【Panasonic】世界初の1080/60p記録「HDC-TM700」
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
パナソニックは、3MOSセンサーを搭載し、世界初の1080/60p記録に対応したAVCHDビデオ
カメラ「HDC-TM700」を3月10日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は
15万円前後の見込み。カラーはメタルブラック(-K)。
録メディアは内蔵メモリとSDカードで、96GBのメモリを搭載。SDカードスロットはSDHCのほ
か、SDXCカードにも対応する。
撮像素子に新開発の1/4.1型、305万画素のMOSを3板で採用(従来モデルのTM350は207万
画素×3)。1,920×1,080ドットでのAVCHD記録のほか、最高1,420万画素の静止画記録(動
画同時記録時は1,330万画素)が可能となった。
動画有効画素も759万画素(TM350は621万画素)に拡大し、水平/垂直解像度をともに1080
本に向上。精細なムービー撮影を可能とするなど、動画/静止画とも画質の向上を図っている。
つづく
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100210_348156.html
画質面の大きな特徴として、新たに1080/60p記録に対応した。1080/60p記録モードでは、
プログレッシブ記録を活かし、スポーツなど動きの速い被写体撮影時でも、
ちらつきを抑制できるほか、斜め方向のノイズが出ないため、より滑らかな映像撮影を可能となる。
なお、1080/60p記録は、現時点ではAVCHDにおいて規格化されていないため独自方式となるが、
AVCHD規格化に向けた作業も進めているという。
動画記録モードは1080/60p(28Mbps)のほか、AVCHD形式のHA(約17Mbps)
/HG(約13Mbps)/HX(約9Mbps)/HE(約5Mbps)の4モードを用意する。
レンズは、光学12倍(35mm換算35〜420mm、F1.5〜2.8)の新ライカディコマーレンズを採用。
大口径化により、F1.5の明るさを実現したほか、35mm換算で35mmから撮影可能と
するなど広角化(従来モデルTM350は44.9mm〜)を図ったことで、
家の中での子供の撮影など、活用の幅を広げているという。
一方、超解像技術を用いて、ズーム倍率を上げてもハイビジョンの画質を
維持したまま撮影できるという「iAズーム」も搭載。超解像技術により1フレーム内で
輪郭部分やディテール、変化の少ない部分を特定し、それぞれに最適な補正を
行なうことで最高18倍までズーム倍率を拡張する。このiAズームは
出荷時の状態でONになっており、標準機能として訴求していく。
光学手ぶれ補正機構「Power O.I.S」も強化。ジャイロセンサーを進化させ、
さらに微細な手ブレを検出可能としたほか、映像処理回路「HDクリスタルエンジンPro」
での処理を加え、従来モデル比で約5倍の手ぶれ補正精度を実現。高倍率ズーム時手振れや、
歩きながら撮影している際のブレなどを大幅に低減したという。
つづく
映像エンジンの「HDクリスタルエンジンPro」では、輝度ノイズを半分、色ノイズを1/5に抑制。
レンズの大口径化とあわせて、低照度撮影時のノイズを大幅に低減した。
2月20日発売の「HDC-TM70」などと同様に、顔認識機能も強化し、「個人認識」に対応。
従来の顔認識では画面中央の人が優先していたが、事前に顔を登録しておくことで、
登録した人の顔に優先的にフォーカス/露出を合わせることが可能となった。
顔を認識すると名前も表示され、逆さの顔などにも対応する。
最大6人までの顔を登録可能で、1画面中で3名まで表示できる。
追っかけフォーカスも搭載
また、動画撮影時に顔だけでなく、色でも追尾する「追っかけフォーカス」を搭載。
動画記録時に撮りたい被写体をタッチパネルでタッチして指定するだけで、人物やペットなどに追尾して撮影できる。
マニュアルリングも装備しており、ズームやフォーカス、アイリス、シャッタースピード、
ホワイトバランスなどの操作を割り当て可能。柔軟なマニュアル撮影が行なえる。
3.0型/23万画素の液晶モニターだけでなく、ビューファインダも装備している。
マイクを5個内蔵し、5.1chサラウンド記録に対応するなど、録音性能も強化。
新たに「風音キャンセラー」を搭載し、内蔵マイクに集音される風雑音を検出し、
逆位相の成分を生成することで風雑音を抑える。これにより、屋外など風のある場所での
撮影時の気になる風切り音を抑えることができる。ズームにあわせて正面方向の音にズームアップする
「ズームマイク」や、映像のズームに連動せずに、周りの雑音を抑え被写体の
音だけを集音する「ガンマイク」機能なども搭載している。
JPEG静止画は最高1,420万画素の記録が可能で、動画撮影中の同時記録も1,330万画素(16:9)となる。
「笑顔オートシャッター」も搭載し、動画記録とともに、“いい笑顔”の静止画を同時記録できる。
また、1秒間に60コマの2.1メガ画像を連射できるHD高速連射機能も搭載。3秒間/最大180コマの連射が可能となっている。
再生機能では、個人認識で登場した顔のシーンのみを抽出して再生する「顔ハイライト再生」も搭載。
「孫だけのハイライトシーン」などの再生も可能となる。重要度の高いシーンを類推して再生する、従来型のハイライト再生にも対応する。
つづく
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:12:27 ID:JwYMMOyG BE:34452689-PLT(22500)
このスレは伸びない予感
後継機は
1、1080/30p(24Mbps)にも早急に対応させる事。
2、1080/60p(30Mbpsまでビットレートを上げる)をAVCHDもしくはBDMVに準拠させて独自方式を止める事。
3、1/3裏面照射3MOS、415万画素×3(有効画素1245万画素)虹絞り対応
を20万円以下で実現してもらいたいね。来年の春までには何とか・・・無理なら来年秋でもいい。
なんでXactiがあるのに1080/60P記録が世界初にされてんの?
に対応したAVCHDまで含めてなのかな
記述がせこ過ぎるなぁ
デジカメはどっか行ってください
規格拡張はよせー
60pと28Mbps突破はいいが1420万画素の静止画とか糞みたいなアピール止めて欲しいな
1080/60pなんてどうやって編集するんだ?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:29:33 ID:Y1kOcLu6
>>5 他の機種スレへ出向いて布教活動に勤しんでるからなw
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:22:01 ID:a+2ZzmcL
やっと欲しいと感じる普及型のHDが出た。
これくらいのスペックを待ってました。
350では少し弱い部分があった。
サブ機としても十分使えそう。
テープから離れる時期か。
え? 300ですでに良いスペックだったじゃん。 何か弱いところあったっけ?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:37:54 ID:s5ykbiGP
パナセンスで、103,600円の100台。
だが、BW850の接続運用のことが書いていないので、
応募できないでいる。
BW950,850,750世代だと、ソニーのハンディカムを接続したのと
同じ様な結果になるのでしょうか?
たとえば、日付別の取り込みが出来ないとか、
差分データのみの取り込みが出来ないとか?
よろしくお願いします。
>>13 これがサブってお前が持ってるメインマシンは何なんだと言いたい
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:56:50 ID:2trzxJ0H
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:39:31 ID:5gwdHt+A
>>世界最高画質
「世界大統領」を思い出して嘲笑してしまった
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:42:35 ID:2trzxJ0H
/ヾ
ゝイ丿
/ /
/ /
/ /
∧ ∧ / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シコ ( ゚Д゚)、 / /< ひゃっほう!60P
/ ヽ、 / / \______
シコ ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
\ ヽ、 ( /⊂//
\ ⌒つ /
(  ̄/ /
| |O○ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:59:05 ID:kJoyMpj+
困るのはソニーじゃなくてキヤノンでしょう。
iVIS HF S21どうすんの?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:30:42 ID:lMqA79zp
2chってデジカメ板はかなり動くけどビデオカメラ板は寂しすぎるな・・・
今期モデルはソニー一強かと思ってた所にかなりのニュースだのに
なんかもー高画質化諦めて、スペックで素人騙す方向になっちゃったのね・・・
ソニー社員の乙!
F1.5のレンズも28Mbpsも嘘の付きようがないし分かりやすく画質向上しますよ
既存のプレーヤーでの再生を切ってまで質を取ったパナの英断に感謝する
再生なんぞPCでやるんで何の問題も無い
あん?60pで28Mbpsって60i換算で14Mbpsだろ。
無駄に画素数上げて暗所性能も悪そうだし。
レンズは実写画像出てないからなんとも言えんがね。
Canonもマイチェンでお茶濁してEOSに注力ぽいし、
ソニーの一人勝ち状態を止めるのはビクターあたりなのかねえ。
ワロタw
30pの倍が60pまでは小学生でも分かるんだろうな
60pが60iの倍という発想w
まあまあ、ここは実際の60p画質を見てから判断しないことには何とも言えないでしょう。
もっとも、CX550の後から出すわけだからここはパナソニックも負けられない意地があるでしょう。
ただ、この出来映えでパナソニックの本音がわかる重要なポイントであることは確かですね。
倍とは行かなくても、ある程度ビットレートを食う事は間違いないよ。
単純にpにしたから高画質だーひゃっほー!っては行かないと思うが。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 04:30:00 ID:QnWPSZPq
禁じ手・規格逸脱の60pか。笑わせる。
他社も60p採用で同じ地平に立ったら
また同じことの繰り返し・・・
カカクといいGK気持ち悪過ぎる
ユーザー視点なら綺麗になってケチ付ける訳が無いのに
いや、だから、綺麗かどうかは60pだから綺麗に違いないとか、そんな単純に決まる話じゃないんだよ。
明るいレンズと60pは良いけど
過去に発売したパパママビデオカメラ3MOSのしょぼ映像を見ると
期待し過ぎもどうかと思うけど?
綺麗かどうかは見てみないと分からないのは当然として
綺麗になるはずの数値に文句言うからただのアンチ視点になっちゃうんだよ
今のフルHD機の弱点って一言でビットレート不足だよな
一見綺麗でも動体で一瞬にして破綻してしまう
静止画切り出しなんて夢夢夢
サクサク50Mbpsモードとか付けりゃ一番技術力が要らずに劇的にパワーアップするのになぜどこもやらないのか
>>27 ザクの1080/60Pが24Mbpsで悪くないから28Mbps&F1.5〜レンズには期待せずには居られない
>>32 >綺麗になるはずの数値に文句言う
60pは画質悪い、なんて誰も言ってないだろ?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:48:59 ID:q/HxANZi
NHK・龍馬伝は、大河ドラマ初の30Pカメラで収録してますが、こっちのカメラを使えば2倍キレイになり、大河ドラマを超える映像が撮れますか?
>>35 同じ土俵で比較しないと何の嫌味にもならない
CX500VとCX120ではCX500が反論の余地も無く上
更に言えばドラマや映画の24fpsやら30fps動画は閉塞感が酷くて俺は嫌いなんだがマニアは訳の分からないことばかりいうんだよなぁ
Xactiの1080/60Pは使い物にならない酷いレベルだったからな
べったりの残念な静止画
ビットレートが圧倒的に不足(24Mbps)してたからね、Xactiは
フレームレートがあがると動きの多いものを撮りたくなるけど、低ビットレートでそんなのを撮れば破綻しまくって悲惨な結果にしかならないw
>>37 何言ってんだこいつw
>>38 というか手ブレ補正が弱すぎたからね
動きの激しい被写体を〜じゃなく、カメラを動かして画面全体が動くとだね
公式サンプルは好条件で撮ったのしか用意しないからYoutubeでヘタクソな一般人が撮ったのを参考にした方がいい
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:33:19 ID:YD7kxD7k
60Pは3D化に必要な規格なのだろう。
つまりそれまでの・・・・
>>39 手ブレ補正がしっかりしてれば何とかなったのかって?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:06:46 ID:FukSHbhv
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:08:26 ID:WxKRpwe5
いや、ここ2年ばかりの新製品の映像を見てると、
手ぶれ補正強化は絵全体の破綻を防ぐ効果が
はっきりと表れることが判った
当然だろ、画面全体のビットレートが下がるだから
おまいらの蘊蓄はどうでもいいから早く使ってみたいです(`・ω・´)
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:53:52 ID:GK8JPPgo
HMC155の720/60Pよりは、悪いだろ。
今時裏面照射じゃないとか・・・
望遠時の手ブレ補正が押さえられてるなら画期的だと思うが果たしてどうだか
>>39 HD2000は、三脚を使ってパンしたら破綻しないのか?
(手ブレなし状態)
どうなの?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:34:12 ID:W+vh+b3n
新MOSになって画素ずらしはやめたって思っていいのかな。
>>48 画素ずらしはそのままでしょ。一応解像度向上する技術の一つだし。まぁ動画の場合フル画素あるから必要度は少ないけど
モデルチェンジのたび、必ず「世界初!今度こそ最高画質!」と騒ぐパナオタが憐れ。
あいかわらずスペック騙しの出るまで詐欺確定。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 03:23:46 ID:JWd1UkaV
広角35mmなんて表現初めて見たわ。
そういえばビクはF1.2レンズ使ってたなぁ
画質&暗所性能はどーーだったけか?w
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 10:46:28 ID:Z133mRPA
ブレンビー?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:39:19 ID:vpyesihJ
相変わらず、暗所性能はいまいちのようだ。
色ノイズ1/5、輝度ノイズ1/2は、
下位機種のTM70,60と同じ宣伝フレームであり、
カタログでは、TM350,300と同じ暗部補正機能になっている。
やはり、期待はしないほうがいいだろう。
撮ったはいいけどBDに保存できねーんだろ?
どーすんだよこれw
BD規格外の物作るなよ!
そういう人は60iモードで撮れって話。
60pモードは、PC視聴がメインの人向け。
でもそんな人多いんだよな
この程度の数字だと3年前に2万で組んだPCで簡単に再生できるんだけど
再生が難しい再生が難しいと不思議なレスが多い
カカクとかも
三年前ってw
1年前って書いたつもりが
>>58 難しい(=マシンパワーが足りないから)なんて意見あったっけ?
足りてるなら何の問題も無いからね
発想が理解しがたい
マシンパワーの話は出てないでしょ。
リビングのBDプレーヤーで見れないって言われてるだけで。
AVCHDなんて動画その物の性能にとってはただの足枷でしかない物が持てはやされてる時点で
ビデオカメラは家庭用再生機で再生出来るのが大前提のジャンルだと分かる
オタク向けでは商売にならないな
家庭用再生機で再生したい人は、60iモードで撮ればいい。
選べるんだから。
ただ、それならば、60iモードも、ハイレート搭載して欲しかったところではあるがな。
60pを使わなかった場合に綺麗さっぱり「新商品」としての意味が無くなる仕様だよね・・・
唯一レンズが明るくなったかな
広角が広くなったよな。
>>63 SDXC対応GH2/LX4の高ビットレートMotionJpegに乞うご期待・・・だと良いんだけど
motionjpegにそんな期待されるような性能あったっけ?
仮におなじ100MbpsならAVC-Intra等の効率いいものの方が質が良い気が。
>>68 GH2/LX4はハイエンドでも、基本的に「趣味」の世界向け
さすがに放送機材/プロ向けコーデックは無理だろう
100Mbps(12.5MB/s)位あれば、30pで一フレームあたり400KB程度だからね
フルHD(200万画素クラス)で400KBだと、普通のJpeg静止画と同等の情報量になるから、無制限連写に近い感覚で扱える
俺もその使い方をするから大歓迎なんだけど、少数派過ぎるんだよね・・・
kakakuとかも画質に五月蠅そうな常連もそこは言わない
デジカメなら等倍鑑賞、トリミング利用を意味の無い等倍マニアだと馬鹿にする
ビデオならTV出力時の利用しか語らなくなる不思議
レコーダー完全無視して突き進んでくれたら何倍早く発展するんだろう
単純なmotionjpegって細かいところも細かくない所も一緒くたに同じレベルの圧縮かけるから
正直良い印象がないんですよ。
ニコンのD90が出たときも、あれはVBRだけど絵柄によっては25Mbp近くまでレート使ってる
にもかかわらず凄いブロックノイズ目立ってたし。しかも720/24pで。
プロ用codecのintraはともかくmpeg2-50Mbpsあたりと比べてもどうかなあ。
これにAVC-intra100とか採用されるんなら即買うけどンなわけ無いしな…w
HPX175の後継あたりに積まれるのが先か
なにしろHDDが何の遠慮も要らない速度で大容量化していくからビットレートも付いていって欲しいね
1080/60Pで28Mbpsはまだまだ足りないがとりあえず一歩進んでうれしいよ
パナ厨は相変わらずレベルが低いな
一番の購買層のママさんにiがpになったんですと言っても理解されない
あら、録画時間短くなって酷いカメラだわぁみたいな
>>74 必死ですねw
ケチの付けようも無く予約が殺到だった550が
あと一ヶ月様子を見てみように変わってしまって涙目ですか
>>74 CMの内容がお遊戯大会一色ですから...
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:21:35 ID:padz52Gn
155の家庭用が700と見て良いか?
むしろパナの業務機は家庭用機のリメイク
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:43:31 ID:dWcPM7jZ
と言うことは300や350でも155と同等?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:39:51 ID:elqKWMf+
おいおい
HMC45ですら、TM350とは、画質が違うのに、
HMC155=TM350なわけがないだろ?
あふぉ?
解像度なら TM350 >>> HMC155 だろ
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:53:16 ID:RkJJsFlF
未だにSD3を使ってるんだが、
CX520と比較して解像度はかなわんが、
暗所のノイズや白トビ耐性は明らかにSD3の方が優秀。
裏面ってこんなもんかと言う感じ。
TM700はレンズ、センサー、エンジンの全面改良で、
SD3を越えるだろうか?
そろそろくたびれてきたので買い換えたいんだけど。
そりゃSD3は1.4型56万画素×3CCDだし、ノイズの少なさでは勝てるわけ無い
そんなにブレイクスルーなかったしね。
TM700はノイズ増えるかわりにまともな解像感を手に入れるんじゃね?
>>83 そもそも、裏面はノイズ改善やダイナミックレンジ拡大にはつながらないんじゃ
単に光が届きやすくなって暗い場所でも光を集めやすいというだけで、素子自体の特性は同じなんだし
絞り羽根はまだ二枚のまま?
ギロチン
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:54:16 ID:qyunkuBx
キッチン
オチンチン
はじまるよー!
はじまるったらはじまるよー
やっとこさで価格の注目ランキングに入ってきましたね
書き込み36件って……始まる前から終わってる感が
仕様をちょっと見直して欲しいんだが・・・・・
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:14:59 ID:Ej/oc3wy
>>93 ソニーなら儲もアンチも惹き付けるんだがなぁ…
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:01:44 ID:zQ372kN2
モニター書き込みを募集したところ、
カキコが予定数に達しないため、
このスレは逝くことが相当という、
結論になりました。そこで、
今後の書き込みは、無効とさせていただきます。
青カビホワイトバランスの書き込みもなし?
言ったモン勝ち超解像&手ぶれ補正も?
だからパナとキヤノンは業務機含めて総合スレで良いんだってば
このスレッドは1000件に達しました。
これ以上書き込み出来ません。
このスレッドへの投稿は、締め切りました。
1001ゲット
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:18:50 ID:cb9lXIXT
ソニーがこけましたね!あとはキャノンとビクターだけですね!
今後1080/60pが他社からも続く?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 07:34:19 ID:EgrlwC6z
(  ̄ー ̄)
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:15:43 ID:qyefJxNF
>>103 記録時の帯域が確保できるようになればわざわざ60iや30pに落として記録する必要はないわけで、これから始まるSDXC時代には60pが標準になるだろうね
テレビの規格が60iまでなんだから60iにとどめておく必要もあるだろう。
オプション扱いのままって可能性が高いだろう。
ソニーのCX550があれだからこっちにいやがおうでも期待が膨らむ。
もうすぐビデオの撮影シーズンなんで各メーカーが駄作ばっか投入していると困るわ。
無理して最新作で撮らなくてもいいだろ。
新商品に話題が集まるのは別として。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:07:11 ID:1dG/9QeE
>>109 去年のHD2000で既に60p対応(ry
これってどこかに展示している?都内であれば見にいきたいな
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 14:30:26 ID:cb9lXIXT
時の回廊
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 14:35:43 ID:1dG/9QeE
くだらねぇ
3mmほどレンズ大きくなってんだな
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:06:46 ID:a3HALdFA
CMOSは要らん。
パナ以外のセミプロ機はみな3CCD
CMOSは暗いと急にノイジーになるしフォーカスが激甘になる。
夕方、動く物を撮ると悲惨。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:32:37 ID:xHraRE2c
>CMOSは暗いと急にノイジーになるし
つ裏面
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:50:13 ID:IV2pUc5s
実機触ってきますたw
暗いとこでのノイズはTM350よりも少しだけよかったが
早いとこ裏面3MOSで出してほしいな・・・
60pは3Dの布石か?これといって画質に貢献して無いように見えたけど
>>120 ちゃんとHDMIでモニターに接続してる環境でした?
それでダメならよっぽど…
前評判は悪い方がいい
期待を裏切ることほど、悲しいことはない
裏切られるなら、最初から好きにならないほうが幸せだもんね・・・
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:02:13 ID:3KL8UbgA
>>121 入力には"HDMI"ってなってたからたぶん・・・ごめん、そこまで確認してないや
ちなみに新しいDIGAでみたが、モニターはそんなに大きくなかった
TM700は悲観するほど悪い画質ではないと思うが・・・今後に期待という感じだな
パナセンス、当選しちゃったあっ!?
可哀想にw
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:35:32 ID:nkW6lAQO
パナ扇子こっちも当たった!
