【ハイエンド】HDR-FX7/FX1orXHG1/A1【HDV】Part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
【ハイエンド】HDR-FX7/FX1orXHG1/A1【HDV】Part4です。
今あるPert3は間違って立てたものですので放置してください!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:04:03 ID:ZuJKq0lT
で、どれがベストバイなわけ?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:29:25 ID:5zJvWLIG
V1Jにすっかな〜。
A1かな〜。
俺はFX7でガチ
G1で一年がんばってもらう
お前ら 金持ちだな
7 :
4:2006/11/29(水) 14:01:00 ID:ybsbYG/A
36回のローンを組むんだよ・・・
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:50:02 ID:dVoGrAUo
>>7 三年かよwwwww
リースだと思えば安いかもな。どうせ3年後にはまたローン組むんだろ?
9 :
4:2006/11/30(木) 13:08:13 ID:R2X7te9A
ギクッ!
俺はVX1000
ポンコツ乙
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:36:37 ID:lvxdcBeG
オレはサチコン管カメラで!
んじゃ俺はプランビコンで!
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 04:25:46 ID:PvzAux2H
おれピンホールカメラでいいや!
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 12:22:39 ID:/Y1mZVu7
サチコン管、懐かしいなあ〜今はFX1です。画質には満足してるけど もっと望遠になればな〜と思う今日この頃。
そこでFX7ですよ
俺はFX1だな。FX7暗いし狭いからいらねぇや。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:20:10 ID:k8cqHq45
17の兄さん!
FX7使った事あるの?
あるわけないだろw
脳内所有者さww
でも、実際、暗いし狭いけどな
でもHC3よりマシだろ?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:18:48 ID:f+S1m3zO
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:33:57 ID:HV36nt73
V1Jの24Fってどうなのよ。
うわさでは、24Pモドキって聞いたけど………。
数週間前に「HDR-FX7とXH A1ならどちらを買うか」のほうにV1Jの24p駆動に疑念を持って批評コメントしたものです。
そのうわさとはどこで聞かれました? 同じように考える方はいるんですねぇ。
アナタのコメントみたんじゃないの? www
そもそもA1のと原理的にどう違うのさ。
両方とも2−3プルダウンしてんでしょ?
A1のボディーの質感があまりにもチープで萎えた
FX7は軽くて小さくていいけどリングがダメ
当分FX1使おうと思う
リングの評判がいいわけだが
新宿西口プロレスあたりじゃね?
つまんねーよ ハゲ
A1よりはマシ って程度だろ FX7の手動ズーム
ヤマダにビクターのHDVのヤツが展示してあった
他の展示機種に埋もれた形でヒッソリと埃まみれで展示してあった
つーか、売る気ない商品をワザワザ展示するなよ
展示品の埃くらい払えよ
これが創価クオリティー
33 :
321:2006/12/09(土) 02:39:45 ID:m0ucUoRp
うちの地元のヤマダさんにも、ビクターHDV(HD-1)が奥の方に展示してあった。
もう、ビクターからは新HDV(今度は1080iを希望)は出ないのかな〜?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:45:25 ID:r9iGrdKv
age
FX1って、HDV収録時にモニターだけSDで出せない?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 07:54:26 ID:pCwkkZCX
>>モニターだけSDで出せない?
出なかったっけ?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:18:31 ID:RT/o1rQN
この場合のSDはどーーゆーー意味で書いたの?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:09:13 ID:H+SZm6G9
エッジクロップじゃね?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 14:30:41 ID:EhvTHx4B
エッジクロップね
いや、単にSDのモニター(TV)をつなげて画を見たいということだろ、HD収録時に。
お金なくて、HD対応のモニター(TV)買えないからw
なんとかFX7のハンドル部分はずして使用可能に出来んもんかな?
ハンドルさえなければあの大きさであの性能は理想に近いのに、、、
(この際価格のことは無視して考えて)
ハンドルがマジで邪魔なんだよな〜
同意。俺もずっとそれを考えてた。
ノコで切った場合、録画に支障でるものかな?>ハンドル
アイカップだけは外れるらしいね
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:45:27 ID:pE6mhsZx
V1J用に用意されている60GBの外付けHDDは、FX7でも使えるよね?
ヨドでいじってたらマジ欲しくなってきた‥ 手に馴染む質感がイイ!!
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:48:57 ID:pE6mhsZx
HDD、3月中旬に発売延期かよ‥ クワッ!!
どんな用途でつか?>ハンドルが邪魔
もちろん盗さ)ry
ハンドルあると目立つんだよねw
あれ、マジ困り物
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:14:02 ID:8G+jUxcV
>44
HDD、また発売延期ですか?
発売を楽しみにしてるのに・・・何か問題でもあったのかな〜。とにかく早く欲しいです。FXー1に繋げたい!
デスラーがカカクでいいこと書いてるな。
デスラー総統漫才!\(^O^)/
×漫才
○万歳
・・・・・・orz
かつての松下のDJ100見たいな小型でハイエンド並な機種はもう出ないの?
SD1がそれかと期待したら画質駄目、マニュアル機能無しの糞カメラだし。
>>45 ハンドルがあると無いとでは、収納するバッグが変わってくる
というか、ハンドル無い大きさなら、普通のバッグに他の品物といっしょに収納出来るから気軽に持ち運べる
ハンドルついたままの大きさだとさすがにそうはいかないし
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 17:50:14 ID:NuVThjfY
ハンドルはあったほうがいい。オレは
持ちやすいよ。
カメラのままそのまま移動する時は
ハンドルあったほうがいい。
あと手持ちで低い位置から撮影する場合も
やりやすい。
あと格好もいい。
FX7 普通にいいカメラだよな
家庭用で使う分には申し分なし。 不満を挙げだすと切りがない。
構造的にも物理的にも、もう限界一歩手前なとこまできてるよな。ハンディカムは。
ただ、HDD記録式、タッチパネル操作になった方が便利なことは便利
よってFX9まで待ってみようかなと
俺はハンドルがあるのが欲しくて仕方ない。
小型カメラを上からわしづかみにするのは疲れる。
>>57 外部マイクをビデオカメラ上部につければハンドル代わりになるだろ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:41:02 ID:rtbcvxWZ
↑ランボー者ハッケン
ハンドル勝手に切ったりすると映像に問題でるかな?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:48:10 ID:30hPgsMa
>>60 出ないと思う
是非切ってくれ
で画像をup汁
ま、たぶん口だけで、切ったりしないと思うけどなw
ハンドルがないと三脚の水平とる時不便。
マイク部分をスッパリ切ることになるのだから無声映像になるんじゃまいか?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:01:05 ID:yzb5WgEi
FX1用の0.5倍ぐらいのワイコンって売ってないの??
>>64 どうせ外部マイク接続するんだから関係ないだろ
信号が行き来してるんだから、何か問題が起こると考えるのが妥当。
ところがハンドルを切り取ると、外部マイク入力端子も失うことになる>FX7
音はPCMレコーダーとかで別録したら?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:59:25 ID:ShCRP8hk
Z1Jを使っているのですが、フォーカスリングからオイルがにじみ出て来た上に録画中にフォーカスを合わそうとしたらば、同じメーター値で行ったり来たりで合わない事が時々あって困ってます。
4台会社にあるんですが、2台でこの症状が出てて、年明けにサービスに出そうと思うんですが、同じ様な経験の方いますか?
あと、近くでシーバーを使うと著しく露出があおられるんですが…こんな事も有りますか?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:25:15 ID:7BICojmJ
HDCAM比 1/20の値段だ しゃーない
だからと言って故障しても良いという事はないだろ。
そんな事言ってたら民生機はどうなる?
あけおめ。
武田真二もだめなのかよ・・・
あんな池面なのに・・・
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 09:33:16 ID:oE4LWKBv
↑
>よってFX9まで待ってみようかなと
FXシリーズは最後までテープ記録でいくんジャマイカ?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:27:12 ID:1thZanaO
それだけ儲かっても、従業員に還元されてないなんて...
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:59:31 ID:HlkZUf69
fx7
買ったお
>79 どう?レポよろしく
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:44:54 ID:uvwZpeyB
HDD発売延期ですか、そうですか。
FOCUSのでもするかな、バッテリーがカメラと共通な所が気に入っているのだが・・・
本当ならXL H1が欲しいのだが、妥協してXH A1、いやFX1にしようかと思っているところです。
正直いって編集環境(PC)も視野に入れなければならない
SONYには結構嫌な印象(経験)があるので避けたいのだが、本体以外のアクセサリーまで考えるとキヤノンはしんどいです。
一眼がキヤノンだった事、望遠が欲しかったので、XL1に飛びついて以来のハイエンド機選びになるのですが・・・
独り言でスマン
スマンと思うなら書くなと
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:38:19 ID:jbDbJ6DA
フォーマットの寿命は短い
XL1ならまだダメージ少ない方
XL2買った者は悲惨・・・
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:31:39 ID:c0Ja2crG
個人でHDDバックアップシステム作れないかな?
2.5インチHDDとその他で3万以下で作れないかな
m2tで書き込むんだけど 何か特別なのはいる?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:38:17 ID:3h41702S
.........
XHA1ってフルオートでも結構撮れるカメラですか?
七曲氏のBBSでレポされてるA1のVTR異常、
怖いね。。。みなさん、大丈夫?
誰だよ七曲って
>>87 キヤノンの事だから何か有るとは思ったけど。印刷器屋さんが調子に乗るとこうなるな。
七曲 A1 でぐぐるとすぐ引っかかるんだな。
意外にメジャーなんだね。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:31:29 ID:oyQkinCL
観音使えない
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:30:50 ID:vcAs4EEy
sonyのFX7はFX1より小型化されて持ち運び楽になったようだけど
他に改良点はあるの?
七曲がりシップスクラークCa
俺は「名前ある」で覚えたんだけどな。
周りが「七曲がり」で悲しかった記憶がある。
今まで参考になるようなテスト一度もしてないんだけど、一体彼はA1で何がしたいんだ?
売名じゃね?。言っちゃ悪いけど、常連も冴えないし、
どっかでデスラーやtonicaらA1使いが寄りつかないのは何故?
と書かれていた理由もわかる希ガス
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:10:18 ID:X4IxhpzK
>>96 結局、テスト投げ出してるやん。期待してたのに…
なんか、あそこって、なんちゃってプロとか、DQNマニアの「たまり場」に見えちゃうんだよね。
七曲自体はそう悪い奴でもないと思うのだが、容量無制限upロダを置いたせいで
「?」な連中が寄ってきたのが痛いよな〜
あれじゃマトモなA1使いは入っていき辛いだろw
100!
FX7、A1の後継機はいよいよフルHDです
>>100 どうやら間違いないみたいね
今年の秋かな
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:59:18 ID:f39ybdDe
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:09:32 ID:rEUI9ni1
業務機こそフルHD化が進むそうだ。
レンズ解像度が1000本以上あるだから、撮像素子と記録部で1000本をキープするのは当然。
HDVは生産されなくなるのも時間の問題。HDV買った奴は負け組みになる。
出るまで仕事ができないだろが。
フルHDになろうとも、解像度が1000本になろうとも、
HD-SDI出力しようとも、最低被写体照度3ルクスになろうとも
ハンディカムサイズでは、HDCAMコーダーの画質には永遠に追いつけんだろ
そりゃそうだ。だからなんだ?価格違うだろアホ
別に、、、下位互換があれば無問題だし
今撮るには、今あるものを使うしかないので、今のモノをバリバリ使い倒すのが正解だろ。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:16:20 ID:3aElBNDt
>ハンディカムサイズでは、HDCAMコーダーの画質には永遠に追いつけんだろ
そうでもないよ。10年前の巨大素子を使ったデジカメの画質って今見ると大したこと無いと思うし
ビデオの場合はムズイだろうな。
HDCAMの映像を見たことがあれば実感する。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:32:55 ID:OzQkTI5t
知らない 教えろ
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:38:42 ID:UZ2+EVG5
つーか既に小型デジカメの画質>>>HDCAMの画質だし
ビデオの場合は小型カメラでHDCAMカメラを越えるのはムズイだろうな。
HDCAMの映像を見たことがあれば実感する。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:56:51 ID:UZ2+EVG5
30〜50万くらいの業務用なら十分射程範囲
30〜50万円の業務機でもキツイだろうな。
CCDの時点で追いついてないので、記録の向上では追い抜けないので、
CCDの開発に期待するしかない。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:02:53 ID:UZ2+EVG5
20年位前はSDのころも同じことを言われてたねー そういえば。
まあこの先4年はHDCAMを抜けないだろう
4年なんてすぐだよ。
5年後にHDCAMカメラを超えているとは、到底考えられないな。
HDW-700が出たのは10年前だけど、いまだに足元にも及ばない。
ダイヤモンド と ただの石コロ
そのくらいの差があるね
XH L1の絵作りも俺から言わせれば、ただの石コロに過ぎん
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:58:58 ID:UZ2+EVG5
ハハハ いずれにしても将来が楽しみだ
デジ一の解像度や色再現は業務用機も足元にも及ばないけどさ、
それに近い画質を動画でやるってのはどうしても無理なもんなの?
レンズ性能一つとっても一眼用のレンズは数百万のHDレンズよりはるかに高画質だし。
いくらF値が小さい、ズーム比が大きいと言っても差が酷過ぎるよ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:23:07 ID:UZ2+EVG5
今のデジカメの性能では処理が追いつかないから。あと基本感度も。
どちらも集積度とチップの性能
それが解決されるのはムーアの法則によると○年ころ
光学的には十分。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:04:23 ID:7OIgZ7gM
>>122 >>光学的には十分。
科学的知識が貧弱
はずかしい
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:13:38 ID:0DX+wshg
122の脳内では光学的にもムーアの法則があるのさwww
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:22:43 ID:UZ2+EVG5
デジ一の解像度や色再現は業務用機も足元にも及ばないkedone
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:33:28 ID:7OIgZ7gM
>>124 >>122=
>>125は比例計算しか知らない消防なんだよ
ロケットの大気圏離脱速度とか
そんな話しも全く理解できないと思う
光学限界なんて理解できる可能性は皆無
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:34:49 ID:UZ2+EVG5
ハハハ いずれにしても将来が楽しみだ
>>121 18倍ズームでそれが作れるならもう作られてるはず。
しかし作られてない。(一眼品質は)
つまり、差が酷い=できるはずなのにやらない ではなく、工学的に妥当。
気になる人は、アダプターを介して一眼用レンズを使っているが、
ビデオのズームワークができなくなるので、普及していない。
(監視カメラ映像=画面固定)
放送局のスタジオカメラはなんであんなに奇麗なんだ?
めちゃくちゃ奇麗なんだがw
HC1の2000倍は奇麗だな
ビートルズの時代にこのカメラがあればどんなに‥
戦国時代にこのカメラがあればどんなに‥
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:07:07 ID:wYhnEVjb
池上のHDK-79系列とか
何というかMpeg変換される前のカメラスルーだけど
異様に綺麗だよな。 HDVとは質感が別物というか
やはりあれだけの価格を投じたから実現できる絵なのかな
>HDW-700が出たのは10年前だけど、いまだに足元にも及ばない。
あー、ほんとだ。もう10年も経つんですね。 VTR不良が懐かしい。
ユニハイとかどこ行ったのかな。。そろそろHDCAMも規格としては古いですね。
しかし、10年も経つわりにそんなに目覚しい新化を遂げてないですね。
VTRではSRなんかも出てはいるけれど、HDVとか下位機種の進歩が目覚しい。
>131
でも、無意味に高いと思いますよ。開発費、選抜品を使っているコストがどっしり乗ってる。
もう少しは性能とコストを天秤にかけて、業務レベルでも手の届くものを出さないと、大げさ
な話、中継とドラマ以外はみんなHDVになっちゃう。映画すらHDVになったりしてますけどね…。
ソニーなんて、開発が頓挫しているブルレイなんて使わずに、HDVラージのVTRを搭載した
一体型カメラと、そのケツに付けられるDSR-DU1のHD対応長時間版を売れば良い。
両方とも信頼性は怪しいけど、HDDとHDVを両方回してれば、OAでも業務レベルでも信頼性は
十分でしょう。 HDDがそんなに高くないカートリッジ式ならそのまま保管するのもありえない話
ではなくなってくる。
まあ、作ったとしても無駄に高いでしょうけどね。池上が出してたHDDカートリッジを再生するやつ
もバカみたいに高かった。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:38:08 ID:QHFqOLWg
>>118 暗所性能や総合画質でAVCHDレベルの家庭機が現状のHDCAMレベルのカメラに追いつく事はこれから先
も考えられないが、解像度は意外に早く現状のHDCAMは超えるかもしれないな まあそのころは現状のHDCAM
も使われていないだろうが
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:39:57 ID:QHFqOLWg
あ、もちろん実測の水平解像度のことね 画素数じゃなくて
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:54:05 ID:nxMLDss+
そうだよ実測の解像度が重要なんだよ
プロでは当然なんだが
なんも知らん香具師は数字を買って御満悦でアホかと
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:21:57 ID:kcIMLeee
実測の静止解像度計ってもしょうねえわな
動体解像度と変調度が問題
動体解像度はプログレシブが上なのだから
インタレースは問題外ということになる。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:46:07 ID:nxMLDss+
変調度は同意する
60pのプログレと60iのインタレなら60pのプログレが上だが
30pのプログレと60iのインタレなら60iのインタレが上だね
動体視力が正常ならだが
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:15:33 ID:O1YpvfYN
↑
なにこの「頭痛が痛い」的な表現はw
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:18:27 ID:nxMLDss+
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:21:39 ID:O1YpvfYN
頭の頭痛が痛いので
睡眠で寝ます
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:25:06 ID:nxMLDss+
気分が悪いので学校休みます
みたいだな
もう何年休み続けてるんだろか?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:32:51 ID:ud7V9f1E
ソニーってXDCAM-HDを池上に提供しないの?
