【ビクター】HDV総合スレ【ソニー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:00:34 ID:lTJcVJkM
一般の家庭の話じゃないのか?
50インチなんて使ってないぞ。マニアか金持ちじゃなければ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:25:13 ID:PssPdK1s
わりと金持ちな方ですが、テレビは37型です
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:20:47 ID:sQZ8v7qV
はっきりいって貧乏な方ですが37インチ買いました。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:12:28 ID:HQyV2DF6
>重さって言っても、そうそう動かさないんだが。

我 が 家 で は 重 い と 床 が 抜 け る 。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 08:07:53 ID:UfTfW2AK
>>過度の消費電力

ブラウン管だから消費電力が大きいと考えているならば
各種プラズマの消費電力はどうなのだ?
冷却ファンまで付いていることを知っているのかな?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 13:08:05 ID:Hrx5n4++
消費電力?
36-37型あたりだと、液晶が200wちょい、プラズマが200wちょい、ブラウン管が200wちょい

くらいが平均
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 03:21:40 ID:Hwqja0YB
ブラウン管やプラズマの消費電力がダメみたいなデマ流すのって
液晶派?シャープの工作員?

フルHDパネルに拘る人はメーカーからするといいお客さんですね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:53:04 ID:t+hLwsjd

もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
 
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 09:16:02 ID:FyCxYiSj
>>946
これはスゴい、画期的だな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:27:43 ID:2rnL9ZkV
写真だけだ見るとディスクリート回路を1チップ化しただけみたい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:27:26 ID:WCcetvqP
次はパナかキヤノンか
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:48:08 ID:6uwhcJ2G
ソニー株式会社は
インターネットの匿名性を悪用し、一般閲覧者成り済まし行為を用いて周到な裏工作を展開、
競合企業の製品を口先三寸の嘘で妨害、自社製品称揚狂言、不都合な消費者への暴言・冷笑を繰り返すなどの
悪質を極める世論捏造行為が各所で発覚、現在は社会的責任を放棄して誤魔化し中です。

知らなかった人は人間の尊厳と日本消費者としての世界史上での評価にかけて気をつけましょう。

報道済み記事(ソニーは告訴せず現時点で23ヶ月間黙殺中)
http://newsstation.info/up/img/ns18095.jpg
http://newsstation.info/up/img/ns18097.jpg
http://newsstation.info/up/img/ns18096.jpg

他の告発サイト
ソニー社員が価格.com上の消費者に成り済まし、音響製品消費者に吹聴するも正体発覚 http://nucom.sakura.ne.jp/corrupt/sony/contents/archives/200502253.html
自社製VAIOの不良問題で苦しんでいる人のサイトに一般人に成り済ましたソニー社員多数が出現し、普段と同じ集団書き込みを用いて被害者への冷笑世論を捏造し、IP表示機能により発覚 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/gbold.html
ソニーが環境保護団体をネット成り済まし世論工作企業導入で潰す計画を行うも公式文書の漏洩で失敗し世界的顰蹙を浴びる http://www.kcn.ne.jp/~gauss/epr-institute/index.html
ソニーに依頼された工作員が一般人に成り済まし、アメリカ国内各地でPSPの落書きアートを乱発して発覚 http://www.stack-style.org/2005-12-08-08.html
ソニー社員が一般人に成り済まし、DSの不良問題を捏造しようと試みて正体が発覚、失敗した事件  http://n-styles.com/main/archives/2004/12/18-012345.php#more

ソニーが成り済ましファンサイトを捏造して正体が発覚 http://japanese.engadget.com/2006/12/12/sony-psp-no-no-no-no-no/
ウォークマン体験記サイトがソニーによるやらせと発覚 http://japanese.engadget.com/2005/12/17/sony-fake-blog-debacle/
独立系半オフィシャル・ブログ装っているソニー専門情報サイトが、事実上のソニー管理下にある事を指摘する記事 http://japanese.engadget.com/2006/12/15/playstation-3-three-speech/
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:46:55 ID:d3pbICeR
http://www.ne.jp/asahi/smaeda/12/hd/hd-1.htm
ここでビクターのGR-HD1の動画を見たけど、HDVのわりに
高速シャッターでブロックノイズが出てないくっきりした映像だと感じた。
http://videosketch.myhome.cx/sl-sanka/victor/8630-ps-5137.wmv
ここの車輪のアップのとこと客車が流れるところ。

