破滅〜三菱銀行猟銃人質事件のその後〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
一昨日、最後の非冷房車に乗りに行くために、湘南モノレールに乗った。
湘南モノレールは三菱の実験線的に設けられた路線である。
(これに対して羽田のモノレールは日立なんですね)
それと町屋にある三菱の工場の社員が通勤するために。
当然、電装品は何から何まで三菱。
最近広告車体を多く見かけるようになった。コルトの広告を見て、
「三菱必死だなw」と思った。作業用の車もみな三菱製である。
ぶる下がるタイプなので揺れは激しい。下には2車線の道路がある。
なので結構スリルがある。

それでこのスレを思い出した。梅川の三菱怨恨説は本当だろうか?
これは三億円事件が東芝・日本信託銀行怨恨説から派生した噂かも
しれない。でも、三菱怨恨説が本当だとしたら、三菱の御用モノレールである
湘南モノレールジャックもありだったのではないだろうか?
朝の大船駅・・・これから鎌倉工場へと出勤する社員でごった返すホーム。
その中に明らかに雰囲気の違う、黒い大きなケースを持った黒装束の男が
いる。だが、ラッシュアワーの雑踏はそんな彼を気にとめさせることをしなかった。

列車は富士見町駅を過ぎた。「次は湘南町屋、三菱電機前です」
一人の男が動き出した。運転席のドアを蹴り飛ばす。
「列車を止めろ!」事件は今、始まった!
とりあえず「人質」を選ぶことにする。一人一人のボディチェックを始める。
三菱の社員証を持っていないかと。明らかに違うと思われる人間、例えば
これから病院に行くようなお年寄りは一旦深沢まで列車を進め、降ろす。
車内はほぼ三菱の関係者だけとなった。

銃で撃ち殺すのもいいが、結構高いところを走るので途中でドアを開け、
そこから時間が来るたびに人質を突き落とすという手もあるな。
あるいは一旦ドアを開け、人質をドアに挟み、そのまま西鎌倉のトンネルを抜けさせ
ギロチンとか。

最後の狙撃はどうすればいいだろう?今はあのあたりマンションで埋め尽くされたけど、
あの頃は細々とした家しかなかったからなぁ。丘陵の上からでは打ちにくそうだし・・。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:29
ああ、三菱電機関係者の皆さん、並びに湘南モノレール関係者の皆さん
すいません!これは全くのフィクションです!
特に湘南モノレール関係者の皆さん、400入庫後、わざわざ撮影のために
全てのサボを見せてくれたり、あまつさえ特製封筒入りのレア物パンフレットや
ポスターまでいただいたのに申し訳ありません!
三菱電機のクオリティは非常に高いと思っています。デザインも良いしね。
テレビ探偵団、10数年前楽しみに見てましたよ、毎週。QシリーズのCM好きでした。
ダイアトーンのステレオも最高でした。
ま、車はご周知の通りアレですが・(^^;・。

実はモノレールジャックなら西部警察でも似たような話があったんだよね。
あれは東京モノレールだったけど。(広島電鉄ジャックではない)
(下が海なのも怖いが、道路や住宅地なのも怖い。一応避難用の滑り台は
あるみたいだが・・。ゆりかもめタイプだと故障の時線路を歩けるけどね。)
と、いうか西部警察第一話ではまんまやないかとつっこみたくなるくらい、
梅川事件そのままの銀行立てこもり事件が出てくるんだけどね。で、そいつを
大門がご自慢のレミントンで射殺、と。そしてマスゴミに執拗に追いかけ回される。
(梅川事件も79年、西部警察放映開始も79年。タイムリーだったのだ)
余命幾ばくもないと判断された金の亡者が、半分気が狂った状態になり、
盗んだ戦車で日本をジャックしようとするメインテーマが始まる前の挿話として。

山の緑と海の青の美しさが破壊へと走らせたのであろう。