【ハイビジョン】Sony HDR-HC1【手のひらサイズ】 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
374名無しさん@お腹いっぱい。
東芝28DX100のi.Linkに接続する方法が分かりました。
<重要>:TVの入力は必ずi.Link以外にしてください(TV放送が映る状態で
結構です。)次に述べる順番で操作して下さい。@リモコンの「メニュー」を押す
A設定メニューB初期設定C外部機器設定Di.LINK設定Eブロードキャスト入力「オン」
F最後にリモコンの「i.LINK」を押して入力を切り替えると、HDVの信号が認識されます。
*DVの信号は認識されませんでした。
またHDVの画像と同時にHDR−HC1の文字が表示され続けますので、もう一度リモコン
の「i.LINK」を押すと表示が消えます。
次に、D4との比較ですが、何となくi.LINKの方が、色や輪郭がすっきりするようです。
しかし、極々僅かの違いで他人に切り替えてもらったら当てるのは難しいレベルです。
もう一度比べれば、評価が逆転するかも知れません。(そのくらい差が認められない)
ノイズ感についても差が判りません。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:00:05 ID:txht1QZb
>>374
有益なup
ご苦労さん
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:36:10 ID:pUfxxoJ1
高画質でまれにちょびっと止まることがあるのと、
低画質で止まらないの、どっちがいい?


低画質は必ず低画質だけど、高画質はクロッグが無ければ最高のクォリティ。
俺なら常時劣化状態に等しいDVは選びたくない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:53:31 ID:S7Mi6h9i
ハイビジョンのブラウン管でさえ、DVの画を出すと、かなり酷い。
液晶や、プラズマだと、目を覆いたくなる。
将来ハイビジョンTVに買い換える予定があるなら、HC1は買い。
それと、メーカーに、DVの画がNTSC並みにきれいに映るハイビジョンTV
を希望する。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:47:05 ID:75QIoS57
一旦HC1の映像を手に入れてしまうと、たとえ3板式DVでも、戻る気はなくなる。
映像の次元が違うから。

クロッグ。これは努力次第で、ある程度克服できるのではないかと思う。
前に発言があったかも知れないが、機械は使いこなす工夫と努力が必要だ。
もちろん、人によってアプローチの仕方は違うだろうが。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:51:06 ID:krWojob3
その2沢は
うちで言うと、VXで撮るか、FX1で撮るかつー選択に当たるのかなぁ


いずれにしてもバックアップとってるから
最終的には止まることのない映像得られるからなぁ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:01:57 ID:ORyZ5lVM
ちょっと高級な3CCDのDV、VX2000だったら、HC1の方が綺麗だね。
最高級のDVフォーマット、HL-DV7だったら、違うけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:15:57 ID:krWojob3
HC1バックアップ、サブに使ってるけど、やっぱフォーマットの違い、解像度の違いつーのは絶大だからなぁ

んでも、やっぱHC1は広角狭すぎ
ワイコン付ければ画質低下
ここが一番問題だな

VXはDVDつくるときにサブで使う位だな
今となっては
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:20:27 ID:txht1QZb
>>381
FX1に比べてって古都?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:25:32 ID:krWojob3
>>381
普通に考えれば
映像のフォーマット、解像度の違いは絶大っていってんだから、
何と比べてんだか解るでしょ?

HC1とFX1比べてんなこと言うと思う?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:30:31 ID:krWojob3
広角云々つーのは
何に比べてわけじゃなく足らんものは足らんし

やっぱワイコン無しでも
ある程度の広角ある機種つかうと余計そう思うようになる
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:31:39 ID:N+phQI43
>>383
普通に読んで、広角狭いに対するレスだと思うけど?
なんかきつい人だねー
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:34:47 ID:L7yTwrvM
噂のビクターテープ3本1000ほどのものしか売っていなくて、使わざるを得なかったんだけど。

結論はクロッグというより一瞬、画像が乱れる(データ書き込み不良のため)現象が多い症状。本体で再生している限りは一瞬の乱れだからD-VHSのクロッグ現象とは明らかに違い、許容範囲ではある。

本体で再生する限り大きな乱れには感じないが、パソに取り込んでみると、明らかなブロックノイズになっている。パソの再生では見られたものではなくなる。

ソニーの60 10本売りではまったく問題なし。パナの普及テープでも2本撮ったが、ビクターほど酷くはないが、ノイズが入るのには変わりがない。

結論的に、ソニー以外のテープは品質が悪いと言え、使わないほうがいいでしょう。旅行等で、コンビニで売っているのはビクターとかパナしかないのが不便ではあるな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:39:16 ID:krWojob3
そう?
2chだし デフォじゃない?
このくらいの言葉遣いでもキツイと思える方がいらして、
不快に感じたというのであれば
それはそれは大変申し訳ありませんでした
脳内丁寧語変換してください


ませ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:41:03 ID:N+phQI43
なんか仕事でやなことでも?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:43:34 ID:krWojob3
>>386
1GOP欠落→停止
じゃなくてノイズつーのは
あまり話題にならないバターンっスね


いずれにせよ
ビクターは止めておいたほうが無難と...
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:45:44 ID:krWojob3
べつに?→嫌なこと
俺の性格が悪いからなんでしょ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:49:05 ID:krWojob3
ダメージ受けるフレームが
PBなのかもね?→ノイズ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:55:12 ID:ZN8OF5Yb
HDR-HC1のズームイン:ズームアウトの操作のことなんですけど。
HC1本体のズームボタンは、
人差し指を曲げる操作でテレ、つまりズームイン。
人差し指を伸ばす操作でワイドつまりズームアウト。
付属のリモコンはこれが「逆」で、
上のボタン、つまり人差し指を伸ばす操作でテレ、
下のボタン、つまり人差し指を曲げるとワイド。
本体とリモコンでズーム方法が逆なんですけど、皆さんは混乱していませんか?
ソニーの他のビデオカメラ、他社のビデオカメラはこの点、どうなのでしょうか?

確かめてみたら、先日まで使っていたDCR-PC7は本体もリモコンも人差し指を伸ばすとテレ。
キヤノンのデジカメ、IXYは、人差し指を伸ばすとワイド。
カシオのデジカメ、QVはズーム操作は親指で行なうのですが伸ばすとワイドでした。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:55:20 ID:L7yTwrvM
>>389
7月5日にHC1買ってからクロッグ現象は皆無なんだよ俺のHC1。ここでは良く聞くので、D-VHSのように数秒間止まるのかと思っていたのだが、ラインノイズ程度でクロッグなんかぜんぜんでないよ(ビクターとパナのテープ使用)。

パソで編集しない人なら、ビクターのノイズだらけのテープでも問題はあまりないと思うが、パソ編集なら使わないほうがいいだろうね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:52:57 ID:i9duL0aC
ただいま旅行から帰宅
精力的に動き回り楽しみ、そして撮影もした。
購入してから20数本カセットを使い、不具合は出なかった。
いずれ現出したとしても、ソフト的に補完出来る様な技術が
将来出てくると思う。
疲れきってもPCに取り込もう、とする気にさせてくれるHC1は
素晴らしいと思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 04:10:22 ID:T2lyjecD
20数本も取り込んだら容量はどうなっちゃうの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 04:27:44 ID:jeUKHutI
>>395
60分換算で225GB必要、大した量じゃないでしょ…取り込みの時間がアレだけどね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 04:28:09 ID:uAiOm0sH
13GB×20
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 05:30:05 ID:nFts7+bo
漏れのPCはHDDの容量が80Gしかないわけだが
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 06:02:25 ID:U5dF4+Cm
m2tで11-12G程度じゃぁないかな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 06:03:08 ID:U5dF4+Cm
60分のソニーテープの一番安いタイプでな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:03:56 ID:IcvyH+ud
>>393
ビクターテープでクロッグでないというのは信じられんぞ。
ウソだろ?
約0.5秒画像&音声停止だからかなり問題。
402TRV22水没:2005/08/16(火) 15:00:29 ID:zO3TNoaE
HC1でビデオ撮影するのは、DVで撮るのとまるで気分が違うね。

DVで撮ってた時は、荒い画像前提で撮ってた。メモ気分でね。

でも、HC1で撮るときは違う。高品位なものを撮るぞ、撮れるぞ、
っていう安心感と期待感があって、実際再生すると今まで見た事
ないような描写に驚かされる。

家庭用DVのレベルを超えて、DVカム(DSR400とか)の世界に
近づいたような気分。これが15万円で手に入るのだから、夢が
現実になったとしかいいようがない。

あれこれ不満もあるけど、15万円しか払っていない人間が
言える不満じゃないからしょうがない。これ以上のものを
求めるなら、100万円以上のカメラに行く。(別にFX1はいいや。)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:14:25 ID:+n/RpA5k
よっぽどダメDVカメラで撮ってたんだな

俺はDVの時も、しっかりした映像を撮ってたけど
高画質に撮りたいということより
しっかり見れる映像を撮るつーのが何時でも大前提にあるから
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:19:01 ID:xvFL1ViC
TRV22で撮ってたんじゃないの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:20:57 ID:Ge3+xHhP
そういう事だな
クロッグの出るカメラなんか怖くて使えないよ
406名無し:2005/08/16(火) 15:27:01 ID:tHer16sP
量販店でHC1の映像見たけど、大した事ないなぁ!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:35:26 ID:U3OnU9Hv
sony styleのスペシャルセットの発送、9月上旬になってるじゃねーか。
鞄作るのに2ヶ月もかけてんじゃねーよ、ばか。
最初の約束は8月下旬だろうが、ばか。

お願いだから早く送ってきて。赤ん坊生まれちゃうよ。
裸でカメラもっていかなきゃいけないだろうが、ゴラァ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:03:56 ID:LH2e/D1s
まだ水没ひきずってんだなw
409TRV22水没:2005/08/16(火) 16:19:19 ID:zO3TNoaE
TRV22が自分の所有だけど、他のDVカメラもたまに使用。

TRV22が「際だってダメ」なカメラだったので、他のDVカメラは
少しいいな、って思っていた。でも、それもこれも、SDのテレビ
で見ての話。

>>406
量販店で見たカメラスルーのHC1の映像は、自分も「たいしたこと
ないなぁ!」って思った。だから期待せずに買ったけど、
ちゃんとしたハイビジョンテレビで視聴しないとHDVカメラの良さ
ってわからないと思った。あと、量販店の店内のような場所じゃ
なく、実際の風景などにカメラを向けると、そのダイナミックレンジ
の感じなど、従来のDVカメラの雰囲気との違いに気づくと思う。

なんといってもフォーマットがSDとHDで違うからじゃないかな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:42:07 ID:IcvyH+ud
お盆休みに親戚15人くらいと海に行ったんだが、3-4万位の500万画素デジカメ
に三脚つけて、海をバックに集合写真とか撮ったんだが、
目の覚めるようないい絵が撮れた。帰ってすぐプリントアウトして
渡したらすごく喜ばれた。

一方、同時に持っていったHC1も三脚を駆使、相当苦労して長時間撮影した
割には、後の鑑賞会(50インチプラズマ)では
「ふーん、ハイビジョンなの?そうなの。」くらいの反響だった...
さぞかしハイビジョンの高画質に皆驚くと思ったが、そうでもなかったな。
HC1での撮影は手馴れたもので、内容もそんなに悪くないんだけどね。
これまでのDVカメラ撮影での鑑賞会とそんなに変わらなかった。

これからHC1買うって人は、周りが驚くだろうなんて期待はあまりしない方が
いいかもよ。自己満足ツールだと思って買うのがいいかな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:47:58 ID:IcvyH+ud
で、HC1もどうせ自己満足ツールなら、レースクイーンとか、
モーターショーに女をやたら撮りに行きたくなったのは俺だけか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:03:57 ID:9ms+vdJL
>>409

一般の人は比較させないと分からないよ。
100万以上するDVCAMと比較させ、遙かに高画質のHC1を
ハイビジョンで見せれば驚くと思う。
413TRV22水没:2005/08/16(火) 17:25:01 ID:NNYDzo0w
>>410
家族は、画質そのものには驚いたり感動することはあまりないと思う。

内容そのものの良さ、感動や美しさがあるかどうか、それを引き出すのが
HC1の高画質。

ちなみに、家族で遊んだ花火の映像、線香花火までとても繊細に
描き出されていたのをみて、「こんなホームビデオ映像って見た事ないね!」
って好評だったよ。

70才の父親も「このビデオ、最近買ったのか?」と聞く。
(水没のことはあまり言いたくないので「あぁ、まあそうだけど、、、」と口を濁す。)

家庭の花火映像は、マニュアルフォーカスにするだけで、露出はなにも
しなくてもOKだった。なぜかゲインが派手に上がることもなく、美しい暗闇と、
花火のスパークが、露出調整なしでうまく映った。なぜこんなに?と思うくらい。

低感度のカメラという定説で、花火は苦手かと思っていたのだが、高輝度の
火花を記録するのは、低スミア?と相まって得意なのかもしれない。

>>412
100万以上のDVカムよりいい、っていうのはほんと?言い過ぎじゃないの?
(比べたことないからわからない。)そういうことをまじめに議論することが
始まっちゃったってのが、「HC1革命」なのかもなー。HDフォーマットは
七難隠す、と。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:44:59 ID:xvFL1ViC
>>412
>100万以上するDVCAM

具体的に何?DSR-570?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:53:07 ID:KE+vLsZ+
HC1とDVCAMの解像度の差は2割程度でしょ。
総合的な画質は値段の違いだけDVCAMが優れる。
モニターの違いによって評価は全然違ってくるので、同じ土俵で語る事はできない。
SDとHDは別物なのだから。
勿論、価格対性能ということを考えれば、HC1が非常に検討しているのは確か。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:56:05 ID:fU/kUBHX
HC1じゃ、トータルバランスで100Aにすら勝てない
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:56:11 ID:xvFL1ViC
>>412 ID:9ms+vdJL の意見を聞きたい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:06:11 ID:T2lyjecD
解像感を除けば、DVCAMは質も選択肢もイイと思う。
だけど、HDディスプレイでHDCAMの映像を見てしまうと、
発色や画質が劣ったとしても、圧倒的な解像感に呆然とする。

HDディスプレイが無いなら、DVCAMの方が、キレイに撮れる。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:13:05 ID:xvFL1ViC
HDCAMじゃなくてHDV(HC1)ね?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:17:44 ID:fU/kUBHX
>>418
ハゲドー!
HDW‐750の映像を見たらDSRシリーズなんてプゲラッってなモンですよ!!!











‥‥‥っておい!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:08:21 ID:Fi8qQtLT BE:69804645-##
やっぱ HDW-750とHJ21のセットが欲しいよな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:42:51 ID:YKKpvFI2
   @ノハ@
   ( ??_ゝ?? )
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:54:12 ID:aU7WDc8P
HDR-HC1って重さとか軽い方?ほしい〜んだけど
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:57:39 ID:U5dF4+Cm
HC1に3-45を付けたレンズ欲しいぞー。いまのじゃ使い難いぜよ。広角使用早く出せー。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:53:12 ID:M5BTIyU5
HC1の販売ランキングって一週間ごとに順位が落ちていくなw
ランク外になるのも時間の問題かな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:33:40 ID:/9R4CHBD
KW-28HDFを アトランタオリンピックの前から使用して 1ヶ月前にKDL−19A10を 追加購入しています。
KWでは HC1のノイズは全くと言っていいほど 感じませんが KDLでは 恐ろしいほどのノイズです。
明るいところの撮影でも ノイズが乗っています。暗いところは NHKのニュースであった場面のノイズと同じでした。
結論的に言えることは HC1は セミ ハイヴィジョンであり 高精細とは ほど遠いけれど DVより
ましだと言うところと思います。 値段が示すごときと言えばそれまでですが あまり期待しないで SDより少しはましかなと
   所詮は 民生用ですからね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:35:10 ID:dXUqTagV
バッテリー、テープ込みで、780g
これで、ハイビジョンが撮れるのは、すばらしい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:50:55 ID:GREJdxtV
マジ、今は亡き親の姿をHC1で撮っておきたかったよ・・・



盆も終わりか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:40:31 ID:oKeAL5Ix
三脚D680RMのリモコンコードをHC1のLANC端子に接続すると、電源が入らなくなることがあります。
一瞬電源ランプが点灯し、液晶画面にブルーバックが表示されるのですが、すぐに両方消えてしまいます。
コードをLANC端子から外すと普通に電源が入ります。
これはHC1と三脚、どちらに問題があるのでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:39:08 ID:SxIhpOXg
某ショップでSony HDR-HC1+液晶テレビでの組み合わせで見た感想。
全然映りがハイビジョンという感じではなかった。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:41:41 ID:qQ42uCIG
液晶・プラズマは仕方ないよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:25:26 ID:CUgnCSMg
>>429
D680RMのON・OFFスイッチをOFFにしてるってことはないよね?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:18:35 ID:8wHL6gKE
>>430
普通の液晶TVでみるならハイビジョンという感じがしないのはあたりまえ。

ハイビジョン液晶TV(できれは32インチ以上)でみたらHDVハイビジョン規格の
HC1の凄さがいやというほどわかる。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 09:14:38 ID:cKqkiD5U
今日もクロッグについて語り合おうぜ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 10:48:29 ID:PeDjYif6
>>434
ビクターテープで死にたくなるほど大発生、ソニーR3とパナテープで
1本2-3回発生していたうちのクロッグは最近だいぶ少なくなったよ。
ソニーR3とパナテープでまるっと1本出ないことが多くなった。
やはり、慣らしが必要だったのか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:38:45 ID:qQ42uCIG
>>433
あのねぇ、どんなアホショップでもSD液晶につないで展示なんてしないっての。
HD液晶は残像+IP変換ロスであんまりHDの繊細感を感じられんちゅうこっちゃ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:40:43 ID:76+W3k1t
HC-1買ってビクターテープ3本1000円で撮ってた漏れがきましたよ。

クロッグ発生率
1本目:1回
2本目:4,5回
3本目:まだ撮ってない

1本目のときは許容範囲かなーと思ったけど、2本目のクロッグ発生は、
集中して起こったのでちっとビクターテープについて考えた。

3本目終ったらソニーテープにしてみようと思いますヨ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:02:18 ID:PeDjYif6
>>437

ビクターテープでのクロッグはとにかく多いな。
一度、ビクターテープで10-15連発くらいクロッグ集中して発生。
で、テープのフタ(開いてヘッドに当たるところ)を開けてそこの
テープ部を観察したのだが、テープを切ってある片方の端がやたら
デコボコしていて驚いた。
山、谷、山、谷、、、、て数ミリの起伏がたくさんあった。
もちろん1回録画しただけの新品テープ。
他のソニーやパナのテープもいくつかフタを開けて見たけど
そんなようなものは見られなかった。

ビクターの工場でテープを切っているパートのオバサンのハサミ
の切れ味がたまたま悪くなってそうなったのだろうか...(笑)
とにかく2度とHC1にビクターテープは使わんぞ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:04:59 ID:PeDjYif6
>>438
ちなみに、新品HC1にビクターテープ3本目でそうなった。
1,2本目の発生状況は>>437とよく似ている。
437も気をつけなよ。
クリーニングは新品テープ使う前に実施していました。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:08:58 ID:mCyUdVpo
75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/08/17(水) 10:11:02 ID:QjXT8v92
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h30636103

これ安いから行こうかなと思ってたんだが、
オク途中で終了して利用停止中になってる・・・
別に新規でもなく何年か使ってたIDで悪い評価無しの人だったのにこれで詐欺なのか
見分けつかねーよヽ(`Д´)ノ
もう高額商品は全て代引きでやるしかねえな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:14:06 ID:mCyUdVpo
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h30659011

ここはどうかな?
安いんだけどな?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:16:30 ID:lN+nEfLV
まぁ、いずれにせよ
オークションにはリスク付き纏う
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:21:04 ID:PeDjYif6
>>440
あらためて見るとFX1ってホント格好いいよな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:37:24 ID:lN+nEfLV
んでも、アイリスダイヤル使いづらい位置にあるよな>FX1
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:40:43 ID:4dpSgCIe
>>438
ソーカ、犬テープはおばちゃんが切っていたのか。
道理で、テープに髪の毛が、、、うそうそwww

