1 :
優しい名無しさん:
1 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2009/06/06(土) 11:38:03 ID:qWcaUk0t
以前生活全般板にあってとても共感したのだけど、いつのまにか落ちてしまったスレを
メンタルヘルス板に復活させてみました
初対面では人見知りしないのに
だんだん人見知りになってしまう人いませんか?
初対面やしがらみのない関係では、
好奇心をもって知らない人とも、楽しく仲良く話せるのに
知り合った時間が長くなるに連れ、反対に人見知り(?)になってしまう人。
この人間関係の中でずっとうまくやらなければと思うと
急に怖くなって、萎縮したり遠慮してしまう人。
人見知りの人が周りの人間と仲良くなっていく頃
それとは反対にどこか孤独を感じてしまう人。
職場や学校、町内会、PTAなど
しがらみのある関係だと、思うように自分が出せない人。
いろいろ語り合いましょう。
2 :
優しい名無しさん:2013/02/14(木) 16:18:27.40 ID:pay+i3GY
3 :
優しい名無しさん:2013/02/14(木) 17:01:02.77 ID:pay+i3GY
■コミュ障とは?
コミュニケーション障害の略称。コミュニケーションを極端に苦手とする人々を指します。会話の
キャッチボールが上手にできず、他愛(たあい)もない会話をすることに苦痛を感じる。
<特徴>
・人づきあいが悪い
・相手を知りたいという欲求に欠ける
・他人からどう思われるかばかり気にしている
・自然な会話が出来ない
・空気を壊すこと、人に嫌われることを恐れる
(人によっては)
・初対面はやけにノリノリだったり
・2回目以降は上手におしゃべりできません
どうしたら治るの?精神的に楽になるの?以下、効果がありそうな改善策です。
■1.他人に期待しない
「私がやってあげたからお礼になにかしてくれるはず」 「この人だけは分かってくれるかも!」
そんな風に人に期待するのはやめましょう。
あなたは人に対して100%で返してあげられている自信がありますか?自分ができていない
ことを他人に求めるのはちょっと横柄かも。「まあ、この程度よね。」と、ちょっとあきらめムードで
構えていましょう。他人にがっかりして落ち込むことがなくなります。
■2.誰も自分のことを見ていないと気付く
いつだって他人にどう見られるかを気にして震えている私たち。
「いま、雰囲気を壊しちゃったかも。」 「私がいることで皆イヤな気分になるかも…」
もう、そういうのやめましょう。プライドが高く端っこに座っている私たちのことなんて、思うほど
誰も見ていないのです。
4 :
優しい名無しさん:2013/02/14(木) 17:01:55.63 ID:pay+i3GY
■3.どう思われたっていいじゃん!自分勝手に行動してみる
だいたいコミュ障の人は他人の気持ちを気にしすぎ。
人はそう簡単に傷つかないし、怒らない。意外と「鈍感」なのです。
周りに気を使っているだけ時間の無駄!自分勝手に泣き笑ってやりましょう。
■4.他人に質問してみる
他人に少しでも興味を持ってみましょう。
例えば、友人:「昨日○○商事のOB訪問に行ってさー」
従来:「へえ!そうなんだ。(どうでもいいな)―終―」
↓↓↓
これから:「へえ、すごいじゃん。どうだった?」
と、質問形式の返答に切り替えることです。
メンドクサ……なんて思わず、まずチャレンジ。思いのほか会話が楽しくなってくるかも。
■5.他人と比較することをやめる
「みんなと比べて自分はなんてダメなんだろう」 「でもあいつに比べたらまだマシだな」
こんな風に他人との比較の中で、自分を確認していませんか?この他人と比較をして考える
クセはすべての元凶。常に他人を気にせずにはいられなくなってしまいます。
他人という不確かな軸に生きるのではなく、ゆるぎない自分だけの軸を見つけましょう。
■6.『べき』論者からの脱却
あなたが仕事をするのは何のためですか?あなたががんばるのは何のためですか?
「やらなきゃいけないから。」 「私がやらなきゃ誰かに迷惑がかかるから。」
そんな思いですべての仕事や役割をこなしている人、多いのでは?
常に「やるべきこと」に追われる人生ってとてもつらいですよね。
そろそろ『should』を脱して、『want』で動いてみませんか?
自分の「やりたいこと」に全力で取り組んでいると、周りは自然と協力してくれますよ。
5 :
優しい名無しさん:2013/02/14(木) 17:02:16.45 ID:pay+i3GY
■7.自分をほめてあげる
「おれなんて」「私なんて」と、他人に厳しく自分に厳しいコミュ障の皆さん。
いつも自分を追い込んでばかりでは疲れてしまいます。時には自分をほめてあげましょう。
他人の気持ちを一番に考えて行動するあなたはとっても優しい人間です。
6 :
優しい名無しさん:2013/02/14(木) 19:58:12.44 ID:r6CBSNSO
自分だ。初対面は仲良くなりたくてむしろ積極的だから人見知りと思われてなくて
だんだん緊張しちゃって逆に周りが「エッ!?」ってなる。他にもいるんだ
7 :
優しい名無しさん:2013/02/15(金) 10:16:09.17 ID:d/kEL8bF
自分もそう。いるんだね。上のテンプレは結構当たってるかも
8 :
優しい名無しさん:2013/02/20(水) 10:25:19.75 ID:x4Kdw7no
良スレage
9 :
優しい名無しさん:2013/02/20(水) 16:51:22.60 ID:3vW11YM/
初対面では上手く体裁を取り繕う事ができる。
何度か会うと、段々きつくなる。
「こいつこんな奴だったっけ?」と、相手が戸惑っている空気も感じる。
それで余計にこっちの態度もおかしくなっていく。
大抵、1年も保たずに関係を切ってしまう。
その繰り返し。
だから古い友達なんて一人もいない。
この繰り返しで生きてくんだろーなーって自分でも薄々覚悟はしてる。
10 :
優しい名無しさん:2013/02/20(水) 17:05:57.14 ID:QdU8TRwh
自分も同じだ。この前他スレに書き込んだらレスがついた。
感じのいいレスでうれしかったけど、プレッシャーを感じて
その後何も書けなくなった。
顔が見えない相手にも人見知りするんだよ。
11 :
優しい名無しさん:2013/02/20(水) 17:30:08.02 ID:x4Kdw7no
>>9-10 何という俺。
俺が知らない間に書いたのかと思った。
いやマジで。。。
12 :
優しい名無しさん:2013/02/20(水) 19:16:58.77 ID:IMsQUV7S
>>9-10 自分がいる
相手の態度の豹変ぷりに一体自分のどこが悪いのか考えてもわからない
13 :
優しい名無しさん:2013/02/20(水) 21:51:36.79 ID:mLB8YJVh
わかる。自分以外にも同じような人がいて少しホッとした
14 :
優しい名無しさん:2013/02/20(水) 22:03:01.16 ID:0oOFKfKS
数日前おにぎりを3つ作って食べた。テレビでおにぎりを3つ食べたん
ですよとサンマも言った人に盗撮してるんじゃないですか。と、・・笑。
2人とも怪しい・・。いつもサンマの番組で他のゲストが私の日常調べて
自分の事の様にトークしてなんとなくドキっとさせて小さなイジワル出て
くるのでおそろしい・・。盗聴撮って芸能人の世界では当たり前?
15 :
優しい名無しさん:2013/02/20(水) 23:08:10.90 ID:wCqgWpod
16 :
優しい名無しさん:2013/02/21(木) 07:11:42.29 ID:WkLWKsZa
なにこれ俺がたくさん。
でも最近はテンプレ3.4番を特に意識して頑張ってるから少し楽になった。
少しずつでも改善していこうと思ってる
17 :
優しい名無しさん:2013/02/21(木) 12:29:19.52 ID:F7YK4zMY
わたしもこれだ。同じ人がいて安心した
18 :
優しい名無しさん:2013/02/21(木) 18:24:05.50 ID:2jMZN842
最初はお互いをよく知らないから気分良く話せるんだよね
でも、しばらくすると話題が尽きて無口になってThe・END
19 :
優しい名無しさん:2013/02/24(日) 13:04:16.82 ID:jUn2uytU
自分もまさしくコレだ
もっかいテンプレじっくり読んでこよう
20 :
優しい名無しさん:2013/02/24(日) 20:46:14.19 ID:VJ2P+zlv
まっさらな状態だと人見知りせずに話せるんだけど、相手を知れば知るほど
引いてしまう。
そこには徐々に蓄積された考え方の違いをストレートに出すべきか否かで
迷ったり、相手以外の何か(周囲のしがらみなど)が作用して子供のように
純真に会話が出来なかったり…。
とにかく人付き合いは疲れる。
自分は変わり者だとよく言われるので、自分とそっくりな人を探すのは
至難の業です。どこにでも居るような、ごく普通のにーちゃんに
生まれてくればもっと楽だっただろうなあ。
21 :
優しい名無しさん:2013/02/24(日) 21:15:59.06 ID:8sN1Hz/F
>>15 初対面だとまだ相手の本性しらないから割り切れて付き合えるけど
嫌なとこが見えてくると関わりたくなくてキツくなる
一人見知りするんじゃなくて、嫌いになったことが顔に出してしまいそうな前に逃げる
22 :
優しい名無しさん:2013/02/24(日) 23:04:39.23 ID:VJ2P+zlv
まあ、気の合うやつとはいつまでも上手く行くし、気の合わん奴とはダメ
そんだけのことじゃんw
23 :
優しい名無しさん:2013/02/24(日) 23:15:04.79 ID:XRDn6a+H
>>20 わたしも変わり者と思われてる
ダンナも気の合う友達もみんな変わってるw
挨拶抜きでいきなり本題に入るところなんかね。
普通の人(空気読み必須)とは気疲れするな。
24 :
優しい名無しさん:2013/02/25(月) 00:40:08.11 ID:/jBdAdyc
25 :
優しい名無しさん:2013/02/25(月) 01:18:53.32 ID:yqXFToVT
アスペじゃねw?
26 :
優しい名無しさん:2013/02/26(火) 18:15:44.23 ID:uEOs540V
コミュ障って、発達障害や境界性人格障害に現れる症状のひとつだって、
どこかで読んだ事がある。
どなたか専門の方はいらっしゃいませんか?
認定されたわけではありませんが、人見知りが治るとは思えません。
家族にも複数いて、遺伝だと思います。
27 :
優しい名無しさん:2013/02/28(木) 10:47:29.80 ID:oxzu8K03
病気かどうかは知らないけど、性格としては遺伝の要素があるのは当然だろうね。
それをナントカ障害みたいな病名でレッテル貼る意味があるのかと。
薬の有効性は否定しないけど。
28 :
優しい名無しさん:2013/03/01(金) 17:02:45.06 ID:1U6g1j5W
ありがとうございます。
29 :
優しい名無しさん:2013/03/02(土) 21:25:26.79 ID:8WLHazRo
ていうか、人見知りってコミュ障なのか?
不安障害や強迫性障害の可能性はないん?
