回避性人格障害

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
スレ既出だったらごめん
2ヒソカ:2001/07/18(水) 21:44
なんだそりゃ
3優しい名無しさん:2001/07/18(水) 21:45
解離性
4優しい名無しさん:2001/07/18(水) 21:48
以下の7つのうち4つ以上があてはまると回避性人格障害が疑われます。


他人からの批判、拒否、拒絶をあまりにも恐れるために、
仕事上大切な人と会わなければならないような状況を避ける。
好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたいと思わない。
恥をかかされること、バカにされることを恐れるために、親密な間柄でも遠慮がちである。
社会的状況の中では、批判されはしないだろうか、拒絶されはしないだろうかとこころを奪われる。
自分が人とうまくつきあえないと感じるため、新しい人間関係を築けない。
自分は社会的に不適切な人間で、長所がなく、人より劣っていると思っている。
恥ずかしいことになるかも知れないと言う理由で、
何かにチャレンジしたり、新しいことをはじめたりすることに異常なほど消極的である。
5ヒソカ:2001/07/18(水) 21:49
>>4
その文章見てただけでそうなりそうや
6優しい名無しさん:2001/07/18(水) 21:50
>>4
全部当てはまるんですけど、ソースはどこですか?
7優しい名無しさん:2001/07/18(水) 21:50
>>5
京は黙ってろ。
8優しい名無しさん:2001/07/18(水) 22:13
9優しい名無しさん:2001/07/18(水) 22:52
あげ
10優しい名無しさん:2001/07/18(水) 22:54
心当たりある
自分じゃないけど
11優しい名無しさん:2001/07/22(日) 18:25
age
12優しい名無しさん:2001/07/24(火) 11:23
age
13優しい名無しさん:2001/07/24(火) 14:07
これ結構自分ぽいなー。
すごくこの性格変えたいんだけど。
もっと全てのこと(特に人)に対して積極的になりたい。
14優しい名無しさん:2001/07/27(金) 03:59
内心ではまさに自分はこれだと怯えていました。
あと依存性人格障害も・・・
以前鬱もひどいの時に医者に訴えてみたけど、
薬ばっかりで抜本的には治らないと感じてやめちゃった。
その代わり薬はいえば何でも割合すぐくれたけど・・・
どうすりゃ改善するの?
15優しい名無しさん:2001/07/27(金) 04:24
行動療法ってやつしかないんじゃないの。
16優しい名無しさん:2001/07/27(金) 06:32
まあ鬱が比較的軽度のときに、
多くの人と接して客観的に自分を見つめなおす時間が必要だろうな。
もちろん時間はかかると思うが・・
17優しい名無しさん:2001/07/27(金) 06:46
2ちゃんで煽られるのを繰り返すと結構免疫つくかも・・・(笑)
18名無しさん :2001/07/27(金) 12:29
行動療法とはどういった感じなんですかね?
ここのところまた気分的にも最悪になってるんです。
完全にリズム障害っぽいし、、、
金銭的にも余裕が無い・・・のでますます精神的にも余裕が無くなる
の繰り返しです。
19名無しさん:2001/07/28(土) 02:24
かなりテンッパってます。
20優しい名無しさん:2001/07/28(土) 02:26
かなり自分とかぶる。
21優しい名無しさん:2001/07/28(土) 02:53
妄想性人格障害の人はいませんか?
22優しい名無しさん:2001/07/28(土) 13:16
age
23優しい名無しさん:2001/07/28(土) 16:05
なんか、人格障害ってよくわかんないんだけど、神経症や鬱病とかとはちがうの?
24優しい名無しさん:2001/07/28(土) 21:59
人格障害スレにレスするのなんだけど、

DSMでのレッテル貼りが始まる前は、「抑鬱状態」とか、せいぜい
「逃避型抑鬱」(広瀬徹也,ネタ忘れた)」で、昔は神経症扱いだった。

でも、抑鬱感や不安・焦燥感、不眠とかも実際には出るから
個人的には「抑鬱状態」でいいと思うけどね。
抗鬱剤はプラセボ効果を期待して処方。抗不安薬は効果ある。
眠剤も様子をみながら投与。
でも、暗示だか知んないけど、薬が一発で効いちゃう人もいるからねえ。

