認知療法:行動療法:論理療法21 -質問回答歓迎-

このエントリーをはてなブックマークに追加
201優しい名無しさん
でも言われてみればそれをやると結果として肩の力が抜ける考え方は教わってる感じはするね。
逆に肩の力を抜くことに集中するとうまくいかないことが多いのかな、どうなんだろう。
202優しい名無しさん:2011/08/08(月) 18:13:02.89 ID:wC4E4Hvt
正しいかはわからないけど、>>183の表現、特に「自分に寛大になる」は好きな表現だねー。そんな風に思えるときもたしかにある気するわ。
認知のゆがみがある間は自分にも他人にも寛大になってないな、と振り返ると思えるときがある気する。
もしその寛大のなさが認知のゆがみを治そうとさせていたり、その目的の達成に一役買ってるなら、それはそれでいいんだろうけど。
人によって意識したほうがいいとこが違うのかね。
203優しい名無しさん:2011/08/08(月) 20:17:50.74 ID:C/xJ/qsE
ひ・・・歪み
204優しい名無しさん:2011/08/08(月) 23:57:33.06 ID:vsXxMl5/
寛大に関してどこでみたかは忘れてたが

自己受容と他者受容は正の相関関係にある

というのを思い出した。
205優しい名無しさん:2011/08/09(火) 05:43:41.41 ID:DigMTu4U
昨日久しぶりに電車に乗ったら他人に対する嫌悪感が薄れてるのに気づいた
以前は、女の人をいちいち好みかそうでないかに分類して
好みじゃないと不機嫌をすら感じていたけど
他人に「評価する目」を向けないようになってきた
あれ?これってなんでそうなったんだっけと思って
認知療法してたことを思い出した
ちょっとカラム書くことさぼりがちだったけどまたやるぜ
206優しい名無しさん:2011/08/09(火) 06:16:57.09 ID:6OcHLcCV
>>205
いいですね(・∀・)
認知療法のどの技法がそのようなことに役立ちました?
カラムなのかな?
207優しい名無しさん:2011/08/09(火) 07:31:28.31 ID:UUp4knI0
>>205
なにか様々なことに気付けてきてるみたいでいい傾向になっているんじゃないかな。
まだまだあるんじゃない。
208優しい名無しさん:2011/08/09(火) 12:28:00.67 ID:Zt9FUUfR
>>205
GJ
209優しい名無しさん:2011/08/09(火) 12:29:45.48 ID:ZqOI2J4M
フィーリンググッドブックで、面接で不利なことを聞かれたら正直に答えながらも前向きな姿勢を忘れないようにしましょうって書いてあったから、
そのままのことをハロワの面談で言ったらそれはダメって言われたぞ
210優しい名無しさん:2011/08/09(火) 13:35:57.75 ID:lEYeKwyW
>>205
まぁブスはブスだけどな
211優しい名無しさん:2011/08/09(火) 13:57:25.60 ID:NH5M61oZ
他者受容と自己受容

他人を不細工だと見下すのは、自分を不細工だと見下すのと表裏一体
212優しい名無しさん:2011/08/09(火) 17:24:19.54 ID:3/uH8uNY
抗鬱剤を試してみたら、
自動思考の同定と合理的思考がスムーズにできることにびっくりした。
今まで薬なしで流した血と汗はなんだったんだ。


213優しい名無しさん:2011/08/09(火) 19:39:14.55 ID:NeSE8lDN
自力から他力へのパラダイムシフトみたいなもん?
214優しい名無しさん:2011/08/09(火) 19:44:45.08 ID:ZO9hfNdw
>>205
(・∀・)イイ!!

