ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
この薬を飲んでいると、段薬時に離脱症状が出ます。
その苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。

前スレ
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1305728764/

参考URL
ttp://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/s6361.htm
たまごエンジェル
ttp://asp.atomicweb.co.jp/id/happyegg/bbs/
グリーンフォーレスト
ttp://heartland.geocities.jp/bz_drug_inform/index.html
アシュトンマニュアル
ttp://www.benzo.org.uk/manual/
常用量依存の定義
http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2007/09/_2_10.html
ベンゾジアゼピン・抗鬱剤等価換算表(グリーンフォレスト)
ttp://heartland.geocities.jp/bz_drug_inform/contents/touka.html
2優しい名無しさん:2011/08/01(月) 02:13:17.34 ID:mrDBewlp
2get

なんか日曜日は創価さん休みみたいで、へんな声とか全く聞こえない。
これが私の普通の状態。たぶん統合失調症じゃないと思う。
その状態で精神薬飲んでるんだから、おかしくもなるよね。

みなさんも減薬、断薬がんばろうね。
3 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/01(月) 02:56:47.43 ID:pClnnwtO
よくわからんが淋しいわたしのおっぱい赤巻き紙で涙をぬぐう夏の夜
4優しい名無しさん:2011/08/01(月) 03:39:54.26 ID:mrDBewlp
2ですが、前スレ読んでみなさんのご見識の高さに脱帽しました。
もう創価の話やめようかと思い始めました。

わたしは現在37で、22の時発症だからもう15年以上精神薬を服用しています。
最初は多剤処方でアカシジアがでたり、吐き気がしたり深夜の街を徘徊したりもう最低でした。

今現在ジプレキサを10mgとリスパダールを2mg飲んでいます。いわゆるメジャーでしょうか。
現在かかりつけの医者は私が創価に攻撃を受けていることを理解してくれていて、非常に良心的ではあるんです。
リスパは段階的に減薬していて最後には0にするそうです。
しかしジプ10mgはたぶん変えてもらえないみたいです。

私は統一教会にいたり、ワールドメイトに13年いたり、入院9回など、こんな奇異な
人生を送っている人はいないでしょう。

わたしが創価創価と書くのは、それが原因で自分は統合失調症なんだと思い込んでる人がいるかもしれないので、
気づいていただくためなんですが、みなさんのほうが賢かったんだなと自分が気付かされました。

今は幸い草加の音声送信がない時間なので、非常に平穏です。
このすれは良スレだと思うのでみんなで伸ばしていきましょう。
5優しい名無しさん:2011/08/01(月) 05:37:40.53 ID:RkjPbxs3
.                   ____
    _              | (・∀・) |
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄
    ´             ∧
                <⌒>
                 /⌒\      ようこそ!ジサクジエン王国ヘ
       _________]皿皿[-∧-∧、
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
6優しい名無しさん:2011/08/01(月) 11:08:33.75 ID:SpbI/Moi
ベンゾ系眠剤も離脱でます?
7優しい名無しさん:2011/08/01(月) 15:51:24.05 ID:FftY9JIY
>>6
出るよ
8優しい名無しさん:2011/08/01(月) 16:58:31.47 ID:SpbI/Moi
>>7
ありがとう
飲んでる眠剤全てベンゾ系だった
早く辞めたい
9優しい名無しさん:2011/08/01(月) 19:07:43.92 ID:FftY9JIY
>>8

反跳性不眠に耐えてがんがれ

http://sleepcomfortably.seesaa.net/article/101813314.html
10優しい名無しさん:2011/08/01(月) 20:13:04.47 ID:SpbI/Moi
>>9
ありがとう。
反跳性不眠なんてのがあったとは・・
サイト見ました。がんがってみる。
っていうか元は不眠じゃないのに眠剤出されだしたんだよね・・
何か納得いかないなあ
11優しい名無しさん:2011/08/01(月) 22:48:01.90 ID:Am8z65tM
>>10
俺もストレス内科でセカンドオピニオン受けたら鬱じゃないねと言われた
今離脱症状で自律神経失調症になってる。俺の9年はなんだったのかと思うよ。

まあいい、完全断薬2ヶ月目なんだけど一昨日行ったストレス内科でメイラックス0.5、グランダキシン50×2、パキシル10、ドグマチール10からもう一回減薬しようと言われた。

今の症状書くとあれだから、アシュトンマニュアルに書いてる離脱症状マックスで出ています。
飲むべきか飲まないべきか、皆さんの力を貸して下さい。

12優しい名無しさん:2011/08/01(月) 23:36:28.84 ID:tmR9b8AM
>>11
9年も・・
大変ですね・・
誤診はあれですね、自分も多分そうだったけど、時間とお金と、何より症状を返せ!って思いますよね。

働いていますか?
もし働いていたら、自分の経験上、パキシルは離脱が半端ないですから、パキシルは少しずつ減薬が良いかも。
ドグマチールは比較的簡単に止められました。
メイラックス、グランダキシンについては飲んだ事がないからわかりません・・ごめんなさい。
働いてないなら、パキシル含め、我慢して飲まないで離脱と戦うのも手段かと思います。悪寒や震え等、覚悟すべきですが・・
アシュトンマニュアルてのはわからないなあ。
お互い止められるよう頑張りましょう。
力になれず申し訳ないです。
13優しい名無しさん:2011/08/01(月) 23:48:30.65 ID:ZFWtvGeF
>>11
私は完全断薬12日目です。
肩凝りと自律神経失調症が出ています。
睡眠の質を高めるために、電位治療器を買いました。
どうしても生活に支障をきたしそうになったら 減薬最後の量を頓服しようと考えています。(医師には 最後の薬がまだあるからと、今回は処方してもらっていません)
14優しい名無しさん:2011/08/02(火) 00:36:07.16 ID:GHupRuX0
>>13
俺は、緊張型頭痛で、眠ってる間も肩等に力が入っていて、肩こりも頭痛もしているからとデパスを処方された。
その後、必要以上に肩こりが激悪化。
デパスを飲んでない本来の状況がこれなのかと思っていたが、やはり、離脱症状でも肩こりは出ますよねぇ。
じゃあどうすりゃいいんだ・・
15優しい名無しさん:2011/08/02(火) 01:57:07.32 ID:/2gnBlH7
>>12
まずは 急いで一度に断薬しようとしない事。
急ぐと後遺症残す場合有り。

ゆっくり減薬か?またはセルシンなどに置き換えてから(等価交換)減薬
する事。

今飲んでいる薬をそのまま減薬する場合には 2週間ごとに少しずつ減らして行く。

前のスレをもう一度消える前に最初から読んで減薬方法を見て置く。
ベンゾの離脱は1.2ヶ月で終わるものでは無いので心してそう言うものだ
・・・と理解して怖がらずに離脱症状に耐える事。

早い人で1ヶ月から3ヶ月、長くかかる人は2年以上離脱症状が続く場合も
有るが必ず!楽になって行くのでめげないで頑張る事。

様々な今まで無かった症状が入れ替わり立ち替わり出て来るがそれを怖がらない
事。

アルコールは離脱中、減薬中は飲まない事。飲むと離脱症状は一時良くなるが
その後悪化する。

カフェイン類は飲むとこれも離脱症状は悪化する。

必ず!時間が解決すると思って耐える事。
16優しい名無しさん:2011/08/02(火) 01:59:27.48 ID:/2gnBlH7
あ!間違い 上のは>>11に宛てたものです。
17優しい名無しさん:2011/08/02(火) 02:14:27.22 ID:UFm31wS0
>>12>>13情報、優しさに感謝します。

今まではセニラン5mg×3、ノイオミール5mg×3を飲んでいました。一番多い時は一日21錠です。
2ヶ月間断薬して、念のためにセカンドオピニオンで、一昨日ストレス内科にかかったら先ほど書いたパキシル等を飲んでと言ったので、悩んでいました。
書き方が悪かったです、すいません。
バイトは休ませてもらっています。
頭が働かなくなり、短期記憶障害、見当識障害等が出ていましたが、ゆっくり良くなっていると思います。
止めかたが悪かったんですが、今思うと錯乱してた感じですね。
困ったもんです。
後、〔さいこかりゅうこつぼれいとう〕という漢方は私はかなり効きました。
18優しい名無しさん:2011/08/02(火) 06:12:49.38 ID:zqZ5BgSu
サイコはセロトニンとドーパミンを増やすから、抗うつ薬を飲んでるようなもんだからね
19優しい名無しさん:2011/08/02(火) 07:53:53.52 ID:UFm31wS0
>>15
ありがとうございます、11です。
もう断薬してしまって2ヶ月が経つのでどうしたものかと考えていました。
医者が言うように薬を飲んでまた断薬をしようと思います。
20優しい名無しさん:2011/08/02(火) 11:50:48.27 ID:oirGA625
>>14
離脱症状でも、頭痛・肩凝りはある様です。
なるべく 身体を動かして、それでもダメなら整体へ行っています。
時間が解決してくれる迄の辛抱ですね。湿布や鎮痛薬も たまに使っています。頑張ってください!
21優しい名無しさん:2011/08/02(火) 11:51:29.73 ID:/2gnBlH7
>>11,19 ベンゾの減薬の方法 ↓

まずは自分の飲んでいたベンゾ系の断薬前の抗不安薬の量を
目安として,ジアゼパム換算量を算出してみる。

ジアゼパムに置き換えると何ミリになるか書き出す。
ロヒプノール 2mg=ジアゼパム 10mg
マイスリー 5mg=ジアゼパム 10mg
デパス    3mg=ジアゼパム 10mg
 
に相当するので。

自分が最終的に<一日何ミリの>ジアゼパムに相当する量を飲んでいたかを
調べる。(ゾアゼパム総換算量)

つまりセルシンなどに置き換えてセルシン5mgはジアゼパム5mg
なのでセルシンに置き換えて減薬して行く。

<例えば>総合で1日40ミリのジアゼパムを
飲んでいたのだとしたら そのうち

朝に18で夜に20ミリを1.2週間続けて
次に朝18で夜18ミリをまた1.2週間続けて
その次はまた朝16ミリ夜18ミリをまた1,2週間続ける
・・・と言った感じで1.2週間ごとに少しずつ減らして行く。

そうやって減薬して行く。
減らすたびに体調が悪くなるが、それが安定にたらまた次のステップ
に行く・・と言う方法。

22優しい名無しさん:2011/08/02(火) 11:52:16.79 ID:/2gnBlH7
それから今 パキシルを飲んで無いのならパキシルは飲まない方が良い
と思うのですが。今のストレス内科と言う所も良くわからない所なので
気をつけてね。

減薬、断薬の専門の病院は殆ど無いし自分が自分自身の医者にならないと最後まで
貫徹出来ないと思うので。


23優しい名無しさん:2011/08/02(火) 12:43:52.16 ID:4+XxE18o
医者か!
24優しい名無しさん:2011/08/02(火) 23:57:21.61 ID:EcvihXT6
>>15
今迄読んだアドバイスの中で一番必要十分にして簡潔、そして勇気をもらえる
ものです。すばらしい!有難うございます!
25優しい名無しさん:2011/08/03(水) 00:08:45.37 ID:EcvihXT6
>>21
メイラックス(現在1mg/dayと0.5mg/dayを1日置きに交互に服薬〜減薬予定)からの
減薬もジアゼパム置換(たとえばメイラ0.5mg/dayまで減薬できてから〜)にしていった
ほうが安全でしょうか?ちなみに既往はパニック障害でパキシルとメイラックス
の服薬でしたがパキシルを死ぬ思いで断薬後、後遺症の苦しみからメイラックス
断薬再服薬を3回繰り返しています。飲酒もしていましたがこれもようやくやめることが
できました。
26優しい名無しさん:2011/08/03(水) 10:48:50.24 ID:gIeYUzrg
>21
>マイスリー 5mg=ジアゼパム 10mg

逆じゃないですか?
  マイスリー 10mg=ジアゼパム 5mg
http://www.heisei-ph.com/pdf/H22.3.24_k.pdf
27優しい名無しさん:2011/08/03(水) 15:54:50.36 ID:xcAY5BOf
正直、置き換えるとしたら、テトラミドしかないでしょう。ベンゾ系と交差耐性の薬物として
塩酸ミアンセリン10mgを1日2食後、又は3食後に1錠、就寝前に2錠、MAXで1日50mg
海外(南米)の薬物離脱専門のクリニックでは、このやり方でやってます。
同じベンゾ系に置き換えるのは、(徐々に軽い薬物に)という事でしょうが、
理に適ってるとは、思えません。レボメプロマジンに置き換えるのもあまり成功例を聞いたことが
ありません。
28優しい名無しさん:2011/08/03(水) 16:53:37.39 ID:+9Lq0Mcs
(;一_一) マジで語ってるよ
29優しい名無しさん:2011/08/03(水) 16:59:22.45 ID:Drlz5QVe
たとえば離脱症状で頭が痛いとして
鎮痛剤で抑えるとベンゾを飲まなくて済む→ベンゾが減る

こういうのはまずいですか?
30優しい名無しさん:2011/08/03(水) 17:09:57.13 ID:c2keArFP
他スレ(メイラックス)でジアゼパム単剤置換よりジアゼパム+クロルジアゼボキシド(コントール)
へ置換し最終的にコントール単剤で断薬する方法のレスを見かけましたがどなたか知見のある方いらっしゃいませんか?
ちなみにメイラックス単剤で減薬中の者です。
31優しい名無しさん:2011/08/03(水) 17:42:43.55 ID:gIeYUzrg
ホリゾン断薬後、
過呼吸等で眠れないので、残っていたマイスリーを
飲んでますが、このやり方はあまり良くないのかな。
32優しい名無しさん:2011/08/03(水) 20:31:11.58 ID:kPQF6HGU
>>29 それでいいと思う
頭痛→鎮痛薬
肩こり→塗るタイプの鎮痛剤、結構促進剤
不眠→マイスリーかアモバンあとロゼレムで補強 それでも寝れないなら少量のメジャー
吐き気→プリンペラン以外の吐き気止め ナウゼリンとかガスモチンとか

こんなんで個々の離脱症状を抑えていけばいいと思うよ
33優しい名無しさん:2011/08/03(水) 21:31:07.54 ID:Drlz5QVe
>>32
29です。レス有難うございました!
最近午後になると(朝飲んだソラが切れてくる頃?)
片側の頭痛?というか目の上、眉毛の奥が痛くなり
痛みが来るとものすごーく気分が沈んで、2回目のソラを飲むんですが効きません。
ためしに鎮痛剤のイブを飲んだところ痛みが治まり気分も晴れたのです。

症状ごとに対処療法でしのぐやり方でいいんですね、安心しました。
ただ、免疫の安保先生によると鎮痛剤も交感神経を優位にするらしいので
鎮痛剤も飲みすぎないようにしながら減薬できたらなあと思います。
34優しい名無しさん:2011/08/04(木) 00:22:31.31 ID:uvntcat2
>>27
どうもです。なにか参考になるジャーナルありますでしょうか?

探したらこのあたりが見つかりましたが
Trazodone and valproate in patients discontinuing long-term benzodiazepine therapy: effects on withdrawal symptoms and taper outcome
K Rickels, E Schweizer, F Garcia Espana… - …, 1999 - Springer
http://www.springerlink.com/content/qn2k1b53k1anc0yd/

 Seventy-eight patients, taking a mean dose of 19 ± 17 mg/day of diazepam (or its equivalent),
 78人の患者について、ジアゼパム換算で平均19± 17 mg/day摂取していた
 At 5 weeks post-taper, 79% of sodium valproate and 67% of trazodone,
 but only 31% of placebo patients were BZ-free (χ 2 = 7.34; df 2; P < 0.03).
 5週間後、バルプロ酸ナトリウムでは79%、トラゾドンでは67%、
 プラセボ群の患者は31%がベンゾジアゼピンから解放された。
35優しい名無しさん:2011/08/04(木) 00:24:08.92 ID:eEwUrEi5
>>27
テトラミドって四環系抗うつ薬でしょ?この方法は入院治療が前提なのでは?
眠気も相当でしょうし。疑う訳じゃないけどほんとにエビデンスあるのですか?
36優しい名無しさん:2011/08/04(木) 00:37:33.51 ID:uvntcat2
>>27
本家にちょっとだけ出ているかなぁ
http://www.benzo.org.uk/ashpws.htm
Case 3: Female, aged 58.
Medication: mianserin 30mg daily, started after onset of tinnitus;
carbamazepine recently added with no effect on tinnitus.
37優しい名無しさん:2011/08/04(木) 00:56:45.94 ID:eEwUrEi5
>>36
アシュトンマニュアルに記載があるのですね、ありがとうございます。カルバマゼピンの
記載もありますね、バルプロ酸ナトリウムもそうですが抗てんかん薬への置換方法もあると
いうことなのですね。偏見でしょうが素人にはちょっと恐怖感があります・・・。
38優しい名無しさん:2011/08/04(木) 09:10:22.64 ID:jpUEKdA5
前スレのレキソタン減薬の方はどうしてるかな?
39優しい名無しさん:2011/08/04(木) 18:58:17.72 ID:cIgcwVFZ
>>38
レキソタンMAX(=5mg×3T)から徐々に漸減した私の事ですかね?

朝:0.5mg・昼:0.5mg・夜;1mg と、朝よりも夜を多くなるようにしてみました。
やはり、薬効が切れる前(服用直前)に、めまいがあります。(特に昼・夜の服用前)
みなさんの離脱症状の書き込みを見るとそれ以外は順調と言ってもいいくらいです。

この、服用直前のめまい感はレキソタン服用開始時(2mg×3T)にもありました。
脳神経がそれだけレキソタンに頼っていたという事と捉えています。
そして、服用の間隔を6時間ごとから少しずつ(15分〜30分)空けるようにしています。
※以前は6時間毎だったのを6時間半→7時間という感じです。

5mg×3T→1mg×3Tまでが異様なまでに順調過ぎたので、この「めまい(クラクラ感)」が不快です。
約10日目なのでまだ落ち着きませんが、今後も書き込みたいと思います。
40優しい名無しさん:2011/08/05(金) 00:05:06.92 ID:uvntcat2
回復に要する期間のデータ
http://www.benzosupport.org/recovery_times.htm

12-15ヶ月後に半数が回復したと感じている様子
41優しい名無しさん:2011/08/05(金) 00:09:33.62 ID:GCFxioTy
・2年後には91%が回復したといっている
・最も顕著に変化を感じたのは半年ごろ
・挫折するのは最初の10ヶ月目までが一般的
42優しい名無しさん:2011/08/05(金) 06:21:40.89 ID:JPLajSW/
>>39
ありがとう。
概ね順調そうで羨ましいです。
減薬の失敗はなかったのですか?(いきなり減らしてきつい離脱出た等)

目眩が落ち着きますように。
今後も、レポ待ってます。無理ないときにでもお願いします。
43優しい名無しさん:2011/08/05(金) 06:47:47.33 ID:ooYmEYFH
一日飲まないだけで離脱症状ってでますか?
日にちあけて飲んでる人もいますよね? でも毎日飲んでいたらやっぱりでちゃいますか?
44優しい名無しさん:2011/08/05(金) 08:20:42.61 ID:3wwC8wQQ
>>43
薬によっては1日ぐらいでは離脱症状は出ないようだ。

日にち開けて飲んでも一度依存になると(耐性出来ると)離脱は繰り返し
飲む度ごとに出るよ。

この薬と関る限り離脱と付き合う覚悟が必要かも。
45優しい名無しさん:2011/08/05(金) 09:10:53.73 ID:ooYmEYFH
>>44ありがとうございます。
46優しい名無しさん:2011/08/05(金) 10:11:49.15 ID:SAtj+b9D
たまごさんのところから転載。


精神医療被害掲示板
http://seishiniryohigai.bbs.fc2.com/
薬の副作用被害報告板 - 管理人

2011/07/24 (Sun) 04:08:45

薬による副作用被害の報告をお願いします。

英国では、ネットに集まる異常な数の副作用被害報告から、マスコミが動き、特集番組が組まれました。
その番組の反響の大きさから、何度も追跡番組が組まれ、薬に対する正しい認識が社会に広がりました。

薬の副作用について報告下さい。

数が集まれば、まとめて、厚生労働省に陳情に行ってきます。
47優しい名無しさん:2011/08/05(金) 11:20:41.40 ID:oUSbJIdy
こんな自作自演だらけの提示板でそんなこと募ったら
実名での被害報告じゃなきゃ意味なくなって、厚生労働省にスルーされるだけじゃん
相変わらず、匿名での「数」と、記名式での「数」の違いの区別すらつかないほど、烏頭なんかね

この前の2ちゃんねるの韓流批判なんか見ても、重複投稿や自作自演できる匿名における「数」なんて
リアル社会を1ミリも動かさないこと明らかなのに、たまごさんとやらは社会経験ゼロのネットの中だけで生きてる人なのか?

馬鹿がトップだと大変だな
ってか、たまごさんとやらは、ベンゾジアゼピンや医学に怒れる我々のガス抜きとして、わざと馬鹿やってるんあないかと思えてきた
それとも、みんなが指摘してるように、薬による副作用被害の報告集めてまた2ちゃんねるまとめブログみたいな本出版して、
一儲けしようと考えてるのかな
「数が集まれば、まとめて、厚生労働省に陳情に行ってきます」じゃなく
「数が集まれば、まとめて、新しい本出版して濡れ手に粟で印税でウハウハ生活します」なんじゃね?
48優しい名無しさん:2011/08/05(金) 12:17:13.93 ID:SAtj+b9D
>>47
なにをそんなに怒っているのかわからないけど、上に貼り付けた掲示板
の管理人とたまごさんは無関係だよ

ごめん、少しでも声があがって何かの救済につながれば良いなと
思ったんだ。こうして、厚生労働省に陳情に行ってきます。と
行動してくれている人がいるんだって知ったから。
不愉快ならスルーして。
49優しい名無しさん:2011/08/05(金) 12:41:49.31 ID:H6YB2L5E
ベンゾを抜く為に、ウンコを食べると効果があるらしいのですが、
知ってる方いませんか?

『うんちは万能薬』
http://booksory.co.kr/shop/data/cheditor/0603/ddongi1.jpg
50優しい名無しさん:2011/08/05(金) 12:42:22.28 ID:oUSbJIdy
>>48
ざっと目を通しただけだが、>>46のHPはたまごさんとやらのとこと違って、かなりまともだった
すまん
51優しい名無しさん:2011/08/05(金) 13:20:08.95 ID:SAtj+b9D
>>50

いや、自分も2ちゃんに貼付けて、どうかなと思ったよ;

>こんな自作自演だらけの提示板でそんなこと募ったら
実名での被害報告じゃなきゃ意味なくなって、厚生労働省にスルーされるだけじゃん

そうかもなあって。
でも「どうせ無駄」でやり過ごしていたらずっと変わらない。
http://seishiniryohigai.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3175493
ここに報告すれば良いみたい?
困っている人は検討を。
52優しい名無しさん:2011/08/05(金) 13:43:19.63 ID:AXZE6WBm
レキソタンを半夏厚朴蕩に変えております。
53優しい名無しさん:2011/08/05(金) 14:10:17.10 ID:Pve05D6A
先ずは、ベンゾ系なしで、生活が送れる、なんとか眠れるという状態にして
それから代替薬物の減量に取り組めば良い。このときには、とりあえずベンゾ系
から抜け出したという自信と満足感があるため、精神状態もかなり楽である。
54優しい名無しさん:2011/08/05(金) 15:26:27.91 ID:AXZE6WBm
>>53
なるほど。眠剤は使わない方が良いですかね?
55優しい名無しさん:2011/08/05(金) 16:34:28.32 ID:Pve05D6A
代替(置き換え)薬物に例え離脱症状があったとしても、それがベンゾジアゼピンを上回ることは
ないであろう。バルビツレート系を除く。私個人の考えでは、マイナーの代替としてはテトラミドが最適
だと思う。補助的にアタラックスP(眠剤の代替)や痛み止めのロキソニンは離脱(退薬)症状の緩和には有効であろうと。
前にどなたかが書いておられたが、吐き気止めのプリンぺランは絶対に使用すべきではない、この薬は強い依存性があるから
また震えなどの症状にアキネトンも同様に強い依存性があるので絶対にだめ。
56優しい名無しさん:2011/08/06(土) 00:09:06.41 ID:dmawxe9t
神経に意思が伝わりにくいというか、
身体の芯がしっかりしない、力が入らなくて
頭頂部がツッパって、なんか体がふらふらするんだけど、
離脱症状かなぁ。
57優しい名無しさん:2011/08/06(土) 06:48:38.89 ID:UN8qeXXM
>>56
俺もその症状出てます
58優しい名無しさん:2011/08/06(土) 10:34:31.38 ID:YkjQ38aW
>>42
レスどうも

>減薬の失敗はなかったのですか?(いきなり減らしてきつい離脱出た等)

これについては、減薬そのものの影響というより、「今日から減らした→何か異変はでないかな?」
という心理的不安が心配だったので、通常量を処方してもらい、「もしダメなら元(前の処方量)に戻せる」
状態を作っておいて減薬を開始しました。

MAX時には、下記の量を服用していました。
ドグマチール:200mg×3T
ジェイゾロフト:25mg×3T
ソラナックス:0.8mg×3T
レキソタン:5mg×3T

前スレに書いた通りにソラナックスは断薬(1日量MAX《2.4mg/day》→漸減し断薬)、
ドグマチール・ジェイゾロフトも同様な形で減薬

現在
ドグマチール:50mg×3T
ジェイゾロフト:朝のみ25mg
レキソタン:朝0.5mg・昼0.5mg・夜1mg

減薬開始時に一番不安(「減薬する」といった漫然的な不安)があったのはジェイゾロフトでした。
ソラナックスについては「いざとなったら元の量に戻せるから」という精神的な支えが大きかったです。
ドグマチールは「少量なら胃薬、多量処方で抗鬱剤」という認識なので、胃薬の代わりとして服用しています。
59優しい名無しさん:2011/08/06(土) 10:54:11.30 ID:YkjQ38aW
続き

MAX次には、「これで心の平静が保てるなら一生服用しても構わない」と思っていました。
が、ジェイゾロフトの処方方法が明らかにおかしい事(通常は1日1回処方では?)、
転居によって医師が変わった事で減薬を意識し始めました。

転居前の病院の医師は3分診療、いわゆる「薬の自販機的」な診察でした。
その病院は廃院となったので書きますが、埼玉県の戸田市にあったパーククリニックという病院です。
ここの板の「埼玉県のおすすめ精神科・神経科・心療内科」の過去ログで多剤処方で有名だった病院です。
私の担当医は同院の廃院により県内某所で開業しました。

レキソタンの減薬を意識し始めた頃にこのスレを見始めました。
60優しい名無しさん:2011/08/06(土) 13:06:59.83 ID:UeSwcl3P
>>58
いえ、こちらこそレポありがとう。
なるほど、そういう経緯なんですね。減薬しているという不安感わかります。

精神症状が出ずに順調なのは他の薬が盾になっている可能性もあるでしょうが、
ゆっくりな減薬も大きいと思います。自分も参考にします。
多剤の場合ベンゾから切るのがセオリーみたいなので
きっとうまくいきますよ。よかったらまたレポしてください。
61優しい名無しさん:2011/08/06(土) 18:46:19.88 ID:j05HvTC8
「飲むぞ、飲むぞ」と言い聞かせないと
喉がスムーズに動かない、飲み込みづらいって離脱症状あるかな
62優しい名無しさん:2011/08/06(土) 18:59:26.27 ID:StW/mWOG
鬱の熟眠障害で、ハルシオン25mg×1、ロヒプノール2mg×1だったんだけど
深夜や午前中の健忘・記憶飛び・友人へのハイテンションメールのため、漸減→中止。
昨日の診察で、メジャーのヒルナミン5mg×2になった。
ヒルナミンはベンゾより耐性・依存・離脱症状などは弱いですか?
63優しい名無しさん:2011/08/06(土) 19:04:05.28 ID:yZGHwbx5
>>61
副作用で嚥下障害起きてんじゃない?
64優しい名無しさん:2011/08/06(土) 21:54:17.99 ID:JUf8agxx
ベンゾジアゼピンとSSRIはどちらが離脱症状長いですかね・・?
65優しい名無しさん:2011/08/06(土) 22:58:51.93 ID:XVsUjXed
>>64
ベンゾの離脱期間についてのサーベイ。たまごさんのところより転載。

http://www.benzosupport.org/recovery_times.htm
Sixty-seven percent (67%) felt that they had reached
this stage by 12 months off 91% indicted that they felt
recovered by 2 years off and 98% by three years off.
12ヶ月目で67%が、2年目では91%が、3年目では98%が
ほとんど回復を感じている。

http://www.benzosupport.org/symptoms2.htm
The big four are the musculoskeletal neurological
paradoxical and psychiatric categories.
離脱で最もきつい症状は、筋骨格系・神経系・逆作用・精神症状。

http://www.benzosupport.org/discussion.htm
The survey also supported the concept that the quicker
withdrawal methods might result in a longer recovery period.
調査では、急激な断薬は長い回復時間を要するという考えを裏付けた。

On average respondents felt that it took 16.9 months to
recover from a cold turkey 13.1 months to recover from
the valium crossover and taper and 5.1 months to recover
from a water titration.
平均して、突然の断薬では16.9ヶ月、バリウム置換では13.1ヶ月、
水溶液での減薬では5.1ヶ月を要した。
66優しい名無しさん:2011/08/07(日) 11:40:08.33 ID:dkvxHo6/
たまご掲示板閉鎖だって
67優しい名無しさん:2011/08/07(日) 16:22:28.97 ID:Tp04EzsX
ヒルナミンは離脱あるけど、ベンゾ系みたいなきついやつじゃない。大丈夫だと自分に言い聞かせて波をやり過ごすことができるレベル。
ベンゾ系すべて抜いてヒルナミン5mg2錠で落ち着いているのなら、回復基調にあると思います。
68優しい名無しさん:2011/08/07(日) 16:56:20.21 ID:h2XkUBPz
どうしようもない不安感が凄い、、、
涙が出てきた
69優しい名無しさん:2011/08/07(日) 17:47:56.09 ID:4BSVuHBH
どのレベルから依存が出るんだろう
論文とか見るとデパス0.5を長期使用していただけでもかなりの依存症状が出る人いるらしいし
70優しい名無しさん:2011/08/07(日) 18:01:22.88 ID:5PqubfVj
3週間前に不安が酷く、眠剤、抗不安薬を先行して使ってしまって
切らせてしまってから、不安感というより萎縮感がひどい。
身体がすくんでしまってるようだ。
これは離脱症状?
71優しい名無しさん:2011/08/07(日) 21:58:12.69 ID:3eStlREa
>>66

たまご 稼ぎ逃げか w

ちょっと納得出来ないな

常葉まり子の本は内容ないばかり、ただの小遣い稼ぎに過ぎない

途中で見捨てられたたまご掲示板の住人が可哀想だ。

グリーンフォレストもたまごが作った。本売る為だったと思われても
反論出来ないだろ。
72優しい名無しさん:2011/08/07(日) 22:03:01.58 ID:3eStlREa
本が宣伝され 他の人間のブログにも載り稼ぐルートが出来たら

たまごBBSは困ってる人間置き去りに封鎖ってか!

やはりたまごの人間性がこんな所に良く出てるな。

それからグリーンフォレスともたまごのブログも本の宣伝の載ってる
ものは全部 閉鎖しろよ!!

ベンゾの離脱で苦しんでる人間を食い物にするな!!!!!
73優しい名無しさん:2011/08/07(日) 22:08:17.57 ID:3eStlREa
>>62
ヒルナミンはメジャーだろ?
離脱不可能になるからそんなの飲むのは止めときな。
メジャーは抜け出せなくなるぞ。
74優しい名無しさん:2011/08/08(月) 00:01:13.91 ID:/qi84cq1
たまこ掲示板でアドバイス受けて、無事断薬できた人いるの?

相談してみたかったんだけど。
現在ベンゾの明剤減薬中。
75優しい名無しさん:2011/08/08(月) 00:06:53.52 ID:X1YixROx
>>73
医師から糖質と死の宣告を受けたのだから飲むしかなかろう。

むしろメジャーは安全だよ
ベンゾが危ない。
76優しい名無しさん:2011/08/08(月) 00:50:56.10 ID:p8cJUan/
エアーのが安全なら、不安などの症状にはベンゾじゃなくリスパあたりのメジャーが処方されるだろうな
リスパはベンゾなんかより明らかによく効くし
77優しい名無しさん:2011/08/08(月) 01:42:55.86 ID:BmGHz2/A
リスパ飲んでもワイパ飲んでもレキ飲んでもメイ飲んでも変わんなかったんだけど、唯一デパスだけは効いた。しかし精神科医はデパス出したがらない。メイラックスばっかり勧める。
78優しい名無しさん:2011/08/08(月) 02:21:30.61 ID:p8cJUan/
>>76訂正

エアーのが安全なら、

  ↓

メジャーのが安全なら


めんご
79優しい名無しさん:2011/08/08(月) 07:28:11.37 ID:s0Ev0EMD
抗不安薬なんてリーゼかセディールで十分だろ
80優しい名無しさん:2011/08/08(月) 08:20:04.82 ID:TB6Z1pX6
吐き気がヤバイ
離脱か?離脱なのか?
81優しい名無しさん:2011/08/08(月) 08:34:34.45 ID:IjMTJaNp
離脱症状にも吐き気はあるよ
82優しい名無しさん:2011/08/08(月) 11:52:35.33 ID:zR+Qj9tj
グランダキシン飲んでる人いますか?デパス飲む量が少し増えたと言ったら デパス一回飲む分 これにしてみて と病院で言われました。効くのかな…
83優しい名無しさん:2011/08/08(月) 12:15:20.55 ID:DYteUtu9
>74
何人もいるよ。
掲示板にも無事断薬して回復してきましたって報告してる人もいるし、アドバイス受けて回復してからもブログの更新を続けてるひどいもいるよ。

13日に閉鎖だから、今ならまだ間に合うよ。
84優しい名無しさん:2011/08/08(月) 12:19:50.18 ID:DYteUtu9
>83 訂正

続けてるひどい

続けてる人

すみません。
85優しい名無しさん:2011/08/08(月) 12:27:08.96 ID:bBEf9NyG
不眠でベンゾ飲んでいて常用量依存、離脱は済んだが代わりにうつになっちまったぜ。
86優しい名無しさん:2011/08/08(月) 14:06:37.85 ID:gw9/+GtP
レキソタンを半夏厚朴蕩に切り替えて5日目です。3日間は動悸のオンパレード

でしたが、今朝は何か虚脱感と言うか疲れみたいな症状がでています。

なんか二日酔いの朝みたいな感じです。
87優しい名無しさん:2011/08/08(月) 15:18:12.27 ID:TlidNrvD
半夏厚朴蕩は弱っている人用の漢方だからね
柴胡加竜骨牡蛎湯が体力ある人用

つーことでダルイのはもともとの体質じゃないの
88優しい名無しさん:2011/08/08(月) 15:26:32.77 ID:/qi84cq1
>>83

あのセバ○チャンて人は何者?
何かにつけてセルシンか漢方。
最近は電磁治療器まで勧めてるけど…


アドバイス受けたくても胡散臭い。

ここにいる人でアドバイス受けた人いる?
89優しい名無しさん:2011/08/08(月) 15:47:36.61 ID:S3AywdfI
たまご板はもう終わりだから、
それなりに、いろいろな方が、
こっち流れてくるかもよ。
皆さん優しくしてあげて下さいな。
90優しい名無しさん:2011/08/08(月) 16:04:22.82 ID:HFv+6cu2
もっと前は
ベンゾから離れるための習慣性のない薬とか他にいっていたよ。
電位治療器は使用中だけど、いいよ。
多分、医療従事者じゃない?
心ありそうな人だと思うよ。
胡散臭いと思ったら見なきゃいいじゃん。
最後は服用者の忍耐と根性だと思うよ。

みんなガンバレ!!
91優しい名無しさん:2011/08/08(月) 17:11:54.54 ID:BYXKv0FJ
ベンゾ離脱の人のためなら 本など書かずとももっとブログに
細かく掲載すれば良かっただけの話。

しかも自分で調べたものと言うより、人に意見や感想の寄せ集め
長年の自己体験自己経験に基づいたものなら価値があると思うが
人の経験の寄せ集めの情報じゃ人の褌で相撲を取って荒稼ぎ
してるだけの事。
しかもその本が減薬離脱者に非常に有意義ならともかく、あのように内容のない
本で藁をも掴もうとしてる離脱者が餌食になるのは見てられない。

セバスチャンさんはなかなかの人だと感じる。
あの人は私利私欲も無く、自分の信念でベンゾ離脱者を援護する為に
努力されている、あの人には感服している。元はクリスチャンなのか?

セバスチャンさんにはご苦労様と言いたい。
92優しい名無しさん:2011/08/08(月) 17:12:50.87 ID:BYXKv0FJ
上は たまごに宛てた書き込み
93優しい名無しさん:2011/08/08(月) 17:20:51.18 ID:BYXKv0FJ
セバスチャンさんは薬剤師か東洋医学に詳しい漢方医が一番当たってる
所じゃないか?
医者はそれほど薬については知らない人間が多い、むすり薬剤師の
方が薬には詳しいし、また勉強している。

あの人は医者では無いと思う。
あくまで東洋医学を勉強し、薬剤師の資格を持っている人間なのか?
ただ あの人の努力や勉強や知識は凄いといつも関心していた。
94優しい名無しさん:2011/08/08(月) 17:54:17.43 ID:hqBjtept
知識もすごいけど、何気ない心理的なアドバイスも本当に温かいなと思ったよ。
宣伝や肩をもつわけじゃないが、電位治療器、自分には良いみたい。
95優しい名無しさん:2011/08/08(月) 19:19:55.40 ID:BYXKv0FJ
無償でやる行為でないと人には信用されない。

ましてベンゾ離脱に反論したいヤカラの絶好の餌食になる事がわかって
いながら、どうして無償で情報を提供しようとしなかったのか?
お金など取らずに。

そこにベンゾの離脱を批判するヤカラの良い口実を与える結果になると
わかっていながら。そんな事も自分の私利私欲のためには思いも付かなかった
のか?

本を出さずとも人や身内に伝えられ、もっと大きな真実の声として、世間に取り上げられ
る可能性を消してしまった罪は大きい。本を売る為か?っと思われたら
今まで我々や影でベンゾの離脱を世に知らしめようとしてた人間にとっては
怒り心頭である。

せかっく無償でベンゾの離脱の苦しみを公に認めさせようと心底努力してる
人々が沢山いる。その人らの努力を<ベンゾ離脱は本を売る為のマヤカシ>に変えてしまう
とわかってない浅はかさが たまごに大してどうしても好きになれない。
96優しい名無しさん:2011/08/08(月) 19:28:18.25 ID:BYXKv0FJ
経験ノウハウを 金などで教えるな!!!

無償でやらないと世間にも
ますますベンゾの離脱を認めてもらえなくなってしまう。

どうしてそれが たまごにはわからないのか!
離脱の為のパンフレットを無償で配れ!

無償のもっと離脱に詳しいH.Pをどんどん作れ!

それが出来ないなら お金を取ってまで本を出版するな!

ベンゾに対するもっと大きな社会のうねりを作る為には目先の利欲を考えてては駄目だ。
97優しい名無しさん:2011/08/08(月) 19:38:23.50 ID:BYXKv0FJ
自分の力は小さい、しかしベンゾに苦しむ人間から金を
取ろうとは思わない。

自分の知識は自分が体験した経験からだが、あくまでも自分の信条は
社会のベンゾへの偏見や大きなうねりに誤解を与えるような事は避けるべき
・・と常々考えて行動してる。

異論反論 多々あるでしょうが、これは自分お意見なのであしからず。

本当に苦しい離脱症状が有るんだと言う事を社会に認めさせたい!
この苦しみに毎日のたうっている人々が社会的にも日の目を見ることの
出来るようにしたい。
98優しい名無しさん:2011/08/08(月) 20:26:50.80 ID:XNWhVOvn
気持ちは大切だが客観的、論理的に頼む

そういう意見だとメンヘラがわーわー騒いでるとしか受け取られない
99優しい名無しさん:2011/08/08(月) 20:29:26.58 ID:qW+8RSaC
またキチガイが沸いてきた
100優しい名無しさん:2011/08/08(月) 20:59:30.11 ID:BYXKv0FJ
>>98
客観的理論的だが 
101優しい名無しさん:2011/08/08(月) 22:01:49.46 ID:LCNUrHN3
アップルとグーグルのどちらが好きですか?
WindowsとLinuxどちらが好きですか?
i-phoneとAndroidどちらがすきですか?

ニュアンス的にはこんな感じ?
一概にどっちが悪いとかきめつけられる問題では無いと思うが・・・。

102優しい名無しさん:2011/08/08(月) 22:49:07.60 ID:OIkhK/D2
>>96
役所がシラを切っているのに、その補助金をどこから持ってくるの?
103優しい名無しさん:2011/08/08(月) 23:31:42.43 ID:BYXKv0FJ
たまごが 本出して 金稼ごうなんてのが甘いって事よ。

たまごが本の収益金でベンゾに苦しむ人間の為の何かをやろう!ってな
事だったら偉大な事で大賛成もするが

あくまで自分の為にだけあんな内容の無い本出して離脱に苦しむ人間から
また儲けようとしてるのはどんなものか。
104優しい名無しさん:2011/08/09(火) 01:26:24.08 ID:yiUhoBAk
何らかの資金なしに、パンフレットを無償で配るなんてことができるの?
出版費用にいくらかかるか知ってる?
 http://www.kcprint.jp/kakaku-nami-tegaki-a5.html
105優しい名無しさん:2011/08/09(火) 01:27:05.31 ID:gpktneGO
>>93
薬剤師の資格を持っている人間が
患者相手に経験豊富な薬を差し置いて、患者相手に扱ったことのない電位治療器を薦めることは倫理的に有り得ないので
セバスチャンは薬剤師ではないか、ネットだからと無責任な発言していいと思ってるDQN薬剤師

まあ、ネットで幅広い知識披露してる人間は、大抵の場合専門家じゃないよ
専門家は自分が専門以外の分野でいかに無能か分かってるから、専門と専門外を同列で語ったりしない
ネットで精神科医が虫歯の話を書き込むことがないように
106優しい名無しさん:2011/08/09(火) 02:28:11.84 ID:xnrvf/ip
約9年飲み続けてきた薬を断薬
最近までの薬、ジアゼパム、セニラン、ノイオミール。

2ヶ月と一週間、心臓の痛み、パニック様発作、嘔吐、激鬱、恐怖感等々が激減した。
現実感、見当識、睡眠障害、は少しずつ回復中です。

鬱みたいなのがくるけど、まあ薬を飲んでる方が酷かったので…。

少しずつ行きます。自分と皆なの成功を神社でお祈りしたから!
107優しい名無しさん:2011/08/09(火) 12:03:10.11 ID:AGNDdznX
>>104
ネットのH.Pを充実させれば良いだけの話じゃねーの?

本出す必要は何処にある?
出版に金かかっても元が取れると踏めなければ誰も本の出版など
するヤツはいなくなるだろ?
儲かる可能性が有るから出すんだよ。
108優しい名無しさん:2011/08/09(火) 12:06:34.13 ID:1NAfrxVE
そしてこういうスレでせっせと販促するんだよな。
109優しい名無しさん:2011/08/09(火) 12:23:22.11 ID:nqsv1NCR
>>107

ネット環境がない人だってたくさんいる。
本が出る事で、離脱を知る人が増えるんならいいと思うけど。
110優しい名無しさん:2011/08/09(火) 12:36:47.98 ID:AGNDdznX
>>109
医者でもねー人間書いた本だけ読んで間違った知識仕入れて逆効果になる場合も
あるだろ!

ネットでの総合的に知識無い人間が見てもベンゾの離脱について間違って捕らえる可能性だって
有るんだぜ。

それに家族に医者でも無いヤツの著書見せたって誰にその内容信用される??
111優しい名無しさん:2011/08/09(火) 12:40:47.24 ID:AGNDdznX
たまごのは ただの金儲け!

