VIRTUAL CLINIC OnlineU

このエントリーをはてなブックマークに追加
832819
kyupin先生、何度もレスしてごめんなさい。そしてご丁寧なお答え本当にありがとう
ございます。
もう少し質問をさせていただいてよろしいでしょうか? このスレッドに書きこむことを
お許しください。

>このある種の・・人工的な調和が嫌でなければ、今の変わった
>自分で生活するのもいいのではないでしょうか?
>というのは、そういった物事に距離をおいた状態はストレスに
>強いのです。
>ちょっと生まれ変わったように思っていいかもしれないです。

そうですね。特に不快な状態というわけでもないので(といって素晴らしく
快適といった状態でもないですが)今のままでも結構いいのかもしれません。
ドライに物事を結構、的確に判断できてるような気がしますし……

>薬をやめているなら、効果が続いているというより治療で精神
>面が安定して良好な状態が続いているといっていいと思う。

ということは、いつかSSRIの後作用(?)が切れる時も来るかもしれないのでしょうか?
それともこの性格の変化は薬なしで持続的に続いていくのでしょうか?

もし作用が切れるとして、その時に、(例え再び鬱状態に陥らなかったとしても)
このドライな気分の持続を願うなら、またSSRIの服用を再開した方がいいのでしょうか?
それとも鬱でもないのにSSRIを性格変化のために服用するのは、健康によくないのでしょうか?

もう一つ別の質問をさせてください。
この闘病期間中、随分とドクターショッピングをし、薬をかえ、また精神分析学の本も
読んできました。
が、kyupin先生のように数行のカキコに対してこれほど的確な回答をなさる方には
お目にかかったことがありません(お世辞ではありません)。
そこでできれば先生のご著書などがありましたら、拝読したい気持ちがあります。
2ちゃんでプロフィールを公開することはできないでしょうから、もしも、もしも
よろしければフリーメールを記しますので、ご著書名なりプロフィールなりを教えて
いただけないでしょうか?(もちろん先生のプロフィール等は厳守します)
ヒントだけでも結構です。
図々しいお願いとは承知の上で書いていますが、一冊なりとも先生のご本を購入して
勉強するとともに、せめてわずかばかりでも印税などで貢献をしたい気持ちがあります。
先生のレスは、はっきりいって只ではもったいない内容です。

しかしながら多分この無茶なお願いはお断りなされるでしょうから(笑)、
であれば先生が個人的に師事あるいは支持なさっている精神分析学者の
方がいらっしゃればご推薦していただけないでしょうか? その方の著書を
拝読してみようかと思います。

失礼なお願いをして申し訳ありません。ご不快になられましたらお詫びいたします。