☆カウンセリング・心理療法 受けてる人18☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
カウンセリング・心理療法に対する情報交換等、話し合いましょう。
counceling, psycotherapy

荒らしには完全スルーでお願いします。
基本sage進行でお願いします(メール欄にsageと入れる)。

非資格保有者、比較的簡単にとれる民間資格取得者による
カウンセリング・心理療法の話題もありですが、
大学教職者、臨床心理士保持者にかかれで終わる可能性はあります。

現在、日本にカウンセリング・心理療法の国家資格はなく、
誰でもカウンセラーと名乗り、開業することができます。
カウンセリングを受ける人は、この点留意しましょう。

■前スレ
☆カウンセリング・心理療法 受けてる人17☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1254230904/
2優しい名無しさん:2010/09/27(月) 10:02:52 ID:oLBE0lNw
1乙
3優しい名無しさん:2010/09/27(月) 11:29:52 ID:eKB6DmtR
4優しい名無しさん:2010/09/27(月) 21:37:23 ID:WhLo52hI
需要なし
5優しい名無しさん:2010/09/28(火) 13:16:04 ID:K1THiru8
心理板で実態がバラされているし、カウンセリングに幻想を持つ人も減るだろう。
6優しい名無しさん:2010/09/28(火) 14:03:15 ID:dz+og/Yz
>>5
たしかにカウンセリングに幻想を抱いている人がいるよね
答えをくれるんじゃないかとか個人的に仲良くなってくれるんじゃないかとか
7優しい名無しさん:2010/09/28(火) 21:09:35 ID:boi3LiRZ
前スレ>>982
>カウンセリングがもっと心理士の世界観語るようなものだったら
>「あぁ、こんな考えもあるのか」
>といろんな心理士のところに行けて楽しいのにな。
そういう役目を昔は坊さんなんかが担ってたんじゃないの。
心の拠り所としての宗教。
今では宗教ってのがそんなふうに機能してるのか知らないけれど。

カウンセラは、「白紙のスクリーンみたいなもの」でなくてはいけない、らしい。
(北山修がそんなこと言ってた)
来訪者の内面を投影する存在がカウンセラ。
だから彼らは、自身の世界観を語ったりはしてくれないんだよ。たとえどれだけ豊かに持っていたとしても。
8優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:11:14 ID:8HRjlk9V
数学に例えると、どんな難問でも決して解答を途中で見るようなことはせず、
自分の頭でとことん考え、最後まで問題を解くということか。

めんどくせ。そんなの頭いいやつに聞いて、
余った時間は遊べばいいじゃん。
カウンセラーは家庭教師ってより、ただの見張り役だな。
9優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:21:12 ID:rYcMsw67
あくまで「自分で気付く」ことに意味があるんだろうね。
本を読むだけじゃ治らないのは、答えを先に見てしまう形になるから。
でも、このことがわかったのは、メンヘル板のおかげ。
カウンセラーは、カウンセリングの意義について、最初に説明して欲しかった。
そうすれば、答えがもらえなくて不安になることもなかったのに。
10優しい名無しさん:2010/09/28(火) 23:13:39 ID:tYqBGUC+
浜崎あゆみファン強かったー
すごい詐欺師な雰囲気
山に帰れば?
11優しい名無しさん:2010/09/29(水) 00:08:45 ID:eLMm0Fow
>>9
自分で気づくことができれば、次回何かあった時に自分で気づけるかもしれないから
12優しい名無しさん:2010/09/29(水) 19:22:34 ID:dlIOo5RH
2)料金
  50分、1単位で¥12,600(消費税込)となっております。
13優しい名無しさん:2010/09/29(水) 23:12:17 ID:hkRgGFwc
>>12
場所によって違う
保険がきくかで違う
保険だと30%支払いだから
保険がきかない場合8000円〜が多いかも
14優しい名無しさん:2010/09/30(木) 00:34:23 ID:DmwSBnBl
4回目行ってきた
答えが出てきた
このままよくなりますように
15優しい名無しさん:2010/09/30(木) 09:34:37 ID:KQ72huAq
>>14
どんな相談してるの?
16優しい名無しさん:2010/09/30(木) 10:20:06 ID:DmwSBnBl
>>15
家族の不仲 自分の引きこもりと不眠など
17優しい名無しさん:2010/09/30(木) 12:34:34 ID:cPiRiJRL
49/49 没個性化されたレス↓[sage]
2010/09/30(木) 12:30:06

臨床にオウムの教義を導入するような話だろ
それでクライエントがどうなろうと責任をとらない
自殺しても馬鹿にするだけ
マスコミは社会問題として取材すべきだ
--------------------
【日本心理学会】を語ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1284993558/
18優しい名無しさん:2010/09/30(木) 19:13:47 ID:r+BXR47n
カウンセリングなんて無駄に高いただの話し相手。
会う度に自傷とか気にするようになって逆にストレス増加…
その割には当たり前のことを言われるだけ。
説得力もないし。

自分みたいな惨めな奴らを糧に優越感に浸ってるだけじゃねぇの?
19優しい名無しさん:2010/09/30(木) 19:42:22 ID:gBtdK6ra
>>18
そういう場合は行かなければいいんだよ
カウンセリングに行かない自由はあるんだからさ
20優しい名無しさん:2010/09/30(木) 22:23:28 ID:oDQ3Ws7m
>>18
確かにカウンセリングは当たり前の事しか言わない
友達とか親が言うような言葉
もっとさ全てがスッキリするような魔法の言葉みたいなのがあれば良いのに
病院に行っても結局、薬にしか頼れない
21優しい名無しさん:2010/09/30(木) 23:03:59 ID:gBtdK6ra
>>20
友だちとか親に相談できるのならすればいいと思う
できないから他人の時間を金で買ってカウンセラーに話すとも言える

それに当り前じゃない非常識なことって宗教家とか占い師に頼んだ方だいいよ
あの人たちも上手な人はコールドリーディング的なものは身につけてる
22優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:07:54 ID:dLs1gBIF
>>20
マーティン・St・ジェームスみたいな催眠術師に
スッキリ系の催眠かけてほしいよなー
23優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:13:14 ID:ecz9ztzI
カウンセリングも流派があるだろうが、偏見とか持った人に出会うと不愉快。
そういうことないですか?
ものすごく俗っぽい価値観の人がいて、いやな思いした。
専門職で、人生の達人ぽいけど、カウンセラー(心理療法家)で未熟な人がいる気がする。
本はすごくいいこと書いてあるのにな。宗教家も占いもリスクはあるな。
24優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:15:22 ID:rhJDYPxU
カウンセラーに話すって言ってもどこまで話していいのか分からない
普段自分のことなんかほとんど他人に話さないからなぁ…
25優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:23:13 ID:N0GKtJ/v
>>23
カウンセラーよりも難関の医者にだってヤブも未熟な人がいるし
カウンセラーはそれよりも効果が見えづらくて、相手との相性があるから大変だよね
相性を見極められる状態じゃないからカウンセラーにかかりたいのにさ
26優しい名無しさん:2010/10/01(金) 10:06:11 ID:qIlyuQ+d
自分の言った意見についてどういう感想があるのかが一番気になるのに、
また質問で返してくるからうざい
27優しい名無しさん:2010/10/01(金) 10:41:35 ID:sIDmiGyu
あれでも院卒なんだよな
28優しい名無しさん:2010/10/01(金) 10:56:58 ID:9BERqoUd
>>26
カウンセリングはあなたの意見についてカウンセラーの意見を述べる場ではないので
他人の意見がほしければ親・兄弟・親友・宗教・占い・自己啓発などにいけばいいよ
29優しい名無しさん:2010/10/01(金) 11:11:01 ID:sIDmiGyu
頷くだけなら中卒でもできる仕事じゃね
30優しい名無しさん:2010/10/01(金) 13:23:14 ID:qIlyuQ+d
「一緒に悩みを考えていきませんか?」とかネットに
書いてあったのに頷いてるだけとかw
31優しい名無しさん:2010/10/01(金) 13:57:27 ID:9BERqoUd
頷いて質問してるだけに見えるけど、あれには理論とテクニックがあるよ

あなたがカウンセラーが頷いてるだけに見えているなら
カウンセリングにいかないで、おかあさんとかおばあちゃんとかうなずき系の人と話せばいいよ
32優しい名無しさん:2010/10/01(金) 14:19:02 ID:Bd+ISV7e
>>31
結果が全てだよ
33優しい名無しさん:2010/10/01(金) 14:45:48 ID:9BERqoUd
>>32
カウンセリングの場合は過程も結果なのだよね
自分で少しづつきづいて歩いていくことすべてが結果であり効果なんだ
それが実感できないから「うなずくだけ」に見えてしまうんだよね

あるいは、たとえばメンヘラな親に全否定されて育った場合は
うなずきや肯定もその人の自信をつけるためだったりするよ

「頷いてるだけ」にしか見えないなら、お金を出さないでも話を着てくれて頷いてくれる人を探せばいいよ
34優しい名無しさん:2010/10/01(金) 15:15:12 ID:Bd+ISV7e
>>33
それはあなたの脳内で起こっている自己満足
35優しい名無しさん:2010/10/01(金) 15:27:16 ID:9BERqoUd
>>34
自己満足って大事じゃないの?
いろいろな意味での自己満足を得るためにカウンセリングに行くんじゃないの?

カウンセリングで自己満足が得られないなら宗教でも占いでも友達でもキャバやホストクラブでもいいと思うよ
36優しい名無しさん:2010/10/01(金) 18:54:15 ID:ecz9ztzI
宗教、占いっていってるが、2次被害のリスクは高いよ。
よほど自分をしっかり持って、人に左右されない信念を持っておかないと、脅かされることもある。
心理療法、精神療法の方が少しだけは安全だと思う。
どっちもリスクもあるし、あまりしっかり者は行く用事もないか。
最後は出会いだね。
37優しい名無しさん:2010/10/01(金) 19:04:52 ID:ecz9ztzI
ただし、いろいろな情報を収集すれば、リスクは最小限にできるし、
テクニックも、人柄も、相性のいい人にも出会えると思う。
思う、というより願う、だね。
38優しい名無しさん:2010/10/01(金) 20:03:08 ID:OSndkmDx
少しくらいキツい言葉でもいいから、とにかく反応が欲しいと思うことがある。
その点、医者の方が、ざっくばらんに答えを返してくれるから、救われる気がする。
その時々で、「たまには散歩でもしてみたら?」
「(入院したいと言ったことに対して)治療は病院だけでするものじゃないよ。仕事に行くのも治療の一つ。」
「休みの日は寝てるだけ?好きなだけ寝てればいいよ。仕事で気を使って疲れてるんだから。」
と、言うことは適当なんだけど、なぜか元気が出る。
カウンセラーも、小一時間のうちに一回くらい、こういう意見を言ってくれたらいいのに。
今は、医者の15分診察の間に、どれだけ元気の出る言葉を引き出すかに賭けてる。
39優しい名無しさん:2010/10/01(金) 22:13:18 ID:fUcI2uAp
>>12
どこ?文京区?
40優しい名無しさん:2010/10/01(金) 22:19:19 ID:fUcI2uAp
>>38
休みの日は寝てるだけ?
→自分の良心と焦燥感から怒られる、悪いことをしているという無意識
好きなだけ寝てればいいよ。仕事で気を使って疲れてるんだから。」
→その無意識に反して同情される。緊張がほぐれる、弛緩する → 快感

まあ普遍的な技術といえば技術だろうが、こんな程度じゃ神経症圏の症状なんかは治らない。
おれの経験上一番やばいのが元気がでる程度のことで効果があると思いこむことだと思う。
そうじゃなければ金と時間をかなり無駄にすることになるから目標と期間を決めて受けたほうが良いと思うよ。
自分の経験上言ってみたよ
41優しい名無しさん:2010/10/01(金) 22:51:09 ID:qIlyuQ+d
なんでカウンセリングは心理士主導なの?
こっちが聞きたいこと以外はどうでもいいんだけど。
42優しい名無しさん:2010/10/01(金) 22:55:56 ID:u4IvcAHF
そして町内中聞いて回る日々、めんどくさくなってきたので
マンションの高階から大声で叫んでみたが・・・

どうすればいいのか・・・。
43優しい名無しさん:2010/10/02(土) 10:13:46 ID:MvEgyPAa
>>39
違う。北松○
44優しい名無しさん:2010/10/02(土) 16:22:36 ID:7Tprs2QO
保険適応してくれよ
功労さにょー

金なし無職に通院+カウンセリングって
45優しい名無しさん:2010/10/02(土) 21:13:56 ID:McbFzvx7
カウンセリングとは
簡単なものを
複雑に
考える
行為を指します
46優しい名無しさん:2010/10/02(土) 22:22:57 ID:l3btW+6j
俺は保険で受けてるけど…
保険適用されないのは、単に治療上、必要ないからじゃ?
あと、たまにあるみたいだけど、医者が製薬会社の回し者で、薬だけで治すことにこだわってるとか。
47優しい名無しさん:2010/10/02(土) 23:11:49 ID:7Tprs2QO
>>45
わかる。俺石から勧められて強制的に受けてるけど
不愉快極まりないし、俺無口だから

朗人みたいに一方的にしゃべりたい満足館ある人ならいいんだろうけど
48優しい名無しさん:2010/10/03(日) 00:19:59 ID:8gIyfnI7
心理士って、隔離病棟で叫んでいるような人を相手にするのと
クリニックで軽度の人のお悩み相談するのではどっちが本分なの?
49優しい名無しさん:2010/10/03(日) 00:29:52 ID:WyO0n/Tj
入院患者の社会復帰リハビリの仕事はしているっぽい。
50優しい名無しさん:2010/10/03(日) 09:41:28 ID:xAYa4fQL
>>48
前者は間違いなく医師の領分。
51優しい名無しさん:2010/10/03(日) 19:50:06 ID:8gIyfnI7
俺「もう死にたい。自殺した方がいいですか?」
カウ「どうしてそう思うのですか?」
俺「…ということがあったからです」
カウ「どうしてそんなことしちゃったんですか」
俺「…みたいなことがあって、ついカッとなって」
カウ「うーん、それは…ということでしょうか?」
俺「あ、はいそういうことなんです。」
カウ「それは大変でしたね、とても辛かったんだろうなって思います。」
俺 「これからどうすればいいと思いますか?」
カウ「ご自身ではどうすればよいと考えますか?」
俺「全然わかりません。だからここに来たんですけど」
カウ「話変わりますけど、家族関係は良好ですか?」
俺「うーん、…かな。」
カウ「それはいつぐらいから?」
俺「そういえば小さい時にこんなことが…」
カウ「その出来事と今の悩みは繋がりませんか?」
俺「うーん、。そうなのかなあ。分かんないな。」
俺「そんな昔のことより、もう死にたい。自殺した方がいいですか?」
カウ「どうしてそう思うのですか?」
俺「え?」
カウ「え?」
52優しい名無しさん:2010/10/03(日) 20:02:29 ID:+uPPekxc
>>51
わらたけどでも最初の1行でおかしな話にすでになっちゃってるじゃんw
俺 「もう死にたい。自殺した方がいいですか?」
カウンセラー 「なんでやねん」
ってなるのは普通っぽ。

>俺「…みたいなことがあって、ついカッとなって」
>カウ「うーん、それは…ということでしょうか?」
>俺「あ、はいそういうことなんです。」
>カウ「それは大変でしたね、とても辛かったんだろうなって思います。」
ここまでくると、まるで言わされてるかのように話が進んでてカウンセラきもいな。
相手(患者)が話しやすくなるように手伝うってのは患者にとっても両刃の剣だよ。
患者は一時的に気持ちが楽になるけどこういう瞬間を重ねるごとにカウンセラ
への無意味な依存が高まるんだと思う。で金を取られ続ける。
53優しい名無しさん:2010/10/03(日) 20:14:13 ID:+uPPekxc
カウンセラってのは明らかなにこの程度ならおまえ答えられるだろ!って質問でも、
「あなたはどう思うんですか?」
って返してくるその瞬間すごいいらつくよね。おまえはオウム人間か
54優しい名無しさん:2010/10/03(日) 20:55:51 ID:WyO0n/Tj
安易に答えを言わない、結論を出さない、相手に徹底的に喋らせる…みたいなセオリーを、河合隼雄の本で見たことがある。
ひょっとして、カウンセリング界の神・河合先生が戦犯なのか?
資格取りたてのカウンセラーが神の真似をしても、相手をイラつかせるだけだぞ。
55優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:40:38 ID:RvGZFv7q
最後は人間力。
特に河合先生はユング派だから、能力差はあるだろうね。
ひたすら傾聴する人はひどく傷つける人もいるからましだと思う。
俺は実に嫌味なことを言われた。
逆に言うと、カウンセリングって、ものすごく難しいんだろうね。
本当に聞く、って難しい。あ、理解してくれてる、受け入れてくれてる、と満足させる聞き方。
学問だけじゃだめだし、人柄とか、人間として持ってる力、器とか、いるように思う。
56優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:42:26 ID:UgKsnZw9
ぺい
57優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:44:41 ID:vkLiLZgU
>>51
あんた記憶力良いし面白いな
58優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:46:17 ID:vkLiLZgU
キャバクラみたいに夜にカウンセリング開いたら
すげえ儲かると思う
59優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:47:44 ID:HW6dMu48
>>53禿同 その質問止めて欲しい。質問攻め
それでカウンセラーは意見を言わない、聞いてもはぐらかす
ヒントをくれてるつもりなんだろうけど、無効の自己満足
傾聴の悪いとこばかり。外国見習えヘタレカウンセラー
臨床心理士じゃなくカウンセラー学校卒とかにあたると
名前にあこがれているおねーちゃん多くて金出す気にならん
60優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:50:15 ID:WyO0n/Tj
しょせん若造には無理な方法が、日本のカウンセリングのスタンダードになってるのかな。
精神科医をリタイアした60過ぎの人が、カウンセリングを担当すればいいのに。
年の功で、少ない労力で効果を上げられそうだ。
61優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:50:41 ID:dQqDs9iP
わら
62優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:54:08 ID:dQqDs9iP
精神科の医者って役に立つのかな
63優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:56:22 ID:zfd//tkK
>>51
そのカウンセラー経験浅い気がするんだけど…
なんかマニュアル通りで対象者に寄り添おうとする姿勢が
あまり見えないwカウンセラー変えてほしいって頼んだらどうよ?
64優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:56:24 ID:dQqDs9iP
書き込んでいる文書の意味がよくわかんない
65優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:58:38 ID:dQqDs9iP
wカウンセラーって役に立つものなの
66優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:59:27 ID:WyO0n/Tj
保険でカウンセリング受けてる身で、カウンセラー替えろとか、言うことは可能ですか?
67優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:04:21 ID:q7RVTfAH
不可能化もわかんない
68優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:06:00 ID:q7RVTfAH
無保険でカウンセリング受けると少し値段が高いぜ
69優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:07:46 ID:q7RVTfAH
オーイ、オーイ、オーイ
70優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:17:22 ID:q7RVTfAH
己を教育するのには。カウンセリングって役に立つものなのですか
71優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:19:54 ID:q7RVTfAH
知覚過敏や聴覚過敏を是正するには。役に立つものなのですか
72優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:22:04 ID:8hyJGy+Y
なんかマジキチがいるな。
73優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:30:30 ID:q7RVTfAH
パソコン買ったばかりでよくわからない
74優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:41:22 ID:P+DXfrmY
保険で臨床心理士って使えるか?
75優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:42:45 ID:P+DXfrmY
無保険なら任意診療だから言い値だろ?
カウンセリングだけでも俺の所は8500円かかる
76優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:46:24 ID:S6bNPBox





医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_0938.html

医師数抑制政策の主導者は、吉村仁氏や厚生省ではなく、臨時行政調査会と日本医師会だった
http://www.inhcc.org/jp/research/news/niki/20090501-niki-no057.html

国は「医師過剰論」をふりまき、医学部定数を減らしてきたのか
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_f571.html

医者は偏在してるだけだと言い続けてきた医師免許持った役人医系技官
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report22_1670.html





77優しい名無しさん:2010/10/04(月) 01:29:26 ID:pKhRS5+0
質問です。
家族の機能不全とか、深い話になるようなとき、カウンセラーによっては危なくないですか?
下手に傷ついたり、親を恨んで、それが解消できなくなったり。
危険はないでしょうか?よけいマイナス感情にとらわれたり。
私はそこが怖いんです。
78優しい名無しさん:2010/10/04(月) 10:20:54 ID:ia4k6x6m
>>77
カウンセリングはリスク高いよ
どうしても受けたいなら録音ね
素人では思いつかないような暴言が飛び出すことも
79優しい名無しさん:2010/10/04(月) 13:19:40 ID:8hyJGy+Y
カウンセリング受けてると、2ちゃんの有名なAAを思い出す。
「みんなにいじめられて、どんな気持ち?ねぇ、どんな気持ち?」ってやつ。
80優しい名無しさん:2010/10/04(月) 13:44:49 ID:g12y7ClD
仲の良いお姉さんに強く勧められてカウンセリング受けたけど、お金がもったいなくて2回でやめた。
なんかパワーストーンとかスピリチュアルなこと言い出した時点でアウト。
知人のお姉さんはそれで救われたのかもしれないけど、相性ってあるよね。
81優しい名無しさん:2010/10/04(月) 14:23:08 ID:pKhRS5+0
やはりカウンセリングで、いやなこと、あるんですね。
ひどいこと言われたら怖いですね。
それと心理の本なんか読んでるとよけいつらいことばかり思い起こしてマイナスって思うこともあったり。
参考になりました。
82優しい名無しさん:2010/10/04(月) 19:45:36 ID:mqauA7Sp
>>81
カウンセリング、カウンセラーの名前が独り歩き
いんちき使いたい放題だから

絶対、臨床心理士を選ぶこと。それが精神科のカウンセリング
83優しい名無しさん:2010/10/04(月) 21:02:17 ID:Rt1kcmDb
臨床心理士のカウンセラーに人格障害の検査をしてもらうことって可能ですか?
84優しい名無しさん:2010/10/05(火) 15:50:48 ID:b4yJh2iF
>>82
いやいや保険が効くかじゃない?安ければ駄目カウンセラーでも諦めがつくし。
結果的には臨床心理士になるんだろうけど。
85優しい名無しさん:2010/10/05(火) 20:45:52 ID:6PFLS6np
「従来の精神分析・認知行動療法・クライアント中心療法・精神療法・心理カウンセリング・支持・傾聴(話しを聞くこと)・いわゆるメンタルヘルスなどの中には、
苦痛な習性・習性の再形成を妨げる自我の習性・直面を妨げる自我の習性をますます形成し強固にしてしまうものがあった。
そのようなものは徒労であるどころか害悪である。」
(A7@ わたしたちの心理学)
86優しい名無しさん:2010/10/05(火) 22:34:30 ID:25G+SiFL
>>85
うるせー
個々の人間否定するな
87優しい名無しさん:2010/10/06(水) 19:41:00 ID:YwPP87Qg
でも、「わかってくれる人がいる」って、治る第一条件だよね。
88優しい名無しさん:2010/10/06(水) 20:05:53 ID:Cg79fhj2
現実は「わかってくれている演技をしてくれる人」
89かんちゃん:2010/10/06(水) 20:09:29 ID:mjw417d/
新しいカウンセリング理論で心の保ち方を教えられ救われました・・
http://mentalkeeping.jimdo.com/
90優しい名無しさん:2010/10/06(水) 23:47:00 ID:L8LI9tA7
カウンセリングは本当にきつい。暗い森に入ってくイメージがある。
でもその森をくぐるないと治らない。カウンセラーさんは案内人って感じ。

自分の症状で、もう本当にアトがなかったので、頑張った。そしたら少しづついろいろ見えて来て、気がついて、良くなって来た。
代わりに親の正体が分かって、あきれたというか、がっかりなんだけど、もう本当にアトがなかったので、これで良かったと本当に思ってる。

この先の課題のひとつとしては、親との関係をどうしたらいいんだろ?
カウンセラーさんは、こうしろ、ああしろとは言わないけど「後悔しないように…」とだけは言われてる。

91優しい名無しさん:2010/10/07(木) 00:19:14 ID:uPycSXoe
うまく話しができないので今までのこと紙に書いて持っていこうかと思ったけど
カウンセラーに対して疑心暗鬼になってる
以前相手が発した言葉の一つをふと思い出して、この人穏やかな喋り方で信用できるように見えるだけで
実際何も考えてない、理解しようとしない人じゃないのか、この人に自分の内側をさらけ出すのって
凄く不利で無意味なことなんじゃないかって疑ってしまう
実際カウンセラーに一患者がさらけ出しても不利にも何にもならないけど気持ち的にね
カウンセラーが信用できるようになるまで、あんま自分の過去や思いを委ねるの辞めた方がいいですかね
期待はずれだったらまた誰も信用できないってなりそう
うんうんそれは辛かったねーじゃなくてこっちがああそうだったのかと気付けるようなことを言って欲しい
92優しい名無しさん:2010/10/07(木) 03:33:51 ID:X+Z9rcgO
自分も最初、紙に書いたのを持って行ったけど(医者の診察の時、それでスムーズに行ったから)、
カウンセラー氏は「これは次までに読んでおきます」って、仕舞ったきり。
次からは、書いて行った事とは無関係に質問されて、書いて行ったことと同じ内容を答えても、初めて聞いたような反応しかしない。
書いて行くことで話が早くなるとか、思わない方がいいみたいです。
あくまで決められた時間内に、自分の口で伝えられた事だけが勝負みたいだ。
あと、明らかに医者とカルテを共有してるのに(机の上に同じファイルが出ていた)、
「○○先生からは何も聞いていないので、最初からお話しして下さい」という言葉で始まった時はびっくりした。
何から話していいかわからなくて、パニクった。
93優しい名無しさん:2010/10/07(木) 06:15:34 ID:N2szLguC

精神医療は若年層をターゲットに市場拡大を狙っているようです。
精神科受診を勧める報道が目立ちますが、きちんとした診察を受けられたでしょうか?
5分診療で話もできず、薬を出されるだけ、ではありませんでしたか?