本当に信念あるなら家族がどうの子供のアトピーがどうの言ってないで
自分の信念を貫徹しろよ!
112優しい名無しさん:2011/08/09(火) 12:55:36.00 ID:nqsv1NCR
>>110
離脱の知識を持つ医者の方が、日本じゃ少ないでしょ。
医者じゃない人の本でも離脱の存在を知る事で、気づいて救われる人もいるかも知れないよ。

>>111

ボランティアでやってる事なのに、家族が大事なのは当たり前でしょう?
自分達は何もしないのに、文句だけ言う神経がわからない。
113優しい名無しさん:2011/08/09(火) 13:44:53.49 ID:F8zpgwIF
セバスチャンとかいう奴もどうせたまごだろ。
潰されて当然。
114優しい名無しさん:2011/08/09(火) 15:08:00.36 ID:wq3zfXgQ
患者にリテラシーが求められる西洋の欠点だよ。
身体は繋がってんだから無知な医者にたらい回しにされて薬漬けにする
日本の医療では知識が豊富な医者や薬剤師からの紹介って信憑性が高いんじゃない?
セバスチャンさんみたいなまともな人がDQNに感じてしまう
今の医療や社会がDQNだと震災後、特にそう思うよ。
減薬中にあの方の古墳奮闘する姿をみて感動して泣いた後から安定に向かったよ。
精神医療被害連絡会のBBSの東洋医さんには頑張って欲しいけど
心に響くセバスチャンさんみたいな芸当は出来ないと思う。
115優しい名無しさん:2011/08/09(火) 16:39:48.63 ID:nqsv1NCR
>>106

断薬おめでとう!

断薬後は体の不調が抜けたら、鬱とか無気力が気になりだす。
今から少しずつ鬱っぽいのも治ってくると思う。
精神的な不調はしつこいけど、必ず良くなるから。

頑張れ!
116優しい名無しさん:2011/08/09(火) 18:21:30.70 ID:qy9qK0vX
私がいつも聞きたいなと思うのは、断薬したときに、その薬が良く効いていたのか、
あまり効かなくなっていたのか、それが知りたい。
117優しい名無しさん:2011/08/09(火) 18:42:30.27 ID:qy9qK0vX
以前に診てもらってた医者がいうには、七転八倒して元に戻るというような
言い方をしてた。
118優しい名無しさん:2011/08/09(火) 18:47:12.60 ID:P0QE9KI6
お前とその少女の関係は?
119優しい名無しさん:2011/08/09(火) 19:18:07.27 ID:AGNDdznX
セバスチャンはまとも。

セバスチャンの行為には感服してる。


120優しい名無しさん:2011/08/09(火) 19:21:30.34 ID:AGNDdznX
>>112
>自分達は何もしないのに、文句だけ言う神経がわからない。
自分達は何もしてない・・・と何故そう言い切れる?
無償の行為を続けてるやもしれないのに。
121優しい名無しさん:2011/08/09(火) 19:37:02.18 ID:AGNDdznX
たまごが無償の行為を続けてる間はそれなりに
こちとらも認め賞賛してたんだよ!

でも今はただの地に落ちた偽善者のエンジェルだ。

>ボランティアでやってる事なのに、家族が大事なのは当たり前でしょう?

ボランティアでやってるなら本など出すな!!
しかも自分が書いたんじゃない!と嘘までついてな。

しかもどうせ書くならもっと内容のある本を出せ!

122優しい名無しさん:2011/08/09(火) 19:58:41.45 ID:HKBzaSFK
>>120
>無償の行為を続けてるやも

本当ですか?あなたは無償で支援されているという事ですか?サイトですか?
良かったら教えて下さいお願いします。本当に困って苦しいのです、
助けて下さい。たまごさんの所と精神医療被害連絡会以外、これといったところ
見つけられません。メール等必要でしたら言ってください
123優しい名無しさん:2011/08/09(火) 21:59:37.96 ID:AGNDdznX
>>122
ブログで支援するだけが無償の行為か?w

この掲示板で何年も離脱に迷ってるヤツラを支援するのも
無償の行為だと俺は思っているが。

124優しい名無しさん:2011/08/10(水) 01:54:13.09 ID:mfjwrK6D
ベンゾの眠剤と安定剤をもう10年以上飲んでいるが
これ、離脱症状ひどいね。

この前、都合で通院日がずれ、眠剤が足りなくなり飲まなかったら
身体がヒクヒクしたわ。
せん妄というやつか?
主治医の指示で安定剤を増量したら収まったけど
あれはひどかった。

特に日頃は副作用は感じないから
ムリして止めることもないなと開き直ったが。
125優しい名無しさん:2011/08/10(水) 15:25:59.45 ID:KyM91NFe
離脱がないならずっと飲んでいたい

デパスが出た頃のみ始めた人たちのその後が知りたい
知りたいけど知らない方がよかったりして・・・
126優しい名無しさん:2011/08/10(水) 21:02:08.53 ID:un7VDP/t
何十年とずっと効いてるならずっと飲んでいたかった。

飲みながら離脱が出て来ないのならずっと飲んでいたかった。

事故やその他で急に薬が飲めなくなる事が無いのならずっと飲んでいたかった。

肝臓その他内臓に負担をかけないで一生飲めるならずっと飲んでいたかった。
127優しい名無しさん:2011/08/10(水) 23:23:44.91 ID:jVMFFVRK
15年位ほぼ毎日飲んでるけど、調子が良い時は一週間位止めてた、離脱無し何の変化も無し。今判らないのはマイもドラールもベンゾだからどちらを減らそうと同じ事かな?と。
128優しい名無しさん:2011/08/10(水) 23:55:47.13 ID:RkDqvvlU
>>115
温かい言葉ありがとうございます。今ちょうどうつです。
なので、無理しないようにします。
129優しい名無しさん:2011/08/11(木) 01:12:13.89 ID:ns1h96uh
>>127
じゃ 減薬の必要無いんじゃ?なーーぜーー減薬??
130優しい名無しさん:2011/08/11(木) 06:40:50.76 ID:TEI8ILyG
>>129
飲んでも飲まなくても大して変わらないんなら飲まないほうが普通だろ。
131優しい名無しさん:2011/08/11(木) 07:08:21.22 ID:cEoSB1DT
127だけど、なるべくなら飲まない方が良いのかな?と。健忘症が酷いので出来たら最終的には止めたいなと思う。アルツハイマーも早く来るんじゃないかと不安だし
132優しい名無しさん:2011/08/11(木) 07:42:17.79 ID:qglvoxYI
レキソ断薬8日目です。漢方に切り替えました。今のところ肩こりと頭痛が

気になりますね。当然、不眠状態なので辛い時は眠剤を服用しています。

動悸は4日目頃から落ち着いてきました。
133優しい名無しさん:2011/08/11(木) 07:45:40.90 ID:ZNIfm1oj
そういう場合の漢方って精神科系の医師が出してくれますか?
134優しい名無しさん:2011/08/11(木) 09:11:15.96 ID:qglvoxYI
はい。処方してくれます
135優しい名無しさん:2011/08/11(木) 09:30:55.10 ID:ns1h96uh
>>130
つまり 効いてなかったんだ?
136優しい名無しさん:2011/08/11(木) 09:35:12.02 ID:ns1h96uh
>>132

ミン剤飲んだら断薬の意味ないよ
レキソと同じ役目果たしてしまうから
レキソ断薬するならミン剤も飲んだら駄目
137優しい名無しさん:2011/08/11(木) 09:39:36.19 ID:l8VeWC4N
べんぞ減薬、断薬しながら、別のべんぞばりばり飲んでる。
こういう馬鹿が多いね。
138優しい名無しさん:2011/08/11(木) 10:30:45.39 ID:cEoSB1DT
痛み止めもベンゾ系なんですか?
139優しい名無しさん:2011/08/11(木) 10:39:25.67 ID:qglvoxYI
>>136

ご意見ありがとう。現在、抗鬱剤と安定剤を断薬して漢方薬(処方)

に切り替えています。まだ8日目なので不安定な状態にあります。

最終的には眠剤だけにして、離脱状態を軽くしてから眠剤を切る

方向にもっていくとの事です。(主治医の指導)

140優しい名無しさん:2011/08/11(木) 11:00:23.04 ID:qglvoxYI
追伸、医師が言うには全てを断薬すると激しい離脱症状が起きてしまい

途中で断念してしまうケースが非常に多いとの事です。無理をせずに

体調を整えながら断薬していく方が良いと言っておりました。
141優しい名無しさん:2011/08/11(木) 11:05:39.66 ID:iQ4CPFSK
>>139
俺はメジャー、マイナ−すべて断薬していまは漢方飲んでる。

精神科医の言葉をうのみにしていると痛い目にあうことを自分の体で覚えた。

医療用漢方で治療することはむずかしい。

薬から抜け出すコツは漢方に含まれている物質なんだな。
142優しい名無しさん:2011/08/11(木) 11:12:05.34 ID:qglvoxYI
>>141
ありがとう。
143優しい名無しさん:2011/08/11(木) 11:30:12.20 ID:qglvoxYI
皆様のご意見ありがとうございました。ベンゾ断薬になりましたので

ここでお別れしたいと思います。今後は違う方向に目を向けて歩んで

いきます。さようなら!
144優しい名無しさん:2011/08/11(木) 13:21:16.87 ID:j6v6ePZg
>>138
バファリンとかイブは違う(NSAID
ただ離脱の頭痛止めに使うつもりなら連用は勧められない
薬物乱用性頭痛を引き起こすので
145優しい名無しさん:2011/08/11(木) 14:10:22.36 ID:cEoSB1DT
144様 有難うございます。私はロキソとクリアミンのどちらか先に飲んで様子を見ます。これもベンゾ系だったとは知りませんでした
146優しい名無しさん:2011/08/11(木) 14:32:12.05 ID:j6v6ePZg
>>145
それもベンゾではない
でもやっぱり連用は勧められない
147優しい名無しさん:2011/08/11(木) 17:34:15.95 ID:l8VeWC4N
激しい頭痛や、首が固まるなどの激しい筋肉痛を我慢することは無い。
我慢していると、精神に跳ね返ってくるので。
ロキソは経験上問題なかった。
バファリン系はベンゾとは関係ないが、ア尿素、無水カフェインなどが、
問題。気になる人はくぐってくれ。色々出てくるはず。
148優しい名無しさん:2011/08/11(木) 17:37:58.52 ID:M0cNKdsL
だからSG顆粒は成分変わったろ
149優しい名無しさん:2011/08/11(木) 18:02:27.14 ID:ns1h96uh
>>143
まだ眠剤飲んでるのに”ベンゾ断薬になりましたので”・・・って??
謎??

まあ眠剤とレキソとどっちが半減期が長いのか?によるから
一概に眠剤に変えるのが悪いとは言えないが??
150優しい名無しさん:2011/08/11(木) 18:04:34.92 ID:ns1h96uh
>>147
自分もロキソニンは問題なかったがバッファリンは調子狂った。
151優しい名無しさん:2011/08/11(木) 18:04:36.44 ID:cEoSB1DT
145です、そうなんですか、先程、頭痛が止まらず両方飲んで寝てました、お蔭さまで治まりましたがベンゾでは無いと聞いて安心しました、有難うございます
152優しい名無しさん:2011/08/11(木) 18:41:45.74 ID:7zt6zX9n
眠剤もいずれ切るつもりなら、テトラミドに置き換えた方が、置き換えによる離脱
が最小限で済みますよ。
153優しい名無しさん:2011/08/11(木) 19:02:50.47 ID:YTxWa4rc
>>143
おめでとう、今まで大変でしたね。
俺はまだですけど、これからの旅路の幸せを祈っています
154優しい名無しさん:2011/08/11(木) 19:35:52.53 ID:BLSB3bfm
パキシル1日1×3から1日1までは楽にこれたんですが、1日0.5にしたら軽く離脱症状が出ました
これから0.5を毎日服用で更に減らし0にもっていく計画でしたが、1と0.5を1日交互に飲んでいった方が安全に0に持っていけますか?
155優しい名無しさん:2011/08/11(木) 19:44:12.45 ID:M0cNKdsL
それ本当にパキシル?
156優しい名無しさん:2011/08/11(木) 19:49:54.43 ID:BLSB3bfm
パキシルです
1ではなく正しくは10mgでした
157優しい名無しさん:2011/08/11(木) 19:54:33.80 ID:EtDrSk8l
>>154

減らしていくっていうことは、減らす前は効果が十分にあったの? 効いていたの?
  
158優しい名無しさん:2011/08/11(木) 20:05:42.62 ID:BLSB3bfm
>>157
すみません、情報が足りないですよね
2年程の通院で通院原因だったIBSがほぼなくなり、医師からも減量しましょうとは言われていて実行しています
新社会人ですが問題なく働いていますし、医療費が痛いので早めに止めたです
159優しい名無しさん:2011/08/11(木) 20:11:09.97 ID:EtDrSk8l
>>158
IBS だったのですか。 それなら納得です。 治って良かったですね!!
  
160優しい名無しさん:2011/08/12(金) 06:37:40.47 ID:w8X18HJC
たまご板が引継ぎを勧めている掲示板候補(3つ)に、
まともなところは無いので、
多くの人が、ここをのぞくと思います。
2chですから、かたいことは言いませんが、
どうぞ温かい気持ちでお願いします。<(_ _)>
161優しい名無しさん:2011/08/12(金) 10:03:55.45 ID:fQFxCHkz
>>160
ここはベンゾ推進者やベンゾ離脱を認めない者以外は
離脱には理解有る人のスレだと思うので心配しないで大丈夫だと思いますよ。

離脱を絶対に否定しないし、離脱の苦しみもわかる人やOBも多いしね。
セバスチャンさんの様な薬に詳しい方はおりませんが離脱に関する体験や情報は
無償で知る限りは提供してくれると思います。
162優しい名無しさん:2011/08/12(金) 10:19:48.38 ID:aqqhTDHr
おれもベンゾじゃないがジプレキサから漢方に切り替え。
黄連解毒湯という、胃を冷やす薬と(過去の嫌な事を思い出して胃がかっかするので)
加味帰脾湯という、消化器官に効く薬を飲んでいる。
統合失調症に効く漢方といえば柴胡加竜骨牡蛎湯(直に漢方医から聞いた)らしいんだけど、
あんまりオレには効かなかった。
163優しい名無しさん:2011/08/12(金) 10:41:47.91 ID:2vdZYIhF
サイコはドーパミン増やしちゃうじゃん
164優しい名無しさん:2011/08/12(金) 12:53:41.13 ID:DuZibPXD
>>163

あ、そうなんだ。漢方の薬剤師さんにも、あなたには柴胡加竜骨牡蛎湯があってると言われたんだけどね・・・
ドーパミンを増やすということは、気虚の人に向くのかな。よくしらんけど。
桂枝加竜骨牡蛎湯というのもあるけどね、こっち飲んでみようかな。
165優しい名無しさん:2011/08/12(金) 17:43:49.30 ID:8YQKQfII
グリーンフォレストってHPって信用できるサイトですか?

166優しい名無しさん:2011/08/12(金) 19:52:13.99 ID:YZl5LamZ
熱中症か離脱症状かわからない頭痛のとき
ロキソとかイブ飲んでいいの?(バファりんは合わないみたいです)
167優しい名無しさん:2011/08/12(金) 19:59:31.58 ID:A2mGKf92
頭痛というより、締め付け?
恐怖感強い生活になって薬足りてない気がする。
神経がキュウと萎縮する感じがぬけない。
168優しい名無しさん:2011/08/12(金) 21:25:22.43 ID:n6glcIFk
私も>>160と同じ立場。誘導先が3つとも酷過ぎる。
周囲の理解がないので、ここに書くしかない。
日々地獄なんだが耐えてます、よろしくです。
メイ2mgからの減薬です。
169優しい名無しさん:2011/08/12(金) 22:04:37.17 ID:fQFxCHkz
>>168
どうにか他の人が受け継ぐ事は出来ないのでしょうかね。
たまご掲示板。

今一番見放されて辛いのはたまご掲示板の人達ですよね。
もうちょっとどうにか配慮が出来ないものか?と。

こんな2ちゃんのスレでさえも野放し状態でも掲示板はそれ程
乱れる事なく、それなりに運営され続くのだから、たまごの掲示板も彼女が抜けたに
してもそのまま他の誰かが管理人になって存続すれば良いと思うのですけれどね?。。。

本が出版されたとたん、掲示板閉鎖??
ちょっと責任回避と言うか?

子供さんのアトピーも一朝一夕の今、始まった事では無いでしょうし。
それぞれの家庭の事情もあるでしょうけれど。。。

今 生きるか死ぬか?ぐらいの気持ちで離脱と戦ってる人を そこら辺に
ある適当な掲示板に移ってください・・・って言うのも何だかね ┐(´-`)┌

掲示板については もっと上手い方法とかを考えられないのでしょうかね??
セバスチャンさん中心になってでも。
170優しい名無しさん:2011/08/12(金) 22:41:26.73 ID:fQFxCHkz
それと今月いっぱいでBBS閉鎖と言うんじゃなく、先日閉鎖を言って
もう13日までの認証でBBSは終わりだって??おいおいおい

もう少し掲示板の住人が今後の身の寄せ方云々を色々考えられるぐらいの猶予期間とかを
作ってあげられないのかな?

そこがわからん??? 掲示板が逃げて行くものでも無いのにw

あそこの掲示板の住民の人達は やっとみつけた安住の避難場所を追い出される被害者達と
同じ様なものなのだから、もう少し猶予を持った掲示板の閉鎖の仕方もあるんじゃないの?
と思うのだけどね。

数人の人は今後もセバスチャンさんのアドバイスをメールだけで受けられる
ようだけど、他の人達は辛いのをじっと耐えてるんだろうな。
171優しい名無しさん:2011/08/12(金) 22:47:09.64 ID:n6glcIFk
>>169
受け継ぎがスムーズにいってたら、たまごさんはあんな乱暴な記事
(とおかしなリンク先)書かないと思います。
例の本が出版されたことで、このスレに指摘されるような
ことを書いた記事もそれなりにあったんだろうなと思います。
もしたまごさんがそれで責任放棄して逃げたのなら、ちょっとどうかなと。
ちゃんと説明してから閉鎖するのなら個人的に納得。
家庭事情で運営無理なら、それこそ誰か知ってる方に代理お願いすればいい話。
リンク先3か所とも見たけど、やっぱり自分には入れそうにない。
172優しい名無しさん:2011/08/12(金) 23:27:07.06 ID:fQFxCHkz
それとせかっく離脱者にとっては<宝>の様なセバスチャンさんの存在を
たまごさんはいとも簡単に元の野の中に放してしまわれる。

セバスチャンさんは離脱者には何よりもの大きな宝であるのに・・・
本当にたまごさんは離脱者の事を考えているのかなぁ?

でもこれはちょっと離れた第3者としての感想ですけど。

離脱と戦うにはセバスチャンさんは離脱に苦しむ者にとっては大切な人
そんな大切な人を、たまごさんは たまごさんの事情だけで失くさせて
してしまうのは 本当に勿体無い事だと思うのです。

本当にたまごさんが離脱に苦しむ人の為に今まで努力して来られたのなら
<セバスチャンさんを離脱者から失わせない方法>をこそ、何よりも一番に
考えてくださる事だと思うのですが。

173優しい名無しさん:2011/08/13(土) 01:13:06.07 ID:2wN8oz3k
最近たまご掲示板に書き込みした事があります。
これからアドバイスを受け断薬しようとした矢先に閉鎖を知り、道を絶たれた気持ちになりました。

自力で離脱するしかなさそうですね。

174優しい名無しさん:2011/08/13(土) 09:13:27.91 ID:9CElRLLf
人それぞれ考え方、行動、受け止め方には違いがあるから批判はいい

でもいい加減たまごさんへの粘着自作自演が怖いんだけど…
なぜそこまで粘着質に誹謗中傷を続けるのか理解出来ない
薬害被害者同士で揉めるのは誰も得しなんんだが…

それにやたら無償の愛に拘るがお前は乞食か
175優しい名無しさん:2011/08/13(土) 09:22:30.39 ID:aK3IP46P
頭がドクンドクンする
176優しい名無しさん:2011/08/13(土) 10:11:18.14 ID:SfUiQQSU
詳しいいきさつはよくわかんないけど、たしかに
たまごストーカーみたいな、異常な人がいて、
第三者が見ても不快だよね。
まあ、ストーカーというのはこういう異常なものなんだろうけどね。
177優しい名無しさん:2011/08/13(土) 11:47:35.95 ID:ET67QL9c
>>168
たまごさんの掲示板にメイ離脱した人が減薬のタイミングをアドバイスしてるよ まだ間に合うから見て
178優しい名無しさん:2011/08/13(土) 12:03:27.22 ID:uPbs0H8B
結局、たまご板をひきつげるだけの板は無いみたい。
自分の裁判に利用しようというものとか、
興味本位のライターものとか、等々だからね。。。
まぁ、各自でやるしかないね。
情報の蓄積は、十分あるわけだし。
179優しい名無しさん:2011/08/13(土) 12:49:51.12 ID:Xx3U4/Dd
>>177さんありがとう。ギリギリ見られました。
掲示板は削除なんですか…
書き込み禁止にして放置だけで十分なのに…
180優しい名無しさん:2011/08/15(月) 01:03:52.51 ID:NLkASnXE
>>174
あはは 逆に無償の愛に拘ってるから乞食になっていない んでは?
日本語になってないよ。

それと自作自演はしたことは一度も無いし。
自作自演、自作自演と煩いヤカラはベンゾ肯定派のヤカラだけで充分。

皆のほんとの気持ちを代弁して言ってやっただけ。
拠り所を突然失くし彷徨っているのは事実だし、セバスチャンも今後は薬の減薬指導は
もうネット上では多分出来ないし、しないつもりなんじゃないのかな?

全てを第3者として冷静に見て言ってるだけだよ。
181優しい名無しさん:2011/08/15(月) 07:41:06.90 ID:9nSaD/5i
ああ、たまごさん・・・
最後に綺麗に捨てて行ったね。ばっさりと。
きっともう忘れたいんだね。。。
まぁ誰でもそうだろうね。。。
182優しい名無しさん:2011/08/15(月) 09:10:18.71 ID:QwJazbRX
ヘンゾで病気そのものが治ることはないんじゃない?抑えることができても。
弾薬して苦しいのはそもそもの病気が再発してるだけのこと。根本から治さないといつまでも苦しいよ。
183優しい名無しさん:2011/08/15(月) 12:15:08.65 ID:zT5VJqF0
>>182

そうなんだよね〜。俺、鬱病じゃないから抗鬱剤は飲めないしなぁ〜。

漢方薬とベンゾを併用して長期戦に持ち込むかぁ〜。どう?この案は?
184優しい名無しさん:2011/08/15(月) 13:23:22.46 ID:322WMvpP
>>183
うつ病じゃなくても抗うつ薬飲んでる人はいっぱいいると思うよ
病気や外傷後の神経痛の緩和、あるいは不安障害、強迫性障害など
ベンゾは4週間程度が限度らしいし
185優しい名無しさん:2011/08/15(月) 14:29:31.94 ID:1dt24Xsq
>>182根本から治すってどうすりゃいいんだろ…
186優しい名無しさん:2011/08/15(月) 15:12:31.54 ID:NLkASnXE
>>182
離脱症状と元からの病気の辛さとは全く違う物で関係ないよ。
離脱症状が元の病気から来てる物って言うのは違うよ。

漢方薬にも副作用とか依存性が全くないわけじゃないし、自分も
漢方しばらく飲んで止めたら身体のだるさがハンパなかった。

187優しい名無しさん:2011/08/15(月) 20:39:44.08 ID:nbp7KbTh
>>27にすごく興味がある
今週テトラミドを処方してもらう
188優しい名無しさん:2011/08/15(月) 20:53:40.69 ID:+dNNc8pW
セバスチャン=たまごの自作自演ウザ過ぎ
189優しい名無しさん:2011/08/15(月) 22:14:24.64 ID:zLHQD0i1
>>184
え、べんぞは四週間以上のんじゃいけないの?飲んだらどうなるの?
190優しい名無しさん:2011/08/15(月) 22:35:12.25 ID:gg34ufUj
>65
減薬の方法として water titration がかなり有効みたいですね。
191優しい名無しさん:2011/08/16(火) 07:28:01.27 ID:PmXrPGJj
たまごさん、
何にせよ、影響大きい方だった。
いなくなって、(ネット上)、
とても寂しい思いです。
192優しい名無しさん:2011/08/16(火) 23:43:24.07 ID:Zudyil4r
water titration テスト
ホリゾン(ジアゼパム)を乳鉢でつぶして粉にしてみたら、きれいに粉になった。
ハケで別の容器に移して水に溶かしてみた。
溶けきらずに残っている粉がある。食塩を少し入れたら少しとけるようになったが、
まだ少し溶けずに残っている。あきらめて飲む。
なにか、ほかにもっと良い方法はないものかと考える。
193優しい名無しさん:2011/08/17(水) 00:35:13.69 ID:BMq0NdCo
ベンゾ抜いてセディールかPZCにしたら?
194優しい名無しさん:2011/08/17(水) 10:53:10.72 ID:QP7iMtmj
>>192

ウォータータイトレーションで減薬したけど、薬を溶かしてから1日置いてたら綺麗に溶けるよ。
それか、飲む直前に底の方からかき混ぜるか。

でも割っても完全には均等にできないのだから、少しぐらい底に残ってても大丈夫かなと。
195優しい名無しさん:2011/08/17(水) 15:35:18.84 ID:qN5hE+2f
断薬してもうすぐ2ヶ月になるんですが、頭の筋肉の硬直?
がなかなか治りません。
まるで頭の中に何か固まったものが入っているみたいな。

この症状が治った方いますか?
196優しい名無しさん:2011/08/17(水) 16:01:01.07 ID:T1opFJId
コンスタンを1.2mg/1dayを8ヶ月。
頓服としてセルシンをちょこちょこ服用してきました。

どのようなスケジュールで減薬していくのが良いのでしょうか?
一応医師にも聞きましたが余り信頼していません。
アドバイスいただけないでしょうか。
197優しい名無しさん:2011/08/17(水) 20:18:45.84 ID:tKC2wp0H
>>196
適当だけども、参考程度に。

まずは常用しているコンスタンをやめてセルシンを常用にする。
ベンゾ自体の常用が良くないが、コンスタンなどの力価が高いベンゾの常用は特によくない。

セルシンは力価はコンスタンより低いが、持続時間はコンスタンより長い。
ただし、依存具合によってはいきなりコンスタンからセルシンへの
切替えでは離脱が出るかもしれない。
その場合は等価換算(グリーンフォレスト等参照。ただ、これも目安でしかない)
を参考に併用置換にして、コンスタンがいらないと感じた時点で
セルシンを少しずつ減らしていく。

先ずは単剤にする事。
198優しい名無しさん:2011/08/17(水) 21:10:41.64 ID:T1opFJId
>>197
貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
等価換算のことは知っており仰られているとおり
昨日からセルシンを常用にしています。

離脱は出ていますがどうにもならないようなレベルではありません。
離脱は体調に合わせてコンスタンを割って調整している状況です。

一般的に減薬は離脱を感じながら減薬していくものなのでしょうか?
短剤にすることやはりそうですよね。
199優しい名無しさん:2011/08/17(水) 22:33:48.32 ID:EL8WZFeS
>>195
半年たったけどそれ続いているね
筋硬直には鍼が効くよ。なるべく深く打ってもらえる中国式がいい
200優しい名無しさん:2011/08/18(木) 04:03:02.61 ID:hCueIxLP
ソラナックス断薬5ヶ月目
さすがにソラはもう完璧断薬できたんですが
置き換えたセルシンが5mm/dayからなかなか抜けだせないm(_ _)m
ここまで来るのにかなり気苦労を減らしたよ
もう収入諦めて断薬に専念したい
もう疲れた
201優しい名無しさん:2011/08/18(木) 06:42:12.12 ID:xrZF9ss5
専念して下さい。
抜くときに抜かないと、
一生抜けない例多し。
202優しい名無しさん:2011/08/18(木) 09:08:26.17 ID:AL3zF8ph
〉〉199

どうもありがとう。
鍼について調べてみます。
203優しい名無しさん:2011/08/18(木) 11:14:48.66 ID:XLsHWJtX
精神疾患は治ることはまず無いと解釈するところから始めたら?
ベンゾは麻薬みたいな作用があるし。
まだましな他の薬に置き換えたら?
抗うつ剤や、非ベンゾ系抗不安薬、極細微量の抗精神病薬など。
204優しい名無しさん:2011/08/18(木) 14:38:50.98 ID:N3MClHFS
>>203
精神疾患は治りますよ。(難しい病気もあるけどね)
それに、ベンゾからの離脱って意味分かってる?
205優しい名無しさん:2011/08/18(木) 15:16:41.30 ID:hbeYbI+k
>>200
ソラナックスを減薬しているとき離脱感はありましたか?
またどれくらいで断薬ができましたか?
質問ばかりですいません。
206200です:2011/08/18(木) 20:06:43.16 ID:4FDEEsb8
>>201

専念したいです。でも収入が・・。
腹を切って3ヵ月程仕事を辞めようかな。

>>205

ソラナックスは1.2mm/day(0.4x3回)で飲んでましたが
セルシンに代替して一気に辞めました。
離脱が凄かったですが、3ヵ月を境に急に楽になりましたよ。

ソラは依存、離脱ともにトップクラスに酷いらしいので
早めに辞めることをオススメします。
質問は僕でよければいくらでも。

お互い支え合いましょう。
207優しい名無しさん:2011/08/18(木) 21:50:24.53 ID:hbeYbI+k
>>206
アドバイス本当にありがとうございます。
ソラナックスはどれくらいの期間飲んでおられましたか?
一気に変えたというのは
セルシンを代替にして離脱時にソラナックスを
飲みつつ減らしていくという感じでしょうか?
208優しい名無しさん:2011/08/19(金) 01:51:37.91 ID:vC3JceSl
>>207

ソラは3年ちょいくらい飲んでました。
ストレスが酷いときは頓服で0.8mmx3/dayとかありましたね。
耐性がつくので量をコントロールするのも大事でした。

いえ、セルシン代替時にはソラはもう飲まなかったです。
等価可算表?で計算して、ソラ→セルシンと突発的に変えましたよ。
ベンゾ断薬よりか安全でした。ここまでは。

今日からセルシン3.75mm/dayに挑戦します;;おー怖い。。
209優しい名無しさん:2011/08/19(金) 01:52:37.60 ID:vC3JceSl
あ、200デス
IDちょろりと変わります。
210優しい名無しさん:2011/08/19(金) 15:17:19.00 ID:BtNX55xZ
>>208
等価換算だとセルシン半錠でソラナックス1錠になりますよね?
ちなみに3年も服用していたというのは医師を信じていたからですか?
211優しい名無しさん:2011/08/19(金) 18:33:18.85 ID:ltcd5acK
おまえら全然やめれてないやん
212優しい名無しさん:2011/08/20(土) 00:15:50.89 ID:B3gjo8t0
>>210

えと、ソラはかなり高力価なんでセルシンがもっと多かったような。
ソラ0.4mmを一錠半でセル5mm相当だったと当時計算してたんで。
間違ってたらすんません。

いまソラ何mm服用してるんですか?

はじめは信じてましたよ。きっかけは些細なことから処方してもらって
まさかこんな強い薬だなんて・・って唖然としましたが。
213優しい名無しさん:2011/08/20(土) 00:38:02.82 ID:HIeJpbrm
9年セニラン、ノイオミール等服薬、断薬2ヶ半過ぎたくらい、今の症状は耳鳴り、離人症状、腹部不快感、頭が固まってる感覚、頭が回らない、皮膚のぱりぱり、恐怖感、感染様症状、抑うつ症状等々。

でも最所に比べたら大分良くなった。まだまだかな…。

現実に戻ったら、太陽みたら泣きそうだな。綺麗過ぎて
214優しい名無しさん:2011/08/20(土) 01:02:50.62 ID:zIqRWZvO
>>213
それだけ離脱症状がでてるいるのなら、もっとゆっくり減らしたらいいよ
しかも抗不安剤と抗うつ剤のダブルは相当キツイ
9年服用してきたのならば、数年かけてやめるといいさ
ゆったりとした減薬の計画を立てたほうがいい
215優しい名無しさん:2011/08/20(土) 04:57:14.31 ID:HIeJpbrm
>>213
最所に医者が、ジアゼパムとセニラン、ノイオミールからジアゼパムを一気に切って、やばい状態になって(半狂乱)とりあえず薬を止めたんだ。
担当医に「止めてもいいのか?」聞いても無言、助けは得られなくて、このままでは頭が回らないので、(薬をのんでも)一旦断薬して、違う医者に聞いてみたら「薬にはあかるくないので」、三件くらいまわった。

ごめん、頭が回らないから分かりにくいね。
医者薬を切る→頭が回らない→3週間くらいかけて薬を断薬→冷静な頭(頭は回らないが、薬を飲みすぎた、このままではまずいと気づけた)→減薬のための医者を探す→いない→断薬中

みたいな感じです

治療ということで薬を飲んでいましたが…ちょっと前に、心療内科であなたは鬱ではないと言われました。(違う病気でもない)

216優しい名無しさん:2011/08/20(土) 05:20:36.09 ID:HIeJpbrm
長すぎたから切りました。

後二週間で3ヶ月たちますが、今薬をのんでの再減薬は大丈夫なのか、それとも断薬し続けたらいいのか悩んでいます。
でも、最所は悪性症候群やサイトくぐっての全ての離脱症状が出てたのでまだマシになりました。

また、心臓系とアレルギー反応(血液検査で医者がびびってました)が凄い値、喘息発作が重なり止めなければいけない状態でした。

止めたら全て治まりました。血液検査で以上なし。

私の地方では、正直医師に頼るのは難しいです。
友人の薬剤師も力になりたいが、減薬に協力する医師は知らないみたいです。

ベンゾの離脱を詳しく知っている人もいません。最近再判定(仮面うつ病でしたが、違うと言われました)した医者は「薬強いし飲む期間が長いよ、悪いけど悪い医者にあたったね」と言われました。
そしてソラナックス、グランダキシン、ドグマ、パキシルが処方されました。

薬疹が過去に出たことを言うと、飲まなくて今は運動療法中です。

ゆっくり減薬した方がいいのは分かりますが、アシュトンマニュアルにも再減薬については、見当たらなかったので、困ってます。

少しずつ良くはなってますが…

長文、乱文すいませんです。
217優しい名無しさん:2011/08/20(土) 10:52:59.17 ID:XtQ9vlTu
>>216
つらい状況ですね
ただ、実感されているように少しずつ良くなっていくのは確かです
こちでも相談してみたらどうでしょう
http://benzo.webdeki-bbs.com/
218優しい名無しさん:2011/08/20(土) 11:54:11.26 ID:JD7560af
ベンゾやめると血圧が上がるからなぁ〜。たまに飲んじゃうね〜。
219優しい名無しさん:2011/08/20(土) 11:57:11.93 ID:b6kvSslZ
なんかこのすれ伸びいいね。
ベンゾってそんなにひどい薬なの?
220優しい名無しさん:2011/08/20(土) 12:01:06.66 ID:ZZ8gj9Oo
ベンゾもピンキリだからね
221優しい名無しさん:2011/08/20(土) 14:12:44.58 ID:ZZ8gj9Oo
不安があるから人は努力をするというのに
222優しい名無しさん:2011/08/20(土) 14:34:09.94 ID:u00JnxRc
良い言葉だ〜。
223優しい名無しさん:2011/08/20(土) 15:06:07.92 ID:D3eZSNRp
>>221
不安だけを糧にしていたらまともな人生にならない
224優しい名無しさん:2011/08/20(土) 17:37:27.04 ID:OVGo23XI
メイラックス1mg、完全断薬81日目です。(10年使用後)
反動性の不眠もかなり軽快し、5時間は連続で眠れるようになりました。
少しまぶしいような、クラっとするような。
断薬一カ月後が一番つらかった。
これなら何とかなりそうです。
225優しい名無しさん:2011/08/20(土) 19:38:37.45 ID:HIeJpbrm
>>217
ありがとう、相談してみます。

離脱はほんとに波がありますね
226優しい名無しさん:2011/08/20(土) 19:42:46.72 ID:T/jTmlrq
パニック障害で、去年の7月からコンスタン0・4mgを1日3回飲んでましたが、
今年の4月に調子が悪くなり、4月からパキシルを飲み始めました。

医者から「パキシル飲んでるからもうコンスタンは飲まなくていい」と言われ、
6月の終わり頃からコンスタンを一気に断薬…。

パニック発作は治まったものの、現在は緊張感、倦怠感、不安感に悩まされてます。これはベンゾジアゼピン離脱症候群でしょうか?

多分、医者はベンゾジアゼピン離脱症候群を知らないと思います。
227優しい名無しさん:2011/08/20(土) 19:53:19.67 ID:JD7560af
漢方薬にしてみれば?
228優しい名無しさん:2011/08/20(土) 20:04:27.04 ID:T/jTmlrq
>>227
パキシルも効いてるのか効いてないか分からない状態です…。

いろいろ調べたら、家からちょっと離れてるけど、西洋医学と東洋医学を両方使った心療内科を見つけました。

それよりも…一気に断薬した場合、後遺症とか大丈夫でしょうか?
緊張感とか不安感とか長い事続くのかな…。
今は無職ですが、貯金で暮らしてます(来週、傷病手当の申請もします)。
当分の間は生活には困らないけど…困らないうちに離脱症状が治まるのか心配です。

長々とすいませんm(_ _)m
229優しい名無しさん:2011/08/20(土) 21:33:58.77 ID:JD7560af
漢方薬を併用してみれば?
230優しい名無しさん:2011/08/20(土) 23:38:43.20 ID:T/jTmlrq
>>229病院変えてみますm(_ _)m
231優しい名無しさん:2011/08/21(日) 00:28:46.75 ID:oDZJMr9C
224さん
参考までにメイラックスの減薬方法を教えて下さい。

私は、メイラックスを減薬中です。飲んでいる時の嫌な感じが減薬すると減っています。

ただ寝起きの動悸やふるえ、凝りが出ています。3回目の減薬なので今度は、失敗したくないです。
232優しい名無しさん:2011/08/21(日) 07:11:38.74 ID:ZTHasW2S
セバスチャンさんが壊れてしまいました・・・。
疲れたのかも・・・。
233優しい名無しさん:2011/08/21(日) 07:42:43.73 ID:A6dY/X4I
>>231
224ではないけど、たまごエンジェル掲示板にあったアドバイス。

※長くなりましたが、最後に私の経験から、メイラックス減薬についての
 アドバイスを書いておきたいと思います。
 (同じような質問が掲示板で繰り返されてしまうのが、残念でした。
 薬ごとのカテゴリが今後どこかにできるであろう「駆け込み寺」に
 蓄積・作成されていくことを願います。)

  メイラックスを2週間や1ヶ月単位で減らす方がいますが、この薬の場合、
  その速度ははっきり言って速すぎます。
  1ヶ月かけて離脱状態マックスになるのに、そこで次の減薬をすれば、
  完全に薬の思うつぼです。
  したがって、ここからまた1ヶ月〜1ヶ月半かけて、減薬した状態に体を慣ら  すべきです。
  私は1mg→0mgを、75〜85日くらいの周期で0.25mgずつ減薬しました。

  また、メイラックス以外でも、ご自分の薬が何日かけて血中から消える
  (効果がなくなる)のか、嫌だとは思いますが、製薬会社に問い合わせて
  把握しておくのが良いです。
  半減期×2で単純に計算できない場合があります。
  (メイラックスは半減期は5日間ですが、残りの半分が消えるのに、
   20〜25日かかるというやっかいな代物で、医師や薬剤師、当の私自身も、
   この仕組みを知らなかったため、初めは見通しが立たず、難儀しました)
  自分の薬が何日で完全に効果がなくなるのか、ということを知っておくだけ  で、
  減薬にまず、どれくらいの期間をみればいいか、最初の察しがつく場合が
  あります。
  (調べる際は、血中濃度の推移について聞き、
  薬の対外排出期間と間違えないようにしてください)
234優しい名無しさん:2011/08/21(日) 08:05:01.98 ID:lGd5yvJy
224です。
今年の1月〜メイラックス1mgを0.5mgに減薬。
今年の4月〜メイラックスを粉薬にしてもらい、0.25mgに減薬。
6月1日〜メイの完全断薬開始。
7月10日〜マイスリー5mgも断薬し、ベンゾ系の完全断薬開始。

反動性の不眠、気分の落ち込みが激しかったのが、6月の終わりから7月初め。
今日は反動性不眠のさらに反動で、良く眠れ、頭もスッキリです。
235優しい名無しさん:2011/08/21(日) 08:07:09.18 ID:cixRPiw5
www
236優しい名無しさん:2011/08/21(日) 10:26:44.89 ID:lGd5yvJy
224です。
よく書かれている事ですが、最後の0.25mgを切るのが一番大変でした。
メイの半減期は5日位なので、毎日定量を追加していくと、血中濃度は右肩上がり。
何処かの段階で定常状態になっているのでしょうが、かなり高い血中濃度なのでは?
正確に減薬する為には、血中濃度の測定が不可欠かと思いました。
体験的に、半減期の長い薬を減薬するには、かなり薄い濃度の減薬期間が必要です。

1mg→0.5mg→0.25mg→0.125mg→なめる程度

こんな感じでしょうか?
237優しい名無しさん:2011/08/21(日) 12:53:18.69 ID:fe0jOFpv
これみつけた↓ 【リフレックス】ミルタザピン13錠目【レメロン】のスレより

 306 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 03:06:57.23 ID:46ys1DDC
 民剤に限らずベンゾ系の薬は欧米では1ヵ月以上の長期処方は効果の減少
 依存等のマイナス面が大きいので基本的に行わない
 
 各国の処方規制ガイドライン
 
 イギリス
 医薬品安全性委員会: ベンゾジアゼピンは短期的な救済(2-4週間のみ)に適用される。
 ベンゾジアゼピンはうつを引き起こしたり悪化させ、また自殺の危険性を高める。
 国民保健サービス: 2-4週以上の処方について認可しない。
 カナダ
 カナダ保健省: 依存のリスクがあるため、連続使用は2週間を超えてはならない。
 ニュージーランド
 保健省: 最近では依存性のリスクが知られており、4週間を超えた使用は有害である。
 デンマーク
 国立衛生委員会: ベンゾジアゼピンの処方は、睡眠薬では最大2週間、抗不安薬では最大4週間に制限することを推奨する。
 アイルランド
 ベンゾジアゼピン委員会の報告書: ベンゾジアゼピンの処方は通常1ヶ月を超えるべきではない。
 ノルウェー
 国立衛生委員会: ベンゾジアゼピンの日常投与は4週間を超えてはならない。
 日本
 一生飲んでも大丈夫!(※主治医談)
238優しい名無しさん:2011/08/21(日) 12:58:33.38 ID:fe0jOFpv
このガイドライン>>237を各国が厳守しているとすれば、
睡眠障害や不安障害をもつ海外の患者は何を処方されているんだろうか?
239優しい名無しさん:2011/08/21(日) 13:19:30.14 ID:z18Qe9eW
まるで薬中だな・・。スニッフや舌下投与とか。
240優しい名無しさん:2011/08/21(日) 15:24:14.51 ID:BD1JJfLX
たまご(セバスチャン)の次は誰を潰すんだ?
241優しい名無しさん:2011/08/21(日) 17:37:50.61 ID:ZTHasW2S
satoshi
satoshi_3210
↑こいつはプロ市民です。
非常に危険です。
間違ってもこういう外道に関わって個人情報を漏らしたりされないように。
242優しい名無しさん:2011/08/21(日) 21:21:38.53 ID:8wRY1yX+
他人のフンドシで相撲を取りたい人々
243優しい名無しさん:2011/08/22(月) 02:48:14.24 ID:zgpN9DjC
話戻るけど確かに断薬すると血圧上がるよね〜
自分は平均で最高が100〜110だったのが170とか跳ね上がっとったのにはびびった
献血で計ったから間違いないと思う
最低血圧もちょい上がってたけど
170って異常でしょ‥陸上部だったから運動とかも適度にしてるのに‥
離脱症状は血圧とも関係あると俺は確信してます
244優しい名無しさん:2011/08/22(月) 09:25:48.59 ID:XJodeDWc
233、224 ありがとうございます。
231です。
減薬と同時に無くなる症状と現れる症状がありまして現れた症状が落ち着いたら次へと考えていたら70日かかって次へと進みました。何度も失敗を繰り返し離脱症状を経験してますので少しは、安心してこのまま減薬をしていきたいです。

243へ
血圧の事ですがあると思います。私もそうでしたが断薬まで早かった時は、血圧が高く、頻脈がありました。主治医に相談しましたが1日中持続していないなら大丈夫だと言われました。
持続していたり不安があるなら内科へかかるといいです。私は、離脱がきつく耐えられないと感じた時に頭のMRIや心電図を取って年間の医療費にびっくりしたことがありました。

皆さんも減薬や離脱症状がきついと思いますが最後は、大丈夫だと思って焦らないで下さい。離脱症状の苦しさは、本当に耐え難いものです。皆さんの回復を願っています。
245優しい名無しさん:2011/08/22(月) 11:43:31.88 ID:ouqSXsVc
医者かよ!
246優しい名無しさん:2011/08/22(月) 11:51:14.84 ID:ZL0yoJrE
>>238
不安障害には抗うつ薬
不眠は病気ではない
247優しい名無しさん:2011/08/22(月) 17:55:25.48 ID:BV7x8MGF
やっとメイラックスの断薬から9ヶ月ぐらいたったけど今でも離人感がはんぱない
あと視力がめちゃくちゃ低下したのと健忘というか頭が全然回らなくなったし・・。
断薬前は上記症状は一切なかったので離脱か後遺症なのは明らか。

やめて初めて気づいたけど
メイラックスって欧米で実績がないけど24時間効きっぱなしの状態って脳には相当悪そう
24時間365日車椅子で生活してて足の筋肉がガリガリに衰えてしまってるようなイメージ。
脳も筋肉と同じで使わないとどんどん機能が衰えるらしいので離脱というか後遺症が激しいのはその反動かな?
248優しい名無しさん:2011/08/22(月) 18:44:18.35 ID:dQqnRuFv
>>247
いきなり断薬?
それだとダメージが大きいかも知れないけど。
いずれにしても、後遺症とか考えたらいけないよ。って、考えちゃうだろうけど…治るから。
まったく不動状態だった人でさえ元気に回復しているからね。
249優しい名無しさん:2011/08/22(月) 19:43:56.26 ID:BV7x8MGF
>>248
メイラックス1mgを3ヶ月ぐらいかけての超スローペースでの断薬でこれ。
最後はピルカッターで1/16錠まで減らしてかなり慎重に止めた。

飛蚊症と視力の著しい低下は確実にメイラックスの離脱が原因なので服用したことを激しく後悔。
去年まで視力両目1.5だったのが今では本を読んでも字がぼやける状態に。
まあ離脱に関しては個人差がかなり大きいので症状は自分だけかもしれないけど・・。
250優しい名無しさん:2011/08/22(月) 20:18:45.81 ID:dQqnRuFv
>>249
1mgを3ヶ月じゃ早すぎだったかも。0.25mgを2ヶ月スパンでもちょっと早いくらい。そんな薬。
でも断薬してしまえば、辛いながらもあとは回復する一方だから。
この9ヶ月、回復してきた部分は無いですか?あると思う。
今日と明日とではあまり変わらないと思うけど…
今が辛い状況だと思うけど3ヶ月前の状態と
比べてみて下さい。記録はとってありますか?

