501 :
優しい名無しさん:
>>498 実際に、自分で、減薬、断薬すれば分かるけど、退路ないと死ぬよ。
(ある人の例)
http://ameblo.jp/van515051505150/entry-11388402624.html テーマ:離脱や減薬の情報交換
59日メイラックス服用 離脱BBSをみて怖くなり2mgからの一気切りで6日後
離脱がでる それはすさまじい症状で3日目にメイ1mgを再服用、この三日間
は死にかけました、ほんと阿鼻叫喚 這いずりまわって寝ることもできない
不安感 焦燥感 絶望感 全身硬直 それでも仕事はいきました
何度も物を投げたり、奇声を発したり、目がいってたそうです。歯はガチガチ
いうし、貧乏ゆすりも激しくてカタカタいうし・・1mg服用ですべて収まりま
した。(これは飲んだ瞬間でした)
--
以下は自分の経験談
http://ameblo.jp/ethyl-loflazepate/entry-11398943688.html より
10月21日、1/8錠、断薬に挑戦
10月26日、動悸が激しく、かなり厳しいから1/16錠(1/8錠を牛乳で薄めて
半分だけ)追加(これが最後の服用):この10月26日が本当の断薬の開始日
です。
この日は、動悸が激しくて、心臓が止とまって死ぬかと思った。それでメイラックス
1/16錠飲んで生還した。
>>498 は、減薬、断薬の経験がない、偽物!
自分で経験すれば、そんな阿呆なことかけない!
断薬後はまともに生活出来なくなるので1年間引きこもれる恵まれた環境なら残りの薬捨てたらいいよ。
我慢出来ない様な離脱症状をやせ我慢すると過度なストレスで脳細胞がどんどん破壊されて余計に長引くとおもうけど・・・。
>>503 何かとこのブログ出るけどほんとうざいわ
やるなら勝手にやってろよ
>>503 本当の断薬なら参考になる。
離脱症状は数ヶ月おいたあとで
出ることが多いので今後の動向を注視。
アルコールの摂取が多いことや
薬物を下水に流そうとしている事
業務中の上司対応の片鱗より
まともな方でない可能性が濃厚だが
定期的に観察すべきサイト。
506 :
優しい名無しさん:2012/12/03(月) 14:20:43.20 ID:XwsdO6Cy
>>503さんのブログは何が原因で病気になったのか分からない。
仕事?なのか家庭環境?なのか全く不明である。
それと何の病気だったのかも分からない。パニック障害だったのか
うつ病だったのか、自律神経失調症なのかそれも不明である。
年齢も何十代か不明だし、分かってることって酒飲みで水泳2km泳げる
体力のあるおっさんって感じなんだけど、はっきり良く分からない。
読んでたら、元々病気にならなそうな人に見えるぐらい元気だし、
なんでメイラックスを飲んでいたの?ってぐらい不思議。
ブログはあまり参考にならなかったかな。
ベンゾジアゼピンを飲んでいる有名人
落○○満 デパス
朝○○マリア レキソタン マイスリー デパス
このスレ教えてあげたい
東洋医さんが断薬専門病院を立ち上げるみたいですね。
東洋伊って人は信用できるの?
100%元に戻らないとかいってたけど
頭がフワンフワンしたような感覚が続いてるんだけど同じような人いる?
メイラックスを6年服用していたくせに
たった4か月弱で断薬なんて…
ウソくせえ〜!www!
おまえ明治のMRか?それともメンヘラが妄想でブログ書いてんのかよw
512 :
優しい名無しさん:2012/12/03(月) 22:20:43.94 ID:/XHdKo4k
本当の離脱は数カ月後に出るので
ブログはまだあてにならない。
あと断薬するなら仕事を辞める覚悟でやらないと
後悔する。
レキソタン2mg/dayを5年くらい
止められない・・・・
514 :
優しい名無しさん:2012/12/03(月) 22:38:14.19 ID:/XHdKo4k
458に書いてあるのですが
リボトリールって離脱作用無いって
本当?
私もたまたま入院した(別の病気)大学病院でリボトリール
で断薬すると良いって聞いたのですが?
>>514 人により比較的離脱症状が軽い場合があるかもしれない。
無いとはどこにも書いてないぉ。
>>512 なんやねんその本当の離脱ってのは。
そんなの人それぞれだって言っとろうが。
517 :
優しい名無しさん:2012/12/03(月) 23:25:43.23 ID:/XHdKo4k
>>515 でもリボトリールって離脱症状少ないの?
たまたま458が書いただけ?
>>516 ごめん人それぞれだよね!
でもよく0にして2.3ケ月ごに強烈なのが来るって
見たことがある。
519 :
優しい名無しさん:2012/12/03(月) 23:38:37.59 ID:/XHdKo4k
520 :
優しい名無しさん:2012/12/03(月) 23:43:17.45 ID:/XHdKo4k
実際に断薬に成功、失敗した人の
体験談聞きたいのですが!水泳してるブログの人は
いっぱい出てるので(お気に入りに入れています)他の
人でお願いします。
本当の離脱ってなんだ?どういうメカニズムで起こるの?
