【HDVは負組?】 SONY HDR-HC3 Part3 【勝組?】
1 :
HDV:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:54:06 ID:RHwQFyr1
負け組みも勝ち組も
ないんじゃね?
民生ではこれしか現状ないんだからよ。
くだらないスレタイだ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 00:34:00 ID:GQZE+0nW
やたらと負け組勝ち組を口にするヤツに
賢明な人が皆無な件
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:16:19 ID:DXKyVg15
負け犬の遠吠え
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:25:24 ID:UitChdzs
おまえら純正ワイコン使ってる?
レンズ無しだと16:9のせいか縦が狭いんだけどそういうもん?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:52:57 ID:GQZE+0nW
>>6 狭いよ
同じ焦点距離だったら
横は1割も増えないのに
縦は2割近く狭くなるからね
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 02:08:56 ID:UitChdzs
>>7 ワイコンなしで室内撮影だと実質上半身しか写らんじゃないか・・・・
ワイコンつけると変わるもん?
なんか液晶が小さいせいもあって撮影中はいまいちな事があるが、実際テレビで見てみると意外と良く撮れてたりで難しい。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 02:30:15 ID:GQZE+0nW
>>8 ワイコン必須でしょ?
上下左右が広くなるよ
0.7倍だと狭くなった分の補填+αって感じだけどね
液晶ビューファインダーで見るのと
テレビで観るのとの違いは
視野率の違い
>>8の場合は液晶ビューファインダーよりもテレビの視野率が広いんだろうね
何か窓とか撮影してみて写っている範囲の違いを確認したほうがいいね
ところでテレコンとかワイコンって、
HC3用の、VCL-HG2030を使うよりもHC1に専用設計された、
VCL-HG2037Yを変換アダプター介して使うほうが、
画質が良さそうな気がするんだけど、どうかな?
値段は一緒だから、レンズの質が良さそうな、VCL-HG2037Y
の方がいい感じがするんだけどな。
ただ大きさと重量がアンバランスになるかな?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 09:17:25 ID:+xNqN3dK
>>9 ワイコン高いよな〜、あと音なんだけど撮影者の声ばっかり拾うのでガンズームマイクも必要性感じるんだけどどうしてる?
ブランチでキター
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:01:34 ID:HyoBP8Ug
ワイコンなんて18000円だから安いじゃん。
それよりもバッテリーが高いよ・・・
互換バッテリーソニーは対応してないし。
オークションの互換バッテリーは使えるみたいだけど。
オークションのはなぁ
ROWのNP-FP70と、NP-FP90とかはHC3に使えないのかな?試した人いる?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:23:02 ID:anHsY0As
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:12:02 ID:+xNqN3dK
ワイコン、そんなに画質低下しますか?
カメラ屋で聞いたらハイグレードタイプのワイコンがあるとか言ってたけど、やっぱり画質低下するのかな?
気にならない人には気にならないレベル?
それとも、誰が見ても明らかにわかるくらい劣化する?
自分は画質には割に鈍いほうだと思います。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:27:12 ID:RpmQzYC9
ヒント:収差
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:48:09 ID:+xNqN3dK
ヒントじゃなくて答え下さい。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:01:05 ID:XeOC7fnl
ワイコン使えば当然画質は落ちます
画面中央はそうでもないが、周辺ほど落ちが激しくなる
見比べれば誰でも判る
当然収差もタル型収差なども発生する
画質っていうか像が曲がる。
ハイグレードだろうが関係なしに曲がる。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 16:18:21 ID:BuwJL4PC
解像度も落ちるよ、明らかに。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:30:54 ID:HyoBP8Ug
しかし、ブラックの方が人気あるね。ブラックの在庫がない店が多かった。
シルバーはどこもあるんだけど。
後は、バッテリーどうしよっかなぁ。純正高いしなぁ。
自家発電汁
みなさんは、どのソフトキャリングケースを使ってますかー?
LCM-HCFってアダプターも入るんでしょうかね?
何でこんなに書き込みが少ないの?ビデオカメラってマイナーなのかな。
デジカメとは大違いだね。
互換バッテリーの情報を聞きたいけど、これじゃ人が集まらん〜
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:53:22 ID:dI8kWucS
>>25 そっちにも書き込みしてるけど、人があんまいないんだよ〜
互換の充電器はどこがいいんだろっか?ROWでも使えるのかなぁ。
FP71は対応してないけど。FP60も。
FP70とFP90が充電できるなら、71も60もできそうな気がするけど。
でも充電器はやっぱ純正がいいのかねぇ。
トラベルキットは、充電時間かかるけど、セット価格だと安いからこれがいいんだろうか・・・
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:10:35 ID:dI8kWucS
充電器はAC-VQP10以外は社外品も含め充電時間長すぎて約に立たないよ。
バッテリは互換でも充電器だけは純正の方がいいよ。トラベルキットの充電器に期待するくらいなら付属のACアダプタで本体充電する方がいいよ。
HC3を購入する前はHC1を使っていたけど、Mシリーズのバッテリの時もSQ(スーパークイック)に対応した充電器じゃないと使い物にならなかった。
バッテリ1個充電するのに8時間かかるって現実的でないでしょ??トラベルキットの充電器が小型といってもAC-VQP10だってACコードはあるもののほとんど大きさ変わらんよ。
FP70は本体に装着しても大きさがイマイチだしFP90の方が少しはみ出るけど外観的にはピッタリだよ。
トラベルキット買って、電池容量はイマイチ、充電時間長すぎで結局FP90(または互換)とAC-VQP10に買い直すことになるよ。
メーカーの策略にはまったら駄目!
>>27 最新のFP71とFP70だったら、FP71の方が容量が大きいのかな?
AC-VQP10は、旅行のときに持っていくには、少し嵩張りそうだよね。
71までだったら、BC-TRPで5時間だから、寝ている間に充電できそうだけどね。
一日一回充電すればいいわけで、何度も充電するわけじゃないからね。
それに急速充電の方がバッテリーに負担を掛けるっていうよね。
純正なら大丈夫だろうけど、粗悪な互換バッテリーを急速充電するのってちょっと怖くない?
ただFP90だと、BC-TRPだと7時間も充電時間がかかるんで、ちょっときついよね・・・
>>24 前スレに問題があったかもww
相対的にビデオは下火気味というのもあるけどね。
というか、パナが下び(ry
なので盛り上がらない感も。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:49:23 ID:CbIGjDZh
実際今買うならHC3しか選択肢が無いのもビデオカメラ板が過疎る理由かもね。
というよりむしろ、ビデオカメラ機種別スレって盛り上がらない傾向
>>23 ウレタン素材みたいなチョークバッグタイプ使ってる。
ショルダーベルト付きのやつ。タテ向きにすぽって。
デジカメ代わりにも使うので、ビデオ廻さない時も必要。
撮影以外の時はそこに本体だけ入れてる。
さらにそのバッグごと入れる普通のカメラバッグに小物一式。
これはあまり持ち歩かない。車の移動時などにはそこに。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:35:22 ID:FiI0YTHG
絶対バッテリー高いよな。グラム単位で売れ。
原価というのは原材料費ではないのだが
バッテリーは互換使うしかないだろ。オクでしか手に入らないが。
3000〜4000円だ。
多少のリスクはあるが、長期保証をつけて、互換だね。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:10:10 ID:f2R4hc4Q
>>32 次機種はメモリーかHDDでお願いします。
BDは絶対駄目。
を展開すると盛り上がる実績があります。
どうですか?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:50:44 ID:b1sq+gZP
いつかはHDVがなくなるだろうけど
そのために撮りだめたテープをDVDなりに移すのもめんどくさいよね
HDV再生デッキ出してくんないかな?5万円くらいで
無理
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:36:20 ID:4z3KrICS
デッキは業務用以外に出ない雰囲気だね。
値段はともかく。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:13:33 ID:Ki0twYRG
HDDは別のメディアに移すのが面倒。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:19:12 ID:zxzNH+mz
>42
40万円くらいか
老後の数少ない楽しみだと思えば買ってもいいかな?
明るい所で赤外線撮影すると壊れるかもしれません。て取説にあるけど。マジですか?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:35:46 ID:Ywps79vD
うちはポシェットにHC3とワイコンと予備バッテリー入れてます。ポシェットは中古で500円で、
保護材がお腹側だけじゃなくて、下側と前側にもついてて気に入ってます。メモステは128MB
1000円のをとりあえず買って挿しっぱなしです。
明るい所でブスを撮影すると壊れるかもしれません
鮮明に撮れていいんじゃないか。ウン? 赤外線の話か。
そこそこ効果的か
/__.___________ヽ ./__.___________ヽ
\ | 。 |__ノ ゝ .| ■■■ii、,iii■■■ ゝ /
|:: ,,,..... ...,,,,, | /ゝ| <●> )( <● > |/~ヽ
,ヘ; ,,-・‐, ‐・= .| ( | )~~) | | )~~) | )
(〔y -ー'_ | ''ー | さあ、 ヽ| ヽ( (.( Ω_Ω )( ( ノ |丿
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| 一緒に | ) ):::::l l::::::::: ) ) |
ヾ.| ヽ-----ノ / 逝こうか ゝ ( (<三三>( ( ノ ママ こわいよー
\  ̄二´ / \) ) ⌒⌒ ) )ノ
チリン♪ 人 ....,,,,./ヽ、 |\__i ___/ / ヽ、
,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、 ,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:22:42 ID:vqay6h1T
パナのニューマイコビコン搭載カメラの発売はどうなったの?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 03:11:34 ID:Dt4I9zSg
>>53 そういえばそんなことで発狂していたヤツがいたね。
お前ら見てろ〜 夏に出るぞ〜 とかいってw
メモリー君みたいなヤツだったな。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:55:20 ID:f3b0B76d
そもそもニューの何が良いのかわからん。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:24:24 ID:DY4iB62K
>53
P902i
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:09:44 ID:W02Rid8B
宣伝ウザいわ、ヴォケが氏ね
放送かんけーねー
よく通販とかで売ってる 互換性のバッテリーって
問題なく使えるものなんでしょうか?
安いから 手が出そうなんだけど。。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:14:49 ID:c/d1pF77
62 :
60:2006/06/18(日) 22:03:04 ID:E/k4+caW
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:56:44 ID:Fy0pWjAK
>>58は、720Pと1080iのMS側から見た裏話。面白かったよ。
>>63 いいレビューだね。(もちろんオリジナルのほう)
某国に使われたのはなんか喜んでいいんだか悲しんでいいんだか・・
てか、勝手にまるまま全部使われたってこと?それともなんか変なことも書かれてるん?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 07:03:02 ID:lNMofrCi
>>63 これなんだよ(w
勝手に使われまくりじゃん(w
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 09:43:29 ID:nMlufVAV
もまいら盛り下がってるなw
ネタは出尽くしたな
新製品の話題は、2-3ヶ月が旬だね
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:00:27 ID:qcZl008i
63です。
>>64 勝手に使われた上に微妙に細部が変更されたりしてますが、
別に仕事じゃないし、実害も無いし、一応目立たないけど
オリジナルに飛べるようになってるみたいだし、翻訳の手間が
はぶけたということもあるし、まーいいんじゃないすか。
大袈裟に騒ぐ必要はないが、メールで軽く注意する位はしておくべき。
善きKoreanの知り合いが居るならハングルに訳してもらえ。それだけでもかなり効く。
69 :
64:2006/06/22(木) 06:53:37 ID:O9TyCF3S
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 09:53:20 ID:AWqsaQG2
ケース買わなかったからHC3を普通のバックとかに本や他の荷物といっしょに適当に入れて持運びしてるけど少々の衝撃では壊れないですよね?
ソニー製品は脆弱です。赤子を扱うよりも丁寧に扱わないと、壊れます。
でもメーカー保証ある間に、ハードに使いこなして、不具合を発見するのも大事。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:19:17 ID:0XYqhnWq
HC3で適正露出だと思って撮った静止画がPCのモニタに写すと
HC3本体で見たときより暗く見えて、壁紙にするときいちいち
補正しないといけないんですが・・・デジカメの静止画って全部
そんなものなんでしょうか?初心者なんで教えてほしいです。
デジカメ専用機との比較であれば、、、、HC3はアンダー気味かもね。
それと、全体的に濃い目の色作りのように思う(思うのは個人差有)
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:30:21 ID:Zsy+pQTI
71
デジカメ等を入れる衝撃防止用の袋に入れてる。
300円くらいのやつです。
量販店行けば、たいてい売ってます。
専用のケースだとかさばるので…
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 06:25:08 ID:09vGLFRP
>>75 明石大橋は高速じゃないから、追い越し車線は存在しない
>>77 道路交通法では、右側車線は追い越し車線って決まってますが?
ま、交通マナーとしては、遅い車は左走るって概念はあるけどね
時速80kって、とろとろ?
明石大橋って法定速度何kなん?
周りの状況によりけりだな トロトロかどうかは
って、一般道でなくて、明石海峡大橋なん?.......右は追い越し車線だな
3km以上、右を走ったら道路交通法違反になるな
>>80 100キロです。ちなみに会社名は「本州四国連絡高速道路株式会社」
ということで立派に高速です。
80km/h
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:28:17 ID:hRw9zbDJ
左から抜かれまくってんじゃん!
公開はやめとけば?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 04:25:26 ID:8oFJJZkV
>>78 一般道路では、追い越し車線は存在しません
明石大橋について熱く語るスレはここでつか?
一般道も遅い車は左、速いのは右って暗黙の了解、交通マナーはあるけどな...
んなこと全然、知らないでタラタラ右を走り続けるアホも多いけど
んな暗黙の了解、マナーがあるの知りつつも、
『制限速度を目いっぱいで走ってます これが一般道の最高速度ですから、なにか?』と、わざわざ右走ってるヤツが一番クセがわるい
しかも左をのんびり走ってる車と、わざと併走して後続車をブロックしてるヤツも少なからずいる
スレタイ以外は延々と語らないのも暗黙の了解だ
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:19:49 ID:799Igcj+
SONY HDR-HC3の頂けない点を列挙してください
機能面・将来性など
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:48:19 ID:I4NHSkhT
63です。
右側を走ってるのは後続車をブロックするためでした。
視界を広く撮りたかったのです。
あの時の後ろの方々、ごめんなさい。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:12:39 ID:2U3WC1Bv
>>91 手ぶれ補正が電子式
FX1は光学式 この差はでかい
>>91 >>93 大きさの差もね・・ って小型でも光学式ってかつて
ないことはなかったね。FX1とHC3の両方もってるけど、適材適所で使えば
よいんじゃないかな。 将来性はいずれAVCHDなどH.264が多数になって
くかもしれないけど、撮りたい・残したいものは待ってくれないからねぇ。
HDVも編集して将来BD等にしておけば、そんなに心配する必要ないのでは?。
将来のために映像を残したいなら他に選択肢は無いような。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:59:34 ID:VDenWaG6
てぶれONにするとなぜシャッター速度が1/60じゃなくなるのだ。。
これはいただけない。
そんなことよりも〜バッテリーの話をしよ〜よ〜
純正バッテリーの1/3以下の値段で互換バッテリーなら買えるんだよ?
純正買うなんてバカバカしい!
でもソニーを正規で販売しているルートが壊滅しているので、オクで買うしかないんだよ〜(;;
だからどのバッテリーを選択するかは死活問題でしょ!!
>>97 仕事でIDXのバッテリー使ってるから、純正でも安いーって思うけどなぁ
容量全然違うとはいえ。
純正がよければ純正買うし
互換でよければ互換を買うし
語ることは何もないと思うが
互換の中で、どれがいいのか教えてほしいってことだろ。(それを買うので、と)
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:03:22 ID:GLaD+qIk
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:34:08 ID:qAmgMZL3
他スレにまで出張して「ハイビジョンマンセ−他機種クソ扱い」してる奴がいるな
宣伝部員かなんかですか?
この機種、買いたいんですが
使ってるパソコンがまだMacOS9なんで
ハイビジョン撮影しても取り込めません。
どうやらOSだけ乗り換えたのでは負荷がかかりすぎるらしく、
パソコン自体新しくした方がいいみたいで。
そこでパソコン買い替えるまでノーマル撮影にしようと思っていますが
ノーマル撮影の画質ってどんなもんでしょうか?
パナのGS500(3CCD)< ノーマル撮影 って感じでしょうか?
HDVでしか撮影しないし、GS500持ってないからわからんけれど
それよりも、将来的にHDVに移行するならって話ではないのか?
GSは候補に入らんかった。
テストした時はDVモードもそこそこキレイだったような・・・
そろそろ次機種がくるころ
次機種は来るかも知れんが、後継機は暫く無いかもな。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:59:03 ID:K8jE+uQn
>>105 あほか。なんでわざわざノーマル(DV・SD)画質で撮影する必要がある?
撮影はHDVでやって、再生するとき(PCに取り込むとき)に
HDVからDV(標準)にダウンコンバートすればいいだけ。
あとからPCをグレードアップしたら、そのときにはHDVで編集。
撮影を標準画質でやったら、あとになってPCを買い換えたとしても
HDVで編集できない(素材がHDVじゃない)だろが。
新製品は9月頃でる?
>>109 ダウンコンバートして再生すること出来るの?
店の人に聞いたらHDVで録画したものはOS9じゃ取り込めません。
ノーマルで撮影して下さい って言われたから鵜呑みにしてた。
店員よりよっぽど参考になるな、ここ
>>110 来年じゃないの?同価格帯で新機種が出たらちと苦しいな。刈ったばっかなのに。
HC1の後継機だったら欲しいから、即HC3を売るはめになるかも・・・
値段が15万とかなら無理だけど。
半年くらいでモデルチェンジは普通にあるからなぁ
114 :
反駁:2006/06/30(金) 20:04:00 ID:HGjcBZTF
今度出るHC5 最低照度10ルクスを切てもらわないと話にならんな。
別にHC1のレンズで、クリアビットCMOS、11ルクスでもいいと思うけどね。
もうちょっと小型になるといいけど、EVFを大型に画素を上げて欲しい。
HC3の最大の不満が、テレ端のレンズ性能の低下と、EVFだから。
116 :
HC5 はよ出せ:2006/06/30(金) 22:06:18 ID:HGjcBZTF
最も重要なポイントは夕方薄暗くなってから登場する浅草サンバの
1流チームを綺麗に撮れるかどうかじゃ。
>>116 あんた去年からずっとそれを言い続けてないかい?w
>>116 もちろんビューファインダーを使って撮るんだよな?
液晶モニターだと
HC3買ったけど内蔵マイクの音マジ?
近くでしゃべると完全に音割れるんだけど仕様でつか?
120 :
109:2006/07/01(土) 02:18:15 ID:vjMcOzPC
>>111 あらら、本当に知らなかったんだ・・・釣りかと思ってた。
とすると、ちょっと言葉がキツかったかな?
HDVのカメラは(たぶん)全機種が、iLinkで出力する時に
HDVをDVに変換できるようになってる。(もちろんHDVのままiLink出力も可。)
最初からDVで撮ったものと、HDVからDVに変換したものでは
画質は一長一短のようです。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 02:20:24 ID:vjMcOzPC
>>118 液晶モニターじゃないと、ローアングルが撮れないじゃないかw
姿勢を低くするんでしょ。
踊りは一流でも齢も容姿もあれだろ。あれ。。
やっぱりサンバはブラジル。
NHK毎年恒例のリオのカーニバルのドキュメントに限る。
あれやらしいね
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:03:53 ID:q/9mOs6t
昨日買ってきた。
これで自宅羽目鳥ができる。
よろしくおねがいします。
>>120 横レスすまそ
>HDVのカメラは(たぶん)全機種が、iLinkで出力する時に
>HDVをDVに変換できるようになってる。(もちろんHDVのままiLink出力も可。)
これ知らなかった
Win使いなんだけど編集ソフトが古くてHDV対応じゃないから諦めてたんだよね
いいこと教えてもらった トン!
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 14:37:37 ID:MwWmzDPk
>>126 ただ、HDVは16:9画面だから、DV(4:3画面)に変換する場合は
レターボックス画面(上下に黒い帯)か
スクイーズ(左右圧縮。映画DVDソフトとかのアレ。ワイドテレビに映すと
左右の圧縮が伸張されて、普通のワイド画面になる)かを
選ばなくてはならないけどね。
同じHDVカメラでも、Z1JとかA1Jといった「業務用」を詠う機種の場合は
ワイド画面の左右を切り飛ばして、普通の4:3画面にする機能もあるが。
(エッジクロップ)
普通にスクイーズでいいだろ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:30:36 ID:XXOirva9 BE:328085879-#
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:33:38 ID:MwWmzDPk
↑グロ映像 注意
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:03:08 ID:907TSHSo
だれかHDV デッキ、HVR-M25J 使っている人いる?