こんなスレみて、あー自分もあてはまってる!なんていうのは
血液型占いと同じレベルで当てになんないから、あまり好きじゃない。
困ってるなら、病院行きましょうね。
25名無しさん:2001/07/29(日) 05:10
病院に行ったらどうゆう治療になるのかな
金が無いから切実ですよ
26優しい名無しさん:2001/07/29(日) 05:36
4の内容がすごい当てはまるけど、本当に恥をかいて傷つくことが
予想されるので(周囲の態度がそうであっても無理ないし)もう少し
回復するようになるまでのヒマを自分に与えようと、あえて交友を
回避して(口のキツイ悪友も多いし、気を遣わせたくない)いるのも
この人格障害になるのかな。
これまでは、かなり社交的にみられる方だったのですけど。
根底に不安を抱えつつも周囲との関わりの中で作ってきてしまった
今の自分を変えたいと思ってもいるので。
類友みたいな感を覚える友人達でもあったし...。
27優しい名無しさん:2001/07/29(日) 13:52
人見知りだね。
28名無しさん:2001/07/29(日) 17:02
まるで自分のことを言っているかのようです
29優しい名無しさん:2001/07/29(日) 22:21
>>4さんのソースはDSMですよね。私もこれ当てはまってる気がして仕方がない。
ただ、>>24さんの言うような具合で、薬物療法でどこまで治るのかなあ。。。

ちょっと引用
…この障害が臨床的実践において、主要なあるいは唯一の診断になることはまれである。
もっとも一般的には、他の人格障害を補う診断になるか、あるいは1軸の診断と共同で
使われている。…
 表出的−支持的な個人精神療法と集団精神療法は、そのいずれも回避性人格障害に悩む
患者に対して非常に効果的である。支持的要素とは、人前に自分をさらすことに関連した
当惑と恥辱について共感的に理解しながら、同時に、たとえそうであっても、恐れている
状況に自身をさらして行くようにと確固とした態度で励ましていくことである。精神療法
の表出的要素とは、羞恥心の基礎にある理由と過去の発達過程における体験との関連を探
求することである。…
 回避的な患者は自分の恐れていることがいったいどんなことなのかまったく分からない
ゆえに、治療初期の探求作業はなかなかうまく進まないかもしれない。回避的な患者はし
ばしば「拒絶」のような精神医学の常套句を使う。治療者は回避に関して、患者がこのよ
うなあいまいな説明の先に進んで行くのを助けるために、実際の状況をさらに詳細に探求
せねばならない。…
G・O・ギャバード「精神力動的精神医学 その臨床実践(DSM−4版)3.臨床編:
2軸障害」(舘監訳、岩崎学術出版、1997)pp201−204

はあー、長々とすいません。私自身がテンパってるもので。
30優しい名無しさん:2001/07/29(日) 22:51
>>29
やっぱり。その本困るんだよね。

あなたの引用部分からも明らかなんだけど、単位疾患としては?なんだよ。

その本の翻訳自体も変なんです。私も読んでみて「何をいうとるのか?」という
部分がいっぱいあるんですよ。(明らかな誤訳あり)
本当はDSM(診断マニュアル)に対応した、治療指針って沢山出版されているんだけど
邦訳されてるのはその本を入れて2、3冊なんです。しかも内容がいかにも中途半端。
あと、読んでみてなにかプラスになったことありましたか?ないでしょ?

DSMに自分を当てはめて、あとその本で勉強して来て治療者と対決するような
患者さんって一番困るんだよね。たいてい誤読している。
口語六法一冊で、弁護士業務が営めないのは理解出来るでしょ?
まあ、調べ物はほどほどにして置いて、医者のいうこともたまには聞いてあげてね。
31名無しさん:2001/07/30(月) 01:23
だからどういう治療になるの?
32優しい名無しさん:2001/07/30(月) 02:10
人格障害、てだけに性格だと診断されてそれでおしまい。投げられた。
33名無しさん:2001/07/30(月) 07:22
行動療法というのは?
3429:2001/07/30(月) 11:27
>>30(=>>24?)さん
まったくおっしゃる通りです。いや、マジで。