30 :
優しい名無しさん:2013/03/02(土) 23:03:32.15 ID:2r2n26ej
自分がいて安心した。
こうなる理由、心境は分かってるけど言葉にしづらい。
直す方法教えて
31 :
優しい名無しさん:2013/03/03(日) 02:55:51.59 ID:WIqNoeak
俺のスレが立ってて驚いた
>>1に感謝したい
初対面の人とは何でも話せるから、人見知りでもなさそうだし
かといって付き合いが長くなると縁を切ってしまう、そんな俺
一人のときは孤独を感じないくせに、人といるときのほうが孤独だよな
だから一人旅とかで知らない人と会うのが好きだったりする
長く付き合ってる友達は全くいないんだけどね
32 :
優しい名無しさん:2013/03/03(日) 03:32:42.14 ID:5j+GOtTF
おれもだわ
33 :
優しい名無しさん:2013/03/03(日) 04:20:44.54 ID:zeFtKFsq
お誘いがあると嬉しいのに当日が近づいて来ると
何故か強烈にウツになってしまう
34 :
優しい名無しさん:2013/03/03(日) 04:37:55.20 ID:EJqgbr4m
先日、十数年ぶりに学生時代の友人から飲みに誘われた
嫌いなわけじゃない、むしろ好きな友人だったのだが
いざ会って縁が繋がることを考えると鬱で、ちょっと寝込んでしまったよ…
35 :
優しい名無しさん:2013/03/03(日) 04:49:44.78 ID:yHR/LG6K
すごくよくわかる。段々相手の顔も見れなくなる。
36 :
優しい名無しさん:2013/03/03(日) 17:53:53.61 ID:PYwIL5jk
自分は必要ないのかなとか
考えてしまう
二人なら話せるんだけど・・・・・・
これでおれは詰んだよ
37 :
優しい名無しさん:2013/03/04(月) 11:16:40.63 ID:e3ne6Gt9
自分は好きな人ほど上手く話せない
男女問わず
嫌われるのが怖くて慎重すぎて、結局なにもしゃべれない
38 :
優しい名無しさん:2013/03/06(水) 22:52:31.20 ID:okssR2Pz
付き合いが長くなるにつれて
だんだん嫌いになって憎しみさえ覚える
39 :
優しい名無しさん:2013/03/07(木) 00:08:02.62 ID:dd+BbarU
それはスレチ
どちらかといえば自分が嫌われてるんじゃないかと怖くなる人たちのスレ
40 :
優しい名無しさん:2013/03/11(月) 08:45:16.46 ID:gvJMdj8p
良心スレage
41 :
優しい名無しさん:2013/03/11(月) 09:21:07.87 ID:mILJJHNF
生きづらいいよな〜
これ加齢とともに改善していくもんなんだろうか・・・
でなきゃ高確率で孤独死だよな。
42 :
優しい名無しさん:2013/03/11(月) 11:08:37.46 ID:BaIPVym1
まさに自分だわ
初めて行く美容院とかのりのりで喋るけど、普段の友人関係は続けば続くほどぎくしゃくしてくる
なんかキャラ定まらないし段々他者からみた自分の姿になやみだす
43 :
優しい名無しさん:2013/03/11(月) 13:20:42.02 ID:YgUIyYoZ
もう二度と会わないと分かってる相手には人当たりよくいける
続くだろうと思う関係が上手く築けないんだよなあ
友達関係でも少し失敗した!と思うとフェードアウトしてすぐ友達0だ
あと何度も通う場所の受付とか、顔覚えてくるともう行くのが耐えられない
初対面は明るいから後々から違和感持たれそうな気がすんだ マジでこの性格直したい
44 :
優しい名無しさん:2013/03/12(火) 12:55:06.20 ID:9NaxIEeP
>>38は「人見知り」の意味を分かっているのだろうか?
>>38みたいな人間だったら、生きるのが少しは楽そうだな。
いや、皮肉ではなく。
45 :
優しい名無しさん:2013/03/12(火) 13:49:36.02 ID:oRMCXSTc
まさしく
>>1。説明してもわかってもらえないけど。
距離が縮まる相手が「友達対象」ならうんと縮めりゃいいんだから大丈夫。
同僚とか。先輩とか。店員とか。
縮めることのできない壁のある相手だとダメになっていく。
46 :
優しい名無しさん:2013/03/12(火) 16:41:16.81 ID:vvqDZtHy
縮めたら拒否られる
だから離れてるのに寄ってくる
そうかと近づくといなくなっちゃう
なぜだ
47 :
優しい名無しさん:2013/03/12(火) 17:38:12.48 ID:GfQkB00U
初対面の人と会うときは、なぜかテンションがあがってしまう。
だから、意識的にテンションの低い時の自分を出すようにしている。
表情はやわらかく、言葉は少なく、動きはゆっくりめにする。
しゃべりたくなってもぐっとこらえる。
そうすると、2回目以降会う時楽になる。
48 :
優しい名無しさん:2013/03/12(火) 21:47:25.68 ID:74d/7PXi
自分を取り繕える距離を保つのも良いと思うよ
三年くらいよく話したり遊んだりしてる奴がいるけど
俺はそいつの家族構成すら知らないし俺の個人情報もほぼ教えてない
他の人と話してる場面見たり見られたりすると
テンションの違いに気まずくなったりするけどまあ気が合うなとは思えてるから
49 :
優しい名無しさん:2013/03/14(木) 16:10:53.07 ID:LeA/vPj7
初対面の人は何聞いても初めて知る事だから楽しくてノリ良くなっちゃう。
会う回数重ねると興味なくなっちゃって話す事無くなるんだよね…。
50 :
優しい名無しさん:2013/03/14(木) 23:22:57.48 ID:H/6Z/NUe
二回、三回と会って話して、雑談するようになるとギクシャクしてくる。
表面をなぞってるだけの会話しかしてないから、誰とも親密になれない。
用事がないと電話もメールもできない。
51 :
優しい名無しさん:2013/03/14(木) 23:34:37.25 ID:mu9QnprT
初めて話してるときはいいけど、何回か会ってると自分のことは何も知られたくないな
相手のことも別に知りたくないけど、勝手に話して来るんだよなー
で、俺は独りになることを選んだ結果、旅癖もとい放浪癖がついた
友達いないけど、会って来た人の数は半端ないよ、再開は叶わないけど
52 :
優しい名無しさん:2013/03/15(金) 02:21:14.26 ID:NR+V/9sY
>>50 何回か会った時の雑談きついのよくわかるわ
初対面の頃の定番話題も尽きてどうしようもなくなる頃な
相手に興味がなくてどんな話題振ったらいいかわからないし、
無理やり上げてたテンションも保てなくなる
53 :
優しい名無しさん:2013/03/15(金) 08:15:04.80 ID:RIFbd/tw
>>45 >距離が縮まる相手が「友達対象」ならうんと縮めりゃいいんだから大丈夫。
うーん、意味がよくわからん。
>同僚とか。先輩とか。店員とか。
それでもダメだな、自分は。
>>51 自分の意志で独りを選んだんだから、独りを満喫してくれ。
54 :
優しい名無しさん:2013/03/15(金) 17:15:10.13 ID:tr6DVos4
>>51 それって仕事とかどうしてんの?少なくとも何人かとは繋がってるんでしょ
仕事始めても最初はいいんだけど、人間関係ができあがってくると、
それが嫌で仕事やめようかなとか考えるわ、実際辞めたこともあったし
55 :
優しい名無しさん:2013/03/17(日) 03:28:06.02 ID:pPWr/dsT
こんなスレあったなんて!
私だけじゃなかったんだと思うと安心。
本当1度限りだと取り繕えるんだけど、なんか他人寄せ付けないオーラ出し始めるみたいで番号聞かれたりもほぼ無し。
嫌われるのが怖くて自意識過剰なんだよね。
友達みたいなの作りたいけど、正直人との関わり合いも面倒だし。意味の分からない自分に腹立つわ。
56 :
優しい名無しさん:2013/03/17(日) 16:29:50.83 ID:y+hYLwG0
雑談禁止令があったら…
職場の面々が日替わりでストレンジャーになったら…
57 :
優しい名無しさん:2013/03/19(火) 00:20:29.92 ID:mJgX4lU0
見える・・・見えるぞ!
聖母のような笑顔で初対面の人の相手をしているお前らの姿が見えるぞ!
しかし、二回目以降はすぐにその場から逃げたい顔をしているお前らの顔が見えるぞ〜w
58 :
優しい名無しさん:2013/03/19(火) 00:22:10.24 ID:mJgX4lU0
× お前らの顔が見えるぞ〜w
○ お前らの姿が見えるぞ〜w
逃げたい ('A`)
59 :
優しい名無しさん:2013/03/19(火) 03:44:33.46 ID:zXHEdZGj
初めに頑張りすぎるからフェードアウトしてくのが辛い。最初から気張らずナチュラルに接すれたらどんなに楽だろう
まぁ、どっちにしてもぼっちだろうけど
会話の内容考えるとか無理だし
60 :
優しい名無しさん:2013/03/19(火) 09:53:48.22 ID:j8ILLMAA
何かの発表や会議みたいなシーンで話すのは平気なのに、
どうでもいい立ち話とか雑談になると頭が真っ白になる。
普通は逆なんだろうね。
子供の頃から、休み時間が嫌いだった。遠足とかも。
授業中がいちばん楽だった。
61 :
優しい名無しさん:2013/03/19(火) 21:18:07.67 ID:l0c0Sfv0
スーパーをグルグルしているうち
何度も同じ知り合いとばったりしてしまう時の気まずさ
62 :
優しい名無しさん:2013/03/21(木) 01:54:09.17 ID:cMYCd6c3
↑それは普通に気まずいと思いますw
63 :
優しい名無しさん:2013/03/22(金) 16:57:50.65 ID:+G9Wga+d
おそらく、相手を識別していないんだと思う。
誰に何話したとか忘れてる。
同じ事話したらヤバい。
話したつもりで突飛な事だったらヤバい。
だから何度か会って会話すると次の会話に困るんだ。
64 :
優しい名無しさん:2013/03/28(木) 17:25:41.69 ID:IdiKGIWm
良スレage
65 :
優しい名無しさん:2013/03/28(木) 18:36:32.95 ID:p1x0Tq1h
仲良くなってどんどん踏み込まれたくないんだよね
家に来たいとかさ、根掘り葉掘りの距離感ない人
愛想よくしていたらどんどん寄って来ようとする暇な人
そういう人が職場にいたら、すぐ辞めてしまう
こういうのって多分家族仲が良くない人が多いんだと思う
ツイッターやってても交流相手のほうを探るような人が気持悪くてすぐ辞めた
66 :
優しい名無しさん:2013/03/28(木) 22:06:21.27 ID:QxDSLcTo
4年勤めてる会社で人見知りをし、初めて行った美容院で
美容師さんと楽しく話してゲラゲラ笑って来た。
初対面かつもう会わない人と話すの得意すぎる。
67 :
優しい名無しさん:2013/03/28(木) 23:37:05.69 ID:K8vXJAuh
分かりますー!仕事が販売店員なんだけど、あんまり固定客が頻繁にくる店じゃないから、接客はできる。無駄に明るく。
その場しのぎはすごく得意なんだけどな。
68 :
優しい名無しさん:2013/03/29(金) 06:54:28.12 ID:FNFt4pSN
お前らもっと自信もてよ。
絶対うまくいくから。他人に興味を持ち続けること。
そうすれば自分のことも好きになるはず。
69 :
優しい名無しさん:2013/03/29(金) 08:53:49.81 ID:4ybDnUkp
他人に興味持ち続けるほど下司じゃないよ…
つかみんな自分の事は好きだろ
>>68こういう上から目線の奴がニヤニヤ近づいてくるだけでも気持悪いんだわ
愛想よくしてるとさ
二回目以降はもういいわ
70 :
優しい名無しさん:2013/03/30(土) 21:46:50.76 ID:i+iX4amy
自分の場合は別に相手の事嫌いじゃないんだよな。
むしろ初対面でこの人良い人だなって思うと会う回数
重ねる度に嫌われないか怖くなってその人と会わない
様に出勤タイミングずらしたりする。もう何がなんだか・・
71 :
優しい名無しさん:2013/04/03(水) 09:15:03.12 ID:k13jtCEC
良スレなのでもっと伸びるべき。
72 :
優しい名無しさん:2013/04/09(火) 19:41:51.28 ID:sf8HOTmV
わかるわ
自分に自信がないけど相手に突っ込まれたくなくて自分に対する理想が高いタイプじゃない?
理想と現実の自分がかけ離れてると多分そうなるんだよ
73 :
優しい名無しさん:2013/04/14(日) 22:16:59.96 ID:E8oFS2lt
自分もそうだ
自分がどう見えてるか、に集中しちゃうんだな
明るいポジティブ性格になりたいと思ってるけど実際は正反対だし無理
でもどうにか頑張ってそう見えて欲しくて初対面は無理すんだ
ダメな部分恥ずかしい部分を出来る限り見せたくないけど3回目あたりからボロ出まくるね
74 :
優しい名無しさん:2013/04/16(火) 00:20:34.26 ID:m2W6aSMh
自分は回避性人格障害でまるっとこの症状に当てはまるんだけど
ここの人たちは健常者なのかな?