しかし、これだけ評判を落とすと、いくらクリーニングテープとセットでも
犬テープは売れないだろうな。

446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:43:26 ID:V2wdUnt7
なんでここには学習能力ある奴が少ねーの?
ビクターのテープはクロッグが出やすいって何度も言ってるのに
まだ買ってるし。そんでもってビクターのテープはクロッグが(ry
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:46:52 ID:taqckaly
>>374
情報THX

うちにはEPSONのLivingstationがあります。
これのチューナ系は芝製という噂なので、同じ方法でいけるか試して
みることにします。
今夜やってみて、出来たようなら報告します。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:57:57 ID:PeDjYif6
>>444
HC1なんて、ワイコンつけて持って外に出ても誰にも注目されない。
古い大き目の8mmとかに見られたりもする。
FX1だとかなりの人が振り返るがな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:03:20 ID:lN+nEfLV
>>448
単に『なんかデカッ!』って理由で振り返ってるだけだお
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:04:01 ID:taqckaly
FX1持ってる人に振り返られたがな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:08:09 ID:lN+nEfLV
>>450
それは、また違う理由で振り返っただけだろw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:11:18 ID:PeDjYif6
>>449
大混雑の万博にHC1持って行ったが、みんな無視。
一緒に持っていったEOS Kiss デジタルの方がよっぽど注目浴びてる。
ちょっと悲しいな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:34:14 ID:cKqkiD5U
>>448
おまいがイケメンかキモヲタのどっちかだってことさw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:34:49 ID:4dpSgCIe
>>449 大混雑の万博にHC1持って行ったが、みんな無視。

HC1の価値の分からない連中こそ哀れ。
悲しむなかれ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:36:42 ID:4dpSgCIe
↑ 失礼! >>452でした。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:42:57 ID:PeDjYif6
>>454
そうだな。一般人はビデオにあまり興味ないんだね。
いちおう黒HC1なんだがな。
デジカメの方がかなり関心が高いってのが、よく分かった。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:44:49 ID:OYdpkdpm
関心あるってわけじゃないよ

デジカメも一眼レフとなった時点で『なんかデカっ!』の部類だから見られるんだよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:57:27 ID:PeDjYif6
>>457
まあ、そうなんだがな。
薄着の若い女とかに結構熱くみられてるよ、KissDNは。
思わず射精したくなるほど快感。
HC1はもうちょっとパッと見で目立つデザインでも良かったかと。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:25:32 ID:4dpSgCIe
>>458
射精よりも、KissDNによる写生の方が無難かとwww
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:20:59 ID:3KMqJc4i
70-200F2.8とか、200F1.8とか付けてたんじゃねーの?w
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:51:26 ID:oj/FtGyg
>>452
それは無視されるでしょうw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:12:42 ID:VhwG2Szy
>>458
それはそんなでっかいカメラ持って盗撮してんじゃないだろうな?と疑いの目で見られてるに違いない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:40:32 ID:CaByupx7
ヤフオクで出品してんだけど、誰か買ってくれよw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:53:12 ID:CXat8+FV
買いたくねーえ。HC1なんか・・・

解像度600本じゃハイビジョンとは言えねぇ。DVだって540本の時代にっよお。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:55:14 ID:dGP3GCqN
また、違う走査線同士で解像度比較してる、アフォ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:58:08 ID:qEwTQPzZ
屁理屈は抜きにして大騒ぎする程のカメラでない事だけは確かだな HC1
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:16:36 ID:nPdZpcLH
今日届いた
思っていた以上に小さいね

アクセサリーシュー、スタンダードに変換する
アダブターとか出てないんですかね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:37:10 ID:CXat8+FV
HC1はBSデジタル放送よりも地上波アナログ放送に近い解像度だね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:01:25 ID:dGP3GCqN
468、意味不明。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:14:34 ID:8wHL6gKE
HC1が大騒ぎにならないのは、デジタル一眼レフで大騒ぎするヤツがいないと同じこと。
今やHDV-1080iはスタンダード規格だ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:17:15 ID:AJjKQjRP
走査線よりも、目にどう見えるかが重要では?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:27:37 ID:PyrhTt8q
今までのSD画質と余り変わらないと言ってる奴はハイビジョンブラウン管
を持っていない奴に決定。
それと、比較するなら、同じサイズ同士でないと、フェアじゃないよね。
いまでも、HC1のDV出力で「それほど変わらないジャン」と評価している
奴が居るのに寒気を覚える。


473TRV22水没:2005/08/17(水) 22:29:43 ID:bFgyGXk/
アンチの人って、工作員?ビデオカメラ板の雰囲気を知らないので
よくわからんのだが、、、、 

(1)SDカメラはSDの頂点を目指してがんばれ!(世の中にはHDは不要と考える人がまだ多数いるだろうし。)
(2)HC1は所詮廉価カメラ。(ハイエンドSDカメラオタが、本気であら探し&自己正当化かよ。もっと自信もてYO!)
(3)ハイビジョン映像のクオリティーは、そもそもハイビジョンテレビ持ってないと鑑賞できない。(ハイビジョンテレビ
持ってない、又は持っていても小さな液晶とかの画面では無意味だから、HC1の意味なんてなし。)

っていうわけで、HC1は、一部のハイクオリティー映像マニアの中で盛り上がっていれば
個人的にはいいです。
474TRV22水没:2005/08/17(水) 22:33:08 ID:bFgyGXk/
さて、HC1で撮影するときに、今までと撮り方が違うことに気づいた。

HDなので、引きで撮ることが多くなった、ってこと。従来だとたとえVX1000でも、
アップにしておかないとディテールが伝わらないって危機感で撮影してた。

ところが、HC1は、引きの絵のままで、映画の中の登場人物のように、フレーム
の中で泳がせておくことができる。このビデオの撮り方は初めての体験。

ハイビジョンの世界。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:40:23 ID:PyrhTt8q
>>474さん

私も同感です。スチルカメラの様な感覚で撮るようになりました。
いままでのビデオ撮影スタイルが一変しました。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:59:45 ID:qQ42uCIG
昼に夕にご苦労さん
こんな世界の片隅でどんなに必死になっても、それがきれいに見える
ブラウン管テレビが同メーカーのラインアップ中に無いって時点でダメなんですよ。
自分自身も放送用や業務用モニタでそれなりの解像感があることは確認しましたが、
あのニュアンスで見えるテレビが今現在市場に存在しません。
この状態ではDV(の印象)と大差ないといわれても仕方ないと思うよ。
477TRV22水没:2005/08/17(水) 23:07:36 ID:bFgyGXk/
>>476
あなたが、放送用モニタと業務用モニタの解像感を「それなりだ」と確認する
機会があったことはわかったとしても、家庭用テレビの能力を判断するチカ
ラがないこともわかるよ。大差ない、つーのがね。

でもね、この差がわからない人って、実は多いみたいね。つきつめれば、
感覚とかセンスの問題。センスのない人と議論してても、時間の無駄か・・・・。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:15:59 ID:qQ42uCIG
そういう発言が新規ユーザーになるかもしれない人を遠ざけるのですよ。
読解直が無いあなたに解説すると、放送業務用モニタでHDVの解像感が
それなりにある(確かにHDクオリティである)ことを確認したって事だよ。
DVの印象と大差ないっていう真意は、たとえばDV映像をプロフィールなどの
比較的程度の良いブラウン管モニタで見たときのイメージとHDVを大画面液晶で
見たときの印象が大きくは変わらないって事ですよ。
だからこそ購買欲に対する訴求力にイマイチ欠けているんじゃないかって事です。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:25:25 ID:PyrhTt8q
>>478
おまえの文章力の無い事の方が、問題だよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:27:51 ID:9Q/IQjtq
今ビエラの37インチを持ってるんですが、HC1を買おうか考えてます。まだ待った方がいいですかね?ほかにイイスペックのやつ出たりしますか?明らかに素人的な質問ですが教えて下さい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:29:36 ID:RzNU89hc
>476
なんだかわからんが、ブラウン管のHD Sonyにあるよ。

あとHD液晶とSD液晶でみれば当然フォーマットの差がでてHDは綺麗だよ。
同じようにHDブラウン管とSDブラウン管で比べれば、HDは綺麗だよ。

SDはSDブラウン管で見て、HDはHD液晶で見て、大差が無いって比べ方には笑える。
SDでの条件が良すぎるもの。
条件変更して今度はHDブラウン管で確認してみ、HC1の値段でここまででるんだーって思うから。
まぁ確かにHDブラウン管は値段が高いけど、SDでプロフィール使ってんだから値段は関係ないだろうしな。

482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:35:34 ID:V2wdUnt7
電化製品なんて待ってればいくらでもスペックアップした
商品が出て来るよ。待てるならね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:39:06 ID:RzNU89hc
>480
ついでにお答え(笑
HC1の上位機種のFX1、その業務用のZ1J。
俺の見た感じだけど、HC1は値段に対しての画質はいいよ。
FX1はでかいし、Z1Jは値段が高いしな。

いいスペックの奴もでるけど、みんな値段が高いぞ。
しばらくはこの価格帯はHC1だけじゃないかな。
まだ松下も販売店向けの説明でも、ハンディのHDを発表してないし、次のが出てくるのは、試作品発表して・・・とかやってると
早くても半年〜1年はかかるんじゃないかな。
今は半年で新商品サイクルがかかってるから、一年待てるなら待ってみたら。
HC1の問題点をなくした奴が出るかもしれないから。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:39:06 ID:qQ42uCIG
みんなちょっと落ち着いてレス付けてくれよ
ブラウン管モニタでHDVにはそれなりの実力がある事は確認してるって書いてあるだろ?
それに、ブラウン管「テレビ」でもっとも解像感があると思われる32HR500はディスコンで
手に入らないだろ?店頭展示にも無い。
だから、現状でのHDVカメラたちの店頭展示が液晶やプラズマになっていて
HDVの実力が見えないって話を書いてる。
そろいもそろって何読んでる?
>>479
卓越した文章力をお持ちのあなた!そこに読点いらないから。
完璧な文章書いてから批判するように。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:45:42 ID:9Q/IQjtq
素早いレスありがとうございます。
HC1の問題点ですが素人が使う分には気になりませんでしょうか?あとニータイマーはそんなすぐには発動しないですよね?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:53:30 ID:RzNU89hc
>484
そうやって書けるなら最初から書いてくれ。

だから判る方にレス。
>485
HC1の問題点は素人が使う分には気になります(笑)
俺から見ればそれを補うほど、ハイビジョンフォーマットには魅力があるんですけどね。

クロッグとかいやだよねぇ・・・テープに気をつけてれば確率的には出づらいけど、
でちゃうと気になるでしょ?
俺なんかは大事な撮影の時には、FX1と同時に撮ってるんでお互いに補完しあえるようにしてるけど・・・・。

なーーんにも考えずに使うなら、普通の安いDVカメラ買って、慣れるのもいいかもよ。

今、俺が書いてることをわかった上で、それでもって思う人以外はHC1は買わないほうが良いと思う。

487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:03:37 ID:iDkKZHUA
悩むなぁ…。キレイな事はキレイなんですよね?
保存方法はどうされてます?
ヤフオクで12万ぐらいが相場みたいですけど、電気屋で買うんだったらやっぱヤフオクですかねぇ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:23:19 ID:QXnQoerj
>>448,452

純正ワイコン+外付けステレオマイクのブラックHC1を担いで万博に行ったら
話しかけられまくりの俺が来ましたよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:11:25 ID:vj2aUaxP
で、どうよ?

ワイコン使用時の解像度低下具は?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:37:23 ID:kyM1fi/5
HC1のスレはプロ/マニア用と家庭用に分けた方がいいのでは。
一般人が家庭用に使う分には、
何十万もする大きくて重いプロ用の機器と比べられても意味がないし、
マスモニで見た感じがどうのこうのと言われても意味がないし、
プロにとっては0.5秒画像が止まるのは致命的でも、我々はテープ1本
で2,3回位なら、ちょっと止まったなという位で気にする度合いが全く
違ってくる。
普通の人は何十万もする大きくて重いビデオカメラなんて「無い物と同じ」
だし、マスモニなんて「存在しないもの 」。
何かと比べるときはその値段を書いてもらわないと無意味。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:59:12 ID:hR02lBkN
このカメラ解像度しかいいとこねえからな‥‥ズーム、フォーカス、アイリスすべて玩具レベル、
ダイナミックレンジは狭い、15ルクスだから暗いとアウト、
絞りボケはするし色のノリはヘン、HDで他人に配布できないetc

それでもVX2000レベルのSDカメラよりはトータルでみても幾分マシだと思うよ

オレはほしいとは思わんがね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:09:01 ID:vj2aUaxP
>>オレはほしいとは思わんがね
仕事用に? 家庭用に?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:32:16 ID:hR02lBkN
家庭用‥‥あまりカメ自体使わねえな、トレーニングはするが

仕事用‥‥とある機能が付いてないので使わない、Z1Jも同じく
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:46:50 ID:vj2aUaxP
じゃ、家庭用は何使ってんの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:48:22 ID:vj2aUaxP
ちゅーか、家庭ではあまりビデオ使わない人が、わざわざHC1スレに来てどうすんのよ?w

って話もあるな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:54:22 ID:hR02lBkN
一応100Aを使ってる、仕事でもつかったりするが
正直寿命きたかも
今は犬の肩乗せHDVとパナのP2に少なからず興味が、
パナのスペックはウソ臭いがね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:54:29 ID:vj2aUaxP
じゃ、逆に、家庭用でお勧めのカメラ教えてほしい気もする

まぁ、家庭用にビデオカメラあまり使わない、且つ、放送、業務カメラの機能、画質前提で評価するひとには、どれもこれも使えない
って答えになりそうだがw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:58:16 ID:vj2aUaxP
あぁ、100Aか 最強に高まったハンディーサイズDVカメラだよなー
俺もPDから乗り換えたもんだか、かなり悩んだよ

結局PDはそのままに、とりあえずZ1J買い足しに走ったが
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:58:21 ID:hR02lBkN
>>495
それもそうだ
100万のカメラより高画質とか吹いてる盲目なコとか微笑ましくてね
まあそろそろおいとまするかな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 03:07:57 ID:vj2aUaxP
>>100万のカメラより高画質とか吹いてる盲目なコとか微笑ましくてね
そういうの 釣られるっていうんだよw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 09:32:18 ID:PtpHa5fU
HC1で大いに評価して良いのは、SONYの従来型の解像度重視の画質からの方針転換だろう。
精細感の中に階調表現も感じられる。CanonとSONYの中間的画質なのである。
逆にその分、解像感が甘くなっている。ところがCMOSでダイナミックレンジが広いので、解像感の不足は目立たないのではあるが。
俺は、明るい場所でFX1よりもHC1の画質が好ましいと思う。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 10:51:39 ID:6lDS3bjs
>>474
同感。引きはもちろんズームを使うこともかなり減った。
無理にアップにしなくても、細部まで見えるし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:44:04 ID:VY2PzwE5
>403
> sony styleのスペシャルセットの発送、9月上旬になってるじゃねーか。
これって今買った人の発送日じゃないかな。発売日に買った人は8月下旬に来ると思うけど。
いくらソニスタだって発送が遅れるんだったらメールくらいよこすでしょ。
これ書いた途端メール来たりして。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:02:40 ID:WVwtMdYO
HC1の広角仕様か、新機種の縦型モデルでは広角重視で出して欲しいぞ。2.5-30仕様ならベリーグッド。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:09:30 ID:6pMEBIsy
>>503
 さっき電話で聞いたら、9月上旬だってさ。
 ソニーだからいい加減なんだろう。
 
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:11:04 ID:6J2o+lAn
>>501
>精細感の中に階調表現も感じられる。

HC1の階調は、いいとは言えない。
↓左側の背景が、階調がよくないのでカクカクになっている。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/ez14.jpg
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:20:38 ID:UE89UBbG
は?左って黒じゃん
あとはぼけた葉っぱが一枚あるだけ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:28:05 ID:6J2o+lAn
>>507
真っ黒に見える?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:33:27 ID:UE89UBbG
真っ黒じゃない、ボケ足で暗い葉っぱがある。
でもレート不足による階段状にはなってない。
地デジ見ててOLの時にガタガタ〜ってなるようにはなってないが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:34:51 ID:I3WFL6Rg
>>504
俺はHC1をあと2年使って、次に広角縦型のHDDモデルを買う予定。
で、編集PCは次世代メディアが普及して安くなったころに買う。
3-4年後くらいか。
HC1、1ヶ月でテープ10本撮った。2年で200本くらい撮る予定。
最近俺のHC1クロッグが収まってきたから、安いソニーR3テープで撮る。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:39:40 ID:6J2o+lAn
>>509
違う。葉っぱの輪郭の話じゃない。
背景の階調の話。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:53:37 ID:UE89UBbG
>>511
背景の事書いたつもりだけど?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:54:17 ID:zj6AdNCr
たしかに階調荒いけど、値段考えたら、こんなもんでも妥当じゃねーかな?
機械は、往々にして”値段なり”よ

つーか、真っ黒にしか見えない人って....モニタの設定ダメじゃねーの?w
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:54:24 ID:6J2o+lAn
階調とは、薄い色から濃い色になだらかに変化したりすること。
それを表現する色の数が少ないと階調が悪い。
多いと階調がいいということ。
ある色からある色に変化する時に、色の数が少ないと色の境目が出来る。
(自然界には、なだらかに変化する色には境目はない)

薄いグレー|グレー|濃いグレー
↑このように、境目が出来ることを、カクカクと言った。

>>506背景は、真っ黒ではなく、濃い部分、薄い部分があるので、階調を見れる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:03:14 ID:6J2o+lAn
>>513
そう。妥当だと思う。
HC1は、値段を考えたら、すごいカメラだよ。
ただ、階調に関しては値段なりで、良いとは言えないので、
「階調がいい」という意見があると、それは違うだろ。ということ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:09:17 ID:6J2o+lAn
>>512
左背景の中心線の下側に、少し明るくなっている部分があるでしょ。
ここを見ると、言ってる事が分かりやすいと思う。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:19:30 ID:UE89UBbG
>>514
写真屋立ち上げてガンマ上げてみた。
んで、ピクセル等倍で見てみて言ってることは判ったよ。
そこまでミクロにみて暗部階調どうのこうのって、意味なくないのかな?
普通にブラウン管テレビで動画で見て3h離れててもはっきり判るなら
糾弾してもいいだろうけども。
デジカメじゃないからね、これは。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:07:53 ID:zDIrJxjA
結局画像アップしても、どのモニター使ってるかで見え方が変わるしな。
俺のノートじゃ真っ暗だし、デスクトップ機の液晶ならそれなりに見える。
編集用のブラウン管の21インチモニタなら細部もわかる。

こんな条件が違う人たちが集まってる掲示板で、それぞれの環境での比較は難しいよな。

比較検討では、結局条件を同じにして比較してる雑誌とかでやってる比較が一番わかりやすい。
ってことかな。

519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:18:28 ID:zj6AdNCr
ミクロにみてって言っても、実際は、HDテレビの大画面でみるだろ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:20:22 ID:y69rQWsS
フォトショップで補正しないと黒とグレーの違いも分からないような(モニター使ってる)人が
画質がどうのHDVがどうの語ってるのってウケるんだけど。
あとビクターのテープ使ってるとかいう人も。ギャグで言ってんのそれ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:27:10 ID:zDIrJxjA
>520
このスレってそういう主旨みたいになってるよ。
普通のSDブラウン管やSD液晶にHC1つないだけど、そんなに画質はよくないじゃん。みたいな(笑)

それで書き込みしちゃってるんだから、いいんじゃないの。
このスレはHC1を買った人に役に立つ書き込みは、ホントに少ないよな。

522TRV22水没:2005/08/18(木) 14:30:06 ID:73rCSr8e
インプレスのキャプチャー画像で懸命にあら探ししている、>>ID:6J2o+lAn
ご苦労さま。

あなたの見ているのは、MPEG圧縮された動画の中のわずかワンカット。
カクカクはあたりまえ。

あほらしい。ある意味新鮮。

>>501 の指摘は、従来のSDのハンディーカムとの比較だと思う。

わざとらしい輪郭協調、シャープネスを高める処理などが感じられない、
素直な感じ。コメントを読んで、同意した。

自分にとってヒットだったのは、12万円のSDのカメラではなく、15万円の
HC1を選んだこと。

そして、大いなる疑問は、いまだに15万円のHC1という選択に疑問の余地
をはさむ人がいること。50万円の業務用SDなら欲しい。でもそこまでは
無理だからHC1にした。それでいいじゃんね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:30:45 ID:zj6AdNCr
>>521
んな役たつネタは、ほいほい出ないって 普通
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:55:55 ID:X7VZFnKT
知識自慢は他でやってね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:57:36 ID:zj6AdNCr
結局、アレでしょ?