>あなたの引用部分からも明らかなんだけど、単位疾患としては?なんだよ。
うん、そう思います。

>あと、読んでみてなにかプラスになったことありましたか?ないでしょ?
ないですねー。

>DSMに自分を当てはめて、あとその本で勉強して来て治療者と対決するような
>患者さんって一番困るんだよね。たいてい誤読している。
個人的には、ですが「対決」はしてない。
私のかかってる医者はDSMなんてあんまり気にしてないし。
ただ、目の前の医者より活字を信じちゃうというのが陥りがちな傾向というのは
よく分かります。目の前で見てるプロの方を信頼すべきなのにね。

>口語六法一冊で、弁護士業務が営めないのは理解出来るでしょ?
勿論! ただ、「他人の法律事務について業として営む」みたいなつもりはさらさらなくて、
当事者ですからねーなんせ。(ちょっとムキになってるなー。)
(でもまあそれにしたって弁護士のところへ行って口語六法見せながら
「自分が勝てるはずだ!」と頑強に主張するのは弁護士にとって迷惑だろうな。)

>まあ、調べ物はほどほどにして置いて、医者のいうこともたまには聞いてあげてね。
うん、そうだと思う。ていうか、聞いてます。が、
ただ、医者のいうことを聞いて、ズレを感じたり、
自分の言いたいことが上手く伝わらないことも多々あったりして。
それは、この板でいい医者さがしのスレッドが立ったり主治医に言いたいことスレッドが
立ったり、で分かりますよね?

で、ついつい勉強しちゃうんですよねー。あんまりいいことではないと知りつつ。
(だいぶムキになったところがあるのでsageます。)
3529:2001/07/30(月) 12:35
はあー、主治医を信頼しきっていない自分に自己嫌悪。
36優しい名無しさん:2001/07/30(月) 23:02
いまさらっぽいけどプロザックとかだめ?
37優しい名無しさん:2001/07/31(火) 00:07
根本的解決にはならん
38優しい名無しさん:2001/07/31(火) 01:07
回避性人格障害に薬を処方する場合はどんな薬になるの?
3938:2001/07/31(火) 01:10
実は今はレキソタン飲んでいるけど、もっと強い薬が欲しい。
40優しい名無しさん:2001/07/31(火) 01:57
>>38

>>24にてがいしゅつ
41優しい名無しさん:2001/07/31(火) 03:46
人格障害でも鬱病と治療方法を変える気はない
と医者に言われたことがある
42優しい名無しさん :2001/07/31(火) 23:43
>>38
俺はオーラップを飲んでいる。メジャートランキライザーらしい。
43名無しさん:2001/08/01(水) 01:52
オーラップてのははじめて聞く薬です。
で、効果はどうですか?
44優しい名無しさん:2001/08/01(水) 04:17
まんこ
45会費性:2001/08/01(水) 04:58
回避性の人って一見、怯えているだけの
弱々しい人に思われそうだけど
実は攻撃心の強い人なんですよね。

自分の思い通りにならないと、かんしゃくを起こして
他人を批判したくなる。

だから、自分も周りの人達から攻撃されると思ってしまう。
回避性の私が言うんだから間違いない。
46優しい名無しさん:2001/08/01(水) 05:03
自己愛性人格障害とウラオモテの関係だな。
引きこもってれば、そこでは自分が王様なわけだから。
47優しい名無しさん:2001/08/01(水) 07:19
私まったくその通りです>45
ただ顔のせいか攻撃心が表に出てるのか私の場合ツンとした感じに見られます。
心ではオドオドしてるんだけど攻撃心もすごい。相手がよっぽど自分に好意的
だったり、年上だったり、おとなしい人でない限り”敵”だと思ってしまうよ
うです。
私は異常だとずっと思ってたけど、性格が悪いんだと思ってて、直そうとした
けどダメでとうとう社会からドロップアウトしてしまいました。
私は家庭環境も異常なのでACスレとかコミュニケーションスレ見たけど違う
気がして・・・。
回避性調べてみようと思います。よかったらもっと教えてください。
>46そうなんです。外に出ると王様ではいられないから怖いんです。
48優しい名無しさん:2001/08/02(木) 02:19
自分が王様になりたかったから、教職員ではない
先生と呼ばれる稼業で起業。
49優しい名無しさん:2001/08/02(木) 02:29
繊細ぶってる気違いって最悪だよな。
「私を理解してくれない」とか言ってさ。
気違いの頭なんか理解できるか、つの。
5046:2001/08/02(木) 02:52
>>47
回避性にも2種類ある。
自己愛傾向のあるものとないもの。
自己愛が強い回避性は、自己愛性人格障害の1つのタイプだ。