>>209
どの言い方でも100%成功するわけじゃあないだろうけどね。
ダメって言われた理由と、代わりにどういえばいいと言われたのかが知りたい。

>>212
その血と汗が下地となって、薬の効果とあいまって、出来たのかもしれないよ。
215優しい名無しさん:2011/08/09(火) 21:05:05.28 ID:ZqOI2J4M
>>214
「それはダメ、担当者が同じ事繰り返すかもと思うかもしれないから」って言って、
おれが「じゃあ黙ってればいいんですか?」って言ったら、
「それはまた模擬面接とか初めてからにしましょう。ひとつの事でも言い方や捉え方次第で変わってきますから」って返された。
216優しい名無しさん:2011/08/09(火) 21:25:49.99 ID:ZO9hfNdw
>>215
thx
表現の仕方ってことなのかなあ。
217優しい名無しさん:2011/08/10(水) 03:11:56.53 ID:p9v1pC/y
将来がこわい。怖くて努力できない
218優しい名無しさん:2011/08/10(水) 04:25:07.39 ID:rppNdkPg
>>217
もう少しkwsk
何がどのように怖いのか
219優しい名無しさん:2011/08/10(水) 05:45:10.79 ID:XTQvhBjv
今日も一日中将来のことを考えます
220優しい名無しさん:2011/08/10(水) 07:01:31.23 ID:p9v1pC/y
>>218
来年にむけて資格の勉強をしている。すごく難しいし成果が出るかわからない、いや成果がでないかもしれない。でたと
しても仕事に就けないかもしれない。年を取りすぎてるかもしれない。でも他に目標も見つからない。
だからこわい。
221優しい名無しさん:2011/08/10(水) 07:04:31.92 ID:p9v1pC/y
>>219
まさにそれ。考えないほうが良いのか。
222優しい名無しさん:2011/08/10(水) 09:38:52.88 ID:MSr0iH5m
個人的な意見だけど、将来のことは考える必要ないと思うな。
少し宗教臭くなるけど、極端な話、明日のことすら本当はわからないわけだし。

とは、言っても悩んでしまうのが人として辛いところだがw

>>220
・試験に落ちるのが嫌
・合格したけど仕事に就けないのが嫌
・面接で年のことを話すのが嫌
など、ノートに書いて、嫌な気分が大きいものから修正するかな。

私なら、「一生懸命努力して不合格だったら嫌、ミジメ」と強く思いそう。
そしたらそれが事実に則してるかどうか、認知の歪みはあるかないかを考えて
少しずつ自分に合った思考にしていく、ことができたらハッピーかな。
223優しい名無しさん:2011/08/10(水) 11:53:45.21 ID:c12cc5cH
>>222
そうですね。
仰るとおり、確実なことは何もないのですが
それだけに、最悪の事態が起こる可能性も
否定できないんですよね。
本人が妥当な予測だと思ってしまえばそれまで。
根拠の有無を意識することと
不確実に対する耐性をつけること
とりあえず対策としてはこんなところでしょうか。
224優しい名無しさん:2011/08/10(水) 13:26:39.75 ID:tuZn7gus
>>220
オイラも会計士の勉強をしてたことがあるので
貴殿の気持ちは分かる気がするんだぽ。
中期的な不安(試験)と長期的な不安(将来)が重なるんだよねー。

一般に、時間的な焦点が「未来」にあると不安になりやすいし
「過去」にあると後悔に結び付きやすい。
まずは時間的な焦点を「現在」に戻すことが大事ですな。

その上で資格勉強のメリット・デメリットを検討してはどうでしょう。
働きながら取れる資格を目指すことも選択肢の1つだと思ふ。
225優しい名無しさん:2011/08/10(水) 14:34:29.19 ID:5jJ5KEZF
〉220
心配する時間をきめて、それ以外の時間を勉強に集中するとか
226優しい名無しさん:2011/08/10(水) 19:55:29.99 ID:m6mgXucc
上のほうにあったけど
誠意の感じられない謝り方を感じて何度も要求したくなってくるのを抑えられないというのはある

すべき思考で バンバンやると強迫みたいな

しかし うわべで謝罪するのもいかがなものか
227優しい名無しさん:2011/08/10(水) 21:47:19.26 ID:bnZEyG/5
否定的自動思考に気づいてスキーマ活性化して変える、というのもいいんだけど、
今あるスキーマはそのままで、社会適合的な、否定的じゃない自動思考だけ残して伸ばす、ってのはどうかな。
多くの人は四六時中将来恐怖があるわけじゃなくて、ある状況、ある環境のときに、その将来恐怖が薄まるときや、希望が持てるときがある。
それをきっちり捕まえて、それを伸ばしていって、否定的自動思考の割合を少なくする、って方が、自然な感じがする。
228優しい名無しさん:2011/08/10(水) 22:34:44.75 ID:p9v1pC/y
レスありがとうございます。

>>222
>将来のことは考える必要ないと思うな
その日暮らしの無計画な生活になってしまって結果的に後悔するのではないか?

