1 :
民生用ならVX2100最強:
「暗さに強い」ってのは、、シャッタースピード 1/60秒の最低照度で
せめて1桁ルクスじゃないと強いとは言えないんじゃないだろうか?
もちろん最低照度の測定条件がメーカー間で違ってて、サバ読みしているところがあったり、1/60秒じゃ
なくてスローシャッターのでの数値を使っているところがあるけどね。
VX2100 3ルクス !!!最強!!!
VX2000 4ルクス ♪ 今でも凄い ♪
XV2 6ルクス こいつぁ1/60秒だね
FX-1 6ルクス ちょっとアヤシイかも???
TRV900 8ルクス
10ルクスぐらいでも普通だと思う。本当は決して明るいとは言えない。
まともな感度の機種を持ってる香具師は自慢げに書いてヨシ
(ニ二二二ニ)
)=========(
| || | KTXの暴走を止めなければ・・・
() (||) |
ヽ || /
/ヽ二ニ====/、
|/ / /、 /、 |
|_/ | ̄ |/
|
| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄γ⌒/^^/^-_
| _/__/ ̄ ̄ ノ/~ /~ /~ /⌒ / ̄\ プァァン・・・
/l| / r゙_)| |~ |~ |~ |~ /^ \_
/ |ヽ /_) KTX ./ /~ /~ /~ /~ /~ /~ /~ /^\
/ | | ( /()/~ /~ |~ |~ |~ .|~ |~ |~ /⌒\
ポトッ / | | \ ___,、,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒|
∠/○○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○○ ̄ ̄ ̄ ̄
-------------∧ ∧
| ≡≡ ≡≡ <,`Д´>アイゴー / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(OO)-----(OO) U-U) _/__/ ̄ ̄
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄γ⌒/^^/^-_ /
_/__/ ̄ ̄ ノ/~ /~ /~ /⌒ / ̄\ プァァン・・・ /_) KTX
/ r゙_)| |~ |~ |~ |~ /^ \_ (
/_) KTX ./ /~ /~ /~ /~ /~ /~ /~ /^\ \ ___,、,|
( /()/~ /~ |~ |~ |~ .|~ |~ |~ /⌒\ ∠/○○
\ ___,、,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒|
∠/○○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○○ ̄ ̄ ̄ ̄
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:52:46 ID:TIYADqLD
厚揚げ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:35:21 ID:3qdoxTRY
>>シャッタースピード 1/60秒の最低照度で、せめて1桁ルクス
賛成
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 08:29:09 ID:426Il6tx
ルクスって何?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:25:55 ID:VmSqL89k
明るさの単位。
熱に対する温度のように、光に対するもの。
普通の家なら、夜の室内だと100〜200ルクスぐらいが殆どらしい。
欧米だともっと暗くて数十ルクスとか。
でも最低照度のルクスは、きれいに撮れる照度ではなくて、顔の判別ができるぐらいに暗く写っているときの状態だとか。
だから、そこそこに撮るなら最低照度の10倍ぐらいの明るさがいるらしい。
便所の100lux
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:08:43 ID:5Go5tetG
XL-2専用カタログから
5.5ルクス(60i 1/60 ゲインオート)
6.5ルクス(30p 1/30 ゲインオート)
5.0ルクス(24p 1/24 ゲインオート)
0.7ルクス(60i 1/8 ゲイン+18dB)
これなら屋内でも大丈夫?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:16:57 ID:VmSqL89k
高感度機になるんじゃない?
今だったら。
レンズをつけたら最低照度って上がらないかな?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:06:41 ID:RMCKc59v
上がる? 数字が?
レンズが暗くなれば 当然落ちる
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:43:03 ID:lC+IPTRH
DVカメラで実力が最高なのはXL−2だろうな。それ以上はDVCで。
今でも製造してるHi8の方が、CCDが大きくて画素が少ないので暗さに強い罠。
テレビなんて35万画素すら表示できないからな。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:43:36 ID:FClXAtlY
35万画素を表示できないが、元がHDCAMのソースとDVのソースの解像感の違いを描き分ける。
それは解像度意外に変調度というパラメーターがあるからだ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:35:27 ID:OdArp5Fa
FX-1はカタログに6ルクスと書いてあるけど、
シャッター速度の条件がわかりませんよ?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:45:07 ID:RMCKc59v
SONYも1/60秒でいいんじゃないかな。
本当にVX2100の半分程度の感度なのかどうかは別にして。
うんこカメラで残像無しで最も明るく撮るにはシャッタースピードを1/60秒に設定して露出を最大に固定してあとは?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:02:27 ID:HbHo5Q8J
照明を強化する以外にない。
しかし、夜景撮影ではビデオカメラの能力だけが全て。
感度が足らぬなら照明を足せば解決だと安直に答える香具師がいるが
そんな安着な香具師は脳みそが足りない。
いったん撮った動画をPCで暗部を明るくしたり色鮮やかにデジタル変換できないものかな?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 06:47:36 ID:Zw9fp/y8
ある程度は可だが抜本的には不可
やってみればわかる
基本はカメラの性能で決まる 1/6吋サイズのカメラの映像を
どう加工してもVX2x00にはならん
それなのにカメラより編集機材に費用を掛け過ぎの人大杉
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:04:12 ID:QywN8Jy3
最近、過去の機種で低照度に強いのは何でしょう。
IXY DV M2 を買って後悔してます。後から気づいたのですがこんなにひどいとは。
そんなに画質を気にしない私が文句を言いたくなるほどひどかったので売り払って違うの
買おうと思ってます。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:48:49 ID:rnCmHC0p
5ルクスとか7ルクスとかの機種は古すぎるので
残念だが諦める必要がある。
微妙な年式だが、上物があればPC7も捨て難い。
よく話題に出るFV2やPV1は10ルクスと11ルクスだが、
原色フィルターなので低照度の色のりは補色より良い
もう少しだけ新しい機種では、大きくなるがTRV900は感度の良い3CCDである。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:02:02 ID:rnCmHC0p
>>20 3ルクス VX2100
4ルクス VX2000(ただし中古)
6ルクス XV2
備苦多の機種で6ルクスとかの機種があるが
おなじ数値のXV2と比べると全然ダメなので
存在しないものと思った方がいい
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 18:27:58 ID:hLGHAnzu
DCR-PC1というのは「最低被写体照度」はいくつかわかりますでしょうか。ググッても
わかりませんでした。いまM2とPC1で撮り較べていますがPC1の方がくらいところ
では良く写るようなきがしてます。
カタログ値で11ルクス>DCR-PC1
M2はナイトモード(1/2秒〜)で1.7ルクスだから、
通常の1/60なら50ルクスくらいじゃないかな。
ちなみにM1では、ナイトモードで1.3ルクス、
通常オートモード(1/30〜)で22ルクスと書いてある。
M2は同様あるいはこれより多少落ちるようだ。
暗くても「写る」と「使える」とは
別物だと思う今日この頃。
車載用でHC40使ってて使わないので売ってしまったのだが、
また撮り始めるので、中古でTRV7買った。
夜画像明るい、さすが1/3CCD。
でも結構カラーノイズ多い。
HC40は暗かったけど、ノイズは少なかった。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 09:56:44 ID:bG5FhxFo
AG-DVX100はどうなの?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:25:36 ID:pjfktzHq
ナイトショット使えば0ルクスじゃねえの?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:57:20 ID:ddAFsbSj
ナイトショットは 特殊撮影の類
明るくても ナイトショットの画像なら 買わないだろう?
スレの主題としては 本当に高感度であるということは 1桁ルクスの必要がある ということ
そもそも ナイトショットの0ルクスというのは 詐欺とはいわないが 問題がある
ルクスとは波長550nmあたりを基準とした ヒトの目の比視感度に準じているが
CCDの多くは赤外線感度がヒトの目に比べて極端に高く ルクスという単位を
用いるのは適当とはいえない
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:09:11 ID:pjfktzHq
>>29 盗撮モノならナイトショットでも十分使えるし、買うよ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:26:28 ID:ddAFsbSj
普通の電器店で売る普通のビデオカメラが
明るくてもナイトショット画質だったら イヤでしょ?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:33:19 ID:wuFqtJhV
で、AG-DVX100はどうなの?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:42:22 ID:ddAFsbSj
AG-DVX100?
業務用としては高感度な部類とはいえないが
民生用のVX2100と同レベルの高感度だということは 間違いない
VX2100は画質を伴った民生用のうち 最高感度機だ
AG-DVX100はVX2100と同じ3ルクス。
画は画素ずらしとズーム倍率を抑えたレンズによりVX2100より解像感が高い。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:05:11 ID:ddAFsbSj
解像度は DVX100の方が高いが
解像感は 絵柄によるね
解像度が高ければ 解像感も比例的に良くなるわけではない
変調度との兼ね合いになる
それ以前に 硬調のVX 軟調のDVXの印象 それでもどちらも黒潰れで有名だが
DVXは調整の設定値を変えたら 映像の感じは変わってくるだろうけれどね
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:22:07 ID:wuFqtJhV
そっか。
まあ、どうせ買えないけど。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:43:00 ID:ddAFsbSj
価格を考えたら 少し感度は落ちるけど
XV2かDVC30を考えることになるね
DVC30ってフルオートのホワイトバランス悪いみたいだから
フルオートならXV2の方がマシらしくて これまた悩むね
最近のビデオカメラで 最もマシなホワイトバランスは
どうやらCANONの機種みたいだから XV2よりもホワイトバランスが
良くなるかもしれないね
CCDをパナから買っているCANONは DVC30対抗機を出せないだろうから
DVC30の民生用バージョンみたいなのをCANONが作って
パナにOEM供給したらどうだろうかね パナは損しないと思し 生産台数も倍近く増える
そうすれば 久々に実売20万円以下の高画質高感度機が登場することになる
民生用パナ機のフラッグシップは 実質的に空席で 次点か次々点がGS400Kだから
MX3000以来 数年ぶりに実質的なフラッグシップが復活する事になる
DVC30が既に実売20万円以下なわけだが。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:39:55 ID:mmU2slcS
DVC30ね。通販では随分安いようだね。一応置いているヨドでは高いけれど
20万以下は魅力大だけど フルオートのホワイトバランス悪いみたいだから
一般ユーザーには向かないんだなぁ〜っ、残念っ!!
20万円台のカメラ買おうって点で既に一般ではないと思うんだが。
一般ユーザーの定義って何?
知識も技術もない上に努力もしない人ってこと?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:25:11 ID:x6UYwV3q
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億 日立製作所8兆8000億 クソニー7兆1500億 東芝5兆5795億 NEC4兆9068億 富士通4兆7668億 三菱電機3兆3096億 三洋電機2兆5999億 シャープ2兆2572億 各社の売上高。
しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!
ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。
Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:50:49 ID:UPOizTGs
いついつでも 完璧に合わせられると思うな ホワイトバランス
現実の撮影条件では ホワイトバランスを合わそうにも合わせられない局面は山ほどある
撮影のために撮影する場合は該当しないかもしれないが 世の中自分都合だけで撮影できるものではない
映研的な精神論が生み出したものは 内輪受けしかしない 自称「作品」のみではないか?
撮影の技巧にこだわりすぎて より重要なものを軽視してはしまいか?
>>20万円台のカメラ買おうって点で
そうかな? 低価格が性能低下の元凶の大きな要因であるかぎり
価格で補えるならば決して悪くない方法だと言える
考えてみよう 20万円でノートパソコンを買って何年使えるのか?
モノとしての寿命はビデオカメラと同程度であったとしても
パソコンという情報機器の中での寿命は2年程度ではないか
実際の使用に耐えうる年数と20万円という投資額を照らし合わせたら
20万円のビデオカメラは決して高額とは言えない
もちろん普及機と比べての価格の違いを 体感できるものであって欲しい
オート性能が低くて文句が少ないのはビデオカメラぐらいで異常である
だからビデオカメラマニアは趣味としての市民権を得られがたいのではないか
昨今のちまたに溢れるビデオカメラは 1〜2万円で売られている低級の銀塩コンパクトカメラのような存在であり
趣味性を論ずるには妥当とはいえないシロモノばかりである
もう少し本当に高性能な機種が妥当な価格で売られていても良いのではないか?
忘れては行けないが一眼レフでも高級機は普及機よりもオート性能が良い
マニア向けの機器はマニュアルでの操作性を重視するのは当然であるが
フルオート性能を普及機よりも軽視して良いという論法は成り立たない
ビデオカメラだけが異常である
オート性能軽視の備苦多DV300の末路を再考してみよう 基本的な画質では
VX2000を凌駕する実力を持ちながら そのオート性能の悪さから 普及機に
近い価格まで暴落しながらも 買い手は僅かである
あのデザインであっても オート性能が並み程度であれば 高画質機として
一般にも買い手があったことだろう
自分勝手なくだらない長文書く暇あるなら、基本的な撮影技術でも覚えたほうがまし。
一般人が業務放送用カメラのファインダーを覗くと、
白黒なのでビックリするらしい。
おまいらGY-DV300を忘れちゃいませんか?
お安いですよ。
>>44 は?一般人の99%以上、業務用カメラなんて使わないのでどうでもいい。
47 :
61-26-181-135.rev.home.ne.jp:2005/04/21(木) 13:22:44 ID:tpohKgg0
アレはどうなん?ソニイのHDVとかのは?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:26:03 ID:H7sLGGvB
>>45 >>42 >オート性能軽視の備苦多DV300の末路を再考してみよう 基本的な画質では
>VX2000を凌駕する実力を持ちながら そのオート性能の悪さから 普及機に
>近い価格まで暴落しながらも 買い手は僅かである
>あのデザインであっても オート性能が並み程度であれば 高画質機として
>一般にも買い手があったことだろう
>忘れては行けないが一眼レフでも高級機は普及機よりもオート性能が良い
>マニア向けの機器はマニュアルでの操作性を重視するのは当然であるが
>フルオート性能を普及機よりも軽視して良いという論法は成り立たない
>ビデオカメラだけが異常である
だってさ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 08:15:59 ID:KUaL9sAV
2年ちょい前に買ったノートPC使ってるけど、全然寿命じゃないし、普通に使えてる
メモリは1Gまで増やしたし、CPUに関してはAthlon 1.6Gで特に使えないって事はない
ちなみに2年前の実売価格は14万くらい、一度も故障してない
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:17:37 ID:VoCluKa7
IXY DVM3だけど さすがに夜中の街灯の近くでは
1/15にしても あまり明るくないね
スローの1/4なら 見た目よりもちょっと明るすぎかな
どうやら1/8が良さそう 1/60に対して7.5倍だから
感度を7.5倍にすれば良い感じかも
1/30で最低被写体照度17ルクスってのは 1/60では34ルクスかな
その7.5倍って 4.5ルクスか
そうか VX2000の最低被写体照度が4ルクスってのは 理に適っている
漏れの家庭用ビデオカメラのファインダーも何故か白黒だ
廉価なビデオカメラだからな
画素数は30万無いし
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:08:19 ID:bUZcBfXP
SONYは未だ1機種Hi8機を残している。
これ、最低被写体照度3ルックス。
暗闇でもスーパー・ナイトショットでカラーで撮影可能。
LEDライトに拠る撮影もかのう。
Yahooオークションのショップ物で最新型
(未開梱)で4万円、1世代前(未開梱)で3万円。
ただし、音声はステレオではない。
アナログ撮影なので、PCでAVI(HDD)、DV、D8、MPEG2(DVD)
に変換する必要があるが、カノープスのビデオキャプチャボード
があればサクサク。
画質はどうなのだろうか?
普通に、ちょっと古い1CCDの画質だとか
つまり、何の変哲もないが、安い、長時間録画、テープ安い
一桁ルクスならば暗さに強いというのであれば、廉価機であっても
キャノンFV50(約8ルクス)・FV500(約7.5ルクス)は結構強いんだろうね。
>>55 ナイトモードだと、ともに約2ルクスだよ。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 18:06:10 ID:5Xaq+J23
では基準シャッタースピードは?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 05:55:52 ID:1mvA1h+M
>>57 >>1 名前:民生用ならVX2100最強 05/03/17 01:11:11 ID:0c4k7laY
>> 「暗さに強い」ってのは、、シャッタースピード 1/60秒の最低照度で
NTSCの基準シャッタースピード=1/60秒の最低照度で
CANONの最低被写体照度の測定は1/30での
Canon XL2
5.5ルクス(60i 1/60 ゲインオート)
6.5ルクス(30p 1/30 ゲインオート)
5.0ルクス(24p 1/24 ゲインオート)
0.7ルクス(60i 1/8 ゲイン+18dB)
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:20:39 ID:2QBoMO67
おい、お前ら。
DCR-TRV22Kを忘れるな。1/4インチ41万画素で暗いところに強いぞ。
カタログ値は11ルクスでも、当時の評価は暗いところに一番強い機種だった。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:14:11 ID:N47URjig
1/4インチ68万画素の間違いね
41万画素だったら 7ルクスぐらいになったかも知れないね
当時といっても
VX2000あるいはVX2100、XV2を除外してのことだね
F1.2の備苦多と比べると F1.2だけではダメということを証明したのは
TRV22Kを含めてTRV17〜18の功績と言える
駄作のTRV22Kを買ってしまって今更
後には引けなくなった方のレスですか?笑
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:47:31 ID:uSjVNKRo
漏れのはf1.6で7ルクスだけど、
一般的なDVって全然もっと暗い場所ではダメなのが普通なのかね?
これが最初のDVでこれが当たり前だと思ってるから、買い換えるとき心配だな。
ナイトショット使えば0ルクスだけどさ。
結構室内のスポーツ大会とかだと、照明が暗いのが多いんだよな。
ナイトショットでも普通に撮れてしまうような明るさの照度だし。
それでも、ノイズが結構入って、画面が暗かったりする。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:42:39 ID:X0b3ajqK
>>64 f1.6で7ルクスということはDCR-TRV620Kか
DCR-TRV240Kとお見受けしますがどうですか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 02:49:02 ID:cMbvzKrM
今にして思えばデジタルエイトって名機だったよね。
25倍光学ズーム・暗さにも強い。保存性、安定性はDVテープの比じゃない。
でかい、将来性なしなどの負の部分が大きかったのかな。
ソニーも売る気ないみたいだったし。なんで出したんでしょうね。
>>51 それは240でしょうか?
68 :
名機:2005/05/20(金) 04:30:49 ID:nWoihzel
未だにFV2を上回る小型ビデオカメラは発売されていない。
>>32 VX2100やPD170に比べると明らかに「暗い」。二絞りくらいは暗いと思う。
まあ「最低被写体照度」なんて何ら公になってる基準がある訳でもないから
パナを責めようとは別に思わないけどね。
プログレッシブモードで撮影しなかった?
プログレだと明るさが落ちるから。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:45:28 ID:KeJbgA+r
ニューマイコビコン
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 07:34:18 ID:iL3Wi2jQ
>>70 プログレッシブとインターレースで倍違うんだっけ?@3CCD
スレタイにカギカッコ(閉じ)が欠けてるのが気になる・・・。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:01:59 ID:MbTimZl1
昔、アメリカ旅行に行った時、ビデオカメラのレンズにつけたら
暗いところでも明るくうつるという、赤っぽいフィルターをみた。
感動したが、あれはなんだったんだろう。
赤外線フィルターでは?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:47:29 ID:qrJC0ML6
スレタイにカギカッコ(閉じ)が欠けてるのを修正したいのだが
やり方がわからん。
まあ内容に支障がなければ良しとしてくれ。
CN-888H2ってどうですか?
暗闇でも赤外なしでホントに撮れるの?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:24:30 ID:8WuNL7bJ
DCR一TRV265が欲しい。
後継機早くでろよ〜
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:39:48 ID:cIbJSlcj
CCD一TRV95Kは普段5ルクスなんだが
スロ一シャッタ一を使うとさらに明るくなり
1/15のスロ一シャッタ一2で
2ルクス機のTR290より微妙に明るくなる
ただ1/15なのでまとも動画ではないけれど
あのTR290より明るいことは脅威的
もはやVX2100のスロ一シャッタ一しか
これを越えられないと思う
とは言え、スローシャッターって、普段使うことないからなぁ
つーか、CCD-TRV95Kって時点で使う気になれんし
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:33:11 ID:b+qpJ3Hp
古すぎの95Kはまあいいとして
問題はDCR一TRV265とその後継機だ
誰か売れ残ったTRV265NTSC版の所在を
知る人はおらんか?それ以上に実機をすでに
買った香具師居る?し、使用感を教えてくれよ・・・
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:42:38 ID:bsHHDT5M
つ、ついでに幻のCCD一TRV107も・・・
CCD一TRV107はCCD一TR290PKの
液晶モニタ一を搭載した生まれ代わりと噂されているが
>>75 オレンジフィルターって奴では?
つまり赤外線フィルター。
これを使うとスケスケ映像が(ry
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 09:59:24 ID:l/e1EaFK
みなさん、どういう目的があるんでしょうか。
私は、ズバリ、オフィス内でのOLの撮影です。書類取りとか機器操作で
椅子をまわしたとき、脚の広がり具合によってスカートの中がとれるアングルに
なっています。ただ、天井からの蛍光灯のため、スカートの中への光量が足りず
絶好の体勢、アングルにもかかわらず黒くつぶれてしまうことが多々で、
うつってもざらつき、粒子が目立ち、蛍光灯光の当たる脚がいい色に出ているだけに
大変残念です。
ヨン様機の前のDCR-PC300Kであるため、暗いところに弱いと聞いていましたが
以上のことがやっぱり現れているのでしょうか。
ナイトショットとか逆光補正も試しましたが、あまり効果がなく、
なにより色が飛んでしまい、かんばしくありません。
何かいい方法ありませんでしょうか。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:26:45 ID:RCJ0/Lwk
盗撮目的者のために
普通の室内撮影に必要な高感度が
誤解されてしまうことがある
盗撮目的者は非常に迷惑
それに
>>85にとって必要な性能は
極端に逆光補正が必要な非盗撮条件に置き換えれば
まず第一に桁違いのダイナミックレンジ
第二にPC300Kの2〜3倍以上の高感度
第三に逆光補正以上のプラス露出補正
以上を満たせる録画部一体型民生用ビデオカメラは現存しない
計測用途のビデオカメラ単体モノでも第一が難しい
肉眼に比べて解像力の不足よりもダイナミックレンジの違いの方が
もの凄い大差があるのだが
世の中フシアナサンばかりなので認知されがたい
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:21:41 ID:irIPaBdS
【売上高】天下の松下器産業8兆7136億 ダサクソニー7兆1596億
【利益】松下電器産業3085億、クズクソニー1139億(電気製品343億の赤字・笑)
負け犬クソニー!!!!!!!!!!!悔しかったら追いついてみろよ!!!このクズクソニーがぁwwwww!!!!!!(失笑)
下っ端のくせにゴタゴタ言うなクソニー!!経営者は馬鹿、ブランド名がダサい、日本随一壊れる、何でもかんでも製品をくっつける、品がない、電気製品赤字、
そしてウザい!!!!!!!!!!!!!!!
売上のほとんどが、クソニー銀行、クソニー生命保険、クソニー損保、映画、CD(笑)
松下、日立、東芝、NEC、富士通、三菱、三洋、シャープファンのみなさん、クソニーの糞っぷりを笑ってやりましょう!!!!!!!!!!ハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CMは不細工なぺペペペペペペペか(笑)クソニーにはぴったりだな!!
松下電器>>>>>>>>>>>>>>>ハイアール>>>>>>フナイ>>>>クソニー
Panasonic ideas for lifeカッケーーーーー!!クソニー・・・ダサッ!!!!!!!
クソニー好きなやつはよっぽどセンスないんだね・・・可哀想に(笑)
センスないやつらは頑張ってセンスなく生きろ(笑)クソがぁ!!!!!!!!!!!
クソニーファンはクソババア&オヤジ&馬鹿だけですから!!!!残念!!!!!!!!!
ソニー(SONNY)=坊や という意味 ダサいダサいダサいダサいダサいダサい
安いだけのソニー←ハハハハハハハハハハ死ねやwwwwwwwwwwwwww苦ソニWWWWWWWW
>>87 これが悪意あるパナヲタの現実。松下電器にとっても大迷惑。
いつまでも荒らし行為を繰り返し松下電器のイメージを失墜させる
パナヲタはホント社会のゴミ。
松下電器産業が気の毒でならない。。。
今こそパナヲタは社会から糾弾されるべきである!!