http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm
このサイトの下の方、自己愛性人格障害の「過剰警戒」タイプを参照。
51優しい名無しさん:2001/08/02(木) 03:17
俺は各人格障害のほぼ全てに当てはまっているような気がするんだけど、
これはどう判断すればいいのだろう。
これは違うなと思ったのは、反社会性人格障害ぐらいだよ。
52優しい名無しさん:2001/08/02(木) 03:25
>>51
複合型だよん。もしかして今の精神状態かなり悪くない?

でも一番最悪なのが当てはまらなくて良かったね。
53優しい名無しさん:2001/08/02(木) 05:17
>>43
効いてるような気がする。
不安とか心配が以前より小さくなって、すこし
元気になったみたい。
54優しい名無しさん:2001/08/02(木) 12:33
人生が思い通りにいくなんてありえない
一生ありえない
絶対ありえない
オマエらいいかげん諦めて社会にとけこめよ
55名無しさん:2001/08/02(木) 22:58
社会に溶け込めない時点で、もう思いどうりになら無いのは判ってるんだよ
諦めがつかなくて溶け込めないわけじゃない
どうしても出来ないから苦しんでんだろ
56優しい名無しさん:2001/08/02(木) 23:16
とりあえず犬とイズは立ち入り禁止。
57優しい名無しさん:2001/08/02(木) 23:40
犬?(藁
58優しい名無しさん:2001/08/03(金) 01:30
会費制人格障害
59優しい名無しさん:2001/08/03(金) 05:55
↑懐疑性人格障害↑
60会費性:2001/08/03(金) 06:14
>47
たしかに、顔に出てしまいますね(それも中途半端に)。
怒りたいんだけど、あからさまには怒れない。
だから、周りの人達から見ると、「堅いなあ!真面目だなあ!」
本当は怒ってるんだYO!
61怪奇性:2001/08/03(金) 21:32
そして怒りは自分に向けられ・・・
62会費性:2001/08/04(土) 05:36
自分だけに向けられれば、自殺。
でも、こうゆう性格の人って感情機能が
幼いので、自己顕示欲が強く、他人を
支配したがる。
    ↓
凶悪犯罪が起きることも。。