HC1と比較にだしてるカメラが人によって違うから、意見が食い違うんでしょ?
TRV22とか、GS50KからHC1の人と、DV300や100AからHC1の人では言うこと違うだろうから

何々と比較してって書いておけば、ガタガタ騒ぐことでもない
526506:2005/08/18(木) 15:39:25 ID:6J2o+lAn
>>522
>懸命にあら探ししている

いい加減にしてくれ。
悪い点を挙げる=アンチ という脊髄反射は。
俺は、HC1はいいカメラだと言っている。
階調がいいとは言えないが、そこは値段なりだということ。
ただ、階調が良い、という意見があるので、それは違うだろ。ということ。
粗を探して駄目だと言うアンチや、一切批判を受け付けない信者と違って、
俺は、この点は良い、この点は悪い、と冷静に判断しているわけだ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:45:36 ID:AasaZSSL
>>506,522

まぁ言いたいことは判ったけどでもそれまでの皆の反論には納得したわけでしょ?

因みに私は値段の割には良い階調だと思っていますが。
528TRV22水没:2005/08/18(木) 15:56:27 ID:73rCSr8e
階調がよい、っていうのは、ソニーの単板カメラとしては良い、ってことだと
思っているよ。ソニーの家庭用ビデオカメラは全体にクソだ、というイメージ
があるのだけど、HC1は「値段の割に」いいよねー、と。

キャプチャー静止画のMPEG圧縮ノイズを見て「階調が悪い」と言っている
悲劇のヒーローさんには、アンチ呼ばわりしたことを心からお詫びする。

今後もがんばって、インプレスのキャプチャー静止画から分析してなにかを
つかみとってください。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:02:27 ID:6J2o+lAn
>>527
反論って、値段を考えればこんなもんってところ?
初めからそう言っているんだけど。
値段なりで、良いとは言えない、どちらかと言えば悪い方だ、と。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:07:42 ID:kyM1fi/5
>>529
「値段なり」ということは、この値段の機器なら標準的という意味ですよね。
で、「どちらかと言えば悪い方」というのはどのくらいの値段を標準においた
評価なの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:07:42 ID:zj6AdNCr
...まぁ、安DVから乗り換えた人から観れば、劇的に良くなった....とも言える
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:15:12 ID:6J2o+lAn
>>528
またそうやってレッテル貼りで反対するのか。
レベル低いね。
>インプレスのキャプチャー静止画から分析して
蛇のようにしつこく粗を探して、
粗を見つけると、鬼の首を取ったかのように騒ぎ立てている。
というイメージを言外に含めているわけだ。
イメージで相手を悪く見せようという、卑劣な手段だね。
俺は、自分から騒ぎ立てて、こうだからこのカメラは駄目だ、と言っているのではない。
階調が良い、と言う意見は、それは違うだろう。と言っただけだ。HC1の良さを認めつつ。
自分の感情に左右されず、きわめて客観的な意見なわけだ。
それに対して、過剰反応して反論しているようだね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:19:11 ID:WVwtMdYO
>>525よ、それでお前は動画で判断しているのか?それとも静止画での判断なのか?。ハイビジョンテレビで動画を見ても諧調どうのこうのといってるなら話はわからないでもないが、静止画レベルで判断するものではないだろ。

静止画でも、いままでのDVは足元にも及ばない解像度で諧調性の少しの悪いところも許容される程度のものだしな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:19:14 ID:zj6AdNCr
注意:

良い点、悪い点を同時に書き込む分には、ガタガタ言うやつもいません

どちらか片方だと、工作員あつかいされます
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:20:58 ID:I3WFL6Rg
まだやってるよ。楽しいのかね?
フツーの人が書き込みためらっちゃうだろ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:24:36 ID:+1yNk2c6
【速報】 民主党が2ちゃんねる管理人ひろゆき氏に出馬要請
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1123220239/

キタ━━━ヽ(ヽ(´ヽ(´ーヽ(´ー`ヽ(´ー`)ノ´ー`)ノー`)ノ`)ノ)ノ━━━!!!!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:25:14 ID:6J2o+lAn
>>530
HC1を15万円として、
DVカメラの価格帯は、
GS400K、HC1000(10万)- HC90、FVM20(7-8万)- HC40、FV500(5万)
という感じで、10万-5万の間に分布している。
HC1の階調なら、10万-7万といったところではないか。
15万円のカメラとしては、10万円以下なのだから、よくない。
値段なり、という言葉は、悪く言う(のをフォローする)場合に使われる、
ネガティブのベクトルの言葉だと理解して使った。
標準的ではなく、同じかそれ以下、と言う意味。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:28:11 ID:zj6AdNCr
>>537
なんで、階調だけで考えるのか?w
トータルバランスで考えるだろ普通
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:29:54 ID:WVwtMdYO
>>536
おまえHC1持ってないだろ。キヤノンのXV2と動画比較してごらん、俺なら迷わずHC1買う。答えは出ているのだよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:31:56 ID:AasaZSSL
>>539

ちょっと笑ったよ。。。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:32:58 ID:6J2o+lAn
>>533
HDテレビで、動画で判断している。
静止画を例に出したのは、
口で言うだけでは水掛け論になると思ったから。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:34:14 ID:zj6AdNCr
ちゅーか、逆にXV2持ってるヤツって、激珍しい希ガス

いや、何が逆なんだか知らんが
543TRV22水没:2005/08/18(木) 16:39:46 ID:73rCSr8e
ID:6J2o+lAnは、まだMPEG圧縮の意味がわかってないらしい。
DVの場合はひとこまひとこまが、JPEG圧縮。
その一コマが、物語るものの意味は重い。

しかし、HDVBの画像は、前後相関のMPEG圧縮。

静止画は、動画の印象とかなりかけ離れているよ。

ビデオ再生中にメモリースティックにキャプチャー
できるけど、その静止画なんて悲惨きわまりない画像だもん。

静止画で「客観的意見だ!」とか言ってるの、目も当てられない。

>>536
ひろゆき出馬キター!とか言ってる場合じゃねえだろ!ホリエモン
の立場がねえだろ!レベル低いね。 卑劣な手段だ!
オレは自分の感情に左右されてないぞ!
きわめて客観的な意見なんだ!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:39:51 ID:kyM1fi/5
>>537
「値段なり」というのはネガティブな意味で値段と相等しい価値のときに使う言葉。
15万円(=HC1の値段)を標準として評価が悪い場合は値段なりとは言わない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:43:40 ID:USi438QG
HC1はFX1と比べて、階調・ダイナミックレンジとも良い。(暗所を除く)
FX1とHD1には、全くがっかりさせられた。しかし、HC1は価格対性能で、不満は言えないと思う。
でも、HC1は手放すことにした。この性能なら、まもなく小型化できると考えたからだ。


546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:50:28 ID:AasaZSSL
小型化するには光学部が・・・・

おれは今のHC1でいいや。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:55:27 ID:zj6AdNCr
まぁ、つまらんことでガタガタ大騒ぎしてる頃が一番たのしいわけでw

後継機がでたら、みんなHC1を見向きしなくなるわけだが
デジタル機器の辛いところwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:18:29 ID:468X3nC4
良きにつけ悪しきにつけ、これだけ話題になるのはいいことだ (昔の巨人軍みたい)。

自分もHC1の映像の素晴らしさは、32型CRTハイビジョン対応TVを使い、
DVカメラ映像との瞬時切り替えで十分に感じ取っている。

人間の作った機械、欠点がない訳がない。
15万といえば大金。せっかく買ったのだから、長所を生かして貴重な映像を残そう。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:41:31 ID:6J2o+lAn
>>543
>静止画で「客観的意見だ!」とか言ってるの、目も当てられない。

>>541
>HDテレビで、動画で判断している。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:45:39 ID:6J2o+lAn
>>544
まあ、そうだな。
階調が値段なりと言ったのは、あまり適切ではなかった。
値段以下と言った方が正しいので、訂正する。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:48:50 ID:6J2o+lAn
>>538
>なんで、階調だけで考えるのか?w

レスをよく読んでないようだね。
>>527>>530(階調についての話題)からの続きで書いている。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:54:03 ID:I3WFL6Rg
さんてん さん こんにちは!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:17:25 ID:F+UULT1E
HI8なビデオカメラから乗り換えた俺には過ぎた映像だ...
blu-rayでもHD-DVDでもいいから早く今のDVDなみに普及して欲しいものだ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:18:41 ID:wZgyfqAU
会長といえば出井
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:29:03 ID:5I9+Slml
>>551
SD同士で比較するならまだしも

って気がする
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:34:50 ID:zDIrJxjA
>555

俺も同じ考え。

HDはHD、SDはSD、画質に関してはフォーマットが違うから、比較対象にならない。
車とバイクの違いのように。
重さとか、みかけとか、値段とかは比較になるけどね。

ま、真空管アンプとかと同じでSDの画質に味があるっていう考えや、趣味的な嗜好に関しては、それぞれなんで、なんでもいいけどね。


557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:44:10 ID:S4W86MIm
6年前にかったSonyのDVが昨日壊れたので今日家電店で買いました。
これってハイビジョンだったんですね...買った後に気付きこのスレに来ました orz
558555:2005/08/18(木) 18:59:27 ID:G2+Ub42g
さっきは携帯からだったんでw

>>556
ちょっとちゃうかな
階調同士はSDとHDで比較しても全然OKだと思うよ

ただ値段を引き合いにだすなら、HC1がHDであるという付加価値も計算に入れないとってことで
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:02:13 ID:aAkkvNj6
>>484

ブラウン管よりも、液晶やプラズマなどの固定画素モニターで見た時の方が
SDとHDVの画質の差ははっきりする。

HDVはむしろSDがちゃんと表示できない、液晶やプラズマ向けの
ビデオカメラと言っても良いぐらい。

君の話は全然説得力が無い。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:02:37 ID:6J2o+lAn
だから、HC1はいいカメラだと言ってるじゃん。>トータルの評価
ただ、階調は(それによって、このカメラが駄目と言うわけではない)
よくはない、と。>階調のみの評価
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:31:47 ID:G2+Ub42g
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 16:25:14 ID:6J2o+lAn
>>530
HC1を15万円として、
DVカメラの価格帯は、
GS400K、HC1000(10万)- HC90、FVM20(7-8万)- HC40、FV500(5万)
という感じで、10万-5万の間に分布している。
HC1の階調なら、10万-7万といったところではないか。
15万円のカメラとしては、10万円以下なのだから、よくない。


だって、これ変じゃんよ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:39:33 ID:zDIrJxjA
>558

私的には色素階調もHDはHDと比べるべきだと思ってる。
SD規格とは違いが大き過ぎて差をはっきりさせるのは難しい。

もし純粋に階調のみを比べるなら、CMOSのDV機と比べて欲しい。
そうすればCMOSとCMOSで比較できるから。
3CCDのDV機とCMOSのHDV機じゃ、画質的に条件が一緒になるところが無い。

受像体も走査線も違ってるのに、技術的な比較なんて出来ないよ。

ま、俺みたいな考え方もあるってことですね。

563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:42:33 ID:UE89UBbG
>>559
ホント今時のGKは読解力ないなー
んで、そういうやつに限って「説得力ない」だの「文章力ない」だの言ってれば
自論の方が上に見えると錯覚してるんだか、連呼しまくりだし…

オレは(普通そうだと思うが)同じHDテレビ上で、アプコンSDとHDの比較はしない。
そんなもの、アプコンSDの方が圧倒的に汚く見えるのは当たり前だ。(特に液晶・プラズマ)
実際にここにも販売に関わる者が来てるだろうが、そういう売り方してたんじゃ売れないよ、
って事も含めて言いたい。
よく考えてみて欲しい。
未だ嘗てDVムービーも所持してない人がいきなりHC1買わないだろ?
殆どのケースはDVからの買い替え又は買い足しだ。
ってことはDVをブラウン管テレビで見ていた人が圧倒的に多いわけで、
その見え方の記憶が基準としてある訳だよ。
インターレース480iをインターレーステレビで見る、一番理想的な状態…その記憶がある
お客さんに見せて、画質に対するインパクト・購買訴求力を与えるには
1080iカメラ→1080iインターレーステレビで見せなきゃ、確かな差を実感できないって言ってる。

液晶ハイビジョンに繋がったDVと切り替えて「ほらHC1はこんなにキレイ」などど販促やっても、
「うちのテレビで見るDVと劇的には変わんねーな」「なんかこのDV汚ねーな、ボロいのと比べてんのか?」
としか思ってないよって事ですよ。

んで、こう書くと数レス後に「初めてビデオカメラを買いましたが、店で薦められてHC1買いました!」
って人が登場する。
もう止めないか?そういうの。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:48:05 ID:kyM1fi/5
>>563
そんなことはないよ。
初めてビデオカメラを買うのは、子供が生まれたからというきっかけが大多数のはず。
子供が生まれそうだから、初めてのビデオカメラとしてHC1買った人も多いでしょう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:48:20 ID:G2+Ub42g
SDとHDの階調比較しても良いじゃん?

だって同じ階調だぜ?


スチルなんかでは、画素数違い、素子違いでも階調を比較するってのは普通のことだけど
映像になると、その比較はしたら可笑しいってことになるのか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:49:33 ID:kyM1fi/5
>>563
あと、昔買った8ミリが壊れたから買い換える、というパターンもあるし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:56:41 ID:zDIrJxjA
>565

SDとHDのフォーマットの違い書いてるのに、スチルを持ち出されてもな。
たとえばCANONのカメラでJpegにして出したのと、NikonのカメラでRawで出して、後から色調つけたのをラボで焼いて、
2枚見せられてNikonが階調も良いでしょ?っといわれてもさ。
CANONでもRAWで撮ってから比較しようよって言いたくならない?

HDとSDの違いってもっと差があるんだよ。

いや、ならないんだったらそれでいいんだけど、俺はなるんだよね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:56:46 ID:iHTXcefI
HC1買うまでは、なんていうかビデオカメラの映像って、単なる記録でしか
なかった。撮っていてもあまり面白くなかった。以前買ったHi8は、ご近所
の桜を撮って、うちのチビをちょっとだけ撮って、あとは使わなかった。
撮ること、見ることがこんなに楽しいビデオカメラは、初めてだ。

リモコン付き三脚も、手持ち用カメラホルダーも買った。明日は休暇だ

569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:59:03 ID:UE89UBbG
>>564
あんた大人だね
そういう人もいるが大多数とは言えない。
どちらかと言えば、出銭が増えるから大きな買い物は控える傾向だよ。
でも取りあえずなんかカメラ、って人はいるね確かに。
そういう人にどう予算アップさせるのか?って事。

「はいはいわろすわろす」 とか書きたいやつは負け。
GK魂見せてくれ!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:09:41 ID:kyM1fi/5
>>569
子供が生まれるというのが、どれくらい重要なことかわかってないね。
あと、大きな出費をするための「重要な言い訳になる」ということも忘れないで。
買いたいけど普段は買えない人にとって、このイベントは大きい。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:42:49 ID:VRxVDS2e
近い将来ハイビジョンが主流になるのは間違いないし、最近、企業がブラウン管に
力を注がなくなったばかりか、製造中止して来ていると聞けば、どんどんプラズマや、
液晶が増えてくる事は容易に予想される。もしそうなった時、今までのDVはこんな画で
しか見れなくなるよと言う警鐘と見た。(ソニーの、液晶を使ってのイベント)
おれも、流石にたまらなくなって、HC1を買ったわけだ。
実際にハイビジョンブラウン管を買ってHC1を映してみて、余りの高画質にビックリ
したが、同時に、ブラウン管式でさえも、DVの画が良く映らない事を知り、HC1
を買って正解だったと思った。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:46:18 ID:Pe2mLzJ5
>>563
>液晶ハイビジョンに繋がったDVと切り替えて「ほらHC1はこんなにキレイ」などど販促やっても

自分は、FX1を買ったときに見事にその戦略に引っ掛かった口。
「FX1のDVモードは、今までブラウン管で見てきたDVと比べて酷く汚ねーな、
そうか、液晶テレビの写りってのはこんなもんなんだな。ってことは、
DVモードとHDVモードの画質差が相当あるから、こりゃ期待出来そうだ」
こう勝手に解釈してFX1に飛び付いた訳だが、
液晶デジタルテレビのSD画質が特別糞だったんだと気付いたときは後の祭り…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:49:16 ID:oQTSu8A5
今旅行でHC1で撮ってきたテープをBD100にダビングしつつ視聴してます。
テープは犬に懲りたのでソニーのHD専用テープ(高い○| ̄|_ OTL orz)

あの忌まわしいブロックノイズ&フリーズは全くなし。(・∀・)イイ!! 
って優香こんなテープで大丈夫化よ犬ってのが真相。

ざっと見た感じ静止している被写体の場合のリアル感は凄いが、動いているもの(特に画面全体が動くもの)
にとっては少々難ありみたい。自分は鉄ヲタなんで車窓画像撮ったりするのだが、どうやってもTVの奴(世界の
車窓からとかBShiの番組とか)みたいな感じにならない○| ̄|_ 何か「ザワザワ」としたどことなく不自然な画像
になる。 思うにこの機械露出調整にアイリスではなくシャッター速度を可変しているみたいな感じで明るい場合は
なんかカクカクした不自然な画像になってしまってる感じ(プロはマニュアル露出を使うのだろうが)

あとAFも結構「迷う」ことが多くピンぼけが多い。オートではなく絞り込んで置きピンとかしたほうがよさげか
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:50:36 ID:G2+Ub42g
>>HDとSDの違いってもっと差があるんだよ。
んじゃ、詳しく

単に単に映像圧縮方式の違いの話にとどまらず、より詳しくおしてください

あんた 詳しそうだから もったいぶらずに
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:50:43 ID:03+6gb7m
>>561
変ではない。
階調がそうだという意見なので、文章として間違ってない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:00:34 ID:G2+Ub42g
うん、文章としては間違ってないけど、内容が変だけどな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:12:27 ID:HCRjsSCR
>>571
僕も近々パナのD60を購入しようと思っています。
あなたのレスの最後のほうを読み、非常に関心があります。
やはり、ブラウン管HDでも、従来のDV画像は汚いですか・・・
固定画素のディスプレーよりはまだましかと思っていましたが。

叩かれるかもしれませんが、僕は>>563さんのおっしゃることに同意します。
買う動機についてではなく、インターレースをインターレースで見るというてんにおいてです。
僕が今使用しているのが、VX2100ですが、ベガの29型で見て、何も不満はなく満足しています。
もちろん、僕はAVについての知識レベルはごく平均的であり、上級者ではありません。

僕が何よりも心配しているのは、4歳になる娘のこれまでの記録や、亡き両親との旅行に出かけた際の記録などが、
将来は今よりも粗い画像でしか見れなくなるのではないかということです。
まだしばらくは、SDテレビも細々と販売してはいるでしょうから、
2011年7月になる直前にでも、DV画像観賞用に、ブラウン管テレビを購入しておくべきかと考えています。

この先は、家庭用ビデオカメラも、ハイビジョンが主流になるのでしょうが、
10年のDVテープの蓄積は膨大だと思います。
メーカーも、それらに対応した機能を持ったテレビを対応してほしいというのが、素人の僕の願いです。
「この先は規格が変わりますから、今までのテープは粗くしか見れませんよ。」では・・・
固定画素では難しいでしょう。ブラウン管は鉛の問題もあり、生産は先細りでしょう。

HC1は持ってないので、それに意見することはありません。
ただ、この先買い換えるんしても、これまで撮影したテープがハイビジョンになるわけでもなく、
撮影当時に「今しか撮れない。今しか残せない」からと、時々の自分が出せる範囲での最高のDVカメラで撮影してきた身には、
それらの画質をそれにふさわしいレベルで見れなくなることが、悲しく思います。
これからお子さんが生まれる方々が、HC1を購入されるお気持ちは、しごく当然だと思います。私もそうでしたから。

スレ違いは百も承知ですが、これまでのDVでの撮影テープを将来もきれいに見るためには、やはり専用SDテレビを持っていたほうがよろしいでしょうか?
同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:12:31 ID:zDIrJxjA
>574

HDとSDって書いてあるのに、映像圧縮方式って・・・・。

ちょっと書くと
HDCAMでもHDVでもHD画像はHD画像。
DVでもDVCAMでもSD画像はSD画像。Hi8でもSD画像。

PANASONICから出るAG-HVX200もHD画像。
HDVとは違う規格だけどね。

もしかして2チャンでここまで食い込んだ話しちゃいけなかったのか?
でも画質の比較をするなら、常識的な範疇の話だろ?