今ネガティブ思考真っ只中だろうけど
必ず回復するから。可能なら回復した人のブログを読むと良い。
もっと多剤処方でも軽快してすっかり元気になっている人がいる。
文字がぼやけるのは、視力もさることながら、離人感のせいもあるかと。
251優しい名無しさん:2011/08/23(火) 03:35:47.15 ID:ioobQ+Lh
メイラックス‥結構強い薬なのか

不安を煽る訳じゃないけど
ソラを0.4mmx3/dayから
セルシン2.5mmx3/dayまでこれたのは回復傾向にあるのかな?
不安感はあるけど何とか一日を過ごせるようになった

アルコールに頼るのもやめたよ‥危ないらしいし
252優しい名無しさん:2011/08/23(火) 04:54:24.40 ID:ECrk6cab
これからソラナックス断薬するんですけど、視力に異常が出てきてしまいますか?
ソラナックスは今年の1月から0.8mg寝る前に飲んでいました。
他のベンゾ系は、サイレースとベンザリンを飲んでいます。
ソラナックスがベンゾ系だと知っていたら手を出さなかったのに…
ソラナックス断薬に成功された方いらっしゃいますか?
253優しい名無しさん:2011/08/23(火) 11:51:10.60 ID:023B7ocg
無理に断薬しなくても症状が良くなれば自然に飲まなくなるよ!

俺みたいに。
254優しい名無しさん:2011/08/23(火) 12:20:06.23 ID:ECrk6cab
>>253
ソラナックスですか?
離脱症状はありませんでしたか?
255優しい名無しさん:2011/08/23(火) 12:38:47.56 ID:gnMOh9ud
>>253

頓服ですか?それとも常用?
症状が良くなるきっかけってありましたか?
256優しい名無しさん:2011/08/23(火) 13:07:09.71 ID:023B7ocg
最初は常用で自然に頓服。気がついたら飲むことを忘れてしまった訳よ。

無理に減薬・断薬する時は、薬の事で頭がいっぱいになり症状が悪化する。

レキソタン2.5mg→2.0mg→1.0mg→頓服→飲み忘れ→飲まない。3か月スパン
257優しい名無しさん:2011/08/23(火) 16:02:32.32 ID:W+RM7Rrc
離脱症状の強さは個人差が大きいよ。飲み忘れでやめられる人はラッキーだと思う
258優しい名無しさん:2011/08/23(火) 18:22:56.32 ID:fXQRA25O
ソラを朝一でずっと飲んでるが、
最近、少しでも減らそうと爪で端を削って飲みはじめた(0.35mgぐらい?)

今日突然飲まずに出勤してみた。
パートなので2時に仕事無事終了し、体調も何故かいつもよりいい感じ。
前から行きたかった20キロ先のショッピングモール目指して車でゴー!
2時半ごろから目の痛み、頭痛でイブを飲むも気分が悪くなり
モールに着いてから弱いリーゼを飲むも治らず、ろくに店内も散策できず休憩のベンチとトイレの往復。
膨大な商品を見てるだけで吐き気冷や汗で頭がおかしくなりそうだった。

ここ一番のデパスがバッグに入っておらず仕方なくソラを飲む。
車の冷房で少しラクになり、やっとの思いで帰宅。
今もまだめまいがして気持ち悪い。
調子にのって急な断薬なんかしなければ良かった…
259sage:2011/08/23(火) 20:05:07.00 ID:s1iOJo1+
>258
ソラを飲んでめまいが治らないようなら離脱症状じゃないかもよ?
飲んで治る症状なら離脱かと思われ。

私はデパス1mgを7〜14日に一回程度飲みます。
緊張時だけ限定で。
たまに2日続けて飲むこともあるが、その時は断薬4〜5日目くらいから胸部痛がする。
改めて怖い薬だと思う。
稀に飲むだけでこうなんだから、毎日飲むと恐ろしいことになるということは簡単に想像がつく。

胸部痛は気のせいかと思って何度も試したけど、多く飲んだり2日続けて飲んだりしたら必ず出る。
ちょうど胸の真ん中の胸骨のあたりが張るような感じ。
260優しい名無しさん:2011/08/23(火) 20:21:26.17 ID:ZVEHNYM3
.                   ____
    _              | (・∀・) |
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄
    ´             ∧
                <⌒>
                 /⌒\      ようこそ!ジサクジエン王国ヘ
       _________]皿皿[-∧-∧、
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
261優しい名無しさん:2011/08/23(火) 21:28:17.23 ID:qAGQLBhU
>>259
私も全く同じ、1週間から2週間に1錠レキソタンを緊急時だけ飲むのだけど
やはり4.5日目から離脱症状が毎回出ます。

でも常用するのは怖いので絶対に常用はしない。
常用すれば離脱は耐性が出来るまでは出てこないけれど、常用した後は
断薬に何年もかかる苦しみが有るのは辛いし、もし薬が何かの事情で飲めなく
なった時の恐怖が有るから絶対に常用はしない。

離して飲んでも離脱は必ず起こります。
私の場合は胸痛は無いけれど耳鳴りが酷くなって不眠が始まり精神状態が最悪
になります。だから本来なら間をあけた頓服でも飲みたくは無い薬なのだけど
飲まないとどうしても仕方ない時が有るんです。
262優しい名無しさん:2011/08/24(水) 01:18:13.66 ID:8Y17xTZc
>>258
俺長く飲み過ぎて耐性ついてたから、めまいとか恐怖感は薬飲もうが治らなかったけど

たぶん、飲んでる量より耐性が上回ってたんじゃない。かなり前の話だけど、俺は耐性ついてたけど薬増やしたら大分収まった。でも、増やしちゃ駄目ですよ
>>229
毎日飲む薬ではないのに同意します、耐性つく前の人は、極力飲まないで欲しいです。
263優しい名無しさん:2011/08/24(水) 07:00:24.29 ID:bG/KF65R
メンヘル板屈指の長文自作自演スレ
264優しい名無しさん:2011/08/24(水) 07:06:15.39 ID:GZ3VgXGj
長文読めなくなっちゃったんだね・・・
265優しい名無しさん:2011/08/24(水) 21:18:50.98 ID:ZFIb1fAq
>>263
あわれな頭の持ち主だね。可哀想に
266優しい名無しさん:2011/08/24(水) 22:20:42.57 ID:A18gF4/G
黙りなさい!
267優しい名無しさん:2011/08/24(水) 22:44:26.37 ID:vCyZRTBs
どうしたの?
268優しい名無しさん:2011/08/24(水) 22:55:45.04 ID:0VR6Ys4C
ツレがウツになりまして
269優しい名無しさん:2011/08/24(水) 23:29:39.46 ID:Ms8vf4Lz
抗鬱剤とソラとセットで2年間ほど飲んでたけど、
症状が治まってくるにつれ自然とソラは飲まなくなった。

元の病気が良くなってないのに無理に減薬、断薬したら
余計に辛いんじゃないかな。
なんでもかんでも薬のせいにしたくなるのは
きっとそのせいだと思う。

そういう自分も抗鬱剤止めるときにどうなるかは分からないけどね。
ソラ飲まなくなったときみたいに自然と止められたら最高。

だけど今はサプリ感覚で飲み続けてる。
きっちり抗鬱剤飲んでると何も支障なく仕事続けていけるし
家族サービスや趣味も楽しめる。薬って使い様だね。
それでまともな生活やっていけるなら止める必要ない。
自然に飲まなくなるまで放置しておくつもり。
270優しい名無しさん:2011/08/25(木) 01:16:42.03 ID:IEFMz7CA
>>269
あなたはラッキーな人ですよ。
271優しい名無しさん:2011/08/25(木) 01:35:56.73 ID:IaxV145V
262です
>>229
>>259です。
272優しい名無しさん:2011/08/25(木) 09:17:45.65 ID:qGemBVyf
>>269

ベンゾをずっと飲んでいると耐性がついて、薬がきれるのが早くなっていった。
その度に体はバキバキ息苦しくなった。
そしてだんだん薬を飲んでもそれが治らなくなっていった。

2年飲んでも自然にやめられたのは、269さんは耐性がつかない
体質?なんだと思う。うらやましいです・・・><
273優しい名無しさん:2011/08/25(木) 12:48:59.86 ID:pO5+pnHt
>>269

そうそう!そのとおりです。
274優しい名無しさん:2011/08/25(木) 14:04:41.71 ID:mIHlllso
ソラやめるのなんて超簡単
ssriは一度飲んでしまうとセロトニン受容体が激減するのでやめると自力では供給量が足りなくなり慢性的なセロトニン不足に
その結果心身共に完全な障がい者に
覚せい剤と一緒
275優しい名無しさん:2011/08/25(木) 14:11:50.72 ID:4FIxfZq4
キチガイの巣ですか?
276優しい名無しさん:2011/08/25(木) 15:50:17.02 ID:xOcF60t9
>>274

ソラナックス断薬20日だけど、辛い離脱症状が出てますよ。
減薬中もかなり苦しかった。
いろんな人が書いてるけど、離脱症状は人それぞれだから。
277優しい名無しさん:2011/08/25(木) 18:44:02.90 ID:pO5+pnHt
離脱症状=病状が安定していないだけ。

単なる勘違い。

病状が安定していれば自然に薬を飲まなくなる。
278優しい名無しさん:2011/08/25(木) 19:38:27.67 ID:819hi2F9
なんか変なのが湧いてるな
279優しい名無しさん:2011/08/25(木) 19:55:58.21 ID:xOcF60t9
>>277
自分は服薬中にもミニ離脱をよく起こしてましたよ。
ソラナックスは半減期が短いから。
服薬前にはなかった症状が服薬中や減薬、断薬後に出てるということは、元々の症状じゃないですよね。
断薬して時間が経って離脱症状が消えていくのは、元々の症状が勝手に治ったということですか?
実際に症状が安定していない人もいるかもしりませんが、離脱症状が出る人がいるのも事実ですよ。
280優しい名無しさん:2011/08/25(木) 20:22:31.08 ID:pO5+pnHt
薬の減量は医師の指導のもと症状が回復傾向にあり
安定期がある程度確認されてからです。
完全に回復する事は外科と違ってありません。

無理な断薬は不調の素です。
281sage:2011/08/25(木) 20:25:07.95 ID:Rcp9oUJ6
>>279に同意

胸の痛みなんて今まで無かったよ。
怖いのは風邪や目の炎症などに罹るようになったこと。

282優しい名無しさん:2011/08/25(木) 20:53:04.04 ID:z69y0XVR
>>274
MAO阻害剤とか知ってる?
一度使うと戻らないっていうのはああいうのを言うんだぞ
SSRIはやめるともともとの鬱、不安が再燃するだけ
283優しい名無しさん:2011/08/25(木) 20:53:17.29 ID:xOcF60t9
>>280
服薬していることで、副作用やミニ離脱症状で苦しむ人もいます。
不安感で服用したのに、動悸 飛蚊症 震え 顎関節症 耳鳴りなど服薬前はなかった不調が出ました。
薬が必要な人ももちろんいるでしょうが、合わずに関係ないところまでおかしくなることもありますよ。
服薬中は薬のせいで不調になってると気づきにくいので怖いですよ。
安易な服薬も不調の元だと思います。

>>281
目は離脱症状が出やすいみたいですね。
白内障になった人もいますね。
免疫力も低下するので、風邪もひきやすいですね。
284優しい名無しさん:2011/08/25(木) 21:34:33.84 ID:pO5+pnHt
離脱病症というよりは、薬に対する不安感からその様な病症が出ていると予想します。

ベンゾは以前頓服で処方されていたので、調子が悪い時はずっと一日三回飲み、落ち着いてきたら、一日二回にして飲み忘れる様になって・・・。

次の診察では「余っているのでベンゾは無しで大丈夫です」と医師と話をして飲まなくなりました。

無理な断薬、急に飲むのを止めるのは病気の回復を遅らせる事になると思います。
285優しい名無しさん:2011/08/25(木) 22:15:59.29 ID:xOcF60t9
>>284
服薬中に不調が出ていましたが、離脱症状のことも知らず薬が原因でそのような不調が出るなど思ってもいませんでしたから、薬に対する不安感でそのような症状が出ていたということは絶対にありません。
あなたは薬が合っていて、離脱症状も起きなかったから自然と飲まなくなったのでしょうが、全ての人にそれが当てはまるとは限りません。
薬で症状が回復していると感じる人は、もちろん急な断薬をする必要はないでしょう。
服薬することで元々の症状とは関係ない不調が出始め、服薬動機もひどくなる人もいるというのは理解してください。
286優しい名無しさん:2011/08/25(木) 22:31:06.40 ID:gobAiqBO
また、ジワジワ火消し工作員が沸いてきたお。
離脱が無いのなら、なんでこのスレに来て、わざわざコメントするのでしょうか?
287優しい名無しさん:2011/08/25(木) 22:57:54.96 ID:2F6AP3Wc
>>212
規制中で書き込みませんでした。
等価換算の仕方間違ってますよ。
ソラ0.4でセル2.5です。
セルの耐性がそれでついたのでは?

私はセルに置き換え後なぜか強烈に
体調が悪くなり救急搬送されました。

しかしそこから安定してきました。
今のところ1日にセル5mgで問題ないです。
288優しい名無しさん:2011/08/26(金) 15:20:40.02 ID:AJRawPxi
確かに日本でのベンゾの処方量は欧米各国に比べて異常に多い。

極度の減薬・断薬によって発狂不安、筋肉の痛み、動悸、強い離人感、死にたくなるほどの抑うつが現れる。

それを「離脱症状」とか「退薬症状」とかいってごまかしてる。これは確実に症状が安定・完治していない証拠。

断薬・減薬をして「疑・離脱症状」が出る場合は一生薬を飲み続ける必要がある。
289優しい名無しさん:2011/08/26(金) 15:33:34.76 ID:udgIkQOd
すでにベンゾ漬けになってるのですか、残念です。
290優しい名無しさん:2011/08/26(金) 16:11:43.52 ID:zLGGoBQB
>>288
断薬して何ヶ月かして離脱症状が消えるのはどう説明する?
薬を飲み続けて治らなかった症状が、たまたま断薬して何ヶ月かして治ったの?
291優しい名無しさん:2011/08/26(金) 19:12:57.43 ID:0+cLS4uo
大阪のクリニックの医者が言うには、離脱(退薬)きついのは

リボトリール
デパス
レキソタン
セパゾン
レスタス
ソラナックス
ワイパックス
292優しい名無しさん:2011/08/26(金) 21:47:38.74 ID:42tHycAC
あのねえ
俺のおふくろもおばさんも
もう何年も前から睡眠導入剤として
ソラナックスやセルシンなんかを
けっこうな期間服用しては適当に止めてってのを
繰り返してるんだが別段なんともないんだけどな
おまいらなにかつらい症状を抱えてるってことに
酔ってるんじゃないの?
精神を患ってるわ
293優しい名無しさん:2011/08/26(金) 22:03:07.19 ID:7xkzCY7i
繰り返してんなら離脱出ないだろ
ママと寝んねしてな 坊や
294優しい名無しさん:2011/08/26(金) 22:42:30.34 ID:U+iMuElj
非ベンゾ系の抗不安薬や睡眠導入剤を処方してもらってる方はいますか?
今、ソラナックスとサイレースを飲んでますが、このスレ読んでると
なんか不安になってきた。

295優しい名無しさん:2011/08/26(金) 23:43:52.80 ID:7T0BQAXm
キチガイが多いですね。
296優しい名無しさん:2011/08/27(土) 09:01:13.51 ID:r73TnXft
耐性にアルコールと交叉性があるらしいからね
ベンゾ飲みながら仕事するのは、酒飲みながら仕事するのと同レベル
解雇の対象になります
297優しい名無しさん:2011/08/27(土) 09:50:38.21 ID:DINl5l49
べんぞの害悪がそこまで認知されるようになったらいいね。
無理だけど。
今日も大量にばら撒かれ大量に消費されております。
298優しい名無しさん:2011/08/27(土) 11:25:13.94 ID:B/3pDB74
ここで、離脱症状を否定する人は?

@、製薬会社の人
A、再診の薬だけ欲しがる、楽な患者を確保したいメンクリの先生
B、ベンゾが安全だと信じたい、ベンゾ使用者

他に、あるか?
299優しい名無しさん:2011/08/27(土) 12:48:09.28 ID:g8Go5nor
サイレースは非ベンゾ系なのですか?
300優しい名無しさん:2011/08/27(土) 13:06:44.27 ID:dlUsr8yl
>>298
ベンゾ飲み過ぎでラリってる人
301優しい名無しさん:2011/08/27(土) 14:16:47.78 ID:QuqM+CEi
>>298
ベンゾが危険だとわかっているけど止められない人。
302優しい名無しさん:2011/08/27(土) 16:30:12.89 ID:7tj+37vY
ベンゾ切りなんて、
手間ばっかりかかって儲からねーからあんまり煽らんといてください
あるいは、切るなら今処方してる医者に切らせるようにしてください

ベンゾ切りをやってくれる医者 なんて紹介したら、その医者が故障します。
303優しい名無しさん:2011/08/27(土) 16:38:29.56 ID:R26pt9+6
>>298
そんな危険な薬物を国が認可するはずがないと思っているお花畑のひと。
304優しい名無しさん:2011/08/27(土) 16:57:18.47 ID:R26pt9+6
>>302
どう故障するの?もう俺らみんな故障してんだけどな。
305優しい名無しさん:2011/08/27(土) 18:52:57.64 ID:ZJ1gWvhI
ベンゾというよりはすべての薬やめて一月。

でも、アルコールのむと毎回ベンゾやめた当初とおなじような症状がでて困る(´・ω・`)

営業だからお付き合いとして酒はやめれないし。
306優しい名無しさん:2011/08/27(土) 19:51:13.95 ID:Pb64fVHZ
「無過失補償制度」初検討会
307優しい名無しさん:2011/08/27(土) 21:01:55.29 ID:LH3DIkdv
>>304
 手間ばっかりかかって儲からない仕事に忙殺されるんだ

 なんで薬出さないかの説明するのに25分かけても、
 薬出して3分で帰らせる方が儲かる世の中なんだよ
308優しい名無しさん:2011/08/27(土) 21:03:01.87 ID:LH3DIkdv
>>305
脳みそでやってることは、酒もベンゾジアゼピンもだいたい同じようなもんだもの
酒にはレセプターがないけどね
309優しい名無しさん:2011/08/27(土) 21:20:49.57 ID:R/esKcJM
>>308
酒の方が全然苦手だけど。気持ち悪くなるし。
310優しい名無しさん:2011/08/27(土) 21:50:28.62 ID:LH3DIkdv
>>309
代謝産物が違うからね
311優しい名無しさん:2011/08/27(土) 21:50:31.91 ID:ZJ1gWvhI
おいらもベンゾの方がのみごこち良かった。
副作用も同じ感じだし。
酒の方が体には良くない気がするから飲みたくないんだけど…
お客様の薦めだとどうしても断れない。
健康の為に転職しようか悩み中。
312ヤマダ:2011/08/27(土) 21:51:07.82 ID:yLciezUa
ソラナックス0.4mg/dayを4年間飲んでいて依存が発覚
8ヶ月かけてソラナックス0.4mg/dayを1→1/2→1/4→1/8→0に
しかし、離脱症状がひどくて、3ヶ月後にホリゾン
ホリゾンの量が増えて行って0.5mg/day→1mg/day→2mg/day→3mg/day
現在、メイラックス0.5mg/dayでなんとか仕事している
休職or退職しないと、ベンゾをやめれないな
ベンゾ依存で1年間とか休職できるのか?
さすがに疲れたorz
313優しい名無しさん:2011/08/27(土) 21:58:07.95 ID:R/esKcJM
なんだかんだで止めれる気配ない
ベンゾは既に睡眠薬というより、
元気になる薬になってる。
314優しい名無しさん:2011/08/27(土) 22:27:06.60 ID:ZJ1gWvhI
>>313

ベンゾは確かに元気になるね。
おいらも眠気より頭が冴える感じだった。
ヘルニアで飲んでたから、痛みが和らいでかも知れないけど、頭の回転がよくなった感じはあったな。

そして、切れる頃にものすごいだるさと筋肉のこわばりが襲ってきたのだが…

315優しい名無しさん:2011/08/27(土) 22:36:36.83 ID:QuqM+CEi
職場では寡黙で無口な男だとレッテル貼られているようだけど
酒を飲むとすごく饒舌になる。だけど症状出始めてからSSRIや
ベンゾ系2種類のお世話になってからは悪酔いしてばっか。
だから思い切って酒やめた。

最近ではベンゾ飲むと饒舌になっている自分がいる。
316優しい名無しさん:2011/08/27(土) 22:38:15.03 ID:0Yweotv6
ベンゾ切ったらアルコールは飲む度に離脱繰り返すよ。

自分も同じorz・・・

ベンゾ飲む前までは酒も美味かったが今は不味い・・・
飲むと次の日気分は欝で最悪になるしね

ベンゾはロクな薬じゃない、でもこれのお陰でちょいの間
人生の夢(悪夢?)も見せてもらえたが
317優しい名無しさん:2011/08/27(土) 23:08:19.15 ID:R/esKcJM
>>314
ロヒプノールは頭冴えるけど、筋肉が痛くなりすぎるので
飲むのやめた経験がある。アレはなんだったんだろうな。
318優しい名無しさん:2011/08/27(土) 23:57:20.66 ID:0Yweotv6
>>298
ベンゾを飲まないと生活して行けない神経症患者=ベンゾが無くなったら困る人
319優しい名無しさん:2011/08/28(日) 01:10:37.84 ID:ojKLMeni
>>312
会社辞めて薬を体から抜くことに専念した方がいいと思います。
ホリゾンの量が間違っている。
ソラナックス0.4mg飲んでいたのであれば
ホリゾンは2.5mgに飲まなければいけない。
等価換算表を基に薬の強さを調整しなければ駄目です。
メイラックスは止めてホリゾンで減らしていくことが良いと思います。
320優しい名無しさん:2011/08/28(日) 01:18:19.01 ID:cesuTBVT
アルコールとベンゾはクロス耐性というが、ベンゾの力価をアルコールが増強
するという表現が分かりやすいと思う。このままじゃ肝臓がやばいと思って断酒
したが、とたんにベンゾ離脱と似た症状が襲ってきた。(ちなみにベンゾはメイラ)
死ぬ思いで3ヶ月断酒してようやくアルコールのほうの離脱は落ち着いた。これから
長期戦でメイラ抜く。いま0.75m/day。今迄3回失敗してる。今度こそ抜く。2〜3年
かかっても構わない。
321優しい名無しさん:2011/08/28(日) 08:12:56.92 ID:uoBJd6am
メイは超長期かつ高力価。(最悪の組み合わせ)
製薬会社自ら服用が4週間を超えた場合、責任は一切持てないとしている。
離脱症状が苦しく依存してしまった場合、断薬が大変困難な怖い薬。
メイだけは早く何かに置き換えて置かないと後々大変なことに・・・。
322優しい名無しさん:2011/08/28(日) 09:24:14.95 ID:+MFMlXwN
>>320
つまり今までメイが効いてる(超長期)間に飲酒してたのだから
メイの力価が普通の数倍飲んでたのと同じ状態になってたんだね。

ベンゾとアルコールは耐性も付き易いし一番悪い組み合わせ。
ベンゾ止めてもアルコール飲むと毎回離脱に似た症状を繰り返すし。

アルコールだけでなく勿論ベンゾや酷い場合風邪薬飲んでも離脱が
出る時もあるよ。断薬後も中枢神経に作用する薬は飲めなくなる。
歯医者の麻酔でも離脱が起こるしorz
323優しい名無しさん:2011/08/28(日) 09:30:50.44 ID:+MFMlXwN
認知行動療法や暴露療法しながら薬物療法って言うけど、実際ベンゾ飲んでから
薬をじょじょに減らして行ったら不安が薬飲む前より酷くなる状態で認知行動療法や
暴露療法しなくちゃならなくなるから結局 飲む前より不安定な状態でそれらの
両方しなくちゃならなくなるから意味ないよ。

つまりベンゾやSSRIの薬物療法は神経症やパニックの治療には向いてない。
324優しい名無しさん:2011/08/28(日) 10:02:41.46 ID:9SJMATVp
ソラナックス断薬に挑戦しようとしている者です。
寝る前、0.8mg→0.4mg→で今0.2mgです。
他にはサイレース、マイスリー、ベンザリン等も飲んでいますが、今の所、なんとかグレープフルーツジュースで飲んで5時間眠れてます。
しかし、やっぱりソラナックス完全に無くなると思うと怖いです。
325優しい名無しさん:2011/08/28(日) 12:00:58.11 ID:9SJMATVp
安易にソラナックスに手を出した俺がバカでした。
326ヤマダ:2011/08/28(日) 12:30:56.76 ID:rLTAMn08
>>319  コメントありがとう
グリーンフォーレストのアシュトンマニュアルの方には、
アルプラゾラム(ソラナックス)0.5mg=ジアゼパム(ホリゾン)10mgと書かれている
つまり、ソラナックス0.4mg=ホリゾン8mg
自分の経験からしてこれが正しいと思う

>>324
ソラナックス0.2mg→0はしんどいと思うので、ホリゾンに置換した方がいいと思う
自分はそれでもだめだったので、メイラックスを飲んでる
マイスリー(睡眠薬)に関してだが、自分も飲んでいたが5ヶ月くらいでやめられた  頑張れば、割と簡単にやめられると思う
ベンゾの抗不安薬の方は16ヶ月減薬断薬努力しているがやめられない
327優しい名無しさん:2011/08/28(日) 12:49:54.68 ID:fvY02CbT
>>307
藻舞、3分でやってるなら、再診料+院外処方箋料しか算定出来ないからな。
再診料70点+院外処方箋料68点 合計138点。
3割負担の患者さんで、窓口負担420円。
入室からストップウオッチで計測し、退室時に5分経過していなかったら420円。
療養担当規則で、そのように決まったんだからな。
ちゃんと法律守れよ、メンクリ屋。
守っていないクリは、地方労働厚生局指導監査課に通報、どうぞ。
328優しい名無しさん:2011/08/28(日) 14:02:22.23 ID:cesuTBVT
ありがとう!早速通報するわw。
329優しい名無しさん:2011/08/28(日) 14:25:54.70 ID:Z7nXjqw3
>>327
えらい古い話してんなぁw


お前さんみたいなのを相手するハメになるから
ベンゾジアゼピン切りをやってる医者って評判を立てないでくれ つってんの
ものわかりのいい紹介の人だけ引き受けてるけど、それ以外の方は、今まで処方して来た医者で切ってもらってください
330優しい名無しさん:2011/08/28(日) 14:28:15.92 ID:Z7nXjqw3
んとに
ベンゾジアゼピンって前頭葉障害くるからたまらんわ とほほ
331優しい名無しさん:2011/08/28(日) 14:36:39.07 ID:SZL0uM74
診療報酬が上がったのは医者、製薬会社、厚労省の仕業である件
332優しい名無しさん:2011/08/28(日) 14:42:23.99 ID:cesuTBVT
>>329
>>330
あれれえw。鯉津釣りだと思ってたら反応変だなw。ホントのアホクリ坊かw。
333優しい名無しさん:2011/08/28(日) 15:03:30.47 ID:t8cKrG5K
メイラックスからホリゾンに置き換えるより、リフレックスに変えた方が良い。
334優しい名無しさん:2011/08/28(日) 16:03:01.92 ID:a+7ij/i0
コンスタンきつい。あと0.2mgをやめるのがきついよねー。
335優しい名無しさん:2011/08/28(日) 20:19:29.12 ID:BMZMz6eb
コンスタンはきつそうだね 頑張れ ベンゾでも相当きつい方だと思う
どのベンゾが効くかすら人によるとか言うこの状況でジアゼパム換算なんてあてにならん

リフレックスとか廃人が増えそうだ
336優しい名無しさん:2011/08/28(日) 20:50:42.22 ID:vRFkwIt7
リフレックスで職失った
あれはマジで気をつけて
337優しい名無しさん:2011/08/28(日) 20:56:37.04 ID:4KZRMhMu
止められないなら一生処方して欲しい。低負担で。
ベンゾ止めるのって調整期間とか周囲のフォローとか無いと辛すぎるよ。
338優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:03:03.01 ID:fvY02CbT
皆さん!
>>307 みたいなメンクリ医師がいる限り、ベンゾ被害者は減りません。
被害のこれ以上の拡大を防ぎましょう。
以下の内容を、関東信越厚生局 指導監査課に送って下さい。

[email protected]
ttp://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/goiken/index.html

以下にひな型を示します。
339優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:08:13.63 ID:fvY02CbT
関東信越厚生局長殿
今般のベンゾジアゼピン(以下ベンゾ)による、常用量依存の健康被害は、
自殺者の増加と同じように、急増しております。
しながら、メンタルクリニックの医師は、
「薬出して3分で帰らせる方が儲かる世の中なんだよ 」
という理屈で、ベンゾによる薬害に対して、前向きに対応していません。
そこで、3分で帰らせる方が儲かる、経済合理性を廃止していただきたいのです。
具体的には、通院精神療法を算定出来る基準を、明確に30分以上にしてください。
わずか3分で診察を終わらせるメンタルクリニックの医師は、
再診料だけしか算定出来ないようにして下さい。
それだけで、薬剤費を含む医療費の大幅な削減になるばかりでなく、
ベンゾによる常用量依存、離脱症状に悩む多くの患者の為になります。
また、メンタルクリニックで、ベンゾの濫用が減れば、自殺者も減ります。
平成24年の保険点数改正では、是非ご検討の程、お願い申し上げます。
340優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:08:48.69 ID:Z7nXjqw3
読解力のない人だねぇ

これもベンゾジアゼピンの副作用なのかねぇ とほほ
341優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:10:46.37 ID:Z7nXjqw3
被害者意識と自己憐憫に固執してたらなんの回復もないよ
種々の依存症の回復過程がそれを物語ってるよ

そのジャンルでは、アルコールが一番進んでるから、一度きちんと勉強してみなよ
342優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:17:07.02 ID:Z7nXjqw3
あ、厚労省に抗議するなら、
アルコール依存症の加療のための入院には加算があるのに
それよりも手間ヒマかかって、難儀なのが集まるベンゾジアゼピン依存のリハビリテーションプログラムにに加算がないことも
文句言っといて。
343優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:22:15.84 ID:fvY02CbT
訂正 >>339
誤:しながら→正:しかしながら

>>340 >>341
藻舞。
読解力が無いとか言いながら、俺の投稿後、わずか30秒で反応してるじゃないか。
「関東信越厚生局 指導監査課」
どうだ、コエーだろ。
344優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:33:20.72 ID:Z7nXjqw3
>>343

 がんがんやっちゃってw
 おもしろそうだから
345優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:39:08.31 ID:ojKLMeni
>>326
どういう翻訳をされたのかは知りませんが
ソラナックス0.4mg=ホリゾン8mgではないですよ。
ソラナックスの力価は0.8でホリゾンの力価は5です。
計算すれば誰でもわかることです。
346優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:39:13.06 ID:+MFMlXwN
>>337
一生処方して貰っても一生は効き目は無いよ。
耐性ついて離脱に似た症状が増えて、薬増やさないと症状はどんどん悪化。
最後はベンゾ何飲んでも耐性ついて効かなくなって身体の絶え間ない不調
だけが残る。それがベンゾの怖ささ。

しかも止めたくても怖ろしい時間と苦痛を伴わないと止めれない。
それでも上手くやめれたら良いが後遺症が残る場合も多々有る。

長く飲んだら頭のシナプスが故障したまま治らないで後遺症を我慢
しながら生き続けるしかない。
347優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:41:38.01 ID:Z7nXjqw3
>>ID:fvY02CbT
 生活習慣正さないと
 切れる薬も切れんから
 21時以降はケータイもPCも明るい光を出すものは禁止な



 で、もういちどお願いします


 今、ベンゾジアゼピン断薬を医師とともに取り組んでいるみなさん。
 他所であんまり言わないようにしてください。
 あなたを診ている医者がパンクします。
348優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:46:18.53 ID:vRFkwIt7
カウンセラーに言われたことそのまんまかよ
349優しい名無しさん:2011/08/28(日) 21:47:08.28 ID:Z7nXjqw3
>他所であんまり言わないようにしてください。

 誤解されたら面倒なんでもうちょっと補足

「あの医者はベンゾジアゼピン切ってくれるよ」って言いふらさないでください ってことね

 依存性薬物を切るだけでバラ色の人生がくるみたいに勘違いしてる人がわんさかくるんで、その初診の相手するだけで
再診の人を診る時間がなくなります。
 薬でごまかしてた現実とどんどん直面して、それをどうにかしろと医師に持ち込んでくる人らをどーのこーのするのも
面倒な話だしね。

 どうぞあなたに処方した 内科医なり外科医なり心霊内科なり精神科なり心療内科なりで切ってください
350優しい名無しさん:2011/08/28(日) 22:16:07.29 ID:cesuTBVT
>>349
お前がほんとにメンクリだとしたら甘ったれんな小僧。それも立派なお前の仕事だ。
前頭葉壊れてんのはお前のほうみたいだな。
351優しい名無しさん:2011/08/28(日) 22:40:45.30 ID:NC86TWPi
今はベンゾやSSRIに頼るしかない。他に方法がないと思ってる。
4Kの仕事や年老いた両親の面倒、子供は甘えてくるし
嫁にはブーブー言われて家事までやらされて
離脱とか感じている暇さえもない。
体中あちこちガタガタだし何が副作用とかも不明。
ベンゾ飲む前からすでに飛蚊症、白内障、耳鳴り、全身の神経痛、
不眠、原因不明の首の痛みなど数えたらきりがない。
医者の勧めでSSRIを飲み始めたら少しはましになったような。
錯覚かもしれないけど薬に頼ってなんとかやってるという状態。
こんな調子だからあと何年生きられるかわからないけど、
そのうちベンゾやSSRIにかわる良い薬が出てくることを折に願う。

352優しい名無しさん:2011/08/28(日) 23:00:53.84 ID:SZL0uM74
地獄絵図だお。
353優しい名無しさん:2011/08/28(日) 23:07:50.47 ID:fvY02CbT
下記の文章が正しいと思う人は、他のメンタルヘルスのスレにどんどん貼ろう!

関東信越厚生局長殿
今般のベンゾジアゼピン(以下ベンゾ)による、常用量依存の健康被害は、
自殺者の増加と同じように、急増しております。
しかしながら、メンタルクリニックの医師は、
「薬出して3分で帰らせる方が儲かる世の中なんだよ 」
という理屈で、ベンゾによる薬害に対して、前向きに対応していません。
そこで、3分で帰らせる方が儲かる、経済合理性を廃止していただきたいのです。
具体的には、通院精神療法を算定出来る基準を、明確に30分以上にしてください。
わずか3分で診察を終わらせるメンタルクリニックの医師は、
再診料だけしか算定出来ないようにして下さい。
それだけで、薬剤費を含む医療費の大幅な削減になるばかりでなく、
ベンゾによる常用量依存、離脱症状に悩む多くの患者の為になります。
また、メンタルクリニックで、ベンゾの濫用が減れば、自殺者も減ります。
平成24年の保険点数改正では、是非ご検討の程、お願い申し上げます。
354優しい名無しさん:2011/08/28(日) 23:09:12.68 ID:Z7nXjqw3
>>350
自費でやるってんならみてやるよw
355優しい名無しさん:2011/08/28(日) 23:16:08.29 ID:cesuTBVT
>>354
保険料で食わせてもらってる奴が生意気言うなw。
356優しい名無しさん:2011/08/28(日) 23:42:20.84 ID:SZL0uM74
>>354

藪医者を発見しますた!!
357ヤマダ:2011/08/28(日) 23:42:59.54 ID:RCevjsde
>>345
アルプラゾラム0.5mg=ジアゼパム10mg(アシュトンマニュアルの換算表)(20倍差)
→アルプラゾラム0.4mg=ジアゼパム8mg(20倍差)となる

アルプラゾラム0.8mg=ジアゼパム5mg(345が見たであろう換算表)(6.25倍差)
→アルプラゾラム0.4mg=ジアゼパム2.5mg(6.25倍差)となる

個人差があるだろうから、どちらが正しいかは言えないと思う
いずれにせよ、アルプラゾラムからジアゼパムに置き換えた方が断薬しやすいように思う
358優しい名無しさん:2011/08/28(日) 23:51:15.16 ID:SZL0uM74
先生も開き直らざるを得なくなってしまったようですね。。。

スレ的には新たなフェーズに入ったようです。

先生、燃料有難う!!
359優しい名無しさん:2011/08/29(月) 00:56:12.13 ID:xqb7jPb9
今メイラックス1mgとワイパックスを大体0.5mgを二回位飲んでるんですが、どうやって減らして行けば良いでしょうか、メイラックスからキレと医者はいっているのですが。
360優しい名無しさん:2011/08/29(月) 00:58:25.60 ID:MujLe9ji
あー勝手に断薬したら離脱でさっきまで他界状態。。。全身の痺れ、市販の鎮痛剤効くかな?
361優しい名無しさん:2011/08/29(月) 01:03:27.26 ID:H6chMYQW
働き盛りのリーマンをSSRI、ベンゾジアゼピンその他クスリで沈めて、心配したその親を「心配入りませんよ」と安定剤と睡眠薬で沈めて、「アルツハイマーの進行を遅らせる」クスリでトドメ。

それでは飽き足らず、子どもに対して「発達障害」とかなんとか言ってクスリで沈めて。

世の中には殺すにも値しない下衆がいる。親子三世代をカモってきた。それが日本の精神科医療。
362優しい名無しさん:2011/08/29(月) 01:49:12.83 ID:l/CM1yap
363優しい名無しさん:2011/08/29(月) 02:29:49.05 ID:xqb7jPb9
ワイパックスは飲んでていいんすか
364優しい名無しさん:2011/08/29(月) 02:54:39.28 ID:l/CM1yap
>>363

断薬は自己責任だよ。
いくら苦しくても辛くても、代わってはやれないんだ。
それは医者も同じ。自分の身体に聞くしかないよ。

人によって症状も違うし、耐性も違う。
ある人がなんともなくても、他の人にとっては致命傷にあることもあるんだよ。
最後は自分で判断するしかないよ。
365優しい名無しさん:2011/08/29(月) 09:27:17.74 ID:HizDJP0N
>>351
辛い状況ですね。今後上手く薬からフェードアウト出来たら良いですね。
ただその方法が難しいですが。
まだ人生が長いので最終、薬の耐性との戦いになる可能性も?

薬が定年まで効いてくれていたら飲みながらの離脱も出て来ないでしょうが
離脱が出始めると症状が次々増えて行くのでほんとに誰かが上に書いてる
通りで人生で今まで薬によって守って来た物やその前から持っていた物
さえも結局最終的には薬によって奪われる結果にならないようにしてくださいね。

薬で築いたものはみんな最終的には思い出以外は何も残らない。
記憶も飛ぶ場合も有るので思い出も残らない場合も。

身体はボロボロ、離脱の後遺症で親族家族に見放され、記憶もボンヤリ
薬の後遺症による酷い孤独感と身体の不調だけが人生の最後に残る。

何もかも奪って行く悪魔の様な薬それがベンゾ。合法麻薬。
366優しい名無しさん:2011/08/29(月) 11:51:28.74 ID:LnQUc4h9
興奮してる馬鹿3名ですね
367優しい名無しさん:2011/08/29(月) 11:55:38.79 ID:xqb7jPb9
責任逃れですな
368優しい名無しさん:2011/08/29(月) 12:08:47.79 ID:xqb7jPb9
メイラックスとワイパックスどちらから切れば良いか、そんな事も答えられないのか!
369優しい名無しさん:2011/08/29(月) 14:15:52.45 ID:9XOi7Vc6
>>368
とりあえず医者の言うとおりやってみたら。そんなことも決められないのか!
370優しい名無しさん:2011/08/29(月) 14:24:09.27 ID:xqb7jPb9
キチガイです
371優しい名無しさん:2011/08/29(月) 15:15:45.06 ID:OwKq1Uw/
ベンゾの苦しい離脱症状を和らげる方法ありますか?
ご教授願います。」
372優しい名無しさん:2011/08/29(月) 15:24:17.02 ID:l/CM1yap
>>371

減薬中なのか?断薬したのか?
もう断薬したのなら、後は痛みに耐えるしかないよ。

まず、整体師には通っているか?
サウナやお風呂には入っているか?
食事には気を付けていますか?
軽い運動がいいよ。散歩とか自転車とか。
睡眠は取れていますか?