まあ最低価格近くで落札できたからいいとしよう。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:38:03 ID:7QBuf3g/
おれも当選したけど放置。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:45:18 ID:yj4p6cbK
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:49:28 ID:nkW6lAQO
キタムラのTM70の値段より安いので人柱になります。
カクカクパラパラしなきゃいいや
こんにゃく現象がなければ、700で確定
メモリー96GB内蔵&SDXC採用、18倍ズームは素直にうれしい
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:28:24 ID:v7LNfZWs
1080の60PってサンヨーのHD2000がとっくに対応してるじゃん
どこが「世界初」なの?詐欺広告?
女子世界初
子会社は黙っててください
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:42:14 ID:e/LniPYX
※4 2010年2月10日現在、民生用AVCHD規格対応ビデオカメラとして。尚、1080/60p記録モードは独自方式。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 10:46:00 ID:Lv5oipQd
典型的な詐欺まがい広告だねw
既に実現している製品があるのに、意図的に世界初と誤解させるわけだ
「民生用AVCHD規格対応ビデオカメラとして」とか「独自方式」の60pモードとは何の関係もない条件を設定して
そこまで落ちぶれたのか・・・
エネループとエボルタで競ってるから仲悪いのかな
つか、中身はHD2000でしょ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:32:03 ID:e/LniPYX
HMC155の720/60Pより
TM700の1080/60Pの方が
画が悪ので、ご承知おきください。
注文してある身としては早く納品にならないかと毎日楽しみです><
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:46:09 ID:aJfaTAq6
店頭にまわす実機はあるんだな。
あいかわらずレビュー恐怖症のパナ。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:57:45 ID:39mVLgIw
TM-70なら気に入ったが、TM-700は知らね。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:28:16 ID:rHhYXKkm
どっちにせよレビューはいずれ出ちゃうしね。
実機貸し出しを遅らせてもレビュアーの心象悪くするだけだから
けっきょく広報・宣伝部門が愚図なだけだろう。
パンフもまだ作ってないし。
今は少し遅くなったが少し前のキャノンはそのへんが整然としていて
毎回報道発表の翌日にパンフが届くといって店の人が感心していた。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:59:39 ID:leeCuROP
広報・宣伝は製品への自信のバロメーター
パンセンスのモニター販売価格っていくらでしたか?
>>141 ライバルのソニーが値下げの波に教われる中、
パナセンスで高い買い物をしたもんだ。
やはり中古市場に流すしかないかな?
151 :
967:2010/02/28(日) 16:48:41 ID:oJFZmgGw
暗所 ソニー(パナがセンサー有効面積率とレンズをきちんと生かしていれば互角)
よく動く絵 パナ
手ぶれ補正 ソニー(パナに未知数部分あるが互角まではいかない可能性大)
あまり動かない絵 ソニー(絞り羽)
サイズ・重量 パナ
てことで、画角をふくめて利用目的別に選択基準はけっこう明確じゃないか?
これって、デジカメとしてはどうなの?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:56:30 ID:DqGxd1De
この機種が期待はずれだったら今年はスルーだな。
素人からみたら、かなりよさげに感じるのですが。
光学ズームと光学手ブレ。フルHDに静止画1000万画素OV。SDXC対応。
これで15万なら安い気がしますが。
155 :
↑:2010/03/01(月) 00:09:08 ID:4wE9LBOA
最高画質1080/60p, 24Mbpsの編集は現時点でかなり難しいよ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:11:51 ID:Wic4V2jM
静止画は毎回良くないし、いったいどんな画素ずらしであの数字を捻り出しているのか検討もつかない。
期待はできないだろう。
静止画重視の人はソニーもすすめられないけど。
SDXCは新レッツノートさえ使えないしなあ。
もっともレッツは元々ビデオカメラモニターには使えないけど。
期待もあるから、レビューを見てから決めますわ。
これが一番、欲しい機能があるんだけどな
CX550(440g)手に持ってみたけど、バッテリーなしでも結構ズッシリ重かった
液晶の大型化もあって非常に持ち難い 手のひらにしっくり収まらない
TM700(380g)ならなんとか大丈夫か
TM70(260g)くらいが理想(手のひらしっくり)だけど、やはり画質は犠牲にしたくない
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:48:53 ID:miNKKRqI
毎度のことだけどバイオと相性よさげなんだよな。
MOSってCCDとCMOSの中間なんでしょ
もしかして裏面は技術的に不可能とかないの?
裏面CCDは技術的な難しさから異常な値段で結局量産化はされなかったし
LiveMosの開口率はもともとCCD並みに高いから、裏面は必要ない
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 08:35:59 ID:XwAmY+Yz
LiveMosの開口率はもともとCCD並みに高いから、裏面は必要ないが
今の性能がほぼ限界の性能なので糞ニーの裏面に勝てない
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:53:17 ID:F7zzDJPN
4対3サイズのセンサーで動画時に上下大幅カットするようなアホをやらない点は買えるが・・・
インターバルタイマーが落ちてんだな
なんでああいうコストの掛からないものを外すのか
それともすごいコストアップだったりしてw
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:42:27 ID:U4uzcdoJ
フレーム間相関圧縮だから
フレーム内圧縮のDVより難しいんだよな
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:32:47 ID:pla4Rfkg
>>147 今のパンフも、確かTM700が発表された後で出回ったよね。
お、珍しく早や!と思ったら前の発表分だったという・・・・
パナの宣伝部って昔のインドみたいな時間感覚なのかな。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:13:07 ID:yrEu2GMP
>>166 古雑誌屋かよ、と言いたいとこだが、今どき1号遅れを売る古雑誌屋なんかいねえな。
いわばゴミを配布してることを自覚しろよパナも店も。
AVCHDは劇薬でHDVは漢方薬ですw
HDVをメモリ記録すれば世界は平和だったのに・・・
169はHDVがMPEG2である事を理解しているのか
それが疑問な今日この頃
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:33:44 ID:uU3XRPrU
そろそろ高速CMOSとSDXC/大容量CFの性能を活かせるような次世代録画フォーマットを作ってほしいよね
VGA〜フルHDの24p/30p/60p/120p動画を80Mbps(SD系クラス10)から1Gbps(CF/内蔵メモリ)、フレーム内圧縮/無圧縮で記録するような
フルHD60fps対応カメラや記録速度100MB/sに迫るCFが出てきた現在となっては、最大24Mbpsで録画モードの制約も多いAVCHDは完全に時代遅れ
安価なSDHCですら、記録速度10MB/s(80Mbps)を超える製品が多くなってきたし
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:07:40 ID:6yjdSCNF
AVC Intrtaで満足してくれ。
ただでさえフォーマット乱立してるんだからさ。
>>171 メーカーは、そういう機能は30万円以上のカメラに搭載してくる。
10万円のカメラで業務、放送用の機能を出してくれって言われても、
メーカーはやらない。
実際今のカメラに十分なビットレートさえ掛けてくればしばらくは画質完成しちゃうよな
映像装置が次のステップへ行くまでは
レンズとかもの足りない感じがするぞ。
十分なビットレートってなら小型カメラにHDMI経由で
外部記録装置で100Mbpsとかで録画してる人たちもいるわけで。
H.265 4K2Kのビデオカメラまだー?
265…?
家庭用のテレビ放送が4Kなんぞになるにはまだあと20年はかかる。今のHDだって普及しきってないのに。
今日発売らしい。有楽町には売ってたけど、買った人いる?
地味に売られていたな・・・まったく目立たない・・・
明日は派手に説明員を動員するんだろうか?
保存視聴どうするんだと言われたら売りにくいだろうね
>>180 次期BDレコでの対応と添付ソフトのアップデートぐらいは予定されているんじゃないの?
とりあえず、本体での再生はできるんだから、問題とはならんだろう。
>>180 Let's Noteとのセットがお買い得ですよ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:05:22 ID:Md6yGWFU
レッツじゃ動かんのじゃないか。
液晶もしょぼすぎるし。
やっぱバイオZがいちばんのコンビネーションだな。
レッツは一部のお仕事ユーザーだけ
基本的にイノベーションがない
2分30秒間、俺も彼女と胸しか見ていない
抜きどころは、1分46秒あたり
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:11:49 ID:t9fYNWL/
外人のおねーさんっていきなり胸触っても許してクレそうだよね
>>190 思いっきり殴られるからやめたほうがいい
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:15:06 ID:D50FNxs5
MPEG-4 AVC/H.264でも、3840x2160-60pとか転送レート的にBDじゃ無理じゃね?
まあBlu-ray 3Dみたに拡張規格でやればいいだけだが
そろそろどこかのメーカーが勇気を持って16:9を止めて欲しいな・・・
本当に無駄に縦が足りないだけだわ
TM700買った
これはすごい!むちゃくちゃ綺麗。やっぱ60コマはすごい。
こんな滑らかなHD生まれて初めて見た
速攻で買った方がいい。 メガヒットする
もう俺の中では1080/60iの時代は完全に終わった。
60iカメラは全部処分する
Panasonic GJGJGJGJGJGJ!!!!!!!!!!!!!
60iもip変換でいまどきは60コマで見てるわけで、ちゃんと見てるなら
滑らかさではなく、プログレ撮影の垂直遺贈度の高さに感動するもんだが。
>>194-195 60pの意味も分かってないような
大体メーカー名上げてGJとか、大体あれだよな
書き込み屋w
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:40:09 ID:sWxeLHdU
どれどれ、今日ちょっと見に行ってくるか
明らかに逆アンチだし
逆アンチw
まさに反対の反対は賛成なのだ
TMデビュー。
巷の噂は本当であった。
期待すれば期待するほど、
ソニーがよく思えてしかたがない。
お前らが展示機の前で
高速で手を振ってる姿が目に浮かぶぜ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:56:21 ID:xUL+z1ne
量販店でパナとソニー比べてきた。
データも両方で撮ってきた。まだデータは見てないが
TM700の方がいじっていて楽しい。CX550より持ちやすい。マニュアルオベレーションな。
画質もCX550に比べてそれほど劣る感じはしない。
CX550は液晶を見る限り大きくきれいに映っていた。が、いかんせん持ちにくいわ。
マニュアルオペレーションもTM700よりやりにくそう。
あと売り場のパナのお姉ちゃんが一生懸命だし可愛いかったのでTM700に気持ちが傾いたわw
あとは撮ったデータを見てみないとな。
自前のカード持って言ってオネーチャンを撮りまくれますか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:21:30 ID:sWxeLHdU
パナのおねーちゃんローアンしてもOKですか?
店外デートがおkなら
>>207 「ソニー並に暗さに強くなったって本当ですか?暗いとこないかなぁ・・・」
ソニーは本気のモデルは「7」を使うから、550Vは期待しない
ソニーに期待するなら型番に7があるかどうかをみるといい
全体的にソニーとそんなに差はないことは確かだ。
どっちもそれぞれ優れている所はあり、劣る所もあるが、どれも僅差だな。
後はフィーリングの問題だ。
個人的にはパナはソニーの波打ち現象みたいな致命的な欠点箇所は見つかっていない分、やや良い感じ。
TM700は、全体的に暗め、
TM70は、全体的に赤め、
いずれも好みの範囲だが。
>>211 つまり高いのに負けてるってことじゃん。
フィーリングとか言ってごまかしてないで売りを見つけて書き込めば。
売りは60pだろ
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:00:08 ID:FtIHeyEv
>>213 誰が発売直後のTM700と値段が小慣れてきたCX550を比べろと言った?
俺はどちらにしろインターレース機には興味ない
>>215 今は品薄で発売直後より値上がりしてるんだが
だから60p最高って生データ見せてくれよ。
別にアンチじゃないから。素直に興味がある。
うちのPCでみる分にはffdshowで60fps化するよりは、最初から60pのが
綺麗かもしれないなあ。PC再生でいいip変換のフィルターありませんか?
CX550買う気だったけどテレ端がウンコなんでTM700と迷ってきた
5月くらいに撮るから迷う時間は幾らでもあるが
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:36:16 ID:1epnbgvf
>>220 1080で見るとかなり高画質だね。
オートフォーカスのレスポンスもキャノンよりやや遅いが実用上問題なさそう
早速予約入れようかな
TM700 1080/60pモード使いまくってる
舞台撮影、スナップ撮影等々、もう30GBくらい使った
60pはすごい。18ズームもすごい。一番瞳に感じたのは動画有効画素数759万画質。
色がすごい。深い。
とにかく差をつけたい
明日も撮って撮って録りまくる
乏しい語彙だなぁ
1秒瞬速起動がすんげー気に入ってる
シャッと立ち上がる
Youtubeじゃ60pの参考にならんよな
色味は悪く無いみたい?
フォーカスは明らかに遅いな。
>>222 氏ね
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:20:32 ID:1epnbgvf
AFはキャノンより遅いが、実用上問題なし。
一体何を撮る時に問題あるんだよ?
只今充電中。
221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 00:36:16 ID:1epnbgvf(2)
オートフォーカスのレスポンスもキャノンよりやや遅いが実用上問題なさそう
早速予約入れようかな
226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 01:20:32 ID:1epnbgvf(2)
AFはキャノンより遅いが、実用上問題なし。
一体何を撮る時に問題あるんだよ?
只今充電中。
-----------
45分で予約入れて届いたのか?
モニタ販売ってどれぐらい売れ残ったんかな?
落選後に当選繰上げになった人いる?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:10:08 ID:pGbrLBOC
ひどい幼稚な工作だなw
>>228 モニタ販売当選したけど買わなかった。
俺みたいな人、結構いるんじゃないかな。
ペナルティあるぞ
ペナルティーって、次回買えないだけだろ。
別に良いよ。
あああああ
さっさと詳細レビュー出せよ!
ソニーの新型買っちまうぞ!
>>233 予定数に満たない場合には、復活当選があるよ
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:55:24 ID:BcHet1a/
現状、60pで撮り溜めるのは危険なので
60iで550Vと比較せよ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:04:13 ID:FvPh5rWL
別に危険じゃないだろ
ダウンコンバートはできるし
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:04:45 ID:FvPh5rWL
こういうのは下手にケチらないで、最高画質で撮った方がいいぜ
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:05:32 ID:FvPh5rWL
ビデオサロンの人がすごいっていうんだからすごいんだろうな、何がどう凄いのかわからんが
TM700の画質すごいんだけど、まだあんまり気がつかれてないみたい。というかうちの編集部も気がついていなかったんですが・・・。
3:05 AM Mar 6th via web
将来、再生環境が無くなって
全部ダウンコンバートとかダルすぎるじゃん・・・
意味無いじゃん。
60pで撮り溜め、エンコじゃないの?
上のカスサンプル観た限りでは
従来機よりはるかに好感持てる画調になってる
だから60p生データでみせてくれ
ビデオサロン(笑)
そういやSONYのカメラはインタレ時とプログレ時で大幅に垂直解像度上がってたけど
上の記事みるとパナもそんな感じだよね。
キヤノンはなぜか昔からpでもiでも垂直解像度変わらない記録にしてる気がする。
インタラインフリッカ無視してたんだろか。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:39:36 ID:a9Ho3Uz0
早くも店頭に並んでいたので早速購入して彼女を最高画質で撮ってみました。
髪の毛一本々、彼女の来ている洋服の細かい繊維までくっきりと映し出し
ます。
今までいろいろなカメラを使って来ましたが、これほど強いインパクトを
受けたのは初めてです。凄すぎです。
2003年にgs100kを出した頃2ちゃんねるが大騒ぎしていた以来です。
今は嵐の前の静けさという感じですね。
パナセンスから発送のお知らせメール来た。
遅すぎ・・・・
>>246 氏ね
そういえばパナセンスは出荷が3月中旬以降になってたんだっけか。
>>248 当選メールでは3月上旬になっていたよ、
発売日を繰り上げたんだろうね
パナセンスではまだ売っていないみたいなのだが・・・
入荷分を全部モニタにまわしたのか?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 03:00:56 ID:4c6muNei
各紙のTM700評判
ニューヨーク・タイムズ
"『絶対』や『永遠』という言葉が似合うカメラだ"
ロサンゼルスタイムズ
"「画質が良い」という言葉はこのカメラにこそ使われるべき言葉だ"
USAトゥデイ
"キャノンを待つ必要はない。今春の家庭用カムコーダーNo1はパナソニックだ"
ガーディアン紙
"このカメラこそ『ビデオカメラ』と呼ばれるべきものなんだろう。今までの家庭用カメラは紙芝居だった"
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 03:02:37 ID:nUtzbiS4
さすがハリウッドを手下に収めたパナの宣伝力は最強ですなw
明日届くぜ!わくてかわくてか〜〜
>>239 というか、PCなら60Pで普通に再生できるんじゃないの?
互換性ってブルーレイとかに落とすときだけじゃないの。困るのは
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:55:05 ID:555+14yZ
>>254 パパママ懐柔メーカーがが民生用レコーダーを切り捨てる宣言か、それは
近所に綺麗な梅の木があるんだ
なんとか60pで収めたい
はよこい My TM700!
>>256 万が一切り捨てられても俺らは大丈夫ってことだよw
でも多分互換性を持たせるでしょ。今度発売のレコーダーは全部対応だし。
3Dビデオカメラになったらすごい売れるぞw
3Dは買うよ、俺も
で、この中途半端なのはどうなのよ
将来的に3Dが待ってる、は結構だけど
あの残尿感ひた隠そうとしてるレビュー鵜呑みにするのもアレだぞ
うおーっ、明日届くよ。派目鳥でさっそく使うよ。スゲー楽しみです。
明日と思ってら今届いたーーーーーー
SDカードに録画したやつフォルダーごと圧縮してうpよろしく
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:29:45 ID:FvPh5rWL
斧でよろしくお願いします
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:30:13 ID:FvPh5rWL
いいなあ
できれば60Pの生データきぼんぬ
了解です。しかし軽くて持ちやすくてワロタ
wktkwktk!
wktkwktk!!
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:17:23 ID:FvPh5rWL
編集の要求スペック高杉w
Core i7、まだ組んでねーよw
忙しくて2ヶ月寝かせっぱなし
これ「PCで観れ」って言われてハイそうですかですまねーんじゃないの?
ユーザー斬り捨てフォーマットか?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:28:16 ID:Csv0MD18
マニュアルでフォーカス合わせる時、リングを回すと被写体の輪郭に青いドットが出るんだが
あれはどういう意味?
>>254 普通のPCじゃ無理だぞ
マニアが組むような最新の性能のでないと
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:05:17 ID:FvPh5rWL
再生はそのへんのでOK
その辺ってどの辺w
押し入れで寝てる初代EeePCとかでも大丈夫かな
うちのアスロン64 2.6GHじゃサンヨーの60pはまともに再生できないぜ
シングルコアだっけ?最近のプレイヤーはAVCはマルチコア対応してるから
マルチコアだとむしろmpeg2再生より楽だったりするが。
お、PowerDVDで再生したら軽い
クイックタイムがクソなだけか
>>275 C2Dでも無理なの?
さすがにクァッドなら再生できるだろ
ザクティみたいにPS3で再生出来ればいいんだけどな
3DってSONYのでパナ爆死じゃないか?
ノーマル映像をリアルタイムに立体変換するらしいぞ。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:50:56 ID:1cyjWHcK
>>284 そんなもん、SDをアップコンしてHDです!なんて
言うレベルと同じなんだから、心配すんな。w
本気でこれが、できるんなら、わざわざ、
アバターとか、映像を2CH分つくらね〜よ。
各社ともいずれ3D化するかもしれんね。そうなったら双眼鏡みたいなモデルも
登場するんだろうか。
が、いずれにせよテレビ側が裸眼で視聴できるようにならないと一過性の流行で終わると思う。
>>286 映画館でも裸眼無理なのに家庭用でできるわけないじゃん
第一裸眼だと見る角度限定されてフジみたいにしょぼくなるよ
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:44:31 ID:lqyh2T1a
…で、ウプまだ?>ID:1vYsS3YW
もしかしてあまりの酷さに泣き暮れてるの?
>>285 通常の3Dに加えて疑似(簡易)3Dが付いてるんだぞ
しかも10〜20万も安い。
それはさておき60p切り出しはまだか?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:30:15 ID:lqyh2T1a
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:36:17 ID:lqyh2T1a
価格にもまったく上がらないし、撮影後の処理が相当面倒なの?
60pなんだが、ps3で再生おkなら即買いなんだが…
編集めんどくせ
美麗画像が再生できれば予は満足じゃ
HC1の頃を思い出すなw
あの頃もPCきつくてまだ早いとか言われてた
もうあの時の失敗は繰り返さないぞ
編集は今はきつくとも取り溜めしとけばいいだけ
60pになるだけでそんなにデータ量が多くなるんだな
そんな重いと画質も期待できそうだなw
可変ビットレートのおかげか
28Mbps越え〜MAX32Mbpsくらい出るらしい(PS3表示で)
35くらいは出そうな感じ
マジで神機種かもしれないね
60pだけで騒いでるけど実はIAズームもすごいんだよね
これだけでもソニーと戦える画質だよ
TM700ベースの業務機が秋くらいに出るのかな?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 09:14:58 ID:CpwTLZLz
さて今日の小寺っちはTM700かキヤノンか?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:58:56 ID:7Fd+pI2w
24時間経ってもウプ無し…
こりゃ地雷だな。
遅くなってスマソ今編集してようつべにうp中
なんでつべ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:19:09 ID:7Fd+pI2w
つべじゃ意味なくない…?
