★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」156 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
137優しい名無しさん:2015/03/05(木) 23:18:54.64 ID:niYwGzNN
>>111
>>127
お返事ありがとうございます
肩こりは五年ものの慢性で ロキソニンはずっとのんでいても 腕のしびれがひどいためトラムセットが追加されました
138優しい名無しさん:2015/03/05(木) 23:22:45.02 ID:niYwGzNN
>>111
>>127
酒はよくないのですが 睡眠薬は以前知らず知らずのうちにODするついてしまっていて やめれた今にまたやりたくないんです....精神科も行きたくないです 薬ばかりでるので 最後は睡眠薬だけで12種類くらい飲んでいて辛かったので
139優しい名無しさん:2015/03/05(木) 23:25:23.50 ID:niYwGzNN
すみません たくさん書き込んで
ODするくせがついてです
たくさんの人に迷惑かけてしまったので…
140優しい名無しさん:2015/03/05(木) 23:33:04.53 ID:ebSHklQT
>>138
睡眠薬12種類は有り得ません
あなたは嘘つきです
141優しい名無しさん:2015/03/06(金) 00:41:11.92 ID:dxitL/6j
>>140
ベンゾ以外に、バルビタール、メジャー、抗鬱薬も合わせてじゃないの?
でも、12種類は、まずありえなと思うけど、不可能ではないと思う
142優しい名無しさん:2015/03/06(金) 01:07:59.25 ID:or39Ephf
眠前服用のバルビとか安定剤とかも含めるなら9種処方されてるオッサンもいる。
でも12種ともなるとさすがにわからん
143カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2015/03/06(金) 01:23:31.86 ID:LBKv7NKw
>>122
レボトミン150mgの催眠効果に等しいクスリとなると、コントミン200〜250mgほどかと。
眠剤代用できそうな抗精神病薬はレボトミン、コントミン、セロクエルあたり。
第二世代抗精神病薬に比べ、第一世代抗精神病薬は余計な悪さをしない印象があります
(勃起不全、射精遅延または不能、乳汁分泌、無月経などを招くリスクが少ないです)。
>>126にある通り、リスパダールは12mgとか飲むとさすがに眠く、
さらにはダルいですが、リスパダールは眠剤にはなり得ないと思います。
射精障害やインポテンツになるリスクもありますし。

>>123
筋弛緩効果が最強なのは睡眠薬ならベンザリン、抗不安薬ならデパスかと思います。
レキソタンの筋弛緩効果もかなり強いです。
ただ、既に睡眠薬が6種類出ていることを考えると、7種類目の睡眠薬を足すのは非現実的です。
ベンザリンを足すならエリミンかロヒプノールの代わりに、という感じでしょう。
イソミタールが出ているので、エリミンとロヒプノールはカットできると思うのですが。
144カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2015/03/06(金) 01:25:02.13 ID:LBKv7NKw
>>129
ロナセンは評判がいいですが、私は服用経験がないので何とも言いかねます。
飲んだことがないクスリへのコメントは控える方針ですので……。

>>130
私ならアモキサンかノリトレンのハイ=アタック(高用量投与)ですが人によるので。
……というか、ポジティブ・強気・万能感が出ることを求めているならちょっと。
世間ではその状態を「躁転」と呼びますから。

>>136
リーマスは躁状態を抑える効果はありますが、
鬱状態に転落しないよう下支えする効能はほぼないと思って下さい。
軽躁状態・躁状態を抑えるならリーマスが第一選択薬ですが、
鬱にも転ぶのであれば、ある程度気分安定効果のあるデパケンRかラミクタールが向くと思います。
気分の起伏が激しい点を主治医の先生に訴えてみて下さい。
145カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2015/03/06(金) 01:27:33.64 ID:LBKv7NKw
>>137 >>107
頑固な肩コリであればテルネリンないしデパス。
テルネリンは整形外科で処方してもらうことができますが、ロヒプノール1mg並みに眠いです。
眠気は飲んでいるうちに慣れてくると思いますので、主治医の先生に相談を。
コリをほぐす筋弛緩効果はテルネリンのほうが強いでしょう。