池上カメラブロックにXDCAM-HDを組み合わせたらかなり優秀な
業務用が作れそうだけど でも高くなりすぎるか。。
それにあれか。HDCAMとHDVの中間って中途半端なのかな
お金あるならいきなりHDCAMないならいきなりHDVでさ
XDCAMみたいのって売れてるのかな?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:27:41 ID:yq0c3Hyi
>>137 当然60Pと60i比べてのことでしょ。
10年後60Pが当たり前になったら
今のビデオカメラの動体解像度を嘆くに違いない
>>142 300万円越えの業務機って売れない気がする。
FXをやってみたいんだけど、貧乏&リスクを出来るだけ低くしたいので、
取引単位の小さいところでお奨めがあれば教えてもらえませんか?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:03:44 ID:MFigWw5H
>>145 ひさびさのカキコがあると思ったら、これはかなりHOTな話題だな
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:34:52 ID:XFalC3Ot
>>142 画質的にはいけるのだがCCDの大きさが違うのが響いて売れてないと思う。
レンズの使い回しが出来ないのであるならば、最終的にはHDCAMで統一したほうが何かにつけて便利。
XDCAMHDで完結できるのならHDCAMはいらないと思うが、放送がからんでくるならどうしてもHDCAMが必要になるので
XDCAMHDは使いにくい。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:09:43 ID:VFS9EiLA
>>147 ありえねーな
放送じゃHDV使いまくりだよ。
スタジオとか画質重視のときは池上から直。
HDCAMみたいな中途半端なのは干されつつあります
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:43:49 ID:N4eUNa3y
池上と池沼の違い 教えて
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:07:35 ID:BZT6KW/n
自主制作映画で使う場合、FX7とDVX100Bどちらが良い?
その間かな
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:53:02 ID:vtjiwpxd
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:22:27 ID:vpWRYlYC
>151
自主制作映画ならDVX100B
>来年出るFX9まで待つ
もっと小型になって1/5型ウルトラクリアビットCMOSセンサとか
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:11:56 ID:J3mDEdOY
いやFX9は新CMOS
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:18:16 ID:M6Q/OXph
でも値段は同じ
HDR-FX9
1/3型 3クリアビッドCMOSセンサー
Full HD 3CMOS 、x.v.Color
FX9はA1同等かそれ以上の画質にしてほしい
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 06:39:01 ID:E15I9uz+
新しい規格でくるかもねFX9
来年秋のリリースなら8cmBDあたりがきてもおかしくない
今年はAVCHDの売り込み一本でいくだろうけど、
秋にも8cmBDの規格が発表〜
翌年の春に8cmBDのハンディカムがアナウンスされ、NAB2008でその展望
早ければ北京オリンピック前に1号機 秋にもFX9リリースかな
ワクテカな未来が待っている
HV10が安いんだからXLも10万くらいで売れよ
オイ
fx7シリーズは当分HDVでいくと思うけどな。
業務バージョンもあるのだし、新規格は下位機種で試して(?)から
搭載してくると思うよ。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:56:25 ID:5PcD+/8M
ネタバレするとHDD。
オプションのアレで対応してるじゃん
あんなクズだれが買うかチンカス
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:00:26 ID:6hwNlXyy
2007〜8年 家電Keyword
1)AVCHD
2)フルHD
3)xvYCC
4)メモステPRO-HG
5)SDHC
6)8cmBD
7)1080/60p
8)北京オリンピック
そして争いは続く‥
9) Blu-ray
10) HD DVD
>>171 10はもう終わっているので入れなくて良いです。
9の普及がどれくらいかが問題。
9) 10) どっちも普及しなそうな勢い
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:06:02 ID:wyRoR/y6
いや 中国と米国では10の勝ちが決定している。
日本の消費者が負け組みなんだよね
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:37:42 ID:wyRoR/y6
EVDは一時的だよ。
EVDはHDDVDに取って代わる。生産ラインや素材が類似しているからだ。
決してEDVはBDにはならないよ。
つまり中国ではEVDの勝利ってことだなw
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:02:51 ID:/ZBmRMB3
正確にはEVD2、な。
ほとんどHD DVDモドキ
だったらさっさと「千と千尋」を出せと言いたい。
もちろん、赤くないやつをなw
おぬしも悪よのう〜
>179
変なメガネかけてるなあ…指輪も… あれっておしゃれなの?
何か、価格コムでFX7のマイクがおかしいと騒いでいる人がいるけど、
まさか録音レベルオートってオチじゃねーだろうな。
そいつにいえ
ここにかくな
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:46:42 ID:T18Rw3AQ
業務用買うなら、専門店?ビックやヨド?
専門店なら10万近く安いけど、長期保障無いし…
ビデキン、プロステ、ツクモ、システム、エービック
などの専門店がおすすめ
おお、それ全部チェックしてる
5年保証が欲しいなら、ビックカメラかヨドバシしかない
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:00:16 ID:SXjIwuAt
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:50:52 ID:hy7PY6aF
小・小に撃退されたんだよ
マイクのオートゲインの事もそうだが
> 思い出した!!アンタ、ビデオ老人サロンに出てた人だろ。
これ↑がトドメになったんだろうな。
いい気味だ。痛快すぎるw
小・小には今後も色々と期待できそうだ。
池沼代表 小・小
池沼代理 デスラー
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:52:55 ID:/HiFIRJD
完全趣味(利益無し)で、分割払いまでしての購入は…馬鹿ですよね。
ちなみに、新入社員ですw金が掛かる趣味のレベル越えてる?
ローンが残っているうちに次のが欲しくなるという事態は避けたいものだ
8cmBDの規格が5月に発表されるお
DVDカム終わったな
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:58:33 ID:p70PS5CP
>>197 ほう。8cmのBDが出てカムコーダーが出るのか
BDをハンディーで安定記録はむづかしいと思うが
技術が克服するのだろうな。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:05:46 ID:1jsVGKWL
↑コストの方も大問題
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:52:41 ID:XVkUW6RX
BDをハンディーで安定記録はむづかしいよ
DVD以上に記録不良が出るのは必須
今でもDVDの記録不良があるのに
はるかに難しいBDでどうなるか?
大事な記録には使えない
それさえ理解していればいい
XDCAMの立場は?
NHKと共同開発した二層50Mbpsのがあったんだけど、商品化は微妙かも。
MPEG2ベースだったしね。
パナのAVC-Intraに対抗して、H.264で作り直してるんではなかろうか?
10年先の話
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:12:40 ID:iMQxltzP
H1 FX7 V1J 3機の中でオート、マニュアルで撮影した場合、1番お勧めは?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:17:54 ID:+75+3ozW
A1
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:36:18 ID:Z3A3ajch
A1のマニュアル操作性の悪さを知ってて言ってる?
画質だけならA1.
マニュアルで思い通りの映像を撮りたいならV1J。
>>208 はあ?
Z1Jに決まってるだろ。
画質、操作性において最強。
質問に無い機種について、ガタガタ騒いでるのは、馬鹿かな?と思う
思い通りは言い過ぎだけどV1Jの液晶は見やすいやね。
A1は小さすぎて見辛い。そのせいか解像度も悪い気がする。
この値段帯のカメラ買いそうなオサーンには尚更きついんじゃないかな、老眼で。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:49:06 ID:G03U0ues
V1Jに外付けHDD付けて撮影してるクルーをよく見かける
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:23:41 ID:9ixtCzaK
作品を作るならV1J。とにかく綺麗に撮りたい、趣味の範囲ならA1
こんな感じで良い?
キャメラはソニーかパナだと思うよ。
使い勝手が悪いのは、本当にストレス。
アフターケアもしっかりしてるし、何よりこの分野で培ってきた歴史が違う。
V1J買ったお。記念真紀子。
おめれろ!
>>213 ていうか、FIX専用がA1でカメラワークしたいならV1Jだね。
固定カメラでピン送りすらしなくても作品の作りようはあるから。
A1売れてないらしいぞ マジで。
業務用途ではV1Jで決まりらしい。
ヤヴァイな 観音w
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:53:28 ID:7aVHdcUo
>>218 やっぱそうなんだ。
総合的な評価ではSONYは強いね。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:22:46 ID:SIJT8GRS
>>218-219 痛い信者がカカクコムで暴れているからだろうなw
ラブラブはソ○ーのの工作員だったりしてなwww
Z1で十分だろヴォケ
というかソニがZ1Jをどうしたいのかわからない。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:12:12 ID:5M3A+U+1
仲間はずれ
いじめ反対
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:51:21 ID:5M3A+U+1
A1、実質458000円で買えました。お買い得?まだ高いかな?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:00:42 ID:KYU87smq
>>218 でも、アメリカでH1が売れてるらしいから、大丈夫だろ
なんで、アメ公はH1が好きなんだろ?
そう言えば、ゴジラやタイタニックや、この前、TVでやってたジャッカルも
使ってるのは、みんなキヤノンばかりだな
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:51:51 ID:35ELddRj
アメリカ人は実質本意で、日本人みたいにメーカーに余りこだわらない。
と聞いた事がある。安くて、本当に良い物が売れるらしい。
だからキヤノンはアメリカの方が日本より評価が高いと言う。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:57:55 ID:35ELddRj
アメリカ人は安くてモノが良ければ飛びつく。
日本人みたいにメーカーに余りこだわらない。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:01:16 ID:35ELddRj
↑ごめん、なぜか入力失敗してダブった。
またまたご冗談をw
有名映像作家がXL1かなんかを使った作品で賞取ったかなんかで
有名になったのがきっかけだったと思う。
あと、映像学科のあるカレッジに教材用として放り込んだのも効いたとか。
いいから売れたというのとは違ったはず。
大体大味なアメリカ人がこの手の機材の吟味なんてしないって。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:22:38 ID:35ELddRj
そうですか。
8ミリビデオ時代に聞いた話だと、ソニーの方がブランド力あるけど、
実際に花などを撮影してみるとキャノンの方が本当の色が出ると言わ
れ、芸術大教授もソニーを返品してキャノンを購入したと言われた事
ある。実際に自分で確認してもキャノンの方が本当の色に近かったし。
それからビデオαで(余り昔の事で間違ってたらごめん)、高倍率
でズーム出来るキャノンの方が現場で評価が高く良く使用されていると
かいてあった。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:30:38 ID:kKvj43I8
昔話乙
Z1、V1、DVXは本当によく見かける
A1とかH1のようなキャノンは、放送局では全然みかけないな
そりゃそうでしょ。
A1なんて自称ハイアマのおもちゃだものw
プロは決して使わないよ(買わないとは言ってないので)
FX1のマイクって本体を触ったり少し動かすだけで
周りの音が「カチカチッ」って入ってしまいますが
FX1使いの人って音声とかどんな工夫して撮影してますか?
映像は、綺麗なんですけどマイクが糞で・・・orz
映像は、糞なんですけどマイクも糞で・・・www
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:11:53 ID:G38lCU2Y
>>234 価格.comからご苦労さんww
sanboか?おまいw
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:05:41 ID:TQLY4s37
この前、NHKのハイビジョン特集で、野鳥撮影の舞台裏を放送してたけど、
使ってるカメラはH1だった。
予告編でみた、確かにH1
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:07:37 ID:9nVGywgk
オイラ、H1ユーザー。
オイラも偶然、予告だけ見たけど、やっぱ嬉しかった。
野鳥撮影は時間が決まってるわけじゃないからね。
ずっと回しっ放しにしないといけないので、HDCAMなどだとスゴイ金額になっちゃうからね。
その人、フリーなんじゃないか。
フリーだと、局の経費で落とすってわけにいかないわけだから、妥協もしょうがないか。
自然の中にカメラ機材一式を持っていくのにも重量などで大変だから、
HDCAMカメラよりは軽いわけだし。
バッテリーだって、業務用のヤツはデカイよ。
アレを何十個も持っていけないんだろう。
局メインの撮影ならば、アシスタントなどが何人もかかって持っていくんだが。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:01:59 ID:0bw8zA3z
そのH1の映像はいつ放映されるの?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:18:55 ID:9nVGywgk
>>242 スタッフは複数いたし、HDCAMも現場にはありましたよ
まぁそんな事より、単純に、いちユーザーとして、H1が現場でも使われていたのが、嬉しかっただけだよ
(それも制作費が潤沢なNHKで)
>>243 もう放送終わっちゃったよ。再放送もないみたい
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:05:52 ID:hmKD7QoN
とにかく望遠撮影には手軽で強いからな >XL
>>244 HDCAMがあったり、スタッフがいるのは、その人の撮影のためでしょ。
その人自身は局職員じゃなくて、普段はフリーなんじゃないか。
だから、普段は少人数なので、コストや重量で扱いやすいH1を使っていると推測。
俺、その人の番組を見たことあると思う。
カワセミを撮影していたが、そんなに(HDCAMカメラほど)画質が良くないな、
ブロックノイズも多いしと思ってみてたら、カメラがH1だった。
そうか、フリーだから〜〜と納得して見ていたのだが。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:45:42 ID:0bw8zA3z
通常の放送でもブロックノイズが多いケースが非常に多いのによく見分けられるな
>>247 値段が何倍も違うのに画質が同じだったら局カメ全部H1使うだろうよw
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:54:47 ID:8jPdSELk
ま。キャノのように
画質だけ追求してても
局では採用されないけど。
NHK東京だけで、120台ぐらい
あるんだから。
NASAでは宇宙船の船内活動記録用にXL使ってるよ。H1は知らないけど。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:25:12 ID:8jPdSELk
ま、そこそこ撮れて、
宇宙線でぶっ壊れてもいいの
つかってるんでしょ。別にOAでないし。
いや、宇宙船で壊れちゃ非常に困るんだけど…。
画素欠けが出ると言われてるね。
宇宙線に当たると。
そりゃどんなCCDでも一緒。
>>248 >通常の放送でもブロックノイズが多いケースが非常に多いのによく見分けられるな
↑ マジ?
ブロックノイズってHDVで出たっけ? クロッグって一瞬画面が止まるような症状じゃないの?HDV
それとも、DVでダウコンしたの放送してんの?
ブロックノイズだとすると、ダウコンの段階で発生したことになるし・・・
そんないい加減な素材使うの? 放送で???
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 04:01:30 ID:czo+XUHU
嶋田忠さんか
あの人は趣味でやってる部分があるから あそこまで出来るんだよな
>>256 >ブロックノイズってHDVで出たっけ? クロッグって一瞬画面が止まるような症状じゃないの?HDV
プロックノイズはHDVで様々な被写体を撮影していれば普通に遭遇するよ。
一気に出てこなくて、解像度をちょっと落しつつ破綻回避しようとするが、その状態中に激しい動体が入ると被写体の輪郭から順次的にブロックノイズが出てくる。
バスケットボールのゴール回りをアリーナから接近して撮影している時とか、
サッカーの競り合いとか、主にスポーツ系を撮影しているとHDVの限界は感じまくるよ。
風景を主に撮影している人は遭遇しないでしょうな。
川のせせらぎとか、木の葉のざわめきを撮影すると出るのでは。
>>259 状況によるけどたまにはあるね。
川のせせらぎは川の中に岩とかがあって流れが強めに乱れている時と水が増量して流れが強く、水の泡立ちが強い時かな。
木の葉のざわめきは思ったほどブロックノイズは出ないけど、ススキの穂が集団で秋の強めの風に揺られているのを引っ張り気味で撮影すると出る事がままある。
いずれも引っ張ってアップ気味の時に出やすい。引いているとあんま出ない。
自動車の流れなんかの撮影は結構出ない。同じ速度で同一方向に動く物体は予測計算しやすいんだろうな、と思う。
如何せん15フレームのGOPだから、この間に予測外の大きな動体が入ればノイズは出る。仕方ないです。
それって見える人には見える ってレベル?
それとも、オバチャンとか子供でも認識できるほど酷いやつ?
どうも俺が知ってるブロックノイズとは別物のような気がするんだが・・・
俺の知ってるのは、「よく見るとこれがそうかな?」とかじゃなくて「・・・orz」って感じの
はっきりと認識できるやつなんだが・・
しかも、出現するのが予測不能で、いきなりって感じに出るアレ。
よくミニDVのテープで、ソニーのカメラにビクターのテープを使うと、出たww
>>261 >しかも、出現するのが予測不能で、いきなりって感じに出るアレ。
それは「瞬間クロッグ」ブロックノイズとは別のもの。
GOP内の記録情報が磁性体ゴミ等でテープに欠損して記録されるとGOP内での参照先が無いので映像が飛んでしまう奴。
情報量が多くてエンコードが破綻しブロックノイズになってしまうのとは別のトラブル。
>それって見える人には見える ってレベル?
HDVの情報量過多による破綻ブロックノイズは、その情報量によって増減するので誰でも見える場合もあれば、細かくて普通は見逃す場合もある。
誰もが見れるレベルというのであれば、マススポーツの撮影をしている人ならば殆どのケースで経験できると思う。(モータースポーツ系は除外)
お祭りで大勢が神輿かついで動いているとこの中継なんかだと、
BS-hi でもブロックノイズ出るよね。
ビエラ(松下のTV)で MPEG-NR を ON にしてると、ブロックノイズを適当に
ボカしてくれるので気付かないこともある。
シマチューがH1なの? ンHKのギャラの低さがわかるね。。。
>>263 >>264 送波する為にはHDCAMで撮影して編集したものでもMPEG2-TS(細かい仕様は相違もあるが概ねHDVと同じ)
に圧縮してしまうので、結局はブロックノイズが出てしまう。日本のHD視聴というのはブロックノイズからは逃げれない宿命でもあるわね。
ただ、細かいこと言うとHDVで撮影した段階でノイズが出ているものを更に送波する為にリアルタイムエンコすると
更にノイズが酷くなるという面はある。普通は編集でカットする。どうしても使いたいシーンはしょうがない(w
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:24:03 ID:NWj7gQNB
247の人は
>カワセミを撮影していたが、そんなに(HDCAMカメラほど)画質が良くないな、
>ブロックノイズも多いしと思ってみてたら、カメラがH1だった。
のようにのたまってるけど,
HDCAMで撮影してMPEG2-TSで見るブロックノイズとHDVのブロックノイズ
が簡単に見分けられるってこと?