本当の離脱()
523 :
優しい名無しさん:2012/12/04(火) 08:24:06.60 ID:4C+JIZPj
メイラックス1を10年飲んでました
医師の指示で半錠に減らし漢方薬服用
眠く頭がカラッポな感覚
離脱症状かわかりません
パキシル10飲んでるので離脱ないのでしょうか?
半錠を数ヶ月して無くす予定です
最近毎日30mgもらってる
20mgが処方限度と思ってたけど古い薬だから30くらいまで増減しても
レセプトでも追記しとけば問題ないって
525 :
優しい名無しさん:2012/12/04(火) 10:15:24.82 ID:4C+JIZPj
ベンゾジアゼピン10年飲んでMRIで脳を内科病院で頭痛がするとみてもらったが
異常なしで精神的なものだとデパス処方された
自分の場合、離脱っていうより、耐性がついてしまって、あんま効かなくなった・・
それもっと進むと常用量離脱になるよ。それでドンドン薬が追加されていく。
耐性がつくってことは体が持ってるストレス耐性が弱くなってることだから。
>>527 実は主治医からコントミン薦められてる。
メジャーでベンゾ系(ベンザリン5、ユーロジン5、リボトリール1、マイスリー10)を整理していこうと。
そんなに多いかな?
スレチすまんです。
>>527 クロルプロマジンみたいな定型抗精神病薬は俺だったら飲みたくない。
副作用がやばいと思う。
531 :
優しい名無しさん:2012/12/04(火) 17:25:21.91 ID:GrAxlP/6
530の断薬5ケ月の人は常用離脱が出てたって
書いてあるけど 常用離脱が出てから断薬
するのと普通に断薬するのはやっぱり
違うよね?
>>532 http://blogs.yahoo.co.jp/judyhappy39/MYBLOG/comment.html?p=12 2012/5/9(水) 午前 11:56
ジュディーさん、はじめまして。
みうと申します。今、抗鬱薬のリフレックスとメイラックスを。飲んでいます。
三月末に、急にメイラックスの耐性が出来、常用量離脱で身体症状最悪です。
リフレックスは、以前メイラックスを一気切りして入院した時、飲まされまし
た。メイラックスはただでさえ、離脱症状が出ているので、ほんの少しずつし
か、減らせません。
:
ーー
2012/5/10(木) 午後 2:27
みうさん、初めまして
他の方のブログで、お名前は拝見していました。
耐性が出来て常用量離脱が出ているんですね
私もコンスタンは常用量離脱が出ていました。(長年、離脱だと気付きませんでしたが・・・)
常用量離脱が出だしたら、本当に地獄ですよね。
辛い毎日を過ごされている事と思います。
私の経過はちょっと複雑なので、参考にはならないと思いますが・・・
2度目の断薬を2ヶ月ほど続けた後にストレスで離脱が悪化し、コンスタン1錠
を頓服で再服薬して(元々、3錠で離脱が出てました)4ヶ月使用後に減薬しました。
(2度目の減薬の事は2/11の記事に書いてます)
:
534 :
悲しいお知らせ:2012/12/04(火) 19:32:51.82 ID:4elP8yul
>>533 の続きです
http://blogs.yahoo.co.jp/judyhappy39/6526444.html ブログでコメントを何度か やりとりしていた減薬仲間のお一人が、天国へと旅立たれてしまいました。
コメントを下さった時も色々な事を試されていて、必死に良くなりたいと頑張っておられました。
精神薬によって常用量離脱症状が出てしまい、とても苦しい思いをされていました。
私も常用量離脱症状が服薬中に出てしまっていたので、その辛さは痛いほど良くわかります。
まさに地獄そのものでした。
本当に、辛く苦しい時間だったろうと思います。
天国に旅立たれた仲間の為にも、いつか離脱症状を乗り越えて元気になりたいと改めて思いました。
そして安全だと多くの医者が言う精神薬の恐さが、一人でも多くの人に伝わればと思います。
みうさんのご冥福を心よりお祈りいたします。
535 :
みうさんのブログ:2012/12/04(火) 20:07:54.79 ID:YRR83zIS
メイラックスの常用量依存で天国に旅立たれた「みうさん」のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/63725395.html 2012/5/31(木) 午前 7:04
メイラックス2mgから、常用量で離脱症状を起こし、
牛乳に溶かして、減薬してまだ日が浅い。
離脱症状は、減薬する前から、あるので大変。
症状は、日によって波があり、よくつかめない。
おとといは、最悪、昨日は、少し落ち着いていた。
今日は、早朝、少しだけ、散歩してきた。
朝は、車も少なく、空気も澄んでいて、気持よかった。
こんな、時間を長く過ごせることを、せつに願う。
536 :
みうさんのブログ:2012/12/04(火) 20:09:20.85 ID:YRR83zIS
