ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
948優しい名無しさん:2011/12/26(月) 21:06:58.05 ID:Oj+7GlrX
そりゃそうだろ
イベント続きの季節だから
ベンゾ飲んで無事乗り越える為に離脱休止中のヤツもいるだろな
ま、オレのことだけどw
949優しい名無しさん:2011/12/26(月) 21:19:20.56 ID:1wf2Gzze
つか熱心なアンチベンゾは一人くらいだろ。
そいつがメンヘルを保てなくて死んだとか。
950優しい名無しさん:2011/12/26(月) 21:45:42.02 ID:mudXHDjG
age
951優しい名無しさん:2011/12/26(月) 23:07:14.09 ID:VpP8ZTSr
そんなに気にしないほうが良いよ 昔はわざわざマラリアに罹らせる療法
インシュリンのショックを20回 1クールとする療法
麻酔もせず何百ボルトの電気をかける療法
30日ぐらい睡眠させる療法ーーーーーーなんてありました アラリョウジ
なんてで
あったし、まーすこしずつナイフで薬を削ってゆくしかないね
アル医師のハナシ
952優しい名無しさん:2011/12/27(火) 08:22:10.37 ID:QzfB3Hzh
ベンゾはメンヘラ(弱者)の武器。
なぜそれを捨てようとするのか。
勝者の思惑が見え隠れする。
953優しい名無しさん:2011/12/27(火) 12:28:26.48 ID:ctbyMtjn
>>952
なにそれ勝者?勝者はそんな関係の無い事かんがえてはいないよ
好きなだけ飲んで死んじゃいなYO
954優しい名無しさん:2011/12/27(火) 14:29:44.88 ID:jVZNX1pn
YOU、ベンゾ飲んで死んじゃいなよ
955優しい名無しさん:2011/12/27(火) 15:52:12.22 ID:dd2g9eqV
なにとたたかってんだwあほwぎゃはははw
956優しい名無しさん:2011/12/27(火) 19:57:29.69 ID:3NmhTH4o
パニックで、リーゼを一日一錠、4年くらい飲んでるんですが、この量でも依存になりますか?
効き方はあまり変わっていないように思うんですが、ここ見ていたら不安になってきました
957優しい名無しさん:2011/12/27(火) 21:00:13.99 ID:cUMGWijf
>>956
もうなっていますよ。
958優しい名無しさん:2011/12/27(火) 22:51:26.44 ID:jVZNX1pn
それでもベンゾは危険である
959優しい名無しさん:2011/12/27(火) 23:06:21.17 ID:kXp1Z3uw
自分死に物狂いで辞めました。
よくねむれるし食事もとれるし安心薬はよくないよ
960優しい名無しさん:2011/12/27(火) 23:17:54.43 ID:3NmhTH4o
>>957
そうなんですか・・・・。
まだパニックが治らないんですがやめたほうがいいのでしょうか。
961優しい名無しさん:2011/12/27(火) 23:19:43.12 ID:kXp1Z3uw
辞めなよ。薬のんでるうちは治らないよ。
962優しい名無しさん:2011/12/28(水) 00:56:02.91 ID:V7zkw8rB
>>961
薬飲んでる内は治らない
これは2ではよく見る書き込み
皆さん何の根拠も無いんで騙されてはいけませんよ
963優しい名無しさん:2011/12/28(水) 01:43:18.25 ID:qS2PGnJN
治った時は自然に薬は飲まなくなるよ。俺みたいに(~_~)
964優しい名無しさん:2011/12/28(水) 07:21:55.56 ID:XKYrXPs/
俺もデパス飲んでるうちに症状がどんどん軽減されていき
今は少しの頓服でいい。
治るまで飲んでてもいいと思う。
965優しい名無しさん:2011/12/28(水) 09:41:03.56 ID:jMkPG3tS
対症療法だから治らない上に、ベンゾ依存症になります。
966優しい名無しさん:2011/12/28(水) 09:58:04.92 ID:V7zkw8rB
薬が効いてるなら対処療法じゃないよ
だいたい治っていく奴は症状が薄皮を剥ぐように消えていきいつしか忘れてる感じ
むしろ効いてる薬を止めて、症状全開になったら脳も痛みや不快感を記憶し、固定化が強くなる。そうなると治りが悪くなる始末、
967優しい名無しさん:2011/12/28(水) 10:53:04.62 ID:jMkPG3tS
麻薬で麻痺させてるだけです。
気付いたら廃人になっちゃってます。


