生きる意味が分からない人のスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
623優しい名無しさん
「人間は死すべきものである」 「私は人間である」「それ故、私も死ななければならない」
この三段論法は昔から言いふるされてきた。
しかも、現代においても、それを動かすことのできない真理である。
ところが、人間が死ぬことを忘れて、生に自信を持ち過ぎているということと、
死ななければならないという事実とは、別々の二本の線である。
このニ本の線は人間の気持の上では、どうしても交わることのできない二本の線である。
しかし、現実としては、この二本の線は必ず交わる。
即ち人はどうしても死ななければならぬのである。
平均寿命が七十歳を過ぎたとか、八十歳を過ぎたとか、
そういう平均数値の上で自分の命を考えるから、
死はまだ遠い先のことのように思ってしまう。
そして今のいのちを粗末にあつかってしまう。
死とは長い生活の後にやってくるのではない。
死とは生の終点なのではない。
実はいつも一緒にいるのである。
生の裏が死なのであって、終りが死なのではない。
このように思うとき、今日のいのちの有り難さがわかってくる。
背中に死を背負いながら今日も生きている。
そこに生かされて生きる喜びと感謝を実感するものとなる。