CCD−TRV95KはHI8の最高峰だと思う。
いまではFX1ですら搭載してない大型4型液晶モニター。
HI8画質の10%ほどのパワーUPを実現したHI8XRは
95Kと85Kにしか搭載されず、まさに最終進化形であり
HI8規格の集大成といえる希少価値の高い録画方式といえる。
S端子、ビデオ端子が小さく省略されずそのまま付いてるので
最高の録画、映像出力されるので高画質にとことんこだわれる。
当時の価格が18万くらいしてるので作りがとても贅沢でいい
部品使ってるので内部メカの匂いや質感が最高にイカしてる。
性能も一切のムダを省いたこれぞ使えるビデオカメラの基本が
全て凝縮されている。まさに高性能&シンプルイズベスト
おれは残りの人生を95Kの収集に捧げたいと思う。
それくらい愛してる機種です。
CCD−TRV95Kの暗黒面で有名なのは元祖ナイトショット
であの独特の緑がかった色あいの暗闇撮影という禁断のタブーを
象徴としたいかにもマニアックな機種と一般的に見られているが
実際のTRV95Kは初心者にこそ使って欲しい大変扱い易くて
難しい操作を必要としない入門機という側面も持っている。
まああれだけの大きさなので体力は多少あったほうがいいが・・
デジタル8のDCR−TRV110KがCCD−TRV95Kの
最大のライバルだがお互いに良い面を持っている。画質は圧倒的
に110Kだが録画時間は95K、DVDに編集録画するなら
画質もDVDとほぼ同じHI8XRの95Kが最も相性がいい。
アナログ記録であることも大きな理由だ。DVDレコに最近搭載
されている12bitA/Dコンバーターなどの高精度最新機能をフル活用できるメリットが大きい。TRV110Kは10bi
tA/Dコンバーターなので階調表現にかけては圧倒的に95K
が上なのはまぎれもない事実である。
まぁ、一生、Hi8使ってろよってことで
ううん、デジタル8とHI8を適材適所で使い分ける。
これが一番賢い運用方法
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:18:54 ID:dq/o2PWj
ビクターのD−VHSビデオデッキ、HM−DHX2
いま1番欲しい物はこれだ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:00:05 ID:XuSYfnHY
今年の体育祭での一般素人の父母達はまずHC1を持ってくるだ
ろう。その次にヨン様カメラことPC350。以下パナやキャノ
ンだろうか。俺は去年、DCR−TRV620Kを持って行き、
買ったばかりの純正3倍テレコンVCL−ST300を装着し、
俺より長いズーム能力を持つやつは居ねえ!とばかりにVCT−
870RMのレバーハンドルをブンブン振って周囲を牽制して圧倒していたが今年はどうしようかと思う。DCR−TRV265
やその後継機が買えるのなら、デジタル8はまだ死なず!という
メッセージを込める感じでHC1買っていい気になってるやつら
に見せびらかしてやろうかと思ったんだが・・・まだ出ない・・
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:46:54 ID:7EIq9Cid
ずばりカーセックスを盗撮するのに一番優れてるのはどれですか?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:51:22 ID:EKyeQ961
幽体離脱
ただしできるなら
そして戻れるのなら
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:38:33 ID:0NDBeZi/
ソニーがHi8のCCDサイズを公表してないのは、DVよりデカイのかな?
>1
それは最強なサバ読みですね。
昔のVHSやVideo8カメラは良かった。
2/3”から1/3”で25万画素でした。
ソニーよりもOEM先のフジが良かったね。レンズが2系統付いてたリボルバー式は最強でした。
風営法前の暗いスナックの店内でも撮れた。DVC含むHi8以降のカメラでは絶対不可能です。
当時はレンズもガラスで全部コーティングされており現在のカメラの10倍近く高価なレンズでした。
Hi8を買って感度不足で画像の粒子が粗くなったり、コーティングが省略されたレンズフレアに失望し、
DVCを買ってまた失望し。
素人騙しの大望遠やメガ画素数は不要、もっと実用的な広角や感度をきぼんぬ。
素人用のビデオカメラは衆愚化してダメね。
プロ用のローエンドが20〜30万円ぐらいで買えるのでオススめ。ファントムマイクは必須だね。
例えば、Panasonic AG-DVC30
俺ならAG−DVX100Aだ
いや・・・HDC−F950&SRW−5000がいいな
F950持ってても、どうせ使わないだろ?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:48:53 ID:DwRsYfEB
HC1持ってるやつとにかくムカつくぜ。こうなったら対極の位
置にあるCCD−TRV116で勝負してやるぜ。なーに相手の
感度は全くお話にならない15ルクスだ。しかも暗いとこの撮影
に不向きなMPEG2のフレーム間圧縮ときてる。おまけに音質
は116と同じMP2の糞ときてる。ふふふふふ。勝てる。勝て
るぞ〜しかしDVモードに切り替えたらデジタルPCMか。く、
糞〜やつめ〜やりおるわ〜
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 19:24:35 ID:mUvmn/3j
TRV95 85 45 9 この辺りが欲しいのですがどこいったら売ってますか?
ほおう。CCD−TRV825とかいう機種はCCD−TRV8
5Kの別名みたいだな。まあただそれだけのことだが・・・
最近、おれはCCD−TR250に夢中なのだ。なんというかあ
の外見に惚れただけなのだが、別にこのスレで名前が上がっても
オークションの取引額が上がるわけないし、ぼちぼち集めてい
ます。でもなかなか出ないな。後でなぜ好きなのか書く予定だ
CCD−TR250・・・ハンディカムの中で最もハンディカム
らしいデザインをしているそれは性能も良く、F1・6、f=6
・3〜63mm、レンズ径37mm、3ルクスと好性能だ。画素
はおそらく25万はあるな。マニュアル機能はほとんどなく、オ
ートで撮るしかないがまあ古い入門機なのでしょうがないとする
フィルタ交換の際、CCDをみたが1/3が使われているようだ
TR250で最も気にいってるのは見た目で、漆黒のボディがな
んとも妖しくて渋い。潜水艦のハッチの様な電源レバーを右にひ
ねるとカバーがスライドして妖しく輝くレンズが現れる仕組みだ
そして玩具の望遠鏡のようなビューファインダーの形が最高にイ
カしてる。これを45°に立てるとなんともいえない恍惚感をお
ぼえてしまう。この古臭さとヘッポコさとマニア臭さがたまらな
い。最高の瞬間だ。ファインダーをしまうとまたいい感じだ。レ
ンズからファインダーまでが本体からボコッと飛び出た感じと力
強さ、先から後まで微妙な丸みを帯びたなめらかなラインはもは
や芸術的だ。そして見た目の妖しさと3ルクスという高感度が生
むフィルタ交換後の性能の怪しさが最高に美しく危険な超マニア
機=CCD−TR250を生んだ奇跡ではないだろうか・・・
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 04:21:41 ID:hr5FXfmV
ここマニアですね・・・
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 11:58:27 ID:60nI4oSz
ヤフオク等で古い割には高値で取引されている、例えば
CCD−TRV90、91、92辺りはなぜそうなのか
と考えた際、確か古いHI8などはDVDのコピーガード
信号を無視してなんとコピーできちゃうと聞いたことがある
そういうそれ系の名品を集めてるマニアもいるみたいだ。
しかし俺の溺愛するCCD−TRV95Kなどはちゃっかり
反応してコピーできない。突破する方法があるかもしれない
がそんなことは俺には興味ないから別に追求する気も無い
CCD−SC55とかSC65とかは携帯HI8録画デッキ
として使えそうだな。格安なら欲しくなってきた
後、フジのシンプルHI8、FS−1なんかも
レンズ径がかなり小さいから超接近戦向けに使えそうだ
価格もうんこみたいに安いし
今、気になる機種はこんなとこだろうか・・・
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:37:08 ID:4bnrInU5
VX2100なんてでかすぎるし、普通に考えてAG-DVC30しか今のところましなのない気がするが?
ちょっと感度は落ちるけど、値段と大きさ、脱着可能なハンドル、ファントムマイク使えるしかなりいい
俺はマイク、ワイコン付きで17万ちょうどで買えた マニュアル機能豊富+赤外線でも撮れる+小型だし最高!
AG−DVC30を余裕で買える資金があれば1番良い選択だね
おれはヤフオクなどで安くて感度の良いHI8が手に入れば
それで満足だけどね。FS−1なんかはレンズ径がかなりちいさ
くて感度もいいから携帯用にかなり使える。安いし、今はこうい
うのを集めてそれで充分だと思ってるよ
CCD−TR280PK/1998
CCD−TRV107/2002
CCD−TR290PK/1999
CCD−TRV96K/2002
これらは2ルクス級のNS機だがこの中で最強とされるのが
TRV107といわれている。早くオクで出現しないかな♪
これらの機種を所有してる方でもう必要ない人がいたら
ぜひオークションに出品してください。美品なら更に良い
やはりCCD−TRV95K/85K(825K)は
HI8の王者だ。おれの目に狂いは無かった
おまえら、いちいちすまん。書かずにはいられない位溺愛してる
いまCCD−TRV95Kいじくってて良い所を発見して感動し
てしまい感極まって思わずレスしてしまったよ。何がかは秘密…
運良く手に入れたやつは本当に大事にしてやってくれ。ここまで
完成されたHI8ハンディカムはもう二度と現れないだろうから。
おれ的に不沈空母的馬鹿デカさが魅力のCCD−TRV95Kが
最高だが、液晶が小さく電池の持ちがいい省電力仕様のCCD−
TRV85K(別名825K)も最高におすすめするぞ〜
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:12:33 ID:xVOh1vs+
普通に考えてAG-DVC30の方がいいだろ Hi8編集に向いてないし
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:06:27 ID:KelYl90h
ほふ?今ヤフオクで色々と見てたのだが謎の品番、CCD−TR
840いうのがあった。こんなのあったっけ・・・と思いながら
写真を見た瞬間、おれは凍りついた。なんとモニター無しのHI
8XRだ!TRということは手ブレも無いと考えられる。外見
もCCD−TR280PKによく似てる・・・も、もしかしてT
R280のHI8XR版!?こ、これはよく見るとスタディショ
ット!・・・つまり日本未発売の海外機である。基本性能はTR
280と一緒のHI8XR版がこんな時期に現れたのだ。ど、ど
えらいもんが出たな・・・俺は正直そう思った・・・俺も把握し
てなかったので不意を突かれた。しかし・・・えらく高額・・・
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:21:25 ID:xqdAp/2S
CCD−TR840が希少方式HI8XRを搭載
してる以上馬鹿にはできない。いままで高感度系
最高峰と思われたCCD−TRV107の地位を
ゆるがす存在になりうる可能性は否定できない。
出品者の方が簡易スペックを表記してもらえれば
もっとTR840の具体的性能も把握できて入札
する意欲も湧いてきそうな気がするのだが・・・
想像の世界を脱しない今は躊躇しています。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:48:59 ID:/6/k5U+j
たった今、CCD−TR280PKとCCD−TR840の写真
を見比べてみた。完全に一緒。これはもうついに出たか!という
か最高レベルのHI8XR2ルクス機出現といってほぼ間違いない。
出品者もこれの価値を知ってるからこそのあの値段設定だと思う
しかし俺は乗らない。そこまで出すんだったらアメリカ行って
直接現地で買いしめてるよ。渡米するね。おれなら。それか通販
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:17:43 ID:FcsSVbo8
しかし今日は勉強させてもらったよ。CCD−TR840だな。
よーし、しっかり覚えた。アメリカのオークションサイトで探す
時に入力してみるよ。いやーしかしヤフオクは本当使えるねえ。
こーんな重要な情報がタダで手に入るんだもんなーやめらんねー
どうやらCCD−TR840はCCD−TR290PKの
一つ上の先輩みたいだな。まあとにかくHI8XRは98年モデ
ルにしか搭載されてないみたいだから事実上TR840は高感度
系(25万画素)では決定版だとの結論に達した。30万画素系は
我が愛しのCCD−TRV95Kたんだけどな。テレビ番組録画
できるし。
勉強されてもらった?同一人でしょ
漏れ、多重人格だからw
今日アクションバンド電波の最新号を見た。
CCD−TRV126のことが書かれていた。
しかし俺はなんとも思わない。
どうせ来年には新しいのが出るんだろ。
もし仮に出なくてもCCD−TR840しか
眼中にない。まずは近場の韓国、台湾辺りに
行って在庫をあさり、ゆくゆくはHI8の本場
アメリカ、カナダに乗り込みたいと考えている。
TRV96Kの昼Nで半カラー撮影しようと思ったが白飛びする
やはり昼専の最高機TRV95Kを持ってくるべきだった
俺、半カラー映像にこだわってるから白黒には絶対妥協しませぬ
ま、正確には緑がかった半カラー映像だけどなw
NSSWずらしで赤みがかった絵づらにできるぜ
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:49:56 ID:rR++Z23C
デカイのはパス!一桁ルクスなんていらん!
小さくて、15ルクスあれば問題ない。
5ルクスでもノイズがのっていれば話にならん。
暗がりで実際よりも明るく映るやつも気色悪い。
暗い場所は暗く映ればいいのだ。
明るく撮りたければ、ライト持参。
>>123 >デカイのはパス!一桁ルクスなんていらん!
一桁ルクスは欲しいけど、デカイのはパス!
じゃないの?
本当にいらないの?
実際、高感度のカメラの方が、暗がりの雰囲気壊さずにキレイに撮れるよ
暗がりで光が直接当たってないトコロでも肉眼では見えるディテールなんかが、15ルクスでは完全に潰れちゃうよ
>>124 お前、面白いこと言うな・・・
>5ルクスでもノイズがのっていれば話にならん。
だと?・・・お前のお気に入りの15ルクス機じゃ写りもしない
所をノイズ程度で済ませてられるなら全然お話になるだろうが。
>明るく撮りたければ、ライト持参。
・・・もろバレじゃねーかよ。そんなもん使うとよ。
俺を笑わせたいのか?わざと言ってんだろ。そーじゃねーと・・
もろバレって何が?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:57:16 ID:FNEoBSzX
>>125 HC1も15ルクス機でも絶賛されてるぞ!
15ルクスあれば家庭用の照明でも十分映るよ。
オート露出機能の適切さが重要。HC1はOKだ。
マニュアル設定では撮影チャンス逃す。
HC1にはスローシャッターもあるぞ!ナイトショットもあるぞ! 0ルクスでも撮れるぞ。
VX2100にはナイトショットないだろう、3ルクスまでか、残念。ハハハハ
HC1は、家庭の暗いところはよくないよ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:55:16 ID:30qeKrda
暗いところがどう映るかと言う話なので、
明るくすればいいというのは、話の焦点が違う。
暗いところは暗く映るならばいいだろう、
という意見に対し、そもそも映らない、
映るようにゲインアップするとザラザラと言う話。
当然、明るくすれば映る。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:58:35 ID:I9Ahd6oW
15ルクス機が、0ルクスでも撮れると恥ずかしげもなく自慢することに悪寒
>>127 んじゃ〜今度お前のHC1とオレのTR280を互いに持参して性能を比べ合うか。(本当はTR840がいいけど所有してない)
オレは昼、写したHC1の高解像度に驚き、お前は夜、写した
TR280の暗視能力に驚き、互いにいい経験ができるだろう。
・・・なんてな。くだらねえ・・・
今日はちゃんとCCD−TRV95Kを持参しますた
無事白飛びすることなく半カラー撮影できますた
録画はDCR−PC109のほうで記録しますたので
最高レベルの物に仕上がりますた
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:43:51 ID:ymcUXBsi
>>TR280の暗視能力に驚き
暗視能力は人間が鍛えるのもの。
ビデオカメラが暗視してしまっちゃ、人間様の暗視能力は衰退するでしょ。
15ルクス以下は見えなくても良い。
暗闇でも情報はあるのだから・・・YUVの完全黒も立派な情報。
その情報から暗視能力を鍛えるのだよ。ハハハハハハ・・・
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:08:03 ID:eLKub4la
>>15ルクス以下は見えなくても良い
非常識なバカ発見
精神障害だろうか?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:31:21 ID:tqljatdA
冗談だろ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:40:52 ID:eLKub4la
だろうね
15ルクスって新聞の文字でも一応読めるぐらいの明るさという事だからね
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:52:23 ID:ymcUXBsi
お前ら勘違いしてるだろ?
HC1は最低被写体照度が15ルクスと言われている。
しかし、HC1のフルオートモードだって、10ルクス以下の場所でも、何らかの情報は入っているし、薄暗く見える。
完全に情報が黒しかなくなる前までは、普通の人間なら想像力が働く。
モニターやディスプレーの表示や、テレビの調整次第では、更に見えやすくする。
一方、超能力者は完全な黒でも暗視できる。0ルクスの下でのナイトショットモード撮影からも色が見えるのだよ。
不毛だとは思わないのか。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:02:58 ID:eLKub4la
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:28:53 ID:EK06LS0D
いや、HC1は暗がりでの撮影は
実用的じゃないのは事実だよ
いくら頑張っても機械のスペックはかわらないよ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:49:40 ID:eLKub4la
今日はDCR-TRV9持って行きまつ
なので主に接近戦になるかと思いまつ
怪しい空気を感じたらすぐ離脱しまつ
なんせ接近戦を仕掛けちゃいまつので
暗視能力が最も高いハンディカムはCCD−TR840だ
これ以外もう考えられない。
キラリとボディに光る金色のHI8XRという文字が
めちゃたまらない。欲しいよう・・・欲しいよう・・・
みせびらかしたいよう・・・俺がアナログHI8マスターで
あることを誇示したい・・・古いからってなめるなよと・・・
ガンダムのアムロ風に言う・・・特にHC1野郎どもにっ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:46:29 ID:1oC/9wVn
HI8は、HI8スレでやったほうがいいんじゃないの?
見せてもらおうか。CCD−TR840のNS性能とやらを!
現場に携帯電話改置き忘れてしまった
室内のカラー撮影においてもCCD−TR840で撮った画質を
越えられるビデオカメラは無いだろうと思う。嘘ではない。誓う
噂のヤフオクのCCD−TR840E、これはEがつくから
PAL版ではないのか?PALじゃあダメだな。出品者の思惑
どおりの値段では売れないかもな。おれなら付属品全て付いて
美品なら最高に出せて3万かな。それでダメなら韓国行って探す
かな。CCD−TR840が発売された98年当時、韓国では
ミニDVよりもHI8のほうが主流で沢山需要はあったはずで
TR840が正式発売されている確率は高い。韓国では何という
品番で売られていたかは知らないがな。その点台湾も同様だろう
CCD−TRV96Kの頃からデジタル処理はすでにされている
別段驚くべきことではない。おれにとってNSPが登場したこと
のほうが衝撃的だ。つまりCCD−TRV116が最近の名機。
しかし待望の有効25万画素機が現れないと総合の王者、CCD
−TR840を完全凌駕とはいえないと思う。来期を期待したい
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:46:53 ID:Bm3zSUWX
152 :
うそうそ:2005/07/29(金) 01:38:09 ID:eG48pea9
その9ルクスは1/30秒ね
実態は18ルクス
>>152 まさにうんこ感度。
半額でも買いたくねー
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:43:20 ID:tEkLilAm
もしかしたら98年当時韓国でCCD−TR840のOEM版を
サムスン、LG電子、ダイウーとかが出して販売していたかも
しれない。よーし、気を抜かずに全て徹底的に調べてみるか。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:36:13 ID:FcwZHBmr
>>152 キャノンはゲインアップは12dbまでじゃなかった?
DVM5が1/60秒で18ルクスなら優秀。
DVM2は、1/30秒で22ルクス、1/60秒で44ルクス。
DVM3は、1/30秒で17ルクス、1/60秒で34ルクス。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:13:02 ID:I51ok8xZ
ヲタが骨董品を自慢するスレってここですか?
ここは、
高感度・・・神!
低感度・・・うんこ〜
と、他スレとは違った価値観で
ビデオカメラを評価するスレです
今年の夏、最も凄いことしてそうなヤツは
HDR-FX1の中開けてフィルタ交換して
放送局のサブカメを装って
いろんなところに出没するヤツ
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:03:03 ID:MphsOV5f
赤外線カットフィルターは
3CCDにも使われているわけなんですね?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:08:38 ID:iOLmx21X
アメリカなどで今現在も売られているデジタル8規格の最新鋭で
あるDCR−TRV480とDCR−TRV280などを日本国
内でも販売している店などを知ってる方がいましたら教えてくだ
さい。自分は海外通販をいままでしたことがなく、英語も全然
わからないので海外から商品を取り寄せられませんので国内で売
ってる所があればぜひ教えてもらえればと思っております。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 08:40:57 ID:hCYa0kH4
CCD−TR840のファインダーの形が旧タイプの物みたいだ
もしかしたら新しい型の物を採用してる上位機種、仮に品番を推測するとCCD−TR940とかみたいなのが存在している可能
性は充分あると思う。むむ英語圏の所で重点的に検索してみるか
今日のオレの友達はCCD−TRV95K
DCR−TRV310K・CCD−TR280PKと全て
最高のメンツを揃えた。いま車の中で仮眠をとっている。
しかしうんこみたく暑いぜ・・・
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:05:10 ID:LFCEGOCH
で、フィルター付けて昼間に一番スケスケで一番綺麗に撮れる機種って何ですか?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 08:34:24 ID:7O9oAn9+
>>164 変なことに使うなよ。純粋な実験としてマネキン相手にな・・・
そうだなーCCD−TR840しか思いつかないな。フイルター
かけて有効25万画素にHI8XR記録にS端子搭載で夜も使え
るという総合の王者だな。残念なことに日本未発売の幻の希少機
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 05:36:54 ID:1R7/amln
>>165 買えないじゃん…今、日本で買える最高の機種はなんでつか?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:25:24 ID:WesFzOCw
>166
SONY DVCAMの DSR-400KIT 150万円
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:36:42 ID:09Xf/lXP
今、簡単に手に入るのであればCCD−TRV126
しか選択枝がないな。今月号のアクションバンド電波
を参考にしてみてくれ。NSSW半ずらしで解除できな
ければ中開けてCCD前の水色の丸フィルタをとっぱらうか
NSSWと連動してるメカ部のコード類を調べて解除できる方法を
探ったりしないと解除できないと思う。しかし俺はTRV126の
中開けたことないし所有もしてないのでいままでの経験の話だが。
まあ全て自己責任でやってくれ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:35:53 ID:M94/UR+Q
新製品が安いK's電気
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 07:08:49 ID:IeOAox63
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:08:01 ID:pIrxI14n
先日、PD170とXL-1s両方を使って撮影する機会があった
で 思ったんだけど、一般的には綺麗綺麗っていうけど
結局このクラスでも「ギリギリ合格か否か??」の画質だなあと・・・
いつもDVC200+Fujinonで撮影してるからかもしれないけど
正直PD撮影で納品されたお客さんは可哀想だな〜って思った マジで
画質絶対優先なら やっぱ型乗せ1/2インチ以上のがいいよ ホント
>>169 ビクターは動作音がうるさい。DX97だけかも知らんがテープ入れてびっくりした。
>>172 大会のプレス用IDカード偽造して
放送局関係者のふりして堂々とカメラかついで
大きな大会に忍び込めるしな。超ウマー
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 10:01:11 ID:JGjpB3Eh
>>173 GR−DX97は有効34万画素、F1・2、7ルクスで
携帯型では史上最高感度を誇る名機だな。
俺以外にも注目してるやつが居たとはなかなかやるじゃないか
176 :
173:2005/08/10(水) 13:16:00 ID:8Aln2izl
>>175 注目というか持ってるけど、名機どころか、はっきり言ってこれは使えない。
テープを回すとジーという音がうるさい。寝顔を撮ったら起きそう。
おまけにフィルター部がずれててレンズが曲がって取り付けられる。
ビクターの場合、1/60と1/30の場合があるから、で、どっちで7ルクスなん?
DF590は1/60で9ルクスだから現行機としてはなかなか暗所に強そうだ。
>>176 物によって当たりはずれはある。
おれのは防水パックに入れて長時間海の中を泳いでも平気だ。
>>177 GR-DX97は1/60で7ルクスだぞ。
CCD−TR840を手にした外国人がすでに活動してるとは。
おれが向こうのやつらをなめてたか。考えが甘かった。
○○防止法が施行される前に規制の甘い場所でムチャやらかすってのもひとつの作戦かもな。決定的なことをやっても地方によっ
ては絶対罪に問われない所もあるみたいだ。日本はそういう法体
系になってる。その地方地方の条例を把握しておいてここまでな
ら罪にならないということを覚えておく必要はある。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:10:58 ID:6W2brM8i
帰省した。やはり地方はいいな。なにごとにものんびりで
しかし秋葉原からメチャ遠いのがダメだな
さてと近所のリサイクルセンターまわって高級SVHSデッキ
と目当ての高性能NS機がないか探してみる。
それから地元から近い海へとくりだす予定だ。
日記かよ....
ちょっと分かりにくいからコテハン付けてくれないかな?
>>183 なんだ・・全てバレてたのか。
特定の会社の板で迷惑かけるわけにはいかんだろう・・
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 10:52:45 ID:hq9O7qOf
おれが期待するソニーHI8の2006年モデルの希望スペック
総32万画素、有効30万画素1/6CCD。
F1・4、37mmレンズ。
最大焦点距離、〜1200mm。
最低被写体照度、2ルクス。
手ブレ補正無し、2・5インチモニター搭載。
CCD一TRV80PKとCCD一TRV86PKはNS機だけ
ど性能はまったく使えないウンコだよ。
DCR一TRV110KやDCR一TRV310Kは超使えるね
220Kや620KはF1.6でSNSだからあまり使えない。
300Kや240Kは画素数の割に暗いね。これらもだめ。
うほほ〜い
HR−X7買っちゃった〜
すごい安かった
はあはあはあ
高級SVHSビデオデッキはやっぱたまらんのう
おっとっと。
SONYのMiniDV+S-VHSのWビデオデッキ(大変希少)
が1番本命だけどね。HR-X7が\3980だったから
つい買ってしまった。元気に動くよ。値付け役の
店員、ど素人だなw
ソニーのMiniDVデッキはやはり
最高に画質がいい。こだわり派には究極の
アイテムだろう。大枚払ってでも1台は手に
入れておきたい貴重な物だと思う。最高だよ…
俺テレビ番組録画する時もAG-DVC30使ってるけどかなり画質いいよ
録画かリアルタイムか分からん
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 05:10:16 ID:M83Xeu6o
サムソンの海外サイトでは最低照度が低いカメラを販売してるみたいだけど・・・
どうなんでしょう・・? sonyの96kみたいだったらな〜・・
>>191 ぜひ買って性能を確かめてくれ
そんで詳細なレポよろぴく。
頼む、人柱になってくれ〜
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 10:20:04 ID:MaSCh1h9
う〜ん、ビクターだけが最後のMiniDV+S-VHS
Wビデオデッキをいまだに販売してくれているけど
SONY機とのダビング時やテープとの相性はどんな
もんだろうか?折れ今までSONY機しか集めていないから
相性問題がすごく気になるぜ。まだちょと手が出しづらい
今月号のアクションバンド電波にHC1の
実験記事があった。しかし俺は業者のフィルタは
使わない。俺ならカメラ屋にある富士のNDフィル
タ1/8とIRフィルタ#82を使うな。安いし
>>194 アクションバンドって毎月25日発売じゃなかったっけ?