いたら使い勝手とか教えて欲しいのですが・・・
どうやら一人もいないようだね
>>127 HC3は、再生時のズーム機能で同じ事できない?
アナログアウトだけか? iLinkまで確認してないけど
HDで撮ってズーム再生ね。ワイドが狭くなるけど。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:40:51 ID:o1JntHas
ズームっていっても、16:9が4:3になる、というものではないでしょ。
普通にスクイーズでいいだろ。
希望予測
HDR-HC90
’07年 2月発売
・レンズ交換式(αレンズ使用可能)
・CCDシフト式手ぶれ防止、ダストリダクションシステム
くだらね
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:43:21 ID:2mi5ZEMx
そもそも、そんなのは出ないので、考慮する必要なし。
交換レンズはだめかね。
だったらせめて、28-300mm F4 くらいのレンズのせてほしい。
安いのが一番(20万円以下)
143 :
HC5 はよ出せ:2006/07/02(日) 22:01:57 ID:nC82i55O
123 本場ブラジルのサンバは飾りつけが多すぎて露出度が少ないんだよっ。
浅草サンバは平均年齢が高いという嫌いがあるが、毎年一人か二人
いい女の子が出るんだよね。
希望予測 HC5 8月発売
撮像素子 ノーベルマイコビコン
最低照度 5ルクス
プログレッシブ撮影対応
ブラックストレッチ機能搭載
露出補正もトーンカーブ使用で自由自在
FX1よりも性能がたかくなってしまったのでソニ^-慌ててFX2も発売。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 22:14:59 ID:2m8aT3NF
>>撮像素子 ノーベルマイコビコン
これは有り得ないだろ(w
それからパナの法則として
仰々しいネーミングを付けたものは
下馬評で終わっている
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:08:04 ID:mg6VE4JT
>>143 はいはい脳内池沼乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
146 :
HC5 はよ出せ:2006/07/03(月) 00:13:43 ID:aND0BajD
でも、今年中にHC5が出ることはほぼ確実だろ。
出るとしたら、HC3の縦型だろうな。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:44:51 ID:jhcPsd4u
HC5はまた解像度が下がるのかな
でも、値段も下がるよ
客の期待も下がるから問題ナッシング
151 :
そにい広報:2006/07/03(月) 17:39:02 ID:j9qHr6ee
HDVフォーマットの60GバイトHDD記録するカメラを年内に売ります。
BDレコーダーと同時発表っす。
PS3と同時は無理かなでも頑張ります。
152 :
そにい広報:2006/07/03(月) 17:43:27 ID:j9qHr6ee
あと、DVテープの縦型広角も同時に出すからみんな貯金してどっちか買ってね
妄想
これ以上値段下がったら、DVカメラ並になるじゃん。
値段は10万くらいでいいから、妥協のないものが欲しい
>>151 今HDDのハイビジョンカメラ出ても管理に困るだけだよ。
まだまだブルーレイは高いし。どの規格が普及するかも定かじゃないのに。
今はテープで十分だね。
ダイレクトにムーブできるブルーレイ機があるなら
HDD/HDV機の意味はあると思う。
ダイナミックにトライできるブルーレイ機があるなら
HDD/HDV機の意味はあると思う。
保存用に1TBの外付け買った
すぐに無くなりそうで怖い
早くもっとでかい何かをくれ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:08:48 ID:sfZCMWy5
ハイビジョンで撮るとしたらサンバに金粉ショーにレゲエダンスショーじゃ。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:09:00 ID:sfZCMWy5
HC5なら出きる。
HC55ダッチューノ
そういう意味じゃなくて、レゲエダンスを撮影できるようなイベントがあるのかって話だよ〜
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 06:59:40 ID:bFcGfky/
十札
脳内記憶装置
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:46:10 ID:zzOp/Pvx
アア、トウサツハタノシ
パナソニックのDVテープが家にいっぱいあるんだけど、相性は大丈夫ですかね?
ソニー製の方がやっぱりいいのかな。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 06:18:32 ID:IzkaDZcw
HC3でハイビジョンのハードディスクタイプが出たら、たぶん小型化し、買いですよね。
今にも出そうでHC3を買えない自分がいます。
>>174 > たぶん小型化し
いや、そうか?既存のHDD搭載モデルはDVテープのモデルより大きめだと思うけど・・・。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 07:09:28 ID:yzmq/dMO
そんなに大きさは変わらんだろ。
今後。早くHC3を買うことを進める。
3年も使えば大幅に進化した機種が出ていて買い替えを迎えるだろう。
HDVに関しては今はテープがベストだから。
>>173 おそらく試した人がいないと思うから、自分で一度試してください。
ロットでの相性もあるから、一本試せばいいんじゃない。
>>174 バックアップメディア(BD)が出るまではHDD機は出ないよ。
しかし、年末にBDレコが出てもBD25Gメディアは当分1枚\1000-1500くらい。
結局mini-DVテープの3-5倍も金を吸い取られるだけだね。
テープのHC3で撮って、320Gで1万前後の安い3.5IDE-HDDにキャプ、PC編集で
2-3年しのぐのが今は正解かもな。PC用BDレコーダーが安くなればサッと移せるし。
訂正
BD25Gなら2時間弱入るから赤テープ(\300)の2倍前後か。
>>173 別に問題ないんじゃない?俺はマクセルの使ってる(パナのOEMって話)けど、別に問題ないよ。
信頼性をとるなら、ソニーの高いテープだろうけど
バッテリーはアドホックのFP90買ったけど、普通に使える感じ。
充電器はROWの千円ちょっとの使ってる。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:49:21 ID:X1JJmNgZ
あの場違いであるが聞きたいことがあるのですが、HC3の編集ソフトでいいのって何ですか?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:44:24 ID:/joXKX7X
hc3 低照度に弱いらしいからなあ。
色々迷ったけど、今日HC3(ブラック)を購入。
102700円(税込)
明日、テープ買ってきます。
ついてないのね。orz
300円くらい自分で負担しる。
それはそうと安くなってきたねぇ。
俺は5年保証付きで、96000円で買ったけどね。同じくブラック。
まだ9万を切ったりはしないのかな?買ったの一ヶ月ほど前だけど。
5年保証を付けなかったら、92000円で買えたんだけど。
近所のキタムラじゃ、黒がなくてね。
ちょっと遠い所のキタムラで買ったら、店長の愛想が悪くて、
5年保証付けるんだったら、金上げるぞ。ヨドバシもそうじゃけんのぅ。って渋いこと言ってきやがって・・・
いつも買っているキタムラなら5年保証付きで、92000円にしてくれたんだろうけどね・・・
あの店長の店じゃもう買わんもんね〜プンプン
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:58:47 ID:yulsQ09g
HC5キタ
HC7ミナミ
190 :
173:2006/07/07(金) 00:18:21 ID:G0UxqfHY
>>177 まだHC3を買ってないので、店頭で少し再生したり録画したりして確かめたのですが
やはり短時間ではイイも悪いも分からなくて。
>>180 そうですか!
よかった、前にパナ機を使ってたんですよ
でもそのパナ機、ソニーテープと相性が悪くて音飛びするんで
全部パナテープで統一して撮りためてたんです。
今回パナ機が壊れてしまい、次はソニー機に乗り換えようかなと思ってるとこなんですが
もしソニー機とパナテープの相性が悪かったらと心配で質問させてもらいました。
でも大丈夫そうですね、明日HC3買ってきます。
ウン? HC9 中洲 でオケ?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:51:49 ID:uXqHBJho
180
編集ソフトは映像をいじって楽しく音楽つけたり、文字をいれたりです。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 10:41:18 ID:TY+NgQ3r
192 HC4 キター!
と思ったらHC3のヨーロッパ版じゃん。 これって何かHC3の日本版より
進化してるの?
情報貼り付けた人出てきてください。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 10:53:13 ID:WvOTAxeR
HC3今中古で売ったらいくらぐらいになるの?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:07:39 ID:TY+NgQ3r
話を逸らさないで
HC4の日本版はいつ出るんだ?
まさか今月中だったりして。
最低照度は10ルクス切るかな?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:37:59 ID:ZM6EGhgZ
あと2週間で子どもが産まれるんだが、この機種と他の安いやつで
迷ってる。
HDDに録画するやつとかの方が便利かなとかさ。テープの保存がめんどそうだな
とか。
初めてのビデオカメラだけど、やっぱ、子ども誕生までにあったほうがいいよね。
>>193 価格はいくらくらいまで?
個人的マスターベーション?対外的な作品?
主な編集内容は?最終的にどうしたいの?
WIN?Mac?PCの性能は?
くらいは書いとくれ。。。セメテ
>>196 早くて今年の秋じゃないの?
順当にいけば、来年の春だと思うけど。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:56:04 ID:wRodLThN
HC5まだかよ
焦らすな
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:42:34 ID:uorklzz1
子供が10月に生まれるんだけど
買うのもう少し待ったほうがいいですかね?
HDV以外は考えてないです。
もし今すぐ買うとしたら
皆さんが納得できる値段はいくらぐらいでしょう?
>>202 おなかの大きな嫁も撮っておけ。子供の記録の一部だ。
>>202 今から買って練習しておくといい。
値段は、この内容なら、他社と比較して15万でも安いくらいじゃね?
205 :
FV2:2006/07/07(金) 16:58:55 ID:TY+NgQ3r
>>202 >>197 二度と戻って来ない一生の貴重な記録なんだから妥協は
しないほうがいいと思うよ。
しかしながら今も昔も完璧なカメラが出てこないので頭の痛いところ。
FX1は瞬間フロッグするし、HC3は価格コム見ると低照度には少し弱いらしい
し。
あ、それからハードディスクに記録するタイプのカメラはやめたほうが
いいと思うよ。 ハードディスク故障したら一瞬にして中の貴重なデータ
消失するからね。
206 :
FV2:2006/07/07(金) 17:12:07 ID:TY+NgQ3r
そういえば前回もHC3が発売される前に外国向けのHC3が先に発表に
なってなかったけ?
そうして暫くしてからHC3が発売された。
ということは、今外国版のHC4が発表されているんだからもうすぐHC5が
日本で発売されるのでは?
予想スペック
最低照度:9ルクス(ぎりぎり境界線の10ルクスを切ってくれた)
広角側:40.5ミリ(40ミリを切らなかったのは残念)
ヒストグラム露出補正機能搭載(今じゃ当たり前)
クイックレスポンス:すべての動作において1秒未満を実現(気の短い人には
非常に良い)
テープとメモリーカードに同時録画可能
中上級者にも嬉しいマニュアル機能もフンダンに搭載。
色はシルバー、ゴールド、ブラック、ピンク、ブルー、スケルトン。
×フロッグ→蛙
×ケロッグ→コーンフレーク
×クロック→時計
○クロッグ
HC3も瞬間フロッグするおw 1フロッグにつき0.5秒
210 :
FV2:2006/07/07(金) 18:56:02 ID:TY+NgQ3r
つまりHC5に期待するしかないってえ訳だ。
HC5も瞬間フロッグするおw 1フロッグにつき0.5秒
212 :
FV2:2006/07/07(金) 21:10:18 ID:TY+NgQ3r
そういえば前回もHC3が発売される前に外国向けのHC3が先に発表に
なってなかったけ?
そうして暫くしてからHC3が発売された。
ということは、今外国版のHC4が発表されているんだからもうすぐHC5が
日本で発売されるのでは?
予想スペック
最低照度:9ルクス(ぎりぎり境界線の10ルクスを切ってくれた)
広角側:40.5ミリ(40ミリを切らなかったのは残念)
ヒストグラム露出補正機能搭載(今じゃ当たり前)
クイックレスポンス:すべての動作において1秒未満を実現(気の短い人には
非常に良い)
テープとメモリーカードに同時録画可能
中上級者にも嬉しいマニュアル機能もフンダンに搭載。
色はシルバー、ゴールド、ブラック、ピンク、ブルー、スケルトン。
なんども同じこと書いてンじゃネーヨ カス
214 :
FV2:2006/07/07(金) 23:18:37 ID:YsYMY2yH
>>213 そういえば前回もHC3が発売される前に外国向けのHC3が先に発表に
なってなかったけ?
そうして暫くしてからHC3が発売された。
ということは、今外国版のHC4が発表されているんだからもうすぐHC5が
日本で発売されるのでは?
予想スペック
最低照度:9ルクス(ぎりぎり境界線の10ルクスを切ってくれた)
広角側:40.5ミリ(40ミリを切らなかったのは残念)
ヒストグラム露出補正機能搭載(今じゃ当たり前)
クイックレスポンス:すべての動作において1秒未満を実現(気の短い人には
非常に良い)
テープとメモリーカードに同時録画可能
中上級者にも嬉しいマニュアル機能もフンダンに搭載。
色はシルバー、ゴールド、ブラック、ピンク、ブルー、スケルトン。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:31:41 ID:oyKANdaQ
必要なのは何よりもクロッグ対策の強化だろ?
あれはアバタもエクボじゃない。ブービートラップだ。
嫁と羽目取り
大画面に秘部が…
リアルすぎてちょっとひいたw
田舎なんでなかなか10万切る所が無い・・・
>>215 テープでやってる限り、ほとんど不可避だよん
ビットレート落とせば出来るかもしれんが
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:43:44 ID:eMKkRgvS
>91 SONY HDR-HC3の頂けない点を列挙してください
HCさんにはヘッドフォン端子と、外部マイク入力端子が無い!
シビアな音声で録音したい時はどないせいと?
別録りすればいいだけ
ビデオ撮影でカチンコ、、風情がありますなあ
ヲチンコ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:36:11 ID:V7Fya14l
HCさんにはヘッドフォン端子が無くて録音モニター出来ないので
TVに映す3本のケーブル端子のRCA(ピンジャック)をステレオミニケーブルに変換、
そんでヘッドフォン繋ぐ、
そしたら割と自然な音で聞こえました。
なんとか解決。
ヘッドフォンアンプがあればさらに良いと思われます。
別録音するときって映像と音を後から合わせるって事ですか?
スマン、誤爆。
いや、やっぱセーラー服っスよ。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:19:41 ID:3a4k9c9X
わかるやつはブルマ
228 :
ガンマイク:2006/07/09(日) 17:52:18 ID:V7Fya14l
SONYのガンマイク使っている人コメントお願いします。
229 :
ガンマイク:2006/07/09(日) 17:54:34 ID:V7Fya14l
HC3の内蔵マイクは音質は高級感あるけど、撮影者の声ばっかり拾ってしまう。
しかもリミッターが音割れ後にかかるし。。。。
ガンマイク使っている人コメントお願いします。
231 :
FV2:2006/07/09(日) 19:45:07 ID:8DvKui6B
hc5 はよ出せ。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:16:44 ID:BT+jQ9uw
パソコンで再生して使う場合、
ハイビジョンだと、通常のパソコンでは、せっかくのハイビジョン画像がつぶれて
きれいに写らないため、ハイビジョンはお勧めできないと店の人に言われました。
真実はいかに?
そんなもんPCによるわボケ
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:50:00 ID:pgIAXbOx
尼でブラックが安かったから買おうと思っていたら
今日になって2万以上値上げした。
なんてこったい・・・
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:49:02 ID:m6Sehg3J
HC3をiLinkでハイビジョンレコーダーにつないでいる人は居られませんか?
HC3で録画した物をHDDにバックアップしたいと思って、
SHARPかSONYのレコーダーにしようと考えています。
画質的にはSHARPが良いと思っているのですが、互換性に不安があります。
その点、SONYは互換性は安心ですが画質で少し見劣りしました。
どちらかで接続しておられる方が居られましたら、アドバイスお願いします。
SHARPとの互換性だけでも知りたいです。
よろしくお願いします。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:05:20 ID:UY5icv3Q
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:18:40 ID:bmcypKIP
>>235 113,400円で10,000円クーポン還元
今は133,900円で10,000円クーポン還元
>>236 互換性は知らないけど
iLink(=デジタル)接続で画質に差はでないでしょ。
となればSONYでいいんでない?
241 :
236:2006/07/10(月) 05:56:48 ID:kQJQMZI4
>>239 画質というのは、レコーダーの再生機能としての画質です。
見比べてみたりしたんですが、SHARPの方が好みの画質というんでしょうか、
しっくり来る感じがしました。
>>240 あんまり待てないんです、、、
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:11:29 ID:0Shwloi1
>237
パソコンで見る場合でもハイビジョンデジタルビデオのほうが奇麗に見えるのでしょうか?
もちろん液晶がハイビジョン対応でない場合です。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:13:46 ID:0Shwloi1
>242
店員さんが言われたのはHC3で撮る場合、パソコンでみるのであれば、
ハイビジョン撮影ではなく、通常撮影したほうが、奇麗にみえるということでした。
ハイビジョン撮影したものをハイビジョンに対応してないモニターでみると、つぶれてみえるというのです。
そうなのでしょうか?
だろうね。でもそんなことどうでもいいでしょ。のちのちそうなるんだから
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:40:20 ID:r/CCayaf
HDVからBDへ落としたいのがみんなの共通の気持ち
今は待つしかない
>>242-243 もちろんPCで見てもハイビジョンデジタルビデオのほうが圧倒的に綺麗。
店員はSDのTVかなにかと勘違いしてたと思う。
>>238 価格の方が安いけど尼にこだわるの?
価格だと99960円だよ
正直、もうHC3のレポートはイラネ。。。と思うのだが?
えぇ!?
いまだにHC3のレビューなんか欲しい人がいるの...?
つーか、いたんだナ(´・ω・)
あふぉ
今更素人レポから新ネタなんてほとんど期待していないが、
おまえだけの2chじゃねえんだヨ
254 :
信子:2006/07/10(月) 20:33:07 ID:1zltS6Wl
_____________ __________
/::::::::::::::::::::::`´:::::::::::::::::::::`ヽ.
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
____,ノ::::::::::::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ::::::::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;:::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;;ヽ
まぁまぁ仲良くしなさいよ、あんたたち・・・・
アタイはHDDタイプのハイビジョンビデオカメラが出るまで待つわよ。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:49:44 ID:+AHlirRL
>>249 完売してる○| ̄|_
でもこのカメラの適正価格って6.5〜7万じゃないのかなと思ってしまう
半年後にはその値段かな
_____________ __________
/::::::::::::::::::::::`´:::::::::::::::::::::`ヽ.
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
____,ノ::::::::::::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ::::::::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;:::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;;ヽ
それは安すぎよ。
なんか、ここ数日で1万以上下がってない?
新機種でもでるんかな?
_____________ __________
/::::::::::::::::::::::`´:::::::::::::::::::::`ヽ.
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
____,ノ::::::::::::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ::::::::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;:::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;;ヽ
HC5マダー
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 08:23:53 ID:xKTlEREB
>246
使い方としては、パソコンに取り込んでQuickTime movieでみたいのです。
ハイビジョン対応のモニターやハイビジョン対応のノートパソコンなら
ハイビジョンでとった画像がきれいだとは思うのですが、
ハイビジョン対応でないもので美しくだせるのでしょうか?
この部分の真実がわからないとこわくてHC3を買えないのですが、
どなたか詳しいからよろしくお願いいたします。
パソコン内ではハイビジョンでもモニターが普通なら表示は普通のDV並。
むしろ問題はパソコンがHDVの再生がまともにできるスペックかどうかだね。
パナテープでDV再生してる時にクロッグが出た経験のある方いらっしゃいますか?
パナテープでDV再生してる時にクロッグが出た経験ありますが何か
ソニー赤より出やすいと思う。
>>263 レスサンクスです
あーーーー、マジすか orz
パナ機が亡くなられたんで、今話題のHC3に乗り換えようかと思ってたんだけど。。
取りためてあるテープが全部パナなんだよなぁ。
パナ機でソニーテープ使ったら相性悪かったのかトラブルありまくりだったんで
全部パナテープに統一しちまってんだよね。
どーしよ。。
過去に自分がパナテープで撮ったのDV映像を観てみると、稀にノイズ出てるのもある
過去に自分がソニーテープで撮ったのDV映像を観てみると、稀にノイズ出てるのもある
どっちもどっちって感じ
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:26:29 ID:uI5Rzk+f
>261
HDVの再生がまともに行えるスペックはどれほど必要なのでしょうか?
G5やinter Macでも、通常のデジタルビデオカメラの画像がカクカクするのですが。
それは何かおかしい。
>>260 今時のSXGAクラスのモニタでVGAレベルのDVを引き延ばしたら汚いよ〜。
縮小表示のハイビジョンの方が絶対キレイ。
その店員はハッキリ言ってアホ。
赤テープ最高
VLCなら低スペックでも再生できるのでは?celeronM350だと音が出なかったが・・・
結局VTRと同じで、再生も録画した機器でするものだと割り切らなきゃいけないんじゃね?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:20:17 ID:y7X7zn1A
HC5キターーーーーーーーーーーーーーーー
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:53:23 ID:LZxqtKdh
_____________ __________
/::::::::::::::::::::::`´:::::::::::::::::::::`ヽ.
