M+gnZ56i
4Kが普及して今のHD画像がSD画像扱いになる時代が来るのかー
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:34:51.68 ID:bwdAHrGQ
記録画素は、ね。
光学ズームまで真正4Kランクは物理的に難しいよ。
10倍以上のズームレンズで
広角端F1.8で望遠端F2.8〜3.4のスペックなら
普通サイズの缶飲料より大きくなるよ。

スマホやタブに4Kカメラっても単焦点広角だから出来るだけ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:47:40.27 ID:gwOwVmSa
レンズ交換式にしちゃえば?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:01:50.23 ID:LcoPHG1V
そういう手もあると思うよ。

だがスチルみたいに同一マウントを維持し続けられるような
誠実さを持てるビデオカメラメーカーってあるかな?

ビクターとかSONYは期待できんだろ?
αがあるって?
あれはミノルタのαの遺産だからな。
SONYは社長が変わるごとに独自規格を捨てる内向き思考だから信用できん!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:35:44.27 ID:UFTA5zzG
それならCマウントカメラでも買えよw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:50:32.64 ID:LcoPHG1V
却下。
マウントが欲しいわけじゃない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 02:09:39.62 ID:0ltkFOK5
ID:LcoPHG1V ←
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 02:45:29.97 ID:E6mZGlXH
4kでも30fなんてカクカクやん
どうせならフルHD120fで出せよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 03:15:13.94 ID:LcoPHG1V
>>センサーサイズが小さいと収差の小さい中央部を使う訳であって
>>大きなセンサで画素ピッチが小さい場合とは全然条件が違う

希望的観測会か?
現状は何本/mmで
数年後に確実なのは何本/mmなのかな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 07:36:42.65 ID:aGLTSfuV
HDで120pならAX100で出来るべ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:33:45.01 ID:S5n9fsX2
>>797
120フレームで撮影したら、全部スローモーションなんだがw
倍速にして60pに間引きしないと普通に見れないけどな。
それなら60pでいいじゃんw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:41:35.12 ID:vnfqgAL2
解像度が上がるほどカクカクは気になるから4Kで30Pは計算された構図とシャッタースピードで撮る映像作品専用になりそう。
たぶん普通の手持ち撮影とかは厳しいんじゃないかな。
これを買う層はそういう撮影テクニックも持ってるだろうから大丈夫だろうけどね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:57:22.47 ID:nvJvUOYX
>>798
センサが大きいと同じ画素ピッチの場合はレンズへの要求が厳しくなるって話なのに
何で希望的観測だよ逆だろw
APS-Cレンズよりフルサイズ対応レンズのほうが大変なのと同じだ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 11:00:29.98 ID:k5lZ+wVC
>>センサーサイズが小さいと収差の小さい中央部を使う訳であって

んなこたない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 11:07:42.02 ID:vnfqgAL2
>>803
レンズ交換式デジタル一眼レフとかの世界だとその通りだよ。
ビデオカメラの場合は最初からセンサーサイズに合ったレンズつけてるから周辺まで使うけどね。
今までのハンディカムはレンズが小さすぎて画質が酷かったけどAX100はレンズ径も大きいし解像要求には耐えれるんじゃないかな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 12:13:23.25 ID:4Nh1uXBY
大きいレンズほど画質がいいの?
そうとは限らないでしょ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 12:54:52.59 ID:vnfqgAL2
統計的にはそうだとおもうよ。
小さくても設計が良いレンズはあるけど小さすぎると望遠での弊害が出やすい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:01:16.32 ID:xzPMa13F
製造装置の精度限界はあるんだから、小さい部品の方が精度出すのが大変
何より歩留まりが下がるから、そこそこの精度でも検品OKにせざるを得なくなる
大きすぎても大変だけど、そういう意味ではとにかく大量に作ってるAPS-Cあたりのボリュームゾーンは
色々バランス取れてるってことにはなるわな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:12:14.01 ID:k30qMiiW
>>805
基本的にレンズが大きいほど光を取り込みやすくなるからセンサーにたくさんの情報を伝えやすくなる
同一センサーの場合ピーカンの屋外なら小さいレンズでも必要最低限の情報量を取り込めても屋内に入ったりして光量が少なくなるほど画質の差は顕著に出るよ

もちろん小さいレンズでも手間とコストをかければある程度高性能なレンズはできる
でもレンズ径を大きくする方が楽に安くそれを上回るレンズにする事ができるのも事実
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:16:53.10 ID:vnfqgAL2
>>808
単に明るさだけの問題じゃないよ。
望遠時にはレンズの中央部分の狭い面積しか使われず光学解像限界が問題になる。
現にハンディカムは望遠画質の悪さが指摘され続けてるしね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:27:02.84 ID:xzPMa13F
AX100のセンサーまで含めたアセンブリ全体としての出来は意外に良くて
テレ端での周辺落ちを自動トリミングしてるかもしれないけど、AFの食いつき含め精細感は悪くなかった
1号機にしてはバランスいい落とし所ではあるけど、いきおいもうあのサイズになると女には持てないわな
またビデオカメラ初期の男の機械に戻る訳で、そこをどう売って行くかってのが販売部のセンスになる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:37:49.53 ID:S5n9fsX2
>>810
一眼で動画を撮るようになって、重さ1kg以下で収まるなら軽いと思うようになった。
今までの小型化傾向で感覚がズレてるだけだと思う。
4Kであそこまで小型化で、むしろコンパクトで軽いと思う。
パパママカメラじゃないから問題ないと思う。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:39:40.26 ID:Z+x058sR
30pは仕方ないとして、不満はビットレートの低さだな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:44:58.30 ID:xzPMa13F
>>811
女にとっては体重の1/100というのが持ち歩ける限界というのが近年の感覚だそうで
自分の周りの女共も漏れなくそうなってしまってる
結局家電各社が手のひらサイズのママカメラ路線を過剰にやりすぎたせいで、
小さく軽くが当たり前になってしまい、昔は1kg以上持ってた奴までが重いとか言い出す始末
このカメラは悪いカメラだとは思わないけど、ファミリーユーズになれないトレンドだよって話
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:05:23.48 ID:MmrEVvap
この機種は大きいから両手で持てる。
両手で持てば片手分500gだ。
※買い物袋で片手が塞がっている奴を除く
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:10:32.59 ID:OMbD7So9
NX3が片手で撮影しにくいというレビューあったときはびっくりした
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:33:32.25 ID:LcoPHG1V
>>NX3が片手で撮影しにくいというレビューあったときはびっくりした