今月号、ってことは24日のうちに書店に行かないと店頭から消えちゃう?
とおもってググってみたら、今は毎月19日発売、2005年10月号 NO.217定価480円ですね。
「最終号です。長い間、ご愛読ありがとうございました。 」だって。
10月号ってことは8月19日発売号ですね。(株式会社マガジンランド 雑誌コード:01517)
HDR−HC1・・・
ハイビジョンNS機という新世代の驚愕ジャンルを
つくりだした新進気鋭の超革命児。
・・・どうしても今年は買えなかった。泣泣泣
>>197 ??今年はまだ4ヶ月以上あるのになんで??
9月末締めで考えてる?それでもまだ一ヶ月あるよ?
利用したこと無いからよく知らないけど冬のボーナス一括払いとかもあるんじゃ?
俺の夏、HC1の夏は終わったんだよ…
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:11:26 ID:pmYwav2a
もうすぐ体育祭か・・・
HDR−HC1軍勢が来るだろうな・・・
しかし俺も負けてはいられない・・・
今年はCCD−TRV95Kを持って行こうかな・・・
180分テープにLP録画して6時間ぶっとおしで
録画しつづけ、一度もテープ交換しない驚異の姿を
HI8XRの美録を見せてやりたいかもしれない気分だ
特に得意気にみせびらかし撮りしてるHC1奥様達にっ。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:31:43 ID:obwIUGgZ
HC1の夏は終わった! 室内では苦しい。
ダブルOKのCM、最低被写体照度9ルクスのCanonM5が注目。
1/30秒でも9ルクスはCanonでは画期的。やっとまともに室内で撮れる機種が出た。
>>201 それは嫌味で言ってると取って正解なんだよな?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:17:16 ID:q0+uqRsJ
ま、運動会は室内でやらないからHC1でモーマンタイ
HC1の奴らは照明部隊連れて行くから問題無いんだよ
レフ板と電源車、完璧
おまいらの室内は蝋燭でも使ってるのかよ・・・・・w
206 :
↑:2005/08/30(火) 14:58:03 ID:mH1nqgLT
なんか、アホが来たなw
CCD−TR250とCCD−TR270を最近
集めているけどなかなかないね。
性能はだめだけど外見がいかすな。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:09:35 ID:uceg+g8a
ふう、最近は色々と欲しい物があって困るな。
最近買ったのはWV−DR7、WV−DR9。これらは
1年前からいい出物があればその度にしっこく買ってる。
この2機種は俺以外の誰の手にも渡したくない位お気に入り。
本当はDHR−1000を手に入れたいけどレベルが凄すぎ
てついついしりごみしてしまう。SVHSもついてないしな。
あとはビクターのD−VHS、HM−DH35000の美品
なんかをそろそろ狙いたいなあ。
AV板のDV隔離スレへどうぞ。
今の日本の法律じゃチャリ泥より罪は随分軽い。
やつらは吠えるだけだったな
それしかできないのが今の現状だ
ウホッ。プロの探偵もこっそり愛用してる世界最小
のスパイカメラ、DCR−IP1Kが価格コムの販売店で
安く売られ始めたな。も、もーちょっと値段下がらないかなー
この手のはもうHDDタイプでないだすか?
>>212 出ない、つーか出せない。開発費メチャかかるから。
ミニDV最小のスパイカメラ、DCR−PC55の
方が素人レベルには扱い易いかもな。IP1Kはいろんな
意味でプロフェッショナル専用だからなー素人はヤメトケ。
CCD−TRV126が最後の高感度系HI8になりそうだ
とかの噂があるけど、これからその動向をしっかりと見守りたい
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:32:31 ID:OQs5kdGK
キャノンのS1は何ルスク?あまり良く無い方?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:19:11 ID:0RSXkO9S
キヤノンのFV-M30 1/3.5”CCDだけどノイズが少なくて明るいよ。
Hi-8のTR-650・850・900系より優秀。
Hi-8より高感度だったVideo-8のTR-45(1/3”25万画素)以上の性能だと思う。
他社小型DVカムと同様の欠点があり、ズームスイッチの操作音が入るけど。
FV-M30特有の欠点は、Digic擬色の発生と、AEがおせっかいすぎて肉眼より明るく映りすぎること。
レンズは流石でソニーより特に望遠側の歪みが少ない。
新機種発売で値下がっているので、損は無いと思う。
また、間接照明が多く室内が暗いアメリカでシェアが高いビクターも感度が高い機種があるようです。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:38:57 ID:0RSXkO9S
過去に撮り溜めしたソニーのHi-8のテープが劣化して使えなくなってるの多くてがっかりした。
テープとカセットハーフの間の摩擦が非常に大きくなってテープが回らない。
カメラ本体の故障でなくテープのタイマーでした。
それでもおれは高感度系HI8にこれからも
こだわりつづける。TRV126の3ルクスを
越えられる今現在の機種は全く存在しない。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:43:13 ID:1oTFtABf
値段は気にならないのか?
とてもじゃないが買い占められん。
でもCCD−TRV126ではそれがある程度可能。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:01:28 ID:64oPjouT
キャノンのS1は
最低被写体照度 約1ルクス(ナイトモード1/2秒時)
約14ルクス(オートモード時、オートスローシャッターON時)
被写体照度範囲 約1ルクス〜約10万ルクス
キャノンは書いてあるけど、薄暗いとことかどう?夜の祭りなら大丈夫ですか?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:03:13 ID:+Q66krkM
S1のナイトモードの1/2秒は使い物にならん。スローシャッターだからブレる。
PanaGS250のカラーナイトビューモードも同じ様にブレる。
ビクターのナイトアイも同じ様にブレる。
SONYのナイトショットは、白黒っぽいけどブレない。
夜祭は動きが激しいから、オートスローシャッターOFFで1/60秒で撮影すべし。
28ルクス以下は映りが悪いか見えないかだけど、諦めるべし。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:20:29 ID:cdTv5aMZ
>>221 ありがとうございます。
また分からないことがあったら質問します。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:26:30 ID:uvzU+AeU
うひw
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:50:08 ID:kMBZeOix
>28ルクス以下は映りが悪いか見えないかだけど、諦めるべし。
見えないことはない。
>>221 最低被写体照度は、とりあえず撮れますって目安だから
まともな絵を撮るには、その最低被写体照度の5〜10倍以上の照度が必要だったりするけどな
1/2で最低被写体照度1ルクスなら、1/60で30ルクスってことで
その5〜10倍で、150〜300ルクス位ってとこか? 丁度、室内照明の明るさに近いかもな?
これ以下の照度の部分はノイジーになってくる
結論を言うと安くて最もバランスが取れたビデオカメラ
はGS250だと思うぞ。ぶっちゃけた話だけどな。
だから初心者の中でわけわからずにこれを手にした奴は
ラッキーだと思う。たいてい購入相談レスすると回答者
が好みのメーカーのイチ押し製品をすすめられてそれを
鵜呑みにして買ってしまう。
しかし俺はそんなことはしない。パナは個人的にあまり好き
じゃないけどいい物はいい、悪い物は悪い、と
考えて物をすすめるタイプなので俺は素直にGS250
だろうなと言うだけのことなのだ。ただ、高感度ではない。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:44:20 ID:G1tCHEp/
キヤノンだったらFVM200かな、実質的に使えるのは。
ビクターならGR−DF590、GR−DX97。
うーん、これは俺の好みがけっこう影響してる。一般には
DF590だな、すすめられるのは。
ソニーは最新低価格系HC1、こだわりHDV系FX1、
携帯スパイ系DCR−PC55、プロ級超スパイ系IP1K
DV最強最終系VX2100、HI8高感度系TRV126
・・・やはりソニーは色々な名機が揃ってるなと思う。凄すぎ
228 :
578:2005/09/09(金) 03:13:18 ID:7sui72I6
キヤノンのFV-M30はちょっと気になってるんですけど、いろんなところで
言われ方が全然違うのでよくわかりません
もし使用されているかたがいたら教えてください。
最近のDVのなかではかなり高感度なほうと考えてもよろしいのでしょうか??
いやいや、そんなことは無いぞ。
ごく標準的低感度DVだす。
このさらに下にM2M3とかがある。
シャープのCCDの特性が良くないので、
似たようなスペックならソニーのほうが良い。
M30は激安特価なので普通にお徳ではある。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:55:54 ID:YULcgGJC
FVM30か?
17ルクスでも我慢できるくらい安くて買い!と思うなら
俺は文句は言わない。でもこれだけははっきり言おう。
暗いぞ・・・
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:29:00 ID:SpfqOHia
1/30秒で17ルクスだから
1/60秒は34ルクスなんだな
なんちゃって17ルクス
なんちゃって最低照度表示=CANON
232 :
名無し:2005/09/09(金) 23:08:18 ID:fEA2DOA5
ウンコ感度。XV2でも買っとけ
233 :
578:2005/09/10(土) 02:44:58 ID:ia/wL0//
そうなのですか・・
ルクスを1/30秒ではかるなんて最低ですよね。
だけど215さんの
「キヤノンのFV-M30 1/3.5”CCDだけどノイズが少なくて明るいよ。
Hi-8のTR-650・850・900系より優秀。
Hi-8より高感度だったVideo-8のTR-45(1/3”25万画素)以上の性能だと思う。」
というのが間違っているとは思えないんです。
215さんのおっしゃっていることはデタラメなのでしょうか?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:55:11 ID:kOqwJTSM
そこまで言うならFV−M30買えよ。
そして散財しろw
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:58:57 ID:a6fvPSSb
>>233 電気的にかさ上げした状態の最低照度は悪いのだが
かさ上げしていない時の感度は良いほうなのだ。
かさ上げが少ないから最低照度が悪いが
その分だけノイズが少ないのだ。
ただし
>>215は感度とオート露出の関係を明確にしていないが、
>>215で「AEがおせっかいすぎて肉眼より明るく映りすぎること。」と書いてある。
これは当たり前の話だ。
露出を調整して明るくしようとしても明るくできないときが感度の限界。
236 :
233:2005/09/10(土) 14:07:42 ID:ia/wL0//
ありがとうございます!
できるならやはり、かさ上げはあまりしたくないですよね。
VL−PD7は4ルクスですが、実際はかなりきたないみたいです。
かさ上げしていない時の感度は良いほうというのは、魅力的です。
もしよろしければ、他によい機種などありましたら教えてください。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:07:07 ID:a6fvPSSb
>>236 >>VL−PD7は4ルクスですが、実際はかなりきたないみたいです。
当然の真実。通常撮影そのものの画質も悪かった。
>>他によい機種などありましたら
そりゃ最高VX2100の3ルクス、次点XL-2とXV2の6ルクス。
この3機種の最低照度は本物。
20万円を下回る機種では存在しない。
そりゃあいいだろうよ。高級機は。
捨てるほど金があればVX2100買いたいぜ。
本音でトークすればなっ。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:53:16 ID:a6fvPSSb
ところが高級機でも
TRV950は低感度だった。
240 :
233:2005/09/10(土) 16:54:47 ID:ia/wL0//
やっぱりいいカメラは高級機しかありませんか・・
だけど値段もそうですが、あの大きさだと日常的に携帯して使えなくないですか?
僕は10代のころに買ったMV1を今になっても使っていますが重いです。
おそらく小型機もお持ちだと思いますがどの機種をお使いか教えてもらえませんか?
俺はDCR-IP1Kをかなり愛用している。
選んだ理由は世界最小最軽量なことと
マイクロMVは色合いが凄く綺麗に出るので
パ○ツの色がとてもリアルに撮れるから。
miniDVさえ全然かなわない再現力だと思ふ
IP1KだけじゃなくマイクロMV機種は
ミニDV比で2倍の色情報を記録するから
パン○の色や質感が鮮明で綺麗に撮れるのだ。
243 :
233:2005/09/11(日) 16:06:23 ID:btVGUrQI
DCR-IP1Kは文句なしの小ささです。値段まだまだたかいですね
低照度でも鮮明にうつりますか??
244 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:26:35 ID:jmi6DBey
低照度でも鮮明にうつりません。
小型化重視で最低レベルのCCDが使われているから。
DCR-IP1Kは画質を語るに及ばず。
245 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:49:15 ID:cEKKjXKo
>小型化重視で最低レベルのCCD
最低レベルが1/6型CCDだが、IP1Kは1/5型だから最低ではない。
IP1Kと同じ107万画素の製品は、1/5.5型が普通になった。ソニーDVD203、HC41がそうだ。
IP1Kの画素面積は、今の107万画素機種より広いのだよ。
246 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:35:40 ID:jmi6DBey
目くそ鼻くそを笑うレベルの議論だね。
レベルというのは近似程度のものを含むのだ。
247 :
名無し:2005/09/11(日) 21:41:11 ID:QsedJ6Ku
どんぐりの背比べって事だね
248 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:00:58 ID:fQfOJsxu
バッテリーライト使っちゃ駄目なんかい
LEDのやつなら長持ちしそう 使ったこと無いけど
249 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:06:41 ID:e4Fsj+q8
>>246 オマエさんは株の短期取引に向いてないよ。
障害児教育にも向いてない。
微妙な違いに神経を向けれない人。
250 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:12:43 ID:jmi6DBey
>>249 では比較する機種ごとに明確な検証結果を述べなさい。
木を見て森を見ぬ者には無理かな?
対パンテー針穴カメラ外部入力録画用にIP7とIP1K
使ってきた漏れにとって本体ccd性能なんかどうでもいい
携帯性が最重要。水着のポケットに入れてもバレない素晴らしさ
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 09:59:33 ID:bReadyHa
>IP7とIP1K
720×480 MPEG2TS 12000kbps記録。SDとすれば十分だ。MPEGムービーとは大違い。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:49:29 ID:2/IoCgD2
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:32:58 ID:7udRiwCA
ウソッ!MPEG2TSだったんだ・・・
D−VHSを始めとしたハイビジョン放送御用達の
記録方式だったんだね・・・
なんて先進的なんだあ・・・
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:31:21 ID:mZMGatWw
>先進的なんだあ・・・
HDVはMicroMV(2001年新発売)で培われた技術の応用さ。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:37:32 ID:Ayqw020u
記録方式が良くても
肝心のCCDが悲しいな
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:25:08 ID:x1TwkM38
>>256 DCR−IP220Kの画質は最高に良いと思うぞ。
そのかわり機体がデカくなってしまったが。
対パンテー戦の時バックやリュックを持ってたら
よけい怪しまれる。
手ブラでズボンのポケットにIP1Kが
今のトレンド。
IP1Kの入ったポケットのふくらみは
どう見ても財布が入っているとしか思えない超偽装ぶり
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:17:18 ID:p3dNSccm
>>257 発色が異常にいいよな。はじめて再生したときは腰ぬかしたよ
へたなminiDVの3CCDより質が上なんじゃないの?
2倍の色情報を記録してるからあたり前ちゃーあたり前だけど…
願わくば3CCDのMICROMVを出して欲しかったっす
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:37:27 ID:GBvICPxY
MicroMVは、HDVと同じ様に、ズームやパンした時の動きが良くないね。
発色は良いけど、パン・ズーム部分は見てて疲れる。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:35:53 ID:9h2slJP1
>>260 マイクロMVと同じMPEG2TSで衛星放送してる
BSデジタルハイビジョンも全く同じ弱点を持ってる
解像度や映像レートは全然ちがうけど
フレーム間圧縮のしくみは全く同じだからそんな現象が
共通して起きるのが肉眼ではっきりとわかるねえ。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 10:32:10 ID:pIDmhBLQ
刻々と近づく体育祭の日。とにかく大勢のHC1素人達には
なめられたくない。それ以上に生意気そうなDVDカム夫婦
にもっ。オレ足遅いから朝の陣取り競走にめっぽう弱いので
後ろの陣地からでも満足に撮れるよう結局去年と同じ
DCR−TRV620Kを持って行きます。かみさんには
去年と同じDCR−TRV310Kを持たせるつもりです。
かみさんはオレの数あるコレクションを他に知っているので
毎回不満げですが遠写にはこれらが最も最適な選択だから
いいからこれで撮れと言って納得させてます
Hi8 Digi8は、専用スレあるからそっちでやったら?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:29:38 ID:PlZcHV8S
このスレでディープなマニアの方々に絶賛されている
高画質で色のりの良さが評価されてるDCR-IP220Kに惹かれて
運動会用にと欲しくなったのですが、価格comで調べてあった
格安品だった物がいつの間にか売れて跡形も無くなってますね…
やはりいいものは必ず誰かしらに目を付けられてしまいますね…
>>264 それ、漏れが狩った
これで所有数2台目だよ
この調子で3台目、4台目も狙うつもり
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:45:09 ID:VX2LACHo
>>264 手に入らなかったのは残念だったな。
DCR−IP220KはマイクロMVの中で
最も画質がいい&こだわってるからな。
それをどうにかGETしようとする
ライバルも多いことだろうし
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:07:02 ID:xkRRxnuv
S端子直付け録画、再生にこだわる人は
今の内にFVM30買っとくといいよ。
次期FVM40がマルチ特殊端子になるのは必至だからね。
俺もミニDV最後のS端子直付け機、FVM30を記念に
1機ぐらい買おうかと思っております。
おれが大好きな超高感度系8/HI8NS機リスト
CCD−TR840、HI8XR、25万、2ルクス
CCD−TR280PK、8XR、25万、2ルクス
CCD−TR290PK、HI8、25万、2ルクス
CCD−TR250、8、25万、3ルクス、改必
CCD−TR270、8、25万、3ルクス、改必
CCD−TRV95K、HI8XR、30万、5ルクス
CCD−TRV85K、HI8XR、30万、5ルクス
CCD−TRV96K、HI8、20万、2ルクス
CCD−TRV107、HI8、25万、2ルクス
CCD−TRV106、HI8、20万、3ルクス
CCD−TRV116、HI8、20万、3ルクス
CCD−TRV126、HI8、20万、3ルクス
反面買ってはいけない低感度うんこ8/HI8NS機リスト
CCD−TRV45K
CCD−TRV66K
CCD−TRV80PK
CCD−TRV86K
まあ一応ひと桁ルクスだけど散財したい人は買ってみてちょw
上のリストにあるCCD−TR250とCCD−TR270は
個人的に外見が好きで挙げたけど他人には全くすすめられない
使えない機種なので出会ったときはその辺を考慮して選んでね
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:59:20 ID:usbW+TW0
8→HI8の画質の違いは
VHS→S−VHSの違いと同じようなもの
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:02:34 ID:eDv0x/Wn
隠れた新機種、キャノンDC10は6ルクスからちうことでなかなかいいよ。
だが30分しか撮れないのが難点だ・・・。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 07:57:09 ID:/ylq3b0q
DVDカムなんぞSVHSCのデジタルディスク版
みたいな物。しょせん高感度系HI8の敵ではない
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:42:35 ID:ep+nxl/C
まあCCDがうんことはいえ、CCD−TRV66Kは
こっそりHI8XRだったりする。95Kを休ませて長生き
させるために普段はこれで再生するなどの用途に使う
為、入札しておいた。落札できるといいな・・・
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:47:11 ID:rp+pZUHt
夜の商店街や夜店だったら大丈夫だろ?マニアから見ればダメダメ
かもしれないが
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:32:36 ID:xrL53Mi8
まあ写真もDVもだあぶうりゅーオッケーだしって
シャラポワが言ってるからいいんじゃねえのw
おまえらイシンバエワ見に行ってていないのか?
帰ってきたらレポートよろぴく
おれなら使用機はDCR-TRV265+VCL-HG2037Y
をチョイスしてるかなあ。TRV265は持ってないけど
ウオッ!価格comのDCR-IP220Kの格安品が
出現したよう!く、糞ーっ。か、金がねえー!
狩ったやつはしばくぞコラ!
あれはおれのもんだっ!
金ー金ー金ぇぇぇ
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:17:15 ID:1MD4842c
買えるもんなら買ってみろよwww
マイクロMVは特殊方式だぞ
後で苦労するぜ。ヒッヒッヒ。
テープ糞高いぞ。壊れたらハイそれまでよだぜ。
やめとけよ。ここはひとつ俺に処理させてくれないか。
sage忘れた
た、頼むm(_ _)m・・・
月末まで俺にまかせてくれ・・・
このうんこは必ず処理するよ・・・
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:52:27 ID:fsR7IxvZ
う〜ん悩むなあ〜おれはそんなに金持ちじゃないからな〜
ひっじょ〜に悩むっ。今、どっちを優先的に狩ったらいいのか。
マイクロMV最高画質機のDCR−IP220Kか
ミニDV最後のS端子直付け機FVM30か・・・
(S端子直付け3候補でGS250は価格が高い、DF590は
マレーシア製なので結果的にFVM30を選択しますた)
う〜お〜ひっじょ〜に悩むっ悩むっ。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:33:54 ID:XeBVxEpV
お目あてのHI8XR、CCD−TRV66K
最後の入札しに行くよん。
写真を見て気づいたが7つのポッチを確認した。
どうやらテレビ番組も録画できるみたいだ。
こりやあ正直欲しいな・・・
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:52:57 ID:HRs7g7WU
落札出来た?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:22:55 ID:crzQH2VS
>>283 それはちょっと言えないな
身元がバレてしまうんでね
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:52:05 ID:DMCHHfYb
我が憧れの日本正式販売されたデジタル8名機群たち。
DCR−TRV110K/735K、29万、5ルクス
DCR−TRV310K/935K、34万、7ルクス
DCR−TRV220K/225K、29万、5ルクス
DCR−TRV620K、34万、7ルクス
DCR−TRV820K、34万、7ルクス
DCR−TRV300K、29万、9ルクス
DCR−TRV240K、29万、7ルクス
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:14:21 ID:skqZNO9y
今回はFVM30を優先することにしますた。
やはり最後なんで・・・
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:47:09 ID:q/bIu3/E
>>284 だったら、こんな所で入札予告しなくても
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:31:23 ID:U/4kRHQD
おれが入札するからおまえらあきらめろ
というサインを送ったまで
空気読めるやつならわかる
読めないやつもいたみたいだが・・・
お前の自由にするがいい。
どんなに暗いところで撮れようともHi8なんか要らんわ。
収集ライバルが減ってくれるのは大歓迎だ
ただひとつアドバイスしておこう
DVDカムだけはやめとけよ
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:31:28 ID:j6iEan+T
空気…
これからも頑張ってくれ
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:58:17 ID:M9/H2bvS
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:10:38 ID:aFR9n2BG
さーな
イイ!と言うやつもいれば
>289のようにタダでもいらんと言うやつもいる
価値観は人それぞれだからこそおもしろい
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:23:11 ID:DrqbX8Xb
Hi8って画像自体はキレイなの?
ただ暗いのに強だけ?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:49:55 ID:aOY5bSg4
>>288 倉木麻衣マニア?マニアの空気は読みずらいネ
>キレイなの?
いや
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:53:19 ID:lyIyr9sY
>>294 わかりやすく言うと
DVDのSP画質がアナログ的になった感じ
S−VHSと同じ画質と覚えておいてくれ
ビデオ8はVHSの画質と同じ
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:05:41 ID:vLmgxxqb
ビデオ8機で高値が付くのはCCD−TR280PK
だけだな。後はみんなカス同然。
あ、かろうじてCCD−TRV45Kが多少付くかな。
やはり一定の値が付くのはHI8機からだな。
NS機能を搭載してる機種はやはりいい値が付くよ。
Hi8の仕様はともかくとして、それいじょうに問題なのはカメラ部
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:26:10 ID:bmtUmXVe
カメラ部のどこがどう問題なんだい?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:40:40 ID:dv4MlNuF
レンズのことだよ。
低画素で無理してないから感度が良いように感じるが、低照度で感度が良いだけでは話にならん。明るい所で美しくないと。
レンズが何よりも重要になる。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 10:33:32 ID:S6j7rgFc
ならCCD−TR555はどうだ?
あれはお前の好きそうなカールツァイス使ってるぞ
後はCCD−TRV101やCCD−TR201なんか
もレンズにこだわってるとか聞いたことがある。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:40:49 ID:m4EFpyqW
>CCD−TR201
間違えた。
正確にはCCD−TRV201。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:39:21 ID:+INTgW5W
バッテリーは断然インフォリチウムのLかM型に対応
している機種がとてもおすすめだ。小型軽量大容量!!
