長男は引きこもりが多い?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
長男の引きこもりです。彼女いない暦21年。いかにも童貞という外見です。
それなのに妹はギャル系。浜崎あゆみみたいなカッコしてやりたい放題やってます。
同じ親に生み育てられたのにこの違いはナニ?
世間でも引きこもってるのまず長男みたいですね。作家の田口ランデイさんも、ヒッキー長男と正反対の活発な妹というパターンだったらしいし。
バスジャック起こしたネオ麦君もヒッキー兄と社交的な弟。
なんで長男に引きこもりが多いんでしょうか。
2優しい名無しさん:2000/12/05(火) 22:27
長男は両親の期待を受けやすいため「いい子」であり続けようとする。
しかし、それが圧力となって引きこもりになりやすいのかも。
俺も長男。授業ぐらいにしか行かない半ヒッキーです。
妹は活発な方でもないんだけど。
3優しい名無しさん:2000/12/05(火) 22:53
育ちの違いだよ、まじで。
芸能人に次男や、妹が多いのとおなじ。
下の子供は、小さい頃から兄や姉からの刺激が多いでそ。
その分、悩が発達するんだね、こういっては悪いけど。
4優しい名無しさん:2000/12/05(火) 23:11
>3
脳が?
でも成績はおれの方がはるかにいいんだけど。
5 :2000/12/05(火) 23:14
>>4
成績でしか頭のよさを測れないあなたはある意味終わっています。
6優しい名無しさん:2000/12/05(火) 23:18
その話、姉妹でも言えるよ。
私はひっきーではないけど、長女。
妹は、活発、ほとんど家にいない、友達多い。
私はその逆。
7長男:2000/12/05(火) 23:24
親も子供育てるのは、初めてなんだから、試行錯誤なんだったんだってのは今になってわかるが、
虐待としつけの違いくらい理解してほしかったなぁ。

8優しい名無しさん:2000/12/05(火) 23:30
しかし4にあながち反論というわけでもないな。
自分もニ人姉妹の上だけど、学校の成績という面では
自分のほうが断然よかった、そのため親の期待が自分に集まったのがきつかったけど。
期待されないぶん、気楽ではあったけど、妹もつらかったと思うよ。
結局、親が満足のいく結果をだせず今に至るけど。
だから、罪悪感みたいなのと人生の落伍者という感覚は強い。
しかしなぜ上はそうなるんだろう?
自分もかなり途中まで何も疑わずにいい子してたよ。
今も人の目がすごく気になる、親の顔色も。
少しでも顔色気にしたら
「なんでいちいち気にすんの」とあっけらかんと親に言われる。
それは私があなたに聞きたいよ。
9優しい名無しさん:2000/12/05(火) 23:50
長男は愛情の欠如を感じることが多いので
問題児が多い、みたいな記事を朝日新聞でずっと前に読んだよ。
10名無しさん:2000/12/05(火) 23:55
情けない兄や姉を持ったら、その弟や妹は自分はああは
なりたくないと思って余計にはじけた充実ライフを
送りたくなるもんじゃないんですか?
11長男:2000/12/05(火) 23:59
じゃあ、オレは踏み台だったわけだね。(情けないのは確か)
弟よ、はじけろー。
12優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:00
このテーマ、ちゃんと調査してみたら面白そうだねぇ。
13名無しさん:2000/12/06(水) 00:02
弟じゃなくて自分にエールおくりなっての
14優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:01
愛情が多すぎるとわがままになり少なすぎると鬱やドキュソになるのか。。。
難しいもんだな。
15優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:08
矢部浩之の兄が30過ぎでフリーターしてるってメチャイケでやってたよね♥
16ひでよし:2000/12/06(水) 00:10
俺の弟も俺とは違いとくモテル
この違いはなんだろう
17優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:11
4人兄弟だけど、全滅です。
一家心中の日も近いな。
18優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:12
なんだななんだ?みんな長男でうつなのか?
俺は次男。兄貴のほうがもてるし頭もいいし。
長男とか次男とかあんまり関係ないんじゃない?
19優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:15
>17
とりあえず君は大丈夫だろ
20優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:15
やっぱ環境、そして親の善し悪しかな。
21優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:22
「長男・長女」っていうより「第一子」じゃないのかな。ヒッキー(いじめられっこ)っぽいの。
私は長女だけど第二子。両親は姉に気を取られていて、私は結構ほっとかれることが多かった。
でもその分同年代の子と好き勝手できた。
姉はとても真面目。友人も少ないみたい。

やっぱり、小さい頃に親からちやほやされすぎてると、世間って厳しいんじゃないのかな〜。
22優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:24
3田さんちの長男はどうなんだろう。
23優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:25
>>21
あのう、長女だけど第二子ってどういう意味なの?
お姉さんは?長女じゃないの?
24優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:37
兄妹の妹なら長女で第2子になるんじゃないの?
25優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:39
すいません、ネタです
26優しい名無しさん:2000/12/06(水) 00:58
>>1
俺の境遇と殆ど同じだね、同い年だし。
長男だから、家族の期待だけじゃなくて、親戚の期待も大きいからでしょ。
他の兄弟と比べて、格段に期待度が違う。
それだけ、周りの欠けてくるプレッシャーの差がすごいよ。