>>265 間違えてexeファイルうpしちゃった><
今、同じもの転送中
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:25:14 ID:QAVAYrH8
生ファイルをアップしてほしい。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:27:03 ID:QAVAYrH8
ありがとう
アップしたらurlを教えてくらはい
>>310 乙。
普通に手ブレ補正の効果が判るのがみたいな
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:42:39 ID:QAVAYrH8
ありがとう
さすがに動画を途中で止めても精細だね
暗所性能が見たいよ
幼女が見たいよ
長野県民最狂だけど
動画を見る限りでは凄く綺麗なんだけど、パソの性能上げ無いと辛いみたい。
i7クラスが必要かなあ。
今暗所で試しどりしてます。
>>316 暗所は電球一つくらいの明るさも頼む
ソニーの裏面CMOSの持ってたら比較も。
後普通にワイ端で歩き撮りとかもできたらよろしく
気のせいかシアン系に色被りしているような・・
>>317 あー、ソニーのは持って無いけど知り合いに持って居る奴居るか聞いて見るよ。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:56:42 ID:J+WmMm8o
これ青っぽいのは実際青だからでしょ
>>315 プ
効果は判らんが価格的にみても爆死だろうがw
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:05:12 ID:J+WmMm8o
ビデオカメラはパラパラ写真の原理だけど、この動画は本当にそうなんだなと感じるな
どこを切り取っても写真になる これがPか
これは60p以前にレンズがかなり良さそうだな
色味はかなり残念だけど、
手ブレ補正の出来次第ではマジに画質はベストかもしれん
立体感打ち消してるのは輪郭強調?絞り?
つべで観ると輪郭強調がさらに強調されちゃうなぁ
なんでこんなに赤み薄いんだろう
PC画面だから
>>326 おいおい、この程度なら許せる範囲だろw
画質調整で濃度は調整できるし
テレビ調整してもいいし
それより超画質良くね?
超良い。
暗所と、歩きながらどれだけ撮れるかが問題なんだ…
後処理が面倒なだけに、他がSONYを凌駕してないとちょっと手が出せない
生データPCレスで観たけどやっぱ青いし輪郭ギラギラだよ。
色温度落とせばマシになるかな。
2個目は超解像ズームってヤツなのか?
斜め線にジャギーが出ちゃってる
しかし重いなw
>>328 歴代のパナカムでは一番いいと思うよ
超クリアー。こっち系が好みならS21よりいいんじゃないか。
S21のサンプルもテレビで観てみたけど、色の傾向は550Vに近く感じた。
確かにシャギーは強く出過ぎてるな
でもパナソニックは画質調整機能あるから、シャープネスを落とせばいいんじゃない?
試しにシャープネスも落としてみてよ
ああ、そんな機能もあるんだ?
しかし私的な意見だが、やっとパナが戦える舞台に上がってきたように思える
いいね、これ。この為にレコ買ってもいいんじゃんと思う。
>>329 ソニーのがどれだけなのか分からないけど、さっき暗いところで色々撮ってみたよ。
ブレも歩きながら撮ったけど、ブンブン振ると「速過ぎます」って画面に出た
正直、ブレは画面上でも余り出なかった。どんだけのもんか明日にならないとうp出来ないから待っててちょ
>>速過ぎます
叱られるのかw
>>334 手ブレ補正と暗所は60pじゃなくても判るからよろしくです。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:00:58 ID:53XilR1y
>>310 サンプルありがとうです。
PS3で再生しても電車の動きが引っ掛かるのですが、
TM700本体で再生したら滑らかですか?
他の方、滑らかに再生できていますか?
>>336 本体で再生する分には凄く滑らかだったよ。パソではエアロ切れってでるから、やっぱ高性能PCが必要かも。
>>337 ちょっとこの人ソニーよりだね
CX550ならテレ側の画質の惨さを指摘すべきだよ
広角に広げ過ぎた副作用が強く出てる
>>336 DC-MCNP1も恐らく同じ。コマ落ちじゃなくてコマ抜けになる。
QUAD+PowerDVD、Geforce9600でもカックカクだ。
Core i7ならまともに観られるのかね?
CPUも大事だけど、グラボを高性能のものにした方が有効なんじゃない?
再生支援のためのハードウェアツールが欲しいところだね
i7環境は会社にしかないから何とも言えないんだけど、ここまで既存の環境をスパッと切った
パナソニックは今までに無いような気がする。(多分)
こんなに色んな物素人ながら撮っていて面白いのは初めてだなあ。
>>343 プログレだと力強さ欠けるってのが嘘くさいw
インタレだと精細感が強くなるわけがないし
もっと動体解像度に言及すべきだろ
なめらかさなんて重要なのにサラッと長ししぎ
それでいてソニーのたかが24mbpsになったことを褒め過ぎだし
>>342 これ手振れガックガクで酷いんだが、どういうこと…?
>>346 そりゃこれだけ振り回したらソニーのだって補正できないだろw
アクティブ補正ってそもそも10倍に補正されるのはワイ端だけなので
でも画質はいいんじゃない?
アクティブ補正と暗所性能のテストは60iで頼む!
60pじゃカクカクして見れないからw
>>347 いや、それはわかるんだけど、要所要所で止めてる時もかなり震えてるように見えるんだけど。
わざと震えてるの?
画面にずっとカメラが速過ぎる警告が出ていたし、
中腰の変な姿勢でカメラを構えていたからかな?
カメラが鎖で繋がっていたからゆったりしたポジションでは撮れなかったよ。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:22:37 ID:QAVAYrH8
この時間重過ぎですね
うーん…ちょっとアクティブ補正に期待しすぎたかな…
>>342がアクティブ補正入ってるのだとして、ワイ端と思われる最初のほうをみてもちょっとなぁ…
>>352 ソニーも同じように雑に振り回して撮り比べたが、ブレが若干パナよりマイルドかなという程度だったよ。
本番の撮影ではあんなに乱暴に振り回すなんて有り得ないが。
エンコするときにちゃんと60pで読み込めてないっぽいね
59.94
>>29.97fps化の際にフィールドが重なってるかフィールドオーダー逆転してるみたい?
2倍化して間引くと普通に見える
それはさておき、手ブレはSONYとは較べられないね。
ワイド側でも揺れ戻しというか、カクついちゃってる。
アクティブ補正は間違いなくソニーの方がきくよ
回転補正まで入れてるからその代わり画質はやや劣化するし不自然過ぎる補正という人もいる
後、テレ端はたいしたことないからパナソニックと同じか、パナソニックが勝る可能性はある
パナソニックでも従来よりは強めになってるので使い方を気をつければ使えるだろ
やっぱりプログレだと垂直解像度落ちてるっぽいなぁ
この斜め方向のジャギ、デフォなんだろうか。
画素ずらしの弊害? 前のパナ機でも出てた現象なのかね?
>>352 アクティブはCANONよりちょっといいレベルだね。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:37:54 ID:QAVAYrH8
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:42:43 ID:53XilR1y
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:50:55 ID:QAVAYrH8
せっかくアップしてもらってなんだけど、画質比較の時はエンコなしのほうが、、、エンコした映像のほうが重い傾向があるし
あ、電車のひとつめの動画ね。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:08:14 ID:QAVAYrH8
60Pは普通にpowerdvdで再生できるよ、別に最新式のPCじゃなくても
つかPDVDくらいしか出来なくない?
他のは知らんけど。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:29:17 ID:YsCrlUtS
neroでも再生できた
POWERDVD9高いね
8000円もする
ブルーレイレコーダーにバンドルソフトでこれがセットになってるのないのかな?
そっちの方がお得そうな
>>339 >>343 麻倉さんのレビューは具体的だし信用できるよ。
550vの「青空を白と認識することもなく、青空として認識します。」
これはまさにその通り。個人的に550vで最も印象的だったところ。
>>310 >>360 両方共60pかな?
俺のQuad Core 6600の古いCPUでも普通に再生できたw
カノプーのHDSTORMやEDIUS Pro 5を積んでるから???
ところで俺はSonyのHDR-XR520Vを持ってるけどTM700
の方が彩度も明度もノイズも全ていいな!
ただ裏面照射CMOSの売りの暗所での映像だとTM700は
どうなんだろう?
夜間撮影や薄暗いトンネル内のサンプルも見てみたい!
暗所が裏面照射CMOSと互角ならTM700ホスィー
>>366 いいところしか書いてないのがだめなんだよ
パナソニックには厳しい印象を受ける
Powerdvd9が丁度今日までセールで8000円なんだなw
バッファローとかにバンドルソフトになってるね
バージョン古いか製品版とは差別化してるかもしれないが
でもブルーレイレドライブついて二万だから単体ソフトで買うよりもお買い得だよな
>>368 良いところが際だってるから、書ききれないんじゃないの?w
ただ、間違いなく言えることは嘘は書いてない。少なくとも。
現状、60pがまともに見られない環境の人にとっては、麻倉さんのレビューが
ビデオカメラにおける60pの画質を最も的確に知る情報かと。
麻倉ってソニーマンセーだろ
そうかな。
550vの「青空を白と認識することもなく、青空として認識します。」 この一文で、
ああ、この世界では大家だけど、ちゃんと外に出て確認して書いてるんだなあとわかった。
オーディオではたまにオカルト的なことも言うけどw
Dellのcore i7なら11万くらいから買えるな
i5なら7万くらいからあるが編集はきついのか?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:39:35 ID:OMxKj5C1
麻倉怜士のデジタル閻魔帳の過去のビデオカメラ総括を遡ってみてみたけど
極めてまともなこと書いてるじゃないの。
むしろ客観的すぎて言い古されたことしか書いていない感じ。
>画質について言えば最近気になってきたのが、相手の動きに追従できて
>いないことに起因する動画ボケです。フルHDのディスプレイで映像を見ると、
>60pで撮影していたとしてもボケが目につきます。やはり、根幹である
>撮像素子の改善が必要な時に来ているように思えます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/11/news013_3.html これによると麻倉氏は昨年の段階で、動体に関しては60p化ではなく
撮像素子の革命を起こさないと改善しないと結んでいたのがなんとも。
>>376 映像素子じゃないだろw
これ言ってる段階で勘違いしてるなぁ
じゃセンサーの大きい一眼は動体に強いか?
フォーマットの問題が一番でかいんだよな
AVCHDが糞なんだよ
これに縛られてたら画質は良くならない
だから互換性捨ててまで高画質目指したパナソニックは評価できる
ブルーレイレコーダーも売れて一石二鳥もあるんだろうけどw
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:02:39 ID:OMxKj5C1
グローバルシャッターにすると強くなる?
>>377 サイズの問題じゃないんだろ。もっと特性的なレベルの話では。
これ読んだら何だかソニーはTM700への回答として60p化には追従せずに
麻倉氏が言うような動画ボケを起こさない革命的な新CMOS機を
来春発売するような気がしてきたぞ。
こういうイノベーションはビデオカメラの分野ではソニーしかできない。
コアユーザーはまた一斉に乗り換えか?
バッテリー規格だけはそのままにしておいておくれ(^^;
だいたい麻倉氏はTM700をかなり評価しているな。
昼間の鮮鋭感ではソニーに勝り、色再現性と彩度はソニーに劣る。
光量の少ない暗所ではあいかわらず弱い。
ここらへんに納得できれば60iで撮ることを前提にどうぞって感じなのでは。
>>379 無理
業務機でもないのに家庭用に出せるわけない
そんなことよりもビットレートを35とかにするだけでも違うのに家庭用ではやらない
パナソニックは一眼でも追尾AF実現してるし家庭用で革新的なことするならパナソニックだろうな
ソニーはやっても業務機を最優先するから
キャノンも
>>310 アップありがとう。
YouTubeでは分からなかったけど、やっぱり生データがいいね。
感動したよ。買うことに決めた。
画質が青く見えるけど、俺のPCとディスプレイ自体が色調整していないから何とも言えない。
ちなみにTM700は、白撮りできる?
それが出来るなら最高なんだが・・・
>>375 あ、そうか インタレにエンコしたの見てたんだわw
>>380 暗所だとNRかけるって書いてるな
どういう映像なのか見てみたい。
今回はパナもソニーもそれなりに意欲的に動いてきたんじゃないの?
それぞれにメリット、デメリットがあっていいじゃないかと思うけど。
しかしパナの頑張りでCANONの存在感が薄くなったなぁ。
アップ乙です。
C2Qを1.6Ghzにダウンクロックしたもの+coreAVCで普通に再生できました。
フリーのffdshowのffmpeg-mtだと3GhzでもなんかギリギリになるくらいCPU使用率が
上下してる。うまく対応できてないのか?
再生支援はきかないビデオカードです。
にしても60iと違ってデインターレースで画がジリジリしないので、ちょっと離れてみてる
せいもあるかもしれませんが、最初静止画かと勘違いした。おもしろい画になるもんだね。
>>376 60pで撮影していたとしてもボケが目に付くってのはどの製品のことを
さしてるのかよくわからんね。
>>384 そもそもフルハイビジョンで60pで撮影できる機種って業務機でもあまりないんじゃないか?w
AX2000でも無理だし
サンヨーだったりして?w
GH1なら1280なら60pできたと思ったが
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:40:02 ID:OMxKj5C1
ザクティじゃね
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:40:42 ID:OMxKj5C1
写真がそのまま動いてる感じ
>>383 キャノンはどうでもいいけど、ビクターが哀れだと思うw
ソニーから裏面CMOS買ったんじゃないの?
久しぶりにビクターもましなの出してきたのに
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:48:01 ID:OMxKj5C1
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:49:06 ID:OMxKj5C1
画質ならキャノンを上回ったかもしれない<ビクター
パナはビクターのコレと比べてどうなのかな
うーんでもこちらで比較しても明らかにビクターの方が画質がいいな
やはりクリアビットの弱さが出たか
ソニーはディテールが溶けたようになってるね。
裏面CMOSで普通のベイヤー配列
ビクターも去年なら神機種になれたかもしれないなw
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 02:07:02 ID:OMxKj5C1
ビクターの裏面はどこのなんだろ
ソニーだろ
しかし、CX550って超地雷かもしれないね…
冗談抜きで素の画質で最下位かもしれん
テレ端だけ惨いのかと思ったが他社と比較するとワイドもかなり甘い
ビクターもアクティブズームとかのデジタルズーム使ってるのに、ソニーのデジタルズームよりも画質の劣化が少なく小寺も光量あれば光学ズームと大差ないと褒めてる
小寺はCX550にかなり不満そうだったが、分かる気がするな
レンズが超失敗作なんじゃない?
焦りすぎた?開発時間が十分取れなかったとか
デジタルズームの技術もパナソニックやビクターに比べてお粗末すぎる
望遠が犠牲になったソニーにこそ画質が劣化しないデジタルズームが必要だったのに
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 02:32:36 ID:OMxKj5C1
開発時間が足りないのはそうだろうね
価格掲示板によれば不具合がかなり多いようだ
>>382 自己レスだが、取扱説明書をダウンロードしたところ、P68に白撮りできることが書かれていた。
無理にソニー貶してもダメだよ
優れてるところは山ほどあるんだから。
テレ側の画質が不満のようだが、
アクティブの効きは比べものにならないくらいにいいぞ。
昔から輪郭強調が嫌いなメーカーだったが、
その思想がそのまま受け継がれてるだけ。
甘いんじゃなくて化粧してないってことだ。
上のキャプ画像にしても情報としては残ってるよ。
そしてそれは他のメーカーとは正反対の方向性だってこと。
そんなつまらんことよりパナの60pの恩賜が判る動画を早く観たいな。
せっかく前身したと確認できるカメラ作ったんだから
もっとポジティブな話しをしてくれ。
うちのTRV900は輪郭強調が結構強かったりするが…。
それはさておき60pの恩寵って垂直解像度が高い、ip変換不要で静止画ばりに
画像がやたら安定してるように見えるって点ならアップされてる動画でわかるけど
具体的にどういう動画を撮ると恩寵がえられそう?
やっぱり動体でしょう。
雑踏でもなんでも、動きがあるものがどう描写されるのか。
複数の動体があるとビットレートが充分なのかも見えるかも。
もっとこのカメラの性能を見たいってことね。
俺もちょっとシャープネス落としてダンスとか撮った映像がみたい。
ビットレートは確かに気になるね、これだけカチッとしてると逆に
従来より不足したときとの差が出るかもしれないしね。
>>398 どう見てもあんたが現実見てない感じがするが…
ソニーが甘いのは輪郭強調とかに関係なくレンズのせいじゃかいか?
それにソニーはパナソニックやキャノンみたいにシャープネスを強くするとか設定できないし
アクティブ補正だけだよな。メリット。
後暗所か
ワイドに広いって絶賛してるけど、XR500にワイコンつけた画質と大差ないよな?ならワイコンつけなくていいだけのメリットしかなくね?
XR500はワイコン外せば光学ズームで600mm相当。
ワイコンつけたら30-320くらいでCX550くらいの画角として使える
画質悪かったら広角に広がったメリットがない
CX550に更にワイコンつけたいという超広角マニア以外には何のメリットもない
24Mbpsになったのが唯一の改善点じゃない?冷静に考えると
しかし素朴な疑問なんだが、なんでパナは720/60p搭載しなかったんだろ?
1080/60pは高画質モードとして推し進めるのは結構だが、
汎用性持たせたモードを加えておけば更に60pの魅力で売れると思うんだが。
720/60p、24Mbpsのカメラなんてめちゃ欲しいぞ。
>>402 SONYの話するなら該当スレにした方が良くないか?
大体欠点の話し始めたら荒れるだけだぞ。
そういう目的があるのなら別だが、俺はつまらんと思うね。
>>404 ソニースレで話せば昆虫扱いされるしw
まぁソニーの話は置いとくか
TM700は60pなくても中々傑作だと思う
まずレンズが素晴らしい
今までのカメラだとワイコン使うと望遠が短くなり一回一回外すのが手間だった
しかし、これはそのままで35-420mmとして使える。しかもデジタルズームがハイビジョン画質だから、下手するとテレコン使うよりもIAズームの画質がいいんじゃないか?35-620mmとして使えるから使い勝手は抜群だろ。
だから60p以外のモードを充実させても良かったんだろうが。下のビットレートはいきなり16Mbpsになってしまうからな
60iのままの28Mモードがあっても面白かったな
720で60pなんてGH1でやってるから簡単だったろうにな
スレ伸び過ぎワロタwww
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 05:01:32 ID:aKa8rH01
なんか良スレだねぇ・・・いまだにTM700買おうか迷ってるけど・・
かなり中身の濃い、良識あるスレになってるなww
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 07:15:52 ID:vwETQQNh
パナの自信の研究者曰く、
今度の16Mbは他社の24Mと同等以上と言ってるね
あの高速LSIに相当な自信があるみたい
ちょっと高いんだよな、他社に比べて
そこだけが比較したときに欠点と言える
>>360 足音がすげぇリアルだなぁ
5.1chマイクの効果出てるわ
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 09:19:43 ID:BapW0BEW
仮ID登録さんは神様だった様です。
価格のTM700より
>>397 またまた自己レスだが、今店に行って確認してきた。
液晶越しだが、確かに色味が適正になっている。
ここ数年の民生用パナはフルオートオンリー最悪画質だったが、ようやくこれで脱出できる!
買うのは通販でだけどなw
もし、過去の三板で出来る機種があったら許してくれ。
もっとサンプルをくれぇ〜
>>413 俺も取説頭に叩き込んで店頭で試し鳥してくる。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 11:24:40 ID:OMxKj5C1
なんかあまりにも普通の色味で良い意味でパナソニックっぽくないな。
ただ、その鳥と電車の動画からすると昼はかなり白く飛ぶし、
夜は輪郭潰しまくりで感度は確かに悪いようだ。
ところで60pは切り出し静止画比較解像度厨が喜びそうな絵を出してくるけど。
先鋭感、解像感といったものの不足は動画の場合、ある程度の水準にあれば
明度を上げてやれば視覚的に満足できてしまうもの。
近年画質で課題となっていることはほとんど感度の悪さに起因しているので
次はやはりここを改善して貰いたい。
TM700は安定した光量の条件においてはとても上品な絵に仕上がっているようだね。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:40:00 ID:lLpIk2xm
>>405 昆虫は貴様だったのかw
SONYスレでよく戦ったよ・・・マジ惚れそう。
Core? 2 Duo T9600 2.80GHz & NVIDIA GeForce 9600M GT で、なんとか再生。
サンプル動画観た限りでは、すっきりした画質だね。
只、HV10から替える程では無いかな。
いい加減変えろよw
いや、でもHV10と同じベクトルの傾向にあるな、この画質は。
一見すると高コントラストでハッキリクッキリの先鋭感のある高画質だけど
ダイナミックレンジはかなり狭いようだ。加えて色のサラッとした乏しい感じは
パッと見でコントラストの高いハッキリクッキリ画を出すカメラの特性だよな。
でもHV10の方は色も良くでていたから、画質の向上目的でHV10から
乗り換えるメリットは無いかもしれない。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 14:05:51 ID:OMxKj5C1
>>416 サンクス!画質はかなりナチュラルな感じだね
止まってると写真そのものだね
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 14:33:51 ID:9Fddhfa2
>>418 あんたビデオ歴何ヶ月?
白とびするならマイナス補正すればいいじゃねえかっ!
いやでもDRは広い方がいいよ。マイナス補正すると今度は黒潰れしやすくなるから。
もっともこの機種のレンジはどうなのか知らんけど。
冷静になって考えてみると、暗所の劣化、ダイナミックレンジの狭さを
気にせずに光量の多い屋外でのハッキリクッキリした画質が好みなら
キヤノンのM31あたりを買った方がいいんじゃないか? ずっと安いぞ。
というか、ビデオカメラってもうそういう段階だろう。
晴天屋外でのシャッキリ度で金を取れる時代ではない。
暗所、明暗差の表現、歩きながらの見え方といった人間の目に明らかに
劣る部分をどう埋めていくかが問われている。
あいかわらず切り出し静止画解像度マニアが跋扈しているみたいだが、
むしろパパママのほうがよっぽど純粋に画質を見ていると思う。
彼らはHDであれば晴天屋外での解像力の微々たる差なんて気にもしないだろうが
屋内、夜景での画質の劣化は不満に思っているだろう。
(ただ、60pのスローや静止画のなめらかさ、自然さは凄いな。今までにないものだ)
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 15:39:15 ID:9Fddhfa2
黒潰れしない程度にマイナス補正すればよい。
あと、このカメラ彩度が低いねえ。
メニューモードでプラスいくつまであげられるのかな?