HDV撮影時のブロックノイズ+放送用にエンコードした時のブロックノイズで
量が多くなっていた。
どっちがどっちだか見分けがつくわけではない。
>>267 ブロックノイズで見分けるのは多分、無理だと思う。
画質がよくない というのは、カワセミを撮影し送波したシーンがどういうシーンだったかによる。
恐らく、カワセミとかの場合は超望遠焦点距離のレンズを使う。
この場合、H1の欠点であるレンズの弱点がかなり出る。
HDCAMで同様な撮影をする場合はHD用の放送超望遠レンズ(トータルでは物凄い価格(w)が使えるから問題ないが、
H1だとEOSのレンズを使うしかない。
残念ながら、H1にEOSレンズを装着した超望遠撮影時の解像度は、標準添付の20倍レンズの時にH1が見せてくれる高解像度ではない。
その一方、HDCAMに使われる放送HD望遠レンズは解像感が落ちない。こうなってくると流石に解像度だけを見比べても差が出てきてしまう。
加えて川の流れが映りつつ飛び立ったり、深い鬱蒼とした木々の葉などが細かく揺れているとそういう部分に処理能力も使われて不利。
このケースは仕方ないです。
AB比較で見分けたわけではなく、
「あれー、なんかおかしいような、、」
カメラ映り
「ああH1なのか」
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:55:01 ID:HH9xXeFn
A1にフェードアウト機能って無いの?
271 :
FX最新情報:2007/03/31(土) 23:59:29 ID:Cx3e2mDM
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:58:21 ID:yDT9bg+b
A1の純正ワイコン高いけど、やはり性能は良いの?
本体は、Lレンズなわけだし、安いワイコンで済ませない方が良いかな?
Lレンズは名前倒れ。有名だよ。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:13:35 ID:4LLzD/Qp
ソニーの外付けHDD(60G)使ってる人いますか?購入検討中なので使い勝手とか教えて頂くと参考になります
Wコン いるかー??? A1で?
HDだからね。 必要なら高くてもイイもん選んだ方がいいぞ。
Lレンズが名前倒れか知らんが、A1の画質がイイのは定説だろ 普通に。
画質だけはね。いいのはそこだけw
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:09:41 ID:25hrZ2nA
>>272 純正ワイコン使ってるけど、ディストーション有り過ぎ。
しかも、ワイコンの直径がカメラ本体断面よりも大きい為、装着すると気軽にそこらへんに置けなくなる。
ワイコン、カメラ本体とも相当の重量なのに、フィルターネジのみで支えているから、強度的にも取り回しに苦労すること請け合いです。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:15:30 ID:25hrZ2nA
連投めんご
よっぽど積極的に、ワイド画角で画面作ろうとしない限り、手を出さない方が無難。
> 純正ワイコン使ってるけど、ディストーション有り過ぎ。
H1用の6倍ズームが30万ちょっと。
HD100用の13倍ズームが100万ちょっと。
・・・何が言いたいかは分かるね?
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:11:59 ID:25hrZ2nA
>>279 持って無いヤツに限って、わかった風を言いたがるwww
くやしかったら自腹でG1かH1でも買ってみろ。
「くやしかったら○○してみろ」って売り言葉、久し振りに見たwwwナツカシス
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:34:09 ID:25hrZ2nA
そうか?
まぁ、おれは、純正ワイコンを、買おうか、どうしようか迷っている
>>272に、
自分が感じた感想を伝えたかっただけ。参考にでもなればと思ってね。
決して安くは無い買い物だし、店頭にもショールームにも現物、置いて無いしね。
言い方が嫌味っぽかったのは謝る。
だが、ワイドレンズで樽型歪みを無くそうと思うと5万とか10万では
済まないという事は知っておいた方がいい。
無くそうという極端な話じゃなくて、SONY純正の0872より明らかに周辺歪みが目立つ。
その分画角が広いかと思えばそうでもなく、収録して比較でもしないと
判らないくらいの差でしかない。
それなら前玉径小さくて歪曲少ない0872に行っちゃうだろ?って話。
測定値的な周辺解像度の差と、付けたまま寄った時の画質が僅かにいい程度。
>279
キヤノンのプロ用ワイコンは30万からだっけ…
>>282 でも前玉直径が105mmで押し出しがすごく、それなりに見た目の威張り効きますよ。見栄っ張り仕様です。
>>285 業務・放送用のレンズ用ワイコンならば30万円以上するね。
おまいらとりあえず合コンでもしる
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:57:33 ID:2uiqj3jW
age
フジノンの業務用テレコンはいくらするかな?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:42:15 ID:oBLqHKhH
30man
>>288 合コンでフジノンレンズについて語ったらウケるかな。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:11:08 ID:BaoRckxK
最近でたレイノックスのワイコン、純正と比較してどう?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:02:35 ID:NbblV/Iw
62mm径の方をA1に使うと、ケラレやなんかはどうかな。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:24:55 ID:Jsdi6BaT
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:34:34 ID:lUEEvwa9
一番上のHJ22e x 7.6B IRSEは定価295万みたいだけど
どれのことをいってるんだろう。
DIGISUPER 86AFは2010万7500円って検索したら出た。
>>295 アフィ厨ウザス
絶対アクセスするなよ!
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:54:08 ID:NIZ9AFX9
どういうこと?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:06:35 ID:tS1hdbwZ
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:56:19 ID:o3o33Zt8
なんか出るみたいだな。
第一印象は自分的には○
ツーバイフォーか?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:39:29 ID:EhY5N5uH
エスバイエルだよ。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:41:54 ID:m5mbRe8B
これがフルスペックの新型カメラ?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:52:45 ID:EhY5N5uH
そうだよ。
ちょっと高いけど家庭用にもオススメ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:02:24 ID:m5mbRe8B
いくら? ソースは?
XDCAMがますます微妙に
もうやめる方向だろ?SACDみたいなもん。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:43:44 ID:EhY5N5uH
よかったHDV買わなくって。当分P2。時代はメモリー
アーカイブはどうするんだ?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:43:15 ID:S/Rps3ac
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:45:07 ID:o3o33Zt8
>>316 モニタがFX1と同じ位置なのが
個人的に嬉しい。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:47:03 ID:m5mbRe8B
コンシューマ仕様のメモステバージョンもほしいなw
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:08:26 ID:IDKHX8gI
コンシューマーだかなんだか知らんが
メモステだけはイラン
北京オリンピック標準ハンディカムコーダーのお出ましでぃ〜
>>318 さすがに150万円はしないだろう。よ〜く見ると民生用のパーツやアクセサリー
がふんだんに使われているし。
DSR-250(SD機)と、FX7(V1J)をドッキングさせた形だから、民生用は50万以下
だろうと思う。
この構造からすれば、民生用もSxSTM(エス・バイ・エス)メモリーカードでは
ないかと推測される。最近の高性能ノートPCはExpressCardスロット標準装備だから
メモステよりも都合がよさそう。
VAIO type Aが欲しくなってきた
P2カードが8GBで16万だからなぁ…
フラッシュメモリみたいな激安価格だとは思えません><
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:32:53 ID:LuPwaCnz
SDなら8GBで\7000だからなぁ。
いらね。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:03:34 ID:f+SURhvQ
重量バランスが悪すぎじゃネェか?
XLシリーズに液晶付けたらこうなってしまうのだろうか???
これの前身のHi8のやつみたいだ。
あれは使いにくかったなぁ
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:54:21 ID:cTQo6BqJ
思ったより全長短いな。
FX1くらいか?
ところで液晶ってどこにたたむの?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 15:23:37 ID:hBjTjH4K
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 11:29:14 ID:pQPn60+M
334 :
エリカの収入源:2007/04/18(水) 15:13:18 ID:NS02flhh
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:40:03 ID:CJJ8CzF5
今日発売のビデオサロンの114ページによると
2分の1、3CCDでZ1Jをちょっと太くした感じで
値段発売時期は未定だが、デモ機が展示してあったので今年中には発売されるだろうって
HVV200やZ1J、のようなパームタイプと同じぐらいの値段だろうって
書いてあった。
>>337 あの筐体の大きさに1/2インチ3CCDが入っていると推測するビデオサロンって雑誌は終わってる。
どう考えても1/3インチ3CCD。1/2インチならば1CCDしか入らない。
CCDプリズムの構造原理を知らなさ杉
1/4の可能性も強い。
ビデオサロンってマジ 痛いな
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:10:14 ID:XvpHawQg
おまいら、ソニーの英文ブレスリリース読んでみ
Z1Jの値段じゃ無理でしょ。というかHDVとは差別化するはず。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:14:49 ID:u4r33Jjz
お前ら知らないの?
1/2はすげー既に知られている事実だよ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:17:02 ID:u4r33Jjz
リリースにも 1/2×3CCD ってある。
目標8000ドルじゃなかったっけ?
カードとあわせて百万円?
まじで1/2の3CCD?
何かの間違いだろ。あの筐体に1/2インチの3CCDプリズムが入るなんて信じられない。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:26:03 ID:XvpHawQg
ろくにソースの確認もせず、思いこみだけで
自説をぶちまけてるID:aQEmVZ6jこそ痛いし
終わっている。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:29:00 ID:u4r33Jjz
1/2 CCD×3 Full spec HD
1080/60i24p variable 720/60p
VBR max 35Mbps MPEG2 LongGOP
weight 2.2kg
いや、本当に1/2の3CCDで出るまでは信じない。本当に1/2インチの3CCDで発売されたら即買いする。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:30:59 ID:u4r33Jjz
それが本当なんだよ
100万円なら安いね。
本当ならば150万円までだったら完全許容内だわ。F330とか死亡する。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:36:41 ID:u4r33Jjz
カード(2時間半)入れて100万円なら買う。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:49:29 ID:u4r33Jjz
スペックは抜群なんだけど 最近のソニーにはほんと HC3、HC7、FX7とキャノンの後塵を拝してきてるから
実際に出てみるとH1/A1のほうがいいじゃん ってことになるんじゃないかな
というかそもそもキャノなんて選択肢にないし
1/2で3CCDでフルHDが本当だったら A1/H1なんて木っ端微塵だと思う。
このスペック搭載してA1/H1より画質が悪かったら 意図的に画質悪くしてるとしか思えない。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:57:29 ID:u4r33Jjz
だから本当なんだって
いや、出てくるまでは信じないことにするよ。
画素数も未公表だし、フルHDというのはどういう意味でフルHDと言っているのかも判らないしね。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:03:09 ID:u4r33Jjz
期待半分 懐疑半分ってとこだね
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:06:45 ID:u4r33Jjz
個人でF330K買っちゃった人どういう気持ちなんだろうな
業務で使ってるなら、画質だけが性能じゃないわな。
>>361 確かに正論だけど、330ユーザーの心中は察するにあまりある。画質は同じになってしまうから。
レンズがどうなのかという疑問はある。
330も純正は並なのでイイのを付ければいいらしいが。
微妙だよな。330に良いレンズをつけようとすると総額300万円は軽く超えてくる。
業務の範疇を超える価格だからおいそれとは買えない。
そこへもってきて、1/2インチの3CCDのメモリカメラを100万円以下で出されたら立ち上がれない程のショックだろうな。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:51:02 ID:u4r33Jjz
そうそう
330も純正のレンズじゃH1と大差ないレベルだしね〜
それでも純正のレンズは100万くらいするし。ガクンと良くなるのは200万以上の上位レンズ使ったとき。
8000ドル程度のカメラについてる安物レンズでH1/A1を木っ端微塵にできるか見物だね。
>>363 そうでもないでしょ。
業務で使うなら画質だけじゃないし、先に買ってれば、それまでの間仕事に使えてるんだから。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:01:55 ID:CJJ8CzF5
1440×1080 CRB
ソニーによると35Mbpsに関しては検討中だって
カードは2枚装着可能、HD−SDI搭載
>>366 それも良くわかるんだけど、HDの仕事は今からだからな〜。
将来見込んで買っているわけだから、こんなにポンポンと新機種だされたんじゃ、やってられんと思うよ。
アナログ時代の気分で機材選定してるとメーカーの罠に嵌りやすくなった。最近のメーカーはユーザーの事は(投資回収した頃に新機種を出すというルール)全く考えてないねぇ。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:03:39 ID:u4r33Jjz
>>368
それは違う情報だな
ソースは?
中途半端な高価格機種だしておいて、そそくさと安いのを投入。で、売る。
高い機種を買った人は死亡。それは無視(w
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:16:14 ID:CJJ8CzF5
>>370
今発売のビデオサロンに書いてあった。114ページの下のほうに
書いてる。もしかしたらビデオサロンの記事が間違ってるかもしれないけど
>>361 確かに、仕事で使うなら今無ければ意味無いだろうし。
とにかく、出てからだな。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:02:39 ID:OcoKGC6i
XDCAM EXは所詮業務用。
BDレコーダーに保存できるFX7クラスのシリコン記録ビデオカメラの登場が待たれる。
メモステで失敗したメーカーがやることじゃないな。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:29:43 ID:2Z/+sFDt
展開早杉だろ。
みんなが騒いだA1も既に忘れ去られてしまった。どうなってるんだよ・ビデオもデジカメ並みに新商品乱売状態突入。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:54:20 ID:zhnoR3QJ
カード記録で部品数は激減するからな。
設計自由度が増すから、開発期間も短縮できる。
>>372 サロンの記事は4/9時点で得られている情報を元にした物と書いてある。
NABで見せたスライド(もちろんソニー公式)には35Mbps(VBR)の記述があった。
レンズは今のところフジノン製の物を採用するらしい。
グリップにリリースボタンがある事から「着脱式?」という声もあり。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 16:54:04 ID:NHXYwCV3
PDW-F330K、XLH1、XHA1、XHG1
今だからこそ言える訳だが、このあたりに飛びついた連中は結果的に負け組。
購入者は、その間業務に使えたなどと自身を納得させる
言い訳を並べるが、多くがZ1Jからの買い換えや買い増しである事を
考えて欲しい。償却出来んのかw
じっと我慢しながらZ1Jを大切に使って来た漏れはもちろん勝ち組。
知り合いのブラ屋はカメラをH1にしたから単価をアップしたいと
ホテルに交渉して一笑に付されていた。いいカメラに乗り換えたら
収益もアップすると思い込んでいるのはオタ業者だけw
いいカメラでいい仕事して単価の
高い仕事を取れるようにならなきゃねー。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:31:05 ID:LMMb/CMY
で、結局値段は?
どのくらいになるんだ?
8000ドル以内という事だが、メモリカードやらバッテリーやらも買わにゃならんから
何だかんだで100万は軽くオーバーするだろうな。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:50:40 ID:MeslRn83
>>382 まっ、H1の100マンよりは値打ちありそうだなw
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:42:32 ID:3p7dAnjD
>>338 >どう考えても1/3インチ3CCD。1/2インチならば1CCDしか入らない。
>CCDプリズムの構造原理を知らなさ杉
>ビデオサロンってマジ 痛いな
おい! 338のプリズム博士!
プリズムの原理を教えてほしいな。それ。
VX1000だって1/3 CCD×3だよ。FX1はそれより筐体が倍近く大きいよ。
それに対して1/2 と1/3インチの違いは5ミリくらいの差しかないのだよ。
ミリじゃなくて比率がポイント。
昔はVX1000程度の筐体で1/2単板CCDのHi-8とか実はあったからな。
FX1よりも恐らく大きいHVX200くらいの筐体サイズなら1/2インチ3CCDは
別に余裕だろう。
ただ、コーナーの特性は多少犠牲にはなるだろうね。
でもそれを度外視できるくらいの恩恵があるから歓迎したいね>1/2CCD化
プリズム博士は自分の思いこみが全てだからなw
何を説いても無駄だと思われ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:01:20 ID:3p7dAnjD
FX1やA1の筐体サイズで1/3CCD×3ってのはCCDが小さすぎるんだよ。
H1が1/3 CCDってのも納得いかんな。あの大きさなら1/2あって当然だろ。
CCDサイズじゃなくて FX1程度の筐体サイズ=50万円前後 だから1/2CCDじゃ
コスト的に無理だったというだけだろ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:02:58 ID:TGq8v0hM
単にメーカーが業務市場保護してるだけだお
いや、キヤノンあたりは肩乗せ業務機作ってないんだからやりゃいいって話。
でも業界内の位置関係やら諸々のしがらみで手出ししないだけだろうな、ツマラン。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:00:31 ID:1l+STXAQ
1/2インチ撮像素子とレンズシステムを
わざわざ開発・製造するコストを考えよう
採算が合うかどうか
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 04:02:42 ID:iZFDcqBk
むしろこれで1/3だったら誰も買わんだろw
もう後には戻れないww
さぁSONY どうするwww
肩載せ業務機レンズでボレなくなるでしょ。
XLは永遠に1/3以下。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:58:50 ID:Izn7XFKX
>>388 1/2インチの3CCD搭載したらレンズどうすんの? もっとがっぷりとレンズ部分が大きくなるよ。
やれ大きいだ重いだ価格が高いやら文句言ってまた騒ぐんだろ。
H1は全体の筐体は大きい印象があるかもしれんが、CCDが入っている辺りの直径を見てみろ。Z1Jなんかよりも遥かに細いから。あのまんまの大きさじゃ1/2の3CCDは入らねーよ
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:30:01 ID:4bkRFwZD
>>394 言いたい事がよくわからんがEXは1/2じゃないといいたいわけ?