75 :
優しい名無しさん:2013/04/16(火) 00:25:09.02 ID:lddo2TrG
>>73 何から何まで同じだよ
今の職場に入って半年、馴染めなくて時々いてもたってもいられないぐらいキツくなる
76 :
優しい名無しさん:2013/04/18(木) 16:46:04.69 ID:U8aWk8+s
初対面のテンプレ会話が一番楽
お互いに様子伺いあって、踏み込んだことを聞いてこない距離感は摩擦がなくていい
自分の興味の範囲が狭いので、毎日顔を合わせざるを得ない関係だとすぐ話題が無くなる
学生時代から続いている友人とも、学校で毎日顔合わせてた時は正直
一緒にいるのが苦痛だった
たまに会う程度の今のほうが楽しい
それなら初対面と同じように、ここしばらくあったことを話すだけで盛り上がれるから
77 :
五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2013/04/22(月) 18:13:47.88 ID:W90SFlAT
私の好きな言葉
光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
78 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:3) :2013/04/23(火) 20:54:01.55 ID:pKHMVgzP
案外伸びないなー
79 :
優しい名無しさん:2013/04/23(火) 21:37:47.33 ID:hHHjOwKz
寂しがりだから人と話したいけど話せない
だから初対面はすごく印象が良い、良い子だねって言われる。
でもそのうちとんでもない失敗や粗相してしまったらどうしようとか(実際にしてしまうことも良くある)考えて距離を置いてしまって
気まずくなって話しづらくなって距離を置いてしまっていつの間にか他人になってる
80 :
優しい名無しさん:2013/04/23(火) 21:52:26.29 ID:jZLrgkiv
そんなに距離置いたらそりゃ他人になるだろ
81 :
優しい名無しさん:2013/04/23(火) 22:05:24.79 ID:znc9j7Qi
結局、精神医学的には如何なる精神疾患に分類されるのだろうか?
82 :
優しい名無しさん:2013/04/23(火) 23:19:02.80 ID:eb9yjMin
わかるよ
だからなるべく顔見知りにならないようにしてるし
既に知られてる人とはなるべく遮断 バッタリ会ったら、「うわーっ」てなるけど、なんとか社交的な挨拶してる。 でも静かにそっと気にして来てくれるような人とはなんとか話できるようになった
83 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:3) :2013/04/25(木) 21:33:41.67 ID:9ngiED12
マジ辛いっす
84 :
優しい名無しさん:2013/04/27(土) 12:26:05.14 ID:2b7g/M9W
85 :
優しい名無しさん:2013/05/08(水) 18:20:08.10 ID:wRfy4BH/
ageときます
86 :
優しい名無しさん:2013/05/21(火) 22:01:40.66 ID:6515bznm
接客やってたんだけど、気付いたことがある
それは知り合う期間が長くなるにつれて自分自身が相手に飽きたり相手をだんだん嫌いになっていってるってこと。
相手が嫌な態度を取ると嫌われたと思いがちだが、自分はどうか?
初対面の人は嫌な所を見ないけどだんだん嫌な所を見たりして自分が相手への興味がなくなってるのかもよ。
案外飽きっぽい人がなるのかも
87 :
優しい名無しさん:2013/05/23(木) 00:30:06.17 ID:Jk5BigTl
事務職だと相手が固定されてるから
失敗するとずっと誰とも話せないままの毎日になってしまうので
まだ接客のほうが頑張れるんじゃないかという気もしている
事務と接客業両方経験した人の話ききたい
でもずっと立ってるのが大変そうだな
洋服屋も独特のトーンのいらっしゃいませ〜が言えそうもない
88 :
優しい名無しさん:2013/05/28(火) 23:32:25.54 ID:F3zVFgl4
洋服屋だったけど客固定されてたからけっこうキツイよ
やるならユニ○ロみたいに二度と同じ客に会わなそうな店のほうがいいかも。
89 :
優しい名無しさん:2013/05/30(木) 02:25:48.73 ID:BuT/vsoA
>>84がミスリードの気がするので、
確認してもいいですか。
>初対面では人見知りしないのに
>だんだん人見知りになってしまう人いませんか?
だんだん人見知りになるのは、
自分に対する相手の言動や挙動、態度、嫌悪感を察して
ダメになっていくってことですか?
それとも、そういった兆候はさほど気にしないけど
なぜか自分の方から距離とってダメになる?
どっちですか
90 :
優しい名無しさん:2013/05/30(木) 02:58:13.05 ID:BuT/vsoA
スレ読みました。
傾向は似ていますが、
↓これらの特徴から、明らかに回避性パーソナリティ障害ではありません。
>>6 >初対面は仲良くなりたくてむしろ積極的だから人見知りと思われてなくて
>>18 >最初はお互いをよく知らないから気分良く話せるんだよね
>>20 >まっさらな状態だと人見知りせずに話せるんだけど、
>>31 >初対面の人とは何でも話せるから、人見知りでもなさそうだし
>>47 >初対面の人と会うときは、なぜかテンションがあがってしまう。
>>49 >初対面の人は何聞いても初めて知る事だから楽しくてノリ良くなっちゃう。
>>60 >何かの発表や会議みたいなシーンで話すのは平気なのに、
91 :
優しい名無しさん:2013/06/06(木) 00:29:20.40 ID:SrnZPAjU
みんな俺も同じだよ。
初対面とか数回あっただけなら、
テンション高めで笑いながらおしゃべりできるんだよ。
でも何回も会って喋ったりするうちに、興味無くなるんだよ。
で、話す内容がなくなってくる。自分のこともあんましゃべることないしね。
そうなって、話しかけられなくなって、嫌われたんじゃないかと勝手に思う。
で、嫌われたら困ると思って話すのやめる。
また嫌われたんじゃないかと思う。嫌われたくないから離さない。
その後ずっと、そんな風にループして、人間関係破壊!!
92 :
優しい名無しさん:2013/06/06(木) 01:54:26.27 ID:3wB84/+Z
これ俺だ。
これ病気なのかな
93 :
優しい名無しさん:2013/06/06(木) 22:56:44.36 ID:KNYh3NIK
本心では人嫌いなのかも。
94 :
優しい名無しさん:2013/06/08(土) 09:33:23.03 ID:ScGKBEaL
ずっとそばにいても気楽なタイプの人間がいるんだって気が付いた。
我が道を行くというか、身なりを構わないというか、あまり他人に
気を使わない人間。そういうのをみんなは嫌ったりするけれど、私はなぜか
人見知りが起きないんだ。友達になれるかもと思う。
95 :
優しい名無しさん:2013/06/10(月) 00:40:47.93 ID:nXE1r03Y
第一印象で同僚やクラスメイトから暗い奴って思われると、ぼっちになってしまうってわ思って積極的に話しかけるけどだんだん話すのがめんどくさくなる。GW明けくらいから結局ぼっちになる。
96 :
優しい名無しさん:2013/06/11(火) 15:56:01.88 ID:FILWTlaJ
ハロワに通ってるんだけど、相談員に人見知り発動してしまった
最初は笑顔で勢いもあったけど、今はなぜか緊張して萎縮してる
面接練習やろうって言われてるけど
むしろぶっつけ本番の方が上手くできる気がする
自分のこと知られてるからこうなるかなぁ
97 :
優しい名無しさん:2013/06/13(木) 21:51:44.76 ID:8RciUpJn
あぁ、確かに自分のことをある程度知られてることが人見知りのきっかけになるのかもね。
あとさ、ある場所に自分と知り合いのAさんとBさんの3人がいて、
AさんとBさんの二人が仲良さそうに話してると、
この二人の楽しそうな雰囲気にのまれて輪に入れなくなってしまうことってない?
なんか、じぶんが入るとつまらなくなるから、とか思ってしまう自分が憎い
98 :
優しい名無しさん:2013/06/14(金) 01:10:02.24 ID:UzqruBb1
>>97 なんて俺。自分から話しかけるなんて無理だ
最初は食堂で頑張って昼食とっていたが苦痛で、今は隠れてトイレで食べてるわ
みんなに心配される。上手く誤魔化すのが面倒だ
99 :
優しい名無しさん:2013/06/18(火) 07:52:37.90 ID:BlFN4++7
ひとりで食べたいんです。。。と静かに言ってみたら、同僚が気の毒そうな顔を
してひとりにしてくれた。でも仕事は頑張るので文句は言われない。
仕事は頑張るけど昼食はひとりで食べる人、という事でおさまっている。
一言いえば納得してくれるかも。
仕事ダメダメで人との関わりも避けてたら異動になった
仕事関係以外の日常会話ができないから困ってるのよ
その仕事もロクにできてないけどな\(^O^)/
仕事ができないんじゃ、まともなヤツでもほされるわな。
メンヘラはハンデがあるんだから真剣に取り組んだほうがいいぞ。
初めての病院に行ってそれはそれでよかったけど次に行くのが怖い
考えるだけで怖くて全身から汗が出て来る
このまま逃げてしまおうかとかものすごく悩んでる
悩んでも悩まなくても、次の診察日は必ず来る。
だから、いったん悩むのを中止して他の事をしたほうがいいよ。
これを機会に、気持ちを切り替える練習をするんだよ。
105 :
優しい名無しさん:2013/06/30(日) 07:10:10.90 ID:rBNFVmhj
737:優しい名無しさん :2013/06/30(日) 06:46:42.77 ID:kA/+WJuU [sage]
双極性障害のおかげで初対面の美容師ともベラベラ話せる
初対面でもかなり人と仲良くなれるけど
回数重ねるごとに会うのがおっくうになるわ
相手の見ている自分と自分の思っている自分が
うまくすりあわなくなってる感じ
初対面では仲良くできるから
遊びにも誘ってもらえるんだけど
いつも適当な理由で断っちゃう(そしていつしか呼ばれなくなる)
でも相手の事は嫌いじゃないから困ったよ
自分の中に踏み込まれるのがいやなのかも
基本我がままで自分勝手で怠惰で人づきあいが面倒くさいけど見栄っ張りで「変な人」とか「嫌な人」と思われたくない
初回は最低限嫌われないようにだけはしたいので普通の話しやすい人を振舞うけど会うたびにボロが出そうで怖いってか出る
趣味の事以外引き出し空っぽ状態なので話す話題がすぐに無くなって相槌うつ機械と化す
コンビニの店員のちょっとした態度にも過敏に反応してしまう
(今手に触れないように袋の横つまんだよね…?汚いってか!!俺影でなんて言われてるんだろう…??)
真正のアホ
自分を改善するような努力とかしない、マジまってくしない最終的に……よし、逃げよう…になる
おれあかんわ
外ヅラ良くしようと最初に頑張りすぎる、でも持続は難しい。
自分が嫌な思いしたくないんですよね、結果逃げる。
>>107 人の態度気になりますよね。
接客販売の仕事してましたが、お客様にはなるべく触れないようにしてました。潔癖とか触られるのが嫌な方もいるので。
なので気にしなくてだいじょーぶです!
自己評価が低いとなるのかな、自意識過剰?改善したいな。
>>1 まんま自分なんだが他にもいるんだね
相手の距離感によっては大丈夫なときがあって友達や恋人に発展するかな
一旦そうなると長い付き合いになるけど、別れが来てその繰り返しになる
だけど最近は出会いじたい避けてしまっているなあ
ああ…こんなスレあったんだ…
初めて話す(テンション高い)→次の日はムリ(目も合わせられない)で、慣れた人としか話せない
家族と、相手がいわゆる「客」なら普通?にできたりするのに…
タイミングも難しい…
111 :
優しい名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:5k0IeDb5
仲良くなった相手がことごとく受動的なので困っています
ただでさえコミュニケーション障害なのにいつもこっちが話題提供、こんな関係に疲れてきました
相手からのアクションが欲しいです
後の祭りですが
世間話や日常生活、事務的な内容など、ある程度の会話まではできる
しかし相手を楽しませたり、「一緒にいて楽しい」と思わせることができない
そのため人は徐々に私から離れていく
私と関係を保とうとしてくれる人はいないし、深い関係の友人もいない
環境が変わったり、長期的に会うことがないと、それっきり二度と会うこともなくなってしまう
113 :
112:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:zrvQxlax
ごめん
薬飲んだせいか変な文章になってしまった
どんな風に話題提供してるのさ
116 :
優しい名無しさん:2013/09/10(火) 06:21:14.02 ID:funQ6KKE
なんか悪い言い方だけど見下せる相手だと喋れるんだよね
こういう人は自分のほかにいないのかな?