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.html 2012/8/5(日) 午前 8:50
減薬、断薬している方にはすみませんが、その後のみうの夫の私の気持ちを書かせ
てもらいたいと思います。みうが天国に行って約1か月がたちましたが、まだ現実を
受け入れられません。心の準備のないまま突然いってしまったからだと思います。
最後にどんなに苦しかったと思うと涙が出てきます。また、何で薬を飲んで6カ月目
でこのまま飲み続けてよいのかと聞かれた時何でもっと調べるなり、医師以外のみ
んなに聞かなかったのかとどうしても考えてしまいます。一番大切な人を守れな
かったことを考えると自分は何をしていたのかと涙が止まりません。後悔先に立た
ずと言いますがそのことが嫌だと言うほどわかりました。生きていればやり直しが
きくけど、なくなってしまうとそれができないことがとてもつらいです。減薬されて
いる方、断薬後もいろいろな症状に悩まされている方は、私の苦しみに比べたら
比較にならないほど、本当にいろいろと辛いことがあると思うのですが(みうには
経験していいないあなたにはわからないと言われたが、確かに実際に経験された方
でないとわからないのはわかります)、諦めないでください。私にはそんなことし
か言えませんがお許しください。がんばれは通用しないのかもしれませんが、
心よりお祈りしています。今後もっとあかるい話題が提供できれるように努力します。
そんな大げさに考える必要ない、タバコと同じと思えば良い
止めようと思えば止めれば良いしダメだと思ったらまた戻せば良い
変わらない様に見えて次に止めようとする時には一度自分の限界を知っている分
少しは余裕が出来て減らせるかもしれない
薬毎の減薬ペースが掴めるかもしれない
そんな繰り返しで減薬出来たよ
ベンゾジアゼピン以外にうつ薬も飲んでおられた方ですよね?
そっちの方の副作用であったとも考えられない?
>>538 >>533 の前段によると、
この方が飲まれてたうつ薬(リフレックス)はメイラックス(ベンゾ)を一気切り
して入院時に処方されたものです。この方のブログを良く読むと、メイラックス
の常用量離脱症状がでているので、減薬もままらなまま、メイラックスの
離脱症状がでて天国へと旅立たれてしたと思います。
ベンゾの長期服用者で常用量離脱症状が出る人は約50%の人です。なにもなく
減薬、断薬ができる人も多いと思いますが、かならずしも100%ではないようです。
ーーーー
何故、ベンゾジアゼピン系の薬の断薬を決めたか。
http://blogs.yahoo.co.jp/fcspp267/18857341.html :
この薬は、本来は2週間以内の短期間で処方することが望ましい薬のようです。
その期間なら効果だけがある。
しかし、長期服用(一年以上など)すると、体に耐性がどんどんついていき、
あるとき“突然“全く薬の効果が無くなります。
日本における通常摂取量を服用すると、服用してもやがてすぐに「離脱症状」
が始まるのです。あるアメリカの精神科医の研究によると、こういことが起こ
る「確率」は、服用者の「半分」とのことです。
:
これが、僕が「ベンゾ系」の薬(3年間服用してきた睡眠薬・精神安定剤4剤
全てがベンゾ系でした)を断薬することを決めた理由です。
高齢になって40〜50%と言われる出現率で、或る日突然離脱症状が起こった
ら、その後の人生の3〜10年以上(ブロ友さんの実例)で、凄まじい離脱症状に苦しむことになる。
それなら、まだ40代で体力がある今のうちに、退職し一年間は失業手当が出る
間に断薬しようと決めたのです。
一気切りするのが悪い
541 :
優しい名無しさん:2012/12/04(火) 21:56:56.51 ID:GrAxlP/6
40代で退職はいいけど
その後1年で復帰は無理だし
まず就職できないな。
542 :
優しい名無しさん:2012/12/04(火) 22:01:36.55 ID:GrAxlP/6
やめられるものなら
やめたいけど無理な人もいます
みうさんは可哀そうですけど
服用している方は沢山います自分の今の
状況をしっかり考えましょう ひどい人は
復帰までに何年もかかります。そう簡単には
やめられません 今の自分を大切に。
543 :
優しい名無しさん:2012/12/04(火) 22:05:13.42 ID:GrAxlP/6
>>542 私はメイラックス2mgを6年服用後、今断薬40日目、断薬はうまくいってます。
同じ、メイラックス2mgを服用して 常用量離脱症状が でてしまった
みうさんの最後を今日知って、涙を流しました。
ベンゾを長期服用して常用量依存になった人の約50%が最後は
常用量離脱になるので、(ならない人も50%はいる)可能ならば、
なるべく早いうちに減薬、断薬ができればいいと思います。
減薬断薬をきちんと指導できる医師が少なすぎる。
薬を処方するのは簡単だけど、薬をやめさせるのは遥かに難しいというのに。