細かいテクニックは沢山あるよ。
373345:2011/08/29(月) 16:24:31.80 ID:H95Mwir0
>>357
アシュトンマニュアルの換算表ってあります?
いろいろ検索しても後者の数値の表しか出てきません。
20倍と6倍とでは全然違いますよね。
374優しい名無しさん:2011/08/29(月) 16:37:49.22 ID:38UaWcQa
>>372
ありがとう。軽い運動と食事には気をつけています。
減薬から断薬に入るところです。しかし動悸と不眠は辛いですね。
375優しい名無しさん:2011/08/29(月) 16:51:35.68 ID:l/CM1yap
>>374

そうか。今が一番つらい時期だな。
息をするのもやっとだと思うよ。
これから2ヶ月間は危険な時だ。
車の運転はするな。
できれば、仕事は休ませて貰え。
それが無理なら、残業はしないように。

今仕事をしていないのなら、寝ることだけに専念したらいいよ。
寝ることが仕事だ。眠れなくてもベッドで横になるように。
僕の経験では、花王から出ている「めぐりズム」というアイマスクが良かったよ。
頑張れ!
376ヤマダ:2011/08/29(月) 19:41:46.30 ID:5L5OcHFB
>>373
<http://heartland.geocities.jp/bz_drug_inform/contents/touka.html>

一番上のAlprazolamと上から7番目のDiazepamのApproximately Equivalent Oral dosagesを
比較すると20倍差になる
377優しい名無しさん:2011/08/29(月) 20:39:57.78 ID:Q4XMOVzL
378優しい名無しさん:2011/08/29(月) 20:46:50.67 ID:B+ppAokw
他スレで、舞岡病院の横田看護師が、勝手に服薬止めていいって言ってたけどな。
多分医者の言うこと聞かなくても法律違反にはならないってことかな。
379優しい名無しさん:2011/08/29(月) 20:57:27.57 ID:B+ppAokw
ここはジサクジエン王国らしいけど、王様の名前は?
380優しい名無しさん:2011/08/29(月) 21:20:45.81 ID:xqb7jPb9
スーパーペニスです
381345:2011/08/29(月) 21:38:23.78 ID:H95Mwir0
>>376
どこに20倍差なんて書いてあるのですか???
382優しい名無しさん:2011/08/29(月) 22:02:48.08 ID:B+ppAokw
なんか横田看護師ってあっち書きこっち書き大変なんだって。
みんなで応援してあげようね。
383優しい名無しさん:2011/08/29(月) 22:20:14.20 ID:UaM8lFf/
症状が良くなってきたので減薬・断薬したいと医師に相談した。
「自分の体調によって調整、服用すれば良い。いちいち相談することか?」みたいなこと言われた。
メンヘル薬との付き合いもはじめてのことでわからないのですが、ベンゾ薬ってそんな扱い?
薬剤師に相談した方がいい?
ちなみにメイラックス服用中です。
384優しい名無しさん:2011/08/29(月) 22:23:40.02 ID:Wf/3Fxn0
盛り上がってまいりました。
385優しい名無しさん:2011/08/29(月) 23:47:02.61 ID:Zc5CatPl
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、


386ヤマダ:2011/08/30(火) 00:05:09.35 ID:6FRCeixH
>>381

Alprazolam 0.5mg=Diazepam 10mgと書かれている

0.5×20=10だから20倍差
387優しい名無しさん:2011/08/30(火) 00:28:17.38 ID:Yrs82h70
>>375
どうもです。「めぐりズム」買ってみますね!
388優しい名無しさん:2011/08/30(火) 00:33:57.87 ID:SAam5qnV
30分かけたカキコが消えた‥
ああ゛あ゛〜〜〜

389優しい名無しさん:2011/08/30(火) 00:36:35.58 ID:nYp8+bm0
なんか急にアホが湧いてきたり荒れてきたな。流れがヤバ目になってきたから
工作入ってきてるのか?
390優しい名無しさん:2011/08/30(火) 02:25:27.39 ID:37y8VTaJ

サイレース断薬してから6ヶ月、いまだに睡眠が不安定、寝付けず。つらい。
391優しい名無しさん:2011/08/30(火) 02:43:13.17 ID:NCrPePOw
レキソタンがワイパックス、ソラナックス、メイラックスより1番依存しやすく、離脱が厳しいというのは本当でしょうか?
392優しい名無しさん:2011/08/30(火) 13:15:36.77 ID:PtdU4bFv
レキソタン、ワイパックス、ソラナックスはどれも一定期間服用してたけど
依存しやすく離脱が厳しい順はソラナックス>ワイパックス>>>レキソタンだったな
力価の問題ということだ
393優しい名無しさん:2011/08/30(火) 13:48:38.14 ID:NCrPePOw
レキソタンって抗不安剤最強じゃないんですか!?
394優しい名無しさん:2011/08/30(火) 14:02:22.79 ID:nYp8+bm0
>>383
たとえ何科の医者であれ服薬に関する相談にまともに答えないようなモノは医者
とは言えない。どうせベンゾに関する知識もろくにないのだろう。早急に医者を
換えたほうがいい。メイラックスは超長期作用性なので効きも薄ぼんやりで離脱
もかなりあとから来るから弱い薬と勘違いし易いが力価は高い。つまり人によって
離脱がかなりキツイ。4週間以上服薬しているのなら減薬・断薬はゆっくりと
したペースで行うべき。
395345:2011/08/30(火) 14:21:11.70 ID:MT8BTmf2
>>386
確かにそうなっているね。
しかしセルシンは1日20mgまでと上限がありますよね。
20倍差だとすると換算することができないと思うのですが。
396優しい名無しさん:2011/08/30(火) 15:32:48.10 ID:PtdU4bFv
>>393
レキソタン最強って感じるヒトは多いでしょ俺も色々試してそうだったし
ただ力価はリボトリール、ワイパックス、ソラナックスの方が高い
397優しい名無しさん:2011/08/30(火) 15:48:42.98 ID:x1hAo+96
エリスパンも離脱症状でますか?
398優しい名無しさん:2011/08/30(火) 16:03:39.87 ID:qY81bCvR

ベンゾジアゼピンなんて、サノフィ&アステラス以外はどこの会社も全く売る気ないよ
開発費は回収しちゃってて、古い安い薬に居座られると今後出す薬の邪魔にしかならないからね。
添付文書に「頻度不明だが依存症が起きる」って入れることで、製薬会社は集団訴訟から逃げを打ってるから、静かに収束してくれないかと、息をひそめてる。
少なくとも製薬会社は工作なんか入れるわけないよ。

サノフィ、アステラスはマイスリーが内科でのシェアトップで、まだ儲けを出したいから
新聞に一面広告打って
「糖尿病や高血圧でお悩みの方、不眠はありませんか? 内科医に相談してみては?」
ってパイを広げようとしてるよ
399優しい名無しさん:2011/08/30(火) 16:11:55.72 ID:j3tGIaF2
メイラックス半錠二年間をやめたら息するのも苦しい。
からだが硬直してとてもじゃないけど九月から学校行けない。
400優しい名無しさん:2011/08/30(火) 18:11:51.46 ID:vfRYQHbi
暴露大会だお。
ゲロって楽になりたいみたい。
裁判所でゲロってね〜。
401優しい名無しさん:2011/08/30(火) 18:26:33.25 ID:nYp8+bm0
マイスリー、ネットでも広告出てくるよな。非ベンゾでも作用機序は同じだから
依存も離脱も同じだな。超短期だし。検索すると問題記事がゾロゾロでてくるわ。
402優しい名無しさん:2011/08/30(火) 19:30:41.93 ID:/zfU9QNW
ところで、馬鹿が張り付いてるのは、このスレッドの初期設定ですか?
403ヤマダ:2011/08/30(火) 19:39:20.25 ID:6ZIVGZNA
>>395
アシュトンマニュアルによると、alprazolamを4mg/day飲んでいてdiazepamに置き換える場合、
diazepamを80mg/day飲めって書かれている <http://heartland.geocities.jp/bz_drug_inform/contents/schedule.html>
イギリスと日本ではdiazepamの上限が違うんじゃないかな?

>>399
まだ学生なら、1年間休学すればいいだけのこと(それでもつらいだろうけど)
学生時代に気づけてよかったじゃん
俺なんて社会人になってからベンゾ依存になって苦しんでる
さっかく希望した会社に入れたのに辞めないといけいない(25才)
ベンゾで人生がくるった ベンゾを飲んだことを本当に後悔している
404345:2011/08/30(火) 21:09:53.76 ID:MT8BTmf2
>>403
おまえも十分やり直せるよw
まだ子供じゃないですか。

80mgですか・・・
国によって制約は違うんだろうけど
人間の体質が極端に違うということはないからねえ。

ちなみに私は6倍差で置き換えて体調が悪くなり救急搬送されました。
2,3日苦しんだ後安定してきまして
体調悪化から2週間でセルシン1.25mg/dayまで落とせています。
1年くらいソラナックスを1.2mg/day飲んでいました。
405優しい名無しさん:2011/08/30(火) 22:06:23.45 ID:dfacQkRL
>>404

あの換算表はオカシイな。調べたけどどちらが正しいのかわからない。
もともとの表はどこから持ってきたのだろう?

> セルシン1.25mg/dayまで落とせています

よく頑張ったな。
だが戦いはこれからだぞ。
辛い試練が待っている!
406345:2011/08/30(火) 22:16:52.16 ID:MT8BTmf2
>>405
そうですよね0にできるかどうかですよね。

表に関しては全く知りません。
こんなのがあるんだと自分も最近知ったばかりですので。
407ヤマダ:2011/08/30(火) 22:34:12.16 ID:sRQ3gQ8P
ベンゾの量を減らしたら、目の下に隈ができて言葉が出にくくなったんだけど、そういう人いない?
408優しい名無しさん:2011/08/30(火) 22:51:50.77 ID:dfacQkRL
>>406
コテハン名のっているということは、暫く経過を報告してくれるということか?
楽しみにしているよ。
医者は減薬について何と言っている?

>>407
眼の下の隈は睡眠不足のせいだと思うよ。
409優しい名無しさん:2011/08/30(火) 23:01:52.29 ID:nTWd2QQv
          ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、

410優しい名無しさん:2011/08/30(火) 23:13:29.32 ID:uyL3sXnn
デパス、やっと切れたー
411優しい名無しさん:2011/08/30(火) 23:59:39.47 ID:ftp2dDn5
>>405
http://www.benzo.org.uk/manual/bzcha01.htm#24
やっぱりソラナックスはセルシンの20倍で正しいみたい
412優しい名無しさん:2011/08/31(水) 00:05:39.21 ID:yR8RTnWq
>411

ほんとだ、ありがとう。
413優しい名無しさん:2011/08/31(水) 01:06:01.66 ID:oHqR4TaR
ワイパックスとレキソタンどちらが依存性が強いですか?
またメイラックスを減らした場合その離脱はどれ位後に来ますか?
414優しい名無しさん:2011/08/31(水) 01:06:54.09 ID:DR9dZUTQ
やはりIQが関係すると思います
415優しい名無しさん:2011/08/31(水) 11:14:22.07 ID:mp+Igpdb
416優しい名無しさん:2011/08/31(水) 13:40:45.81 ID:rVvlEP3L
>>415
2ちゃんなんてどのスレも似たようなもんだ。玉石混交の中から自分で情報を探すんだよ。
417優しい名無しさん:2011/08/31(水) 15:59:19.89 ID:mp+Igpdb
なるほど
安心した
418345:2011/08/31(水) 16:03:02.10 ID:gA/R5TrX
>>408
医者は聞かれたことしか答えない。
こいつ少し知識があるなと感づかれたみたいで
他に薬が必要かどうか私に聞いてくる。

>>411
いやその表自体は正しいんだろうけど
日本で出回っている表とどっちが正しいのかと議論しているのです。

>>413
ベンゾ系であればどの薬でも依存すると思います。
力価が弱く血中濃度半減期が長い薬に置き換えてやめるのが良いと思います。
離脱の時期は血中濃度半減期が関係していると思います。
419優しい名無しさん:2011/08/31(水) 20:39:33.88 ID:UPPVnhhX
>>407
言葉が出にくくなったと言う人の話は見た気がする。
自分の場合には言葉と言うより、気分が落ちて来るので
神経過敏症状が酷くなるので今まで普通に人に話しかけられたのが
かけにくくなったりする。

ベンゾは神経症治すっていうより悪化させる薬だよ。
リラックスする受容体減らしてしまうんだから前より神経はピリピリ
良い事ない
420優しい名無しさん:2011/08/31(水) 20:42:54.47 ID:GMjjv6uC
さすがに神経症には使わんでしょ
セディールみたいに副作用の少ない薬でも添付文書に「神経症には効かん」とはっきり書いてあるし、
神経症が薬で治らないことは精神科医なら100も承知だろう

ベンゾは睡眠障害とか内科の疾患(自律神経系やけいれん性疾患、筋肉痛、緊張性頭痛)等に使われることが多いのでは?
421優しい名無しさん:2011/08/31(水) 20:45:09.26 ID:Hj1P7NyT
レキソタン5mg止めて80日経つが未だ頭痛が酷いし健忘もある
なんでこんな薬飲んだんだろ
422優しい名無しさん:2011/08/31(水) 22:01:42.82 ID:50w7545H
>>420
http://ds-pharma.jp/medical/product/dbps_data/_material_/product/sediel/sediel_tab_tenpu.pdf

>セディールみたいに副作用の少ない薬でも添付文書に「神経症には効かん」とはっきり書いてあるし

ちょっと不正確では?
効能効果は、神経症における抑うつ、恐怖
で、

神経症においては、罹病期間が長い(3 年以上)例や重症例 あるいは他剤(ベンゾジアゼピン系誘導体)での治療効果が 不十分な例等の治療抵抗性の患者に対しては効果があらわ れにくい。

 だから
 ω受容体ががばがばになってたり、側坐核がかもんかもんになってる人にはもうだめ ってことでわ?

423優しい名無しさん:2011/08/31(水) 22:06:18.40 ID:50w7545H
http://www.iphiss.jp/h3.html

こんなかんじ

セディールが発売時から効かねー効かねーと言われ続けてたのも
そりゃまデパス欲しい脳みそにいくらセディール入れても喜ばんから効いたようにはみえんわなぁ
424優しい名無しさん:2011/08/31(水) 22:33:42.92 ID:/cALKGOK
>420
コンスタン、神経症で出されてたよorz
効いた気がしたのは最初だけで酷くなっただけだったけど。

>407
言葉出にくくなったよ。
声も出にくくなった。
425優しい名無しさん:2011/08/31(水) 22:35:53.75 ID:RyMmBIxg
          ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、

426優しい名無しさん:2011/08/31(水) 22:37:42.00 ID:aQOlRrhG
>>418
>他に薬が必要かどうか私に聞いてくる

良かったじゃないか。セルシンと眠剤だけ貰えばいい。
薬事法違反となるから、減薬指導は出来ないぞ。
辛いのはこれからだ。健闘を祈る。

どこに住んでいるか知らないが、cchrに電話すれば減薬指導してくれる医師を紹介してくれるよ。


427345:2011/08/31(水) 23:01:27.87 ID:gA/R5TrX
>>426
仰るようにセルシンだけ貰っています。
減薬指導すれば薬事法違反になるとはどういうことですか?
減らし方(2週間とか割るとか)は教えてもらいましたが。
質問ばかりですいませんがcchrって何ですか?
428優しい名無しさん:2011/08/31(水) 23:04:55.97 ID:50w7545H
ねぇねぇ
cchr って、このスレに居着いてる、妙に攻撃的な人のお仲間なの?


429優しい名無しさん:2011/08/31(水) 23:05:37.27 ID:50w7545H

ぐぐってみたら、
なんかかかわり合いになりたくない感じの人らなんだけど
430優しい名無しさん:2011/08/31(水) 23:13:11.93 ID:nE009YU8
なるほど!

このスレの、終着駅がCCHRなんですね!

師匠。
431優しい名無しさん:2011/09/01(木) 00:29:22.10 ID:FRpVFZMb
>>427
>薬事法違反になるとはどういうことですか?

減薬指導は立派な医療行為です。
だから医者か薬剤師以外が行うことは禁じられているのですよ。
貴方も誰かを指導しない方がよい。
失敗すると取り返しのつかないことになります。
本人の意志と自己責任に任せるしかないのですよ。
432優しい名無しさん:2011/09/01(木) 00:33:41.22 ID:FRpVFZMb
>>427
>cchrって何ですか?

ttp://www.cchrjapan.org/

ここだよ。電話するくらい、怖いことないだろ?
信用できるか出来ないか、自分で判断したらいい。

cchrが信用できないなら、
自分の足で探すしかないが、今は昔とは違う。
大丈夫、きっと見つかるよ。
433優しい名無しさん:2011/09/01(木) 08:54:11.93 ID:Gaphapo3
>>420
違うよ。対人恐怖またはSADの認知行動療法の補助薬としてSSRIとともにベンゾ使われるだろ?

そんな感じで使われてもベンゾ減らし始めると症状は飲む前より悪化して言葉が
出にくくなったり、不安や緊張が離脱で酷くなるのじゃ、神経症(パニック、対人恐怖、SADなど)
の治療の補助薬にはベンゾは向かないと思うって事。
434優しい名無しさん:2011/09/01(木) 08:56:34.85 ID:Gaphapo3
>>432
新興宗教の予感w
435優しい名無しさん:2011/09/01(木) 12:37:47.79 ID:t5HPP4zC
先日、胃カメラ飲みに行ったら医師にレキソタンはやめた方がいいよ。

と言われました。何故かと聞くと「こういう安定剤は胃腸を停滞させるから」

との事でした。安定剤を飲むより軽い運動をした方がいいらしいですね。
436優しい名無しさん:2011/09/01(木) 13:02:27.45 ID:waydeoON
そのcchrって>>432は電話して、断薬指導してくれるクリニックを紹介してもらったの?

そこが紹介するところって、その団体のシンパの人なの?
ベンゾジアゼピンの害悪は害悪として、その団体の主張することとがっちりピッタンコの精神科医って
ちょっと信じがたいんだけど
437345:2011/09/01(木) 13:56:12.29 ID:XvU4vQBJ
>>431
ああそういうことですか。
失敗すると取り返しがつかないとは後遺症が残ったりするのでしょうか?
心配です。

昨日から0.625mg/dayにしました。
離脱症状が出ています。
しんどいです。
ここからは慎重にいったほうがいいのかな・・
438優しい名無しさん:2011/09/01(木) 16:27:17.59 ID:iDIpYPKs
>>437
>0.625mg/dayにしました。
1/8錠か?
セルシンは2mgもあるよ。

つらいだろう?
貴方の苦しみは誰も代わってあげることが出来ない。
夜中に誰もいない所で叫べ。
「辛い。」
「苦しい!」
「バカヤロー」
何でもいい。
気持ちが楽になるよ。
439優しい名無しさん:2011/09/01(木) 17:04:15.41 ID:/j6xRKx+
レキソタン2mg完全に切ってから4日目、ヤバい、きちゃったよ、猛烈な耳鳴りと頭フラフラ
尋常じゃない不安感、これが退薬症状なんだな。薬使わずに乗り切れるだろうか?心配だ・・・
440優しい名無しさん:2011/09/01(木) 17:11:33.86 ID:E+2bMPis
ちゃんと医者の指示に従って減らしてけー
441優しい名無しさん:2011/09/01(木) 21:33:47.61 ID:rj2Qbewh
離脱症状にデパケンがよくきいてベンゾは全てのまなくなったよ!
442優しい名無しさん:2011/09/01(木) 21:49:47.04 ID:1pCpj6C1
デパケンなんて飲んだらそれこそ何がおこるか分からん
やめた後に突然酷いけいれん起こしたりするし、デパケンによる脳の委縮は中止後にも戻らない
ベンゾよりもリスクがあるから医師も躁うつ病や一部の鬱病、統合失調症等にしか処方しない
443優しい名無しさん:2011/09/01(木) 22:07:39.72 ID:rj2Qbewh
脳の萎縮てすごい量のまないとならないらしいよ。
日本じゃいままで一人だって。

むしろ神経の細かい傷を再生させるから事故後の神経性の痛みなんかにもいいらしいよ。

肝臓だけはきおつけないといけないらしいけど子供以外で死亡例もないらしい。
ただデバケンRは結構高い薬だな。普通のデパケンは安いのに。
444優しい名無しさん:2011/09/01(木) 22:14:31.73 ID:F4P+cNiJ
その医者が満足な減断薬指導できねえ、するつもりもねえからこおゆう所
覗きに来てる訳。アシュトンマニュアルの本格的な翻訳公開が待たれる訳。
英語できねえし情けねえわけ。
445優しい名無しさん:2011/09/02(金) 10:30:18.03 ID:Qs6nzu+U
>>439
きついよねー。

俺は、断薬九日目。
ロヒプ 2mg
レキソタン 2mg*2 (朝、昼)

五年くらい漫然と飲んだり飲まなかったりで、今年は4月頃から連用してた。
446優しい名無しさん:2011/09/02(金) 14:40:35.89 ID:O4+lrTXx
リボトリール減薬中離脱症状きた
頭フラフラ、もう限界、元の量に戻す
447優しい名無しさん:2011/09/02(金) 19:34:47.61 ID:3FImMpig
だいたい週に一回ぐらいレキソタン5mg使用
やめられそうでこれがまたなかなか・・
448優しい名無しさん:2011/09/02(金) 19:48:25.46 ID:D2QUfx9F
どつぼだね
449優しい名無しさん:2011/09/02(金) 19:51:40.44 ID:7RwYKprY
アシュトンマニュアル翻訳したいけど、専門知識ないと無理だよな?
普通の英文とは違うし。
450優しい名無しさん:2011/09/02(金) 20:28:02.06 ID:gFkgFusN
アシュトンなんかより製薬会社のインタビューフォームの方が詳しいんだが。

ひとつの薬について50ページぐらいのデータベースがあるけどね。
副作用とかは随時更新されるし。

マニュアル本なんておおまかな事しか書いてない。
451優しい名無しさん:2011/09/02(金) 22:58:55.61 ID:qmvB2wMy
>>450
ピントずれてんねw。個々のインタビューフォームにベンゾの離脱症候群からいかに
具体的に生還するかなんて切実な情報が書かれてるわきゃねーだろw。
俺らが欲しいのは個々の薬の詳細なスペック的情報なんかじゃなくて(むろんあるに
越したこたあねえけど)、ベンゾというクソヤクの離脱症候群の苦しみをいかに
最小限に予防軽減しながら離脱するかっていうサバイバル情報なの!
情けねーことにいまんところアシュトンしかねーんだよ。情けねーことによお!
452優しい名無しさん:2011/09/02(金) 23:36:38.01 ID:Mjy6+IVB
そのAshton manualですら
引用元論文の検証やらなんやら(引用元に偏りがないか)、減薬プログラムの検証やらなんやら
クラクラしとんのよ

あの薄っぺらいマヌアル一つでクラクラやのに、またそれをいろんな所に持ち込んでる人らがまたこれ香ばしくて二の足踏んどるのよ

ワシんとこにも持ち込んできたけど、アドレス晒されてブチ切れて縁切った
453優しい名無しさん:2011/09/02(金) 23:47:36.10 ID:ekcwt/I4
>>451

何しろ、医者が対応してくれないよ。
「薬出して3分で帰らせる方が儲かる世の中なんだよ 」
とか言って、薬漬けにしてくれる。
本当なら、みんなが怒ってもいいんだけど、ベンゾジアゼピン中毒だから、何も出来ない。
鵜飼の鵜を、死ぬまでやるのかなあ。


454優しい名無しさん:2011/09/02(金) 23:55:01.72 ID:H2jPr/+s
ヤクザだね
455優しい名無しさん:2011/09/03(土) 00:06:41.81 ID:zrl1V6yq
>>454

ヤクザに取り込まれた、いしや?
456優しい名無しさん:2011/09/03(土) 00:12:36.50 ID:Jmf8VvbT
457ヤマダ:2011/09/03(土) 00:18:15.46 ID:aByPMsAb
奨学金を借りたり、車を買ったりしてしまって後約5年間は仕事を続けないと経済的にやっていけいないんだが、
ベンゾを飲まないと仕事をできない

メイラックス0.5mg/day+ホリゾン4mg/day+セディール10mg/day+ハンゲコウボクトウって多いかな?
このくらい飲まないと仕事をできない メイラックスははずせない
後5年くらい飲み続けて、その後1年間くらい寝込んで離脱症状が消えてくれるとうれしいんですが
この先、しんどい日々が続く どうしたらいいんだか
458優しい名無しさん:2011/09/03(土) 00:34:22.51 ID:W0ihWsPb
ベンゾ系以外に代わりになる安定剤早く作れ
459優しい名無しさん:2011/09/03(土) 00:52:03.08 ID:rJ8ID5U8
本格的な依存には陥らないけど、常用量依存にはなる という人が大量にいるわけよ

それと同数の
ひと落ち着きしたらとっととやめられるヒトがいて、

この世のトータルで言うと、メリットデメリットバランスは酒よりはマシだってのも事実なんよ

で 常用量依存で何が悪い? という意見に対しての反論としての 人格変化であったり衝動性の亢進だったりも、それがあることはわかってても、じゃぁどれくらいのヒトに起こるんかはまだまだハッキリしとらんの

イギリスでベンゾジアゼピン問題に力が入っとるのは、あそこは一度極端な医師不足に陥って、それへの対策に医療を利用する制限をかけにいったのね
そこで、目を付けたのが マイナーなの

特別な病気以外は眠れないくらいで病院行くな 仕事に適応できないくらいで病院行くな って
ベンゾジアゼピンで救われてた人らを切り捨てに行ったの

日本は日本で別の理由でベンゾジアゼピン大国になっちまって
まぁ戦争で特攻したり夜昼問わず働くために覚せい剤作った国民性だからね

また書く
460優しい名無しさん:2011/09/03(土) 00:54:15.20 ID:rJ8ID5U8
>>458
いくつかあるけど、ベン中に出したら怒って帰るよ
461優しい名無しさん:2011/09/03(土) 02:12:52.88 ID:hi98CJId
本格的な依存と常用量依存に明確な線引きなんぞない。そこにあるのは共通したとてつもない
苦しみだ。メリット・デメリットバランスは酒よりはマシだってのも事実?寝言はよそ
で言ってくれ。「まだまだハッキリしとらん」ことがなんで事実なんだ?苦しみの中でこのスレ
を覗きにきた奴らに上から目線でゴタクふかしてんじゃねえ。

462優しい名無しさん:2011/09/03(土) 07:39:51.53 ID:ZvowNFVL
向精神薬を飲んだら終わりというのは小学生でも直感的に分かりそうなものだが・・・
463優しい名無しさん:2011/09/03(土) 07:44:43.81 ID:blxzBdh/
>>459
要約すると、
「薬だけだして3分で帰らせたほうが儲かる世の中なんだよ」
464優しい名無しさん:2011/09/03(土) 07:57:31.39 ID:ZvowNFVL
3分はないよ
診療点数が内科と同じになってしまう

5分以上時間をかけることで
はじめて内科の4倍近いお金を取れるのに
465優しい名無しさん:2011/09/03(土) 10:27:31.25 ID:/8aVG14X
次々と明かされる新事実!
ベンゾ薬害の行方は…。

ヤクザと関係を持った先生は医療界引退ですか?
466優しい名無しさん:2011/09/03(土) 10:47:20.45 ID:HdnGEvZX
組関係の方が経営してる医院は多いと聞いたが・・・。
467優しい名無しさん:2011/09/03(土) 11:01:44.91 ID:rFio7xeo
先生方も涙目で会見?

10倍の放射性物質が入った薬を子供に投薬した事件が、最近あったけど・・・。

あいつら人間じゃねぇな〜

魂を死神に売ってしまったようですね。
468優しい名無しさん:2011/09/03(土) 12:45:06.74 ID:bmFsdpww
【バカ発見機】日本新薬の女子社員が違法に薬局から購入したハルシオンを飲み会で使っていると自慢★3
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314962918/

この板の住民からいよいよ逮捕者か?
芋ズルあるで。
469345:2011/09/03(土) 15:17:16.73 ID:8g8xiQXI
昨日から0.3125mgにしました。
今のところ大丈夫です。

>>457
仕事を辞めて車を売り薬を減らしていき
健康に戻ることを優先するべきだと思います。
5年も服用してしまうと本当に止めることが難しくなると思います。

>>459
米国はどうなんですか?

禁止ではなく制限ですよね。
薬を数回飲めば病気の初期症状は4週以内で治まると思います。
常薬にするから悪化していくものだと考えています。
470優しい名無しさん:2011/09/03(土) 17:05:10.38 ID:p4whJJB9
>>457
メイラックスは止め難い薬だって話だから後5年も飲むのは止めといた
方が良いよ。

借金は自己破産出来ないのかな?借金返せても自分の身体ボロボロになっちゃ
本末転倒だよ。
471優しい名無しさん:2011/09/03(土) 17:09:13.87 ID:p4whJJB9
スローライフで田舎で自給自足生活・・・なんて程うまくは行かないかな?
でも仕事や人生のしがらみに捕らわれて薬飲んで寿命が短くなるぐらいなら
貧乏でものんびり田舎暮らししても良いんでない??
472優しい名無しさん:2011/09/03(土) 17:56:39.09 ID:dyt4xZf7
>>467

それは放射線技師の犯罪だろ?
医師の責任じゃないよ。
473優しい名無しさん:2011/09/03(土) 17:59:57.55 ID:dyt4xZf7
>>469
>昨日から0.3125mg

本当に大丈夫か?
ペースが速過ぎないか?
気を付けて下さいね。
474優しい名無しさん:2011/09/03(土) 20:45:37.21 ID:7o24K+iB
芸能人でも精神安定剤の服用が報じられて復帰出来ない人もいるし、
依存性は想像以上なんだろうな
475優しい名無しさん:2011/09/03(土) 21:34:00.31 ID:EoAy5maD
止めとけ
等質に何言っても無駄だ
話し合って等質と分かる相手なら、世良は俺ほど苦労してない

( ̄ー ̄)/~~ 説教なら俺ではなく同じ性別の娘さんにでもしたら
476優しい名無しさん:2011/09/03(土) 21:44:54.24 ID:rJ8ID5U8
>>469
アメリカはね、中流以下は病院にかかれないからそもそもベンゾジアゼピンも飲めないの
それでも長年日本に次ぐ第2位の使用量だけどね
あと、酒が飲める人が多いから、アルコールに移行していく率が高い
っで、保険屋が財布握ってるから、慢性化した時点で切るべく処方制限

>禁止ではなく制限ですよね。

酒に例えると、盆暮れ正月は飲んでいいけど、晩酌はダメよ ってこと
でも、晩酌でも問題なく一生を終える人もいれば、問題が起きる人もいる
晩酌をさせなければ、問題は起きない というラインと
晩酌もオッケーで問題が起きた人は御愁傷様 ってラインがあるの
どっちで線を引くかは、純粋な生物学的な問題だけでなく社会的な側面も関わってくるのよ

私は自分の仕事が増えるのがイヤなので、ほぼ使わないんですけど
かなわんのが、「薬に詳しい医者が、薬無しでやってるらしい」と間違った情報を聞きつけて、
薬で酔っぱらった人が来るの。私は薬に詳しくもないし、薬無しでやってるわけでもないのに
それと「インターネットで見ました」とか誰もそんな宣伝出してないのに、誰かがこっちの名前出してるっぽいの。
だからやめてくれ、処方してる医者に処理させろと言い続けてるの

>>461
を。。申し訳ないね
私は、「あー仕事つかれたー 今日家に帰れたらロヒプノールをきゅーーっと飲んでくらっと寝よ」とふと思った日にこりゃやばい
とやめっちまいましたから、まだ地獄はみとりませんもんですみません。

アルコールみたいに、肝臓壊したり、非可逆な小脳失調起したりせんからね
少なくとも単体での死亡例が少ない点から、「酒よりはマシ」なんだよ
ま、そのぶん生き地獄でもあるんだけどね

477優しい名無しさん:2011/09/03(土) 21:55:56.57 ID:gaUTjAJn
賢く使うことはできないの?
おれは仕事がきつい水曜と金曜だけ飲んでるよ。
他の日はなるだけ仕事引き受けないようにしてるから上司の評価は低いけど。
ギリギリ喰っていくだけかせげれは゛仕事よりからだか大事よ。
478優しい名無しさん:2011/09/03(土) 22:34:42.51 ID:LAHb7vaB
アルコール依存でベンゾ3種、SSRIを1種を1年服用してました。

私の主治医は「アルコールよりベンゾ及びSSRIの方がよっほど身体に良い」との事。
しかし私見では適度な飲酒よりベンゾ及びSSRIを止める方がきつかったです。

断薬して、もう1年
今は週一回の適度な飲酒で穏やかに過ごしてます。

ほんと精神科医の治療って・・・

479優しい名無しさん:2011/09/03(土) 22:40:02.43 ID:hi98CJId
>>476
あれ?あんた「薬だけだして3分で帰らせたほうが儲かる世の中なんだよ」 の
メンクリ屋?だから頼ってきた患者さんの面倒はみてやれって。薬に詳しくなければ
勉強しろよ。あとベンゾでも肝臓壊れるぞ。服薬患者さんの定期的な血液検査やってねえのか?
「まだ地獄はみとりません」くせに「そのぶん生地獄」だってことはかろうじて
わかる想像力はあるようだな。よしよしまだ人間が腐りきっていないようだから
これから心を入れ替えて勉強して患者さんのために尽くしなさい。わかりましたか?
480優しい名無しさん:2011/09/03(土) 22:50:59.68 ID:rJ8ID5U8
>>479
アルコールの非代償期の肝不全みたことある?
ベンゾジアゼピンでγが100超えた〜とかいうレベルじゃないよ

まぁここは 離脱のスレであって回復のスレじゃないからお前さんの傷んだ脳みそに関しては言及せんけどな
481優しい名無しさん:2011/09/03(土) 23:08:26.21 ID:8B2W6tHW
>>480
詭弁だな。
ここは、アルコール中毒が集まるスレでは無い。
どちらかと言うと、ベンゾジアゼピンの交叉耐性を恐れて、
アルコールやカフェインはやらない人達が集まってるよ。
ベンゾジアゼピンで、ガンマーGTPが100超えたら、
それこそ厚生省に、薬害症例として、報告しろよ。
医者としての良心が残っていればな。
482優しい名無しさん:2011/09/03(土) 23:09:52.10 ID:p4whJJB9
>>477
賢く使うって?

週2だけで済んでるのは今の内だけだよ。
その内週2が週3になるか、または飲む量が増えてく。

飲む量を増やさないなら離脱モドキ?の症状が1個2個と増えて行く。

ベンゾは少量でも飲み始めたら誘い水の様に止まらなくなるんだ。
量が増えて耐性出来て効かなくなって薬変えてまた増えて・・・
何だか年々調子悪くなってくな・・・と思った時には止めるのがたーーいへんw
ご愁傷様〜
483優しい名無しさん:2011/09/03(土) 23:15:18.35 ID:hi98CJId
>>480
おっw。やっぱり「薬だけだして3分で帰らせたほうが儲かる世の中なんだよ」 で
お馴染みのメンクリ坊だったかw。どうでもいいけどあんた本当にメンクリ屋
だったら(ちょっとアホなとこが怪しいがw。)前頭葉障害だの傷んだ脳みそだの患者さん
を揶揄するようなことは最低限言うな。ここ覗きに来てる奴らが日本の医師のレベル
の低さに改めて暗澹たる思いにかられちゃうだろ。医者なんだろ、ん?情けなくないか?
484優しい名無しさん:2011/09/03(土) 23:21:40.33 ID:/8aVG14X
先生方は小学校で道徳を学ばなかったのでしょうか?

お受験の小学校には道徳は無いのかな〜。

人を救うのが医者では無いのかな?

やっぱり大人の事情?
485優しい名無しさん:2011/09/03(土) 23:23:32.40 ID:yLH5pW42
大袈裟だろ
俺も週に1回ぐらいで3年ぐらい経つが量も増えないし
しっかり効くぞ
ベンゾ使用者が全員薬中になるような言い方すんなやw
486優しい名無しさん:2011/09/03(土) 23:51:16.31 ID:rJ8ID5U8
>>481
ベンゾジアゼピンはアルコールみたいには肝臓壊さんということはわかってんですね
>>483
ベンゾジアゼピンの害を認めろと書いたり害の一つである前頭葉障害については言うなと書いたり忙しいヒトですね


アル中と診断した患者さんにベンゾジアゼピンとかSSRIとか出す医者もどうかと思うけどそれはさておき

ベンゾジアゼピン症の人らって「僕は好きで飲んでたんじゃないむーん」ってところが自尊心の拠り所なんだけど、言ってることやってることはアルコールのdry drunkと丸っぽ一緒で、そのままじゃやっぱりイロイロむつかしい
クスリがクリーンになったって、じゃぁクスリを飲む理由となった問題はどうすんのさってことにぶつかるの
そこで、まぁ実際被害者なんだけど、その被害者意識に耽溺して役に立たん種類の適応機制働かせてよりいっそう面倒臭いヒトになっちゃうのよ
加えて、文字通りしか読めない、待てない切れやすいといった脳みその特徴もあいまってそりゃあもう面倒で面倒で

また書く
487優しい名無しさん:2011/09/04(日) 00:01:52.75 ID:ZP/IEgsK
>>485
まだ3年じゃね
488優しい名無しさん:2011/09/04(日) 00:07:55.62 ID:ZP/IEgsK
なんだか最近、馬鹿なイシャの鬱憤晴らしスレになってるなw
489優しい名無しさん:2011/09/04(日) 00:27:17.02 ID:+dALwgJl
>>486
だから面倒なのはわかったからwそれに対応するのがあんたのしごとなんだって。
甘えん坊さんだねえw。
あとクスリをクリーンって言うけどその方法論こそがこのスレの切実なプライオリティー
なの、わかる?上から目線でメタな評論かますスレじゃないわけ。
490優しい名無しさん:2011/09/04(日) 00:43:26.46 ID:AuspNJee
ゲロリスト
491優しい名無しさん:2011/09/04(日) 00:50:28.31 ID:AuspNJee
ゲロっていいけど・・・。
日本語で書いてね。
頭のいい人って、なんであんなに読みにくい日本語書くの?
読みにくい日本語書いて、「お前らわかんねえだろ!」って言いたいの?
それがステータスだと思っているのかな?
アホですか?バカですか?
492優しい名無しさん:2011/09/04(日) 01:11:05.54 ID:ZP/IEgsK
>>486
大体カキコずっと読んで来てもこのスレに来て何が言いたいのか
さっぱりわからん??

自分とこに離脱の患者回すな!と言いたいのか?(それは同業者に言ってね)
アルコールよりベンゾがマシだって言いたいのか??・・・だから何??

離脱スレに来て何言いたいのか全く意味がわからん??

それとも離脱などせずにずっと飲んでろ!って事なのかな?
意味不明なカキコはもうしてくれなくていいからさ!!