でも風景とか見ると空気感があるのは素晴らしい。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:00:36 ID:OMxKj5C1
雰囲気があるな、映像に。その場に入ったみたいだ。
それは俺も思った。大画面で見たらまるで窓の外の景色を見てるような感じじゃないか?
お台場のショールームでもチェックできるのかな。
今日撮ってきた。やっぱりTM700の勝ちだわ。
どう見ても画質はCX550よりこっちが上。
60PはPCでしかみてないが、動きが紙芝居みたいになるものの、不思議な立体感が出る。思わず画面に手を伸ばしてみたくなる感じ。
手ブレもそこそこ効いているのが分かる。
AFもイラつくことはない程度の速さ。
ズームもある。ノイズが出るということを妥協して120倍なんて芸当も出来る。18倍程度ではほとんどノイズは見られない。
暗所は試せなかったが、いちおうローライト設定があるから、当社比でいくぶん改善はしているのではないかと思う。
ストラップはちゃっちいな。まあでも軽くて持ちやすいほうだと思う
記録した結果を最重要視する俺としては春モデルはもう少し値下がりを待ってTM-700で決まりだな。
>>425 小寺も言ってるが画質だけが全てじゃないからな
35-620mmの画角が最大のメリットだよ
これはHV10でさえ真似できないもの
画質もハイレベルだろうしね
マニュアル機能も充実してるぞ。
特に静止画を切り出したい用途には最高
高速連射カメラとして使える
スポーツ撮影には最高じゃないか?
民生機でこれを実現したパナソニックは素晴らしいな
432 :
甜菜:2010/03/11(木) 18:12:24 ID:95l9RgL/
>>409 そうなんだよな
最大の欠点は値段
TM350の時も高かった。
しかも宣伝弱いし、量販店でも売るきないから安くならなそうw
CX550はもうそろそろしたら7万円台になるだろうけど、TM700は10万円台がつづきそうだな…
買うならせめて9万だよな
秋になれば8万円になるだろうがそこまで待んし
まさか提灯記事を雑誌に書かせるために
雑誌優先で小寺は無視とか
そういうことはないよね?
>>432 これはやはり期待できそうだなw
別次元に進んだかな?
過去振り返ると、HC1→HV10→XR500→TM700がイノベーション的進化を遂げたカメラだろうな
>>434 小寺は来週辺りくるんじゃない?
小寺がなんと評価するかも楽しみだな
とにかくソニーとの手ぶれ補正能力の比較が見たいんだよね
そこで大差がついてたら60pなぞいらん
>>437 そこに期待するなら素直にソニー買った方がいいよ
小寺も書いてたけどソニーの補正に対抗するのは開発費がすごい掛かり、しかも他でぺいできる技術じゃないから、ここまでやるのはソニーくらいだってさ
パナソニックもソニー以外と比較したら悪くないんだろうけどね
焦点距離24-35-620mmの 1080/60pの 30Mbpsオーバーで
記録容量96GB+SDXC対応か
おまけに5.1chマイク
クラス考えたら高くないんだろうけど、見た目が小さくて家庭用だからな…
どうせならもっと大きくていいから中級カメラっぽいスペックにして欲しかった
独立ボタンいっぱいつけて
まともなEVFとハンドルつけてくれたら15万出しても良かったな
土曜から出張で東京なんで、ようやく綺麗な夜景とか撮れそう。
>>435 俺は今でもNV-MX3000を現役で使っているw
週末に、ようやくプライベート用にHD機が届く予定。
あと、手振れ補正で昨晩は議論されていたが、俺は三脚派なので全く気にならない・・・
これ、絵作りの核になってるのDNRなんだな
ノイズリダクションの処理が巧みだから異常なくらい制止部分が
暴れない状態になってる。
超解像ズームは良く観ると結構不自然に見える。塗り絵っぽい。
他のメーカーと較べて突出したデジ臭さに好みが分かれそう。
NRのオフかレベル調整を付ける発想はなかったんだろうか?
昔のS-VHSみたいに。
現実世界に存在する光の屈折等の微細情報が残ってるのかは
分かんないけど、60pだズームだよりもむしろNR、
それとカメラとしてユーザーに開放されてる部分が多いのは原点回帰的でいいね
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:44:00 ID:9Fddhfa2
パナソニックは6〜7年に一回の割合で凄いカメラを出すんだよね。
前回が2003年頃のGS100K 2ちゃんねるや世間は大騒ぎだったよね。
そしてその前が1997年頃のホームビデオカメラでは初の3CCDのカメラ。
あのころも世間は大騒ぎだった。
小寺っちのレビュータイトル予想
「まさにコンシューマーには行き過ぎた化け物、パナが伊勢湾台風なみの
威力で他社を吹き飛ばす!」とか
「とうとう歴史に残る神機登場!他社は追いつく事が出来るのか?」
お前ら、どのようなタイトルを予想する?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:46:45 ID:d1CTLRuW
当たり前だが、
業務用のHMC45の720/60Pの方が、
画がいいな。
>>444 「俺を軽視したパナの新機がやっと到着!いくぜ辛口レビュー!」
この価格帯だとマイクロフォーサーズとぶつかるからね・・・
高倍率ズームが必要なければ、GH2待ちか
>>446 キヤノンHF200、日本ビクターHM400、パナソニックHDC TM700P、ソニーCX520
なんだかTM700だけ色調が違うのですが・・・
>>446 TM700だけ色々おかしなことになってるな
>>445 それはない
基本的にHMC45はTM350と画質は一緒だし
レンズも一緒でしょ
ただ業務用に操作性がいいだけ
だからTM700ベースの業務用が欲しいね
ただHMC45の時もEVFがTM350と同じサイズだったからせめて25万画素にして欲しいが
>>450 これ何かおかしくない?
TM700だけ画角違ってアップだし
店頭で見たけどこんな色おかしくなかったよ
ホワイトバランスが暖色に転んでるな
マニュアルでセットしたままとかじゃない?
オートでこれはさすがにないでしょ
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:42:53 ID:aKa8rH01
>>453 2:49〜の暗所部分で花にパン振ったところぐらいから
色がじんわり(暖色から緑?)変わってるっぽいからオートじゃない?
本当だ
蛍光灯下なのかな? どっかの店頭で撮った奴はWB比較的まともだったから
何か悪条件重なったのかもね
まあ暗所はゲインアップ+NRで処理ってことか
昨年型よりはかなり良くはなってる
↑のチェコ人、rapidshareに生データ上げてるみたいだね
試しに落としてる。
それ以前にTM700だけピント甘くなってるし
意図的に悪く撮ってる予感もするが、そうじゃないなら暗所のピント精度も悪いのも
とりあえず買った人のサンプル待つしかないw
CX550自体は24Mになったくらいの変化しかないんだが、それはあくまでも前機種との比較であって、XR500も革命的変化を遂げたカメラだったからな
今季のカメラはつまらないけど、前回の裏面CMOSとアクティブ補正だけでまだまだ戦えるのがすごいねw
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:59:57 ID:OMxKj5C1
TM700PのPってなんだろ
あとパナ以外以前の機種なのになぜかパナだけ最新機種。。。?
意図的はあり得ないだろ。ビエラのCMアップしてるヤツだぞ?w
あるとすれば ヘタ ってだけだろうな
他に誰かうpってくれんかなー。
誰も買ってない?w
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:12:47 ID:aKa8rH01
ずっと張り付いてるけどまだ買おうか買うまいか迷ってる。
FCPでまともに取り込みと編集ができれば買う。多分。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:23:11 ID:BoEV02CR
>>452 あの比較動画、いちいち反論する気にもならんな。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:23:45 ID:OMxKj5C1
画質を求めるなら、今回これ以外ならビクターしかない。
ソニーのは解像感が微妙だし、キャノンは色がおかしい。
TM700は最高画質でBD記録できないんだから
ビクター一択
ってことですね。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:14:40 ID:9Fddhfa2
小寺氏レビュータイトル
民生機が業務用機を超えた!とんでもない事態 まさにパラドックスのカメラ
更なる高画質のために互換性を捨てた!?
業界の異端児、小さな巨人TM700!!
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:44:43 ID:BapW0BEW
来週の小寺さんは・・・
世代が変わったにもかかわらずBD記録に固執するヤシが
KAKAKUだけじゃなくここにもいるのか
SONYやCANONの関係者が激怒するとしたら
企画度外視の排他仕様だよなぁw
これが売れたら他社が連合して別規格の60pを・・・
またかよだよ。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:03:38 ID:fpGYRlo2
ええい、小寺氏のレビューまだかよ?
パナソニックはまた彼に酷評される事をおそれて貸してないんじゃ
ないの?
言っておくがこのカメラは次世代撮像素子ニューマイコビコン搭載の
カメラなんだぞ。
お前ら分かってんのか?
新しい舞子さん…(あそこが)ビコンッ!
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:43:17 ID:fpGYRlo2
数年前ビデオ関連のスレッドで反駁というコテハンがニューマイコビコン搭載
のカメラが出てきてそれは伊勢湾台風なみの大旋風になりハワードストリンガー
も真っ青になり祖国へ敵前逃亡するであろう。と予言していたよな。
今まさにその予言が現実になろうとしているのだ。
確かに初代ニューマイコ搭載のHS100?は酷かった。
しかし変身に変身を重ねて戦闘力アップしたTM700は他社の追従を許さない
ほどになったのだ。
恐らくこれを上回る民生機は暫くの間は他社からは出ないであろう。(新たな
予言)
>>477 それ予言してたのお前だろw
ってかTM700って、ニューマイコビコン搭載だっけ?
>>360 これすげーなwww
絵が動かないから、aviでもうちのロースペックPCじゃ再生できないか・・・って思ってたら
突然電車が出てきてびっくりしたわw
上の方にあったm2tsファイルのやつも絵が動かないから再生できてないと思って放置してたけど
もう一度見直したら再生できてたw
静止画に電車を合成したように見える
感動したw
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 03:41:12 ID:fpGYRlo2
>>478 おお、反駁というコテハンを覚えていてくれて嬉しいぞ。実は今まで無記名
で書き続けていたんだ。
ニューマイコとは言明していないが、基本はニューマイコビコンだろ?
それにこのTM700の凄いとこはソニーのハイアマチュア機AX-2000の最低
被写体照度とほぼ同じ感度という事だ。
これだけ凄いカメラが出て来るとソニーやキャノンも本当に真っ青で社内で
大騒ぎになっているかもな。w
だが騒いだところですぐに追い越せる訳がない。今年のナンバーワンは
このカメラできまりであろう。 そうですよね? 小寺さん。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 03:46:41 ID:gmKQF5cv
決めた。買う。
給料入ってから...orz
え?反駁って爺は今頃三途の川を渡ったかと思っていたぜw
こんな予言を見つけた
調度5年目だが、80%になってないだろw
17 :予言:2005/06/04(土) 23:18:15 ID:QmPAN9Np
ソニーは他メーカーに先駆けて一般人でも使える小型軽量のハイビジョンカメラ
HC1を発売決定し来月売り出し何も知らない哀れな初心者達に売りさばき儲け、
これで宿敵松下に勝ったと勝利の美酒に酔いしれることだろう。
しかし、それは祇園精舎の鐘の声、おごれる人は久しからずの通りになるであろう。
暫くしてから松下はHC1を遥かに凌駕する家庭用ハイビジョンカメラを
発売するのだ。その驚愕のスペックと内容はマグニチュード10クラスの大激震
と伊勢湾台風なみの大旋風を巻き起こすであろう。
S社の経営陣達と技術者達はその圧倒的な実力差の前にひれ伏すであろう。
その差はちょうどアメリカ軍とイラク軍ほどの差がある。
降伏の白旗をあげたS社は「どうか私たちを傘下に入れてください」と
嘆願するが突っぱねられる。
5年後ビデオカメラのシェアは80パーセント以上が松下が独占している事で
あろう。「ビデオカメラと言えばパナソニック」というのが世界の常識に
なっているのだ。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 04:20:15 ID:W5LMI4JX
どうだろうね
画質だとビクターの新機種相当いいぞ
>>446 うわあぁああ、、TM700買うの止めた
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:19:45 ID:qyNosH6u
裏面照射型のTM700改良版は来春に発売されると予想されますか?
またつべに新しいのアップされてるな
1080/60pがAVCHDの規格になるのはまだですかー?
歩いて撮ってみるとか暗めの建物内で撮ってみるとか…
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:27:31 ID:fpGYRlo2
>>484 某総理が最近「宇宙の本質というのは常にゆらぐもの」と
言っていたよね?
時間が経てば変化する事もあるんだよ。(ちなみに私は鳩山は大嫌いだけど)
17 :予言:2005/06/04(土) 23:18:15 ID:QmPAN9Np の予言は宇宙のゆらぎ
によって以下のように変化し、いま実現している。
S社は一般人の要望に答えて広角側に寄せたハイビジョンカメラCX550Vを
発売。何も知らない哀れな初心者達は「これは凄い!」と飛びつく。
しかし、奇妙なコンニャク現象発生。S社は不具合と認めず「仕様です」と
言い張りお客様を大切にしない態度?
広角カメラで宿敵松下に勝ったと勝利の美酒に酔いしれているのもつかの間
その翌月 松下は業界騒然の放送規格を上回る28Mbpsのカメラを発売。
その圧倒的な画質とフリーザのような戦闘力の前に他社はひれ伏すであろう
将来、s社と松下のシェアは逆転するのだ。 by 反駁
明日から歩き撮りで夜間の奴撮ってくる。長野の田舎だとなんもないんだよ
>>492 うぉ・・・これすごいねw
マジで超画質いいじゃん
暗所もいいし歩き撮りも十分できる
こりゃ神機種だわ。更にこれに60pだろ・・・
どんだけ高画質だよ!
でもこの階段のアングルよく撮れたね
今の時代に。盗撮と間違われそうで怖くて撮れないわw
普通のパナユーザーもこういうイカれた電波にまとわりつかれていい迷惑だろうなw
俺様賛美はいいかげん自嘲しろよ。ウザい。
>>494 乙。
あとひとつ訊きたいんだけど、本体サイドにファンが付いてるけれど
あれって駆動音全然気にならない? 単なる空気孔?
と思ったらCX550か・・・
糞。通りで歩き撮り最高で、暗所性能がいいと思ったわw
このレベルでTM700がきたら神だと思ったんだが・・・
やっぱ歩き撮り最強マシーンはCX550か・・・
>>490 こっちも解像度は凄まじいな。
くっきりしてる。
後は歩き撮りと暗所性能がどのくらいか分かれば。
ソニーに勝てないまでも善戦できるレベルなら・・・
最悪暗所がだめだったら、室内歩き撮り用にCX550買って野外用にTM700か・・・
自嘲>>自重
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:04:43 ID:fpGYRlo2
>>501 この暗所性能で歩き撮り性能で60pなら神だと思ったんだよw
超ガッカリしたわ・・・
CX550がいいのは分かってるが画角的に物足りないんでなぁ
>>503 オツムでフィルター通してしかものを見てないって証明だろう
あんたが綺麗と思ったものは本当に綺麗なんだよ
頭でSONYって知った途端に偏向フィルターがかかってまともに見えなくなる。
見たくない、って言い方もあるがね
>>504 いや、だから綺麗なのは分かってるし
暗所性能とアクティブ補正だとソニーが一番秀でてる
今回の問題は画角にある。ワイド優先の人はいいんだけど、テレ端まで重視する人は困るんだよね
CX550の画角がデジタルズームなしで、35-420mmだったら、かなり前向きに検討してるよ。
それとビットレートだな。これに更に60pなら、間違いなくCX550を選んでる
今回の選択は難しいな。完璧なものはないから、用途によって取捨選択しないといけない・・・
画角画角って
>>492はワイコン使ってるんだぞ。
いいだろ、この広い画角? ここに価値を見いだす人間がCXを買うのになぜケチつけ続けるんだ?
あんたがテレ大好き、ある気取りもテレ、水族館もテレで撮りまくるのは自由だがね。
大体60p60pと騒いでるが、あんたはその60pの映像を実際にテレビなりでみたのか?
現時点でその恩賜にあずかれるのは買った人と、PCをテレビに接続して観られる人だけだろう。
ハッタリ的な数値だけじゃなく、その価値でちゃんと判断してやらないとパナも報われんぞ。
>>496 音は全く気にならない、というかそんなに長時間作動させてないからかな。
>>502 了解です、今から歩き撮りしてこようかな。かなり真っ暗だと思うけど。
行けなかったら後日行きます。
>>505同意
>492の動画を見て、一瞬cx550を広角専用機として別に購入しようかと考えた
次の瞬間、銀行残高を思い出して萎えた
>>506 そうだね。歩き撮りなら超広角のメリットが出てくる
歩き撮りならソニーがナンバー1!それでいいだろ?w
60pの実力はまだ定かではないが、60iよりはましだと思いたい
それもレビュー待ちだな
ただCX550で望遠撮影とかは厳しいわけだから、ある撮り専用で買ったとしても
もう1台必要になってくるんだよな・・・
どちらを優先するかだよなぁ。
>>509 あんたみたいな3D赤青メガネ人間が認めてもSONYは嬉しくないだろうがな
だから全然判ってないじゃん。
60pは60iよりマシじゃないの。全然別モノなの。
本来の機能を果たしてくれるなら。
ただ、現状その恩賜にあずかれるのは非常に限られた環境なワケだ。
そこをどう考えるか、ってこと。
テレが足りないとかズーム時の絵が甘いとかと同じ次元で軽く言うなよな。
>>510 環境的問題はそれこそ後からどうでもなる。corei7のPCを買えばいいだけだしね。
カメラでは再生できるんだから、撮り貯めて置けばいいだけだよ
後から60pでは二度と撮りなおせないんだから、そういうところは微々たる問題さ。
テレが足りないとかズームが甘いっていうのは後からではどうにもならない物理的問題だから。
もちろん互換性を重視するならそういうのを選べばいいだろうしね
60pの機種なんてHC1と同じで最初はマニアが手を出す領域のものだw
こういう製品があってもいいじゃないか。4k動画撮れるマシーンや3Dビデオカメラ出たら、まっさきに俺は買うぞ
>>こういう製品があってもいいじゃないか
ああいう製品があってもいいじゃないn
ところでこの機種の斜め解像度劣化ノイズに付いてはどう思うね。
あと色ノイズ対策の減色処理も。
私的にはSIGMAのFOVEON動画版に見えるんだが。
なんだか、あぼーんが多くなったな
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:17:19 ID:16mGWqsw
広角採用したSONY機って、アクティブモードにすると画角が狭くなるよね。
実際あれって、何ミリ位なんだろう?
>>514 ソニーに問い合わせたところ、「HDR-CX370VでアクティブモードをONにしている場合、焦点距離の広角端は31.5mmです。(35mm換算)」という返事を頂いた
らしいよ。(価格.com)
元が29.8mmからだから殆ど変わらないと考えていいと思う。
31.5mmだと35mmと大差ないなw
やっぱ画角的にはパナの勝ちだよな
レンズの性能も良さそうだし。
画角はともかく、SONYは手振れ補正と暗所性能で選ぶ人が殆どでしょ。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:13:21 ID:5MmaNXGN
>>31.5mmだと35mmと大差ないなw
小学生?
>>392見たら、もうソニーはないわ
汚過ぎるにも程がある
S21かTM700 あと一週間悩むわ それから決めよっと
S21ならもっとシャープになるわけだ
そんな化粧絵が好きならな
まぁ700でほぼ決まりでしょう。
あのサイズで96GB内蔵ってのがやっぱデカい。SDXCもそのうち大容量が出てくるだろうし。
非常にお得感がある
お徳感はねーよw
ただ対価としては納得出来るだろ。
そんなことよりあのいまいましいジャギ消せるのか誰か教えてくれ。
超解像モードはオフにできるんか?
質感タップリの制止部分にあのジャギはあり得んぞ。
制止>>静止
>>522 味付けっていってもソニーはシャープネスを一切弄れないじゃん・・・
静止画ならともかく後から動画のシャープネスを上げるのは厳しくない?