968優しい名無しさん:2011/12/28(水) 11:26:16.18 ID:V7zkw8rB
>>967
お前みたいのがスレ内に貼りついてるから簡単に世論操作できるなw
自演もしてるんだろねw
俺は適切な薬物なら肯定派だが、短期型は長期服用しない方がいい
長期服用するなら長期型で緩やかな作用のものがいい
こういう認識だ
なんでもかんでも薬を否定すればいいというものじゃない
969優しい名無しさん:2011/12/28(水) 12:32:11.05 ID:jMkPG3tS
焦ってるみたいだねwww

火消し乙
970優しい名無しさん:2011/12/28(水) 12:54:53.36 ID:V7zkw8rB
まず短文しか書けないゴミ屑脳じゃ、根拠が無いわな
971優しい名無しさん:2011/12/28(水) 13:21:39.36 ID:jMkPG3tS
長文でも日本語になっていないことが多分にある件

まあそれが精神科医のクオリティwww
972優しい名無しさん:2011/12/28(水) 15:46:50.22 ID:6EhYYLxS
飲みでーやつは黙ってのんでろよ
973優しい名無しさん:2011/12/28(水) 19:46:19.41 ID:XKYrXPs/
火消しってなんだよ。変な言葉使うと目立つぞ。
974優しい名無しさん:2011/12/28(水) 20:36:17.10 ID:0JlCKSk4
離脱経験者に質問です。

いま半減期の短いのを飲んでるんですが、不安やうつ症状が出ています。
自分は、ひょっとしたらミニ離脱じゃないかと思っているんですが(夕方から夜に多いので)
離脱症状と原疾患のぶり返しのどちらかを見分ける方法ってありますか?
もしあったら教えてください。
ちなみに、私の場合、不安やうつ症状は、ベンゾが効いているときも、効いていないときも来る感じです。
975優しい名無しさん:2011/12/28(水) 20:42:14.43 ID:V7zkw8rB
>>974
長期型に変えてひとまず一定度の安定感を作り短期型を減らしていけば?
離脱には原病を一時的に悪化させる反跳作用もあるから、何とも言えない
全く違う症状が出てるのなら判断し易いが
976974:2011/12/28(水) 20:47:39.81 ID:0JlCKSk4
>>975
元々PD→不安障害→うつ
だったので、不安やうつ症状は原疾患と同じなのかなあと思います。
ただ、目がかすむのとか、吐き気や胸やけなどがあります。

長期型に変えるのも考えました。
私「セルシンみたいなのがほしいんですが・・・切れ目が怖いんで」
医者「ならメイラックスでいいでしょ」
私「メイラはきついんでいやです。離脱怖いし」
医者「セルシンなんて昔の薬だよ?ハハハ」
私「(半切れで)切れ目でミニ離脱が出てるんです!ふざけないでください!」
医者「なら、今のまま行こうか」
こんな感じで、変えてもらえませんでした。


977優しい名無しさん:2011/12/28(水) 21:05:40.80 ID:V7zkw8rB
>>976
メイラックス良いと思うけどね
強弱はmm数で調整すればいいだけだし
後後のこと考えたらたぶん一番良いと思うよ
その分効力はおとなしいけど
978優しい名無しさん:2011/12/28(水) 21:34:43.15 ID:lwOdULnB
>>974
>離脱経験者に質問です。

なぜ離脱経験者を指名するのかな?
ミニ離脱なんて誰にでもあるよ。
気にしなければ、そんなに悪化しないよ。
979優しい名無しさん:2011/12/28(水) 21:36:22.84 ID:lwOdULnB
>>974
>離脱症状と原疾患のぶり返しのどちらかを見分ける方法ってありますか?

離脱症状と原疾患を区別方法は一般にありません。
医者も分らないし患者も自分で区別できません。
私は薬を余計に飲んで収まったら離脱症状で
変化がなければ原疾患だと判断していましたよ。
980974:2011/12/28(水) 21:58:21.30 ID:0JlCKSk4
>>977>>978
ありがとうございます。

「ミニ離脱」っていうのが心配で、もし、離脱が起きているなら、もうベンゾやめないといけないし
そうじゃなくて、原疾患の悪化なら飲まないといけないしで、不安でたまらなくて質問しました。

症状は、不安感(状況に対しての)、ネガティブな思考の連鎖とその結果としての抑うつ
身体的には、耳鳴り、かすみ目(これは昔からありますが)、食欲不振
などです。
身体症状は軽いです。

不安感は、ベンゾを飲むとよくなります。しかし、たまに、ベンゾ投与直後でもそうなります。
一番多いのは、夕方です。この時間帯は、抑うつになって、不安が連鎖していって酷いことになります。