>嫌な気分が大きいものから修正するかな。
参考にします。

>>224
>中期的な不安(試験)と長期的な不安(将来)が重なるんだよねー。
そうです。

>時間的な焦点を「現在」に戻すことが大事ですな。
現在か・・・ 今日のやることを未来から逆算しろ、ということを誰かからか教わって支持
してるので今日やることを考えるたびに未来を見てしまう・・ 未来のこと考えずに今日の事を考えると
未来につながらない生活を送ってしまう恐怖がある、というか実際にそうなってしまう。
229優しい名無しさん:2011/08/10(水) 22:39:39.20 ID:rLye4ibz
勉強するのは勝手だが、難しい試験程一人でやるのはやめておいたほうがいいかも
230優しい名無しさん:2011/08/10(水) 22:59:12.22 ID:mOIo2xEr
>>228
ブランがひとつだと「もしそれが失敗したら」とあれこれかんがえちゃう。
将来のプランを30分ぐらい時間をとり幅をもたせてみたら。

プランA資格をとれた場合a
プランB資格をとれた場合b
プランC資格がとれなかった場合a
プランD資格がとれなかった場合b
・・など

あるプランにたどり着く道筋や方法も複数あるかも。
231優しい名無しさん:2011/08/10(水) 23:20:30.76 ID:p9v1pC/y
>>230
複数のプランか。なるほど。考えてみよう。
232優しい名無しさん:2011/08/10(水) 23:33:18.88 ID:6s9ot7Oh
認知療法をやってると、他人に対して「認知療法をやるべきだ!」と押し付けたくなることがある。
それから少し後に、「いや。人それぞれだし、押し付けるものではない」と思い、結局口には出さない。

でもしょーもないことで悩んでる人を見た時や、相手に意見を押し付けられた時に、
「あーぁ、この人ももう少し視野を広げたらなぁ・・・」と思っちゃう。
その時、少し相手を見下す感じになっちゃうから、できるだけそう思いたくないんだが・・・
233優しい名無しさん:2011/08/10(水) 23:46:32.55 ID:rLye4ibz
まあ誰でも知らずに認知療法じみたことはやってるんだろうと思うけどね
作業の細分化とかさ
234優しい名無しさん:2011/08/11(木) 02:12:32.21 ID:j22EmRzK
>>232
押し付けたくなる、押し付けるべきではない、って両極端だよね。その奥にはどんな考えがあるんだろう...
235優しい名無しさん:2011/08/11(木) 20:00:01.85 ID:n76SLGsM
他人にとっては「しょーもないこと」ではなかったりするかもしれないし、
意見を押し付けてるつもりでなかったりするかもしれないし、
視野が広いのは誰だかわからないかもしれないし、
他人の視点も含めて考えてみたら、どうなるのか分からなそうだ。
236優しい名無しさん:2011/08/11(木) 20:02:26.33 ID:cbU6OQPL
変な質問だけど助けてください。

親が子供に、上司が部下に、客が店員に、など場所は様々ですが、
怒られている人を見ると、とても嫌な気分になります。

怒られている人(自分と似たような人?、力の弱い人)が可哀相だ!と思い、
自分が怒られているような感覚になります。

認知の歪みだと、10の自己関連づけ(個人化)に近いと思うのですが、
修正のステップやヒントを教えてもらえると嬉しいです。
237優しい名無しさん:2011/08/11(木) 20:23:47.96 ID:n76SLGsM
もし、人が怒られている理由が何であろうと嫌な気分になるのなら、
怒られることが自分にとってどんな意味があるのか探ってみるとか。
238優しい名無しさん:2011/08/11(木) 21:06:53.30 ID:WqGGvXVF
>>236
「怒られている人(自分と似たような人?、力の弱い人)が可哀相だ!」

を、tips1の「自動思考をみつけるための質問」の
・それがほんとうだとして、それは自分がどうだということか?
・それは自分について、自分の生活について、自分の将来についてどういう意味をもつか?」
などを使うと、もう少しやりやすい形になったり気づきにくかった思考が見つかるかも。

他には、tips3の「そうしたらどうなるか」技法とか、

あとは、アサーションの「アサーション権」の「誰も〜」を「私も〜、あなたも〜」に言い換えて何度か読んでみる。
例えば、「私も、自分の行動・思考・感情は自分で決めることが出来、しかも自分が起こしている
ものである。だから、その結果が自分に及ぼす影響について責任を持って良い。あなた(相手)も、
自分の行動・思考・感情は自分で決めることが出来、しかも自分が起こしているものである。
だから、その結果が自分に及ぼす影響について責任を持って良い」みたいにして繰り返えして読むと
相手と自分の境界がはっきりしてくるかも。めんどくさい場合は名言集の「ゲシュタルトの祈り」を繰り返して
もいいかも。
239優しい名無しさん:2011/08/11(木) 21:42:26.91 ID:j22EmRzK
>>236
その怒っている方の誰かに対して何と言いたいですか?
240優しい名無しさん:2011/08/12(金) 00:31:15.62 ID:5yjk0LEY
返信ありがとうございます。アンカ多くなるけど怒らないでね(テヘッ