それは、自動小銃が片手で撃てない、とか、自転車は片足で漕げないから欠陥だってマジレスするのと同じぐらいビックリした
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:19:04.64 ID:LcoPHG1V
>>望遠時にはレンズの中央部分の狭い面積しか使われず光学解像限界が問題になる。

それトリミングと間違ってる。恥ずかしい。
有効口径って知ってる?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:47:54.51 ID:zSuyzmAm
>>817
ここが匿名でよかったね。
こんな基本すら判ってないようだと相当恥ずかしいと思う。

ビデオカメラを光学ズームのみに設定してレンズの左か右の1/3程度厚紙かなんかで塞いでごらん。
広角だと1/3隠れてる映像が映るはず。そのまま最大ズームまでしてごらん。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:17:56.05 ID:6/NORN5e
なるほど光は粒子と波両方の性質があるのか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:57:51.27 ID:LcoPHG1V
>>ビデオカメラを光学ズームのみに設定してレンズの左か右の1/3程度厚 紙かなんかで塞いでごらん。
>>広角だと1/3隠れてる映像が映るはず。そのまま最大ズームまでしてご らん。

だから有効口径って知ってるのかと。
ビデオカメラ板では殆どでない用語だが、最近のビデオカメラって
有効口径10〜20ミリぐらいだろ?
前玉の端をちょっと隠しても望遠ならスルーだ

ところで被写界深度の要因もあるだろ?
隠しているところが広角側で目立つのと望遠側でわからりにくいことと。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:00:11.74 ID:LcoPHG1V
わからりにくいって誤字OLZ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:24:29.61 ID:OMbD7So9
>>819
でも見られると波になっちゃうくやしいビクン
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:55:17.48 ID:nvJvUOYX
>>818
それは望遠ほど手前がぼやけているので見えないだけだ
像面上のどの光もレンズ全体を通過して集められた光なんだけど
像面の中央部はレンズ中央の美味しい部分を使っているから収差が少ない
みたいな間違った説明が世間で蔓延っている弊害だな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:11:02.69 ID:6/NORN5e
ラマン散乱と全反射減衰とか難しいね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:30:35.04 ID:zSuyzmAm
>>820
レンズ前を直接塞ぐと言ってるんだけど。
1/3程度隠した程度だとテレ端だと映像にケラレすらでない。
レンズ前玉の中央部分しか使われていないという馬鹿でも判る証拠。

>ところで被写界深度の要因もあるだろ?
>隠しているところが広角側で目立つのと望遠側でわからりにくいことと。
低脳乙
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:31:55.78 ID:zSuyzmAm
>>823
>像面上のどの光もレンズ全体を通過して集められた光なんだけど
匿名でよかったね。
価格コムとかだったら二度と書き込めないほど恥かいてたところだよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:08:48.13 ID:aT5zYeOa
>>818
馬鹿すぎる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:35:59.06 ID:nvJvUOYX
>>826
本当に最近はお前のような馬鹿が増えて困る
レンズによる投影くらい高校の理科で習うレベルの話だろw
焦点距離が長いレンズではレンズの目の前にある物は映らないことさえ知らないとか
写真をまともに撮ったことさえないなこいつは
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:47:05.18 ID:d/UWZECl
>828
それはレンズ前を厚紙で広範囲に覆ったりする事と全く別次元の話
この馬鹿君はなぜズームすると画質が劣化するのかすら理解できてないな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:34:39.74 ID:2Mq+mNrI
争いは同じレベルの物同士でしか起こらない!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:35:42.19 ID:4Nh1uXBY
フルサイズとAPS-Cの関係のようなイメージサークルの変化と
ズームレンズの焦点距離の変化を混同してる人いるようだね。
仲間なんだから、優しく教えてあげなさい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 08:09:31.57 ID:yUeHuS6U
ビットコインで買えるかな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 08:10:38.63 ID:yUeHuS6U
レンズの話はいいよ 勉強する気すら起きない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 11:50:42.38 ID:JdHEZJG6
昔の品質が低かった天体望遠鏡では月のような明るい天体を観測するとき
わざとレンズの周囲を覆って有効系を減らすことがあった
そうすると暗くなるがレンズを絞ったのと同様に収差が減少して見やすくなるから
当たり前だが蹴られなど発生しない

そもそもレンズの分解能の限界は有効系で決まるのにテレ端ではレンズの端を捨てているとか
まさにキチガイの発想
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:55:33.41 ID:aK51Ur/b
>>833
だな

とりあえずこいつらの話を聞いてもなんの勉強にもならねえ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:33:50.52 ID:4blQFdOX
銀座行って触って濃いよ
昨日からいじり倒せるんだぜ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:09:31.48 ID:v8ZHHsX+
評判見てから、夏くらいに買おうかなあ

その頃ならちょい安くなってるでしょ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:24:06.14 ID:xjFOrsFS
夏なら最安16〜17万くらいになってるんじゃないかな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:22:12.65 ID:nMGguRmg
GH4とどっちがって思ってるんだけど、
今どき、従来のビデオカメラという形で出すことのメリットってどこにあるの?
持ちやすさぐらいしかおもいつかんのだけど。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:25:33.69 ID:X2p4XUck
だから電動ズームワークが必要ない人はGH行きゃいいじゃんw
何回でも同じ話繰り返す人って記憶障害でもあるんじゃないの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:27:31.62 ID:tIadtOwl
楽に撮影したいからAX100を買うよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:28:09.01 ID:Pbkt7bEI
>>839
GH4使ってみればいいじゃん。
それてわ不自由ないなら問題なし。
オレの場合は照明やらマイクやら、ローアングル撮影用のグリップやらを考えると、DSLRの場合は本体の他にリグが必要になるので、その分も予算に計上しなければならない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:05:42.10 ID:0znXB5E6
>GH4とどっちか

この時点でダウト。
普通の人はこの2つを比較しない。
お仕事でレス書いてんだろ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:11:31.44 ID:nMGguRmg
>>843
え、なんで?4K綺麗にとれて、まああんまり大きくないのってこの二つなんじゃないの?
ビデオカメラにするか、一眼にするかっていう根本的なところ決まってないとっていうことかもしれないけど、
今、両者の差があんまりないから逆に悩んでるんだけどな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:19:39.49 ID:7iNfST5p
>>843
この価格帯で4K動画を導入しようとする貧乏人は、
真剣と書いてマジに比較すると思うぞw
既にマイクロフォーサーズに肩まで漬かっててもこのカメラ魅力的だしね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:27:44.48 ID:voFqEW+8
>お仕事でレス書いてんだろ?