>あんた 詳しそうだから もったいぶらずに 
俺詳しくないよ。
ビデオとか趣味で編集機材持ってて、画質が比較できるような環境がある奴なら普通だと思う。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:29:29 ID:fP+HPZzN
>>577
やはり専用SDテレビを持っていたほうがよろしいでしょうか?

ブラウン管のD1端子付き21型〜25型のTVで十分だと思うけど、あったほうがいいよね。
でも、おいらは、液晶HDTVで映すDV、そんな気にならんけどなあ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:52:29 ID:kyM1fi/5
>>578
圧縮方式が違うことをここに書くことは問題ないと思う。細かいことを書いても意味無いけど。
基本的に業務用フォーマットは、撮影可能時間を短くして高品質な画や音を得るものなので、
家庭用フォーマットとは根本的に方針が違う。

> PANASONICから出るAG-HVX200もHD画像。
> HDVとは違う規格だけどね。

これも家庭用じゃなくて業務用ね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:53:43 ID:G2+Ub42g
>>597
ここで言ってるSDはDV んでHDがHDV

単に画素数の違いだけじゃないんだ!だから、単純に階調比較できないってなら、
DV圧縮、HDV圧縮とか4:1:1、4:2:0とかの話が出るのかと思ったんだが

ちゃうのか?

なんで、SDとHDとで階調の比較できないって言うのか解らんかったから
その理由が知りたかっただけ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:05:04 ID:VRxVDS2e
>>577さん
私はマンションに住んでいて、余り物が置けない為、従来のプロフィールプロ21型
を友達に安く譲って変わりにハイビジョンブラウン管のTVを購入しました。
実は、ハイビジョンTVを選ぶに当たり最も重視したのは、地上アナログ波の移りでした。
つまり、地上アナログ波を見ればDVに繋いだ時の画質が分かると考えました。
結果、どれも、映りが悪く、結果的に中くらいの大きさであれば、何とがボケをごまかせる(まし)
と判断し、28型を選びました。実際に自宅でDVをつないで見ても、SDテレビで見るような
シャープでヌケの良い高解像度の画は出てきません。ハイビジョンTV側の画質調整をどうやっても
無理です。私も今までのDV用にSDを別に購入された方が良いと思います。
私もそうするつもりです。お店の人も「ハイビジョンTVを買う人は、地上アナログ放送や、DV視聴
用にSDも置いておく人が多いそうです。」
もちろんプラズマや液晶よりは、ブラウン管の方が良く見えますが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:18:38 ID:03+6gb7m
>>576
どこが?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:21:03 ID:IHZGq2j4
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:27:16 ID:kVtMuJ9Q
>>583
576さんじゃ無いが値段の絶対値で比較する理由が分からん。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:29:49 ID:CiImkrI8

 △▼△ HVR-A1J8月24日より、初回出荷分発売開始!
 △▼△ 初回出荷大特価は¥207,500(税込)です。
 △▼△ 本日よりネットからご購入が可能になります



だって。安!
俺なんか22万で予約したのに・・・。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:31:12 ID:G2+Ub42g
>>583
わからんなら もうイイです
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:21:08 ID:vRS9cLj/
>>489
特に気にならない。歪みも。
ワイコン無しでは撮れない絵が撮れたのには感動した。
ただやっぱり重い。三脚のネジを緩めすぎると、前のめりにカクンと落ちる。
あと、レンズに埃や汚れがつきやすいので、ブロアーブラシやクロスは必要。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:32:32 ID:mVKo8ZDd
>>584
動画からの切出?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:33:57 ID:GL08PglS
本体と充電済バッテリだけ持って実家に来て、バッテリー残量ゼロ
まで撮影完了してしまいました。

実家のテレビ(D3端子ついてる)で見たいのですが付属のケーブル類、
ACアダプタもろとも無いのでどうにもならない有様。
近所にヤマダ、パソコン工房、PCデポがあるんですが、
バッテリー充電器ぐらいしか手に入らないですよねぇ・・・
#のDV-HRD1があるんですが役に立ちそうもないし

何かいい知恵無いでしょうか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:38:04 ID:kVtMuJ9Q
>>584
1920x1080ピクセルだから静止画モードで撮ったやつでしょ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:40:55 ID:aAkkvNj6
>>563
オレは(普通そうだと思うが)同じHDテレビ上で、アプコンSDとHDの比較はしない。
そんなもの、アプコンSDの方が圧倒的に汚く見えるのは当たり前だ。


そのアプコンSDテレビしか選択肢がない現実を直視しろと言っている。
自分で1080iインターレーステレビは、ディスコンで手に入らないって言ってたじゃないかw
たとえば、ワイドテレビを先に買っていて
DVのリアル480iの絵を見た事がないって人も最近は多いじゃないか?
手に入らない1080iインターレーステレビを基準に話されても何の意味もない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:41:33 ID:iHTXcefI
過渡期ゆえの、贅沢?な悩み

ハイビジョンで撮っても、テープ渡して「見てね!」ということ
が、なかなか出来ないのが現状。SDコンバートじゃねぇ。
現状で一番、見てもらえそうなのが、DVD-RにMPEG2ファイルを書き出して、
ネットなりPCで見てもらう方法かな?
ただ、これもちょっと古めのPCだとカクカク紙芝居になるしね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:43:22 ID:kVtMuJ9Q
ところで、HDV画像を撮影/再生中に静止画として保存すると1440x1080じゃなくて1440x810になりますよね。
一方、HDVのMPEG2をQuickTime7で再生してShow Movie Infoで情報見ると、これもやっぱり1440,x810と
表示されます。
これってどういう理屈なんでしょう?
1440x1080と1440x810の関係が分からないです。
595594:2005/08/18(木) 23:45:26 ID:kVtMuJ9Q
単に16:9にresizeして1440x810になってるってこと?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:59:48 ID:uzBWKWxM
http://www.tn-7000.com/index2.htm にHC1で撮影したサンプル。 こういう高速で移動するものはぶれた様になってしまって残念です。シャッタースピードを変えて試してみましたが高速にするとパラパラした感じになってしまうし・・。DLKEYは 7 です。 
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:29:03 ID:uwOEd1lT
SDとHDの階調比較しても良いじゃん?

だって同じ階調だぜ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:38:48 ID:IpDblr4/
>>590
近くの家電店でもう一台買って、充電だけして逆切れクレーム返品。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:45:48 ID:DTnwmc3h
HC1 ブームはもう終わったなw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:52:07 ID:3SS7HZHK
ていうか始まってないし。
テレビスポット大量出稿し過ぎだし、紙もかなりやってた。
差し引きするまでもなく、赤字が積み上がっただけ、、、
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:54:09 ID:xbidxkhv
そうだね。もう関心は後継機に向いているよ。
それにキャノンが何を出してくるかと、パナの動向BDRHDカム?。ビクターのHDDハイビジョンカム?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:06:50 ID:dJGO234O
価格.comは人気ずっと1位だね。
スレもここが1番伸びてるし
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:12:02 ID:CkN8sVUg
HC1撮影後の1440x810静止画切出って、みなさんどうやっています?
俺はとりあえず再生しながらエイヤ!っと。これが中々難しい。

HDVのPC編集ってやったことないんですが、
一コマずつ見ながらラクラク切出し出来るのでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:21:04 ID:Zh3prHy/
>>596
綺麗に撮れてますね。全然ブレているように見えませんよ。
パラパラしてんのはwmvへの変換でプログレッシブになってるからでしょ?
生データ(1440x1080,29.97fps,インタレース)をVLCでノンインタレース化→Bobで
再生すれば、かなり綺麗に見れるでしょう(要マシンパワー)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:28:42 ID:6AQQsF90
>>599
貴方はHC1はお持ちですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:35:52 ID:Cm90uImS
ヒント:貧乏人
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:50:16 ID:cqOk2vd5
動画から(NativeHDVファイル)静止画切り出ししたものです。
1920×1080にリサイズしてます。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050819104930.jpg
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:23:59 ID:xbidxkhv
>>603

CapDVHSでPCに取り込めば簡単さ。
静止画抜き出しはTMPGEnc2.5というフリーソフトで簡単にできる。
1.設定>ビデオの詳細で、範囲を決め、インターレース解除する。
2.設定>ビデオ>サイズで1440×810に設定
3.ファイル>現在のプロジェクトをパッチリストに追加>連番BMPファイル
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:25:46 ID:CkN8sVUg
>>607
鉄道模型、格好イイ!ほのぼのしていいなー。

動画が静止画だと切出しもなかなか使えるね。
動画が動画(変な表現)だと、もうちょっと荒れるよね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:30:40 ID:CkN8sVUg
>>608
アリガトウー!
帰ったら早速やってみます。

静止画抜き出しくらいならセレロン2.7でもOKですよね?
CapDVHSは取り込みはやってみましたが、OKみたいでした。
再生は止まりまくってダメダメですが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:39:48 ID:xbidxkhv
>セレロン2.7でもOKですよね?

長いファイルじゃなきゃ大丈夫。TMPGEnc2.5は、MPEG2ファイルが長くなるとロードに時間かかる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:46:42 ID:cqOk2vd5
リクエストにお応えして??
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050819114514.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050819114528.jpg
いずれもNativeHDV(1440×1080)→JPEG(1920×1080)にしたもの。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:50:21 ID:CkN8sVUg
>>611
重ねてアリガトウございます。
キャプは静止画切出し用に数分程度なのでイケそうです。

あー、早く次世代DVDがもっと普及してくれないかなぁー...
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:57:02 ID:CkN8sVUg
>>612
デゴイチだ!格好イイ!

ところでWBはオートでしょうか?
やや青紫っぽくなるのは電源ON直後約十秒くらいのCMOS反応
立上がり(?)時間が原因でしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:06:29 ID:4RQNckb0
国際鉄道模型コンベンション そういや今日から鴨
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:23:02 ID:O7l8aGjp
HC1クラスの大きさ・価格で、3CCDのHDビデオカメラはいつぐらいになると思いますか?
出れば速攻買いたいのですが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:54:41 ID:uSu7BGmy
CCDを小さくしないと無理
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:10:59 ID:O7l8aGjp
当分でないと?せめてTRV950くらいのボディで出して欲しいのですが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:54:36 ID:Cm90uImS
小さくなって低画質になってもいいの
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:31:08 ID:qr2KUELC
HC1自体が高画質とは思わないけど
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:32:16 ID:O7l8aGjp
>>619 同じボディサイズだと、CMOSのほうが画質が綺麗なのですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:39:46 ID:B0F0ZFdm
1/3型CMOS単板 15ルクスでOKだから、キャノンから小さいの頼むね。HC1はゴツ過ぎる。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:43:29 ID:6AQQsF90
>>620
質問。
どんな機種と比べた場合ですか? まさか高価な業務用と?
大型ハイビジョンTVで見ても、高画質ではないのですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:01:57 ID:CkN8sVUg
永久ループですな...
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:06:28 ID:Cm90uImS
ヒント 貧乏人
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:11:47 ID:dJGO234O
HC1買えば誰が真実を言ってるかわかる罠
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:16:30 ID:4RQNckb0
>>623
値段が倍のFX1と比べても低画質だな...
Dレンジに限っては、同程度だが
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:17:10 ID:if/qZ31v
そうなん
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 17:55:50 ID:4RQNckb0
そう

んでも、値段の差が倍だからって、画質の差が倍あるわけじゃないよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:05:58 ID:ORTxpVvD
広島行きの新幹線に乗るホリエモンを追う報道の人、二人がHC1使ってた。
デカい業務用機を使わないのは、他の乗客に迷惑をかけまいとする配慮か。

あるいは報道ではなく、ホリエモンのお付きの人かもしれん・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:23:34 ID:O7l8aGjp
ホリエモン落ちろ!これ以上調子に乗るんじゃねーよ!!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:42:28 ID:Xc2maczR
DCR-HC1のキャリングケースとしてちょうど良いサイズのポリプロピレン製ケースを100円ショップ(セリア)で見つけましたので報告します。
この画像で収納されているのは
本体(バッテリーNP-QM71D付き)
購入時付属のバッテリーNP-F50M
レイノックス社製ワイドコンバージョンレンズ(×0.65)
リモコン、レンズフード、DVテープ(ケース入り)、乾燥剤
※ワイコンを入れない状態では、DVテープは5本+レンズ下にもう一本の6本収納可能です。
※レンズ横にはバッテリーはNP-F50Mしか入れられません。
※装着バッテリーはNP-QM91Dでも恐らくOKです。
※このケースの長さ?幅?はいわゆる「A4サイズ」なので、ビジネスバッグに収納できます。

ttp://brown.gazo-ch.net/bbs/36/img/200508/397357.jpg
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:54:35 ID:i1n8rCDL
ホリエモンの取材陣の一人は、PC350にズームマイク取り付けてたな。
HC1にワイコン付けとった奴もいた。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:34:14 ID:BRUw7LPb
>>610
セレロン2.7でも止まりまくりなのか
編集用にそのぐらいのマシン買おうと思っていたのに。
漏れのセレロン650だと再生は秒2フレームぐらいしか出ない。
CapDVHSでキャプってファイルとしてDVD-Rに焼いて、リンクプレイヤーで
ハイビジョン鑑賞。でも時間が短い20分ぐらいしか入らないのが不満。
635632:2005/08/19(金) 20:43:45 ID:Xc2maczR
>>632の投稿を行なうにあたり、画像BBS「画像ちゃんねる」の家電板にHDR-HC1のスレッドを作成しました。
せっかくなので(私が管理しているわけでは無いのですが)画像サンプル貼り付け用などに
皆さんも使用してください。

http://brown.gazo-ch.net/html/36/#397357
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:57:02 ID:qYE3r3RY
>>632
そのケース、止め具の強度ないから、
取っ手付かんで持ち上げると、パカッ!と開いてカメラ落下する危険あるあら気をつけてね
637632:2005/08/19(金) 22:24:30 ID:Xc2maczR
>>636
はい、確かに。
「キャリングケース」と書きましたが、確かにこれの取っ手をもって持ち運ぶのは危険極まりないですね。
カバンの中に他の物と一緒に入れて持ち運ぶときや、
家で使わないでいるときに入れておく用途に限ったほうが良いですね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:16:36 ID:+aseUUZW
欲しいんですけど、
大手量販店で、値段の相場はどれくらいですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:17:07 ID:bqedvBXe
無料会員登録してポイントを稼ぐと
2万円〜3万円なら30分ほどで稼げます
もっとがんばれば10万円以上稼げますが
さすがにそれはかなり疲れます
http://qazrfv.fc2web.com/
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:17:08 ID:sQ8ALsfY
業務用のDVCAMなら、HDに入力しても、SDで見るような画が
でるの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:46:50 ID:U++ElyfM
>633
私は同じズームマイクをPC1000に付けて参戦
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:02:27 ID:9/dKNWmp
>>638
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20203010219
10日くらい前の時点では、家電量販店何軒かまわったけど店頭表示価格は
どこでも一律178,000円+10%ポイントバック。
さくらやで「秋葉原とかに行くと14万を切るお店があるんだけど、さくらやさんのポイントと
「さくらやHOT安心補償」付きで購入したいので14万+20%で168000円にならないか」
って交渉したんだけどダメだった。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:52:26 ID:Fz8tYj7b
上の方にあったけど、でかいカメラや業務用のカメラ、一眼レフ持ってる人って、
人に撮影する姿または機材を見られて気分良く感じてるの?

俺はそういう人みかけると、マニアっぽい、気持ち悪い的な好奇の目で見て、
服装や装備を見て、ああ、やっぱマニアって独特の服装センスだよなぁ・・
とか思いながら見てるわけであって、機材は全く興味が無いし、何だか
わからない。

水族館とかに、でかいカメラやら三脚やら持って必死で撮影している人が
いたけど、たかだか水族館にそんな重たいもん沢山担いで、きっと生では
全く魚とか見て無くて、後で撮影したビデオや写真でじっくり見るんだろうなあと。


とりあえず、見て真っ先に感じるのは、奥さん(子供)かわいそう。
独り身っぽかったらもう臭そうで近寄りたくない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 07:42:12 ID:EN5MuB2k
>>643
(・A・)カエレ!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 07:46:19 ID:1xrqaY7F
>>643

どちらともいえないな
仕事で取材のときはそれらしく見られたほうが怪しまれずにすむしやりやすい

趣味で使っているときはその場の責任者からのお声が必ずかかってしまう
取材には必ず事前の承諾が必要で飛び込み取材でも必ずその責任者に連絡を入れて許可をとならければならない
だからプロっぽい機材で撮影していると「無断で撮影している」と思われ撮影を一時中断させられ
責任者に連絡される。そしてやっと許可をもらう。見たいな流れになる

めんどくさい

ただやっぱりプロ、セミプロの機械というのは使い勝手がいいように作られているので使いやすい
家庭用はコストのためにいろんな機能がひとつのボタンに集約されていたり無かったりして
ちゃんと綺麗に写そうとするとストレスがたまってくる


646TRV22水没:2005/08/20(土) 08:58:18 ID:MyBa04Yy
>>643
一眼レフカメラで、機材とか姿を見られて気分良く感じている人は100%
アマチュア。プロ(仕事で撮っている人)は撮影は毎日の事だしその自分の
姿に酔いしれていることはあり得ない。(あったら極度のナルシストか。笑)

ビデオはなー。昨日家族で軽井沢に行って手持ちの軽装でさらりと撮って
きて楽しかったなー、ってあとでふりかえって映像みたけど、じゃああの
風景をザハトラーの三脚でがっちり撮ってたらどうだったの、って言われると
個人的にはあり得ない。それは普通の旅行じゃなくて撮影のための旅行
(撮影旅行)だもんな。

ビデオは、HC1のハイビジョン映像で一気にハイクオリティースペックが身
近になったけど、実際にプロみたいな映像を撮るには、10〜15万円の
三脚を常に携行する必要が生じて、それは全く身近なことではない。

今後どうするかは悩み。ザハトラーの三脚を片手で担いで、もう片手で
1才半の子供をダッコして旅行してたら、オレは神、ってのは間違いない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:38:41 ID:IrBU3OdM
>>634
はい。セレ2.7GくらいでHDVキャプ再生は止まりまくります。
メモリは768Mあるけど、CPUが遅いとダメみたい。
あー、当時(1年チョイ前)あと2万くらい出してPen4の3.2Gくらいに
しておけばよかったな...
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:40:27 ID:wvIyETc7
釣りにマジレス。

>>643
全然。
性能が良いのと、使い勝手が良いから使っているだけで、むしろ
そういうものを持ち込む事について気恥ずかしいところがあり、
身なりは清潔に保つように気をつけている。どんなブランドの服でも、
立派な格好していても、清潔でないとダメ。

撮影時はとにかく周囲に気を遣う。>>645の様な苦労もあるし、周囲の
邪魔にならないようにする。それが出来ない馬鹿もたまにいるが、
それはごく一部。ただ、目立つのでそれが全てだと勘違いされやすく、
こっちも迷惑している。

むしろ、無神経にやたらケータイで何でも撮りまくっている椰子の方に
自己陶酔的なところが感じられるがな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:49:57 ID:IrBU3OdM
>>643
その、上の方にあった俺が来ましたよー。
いい意味で注目されれば、やっぱり嬉しい。
不快で迷惑なヲタスタイルはxだけどね。