キヤノンのHV10やHV20だとスローシャッターの映像しかネットに出てないので
何ともいえないけど、現状のHDVでの高速シャッター撮影で綺麗な方なのでしょうか?
他に高速撮影でブロックノイズのように荒くならない機種あったらどなたか教えてください。
出来れば売価15万以下がいいのですが、PanasonicのSD1はファインダーが無いのが残念。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:10:58 ID:lvVDw/ln
GZ-HD7ですよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:39:42 ID:TaERANVD
黄金伝説見てるけど、これ殆どA1JとV1Jだろ?
屋台モノだからいた仕方ないとは言え、ソースがこんなんじゃ
フルHDも糞も無いな。
要はテレビ番組なんざHDVで十分ってこった。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:08:51 ID:9Cbgj0HT
victor GR-DVF305K(中古)売値の相場を知りたいのですが
本体状態良、箱無し、周辺機器はアダプタのみ
よろしくお願い致します
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:29:48 ID:zwlh6LdP
>>952
ペテン乙
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 08:43:03 ID:c045bNBu
ビクターはライターがあるから、
性能の良いパソコンがなくてもハイビジョンを気軽に保存出来て便利ですよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 08:44:13 ID:c045bNBu
ビクターはライターがあるから、
性能の良いパソコンがなくてもハイビジョンを気軽に保存出来て便利ですよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:52:39 ID:oeVAvhUH
HDV規格って、もう現状以上のものは模索してないのですか?フルHD1920対応の、HDV‐2とか・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:20:53 ID:kH/z+sOO
っても、現状のHDVでも、そのキャパを使い切るようなカメラが無いわけで
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:37:16 ID:oeVAvhUH
フルHD1920対応、HDR‐FX10とかソニーから出ないかな〜。
テープメディアでのフルHD1920はもう無理なのでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:49:17 ID:ohnID84E
テープ倍速で1920*1080p 50Mbpsとかその気になれば出来そうだけど
やったらXDCAMとか売れなくなるし、やらないんじゃない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:08:23 ID:DRySbz1U
DVテープでは無理。
現状でも信頼性が厳しいのに、それを倍速はキツイ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:16:34 ID:ezqHYDTu
少なくともDVCAMレベルにはあげられるべ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:57:03 ID:DRySbz1U
DVCAMは、DVよりもトラックピッチを広くすることで、DVよりも信頼性を上げている。
DVを倍速送り、ヘッド倍回転にしたら、DVよりも信頼性が落ちる。

DVCAM > DV > DV倍記録

DV倍記録は、DVCAMとは到底比べられない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:43:32 ID:ef6L5Kti
HDVのフルHD記録に関しては、出来そうで出来なさそうな。

世界で初めて民生向けハイビジョンビデオカメラを発売したのはビクターで、720pフォーマット
(1280x720ピクセル 30pプログレッシブ記録)を採用していた。DVテープにMPEG-2でHD映像を記録
する方式はのちにHDVとして規格化されることになり、ビクター方式の720pに加えて、テレビ放送
同様の1080iという規格が追加されることになった。
現在主流となった1080iの問題点といえば、日本のBSデジタル放送(ISDB)規格よりも高い転送レート
を要求したことにある。以前市販されていたD-VHSビデオはBSデジタル放送の転送レートに合わせた
から、HDVよりも低いビットレートでBSデジタル放送のフルHD画像をそのまま記録することが可能だった。
つまり、本来であればHDV=D-VHS(HS)=BSデジタル放送(ISDB)と同じ転送レートにすべきだった。
(ビクターが1080i HDVを出さなかったのも、当時販売していたD-VHS(HSモード)へのダビングが不可能な
機種を立場上出せなかったと思われる。ちなみに、720pは地デジと同等の転送レートだからD-VHSへダビング可)

