精神科薬剤師だけど質問ある? 2局目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952優しい名無しさん:2011/08/10(水) 07:10:39.82 ID:+qt1qtFo
強迫性障害と不眠症で
アタラックス25mg・テトラミド10mg・ロヒプノール2・アモバン10・ジェイゾロフト50mg・レキソタン5・アナフラニール25mg
を処方され服用したら、三日程記憶が抜け落ちました。周りによれば、普通に生活してたそうです。
薬多過ぎたんでしょうか?
953優しい名無しさん:2011/08/10(水) 13:26:17.44 ID:bAtvIQzx
マイスリー半分とロヒ半分で眠れますが、大丈夫? マイスリーは血圧みてくれている
内科医から、ロヒは精神科医から不眠でもらっていますが
954優しい名無しさん:2011/08/10(水) 13:58:16.73 ID:Oc6Z99OK
>>952
抗うつ剤が多すぎると思うがまぁ許容範囲内?
種類を減らした方がいいとは思うが。

強迫性障害以外にも何かある予感。

>>953
別に普通だと思うが、2箇所から同系統の薬を貰うのは好ましいことではないな。
955優しい名無しさん:2011/08/10(水) 15:07:57.40 ID:FG4cjtY7
>>952
アナフラニールは猛烈な毒物だよ
記憶飛ぶわ、猛烈にダルくなるわ、手指痙攣するわ
味覚が無になるわ
最悪な麻薬だよあれ
956優しい名無しさん:2011/08/10(水) 17:07:30.42 ID:Oc6Z99OK
麻薬ではない。
952の中ではロヒやレキの方が麻薬に近い。

が、何でそんな古い薬を使ってんだろうとは思うね。
やっぱり新しい薬の方が副作用が弱い傾向にあるわけで。
957優しい名無しさん:2011/08/10(水) 18:56:21.42 ID:qaitrjjP
アナフラニールは 10〜50mgの低用量で頭痛止め的な使い方が、どっかのホームページで
紹介されてた。自分でも頭痛止め用で出してもらうことがある。
958優しい名無しさん:2011/08/10(水) 19:56:43.94 ID:qaitrjjP
でもあれよ。現時点の薬剤師に要求されている学問と業務の範囲で説明している人に、
薬の評価と人についての評価を分けるべきだよ。薬剤師さんでも治療に関して、できる
ことと、できないことはある。
959優しい名無しさん:2011/08/10(水) 23:13:22.95 ID:+uG/ziym
一般的に、抗うつ薬・抗不安薬は副作用が激しいといわれ、
一部では「飲んだら最後」とか過激な意見もある。
だからこそこの板にも減薬スレや副作用系スレがあるが・・

睡眠薬はそーゆー薬に見られるような
副作用や離脱症状はないから長期連用しても安心?
やめたい時はいつでもやめられる?
960優しい名無しさん:2011/08/10(水) 23:44:04.69 ID:Oc6Z99OK
>>959
抗不安薬と睡眠薬は基本的に同系統の薬。
ドリエルとか市販の薬は違うけど。

1日1回の服用じゃ依存症にはならんと思う。
ただ、入眠剤で寝るのに慣れてしまって、薬なしでは寝付きが悪くなる、と言うことは有り得る。
961優しい名無しさん:2011/08/10(水) 23:45:21.78 ID:Oc6Z99OK
てゆ〜かマルチポストかよ…
真面目に答えて損した。
962優しい名無しさん:2011/08/10(水) 23:48:46.16 ID:+uG/ziym
睡眠薬って飲んだら何分後くらいに効くの?
飲んで何分以内なら2chやってていい?
963優しい名無しさん:2011/08/10(水) 23:55:45.85 ID:f6MnOlNY
ドグマチール、レキソタン飲み始めましたが、急に歯茎に
腫れが出始めました、因果関係ありと見るべきでしょうか?
それとも別要因と考えるべきでしょうか?
964優しい名無しさん:2011/08/11(木) 00:53:51.41 ID:7SyvZGX6
主作用より副作用の量の方が数倍あるのに
医者自身も疑わない謎