>>116 自分もそんなところある。
たぶん目上の人だと嫌われたくないから
素を出せないって
気持ちがあるんだけど
目下の人だと嫌われても自分のダメージが少ないので
力が抜けて話せるんじゃないかと思う。
118 :
優しい名無しさん:2013/09/11(水) 16:44:39.18 ID:mpM1f4H/
ここにいる人たちって日本にどのくらいいるのかな?
>>116 当たり前だろ。
メンヘラなんて劣等感の問題だし。
クローズにして鎧つけてりゃコミュ障になって当然。
接客業やってるけど客に対してはわざわざお問い合わせから褒めてもらえるぐらい上手くやれてるし、自分も接客を楽しく思ってる
でも同じ会社の人と話すのは辛過ぎるわ
いい人ばかりで嫌いじゃないけど飲み会も食事も話も何もかもが苦痛
>>120 営業・接待用トークは覚えちゃえば割と何とかなるからな
社内の飲み会だとえらい方向に話飛んだり趣味とか家族のこととかいろいろ探られるからな
自分なんかそれが嫌で会社辞めたようなものだ
122 :
優しい名無しさん:2013/09/22(日) 08:17:14.88 ID:hL6LyRn3
ふれあい恐怖症
要するに、神経症だよ。
対人恐怖型だね。 何であれ、不安・恐怖と名の付くものに弱いわけだ。
では対策は? そういう人は今まで不安にちゃんと立ち向かった事がないはず。
だからいまだにできない。 何でも取り組まなきゃ解決しないもの。
解決方法は、怖いと思う事に対して、絶対に負けずに立ち向かう事。
たぶん、緊張すると震えるのが怖いとか、表情がこわばる、ゆがむ、という症状のはず。
怖がる者はみな同じ心理になるもの。
そういう症状に対して、頑張ってそうならない様にしっかり行動する事しか方法はない。
近道はないよ。 性格なんて実際にはないし、生まれつきの傾向は過去世の習慣に過ぎないんだから。
だからこういう問題でも心霊の知識があるとナイトで、視野が全然違ってくる。
とにかく性格は習慣からくるから、いくらでも治す気があれば治せるという事を知っていてほしい。
たとえば緊張で声が震えるなら、それが嫌である以上、震えない様にがんばってしっかりした声を出そうと努力する事が答え。
そういう当たり前の努力を、怖がりの人間は今までした事がないはず。
だからできないのさ。
答えが分からないと人間は恐怖感が増大するから、焦って頭がパニックになって、人に軽蔑されるようなオドオドした行動になる。
一度それをやると自信がなくなって、次からは初めからビクついて行動するようになる。
これで恐怖症の出来あがり。
自信がない時点で、それに取り組むべきだったわけ。
たぶん2−3歳でもう取り組みのタイミングが来ていたはず。
それに気が付かなかったのは甘い。
早く取り組んで、訓練して、早く一人前になるように。
一人目が覚めてちゃんと行動力を発揮すれば、他のまだ目が覚めない者を助けられるし、GDPも増えるし、社会が明るくなる。
どんな問題も完ぺきな答えがある、と神も言っている。
自信をもって実行してほしい。
僕はこの方法で芸能関係者や一般人も何人も助けた。
善は急げだよ。 今日から実行しろ
124 :
i:2013/09/22(日) 12:28:35.18 ID:WUwa/ZHy BE:1811610645-2BP(0)
追加説明すると、声の震えで頑張っていい声を出そうとしてもうまく出来ないとする。
そしたてらどうするか?
ここでまずよく考える。 ・・・・
で、できなければできるまで頑張る。 頑張るしかないからね。
満足の行く結果になるまで頑張るだけだよ。
表情のゆがみやこわばりも同じ。
いい表情に直せばいい。
直るまで頑張る、絶対にあきらめない。 うまくいったらそれを持続する努力をすればいい。
勿論行動は同時にやる必要があるから、直しながら行動する。
これを頭の中で訓練すればいい。
もういいと思うまで練習する。
いくらうまくいかなくても頑張るしか方法はない。
他にいいのが見つかったらそっちへいってもいい。
それが本当にいいと心から思ったらだが。
この方法でちゃん解決するから心配ないよ
喋れないのに、テレオペの仕事ならできた。
電話越しだから?と思ってたけど、一見さんだから話せたんだろうな。
昼休みも交代でとるから、一人でご飯食べて良かったし。
126 :
優しい名無しさん:2013/10/24(木) 15:17:09.35 ID:+6fAPdl/
3ヶ月くらいでボロ出して嫌われるのがアスペのデフォ
127 :
優しい名無しさん:2013/11/02(土) 18:06:39.76 ID:TnJC53WG
もうすぐ就活が始まるんだけど、テレオペって正社員の仕事であるの?
私も同じだし、親父も最初知らない人とすぐ
仲良くなれるのに長く人間関係続かない。
遺伝するのか?これ。
俺だ…
初対面だと話せるのに、後日その人と会っても会話できない
それを自覚してるからそもそも新たな人間関係を構築しようとしない
友達欲しくても彼女欲しくても何も手に入ることはない
130 :
優しい名無しさん:2013/11/04(月) 15:12:57.05 ID:x5ryMx2L
これわかる
アダルトチルドレンの特徴に初対面ではうまくやれるけどそこから親しくなることができない、極度に緊張するようになるってのが挙げられてた
私はACだけどみんなはどう?
最近は初対面に気を使うことすら面倒になってきた
初対面って定型的な会話なパターンあるじゃん
職場で毎日顔合せるとかだともういろんな雑談せざるを得ないよね
結局話題が出てこなかったり疲れたりして、そんなら黙ってしまおうみたいな感じになってしまう
まあただこれだって自分の場合はいつもいつも会話が疲れて来るというパターンにもならないので、不思議だなと思う
134 :
優しい名無しさん:2013/11/06(水) 03:02:50.98 ID:3vbd5Srw
ここに書き込んでる人たちは努力してないって趣旨の書き込みがあったけど、そう言い切れないと思う。
この状態に悩んで、自分から声かけてみたり、接客系のバイトで鍛えようとしてみたり、友達の趣味の話を聞いて自分もそれを始めて話のネタ作ったり、自己啓発の本読んだり……とかを四年以上続けてきてよくなってない。確かに努力不足かもしれないけどさ……
私の場合、無価値な自分と一緒にいてもらうのが申し訳ないと思うからなんだけど、多分人より劣等感が強いのが一番の原因。
それに、いじめ、親い人からの拒絶とかが原因で、それは全部自分のせいだと思う人が多いんじゃないかな。更に拗らせると、存在してること自体が申し訳ないと考えて、うつになる。
私は、高校生の時にうつ状態になって、いまもなんとか良くしようと頑張ってはいるけど、すぐエネルギー切れになって誰とも会えない状態になってしまう。
こういう状態が当てはまる人はうつになる可能性あると思うから、頑張りすぎたり、思いつめたりは避けるべきたと思う。
今まで改善できてないけど、いつか克服できると信じて頑張りたいな。
135 :
優しい名無しさん:2013/11/06(水) 18:39:41.67 ID:MyQtKufb
このスレ私がいっぱいいる・・・かなり共感するわ・・・
私も今の職場で働き始めた頃は頑張って話しかけたりしてたけど今は全然話せない。
話しかけられても異様に緊張して吃ったり挙動不審になるから不審がられてる
こういうのって病院行ったら治るのかな。
コミュ障ほんとに治したい・・・
あと関係ないけど自分のコミュ障具合と仕事の出来なさ具合から察するに発達障害のような気がしてならない
テスト
>>135 まんま、私だ。
このスレ共感できることありすぎ。おととしまでは全国の店舗飛び回る営業してて、長い付き合いも無いし、人見知りしないから元気でハキハキ愛想良く成績も良かった。
昨年度から役所に転職した途端、数ヶ月は何とかなったけど、次第にメッキが剥げてきて、挙動不審で人が怖くなった。一日同じ場所で同じメンバーでデスクワーク。雑談がキツイ…。不安や緊張で仕事のミス連発。現在適応障害で休職中…。
ここの住人ってACや回避性人格障害の人が多いのかも、と思った。何でも名前でカテゴライズするのもどうかと思うけど、基本的にホントの自分が形成できなかったというか…素のままでも安心できる環境にいられなかったとか。
>>138 役所(公務員)は良く言えばアットホームだけど
めちゃくちゃ保守的だし我々には辛いよね
一時的に非常勤職員してたけど女性同士のランチがしんどかった
今は新しい職場だけど周りとのコミュも辛いけど馴染めないのも辛いし
何かもうオワタ\(^o^)/
自分もAC
発達障害ぽい特徴も多々ある
不適切な養育環境で育つと発達が阻害されるらしいね
第四の発達障害とか外傷性発達障害とか言うんだって
ACには親密性の障害ってあるけど、そういうことなのかな。
初対面の定型文なら普通にできるんだよ
または、目的や用件がちゃんとあれば。
雑談は本当にダメだ。
142 :
優しい名無しさん:2013/11/08(金) 16:56:46.50 ID:GQchYR0r
ふれあい恐怖症だよ。
ググってみればわかるよ
143 :
優しい名無しさん:2013/11/09(土) 09:53:23.07 ID:yCQLHm66
ここの人たちって学生時代はどうだった?
私は学校では友達が普通にいてその子達とは話せてたけど、友達以外のクラスメートとは全く話せなくて
いつも友達に引っ付いてたから個人面談のときに先生からもっといろんな人と仲良くしたほうがいいって言われるくらいだった。
あと塾とか習い事の教室では一言も話せなくて変人扱いされてたw
話せてる自分と全く話せない自分がいて、たまに二重人格なんじゃないか?って思う。
小学生までかな、普通に友だちがいたのは。
それ以後は、おしゃべりは感情労働だった。
大人になって、「一人でいる変人」としてのポジションを得て、やっと落ち着いた。
子どもも同じような性格で苦しむだろうと思うと家庭は持てないな。
ママ友つきあいなんてできそうにないし。このまま一人でいたい。
>>143 山奥の小規模校→約3人に1人が同じ学校の出身の高校だったので
初対面問題はあったかもしれないけど表面化することはなかった
ちょっと変だと気が付いたのは大学に入ってからだが、割と最近まで
都会への適応障害だと思ってた
中学高校は全く話せなかったなあ
話せたのは小学校から一緒に上がってきた人間だけ
それ以降初対面の人とは話せるくらい社会スキルを何とか努力で上げたというのが自分
だから面接の時とかの受けはいいのよw 所詮会話の定型があるし
デスクワークで毎日同じ人と同じ関係を続けるようになると死ぬ
ランチの会話とか苦痛で苦痛で仕方ない
147 :
優しい名無しさん:2013/11/12(火) 00:24:46.48 ID:EPXyFWEG
>>144 >>145 >>146 >>143です。レスありがとう。
そうか、やっぱり学生時代から会話が苦手だった人が多いのかな。
私も学生時代は友達がいたとは言えども、高校生の時は完全に聞き役で友達同士が喋ってるのをボーっと眺めてるだけだったわ。
今思うとなんでこんな奴と友達でいてくれてたのか謎w
面接の受けはいいってわかるなあ・・・私もそうだわ。
実際働き始めるとどんどんボロが出て気まずくなって余計話せなくなるっていう悪循環。
148 :
優しい名無しさん:2013/11/14(木) 23:10:52.13 ID:b+uhnJxq
わたしも、すごくわかります。
入社してしばらくは、話題をよく振って
盛り上げてたりしたけど、
最近、お昼休みなにしゃべればいいのか…
逆に緊張するようになってしまいました。
会話途切れた時に、すぐ下向いたり、話すタイミングとか内容とかを
うかがいすぎたりするのがいけないんだって自覚はしてるけど…
にしても、みんながすごく会話上手に思えて、
もう無理だーって心の中で落胆しながらしゃべってます 笑
我も我も。
初対面ならまあ大丈夫だけど、2回目以降はしんどくなる。
特に話題もないし、会話のテンポにもついていけない。人数が増えるほど話せなくなる。大学の時はすごく困ったし悩んだ。会話を振られても返事すらできなくなった。
他人に興味がないんだと成人過ぎてから気付いたよ。
だから家族以外とは必要最低限の連絡しかしてない。
たびたび話題にのぼってるけど私も自分がアダルトチルドレンのような気がしてる
確固たる自分が無いから他人の一挙一動にいちいち反応して一人で被害妄想して自滅するパターンが多すぎる
151 :
優しい名無しさん:2013/11/15(金) 19:03:48.96 ID:FF7VCpXV
確かにわたしも確固たる自分というのが
ないのかも。平井啓一郎さんの「分人」っていう考え方
には納得したし救われたけど、それ以前に、
自尊心が低いせいか、意見をもつにも自信が
ないし、自分がよく分からなくなる。
あと、なんでも、別にそれでいいんじゃない?
