沖縄の「テーゲー」主義

このエントリーをはてなブックマークに追加
67優しい名無しさん
病気の人は癒されるのを第一の目的に沖縄に行くのはどうかと思う。
楽しむ事目的で行ってみて、癒されたら、それはそれでめっけもん、ぐらいに。
テーゲーって、本当にテーゲーだからね。ドリームだけじゃなくて注意は必要と思う。
私が鬱っぽくなった昔、母との会話(親子生っ粋のうちなんちゅ)
「おかあさん、なんでか涙出て眠れん…」
「なんでかねー(半寝)。泣いたら耳きり坊主出てくるから寝なさい。」
(高校生に耳きり坊主もないだろ、と思ったけど)
「じゃー寝てみる。」<会話がすでにテーゲー
そういうテーゲーぶりで鬱と不眠が悪化しました。
ちなみにうちの母は幼い私を不注意で骨折させた事に気付かずに、
「痛いのとんでいけー」したのに治らない事に不審を抱き(それもテーゲーか?)
翌日疑いをもって内科に連れて行ったテーゲーな母です。
そんな人がごろごろいるテーゲー主義の地方に行くには、
ドリームより実践的な知恵が必要かと。