そんな油売ってる間があるなら離脱患者の一人でも世の為人の為に
救ったらいかがか?
493優しい名無しさん:2011/09/04(日) 01:11:07.33 ID:zhLS2Alo
専門用語とか古い日本語とか使うと頭が良さそうに見えるんだよね
特に中途半端な学力の人ほど頭良いんだぁって思いやすい
494優しい名無しさん:2011/09/04(日) 01:17:21.38 ID:Bv+JHsnM
エキサイトしすぎて
睡眠不足から
癲癇発作で
泡噴いて倒れないように
気を付けて下さいね。
495優しい名無しさん:2011/09/04(日) 01:18:59.52 ID:Bv+JHsnM
以下順不同敬称略とさせていただきまして
        |三三三三三三三≧x    `ー≦三三≧z|
         ,仆-====≦三三三三三≧x     `ー≦三1
        乂匸二ヽ  ̄x匕¨ ̄`゙''ーz三三≧x    Y|
         ト、 `ー''Y   ィーt_ぇ‐ァ7  `ー≦三≧z_て
         |   ̄¨7  \`==ffイ       |Y!ト、ニ7`ー─x
         ヽ    ,'      ┃      ,. j_从ノY!三三ニニ\
          ',  ,'    、    ┃      /    j  |W三三二ニ;Y
          ', 〈   __ う  ┃    /     / ,八X三三二ニ\
           ヽ ⌒      :        /    いi}三三二ニニ\
           ス 、_ __ _        /      y/三三三二二ニk
         /ニ三ヽこ__  ノ`゙'     ,/       /三三三三三ニx≦い、
        /=二三三ヽ¬      /        /三三三三Z孑仁ニニ==`ーz
        /=ニニ二二三k.._,...斗'"´        _/ニZ斗弍乙三三三三二二ニ:\
         /ニニ二二三三三|   {!        ,ィ7升三三三三三三三三三二二ニ\
.       / ;ニニ二二三三三|    `ー======彳  |三三三三三三三三三三三二二ニニ
      /ニニ二二三三三三|             |三三三三三三三三三三三二二ニニ
496優しい名無しさん:2011/09/04(日) 02:05:05.00 ID:NBrmQ6wv
頭いいんなら離脱のために生かしてくれ
497優しい名無しさん:2011/09/04(日) 07:40:01.77 ID:oiBkDhTk
大量処方とか依存を作るのは町のクリニックの素人医師だからな
総合病院でかかっていれば、他の医師の目もあるので変な処方は出来ない
498優しい名無しさん:2011/09/04(日) 07:53:56.55 ID:LaJ7Q4kr
先生ラリってる?
499優しい名無しさん:2011/09/04(日) 08:46:53.15 ID:+dALwgJl
まあ精神科医なんて底辺の落ちこぼれ医師がなるものだしな。精神医療にEBMなど
望むべくもないし・・・。泣けてくるな。
500優しい名無しさん:2011/09/04(日) 09:05:13.17 ID:JIJf9N6p
「薬出して3分で帰らせる方が儲かる世の中なんだよ 」
501優しい名無しさん:2011/09/04(日) 09:28:26.66 ID:LaJ7Q4kr
その代償は計り知れない…。
502優しい名無しさん:2011/09/04(日) 10:54:56.81 ID:QiPsGd9Q
>「僕は好きで飲んでたんじゃないむーん」ってところが自尊心の拠り所

 医者と世界を怨んで残りの人生生きるつもりですが何か?
503優しい名無しさん:2011/09/04(日) 12:02:32.81 ID:+dALwgJl
ははは、袋叩きだなw。人気者だなメンクリ屋w。
504優しい名無しさん:2011/09/04(日) 12:46:31.33 ID:7pnmt8Ci
「3分で薬だけ出した方が得」
やはりこれを、変えてもらわないと。
税制改革、診療報酬改革をお願いして、
医者が薬物離脱に手を貸すように、引き込もう。
505345:2011/09/04(日) 21:53:02.03 ID:40yMSsT+
0.15625mg/dayにしましたが駄目でした。
倒れそうになり0.3125mg/dayに戻しました。
倒れそうになったときは0.625mg/dayじゃなきゃ治まりませんでした。
ここで一旦血中濃度を安定させた方がいいのかな?
本当に難しいし辛いですね。

>>476
何でもいいのでよろしければアドバイスいただけないでしょうか?
506優しい名無しさん:2011/09/04(日) 22:19:43.77 ID:7C5VjIOA
>>497
両方行ってまさに体験したよ
507優しい名無しさん:2011/09/05(月) 00:47:51.10 ID:/qpsZmV0
ねえねえ、みんなでCCHR広めない?
動画みたけど、お医者さんたちが精神薬は飲むな、多剤処方は毒が増すだけだみたいなこと
言ってるよ。

508優しい名無しさん:2011/09/05(月) 01:21:21.37 ID:ovSQY6ir
>>507
主張はかなり正しいんだけど、
>サイエントロジー教会により設立されました
これだけで台無しなんだよね
509優しい名無しさん:2011/09/05(月) 01:37:54.35 ID:a3UwjKzK
うんうん サイエントロジー教会 ↓ 新興宗教

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217208137

言ってる事は正しいんだが 何やら後ろ側が匂うんだよね。
510優しい名無しさん:2011/09/05(月) 01:43:05.83 ID:a3UwjKzK
動画もたたみかける様に作られてる感じ。

ちょっとドキュメントとは違う、抜粋の仕方が不自然。
言ってる事は有る意味 正しいとは思うけどね。
また何処かにお金の流れが出来てて・・・と言う具合になってる感じするね。

直感的に自然か?不自然か?何となくわかるよ。
511優しい名無しさん:2011/09/05(月) 03:33:59.87 ID:/qpsZmV0
言っていることはただしいのか・・・
他スレでも、薬を飲む飲まないは患者の自由だってかかれちゃった。
512優しい名無しさん:2011/09/05(月) 04:35:12.56 ID:/qpsZmV0
508と509って文章表現からして同一人物と思うんだが、
なぜかIDが違うな・・・どういう意味かな・・・
たぶん舞岡病院のゴリラ幹事長のような・・・
こんなところにもゴリラの馬脚が・・・
513優しい名無しさん:2011/09/05(月) 07:14:41.47 ID:a3UwjKzK
509だけど 何言ってるのかw 508全くの別人ですが??
自分は自分の感想を述べただけです。
514優しい名無しさん:2011/09/05(月) 07:19:14.85 ID:QzTKMl+s
サイエントロジーってアメリカの戸塚ヨットスクールでしょ
515優しい名無しさん:2011/09/05(月) 09:51:10.81 ID:aZjjDJ9x
新興宗教とかに、はまったきっかけは、体調不良が多い。
ご用意あれ。
516優しい名無しさん:2011/09/05(月) 10:47:34.89 ID:rkWKxJCH
>>513
ごめん、あやまります。

サイエントロジー教会とCCHRってやっぱ直結か。減薬指導受けたいけどな・・・
薬と縁切れるならいいかなと思ってしまうが。
517優しい名無しさん:2011/09/05(月) 11:36:35.83 ID:0Tp02a0l
CCHRと略さずに「市民の人権擁護の会」と名乗って紹介してくれないかな
518優しい名無しさん:2011/09/05(月) 11:42:13.95 ID:0Tp02a0l
多重債務整理屋ちゅうか、原野商法整理屋っちゅうか
いったん何かにダマくらかされた人を集めて、搾り取るみたいな
519優しい名無しさん:2011/09/05(月) 13:04:06.79 ID:K3IgTuuH
>>518
ん?CCHRって金取るの?そりゃやばいというか残念というか・・・。
520優しい名無しさん:2011/09/05(月) 19:34:53.10 ID:K8Cy0cAb
つきつめると金なのね・・・。
世知辛い世の中だ。
521ヤマダ:2011/09/05(月) 19:37:02.64 ID:slNZ7vRQ
ベンゾ依存で仕事している人ってすごくない?
俺もう限界だわorz
522345:2011/09/05(月) 19:48:40.79 ID:OltiNdZS
>>521
一旦仕事を辞めた方がいいと思います。
薬を止めるの甘くないですよ。

ベンゾ依存で仕事をしている人は
薬を飲んでいるから仕事ができているだけで
飲むのを止めたら仕事ができなくなります。
523優しい名無しさん:2011/09/05(月) 19:57:48.92 ID:lzN4yXO3
勤労は日本国憲法で定められた義務です
524優しい名無しさん:2011/09/05(月) 20:02:25.53 ID:+xi5z+hw
>>521自分は
減薬しながら仕事してる
超スローペースでの減薬
離脱ひどいけど休んだのは4月から一度だけ
525ヤマダ:2011/09/05(月) 20:24:14.57 ID:slNZ7vRQ
>522
522の言う通りなんだが、仕事を止める勇気がない
自殺する所まで来たら仕事を止めると思うが まだそこまでは でも底なしにしんどい

>524
どのくらい飲んでる?
自分はメイラックス0.25mgとセルシン1mgを朝と寝る前に飲んで会社になんとか行ってる
後、ガスター10も飲んでる 胃が痛い 
526優しい名無しさん:2011/09/05(月) 20:26:35.82 ID:4VzAZlz3
>>505
 すごく一言でいいますと、「あなたの身体は工業製品でないので、薬物動態も変わります。ましてやホメオパシーみたいな濃度のレベルになりますと、様子見ながら3歩進んで2歩下がるです」になっちまうんですけど
 一応考え方の基本的なことを確認させてください
まず、ベンゾジアゼピンも依存性薬物ですから、
生物学的にはアルコール、バルビツール、ベンゾジアゼピン類の薬物依存の型通りのことが起きます。
依存というのは、生物学的には 1)強化/耐性 2)離脱 3)渇望 の3フェーズあると思ってくださいな
 強化、耐性 の時期は「この薬飲むと、ほんわかしてイライラしなくなるー 眠れるー」の時期で、飲んでて特に問題も感じてないですが
なんとなく「こりゃまずいんじゃないかな?」とも思ってる。報酬系をこちょこちょされてうっしっしの時期です
 で、なんかの拍子でやめてみたり、減らしてみて報酬系がタリンタリンと言い出してくるとと、離脱です。
報酬系が薬があるのが当たり前になっちまってるんで、「薬カモーン薬カモーン」と信号を出します。報酬系の側坐核(不安と喜びと痛みの脳みそ)が、信号をバンバンだすので、不眠不安焦燥、抑うつ興味喪失、肩こり、聴覚過敏などなどご存知の離脱症状が出ます。

次に渇望の話ですがここで字数制限にかかった また書く
527優しい名無しさん:2011/09/05(月) 20:28:39.12 ID:4VzAZlz3
 で、まるっきり薬切れました、クリーンになりました。離脱が終わりましたの後に、少量の酔う薬物(アルコールやベンゾジアゼピンやバルビツール)が入りますと、また報酬系様が「かもーんかもーん」と言い出します。
 他に、フラストレーションを処理しそこねてストレス反応を来たした時や、そしてもっとやっかいなのが「依存性薬物摂取と条件づけられた刺激」と遭遇しますと報酬系様が「カモンカモンカモーン」と言い出して、やっぱり欲しくなります。こいつを渇望(craving)と申します。
 アルコールの場合は食事や行動様式、フラストレーションなどいろいろ飲む理由があるんですけど、ベンゾジアゼピンの場合、そもそも飲みはじめた理由、不眠や抑うつ感、不安、緊張、焦燥などが渇望の引き金になります。

 っでー
 ベンゾジアゼピンの場合何がもうやっかいかっていうと、
1)代謝産物も含めた離脱が波状にて訪れる
 2)離脱期が長いので、離脱と渇望がごっちゃになる(すなわち、薬物動態だけでなく、酔う薬が入っているということによる渇望のため離脱と似た症状が出る)
 3)そもそも不眠や不安があって飲みはじめた薬なもんだから、薬なしでの不眠や不安の処理方法が見つかってなければやっぱり、薬かもーん信号が出まくる
 しかもしかもやっかいなことに、これも依存性薬物の特徴なんだけど、離脱期に気まぐれに報酬(この場合は薬物投与)を与えると、薬物探索行動(薬よこせよこせ信号)が激化するんですわ

 字数制限かかった またかきます
528優しい名無しさん:2011/09/05(月) 20:34:53.46 ID:OltiNdZS
>>523
勤労の義務は労働の義務ではない。
日本には労働の義務はない。
労働とは権利であり働くか働かないかは個人の自由です。

>>525
自殺は薬の副作用で衝動性が高まり突発的に起こる事故だから
その状況を自分で判断することは難しいと思います。
私は減薬に専念した方がいいと思います。
減薬を甘くみない方がいいです。
529優しい名無しさん:2011/09/05(月) 20:35:56.43 ID:6rF4RSyv
>>527
お医者さんですか?
530優しい名無しさん:2011/09/05(月) 20:43:47.75 ID:4VzAZlz3
んでーベンゾジアゼピンがやっかいな点の 「回復への妨げ」の部分は、離脱スレだから軽く流すとして
どの依存症も「回復」に「被害者意識と自己憐憫」がいろいろと邪魔することが知られてるんだけど、
処方薬依存の場合、薬害の側面もあるから他の依存症にくらべて「被害者意識に耽溺」しやすいんですな
アルコールとか麻薬が「親がトラウマだ世の中が悪いんだ」とか言ってても鼻で笑われるだけだけど、処方薬依存の場合そこにすがってても
一応了解の範囲だから、回復の妨げだっていうことに持ち上がらないんだ

はさておき

ホメオパシーみたいな量になってくると、体水分量とかそれこそちょっとした体調の変化で血中濃度がごちゃごちゃするんで
血中濃度の低下による離脱なのか、ずるずる入ってることや、些細なライフイベントに惹起された渇望なのか
さっぱりわからんのよ
ので、この問題を切り分けるためには、まず1)投与量を一定にしてみる もしくは2)もうやめてしまって全部離脱って考えてみる
のどちらか って考え方をするんだけど、やめっちまっても3週間くらいはじんわりくるから


あーーもー
「あなたの身体は工業製品でないので、薬物動態も変わります。ましてやホメオパシーみたいな濃度のレベルになりますと、様子見ながら3歩進んで2歩下がるです」

 ってことになるんですわ
531優しい名無しさん:2011/09/05(月) 20:45:52.55 ID:4VzAZlz3
っでー
被害者意識のステージ(適応でいうと、かなり低級霊のレベル)でとどめたがる団体さんって、
どうなんだろー と思うのは思いますなぁ
532優しい名無しさん:2011/09/05(月) 21:05:47.07 ID:+xi5z+hw
>>525現在メイラックス1mg/dayとタケプロン(逆食のため)
半年かけてメイを2mg→1mgに減らした
533優しい名無しさん:2011/09/05(月) 21:36:41.85 ID:awlLmDFY
先生やっぱりラリってる?
534優しい名無しさん:2011/09/05(月) 21:40:39.69 ID:awlLmDFY
所詮、後付けの理論だろ?
535優しい名無しさん:2011/09/05(月) 21:55:53.96 ID:Rv+K89Lk
理論って言うか、膝が痛い!→サメの軟骨成分コンドロイチン!→痛い!みたいな?

安直過ぎる。コンドロイチンは副作用?が肌が綺麗になっちゃった!とかで済むけどさぁ。
536優しい名無しさん:2011/09/05(月) 22:01:41.47 ID:awlLmDFY
先生も大変だね。
ここでストレス解消ですか?
全然懺悔にならないけどね…。
537優しい名無しさん:2011/09/05(月) 22:15:00.55 ID:TqcCnzd9
ほんとに医者か??

>(適応でいうと、かなり低級霊のレベル)
とか書いていて、宗教がかっている印象もあるな。
まあ、スレがCCHRとか新興宗教の方に流れているから、
自然とも言えるんだが。
538優しい名無しさん:2011/09/05(月) 22:23:06.53 ID:D4akSOCZ
医者にパキシルが処方箋から外されて二日目です。
シャンビリってどれくらいたってからきますか?
他にも副作用でるのって個人差あります?
10ミリからの断薬でビビってます。
かなり辛いんですよね。
539優しい名無しさん:2011/09/05(月) 22:26:16.83 ID:4VzAZlz3
勝手にメンクリ屋呼ばわりしてはたまた本当に医者か?とか言い出してイロイロ忙しい人らですなぁ
どっちでも書いてる内容には関係無いのに

ベンゾジアゼピンにはアルコールやバルビツール酸と同じタイプの特徴を持つ依存があることは再現性のある動物実験でもわかってて
ベンゾジアゼピンの依存を認めろと言っといて、
じゃぁ依存性とはどういうことかということには目も耳も塞ぐってのは面白いことしはるなぁ
540優しい名無しさん:2011/09/05(月) 22:33:20.70 ID:K8Cy0cAb
じゃ〜なんで、巷のクスリの売人は依存を認めないの〜

依存には離脱がつきものなんでしょ〜

わかったててやってたらヤクザと同じだよ〜
541優しい名無しさん:2011/09/05(月) 22:33:33.46 ID:4VzAZlz3
被害者意識と自己憐憫がなんで回復の邪魔になるかって二つ三つあるんだけど、
ひとつは、回復しちゃうと「未熟な精神科のせいで、人生メチャクチャになったボクかわいそう」じゃいられなくなるからね
かわいそうなボクにアイデンティティを持っちゃうと回復しようにもできないのよ

霊魂で言うと低級霊でしょー
542優しい名無しさん:2011/09/05(月) 22:45:52.76 ID:K8Cy0cAb
あれ!人間ってみんな低級霊だよね!!低級霊だから肉体があるんだよね〜
543優しい名無しさん:2011/09/05(月) 22:46:41.24 ID:4VzAZlz3
>>540
あー
それね
私もさっぱりわからんのよ

私は一応この世にあるからベンゾジアゼピンも選択肢には出すんだけど、
その時は
「パッと飲んだらすぐになんか効き目はあるけど、100人に出したら、大方の人はやめる時に苦労して、40人くらいはやめるにやめられなくて、
頻度ははっきりしてないけど似たような薬物から類推するに1〜5%は気まずい感じになるクスリですけど飲みます?ま、他に手があるのかって聞かれてもたいして手は無いですけど」って言ってるから

晩酌の習慣のある人には提案すらせんし
544優しい名無しさん:2011/09/05(月) 22:59:31.97 ID:4VzAZlz3
>>542
あ、そうなんだ 知らんかった

イメージとしては、この世の恨みつらみで歪んだ霊魂って成仏せずに低級霊だか地縛霊だかで居着くってイメージだったもんで

攻撃と被害者意識と自己憐憫って適応機制でもあんまり上等なもんじゃなくてさ
それやってっと結局フラストレーションの処理に怒りを持ち出してきちゃって生物学的薬物渇望に繋がるのよ

相手が悪かろうが正義はどこにあっても、怒ってたら脳みそがクスリくれーって言い出すから、たとえ正義を通しても損をするのは依存症者の方なの
545優しい名無しさん:2011/09/05(月) 23:05:32.10 ID:K8Cy0cAb
まあ、赤子に戻るということだね〜

離脱して生き直すってことかな?

546優しい名無しさん:2011/09/05(月) 23:20:35.94 ID:4VzAZlz3
イメージ的にはそんな感じ

だからこそ私のインチキな話もアリだし
カルト?も入り込む余地がある
ま、私自身はアルコールバルビツール酸ベンゾジアゼピン群の依存症者じゃ多分ないから、理屈は知ってるけど実感としてはわからん立場
でもズルズルのベンゾジアゼピンの二次被害者ではあるから、被害者意識からは私も自由じゃ無いなw
547優しい名無しさん:2011/09/05(月) 23:34:47.60 ID:a3UwjKzK
アホなイシャは一応 ベンゾに離脱が有るのは認めてるんだな。

離脱患者を扱うのに相当フラストレーション溜まってるみたいやね〜ww
ただ 能書きたれてるだけで離脱に対して大した内容が無い事ばかり

一度センセも離脱を味わってみればわかるだろうが、恨みつらみも起こさずにはおれん様な生き地獄なんよ
548優しい名無しさん:2011/09/05(月) 23:36:49.63 ID:DuCIYmVk
スレがメンヘラ板っぽくなってるねw
549優しい名無しさん:2011/09/05(月) 23:38:01.07 ID:K3IgTuuH
>>546
う〜ん、あなたの「インチキな話」ではちょっとレベルが低くて神経言語プログラミング
的には働き得ないな。ここはほんとに依存症者が見てるスレだからあなたがほんとに
医者なら患者さんを見下したような言い方は少なくとも避けるべきだと思うね。
あとあなたは依存症者じゃなく当事者としての医者なんだから「正義を通し」ても
いいんじゃないの?「私もさっぱりわからんのよ」で済ますわけ?
550優しい名無しさん:2011/09/05(月) 23:56:08.33 ID:W8HuEnay
有難う、勉強になりました。
551優しい名無しさん:2011/09/06(火) 00:03:18.66 ID:4VzAZlz3
>>547
そこでとどまってたいならどうぞ
何故退薬の判断が難しいのか、離脱が一筋縄でいかん理由だけでも憶えて帰ってね

>>549
教科書にも添付文書にも載ってんだよ
最近精神科医からの処方が渋いから内科突ついて処方させてきやがって
出したもんぐらい自分で始末できんのなら出すなや って返信はするがね

一つには6割くらいは生きてるうちには依存にならなくて、メリットを享受できるってことがあるんだと思うね
前に書いた 社会的コストの線引きの問題
552優しい名無しさん:2011/09/06(火) 00:08:59.50 ID:VVj//K2A
先生!もっとゲロって!
溜まってるんでしょ?
553優しい名無しさん:2011/09/06(火) 00:09:26.15 ID:noWDsfaw
>>549
>医者なら患者さんを見下したような言い方は少なくとも避けるべきだと思うね。

フェアじゃないなぁ
医者は信用しないけど、医者は医者らしくしろってこと?

554優しい名無しさん:2011/09/06(火) 00:12:43.16 ID:fva805+S
>>551
国内の添付文章がふざけてるんだ

https://pfizerpro.jp/documents/if/sox/sox01if.pdf
記載は、依存性(頻度不明)のみ
http://www.pfizer.com/products/rx/rx_product_xanax.jsp
一方米国ではWARNINGSが延々と記載されている
 As with all anxiolytics, repeat prescriptions should be limited to those
 who are under medical supervision

同じファイザー社の同じ製品でさえこれなんだから
555優しい名無しさん:2011/09/06(火) 00:14:36.76 ID:AXcbyqwZ
>>551
あのねえw「インチキな話」ってのはあなたがご自分で書いたフレーズですよ?w。
どうやらあなた自身がご持論の「被害者意識と自己憐憫」に陥ってるようですねw。
一度信頼のおけるご同業にカウンセリングお受けになったら?
556優しい名無しさん:2011/09/06(火) 00:20:58.93 ID:AXcbyqwZ
>>553
その通りだけど・・・?
では医者は何らしくすればいいの?
557優しい名無しさん:2011/09/06(火) 06:40:51.54 ID:633gD/Zq
結局、一番情報が集約されているのはwikipediaだな
558優しい名無しさん:2011/09/06(火) 07:59:40.27 ID:Fcy2IQwn
>>546

>依存症者じゃ多分ないから

先生は、どんな感じでベンゾジアゼピンを飲んでるの?
頓服レベル?
559優しい名無しさん:2011/09/06(火) 08:56:39.66 ID:+2OoZSs6
>>521
おれ断薬後二週間で出勤できなくなり、失敗。いきなり切ったんだが離脱キツすぎorz
とゆうことで、水にとかす方式でゆっくりやる方針転換をしました。
ロヒプノール0.5mg/dayのみで生活を維持できるか試験中です。
まだ三日目だけど。
560優しい名無しさん:2011/09/06(火) 13:49:43.05 ID:ChC4pPff
朗報
ベンゾ断薬後の離脱で超回復する方法を発見
現在断薬9ヶ月目で色々試したけどこれが一番効果があった。
561優しい名無しさん:2011/09/06(火) 15:41:55.94 ID:Y4dSLQoz
離脱時はカフェインやアルコールはやめた方がいい
562優しい名無しさん:2011/09/06(火) 15:46:41.98 ID:uxvABXr1
>>560
情報を頼む

離脱中(きついとき)にいいと思うのは
漢方 散歩(音楽聞きながら)簡単なパズル 針

多少身体感覚が戻ったら

風呂 サウナ 日光浴

精神的にやばい時は人と話したほうがいいと思う。限度決めてね、じゃないとずっと話すとお互い疲れるから
563優しい名無しさん:2011/09/06(火) 16:01:19.38 ID:8BrCUMh/
>>562
それは、ここのスレに来ない事だ。
564優しい名無しさん:2011/09/06(火) 17:00:55.27 ID:D0tZCzX6
>>561

コーヒーでカフェイン97%カットってのがあるんだけど、それなら大丈夫かな?
怖くてまだ試してないんだけど
565優しい名無しさん:2011/09/06(火) 17:02:57.03 ID:D0tZCzX6
>>560

教えてください
566優しい名無しさん:2011/09/06(火) 17:59:09.71 ID:ChC4pPff
「あーなんやそんなのか」とか言わずに一度試してみて絶対に損はないと思う。

その方法はダグラスのUPXというマルチビタミンミネラルを飲むこれだけ。
メガビタミン療法とかいうのかしらないけど滅茶苦茶効果あった。
規定の半分量一日4錠を先週の金曜日から飲み始めたんだけど全ての面で劇的に改善。

服用1日目 カゼの引き始めのような倦怠感がでて体がだるくなる。
服用2日目 多少倦怠感はでたものの少し軽くなる。肌にハリツヤがでて顔色が良くなる。
服用3日目 体が慣れたのか倦怠感等は一切なくなる。顔色や顔つき健康的になり神経過敏も軽減。
服用4日目 2週間ぶりにドライブに行った際、精神の安定ぶりに驚く。心の乱れがなくなりどっしり構えて余裕がでてくるまでに。

現在5日目でUPXの他にBコンプとビタミンCを飲んでる。
飲みはじめに倦怠感がでるのは好転反応とかいってなまけてた体の細胞が急激に目覚めてる反応だとか
ごちゃごちゃ飲むと足の引っ張り合いになる恐れがあるので基本UPX以外に余計なものは飲まないというのがコツ。
恐らく100%天然とか品質によるところが一番大きいと思うので最初はこれで試したほうがいいかと。
個人差はあると思うけど誰でも少なからず確実に実感できる効果は絶対にあると思う。

視力も改善してきたし頭の回転というか本を読んですらすら頭に入ってくるようになった。(これも個人差)
宣伝とか業者とか言われるのが目に見えてるけど感動したんであえて書いた。
とりあえずお試し版が800円であるので本当にお勧め。

アメリカから個人輸入すれば240錠で送料込み5千円ぐらいで買えるので
1日4錠と計算して1ヶ月2500円ぐらいなのでコストパフォーマンスもいいかと。

5HTPやSJW、sam-eや漢方その他もろもろなんかよりも安心安全だし絶対に効果あると思う。
567優しい名無しさん:2011/09/06(火) 18:11:10.65 ID:D0tZCzX6
たった5日でそんなに回復したの⁉
視力も回復したんだぁ。
お試し版、試してみます。
情報、ありがとう!
568優しい名無しさん:2011/09/06(火) 18:29:14.91 ID:t9eVuZQN
>>566

ベンゾの服用期間と量、減薬期間も
できれば教えて下さい。
569優しい名無しさん:2011/09/06(火) 19:01:38.61 ID:yn2ASDmU
>>551
離脱のメカニズムが難しいのなんのを覚えた所で
離脱が軽くなるわけでもないやろ?

そんな理屈ごちゃごちゃ教えてくれなんでも良いから離脱が軽くなる事を
教えてーな!センセ!
570345:2011/09/06(火) 19:53:47.22 ID:gqHWmlnH
>>559
力価の強いロヒプノールでの
減薬は難しいと思います。
置き換えた方が良いと思います。
571優しい名無しさん:2011/09/06(火) 20:33:25.98 ID:R8rWUSPK
ベンゾ拮抗薬静注で3日で離脱なくなる
でも依存/離脱を対象に薬を作っても儲からないので作りません
572優しい名無しさん:2011/09/06(火) 20:57:49.36 ID:noWDsfaw
>>571
中毒百科に
「ヤブ医者にフルマゼニル」って書いてるよ
あんな半減期の短いやつで拮抗させたらえらいことになる
573優しい名無しさん:2011/09/06(火) 21:06:39.47 ID:noWDsfaw
>>569
ないものねだりは依存の元
>>558
頓服で飲んでたのをやめた
>>555
ごめん、ちょっと何言ってるかわかりません
>>554
一応添付文書にかいてるでしょ
それを「この薬は癖にはなりません」って言って出してる医者や
内科医に営業かける薬屋の考えてることはさっぱりわからん

「医師の処方通り飲めば安全です」って、その医師の処方が怪しい上に、本格的に依存になったら処方通り飲めなくなるんだから
574優しい名無しさん:2011/09/06(火) 21:12:41.65 ID:+2OoZSs6
>>570
はぁ〜今日もキツかった。
今の離脱症状は言葉が出にくいのと、頭部、眼の不定愁訴があります。
血圧もちょっと高くなっています。
上130下80くらい。平時は110/70くらいです。
前回離脱に失敗した原因の焦燥感と不安感はないのでこれで勘張ろうかと思うのですが。
ロヒプノールを置き換えるとしたら何が良いのでしょうか?
575優しい名無しさん:2011/09/06(火) 21:47:02.75 ID:noWDsfaw
宿題おいといてこっちで書こう
何かのヒントにしておくれ

ベンゾジアゼピンってのは、
「光による生体リズム(サーカディアンリズム)の前進効果を阻害する」って作用もあるのね
何言ってるんだかわかんないと思うけど、すごく簡単にいうと、「ベンゾジアゼピンが入ってると朝日を浴びても脳みそが朝と感じにくい」
だと思ってくださいな
 すると何が起きるかってーと「薬理学的洞窟状態」つって、薄暗い洞窟の中で過ごしてるのと同じ事が起きるの

 薄暗い洞窟の中でずっと暮らしてると、5人に1人くらいは「内的脱同調」といって
身体の体温のリズムと睡眠覚醒のリズムがずれちゃうようになるの
それで何が起きるかというとまず直接的には、本来は寝てる間に体温が下がって、体温が上がって来たら目が覚めて高体温で活動する
というリズムだったはずなのに、寝てる間体温が上がって眠りが浅く細切れに、朝になっても体温が上がらず寝起きが悪く
昼間も元気が出ない ってことになる 他にもホルモンの分泌タイミングがおかしくなるんだけど、それはおいといて

1)離脱による徐波睡眠の減少と相対的REM睡眠の増加→悪夢、睡眠時異常行動
2)生体リズム障害によるREM睡眠出現のタイミングの異常→金縛り

 なんか離脱の睡眠障害でよく言われるんだけど(この治療法とか言うとまた変な人に絡まれるから言いたくないw)
加えて
3)内的脱同調による慢性的な不調感

 が結構生活しにくくするんですな

 早起き運動みたいなことを推奨するんだが、ま、それはさておき
 カルト?や健康食品の草狩り場みたいだw
576345:2011/09/06(火) 22:01:52.47 ID:gqHWmlnH
>>574
力価が低く半減期が長いセルシンだと思います。
置き換えるときは等価換算しなければなりません。
ちなみに私は置き換えたとき救急搬送されました・・・
しかしその後徐々に楽になってきています。

ロヒプノールは力価が高すぎるので
少し減らしただけで体に強い影響が出ます。
減薬には適していない薬だと思います。

水に溶かすやり方は自分も興味があります。
私は今日薬が抜けたという感覚がありました。

ただこのスレにおられる医師?が仰るように
周期があるはずなので油断はできませんが。
577優しい名無しさん:2011/09/06(火) 22:27:54.75 ID:VVj//K2A
ERも大変だね〜。
カーター先生ならわかってくれるかな〜。
カーター先生も薬中だったね〜。
578ヤマダ:2011/09/06(火) 22:31:31.23 ID:77Gfw/jF
>574
ロヒプノールのみ飲んでいて言葉が出にくくなったの?

俺はソラナックスを飲んでいて言葉が出にくくなった

ソラナックスに限らず、ベンゾを飲んでいると言葉が出にくくなるのかな?
言葉が出にくくなると困るよね
579優しい名無しさん:2011/09/06(火) 22:33:09.57 ID:y26PGRzU

究極の眠れるCD
http://www.amazon.co.jp/dp/B00006AM09

最初は逆効果で眠れなかったけど、久しぶりに聞いてみたら寝付きが良くなった。
必ず眠れるというわけではないけれど、気楽にリラックスして聞いていると
個人差はあると思うけど、寝付きが「改善」する程度の効果があった。
580優しい名無しさん:2011/09/07(水) 07:15:01.72 ID:778/8Js8
>「医師の処方通り飲めば安全です」って、その医師の処方が怪しい上に、本格的に依存になったら処方通り飲めなくなるんだから

そうそうセンセ!その通り!じゃが
こっちは自分の身体で人体実験してるんやから そんな理屈ここで色々教えてくれなんでも
そんなもん<実感>としてわかっとるって〜w
581優しい名無しさん:2011/09/07(水) 08:44:18.43 ID:sjPA74ic
>>576
なるほど、ロヒプノールよりセルシンの方が、力価が小さいわけですね。等価換算表なるものの見方を間違ってた。
レキソタンの方がロヒプノールより弱いですか。。
レキソタン2mgの水溶液もやってみます。
セルシンは次回診療時にねだってみます('∀`)
582優しい名無しさん:2011/09/07(水) 08:51:07.37 ID:sjPA74ic
>>578
毎日、ロヒプノール2mg, レキソタン5mg×二回
飲んでました。途中止めた時期もあったのだが、五年くらいダラダラと飲んでます。
最近は依存度が高まってきたと思い試しに断薬してみたら、酷い離脱症状が出て、自分はベンゾジアゼピン依存症だと確信し断薬を決意したというわけです。
583優しい名無しさん:2011/09/07(水) 09:50:44.92 ID:1/v3XYs1
でしょ?
死神みたいでしょ…。
ガクブルでしょ?
584優しい名無しさん:2011/09/07(水) 11:03:34.47 ID:Kv5PnPI9
旦那が断薬中。
今朝はゲーゲー吐いて、寝ても金縛りって。
ほんと、死ねない薬は薬じゃないって言うけど、この手の薬は、辞めるときにも殺されそうになるんだな、、、
私も飲んでるけど、まだ断薬はできない…
585優しい名無しさん:2011/09/07(水) 11:19:01.03 ID:1/v3XYs1
お察し致します…。
586優しい名無しさん:2011/09/07(水) 12:38:09.40 ID:RQRU6eME
>>575
はあ〜。またまたうっす〜い内容を低レベルのトートロジーでそれも頭の悪い
分かりにくい日本語で厨二っぽいお作文ですか。そんでいつもの通りあんだけ
尺使って具体的な解決策(に繋がりそうな方法論)ナシですか?つくづく使えねえ〜w。
あのねえ、生理学的機序を知りたかったらまっとうな生理学者や薬理学者の論文
読むから。あんたの低レベルな模式的理解をここでご開帳してくれなくていいって
いろんな人が言ってるでしょ?スレ違いなの、わかる?ひとりで別なスレ立てて
そこでオナニーしてなさい。他の人の切実な生情報を読むのに邪魔なんだよ。
587優しい名無しさん:2011/09/07(水) 13:09:06.12 ID:778/8Js8
>>575
屁理屈ばかりで対処方を教える気もない
多少は知っては居てもなんだかんだ言ってはそれ教える気もないで人をからかうような発言ばかり

医者としてと言うより人間として最低なレベルやな
呆れて物も言えん こんなヤカラにはスルーが一番 w あ〜気色わる〜離脱じゃなくとも
吐き気がするわい
588優しい名無しさん:2011/09/07(水) 14:28:23.37 ID:I2KSMHvs
離脱の緩和とか
離脱を極力出さない減薬とか、あるいは励ましやアドバイス
そういう情報が欲しいので。知識のひけらかしや冷やかしは控えてほしい。
本人は楽しいのかも知れませんが・・・・
589優しい名無しさん:2011/09/07(水) 14:28:51.95 ID:XnBv2CYG
「今すぐどうにか簡単に」が、ベンゾジアゼピン処方を蔓延させてるんですけど
590優しい名無しさん:2011/09/07(水) 14:47:16.12 ID:YNsG3rEy
ベンゾを断薬して1カ月が過ぎました。代わりに漢方薬を飲んでます。
591優しい名無しさん:2011/09/07(水) 15:18:57.76 ID:RQRU6eME
>>589
仰るとおり。でも理由はどうあれもうベンゾ依存に陥って離脱症候群の苦しみの
只中にいる人達はもうそんな風には考えていないよ。離脱症候群がそんな生やさしい
ものではないと骨身にしみて分かってるから。どんなささやかな光明であれそれ
が害がなく現実的なものであれば前向きに試してみたいということ。それがたとえ
プラセボであっても言語プログラミング的なものであってもね。そこんところ
は分かってあげてよ。むろんとんでもないガセや実害があるレスは確実につぶさなきゃだけどね。
592優しい名無しさん:2011/09/07(水) 15:28:07.98 ID:XnBv2CYG
>屁理屈ばかりで対処方を教える気もない
>具体的な解決策(に繋がりそうな方法論)ナシですか?つくづく使えねえ〜w。


「今すぐどうにか簡単に」
593優しい名無しさん:2011/09/07(水) 15:40:53.64 ID:778/8Js8
>>592
ここにおるもんは皆 長い離脱期間は覚悟してるんや!「今すぐどうにか簡単に」などとは誰も
考えとらんわ!!

ここに来てる者はほんの少しの症状の軽減方法を求めて来とるんや
軽減の方法さえ伝える気も無いなら顔だすなや!! 無視無視
594優しい名無しさん:2011/09/07(水) 15:42:43.02 ID:hCk4gWQM
あ〜801おんな気色わる〜離脱じゃなくとも
吐き気がするわい
595345:2011/09/07(水) 15:45:38.74 ID:uJtUFEcy
>>381
そうです数値が低いほど強い薬になります。
あと薬の血中半減期が非常に重要になってきます。

短期作用型と長期作用型がありますが
減薬には長期作用型が適しています。

突然薬が切れることがなく
最小限の負荷で済ますことができるからです。

減薬のキーになる薬はジアゼパム(セルシン、ホリゾン)だと思います。
私は昨日薬が抜けたと書きましたが夜中に不安が高まってきました。

しかしセルシン0.15625mg/dayで治まりました。
まさに3歩進んで2歩下がるです。

減薬は甘くないです。
596345:2011/09/07(水) 15:46:44.84 ID:uJtUFEcy
ごめん>>581さんです。
597優しい名無しさん:2011/09/07(水) 15:53:41.65 ID:hCk4gWQM
「今すぐどうにか簡単に」一ノ瀬茜 灼熱
598優しい名無しさん:2011/09/07(水) 16:12:08.97 ID:OyVVg06h
ほんと離脱できて良かったとこのスレ見るたび思う
安定剤は覚醒剤並みに身体に毒だわ
599345:2011/09/07(水) 16:21:31.01 ID:uJtUFEcy
>>598
断薬後何か後遺症は残りましたか?
全く元通りになるのかな。
それが凄く心配です。
600優しい名無しさん:2011/09/07(水) 16:22:26.40 ID:m/ICeOA3
>>597
あん、あ… 奥のほう いい・・
601優しい名無しさん:2011/09/07(水) 16:42:42.33 ID:OyVVg06h
>>599
後遺症は心臓がバクバクしておかしくなるけど根性出して闘えばだんだんバクバクしにくくなる
身体は鍛えれるからね
離脱中の1ヶ月間は本当の地獄だったからそれに比べれば全然勝てる相手だよ
身体を鍛えれば心も強くなるってよく言うけど身体を鍛えようとする精神力こそが本当の強さだと悟った

まぁこれは俺のケースだからね
602優しい名無しさん:2011/09/07(水) 16:58:45.65 ID:X9H3n/CY
レキソタン断薬すると手足が震えてまともに生活できなくなる。
指先まで震えて字とか図が書けなくなるし、困ったものだ。
603優しい名無しさん:2011/09/07(水) 18:55:08.46 ID:2+/3r2eH
「あー仕事つかれたー 今日家に帰れたらロヒプノールをきゅーーっと飲んでくらっと寝よ」

てめえは、ベンゾジアゼピン離脱者を分類する事は出来ても、治療は出来まい。
604優しい名無しさん:2011/09/07(水) 18:58:09.09 ID:ybKy1yAR
男性と交際したことがなくカルマを浄化していないので不安です…
605優しい名無しさん:2011/09/07(水) 19:34:37.58 ID:W19HDFnW
>>603
例えばアルコール依存症者は
「おめーは酒飲むのか?」って聞いてくるんですよ

「飲みますよ」って答えたら、
「オメーが飲むのに、俺の依存症なんて治せるか!」って言うの
「飲みませんよ」って答えたら
「飲まねー奴に俺の気持ちがわからねーだろ、治せるか!」って言うの
「飲んでましたが、この仕事はじめて怖くなってやめました」って答えたら
「簡単にやめた奴に俺の気持ちがわかるか」って言うの

それと同じで安心しました。

 今日は、あんまり書けないけど
 近いうちに

「「これが効いた」という治療法ほど気をつけなければならない」話と
「今、注目はされているけれど、非常に慎重を要する治療」の話をします
もしも、リリカとトピナとロゼレムの服用経験がある方がおられれば、お話を伺いたいと思います
606優しい名無しさん:2011/09/07(水) 19:44:57.49 ID:1/v3XYs1
先生やっぱり溜まってるね〜。
それが先生の仕事だから、諦めてね〜。
ベンゾ処方辞めますか?

それとも…。

先生辞めますか?
607優しい名無しさん:2011/09/07(水) 19:57:49.69 ID:7eK4I1US
人格変化を引き起こす疾患
依存に陥ったことを周囲のせいにしたりして攻撃的・他罰的・自己中心的な性格になる。あるいは
逆に自分のせいにして自虐的になり、後悔・不安・孤独に苛まれるようになる。また、アルコールの
入っていない状態であっても酔っているとき同じような言動をする「ドライドランク」と呼ばれる状態に
なることもしばしばある。
608優しい名無しさん:2011/09/07(水) 20:10:43.36 ID:CVxaoBNF
また新しい病気の命名ですか?
609優しい名無しさん:2011/09/07(水) 21:00:16.50 ID:fm9d+i1t
>>605
これからもひとつお見知り置きをm( __ __ )m
610優しい名無しさん:2011/09/07(水) 21:10:03.47 ID:Ds7wLYus
611優しい名無しさん:2011/09/07(水) 21:16:13.13 ID:CVxaoBNF
盛り上がってまいりました!
612優しい名無しさん:2011/09/07(水) 22:00:05.77 ID:jFQ+SRZK
やめるこつは体力より精神力
がんばれ
613優しい名無しさん:2011/09/07(水) 22:53:52.32 ID:DCg0eOzE
>>605

先生さー
ずいぶんとアルちゅうに、こだわりあるよね。
ここは、アルちゅうみたいな凶暴な人、いないよ。
ベンゾジアゼピンで、活動性を著しく抑制された人達ばかり。
だから、安心してね。

先生、アルちゅうの人に殴られた事、あるでしょ。
打撃系には、からっきし弱い、情けなさすぎの先生。
614優しい名無しさん:2011/09/07(水) 23:29:20.46 ID:a6R09ngj
先生の悪口言うな!
615優しい名無しさん:2011/09/07(水) 23:37:59.15 ID:Wv5F/zsR
俺も先生みたいに、ロヒプきゅーっとやって寝るか。

酒とロヒプ、最高。
そーだな。
攻撃性は出ないな。
ひたすら寝るだけ。
616優しい名無しさん:2011/09/08(木) 01:10:39.81 ID:NyHN3FzG
まっ先生も俺らと同じただの人間だったって事だよ
精神科なんか先生に頼るってよりほとんど薬に頼ってる人ばっかだしね
本当に先生に頼りたいなら一回一万円の心理カウンセラー行くはず
617優しい名無しさん:2011/09/08(木) 04:11:27.35 ID:ibtQX272
先生、また書き込みお待ちしてます。
618優しい名無しさん:2011/09/08(木) 08:46:58.81 ID:p2Gh7wF3
>>595
大変そうですね。お互いなんとか断薬できるとよいですね。
昨日は置き換えテストという意味でロヒプノールを飲まず、レキソタン2mgを500mlの水にとかして半分飲みました。
結果、寝付きは問題なしでした!
2mg/dayを一週間やろうとおもいます。
619優しい名無しさん:2011/09/08(木) 10:01:25.66 ID:NyHN3FzG
安定剤を毎日飲むのが間違ってる
不安や不眠の時だけ飲むのが正しい飲み方
620優しい名無しさん:2011/09/08(木) 11:29:30.46 ID:A7AnNLJe
>>605
あなた面白い人ですね。スレの中に自分の講座を持っちゃった気でいるんだねw。
でもここはあなたのブログじゃないんだから長文連投はマナー違反ですよ。
有用な情報があるのであれば、的確で要領を得た短いコメントのあとにその情報
のソースを貼ればいいでしょ?あなたの分かりにくい言い換えでバイアスがかかったら
せっかくの情報がもったいないじゃない。
あといろんな人が言ってるけど、ここは345さんのように苦しみと日々闘いながら、
それでもなんとか搾り出すように誠実にレスする場だよ。情報提供は大歓迎だけど
表現方法が残念です。なぜこれだけ反発を買うのかたかをくくらないでちゃんと
考えたほうがいいですよ。日々の患者さんへのムンテラでもあんな言い方してる
わけじゃないでしょ?
621優しい名無しさん:2011/09/08(木) 15:40:38.98 ID:R3mLhrx0
>>605
本やネットの見すぎで頭でっかちになりすぎて迷走してるみたい。
ここまで思い込みが過ぎると他人の意見が全く入ってこなくなり視野が狭くなるので超危険な傾向。

俺の経験から言わせてもらえば、
症状について全く気にしなくなる=完治なので
あれこれ普通では考えないような不自然なことを考えてる時点で永久に直らない。

完全断薬してもうすぐ1年になるけど症状を忘れてる時間のほうが多くなってきた。
それだけ意識が他に向くようになってきたということだと思う。
俺も一時あせってあれこれ試してみたけど
脳が回復してくれば自然と現実的な考え方になってくるので、
時間が解決すると思って身を任せて栄養を採ってて薬でボロボロになった脳や体の回復を早めてやるのが一番いい方法だと経験で悟った。

622優しい名無しさん:2011/09/08(木) 16:11:45.46 ID:NyHN3FzG
お医者さんに質問です
最高に気持ち良くなる薬教えて下さい
最近退屈だから薬で気持ち良くなたいのだwwwwwwwwwwww

ついでにセックスにもっていきやすい薬も教えて
623345:2011/09/08(木) 16:42:04.12 ID:RIuzOrbQ
>>618
レキソタンの血中半減期は12時間〜24時間です。
半減期が長くないので厳しい闘いになると思います。
レキソタンより力価が弱く半減期の長いセルシンに置き換えた方が安全だと思います。

私は数ヶ月前に常用していたソラナックスで減薬を試みましたが失敗しました。
薬や減薬方法の知識がなく力価が強く半減期が短いソラナックスで減薬したことが
失敗した大きな原因だったのではないかと考えています。

>>619
その通りです。
624優しい名無しさん:2011/09/08(木) 18:15:02.27 ID:R3mLhrx0
歩くときは、特に意識なんかしなくても自然に体が動いて歩けるのが自然の摂理
それを意識して右足出して次に左足なんて考えると動きがぎこちなくなって余計に不自然になる。
ロボットのようにガクガクに歩いてたら当然不自然なので周りから浮いてしまう。
それなのに、あれこれ悩みぬいて左足の出し方がいけなかったんかな関節の曲げ方かな?とかあれこれ考えてしまうと泥沼にはまるだけ。

動悸がしたら動悸がしないように精神を鍛えるとかあんまり意識して考えすぎると余計に意識して逆におかしくなるので、
断薬後は、何事にも「離脱症状で今だけの辛抱」と自分に言い聞かせてどっっしり構えて尾を引かないように心がけるのが一番大事。
1年も我慢すれば精神的に落ち着きが出てきてある程度自然な振る舞いができるまでに回復するんで。

例えたら骨折して回復してないのに「なんか歩き方が変やわ」とか悩みぬいて七転八倒するようなもの。
骨がくっつけば意識しなくても努力しなくても自然と歩けるようになるのに。
ただし筋力は使わないとやせ衰えるのでリハビリして徐々にならしていく必要はあると思うけど。

それを自己流で動悸がすればしないように精神を鍛えたりなんかは自然に反することをしてるので最初の何回かは成功しても長くは続かずにぶり返して悪化するだけ。

ソース俺。
断薬後、あれこれ試してもなかなか回復せず疑心暗鬼だったけど、
最近ようやく光が見え始めてきたので、今の自分のやり方がベストとは言えなくても方向性としては間違ってないんじゃないかと確信してきたところ。


一行で要約すると
「考えるな。調子の悪いときは寝ろ。ただしの次の日に持ち越すな。自然の法則に逆らっても勝ち目ないよ。」

※ちなみに動悸というのはあくまで一例で誰かたいしての反論で言ったというのではありません。


625優しい名無しさん:2011/09/08(木) 18:43:03.15 ID:NyHN3FzG
断薬成功した俺からもアドバイス

死ぬ気で頑張れ
その苦しみは身体が本来の姿に戻ろうとしてる苦しみだ
不安感はただの幻覚だ
なにも考えるな
セックスはマジキモチイイから
626ヤマダ:2011/09/08(木) 19:06:41.46 ID:3hmHAMLu
>624
完全断薬して症状が治まるまで、約1年間かかるのか
そのくらいかかるような気がする

ベンゾ依存で現在ベンゾを飲んでいる俺にとっては厳しい現実
ソラナックスを飲まなきゃ良かった
こんなはずじゃなかったのに ああああああああああ 苦しい
627優しい名無しさん:2011/09/08(木) 19:08:55.86 ID:FdSxu6TU
変な医者の冷やかしより、変じゃなくてもまともな医者よりも、
経験者(離脱成功者)の意見が1番ありがたし。
628優しい名無しさん:2011/09/08(木) 19:38:24.40 ID:GRQHQIr9
>>627
そうそう その通り
629502:2011/09/08(木) 19:58:12.83 ID:PU46il0s
一ヶ月半ほど常用してて、パッタリ止めたんだが、頭痛と肩こりがハンパなくて、息はきれるし、夜も眠れなかった。
で、一週間苦しんで仕事も死ぬほど辛くて、これが離脱症状ってやつかー、って思ってたんだけど、台風が過ぎたらウソのように治ったよ。
どうやら低気圧が主な原因だったみたい。まあ離脱で症状が増長されてたのかもしれんけど。
630優しい名無しさん:2011/09/08(木) 20:04:22.64 ID:NyHN3FzG
>>626
そこそこ無理をすれば半年で元に戻るよ
苦しんだ分だけ元に戻るのも早い
交感神経と副交感神経について調べまくったからよくわかる


たぶん皆知ってると思うが書いとく
安定剤を飲みつづけると副交感神経が常に働く
身体は常に自律神経をバランスよく正常化させようとするから働き過ぎた副交感神経に対抗して交感神経を徐々に働かせ始める
同時に副交感神経を抑制
そのうち交感神経と副交感神経のバランスが中立になり薬が効かないような感覚になり薬の量が増える
これが耐性

そして薬を止めた時、薬によって働いてた副交感神経が一気に働かなくなるが交感神経は今まで通り薬に対抗した分まで働き続ける
これが離脱症状

身体はまた自律神経を正常化させようとするから過剰に働き過ぎた交感神経を徐々に抑制し副交感神経を働かせ始める
だから苦しんだ分だけ身体が反応するから治りが早い

まぁ限度ってのがあるけどね
あまり酷使し過ぎたらストレスで過労死の危険もあるから無理しない程度に闘え
631優しい名無しさん:2011/09/08(木) 20:26:06.60 ID:GRQHQIr9
>>629
飲んだ期間が短かったからだよ離脱が軽かったのは
632優しい名無しさん:2011/09/08(木) 20:30:24.57 ID:GRQHQIr9
>>630
確かに苦しまないと脳も元に戻らないよね。
ホメオパシーの原理で。
でも酷く早く断薬すると後遺症が残り易い。
だから急激な減薬断薬は危険だと思う。

やはり安全に離脱するには時間をかけるのが大事かと。
633優しい名無しさん:2011/09/08(木) 20:34:54.51 ID:Hn0xZP53
そうそう その通り
10年くらい同棲しないと私の本性はわからないよ
634優しい名無しさん:2011/09/08(木) 20:38:45.22 ID:fj5c5VnO
私が書いていることの真偽でなくて、私の人品への中傷が続いており安心しました。
私が書いてること自体には大間違いはなさそうです
みなさまの離脱プランの参考にしていただければ幸いです

>>613
同じ群の依存症でね、症例数は圧倒的にアルコールの方が多いんでいろんな点でアルコールも参考にしてるんだけど心理的障害までアルコールとそっくりだってのが目の前で起こったんで安心したんですよ

ベンゾジアゼピンとアルコールの違いで、いくつかの大きな違いは
医師が大丈夫だと言って服用させていたこと と ベースにベンゾジアゼピンを処方してしまうような何かがあること 身体的な障害はベンゾジアゼピンの方が少ない事
の3つで、特に「ベンゾジアゼピンを処方してしまうような何か」は離脱症状とは別にベンゾジアゼピンをやめることの妨げになって、個人差があって特異的な処方があるので、後でまた書きます

さて

先に書きましたとおり、退薬中の様々な症状は
「不安、痛み、喜び」の脳みそが、「薬よこせー」って前頭葉に向かって信号を飛ばしてる結果なので
「離脱症状を軽減する」のに一番有効なのは当然「ベンゾジアゼピン」なんですよね。
なので、なんとかという薬が良かった、かんとかという漢方がよかった、という話があっても、そこに報酬系に対してベンゾジアゼピン様の作用をする何かがないのか?と慎重にならんことには
アルコール依存症者に「酒が切れて苦しくなったらこの薬飲め」って無尽蔵にジアゼパムを渡して
アルコール依存症をベンゾジアゼピン依存症にしただけって時代と同じになるんです
確か半夏厚朴湯も、「効果があるようだが、悪さをしていないか未だ不明」だったと思います。(すみませんこれはうろ覚え)


忍耐の範囲内で我慢強く少しずつ減らして行く。3歩進んで2歩下がるを繰り返すのが結局一番の近道で
「これが効いた」という方法ほど慎重に吟味しないと、えらいことになります。

という話をした上で
リリカとトピナとロゼレム
635優しい名無しさん:2011/09/08(木) 20:41:29.64 ID:U3CJqLQn
20で実家飛び出す短絡のお前が忍耐wwwwwwwww
636優しい名無しさん:2011/09/08(木) 20:54:48.87 ID:UZoqjV0X
アルコール依存の治療で、主流の治療は何があるんでしょうか?
いろいろ調べても、なんだか「断酒して身体拘束」が最も副作用的に安全みたいで
637優しい名無しさん:2011/09/08(木) 21:02:05.19 ID:fj5c5VnO
すみません
この中で、リリカ、トピナ、ロゼレムを服用された方はおられるでしょうか?
ロゼレムは治験時点からのデータも入手できたし、ある程度優先順位は低いんですが
あと、アカンプロセートを並行輸入した経験のあるかたおられます?