>>237
子供の頃、良い高校に入るために成績を気にしていました。
先生に怒られる=内申点が下がると思い(言われ続けて)、「良い子でいなければならない、怒られてはいけない」
と考えてるようになり、それを今でも引きずっているような気がします。

また、同じ時期に空手を習い、そこの先生がよく怒鳴る方だったので、「怒られたら、(周りの視線が)恥ずかしい」
と思うようになり、今でも自然とそう思ってしまいます。

>>238
そういう場面を見ると、反射的に嫌だ!と思い、今のところ、うまく自動思考を捉えられないです・・・
まずは相手と自分を区別するところから始めてみたいと思います。

>>239
んなこと(怒ってる理由はわからない)で怒ってんじゃねぇよ!
んな大声で怒鳴ってんじゃねぇよ!
と怒鳴りたいですねw
241優しい名無しさん:2011/08/12(金) 00:44:38.86 ID:38mLZfsl
>>240
怒られてる人を見ると可哀想だと思うとありますが、次の文章に言葉を続けるとしたらどう続けますか?

「怒られてる人は可哀想だ。なぜなら・・・」
242優しい名無しさん:2011/08/12(金) 05:18:53.18 ID:Ey77DHZL
グロ画像を見ると、とても嫌な気分になります
認知の修正の仕方を教えてください
243優しい名無しさん:2011/08/12(金) 07:23:49.23 ID:E23SOCwK
仕事の内容が公平ではありません。
どう考えれば、良いんでしょうか?
べき思考?
244優しい名無しさん:2011/08/12(金) 09:54:38.03 ID:38mLZfsl
>>242
その反応は正常です。修正の必要はありません。
グロ画像に慣れたいと言う意味なら行動療法の暴露療法がいいでしょう。

>>243
まずはその気持ちを上司にぶつけてみましょう。
245優しい名無しさん:2011/08/12(金) 10:50:15.40 ID:kEartBSr
暴露療法について詳しいサイトや書籍をおしえてくださえ
246優しい名無しさん:2011/08/12(金) 10:57:51.31 ID:Z4KFzbOu
エリスの本にはポジティブ思考法の効能を紹介してますが、同時に超楽天主義に対する
絶望のリスク、危険性を非常に強調してます。そのせいでポジティブ思考法を取り入れるのに
ためらいがあります。

自分は基本、悲観主義、マイナス思考の癖があるので(周りの影響もあるかも。お説教
とか)、ポジティブ思考法は凄く効くと思うのですが、そのリスクを踏まえたうえで使う分
にはありだと思うんですが、どうでしょうか? そんなに危険なものですか?
247優しい名無しさん:2011/08/12(金) 14:38:48.20 ID:38mLZfsl
>>245
詳しい先生がいます。確か名前はグーグル先生...
先生に聞くときは「エクスポージャー法」で聞くのがいいでしょう。
248優しい名無しさん:2011/08/12(金) 15:44:41.24 ID:O2VQCVHl
>>246
心理学の統計によると「ややポジティブ」な見方をする人が
最も高いパフォーマンスを発揮すると言われてるやねー。

人はポジティブすぎると失敗原因を見逃しやすく、ネガティブすぎると成功機会を逃しやすい。
どちらに偏りすぎても上手くいかないわけですな。
これが実益の面から見たリスクです。

精神面から見たリスクとしては「過剰補償」が挙げられましょう。
たとえば幼少期に受けた劣等感を克服しようとして
過剰に社会的成功を追い求めるようなケースですね。

この場合、否定的な自己評価(スキーマ)は治癒されないまま覆い隠されてるだけなので
対処方略(コーピング)が破綻したときに、抑圧していた苦悩が一気に噴出してしまう。
また、そうならずとも常に破綻を恐れながら生活することになるぽ。

ネガティブ思考の人がポジティブ思考に惹かれるのは
この過剰補償に起因することが多いんだぬ。
249優しい名無しさん:2011/08/12(金) 16:24:21.16 ID:nhq/43jo
>>246
難しく考えずとも、「気の持ちよう」「中庸」ってこった。
だけど悲観主義の人がポジティブになった例なんて本当にあるんだろうか?
一瞬ポジティブになってもすぐ戻る人は山ほどいるだろうけど。
250優しい名無しさん:2011/08/12(金) 16:37:46.35 ID:kEartBSr
悲観主義でも何もかも悲観してるわけじゃあるまい
251優しい名無しさん:2011/08/12(金) 17:48:50.92 ID:Z4KFzbOu
>>248
>また、そうならずとも常に破綻を恐れながら生活することになるぽ。
その辺はエリスが指摘してますよね。