精神科では必ず録音機器を携帯し、診察内容を記録してください。
カルテ改竄の可能性があります。

(参考)

国民に知らされないうつ病の真実:精神科医にうつ対策を任せてよいのか?

ADHDの薬物治療偏重に対して国連から日本に勧告

日本の青少年を食い物にする早期介入という戦略

精神医療産業にボロボロにされた日本の20代、30代・・・次のターゲットは10代!!!


94優しい名無しさん:2010/10/07(木) 12:07:19 ID:kBoGVbJj
>>92
そりゃカウンセラーは回数稼ぎたいからだろ
95優しい名無しさん:2010/10/07(木) 15:16:25 ID:kBoGVbJj
悩みは相談なんかしても無駄。
人にはそれぞれの苦悩があり、そこには他者には理解できない、
他者の介在をいっさい許さない部分もあるからだ。
おそらく俺の苦悩は誰にも話せず墓場まで持ち帰ることになるだろう
96優しい名無しさん:2010/10/07(木) 19:54:46 ID:FgXMtlar
93のいうことは慎重に検討すべき。
無意味な薬の過剰はあるだろうと思う。
95は偉い。
97優しい名無しさん:2010/10/07(木) 19:55:00 ID:Az/ykBSa
>>95さん
あなたの意見に納得する面も私はあります
担当は若いカウンセラ−なんですが
相談するという考えは捨てています
自分が行っている自発的な認知行動療法について聞いてもらっている
だけです。いいアドバイスを期待しないので、私には無駄ではないです
しっかり聞いてもらうこと、押しつけた言い方をしないなら
プラスになる人もいるし、無駄と思われる方がいてもおかしくないです
(私は薬についてもうつ病は正直薬で治るわけが無いと思っていますが)
98優しい名無しさん:2010/10/07(木) 20:23:50 ID:4yKVFtna
俺はカウンセラーといつも、喧嘩してた。
後から聞いたら、内省を回避していたからだそうで。

カウンセラーが1番怖いのはクライアントが何も言わず来なくなること。凹むって言ってた。
99優しい名無しさん:2010/10/07(木) 20:56:25 ID:mr4MhBkj
おまえら 金だしても 話し聞いてもらえるだけ ありがたいと思えw

誰がボランティアで おまえの話を聞くんだ?

あのね 一回一万位で メンヘラが治る訳ないやろw

こっちは 予約取るだけで大変やのに(怒

嫌なら 来るな!
100優しい名無しさん:2010/10/07(木) 21:38:04 ID:FgXMtlar
認知療法というのは、客観性があるから、相談でなく、専門家の教育という感覚で受けられると思うな。
森田療法も、相談する、という要素は強くない。
95の言葉が潔く、新鮮に感じたな。
しかしケースバイケースで、自分で選択することだけど。
101優しい名無しさん:2010/10/09(土) 03:34:02 ID:OgEamfWi
スレ違いですがココで聞きたいんだが、
人にすごく、すごく軽蔑されて、心から憎んだことないですか?
それも偏見で。やはり誤解もある。心底、馬鹿にされたんだ。
教育をする立場の人だ。今は縁がない。
憎んでるからどうこうしたい、というのでなく、不幸になりゃいい、くらいは思ってる。
そういう憎しみに出会った人、いるかな。
カウンセラーみたいな立場の人に感情的に軽蔑された。
本当に身体の病気で、経済的にきつかったんだ。
カウンセリングは怖いが。
スレ違い悪いが。
102優しい名無しさん:2010/10/09(土) 08:37:20 ID:bHwafm3V
>>77
あなたがカウンセラーに何を望んでいるのか分からないけど危ないよ。

私もちょっと傷付いた…。
103優しい名無しさん:2010/10/09(土) 08:59:55 ID:8AvYFD+2
大学生なんだけど、学費さえ払ってれば無料でカウンセリングを
受けられる自分は恵まれてるんだろうな。学外の人も受け付けてるみたいだけど。

担当のカウンセラーは基本的に質問ばかりなんだけど、
必ず「わたしはこうこう思う」ってことを言ってくれる。
だいたい話しきったあとに言われることが多い気がする。

自分ひとりで話すこと・考えることって限界があるから、先生が話し始めると
けっこう楽になるんだよね。それで、先生が言ったことを手掛かりにしたり、
「そうじゃないんです」とか否定したりして、さらに話したり考えたりできる。

もう8回受けてるんだけど、先生に悩みとして話したうちの2つ(多汗症、友達がいない)は
問題の重要度が下がりつつあるのが自分でもわかる。実際うまくいきつつあるし。
カウンセリングはこれが人生初だったけど、けっこう効果はあると思うよ。
104優しい名無しさん:2010/10/09(土) 10:04:33 ID:EDtJtyBx
>友達がいない

そりゃカウンセリングで友達がいないと相談しているような陰気臭いやつと
友達なんかになりたくないわな
105優しい名無しさん:2010/10/09(土) 11:32:41 ID:YWV3SW7b
アニメ好きは怖い
106優しい名無しさん:2010/10/09(土) 12:53:16 ID:N9pbERxO
人付き合いが普通に出来る人向き
ムカッとくる事を言われても相手を許せる人は受けたほうがいいと思う
107優しい名無しさん:2010/10/09(土) 12:59:06 ID:JGbH6YBk
ムカッとしたらそこでその気持ちを言えばいいじゃん
カウンセリングって相手の見解を押し付けられるものじゃないでしょ
もしこいつとは徹底的に合わないと思ったら変えればいい
診察で医者に接するように我慢しなくていい
108優しい名無しさん:2010/10/09(土) 21:05:25 ID:mvPLuCH+
当然性格にもよるがカウンセリング受けに来る人って我慢する人だろう。
我慢しない人がカウンセリングルームに来るとは思えないし
109優しい名無しさん:2010/10/09(土) 21:08:23 ID:mvPLuCH+
こういうところで今受けてるカウンセリングで治りつつある、とか言ってる人は単に
自分に言い聞かせてるだけかもしれないから気をつけたほうが良いよ
110優しい名無しさん:2010/10/09(土) 22:22:28 ID:onWmLmnA
おいらはカウンセリングが心理的負担で
やめたら通院楽になったよ 体調もおk
高い金払ってまでやることはないと振り返っている
結果が見えないから
111優しい名無しさん:2010/10/09(土) 22:22:56 ID:JGbH6YBk
カウンセリングだけで完治するわけないじゃん
だいたい言いたいこと我慢する人がカウンセリング受けるって意味不明な決め付け
カウンセリングが気付きや手助けをくれるものであっても
治すのは自分自身でしかない
あなた根本的にカウンセリングの認識間違ってるよ
112優しい名無しさん:2010/10/09(土) 22:23:38 ID:JGbH6YBk
>>111はmvPLuCH+に対してです
113優しい名無しさん:2010/10/09(土) 22:26:17 ID:EDtJtyBx
カウンセリングは問題をすり替えるから嫌い。
114優しい名無しさん:2010/10/09(土) 22:44:23 ID:mvPLuCH+
>>111
いや、理屈ではカウンセラを目の前にして言いたいことを言えばいいけど
カウンセリング受けにくるような人をそういうこと我慢することが多いんだよ。
だからなかなかそういう風にはいかない。それに
>カウンセリングが気付きや手助けをくれるものであっても
っての上辺の理屈ではそうなってるけど実際は気づき手助けになってないことが多数。
だからカウンセリングってあんまり効果がない。患者が間違ってるというよりはカウンセラが
間違ってるって疑ったことないんじゃないか?彼らはめちゃくちゃ曖昧なことしか言えないし
115優しい名無しさん:2010/10/09(土) 22:48:26 ID:mvPLuCH+
つーか自分の気持ちを我慢する傾向が慢性化した人が神経症圏の病状になるわけで
それを意味不明とか言われても困るわ
116優しい名無しさん:2010/10/09(土) 22:57:32 ID:JGbH6YBk
>>114
自分のカウンセラーはフィードバックで気付きをくれるし
あくまでカウンセリングの一般論として言ったけど
責任を負いたくなくて何も言わず考えず
話を聞くだけで金をもらおうとしてるカウンセラーがいるのは事実だろうね
一度あくびをかみ殺しながら話聞いてるやつに当たったけど
そういうのってわかるからすぐ病院変えたわ
117優しい名無しさん:2010/10/09(土) 23:24:01 ID:F0E5hRpF
カウンセリングは単に当たり障りない対人コミュニケーションの訓練をしにいく場所

あと悩みを口に出して思考を整理しにいくところ


ただ2年間鬱病で通ってて良くなってきた思ったら

統合失調症発症した

以降のカウンセラーの冷たい事冷たい事


速攻で直前キャンセルしてやって二度といかなくなった
118優しい名無しさん:2010/10/10(日) 00:09:03 ID:K6glsROA
>>114禿土宇井
119優しい名無しさん:2010/10/10(日) 01:25:28 ID:sYBIAnWk
カウンセリングの技術に金を払うんじゃなくて、
場所代に金を払うと思うと気が楽。
私の相手をするのは、
ただマニュアル通りに返事をするお人形さん。
120優しい名無しさん:2010/10/10(日) 01:51:35 ID:GL2rPMBX
カウンセラーって神様みたいだよな。
いるのかいないのかわからない。
121優しい名無しさん:2010/10/10(日) 01:55:37 ID:Xn5NgHOn
ぼくはカウンセリング受けて元気になりつつあるよ。
カウンセリング中は少なくとも孤独な内省ではないからね。
目の前にカウンセラーでなくて、もうひとりの自分がいる感覚。

カウンセリングをやってると、自分がどういう人間で、
これから何をしたらいいかだいたいわかってくる。
カウンセリングで大切な姿勢は、「100%の答えを探す」ことじゃなくて、
自分の頭でよく考えて、自分なりの解答を50%でもゆっくり創っていくことだと思うよ。
122優しい名無しさん:2010/10/10(日) 08:12:49 ID:oRxvnqz0
>>121
あなた見たいな考えが出来る人ならプラスなんだろうね
カウンセリングに100%の答えを期待しない
自分の答え探しの手助け
私の場合病院のカウンセラ−なんで保険内自立支援1割だから
40分くらい話ても数百円
123優しい名無しさん:2010/10/10(日) 08:16:17 ID:fA8BR4yD
>>116
君自身が自分自身に責任を持ちたくないんでしょ。

アドバイスが欲しいんでしょ?
責任を持つってアドバイスを与えることじゃない。
アドバイスを与えるカウンセラーは共依存的な性格なだけだよ。
そういうのを望んでいる君も共依存的な性格。
本人にしか本人の問題は分からない。
だから本人の理解を深めるためにアプローチしていくのがカウンセリング。

それにただ話を聞いてもらうだけで楽になる人だっているんだよ。
だいたい、自分の心の問題について他人の助言を待ってるって時点でただの依存だしね。
124優しい名無しさん:2010/10/10(日) 09:41:54 ID:Q4iJHsoi
>>123
あなたは読解力ないのに決め付ける癖辞めた方がいいと思うよ。
>>111にも書いたけどカウンセリングで完治はしない、自分自身で治すしかないと言ってるでしょ
あくまで自分で治していく手段なんだよ
話をただ聞いてもらうことも人に吐き出すことで改善するんだからそれも手助けでしょ
カウンセラーと話すことで会話を訓練できるならそれも手助け
一体どこに助言やアドバイスが欲しいなんて書いてあるの?
自分の言葉のせいで患者に(悪い)変化があったり起こるのが嫌で
自分から何も言わない人を自分の言葉に責任を持つことを嫌がるカウンセラーと言ってる
個人的にはカウンセリングは自分が見えていない部分を赤の他人から客観的に見て
どういう状況かわからせてくれたり、気付かせてくれるもの(それが気付き)と思っている
話を聞いてもらうだけで楽になれるなら何の問題もないじゃん

こっちから言わせてもらえばあなた自身が勝手に他人を決め付けて、評価している
無能なカウンセラーそっくりと感じた
仮にこっちが依存的な性格としてそれを指摘してどうしたいの?w
125優しい名無しさん:2010/10/10(日) 11:05:12 ID:sYBIAnWk
>保険内自立支援1割だから
40分くらい話ても数百円

保険適用されるようなやつらって、
相当キチガイなんだよな。
そんなやつの話を40分も聞くとか拷問だな
126優しい名無しさん:2010/10/10(日) 11:09:00 ID:XTM8oXN+
昨日も書いたけど曖昧なアドバイスなんていらないが確かなアドバイス(医学的知識)はほしいよ。
カウンセラが精神とか心理とか心とか曖昧な言葉をつかう人だったら、それは望めないだろうけどね。
ま、便利だからうっかり使っちゃうのはわかるが
127優しい名無しさん:2010/10/10(日) 11:26:05 ID:XTM8oXN+
別に依存だろうけど共依存だろうと自分の気持ちを気づかせるアドバイスであれば何の問題もない。
ただ具体的なアドバイスってのはカウンセラにとって金にならないんだよ
128優しい名無しさん:2010/10/10(日) 12:27:23 ID:LyBHRbkS
変にカウンセリングで親身になりすぎて依存させてしまい
自立させれないどころか
ストーカー被害になるかもしれない

だからといって絶妙に依存させないと商売にならない


129優しい名無しさん:2010/10/10(日) 13:01:17 ID:xiXtujQH
カウンセリング必要ないと見なされたのに、カウンセリング受けたがり実費でやってる奴もいるけどな
基地じゃなくても事件事故被害者のカウンセリングもある
そもそも自他の区別つかないの真性基地はカウンセリング対象外
そんなこともわからないで煽ってんじゃねーよ
130優しい名無しさん:2010/10/10(日) 13:03:24 ID:xiXtujQH
>>125
131優しい名無しさん:2010/10/10(日) 15:35:44 ID:sYBIAnWk
>>129
よお、キチガイ
132優しい名無しさん:2010/10/10(日) 16:04:53 ID:xiXtujQH
>>131
何だ挨拶だけかw
さすが基地だな
133優しい名無しさん:2010/10/10(日) 16:05:45 ID:IOZW5+33
>>90みたいのなんか怖い
あとなんかカウンセリングって自分の恥晒して記録されてるだけみたいな気がしてきた
134優しい名無しさん:2010/10/10(日) 16:33:03 ID:BwCv9RTT
>>133
守秘義務なんてただの口約束だからね
サイエントロジーみたいに相談内容を利用して脅迫することも、
やろうと思えばできる
135優しい名無しさん:2010/10/10(日) 16:54:15 ID:QjdwljRk
人と話すのがツライし、うまく伝えられないから医者にも日記見せて質問してもらってる。
カウセリングを勧められたけど、話すことがツライのに月に2万もかけられない。
試しに1度と簡単に言うけど、試しに1万は高い。治りたいけどカウセリングってものがよくわからないから、余計に踏み出せない。
136優しい名無しさん:2010/10/10(日) 17:54:19 ID:XTM8oXN+
どうツライかってのが気になるわ。すごい重要だろそこ。
137優しい名無しさん:2010/10/10(日) 20:27:59 ID:y+0E2npM
守秘義務の問題は、医療でない、相談の場合は特に用心が必要だと思う。
宗教家などでも、上手くいくと、実際はそうでもなくても、すごくオーバーに使われる。
お坊さんの法話でも、わりと平気でプライベートのことを話す。
あれは問題だと思う。
医療職でなくても、相談を受ける人は必ず守秘義務を守るべきだ。
138優しい名無しさん:2010/10/10(日) 20:36:52 ID:y+0E2npM
精神科医でも優れた臨床家は短い時間でも、継続することで、一定の効果が期待できると思う。
優れた、が付くけど。
カウンセリングを受けたいが高い、という人には。
大学や公的な所で聞いてみると、案外、安いところもあると思う。
医大、あるいは臨床心理士を要請している大学とか。学生にあたるかもね。
あまり期待しすぎるとたいしたことないかも。案外、良いかも知れないし。
主治医に相談してみるのが第一選択だと思います。
139優しい名無しさん:2010/10/10(日) 20:37:57 ID:y+0E2npM
要請は養成ですね。
140優しい名無しさん:2010/10/10(日) 21:22:17 ID:S9YVU/Rg
ACとかってカウンセラーに言われてカウンセリング受けてたけどACじゃなかった
バカバカしい、あんな意見を押し付けるカウンセラーに相談して2万も支払ったなんて
141優しい名無しさん:2010/10/10(日) 22:02:03 ID:K6glsROA
おいらはぬいぐるみに話しを聴いてもらってるゾ
142優しい名無しさん:2010/10/10(日) 22:02:15 ID:sAk30NuD
カウンセリングって何でもしゃべるように言われるけど、エロ妄想やエロい
夢とかも話してるの?
143優しい名無しさん:2010/10/10(日) 22:36:35 ID:XTM8oXN+
エロい話すると彼らなりの考えに基づいて一気に分析されると思うよ。
それを良いと思うか嫌だと思うかってのは患者次第だな
144優しい名無しさん:2010/10/10(日) 22:55:53 ID:sAk30NuD
その分析を聞いて自己理解を深めるって理屈なんでしょ。
学派によっては転移神経症を利用して治癒するからエロい話は積極的
にした方がよく、みんなはあけすけに話してるのかなと思ったわけです。
その方が治療につながるのかと。
ただ、自制心の弱い人がそれやると危険だよなァ…
145優しい名無しさん:2010/10/10(日) 23:10:53 ID:XTM8oXN+
いやさすがにそれに関しての分析結果は言わないと思うけどね。
言ったら患者のほうが嫌になって離反しちゃうかもしれないしw
ちなみにおれはほとんど言わなかったなあ。
まあこの問題はよっぽど患者とカウンセラの信頼感がないとあとあと
険悪感情の火種になりかねないから性癖についてはあんまり語り
合わないほうが良いと思うね
146優しい名無しさん:2010/10/10(日) 23:15:37 ID:K6glsROA
カウンセラーがエロい服装の時あるよ
絶対わざとだと思う
147優しい名無しさん:2010/10/10(日) 23:23:53 ID:sAk30NuD
>>145
参考になったよ、謝謝
>>146
職業訓練所の女性が凄い胸チラだった。多分わざと。自制心をちゃんと持ってるかテストしてるんだと
思ったけど。
148146:2010/10/11(月) 00:27:05 ID:I9v3A8rD
>>147
全く同じ胸チラというか下着見えてるの
トリップにしてはやりすぎ 不快
149優しい名無しさん:2010/10/11(月) 00:37:25 ID:d2HKXsyF
今受けてるカウンセラーも夏場は胸元空いた服着ていて、
次の予約の用紙に記入する時、ピンクのブラと谷間が丸見えだったな。

もちろんその日の夜は抜いた。
俺の悩みはその程度だったらしい。
150優しい名無しさん:2010/10/11(月) 01:53:11 ID:/V23wUEc
元気はでたんだね。
本当に良かったね。
先生は深いんだよ、きっと。
ただし、自制心をお大事にしてください。
151優しい名無しさん:2010/10/11(月) 02:11:42 ID:/TeQA8pA
いや、意外と気付いてない女の人多いよ。
夏は電車で見てても角度によって谷間丸見えだったり下着が見えそうな人沢山いる。
襟元深いファッション性重視の服多いからね。
ブラジャー透けまくってたり、身体を見られることを意識してない無防備な人が多いと感じた。
あまりテストされてる!と不快にならないでいいと思う。
まあ前屈みになって腕寄せて谷間見せてるのは確信犯だけど。
逆にガン見して気付かせてあげるのもいいかも…嫌われるかw
152優しい名無しさん:2010/10/11(月) 03:20:35 ID:TUiVkIDt
異性のカウンセラに担当してもらってる人もけっこういるんですね。
153優しい名無しさん:2010/10/11(月) 05:28:53 ID:d2HKXsyF
男と男はありえないだろう
154優しい名無しさん:2010/10/11(月) 21:56:45 ID:I9v3A8rD
若いオネーちゃんの合図地にイライラして帰ってくる俺
やっぱり俺問題あるだな
155優しい名無しさん:2010/10/11(月) 22:15:01 ID:h94uZLqd
>>125
重度のうつ病の診断書で自立支援受けて復職出来ている人もいるから
キチガイではないし
大きな精神科病院なら医師の補助の形で臨床心理士は保険内です
156優しい名無しさん:2010/10/12(火) 00:11:42 ID:57KUYpPo
復職できても基地には変わらない。隠してるだけ。
近づきたくないからできればそのまま自殺してほしいな。
大きな精神病院行くやつなんか全部キチだろ。
犯罪犯す前にそのまま閉じ込めてもらえよ
157優しい名無しさん:2010/10/12(火) 00:42:31 ID:57KUYpPo
「私は保険適用内だから
別にカウンセリングにそこまで期待してないけど」