TR555がそれらに対応してるかどうかは知らないが
おれがリスト作って推薦してるNS機群のほとんどがLか
M型に対応している。この組み合わせは本当によくできてる
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:06:09 ID:wqYND0kH
なにげにオークションを探索していたら
CCD−TRV11を見つけた
おっ、懐かしいな〜と思いながら一つ入札しておいた
本気で狙う気はないよん・・・・・・
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:13:23 ID:tmatNSAm
オークション入札報告スレ?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:31:28 ID:MhSgYT9/
まあいいじゃないか
1桁ルクス機種の入札話題なんだから
俺は広い心で見守っているよ
ただ俺の愛する機種に手を出しやがったら
さすがに仏の俺様も鬼の形相になる
そんで最後はムキになっちゃうんだよな…
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:01:41 ID:g8vjGX+N
最低照度6ルクスの
ビクター GR-DV3000辺りは
いかがなものですか?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:11:18 ID:e23tlVyE
明るいと思って使うと期待に添えないね。
6ルクスはF1.2のときの数値だね。一番広角の時の。
望遠にするとF2.2かそれより暗くなって普通のレンズと大差ない。
しかもビクターの最低照度はソニーやキャノンより甘い数値だったりする。最近はそうでもないかも試練が。
だから同じ6ルクスのXV2と比べると暗いのだ。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:25:22 ID:FNzhh3uD
GR-DV3000には高感度モードってのがあって
VX2100よりもしゅごく明るく撮れちゃうのだよv
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:35:12 ID:e23tlVyE
それはスローシャッター
VX2100でも同じシャッター速度にすれば遥かに明るく撮れる
【3:299】【世界】パナソニックNV-GS250を語る!【最強】 の290〜299を見て勉強しよう
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:21:31 ID:DpJUOxv4
>>1にあるカメラは
暗いとこでもオートで撮れるの?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:43:02 ID:VbyXoute
パナソニック機で最高感度を誇る機種は少し古いけど
ミニDVのNV−DL1/DP1がマークした5ルクスだろう
俺はNV−DL1をちゃっかり所有してますぜ
CCD−TRV95Kの横にしっかりと鎮座してまーす
そして反対側にはCCD−TRV92が鎮座しております
なんてそうそうたるメンツなんだ。我ながら凄すぎる絵だ…
314 :
名無し:2005/09/25(日) 18:06:15 ID:6IFjl8RZ
業務機を忘れてないかい?DVC30の4ルクス、さらに100Aもあるよ!
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:08:54 ID:L93S6INE
DVC30は値段若干下がったし、とてもいいよ
Hi8なんて使う理由が分からんです
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:25:36 ID:e23tlVyE
>>312 暗さにもよるが
凄く暗いけどファインダーに何か写っていればオートで撮れるかな。
夜景なら問題ないだろう。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 09:27:29 ID:UnlL7Wk5
>>315 安いから。発覚覚悟の
特攻用の捨てカメとして使える。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:12:43 ID:Cdlvo9AQ
CCD−TRV66Kのアナログ最高画質HI8XRのLP
モードと180分テープを使えば驚異の6時間高画質録画が
できる。捨てカメのTRV66Kがちともったいない気もす
るがHI8XR機の中で1番安いからこの任務には最適の機体
何だここは。
高級機の1桁スレか。
レンズがどうのこうのと言うし
HI8を否定するやつも居るし
おれにはついていけねースレッドだ
せめて3CCD1桁高級機のみ
という副題をつけて欲しかったヨ
じゃあな。あばよ・・・
懐かしの我が家が待っているぜ
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:57:22 ID:vTkHdpIs
FV-M200
約 1.8ルクス(ナイトモード時)
約 6.5ルクス(オートモード)
FV-M30
約 1.1ルクス(ナイトモード1/2秒時)
約 17.0ルクス(オートモード時)
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 02:33:16 ID:D3BQ0uOQ
>>320 >>1で
>>「暗さに強い」ってのは、、シャッタースピード 1/60秒の最低照度で
>>せめて1桁ルクスじゃないと強いとは言えないんじゃないだろうか?
>>
>>もちろん最低照度の測定条件がメーカー間で違ってて、サバ読みしているところがあったり、1/60秒じゃ
>>なくてスローシャッターのでの数値を使っているところがあるけどね。
って注意されているのだが。
FV-M200
約 13ルクス(1/60秒) まっ普通に暗いかな
FV-M30
約 34ルクス(1/60時) VX2100の十分の一か。これでよく販売に踏み切ったな。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:48:03 ID:3F2Z9m5N
VX2100 3ルクス
VX2000 4ルクス
XV2 6ルクス
FX-1 6ルクス
TRV900 8ルクス
これいがい(デカイ)ので
小型だったらどれが良いですか?例えばS1とか初心者だからわからないが
あと、スピード系とかにもルスクって影響してくるんですか?
>>322 メーカーの言うlux表記というのは、ザラザラのノイズまみれでもいいから、標準の50%まで明るさが出せる明るさの目安。
すなわち、いくらlux表記が高いからといって良いカメラとは限らないよ。
スピード系というのは意味が分からない。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:11:51 ID:ZE7mm08f
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:01:39 ID:/aUpBVDg
>>323の言っている事は基本的に正しいが、
VX2100 3ルクス
VX2000 4ルクス
XV2 6ルクス
FX-1 6ルクス
TRV900 8ルクス
これらの機種の低照度性能は基本的に良い。
いま普通に買える機種は確実に劣るわけだし、HC1は低照度性能は悪いし低照度ではハイビジョンの解像度でなくなってしまう。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:03:01 ID:/aUpBVDg
>>スピード系
高速シャッターのことかな?
室内競技とか存分な明るさが無いときには関係するよ
>>326 だがしかし、暗いからといってシャッタースピード遅くしたりするのも考え物だが
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:59:29 ID:bCPGi5cj
FV1 VMD2 8ルクス
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:20:44 ID:pvaCLMNA
おいらFVM20でモーターショウ撮りにいきましたが
明るく綺麗にとれましたよ。
明るさてきにはM20よりは強いはずのM200よりはるかに
明るかったが何故だ??
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:32:03 ID:Qyu7GezL
>>329 簡単。
感度と
自動露出の性能は
直接関係ないから。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:33:34 ID:pvaCLMNA
????
私ド素人ですのでもう少し分かりやすく
教えていただけると嬉しいです、、
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:06:19 ID:6pu5aX8/
>>331 感度の要因が支配的になるのは、家庭の夜の室内よりも暗いところ。
感度が悪すぎる機種では、家庭の夜の室内でも問題だが。
家庭の夜の室内よりも十分に明るいところなら、感度の問題はあまり関係ない。
モーターショーは暗く見えるかもしれないが、実際には意外と明るい。
こんな条件ではカメラの自動露出、つまり撮影の明るさの調整機能の性能が効く。
露出については銀塩カメラが登場して以降の昔からの話だが、永遠の課題に近いとも言える深いもの。
詳しく調べたければ検索してくれ。
>>332 >こんな条件ではカメラの自動露出、つまり撮
ここらへんから、話がアヤシイ
>>333 最近の流れを見てると低感度カメラユーザが、さも暗くないといいたげだよな
キャノンのM20なんて他メーカの同価格帯と較べても普通に暗い
>>334 つーか、
>自動露出、つまり撮影の明るさの調整機能の性能
性能とか書き出すから微妙な感じなんで、
自動露出の傾向差、つまり、絵作りの差って言えばイイんじゃないの
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:12:36 ID:2UX5J/Kl
暗い場所で撮影時、露出が暗い部分に合わせた時に白い部分がオーバー気味になるカメラってのは、カメラの性能の何が低いってことなんでしょうか?
最低被写体照度?
ダイナミックレンジ?
自動露出のロジック?
ダイナミックレンジ
モーターショウの会場はあのてのイベント会場としては
ダントツに明るいよ。
あの明るさで綺麗に撮れないビデオは無いと思われ。
ビクターのDF590。
どんなんだろうと昨日ビック店内で試し撮りしたが。
帰ってきて家で見たら、あんだありゃ・・
暗さに強いとか以前のしょぼい画質に唖然。
あまけに店内で見ても暗い液晶画面・・。
あんなの買う人いるんかね?
4万程度の価格帯だとそんなもんだろ
他にどんな候補があるってんだ?M200ぐらいしかないぞ
DF590の液晶は確かに死ぬほど暗い
あれほど暗い液晶も珍しいw
多分あれは暗い所専で使うDVだと思われw
あんまり暗い暗いと不平をいうと、霊波の人がやってくるぞ
こわすぎw
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 14:21:35 ID:72183UkN
「あの機種は暗さに弱い」と言う時のの暗さとは、どのあたりを言いますか?
一般的な照明のついた夜の室内は入りますか?
そこら辺からだと思う>一般的な照明のついた夜の室内
ホテルは完全に駄目だな。
このスレちゃんと見てから買えば良かったよ
S1買ったんだが子供の演劇の発表会、どんだけ露出補正+にしても
1/60シャッターじゃピント合わなかった;;
スローシャッター有りにして何とか撮ったけど残像ありまくり
あとスポット当たってる所は白飛びしまくりだし
こんな映像、子供の同級生に渡せないよ・・・
>>347元気出せ
キャノンスレッドにあったテンプレは以下
これでユーザの理解が深まればいいが・・・
70 :テンプレ推奨 :2005/10/26(水) 00:35:19 ID:yFmA0gXz
S1が14ルクスってのは、AUTO撮影1/30秒シャッターの場合
こういう誤解を生むから、キャノンの偽カタログスペックなんとかして欲しいな
シャッタースピード1/60秒換算時(ビデオ撮影の標準スピード)
M5 18ルクス
S1 28ルクス
M30 34ルクス
M200 13ルクス
1ルクス=ローソク一本の光
M5、M200でも他メーカと比較してギリのレベルだね
S1、M30は煽りじゃなく室内のピアノ発表会とかじゃ使い物にならないレベル
AUTOだと初期設定で少し暗くなると、1/30秒まで落ちるから(画像が尾を引いたような残像)
説明書のメニュー一覧
カメラメニュー→カメラ設定→オートスローシャッター切
に変える
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:03:37 ID:HPm9woSa
73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:54:20 ID:6pu5aX8/
>>1ルクス=ローソク一本の光
間違い。
1カンデラ=(1カンデラの光度を持つ)ローソク一本の光度
これが苦しい正解。
1ルクス=1カンデラの光源から1メートル離れたところの明るさ
これが教科書的な正解。
点光源からの明るさは、距離の二乗分の一の明るさに比例して暗くなるから
光源からの距離を考えなければならない。
しかし、店舗の天井照明のように面光源に近くて照射距離も数メートル以内の
場合ならば、距離による減衰は少なくなる。
また、欧州で使われていた照明用のローソクが1カンデラぐらいだったが、
誕生ケーキにつけているような小さなローソクは1カンデラもないので
注意が必要。
74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:56:29 ID:6pu5aX8/
×点光源からの明るさは、距離の二乗分の一の明るさに比例して暗くなる
○点光源からの明るさは、距離の二乗分の一に比例して暗くなる
なげえよw
これ位が長いって奴は
十行読む頃は最初の数行はもう忘れて
全部読み終える時には
全然理解出来ないって奴か?w。
オメエのもなげえよw
4行で長いって・・
1,2行が限界かw
国語、点数悪いor悪いかっただろ。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:51:30 ID:kQIvZrcU
よう久しぶりだな。俺だ。
3CCDの高感度機といえば
AG−DVC30だろ。前代未聞の3CCD・NS機だ。
これ以外はカス同然と俺は思っている。
実は実家のスレに逃げた理由はDVC30のことを話題に
する人がいたからだ。「ま、まずい、俺が秘かに真に狙ってる
DVC30のことを話させてはいけない。く、くそっ」と・・・
DVC30の話題をやめさせるには俺がこのスレから逃げる
しか方法が無かった。あの時はまだ手に入れてなくて価格COM
の在庫が減っていくのを俺が大変恐れたからだ。それが真相だ…
・・・言いたいことは言った。じゃあな・・・
害基地がキタ。
M30 34ルクス
ってすげーな!
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:54:26 ID:yTL8PceD
>>357 おいおい仕様見てきたが17ルクスって書いてんじゃん
アンチ野郎が嘘書くなよ
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:47:18 ID:kajv9J9Y
お前は幸せなヤツだなw
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:05:17 ID:rFS/PO7n
>>358 >>「暗さに強い」ってのは、、シャッタースピード 1/60秒の最低照度で
>>せめて1桁ルクスじゃないと強いとは言えないんじゃないだろうか?
>>
>>もちろん最低照度の測定条件がメーカー間で違ってて、サバ読みしているところがあったり、1/60秒じゃ
>>なくてスローシャッターのでの数値を使っているところがあるけどね。
モロに詐欺な1/30秒の時の17ルクスなんだな。
だから正常な1/60秒の時は34ルクスなんだな。
M30持ってるが普通に室内でも撮れるんだけど?w
最低被写体照度なんて関係ないんじゃね
ぶっちゃけどうとでもなるし
ココで言ふ室内とは・・・
ローソク一本の灯りの室内なんでつ
w
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:29:19 ID:rFS/PO7n
>>361 室内の明るさは?
室内の明るさのばらつきは大きい。
室内によって倍や半分の違いが普通にある。
>>361の部屋の明るさは明るいほうなのだろう。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 13:44:39 ID:LT7FC4L6
俺はFVM30欲しいぞ。
ミニDV最後のS端子搭載機としての評価だけだけど。
CCD−TRV96KとかとSコードでつなげて96K自慢の
夜NS映像をミニDV化録画したりしたいと思っている。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 13:56:40 ID:qaoziNoh
ローソク1本の灯りの室内か・・・
その明かりじゃあ・・・
CCD−TRV20PK
CCD−TRV513K
CCD−TR280PK
CCD−TR290PK
CCD−TRV96K
CCD−TR107K
CCD−TR840
などの最広角時F1・4を誇る高感度エース機郡じゃないと
太刀打ちできない暗っさだぜい。
ココは労測一本の灯りでの写りに
ウットリするヲタを集うスレだからねw。
晴天野外の写りなんか関係ないのよw。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 00:29:20 ID:zxwCqEB9
ん?FVM200か?くれるのか。
今はFVM300でしょー期待の新作やん
ここキヤノンにイレこんでる人がいるね。
俺も最近注目してるよ。ソニーがやることを代わりにしてくれてる
NS機能付けてくれないかななんて思ったりする
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:40:58 ID:mJOkwaxQ
GS500は5ルクスだそうです。
372 :
あき:2006/01/16(月) 06:07:33 ID:tBP/sYTC
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:56:42 ID:ioqSTjBZ
GS500凄いな。俺様のDVC30の「小さいけど高感度」の地位が危ういじゃねーか。
でもハンドル付いてないからDVC30の方がいいや、と苦し紛れに言ってみる。
374 :
402:2006/01/16(月) 19:48:08 ID:SmXmDzKr
画素数が多くなれば、暗弱になるという批判は当たらなくなったね。
画素結合(混合)で多少解像度は落ちるけど、DVの実用に足るようになったってこと。
映像エンジンが良くなってノイズも少なくなったし。
375 :
http://kei11.k-server.org/enter.htm:2006/01/16(月) 21:17:18 ID:0lYCMBn0
うん
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:08:08 ID:hwSQy/HB
画素数が多くなるから暗弱になるというのは勘違い。
画素数が多くなってもイメージセンサーが大ききなるわけではないから
1画素あたりの受光面積が減ると光電変換のしくみにおいて暗弱になっても仕方がないということ。
画素結合(混合)すれば受光面積が増えるから光電変換のしくみにおいて感度が上がるということ。
原因から結果までのプロセスの確認を忘れないようにしよう。
NS機男だ。即レスしたい。
なにっGS500は5ルクスだと???
普通、考えられんくらい高い感度じゃないか。
実は年末にGS250買おうとしたけど
思いとどまってよかったぜ。
もっと詳しい情報が欲しいぞ。
詳細とスペックデータのあるリンク先キボンヌ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:14:07 ID:hwSQy/HB
NS機男はITに弱いようだ
パナのHPの検索から練習しよう
NS機男です。返答レスします
あの後価格COM経由でGS500の仕様見たよ。
ほんとに5ルクスなのはめでたいけど
アナログ入力録画できないのはかなり痛かった。
それが理由でGS500は涙をのんでパスかなー
アナログ入力録画なんか使うの?
何にするのに使うの???
アナログ録画有無で選ぶなんて今時誰も居ないね。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:54:41 ID:7RuTJt5R
GS500はすごいのか。
HC-1は重すぎるし、
他の機種は明らかにHC-1と比べ画質が劣るし、
GS500なら満足できるか?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 08:35:47 ID:elYk9LXs
アナログ入力なら、PCにビデオキャプチャーカードを差し込んだ方が、手っ取り早いでしょ。
ハードエンコで1万3千円、ソフトエンコで7千円もあれば、ソフト付のものが買えるよ。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:03:33 ID:04pnUKIG
5ルクス(ローライトモード 1/60時)ってなんだ?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:35:58 ID:tR4QB2Cn
ローライトモード=スローシャッターがこれまでの常識。しかし 1/60時 とあるから
h
ttp://panasonic.jp/dvc/gs500-gs300/spec.html 考えられることはいろいろある。
1・ゲインを強烈にあげる。8倍の18dBではなくて16倍の24dBとかにして公称値を少し水増しする。
ノイズも強烈に増えることが当然考えられるからゲインだけではないだろう。
パナの通常モードは12dBとか15dBまでになっているようだが、5ルクスを達成するには
12dBとか15dBに+6dBする程度では大きな無理がある。
2・画素加算とかで画素ごとの出力を2倍にする。そして公称値を少し水増しする。
しかし出力を加算すると解像度劣化となるから調べやすい。
3・単なる誤植でキャノと備苦と同じように実は1/30秒
1/30秒の間違いのままか「15」ルクスの脱字か??
4・盛大な公称値の水増し。
ユーザーは実証できないし実証する気概もないバカどもだから
水増しやりたい放題。
中途半端な対応をするからユーザーが戸惑う。ローライトモードの説明が無いのだから。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:09:43 ID:elYk9LXs
ローライトモードはどういうものか、Panaの長年のユーザーなら知ってるだろう。
カラーナイトビュー(スローシャッター)との違いも知ってるよ。
MX5000 GS100K GS200 GS250 などの主力商品にローライトモードは使われてきている。
ローライトモードの最大露出が、F1.6 1/60秒 18dbだって事は、周知の事実。
今回のGS500で5ルクスまで行ったのは、今までのやり方に画素混合をプラスしたからだよ。
それだけで足りない分はクリスタルエンジンの改良で補っているんだと思うよ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:52:08 ID:tR4QB2Cn
>>足りない分はクリスタルエンジンの改良
具体的に
DVD録画なんていらね。FCPで編集できねーじゃん
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:21:40 ID:hXGTUn6M
>「新エンハンスド イメージング プロセッサー」
>独自の画素配列により、1画素あたりの面積を拡大。光をより多く取り込むことで、高感度撮影を実現し、最低被写体照度は6ルクスとなっている。
>同社では、「暗いところでもノイズの少ない明るく美しい撮影が可能」としている。
記録媒体がDVDなことには魅力感じないが、「新開発CMOSセンサ」はBIG NEWS.
HDVカムやHDDHDカムにこの技術を入れれば、小型化しても暗弱にならないことが期待できる。
俺の感覚では、そのままの大きさで、さらに高感度を期待する方が大きいが
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:20:31 ID:hXGTUn6M
HC3に「新エンハンスド イメージング プロセッサー」が搭載されていることを前提にし、
HC1と比べて画素数が減っていることも加味すると、
HC3は最低被写体照度が11ルクス前後であることが予想できる。
つまり、HC3はほとんど小型化にはなっていないが、高感度を実現した機種になるでしょう。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:47:12 ID:mpBOeGh/
カメオタなんでビデオのことは良くわかんないんすけど、
たとえば F2 1/60s で暗い室内(EV6)で取れる ISO 感度は ISO400 程度だから、
結局、CCD の感度がその位は必要よ、って話しをしているんですか?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:09:53 ID:LpQgxk8m
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:35:57 ID:lfCVoePD
>>394 ビデオカメラだけのヲタは
EV値を書かれても何も返せないと思うよ。
EV6なら120〜150ルクスとしようか?
オフィス照明なら暗いが一般人の自宅内はそれぐらいが多いかもね。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:39:02 ID:lfCVoePD
追加
1桁ルクスにするなら
ISO800を超えなければならないようだね。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:51:56 ID:LxcAdQoS
>>396 EV6で120〜150ルクスとすると、
一桁ルクスって、むちゃくちゃ暗いのか。
スチルカメラだと、撮影断念したくなるな。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:01:55 ID:lfCVoePD
>>398 いや、最低照度って適正露出よりもずっと暗いから
こんな感じかな?
最低照度
(ルクス) EV±0.2
28 6
104.5
8 4.2
6 3.8
5 3.5
4 3.2
3 2.8
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:03:16 ID:lfCVoePD
104.5
↓
10 4.5
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:51:31 ID:81zgL7ht
ワーイ(_W__) キター^^^暗弱さん的説明
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:47:46 ID:rsSqHT4S
テキスト表示だと似たようになっちゃうね。
最低照度をEV値にしてるけど
ビデオだけの人には実感沸かない数字かもね。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:16:33 ID:/P56DSea
ソニーHDDが3月にでますが11ルクスってどうですか?
ファミリータイプで11ルクスって良い方ですか?
初心者です
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:29:46 ID:hfKFHZqK
>11ルクスって良い方ですか?
良くないんじゃない?
Sonyの新発売DVDカムDVD505が6ルクス。新ハイビジョンカムのHC3が5ルクス。
PC350とかHC90とかDVD403が11ルクス。
PanaのGS500は5ルクス。
「Sonyの新発売DVDカムDVD505が6ルクス。」
「新ハイビジョンカムのHC3が5ルクス。」
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:38:32 ID:o6UV+Iqc
「時代は1桁ルクス!」
最後の」はきちんとつけよう!
HC3の5ルクスはないだろうと...
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:45:32 ID:RHzC9prO
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:34:42 ID:bYlgfu94
出てのお楽しみ。
不正があれば必ず暴かれる。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:52:26 ID:ZEuHJsfu
世界のソニーはウソつかないよ。
暗弱さんの真っ青な顔が見られそう。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:12:05 ID:hfNcnmb6
高感度化=正常化を強く望んでいたから、
むしろ歓喜するだろうよ
今は高感度化の根拠がいまいちはっきりしないから
様子を見ているのでは?
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 08:25:50 ID:myN+LPRo
歓迎したら、HN換えるかなあ?
色解像度低下混合画素化反対ですが って (藁)
>Sonyの新発売DVDカムDVD505が6ルクス。
下位機種のDVD405のほうが画素数が多かったんだね。
最初、?の連続でした。(DVD405=11ルクスだし)
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 14:59:35 ID:FlV7wQl1
15ルクスでF1.2レンズのNEWエブリオってどうよ業界最高のF1.2レンズっと
書いてあるが、室内、暗い場所はかなり良いらしいが?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:37:58 ID:GzSmBeFS
業界最高のF1.2レンズ使っても、15ルクスしかないビクターは、映像処理回路が劣っていると言わざるを得ない。
SONYやPANAが、F1.2 映像エンジン 画素結合を駆使すれば、最低被写体照度3ルクスも可能だろう。
F1.6やF1.8 200万画素以上で、5〜6ルクス出すのだから。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:01:34 ID:f9dHEl2c
>>414 トンクス!
ソニーSR100の方を待つかな?同じHDDで11ルクス昔はビクターは定評が
あったけどな〜
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:39:24 ID:v9bEwN/A
カメラの部分は歳月が必要
親会社のパナでも例えばオートホワイトが低レベルなのに
総合的に備苦多が上回るわけない
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:18:30 ID:ALhGkJiA
防犯カメラは暗所に強い。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:34:35 ID:ZEegEPEx
防犯カメラって、赤外線使ってるだろ。
狭い範囲ならSONYのナイトショットで代用できる。
ナイトショットの赤外線投射性能って何mぐらいなんだ?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:33:10 ID:ZEegEPEx
3mと言われてるが、5mは大丈夫。
薄灯りがあれば、10m以上先も撮れる。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:38:13 ID:3ezF/TGD
2
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:42:52 ID:8jzqBpjF
とりあえず、上げとこおっと。
暗弱さん、最近来ないな。
□■□■□■□ △▲△▽▼▽
■□■□■□ ▼▽▼▽▼▽
□■□■□ ▲△▲△
■□■□ ▽▼▽▼
□■□ ▲△
■□ ▽▼
□
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:41:16 ID:XBNMSUs3
もともと書き込んでいないのでは?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:29:50 ID:L26ulCnh
>>422 そうそう、最近出てこなくなったね。
あっちの掲示板にも最近出てないでしょ。
悪貨は良貨を駆逐するっていうのが、暗弱さんの見通しだったわけだが、見事に外れたからな。
1/4型3CCD 画素ずらし 500万画素 出なかったしな。
その代わり、高画素の5ルクス、6ルクス機が出てきたし。
暗弱さん、最近も書いてたよ? 俺はその話題ばっかりで
どっちかっていうと苦手な人ではあるけれど、知識と計算はすごいよね。
てか、タイトルとハンドルを書き間違えたばっかりに
妙な名前になったもんだねぇ。あの方の主張のまんまでいいんだけどさ。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:33:47 ID:hlIoZBMq
>>425 >>悪貨は良貨を駆逐するっていうのが
それってWメロンさん?
>>高画素の5ルクス、6ルクス機
それって結局は画素混合だったんだよね
>>425 算数の延長みたいに簡単に解説しようとしてるみたいだけど
やっぱり世間一般って計算が苦手で数字がどっさり出てきたら
どこ見ていいのかわからなくなるからね
ま、数字に強い人だったら理解できるんだろうね
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 08:16:50 ID:j94bMUfm
ところで、暗弱さんの考え方で一番知りたい所なんだけど、
>混合画素
>クリアビットセンサー
>スーパーハニカム
>画素ずらし
どれを許容して、どれを反対するんだろうか?
それとも、感度が上がれば、何でもOKと考えてるんだろうか?
色解像度低下については発言ないみたいだし・・・
暗弱さんは、色には花間借さんより知識無いみたいだし、WMelonJさんのように実機経験も少ないから、色解像度ってわかってないのでは?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 08:45:21 ID:ouHKswm7
>>427 Kakakuで質問してみれば?
「〜だから良い」という盲目な宣伝文句が大嫌いみたいだから、
その機種で実際にどういう結果なのかが全てなんじゃないかな?