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
____,ノ::::::::::::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ::::::::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;:::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;;ヽ
ソースを出しなさい、ソースを。
>>270 録画した機器が正常に動くなら迷わずそうするだろうけど
ぶっ壊れちまったら仕方ないべ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:56:03 ID:y1IPmsWE
ハイヴィジョン用の回線に切り替えて、モニターに移したら、びびった。
思ってたより綺麗。
275 :
HC5まだあ?:2006/07/12(水) 13:20:12 ID:Zgc2xMOF
価格コム見たらHC3イイ!と言う人とダメだという人がいて何だか混乱
してきたよ。
やはりHC5が出るまで座禅を組んで待つとするか?
でも新製品レベルダウンしていたりして。
ほしいときに買わないといつまでたっても買えないよ
新製品が出るまで待ったほうがいいかもね。新製品がいいものだったら買えばいいし、ヘボかったらHC3安く買えばいい。
HC5が出ても、HC7が出るまで待った方が良いと思う
HC7が出ても、HC9が出るまで待った方が良いと思う
クロッグ問題ってHDVだけ?
それともソニー製のDVカメラ全てにおいて言える事?
どういう原理で起きるのかイマイチ分からんもので。
DVでのエラーは画面の一部のブロックノイズが起こるだけ
HDVは0.5秒単位の絵の集めて圧縮してる。
エラーが出ると、0.5秒止まるようになってる
詳しくはGOPでぐぐれ
HC9はいつ発売するの?
HC11はいつ発売するの?
FX1のスペックそのまま以上でHC3より小型化したのが出たら買う
小型がいいのならパナのSDカードAVC-HDカメラを待てや
年内に何らかの発表はあるはず。
パナはCMOSじゃなくて3CCDだろうから、FX1に部分的に迫るかも。
発売は来年かもしれんけど
>>281 トンクス
じゃあここでテープ再生するときにクロッグが出るって言われてる話は
DV録再生じゃなくてHDVの録再生のことだったのか。
てっきり他メーカーテープだとDV録再生時にもHDV録再生時にも
クロッグと呼ばれるエラーが起こるんだと解釈してたw
HDVほど高画質じゃ多少のエラーが出るのはそりゃ仕方ないだろうな〜。
HDV、録画時のエラーは救いようがないけれど、
再生時のエラーなら、もう一度再生するとでないことが多い
PCキャプソフトで、エラー検出したら巻き戻してリトライするものが
出たら即買うのだが・・・
3月に買って赤テープ11本目。クロッグはまだ一度もありません。
>>286 HDVが高画質だからケロッグが出るのではなく、
mpeg圧縮をテープに記録するからクロックする。
ケロッグ&クロック ワロタ
チョコクリスピーウマ−
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:09:01 ID:y6Gyxhih
HDR-HC3の購入を考えています。
で、当面はDVテープでの保存を考えていますが、
バックアップや編集やメディアへの書き込みが
できれば最高です。
メディアへの書き込みについては、ブルーレイ等
不透明なところがあるので、将来考えます。
バックアップや編集は地デジ対応DVDレコーダでと
思っているのですが、まだまだ開発が進みそうなので、
半年か1年後にする予定です。
そこで、ハイビジョンビデオカメラで撮影した
ハイビジョン映像をコピーすることができる
IO-DATA HVR-HD500R/Rec-POT Rを考えているのですが、
HVR-HD500Rの編集機能の良し悪しについて、
HVR-HD500Rをお持ちの方がおりましたら
教えていただけないでしょか。
よろしくお願いします。
292 :
HC5:2006/07/12(水) 21:26:28 ID:Zgc2xMOF
HC5まで待て。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:41:36 ID:y6Gyxhih
>>292 アドバイスいただきありがとうございました。
しかし、8月末に子供ができるので、
綺麗な映像記録を残しておきたいのです。
HC5まで待てません。
294 :
ニューマイコ:2006/07/12(水) 21:46:04 ID:Zgc2xMOF
松下あー なにやっとんのじゃ 中途半端な機種ばかり出しとらんと早よ
ニューマイコビコン搭載の小型ハイビジョンカメラ出せーーーー
もたもたしとるからみんなソニーのHC3に流れて行ってしまってるじゃねえか
オラも限界に近ずいとるでえ。
今年の秋までに出さんかったらソニーに鞍替えじゃあ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:07:43 ID:y6Gyxhih
>>295 違います。
ここに書き込む前にカカクへ書き込んだだけです。
マルチポストか
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:17:28 ID:y6Gyxhih
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:26:25 ID:PNOUv+A7
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 05:34:39 ID:xAqEFxBj
パソコンに取り込む場合、DVだとだいたい5分1Gくらいの容量が必要でしたが、
ハイビジョンだと何倍くらい容量が必要ですか?
同じ
ビットレートが同じ(25Mbps)だから
いちいちマルチポストだからって、目くじら立てるは最近では珍しいよな?
5本くらい撮影&再生(HDDへ移動)したけどコーンフレークは一度も無し。
テープはソニーの安いのを使用。自己録再。
***マルチってそんなに気にならないけど、、、。
それより、価格コムと両刀って多いのか?たまには見るか。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:05:08 ID:PVZSh6mY
1本12Gくらいかな。
うちは、今までDVで撮って変換したMPEG2(9.6M)と、いまHC3でとったMPEG2(25M)と
デジカメ写真と、デジカメ動画MPEG1をファイル鯖にぶちこんでるよ。HDDは320GB*3台。
再生はリンプレ。HDVだけはDVD-Rに焼いててファイル鯖に入ってるやつはbackup目的
320GBのHDD安いよね
はやくリンプレが生MPEG2再生に対応しないかな
そうすればBDレコーダーとかマジいらんもんな
アイオーのHDV対応新Rec-POTのデコードチップでリンプレ作って欲しいっす
WDか?
WDです。早く400GがG単価40円切ればいいな-
500Gとか750Gがそろそろ量産だろ
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 16:25:34 ID:3kYRP1sG
ソニー株式会社は5月に発表した8cmDVDディスクを用いてHD映像を記録する
HDビデオカメラ規格「AVCHD」の基本仕様を拡張し、
メモリーカードやHDDへの記録に対応するHDR-HC5など新機種を発表した。
>>311 >HDR-HC5など新機種を発表した。
大嘘つき
探しちゃったじゃないか
メモリーカードやHDDへの記録に対応ってのは、5月のAVCHD発表当日に
既に非公式リリースされてたよ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:47:41 ID:u5iHfheQ
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:10:07 ID:cKpzM42/
>>314 5月21日から6月29日にかけての長期間に渡る
実際の売買なしでの自演で、自分で自らの評価を高めた上で、
購入希望者を募る。
オークション主催者は評価を見て、自分で判断して買えという。
虚像の高い評価を見せられて、オークション主催者の言う
ことを信じて振り込んだらおしまい。
だからヤクオフは嫌なんだ。怪し過ぎる。そのシステムからして。
怪しいシステムを運用しているオークション主催者に責任の一端はある。
おっと、ここはHDR-HC3スレだった。
HDR-HC3、たくさんの人が騙されて、振り込んでるね。
いいものはそれなりのお金を出して買おうね。
>>315 騙されたくないなら、エスクロー使えよ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:28:21 ID:cY+5Eh/X
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:40:16 ID:wXvIsgUn
こういう人の不幸はおもしろいね。
だまされた奴らのコメントを読むとすがすがしい気持ちになる。
いつになったら10万きるかな?
秋まで待てば少しは安くなる?
ようは撮る対象が待ってくれるかどうかってことでしょ。
子供だと成長が待ってくれないのでそうも行かない。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:52:50 ID:/qo2pkz1
てかみんな何撮ってるんだ?
子供以外だと野鳥観察か性交観察くらいか?
>>320 左様。「安くなってから買う」ことが出来る様なら、
大して需要が無いということだしな。
324 :
320:2006/07/14(金) 22:16:45 ID:Hv6glRRV
録る対象が生まれたから、、、しょうがなくHC3つかってますけど。
お金は、不要なものをオクで売ったら2台分くらいのお金が出来たし。
ま、これで嫁にもちと褒められたし。
子供以外の需要ってのは・・・・難しい話だ。オタクくらいだし。
HC3本体で映像再生する場合、
ボリュームってどこで調整するんでしょうか?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:22:03 ID:IVJINxOy
撮影対象が小学生高学年女児のワレメならハァハァ。
>>324 いちど東京オートサロンとか行ってみるといいよ
露出度高いモデルが多いから産後のオナーヌに最適さ。
全身をカメラ縦撮りしてみるのもオツ。
DELLとかの回転モニタで縦にすると感動するよ。
HC3でハメ撮りしたらAVあまり見なくなった。望遠で遠くの被写体撮るときはハイビジョンだからSD画質では見えなかったものが見えるようになった。最高のアダルトグッズです。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:27:53 ID:EjdSGbOc
15年前のハンディカム、
両親からゆずってもらって使ってたけど
1歳の息子の成長日記の画質が気になって
やっと買い換えることを決意。
今、説明書とにらめっこ中なのですが
シンプル操作と普通に録画するのとでは
差はあるのですか?
初心者はシンプル操作で撮影したほうがいいのかなぁ。
あと、両親や義両親と自分用にCD-Rに焼いて送ってから
DVのテープを巻き戻してまた録画用に使ってるんですが
テープは1回録画したら繰り返し録画しないで
保存しておいたほうが将来高画質で残しておけるのでしょうか。
うちはまだハイビジュンTVではないので、高画質で見れないのですよね。
よく調べないで購入してしまったので説明書&掲示板を覗いて勉強中です。
>>329 DVテープは普通のビデオテープと違って、
繰り返し再生による画質劣化はありません
あ・・・
じゃなくて繰り返し録画か
まあ録画に関しても重ね撮りしても画質劣化は基本的にないです
ただし、何度も何度も(20回以上?)重ね録画してると安定性は落ちるかもしれない
というレベルで、実際そういうのを検証してるサイトもあるけど、
基本的には「問題無し」と言っていいと思いますよ
ただ、安い店で買えば60分DVテープは1本あたり2〜300円程度で買えるんだから、
わざわざ重ね撮りなんてせずに新たにテープ買い足した方がいいと思いますよ
DVDなんてのは不安定なメディアで、ある日突然読み取れなくなるなんてことはしょっちゅうですけど、
DVテープはあなたが生きていられる間は少なくとも大丈夫でしょうから
そもそもハイビジョン画質はブルーレイディスクじゃないとコピー出来ないんだから、
せっかくHDV買ったのにCD-RやDVD-Rで画質悪く保存して満足なんてもったいない
それじゃもっと安い普通のDV買うので十分だったじゃない
>CD-Rに焼いて送ってから
おまいって、もしかしてアルカイダとか?
>>329 貧乏くさいことするなよ。
最低最悪画質のCDとかDVDに焼くぐらいなら15年前のハンディカムで十分だろw
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:44:56 ID:Jd1Wkz5w
>>330 マジ?知らなかった・・・。
そうと知ってればHC-3買ったのに・・・。
337 :
329:2006/07/16(日) 01:27:11 ID:Eu5EoLJD
>>330-331 店員さんおすすめのソニーハイビジョン用DV3個パックを買ったのですが
やっぱハイビジョン用のがいいのでしょうか。
確かに子供がいじったりするのでDVDはすぐに傷ついて
見れなくなる可能性多いかもです。
せっかく取りためておいた記録が見れなくなるのは怖いので
DVテープも保存するようにしたいです。ありがとうございます。
>>332 次世代ディスクですね!今見てきました。
デジタル対応のビデオはその時に買えばいいと思って
休めのスゴ録を買ってしまったので
その時の為に、DVテープ保存しておこうとおもいます。
ブルーレイディスク楽しみだな〜〜。
それまではDVDで楽しみたいです。
ところでシンプル操作っておすすめなのでしょうか。
デジカメでいうオート機能と同じなのかなぁ。
明日、ディズニーランドへ行くので試し撮りして練習中です。
旦那さんも使い方おぼえて欲しいのにな。
機械に弱くて困ります。。。
市販されてるアダルトDVDより綺麗に見れますか?
撮影が明るければね。
買ってキチャッタ
HC1で室内(旅館内)を撮影したときピントが全然あわないんだけど、
HC3でも改善されてないかな?
いろいろみた限りそういうとこはノータッチぽいんだが…
>>341 意図的に改良されているかどうかは解らんが、HC1より若干ましにはなってる。
ただ、室内といっても明るさは状況に応じて千差万別。
素人の場合はその人個人によっても撮影に十分な明るさかどうかの判断が違うし。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:46:14 ID:EDAJRUyc
暗闇での隠し撮りはフォーカスを固定しないと・・・
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:48:19 ID:cJMTGOm4
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:21:02 ID:BGRhw/OA
>>344 早まったソニーHDR-HC4レビュー2006年6月14日
デジタル・ビデオ・ニュース(ソニー)で発表される
ソニーHDR-HC3はSonyHDVInfoフォーラムで最初に見つけられた、
そして、CamcorderInfoは報告した−HDR-HC3カムコーダー
(人気がある高解像度(HD)HCR-HC1へのよりローエンドの
フォローアップ)のヨーロッパのバージョンのための“Aマニュアル
はインターネット上で発表された。
カムコーダーの存在は、ソニーの近くに源によって確かめられた。
それで、いつ、ソニーはHDR-HC4をリリースするか?
パフォーマンスを過ぎてそれからcan’tをかなり審査することは、
現在あまりに長い。We’llは、熱心な目を中に入れない。
HDR-HC4がHDR-HC3の代わりであるか、
列の中でそれを補足するつもりだったならば、それは不明である。
それは、より軽くなければならなくて、マイク・ジャッキを含む
戻される多くの特徴を入れるかもしれなくて、リングを急上昇させる。
光学の10xと80xデジタル・ズーム(5.1の焦点距離)による
30mmのフィルタ直径で、HDR-HC4は、多分まだ
C・ツァィス-Sonnar T*レンズを使うだろう?41.3mmに35mmの
等しい分で、51mm?16:9に485mm縦横比、そして、50.5?4:3に
594mm面ratio.”
ソニー、再検討、カムコーダー、HDR-HC4カムコーダー(再検討)(hc4)
午後9時04分の2006年6月15日
やあ、
私の推測は、ソニーからのカメラがAVCHDフォーマットを使用して
miniDVDに基づく次の消費者向けHDであるか、ハードディスク装置を持つ。
私は、彼らの中でほとんど点がHC3のちょうど小さい
アップグレードであるHC4をリリースしているのを見ない。
HC4って出るの?広角になってくれるかなー?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:55:48 ID:EDAJRUyc
>345
こんなスレで暇をつぶしてないで英語を勉強しなおさないと、将来暗いぞ。
機械翻訳にしても、随分とおかしな訳だなぁ・・・。
SONYのHDR-HC3はSonyHDVInfo Forumで最初に見つけられた。
そして、CamcorderInfoは以下のようにリポートしている。
- HDR-HC3カムコーダー(人気の高解像度(HD)カムコーダーHCR-HC1のローエンドフォローアップ)のヨーロッパバージョンのためのマニュアルは、インターネット上で発表されました。
ビデオカメラの存在は、ソニー関係者によって確かめられました。
それでは、ソニーはいつHDR-HC4をリリースするのだろうか?
過去のパフォーマンスから判断すると、それは現在のところいくら先のことであっても不思議ではない。
我々は、全く注目していない。
HDR-HC4がHDR-HC3の代わりであるか、行中でそれを補うつもりだったかどうか、それは不明である。
(もし代わりとなるモデルであるならば)それはより軽くなければならなくて、多くの機能を元に戻すかもしれない。それには、マイクジャックとズームリングも含まれるだろう。
HDR-HC4はカールツァイスTスターレンズをまた採用し、30mmのフィルター直径、光学10倍デジタル80倍のズーム、5.1-51mmの焦点距離(35mm換算で16:9時41.3-485mm、4:3時50.5-594mm) -
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:05:30 ID:jGT5vJJl
いずれにしても後継機スペック予想
最低照度6ルクス
広角40.5ミリ
プログレッシブスキャン搭載
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:35:16 ID:WoBxUWsZ
HC1のマニュアル性とHC3のクリアビットを融合。
かなり買いになるね。
3CMOSまたはCCD。そんなことしたら20万超え?
予想というより希望でした。
FX1まで行かなくていいから、
TRV900やDVC30並のHDV版を出して欲しいんだよ
つーかそれが一番売れるに決まってる
実売16万程度で出してくれ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 06:51:32 ID:pJQClm51
・クリアビットは色解像度が悪過ぎるから、要らない。
・HC1のマニュアル性を入れる
・縦型(軽量 500G PC1000程度の大きさ)
・最低被写体照度15ルクス−ー>12ルクスに改善(有効画素数155万まで下げ、映像エンジンを改善)
・ノイズ除去とAFを改善
しかし、HDVの新製品の発売は、ほとんどないと思われる。
それに換わって、DVDやBDにHD記録する方式が主流になるだろう。
HDVの一番の問題点は、クロッグ(撮影時ではなく、テープ書き戻し時のクロッグ)と編集の困難さにある。
>DVDやBDにHD記録する方式が主流になるだろう。
期限をきらなければそりゃいつかそうなるわな。
当面はテープだけ考えてればよい。
初期製品はいずれにせよ地雷。
>編集の困難さにある。
別に・・・?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:04:20 ID:/ilOVQj8
子供の記録を残すならテープがベスト。
編集についてはモーションJPEG系でない限り、やりにくいのは一緒だろうね。
モーションJPEGって、また、随分と古い例を出してきたなぁ(笑)
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:51:13 ID:pJQClm51
>>編集の困難さにある。
>別に・・・?
ネーティブ編集して、スマレンで書き出し、(非編集部分のカメラ日付データ残したまま)テープに書き戻している
奴いたら大した物。
TSのままでネイティブ
編集・スマレンできて、カメラデータも消さずに、クロッグもなしに書き戻しできるソフトって、あったら教えて!!
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:58:22 ID:pJQClm51
ところで、今週CanonのM5が5万円そこそこまで下がった。
M5が出て、まもなく1年になろうとしている。
後継機が9月に出るらしいのだが、その発表は8月らしい。
俺は、M5のHDVバージョンが出ると予想しているのだが・・・
SONYをギャーッと言わせる縦型小型HDVではなかろうか・・・
最低被写体照度は22ルクスぐらいかもしれないが、色が正確で、静止画も400万画素デジカメ並となると、ほしくなる。
>>357 編集は、BDにしたところで容易になるわけではないが?
こないだ三脚ごとHC3を倒したんだけど、その瞬間も含めて
普通に録画されていた。ノイズも走らなかったのに驚き。
ディスクメディアだったらこうはいかないかも。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:01:20 ID:e7RU++UP
パソコンのとりこみで、USB 2.0からで問題ないですか?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:16:42 ID:pJQClm51
HDVは、ilinkからしか取り込めないでしょ。
テープメディアは、ilinkでもUSB2.0でも、コマ落ち(ドロップフレーム)っていうのが付き物。
HC3と相性の良いPCと、取り込みソフトを使わんと、正確な取り込みは出来ない。
HDVカムへの書き戻しは、もっと難しい。一時間テープへ書き戻すのに、5−10箇所クロッグすることもある。
これを確認して、やり直しをするのは、大変神経が疲れる。
BDになれば、取り込み・編集結果のライティングのミスがほとんど起こらないだけでも、気が楽だと思う。
なんでBDなの?DVDでいいと思うが。
素人撮影の作品なんて編集済み10分でげっぷが出ます。
標準再生環境がないけどPCデータとしてならOKでしょう。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:09:47 ID:pJQClm51
DVDは記録時間が短いから、HD記録には使えない。
運動会も学芸会も20分でメディアチェンジじゃ厳しい。
これだけHDTVが売れている時代に、ハイビジョンで撮影するのは必須になってるのに、HDビデオカメラはSONYのHDV独走態勢。
松下がBDを量産する体制に入ったんだから、直ちにBDカムも出してほしい。
HC3、手持ちで撮影すると手振れがかなり目立つんだけど俺だけ?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:22:01 ID:pJQClm51
>>363 あ、HDVデータ保存の事ね。
なら、DVDに書き込むのが、コスト的にベストでしょう。
1GB当り15円程度かな。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:27:13 ID:pJQClm51
>>365 HC3はホールド感が良いだけに、反って手の振動が伝わりやすいので、手持ちはぶれやすい。
持ち方を変えるなどの工夫をしてみたら。
自分の手に合った型を見つけ出せば、手ブレも少なくなると思うけど。
1週間以上は、試行錯誤とトレーニングが必要。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:48:52 ID:G5zai3ri
ソニーもキャノンも最低照度は絶対10ルクスを切ってもらわないと
話にならん。
何が22ルクスじゃ。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:09:18 ID:pJQClm51
>>368 あらら、暗さんですか?