1080iのHDVはBSデジタル放送よりも高い転送レートを要求するにもかかわらず、D-VHSのような柔軟なマルチ
フォーマット方式を採用しなかったため、カメラブロックやエンコーダーの性能が向上しても1440x1080に固定
され、フルHDには対応できないという非合理的なフォーマットになったのが残念。
参考までに、後に規格化されたAVCHDでは多種多様な解像度と転送レート、プロフィールを設定している。

>>964
1990年代半ば、民生向けDV規格が策定された際、現在のDVフォーマットに加えて、来るべきHD時代に備えて
DV倍記録方式が検討されていたらしい。結果的にはMPEG-2技術の進歩・発展により、MPEG-2化されたHDVが
登場したことで、DV倍記録方式は採用されることはなかった。
966X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2007/04/08(日) 04:59:08 ID:HGhHUCXt
…PC再生(VGA640x480)でじゅうぶん。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 05:09:26 ID:yc8KPopv
> 1990年代半ば、民生向けDV規格が策定された際、現在のDVフォーマットに加えて、来るべきHD時代に備えて
> DV倍記録方式が検討されていたらしい。

知ってるよ。
しかし、それをやるには、今のテープとは異なったものになったはずだが、
それをやらないことになったので、今のテープは倍速が出来る作りになっていない。
だから、現状の速度でもクロッグに泣かされているわけだ。
等速でも問題があるのに、それを倍速には出来ない。
968X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2007/04/08(日) 05:44:46 ID:HGhHUCXt
H.264だとブロックノイズ炸裂だしな(笑)
969X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2007/04/08(日) 05:49:39 ID:HGhHUCXt
テープの場合

       ハ,_,ハ    m       )                   (
  ?   ,:' ´∀`';   ノ    r 、  ) うおぉー モキュモキュさせろー! (
    l^ヽ'"'"~/^i'ツ'∧_∧ /    )                   (
  ヾ        'ミ,    )   __Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
  ミ * ´ ω ` *  と,   ヽ ==--- ̄ ̄
  ッ       _   "ミ__>  ====----
 (´彡,.     (,,_,ノ  _ヽ_)_)
     "'"'゙''""''''゙""´


H.264の場合


       ハ,_,ハ    □       )                   (
  ?   ,:' ´∀`';   □   □□ ) うおぉー モキュモキュさせろー! (
    l^ヽ'"'"~/^i'ツ'□_□ □    )                   (
  ヾ        □    □     Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
  ミ * ´ ω ` *  □,   □ □□□□□
  ッ       _   □□_□  □□□□□
 (´彡,.     (,,_,ノ  _ヽ□_□
     "'"'゙''""''''゙""´
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 09:34:59 ID:Y8kRjc9Q
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| ♪     
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     ねえねえ、
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |     なんでおんなじ事何度も書くの?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____ ねえ、なんで?  
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|>>969::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン    
971X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2007/04/08(日) 09:37:40 ID:iBMM23L8
ソニー(笑)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:07:52 ID:ejTMpFPM
ソニー勤務 森山慎一容疑者(30)
http://pic.skr.jp/src/img20070411164756.jpg

【虐待】ソニー製品ボイコット運動【反対】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1176292654/l50
正常な精神を持った皆さん賛同よろしくお願いします!!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 06:07:32 ID:lWOG0Yz2
>>967
倍速とかminiDVでなくでかいDVテープ使用で可能にならんのだろうか。
あれって8ミリビデオテープくらいのサイズだから、それほどかさばる
わけではないし。一体何故民生用だとminiDVばかりなのかわからん。