っていう冷めたスタンスを持ってるけど、その反面
他人の反応に一喜一憂して、「言葉」にこだわる…。
横レスだけど平井じゃなくて平野ね
確かにあの考え方は救われる。誰にも同じ顔する人間なんかまあいないよね
自分の判断は基本的に間違っていると思ってる。
だからいつもオドオドして、他人の顔色をうかがってる。
でもその割には平気で他人のことを切り捨てる。
他人との距離感がわからない。
新しい友達作るときは、最初は初対面テンションで愛想良くしておいて、次の日からはその人から逃げる。
自分から近づいたらウザがられるんじゃないかとか、色々考えた結果動けなくなる。
自信がないから行動の動機が基本的に他人主体なんだよな。
他人と話せるときっていうのは、自分がこの人と仲良くなりたいと思ったからじゃなくて、他人が自分と仲良くなろうとして話しかけてくれるときのみ。
自分は待ってるだけ。
向こうから近づいてきた場合、相手が自分に好意を持っていることは確実だから、そういう人としか話せない。
嫌われるのが怖いんだろうな。
154 :
優しい名無しさん:2013/11/15(金) 20:51:26.20 ID:uBiNqHvE
>>153 全く自分とおなじだ・・・
これって病気なんですかね
155 :
優しい名無しさん:2013/11/15(金) 21:03:48.65 ID:/bnXElm3
152さん、そっか、平野さんでしたね。
嫌われるのが怖くて人と深く関係作るのは
苦手だけれど、それでも、やっぱり人恋しいし、
人と気楽で楽しく過ごしたいし、恋人も作ってみたい
って思う。恋人とか、できるの想像できないけど、
妄想の中ではウハウハだし笑
今度勇気出して、大学時代グループ違ったけど
仲良くなってみたかった同性の友達を誘ってみよう
って思う。同性でもこんな勇気いるって、ちょっと情けない
とは思うけどw
昨日アメトークで好感度低い芸人やっていたけど、
もう尊敬しちゃうよ笑
ハート強すぎ!
今、女性が私含めて2人しかいない部署に勤めてるんだけど、私が余りにもコミュ障で仕事できなくて空気読めないからもう一人の女の子にすごい冷たい態度取られててつらい・・・
勤め始めの時は私からわざわざ話しかけに行ったりしてたのに、やっぱり段々話せなくなって同じ部署で働いてるのに今は挨拶以外まったく会話をしなくなってしまった。
休み時間とかあからさまに避けられてるし、私も私でどんくさすぎて仕事で足引っ張ってその子に不快な気持ちにさせてるし、もう仕事辞めたい・・・
157 :
優しい名無しさん:2013/11/18(月) 19:00:49.22 ID:4KHN8ZeV
私も昔からどんくさくて、よくバイト先とかクラス
とか部活で迷惑かけてました。
まだ会社は今年夏入ったばかりだけど、
既に この子は頼りない っていう印象をまわりは持ってると
思います。実際そうなんですが。
この、どんくささと、コミュニケーション力
をなんとか改善したいです。
とりあえず治したいところで自覚しているのは
話しかけたり質問するのに、いちいち勇気が要ったり、考えすぎるところ。
そして、失敗を引きずって切り替えが悪いところ。
問題の根底となる、
自尊心が低いところっていうのは、治せるのかな?
>>157 わかる・・・
質問したりするのってすごい勇気いるよね
雑談で話しかけるのも無理だ・・・
怖くなって避けてしまう
自尊心低いのは、例えばアダルトチルドレンの場合だったら親からの刷り込みが原因だから自分の認知の歪みを矯正したらなんとかなりそうだけど、
発達障害の場合自分の能力が至らなくて今までの人生失敗続きだったことが自信喪失に繋がってるから、自信を取り戻すのも苦労しそうだよね。
要領が悪くて自尊心が低い原因がすべて病気だとか障害だと決めつけるつもりはないけど。
仕事で一番困ってるのは、「頼まれてはないけど空気を読んでやったほうがいいこと」が出来ないってこと。
自分で気付いて、あれやったほうがいいんだろうか?って一応思うんだけど、自分の判断に自信が持てないし、自分が手を貸すと絶対失敗して余計に事態がややこしくなりそうだ・・・とか、効率悪くなりそうだ・・・と考えてしまって足がすくんで動けなくなる。
これやったほうがいいですか?って上司に聞けばいいんだろうけど、聞く勇気が持てない。
とにかく色んなことが怖くて怖くて堪らない。
だから言われたことしか出来なくて、結局どこに行っても無能で変人というレッテルを貼られてる。
恐怖心のせいで社会人としてのマトモな社会生活が送れてないし、生活に支障きたしまくってるから病院行った方がいいんだろうけど、精神病院って敷居が高くてなかなか行く気にならない。
でも苦しい。
なんで自分だけこんなに上手くやれないんだろう。
160 :
優しい名無しさん:2013/11/18(月) 22:53:28.22 ID:oHPTQIjQ
>158さんレスありがとうございます。
親から虐待された、無視された、とかはなかったけど、
しつけと怒りを勘違いしていたような?
でも、関係は悪くなかった。ただ、私小六の時拒食症
になったし妹もなってた。ということは自尊心の低さは教育の仕方にも
問題あったということなのかな。親のせいにするのは良くないけど、
ちょっと恨む。発達障害ではないと思うから、地道に自信つけていく
しかないかな。
>159
分かります。いつも同僚が、空気読んで動く系の事を
してて、申し訳ないです。自主性って、難しいです。
しなきゃいけないことをするのは、分かりやすいんですけど。
自分が一杯いる、このスレ。
162 :
優しい名無しさん:2013/11/19(火) 04:00:34.89 ID:tezQWXGo
ここは女性が多いの?
みんな同じなんだな。俺はアルコールに逃げているうちに
依存症になった。
164 :
優しい名無しさん:2013/11/19(火) 04:50:40.82 ID:ABoQJx0f
ボダ
自分は母親からけっこう熾烈な虐待受けてたよ。
過保護でプライド高い母親と、家庭にまったく関心のない父親っていうACのテンプレ通りの親で、父と母はめちゃくちゃ仲悪かった。
普通に会話してる所を見たことがないし、小さい頃から母親に父親はクズなんだって吹き込まれて育ったから、いまだに父親が自分のお父さんなんだって実感がない。
母親は私の言動が父親に似てるって理由で私のことを嫌って、妹は母親に似てるから猫可愛がりって感じで常に妹と差をつけられ比べられて育った。
あと体を殴る蹴るっていう物理的な虐待もあった。
それも躾とかではなく、母親の思い通りに私が動かなかったからとか、とにかく理不尽な暴力を受けてたよ。
スレチだったらごめん
カウンセリングに通っているが、人への信頼感が少ないと言われた
>>166みたいに虐待を受けてたり、家族間の仲が悪いと
人を信頼し辛くなって、その結果このスレのような人見知りになるのかもしれん
虐待までいかなくても、親から何らかの形で承認?されて育たないと自分に自信を持てなくなると思う。
自分に自信が持てないと、人の顔色ばかり伺ってしまって「この人は自分と一緒にいたいのだろうか」とかなんとか考えちゃう
だから結果として、初対面では人見知りしなくても次に会うと腰が引けちゃうんだと思う
幼少期の環境、特に親の存在ってそれだけ大事なのよね
>自分に自信が持てないと、人の顔色ばかり伺ってしまって「この人は自分と一緒にいたいのだろうか」とかなんとか考えちゃう
ほんとこれ
学生時代とか、せっかく仲良くなったのに自分なんかと一緒にいても楽しくないだろうって思って自分から関係切った友人がたくさんいる。
とにかく自分に自信が無いし、自分のことが好きになれない。
自分を大切に出来なくて、幸せな人生を歩んでいる自分も想像できなくて、自分を窮地に立たせるような選択を自らしてしまう時もある。
170 :
優しい名無しさん:2013/11/22(金) 18:16:55.23 ID:/fwlPVt3
あーすごくわかってしまいます。。
自分に自信がないから、関係が続かない。
というより、続けようとしない。
親密さを深めるための一線を越えられない。
超え方が分からないし、そもそも超えていいのかさえも。
相手にとって私はいい人でありたくて、
でもただのいい人で終わる。で、ボロがでる。
完璧主義なのか、中途半端な怠惰野郎なのか…
せめて職場の人間関係ぐらい円滑にしたいのにな。
自意識過剰なせいもあるけど、最近より一層
“接し方が分からなくなる時期”にはまってきてる。
昼食でのトークも、話の振り方も広げ方も混ざり方も
難しくなってきた〜(・・;)
社会に出てからは自分みたいな人間見たこと無いけど、ここのスレ見てる限り同じような境遇の人ってたくさんいるのか
どこに行っても自分だけ孤立して、周りの人は仲良く和気あいあいとしてる。
今日職場で久しぶりに話しかけられたからがんばって会話してみたら、噛みまくったあげく支離滅裂なこと言ってしまって相手が困ってた。
初対面では頭の回転が速くなって饒舌になってる気がするけど、日が経つにつれ頭の回転が遅くなって話しかけられても何て答えればいいのかわからなくなっていく。
俺は初対面でも敬遠されるけどな
ここの人たちはまだましだと思うよ
同性の女性ならスレタイのような感じなんだけど、男性とは初対面でもまったく話せない。
雑談で話振ってもらっても聞かれたことを一言返しただけで会話を終わらせてしまう。
学生のときに容姿のことで男子にからかわれてたから、男性恐怖症っぽくなってるのかな
男性が近くにいると逃げたくなる。
誰かに近づきたいと思い、そのサインを送る。
誰かがそのサインに応える。
その人は私をもっとするために、頻繁に会いたがる。
そこで私は引いてしまう。
相手はしばらく待っているが、やがてしびれを切らして引いてしまう。
あなたはまた孤独を感じ、サインを送る。
いったん引き下がった相手か、他の誰かがサインに応える。
私は嬉しくなるが長くは続かない。
やがて圧倒されるような孤独に襲われる。
175 :
優しい名無しさん:2013/11/24(日) 10:24:03.51 ID:Z+cClOKz
自分の欠点に厳しい分、人の欠点にも厳しいのかな。
自分を許して自己開示して欠点をさらせば、
人の欠点も許せるようになって、
人が怖くなくなる…のかなあ?