編集ソフトでできるんだっけ?にしても面倒だしな
>>529 家庭用テレビは黙っていてもエッジ強調だの黒引き込みだの色々やってるの。
だから元動画に情報が収まっていれば、
再生する際にはちょうど良く視聴できるようになってる。
パッと見鮮やかだから輪郭強調だの色々やるメーカーは多いが、
やはり基本は質感重視。シャープネスだの色の鮮やかさなんてのは、
本当にテレビのメーカー次第でガラっと変わるから。本当に。
静止画切り出しでシャープなんて言ってるところの映像はまともなもんじゃない。
どことはいわないがね。
ビデオカメラの質は動いてる部分を観てナンボ、
テレビで観てなんぼの世界なんだと思うよ。
静止画切り出しで見る意味がないとはいわんがね
ユーザーを惑わす要因なのは間違いないな。
そういった意味でも俺はSONYの絵作りが好きだし、
TM700も色んな面で感心してるよ。良いカメラだと思ってる。
>>530 そんなこと言ったら色だっていくらだって調整できるじゃんw
でも元の映像が悪いと限界があるぞ
CX550はワイ端はそんな悪くはないが、テレ端は悪すぎるだろ
悪すぎるってのはネットの風評じゃなくて自分の目で観たのかね。
店頭で観たなんてのはケツ蹴飛ばすぞ。
色は難しくてな。調整できるものと出来ないものがあるんだよ。
相関的に影響するから。
例えばある色に別の色がかぶったりすると、それを打ち消すのは非常に困難。
緑カブリだとシアンカブリだのってのがそれ。
直したくて色温度を下げれば赤系がこってりギトギト。
かといってそれだけ引き算は出来ないんだな、これが。
理解出来るかどうか知らんが百点満点のカメラってのはないんだよ。
百点に近づこうとしててもね。
RED ONEみたいなバケモンだって担いで歩くのは非現実的。
要は対費用効果だなんだとあらゆる要素を考えて、
何を優先して何を犠牲にするかってこった。
全部のメーカーがそう。一長一短。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 04:51:50 ID:xeDuTdfz
>>507さん、ありがとうございます。
ところでこのカメラはメニューモードに入って彩度または色の濃さをプラス
いくつまで上げる事が出来るのですか?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:32:14 ID:qTr4tRYB
>>526 帰宅後も自社製品PRお疲れさま
お買い得感ってのは実売で10万切ってからいってください
役職ついてると自分でも買わないといけなくて大変ですね
安直な書き込みは嫌われますよ社員さん
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:37:32 ID:35pSUXRU
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:21:37 ID:74L9bhCY
>>536 p61の「画質調整」の「色の濃さ」の事です。
ここで「シャープネス」(シャギーに効果?)とか
「明るさ」(AEシフトに相当?)、
「WB微調整」(単純に色温度シフトだけではない?)もできるみたい。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:22:56 ID:74L9bhCY
ごめん、ジャギーでした
>>539 リンクを辿ると480Pで自動再生されるな。意図的か?
Youtubeで改めて1080Pで見ると結構いいな。
歩き撮りで上下にぶれているが、これは当たり前だな俺から言わせれば。二本足で歩いているんだからな。
ソニーの550の中途半端ななんちゃってクレーン撮影もどきで撮るなら
台車に乗って撮っても同じだろ?
そもそも三脚も肩で固定する道具も使おうとしないで
歩きながら撮ることにどうしてそこまでこだわるのか分からん。
これだけ夜取れれば俺は良しとする。
すでに昼でパナが圧勝だしな。
夜の素手の歩き撮りとか走り素手撮りとか素手でハメ撮りとかw素人発想丸出しみたいなことはしないしw
そういう絵が欲しければちゃんと三脚なり台車に固定するなりして使う派だからな。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:36:56 ID:MT44j3p6
台車ww
歩き撮りはソニーが超安定してるが、それでもやっぱパンした時の気持ち悪さはあるね
これはハイビジョン動画の共通の欠点だが。
60pだとこれはちょっとはましになるんだろうか。
俺は牛車
とはいえこの臨場感はすごいな
本当に自分が歩いてるみたいだw
こんな強力なアクティブ補正があるとキャノンとかビクターはきついな
パナソニックが60pつけるわけだよ。
この技術にしばらく対抗できないんじゃないか?
>>540 ところでこれが画角いくつ?30mmのまま?更にワイコンをつけてるの?
ただ一つ言えるのはこれ
>>540撮影してる人の方が腕も圧倒的に上だなw
TM700ももっとうまい人が撮影すれば違うんじゃないか?
>>意図的か?
なわけないだろw 拾ってきたんだよ。
なんで前のリンクだと1080p表示できないんだろ?
三脚固定ならパナはたしかにいいんだろうが、
なら今までのCANONと何が違うってことだろ。
ましてや互換性捨ててるんだから。
もう少し情報欲しいな。60pの美味しさ、ってのが絶対あるんだろうからな。
台車……クレーンのことか? ちょっとヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァァァァン にもほどがあるぞ。
少し落ち着け。
更にこれもしかしてシューティンググリップを使ってない?
かなりローアングルからもきてるけど。
この手の横型でここまでローするのは手首が返せないからきついでしょ。
ま、この強力アクティブ補正に更に、シューティンググリップまであるソニーが最強といえばそうなんだけどw
>>551 アホか? 上のSONY、傾かない程度に気を使ってるだけじゃん
上の水族館でもそうだが、
ヽ)∵)ノ
( (
) )
こんにゃくのトレードオフがこの強力な手ブレ補正なんだから
この程度は誰でも撮れるの本当は判ってるんだろ
>>552 いやかなり気を使ってるよw
俺もXR500持ってたから分かるけど、こんな上手に撮影するのは結構大変だ
恐らくシューティンググリップなりを使ってると思うよ
パンも極力してないし上手に考えて撮影してるよ
TM700の人はカメラを動かしすぎw
まぁ、それでもソニーが圧倒的だろうけどね
TM700は衝撃を完全に吸収しきれてない感じがする
ソニーはまるでスタビライザーをつけたようなネットリとして動きだよ
ホント気持ち悪いくらいにw
XRとCXは全然別モンだから。
勘違いすんなよ。
CXのアクティブは振り回さない、傾けない程度に気を使えば吸収する。
XRの方が好きだけどね。CXの回転補正は画角短くなるしデジタル補正を入れるから画質が劣化するし
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:36:35 ID:xeDuTdfz
あのなあ、お前ら、同じカメラでも撮影者によって全然違うんだぞ。
分かってんのかァ?
それにしても小寺さんのレビュー遅いなあ。
もしかしたらあまりの画質の素晴らしさに卒倒して頭を打って入院中とか?
またはいつもの娘さんのモデルに寒空の下無理矢理ミニスカートを履かせ
ようとして拒否されて撮影するモデルがいなくなってしまってモデル事務所
に手配中とか??
>>556 御意
あの子、高校生だったのな
この間知ってビックリしたわ。
>>555 あんたさぁ、コテつけてくれない?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1263305482/ −−−−
236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/03/13(土) 19:16:18 ID:P4f2I+sX
>>231 それ嘘でしょ?
比較サンプル見せてよ
やっぱ裏面CMOSは圧倒的だわ・・・
こりゃちょっとの改良じゃソニーの暗所性能には勝てないね
NRで誤魔化す程度のことしか各社できない現状だから
ソニーみたいな画期的なCMOSを開発するか、センサーサイズを大きくするしかない
裏面CMOS開発は大変だろうから、簡単なのはセンサーサイズを大きくすることだな
−−−−
単なるかまってチャンなのかパナ男なのか知らんけど、
もう絡みたくないんだよな。
>>558 アンタはソニー党みたいだけどなw
俺は画質がいいメーカーのカメラを買うだけだ
今だとどこも一長一短。完璧なものはない
まぁ、今期は買うなら、ソニーかパナソニックだろうがな。
今はな>>SONY
スタンスは同じだが、あんたみたいにあちこちで煽動的な書き込みし続けてるだけのタコは
反吐がでるわ。
俺が知ってるだけで二ヶ月近くもあちこちでズレまくった書き込みして煽ってるヤツな。
「あっちがいいなぁ こっちもいいなぁ やっぱこっちだなぁ でもこっちかなぁ」
花柄がいいかかキティちゃんがいいかとパンツが選べない女子中学生じゃないんだから
さっさと買えや。
いいじゃないかw
掲示板なんだから。迷うのが楽しいんだよ
じゃあコテつけてくれ
2度と昆虫とかゾウリムシとかニダとか言わないでやるから
>>562 アッー!お前が昆虫と言ってた奴だったのかww
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:09:41 ID:xeDuTdfz
小寺ですけど、今暫くお待ち下さい。
ここじゃ言っとらんがな。
不思議に思わないか? なんでいつも判るのかって
理由があるんだよ。だからコテつけろ。
しかしソニーのは手ブレが押さえら過ぎて逆に
幽霊の様に彷徨って歩いているように見られるのが痛いなw
これじゃ撮影者が高揚感を出そうとスキップしても画面から伝わってこないわ。
550VとTM700買って2台同時に撮影した画像をウプりまくるブログを作って
両機のアフィリンク貼れば片方無料になるぐらいの収入は得られるだろうか?
だったら2つ買って来るけどw
>>541 1080Pあったのか。これだと悪くないね。
画質圧倒的のパナ、手振れ補正圧倒的のソニでいいんじゃない。
子供を撮る場合は手振れの差はかなり大きいから、検討材料にしてる人は多いと思うよ。
ID:9abheN40のヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァァァァンな理屈はちょと酷いぞ。
>>556 補正切れば?
スキップww
そりゃそうだな。縄跳び中なんかもダメだな、SONYw
>>567 ちゃんとした知識に基づく分析とかも載せればそれなりに需要はあるんじゃ?
アフィがどれくらいの金になるのかは知らんけど。
次機種で高揚感ボタンつけるって手もあるな
ブレが倍になるの。
CODを映画化するなら550Vで撮影しましょう
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:29:43 ID:nP4CWLVE
>>570 補正を切ったCX550はもはや平凡なカメラだろ?
かといって必殺手ブレ補正をONにしたら幽体離脱体験映像になってしまうしな(苦笑)
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:53:02 ID:Fp6eapQ2
TM700買ってきたぜ〜〜
11万5千(5年保険+特典ケース付)
これはいい。手にもった時の感触がなんか気持ちいい^^
HFS21も触ったけど、ゴツすぎ。持った時のボコボコ感がちょっとダメだった。
CX550Vは論外。フォーカスがもう致命傷。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:41:08 ID:Fp6eapQ2
手ぶれ補正はビクター以外は許せる領域かな
ビクターはちょっとテレ端が。。。
久々にいい買い物した。^^
ビエラに繋いでみたけど、youtubeで上がってるのとは遥かに差がある
むっちゃくちゃきれい!1080iでも十分かもしれんw
音もすごいワイドレンジ
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:08:39 ID:QjEC+cQ0
CMOS歪みって機種によって差がある。
この機種はどうだ?
MOSだけど。
>>578 そのゴミみたいなカキコは価格でやってこい
誰もレビューして無くて墓場状態になってる
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:51:37 ID:Fp6eapQ2
>>565 ストーカーに興味はありませんw
それは置いといて、店頭でデモ見るとこれでも輪郭強調がパキパキに掛かってるのか
偉くシャギーが出てた。輪郭がギザギザ。
ソニーは静止画に切り抜くと確かに甘いんだが、32インチくらいのテレビなら自然に見えるな
50インチとかより大型になったら甘さが目立つかもしれないが。
シャープネスは−5くらいにしていいかも。このくらい落とすと結構自然になったよ
持ってる人はシャープネスを-5で撮影してみて。
でもパナソニックは画質を弄れるのがいいね。
ソニーは全くできないから。これをやると結構自分好みに微調整できるよ。
特にTM350から新搭載した、WBシフト調整が使える。これを使えば、ブルー系にもマゼンタ系にもできる。
俺が見た感じマゼンタよりにR−2くらいにすると調度いい色になったな。
とりあえず解像度では輪郭強調が強いって部分を差し引いたとしても圧倒的だと思う。
アクティブ補正はソニーが圧倒的に勝る
暗所性能も恐らくソニーがやや有利だろうが、画質を微調整すればパナソニックも結構いける可能性もあるね。
間違えた。TM700から新搭載したWBシフト機能だ。
TM350にはなかったみたい
恐らく昆虫博士みたいな奴に、パナソニックは色がおかしいとか相当叩かれたんだろうなw
そのために新搭載したんだろう。
お、いいぞw そういうスペックに振り回されないレビュー出来れば
ストーキングしないでやるよ。
可能性www
>>587 そこまでジックリ見てはないからな
ここまで惨くはなかったと思ったが
シャープネスを最低に落としても十分な解像感を保ってたよ
ただパナソニックのデモVが惨かったな
デモなのにエッジがギザギザで。
とにかく解像度だけは高い。テレ端でもくっきりだよ
何がクッキリ。店員の尻か?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 05:22:42 ID:OQJZEZ3u
パナ糞ニックやっちまったなwwwww
なんだあの真四角ボケwwww コンデジ以下だろあれww
ミドリゴケ着色ウンコカメラwwwwwww
歩き撮りには
腕も必要という事を理解していない
アホがたくさんいるなw
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:00:31 ID:3ctLdHQo
おまえもなー
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:41:30 ID:WJhvixem
今HV10と比較したけど、TM700が勝ってる気がした
立体感が違うな、これは60Pのおかげなのかな?
気がした程度かよ。
HV10が出てから何年経ってると思ってるんだ。
日進月歩のデジタル物の原則から言って、
圧倒的に勝たなきゃおかしいだろ。
いくらHV10が名機と言ってもだな。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:41:30 ID:E0Dn8Vbq
HV10を金科玉条にしてるやつは
「気がする」が最高の指針なのです
多分、3MOSだろ
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:19:29 ID:W/qCs+iq
ニューマイコビコンって言えよ。
この次世代の撮像素子はな、今までのとは次元が違うんだぞ。
だから立体感・空気感・雰囲気は他社の撮像素子を圧倒している。
それに気づかない民主党に投票したような愚民は騙されてCX550Vを買う。
TM700のMOSは
νマイコビコンではありません
勘違いするな
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:50:17 ID:W/qCs+iq
ずっと昔からビデオやっている人達は知っているだろうが、一時期ビデオ
カメラは最低被写体照度が普通で15ルクス良くて10ルクスの時代が続いた時
があったね? (一例を挙げればTRV950が15ルクスだった)
こんな事じゃあ駄目だと私とユーザー達は声を大にして各メーカーに苦情を
叫び続けた。
やっと各メーカーは重い腰をあげて感度の向上に乗り出した。
そして松下が何年も前に開発した究極の撮像素子がニューマイコビコン
なのだ。(この命名の由来は京都のマイコさんから来ているらしい)
改良に改良を重ねたニューマイコビコンは遂に最低被写体照度3.2ルクスを
実現。
これは昔非常に感度が良いとされていたVX2100とほぼ同じ感度である。
技術の進歩によって今じゃあんな大きく重いカメラを持たなくても気軽に
撮影出来るようになったのだ。
これで天国の松下幸之助も喜んでいる事だろう。 by 反駁
真四角ボケって何の話だと思ったら価格か
…うーん、ネガキャンに近い爆弾だなw
悪意がないだけになんとも。
普通テレ側はボケが綺麗になるもんだが、やっぱりあれか、
超解像なんちゃらが影響してるのか?
歩き撮りで気づいてたけど、色はやっぱりパナ伝統のアレだったみたいだな。
これだけくっきり感重視って割り切ってるのはある意味潔いんじゃ。
色は調整できる
しかしレビューないし、参考になる動画のアップが少ないな。
まだとってる最中かな?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:00:31 ID:W/qCs+iq
長野県の方、善光寺の夜景動画のアップロードはまだでしょうか?
あと、一部書き込みでオートフォーカスに不安が残るというのがありますが
ソニーと比べてどうですか?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:17:34 ID:OQJZEZ3u
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:31:28 ID:N+L3OCuv
CMOSはもういいかげんにやめろ。
他社のセミプロ用機種は3CCDなのに、パナだけCMOS
僅かなコストダウンより、
妥協無き高性能カメラが求められてる事に気づけよ。
家庭用で3センサーなのはパナソニックだけだろ
ソニーやキャノンだってCMOSだし。しかも単板だぞ。
しかし、ビクターも店頭でみたらシャギーが惨かった
輪郭強調が強すぎ。やっぱ静止画であそこまでシャープだと動画で見るとシャギーが惨くなるんだな・・・
まぁ、テレビの調整をすればましになるのかもしれないが。
ビクターはTM700と違って画質調整がどうもできない感じ。シャープネスを弄れないからきついかもね。
しかも、操作性が最低w
タッチパネルじゃないから。どうやってメニューの下に行くのかしばらく考え込んじゃったよ。
レバーはないし、タッチしても動かないし。と数秒悩んでいたら、液晶の横に縦型のセンサーパネルみたいなのがあって
これを指でなぞると上下するらしい・・・
しかも感度が良すぎるのが項目を行き過ぎたりで操作性がめっちゃ悪いね。
やっぱタッチパネルに歴史があるソニーの操作性が何だかんだで一番なんだなぁ。
設定を維持できないとかメニューを凝縮しすぎという欠陥があったとしても。
パナソニックは慣れれば何とかなりそうだが。
後、TM700やCX550見た後に、ビクター見ると画角が異常に狭く感じるw
こりゃこの2機種以外は売れないね。もう値段で勝負するしかないよ。
これからのビデオカメラは最低でも35mm始まりでないと。
はっきり言って3板の意味ないんじゃないの? あの色では
何で3板なのに色が悪いんだろうね?1つのセンサーの大きさが小さすぎるせいか・・・
パナソニックの色の味付けが悪いせいか。
まぁ、WBシフト機能があるんで、微調整は可能だから、困らない程度には調整できそうだ。
誰かこの辺りの検証動画も上げて欲しいところだな
シャープネスをー5にしたものとかも見てみたいし
色はやっぱセンサーサイズなんじゃないのかね
DS3とかGS400の頃からホワイトバランスの処理は下手なメーカーだと思うけど
転びやすいんだよね、ちょっとした環境の変化で。
シャープネスの件だが、TM700はかなりニュートラルだと思うよ。
エッジ強調ってのはいわば騙し絵の世界で、見た目の情報量のなさを
輪郭線に影を付けて見た目鮮鋭感あるように見せてるだけ。
フォントの影付けとかと同じ。映像的にはノイズみたいなもんだ。
ただ、元の映像がダメだと露骨にギラギラしちゃう。
例に出すのは申し訳ないが、典型的なのがこれとか。
http://www.youtube.com/watch?v=4T3c6HaYZWQ 輪郭を持つ部分だけがクッキリ、他はベッタリしてる。
TM700は微細情報もしっかり描写してるから、
あまりシャープネスにこだわると実力を見損なうよ。
好みで調整するのは勿論アリだろうけど。
ただ、それと相反するデジ臭さがあるから困惑させられるわ、このカメラ。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:04:57 ID:W/qCs+iq
>>605 あのねえ、CMOSとMOSは違うの。分かる?MOSはCMOSじゃないんだよ。
それにしてもデフォルトの状態だと発色が悪いな、彩度が低いと思う。
かと言ってキャノンは鮮やか過ぎて不自然。
パナとキャノンの中間くらいの発色だとちょうどいいんだけどな。
そうですよね? 小寺さん。
>>603 今東京から帰ってきますた。
色々撮って来たんで明日編集しようかと・・・
ど素人なんで超曖昧画像で:(;゙゚'ω゚'):
善光寺は今週中に行くけど、ヨロシ?
MOSはCMOSだよ。
ローリングシャッターの問題が解決されていないし。
・フラッシュを焚くと画面が上下に切れる。
・高速で動くもの(電車など)は四角が平行四辺形になる。
発色が悪いってシロウト丸出しだなw
放送用カメラの色は
みんな
あんなもんだぞ
それと
色は画質調整で濃くできるんだから
シロウトは濃くして使えよw
クロマレベルの話じゃなくて、WBの正確さの話だろ。
>>614 画質調整で濃くした状態でつべにupしてみなよ
濃くもできるし、WBシフトで、暖色にも寒色にもできる
正直画質調整では一番だろうね。
美肌モードとかも確かあったし
一方ソニーは全く弄れず・・・
このくらいのマニュアル機能搭載してもいいのにね。
昔はソニーも美肌モードくらいあったような気がしたが。
美肌……マジで言ってるのか?
パナの美肌モードが何してるのか知ってるのか?
で、カメラの画質とか語っちゃってるの???
なんつーか…。
美肌モードがいいかは知らんけど、とにかくいろいろ設定があるって話だよ
ソニーは最初の味付け以外全く変えられないので。
パナソニックは後はゲインとAEもコントロールできるようになれば神なんだけどな。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:07:20 ID:W/qCs+iq
>>613 何言ってんだ、こういうホームビデオカメラのユーザーは圧倒的に
素人が多いんだぞっ。
プロ受けするナチュラルな絵作りより素人受けする絵作りのほうがいいじゃ
ないかっ。
まあ画質調整して使うからいいけど。
それにあんたプロか偽プロか知らないが禄な撮影技術も持ってないくせに
偉そうな口叩くなよ。
試しにビデオコンテスト等に応募して入賞してからコメントしろ。
話はそれからだ。 あ、そうだ あんたが撮影した映像をユーチューブに
載せて見せてくれ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:13:45 ID:IxPEeXQ3
>>611 実際の画をみるのが一番参考になりますね。ありがとうございます
出来れば暗い場所とかの画もうpしてくれると嬉しいです
あと発色を気にしてる人も多いみたいなので、お花とか・・・
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:58:31 ID:WJhvixem
夜間撮影は、確かにノイズは少ないが、
暗くてあまり写らない。
暗い街頭では、パーン時にカクカク(パラパラ)感が出てしまう。
やっぱ、ソニーの500系統が勝ちだというのが実感できる。
一方昼間は鮮やかな画質だが、日陰になると暗めになる。
>暗くてあまり写らない。
これはソニーでも一緒だと思うよ
とりあえず絞りは開放にした?開放になったらゲインをマニュアルで弄れるから
上げたらノイジーにはなるが暗いところも写ると思う
最低照度はソニーよりも上っぽいから、暗いところがより写るのはパナソニックだと思うんだけどな。
シャッター速度を1/30にしてもより明るく写ると思うよ。
パーン時のパラパラ感はソニーも一緒だ
これがハイビジョンの欠点。できるかりぎパンもチルトもしないのが鉄則なんだよな
上の水族館の人の撮り方がうまいのはそういうのも考慮して撮影してるところだ。
>>624 お。結構いいんじゃないか?
これだけ写れば使える
室内結構暗めだよな?
>>625 ソニーのHC3との比較。
暗いところは、ノイズは当然出るがTM700より写るよ。
パーン時のカクカク感も、TM700より少ない。
キヤノンHV20と同程度かな?