ただ、ポジティブ・イメージ法はリスクを理解して使うなら非常に効く可能性がある、とも
言ってますよね。実際に使用されてる方はいないかな?と思ってお伺いしたんですが。

悲観主義といってもそんなに大げさなものでもなくて、目標を立てたらとりあえず達成できない
自分をイメージしてしまうんですよね。例えば、ピアノを練習しようー>どうせすぐ挫折する
とか、好きな子とデートしたい −> どうせ振られる  とか。そうなると行動自体避けるように
なるという悪循環というか。
252優しい名無しさん:2011/08/12(金) 17:51:15.15 ID:38mLZfsl
>>246
俺的解釈で簡単に言えば、たとえポジティブだろうと極端な考え方は自分を苦しめる可能性がある、と言うことではないだろうか。

例えば、自分はどんな時でもポジティブであるべきだ、的なビリーフにとらわれる可能性、

あるいは、ネガティブな感情が生ずるのが自然な状況で無理にポジティブになろうとしてその行動自体が自分を苦しめたり、ポジティブになれない自分に絶望したり、

そういった危険・リスクがあるよ、と。
253優しい名無しさん:2011/08/12(金) 18:05:08.99 ID:Z4KFzbOu
>>252
>ポジティブだろうと極端な考え方
なるほど。言い換えると、結果的に中庸になれればありという感じですかね。

ネガティブ思考 + ポジティブ思考 = 0 になれば。

どうせ挫折してピアノはできない(ネガティブ) + 練習すればきっと華麗に弾けるようになる(ポジティブ) = 中庸
みたいな。
254優しい名無しさん:2011/08/12(金) 20:07:07.98 ID:38mLZfsl
>>253
中庸というのは、足してゼロ、というのではなく、「普通」とか「自然」とかいう表現が近いのではないかと思う。

政治思想で例えれば、左派・右派は許容範囲だけど、極左・極右まで行くと危険、みたいな。

ポジティブ思考で言えば、それで気持ちが前向きになるならOK、だけど、それにとらわれすぎて苦しむようならNG、みたいな。
255優しい名無しさん:2011/08/12(金) 20:19:43.57 ID:Igy/8Cci
>>240
「怒られてはいけない」「怒られたら、(周りの視線が)恥ずかしい」。
ちょうど、これらの考えが出てるのかもしれない。
「以前の経験もあって、自分が怒られているように感じている」のを意識して
モニタリングしたら、思考に気づいたりできるかな?
256優しい名無しさん:2011/08/12(金) 23:22:25.32 ID:JnzsHt6w
>>241
「怒られてる人は可哀想だ。なぜなら 怒られること自体が惨めで恥ずかしいことだからだ」
「怒られてる人は可哀想だ。なぜなら 怒られる人は立場が弱いからだ(怒られる=弱者だ)」
パッと思いついた内容ですが、今の私はこう思ってます

>>255
「俺も前と同じようなことで怒られた」
「怒られている人の雰囲気が俺によく似ている」
と言う、事実とまでいかないけれど、なんとなくそう思い
自分と他人を重ねてしまうことがあります。
257優しい名無しさん:2011/08/12(金) 23:41:49.25 ID:38mLZfsl
>>256
なるほど。

あなたは前の書き込みで、怒られてる人を見ると自分が怒られてるような感覚になる、と言ってましたよね。

ということは、「人」を「自分(私
)」に置き換えることも可能ではないですか?つまり、

「怒られてる私は可哀想だ。なぜなら 怒られること自体が惨めで恥ずかしいことだからだ」

「怒られてる私は可哀想だ。なぜなら 怒られる人は立場が弱いからだ(怒られる=弱者だ)」

どうでしょう?あてはまりますか?
258優しい名無しさん:2011/08/13(土) 04:45:59.12 ID:nb1vTMNL
ふむ
259優しい名無しさん:2011/08/13(土) 06:09:42.50 ID:wPVc80i1
>>256
怒られていることには将来的にどんな利点もないのかどうか
怒られてた人はいつ何時も弱くて惨めで恥ずかしかったかどうか
それは世界中の人だれでも同じかどうか
怒っている人はいつでも強いのかどうか
弱いから感情的になることはないのかどうか
弱さを隠すために強く見せていたことはなかったかどうか
260優しい名無しさん:2011/08/13(土) 11:10:37.00 ID:D5e8y3fh
初めまして、
今年で全般性不安障害8年目になりますが
薬がどれも飲めなくて(体が弱いため)、
薬を一切やめ、認知療法に転向しました