社会に出てから学生の時は表面化しなかった自分の内面の問題がだんだん浮き彫りになっててつらい
人とうまく関係を作ることができないから、色んな職場を転々とする派遣やってる
ずっと同じ場所で何十年も働き続ける正社員なんかになったら職場の人全員から嫌われても、そうそう転職なんか出来ないだろうから逃げられないし、底辺だけど派遣という働き方が一番自分に合ってると思う
現に今働いてる職場でもすでに孤立してて居づらい。
今は若いからこういう生き方でもなんとかやっていけてるけど、将来のこと考えると不安。
普通に生きたいのに、周りの人たちのように生きることができない。
本当に人間向いてない。
生きる才能が無い。
177 :
優しい名無しさん:2013/11/24(日) 18:04:47.36 ID:mUrzz6K9
ブラック系飛び込み営業いくといいよ。客と長期の関係考えなくていいから。
客とは関係失敗してもどんどん捨てていけるから怖れなくていい。初対面から数回程度のコミュニケーションスキルだけあれば十分。契約成立で擬似的に信頼された感持てるので、満たされるかも。
社内も入れ替わり激しいから、長期の人間関係築く必要なかったりする。営業成績が全てみたいなノリで関係もドライに割り切れる。
178 :
優しい名無しさん:2013/11/24(日) 18:31:22.08 ID:mUrzz6K9
違う場にある三グループをいったりきたりすると安定したな。
「長期だと関係壊れて、孤立するのが怖い」が問題の根源。もし、別属性の所属グループが3つあれば同時に壊れることないから、びくびくせずにおれる。
おまけに、別グループの話題や経験を、すぐよそのグループで使い回せるので発想力が貧困でももともと段取りが悪くても、友達付き合いが多少は慣れた感じになる。さらに、毎日イベントだらけになって擬似リア充気分が味わえる。
>初対面から数回程度のコミュニケーションスキル
こんなの無いって書こうとしたらそういうスレだったんだな。
自分がスレ違いだったわ
初対面はこちらもテンションがあがっているんだと思う
なので気を使うよりちょっと楽しさの方が勝つ
だんだん相手と話すのが苦痛になる。
直接の解決策は無いけど、
同じような相手を見つけるといい
一緒に行動してもたがいにしゃべらなくても平気という確認を最初にとっておく
そうするとすごく楽しいテレパシーで交信してるようで。
余計なことを言ったり言われたりが苦手だしむかつく性質なのかも。
自分の人見知りは、場面緘もく症の後遺症だと思う
人の集まりなどでは、緘もくが出て変人扱いされる
あまり知られていないからね 自分も最近知った
対人恐怖とかの原因でもある
>>181 自分も多分緘黙症
小学生のときから特定の場所や時間になると話せなくなって、中高生でちょっとよくなったけど大学のときに再発して、特定の人と全く話せなくなった。
現在働いてるけどそこでも緘黙症の名残みたいな症状が出てる
人を前にするとカチコチに固まってしまって話せないし笑えない
自分の体をコントロールすることができなくてしんどい
>>180 >同じような相手を見つけるといい
どうやったら出会えますか
今大学生で、周りに俺みたいな人全然いないよ…
でも同士が欲しい。本音を深いレベルで話せる人が欲しい。
休日にネットで知り合った人と初めて会って話したら、やっぱりめちゃくちゃ愛想良く話せた・・・。
ずっとこのテンションのままで人と関われたらいいのに、何故かダメなんだよなあ・・・
初対面でお互い愛想がいいのは、ある意味当たり前だろ
これから小競り合いをやって、相手がどこまで許容するか、お互い探り合うんだよ
テンションさげて機嫌悪くしてみたり、辛辣な冗談で揶揄してみたり・・・
距離を詰め過ぎると、重たい告白をしてくるメンヘラもいる
猫がじゃれ合ってるようなもんだ、面倒くさいっちゃ面倒くさい
>>185 その小競り合いで冷たい態度取られたり(ほとんど被害妄想)すると萎縮してしまって、もう普通には話せなくなる。
どこまで許容するか探り合うっていうけど、自分は許容範囲がめちゃくちゃ狭いんだろうな。
友人の結婚式に呼ばれて控室等で初対面の人と話すのは全然平気なのに、
披露宴で同じテーブルになった数年ぶりに会った昔の同僚(みな友人の友人)とは何を話していいのかわからなくてかなり苦しかった
一対一ならきっとまだ話せるけど3人以上になると途端に苦痛になる
そんな自分もこのスレの対象になる?
長いこと付き合わないほうがいい人はいるね
そういうやつはなにかの取引において、最初の10回ぐらいはキチンと約束を守ってくるが、
ある程度まで来るとだらしなくなって、最後は約束をすっとばかしてしまう
飛ぶ前の兆候みたいなものはあるので、ああこいつに裏切られるんだと覚悟は決めておかないとな
向こうにしてみれば、正体を現して人間関係を深める次の段階を仕掛けてきたんだろうけどさ
そこまで深く付き合うつもりなんかないつーの、切り捨てて終わりだよ
>>187 >一対一ならきっとまだ話せるけど3人以上になると途端に苦痛になる
これめっちゃ分かる。分かりすぎて禿げそう。
なんか、自分から話し始めたら全員に臨機応変に話振らなきゃいけない気がして、
沈黙はいけないみたいな強迫観念にかき立てられる感じ。
あと、人で話してるとき自分以外の2人が話してると、自分はいいやと思って、会話に入ろうとしなくなるんだよね。
だから、突然話振られて困る→答えられなくて変な感じになる→自己嫌悪→人見知り
みたいな
自分は逆なんだなあ、1対1が辛い
集団の場合は適当に相槌打っておけば逃げられる部分あるんだけどな
191 :
187:2013/12/09(月) 13:11:12.09 ID:s7nptb47
>>189 臨機応変に誰にも満遍なく話をふらなきゃいけないってかなりしんどいよね
そう思っていてもうまく出来ないし、相手も気を使って話しかけてくれるんだけど一言二言で会話が終わってしまって次の会話に繋げられない
わいわい皆が喋ってるところに関係のない自分が割り込んで話すのも躊躇われるし、的はずれなことを言ってしらけるのも嫌だからうんうん頷いたり相槌をうってるんだけど、他人からすれば一人だけ会話に参加してないこと自体が空気を悪くしてるように見られるんだろうなー
ああしんどい
192 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:3) :2013/12/09(月) 20:15:50.50 ID:mLXEm+rO
最近は初対面の会話すらめんどくさいな
一期一会の人には人見知りしないんだけどなぁ
わかるわかる。
私も初対面かつ一対一なら自分からどんどん話せるわ。
>人で話してるとき自分以外の2人が話してると、自分はいいやと思って、会話に入ろうとしなくなるんだよね。
これもわかる。大人数で話してる時とか、どういうタイミングで話に入ればいいのか謎すぎて自然と空気になってる。
元々人見知りだったけど中学時代に仲良くなったと自分では思っていた人に
急にハブられてから人見知りが益々悪化した
今にして思うと空気が読めていない所もあったんだろうな
それからは小学生時代の友達とも接し方がわからなくなり自然消滅
以来初対面時には必死に取り繕うんだけど
私みたいなブスでダサイ奴と親しくなんかなりたくないよねと
どうしても心に変な保険を掛けて壁を作ってしまい人の輪に入れなくなる
それでまたどうせ…と思って壁を作っての悪循環
もう三十路なのにいつまでも十代の時の事を引きずる自分が情けないよ
自信をつけたい…
196 :
優しい名無しさん:2013/12/11(水) 22:31:07.53 ID:55HWn9ZP
一度すごく仲良くなるのに、
急に良くなくなるっていう経験
私もあります。中学生の時に、、。
10代のころからのトラウマ、
なかなか癒えないですよね。。
とりあえず自分にコンプレックスあるのはでかいよね
私も痩せて整形したら多分コミュ力あがると思う。
とにかく自分が嫌いだし自信がないから他人と関わるときに異常に緊張するし萎縮してしまう。
表面上は普通の人っぽく振る舞いたいけど実際に他人を前にすると顔面カチコチになるし頭真っ白になって支離滅裂なこと言って引かれる。
自分が発言したことによって場の空気がおかしくなったり、相手に「は?」みたいな反応されると傷ついてますます自信が無くなりコミュ障が悪化するという悪循環。
初対面は一対一かつ同性なら積極的に話すけど、やっぱり日が経てば経つほど相手が無意識にしてるであろう些細な行動に勝手に一人で傷ついたりしてどんどん無口になってしまう。
異性は初対面でも無理。
学生のときに容姿のことで男子から陰口言われてたから、それがトラウマになって男性恐怖症みたいになってんのかも。
職場で男性から世間話振られても、話したくないオーラが知らず知らずのうちに出てる気がする。
愛想悪いから、次第に距離置かれるようになって孤立する。
女子はヤリマンになれば、とりあえずいくらでも男が寄ってくるじゃん
インターネット配信してセミヌードでもやればいくらでも男性リスナーが付く
ただしそんなので自信を付けても病理を深めることになるんだろうね
このスレの人たちでオフ会したらどうなるんだろう・・・
たぶん誰も参加したがらないと思う
初回だけは盛り上がるんじゃないかな
人見知りって、これって本当に自分が悪いんだろうか
自己愛やボーダーに会ったら(そう感じたら)全力で逃げろ、という鉄則があるが
これを無意識に実行して、理性が勝手に反省してるんじゃないかな
あるネトゲで、人付き合いをやっていると、相手が約束を破ってくる兆しがわかるし
そこで撤収できない自分がいる
ヤバい、もうすぐとぶ、と思った時点で、自主的に引けば大きく落ち込まない
ようは無意識(コイツ嫌い)と理性(人格否定ダメ><)の折り合いを付けるということでしょ
204 :
優しい名無しさん:2013/12/18(水) 14:26:35.20 ID:g2MPmLKi
図書館暑い
このスレ見てると回避性なんたらとかACって言葉が何回か出てるけど、そういうのってどうやって診断されるの?
メンタルクリニックとか行けばいいの?
せめて現状の自分が一体何なのかくらいは知りたい
自分のアイデンティティ探しなら、スキゾイドスレとかもあるね
ACスレは自分と向き合う感じかなあ、スキゾスレは孤高という感じ
アイデンティティっつーか、心理学的にはどういう分類される精神状態なのか知りたいんだよな
ネットで自己診断とかはアテにならないし
スキゾイドってのは初めて聞いたけどちょっと違うかなあ…
俺もそれ知りたい
精神科に行けばいいのかな?
ようは人間不信君が、自分が何者なのか知りたいってことでしょ
自分で居心地のいいところを探せばいいんだよ
AC、ボーダー、自己愛、毒親・・・この辺のスレを巡回すればいいよ
公共広告機構の話ではないようだ…
211 :
優しい名無しさん:2013/12/23(月) 19:07:01.29 ID:FTi/s6Dv
精神科は行ったことないけど、なんか信用できない
よく言われてるように、眠る薬をだしてもらうだけだよ
そういう商売だと理解している、カウンセリングとかまずない
213 :
優しい名無しさん:2013/12/25(水) 15:08:58.74 ID:N6RK4Qtd
派遣で事務をやってます。年明けに新しい会社に行くんだけど、
仕事のことよりも人間関係のことばっかり考えてる。
特にランチ。それぞれが自由に過ごす習慣のとこだといいけど
大抵女性はグループで食べてたりするでしょ。
初日一回だけランチなら、そこそこ楽しくやれるだろうけど
毎日、継続してっていうのは辛い。お昼おわると解放されてホッとする。
最初から外食派ってことにして、お昼はひとりをつらぬこうかな。
よけい孤立しそうかなあ。
214 :
優しい名無しさん:2013/12/26(木) 18:39:22.66 ID:jna/tNRf
ここの人は彼氏彼女はいるの?