そう思うしか自分を慰められないんだよね。
本当に哀れだね。

基地認定されたのに、
安くなったとか喜んでるところがさすが基地。
158優しい名無しさん:2010/10/12(火) 11:47:34 ID:yOR103eN
>>156
おまえこそがキチだって気づいてる?
認めたくないのはわかるが
159優しい名無しさん:2010/10/12(火) 13:03:48 ID:EsgqUasi
人のことをおかしいおかしいって言う人に限っておかしいっていうよな
160優しい名無しさん:2010/10/12(火) 14:09:04 ID:2xYTFmU3
僕はもうキチガイです。
もう駄目かな、
みんなは僕にくらべtらいいほうだから、安心してね。
161優しい名無しさん:2010/10/12(火) 19:18:50 ID:6iJTiSKw
罵りあうのはやめようぜ

カウンセリングで気づいたこととか、
ちょっとしたことでもいいから有益な情報交換しようよ
162優しい名無しさん:2010/10/12(火) 19:49:36 ID:BGPT9Ee9
>>135です。
人を凄く怨んでることとか、ホントは薬飲むと具合悪くなることが多いのに言えない。自分のホントに伝えたいことが表現できない。
なのに、医者が良い薬と言えば元気になってるフリしちゃう。
伝わらなくてツライくらいならお金払ってまで話しに行きたくない…って書いてるのも少し違うんだよね…
163優しい名無しさん:2010/10/12(火) 22:06:26 ID:9QCfsF1S
161が正しい。
しかし、あーこの人は本当に、信頼できる、包容力のある、暖かい人だな、という医師、カウンセラーに出会うのは難しい。
そういう出会いから回復は始まるのかもしれない。
異論もあって、そんなこといってたら、えんえんと転々としないといけないな。
ほんとに、ものすごくいい先生もいるんだけど。
164優しい名無しさん:2010/10/12(火) 22:34:59 ID:Vz/AWzPm
良い先生ってのは具体的にどういうことを言うんだろ?
165優しい名無しさん:2010/10/12(火) 22:44:17 ID:9QCfsF1S
自分の考えだと、一言でいうと、どんな時でも、信頼できる人。
166優しい名無しさん:2010/10/12(火) 22:45:38 ID:9QCfsF1S
>>165
そんな人、いない、と突っ込みは覚悟。
なかなかいないよね。
167優しい名無しさん:2010/10/12(火) 22:46:33 ID:HmZwb4px
>>162
わかる、言ってもつたわらない場合も多い
血液検査や体重変化があってからあっちは器づくから
辛い山は越えたあと
168優しい名無しさん:2010/10/13(水) 00:37:42 ID:BU62tcVP
カウンセリングで半年かかっても悩みが消えないので
医者にも聞いてみたら
「ははwそんなことで迷ってるの。ないない、全然ない。
根拠?そんなもんいらないよw
神様だけが知ってるんじゃないのw
もう今日はお酒飲んで寝なよ」とか笑い飛ばしてくれて
今までの不安はなんだったのかと思った。

カウンセリングはやたらと自分で解決することを強いるが
カウンセラーも本当は医者と同じようなことを思ってたんだろうか
だったら最初に笑い飛ばしてほしかった。
カウンセリングは利用の仕方を間違うと、
余計に違う方向に行ってしまうね。
169優しい名無しさん:2010/10/13(水) 01:57:20 ID:POIVUOdh
それで不安、消えたの?
もしそれで解決したなら、その先生は名医だよ。
また君自身に力があったんだろう。時もあるし。

ただやはりケースバイケース。
その一言では解決せん問題も多いと思う。
臨床はそんなに簡単じゃないだろう。

ただ教訓としてカウンセラーが問題をこんがらがすこともある、とは思います。
とても分かるな。

170優しい名無しさん:2010/10/13(水) 10:46:22 ID:VypGMf9P
南知多病院
171優しい名無しさん:2010/10/13(水) 10:49:39 ID:6mfYnYC0
結局は人それぞれだよ
172優しい名無しさん:2010/10/13(水) 11:02:44 ID:wFg0ef8D
カウンセリングを受けていたが、臨床心理士のハッキリ言わない態度が憎くて憎くてたまらなくなった。
こっちの過去の恥ずかしい話とか、生育歴、家族構成、ありとあらゆる個人情報を、こちらは正直に話したのに何もしてくれない。
「何も教えてくれないのがやり方なんですか」と聞いても、のらりくらりとのれんに腕押しするだけで不誠実極まりない。恨みは消えない。
173優しい名無しさん:2010/10/13(水) 11:27:09 ID:oxtK51Kp
>>171
人それぞれというのは臨床心理士がよく使う詭弁だ。
どんな集団にも傾向や共通点がある。
心理板の王道スレ見てみなよ。
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175161:2010/10/13(水) 13:49:55 ID:CLnbaL1v
カウンセリングは、クライエントに内在している自己回復力を
引き出すことが一つの目標らしいです。
自己回復力があると、クライエントはカウンセリングが終了しても
安定した自分を保ち続けることができるはず、そういう考え方なんでしょうね。

ちなみに、これはカウンセリングじゃないですけど、
当事者同士で行う「WRAP(ラップ)」と呼ばれる体験型講座があります。
精神的な悩みをある程度解決できた方が司会者となって(要資格)、
数人の当事者の方たちと「元気になる手段」を話し合って、共有したり、
新たに気づいたりするものです。僕も何度か参加しましたが、
一対一のカウンセリングよりもこっちのほうが向いていて元気になれる人も
いるんじゃないか……なんて思いました。
まぁ、カウンセリングも併せてやるのがBESTかもしれませんが。

WRAP、元気回復行動プランで検索すればより詳しい情報が得られるかと思います。
176優しい名無しさん:2010/10/13(水) 14:12:16 ID:nw5Briny
>>172
患者側は金を払って個人情報垂れ流し、治療者側は金を受け取って
論文用に患者情報&臨床経験ゲット、それなのに患者に与える有効な治療情報0。
情報はただじゃないのフェアじゃないわな。治療者側の与える安心感などその場
限りのもので、つまりは結局カウンセリング継続のはめになるような類。
治療者がいなくとも安心できるようになるための気づきのための情報
(まどろっこしい言い方だが)など与えられることはほとんどない。
177優しい名無しさん:2010/10/13(水) 15:41:25 ID:BU62tcVP
今更だが>>51は俺かと思った
178優しい名無しさん:2010/10/13(水) 16:21:16 ID:C9wS8Iji
カウンセラーの自己満足
179優しい名無しさん:2010/10/13(水) 19:49:55 ID:le4dRjGi
274 名前:没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 18:48:55
ttps://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm

人文の私大で検索すると、偏差値40〜30台に臨床心理学科がずらり。
チンピラコースに乗ったことに気づいているのか?
180優しい名無しさん:2010/10/13(水) 20:18:10 ID:nw5Briny
別に東大心理学科でもたいして変わらないだろう
181優しい名無しさん:2010/10/13(水) 20:33:04 ID:xSL6yzPw
なんか毎回イライラしてるけど、他に話し相手がいないから、結局、休まずに通ってしまう。
相手が生返事しかしてないのに、延々と話し続ける近所のババァの気持ちがわかるよ。
182優しい名無しさん:2010/10/13(水) 22:16:24 ID:POIVUOdh
>>179
悪いけどそういう人もいるね。
この人に話してもな、っていう感じ。
やはり頭のレベルは、自分よりあまりに低いと困る。
180は偏差値30位の先生でいいのか?本音で。
こういうことは人格の立派な人は言わないだろうが、正直に思う。
全く世間知らずな人とかさ。
そういう人は平気で傷つけるようなお説教をする。
183優しい名無しさん:2010/10/13(水) 22:18:20 ID:POIVUOdh
偏差値30くらいのカウンセラーでいい、という人はもうカウンセリングが必要ないくらい人間ができてる。
184優しい名無しさん:2010/10/13(水) 23:30:39 ID:C9wS8Iji
偏差値低い大学程カウンセラープライドが高いからメン度癖
185優しい名無しさん:2010/10/14(木) 00:18:34 ID:3ILjeJny
認定心理士?とか言う人にカウンセリングしてもらったけど、
一般人となんら変わらないレベルだった。

むしろボーっとした人で話し方がゆっくりでイラついた。
こっちから話をふらないと全く会話が続かない。

ただ臨床心理士と異なり、
どう思いますか?とか聞くと、
普通に感想は話してくれるし、意見も言う。
ただお前の意見なんか信用できるかボケ、
と強く思ったので一回でさようなら。
料金は一時間5000円もしたので
ゆっくり話されるのが余計イラついた。
186優しい名無しさん:2010/10/14(木) 01:26:56 ID:8D+8//jQ
仮に現在の心理療法が理論的に正しいとしても、
実際に現場にいるカウンセラーが正しく理解して使ってなけりゃ意味無いだろ?
要するにカウンセラーの資質がカウンセリング成否の最大の要因。
飲み屋のママとかのほうがよっぽど相談に乗るのが上手なんていうことまで考えると、
実は理論すらあんまり関係なくて、相談相手の資質が全てなんじゃないかって気がする
187優しい名無しさん:2010/10/14(木) 01:41:09 ID:/Wrs3y1s
そう思う。
人柄の温かさ、優しさ、人生の苦労、人間的な生きる智恵、洞察力、包容力。
そういうのは理論で身につくかね。
しかしまぁ、リスク管理とか、技術は勉強も必要か。
最低限、傷つけないような配慮と限界の判断。
生きる智恵に満ち、暖かい人柄で、気力もあり、しかも理論もきちんと学んでいる。
まぁ、そういう先生はもしいたら混んでるだろうな。
でも論理療法、認知療法は理論に傾いた療法だと思うけど。
188優しい名無しさん:2010/10/14(木) 01:43:42 ID:/Wrs3y1s
あ、それと献身的であることをいい先生の条件に足したい。
こういう先生は、長く生きられないくらいに激務になるらしい。
189優しい名無しさん:2010/10/14(木) 02:16:31 ID:e4iymnAO
カウンセリングの後遺症を教えてください。
190優しい名無しさん:2010/10/14(木) 09:41:15 ID:3ILjeJny
>>181
同じだ。
カウンセリングに不満はあるが、
他に方法がないから通ってる感じ。
犬でも飼えるもんなら、そっちに話しかけた方が
まだ話しごたえがあるんじゃないかとさえ思ってしまう。
191優しい名無しさん:2010/10/14(木) 09:44:57 ID:t3Hxcyfp
実は理論すらあんまり関係なくて、母親の対応が全てなんじゃないかって気がする

192優しい名無しさん:2010/10/14(木) 10:18:43 ID:vX4g1H/S
>>188
臨床心理系大学院ではメサイアコンプレックスをなくすように訓練するんだよ。
クライエントへの態度はドライで、傷つけようが自殺させようが罪悪感を覚えないようになってる。
感情移入してたら仕事にならないから。
193優しい名無しさん:2010/10/14(木) 12:31:07 ID:mI+6d6M4
偏差値30台の人に相談はちょっと…
194優しい名無しさん:2010/10/14(木) 13:15:15 ID:/Wrs3y1s
>>192
メシアコンプレックスは克服しといてもらわないと相談する方も迷惑だね。
でも温もりと情熱は欲しいよな。
献身という表現がきついなら。
身がもたないというのは事実かもね。
バリントは「冷たい愛情」というけど。
理論のようにはいかないな。
195優しい名無しさん:2010/10/14(木) 21:07:54 ID:eiVvWhoc
結局、良くなろうが、悪くなろうが、責任とらなくていいメソッドなんだろ。
196優しい名無しさん:2010/10/14(木) 21:10:06 ID:eiVvWhoc
箱庭療法してる方みえますか?
時間稼ぎですか?
197優しい名無しさん:2010/10/14(木) 21:32:08 ID:HsK0pJ21
>>196
楽しそうで羨ましい。
どっちみち進まないなら、楽しく時間を使いたい…
自分は「通院が必要」との診断書を出して、仕事を抜け出す許可を貰ってるけど、
時々「仕事の都合で行けません」とカウンセラーに連絡して、映画を見に行ったりしているw
そっちの方が、翌日、調子良かったりするし。
198優しい名無しさん:2010/10/14(木) 22:04:52 ID:eiVvWhoc
自分は1年以上、毎週通って、50回はやりました。
そんなに毎回浮かばないので、正直、効果はどうなんだろうって思います。
1度、先生がやってみせてと、思い切っていって見たんですが、考えさせてくれ
といわれて、最終的には拒否されました。
199優しい名無しさん:2010/10/14(木) 22:51:52 ID:Koek0xY0
200優しい名無しさん:2010/10/15(金) 01:44:53 ID:oC+EU0Xy
箱庭療法をやってる人がいるんだな。
河合隼雄先生はすごく評価し、実践してたみたいだけど。
人格的な魅力のある先生だとゆったりしていて、いい感じだな。
精神療法は今、短期になってるから、味気ないもんね。
認知療法なんて、芸術性にかけるよね。
その分、合理的で、客観的かも。
映画鑑賞療法は芸術的でいい。
201優しい名無しさん:2010/10/15(金) 09:26:03 ID:cRQs7xOv
>>198
50回も通うなんてどんな症状なの?
202優しい名無しさん:2010/10/15(金) 09:33:04 ID:Dw7ah+Nw
人格障害です。
203優しい名無しさん:2010/10/15(金) 10:21:36 ID:Dw7ah+Nw
カウンセラーが最後はお手上げ状態になったらどうなるんですか?
204優しい名無しさん:2010/10/15(金) 12:27:07 ID:oC+EU0Xy
>>203
カウンセラーがお手上げになれば、医者。
人脈あれば、スーパーバイザーみたいな、少し上の人にまわすかな?
ただ上手くいかずに、ずるずるいくより、見切る方が、嫌な思いしたり、経済効率もいい。
嫌な終わり方はいやですねぇ。
205優しい名無しさん:2010/10/15(金) 12:30:07 ID:oC+EU0Xy
実は精神療法、心理療法、薬物、漢方までいれると、膨大な選択肢がある。
それだけ、まぁ、決定打がなく頼りないんだけど、それだけ選択肢もある。
頼りないことは、実は希望でもある。
あきらめないでねいこうね。
206優しい名無しさん:2010/10/15(金) 15:06:30 ID:aRhq3MnL
見切る方は、自分ですか?医者のほうですか?
207優しい名無しさん:2010/10/15(金) 16:31:32 ID:wwA6++fc
上手くいかないのが明白になった場合、カウンセラーは私には無理と言って終了を提案するよ。
カウンセラーが最初積極的で(例えば私なら治せるみたいなことを言ってた場合)
患者を怒らせるようなことを言って関係を切ろうとするよ。
208優しい名無しさん:2010/10/15(金) 16:38:10 ID:aRhq3MnL
そうなんですか、そうなら、最後は思いっきり爆発してやめたらいいんすかね。
209優しい名無しさん:2010/10/15(金) 20:44:54 ID:Rl5U+1Cp
カウンセラーとうまくいかなくなってやめた経験がある。
何となく違和感感じた時点でやめればよかったと後から思った。
違和感の話をしたとき、難しいけれどだから出来ないという事ではなく、
一緒にやっていきましょうと言ってくれたからと無理してしまった。
最後は嫌な事言われた気がする。関係を切ろうとしたんだろう。
すごく迷ったしトラウマになった。
210優しい名無しさん:2010/10/15(金) 21:21:57 ID:xGkJei+V
やめたくても言えなくて続けた経験あり
最近どうですか?眠れてますか?の繰り返し
今やめてよかったと思ってる
211優しい名無しさん:2010/10/15(金) 21:29:19 ID:Sd48x0wl
カウンセリングってやっぱだめなの?
212優しい名無しさん:2010/10/15(金) 21:34:32 ID:DTkVzLjW
たま〜に、「あ、今ちょっと、本気で同情されたかな?」って思う時がある。
急に、声に力が入ったり。
213優しい名無しさん:2010/10/15(金) 21:41:50 ID:DTkVzLjW
あと、心理療法の定型にハマりそうなこと喋ると、すごく嬉しそうにするね。
親の悪口言ってあげると喜ぶ。
214優しい名無しさん:2010/10/15(金) 22:30:01 ID:oC+EU0Xy
カウンセラーが切りたくなって、怒らせたり、嫌なことを言ったりするならひどい。
悩んで、弱って相談に来てる人は本当に傷つくし、こたえる。
下手に心理の専門家に言われるとよけいに権威を感じてこたえる。
ひどい。
心理学を勉強しても、未熟な人や意地悪な人もいるんだろうか?
215優しい名無しさん:2010/10/15(金) 23:16:47 ID:izuI/q1N
マジレスすると録音すべき
もしくはカウンセリング中止
216優しい名無しさん:2010/10/15(金) 23:29:48 ID:C14por+q
心理の先生が好きになるのですが?
どうにもならないのですが?
217優しい名無しさん:2010/10/15(金) 23:38:14 ID:C14por+q
だから結局、嫌な気分にさせて、自然と来ないようにしむけるのかなあ。
218優しい名無しさん:2010/10/16(土) 00:16:15 ID:faEMEiHF
>>213
分かるw
結局、誘導してるのそっちなのにね
219優しい名無しさん:2010/10/16(土) 03:05:01 ID:NB6sWFrS
>>213
無効の自己満足wわかるわ

220優しい名無しさん:2010/10/16(土) 03:14:21 ID:NB6sWFrS
ttp://www.tokyo-kokorotherapy.com/courseAndPrice.php

保険や浸透しないの見ると厚生省も本気でないからぼったくり全開
日本には合わないのかもな、エンガワの雑談は必要ないんだよ
221優しい名無しさん:2010/10/16(土) 03:18:45 ID:wP+k7oJh
ボイスレコーダーで録音しようぜ
暴言は二度吐いてくれないぞ
222優しい名無しさん:2010/10/16(土) 05:58:17 ID:1yzNnKTf
大学でいじめられた話したら、急に「大学では何を勉強したの?」「差し支えなかったら、大学の名前を教えてください」と言ってきた。
それまでは、仕事の内容すら聞かれなかったのに。
いじめがあるようなDQNな大学はどこの大学か、純粋に興味が湧いたんだろうな。
223優しい名無しさん:2010/10/16(土) 15:37:46 ID:hWm+ctRm
でもカウンセリングとか、心理療法が野放しでいいのかな。
ひどいこと言われても、誰も指導も管轄もしてないと、困るよ。
いくらでも自称できるわけでしょ、今は。
ひどいのがいそうだ。
224優しい名無しさん:2010/10/16(土) 15:51:26 ID:J7gfhHYW
>>223
宗教と同じだね。
というか宗教の変り種。

信じるものは救われるかもしれないが
信者と書いて儲けでもあると。
225優しい名無しさん:2010/10/16(土) 17:18:16 ID:NB6sWFrS
人間の偏りを利用して拝にさせるんだな
宗教、自己啓発と同じです
なにがポジティブシンキングだよ
226優しい名無しさん:2010/10/16(土) 21:34:33 ID:D2A3EUPp
ポジティブシンキングは自分にとってはすごく辛かった。
罪悪感が強くなり自信をさらになくした。
前向きに考えなくてはと追い詰められてしまい、本来の辛さが出せなかったと思う。
自己肯定が弱く自己主張が出来にくくてカウンセラーの意見に流されてしまったが、
もともと宗教とか駄目だったから流されきれなかったというか。

カウンセリングは4人受けたけど、自分にとっては共感が足りない感じだった。
鬱症状の人にはいいという「やまない雨はない」等の言葉も自分には辛かった。
自分はおかしいのか迷惑なだけなのかと、悪化して行動がいろいろ出来なくなって悩んだ。
いろいろなサイトを巡り自分は悲しんでいい怒っていいのではないか、それが当たり前なのではと少し思えてほっとした。
それでもまだ後ろ向きな感情がいけないのではないかという罪悪感に苦しんでいる。
227優しい名無しさん:2010/10/16(土) 22:06:56 ID:1yzNnKTf
結局、気付きを手助けしてくれるだけなんだよね。
自分一人で考えるのと、頷いてくれる人がいるのとじゃ、全然違う。
でも、肯定的に頷いてくれる人じゃないと、気付きが悪い方向に行ってしまう。
2ちゃんで長々と自分語りして、叩かれて発狂してる人みたいに。
自分と考えが全然違うようなカウンセラーは、やっぱり毒になる。
228優しい名無しさん:2010/10/16(土) 22:20:36 ID:FGB0+GVv
>>226
馬鹿みたいに前向きな考え方に矯正すりゃ治る!と思ってる人もいるけど
まず自分を受け入れなきゃいけないんだよね
その段階をすっとばしてもそんな考え方できるわけがないし共感できなくて当然
そういう考えをしなきゃ、しなきゃって「しなければいけないこと」になってしまう
自然にそうなるようにしていかなきゃいけないのにね
自信をつけること、前向きに考えることと自分を受け入れることは全く別だよ
229優しい名無しさん:2010/10/16(土) 22:25:32 ID:1yzNnKTf
そう。自分で自分を受け入れられれば、自然と前向きになる。
自己肯定感のないポジティブ・シンキングは、副作用しかない薬と同じ。
230優しい名無しさん:2010/10/16(土) 23:10:51 ID:D2A3EUPp
アンガト
231優しい名無しさん:2010/10/16(土) 23:11:25 ID:hWm+ctRm
積極的思考は、気質であうか、あわないか、があると思うよ。
精神科医で、警鐘を鳴らしている人も複数いる。
それの一本調子でくるカウンセラーはきちんとした教育を受けてるのか疑問だ。
それだと、224のいうように、まさに宗教、信仰だな。
しかし、せめて臨床心理士だとやらないと思うけど、どうなんだろう。
232優しい名無しさん:2010/10/16(土) 23:26:57 ID:hWm+ctRm
全然、お酒が飲めない人にストレス解消にお酒を飲め、というのと同じ感じだ。
そういう判断のできない臨床家は無神経だし、治療者と言えないよ。
233優しい名無しさん:2010/10/16(土) 23:36:07 ID:NB6sWFrS
実際カンウセリング受けて直後に銚子悪くなる奴多いだろ
234優しい名無しさん:2010/10/17(日) 01:09:20 ID:nHF3Doo9
>>226
犯罪でも犯したことあるの?
235優しい名無しさん:2010/10/17(日) 11:16:55 ID:VTZsnwH+
私は小学生の時万引きしたことあるわ
100円くらいのものだけど
10年以上経った今でも罪悪感がすごいし店入ると
万引きする人って思われないだろうかと挙動不審になる
そして挙動不審だからマークされて冷や汗かき落ち込むという悪循環
236優しい名無しさん:2010/10/17(日) 11:46:40 ID:hAAHk543
>>231
> 積極的思考は、気質であうか、あわないか、があると思うよ