阿呆の見本だな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:02:21.89 ID:Y2+QujeG
一眼は一瞬を捉えるのに不都合のない形でああなっている。
長時間手持ちで撮るなら疲労度が高い。
だからある程度は自分が何を撮りたいかで選択肢が狭まる。

自分が何を撮りたくて、がないのに他人に聞くな、馬鹿。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:08:46.84 ID:UNqahv71
これって4k撮影時
転送速度速い60MB/s以上のSDカード買わないと
録画追いつかないの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:16:05.72 ID:+f9zdlos
>>848
その程度も買えない貧乏人が買うカメラじゃないよ
4K対応のグラフィックボード買わないと編集してYouTubeにも上げられない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:30:01.07 ID:W0kTKC+B
>>849
最新のCore i7かi5で十分。
QSVが4K対応になったから。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:50:17.98 ID:nMGguRmg
すんません。手に持って、旅行の臨場感を取りたいと思ってる。
だから、手ぶれ防止用にステディーカムに乗っけて取ろうとおもっているので、形状はどうでもいいということなるかなあ。
一眼は色々カメラを変えられるってメリットがあるが、旅行中にそんなにレンズ持ち歩かないし、入れ替えもめんどくさい。
とくにステディーカムに乗せるんだったら。

ちょっと前からずっと疑問だったんだけど、こんだけ一眼ムービーがメジャーになって、なおかつビデオカメラという形状で出続け、
支持されてるってのは、どこにその理由があるんだろうと思ってたんだよね。
最終的には画質で決めたいのはあるんだけど、やっぱビデオカメラの方がいいんじゃねえかと漠然と思ってるw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:19:41.64 ID:+f9zdlos
>>850
いやいや出力の問題よ
4K対応グラボなしでどうやってディスプレイに出力するの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:21:34.79 ID:+f9zdlos
>>851
ソース調べるの面倒だから間違ってるかもしれないけど
ビデオカメラ市場ってかなり縮小傾向じゃなかった?
小売の売り場面積も売上高も減少の一途だったかと
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:30:30.74 ID:nMGguRmg
>>853
うん、そうだとオレも思ってる。
でもソニーも個人用にはハンディーカムの形で出してきてるし、一応まだラインナップも結構でてるよね。
そこにこだわるメーカーの意気込みというか、もちはもちやだろって思わせるビデオカメラの良さってまだあるのかなあと思って。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:34:34.38 ID:+f9zdlos
ソニーはセンサーメーカーだから
市場がある限り最後まで続けるでしょう
売れなくてもRX10みたいなデジカメが出れば
そのセンサーを有効活用して量産効果を狙うためにもビデオは出す
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:37:38.21 ID:+f9zdlos
ただビデオ派から見ると辛いのはデジカメのお下がりセンサーになっちゃって
ビデオ専用設計のセンサーで出してもらえないこと
今回のAX100でいえば総画素数2,090万画素、有効画素数1,420万画素ではなく
最初から1420万画素の全画素読み出しセンサーとして出してくれればより魅力的だった
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:39:33.51 ID:U3EgIMCe
三脚で撮るなら一眼の形状でもいいんだろうけど、
旅行とかで手で持って歩きながら撮るならハンディカムの形状が一番いいだろ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:42:58.27 ID:+f9zdlos
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:50:35.32 ID:u+RDHQ2a
>>857
個人的にはグリップ型のが持ちやすいと思ったり
どうも一般的なハンディカムの持ち方は上腕が体から離れて持つので疲れていかん

といいつつAX100は楽しみだ
直ぐには買えないかもだけど いずれ買う
これだけ手軽にオールマイティ4Kは他に無し!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:01:18.67 ID:LW6AtGg9
>>854
ハンディカム持ってないから分からないんだろうけど、ステディカムやる気が本当なら
ちょっと知っといた方がいいと思うんだけども、もう何年も前からオート露出のアルゴリズムが
かなり優秀になってて、なるべくSSが1/60になるよう寄せなから、ゲインを連続的に変化させて
被写体や状況によって絞りを動かすべきかゲインでやるべきかを、かなり上手く判断してやってる
テレ端に向かうにつれてレンズが暗くなるのは絞りを開けるんじゃなくて
ゲインを上げるような操作をカメラが自分で判断する
素人目には全く違和感が無い撮り上がりになるが、撮影データを見ると動かし方がかなり派手で驚く
デジイチやミラーレスでそういう事が出来るのかといえば出来ない
レンズとセンサーとシスコンとプロセスが全部一体になってるから出来ること
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:07:57.79 ID:PISYCPY/
レンズ交換式でもSS優先で動画撮れる
SS固定で絞りオートもできるし、SS固定&絞り固定でISOオートも出来る
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:10:37.10 ID:A0fCfFcJ
>>860
ちょっと内容が詳しすぎてよくわからんのですが、
要するに、ステディカム乗せるんなら、形状も、手ぶれ補正も別にいらないから、ミラーレスタイプでもいいように思うが、
やっぱゲインの調整には差が出るから、ビデオカメラタイプの方がビデオ撮るなら結局良いよってことでいいのかな?
もちはもち屋って部分が何かあるだろうとビデオカメラには根拠無しに期待していたんだが、
これがメリットの一つとして上げられるんだね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:11:53.55 ID:LW6AtGg9
SS優先というレベルじゃないんだよ、全部を総合的に判断してやってる
一昔前の、1つのパラメータででやりきれなくなったら次で救うという動かし方じゃない
まあ当のソニー自体もオートはそういうものだったけど、3年前後前くらいの機種から違ってるんだわ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:16:01.47 ID:p76RHAU7
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4s/features05.htm
>極端な輝度変化も自然な露出変化で対応するEXPEED 4による動画専用の露出制御