デジイチは今結構注目されてるみたい。
少なくともHC1よりは遥かにね。

妻によると、どうも女性誌でよくデジイチ特集とかやってるみたい。
俺が万博でKissDNを首からぶら下げていたら結構注目された。
はっきりと俺のカメラの話題が聞こえてきたよ。
長身ヨン様風の俺のルックスのせいかもしれんけど...
(嫌味でゴメン。)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:51:02 ID:IrBU3OdM
>>648
激しく同意
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:51:09 ID:t+XsD4yn
PDX10の16:9で撮りためたDVCAMテープを、
HC1で再生してソニーの23インチのハッピーベガに
写して見たが、かなりの高画質にたまげた。
質感は、PDX10の方が、上。
解像感は、HC1の方が上だが、離れてみると、
両者の差が、パッと見、明らかな差があまりないことに
気づいた。そこで思ったのは、720Pの方が、液晶には、
かなりいい質感になるかも??
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:59:38 ID:WItQG1M8
みんな撮影の時、三脚使わないの?
どうせきれいに撮るなら必須アイテムだと思うんだけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:00:09 ID:IrBU3OdM
>>651
23インチ程度で離れて見るならSD-DVで十分。
HC1の存在感が出るのは最低37Vあたりからかな。
100インチFプロジェクターになるとHC1、HDVの独断場。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:04:21 ID:IrBU3OdM
>>652
極力三脚使いたいんだけど、一瞬のチャンスにはセットしてられないこと
もあるもんな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:22:59 ID:rFLOdiPf
風切り音対策にマイク買おうと思うんだけど
純正のステレオマイクみたいな奴で効果ありますか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:40:07 ID:QsQ4bwld
>>643
でかいカメラや業務用のカメラ、一眼レフを使って撮ってる人ってのは、
趣味の領域でやってる人でしょ。
ビデオはともかく、写真が趣味の人など全国にごまんといる訳で、
そういうマニアな人達に一々嫌悪感?を覚えていたらキリがない。
彼らは一体どう思っているのか、などと他人のことを詮索するより、
自分も何かとことん拘れるものを見付けられたらいいな、というように、
発想を変えた方がいいと思う。

人生、自分の好きなことやれた者勝ちだよ!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:55:33 ID:QsQ4bwld
>>655
外部マイクを導入しても、それだけでは風切り音対策にはならないよ。
風の強さにもよるが、マイク付属のスポンジ風防を被せただけでは、
ボーボーと吹かれ音が入ってしまうことが多い。
ウインドジャマーというふさふさの毛皮のようなやつを被せるのが
最も効果的だが、その分、音が篭ってしまうのは仕方がない。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:24:41 ID:wvIyETc7
三脚は邪魔になるし、人の迷惑になりやすいし、場所によっては全面禁止の
所もあるので・・・。

ただ、立てていい場合もあるので持ってて損はないと思うよ。

その代わり、頑張ってそこそこ良いのを買う。
その方が、買い直しがないから結局安く付く。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:33:22 ID:WItQG1M8
>>658
ありがとう。
路上ライブの撮影をしたいのだけれど、三脚の使用は主催者側に
確認したほうがいいんでしょうね。
でも手持ちだと非常にぶれるので何か固定できるものが欲しいところです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:39:08 ID:OUX9lnrk
>659

そういう時は一脚かな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:44:12 ID:WItQG1M8
>>660
ストラップみたいな一脚ってダメですか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:54:12 ID:E0XnytmQ
>>660
同意
適当な一脚にSLIKのビデオグランデでも付けときゃちょっとしたフォローくらいはできる。
普通に手持ちの要領で撮ってて、ちょっとかぶったら左手でポール持って移動も出来るし。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:02:48 ID:9/dKNWmp
ウチのHDR-HC1、テープ録画のモードでメニューで「録画フォーマット」を「HDV1080i」に設定すると、
「DV設定」で録画モードを「LP」以外選択できません。ワイド切り替えも「4:3」しか、
音声も16bit以外選択できません。暗い緑色の選択肢で出てきます。
これってスペックでしょうか?
それともどこか別のところの設定を変える必要がある?

いまから出かけるので携帯でチェックすることになります。至急宜しく!
664TRV22水没:2005/08/20(土) 15:07:15 ID:imoxQ0a2
どちがおすすめでしょうか。

<純正>0.7倍ワイコン
VCL-HG0737Y 希望小売価格18,900円 ヨドバシ特価¥15,200 (税込) 10%還元
倍率:約0.7倍 レンズ構成:3群4枚
大きさ:最大径77mm、全長約58mm 質量:約320g

<レイノックス> 0.66倍ワイコン ヨドバシ特価:¥15,540 10%還元
HD-6600PRO-52 ワイドコンバージョンレンズ 0.66X
メーカー希望小売価格¥21,000(税込み)
レンズ構成:3群3枚コーティング処理済光学ガラスレンズ
寸法・重量:77x40mm・178g

純正を買おうと思ってたが、調べてみたらこの0.66倍、ひずみがとても少ない。
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hdrhc1.htm#dcr6600pro

それと、142gも軽量ってのも見逃せない。さてどっちを買えばいいのか・・・。
純正もひずみが少ないの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:20:58 ID:E0XnytmQ
6600PROの方はワイド側での使用に関しては純正より優秀なものの
テレ側での使用には弱いみたいね。
要はワイコン付けっぱなして望遠端使うようなスタイルの人は、純正のじゃないと
結構ボケボケの眠い画が撮れちゃうよって感じみたい。
純正のはワイド側の収差もテレ側の収差もそこそこの甘さって事みたいね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:40:33 ID:kfirhE0C
>>663
HDV1080iでは、それらのDV関係の設定は無効になる。設定できなくても
正常です。ウチのもそうなったヨ
667663:2005/08/20(土) 15:42:13 ID:EZfpf856
663です。
で、録画ボタンを押すとSPモードで録画スタートします。エルピーで撮りたいのに。
どうすれば1080iでLPで撮れるように設定できるのでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:10:08 ID:IrBU3OdM
>>667
だから出来んって666も言ってるだろ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:11:42 ID:IrBU3OdM
>>664
俺はレイノックスの0.5買おうと思ってますが。
これってレンズカバーついてるの?
670style:2005/08/20(土) 16:14:44 ID:z+gAIqkm
私はホリエモンの取材陣の一人です。
昨日偶然ホリエモンが福山から在来線に乗るところから、
HDR-HC1で追いました。
671TRV22水没:2005/08/20(土) 16:15:08 ID:imoxQ0a2
>>665
なるほど。6600PROの紹介に、 中心解像力のこととか、「オールズーム対応設計」とか
書いてないから、どうなんだろうと思ってた。

純正と比較すべきは、多少樽型のひずみが残るけど、
HD-7000PRO ワイドコンバージョンレンズ0.7X レイノックスダイレクト販売価格¥17,000
なんだな。ふーん。じゃあやっぱり人気の純正にしてみます。
672663:2005/08/20(土) 16:18:27 ID:EZfpf856
666さんありがとうございました。
つまり1080iではSP固定で60テープに90録画はできないのですね。取説52には書いてないので助かりました。今晩40分のライブ2本撮るのですが2本使います。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:46:25 ID:IrBU3OdM
>>672
ライブかあ、音割れに気をつけよう
674TRV22水没:2005/08/20(土) 16:59:00 ID:imoxQ0a2
ライブかぁ、TRV22内蔵マイクは録音レベルの問題でなく
マイクの振動板の許容量オーバー?という感じで
バリバリに割れた。外部マイクだと大丈夫だったね。

ただし、外部マイクって、価格で全然音違うじゃん。
特に低音・・・。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:02:46 ID:IrBU3OdM
>>674
外部マイクはどの辺が買い得だろう?
あんまり高いのはダメよ。せいぜい2万まで位で。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:03:14 ID:ZKm/cI1H
純正のワイコン
周辺流れてない?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:12:00 ID:kfirhE0C
玄光社のビデオサロン誌9月号によると、HVR-A1Jのレンズフードは、HC1の
レンズフードよりやや大きいらしい。レンズシャッターまで付いている。
HC1に取り付けられるようであれば、これ欲しいなあ。パーツとして
取り寄せられるかも・・・
某掲示板の投稿によるとライブでは、音割れが酷かったという報告あり、
音は、別途DATなり、MDで録った方がよいかも、音声にシビアな人は
ビデオカメラの音声は、やはり専用の録音機にはかなわない。
理想をいえば、PAのミキサーのラインから音声信号をもらうのがベスト


678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:13:58 ID:IrBU3OdM
>>677
>理想をいえば、PAのミキサーのラインから音声信号をもらうのがベスト
そうなんだろうけど、実際やると大変だぜ。
HC1カタログに載ってる純正のマイク使ってる人、どんな具合ですか?
679TRV22水没:2005/08/20(土) 17:16:30 ID:imoxQ0a2
>>675
ボクが使ったのはこれです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_140_494/1236163.html
ソニー ECM-S959C バックエレクトレットコンデンサーマイクロホン
特価:¥19,800 (税込) 定価:¥26,250

そのとき借り物だったんだけど、良かった。
他の借り物(8000円くらいのやつ)は、ダメだった。

マイクって、はっきりと違うね。せっかくのハイビジョンカメラだし、
このECM-S959Cは、ワイコンとならんで次に買うべき有力候補。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:00:47 ID:IrBU3OdM
>>679
実売8000円くらいのやつはやっぱりダメかなあ?
ECM-HST1とかECM-HGZ1あたり安くて軽いけど、どの程度効くんだろう。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:01:27 ID:kfirhE0C
ライブならば、4,5台のカメラを用意して、ステージに近いとこ用
とか後方左右からからのアングルとかを同時に録画して、映像を
スイッチしながら、撮るとそれだけで迫力、雰囲気が違う。

カメラ1台だけだと、それが出来ないw

一度はやってみたいな。こんな撮影。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:01:29 ID:QsQ4bwld
>>675
2万円クラスならば、オーディオテクニカのAT822が定番。
>>697サンが挙げているソニーのS959Cは、低音が痩せているし、
癖のある音がするので、個人的には余りお薦めしない。
とは言っても、S959Cの既所有者にAT822への買い替えを薦めるほど
AT822が優れているとも言えないが、家庭用ビデオカメラにはこれで十分。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:17:30 ID:QsQ4bwld
>>681
カメラを友達から借りるとか、レンタルで借りる(一泊二日で5千円位)とか
すれば、マルチカメラ撮影は夢ではないよ。
編集ソフトで複数のトラックに並べてスイッチングすれば一丁上がり。
一昔前なら数百万円のプロ用機材でないと出来なかったことが、
今は数十万円のパソコンで素人にも出来ちゃうんだから、良い時代になったもの。
684名無し:2005/08/20(土) 19:54:55 ID:EiDimkoX
業務用のA1Jは良さげだね。ブラックストレッチ搭載。実売20〜21万くらいかなぁ。HC1なんていらねぇ!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:03:41 ID:jOzmsaFb
>>681>>683
「HC1でマルチアングル撮影をするスレ」を立てて撮影祭だワショーイを開催する
のは?

ちなみに漏れはまだ持ってないw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:49:28 ID:wOFcE2/i
ウンコカメラ HC1
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:59:24 ID:jOzmsaFb
ついでに思い出したんでごめんなさい・・・

HC1でうんこを撮影してみた人っているんでしょうか?
マジです
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:35:45 ID:EG9glwi0
ウンコも美しく、味噌のように映し出せるカメラが、
HC1で〜す。。。

ウンコを撮るためにHC1を購入しましょう!!!
689TRV22水没:2005/08/20(土) 21:36:13 ID:UD2U5DL5
>>682
はー、なるほど。テクニカのAT822、周波数特性スペックを見ただけで、
低音域の充実が想像できる。すごいマイクのように思えるけど、
これ、全長20cmオーバーで、カメラの全長を超えるほどのボリューム
じゃない?きっとそのうちアクセサリーシュー破損しない?

小型カメラへの装着例とか、見たいなぁ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:36:58 ID:XL66bxYd
>>687
おまえやれ
691681:2005/08/20(土) 21:49:47 ID:kfirhE0C
>>685
お、それいいかも、どなかたの撮ってみたいライブあれば協力してみたい。

ところで、みんな三脚どんなのつかっている?
おれは、初めてビデオカメラ用として作られてたものを購入。使ってみた。
それ以前は、スティルカメラ用の安いミニ三脚だった。
ソニーのVCT-870RMという機種だが、オイルでズリズリ動くパンやティルト
はすばらしいが、これって壊れることない?長く使ったことが無いので
ちょっと不安なだけだが




692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:50:06 ID:Jcg09VZM BE:171020377-##
>>689
FX1につけてもかなり巨大な感じだから
HC1だとさらに強調されて 音録ってまっせーという感じになると思う
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:53:49 ID:jOzmsaFb
>>690
よく考えたら、うpするってわけにもいかないでしょうからね。。。w
匂いのしそうな動画になるんでしょうか。
購入したら、ぜひ撮影したいアイテムに加えておきますwww
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:54:23 ID:gDjWWirT
>>691
そりゃ使ってりゃいつか壊れるよ。
可動部がプラスチックなので結構割れやすいし、オイルが漏れてくることも多々。
まぁ、5年持てば長持ちしてるほうじゃない?

あ、ビデオカメラも5年も使えば引退かwww
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:55:52 ID:kfirhE0C
ウンコの件

アダルトビデオでも、アナルやウンコは、モザイクなしでもOKみたい
だね。そのうちハイビジョンでいくらでも見れるかも・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:54:51 ID:16ablXj+
くせえスレだな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:37:07 ID:wvIyETc7
MUSE-LDでアダルト出ていたような気がした・・・。
社会通念上、好ましくないとばかりにすぐ発禁になったような?

なんか、希少モノらしい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:05:51 ID:WvaWIx0O
須加吐露系AV撮影では、雲個は本物ではなく、茹でたジャガイモを練って着色するなどして
作った擬似雲個を校門に注入してから撮影開始したりするらしい、
そうしないとスタッフを何人も撮影場所に集めても「すみません出ません」で
撮影不能で解散、となっては効率が悪いから。
同様に政駅も、擬似政駅のつくり方が各ビデオ製作業者の社外秘ノウハウがあるらしい。

と、いうことで、この話題はこれで終わりにしませんか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:07:48 ID:mDlHzwBX
カルピス+片栗粉という話を聞いたことがある。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:26:47 ID:XEgPsHai
3COMOSのハイビジョンデジタルビデオカメラが発売されるのは、いつくらいだと思いますか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:41:38 ID:XEgPsHai
訂正 3COMOS → 3CMOS
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 09:32:38 ID:A/ddPdyr
違う、卵白+コンデンスミルクだ
おいしいよ!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 10:25:23 ID:8wLpdSmm
HC-1からアイオーデータのRec-POTっていうハイビジョン対応HDDレコーダーにi-linkで録画ってできるんでしょうか?
704TRV22水没:2005/08/21(日) 10:57:01 ID:wsy5TjMC
>>691
VCT-870RMって、15000円程度のやつか、、、、、

耐久性はあまりないと思う。耐久性のある道具は、手にとってそういう
不安を持つことがないもの。

ソニー製だと、5万円を超えると、結構しっかりした感じの
三脚になってる。

今話題は10万円(ヨドバシ特価84000円)の、
VCT-PG10RMだと思う。これ、リーベックのOEMみたいなもの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:08:35 ID:oOZ6sDjX
>>704
HC1クラスなら870でもいいかなとは思うが

ソニーの10万のはちょっとなー
10マンも出すなら万風呂とかザハとかでいいのいろいろあるし
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:15:13 ID:wy4Yu+l5
iLink端子や映像端子のフタはしっかりしてるけど、
電源端子のフタはゴム製で頼りない。そのうち取れてしまいそう。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:22:58 ID:FZTW6fs8
>>704
みたいなもの、ってか、OEMだよ。
LS-22DVにリモコンパン棒が付いているか否かの違い。

ちなみに実売価格は、
VCT-PG10RM が \83,000
LS-22DV が \39,800

どっちを買うかは自明の理
708691:2005/08/21(日) 11:26:46 ID:LlckGfF4
>>703
出来ないとのことです。
>>704
そんなに高いのは買えないやw 値段を考えると2,3年壊れなければ十分
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:29:58 ID:FZTW6fs8
ん?いや、違う。
LS-55DVだ。

実売価格\63,000
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:45:08 ID:AtfccD/h
>>706 電源端子のフタはゴム製で頼りない。そのうち取れてしまいそう

案外丈夫なものだよ。心配ないと思う。
メーカーも充分吟味しているはずだから。
711703:2005/08/21(日) 12:12:09 ID:8wLpdSmm
>>708
できないですか。どうもです。

>>706
逆にゴム製なら壊れても本体にダメージ与えないから簡単に直せるから良いんじゃない?
携帯のメモリカードの蓋とかだと無料で直してくれたりするくらいだし。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:02:40 ID:wPEQXC50
LS-55DVなら54,600円で売ってる店があるけど、
HC1クラスの小型カメラとは価格も重量も不釣合いな気が。
軽量安価でそこそこ使える製品としては、
ダイワのVT-523(2.8kg、2.5万円)辺りが候補か。
或いは、もう少ししっかりしたものを、というなら
リーベックのTH-950DV(3.8kg、3万円)とか。
713● ◆qFT30hHsUk :2005/08/21(日) 13:21:30 ID:B63U6hmU
すみません、一つ教えてください。
HDR-HC1の液晶画面を外向きにして閉じた状態で撮影すると、ファインダー
と液晶画面の両方に撮影中の画像が出ますよね?

その画像、上下が反転になっていますか? 左右はどうでしょう。。
お持ちの方、教えてください。また反転になっているなら、それを正しい
(つまり、ありのままの)向きに表示するオプションというか設定は、カメラ
本体にありますでしょうか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:27:15 ID:FZTW6fs8
> 上下が反転になっていますか?
ならない

> 左右はどうでしょう。
ならない
715● ◆qFT30hHsUk :2005/08/21(日) 13:56:03 ID:B63U6hmU BE:57917434-
>>714
即答ありがとうございます。
それでは、左右を逆にするようなオプションというか設定はありますか?

# ハウジング関係で、外側にミラーを置くことを考えているので、左右逆
が欲しいのです。
716691:2005/08/21(日) 16:45:25 ID:LlckGfF4
>>715
無いです。
わざわざミラーに写すのは、なぜ?
そいえば、昔、床屋さん向けに、左右が反転するテレビとか、左右逆の
時計とかあったような。

717691:2005/08/21(日) 17:02:34 ID:LlckGfF4
ごめん! 実際に確かめたところ、液晶を開いた状態で左右反転する。
閉じた場合は正画像ですが、鏡に映したのと同様の左右反転画像になります。

このへんは、携帯カメラの自分撮りと同じだなw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:05:45 ID:A/ddPdyr
そりゃそうだろ。
じゃないと純正のスポーツパックが成り立たない。
素直に純正買えば済む話じゃないのか?
719691:2005/08/21(日) 17:11:46 ID:LlckGfF4
正確には
閉じた状態 液晶画面は隠れた状態 写らない
閉じた状態 液晶画面は表     写る   左右は正方向
開いた状態 液晶画面は後ろ向き  写る   左右は正方向
開いた状態 液晶画面は前向き   写る   左右は逆方向

となります。
720● ◆qFT30hHsUk :2005/08/21(日) 17:15:59 ID:B63U6hmU BE:260625896-
つまりこういうことですね。

液晶閉じる=>見えない
液晶開く=>左右反転
液晶の画面を外側にして閉じる=>正画像

ハウジングはスポーツパックと違い、45m-75mくらいまで潜ることができま
す。で、液晶の部分を開いた状態のハウジングを製作すると、その液晶モ
ニタ部分のサイズだけ浮力が増してしまうので、浮いてしまうような感じ
になってしまうだけでなく、水中の浮力バランスが崩れる(左が浮き気味)
ことになるので、できれば液晶は閉じておきたいのです。

でもそれだとビデオを横にしないと大きい画面で画像を見られないので、
ミラーとなるわけです。それならビデオを構えたままミラーで写して見る。
で、左右反転だとちょっと悲しいな、、と。

スポーツパックのミラーフードって、反転画像なんですか?
721TRV22水没:2005/08/21(日) 18:06:49 ID:6zog8J/E
リーベックのOEMだとわかれば、リーベックを買うほうがいいね!