理屈よりも実際に店頭で確認したほうが良いとか何度も書いてるようだからね。
発色だったら方式よりもAWBや設計の影響のほうが大きいと書いててなるほどと思った。
色解像度についてはkakakuのリンク先に解像力チャートのカラー版があったね。
理論的なことよりもあれを使って実証すべきなんだろうか?
作った本人がテストした結果をアップしてないけど、がっくりするのが怖いのかな?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:02:07 ID:j94bMUfm
>解像力チャートのカラー版
あれって、デジカメ用でしょ?
HDVインターレース用はカラー版なかったのでは?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:23:48 ID:Nrotm+tN
>>429 じゃ作ってって頼もうか?
でもここで頼んでやってくれるかな?
2ちゃんネタを使ってるのを見たことがないから
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:20:54 ID:AqSmMB0t
価格ってIDないと書き込めないよね。
変な人が出てきて、いきなり噛み付かれたりするから、下手に書き込めないし。
暗弱さん、このスレも見てるでしょ。きっと。
>>430さんが知り合いなら、頼んでみてくれない?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:29:11 ID:Nrotm+tN
そうだね
IDつくるの面倒だしね
2ちゃんのここ見てくれたらいいんだけどね
考古板は見てるとか書いてたから板違いで誰か頼んでみる?
ところで噛み付く変な人って誰?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:05:50 ID:AqSmMB0t
それを言わせないでよ。ここも見てるかもしれないから
価格って、常連の中に在日外国人が混じってたりして。
日本人のフィーリングと少し違うんだよね。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:41:31 ID:Nrotm+tN
ごめんごめん
想像はついてるんだけどね
2ちゃんみてたら無益な情報って
一瞬で無視したりするでしょ?
だから噛み付きとかあっても
あんまり読んでないから尋ねてみたの
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:53:11 ID:Q2aP6qc3
一桁ルクスの製品
ソニーDVD505
松下GS500
買った人の感想求む
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:01:06 ID:UTfM95+4
キャノンM300は約8ルクスなんだけど、どうですか?TRV900 8ルクス
と同じなのですが
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:03:54 ID:PEeajAqn
ヴィクターGR-X5の1ルクスはどう?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:42:08 ID:+eKOKI57
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:29:52 ID:oAnDjSJ6
280なんですが投光器で困ってます
なんか市販で安くて使えるのないでしょうか
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 13:43:58 ID:jidZjinv
>>438 カタログに1ルクスって書いてあったぞよ。ナイトアイでも1ルクスに違いないずら。
SONYのナイトショットは1/60秒で0ルクス。
これ、結構使えるんだよな。
トンネル内撮影ではVX2000よりもGR-X5やHC1が役に立つ。
キャノンM300は1/30秒で8ルクスだから、実質16ルクスでしょ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 14:35:37 ID:Ga73shCa
>>440 M300
最低被写体照度 約2ルクス(ナイトモード1/8秒時)
約8ルクス(かんたんモード1/30秒、オートスローシャッターON時)
初心者なので8ルクスかと・・・・16ルクスなのか?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 14:45:50 ID:jidZjinv
最低被写体照度は1/60秒で計測するモンでしょ、普通。
1/30秒で8ルクスという事は、1/60秒で16ルクスってこと。
M300のナイトモードは2ルクスでも1/8秒だから、ブレて動画にならないので論外。
『フィールド周波数 シャッタースピード』でググレ
説明してるサイト、すぐ見つかるかは知らんが...
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:34:14 ID:Ncg3QtDz
>>442 トンクス
ファミリータイプの小型のやつならどれが良いですか?
危なくM300がおぉ!8ルクスだと思い買いそうになった!
マジたすかった。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:11:32 ID:jidZjinv
>ファミリータイプの小型のやつならどれが良いですか?
SONYならHC3 12ルクス(ハイビジョンの割りに暗さに強い)
松下ならGS500 5ルクス
がお勧め。
それでも大きいと言われるなら、GS300 11ルクスが無難では。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:17:59 ID:Ify33vx7
>>445 トンクス
SONYのSR100、キャノンS1、エブリオはどうですか?
パナGS500mは検討中の1つです
447 :
「暗さに強い」ってのは1桁ルクスじゃないとね!:2006/04/22(土) 08:52:57 ID:6YRu1+DW
>>SONYならHC3 12ルクス(ハイビジョンの割りに暗さに強い)
「暗さに強いってのは1桁ルクスじゃないとね!
確かに。
12luxなんていりません。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:18:00 ID:tg5sfKMy
GR-D650は9ルクス(ナイトアイ使用時:約1ルクス)って
ファミリータイプの小型の中ではかなり良い方?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:54:22 ID:JedF83oJ
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:13:07 ID:8NbXMnS5
かなり良いわけではない
備苦多は一点豪華主義の傾向あり
広角での感度以外は期待できないかも試練
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:17:26 ID:ghJxfwjg
1桁ルクスだと暗い所は良いというが昼間とかどうなんですか?
虹見たいな線が縦に入ることないですか?自分はGR-D650を買う予定ですが
GR-D650も1桁ルクスなのでどうなのかなぁ?
S1からGR-D650変えようと思う初心者であまり良くルクスの事は分からないです。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:36:13 ID:XLEN5FnJ
広角に撮るためにワイドコンバータってレンズがあるじゃないですか?
これを付ければ当然取り込む光の量が多くなるから、実際の記載値より
感度が良くなるという事だよな。
454 :
crasherbanban:2006/04/30(日) 11:14:34 ID:JQ0UUrEm
>>453 とりあえず病院に行ってこい
精神科か脳外科な
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:20:13 ID:f0Q7XrhQ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:43:19 ID:9N04l3fI
保守
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:14:42 ID:r0kBy30m
すいません。キャノンの2005年2月発売のFVM200は
オートモードで6.5ルクスという高い水準なのですが、
これはシャッタースピード1/30でのことなのでしょうか。
(オートモードで6.5とあるので1/60ではないかと思うのですが)
もしそうならかなりの名機ですよね?
458 :
457:2006/05/09(火) 02:27:15 ID:r0kBy30m
キャノンのクソが!!
もしシャッタースピード1/30なんかで6.5ルクスなぞとほざきやがっているんなら
許せネェ!
俺はキャノン党だったけどもしそれが本当なら今後二度とキャノンの製品など買わねーぞ!
サバ読んだり人を騙したりする奴は最低だ!
計測数値だすなら普通1/60でだろうが!
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:45:06 ID:oFMpv3hx
実は1/30秒の条件だ
オートモードが1/30秒から始まっているのだ
457から458への豹変ぶりが凄いんだが...
キヤノンの場合、〜lux(F〜、〜db、シャッタースピード1/30)とかちゃんと数値が書いてあったりするから、
サバ読んだり人を騙したりしてるワケではないといえる
ちゃんと記載している以上アンフェアとは言えないし、1/30でも実用上、
とりたてて問題になるわけでもないが(もちろん1/60のほうがいいが)
でも量販店の店員はけっこうその事を知らず、
「暗さに強い機種を探している」と言うと、「これ」と推奨し、
こちらから「1/30シャッターになるんでしょ?」と訊くと
狐につままれたような顔になり、説明してあげる羽目になる。
そんなヲタクな予備知識がない多くの客は、店員を信じて買う事になるんだろうな。
そしてキヤノンに対して過剰な裏切られ感が刷り込まれる。
大手カメラ量販店の社員教育の改善を望む。
昔アキバで店員やってた頃は自分の売る商品のこまかいとこまで勉強するのは当たり前だった。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:44:50 ID:EFifGhGA
エブリオ3CCDのやつがでたけど
最低照度 18ルクス(ナイトアイ使用時約1ルクス)
はどうですか?
>>463 どうですかって、何が?
少なくとも、暗い暗いと評判なHC1よりもさらに暗いよ。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:10:12 ID:11Z+xeV7
>>こちらから「1/30シャッターになるんでしょ?」と訊くと
>>狐につままれたような顔になり、説明してあげる羽目になる。
そんな無知店員ばっかりだから
大衆向けの利幅の薄〜い機種ばっかり作ることになるんだな
販売店とメーカーの自業自得かも試練が
客にとっては迷惑だ
保守
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 18:35:22 ID:/mpiOyl0
NHK放送技術研究所で開発している超高感度CCDカメラが
あるけど、何百平方メートルのスタジオにロウソク1本だけ灯して
色鮮やかに撮影できるカメラはすごいですね。感度は0.001luxと聞いた覚えが
ある。それがスローシャッターの場合だが速度を1/60にしたとしても0.1luxとか
比べ物にならないくらい感度が出そうだ。
スーパーハープカメラという名称だったと思うが、
高額でもいい。そういうCCDを家庭用ビデオカメラに採用する事は出来ないのかな?
NHKのと同じ値段になるよ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:23:23 ID:kofbxNhz
Xacti DMXってルクスって無いの?HPに書いてない
保守
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 07:44:43 ID:rraGmTg+
誰もイナス...
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 08:41:01 ID:t9Qoj0sB
5社しか作っていないビデオカメラは
競争の多様性が乏しいね
5社でも画質を語れるのは3社のみなんだが
1社のラインナップも乏しい
パナのラインナップなんか企業の大きさから比べれると異様に少ない
撮像素子を作っているのはSONYとパナの2社だけ
デジカメならSONYパナシャープフジデジ一ならキャノとちょこっとニコンが加わる
内SONYパナシャープの3社は他社へ供給している
ビデオカメラ市場の開拓が必要だね
そうすればフジのように高感度を販売戦略にすることも可能になってくる
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:26:44 ID:zYJbwOSF
次!
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:33:57 ID:6buZeTMB
価格コムでは最近、暗弱氏弁解が満開だよん
あの御方によると、
>一定以上の被写体照度(あるいは輝度)が無ければ、ノイズ低減などと引き換えに「解像力を落とす仕様」がある
(質問)>>動画有効画素数と撮影画像の画質には比例関係があるということでよろしいんでしょうか?
(暗弱氏)>「ある程度の相関」はありますが、「単純な比例関係」はありません。
これって、御方のHNを否定することにもなりかねません?
暗弱氏の言い訳にも聞こえるんですけど?
あの御方は、高画素機=狭小画素=暗弱化=低画質 という論理でしたでしょ。
その論理が崩れる時代になったのは技術の進歩かな?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 12:28:44 ID:+MsLPmVW
>>474 暗弱さん以降と
狭小画素反対さん以前の過去ログ全部見た? 7千件ぐらいになるけど。
前から多画素そのものに反対しているわけでないようだよ。
それどころか、低画素=感度高いって錯覚されたら困るとか、どっかで書いてあったように思う。
あのひとの考え方は画素ごとの質を重視すべきということみたいだね。
高画素になって1画素あたりの質が悪くなっても
高画素によるメリットだけ優先して、弊害を軽視している事を反対しているようだよ。
tp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5288949&PrdKey=00500210974&topics0891
こいつは最近見つけた。数字に弱すぎる香具師は見ないほうがいいかな?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 16:59:14 ID:FeYgMIB9
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん というハンドルネームは、最近のビデオカメラの実情に合わなくなったでしょ。
ハンドルネームと最近の彼の主張とは一致してないような?
ある政党が良い活動をしても、名前が悪いために(昔と同じ名前を使っているので)誤解されているのと同じようなケース。
投稿数で上位にランクし続けるためにHNを変えれないのですか?
まさかそんなことがないよね。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:25:16 ID:+MsLPmVW
あのハンドルが知られすぎたので
変えにくいのかも試練ね。
ハンドルが長いからまとめて反狭さんと呼ぼうか。
Kakakuに再登録するのも面倒だし。
HDになると高画素は不可避なのに
撮像素子は1/3、大きくても1/2.7
デジカメ界では末端以下のミニミニサイズだから
狭小画素が必須になる。
そうすると一般ユーザーでも室内以下の画質に文句が出てくる。
一般ユーザーは過去の経緯を調べないから、定期的に反狭さんの
役割が回ってくる。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:21:53 ID:FeYgMIB9
暗弱さんって、そういう主張なんだ。
反狭さんにHN変えて、HDカムスペックの目標数値を示してくれるとわかりやすいね。
つまり、HV10の1/2.7CMOSが画素ピッチで不十分だから、デジカメ上位と同じ1/1.8型でないと駄目とかって。
でもコストかかりそう。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:30:27 ID:N/dLo/HE
>>478 本人がどう思っているか知らないけど
反狭さんの過去ログを見てると、そういう主張なんだと思うよ
仮定という前置きが付いてるけど、1画素あたりの光子の計算結果を見ると
愕然とした
無限に小さくできないことが一目瞭然だった
もっと余裕があるのかと思ったけどびっくりした
この前1000万画素のデジカメが出たから2000万とか3000万も出てくるかなと
思った漏れが恥ずかしかった
それでも受光素子に関わっているのはもっと少ないって書いてた
メーカーの技術者だったら実例の実測値を知っているんだろうけど
全然表に出てこないね
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:52:33 ID:RG5RcP5N
ビデオカメラなのに感度犠牲にして
写真機能重視の300万画素デジカムなんぞいらん!
画素数より画素の大きさ、SN比、ノイズの少なさを重視した機種出してくれ!
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:20:55 ID:jEDShVhL
夜中で電灯とか無い状態で月明かりだけだと何ルクスくらいなの?
月が雲で隠れた場合は?
誰か俺のカメラ改造して、902Hのせてくれ
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:10:51 ID:r6WbFnF5
>>482 満月で0.1から0.2ルクスとか書いてあったよどっかで
月が雲で隠れた場合ってのは一概に言えないよ
ソニーDVD505 6ルクス ってどうですか?
SD1キター
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:24:52 ID:JnWWBry9
年始age
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:24:41 ID:ORFlL/KT
SD1って最低照度は水増しなんでしょうか?
1桁ルクス機の実力はないのでしょうか?
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:23:28 ID:nd7KrfI8
そもそも書き込むスレはココで間違いないのでしょうか?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:03:16 ID:hyKfYJp/
このスレッドが人気ないって事は、今のビデオカメラの感度に問題ないってことだろな。
暗所性能なんて求めてるのは一部のマニアだけだっちゅうこと。
SD1はもちろん、HV10やHC3も一般人にとって許容範囲でしょ。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:43:03 ID:ORFlL/KT
>>489 1桁ルクス機の実力がないから、ここに書いてはいけないのでしょうか?
>>490 暗所性能なんて大げさなもんじゃないでしょ?
普通の室内撮影でよい画質を得るには1桁ルクス機の実力が必要ってことは常識でしょ?
解像度だけよければ高画質なんですかね?
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:57:26 ID:hyKfYJp/
>>491 ビタミンA不足してない?
毎日人参とレバー食べてみ。
493 :
工作員乙:2007/01/07(日) 20:12:06 ID:ytWotq6s
そこまでして
低感度であることを隠蔽したいのかな?
低感度で暗く写ってしまうことは事実の記録であって
その事実はビタミンAやβカロチンで変わることがない
錯覚と洗脳は相対的であっても
事実は絶対的である
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:37:13 ID:hyKfYJp/
低感度の基準がいまいちわからんのだあ
10ルクスと9ルクスの違いなんて、わかるひといる?
アンタの目は、9ルクスでどこまで見えるの?
ビデオカメラに視力補助をおねがいするってわけね。
495 :
毒(ぶす)@狂言:2007/01/08(月) 00:52:01 ID:crt3VzNt
>>494 人間の主観の曖昧さに頼るなら
光学機器のメーカーなんてやめてしまえ!
最低照度の基準が水増しのメーカーなんて光学屋の恥だ!
昔:5ルクス
↓
ちょっとぐらい落ちても:7ルクス
↓
まだバカ(消費者)は気付いてないね:9ルクス
↓
↓→その一方で本質を知るユーザーへ【4ルクス】VX2000
↓
メガピクセル化してやったからいいだろ:15ルクス
↓
数年経って:12ルクス、追従できないところは「水増しで12ルクス」
↓
↓→受光素子の感度があがっちゃったし製造装置更新のついでに【3ルクス】VX2100
↓
HDVでもなんとかやってます、良好でないのは自覚しているけどユーザーには内緒ねw
(今ココ)
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 07:16:25 ID:Tmv4EHxT
最低被写体照度だけでなく、S/N比も大きく改善してきた。
ハイビジョンでノイズが少なく、12ルクス以下で、解像度も落ちない。
HV10やSD1にこれ以上何を求める?
限られた開発製造コストの中で、薄利で売ってるんだから。
文句つける君らに合ったハイな製品も用意してるのもわかってるはず。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:17:35 ID:Q3+lIZaV
低感度がいいなら、
ビデオカメラなんか使わず、
人間眼を通じた頭脳にレコードし、
白日夢でもプレイして観ろよな
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:17:45 ID:bfN4iK+Y
ちょっと暗いところとかで、もうキツイよね<民生HDV
まあ露出とかいじれば少しよくなるけど
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:18:36 ID:bfN4iK+Y
HDVが暗さに弱いってのは、やっぱり限られた撮影素子の面積を細かく分けすぎてるから?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:29:54 ID:pdPldV17
なんだかんだ言ってるやつは、業務用を買えば良いだけだろうに。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:31:08 ID:bfN4iK+Y
小さくて強いやつがほしいんだよ
つまり単位面積あたりの感度が高くなればいいんだ
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:41:54 ID:Q3+lIZaV
ゲーテ、いわく、
もっと光を!!
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:43:37 ID:k+qUba0Z
↑いやだから、光が足り無くても撮れるカメラをみんな欲しがってるんでしょ?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:21:14 ID:Q3+lIZaV
↑そんなこと、夢の世界だからこういうこといってるんでしょ?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:09:14 ID:crt3VzNt
>>HDVが暗さに弱いってのは、やっぱり限られた撮影素子の面積を細かく分けすぎてるから?
その通り
光子の量に対応して電気信号が発生する
基本的には太陽電池と同じ
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:55:56 ID:bfN4iK+Y
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:35:53 ID:k+qUba0Z
↑まさかな
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:00:54 ID:l6IJJvhV
>>506 解像度以外は池上HC-D45の圧勝だよ
そして室内より暗いところなら解像度を度外視してもHC-D45の勝ちになる
実際に比べたらびっくりする
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:33:05 ID:pdPldV17
>>508 液晶TVで見た場合池上はどう映るのですか。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:35:45 ID:l6IJJvhV
業務用CRTで比較しなくちゃ
じゃあ食堂にあるブラウン管で見てくるわ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:44:28 ID:E6gyAriY
HC-D45、感度1ルクスですから。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:05:13 ID:lmVhLBCA
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:16:31 ID:E6gyAriY
池上は民生機出してほしいな
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:33:14 ID:3k/SNzL+
>>514 AVCHDで出して欲しい
テープだとメカ部分を作らなくちゃいけないので
池上ってテープメカは他社ですよね。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:34:13 ID:3k/SNzL+
ちょっと付け加え
別にAVCHDでなくてもいいか・・・
PCに放り込んで編集できればなんでも可
池上志乃
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:52:10 ID:U9t+jZ6L
↑ これなに?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:22:19 ID:FLIbFwYV
HV20が3ルクスだってさ。
30ぶんの1秒だけど、暗さに強いな。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:20:25 ID:wUcgaHk8
暗さには強いが、
明るさには得意とはいえない。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:27:57 ID:OCoA5wxP
それ価格混むのですらー説だな?
あの説は不完全みたいだが
ですらー本人から黙ってるね
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:42:37 ID:daXx9Tsv
>>519 CMOSはHV10と同じだけどノイズ除去が上手になったってことらしいね。
>>522 CMOSは、画素数は同じだが、HV10のからさらに改良が加えられてるぞ
とか言いつつ、いつのまにかこっそりとHV10も、最近のロットは改良されたCMOSになってるかもな
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:03:27 ID:jGDKqC5x
高感度化に好感度age
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:28:08 ID:CqhP5e7x
HV20もHC7も高感度化age
最低照度 有効画素数 シャッター速度 価格コム最低価格
HV20 3ルクス 207万画素(HDV) 1/30 \115,651(予約)
TRV-126 3ルクス 20万画素(Hi-8) 1/60 \39,800
これは迷うね
3ルクスと5ルクスではどの程度違うのですか?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:31:54 ID:fuYKIjay
最近の1桁ルクス機って
どこまで信用できるんだろう?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:57:29 ID:vWtRYtTT
高画素SD画質機よりもハイビジョン機の方が画素ピッチが広いんだから
感度が上がるのは当たり前。
映像処理回路の進化 画素混合 マイクロレンズの形状変更 NR技術の進歩
フルHDでも1桁ルクスは普通になる。
>526
3〜5ルクスの間に映るのがHV20 よく映らないのがHC7ということ
HV20がマイクロレンズで集光力を高めているほかにノイズリダクションを改善してるから3ルクスを実現。
ということは、10ルクスであっても50ルクスであってもノイズが少なく撮影できるということ。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:18:13 ID:y9rAhvPu
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:03:06 ID:RtXQ9d6p
ビデオサロンのHV10とHV20の暗部ノイズ比較例見たけど
全然違いがわからないんだけど
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:15:47 ID:vAGAnFSj
>>526 迷うも何も、暗所専門で安いソニーの方を買っておいた方がいいかと。(中古含め)
現時点でHV20を検討する様な人は、普通はそう金の無い人でもないだろうから、
二台三台はは買える(買ってる)人でしょ。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:26:47 ID:iKonvJoW
NS機男です。久しぶりだな。
おまえら高感度機がそんなに欲しいのなら
ナイトビジョン買え。Mini−14とかな。
軍用物だと段違いの性能だぞ。ありえないレベルの。
俺は接続リングを使ってHDR−HC1でHD録画してる。
CCDタイプじゃまだまだ増幅管にはかなわないな。。。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:21:27 ID:IPWSPL76
>>526 キャノンのiVIS-HV20は、書いてる通りシャッター速度は1/30だからな。
ソニーの新製品
・DCR-SR300
・DCR-DVD508
とスペック上は同じで、これら三製品が最近の注目だが、HDDやDVDの楽さで自分ならソニーかな。
実は今日、暗所撮影の件でソニーに電話してみた。「前モデルDCR-DVD508(6ルクス)と違いはあるのか?」と。
折り返し向こうから電話が掛かってきて、40〜50代の技術者?のおじさんが、よく親切に永い時間話してくれたよ。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:23:49 ID:IPWSPL76
>>534 間違った。前モデルの6ルクスのやつは、「DCR-DVD505」ね。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:21:34 ID:3y+1pK1P
だーよーねえ〜〜〜。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:46:52 ID:0a+prd4e
暗所はどうでもいいから、記録画素数を上げろ
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:39:16 ID:+30/ZgGT
いや、記録画素数はどうでもいいから、暗所性能を上げろ
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 14:02:58 ID:UoC2uI/t
解像度上げて暗所性能を下げろ 盗聴を防止するために
盗撮じゃ・・・
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:26:31 ID:xeq2XasU
だから、皆が暗所性能上げて欲しいと
言ってるのはそんな目的じゃないってのに。
盗撮目的ならピンホールカメラ使うはず。
1/60で0.1ルクスだって。比較にならんよ。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:02:13 ID:LJZbxonY
室内画質を良くすれば
おのずと暗所性能が上がる
逆もまた真なり
盗撮と一緒にするでない
たわけも飲め
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 07:52:07 ID:zohpn6Si
画素ピッチを上げるよりも解像度を上げろといってるんだ。
暗所対策はナイトビジョンを取り付ける方が効果的。
画素面積を広げるのは限界があるから、外部的な取り付け機器の充実を図る方が現実的。
ハイビジョン時代に、暗所性能を狭小画素のせいにするのは本末転倒
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 09:00:44 ID:Ec+oN8A5
>>543 それはSD1とかHD7とか使っているからでは?
これらは解像度がチープ
屁理屈言ってるよりも他社機種を買ったほうがいい
暗所性能は機種固有のものであって
外部的な取り付け機器とは別問題
受験するのは受験者個人であって
外部的な記録物を使えない
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:22:42 ID:xbdMPHEE
低解像度HDV乙揚げ
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:01:04 ID:KD3nqbAQ
感度を取るか解像度を取るかを考えれば、当然解像度が大事だ。
感度が低くても、S/N比がいいことと解像度が落ちないことが重要。
現実として1桁ルクスは必要ない。暗所性能は感度だけでない。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 05:56:00 ID:c9Sc2ijA
つーか、ブラックストレッチ機能つけてよ。
有るのと無いのじゃ全然違うよ。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 06:16:09 ID:MZ5B8ibL
コンパクトで暗さに強いのは何がオススメ?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 08:16:26 ID:x6r9dpw4
HV20
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:00:43 ID:uP1hNOVb
SD1
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:51:19 ID:imRD907T
あ
あげとく
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 09:29:13 ID:kcbxtx6d
暗弱機は死語になったね。
ハイビジョンでも1桁ルクスが普通だから
で、結局Carセクロスの盗撮には何買えばいいのよ?w
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 16:46:01 ID:kcbxtx6d
暗視グーグルスコープ買えばおk
いつの間に感度うpしたの?
デジカメ動画系、以外と暗所強いのあるね。
F30やザクチーなんか7ルクスあたり。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:23:55 ID:hiVI9T/9
TRV900
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 18:19:41 ID:24xY0ROR
ほんと、1桁ルクスじゃないと使えないよマジで。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:57:10 ID:cRGh9E+7
ビデオで流星群写りますか?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:04:18 ID:l84j0ZAe
>>560 流星群を報じてるTV番組をVHSビデオで録画
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:06:53 ID:BEfchQDQ
>>557 >F30やザクチーなんか7ルクスあたり。
約7ルクスって、雑誌か何かに書いてあったの?それとも自分で計算できるのかな?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:52:34 ID:C6O9HwKb
>>557 同じく知りたい。
ザクは書いていたことか書いていた機種があったような気もするが
F30は書いてないだろう?