但し、ノイズはTM700の方が少ない。
http://www.youtube.com/watch?v=7eg_KDLgK3I 18倍ズームの解像度は高いな
でもやっぱ何かモヤモヤしたものが出てるね。
シャープネスを落としても出るんだろうか?
>>627 えーさすがにそれはないだろw
HC3は持っていたけど、あれの暗所性能が惨かった
HV10と同じかややHC3のノイズの消し方がマイルドって位の違いしかなかった
TM700の方がレンズも明るいし当時よりも技術が進化してるから、裏面CMOSでもないクリアビットのHC3に負けるとは思えない
今のサンプルからだけでもそこそこ写ってるし。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:27:39 ID:IYK8kXvM
生データ見なきゃ話にならないよ。。。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:29:28 ID:IYK8kXvM
ただ、絵に立体感があることはわかるね
これは何でなのかしらないけど、たぶん大画面で見たら飲まれるような映像だと思う
ビデオサロンの人が褒めたたえてるのも、大画面で見たからかもしれない
>>629 チューブにアップする時におかしくなってるのかな?
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:31:48 ID:IYK8kXvM
価格のうるさ方の連中が5.00付けてるのも凄いな
>>591と
>>601はいったい何を見て言ってるんだ?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:34:21 ID:IYK8kXvM
上のほうで上がってる特急しなのの、生データの映像が一番画質の凄さがわかるね
PCで見る限りシャープネスが強いってのも感じないけどな。
>>630 くっきりだね。
やっぱ寄れるのがいいな。
すごいアップにできるね。
広角から望遠まで使えるのはやっぱいいなぁ。
これだけでも欲しくなるね。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:46:10 ID:g/t3ARuf
>>633
パナ糞工作員必死過ぎだろwww
安心しろ こんな糞カメラ絶対売れないからwwww
ももんがのサンプル見たのか、カスw
>>631 これはちょっと酷くないか…?
この撮影者の問題かもしれんが
>>637 すまん。笑
オートで撮影したと思うんだが。
他のプロ参考にしてくれ。w
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:12:00 ID:IYK8kXvM
でもレンズ性能は間違いなくいいね
ワイ端でも周辺まで解像してる
まるで写真みたいな映像が撮れるビデオカメラかもね。
>>638 >ライターのアップとかもまるで目の前にあるようなリアルを感じない?
いや…この動画に関してはそこまで感じないな。
で、ソニーのほうの比較対象として高速移動してる空撮動画持ってくる意図はなに?
なんだかなぁ……
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:28:24 ID:IYK8kXvM
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:29:05 ID:7nMQtlPQ
桜の季節までにどのくらいまで値下がりするかな?
645 :
413:2010/03/15(月) 02:09:51 ID:GuKGOxZm
先週後半から通販で売り切れが続出していたので、結局、地元の店で買った。
まだ触り始めて30分程度だが、正確な色を出すのはなかなか難しい。
というわけで、現時点では三板のメリットを感じられないけれども、説明書すら読んでいないということで実力はまだ不明。
値下がりするようなら俺たちの期待したようなものではないということだ
店も店頭に置きたくないだろうね
一般客に60pの説明なんてしてられないしw
ソニーの手ぶれ補正が凄いんですよ〜って言って売るほうが楽
保存するには…テレビで見るには…とそれだけでハードルがあって一般層には売りにく過ぎだろ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 07:37:58 ID:7nMQtlPQ
あのねえ、松下は先見の明があるから一歩先を見て進んでいるんだよ。
POWERDVD9の体験板で上の60pはスムーズに再生できた
でもソニーで録画したMTSファイルが再生できない…
対応してないってこと?どうやったら再生できんのかな?
拡張子をm2tsに変えてやったら普通に再生でけた…
だったら最初からm2tsという拡張子で保存してくれりゃいいのに
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:28:12 ID:7nMQtlPQ
>>643 このサイトの一番下の田舎の風景 凄い空気感だな。素晴らしい。
桜の季節までにいくらになるかな?
それにしても小寺さんレビューまだですかァ?
でも改めて60pで見たら圧倒的だな
電車がヌルヌル動く
解像感もすごい。今までになかった画質だね。POWERDVDは必須ソフトににりそうだな
それともパナソニックは再生支援ソフトを何かセットにしてくれてるのかな?
ソニーのPMBも再生支援は強力で画質いいからソニーの再生ソフト使えばいいかw
どうやらPMBはソニーで録画したファイル以外認識しないようだ…
これだからソニーはorz
>>643 ただの静止画だと思ってみてたら最後に車が走っていて動画だと分かった
スゲエ綺麗だなあ
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:35:05 ID:ZMHfyNWA
篠ノ井駅シリーズ見てたら欲しくなって買っちゃたw
シアン被りなのに単純に彩度上げただけだととんでもない色になりそうな予感・・
既にHD2000レベルで達成してる画質だわな
高解像動画機で気にするのは三脚&静止被写体でカチっと綺麗に撮れて当たり前の映像じゃなく
動いた途端にどれだけ破綻するのかだ
サンプルになってねぇ
暗い場所での撮影ってのが皆大切みたいな書込み多いけど、一体何を執るの?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:37:54 ID:IYK8kXvM
水しぶきのやつ破綻してないじゃん
シアンかぶりというのはどの映像の事を言ってるの?
>>659 暗所性能の比較はどこまでも暗い場所がサンプルとして比較しやすいだけで
暗闇の中で動物を撮ってやりたいから暗所性能暗所性能暗所性能言ってる訳じゃない
ちょっとした曇り空、雨天、室内レベルで落ちていくからさ
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:55:42 ID:IYK8kXvM
暗いところで撮るモノといったら1つしかないだろ
普通の一般家庭内の照明はカメラにとっては暗いということ。
よーしパパ買っちゃうぞー!
>>633 アンチ扱いか?w まあいいが。ご苦労さんなこって。
http://www2.age2.tv/rd2/src/age2226.jpg 反則だけどわかり易いだろ。
完全に消すのは不可能な色味。黄色が酷いんだよな。
緑被りって言葉があるのかどうかは知らないけれど、
パナの場合ビデオカメラからコンテジ、蛍光灯でも有名みたいだなw
参考>>Google
今でも覚えてるけど、数年前にSD7が発売されたとき、
あのサイズに惹かれ、8万握ってヨドにwktkで直行。
店頭で色見て何かの間違いかと思ったよ。
この色が気にならないってのが理解出来ん。
それにしても条件次第で激しく印象違うカメラだな。
GH1の動画とかほんといい色なのにねぇ
3板を持て余してるのかしらん
スマソ、熱くなっているとこにしつもなんすが皆さんプロなの?
素人にはな何を言ってるのか分からんす
この程度の話判らない人間が使うカメラじゃないと思うぞ
サンプルが少なくて買うの迷うな
晴天の下、三脚固定とかじゃ判断しづらい
動物園に行って手持ちで撮影してきてよw
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:09:08 ID:8gUmRJQe
>>669 キミはソニーの手ブラカメラでも買いなさい。
とりあえず60Pが試してみたいとかならXactiが3万円で買えるんだから買ってみて、
ダメなら直ぐ売り飛ばしてTM700に乗り換えればいい
>>669 いくつか問題あるかもしれないけど、買って後悔する機種ではなさそうだよ
買っちゃえw
そして動物園で撮ってきてね
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:45:18 ID:Rk43Lcoo
今回のTM700はドラゴンボールで言えばまさにフリーザだな。
キャノンやソニーが界王拳やイカサマ元気玉で対抗しても倒せないだろう。
しかし一年以内にキヤノンがスーパーサイア人になって互角に闘う事だろう。
しかしパナは3Dカメラに変身してまたまた逆転。
>>673 キャノンは家庭用ビデオカメラのシェアは最初から捨ててる気がする
DV時代も常に三番手から二番手辺りでのんびりしてた
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:09:02 ID:etXoZu2q
TM700は、まともに調整して撮ったら、
NX5Jよりもいいのでは?というぐらい
キレイだな。
これの業務用を出して欲しいな。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:48:01 ID:Rk43Lcoo
最低被写体照度もソニーのハイアマチュア機ax-2000とほぼ同等で凄いな。
それにこれだけ小型軽量でこの超高画質、小寺さんも真っ青になって貧血で
倒れてレビューが遅れているのかな?
暫くこの小型フリーザを倒せる奴は出てこないだろうな。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:04:46 ID:IYK8kXvM
といってもあのフォーカスとズームの速さは凄い<キャノン
まさに神速
されど万年4位の定位置
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:06:14 ID:9Y/TKlxt
>>675 で、その調整して撮った映像というのはどこで見れるのでしょうか?
>>676 HMC45の後継機出たら完璧かもしれないな
業務機としても使えそうじゃない
むしろもう既に業務用向けのチューニングになっていない?
>>677 その辺りのカメラは全部雑魚だよ
高倍率の望遠レンズつけたくらいの売りしかなかった
無駄に画素上げすぎて最低照度が確か15ルクスとかひどいカメラばかりだった
しかもキャノンは1/30秒表記で9ルクスみたいな書き方して最悪だったよw
1/60にしたら18ルクスとかだからね
キャノンにも名機はあったが、FV2となその辺りだよ。最低照度が5ルクスとかそのくらいので、神機と呼ばれてた
LANK端子もついていて、その後ハイビジョン出てくるまでこのカメラを超えたもの出さなかったよな
ソニーのTRV900と同様名機と呼ばれ続けた
ハイビジョンになって最初こそHV10を出したが、それ以降振るわないのはDV時代と一緒だな
歴史は繰り返されるか
最初だけキャノンは本気出すんだよな
>>683 業務用はもっとマニュアルボタンが充実してるだろ
AEとかも弄れるだろうし、NDファイルターも内蔵してるだろ?
EVFももっとしっかりしたのつけていて角度を変えられるし
ハンドルもついてるからローからも撮影がしやすい。
画質は同じだったとしても操作性が全然違うんだよね。
TM700にEVFだけ25万画素にしてくれたら、HMC45の後継機を買ってもいいな。
18万くらいなら。
ところで生データ来てるがやっぱ60pは別次元だな。動きがリアルだ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/SortID=11088513/ やっぱTM700かな。今月中には10万きりそうだ。
9万切ったら欲しいな。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:59:52 ID:F5Zy87qL
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:05:50 ID:F5Zy87qL
上の画像は緑がかってるのではなく、全体的に青いフィルターをかけたような画像になってる
だから黄色は緑に、赤は紫に近い色に、白は青白くなっている。AWBなのかな?
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 04:02:11 ID:XsJkQtvd
AWBなんて使わなければ済む話・・・
おいおい、いい加減にしろよ。
WB毎回セットする素人orセミプロ向けか? 結婚式専門カメラかよ。
随分割り切ったモンだ。
確かに
>>690は難しいシーンだからな
CX550だって、
>>540みると光から建物に移すときに色が変化しやすい
>>689の変わり方は確かに不自然だな。途中でライトがついたとかないんだろうか?
顔のアップになってから急に色が寒色から暖色に転じたけど・・・
AWBが変化しやすいのかな?
顔認識系のおまかせAIモードが悪さしてるのかもしれないしな。
AWBが変化しやすいならプリセットのWBを使うと変化しないかもしれないし
設定をよく考えないといけないかもしれないな。
>>685 あ、これ消されてるじゃんw
これでだめなら水族館の歩き撮りとかもっとやばいじゃん
階段から上を見上げてるし。盗撮と間違われても文句言えないぞw
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:06:13 ID:H1fGWN9U
てか、550って3センサーだったっけ?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:00:40 ID:F5Zy87qL
まあなんにしても花や人を撮るのには向かないカメラのようですねぇ
>>697 なわけねー、擁護するにも無理があるよw
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:46:48 ID:F5Zy87qL
踊りのやつは中の天井が蛍光灯のためにAWBが蛍光灯補正でマゼンタぽくなっている
着物の色を見れば紫が濃くなってるからわかるだろ。
顔にズームアップしたときは後ろの提灯の光が影響してまたAWBが白熱灯補正に切り替わってるだけ。
>>701 0:18秒辺りと0:48秒辺りが違う理由になっとらんよな
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:09:15 ID:F5Zy87qL
ニコンがビデオカメラを作らない限り、AFとAWBはキャノンの天下だな
ニコンのAWBも糞だよ
ニコンの色は汚い
20万円持って、CX-550V か TM700 のどっちか買うつもりで新宿行ってみたんだけど
知識も無く、ちょっと触ったくらいじゃどっちがいいか分からなかった、買わずに帰ってきたよ
ビデオカメラの雑誌「ビデオSALON」って参考になります?
20日発売らしいからTM700のレビューもありそうだね、それ見てから決めようかな・・・
ばしっと決まるととんでもない綺麗な映像が撮れる可能性があるな。
きまらなくても十分綺麗だが。
>>700 キャノンはカメラでも定評あるからな
どこも得意分野あるから。
弱点を補って使っていくしかないよ
ビデオサロンのホームページにTM700のフラッシュ出現
すごいプッシュだな
しかし、本屋に行くとビデオカメラの本は一冊も置いてないのなw
デジタルカメラの本はいっぱいあるのに
ビデオサロンがない時期はビデオ関係の雑誌は0・・・
ビデオサロンが唯一の雑誌なのか?
>685の60p生データをDLしてファイナルカットスタジオのcinematoolsで24fps変換したら
滑らかな2.5倍スローができた、これ業務機のHMC45や155に積んだら結構売れるだろうな
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:40:45 ID:x4qbas1O
>>710 やばい、騒ぎ過ぎ。
値崩れしなくなるだろ。
俺が買うまで駄目カメラということにしとけ!
>>712 バカ売れするだろうな。歴史的名機として後世に残るかも
ビデオカメラって安定して進化してくれないからな・・・
以後ずっとだめとかあるから。HMC45の後継機は狙いどころだろう。
>>713 量産した方が値下がるんじゃないか?
ソニーが安いのも量産効果だろうし
しかし、あまりに売れすぎると在庫が・・・
88000円くらいで買いたい。ヤマダ頼む
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:04:44 ID:w9QnqEPC
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:09:10 ID:w9QnqEPC
>>710 今までの比較映像の中では一番違いが分かる映像だなぁ
TM700って神機?
>>710 宣伝文句がすごいなw
驚愕の映像に出会う!
この水面のリアルさ!
60iでは模様だった
大げさすぎるw
そこまですごいのか?やっとHV10から次の段階に画質が進むというのは
強ち間違ってはいないのかもしれないな。
登場から4年!やっとハイビジョンが次のステージに進んだということか
AVCHD糞時代が続き、暗所性能だけは裏面CMOSでましになったとはいえ、
昼の画質は相変わらずの糞だったからな。いいのはステビライザー機能だけ
これでは本質ではなかった。
欲しかったのは、昼間の画期的な画質!
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:11:13 ID:Dkya8QyW
昔はビデオキャパとかあった。
それがデジキャパになってスチルと両方扱うようになり、だんだんビデオは片隅においやられて
今はスチル専門。
ま、どっちみち発売日同じだけど。
ていうか、カメラ雑誌ってほとんど20日発売でしょ。
1080で60p可能なら720で120pは出来ないのだろうか?
もし出来たら画期的なんだけどな〜
でも、ここで騒いでいるのって買って無い奴らばかりだよね‥‥
まだ様子見だからな
本物なら価格の常連が一斉に買うから見てなw
HV10の時は見事だったな。
うるさい常連やソニー信者のネズミ男までみんな買ってた
TM700って、iAモードではスローシャッターを切ることできない?
勝手にスローシャッターにされてぱらぱら漫画状態になった・・・
>>722 説明書を読めばいいじゃんw
撮影設定のオートスローシャッターをOFFにしてもだめ?
>>724 シーンモードを変更するとマニュアルモードになるんだよね・・・
マニュアルモードで追っかけがつかえればよいんだが・・・
まぁ、あれだ、iAモードでスローシャッターをオフにできないってことは、
卒業式などで室内で望遠使わないといけない場合は、iAモードは
使わないほうがよいってことになるね。
レンズも広角側は明るいんだけれども、望遠は結構暗いので、
すぐローライトモードになってしまう(マニュアルに切り替えたもそんな
に暗くはないので、ローライドモードに移行するのが早すぎるようだ)
この仕様って結構問題になりそうなんだが、どうすんだろう?
わが子かわいさに狂ったパパママは怖いからなぁ
>>725 IAモードがいまいち分からないな
IAモードノーマルとかあるけどシーンを切り替えるだけでおまかせIAが解除されるってこと?
IAモードノーマルとおまかせIAは違うのか?
5つのシーンを自動認識らしいから、ローライトモードを含めちゃうと1/30秒になってしまうんだろうな。
まぁ、このカメラを使う人はおまかせIAは使わないだろうけどねw
AWBも強くないから、プリセットか、シーンでWBは選んであげた方がいいだろうし
せっかくマニュアル機能が強いんだからそれを使うよな
シャッタースピードは固定にしたいし。
でも追っかけAFがおまかせIAでしか使えないのはちょっと残念か
これがマニュアルでも使えればいいのにな。どの程度使える機能かは知らないが
パナソニックのカメラを買ったら使ってみたい機能だと思っていた。
後、画質調整もマニュアルモードじゃないとできない
おまかせIAでスローシャッターを切れないことよりも、マニュアルモードで
追っかけAFができないことの方が問題だな
これは追っかけAFが使える機能と仮定してだけどねw
単板で下位機のHDC-TM70がまだ色がまともってどういうことなんだろw
珍しくパナスレが賑わってるな
TMネットワークw
結局一番最初に出したSD1が一番キレイな件w
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 03:39:04 ID:3sgswk74
>>710-717 こういう露骨なヤラセを見ると本当は駄目なカメラという気がしてならなんですが・・・
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 03:53:47 ID:K0K7MH2O
>>714 同意。
各メーカーたまに歴史に残る名機を出すんだよね。
HV10 FV2
TRV900 VXシリーズ
GS100K あと1997年頃にパナが発売したホームビデオとしては世界初の
3CCD機 名前なんて言ったっけ??
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 04:00:58 ID:K0K7MH2O
しかし、一つ言える事は松下にこれだけ突き放されてソニーやキャノン
が黙っちゃいないと言う事だ。
これからメーカーの威信と存続にかけて必死に猛追して来る事だろう。
暗さに最も強いソニーが今後60Pを作ったら松下はやばいんじゃないの?
突き放されてないからw
今まで周回遅れだったのが、1周以内の遅れになって
トップになった!勝つる!と言ってるだけw
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 05:00:05 ID:K0K7MH2O
ところで長野県の方、善光寺、その他の新動画アップロードお願い致します。
10万オーバーの機種がバカ売れするわけがないだろ
もうビデオカメラのマニアなんてほとんどいない
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 07:34:53 ID:9AiGwjy+
ビデオは写真コンテストみたいな、ハイアマチュアを育てる場とか作品形式が
ほとんど無いからね。どうしてもパパママとプロに二極化する。
それとマニアの3極化でしょw
そもそもプロは家庭用は買わないだろ。
業務機でも60pでは撮影できないから、TM700ならプロでも買うかもしれないが。
後は、TV局が芸能人に持たせて家庭用を使わせたりするくらいか。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:18:32 ID:t+caoTuI
さて今日の小寺っちに期待が膨らむわけだが
60P、Macintoshで編集したいっす。
FinalCut Proの最新版ですが、切り出しと転送で取り込みできません。
今のところ、シェアウエアで60PをProres444に変換してくれるものもありますが、変換に異常な時間がかかり実用的ではありません。
どうすれば、TM700の極上動画をMacintoshで扱えるようになりますでしょうか?
最近AppleはPanaと仲良しなので対応は早い気がするぞ。
FCPをディスコンしなければだがw
銀座と日の出桟橋から浅草までの動画うp中。
全くのど素人撮りだから調整もなにもしてないから1.4G位あるよ(ゝω・)vキャピ
wktk
それにしても重いなあ。
まだ40%行かない(´・ω・`)
素人でも少しはカット編しろよ
ヒント 生データで挙げてくれという要望多し
なんかうp中にエラー出て止まってしまう。他に良いローダーない?
とりあえず分割でアップ中
あ、しっぱい
757 :
反駁:2010/03/17(水) 18:11:24 ID:K0K7MH2O
今回このTM700はビデオ史上に残る名機となる事であろう。
ビデオサロンが発売になる頃 伊勢湾台風が日本に上陸するであろう。
ホームビデオカメラなのに何十万円もする大型業務用カメラをも凌ぐ画質と
性能に世間と業界は驚愕し大騒ぎになる事であろう。
この時ばかりはソニー信者もキャノン信者もビクター信者も目の色を変えて
買いまくる事であろう。
この伊勢湾台風により全国各店舗で品切れ続出、買い損ねた消費者達は
何週間も待たされる事になるであろう。
一部の客は桜の季節までに間に合わず他のユーザーが桜並木でTM700を持って
楽しそうに撮影している姿を見て羨み、歯がみし悔しがることであろう。
ズームすると結構画質甘くなるんですね 期待しすぎたかも
画質がいいぶん欠点が目立っちゃう気がします
ホワイトバランスは・・・うーん
これってマニュアルだとこんなふうに途中で変わらないんですか?
TM70も同じですか?
( ´D`)ノ<ホワイトバランスとか全くいじってないし、何その機能?って位素人です
>>759 これで甘いならソニーのズームは全く使えないぞw
IAズームでもソニーのテレ端よりはシャープだから
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:36:31 ID:K0K7MH2O
>>759 あんた他社の人?