バスジャック・無差別金属バット・
新宿ビデオ爆弾など、いい例ですね。
彼らにも自殺願望があったのでしょう。
決死の覚悟でやってたみたいですからね。
だから、法改正なんて意味がないよね。
63優しい名無しさん:2001/08/04(土) 06:40
厳罰は犯罪を増加させる。
6447:2001/08/04(土) 07:01
自殺願望はないかなあ?痛くなく苦しまずに死ねる薬が
目の前にあったら場所をえらんで飲むかなってかんじ。
いろいろ考えても結果は生まれてこなければよかったってなる。
62みたいのは小学校のころだったね。自分より弱い子が思い
通りにならなくて顔に噛み付いたこともあったな。
でも年をとるにつれ自分に他人を支配する力がないことが
わかってきてそういうの嫌われるし異常だから、表には
なるべく出さないようになった。
65優しい名無しさん:2001/08/05(日) 00:23
自殺も回避しそうだ。自己顕示欲が強いってのがあるから
何とかして不幸に見せかけつつ生きようとするだろな。
66会費性:2001/08/05(日) 05:22
なるほど。
67:2001/08/05(日) 05:30
>>4
つまりはリスクを回避しがちだから回避性人格障害。
最も多い人格障害といいますから、まずは読んでみてください。
障害といっても性格そのものを直すのではなく、
性格に基づいた行動パターンを変えるだけ。
この性格自体が悪いわけではなく、
何らかの形で行動パターンにゆがみが生じているからです。
68優しい名無しさん:2001/08/05(日) 07:49
自分が優位に立ったりてる対人接触は苦痛でないから、
やっぱり専門性を高めよう。
69優しい名無しさん:2001/08/05(日) 08:12
人見知りってこと?
70優しい名無しさん:2001/08/05(日) 08:53
利害関係のない年長者には腰が低い自分がいるなあ。
71優しい名無しさん:2001/08/05(日) 12:13
>>69
それはあるかもしれませんね。
人とコミュニケーションを図る事は、
少なからずある程度のリスクもあるわけですから、
回避性の人が、人との接触を嫌う傾向はあるように思えます。
72優しい名無しさん:2001/08/05(日) 14:48
通勤電車がすごいつらい・・。これも回避性だろうか。
73優しい名無しさん:2001/08/05(日) 18:39
>>72
単なるワガママ
74優しい名無しさん:2001/08/05(日) 18:50
>>72
不景気の現在、フレックス制の会社に潜り込むのは難しそうですね。
個人的に早朝出勤するというはどうですか?
75優しい名無しさん:2001/08/05(日) 19:08
四時半に起きて5時20分の電車に乗ってる。
座って寝てる。
76優しい名無しさん:2001/08/05(日) 23:26
>>75 もう寝た?
77:2001/08/05(日) 23:35
>>72
それを避ける行動に出るのが回避性(例えば)。
ラッシュ好きな人って…いますよね、たぶん(笑)
78Dr.名無し:2001/08/06(月) 03:06
25の方へ・・・

精神保健法第32条の医療費控除制度を使えば¥0〜5%で精神神経科
や心療内科が受けられます。(住んでいる地域で多少異なります。)
手続きはまず、貴方の住んでいる地域を管轄する保健所で用紙をもらいます。
そして貴方がかかりたい精神神経科や心療内科の精神科医に「このクランケは
抑鬱状態で、しばらく加療が必要です。」とか書いてもらいます。(¥2,000
〜¥3000くらいです)
そしてしばらくすると、今まで¥4,000くらいだった治療費が嘘のように
安くなります。(0円〜数百円)になります。
これは書類を保健所が受理されたことになります。(患者表というのが病院に
送られてきます。)
以上の制度をご利用することをお勧めします。

治療法は薬物療法とカウンセリングと精神分析等があります。
デイケアの作業療法(森田療法含む)もあります。
ご自分に合った治療法を選んで下さい(十中八九薬は出ると思ってけっこうです)
79名無しさん:2001/08/06(月) 03:57
78さん、どうもありがとうございます

32条は知ってました。
というのも、はじめて行ったクリニックの最初の診察で薦められたからです。
その時は申請すると社会的立場がやばくなるのかもとか考えて断っちゃいました。
いつも迷うけど踏み切れないのです。
で金がかかる(院外含めて一回六千円くらいかかってた)から
それなりに落ち着いたら行かなくなって・・・

カウンセリングや精神分析や作業療法にも適用されるんですかね
そうだとしたらもう一度行こうかな
(医者にとっても32条は美味しいの?)
80優しい名無しさん:2001/08/07(火) 01:44
あげ
81名無しさん:2001/08/07(火) 03:33
あげ
82優しい名無しさん:2001/08/07(火) 03:58
>>79
32条は安全です。
32条スレを読もう。
83優しい名無しさん:2001/08/07(火) 04:14
でも32条使うと治りが遅いっていうよ。
タダだからって薬に頼ったりずるずる通いがちになる。
ちゃんとお金払ってると、お金の元手をとろうと真剣になって治りが早い。
これは意識の問題だけど大事らしい。