親が積極思考で、社会的にもソコソコ成功したけど
家庭はめちゃくちゃになった。

ハッキリ言えばご都合主義。無責任主義。

自分の欲を全部肯定して、好き勝手なことをする。
失敗したら、見て見ぬふり。

本人はいいかもしれないけど、周りは大迷惑。
237優しい名無しさん:2010/10/17(日) 12:01:25 ID:2uiPW2aI
カウンセラーと主治医ってカウンセリングで新しい問題点や変化なんかが見つかったりした場合、情報交換とかどの程度してるんだろうか
238優しい名無しさん:2010/10/17(日) 13:32:10 ID:saLVFBd6
>>237
まったくしていない。
239優しい名無しさん:2010/10/17(日) 13:37:23 ID:2uiPW2aI
>>238
mjdk
同じ病院内でも?
240優しい名無しさん:2010/10/17(日) 13:54:40 ID:VTZsnwH+
多分守秘義務とかで医者に対しても教えちゃいけないんじゃない
相談者が言わなきゃだめなんだろうね
241優しい名無しさん:2010/10/17(日) 13:56:37 ID:jNAYcUCw
テンプレに「後悔する可能性」も入れてください
一般常識?
242優しい名無しさん:2010/10/17(日) 14:02:17 ID:jNAYcUCw
おまじないだと思って受ける分にはいいかもね
243優しい名無しさん:2010/10/17(日) 14:10:40 ID:2uiPW2aI
>>240
そうか、それがあったね
考えるのも嫌な事を何度も話すのきついよな…カウンセラーと主治医なら連携してくれた方が個人的には楽なんだけど
244優しい名無しさん:2010/10/17(日) 14:17:04 ID:saLVFBd6
ところで、カウンセラー様に物をあげたことのある人はいますか?
旅行に行った話をするのに、お土産ひとつ渡さないのはどうか?と、昔気質の自分は思ってしまいます。
例えば「お蔭様で旅行に行けるまで回復しました」という話をしながら、何もあげないのはマヌケな感じがする。
でも、付け届けみたいに思われたら嫌だし、突き返されたら傷つくし。
245優しい名無しさん:2010/10/17(日) 15:01:56 ID:VTZsnwH+
>>244
あなたが感謝しててあげたいなあって思うならあげたらいいと思います
そういう思いは伝わるし、あっちも嬉しいと思います
一応あげるべきだろうか?と義務で思ってるならあげないでいいんじゃないでしょうか
あっちも全く気にしていませんよ、相談者から物もらうカウンセラーの方が少ないでしょうしね
246優しい名無しさん:2010/10/17(日) 15:23:14 ID:VOn182Ef
>>244
臨床心理士だと規則で受け取らないかもしれないよ。
247優しい名無しさん:2010/10/17(日) 15:28:56 ID:saLVFBd6
>>245-246
ありがとうございます。
心からあげたいと思っているわけではないようなので、
そういう気持ちが出てくるまでやめときます。
248優しい名無しさん:2010/10/17(日) 22:26:55 ID:MC3gOUaf
>>235
小学生の時万引きした
20円位ので捕まらなかったけど万引きは犯罪だって知ってから自責

もういいんだと分かっていても責めているし
万引だと思われていないと思ってても思われているような気持ちがある
大人になってカウンセリングして
万引きするなんて思われてないと言われたけど余計に自責が強まってしまった

>>236
親は結構積極的で社会的に成功してた
好き勝手な事言ってやって矛盾しまくってた

子供の時からおかしいおかしいと思って
そんな親みたいな人間になりたくないと思ってたら自責してた
249優しい名無しさん:2010/10/17(日) 23:56:46 ID:nHF3Doo9
万引き(窃盗罪)→経営圧迫
→警備員配置→さらに経営圧迫
→値上げ→客離れ→従業員リストラ→店主過労
→鬱病発症→倒産→自殺→家族も心中

つまり万引き=殺人罪。
取り返しのつかない過ちです。
それなのに当の本人はカウンセリング(笑)
典型的な偽善者(笑)
250優しい名無しさん:2010/10/18(月) 00:07:00 ID:spfW8gaT
確かに、風が吹くと桶屋が儲かるよね。
251優しい名無しさん:2010/10/18(月) 00:14:30 ID:XZu5XpHj
万引きするようなカスは死ねよ
252優しい名無しさん:2010/10/18(月) 02:30:11 ID:fXltZc9/
認知行動療法のカウンセリング受けてるが、雑談してるだけで何の時間かよくわからない
普通の世間話ならできるけど自分の話になるとほとんど喋れないし
253優しい名無しさん:2010/10/18(月) 04:46:11 ID:CKZNlG+U
カウンセラーの雑談のネタが、新聞とかテレビ(特にテレ朝)でついていけない。
そもそも観ないし観る気力も無いし。
カウンセラーは同業者とかお仲間がいるけどクライアントは一人で抱え込んでしまう。
何度かそのカウンセラーの口から「他人の不幸は蜜の味」って聞いたし。
その人は他のクライアントさんの話もしてくるけど、悪化しているのをニヤニヤしながら話してる。
多分私のことも他の人に同じように話しているんだと思う。
でも唯一良い点を挙げるとすると、この人を前にすると、
「こういう人間にはなりたくない」と思えるところかな。
お金はもったいないけど悪化して紹介された医者は当りだったので、良くなってきてからも
通ってるけど、最近はどうやら「その当りの医者を紹介したのは自分」と思ってるらしい。
氏ねとは言わないが腹立つ。
長文スマソ。
254優しい名無しさん:2010/10/18(月) 13:31:26 ID:cOjqsiYy
他の患者さんの話をするのはそれこそ守秘義務に反するような…
255優しい名無しさん:2010/10/18(月) 13:53:46 ID:CKZNlG+U
守秘義務も言葉だけで、足がついたり特定にならなければ問題にならないのか?
と思うけど、「こういう例もある」みたいな言い方だからどうなんだろうね?
何の参考にもならないし、聞いていると「自分は経験豊富」と言っているようにしか
聞こえないけど、皆さん大変な目に遭っているみたいだし。
256優しい名無しさん:2010/10/18(月) 14:45:40 ID:oxAtLHt7
うんこくさい
257優しい名無しさん:2010/10/18(月) 14:51:59 ID:oxAtLHt7
こないだ駅のベンチでカウンセラーがカップヌードルBIGすすってたよ
258優しい名無しさん:2010/10/18(月) 16:14:09 ID:Zx1JQyUn
勇気あんな、その先生。
259優しい名無しさん:2010/10/18(月) 16:25:46 ID:kWNGhrzr
俺はわざと怒らせるような事ばかり言ったり態度をとって
ストレス発散してる

あいつらそれしか使い道ないし
怒らしても図太いから気にしないしな
260優しい名無しさん:2010/10/18(月) 16:28:04 ID:K9OloAzu
>>259
それは誰も得しないな。
261優しい名無しさん:2010/10/18(月) 16:49:03 ID:Zx1JQyUn
それが出来るならやったらいいと思う。
それでも最後まで、付き添ってくれる心理士なら良くならなくても後悔しないよ。
262優しい名無しさん:2010/10/18(月) 17:13:25 ID:JyN8vCoG
>>254
>>253ではないが253のカウンセリングは民間のカウンセラーなんじゃね?
他の患者さんの悪化話をニヤニヤして話すとか資格ある臨床心理士にはありえねー話
民間なら守秘義務云々あんま関係ないからな
民間=悪質と言ってるわけではないが、要するにカウンセラーの人格次第なんだろうね
263優しい名無しさん:2010/10/18(月) 17:14:56 ID:sPmrs2cm
臨床心理士も民間だぞ
264優しい名無しさん:2010/10/18(月) 18:02:48 ID:JyN8vCoG
>>263
突っ込まれたw

じゃあ正式に書く
財団法人日本臨床心理士資格認定協会
文科省指定大学院卒業して受験した人
265優しい名無しさん:2010/10/18(月) 22:17:49 ID:spfW8gaT
河合隼雄の「カウンセリングを語る」っていう本を読むと、なんで奴らがあんな態度なのか、わかる気がする。
あいつら全力で「積極的な関心を持って聞く」というのをやろうとしてるんだよ。
で、無能の癖に、河合氏の「私が下手でも、クライアントの方が自分の力で治って行かれる」という謙遜を真に受けて、同じことをしようとしている。
266優しい名無しさん:2010/10/18(月) 22:30:35 ID:tclR4Kgh
聴く力が備わってない人にあたると治るもんも治らないってことか
267優しい名無しさん:2010/10/18(月) 23:13:54 ID:Y2vgCrZc
しかし本に書いてあるように、現実は上手くいかないのは事実だな。
河合先生のユング派は特に芸術みたいなもので、誰にでも真似ができない流派だ。
やはりセンスとか、人間力とか、人柄の差は大きい気がする。
一応、臨床心理士がましかもと思うのは、リスクを避けること、守秘義務を含め、教育されてることだろう。
しかし勉強はよくできるが、意地悪な人もいるのも事実ですね。
268優しい名無しさん:2010/10/18(月) 23:22:12 ID:Y2vgCrZc
民間資格だと、カウンセラーには法的に守秘義務はないんだろうか?
ふと疑問になった。
一般の宗教家などの相談にはないだろうが。
臨床心理士とか、精神対話士とか。
ありそうだけど。
269優しい名無しさん:2010/10/18(月) 23:29:30 ID:Y2vgCrZc
連投すみません。
守秘義務は、法的にはなくても、内部規定はあるだろうと思います。
270優しい名無しさん:2010/10/19(火) 00:30:17 ID:KnG5mjKV
>>259
向こうもわざと怒らせるような事言って
反応を見てるから、お互い様w
271優しい名無しさん:2010/10/19(火) 01:30:44 ID:XjKvCeco
万引きは殺人罪なの?
俺はもう死んで償った方がいいの?
マジレス頼む
272優しい名無しさん:2010/10/19(火) 01:42:29 ID:UGvfe5HM
271
万引きは謝って済む
273優しい名無しさん:2010/10/19(火) 01:46:49 ID:D8Ndqhc4
>>271
生きろよ。
生きてくれよ。
274優しい名無しさん:2010/10/19(火) 08:44:23 ID:gfthAOhu
死ねとは思わないけど犯罪はするなと
分かってるだろうけど万引きは窃盗なんだよ
実際それで潰れた店だってある
275優しい名無しさん:2010/10/19(火) 14:03:55 ID:M8fuSWDn
心理士なんて八百長商売。
276優しい名無しさん:2010/10/19(火) 14:14:26 ID:M8fuSWDn
名ばかり臨床心理士黙れ。
277優しい名無しさん:2010/10/19(火) 14:16:50 ID:6Nsj1eUX
倫理観の強すぎるのも問題
子供の頃の万引きは誰でもやってる(らしい)。
許される(らしい)。
278271:2010/10/19(火) 14:35:35 ID:XjKvCeco
レスありがとうございました。
あれから薬を多めに飲んで今起きました。
まだ頭がぼんやりします。

15年前に100円相当の物を万引きしたことで
まさかここまで引きずるとは思いませんでした。
たまにパニックになりますがもう少しだけ生きてみようと思います。
止めて頂き本当にありがとうございました。
279優しい名無しさん:2010/10/19(火) 14:37:06 ID:M8fuSWDn
そんならいいじゃん。
280優しい名無しさん:2010/10/19(火) 15:19:29 ID:D8Ndqhc4
ある精神科医の言葉、書いておくね。
「良心の呵責や罪の意識は、それが必要な悪人に乏しくて、
必要でない善人に豊富なところがあります。」
君はいい人なんだと思う。
いろいろあるけど、生きろよ。



281優しい名無しさん:2010/10/19(火) 19:21:07 ID:qCvfsPWL
>>280
そして善人は、罪を忘れると自分が悪人になってしまうような気がして、小さな罪に一生苦しむ。
282優しい名無しさん:2010/10/19(火) 19:22:30 ID:D7rC4A3d
そんなら罪の重さに深夜の住宅地で発狂するよりいいじゃん。
283優しい名無しさん:2010/10/19(火) 23:53:43 ID:KnG5mjKV
>>280
そーいうの一番嫌い、大嫌い
人生を難しく考える、事を言う典型
自分に寄ってるんだろ、その石は
カウンセリングでもそんな感じだから嫌気がさす
284優しい名無しさん:2010/10/20(水) 01:52:19 ID:dwoB3+1K
相手のことを想像して思いやる気持ちは大事だと思うけど、
同じ様に自分のことも思ってやらない人間は嫌い。
ある程度の時間が経てば自分を許してやらないと
誰のためにもならないよ。
285優しい名無しさん:2010/10/20(水) 03:58:56 ID:r236QsJz
万引きね
俺は「いじめっこ」だったんで、いじめた人達、今俺のことどう思ってるんだろうな、よく夜更けに思うことがある
万引きよりも酷いよな
何人も人をぶっ殺しておいて「死刑にしろ」とうそぶいて、心身喪失を装うアスペ小悪より1京倍マシだと思うが、性格的に同じに感じるんだろうな
強迫神経症なんだろうな、とは思うけど
286優しい名無しさん:2010/10/20(水) 05:21:09 ID:dwoB3+1K
なんかすごいなー、
万引きぐらいって言っちゃ
ダメなんだろうとは思うけどさ。
なんか完璧主義みたいなのかな?
まあ法律なんて所詮人間が作ったものだしさ、
自分が良かれと思ってやったことでも人を傷つけることもあるし、
そこまで白黒はっきりつけなくてもいいんじゃないの。
世の中、適当な人いっぱいいるからそんなんだと損だよw
287優しい名無しさん:2010/10/20(水) 13:35:48 ID:gZ9Ymr81
世の中のかなり偉い人もいろいろ悪いこともやっていて、つかまりもせず、平気ってきっとある。

レスでぐっさとやる人いるけど、そのほうが後味わるそうに思うけど。
288優しい名無しさん:2010/10/20(水) 13:42:31 ID:gZ9Ymr81
まぁ、そんなことより、カウンセリング、心理療法は評価、悪いね。
俺もすごく嫌な思いして、自分だけか、自分が悪いのかと思ってから、ほっとしたよ。
そういや、切るためにひどいこといったのか、とも読んでて思った。
289優しい名無しさん:2010/10/20(水) 21:13:26 ID:qzhAT1ic
ひどいことって、具体的にどんなこと言われてるの?お前ら
290優しい名無しさん:2010/10/20(水) 22:34:38 ID:gZ9Ymr81
>>289
お前らって君はだれよ。
291優しい名無しさん:2010/10/21(木) 00:16:53 ID:kZVd+OSV
ネガティブな自分でもOKと自己肯定してもいいんだと、ある作家の話を
聞いて思った。そのことを、カウンセラーに話したら、これからは定期的ではなく、
○○さんが、どうしてもダメだと思ったら、来てくださいと言われ不定期のカウンセリングになった。

コレって・・・私が、だいぶ良くなったと思えたから、不定期でいいってことなのか
それとも、ネガティブ思考を肯定する私のことを、こりゃだめだわと匙を投げたのか・・・
どっちなんだろう・・・考えたら眠れない
292優しい名無しさん:2010/10/21(木) 00:30:54 ID:a8fcvgD5
>>291
こうじゃなくちゃいけないって思い込みからネガティブな自分でもいいんだ
って自分を受け入れられるようになったからいい意味だよ
基本メンヘラは自分を受け入れられなくて何かに依存する(恋人、他人の評価や酒など)
自分の評価を自分でできるようになったら病気も改善する

ただ、そこに気付いたからといって実際自分が全て受け入れられるわけじゃない
というかむしろ気付いてからが試練でしょうに
私はそこで苦しんでる
カウンセラー手一杯なのかね
293優しい名無しさん:2010/10/21(木) 01:21:04 ID:YQDhpWJf
横からスマソ
自分もそこに気づいて大変になっている

もうやめたけれどカウンセラーは気づいた事に否定的な風で
ごまかされたりかわされたりで結局無理と言われ精神的に消耗した
294優しい名無しさん:2010/10/21(木) 03:11:30 ID:o6o/U7yY
気付いたことに否定的ってどういうこと?
気付いちゃダメだってこと?それとも本当には気付いてないってこと?
295優しい名無しさん:2010/10/21(木) 08:42:59 ID:iUrwZy7+
>>294
頭悪いの?
邪魔だからもう書きこまなくていいよ
296優しい名無しさん:2010/10/21(木) 18:39:57 ID:o6o/U7yY
>>295
カウンセラーの寝言みたいな書き方されても、一般の人はわからないよ。
わけがわからない書き方されると気になるから、やめてくれる?
読んでるこっちが消耗するから。
297優しい名無しさん:2010/10/22(金) 22:36:51 ID:VTwJL/h+
ただ単に「いい女だなあ」と思うのは陽性転移じゃないんだろ?

まあどちらにしても惨めすぎるがw
あくまで仕事だから仕方なく優しく接してくれてるだけだからね
リアル寅さんorz
298優しい名無しさん:2010/10/23(土) 00:35:32 ID:poMk91tu
カウンセラーに知らず知らずの内に暗示をかけられて誘導されているって事あるのしら…
299優しい名無しさん:2010/10/23(土) 09:59:28 ID:Er+Jkw0f
子供の時にスーパーで万引きをしたことがある者ですが、
そのことが頭から離れず苦しいので、
今からでもお店に行って、謝罪した方がよいでしょうか?
幸い、まだお店は営業していますので可能なのですが
本当に遣るべきなのか分かりません。
カウンセラーにそのことを相談したのですが
「そういったことを考えてしまう原因を探るのが
カウンセリングであり、
どうしたらよいかは答えられません」
と言われました。
皆様ならどう思われますか?
ちなみに自分は無職で結婚もしていないので
失うものはありません。
謝らないと先に進めない気がするのですが
ただの自己満足な気もしています。
300優しい名無しさん:2010/10/23(土) 10:15:59 ID:+AQbG15j
絶対あやまるべきではない。と言うか本当の悩みはなんなわけ?
何の相談しにカウンセリングいってるの?
301優しい名無しさん:2010/10/23(土) 11:37:28 ID:eun9jSs0
今すぐ自首して刑務所に入ればスッキリするのに。
カウンセラーは泥棒の自己正当化のお手伝いをするためにいるんじゃないよ。
302優しい名無しさん:2010/10/23(土) 12:13:42 ID:9qqtb+3K
>>299
ご意見箱に投書する
許してもらえるよう天に祈る
直接謝るのはお勧めしない
303優しい名無しさん:2010/10/23(土) 12:25:23 ID:TqS65f6n
子供の時のことは当時子供だったあなたがしたこと。
当時のことは当時のこと。
あなたもお店ももうその当時のままではなく、今現在はおそらくそのことを知っているのは
あなたの当時の記憶だけ。その万引きの記憶もあなたの時間の変化の中で、当時の実際の出来事
よりも大きく形は変わっていると思う。

あなたは解決できるかもしれないけど、謝罪されたお店の人は驚くというか、
困惑することも考えられると思う。
それにもう時効でいいんじゃない?

長くなったけど、これはまたカウンセリングとはあまり関係の話題だと思う。
カウンセリングでは「なぜ今、あなたがそれを償いたくなっているのか?」を
取り上げて話題にしたらどうだろう。
304優しい名無しさん:2010/10/23(土) 12:28:40 ID:eun9jSs0
犯罪は、被害者に取っては忘れられないこと。
305303:2010/10/23(土) 12:29:39 ID:TqS65f6n
訂正

×関係の話題だと思う。
○関係のない話題だと思う。

ごめんね。
306優しい名無しさん:2010/10/23(土) 12:38:42 ID:aVtW45jf
カウンセラーから 精神壊された俺が通ります
307優しい名無しさん:2010/10/23(土) 12:45:18 ID:tX2H6OZF
>>299
謝らなくていいよ
店長も店員も全てが変わっているし謝られても
え?どうしたらいいの?ってあっちが困る
といっても私も100円のもの小4で万引きしてずっと罪悪感がある
あの頃は子供だったし精神的に不安定辛だったんだ、って言い聞かせても
少額でもやったことは犯罪だししょうがないで済ませたら駄目な気がしますよね
心の中で謝り続けて、自分が許せるようになるまで待たなきゃいけないんですかね・・・
308優しい名無しさん:2010/10/23(土) 13:05:29 ID:GQ3FUfKV
>>306
心理板楽しいよ
309優しい名無しさん:2010/10/23(土) 15:12:47 ID:wTp4KNVs
万引き依存症のスレの奴らに、>299さんの爪の垢を煎じて飲ませたい
310優しい名無しさん:2010/10/23(土) 15:22:03 ID:dkh2tLIi
明らか自分に問題があって病気になっているので、薬だけじゃ治らんと思う。
でも今の自分のものの考え方や態度じゃ、カウンセリング受けても
疑心暗鬼になるかカウンセラーに依存するかで、余計ストレス貯めるだけだろうな…。
311優しい名無しさん:2010/10/23(土) 17:48:30 ID:HSiPgpkO
きっと過去のことは、問題の本質ではないと思うな。
信頼できる医者に相談できるといいね。
カトリックだと神父さんの告解ってあるよね。
信頼できる専門家に、告白してみたら。
医師がいいと思う。
312優しい名無しさん:2010/10/24(日) 09:00:06 ID:6O9x4Eh5
初めてカウンセリング行こうと思って、やっぱり怖くなってしまった…
薬だけじゃ駄目なのはわかってるけど
自分の最低な性格を他人に話すと思うと…
313優しい名無しさん:2010/10/24(日) 11:54:51 ID:xmVd2VpX
>>312
何か悪いことしたの?
314優しい名無しさん:2010/10/24(日) 22:26:44 ID:72oPQODt
>>235>>248>>278
子供の頃にやってしまったことはもう取り消せないが
今からでもその店に行ってお詫びの品か何かを渡して謝ってくるべき。
死ぬ必要はないが、それよりちゃんと誠意を示したほうがいい。
過去の万引き問題が解決することで自分の心の症状も軽くなるかもしれないしな。

子供だったからって万引きしてそのままなんて許せない。
カウンセリング受けて救われる資格もないクズだ。
315優しい名無しさん:2010/10/24(日) 22:35:46 ID:72oPQODt
おや?新着読み込んでなかったようだ。

ごちゃごちゃ屁理屈でごまかす暇があったら>>299>>307も謝ってくるべき。
本当は盗んだ金額を現金で弁償するべきだろうが。
犯罪者に自分の犯罪を水に流すことを学習させているようでは
カウンセリングの存在価値がないな。
316優しい名無しさん:2010/10/25(月) 05:05:32 ID:lmZDxpCo
誰もが穢れのないまっさらな人間ではないと思う。
それに、カウンセリングは救われるためにあるわけでもない。
当時と今を同列で考えていたら、前へは進めない。
事実は事実だけど、お店の人は困惑すると思う。
贖罪で解決できるだけの話ではないと思う。