どれくらいで効果が出ないといけませんか?
もう次で4回目になるのですが…何も変わりません、
治らないのかと思うと怖いです
261優しい名無しさん:2011/08/13(土) 13:37:04.56 ID:cbhFsZ7U
>>260
なるほど、薬が飲めないので薬物療法から認知療法に転向したんですね。

しかし、過去3回の治療で効果を感じられず、このまま治らないのではないかという怖さや不安、本当に効果があるのだろうかといった疑問、そういったものを感じてるんですね。

この現在の気持ちを、主治医、あるいは担当のカウンセラーに伝えてみましたか?疑問に思う点は素直に聞いてみるのも重要ですよ?
262優しい名無しさん:2011/08/13(土) 18:57:48.01 ID:pbpuEnSM
あーーーーーーーーーーーー もう勉強したくなーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
263優しい名無しさん:2011/08/13(土) 20:02:13.97 ID:YRRsshw9
×勉強したくない
○頭が悪く成績が悪い→成績がよければ他人を煽れて楽しい
264優しい名無しさん:2011/08/13(土) 20:57:09.04 ID:pbpuEnSM
なにいうとるかわからんぞーーーー
265優しい名無しさん:2011/08/14(日) 06:58:57.31 ID:tMfkKYfV
賢者である卿らに質問だが、人間は楽しみがない状態でもハードにがんばることができると
思うか?
266優しい名無しさん:2011/08/14(日) 07:01:13.19 ID:tMfkKYfV
貧しさや切羽詰った状況がない恵まれた状況にある人間についてだが
267優しい名無しさん:2011/08/14(日) 09:21:20.82 ID:tMfkKYfV
最近、思うのだが2chより楽しいことって、世の中にないよな。安いというかただ同然だし、
何の努力も要らない。たまに役に立つし。
268優しい名無しさん:2011/08/14(日) 10:12:48.64 ID:DeJAKU4I
ガラ携全盛でキワモノのiPhoneや
タブレットPCなんて流行るわけないと思われていた中でのiPadや
それらをクラウド(evernote)で同期して、気分を記録したり
269260:2011/08/14(日) 10:51:09.56 ID:0BVoFEmG
>>261
レス有難う御座います。
薬の副作用がだめ、効かない、次はコレを飲んでみて下さい、
次はアレを飲みましょう…と繰り返しているうちに外出できない状態まで悪化してしまって
母親が居ないと何処にも行けなくて。どうしても早く治さなきゃと思うのですが
うまくいかないことが不安で不安で…
一度カウンセラーには訊いてみたのですが「効果が出るのが遅い、早いとかはない」と言われました

自分が何からやっていけばいいか分からないので
それも訊いてみますね、有難う御座いました。
270優しい名無しさん:2011/08/14(日) 12:06:04.94 ID:sNeZO1Lm
副作用は思い込みも大きい。嫌な気分よさようならの副作用チェックリストが役に立つかも
271優しい名無しさん:2011/08/14(日) 16:12:34.87 ID:DeJAKU4I
歌は歌いつくし、酒も飲みほした
夢も恥と変わる
こんなはずじゃなかった
こんな地獄で暮らすとは
こんな哀れな姿で
http://www.youtube.com/watch?v=1t8m7CkpIK0
272優しい名無しさん:2011/08/14(日) 16:59:02.42 ID:e3tfFLJZ
>>271
なんだこれ
感動した
273優しい名無しさん:2011/08/14(日) 17:06:57.41 ID:6lH/QxPL
>>271
「この動画は携帯端末ではご利用いただけません」

だと。スマホじゃ見れねー
274優しい名無しさん:2011/08/14(日) 17:12:53.38 ID:CVkHUbmx
>>271
人に認めてもらうって素晴らしいよね
275優しい名無しさん:2011/08/14(日) 17:25:38.35 ID:tMfkKYfV
>>271
なつかしいな
276優しい名無しさん:2011/08/14(日) 17:49:37.11 ID:6lH/QxPL
>>269
今までとは全く違う治療法に替えた訳ですから、それに対して不安や疑問が出てくるのは当然のことだと思います。
また、今までの経緯や現在の状態を考えると、将来に対する不安や焦る気持ちが出てくるのも無理のないことだと思います。

大きいことから小さいことまで色々な気持ちが心に浮かんでいることと思いますが、それらを1つ残らず全てカウンセラーにぶつけてみてはどうでしょうか?遠慮は不要です。

そして、このまま治らないのではないか、と言うことではなく、どうしたら治るか、をカウンセラーと一緒に考えてみるのが良いのではないかと思いますよ。
277優しい名無しさん:2011/08/14(日) 23:55:33.30 ID:X1s2L/g+
亀レスですいません。