ソニーだとリモコンパン棒が標準というわけだけど、、オレパン棒
っててのひらを上(逆手)で持つから、なおさらリモコン棒なしの
リーベックでいいや。

LS-55DVとLS-22DVでは、22のほうがカウンターバランスをゼロ
に設定できるぶん、軽量なHC1にはよさそうだね。HC1にカウンター
バランスって、絶対不要だから。

よーし、ザハトラー(デカ杉・肩のせ用)から乗り換えだ!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:10:09 ID:A/ddPdyr
じゃ、\100スタートでよろしく!
サクラ吊り上げ無しね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:23:44 ID:sCMo36up
前に使っていた機種には録画ボタンに”地面撮り防止”モード(押している間のみ録画)が
あったんですが、このカメラはそのようなモードありますか?
マニュアルに見当たらないのでそういう機能はないんでしょうか。。。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:50:54 ID:auw/ukZ0
HC1をiリンクでビエラとつなぎ見ようと思ったんですが見れません。もしかしてソニー製のテレビじゃないと見れない?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:24:43 ID:YGzHwZtQ
もうあきました。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:25:58 ID:UkkMBroa
ソニーでも古いやつとかハッピーベガとかはダメ。
あとは東芝D3000,D4000,DX100は設定かえるとOK。
(i.linkブロードキャスト入力ON)
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:26:00 ID:WvaWIx0O
>>723
私が前に使用していたDCR-PC7にもあったその録画モードは、HC1には無いみたいですね。
>>724
取説P51によると、I-LINKコネクタから出てくる信号のモード変更は、I-LINKケーブルを抜いた状態で
行なわないとダメだ、とか書いてあります。このへんは読んだ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:26:54 ID:UkkMBroa
ビエラは何をやってもダメ。
729727:2005/08/21(日) 23:27:46 ID:WvaWIx0O
>>726
あら、そうなのですか、失礼。
730723:2005/08/22(月) 00:50:20 ID:d5iRQh4e
>>727
やっぱり”地面撮り防止”モードはありませんか、残念です。ありがとうございました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:59:41 ID:UzpCKwrr
テープの動画を一時停止させて、それを静止画としてメモリースティックデュオに取り込む、
ってできないのでしょうか?それをパソコンに転送してスライドショーとかをやりたいのですが。
732731:2005/08/22(月) 03:25:39 ID:UzpCKwrr
自己解決しました。再生時に赤外線リモコンの「フォト」ボタンでできました。
なぜ本体の「フォト」ボタンではできないのだろう??
733691:2005/08/22(月) 04:49:29 ID:NXNWdeEg
>>731
あれ、出来なかった?
本体のフォトボタンでも出来るよ。再生中でもそのポーズ状態でも。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 08:30:32 ID:tnL2hYfP
エンガチョ ビデオカメラ HC1
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:35:02 ID:qDg0G5gC
戦艦ポチョ厶キン
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:39:08 ID:qDg0G5gC
ちょっと前に\100ショップでHC1入れるケース(箱型)買ったって
あったけど、ボディ部だけ入るクッションケースでいいモノないかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:35:00 ID:51l/eW6i
やっぱり最初だけだったな 


ランキング一気に下降中 HC1

738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:29:18 ID:osRIZnuU
これだけ話題になるだけでもたいしたもの。
そうでないカメラも沢山あるというのに・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:56:06 ID:kapZX/Gz
この板でPART4まで行くカメラのスレってそうそう無いよな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:06:26 ID:2DZSzjp5
まあ、暇なネットショップ店主の自演なんだけどね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:10:02 ID:3pyraTU8
高いから仕方なし
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:25:01 ID:ml3bUxc/
ネットショップも必死だな
秋にはHC1の在庫一掃セールをやれよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:32:33 ID:yNcmiO2j
みんなの憧れHC1
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:33:04 ID:vHN/6jBy
初期のHC1スレには、明らかにメーカー・販売店の工作員がウジョウジョしてた。
価格コムの掲示板も同様。
最近ようやく落ち着いてきたんじゃないか。
一時の盲目的なマンセーレスも少なくなり、冷静な評価が出始めている。
工作員に気がつかず、書き込みを真に受けて飛びついた香具師のうち、何人が満足してるだろうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:44:16 ID:yNcmiO2j
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:55:39 ID:RtCXnKs7 BE:167530368-###
ところでファインダーの性能はいいんだけど
液晶はちょっとピント合わせるには画素が足りなくないですかね?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:10:27 ID:qDg0G5gC
かなり画素が足らんよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:25:30 ID:NXNWdeEg
確かに足らない。でも一部を拡大する拡大フォーカス機能があるので
大丈夫。
オートフォーカスも、よっぽど暗めのときでないと迷う事は無い。

マニュアルフォーカスでも、液晶画面にタッチしてその箇所にフォーカス
を合わせる、タッチフォーカスは、便利なセミオートみたいで便利です。

749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:10:37 ID:Adynypgj
まぁ、このスレ落ち着いたてーか、大体書くこと出尽くした気もする
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:25:51 ID:4vS3qMKA
HC1はともかくデカイ
これで世界最小サイズというのが笑えるな
ソニーのHDVカメラは全てハードルが低いので後に続くメーカーは楽チンだなw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:42:09 ID:UzpCKwrr
>>746
覗くほうのビューファインダーは25万ドット
横に開く液晶モニターは12.3万ドット。

エプソンから発売中のTFT2.5インチ20万画素のポケットテレビ、CPST2521。
ネットショップで異様に安い値段で販売されています。4:3だから有効ドット数は17万画素くらいか?

シチズン ポケットTV CPST2521
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1122551761/l50

でも三脚取り付け穴等は無いそうなので、どうやって固定したらいいか?という問題が残る。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:45:35 ID:JvX9vg6M
小出しだね。
HDVだって500グラム以下にする技術はあるのに、HC1という半端な大きさにした。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:54:26 ID:UzpCKwrr
HDR-HC1 使用してみて気がついたこと
製品同梱のAVケーブルにはS端子が無いが、別売でS端子付きが買える。
ズームボタンのワイドとテレ、本体とリモコンで上下が逆。
ハイビジョンモードではテープスピードはSP(30,60,80分)固定。LP(45,90,120分)には出来ない。
内蔵マイクロホンはロックコンサートなどの大きな音では音割れが発生する。振動板自体が飽和している模様(要検証)
外部マイクロホンジャック(3.5mmステレオミニ)は位置の関係で太いマイクケーブルに対応したプラグが差し込めない場合がある
外部マイクロホンジャックがプラグインパワー対応なのかどうか取説に記載が見当たらない。
赤外線リモコン用のボタン電池の型番がCR2025であることがリモコン本体に記載されていない。
電源SW 切→入には誤作動しにくくなっているが入→切には簡単に動いてしまう。
録画ボタンを押している間だけ録画が行なわれるモードが無い。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:06:53 ID:JMk4bT15
>>753
おぬし、最近のハンディカムを使ったこと無いな?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:47:24 ID:B9g7c7pB
これ、どうなんですかねぇ。。
一般的にこんなに大きかったらほしくないよ。。
こだわる人ならキヤノンの取り寄せのセミプロ機種とかで
3CCDのほうがいいじゃん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:54:15 ID:6fl8L9tI
大きいって言うけど、GS400Kと同じくらいじゃん。
今時は、HC90のサイズじゃないと駄目か?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:57:16 ID:yNcmiO2j
>>755
それHDV?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:04:02 ID:tRd9Tf+l
HC1は単板だぞ
単板としては超ビッグサイズだろ HC1
759● ◆qFT30hHsUk :2005/08/22(月) 23:28:24 ID:fWimq4Kd
720です。
>>スポーツパックのミラーフードって、反転画像なんですか?

これ、分かる方いらっしゃいます?
760TRV22水没:2005/08/22(月) 23:29:27 ID:ABKkB92L
それだけ、信号処理のための回路がたくさん入っている、ってことかな?

カメラ部ハイビジョン信号処理 → MPEG圧縮 → HDV形式変換

HDV形式→DV形式へのダウンコンバート回路

HD再生のための回路

そして、それらの熱問題のために、ある程度の空間クリアランス確保。

ソニーとしては、HC1は2005年としては最高レベルの小型化をしたの
ではないの? 次はHC1に搭載した回路をさらに集積チップにする、
半導体屋さんの仕事が終わったらとか。その時には光学系などもっと
簡略化したさらなる入門用ハイビジョン(もはやほぼ標準装備化)カメラ
になって、DVD機との差別化をはかると。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:32:01 ID:yqNS68Ct
ま、表向きはそうじゃないとマズイ罠
762753:2005/08/22(月) 23:37:31 ID:UzpCKwrr
>>754
いかにも!先日までDCR-PC7(96年購入)を使用していたでござるよ。
ズームボタンのワイド/テレって、ソニー製のビデオカメラ用三脚の手元のズームボタンが、
モデルによって上がテレだったり下がテレだったり統一されてないのを確認。

家にあるキヤノンの一眼用ズームレンズ(EF)を確認したところ、
右手でレンズ胴体を上(反時計方向に回す=指を伸ばす)でテレ。
しかし同じキヤノンのデジカメ、IXYでは人差し指を伸ばすとワイド。
どういう風に分けられているのでしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:37:58 ID:6ntEH/zo
WRC RALLYJAPANに持っていくひといます?

砂埃の嵐が怖い。クロッグどころか映らなくなりそう 
全日本ラリーの時は石が飛んできてワイコン直撃・・・・
しかし使わないと意味ない品・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:59:55 ID:UzpCKwrr
さて先日HDR-HC1でライブコンサートを撮影、決して爆音系では無いにもかかわらず、
内蔵マイクロホンでの「音割れ」発生を確認。
マイクロホンはオーディオテクニカAT-822を以前から所有していたので、今後のライブ収録時には
それを使用する予定。
で、外部マイクをどのように固定/保持するのが良いでしょうか?
【ガン】外部マイクスレ【MS】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1119756906/
↑こっちのスレに行った方が良いでしょうか?

765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:27:18 ID:JzLbZ8mK
>>763
防水パックが役にたつよ。
水密性がなくてもいいから、水密不良品でも使える。
一番の問題は放熱だけど。
テープ交換やバッテリー交換の時はどうしようもないが、
バンダナでも広げて少しでも砂埃を防ごう!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 04:28:09 ID:VMNkgP2Y
>>763
持っていきます。

石が飛んできたのは陸別ですか?そうですか。
まあ、石は仕方ないですね。
ワイコンは持っていません。使った方がいいですかねぇ。
去年TRV9で撮った時は普通に何もいらない感じでしたが。
砂埃よけは用意しません。人間用には作業用のマスクを買いました。
雨よけとしては適当なビニールとテープを持っていきます。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:01:49 ID:s6LDmtA6
HC1にDV55じゃ、バランスとれなくて、手離すと勝手に水平に戻っちゃうよ

手で常に支持しておけば...とかいうアホなヤツもいるがw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:47:59 ID:qOkLFHPw
HC1を乗っけて、手を離してもその場で完全に静止している三脚を教えて下さい。
カタログデータを見る限り、適正重量1kgなんていう機種は見当たらないし、
カウンターバランスをオフに出来る機種もあるようだけど、
例えトルクが効いていても、少しづつ動いてしまうような気がするんだけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:48:33 ID:25AoapBH
>>768
スムースな動きじゃなくって完全停止なら
沢山あると思うが・・・・
何をお悩みでしょう?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:22:20 ID:P5Ik+9Hw
>例えトルクが効いていても、少しづつ動いてしまうような気がするんだけど。

動かないよ。501とかカウンターないけど
カウンターが欲しければ、RC701、VT-820あたり
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:59:13 ID:3sAgu7gv
チルトロックを使えよw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:24:08 ID:qOkLFHPw
>>769
LS-55DV、LS-22DV、TH-950など、
ほとんどの機種が適正重量約2kgと記されており、
>>767では、DV55は手離すと勝手に水平に戻っちゃうと書いてあるので、
もしかしたら、ほとんどの機種が戻っちゃうのかなと思ったので。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:05:10 ID:P5Ik+9Hw
戻るのは、カウンターがきいてる(カメラより大きい)からで、
カウンターが無ければ戻らないよ。
トルクを弱くすれば垂れるけどね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:45:04 ID:qOkLFHPw
トルクを強くしない限り、
カウンターをオフに出来ない機種の多くは戻り
カウンターをオフに出来る機能があったとしても多くは垂れる
ということですね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:27:05 ID:J8wk3OWZ
戻りはそうだが、垂れは相当弱くしないと垂れないよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 09:26:22 ID:S6WiFqSV
950、DV22は、カウンターバランスOFFあるよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:06:24 ID:FCIaoP+Z
垂れは(トルクを)相当弱くしないと垂れないよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:41:56 ID:bru+IiDE
鼻垂れ小僧が偉そうにw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:57:43 ID:S6WiFqSV
お前が思ってるほど、おもろしく無いよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:01:05 ID:rDWPJ6o1
HC1の発言が激減してるね。
クロッグの報告も少なくなった。
昔クロッグ問題について、ソニーの人と会うとか
言ってた人、その後どうなったのかな?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:05:32 ID:S6WiFqSV
どうして映像が止まるようなことが起こるのか、原因を理解した人が多くなったから騒ぐ人も少なくなったんだろ?

あれだ、電車と同じ
電車が駅でもないところで停止 なんで止まったか解らないと、非常にイライラするのと同じ
理由が解ると(以下略
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:51:22 ID:rDWPJ6o1
>>781
ソニーがHPで現象説明したのはよかったな。
黙殺するより情報開示によって騒動を治めたいい例。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:57:35 ID:S6WiFqSV
騒動起こる前に説明しておくのが、一番良いんだけどね

発売前から解っていたことだし
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:05:58 ID:GDmzBHS9
いよいよ明日A1Jが発売される
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:33:41 ID:rDWPJ6o1
>>784
A1J気になるね。
俺はフツーのオトーサンだから、当分HC1でいいや。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:40:33 ID:S6WiFqSV
普通のお父さんでも、HC1よりは、A1Jの方が良いのは間違いないんだけどね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:52:59 ID:rDWPJ6o1
>>786
そりゃ良いけど、妥協も必要じゃない?
HC1だってA1Jだって、どうせ2-3年後には買替えなんだろうし。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:57:22 ID:VvLJKHT2
んで、A1Jは三脚に載せたままテープ交換できるの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:57:28 ID:S6WiFqSV
HC1とA1Jどっちにしよう?ってならまだしも

もうHC1買っちゃった人は妥協云々以前に......
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:59:51 ID:S6WiFqSV
>>788
無理........細〜い自由雲台でもかまして、スペースでも作るしか....

>>787
そーか? 結構、一回買ったら、ずっと使いっぱなしって人多くない?
2-3年で買い換えるってのは、結構、ビデオカメラ好きな部類よ マニア入ってる
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:44:35 ID:rDWPJ6o1
>>789
>もうHC1買っちゃった人は妥協云々以前に......
HC1予約で買うときにもうA1Jの情報なんてゴロゴロしてたがね。

>>790
>2-3年で買い換えるってのは、結構、ビデオカメラ好きな部類よ マニア入ってる
別に全然マニアじゃないけど。
ハイビジョンビデオはこの2-3年で相当進化するであろう悪寒。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:57:01 ID:FCIaoP+Z
普通は、そうそう買い換えないよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:59:59 ID:S6WiFqSV
>>791
ビデオに興味ない人は、業務機まで情報調べない

>ハイビジョンビデオはこの2-3年で相当進化するであろう悪寒。
とか言っちゃうのも既に、マニアの部類

SDからHDへのスイッチってのは一般的に見ても買い替えるなるが、
2、3年で、HDからHDカメラってのは、かなりのマニア

ためしに、電気屋いって、HC1手に撮ってる人がいたら、『A1Jの方が良いですよ』と言ってみ
間違いなく、『何ですかそれ?』って言われるから
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:01:50 ID:rDWPJ6o1
>>792
そうだね。
TVとかDVDレコとかPCとかの価格対使用時間を比較すると
ビデオカメラって滅茶苦茶高いからね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:10:25 ID:S6WiFqSV
なっとくするの早っ!w

価格対費用時間とか言い出すのもマニアだぞw
画質の向上云々だけでは、そうそう買い換えないよ

とりあえず、買い替えの動機で一番多そうなのは故障ジャマイカ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:11:55 ID:rDWPJ6o1
>>793
だから、子供くらいしか撮らない全然素人だって。
音割れHC1でも十分。

2-3年後に次世代DVDが普及して、HDD機orブルレイ機or10Gクラスの
メモリカード機とかが出てきて更に3CMOSだったりしたら、
素人もマニアのA1Jユーザーだってみんな買替えだろ?ん?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:12:09 ID:J61tDimA
>>793
立て続けに、
「A1JならXLRが使えますし、タイムコードプリセットもできて、DVCAMで回せますよ〜。」
「それから、手ぶれ補正を切れば高画質ですし、フィルムライクな撮影も出来ますよ〜。」
なんて言えば絶対A1Jを選ぶ・・・わけないわな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:14:58 ID:S6WiFqSV
>>796
マニアに被写体は関係ないよ
ビデオカメラにはとっても興味あるほうだべ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:16:19 ID:rDWPJ6o1
>>795
>なっとくするの早っ!w
いや別に、高くても買い替えちゃうのがマニアって訳でも
ないだろ?
>とりあえず、買い替えの動機で一番多そうなのは故障ジャマイカ?
A1Jなんてプロ機を買って故障でもしてみろ。
業務機だからってふっかけられるぞ。きっと。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:19:30 ID:rDWPJ6o1
>>797
そうだろ?
フツーのオトーサンにそんなこと言ってみたって
ポカーンとするだけだよ。
A1Jなんて買った時点でもうセミプロだ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:22:03 ID:S6WiFqSV
いや、A1Jを買いなさい!,,,,,,,,なんて言ってなから俺
使う分には、機械として、どっちが良いか.......A1Jだろってだけ、

まぁ、どっちが良いですか? って相談されたら、まよわず A1J薦めるがw


>>2-3年後に次世代DVDが普及して、HDD機orブルレイ機or10Gクラスの
マニアは買い換えるだろうが、すでにHC1もってる素人の大部分は買い換えないよ
故障でもしない限り

ディスクの単価の問題もあるしな........2-3年の期間ではな....
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:23:53 ID:S6WiFqSV
>>800
だよな 普通

なので、
>>784みたいな
A1J気になってしまう人は既にマニアの部類なんだよw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:24:00 ID:b5zVFAUj
1円でPSPを買おう!!
このサイトは、まじで簡単に1円でPSPなどが手に入ります、自分でも
びっくりしました。詳細はサイトに行って見てもらいたいのですが
とにかくただの懸賞サイトとは分けがちがいます!急いでください、
会員が急激に増え続けています、もうじき簡単には手に入らなくなるので
今のうちに!
http://www.1yen.tv/stall/intro.cgi?intro=ah1978
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:26:27 ID:rDWPJ6o1
>>801
普通のお父さんの子供撮りにA1J薦めるか?
鬼かね、それとも富豪かね君は?

>ディスクの単価の問題もあるしな........2-3年の期間ではな....
じゃあ4-5年後かい?
俺のHC1もそんなに使えりゃ大満足だな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:19:26 ID:DVoQhuFB
A1JってPDX10みたいにマニュアル操作はできるが、操作がめちゃめちゃ面倒ならばHC-1でいいや。
もしくはもう少しお金ためてFX1かな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:30:34 ID:AT6NcasA
クロッグカメラはウンコカメラ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:24:53 ID:LvecCUH3
すごい発見しました!
DCR-PC7にガタが来たので、レンズ径が同じ37mmなのでレンズアクセが流用できるから、
ということでHDR-HC1を購入した者ですが、
試してみたところPC7用の赤外線リモコン、RMT-805でHC1の操作ができました。(リモコンは「VTR2」に設定)
HC1付属のリモコンRMT-831には存在しない「データコード」、「×2」ボタンも機能します。

「データコード」ボタン:
通常、HDR-HC1では、AVアウト出力時、「撮影日時表示」「カメラデータ表示」「データ非表示」を
切り替えるのに液晶画面をタッチしてメニュー操作する必要があるわけですが、
PC7用の赤外線リモコン、RMT-805を使うと、データコードの表示モード変更がワンボタン操作で行なえます。
DV録画テープ、i1080録画テープ、どちらの再生時にも機能します。

「×2」ボタン:
「×2」、つまり2倍速再生は、HC1液晶メニューの「変速再生」にも選択肢がありませんが、
DV録画テープ再生時は画面上にちゃんと「x2」と表示され、無音声で2倍速でテープ再生が可能です。
「-x1」、「-x2」という再生モードも無音声で可能です。が、「-x2」再生モードから「-x1」再生モードに
変更することはできないみたいで、STOPボタンを押すか、PLAYボタンを押してx1再生に行くしかないようです。
i1080録画テープ再生は「x2」、「-x2」ともにダメで「x1」と表示されます。
あとi1080録画テープ再生時に「-x1」という再生モードも可能なのですがこれを押すと秒間2コマ、
つまり15フレーム・0.5秒置きに画面が変わるモードで逆時間方向に再生が始まります。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:40:15 ID:L+qx0WhV
派遣会社に登録している人の中には、こういう人物もいます。
井上巧一(いのうえ こういち) 1969年6月10日生まれ
キムラヤ渋谷東口店にて2002年から2003年10月までデジカメコーナー担当
東京都世田谷区在住と思われ最寄り駅 桜新町
身長180前後
他人の勝手な噂をたて、自分の都合の悪い事には、トコトン言い訳を
する人物です。
人が好きな人にあげたチケットをYAHOOオークションで転売
その事実がばれたにもかかわらず、返金せず、インターネット上に
実名を出しました。これは告発です。情報求む
http://www2.ttcn.ne.jp/~chipmunk/inoue.htm
名誉毀損事件において警視庁赤羽警察署に刑事告訴するも
十分な対応がされず、公安委員会に訴えるの発言にたいして
「そんな事して、どうなるかわかっているのだろうな」
と刑事から脅迫されました。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:54:52 ID:UfJDY4XN
>>807
ネ申!!グッジョブ!!