医者に、「ミニ離脱ですか?」と聞いたら、「そんなことは起きない。」と言われましたが
このスレなどを見ていて、あてはまっている項目が多かったのでそうなのではないかと思いました。
981優しい名無しさん:2011/12/28(水) 22:09:12.32 ID:lwOdULnB
>>980
>不安感は、ベンゾを飲むとよくなります。

ならベンゾが効いているということです。
頭を薬で麻痺させているので、苦痛を感じなくなっているということです。
不安を克服したいのなら、「自分を受け入れる」ことを学んでください。
982優しい名無しさん:2011/12/29(木) 08:09:55.27 ID:UHRQPD8o
>>972
ベンゾで元気になった者ですが、騒ぎながら飲むのが2ちゃんねらです。
こんな使勝手の良い薬をネタにしない理由はないのです。
見えない敵と戦って「火消し乙」と言ってみたり、心狭きものがベンゾを独占しようとして
「ベンゾを飲むと死にます」などとデマを流すのも、面白いものです。
ベンゾがあればQOL(生活の質)は向上します。しかし皆が飲めばどうなるでしょうか……。
競争が激化しますねw

よってアンチにも存在価値はあるのです。
983優しい名無しさん:2011/12/29(木) 09:35:56.19 ID:KudD8yx1
レキソタンは絶った。昼間はドグマチールで大丈夫。
さて、ロヒプノール1mgとレスリンで寝てるわけですが、処方的にはハルシオンとリスミーとロヒプノールが出ていますがロヒプ1mgだけ飲んでます。
このまま、ロヒプノールを減らしていくか、リスミーあたりに置き換えてから減らしていけばいいのか。。。
984優しい名無しさん:2011/12/29(木) 10:08:44.61 ID:YQzIxA/Q
ベンゾの耐性がついてしまうと、常用量を服用していても離脱症状がでてしまいます。
そのため、QOL(生活の質)は著しく低下します。

これにより、ベンゾの利点とされるQOL(生活の質)の向上の論拠が根底から覆されてしまうのです。
それに気付くか気付かないかはアナタ次第。


985優しい名無しさん:2011/12/29(木) 11:42:11.99 ID:RYeMzDri
>>984
常用量飲んでても離脱出る???それはもう離脱じゃなくて副作用じゃないか?
どこソースだよ。どっかに論文レベルで載ってるの?
986優しい名無しさん:2011/12/29(木) 11:59:49.98 ID:Wr2x8cUu
>>984
同じ量なら服用中には離脱しないよ

ちなみに俺は1年以上ベンゾ服用耐性無し
いまだに効いてるのかな
短期型は半年以内に切った方がいいかもしれない
987優しい名無しさん:2011/12/29(木) 12:07:38.91 ID:YQzIxA/Q
1年では分かるはずがない。
とりあえず10年ROMってろ。

988優しい名無しさん:2011/12/29(木) 12:18:16.02 ID:Wr2x8cUu
10年飲む気が無いからお前より賢いんだよ
989優しい名無しさん:2011/12/29(木) 12:26:50.78 ID:YQzIxA/Q
無事にやめられることを切に望みます。
1年だと既に依存形成されていると思います。

賢いあなたならお分かりでしょ?www
990優しい名無しさん:2011/12/29(木) 13:02:52.00 ID:d8DUv02T
991優しい名無しさん:2011/12/29(木) 13:59:56.69 ID:RYeMzDri
飲みながら離脱症状出てる事人の話なんか聞いたこともない。
992優しい名無しさん:2011/12/29(木) 14:18:58.00 ID:YQzIxA/Q
また変なのが釣れたお。
993優しい名無しさん:2011/12/29(木) 14:57:47.43 ID:Wr2x8cUu
10年飲みながら離脱し続けてる不可思議な人と話してた訳か
どうりで物事が通じないんだな
994優しい名無しさん:2011/12/29(木) 15:10:36.93 ID:YQzIxA/Q
今頃わかったの?

無知の知とはこのことだ。



995優しい名無しさん:2011/12/29(木) 15:41:26.58 ID:RYeMzDri
正直日本でのたくさんの実例挙げてくれないと説得力感じられない。
いろいろぐぐってもそんな人まったく出てこない。
996優しい名無しさん:2011/12/29(木) 16:13:40.99 ID:YQzIxA/Q
2000年頃に精神科に行こうキャンペーンが開始される

それ以降の日本の自殺者数は毎年三万人を越えている

最近の著名人は必ずクスリ絡み

2000年から11年、ベンゾ問題が表面化するのは偶然ではない
997優しい名無しさん
>>996
人知れず死んだ人が認知された分もあるだろ

さあ行こうアンチベンゾ廚と次のスレへ