小型化はSDカードやminiDVなどに任せて、高画質化はDVテープという
選択肢があってもいいと思うんだが。特にハイエンドモデルなんて、
かなり大きいボディなんだから、miniDVに拘る必要もないだろうに。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 03:04:30 ID:spEYSk5Y
PCのスペックが追いついていない(?)から家庭で本格的なHD編集は難しいの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 15:05:59 ID:9s+kv7Xc
>>973
ならないよ。
スタンダードDVは、テープの巻きが多い(時間が長い)だけで、
テープの質や幅はminiDVと一緒だからね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:41:35 ID:wwq+7tsE
松下電器、レンジ・冷蔵庫など305万台をリコール
ttp://national.jp/dex.htm

6年間出火を隠し続けて、ほとんど製品がなくなったらまた好感度アップのリコールですよ
あなた達がわざわざ買い替え終わってからのリコール
悪質です
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:47:29 ID:Myac7eHa
HDVテープを倍速で使って1920×1080 60fpsの製品を出して欲しい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:23:05 ID:22treX2P
テープは経年劣化で切れるから駄目。
倍速で使ったら、テープは痛む。記録の信頼性は更に落ちる。

ランダムアクセスで失敗クリップを削除できなくて、倍速容量低下じゃ使い物にならん。
HDDカムの方がずっと優秀だ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:31:21 ID:4p4LGIwF
>テープは経年劣化で切れるから駄目。
>倍速で使ったら、テープは痛む。記録の信頼性は更に落ちる。

ベーカムのテープ速度の早さを知らないようだ
HDV倍速程度の早さで痛むとはw
それにテープが切れるとは・・・どんな保存のしかたしてるのか
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:46:42 ID:vIAlx/Oo
何百何千のビデオテープを使っているが切れたことはないな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:55:02 ID:fBT2Pv6p
現状のHDVでも信頼性が低いのに、それを倍速はますます信頼性が落ちて現実的ではない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:08:21 ID:e/KXWMT1
発売前から言われてるが、DVCAMで実績がある1.5倍速回しで良かったんだよ。
殆どの場合40分撮れりゃ十分。
トラックピッチも多少は広がってクロッグ確率も下がる。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:18:01 ID:4FvSWRPa
それをいうならラージテープが使えてたらと
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:25:56 ID:fBT2Pv6p
>>982
>トラックピッチも多少は広がってクロッグ確率も下がる。

間違い。

DVCAMはテープの回しだけ速くして記録面積を広くしている。
2倍記録は、そうではないので信頼性はガクッと落ちる。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:40:30 ID:e/KXWMT1
ん?オレはビットレート増やせとは言ってない。
劣化フォーマットだろうが現実には仕事で使ってしまっているが、
不安定さにビビリながら使わざるを得ないのは嫌だ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:01:34 ID:Ic7U0QQj
その意見ならばアリ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:12:54 ID:aQ/1Buzi
HDV自体半ばソニーが見捨てた規格、SCMS対応のDATが出た直後にMDを出して
DATそのものの将来性を見捨てたように。
ソニーが本気になれば60p化は難しいとしてもフルHD(1920x1080i)化ぐらい
簡単に出来るはず。前述のDATもソニーが見捨てた時期にパイオニアが倍速
記録で96KHz(44KHzの高音域までフル対応)を出してきたくらいだから。

でも、その後非テープ式の無圧縮PCMレコーダーやSACD同様のDSDレコーダー
が実用化されるまでプロのミュージシャンや音響工学、各種業務用分野で
活躍し、消滅したのはつい最近だから、HDVも業務用途で細々と生き残るであろう。
NAB2007でも新規開発中であろう業務用高級HDV機が「ひっそり」と展示されて
いたからブライダルや舞台撮影など途中カットが不要どころか長時間に渡る
連続撮影が不可欠な業務用途で活躍するのでは?(しかもHDV初のフルカセットDV
みたいだし)。
http://proportal.system5.jp/modules/userreport1/index.php?id=21
988名無しさん@お腹いっぱい。
↑芝厨妄想中