最近発表されたニコンD4Sとか次期ニコン1ではその辺のことが改善されてるかもしれん
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:23:33.75 ID:LW6AtGg9
ただそこを含んで、敢えてCP+の評価機にダメ出しすると、そのオート収束点がかなりアンダーだった
あれは多分外に持っていくとちょうどいい所に収まるんだけどけど、室内だと出た目アンダー気味になる
というあたりをまだ上手く丸められてないんだろうなと思った
あの辺は製品版では完璧に追い込んでほしい
フォーカスと露出がオートで上手く行くっていうのがこのカメラにとって肝だと思うので
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 02:29:12.15 ID:Medp5d+b
>>851
動いているものを捉え続けるという使い方があることを
理解できなければビデオカメラの必要性も理解できないよ。

写真なら連写して枠外しているのを捨てれば良いだけだが
ビデオはそういうシーンが入っても簡単に捨てるわけにはいかない。

だから重量バランスとか電動ズームとか必要なわけ。
個人的にはファインダーと完全に目を覆うアイカップも欲しいね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 05:20:20.74 ID:YgdoRnd4
Joshinからつくポイント分をそのまま約16万円の案内ハガキがきた。
ソニーストアポイントを使ってソニーストアで買うつもりだったけど、Joshinで買うかなぁ。
ただ、VAIOがなくなるとソニーポイントを使う機会がほぼなくなるのか…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 05:46:04.13 ID:Djo3+Xn4
ソニーは糞レンズ搭載の歴史があるから実際発売されるまでは恐いな
最新業務機のNX3ですら糞レンズだから尚更
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 06:03:21.08 ID:1aAjUqe5
>>868
NX3見たこともない奴が何か言ってるよ・・・・ぷぷっ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 06:15:00.91 ID:y2KQSqHi
http://www.youtube.com/watch?v=VhTSY7eCOEo

nx3確かにレンズ酷いな
価格でハンディカムのレンズが酷いと検証してるやつもいるし厳しいな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 06:33:31.65 ID:1aAjUqe5
>>868>>870
何だよ、画を見極めるオツムを持ってないようだな。
君はこの掲示板で遊ぶには知識が足りない。
ビデオサロンを5年間立ち読みして出直しなさい!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 07:00:12.33 ID:yh1tlFAj
無理せず30mmからの10倍ズームとかだったらこんな酷い事にはなってなかったかも
ミラーレスみててもわかるようにパナあたりと比べてもソニーの光学設計はレベルが低い
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 08:31:33.07 ID:1aAjUqe5
>>872
どの部分が酷いのか具体的に言って美奈、笑ってやるから。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:03:44.94 ID:I7dwQ619
>>870

40倍の超解像ズーム域の画像を見てレンズが悪いってバカだろ。
便利ズーム搭載カメラだから、望遠端と超解像ズームは付いてるだけの機能。
同じ様なカメラのGY-HM600より優れてるだろうが。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:21:46.46 ID:tnamISuO
アンチはさ、実機を持ってもいないくせに、まるで見てきたようなウソを平気でつく。

これ、朝鮮人の特徴と同じだね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:28:53.12 ID:jjxS1Q1J
>>870
それ超解像だから画質悪くて当然だよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:36:16.56 ID:y2KQSqHi
幾らID変えて連投してもYoutubeみても判るほど甘い画は変わらないでしょ
これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:40:41.83 ID:y2KQSqHi
広角28.8mmから20倍の光学ズームまでどっちも悪い
ワイドはフリンジだらけのぽやぽや、テレも同様で甘すぎ
これを擁護して何が楽しいの?
こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:52:02.05 ID:jjxS1Q1J
いや、そういう事じゃなくて、AX100のスレでの話しだからソニーの超解像がどうだ?という意味でサンプルを見ているわけであってさ。

この場合、
NX3の20倍時の時と超解像の40倍の時の画質の比較対比で画質が悪くなってるね。っという事を言いたいわけなのよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:57:54.69 ID:y2KQSqHi
NX3のレンズが悪いって話でしょ?
レンズのせいで画質が低いからAX100も発売されるまでは安心できないって流れじゃなかった?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:08:07.26 ID:yOJFDBm6
>>867
めちゃくちゃ安いじゃん
どんなハガキ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:20:44.84 ID:jjxS1Q1J
>>880
あ〜そういえばそうだったみたいだけど、その話には興味がなかった。AX100とNX3は別の機種だし。
俺は超解像の部分ではやはり元よりも画質が落ちてるなぁ、と、上記のサンプルで感じたので、それを書いただけで
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 13:58:18.91 ID:P4Q/6N0e
>>865
今更そんな調整間に合うわけ無いだろw
その時は露出を+で調整すればいいんでない?
何のためのマニュアル機能だ
室内で明るくするとノイズが目立つから抑え気味にしてるんだろう
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 14:00:00.52 ID:P4Q/6N0e
>>881
ダイレクトメールじゃない?
ケーズでも5年保証付きで175000円で買った人もいるみたいだから、この分だと二ヶ月待てば15万くらいで買えそうだな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 14:09:38.96 ID:1aAjUqe5
>>878
お前はフリンジの原因が何かさえ知らないんだろ?
ケチ付けるだけの無知野郎だな、見苦しい奴だ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 19:34:08.76 ID:yxPhkwSF
>>878
カカクのオパール米だな?
ビデオカメラ板で残念な暴言気質で
有名なオパール米だな?
ど素人でロクデモないのに
パナの数年前の三板を大絶賛して
ソニーの普及機を威力業務妨害しまくってる
オパール米だな?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 19:55:31.33 ID:C48PMbq4
これが実際にクソ画質だから何も言いようがないんだな
888パナ信者晒しアゲ:2014/03/03(月) 20:21:09.95 ID:tnamISuO
抽出 ID:y2KQSqHi (4回)