悩むのもまた人生でいいんじゃないですか?w
317優しい名無しさん:2010/10/25(月) 10:12:15 ID:9ZrqP/r8
>>315
デパートの中の店だったから
全部改装されて10年以上前になくなってる
どうすればいいと思う?
318優しい名無しさん:2010/10/25(月) 11:15:00 ID:vTt0b2Rs
>>317
時効。時効。

デパートが全面改装したのに
気持ちの全面改装をして何が悪いのでしょう。

今更どうにも出来ないことを悔やむのは
一番良くないことです。そういう考えが浮かんできたら
ストップをかけましょう。

>>315
> 犯罪者に自分の犯罪を水に流すことを学習させているようでは
> カウンセリングの存在価値がないな。

この手のサディストの意見は聞かない方がいいですよ。
犯罪者とか言っちゃう人の意見を聞いて、傷を深くする利点は
何も無いです。

>>316
悩む必要すらないです。終わりにすべきです。
319優しい名無しさん:2010/10/25(月) 11:34:21 ID:LwdVdRcP
万引きごときでそこまで白黒つけなくていいからw
学生の時、スーパーでバイトしてたけどそこの店長、
「あー仕事つまんねえ
、さっさとこんな店つぶれっちまえよ」
とか毎日言ってたし、
しかもバイトの高校生に手だして停職くらってたし、
パートのおばさんは勝手に商品を家にもってちゃうし、
警備のおっさんはやる気なしでいっつも寝てるし。
案の定、そこのスーパー潰れたけど
潰れるのは万引きなんかが原因じゃなくて中のやつが腐ってんのw
320優しい名無しさん:2010/10/25(月) 11:37:45 ID:hrU1EM25
いくら犯罪とはいえ
子供のころの過ちをいつまでも悔やんでるって糞真面目すぎるな
まあ繊細で糞真面目だからこそメンヘラなんだが
世の中の大概の人は無神経で反省なんてしないからこそ精神が病まないわけだし
321優しい名無しさん:2010/10/25(月) 12:10:55 ID:oFAFMXZz
>>318
はあ?インチキカウンセラー乙
322優しい名無しさん:2010/10/25(月) 12:18:33 ID:vTt0b2Rs
>>321
やあ。サディスト君w
323優しい名無しさん:2010/10/25(月) 20:05:00 ID:GrfscPi9
ばーーーーーーーーーーーーーーか
324優しい名無しさん:2010/10/25(月) 21:52:33 ID:gCar6LSG
店が潰れるかどうかに関係なく万引きは犯罪だから。
償ってないなら悔やんで当然。

無神経な人間の方が明らかに悪いし
万引きなんか気にすんなと言う輩も同じくらい悪い。
これは犯罪、あれは犯罪じゃないと自分で勝手に決めて何様のつもりだ。
325優しい名無しさん:2010/10/25(月) 23:07:47 ID:LwdVdRcP
>>324
お前も記憶がないか自覚がないだけで
人から一生恨まれてたり犯罪犯してるんじゃねえの
326優しい名無しさん:2010/10/26(火) 01:44:06 ID:DX3tEBRu
>>325
おまえがな
327優しい名無しさん:2010/10/26(火) 01:56:18 ID:sWA9GU/c
なにこの流れw
もはやカウンセリングすれ
ではなくなったな。

暴れている人は
そろそろオシマイにして欲しい。
328優しい名無しさん:2010/10/26(火) 02:11:29 ID:yqeYctl4
>謝らないと先に進めない気がするのですが
>ただの自己満足な気もしています。
ちょっと強迫的になってるよね。仮に謝罪して気分すっきりしても別のことで強迫的になるだけじゃないかと思う。
どうしても謝罪したいんだったら今更だから店で多めに買い物したり代金そっと隅におっことしておくくらいでいいんじゃないかなあ
329優しい名無しさん:2010/10/26(火) 02:13:55 ID:sWA9GU/c
>>328
だから待てって。
ここは素人がカウンセリングする場所ではないだろう。

もし素人の意見が聞きたいなら、マジレスすれ
あたりに再質問して頂戴>昔万引きした人。
330優しい名無しさん:2010/10/26(火) 02:20:53 ID:1iV8GcD6
このケースは極端だけど、罪悪感を感じるだろ。
だから神父様に懺悔をして、汝の罪はゆるされたり、と言ってもらう儀礼がある。
それは直接の、当事者でなく、信頼できる他者でいいわけ。
自分はドクターに告白して、もういいじゃないか、ゆるされてるよ、と受容してもらうといいと思う。
そのくらい保険とはいえ、金、払うんだから医師もサービスしますよ。
暖かい包容力のある医者がいるといいね。
変なカウンセラーはややこしくしないか、不安だな。
患者?を引っ張りたくなることもある。
カトリックでないなら、宗教も止めたほうがいい。
評判のいい、先生いないのかな。
331優しい名無しさん:2010/10/26(火) 02:23:37 ID:1iV8GcD6
>>329
330、書いちゃた後、読んだよ。
悪いね。
もう止めるよ。
ごめんな。
332優しい名無しさん:2010/10/26(火) 02:29:45 ID:T0JY3jTt
>>330
店から商品盗んでおいて、医者に金払って告白して解決とかw あほすぎw
333優しい名無しさん:2010/10/26(火) 05:01:37 ID:R1wPp6ah
そんなに自分を責めるなよ。
時間は戻らないんだ。
まずは自分が幸せになれ。
そして余った幸せを周りに分けてやれ。
それで過去のマイナスとおあいこだ。
334優しい名無しさん:2010/10/26(火) 07:06:32 ID:67ym34ah
大野裕大先生は雅子妃を治せせていないようだが
認知療法の自動思考やアサ−ションの考えも
今の複雑な社会では通用しない
心理療法は日常生活をおくれるぐらいまでが限界の療法
335優しい名無しさん:2010/10/26(火) 14:20:43 ID:1iV8GcD6
>>332
なぜそんんなに意地悪?
冗談も通じないし、あほすぎとか、平気で言うのに、なぜそんなにモラルに厳しいのかな。
もう嫌味は止めたら。
336優しい名無しさん:2010/10/26(火) 14:30:53 ID:2C9R6GBX
万引き関係は万引きスレででもやって下さい
337優しい名無しさん:2010/10/26(火) 15:49:59 ID:VNcp+69w
>>335
偉そうに万引き犯なんか庇おうとする奴は出ていけ
ここはカウンセリング受けてる人のスレだ
>>331で自分が書いたこと守れ

>もう止めるよ。
>ごめんな。
338優しい名無しさん:2010/10/26(火) 16:52:24 ID:sWA9GU/c
皆さんにお願い。
エサをあたえないでください。
339優しい名無しさん:2010/10/26(火) 17:10:27 ID:R1wPp6ah
どうせ同じ様なカウンセラーの愚痴ぐらいしか
このスレ話すことないから好きなだけ脱線してもいいよ
340優しい名無しさん:2010/10/26(火) 17:18:30 ID:2C9R6GBX
そういやちょっと聞いてみたいんだけど、皆さんどれ位の頻度でカウンセリング受けてますか?
俺は大体月一回のペースです。受け始めて4ヶ月位。
341優しい名無しさん:2010/10/26(火) 17:55:11 ID:lwVSuD6I
>>340
仕事の都合上【+小心者で休めない】で月1 一時間。
これでは少なすぎると思ってる
一時間話して 頭ん中で色々ほどきかけてきた所で終了して 1ヶ月の間にまた積もり積もってほぼ帳消しになるというか
もっと時間をとって治療したい
カウンセリング事態二週間に一回と決まってるんだけどね。
1日中話しても話したりないよ
342優しい名無しさん:2010/10/26(火) 18:07:46 ID:lwVSuD6I
レス見てると通院しててもお金かかる所が多いんだね 地元の病院は通院してれば無料だから どんなに無駄な時間になってもいいやと思える
お金かかると それ相応の見返り求めてしまいそう
343優しい名無しさん:2010/10/26(火) 18:28:55 ID:CMa2jAic
ここ1年程色々ストレスが続いており、
最近不眠、動悸、胸の痛み、頭痛、突然の涙に悩まされており、
先日カウンセリングに行ってきました
そうしたら2回目のカウンセリングで診療内科を勧められたのですが、
これってうつとか何かの病気ということですか?
それともカウンセリングで解決する問題ではないということ?
診療内科に行ったら、そちらのカウンセリングに切り替えないといけないのでしょうか・・・

カウンセリング→診療内科を勧める意図を教えてください
344優しい名無しさん:2010/10/26(火) 18:49:17 ID:8wDtuZas
保険がきく?とかいう15分カウンセリングを約毎週。
345優しい名無しさん:2010/10/26(火) 19:40:42 ID:JavcBbh/
俺が予測したことをそのままそっくり返答するカウンセラーってどう思う?
346優しい名無しさん:2010/10/26(火) 19:43:33 ID:VsxUBZ99
>343
それだけ体に症状が出ていれば、うつ病等が疑われます。
カウンセリング併設していない心療内科の方が多いので、今通ってるカウンセリングも続けて行かれていいと思います。
347優しい名無しさん:2010/10/26(火) 22:04:34 ID:CMa2jAic
>>346さん
レスありがとうございます
でも食欲はある(特に食べたいとは思わないけど、あれば食べる)ので、
うつではないと思っていたのですが・・・
人と笑いながら話せる時もあるから、何しても楽しくないという程ではないし
それでもうつ病になっちゃうんでしょうか?
自分でもうつかな?と思ったり、いやいや大丈夫、と思ったり・・・
診療内科にいって薬漬けになるのが怖いです
348優しい名無しさん:2010/10/26(火) 23:19:21 ID:PhbT+RQ3
カウンセリング行った時、カウンセラーの右手首に傷があった
作業療法のときに切ってしまって縫った痕だって言っていたけど
何があったんだろう?
349優しい名無しさん:2010/10/26(火) 23:58:20 ID:2C9R6GBX
時間とか大分まちまちなんだなぁ…参考になりました、ありがとうございます。
俺も保険内で実質無料な感じ、30分位話が出来ます。
ただやっぱり話足りない時もあるな、>>341
さんの言ってる事あるあるすぎるw

>>347
うつ病っていっても症状は様々あるからねぇ、心療内科は別に怖い所じゃないからそんなに思い詰めなくて大丈夫ですよ。
薬に関しても最終的に飲む飲まないは患者さんの意思次第です。
やたらたくさん薬を出してくるような病院なら転院してしまえばおk。
あと漢方薬とかもありますよ。
350優しい名無しさん:2010/10/27(水) 01:04:58 ID:bs097Rtz
>>348
カウンセラーこそカウンセリングが必要というパターン…?
351優しい名無しさん:2010/10/27(水) 10:09:49 ID:6qDkz0tV
>>348
縫う位の切り傷を負うような作業療法って何なんだろ
でも自分もメンタル病んだ経験があって…っていうカウンセラーは多いと聞いた
352優しい名無しさん:2010/10/27(水) 14:03:47 ID:M3pl6jqa
カウンセリング最中に患者に切られたとか…
353優しい名無しさん:2010/10/27(水) 20:33:52 ID:4lXNN4P/
2ちゃんで万引きなんか告白したら叩きまくられるのは必至。
それを敢えて告白するのは、よっぽど脳がカウンセリング思想に毒されているんだろう。
354優しい名無しさん:2010/10/27(水) 23:15:26 ID:MXjF6B2d
万引きで引きずるやつって、
それより酷いことしたことないの?
それとも単に犯罪ってことが気になるの?
355優しい名無しさん:2010/10/28(木) 00:48:23 ID:8hpciFeO
マインドフルネス認知療法を受けている方、効果のほうはどうですか?
356優しい名無しさん:2010/10/28(木) 08:54:38 ID:FoT6Pwd2
>>349さん
>>343=>>347です
レスありがとうございます
心療内科は漢方なんかも扱っているんですね
ちょっと安心しました

カウンセリングでは解決しないということなのか、
それともカウンセラーに嫌われたのかと落ち込んでいましたけど、
そのことでいつまでも悩んでいるのも本末転倒ですよね
薬はなしにしてもらうことも可能なようなので、
一度心療内科に行ってみようかと思います
ありがとうございました
357優しい名無しさん:2010/10/28(木) 12:05:26 ID:jJ1Afell
>>356
カウンセラは医療行為(薬出したり診察したり)ができないしね。
358優しい名無しさん:2010/10/28(木) 12:18:38 ID:JeB98BMA
>>354
んな訳ねえだろ。
過去の万引きで落ち込んでる人は
何かまた別の原因があるんだよ
359優しい名無しさん:2010/10/28(木) 12:21:06 ID:1kzdsL04
360優しい名無しさん:2010/10/28(木) 13:06:44 ID:1Bv5Gn8x
>>356
あ、漢方は扱ってない病院もあるので事前に調べてみた方がいいですよ。

嫌いだから心療内科に行けなんてそんな事はまともなカウンセラーさんなら思いませんし言いません。
>>357さんもおっしゃっている通りカウンセラーは医師ではないので診断等は出来ないですし、
不調を訴える方に病院を薦めるのは自然な流れじゃないかなと思います。
薬に対する不安もお医者さんに言ってみて下さい。
きちんと説明してくれる筈ですので、一度聞いてから薬のありなしを決めても遅くはないと思います。
ちょっと相談してみよう位の気持ちで大丈夫なので安心して行ってみて下さいね。
361優しい名無しさん:2010/10/28(木) 20:05:52 ID:/HNCK6lg
鬱病でカウンセリングを受けている方はいらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、どんなことをして、どういう効果があったか、治療に役立つのか教えていただけませんか?
私は自殺未遂で入院した際に数回受けたのですが、そのときは病気とも治療とも関係のない昔の話などをさせられて、カウンセラーの人も受け答えも「そうだったのねー大変だったのねー」とみたいな的外れで何となく気持ちの悪いものでした。
そのカウンセラーの方が変わった方だったのでしょうか。
362優しい名無しさん:2010/10/28(木) 21:15:42 ID:FoT6Pwd2
>>360
356です、本当にご丁寧にありがとうございます
漢方の件、確認してからいくようにしますね

昨日はかなり普通に近い状態で「治った?」と思う程だったのに、
今日はつらくて、何をしても涙が出てきます
雨だから、病院に行ったから(持病)、昨夜眠れなかったから?
あまりの気分の違いにビックリです・・・
363優しい名無しさん:2010/10/29(金) 01:38:06 ID:hwDI7ewg
>>361
それを共感というんだよ
364優しい名無しさん:2010/10/29(金) 02:15:47 ID:ux4ocZvR
共感してくれるのはいいけど、話すことが治療に役立つという確信がないと、カウンセリングはかなりキツいものだというのが実感です。
特に鬱で落ち込んでる時は、話すだけで傷ついてしまう。「大変だったのね」だけだと、傷がふさがらない。
漠然とした共感型のカウンセリングで一番喜ぶのは、とにかく愚痴りたいだけの新型鬱じゃないかな。
365優しい名無しさん:2010/10/29(金) 03:36:44 ID:BoZNazNY
じゃあ行かなきゃいいじゃん。どっちなの
366優しい名無しさん:2010/10/29(金) 03:46:46 ID:ux4ocZvR
>>365
お前バカだな。361はそんなこと聞いてないっての。
鬱にカウンセリングがどう役立つか?の話してるの。子供は黙っててくれる?
367優しい名無しさん:2010/10/29(金) 05:55:42 ID:GnfR6Avi
>>361
いきなりショッキングな暴言が飛び出すから録音したほうがいい
368優しい名無しさん:2010/10/29(金) 06:34:15 ID:QZxVtQXB
>>361
カウンセラーとの相性ってあるから、「何となく気持ちの悪い」と思うなら、
無理せずその感覚を大事にした方が良いと思うよ
病院内でカウンセラーを変えるか、もしくは病院自体を変えてはどうでしょう?
私は3人のカウンセラーに診てもらったけど、1人目は微妙、2人目は無理、
3人目の今の先生は安心して心を開ける感じです
同じ言葉を口にしても、カウンセラーによってこっちの受け取り方も違うし、
2人目は気持ち悪くて、全く信頼出来ないし受け付けない感じでした
「話すのがつらい」のと「相手を受け付けない(気持ち悪い)」のって別の話だから、
話すのが辛いっていうのは、その辛さも伝えながら無理のない範囲で続けてもいいと思うけど、
合わない人は避けていいと思う
369優しい名無しさん:2010/10/29(金) 13:44:33 ID:2wnrP/9Z
>>364
話すことは治療に役立つのは基本なんだけど
吐き出しというけどね
患者の確信はカウンセリングしていく中で次第に生まれていくものだよ
カウンセリングそのものはどちらにしてもキツいもの
楽なカウンセリングなどないよ
特にあなたが言うような強い鬱で落ち込んでるクライアントに自我が弱まっている
極度のうつ病には原則カウンセリングはあまり適さない
だが自主的に受ける患者もいるだろうし、医者の指示で適用される場合もある
まず共感が1番最初の言葉がけなんだよ
傷を塞ぎたいならカウンセリングに意味なし
カウンセリングは話して整理していく辛い作業の中で膿を出しながら傷を癒していくもの
新型うつ病は寧ろ心理士からのアドバイスを欲しがるね
真性うつ病患者は、話すのも苦痛だが心理士からの共感がもらえるとうれしい…というパターンが多いもの
370優しい名無しさん:2010/10/29(金) 17:52:45 ID:2S6KCR4m
自分の不幸を延々と嘆き続け慰めを受けることに快感を覚える連中は、
「自分は本当に不幸な正真正銘のうつ病患者なの!」
と言いたがるものだわな。
371優しい名無しさん:2010/10/29(金) 18:10:27 ID:1M2/pbPy
>>369
真性鬱病患者は共感とか全然関係ないよ。
本当の鬱病患者ってのはそんなもんじゃないし。
共感されていやされる可能性があるのはむしろ神経症
、要はあんたが新型うつと呼んでる圏内の人間だわ。
新型うつなんて病気が本当にあるわけないだろ
372優しい名無しさん:2010/10/29(金) 21:42:42 ID:rkIeXXeu
361です。
丁寧なレスをありがとうございました。
入院中に受けたときは子供のときの話をさせられて、好きでやっていたことに対して
「がんばったのね」とか「大変だったのね」とかいったようなわけの分からない受け答えをされたのが
いわゆる共感だったのでしょうか。
どうやら、私はカウンセリングには向いていないみたいです。
373優しい名無しさん:2010/10/29(金) 21:54:15 ID:QZxVtQXB
>>361
そのカウンセラーセンスないね
相談者が好きでやっていたのか、つらい中やっていたのか、
判別できずに応答するなんて・・・
あなたがカウンセリングに向いてないんじゃなくて、
相手がカウンセラーに向いてないってケースもあるよ

今無理する必要は全くないけど、
カウンセリング自体が向いてないとかじゃなく、
「あの相手は自分には向いてない」と考えておくといいかも

とりあえずゆっくり休んでね
374優しい名無しさん:2010/10/30(土) 03:36:06 ID:haSyQMA+
カウンセリングって、あまり内省しない人とか、
内省しても思いこみが強くてフェアな捉え方が出来ない人
(例えば、自分は出来ている部分もあるのに、出来ないところだけに注目して、
何もかもダメだったと言う人)に向いているらしいよ。
375優しい名無しさん:2010/10/30(土) 13:10:29 ID:hhxGOhZo
私が通っている病院だとカウンセリングにはあまりお金もかからないから、
難しく考えずに今まで誰にも言えずに溜め込んでしまっていた事やなんかを無理はせずに話せるだけ話して
少しでもいい方向に変化があればいいのにな位の気持ちで受けてる
まぁ逆にそれで体調崩したり不安定になったりもするんだけど、
薬だけじゃ根本的な解決には至らないと思ってるからとりあえず頑張ってみようと思う
376優しい名無しさん:2010/10/31(日) 14:34:21 ID:d1abVEXS
>私が通っている病院だとカウンセリングにはあまりお金もかからないから、

お前は基地認定されてるから安いの。
世の中のために早く幽閉してもらえよ
377優しい名無しさん:2010/10/31(日) 14:38:14 ID:d1abVEXS
>>361
お前が一番気持ち悪いの。
お前と関わりたくないから誰も言わないだけ
378優しい名無しさん:2010/10/31(日) 15:30:58 ID:4vHkV8js
>>371
それはあんたの感覚にすぎないだろ。
「真性鬱病は共感欲しがらない」と書いてあったから偏見だと思ったまで。
「本当の鬱病患者」はこうだ!って言うが、共感でいやされる可能性がある場合、ない場合もあるよ。
なんの病気でも個人差あるだろ?
その人の性格、傷の深さや期間によりいろいろ、一概に言えない。
「新型うつ病」という診断名がないのはわかってる。
ただ真性と区別化して書いただけだけさ。

あんたが新型じゃないならそんなに噛み付かなくていいじゃん?
379優しい名無しさん:2010/10/31(日) 16:00:35 ID:3ELomSmv
>>377が一番気持ち悪い。
380優しい名無しさん:2010/10/31(日) 17:15:09 ID:d1abVEXS
ゴミクズが何偉そうにカウンセラ批判してるんだか
381優しい名無しさん:2010/10/31(日) 17:44:36 ID:MH0dr+PI
>>378
心理療法の共感で癒される奴は鬱病患者っていうよりすでにうつ状態だと思うね。
内因性の鬱病からすでに回復してるけど、例えば自信喪失してうつ状態のまま
、って感じ。でもその状態はおまえが呼んでる新型うつと一緒じゃん
新型うつとか変なレッテル貼ってるとなかなか認めたくないのかもしれないけど
382優しい名無しさん:2010/10/31(日) 18:11:59 ID:MH0dr+PI
すまん。なんか強くいいすぎたかもしれない。ただ新型うつっていう
偏見的レッテルは神経症への偏見とほぼ同じだと思うんでつい
383優しい名無しさん:2010/10/31(日) 19:25:53 ID:ZBfjYDgB
同じ状態(症状)の病気なんてたくさんありますよね
吐血する病気だって食道静脈瘤、胃・十二指腸潰瘍、癌等たくさんある
だからってその病気が同じ(似てる)わけでは決してないから
「その状態はおまえが呼んでる新型うつと一緒じゃん」と見ると、
「状態が同じだと何?」と思ってしまうんですよね・・・