XLはでかいのだから1/2にできるはず。
↓
>>394
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 06:31:15 ID:QQIMn/rk
公表通り、EX1号機が1/2サイズ3枚できたらバカ売れ必至!
>>397 NABを特集してるHPにソニーのプレスカンファレンスの様子が出てるが、
普通に1/2インチと出てるぞ。8000ドルだから、およそ95マソ位か?
業務機買うならどの店がオススメ?
ほどほど安ければ十分なんだけど。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:54:36 ID:37/BzwF+
XLがでかいのはレンズとファインダー。
ボディの後ろ半分は音声関連とコネクタのプラグが並んで詰まっているだけ。
映像部分はHV10本体と同じくらいだぞ。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 16:09:43 ID:tdyIpxUN
でかいだけで見にくいファインダーに、
でかいだけで性能の悪いレンズ、
最悪だね
100万以下のカメラでは最高のファインダー、レンズだぞw > XL
100万のカメラが、より高い機種に及ばないのは当たり前。
100万のカメラが、より安い機種より良いのも当たり前。
割高感は、出る台数が少なければスケールメリットが小さいのも当たり前だ。
月に100台も出れば、H2は50万くらいになるだろうよw
>>403 どんな価値観だよw
近くのショップでも逝ってXL触ってくれば?
酷いレンズだぜ。周辺が蹴られたように暗いし、
ファインダーはZ1の液晶が100倍見やすい。
ショップでも分かっちまう劣悪な品質に観音の限界を見たぞ漏れは。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:54:51 ID:zd4YaANB
ズームもZ1Jの方がましだな。
総合的な画質でH1を推すのはまあ分からんでもないが、
レンズやファインダーをベタぼめする香具師は関係者臭い。
あるいは、デブいJAPANの糞ライターか?
H1は借りて良く使ってるよ。
店でチョイ触ってネットの戯言信じて全部わかったつもりになってる基地痛し。
「100万としてはこんなものだろう」として述べているのであって、ベタ誉めなんてしたいない。
レンズが悪けりゃ「総合的な画質」なんて絶望的。
レンズが悪いのに総合的な画質が良いなんつー話はアリエナイよチミ。
>>ID:WispOaAw
あんたの言いたい事はよく判った。
要は、怖くて自腹切れんから時々借りるにとどめていると。
岡と同類だね。
なんか必死なウナチ君が湧いてるな。
必要ならばZ1だろーとXLだろーと何でも借りれるだろバカチンめ。
>>409 そうだね。あんたは正しい。
んで東宝芸能ってギャラいいの?
錯乱房キチ外さんの相手はしませんよ。バイビー
うわ残念。気を悪くしたなら謝っとくよ。
いろいろ聞きたかったのだが。
ただ、靴下は履き替えるように。例の撮影時あんたが一番臭かったと評判w
ごめん、東宝は仕事先だね。所属はVIDEO NETWORKだった。
気が向いたらまた来てくれ!
某誌のライターが降臨してたようだね。
他人事ながら、釣り師には気を付けないと。。。
取引先に迷惑かけるだけじゃなく、下手したら職を失うよ。
あだち充ことH2が出たところで、EXの敵じゃないだろw
つか、Canon信者はなんでどいつもこいつもお馬鹿で軽率なんだ?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:54:44 ID:xGqY6Vug
まぁ、なんだ・・・
FX7やらH1やらG1やら、いろいろ使ってるけど、
やっぱキャノンは、画質以前に使いずらいナ
岡氏がH1を褒めるのが理解できん
観音使いは民度が低いんだよ。XLもXHも当初は期待させてくれたもんだが、
だんだん化けの皮がはがれて来たって感じだろ。
SONY放送用あたりを使った経験が一度でもあるなら
何じゃこらなのは明らか。結局ていどの知れているDQN業者しか手を出さん。
まっ割り切って使えば結構つかえたりもするし、
画質そのものでは確かにZ1Jを上回ってる面も認めるが、
現場で使う男の道具としてのオーラが足りないんだよな。そのへん、
SONYはうまい。上級機のDNAを継承している。
現実、XLやXHは上でも書いていたが必要な時だけレンタルで充分。買って
泥沼にはまろうとは思わんし、プロは所有欲は満たす必要ないもんな。
>岡氏がH1を褒めるのが理解できん
つ 裏金 それが言い杉なら「大人の事情」
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:43:59 ID:h56XJ74p
> SONY放送用あたりを使った経験が一度でもあるなら
> 何じゃこらなのは明らか
値段が5〜10倍も違うんだから当たり前じゃんw
XLH1はNHKのBSハイビジョンでも使ってるよ。動物素材とか。
画質が一段落ちて、独特の色収差が出るからすぐわかる。
ねむねむぼけらんぼけらんのZ1よりは、はるかにマシ。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:51:43 ID:TDKAXBgl
おうむの新しい呪文かなんかですか?
>>420 んなもん、百も承知。
Z1よりマシ程度のレベルしかないものを
「アマチュアは使うな」とプロ風を吹かした記事を書くから
岡は叩かれる。
だが、安くなったなら漏れも興味あるw
さいきん、H1・G1の値崩れはどうよ。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:54:16 ID:3b4vz3Kl
>>421 ちょwwwwwwwIDがTDKwwwwwwww
>>420 一般視聴者でそんなもん気にしてみてる人はいないと思う。
呪文唱えるような変人しかわからんよ。
アマはHV20使ってりゃいいんだよバカチンめ。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:52:55 ID:3b4vz3Kl
アマはアワビ獲ってりゃいいんだよバカチンめ。
岡降臨w
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:41:58 ID:vAO9b78g
漏れの望む相場
FX7 19万円
V1J 25万円
Z1J 33万円
A1 23万円
H1 39万円
G1 27万円
今となってはこれぐらいが妥当だな。むろん新品。
観音は信頼性の割に高杉だったからこれぐらいでおk
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:44:44 ID:4QeUeZHo
A1が23万なら、FX7は16万だね。
半額にしていれば、3-5倍売れてソニーはもっと儲かると思うんだが。
安いのに越したことはないが、
妄想並べるだけなら
ただの世間知らずだなwwwww
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:03:36 ID:He+xp3ud
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:08:36 ID:2WYlX25r
>>429 君のカメラマンとしてのギャラ、これから1時間1,000円な
交通費、食費等は自腹でたのむ。
あと、テープはソニーのHDV限定でそっちで調達してくれ。
そんなんで生活できるわけないだろ。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:28:48 ID:IbleeWEU
>>428 お前がその相場を望むなら
まずお前がその値段で売り出してくれ。たのむ。
俺が100台くらいまとめて買うから。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:16:36 ID:twfbEk28
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 06:55:03 ID:UZzDVg83
>>435 2人とも、アーム(ってゆうの?)を、おんなじ使いかたしてるな
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:52:43 ID:dswXZixY
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:03:42 ID:lZ22IP/A
>>429 A1とFX7の実勢価格の差は約10万円。
君の値付けだとその差が7万だから、それだけFX7への評価が高いのだろう。
あるいはA1が低いのか。
比率という言葉をしらんのか・・・
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:36:05 ID:S/rNDEwm
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:49:35 ID:TjtZ/93u
あほにゃんがんがれ超がんがれ
あほにゃんがんがれ超がんがれ
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:45:10 ID:9hx5QC3P
消されとるがな・・・何が書いてあったんや?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:52:13 ID:Hk+q213P
G1は使いにくい〜 って。
A1からH1まで同じこと
>>444 そいつ価格で叩かれてたね。もう削除されてるが。
つうか本当にブロ?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 07:34:53 ID:5y98Rk8i
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 06:57:54 ID:dbvfjnqC
う〜ん・・・
服のセンスは最悪
なのに、「自分はがイケてる」と、カン違い臭がプンプン
節操ねえな。HC3でSONYよいしょの後、Canonマンセーかよ
>>445 ブレ写真と小学生の感想文並のG1レポートw
>>450 ヲタファッションでヲタ臭のするキモいオマエよりはマシだとおもう。
453 :
450:2007/05/13(日) 00:37:22 ID:SMOT3pka
>>452 服は、基本、センツァクラバッタですが、なにか?
ま、検索でもしなけゃ、オマエには何のことか、わからんだろwww
バカはほっといて・・・
今、サイエンスゼロ見てたら、G1とH1が大量に出演
とうとう、キヤノンも、NHKにまで食い込んで来たか
>>453 >わからんだろwww
モテるオヤジは、さり気に「www」
これみよがしに覚えたてのカタカナ言葉を使って馬鹿ンス。
>G1とH1が大量に出演
言い方がキモいwww
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 02:54:22 ID:fCzFyHR2
>>452 なんでテストレポートのエントリー消したの?
>>453 おれなんか基本的にはユニクロですが何か?
酒もタバコもやらず、その分趣味に使ってますがいけませんか??
着飾るより心を磨けと思ってます。
459 :
450:2007/05/13(日) 07:09:43 ID:SMOT3pka
ユニクロって、いいと思うが。要は着こなしってこと
オレも削るトコ削って、趣味に使ってるぜ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 09:20:35 ID:ZOn8ljur
観音の業務用なんざ、ある意味HD制作における「ユニクロ」じゃね?
本当に業務で必要だったり、とことん見栄を張るヤシはHDカムを買うんだしな。
G1やH1ごときで高級ブランドもんを着こなしているような勘違いを
吹きまくる爺さんにはなりたくないもんだ。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:20:27 ID:SMOT3pka
まぁ、なんだ
今までなら、HC1やZ1Jなど、ソニー製品を使っていたNHKさえも、
G1やH1を使うようになったってこと
NHKは金使いまくりんだから参考にならん罠。
奴らは適当にうえからあてがわれたのもを使って、使いにくかったら使わずに放置するという
全く持ってふざけた環境にあるから嫌い。
>>461 >ソニー製品を使っていたNHKさえ
てか、以前はソニー以外で同等クラスの選択肢がなかったし。
ただただ選択肢が増えたってだけの話だろ。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:32:19 ID:U7fQtOzm
なあ、中野って死神博士に似てね?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 19:46:46 ID:guOUhwxI
カックンズームのA1ですが、そんなに酷いですか?
以前のDVC30との違いに驚きましたが
感覚に慣れれば、結構しなやかに動きません?
ただ、スピードを変えた瞬間は酷いです。
撮影対象がライブとか舞台なんで、目立たないのかな?
>>466 自分で問題ないと思うならいいんじゃないの?
それか、後期ものなら改善されたのかもしれんけど。
てか、
引き合いに出される業務用レンズだって、キヤノンとフジノンで
ズームのフィーリングが違うから好みが分かれてるしな。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:07:18 ID:Dx3tPoGl
>NHKは金使いまくりんだから参考にならん罠。
>全く持ってふざけた環境にあるから嫌い。
まったく、その通り。
国民から、まるで、税金のごとく吸い上げた受信料(民放の広告料収入など比較にならない、某国の年間国家予算なみ金額)を
湯水のごとく浪費したNHK式ハイビジョン開発も、衛星まで打ち上げながら、大失敗。
挙句の果ては、技研の人間まで
「ハイビジョンは写真伝送には良いが、TV放送には不向き」
などと言い出す始末。
国民の反感と受信料不払いを恐れたNHKは、そこで一計。
アメリカの開発したデジタル放送技術を、民放連の大反対を無視して、無理やり
『デジタル・ハイビジョン』
と命名。何も知らぬ国民は、
「NHKのハイビジョンがデジタルになった」
と、NHKの思うツボ。
誰も責任も取らず、さらに受信料不払いに対して、罰則化を考察中
>>468 国民は怒ってる式の典型的爺思考だな。
俺は民放の糞バラエティは見ないしなあ。
BS-hiだけで受信料払う価値がある。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:31:20 ID:vCIIYrZ3
受信料を子会社に流して
韓国ドラマのDVDの販売とかやってる放送局があると聞いて飛んできました
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:24:40 ID:eNp5E2aU
言っておくが、NHKは、受信料の他に
われわれの税金から捻出したNHK予算というものが、
毎年、莫大に国から支払われている。
つまり、国民は、二重払い?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:24:37 ID:nlpLXvnX
NHKの知り合いによれば、組織の性格上、どのメーカーともお付き合いしな
ければならないそうだ。
その縛りがなければ、もちろん、NHKが使用するのは・・・・
文句いいながらも
なんだかんだで
NHK見てるくせにw
>>472 今度NHKがきたら、うちに発注するように言ってやろう。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:55:22 ID:h19RZhuO
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:52:52 ID:Cew4Ibjn
この前、ヨドに行って店員とカックンズームに付いて話し合ったが、
カックンとなることは無かった。ソニーと比べるとズームリング
が軽いが、カックンとはならない。
むしろどうすればカックンとなるのか、不思議だ。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:01:37 ID:q8pjxMjO
>>475 頑張りやのリーマンMelon_2乙
粘着だなこいつw
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:03:17 ID:GyvCn1Qw
HDLOVE 乙
>>476 ズームの初動がピクッとすることを分かりやすくカックンと言っている。
見る人によっては気がつかないだろう。
近所のおばちゃんとか。
映像に力を入れている人なら気がつく。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:37:54 ID:61Q5Tzwj
>>479 おのれの恥を晒してる事に気付け。
理解できないだろうが。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:26:32 ID:ywPGvejW
言葉尻(ああ言ったとかこう言ったとか)の話になってるようだ。
ここで重要なことは、カックンズームについて、回避できるのか?それとも出来ないのか?
これが重要なことだろう。
見ている人にとって有益になること。
カックンとなるのはモーターと初動スピードの設定によるので、
これはリモコンを使おうがブロードにはならない。
よってリモコンでカックンが回避できると言うのは間違い。
この事実は言葉尻よりもずっと重要。
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | HDLOVEは、わしが育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:00:31 ID:6hZwZpsf
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:12:30 ID:f8lOWZVe
>>469 まさにNHKの希望通りのオメデタさw
典型的な無知蒙昧ぶりw
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:35:13 ID:ZWxW4wTi
はじめまして。FX7かV1Jを買おうとしているのですが、初心者のためまったく違いが分かりません。
違いはなんですか?値段の差がわかりませんですハイ!
カタログスペック見てわからないならV1Jは必要ない
つーか、5万円の特売品で十分。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:03:42 ID:WALbQJCM
まあ並べればわかるけど並べれなければわからなそうだから
486には488かな
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:07:17 ID:ZWxW4wTi
486です。現在488を使用中でございますm(_ _)m
でも画質が汚いことに気づいて新しいのが欲しくなったしだいでありますハイ!
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:08:40 ID:KgUJrSt/
>でも画質が汚い
顔もじゃね?www
であれば、HC7で十分。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:54:23 ID:ElxUQnYm
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 12:45:35 ID:WExMPYmg
でかいカメラと飛びでたマイクにあこがれるでありますハイ!
ち○こ洗って出直してきますハイ・・・。
それだけでも業務機買う理由にはなるよ
>>494 それならせっかくだからV!Jにしる。
それと三脚もそれなりのにしてねハート。
ビデオ倶楽部の小金持ちじいさんてとこか・・・
じゃせっかくだからXLH1で。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:01:58 ID:0FyEz83O
このクラスに最適なガンマイクは?
416
416は神
502 :
501:2007/05/19(土) 17:29:59 ID:RUSqyem5
IDがSystem5っぽいな・・
503 :
P:2007/05/19(土) 17:53:14 ID:bqg5SdOa
FX7買おうかと思ってるんだけど、どうですか?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:16:28 ID:0XaPseq5
>>503 画質と音質、操作性、んで価格以外は最高だよ。
506 :
Q:2007/05/19(土) 22:23:21 ID:aulGYyKG
A1買おうかと思ってるんだけど、どうですか?
趣味人には良いと思うよ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:13:25 ID:gZTvVoSS
510 :
P:2007/05/20(日) 00:32:36 ID:rhZJRG03
>>504 >>505 >>509 レスありがとう。
お金は有るんだけど、40万で足りるよね?
32万くらいって聞いたんだけどさ.....
なんか「このカメラしかできないもの凄くいい機能」なんて有る?
近所の電気屋のおじさんは、ズームリングさえ知らなくて、聞き返された
て、話にならなかった.....
511 :
P:2007/05/20(日) 00:33:35 ID:rhZJRG03
>>510だけど、訂正。
>>504 >>505 レスありがとう。
お金は有るんだけど、40万で足りるよね?
32万くらいって聞いたんだけどさ.....
なんか「このカメラしかできないもの凄くいい機能」なんて有る?
近所の電気屋のおじさんは、ズームリングさえ知らなくて、聞き返された
て、話にならなかった.....
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:42:48 ID:7KR+dmcv
「このカメラしかできないもの凄くいい機能」
そんなもんありません。
ちゃんと映像が撮れて、ちゃんと音が採れ、放送に必要なフォーマットで
出力できる。それが全て。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:48:30 ID:RB9DTtOZ
>>506
1年か2年くらい使うつもりとか、いいのが出たらすぐに乗り換えるくらいの
割り切った軽い気持ちで買えるんだったら、いいと思うよ。
515 :
P:2007/05/20(日) 00:50:23 ID:rhZJRG03
>>512 そうですか!(^^)
それは欠かせないですよね
質問なんですが、ダウンバートして編集はできますか?
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:54:57 ID:7KR+dmcv
517 :
P:2007/05/20(日) 00:58:26 ID:rhZJRG03
>>516 レスありがたいんだけど、俺が探してるのFX7だよ..
まぁ、説明書嫁ということは分かったよ!
ありがと
A1JとFX7だったらどっちが良いですかね?
価格的にはA1Jのが安いみたいなんだけどさ...
使用目的は飛行機の撮影なんですけど....