他にもたくさんあるが、長男は鬱になる可能性高いと思うよ・・・。
27名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/06(水) 01:01
俺も長男
ついでに第1子だよ
28優しい名無しさん:2000/12/06(水) 01:06
ここでアンケート取っても意味ないしなぁ・・・。ネタ多いし。
だけど興味あるよ。
29優しい名無しさん:2000/12/06(水) 01:08
おれは第3子。
ほったらかし、というよりもストレス発散されてたような。
家族からの疎外感あるから家族とは話さない。
家族に頼ると罪悪感あるから、食事も自分で作って食べる。
バイト&勉強を必死でやってる。
30ゆうやけ:2000/12/06(水) 01:13
あー、あたしも第一子で長女で鬱で半引きこもりです。
親の期待はすごかった。口癖のように「おまえはやれば
できるんだから、もっと頑張って勉強しなさい」
そんなにできる方じゃないと思ってたんだけど、親としては
おまえは長女なんだから、みたいのあったんでしょうね。
ちなみに妹は、自由気ままに親の金でアメリカで暮らしてます。
歌手になるために、アメリカの音楽学校に行ってますわ・・・。
この待遇の差は何なんでしょう・・・。悲しい・・・。
別に妹が嫌いなわけじゃないですよ。かなり仲はイイです。
ただ時々、ひがんでしまうことはあります。
・・・・あたしだってお歌の世界に進みたかったよ。
31優しい名無しさん:2000/12/06(水) 01:21
第一子に多いんじゃないかと思います。マジでアンケートとりたいなぁ。
だけど原因究明はちょっと難しそうだねぇ。
32優しい名無しさん:2000/12/06(水) 01:29
私、真ん中ッ子。
360度ひねくれてるから表面的には楽しい人で通る。
360度ひねくれてまでの経過は誰も知らない。
引きこもっても単なる怠惰プーで通ってします。
自分自身でネタにしてるのも問題だけどね。あまのじゃくです。
33長女A:2000/12/06(水) 02:54
私は第1子で下に妹2人。>>30さんの状況にちょっと似てる。
「下にふたりいるんだから、大学は国立か短大。美大行かせる金はない」
「浪人は絶対だめ」
美大受験コースの夏期講座とか行ったのに…
口論重ねて悩んだ末、文学部の夜間に入り、昼は働くことにしました。
ところがすぐ下の妹は浪人したうえ私立4年制へ。
一番下に至っては高校も専門学校も私立。
つい恨み言のひとつも漏らせば、母にいわく
「お姉ちゃんはできる子だもの。下の子は親がサポートしてあげないと」

学生時代に夜遅い帰宅をした時も私はさんざん説教くらったもんね…
文化祭の準備で9時になった私は怒鳴られたのに、
友達と遊んで12時帰宅の妹は見逃されてた。
親にとってははじめての例を作るのが常に私だったから仕方ないけれど。
何をするにも人の顔色を伺うようになってしまったのはそのせいだよ。
34ゆうやけ:2000/12/06(水) 03:03
>33 長女Aさん
すんごくよくお気持ちわかります。
親に言わせれば、「差別したつもりはない」なんてこと言うけど
こっちにしてみれば差は歴然です。
親の思い通りに泣く泣く進んで来たのに・・・。
・・・今更言っても、もう遅いけどね。
そんなに妹がかわいくて、大切なのかと悲しくなる時は多々ありました。
35優しい名無しさん:2000/12/06(水) 03:05
第1子が親の制約を一番かぶるんだよなー。
俺は夜8時9時にに帰ると怒られて、
晩飯を外食にして連絡しなかったら怒られ、
あげくの果てには人の家に泊まるのをやめさせられたこともある。
3人兄弟だけど、1番下の弟はこれ全部お咎めなし。
36優しい名無しさん:2000/12/06(水) 03:15
第1子は、母体の子宮が未熟な環境で生まれてくるので、
脳・体の発達が第2子に比べると悪くなる。
37優しい名無しさん:2000/12/06(水) 03:26
漠然とした話ですまんが、
第1子は「堅い」
第2子は「こなれてる」
感じがするんだが・・・。
堅いってのはいろいろで、物腰が微妙にぎこちなかったり・・・。
発達の悪さって、やっぱりあるのかなぁ。
38優しい名無しさん:2000/12/06(水) 03:50
長女の自分からすれば、下の子って要領いい感じに見える。
そのくせ自分はいつも無駄にプレッシャーを背負ってるようで・・・
親はなんだかんだ言って一人目の子供にはやっぱり期待してると思う。
家族は嫌いじゃないし大切だけど、もう一緒には暮らしたくないなあと思う。
ちなみに今は一人暮らしなんだけど。
39優しい名無しさん:2000/12/06(水) 04:14
要するに一人っ子が引きこもる。
40ひでよし:2000/12/06(水) 04:16
俺は長男なんだからというプレッシャーにまけた
41優しい名無しさん:2000/12/06(水) 07:55
なんかすげー分かる、特に長女の学校問題。
大学進学の時、私立を希望したら
「お金がかかるから国立へ行け。じゃなきゃ大学行ってくれなくていい」
と言われた。
高校も金がないを理由に公立へ行った。
なのに妹は高校から私立に行って、
大学もさして受験勉強をせず
その高校の大学にそのまま推薦で入った。
なんで私にはあんなに口やかましく金がないって言ってまで
公立に行かせたかったのかきいたら、
「妹はそうしてあげないとだめだったから。あなたには期待してたから」だって。
勝手に期待するなよ。
学校で周りのやつみて自分の限界が分かったし、
適正も分かったし、
なんで学校に来てもない
勉強だってみてくれたこともない
自分らに私の成績のことがわかるんだよっ!
問題はお金のことじゃない。
妹は感情のある人で、私はモノかってこと。
行かせてもらえるだけありがたいと思ったら、
このむなしさをぶつけるところがなかった。
自分が人格者でパーフェクトな人間なら
こんなことでむなしささえも覚えず、
さっさと人生の次のステージに行ってるのかと思うと、
ふがいない自分にさらにむなさしさを感じた。
42ヒッキーではないけれど:2000/12/06(水) 09:22
凄ーくよく解る。
私も第一子、下に弟妹の三兄弟。
しかも双方の初孫で異常な期待を受けて育った。
少しでもいい点とれば親戚一同に誉められ、道にそれれば非難の嵐。
けれど、マイナス面ばかりでは決してないと思う。
特徴として、お手本がいないから自分で物事を何とか出来るのは第一子だと思う。
下の子は人に依存出来る甘え上手だから、いざ一人になると以外にもろい。
※うちの場合。
まあ、中間子や末っ子にも自分の立場の悩みがあるんだよ、きっと。
43優しい名無しさん:2000/12/06(水) 10:28
一人っ子のひきこもりスレ上げようかな。ここに一人っ子いる?
4426:2000/12/06(水) 10:33
人にさんざん期待しておいて、最近俺がヒキコ(親はヒキコって認識して無いけど)になったから、
事あるごとに「期待はしてないから」って何度も言ってくる。
その裏で「うち・・・やばいんだ・・・」と、何度も何度もも言ってくる。