リリカ
 ベンゾジアゼピンの離脱症状の一つの「痛み」の緩和なんですが
おそらくこれ、それなりに効きそうなんですけど
 加えて、数例の報告ですが、飲酒中のアルコール依存症でアルコール摂取量が減ったり連続飲酒が止まったりする
報告があるのと、断酒後の末梢神経障害の痛みには効くことがわかっとるんですが、
 脳みそで怪しいことしとらんか、添付文書や、その他資料みてももう一つ確信が持てずまだ処方しておりません

 どなたか これ飲んで「すっげーよく効いた楽になった。全部うまくいった」という人おられます?


638優しい名無しさん:2011/09/08(木) 21:18:16.14 ID:zlN9ogD5
旦那が離脱中…
急に断薬したから、辛そうです。
そっと見守るしかないですね…
639ヤマダ:2011/09/08(木) 21:23:28.57 ID:quI9L76S
>630
参考になった ありがとう
苦しんだ分、体調が良くなると思って完全断薬後6ヶ月〜12ヶ月くらい耐えてみるわ
仕事を止めないと完全断薬できなそうだから、近いうちに仕事を辞めて離脱症状と闘ってみる
ベンゾ依存で1年間休職できないかな 無理だよな
離脱症状が治るとしてその後何をしようかな 再就職 景気悪くなる一方だし

>630
完全断薬後6ヶ月でフリーターをできるくらいに回復した?
640優しい名無しさん:2011/09/08(木) 21:28:43.88 ID:GRQHQIr9
自分の経験から言うと離脱は飲んだ期間と量と減薬の速度に関係する。

飲んだ期間や量が多かった場合には離脱までに長い時間をかけてゆっくりやらない
と後遺症を残す場合も有る。

量も少なくまたは飲んだ期間の短い場合には早く減薬や断薬をしても離脱も早いし
後遺症も残り難い。

つまりこの手の薬は長期間飲んだり、または継続して飲む薬ではない。
耐性が出来るまでは頓服(1週間で1回ぐらい)で飲むのがベスト。耐性が付いてからだと頓服で飲んでも
その後プチ離脱をくりかえすし、他のベンゾと交差耐性のある薬物を飲むと
プチ離脱を起こす。

長い期間常用してたら離脱までに2年以上かかる場合も有る事を覚悟する。
ただ症状は日にちが経てば経つ程、後遺症も次第に薄くなって行く。

離脱後もカフェインを飲みすぎたり、ベンゾと交差耐性の有る薬(アルコール含む)
を採るだけで、直ぐ交感神経が優位になり易い(心臓がバクバクしたり、呼吸が荒くなったり
手足がしびれ出したり、目が乾いたりする)

つまり何年経っても交感神経が薬を飲む前よりは勝っている(優位になってる)感じが
常にしてる。



641優しい名無しさん:2011/09/08(木) 21:35:12.84 ID:l9R8wvTP
突然断薬は、しんどいわ。
突然断薬から半年経ったけど、まだ苦しいもん。
642優しい名無しさん:2011/09/08(木) 21:36:37.76 ID:UZoqjV0X
交叉耐性というけど、筋弛緩の離脱として筋硬直があるから厄介だよ
そのためアルコールからベンゾに置換できても、その逆は難しいし、
ベンゾから抗うつ剤に置換するのも難しい
643優しい名無しさん:2011/09/08(木) 21:46:15.65 ID:NyHN3FzG
>>638
旦那にマッサージしてあげな
撫でるようなマッサージは副交感神経を刺激するから一時的に凄く楽になる
俺の場合わき腹が凄く気持ちよかった
離脱してから最初の方は何日も休みなくストレス感じてる状態だから精神的に疲れ切ってて死にたくなるんだよ
マッサージされてる間は物凄く楽でその間に気力を回復させてた
644優しい名無しさん:2011/09/08(木) 21:47:10.37 ID:fj5c5VnO
これからまた用事なんで

ロゼレム
 こいつは、2005年くらいにアメリカで出されただけあって、
ベンゾジアゼピン依存者14人に治験で飲んでもらって調査したり、依存性についてしつっこく調べてあって
少なくとも1年くらいの服用じゃ依存性は認められず、ベンゾジアゼピン依存の人に飲んでもらっても「また飲みたい」と言わない
(これはハルシオンと比較した!!)というデータがあって安心してるんですけど

タケダが間抜けなもんで、「睡眠薬」「効能効果は不眠症」って日本で出したんですよ。
本来こいつは、少量のメラトニン類似物質を投与して内因性のメラトニンの分泌の呼び水にして生体リズムを修正するってもんで
大量に入れたらそれだけで眠気が来るという副作用があるんだけど
「不眠症」で認可を受けるために、1剤の中身を多めに設定したもんだから

「すでにベンゾジアゼピンを飲んでて、それが足りなくなってるから眠れない人」には全く効かず
生体リズム障害の治療には一剤あたりの量が多くて使いにくい
って中途半端なことになってるんですわ

これがね、ベンゾジアゼピンがうっすら残っている離脱者の「生体リズムのズレによる慢性的な不調感」には
すぐには効かないけどそこそこよろしいの。使い方をここで書いたら、「保険外処方がどうの」って言われるからかかないけど、ヒントは 少なめ早め時計をみながら ね 
ただし、眠りに関しては 徐波睡眠を増やすわけじゃないから悪夢と浅眠感はもうひとつ改善しない
典型例は「アノ薬、眠れたけど効かない」とか「寝る前のまどろんだ感覚がない」とか「自然に寝たのか薬で寝たのかわからない」って
おっしゃいますな

 ただ
 ベンゾジアゼピン離脱に薬物を使う(たとえソレがベンゾジアゼピンでなくても)こと自体、薬物渇望のトリガーになりかねないし、
 なにより「クリーンであること」の自尊心をそこねるからね いつも悩むわ
645優しい名無しさん:2011/09/08(木) 21:53:48.73 ID:EWfQTaty
副交感神経を働かせるだけなら杜仲茶飲むとかVXガス吸うとか色々あるよ
646優しい名無しさん:2011/09/08(木) 21:53:58.29 ID:GRQHQIr9
>>643
それはその通り!
マッサージとか身体がホンワカする事をすると一時的に脳から何か出るのか
離脱症状が軽くなるよね。

だから運動を疲れる程やった後は疲れから身体が弛緩するので離脱も少し軽くなった。
647優しい名無しさん:2011/09/08(木) 21:59:26.75 ID:rkZLwzxB
よく頑張るよな…。アンチベンゾの自作自演厨。
648優しい名無しさん:2011/09/08(木) 22:11:09.29 ID:fj5c5VnO
>>636
>いろいろ調べても、なんだか「断酒して身体拘束」が最も副作用的に安全みたいで

身体拘束 は いろいろ弊害が多くて最後の手段です。
振戦せん妄やけいれんのような激しい離脱が出る予想因子がいくつかあって、
激しい離脱が出る可能性が高ければ、ジアゼパムを適宜短期間(3日程度)使用します。
アルコール単品の離脱なら、ジアゼパムはポンやめで簡単に終わります

解毒後の治療は、教育と実践 あとはご本人さん次第

アルコールのような患者自助会がベンゾジアゼピンでは今ひとつ広まってないので、ネットが便利
649優しい名無しさん:2011/09/08(木) 22:13:55.33 ID:NyHN3FzG
>>639
俺の場合常習歴1年ちょいだからここのみんな程長くはないが乱用繰り返してて最大処方量の3倍飲んでた
ネットで購入したり病院はしごしたりで
最後の方はおつまみ感覚だったw
デパス9錠
レキソタン4錠
リスミー2錠
ハルシオン頓服


今やめてから7ヵ月目だけどたぶんバイトできるくらいまで回復してる


やっぱりまだたまに動機するし眠れない日もあるが断薬時の苦しみに比べればまだマシだしね

あっ無理な断薬は危険だよ
俺は断薬時何回かレキソタン飲んだ
脂汗ダラダラ流れてホントに死ぬかもしれなかったから

650優しい名無しさん:2011/09/08(木) 22:31:14.23 ID:DOIFZCak
私も断薬に向けて減量中ですが、このスレに目を通すことは今まであまりなかったのですが、
某所にて「ここで暴れているお医者がいる」と聞き(笑)、興味深く読ませていただいております。

>>634
>特に「ベンゾジアゼピンを処方してしまうような何か」は離脱症状とは別にベンゾジアゼピンをやめることの妨げになって

これは私自身も気になっています。減量中にも関わらず、それでもときどき思うのです。
「全部やめたら、処方に至る原因だけ取り残されるのか、消えているのか」

5年飲んでいて、減量初めて1年半の間にソラナックスを0.2→0.05mg、ジアゼパムを5→3,75mgしか
進んでいません。昔から歩みがのろいので(笑)
間が空きすぎるのが良いのかどうかはわかりませんが、減量直後の不快な症状が延々と続くということはないような・・・

>>637
>ロゼレム

「辛さが続くようであれば・・・」と減量開始したばかりの頃に主治医から提案されたことはあります。
ロゼレムは月に一度の通院では使えないということで、他ふたつの薬の説明をされたことがありますが
リリカ、トピナという名前ではありませんでした。
651優しい名無しさん:2011/09/08(木) 22:38:40.45 ID:0/F011kK
なるほどねー
652優しい名無しさん:2011/09/08(木) 22:58:17.19 ID:NyHN3FzG
デパスうめぇwwwwwwwwwwwwww

やっぱりラムネ代わりのデパスって言うだけあるわwwwwwwwwwwwwww
653優しい名無しさん:2011/09/08(木) 23:31:45.53 ID:zlN9ogD5
>>643
やってみた!
効いてましたよ!
最初は、いいよ、って断られたけど、肩のあたりからさすさすして、背中まできたら、すごく気持ちいいって。
マッサージより強くなく、ゆっくり、背中とか脇腹、足、さす〜さす〜、ってやったら、リラックスしてきて、旦那の身体が緩んでくるのがわかりました。
また、キツそうなときはやってあげようと思います。

教えてくれて、ありがとうございます!
654優しい名無しさん:2011/09/09(金) 00:22:05.59 ID:jdsiW0+V
>>637
おまえさん、本当に悪いやっちゃなー。
ここのスレの住民が可哀そうになるよ。

リリカは、ある医者専用のスレで、失明が問題になってるの知ってるだろ?
そんなもん、ここで薦めるなよ、たこ

>恐ろしいですねェ。ファイザーのリリカ・・・
網膜損傷が起きるそうですよ
MRに確認したら,『眠気がきますから、目をこすりすぎて、出血したんじゃないですか?』だと。
ふざけるな!こんな、恐ろしい不可逆的な副作用について、医師が説明を求めているのに、
頓珍漢な釈明をする会社・・・ファイザー恐るべし
なれ合いはいいけれど、すぐさま、副作用情報を入れてくれない会社は、武田の二の舞ですよね。
しかも、リリカ、効かないし。みなさん、ファイザーの政治力に負けてはらりませんぞ
655優しい名無しさん:2011/09/09(金) 00:25:25.84 ID:cF7IZkuJ
>>653
じゃあチンコ舐めてよ

断薬中はずっとキツいからできるだけやってあげて
不安感から嫌われたくなくてどうしても遠慮がちになってしまうが本心はマッサージしてほしくてたまらないはずだから

寝る前とかにやってあげたら気持ち良く数時間寝れるから
656優しい名無しさん:2011/09/09(金) 00:45:59.40 ID:qAWpL7Ja
>>654
勧めてるつもりはないんだが
私がどこで勧めてる?
ベンゾジアゼピン離脱の痛みに効いた人がいるかどうか知りたいんだよ

その話のスレは最初の方だけよんだけど
ペインでのリリカのむやみな投与の問題、特に痛みの原因をきちんと探さない漫然処方の問題とMRの情報が遅くて患者さん相手に恥かいた。しかもMRが間抜けたこと言って腹立った話だったと記憶するんだが
副作用が隠ぺいされてたんだっけ?
657優しい名無しさん:2011/09/09(金) 00:52:47.73 ID:vuP31Khu
>>637
伝聞ですが知り合いの慢性神経因性疼痛患者さんでパニック障害の既往があり
リリカによってパニック発作誘発が悪化したとのことです。(この例は結構あるらしい)
ベンゾの離脱症候群のなかでもパニック発作(もともと既往がなくとも)は大きなファクター
なのでヤバイかもしれませんね。でもベンゾ離脱時の疼痛ってあります?偏頭痛や
重めの筋緊張性頭痛とかでしょ?(因みに当方は医療従事者だはありませんので
専門的な質問には答えられません。あくまで伝聞です。)
658優しい名無しさん:2011/09/09(金) 11:28:02.45 ID:9sF8obu4
>>657
ベンゾ離脱における痛みって??余り分からないよね。
頭痛、筋肉痛、緊張性腹痛?ぐらいで痛みと言える離脱症状は余り無いよね?

頭痛はかなりの頻度で有るけどそれ以外の苦痛の方が数倍辛いからね。
659優しい名無しさん:2011/09/09(金) 11:43:16.14 ID:SWo6hAtp
脚がつる痛みが、背中にも走ったな
自分は幸い頭痛だけは出なかった。金属音が響いてるけど…
660優しい名無しさん:2011/09/09(金) 21:07:16.65 ID:qAWpL7Ja
>>657>>658 >>659

ありがとうございます。
上下肢の筋肉痛とか関節痛とか
骨が痒いとか、身体がきしむとかそういう訴えの人が時々いるんで
痛みの表現なのかなーと思ってたんです

肩こりと頭痛は確かに多いですね


>>657
>リリカによってパニック発作誘発が悪化したとのことです。(この例は結構あるらしい)

 そうなんですか
 考えものだなぁ


トピナの話は後日
661優しい名無しさん:2011/09/10(土) 02:01:31.61 ID:GrlnbNUu
ロヒとソラナックスを断薬して10ヶ月です。
5年間毎日飲んでました。
先にソラナックスを止めたのですがロヒを飲んでいたせいか離脱症状はなかったです。
しかし、ロヒを止める時は大変でした。
減薬期間は4ヶ月でしたがイロイロな離脱症状が出て辛かったです。
断薬後もしばらくは本当に辛かった。
減薬期間中と断薬後しばらくはマッサージに通い、漢方薬やビタミン剤を飲んでました。
私が効果を感じたのはプラセンタ注射のラエンネックです。
そして劇的に回復したのはジムで筋トレを始めてからです。
後遺症もいつの間にか消えてなくなり、眠れるようになりました。
ある程度離脱症状がおさまってきたら運動することをオススメします。
662優しい名無しさん:2011/09/10(土) 18:55:40.79 ID:KdG4/2PL
>>661
もしかして16分割の方ですか?

いま、サイレースを減薬中です。
日曜日に1mg→7/8mgにして、離脱症状が少し続いています。
663優しい名無しさん:2011/09/11(日) 19:10:47.78 ID:Cxh2kaZr
トピナ

 2008年頃にWHOが「飲酒中アルコール依存症者の飲酒量を減らし、飲酒を止め始める効果が期待される」みたいなことを言い出した。
効果自体はナロキソンと同じようなイメージ。(ナロキソンは脳のオピオイドレセプターを先に押さえ込んで、オピオイドの効果を止める)
日本でナロキソンの経口が利用できないこともあって、
オフラベルで種々の嗜癖病に使う人らが現れまして、病的過飲水、過食、リストカット
とかで少数例報告がぼちぼちと挙がってるんです
 「「ベンゾジアゼピン依存」に関してはメガスタディで投与する裏付けは見いだせない」のは、
トピナが得意なのが「制御障害を緩和する」「強化と報酬を弱める」点で、常用量依存者が問題になっているベンゾジアゼピンではその旨味を引き出す場面が少ないのからだと思ってるんですけど、
同時に、減薬中に「足りないってばーもうちょっとちょうだいよー」って信号(離脱だけではなく、制御障害のフェーズでもある)のせいで起こる「離脱中の波」みたいなものが緩和されないかなと(これは私的に)期待しとるんですが、お飲みになられた方はおられませんか?

 アルコールと病的多飲水、過食には打率50%くらいで期待できる薬なんですけど どうでしょ

664優しい名無しさん:2011/09/11(日) 19:26:38.89 ID:Cxh2kaZr
 で、国内外のベンゾジアゼピンでお困りのみなさんの体験談を読む中で、
クロナゼパム/リボトリール/ランドセン が「切りにくい薬剤」のトップ5によく出てくるんですね
確かに高力価で長時間型ですから、離脱の微調整が難しいし、症状の判断も難しい薬ではあるのですが
同時にクロナゼパムはいろいろな神経病などで「病気そのものを治すわけではないがQOLをよくするのには必要」な薬として
第1選択薬ではないものの、いろんな場面で処方されるんです
(神経内科なんかで、よくわかんない不随意運動があったらすぐにクロナゼパム出しなさる人がいるんですがw)

「クロナゼパムを切るのが苦しい」って人の体験談をみたり、あるいはリボトリール切ってくれとやってくる人らを見てると
「いやいや、それ、元の病気の方の症状緩和と、服用を続けることのメリットデメリットバランスが、デパスやソラナックスとは違うんじゃないかなぁ、それ知ってるのかなぁ」と思うわけです

例として、レストレスレッグスと周期性四肢運動障害の話をします
665優しい名無しさん:2011/09/11(日) 21:08:36.09 ID:dc8dlDC6
ワッフルワッフル
666優しい名無しさん:2011/09/11(日) 21:39:18.91 ID:d92E4cKP
セバスチャンっておかしいんでないの?あいつ精神分裂気味〜www
667優しい名無しさん:2011/09/11(日) 21:53:04.45 ID:9i7q1UZ4
加護ちゃんも自殺未遂…。
多分、ベンゾだね。
ほらほら来たよ!
668優しい名無しさん:2011/09/11(日) 23:03:39.75 ID:bzusYx6o
>>666
あれはセバスチャンを名乗ったスパムでしょ?管理者はどんどん削除すればいいのに。
669優しい名無しさん:2011/09/11(日) 23:15:54.77 ID:bzusYx6o
>>663
あんまり関係ないけど、過食症の人がトピナ服用しててパニック障害が治った
(というか発作が出なくなった)という話は聞いたことがあります。(抗てんかん
薬だから当然かも知れないけど)。ただこれレセプト上単剤処方出来ないんじゃなかった
ですか?よく知らないけど。
670優しい名無しさん:2011/09/11(日) 23:21:48.28 ID:d92E4cKP
>>668
じゃなぜ?セバスチャンは弁明しないんだ??ww
管理人ならカキコミ人のIPアドレスわかるハズじゃね?
671優しい名無しさん:2011/09/11(日) 23:24:32.91 ID:bzusYx6o
>>670
おまえだろ!w。
672優しい名無しさん:2011/09/11(日) 23:26:44.49 ID:d92E4cKP
ちげーよ!! こちとら離脱でそんな暇ねーよ。
673優しい名無しさん:2011/09/11(日) 23:32:18.08 ID:bzusYx6o
>>672
冗談ですよw。ごめんね。でも貴重なあの掲示板でセバスチャンさんの名前で
あんなことになってるのはとても残念なことですよね。困ったもんだ。
674ももさん来客:2011/09/12(月) 00:20:03.86 ID:j3fkxFhB
ぜんぜん関係ないけど、
「強いアルコール、キてるロックンロール エン 「メディピース」」
にしか、聞こえんくなった・・・・・笑

http://www.youtube.com/watch?v=f-HKuLqpX2w&feature=player_embedded
675優しい名無しさん:2011/09/12(月) 00:33:22.90 ID:rKbKbZ3Q
>>673
認証性BBSに引っ越しするといいのにね。
貴重な掲示板だからね。
676優しい名無しさん:2011/09/12(月) 16:48:53.77 ID:cabLR1e0
>>675
ほんとですね。今日覗いたらスパムだけじゃなくて危険な薬物への誘導コメント
がありました。医者がとりあうレベルの内容じゃないからいいものの、危険な
サプリなんか悪意で勧められたら危ないですね。さいわい認証制への移行をお願い
するコメントが今日入ってました。
677優しい名無しさん:2011/09/12(月) 19:08:49.01 ID:1iSuopS+
離脱BBS閉鎖だって…
678優しい名無しさん:2011/09/12(月) 21:37:02.64 ID:cabLR1e0
ありゃホントだ。う〜ん、難しいもんだね。だったらてめえが掲示板立ち上げろ
って話だけど・・・そゆことできないからこゆとこきてるわけで・・・
お疲れ様でした。
679優しい名無しさん:2011/09/12(月) 21:52:02.85 ID:+udnJL3U
レストレスレッグス(RLS)

むずむず脚で有名な病気です
周期性四肢運動障害(PLMD)といういわば「ぴくぴく脚」と合併しやすいこともあり混同されもします。
こいつが、存在自体は400年前から知られているんですけど、未だに診断が問診に頼るという
精神科の病気みたいな神経病なもんで、過剰診断も過少診断もされてる不思議な病気です

1)脚に違和感がおきる(知覚的な違和感ではなく、なんとなく落ち着かないという人もいる)
2)それは安静にしていると起こったり悪化したりする
3)動かすと一時的に治まる。(その他気をそらすようなことがあると治まる)
4)夕方から夜にかけて悪くなる

の4つが必須の症状なんですが

 こんな風に4徴候を整然と言える人なんてまぁ希有で、たいていのひとは
「眠れない」「夜になると落ち着かなくなる」「夜にパニックがおきる」「人恋しくなる」とか言うんです
 さて、これを精神科医にしろその他の科の医者にしろ相談したら、デパスの一つでも処方なさるんですな

で、この病気、PLMDとよく合併するんで、中途覚醒も多いんです。しかも、中途覚醒のたびにうろうろしたり人を呼んだりするんで
内科の病院だと「うざい患者さん」ってことになって、ロヒプノールの一つも処方が出るんですな
 で、クロナゼパム以外のベンゾジアゼピンも一瞬効くんですが、どうもこうも効果が持続しない。
で、少し量が増えた時に医者が軽くびびって抗うつ薬や抗精神病薬を出すんですが、
この病気の特徴の一つが「抗うつ薬や抗精神病薬で悪化する」んですわ
もうそこからはもうgdgd

680優しい名無しさん:2011/09/12(月) 21:52:32.12 ID:+udnJL3U
鉄欠乏やビタミンB群の欠乏でも起こるもんですから、身体状態が整ってない人によく起こる上に
特に治療しなくても、改善する時期もあるもんだから、出ては消え出ては消え、しかも採血とかCTとかで見つからんもんだから
「よくわかんなかったらストレスのせい」っていう法則が発動して精神科に回されてくる

関係ないですけど、多くの場合「ストレスのせい」という言葉は「悪霊のせい」に置き換えても全く問題がないんですな
ストレス反応を真面目に調べてる先生方に失礼なくらい

 で、このレストレスレッグス、クロナゼパムがマジよく効くんですわ。第一選択、第二選択薬はドーパミン神経をつつく薬なんですが、これらの薬はむずむず感を軽減はしますが、レストレスレッグスの持っている、眠り自体は浅くて些細な刺激で目が覚めるという部分には
あんまり効かんのです。クロナゼパムは第3選択の群にあったと記憶します
 クロナゼパムを切るなら、かわりにガバペンチンとかしっかり使って行かないと困った症状が治まりつかないんですね
 で、もともとの不眠をきちんと診断されずに、なんとなくでクロナゼパムを使ってそこそこうまく行ってたけどちょっと困ったことになってきた人が、クロナゼパムを切るとなるとありゃ大変、離脱症状以上に困ったことが再燃してくるわけです
 実は鉄欠乏とか栄養障害で起こってたRLSなら、なんだかサプリメントとかとったら治るのは当然だけど、誰でも効くサプリじゃないわけ
サプリに金使うんだったら、きちんと診断つけてからでも遅くない。
681優しい名無しさん:2011/09/12(月) 22:13:53.90 ID:+udnJL3U
しかもしかも、
RLSみたいな症状って
ベンゾジアゼピンの離脱期にも出るもんだから、すでにベンゾジアゼピンが入っちゃってる人だと切るまで確定できなくて往生するんです
簡単な質問で疑える病気だし、米国の睡眠センターに不眠を訴えてくる人の10%超がこれだって言われてるくらい有病率が高い病気だからベンゾジアゼピン出す前に一度疑ってくれってことあるごとに言ってるのに困ったもんだ
682優しい名無しさん:2011/09/12(月) 22:55:11.34 ID:3tpo/YZA
先生もそろそろヤバくなって来ましたか〜。
683優しい名無しさん:2011/09/12(月) 23:01:50.37 ID:1pPtEK7O
9年近くベンゾ、坑うつ薬処方。

断薬3ヶ月半です。
弱くなった症状

恐怖感、鬱、頭が回らない、頭のノイズ(独り言みたいなの)、コークバグ、声、ドライアイ等

劇的に変わったなと思う症状

洞窟化現象みたいな状態だったのですが、現実的な感覚が大分戻りました。
安定剤とか飲むとポワンってなる、あの守られた感覚ではなく、上手く言えないが元々の感覚に移行してる感じ。

考え方も変わりました。

辛いのは頭が回らないこと、ぱりぱり感、締め付けです。

ごめんね、上手く言葉に出来ない事あるけど、離脱の方大変ですがぼちぼちいきましょう
684優しい名無しさん:2011/09/12(月) 23:08:10.25 ID:ASRmwDDb
掲示板のIPアドレス分かるんだったら かこさんは本物のセバスチャンか?そうでなかった?
分かってるってことなのか??それにセバスチャン本人が何故何も話さないのかな?
もしかしてやっぱりアレはアラシじゃなくて本人・・・??
685優しい名無しさん:2011/09/13(火) 11:14:25.13 ID:KBcxNnte
>>681
先生、あんたここをブログ代わりにしたいんかい?
離脱の助けになるような情報おいてってぇな
686優しい名無しさん:2011/09/13(火) 11:45:35.71 ID:PwFVyv7a
てかもう来んなカス!
687優しい名無しさん:2011/09/13(火) 12:36:42.09 ID:mRofU6+W
>>662
こんにちは。
661です。
はい、サイレース16分割です。
久しぶりにお邪魔しました。
私はロヒをずっと飲んでいましたが減薬を始めるちょっと前に処方がサイレースに変わりました。
実際の減薬はサイレースでしました。
ややこしくてすみません。

サイレース減薬中なのですね。
離脱症状は辛いですが少しずつ楽になりますので頑張って下さい。
今現在離脱症状が軽いのならば軽く運動されると良いかもしれません。。
688優しい名無しさん:2011/09/13(火) 14:05:21.85 ID:b6R2qB0T
>>683
私と同じような方ですね。
私も10年近くメイラックス1mgを使用し、今年の1月〜減薬。
今年の6月1日〜完全断薬です。

もうかなり楽になりました。
7月〜8月初旬が一番きつかったかな?
きついながらも、普通に仕事も出来ました。
離脱症状が軽かった理由は判りませんが、毎食後ビタミン剤服用してました。
商品名は怪しくなるので書きませんが、関係ありそうな成分を書きます。

ビタミンC、ビタミンE(大豆由来)、ナイアシン、レシチン(大豆由来)
βカロチン、ビタミンB2
689優しい名無しさん:2011/09/13(火) 15:31:55.20 ID:UixkVLCp
>>679
ベンゾ離脱時のアカシジアはレストレスレッグスなんてもんじゃないぐらいに
辛い症状だぜ。
むずむず足なんてもんじゃない、絶え間なく歩いてないと辛い、酷い場合には
死にたくなる辛ささ。
クロナゼパムはそれを抑える薬だろうがその薬の禁断症状が酷いアカシジアなんだから
ほんとバカみたいな話だ。
690優しい名無しさん:2011/09/13(火) 16:12:34.37 ID:YqY+Nvn+
>>689
 脚に青あざができるまで殴りつけたり、刃物で切ったり、ベランダからダイブする人もいますよ>むずむず
 天然でアカシジアが起こってるような病気なんだから、アカシジアの方がつらいとかむずむずの方が軽いとかじゃなくて、どっちも重症だとつらいんですよ
691優しい名無しさん:2011/09/13(火) 18:59:06.24 ID:UixkVLCp
上の先生はこのスレで何が言いたいんだ??
ベンゾ切る時にもムズムズ足が出るからクロナゼパムがそれに効くって言いたいんか?
ランドセンやリボトリール(クロナゼパム)など飲んだらそれこそ終了〜だ。
何を伝えにここに来てるのかイマイチ不明ww
692優しい名無しさん:2011/09/13(火) 19:24:17.93 ID:cN9xb7ZB
>>691

1)不眠や焦燥のために飲んでたつもりのベンゾジアゼピン切っても、背景にある病気の治療しなかったら、やめられる薬もやめられないことがあるよ。RLSとかの神経病がその例だよ。

2)リボトリールが切りにくいってのは、そういう病気を抑えてたのかもしれないよ。別の治療を模索する必要があるかもよ

3)自嘲しちゃいけないよ。離脱のヒントにできるもできないも読んでる人次第だから
693優しい名無しさん:2011/09/13(火) 19:34:39.95 ID:UixkVLCp
>>692
ベンゾの離脱で初めてアカシジアが出たのも元から有った器質から来てるって
言いたいのか?
ベンゾ切ったもんの中にはそんな元からの身体の異常者が何人もいるってわけだ??
それからおいら自嘲などしておらんからww
694優しい名無しさん:2011/09/13(火) 20:30:36.53 ID:cN9xb7ZB

やだ この人0-100思考のひとだ
695優しい名無しさん:2011/09/13(火) 21:00:25.15 ID:40ruNuPc
先生の診察はギャンブルなんですね!
人の一生を犠牲にして得られた富を得て幸せですか?

やっぱり悪魔のクスリ売りは悪魔だね!
696ヤマダ:2011/09/13(火) 21:10:14.97 ID:hFHSR1mr
>>688
すみませんが、今年の1月から行ったという減薬、断薬スケジュールを詳しく教えてください。
仕事を続けながら、薬を止められたのですか。バイトじゃないですよね?尊敬しています。
697優しい名無しさん:2011/09/13(火) 21:14:17.59 ID:cvNXzi56
なぜ医師に効かないのか疑問

ベンゾ系なんて内科の医師でも扱ってるわけだから、
ちゃんとした内科の医師に相談すれば解決する問題

内科に行ったら精神科医しか頼る人間がいないという現状を変えたいこと、
向精神薬を飲んでいる後ろめたさを正直に話すことです
698優しい名無しさん:2011/09/13(火) 21:17:40.79 ID:PwFVyv7a
>>694
おまえオカマ?
699優しい名無しさん:2011/09/13(火) 21:21:22.80 ID:PwFVyv7a
バカほどヒント(ピントはずれな)を出したがる。
賢者はたとえわずかなかけらでも答えを提示する。
700優しい名無しさん:2011/09/13(火) 21:36:19.56 ID:UixkVLCp
>>694
文章力が無いのか?もっと簡潔、明確なカキコしてくれよ!
グダグダ長々遠回りなカキコ読むだけで疲れるわい!

つまりベンゾ切ってアカシジアなりむずむず足が出たならもしかして離脱だけ
じゃなくその人が元から持ってるRLSと言う病気からかもしれないよ・・←これだけの説明をするのに
あんな長々書かないと出来ないんかな?
701優しい名無しさん:2011/09/13(火) 21:36:23.52 ID:PwFVyv7a
>>697
ベンゾジアゼピン離脱症候群に関して正確で詳細な知見を持ち合わせ、その離脱治療(援助)
を的確に出来る内科医がこの日本に一体何人居るというのでしょうか?
「精神科医しか頼る人間がいないという現状を変えたい」という部分は大賛成です。
702優しい名無しさん:2011/09/13(火) 21:47:58.51 ID:Rst0Zq7I
盛り上がってまいりました!
703ヤマダ:2011/09/13(火) 21:53:23.47 ID:hFHSR1mr
ベンゾ依存で開業医の所に通院していたが、
町医者ではもう打つ手がないから、大学病院に行ってくれと言われた。
どこの大学病院に行けばいいのやら?
関東、東北圏内で良い精神科を持つ病院、大学病院があったら教えてください。
704優しい名無しさん:2011/09/13(火) 22:26:00.76 ID:cN9xb7ZB
>>701
うん
内科医に教育してやってくれ
特に糖尿屋と卒中内科
もっとタチが悪いのが脳外科

精神科医に頼るな つったら
このスレで罵詈雑言いただいたけどね
705優しい名無しさん:2011/09/13(火) 22:37:23.18 ID:cN9xb7ZB
>>701
個別に相手してるわけじゃないからね
当たり前の知識から確認がてら書いてんですよ
ここは診断も治療もする場ではなくて離脱のノウハウとかツラさの分かち合いをする場なんだから、依存性薬物の包括的知識や離脱にまつわる関連疾患についての一般的知識を書いといて誰か困るのかねぇ

ボッタクリサプリの方がそりゃ明快だろうけどさ
706優しい名無しさん:2011/09/13(火) 22:44:42.82 ID:cN9xb7ZB
あ、すみません
>>700です
707優しい名無しさん:2011/09/13(火) 22:47:06.10 ID:PwFVyv7a
>>704
あんた宛のアンカーじゃないよw。
まあ「薬だけだして3分で帰らせたほうが儲かる世の中なんだよ」の馬会社には
頼れんわなw。
708優しい名無しさん:2011/09/13(火) 23:01:32.26 ID:PwFVyv7a
>>705
>>706
上のレスと矛盾するけど、あんたがあまりにしつこいので何度でも言っとく。
いろんな人がいろんな言い方で何度も注意してるよな!ここは2ちゃんでルールがあるの。
同一人の長文連投はマナー違反なの。OK?
「一般的知識」を書きたかったら簡潔で的確な要点をコメントしてそのあとに
そのソースを貼るの。OK?
これもいろんな人が言ってるけど、あんたのクソバイアスがかかった頭の悪いわかりにくい
長文読むとイライラして離脱悪化するわ!
「離脱のノウハウとか辛さの分かち合いをする場」にふさわしい切実なレスを
読むのに糞邪魔なんだって言ってんだよ!
709優しい名無しさん:2011/09/13(火) 23:11:42.07 ID:PwFVyv7a
てかあんたブログ作ってそこでやれよ。既にあるならURL晒せ。コメントしてやんよw。
710優しい名無しさん:2011/09/13(火) 23:30:08.75 ID:cN9xb7ZB
kyupinとこみたいになるからヤダw
711優しい名無しさん:2011/09/13(火) 23:34:36.13 ID:qfARsON0
>>710
少なくともオレは役にたっているよ。
続けてもいいんじゃない?
712優しい名無しさん:2011/09/13(火) 23:46:02.70 ID:PwFVyv7a
捨てる神ありゃ拾う神ありだな、良かったなメンクリ屋。
確かに怒りは離脱に悪いわい。
まあもうちょっと分かりやすく簡潔に書けばいいんじゃね?
713優しい名無しさん:2011/09/13(火) 23:48:02.46 ID:UixkVLCp
>>710
こんな精神年齢レベルでこれぐらいの脳ミソで精神科の医者になれるんだ?
くわばらくわばら
714優しい名無しさん:2011/09/13(火) 23:51:54.87 ID:UixkVLCp
フフ・・ みんな優しいのぉ

>>710
だが好い気になって調子に乗んなよ!!
715優しい名無しさん:2011/09/13(火) 23:53:58.20 ID:40ruNuPc
先生やっぱりラリってるでしょ?
MRからの心付けでつか?
716優しい名無しさん:2011/09/13(火) 23:58:10.13 ID:6fIlTZgV
>>696
メイラックスの半減期は長く、仮に半減期を5日とします。
さらに、1mgを1日に10分の1づつ代謝し、5日で半分の血中濃度になると仮定します。
すると10日間1mgを連用で定常状態に達すると考えられます。
その血中濃度は、1+0.9+0.8+....+0.1≒5.5mg
つまりおおまかですが、毎日1mg飲むと、5.5mgの頓服に近い計算です。

同様に0.5mgを連用している場合のプラトーは、半分の2.75mgの頓服に近い。
0.25mgの連用に落として、やっと1.38mgの頓服に近くなる。

私は4分割で辞めてしまったのですが、8分割、16分割もやるべきでした。
また自分のメイラックス血中濃度を測定しておけば良かったと反省しています。
717優しい名無しさん:2011/09/14(水) 00:12:53.22 ID:fUuRNY5j
>>712
いちいちどうでもいいことにカリカリせんように内科医なり脳外科医なりに相談したらいいと思うよ

いちおう
>>711
自演乙
718優しい名無しさん:2011/09/14(水) 00:22:10.02 ID:SRXd7tY7
>>717も自演乙w。
719優しい名無しさん:2011/09/14(水) 13:05:59.09 ID:SRXd7tY7
どうでもいいならもう来ないでねw。
720優しい名無しさん:2011/09/14(水) 13:21:23.77 ID:3AIxF2oZ
キモ
721優しい名無しさん:2011/09/14(水) 13:59:10.83 ID:lg9eb7kF
オセッチって
新しい掲示板で何を偉そうに色々注文つけてるんだぁ
じゃ自分で立ち上げてみろw
722優しい名無しさん:2011/09/14(水) 20:12:03.76 ID:fUuRNY5j
ああそうだ

ベンゾジアゼピン離脱の際のアカシジアに L-dopa and/or ドパミン作動薬(ビシフロールとかレキップとか)使った人おられますか?

RLSに使用して(RLSに使用するような量で)依存や病的賭博、乱買や脱抑制はめったと起こらないんで
ベンゾジアゼピンの離脱にもたまに使用してて今のところ問題は起きてないんですけど、
なにか問題起きた人います?
723優しい名無しさん:2011/09/14(水) 20:39:20.05 ID:IgbJv15E
モルモット扱いかよ!
最低なウジ虫どもだな!
724優しい名無しさん:2011/09/14(水) 20:48:15.20 ID:pCgatPaf
>>722

↑実験用モルモットの檻の中に入ってモルモットにアンケートかけてる場かイシャ
725優しい名無しさん:2011/09/14(水) 20:50:02.68 ID:fUuRNY5j
>>723

>>722を読んで
「へーそれ効くんだ」と思う人もいれば「モルモット扱いかよ!」という人もいるわけです。
とかく不特定多数への発信は難しい。

 あなたがモルモットだと思えばあなたはモルモット。
726優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:03:36.83 ID:fUuRNY5j
>>724
げっ歯類相手にアンケートとる程寝ぼけてないから(笑)
人間様だけ答えてくださったらうれしいです。
727優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:04:27.66 ID:IgbJv15E
ウジ虫以下だな…。
で…。
火消し工作員は使えなくなったからクビですか?