あなたの好きなM5も実質18ルクスでしょ。
ビクターのHD1も30ルクスぐらいだし。XactiHDもそんなもんだし。
HC1もHC3も50ルクス以下では、ノイズが乗るし、解像度も落ちる。
Canon測定で、HDVで22ルクスあれば立派ですよ。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:40:12 ID:oXCQlw/C
>>369 暗弱反対さんなら6ルクスとか8ルクスっていうはずでは?
それに使っているのは初代IXY-DVとM2じゃなかったかな?
M5は反対さんが使ってるんじゃなくて兄弟か知人じゃなかったかな?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 06:53:29 ID:zFLUpvK6
パソコンへの転送は今まで、iLinkでできたと思うのですが、
HC3はUSB2.0でしかできないのでしょうか?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 07:10:16 ID:rTeup1x5
HC3は、
テープ映像・・・ilinkからの取り込みになる。
テープ映像を取り込む時は、USB2.0は使えない。
USB2.0はメモリースティックDuoのデータを取り込む時に使う。
BDカムに期待しているやついるけど、HD画質で8cmメディアに
どれくらいの時間撮れるんだろうかね?
容量的には単層8cmは、単層12cmの約30%
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:04:18 ID:rTeup1x5
8cmBDは片面で7GB、両面で14GB
AVCHD規格は最大で18Mbps(MPEG-2トランスポートストリーム)。
片面8cmBDメディアで45分、両面メディアで90分以上の記録が可能。
15Mbpsまで圧縮記録すれば、両面メディアで2時間記録が可能。
(あくまでも、AVCHD規格がBD記録に広げられたと仮定すればだが)
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:06:37 ID:rTeup1x5
訂正
両面メディアではなく、2層メディア
いまさらながら、昨日ビクでHC3買ってきた。
128000円-10000(ビデオカメラ下取り)円+ポイント30%だったよ。
下取り分で純正の大容量バッテリ購入(10800円)して、長期保証にも入った。
急速充電器やケース、三脚なんかをポイントで買ってもまだ16000ポイント
位あったから漏れてきにはカナーリ満足。
これから、じっくり使って行きます。
ただ、店員の今月末頃には新製品が出るかも?発言には少しビビったが。。
HC3で撮ってると右手の甲にホルダーの跡がつきませんか?
それ以外は不満はないです。
HDVは、フレーム単位の編集がまともにできないんで嫌い。
半導体記録のいいのがでてくるのを松。
380 :
FV2:2006/07/18(火) 12:11:06 ID:QAVdZW0U
369 anta 素人だね。
夕方薄暗くなってきてからの照明がしっかり当たってない地方のイベントや
祭りを撮るには最低でも10ルクスないと困る。
ちなみに名機fv2は10ルクスだがな。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:33:40 ID:rTeup1x5
>>380 あらら、はなまちゃん登場かな?!
最低被写体照度以下でも、データが全くない訳ではない。AfterEffectやAvisynthで調整してマシに見せることも可能。
(ノイジーでも解像度が低くても、)最低被写体照度を下げたいS社とP社に対して、Canonはノイジーな映像は映らないようにしている。
最低被写体照度が低くても、映像の品質が悪ければ、話にならない。
FV2は10ルクスだが、S社やP社の6ルクス機並の映像品質はある。
いづれにせよ
FV2もS社やP社の6ルクス機もウンコだと思うけど
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:29:15 ID:rTeup1x5
そりゃあ、重い・大きいビデオカメラと比べれば、糞なことはわかる。
しかし、小さい事は、付加価値として重要。
家庭用と、ジャーナリスト用のビデオカメラは、小さくないと話にならない。
画質を多少犠牲にしても、撮影チャンスを増やさないと。
コンパクト性ではHC3でもまだ不十分。
せめて、M5の大きさになることが最低条件。
最低条件ではない
大きくても小さくても、ウンコはウンコなんだけどね
>>381 どう無知なのか言ってみろやボケ。
HDVでフレーム単位の編集をすると画質が劣化するんだよ。
今後フレーム間圧縮をしない規格など現れるのだろうか・・・?
>>387 スマレンを前提に考えると、例えばカット編集では、GOP内が最エンコになる。
カットした0.5秒が画質劣化し、それ以外はスマレンで画質劣化なし。
つまり、フレーム間と画質劣化に因果関係は、ほぼない。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:49:22 ID:sMcZf+6x
HC1スレで間違って聞いちゃったんでここで聞かせて下さい。HC3って、VAIOのGRT99S/PにDVケーブルでハイビジョン撮影したデータを取り込んで、
DVDにSD画質で保存することは可能なんですか?
>>387 まぁ、『フレーム内圧縮の規格が』と書けば良いのに、
『半導体記録のいいのが』なんて、アホっぽい書き方したお前が悪い
半導体記録なんて元の画質劣化云々とは一切関係ないし
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:02:15 ID:zFLUpvK6
>372
そうなんですか?
では、Let's noteはiEEE1394がついてないから、取り込めないですね。
ショック
IEEE1394-USB 2.0変換ケーブルてのはHDVでも使えるのかな?
やればできるかもしれないが、下手に工夫するより、素直にストレートに1394入力させた方が失敗しないと思う。
397 :
ムムム:2006/07/18(火) 23:12:05 ID:QAVdZW0U
>>382 FV2を褒めてくれてありがとう。
>>383 ウンコだと? あんたFV2をけなすなんて相当な初心者だね。FV2は
ビデオ史上に残る単板機の名機だぞ。
>>388 放送映像はどうやって編集しているのか気になります。
399 :
はなま:2006/07/19(水) 00:52:46 ID:9Eit4opj
FV2とかいうやつは私ではありません。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:00:34 ID:tPu2sKcF
ひゃ〜、HDCAMに限らず松下のHDフォーマットもフレーム内圧縮だったのですね。
知りませんでした。納得。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:34:45 ID:Oubz8CXh
>>401 ソースの段階でフレーム間相関圧縮するのは、大切な映像情報を捨てまくっているのと同じだからね
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:48:08 ID:jPZlrTBj
フレーム内圧縮して撮影しても、圧縮には違いないし、映像情報は捨てている。
更に、そのまま次世代DVDで再生できんので再エンコ必至。
次世代DVD(BDとHDDVD)で、どうせ最終的に観賞段階で、フレーム間圧縮したもの再生するんだから、撮影時にやった方が効率的。
重要なのは、
ビデオカメラのエンコードチップの品質。
編集で劣化を最小限に抑えること。
編集ソフトの再エンコ部のアルゴリズム品質。
スマートレンダリングで劣化最小限の高速書き出しできること。
重要なのは、〜撮影段階までの技術とセンスだよ
>>403 >撮影時にやったほうが効率的
ぜんぜん現場とシステムを理解されていないようで。
>>404 そうです。企画〜編集〜広報まで含めて。画質だけじゃないですな。
HDでフレーム内圧縮では50Mbps程度はなければ十分な品質が保てない。
(DV25Mbpsだが、HDは画素数が4.5倍)
となると放送用規格となってしまい、コスト的に一般の手に入らない。
だから、民生用はフレーム間圧縮でレートを稼ぐのがベターだろう。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:39:59 ID:jPZlrTBj
>ぜんぜん現場とシステムを理解されていないようで
あのさ。ここはDTV板じゃないんだぞ。
家庭用HDVで撮影して、家のPCで編集する時の利便性を追求してるんだけど。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:52:14 ID:jPZlrTBj
>重要なのは、〜撮影段階までの技術とセンスだよ
いや、家族記録で重要なのは、撮りたい時に直ぐ取れる体制と、撮影に対する情熱だよ。
基本的な撮影技術を習得していれば良いだけで、プロの技術やセンスは必要ない。
>撮りたい時に直ぐ取れる体制と、撮影に対する情熱
これは、〜撮影までの技術とセンスに含まれるよ
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:06:58 ID:3GEQKif0
HDR-SR1発表
HC3とか買ったやつは100%負け組み確定だな
おいおい、発売はまだ先だし、ディスク一枚の撮影時間は10分20分だろ?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:11:31 ID:xip9B0+w
15Mbps m9(^Д^)プギャー
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:28:54 ID:71EKKDnj
新型きちゃった
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:33:58 ID:rDmOl9Mb
BD・HD−DVDはまだ買わないし、PCも貧弱だし、
とりあえず照準はHDR-UX1・HDR-SR1発売によって価格が下がるHC3狙い。
9月まで適当に金ためよ〜っと。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:35:21 ID:3GEQKif0
日経プレスリリーズに詳細出てるな
完璧だ
馬鹿売れ間違いないぞ
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:36:03 ID:p5ldR4Ie
ハイビジョンが撮れるHDD型
HDR-SR1欲しいかも
HC1とHC3合体したみたいな形ですね
昨日買ったばかりなのに...orz
m9
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:57:46 ID:71EKKDnj
流石に欲しいぞ詳細見たら
ハイビジョンのままDVDにも残せるのか
>>423 記録はDVDでも、再生にはH.264デコーダー搭載の専用プレイヤーがいるぞ!
HC3昨日買ったのに…
HC1先週買ったのに・・・
>再生にはH.264デコーダー搭載の専用プレイヤーって出てたっけ?
DVDレコーダーも買えってか・・・
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:13:54 ID:w4BjnQST
落ち込むな!
年末にはパナの小型AVCHD機が登場して、9月出る機種を買った奴が後悔する。
これからはどんどん各社AVCHD機を出してくる。いちいち買って新機種に後悔してたら、何も買えん。
せいぜい、7.8.9月と今年の夏をハイビジョンで沢山取れば元が取れるよ。
9月の新製品買う奴は今年の夏はハイビジョン動画が撮れん。その価値は大きい。
で、肝心の画質は?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:15:16 ID:vczbyiQM
PS3でハイビジョン再生できるじゃねーか
PS3も買えってかorz
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:16:03 ID:w4BjnQST
>>427 っていうよりブルーレイがH264に対応するから、ブルーレイで使ってくださいって事だよ。実際は。
でも、だったらDVDよりブルーレイディスクに保存するわな。
って事で、12cmDVDにハイビジョンのまま保存する意味は無いって事。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:16:47 ID:Z9LI6tyt
>>431 つか、ブルレイって、HDVのMPEG2-tsって再生出来ないの?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:19:34 ID:w4BjnQST
俺は待つぞ!!!!
年末のパナのSDカード機登場まで待つぞ!!!
絶対かわん!・・・・・・・・・・・・
見には行く。
良かったら、買う
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:21:06 ID:w4BjnQST
>>433 ブルーレイは確か、MPEG2とH264とWMVがOKだったでしょ?
HDVのMPEG2-tsはOKでしょ。たぶん
終わったのは日立とか東芝とかビクターとかのSD記録機と思わなくもない
うちはHDDで再生するからバックアップ用記録媒体はなんでもいいよ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:44:05 ID:+Gq8h4eg
製品画像見ると、ビューファインダーの固定はやめたっぽいね。
老眼だと液晶は見にくいって聞くし正解かも。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:47:34 ID:jPZlrTBj
HDR-UX1・HDR-SR1 重すぎ いらん。
画質はHC3と同じ。重さはHC1と同じ。
HC3を買う決意ができた。
9月には7万円台確定!
AVCHDはまだ、気軽に編集できる環境にないので、今買うのは無謀。
まあ、よく知らん人には結構売れるだろな
AVCHDの上にあるでっかいHDのロゴが初期のHi8ロゴに見えてしまった。
H.264は大好き〜 でもしばらくHDV使うしかないなぁ(編集の都合)
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:04:14 ID:YTbwpmaM
凄いものがでたな
初物だし買うか
なによりHDVを
DVDに保存できるのがウリ
H264始まったな
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:12:18 ID:jPZlrTBj
AVCHDの本領は、SDカードモデルにならんと発揮できないだろう。
HDVより大きい機種には、引っ掛からない方がいいぜ。
それから、HDDVDが主流になって、BD陣営が不利になったらどうするの。
東芝とNECがAVCHDオリジナルソースの再生をサポートするの?
>>446 >HDDVDが主流になって、BD陣営が不利になったらどうするの
大丈夫、芝厨以外はそんな夢見ないから。
iVDRで着脱式HDDがいいなと思ってたけど、ソニーはメンバーじゃないのね。
旅先で容量無くなったら
小型外付けDVD−Rドライブ持っててRに焼くだけでOK?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:52:56 ID:w4BjnQST
まだ松!
まだ松!
まだ松!
どうせい買ったらスグ壊れるさ!
そりゃたいへんだ。
旅先からファイル鯖に20GB転送でおk
すご!
転送時間掛かりすぎだろ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:56:50 ID:71EKKDnj
HDDって便利そうで不便。
着脱式になったとしても、コンビニでHDD 20GB500円とか売るようになるとは思えないし。
カセットテープとかCDとか音楽は容量小さいからメモリに入れてもいっぱいになることはないから
いいけど、動画はどんどん大容量化してるからブルーレイの次のやつをすぐにでも出してもらは
ないと保管がたいへん。
先週買ったHC3の買い換え
orz
光ディスクもメモリーフラッシュもいらん。
いずれはWiFiでGoogleの無限大のストレージに記録できるようになり
Googleの無限大のコンピューティングを使って自由自在に映像を編集できる。
今買う奴は馬鹿
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:35:16 ID:Oubz8CXh
>>459 どこにでも
繋がると思うな
井の中の蛙
親の居の中のニート
次はBD機でしょう、と先のことだけど楽しみになってきた。
一時的には、記録媒体が違うだけでスペックが似通ったものが4機種って可能性もありそうだね。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:52:51 ID:19JRMcKs
HC5は2月頃かな
やっとここのスレタイの意味が出てきたか?
にしても新しいのデカイな。後退してどうするよ。
ディスクの値段も問題か。
最近HANDYCAMにはかなり手を入れてるな。裕福な家庭ではHDD-HANDYCAMで撮ったハイビジョンをBlu-rayVAIOで編集保存ってか?
一息ついてる間にビクターやら松下に追い付かれないか心配だったけど安心した。←これが隙。
どうせDVタイプの
HC5が今年中でるから微妙だ
つーか、画質的に変わらない気がするので、どうでも良いかも
画質はHDVと同程度が保てれば上々だろう。
新規格の一号機。低下しててもおかしくない。
画質で言えば、
15MbpsのH.264 >>> 25MbpsのMPEG-2
問題は再生するのに高速PCが必要だって事だけど、
CoreDuo1.66でOKなら14万のMacBook+DVI=>HDMIアダプタでおけ。
469 :
みっちゃんパパ:2006/07/19(水) 16:43:26 ID:Q5S7WIax
SR1で、XPモード(15Mbps) 約4時間00分との事。
一般的に、
AVC/H.264の15Mbsと、MPEG-2の25Mbps(だっけ?)の対決だと、どっちが綺麗かな。
だれかPC上でやってみて欲しい。
リアルタイムエンコでしょ。
どっか端折っててもおかしくないよ。
>>みっちゃんパパ
それは構わんが、変換するソースを提供してくれよ
472 :
◆MiMIZUNCjA :2006/07/19(水) 16:57:46
株 ID:atNViJeN BE:210300285-#
おいらはHC3買っておいて正解だった。
12時間とかの長時間録画をよくするのでiLink必須なのだ。
>>469 28-30MbpsのMPEG2同等か?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:07:52 ID:jPZlrTBj
H.264はカットしてタイトル入れるだけでも、莫大な再エンコの時間かかるでしょ。
PCソフトだけでは即時再生不可能。
何か高価なハードウェアの補助で編集するパターンになるのかも。
AVCHDカメラ本体にも編集機能付いていないようだし、どうするの?
HDVでも先走りぎみなのに、
従来のPCで再生出来ないともっと問題?
>>473 映像フォーマットのキャパとしては、そんな感じかもね
実際は、エンコーダーの性能次第
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:27:18 ID:jPZlrTBj
買った人は結局、当面は次の方法をとる人が多くなるだろう。
・スタンダード画質で録画して編集。
・HDで録画し、アナログで出して、PCに取り込み編集。
・HDで録画し、DVDレコにアナログで録画。
・DVD-RやHDDにH.264データだけを溜め込むが、PCでもまともに再生できない。
BDレコーダーを買える・お金もちのためのビデオカメラという事になる。
>>477 √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄ |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0609/kaigai187.htm | /  ̄ ̄ ̄ | 例えば、HD映像を編集するソフトウェアって、
| / ',. へ  ̄ ̄,.へ | 基本的には放送局でやっているノンリニアの編集システムと同じ。
| / ,.-=\ / =-、 | PS3の上でやろうとしているのは、そのレベルのソフト。
(6 __,,,ノ( 、_, )。_、,| ノンリニアの編集システムってすごいけど、あれCellの上に持ってきたら、
| `'ー=ニ=-イ, :| もっとすごいことになる。PCの上でもなんとかできるけど、
| `ニニ´ | PS3の上ならスパンとできるといった風に、違いが見えてくる。
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\
>>471 たしかに。私も持っていません。フレーム内フレーム間圧縮していないHDのデータを持っている人はいるかな。
擬似的に作ったデータでなく、生データだと開発部所ぐらいか。
>>477 > …PCでもまともに再生できない。
でも将来、発売される民生Blu-ray(ROM)プレーヤーや次期PSでは再生可能なのですよね。きっとハード対応(CPU命令かも知れないし)ですかね。
HDDは撮ってもすぐ消せるという安心感からか
気軽に撮れるな。デジカメ感覚で使うにはいいね。
15MbpsのH.264 >>> 25MbpsのMPEG-2って本当なの?
なんか比較サンプルある?使うエンコーダでも差があるんだよね?
なんか、新型微妙だなー
HDDにHD録画できたら良いなと思ってたんだけど、冷静に考えてそんな巨大なデータを
PCに移動してDVDに焼いたりするのはめんどくさそうだ
DVDに直書きモデルは論外だし
テープより、ディスク・HDDが良いに決まってると決め付けている
素人を吊るモデルとしか思えないんだが・・
おとなしくHC3を10万くらいで購入がよさそうだ
8cmのBD 2層に15MbpsのH.264は何分録画できるの?
>>481 おそらく、不等号ほどの差はないと思われる。
H.264=高画質 というイメージがあるのは否めない。
実際は同程度だろう。
>>484 15MbpsのH.264と25MbpsのMPEG-2の画質が同程度って言うだけでオナニーして来よっとビックリなんですけど。
486 :
485:2006/07/19(水) 18:59:41 ID:c3FNLotV
ごめんなさい。
オナニー云々の一文は脳内削除して下さい。
なぜか文字が勝手に入り込んでしまいました。。。。
いいよ。ヲタならあり得ることだ。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:08:04 ID:jPZlrTBj
>>483 8cmBD2層=14GB
15Mbps は 2時間以上記録できる。
やっと購入したHC1が今日届いたのに。
>>488 それみると、今のDVDくらいBDが普及すれば、つかえそう!
>>485 演算量の多さを考えたら、やや効率(レート:画質)が落ちたとして、12程度と考えて、
H.264とMPEG2の圧縮性が2倍と考えれば、それほど不思議なことではない。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:26:42 ID:jPZlrTBj
AVCHDの本命は、BDカムとSDカードカム。
今回発売のDVDカムとHDDカムは前座だね。
BDはともかくSDは本命じゃないと思う
やがてはCyber-shotで手軽にHD動画撮影出来るようになるわけね。
>>493 しかしSDHCで8G辺りが出てくれば最高画質で1時間以上撮れる。
規格上限の32Gなら今回のHDD以上だ。
数年以内にはSDでも十分な容量になるだろうな。
SDカードの2スロットとかなら良いな
497 :
つうかHC5はよ出せ:2006/07/19(水) 20:11:10 ID:occRjMCF
今回の新製品どうかなあ?
最低照度HC3と同じで11ルクスじゃなあ。
重量はバッテリー込みだと約1キログラムでしょ?
おまけに広角側は40ミリを切っていない。
8センチDVDはコストが高い上に30分しか録画できない。
こりゃあ松下かキャノンにもっといいのを出してもらわないと。
おそらく初心者が飛びつくだろう。
釣りモデルでたね。画質でもメディアでも何でも来い?
視聴形態とか保存とか無視したすごい規格だな。
なにも知らないパパを人柱にしようという実験のような気がしてしょうがない。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:46:58 ID:jPZlrTBj
HDV(MPEG2_TS)は、再エンコ無しで、HDDVDでもBDでも再生可能。
AVCHDはBDでは再生可能だが、HDDVDでは対応するかどうか?多分再生できる。
だから、HDVとAVCHDのどちらを選んでも、将来困ることはない。
画質が同じで、値段が安くて、コンパクトなHC3は、これからお買い得になること間違いない。
HC3の次のHC5(縦型機)が最後のHDVになるのではなかろうか?