うちには妹がいるが、そっちは順調にすすんでる。就職決めたし。
最近はもう俺はいいかなって思ってる。
45優しい名無しさん:2000/12/06(水) 10:36
ひきこもりっていうのは、無職で行く所がないからひきこもる事を言っ
てるわけ?田舎で旅館と農協・役場位しか就職口がない人が家にいても
ひきこもりになる?
それともまだ、就学年齢で学校に行かない不登校のことをひきこもりと
いうのかな。
46優しい名無しさん:2000/12/06(水) 10:37
いちお長女だけど兄がいる。
兄は小さい頃から体が弱く(風邪ひきやすい&アトピー)私はほったらかしにされていた。
小さい頃は割と勉強ができた方だったのだが、自分の為というよりも親に誉められたいという
気持ちで勉強をしていたようなもん。
兄がいつもうらやましかった。
そうしてる内にいつしか自分の為に頑張るという事ができなくなった。
人によく見られたいとか、その為にしか頑張れない自分。
それに気付いたときに私は壊れた。
今までつみあげてきたものが全部壊れた。
大人になった今でも自分の為に頑張る事ができず、空っぽな自分。
47:2000/12/06(水) 14:07
やはり長男は苦しいみたいですね。長男と言うより第1子かな。
小さいときから強制的に勉強させられてて、友達づきあいとか趣味とかほとんどできませんでした。他方、妹は自由にのびのびと。
いい大学に入ってから遊べばいいかなとか思ってましたが、そんなもん急に出来るわけないんですよね。
コミュニケーション能力こそまさに小さい頃からの蓄積が必要なわけで。
俺も自由に生きたかったなあ・・・
48ひでよし:2000/12/06(水) 14:32
兄弟じゃないんだけど
俺は高卒で無職、従兄弟は国立大でて大手に就職
いつも比べられるんだよね 正月とか親戚集まる時
今年も行かないと行けない 辛い・・・
49壮年は偉い!:2000/12/06(水) 15:07
>なんで私にはあんなに口やかましく金がないって言ってまで
とりあえず第1子を早く片付けたいんだね
うちの親もおれ(第1子)のときは「浪人はだめ」で
妹(第2子)のときは浪人させて大学に行かせた
50んあ:2000/12/06(水) 17:23
俺は3人兄弟の長男。脅迫神経症で登校拒否。

妹2人。
明るいのは二女の三番目だけで、長男と長女の妹は暗い。
51次男:2000/12/06(水) 20:05
>47
俺ん家は正反対だったよ。
俺ばかり期待かけられて困ったよ。
例えば兄は遊んでいても全然叱られない。逆に俺は少し遊ぶだけで「勉強しろ」だの何だの言われたりすぐに説教されたりさ。
おかげで兄は遊びもよく知っていて人付き合いも良い人間に、俺はその正反対に育ったよ。
どこでも長男が苦しいと思ったら大間違いだよ。
長男の出来が悪い、もしくは次男が小さい頃に中途半端に利発だったりすると期待は全部こっちに来る。
52優しい名無しさん:2000/12/06(水) 20:46
このスレおもしろい。誰か卒研にしない?