一番難しい所を患者が自分でなんとかしなけりゃいけないなんてそんなのあるか。
私の主治医
1)メイラックスは作用時間が長く安全でいつでもやめれます、といって調子の
悪いときはODで倍の1日4mg も処方してくれました。(そのため、残薬が、、)
2)自分のプランで減薬中に「いま、2日に一度半錠(0.5mg)飲んでいます」
と言うと、主治医曰く「そんなの、飲んでないのと同じ。やめてみたら?」と
阿呆を事を言う。この頃が離脱症状がちらほらでてきて、減薬のペースを慎重
に選んでいた頃。
減薬指導ができる医師なんて100人に一人もいないでしょう。
>>533 ありがとうございます。
なんと申し上げたら良いかわかりません。
頑張るしかないですね。
>>539 どんな状況で亡くなられたのかよくわからないからなあ。
549 :
優しい名無しさん:2012/12/04(火) 23:52:50.72 ID:88Tp9j0B
「おまいら自分で出して儲けてきた薬くらい自分で片付けろよ」キャンペーン中
550 :
みうさんのブログ:2012/12/05(水) 00:33:36.99 ID:6udnVvkj
>>535の続き
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=3 外出
2012/6/1(金) 午前 6:55
昨日は、調子が良かったので、主人と電車に乗って外出してきた。
別に、行くあてはない。
途中で、具合が悪くなったら、ダメなので切符はあまり遠くの区間までは買わずにでかけた。
電車にのるのは、以外と平気だった。
小さな駅で、ふらっと降りて、少し散歩して、帰ってきた。
ほんの、数か月前までは、普通に暮らしていたのに、今は何という変わりようだろう。
悪い夢をみているようで、今の自分を受け入れきれない。
ーー
身体の不調
2012/6/2(土) 午前 5:52
ここのところ、また、調子が悪い。
全身がだるく、辛い。
ポンと、薬をやめても、何ともならない人は、本当に、うらやましい。
昨日は、朝、少し散歩してきたが、なんかしんどい感があったが、
お昼に回転すしを、食べに言って、最悪になった。
流れてくるお寿司を、目で追うということが、脳に負担なのか、
途端にしんどくなった。
こんな、調子で、断薬まで持っていけるのか、とても不安だ。
抗不安薬を、飲むことが、不安でしょうがない。
こんな、ばかげた薬があるだろうか?
551 :
みうさんのブログ:2012/12/05(水) 00:35:59.93 ID:6udnVvkj
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=3 土曜日
2012/6/3(日) 午前 6:57
昨日は、比較的、おだやかに過ごせた。
早朝の散歩はきつく、もうダメをつぶやいていたが。
家事は洗濯くらいで、あとは主人がやっている。
申し訳ないが、どうしようもない
上の子は、午前中、学校で、午後は夜まで、友達と買い物に出ていた。
部屋はすさまじく汚く、布団は」敷きっぱなしで、足の踏み場がない。
以前は、散らばっているものを、全部机に放りあげて、掃除機をかけていたが、
もう、そんな元気はどこにもない。
汚い部屋をみても、スルーできるようになってしまった。
ーーー
今までの私
2012/6/4(月) 午前 7:18
今までの私は、とても、神経質で、よく、石橋をたたき壊しても渡らないタイプだと言われてきた。
実際、ちょっとしたことでも、深く悩み、気にし過ぎだとよく人から言われてきた。
主人の健康、子供たちの病気、自分自身の体調、誰でもあることなのに、必要以上にびくびくし、
それらにずっと振り回されてきたように、思う。
こんな薬をなんの疑いもなく、飲み続けてしまったのも、そういうところからきているのだろう。
昔は、精神科なんて自分にとって、無縁の所だった。
だが、今は町にあふれている。
誰もが気軽に受診し、待合室は、人であふれている。
人間の脳に作用する薬の恐ろしさ、もっと詳しく調べるべきだった。
医師という、ただそれだけで、いとも簡単に信用し、健康というかけがえのないものを
失ってしまった。
552 :
みうさんのブログ:2012/12/05(水) 00:38:06.63 ID:6udnVvkj
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=2 病院
2012/6/5(火) 午前 6:08
今日は、病院に行く日だ。
予約制で、薬だけ一か月分もらってくる。
減薬用だけのために、行く。
前の医者は、離脱が出る前、私が薬を減らしたいと言ってうまくいかなかったら、
豹変して、一生飲めと、逆切れしたので、担当を変えてもらった。
多分、来月あたりは、診察になるかも知れない。
体調の悪いのを、悟られないようにしないといけないので、
大変だろうな。
ーー
病院
2012/6/6(水) 午前 6:47
昨日は、病院で、薬を処方してもらって来た。