カウンセリングも病気と同じで効く人と効かない人がいると思う
それこそ超重症な場合は意味ないと思うし
ただ鬱になりやすい性格があるのは確かで、ある程度回復した時とか、
どこかの段階でストレス時の対応のしかた(=ものの考え方)を
ある程度変えることは必用なんじゃないかな
384優しい名無しさん:2010/11/01(月) 00:07:51 ID:q1O5Mpyl
カウンセリング リスク で検索
385優しい名無しさん:2010/11/01(月) 00:14:02 ID:4JqMbjO7
カウンセラーに見捨てられて人格壊れた屑が発狂してるスレ。
安く受けてる人がいるから何だって言うんだよ。
ここはどちらかと言うと、これから受ける人や現在進行中の人が情報交換する場所。
絡むのはやめて頂きたい。
386優しい名無しさん:2010/11/01(月) 02:28:31 ID:q1O5Mpyl
>>385
おまえが仕切る筋合いはない。
おまえに絡んだ覚えもない。
土下座して全員に謝れ、ボンクラクズ人間が偉そうによ
あとバカはカウンセリングで治らないからね♡
387優しい名無しさん:2010/11/01(月) 03:38:36 ID:DuZEgmT6
>>386
あんたの事じゃなくて俺(382)のこと言ってるのかも知れないから気にしないで。
そもそも385があんたのことを悪くいう訳もないし
388優しい名無しさん:2010/11/01(月) 05:53:11 ID:4JqMbjO7
>>387
あなたに言ってません。あなたに言う理由がないじゃないですか。
386は自分でもわかってるみたいだから、反省さしてやって下さい。
389優しい名無しさん:2010/11/01(月) 08:18:52 ID:FWiFIqry
ちょっと聞きたいんだが>>386>>376書いた人なの?
390優しい名無しさん:2010/11/01(月) 18:51:43 ID:4JqMbjO7
そうだよ間違いなく。
カウンセラーからも見放されて、ここに八つ当たりしに来てるDQNだよ。
391優しい名無しさん:2010/11/01(月) 20:20:15 ID:uasG8LTX
普段は家族と楽しく笑いながら話せたりするのに、
カウンセリング中はすごい涙が出てくる
これってなんだろう
笑いのせい?「ここは泣く場所」ってすりこみ?
392優しい名無しさん:2010/11/01(月) 21:35:57 ID:yDEDtZPb
カウンセラ−若いんだけど
ぽっちゃりで色気なし
受付の多分既婚の30歳女に肉体カウンセリングしてもらいたい
393優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:22:13 ID:zMycQS86
風俗行けばいいじゃん。
394優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:23:35 ID:IwWasSKp
>>343
そういう時期が訪れているのです。人生にはそういう時があります。
じっと耐えて時を待てば治ると思います。なにしても同じだと思います。
無理しないこと。無理に決めないこと。そうにう時はよい考えは浮ばない。
悲観的なことしか考えない。体調がよくなると楽観的になってきて
楽しいことを考えようになる。このことは頭に入れておく。心と身体は
一致している。
395優しい名無しさん:2010/11/02(火) 05:16:24 ID:Lk7RdOo5
>>394
自演うざいよ
396優しい名無しさん:2010/11/02(火) 05:19:34 ID:Lk7RdOo5
>>385
おいおい社会からも家族からも見捨てられた基地が
何か吠えてるよw
ここが嫌なら消えればいいのに
てかこの世から消えちゃえば?もう苦しまずにすむよw
397優しい名無しさん:2010/11/02(火) 05:23:13 ID:Lk7RdOo5
>>391
>カウンセリング中はすごい涙が出てくる

気持ち悪い。
あんたもいきなり会った人に泣かれらどう思う?
気分が悪いじゃなくて、気持ち悪い。
398優しい名無しさん:2010/11/02(火) 06:38:46 ID:F3i/sEF2
>>397
薬のんどけ
399優しい名無しさん:2010/11/02(火) 10:59:29 ID:4UNRwtrh
普通にスルーでいいと思う
400優しい名無しさん:2010/11/02(火) 21:51:59 ID:94z8zKnF
あまりにも無視され続けてる奴は、次第に、マイナスの反応でもいいから得ようとするようになって、人に絡むようになるんだってね。
ちょうど、お腹がすいてどうしようもない人が、腐った食べ物を口に入れてしまうように。
401優しい名無しさん:2010/11/02(火) 23:42:30 ID:OfusYlZd
溺れる者は藁をも掴む
ということか…
402優しい名無しさん:2010/11/03(水) 01:18:55 ID:9qW6UkWY
↑はぁ?意味わかんねぇんだけど
403優しい名無しさん:2010/11/03(水) 18:49:59 ID:r1TZ7drH
そして誰もいなくなった
404優しい名無しさん:2010/11/04(木) 04:55:17 ID:IVemAh5a
会社からカウンセリング受けろと言われてカウンセリングを受けたが、
人事・労務・産業医・担当医を交えて面談しろとの回答
意味あんのか?
405優しい名無しさん:2010/11/04(木) 05:06:56 ID:d07lKIB0
>>404
定期健診でストレス検査 うつ兆候あれば面接へ
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090701000660.html
406優しい名無しさん:2010/11/04(木) 05:24:05 ID:IVemAh5a
産業医とか人事・労務を信用できんからなぁ
退職圧力かけられそうで怖いわ
407優しい名無しさん:2010/11/04(木) 16:35:01 ID:Q5RWHrVH
お前らカウンセリングの時どんな話してる?
408優しい名無しさん:2010/11/04(木) 20:43:07 ID:BYHOAH0C
>>407
自我について
409優しい名無しさん:2010/11/05(金) 01:33:04 ID:EmfsEvZ7
おれが受けてたときは症状のメカニズムについて直に質問したな
410優しい名無しさん:2010/11/05(金) 02:25:03 ID:9h2tkOof
そういう知ったか質問してくるやつウザイよって聞いことがある
411優しい名無しさん:2010/11/05(金) 02:32:36 ID:EmfsEvZ7
なんでそれが知ったかなのかわからないが、、
実際聞いてみると治療者側もまったくわかってないことがほとんどってのがわかるよ。
でもこれを聞くのには勇気いるのよ。自分の先生がわかってないってことは患者側こそ
認めたくないからね。おれも切羽詰った段階で聞いたし
412優しい名無しさん:2010/11/05(金) 02:42:46 ID:GD6IRVQm
あれじゃあ下手に大声で話せないよ
待合室で順番待ちの時の会話がすべて筒抜ける
診察中もいきなり人が出入りするし
もう少しプライバシーの面での配慮がほしいよね
受付けの子たちの私語が大きすぎで気分わるし
お金の受け渡し方とかも見下した感じ
返事もしないし、感じが悪すぎるよ
413優しい名無しさん:2010/11/05(金) 03:02:43 ID:qV/bKnLU
このスレはカウンセラーに見切られて発狂した奴が時々絡んで来るから、怪しいと思ったレスはスルーするに限る。
414優しい名無しさん:2010/11/05(金) 08:11:16 ID:ODegP+D8
>>412
直接伝えれば?
415優しい名無しさん:2010/11/06(土) 17:27:14 ID:x7MSKBj+
は?言えない性格だからカウンセリングに来てるんだけど
416優しい名無しさん:2010/11/06(土) 18:07:49 ID:QZMtd519
>>411
カウンセラーは「回答」しないと思う

>>415
ご意見BOXみたいなのあるといいね。

こちらが切り出すまで沈黙のあの静まり返った空気が無理でやめちゃった
いきなりさぁ話をして下さいってなっても何も出てこない
417優しい名無しさん:2010/11/06(土) 18:19:43 ID:QZMtd519
話す事で心をほぐす、受け答えの中で気付きを得る、っていうのがカウンセリング(で最も多い療法)だよね。
関係ない話で無駄だと思っている、治療に繋がらないと感じている、
そういう人こそ長いことカウンセリングにかかった方がいい気がする。
あ、そういう事か!っていう瞬間が訪れるまで。
自分が思ってる事とカウンセラーが注目してる部分は違うと思う。
なんていうか…例えば、この文章を読んで下さいと言われたら読み方を注目されてると認識しがちだけど、
実は読んでる時の手の動きをチェックしてました、的な。
そして全ての事象は偶然ではなく繋がっているのだから話して無駄な事は一つもないと思う。
以上、上の方を読んで思ったことでした…。
418優しい名無しさん:2010/11/06(土) 18:54:16 ID:7/T+2RXU
相談してすぐにアドバイスをくれるのは、近所の暇なおっさんくらい。
なんて言うか、正解は人によって違うから、自分で答えを見つけるまで、カウンセラーは見守ってるだけ。
カウンセラーの価値観でアドバイスしたところで、カウンセラーは一生、付き添ってるわけにいかないから、そんなアドバイスは意味がない。
アドバイスくらいで治るような人は、そもそもカウンセリングを受ける必要がないし。
419優しい名無しさん:2010/11/06(土) 19:32:48 ID:/tddGN4f
カウンセラーの価値観に基づいたアドバイスなんて必要なわけないじゃんw
有効かもしれないのは神経症なんかの病態についての医学的なアドバイスなわけだし。
それでたとえば視線恐怖のような症状の軽減策が患者なりに見つかるかもしれない。
420優しい名無しさん:2010/11/06(土) 19:54:37 ID:/tddGN4f
従来のカウンセリングは言語面に特化しすぎだと思うよ。
421優しい名無しさん:2010/11/06(土) 20:28:03 ID:QZMtd519
同意です
アドバイザーとカウンセラーは全く違う
422優しい名無しさん:2010/11/06(土) 20:39:49 ID:jQFsnmc+
>>417
おまえさんの書き込みは好感持てた
423優しい名無しさん:2010/11/06(土) 22:23:18 ID:x7MSKBj+
もうおまえ等で集まって悩み相談しろよ
練炭は俺が用意してやるからさ
424優しい名無しさん:2010/11/06(土) 23:35:17 ID:94FLd4Gc
カウンセリング受けたいなら受けなよ
オウムに入ってしまうよりまし。
425優しい名無しさん:2010/11/06(土) 23:58:33 ID:ZgBEw0Xu
アドバイスをしたってどうせアドバイス通りにしないでしょ?
という前提がロジャース型カウンセリングにはあるし
実際そうでしょ。
426優しい名無しさん:2010/11/07(日) 00:33:58 ID:NCtJnv3v
アドバイスつってもいろいろあってたとえば複式呼吸のやり方とか、
そういうのこそ治癒に直結しかねない具体的なアドバイスと言える。
(そんなんでは治んないとは思うが)
なんかアドバイスって概念が進路方向性や人間関係の築きかたの
アドバイスって意味あいで漠然と語られてるようだけど、常識的に
考えてそういうところを治療者がアドバイスしたらカウンセリングの
意味がなくなるじゃん。
427優しい名無しさん:2010/11/07(日) 00:41:53 ID:IwkuC5JB
カウンいくら?俺は3割負担で210円くらい
まだアセスメントの段階だから?
428優しい名無しさん:2010/11/07(日) 01:07:52 ID:NCtJnv3v
ずいぶん安いな。
おれは以前が12000円のとこで、今は6000円
429優しい名無しさん:2010/11/07(日) 03:36:16 ID:IwkuC5JB
俺は大きい病院の所だけどな
個人病院とか、独立してやってる所?
430優しい名無しさん:2010/11/07(日) 03:47:12 ID:A/sVwo3i
大きい病院とか関係なしにキチガイ認定されると
保険つかえるから安くなるの
431優しい名無しさん:2010/11/07(日) 04:08:11 ID:LoB/zrIS
マジキチ認定されたら、カウンセリングの指示出ないよ。
カウンセリングに耐えられる程度の、最低限の自我の強さがないと。
むしろ、カウンセリング指示が出るのは、病気か病気じゃないのかわからないような状態の人。
432優しい名無しさん:2010/11/07(日) 07:23:10 ID:eQrMI6h0
病気か病気じゃないのか分かんないけど、試しにカウンセリング受けてみましょうって言われて、4ヵ月続いてます。
話すのがものすごく苦手で声を出せません。1時間のカウンセリングで自分が喋ってるのは5分もないくらい。自分が本当に聞いて欲しいことは喋れなくて、それほど気にしていないことについて「頑張ってるんだね」って言われたり、先生が自分ならどうするかを話したり。
1回4000円かかるし止めてしまいたいけど、「これから少しずつ話していきましょう」って言われて、止めたいですって言いづらい…
こんな状態でもカウンセリングを受ける意味はあると思いますか?
433優しい名無しさん:2010/11/07(日) 09:26:04 ID:2VtHcr6a
>>431
もう廃人レベルのマジキチならな
カウンセリングどころか会話できない奴なら意味ないしな
つか鬱病とかの会話できないレベルじゃないやつなw
寧ろ宇宙と支離滅裂会話しちゃう奴らレベル
あいつらカウンセリング必要ないわな

俺のメンクリはケースバイケースで入院レベルの糖質でもカウセしてるようだ
ただし糖質単体じゃない奴
他のストレス疾患合併してるとかじゃね


>むしろ、カウンセリング指示が出るのは、病気か病気じゃないのかわからないような状態の人。

それは町のカウンセリングルームレベルに行くような奴だな
医者の指示でカウセ受ける奴は病気だよ
診断確定、治療方針立たない奴にカウセ指示しないし指示なけりゃ臨床心理士は動けないから
やたら自発的にカウセ受けたがるのは人格障害とか基本構ってが多いけどね

434優しい名無しさん:2010/11/07(日) 11:38:55 ID:F+S10XDB
何か診察とセット?になってるらしく診察料でカウンセリングも受けられてる
不安対象に薬が入っちゃっててどうしても飲めないから今はカウンセリング頼り
435優しい名無しさん:2010/11/07(日) 17:51:22 ID:+ccJxOmc
>>432
カウンセリングなんて別に無理して受けるものじゃないし、
喋れなくてしんどいなら意味なんてないし、
カウンセラーが儲かるだけだし、行かなけりゃいいんだよ。
436優しい名無しさん:2010/11/07(日) 18:22:45 ID:ko+fKy7o
私が通ってるところも希望すれば診察とセット
15分だけど
カウンセリングってより話しやすい問診みたいになってる
カウンセリング予約取れない時は変わりに診察時間長くなるし
437優しい名無しさん:2010/11/07(日) 19:06:18 ID:F+S10XDB
>>436
おお、仲間がいたw
私が通院してるとこは30分だよ、主治医の判断で受けてみようかーって
438優しい名無しさん:2010/11/07(日) 22:00:41 ID:IwkuC5JB
カウンセリングと保険ってさほど関係ないんじゃないの?
何かよく分かってない奴が適当に語ってるぞ

高い所は一体何なんだ?カウンセラが個人で開業してる所?あるいは個人病院?
439優しい名無しさん:2010/11/07(日) 22:11:08 ID:NCtJnv3v
おれは個人営業と個人病院だった。
どっちも精神科医カウンセラーが対応してくれたが保険非適用
440優しい名無しさん:2010/11/07(日) 22:20:40 ID:LoB/zrIS
保険が利かないのにカウンセリング受けるってどんだけ
441優しい名無しさん:2010/11/07(日) 22:28:21 ID:dqJrNwCy
そいつはどこまでこの病気を知ってるのか。
自分はピーク超えた強迫持ちだけど
自殺未遂までする症状が重い人の気持ち考えたことある?
ないから病棟でも大声でわめいてるんだろうな。
442優しい名無しさん:2010/11/07(日) 23:10:52 ID:F+S10XDB
>>438
430の事なら何か粘着してる人なだけだよ
443優しい名無しさん:2010/11/08(月) 04:51:52 ID:56sj1phG
はいはい自殺未遂のかまってちゃん、早く未遂から卒業できるといいね
444優しい名無しさん:2010/11/08(月) 06:06:39 ID:ZpwWoDMD
>>432
受けることが逆にストレスになってるなら、そう話して中断すればいいと思うよ。
カウンセリングで見いだせるものもあるから続けたけど、どうしても行くのもイヤになってきて中断したよ。
申し訳ない気持ちあると思うけど、あちらは別に強制しないし、また受けたくなったらどうぞってなもんだよ。

>>438
立地条件なども関係してくるみたい。
駅ビルだった時は1時間4千円だった。今の病院は1割で6百円強。
445優しい名無しさん:2010/11/08(月) 20:23:20 ID:e1OGP5S6
単なる愚痴の排泄場所と割り切ってるが、せっかく話相手ができたんだし、たまには楽しい話をしてみたくなるな。
1時間ずっと、食い物屋の話してたらどうだろうな。
446優しい名無しさん:2010/11/08(月) 22:57:18 ID:56sj1phG
金高いのに無駄話なんてできません
447優しい名無しさん:2010/11/08(月) 23:18:30 ID:KKNXeuAy
沈黙状態中にカウンセラーに無言でジーッと見つめられるとムカつきませんか?

オレだけ?
448優しい名無しさん:2010/11/08(月) 23:59:11 ID:QnZhH1a2
料金高ぇ!って人は別の安い所に移るのもありだと思うんだけどな。
そこじゃなきゃ嫌だってんならその料金で納得するしかないが、
料金高いって何かそれだけで色々しんどくない?
449優しい名無しさん:2010/11/09(火) 00:18:16 ID:C3J4W77k
他の人がどういう境遇か知らんが、カウンセリング(心理療法)は
医者がやらないと保険点数取れない仕組みらしい
で、医者がやると割りにあわないのか、他にも見る患者は多いから時間の問題もあり、
心理士がその辺は担当する事になると

俺は大きな病院なんだけど、数千円の人は独立開業カウンセラか、
個人病院にいる心理士って事か?あるいは臨床心理士でも精神保健福祉士でもない
適当な民間カウンセラー?

俺の場合自主的にやりたいとか言ったわけじゃなくて、医師の判断での
治療の一環みたいな感じだからか?あるいは公立病院の精神科だから
カウンセリング部門は全く赤字だけど、サービスで安くやってるのか…

ふ〜む分からん。どちらにせよ高い金払ってまでやるものじゃないと思うな
450優しい名無しさん:2010/11/09(火) 00:54:29 ID:C3J4W77k
カウンセリングっていうと話を聞くだけみたいなイメージがある
心理療法と言うと、何か目的や技法を使って介入するという感じがする
451優しい名無しさん:2010/11/09(火) 01:07:33 ID:g6RdkINE
>>449
臨床心理士もたくさんある民間資格の中のひとつ
452優しい名無しさん:2010/11/09(火) 01:19:26 ID:vRGyzKoo
あなたが自殺しても責任取れないので
私はどうしろとは言いません、絶対。
453優しい名無しさん:2010/11/09(火) 01:44:23 ID:C3J4W77k
そんな事は知ってる。でも現状一番まともで権威ある資格でしょ?
454優しい名無しさん:2010/11/09(火) 08:40:53 ID:g6RdkINE
まともじゃないし何の権威もない
学部のときに偏差値30や40だった人に相談しても無駄
臨床心理士に幻想を持ちすぎ
455優しい名無しさん:2010/11/09(火) 11:40:46 ID:GhqIV+u0
いくら学問があっても、センスのない人もいるし、合わない人もいる。
また、生きてる世界が実は個人個人、違うから、全部、分かってもらえることも難しい。
逆にいやな目に合っても、所詮、他人の言うことだから、気にすることもない。
カウンセラーを高く評価しすぎると、しんどいこともあるだろう。
依存的になっても、続かないしね。
456優しい名無しさん:2010/11/09(火) 11:55:55 ID:U6tfl+B5
この作者統合失調症だけどかなり昔と変わらない文才あるし、
読者は妖精転移さんになってるんじゃないかな文才あるし。

彼の扱いは臨床心理士にしましょうか。

ふ〜む分からん。
どちらにせよ税金から高い給料出してまでやるものじゃないと思うな
457優しい名無しさん:2010/11/09(火) 14:57:42 ID:RHJrUo8c
>>454
民間のあやしげなカウンセリングルームより遥かにいいね
臨床心理士資格がまともじゃないってことはないだろう
それより大事なのは偏差値より心理士の人格なんじゃないか?
偏差値70だった人はみんなまともかと言えば・・・w

臨床心理士に悪意を持ちすぎだね?
458優しい名無しさん:2010/11/09(火) 15:06:28 ID:g6RdkINE
>>457
テレビに毒されすぎ
人格がおかしい奴は低偏差値に多い
心理板でキチガイニートと連呼しているぞ
459優しい名無しさん:2010/11/09(火) 15:12:09 ID:ezy0CPHA
>>458
偏差値86取ったことあるけど
人格がおかしい俺に謝れ。
460優しい名無しさん:2010/11/09(火) 15:12:49 ID:RHJrUo8c
>>458
なんのテレビ?あまり見ないんだが
458は2chに毒されすぎ

461優しい名無しさん:2010/11/09(火) 15:42:22 ID:6hQSwOaS
カウンセリングは、それによって解決するとかいう代物じゃないよ。
世間的に「治療法」だという誤解があるんだよね。
あくまで本人が気付くということが前提だから、カウンセラーが「治す」わけじゃない。

462優しい名無しさん:2010/11/09(火) 16:13:45 ID:Kof+ZgEn


「興奮したというのは性的な意味で、ですか?」
463優しい名無しさん:2010/11/09(火) 16:58:53 ID:ziAuHnBy
批判を許さないあたりがいかにも信者スレって感じだね
464優しい名無しさん:2010/11/09(火) 17:57:22 ID:CGhpDjhz
認知行動療法以外は効果があるというデータが存在しない。
465優しい名無しさん:2010/11/09(火) 21:26:10 ID:73yr3lIU
>>461
だれもこのスレで、カウンセラーが例えば外科医が手術してくれるように治してくれるなんて意味合いで
「治る」とか「治す」って言葉を使ってないと思うよ?結果的に治るかどうかの意味で言ってると思う。
それに精神科やメンタルクリニックでカウンセリングメインなところもあるわけで、少なくともそういうところは
患者が治ることを目指してカウンセリングをやってる
466優しい名無しさん:2010/11/10(水) 00:33:37 ID:+uX4ofnz
気付くって何に?
467優しい名無しさん:2010/11/10(水) 00:59:49 ID:+uX4ofnz
パンピーである自分が今後いい人生や面白い人生や
金やキャリア(←それは食べ物?って感じだが)を得るには
どうしたらいいんでしょうか?

一番重要なのは面白い事だが、その面白さを何に求めるか…だが
仕事、金儲け、キャリアエリート、あるいは金を使って何かやる事
まぁ金はどうしても必要だが。まぁ、金も多少の贅沢できるくらいは
必要だな
468優しい名無しさん:2010/11/10(水) 12:51:01 ID:/Z3Vb7qD
たいしたこと出来ないなら資格にしなくていいじゃん
469優しい名無しさん:2010/11/10(水) 15:38:27 ID:ZoauamBf
>>465
>それに精神科やメンタルクリニックでカウンセリングメインなところもあるわけで、少なくともそういうところは
>患者が治ることを目指してカウンセリングをやってる

そういうところは料金が高くて参るよ。
精神分析系の所に医師の紹介で一年あまり通ったけど、かえって悪化しただけだった。
高額でも、何か前向きな効果があるのなら良いけど、悪化したんじゃ「泣きっ面に蜂」だよ。
しかも、カウンセリングが失敗したら、なんだか知らないけど医師との関係も悪くなって、
他の病院に行かざるを得なくなった。
470優しい名無しさん:2010/11/12(金) 01:40:56 ID:TSJQQO6Q
カウンセラーの反応がちょっと白々しいかな?
ああいう人間なのか?それとも営業用なのか
471優しい名無しさん:2010/11/12(金) 02:30:18 ID:Axdbov4i
>>467
どんな立場や才能の持ち主でも
選り好みは出来ないので

現在やっていることを面白く感じる
方法を学ぶのが近道だと思う。
472優しい名無しさん:2010/11/12(金) 11:34:10 ID:SbNPVEAq
>>470
優しい先生もいるよ。
自分に合わないから変えたほうがいい。
安心して吐き出せないなら意味ない。
473優しい名無しさん:2010/11/12(金) 17:52:41 ID:JABOAk9C
今日、初めてカウンセリングを受けてきて性格診断をされました。
頭の回転が鈍い、コミュニケーション力に欠ける、依存心が強いなど

性格以外の欠点まで、ずけずけ言われ、自信喪失してもう泣きそう。

カウンセリング(性格診断)って一般的にこういうものなんですか?