兄弟、姉妹って見比べると
兄姉=ブサイク、もっさり、トロい、口下手、背が低い、モテない、デブ
弟妹=顔立ちキレイ、要領良い、社交的、背が高い、モテる、スラリ
ってパターン多くないですか?
上の子はそんな劣等感を補うために、がり勉で成績はよかったり。
で、身長も下の子のが高かったりしない??
53優しい名無しさん:2000/12/06(水) 21:01
下の子の方が、色々と優れているのは科学的にかなり証明
されているよね。

子宮が大きくなっているので母体の中でゆったりと育つことが
出来るとか。

もちろん、生まれた後の環境もかなり関係しているしね。
54優しい名無しさん:2000/12/06(水) 21:28
>>52
うちはホントにそんな感じだよ(ワラ
55優しい名無しさん:2000/12/06(水) 21:47
>52
うがーっ!
長女のほうがブスだって!! ムカーッ(笑
当たりだよ、おばあちゃんに言われたもん。
そのばあちゃんにアタシはそっくし。
でも、なぜか長女のアタシのほうがモテるんだよね、お口がうまくて。
こないだもデートの誘いをお断りしました。
この状態じゃムリだっつーのっ!
それにその仲介してきた人、
もしかしてアタシを試してんの?
半分付き合ってるよーなもんなのに、
あんたがアタシのこと好きなんでしょ、
あんたの友だちが何度もしつこい伝えてくるけど、自分で来いよ。
56優しい名無しさん:2000/12/06(水) 23:18
長女でもモテるタイプって、案外カラダ目当てにされているイメージがありつつ・・・
不具合な長女だから、それでモテてもうれしかったりするようだ。
55は少々自意識過剰気味でないか?
57>55:2000/12/06(水) 23:31
>お口がうまくて

これは口達者って意味かい?それともへらち?
後者なら5000縁で!
58優しい名無しさん:2000/12/06(水) 23:39
>>56
なんかひどいなぁ。ところであなたは長男?
59優しい名無しさん:2000/12/06(水) 23:45
このスレッドに書いてあることは実に的確です。
私(長男)の境遇と全く一緒。感服いたしました。
60優しい名無しさん:2000/12/06(水) 23:50
長男は親から教えられて育つから
教えられたことをやればいい学校の勉強は得意。
次男は親以外に長男や長男の友達の中で育つから要領がいい。
61長女A:2000/12/06(水) 23:55
>>56
おいおいおい。へんなツッコミいれないでよ(苦笑
全国の長女が傷つくでしょ〜
「そういう傾向がある」と「必ずこうなる」は違うってば。
ま、確かにうちも2番目の子がいちばん派手な顔立ちで
子供の時からちやほやされてたかなあ。
でも彼女の側からすれば私に対するコンプレックスが
相当あったみたいだし、どっこいかもなー。

>>36 >>53
の言い分が正しければ、これからの少子化時代
日本にはろくな人間がいなくなるのですね…あは。

上の子も下の子もつらいこともいいこともあるけれど
きょうだいを持って育つことは結果としては良いのだと
今は思っていますよ。
親と子の関係を客観視できるようになったし…
62優しい名無しさん:2000/12/06(水) 23:55
言葉でいくら言っても、態度がなってないと伝わらない。
家事もしないぐうたらな親の子はぐうたらな子になる。
しかし、そんなぐうたらな家庭にうんざりして、潔癖性の子も
兄弟の中に一人は育つ。
63優しい名無しさん:2000/12/06(水) 23:59
俺も長男(第1子)。両方の祖父祖母の初孫。妹2人。しかも、正月に一家一同
そろうと、男は俺一人、女7人・・・。期待は俺一人に何故か集中。くるちー。
小中と抜群に成績が良かったため、さらに期待が。だが高校から落ちぶれはじめ
何とか大学を現役合格しつつ1回留年。この留年した年から、死にたくなる。
現在修士1年、本格的に鬱状態に移行。親には留年した理由とか本当のこと
なんていえないし、今実家に帰っても「ノーベル賞は取れそうか?」などど
むちゃくちゃなこと言ってプレッシャーをかけてきます。友人作るのも苦手
なんで、つらいつらいつらい。あー書いてるうちに沈んできた(笑

俺とは逆に、妹2人は成績があんまり良くなかったのに、妙に要領がよく
いまや、年齢平均以上の高給取りになってるし・・・。妹にこずかい貰って
るし・・・。そんなこんなで、俺一人が最後までスネカジリ状態。それで
がんばって勉強てりゃいいのに、現在鬱状態で薬に頼る毎日・・・・。
しかも親には、お医者様に通ってること秘密にしてるし。
ぐあーーーー。。。。やっぱ、俺人生落伍者まっしぐらGO!じゃん・・・
64優しい名無しさん:2000/12/07(木) 00:09
>63
妹にこづかいもらうのも辛いな。
バイトできないほど、内向的なのか?

おれは第3子だが、親は口だけうるさいくせにだらしがない。
長男はヒッキー公務員。次男は馬鹿プー太郎。
おれはヒッキー院生。親たちはなんか期待しているらしいが、
学歴あっても、ヒッキーでは台無しということが理解できていない。
65優しい名無しさん:2000/12/07(木) 00:29
「身長下の子の方が高い」説のデータ希望。
66優しい名無しさん:2000/12/07(木) 00:30
長男167cm。
次男のおれ178cm。
67優しい名無しさん:2000/12/07(木) 00:31
長男は、なぜ、モラトリアムに入るか、入らないとしても
安定職にいるのだろうか。
その一方で、長女は意外と身を立てるのが早く、現実的に生きていける
という感じ。
長男と長女、この違いはどうなんだろう?