でも社会的には問題ないみたいだけど(履歴書に書く必要がないとか)
例えば、結婚とかで相手の親が興信所を使ったりすると解ってしまうらしい。

医者にとっては美味しくも美味しくなくもないけど、まあ32条とったほうが
長く来て貰えるからお金は入るかもね。
でもタダっていってもそのお金はみんなの保険料からでてるんだよね。
知り合いの医者は32条をあまりこころよくは思ってないみたい。
病人が減らなくなるし。
84優しい名無しさん:2001/08/08(水) 00:47
85優しい名無しさん:2001/08/08(水) 01:56
>>83 老人医療と同じ発想だな。
86優しい名無しさん:2001/08/08(水) 05:11
見ていると何もかもあてはまりすぎています。
でもこれって病気なんですかねぇ。
医者に行ってもまともに取り合ってくれなさそうな気がする。
8779:2001/08/08(水) 23:11
そうなんですよね、32条だとずるずる長く行きそうで怖いのも有ります。
特に薬だけになると・・・
で、カウンセリングや精神分析や作業療法なんかもしてくれるのかなと思って・・・
88優しい名無しさん:2001/08/08(水) 23:17
リーマン辞めて、鬱で無職でヒッキーだが、たった1つの望みがあります。
ホームページ製作です。HP宣伝スレでないのにカキコしてすいません。
漏れのHP観てやってください。お役に立てるかと思います。御加護を

http://www.doteiban.com/
89優しい名無しさん:2001/08/09(木) 01:36
HP閲覧回避性人格障害
90優しい名無しさん:2001/08/10(金) 05:16
回避性人格障害と診断されました。
私の場合、躁鬱が元々あって、
躁の時には自己愛性人格障害っぽくて、
鬱の時は回避性人格障害の項目全部当てはまります。
今は、わりと躁っぽいのでナルシストあげ。
91優しい名無しさん:2001/08/10(金) 17:01
職人向きな人格かな。
92優しい名無しさん:2001/08/10(金) 18:21
とりあえず引き篭もりは例外なく皆当てはまるだろう
93優しい名無しさん:2001/08/11(土) 02:25
>>91

そうなんですか?
ありがとう。(謎)

>>92

そんなこともないでしょう。
引き篭もる理由もそれぞれみたいですよ。
親に反抗するためとか親に関心持って欲しいとか。
詳しくはよく知らないですけど。
94優しい名無しさん:2001/08/11(土) 06:55
得意なこと・好きなことなら失敗するリスクがあってもできるの?
95優しい名無しさん:2001/08/11(土) 10:18
あたしもそれあてはまる。
もうずっとひきこもってる。
外出れるけど、友達作れない。逃げちゃう。
勉強ばっかりやって来たけど、もうできなくなった。
どうすればいいんだろ。
96優しい名無しさん:2001/08/11(土) 23:06
本当はさびしがり?
97優しい名無しさん :2001/08/12(日) 23:59
いろんな意味でうそつきなのかな
98優しい名無しさん:2001/08/14(火) 22:51
云われるまま合わせてしまって
医者にも症状を上手く説明できない

薬が合わなくて何度か変えていくうち
「医者に怒られるのでは」と不安になって
良くなったフリして薬の量を減らされ
結局通院するのやめてしまった。
99優しい名無しさん:2001/08/14(火) 23:13
例えば、テレビを見てたりして、自分的に辛い場面になると、
チャンネルをすぐ変えたりしない?俺はしてしまう・・・。
100優しい名無しさん:2001/08/14(火) 23:15
好きなことを得意なことにして磨いている。
101優しい名無しさん:2001/08/14(火) 23:19
>>98
>「医者に怒られるのでは」と不安になって良くなったフリ
泣ける…
102名無しちゃん:2001/08/14(火) 23:25
>>100
私もそうしてきたけど、好きなこと得意な分野で挫折して
また好きなこと得意な分野を探して・・・ってやってきて、
もう私には何もない。わかったことは自分は社会に適応
しないってことです。
103ななしちゃん:2001/08/15(水) 04:15
>>8の診断やるとこうなったよ。
妄想性人格障害 6/7問中(基準4以上)
分裂病質人格障害 3/7問中(基準4以上)
分裂病型人格障害 6/9問中(基準5以上)
反社会性人格障害 4/7問中(基準3以上)
境界性人格障害 7/9問中(基準5以上)
演技性人格障害 4/8問中(基準5以上)
自己愛性人格障害 8/9問中(基準5以上)
回避性人格障害 6/7問中(基準4以上)
依存性人格障害 4/8問中(基準5以上)
強迫性人格障害 6/9問中(基準4以上)
104nanasi:2001/08/15(水) 19:28
サイトでイラスト描いてます。
新作を上げるごとに知人友人が自分の好みで
批判してきたり或いは掲示板では何も言わず
実際会った時「あの絵はちょっとね…」と心無いことを言ってくる。