テルネリンはCYP1A2という肝代謝酵素により分解されますので、薬の効き具合に影響が出るため、
同じくCYP1A2で代謝されるジプレキサ・ジプレキサザイディスなどとの併用には注意を要します。
146HDI ◆hbVYHgubO6hK :2015/03/06(金) 06:26:18.99 ID:dA4yO+It
>>138 なるほど。あまりよくない精神科医にあたってしまったようですね。
当座、「お酒の量が増えなければそれでよしとする」ということにするしかなさそうですね。
量が増えていくようなら「別の精神科医」を受診してください。
心配であれば、大きな病院の「睡眠外来」などという看板を掲げているところが
間違いがないと思います。
147HDI ◆hbVYHgubO6hK :2015/03/06(金) 07:40:34.07 ID:dA4yO+It
>>138-142 参考までに、当時の処方がわかれば書き込んでいただければと^^
148優しい名無しさん:2015/03/06(金) 07:51:05.54 ID:F2GcO7rT
>>147
すみません なにしろ10年以上前のことで 確かに安定剤や胃薬とか含めて12種類だったきがします
149優しい名無しさん:2015/03/06(金) 10:13:57.23 ID:I1wu88ou
万能感や首の痛みを緩和するにはソラナックスと何が良いでしょうか?
150優しい名無しさん:2015/03/06(金) 17:52:19.83 ID:WCLAgXDE
>>144
お礼遅くなりました。
ありがとうございます。

別件なのですが、メインになる坑うつ剤がまた変更になりました。
変更の履歴は下記の通りです。(服用量はいろいろありましたが薬剤名だけ)
ルボックス→レクサプロ→ノリトレン→トレドミン(昨日の受診で変更)
選択する薬剤はこちらが云々できないので、言われた通りの服薬です。
この服薬履歴からどのような狙いがあるのでしょうか?
とくに最後の変更については何を目指したのか、素人にはわかりません。
151HDI ◆hbVYHgubO6hK :2015/03/07(土) 00:45:42.91 ID:mD/I4d8u
>>150 ノリトレンとトレドミンはどちらも、気力が出ないので元気を出そう、
というときに頻用される薬です。
ルボックスとレクサプロとはどちらかと言えば不安を抑える方向です。
トレドミンで効かなければ、私なら次はアモキサンです。

でも、きちんと十分量まで試して、それから変更の判断をしていますか?
少量で効果が薄いからやめよう、ということを繰り返していると、
増やせばきちんと効く可能性のある薬を見落としてしまいます。
以上の一点、杞憂であることを願います。
152カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2015/03/07(土) 01:05:14.93 ID:Sku72dDu
>>149
万能感をクスリに求めるのは治療上宜しいとは思えないので、
リーマス・デパケンR・テグレトール・ラミクタールなどで抑える必要があります。
首の痛み対策には、お勧め順にテルネリン、ノイロトロピン、デパス、リボトリール、ミオナール。
私は飲んだことがありませんが、整形外科の主治医はトラムセットやサインバルタも使うとか。