ISO3200でF2.8だからシャッタースピード次第かな?
最近のHD機はどれも最低被写体照度1桁ルクスを騙るのが多い。
パナのSDシリーズやソニー、キヤノンどこも公称1ルクス。
でも実際にはSD機の10ルクス台のより暗いという詐称だから困り者。
メーカにはプライドとかそういうのはないのか??
>>564 CG6あたりから書いてあるし
テストしてみたけど
確かに暗さには強いですよ
ただ基本的にMPEG4なので汚いです。>CG6
F30はC6よりさらに暗所強いから7ルクス以下でしょう。
それとF30はメディアのコストがね・・・
比較テストした機種はDCR-PC10(7lux)
これより暗くても映るよ。
でもすごくノイジー
ちなみに画素混合とかやってるんですよ>デジカメ
1/2.5型CCDフルに使ってますからね。
場所にもよるだろうけど、
夜の街中でも、スローシャッターにしないで明るく撮れる
オススメの機種ってある?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:56:58 ID:dAn3KcWa
>570
1/30秒までは、スローシャッターではない。
1/30秒で最低被写体照度が5ルクスまで撮れるのが普通。
今のビデオカメラは、1/30秒でもガクガク感は少ないし、1/60秒で暗所撮るよりも綺麗だ。
お奨めは、HV20。最低被写体照度3ルクス(1/30秒)6ルクス(1/60秒)
これ以上、何を望む?
もっと暗所を撮りたければ、暗視グーぐる使用汁
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:59:16 ID:dAn3KcWa
>ちなみに画素混合とかやってるんですよ>デジカメ
ゲインを24dbまで上げるキャノン
画素混合するソニー
どっちもどっちだけど。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:04:17 ID:QZKWpTBL
>>572 今のビデオカメラも昔のビデオカメラでも
1/30秒はスローシャッター
1/60秒が標準なんだから騙しちゃだめ
シャッタースピードがガクガク感の原因なんだから昔も今も関係ない
これは技術の進歩と関係ない何故なら人間の視覚特性によるものだから
ついでだがCANONの癖にちょっと正直なのが「オート時スローシャッターOFF」
これはオート撮影時に1/30秒シャッターをキャンセルして
1/60秒に固定するもの
>>画素混合とかやってるんですよ>デジカメ
画素混合するか画素をすっ飛ばすかしないと
秒30コマとか秒60コマで撮影できないからね
だったら画素混合して低感度を高感度に変える画素混合がお得だね
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:36:57 ID:dAn3KcWa
>シャッタースピードがガクガク感の原因なんだから
それだけじゃないでしょ。
同じ1/30秒でも機種によって、ガクガク感は全然違う。
キャノンの自動スローシャッターONになる暗さでの1/30秒は、まともだよ。
そもそも、暗所では1/60秒でも暗所ボケがあり、動きもつかみにくいのだ。
1/30秒が使われる暗所では、1/60秒との差は感じられない。色のりが良くなる分画質は
向上。
俺は暗所では1/30を積極的に使うことにしている。
ビデオの30コマって30iだからね、そりゃ辛いよ。
30pですらガクガクなのに。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:48:32 ID:KqvfAkBG
>>暗所ボケ
脳内妄想乙
>>575の書いていることの大半は間違い
思い込みによるもので一般性はない
暗所ではフォーカスが迷うって事だろ。ピンボケって事だな
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 11:26:08 ID:nq7OQfv0
富士フィルムも1200万画素出して高感度を捨てたのだから、ビデオカメラなんてこれ以上高感度にする必要はない。
もう高感度ブームは終わったし、これからは画素数が増え、撮像素子は小型化していくだけだろう。
暗所性能は大した問題にされないはず。現状維持か、これから悪くなる。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 13:10:05 ID:JyiCFMMC
>もう高感度ブームは終わった
これからでしょwww
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:04:00 ID:KqvfAkBG
× 富士フィルムが高感度を捨てた
○ 富士フィルムの馬鹿企画と馬鹿営業が馬鹿経営陣が企業路線を誤った
デジカメトップメーカーの真似をフジがしてもダメダメ
手ぶれ補正搭載最遅とかいくつもの技術で後塵を拝してるのに
デジカメではニッチメーカーの自覚がない
企画と営業と経営陣が馬鹿としかいいようがない
フジ独特の高感度CCDは特許が切れるまでまだ戦えるのに
知財戦略が貧しいとしかいいようがない
フジが高感度路線を捨てて得するのはコンデジトップメーカー
どこにも高画質な高感度コンデジがないなら商売の足かせがなくなる
VX2100 3ルクス 明るすぎて困るレベル
FX-1 6ルクス コンシューマHD機としては圧倒的
----------------------------------------------------------------参考例
HC3 11ルクス ソニーにしてはよく頑張った
SD1 6ルクス FX-1よりはずっと暗い、ただし増感ノイズはかなり少ない
HV20 6ルクス SD1よりも増感ノイズは多い、解像度は暗所では似たようなもの
----------------------------------------------------------------最近のHD機
最近のHD機は数字だけ立派だが実際の感度が全然追いつかない。
上記のHD3機種はどれも13ルクスのM100よりも暗い。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 16:04:11 ID:+A4QAMMT
>>582 ハンディ機だとレンズのでかいHC1が一番ってことか?
>>583 いや、HC1は比較対象外に暗いから・・・
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 16:59:48 ID:nq7OQfv0
>>581 × 富士フィルムの馬鹿企画と馬鹿営業が馬鹿経営陣が企業路線を誤った
○ 富士フィルムが高画素機が売れるという正しい営業判断をした
フジが高画素路線に転換たので慌てたのが、コンデジトップメーカー
しかし、F50fdの画質を見て、これなら勝てると安堵した。(Casio SONY Panasonic)
富士フィルムは、狭小画素でもそれなりに見せれる技術が未熟だった。
狭小画素で鍛えられたメーカーが、これからの市場を制する。
暗所性能は、これから下降局面に入るだろう。
586 :
ゼロ:2007/08/18(土) 17:42:09 ID:KqvfAkBG
× 富士フィルムの高画素機が売れるという正しい営業判断をした
○ 富士フィルムでも高画素機が売れるという馬鹿でも出せる営業判断をした
○ フジが高画素路線に転換たので慌てたのが、コンデジトップメーカー
○ しかし、F50fdの画質を見て、これなら勝てると安堵した。(Casio SONY Panasonic)
△ 富士フィルムは、狭小画素でもそれなりに見せれる技術が未熟だった。
○ 富士フィルムは、専用CCDだけでそれなりに使える技術を持っているだけ
△ 狭小画素で鍛えられたメーカーが、これからの市場を制する。
○ 狭小画素しかコンデジにないから、そのトップメーカーは従来の延長線の市場を歩む
△ 暗所性能は、これから下降局面に入るだろう。
○ 悪すぎる機種を売ってはクレームで反省し喉元過ぎればまた悪い機種を売る繰り返し=賽の河原
587 :
ゼロ:2007/08/18(土) 17:47:42 ID:KqvfAkBG
すべての乞う画素馬鹿に捧ぐ
もうレンズ解像度を通り越して
無意味なオーバーサンプリングになっている
コンデジで画素数が増えても精細な描写は期待できない
画像を等倍で表示するとボケボケ解像に出会える
そして以前からの等倍表示禁止工作員の叫び声が大きくなる
どんどん高画素化するのは勝ってにすればいいが
本当の解像度は殆ど向上しないからユーザーのメリットになっていない
これはハイテクの名を借りた詐欺だ
金額ばかり高いマンションが高級マンションでないように
高級マンションに見せかけるために金額を吊り上げたような詐欺行為だ
そんなマンションを買うのは田舎モノで馬鹿ばかりだが
高画素コンデジになると馬鹿の喰い付く確率が急上昇する
馬鹿を食い物にすることで経済がちょっと回るが
それはバクチ経済の一種といえる
技術がバクチの下支えをしているだけとは悲しいものだ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 17:53:59 ID:JyiCFMMC
消費者は基本的にバカだから
化かしてなんぼ
いいものが売れる世の中ではないのが現状
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 20:28:54 ID:nq7OQfv0
>>586 富士フィルムが高画素に転換した大事な理由は、それは、デジ一眼レフの低価格化だ。
高感度性能をを求める特定ユーザーは、安くなったD40などを買う。
コンデジには、スリムさや高画素は求められるが、高感度はさほど重要ではない。
ビデオカメラでも同じことが起こっている。
一時期流行った高感度重視のプームは、SD5やSD7の登場で崩れた。
松下は、高感度を捨てて、コンパクトなスタイルを選んだ。
1/1.8型CMOSが開発されても、人気機種には採用されない。
高感度を求める特定ユーザーのために中型ビデオカメラに使われる。
売れ筋ビデオカメラは、小型化されていく。画素数が上がっても撮像素子は変わらず、1画素は狭小化する。
それでも、不満は出ないだろう。
2000年以降、暗弱製品に目が慣れた人たちが買い換えるのだから、高感度画質はさほど問題にならない。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 20:41:53 ID:nq7OQfv0
>>587 >もうレンズ解像度を通り越して 無意味なオーバーサンプリング
レンズ解像度はまだ余裕があるよ。
HV20やCX7で解像度チャート静止画を撮影してごらん。
4:3だが、1200本は出る。HDVなら、900本までは余裕があるはず。
少なくとも、中心解像度は、900本以上出るレンズを使っている。
周辺解像度は、HV10が一番高い。(多少歪むが)
800本超えれないのは、撮像素子の壁と記録部の壁によるもの。
ベイヤー配列で300万画素以上のCMOSを使い、フルHD記録にすれば、中心解像度900本は堅いだろう。
デジカメでは、1200万画素の製品が出ているが、中心解像度だけを見れば2500本に達する製品もある。
周辺部は機種によって様々だが、1800本は下らない。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 20:43:43 ID:nq7OQfv0
(訂正)
>HDVなら、900本までは余裕があるはず
16;9なら、900本まで余裕があるはず。
F値を規定しないレンズ解像度の話など、何の意味もありませんが。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:22:03 ID:nq7OQfv0
小型ビデオカメラのレンズはF1.8でも、そんなに周辺ボケしない。
絞れば小絞りボケするが、通常に使うF1.8〜F8までの範囲で言っている。
そもそも、800本とか1200本とか低いレベルでの話なので、レンズがネックになることはない。
撮像素子や記録解像度がネックになっているわけで。
594 :
ゼロ:2007/08/18(土) 21:25:16 ID:KqvfAkBG
>>592のような賢明な人物の発言で救われた気分だ
>>589-591のnq7OQfv0ってのは賢い奴隷でしかない
買わされる奴隷として優秀であっても
奴隷の域を出ると話にならない
>>593 F1.8〜8までの間なら、撮像素子に求められる解像度(画素ピッチ)は、
無収差の場合を仮定しても4倍以上違うんだぞw
596 :
ゼロ:2007/08/18(土) 21:27:46 ID:KqvfAkBG
>>593 F8の回折限界がどうなっているのか?
それ以上続けると恥ずかしいぞ
597 :
ゼロ:2007/08/18(土) 21:35:32 ID:KqvfAkBG
>>595 何で絞り値によって素子に求められる解像度が変わるのか意味不明だから・・
でレンズの話なら開放テレ端ではSD1とかは相当甘くなる。
HV10/20は開放テレ端でもそこまで収差は出ない。
SD1は低ノイズの代わりに好条件化でも既に相当甘いので、
そこからさらに劣化するのはレンズの影響はかなり大きいと思える。
599 :
ゼロ:2007/08/18(土) 22:20:23 ID:KqvfAkBG
>>何で絞り値によって素子に求められる解像度が変わるのか意味不明だから・・
意味不明なのではない
>>593が無知なだけ
>>SD1は低ノイズの代わりに好条件化でも既に相当甘いので、
>>そこからさらに劣化するのはレンズの影響はかなり大きいと思える。
それは殆ど間違い
撮像素子の本当の解像度が低すぎるだけ
あまりに撮像素子の解像度が低い
レンズ解像度がわからないぐらいに低い
こんなことがわからないようでは話にならない
話の次元が違いすぎる
レンズ・画素ピッチ・解像度・F値には無収差のレンズの場合以下のような関係がある(LPFとか無視)。
分解能:レンズ有効系に比例
撮像面上での解像度:F値に反比例(回折現象による)
画面上の解像度:撮像面上での解像度×画素ピッチに比例
そして収差はF値が大きくなるほど減る。
この結果収差の減少と回折のトレードオフで開放からやや絞った位置で解像度はピークになり、
その後は絞る程に解像度は低下する(これが小絞りボケ)。
そして画素ピッチが小さいほど無収差時の基本的な画面上の解像度は低い。
そのため収差の減少に対して回折による解像度低下の影響が早くに勝り、
結果F5.6などといった早い段階でも少絞りボケを起こす(コンデジ・ビデオカメラの場合)。
601 :
ゼロ:2007/08/18(土) 22:39:48 ID:KqvfAkBG
>>600 説明ご苦労
>>結果F5.6などといった早い段階でも少絞りボケを起こす(コンデジ・ビデオカメラの場合)。
最も重要な部分だね
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 08:42:06 ID:3CB+A6uQ
まあ、近い時期に君たちの観念が覆されるだろう。
中心解像度が900本の製品が出るのも時間の問題。
その時初めて、小型レンズの実力を見ることになろう。
高画素機の表現力を思い知るのは、フルHDになった時だ。
1440HDでは、810本止まりなのだから。
暗所は画素混合で乗り切り、光量十分な場所では解像度を上げるという製品ができ、
カタログ仕様上の最低被写体照度は下がらないようにできるはず。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 08:55:42 ID:3CB+A6uQ
>SD1は低ノイズの代わりに好条件化でも既に相当甘いので
レンズの影響はかなり大きいと
ライカのレンズだから、16:9で1300本を越すだけの実力がある。
810本〜1080本以内とゆう低レベルでの話しなので、収差と回折の問題は表れるにせよ、レンズがネックになるレベルではない。
小型ハイビジョンで3CCDの斜め画素ずらしを使っていることがネックになっているだけ。
パナは、3CCD画素ずらしを止めない限り、レンズ解像度が生かされることはない。
収差と回折よりもメーカー名の方が解像度に効くって?
>>603 MTFの勉強くらいしたほうがいいと思う、解像度何本とかほんとは意味ないし。
一眼用のレンズはビデオレンズとは桁外れの解像度がある訳だけど、
それでさえ、10本/mmとかの低周波数の領域からガンガン情報が失われている訳だから。
つうか望遠端にするだけで一挙に解像度落ちるの持ってたら理屈抜きでわかるだろ?
実機を持ってもいない、知ったかするにもろくに知識もない人って一体何???
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:45:13 ID:3gaD0Lya
>>604 知らなかったの?
フィルタ取り付け部にライカって書くと解像度が倍になるのは常識。
ガムテとマッキーで出来るから試してみな。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:09:43 ID:3CB+A6uQ
>一眼用のレンズはビデオレンズとは桁外れの解像度がある
一眼用レンズマンセがでてきたなあ
一眼用レンズにも種類が多すぎて、一概には語れない。
ビデオカメラで使う、F1.8〜5.6の範囲では、ビデオカメラ用レンズよりも解像度があるレンズはほとんどないだろう。
デジタル一眼レフ用レンズでも、解像度の酷いものが多々存在する。
一眼用レンズのMTF特性を知っていれば、
「一眼用のレンズはビデオレンズとは桁外れの解像度がある訳」
となんか語れないはず。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:17:19 ID:3CB+A6uQ
>望遠端にするだけで一挙に解像度落ちるの
これもレンズによって全然違う。
最近のデジ一用のレンズでは、18mm〜200mmまで満遍なく解像力のあるものもある。
数年前の高倍率レンズは悲惨なものだった。
ビデオカメラも同じだ。キャノンは最望遠側にしても15%ぐらいしか解像度は落ちないが、ソニーは30%ぐらい落ちる。
望遠側で多少落ちるのは当たり前な話であり、通常使う40〜120mmで解像度が保たれれば、フルHDにする意味はあるわけだ。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:21:29 ID:uiBXYUYN
>>603 >>ライカのレンズだから、16:9で1300本を越すだけの実力がある。
根拠は?
撮像面サイズを無視していない?
>>小型ハイビジョンで3CCDの斜め画素ずらしを使っていることがネックになっているだけ。
>>パナは、3CCD画素ずらしを止めない限り、レンズ解像度が生かされることはない。
三板画素ずらしは有効だが画素数が52万では少なすぎてるだけ
百万画素からの画素ずらしだったら全然違うが1/4インチでは画素が小さくなり杉
二百万画素の画素ずらしだったらレンズ性能がネックになるが1/4インチでは画素の質が落ちすぎ
>>605 一眼用のレンズはビデオレンズよりも解像度が桁違いに落ちるが
一眼用の撮像面は桁違いに巨大だから結果的に桁外れの解像度が得られる
それでさえ、10本/mmとかの低周波数の領域からガンガン情報が失われており
30本/mmでMTFが70%あれば優秀とされるほど
実機の所持と科学的知識は殆ど無関係
科学的知識を実機で証明することは重要だが
無知は実機の所持だけでカバーできない
高度な知識を持つ研究開発要員も製造部の品質保証要員も
その殆どはごく一部の領域を担当してるにすぎないし
実機所有率も驚くほど低い
だが無知な工作員ほど勘違いした技術論を展開し
素人を惑わし
間違いを指摘されても理解できない
なぜなら科学的な思考ができないからだ
無知な工作員が科学的な思考と思っていることは
勘違いにすぎない
科学的思考をするには科学的に不備がないかどうか検証しながら思考する必要があるが
科学的な不備を面倒がって無視すれば科学的な思考ができない
非科学的な思考になっていないか怯えることがないならば
科学的な思考をしていないといって過言でない
はいはい、次の患者さーん
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:25:29 ID:uiBXYUYN
>>暗所は画素混合で乗り切り、光量十分な場所では解像度を上げるという製品ができ、
>>カタログ仕様上の最低被写体照度は下がらないようにできるはず。
HC1やHC3でそれやってるが? 知らないのか?
画素混合したら解像度が下がるから
そのことはカタログに注釈してくれるのだろうね?
そうでなければ詐欺だ
>>610 残念だけど放送用の数百万円のレンズより一眼用レンズの方が上。
一眼レンズを使えるキヤノンのXHシリーズとかで確認されてます、あしからず。
>>614 つまらない揚げ足取り乙>>XHじゃなくてXLH1
で実際に一眼レンズつけたほうが解像度高いわけだが??
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:15:12 ID:uiBXYUYN
>>613 レンズ解像度の話じゃないの?
勝手に条件変えちゃダメ
XLH1で銀塩用レンズ使った場合は
縮小光学系が入るから銀塩用レンズそのものの性能じゃないんだよ
同じ土俵の評価じゃなくなるんだよ
意味わかるかな?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:04:41 ID:3CB+A6uQ
>実機の所持と科学的知識は殆ど無関係
>高度な知識を持つ研究開発要員も製造部の品質保証要員も
>実機所有率も驚くほど低い
アナタ もしかして暗寂さん?
机上理論は実機で証明できないと、相手にされないのでは?
皆は科学的思考よりも、映像サンプルを望んでいるのでは?
回折と収差は光学の基本だろwww
机上理論も何も、すごく簡単な高校物理レベル。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:27:35 ID:bKC6ViWV
>>617 暗寂さんて誰?
>>映像サンプルを望んでいるのでは?
何都合のいいこと言ってるの?
夏厨?
漏れは長期連休厨
暇つぶしに秋に買うビデオカメラ情報を探して辿りついたら
バカみたいなスレばっかりで驚いた
君たちは昨夏から進歩していないな
>>618 その通り
電気の抵抗器の直列とか並列の計算ぐらいのもの
全然理解できん香具師は中卒以下
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:24:53 ID:Ea1Kn+P2
>>619 このスレで暗寂さんを知らんのは、モグリでっせ!
でさあ、最近の機種の情報交換をいい加減やろうよ。
HV20はSD1と同じ6ルクスだけど、どんなもんなの。
漏れはSD1しか持ってないけど、SD1の暗所性能は↓な感じ。
明るさ:DV機の10-15ルクス程度、それほど明るくは無い。
ノイズ:NRが強力に働いてノイズはかなり少ないが解像度は多少低下する。
色のり:3CCD機なのでやや光量が少なくとも色のりは良い。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:22:48 ID:Ea1Kn+P2
SD1よりはいいと思うよ。
ノイズはあるが解像度が低下しないのはキャノン。
キャノンはゲインアップは24db以上?までやってるようだけど、画素混合やってないはず。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:03:32 ID:uu2b99LQ
>>621 SD1とかSD3とかSD5とかSD7とかって
最初から解像度低いんだよ
どんなに高品質に作ってもダメ
設計段階で低解像度決定なんだから
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:05:54 ID:uu2b99LQ
>>621 SD1とかSD3とかSD5とかSD7とかって
最初から解像度低いんだよ
どんなに高品質に作ってもダメ
設計段階で低解像度決定なんだから
>>キャノンはゲインアップは24db以上?までやってるようだけど
これは本当なの、ちょっと信じがたいなぁ普通18dbまででしょ。
24dbだと約16倍にまで増幅してる事になるよ。
数字自体はどうでもよくね?
ゲインアップノイズどれくらいかは気になるけど。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:50:08 ID:3HTMc6a9
キャノンにしようと思ったがノイズ多いのかぁ・・
ソニーのがいいのかな?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 09:16:03 ID:iCDRu3S1
>ちょっと信じがたいなぁ普通18dbまででしょ
HC3やHC7でカメラデータ見ると、18dbから2段上がるのは確認できるよ。
無理矢理ハイビジョンだなぁ
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:06:56 ID:BMT9chmI
なんちゃって高画質
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:15:20 ID:1FZ1JhXN
なんちゃって高画質は、50ルクス以下だけだろ。
100ルクス以上では、HV10 20は、放送を超える画質。
こちとらライブハウスでバンド撮影してんだ。
正直VX2000か2100でないとお話にならない。
大体、見た目の暗さ以上にとれるカメラなんてナイトショット以外ないだろ。
>>632 >>見た目の暗さ以上にとれるカメラなんてナイトショット以外ないだろ。
昔の8mmや初期CCD(1/2型20万画素)とか、肉眼(暗順応前)以上に明るかった。
また業務用3CCDカメラは今でも肉眼(暗順応前)より明るい。
NHKの開発したHDの超高感度カラーカメラなら暗順応後の肉眼より桁違いに明るい。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:13:58 ID:fdpG72Kd
>肉眼(暗順応前)以上に明るかった
肉眼以上に明るいビデオカメラは、電気的にアップしているだけだから、不要に明るいのは困りもの。
特にVX2000や池上は、極端に明るくて駄目だ。
寧ろ暗めに撮れたほうが、編集で画質調整しやすい。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:19:35 ID:yCoXNLZa
>>634 それ違う
明るく撮れるなら
露出を下げればゲインが下がって当然ノイズも少なくなる
明るく撮れないなら
同じような効果が得られないね
636 :
632:2007/08/25(土) 10:17:21 ID:LJepEjnY
そうそう。ゲインノイズで黒がザラつくとダメなんだよね。
最近気になってるのはGS100がゲイン+18でも暗所ノイズすごいすくないんだ。
で、TRV900の方が低画質にみえてしまう。
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶. ‐―‐ 、
/ ノ、. / , - 、 \
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ.. / / // ̄7 ', Windws Vista
| 丿 ミ.| l / ̄7/ー'7 |
| 彡 ____ ____ ミ/ ', ⌒ヾ、_/ /
ゝ_//| ? |⌒| ? |ヽゞ| \ /
|tゝ \__/_ \__/ | | ` ー―一´
ヽノ /\_/\ |ノ
ゝ /ヽ───‐ヽ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|ヽ ヽ──' / < どうもこんにちは、ビル・ゲインです
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:06:03 ID:BBJd99mt
>GS100がゲイン+18でも暗所ノイズすごいすくないんだ
その分、解像度も落ちている。
まあ、DVだから解像度はどうでもいいかもしれんけど
ノイズ消すのはソフト処理でもできるわけで。
小型ビデオカメラでは高画素なほど、情報が多いので、ノイズ成分を除去しても諧調は失われない。
同じDVでも高画素なものほど、解像感もあるのはそのためだ。
もじ、DVカムも画素数が高ければ、もっと画質が良かったのはず。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:09:17 ID:BBJd99mt
>TRV900の方が低画質
それはありうるかもね。ノイズを重視すれば。
しかし、解像感はTRV900の方があるでしょ。
1/6型も1/4型も、1/2型から比べれば目くそ鼻くそだから、画質は大差はないと思うが。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 16:32:26 ID:k+NP1HBw
>>小型ビデオカメラでは高画素なほど、情報が多いので、ノイズ成分を除去しても諧調は失われない。
小型板の高画素機ならはじめからべた塗りの貧階調になって当てはまらないな
何か想像で語ってないか?
>>638 > 小型ビデオカメラでは高画素なほど、情報が多いので、ノイズ成分を除去しても諧調は失われない。
高画素=一画素が小さい ほど、画素当たりの情報(有効な階調)が最初から少ないんだぞ。
ノイズ除去は、当然階調性の悪化を伴う。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:21:21 ID:9I6zE3WT
高画素は時代の流れ。
デジタル一眼でも2000万画素超が出てきたし、デジカメでも1200万画素が主流。
ビデオカメラも500万画素超が出てきた。
皆、勘違いしているのじゃないの?