ズームしても結構画質がいいじゃない。
特に解像度。
あんたのモニターの設定見直してみ。
SONYは考えてません。
テレビとレコーダーがパナソニックなのでできれば同じメーカーにしたいのですが・・・
上の方の意見をみると色がおかしいというので気になってます
>>762 他社ってどういう意味ですか?
買うなら70か700どっちかに決めてます 画質もすごくいいと思ってます
ただ何もしてないのに色が変わるのが気持ち悪いです
>>761 なんか全体に白っぽくなってないですか?
これが普通なんだったら気にしないことにします
>>760 アップロードありがとうございます すっごく可愛いねこちゃんですね(><
あの後どうなったんでしょう? 気になります
>>763 あんたの目は正しいと思うよw
この色がおかしく見えないのはマトモじゃないわ
自分で言ってるじゃん ヤラセってw
>>766 夫婦二人とも仕事がweb designなので。
ああいうフラッシュ広告みて画質評価するのはおかしいなーって・・・思っちゃいました
すみません
ようつべにもうpしますた
なんで謝るんだよw もっと言ってやれ。
それより700買っても最新レコじゃないと観られないから
店で良く訊いて置いた方がいいよ ここじゃ都合悪いことは教えてくれんからね
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:15:10 ID:K0K7MH2O
細かい事気にするよりも自分自身の撮影技術を上げる事だよ。
空が緑かぶっちゃってますね やっぱりAWBはかなりバカそうですな
>>769 ありがとうございます♪
週末に買いに行くつもりなのでそれまでよく調べてみます
ブルーレイに記録できないのは知っております
撮影編集は夫がするのでマニュアルでも(多分)大丈夫だと思うんですが
WEB素材収録にも使う予定なので色が変わるのは困ります
マニュアルで変わらないのなら大丈夫・・・だと思います^^;
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:31:36 ID:K0K7MH2O
白い紙使ってセットすればいいと思うよ。
スカイツリーアップのところで小さく映ってるヘリのペラの動きまで分かりますねw
>>773 ありがとうございます
了解、だそうです^^;
デジイチと同じってことなんでしょうか?
なんかレンズにカパッてかぶせるホワイトバランスセッター?がありますので
試しにそれを使ってみます。
またわからないことがあったら教えて下さい。
おまかせiA だけどホワイトバランスは「晴れ」とかに設定できるの?
ホワイトバランスセッターw
購入前の質問者の方が理解度高いじゃねーかよw
もっとしっかりとまともに使いこなす方法考えろよな。マジに。
ビデオサロンより転載
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/tm700108060p.html 2010.03.17
パナソニックTM700 1080/60p映像の画質比較(静止画)
パナソニックTM700 1080/60p映像の画質比較(静止画)
ビデオサロン4月号でお届けする予定のパナソニックTM700の画質テストから、
オリジナルデータから一コマ抜き出した静止画を掲載します。
まさに1080/60pの凄さを感じます。
再生互換の問題はさておき、
パナソニックのTM700が従来の家庭用カメラの画質を超えてしまったことは間違いありませんね。
編集部としましても、ここまでの画質が出るとは・・・、正直言って、驚きです・・・。
あとはどうやって編集して、保存するのか、
そのあたりも現状での報告を4月号で掲載しています。ぜひ合わせてお読みください。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:22:21 ID:oLKKLDbq
センサーは有効面積でCX550V・XR550Vの7割のマイコビコンを3枚。
レンズは大口径。60P。
これで画質に大差つけられなきゃ、パナはもうハイエンド機やめちゃったほうがいい。
>>778 >精細というだけでなく、映像に奥行き感が出てくる
妙な立体感はこれか
リアルなんだよな。
レンズ性能もいいか。
俺が評価した通りの感じだなw
どうだ?俺の眼力もたいしたものだろ?
伊達にソニー、キャノン、パナソニックを使ってきてないぞw
AWBとか多少問題があってもそのくらいは我慢してもいいな
レンズがだめとかよりはいいよ。
>>778 解像感ありすぎw
この画質は本物だな、他社と比較するまでもない
でも色は550に分があるね 700は色がくすんでる
そうか?ソニーは逆に赤が強すぎると思うが
まぁ、AWBじゃなくてその都度プリセット選べばいいし
そのために曇りとか晴れとか電球とか蛍光灯を選べるんだ
WBシフトもある。問題ないでしょ。
今期はTM700で決まりだな。
後は値段との戦いだ!
CX550がSD画質に見える・・・
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:05:09 ID:0ILcoAdo
妙な立体感に違和感を感じるのは俺だけか?シャープネス強すぎん?
ま、解像感はダントツだわな。AWBは相変わらずアホだが発色は悪くなさそうだな
量販店はTM700を売る機があまりないから、
スライド式に値下がるだろう
100万以下のカメラでこんなに水面が表現できるカメラは初とあるな
マジで30万円台の業務機は超えたかもしれないね。
TM700もいいんだが、これで操作性のいいHMC45の後継機がきたら本当の神機になるな
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:14:18 ID:jpGzGboC
TM700まさに神機
ソニーは終了したようだ。
>>781 ソニーは3CMOSを出さない限り之を超えることは出来ない。
よってTM700のトップは2年間続くと想定できる。
撮影目的:ハメ撮り、歩き撮り、花火大会撮影
撮影場所:部屋内(蛍光灯)、屋外
ここで暗さだったらCX550、
歩き撮りだったらCX550!って言われ続けてるけど、TM700ってそんなにダメなの?
マイクと画質が魅力的なんだけど
動きのあるハメ撮りとか弱いのかな?
>>789 3CMOSの差というよりも一重にレンズの差と60pの差じゃないか?
3CMOSの割には色は格段にいいというわけでもなさそうだ。
TM700はレンズ性能が凄まじくいい感じがする
さすがF1.5のレンズを使ってるだけある
一方ソニーのCX550のレンズは広角に無理をしすぎたせいか、かなり甘いんだよね・・・
ワイ端は周辺がちょっと流れてる感じだし
更に望遠が短くなって、しかもそれをデジタルズームで補ってるからもうボロボロ
裏面CMOSが勿体無いな。
TM700にソニーのアクティブ補正と裏面CMOSの技術があったらパーフェクトなんだがw
でも今期はCX550がハズレだったから、TM700がきてくれて助かったな
買うカメラがないところだったw
色がおかしいのがAWBのせいとまだ決まったわけじゃないからね。
WBのせいだとしても、調整してどの程度まともになるか分かってから購入しても遅くないんでないの?
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:22:16 ID:jpGzGboC
>>791 3MOSによって画像処理の高速化が可能になったということである。
それぞれ同時に映像を処理できるので
60Pが実現できたのだよ。
>>792 いや、もう多少色がおかしかったとしても、この解像度と60pの動きだけでも買いだよ
全く調整できないわけじゃないし。
何よりも35-620mmの画角は超便利。これだけでも買いなのに描写力は業務機よりもいいっていうんだろ?
絶対に買いだろ
>>793 そうなの?その辺りはよく分からんがw
ソニーが3センサーのカメラを家庭用で出したのってもう遥か昔だよな・・・
静止画で判断するのは早い
後継機には傾きの補正をしてくれる機能をつけて欲しいな
>>794 おれは絵画やってるからまず色 解像度は二の次なのよねん
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:51:54 ID:DpwT521H
>>797 よくわかる
似て異なる場合とかかえって気になるよね?
まさにパナの色がそれだ
色のバランスが何か変なんだよね
映像調整のカラーバランスの意味じゃなくて
個別に見ると特に問題ないんあだけど
全体的な配色が何か変なんだよな
明るいところならキャノのほうが違和感が少ないと感じるかもしれないね
WBのことしか突っ込めない糞ニー信者涙目w
ID:KrqdaKy7
>>AWBとか多少問題があってもそのくらいは我慢してもいいな
んなわけねーだろタコ工作員w
お前曰くアンチの俺が
>>325>>609 で何言ってるのか見ろよ
>>786 その違和感、デジ臭さの根っこが超解像処理だと思う
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:00:42 ID:bT8oOj9u
なんか出始めの頃のフォビオンのデジカメを思い出す色だわ
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:13:46 ID:57ZVPjl8
小寺はパナを無視するのか?
>>802 そうそう、シグマの。
まったく同じ事感じた。折り返しノイズ―ジャギーの部分まで。
この手前から奥までキッチリと描写するのって超現実的なんだよな
階調表現は綺麗、だが果たしてこれが自然な映像なのか?ってのがずっと自問してる部分
見え過ぎちゃうんだよ。それが場面ごとに印象が大きく変わる。
実態が見えないカメラ。
固定での風景絵とか凄いんだろうけど、果たして手で持って撮影する日常でどう働くのかが全く見えん。
サッポロポテトも撮れますか?
きっとHMC155よりも高画質なんだろうな。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:29:38 ID:bT8oOj9u
TM700で撮影した動画を
PAV-MP1で見ることは出来ますか?
観ることは出来てもPS3やMovie Cowboyと同じになると思うな
規格上24pしか出力できないんだから、半分+6コマ分間引かれる
カクカクで足引きずったような不自然な動きになる
>>808 ありがとうございます。
TM700で録画する際の規格は一択ですか?
それともMP1やPS3でヌルヌル再生できる規格でも録画可能なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ってアンチの糞ニー信者の俺がレスするのもアホ臭いな
お前らさぁ、神だの60p最強だの最高だのCX550が糞だの騒ぐのもいいけどな、
まともに理解してまともなレス、書き込みしろよ。
読み直してもゴミか宗教みたいなことしか言ってねーぞ。
>>809 糞ニー信者だけど、17Mbsまでにしておかないと他の機器で再生はできないよ
素材を4GB以下の720p,59.94fpsのXvid等に再エンコードして観ればヌルヌル視聴は可能
>>811 ありがとうございます。
TM700で撮影した動画だと毎回毎回エンコードしないと見られないんですね。。。
ソニーのCX550Vはどうですか?やはりエンコードが必要ですか?
撮ってUSBにファイルをコピーして
それを据え置き型メディアプレイヤーで再生。HDMIで1920*1080の解像度で再生!
と安易に考えていたのですが無理でしたか。
そもそもホワイトバランスを重視するならソニーだって良くはないからなぁ
伝統的にソニーは色鮮やか過ぎて赤が強めに出る。だから目が疲れる
しかも画質調整が一切できない
パナソニックはあっさりした色合いだな
でも調整は可能
ホワイトバランスならS21は知らないが、キャノンが昔から強い
そこを重視するならキャノンを買った方がいいんじゃないか?
ただAVCHDになってキャノンはちょっと輪郭強調をやり過ぎて色がおかしくなったという話もある
まぁ、色を重視するならHV10にしろって話だなw
>>812 TM700でも60pを使わなければ問題なく再生できるよ
CX550Vは勿論大丈夫だよねw
USBあればケーブル繋ぐか、カードリーダー直でもそのまま観られます
自分のは勿論、小寺氏のサンプルなんかもそうやって観てるし。
>>814 ありがとうございます
要するに、TM700で撮影を行う時に
MP1でも再生できる規格を選んだ上で
録画が行える。
という見解であってますか?
CX550とどちらを買うか迷ってます。
夜の街とかも撮りたいのとブレに強いという点でCX550も選択肢なんですが、
サラウンドマイク、画質という面ではTM700を買うべきなのかと迷ってます。
主に撮影用途は
部屋内で素早く動き回るペットを撮影
夏の花火大会などの撮影
観光に行った時に見学しながら撮影
ムービーと写真撮影の比率は4:6くらいで
撮影時間の比較は昼と夜で6:4くらいです。
それを出来るだけ高画質で手軽にテレビへ繋いでみたいと思っています。
この用途の場合、どちらがオススメですか?
>>816 >>MP1でも再生できる規格を選んだ上で録画が行える。
その通りです。
画質、機能に関しては本当に自分で好きなモノを選ぶしかないですよ
撮影目的がそれなら、俺はCX550Vもしくは370を勧めます。
ネガじゃなく、室内撮影でのペットは画角とブレがものを言います。
花火は暗所性能、観光の気軽な歩き撮りと、総てSONYが上回ってます。
信者の言うことを信用できれば、だけど。
俺がTM使いたい局面は三脚での風景撮影、固定撮りでの映画(撮らないけど)
とにかく映像美に浸りたいものですね。
アクティブに使うならあまり向いてないというのが現時点での印象です。
>>817 ありがとうございます
参考になります!
CX550にしようと思います。
CX550で撮影したフルハイビジョン動画は、すぐにでもUSBメモリスティックにコピーしてPS3、またはPAV-MP1に刺すだけでヌルヌル見られるんですよね?
素早く動くもの撮影するなら60pのTM700の方がいいよ
どうやら別物の画質みたいだから。
100万以下の機材でここまで水面を描けるカメラは初だとか言われてるって相当だと思う
HV10が出てきた時に近い絶賛のされ方だよ。
暗所性能はまだ詳しく見比べたわけじゃないが、ややソニーが有利かな?
アクティブ補正はワイ端だけなのでズームとかしちゃうなら補正効果はパナソニックの方が上みたいだよ
あくまでも歩きながら撮影する時に役に立つって機能で
普通に手持ちでズーム使って撮影するときに役に立つ機能じゃない
固定で止まって撮るときはちゃんとホールドしてカメラを出来る限り動かさないようにして撮るからね
そういう場合はアクティブ補正を切った方が自然な絵になるくらいだよ。
>>818 USBメモリスティックにコピーしてPS3、またはPAV-MP1に刺すだけで
そうです。というか、本体をUSBで繋げれば観られますよ
>>アクティブ補正はワイ端だけなので
またそういう嘘を平気でつくのな
ただしTM700は三脚必須?
TM700の60pで録画した場合、画質を保ったまま保存・編集するにはどのような方法が現実的ですか?
>>水面とかを表現できるカメラ
おま、それビットレートの話してるんだと思うぞ
デジタル放送が紙吹雪で破綻するのと同じ理屈だろうが
>>819 ありがとうございます。
例えば撮影者自身も動いている場合、
例えば走りながら撮影してたりする場合でもTM700のほうが上なんですが?
それとカカクドットコムにTM700で撮影された夜間の風景がありましたが、かなり暗くありませんでしたか?
あそこも引っかかります
>>820 なるほどです。
ありがとうごさいます!
パナから60pのままでブルーレイに保存できるブルーレイレコーダーを待ったほうがいいかな
出るのかどうかもわからないけど
>>829 今現在でもっとも現実的な方法を知りたいのですが、なにかありますか?
>>827 俺にそんな説明する必要あるんだ?
2倍補正されるのは“されない”になるのか?
>>829 せめてそこだよな。HDD記録、再生可能とか寝言いってんじゃねーって感じ。
独自方式で良いからディスクメディアに記録出来ない限り運用どうすんだって。
何でお前らそんなに熱いの?
もう寝ろよw
>>831 神のお言葉ですね
CX550V『29.8mm、24Mbps〜暗所でのAF強化、もはや死角なし!』
S21『トリプルメモリー!タッチパネルで操作性も大幅アップ! Sの進化!』
HM1『裏面照射CMOS、アクティブ手ブレ補正を採用し高画質に磨きをかけた!』
雑誌のキャッチをなんだと思ってんだよw
ほぼ毎月神機が降臨してるんだぞ
>>831 ありがとうございます。
歩き撮りを考えた場合CX550が圧倒的に上ですか?
一応TM700の公式ページにもサンプル動画付きで手ブレ補正が超良くなったみたいな紹介ありましたが、それでもソニーがまだまだ上ですか?
2倍といってもソニーの場合アクティブ補正のテレ端はデジタルズームになってるので、
電子式補正を使ってやっと2倍補正してるに過ぎないんだよな
一方パナソニックはIAズーム35倍でもぶれずに綺麗と宣伝してるから
望遠側の補正はパナソニックの方がやや上かもしれないな
http://panasonic.jp/dvc/point/point1-2.html#tebure TM350よりも5倍補正効果を強くしてるから
あの頃よりはパナソニックの手ブレ補正も使えるようになった感じだな。
ブルーレイで再生可能もそうだが、ブルーレイレコーダーでカット結合編集くらい
してくれるようになるといいんだけどな。
AVCHDは最新のPCでも編集がきついから60pだとかなり辛いだろうな。
……寝る
>>835 上です。実際に店頭で触ると判りますよ。
スペックと実際の違いを。
>>835 アクティブ補正に関してはソニーがまだまだ上だろうな
小寺さんもこう仰ってるから
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091209_334155.html >ソニーは3軸手ブレ補正でさらに水を広げたが、実はこの3軸ジャイロ制御も利用分野がものすごく限られる技術でノウハウが必要だ。
さすがにここまでやろうというメーカーは現われないかもしれない。
アクティブ補正だとソニーなんだが、根本的な画質がいいわけじゃないってのがずっと課題だった
やっとHV10よりも画質がいいカメラが出てきたって感じだな
それを受けてビデオサロンで100万以下のカメラではないなんて大きなことを書いてきた
HV10の登場の時もそうだった。業務カメラに匹敵する画質と
でもその時は、FX1とかには解像度で勝ってもトータルではやや及ばない
しかしこのサイズで値段はすごいだろうとかそんな書き方だった
しかし今回は、100万以下のカメラでこの水面を表現できないときたからなw
こりゃすごいぞ
10万のカメラの画質がAX2000やA1とかすら超える表現力を持ったということなのかもしれないんだから。
>>839 これは相当難しいぞw
本当に手持ちで走りながらなんだろうか?
カメラが一定の方向で一切曲がってない
これだけでもかなりのテクだよ
>>831の映像をみても分かるが普通は歩くだけでもカメラを同じ方向で一切傾けないというのは難しいんだよ
この人はまるで自転車かレーンで固定したようにカメラの方向が動かないのがすごいなw
アクティブ補正よりもそのテクがすごい。
教えて欲しいくらいだw
>>752-753 遅れたが今見た!
いいね。やっぱいいよ。
この鉄橋をくぐる時のリアルさはすごい
これIAズーム使ってる?劣化をほとんど感じないけど。
さすがに望遠だと三脚固定じゃないと厳しそうだが。
猫も色はおかしくないね
>>831の映像は人とか物をよけながら撮影しなければいけないから
仕方ないと思う
テクニックは必要ですね
さっきの走ってる映像をみてすげーとおもって俺もCX370Vで走りながらとってみたらすごい上下にブレてたw
>>845 839は驚異的だろw
どうやって撮影したのか見たいよ
手ブレ補正オフの状態で結構安定してるからな。
絶対にカメラを固定して走ってそうだけどな。
それでも上下の震動を吸収してくれてるのはさすがだが
眠いな。
i7でwin7の64bit版入れてメモリー8Gにしたら恐ろしく編集機能早くなったよ。
やっと今インスコやら設定終わった・・・
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 05:42:54 ID:0mUv2aD/
カメラ本体内編集も出来るそうですが、これは0.1秒単位くらいで編集
出来るんですか?
PowerDVD 10は3月24日から発売だって
TM700売り切れ続出!!
急げ!!
週末の3連休でバカ売れ必至
価格コムでオリジナルをまたアップしてくれたけど、もうちょっと
動きのある絵だといいのにな。
水族館の歩き撮りの人が一番参考になるな
まぁ、ああいう歩き撮り上げると問題ですねってまた指摘されるんだろうけどw
人が動いてるところを一番みたいよな
つべにあるこれも参考になりそうだが。
オリジナルでアップしてくれ
http://www.youtube.com/watch?v=n-G4JsWFWE4 とりあえず15dbに抑えると夜間撮影も良さそうなことが分かった
甘いのはオートで撮影してゲインを上げすぎていたせいかもしれないな。
マニュアルで撮影してゲインを抑えてやれば暗所もそこそこ良さそうだ。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:07:55 ID:0mUv2aD/
TM700の戦闘力はまさにフリーザ。
このフリーザを倒す事が出来る他社の新製品はいつになることだろう?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:23:48 ID:tSsqjAbg
>>854 フリーザも結局悟空には敵わなかったんだよな(棒
CORE2Q 6700とradeon 5770の環境でも約2秒間隔で一瞬再生が停止されるんだけどこんなもん・・・?
>>859 すげぇええ!写真が動いてるみたいだw
こりゃまじで業務機を超えてるんじゃないか
こんなカメラ出したら高いの売れなくなるだろ・・・
HMC45の後継機を出したらまじで50万とかの業務機も食ってしまう画質だな
>>860 POWERDVD9とかだと普通に再生できるよ
>>857 波もすごいな
動体でも解像度が破綻してない
PCのモニターで超高画質に見えるからTVで見たらもっとすごいだろうな
再生ソフトが悪いかも PowerDVD試してみる
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:43:57 ID:57ZVPjl8
>>860 m2ts再生のコーデックをインスコしてWMPで再生したら軽い。
この機種、ハメ撮りには向いてますか?
これ実は音もいいな
かなり臨場感あるサウンドだ
レンズだけでなくマイクもいいの使ってるな
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 11:47:49 ID:3KSlKvNj
>>757 TM700が、業務機を越えては無いよ。
いま、HPX2700、HPX175、TM700(今週頭に買った)と
事務所にあるけど、HPX175ですら、
175>
>>700って感じだけど。
ちょっと大袈裟すぎ。
センサーサイズ、記録レートがぜんぜん違うわけだから
差が出て当たり前。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 11:49:33 ID:OR27dn4U
>>831 それはどっちの色が正確なの?キャノンがあれば、わかりやすいんだけど(キャノンは正確だから)
なんで長野は善光寺数秒しか見せないんだよ、酷すぎて見せられないの!?