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 06:15:00.91 ID:y2KQSqHi [1/4]
http://www.youtube.com/watch?v=VhTSY7eCOEo

nx3確かにレンズ酷いな
価格でハンディカムのレンズが酷いと検証してるやつもいるし厳しいな

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 09:36:16.56 ID:y2KQSqHi [2/4]
幾らID変えて連投してもYoutubeみても判るほど甘い画は変わらないでしょ
これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 09:40:41.83 ID:y2KQSqHi [3/4]
広角28.8mmから20倍の光学ズームまでどっちも悪い
ワイドはフリンジだらけのぽやぽや、テレも同様で甘すぎ
これを擁護して何が楽しいの?
こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 09:57:54.69 ID:y2KQSqHi [4/4]
NX3のレンズが悪いって話でしょ?
レンズのせいで画質が低いからAX100も発売されるまでは安心できないって流れじゃなかった?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:27:38.42 ID:y2KQSqHi
発狂してる君らがソニー信者ってだけでしょ
サンプルが出てそれに付いて話してるんだからちゃんと現実をみなさい
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:38:07.87 ID:4AsZ59P1
便利ズーム搭載のカメラは画質より運用の良さなんだよね。
分かってない奴が多すぎ。
XA20とかXA25とかと同じ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:07:06.28 ID:y2KQSqHi
AX100が控えめズームなのは画質優先だよね
30万もする業務機が望遠倍率優先であのクソ画質ってなんか笑える
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:15:08.67 ID:4AsZ59P1
糞画質ではないが画質重視のカメラではない
運用の良さが売りのカメラだから
ただ画質と言ってる奴がTM700が良いなんてバカだと思う
あのカメラは触れちゃいけない失敗作だった
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:28:52.96 ID:tnamISuO
>>889
きみきみ、スレタイを見てごらん (笑)

ここはパナソニックのスレですか????

どうですか????こたえてみな???
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:32:01.25 ID:y2KQSqHi
>>893
パナソニックは関係ないな
http://www.youtube.com/watch?v=VhTSY7eCOEo
NX3がレンズのせいでクソ画質って言ってるだけ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:33:08.23 ID:tnamISuO
あのね、ソニーのスレにソニー信者がいるのは あ た り ま え な の 。

わかる?

きみの足りない頭では理解できないかな?

2chのルールにアンチ活動はアンチスレを立ててそちらでやることに
なってるのは、君みたいなアンチがいる荒れるからです。

とりあえず、ルールを守ろうかね、ボクちゃん。
ね。
パナソニックすげえすげえや、はいはい。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:34:41.36 ID:y2KQSqHi
>>895
だからその信者に現実をみなさいと言ってるの
http://www.youtube.com/watch?v=VhTSY7eCOEo
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:36:06.37 ID:tnamISuO
>>896
違う違う、いいかい?ボクちゃん

ひとつづつ片付けていこうか?

君の足りない頭では一気に全部は理解できそうにないから。


まず第一問。

ここはパナソニックのスレですか?

はいかいいえで答えなさい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:42:00.90 ID:y2KQSqHi
>>897
パナソニックは関係ないとさっき書いたよね?馬鹿なの?

ソニーのビデオカメラはレンズがクソで画質が酷いねって話をしてるんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=VhTSY7eCOEo
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:43:11.59 ID:Yd5pQetx
価格で出禁になったオパール米が来てるのか
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:43:14.45 ID:tnamISuO
>>898
違う違う、いいかい?ボクちゃん

関係ない人はこんなことは書かないんです。

↓↓お前が書いた駄文↓↓
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
↑↑お前が書いた駄文↑↑

ひとつづつ片付けていこうか?

君の足りない頭では一気に全部は理解できそうにないから。


まず第一問。

ここはパナソニックのスレですか?

はいかいいえで答えなさい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:46:02.77 ID:tnamISuO
>>898
違う違う、いいかい?ボクちゃん

パナソニックが関係ないならこんなことは書かないんです。

↓↓お前が書いた駄文↓↓
>>877より
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>>878より
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
↑↑お前が書いた駄文↑↑

わかったかな?

2chでは過去の発言は消せません。残念でした。

ひとつづつ片付けていこうか?

君の足りない頭では一気に全部は理解できそうにないから。


まず第一問。

ここはパナソニックのスレですか?

はいかいいえで答えなさい。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:46:43.33 ID:y2KQSqHi
>>900
NX3のクソ画質だと理解できない馬鹿は良画質の機種でも触ってみろと書いてるが何か問題あるか?
比較対象すらわからなければそれがクソ画質だとわからんだろう

ここはソニーAX100のスレ

NX3が業務機なのに
http://www.youtube.com/watch?v=VhTSY7eCOEo
こんなクソみたいな画質だからAX100も心配だねという話
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:48:06.34 ID:tnamISuO
>>902
まずは質問にこたえな

いいかい?ボクちゃん

パナソニックが関係ないならこんなことは書かないんです。

↓↓お前が書いた駄文↓↓
>>877より
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>これなら家庭用のTM700の方が10倍くっきりしてる
>>878より
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
>こんな画質で満足してる人は一度パナの3板機種さわってみなさい
↑↑お前が書いた駄文↑↑

わかったかな?

2chでは過去の発言は消せません。残念でした。

ひとつづつ片付けていこうか?

君の足りない頭では一気に全部は理解できそうにないから。


まず第一問。

ここはパナソニックのスレですか?

はいかいいえで答えなさい。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:48:39.79 ID:y2KQSqHi
NX3のクソ画質だと理解できない馬鹿は良画質の機種でも触ってみろと書いてるが何か問題あるか?
比較対象すらわからなければそれがクソ画質だとわからんだろう

ここはソニーAX100のスレ

NX3が業務機なのに
http://www.youtube.com/watch?v=VhTSY7eCOEo
こんなクソみたいな画質だからAX100も心配だねという話
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:50:06.03 ID:4AsZ59P1
>>902
TM700より良いから安心しろ
TM700は失敗作だから、あれより良いよ
青空が撮れない欠陥カメラだったけど、AX100は問題ないから。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:51:36.29 ID:y2KQSqHi
>>905
問題はNX3
業務機なのに
http://www.youtube.com/watch?v=VhTSY7eCOEo
こんなクソみたいな画質だからAX100も発売されるまでは心配だねという話
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:52:03.94 ID:tnamISuO
はい、質問からはとにかく逃げまくって答えない

そしてコピペしか出来なくなっちゃいましたね

つまりこれで 論破した ということです。

ID:y2KQSqHi ←こういうパナソニック信者のキチガイアンチは

アンチスレを立ててそちらで活動するのが2chのルールです

2chではアンチスレに限ってはスレ立てすることが許されているのは

こういうキチガイアンチがスレに紛れ込んでくると荒れるからです

現に荒れてますね?