副作用は考えられる作用で耐えられる範囲なんだから安心?
いや、耐えられないから死んだり発狂したりしてるんでしょう
主作用<副作用ということが医者は頭にないから患者も安易に信じる
965優しい名無しさん:2011/08/11(木) 06:30:45.66 ID:3NUwFXvK
薬飲み始めたら、急に下痢になった
オナラだと思ったらうんこだったし、、、

今飲んでる薬は
ジメトックス ユーパン サインバルタ スルピリド(アメル) マイスリー

一番お腹に悪いのってどれ?
966優しい名無しさん:2011/08/11(木) 10:39:31.46 ID:ae9Y8VW2
>>965
特に原因は見当たらないっぽいが…バルタンでごく稀に下痢になることもあるとか。
単に腸内環境が乱れてるだけかも知らんのでビオフェルミンでも飲んで様子見るがよろし。
967優しい名無しさん:2011/08/12(金) 01:56:42.17 ID:DitDdBlc
ルーラン、アキネトン、ワイパックス、サイレース飲んでいて
安静時に筋肉が硬直するような感じになったり
口すぼめになったりしてるんだけど
病院に行ったらいつもの担当医じゃなくて違う医者に見てもらったけど
担当医じゃないので薬の変更はできないって言われたんだけど
明らかにルーランのせいだと思う。
ルーラン飲むのとか勝手に止めていいと思う?
薬剤師にも相談したけどルーランでしょうね。で終わった
アキネトンが防止する薬みたいだけど効果があまりないように感じる
968優しい名無しさん:2011/08/12(金) 02:03:06.60 ID:nYHj9oo9
>>967
止めたければ止めれば?と思うけど、もちろん自己責任。
ちゃんと指示を出せるのは主治医のみ。
969優しい名無しさん:2011/08/12(金) 08:50:33.91 ID:O514FMTW

         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ 
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}   メジャートランキライザー処方されたらそこで人生終了ですよ
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|! 
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
970優しい名無しさん:2011/08/12(金) 10:18:29.17 ID:alXann1X
昔は医者なんて、社会的地位は低く
美容師なんかと同レベル
美容師は、きちんと仕事するから良いけど
医者なんか、詐欺師と変わらない
971優しい名無しさん:2011/08/12(金) 15:50:08.05 ID:W7NE824/
http://www.f-alfafi.com/tiryou3.html
リタリン、「覚せい剤の一種」とか書いてあるんだが?
972優しい名無しさん:2011/08/12(金) 15:52:07.84 ID:W7NE824/
http://www.f-alfafi.com/tiryou3.html
リタリン、「覚醒剤の一種」とか書いてあるんだが?

あと、SSRIやSNRIがあるのに
いまだに三環系だの四環系だの旧式の薬を投与する医師って何なの?
973優しい名無しさん:2011/08/12(金) 15:59:17.46 ID:nYHj9oo9
カフェインも覚醒剤の一種だけど。
974優しい名無しさん:2011/08/12(金) 16:55:56.23 ID:1Nals15P
リタリンは一般名メチルフェニデートです。
眠くて仕方ないナルコレプシーに処方される
第一種向精神病薬。リタリンが効かない人に
覚醒剤が使用される。
ちょい調べたらこう書いてあったから
リタリンと覚醒剤は似たような感じなんかな。
お笑い資格薬剤師は覚醒剤はつかえません。
神様医師だけが使えます。
975優しい名無しさん:2011/08/12(金) 17:11:42.83 ID:pc6MWmvL
トフラニールで怒りっぽくなったり、暴力振るいたくてしょうがなくなったり、
罵詈雑言を浴びせて、泣いてもやめなかったり、みんな俺をバカにしてるって思ったり、
いわゆる攻撃的になることってありますか?