DVカムやHDVカムを持っている人は、9月に安くなるだろうHC3を再生用に買うのもベター。
9月のCanonの新製品が注目される。M5の後継機 小型縦型HDVか?
なんだこういうモデルだすなら、最低照度7ルクスくらいのHC1のパワーアップ版出せって
501 :
つうかHC5はもう出ない:2006/07/19(水) 22:11:15 ID:occRjMCF
>>500 激しく同意
あと、よく考えてみたら今回の新製品を出すためにソニーは人的投入と
物的投入と金銭的投入を傾注したから暫くHC3の後継機は出ないだろう。
つうか今後はDVDやHDDタイプに流れていくだろうからもうHC3で最後だろうな
ということは、性能は同じで小型軽量のHC3を値段が安くなったところで
買った奴が勝ち組ということだ!
よーし、HC3が7万5千円になったらブラック買うぞ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:39:35 ID:yf/dDN0M
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:44:37 ID:jPZlrTBj
SONYがHC5出さなくても、Canonが何かやってくれそう。
俺はM5の後継機を待つ。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:52:49 ID:5ZHrZtQM
今日電気屋行ってみたら
うちみたいな田舎のケーズでも10万切ってたよ。
しかし一週間程度の旅行に持って行って
10時間ぐらい撮る俺は
HC3がベストチョイスだったな。
買った時期がちと早くて高かったが。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:55:58 ID:2iE32ooe
>>502 良かった!!!!!!!!!!!!!!!!!!11
あせって今買わなくて・・・・w
けど、DVDやHDDに記録って・・・・テープの記録と違って・・・・どうなんだ?画質が悪くなるのか?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:02:26 ID:jPZlrTBj
それを皆注目してるんよ。
カメラ部は同じだから
H.264の12Mbpsや15Mbps 対 MPEG2の25Mbps の勝負になる。
SONYのHDVエンコチップは優秀だから、簡単には越えられないだろう。
>>505 すでにいろいろ書いてあるし。ちと上のほう読んでくれろ
画質より、どうやって残したり編集したりするって事を・・・・
今HC3買ったらアホなの?
買いたいんだけど
ディスクとテープの差は、画質よりも再生時の操作性だな。
テープだと、撮ったシーンがどこいったかわからなくなって大変だけど、
ディスクならシーン毎のインデックス画像を選択再生するだけ。
PCで編集するんならまだしも、撮ったきりなお父さんなら、ディスクが絶対いいよ。
>>508 需要があるんだったら今買ったら?
俺は7万円台に突入するまで様子見だけど。
つーか、今回の新機種発表で一番嬉しいのは↑の期待が持てることだな。
ヤフーで「初のAVCHD対応ビデオカメラ」なんて見出しがあったから
ついにパナも対抗してきたか・・・と思いきやソニーの新型だった。
家庭用HDカメラはソニーの独占状態だな。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:12:47 ID:jPZlrTBj
>>508 新製品発表時よりも、新製品販売開始時の方が安くなるのが過去の例。
だから、9月10日ちょっと過ぎに買うのが安い希ガス。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:15:27 ID:jPZlrTBj
ケーズ電機もヤマダもキタムラも、HC3の在庫多く抱えているので安く捌きたいらしいから、9月10日過ぎでもHC3なくならんでしょう。
>>508 用途しだいっしょ。テープかDVDかHDDかってな。
子供撮影がメインな今はまだHDVテープがいいなぁ。
PCの性能があと一世代進めばHDDがいいかも。
くぅ、できれば8月中旬ぐらいに安くなってくれると有難いんだが。
>>515 無理無理。どうしてもというならHC1で我慢しなされw
>>506 >SONYのHDVエンコチップは優秀だから、
H.264エンコチップもSONY製という罠。
HDVオワタ\(^o^)/
ミニDVでいい人はHC3買ってもいいのね
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:05:34 ID:WNNfeGrM
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:14:36 ID:vM21wg6i
テープの時代は
終わった・・・・ チーン
俺のDigital8みたいなことが起きるのか・・・
HDDは便利だけどデータ溜まった時の置き場所がね・・・
DVDはどうなんだろう。
フルHDで記録すると悲惨なことになりませんかね。
どうかな?今回のはあくまでツナギで、
本命はBDか容量うpしたフラッシュメモリーのカメラでしょう。
それまではHDVの方が使いやすい気がするけど。
そういえば、俺の家の近くのコジマで10万円で売ってたな・・・HC3
あと、その近くのK'SデンキでHC1だっけか?展示品が99800円で売ってたwww
3年後には多数のメーカーから
32GBフラッシュメモリーを使うHDカメラが出ちゃって
5万円以下になる予感
でも、カメラ自体の性能はまるで向上しなくて、
あいかわらずFX1が使われ続けてる悪寒。
SR1=HDD30GB。
最高画質(約15Mbps)で録画した場合の撮影可能時間は約4時間。
一つ下(約9Mbps)でも約7時間が限界かぁ。
せめて100GB無いと、旅行には持ってけないな。
ところで。これ、iLink非搭載?
バックアップはAVCHD規格のDVDのみ?
それだと再生環境は限られてくるし。
うーん微妙な品だな。
このスレもやっと・・ いや独り言。 いちおう立てた手前・・・
愛されないスレな。
メカ駆動部が無くなるとバイデザインあたりが
価格破壊で参入してくるような気がする
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:46:16 ID:PxRXTlTG
新しいの見たっす。基本はHC3なんだね。
フォーカスかズームか知らんがリングが復活してて良かった。
モノは素晴らしいが、まだ売れないと思うのはオレだけか?
基本性能は変わらんみたいだし・・
DVDは高画質で15分じゃきつい。
HDDは4時間いけるけど、どこに保存するの?
オレは子供の成長を記録するのが目的だから
テープじゃないと長期保存に不安を感じる。
テープにいれとけばのちのちどうとでもできるよね
HC3買ってもいいでしょ
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:21:17 ID:xVVgFA0T
HDD型はPCでDVDにでも焼けってことかな。
TVで見るのにしばらく難儀しそうだけど。
>>515 同意。8月中には欲しかった。
ここまで我慢したし、9月まで待つか。
FX1、発売日に買って撮影したテープ、裕に100本超えた俺は勝ち組。
ヤマダ電機の5年保証にも加入してるから、まだまだ安心して使える。
ざまぁみろだ m9 (^Д^)
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 06:46:26 ID:W6Pvuzg1
FX1は、GS400(DV16:9)と混在編集してみて、解像度も色傾向も近いので、違和感がない。
俺は両方同時期に買ったが、GS400のワイドモードで撮影することが多かった。
FX1では大きすぎて、撮影チャンスの多くを逃してしまった。
FX1で撮影したものは、つまらないシーンが多かった。
m9 (^Д^)
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 07:02:15 ID:GDPEYGd+
HDにサラウンド録音付いたら最強だー
DVDの糞カメラにしかなかったからこれはうれしい!
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 07:17:15 ID:W6Pvuzg1
内蔵マイクは、5.1chにしたって、高音質は望めない。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 08:05:59 ID:GDPEYGd+
高音質を追求するのもいいけど
サラウンドによる臨場感はそれ以上の感動だと思う
というか手軽にサラウンド録音ができる製品が
ビデオカメラしかないなんて情けない話だよな
PCM-D1とか出すならそっち作れと言いたい
後ろから音が出るよりも、音そのもの基本がしっかりしていることが重要。
そのしっかりした音をAVアンプのサラウンドモードで再生した方が、
しょぼい5.1ch収録よりも好結果になるだろう。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 08:43:00 ID:W6Pvuzg1
2chで録音した音声を、5.1chに変換できるソフトも既に販売されているし、これからほとんどのソフトが対応するだろう。
自由に音空間を作れる。
ブルーレイを家庭用ビデオカメラに積むのは技術的にもコスト的にも
折り合いが着かないからBDカムが登場するのにまだ2年はかかるはず。
だからこそ中途半端な仕様のものが出てきたんだけどね。
値段もこなれて小型軽量で編集環境も整っているHC3は今こそ買い時でしょ。
しかも後継機でもないのに、新型扱いされるだろうから、hc3は旧型として価格も一層下がるだろうしね。
既に10万切って、買い時に入ってるけど。
HC3使ってて、テープはバックアップ用って思えばすごい安くて便利なものだと思うんだけど。
うちの現状は
バックアップ用(テープ 約300円)→タッパーに保管
再生用(DVD-R 3枚 約150円)→リンプレで見る
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 09:54:20 ID:X6X7IOzD
ソニーの戦略
HDV(MPEG-HD 25、35Mbps)は、業務用として発展
HDV⇒XDCAMへ移行させたい
AVCHDは、純粋な家庭用(SD時代のHi8と同じランク)
DVD+R DL⇒BDへ移行させたい
※Hi8の業務機も出ていたことから、視聴者からの素材立上げ用として
デッキが出るかもしれないがノンリニア全盛の時代にソフトだけになるかも?
既存製品のモデルチェンジを繰り返して完成度を高めるより、
新規格の製品を投入し続けて旧規格を置き去りにすることも某社ならあり得る。
HC3後継のHC5は幻に終わる可能性も‥
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:02:33 ID:X6X7IOzD
放送・業務用のソニーの戦略
HDCAMは、HDCAM-SRへ
SRの一体型が来年参考出品されます
HDCAMの商品ラインナップは現在で終了。
最上位フォーマットの今後はSRのみ。
XDCAM-HDは、二層化で50MBpsバージョンを商品化。
>SRの一体型が来年参考出品されます
重すぎだし、ランニングコストが高いって
実際9月の発売時期になったら、HC3はどのくらいの価格帯になるかな?
ハッキリ言って、7万円とか、そんな馬鹿みたいには下がらんぞ。
在庫処分品とか、瞬間最大風速的に、投売り品はあるかもしれないが。
映像制作したい初心者なんですが
ハイビジョン撮影できる機種ってコレが一番小さくて安いんですかね??
三洋HD1が最小
555 :
553:2006/07/20(木) 13:00:13 ID:5Q9nz2gn
あ、すいません。
フルHD撮影で、でした。
今年の2月現在では最小最軽量ってホームページに書いてるんですが
その後新しい機種は出てるのかなって思いまして。。。
フルHDはないよ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:26:12 ID:W6Pvuzg1
フルHD撮影できるものはないが、フルHD出力(1920×1080)できるものはある。
HC3は1440×1080で記録し、HDMI端子からフルHDでデジタル出力ができる。
どっちみち家庭用ビデオカメラにそんな解像度はないから
アップコンでもすれば?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:35:19 ID:W6Pvuzg1
XactiHD1とHC3の解像度の差は、HC3とHDCAMの解像度の差と同じぐらい大きい。
XactiHD1はDVの解像度に近い。
>>557 アナログでもフルHDで出力されてるよ。(FX1、HC1)
1080iとは、1920*1080だから。意味ないね。
ディスクが便利なのは同意だけど、今は保存とかを考えるとテープでしょ。
(2年くらいはかかるみたいだけど)ホログラフィックディスクが家庭用として
登場してきたら、BDもHD-DVDも短命に終わってしまいそう。
BDやHD-DVDがMDのような規格になってしまう悪寒…。
何れにしても自分で書ける高密度のディスクメディアは意外と保存できる
期間が怪しいよね。(MO,MDを除く)
>ホログラフィックディスク
そろそろ10万切りそう…
>>561 2年くらいたっても、ホログラフィックディスクは家庭用実用化はされないよ 保証する
>>562 >ホログラフィックディスク
何を指摘したかったんだ?
USBつなぐとマスストレージでマウント出来るのかな?でないと困る...
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:34:30 ID:mrOYcgTy
シャッタースピードが
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:15:19 ID:W6Pvuzg1
ま、オートでいいじゃん。プログラムAEのスポーツモードもあるし。
HC1では時々1/250秒固定使うけど、オートの1/125秒との違いなんて見た目わからんよ。
またホロ厨が出てきたのか。アホだな。
アホロw
製品化は4-5年後でしょう。
あるいは、メディア&著作権使用料がらみの圧力で抹殺だな。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:55:11 ID:X6X7IOzD
>>557 フルHD撮影できる業務用のカメラならあるよ。
別にHC3に限らず,現状1440×1080で記録する
必要があるわけ。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:05:51 ID:ssBqKfMg
HC3購入しました。
HDV画質のまま、PCである程度の編集をしたいと考えています。
そこで質問です。
1.キャプ/編集/オーサリングソフトはどれがお勧めですか?
2.記録媒体はBDを検討しておけば良いですか?
教えて君でスマソ
HDR-SR1絶対買う!!
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:35:55 ID:W6Pvuzg1
>>571 >キャプ HDVSplitがベスト
>編集 お勧め TMPGEncMPEGEditor2.0 Edius3ForDVD
>オーサリングソフト 対応予定のソフトもあるが、まだ固まっていない。
>記録媒体はBD? 今は、DVD-R(W)かHDDにHDVデータ保存。 将来は、BDかHDDVDに保存。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:37:35 ID:W6Pvuzg1
訂正
Edius3ForDVDーー>Edius3ForHDV
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:49:04 ID:JFr9Qhiz
ブルーレイは来年出るね
HDDよりテープの方が保存が便利って思ってる人の方が多いのか。
PCのHDDに簡単に移動できそうなイメージがあるから、
HDDの方がいいと思ってるんだが。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:59:41 ID:X6X7IOzD
しかし、HDR-SR1は、山に登って
撮影できね〜じゃん。
東京タワーも無理??
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:09:27 ID:W6Pvuzg1
IOデータが既に外付けBDドライブ出してるんだが。
実売価格10万円以下。
付属のMoviewriter4.7BDVersionを使って、HDVのデータを書き込む事はできる。
それをPCやBDプレーヤーで再生可能。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:11:41 ID:IXUb/0HQ
HDR-SR1のファイルはH264なら、コンピュータに転送して、QuickTimeで
編集簡単にできるのでしょうか?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:16:11 ID:UULfHyk9
旅先で40G貯まったら携帯型
HDDストレージに保存する
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:34:50 ID:UNXMf/h4
miniDVテープ使用の縦型HDVは、いつになったら出るんですか?
待ち遠しい。
>>576 HDDの方が転送は簡単でしょう。速いから。
問題は、HDDの場合は「さらに」バックアップが必要ということ。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:45:53 ID:t5QRSDyQ
>>576 PCのHDDが壊れたら全てOUTでしょ?
DVDも破損したら終わりだし。
結局、テープで保存しておくのがベスト。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:48:08 ID:W6Pvuzg1
>>579 不可能。WindowsMediaPlayerもQuickTimeも再生を対応していない。
付属のソフトでのみ再生可能。しかし、再生するための必要スペックはPentium4 3.6GHz以上。
つまり、PC再生・編集も現状では諦めた方が良い。。BDレコーダーも買う予定の人にはお勧め。
今編集しない人はAVCHDで(将来はできるだろうけど)、
編集したい人はHDVしかないでしょ。
わたしゃ、HDVの外付けHDD欲しいわ、高いけど。
BDは当然だろうが、DVDプレーヤもAVCHD形式を読み込んで
ハイビジョン出力できるようになるんだろうか?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:04:32 ID:W6Pvuzg1
>>587 SONYでは、まもなくAVCHD形式再生できるDVDプレーヤーを発売する予定。
当然、1920×1080のHDMI出力でしょう。
しかし、その特殊なDVDプレーヤーを高く買うよりも、2年待ってBDプレーヤーを安く買うほうが賢そう。
2007年問題
それは
SONYがテープに記録型デジタルビデオカメラ生産中止になる予感がすること。
HDD+DVDレコーダーなら狭間の機種として出る可能性あるだろうけど、
DVDプレイヤーは100%ないだろ。ハイビジョン対応するならBD積むよ。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:05:36 ID:IWN4j6k1
>>576 本体自体はこわれてないのにHDDがこわれたらって思っちゃうとこもある
>>588 媒体の価格を考えると「DVDでええやん」と考える者も多いのでは?
私のPCは、iLINKはIEEE1394(6P)なのですが、1394(4P)→1394(6P)接続は可能でしょうか?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:24:35 ID:X6X7IOzD
しかし、HDR-SR1は、山に登って
撮影できね〜じゃん。
東京タワーも無理??
596 :
571:2006/07/20(木) 23:10:52 ID:ssBqKfMg
>573
ありがとーございますっ!!!
お礼と言っては何ですが、串団子でもどうぞ。
−●●●●-
HDDって海抜3000m以上だとかなりの確立で壊れるんだよね。
そういや航空機内の与圧って、どのくらいの標高に相当するんだろう。
海抜0mが約1000hPa
海抜3000mは約700hPa
一般的な航空機の機内気圧は約800hPa
HDDやDVD±RWに記録の場合、
HDAVCカメラ自体でプレイリストを使った非破壊編集が可能。
大多数のユーザーは、これで十分だと思う。
テープじゃ、こうはいかない。
ソニーの新製品ニュースを見たんですけど
HDDやDVDに記録するタイプはPCに転送する際
完全にクローンがコピーされるのですか。
テープの場合はコーデックがどうのこうのと面倒ですよね。
>>599 飛行機でHDDが壊れるならnote PCも使えないことになるんじゃ。
海抜3000mでHDD壊れるなら、ネパールとかどうなるんだろう。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:14:10 ID:cB9yjiKd
DSDマルチチャンネル録音が出来るビデオカメラはまだかねぇ
>>589 確かに。
こなれた技術とはいえ、
テープ駆動メカはやっぱりコスト高要因だものな。
今のソニーの社長って社長になるまでずっとビデオテープ生産してた人だろ。
そんなすぐには無くならないんじゃねーの。
>>604 オーディオの基本は、出音がリアル(のように聴こえる)であること。
音そのものが悪いのに、それが後ろから聴こえたからといって、
わーい後ろから音が聴こえるよ、だけのこと。
極端に言えば、携帯ラジオの音が後ろから聴こえたところで、なんの価値も無い。
>出音がリアル
方向のことではなく、音の質、音色が本物かどうか、ということ。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:54:10 ID:xi+53UEA
は?
まず第一に、音が良いことが前提だってこと。
えーまだテープ使ってるの〜〜〜〜〜www
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:02:43 ID:cB9yjiKd
>>608 内蔵マイクに期待してもしょうがない
良い音を求めるなら外部マイクを使えばいいだけ
チャンネル数が増えたことはプラスだ
それからAVCHDはPCM記録ができるだろ
これはHDVと比べてかなりの進化といえる
ただ今回の機種でできるかが説明文では曖昧だが
>AVCHDD規格はドルビーデジタル/リニアPCMをサポートしているが、
>今回の2モデルでは内蔵の4chマイクでドルビーデジタル5.1ch形式で録音する。
>2chなどに変更することはできないが、別売の2chマイクを接続した際は2chで録音する。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:12:58 ID:cB9yjiKd
2chはわざわざドルビーに変換することもないか
規格ではPCM7.1chまで入ってるけどどう扱うんだろうw
>>613 chが増えたことを否定しているのではない。
5.1だ5.1だとギミックに浮かれ、基本が疎かにするような言い方に釘を刺している。
音の基本は質。まずそれが先にあり、後ろからの音うんぬんはその後。と言っている。
例えば、4ch内蔵マイクと2ch外部マイク(高品位)ならば、2ch外部マイクを選択するのが基本。
もちろん選択は自由。理解した上で、あえて〜にする、という選択もあるが、
5.1ch厨の場合は、考えも無く5.1chだからという理由で内蔵マイクを選ぶと思われる。
それではあまりに低レベル。
616 :
HC3の価値が急上昇:2006/07/21(金) 04:34:51 ID:zH/MvjYg
HC5はもう出ないと見た。
HC3がHCシリーズの最後だろう。
よってこのスレッドのタイトルじゃないがHC3を買った者が真の勝ち組!