わかったらさっさと消えなさい、パナキチの ID:y2KQSqHi
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:52:43.07 ID:y2KQSqHi
>>905
ちなみに、青空が撮れないってどういう事かな?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:53:41.69 ID:tnamISuO
ID:y2KQSqHi

質問に答えない奴が他人に質問する権利はありません


消え去れ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:54:03.33 ID:y2KQSqHi
>>907
キチガイの質問に答える必要は無いな
まず質問に答える必要があるという事を説明してもらおうか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:54:43.94 ID:y2KQSqHi
>>909
質問はしてないけど
NX3がクソ画質だなと話してるだけ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:56:18.71 ID:y2KQSqHi
発狂するなら
http://www.youtube.com/watch?v=VhTSY7eCOEo
このクソ画質に対して発狂すれば?
今のソニーハンディカムも酷いだろ
お前らが発狂するのは図星でなにも言い返せないから
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:14:14.51 ID:A0fCfFcJ
勝ち誇ったように書いてるが、かなり気持ち悪いな。
リアルではどんな奴なんだろう。すげえ関心あるw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:16:54.41 ID:Medp5d+b
ここまでHC1の時と同じ流れ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:21:07.29 ID:y2KQSqHi
>>913
勝ち負けなんて無いよ
だれも勝負なんてしてないし

http://www.youtube.com/watch?v=VhTSY7eCOEo
NX3が業務機とは思えないクソ画質だなという話をして
それに対して発狂した信者が喚き散らしてるだけ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:47:41.58 ID:ltQtFkp8
バナ吉はいつもその動画を引用するけど、その動画のうp主か何かなのか?
アクセス数上げようとしているステマとしか思えん。
当該動画がどういった意図のもとに撮られた動画かは皆わかってるよ。
その動画だけでNX3を判断するようなバカいない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:00:51.51 ID:yxPhkwSF
オパール迷は躁鬱の躁期間です。
発達障害もあるんで糞サンプル画像を多量にあpしても
それが迷惑行為だと知覚することができない残念な暴言気質です。
鬱期間になったらばったり活動停止です。
躁らしいアクティブな戯れ言が盛り沢山で鬱陶しいでしょうが
オパール迷の家族の憂鬱に比べれば我々は無視すれば済みます。
生あたたく弄ってあげてください。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:04:48.76 ID:eK+1Bo2T
価格コムを出入り禁止になったオパール米
居所がないのでここに来たようだ
アクセス規制を喰らって死亡
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:46:37.43 ID:yxPhkwSF
オパール迷は特殊だからすぐバレる。
だがオパール迷本人は
なぜバレるのか全くわからない。
発達障害だから。
でも地道に真面目に無意味な暴言やめて
仕事に専念すれば人並み以上の生活はできる。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:07:12.66 ID:KrIj72FJ
AX100ってHC1の時のようなカメラだからちょっと興味ある
あの当時も買ったはいいが家にはハーフHDディスプレイしかなく編集ソフトもFCPしかなくてただ撮るだけだったなあ

今も今で編集ソフトはCS6しか持ってないし当然の如く4Kディスプレイもない
何よりXA20持ってるから買い替えるのかそれとも更に買い増しするか悩むわ・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:18:43.39 ID:3WJ5K9Fn
非公式サンプルきました
http://www.youtube.com/watch?v=fKJt7p_qj0U

ローリングシャッターが・・・・
922921:2014/03/04(火) 02:20:28.53 ID:3WJ5K9Fn
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:28:54.32 ID:KATpvV15
>>1
おおココか

無理して買いたいけどどうなんだこれは
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:30:58.65 ID:KATpvV15
>>920
同じく。
デザインが良い物は性能も良い論に当てはまる気がする。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:35:37.88 ID:66sA3Gbo
色はすげえ綺麗だね。
なんかビデオカメラの色って淡すぎてあんまり好きじゃなく、一眼みたいにちょっと不自然だけど色が乗った感じの方が好きだったんだけど、
これだと、自然な綺麗さでだいぶええわ。
GH4とどっちがええかなって思ってたけど、これの方がイイっぽいな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:37:06.48 ID:KATpvV15
>>805
基本的にはそうでしょ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:40:51.12 ID:KATpvV15
>>749
何時でも何でも欲しいです
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:42:06.12 ID:KATpvV15
>>744
電気屋行ってこっそり繋いで見る
929921:2014/03/04(火) 02:43:43.08 ID:3WJ5K9Fn
>>925
このサンプル撮った人も発色には好印象を示している
ローライトでは問題あり
さらに、ローリングシャッタはvery very naughty (とてもとてもやんちゃ)と言ってる
機材借りてるのでbadとは言えない大人の事情
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 03:09:18.87 ID:66sA3Gbo
ローライトで問題ありって、感度悪いってことなんかな?
ローリングシャッター、あんなにぶらぶら動かすことなければ別に気にしなくていいかな?
931921:2014/03/04(火) 03:22:46.14 ID:3WJ5K9Fn
>>930
ノイズリダクションで発色が落ちてるのか、ノイズ自体が目立っているのか詳細は不明
ネコを追いかけて撮影してるシーンでもローリングシャッターがでてます

今思うとAX100公式サンプル、CP+セミナー映像などどれもローリングシャッターにかなり気を使ってるね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 04:09:52.37 ID:R9w4HIHF
手ぶれ補正残念
933921:2014/03/04(火) 04:38:04.11 ID:3WJ5K9Fn
三脚に付ける際に手振れ補正を切って、そのまま気が付かないで撮ってるのではないだろうか・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 04:47:32.06 ID:R9w4HIHF
>>933
補正は弱か切ってるのかも
movのオリジナルファイルは1920x1080だけど凄い画質
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 06:55:41.78 ID:7/ELRDTP
>>921
こんにゃく豪快過ぎるだろw
あとハイライト粘らねえなあ、ハーフND必須か?
深度はぬこ様撮るのに丁度いい感じだな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 06:57:49.63 ID:SMfk9mcv
おお〜すげ〜ぇ!白飛びはともかく色もいい感じ
コイツぁますます欲しい
しかしそれだけにこんにゃくは残念だなぁ
出るにしてもここまで酷くなけりゃいいのに
ちょっと動かしただけでわかっちゃうのは厳しいス