電動自転車で、たった5分くらいの距離だが、建物は結構広いので、
へとへとになった。
早朝に散歩したが、あれほど、疲れることはない。
やはり、独特の思いがあって、ストレスなのかも。
夜ご飯は、コープの冷凍のお弁当だったので、楽だった。
毎週、火曜日は、冷凍のお弁当になってしまった。
常葉まり子さんの、本の抜粋を、時々、読み直して
なんとか、毎日をしのいでいる。
今の症状は、永遠には続かない
今の症状は離脱症状なので深く考えない
ネガティブな考えは中断し、棚上げする
いずれ必ず、ホットした気分、暖かい安心した気分を感じられるようになる
553 :
みうさんのブログ:2012/12/05(水) 00:43:07.66 ID:EfhXDa/F
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=2 昨日はまいった
2012/6/7(木) 午前 5:54
昨日、早朝の散歩を、別のコースにして、少し離れた川まで、足をのばしてみた。
やっぱり、遠いなと思って何とか歩き、家へ帰ってきて、大分時間がたってから、
すごい、息苦しさが襲ってきた。
横隔膜の過緊張のような、おなかの方からきているような、吐き気のような息苦しさ。
我慢できずに、頓服の漢方を飲んだ。
効いたのか、自然におさまったのか、わからないが、何とかなった。
それから、一歩も外へ、出られなかった。
睡眠もだんだん短くなってきたようだ。
真夜中に、私の寝てる部屋へ、娘が探し物をしに、ごそごそして、目がさめ、
それから、朝まで眠れなかった。
ーー
おだやかな日
2012/6/8(金) 午前 6:10
昨日は、おだやかな日を過ごせた。
相変わらず、だるいが、早朝の散歩もスーパーも銀行へも行けた。
強烈な背中のこりも、息苦しさも、出なかった。
なので、夕食に、ポテトサラダも作った。
こんな日もないと、やってられない。
何とかこんな状態が、続いて欲しい。
554 :
みうさんのブログ:2012/12/05(水) 00:45:51.52 ID:EfhXDa/F
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=2 時間をやりすごす
2012/6/9(土) 午前 5:39
昨日も、毎朝の早朝の散歩。
今日も一日状態が、悪くなりませんようにと、思いながら、歩いた。
スーパーまで行って、買い物を少し。
私の運動だ。
お昼すぎ、やっぱり不調の波が来た。
背中から来るだるさ、しんどさ。
夕方、お風呂に入って、少しもちなおすが、また、復活。
まだまだ、断薬までは、とうていたどりつけない。
身体的にも、精神的にも、かなりきつくなってきた。
ーー
雨
2012/6/10(日) 午前 6:06
昨日は、早朝の散歩に出たとたん、雨が降ってきた。
傘を取りに帰ってまた行くのも、めんどうくさいので、そのまま
家に入った。
お昼は、主人が買って来たサンドウィッチ、夜は、ソーセージと
ジャガイモのトマト煮込み。
ジャガイモやトマトは、身体を冷やすから、ダメと、たしか
よっちゃんさんが、教えてくれていたような。
なかなか、徹底するのは、むずかしいな。
陰性の食品結構食べているよな〜。
もっと、元気になって、自分で出来るようになったら
ちゃんとやろうと思う。
555 :
みうさんのブログ:2012/12/05(水) 00:48:10.04 ID:EfhXDa/F
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=2 ネット
2012/6/11(月) 午前 7:16
今、私の唯一の時間のやり過ごす手段は、ネットだ。
数か月前は、ほとんど、していなかった。
テレビが、見られなくなり、本もダメになった。
あんなに、図書館を利用していたのに。
ネットをもっと、活用して、いろんな情報を、集めるべきだった。
今、思い返せば、こんなに苦しい思いをしなくても
薬をやめていけたかも知れない。
薬の名前の検索だけで、離脱症状までは、たどりつけなかった。
ーー
最悪
2012/6/12(火) 午前 5:51
昨日は、朝起きた瞬間から、最悪の体調だった。
一応、早朝の散歩は行ったものの、途中で切り上げて帰ってきた。
いつもなら、波があって、マシな時間があるのに、
昨日は、まったくなかった。
薬を減らしたことに、脳が気づきはじめたのと、もともとある、
耐性による離脱症状か?
ぐるぐる考えても、しんどいものは、しんどい。
パソコンも開ける気力がない、という人の気持ちが、
痛いほどわかった。
556 :
みうさんのブログ(最後):2012/12/05(水) 00:56:40.92 ID:EfhXDa/F
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=2 減薬お休み
2012/6/14(木) 午前 5:26
昨日は、ブログを書く元気もなかった。
ずっと、息苦しさが、続き、もがいていた。
やはり、今までの減薬した分が、一気にきたのか?