おれは当然いないし、これからも出来る気がしない
まず好きな人ができないんだけどね
>>214 通りすがりですが、彼女いない歴=年齢の男です。
初対面から人見知りします。
リアルで人と仲良くするのは怖いです。
そうそう、まず好きな人ができないよね
悪い意味で自分のことにしか興味が持てない。
他人に興味が無い。
もし仮に奇跡が起きて自分のことを好いてくれる人が現れたとしても、こんなゴミみたいな自分のことを好きだというような人間は信用できない。
つくづく思うのは、恋人ができたり結婚したりするためには自己肯定感が必須なんだということ。
自分のことを大切にできる奴は他人も大切にできるから。
217 :
優しい名無しさん:2013/12/27(金) 00:22:59.37 ID:xNh3BqDG
自分と同じような思いをしている人がいて感動してます。
私の場合は人見知りじゃダメだって思って高校生時代に女子4人グループの中に入ってました。
でも何もしてないのにいきなりハブられて、ずっと友達でいたいって思ってた人達でした。
あれ以来女子グループは苦手です。自分も女ですが、極力グループを組んでる女子とは関わらないようにしています。
でも、今のクラスメイトは全員年下だけどみんな自分を持ってて、グループも作らなくて、
何より男子がめっちゃ優しい。向こうから話しかけてくれるし、本当に色々助けられています。
この人たちなら信頼してもいいかな?って思えます。
最近自分の挙動不審が原因で避けられたり引かれたりすることに若干快感を感じるようになってきたよ。
快感というか、安心?
自分の精神の均衡を保つための一種の自己防衛として、ドMになりつつあるのかもしれない。
自分を否定することで安心する感じかな
僕も何でもかんでも自分のせいにしちゃう
肯定してあげようよ。
>>218 ああ あるかも
どうせ遅かれ早かれ引かれるんだから
知り合った早いうちに引かれて安心したいっていうか
バリカン出された時は一瞬引きました。
場面緘黙症の人で初対面は話せるけどそれ以降はダメって人多いみたいだな
自分も緘黙症かもしれない
ここのスレでは接客業は出来るって人が多いみたいだけど、自分の場合は性格変えたくて接客業チャレンジしてみたら全然出来なかった。
ずっと声が小さい、笑顔がないと言われ続けてクレームも名指しで何度も入ったし結局クビのような形で辞めた。
今は製造業で働いてるけど職場でも浮いてるし、喋らなすぎて障碍者だと思われてそうだ・・・
精神の問題と肉体の問題があるよな
声小さいのは身体の問題もあるからカウンセリングとかじゃどうしようもない
初対面から段々話せなくなって今では完全にぼっち、ぼっちなのは別にイジメとかハブられてるわけではないし自業自得というか自分から他人を避けてるので仕方がないけど
最近職場の人から話しかけられると顔が熱くなってきて真冬なのに汗がじわっと出てきて更に手足から力が抜けてガクガク震えるようになってきた。
業務連絡的な話だったら大丈夫だけど、雑談で話しかけられると↑のような感じになる。前はそんなことなかったのに。
病院行ったほうがいいのかもしれない。
226 :
優しい名無しさん:2014/02/05(水) 17:37:08.52 ID:m4sF+AzV
みんなよく自殺しないね
おれはもう人が怖くてダメだ
いや手段とか家族がね。。
229 :
優しい名無しさん:2014/02/13(木) 18:53:08.88 ID:wyIj4dqJ
治ることはないと思う
人見知りつーか、興味がなくなるんだよね。
初対面だとその人のこと何も知らないし期待をして喋れる。
何度か会って話すと興味がなくなって距離を置きたくなる。
231 :
優しい名無しさん:2014/02/17(月) 22:05:38.77 ID:fCVLOQfp
なんか弱い立場の人だと話せるよね
232 :
優しい名無しさん:2014/02/17(月) 22:07:58.44 ID:fCVLOQfp
非リア充のやつとか
わかるわ
いかにも自信なさそうなオタクっぽい奴ならめっちゃ話せる
まあ自分も非リア人種だからっていうのもあるけど
リア充に対しては萎縮してしまって何かキモい感じになっちゃう
実際相手から引かれるし
まさに人見知り
初対面だとお互い何らかの目的があって同じ場所に居るわけだから、取りあえずはそのことを話題にしとけばいいから話せてると錯覚するだけなんだよ
初対面の会話って義務って感じがするし雑談じゃないから出来るけど、それ以降の雑談が無理。
まず何を話したらいいのかわからん。
わからんし何か怖くなって逃げる。
廊下ですれ違う時とか携帯見たりして必死で気付かないフリするわ。
普通に挨拶するなりすればいいのに、体が逃げる。
なんか気まずい。
235 :
優しい名無しさん:2014/02/22(土) 11:08:11.06 ID:A3TUczcA
私は、人に興味がないわけではないかな。
この人と仲良くなりたいな、とか思っても、
こんな私が突っ込んだ話をしていいのか、馴れ馴れしくしていいのか、
って、思うし、話し下手で会話がインタビュー形式みたくなっちゃうし。
尻込みしてしまうよ。
純粋な好奇心だけで人と仲良くなろうとできる人はすごいな。
私は自尊心がついていかない。
それとも、結局興味関心がその程度ってことなのかわかんないけど。
それか、普通は興味のレベルじゃなくて、
“自然と”人との関係を深めるものなのか…
ここの人たちは、全く人に興味出ないの?
初対面で、おたがいいいひとモードで意気投合して、次から会うのがなぜ気が引けるかというと、
ひとつに、自分自身とそれに付属する行動パターンや生活を変えるのが面倒くさいんだな
せっかく安定して省エネモードになってるのに、新しい友人という”異物”を取り込んで
振り回されたり、駆け引きするのが死ぬほど面倒くさい
一緒に女を買いに行くとか、男女ならセクロスするとか、
なにか共通の目的でもなければなかなかできないね
こんな板あったんだ。私の事だ。
時間経つにつれて どう接したり話したりすれば良いかわからなくなる。自分をどういう風に感じてるか気になったり。要は自己主張に不安がある。
人に興味が無いというより演じるのが下手なんだ
最初は取り繕えても、時間が経つにつれて息切れしてきてボロが出る。
集団の中で相対的な自分を作り出すことが苦手
他人に合わせられないほどの強固な自己があるのかと言われるとそうでもなく、とにかく自意識過剰で自分が無い。
皆書いてて散々言われ尽くされてるけど言いたい。スレタイ本当に私のことです。
義務教育時代からずっと悩んでて、当時はネットで探しても全然同じ人見つからなかった。
高校も、入学した当初は友達沢山できたんだけど、どんどん自分の底が皆に露見しているような気分に陥り、3ヶ月で退学した。
その後社会人になってもまったく同じことの繰り返し。
最初は気さくに喋れてたのに、つまんない人間だとバレそうでどんどん苦しくなって、自分で自分を追い込んで。
「あの人人見知りなのかな?」なんて言われてた後輩の方が今や同僚とプライベートでも遊びに行ってるらしい。
別に遊びに行きたい訳じゃないんだけど、誘って欲しい。人に好かれている自分で居たい。
自分で勝手に壁作ってる気もする。でも好感持たれてるうちに逃げ出したい。
そんなこんなでまともな社会生活送れていません。
>>228 これ全く全てに当てはまる。あとここの人たちのレスも凄くよく分かる。
間が怖くて余計なこと話しすぎて後で自己嫌悪ばかりしている。
仕事中とか話さなくてもいいときでも、私がつまらないから話がないのかなと考えてしまう。
心底疲れました。
241 :
優しい名無しさん:2014/02/23(日) 13:47:48.83 ID:CG+3Ht+B
他人の目が気になったり、感情表現や自己表現が下手だったり、
なんか、リハビリとして演劇とか効果ありそうな気がするけど、
どうなんだろう。。
ない
すげーしんどい
ひとりで生きていけたらどんなにいいか
なんつーか、やっぱ家庭環境が原因のような気がしてならない
思えば家族と普通に雑談した記憶がぜんぜん無いわ。
他人の家族が仲良さげに会話してるのを聞いてるとすごい違和感を感じる。
台本のセリフを聞いてるような奇妙な感覚になる。
自分が育ってきた家庭では皆で仲良くお喋りなんてあり得ないことだから。
そもそも、母と父が普通の雑談をしているところを見たことがない。
子供が一番最初に身を置く社会が家族という集団なんだから、その集団が家族として機能してなかったら子供の社会性に問題が出るのは当たり前のことだよな。
ということに最近気付いた。
仕事クビになった・・・
もうほんとまともに仕事できない
自発的に動くことができない
246 :
優しい名無しさん:2014/03/04(火) 22:59:30.44 ID:ndGJFZLu
>>244 私もそう思う。うちも円満な家庭じゃなかった。
人間関係でつまずくのは、突き詰めればすべて親との関係が根にあると思ってる。
私は、少しでも生きやすくなりたい一心で、苦し紛れにヒプノセラピーに
何度か行ってみたんだ。
行ったからって劇的に問題が解決するわけじゃないけど、
個人的にはカウンセリングよりも、行ってよかったなっていう気がした。
247 :
優しい名無しさん:2014/03/17(月) 01:41:28.92 ID:9sgAZYV6 BE:1750248454-2BP(0)
本音とか弱さとか、滲み出たり雰囲気で弱ってるのはバレるときはあるけど誰にも口に出来ない。そのせいで色々困ったこともあるし人が信用してくれない。自分も辛いから話してしまいたいときもあるのに。
そんな人いませんか?一応一人か二人付き合いの長い子もいるし、親だって二人共生きてるんだけどダメなんだよね、別に腹黒いとかじゃなくて辛い時も話せない。
初めてこのスレ見たけど、こんなに自分がいるなんて驚いた!
小さい頃は典型的な人見知りで声をかけられても俯くだけ。殆ど親とも会話しない子供だった
でもそれじゃダメだと思って取り繕った結果、初対面だけやたらニコニコ愛想のいい人間になってしまった
でも根は一人で静かに過ごしてるのが好きだから、ギャップの大きさに疲れて人と会うのがどんどん億劫になる
それで結局自分から距離を置くようになっての繰り返し
最近はなるべく一人でいたいときはキッパリ一人でいたいと伝えるようにしてる
どうも人にコミュ障と思われるのが怖いから愛想振りまいて猫かぶってる気がして
自分は一人でいるのが好きなんだ、と受け入れたらちょっと楽になった
今まで自分は回避性人格障害なんじゃないか?って思ってたけど、最近は過剰警戒型の自己愛性人格障害のような気がしてきた。
自己愛性人格障害について書かれたサイトとか読むと自分の中で色々腑に落ちるというか、生きづらいと感じてきたことが全て点と点で繋がる感じがする。
例えば初対面では愛想がいいのに徐々に引いてしまうのも結局は自分の感情ばかり優先して他人のことを全然考えてないからだし、本当に今まで自分は自分のことしか考えてなかったんだなって気づいた。
で、人間関係が上手く築けないのは自己愛が原因だって気づいてから自分を責める気持ちが少し減ったけど、これからどうしたらいいのかわからなくって困ってる。
明日からは他人のことを思いやって生きていこう!って決心しても、そもそも他人を思いやるということが根本的に理解できてないんだよね。
理想にとらわれず、自分はもうこういう人間なんだって受け入れて生きていくしかないのかな。
新しい職場で昼休みに話さざるをえない状況になってしまって、またぐわーっと喋ってしまった・・・
沈黙が怖いんだよ・・・間がこわい
明日から何を話題にしたらいいのか頭を悩ませてる
正直今日の時点でもういっぱいいっぱいだった・・・
よく考えたら名前が覚えられないせいかもしれない
数ヶ月の単位で時間がかかるとかもあるし、覚えたつもりがあっという間に忘れてしまう場合もあるし
覚えてないせいで水を差したり失礼になるからとも
初対面の人(人間関係を維持する必要のない相手)なら気負いなく話ができる。
店の店員さんとか、旅先で出会った人とか。
もし嫌われたり蔑まれたりしてたとしても、二度と会うことはないだろうと思うし。
二度目がないのなら、嫌われているということに気付かずに済む。
相手を人間だと思わずに済む。
それが学校や会社や近所の人や友人知人となると、苦痛で仕方ない。
253 :
優しい名無しさん:2014/04/07(月) 22:31:43.62 ID:SfGSu8Zo
一度きりだと、ほんと快適。
努力して人と仲良くなって、回数を経ると、その人の調子いいとこ、ずるいとこを垣間見たりする。
わかれて帰る時は、なんか時間を損した…、みたいに感じることが多かった。
そんなことが続くと、人と関係を維持しようって気がなくなる。
自分の時間を削られるのがいや。
でも関係を築けないのもつらい。生きにくいなあ。
もっと厚かましくならないと人付き合いはしんどい・・・。
ここの住人はタクシードライバーなんか向いてるんじゃないのか
基本一度乗せた客とは二度と会うことはないだろう
問題は客じゃなく同僚のと付き合いだろ
自分は今の旦那とつき合ってた時
自分じゃないというか常に初対面みたいな感じだった
ただ旦那も変わり者だったからそのへん特に気にしてなくて
ほぼ毎日会って二年ぐらいたつ頃にようやく
素で普通に会話できるようになった
普通の人は数日とか数週間でそうなるんだろうけど
二年もかかってしまった。二年でどっかで素を出しても大丈夫だと
安心できたのかもしれない
今は旦那に「お前全然俺の話し聞いてないよなー」と言われても
「あーはいごめんごめん」と開き直って喋れる
でも旦那以降そこを突破できた人はいないのでやっぱり
初対面だけ愛想のいい引きこもり主婦
皆は人に知られたくない秘密とかちょっと変わった趣味とか抱えてないの?