火消し工作員の方が面白いかったのに〜。

つまんない!
728優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:04:45.79 ID:69MtcLt5
デパス・レキソタンがどうしても断薬できない。
ユーパンまで追加された。どうなるんだ。
729優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:05:17.57 ID:pCgatPaf
>>725
いずれにしろ お前さんが来ると気分悪いんだよ!!!
730ヤマダ:2011/09/14(水) 21:06:15.11 ID:O+ulqbFc
>>716
返事ありがとう 参考にします
無事に止められたのなら、反省することないんじゃないですか いいなぁ
731優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:06:16.54 ID:3AIxF2oZ
L-ドパとかMAO阻害剤は副作用が不可逆的なんじゃなかったっけ?
そんなの使って大丈夫なのか
732優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:07:59.26 ID:fUuRNY5j
>>728
単純な話、医者変えた方がいいよ。
733優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:11:41.40 ID:pCgatPaf
上のイシャ大体まともな薬教えんから危なくて参考にすらならんよ。
734優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:13:21.45 ID:fUuRNY5j
>>731
たしかにパーキンソン病に使う量を長期に使うといろいろと面倒なことになります
ギリギリの少量を要所を抑えて って感じで使うんです

「離脱症状」ならばずっとずっと何年も飲んでもらう必要はないですから

今のところ、一番しんどいところだけ短期間(1〜2ヶ月)の使用でことなきを得てます
性欲亢進やパチンコ打ちたくなったりしたら速攻でやめてね ってお願いしてます
735優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:22:56.16 ID:fUuRNY5j
ベンゾジアゼピン離脱者で、口や舌のディスキネジア(口がもぐもぐ、舌がねろねろするの)が残ってる人
あれがあると、L-dopaとか使うのは躊躇しますね。
いっぺんクロナゼパムで適正量を滴定してもいいかな?って聞きたくなるけど、それだとなにやってんだかわかんないから
ゴニョゴニョしてしまう。

ディスキネジアって意外とご本人は気にしてなかったりするし
736優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:24:02.72 ID:IgbJv15E
症例検討会ですかここは?

先生は試験はカンニングでレポートはコピペでしょ?

そっか〜。
裏口だから関係なかったね!
737優しい名無しさん:2011/09/14(水) 21:53:06.44 ID:SJ5/UfCV
ここ読んでるとちょいとだけ不安になるが
俺は4〜5年前から背筋がおそろしく
突っ張った感じになってひどい時には
吐き気までするんで友達の医者に
ひどい時にはこれ服用しろって
500錠入りのコンスタンもらって適当に
服用してきたんだが別段なんともない(今2瓶目半分くらい)
これから?ちなみに友達は問題なしって言う
738優しい名無しさん:2011/09/14(水) 22:38:00.20 ID:KiDXb160
>>737

地獄へようこそ・・・。
739優しい名無しさん:2011/09/14(水) 22:44:02.91 ID:qqY9/x5u
>>730
大丈夫ですよ。
あなたも、きっと断薬出来ます。
これだけスレが荒れているのに、私にちゃんと返信する気力があったじゃないですか。

現在のベンゾジアゼピンは、ユルブリンナーの頃のタバコと同じ。
否定的な事を言うと、変人扱いされる。

タバコの箱に、健康に否定的な事が書いてあるように。
ベンゾジアゼピンを処方する時は、

離脱症状について、必ず説明する、そんな普通の社会になって欲しいです。


740優しい名無しさん:2011/09/14(水) 22:57:43.79 ID:SJ5/UfCV
>>738
ふーーーんそうなのかねぇ
調子悪い時は2週間ほど続けてのこともあるし
いい時は1ヶ月くらい空くときもある
それで別段どうってことはない
少なくとも今までに6〜700錠は服用してるわけだから
このスレでやたら苦しんでる人の意見に従うなら
もうなんらかの離脱症状とやらが出ていてもいいと思うんだがなー
人によるとか性格によるとかあるんじゃないの?
741優しい名無しさん:2011/09/14(水) 23:10:52.45 ID:e6YKUuPb
過去の事ばかりぼけーっと考えたり妄想したり、何かネガティブな感じで一日中ろくに何もしないのって、
結構ベンゾの離脱の可能性高いよね?
742優しい名無しさん:2011/09/14(水) 23:27:33.98 ID:GXR51PSf
>>740
連用するとヤバイんだよ。
あなたの飲み方は「頓服」って言ってあまり離脱は出にくい飲み方。
市販の鎮痛剤だって連用すれば薬剤性頭痛になって辛い状態になる場合もある。
まあ、薬なんてもんは基本毒なのだからどうしてもと言う場合以外は毎日飲むもんじゃないってこった。
743優しい名無しさん:2011/09/14(水) 23:33:17.66 ID:2XTHL//n
>>740
不安だから聞いてるの?  段々出てくるというよりある日突然境界を越えるって感じですよ。
そこからは地獄。
744優しい名無しさん:2011/09/14(水) 23:44:09.28 ID:lg9eb7kF
>>721
私からしたら、ふみさんと同じくらいウザい。
745優しい名無しさん:2011/09/15(木) 01:30:18.33 ID:b1aKWqwP
>>740
>人によるとか性格によるとかあるんじゃないの?

服用し始めた時点で、離脱症状が出るようになるか否かの予想因子は今のところない。
飲む度に離脱症状が出るようになるリスクは上がっていく
生きてるうちに問題となる離脱症状が出るようになるかどうかは、その人の運次第。

若いうちのも大変だけど、年いってからやめるにやめられんようになった人も大変だよ
マヂでデパスのために土下座しなさるからね
746優しい名無しさん:2011/09/15(木) 02:37:27.52 ID:b1aKWqwP
>>745
あ、ウソ

アルコールの常用、他の依存性薬物の常用は大きなリスクファクターだ
ニコチンはどうだったか知らない
747優しい名無しさん:2011/09/15(木) 07:45:24.82 ID:3DMW5z2u
>>740
ある精神科の医者のメンタルクリニック・netより↓
http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2007/09/_2_10.html
===
ベンゾジアゼピンのどれくらいの量が「常用量」,で,どれくらいの期間服用すると依存が生じるのでしょうか。
実は常用量依存の確立した定義は存在しません。

目安として,よく知られた定義を紹介しておきます。

「ジアゼパム 30mg/日以下,あるいは同等量の他のベンゾジアゼピンを継続的に使用し,断薬時に明らかな離脱症状が生じること」(Hallstorm,1981)

「少なくとも3ヶ月間ベンゾジアゼピンを連日服用し,ベンゾジアゼピンの累積量がジアゼパム換算で2,700mgを超えるもの」(Busto,1986)

748優しい名無しさん:2011/09/15(木) 07:58:30.42 ID:K2/I2Yud
頓服で飲んで意味あるの?続けないと意味ないんじゃなかったっけ
749優しい名無しさん:2011/09/15(木) 08:13:33.07 ID:sEEgh0eF
論文のコピペが始まったお。
やはり、それが精神科医のクオリティみたいだね!
750優しい名無しさん:2011/09/15(木) 08:26:01.35 ID:3DMW5z2u
>>721
あそこの住人ら たまごに見捨てられ、かこに見限られ、セバスチャンに狂われ
全く可哀想なやつらだよなww
751優しい名無しさん:2011/09/15(木) 10:35:29.56 ID:I/QVXTop
>>750
セバスチャンさんは、なりすましだったんだよ。
そういう見方しかできない貴方の方が可哀想。
752優しい名無しさん:2011/09/15(木) 10:52:21.20 ID:3DMW5z2u
>>751
なりすましなら何で本人が出て来ない?

いずれにせよセバスチャンにも見放されたんだよww
753優しい名無しさん:2011/09/15(木) 11:03:41.46 ID:rjyYBj/1
>>751
では、なぜ
たまごさんの掲示板でアドバイスしてたセバスチャンは来なくなったんだろう
もう、今ではmomoさんの直メにも連絡くれないって言ってるし

たぶん
ふみさんとか、さわきりょうたさんが別の掲示板で薬の減薬アドバイスは違法行為とか
騒いだからでしょ。
754優しい名無しさん:2011/09/15(木) 11:20:51.73 ID:3DMW5z2u
>>753
そんじゃ グリーンフォレストも違法行為ってわけだよな
755優しい名無しさん:2011/09/15(木) 12:17:48.66 ID:HZJ7OfiE
>>737
○各国の処方規制ガイドライン
イギリス
 医薬品安全性委員会: ベンゾジアゼピンは短期的な救済(2-4週間のみ)に適用される。
 ベンゾジアゼピンはうつを引き起こしたり悪化させ、また自殺の危険性を高める。
 国民保健サービス: 2-4週以上の処方について認可しない。
カナダ
 カナダ保健省: 依存のリスクがあるため、連続使用は2週間を超えてはならない。
ニュージーランド
 保健省: 最近では依存性のリスクが知られており、4週間を超えた使用は有害である。
デンマーク
 国立衛生委員会: ベンゾジアゼピンの処方は、睡眠薬では最大2週間、抗不安薬では最大4週間に制限することを推奨する。
アイルランド
 ベンゾジアゼピン委員会の報告書: ベンゾジアゼピンの処方は通常1ヶ月を超えるべきではない。
ノルウェー
 国立衛生委員会: ベンゾジアゼピンの日常投与は4週間を超えてはならない。
スウェーデン
 医薬品エージェンシー: 薬物依存を引きこすため、不安の薬物療法にベンゾジアゼピンは避けるべきである。
 薬物中毒の可能性があるためベンゾジアゼピンは数週間以上の治療には推奨されない。

「騙してたのね、あたしたちを」
「何で教えてくれなかったのよ」
        |\           /|
        |\\       //|
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′訊かれなかったからさ。
.       V  ⌒  ⌒  V  知らなければ知らないままで、
.       i{  (・ )` ´( ・) }i  何の不都合もないからね
       八  (__人_)  .八
.       / 个 . _ `ー' _ .个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__

756優しい名無しさん:2011/09/15(木) 13:12:35.44 ID:BVUqH/6E
日本は薬を飲みながら働くことを善とする国だから、
諸外国がどうこうとか副作用や後遺症は関係ないよ
757優しい名無しさん:2011/09/15(木) 13:40:49.99 ID:sEEgh0eF
なんじゃそりゃ?
758優しい名無しさん:2011/09/15(木) 14:50:57.42 ID:0Sfu+TvU
なんにせよ日本におけるベンゾの乱処方は厳然たる薬害だ。それを放置する医療行政
は行政犯罪と言える。この現状をなんとかしよう、地獄から這い上がろうという有志
の行為を犯罪だ、医師法違反だと言うのならどんどん告発してくれ。保健所でも厚労省
でも警察でもどんどん行ってくれよ。そのほうがこの問題が世間に知らしめられるから。
759優しい名無しさん:2011/09/15(木) 15:33:58.38 ID:PdrRhtKe
セニランかれこれ4年ほど飲んでるがやはり依存してるのかな・・・
25mgくらいだったか 1日1錠。
前は3錠だったけど1錠でもなんともないので減らしてもらった。

1年前就職するにあたって精神科行きづらくなったので急に自分でやめたら抑うつ感と頭痛と吐き気が同時に襲ってきた。
760優しい名無しさん:2011/09/15(木) 17:21:11.80 ID:WcVPznka
>>661
まだここを読んでらっしゃるかな?
プラセンタ注射のことですが、減薬・断薬のどの時点でどのくらいの期間、あるいは本数?使われたのですか?
それと副作用は調べられたのでしょうか? 注射を打つにあたって不安はなかったですか?
効果とは離脱症状全般にですか?
失礼ですが、更年期に関係ある年代の方ですか?
質問ばかりですみません。

更年期障害にも症状軽減のために精神安定剤は簡単に処方されているみたいです。
つまりある程度の年齢の女性は精神安定剤を服用する危険があるということで、
それがやめられないベンゾ系かもしれないと思うと、
これ以上被害者を増やさないためになんとか世の中に知らせる方法はないかと
勝手に憂えています。
761優しい名無しさん:2011/09/15(木) 17:41:08.77 ID:cuXt8MiJ
自分の周り(高齢母、その友人、知人)
みんな安定剤(主にデパス)飲んでるんだよね
それも頓用じゃなくて1日〇回をしっかり守って。
いずれも内科でほいほい出されてるみたい

私の主治医は「高齢者にはデパス処方は要注意」「あなたも年取ってきたら
だんだん止めたほうが」と言う。まあ良心的と言うべきか
762優しい名無しさん:2011/09/15(木) 17:48:42.03 ID:rp5zHHU9
>>758 そう思う。全く同感。
763優しい名無しさん:2011/09/15(木) 18:43:35.38 ID:STkkHSDb
>>721
ブログ消えちゃってるし
セーセーしたわ。
764345:2011/09/15(木) 19:17:03.10 ID:zjMMbKLz
現在完全断薬5日目です。
半減期の影響か昨日あたりから強烈な離脱症状が出ています。
昨日より少しましになった気はしますがどうなることか。

ところで皆さんは長期間ベンゾ系を服用してきて
何がきっかけで減薬しようと思われたのですか?
私は身体に悪い症状が出始めたことがきっかけです。
765優しい名無しさん:2011/09/15(木) 19:21:15.58 ID:I/QVXTop
>>721 >>744 >>763

同じ人間でしょ?
バレバレだよ?
気にいらないからって姑息な手しか使えない、あんたのような人間こそウザイけどね。
766優しい名無しさん:2011/09/15(木) 19:29:14.78 ID:vd962Z3z
断薬1ヶ月で、不眠が解消されてきました。朝まで眠れます。
ただ、頭蓋骨内で脳がぐるぐる回る感覚は続いています。
視力低下が、回復して来ています。文庫本が読めるようになりました。
767優しい名無しさん:2011/09/15(木) 19:31:32.36 ID:STkkHSDb
ニャンニャさん、あらためて、掲示板の設置をありがとうございます。

提案なのですが…
スレッドが立てられる掲示板のようなので、各人スレッドを立てたらどうかなと思いました。
たとえば、
「オセッチの部屋」
という形で。個人的には、「離脱した人の部屋」を切望していますが。

ただ、人数が増えるとスレッドも増え、ニャンニャさんの確認が大変になってしまいますかね;

もうひとつ。
たまごエンジェル掲示板→かこさんの掲示板→ニャンニャさんの掲示板
と、移行するにつれ、離脱で苦しまれている方や目指している方が行き場を失い、一般への認識が薄まってしまっているのではないかな?と思います。

より多くの方々にサポートやアドバイス、情報提供してもらえるためには、この掲示板の知名度が何らかの形であがれば良いのではないかと思います。
これまた、多くの人の目に触れることで荒らしを呼び込みかねないので、ニャンニャさんの負担になりそうですが;

あまりにニャンニャさんの負担が増えるようであれば、「現在、掲示板の管理運営をして下さる人を募集しています」とTOPで呼びかけておくと、良いかも知れませんね。
勝手な申し分ですみません。

何様なんですかぁ〜w
768優しい名無しさん:2011/09/15(木) 19:36:35.46 ID:STkkHSDb
同じ人間ですよ〜w
しかし私は>>767の様な厚かましい事、他人にお願いしませんから〜ww
769優しい名無しさん:2011/09/15(木) 19:42:47.80 ID:I/QVXTop
>>768
提案だからいいんじゃないんですか?
そんな噛み付くほど無茶な提案でもないと思うけど。
こんなところにコピペまでして書きこまずに
あちらの掲示板でIPアドレスさらして堂々と発言なさったらどうですか?
そんな勇気ないでしょうけど。
770優しい名無しさん:2011/09/15(木) 19:52:58.89 ID:BVUqH/6E
ぉゃぉゃ
771優しい名無しさん:2011/09/15(木) 20:01:22.66 ID:STkkHSDb
只の
2ちゃんの書き込みで勇気とかって何?w


>>そんな噛み付くほど無茶な提案でもないと思うけど。

薬とちょっと甘い顔をした人間へ依存した負け犬の戯言でしょw





じゃーなんでブログ消したの?
自分の奇行に恥ずかしかったからじゃ??




只の2ちゃんの書き込みでしょ???(笑






772優しい名無しさん:2011/09/15(木) 20:03:37.21 ID:d3a3h/tU
セバスチャンが潰されたのはこのスレのせい。
773優しい名無しさん:2011/09/15(木) 20:07:15.09 ID:STkkHSDb
セバスチャンが見限ったには
>>753の二人がギャーギャー騒いだからでしょ!
774優しい名無しさん:2011/09/15(木) 20:39:00.45 ID:4t1HMAEe
>>771
うわぁー、自分の書きこみが原因でブログ消したと思ってるんだ。
只の2ちゃんの只のあなたの書きこみごときで消さないでしょー。
思い上がりもはなはだしいですね。
あなたの方がよっぽど恥ずかしいですよww
775優しい名無しさん:2011/09/15(木) 21:19:51.49 ID:3DMW5z2u
たまごも汚いヤツよの
たまごのブログも消しやがった
グリーンフォーレスト一本に絞って、今度は離脱ノウハウ本で荒稼ぎでっか?

グリンフォレストもたまご作だろ?圧力に尻尾を巻いて逃げても
あの内容の無い本の宣伝ルートだけは残しておきたかったのか ww

何が離脱者のエンジェルだ!自分の身の保全と損得しか結局は考えてない。

たまごエンジェル信者は裏切られても たまご様〜だから 全くのあほだ。



776優しい名無しさん:2011/09/15(木) 21:21:29.37 ID:Fqbz/Si6
頭のおかしなストーカー
777優しい名無しさん:2011/09/15(木) 21:26:57.17 ID:3DMW5z2u
>>776
俺はストカーじゃねーよ。たまごの様ないい人ぶった偽善者が でー嫌いなだけだよ。
778優しい名無しさん:2011/09/15(木) 21:48:20.50 ID:0Sfu+TvU
嫉妬も怒りと同じくらい離脱に悪いぞ!
779優しい名無しさん:2011/09/15(木) 22:34:44.02 ID:3DMW5z2u
>>778
嫉妬?俺の辞書にはそんなもん無いね
780優しい名無しさん:2011/09/15(木) 22:44:16.30 ID:0Sfu+TvU
口が軽いな。今日は離脱症状は比較的ラクなのか?だったらいいが。
781優しい名無しさん:2011/09/15(木) 22:51:50.59 ID:0Sfu+TvU
誰の得にもならないことするな。後で自己嫌悪に陥って離脱を悪化させる。
あなたの得にもならない。
782優しい名無しさん:2011/09/15(木) 23:02:11.03 ID:kW+AedtV
辛い…耐えろ自分
783優しい名無しさん:2011/09/15(木) 23:10:07.70 ID:b1aKWqwP
まぁ、おちつけ
http://matome.naver.jp/odai/2128123945162612801/2128140299164226103

クスリやめる掲示板のもめ事で自爆/自縛してどうすんのさ
784優しい名無しさん:2011/09/15(木) 23:24:45.59 ID:b1aKWqwP
>>781
ところで、
薬物離脱の掲示板が潰れて得する人って
やっぱり商業的に薬物離脱のための何かを売る人なんでしょうかね
自助でやられちゃたまらないと
785優しい名無しさん:2011/09/15(木) 23:30:25.72 ID:zcPnvhel
ベンゾ多剤多量服用から入院して現在セルシン2_・・・明日、更に減薬をする診察だ
スパッと辞めるか半分の1_か、何れにしても離脱には耐えないとならない
入院中いかに自分が異常な量を服用していたかよく分かった
786優しい名無しさん:2011/09/15(木) 23:37:48.71 ID:0Sfu+TvU
>>784
う〜ん。そのような種類の人達はなりすまし患者としてあれがいいこれが効いた
とかの自演アドを貼るんじゃないのかなあ・・・。潰そうとはしないような・・・。
787優しい名無しさん:2011/09/15(木) 23:52:57.06 ID:0Sfu+TvU
そのような意味では2ちゃんは玉石混交ですぐ荒れる等のデメリットはあれど
自演や利益誘導のレスには驚くほど敏感にツッコミが入るのでその点だけは
いいかもね。
788優しい名無しさん:2011/09/16(金) 00:12:26.74 ID:7yYFJHZK
>>787
カルトの手法のエッセンシャルなものに「情報遮断」があるのね
薬漬けクリニックもそういうところあるんだけど選択肢の幅が広がるような情報が入るのを嫌う
アレが効いたこれが効いたの誘導だけじゃなくて、他の選択肢が出たらノイズをたてて潰しちゃうというのも一つの手法として考えられるよ
789優しい名無しさん:2011/09/16(金) 00:16:41.53 ID:J0+bEKJH
ベンゾジアゼピン系は離脱症状の説明無しに処方すべきでは無い
790優しい名無しさん:2011/09/16(金) 00:17:00.44 ID:+97J+ZJA
>>764
私の病状が抗不安薬を減らすフェーズに入ってきたからだと思います。
ちなみにレキソタンの完全断薬には2回失敗していて、今は5mg→2mgで
軟着陸する方で減薬してます。
791優しい名無しさん:2011/09/16(金) 00:38:54.26 ID:7yYFJHZK
>>789
普通に説明したら、たいてい処方しなくて済むから一石二鳥w
792優しい名無しさん:2011/09/16(金) 08:36:49.01 ID:BcGM/wZ5
今から局所麻酔の外科手術を受けます。
手術時間3時間。
で、手術前にセルシンを飲むらしいのですが…。
量はまだ薬がきてないから分かりません。
心配なのは、以前ベンゾ依存だったこと、やっと断薬したこと、離脱症状もたっぷり味合ったことがあることから、また離脱症状があらわれたら恐いなって…。
医者には言いましたが大丈夫との事でした。
どうなんだろう?
心配です。
793優しい名無しさん:2011/09/16(金) 14:33:16.50 ID:M5OHEyuR
24歳、男、無職引きこもり

朝ジェイゾロフト37.5mg
夜メイラックス1mg、ロゼレム8mg、アモバン7.5mg
頓服でワイパックス0.5mg

まずどれから削るべきでしょうか。

軽度アスペルガーからきたパニック障害の残いによる不安障害、治療歴は三年です。
794優しい名無しさん:2011/09/16(金) 19:07:55.15 ID:s46sEPaE
>>792
そういう状況の時、離脱経験者にとって ベンゾの服薬や麻酔はどんなことが起きるのか、可能性があるのか本当に不安です。
お気持ちよくわかります。どなたか教えていただきたい。
795優しい名無しさん:2011/09/16(金) 19:20:44.56 ID:ohwDS7Pq
オセッチさん、ここの叩きなんかにメゲないで
http://8245.teacup.com/ridatu/bbs?に帰ってきて下さいね
796優しい名無しさん:2011/09/16(金) 20:03:58.62 ID:AVghxvuv
>>794
自分の経験から言うとベンゾ飲んでる間は麻酔は普通より効きにくかった様に
思う。

また離脱後は麻酔や歯医者の麻酔や手術前の抗不安薬の投薬でも多少はその後
数日は離脱の軽いものが起こる。
しかしそのまま飲まなければそのうちまた消えて行く。
797優しい名無しさん:2011/09/16(金) 20:13:48.14 ID:7yYFJHZK
>>792>>794
件数的に一番数を見るのは、内視鏡検査でのロヒプノール静脈注射の後なんですけど
単発だと、そんなに後もひかずに大丈夫みたいですよ
全員が全員大丈夫なのか?と聞かれたら、そりゃ知りませんけど、
今のところ外科や検査目的での単発使用で、えげつない離脱が出た人は私はみたことないです

しばらく薬のことを思い浮かべることは増えるみたいですが、これが渇望なのか薬を意識した結果なのかは
証明のしようもありません

>>793
薬を減らそうと思っている事を、その処方をしている医師に伝えておかないと
減らしてて、何か調子が悪そうだと、処方される薬は増えて行くというわけのわからないことになりますよ

何を狙ってどういうつもりで出してる処方かさっぱりわからんし、なんで薬を減らしたいのかも
さっぱりわからんので、上記以外なんのアドバイスもありません。
798優しい名無しさん:2011/09/16(金) 20:34:15.28 ID:s46sEPaE
<<796 797
ありがとうございました。やはり何事も無くというわけにはいかないようすですね。とても参考になりました。
799優しい名無しさん:2011/09/16(金) 23:14:00.64 ID:7Q3jPgMV
俺ら将来欧米に移住なんて出来ないよな?
800345:2011/09/17(土) 01:08:16.56 ID:zhhTHUs+
断薬による離脱症状は緩和されてきましたが
昨日別に強いストレスを受けてしまい今体調が凄く悪いです。
精神疾病の原因となるものが改善されていないのかな。
しんどいです・・
801優しい名無しさん:2011/09/17(土) 05:59:46.00 ID:yYUwPdgH
黙りなさい!
802優しい名無しさん:2011/09/17(土) 09:59:35.48 ID:+CRpG95I
>>801
誰宛てのレスなんだよ?意味フのカキコならするな。

医者は絶対に薬をやめさせたくないんだよ、減薬を持ちかけてはっきり判った。
二言目には一生飲んでても大丈夫だと言いやがる。
離脱症状が出れば原病が治ってないからだと言う。
上の方で何がきっかけで薬をやめようと思ったか聞いている人がいたが
自分の場合は治ったと感じた=薬を飲みたいと思わなくなったから。
治療途中に医者自身が言ったんだよ、治ったら薬を飲みたくなくなるってな。
そう言った口で調子がいいのは薬のせい、ずっと飲んでいればいい、とぬかしやがる。
減薬をわざと失敗させるために(あるいはマジで知識が無い?)メイラックス2r→1r→0と無茶な方法を教えやがった。
1か月で断薬できますよって、よく言ってくれたよ。
あの野郎だけは絶対許さねえ!
803優しい名無しさん:2011/09/17(土) 10:15:58.42 ID:yYUwPdgH
キチガイですか?
804優しい名無しさん:2011/09/17(土) 10:23:49.19 ID:YH3hP4bU
>>802

気持ちわかるよ。
私ももう医師は信用できないわ。
どこに怒りをぶつけていいかわからない。
805優しい名無しさん:2011/09/17(土) 10:32:20.24 ID:yYUwPdgH
>>797
です!
806優しい名無しさん:2011/09/17(土) 12:21:12.66 ID:pZMmxx2e
今日から3連休だな
807優しい名無しさん:2011/09/17(土) 12:50:07.62 ID:Wb92di8V
黙りなさい!
808優しい名無しさん:2011/09/17(土) 14:04:16.56 ID:nl0XPvxi
>>802のとおりです。

医者も人間

金と自分のモルモットを手放したくないのですよ。
809優しい名無しさん:2011/09/17(土) 16:16:55.13 ID:r9fv9d7Y
まともな医者に謝罪しろ!味酒だ!
810優しい名無しさん:2011/09/17(土) 16:21:25.80 ID:B9cNxESm
>>802

ベンゾジアゼピンのこと知ってりゃぁ、
「軽いアスペルガー」にベンゾジアゼピンなんぞ出さんよ
811優しい名無しさん:2011/09/17(土) 16:24:58.13 ID:B9cNxESm
>>800

リボトリールやマイスタンといった「抗てんかん薬」のカテゴリーに入ってるベンゾジアゼピン以外は
ベンゾジアゼピン自体がなんとかしてる原因疾患なんぞありませんって
812優しい名無しさん:2011/09/17(土) 16:40:31.62 ID:r9fv9d7Y
>>810
味酒では出します
813優しい名無しさん:2011/09/17(土) 17:10:42.97 ID:BaQRQt5W
>>785
私も今セルシン2mg。ここまで来たらもう最終段階だね
814優しい名無しさん:2011/09/17(土) 17:13:49.17 ID:WURkKM8F
792です。
レス下さった皆様ありがとうございました。
昨日無事に手術終わりました。
どういうわけか、手術前にセルシンは飲まずにすみましたが
手術中の点滴の中にセルシンともう一種類何か入れたようです。
医者は不安がやわらぎ眠くなりますよと言ってましたが、全然眠くならなかった…。
麻酔もあまり効いてなかったのか痛かった。
痛いと言ったら麻酔を足してくれましたが。
術後は傷口はたいして痛くないですが、目の奥の鈍痛と顎関節が痛くて痛くて。
痛み止め飲んでますが全く効かず泣いてます。
なぜ痛いかは不明。
耳の回りを切開したので頭から顎まできつく包帯を巻いてるからかもしれません。
もしこの頭痛が離脱症状としても一時的なものだと思います。
レス下さった皆様ありがとうごさたいました。
安心しました。
815優しい名無しさん:2011/09/17(土) 19:10:40.98 ID:Rqunfjrz
さわきりょうた←断薬できない人間のいい見本。
ブログをよく読んで、何が彼の大きな間違いか、よく皆も勉強しよう!
しかしこいつは、言うことがころころ変わるな。
816優しい名無しさん:2011/09/17(土) 19:16:43.62 ID:r0ku+SaT
魚油のサプリが結構効いてる、頭痛が少し和らいだ気がする
うつ病に効果があるのは本当だったのか
817345:2011/09/17(土) 20:57:24.49 ID:zhhTHUs+
>>811
だとすれば凄く心配です。
成功者の皆さんは断薬後すぐに体調がよくなったのでしょうか?
8日目ですが離脱症状はまだあります。
日に日に改善している感じはしますが。

>>813
個人差があると思いますが私はそこからが辛かったです。
特に0にして3〜4日目辺り。
818優しい名無しさん:2011/09/17(土) 22:06:58.56 ID:JFV3w+6I
>>814
785です
昨日、セルシン2_から粉末の1_と乳糖1_を調合してもらいましたが強い離脱は無く
服用しなくても問題がないので本日より完全に絶とうと思います
819優しい名無しさん:2011/09/17(土) 22:13:19.28 ID:JFV3w+6I
>>818>>814>>813に安価訂正します
820優しい名無しさん:2011/09/17(土) 22:27:39.64 ID:0rH1JOfe
先生はバカンスかな?
821優しい名無しさん:2011/09/17(土) 23:35:47.73 ID:pZMmxx2e
先生は バカ んす だよw
822優しい名無しさん:2011/09/17(土) 23:43:18.61 ID:IIRvxphC
先生はバカダス。
823優しい名無しさん:2011/09/17(土) 23:46:36.80 ID:IIRvxphC
てかいろんな自演がバレて自己嫌悪に陥ってロヒプきゅーっとやってんじゃね?w。
824優しい名無しさん:2011/09/18(日) 01:30:12.88 ID:stgMs+Xu
>>818
手術お疲れ様です。
セルシン2mmは朝昼晩で2mmなんですか?
それとも一日に2mmなんですか?

僕も今ソラ現薬からやっとセル2mm/day(朝、夜)なので気になって質問しました。
やっとこさここまできた・・。
825優しい名無しさん:2011/09/18(日) 02:37:36.34 ID:NF5GZVs7
答えなさい!
826優しい名無しさん:2011/09/18(日) 09:04:01.05 ID:lN6R6LwT
最近 他の人のハンドルを出した投稿が目立ちますが、それは止めた方が
良いと思うのですが。

離脱者同士で傷つけ合っても良い事は無いでしょう?
それとも書き込んでる人はベンゾ離脱者じゃないのかな??

何だか最近良くわからない事が色々起こってますな??
妨害?それとも???

まあ 色んな事に惑わされないで自分のペースで減薬断薬頑張りましょう。


827優しい名無しさん:2011/09/18(日) 11:38:29.59 ID:tQgsGZ0/
離脱症状でイライラ、被害妄想などが出てしまうので多少は仕方ないですね。

後で自己嫌悪になって落ちるんだけど、それも修行の一つ。
828優しい名無しさん:2011/09/18(日) 15:31:44.80 ID:xjLEu+Kl
台風の影響で不安感やイライラが激しく気力がないです。

断薬1ヶ月でたまに精神的に落ちつく日が出てるが、みなさんは何カ月ぐらいで精神的に落ちつきましたか?
これが効いたとかいうものがあれば教えてください。
829808:2011/09/18(日) 20:02:04.63 ID:rdtWOXBj
>>809
全国の6割の精神科医が藪です。

患者の体の負担を考えない医師が多くいます。

自殺者の6割、薬過剰摂取=目立つ若い世代−厚労省研究班

精神科治療を受けながら自殺に至った人の6割近くが、
処方された薬を過剰に服用していたことが、厚生労働省研究班の調査で分かった。
過剰摂取自体の致死性は比較的低いものの、自殺行動を促す恐れがあり、
国立精神・神経センター精神保健研究所の松本俊彦室長は「特に若い人に目立つ。
乱用を防ぐ方策や、精神科医療の質の向上が必要だ」としている。研究班は自殺の実態把握と
原因分析を目的に、2007年12月〜09年12月、自殺既遂者76人の遺族への面接調査を実施。
精神科受診の有無など精神医学的な観点から分析した。
自殺直前に何らかの精神疾患にかかっていたと推測される人は66人(86.8%)で、
罹患(りかん)率は国内外の先行研究とほぼ一致していた。
死亡前の1年間に精神科・心療内科の受診があった人(受診群)は半数の38人。
30代以下が3分の2を占め、平均年齢は36.8歳で、受診していない人(平均46.3歳)より低かった。
受診群の約8割が薬物療法を受けており、自己判断で治療・服薬をやめた人は約2割にとどまる。
自殺時に、処方された睡眠薬や抗うつ薬などの過剰摂取があったのは、
はっきり分からない5人を除き33人中19人(57.6%)だった。(2010/05/29-15:29)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010052900221
830優しい名無しさん:2011/09/18(日) 20:03:04.27 ID:QaRkRTZV
長期戦です。許容範囲になるまで、1年はかかると思います。
まあ、薬の種類、服用期間、個人差で千差万別ですけど・・・。

東洋医学の考え方を理解して、理解して納得した上で、漢方とか鍼灸とかやったら、
治りも早いかもしれません。
対症療法から脱却しないと、無限ループから抜け出すことは困難ですね。
831優しい名無しさん:2011/09/18(日) 20:05:58.03 ID:rdtWOXBj
>>830
精神科に通って精神科医の言うことを本気にしてベンゾジアゼピンを飲んだら、そこで人生終了ですよ。

     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ 
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}   
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|! 
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
832優しい名無しさん:2011/09/18(日) 20:10:50.78 ID:MyajQWrW
精神科医は他科の医師より精神疾患の罹患率高いよね
833優しい名無しさん:2011/09/18(日) 20:22:46.10 ID:xjLEu+Kl
>>830
やはり1年はかかりますか。
ちなみに離脱を抜けられた方ですか?
対症療法はしない方が離脱から早く抜けるという意味でしょうか?
834優しい名無しさん:2011/09/18(日) 20:32:52.61 ID:QaRkRTZV
逃げ切れた者です。

対症療法では根本治癒はないことを理解した上で、東洋医学などの自然治癒力を
生かした治療法を理解、納得した上で治療に臨むことです。

あと、他力本願的は考えたも離脱では控えた方が良いです。現状、離脱は自己責任です。
835優しい名無しさん:2011/09/18(日) 20:51:12.23 ID:lVlINZaR
>>834
そうです。離脱症状を抜けてから行うのがベスト。薬飲みながらでは体感できません。
参考図書・推奨図書
・『抗うつ薬の真実』(2011、星和書店)
・『向精神薬の減薬・断薬メンタルサポートハンドブック』(2011、ブイツーソリューション)
・『うつは薬では治らない 』(文春新書)(2010、文芸春秋)
・『精神科セカンドオピニオン 正しい診断と処方を求めて』(シーニュ、2008)
・『精神科セカンドオピニオン2』(シーニュ、2010)
・『なぜうつ病の人が増えたのか』 (幻冬舎ルネッサンス新書、2009)
・『クスリは飲んではいけない』(徳間書店、2010)
・『NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる』(宝島社、2009)
・『病院・医師を味方につける65の知識』(実業之日本社、2010)
・『クスリで病気は治らない』(大和書房、2010)
・『子どもに薬を飲ませる前に読む本』叢書名(講談社、2010)
・『“うつ”と戦わない生き方』(角川書店、2010)
・『クスリに頼らなくても「うつ」は治る』(ダイヤモンド社、2010)
・『精神科医が狂気をつくる―臨床現場からの緊急警告』(新潮社 2011)
・『「うつ」は漢方でなおす』(2011、PHP)
・『「うつ」依存を明るい思考で治す本-クスリはいらない!』(講談社プラスアルファ新書 2002)
・『薬いらずのメンタルケア』(2011、主婦の友社)
・抗うつ薬の時代―うつ病治療薬の光と影
・ヒーリー精神科治療薬ガイド
・精神医療の静かな革命―向精神薬の光と影 (精神科医からのメッセージ)
「薬をやめる」と病気は治る 免疫力を上げる一番の近道は薬からの離脱だった http://www.amazon.co.jp/dp/4837670202/
副作用 その薬が危ない http://www.amazon.co.jp/dp/439611012X/
●睡眠薬で記憶障害になる
●咳止め薬で便秘になる
●糖尿病の薬で呆け症状がでる
●不整脈の薬で喘息になる
●水虫の内服薬で肝臓病になる
●痛み止めの薬で胃潰瘍になる
836優しい名無しさん:2011/09/18(日) 20:57:38.73 ID:jDSRAcW5
>>829

お、松本君の言う事は信じるんだ。いいことだ

837優しい名無しさん:2011/09/18(日) 21:00:06.58 ID:rRu/D+fM
レキソタン飲み始めて1ヶ月位だったけど、
徐々に止めるにあたって離脱症状出ました。
不安感と虚脱感と訳の分からない嫌悪感で一杯になった
慌てて頓服で飲んだ後は落ち着きました。

仕事辞めるから減薬処方になったけど、
ずっと続けてたらどうなってたんだろう…
838優しい名無しさん:2011/09/18(日) 21:18:48.40 ID:VOnrDszp
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、



839優しい名無しさん:2011/09/18(日) 22:03:18.22 ID:N9ee20B3
>>828
もう少し、このスレを読んでみようね。
いつ頃から落ち着いたとか、どんな代替薬が良かったとか、
ちゃんと書いてあるよ。
ちゃんと読んだ上で、漢方はやってみましたけど、こんな感じでしたとか、
ビタミンは、こんな感じでしたとか、
やってみた上で、他にありますか?
と聞いて欲しい。  

離脱できるかどうかは、個人差が強い。
やみくもに聞いても、薬だけ出して三分で帰らせた方が儲かる人の餌食。
840優しい名無しさん:2011/09/18(日) 22:07:36.44 ID:SeHpzf38
>>835
何度もうざいよ氏ねや
841優しい名無しさん:2011/09/18(日) 22:59:33.29 ID:jDSRAcW5
>>834
「東洋医学」もちゃんと証を取れる人に当たらんと 精神科医の診立て並みに玉石混交だよね
ところでその証が正しいってどう判断するんだろうね
842:2011/09/18(日) 23:05:09.28 ID:d5O4PH4G
笠先生だね
843優しい名無しさん:2011/09/18(日) 23:08:23.41 ID:jDSRAcW5
ああそうだ
厚労省にでも文句言って
「ベンゾジアゼピン2種以上処方は減点」
「4週以上の処方もカット」ってしてもらいなよ
どの医者も必死でクスリ切るようになるよ

阿鼻叫喚だろうけど
844優しい名無しさん:2011/09/18(日) 23:16:13.56 ID:e23R09Yc
メイラ2錠/日から0.25錠/日まで減らして服用中の者です。
このところ忙しく飲み忘れが2日ほど続いた。
結構酷い頭痛がしたので「離脱症状か?」と思い、メイラ飲んだら治った。
これまで何事もなく減薬できてきたので、簡単にやめられるかと思ったが、
そうもいかなそうだと実感した(;_;)
845345:2011/09/18(日) 23:56:48.86 ID:Csg/LpbE
>>843
半減期が長いメイラを1日2錠も服用しなければならない理由は何なのですか?
846優しい名無しさん:2011/09/19(月) 00:05:37.76 ID:fQ81+kGe
>>845
内科外科精神科問わず数々向精神薬の阿呆処方みてきて、問い合わせとかしてみたこともあるけど
阿呆処方する奴は何も考えてないから

なんでそんな処方するのか後から他人がみてもサッパリわかりません
847優しい名無しさん:2011/09/19(月) 00:14:36.41 ID:GUA1MQE1
>>845
>>846

【三分で診療して、薬だけ出すほうが儲かる世の中】

だからですよ。
これだけは、あの医者が残した真実。
848優しい名無しさん:2011/09/19(月) 00:32:42.78 ID:egaqKFj0
>>835
その本の中で、あなたが実際に読んだものは何冊ありますか?
849優しい名無しさん:2011/09/19(月) 00:33:27.85 ID:2Hr5iFMq
>>841

それも他力本願だと思うのです。

自分の主治医は自分です。

自己責任の世界なので自分の身体と相談しながら自分で調整するのです。

この覚悟がないと、離脱を乗り切ることは難しいです。

戦場なんだから。

戦場の衛生兵に名医を望みますか?
850優しい名無しさん:2011/09/19(月) 00:35:40.98 ID:fQ81+kGe
>>847
だから処方した医者にクスリを切らせてね

儲からないとこだけコッチに持って来てもらってもかなわんのよ
851優しい名無しさん:2011/09/19(月) 00:48:00.88 ID:fQ81+kGe
>>849
じゃなんで東洋医学とか持ちだしたのよ
精神科並みに利用者側の吟味力が問われるジャンルだよ
精神科医療でうまく行かなかった人に手放しでオススメは出来ないよ


そうだそうだ
ベンゾジアゼピンからはちと外れるけど
八木剛平のネオヒポクラティズムの話がそういう自然治癒力を強調してて面白いよ

各種ショック療法は自然治癒力を活かした治療法でもあったってとこに抵抗ある人は抵抗あるだろうけど
852優しい名無しさん:2011/09/19(月) 00:54:45.49 ID:2Hr5iFMq
先生愚問だよ〜。

東洋医学で生還した。
それだけのこと。

先生、因みに現場はやっぱりカオスなの?

バカンスでラリって現実逃避?
853優しい名無しさん:2011/09/19(月) 01:11:11.40 ID:fQ81+kGe
>>852
他力本願とベンゾジアゼピンって結構仲良しなんだよね
そういう点で>>849って核心ついてるよね

ベンゾジアゼピンからおさらばしようと思うなら(誰の中にもある)他力本願の部分とおさらばしようとせんと仲良しだからついて来る
854優しい名無しさん:2011/09/19(月) 01:11:51.05 ID:2Hr5iFMq
先生質問です。

先生はどれ?