ハイビジョンで撮りたいなっておもって
中途半端なHC3なんか買わないことにしました。
HC1もいいかなと思ったけど、小さいから却下。
教えてください。
ン? XH-A1じゃなくてソニーのA1J?
A1Jは一般ユーザーレベルでは、HC1と違いはないと思うが。
俺的には三脚から外さないとテープ交換ができないだけでA1Jはペケ。
520 :
P:2007/05/20(日) 01:26:17 ID:rhZJRG03
小ささに価値を見い出さないなら、HC1のバージョン違いみたいな
A1Jをあえて選ぶ理由はないと思う。
FX7の方が望遠も効くし。
あとは外付けマイクをどうするかとか、それくらい。
523 :
P:2007/05/20(日) 01:42:37 ID:rhZJRG03
>>521-
>>522ありがとう。
FX7買うことにするよ!
また何か質問とか有ればココに質問します(^^)
スコープに付けたりするときは、ボディが小さいほうが都合がいいよ。
結局どんな使い方をしたいのかが一番重要。
525 :
P:2007/05/20(日) 01:57:39 ID:rhZJRG03
>>524 大きめなボディーが好きなんですよ 俺。
三脚使う時も有るし、手で持ちながら撮影 ってのもあるしね
SONYのHC48みたいな小さいのはぶれるね。
FX1は使ってみたけどぶれない。
素晴らしい
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:05:10 ID:dMtwEGEQ
今時分からFX7なんて書いてるやつは釣りか?
漏れならHV20で充分だとおもうが。余った予算でいい三脚を買う。
FX1やFX7が欲しいヤシがHV20なんて使う気になるかよw
だからキャノ公は・・・
FIX(フィックス=画面固定)で撮影するならHV20でもいいかもね。
ズーミングやフォーカス、アイリス操作などするなら別だけど。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 07:58:04 ID:IOos6u+3
>FX1やFX7が欲しいヤシ
見栄っ張りで
何を撮るかより
何で撮るかの方が
重要な薄っぺらw
暑苦しいし邪魔だから
学校の行事には
そんなカメラ
持ってこないでねwww
いや、お前が普通に薄っぺらなバカに見えるが
>>Pさん
メインが飛行機の撮影なんでしょ?当然離着陸も撮るよね?望遠側を多用するよね?
だったら三脚だけでも10万位は見ておかないと難しいよ。
今はカメラしか目が行ってないと思うけど、三脚はかなり重要ですので
自分でびっくりするくらい高い三脚を買ったほうが吉。
まぁFX7を手だけで撮るより、HV20を上等な三脚に乗せて撮る方が
いい画像にはなる罠、普通。
真のキャノ吉なら、HV20なんてセコ言わないで
「H1を100万円の三脚に載せたほうがいい絵が撮れますよ」
くらい言ってほしいものだが。
534 :
P:2007/05/20(日) 10:10:42 ID:rhZJRG03
>>531 レス有り難う御座います。
離着陸も撮るし、望遠もすごく使うと思います。
個人の意見ですが、CANONは嫌いで...
ビデオカメラはやっぱりSONYかな?と思っています。
三脚は、以前写真を撮るために買った三脚がありまして
SLIK社製で、雲台と本体あわせて16000円くらいだったと思います。
これでは駄目なんですかね?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:26:40 ID:QcDZxqtk
みんな釣られ杉w
だが、釣られてやろうw
>>534 基地祭やエアショーは三脚立てる場所なんかない。手持ちでしっかりと撮れ。
ぶれ具合が迫力を増してくれることもある。
三脚は必要だと思ったときに検討したらいい。あまり他人の茶々を真に受けるな。
真剣にアドバイスが欲しいなら価格コムへ来い。
536 :
P:2007/05/20(日) 10:29:11 ID:rhZJRG03
>>535 釣ってる訳じゃなく、真面目に言ってるんだけど..ね
そうなのか!
価格コムか、レスの返答が遅いからね あそこは
たまに行くけどさ
Yahoo!Auctionで、VX1000が3万越えて売ってるけど、売れるんだね
VX1000とFX7だったらどっちがすき?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:43:17 ID:T6kpN1ki
>三脚は、以前写真を撮るために買った三脚がありまして
>SLIK社製で、雲台と本体あわせて16000円くらいだったと思います。
>これでは駄目なんですかね?
まあ早い話ぜんぜんダメだw
ビデオは動かしながら撮る。したがって動きの良さとネジレ強さが重要。
載せるカメラが大きいならば、最低8万はみておかないと。
これでも望遠ではキビチイ!
手持ちで望遠でヒコーキなんて見られたもんじゃないよw
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:51:39 ID:F1xtgBcd
ビデオサロンにEXの記事が出ていたわけだが・・・
やっぱり1/2インチ3板だとよ。
途中で送ってしまった・・・スマソ
CMOSかCCDかは未定みたいだな。
>>536 そういう時の模範解答は
『釣りって何ですか?』w
>>536 じゃ、FX7でいい。V1Jでもいい。
人の意見に惑わされるな。
悪い選択はしていないから自信を持て。
>>539 「ボディの3/4近くがレンズ」っていうのがシビれるよな〜
HVX200が本来目指していた「メカレス」の正しい姿だ。
いくらくらいで出るんだろ?
でもプロ使用機なんだよね。
コンシュマーはメモステ機で展開と書いてあった
FX7だろ。950とか22DVくらいで十分だよ。
三脚だけ金かけても仕方ない。
>>545 な、ひっさびさに燃えるカメラだろw
>>546 2時間撮りセットで100万くらいじゃね?
みんな親切でいい人だね。
つうか、三脚の重要度もわかっとらん香具師に
FXやXHシリーズが使えるとは思えんのだが・・・
せいぜい
>>529のレベルだな。
だ か ら
質問にかこつけてオマイらを雑談に付き合わせたいだけだっつーのw
よく読んで見ろって。内容が支離滅裂だから。
>>550 いますぐ使いこなせなくても、だんだん使いこなせるようになればイイので構わん。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:01:11 ID:zseTsJfE
>>536 FX7もXHA1も、G1やH1、それにソニーとキャノンの単板機も使ってるけど、FX7はイイぞ
なんと言っても、オールラウンドに画質がいい! 条件を選ばずに高画質が得られる所は二重丸
オマケに手振れ補正は高精度。最望遠端の30倍でも、手持ち撮影可能
航空機撮影に、これ以上オススメのカメラは無い!
旅客機ミュージアムを見てみろ
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:46:25 ID:SRqdlQnv
>>553 デスラー乙!
最近、価格.comで見かけないけどどうしちゃったの?
大・大ちゃんに叩かれたから?
俺、デスラー好きだったから、また「ふ・ふ・ふ」と書き込んで欲しいよ。
> 最望遠端の30倍でも、手持ち撮影可能
そりゃ録画ボタンさえ押せば撮影は可能でそ。どんなカメラだって。
そんな絵が使いものになるかどうかは別だけど。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:29:39 ID:2QJukdO/
>>オールラウンドに画質がいい!
FX7のこと?
ありえねーー。HV20あたりとくらべればそうかもしれんが。
558 :
P:2007/05/20(日) 22:36:02 ID:rhZJRG03
みんなレスありがとう。
三脚とか、良いの買う必要が有るのか〜
まぁそれも考えなきゃな..
今日ビックカメラ行ってFX7の実機弄くってきた。
同時にCANONのも。VX2100は壊れてた。
FX7はなかなか良いと感じれた。
隣にあるDVDカムなんて糞にしか見えなかった。
やっぱりFX7を買うことにするよ。
あとさカメラを長時間固定しておいて、空とかを長時間撮影するのには
向いてるかな?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:15:29 ID:GPzv/onx
ほう
デスラー呆は問題あり
>>558 長時間?
テープ記録でHDVなら80分が限度、DVLPモードなら120分まで撮れるけど。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:35:21 ID:hhvrysm4
なんだかんだいっても
金が足りないからFX7なんだろ?
がんばってFX7なんだろ?
本当はA1欲しいんだろ?
画質を求めるならA1を買え!
FX7の画質にがっかりしてA1に買い直したのが俺だ
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:38:18 ID:zseTsJfE
>>558 ん!? インターバル撮影の事か?
ソニーに限らず、HDVではインターバルは出来ないよ
三脚は100%メカニカル製品だから、少々金掛かっても、イイヤツ買って長く使う方が良い
オレは、ソニー純正より、三脚メーカー製のモノを勧める
563 :
P:2007/05/20(日) 23:42:54 ID:rhZJRG03
てかソニー純正三脚ってOEMだろ。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:53:46 ID:zseTsJfE
>>563 謝ること無いゾ。誰でも最初は初心者だ!
インターバル撮影ってのは、実際の時間よりも短い時間で映像を再生する撮影のこと
例えば、すごい勢いで流れていく雲の映像とか、あっという間に沈んでいく夕日とか
>>564 うむ。三脚としては良いのだが、ハンドル・リモコンの操作感が悪いのだ。チープというか
液晶はあきらかにFX7の方が見やすい。
A1のやつちょっと縦に振ると視野角が狭くでダメだ。
517 :P:2007/05/20(日) 00:58:26 ID:rhZJRG03
A1JとFX7だったらどっちが良いですかね?
価格的にはA1Jのが安いみたいなんだけどさ...
519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:22:26 ID:7KR+dmcv
ン? XH-A1じゃなくてソニーのA1J?
A1Jは一般ユーザーレベルでは、HC1と違いはないと思うが。
561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:35:21 ID:hhvrysm4
画質を求めるならA1を買え!
FX7の画質にがっかりしてA1に買い直したのが俺だ
563 :P:2007/05/20(日) 23:42:54 ID:rhZJRG03
>>561 ごめん。A1ってなに?
画質だけで言うならHD100でFA
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:06:23 ID:7tWB/OFU
そういやそんなカメラもあったね >HD100
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:08:19 ID:7tWB/OFU
572 :
P:2007/05/21(月) 06:43:36 ID:D1/g079R
>>566 そうインターバル撮影がしたかったんだけど、無理かな?
FX7で、SD画質で記録してもそれは無理かな?
Pよ。わるいこと言わんから、A1の中古にしておけ。
予算がないならHV20。ソニーにこだわるならHC7。
HC1の中古も値頃だぞ。ここの連中は評判の悪いFX7を
無理に買わせておまえを嗤い者にしようとしているだけだぞ。
まぁ半年前ならおまえの惚れ込みを配慮してFX7でもいいと
アドバイスしたかもしれんがな。嘘だと思ったらカカクの
「ビデオカメラ全て」で質問してみろって。
あと、使ってる連中は絶対に自分のカメラをわるく書かんし、
上手い椰子が撮ったらどんなカメラでもそれなりに写る。
それも考慮せんと絶対泣くぞ。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:22:04 ID:OzKUn7pD
まあ カカクも当てにならんよ。
量販店の店頭でちょっと触っただけで
偉そうに能書きたれる香具師がたくさんいるからね。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:03:07 ID:ICkzXVW1
諸悪の原因は店員
店員がダメだからカカクに質問
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:20:53 ID:iZbcfICJ
カカクの奴等の悪いところは
それぞれの機種を別々の条件で見ているのに
あたかも同一条件で同時にテストしたかのように語る事だな。
画質に関する人の記憶なんて
まず当てにならないよ
>>572 俺のV1JはできるんだけどFX7にはなかったかな?
578 :
P:2007/05/21(月) 16:00:25 ID:D1/g079R
>>573 A1って何?機種名教えてくれ
HDR-FX7 みたいな感じで
>>575 店員は駄目だね。
俺より知らなかった事には"度肝抜かれたわ 抜かれちゃったの"
上の""に入るセルフに覚えがある人いる?
580 :
P:2007/05/21(月) 18:09:01 ID:D1/g079R
>>579 あっCANONだったのか
そう言えば昨日弄くってきたよ。
A1高いな〜さすがにそこまで予算無いわ。
ヤフオクで見ても中古1つ位だったし..
HDR-HC1とHDR-FX1とHDR-FX7とXH A1をランク付けしてみてよ。
HC1は手軽に買えるのが良いなって思ったんだけど、同じ
1080HDでもFX1&FX7&XH A1と比べたら全然違うよね?
少しは自分で考えろ、ヴォケ
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:50:19 ID:A5cX7hT1
>>580 三板と単板には越えられない壁がある。以前は、民生品で三板なんて、夢のまた夢だった
ところでV1jはHDVで唯一、インターバル撮影が可能なようだな
兄弟機のFX7は、DVモードならば可能。でも裏技的に、メモリースティックを使えば、HDインターバル撮影が可能なようだが
>三板と単板には越えられない壁がある。
それを理解できないアホがいるんだよなw
特にキヤノキチw
584 :
P:2007/05/21(月) 20:39:49 ID:D1/g079R
>>582 そうか ありがとう。
三板って3CCDとか3CMOSの事だよね
VX1000は良かったな(^^)
>>583 マジレスで、俺キャノキチ嫌いなんだよね。
もしかして、Canonって単板?
キヤノンの民生は全て単板
Canonも3板。
>>583が言ってるのは実売10万前後の民生機の話だと思うんだけど、
単板と変わらないコストで作られた3板に意味があるとは思えないな俺は。
民生HD機でSonyとCanon、Victorは好みの問題って気がするけど、
松下は明らかにそれらに劣る。
そしてディテールを強調する事でごまかしている
それに騙されて解像感が高いと思い込んでる
キヤノキチが哀れw
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:32:46 ID:opJ3+SRI
>三板と単板には越えられない壁がある。
これが本当ならHV20(DVモードで撮影)はVX1000を超えていないことになるな。
しかしVX1000は今から見るとまじ低画質だよ
まあいちおう節穴
>>586の具体的な話を聞いてやるから
説明して見ろ
>HDR-HC1とHDR-FX1とHDR-FX7とXH A1をランク付けしてみてよ。
これは無意味だよ、それぞれの使い勝手が違うとしか言いようが無い。
単純に画質という意味なら、『どれもたいして変わらん』 という事になる。
上記の機種の違いはマニュアル撮影時の操作性に大きな違いがある。
もう好い加減レスするの止めるけど、カメラの機種より三脚をどれにするか考えたほうが良い映像を撮れるよ。
>>586は基地外
ソニーのAVCHDより松下のSD1、SD3の方が高画質なのは誰でも分かるぞw
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:45:27 ID:opJ3+SRI
HC1とXHA1の画質が変わらんというやつはスルーしておいたほうが無難。
594 :
P:2007/05/21(月) 22:06:37 ID:D1/g079R
>>591 ありがと。
じゃあ、HC48買う事にした。(嘘)ありがと
FX1かFX7 値段の安い方買う事にしました。
>>593 変わらんではなく、大して変わらん といってるようだが
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:54:01 ID:i9mrFdZC
鬼のように違うよ
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:05:42 ID:Y4ajITEj
FX7からA1に買い換えた者だけど、あとね
FX7は広角が狭いんだよ。思った以上に。こりゃやばい。使えないと思った。
無駄に望遠ありすぎ、盗撮用か?っての。
こりゃワイコン買わなきゃって調べた
でもワイコンとフード買う金にもうちょっと足せばA1買えると思った
フルHDパネルで見たら解像度もいまいちだし、色がギトギトなのも好みじゃなかったしね。
いやーA1は良いよ。ワイコン不要だし。解像度重視の俺にぴったりだよ。
充電器と電池はSONYと違い別売りじゃなくて付属品に入ってるよ
予備電池はヤフオクの安い互換電池で良いんだわ。
バッテリと充電器が付属ってのは結構善し悪しで、
複数台買ったり互換ある機種からの交換だと微妙なんだよな。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:29:53 ID:MYKlQ9/U
付属品に追加金は…高く感じてしまう。
俺は、最初から付いてた方が気持ち的にお得かな?
予備バッテリー買うと、充電器二台あると楽だし
>>597 >いやーA1は良いよ。
うん、画質は良いよね。
でもカックンズームなので却下。
ここはPがソニーからキャノンに改宗するのを見守るスレになりました
つうか、Pって宗派の違いはあるが、HDブラブラと同じ匂いがするね
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:54:36 ID:vHuauJqH
そう言えば、カカクコムでブラブラはどうしてレスしないんだ?
A1を売り込むチャンスなのに。。。。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:36:36 ID:RH5LVMzy
みんなPに釣られすぎ
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 05:51:16 ID:/XrejJV4
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
釣りと分かってるから、価格では誰も相手しないw
このスレでも誰一人真剣にレスしていないwww
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:28:59 ID:Y4ajITEj
最大の問題A1カックンズームだが使いこなしてなんとかするしかない
結局のところカックンするやつは下手くそ不器用なおっさんと言える
可変速モードでは微妙なコントロールを身につけるべし
ところでズームリモコン使えば十分コントロールできるよ
固定モードでズームスピードを下げてやればカックンは気にならないね
と言うわけでカックンがどうとか言う奴は不器用下手くそジジイ
解像度重視のハイアマチュアはA1を選ぶべき
キャノンのバッテリー高杉
キヤノンはデザイン悪杉 持っているのが恥ずかしい
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 13:51:05 ID:Y4ajITEj
A1
速度を可変してもカックンはカックン。
なぜなら、モーターが停止から動き出すと出るので、速度は関係ない。
コントローラーを使っても、モーターの動作は同じなので、カックンする。
よって却下。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 14:11:19 ID:ZRlNvk+R
612 :
P:2007/05/22(火) 16:45:47 ID:k74M88XX
釣ってませんけど...