ノイロトロピンは効く人には爆発的に効くクスリですが、患者を選ぶので難しい薬かもしれません。
整形外科や大きな内科に行く必要があると思います。

>>150
セロトニン優位のルボックスとレクサプロから、
ノル=アドレナリン優位のノリトレンやトレドミンにシフトしてきたわけですね。
気分の沈み込みや憂鬱感を改善しようというよりは、ヤル気というか意欲の欠如へのテコ入れかと。
ノリトレンからトレドミンへへの変薬の意図はよく分かりません。
一つ言えるのは、ノリトレンは口渇・便秘・鼻閉などの抗コリン系副作用と眠気が出やすいので、
抗コリン作用の少ないクスリを選んだのではないかということです。
ノリトレンを飲んできた人にとってトレドミンは非力過ぎるので、高用量服用が必要かもしれません。
153優しい名無しさん:2015/03/07(土) 08:04:47.97 ID:6DvGTMKl
>>151
>>152
150です。
ありがとうございます。
基本的には変更前は効果ある量までの服用でした。
最後の変更は理由が分からないのですが、診察時に
気持が沈んでる、からだが重い感じ、動かない感じ、食欲がないと
話たんですが、それが影響してるかも知れません・・・。
154HDI ◆hbVYHgubO6hK :2015/03/07(土) 16:40:51.93 ID:mD/I4d8u
>>153 ふーむ。抗鬱薬の処方は1剤でまとめるのが模範解答ではあるのですが、
質問者さんの場合は2剤併用にしたほうがよさそうですね。
トレドミンは私も非力だと思います。
私ならこの主訴では、食欲不振が深刻と判断してドグマチール+もう1剤を使います。
(これもガイドラインにはドグマチールを積極的に使うなと書いてあるんですが。)
155優しい名無しさん:2015/03/07(土) 20:33:45.06 ID:9VIny2O8
>>152
おらおら、またフカシこいて惑わすようなことしてんなよ
だからハゲんだぞ。クソらハゲが
156優しい名無しさん:2015/03/07(土) 22:35:22.32 ID:QxEZvnRo
ワイパックス3mg×3回、セパゾン8mg×3回とかいう処方は可能なのでしょうか?
157優しい名無しさん:2015/03/07(土) 22:59:14.02 ID:vGNLSvJ0
>>156
ダメです
158優しい名無しさん:2015/03/07(土) 23:01:26.65 ID:x93ktpyt
>>156
ODはスレチ
ODは健康を害します
ODはやめましょう
159優しい名無しさん:2015/03/08(日) 07:06:35.46 ID:vILqpLdZ
ルネスタを三年、寝る前に三ミリ服用しています。
最近明け方に脚がピクピクと痙攣するようになりました。
耐性離脱症状などの可能性はありますでしょうか。

宜しくお願い致します
160156:2015/03/08(日) 08:12:19.18 ID:80Ez7xxK
>>157、158

どこかで適宜増減と書いてあれば2倍まで処方できると聞いたので・・・
161優しい名無しさん:2015/03/08(日) 17:11:02.79 ID:K8OO+3+d
>>160
医師に尋ねてみてはいかがでしょうか
162カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2015/03/08(日) 17:48:06.29 ID:QTWVeBf/
>>156 >>160
不可能ではありませんが見聞きしたことがありません。
他に使えそうな高力価の抗不安薬はレキソタンぐらいですので厳しいです。
そもそもワイパックス3mg・セパゾン8mgを同時に飲んだら相当眠気が出ると思うので、
非現実的な用法・用量だと思います。

ワイパックスの一応の上限は6mg/day、セパゾンは12mg/dayまで、
年齢・症状により適宜増減となっています。
ここからするとワイパックスは6mg以上、セパゾンは12mg以上処方できることになりますが、
一応の上限の倍、処方するとレセプト(診療報酬明細書)の査定時に引っかかる可能性があります。
抗不安薬を一応の上限以上多く処方する例は珍しいと思うので、>>161にある通り主治医に確認を。

>>159
突然ルネスタの服用を止めたときの反跳現象の一つにカラダがピクピク震えることがあります。
私は耐性離脱(常用量離脱)につき詳しくないので、他の方からコメントが付くまでお待ち下さい。
163優しい名無しさん:2015/03/08(日) 21:16:09.14 ID:LAScqlV/
別板から失礼致します。
有名人(女性問題で炎上、追及中)が精神科で処方されたとされる薬です。
これがどういった名前の薬かわかりますでしょうか。
http://pbs.twimg.com/media/B_koP9IU0AAbBG1.jpg
164優しい名無しさん:2015/03/08(日) 21:22:04.88 ID:gpSs/+Ep
>>162
なめてんじゃねーぞ、ウンコハゲ
臭っせーんだよ
ぶち殺しちゃうぞ
165優しい名無しさん:2015/03/08(日) 21:32:44.55 ID:K8OO+3+d
>>164
通報した
166優しい名無しさん:2015/03/08(日) 21:41:58.20 ID:gpSs/+Ep
カイゼルはげってブッサイクの極みだよなあ
淀んで濁った瞳
デブで汚肌
たるんだ顔
浮腫んだ顔面
黄色い白目
眉の形もクソ
前髪が後退しまくったデカイおでこ
臭そうな豚骨ラーメンブサメン
167優しい名無しさん:2015/03/08(日) 22:11:39.56 ID:K8OO+3+d
>>163
わからん。
168優しい名無しさん:2015/03/08(日) 23:03:14.15 ID:ppH/B3ep
トフラニールが効いている時間と、服用し始めてから効果が出るまでの日数を教えてください。
169HDI ◆hbVYHgubO6hK :2015/03/09(月) 00:41:56.32 ID:fuDu6523
>>165 http://hissi.org/read.php/utu/20150308/Z3BTcy8rRXA.html