しばらく、減らさずに、様子を見ようと思う。
自分のペースがつかめず、本当に難しい。
(以下、上のブログのコメントより引用)
ありがとうございます。
そうですよね。
ちょっと、あせってたかなあ。
2012/6/14(木) 午前 8:23[ みう ]
ありがとうございます。
今日は、いいお天気なので、娘の布団だけ干せました。
2012/6/14(木) 午後 0:10[ みう ]
(これ以降の書き込みは、夫より削除されました、以下夫のコメント)
減薬している方にショックを与えてはいけないと思い昨日削除しました。*さんをはじめ皆様の
励ましは一生忘れません。皆さんは絶対にあきらめないでください。みうにはなぜ
もっと早く情報をつかめなかったのかが最後まで心残りです。取り返しのつかない
ことをしてしまったとどうしょうもない気持です。 * さんもここにコメントして
いただき心が安らぎます。もう少し落ち着きましたら何か出来事をアップしたいと
思います。ありがとうございました。
2012/8/2(木) 午前 7:20[ みう ]
(この後、最後の夫の書き込みの
>>546 へと続く)
557 :
みうさんのブログ(夫の最後の書き込み):2012/12/05(水) 01:03:40.09 ID:EfhXDa/F
blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.htm
約1カ月が経過して
2012/8/5(日) 午前 8:50
減薬、断薬している方にはすみませんが、その後のみうの夫の私の気持ちを書かせ
てもらいたいと思います。みうが天国に行って約1か月がたちましたが、まだ現実を
受け入れられません。心の準備のないまま突然いってしまったからだと思います。
最後にどんなに苦しかったと思うと涙が出てきます。また、何で薬を飲んで6カ月目
でこのまま飲み続けてよいのかと聞かれた時何でもっと調べるなり、医師以外のみ
んなに聞かなかったのかとどうしても考えてしまいます。一番大切な人を守れな
かったことを考えると自分は何をしていたのかと涙が止まりません。後悔先に立た
ずと言いますがそのことが嫌だと言うほどわかりました。生きていればやり直しが
きくけど、なくなってしまうとそれができないことがとてもつらいです。減薬されて
いる方、断薬後もいろいろな症状に悩まされている方は、私の苦しみに比べたら
比較にならないほど、本当にいろいろと辛いことがあると思うのですが(みうには
経験していいないあなたにはわからないと言われたが、確かに実際に経験された方
でないとわからないのはわかります)、諦めないでください。私にはそんなことし
か言えませんがお許しください。がんばれは通用しないのかもしれませんが、
心よりお祈りしています。今後もっとあかるい話題が提供できれるように努力します。
転載うぜえ。話がしたければそっちのブログでやれよ
559 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 01:15:53.24 ID:EfhXDa/F
メイラックス2mgの常用量離脱で家族を残して天国に行かれた、みうさんや、
残された、ご主人、お子様の無念が伝わってきます。
我々に出来る事は、頑張って減薬、断薬を成功させる事だと思います。
ほんとうにメイラックスだけを2mg飲んでいたの?
ふたを開けてみると他の精神薬がわんさか出てくる例が多すぎてさ
>>560 あと、みうさんは、リフレックスをかつて飲んでいたけど、これはメイラックス
の一気切りで入院していた時のみ。
>リフレックスは、以前メイラックスを一気切りして入院した時、飲まされまし
>た。メイラックスはただでさえ、離脱症状が出ているので、ほんの少しずつし
>か、減らせません。
飲んでたは、飲んでたんじゃん
>>514 リボを減薬しましたよ
離脱はあるけど、他の人の書き込みに比べたらかなり楽みたいだった
仕事しながら断薬まで行ったしその後何も飲んでない
私2mg飲んでるから何か落ちる。
安定してるからまだ減薬まで遠いけどみうさんは自殺したの?
お薬で亡くなったの?
後者ならどうすればいいのか。
565 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 01:39:14.43 ID:EfhXDa/F
>>562 この問題の本質は、みうさんは、
>>550- 以下に引用したブログにあるように、
1)メイラックスの常用離脱症状(毎日常用量飲んでいても離脱症状がでてくる)
2)メイラックスの減量
で戦いながら、ご主人とお子さんを残して、天国にいかれました。
ーー
ただし、離脱症状の有無、大小は個人や服用期間等により異なります。
皆さんを、脅かしているわけではありません。
我々に出来る事は、まだ、できるうちに、頑張って減薬、断薬を成功させる事だと
思います。 その事が、みうさんや遺族の無念を晴らすことにもなると思います。
>>564 どうすればって常用離脱が出てないうちに減薬して断薬することだよ
568 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 01:45:10.39 ID:EfhXDa/F
>>564 私もメイラックス 2mgを6年間、毎日飲んでいました。40日前に無事断薬しました。
みうさんがお亡くなりになったのは、毎日メイラックスを2mg飲んでいて、
ある時に「耐性」ができて、薬が効かなくなり、「離脱症状」がでてきた。
そうなると地獄で、減薬もできません。毎日メイラックスを常用量を飲んで
いても、離脱症状がどんどん酷くなります。それで、みうさんはお亡くなりに
なりました。
みうさんの無念を晴らすためには、ベンゾを毎日飲んでいる人は、常用離脱症状
がでる前に、頑張って減薬、断薬を成功させる事だと思います。
いま安定していても、50%の人は、やがて常用離脱症状がでてきます。
私も危なかったかもしれません。最初の処方はメイラックス2mgとハルシオン0.25mg