>>610 おまいが停止から動き出さなくても動くモーターを作ればいいYO
SD1のズームサーボを分けてもらえよ キヤノン
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:49:58 ID:5oMMtq1H
カックンにならなかったぞ。
やはり、下手な奴のクレーマー化か。
気がつかなかっただけ。
逆に言えば、気がつかない人は気がつかないくらいの問題ということ。
よって撮影形態によっては気にならない。
しかし三脚を使って静かにズームさせる場面では気になる人もいる。
617 :
HDlove:2007/05/22(火) 20:09:02 ID:Wsq0CbJs
>>611 私がLOVEloveだよ!606は別人w
へたくそは三脚使おうが何使おうがへたくそ。
他メーカーのカメラとかと比べないとわからない所とかあるよね。
へたくそは何と比べてもへたくそだから
カックンはモーターが原因なので、腕が良くても回避できない。
よって却下。
普通に使ってますよ。
リングが軽くて動きだしが心持ち早めだが、理解すればどうということはない。
凝り固まって適応できないだけなんじゃないの?
モーターの起動特性が問題なのだから、リングだろうとリモコンだろうと回避できない。
カックンが気にならない撮影の人は使えばいい。
気になる撮影(三脚で静かにズーム)の人は使えない。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:03:13 ID:+LGw5TVv
駆動系にゴミでも噛んでるんじゃないの?
メーカーにチェックしてもらったら?
複数のA1で確認しているので間違いなし。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:11:02 ID:+LGw5TVv
じゃ、やっぱり使う人間の問題だね。
粘着してる時間あるならズーミングの練習すればいいじゃんw
モーターの問題なので、練習で回避できる問題ではない。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:01:28 ID:Y4ajITEj
へたくそはどの板に行こうとへたくそ
ふつう、電動ズームなんてつかわないけどなぁ・・・
普通マニュアルズームだろ。サーボなんて使ってたら現場で笑われるよ。
A1のマニュアル(リング)ズーム=電動ズーム
DVX100のマニュアルズーム=機械式ズーム
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:36:11 ID:5oMMtq1H
回避している人がいる事実を認めないのは如何な物か。
それは気になりにくい撮影だからだ。
手持ちならば気になりにくい。
ただ、出るものは出ている。
三脚で静かにズームする場合は気になる。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:50:02 ID:Y4ajITEj
モーターの問題じゃなくて制御ソフトの問題と書くべきでは?
分かります?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:51:23 ID:oZCtKnNn
モーターだろうとソフトだろうとヘタクソは救えないよ?
>>634 分かるが、「モーター周り(ソフト含む)の問題」の「周り」を省略した形だから間違いではない。
このスレは何かと言うとカックンズームの話ばっかりだな、もう飽きたよ。
IDまでウザカックンみたいになっちまったw
ヘタクソにつける薬はありません 次の方〜
カックンカックンうるせえな〜
もうSONY買ってればいいだろ。
わざわざカックン買うことも、ここに書くこともない。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:51:45 ID:qwQjF0Rc
まあその通りだなカックンだめなら
操作性が抜群で画質の落ちるSONYで良いわけだわ
分かってて眠いSONYを選ぶ気持ちもよく分かるぞ。同士よ!
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:53:02 ID:qwQjF0Rc
訂正ね
まあその通りだなカックンだめなら
操作性が抜群で画質の落ちるSONYで良いわけだわ
分かってて眠いSONYを選ぶ気持ちもよく分かるぞ。同志よ!
A1の決定的な欠点はズームじゃないと思う。
そもそもフィックスの画からズームの動き出し含めて使う場面は少ないだろ。
皆無とは言わないまでもたいてい動き出しは編集で逃げるはず。
むしろ問題なのはこのカメラ独特の色のチューンだと思う。
他のカメラと合わないので単体ではそこそこいいが編集で画がつながらない。
カラーマトリクスのプリセットにソニー系と池上系を付けておいてほしいね。
俺が言ってることが嘘だと思ったら
試しに放送用レンズ付いたカメラをレンタルして
同じライティングで同じグレーチャートで
WB取って比べてみるといいよ。A1だけは妙に赤いから。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:32:55 ID:NAFklXxj
ところでFX7の解像度ってどのくらい?
>皆無とは言わないまでもたいてい動き出しは編集で逃げるはず。
いや、逆だよ。
編集の基本としては、繋ぎ先は固定が基本。
画面転換+ズームという2つのアクションが同時に起こるよりも、
固定画面に転換してから自然にズームに入るようにする。
ちゃんとしたTV番組を見たり、編集のイロハを勉強すれば分かる。
素人ほどズームを使いたがるわけだが。
そうだね。
こういう時はズームしない方がいい、こういう時はズームした方がいい、
というプロの技があるわけだが、素人がいきなりそれは出来ないから、
まずはなるべくズームしない所から入って、徐々にプロのズームの技を
身に付けていくのがいいだろう。
648 :
643:2007/05/23(水) 11:11:34 ID:wHmGSsog
>>645 >>647 ズームの動き出しを使うからカックンが気になるわけだろ?
だから編集で切れと、
それを言ってるんだよよく読めよボケ
>>643 >A1の決定的な欠点はズームじゃないと思う。
>そもそもフィックスの画からズームの動き出し含めて使う場面は少ないだろ。
これを素直に解釈すると、ビデオの基本で動き出しは使わない、と解釈するのが自然。
そうでないと「そもそも」の意味がおかしくなる。
「〜〜だが、本来は〜〜」という意味の言葉だからね。
釣り師Pが暴れてからスレが荒んだな。迷惑な話だ。
>>643が素人の知ったかぶりに思えるのは俺だけ?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:43:12 ID:G9DxR7Kw
A1大人気だな
こういうスレでFXだのソニーマンセーだのを
唱えると、A1やら観音信者がワラワラとわいてくる。
んで、A1やら観音の圧勝という流れになる。
Pの狙いはそれ。
Pって何?
655 :
P:2007/05/23(水) 17:04:49 ID:ojoe9Yi2
>>653 マジレスで違う。俺はA1は嫌い。言っておく。
FX7が好きなんだ。 それに俺は釣り師でもなんでもないぞ
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:15:31 ID:9yTspFp0
>>653 価格のクチコミ見ろ
FX7は閑古鳥
対するA1は賑わっているとは言えないがそこそこ
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:29:02 ID:Iy/zQBMr
まあ、ハイビジョンてのは解像度が高いからハイビジョンであって
SDに毛が生えたようなSONYは使えんわな
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:28:48 ID:JW/pbxkP
業務用?なのに使いづらいA1も問題だが、汚いハイビジョン画質のSONYも問題
要するに、どっちもどっち…自分が必要な方買えば良いだけの話。
二つの優劣を語る必要は無い。50万程度で完璧を求めるなよ。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:33:54 ID:zfVm9Kty
汚いとかいってるけど、どうせろくなモン撮ってないくせにw
汚いとかいってるけど、どうせろくなモニター使ってないくせにw
汚いとかいってるけど、どうせろくなルックスしてないくせにw
だからHD100つかえってのに。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:29:36 ID:GQgRsXeL
720Pって実際どーなのよ? >HD100
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:56:02 ID:kkp93QO6
↑2行目だけ同意
ハイビジョンは何で見るかが重要
ソース綺麗でも映し出すデバイスによってその印象は180度違ってくる
そこに気づかない香具師多し
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:41:15 ID:G9DxR7Kw
フルHDでA1とFX7見比べたらホント違うよね
画面に目を近づけたらね。
普通に3Hで見てる限りは、言われてみれば違う、程度。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:00:25 ID:yCNvC5tx
それはすごい差じゃん
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:23:04 ID:LIW1XC6s
フルHDで見なくてもぜんぜん違うからね
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 04:36:18 ID:UsznTSo1
脳内観賞乙w
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:06:36 ID:DhcJhXQV
Z1Jの画像なんてほんとに糞
BSデジタルでも良く見るけどいきなり画質が急降下しているのが笑えるw
ほとんどSDに近いよなw
そうでもないよ。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:29:35 ID:yCNvC5tx
日中屋外ならA1>HV10>FX1、FX7という事実がつらいよな
>>671 それは間違い。
画面に目を近づけて見たときの解像感のみで話している。
HVよりも質感としてはFXの方が良い。
で、普通に3Hで見ると、そこまでは解像感が変わらない。
違うと言えば違うかな、って程度。
しかし3Hでも質感は残る。
>ほとんどSDに近いよなw
どんだけいい加減な視力なんだよw
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:32:32 ID:RZwvQxiA
>> >ほとんどSDに近いよなw
どんなSDかにもよる
水平解像度800本程度のSDを見ていると当然SDの方が上
>>669の言い方だと、そういう良いSDを思いながら言っているわけではないようだ。
ニュアンスとしては、「地上アナログ放送並じゃん(w」という貶しのニュアンスだからね。
アナログは280本くらいだからね。
元のカメラがよくても落ちてしまう。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:02:35 ID:yCNvC5tx
>>672 ちょっと何が何だかわかりにくいです。
感覚の話は無しでお願いします。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:08:49 ID:YlUs8aMW
なにを君たちはほざいているんだw
フルHDの液晶テレビでBS放送を見ていての話だw、
Z1Jなんかは特にBSJAPANではスタジオ内のサブとしても使っているが、
明らかに眠たい画像に変わる。
これだからソニオタは始末が悪いw
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:59:43 ID:TVVnLrU+
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:01:30 ID:TVVnLrU+
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:18:19 ID:yCNvC5tx
スタジオカメラの値段でZ1Jが何十台買えると思ってるんだwww
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:43:05 ID:zbIUPvwM
ハイビジョン ハイビジョン 言ってるけど
ハイビジョンを見ている目が節穴だったら意味無い。
おまいら勉強せい
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:03:01 ID:YlUs8aMW
まあ、ここに群がってるソニオタがどう弁解しようが今の時点でFX1、Z1Jは糞以外の何者でもないなw
釣り師Pが暴れてからスレが大荒れ。責任とれよな。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:10:02 ID:lmexB+pl
>>683 確定だな!勝ちたいなら、他の部分でA1と勝負しろ
その方が見てる方にも役立つ情報になる
中途半端な業務用より、新型の家庭用の方がよっぽど画質が良い、という
逆転現象って、起こってない?
そうそう、A1はすごい。キャノンは神。だからマターリいこうや。
>>687 頭おかしいんじゃないのか?
一度精神科を受診すべしw
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:04:01 ID:yCNvC5tx
なんだかんだで
A1>HV10>FX1、FX7
ということですね。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:44:24 ID:B61sUCqO
>>687 『中途半端な業務用』とはA1のことだよ! ゲラ
家庭用じゃないぞ、業務機であの操作性、メカ部の不安。まさしく『中途半端』だよなw
だからこそ、A1はすごいと書いた。キャノンは神。問題ないだろ。
脊髄反射しないで行間読んでくれや、賢明なる諸君w
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:30:40 ID:yCNvC5tx
>>680 そのつっこみは論理破綻してるぞ
その中途半端なA1よりよっぽど画質の良い家庭用ってなんだ?
勇み足だったな
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:31:32 ID:yCNvC5tx
訂正
>>690 そのつっこみは論理破綻してるぞ
その中途半端なA1よりよっぽど画質の良い家庭用ってなんだ?
勇み足だったな
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:39:58 ID:yCNvC5tx
A1はどう考えても家庭用だろ。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:12:26 ID:kFY2CEAn
はあ、そうなんだ、でも、その家庭用に解像度で全く及ばない業務機って・・・。
つまり、Z1Jは家庭用にも劣る業務機ってことか・・・。
解像度さえ良ければ画質が良いと思ってるのはイタ過ぎるなw
チャート撮影して ようやく分かる程度の解像度の差は実際の映像では分からん
おまけにチャートは白黒だしw
某スレで見てこいといわれますた。
ココですか?歯糞目糞笑うのスレは?
チャート撮影でないとわからない程度の差なのか
全く及ばない程の差なのかかなり意見バラバラなんだね。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:43:38 ID:pyO0P5ah
つまり、どうでもいいくらいの差しかない、ってこと
まあ実際の視聴距離で見たら分からないね。
解像度ヲタは液晶のドットが数えられる位の距離で必死の形相で見てるからなw
実際の撮影ではダイナミックレンジとか感度の方が大切だよ。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:13:28 ID:pICTCmai
実際の撮影ではダイナミックレンジとか感度の方が大切なのは正しいが
ハイビジョン!ハイビジョン!と宣伝するなら確保すべき水平解像度があるだろ???
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:27:46 ID:h+x6W3x+
>>695 そそ、本来はHV20の上級機の位置づけなのに、わざわざ業務機で出してるところが
キヤノンのあざといところ。
自称ハイアマにはそっちのほうが売れるからなw
他とは違うランクのカメラもってることで自尊心満たされるんだろうな
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:53:43 ID:1/ONX2x7
ところでダイナミックレンジも感度もA1の方が上ですがね
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:05:14 ID:/LtaQoY0
解像度が違うっていってるやつらはチャートなんか使ってないだろ。
HV10とFX7を比べてるのかどうか知らないけど、
普通に撮ったやつを見るほうがチャート使ってみるより解像感の差がわかる。
チャート見ると逆にあんまり変わらないと思うが
>普通に撮ったやつを見るほうがチャート使ってみるより解像感の差がわかる。
それは単にディテールが強いだけだろ。
解像度の違いはチャートじゃないと分かりにくいね。
「解像度」と「解像感」、これは別物ですね。
目は騙され易いから。
ここで目視で比べたって言ってる人は
同じモニターを二台用意して同じ被写体を撮影した物を同時に再生してチェックしてるの?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:44:56 ID:1/ONX2x7
解像度と解像感もA1の方が上ですがね
静止画状態だけね。
パンすると一気に解像感が落ちるのがキヤノンクオリティ。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:01:29 ID:1/ONX2x7
はいはい解像感ね。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:26:47 ID:KbW6QLDy
てか、業務機に高性能を求める時点でお前ら全員素人。
業務機なんてのは民生に毛が生えた程度のもの。
高性能かつ耐久性と信頼性を求めて論じるのは放送用のみ。
>>712 それマジでいってんの?
放送用カメラも業務機なんだけどw
で、ここで言ってる民生機に毛が生えた業務機も放送用として使ってるんだが。
解像度で言えば放送用カメラも映画用の4Kとかと比べればまだまだ。
放送と業務の区別がないってのはさすがに釣りだよな・・・
放送業務用と業務用を混同しているんじゃないのか?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:33:04 ID:H1/nr+MX
放送局って日本で一番儲かってる会社だよね。
そんな相手にリーズナブルな値段で売るわけが無いだろ。
HDCAMクラスもコストはずっと低い
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:37:08 ID:H1/nr+MX
>それは単にディテールが強いだけだろ。
>解像度の違いはチャートじゃないと分かりにくいね。
わかってないようだな。
同じ解像度800本でもレンズによって切れがかなり違うだろ。
解像度は正直どうでもいいんだよ
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:32:35 ID:1/ONX2x7
レンズの切れもA1の方が上ですがね
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:09:02 ID:pICTCmai
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:41:25 ID:Rcr5Hvyf
こんにちわ。ち○こ洗って出直してきたものですハイ。
カメラが壊れて修理に出すとき業務用は民生用と比べて
修理費はすごく高くなってしまいますか?激安店で購入を考えているのですがハイ…。
同じような故障でも、修理代は製品価格と概ね比例関係にあるようです。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:42:37 ID:ZGiZr5EU
そうですか。じゃあ保証がしっかりしているほうがいいですね。
ありがとうございました。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:48:26 ID:erMyXHDb
A1買っちまった〜w
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:49:29 ID:ODIuPDnX
バッカだなぁ〜w
A1J買っちまった〜w
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:42:50 ID:erMyXHDb
三脚の中古ってヘタってるだろうからマジ使いたくないけどな。
A1にフル装備だとビンテンPro10でおkだが、リーベックLS55だと幸せになれないかも。
A1が素のままならリーベックLS55でおkだし、ビンテンPro6でもおk。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:22:59 ID:iuAjStLR
>>722 ソニンの業務機(PD150)は修理がクソ高かった気がする。
中身VXなのになんでやねんとオモタ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:39:31 ID:erMyXHDb
>730
なるほど勉強になります。
大型三脚は対応重量が8kg〜とか書いてあるじゃないですか。
A1には数値的には対応外になるけど、大は小を兼ねるもんですかね。
とりあえず、使う装備はガンマイクぐらいだからLS55かなぁ。
>>732 >大型三脚は対応重量が8kg〜とか書いてあるじゃないですか。
おいおい「8kg〜」じゃなくて、普通は「〜8kg」って上限が書いてあるんだがw
A1ならバッテリーとかガンマイク諸々含めても、せいぜい2.5Kgくらいだから問題ない。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:23:33 ID:erMyXHDb
えぇぇぇ。
LS55の「4kg〜10kg」は最大搭載重量なのか (;゚д゚)
スゲー幅があったんで搭載可能重量と思ってたよ orz...
他のメーカーの三脚で「荷重能力 4.5〜 10 s 」とかあったんで、
てっきり同じものかと思ってたよ!!!
まあ皮肉りたくもなるわな。
ビンテンはカメラ重量にあわせてバネを一緒に注文すれば
カウンターバランスは合わせられるんじゃないかね?
ビジョン3にはバネを換えられるけど、Pro6.10は換えられないんじゃないかな?
幸せになりたいなら、Pro6かLS55にした方が幸せかな。
LS22とかでも不幸せってことはないと思うが。
リーベックはヘッドはどうか知らないが脚の剛性が足りない
ヘッドがイイのはザハのDV8とかビンテンの
脚の剛性はマンフロットただし重い
>>737 日本語でおk、てか句読点とか改行の仕方を覚えようよ。
DV8・・・・・・・・・・・・・、A1に使ったらダメダメじゃん・・・・・・。
その他にもさ、ね、頼むからね、空気読んでね。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:21:14 ID:mxaQuptZ
728です(゚∀゚).