>>163 もっと写真が高精細なら錠剤の刻印が読めたのですが…。
それはそうとして、半ば公人であるとはいえ他人のプライバシーの領域に
土足で踏み込む姿勢は、決して褒められたものではありません。

>>168 それを知ってどうするのですか?
>>3より。> 【スレ/板違いです】医学薬学の高度な専門的内容。
170優しい名無しさん:2015/03/09(月) 14:53:08.95 ID:woODzyvC
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/43312397.html

”そこで、その真面目な消化器系の内科医のアドバイスに従い、ニトロダームTTSを貼ることにしたのである。
http://kusuri-jouhou.com/medi/heart/nitropen.html
http://product.novartis.co.jp/nit/pi/pi_nit_201408.pdf

 すると、なんと!!、ニトロダームTTSを貼った翌日から急に疎通が改善し会話ができるようになったのである。
食事を食べると返事をようになったのである。今まで全く知らん顔で独語をし続けていたのだが、
問いかけにきちんと返事をするようになったのである。
ニトロダームTTSにて血圧も少し下がって危険な水準からは脱したのだが、血圧よりも何よりも、
精神症状の方が劇的に改善したのである。”
171優しい名無しさん:2015/03/09(月) 15:03:32.74 ID:woODzyvC
これ痴呆とかもこれの可能性がでてくるな
172優しい名無しさん:2015/03/09(月) 15:07:16.36 ID:woODzyvC
つまりだ、一酸化窒素欠乏症が精神障害の根本原因にありそうだということ
アルギニン不足であって栄養の問題
その遠因は窒素源=アミノ酸不足となる
173優しい名無しさん:2015/03/09(月) 22:14:53.45 ID:+SMC/OaV
先日トレドミンに処方変更になったとご相談させていただいたものです。
副作用のようなのですが、尿に少し粘膜のようなものが混じるようになりました。
粘度が違うためか、排尿後にだらーっと出てきます。
あと射精の際に暑さというか何とも言えない痛みのようなものが
走りました。
トレドミンの副作用に性機能や排尿に関する副作用があるそうなのですが、
私の症状はそれに該当するようなものなのでしょうか?
174優しい名無しさん:2015/03/09(月) 22:52:11.38 ID:GTRvGGJv
性病の疑いは排除しましたか?
175優しい名無しさん:2015/03/09(月) 23:11:56.83 ID:+SMC/OaV
>>174
可能性はありません。
176優しい名無しさん:2015/03/09(月) 23:54:58.63 ID:2gcziexo
>>173
男性の尿道炎の多くは性行為感染症のうちの淋菌によるものですが、淋菌以外の細菌感染でも
尿に粘液が混じることはあります。疲れがたまって免疫力が落ち、普段なら感染しない程度の
強さの細菌で感染症を起こしたのかもしれません。

時間を作って泌尿器科にいきましょう。
たかが尿道炎と放置すると、炎症が広がって膀胱炎や腎盂腎炎に移行することもまれではあり
ません。粘液を採取して分析すれば最近の種類を同定するのは簡単です。適切な抗生物質を使
えばすぐに治ると思います。それから、あまり無理をなさらないように。
どうぞお大事に。
177優しい名無しさん:2015/03/10(火) 17:10:19.25 ID:hWSJjYIX
セロトニンなんかで治るうつは肩こり程度のうつだけ
178優しい名無しさん:2015/03/10(火) 17:11:25.16 ID:hWSJjYIX
うつは心の肺炎なんかじゃすまない
自殺以外では死ぬことができない癌と同じ
179優しい名無しさん:2015/03/10(火) 17:43:59.97 ID:zcqqgV2a
朝 ベタナミン50mg
昼 ベタナミン50mg
夜 デパス 1mg
マイスリー10mg(ほとんど飲んでいません)