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:42:12 ID:cB9yjiKd
何内蔵と外部比較してんの?w
4chマイクだって売ってるじゃん
多くの人にとってはデフォが4chの方がありがたい
音にこだわる人は2chマイク買えばいいんだし
このパターンがうまく棲み分けできるんだから問題ない
4chと2chのどちらが音が良いか、という比較をしているのではない。
あきらかに2chマイクの方が良いという状況であっても、4chを選ぶのだろうという例。
つまり、基本(音の質)よりもギミックに目が行っている様を出した。
操作音やメカノイズにまみれてコンプとリミッターでペタペタな音が
4chあっても、ほとんど意味は無いよね。聞くのがつらいだけかも。
いくら回路で位相をいじっても、4chはまぜこぜの音でしょうね。
サラウンドって臨場感、臨場感と言うけれど、きっちり効果を狙って
作りこまれた映画でもない限り、あまり意味があるものはないと思
いますよ。テレビの5.1中継なんかも実はあまり…。
4chでスポンジ風防だけの外部マイクより、2chでウインドジャマー
が付いてる外部マイクのほうが意味があると思います。
ただ、カメラで2ch、ワイヤレスマイクを2chで4ch同時録音だったら
かなり良いでしょうね。昔は日本でもありましたけど、海外のように
ホームビデオでも使える手軽なワイヤレス(数万円)があると良い
ですね。
ソニーのBluetoothのはカメラマイクとは別chで記録でしたっけ?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:14:25 ID:oEJibe2h
>>616 HC5出さなくても、キャノンからM7が出るでしょ。
HDVが終わったわけではない。
HC3のような横太いHDVよりは、スリムなHDVがいい。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:19:43 ID:oEJibe2h
人間の耳は2つしかないから2chでも十分。2chにも位相がある。
部屋の構造や反響と、スピーカーの品質と設置でサラウンド以上の音場になる。
音の基本は、しっかりしていること。
本格派は、ローランドなどのHDDレコーダーで音を採って、編集時に映像とMIXする。
内蔵マイクは論外。特に風の音は悲惨。音割れも酷い。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 07:05:15 ID:cB9yjiKd
もうソニーのサイトに仕様も出てるんだね
>>613だけど2chはドルビーだった
SDモードははMPEG2記録なのか・・
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 07:40:31 ID:oEJibe2h
MPEG4 AVC H.264の スタンダード画質 720×480
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 07:46:29 ID:oEJibe2h
スタンダード画質は、H.264でなくMPEG2に決定。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:06:02 ID:kWAhS9Jy
それってハイビジョンって言えるの?
>>621 録音のいいSACDやDVD-Audioのマルチチャンネルものを、
しっかり設置した品質のいいオーディオシステムで聞いたら、
2chで十分とは言わなくなると思う。
HC3はUX1、SR1と同世代モデルとして年末商戦までひっぱるみたいだから、
HC5が出るかどうかは、今後のHC3の販売実績次第だとおもう。
仮にHC5が出ても、光学系はUX1、SR1の後継機と共通設計だろうし。
>>584 HDD複数台で保存しとけばテープなんかより安全で使い勝手もいいよ。
>>626 だがしかし、そんな臨場感アフレルマルチチャンネルのサウンドを
この板のコンセプトである家庭用機材で収録できるのだろうかというのが問題だ
民生用ビデオカメラはソニーの独り勝ちだな。
631 :
ニューマイコビコン:2006/07/21(金) 15:36:24 ID:zH/MvjYg
>>630 民生用ビデオカメラはソニーの独り勝ちだな。
なに言ってる! 今年中にキャノンとパナから逆転ホームランの凄いのが
出るんだぞ。
もうちょっと長期的に動向を見ろよ。
>>今年中にキャノンとパナから逆転ホームラン
随分と短期な話してるな....
デジカメがそうだったけど、メカ部が少なくなったからここ数年でイッキに進化するよこりゃ
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:33:58 ID:lKp0Elkw
おれは富士山には登らないけど
マチピチュとかいくことあったらビデオカメラ持っていきたい
海外旅行だとけっこう3000m以上の観光地ってあるんじゃね?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:35:06 ID:oVW2BW7/
HC5ってブルーレイ確定?
いや
HC3で削られたマイク/ヘッドホン端子、UX1、SR1では復活してるんだね。
こういうのは削らないで欲しい。
みなさんWMV-HDへの変換はどのように行ってますか?
マイク・ヘッドホン端子はホント削らないで欲しかった。
HC3買って数ヶ月で端子復活の新製品て・・・orz
まあ業務に使うわけでもないのでどうでもよいけど。
この前HC3で仲間内のパーティ撮ったけど音はそんなに悪くないと思った。
内臓マイクの音酷いなんて書かれてるからもっとビリビリに音割れる
のかと思ったけど綺麗に録れてる。家庭用には十分な音質。
HC3の音悪いって言ってる人はプロの人たちなのかな。
641 :
638:2006/07/21(金) 18:35:45 ID:otdK9xCW
>>640 TMPGenc 買おうか悩んでるんですが
これだと、60分の映像をWMV-HDにエンコするのにどれくらい時間かかりますか?
マシンスペックは
インテル Pentium M プロセッサー 780 (2.26 GHz)
メモリ 1G
です
10時間くらいじゃないカナ?
643 :
ニューマイコビコン:2006/07/21(金) 21:58:24 ID:zH/MvjYg
今年中に出るであろうキャノンの小型ハイビジョンは、どうせ最低照度
20ルクス前後だろうから、期待できるのはパナだけだな。
ええい、松下いつまでソニーに独走状態を許しておくんだ
早く世間をあっと言わせるようなの出せ。
松下なら720p、きぼん
730:名無しさん@6周年 :2006/07/21(金) 20:26:53 ID:NKrV+50v0
昭和天皇の発言と言われるメモについて、各TV局に聞いてみた。
Q:メモにある”私”が昭和天皇である根拠はなんですか?
TBS(NEWS23)
A:静岡福祉大の高橋教授がそう言いましたから。
周辺取材をしました。
Q:で根拠は何?
A:…(回答出来ず)
日本テレビ(きょうの出来事)
あらかじめ質問の電話済
A:担当者には質問内容は伝っているのですが…
担当者が外出してしまいまして。
Q:回答の伝言とかも無いのですか?
A:ありません。平日の午後二時からならおりますので…
Q:今日も平日ですが?今晩放送もあるんでしょ。
A:月曜日に掛け直して下さい。
Q:では、他のニュースでも報道してますから、報道局の方に聞いて貰えますか?
A:只今、生放送中ですので…
Q:(テレビを観る。もう既にやってない。)終わったようですので聞いてください。
A:貴方の様な人の質問にはお答え出来ません。
miniDVテープ使用の縦型HDVを早く出してくれ。
今使っているカメラが寿命なんだよ。
DVDとかHDDはいらないから。
>>643 パナの現行のラインナップからすれば、
期待できるものは何もないことは明白なわけだが...
クレーム続出のDVD機しか出せなくて、何がハイビジョンだっつうのw
一方、ソニーは確実に進化させてますね。
HDD機なんてのは東芝に任せておけばよいものをSR100を出してきたってことは、
将来を考えてのことだろうと思ってましたが、動きの早さに驚くばかりですね。
>>648 業務用カードカメラのノウハウを期待してるんだろな。
確かに最近のソニーカメラ部隊は元気いいね
HC3はマイク端子やヘッドホン端子が無いとの事ですけど
何かアクセサリーをつけると使えるとかですか??
ショートムービーを作りたくて購入を考えてたんですが、
ガンマイクと音の確認用にヘッドホン使いたい場合は
何か方法があるんでしょうか。
それともどうすることも出来ないんですかね。
専用のアクセサリーシューがある。
マイクは問題ないが、ヘッドフォンはどうだったかな。
HDD画像しだいでHC3から買い換えちゃおうかと思案中・・・
P4-3Gでも大丈夫なものでしょうか?
HC3買いました。
早速録画したのですが再生すると所々で映像が止まってしまいます。
テープを交換しても同じなので初期不良にあたってしまったらしいorz
音声は止まらないです。
>>653 慣らし運転すると、次第によくなりますよ。
2〜3本テープを回しぱなしにしてみてくださいな。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:54:29 ID:glok1W/Q
>>651 HC3付属のマイクは音がうまく取れませんが、
専用のアクセサリーステレオマイクロホンECM-HST1を
取り付ければ、綺麗に音は取れるのでしょうか?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:12:15 ID:glok1W/Q
>>653 映像が止まるのであれば単なるクロッグではないのですか。
ちゃんと最高級テープ使ってますか?
映像ではなくて機械が止まるのであれば、初期不良ですよ。
たんなる初期不良な予感。普通はそんなことない。
4月に買って、使ってるけど慣らす必要もなく普通に問題ない。
テープはソニーの安もんつかってるけど。
>>655 無理です。キャノンコネクタ付のHVR-A1Jと
まともなマイクを買いましょう。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:45:58 ID:xalpQTqS
テレコンレンズはSONYの純正と他社製(RAYNOXとか)はどっちが画質がいいですか?また3倍以上の倍率のレンズはありますか?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:50:08 ID:xjpV+udX
3倍以上の倍率のレンズは実用的でない
フィールドスコープを使うことになる
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:02:14 ID:Pijmj90Y
HC3用のステレオ外部マイクを買ったけど、それなりに
モーターの回転音も拾っちゃうね。
ひょっとすると、内蔵マイクの方がモーター回転音を拾わないように
イコライジングされている!?
660さんフィールドスコープって結構な値段するんですね。2〜3倍でおすすめないですか?価格コムではワイコンはレイノックスが定番ぽかったのですがテレコンもレイノックスですか?それとも素直に純正買ったほうがいいですか?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:25:24 ID:xjpV+udX
>>662 既存のテレコンでは
レンズの解像度が落ちすぎる
デジタルズームよりもマシな程度ではHDV規格がもったいない
HC3の内蔵マイクでの収録は2980円のラジカセより音悪いな。
カメラ持った人が喋ると完全に音割れるのは仕様なのか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:48:36 ID:61lLhHw8
>>661 HC3用のステレオ外部マイクって、内臓マイクより
モーターの回転音も拾っちゃうんですか。
かなり気になりますかね?
また、内臓マイクと比べ、自分の声以上より
前方の音を大きく拾えますか?
ガンズームマイク買ってみました。
届いたらレポしますね。
667 :
ニューマイコビコン:2006/07/23(日) 16:49:06 ID:icLee45d
さて、そろそろ松下からソニーに鞍替えするか
HC3まだ最安値10万円きらねえな。
7万円くらいになったら買いだな。
それにしてもソニー、ハワードストリンガーになってから大分良くなって
きたな。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:21:26 ID:6Ir2HFNM
HC5のDVテープ式は
9月発表12月発売らしい
669 :
ニューマイコビコン:2006/07/23(日) 17:49:37 ID:icLee45d
668 ソースを示して下さい。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:28:34 ID:61lLhHw8
ガンズームマイクは
非道い代物
>666のレポに期待。
HC3のクロッグ、俺のも10分に1回は発生する。
みんなどれくらいの頻度で起こるの?
安くなるかと待っていたけど、楽天じゃ在庫切れ続出で高くなってきたね。
8月になったら買っちゃおうかな。
キタムラで11万弱で買ってきました。
これの画角ってワイコン必須な感じですね。
メモリースティックDUOは買うべきでしょうか?
300万画素のコンパクトデジカメ(EXILIM EX-Z30)は持ってます。
ワイコン、メモステ供に必要に応じて各自の判断にて用意して下さい。
必須ではないですし必要でない場合も多いですから。
680 :
ニューマイコビコン:2006/07/24(月) 10:09:10 ID:Zx0V5m+V
アスペクト比4:3で撮ると広角側が50ミリなのはいただけない。
やっぱりFV2は素晴らしい。
>>678 ワイコンは必須ですね。
うちは室内で赤子撮影メインですので
一度つかったらもうはずせない感じです。
メモステ買って写真も撮ってみましたが
画質はがっかりな感じです。
うちもEX-Z3と当分兼用です。
ついおととい買ったばかりですが、買ったあとに秋にDVDバージョンが
出ることを知りました。がっくり orz
初めてのビデオカメラですが、テープだからPCに取り込むのが非常に
めんどい…。
DVDまで待ってたらよかったかなぁ。
でも、生まれたばかりの新生児の成長は待ったなしだから、まぁよかった
のかなぁ。
取り込み中、PCの前で待ってる必要は無いわけよ。
スタートして終わったらストップすればいいわけで、さほど違いがあるわけではない。
まあ、あれ買えばBDまで手を出すでしょう。
というかテープ+BDが最強な気がする
>683
いや、それはそうだけど、DVDに撮る形式だったら
一覧でサムネールがでるじゃん?
それで、どれを取り込んだかすぐ分かるし…
テープはいまいちよく分からんですよ。私が慣れてないだけかも
しれんけど。
テープにすら慣れてない人が今の時点でAVCHDなんかに手を出すのは危険。
もうちょっとPC側の環境が整ってからでも遅くない。
>>687 テープだって同じよ。取り込んだ後はね。
うーん、前職場で日立のDVDカム使ったときはPC取り込むのかなり
楽だった記憶があるから…
今、VAIOで取り込んでるけど、私が使い方をまだきちんと
覚え切れてないからみたいだね。
がんばって操作して慣れるようにしてみる。
よくわからんけど、ま、9月まで待たずに買ってよかったよね、って
ことでいいんだろうか。
今しか取れない新生児をとりまくるか…
VAIOってそんなにめんどうなの?
Macならばただビデオ機とつなぐだけで、
編集要らなければ、たちあがったiMovieのボタン一つ押せばそのままDVDにしてくれるけど。
あとは空のDVDをセットするくらいかな。
>>681 ありがとうございます。ワイコンはやはりあったほうがいいですね。
試し撮りで室内で子供を撮影してみたら画角狭くてフレーミングに苦労しました。
静止画はコンパクトデジカメの方が良いですか。メモステは当面見送りかな。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:55:45 ID:OqVJ5iyL
初ビデオカメラでデジカメも今まで200万画素だったから
HC3のデジカメ機能に期待してましたがちょっと残念。
赤ちゃんを撮ると文字通り赤っぽく写ってしまう…
色合いの調整もできないようだしorz
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:08:15 ID:eQqLu0SH
>>692 純正ワイコン購入しました。
広々とはします。そんなに見ていませんが、画像歪は感じません。
思ったより重いです。ちょい、ズシッきます。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:10:38 ID:eQqLu0SH
>>692 追伸
先日、TVでハニカミを見ていたら、
HC3にワイコン使ってました。
使用例として、一度見てみてください。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:15:39 ID:I00ufHmA
>>676 >HC3のクロッグ、俺のも10分に1回は発生する。
>みんなどれくらいの頻度で起こるの?
俺はテープ10巻まわして1回しか起こってないが・・・
安物のテープ使ってないか?
>>676 うちはSONYの赤テープ11本目で、クロッグぽいのは2回でたくらいかな。
10分に1回なんて即交換したほうがいいよ。保障期間内に。
ちなみにうちは以前TRV50をつかってたときテープのトラブルに悩まされた。
1度メーカーにだしたが、異常なしでつきかえされた。高級テープ使ってて
もブロックノイズでて泣いた。メーカーにもっと強く言って交換してもらえば
よかったと後悔してるよ・・・と気づいたのはHC3買ってからのこと。
HC3にしてなおかつ赤テープなのにTRV50よりぜんぜん調子がいいから。
安売りのソニー赤テープ使用で、1回だけかも。4本だけど。
ということで676は初期不良としか思えない。
秋に出るAVCHDのビデオカメラか、HC3かで迷ってるんだけど
別に秋に出るAVCHDモデルはマイク・ヘッドホン端子が付いてるくらいで
広角でもなくカメラ的に性能が上がってるわけでもないし
ハイビジョンの解像度も1920×1080ってわけでもない。
そこで、本体もメディアも安く手に入るHC3に心が傾いてるんですが
ついでにブラウン管のハイビジョンTVも製品が無くなる前に買ってしまおう
と思っている俺は何か間違ってますかね?
マイナー路線に手を出してるようでちょっと気になる。w
>>699 メジャー路線が必ずしも最善でないことは、あなた自身がイチバン良く判っているのでは?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 08:30:00 ID:FaxqLTNm
>>699 基本線では間違ってないと思う。ただ・・
AVCHDモデルはズームがリングじゃなかったっけ?
これはオレ的にポイント高い。
ブラウン管ハイビジョンは、画質は最高だと思うがデカイ。
安いとは言え・・
でかいのはともかく重すぎ。
つかブラウン管でHDMI付いてるのってあったっけ?
やっぱりHC96、GS300買うなら
もうちょっとガムばってHC3買おうかな。お父さん。
HC3で撮ったMPEG2-TS(25Mbps)のサンプル置いてあるサイトってないですか?
>>699 さっき電器屋にテープ買いに行ったついでにHDDの新型触って来た
なんか手が熱くなりそうな予感。デカイのも気になる。
重量的には軽すぎるHC3よりいいのかも?
(展示機なのでバッテリー付いてなかったけど)
レンズ部は威圧的に見えて・・・・家庭用にしてはちょっとって感じ。
マイクとヘッドホン端子が無くてもいいならHC3でいいかと。
仕事な人は待つのもよし。というか業務用バージョンが出そうね。
>>706 て、
それSD画質の奴ね
AVC-HDじゃないよ
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:27:06 ID:ltcBWvrA
キヤノン、レンズを一体化型HDVカメラ「XH G1/A1」
こりゃいいね
>「XH A1」は10月下旬発売で価格は55万円
いまさらHDVイラネ
やっぱキャノンの開発パワーは、ソニーの1/10くらいなんだろな
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:47:28 ID:TDMvbOy/
CANONが凄いもの出してきたな
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:01:15 ID:/S8BfL8Q
増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪
増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪ 増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪
増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪
増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪ 増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪
増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪ 増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪
増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪ 増田達哉(仮名)は無知で下品な田舎者♪
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:07:31 ID:WNQVhiJ0
Z1Jの600本とは比べ物にならない XHA1の800本。
AVCHDの発表で意気消沈気味のHDVが息を吹き返しそう!
業務用がまだまだHDVを採用するなら、家庭用もまだHDV。
ところで、M7の発表が待ち遠しいなあ。
800本つーのは、素子の画素数が効いてるんだと思うが、その分なにかしら削られる部分も出るからなぁ
ま、実映像みてからにしよう
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:20:12 ID:YJSHLiSt
ついにきたかぁ
プログレだ〜
実売48万円くらい?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:34:39 ID:64Y8T3wY
hc5だあー
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:48:14 ID:FaxqLTNm
Z1J持ってるけど買い換えるまではないかな・・
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:46:32 ID:+n4Td8Fw
723 :
ニューマイコハイビジョン:2006/07/26(水) 22:48:57 ID:3C2QtKk4
おい、松下いつまで待たせるんだ?
724 :
699:2006/07/27(木) 00:27:49 ID:ZEdEljWF
669です。皆さんレスありがとう。
よーし、お父さんHC3買っちゃうzp−とか言ってんの。もう見てらんない。
娘がハイハイしそうな気配で頭を振り始めた。ヘッドバン?
たまらん。可愛すぎる。
秋まで待てるわけがない。
つーことでHC3買ってきます。
出力は、当面はパソコンのワイド液晶モニタが運良くD4端子付いてて
1920×1080の出力じゃないけど一応それで見ることは可能なので
わざわざテレビを買い替える必要はなかったよ。
クロッグが多くなってきたんだけどクリーニングテープで低減できるもの?
クリーニングして変わらなかったら、もしやヘッドの寿命なのでは。
もうHDVいらないとか、色々書く方いるけど、編集しないのかなぁ。
H.264のHDクラスだと、編集ができるようになるのは、まだまだ先だよー。
まぁ、そのままDVDとかBDとかに入れて、PS3で見るとかはすぐできそうだけど。
キヤノンも実機、触ってみたいですね。エンコードが前のよりよくなってるといいんだけど。
>>728 例によってプロクシ編集だろ?
それ以上に、エンコに鬼時間かかりそうだな...
>>722 ありがとうございます。たびたびいってもうしわけないですが、WMVでなくて生のMPEG2-TSは
どこか置いてないですかね?
エンコ実時間x7-8だろな
実時間を1とすると
1x7-8でマイナス1時間だな。
その根拠は
>>730 何がしりたいんだ? 10万もしないし買えば?
ダメなら売りに出せばいいし。
再エンコードする意味が無い。
HC3からそのままPCにIEEE1394で取り込んで、PCで再生して視聴している人は
どんなPC使ってますか?
SONYさん、miniDVテープ使用の縦型HDV作ってください。
おながいします。
>>727 編集は5年後にしてもいいと思ってるんだが、
いまいちHDDまで待てないのでHC3に飛び込むかもしれない。
PC上で見るならいいでしょー。
741 :
ニューマイコハイビジョン:2006/07/28(金) 04:32:08 ID:BINRZ1fw
いつまで待たせるんじゃあ
新機種が2台も?HC1の後継機か?って焦ったけど、見て安心した。
ファインダーの画素も最低照度も変わらずか。
2ヶ月前にHC3を9万ちょっとで購入しておいて正解だったか。
夏はイベント目白押しだしね〜
HC1の後継機だったとしても、9月までは待てなかったが、
買い換えるはめにはなっていたな。良かった良かった。
来年の春までにはファインダーも高画素で、コンパクトで暗所に強いの出るといいね。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:40:49 ID:2IEYve9q
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
744 :
ニューマイコハイビジョン:2006/07/28(金) 21:25:23 ID:rkgyy05d
松下ア何もたもたしとるんじゃあ。
ソニーも出した、キャノンも出した、ビクターもとっくに出しとる、
もちろん他社を消し飛ばすような逆転満塁場外ホームラン級の小型ハイビジョン
カメラの用意はしてあるんじゃろうな?