やっぱこういうときに先人の言葉はスゲーためになります。
いろいろネット漁ってみて、LS55クラスが
とりあえず致命的な支障の出ないランクかなって、
漠然と感じたんですが、
確信がいまいちなかったんで凄く参考になりました。
マンフロットの503-525PKITか、LS-55DV(2A) 、Pro6あたりなら
まあ、大丈夫かなって感じで選んでいきます。
もちろん、不満を言い出せばきりが無いと思いますが、
あんまり悩まずに、まずは使ってみることが大事と割り切って先に進みます。
アリガd>all
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:25:13 ID:DwNWEG/f
>>739 XH-A1使ってますが、三脚は503+525とLS-55DV持ってます。
望遠で使うときはLS-55DVのヘッドに525脚を組み合わせがベターです。
LS-55DV(2A)の脚(T72)はLS-55DVの脚(T68)よりもマシだけど、どうも
関節がヤワな感じがして、どうせなら思いっきり軽い脚とおもってLS-55DV
を買い、必要に応じて525を組み合わせるという使い方です。
525はT72よりもしっかりしてます。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:18:07 ID:gUTllWN/
>>738 どこがだめなのか具体的に言ってみてよ。
DV8SB使ってて何の問題も無いよ
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:03:36 ID:mQxc0EcT
照明が暗めの屋外ライブ撮ったんだけど、ノイズがひどいね…
オートだと、ゲインが18まで上がっちゃうから、12にしたけど…ひどい。
ハイビジョンだから、SDより目立つのかな?それともA1がひどい?
>>743 ハイビジョンカメラは感度が低いから仕方がないよ。
放送用クラスだとそう問題にはならないレベルだと思うけど、撮像板の小さい
業務用クラスだと厳しいね。
何しろSD用2/3クラスと比較すると3〜4絞り位は低感度なんだから。
暗い被写体は割り切ってSDカメラで撮影する方が、暗い上にノイズだらけ
よりはまだ救えるような気がする。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:44:50 ID:t1s+Zixc
3〜4絞り位は低感度って
1/8〜1/16になるけどファイナルアンサー?
1絞り低いって1/2だよ
1/3ステップ毎とか1/2ステップ毎と間違えているの出羽?
>>744 そう言うものなら仕方ないね。ありがとうございます。
照明が強い時なんかは、かなり綺麗で、その差がはっきり出てしまうのがね
>>745 Vs:D35とスイッチャ通してハケモニでレベル合わせてテストした結果。
自分が所有のH1は約3絞りほど暗かったが、A1あたりは更に感度が低い
はずだし機種により巾もあると思って3〜4絞りと書いた。
低感度、恐るべしっ!
HDも家庭用の奴が却って感度高いのかなぁ???とか時々思うことがある。
>>745 744じゃないんだが2/3インチと比べると1/3インチは面積が1/4
になるから、この時点で2絞り暗くなるです。あとはSDとHDの差も
あるしそんなもんじゃない?
ただまあ2/3の場合HDとSDで現状ではどちらもF11(2000lux)くらいに
なってるみたいなんでセンサ自体の高感度化でそれなりに差が埋まって
るような。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:52:49 ID:t1s+Zixc
>>747 >>HDも家庭用の奴が却って感度高いのかなぁ???
いやそれは無い
>>748 レスどもども
有効面で1/4ぐらいになるのはその通りだが
結局、プチ業務用w
>>751 HV20じゃ信頼性においては全然十分じゃないから。
記者がカメラマン兼ねるような場合とかなら
実際に民生機つかってるけどそれとは別だな。
>>751 ここにHV20なんかで乗り込んだらヤジウマと間違えられて追い出し食らいそうだ。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:05:48 ID:v+Erd1c+
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:26:15 ID:hM2WYgb9
FX1とFX7はどっちがいいかなあ。両方良くないはなしで。
望遠が欲しければ7
FX1の方がカッコイイ
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:22:00 ID:9YEEyMMs
確かにFX1の液晶は使いやすそうだが、FX1なんか、今どきまだ売ってるの?
FX1は在庫限りだろうけどZ1Jはある。
液晶の画素数はFX1の方が上だね。
上部ハンドル持って撮る時はFX1の位置が便利。
三脚載せ時は高所と低所によるかな。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:48:36 ID:tXInG6Ha
A1は画質は素晴らしいんだから
ぜひあのカックンを直してズームリングに棒つけてZ1Jみたいにして
ボディをプラスチックから金属に変更して、液晶を大型化させてほしい
後はVTRの信頼性をソニー並に。。
A1のマイナーチェンジは出さないのかな?
ちょっと直すだけで最強になるはずなんだが。
キヤノンはSEDで何百億という損失を出したので
そんな余裕はありません。
767 :
マ・クべ:2007/06/06(水) 20:58:35 ID:9n2GmsbW
キヤノンはまだ十年は戦える
今SED道楽から足を洗えばねw
>>765 うーん、それだと、Z1Jのカメラ部(ズームメカのぞく)
をA1みたいにするのとどっちがいいかな?
その変更の大変さが解ってないなぁ…
しかも、改善して価格上がったら文句言うんだろ?
+10万円くらいならば文句ないよ。
+20万円だと微妙。
+30万円だったら買わない。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:37:42 ID:WrJOw9TP
A1G1はプラボディなの?
H1はマグネシウム合金なのに。
とりあえずFX7を イヤッッホォォォオオォオウ!!!!!
しました。さて何撮ろうか。
ま○こは撮れない環境なので勘弁な
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:52:14 ID:jjkRKXBP
A1にZ1J用のソニーのワイコンは使えるのでしょうか?
同じ72ミリですが・・・。
ワイコンの性能はどちらが優秀なのでしょう?
Z1J用ワイコンが使いまわせると良いと思ったのですが
>>778 フィルターサイズが同じなら取り付けは可能だけど、
ケラレとか実際付けてみないとわからんな。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:27:05 ID:ny4wXb5x
>>778 >Z1J用ワイコンが使いまわせると良いと思ったのですが
使いまわせるって事は、自分で持ってるって事だろ
自分でつけてみりゃイイだけじゃん。アホか
>>780 Z1JとA1のカメラだけ持っててワイコンをこれから買うのかもしれないし
A1を持っててZ1Jのワイコンが使えるなら買おうと思ってるのかもしれないし
Z1Jのワイコンを借りて来て自分の持ってるA1につけるのかもしれないし
どっちも持ってないで、Z1JとA1とワイコンを買うのかもしれないし
この文章だけじゃどれだか読み取れんだろ、アホか
777
天気が回復してきたので、テスト撮りロケしてこようかな
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:57:10 ID:W67iyGEl
何撮るの?
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:32:40 ID:gGqVFmre
水溜りに反射する普段は見えない秘密の花園をだろ?www
777
近所の公園の鴨かアヒルの親子?を撮りましたが、メモステがないのでうpはなし。
さっそくテレビに映してみたが下手な地デジよりキレイね。
腕力鍛えて手振れを減らさないと。やっぱ肩載せがいいのかな。
HDV-SRって出るのかな?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:31:29 ID:eITYPHKz
>HDV-SRって出るのかな?
ハイビジョンMPEG2技術の集大成で、出して欲しいよな。
BD時代に即した35MbpsのMpeg2出して欲しいなあ。
ただし1440で。1920で35Mbpsだと圧縮ノイズ大差ないだろうし。
記録はHDDで是非。
XDCAM-HDのパイを食うので却下。
>>787 XDCAM EXには1440の35Mbpsモードがあるよ。ただし、VBRだけど。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:48:07 ID:Ti03MxPV
AVCHDとHDVだとどちらが良いのですか?
A1のカメラ部を搭載するとしてフォーマットの違いだけを考えると
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:04:21 ID:RhH0QX66
>>790 編集を前提とするのであれば幅広い編集環境が用意され、業務用機器も
揃いつつあるHDVが有利。
画質や将来性についていえば、規格上フルHDの記録が不可能で、フォーマット
としての記録性能が固定化されたHDVよりも、HighProfileを用いればフルHDに
対応し、用途に応じて幅広いビットレートに対応するAVCHDが有利かと思う。
AVCHDでは採用するメディアが重要となってくるが、A1クラスのカメラであれば
脱着対応の2.5cmSSD(Solid state drive)あたりが超長時間記録・高ビットレート・
耐衝撃性・高耐久/環境特性およびコスト面においてまさに理想的なメディアだと
思える。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:51:44 ID:OgabEcit
SGM-100を買って、手持ちのA1のマイクホルダーに付けようとしたら、
マイクホルダーの径が大きすぎて、マイクが固定できないんだけど、
どうすりゃいんだ。
マイクにゴム巻いて太さ調節するといいよ
いちいち質問しないといけないレベルかよw
死ねよww
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:29:40 ID:7CnbyYj7
チンコの海綿体を切り取って巻くといいよ。
次には「ゴムがないときはどうすりゃいいんだ?」などの質問が出そうだなw
オマイラいい香具師(・∀・)
さっそく明日、ホームセンターで海綿体を物色してみよう。
ウマーだったら報告シマツ(゚∀゚)
ノギス持ってるなんてエライ
ミツトヨ製だったら なおエライ
ノギス持ってるだけでエラくなれるのか。
明日、百均で買ってきますねw
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:00:47 ID:6DDFf6PQ
ノギスで測る???
俺は昔あのパサパサした感じが苦手だったからサンミー派だったな。
最近サンミーは売ってるけどノギスは見ないなー。
久しぶりに食べてみたい。
こんな創造力の乏しい香具師がノギス持ってるという意外性に驚いたwww
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 04:10:29 ID:7JG92P/M
ボクもノギスが欲しくなってきました
ドナ ノギス パーチェム・・・・・・♪
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:33:37 ID:7yP6sLwY
ボクもノギスが欲しくなってきました
もちろんティンコ計測用。
直径はかるのはかなりの快感。
穴の深さも測れるでよw
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:01:38 ID:7yP6sLwY
デプスゲージはちょっと痛そうだなw
ノギスの人気に嫉妬www
ノギス大将!
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:50:00 ID:7JG92P/M
すっかりノギススレですね
さぁみんなも恥ずかしがらず
一緒にノギスっちゃおぅぜ!
チョィと一杯のつもりが、ついノギスぎちまったぜェ!
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 09:48:00 ID:Tdjvw9Hv
貧乏人が、やっとの思いでA1入手。嬉しさのあまり、バカ丸出しの書き込み、ってトコだなW
A1にSGM-100って、安すぎだろ。ゼンハイザーくらい使えよ。
確かに。スペーサーくらい付いてるものがいいな。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:40:01 ID:U/o6c0Dt
>>816 ネタが古過ぎ!
しかもHDVではなくXDCAM EXだし...。
ポジション的にはZ1J置き換えみたいな感じがする。
無駄に大きなパーツが各所にあり、家庭用と考えると携帯性に
難がありそう。
>>816は昨日出所してきたばかりだから許してやれ
>>816 二週間・・・いや、三週間ほどしたらまた来なさい。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:18:59 ID:z03ftj+L
鬼の首を取ったかのような報告ごくろうさん。
家庭用しか使った事がない君には分からんだろうけど、業務・放送用では
良くあるのよ、この程度の事は。
あんまり言いたくないけど、君の贔屓にしてるパナソニックでもこういう
事はしょっちゅうあるんだよ?
ソニーと違って表沙汰にせず、コッソリ対応してるから広まらないだけで。
まぁ、石油ファンヒーターと違ってビデオでは人が死んだりしないから
それでも構わないんだけどさw
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:25:37 ID:JoMKCgL1
824 :
名無しさん:2007/07/06(金) 01:11:13 ID:wONs35WC
>>822 企業名を出すと結果にバイアスがかかるようなタイプのマーケティングを行うときは
だいたいどの業界でも、そういうことするだろ?
企業名を伏せるのを「成り済まし」っていうなら、まあそうだけどさ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:01:38 ID:2FvveiwK
前に再生できたテープに一瞬(と言っても2〜3秒も)停止する箇所が出た
テープ見ると記録部分に傷がハッキリと付いてました。
そんな場所を傷つける何てありえないし、再生時に付いたとしか思えない。
XH A1…かなりのハズレを買ってしまった。
前に、この理由が分からずに修理出したら、異常なしで返された。
一応、記録再生部分は交換したらしいが…原因が本体とは限らんがね
なぜ最初からキズが付いてたとか、記録時にキズが付いたかもしれないとの考えが及ばないのが不思議なり。
どんな傷かも書かないし・・・・
低レベルな質問だなぁ…はぁ
傷はね!引っ掻いたような傷と擦ったような傷は見つけた
シワが入ったような傷(テープ出し入れのときの引っかかり)か、
斜めのスジが入ったような傷(ヘッドが同じ場所を繰り返しトレース)か、
それによって原因を切り分ける。
HDR-FX7を使ってます。
撮影してみると、コマ落ちやブロックノイズが結構出るんだけど、
使用済みのDVテープは使っちゃいけないって約束なの?
SONYのHDV用テープ使えばおk?
FX7カワイソス
>>831 ちょwそんな悲しいこと言わないでorz
カメラで再生した時はなんも異常はないんだけどな。
エラー訂正されてるだけなのかな。
FX7に限らず、使用済みテープを使うとクロッグが出やすい印象がある。俺が使った限りでは。
使用済みを使うならば、ビクターの新品の方が出ない。
>>833 カメラ買ったついでにテープも買っときゃ良かったよ。
ビクターは評判悪いんだね。
近々SONYの新品を買いに行ってくる!thx!
俺はテープは何度も使い回す方。
松下とソニー両方使ってみた結果、松下はポーズでヘッド詰まることが多かった
のでテープはソニーと決めている。
今日の赤城大臣の釈明会見でキヤノンのG1が使われていた。
明石家さんちゃんねるのたむけんの焼肉屋ロケのサブやNHKのスポーツ中継の
ぐるっとビジョンとか毎日放送のニュース取材とか業務用
言われながら使えないといわれているけど意外と使われているみたい
SONYのHDR-FX1, Z1J 用で、液晶ファインダーのフードないかな?
凸レンズが入っていて接眼できたらなお良しです。
自分で作れよ。
液晶モニターに箱付けて虫眼鏡でも付けとけば?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:37:25 ID:PJUrkOE9
モック
妄想モデル
80万らしいよ
>>843 本体はそれ位かもしれんが、バッテリーは専用の物が出るというし、
当然の事だがSxSカードも買わんといかん。
さらに言うと、編集ソフトも有償プラグインが必要になるかもしれん。
PremiereやEDIUSは有償プラグインが必要になる可能性が高い。
プラグインが不要なのはVegasとFCPくらいだろう。
全部引っくるめて100万オーバーは覚悟しておいた方が良さそうだ。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:00:13 ID:nw5Os93V
XL H1よりスゴいの?
うわさで聞こえてくるスペックからはかなりの期待感が漂うけど
出てみないとなんともいえない。
モックは発売されないで消えたモデルも数多し
コンセプトモデル
予想スペックが知りたい・・・・
嫌われ者のデスラーがEXが出るのを悔しがっているらすぃ
(椰子に迷惑をかけられている関係者談)
なんか…でぶ
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:36:34 ID:pBH3fN1I
HVX200の二の舞じゃね
大きさも写真の印象よりも実物はかなりデカいだろ
サンディスクのカードも先行き不透明。
ディスク保存もXD本来ではなくBDでちゃんと焼けないと無意味。(それともXDカムのデッキ買う?w)
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:30:09 ID:nw5Os93V
もっと画像ちょうだい
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:59:14 ID:pBH3fN1I
FX1(Z1J)よりも少し横幅がある ってかんじだろ
HVX200と大きさ同じ位だろ
記録時間の短さは論外だが、あのデザインと大きさが我慢できないんだよね HVX200
せめて観音A1までの大きさにとどめてほしい XDCAM
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:19:31 ID:pYUWalfh
これでZ1Jと同じ画質だったら笑けるな
XLRコネクターのL・Rが正しい配置になってるな
V1JはR・Lになってるんだよね
>>858 1/2インチの3板だからZ1Jよりはいいと思うよ。
絞りはリング式。フォーカスのオートとマニュアルの切り替えは
フォーカスリングを前後にずらすらしい。
本体の2/3はレンズ部。ただしレンズは14倍ズーム・・・
FX7はFX1の後継機ではなくVX2000の後継機だよね。
だから次はFX1の後継機でFX10を出して欲しい。
>>861 最後の最後までベータベータと騒いでいた奴を思い出したw
>>861 たぶんXDCAM EXが年末に発売されるからそれに合わせてHDVの新機種も
発売されるでしょう。
もしかするとDSR250のHDVバージョンかもしれんけど。
ただ、FX1並みの操作性でFX7並みの軽量コンパクトで20倍ズームのカメラが
そのうち発売されると思うよ。
でもそれはHDVの末期かもしれん。
FX9マダー?
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:21:47 ID:9jKtqpX0
あゆも破局迎えたし〜w
今年中に欲しいもの
次モデルブルーレイレコーダー
次モデルハイエンドHDVカムコーダー
N905i(ワンセグ・GPS・HSDPA)
秋冬VAIO タイプLかR
FX1は名器だよ!
とても使いやすいし、液晶が前にあるからハンディでもカメラの後部を
肩に固定して撮影できるし、音声レベルも簡単にマニュアルにできる。
VX2000で使いにくいなと思ってたところがかなり改善された。
FX7でもとに戻っちゃったけどね
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:51:01 ID:ui6w5lQj
名器って・・・字が違うだろっ!!
FX1で、なに撮ってんだよ!!