68優しい名無しさん:2000/12/07(木) 00:39
平均寿命は、第1子が第2子より長いと聞いたことがある。(笑)
トータルで見れば、第1子にも第2子にもメリット・デメリットがあって、
そんなに変わらないと思うよ。
69優しい名無しさん:2000/12/07(木) 00:47
>68

でもさ、暗い人生80年と、明るく楽しい人生65年だったらどっちがいい?
70優しい名無しさん:2000/12/07(木) 00:59
私は大学4年で、妹は高校3年。
なんで今こんなに鬱なのか分かった。
「留年したら学費ださない」と親に言われ、
親が言う通りに就職しなくちゃいけないのか?と死にそうなほど
悩んでる時に、妹は大学の願書を書きながら
「大学に入ったら遊びまくる!サークル入る!友達作る!
大学に入ったらいろんな人に出会えるんだよね!」って
嬉しそうにしているからだ!!!
やめれ。あんたが楽しそうにすればするほど私は鬱になるんじゃ!


71優しい名無しさん:2000/12/07(木) 01:05
>68

平均寿命以外で、メリット・デメリットは、どんなのがあるの?
7268:2000/12/07(木) 01:06
>69

暗い人生80年の方がいい。(笑)
長男的思考が染みついているのか・・・
73優しい名無しさん:2000/12/07(木) 01:29
>70
今時4年生大学出てても就職先のない奴は多いよ。
だからといって留年なんて、学費に金かかるだろ。
自分は私学行ってて、留年して、年に140万もの、今に
なって考えるととってもあほな出費だった。
どうせなら4年で卒業して、就職活動はそれからでもいいじゃん。
留年に金使わずに車でも買ってもらいなよ。履歴書も傷つかないし。
はー。留年なんてするもんじゃないよー。
74優しい名無しさん :2000/12/07(木) 01:35
>>69
なんでそんな比較が成り立つのか理解に苦しむ。
第二子なら人生薔薇色って思ってる?単純っていうか…
75優しい名無しさん:2000/12/07(木) 01:41
私は、第二子だけど、ひきこもりだよ。
兄は、人生大いに楽しんでいて
うらやましいです。
76優しい名無しさん:2000/12/07(木) 01:53
いろんなケースがあるね。
77優しい名無しさん:2000/12/07(木) 04:38
俺は3つ下の妹と背の差が3、4センチしかない(苦笑)
俺はモテなくもないが、暗いので彼女作れない、妹はモテて
勉強もかなりできる。
78優しい名無しさん:2000/12/07(木) 04:40
うちは兄弟そろって鬱病・・
7955でぇ〜す:2000/12/07(木) 10:12
こんなことしてる場合じゃないが…。
52の傾向分析はあまりに白黒しすぎだな。複雑な事情があるから病気になるんだろ。
私がお口が達者なのはまさに長女だからだよ。
妹の面倒みたり、いずれは一家の主としての責任感みたいなのがそうさせたんだと思う。
妹のようにおとなしい性格でいられる立場がうらやましくも時に思う。
ようは力関係でどちらがイニシアチブをとらないといけない立場になるかだろ。
たまたま私の性格が社交的に形成されただけ。
だからこそ、軋轢とかで悩むことも多いし、やっぱ一言では片付かないよ。

>57
たとえ後者でも5000円は安いだろ(笑
シロウトだよ、それだけ価値があるってもの。
80優しい名無しさん:2000/12/07(木) 15:11
↑社交的なのになぜここにいるの?
燥病ってわけでもないんでしょ?
81優しい名無しさん:2000/12/07(木) 15:12
一人っ子少ないなー。ここ。
82優しい名無しさん:2000/12/07(木) 15:13
そういう排他的なのはおやめなさい
なんでかちょっとでも病気じゃないような人がいたら
そういう態度に出る人多いね
83優しい名無しさん:2000/12/07(木) 15:21
82は80へ向けて
84優しい名無しさん:2000/12/07(木) 15:26
っていうより、躁が操になってる事を指摘してやるべき。
85優しい名無しさん:2000/12/07(木) 15:29
>84
超ワラ
86優しい名無しさん:2000/12/07(木) 19:13
以外とココ院生いるんだね
内は兄弟4人
長女、次女、自分、三女