画素数が多くなれば当然解像度は良くなり、感度が下がる。
しかし、画素混合すれば感度の低下は抑えれる。
諧調が良いか悪いかというのは、ほとんど評価されない時代でしょ。
ハイビジョン放送は、階調などどうでもいいような絵作りをしているので、皆はそれに慣れてしまっている。
だから、同じ撮像素子サイズの場合は、高画素のメリットの方が大きいのだよ。
トータル的な画質では、高画素・低画素に関わらず、撮像素子サイズが物を言う。
少しでも大きな撮像素子が出るという前提では、高画素になるのは悪いことではない。
撮像素子のサイズは関係ない。関係あるのは画素サイズ。
1/2 600万画素と1/3 200万画素なら後者の方がいい。
画素サイズが同じ2/3 800万画素で4画素混合やるなら解像度の向上が
見込めないこともないが、レンズ性能の方が足引っ張ってたいして変わ
らない可能性が高い。
それなら2/3の200万画素にして4倍の画素面積にした方が、圧倒的に
画質が良くなる。
>>642 > 画素数が多くなれば当然解像度は良くなり、感度が下がる。
> しかし、画素混合すれば感度の低下は抑えれる。
画素混合すれば解像度が当然下がりますが。
645 :
641:2007/08/26(日) 02:01:28 ID:KCUASmQv
1000万画素のデジ一と1000万画素のコンデジ。
解像度に異次元の開きがあるのを見れば画素面積がいかに重要か一目瞭然。
>>646 一眼デジの解像度が高いのは、レンズの焦点距離が長いからです。
要求される性能、かかっている手間も全然違うしね!
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:14:52 ID:9I6zE3WT
>1000万画素のデジ一と1000万画素のコンデジ
チャート上の解像度は、コンデジの方が高い。非球面レンズを使って解像度を上げている。
デジ一はレンズの違いが大きく、隅々まで解像できるものは少ない。F8以上絞らないと、コンデジレンズには太刀打ちできない。
>>644 君は頭がよくないのでわ?
明るい場所では高画素のメリットで解像度を上げ、
暗い場所では画素混合で解像度を下げて、感度を取る。
だから、高画素機のメリットが大きいと言っているのだよ。
低画素機は、明るくても暗くても解像度が悪いのだから、ハイビジョンでは論外。
>>643 それは、SD時代の論理だよ。
低画素機で、1080本を越えれないでしょ?
1080本越えるまで、高画素が必要なのだよ。
1080本越えたら、それ以上は画素数は上げる必要はなくなるし、君の論理がまた生きてくる。
>1/2 600万画素と1/3 200万画素なら後者の方がいい
これは、フルハイビジョン時代に通用しない。
また勘違いクンおひとり様〜
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:24:59 ID:9I6zE3WT
1080本達成するためには、単板で400万画素は必要。
3CCDでは、200万画素でいいわけだが。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:34:59 ID:UysRlcHO
>>651 確定じゃないね
レンズ解像度が充足してないと画素ずらしの効果はない
くだらん勘違いぶちまけずにSD5とSD7の低解像力低感度劣S/Nなんとかしろ
デジ一負け組みのパナ糞ニック工作員としてはデジ一の欠点を捏造して
パナ糞ニックのコンデジ売上に貢献したいのだろうが捏造は事実にならない
歴史や政治的なことは捏造に染まる時代もあるが技術や科学はいずれ真相が明らかになる
今の嘘つきは未来の恥さらしになる
理解できないのは無能の証拠
無能は昇格できずに工作員のまま飼い殺しにされる
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:24:16 ID:9I6zE3WT
>レンズ解像度が充足してないと
フルハイビジョンは、たったの1080本解像できればいいわけでしょ。
4;3換算では、1440本。
今のコンデジのレンズは、2000本以上解像できるレンズが出回っているのだから、ビデオカメラの1440本も不可能ではない。
HV10は、静止画で1200本、動画で770本の解像力はある。
そもそも、ビデオカメラは高倍率レンズを使っているから、望遠側の解像度が落ちるのが問題。
40mm〜200mmぐらいの5倍ズームなら、1080本の解像力のあるレンズは作れるよ。
イメージセンサーサイズを無視して謎の本数を騙るスレ
>>651 3CCDのうち1CCDだけを画素ずらしする場合、
得られる解像度は最大で1.4倍になるだけ。
3CCDランダムで最大1.7倍。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:06:25 ID:tfAqRvpX
>>653のような無知に教えてやるのはバカみたいだが
レンズ解像度とイメージセンサーサイズの組み合わせで
結果としての解像本数が出るんだから
小学生の算数並みだから計算汁!
しっかし、コンデジがデジ一より解像度上とかどんなキチガイだ・・・・?
もしかして今時の値崩れしたデジ一も買えないニート?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:58:24 ID:tfAqRvpX
>>657 レンズの解像度は平均してコンデジの方が上なんだけどね
でも常識のとおり総合的には同画素のデジ一の解像力には負ける
コンデジはしばらく前からレンズが負けてるからね
等倍でちょっとみただけでぼけぼけなんだから
>>653は脳内現実とリアル現実の区別がつかないだけ
そんだけのこと
>>658 コンデジのレンズって収差でまくりでどう見ても一眼より落ちるって。
そりゃ元の画質が悪すぎてレンズのアラが見えにくいだろうけどさ。
そもそも画素ピッチが小さい分、同じ解像度出すにはコンデジはレンズの性能
が何倍も必要になる訳で・・・
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:28:36 ID:tfAqRvpX
>>そもそも画素ピッチが小さい分、同じ解像度出すにはコンデジはレンズの性能
が何倍も必要になる訳で・・・
その通り
>>653が理解できるようになるのは何十年後だろうか
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:59:20 ID:RQwQ2HbV
君たち、本当にわかっちゃいないね。
600万画素のデジ一K100Dと、1200万画素のコンデジの解像度比べてごらん。
圧倒的な差で、コンデジが勝ってるよ。
デジ一の解像度は、画素数とレンズ周辺解像度がネックになっているのが明白。
http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/ 勿論、同じ記録画素数、高解像度レンズならデジ一が上だけど。
一般の入門デジ一とキットレンズを使う限りにおいて、コンデジの高画素機には適わないのだよ。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:06:31 ID:RQwQ2HbV
ビデオの世界でも同じことが言える。
1/1.8型 400万画素、非球面レンズを改造すれば、小型ビデオカメラでも1080本を解像できてしまうのだ。
まだ、メーカーは出し惜しみしているが、数年後には実現されるはず、
3CCDの斜め画素ずらしでは、120万画素×3を実現し、驚異的なレンズを開発しないと1080本は無理だろう。
撮像素子サイズは1/3型でないと実現不可能だから、家庭用では無理。
120万画素×3のランダムずらしでは、センサーの解像度は200万画素相当ですが。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:42:53 ID:RQwQ2HbV
>>663 そうだね。
ランダムずらしでは200万画素×3でないと、1080本の解像度は難しいだろうな。
となると、センサーサイズは1/3型でも難しいだろう。家庭用では無理か・・・
小型ハイビジョンは、ベイヤー配列の1/1.8型 400万画素によってのみ、規格一杯の1080本が達成される。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:51:18 ID:tfAqRvpX
それ以前に、記録解像度の上限が決まってるビデオ映像じゃ、
>>661のいいぶんは成立しないっつーか、むしろ素子サイズ
じゃなくて画素サイズが必要ってことになる。
本人がそれわかってないだけ。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:47:13 ID:tfAqRvpX
>>661は真実の追究はどうでもいいと思っている
>>661の発言が認められるかどうかがすべてであって
他人も自分と同じように思っている
それって処置なし
真実の追究の過程の発言と
真実をどっかに捨てた発言とは
全く価値が異なるもの
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 07:00:57 ID:s3mpXdwK
>>666 >記録解像度の上限が決まってるビデオ映像
その論法は、SDカメラには通じるけど、フルハイビジョンには通じないよ。
フルHDでは、上限いっぱいの解像度が達成されたビデオカメラがないことが問題なのだよ。
フルHDの容量1080本を満たすためには、レンズと撮像素子をどのようにすればいいかという議論をしている。
その結果、狭小3CCDでは不可能で、1/1.8型のベイヤー配列CMOS400万画素が有力だという話。
レンズ解像度を問題にする向きもあるけど、SONYもCANONも16:9で1080本を解像させる非球面レンズは作れる水準。
だから、ネックの撮像素子を400万画素まで上げるまではやってもらわないと。
日立は既にやっているが、撮像素子サイズが小さすぎる。
だから、1/1.8型まで上げようという主張をしてるわけ。
>>667さんもわかるかな?
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 07:06:40 ID:s3mpXdwK
暗さに強い一桁ルックスなんていうのは、規格いっぱいの解像度が達成されたあとに主張すべきこと。
解像度が満たされなければ、フルHDの意味はなくなるから。
無意味な画素数競争が行われているわけではない。
まだ画素数が足りないから、規格を満たすまでは上げなければならないのだよ。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 08:32:56 ID:/YyzDsHw
>>668 業務用の2/3型ってのは、1/1.5型なわけだが
1/1.8型の大きさとの違いはわかってるのかな?
今やっと1/2.7型
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:38:31 ID:s3mpXdwK
業務用2/3型は3CCDでしょ。だから3つあわせれば、1.7平方センチにもなる。
デジタル一眼のフォーザーズは2.2平方センチだから、いかに業務用ビデオカメラの撮像素子が大きいかわかるでしょ。
今度小型ビデオカメラに採用される1/1.8型は単板CMOSだから業務用と比べれば全然小さいわけよ。
小さくても、コンデジの1000万画素に採用されていて、レンズが良ければ4:3で2000本以上解像する力があるのさ。
明所限定フルハイビジョンだろうけど、暗所はノイズ除去優先で解像度が落ちたとしても感度的には使えるはず。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:58:42 ID:/YyzDsHw
>>業務用2/3型は3CCDでしょ。だから3つあわせれば、1.7平方センチにもなる。
きみは小学生かね?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:56:27 ID:bHhqlvfX
なぜ、日立の製品だけレンズが異常に暗いのでしょう?
※ほとんどの製品の、最低被写体照度は24ルクス
他社の製品は、もっと明るいのに・・・。
それとも、もっとレンズの暗い製品が他社にありますか?
>>673 カタログに書いてある最低被写体照度なんてアテにならんよ。
その照度で撮った時にどの程度の画質で写るかはメーカーによって
基準がバラバラ。
「○luxまでならフォーカス拾えるから、まあいいんじゃね」
って基準なのか?と言いたくなる程ひどいのも平気であるからね。
まあでも悪い方には書かないよね
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:28:28 ID:epA7HPWR
で、暗いとこ得意なのはどのメーカーなの?どの機種なの?
そんな大雑把な聞き方じゃ、VX2000と答えるしかないだろな
同意同意。2100も入れてね。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:59:13 ID:uTrq06Ar
VX2000と2100の高感度は別格だからね
もちろん最低照度の測定条件がメーカー間で違ってて、サバ読みしているところがあったり、1/60秒じゃ
なくてスローシャッターのでの数値を使っているところがあるけどね。
>>VX2100 3ルクス !!!最強!!!
>>VX2000 4ルクス ♪ 今でも凄い ♪
>>XV2 6ルクス こいつぁ1/60秒だね
>>FX-1 6ルクス ちょっとアヤシイかも???
>>TRV900 8ルクス
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:55:55 ID:xBvtuTx3
VX2000は階調を潰して明るくチューニングしているようで好きになれないね。
XV1は、そんなに明るく映らないけど、階調と色再現性は最高。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:25:11 ID:uTrq06Ar
>>680 ちと違う
真っ黒にしていないから白っぽく見える
でも中間調は確実に高感度になってる
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:28:29 ID:uTrq06Ar
>>674 >>カタログに書いてある最低被写体照度なんてアテにならんよ。
>>その照度で撮った時にどの程度の画質で写るかはメーカーによって
>>基準がバラバラ。
何倍も外れているわけでないし
1/30秒で24ルクスなら1/60秒では48ルクスになる
日立の48ルクスはどう転んでも暗い
SONYの15ルクスより日立の48ルクスが明るいことは絶対にない
>>680 それはある。
一番暗い限界の写りはXL2と変わらない。
中間を持ち上げてるんだね。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:56:42 ID:uTrq06Ar
松下やキヤノンが最近最低被写体照度でデタラメな数値を出すので困る。
特に松下SD*シリーズなんて1/3型CCDと1/6型CCDで最低被写体照度が同じ表記。
HD機で5ルクス、6ルクスなんて数字を平気で公称している。
無論実際はHD機ゆえかなり暗く、SD機の10ルクス台の機種にも負けている。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:55:40 ID:h/dnNfsc
>中間調は確実に高感度
だから、中間部を持ち上げて、見た目より増感しても嫌らしい?ということ。
明るければ、雰囲気が出るというものではない。
暗くても階調があり、ノイズも少なく、解像度もあることが需要。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:05:09 ID:8mZ+A5yo
>>685 >特に松下SD*シリーズなんて1/3型CCDと1/6型CCDで最低被写体照度が同じ表記。
松下は昔から嘘800luxだろ。今回のSDシリーズなんて、ほぼ同じ設計思想の
VictorHDシリーズと光学的に大きく違うはずないのに、
スペック上は1/60換算で
SD5(1/6型)……10lux
HD7(1/5型)……18lux
だぜ?ありえねーよ。どんだけ甘い基準で計ってんだと。
今でも防犯カメラだと1/3型CCD 27万画素で1luxの環境でも色がハッキリ映るものがある。
そこまでは無理としても室内でストレスなく撮影できる機種をいい加減出して欲しい。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:38:58 ID:EEVT1Ln9
>室内でストレスなく撮影できる機種をいい加減出して欲しい。
今でもありますが、何か?
貴方が金がないだけでしょ?
>>689 SD1でも蛍光灯のある普通の室内で増感ノイズ出まくりなんだけど。
そんな安物を買うからだw
>>691 ハンディカムでSD1より明るい機種なんてありませんが何か?
業務用機はデカ過ぎて論外、てか厨房丸出過ぎ。
>>692 >SD1より明るい機種なんて
パナのなんちゃって最低被写体照度なんかに騙されるなよ・・・
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:29:10 ID:MOCC4j4Z
ハンディカムでは何が一番ましなの?
発売中の機種ではSD1/3が今のとこ一番明るいよ、それでも暗いけどね。
要するに今発売されてるのは全部暗い。
サンヨーのCG6だけは明るいけどね、ビデオカメラとは微妙に違うけど。
今後は明るい動画撮影は業務用機以外ではデジカメの動画機能でしか無理だろうね。
こっちは画素混合で非常に明るいのが出てきているし。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 03:15:25 ID:EyunVxd2
>サンヨーのCG6だけは明るいけどね、ビデオカメラとは微妙に違うけど。
どっちやねん
>>695 >発売中の機種ではSD1/3が今のとこ一番明るいよ
他機種と暗所性能比較したデータがあるならupプリーズ。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:02:07 ID:bHdlQCpT
暗寂さんがHV10を買うって言ってたよ。
HV10が一番明るいからでしょ。
キャノンのCMOSは、KissDXでもわかるように、画素サイズの割には高感度ノイズすくないし。
iVisシリーズは、EOSの技術を取り入れているそうだから、高感度に強いはず。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:36:36 ID:jj7U2UhX
生産終了で安くなったってのもあるのでは?
HV10は暗所に弱いよ、20は多少マシになったらしいけど
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:39:43 ID:bHdlQCpT
なあ〜んだ。
暗寂さんがHV10買うのは、
明るいからでなく、お金がないからだったのかwww
かわいそ。
メロンさんが、FX1安く譲ってやればいいのに。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:08:55 ID:SXAz1pog
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:06:36 ID:bYt0VVpB
HG10とSR7だったらどっちがマシなの?
HG10
事実なので仕方ないよ
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:30:05 ID:tbq8uz02
>>701 ビデオカメラとして使うつもりじゃないらしい
こどもの試合で高速連写カメラとして使うつもりらしい
捨て値処分中だから二桁高い使い捨てカメラみたいなもんだろか?
本命の機種は近い将来の機種とみた 1万ゼニー賭ける
CG6の暗所はブロックノイズ多いからな。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:53:08 ID:WFMf5vIu
CG6ではH.264で画質よくなってるよ。
708 :
707:2007/09/05(水) 20:53:54 ID:WFMf5vIu
マチガタ。CG65だった。
ノイズが少ないのと明るいのは違うからね。
HV10/20もSD1/3もノイズは少なくても暗い。
CG6はノイズは多いがずっと明るい。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 09:54:46 ID:HHTbEu+S
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 10:32:26 ID:edD7c0yD
ハイビジョンで一番暗さに強いのはどれ?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 17:13:57 ID:Nxzu5e15
ハンディカムならHV20だと思う
一番根暗なのは俺だけどな
HG10は暗所性能が相当に改善されて暗部ノイズが低下している。
それから反則気味だけどシネマモードは24pでかなり感度が向上する。
fpsは低いが映画と同様の24pは30i程の違和感はなく動きが少ない場面ならそう問題は無い。
シネマモード時は「明るすぎて困る」とまで言われたCG6よりやや明るい位。
プログレはパンできないでしょ。
メインとなる被写体が、画面に対して大きく動かないこと前提。
テレビとの相性もあるし。
>プログレはパンできないでしょ
意味不明
24P使ったことない人だね。
しかし何かというとパンって言う人はキヤノンスレにもいたけどさ、
ビデオ撮影の大原則は録画中はカメラ動かさないことだろうに。
プロが撮った映像でパンなんて滅ーーーーー多に使わないぞ、TV放送よく見れば分かる。
君のテレビ、止まってるんじゃないの?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:22:33 ID:Y8/zUUXE
ぱんつくったことある?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 03:04:44 ID:eir+tj15
高度な要求するならそれなりに金を出さなきゃ。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:01:58 ID:ilJOB2qY
暗弱氏が、HV10を買ったようだ。
大御所が、最低被写体照度10ルクスあれば、十分だと認めたということか・・・
暗弱氏が10ルクスで妥協したのだから、君たちは1桁ルクスを唱える資格はないよ。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:39:40 ID:Kd5x6gnX
闇爵氏語録[6772185]
>>今後、HV10より画質の悪い機種が出てきそうで(実際、新発売で該当機種複数)、しかも画質の平均レベルが下がってきそうなことも理由のひとつとして、買うに至りました(^^;
一種の緊急処置だね
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:00:04 ID:Fs4Pad4W
なんでhv20じゃないの?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:12:42 ID:rmPwS9VQ
小型の縦型ならサブ機で運用しやすいからとか?
在庫品処分特価だったんじゃね?
HV20のデザインが許せなかったんじゃね?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:34:52 ID:1rO0BdP9
現行の15万以下でHV10以上の画質の機種ってないのかな?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:14:26 ID:rmPwS9VQ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 07:18:17 ID:ZW96Pkz+
まあ。暗弱氏は、目だけでなく、耳も悪いとみえる。
音楽会聴きに行っている人間は、HV20を買うだろう。
HV10は暗所性能も音も、HV20より段違いに劣るからな。
【羞恥】JKを調教したいオサーン【露出】
Mな女子高生にプチ露出を指令し調教するスレ。
夏休み前に迷い込んできたお嬢様系眼鏡っ娘あやっち(16)が現在調教中。
名無し調教師達の指導で、今ではビリビリに破れたデニムでパンツを
見せながら街を歩けるようになりました。
あやっちは細くて貧乳、写メ画像もヘタクソだけど、黒髪と
メガネ顔が可愛らしい娘です(*^_^*)
今の目標は、上半身は黒ブラだけ、下は激ミニでアメリカ村を歩く事。
諸兄殿、あやっちに応援レスで勇気をあげて下さい。よろしこです。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175389734/
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:12:58 ID:AtZNhAdu
いまやHV20一択なのか?
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:56:59 ID:8AXvPG2w
HV20とVX2100だったらVX2100のほうが暗所につおい?
圧倒的
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:04:40 ID:sMoYO+Qq
age
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:34:29 ID:1i1EXU6K
>VX2100のほうが暗所につおい
SDは論外
ハイビジョンサイズにZOOM拡大した時に、HV20に勝てなければ意味がない。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:41:57 ID:sMoYO+Qq
見えなければ意味が無い
外見性格知能体力財力健康全て劣るのに
美人としか結婚したくないというようなもの
暗所に強いってのは程度問題だろ。見えるか見えないかの二分法で語るのは話の飛躍ってもんだぜ。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:11:10 ID:wq99cRGe
見えないと画質もわからんのでは?
二分法でなくて前提条件では?
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:59:28 ID:hkbTUX3i
>>741 見えないのは、1ルクス以下だろ。
最低被写体照度10ルクスでも、5ルクスの被写体も映るのだから。
あとは、ソフトで感度アップしてノイズ除去すればいいわけ。
ハイビジョンもSDにダウンコンバートすれば、ノイズはマシになるし。
VX2100はSDではノイズがなくても、ハイビジョンにUPコンすれば、ジャギーだらけになる。
どっちが見やすいかの問題で、
ハイビジョンの土俵では、HV20 > VX2100 となる。
つうか、今時、SD機は誰も使わんでしょ。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:25:12 ID:zY3/m3+l
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:03:40 ID:t9wo1cZt
>>ソフトで感度アップしてノイズ除去すればいいわけ。
たのむから実際にやってない空論だけで済ますのはヤメレ
見ててはずかしい
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:15:07 ID:OFFGMsI+
キャノンのHG10はどうですか?2ルクスなんですが
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:38:04 ID:1/lLlEFk
>>745 それは
>>1経に書いてある
1/60秒同士で比較しないとダメダメ
それどころか2ルクスって間違ってるぞ!
最低撮影照度
約0.2ルクス(ナイトモード時、シャッタースピード1/2秒)
→1/60秒だったら約6ルクス
約3ルクス(オートモード、オートスローシャッターON時、シャッタースピード1/30秒)
→1/60秒だったら約6ルクス
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/spec.html さあ、
>>1経をよく嫁!
1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111
「暗さに強い」ってのは、、シャッタースピード 1/60秒の最低照度で
せめて1桁ルクスじゃないと強いとは言えないんじゃないだろうか?
もちろん最低照度の測定条件がメーカー間で違ってて、サバ読みしているところがあったり、1/60秒じゃ
なくてスローシャッターのでの数値を使っているところがあるけどね。
111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:52:40 ID:avUgYXbo
【審議中】
どうしたものでしょう・・・
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧,,∧ ∧,,∧ ∠内容がないような
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) <お前もダジャレか
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:56:09 ID:j2uvE0Ri
闇夜でも、自慢のブラックペニスが
鋭利な刃物の様にキラリと光るカメラが欲しい。
質問お願いします。
新品、中古品問わず次の目的に使用する場合にお薦めのビデオカメラを教えてください。
夜間、室内にて部屋の蛍光灯が点いている状態で動物の撮影をするためにビデオカメラの購入を検討しております。
部屋の明るさは一般的な家庭の部屋くらいであり、特に明るい、薄暗い訳ではありません。
ビデオカメラを設置もしくは持って、動く動物の撮影をします。
撮影データはPCにて編集、主に必要な部分だけを切り取り、それを繋げるくらいです。
編集したものはPCで再生、もしくはメディアに焼きDVDプレーヤーで再生する予定です。
調べた所、PCのスペック的にHDを編集出来る環境ではないため、HDV機orDV機どちらでもDV出力になります。
HDVは室内は辛い、ノイズが激しいと良く見かけます。
屋外ではなく室内撮影をメインとする場合は、後の鑑賞を考えた場合、HDV機よりもDV機の方が良いのでしょうか?
予算としましては出来たら8万以内、いっても10万くらいまでを検討しております。業務用ではなくハンディカムを希望しております。
暗さに強く、DV出力後の映像がより綺麗なものが希望となります。
よろしくお願いします。お力貸してください。
751 :
750:2007/10/24(水) 04:48:22 ID:I/VWaUo9
752 :
750:2007/10/24(水) 04:55:37 ID:I/VWaUo9
HD編集環境が無い事を考えると、価格の落ちるDV機を。
その中でも最低被写体照度3ルクスと最低価格だけで考慮するとSONYのSR300が一番って感じなのでしょうか?
CANONのHV20やHG10も最低被写体照度3ルクスとなっておりますけれども、DV機のSR300と比較する事は出来るのでしょうか?
つまり同じ3ルクスならばHD機のが綺麗って結果になるんでしょうか?動画画素数もCANONのが上になっておりますけど。
どなたかお願いします。
HDR-SR300(3lux) と SR7(5lux) 結構違いますかね・・・
HDは使いません・・(いまのとこ)
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:01:51 ID:ZWr+Dh6U
Hi8愛好家のみなさんにお尋ねします。
例えばソニーの2〜3ルクス機の中で、「標準サイズのS端子」が付いてた機種はどの機種の頃までですか?
>>89さんのお話では、CCD−TRV95Kには付いているそうですが。(ソニー以外の機種でも構いません)
また小さいS端子では、DVDレコーダーへのダビング時等に、画質的に不利なんでしょうか?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:23:03 ID:qbBHRp1C
>>754 S端子サイズは気にしても仕方がない
アナログ記録だから記録再生の相性のほうが重要
だがそれは結果論
機種よりも個体差だからいくつも買って一番いいものを選ぶしかない
756 :
754:2007/11/04(日) 21:27:42 ID:ZWr+Dh6U
>>755 早速どうも。
>機種よりも個体差だからいくつも買って一番いいものを選ぶしかない
頑張って複数台買い集めることにします・・・。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:42:27 ID:qbBHRp1C
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:46:03 ID:jGQkqSyz
>758
ヤフオクオチってるけど最近CCD-TRV機を新規が高値落札してるケースが多い。
それも登録日から見てオクしてなかったような古参新規が多い。
オクHi8機相場の価格操作かと思ってしまう程。
先日TV番組のリンカーン内でナイトショット使用ぽい映像流れてた影響なのか?