自分は子供のころから抱えまくりで
そのことを友達に知られたらどうしようって気持ちが常にあったわ
ここのまとめを見て自分の性格にピッタリ当てはまってたから来た
同じような人ってこんなにいるんだね、リアルでは自分と似たような人にはあまり会ったことないから驚いたよ
対策方法は出てないかな?
>>228 うわ・・・まさに俺だ、半知り恐怖症かも
260 :
優しい名無しさん:2014/07/03(木) 18:06:55.75 ID:isE4Qbkb
>>258たしかにリアルじゃ一度も見たことないね
でも他人から見てもわかんないよね正直
まさに自分だ…
美容院が困る。初めてのとこはわりとぺらぺら喋り、何回か行くとだんだん相手の癖と自分の癖が出て、気まずく行きづらくなり…お店を変える繰り返し。
タクシーに乗ると結構喋りストレス解消になる。
何回か喋ったことがある程度の、ちょっと知ってるくらいの顔見知りの人が一番緊張する。
263 :
優しい名無しさん:2014/08/03(日) 12:29:59.95 ID:48Rf5+OL
>>262 分かる
前会った時どんな話したとか、どんなテンションだったとか忘れちゃてて、話し方を忘れるというか…気まずくなる。
パニック状態ってやつなのかな
こうゆう性格の人って、真面目系グズの人が多くない?
職場に居るのが一番辛い
でも働かないと生きていけない
だからと言って自営業とかでも近所付き合いはつきまとうし、本当社会に適合出来てないなあとつくづく思う…
こんなスレあったんだ
ずっともう何年もこれで悩んでたから嬉しい
SNSで仲良くなった人と会おうって事になったんだけど、相手と話が続かないのを想像できるからずっと欝
その癖仲いい人が誰かと仲良さそうに話してたりしてるとすごい凹んで寂しくなる
そんな自分がますます嫌で嫌いになるからデススパイラル
ほんとタチ悪いな……
こんなスレがあるとは。同じような悩みを持つ人達の書き込みに共感。
初対面では人見知りせず話せる、自分から積極的に話せるんだけど
その後の会話が続かない…
相手との距離感もうまく掴めない。
気がつけば相手の顔色を伺ってビクビクしてる。
孤独や空虚感でいっぱい。
学生時代の知り合いに10年ぶりくらいに偶然会ったけど、初対面みたいで割りと普通に話せた
けど向こうが思ったより自分の事を覚えていて…
スレタイの性格なのでクラスではかなり大人しく、発言も滅多にしなかった自分
それが調子よく喋ってるのが急に恥ずかしくなり昔に戻りそうに
当時では考えられないくらいフレンドリーに話したくせに、もし次会ったらよそよそしくなりそう
>>263 真面目系クズ、分かりすぎる
所詮、他人に劣等感あるクズなんだろなーって思ってる
自分の場合は社会にブランクがあったのが原因かな
何と思われてもいいなら、素を出せるはずなんだよ
自我が上手く形成されておらず、アイデンティティが不確かだから脆いと言うか
(すまん上手いこと言えないな)
クズじゃなくてグズな、似て非なるものだよ
270 :
優しい名無しさん:2014/09/03(水) 09:30:52.07 ID:yDeM38t0
ここの人達って、初対面でテンション全開でしゃべり過ぎるからこそすぐに話題が枯渇してしまうんだという単純な理屈には思い当たりませんか?
自分がそういう性格だって事は分かってる事なんだから
最初はもう少し話題とテンションを意識的に抑え気味にして、人格のギャップをなるべく平準化することを心掛けるのが打開策となるかもしれない。
心理学的には、最初からネガティブな印象の相手よりも、ポジティブからネガティブへと評価を落とした相手のほうが更に悪い印象を与えるという効果があるらしいので。
自分の器に見合わないキャラを演じようと思ってもどうせ長続きしないのであれば、最初から余計な事はなるべくしゃべらずにいたほうがむしろ後あとの評価は高くなるかもしれない。
どっちみち持ちネタ尽きる日はくるんだぜ
店の常連客になりたくない
スーパーのレジでいつもありがとうございます言われるのもやだな
私も初対面得意。タクシーの運転手さんと話がはずんで、楽しかったからまけますよって料金まけてもらったり、家に着いたのにしばらく運転手さんが楽しそうに話し続けたりするよ。
でもここ10年友達はできない。集団では疎外感感じる。
もう10年くらい前、公園で見知らぬおじさんと話が弾み
お互いの悩み打ち明けあったww
私は子供の成績が下がったことを叱り過ぎて落ち込んでること
おじさんは工場を中国に移転させるか否か迷っていること
>>273 かなりの話術を持っているのにもったいないとも言えるね。
それかとても聞き上手なんだ。
自分も人笑わせるのは得意で、一時期噺家とか芸人になろうかと
考えたこともありました。まぁ無理っぽいからやめたけど。
長いこと悩んでたし多分前スレに書き込んでた
記憶があるんだけど最近治った
>>244 そういえば俺も家族と会話した記憶ないわ
共働きで話す機会なくてずっとおばあちゃん家で1人で遊んでいた記憶しかない
>>270 それ私も思っていて、近年は少しずつだけど
平均化する事を心掛けて自らブレーキかけるようにしてる
>>270 それなんだけど、初対面でおとなしそうでいじめられたとかそういうトラウマ引きずってる人もいる思うよ
俺だわ・・
でも、回避する方法なんかないよな。
30年以上生きてきてずっと苦しんできたし。
生きづらいよ・・
>>279 男だと
特に初対面でナメられたからイジメにあった教訓から最初ハイテンションで行く人多いだろうしなあ
282 :
優しい名無しさん:2015/01/03(土) 05:34:08.94 ID:8nU2YcjI
こんなスレあったんだ。自分のことだ
これからも長く付き合わなきゃと思うと気負ってしまう
単純に、趣味がない、経験が少ない。
数少ない話題のストック使いきって終了な感じ。
ニュース一応チェックしてるけど、話しネタに昇華できないんだよなぁ
記憶力が欲すぃ
長く付き合えば嫌なとこ見られるしそれが怖いからね。
批判が怖いから人見知りしてしまう。自分に執着しすぎてるのはわかってるけどなかなかむずかしい。
結局嫌われ不安なんだよなぁ
こう言ったらいやらしいけど、正直嫌われてもなんとも思わんって相手だったら
実にスムーズにコミュニケーション取れるわ
安部総理が近い話をしてたね。
>>283の言う通り、例え趣味があっても一般的ではない趣味の話をする訳にも
いかないし、発達障害のせいで成功体験が乏しいから自分の事で相手の興味を
引いたり自慢出来る話題がない。よって自分の事をありのままに伝えたら
相手から間違いなく軽蔑されるので話せないし、話したくない。
要は無難な世間話でやり過ごせる内(初対面時)は良いけど、ある程度つきあった
後に自分の個人情報を曝け出さなければならない様な状況に陥ると息が詰まる。
自分がいかにつまらない人間なのか白日の下にさらされる可能性が高まるから。
結果的に俺らは近付いて来る人間を遠ざけてしまう。
288 :
優しい名無しさん:2015/01/12(月) 00:24:17.81 ID:vmZmW4Rf
スレタイ超わかる
仕事で付き合う人とは、相手も仕事のうちとして話してくれるって思うから気が楽
でもプライベートで話す人がほぼいないw
人見知りしないけど、その実、人見知りってほんま。
だんだん嫌われていく気がする
親がそうだからやな。小さい頃は可愛がってくれた。
大きくなったら冷たいだのきついだの。あとかわいくないんだろうね、まだ私学生やったのに働いてくれなくなった。後々金づるにしか思ってくれなくなっちゃったや(笑)
自分は人見知りというか他人に興味ないんだわと思った
確かに
>>287も感じる通り自分つまんないやつだろうけどさ、つまんないヤツでいいわとも思い始めた
飲み屋では人見知りしないしコミュ力は最強クラスなのに
営業で客先に行くと緊張しまくる
こと「仕事」に関係する場でだけはコミュ障であがり症
>>290 自分逆だわw
「これは仕事」だと思うと正しく営業トークという感じの会話するが、
酒が飲めないこともあり飲み屋とかじゃまったくマスターと会話なんぞ出来ないw
いや最初の「今日は寒いですね」くらいなら何とかなるけど
「ありのままの自分を曝け出した結果、他人からバカにされても構わない」と
開き直る事が出来る人間は初対面時の高いテンションを常に保てるのかも知れない。
まあ、精神に問題を抱えている俺らはストレス耐性が低いので開き直るのは無理だか。
293 :
優しい名無しさん:2015/01/13(火) 11:51:16.77 ID:/2RbvYWL
今日面接で「人見知りする?」と聞かれ口ごもってしまった
「その調子だとしなさそうだよね」と言われたw
初対面は大丈夫だけど二度目からはだんだんしますなんて言えないw
職場の異性と話した時とか特にそうだわ
初対面はあれだけ話したのに、
次にあうと気まずくて無視とかしてしまう
で、仲違いすること多し
心の壁が高いのかもしれない
初めての相手とは当たり障りのない話題を楽しげに話せば自然と盛り上がるけど
二回目以降はもっと深い自己開示が必要
それを拒むから、周囲からは得体の知れない変な人だと思われて次第に孤立していく…
まあ、日々の関心領域が完全にキモヲタだから自己開示してもキモがられるのはかわらないけどねw
これすごいわかる
298 :
優しい名無しさん:2015/03/04(水) 13:37:39.09 ID:oWtR6ehO
うむうむ
299 :
優しい名無しさん:2015/03/04(水) 16:59:09.25 ID:eXoIlwQv
あー、わかりすぎて辛いw
分かるわー。
共感できるよ。
自分と同じ様な人いると思わなかった
今年になって、一番泣けた。
自分と同じような人がいたんだって嬉し泣き
初対面から数日はみんな明るく接してくれて自分もそこそこ喋れるが、月日が経つごとに喋れなくなっていって、あいつ全然喋らないよな.....ロボットみたい......って言われるようになる。なんでやあぁ....
304 :
優しい名無しさん:2015/03/10(火) 13:17:24.53 ID:dbSDYHEQ
辛いな〜見てられない
共感出来るレスばかりだなぁ
これ二度見知りって言うらしいよ。
そもそも人に興味ないから関係が存続できないタイプと
嫌われるのが怖くて逃げてしまう回避性人格障害と二パターンいるね。
>そもそも人に興味ないから関係が存続できないタイプと
>嫌われるのが怖くて逃げてしまう回避性人格障害と二パターン
両方を持ち合わせてる俺がいる