長女は問題児、だが馬鹿とも多そうな幹事
次女は陰険、くらい、鬱
おれ、半ヒッキー、友達すくない
三女は、派手系、ともだちもまあまあいい、人間関係はいいと思う
87優しい名無しさん:2000/12/07(木) 20:34
ああ俺も長男だなあ・・・そういえば。
8855:2000/12/07(木) 20:35
社交的=明るくて何も悩みがない=病気じゃない って考え方されるとつらい。
社交的はあくまで社会を生きる手段であって
その人が持つ本来の性格や気質を指すものではない。
社交的で社会に適合できているように見えても
それなりにいろいろあるし、今この状態は社交的とは言いづらいかも…。
そんな私に追い討ちをかけるように
それでもなお、ムードメーカー的存在を求める家族の期待はけっこうツライ。
医者だって仕事だし、結局、私を理解してくれる人なんて一人もいない。
89優しい名無しさん:2000/12/07(木) 21:52
>55
よくわかります。
仮面の自分でモテてもつらいでしょう。
長子はなかなか本物の愛にめぐりあいにくいかもですね。
90優しい名無しさん:2000/12/07(木) 22:10
本物の愛なんて期待してないよ、もう、疲れたし。
憎まれて殺されてもいいからもっと自由に生きたいよ。
でも、外見的にはなおも明るく努めようとする自分がいるんだよね。
いっそのこと、思いっきりふさぎ込めたらどんなに楽かと思う。
だから、崖っぷちの時は人に会わない、話はしない。
電話の音がなにより恐い。いくぶん改善したらまた明るい私を装って人前にでるのさ。
91第1子長男:2000/12/07(木) 22:44
2コ下の弟が一人いる。
俺はいわゆる優等生タイプだった。学業の成績もよかったし、社交的だし、
部活もがんばって仲間からの信頼も得ていた。
しかし、それは親の期待を裏切らないように必至にだっただけだ。
自分のためではなかった。親からのプレッシャーをビシビシ感じていた。
そしていつしか親の顔色ばかり気にするようになっていた。
次第に自分のココロのなかにドロドロとしたものが鬱積してきた。
自分が本当にやりたいことと、親の期待していることにギャップが生じてきた。
それでも自分を殺して優等生を続けていた。しかしそれは演じていただけだった。
大学もストレートで入学し、留年せずに卒業し、それなりの大手企業に就職した。
しかし、就職して5年。ついに堤防が決壊した。俺は壊れた。
本当の自分は優等生でもなんでもない。表面は優等生ぶっているが、ココロの中はドロドロとしていた。
今は激ウツで休職中。復活する目処は立っていない。
92優しい名無しさん:2000/12/07(木) 22:56
なんかよくあるパターンにみんなはまってしまうんだね。
テレビドラマを見ているようだ。
9355:2000/12/07(木) 23:14
あなたにはあえて元気になってほしいと言わないよ。
思いっきり落ち込みなよ、思いっきりハメをはずしてみなよ。
死なない程度にどん底まで行ったら、絶対帰ってきなよ。
ふと死にたくなったらここへ何でもカキコみなよ。
あんたの人生なんだから取り戻そうよ。大丈夫だよ、なんとかなるよ。>91
94優しい名無しさん:2000/12/08(金) 00:25
>>74

68が「長男は寿命が長いことが一つのメリットだ」みたいな事書いてたから
そういう質問しただけなのにさー。
「第二子の人生は薔薇色だと思う」なんてどこにも書いてないだろ。
よく読めや。
いちいち人の揚げ足とるなよ。
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96優しい名無しさん:2000/12/08(金) 13:44
↑ ん?なんかあったのかな?

長子のみなさんは、自分の彼氏・彼女を、
自分より美形の弟・妹に紹介するのどうですか?
取られそうで怖い?
「あら、あなたより素敵じゃん」なんて
思われたくないのではないですか?
97優しい名無しさん:2000/12/08(金) 14:53
私の周りは真ん中が問題持ち率高いんだけど、特殊なんだろうか。
男女関わらず、三人兄弟の真ん中。
私→鬱・過食症・登校拒否
友人の妹→中学から引きこもり
友人の弟→非行。盗みグセ。
とりあえず家に息苦しさを感じ、家を出るのが早いのは
真ん中というのが多いみたいなんですけど、そうでもない?
そういう兄弟の一番上はフツーのいい人(とりたててできが
いいわけでもなく、不満もなく、親と同居していて、一人には
なりたくないタイプ)だった。
上がキレなきゃ下がキレ、上がキレたら下はキレないとか
あるのでしょうか。

どっちにしても末っ子は世渡り上手いヤツらが多い……。
98優しい名無しさん:2000/12/08(金) 17:39
長男だけど、親の目以外にも凄く親戚やら近所とかの目が
きびしく感じた。
俺んとこは田舎だから凄く近所の目が厳しい。
盆、正月は顔出さないと変に思われるし、顔出すと長男の俺が
まずしつこく進学先を聞かれる。
ガキの時、親戚でも近所でも最初に話かけられるのは長男
だからな・・・。目立ってあたりまえ。
9974>94:2000/12/08(金) 18:55
まいったなあ、まさかそんな反論する人がいるとは思っても見なかった。

>>68 第一子より第二子のほうが長生きだ
>>69 暗い人生80年と、明るく楽しい人生65年だったらどっちがいい?

ここで第一子=暗い人生80年、第二子=明るく楽しい人生65年という
比較が持ち出されたわけです。
で、ここまで第一子は損!っていう流れになっているとはいえ
私は第二子=明るく楽しい人生65年という仮定が単純だなあと思ったので
第二子だからっていいもんじゃないよ〜と皮肉ったんですよ。
もし明るい65年=第二子のことではない!と反論されるのなら
そもそもこの話の流れに>>69の比較が出てくるのがナンセンスでは?

よく読めよ、というのも勝手ですがもうちょっと論理的に
話してから言ってくださいな。
100優しい名無しさん:2000/12/08(金) 19:16
>99
今までの話の流れで、長男(長女)は暗い・もてない・引きこもり多そう等
言われてきた。
そういう現実に対して68は
「でも第一子の方が長生きというメリットもある」と言った。
しかし長女である69に取って「長生きであることは上記のデメリットを
カバー出来るほどのメリットだとは思わない」ということを
68に言いたかった。