とも思ったりしたけど違うだろなー。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:57:03 ID:2fi13GLC
VX2100かHC7か。
暗いジャズのライブハウス撮るんだったらどっちだろう
>>760 圧倒的にVX2100
暗所では比較にならん程の差
VXはヤフオクに大量放流されてるね
昼間用にHV20、夜用にVX2100でいこうかな。
FX7買ったらカミさんに刺されそうだし
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:57:49 ID:7O4uBN5N
あ
Z7J
中古のVX1000、なかなかやるよ
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:06:57 ID:roaNozpH
EX1
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:02:36 ID:3VVb649B
ソニーHC3愛用、いいです。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:24:46 ID:xzhF8+Ph
HC-3
確かにイイです。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:06:55 ID:hFUbTCnW
HC3は色合いが変だ。
HC1も変だが、センスの良い自然な発色。
HC3は暗所でも色解像度が悪すぎる。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:44:34 ID:5sY5rVpy
HCxの夜景晒し4649
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:43:49 ID:qMG489M9
煮立ち以外は
とりあえず1桁ルクス機がラインナップされているんだね
もちろん1/60秒で
1/60じゃ流星映らんぉ
700マソw
777マソw
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:17:25 ID:nFjvYfwF
778マン
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:32:44 ID:bZbsUbH0
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:31:49 ID:OXm3N46n
まじで流星撮りたいならワテック100Nが圧倒的。
モノクロだけどね。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:46:54 ID:rmsRFcef
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:56:10 ID:rmsRFcef
まぁ、EM-CCD(電子倍増管CCDしかもペルチェ冷却CCD)が
コマーシャル品に使われることはたぶんありえないだろうけど
裏面入射CCDもしくは裏面入射CMOSはありえるかも
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:58:35 ID:o4tLMRXq
>>785 まぁ高額なのはしょうがないわな
殆どハンドメイドに近い作業して作ってるんだろうし
せいぜい数十台〜100台超えるかどうかしか数が出ない
代物で1万台とかの台数が出るものではないし
まぁ黎明期のデジタル一眼も数百万円していたわけだが
モノがモノだけに安くはならんだろうな
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:59:36 ID:3vPULFLt
>>786 スタジオで使ってるハイビジョンカメラに比べれば安いよ。
NC-R550aが3〜4台買えてしまう。
どちらにしても個人で購入できる代物ではないがな。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:19:01 ID:hvWnIRJU
で、暗さに強いハイビジョンカムは出てないの?
ナイトモードとか抜きで。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:53:51 ID:FYWzzkaI
>>789 家庭用ではFX1とかが最強級
>>1の時代から大きく変わっていない
VX2100 3ルクス !!!最強!!!
VX2000 4ルクス ♪ 今でも凄い ♪
XV2 6ルクス こいつぁ1/60秒だね
FX-1 6ルクス ちょっとアヤシイかも???
TRV900 8ルクス
1/60でゲインうpなし(0dB)で比較しなきゃ意味ネェー。
>>790 1ルクスの為に買い換えるわけにも逝くまい orz
最低被写体照度なんかあまり参考にならん。
ゲイン上げてノイズ出まくり低速シャッターでよけりゃ作る側はどんだけでも高感度に作れるんだぜw
だから業務用機の表示みたいに2000Lux F幾つ、白80%、ゲイン0dB、のように書いてくれれば具体的
に比較できる。
つっても最近の安業務用HDカメラは不利なのでそういう表示止めちゃった機種もアルけどな。
あまりに低感度なので最低被写体照度だけの表示で誤魔化そうっていう魂胆ミエミエw
CanonのHV30はFX1と比べてどのくらい変わりますか?
同じ6ルクス(1/60時)ですが、FX1発売から数年立って発売された機種なので、
技術の進歩で少しまともになっているのかと思うのですが・・・
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:19:38 ID:NmKeTfqr
今度出るパナの新型は、一桁ルクスっぽいですね。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:38:46 ID:DE0+mddz
>>796 HV30は1/2.7型単板CMOS FX1は3CCDだが1/3型
技術の進歩も鑑みると、どちらも最低被写体照度通り同じぐらいだろう。
ただ、3CCDなので暗所の諧調はFX1が上。
昼間の解像度はHV30が上。
FX1は時代遅れ。パナの新型3CMOSは1/6型なので力不足。
HV30 HC9あたりが無難な線だろう。
HC1の中古あるなら、そちらを奨める。中級機の機能もあるし、暗所性能も悪くない。
HC1は15dbのゲインアップで15ルクス。HV30は21〜24dbのゲインアップで6ルクス。
HC1で撮影後にゲインアップとノイズ除去すれば、被写体照度6ルクス機と同レベルになる。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:46:47 ID:DE0+mddz
最低被写体照度の数字に惑わされないほうがいいよ。
デジカメだって、ISO1600で撮れる機種がいい訳ではない。
ISO800までしか撮れなくても、RAW現像で増感してISO1600相当まで上げた時にどのような画質になるかが問題。
被写体照度6ルクスでの画質の比較の方が重要。
>>798 恐れ入ります、撮影後にゲインアップとはどのような設定項目なのでしょうか?
それとも編集でエフェクトをかけるという事なのでしょうか?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:57:14 ID:DE0+mddz
エフェクトではなく、露出補正のこと、即ちプラス方向への増感だよ。
カメラでやるか編集ソフトでやるかの違いだけで、処理は同じこと。
そもそも、一桁ルクスか二桁ルクスかで暗所性能を判断するのが間違いであり、
同じ照度の被写体を同じ設定・同じ露出で撮影した時の画質が問題。
>>801 > カメラでやるか編集ソフトでやるかの違いだけで、処理は同じこと。
カメラ側でゲインアップするときには、ノイズ低減処理なども同時に
行なっているので、同じではない。
また編集時に明るくする場合には、圧縮解凍されたデータを処理する
ため、階調再現性なども悪化する場合が多い。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:59:07 ID:32vThANe
>>801 何おおげさにあたり前のことを言ってるの?
家庭用の話なんだから極端な想定しても仕方がない
脳内妄想なんか意味無いよ
で1/60秒に限定してだな、それで二桁ルクスが限界だったらダメダメな機種が大変多かったわけだ
一桁ルクスの機種で二桁ルクスと同じにまでゲインを落としたら
それだけ品位が上がるが逆はないだろ?
あとな、画像処理で何でもできるって思ってんのか?
それって冗談にもならんよ、恥じさらしてる間に経験値を積めよ
意味わかるか?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:20:17 ID:XVRdtbzh
>>803 そもそも、ビデオカメラがゲインアップdbで表記することに違和感を覚える。
デジタルカメラのように、ISO表記にしてはどうか。
ISO感度の基準もデジタルカメラに合わせれば、暗所性能もわかりやすいだろう。
一桁ルクス云々の時代ではないと思うが。
素人でも蛍を綺麗に撮れるビデオカメラは無いかね?
ゲンジホタルが尾から放つ光の明るさは距離が3センチ離れた所で3ルクスとも言われています。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 10:31:13 ID:aqaqj4bv
>>805 玄人でも苦労してるのに、素人が知ろうとしても無駄
某民放の自然番組では、
>>774 をメーカーから借りてたよ。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:51:02 ID:QiyHEByY
暗弱が一桁ルクスを提唱してるのに、2桁ルクスの製品を買うのは何故?
彼が持ってるのは、M5とかHV10とかだろ?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:36:05 ID:9heTDl3c
暗寂は一桁ルクスの小型機を待ち望んでいたようだが
満足する機種は出なかったんじゃないかな?
HV10を買ったのは
HV10よりも低感度な機種が主流になりそうだったから
HV10を慌てて買ったんじゃなかったかな?
HV30を買ったら念願が成就するんじゃないかな?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 07:43:35 ID:+vKcXEG0
>>812 >HV30を買ったら念願が成就するんじゃないかな?
一桁ルクスというか、30Pが目的でしょ
ビデオカメラを高速連写コンデジと考えてるからだろう
ま、暗弱がいつ買うかだな。
メロン氏に倣って、型落ち寸前に7万円以下で狙っていることは間違いない。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:08:59 ID:1KCXqgMN
詳しい方教えてください。
最新のハイビジョンビデオカメラ(例えばSR12)のナイトショットよりも
昔の8mmビデオカメラ(TRV等)の方がブレずに撮影できる、と考えて正解
ですか? 特に夜間に望遠で使用したとき。
ブレなければハイビジョン画質が格段に高画質に撮れると思っていますが、
そういうものではないでしょうか?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:41:38 ID:M33nXySy
ナイトショットは赤外線撮影なんだが?
ナイトモードってスローシャッターと間違っていないか?
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 07:41:31 ID:VNjb/A/m
>>814 夜間望遠で使用する時でも、1/15秒以上のシャッタースピードを確保し、三脚を使用すれば、ぶれない。
高画質に撮れるかどうかは、望遠側のレンズの明るさとゲインアップ時の画質によるので、カメラの性能による。
高感度画質はハイビジョンであっても、8mmビデオ並みに落ちるので、画質的にハイビジョンが有利だとは言えない。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 07:44:03 ID:VNjb/A/m
尚、ナイトショットは、色が出ないので、画質云々するのはおかしい。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 07:47:18 ID:QAFLR2OJ
一桁ルックスは、当たり前の時代になったな。
価格の常連の一人は、ハイビジョンになったら、最低被写体照度が35ルクスになると言っていたが、ウソだった。
HF11のように小さくてフルハイビジョンでも、一桁ルックス。
大きいカメラほど性能がいいと言った常連もいたが、ウソだった。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 12:51:00 ID:lCiFd0WN
>>815ナイトショットならパンチ盗撮してたら具までも見えちゃうの?見えちゃうなら買っちゃおうかな〜
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:57:22 ID:Kc+YraLz
HV21はどうですか?HDDの
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:57:01 ID:uYknwkCK
ナイトショットはSONYだけ
犯罪者はSONYを選ぼう
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:32:43 ID:vHlfn4BS
最近パトカーに搭載されているビデオカメラって、どこの製品なの?
駐車場にゴミを捨てる野郎がいるので、停車中の車に積んで、リモコンで撮影しようと思うんだが、
どれがいいのかな?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:11:16 ID:CuAsVC5x
CanonのHV21は3ルクスだけど、どうなんだ?
詳しい人教えて!!!!!!!!
HG21 1/30 3ルクス
1/3.2単CMOS
ゴミ
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:45:38 ID:/FnQT+P4
>>826 こいつは、とんでもない勘違いをしているな。
ビデオカメラの撮像素子なんて、バカデカイのでもせいぜい1/2型だろ。
3CCDであろうが、単板であろうが、撮像素子の大きさに大差なければ暗所性能に違いは大差なし。
キャノンの5DMk2は、35mmフルサイズ即ち8/3型でフルサイズ映像が撮れる。
それと比べれば、1/2型3CCDも1/3.2型単版も目くそ鼻くそだ。
つまり、ゴミなのは、ビデオカメラ全体に言えるという事。
5D2は2110万画素のうち207万画素しか読み出していない。
だから、動画撮影時の実質的なセンサーサイズは2/3型より少し大きいだけ。
桁外れに暗所に強いわけではない。
だけど、桁外れではないが強いのは確か。それから、明るいレンズ付けろよ。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:03:43 ID:/FnQT+P4
>>828 あなたも肝心なところを勘違いしてるよ。
センサーのほぼ全域を使って2110万画素で読み出して、207万画素にリサイズ記録しているわけで、
だから、ボケ味が出るんだよ。確かに明るいレンズは表現の幅を広げるからな。暗所性能も被写界深度も別次元の表現になる。
>>829 ほぼ全域は使っているが、とびとびに読んでるだけだよ。
2110万画素を207万画素に縮小しているなら、3板式のようにシャープな絵になるはず。
しかし実際は、あくまで単板式の絵だ。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:09:11 ID:/FnQT+P4
5DMk2もベイヤー配列だから、2110万画素の1/3の実質解像度しかもたないが、それでもFOVEON X3の700万画素と同等。
ビデオカメラも、画素ずらしなしの3CCDなら、FOVEON X3に相当するが、3CCD画素ずらしで207万画素を得ている機種は論外。
単板も撮像面積が3倍で、画素数も3倍あれば、画素ずらし無しの3CCDに匹敵する。
3層構造であれ、平面構造であれ、出てくる絵に違いはない。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:25:37 ID:MJQEHxsO
>>3板式のようにシャープな絵になるはず。
輪郭強調って知ってる?
ビデオは大なり小なりスチルよりもエグイ輪郭強調がかかってる
まっとうな機種ならビデオカメラでも輪郭強調の度合いは設定できるよな。
ビデオαが来月に5D2を取り上げるそうだから(読者投稿欄で予告している)、
解像度とかちゃんと測定してくれるだろう。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 03:55:07 ID:sPYiKARV
>>830 >ほぼ全域は使っているが、とびとびに読んでるだけだよ。
お前、ドアホだろ
画素をとびとびに読んでたら、斜め線を写したときに連続した線にならずギザギザになっちまうぞ
実際はそうなってない、つまり画素混合にきまってんだろ
ちょっと頭使って考えればすぐわかることなに、なんでそんなにアホなんだ?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 08:17:57 ID:6Jo7pHnR
もう、ビデオカメラの存在意義・業務用も含めて問われる時代になっている。
デジタル一眼レフの動画が質的に業務用ビデオカメラを上回る時代になりつつあるので、現状では音質の優位性しかない。
業務用ビデオカメラの撮像素子サイズとレンズを全面的に見直さないと、映像表現のかなりの部分をデジタル一眼レフ動画に取って代わられる。
現状では、業務用も家庭用も便利用スナップビデオカメラに過ぎない。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:55:46 ID:kHca86MP
>>836 ISO12800〜25600ぐらいで撮ってるんだろ?
ビデオカメラなら写らないものが写っていることが凄い。
ただ、被写界深度が浅いので、立体感は出るが、ピントは厳しいものがある。
こういうビデオは、被写界深度の深い業務用ビデオカメラの方が合っているだろう。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:22:35 ID:h9VWH7jk
>>837 一眼デジの浅い被写界深度でもビデオの解像度で広角レンズだと、
3メートル以上遠くが事実上パンフォーカスという絵になるよ。
夜の街角なんて映像は、ピント固定でそのまま撮って問題ない。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:38:24 ID:x3M4SvNu
>>840 kitレンズの24-105F4Lの広角側絞り開放で撮ったとすると、3m先にピントを合わせた時の被写界深度は手前に1.2m 奥に6.8mとなる。
この暗さでは、絞り開放で撮るしかないだろう。でも、ビデオカメラのレンズの絞り開放はF1.8ぐらいだから、2段分以上苦しくなる。
それに、ビデオ解像度も写真解像度も、被写界深度に関係はない。どちらも撮像素子ほぼ全域で読み込んでいるのだから。
そもそも、暗い場所でパンフォーカスで撮影するという用途では、ビデオカメラのような撮像面積の狭い機種が有利。
デジタル一眼レフ フルサイズ動画は、快晴時にF8以上に絞らないと、パンフォーカス撮影は難しい。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:43:57 ID:6EmwCXMn
いや
パンフォーカスにF8はまだまだ
F13ぐらいになるんだが
最近の機種の画素なら小絞りボケが起こる
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:56:49 ID:6EmwCXMn
あ
もちろん焦点距離や撮像素子サイズによるんだが
割合の多いAPSサイズのf=35mmあたり、換算するとf=50mmあたりの話し
http://shinddns.dip.jp/ ↑
こういうところでいろいろ試してみてな
もちろん超広角ならF8でもパンフォーカスになるよ
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:00:10 ID:jfAQUqTR
テスト
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:27:50 ID:L3Zp5kD/
やっぱ、5DMk2すげえよ
D700買った絶対少年は、負け組。
>>846 比較対象はそっちか・・・ D3と比べたらどうなんだ?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:52:19 ID:HueQEK6D
VX2100が3ルクスで最強ってよく聞くけど、
PD-170も同じ3ルクスだよね?
あまり話題にならないのはなぜ?
画質の問題?
バカなの?インポ?
853 :
851:2008/12/14(日) 23:26:22 ID:WlQx8a4R
まじでわからないので教えてください
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:18:02 ID:57LHMpyY
あげ
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:31:33 ID:57LHMpyY
夜間撮影で使うビデオカメラをレンタルしようと思ってるんですが、
VX2100、PD150、PD170、DVX100A、DVX100B
のどれが良いんでしょうか?
明確な違いってありますか?
あとDVXのプログレッシブモードで撮ると明るく撮れるんでしょうか?
>841
iso(gain)を忘れてますよ。
素子がデカいから画質維持も結構期待出来たりする
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 03:29:33 ID:WA6Z7j4h
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:57:03 ID:sdrN2FVF
暗くても問題無HC−3.
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:24:07 ID:eveQcl5Q
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:26:15 ID:SmXlueBT
数字じゃなく絵を見てください
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:58:48 ID:aHc6NjcI
最近のハイビジョンの最低被写体照度は、甘く評価している。
DV機PC350は11ルクスとされていたが、XR500やHFS10よりもノイズが少ないし、明るく撮れた。
実用レベルじゃないものを実装してカタログスペックだけ賑々しく、と
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:22:20 ID:wev5v3TG
NC-R550a
っていくら位するのだろうか?
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:37:15 ID:MPaUDSg6
>>863 従来機種だから
ビニングで大幅感度アップできるんだな
ハイビジョンの場合は画素数が多いから
効果が薄いんだな
そんな状況の感度アップは各社の技術の見せどころ
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:44:40 ID:MPaUDSg6
868 :
865:2009/07/27(月) 19:42:59 ID:wev5v3TG
>>867 有難うございます。
しかし、ポルシェが買える値段とは…
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:01:24 ID:YWuuEB5C
民生向けのセールス、使用環境ってものもあるだろうが、暗所性能を清く捨てたら昼の絵ってもっと良く成るのだろうか?。
あのサイズあの価格に全てを求めすぎてるよ。
それを解決するのも技術屋の仕事だが、もう少し方向性がちがう商品もあって欲しい
今のところ安く上げようとしても、5D2にF1.4単つけて50万円コース。
気合いでMFするってぐらいだな。
MFなんかやってられんってヤツはポルシェでOK。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:35:38 ID:BiGVC7Dk
スチル用CCDは3フィールド読み出しとか4フィールド読み出しで受光面積とダイナミックレンジを稼ごうとしてたけど
これからはトレンチCCDだよ
パナが研究評価してるらしい
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:05:13 ID:sa7/SOrV
面から奥行きへ
受光素子1個あたりの光子蓄積場所は確保できるから
ダイナミックレンジには有効になるだろうが
感度はどうだろうね
感度というより転送効率が従来の平板レジスタから改善される可能性あり
プログレッシブスキャンで受光部面積を広げられるメリットもあると思う
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 08:59:31 ID:sa7/SOrV
プログレッシブスキャンで受光部面積を広げられる?
プログレッシブスキャンと開口率はどうなの?
従来型プログレッシブは画素面積の半分が受光部で残り半分が遮光された転送レジスタ
なのでレジスタ部をトレンチ構造(溝)にすることで受光部の面積を広げられると思った
素人の考えだけどね。
もちろん裏面入射には適わないだろうけど
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:27:12 ID:kRatDSJh
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=6033&NewsAreaId=2 Minimum Illumination 11 lux. ( 1/25 Shutter Speed / F3.5)
∧..∧
. (´・ω・`) 最低被写体照度 11ルクス
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ どっ!! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 12:36:08 ID:oM9OYk00
>>876 50mmF1.4 使うなら、
1/30秒 F1.4 最低被写体照度2ルクスとなる。
ビデオカメラ業務機並みの感度だ!
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:53:25 ID:0qYK+9x5
>>877 フルやAPS-Cで面積増えれば、感度も比例して上がると騒いで、ダメなら次はレンズもセットで揃えろですか…
コストパフォーマンス悪いねぇ
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 14:23:15 ID:oM9OYk00
コスパも何も?
αレンズを使って動画を撮ることに意義があるんだろ
18-200は入門レンズに過ぎない。
VG10の評価は、ツァイスやGレンズで行うべき
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:38:46 ID:6/2YeOlk
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; センサーが大きくなれば感度も比例して良くなる・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:51:49 ID:oM9OYk00
>>880 それは驚いたね。
JVCのビデオカメラで1/6型 DV F1.2が流行った時期があったな。
センサーサイズが小さいほど、明るいレンズが作りやすいし、小型化できる。
ビデオカメラをやっているなら常識だよ。
センサーが大きくなるほど、高倍率ズームは暗くなる。
だから、暗所性能が落ちるのも常識。
>>881 でかいセンサー万能儲への皮肉だろ
ネタにマジレスするなよ
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 09:38:18 ID:CMiOdSMp
歴史の浅い板だけあって、煽り耐性無さすぎだな
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:27:38 ID:sDNlayz2
HDR-CX550V・XR550V はどう?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:16:55 ID:IAJ87rL0
まだ十分値下がりしてないよ。
買うなら6万円台
CCD-TRV95K
CCD-TRV85K
CCD-TRV825K
CCD-TRV66K
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 23:46:16 ID:hTHeqA1/
現在市販されているの民生機ならHDR-CX550V・XR550Vが夜間最強ですか?
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 00:50:24 ID:lEsD8hTt
>>887 FX1000やAX2000があんだろw
VG10も明るいレンズ次第
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:22:55 ID:VBlg4PKB
キヤノン、世界最大202×205mmのCMOSを開発−月夜の半分の明るさで約60コマ/秒動画撮影
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100831_390537.html キヤノンは31日、世界最大のチップサイズ、202×205mmのCMOSセンサを開発したと発表した。
デジタル一眼レフで採用されている35mmフルサイズの約40倍で、約1/100の光量で撮影が可能。
動画撮影に対応し、星空や夜間の動物の動画撮影、夜間の監視カメラへの応用などが想定されている。
直径12インチ(約300mm)ウェハーから製造できる最大級のサイズで、同社が「EOS-1Ds Mark III」や「5D Mark II」で搭載している35mmフルサイズセンサの約40倍の大きさを持つ。
センサが大型になると、データ信号を受信してから送信するまでの時間が長くかかり、出力の高速化は難しくなるが、この問題を回路設計の工夫で解消。
大型化しながらも、動画撮影に対応させる事に成功したという。
また、製造プロセスを徹底的にクリーン化することで、画像の欠けやゴミなども抑えているという。
大型化することで集められる光量を増やすことができ、光の少ない暗い場所でも撮影が可能。
35mmフルサイズが必要とする光量の約1/100でも撮影でき、照度0.3ルクス(月夜の半分程度の明るさ)でも、約60コマ/秒の動画撮影ができるという。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 14:01:44 ID:aaAAoXnq
で、対応するレンズは?
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 15:56:09 ID:k6wFeGhM
>202×205mmのCMOSセンサ
大判バイテンのレンズで撮れる。
>>890 ニュース聞いた瞬間すばる望遠鏡用だと思った
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 08:48:34 ID:FzU2InFW
α55動画の最低被写体照度
ISO感度12800まで増感可能(42dbゲインアップに相当)
標準レンズ50mmF1.8SAM使用時の最低被写体照度・・・0.75Lux(1/60秒 F1.8 +42db)
0.37Lux(1/30秒 F1.8 +42db)
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 10:03:25 ID:FzU2InFW
AX2000最低被写体照度 1.5lux(1/30秒シャッタースピード固定、F1.6・オートゲイン時)
NEX-VG10最低被写体照度 11Lux(シャッタースピード1/30秒、絞り値 F3.5、オートゲイン時)
α55最低被写体照度 1.5Lux(シャッタースピード1/30秒 絞り値F1.8、ISO1600(+24db)時)
α55は、オート撮影で業務機に並んだことになる。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 15:04:24 ID:G3hru2+I
>>894 何で55は明るいレンズで、VG10は暗いレンズ比較なのかな?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:29:29 ID:EjJhGStI
というか、AF効くのは暗いレンズしかないっしょ。>VG10
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:10:26 ID:VUmQHemf
だったらHC3
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:52:36 ID:foVnwKws
HC3ってなあに?
全然聞いたことない
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:13:10 ID:7PeYLHLC
このスレって5年半前につくられたんだね
稀に見る長命スレだね
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:45:40 ID:mU+lwpza
900
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:30:51 ID:3Mdwl+7K
EOS60Dの暗所性能ってどんなもん?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:31:24 ID:2UWQ57bp
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:41:22 ID:hefP1Gpa
デジイチで暗い場所撮った映像をマンセーしてる香具師が定期的に現れるが、所詮明るいレンズで絞り開放限定
f2以下だと概ね単焦点
f2.8通しだとズーム倍率3倍以下
超望遠に至っては、f4が関の山
いずれにせよ、自主映画制作しか用途の無い代物
ザラザラのノイズだらけで「暗所でも写った!」っておまえら馬鹿なの?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 13:37:20 ID:1nmRmTp5
>>904 そういうの専門で撮ってる奴にとってはザラザラでも写っていることが重要でして
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 14:06:02 ID:2MqSPX45
TRV900暗所に強えー!サイコー!って思ってたけど
CX550のノイズの少なさに脱糞
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:27:49 ID:zkDP2dRl
AUの秋冬モデルSH010の1,410万画素/CCDの感度はISO12800
これってどうなの?
911 :
sasass:2011/05/15(日) 20:30:10.20 ID:C/Wz4zQd
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 21:58:33.19 ID:yMlsMOq8
なんとなくageてみる
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:43:05.50 ID:VUTL7JRf
CCD-TR940で決定でしょう
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:01:56.26 ID:ZeCDSCjI
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:51:50.41 ID:AJHUcaMx
@
最初に無があった
無から有が生まれた
これが全ての真理