・クスリ売り
・診療報酬の点数稼ぎ
・治癒に向けてのソリューション提供

3択だから先生にもできるでしょ?
855優しい名無しさん:2011/09/19(月) 01:12:33.78 ID:fQ81+kGe
>>854

道楽
856優しい名無しさん:2011/09/19(月) 01:22:45.59 ID:fQ81+kGe
あ、ごめん
やっぱり真面目に答えるわ

>>854
それ、すべて当てはまるよ

いろいろ批判はあるけど、やっぱり保険点数決めてる人らって、頭いいもんで
マトモなことやってる方が安定して儲かるけど、儲かりすぎないようによくまぁ考えて決めてるんよ

で、
今のところ各種 非薬物療法に比べて、薬物療法の方が、「早いうまい安い」から
一定の品質の結果を一定の期間内に継続的に出そうと思ったら、薬物療法を軸に考えるのが一番効率的だと考えている点で
薬売りだね

で、こっちもカスミを喰って生きてるわけじゃないから、きっちり点数は稼ぐね


私がベンゾジアゼピンが大嫌いな理由は、使ったら仕事がかえって増えるから
とにかく面倒
クスリ酔っぱらい相手に何の話をしても全く話が進まないし
薬切りみたいな面倒な仕事が待ってるし

3分診療で済んでても、あとあともっとこっちのコストがでかくなるから使わない


 で
>治癒に向けてのソリューション提供

 どっちの治癒? もともとの精神科に相談するような疾患の「治癒」ならば、
 そんな感染症みたいな発想は持ってないから「回復」のモデルで考えてんだけど
 
857優しい名無しさん:2011/09/19(月) 01:22:53.42 ID:2Hr5iFMq
はは〜。
それでオナニ−してるんだ〜。

一発どうですか?
858優しい名無しさん:2011/09/19(月) 03:53:35.46 ID:obP43fy3
発達障害を気にした事はありますか?
859優しい名無しさん:2011/09/19(月) 06:10:25.39 ID:2Hr5iFMq
病名付けたがる人々。
860優しい名無しさん:2011/09/19(月) 11:20:49.41 ID:PUedsFyq
離脱症状が出ます。
861優しい名無しさん:2011/09/19(月) 13:22:50.31 ID:obP43fy3
発達障害は質ですよ
862優しい名無しさん:2011/09/19(月) 19:32:15.43 ID:SgigkNqO
>>855
先生って精神科のお医者さんなんですか?
863優しい名無しさん:2011/09/20(火) 19:11:24.54 ID:ywwO0FhY
さぁ
864:2011/09/20(火) 23:32:52.55 ID:2zIkpn7G
ベンゾジアゼピンが原因で三代疾病になる事はあるの? 離脱あるけど、会社の付き合い飲みからの〜二日酔いとかの方が辛いと思うんだけど。。。
865優しい名無しさん:2011/09/21(水) 05:08:07.01 ID:1WcUby1u
前レスから減薬の度にカキコしてた者です。
今日からブログつけますのでよかったら見てください。
今日からソラナックス→セル→断薬です。苦しい。。


http://rembranbt.jugem.jp/?pid=1
866優しい名無しさん:2011/09/21(水) 08:05:03.40 ID:8LTo40UL
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、
867優しい名無しさん:2011/09/21(水) 10:20:52.18 ID:OZ99Q2G8
レキソタン12_  →入院→セルシン5_→セルシン4_→セルシン2_→セルシン1_→0
ソラナックス2.4_
868優しい名無しさん:2011/09/21(水) 10:41:34.71 ID:iB6gnMQH
>>865
ブログ読ませて貰いました。
今まで頑張ってこられたのですね。
そして今日から断薬。
応援してます!
今は辛いとは思いますが必ず元気になりますので頑張って下さい。
869優しい名無しさん:2011/09/21(水) 15:22:49.85 ID:uNGnGpRv
医者だか医者モドキだかなんだか知らんけど、
最近いっぱい書き込みしてる詳しい奴の話面白いので、そのまま続けてくれ。

しかし、このスレでずっと感じてた書き込みのキチガイ感がアル中やギャンブル中の
否認という心理と同一のものだとは気付かんかったな。
なんだか謎が解けてスッキリした。
870優しい名無しさん:2011/09/21(水) 16:07:56.35 ID:EqDJsNTS
<<869
しかし、このスレでずっと感じてた書き込みのキチガイ感がアル中やギャンブル中の
否認という心理と同一のものだとは気付かんかったな。
なんだか謎が解けてスッキリした。

もう少し詳しく書いてもらえたらうれしい・・。
871優しい名無しさん:2011/09/21(水) 16:17:36.70 ID:hBcQV+Ez
抗鬱剤と抗不安剤、抗不安剤から切るべきでしょうか?
872優しい名無しさん:2011/09/21(水) 16:28:56.72 ID:WiPv89R/
>>869>>870
メンクリ屋自演乙wwwwwww
873865:2011/09/21(水) 16:37:29.40 ID:mpYAIYvW
>>868
閲覧ありがとうございます!
はやく元気になれるよう頑張ります

やはり以前薬を飲んだことあるんですよね?
そういった方の励ましはとても貴重で嬉しいです!
874優しい名無しさん:2011/09/21(水) 16:49:51.83 ID:pZy4iS6Y
レンドルミンを長年常用してますが、急に止めたらベンゾ離脱症状は出ますか?
875優しい名無しさん:2011/09/21(水) 16:49:52.37 ID:EqDJsNTS
>>872
残念ですがはずれです〜!
>>869
すみません、ちょっと興味を持ってしまったので差し支えなければよろしく。
876優しい名無しさん:2011/09/21(水) 17:06:45.32 ID:iB6gnMQH
>>873
868です。
はい、去年完全断薬しました。
ベンゾはロヒ、ソラを飲んでました。
他にパキシルとスルピリド、計4種類飲んでました。
日にち薬で少しずつ回復します。
気分が良い時は運動したり、遊びに行ってご自分が好きな事楽しい事をして下さい。
またブログ読ませて下さい。
877優しい名無しさん:2011/09/21(水) 17:25:33.74 ID:oB/PJ78m
>>875
いつもは自演だが今回は面白いのが釣れたから邪魔すんなってか?つくずくウゼエ野郎だ。
878優しい名無しさん:2011/09/21(水) 17:36:32.34 ID:hBcQV+Ez
>>877
黙りなさい!
879優しい名無しさん:2011/09/21(水) 18:38:04.43 ID:oB/PJ78m
>>878
あんたいつもの変なひと?それとも変なひとの真似してんの?
因みに大概医者は抗不安薬から切るように言うよね。でも抗鬱薬飲んでても無論
抗不安薬の離脱はあるし、その後遺症をかかえながら抗鬱薬を切っていく作業も
とても厳しい。パキシルなんかだとベンゾより離脱キツイという人が多いよね。
ネガティブなこと言ってるわけじゃないよ。離脱はゆっくりやっていこうと言いたいだけ。
880優しい名無しさん:2011/09/21(水) 19:29:23.18 ID:hBcQV+Ez
>>879
答えになってないですよ!
881優しい名無しさん:2011/09/21(水) 19:33:48.30 ID:XSAo4sS0
>>879
パキシルもベンゾもイッキに切れば両方ともキツイよ。
パキシルの方が離脱の期間は短いよね。長くて7.8または9ヶ月
ベンゾは下手すると数年。。。
抗欝剤を後で切らすのは睡眠の関係かららしいね。
抗欝剤には眠くさせる効果が有るので抗欝剤は後に残すようだ。
882優しい名無しさん:2011/09/21(水) 20:02:13.48 ID:oB/PJ78m
>>881
ここはパキシルのスレじゃないからあんまりこの話題引っ張るとツッコミ入るかも
しれないけど、パキの離脱も相当個人差があって年単位の人はざら。俺もパキ断して
3年だけど未だにシャンビリは治らない。もう諦めてるけどね。
あと睡眠云々はちょっと違うんじゃないの?だってベンゾは睡眠薬でもあるわけだから。
まあアシュトンでもベンゾを先に切れと書いてあるしそれでいいんじゃないかな。
俺的に注意を促したいのはパキ断に失敗したあとの再服薬時(SSRI全般かもしれないけど)
初期副作用が強く現れて希死念慮が高まる場合があるから要注意だね。
883優しい名無しさん:2011/09/21(水) 20:19:51.01 ID:XSAo4sS0
>>882
断薬の医者がそう言ってた
抗欝剤は後に残すのは睡眠の関係からだと
事実、抗欝剤飲むと眠くなる
884優しい名無しさん:2011/09/21(水) 20:55:56.50 ID:hBcQV+Ez
>>882
俺ゾロフトだから離脱少なかった!
885えふ:2011/09/21(水) 20:57:46.80 ID:kM4vRAsy
>>869
 私、dry drunkとか、回復の邪魔をする心的プロセスの話はしましたけど
 否認の話ってしましたっけ

あ、でも、dry drunkとか、回復の邪魔をする心的プロセスって
いわゆる「第2の否認」というやつの一部ではありますね。
ベンゾジアゼピンには、ご丁寧にアルコールと同様「社会の否認」もありますから

 抗うつ薬をやめる っていうのは、ベンゾジアゼピンやめるのとまた意味が違うというか
メリットデメリットバランスの天秤が違いますからねー
 私はたいていベンゾジアゼピンからやめていただくんですけど、

 面白いのは、ベンゾジアゼピンと抗うつ薬を併用から私のとこに流れて来た人に
「あなたこれらの薬全部無意味と考えます。ちょっと時間かかるけど全部やめっちまいましょう」って話をしたら
抗うつ薬をやめる方が抵抗ないですね。精神依存という点ではベンゾジアゼピンの方が強いみたい。

パキシルも依存ではなくて離脱で困ってる薬だから当たり前と言えば当たり前か
886優しい名無しさん:2011/09/21(水) 21:13:43.33 ID:oB/PJ78m
あらあら今度はハンドル持っちゃったよw。
887優しい名無しさん:2011/09/21(水) 21:24:40.72 ID:kM4vRAsy
あ、ごめん
忘れといて
888優しい名無しさん:2011/09/21(水) 21:57:02.02 ID:XSAo4sS0
>>885
ベンゾはお酒に似た多幸感があるからね、脱抑制も
だからベンゾ止める方が抵抗あるのは当たり前
889優しい名無しさん:2011/09/21(水) 22:19:40.78 ID:kM4vRAsy
ま、抗うつ薬でひとっくくりにするのも乱暴な話なんだけどね

ベンゾジアゼピン離脱者の不眠って、徐波睡眠圧が落ちててREM圧が上がってるので(こいつは下手すりゃ2年くらい続く)
「夢ばっかりみる」とか「なんだかぐっすり寝た気がしない」って訴えになる
こいつをどうにかするのに、
デジレルとかテトラミドとか出来の悪い抗うつ薬使ってくと、徐波睡眠自体は増えるんで、
一応満足してくれたりする人もいるんだけど、
こいつらは別に「薬くれ信号」を満足させてくれるわけではないもんだから
「眠れたけど効かない」とか「だるくてしんどいからやだ」とかいう人も出てくる

ついでに言うと、こいつらで不眠をカバーしてて、根本の離脱〜渇望期の不眠が「治る」のか?ってとこはよくわかっとらん

 それと、もひとつ別のパターンで、ベンゾジアゼピン離脱者の不眠の訴えで多いのが
睡眠状態誤認と呼ばれる、「はたから見てたらよく寝てるのにご本人は一睡もした気がしない」という不眠
もともとは稀な不眠症なんだけど、離脱期の人らではしょっちゅう見かける。
 こいつは、sleep logとかつけて自分の状態の客観視とかすることでマシになる人もいるけど、ダメな時は全くだめ

890優しい名無しさん:2011/09/21(水) 22:36:49.30 ID:XSAo4sS0
>>889
うん せんせの話だんだんちょっとだけ面白くなって来たよ ←かなりおせじ
寝た気がしないってのは良くわかるな 頭の芯が休まってないかんじ
891優しい名無しさん:2011/09/21(水) 22:57:17.09 ID:oB/PJ78m
う〜ん、やはり自演の臭いが拭いきれんのう〜w。
892優しい名無しさん:2011/09/21(水) 22:58:57.19 ID:kM4vRAsy
>>891
くだらないことでいちいち騒ぐ習慣を変えた方が楽に生きられると思いますよ
893優しい名無しさん:2011/09/21(水) 23:04:53.74 ID:D3vziXY7
今日、勝手減薬で離脱の酷いの出てしまった。
たぶんセルシンだけを突然飲み過ぎて弛緩作用と息切れ…から始まり…。
元に戻しました。
精神的な離脱って納得かも。場所変えて一人になるとピタリと治まったから。
894優しい名無しさん:2011/09/21(水) 23:12:07.86 ID:pmS+yAIz
>>889
あんさんの頭なら、私立じゃなさそうだな。
駅弁以上、帝国未満だろ?

このスレに医者は、あんたの他に何人かいるよ。
あたしがメイラックス断薬に成功しそうな頃、マイスリーの処分に迷っていた。
つまりマイスリー5mg程度であれば、毎日飲んでも、誤差範囲と思っていた。
ところがこのスレで適切なアドバイスをいただく事になる。
「脳血管関門を通過出来る物質は、基本的にグルコースしか無いのに、
なぜか脳血管関門をすり抜ける三環系薬はおかしい。」というものだ。
単純な構造式である、アルコールがスリ抜けるのは、ある程度理解出来る。
しかし、複雑な構造である三環系が、脳血管関門を通り抜ける機序はいかに?
あんたの言う、デジルルやテトラミドも脳血管関門をすり抜ける薬だよ。
こんな薬は、毒を喰らわば皿まで、の薬だ。
基本はパスだね。
いつもはあたし、同業者につく訳だが、マイスリーの件で感謝したからね。
まあここじゃ、あたしも、神経科医と戦う立場だね。
895優しい名無しさん:2011/09/21(水) 23:33:34.24 ID:oB/PJ78m
>>892
2ちゃんでは一度自演がバレるともう信用されないってだけのことw。
自演の「否認」を乗り越えられないことがあなたの「回復」の妨げに成らなければよいがw。
896優しい名無しさん:2011/09/21(水) 23:43:18.30 ID:ph37Srr3
イイ感じのスレになって来たんじゃないの?先生!

オナニ−したかいあったぬ!

ファンも増えたみたいだし…。

897優しい名無しさん:2011/09/21(水) 23:46:25.83 ID:VOkbyLF9
大麻合法ならベンゾやめるけど、酒飲んで二日酔いよりはるかにまし。医者のいう事を真面目に聞くのは、やめる。
898優しい名無しさん:2011/09/21(水) 23:57:42.18 ID:XSAo4sS0
>>891
おじちゃん 自演じゃないよ。私は私 
せんせはせんせ ww 私の方が利口だけどぉ
899優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:00:09.83 ID:14vnDCJV
なんで自演自演ってここのスレは煩いんだろ?
900優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:03:33.21 ID:k6RB19ij
>>894
その話でマイスリやめる気になった理屈がわからないや
エネルギーとして利用されるのがグルコースだってだけでいろんなもんがBBB通ってるよ
あなたの脳みそは砂糖の塊ってわけじゃないでしょうに

575ぐらいで書いてる通り
離脱期の睡眠障害にどんな手があるか書いたら書いたで絡まれるし不特定多数相手は面倒だなぁと

>>895
ああそれで、すぐに自演だ自演だって騒ぐのね
くだらないね
901優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:05:08.88 ID:eifdH5vt
解離性同一性障害の一種でしょうか?
902優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:05:26.22 ID:14vnDCJV
離脱について真面目に話し合う掲示板が有りますので 良かったら一度 覗きに来てください。

http://8245.teacup.com/ridatu/bbs?
903優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:11:00.23 ID:14vnDCJV
>>900
先生も良かったらお話聞かせてくださいね。待ってまーす♪
色々参考になりますので♪
素人の助け合いの場ですけど。
904優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:13:22.14 ID:k6RB19ij
今みてきました
IP確認しといてくださいね
905優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:17:01.74 ID:14vnDCJV
>>904
はーい♪
906優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:17:52.38 ID:14vnDCJV
でも 先生書き込まないとIPわからないんです。
907優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:18:19.56 ID:o848H7Kj
アモバンとロヒプノール依存をテトラミドで脱せました。感謝しています。
908優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:19:31.90 ID:14vnDCJV
たまに書き込んでくださいね。
先生の書き込みは参考になりますので。
909優しい名無しさん:2011/09/22(木) 00:21:04.92 ID:14vnDCJV
上は

http://8245.teacup.com/ridatu/bbs?

の方に書き込みお願いしますって意味です。
910優しい名無しさん:2011/09/22(木) 08:34:37.44 ID:yZZ77DqG
>>885
「ベンゾジアゼピンの依存を認めろと言っといて、
 じゃぁ依存性とはどういうことかということには目も耳も塞ぐってのは面白いことしはるなぁ 」
とか、否認の話そのものじゃなかったのん?
そりゃ、否認という単語そのものは使ってないけど、それ以降も否認に関する話題がチラホラ。
あなたの書き込みの当初の目的は知らないけど、否認ゆえに前に踏み出せない人間に
少し客観的に考える材料与えることによってその呪縛から逃れられる人が少しでも居たらいいな的なところに
途中からあなたの書き込みの方向性変わってるし、
その行為において否認を続ける人間に分からせるためには否認という概念を使っちゃいけないという医学の常識があって
それゆえに避けてたところを俺がネタバレみたいなのしちゃったのだとしたら、ごめんね。
悪意はないんだ。
まあ、俺は俺さえ救済されりゃいいんだし、否認の罠にはまって苦しんでる他人がどうなろうと、どうでもいいんだけどさ。

>>900
匿名提示板で既に行われた書き込みについて自作自演でないこと証明することは不可能なことみんな知ってるのに
わざわざそんな「悪魔の証明」みたいな意味のない話に挿げ替えようとしてる時点で、否認するための手段そのものかと。

俺のこのせいでまた自作自演って言われちゃったらごめんねw
否認のスパイラルに陥ってる人間にはどんなレスつけようが必死に理由探して否認するんだろうから、俺のレス関係ないけどさ。。
911優しい名無しさん:2011/09/22(木) 08:35:48.82 ID:FV5aLH5m
こんど生まれてくる時も
できればこんどはSMの
たくさんのった 同人誌

           やおい

「責任とれよな」
なにこれこのセリフすごく萌え
912優しい名無しさん:2011/09/22(木) 09:26:16.27 ID:C424uQCG
ここで言う否認とは、図星である指摘に対してガクブルしながら否定するということでOK?
会社にもよくいるね。

専門用語多用すると大切なお客さんが逃げるお。
913優しい名無しさん:2011/09/22(木) 11:34:12.53 ID:IsDTcyWC
たまご、ブログも消去したろ?
本当に苦しんで脱出した人って言うのは、
さっさと全て忘れたいんです。
離脱者などと言ってあちこち書き込んでいる人達は、
実はまだ終わっていない。 あわれ・・・。
914優しい名無しさん:2011/09/22(木) 11:44:28.73 ID:C424uQCG
カテゴライズがでつね。
ここでしかゲロ出来ない医者もあわれ…。
915優しい名無しさん:2011/09/22(木) 11:44:53.43 ID:wleT9SsI
>>870です。自演と言われてしまって でもやっぱり聞いてみたいので。
ベンゾ断薬1年以上です。まだ症状は残っています。 否認についてですが
>>910
ベンゾを服薬していて減薬なりしながらも断薬にこぎつけない人の中に依存への否認があるということですか?
知識がなくてすみませんがよかったら教えてくださいませんか?
916優しい名無しさん:2011/09/22(木) 11:46:31.62 ID:C424uQCG
失礼!誤記です。

カテゴライズが好きでつね。
ここでしかゲロ出来ない医者もあわれ…。
917優しい名無しさん:2011/09/22(木) 12:10:22.29 ID:o848H7Kj
毒舌セカンドではまずベンゾジアゼピンを切りますよ
918優しい名無しさん:2011/09/22(木) 13:09:27.26 ID:eifdH5vt
自演が五月蝿く言われるのは病んでいる人間にとってコミュニケーションに対する
背信行為だと感じちゃうからじゃないかな。便所の落書きたる2ちゃんでは自演も
込みで楽しんでるのが普通だし。まあ件の先生は確かに自演っぽく見られるタイプ
だねw。これは不徳の致す所だからしょうがないよw。だいたい2ちゃんで患者の治験
やらなんやら募る医者って正気か?って普通思うよな。まともな情報集まるわきゃ
ねーだろ、ホントか嘘かわかんねーのにw。それ込みで遊んでんのかほんとのバカか
まあどっちでもいいけどなw。
919優しい名無しさん:2011/09/22(木) 13:25:46.17 ID:yZZ77DqG
>>912
ガクブルする人は、否認の問題についてはまだ軽症だろうね。
重症な人は自分に論理矛盾がないと本気で思いこんで、堂々と「悪魔の証明をしろ」みたいなこと言ってるはず。
カルト教団の熱烈な信者が図星である指摘に対して、物怖じしないのと同じ。

否認ってどんな依存症でも絶対について回る問題だから、依存症語る上で外せない専門用語じゃないか?
少なくとも依存症を扱うこのスレでは、離脱症状とか力価とか常用量依存と並ぶくらい重要な医学用語のような。
俺は医者だか医者モドキだかさんと違って、たくさん専門用語使ってない(使えないからだけど)ぞ。
否認という言葉を使うことが問題あるとすれば、専門用語だからではなく否認状態にある人間にはその文字が見えないことだw

>>913
否認のスパイラルから逃れることができて、
医者だか医者モドキだかさんの言うところの被害者意識と自己憐憫をアイデンティティーにすることやめたんかね。
だとしたらみんなでお祝いしてあげないとなw

>>915
依存症だと誰でも大なり小なり否認の問題はついてくるからあなたも俺も否認あるだろうけど、程度は人それぞれでしょ。
「”アルコール依存症” ”否認”」で調べたら、病院や医者が名前出して責任持って書いてる詳しいHPがいくらでも出てくるよ。
依存症の治療だと必ずついて回る問題だから、否認の罠にはまる前に一度調べて知識つけておくのは得策かもね。
まあ、知識が豊富にある精神科医でもアル中・ヤク中・ベンゾ中になりまくってるし、どれだけ役に立つのか知らんけどw

>>917
あの人つい最近まで「とにかくメジャー減らしてそれにともなって抗パ剤減らせ」とだけしか言ってなかったような。
文字数多いしなんか不快な文章のサイトなので最近見てないけど、宗旨変えしたの?
医療の新常識に即して考え変えるのはいいことだと思うけど、それまでの自分のベンゾ処方についてなんて書いてんだろうね。
年齢考えたらメジャードバドバ抗パ剤ドバドバ処方を自分もやってたはずなのにそれについて一切言及せず
あんなHPを恥も外聞も気にせず作れちゃうところ見ると、何にも書いてなさそうなイメージw
920優しい名無しさん:2011/09/22(木) 13:28:08.85 ID:o848H7Kj
>>919
あの先生は自分の治療についても書いてありますよ、間違っていたとちゃんと言っています。
また、ベンゾジアゼピンについても危険性をきちんと認知されております。
921優しい名無しさん:2011/09/22(木) 13:42:45.99 ID:yZZ77DqG
>>918
んー でも、匿名提示板だから聞ける患者の本音とかあるんじゃない?
俺は誰彼お構いなく喧嘩売っちゃう病気だから、診察室でもここでも大して言ってること代わらんだろうけど、
白衣着てる医者を前にしたら言いたいこと言えなくなっちゃう人は、精神科だと多そうだし。
ベンゾがメインに処方される社会不安障害とかパニック障害とか不安関係の病気の人は、
リアル社会では大きな不安の中に居るから、他人の意見否定するとか不安増強する行為は、リアルでは苦手なはず。
その結果、そもそものベンゾ依存の患者の数がアルコール依存の患者とかに比べると圧倒的に少ないこともあって
診察室でなかなかベンゾ依存患者の本音聞き出すの難しそう。

ホントか嘘か分からないのは、精神科ならリアル診察室でもネットでも同じじゃね?w
精神科なんて妄想いっぱいの患者や虚言癖の患者だらけだし、あいつら全ての言葉について嘘の可能性探ってる。
たまにジーっとこっちの反応見たりしてるんだよね、話の信頼性見極めようと。
違うのは、その言葉が誰の口から発せられたか確認できないことと、表情分析できないことだな。
922優しい名無しさん:2011/09/22(木) 13:47:29.20 ID:yZZ77DqG
>>920
そか
笠センセイスマンカッタ。

訂正と謝罪します。

文字多くてめんどくさいからと読みもせずに想像で語っちゃいかんなw
923優しい名無しさん:2011/09/22(木) 14:28:58.28 ID:wleT9SsI
>>919
ありがとう。離脱症状と真っ向付き合っている間は逃げられない。断薬した後でも。
それと遷延性離脱症状と何処が境界かは難しい。
そもそも遷延性離脱症状自体が否定されていたり、肯定されていたり。医学といわれる科学の世界での話し。
その科学物質を身体に入れちゃったからって 全てが科学で解決できると思ってしまうのはまた依存の道?
医者に減断薬のアドバイスは出来ても身体と心持ってるのは自分なんだから。
自分が何処で否認に入っているか観察してみます。

>>918自演はあってもいいけど、あ〜そこ知りたいって思ったときに誤解されるのはめんどくさい。
924優しい名無しさん:2011/09/22(木) 15:15:10.55 ID:GQOLGiRO
>>876
SSRIも飲んでたんですか、僕もデプロ処方されましたが
これはヤバイと思ってすぐ断ちました。

なるほど・・参考になります。ありがとうです。
925優しい名無しさん:2011/09/22(木) 15:40:11.14 ID:o848H7Kj
>>922
ただ確かに、ベンゾジアゼピンを出して批判されてるとも言ってたよ。
ただ今は体調崩しちゃって心配だよね。
とりあえず、向精神薬の多剤処方されてる人にとっては間違いなく良い先生だよ。
後は発達障害をちゃんと教えてくれるし。
俺はアスペルガーの不安障害だから三年間前の医者にベンゾジアゼピンとか抗鬱剤闇雲に処方されてたけど、副作用が酷くて、やっとこの先生で落ち着き始めてるかも。
926優しい名無しさん:2011/09/22(木) 18:32:53.06 ID:JyNr3jUg
完全断薬102日目突入
頭痛は若干和らいだものの健忘は相変わらず酷い
人から話し聞いても頭に入らない事がかなり多い。
927優しい名無しさん:2011/09/22(木) 19:09:53.99 ID:0RSyWCFg
>>926

睡眠は取れていますか?
928345:2011/09/22(木) 21:18:11.95 ID:H7tRimYD
断薬12日目。
離脱は落ち着いてきましたがまだ致命的な後遺症が残っています。
929優しい名無しさん:2011/09/22(木) 21:19:13.24 ID:Hpd9m9sW
>926
減薬してから断薬されたのですか?

頭痛の他には良くなった症状はないのですか?
930優しい名無しさん:2011/09/22(木) 23:29:17.71 ID:jhsiAdup
ロキソなくても、デパスがあれば2時間寝れる
デパス無いと、筋肉硬直がやばい
ラムネではない、デパスは厄介
931優しい名無しさん:2011/09/23(金) 01:44:42.25 ID:L6J81VtM
>>910
あ、ホントだ「第1の否認」についても扱ってらぁ 失礼しました。
基本、このスレッドを覗いてる人って、動機はどうあれ「ベンゾジアゼピンやめたい」って人らだから、「ベンゾジアゼピンで問題が起きていること」を否認する点については言及せんでもいいと思って第一の否認については放置しとったとです。

ご存知キューブラー・ロス model
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Kübler-Ross_model
なんですけど、これ、もともとは「あんたガン。」って言われた人が、
それを受け入れ残りの人生をうまくやって行こうという気になるまでにおこる心の動きをまとめたものなんですけど、
これが上記サイトにもあるように「 依存症」や「慢性疾患」にも起こるんですな

 私がご本人とか御家族とかに「ベンゾジアゼピン依存症者がなんでこうも面倒か」ご理解いただくために説明する時に持ってくる話なんですけど(いやホントは心理的な問題だけじゃなくて、生物学的故障の問題もあるんだけど、そこは気にしないフリ男の子)

まずは否認。ガンの否認の典型が ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51620306.html ←このスレッドの>>1 

否認の次が怒り。 ガンの人も依存症の人もよく八つ当たりをなさいます。
ここで、ベンゾジアゼピン依存者は、前述したように「医者が飲ませたんだもの」という部分があるので、まぁとにかく医療関係者には八つ当たりします。(八つ当たりだからって非難するつもりもないけど、言っててもしゃぁないことにこだわっててもねぇ)
 で、依存症の生物学的基盤のところでお話したように、怒っとったら渇望が近寄ってくるから、このステージから抜け出さんことには「この身体で残りの人生を豊かにやっていく」ことからは遠ざかって行きます

932優しい名無しさん:2011/09/23(金) 01:45:19.01 ID:L6J81VtM
で、取引 「こんな病気になったんだからいいことがある」とか「病気なんだから自分だけ特別扱いを受けるはずだ」といったもの
 おかわいそうだとは思うけど、取引してたって、ガンも治らんし依存症も未来へ向けた建設的な話にならん。

で、後は抑うつと受容

オリジナルモデルはここまでなんだけど、
この続きに解脱ってのを入れる人もいたり、抑うつは、段階として起こるのではなく、何度も繰り返し起こる というモデルにする人もいる

たいていこの、怒りと取引の時期が長くて長くて、関わる側としてはうざいんですわホント。
まぁしゃぁないんで生暖かい目で見るしかないんですけどね
933優しい名無しさん:2011/09/23(金) 02:06:34.73 ID:A1o2aGn3
三行にまとめてくれ
934優しい名無しさん:2011/09/23(金) 06:19:59.31 ID:ESkuWa+z
なんかどれも後付け理論だお。
演繹的に説明できるの?
935優しい名無しさん:2011/09/23(金) 09:11:50.13 ID:j9pTVzBf
昨夜23時にユーロジン6mg レキソタン6mg デパス4mg服用
今不安状態 助けてくれ
936優しい名無しさん:2011/09/23(金) 10:04:17.01 ID:X6vaj8Kw
>>931
>>932
脳に於いては心理的問題と生物学的故障?、つまり機能と基質を分けても無意味
というかそもそもその区別が存在しない。心理作用は必ず神経の可塑性を伴う。
今時キューブラーロスモデル?はっきり言ってファンタジー。モデルどおりの経過
を辿る患者のほうが少ない。
「言っててもしゃあないこと」という表現は今回の論旨を勘案してもやはり社会的に(特に当事者たる医者の発言として)
許されない。ベンゾジアゼピン離脱症候群は医原病。この事実は依存症の機序とは別問題。
937優しい名無しさん:2011/09/23(金) 10:07:02.86 ID:X6vaj8Kw
基質→器質
938優しい名無しさん:2011/09/23(金) 10:14:50.68 ID:X6vaj8Kw
心理作用は→心理作用の新たな変化は
939優しい名無しさん:2011/09/23(金) 10:32:22.51 ID:X6vaj8Kw
>>921
「その言葉が誰の口から発せられたか確認できないこと」が重要な問題。
ある程度の知識があって(あるいはググッて)故意に悪さをする奴はいくらでも
いる。いやしくも医者が2ちゃんソースですっておおやけに何か言えるだろうか。
すくなくとも複数存在するIP確認できる管理者常駐の掲示板なら理解できなくもないが。
940優しい名無しさん:2011/09/23(金) 10:34:50.84 ID:7ZeS5V9i
>>927
最初の一カ月はなかなか寝付けない事がありました。途中で目覚める事も多かったです

>>929
レキ2mg、デプロ25mgから断薬しました、ちなみに飲んでた期間は2年です
良くなったのは日中の眠気が減ったぐらいですかね?
941優しい名無しさん:2011/09/23(金) 11:04:21.84 ID:wM4MHXS/
>940

眠れているのなら、一安心。
軽い運動をしましょう。毎日続けることが大切ですよ。


>928

辛いのは、これからですよ。
まずは眠ること。栄養を摂ることに心掛けましょう。
942優しい名無しさん:2011/09/23(金) 13:36:29.86 ID:A1o2aGn3
SSRIとベンゾジアゼピン、まずはどちらから減薬かなぁ。
943優しい名無しさん:2011/09/23(金) 13:57:53.24 ID:X6vaj8Kw
>>936
可塑性→可塑性や損傷、退化。
944優しい名無しさん:2011/09/23(金) 15:13:02.72 ID:AZljCZgl
メンレラ医者に付き合わず(あぼーんしたらどうかと)
初心に戻って離脱症状の報告や克服法に話を戻してほしい
やめる気ないけどベンゾの話をしたいのなら
メイラックスのスレへ移動してください
945優しい名無しさん:2011/09/23(金) 15:41:18.59 ID:5jx3b+e+
>>940
頭の回転などの回復はかなりあとになってからのようですね。
体の症状がもっとよくなってきたら、脳の回復も感じられるようになると思うんですが。
946優しい名無しさん:2011/09/23(金) 18:34:04.78 ID:hAV5DL9V
腹式呼吸やれば自律神経が安定する
金も掛からんし場所も選ばんしね
947優しい名無しさん:2011/09/23(金) 20:30:00.78 ID:WdLFD5H5
私も腹式呼吸をしてました。
あと運動。
散歩は良いですよ
948優しい名無しさん:2011/09/23(金) 22:18:25.85 ID:X6vaj8Kw
>>944
そうだな。そうします。(初心に戻るほうねw。)あぼーんはめんどいのでスルーで。
949優しい名無しさん:2011/09/23(金) 22:43:29.38 ID:X6vaj8Kw
セロトニンを増やすという仮説の真偽はともかくとしても、離脱時の苦しさを軽減
する手段としてはリズム運動とても有効ですね。アカシジアで腹式呼吸が出来ないひと
や外に出られない(ので散歩出来ない)人には中国の気功法の一種のスワイショウを
お薦めします。別に怪しげな気功を信じてるわけじゃなくて単純に最も簡単なリズム運動
だから。両足を肩幅に開いて立ち両手をただ前後に振るだけ。詳しいやり方(といってもこれだけなんだけど)
を知りたいならお手数だけど「スワイショウ」でググッてね。慣れてくれば20〜30分らくにできるよ。
そして無心になれる。ごく軽い運動だから身体の負担にならないし一酸化窒素による
血管拡張作用で結構もよくなる。終わったあとは副交感神経基調になってる実感もある。
別にノルマにしないでやりたい時にやりたいだけやればいい。これオススメ。
950優しい名無しさん:2011/09/23(金) 22:45:18.87 ID:X6vaj8Kw
結構→血行
951優しい名無しさん:2011/09/23(金) 22:57:25.97 ID:X6vaj8Kw
あ、スワイショウでググったらヨウツベでいきなり応用編の両腕左右回転のほうが
でてきちゃった。まあこれも気持ちいいよ。けど最初は前後振りから始めたほうが
いいかもね。いろんなサイトがあるからやり方見てね。
952優しい名無しさん:2011/09/23(金) 23:04:54.63 ID:X6vaj8Kw
あとサイトによってはなんか御大層に中国の神秘だの一日何千回やれだのかいてあるけど
一切無視ね。やりたい時にやりたいだけやるのがこつ。
ちょっとしつこかったかw。おやすみなさい。
953優しい名無しさん:2011/09/24(土) 07:00:08.59 ID:xw0tGjOM
そうそう、ここでスワイショウを知り、減薬中断薬後しばらくやってました。
思い出した時5分程度。
あとラジオ体操とストレッチ。
外出出来るようになって散歩をプラス。
954優しい名無しさん:2011/09/24(土) 14:51:27.46 ID:4GgfJ8p0
>>952
くわしい説明をdクス
効く・効かないは人それぞれだろうけど
スワイショウというもの自体を初めて知ったよ
やっぱり軽い運動が必要だよね
955優しい名無しさん:2011/09/24(土) 19:49:57.58 ID:H473w3kr
ベンゾの断薬目指すのは正しいこととして、
もともとの疾患の不安とか落ち込み気分状態とかがまた起こったときに、
じゃあどうするかを決めておいた方がいいですよ。
効率と競争の今の日本社会じゃ、自分たちメンタル弱者は、
ストレスからの不安や落ち込みなんかは必ずまた来ますから。
離脱で死ぬほど苦労したのに、結局またベンゾ系に手を出す人は多い。
1回くらいとか、軽いのならいいだろうとか・・・→地獄へ戻る。

人間そんな強くない。悪魔の薬だとしても、その効果と快楽をもうあなたは知っている。
薬(ベンゾ)に代わる代替療法をじっくり離脱中にでも考えておかないと、
あなたのその苦労、簡単に水の泡になりますよ。
956優しい名無しさん:2011/09/24(土) 22:01:35.41 ID:GbMuf1CN
>>955
おばかさんねえw。その代替療法を具体的に紹介したり、離脱後にこおゆうことを
こうしたらこんな効果があったとか、そゆことを書き込むのがこのスレなのよw。
笑うセールスマンでも気取ってるの?お子ちゃまねえw。
957優しい名無しさん:2011/09/24(土) 22:14:51.90 ID:SV/wgb99
うんだ うんだ!
958優しい名無しさん:2011/09/24(土) 22:57:53.00 ID:xw0tGjOM
>>955

>悪魔の薬だとしても、
>その効果と快楽をもう
>あなたは知っている。

ベンゾは5年飲んだけど効果と快楽なんて感じなかった。
飲めば飲むほど症状悪化で断薬。
離脱症状も酷かった。
だから2度と飲まないよ。
スローライフと運動で今は心身ともに元気です。
959優しい名無しさん:2011/09/24(土) 23:47:31.20 ID:2NKlNx6M
飲んだら副作用、止めたら離脱。
辛いだけや、ベンゾなんて
960345:2011/09/25(日) 00:39:31.46 ID:TwuUTxaI
>>931
渇望は断薬後どれくらいでなくなりますか?
961優しい名無しさん:2011/09/25(日) 02:25:03.38 ID:A3hIB5Qx
>>959
副作用ってどんなのよ?
962優しい名無しさん:2011/09/25(日) 10:20:43.25 ID:xu8QPxZA
ヤッパ辛いな・・・自虐的かつ悲劇のヒロイン的妄想で一日が終わる
963優しい名無しさん:2011/09/25(日) 11:04:10.81 ID:ScXjCREz
>>961
止めれば分かる、やってみ
964優しい名無しさん:2011/09/25(日) 12:27:04.01 ID:xu8QPxZA
デパス1mg/dayですら、止めると下痢と鬱と食欲不振にならないか?
何かウンコがいかにも未消化って感じで
965優しい名無しさん:2011/09/25(日) 12:28:59.16 ID:iOiyD5v3
地獄へようこそ!!
966優しい名無しさん:2011/09/25(日) 12:47:54.12 ID:51AAk9Al
>>965
厨二がベンゾなんか飲むなよ。
967優しい名無しさん:2011/09/25(日) 15:15:06.61 ID:n8vQbI2M
デパスとリーゼという軽い処方だったけど、4ヶ月でしっかり依存した。
仕事もしながら少しずつ減薬していって、先日すべて断。

身体的離脱症状も精神的離脱症状も消えてすっきり。
離脱のことを教えてくれた この板とたまごさんのブログに感謝。
知らなかったら医者に相談して薬増やしてたかも。

>>964
デパスは手強かった。
手軽に服用されすぎ。
968優しい名無しさん:2011/09/25(日) 21:10:04.46 ID:A3hIB5Qx
>>963
いや、辞めたら離脱はわかるけど
飲んだら副作用がわからない
969優しい名無しさん:2011/09/25(日) 21:49:31.44 ID:CMXA9cIF
>>968普通は眠くなるとか
自分は人生が終わりそうになった
人によって副作用は違う
970優しい名無しさん:2011/09/25(日) 21:53:28.08 ID:n3AOtC3t
メイラックス減薬中の者です。
金曜日の朝にメイラックス1/4錠飲んでから服薬せず60数時間経過。
身体症状は何も無いが、昼間訳も無く車運転中に泣けた(;_;)
これも離脱症状のひとつ?
明日から仕事だし朝になって撃沈するのも不安なので、飲もうか迷ってる。仕事休めないし…

971優しい名無しさん:2011/09/25(日) 22:05:22.72 ID:2n4EyDiW
>>967
自分もデパス4か月で依存した。
最初のうちは飲むほどに快適だったが、4か月頃には飲むと体調不良になっていった。
感染症にもかかりやすくなっていたようで、風邪やら吹き出物やら色々やった。
972優しい名無しさん:2011/09/25(日) 22:07:21.28 ID:iOiyD5v3
>>966

オマエモナ
973優しい名無しさん:2011/09/25(日) 22:16:48.04 ID:r4gEANe6
オレなら飲んでるな。仕事あるし。
気長にいくしかないよ。無理すんな。
974優しい名無しさん:2011/09/25(日) 22:21:42.28 ID:H1bHFpqU
5年間デパスに依存(1.5ミリ/日)
アルコール依存もあったので
アルコール依存を治療しながら
デパスを減薬
10か月程でデパス断薬成功
私の場合はデパス依存はアルコールが原因だった
今は、両方抜けて
飲みたくなった時の解消法も得る事が出来た
でも、時々はフラッシュバックでデパスを飲みたくなるが
一時的なものなので乗り越えられている
975優しい名無しさん:2011/09/25(日) 22:37:22.65 ID:n3AOtC3t
>>670です。
結局メイラックス飲みました。
長期休みでもないと怖くて止められないよー(>_<)
976優しい名無しさん:2011/09/25(日) 22:47:31.27 ID:n3AOtC3t
975の670は間違いで970です
失礼しましたm(_ _)m
977優しい名無しさん:2011/09/25(日) 23:55:36.98 ID:Hw66RIDv
970
飲んで正解。
仕事してるなら最後の四分の一からは、ゆっくり慎重に減薬して下さいね。

断薬してから3週間後がからがひどい離脱症状に襲われるから徐々に減薬してほしい。

私は、3度の失敗をしてるから今は、メチャクチャ慎重だよ。
978優しい名無しさん:2011/09/26(月) 17:30:55.80 ID:WcdlhBqg
つPZC
979優しい名無しさん:2011/09/26(月) 19:11:12.19 ID:JpZe1wmJ
>>960
起こりやすく無くなるというなら半年から3年
980優しい名無しさん:2011/09/27(火) 01:09:23.30 ID:KHty71QO
>>977
ベンゾからの離脱開始してから3週間目って事でしょうか?
それとも完全に断薬出来てから3週間目って事でしょうか?
981優しい名無しさん:2011/09/27(火) 17:01:14.62 ID:NAcZTDzE
977です。
ベンゾの種類にもよりますが…私は、メイラの減薬に苦戦しています。

断薬後、2から3週間後に苦労してます。3ヶ月まで我慢しましたが4ヶ月目にあまりの辛さにギブアップでした。

減薬中は、減薬してから1ヶ月は、様子をみて良かったら次の減薬に進んでいます。

その間の離脱症状は、ありますが断薬よりましです。

ワイパの時は、何も知らずでしたからメイラが下地でも離脱症状がひどかったです。
982345:2011/09/27(火) 21:02:37.00 ID:ULuTyJIy
>>981
私も3週間目の今日強い離脱症状が来ました。
渇望というやつでしょうか。

ギブアップして服用した場合
脳に断薬→渇望→服用というパターンが記憶されて
次回また断薬難易度が高くなるような気がします。
983優しい名無しさん:2011/09/27(火) 21:22:10.45 ID:vR0vyL+D

時間、日、週、月、年それぞれに1、3、6 で周期があるよ

3週目の山は、
「本当にベンゾジアゼピンが抜け切るタイミング」です。
半減期半減期と言うけど、代謝産物に薬理活性があったりしてホントにその半減期は半減期なのか?
ってのを実感させてくれる時期です

ここでがっと血圧が上がる人とかいるね。
幻覚がこのタイミングで出た人、けいれんがどっかん出た人もいる。

カプランに載ってる通りに切ったらこの山にぶつかったのも遠い思い出
984345:2011/09/27(火) 21:33:11.59 ID:ULuTyJIy
>>983
3週目を乗り越えて次の6週目に山には何があるのでしょうか?
6週目を越えると楽になっていくのかな。
985優しい名無しさん:2011/09/27(火) 22:00:19.36 ID:vR0vyL+D
>>984
ずいぶんとシラフになってきたのはいいけど、その割に注意集中力は落ちてるからポン忘れとか、小さな不慮の事故に会いやすいし
今まで病気やクスリに気を取られてて目が向いてなかったことにバンバン気付くし
持病もいろいろ顕在化してくる時期
そこを処理し損ねてストレス反応を起こすとCRFがピュピューとでて渇望さんこんにちは です


筋肉痛や胃痛は残ってるし1年くらいは感冒様症状が出ては消える
風邪薬とかイロイロ怪しいから使えないし
986優しい名無しさん:2011/09/27(火) 23:52:34.87 ID:1qdl5NYK
オメガ3系脂肪酸は効果ありますか?
987優しい名無しさん:2011/09/28(水) 03:13:56.33 ID:KuzcpFLv
>>983
それどこ情報?
988優しい名無しさん:2011/09/28(水) 12:17:26.34 ID:cNZWb3gL
>>987
ミサワ乙
989優しい名無しさん:2011/09/28(水) 12:23:19.18 ID:HRbxDq+p
>>983
中島理論かよ
990優しい名無しさん:2011/09/28(水) 19:17:34.33 ID:74XEvN4j
>>987
ttp://www.benzo.org.uk/manual/bzcha03.htm

How long do benzodiazepines stay in the body after withdrawal?

benzodiazepine concentrations in the blood have been measured and shown to reach undetectable levels in 3-4 weeks


その他は自験例
991優しい名無しさん:2011/09/28(水) 21:47:55.29 ID:N7m5QM1L
これで人生上手くいかない理由を正当化っていうか言い訳になるよな?
少なくともデパスの離脱は生き地獄だった・・・
992優しい名無しさん:2011/09/29(木) 10:12:03.21 ID:mCWO9HDA
PZCでええやん
993優しい名無しさん:2011/09/29(木) 10:12:16.24 ID:mCWO9HDA
うめ
994優しい名無しさん:2011/09/29(木) 22:43:07.19 ID:MH6f/6x3
>>990
987です。アシュトンマニュアルですね。
995優しい名無しさん:2011/09/30(金) 00:57:36.97 ID:N8FYsTrr
うめ
996優しい名無しさん:2011/09/30(金) 06:32:28.10 ID:oU3C9jLt
今までベンゾのみだったのですが、最近量が増えてしまって…ベンゾ依存はまずいということで抗うつ薬を処方されたのですが よくあるやり方ですか?
997優しい名無しさん:2011/09/30(金) 07:36:34.66 ID:0dMhFyvP
>>1000なら障害年金更新絶対通る。
998優しい名無しさん:2011/09/30(金) 07:49:11.42 ID:0dMhFyvP
>>1000なら障害年金更新絶対通る。
999優しい名無しさん:2011/09/30(金) 07:49:41.28 ID:0dMhFyvP
>>1000なら障害年金更新絶対通る。
1000優しい名無しさん:2011/09/30(金) 07:58:54.68 ID:0dMhFyvP
>>1000なら障害年金更新絶対通る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。