うーん どこか20万捻出出来んか…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 07:10:32.86 ID:2075LD/O
あーあ、結局こんなもんだったか
このこんにゃくは三脚固定でも目の前を平行に横切られたら終了
センサー体制も低いしだめだな
FHDに限ってはG6にすらぼろ負けするだろこれ
はい解散
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:03:26.87 ID:QzRuozmU
>>935
露出を高めに撮ってるからビデオカメラとしては普通だと思うよ
一眼と比べれば劣るかな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:04:26.98 ID:UlRBEVzg
このコンニャクはやっちまったなぁ〜
小型4K機の先陣をきりたいからって勇み足過ぎたんじゃ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:15:49.98 ID:QzRuozmU
コンニャクは4Kの時だけだと思うよ
RX10でコンニャクなんて聞かないからね
4Kはフィックス前提だから問題なさそう
発色は価格を考えればズバ抜けて良いね
フルHDでもあの発色なら、それだけでも買う価値はある
GH4よりこっちを選ぶわ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:30:59.52 ID:il8YdtbT
おまえら今までソニーの色抜けたような発色を散々擁護してきたのに手のひら返しすげーなw
素直に最初からG20買えよw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:31:04.01 ID:0nBpD5vj
4Kでは何事も倍以上目立ちますから想定内では
センサーも4倍早く処理しないと駄目ですからね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:33:06.54 ID:n58TglIR
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 09:02:16.19 ID:7ETj02TG
祝 コンニャク祭り
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 09:17:32.51 ID:sQRPukb5
30Pでこんにゃくで20万か...
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 09:21:05.55 ID:a7WkD9MB
カカクにスレ建てしといたっしょw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 09:23:15.40 ID:a7WkD9MB
20マソで30pで震えるw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 09:24:24.77 ID:+SNZGMg7
>>947 
40万だせば60p買えるから
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 09:29:22.39 ID:a7WkD9MB
>>948
まじそっちのほうがいいな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 10:18:07.83 ID:yPB+ySud
5D2の初期状態と同じだな・・・
単純に30Hzでスキャニングしてるとどうしてもこうなる
これだけ動画機でCMOS使いこなしてきてるソニーが、なぜ製品版でこれやってしまうのか・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:05:41.71 ID:3WJ5K9Fn
自分が3月中に買える4kはこれしかないので、何かの間違いであって欲しい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:12:16.34 ID:RmH5Skie
たぶんこの動画に対するこんにゃく祭りは世界的なものだろうから、ここからソニー様が何らかの対策に出ることに期待。

…って、間に合わないか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:27:36.25 ID:tHP2cmtd
今後ファームウェア更新とかでコンニャクって治るものなの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:31:59.29 ID:+SNZGMg7
センサーの読出し周波数を上げれば改善すると思うよ
FDR型番はファームの配信があるそうだから
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:40:09.41 ID:SMfk9mcv
ま 4Kは基本そんなに大きく動かす事が無いから
そこまで気にしないかな!
…と いいたいけど 望遠だとちょっとばかりの揺れでも
案外ブヨンブヨンなるからなぁ…

しかし大型センサーはこんにゃくとの戦いだなー
俺も5D2からずっと悩まされてきた
せめて1/2くらいのこんにゃくに…
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:40:47.57 ID:3WJ5K9Fn
【速報】デル、69,980円の4K液晶「P2815Q」を国内発売
3月18日 発売

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140304_637904.html
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:41:45.45 ID:7ETj02TG
センサー起因なので無理だからw
コンニャク不可ならFHDで撮るしかない
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:43:41.08 ID:yPB+ySud
>>957
いやドライブ周波数を上げればいいんだ
後は発熱との戦い
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:46:40.54 ID:tHP2cmtd
>>957
FHDでコンニャク回避できるって事はFHDの場合はラインスキップして読み出しとかするの?
だったら画質も期待できそうにないね
素子面積を大幅に捨ててるような状態にならない?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:49:18.04 ID:7ETj02TG
だから、その限界がセンサー起因だっての。
なんで初めからやらんのよ?
処理コードの最適化とかそういった事じゃないので後からなんて出来ないから。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:59:17.09 ID:dewyJtbS
このコンニャクはダメだな
GH4買うか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:35:08.23 ID:w7byVlNS
>>959
同じセンサーであろうRX10が4K以上で60fpsで全画素読み出せるんだから
プロセッサ側の都合でこんにゃくってると見るのが自然だと思う

おそらく、こんにゃくに対処するために60fps処理をすれば
4K60fpsに対応するだけの周辺回路が必要になるわけで
こんにゃくに対処するためだけにそこまではできんという判断だろうなぁ
それやったら60fps対応しない意味ないから
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:35:56.35 ID:BMTCM5qa
>>956
TN30Hzのゴミ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:40:19.95 ID:U2NzzzZ/
このこんにゃく具合じゃ歩き撮りしながらパンなんて出来やしねえ
フィックス前提だったらビデオタイプの意味が一気に消失する
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:45:41.27 ID:yPB+ySud
>>962
RX10は60Hz駆動当たり前にしてるんだから、こっちも出来て当たり前なのに
30Hzになってるって事は、RX10がラインスキップHDだって事だろうな
RX10が全画素60Hzで熱問題ないなら、こっちも普通に60Hz駆動するだろう
このスキュー量は動画機としてはっきり言って不合格レベルだから
とくに、航空機/鉄道ヲタに売らないといけない商材で、これじゃ売れない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:53:32.43 ID:7ETj02TG
>>962
なんかすごい勘違いしてるけどfpsを上げてもローリングシャッターは改善しませんからw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:57:32.62 ID:+SNZGMg7
>>962
無知もここまでくると恥ずかしい
バカ丸出しじゃん
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:58:03.00 ID:U2NzzzZ/
>>965
熱問題の処理はRX10とAX100では根本的に異なる
RX10はデジカメなので連続で撮影できる時間は約29分
29分たったら強制停止
よく言われるように海外での関税対策でもあるだろうけど
29分制限は熱対策にも一役買ってる