まだチューニング中だろうが、発表だけでもせんかい。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:42:28 ID:JRUHgYUk
Y○-M○D○ 103500円 ポイント 15% 結構安くかえたぞ。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 06:44:36 ID:FXJJ2GSV
伏字禁止
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:40:24 ID:fGoU3WJt
パナソニックはまだかね
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:27:18 ID:98TEZNs7
↑こんなスレ立ててもすぐ落ちるの確実やがな。
いやビデオカメラ板はかなりシブトイぞ
かもね。
最終書込みから半年以上経ってるスレもまだ生きてるしw
子供が生まれるのと、安くなるタイミングを見計らってきた結果、
今日、HC3 買いました。
119,000円でポイント23% テープ付き
来週末にはもっと安くなるような雰囲気だったけど、
それまで子供が待ってくれそうになかったので。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 07:16:12 ID:oZTz6E9d
>753
予備バッテリーも買っておこう!
それと新品バッテリーは何回か充放電しないと持たないから
何回か使っておきましょ〜。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:24:16 ID:K3z+K3iZ
>>727 H.264は編集どころか、現状では再生すら厳しい。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:04:40 ID:XdLfGllG
>>757 直ぐに電気屋さんに走って、BD内蔵Vaio買ってきなさい!
いつまでも、安物のPC使ってるんじゃない!
HDR-SR1購入する人の常識です!
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:48:31 ID:NBS3A98y
>>758 3年先でいいです。
広角でメモステ記録のカメラが出て、コア2DuoのBDパソコンが安くなってから買う。
_____________ __________
/::::::::::::::::::::::`´:::::::::::::::::::::`ヽ.
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::;;ノ-=; =--`;:::::::::::::::::|
|::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |:::::::::::::::::|
|:::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::|
____,ノ::::::::::::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ::::::::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;:::::::::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;;ヽ
>>753 おめでとう。まったく、羨ましいわよ。
アタイが子供生んだ時はそんな
高画質ビデオカメラはなかったのよ・・・・
761 :
出産シーン:2006/07/30(日) 16:16:18 ID:meZZ/GRc
出産シーンをビデオ撮影する人って何パーセントくらい いるの?
まさかハイビジョンで撮影とか?
何か問題が?
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:28:07 ID:oZTz6E9d
グロすぎるとの指摘あり
出産シーンはグロいよ。
俺も予定外で見ちゃったけどさ。
真実を追究したいタイプの子には受けるのかな?
765 :
出産シーン:2006/07/30(日) 20:36:11 ID:meZZ/GRc
将来子供がひねくれてきてどうしようも無くなったら、記録しておいた
出産シーンを見せてやればショックを受けていい子になるかもしれない。
「おまえのお母さんはこんなに苦しんでおまえを産み落としたんだぞ。」
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:01:50 ID:yZcHOw7C
出産シーンは感動的だお (^ω^;)
「オレの子の頭に何をするーーーっ!?」って思ったもんな。
普通 出産シーンは撮らねーだろ。
産まれてからで十分じゃん。
よっぽどの好きものか?( ゚Д゚)
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:52:59 ID:NBS3A98y
出産に備えて花火大会を試し撮りしてきました。
正直感動した。
>>761 撮るに決まってる。
出てくるところは撮らなくても出た直後の新生児は残しておくべき映像だ。
ってか俺未だにDV映像でしか見てないんだけど・・・
ハイビジョンテレビ持ってないから、ハイビジョン画質は本体の液晶でしか見たことない。
そんなにハイビジョンって画質いいの?
小さなテレビでも違いが分かる?本体の液晶ほど小さいとあまりDVと違いが分からないね。
分かりやすく言うと、解像度が2倍くらい違う。
ただし、液晶TVの場合は10倍くらい違って見える。
というか、店で違いが良く分かる仕掛けを置いているジャン!
それを見るのが一番はやい。
HCの販促セットは限りなくインチキだから。
DV画質を液晶ハイビジョンテレビにコンポジで映している話か?
でもそれって、これからの家庭では普通の話になると思うのだが。
良くてもS端子接続。だから間違いではないでしょ。
M社の工作印かな? HD規格のを早く出してください。
ブラウン管だと普通のTVでもハイビジョンは綺麗だお。
日本語おかしくないか?
「ブラウン管ハイビジョンテレビならSDでも綺麗だお」
くらいにしとけ。
だれがブラウン管買うか!40型のブラウン管出せ。
>>778 ブラウン管だとハイビジョン仕様じゃなくてもハイビジョン番組は綺麗だお。
でいいかい?
PCへの取り込みができない…なぜか分からん。一回目はうまくいったのに。
HDV→HDVで取り込みたいから、HDV/DVはオートで、DV切り替えは切にして
iLinkでつないで電源入れても、認識しない…orz
最初やったときはこれでうまくいって取り込めたのに、同じようにしてるのに
今日やっても認識しない。
DV切り替えを入りにしたら、マイコンピュータで認識はするけど、DV gate plusでは
認識しない。
何でだか分かる人いる〜?だれかおしえてー
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:44:06 ID:thZUnKN3
10月まで待てずにHC3を注文してしまった。
テレビもHDDレコーダもSDのみ、PCもPen3ノートな俺。。。
>>780 HDVで取り込みたいなら、HDV/DVはオートじゃなくHDVにした方がいい。
あと、まさかとは思うがカメラのモードを録画にしてないだろうな?
「見る/編集」にしないとPCには取り込めないぞ。
783 :
早く出せ:2006/07/31(月) 20:22:05 ID:rNeb1LMT
松下ア何もたもたしとるんじゃあ。
ソニーも出した、キャノンも出した、ビクターもとっくに出しとる、
もちろん他社を消し飛ばすような逆転満塁場外ホームラン級の小型ハイビジョン
カメラの用意はしてあるんじゃろうな?
まだチューニング中だろうが、発表だけでもせんかい。
だが断る
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:42:41 ID:yca4TWH+
>>781 まずハイビジョンテレビを買うとよいです。
32インチぐらいで安いやつでいいです。できれば、
D4端子やMI端子やiLink端子が複数あるものを。
特に、地デジが見れる地域でしたら、がんばって地デジを
見てください。
きっと、HC3を買って良かったと思うようになります。
HDDレコーダやPCは、またお金があるときに考えてください。
>>783 キャノンも出したってほとんど業務用じゃん。一般向けじゃないよ。
ビクターも何か出してるの?業務用?
GY-HD100
皆さん教えてください。
テープの取り込みとかってどうやってますか?
・1本丸まる撮影したあと→PCなどに取り込み(バックアップ)→人に渡すときはDVDで軽く
・1シーン撮ったらPCに取り込み
あとPCなどに取り込む場合は、HDVで取り込んでますか?
私、テープ式ビデオカメラが初めてで、今まで使っていたDVDカムでは1シーンとったら
すぐPCに取り込んでWEB用に小さくしたりしてました。
でも、テープだとどうも扱い方が難しくて。
1シーンとって巻き戻して取り込んだ後、そのまま撮影したりなんかして上書きしちゃったり…
せっかく買ったけど、なんだか敷居が高くてうまく使いこなせないでいます。
HDDレコーダとかを持ってないのが駄目なのかな。
連投すみません。
あと、HDVでテープ1本まるごと取り込む場合ですが、HDD容量は
どのくらい必要なのでしょうか。
ぐぐっても、分からなくて…。初歩的質問でごめんなさい。
うちのVAIO、80Gくらいだけどビデオ取り込みように30Gしかないので
増設するか悩んでます。
13GBくらい
俺的には、どう考えても出産のシーンをそれもHD画質で録画する勇気はない。
まあどっちにしろ、二児の父の私にはそんなチャンスはもう訪れないと思うがな。
>>790 取り込みはhdvsplitでやってます。家でみるときはDVDに焼いてlinkplayerでみてます。
親に渡すときはediusで変換してDVDに焼いてます。
HDDは250GBが1万以下なので1台増設したほうがいいと思います。
再生や編集がどうかはそのVAIOの性能がどれくらいかわからないのでなんともいえませんけど。
>>792 いままで3人立会い出産だったけど、あの雰囲気だととても「カメラもってきて、撮ってもいいですか?」と
聞ける状況じゃなかった。先生とか看護婦はピリピリしてて嫁さんはすごく苦しんでて、嫁さんの手をにぎ
ってたままいたけど、そこで先生の方に回ってカメラまわして映しづらいからちょっとどいてなんて言ったら
張っ倒されそう。もし撮って何十年後に子供に見せたらそりゃ喜ぶかもしれんが、嫁さんには一生恨まれそう。
>>790 ハイビジョン画質で編集しないなら、DVにダウンコンバートして取り込めば?
今の時代はその方が編集しよいし。
80Gはつらいな。追加で250Gくらい入れるか、IEEE1394の外付け。
>>793 >嫁さんには一生恨まれそう。
思い込みもいいところ。
事前に十分に打ち合わせしとくべき。会話ないの?
片手で励まして片手で撮影くらい屁でもない
ホームビデオ最高の大感動作品になることは間違いなし。
あと、病院側もビデオはほとんどOK.
設置場所は制限されるが、三脚OKの所も多い。
>そこで先生の方に回ってカメラまわして映しづらいからちょっとどいてなんて
これは論外。つかそんなの常識。
そっちから撮らなくてもいい。
片手で励まして片手で撮影くらい屁でもない
病院側もビデオはほとんどOK.
上記の部分はうちと違うなあ
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:25:10 ID:mgMJEq56
ワイコン買ったよ。もう手放せない!
AVCHDでもワイコンはデフォでいいと思った。
片手で奥さんの手を握って、出産撮影するなら絶対ワイコン必要!
どんな映像も猥褻に見せてしまうという伝説のあれか
>>802 なんだよ、それ。
そんなの聞いたこと無い。
一回目お産100万画素デジカメ
二回目お産DV
三回目お産HDV
の俺様が来ましたよ。
スチル写真などクソ。DVですら今見ると時代を感じる。
>スチル写真などクソ
そんなこと言うなよ
808 :
踊るアホウに:2006/08/01(火) 22:48:36 ID:gbVMHLgx
見るアホウというべきかな
今から羽目取りに使うぞw
値下がり始めたかな‥
>>809 お産HDV撮影は羽目撮りからはじめる時代さ
将来子供と一緒に見よう。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:33:08 ID:qRwXpdqF
キヤノン、同社初の家庭用縦型HDVカメラ「iVIS HV10」
−新開発の1/2.7型296万画素CMOSを搭載
水平解像度800TV本とか公称してるな
816 :
ハワードストリンガー:2006/08/02(水) 14:54:59 ID:Tl+29erT
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:59:54 ID:qRwXpdqF
HDVの規格上、記録解像度は1,440×1,080ドットとなるが、iVIS HV10では
CMOSから1,920×1,080ドットで映像を切り出し、そこから1,440×1,080
ドットに縮小している
なんだこれ
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:04:41 ID:MJkXPHbF
miniDV式のHC5まだかSONYよ
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:12:36 ID:qRwXpdqF
なんだ珍しくないのか
松下電器もきたな
ショボイw
どれ?
松下、日立の新製品は色あせてる。
もうSD機の時代じゃないよな。
ソニーのカメラでハイビジョンで撮ったテープって、キャノンのハイビジョンカメラでは再生できないのかな?
だったら、一度ソニー買った人は編集できる機材が一般化するまで、ソニーのカメラを買うしかないよね?
だったら後出しは相当不利だろうね。ソニーと同じ規格なら、キャノンのカメラに買い換えることもできるけど。どうなの?
しかしこの比較ソニーが11ルクスでキャノンが5ルクスになってるけど、同じ1/60秒で比較したら、
11ルクスと10ルクスだろ?そう書かないと不公平じゃない?一般人はわかんないじゃん。
しかし同時記録で2メガでメモリーいっぱいまで静止画が撮れる機能はいいな。
HC3は3枚しか撮れないからな。HC3と同時期に発売してくれたらキャノンにも勝ち目があったんだろうけど。
発売遅すぎだよな・・・
パナはAVCHDじゃないのか
試作失敗したのかなw
>>825 他社問わずテープは再生できるよ
ああ、しかも動画からも2メガで切り出せるって・・・
やばっ。HC3から買い換えたくなってきた。。
でも今まで撮り貯めたテープが再生できないなら、無理か。。
>>828 ええ、再生できるの?ってことはキャノンもソニーと同じハイビジョンの規格ってこと?
DVと同じように、HDVで、全社共通の規格ってことになるのかな?
だったら、キャノン機への買換えもいいかもな。
しかも光学式手ブレ補正か。こりゃHC3負けたかもナ。
後出しの方が強さか。ソニーもハードディスクとかDVDバージョンなんか出してないで、
HC3よりも更に性能が上のフラグシップを出せば良かったのにな。
何のためのHDV「規格」だよ。再生できるのが当然だろ
再生できなきゃ規格って何だよw
ま、録画機で再生するのが一番安定はするだろうがね。
>>832 それを聞いて安心した。
後は画質がHC3を超えるかだね。
同程度でも買い換えてしまいたい機能が満載。。
くぅ。まだHC3買って、3ヶ月くらいなのに。5年保証なんて付けるんじゃなかったな。
タテヨコの違いはあるが、乗り換えたくなるほどの魅力はないと思うけどね。
AVCHD機買い増しの方がマシ。
>>830 そう共通。ハイビジョン関係無しに撮ったテープを
別機器で再生するのは可能だよ。
それよかsony Hc5いつ頃でしょうか
miniDVの小型欲しい
>>835 AVCHDも、画質的に乗り換えるメリットを感じないが、
やっぱHDDのヤツ狙い?
>>835 最低照度も10ルクスで若干明るい。
光学式手ブレ補正。
2メガで無制限に同時記録。
動画から2メガで切り出し。
静止画機能を重視する人は買い換えたくなるよね。
でも動画から2メガ切り出しができるなら、同時記録で2メガ撮れなくてもいいよね。
ってことは、もしかして今まで撮り貯めたテープも、キャノンのカメラを買えば、2メガで切り出せるってことか?
それなら慌てて買い換えなくてもいいかも。
編集できる機材が整った頃に、キャノンのカメラをいつか買えばいいわけか。
その頃にはソニーも同じような機能を付けてるだろうしね。
ファインダー可動式で画素まで上がっていたら、絶対に買い換えたけど。
でもどうやって動画から2メガで切り出しているんだろうか?
読み出しは2メガでも、縮小して最終的に150万画素くらいにしてんでしょ?
だったら、2メガで切り取れないと思うんだけどな。
上ましして切り取ってるのかな?
となると、最初から同時記録で2メガで撮る方が画質はいいってことになるのかね?
光学手ぶれ補正と最低照度5ルクスは相当うらやましいな。
だがHDMI端子がないのはどうなのか。
HC3買ってからは静止画は撮らなくなった。あと、縦型はなんかとっさに
もったときに落としそうなのでいらないや。
>>839 更なる機能があった。スーパークイックAFだって。。
HC3、HC1共通の弱点はAFのトロさ。ここを改善しているなら、やはり魅力的だな。
>>841 最低照度5ルクスって事実上10ルクスだよ。1/60秒で比較したら。
おお焦点が合いやすいのか!
>>840 >上ましして切り取ってるのかな?
補間って書いてあるお。
あと、HC3はワイド端でもかなり望遠寄りでワイコン必須だけど、
その辺キヤノンの新作はどうなんだろ。
カタログの読み方がよく分からないんで教えてください。
しかし、HC3同様、マイク・ヘッドホン端子省略か…。
>>846 HC3が41.3〜485mmで、キャノンが43.6〜436mmだから、
キャノンの方が、より望遠よりだね。
HC3の方が焦点距離のカバー範囲はいいな。
>>847 S映像出力もないみたい。その代わり、AV入出力兼用端子があるみたい。
HC3は入力がないけど。
静止画切り出しなんてソフトでどうにでもなる。
>>848 ありがと。結局ワイコンは必須か。
HC3買ったばっかりなんで後悔しかけたが、ちょっと落ち着いてきたw
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:55:23 ID:tqHigiVt
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:45:00 ID:wz9Xjzgg
ソニーオワタ\(^o^)/
>同社では、「HDVカメラでは世界最小・最軽量」としている。
>撮像素子には、同社のデジタル一眼レフカメラ「EOS DIGITAL」のCMOS技術を応用し、
>デジタルビデオカメラ用に新開発した、動画用CMOSセンサー「キヤノン HD CMOS」を採用。
>1/2.7型総画素296万画素の単板原色CMOSとなっている。
>さらに、EOS DIGITALで利用されているオンチップノイズ除去回路も搭載しており、CMOS特有のノイズを低減している。
>iVIS HV10ではCMOSから1,920×1,080ドットで映像を切り出し、そこから1,440×1,080ドットに縮小している。
>水平解像度800本を達成している。
>手ぶれ補正は光学式
あと半年はやけりゃ大ヒットだったのにな
HCとどっちが凄いんだろ
HC3の水平解像度って何本だったけ?
>>858 HC1は何本?HC3より若干上だったけ?
しかし、これから買うなら、やはりキャノンの方だろうなぁ。
製品を実際に見てみないと何とも言えないが。
HC3から買い換えるかは・・・
今後ソニーからも出るだろうし、来年は更に良い機種が出そうだしね。
そう頻繁に買い換えていては・・・
ようやくお勧め機種に選択肢ができたわけだ
861 :
撮影しながら露出補正:2006/08/02(水) 20:58:14 ID:MhDzDNaG
キャノンの新製品ヒストグラム表示できないのか?
開発陣分かっていないな。
中級者の求めていることが。
しかし、ソニー、ビクター、サンヨー、キャノンとなにかしら民生HD機出してるのに
今だに何も出せないパナッて.....ほんと技術力無いな
キャノン、HDMI出力無いのか....ユーザーなめてるな。
864 :
撮影しながらヒストグラム:2006/08/02(水) 21:53:52 ID:MhDzDNaG
キャノンというのは基本性能はよくて初心者受けはするのだが中級者にとって
「かゆい所に手が届く」というのがないんだよね。
ソニーのほうがカメラに精通していると思う。
これでHC3の価値が上がった。
あとはパナの逆転ホームランを待つばかりだが、なんだかやっと出た
ハイビジョンカメラも「なんじゃこりゃあ?ガックリ、待っていただけ
時間の無駄だった。」となりそうな悪寒が日増しに強くなってきた。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:18:39 ID:5w9AAwG7
まあ、盗撮にそんなの関係ないって!
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:25:28 ID:VRqwvzBi
fd
>>864 パナはHDVの出さないんじゃないか。業務用もメモリーに走っているし。
値段の問題もあるし。HC3が安すぎるんだろうけど。
次世代HDってな事では望みはあるけど、それこそいつになるやら。
panaはHDVグループに入ってないよね?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:43:56 ID:vn+8LSdw
panaって当事者じゃない?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:47:57 ID:76IUMHXQ
この認識でいいですか?
XL-H1>XH-A1>>FX1>HV10>SR1>HC1>HC3>>>>>>>>>>FV2=うんこ
>>868 入ってない。コンシューマーもp2で行くのかいな。
プログレッシブモードはないのね。
30フレームでもいいから欲しかったな。
期待は松下なのか?
720pは入れる価値無いんじゃない?
それにしてもデジカメ臭いこと・・・・・・orz
これって6:4でデジカメなんじゃねーの?
874 :
撮影しながらヒストグラム:2006/08/03(木) 01:15:19 ID:40U2svOj
キャノンの新製品ヒストグラム表示できないのか?
開発陣分かっていないな。
中級者の求めていることが。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 06:19:04 ID:9zveSR0Y
>>870 正確には、デカイ・高い・解像度低いFX1がうんこ。
XL-H1>XH-A1>FV2>HV10>HC1>>SR1=HC3>>>>>>>>>>FX1=うんこ
HC3は負け組みw
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:10:44 ID:EfkdmOWf
>>870 XL-H1>XH-A1>>FX1>HV10>SR1>HC1>HC3>>>>>>>>>>FV2=うんこ≧ID:9zveSR0Y
HC3を持ってる皆さんは、録画したやつを何で鑑賞してますか?(液晶モニタ・プラズマ・プロジェクアターetc・・・)
ビューファインダー
HDMIが欲しいんだろ。踊らされてるな
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:48:26 ID:9zveSR0Y
ilinkあるから、デジタル転送可なので問題なし。PC経由でHDDにデータ入れとけばいい。
HDMIはハイビジョンレコーダーで塞がってるからな。HV10はD3接続で十分。
H3もHDMIとD3で画質は変わらないそうだぞ。
どうせ、テレビの映像処理が入るんだから。
HDMIがそのままを映せるなんていうのはウソ。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:54:44 ID:9zveSR0Y
>中級者の求めていることが。
中級者はA1を買いなさい。
上級者はH1以上を買いなさい。
初級者はHV10でOK。
でもさすがキャノンだよな。高速なAFを唄ってきたね。
デジ一の世界でも高速なAFを売りに市場を制圧したと言ってもいい。
それと手ブレ補正レンズ。
今回もこの2つをきっちり抑えてきたね。
デジ一の世界では、キャノン以外、ニコンを除くとAFが遅すぎて使えない。
ビデオカメラの世界でもキャノンが他社を圧倒してしまうのかな?