毎回絵をアップするごとに何を言われるか不安で不安で…
それでも絵を描いて、その度傷ついてしまってます。
精神的に疲れてるのに止められない。今は誉めらようとして
好みに合わせて描きたくも無い絵かいてる。
105優しい名無しさん:2001/08/16(木) 01:24
>>98
私も同じ…。
本当は先生に自殺願望があることとか
人と話すのが怖くて他人と疎遠になりがちなこととか
全部話したいのになんだか先生のことも怖くて話せない。
2日前に手首に剃刀当てるぐらい鬱だったのに、
診察では「良くなってきました。」って言ってしまう。
先生がその答えを望んでるだろうって思って。
106優しい名無しさん:2001/08/16(木) 03:59
>>98
>>105
私も。カウンセラーについ「安心してきました。がんばれそうです」とか
内心「そうじゃないの。もっときいてよ...」って思ってるのに
言ってしまう。超物わかりのいい患者。
107優しい名無しさん:2001/08/16(木) 06:21
紙に本当の状態を書いて先生に渡してもいいみたいだよ。
10898:2001/08/16(木) 10:59
私の場合小2の頃
皆に配られたものが自分だけ渡っていなくて
言い出せず、クラスメイトに言ってもらったら
教師に4回も強く頭を叩かれたのがトラウマに
なっているようです。以来大人になっても
「何か言ったら怒られるのではないか」という恐ろしさが抜けません
109優しい名無しさん:2001/08/16(木) 13:25
>>108
教師に4回も強く頭を叩かれたのがトラウマになっているという意識が
強すぎる嫌いがあるような気がする。言い出せなかったことのほうが
問題なんじゃないかなあ。
11098:2001/08/17(金) 00:06
>109
書き方が悪かったけど
トラウマのヒトツなのでこれだけが原因ではないです
111優しい名無しさん:2001/08/17(金) 00:18
>>104
同じです…(;´Д`)ビックリ
最近では絵を描くのがが嫌いになりそう(w
112111:2001/08/17(金) 00:21
あ、ごめんなさい
>最近では絵を描くのがが
最近では絵を描くのが、の間違いです。
酔ってて気が付かなかった…鬱…
113優しい名無しさん:2001/08/17(金) 05:55
自分の抱えている問題で、ずっと自分で自分を責め続けてきたような場合、
自分が悪いのではなくて、他人から与えられた心の傷が原因なのだと言う
視点は、本人にとって発想の転換をもたらすものであり、今まで溜まって
いたものを吐き出させる効果を持つことがあります。
トラウマはこういう長所を持っている言葉ではありますが、そこから先へ
進もうとするときに、逆に邪魔になったりします。
つまり、被害者であることの万能感に浸ってしまい、過去の出来事を、
なかなか自分自身の問題として捉えられなくなってしまう危険性があるからです。
過去の出来事には、被害者と加害者という二面性だけでは捉えきれない複雑な
要素がたくさんありますが、トラウマと言う言葉を使うことで、自己分析の鍵となる
ような微妙な要素が全部吹き飛んでしまうのです。
114優しい名無しさん:2001/08/17(金) 06:13
>>113
その文章、知り合いに見せてやりたいです。
何でもトラウマトラウマ言って、被害者面する…。
他所のサイトでちょっと批判的な文章を読んではトラウマ、
ネット恋愛していた男に振られてはトラウマ。
あげくのはてには、掲示板に行くとフラッシュバックが起きる・分裂病とまで自称し始めた…。
(しかも分裂症と解離性人格障害を取り違えてるし)