カメラが大きいとブツもでかいんだろう。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:16:01 ID:+2F3rJnT
ブツもでかいが皮オナニーはやめられねえ
激しく同意
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:08:09 ID:azFzOZIU
>>863 XDCAM HD部隊
HDV部隊
XDCAM EX部隊
は、社内で全く横断の無い違う組織だから、それはないよ。
製品単位に部を分けているのではなく、もともと生まれとなった部署が違う。
HDV(Z1含む)はコンシューマだし、XDCAMはHDCAMと同じ系列。EXはビデオやカメラと全く関係ない部署が最近立ち上げた部隊。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:15:14 ID:uBFiEeyB
皮オナニー部隊
日立、フルHD/Blu-rayビデオカメラを年内発売へ
−8cm BDドライブやH.264コーデックなどを新開発
株式会社日立製作所は、1,920×1,080ドットのフルHD記録対応ビデオカメラの
実現に向けた基幹技術として、8cm BD/DVDドライブやコーデックLSI、画像処理LSI、
530万画素CMOSイメージセンサーなどを開発した。
同社では「これらの技術を組み合わせることで、全てのプロセスをフルハイビジョンで
一貫処理し、Blu-ray Disc(BD)に記録するビデオカメラを開発できる。
フルHD映像を撮影から記録、再生、保存まで手軽に楽しむことが可能となる」としている。
BDビデオカメラの製品化時期については、「今秋から年末にかけての発売を目指す」としている。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:14:50 ID:Gc5gTIJR
そんな事より、皮オナの事の方が気になる!!
皮オナって、なに? どうやんの?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:12:47 ID:N9oOIfoB
現在
>>876が、「皮オナ」「皮オナニー」をグーグル先生に聞きまくっています
少々お待ち下さい・・・
つまむんだよ
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:51:38 ID:uBFiEeyB
そして、やさしく包み込む
ちがうよ。 そして、つねるんだ。
引きちぎればもっと気持ちいいよw
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 02:42:18 ID:qpASS6iX
日立ってビデオカメラ出してたっけ?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 06:15:34 ID:4nekRILw
8mmビデオ時代、秀逸なデザインの小型、出してたろ。
それに、ミノルタと共同で、民生初の2CCDカメラも出した。
(その、僅か3ヵ月後、ソニーから3CCDが出て、大暴落・・・)
この世界では日立は常に敗者だがな
10年後には無くなってるだろ 日立
肺炎度
ゲホゲホ
(゚听)
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:44:59 ID:Jlg3u6gu
左のは微妙だが、右のはカッコイイと思うぞ
でも、ハイアマ狙いではなさそうだね。
購買層をどの辺で考えてんだかw
お父さんが運動会持ってくにはオサレ杉じゃね?
かさばりそうだし
ビデオαにXDCAM EXの記事が載っているが、既出の情報が殆どで期待外れ。
ただ、記録レートに関してソニー側が明言を避けているのが非常に気になる。
さてはショルダーに遠慮してHQモード(35Mbps)を削る気か?
だとするとちょっと、というかかな〜り嫌だなぁ・・・
後はこんな感じ↓
・SxSメモリカードは8GBと16GBを07年8月に発売予定、32GBは08年
・IometerによるSxSメモリカードの実効データ転送速度の測定結果は
read最高が約100Mバイト/s、write最高が約80Mバイト/s
(いずれもフォーマット直後)
・背面部分(バッテリーの上)にあったi.LINK端子とイヤホン端子は
ハンドルの付け根部分に位置を変更
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:33:57 ID:ux7v/cz4
これで、またキャノンのラインナップは微妙になったな。
かつて、LX1でレンズ交換システムを導入して、一世を風靡しながら、
その後、ソニー、パナから相次いで3CCD機が発売。単板のLX1は一気に陳腐化してしまった。
オレの記憶では、XLマウントは1/3が規格だから、1/2のソニーには勝てんだろ。
ソニーに追随しようとすれば、レンズから何から全部仕切りなおしだし・・・
もともとは、ビデオのメーカーや規格が変わっても、レンズは使い回せる、というレンズメーカ、キャノンの発想だったのに、
規格が変わる度、全てのシステムの買い替えを迫られるのは、いい加減ウンザリ!
素人がXDCAM-EXを使うか?
CANONは一般層狙いだから被らないだろう。
予告通りの値段ならマニアは買うだろう
買うけど、CANONのパイが全て食われて駄目になってしまうことは無い。
ようは割合が問題。
大部分が買うのでなければそうならない。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:05:55 ID:ux7v/cz4
少なくとも、H1は喰われるな。
減りはするだろうね。
元々、後から出たA1、G1に食われていて、A1が出た後にH1を選ぶ大きな利点は、
レンズ交換と、それによる超望遠の野鳥等の撮影になっていた。
元々そうなっているので、激変って事にはならない。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:18:56 ID:G+gfKP2a
>>895-897 SxSメモリカードの価格と編集環境の充実度による。
SxSメモリカードが手ごろな価格で出てくれると買うマニアも現れる
だろうが、超高速転送で、しかも特殊な業務用カードということで
超高額な価格設定だったら個人レベルで買う人はいなくなる。
パナのAG-HVX200はP2カードを用いる編集環境が特殊なゆえにマニアにも
近づきがたい存在となっている。
>>900 > パナのAG-HVX200はP2カードを用いる編集環境が特殊なゆえにマニアにも
> 近づきがたい存在となっている。
P2カードもそうだが、事実上「Mac(FCP)以外お断り」状態になってしまっている
のも大きいと思う。
XDCAM HDの状況を見る限りではXDCAM EXもWindowsユーザーが冷遇されるのは確実。
まぁ、VegasがあるだけDVCPRO-HDよりもマシとは言えるだろうが・・・
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:05:37 ID:DssCLINA
質問です。現在VX2000を使用していますが、流石にガタが来て買い替えを考えています。
値段が大して変わらないのでFX7にするかVX2100にするかで悩んでいます。
使用するところは主に某テーマパークのキャッスルショー等、夜間撮影(しかもかなり暗い場所)
等での撮影か昼間のパレード等を撮影する機会が多いです。
この場合は明るさを考えてVX2100にすべきかとも考えましたが・・ご意見お願いします。
ちなみに明後日に購入を考えています。
ネズミ王国か?
VX2100って選択も悪くはないけど今更感があるよな。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:29:42 ID:DssCLINA
>>903 おっしゃる通りです。2100は今更感ですかーー
まだヨドとかで普通に販売しているので問題ないかなと思ったのですが
どちらにするか非常に決めかねており、ひたすら悩んでいます。
使い勝手が良く明るいのは2100かな?と思った程度ですが;;
ここはやはり思い切ってFX7が無難か…。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 02:06:40 ID:VCDxyI69
感度だったらFX1ね
500g軽いFX7がベスト
HDカメラは今買うべきじゃないと思う。HD納品するわけじゃないんだし。
2100入れて償却するタイミングで今よりいいカメラ出てるよ。
とにかく、今の1/3HDは感度悪すぎる。
納品ってw
パパママビデオカメラですらHD撮影出来る訳だが、何か?
>902の書き方だと業務使用じゃないかと思うけど違うのか?
下手したら編集まで請け負ってるだろうからDVの方がいいだろうなと。
>>902 ガタ ってどの辺のこと?
2000と2100って、マイナーチェンジもいいとこだよ。
今買い換える理由がわからん。
FX7も悪くはないが、さして目新しいところがあるわけでもないし・・・
予算30マソ以内位か?
俺的には、今持ってる2000を5マソなり出費してオーバーホールして当面、引っ張ることを
勧めるがね。
どうしても、っていうんなら、パナのDVX100Bかな。
SD機の遺産として、手元に置いといても損はない機種だとおもう。
新品で27、8マソで購入可能。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 07:40:45 ID:v7j+w9pt
>>899 ほんとH1って、微妙だよね・・・。
高画質って言われるけど、使いこなしている人って、望遠レンズや35mmイメージャーを使う為が多いようで、
自慢の純正レンズは使われないし、
かと言って、ボディ単体の機能は、G1より古いし・・・。
>>902 HDの必要があるならFX7でしょうが、HDがいらないなら今買い替えより俺もオーバーホールを勧めるな。
業務使用ならいまはまだHDはいらないとお客さんに言われてても、ある日突然HDに出来ないの?
なんて言ってくるお客さんもいるので、今後更新はHDにするつもりで今は現状維持させたほうが良いと思う。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:30:34 ID:DssCLINA
902です。
皆様、ご返答ありがとうございます。
2000で撮影していてピンボケする事が非常に増えた・・というのが買い替えの理由です。
ここ数年で3回も修理に出し、引っ張ってきてはいるのですが、どうにも調子が良くなりません。
HDは・・それほど必要ないです。そこを考えて2100にしようかと思ったのですが・・
予算は40万くらいまでは念頭に置いています。パナの100Bも検討していますが
今までずっとソニーを使用していたので同メーカーの方が使い勝手がいいかなとも考えています。
今日いっぱい考えて、また返答します。ありがとうござました。
もし
>>902が業務使用だとしたら買うか買わないかこんな所に聞きに来る業者って嫌だなw
俺は全く業務使用とは読めなかったがw
ランドでビデオの業務ってあったとしてもVX2000なんかで撮らないだろ、あるとしたら肩のせだろ。
まえにエセブライダル業者のHPで外光の入る披露宴会場では撮影できませんと断り書きがしてあった。
使用機材をみたらVX2000だった。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:53:49 ID:ZltPVBeJ
ネズミの国で、業務用やハイエンドを使う奴は、ろくな奴ではない
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:10:17 ID:xJPuT9iP
>>907って、読解力ナッシング。
シロートにHD納品ってwww
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:51:13 ID:xLvkTAKI
902です。
昨日、パナのDVX100Bを購入してきました。
ご助言くださいました皆様、本当にありがとうございます。
あれこれ検討しながら、結果としてHDなしの機種を選びましたが
これから使い勝手などを見て行きたいと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
なんか匂うなここw
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:28:56 ID:56u0Ddja
あ、バレた?ごめんごめん
さっき屁ェこいたw
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:34:16 ID:t0ssHDyq
>>921 >>922 下らん
お前らのようなレスがこのスレの品位を下げる
まあ2chだから品位もないケドナー
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 07:02:23 ID:ff/if79s
FX7を店でいじったんだが、
電動ズームが遅いのは、
仕様??
可変なのは知ってるか?
278000円也
定価248の実売220+ポイントくらいだと思てたよ、、、
数売る気ないんだな(´ω`)
まだ日本で売るとも言ってないから
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:47:58 ID:a/V3KV+V
>>930 案外、欧州限定の発売かも。
実用性と実績を重んじる欧州ではテープメディアも評価されているのでは。
米国は非テープ主義が強いから、HVX200みたいに扱いにくいカメラがよく売れている。
映画文化の影響を強く受けている米国では1メディアへの長時間記録に拘らないから。
問題は、欧州向きだということで、HDVの1080/60i(50iではない)とDVのNTSC信号に
対応しているかである。電源はインフォリチウム L/Mシリーズに対応しているという
ことで問題はなし。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
夏休みですね〜
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:18:22 ID:UAwRjm3b
>927
私も欲しいです。
日本でも是非発売して欲しい!こういうのを待ってました。
値段は20万円台前半ならいいんだけどな〜
いやどうみても10万台前半だろ
20万出すなら業務デッキ買う方がマシ
確かに。
よくよく考えたら20万じゃ売れないわ。
GV-D1000だってあの設定で売れないんだもん。
ましてや、HDVの普及率なんて屁なんだから売れるわけないわな。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:48:12 ID:qYz9Yop9
カメラも付けてくれたら買う。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:54:57 ID:21mPjH/Z
934です。
そっか、確かに20万出すなら業務用(M25とか)買うか・・・
15万円くらいかな・・・
HDD付きのHDVデッキ、出ないよね(需要は少ない?)
HDD付きというより「汎用HDD付けられる」香具師なら、
フォーマット次第では喜んで買うよ。
15万のHDD記録HDV対応デッキ < ノートPCでいいんじゃねーか?
ノートにテープドライブがついてればな
少数が買っても売れないんだよね。
>>938 HDD記録が欲しいならHVR-DR60とかFS-4ProHDとか使えばいいよ。
日本で出ても、大人気で買えないだろな
需要は相当あると見た すぐに予約せ ねばねば
メモステに動画で落とせればな
10万するならHC7かHV10買った方がマシだと思うんだが・・・
そうは思わん。
できれば再生はカメラでやりたくない。
>>947 結局メインカメラのデッキじゃなくて
セカンドデッキとして別のカメラ使うなら同じ事だと思うがな。
hamaproさんのレポまで待つとするか
>>948 だよなあ。ラージのDVテープ使えるならともかく、どうせminiなら
民生HDVカメラでも買っておいた方が使えるわな。
5万以下なら買ってもいいけど。
レスポンスとか使い勝手の話じゃないのか?
DATやMDでもそうだね。
頻繁に使わないならポータブルレコーダーをデッキ代わりにしてもいいのだが、
ヘビーに使うならばデッキは便利。
デッキっていったってポータブル用だからな。
本格的な据え置き型じゃないし。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:11:01 ID:gXoCKsUd
DHR-1000 とか WV-DR9 のようなHDV据置型デッキが出れば絶対に買う!
ブルーレイとのダブルデッキでもいいぞw
HDV D-VHS Blu-ray 夢の三方向ダビングデッキ、犬から発売!
>>955 ちょっとした編集とコピーの事を考えるとHDDも搭載してくれると便利。
HDD HDV D-VHS Blu-ray 搭載、夢のハイビジョンダビングデッキ、
「Quadrant HD」犬から発売!
コピ9にも対応! 限定生産500台! (希望小売価格 598000円)
これで思う存分ハイビジョンライフを満喫しよう!
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 06:04:55 ID:kWdXGGfw
みんないろいろな意見・アイディアがあるね。メーカーの商品開発の方に参考にして欲しいです
ついでにAVCHDとかデジカメユーザーもシュアに入れて
SDカードとかのカードメモリーリーダーも付いてると便利。
>>957 犬から発売された時点で終わってると思う
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:34:22 ID:Sa2oJt6u
>>957 残念ながら、もう犬には期待できないから…。
パナソニック D-VHS→Blu-ray ムーブ対応再生専用VHS内蔵BDレコーダー
BW50V
コピワン記録のD-VHSテープは再生と同時に固定消去ヘッドで消去しながら
内蔵HDD経由でBlu-rayにムーブ可能。(コピフリ番組は消去なし)
従来のS-VHS/VHSも高画質ダビング可、VHS内蔵DIGAの弱点であったトラッキング
機構を強化。ただし再生専用で録画は一切不可。
AVCHDダビング機能追加プラスプレイリスト機能復活。
AVCHD方式で記録されたSD(HC)もDVDも一旦内蔵HDDにダビング、プレイリストを
作成してプレイリストの順番でBlu-rayにダビング可能。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 13:22:42 ID:e32R3yDO
SxSは付けなくていいの?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 13:23:31 ID:e32R3yDO
SxSは付けなくていいの?
いいよ
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:28:22 ID:JIY/XOll
SxLが欲しい。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:57:03 ID:JIY/XOll
おっ! デザインけっこうイイじゃん!
XH-A1では、これからのハイビジョン時代に対応出来ますか?
使用は、婚礼・学校行事などです。
BD納品を視野に入れた場合は無理です。
BDは1920なので
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:35:17 ID:pBEbm8yF
日立ガンガレ!
応援するぞ!!
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:23:11 ID:UdOWA8VB
バカみたいに高いなBDカメラ
ディスクも1時間撮りで\2,500〜\3,500って何様のつもり?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:53:19 ID:pBEbm8yF
HDR-FX9に期待!
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:58:41 ID:pBEbm8yF
テープの時代はこれで終わった
>>973 情報遅すぎw カカクコムに既に掲示板できてるつ〜の
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:24:49 ID:M6Ac3nWC
BDカム高すぎて使い物にならない
メディアが1枚\500になったら考えてやってもいい
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 04:06:41 ID:r3wbAk+4
>>968 腕ナシ、金ナシ、センスなしのサンナイ業者はお呼びで無いw
どうせ、見た目デカいだけのカメラ持たなきゃ、金取る自信も無いくせにw
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 04:08:37 ID:r3wbAk+4
2008年はフルハイビジョンカムコーダー幕開けの年だな
“フルで録ってフルで見る!”
このコピーでよろ
もうちょっとひねれよw
フルで編集がぬけてるぞ
983 :
968:2007/08/03(金) 12:13:33 ID:SJgZj43M
>どうせ、見た目デカいだけのカメラ持たなきゃ、金取る自信も無いくせにw
なるほど・・・見た目に拘ってるって事だったか・・・
A1でも大きいカメラと変わらないだろと思ってたから
大きいカメラなんて必要なのかと疑問に思ってた。
売ってるカメラって肩乗せタイプが出て来ないでしょ
放送用とか一昔前の業務だけ
なにを言うか、六昔前くらいの民生機は肩乗せが多かったぞ
VHSカム
>>980 それよりも、
「フル、非フルに関係なく、良いカメラで撮ってHD納品」
こっちの方が恩恵が多い。
理由は、画質の悪いフルよりも、画質の良い非フルの方が画質が良いから。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 16:49:11 ID:J6vg0ZyJ
>>985 確かにそうだね。
HDCAMだってカメラ部はフル、しかし記録は非フルだけど、
あの高画質だもね。
そもそもレンズもCCDも価格も民生とはケタ違いだけどね。
>「フル、非フルに関係なく、良いカメラで撮ってHD納品」
これはあくまでも放送グレードのカメラの場合の話
安物カメラの場合はフルの方が良い
なぜならBD等にする時に1440を1920にすると安物カメラの画は画質が落ちるから
そそ
TSストリームダビングすればいいだけのこと。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:47:21 ID:V65bb9Fp
1440を1920にすると画質の落ちる安物カメラよりも
さらに画質の落ちる1920フルHDのAVCHDの立場はどうなる?
画質、画質っていってるけど、どうせろくなもん撮ってないんだからどうでもいいよw
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:40:21 ID:r3wbAk+4
それが定説。
XDCAM EXを36回払いで買ってもいいですかね
普通リースだろ