>>257
当てはまる部分がありますが、全て当てはまるというわけではないです。
「怒られる私は惨めだ」とは思わず、少し極端ですが、「私を怒る相手はおかしい」と思うことがあります。
「怒られる私は弱者だ」とは思っています。ここで言う弱者は、世間一般で言う弱者、権力やお金がないことだと思います。

>>259
>弱さを隠すために強く見せていたことはなかったかどうか
これまた極端な話になってしまいますが、
「世の中には、弱さを隠すために他人に偉そうにしてる人もいるさ」と思う一方
「弱さを隠すために他人を貶したり、怒ったりしていいわけじゃねぇよ!」と思います。

最終的に後者が強くなり、家に帰っても引きずり、嫌な気分になり続けることになります・・・
278優しい名無しさん:2011/08/15(月) 19:01:55.71 ID:Pgliogly
次から次へと精神的な問題がでてるときは、ちゃんと食べて寝たほうがいい。生活のリズムが
整うと大幅に改善する。
279優しい名無しさん:2011/08/15(月) 19:12:38.33 ID:8YdhccBj
私が館長に相談したときの気づきを。

苦しいときに戦えば余計苦しくなる 苦しいときは 学び 力をつけ コンディションを整える

そうするとおのずから進む道が見えてくる
280優しい名無しさん:2011/08/15(月) 19:45:27.14 ID:Q38yFeJv
>>277
いくつか思考(「〜と思います」のところ)が見つかっているんじゃないだろうか?
それらを検討してみたらどうかな。
281優しい名無しさん:2011/08/15(月) 21:42:46.02 ID:A4MYan+j
子どもと若者のための認知行動療法ワークブック
今読んでるのですが
分かりやすくて良いかんじです。
282優しい名無しさん:2011/08/15(月) 22:03:23.19 ID:yMZpLQuF
読んでみたいけど、けっこう高いなw
283優しい名無しさん:2011/08/15(月) 23:42:59.18 ID:Pgliogly
俺の知り合いになんでも神様のせいにする奴がいる。電車に遅れたのは神様のせい。
これくらいならいい。しかし、部屋の片付け、洗濯、これも神様のせいにする。最近、神様が
降りてこないから洗濯できない、とか。先送りするのは神様のせいらしい。
284優しい名無しさん:2011/08/16(火) 00:33:42.30 ID:pHjwM4u3
>>283
何人かに聞いてみたら、次のような返事が返ってきた。

E.バーン:
恐らく彼は、何でも神様のせいにする人生脚本を作り上げ、その役割を演じてるだけなんだよ。

A.エリス:
恐らく彼には、「自分が何かをするときは神様が降りてこなければならない」というイラショナルビリーフにとらわれているんだよ。

A.ベック:
君の周りを見てごらん。他の人たちには神様が降りてきてるかい?

S.フロイト:
君は合理化大魔王だ!

B.F.スキナー:
彼が神様のせいにする頻度が増えたのは、オペラント条件付けが強化されたからに違いない!
285優しい名無しさん:2011/08/16(火) 00:46:42.32 ID:FF563+ob
バーンズは、あなたの見たこと、思ったこと
感じたことを書きなさい
とにかく書くんだ
こんな感じかな
286優しい名無しさん:2011/08/16(火) 01:22:21.94 ID:uz0A+g5H
A.エリスは、「論理的に証明はできないが、神なんか居るとは思えない。己を救えるのは己だけだ」と一刀両断するだろう。
287優しい名無しさん:2011/08/16(火) 06:20:39.07 ID:62z8sGk/
依存性人格障害って、認知療法で改善できますか?
288優しい名無しさん:2011/08/16(火) 08:11:47.62 ID:UjigYj4I
人は人に支えられて人になるというCMを最近見たような
289優しい名無しさん:2011/08/16(火) 11:37:09.18 ID:4zy50Jdr
>>283
イスラム教にそういう考えがあるね。
向こうの人達は、イン・シャ・アッラー(アラーの神にゆだねます)という言葉を後ろにつけるみたい。
例えば寝坊しても、神様がそう望んでなかったのだ。と思うらしい。

少し日本にはなじまない考えだけど、「そういう考えもあるんだな」
と参考にしてもらえると幸いです。

ただその知り合いが、なんで神様は私に良くしてくれないんだ!
なんで神様は私に降りてこないんだ!と思ってるなら、不合理だわなw

>>287
・なんで周りの人は私にもっと優しくしてくれないんだ!
・メールをもっと早く返せ!
・私をもっと認めてくれ!
と思ってたけど、少しずつ弱くなってきてる(ごくたまに爆発するけどw)。