こちらはビデオなのでそんな手抜きは許されず常にセンサーが熱を持つ状態
RX10と同等の駆動では長時間撮影で排熱処理が出来ないのだろう

ちなみにググれば分かるけど有名なα55の熱問題だけでなく
実はNEXでも熱問題で29分未満で強制停止のケースが有った
これもビデオでは絶対に許されないこと

ビデオはそれだけ長時間記録に対して完璧な動作を求められる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:58:50.18 ID:w7byVlNS
>>966
グローバルシャッターというのがある以上
必ずしも改善するわけではないのはわかるけどさ
センサーの駆動頻度を上げれば減りそうなもんだけど
たとえば、ピアノで早く弾けば弾くほどリズム感ないのをごまかせるみたいな感じで
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:02:16.24 ID:3WJ5K9Fn
>>963
注目するのはそこじゃない
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:04:48.09 ID:yPB+ySud
>>968
なるほど、RX10が4k画素分の60Hz駆動してるの根拠説明にはなるな
だがしかし、30分間も4K画素分の高速駆動が出来るなら、廃熱処理が簡単なビデオカメラでは
もっと長時間連続の駆動だって可能
だからRX10はラインスキップHD60pだ説を推しておこうw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:08:00.67 ID:w7byVlNS
>>971
まぁ知った上での推測だとは思うけど
RX10はプレスリリースで動画の時も全画素読み出しと宣言してます
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:08:20.90 ID:7ETj02TG
>>969
発生原理からして駆動を早くするってアプローチじゃダメなの。
早くすると軽減してごまかせるけどトレードオフされるものが大き過ぎて意味が無くなる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:10:17.02 ID:yPB+ySud
>>972
いやそれ読んでない
ならFX100で60Hz駆動しない理由がない
あのスキュー量じゃダメだろ?どう考えても
ママカメラじゃなくてハイアマチュア向け商材なんだから
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:14:05.48 ID:a7WkD9MB
>>962
fpsとこんにゃくは別問題だよw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:57:04.49 ID:nS8/UZm3
>>965
AX1空に向けろ。
そんなことも出来んヘタレか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:58:48.96 ID:yPB+ySud
はい君GK落第ね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:07:45.25 ID:nS8/UZm3
>>974
半泣きしながらHDD増設できるハイアマ向けはAX1

これはハイパパママ向け、最初から。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:10:04.31 ID:UEEzlIiV
>>921


やっぱしAX1行くわ。みなさんごめんなさい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:32:45.12 ID:yPB+ySud
だから君はGK落第だつってんの
その言い方は、もうこの問題はどうにも対処出来ないし、
このまま見切り発車するから嫌なら買うなといってるのと同義
今までこのカメラのいいとこ見つけて、じわじわ商機上げてきたのに台無しじゃねーか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:21:04.91 ID:a7WkD9MB
>>978
パパママがガクガク30pとプルプルコンニャクで撮影ww
どう考えても厳しいっしよw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:25:38.21 ID:9PYrgD2j
120pにしか興味ない俺的には問題ない。
4kで撮る時はサブカメラとして三脚に載せて放置だろうし。
HDコンテンツを作る為の4kカメラとしては問題ない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:38:22.68 ID:a7WkD9MB
>>982
120pも震える予感www
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:41:07.27 ID:hkQLLJsS
フル画素フルbitで読み出す訳が無いのでソレは無いな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:42:07.01 ID:+SNZGMg7
コンニャクは4Kしか出ないだろうから
フルHDは問題ない
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:49:07.72 ID:a7WkD9MB
震えるかどうかは発売されないとわからないっしょ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:52:29.68 ID:3WJ5K9Fn
4k撮影ダウコンしてフルHDと最初からフルHDで撮ったものを比較すると
ダウコンした方が綺麗なんだよな

コンニャクは何かの間違いであって欲しい
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:54:05.79 ID:a7WkD9MB
>>987
4Kダウコンしたら30pだね
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:54:10.13 ID:hkQLLJsS
FHDでここまで酷いコンニャクの前例は無いってだけで十分
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:57:03.98 ID:UEEzlIiV
AX100は4K時とフルHD時の読み出しが違うので4k撮影してダウンコンしたほうがフルHDの画質がキレが良いんだけど、
AX1は4K時とフルHD時の読み出しが一緒なのでフルHDでいいのなら、最初からフルHDモードで撮っても同じ事なんだよね。

スペック発表と公式サンプルだけの時にはAX100にしようと思ってたけど、
一般マニアが撮った素材が公開されてしまうと、やっぱしソニーは下克上を決してやらないメーカーだと確信した。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:09:26.42 ID:UEEzlIiV
ほぼ
同じ時期だし並行して開発していただろうに、
なんでZ100/AX1が1/2.3インチでAX100が1インチなんだろう? 60pと30pの問題なの?エンジンの問題はあるわな?
SDカードって言ってるけどもそんなの内蔵メモリー搭載すれば解決する筈だしなぁ。とか。。
って色々と疑問に思っていたが今回コンニャクで疑問が解決した
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:17:52.82 ID:hkQLLJsS
発色と解像度が良くてコンシューマー一世代目にしては完成度高いな、と思ってたがこんな落ちか。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:43:35.58 ID:UEEzlIiV
プロビデオニュースとか、なんの参考にもならん事が良くわかったわ。
単なる提灯レポートしかしないのならこの手のレポートとか雑誌とか存在価値無しだわ。辞めてしまえよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:47:15.12 ID:3WJ5K9Fn
今までCP+や雑誌レビューでもAX100のローリングシャッターについて言及してるカメラマンはゼロだった
「三脚を使ってじっくり撮る」みたいなコメントばかりw
ソニーサイドから何らかの指示があったのだろう
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:00:34.07 ID:+SNZGMg7
もともと4Kは三脚固定じゃないと解像力を発揮できないから
60Mbpsだからカメラ動かしたら駄目じゃん
そういう意味でのコメントなんでしょ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:04:59.26 ID:rerow+61
詳しくないんでよく分からないんだけど、こんにゃく現象って、ヘリとかに乗せたときにでるやつかと思ってたんだけど、
普通にとってこんなに壮大にでるもんなのか。・
紀行撮りに使いたいんだけど、視点移動みたいな映像だと結構やばいのかな?
やっぱハイエンド向けだから、花鳥風月をきっちり三脚固定して撮る人向けなんかな。。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:14:29.54 ID:a7WkD9MB
コンニャクってパンすると目立つってだけで三脚固定でも撮るもののよっては目立つっしょ?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:17:52.20 ID:+SNZGMg7
>>997
撮り鉄以外は実害はなさそうだけど
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:21:35.02 ID:UEEzlIiV
花鳥風月は問題ないね。割り切ろうかなぁ 悩む
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:21:57.88 ID:hkQLLJsS
パンしなくても長いもの大きいもの(近いもの)でなるから表現が著しく減る。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。