朝、起きて外出はできるのですが、じっとしていることが苦痛なのか、毎日乗らなくてはいけない電車内に長時間いることができず(不安感、動機、冷汗、めまい)1時間の距離を何度も降りてしまうことが頻繁にあります。
また、ベタナミンを服用していても夕方になるとどうしても眠くなってしまうので、ベタナミンの効果を下げないよう、頓服で飲める不安や緊張を消すような薬があれば教えていただきたいです。
180優しい名無しさん:2015/03/11(水) 01:41:34.02 ID:yLNrUSsp
>>179
服用歴が知りたいところ。
いきなりその処方はないかと思うので。
181HDI ◆hbVYHgubO6hK :2015/03/11(水) 06:51:45.25 ID:F7yAq4Bn
>>179 ベタナミンが多すぎます。添付文書等で制限されていないとはいえ、
普通は1日30mgくらい、多くてもせいぜい1日60mgが限度です。

まず眠気ですが、夜は熟睡できていますか?悪夢を見ていませんか?
もしそういうことがあれば、抗不安効果のある睡眠薬、
たとえばロラメットを出してもらってください。
(ロヒプノール・サイレースは抗不安効果が弱いのでお勧めしません。)

あと、昼間の精神状態がよくないと、どうしても眠くなってきます。
私も10年前にブラック職場の社畜をやっていたころ、朝から眠くて、
リタリン30mgに加えてカフェインの錠剤を300mg、出勤したら
休憩室で飲み放題のブラックコーヒー、という生活を送っていました。
きちんと医師にケアしてもらって、抗鬱剤を処方してもらってください。

頓服の薬をご所望ですが、レキソタンかソラナックスを
毎食後にしっかり飲むことをおすすめします。
とりあえず毎食後にレキソタンなら2mgずつ、ソラナックスなら0.4mgずつで
いいとして、効きが弱いようならレキソタン5mg錠を出してもらうなり、
ソラナックス0.4mgを毎食後2錠ずつ出してもらうなりしてください。

PS
ベタナミンは人によっては肝機能に悪影響が出ます。
きちんと定期的に血液検査はしていますか?
182優しい名無しさん:2015/03/11(水) 08:11:42.12 ID:H4ZVqylH
ロセナン聞きたいです。効いている時間と服用し始めてから、効果がでるまでの日数知りたいです。
あと、太るくすりですか?
 いま、1日4錠なのですが、多いですよね?
軽度統合失調症の 適宜量もしりたいです。
宜しくお願いいたします。
183HDI ◆hbVYHgubO6hK :2015/03/11(水) 08:26:31.38 ID:F7yAq4Bn
>>182 いつものジプレキサ子ちゃん?

> 効いている時間と服用し始めてから、効果がでるまでの日数
それを知ってどうするのですか?

> いま、1日4錠なのですが、多いですよね?
病状によってはそれだけ出ることも当然あります。

> 軽度統合失調症の 適宜量もしりたいです。
一般的に、精神科の薬の適量は病状の軽重で画一的に決めるものではありません。
個人差が非常に大きいので、臨床像が全く同じでも人によって2倍以上の差が生じます。
184優しい名無しさん:2015/03/11(水) 14:54:05.85 ID:H4ZVqylH
>>183さんありがとうございます。
あと統合失調症薬の中では太りにくい薬ときいているのですが、まちがいないでしょうか?

 トロペロンとどっちが太りにくいでしょうか?トロペロンについての周辺情報もできたら
おねがいします。
185優しい名無しさん:2015/03/11(水) 21:15:35.61 ID:AJDq24eY
>>184
トロペロンとロナセン
kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)
http://ameblo.jp/kyupin/entry-10146617103.html
が、参考になるかも
186HDI ◆hbVYHgubO6hK
>>183 あー、間違いなくあなたはジプレキサ子ちゃんです。
自分で調べなさい。