愚痴ごめん。sage。
115優しい名無しさん:2001/08/17(金) 12:03
>>110
たくさんトラウマがあると思っていらっしゃるようですが、
違う時違う状況、場所で同じことが再現されてるだけなの
ではないでしょうか?
116優しい名無しさん:2001/08/17(金) 12:15
最近のレスは依存性の人っぽいね。
117優しい名無しさん:2001/08/17(金) 19:08
トラウマという言葉を使って、自分の問題の本質への直面を
回避しているということでしょうか。
118優しい名無しさん:2001/08/18(土) 00:14
しなかった、できなかったことがすべて回避といわれてしまう・・・
119優しい名無しさん:2001/08/18(土) 03:24
宮崎アニメの狸合戦でラストの方に出てくる狸のうち人間に敗れ
これからの人生をどうするかに目を背け、
もうただただ狂ったように踊りつつ、金玉袋の船に乗って
どこぞに逝ってしまう集団をみて身に詰まされました
これは俺だ、と。
現実逃避以外の何ものでもないような思考を止めた笑い顔・・・・
120優しい名無しさん:2001/08/18(土) 07:40
書き込みした後、眠りたくなくなりましたよ
なんかまた現実感がなくなって来たみたいだ
12198:2001/08/18(土) 11:41
・・・もうトラウマという言葉は使いません・・・
122優しい名無しさん:2001/08/18(土) 11:42
寅馬・・・
123優しい名無しさん:2001/08/18(土) 12:26
狸合戦は宮崎アニメにあらず。
124優しい名無しさん:2001/08/18(土) 18:12
>>108
私もそうゆうの言い出せない。
私はクラスメイトにも言えなくて
プリント無いままで黙ってるけど・・・
125優しい名無しさん:2001/08/19(日) 05:27
>>114
何でもトラウマ発言より、分裂と解離を間違ってることの方が気になる。
126優しい名無しさん:2001/08/19(日) 19:17
でも分裂と解離を間違ってる人って結構見かける・・・
127優しい名無しさん:2001/08/20(月) 00:18
よかったら、分裂と解離の説明きぼう。
128優しい名無しさん:2001/08/20(月) 04:13
aburaage
1294501:2001/08/20(月) 04:35
「妻が自傷行為をしました」スレで、回避依存といわれている4501です。
回避性人格障害 私にぴったりです。
外では王様になれないから、というのもぴったりです。
調べてきます。
130優しい名無しさん:2001/08/20(月) 04:51
わお、外では王様になれないからと書いたのは私です。
挫折して今は回避性っぽくなってるけど、自分は>>50にも
あるとおり、自己愛性人格障害だと思っています。
1314501:2001/08/20(月) 05:00
>>130さん
ども、今日は、私のスレが寂しいので、探してたら見つかりました。ここ。
なんか、回避依存という言葉と、回避性人格障害は違うのかな。

http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm
ここ見てきましたが、このスレの>>4
書いてあることはぴったり当てはまっているようだけど、
詳しい説明を読むと、ちょっと違うような。
1324501:2001/08/20(月) 05:03
>>131の続き

確かに、人から批判されるのが怖くてとか、
ひきこもり気味でとか、対人関係に遠慮がちでとか、
全部当てはまるけど。
1334501:2001/08/20(月) 05:07
当てはまるけど、「いいじゃん」と思っているあたりは、
自己愛的かな。
いろいろごちゃ混ぜ。
自分自身は回避性、自己愛的で、妻に対しては依存的? な私。
でも、説明に書いてあるような依存はないと思うんだけど。
134優しい名無しさん:2001/08/20(月) 06:12
4501さんの元スレ読んだけど、4501さんは人格障害では
ないと思うよ。社会に適応できてるし、体に症状もないみたいだから。
135優しい名無しさん:2001/08/20(月) 07:44
人格障害の項目って自分も当てはまるけど、今まで出会った人の中にもかなり当ては
まる人がいた。
勿論俺の親にも。医者とかにもいた。
まるで星占いのようだ。
でも、134さんの言うように社会に適応出来ている彼らには障害ではないんだろうな。
彼らは何故心を病まないのだろう?不思議だ。
136優しい名無しさん

この人格障害の項目にあてはまるんですけど…
病院で診察受けるとき、「回避性人格障害だと思うんですけど」って
言ったほうがいいですか?