あしたからハードオフ巡りするぞ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:16:33 ID:CYgP7Vec
AppleとSONYと共同で
「HDV Creator's Contest 2005」

ハイビジョン時代の新しい映像作品を募集します。
http://www.crv.ne.jp/expression/hdv/index.cfm
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:28:27 ID:SwbY1P4J
>>807
テンプレ逝き。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:32:44 ID:CoIcC3PP
このコンテスト、Final Cut Proを使用して編集するとことが前提だ。
応募するのに完成作品と、編集データの両方の提出が必要みたい。
こういう制限はキライだなぁ。
813807:2005/08/25(木) 01:21:23 ID:ERsUT6S3

ttp://brown.gazo-ch.net/bbs/36/img/200508/404189.jpg
SPモードでDV録画されたテープをHDR-HC1で再生中、
DCR-PC7用リモコン、RMT-805を使って「-x2」、つまり
逆方向倍速再生モードにした状態の様子をデジカメで撮影。
※再生中の画像はDCR-PC7で2003年、銀座ソニービルで撮影したロボット「クリオ」のダンスシーン。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:26:23 ID:Gmaezf5f
VXのリモコンでFX1動くお
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:56:46 ID:Gmaezf5f
>>804
俺も、普通のお父さん....いや、普通のお父さんは聞かんだろうから、
あるとしたら、ちょっとAV機器マニア入ったお父さんに、HC1とFX1どっち買ったらいい?って聞かれたら
迷わず A1Jだな こんだけ違うもん
ttp://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/spec.html#2

Bストレッチあるだけでも、かなり違ってくるし
フルスキャンモードつーやつの真価は、まだ定かではないが興味そそるではないか?

ACアダプターやバッテリーとか、外部マイク ECM-NV1 と 外部マイクユニット も標準で付属してるし
細かいとこでは、レンズカバー付きフードとか、
価格考えると、FX1、HC1よりコストパフォーマンス高いだろ

操作は、オート主体、タッチパネルのカメラなんで、HC1と同様、簡単だろ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:24:22 ID:YQ/rq+kp
>>815

>クイックREC HC1× A1J●
スタンバイ解除状態から記録動作開始までの時間を短縮

これはいいなぁ。何秒で録画開始になるんだろ?
HC1って電源OFFからの録画開始が突出して遅いからね。
817447:2005/08/25(木) 09:31:01 ID:jIavoEB/
報告がめちゃ遅くなりましたが、
>>374 の方法は、エプソンのLivingstation でも行けました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:31:49 ID:YQ/rq+kp
>>815
そーだよなー。
フツーのお父さんにBストレッチはいるよなー。
必須だよなー...

むんんん???
って、なんだそれ?
だいたいA1Jの機能比較表、知らん用語のオンパレードじゃねえか。
やっぱA1Jはどうみてもプロ業務機。
フツーのお父さんに勧めるヤツは、まさに鬼。
815はビデオカメラの鬼に決定。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:36:06 ID:YQ/rq+kp
>>817
そうか。乙。GJ。
ちなみに、俺が374に設定方法アドバイスをした。
リアプロスレ、カカクコムの板でも報告するといい。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:48:41 ID:rv1XoWMp
>>818
Bストレッチがないより、あった方が良いに決まってる
つーか、良く解らん用語ってのはタイムコード周りの用語だろ
知らんでも別に問題ないだろ どうせ家庭用途ではまず使わんから

俺自身は、より高画質に高音質にのAV機器マニアの部類なんだが、
普通のお父さんにもA1Jすすめるよ 操作方法はHC1と変わらず簡単で
より良い映像が撮れる機能を搭載してるから


お前らも、資金出せるか出せないかは置いておいて、
HC1とA1Jどっちが欲しいって聞かれたら、A1Jだろ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:04:39 ID:BfX5F9a4
>Bストレッチがないより、あった方が良いに決まってる

お父さんに対して、具体的に説明してみて。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:31:11 ID:jVz1SHHJ
A1Jっていくらくらいするの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:40:27 ID:iGrcTkB5
同じ予算で、将来システムアップする金もないなら、HC1+良い三脚>A1Jかも。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:46:01 ID:Mfg1+xTf
>>822

プロビデオステーションで207,500円
http://www.pv-station.com/product_info.php?cPath=32&products_id=1697&PHPSESSID=15d4fe66b73a6aaf1f1c6d52576eac8f

AVSAで定価の75%〜だから大体208,687円
http://www.avsa.jp/sony.cam.html
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:13:46 ID:rv1XoWMp
>>821
明暗さの強いケースでは、暗部が潰れてしまうわけだが、その暗部のみトーンを電気的に持ち上げる機能

>>822
22万前後らしいよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:19:39 ID:+Ja7CdOw
>暗部のみトーンを電気的に持ち上げる機能

この機能はT最新のVにあるから、ビデオで撮影時にやらんでもいい時代になってきた。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:29:33 ID:BfX5F9a4
BSD世界遺産などを見ると、わざと暗部を潰して
フィルムライク名映像にしている。
普通の人は、それを見ても、うーん綺麗だねー、だから、
暗部が潰れていても気にしていないようだ。
ちなみに、ブラックストレッチで暗部を電気的に持ち上げると
ノイズが増える。
普通の人でも、ノイズのある、なしは分かるみたい。
たとえ、ノイズリダクションで不自然な映像になっていてもね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:32:00 ID:2fmTKOaV
圧縮前にトーン持ち上げるのと、持ち上げてから圧縮するのは違うけどね

Bストレッチは民生機と業務機を分ける決定的な差だし

テレビで云々言う人はBストレッチはなくても良いつーか
ないからテレビど擬似的にやるしかないだけでしょ

無いよりあった方が良いにきまってんだから
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:44:49 ID:YQ/rq+kp
BSD世界遺産は綺麗なんだけど、たまに撮影後の加工やりすぎと思う。
それも魅力なんだけど

ちなみに今週か先週の日経ビジネスで、「世界遺産」に使ってる
業務HDカメラとHC1を並べた広告があるね。
その業務HDカメラも意外に小さくて驚いた。
いくつか種類があるのかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:45:48 ID:3YEKaIuf
A1J入荷キター。
、、、ってこっちじゃねぇー。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:00:48 ID:ERsUT6S3
>>824
HC1って量販店価格が178,000円だけど、AJ1って店頭小売価格でプラス3万、
ヨドバシとかと違ってポイント10%とか付かないんだろうから5万弱の価格差なんですね。
それで外部マイクとかマイク電源が付くんだし、業務用モデルってことでハクもあるしで
、AJ1にしておくべきだったかな。(私はHC1、価格コムを見てもっと安く買ったけど。)
知らなかったことをちょっと後悔。
…って思ったけど、>>815のリンク先のスペックをよく見てみたら、AJ1って、
miniDVのLPモードは録画も再生も出来ないみたいですね。
2台目のminiDV買ったら、「ダビングが出来るようになる」っていうのが大きなメリットだから、
3台目以降に買うminiDV機としては良いんだろうけど、やっぱりウチの場合はダメか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:16:58 ID:Uof/4C7Z
LPってよほどの事がない限り使わないな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:18:00 ID:f4guKEx1
普段は使わないけど、イベント撮影のときは常用するな>LP
60分or80分じゃ舞台モノは撮りきれない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:54:14 ID:rv1XoWMp
たしかに、ワンカメで、外部記録メディアを併用しないってなら、
LP利用もやむなしかな....念の為マスターテープとか使った方が良さそうだけど
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:17:50 ID:Mfg1+xTf
A1Jが到着しました。付属品にPHDVM-63DMがあるとは思わなかった。
これから色々試してみます。一応付属品全ての画像
http://brown.gazo-ch.net/bbs/36/img/200508/404772.jpg
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:23:49 ID:/3W1jp9+
マイクアダプター付いてるんだ〜。
5月に発売してれば、DVC-30何ぞ買わなかったのに・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:31:28 ID:BfX5F9a4
次のモデルでは、三脚につけたままテープ交換できるようにしてね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:57:37 ID:6fwipyXf
>835
折角 付属品画像を見せていただきましたが黒潰れしていて
よく見えません
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:09:31 ID:YQ/rq+kp
へー、プロ機A1Jにもお試しメモリーカード付なんだー。
あとHC1にはない赤青緑コンポケーブルもついてるんだね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:11:52 ID:YQ/rq+kp
あと、ボディのブラックがHC1の見飽きた安っぽいブラックより
色っぽい気もしますが、気のせいでしょうか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:26:08 ID:IOwze3yR
HC1を買おうか迷っています。
目的は、やはり子供の撮影です。
秋の運動会や七五三などで使いたいです。
運動会は三脚の使用が禁止されています。(場所取り禁止やスペースの有効利用などで)
HC1のスレを見てみると、三脚での使用を薦める方が多いようですが、手持ち撮影ではかなりブレますか?
ご使用の方がいらっしゃいましたら、お答えいただけると参考になるのですが。
お願いします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:26:26 ID:Mfg1+xTf
>>838
黒潰れってマイク部分? 箱とかぶちゃった。
付属品写ってないけど、詳しくはこれらを見てみて
http://www.phileweb.com/news/photo/200505/HVR-A1J_big.jpg
http://www.svs.ne.jp/home/svs/home/hdv/A1J/a1j-ll.jpg
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:30:07 ID:3+r5UThO
私も週末にA1Jが届く予定です。
現在、FX1を愛用していてテープはDVM63HDを使用しているのですが、
A1Jの場合はPHDVM-63DMを使用した方が良いのでしょうか?
A1Jを購入した方、これから購入する方はどのようになさいますか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:42:16 ID:Mfg1+xTf
>>843
普段はDVM63HDでいいんじゃないですか?
永久保存したいような大事な物を撮る時だけ
PHDVM-63DMを使用すれば。ただA1Jには
クリーニングテープが付属されませんので
PDVM-12CLを買う事をお奨めします。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:35:15 ID:eVKGrlrS
>>841
三脚を使わないとブレるのはもちろんだけど
そのブレた部分の解像度が落ちたりノイズになったりする
だから三脚は必須
三脚を使えない撮影はDVの方が無難
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:54:28 ID:/3W1jp9+
液晶だとブレ、早めのパンとかは気にならなく見えるけど、TVに出すとひどい。
ソニービルで、TVに繋がってたので、動かして見たけど、お勧めできないよ。
でも、ハイビジョン画質で残せる点はいい部分なので、撮影方法を考えよう!!

運動会も、ずっとまわしっ放しじゃないんだから、子供が出る種目を考えて、
撮る時間・休憩する時間をうまく入れて、疲れて手ブレがしないように気をつけるとか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:04:36 ID:6ILlCjOa
手持ちならDVが無難とかなんか、元も子もない意見だよな...
ブレりゃDVでも、HDVでも観れたもんじゃないのは一緒だし

極力ブレ内容に留意するしかねーよな
できれば、一脚とかカメラサポートみたいなの併用してみたら?
まぁ、俺は手持ちでも余裕だけど..........疲れるが
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:45:05 ID:eVKGrlrS
ビックカメラ ビデオカメラ 販売ランキング 8/15〜8/21
のベスト5にも登場していない HC1
これが現実だな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:56:30 ID:Mfg1+xTf
>>848
最近はネットで調べて買ったり賢くなってるから
出来るだけ安い所で買ってるんでは?
最安値は13万代だし
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:30:23 ID:QY6CEHk5
一番売れてるデジタル一眼レフ(NikonD50,CanonEOSKissDN)がコンパクトデジカメを含めた
ランキングに入らないと同じ。結局高額商品ということ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:36:08 ID:QY6CEHk5
http://event.rakuten.co.jp/ranking/pc/204199.html
つーか、GS250とかエブリオよか売れて、ランクインしてるし・・・HC1
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:44:40 ID:QY6CEHk5
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:56:30 ID:eVKGrlrS
HC1のブームも終わり薄型テレビでも苦戦しているソニーが
薄型テレビの愛称を「ベガ」から「ブラビア」に変更
名前だけ変えてもな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:57:22 ID:O5my/Lhk
>「ブラビア」に変更

なんとなく品が無い
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:01:05 ID:NieNl1/h
ブラチラ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:02:29 ID:6ki0nOSu
>>853
スレ違い
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:05:52 ID:r2bjzm/K
>>848
ビックカメラのランキングはよくわからん.
同じビックでも,ここでは堂々の1位なんだが(しかも,ブラックと
シルバーを別機種としてのランキング)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/i_dvcamera.jsp
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:27:35 ID:eVKGrlrS
>>857
古いデータ出してくんなよ
これが最新のランキングだ よく見とけ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shopnews/ranking/visual/v_camera.jsp
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:59:05 ID:FdXKlrLa
ランキングなんかどうでもいいじゃん。
要は、それぞれ自分にとって有用か、魅力があるかで選ぶものだ。
860TRV22水没:2005/08/26(金) 01:08:48 ID:mVfDlrEY
>>841
>手持ち撮影ではかなりブレますか?

手ぶれ補正機能の効き自体は、手厚く効いてくれるので、ごく普通に
ホームビデオ映像として撮る場合行けると思う。

HC1やFX1のスレッドで三脚の話題になるのは、ハイビジョン映像
ならではのクオリティーで撮るための話です。

どんなカメラでも手持ちではぶれます。500万円の放送用でも・・・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:27:38 ID:YivyN+vy
フリーでロックミュージシャンのPV制作をしているんだけど、
近々大きいコンサートがあってA1Jを複数台買おうとしていた。
依頼主が「HDのDVDもそのうち出すことになるだろうから」と言うんで。
でも先日のBDとHDDVDの決裂のニュースがあって
「こりゃ、しばらくないねー。バンドのグループ解散のほうが早いかも(笑)」
ということで、従来通りDVCAM収録になった.....
オールHDVで編集試せる機会だったんだが、残念。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:26:28 ID:n+KmSF8z
放送用のカメラは、重いからブレにくいよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 04:03:58 ID:kqQbq5Kl
>>858
日立が3位ってところが微妙に香ばしいランキングなんですが...
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:33:24 ID:SZpgTNXU
>>863
日立使ってる人、多いよ。DVDで先行したのがでかいんだろ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:11:03 ID:NnL8tkfd
>100
>200
>300
>400
>500
>600
>700
>800
>900
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:45:54 ID:YEEfu4Yw
ビデオSalonにHC1での試用記事が載っている、パナやキヤノンのワイコンって
使ってる人いませんか?

特にキヤノンのものに心惹かれる。やはり、レンズには妥協しないイメージがあるから。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:40:45 ID:JSqNVyNP
Panaのワイコンつけっぱなしだが無問題。ただ本体が黒なので
違和感はあるが・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:51:41 ID:eu81JpqT
>>866
ちなみにキヤノンの一眼レフカメラのEFレンズだと
安いレンズは妥協しまくって、高いLレンズは妥協しない傾向です
とくにズームレンズ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:40:52 ID:AAFn0+FE
>>867
>ただ本体が黒なので
A1J登場で一気に安っぽくみえるHC1黒
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:40:26 ID:vUpPYFZX
>>867
そうですか、パナは記事では歪曲が少ないことが売りみたいでしたね。
つけっぱなしということは、テレでも画質が大差ないという御意見ですね
ありがとございます

>>866
まぁデジカメのめくるめく低画質の世界では、妥協してないかなと。
パナもソニーも、サイズ優先が過ぎてどうかと思ったもので…
あの中で唯一、カメラメーカーなんだから当然ですけど
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:54:09 ID:eu81JpqT
どっちかってーと、安レンズでも質がいいのは、ニコン、コニカミノルタ........が、ビデオカメラは作ってネーな
872841:2005/08/26(金) 17:50:31 ID:ABcuKwkL
>>845->>847 >>860
ありがとうございました。とても参考になりました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:37:12 ID:1kt3pQ5b
ここにもkakakuにもA1Jのスレがないのだが、A1Jの話題はここでいいよね。

次スレタイ
【ハイビジョン手のひらサイズ】Sony HDR-HC1 & HVR-A1J【プロフェッショナル業務用】 part5
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:32:04 ID:pUOMWTzw
>>873
この板のスレタイは、MAX48バイトまで、という制約があります。
【HiVision】Sony HDR-HC1 【&HVR-A1Jも】 part5
↑これで45バイトなんですけど。
【世界最小】SONY HDR-HC1 &A1J【HiVision】part5
↑これで46バイト。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:35:34 ID:kuM7xFZN
どうでもよい
876807 修正:2005/08/26(金) 22:56:00 ID:pUOMWTzw
HDR-HC1に、SONY製旧モデルハンディカムに付属する赤外線リモコンを使用した場合、
付属のリモコンRMT-831には存在しない「データコード」、「×2」、「逆方向再生」
のボタンが機能します。
これらのボタンが存在するハンディカム用リモコンは、RMT-805、RMT-806、RMT-808、
RMT-811、RMT-814などの型番があります。

「データコード」ボタン:
通常、HDR-HC1では、AVアウト出力時、「撮影日時表示」「カメラデータ表示」「データ非表示」を
切り替えるには液晶画面をタッチしてメニューで操作して行いますが、
「データコード」ボタンのある赤外線リモコンを使うことで、データコードの表示モード変更が
ワンボタン操作で行なえます。
DV録画テープ、i1080録画テープ、どちらの再生時にも機能します。
他メディアへのダビングの際、シーンの冒頭のみに撮影日時を表示したい場合などに便利です。
ただし「撮影日時表示」→「カメラデータ表示」→「データ非表示」の順に切り替わります。
「撮影日時表示」→「データ非表示」と切り替えることはできません。

「×2」ボタン:
2倍速再生は、HC1液晶メニューの「変速再生」にも選択肢がありませんが、
DV録画テープ再生時は画面上に「x2」と表示され、無音声で2倍速でテープ再生が可能です。
i1080録画テープ再生時は「x1」と表示され、「×2」ボタンは機能しません。

「逆方向再生」ボタン:
DV録画テープ再生時は「-x1」再生モードも無音声で可能です。
「-x1」⇔「x1」の、正方向⇔逆方向の連続切り替えも可能です。
i1080録画テープ再生時には、録画画像の静止画が15フレーム、0.5秒おきに逆時間方向に画面表示される
スライドショーモードとなります。

「×2」+「逆方向再生」ボタン
DV録画テープ再生時は「-x2」という再生モードも無音声で可能です。
「-x1」再生モードから「-x2」再生モードに変更することはできます。
「-x2」再生モードから「-x1」再生モードに変更することはできません。
877753:2005/08/26(金) 22:56:48 ID:pUOMWTzw
HDR-HC1 使用してみて気がついたこと その2
SONYの他のハンディカムは静止画とMPEG動画がメモリーに保管できるがHC1は静止画のみ
バッテリー「インフォリチウムMシリーズ」採用の他モデルはすでに販売終了、店頭に無い
メモリーにMPEG動画保管可能なMシリーズバッテリー採用機はメモステデュオではなく「メモリースティック」(調査未完了)
同梱のリモコンRMT-831にボタンが無いため、本体が対応しているのに利用できない機能(-x1再生など)がある
リモコンは「RMT-811」がいちばんボタンが多い模様(調査未完了)
アクティブインターフェースシューは他社製ワンポイントステレオマイク等の取り付けに対応していない
アクティブインターフェースシュー対応機器しか取り付けられない(あたりまえ?)
他社製ワンポイントステレオマイク等をHC1に取り付ける手段が特に用意されていない
878TRV22水没:2005/08/26(金) 23:22:44 ID:mVfDlrEY
>他社製ワンポイントステレオマイク等をHC1に取り付ける手段が特に用意されていない