474優しい名無しさん:2010/11/12(金) 18:05:37 ID:AUi0jW/N
どこ?そこまでいうところをおれは知らないよ。
どうせ、初日にひどいことをいって、あなたはこのようにとても駄目だけど
ここで治療すれば改善しますからがんばりましょうっていって客を
引っ張る魂胆だよ。さっさとやめちまえよそんなところ
475優しい名無しさん:2010/11/12(金) 18:21:46 ID:JABOAk9C
>>474
某有名大学のカウンセリングセンターです。
カウンセリングの受け付けをしていた助手の先生もどことなく冷たくて、人の暖かみを感じなかった。

心理学学んだ人ってみなこういうタイプかと思ってしまいました(>_<)。違うと思いたいですが。
476優しい名無しさん:2010/11/12(金) 18:38:19 ID:SbNPVEAq
>>475
とにかく自分が違うと感じたらやめたほうがいい、金の無駄だよ。
そもそも性格診断っていうのは治療にはならないと思うよ。 ただのお遊びの心理テストみたいなものなんじゃないかな。
少なくとも今のあなたには治療にはならないと思う。
カウンセリングを受けるなら自分の心の問題が何かっていうことを大まかに掴めていないと難しいよ。
カウンセリングもやってる病院なら治療になるカウンセリングを受けることが出来ると思う。
477優しい名無しさん:2010/11/12(金) 19:00:55 ID:JABOAk9C
>>476
優しいお言葉有難うございます。
おっしゃるように、医療機関を当たって、治療目的のカウンセリングを受けようと思います。
合うカウンセラー見つけるの大変そうだな〜。でも治る為には仕方ないですね。
478優しい名無しさん:2010/11/12(金) 22:03:06 ID:j+kJyS5h
>>473
臨床心理学ってそういう学問だよ。
最低の人間がやる学問。
なぜか癒しのイメージが蔓延してて問題だと思う。
通い続けたらもっとボロクソに言われるよ。
やめとけやめとけ。
479優しい名無しさん:2010/11/12(金) 22:08:07 ID:j+kJyS5h
録音して大金ゲットしようずwwwwwwwwww
480優しい名無しさん:2010/11/12(金) 22:41:17 ID:t4/DQL0H
心理カウンセリングに行ったら、占いもしてくれたとこがあるらしい。
481優しい名無しさん:2010/11/13(土) 01:10:40 ID:h77z6AHn
>>480
質問スレの荒らしがこんなスレにまで荒らしに来たんですねw
ご苦労様です( ^ω^)
482優しい名無しさん:2010/11/13(土) 02:11:29 ID:i+W0YUGT
>>472
悪い人ではなさそうだが、話しやすいかは別だ。いやまぁ話し自体は
し辛いとまでは言えないが、何でも話せるかと言ったら今の所無理だ
今後もたぶん無理だろう

病院の一環だし医者が決めた人だし変えれる雰囲気じゃないぞ
しかも今の所特別変える理由もない。みんなは高い金払ってるのか?
俺は安いぞ。カウンセリング自体は。ただ精神科医の診察だけで3割で1500円
飛ぶが。カウンセリングとセットで合計10割5600円ぐらいになってるのかな?
それが今3割で1600円ぐらいになってるのか。
483優しい名無しさん:2010/11/13(土) 02:14:53 ID:q0Vobrof
占い師+臨床心理士っている事が、心理板(PSW vs CPスレだったかな?)で証明されていたよ
484優しい名無しさん:2010/11/13(土) 02:41:06 ID:q0Vobrof
↑ (臨床は学問の王道2)スレの702、706、あたりでした
485優しい名無しさん:2010/11/13(土) 02:54:36 ID:i+W0YUGT
結局俺の問題は対人関係、特に異性関係が根本なのだ。その他にも色々
認知の歪みがとかがあるのかもしれないが。根本はそこだろう

ただそんな事は主治医にもカウンセラにも言えないと思う
というか、あの人たちには言いたくない。同性だし
対人関係というヒントは出してあるけど、向こうはそういうの把握してるのかな?
向こうの言動を観察するに、俺の核心部分はそこだと気付いてはなさそうだが…

女のカウンセラや女医(俺の曜日にはいないが)もいるけど、
どうせ出会いに結びつかないならそういう人らに当たればよかったのに
486優しい名無しさん:2010/11/13(土) 02:55:23 ID:i+W0YUGT
臨床占い師?臨床詐欺師?
487優しい名無しさん:2010/11/13(土) 14:18:41 ID:h2V/TXAg
>>481
カウンセリングに行って、占いされた人の話はほんと。
荒らしとかでなく、正確に心理療法とかカウンセリングとは何か、が規定されてないから、すごい幅がある。
民間のカウンセリングだとかなり自由ですよね。
権威あるものでも幅がある。
ユングでも、易とかいいますね。
だから国家資格になりにくい面もある。



488優しい名無しさん:2010/11/13(土) 18:23:24 ID:GdbNghDZ
まぁ占いもやってることは同じだから
そういう方が受け入れられるって人にはいいんじゃないの?
489優しい名無しさん:2010/11/13(土) 19:04:31 ID:h2V/TXAg
>>488
そういうの嫌な人には、ほんと何それ、ですけどね。

カウンセリング自体、科学かどうか分からないですけど。

連投、謝罪。
490優しい名無しさん:2010/11/13(土) 19:07:10 ID:izpQWRbD
俺は占い師のところに逝ったらカウンセリングされた
491優しい名無しさん:2010/11/13(土) 19:09:44 ID:NA9VCj1y
あなたは分裂病です
492優しい名無しさん:2010/11/13(土) 21:29:51 ID:jdM2Thgf
カウンセリングで尖閣諸島の話題を出してみたら「国際関係とか政治の事は全然分からない><」と言われて、速効で話題を変更された。
ひいきの野球チームと政治思想の話はやはりNGなのか。
493優しい名無しさん:2010/11/13(土) 22:09:34 ID:syvNxayN
カウンセリングの後、医師の診察があるんですが、腹が立って、黙って
帰ってきました。問題ありますか?
心理の先生の来週も待ってるは本心ですか?
494優しい名無しさん:2010/11/13(土) 23:12:19 ID:izpQWRbD
>>492
近所の特亜外人との、ちょっといい話を披露したらすっげえ嬉しそうな顔された。
カウンセラーって特亜好きなんだよきっと。
あと、W杯の日本戦の前、その話を出したら「祈っているというのは、日本が勝つようにですか?」ってクールに確認された。
495優しい名無しさん:2010/11/14(日) 02:02:48 ID:cdb4gnaT
>>485
それは言いにくい問題かも知れないね…
あなたの見た目やなんかが平均の範囲内かそれ以上である場合、
そういうのは言わないと分からないかも知れないね
496優しい名無しさん:2010/11/14(日) 02:12:33 ID:kL0DsQI8
占い、ばかにしてたけど試しに行って見ようかな
497優しい名無しさん:2010/11/14(日) 03:08:25 ID:cdb4gnaT
人に何もかも話すなんて無理な話さ
498優しい名無しさん:2010/11/14(日) 03:37:03 ID:cdb4gnaT
カウンセラーくずれが占い師になるらしいよ
占いもある種の技術や話術や人生的な気付きを必要とするからね
詐欺と紙一重だよ。まぁ本人も本気で占いを信じていて
占いで占うという占い師もいるかもしれないが
499優しい名無しさん:2010/11/14(日) 10:56:15 ID:Za2nRxjh
カウンセラーがどういう意図で占いやったかわかんないから批判しようがない
占いで「あなたはこういう人です、こうすべき」と決め付けるようなら糞だけど
そういうのに興味あったカライアントへの歩み寄りかもしれないし
ただのお遊びかもしれないし、嘘でもいいから自信を持たせるためかもしれない
そういや占いってプラセボに似てるね。
500優しい名無しさん:2010/11/14(日) 10:57:13 ID:Za2nRxjh
カライアント→クライアント
501優しい名無しさん:2010/11/14(日) 15:58:24 ID:sB5cF+88
>>492
NGだろうね、それは所詮他人ごと
他社評価、他者の行動に固執して
自分から目を逸らす事を解消するのが目的だろうし。
502優しい名無しさん:2010/11/14(日) 22:31:29 ID:cdb4gnaT
頭がいまいちで分からないのかも知れないし、忙しいからニュースなんか
見ない、興味がないのかもしれないし、宗教と政治の話はタブーだから
回避なのかもしれない

どれかは分からないね。でもカウンセラーとその手の話をしても
何の意味もないし、治療に役立つ事もないでしょう
503優しい名無しさん:2010/11/15(月) 00:08:02 ID:AS+P9wxf
宗教、政治の話をすると話が混乱するじゃんか。
正解のある話ではないから、ぶつかってしまうよ。
特定の宗教や政治なんかの価値観で、カウンセリングされる方が怖いね。
医者もそうだろうけど。
中立性も保つためにも話題にしないと思うよ。
504優しい名無しさん:2010/11/15(月) 00:39:54 ID:hdmbmmSN
カウンセラーの料金や態度がむかつくぐらいで怒らない
悪い宗教なんて入ったら身ぐるみですよ
505優しい名無しさん:2010/11/15(月) 01:32:26 ID:QBRX57G7
俺のは保険適応だし、公立病院で診察とセットだからか安いみたいだ
506優しい名無しさん:2010/11/15(月) 02:41:13 ID:m4oaIGju
なるほどそういう事か。
世の中のことを考えてるつもりで、自分の問題から逃げてる奴が多いもんな。
政治とかの話は、治療の妨げになる。思えば当然のことだな。
俺みたいに、社会問題を突き詰めて考えることで、自分の問題に気付いた奴もいるけどな。
507優しい名無しさん:2010/11/15(月) 08:57:32 ID:QBRX57G7
女のカウンセラーがいいよぉー…(>_<)
508優しい名無しさん:2010/11/15(月) 13:40:34 ID:095UW2Iz
カウンセリング受けるんなら、同性の年長者の方がいいな
ちなみに自分はウホッの趣味は無いし男だけど
509優しい名無しさん:2010/11/16(火) 01:49:26 ID:evKw4WNJ
女(かわいい)だったら女と接する練習にもなるのになぁ…
男じゃその辺意味ないし、いいづらいだろう
510優しい名無しさん:2010/11/17(水) 07:48:32 ID:Pn1zUotj
可愛くなけりゃ練習にならんのかw
そりゃゴリラみたいな女だったらさすがに嫌だけど
511優しい名無しさん:2010/11/18(木) 00:17:46 ID:TiFo0oQ2
カウセ受けても一生治んないんじゃない?
ブサメンヘル男OR空気読めない馬ヅラ男の相手する女先生に心から同情する
512優しい名無しさん:2010/11/18(木) 00:19:15 ID:TiFo0oQ2
医療費圧迫するだけだから病院行くのやめたら
KYは病院で治せないと思うし
513優しい名無しさん:2010/11/18(木) 00:21:47 ID:2t17x4sQ
ちなみに自分はウホッの趣味は無いし男だから
女っぽい書き込みには一切応じないけど
514優しい名無しさん:2010/11/18(木) 00:41:30 ID:TiFo0oQ2
病院で治るといいね
515優しい名無しさん:2010/11/18(木) 02:43:24 ID:o8joRLV2
過去にひたすら頷くだけの首振り人形みたいなカウンセラーがいた。
ハアとかヘエとかほぉとか、ハ行しか喋んないよーな傾聴でロジャースな奴ら

今のはプライド高い人。患者を見下すタイプの。逆切れされたり、不都合な事起こると全部人のせいにされるので、辞めるかも。質問してもオウムだしな。

テクニックに走られて逆に話通じない時ある。
516優しい名無しさん:2010/11/18(木) 07:42:26 ID:lCAk5KBf
カウンセラーって自分の言い訳する時にめっちゃくちゃ冗舌に語り始めるよな。
ちょwおまえなんでそんな必死になれるんだよって萎える。
517優しい名無しさん:2010/11/18(木) 08:58:37 ID:o8joRLV2
>>516
そうそう。絶対に認めないしw
回りくどくて、それらしい事言って誤魔化そうとしてるけど、素直にごめんとか分かりませんとか、他にも色々単純な言葉で言った方が100倍早いのにって思う。

彼等のプライド守る為に利用されたくないし。
518優しい名無しさん:2010/11/18(木) 09:27:22 ID:TLdwxco6
おかしいカウンセラーの話はよく聞くけど、逆に良いカウンセラーに出会った人はいないの?
こんなところが良かった、とかそういう話も聞いてみたい
519優しい名無しさん:2010/11/18(木) 16:36:23 ID:hwnK8LLa
そりゃこういう所で
何度も書き込みする人は相当恨みが溜まって
他にはけ口が無い人だから仕方ない
520優しい名無しさん:2010/11/18(木) 18:30:45 ID:lyU+3BUG
単に成功例が少ないってだけ
521優しい名無しさん:2010/11/19(金) 12:57:15 ID:oNip9u1N
ドチビ ウマヅラメンヘル男のくせに被害者面はないよね
ウルトラC?
522優しい名無しさん:2010/11/20(土) 00:36:28 ID:iVcpsPoS
521←バカですか?
523優しい名無しさん:2010/11/20(土) 05:39:55 ID:F/T8JP9e
今の主流は認知行動療法で
伝統的カウンセリングはそこに行くまでの道でしょ?
524優しい名無しさん:2010/11/20(土) 12:13:05 ID:giWOY5EJ
学生時代に学生運動にうつつをぬかしていたことを武勇伝のように語る
団塊左巻きのカウンセラー。
患者の弱い自我に付け込んで日本のネガキャンしてくるなよ。
カウンセラーから政治の話を振ってくるって何が狙いだよ。
特亜人擁護、民主党支持のインテリ系のチンピラ。
カウンセラー変えたいけど医者(権力)に取り入るのが上手いらしくてどうにもこうにも。
長文愚痴スマソ。
525優しい名無しさん:2010/11/21(日) 02:15:59 ID:/o3Klp3+
>>524
変、合わないと感じたら離れること。
金の無駄だから。
カウンセラーを変えられないって書いているけれど、変えられるでしょ。
526優しい名無しさん:2010/11/21(日) 02:53:12 ID:/ffndppf
カウンセラーは何の病気か診断できないの?
527優しい名無しさん:2010/11/21(日) 11:21:02 ID:6oTKiK9X
診断できるのは医者だけ
診断が狂うと治療の全てが狂う
528優しい名無しさん:2010/11/21(日) 15:47:08 ID:/ffndppf
>>527
そうなんだ
ありがとう
529優しい名無しさん:2010/11/21(日) 22:22:13 ID:llXIkwOn
カウンセリングをしていたとき、合わなかったらやめようと最初から思っていたが、
どの程度思ったら合わないのか嫌なのかが分からず結果的に我慢していた。
自分の場合は「あれ?」と思ったり、何か少しでも気になる場合、
無意識にダメージを受けていて後日つらくなると分った。

それを話すと「また何かあったら話してください」と。
そう言ってくれているのだしと思って話したが、さらに辛くなるようだった。
しかし話は聞いてくれているし、自分の話し方がいけないのかと思うようになった。

これくらいで合わないとか嫌だと思ったら我侭だと思う気持ちが強く、
ギリギリまで無意識に我慢してつらくて仕方なくなってやっと、
本当に辛い思いしているんだ、何の話しても辛い思いするだけなんだから、
やめたほうがいいんだと言い聞かせてやめた。
530優しい名無しさん:2010/11/22(月) 14:19:39 ID:MOkuLI9R
今まさにそんな状態で苦しい。
どれくらいの期間で決心できたの?
531優しい名無しさん:2010/11/23(火) 00:07:59 ID:mi4OGCwm
無意識にダメージを受けていると気がついてから1年くらい。
532優しい名無しさん:2010/11/23(火) 06:35:40 ID:iuvzAMkW
カウンセリングを受けると2日間ほど精神的に不安定になってしまう
533優しい名無しさん:2010/11/23(火) 16:43:24 ID:vwQgtrYa
>>531
それもいわゆる気づきなんだろうか
>>532
私もです。
それから次のカウンセリングまで自力で這い上がっていく感じ。
534優しい名無しさん:2010/11/23(火) 18:20:29 ID:Y/iDAOEU
不安定になるのは仕方ないんじゃないのか?
心の傷になってるような部分の事を話す訳だしなぁ
535優しい名無しさん:2010/11/23(火) 19:37:10 ID:L6Y9Jaww
録音しとかないと後悔するぞ
カウンセラーの大爆発一歩手前の状態だからわかる
536優しい名無しさん:2010/11/23(火) 21:55:30 ID:mi4OGCwm
>>533
そうだと自分は思ってる。
537優しい名無しさん:2010/11/24(水) 02:04:27 ID:s5fHSyWz
>>532
同じです。だから止めたらスッキリ。何年も騙されてた環あり
老人みたいに自分話したい人はいいんだろうけどね
538優しい名無しさん:2010/11/24(水) 18:51:48 ID:o2x4Tvij
>>537似ている。

すっきりとまではいかないけど、徐々に目が覚めてきている感じ。

受けている時は言われた事が数週間から数ヶ月、何度も心に刺さるように思い出されいたが、重要視していなかった。
汚い例えだけど、話をして吐き出したものを、カウンセラーの言葉でまた口の中に押し戻される感じだった。

カウンセラーの「話して出したほうがいい」と言う言葉に矛盾を感じ始めたが、
以前の理解がなさ過ぎて数回でやめたのよりは理解がある感じと、新しい人探す恐怖などで、終わりにするまですごく悩んだ。

終わりにした後もしばらく何が起こってたんだという感じ。
これは失敗なのではと思い、いろいろ調べて分ってきて少し落ち着いた。
539優しい名無しさん:2010/11/25(木) 03:12:26 ID:yOG7/fiO
カウンセリング受けてたことあったが、カウンセラーに意見押し付けられて不快に感じることが多かった。

共感も下手クソなカウンセラーで正直、お金の無駄だった。
540優しい名無しさん:2010/11/25(木) 22:59:43 ID:gjUPOg3W
嫌な思いをしている人は、そのことをカウンセラーにちゃんと伝えたのかなぁ。
そういう思いをきちんと言葉にして伝えることも、治療の一部なんだけどなぁ。
ただ思っているだけで、ある日突然「やめます」じゃ失礼だし、自分のためにもならない。
やめる前にひとつ喧嘩してやるくらいの気持ちで「毎回いやな思いをしている」ことを打ち明ければ、
さすがにフィードバックくらい帰って来るし、その過程で自分の問題も見えるようになる。
言いたいこと言った方がカウンセラーとも打ち解けられるし。
カウンセリングってそういうものなんだけど。
541優しい名無しさん:2010/11/25(木) 23:18:05 ID:2IkCT4SX
全文同意なんだぜ
542優しい名無しさん:2010/11/26(金) 03:21:05 ID:C5StCD8A
伝えてるだろ。それなりの額をたいていの人は払ってんだから。
ま、なかには手紙書く人もいるようだが
543優しい名無しさん:2010/11/27(土) 23:00:01 ID:RpjwFDny
伝えてフィードバックをもらって気づきごっこをしながら、
いつまでもカウンセラーと仲良くしてればいいんだぜ。
544優しい名無しさん:2010/11/28(日) 01:31:43 ID:VlEcrWXe
心の深いところにあったものを言葉にするとやっぱりぐったりすることあるよね。
カウンセリング中とか後でとかに、
「そういうことっだったんだ」とはっとすることないの?