と言っても、あくまで素人、私個人の結果です。
ガチガチの依存性人格障害に効くかはわからないけど、
新しい考え、違った物の見方ができるようになるとは思う。
290優しい名無しさん:2011/08/16(火) 12:08:04.81 ID:4zy50Jdr
連カキコでごめん。
>例えば寝坊しても、神様がそう望んでなかったのだ。と思うらしい。
ちょっとわかりずらかったw

寝坊しても、神様が起きることを望んでなかったのだ。
神様が起きることを望んでおられるなら、目覚ましが聞こえたはずだ。
と考えるらしい。
291優しい名無しさん:2011/08/16(火) 12:46:22.05 ID:UjigYj4I
悪くない
例え神があの時望みを叶えてくれて一番になったとしても、それが実力以上ならその後さらに重荷を背負うことになったかも知れない
292優しい名無しさん:2011/08/17(水) 20:47:12.67 ID:qTiXp9jl
前は、自動思考vs合理的反応で、悪い自動思考をやっつけろ!弁証法的に発展させろ!って感じで必死だったけど、
今は、自動思考も合理的反応も、どっちも健全な自分の思考なんだって思う。
うまくいかないときは、そのバランスが崩れて、一つの考えに固着してるだけ。
そして健全な「ゆらぎ」がなくて、頭が固くなってるだけ。
そう考えると、認知療法って、結局「本来の自分に戻る」ってことじゃないかと思う。
293優しい名無しさん:2011/08/17(水) 21:00:18.08 ID:qTiXp9jl
だからバーンズの本はきらいだ。あれはどう見ても、成功哲学の刷り込みで自分を変えるためのテクニックでしかない。
「アーロン・T・ベック」って本を読むと(これは認知療法に違和感を感じる人には必読書)、
「いやな気分よ、さようなら」は、技術論だけを集めた「叩かれるための人形」に過ぎないらしい。
あれから認知療法に入ると、ろくなことにはならない。
294優しい名無しさん:2011/08/17(水) 21:11:43.99 ID:TstButAW
ところで、「鬱で働けないってのが日本独自」という変な認識の根拠はいつになったら証明してくれるんだろうか?
295優しい名無しさん:2011/08/17(水) 21:14:24.69 ID:SI8cARdT
それはおたくの感想だろう。もしもバーンズが悪い自動思考をやっつけろの姿勢だけなんなら、
カラム法にそれを信じるパーセントつけろとか書かないと思うよ。
バーンズを叩いて別のものを示唆するならそれなりに理論的でないと他人を説得させるのは難しいだろう。
本来の自分に戻るとか弁証法的とか抽象的言い回しだけでいつもの難癖野郎にしか見えないけど
296優しい名無しさん:2011/08/17(水) 21:35:46.94 ID:Dlk1PiPR
カーネギーの道は開けるって
認知療法の考え方に通じるものがあると思うのですが
読んだ方いらっしゃいますか?
297優しい名無しさん:2011/08/17(水) 21:48:40.24 ID:GTTwal9e
バーンズのカラム方をやってみたけど、
認知の歪みがひどすぎて、あまり役に立たなかったでござる。
298優しい名無しさん:2011/08/17(水) 22:11:49.13 ID:VKbta6bv
>>295
やっつけろだけなら、あいまいな部分を考えるとか受け入れの逆説とか言わないわな。

「自動思考」の方の言い分も聞いてやるなんて、このスレで、もっと叩かれてるはず。
やっつけてないもの。

>>293
「叩かれるための人形」か。
なら、そんなもの捨てちゃいなよ。こだわるだけ損でしょ。
健全な自分の思考や本来の自分に戻る方法をどんどん見つけてよ。
それで、具体的手法をどんどんフィードバックしてよ。
299優しい名無しさん:2011/08/17(水) 22:37:32.11 ID:pmI00+Vc
>>298
こんばんわ^^
300優しい名無しさん:2011/08/17(水) 22:47:17.96 ID:qTiXp9jl
>>296 「アーロン・T・ベック」では、カーネギーの「道は開ける」が参考資料に上がってたでござる。
>>295 バーンズが「やっつけろ」であるとは言ってないでござる。
「不安障害と恐怖症−認知的視点」の京都者、ルース・グリーンバーグは、
認知的諸療法の発展につれ、認知療法は以前ほど独特ではなくなり、
特徴的な面として技術的な部分に回帰したのかもしれないと話す。
「これが何を指すのがはっきり示すもっとも簡単な方法が、
もっとも基本的な技術面に焦点化することなのです。