ちなみに抑鬱的になることはありません。あ、少しだけあるか。


976優しい名無しさん:2011/08/12(金) 18:09:36.14 ID:nYHj9oo9
>>975
稀にある
977優しい名無しさん:2011/08/13(土) 01:25:02.80 ID:YfWTGaV5
パニックと診断され、デパスを飲み始めて早1ヶ月、飲んだ後に吐き気がしたり息苦しくなるのは副作用ですか?
ちなみに頓服です。
978優しい名無しさん:2011/08/13(土) 10:05:17.98 ID:WrcZHk05
>>977
少量のデパスを服用してもそんな症状が出るとは考えにくい。
どちらかと言えばパニック発作の可能性の方が高い気がする。
979優しい名無しさん:2011/08/13(土) 13:29:52.40 ID:YfWTGaV5
>>978
レスありがとうございます。
もしかして、薬が効いてないって事ですか?
980優しい名無しさん:2011/08/13(土) 13:33:25.23 ID:ajzJiO6o
トローチには「1日6回までの服用にして下さい」、
シップには「1日1〜2回、患部に貼って下さい」とあるけど、
ここらで言う1日とは
12時間を指すのかそれとも24時間を指すのですか。
981優しい名無しさん:2011/08/13(土) 13:47:38.35 ID:WrcZHk05
>>979
服用してから15〜30分で効きはじめ、3〜6時間ほど持続する。
その間に効果を感じられないのであれば効いてないのかもしれんな。

>>980
24h
982優しい名無しさん:2011/08/13(土) 14:01:05.38 ID:YfWTGaV5
>>981
丁寧にありがとうございます(´ω`)
とりあえず用法・容量は言われた通り守っているので、また盆休み中に服用した時に同じ症状が出たら先生に相談しに行きます。
983優しい名無しさん:2011/08/13(土) 14:34:06.27 ID:TxC9XPJh
次スレどうする?
984優しい名無しさん:2011/08/13(土) 14:36:41.96 ID:Qeo++tTq
要らないんじゃね?
ヤクザ石いないし。
985優しい名無しさん:2011/08/13(土) 14:37:40.42 ID:WrcZHk05
モナー薬局でいい気がする
986優しい名無しさん:2011/08/13(土) 18:09:57.45 ID:Yz+vo4Pj
>>966
遅レスですみません
ビオフェルミンのんだら、液状から固形っぽくなった
さんくす
987優しい名無しさん:2011/08/13(土) 18:47:03.78 ID:DtG9l4t1
薬剤師さん最後くらい来てくれい
988優しい名無しさん:2011/08/13(土) 19:13:02.18 ID:DtG9l4t1
漢方薬は
煎じ薬だと食前か食間の服用だけど
エキス剤の場合は食後でいいの?
989薬師如来 ◆ltnP/yl3Cs :2011/08/13(土) 19:30:03.82 ID:g3lhPRRz
エキス剤ってのは煎じた薬を顆粒にしたやつだから、
やはり食間(空腹時)がいい。
でも、飲むの忘れがちだったり、空腹時だと気分悪くなるんだったら食後でもいいよ。

で、俺は薬剤師だから、
もし良かったら次スレおながいします。
(精神科専門じゃないんだけど)
990優しい名無しさん:2011/08/13(土) 22:48:40.52 ID:GqxpDL5m
>>32
アレルギーと副作用は違うんじゃ…
991優しい名無しさん:2011/08/13(土) 23:02:02.18 ID:gLb6GKE9
>>987-988
はいつものマルチ野郎

下記のスレの1
精神病(精神疾患)は甘えか否かを議論する 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1311912211/
992優しい名無しさん:2011/08/14(日) 08:05:36.51 ID:Q3DCtFl8
自分が掛かってる医院はジェネリックしか出してくんない
薬屋との関係があるのかもしれないけど
先発薬出して欲しいっていっても、
効き目は同じだし、ウチにはないからwで終了
医院変わるしかないの?
993優しい名無しさん:2011/08/14(日) 10:19:50.64 ID:LK8Ypl58
ume
994優しい名無しさん:2011/08/14(日) 10:20:11.12 ID:LK8Ypl58
ume
995優しい名無しさん:2011/08/14(日) 10:21:53.17 ID:LK8Ypl58
ume
996優しい名無しさん:2011/08/14(日) 10:22:34.85 ID:LK8Ypl58
ume
997優しい名無しさん:2011/08/14(日) 10:23:16.55 ID:LK8Ypl58
ume
998優しい名無しさん:2011/08/14(日) 10:23:57.32 ID:LK8Ypl58
ume
999優しい名無しさん:2011/08/14(日) 10:24:44.36 ID:LK8Ypl58
ume
1000優しい名無しさん:2011/08/14(日) 10:25:34.05 ID:LK8Ypl58
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。