私の提示した比較がナンセンスなら、68が「寿命が長いことがメリット」
と単純に言い切ってしまうことだってナンセンスじゃない?
101長女A:2000/12/08(金) 19:20
>>100 そういうことですね。
まーそれいったら医学的に証明されてないことは全てナンセンス
「長男にひきこもりが多い」もナンセンス、はい終了♪
…になっちゃうんですよね(^-^;
102優しい名無しさん:2000/12/08(金) 19:20
だから、私こそ68のナンセンスさを指摘したかったから、
ナンセンスな質問を持ち出してきて「寿命が長いこと=
メリットだと単純に言いきって良いのか?」と訊きたかった
んだけど。
だから別に私が「第二子はばら色で良いねーー」て思ってるわけ
じゃないってこと。
103nanashi:2000/12/08(金) 19:21
言葉尻とらえて喧嘩はやめよーね。
104優しい名無しさん:2000/12/08(金) 19:21
69=100=102です。
105優しい名無しさん:2000/12/08(金) 19:25
>>103
喧嘩じゃないよ。
ここまで書いて99が納得してくれなかったら後味悪い。
10699:2000/12/08(金) 19:36
そういうことなら納得。
お互い言葉が表現が下手だったと言うことですね。
107優しい名無しさん:2000/12/09(土) 07:35
そんなどうでもいいことメールでやってくれよ。
ここは暗い長い人生と明るく短い人生どっちがいい?のスレじゃね
ーんだぞ。
そんなの価値観で違う。話合っても無駄。客観視するみたいで
ウザイけど(笑

あと俺長男。妹は明るく活発に生きてる。成績も良い。
このスレからの統計だと圧倒的に長男(長女)が暗いみたいだね・・。
なんだかなぁ。
108黒質:2000/12/09(土) 10:29
面白かったですけどね。
最後も互いの意見が通じ合ったみたいだし。
109優しい名無しさん:2000/12/09(土) 12:00
>>81
オレは一人っ子だよ。21歳童貞で大学ヒッキー
小学校の時はとにかく勉強ができた。
中学校に入るまで復習ってものを一度もやったことがなかった。
その学年で友達じゃないやつはいないってくらい交友範囲が広かった。
中学受験用の塾に通って受験して中高一貫の私立に入学。
中学では一部を除いてとたんに勉強できなくなる。
親になんで勉強が出来ないんだって責められまくる。
父は高学歴だったし、子供は自分しかいないっていう事でプレッシャーを感じる。
子供のころから割と良い子で親に反抗した事がないので本音を言う事が出来ない。
でも学校は気の合う友達がいて楽しかった。
中3の時に復習しないと勉強はできるようにならないと気付き(←大ヴァカ)やっと成績持ち直す。
そのままエスカレーターで高校に入学。
高2のころから勉強しなくなって受験失敗。
1浪して3流大に合格。
浪人中に勉強に目覚めるが入学した大学の講義のあまりのひどさに親に留年しないと
いう約束で再受験。
でも鬱で留年、その上受験失敗。そのままヒッキー。
自分としては大学やめて受験したいが、許してもらえず。

自分でも甘えだってのはわかてるけど
どうしてもこの大学で勉強しようって気がおきない。
理系だから出席しないと簡単に単位落とされるのに。
両親には鬱は明かしてないが、今まで育ててもらったし学費も出して
もらってるし期待に答えたい。
110優しい名無しさん:2000/12/09(土) 15:16
>107 おまえが仕切るなよ。
111109へ:2000/12/09(土) 15:27
親に打ち明けろ。黙ってていいことないぞ。
112111:2000/12/09(土) 15:29
ケンカになってもいいから貫き通せ!
113優しい名無しさん:2000/12/09(土) 15:42
俺も最初打ち明けたときは「お前が基地外なんかになってしまった
なんて母さんもう働く気なんかないよ」と泣かれました。
いまでは少し理解してもらえたかも。
でも今みたいな激鬱のときに親から電話が来ると凄く苦痛・・・
心配させたくないけど出なきゃそれはそれで心配するし・・・
114優しい名無しさん:2000/12/09(土) 15:46
親なんだから言ってわからないことはないと思う。
115ぴんさろ:2000/12/09(土) 16:22
>114
 親だからわかんないことだらけなんだよ。
>109
 ネタでないという前提で、レスしたい。
 俺は高校時代、引きこもりで留年した。
 理由は、「漠然と生きてることが嫌になった」から・・・
 東北の田舎だったし、目立ったね。高校2年の夏から急に学校を休み、周囲からは異様な目で見られた。
 お袋は泣いてたね。親父は・・・会話のない親子関係がますます悪化、挙句の果てには自衛隊の入隊パンフまでもってこられた。
 学校は進学校で有名だったけど、ホント、つまらない空気が漂ってた。
 まあ考えたら、俺が一番つまらない人間だったのかもしれんけど・・・。
 結局留年したけど、もう一回2年生やって、卒業して、大学で上京した。
 なぜ、再度2年生やってまで、恥じさらしてまで復学したか分かるか?
 親の手前でも、周囲の目でも、なんでもない。本音で喧嘩できる友達が欲しかった。そういう友達が、それまでいなかったんだよ。
 結果? できたよ、沢山。年はいっちょ下だったけど、社会に出たらそんなもん関係ないだろ?高校時代にそういう特殊な経験したおかげで、今じゃほとんど怖いものがない。3年前に会社員辞めて会社興して、今じゃ30人の社員を抱えられてるのも、全部このときの経験からだ。
 実際、俺の入った大学は入学世代が広く、おかげで最高の4年間を過ごせた。
 大学の復学なんて、へみたいなもんだろ。高校は、さすがに最初の1ヶ月間は、緊張感が漂ったが・・・
 親のすねかじってるんなら、ちゃんと卒業しろ。
 それが嫌なら中退しろ。
 親の人生じゃない、お前の人生だ。
 親は、基本的にお前より先に死ぬんだから。
116義経:2000/12/09(土) 16:26
るるはるむれたまでぃえう?
めめめほHづあHふいDSHSDCVK!!
117109さん・115さんへ:2000/12/09(土) 16:41
すばらしい!