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:37:58 ID:CF1jMrr8
FX1、Z1Jの画質に惚れてる僕がきましたよ…
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:53:49 ID:9zveSR0Y
>>888 それらは過去の遺物でしょん。
HDVとDVの中間的解像度しかない製品に興味はないね。
HDV1080i1号機ってことで歴史に残ったからいいじゃん。
>>889 で、お前の言うHDVの解像度って、いくつ?
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:02:00 ID:9zveSR0Y
理論値が810本。
実用的に800本満たすことが必要。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 16:24:00 ID:p0ZmXuUG
皆さんキヤノンで盛り上がってますが
一般人ならソニー買うんじゃないでしょうか。
迷わずキヤノン買えますか?
世間でキヤノン製のビデカメ持ってる人あまり見ませんし
ブランドで選ぶならソニーになるんじゃないかな?
性能もそんな大差なさそうだし。
一般人ならHDはまだ買わない
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:00:12 ID:EfkdmOWf
じゃ〜HDカメラ使ってる人ってヲタか、それとも・・・。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:39:47 ID:OcvyCk6q
自分を一般人だと思い込んでる貧困層なんだろ
俺は貧困層なので、赤テープばっかり買ってる
12本目突入したお
赤テープなんて贅沢な。
安いTDKとか、もっと安いビクターだな。
赤テープは「ケンカ買います」じゃなかったっけ
ビクターのテープは使う勇気ないなあ。前のTRV50の時故障させられたから。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:33:15 ID:9zveSR0Y
>>892 HDVの最高峰はCANONのXLH1だよ。昨年9月発売以来、SONYのHDVを軽く越えていた。
CMOS技術の最高峰もCANONだよ。デジタル一眼レフで証明済み。
レンズの最高峰もCANONだよ。世界中の人が憧れるCANONのレンズ。
映像処理の最高峰もCANONだよ。DIGIC DVUはHDVの最高峰。
ビデオカメラ小型化技術もCANONが昨年から世界一にのし上がった。
満を持して、今回の愛ビスHV10の登場ってわけよ。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:33:44 ID:2mAjdGrI
>>893 HDをまだ買わなんて宣言するのは、一般人じゃないよ。
ただの下層階級だよ。
いわゆる人生の負け組み。
>>903 いわゆるマニアはキヤノンの技術力の高さは知っているかもしれないが、
世間一般の普通の人にはまだソニーのブランドの方が知られているのでは。
HC3より低価格(20万円台)で、
少し劣るけど十分高画質なビデオカメラって何かありますかね?
SonyのHVR-A1JやDCR-VX2100
CanonのXV2なんかが代表的な機種だと思いますが。
HC3ユーザーの方でこれらの機種を使用した経験のある方がいたら、
ぜひ教えてください。
>HC3より低価格(20万円台)
?(・∀・)
>>903 とりあえず改行は不要です。醜い。
マンを持して・・・・のわりにはしょぼいのはなんなのかと小一時間。
亀田の判定勝ちみたいに引いている人が多いんだけれど・・・・?
それと、どうでもいいんだけど、HDVで最高峰っていってもね、
そんな高いモノは業者じゃないと買わないって。
そんなものを担いで赤ん坊撮ってたらこっ恥ずかしい。それこそ亀田。
たしかに、AFスピードは、ソニーよりキヤノンの方が遥かに優れてる。
でも、HC3を買った。
だって、子供は待ってくれないんだもの。
9月出産予定なら、キヤノンに目が向いたのは間違いない。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:45:14 ID:+tTk0G7r
HC3をレンタルでつなぐ手も
HC3の手持ち撮影の時の手振れが満足いかんのだが
HC3を売ってHV10買う価値ってある?
手持ちでフラフラ撮ってるようじゃいずれにしてもダメ
>>892 いや、性能が多少劣っていてもキャノンを選ぶ人の方が多いと思うよ。
そもそもソニー製品って壊れやすいからな。
でも今まではソニーしか選択肢がなかった。
まさかいきなり登場であっさりソニーを抜き去ってしまうとは思わなかったな・・・
最低照度はどうせ15ルクスくらいだと侮っていた。
1年掛けただけのことはあるね。完全に追い抜くために万を辞して開発していたんだろうな。
ソニーも不甲斐ない。1年以上リードしてたのに。あっさり負けるなんて。
余裕をこいて、HDDとかDVD版出してるからだよ。
さっさとHC1クラスの後継機を出せば良かったのにね。
9月以降はキャノンに全部客を取られるな。
>>912 動画事態の手ブレ補正は、電子式も光学式も大して差がないんじゃないかな?
光学式手ブレ補正が生きるのは、静止画。ここで差が出る。
恐らく静止画はキャノンの方が上だろうね。
同時記録で無限で、200万画素撮れる機能も魅力あるだろう。
それでいて水平解像度で、HC3を超えてるから、動画画質も上の可能性が大きい。
更にAFも宣伝どおり高速なら買い換える価値はあるかもな。
最低照度も10ルクスでHC3よりも上。
XLH1と同じDIGICを積んでいるみたいだしな。
まぁ、HC3を持っているなら、微妙ではあるが、来年の春まで待ってもいい気はする。
もっといい機種が出てくるかもしれない。
ただ9月から買うなら、キャノンだろうな。
ああ、ホント3月に発売して欲しかったよな・・・
そんなことよりもさ、HDR-UX1やHDR-SR1は、HDR-HC3よりも売れるのか?
HDR-HC3を超えられないような気がする。
俺の予想では、売り上げ順
iVIS HV10>HDR-HC3>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>HDR-UX1=HDR-SR1
ビデオではAFは「速い」よりも「ズレない」方が重要。
速いと弊害もある。(だからZ1JでAF速度の可変がある 速いほど良いならその機能はない)
>>917 >ビデオではAFは「速い」よりも「ズレない」方が重要。
その通り。
だから、マニュアルフォーカスが必要な時がある。
HV10
HV10 SDカードが使えればいいのにminiSDしか使えんのか・・・・
それ言ったら HC3 なんか メモステ…。
HC3のスロットになんとかSDカード突っ込めませんか。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:11:39 ID:XWF1Q3RY
ぼーっとしていて携帯のminiSDを突っ込んでスッポリはまって取れんくなった。
ちょうどゴミになったガムがあったので、ようやく取れたよ。
>>917 キャノンのAFがそんな間抜けな設計のワケないだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
希望
925 :
撮影しながらヒストグラム:2006/08/04(金) 04:45:56 ID:mZF0XOFz
matushita 早く出せーー
なにやっとるだ
天国の松下幸之助が怒っておるぞ。
>>925 誰が天国と決めたんだ?
天国でないかも知れんぞ。
>>926 聖書にも、金持ちが天国へ行くよりもラクダが針の穴を通る方が易しい、とあるそうですからね。
松下のコンシューマ機は見えない。
お家の事情でSD+AVCHDが予想されるが
短時間記録(低画質記録)になりそう。
>>928 似たようなHDVが出てくるよりはその方が楽しそうだな。
HC3と二刀流って感じで使えそうだし。
キャノンにはちとがっがりしたので。
HC3に近い値段なら選択肢にもなるかもだけど無理だろな。
来年量産予定の超高速CMOSって期待していい?
ソニーは縦型ださんの?
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:52:21 ID:Y4XpvZj0
VX2000とXV2の様な状態も想像出来ないこともない。
あとバッテリーの撮影時間も気になるのだが。
933 :
地獄の松下幸之助:2006/08/04(金) 13:30:20 ID:mZF0XOFz
おえー、早く出さんと俺が地獄から抜け出れないじゃないか。
閻魔様もビデオが趣味じゃからのう。
頼むからニューマイコビコン搭載の小型ハイビジョンカメラ出しとくれ。
934 :
天国の井深:2006/08/04(金) 13:48:20 ID:bjHH7imK
マイコビコン?
プッ(ry
販売サイドから言わせてもらうとHV10登場後は、インセンティブのいいCanonをハイビジョン対応によりガンガン売って行けるのがうれしい。
まぁSONYが
・2/3インチCMOS
・ズームリング
・SD解像度もH.264で撮影化&外部入力でアナログ資産のH.264化が可能
・αに搭載した撮像素子を動かすタイプの手ブレ補正
・リニアPCM&AACによる録音
・高性能マイクアンプ&マイク入力
なんてのが定価30万以下とかで出たら話は変わるけど。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:06:05 ID:aB54D8Za
840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:42:42 ID:VmaXVYxw
HDR-HC3:今は勝ち組
iVIS HV10:これからの勝ち組
HDR-UX1:発売される前から負け組
HDR-SR1:発売される前から負け組
937 :
935:2006/08/04(金) 14:06:56 ID:XCz3pggl
もちろん3CMOSでの話だけど
>>935 3CMOSでイメージャーシフトは厳しいんじゃないの?
それだけの設置場所が確保できるのであれば1/2インチとかの大型原色CMOSを搭載してシフトのほうが安く高画質が手に入りそうだけど。
って言うか、デジカメであれだけ大型のCMOSをあの値段で搭載できるんだったら
ビデオカメラにもぜひとも搭載してもらいたいと思う。
なんでCMOSに拘るんだ?
CMOSだから高画質とか思ってるのかな。デジタルだから高音質みたいな。
浅はかだねぇ。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:27:03 ID:KCEvYBl5
>>935を見ると、ハイエンド志向が見て取れるので、
そういうつもりで言ってるようには見えないな。
>>938 それができるならとっくにやってるだろが
943 :
おわた:2006/08/04(金) 18:57:32 ID:z7StxUj6
なんだか松下は小型ハイビジョンカメラを出さないような悪寒がする。
誰か地獄に落ちた松下幸之助を助けてやれよ。
945 :
ヒスト:2006/08/04(金) 20:05:24 ID:z7StxUj6
救い出すためには地上にいる松下社員たちが一丸となって
他社より優れた小型ハイビジョンカメラを付くらねばならない。
光学20倍のDVDカメラなんて作ってないでさ。
SDカードに固執しすぎなんだよなwww
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:14:25 ID:pgB9WayJ
>CMOSだから高画質
CMOS独特のクリアな画質があって、ダイナミックレンジも良いし、
一度CMOSの画質に慣れれば、CCDに戻れん。
948 :
ヒスト:2006/08/04(金) 21:04:00 ID:z7StxUj6
そこでニューマイコビコンですよ。
松下が勝つためにはニューマイコしかないっ。
今パナは3マイコにすべく頑張っております 無駄に。
L1といいFZ50といい最近の松下のカメラ関係は全然ダメだな・・。
951 :
ヒスト:2006/08/04(金) 21:43:06 ID:z7StxUj6
今後パナがハイビジョンカメラを出したとしても「なんじゃこりゃあ、
ガックリ」となりそうな悪寒。
>>947 浅はか。思い込みだね。
その証拠はない。
>>950 FZ5、GS400くらいの時は、松下絶好調だったのにな・・・
HD機がないとBD DIGAを売る口実が一つ減ると思うんだけどね。
だから俺はソニか#しかレコの選択がない。
そういえば松のBDレコはiLINK無いんだっけか・・・ダメポ
年内発売の松のBDレコにはiLINKあるよ
カメラも同時期で大攻勢
キャノンのカメラを見ていると、1発逆転で、松下もすごいのを出してくるかもな。
957 :
ヒスト:2006/08/05(土) 02:13:06 ID:lFzyc/lX
でも、最低照度12ルクスくらいで一部の消費者をガックリさせるかも。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:19:31 ID:qjWaB1sQ
HC3で撮った映像を、ただ単にPCのHDDに移動させるのに必要なスペックってどんなもんですか?
うちにあるノートPCがP3 800なんだけど大丈夫かね?
HDDにもよるが、CapDVHSでcapるだけならなんとかなると思うよ。
しかし、再生は無理だね。そのノートで取り込んで、別PCにLAN転送って感じ?
ビジコン搭載
_,,,,,,,,,,,,_
, :'"´ _... --、 `゙丶、
/ _.. - '' ..: .:.::ヽ
/:, ' ` 、 .:.:::::',
i:' __ .. ` 、.. .:.:::',
! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_
!,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ
! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :|
l'´- / -、 : ! ー 'ノ
! r_ r=ノ . : :r-ィ'
ヽ `__............ : ! l
', , '___,,.--‐'´ . :,' |
ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、
',  ̄ . : , :'": : ト、\
ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \
`ニi"´::::.... ! \―--- ....
,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i
/ / |、`゙''ー---―''":::/ . l
「最高や。これはドラマや。
最後の1ポイントで勝負が分かれるんやと思ったな」。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:34:50 ID:fPZ3cBpj
どなたかステレオマイク買った方居ますか?
本体内蔵型マイクより被写体の音声拾いますか?
963 :
地獄の松下幸之助:2006/08/05(土) 17:58:06 ID:lFzyc/lX
誰か新スレ立てろ矢
新製品情報書いてやるから。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:04:49 ID:v5XSquKH
>962
マイクの指向性考えたら聞かなくても答えは出てる。
なんか、新製品マンセー状態だが結局、広角端が狭いのでどれも
あまり魅力無。今あるHC3とワイコンで十分。
光学手振れ補正はいいが縦型にワイコンは特にイヤ。
むかーし、初代縦型PC7にワイコンつけて撮りまくったなあ。
買って2週間経たないけど、しょっちゅう映像が止まるねー。
テープが駄目なんだろうと思うけど。TDKのMiniDVテープです。
やっぱりSONYのHDV対応の高いテープ買わないと駄目ですか?
TDKのテープ15本もまとめ買いしちゃったよ… orz 。
赤で十分安いのに
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:22:29 ID:+yWTQ8bm
キャノンの実際売れるのかね?欲しい奴はとっくにHC3を買ってるだろうしな。
HC1ユーザーで、HC3をスルーした奴が買うか?
HC3から買い換えるか?って言われると微妙なんだよな。
普通に考えてHC1からHC3に買い換えるのも
HC3からキヤノンに買い換えるのもないでしょ。
それをやっちゃうのは機材オタク。
このスレの半分位は機材オタクぽいけどな。
HC1ユーザーで、HC3をスルー組が
買い換える可能性は十分あるだろ
>>974 俺はまさしくその口
キヤノンはやっぱレンズが良いからなァ
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:20:56 ID:5BPKzeAh
>>975 どうせワイコンないと使いものにならないのにレンズの良し悪しあまり関係ないとおもうが…
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:42:28 ID:yGdk2zNQ
>>976 ワイコン使うならHC3で十分。
光学手振れ補正はいいが、縦型にワイコンは激しくイヤ!
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:56:55 ID:3mxQErI9
>>974 FX1使っていて、HC1も8万で買い、 HC3は7万円で買おうと思ったけど、HC3をやめた。
600本の何ちゃってハイビジョンをこれ以上買い足してもしょうがないかなと思ったから。
HV10は 画質がハイビジョンなら10万以上でも 買 い だね。
HV10でワイコンを使わなければいけないシーンは俺は撮らない。せっかくの解像度が台無しだし。
モバイル用途のHDVにワイコンはないでしょ。
ワイコン使わないと撮れないと考える人は、HC3がいいだろう。元々解像度が低いから。
>モバイル用途のHDVにワイコンはないでしょ。
モバイルだからこそワイコン必要。
モバイルだから気軽に手近なモノや人を撮るのだから。
だからワイコンなんか使わない、とならないのが、不思議。
つうか、978と979、論点噛み合ってないぞ。
ともにモバイルだから...の考え方が違う。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:08:05 ID:3mxQErI9
結論は、980と同じ
HV10で、ワ イ コ ン なんか俺は使わない
ワイコン持ち歩くとモバイルでなくなる。
動画のサンプルないの?
>>978 ワイドはともかく、テレ端も短くなってるよ。
キャノンのレンズがいいって言っても、このサイズのカメラじゃそんないいレンズ使ってないだろうし。
HC3のレンズは、ソニーのコンパクトシリーズに共通で使われてる、ヒットレンズだよ。
このレンズを使ったカメラは歴代ヒット商品になってるんだって。PC350とかね。
ところでHC1も水平解像度、600本だったけ?HC3と同じだったの?
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:58:12 ID:3mxQErI9
HC1だけが700本。(ただし1000ルクス以上で。)
レンズと撮像素子の違いでしょ。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:03:01 ID:3mxQErI9
>テレ端も短くなってるよ
HC3とHC1の光学7倍以上は破綻が多くて使えない。実際7倍ズームと俺は見ている。
HV10は光学10倍一杯でまともに映るなら、テレコンは必要ないと思われる。
キヤノンのH1のレンズって、ズーム時のフォーカス補正レンズの
グラグラグラっていう変な動きは直ってるの?
早くても遅くても、ズームレバーでも補正レンズがグラグラグラ〜
ってなってたのはInterBEEでだけ?
この点ではPD170のレンズにも負けてるよね。
コンシューマ機にあまり期待するなよ。
お主らもまだ若いな。
>986
ヨドの展示機は大丈夫だった。
HC3の同時記録3枚を初めて使ってみたが、全部ピンボケ・・・
被写体は動いているものだったけど。
結局同時記録なんて使えないのかね。だったら、HV10じゃなくてHC3で十分かもね。
静止画400万画素でHC3の方が、画素は上みたいだし。
シャッタースピードを速くして動画切り出しした方がましじゃね?
>>990 動画から切り出した方がましなのは確かだけど、
HC3はシャッタースピードはオートしかなく選べないし、
何故かスポーツモードもない。
>>985 でも俺はHC3の倍率でも足らず、これにテレコン付けてるよ。
でもテレコン付けると、手持ちだと映像がグラグラしてしまって、さすがに見にくいね。
テレコンを使用する時は、三脚必須かな?
>>992 手持ちなら、テレ端でもぐらぐらしない?
テレコンのせいじゃないと思うけど。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 18:55:19 ID:KW1xJZTv
>>992 ワイコン買ったんだけど、テレコンも買ったほうがいいの?
>>993 ん?テレコンを付けなくても、テレ端だとぐらぐらするってこと?
テレコン付けなくてもテレ端は揺れやすいけど、テレコンを付けるとその比じゃないよ。
手持ちでまっすぐ固定して、動かさないように頑張っても、画面が普通にプルプル震えてる。
まぁ、テレコンを付けると換算900mm以上だから、手持ちが無理がありすぎるんだろうけど。
それと同時記録じゃない静止画でも、シャッターボタン押すと、カメラがどうしても揺れちゃうね。
両手で押さえて動かさないようにしても、ボタン押すと、グラって揺れちゃう。
ってことはやっぱこの手のビデオカメラの静止画は使えないってことなんだろうな・・・
>>994 倍率が足りないと思うんなら、買えば?でもテレコンを使う時は、三脚必須。
996 :
993:2006/08/07(月) 20:16:57 ID:WsF7bR+A
>>995 うん、だからさ、テレ側ってのはもともとそういうものだってこと。
カメラでも、2〜300mmが限度だと思う。レンズがでかくなるしね。
でもね、一つ今、わかった。俺、縦型って嫌いでさ。
どうみたってヨコの方が使いやすいと、今もPDX10使ってんだけど、
静止画を撮るには縦の方がシャッター押しても揺れにくそう。
だから人気あるのか(ま、そもそも顔からあんまりでっぱらないし)。
そんなことを今頃気付いたのかと...orz
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:28:32 ID:YSrLolwS
テレコンだ、ワイコンだ と語る人は、縦型はパスだろうな。
テレコンもワイコン無しでも足の機動力でカバーできる人間が、縦型を選ぶ。
所謂ジャーナリストは縦型が多い。
縦型の良さは携帯性にあるから。
998 :
993:2006/08/07(月) 20:43:40 ID:WsF7bR+A
>>997 俺、ビデオカメラはヨコのPDX10。
カメラは一眼で長いレンズぶんまわしてる。
海外でも両方一緒に持っていったりする。
ジャーナリスト、30年orz
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:45:44 ID:GQr384Nd
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:52:21 ID:pqSgrrw+
1000ならHDVは勝ち組
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。