まじですか?!
うーん、やっぱり強度の面からそんな風になってるのかな

音を撮りたい人はA1Jを買うのが正しい、ってこと?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:05:20 ID:CkzGvbQc
音を録りたい香具師はDVで同時録り。
マジオススメ。
880753also877:2005/08/27(土) 00:16:01 ID:MwxgSJEi
>>878
ヨドバシカメラ横浜家電館で店員さんに質問したところ、そのように回答されました。
「オーディオメーカー製などのマイクロホンを『アクティブIFS』に取り付けるには、台座は何を買えばいいんですか」
ちょっと待たされて(どこかに問い合わせていたらしい)、「特にそういうオプション製品は無いので、
三脚の上に2台載せられるようにする製品等がカメラ用品売り場にあるので、
そういうのをお求めください」とのことでした。
881753also877 :2005/08/27(土) 00:29:28 ID:MwxgSJEi
>>879
DV?DATって書きたかったんでしょ?
その場合、DVのデジタル音声サンプリング周波数って、44.1kHz?48kHz?
カタログと取説には記載されてないみたいなんですけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:54:57 ID:2RoYdXOd
>>881
DVは(一部旧機種を除いて)32kHz12bit(4ch)、または48KHz16bit(2ch)の切り替え式。
DATはSPモードでは48KHz16bit、LPモード(収録時間が2倍になる)では32kHz12bit。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:24:55 ID:ndyW9lqw
>>877
>バッテリー「インフォリチウムMシリーズ」採用の他モデルはすでに販売終了、店頭に無い

良く知らないけどビデオカメラは他に無くてもデジカメDSC-F828はまだ現行だよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:08:38 ID:KPoZV+2H
DATの時代は終わった
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:54:36 ID:4+KB6g13
まだまだ現場では使われてるよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 06:23:43 ID:lzPi4Tad
ダットがまだ生きてるって??
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 06:40:34 ID:B3z6Lc1C
HC1の時代は終わった 短い命だったな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 06:46:24 ID:5tH1p90H
今週末やっと初めての録画に出掛けてきます。
ワイコンってあると便利ですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:18:42 ID:macf373E
今からHC1を受け取って、すぐ撮影に出かけます。
これって取説見なくても使えるカメラですよね?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:21:43 ID:6C6VaG7s
HC1は、広角端が35mmカメラ換算で41mmと望遠よりなので、
やや画角が狭い。ワイコンは、必須とみたほうがいいかも
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:32:04 ID:6C6VaG7s
>>889
取説みなくても使えるかどうかは、貴方次第でしょうね。
おおむね、ビデオカメラの使用経験がおありなら、okだと思う。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:53:25 ID:5tH1p90H
>>890
テレコンは買ったのですが、ワイコンもあったほうが良さそうですね。
SONY純正か純正以外どちらが歪みが少ないですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:23:17 ID:5tH1p90H
>>892
すみません。
スレを頭から読み直したら純正がよさそうですね。
ヨドで買ってきますノシ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:18:37 ID:dCDWqsDq
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28778654



最安値!!!!!!!!!!!!
895893:2005/08/27(土) 22:36:02 ID:8olgACMx
ヨド売り切れでした。
皆さんこぞって買い求められているようで、やはり必須アイテムなんだと
実感です。ビックには僅かながら在庫ありそうな感じでした。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:45:37 ID:rennTf1l
>>894
安くねーじゃん。なんで安くもないのに保証だの詐欺だのの心配のある
奥で買うかね? 俺にゃーわからんわ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:47:32 ID:rennTf1l
>>895
純正、いいけど重いよ。俺、純正を奥でうっぱらって
CANON当たり買おうかと思ってるんだが。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:33:26 ID:jF4FdISL
>>897
重さはテレコンで実感してます…。
Canonのも価格は同じくらいでしたっけ。
性能的には純正と同じですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 07:09:37 ID:fttJX2V1
>>898
ビデオサロンの比較記事を信じるなら、そういうことになる
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:15:18 ID:jF4FdISL
>>899
Canonの方の型番わかりますか?
スペックだけでも比較してみたいと思います。
注:ビギナーなもんで数値的なことは全然わからないです・・・重量だけでも知りたいです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 12:27:36 ID:Eushwx/E
>>900
ビデサロ嫁
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 12:40:24 ID:3nKs8+O6
んでも周辺流れるのは仕方ないか
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:41:26 ID:X8RxJUGI
いまさらだけど、3脚撮影ではほとんど出なかったクロッグ。
手持ちで振り回したら結構出た。
筐体、走行系がヤワなのかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 08:16:05 ID:+aRAXvaN
>>903
テープは何をお使いですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:53:36 ID:Vcr66tFF
>>903
もっと撮影時間が数十時間とか長くなってこないと、比較検証できん気もする>三脚と手持ち
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:03:10 ID:n14lasp6
>>905
クロッグ、「慣らし」でよくなったとの報告も多いし
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:27:02 ID:VIsWQeLh
クロッグは見慣れると慣れてしまうとの報告も多い
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:44:50 ID:n14lasp6
クロッグ、音と動きのある録画ではいくらなんでも見慣れないでしょ?
約0.5秒停止&音なしって結構長いよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:44:56 ID:B/PPDkR7
>>907
慣れても仕様バグってことでFA
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:42:33 ID:DqXQ9jQ8
ここのHPって新品で13600円だって。
もしかして祭り?

http://www.anydigital.net/order_sheet.php
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:53:53 ID:Vcr66tFF
バグとは言わんだろw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:23:01 ID:B/PPDkR7
>>911
ごめん。仕様的欠陥って言うんだった。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:25:17 ID:Vcr66tFF
>>912
うん、そっちの方が適切な感じ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:09:43 ID:FRAh9MNj
仕様的欠陥ビデオカメラHC1を使用している人も欠陥人間という事でつね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:26:57 ID:Vcr66tFF
欠陥人間とは言わんだろw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:59:54 ID:n14lasp6
http://www.tvix.co.kr/ENG/Products/TVixHDM5000U.aspx

↑これって、どう思う?
近日発売とのことだけど、HC1からCapDVHSでPC取込後、
変換ナシHC1本体ナシPCナシで再生可能?
だとしたら、凄く便利だな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:27:23 ID:ubc0VXdY
>>914   仕様的欠陥ビデオカメラHC1を使用している人も欠陥人間という事でつね

欠陥人間とはどういう意味だ。自分の言った事が分かっているのか。。
名前や素性などが判らないからといって、何を言っても良いというものではない。
こうした発言は、いくら2chでも許されるものではない。



918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:36:03 ID:DbXN6ORB
>>910
で、これって一体どうだったの?
買えたの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:33:32 ID:3Pxn8QDU
ためしにやってみたよ。
成立して、自動返信のメールまで来た。
送料入れても1万6千円ぐらいで書いてある。
でも、あんまりだったから、電話したよ。
最初は、在庫がなくなったとか、売り切れとか
ネットで注文しても電話で確認しないとダメとか
苦し紛れの事言っていたけど、「買わないから、
本当のこと言ってごらん」って言ったら、
「すみませんでした」だって。
もう、書き直されてるんじゃない?
まぁ、今後、利用規約に1行追加があるんじゃない?

920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:08:36 ID:P6+7X5wc
>>916
そいつは持ってないのでわからんが、HC1なしで再生したいならIODATAの
AVeL LinkPlayerで既に出来てるよ(動作保障対象外だが)。TSで取り込んだ
ファイルをHDDに保存しておいてネットワーク経由でハイビジョン鑑賞。PCなし
でってならDVD-Rにファイルとして焼くか(19分ぐらいしか入らないが)FAT32
でフォーマットしたUSBHDDなら直接USB端子につなげられるからPCなし
環境も可能WMV-HDにエンコせずに、そのままのMPEG2TSのままでOK。

HC1のヘッドをすり減らす心配も要らないし、繰り返し再生で
マスターテープの劣化の心配もなくなって快適
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:43:10 ID:DbXN6ORB
>>919
やっぱダメでしたか。
残念。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:53:49 ID:HzQz4q7O
大丈夫なわけないやん
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:53:54 ID:B/PPDkR7
ワイコンのことを書いてた者ですが、結局RaynoxのHD-5000PROにしました。
まだ撮影して無いのですが、ちょっと楽しみであります。
924来週島:2005/08/29(月) 23:22:00 ID:HVwHMi2f
(-_-)σ=゚ω゚)σ)`Д´)σ)´・ω・`)σ)・∀・)σ)´∀`)σ)゚д゚)σ)´Д`)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:35:12 ID:qcU5ij7e
欠陥人間で噛み付いてるジジイ 一名発見しました。
HC1を使ってる香具師は欠陥人間でつよwwwwwww
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:40:35 ID:nRcWgguH
>>920
AVeL LinkPlayerもいいけど、LANHDDケースとか別にいるから、
出張とか考えるとちょっと不便かなと。

次世代DVDは普及にモタモタしてるけど、メディア容量が小さいし、
再生ハードも要るから>>916みたいなHD出力出来るHDDケースが
出てきて高性能化していけばそっちの方が遥かに便利で理想的だな。
927:2005/08/30(火) 00:42:17 ID:VytMx4+d
【中国】13歳の少女の股間に無理矢理犬のペニスを移植した医師を逮捕(画像有り)【キ○ガイ】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1124359012/
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:52:46 ID:h4//ak9u
>>920
AVeL LinkPlayerで、25MbpsのMPEG-2TSが駒落ち無しで再生可能ですか ?
BuffualoのLink Theaterは仕様上12Mbpsまでしか対応してなく、CapDVHSで
取り込んだままでは駒落ちしてダメなので、平均12MbpsのVBRで再エンコして
再生してます。それでも十分綺麗ですが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 09:08:42 ID:SH0k7Pv1
IOのAVLP/DVDG-2、AVLP/DVDJ-2は、仕様は10Mbpsまでだが、25Mbpsでもコマ落ちはなし。しかし、時々止まったり、音が途切れることあり。

DVD-Rメディアによっても再生のスムーズさが異なる。日本製の8倍速対応メディアを、BsRecoderGOLDで焼けば、止まりは少ない。DVDドライブもIOかPanasonicが良いみたい。

完全にスムーズに再生したければ、
SuperMPEG2Transcoderというソフトを使って
ビットレートを70%ぐらい(17Mbpsぐらい)落とせば良い。

つまり、
CapDVHS+TMPGEncMPEGEditor+SuperMPEG2Transcoder+AVLP/DVDG-2、AVLP/DVDJ-2
という組み合わせが、単純かつネーティブに近い方法。
予算も総額3万円以内で、ハイビジョンの簡易編集、ハイビジョン再生という環境が整う。

BDRが普及するまでの2年間は、この方法でやろうと思っている。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:00:53 ID:5wFmBd2Q
>>929
>しかし、時々止まったり、音が途切れることあり。
もう一歩ってところだね。新製品に期待しよっと。

>BDRが普及するまでの2年間は、この方法でやろうと思っている。
BDRが普及したころ、3.5HDDはいくらになってるんだろう。
いま250GBで1万ちょいだから、2年後には500GBで1万ちょいくらい?
うーん。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:51:06 ID:L28XuXGX
>>929
とりあえずはその方法がイチバンだろうけど、DVD-Rが普及する前に良く使われていたSVCDみたいに、後々再利用不能になるのが怖いよなぁ。
オレはとりあえずSDコンバートでちょっと様子見。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:06:42 ID:5wFmBd2Q
>>923
>結局RaynoxのHD-5000PROにしました。
俺もソレ買おうかな。どこでいくらだった?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:35:27 ID:sm9ThqV0
テープなんてマンドクサくて使って蘭ね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:01:59 ID:Nhuj0+n6
2層DVD-R(DVD+R)に入れれば、25Mbpsでも40分入るのでは?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:07:42 ID:0yhKAIWz
>DVD-Rが普及する前に良く使われていたSVCDみたいに

SVCDは、480×480 2600kbpsVBRまでという制限があり、DVD−Videoにするには再変換が必要だが、
DVD-RにHDV25Mbpsを書き込み、リンクプレーヤーで再生する方法は、基本的にオリジナルデータのまま行うわけだから、再利用でもそのまま使えるので問題ない。
将来のメディアに再利用する場合、データをPCに再び取り込んで、そのままの25MbpsMPEG2か、WMV変換とかでBDドライブでBDに書き込むだけでしょ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:10:40 ID:Nhuj0+n6
BDドライブって、今のDVDドライブとメディアの価格になるのは、いつごろかな?
5年後くらいか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:13:11 ID:Nhuj0+n6
よく考えれば、BDドライブより、次世代DVD(HD-DVD)の方が、
ドライブとして普及しやすいのでは?
DVDドライブ製造の工場ラインが使え、メディアも構造が近いのでコストダウンしやすい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:16:12 ID:L28XuXGX
>>935
いやね、13Mbpsに再エンコするって話だったもんで。
25Mbpsのまま入れるならいいと思う。

>>936-937
次世代DVDの話はAV板でどうぞ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:27:02 ID:5wFmBd2Q
>>934 >>936
2層DVD-Rまだ高いし、いちいち焼くのがマンドクサいよ。

1万位の安い250GBの3.5HDDを何個か買って、メディア代わりに使い
気が向いたらまとめて編集ってのがラクで俺好みだな。
250GBならネイティブでも25時間くらい入るし。

HDDLANケースへの脱着が少しマンドクサいけど、容量あたりコストが
とかアクセススピードはBDが安くなるまで当分(もしかしたら永久に?)最高だね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:43:51 ID:0yhKAIWz
>>939

家族で観賞するなら
HDDーー(USB2.0)ーーリンクプレーヤーーーハイビジョンTV
という方法は確かにベストだね。HDVオリジナルデータの20時間以上の連続再生も可能だし、再生で引っ掛かることもない。

ただ、それに、HDDは5年ぐらいで寿命が来るので、保存用には向かない。
再生用HDDということで、1万円以上投資するとなると・・? それに3.5インチとは言え、場所も取るし・・・

俺は外付けHDDを数台持っているから、その内の一台をFAT32にフォーマートしなおして、リンクプレーヤーと接続したいと考えている。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:57:30 ID:5wFmBd2Q
>>940
>その内の一台をFAT32にフォーマートしなおして、リンクプレーヤーと接続したいと考えている。
なんでFAT32なの?
もしかしてリンクプレーヤーってNTFS非対応とか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:14:56 ID:lZBIQbK1
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:10:12 ID:a6ETugQx
HC1は単板でミニDVなのにデカ過ぎる。
最初に発売されたFX1があまりにも大きかったので
HC1は随分小さくなったと錯覚してるだけ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:27:04 ID:ASD6Bzp8
>リンクプレーヤーってNTFS非対応とか?

IOのもBaffaloのも、FAT32に対応しているが、NTFSには対応していないよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:28:05 ID:L28XuXGX
>>943
積んでいるものを考慮しなさ杉。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:32:50 ID:Z1qaRjDl
>>943
将来はもっと小型化されるとは思うけど
今でも十分小さいと思うけど・・・・

小さすぎて撮影している気がしないくらい。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:05:11 ID:KYPA6XqJ
HC1買って、ハイビジョンTVにいつもつないで見てると、
この画質が普通に見えてくるのが恐い。
最初の頃の感動が薄れてくる。
そこで時々DVを出して、感動が薄れないようにしている。
それと、HC1の発色の正確さと色切れが良いのにも感心する。
これで、もうすこし、いろいろいじれると良いのだが。
オート化し過ぎて返って不便に思う時がある。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:11:32 ID:a6ETugQx
>>945
お前もバカだなぁ
放送用カメラはSDカメラよりHDカメラが大きいかよw
単にHC1はやっつけ仕事で作ったカメラだから大きくなってしまった事に気付けよ。
ちゃんと気合を入れて開発すればSDカメラと同じサイズになるつーの
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:13:48 ID:ERpc5OKF
HC1の色はそれほど正確ではないな。
鮮やかに見せる感じ。
Z1Jと比較するとね。
ただ、記憶色と言って、鮮やかの方が
リアルっぽく見えるということがあるので、
家庭用としてはこれでいいんだろう。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:15:30 ID:gyXyPh4D
発色は性格ってーか、薄い感じだと思うけどな
わざと抑えてるんじゃなくて、出ないんだと思うが
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:25:22 ID:ebOs+/ti
この頃また香ばしいパナ厨が現れているようですねw
952来週島:2005/08/30(火) 22:29:11 ID:kl3WZqEq
俺アンチじゃないんだけど・・・
HC1で森の中を撮影したの
いわゆるイチバン苦手な場所ね

i-Linkでハイビジョンブラウン管テレビのWEGAにつないで見たの
ちょっと非道いね
パンするとドドット残像が・・・
DVX2000も撮影したこと有るけどこのような状況だと
あきらかに劣るね
FX1も持ってるけど同じエンジン使ってるらしいけど
レンズが小さいせいかダメダメだなー
やっぱ価格と同等の画質だと思ったよ
17万のハイビジョン・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:37:11 ID:cDlHN5UE
>>952

 HC1
 FX1
     いくつもってんだよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:42:55 ID:UrAiuie4
森の中だけFX1使えば?
ところで、17万は高杉。ちなみに13万弱で買った。ということで訂正・・・

> 13万弱のハイビジョン・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:52:08 ID:UrAiuie4
価格のHC1板にHDD録画に成功したカキコが!
『神』出没か?
A5ミニノート持ってるんで、これからはデカバつけてHDDに録画することにする。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:53:49 ID:UrAiuie4
あ、もちろんDVモードじゃなく1080iね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:23:49 ID:gyXyPh4D
テレビにi-Link接続して観るってのは、テレビのデコーダーで展開してるワケだよね?

やっぱ各社、各モデルでデコーダーの差って出たりするよね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:38:24 ID:KYPA6XqJ
おれの28DX100では、変な残像は出ないのだが。
細かい模様をパンしながら撮ったやつを再生しても破綻してない。
それから、オートシャッターと言うのがあるけれど、どういう時に
動作(シャッター速度を速くシフトして、小絞りボケを防ぐ仕組み
だと思うが、例えば、絞りがF5.6以上絞り込まれないような設定
になっているとか)するのか、ご存知の方がおられたら教えて下さい。
結構明るい屋外で撮ると、F4,シャッタースピード1/125の場合
が多い。
959TRV22水没:2005/08/30(火) 23:41:36 ID:Pw2qUkII
i-LINKで接続して残像っていってるからダメなんじゃ?

カメラ本体でデコードして、D端子でテレビに送り込んだほうが
いいんじゃない?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:44:07 ID:6+ISeeWW
次のスレッド立てます。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:50:28 ID:6+ISeeWW
次スレッド:
【世界最小】SONY HDR-HC1 A1J【HiVision】part5
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1125413274/l50
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:54:29 ID:gyXyPh4D
>>958
オートシャッターは、単に任意の絞り値(明るさダイヤルでコントロール)で
カメラが適正と判断する露出になるよう自動でシャッタースピードをコントロールするってことジャマイカ?

つーか、パラパラ映像になってしまうから、明るいとこでは素直にNDかました方が良いと思うが
963来週島:2005/08/31(水) 00:22:35 ID:x41MRzLV
>>952 だけど
同じような条件でFX1で取ったテープを見直したが
そこまで非道い残像は無かった。

でもう一度HC1をチェックしたのだが
データーコードで表示してみるとピーカンではあったが
森の中なのでF3.4からF2、シャッターは125
カットによっては3デジベくらい持ち上げていた。
思うにHC1は暗さに極端に弱いのだと思た。

晴天ピーカン下の撮影なら多分FX1と同等のカットとれるが
日陰、あるいは午後3時を過ぎたら室外でも画質劣化激しい。。。

ただだからと言って夕景が苦手って事にはならない
微細な暗部が多い風景はダメダメと言う結論です。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:27:55 ID:ZxYIS0eY
FX1のデータコードは?
965名無しさん@お腹いっぱい。
>>948
お前もバカだなぁ
放送用カメラはSDカメラよりHDカメラが大きいかよw

大きいんじゃないの?