私も大学に行くことにしました。
と言っても通信教育だけど。
事情がゆるすかぎり、そして金銭的余裕があれば、普通に大学進学したいのですけど。
ここまでに進めるまでかなり時間がかかりました。
かなり長い長い時間をかけて説得しました。

やってやれないことはないと思います。
118名無しさん:2000/12/09(土) 17:54
僕は兄、姉の3人兄弟だけど、
僕は小学校からヒッキ―で、中学校は何とか行って高校入ってまたヒッキ―
現在高3、姉は絵の道を進んで、兄は海外進出のために日々頑張ってる
ただ僕の場合小さい頃からよく上の2人にいじめられてたのでそれでヒッキ―に
なったのかも、あ〜考えたらむかついてきた
119優しい名無しさん:2000/12/09(土) 18:07
すんません、高校で留年ってあるの?
120優しい名無しさん:2000/12/09(土) 19:12
> やってやれないことはない

ヨシキみたいなこというな。
121優しい名無しさん:2000/12/09(土) 20:12
>120
いいじゃん。思ってるんだから。

挫折でもしたの?
122優しい名無しさん:2000/12/09(土) 20:16
>>119
あるとも。
123優しい名無しさん:2000/12/10(日) 09:36
121<否定したんじゃなくてむしろ応援
124>122:2000/12/10(日) 13:40
じゃ、近所の娘が入学して3年経っても制服着て、通学するのは
留年してるからなのか。女でも留年なんてするの?
125優しい名無しさん:2000/12/10(日) 13:47
単位が足らなけりゃ女でも男でも留年するんじゃねーの。
それか休学してたか。
126優しい名無しさん:2000/12/10(日) 17:03
おれは
母親がヒステリックで困る
127ぴんさろ:2000/12/11(月) 02:31
>117
大学進学か・・・なつかしいね、まあマイペースでやんなよ。
できれば普通に通ったほうがいいぞ。色んな連中との接触は人生で一番貴重だから。
この2ちゃんねるは登校拒否とか出社拒否の引きこもりが多いらしいけど、その人たちに一言だけ言いたい。
ココから先、文体で嫌になった方は読み飛ばしてくれ。
俺は、別に無理して学校や会社に行く必要はないと思う。
決められたレールの上を走ることが得意もしくは快適に思う奴もいれば、そうでなく常に内面での葛藤を繰り返しながら生きてる奴もいる。
それは、学校であれ会社であれ、どこの世界でも共通だ。
まあなんとなく、毎日過ごしてる奴が一番多いんだろうけど・・
でも、誰にも会わず、誰とも話さず、誰のことも考えない時間が、もし許されるのなら経験するにこしたことはない。
流れる時間の快適さ、虚しさ、いらだち、漠然と起こる憎しみ・・・葛藤を繰り返してようやく自分のポジションを見つければいい。
実は俺の親友(大学時代の)が、今夏出社拒否となり、ずっと休職中なんだが、彼にも同じことを言った。
金銭的に余裕はなく、女房も愛想つかして実家に帰ったが、彼の顔に最近笑顔が見られるようになった。
なぜか俺とは会うことを喜ぶので、週1で会ってるが、何か仕事をしたいというセリフは良く聞く。
つまり、完全に孤独なポジションを求めてるんじゃなく、今の位置でないポジションで「社会参加」する意志はあるんだ。
引きこもりの皆さん、俺が言うのも変だが、本当の意味で役に立たない人間はいないぜ。
かつて高校時代引きこもり留年したとき、オヤジは俺に「くずだな」と言った。
お袋は毎日泣きながら、親戚や近所の手前の体裁話に明け暮れ、「どうしてみんなと同じことができないの」と罵った。
経験あるだろ? だから、言われたときの心理状態、理解できると思う。
でもな、死ぬまで部屋に篭ってたって、人生ちっとも面白くないぜ。
篭ってる間、空想するだろ?窓から外見るだろ?ベッドで横になって、女とやる場面を妄想するだろ?
そこから、少し社会見学に出掛ければいいんだよ。すぐにとは言わん、気が向いたらでいい。
俺の経営してる会社(ネット関連)にもな、かつて引きこもりやってた奴がいるよ。
対人関係あんまり上手くないけど、仕事はできるねえ。
ま、親とか兄弟とか世間体とか考えず、ゆっくりいこうや。
って、これレスになってないか(笑)。
128優しい名無しさん:2000/12/12(火) 02:24
俺は3年前に登校拒否してました。んで後を引きずってるっす。
何か得たものがあるか?と聞かれて、「ある」とはとてもいえない。
あと親などが甘やかすのもあまりよくないと思う。
母親は、俺が登校拒否になってからやたら甘くなった。
それ以前に父親との離婚するしないでもめた時から、俺を獲得
するためにやたら甘かったのだが・・。
登校拒否になってからまるで理解者のごとく振る舞ってきた。
それに乗った俺もわるいが、親や友人が甘やかすのもマズイと
思う。いつも通りでいいのだと思う。
129優しい名無しさん
>>127
ちょっと引っかかったところがあった。

>俺が言うのも変だが、本当の意味で役に立たない人間はいないぜ。

人間に対して「役に立つ」「役に立たない」の議論はおかしいと思う。
道具じゃないんだし(苦笑)

もちろん、127はそんなつもりでいったとは思わないけど。