(銀春1錠、寝る前)でした。ハルシオンは半分に割って毎日0.125mg(金春1錠と
同じ)を飲んでいました。たしか飲み始めて、3−4年目にハルシオンに耐性
ができて、全く効かなくなりました。それを主治医に言うと、従来のメイラックス、
ハルシオンとともにマイスリーも処方されました。マイスリーはGABAの別の場所
に作用するのでまだ効きます。(7月から一切飲んでいません)
幸い、ハルシオンには耐性は出来たけど、依存症にならなかったので、ハルシ
オンは飲まなくても大丈夫でした。メイラックスは完全に依存症になっていまし
たが、不幸中の幸いに耐性ができる前に、減薬、断薬をして、さよならできました。
離脱症状が出てるのに薬を増やさないから追い詰められて死ぬことになる。
最近効かないからもうちょっとベンゾ出してって言えば医者はすんなり出すだろう。
メイラックスなんて例えばワイパックスより弱い。それでいてワイパックスなんかは10mgまで使ってもオッケーになってる。
全然、悲観する量じゃない。
それを飲んで落ち着いたらアシュトン法かなんかでゆっく??り減薬する。
薬を増やすのは怖いかもしれないが飲まなきゃ死んじゃうんだったら選択肢ないでしょ。
>>570 メイラックスの血中濃度の半減期がは22時間(5日間)なので、毎日飲むと、
だんだんたまって増えていき、血中濃度が定常量になるのは2週間目ぐらいで、
1日の服用量の5倍ぐらい、大量に身体にたまります。
メイラックスの1mgとワイパックスの1mgは当量(等価換算)が若干異なります。
医者は「メイラックスは作用時間がとても長いから安全」というけど、それは嘘。
長期服用をすると、メイラックスを体内に貯めて、常用量依存になります。
さらに、メイラックスの常用量依存になった人(長期服用をした人で減薬、断薬
をしなかった人)の約50%の人は、やがて常用量離脱となり(必ずとも命を失う
訳ではありませんが)その後、凄絶な事になります。
凄絶ってどんなことだい
具体的に書いてくれよ
なんだその仕組み・・
メイラックスやばいな
フルニトラゼパムアメルを睡眠前、セパゾンとアルプラゾラムを一ヶ月半一日三回、朝晩を2週間飲んでました。
その後大丈夫そうなので断薬しております。アメルのみ寝付けないときに数回飲みました。
最近微熱が続いたりたまに吐き気があります。色々考えて悪い方向に行って動悸が一時的に激しくなる事もあります。
2ヶ月程度の服用でも離脱症状は人によって起こるものなのでしょうか?
微熱や吐き気が風邪なのか離脱によるものなのか判断しかねてます。
575 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 08:22:37.76 ID:I+g+pkLO
メイラックス5年飲んでたが半分にして減薬中
5日目にピークで今は安定
1ヶ月続けて完全断薬する
特に離脱症状はない
精神的なものだろう
離脱恐怖症なんではないか?
断薬中の離脱症状と、もともとの病気の復活と、どうやって見分けたらいいの?
みうさんのブログみてきたんですが、朝のお散歩っていうの、辛いっていいながら毎日してたみたいだけど、
そういうことって必要なんですか?
辛いときは、休めっていうのは、鬱中だけで、
断薬中はがんばらないといけないものなんでしょうか???
578 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 09:46:03.67 ID:Xj5Y3zWz
20年以上飲んでるから断薬はむりだ。
>>574 海外の多くの国では1ヶ月程度しか投与しないことになっているのは
それ以上飲むとベネフィットよりリスクの方が高くなるからと言うことなので
1ヶ月程度なら心配はいらないと考えていいわけですけれど、それ以上になると
個人差になるのでよくわからないというのが正直なところ。
ま、でも2ヶ月程度ならリスクは比較的低いと思うけどねぇ。
580 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 10:28:30.14 ID:I+g+pkLO
メイラックス5年
その前はワイパックスやデパスなど7年飲んでた
中年になり病気も寛解したので減薬中
医師によるとゆっくり減薬したら離脱はない
ネットで勝手に調べて勝手に離脱恐怖症になってるだけ
メイラックスは蓄積性ないのでそんなに溜まらない
読売新聞の記事で離脱恐怖症が増え勝手に減薬や断薬して悪化し
薬がさらに増えた人も多いと言ってた
>>580 そういう医者ばっかりだから被害者が減らないんですな。
結局みうって奴は依存がどうとかじゃなくて、自殺企図が元からあったんだろ
薬が切れたからそれがでてきただけじゃね。
元の症状が治ってないのに薬を切ればそりゃ死ぬわ
>>580 ベンゾジアゼピンによる薬害は医師の確信犯。
被害者は医師を信じた多くの患者、最たる被害者は、みうさん。
ベンゾの常用量依存になっている人は、常用量離脱にならないうちに、
時間をかけてゆっくりと減薬、断薬をするしかないですね。
それでも離脱症状はあるけど、ベンゾの常用量離脱になると、大変です。
メイラックス2mgって量として多いほうじゃないけど、離脱の報告多いね。しかも超長時間型なのに。
メイラックスやめて2年経過の俺から忠告
メイラックスの離脱は地獄
これは他のものより神経過敏と健忘が強く出る。
超長期型なので断薬1週間〜10日後に離脱が出てくるんで辞めるのが難しいし離脱はこれが群を抜いて辛かった。
日に日に濃度が高くなって頭がパッパラパーになるから手を出すな。
プロドラッグで蓄積性は認められないとか書いてあるけど、
脳のことなんかまだ9割以上解明されてないのに計算通りにはいかんということや。
587 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 12:21:16.81 ID:I+g+pkLO
ベンゾジアゼピン飲まないで自殺した人の方が多い
日本の年間自殺者知ってるか?
