まだ精神科に通った事がなくて今度精神科に行こうと思ってるけど、
どの病院がよいか分からないので、前スレでどうやって病院を探したらよいか聞いた事がありました。
その時に「実際の情報を大切にしろ。支援センターに相談するとよい。」と助言されたので電話で聞いてみました。
しかし、実際に支援センター、役所の保健所、東京都精神保健福祉センター(
ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/index.html)
全てに電話して「自分の症状、年齢、今の生活状態」を詳しく話しても、それぞれの施設のお勧めの病院を教えてもらえなく、
「(おそらくその施設にある一覧表みたいなのから)例えばその地域だとこんな病院があります。」みたいに、
ネットで自分で調べられそうな病院を候補で言うだけでした。
あと、悩んでいる特定の症状(例えば強迫症状や発達など)を治してくれる病院はどこか聞いても、予約の取りにくいメジャーな大学病院を言うだけでした。
・支援センターの回答「具体的に紹介できるのはデイケアや作業所など。役所の保健所の方が詳しく教えてくれるかも。」と保健所へ誘導。
・保健所の回答「公的なので具体的に病院名は無理。お住まいの近くの病院なら教える。」とネットで自分でも調べられる病院の一覧の候補を言うだけ。
・東京精神保健福祉センターの回答は精神保健福祉士?がメジャーな大学病院名を言うだけ。カウンセリングを申し出ても「精神保健福祉士なのでできません。」と言われた。
このようにどの施設も、「他の施設へ誘導する」か、「自分でネットで調べられる病院の一覧を教えるだけ」か、
「お勧めの病院名を教えてくれても、ネットでも分かるメジャーな大学病院をいくつか教えてくれるだけ」で、
その施設しか知らない穴場的なお勧めの病院の情報は教えてくれませんでした。
それじゃあこういう施設って何のためにあるんでしょうか?
色んな患者が利用してて口コミ情報などは持ってるはずじゃないんでしょうか?
もしよければどこに相談したらお勧めの病院が分かるか教えてください。