10万切ったら思わず手が出そうになるなあwktk
たった今、勢いでポチってみたw
CX550と悩んだが向こうは義室悪いし、波打現象でてるみたいだったし
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 12:23:17 ID:75QKNXem
終ったなソニー。
これで3Dカメラとか出したら本当に終るわ。
ソニー馬鹿すぎる
>>875 仕事の途中だったから。明日また行くからゆっくり撮ってくるよ
下手だけど・・・
テスト
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 12:41:17 ID:E+zxRG0L
>>859 記録レートに余裕があるというのは
こーゆーことなんだろうなぁ
勉強になりました
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:02:55 ID:E+zxRG0L
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:08:39 ID:MMVNkD5v
確かにデジ一眼のミドルクラスより安いものなんかにイチイチ語りいれる人が多すぎる
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:59:21 ID:wQmWDKWN
TM700ってナイトメアーモードないの?
善光寺の、すごいねぇ。
手前から遠景までピンがあってる。非現実的風景w
しかしこれだけ情報量あって手ブレしてると酔わないの?
絶対お気楽に扱えないと思うんだが。
>>831は目切りだろ その意味も分かんないんだろうな
>>869 だから1080の60pは無理、ってずっと言ってるんだけど。
720pか60iしか無理。
この辺りのカメラだと60iで撮影してip変換はモニター側に渡すことになる。
こんなクイズ番組民放でなかったっけ
誤爆><
>>871 比較サンプルあげてみてよ
センサーとかレンズは良くても60pでは撮影できないからTM700の方が動いてる物はいい可能性があるよ
>>825は撤回。
ビットレートじゃなくて60pの効果だな
たしかに波のうねりをこういうレベルで描写するカメラはいままで無かったと思う。
どこかで見たんだが、例えばWBを太陽モードにセットすると
何か問題あるのかな。おっかけフォーカスが使えない?
あとは水上ボートのを観ても圧倒される反面、2秒くらい橋下に入るとWBが狂う。
これはセンシティブ過ぎてお話にならんよ。
夜間の増感処理、手ブレ補正の駄目さ、WB、
それと60pの運用を手軽にできるかどうか(独自形式でもいい)
この辺りが改善されたら良いカメラだな。
しっかしなんで720p搭載しなかったんだ?
技術的な問題じゃなければ本当のバカだろ、パナ。
HMC45の後継機は出ないんでないかい
今日のサンケイに3Dカメラを今夏に発売って広告でてた
ゲッ! 200万以上もするのか
じゃHMC45の後継機が出るかもしれないな
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:30:50 ID:bT8oOj9u
そういう不具合とかってファームウェアのバージョンアップで対処できないもんなの?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:47:29 ID:OR27dn4U
ホワイトバランスはファームウェアでなんとかなりそうな部分だけどな
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:49:03 ID:OR27dn4U
パナのAWBは本当に大昔からの悪癖だから、
根本的に何かを変えないと無理かもしれないね
直せるなら直してると思う
橋下だとセンシティブなワケだけど、
上の方の踊子さんなんかは状況変わってからじっくりと誤動作する、って感じに見える
ネットでもその辺りの原因が分からない、って声が多い。
それもパナが信頼失った理由のひとつだと思う
原因が分かれば使いこなすことは可能だからね
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:57:07 ID:OR27dn4U
まあ幸い色合いならあとで弄れるからな。。。重いけど
AWBは実験してみてだめだったら状況に合わせてプリセットと
WBシフトで調整して使えばいいだろう。
しかし、この機種値下がりが厳しそうだな。値動きが止まったよ・・・
10万切るくらいの値段が1〜2ヶ月も続くかもしれない。
HV10で値下がりまでじっくり待つ予定だったが、ここまで画質が違うなら早くTM700を使いたくなるな
せめて9万切ってくれれば・・・
目標は8万切りだったが。
TM350の値動きを見てると8万切るのは3〜4ヵ月後だな。
この機種は宣伝がほとんどされてなくて販促とかもなさそうな機種なんだよな・・・
大手量販店は厳しいかもしれない。148000円の値札つけてるからw
パナソニックはTM700をほとんど宣伝してない感じだな
ビデオサロンでも編集部も画質の良さに気がついてなかったと書かれてあったが
画質に自信があるんで宣伝しなくても地味に口コミで噂が広がると思ったんだろうな。
この画質なら、価格コムの常連達もみんな買い換えることになるかもしれないなw
多少色がおかしい程度なら弄くれるけど
色がこれだけ短い間にコロコロ転ぶと付き合ってられんだろ
太陽光固定で他に問題なければ、俺ならAWBは絶対使わんな
まあ方向性的に使い道ないんで買わんけど。
>>901 あまり妄信的な書き込みは褒め殺しになるから気を付けろ
すでにその効果がかなりあると思うぞ
ユーザーはバカじゃないから
大好きなパナの足引っ張ってることに気付いた方がいいぞ
こういうのってファームウェアのアップで対応してくれるもんじゃないの?
明らかにチューンナップの部分でしょ
ど素人なんで何を言っているのか分かりません(>△<)
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:08:56 ID:aTo8735h
>>901 販促凄かったよ。
売場でソニーの550を横に置いて、どうぞ望遠側も比べてみてくださいと
レースクイーンみたいなコスの超可愛い子にせがまれてw
その日はパナのカメラ性能とカワイ子ちゃんにすっかりご満悦だったわ。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:11:08 ID:Z1ee1r6y BE:5742162-PLT(22500)
Bルートは北信地域では誰も支持してないからね\(^o^)/
>>903 俺はパナソニックのファンってわけじゃないし
パナソニックのカメラを買うのなんて実にGSぶりだよw
寧ろソニーやキャノンにこれに対抗して60pのカメラを出して欲しいと思っている
特にソニーは家庭用ではまだ本気を出してないからな・・・
業務機との兼ね合いがあるから
でもパナソニックに画質でここまで差をつけられたら、次の機種は本気を出すだろう
初代HC1クラスのすごいカメラを出して欲しい
もうアクティブ補正とか裏面CMOS程度でお茶を濁さず、本質の画質を追求して欲しい
思いっきりご誤爆
NV-MX3000(パナソニック)
△室内の撮影で、オートホワイトバランス狂いまくり
早くファームアップしろよ!・・手動で合わせる分ならいい機種なんですけどね。 (06/10/19)
って書き込み見つけた。
過去に改善されたことあるんだろうか?
互換バッテリー使えなくする、ってのは良くやってるみたいだがw
>>906 本当か?
淀なんてコーナーの一番隅っこの裏側にひっそりと展示してあったぞw
しかもカメラとTVを接続すらしてない
俺がTVで見てもいいですか?と質問したらケーブルを捜すのに時間が掛かるくらいだ
ソニーとビクターはいい場所で宣伝してるのに。
でもビクターはだめだね。いくら宣伝してもあの画角では売れない
ソニーとパナソニックを見てしまうと、これからは35mmクラスじゃないと家庭用でも厳しい
こういうのは見てすぐに分かるから
逆にTVで写す分には画質の差なんて分かりにくいんだよね
TVが味付けしてるから画質が甘いソニーでもよく見えちゃうんだよ
画質を比較するなら安物のPCモニターでするのが一番だよw
908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/03/18(木) 21:12:37 (p)ID:NpHspd93(18)
>>903 俺はパナソニックのファンってわけじゃないし
ちょっt、おま(笑)
CANONやSONYのスレにネガ書き込みしまくってるお前がシレッと言うかw
押尾みたいなオツムだな
実は俺はSONYファンじゃないんだよ。知ってる?これマジ。
逆にTVで写す分には画質の差なんて分かりにくいんだよね
TVが味付けしてるから画質が甘いソニーでもよく見えちゃうんだよ
画質を比較するなら安物のPCモニターでするのが一番だよw
↑受け売り&捏造ですか。
>>912 本当のファンは反芻みたいな奴のことをいうんだろ?w
あの人は5年前からパナソニックの台頭を予言してたけど。
いつもは大げさで嘘な予言なんだけど、今度は本当になりそうだな。
本当にニューマイビコンを使ってるんじゃないかと思わせる画質だ。
しかし、お前さんも何でそこまでソニーに拘るのか?不思議だな
別に社員ってわけじゃないんだろ?
ちなみに俺はHV10信者だったからなw
やっとこれを超える画質のカメラが出てきて嬉しいよ
デジャブになってきたからカキコやめ
>>913 大好きで尊敬してやまない価格なら教えてくれるかもよ!?
広角好きの判官贔屓
それ以外にない。
ラーメン食って来るからもう煽らないくれな。
>2秒くらい橋下に入るとWBが狂う。
>これはセンシティブ過ぎてお話にならんよ。
これ、どのファイルの何秒あたりのことを言ってんですか?
TM700買ってきちゃった(;´Д`)
iAだとWBは弄れないね、、
マニュアルだとWB変えたり、赤←--→青で微調整したり、色の濃さ変えたりと細かく設定できるけど
だけどやっぱりおまかせのほうが楽なんだよなw 色以外は失敗少なそうだし
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:57:30 ID:eJPxEfO4
>>901 だいたいパンフからして気がぬけている。
はいはい、季節恒例の新製品ですよ、という感じで。
ビデオサロン見てパナの営業部がいちばん慌ててるんじゃないか。
この機種の場合ワイコン買わなくてもいいんですか?
>>920 せっかくマニュアル機能が充実してるのにおまけせオートじゃ勿体無いよw
晴天だとおまかせだとアホみたいにシャッターを上げるんじゃないか?
逆に暗所だとアホみたいにゲインを上げるだろうし
今頃気がついたが、レンズは虹彩絞りじゃないんだな
そうか。こういうところで業務機と差別化を図ってるのかな?
完全に超えちゃうと業務機キラーになってしまうからな。まぁ、操作性の問題もあるから、TMC45の後継機クラスじゃないと
業務機を食うことはないだろうが
>>924 なんかリミッターみたいなかんじですね
JAIL BREAKみたくリミッターカットできないん?
>>921 それはないだろ
営業部はしてやったりと思ってるはずw
この画質を実現したんだから、自信持ってると思うよ
逆に慌ててるのはソニーだな・・・
30mmの広角に無理したのもTM700が35mmでくるって分かって、それよりも広角ってことで
無理をしたのかもな。ただでさえ回転補正で画角が狭くなるから。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:17:15 ID:OR27dn4U
次機種はソニーレベルの手ぶれ補正、キャノンレベルのAWB・AF、絞りは虹彩絞り、
素子は裏面照射MOS1/3三板&グローバルシャッター、光学20倍ズーム
>>927 そう思うだろ?
でも順調に進化しないのがビデオカメラなんだなぁ
次機種はより小型にして劣化レンズになるかもしれないし
EVFを廃止するかもしれないし
何が起こるか分からないのが家庭用ビデオカメラ
何しろHC1クラスのカメラを遂にソニーは出さなかった
キャノンもそう。HV10はあれでおしまいだった
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:33:21 ID:hYgcSVOf
パナは裏面はやらないんじゃないかな。
すでにマイコビコンやってるし、今回有効率を広げてレンズでかくしたのがアンサーだと思う。
内製するには仕込からそうとう時間かかるらしいしね。
2キロ級の別路線は何か出してくるかもしれんが。
>>930 ああ、やっぱりそういう特殊な撮影技術なんだ
水族館の人もそうなのかな?
目測付けるって具体的にどうやるの?そういうツールが売ってるの?
説明してるHPとかない?
934 :
918:2010/03/18(木) 22:53:05 ID:rcDjESov
>>933 特殊じゃねーよw
広角だったら収まる範囲が広いから、そっち方面に出来るだけ入るように
気を付けて撮るってだけのこと
カメラを撮したい方向に向けて回すだけ。撮ってることは意識する。
でも見ない。イチローの背走キャッチみたいなもん>>目切り
説明はどこかで見た記憶はあるんだけどなぁ 海外だったかもしれん。
水族館の方はモニター見て左手添えてる、道路のは片手で見ていない。
その違いじゃないかね。
本人じゃないから判らないが、経験からすると。
てs
>>935 ああ、なるほど。カメラのモニターを見ないで
広角で固定して範囲に入るように勘で撮影するってことか。
首からぶら下げて固定するような三脚があるとかなり安定するんだろうな
>>935 その類やスタビライザーには散々金を注ぎ込んできたけど、
結局カメラの性能と気を付けて撮る、ってのに尽きると思うわ。
TM700にこそ必要なものだろう。
MMC(HAGUE MINI MOTION-CAM STABILIZER)とかあると劇的に化けるかもな。
そうだな。TM700を買ったら小型のグリップ三脚みたいなものが欲しいな。
あ、でもシューティンググリップに固定してもいいわけか。
ズーム操作はできないが。あーでもコードが邪魔か。
パナソニックもこういうアイテムも発売してくれたらなぁ
専用のワイコンが2万以上するんだが
これつけるだけで、そんなに良くなるん?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:55:49 ID:A4PjsucB
パナは小寺にTM700を借してやれ
>>930 走り撮り・・・欽ちゃん走りだね、かっこ悪いけど確実な
ミリヲタかと思われそう
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:10:25 ID:pEG98SrH
>>942 ビデオサロン発売前に小寺氏がレビューをネットで出してしまうと
雑誌の売り上げが落ちるから発売されて暫くしてからだろうな。
それにしてもフリーザのようにこれだけ凄いカメラが出てきてしまうと
ソニーやキャノンの社内は大騒ぎになっているだろうな。
両社とも緊急会議でも開いているのでは?
技術者そうとうプレッシャー掛かっているだろうな。
しかしフリーザ松下は今頃勝利の美酒に酔いしれているだろうな。
運用できないから買う気になれない
DivX H.264 decoder入れてMPC Homecinemaで再生したらC2D E8400と9500GTでヌルヌル再生できた。
生データ見るの楽しくなってきた。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 02:27:40 ID:pEG98SrH
ヌルヌルってどういう意味?
スムーズでない という事ですか?
_, ,_
(;゚Д゚) …………デインタレも知らずにTM700賛美してるのか、この信者は
Core i5 660
GeForceGTS250
WMPでちょっとぎこちなくカックン カックンしてるー・・・
DivX H.264 decoderってのを入れればスムーズに再生できる?
動画はスムーズに再生されるようになったけど、音声が途中でブツ切れになるようになったorz
わかんない、もう寝る!
>>950 K-Lite_Codec_Pack
WMPで再生出来る
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:45:21 ID:QHf1hhov
ソニーはAX2000もあるし、このカテゴリには、失敗率を少なくそこそこの画質、ということしか求めてないと思うよ。
>>950 powerDVD9入れろって
うちのC2DE6600程度で再生できるから相当強力だよ
MPCHだとちょっときごちなきなることがあるけど
>>953 ソニーも業用にはないアクティブ補正や裏面CMOSまで投入してるんだけどね
ソニーの場合はマニュアル機能で業務用と差別化してる感じ
キャノンは家庭用ビデオのシェアを本気では取りにこないだろうが、ソニーは違う
3DTVのためにも、来年は本気で対向してくるだろうな
>>954 本格的すぎるw
高いしこんなの買うくらいなら歩き撮り専用にソニー買った方が安上がりだよ
歩き撮り程度なら60pいらないだろ
画質を重視しないだろうから
TM700だってそこそこ強力な手ブレ補正あるんだから買うならマンフロの585 modostedy程度で十分だろう
>>952 coreAVCの方を薦めてあげて!
GTS250なら無料のDxVA対応のMPCHCとか、ffdshowのDxVAデコーダーで
十分な気もするが。
内蔵96GBもういっぱいになっちまった・・
959 :
小予言:2010/03/19(金) 18:48:36 ID:pEG98SrH
じきに価格comの評価が高く安い店は品切れ続出するであろう。
by 反駁
小寺に見えたw
今から善光寺行ってくるノシ
ビデオサロンはジャンプみたいに1日前に買えるところないの?
明日まで待てないよ!
しかし、肝心な時に小寺は使えない奴だってことが分かったな
一番知りたい機種のレビューが遅すぎ!
これで麻倉みたいに
プログレッシブ記録らしく情報量のある映像ですが、精密というよりなめらか、しっとりとした感じといえます。力強さに欠けるともえますが、
インターレース記録も選択できますから、鮮鋭感を求めるひとにはインターレース
みたいな書き方したできないなら、評価を落とすだろうけどなw
どう書くか楽しみなんだけど
>>961 長野県民さんの映像を元にアメリカのビデオ関係のBBSが盛り上がっているよw
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:41:29 ID:pEG98SrH
60Pの生データをお願いします。
あと、フルオートだけでなく目一杯ゲインアップしての撮影もお願いします。
どのくらい明るく撮れてノイズがどのくらい出るか見てみたいので。
ビデオサロンの動画で見てみたけど これは結構綺麗だね〜
欲しくなった
個人的に60Pはそんなにはいらないんだけど HSとして考えれば有用か
小寺も自腹で買えよ
改名だな
物欲パパ スタパ小寺
毎週ビデオカメラを買う男
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:04:13 ID:o6SL9vmY
ネットが月刊誌より遅くちゃ話にならんわな。
HPの動画のことでしょ
ttp://xfs.jp/3VNZz iA AWB iAズーム18x
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
orz
※スピーカーの近くだったから音が少し大きいかも、ボリューム落としてネ
>>973 すごい解像度だね
IAズームでこれとは・・・
しかし、やっぱりAWBがまた転じたね。
アップにして引くと毎回変ってる感じ・・・
暖色から寒色に変ったね。
やっぱAWBは使えないかもしれない
室内でプリセットした方がいいんじゃないか?
どして orz ?
あ、WBか
蛍光灯下でこれはまあ許せるかなぁ
段ボールのアップを経て、だからねぇ
かといって転びやすいのには変わりないけれど。
次スレのテンプレにちゃんと書いてな
でないと俺が…
>>965 スマソ、見ていなかったからおまかせでしか撮ってません(´・ω・`)
>>910 MX3000から買い換えたが、TM700もAWBは使い物にならない。
しかし、マニュアル操作するとMX3000同様、放送でも使える映像になる。
あと、個人的な希望としてはIRISボタンが欲しかった・・・
せっかくフルマニュアル操作できるのに、操作性がイマイチだな。
まぁ完璧にしたら、業務用が売れなくなるかw
>>973 orzってどんだけデカく写るか期待してたのにってか?
望遠レンズの勉強してこい
>>980 そういう生きた情報をテンプレに書いてやってよ
>>977 tks
Cnet's のクソレビュー氏ね 全然いいじゃん!日本に注文したぜ!
どうやってプレイヤーでみるんだ?
てな論調か。日本人が紹介してるっぽいな。
俺はこのカメラ買って良かったと思っている。
ただ、パパママ撮影ということであれば、TM70がいいんじゃないか?
望遠35倍は脅威だろ。
TM700はオーバースペック過ぎ。
>>981 IRISボタンがないのがパナソニックの伝統みたいだからなぁ
一応画質調整で明るさは弄れるんだが、呼び出すのがすごい奥で
しかもせっかくのヒストグラムも輝度表示もゼブラも一切使えないから実質使えないに等しい・・・
パナソニックの家庭用の考え方としては露出は絞りオンリーで調整してくれってことみたいだなw
絞りを開放にしたらゲインも弄れるようになる
やっぱHMC45の後継機が欲しいところだよね。この辺りの操作性で差別化してるんだろうか
せっかくマニュアル機能が豊富なのに、露出調整が不可能なのが惜しい
>>984 パパママには35倍のズームをつかいこなせないってw
光学25倍だけで890mm相当だぞ
これだけでも手ブレが厳しい。更にこれよりもズームなんてプロでも扱いが厳しい
こんなちっこいカメラでは。
TM700だって、IA使えば、18倍ズームで、620mm相当だから望遠としては十分過ぎる。
これでも手持ちはきついと思う。光学420mmくらいまでだな。手持ちは。
>>986 プロはブレが許容できないが、パパママは映ってりゃいいから大丈夫。
それより、常に35倍なんて使わないって。だいたい10〜18倍だろ。
18倍を超えるのは運動会くらいか?
ちなみにTM700は、素人でも18倍でブレなく撮れるぞ。
一脚使ってる程度のレベルなら、買った初日からできる。
5.1マイクの臨場感がパネェ
>>986 なんのために手ぶれ補正が付いていると思っているんだよ、
10倍ならわざと震えさせてもぶれない
18倍なら片手もちでもそんなに気をつけなくてもぶれない
30倍でも気をつければ片手もちでもぶれない(両手持ちならぶれない)
200倍でも両手持ちなら少しぶれるなぁ程度にはおさまる
望遠側のパナの手ぶれ補正はかなり優秀だよ
おおおおおおおおおおぉ嘘こくな
>>990 どこがうそ?と思ったら・・・
確かに・・・TM700は200倍ではなくて120倍でした
で、とりあえず、実機で試してみた
TM700では、両手持ちでしっかりと持った場合、
補正あり120倍でも補正なし1倍よりもぶれないみたい
まぁ、気を抜くと画面から飛んでいくけど・・・
GS250の手ぶれ補正あり5倍(200mm相当)よりもゆれないな
そこまで違うとは思っていなかった・・・
早く高機能編集ソフト出てくれええ
あと、TM700の為にi7パソも買っちゃたw
今月は色々出費したなあ・・・
>>993 まだ60pで編集できるソフトはないんじゃないの?
もうあるんだっけ
とりあえず部分カットだけは本体とかPCでもできる感じだが
結合は無理な感じだな
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:41:36 ID:pbZ6DF4j
今からビデサロ買って来るお
質問です。TM700をPAV-MP1にUSBで繋いで動画をTVへ出力するのと、TM700から直接TVへHDMIで出力するのでは
画質の劣化や音質の劣化で大幅に差が出ますか?60p再生じゃない限りUSBのMP1経由でも問題ないですか?
>>996 短いなw
水族館の人くらいの歩き撮り大作が見たい
>>999 ストレージマジでエラーばかりだから今つべに長い奴うp中です(´・ω・`)ショボーン
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。