ベンゾジアゼピンのおかげで助けられた人は何百万人いるでしょうか?
588 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 12:25:28.00 ID:I+g+pkLO
薬を飲まない
医師を信じない被害妄想は統合失調症の典型的症状
病気じゃないのになんで精神安定剤飲んだの?
必要だから飲んだんでしょ
講釈たれるなら厚生労働省や医師に直接言えよ
ソラナックス減らして離脱症状出たけどそれほどでもなかったな
メンヘルの人はやたら地獄とかいう類の言葉を安易に使いすぎ
抗がん剤とかの副作用で頑張ってる人に失礼だと思わんのか
592 :
向精神薬等の過量服薬を背景とする自殺:2012/12/05(水) 13:27:12.46 ID:KkIU63PX
>>587 >>23-30 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jisatsu/jisatsu_medicine.html 都道府県・指定都市精神保健福祉主管部局長 殿
障精発0624第
厚生労働省
厚生労働省社会・援護局
障害保健福祉部精神・障害保健課長
向精神薬等の過量服薬を背景とする自殺について
平素より精神保健福祉行政の推進にご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、最近の厚生労働科学研究において、精神科に受診していた自殺者が、
自殺時に向精神薬その他の精神疾患の治療薬(以下、「向精神薬等」という。)
の過量服薬を行っていた例(薬物が直接の死因ではない場合を含む)が多く
みられるという結果が出ております。また、最近の報道にもみられるように、
向精神薬等の適切な処方について国民の関心が高まっていること等も踏まえ、
自殺念慮等を適切に評価したうえで、自殺傾向が認められる患者に向精神薬等
を処方する場合には、個々の患者の状況を踏まえて、投与日数や投与量に注意
を払うなど、一層の配慮を行っていただくよう、管下医療機関に周知方お願い
申し上げます。
>>589 飲んでた期間や量だけで無く、個人差そのものも結構大きいので
君個人がどうだったかで決めつけられても意味ないですよ。
気づいてもらうためにはある程度強めに表現するのも必要かなとは
思いますが。ま、私は使いませんが。
実際、自殺するほど酷い離脱症状だった人はいるわけで。
その人にとっては死んだ方がましって思うくらいの地獄だったとは思う。
594 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 13:29:53.39 ID:KkIU63PX
離脱症状もそうだけど、長期間服用していることの身体への副作用も明らかになってほしい。
レキソタン服用している間もしょっちゅう調子悪くなっててそのたびにデパス飲んでたけど、
もしかして薬を飲んでたから調子が悪かったんではと思うようになってきた。
>>595 レキソタンの添付文章
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1124020C1045_1_07/ 副作用
副作用等発現状況の概要
承認時迄の調査及び副作用調査6,582例において、副作用は1,713例(26.03%)
に認められた。主な副作用は眠気1,033件(15.69%)、ふらつき510件(7.75%)、
疲労感378件(5.74%)等であった。(再評価終了時)
重大な副作用
1. *依存性(頻度不明)
大量連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量を
超えないよう慎重に投与すること。(中略)
2. 刺激興奮、錯乱(頻度不明)
統合失調症等の精神障害者に投与すると逆にこのような症状があらわれること
がある。
その他の副作用
次のような副作用があらわれた場合には、症状に応じて適切な処置を行うこと。
1. 精神神経系
1%以上
眠気(15.69%)、ふらつき(7.75%)、めまい(3.54%)、興奮、気分高揚
:
597 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 14:43:08.01 ID:HKIj+sGb
SSRIのパキシルや抗不安薬(ベンゾ)は、飲んでたら病気が治る訳じゃ無いからなぁ。
その場しのぎの対処療法だから、だらだらといつまでも飲んでたら
飲んでても苦しくて後で酷い目に合う。服用開始したら、なるべく早く病気の元になった
原因を問題解決して有酸素運動して調子良くなったら減薬していき断薬した方が良いよ。
こんなに離脱で苦しむとは思わなかった。
598 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 14:56:23.33 ID:oYRSz8zd
599 :
優しい名無しさん:2012/12/05(水) 14:56:26.75 ID:Xj5Y3zWz
断薬で牛乳に溶かすって
どうやるの?
>>596 こういうのって長期使用の評価をしていないんだよね。
1ヶ月使用して感じた副作用をお書きくださいみたいなので眠気、ふらつき・・みたいなのしか書いてない。
添付文書に書かれていないから大丈夫って考えるのは間違い。