そういうのが全然無くて、話して楽になることも無く
辛い方が多くてしかも自分の言い方が悪いのかもって思うくらいだったら
合わないカウンセラーなのかもと思った。
545優しい名無しさん:2010/11/28(日) 01:33:59 ID:qYL9+k1S
言語により療法ってのはかなり限界があるよ
546優しい名無しさん:2010/11/28(日) 16:08:58 ID:hBzw2bFN
行く前は出パス2状飲んで行き
帰りにアルコールを飲んで帰る日が津ず気、家族が心配した
俺の場合やめて良かったよ思ってる
何年も築くのに時間がかかったが
やめたいというと、あなたには必要だと止められ続けてさ
547優しい名無しさん:2010/11/28(日) 16:39:27 ID:+MxpW1P6
自分はカウンセリング受けても効果なかった
統合失調症だったから
自分で統合失調症だと分からずにずっとカウンセリング受けてたし、カウンセラーも分からず続けてた
カウンセリングで良くなることもなく、ただ苦痛でしかなかったな
548優しい名無しさん:2010/11/28(日) 17:13:39 ID:fCTXXYva
なんか駄目だったって人がこのスレには多いな
カウンセリング受けてよかったーって人はいないもんなの?
最近新しいカウンセリング受け出したんだが、
こっちまで自信なくなってきてしまうんだぜ
549優しい名無しさん:2010/11/28(日) 18:02:35 ID:z4R0zTlw
いる人はこの板自体にこない。
引きずられるから、
550優しい名無しさん:2010/11/28(日) 19:21:49 ID:vn+e7DP2
私は前、カウンセリング受けて良かったと書き込んだ事あるけど
叩かれまくったよ。どうせ金目的だとか、信じないほうがいいとか
色々言われて・・・だから書き込めない。
551優しい名無しさん:2010/11/28(日) 20:21:29 ID:fCTXXYva
そうなんだ…じゃあここは見ないようにしよう
ありがとう
552544:2010/11/29(月) 00:37:34 ID:S/uwhKpm
自分も良かったと思うけど、たたかれるのが怖いので詳細はかけないなあ・・

カウンセラーって一言で言うけど、
どういう資格とか経験とか積んだ人か確認しておいた方が良いのでは?
だれでも名乗れるもんね。
肩書きだけじゃないけどさ。

あと、苦痛でやめる時は、急に辞めても仕方ないんじゃないかな。
カウンセラーに失礼という考え方もあるかもしれないけど、
向うはプロなんだし、
自分はマジで困ってるんだから、
頼れないから離れるのは仕方ないと思う。
近所で風邪引きを診てもらう医者だって、安心できるところ探したしなあ。
553優しい名無しさん:2010/11/29(月) 08:28:13 ID:DAcUxfUO
えー良かった話も聞きたいのに…ネガキャンばっかりしてても意味なくね
酷い目にあった人もそりゃいるんだろうけど、だからといって他人まで叩きまくるのはおかしいよ
554優しい名無しさん:2010/11/29(月) 20:29:14 ID:BAX1k5nm
長年受けてると会話が∞ループ
555優しい名無しさん:2010/11/29(月) 20:35:02 ID:S/uwhKpm
じゃあ、書いてみる
自分のカウンセラーはいい人に当たったともう
完璧ではないけど、やっぱり得るものが大きい

傾聴と指摘(認知行動療法なのかも)、アドバイスなど取り混ぜてる
こっちが受け入れられない時は無理強いしないし

自分のことはもちろん、
話に出てくる人物の事まで鋭く指摘するんでビックリする時あるよ
556優しい名無しさん:2010/11/29(月) 20:36:25 ID:Qg7bSsAu
>>547
病名はわかったけどどういう症状だったの?
557優しい名無しさん:2010/11/29(月) 20:38:30 ID:Qg7bSsAu
いい人、とか、得るものが大きいって話は具体的に書かないと
なんの意味もないんじゃないか?まあいいけどさ
558優しい名無しさん:2010/11/29(月) 20:41:09 ID:wBf6EFJA
メンヘル板は実際、医者やカウンセラー叩き板だからな。
2ちゃん全体がそういう空気なわけだけど。
559優しい名無しさん:2010/11/29(月) 21:50:56 ID:S/uwhKpm
まあ、何でこんなに苦しいのかダンダン分ってきたよ
もつれた糸をすこしづつほぐすみたいに

あとそのカウンセラーには、安心感を感じるんだよね
だから話せるっていうのはある

>>557 せっかく勇気出して書いたのに、そんな言い方やめてよw
560優しい名無しさん:2010/11/29(月) 22:29:58 ID:BAX1k5nm
>いい人、とか、得るものが大きいって
これは会社の先輩や友達にあてはまる言葉だろw

>>559がそれを求めてるなら問題なしだけど
561優しい名無しさん:2010/11/29(月) 22:43:38 ID:S/uwhKpm
いい人ってのはいいカウンセラーと言う意味。
カウンセリングから得るものが大きいという意味。
562優しい名無しさん:2010/11/29(月) 23:01:31 ID:7NB1axyr
>>561
そのカウンセラーは異性?
563優しい名無しさん:2010/11/29(月) 23:19:04 ID:S/uwhKpm
同性です。同性でよかった。
あと、専門知識がすごいと思った。
564優しい名無しさん:2010/11/29(月) 23:43:52 ID:DAcUxfUO
いいカウンセラーさんの話聞かせてくれてありがとう
やっぱり合う合わないとか安心感とかって大きいよなぁ
やみくもに苦しむのは余計つらいから、的確に指摘とかしてくれるのはいいよね
565優しい名無しさん:2010/11/30(火) 01:22:18 ID:iTwmqiuV
いい人に当たってみたいなあ。田舎だから無理だけど。
566優しい名無しさん:2010/11/30(火) 01:52:08 ID:0jg+ljgc
EMDRを受けている者です
完全自費だからいろいろ痛いけど今のところ自分には必要だと思う
基本人を信じない自分が、カウンセラーに不信感を持つか、といえばそうでもない
カウンセラーはあくまで道案内であるし、気の合う友達になりに行くわけじゃないから

自分の深層心理に潜むトラウマや整理仕切れていない感情を引き出し、
対峙し、改めて整理し処理する、この手助けをしてもらうだけ。
だからカウンセラーが自分に対してどう思うか、などは基本頭にないし
自分が話したことを次の回で1から100までカウンセラーが覚えてくれているとも思ってない

カウンセリングに関する自分なりの意見としては
カウンセラーはよき理解者じゃなくてむしろ技術者じゃないかなと感じる
だから一人の人間として理解してもらう事を求めると、分かってくれないとか嫌なことを言われるとか
前に言ったことを忘れてる、とかそういうことばかり気になって残念な結果になる気がするよ
567優しい名無しさん:2010/11/30(火) 06:54:29 ID:u4riiwOg
商売だしね。自分を削ってまでは面倒みてくれない。
568優しい名無しさん:2010/11/30(火) 09:11:29 ID:A+YpqRZN
カウンセリングいいな
受けたいな!
相談のってほしいな!
アドバイスしてくれんでしょ?

↑こういう奴
何夢見てんだ?
まともな心理士ほどあーだこーだ何も言わないもんだぞ?
おんぶ抱っこしてして!死ぬ死ぬ!詐欺のあんたに向かないから
自分で考えんだよ馬鹿か
569優しい名無しさん:2010/11/30(火) 12:10:40 ID:rVevlhhg
むしろ、よくあれだけネガティブな話聞かされても自分削られないもんだなと思うよ
そこがプロだね
話はよく聞いてても、ちゃんと線引きできるんだろうね

>>568の言い方は良くないけど、
自分が変わろうと言う意志が一番大事だというのはそうだと思う
カウンセラーは助けてくれるだけ
助け方が自分にとってうまいかへたかが問題なんだろうね
570優しい名無しさん:2010/11/30(火) 13:34:57 ID:ISyYlSIJ
というかカレシだのカノジョだのじゃないんだからそういうのは当たり前だと思ってたんだけど…
寧ろ誰だろうと他人は他人だからそこまで全力で寄っ掛かろうと思えんわ

しかし精神疾患は根本から治すにはやっぱり薬だけじゃどうにもならないとも思うな
571優しい名無しさん:2010/11/30(火) 14:16:23 ID:0jg+ljgc
カウンセリングを受けていると、患者の変化としては怒りっぽくなったり落ち込んだりするようです
でもそれは当たり前の反応のようですよ。ネガティブな感情を吐き出すわけなので、
いい気分で帰れる人の方が少ないと思う。
だから自分の内面が変化するのに心のどこかで抵抗が大きい人はカウンセリングには向かないかもしれない。

カウンセリングが進むにつれ、これまでの人間関係が変化したりもよくあることだそうです。
今までの自分だと、言いたくても言えなかった事がある日すんなり相手に言えたりとか
自分が成長する上で無理のある人間関係が切れたり、逆に今までとは違ったタイプの知り合いが出来たりとか。

カウンセリングも悪いことばかりではないですよと言いたいのだけど、なかなか難しいな。
572優しい名無しさん:2010/11/30(火) 16:58:53 ID:Vp5Fo5vp
男性心理士ってどうよ? 需要ありますか?

流れブッタ切りでスマソ
573優しい名無しさん:2010/11/30(火) 17:14:24 ID:0jg+ljgc
>>572
女性もだが、男性で暴れる危険性のある患者に対する需要は特にあると思う
カウンセリング初回に、自分とカウンセラーに危害を加えないって約束させられたよ
パニクッていきなり自傷したり暴れだす患者も居ることが容易に想像ついたよ
574優しい名無しさん:2010/11/30(火) 18:07:05 ID:ISyYlSIJ
単純に男性の方がいいっていう人もいるだろうしね、女性不審とかさ

>>573
うちの病院ではHPに暴れそうな奴は来るなってやんわり書いてあった
575優しい名無しさん:2010/11/30(火) 18:13:18 ID:bwdxSXXr
>>569
削られるからカウンセラーもカウンセリングを受ける。
576優しい名無しさん:2010/11/30(火) 22:52:53 ID:Vp5Fo5vp
>>573
ありがとう
ガチムチ心理士目指してがんばります
577優しい名無しさん:2010/12/01(水) 14:15:13 ID:2IFm2uHa
くさい
578優しい名無しさん:2010/12/02(木) 03:44:58 ID:Exo520VN
男のカウンセラーは迷惑です。どうせなら女がいいに決まってる
同性じゃ言いにくい事もあるでしょう。心理士自体女の方がかなり
多いようだが。気づきとか言うのは何を指してるの?
カウンセラーが何かメタ的な視点からアドバイスをくれたり、
メタ的な視点から気付き促してくれるの?
僕は心理士がそこまで優れているとは思えない。医者の方が年のせい
もあるか、多少いいアドバイスがあったりするけど

>>563
専門知識ってどんな?臨床心理士ってなるの大変だけど、
この分野って独学でもいけるんじゃないかなぁとか思うんだけど

みんな5000円とか馬鹿みたいな金額払ってるの?俺はCBTで保険適応なのか
カウンセリングはサービス的な部門なのか10割700円、3割で210円だけど
579優しい名無しさん:2010/12/02(木) 11:07:38 ID:F84Bc/U2
気づきもなけりゃ、専門性も感じられないカウンセリングうけてるんだ

210円っていうのもびっくりだが

カウンセラは臨床心理士なの?
580優しい名無しさん:2010/12/02(木) 11:30:26 ID:sn1GFJjz
傾聴はすべての基礎だけど
傾聴だけでは何も解決しない事が多いね。

原因なんていろいろあるし
そもそも傾聴じゃ原因(の中の一部)がわかるだけで
時間がたつとそれが新たな原因を再生産している場合がほとんど。
(今日一日寝ていた理由
581優しい名無しさん:2010/12/02(木) 11:33:35 ID:sn1GFJjz
今日一日寝ていた理由はAだったが
一日寝ていた事(無駄にしたと思える事)そのものが
明日悩む原因となる。
みたいなね。

逆に行動療法とかだと、自分はこれをやったという
前向きな体験の積み重ね。
582優しい名無しさん:2010/12/02(木) 13:42:58 ID:eL+jORQJ
578はどう見てもスルー検定じゃね
583優しい名無しさん:2010/12/02(木) 20:40:22 ID:JH6BxYAg
俺スルー検定3級だよ
偉い?偉い?

>>578 霞が関で吠えてこい
584優しい名無しさん:2010/12/02(木) 21:16:57 ID:wFablDFC
>>578
このスレでいう気づきって曖昧すぎるから俺もよくわからないけど、
たぶん本人の言動に関する癖についてのものなんだろう。
585優しい名無しさん:2010/12/02(木) 22:20:47 ID:F84Bc/U2
自分の場合気づきっていうのは、
自分自身の内面とか言動とか、環境などについて、
あ、そういうことだったんだと、
今までとは別次元の視点から重要な点にはっと気づくことだな
このためにカウンセリング行ってるんだろうな


最初の頃は、自分の言う事をまじめに聞いてくれて分ってくれて
信じてくれる人がいるというだけで感動して嬉しかったな
自分の言葉なんて誰もマトモに聞いてくれないだっていう
劣等感があったから
586優しい名無しさん:2010/12/02(木) 22:45:14 ID:jNW9KV26
いいか。気付きってのはな、いわば形而上学だ。
抽象的な世界だ。
それだけでは現実に何の影響もない。
現実ってのは、泥臭くて、ややこしい。
試行錯誤を積み重ねて、ようやく実用性のある生き方を体得できるもんさ。

いかに気付きを得ようと、気付きを積み重ねようと、
現実を変えられなければ何の意味もないんだぜ。
カウンセリングを受け、気付きを得るってのは、
単に軋む歯車に油をさすだけの作業だ。
歯車を回すには、日々の努力が必要なんだぜ?
587優しい名無しさん:2010/12/02(木) 23:23:37 ID:srvpzBNL
高校生でカウンセリングうけて病気と診断されたら学校をたびたび休める?
授業日数とかある程度免除されるんかな
そういう書類あるとしたら必要なんだけど
588優しい名無しさん:2010/12/03(金) 00:17:16 ID:QJ9Dv31q
カウンセリングでは病気の診断や治療できないよ。
できるのは医者だけ。法律でそうなってるよ。
そういう書類って、診断書の事かな?

医師免許持ってないのにお金もらって「治療」すると逮捕されちゃうよ。

589優しい名無しさん:2010/12/03(金) 00:55:21 ID:QJ9Dv31q
診断書は病院で出してくれるよ
590優しい名無しさん:2010/12/03(金) 13:09:39 ID:Tsl6Q75D
>>587
度々休むのはあんたの自由
ほとんどの高校は休むと欠席としてカウント
留年に近付いて行くだけ
身体の病気で休むのと何ら変わらん
591優しい名無しさん:2010/12/03(金) 13:56:09 ID:MMQx0KZ+
週一のカウンセリングを半年くらい欠かさず続けてる。
半年前と今を比べたら全く違う。
性格、考え方は変わらないけど物事の捉え方が変わった。
そのおかげで生きづらさはなくなってきた。
いつも何かに不安だったり罪悪感を感じてたけどそれもほとんどなくなった。
まだ「泣く」って行為には抵抗あるけど前よりは泣けるようにもなってきた。
私の場合、カウンセリングでは感情を感じて、それをうまく表現するって練習をしているのかもしれない。

よくわからない「何か」で体の中がイッパイイッパイになって苦しくてカウンセリングに行こうって決めた。
カウンセリングがなにかもわからないまま、感覚で選んだカウンセラーだったけどあたしにとっては優秀なカウンセラー。

カウンセリングに通いだしてからメンタルの板のぞくようになったけど、ハズレのカウンセラーがこんなにいるとは知らなかった。
もし通う前にここ見てたらきっと行くのやめてたと思う。
それにもしそのあとカウンセリングに通うことにしたとしてもここからの色んな情報で疑ってかかっていたと思う。
それが優秀なカウンセラーだったとしてもこっちの心構えがそんなだったらそこで終わってるんだと思う。

でも優秀なカウンセラーはちゃんといる。
ほかの人がダメだって言ってても自分にとっては良かったりする。
みんなが美味しくないっていうお菓子、自分は美味しかったりってことあるじゃん。
もちろん周りの意見も大事。でも自分の感覚、もう少し大事にしてもいいと思う。
592優しい名無しさん:2010/12/03(金) 20:15:22 ID:5UDb52QU
私が通ったカウンセリングの先生は
他の人の個人情報を平気で出してたなぁ…
患者さんが個人的に開いてるっていう個展のハガキとか
メモ帳などをぽんぽん見せてくれたんだが…
怖くなって通うのをやめた
593優しい名無しさん:2010/12/03(金) 20:35:53 ID:9klj3rTr
個展のハガキとかは、本人が「じゃんじゃん宣伝して下さい!」みたいなノリで置いてったやつなんじゃない?
594優しい名無しさん:2010/12/04(土) 17:01:53 ID:c8up0Oht
個展のハガキは宣伝OKってことで見せてくれたのかと思ったんだけど
宣伝なら何枚か先生に渡してこっちに配ったり
受付に置いてもらうとか、するんじゃないかなーとも…
見せられただけでこっちはハガキ貰えてないから展示室わからなかったし
あと、最後に見せられたのがどう考えても個人情報にしか見えなかった
それとも見せて良いって患者さんが言ったのかなー…
怖くなったと書いたけど、通わなくなった一番の理由はまったく体調が良くなってないのに
良くなったからもう問題解決と言われた事なんだ他にも診察室から相談内容が漏れてたりしてた
構造が悪いのかトイレ行く道の横の壁から話し声が聞こえちゃうんだよ
カウンセラの先生がこうじゃないの?ああじゃないの?って追い詰める声が聞こえたな
595優しい名無しさん:2010/12/04(土) 17:15:21 ID:KkQ8VfmR
>>594
うわぁ…そういうとこは嫌だな
やっぱりピンキリなんだねぇ
596優しい名無しさん:2010/12/04(土) 20:11:51 ID:z3l3btK1
>>594
医師でも他の患者さんのことを喋っちゃう人いるよね
それぞれのモラルの問題と思うからそういう意味では残念な人に当たったね
でも、患者も色々、相手に合わせてカウンセラーは対応すると思うので
時には問い詰めたりわざと核心に触れずに話したりとかすることもあると思う
よっていちがいに問い詰めるのが悪いとはいえない気がする
597優しい名無しさん:2010/12/04(土) 20:17:03 ID:z3l3btK1
あと、カウンセリング料がいろいろ言われるけど
これまでの経験から、カウンセリング料が低いところは
設備やカウンセラーの質にダイレクトに反映されてると思う
598優しい名無しさん:2010/12/04(土) 21:43:11 ID:/K4bXgJ0
値段に関わるものとして立地も大きいよ 場所代ね

それとたぶんだけど、カウンセリング専門のとこは高めかも?
保険使えなくても病院の中のカウンセリング部門みたいとこの方が
安い気がする 
一概にはいえないだろうけど

都内の便利な場所にあるカウンセリング専門の
トコは1時間で1万円軽く超えるよね

599優しい名無しさん:2010/12/05(日) 01:20:08 ID:UYDeu3Nw
流れぶった切ってすまぬが
カウンセラー 暗い。性格も暗そうだ。
あと、医学的知識無さすぎ。技術使えないけど、少しは知識入れとけって思う。偏りすぎ。
600優しい名無しさん:2010/12/05(日) 02:02:47 ID:D10UdsJL
>>596
まあ人それぞれってのはわかってる
私には合わなかったけど、他の人には合っているのもあるだろうし
だから病院や先生を責める気はないよ、問い詰めも方法の一つだしね

カウンセリング料は個人的に高くてもいいと思うけど
初診は安くしてほしいなと考えてる、高い料金で先生と合わなかったらキツイ
後は高くていいと考えるのは仕事内容考えると、だね
カウンセラーの質というけど、なにをもって質を比べるかというと難しくない?

>>599
合わなそうならぱぱっと変えた方が良いよ
私は技術が良ければ医学的知識は無くてもいいと思ってるが
601優しい名無しさん:2010/12/05(日) 06:59:27 ID:D10UdsJL
600だけど、なんか>>599に向けた言葉が
余計な厚かましいアドバイスみたいな文章になってる気がする…
"合わなそうなら〜良いよ"って言葉余計だった、気にしないでくれ、ごめん。
602優しい名無しさん:2010/12/05(日) 10:54:10 ID:HZKXAEuB
>>599
心理学科に入るのは喪女が多い
603優しい名無しさん:2010/12/05(日) 14:40:23 ID:A3HwHNzH
カウンセリングで治るんならお金ないとかでカウンセリング受けれない人はどうなるのさ
604優しい名無しさん:2010/12/05(日) 15:19:22 ID:Do8NnofA
どうとは?
605優しい名無しさん:2010/12/05(日) 15:38:19 ID:oCo1aZj1
>>603
カウンセリング受けずに投薬治療でやっていくんじゃない?

あなたの質問は、たとえば
「インプラントで歯が綺麗になるならお金ないとかでインプラントできない人はどうなるのさ」
  ↓
「保険内で入れ歯を作るしかないんじゃない?」

「お金がないけどどうしてもインプラントしたい人はどうなるのさ」
  ↓ 
「自分でお金を何とかするしかないんじゃない?」

みたいな

これと同じじゃないでしょうか
606優しい名無しさん:2010/12/05(日) 17:55:30 ID:jxGUMb5r
>>603
自分もお金ないのに高いところ頑張って通ってたよ
どうしても必要だと思ったから。

最初どこに行っていいかわからなくて、
ハズレひいたらダメージ大きそうだしで、行きたいと思いつつ行動に移せなかった

それで、本を色々読んでるうちに
カウンセラーが書いた本で、これだっていうのがあった。
その人がやってるカウンセリングセンターに行ってみることにしたんだが、
とにかく料金はとても高いと感じたよ。

担当のカウンセラーは別の人だったけど、よかったので、
ナントカやりくりして月1回くらいのペースで通った。

本当は毎週でも行きたいくらいだったけど、
金銭面と、予約も取れないしで、それくらいのペースになった。

今は担当カウンセラーがそこをやめて病院に移ったので
自分もその病院でカウンセリング続けてる。
保険はきかないけど値段は下がって助かった。
607優しい名無しさん:2010/12/05(日) 19:12:41 ID:D10UdsJL
どこの国だったかな、イギリスだっけ?
無料でカウンセリングが受けられるってテレビで見た。
薬だと再発したりするけどカウンセリング成功すると再発率低いって
しかし日本の国だとカウンセリング技術が広まってないように見えるのは
気のせいかな…、周りも病気になるなんて精神が〜と言ってくるし
甘えとか人のせいばっかりにするって言われて気持が沈む
結局は自分で治すしかないってわかってるから
ちょっとこのロープを引っ張るのを助けてって言っているつもりなのに
なかなか通じない
608優しい名無しさん:2010/12/05(日) 20:04:20 ID:dstQut1X
毎回金払ってんの馬鹿らしくなってきた
609優しい名無しさん:2010/12/05(日) 21:32:52 ID:jxGUMb5r
バカらしいと思うなら、少し間あけてみるって言うのもいいかもね
610優しい名無しさん:2010/12/05(日) 21:55:50 ID:MXCWxmMJ
「毎回金を払うのは馬鹿らしい」という素晴らしい気付きを得られましたね。
これからもカウンセリングを受けて、どんどん気付きを深めていってくださいね。
611優しい名無しさん:2010/12/06(月) 11:18:03 ID:NYe/J89r
なんで馬鹿らしく思うのか聞きたい。
612優しい名無しさん:2010/12/06(月) 21:06:31 ID:WppcO34H
>>602 喪女同意 そんな感じ
613優しい名無しさん:2010/12/06(月) 23:42:52 ID:jz3G3JqI
最初のカウセの時、「私は魔法使いというわけではないから、症状が良くなるまで
じっくり治していきましょう」と言われた。でも、カウセ受けてから症状は良くなる
どころか酷くなるばかり、リスカ・ODもカウンセリングのストレスからするようになった。
わざと自分は頭がいいと思われたいのか、簡単な言葉を難しくいってきたりマジムカつく。
私に彼氏できてからカウンセラーの態度が冷たくなった気がする
前は、辛かったら予約なしでもカウンセリング受けてきて。と言っていたのに
今は、何を言ってもオウム返しに言葉が返ってくるだけ。あと5分で終わりですか何か
他に話す事ありますか?って聞かれたとき、もうお前に何話しても無駄だって思った
もうやだ、辛い・・・

なんかイライラしてここに書き込んでしまいました。ごめんなさい・・・
614優しい名無しさん:2010/12/06(月) 23:46:51 ID:ouPoZh3W
リストカットは無意識に相手に怒りを感じてる場合に発動されると思うよ。
あんたはカウンセラーを能無しの偽善者と思うくらいに腹が立ってたんだろ。
もちろんその時は気づかないけどさ
615優しい名無しさん:2010/12/07(火) 00:31:35 ID:P2t72H6k
>>613
そんなに辛いだけなら止めときなよ
まったく余裕ないのに無理して通う必要はない
また受けたいなと思った時に行けばいいし、もう絶対受けたくないってんなら行かなくていいんだよ

>>612
こっちは逆にモテそうなカウンセラーだw
なかなかの美人さんだし、暗い訳でもなく落ち着いた雰囲気で安心する
616優しい名無しさん:2010/12/07(火) 01:48:40 ID:+7Y8c1dm
>>613 簡単な言葉を難しくいってきたり

あーそれは未熟っぽいね
洗練されてないんだよ

カウンセリング受けて身を削るのって意味不明だからもうやめとき
少し休んだほうがいいよ
もし再開するとしても別のカウンセラ探すほうがよさそう
617優しい名無しさん:2010/12/07(火) 02:18:39 ID:G4gcP1RQ
相手同姓の男だし思ってること全部何て言えないわ
普通に話す分には話しにくいとかないけど、思ってる事を言うに関しては
あまり話しやすくはないね。線引きがある。ここまでは言えるけど、
これ以上は言えないみたいな
618優しい名無しさん:2010/12/07(火) 02:28:51 ID:G4gcP1RQ
男に当たったらハズレだ。院内だから変えれないと思う
医者に変えてくれって言えば変えてもらえる可能性もあると思うけど
まぁ言いにくいねw

民間ていうか開業だったら自由に選べるよな
その代わり高い金払って、あほらしい。1回5000円をもっと有意義に使えない
のかい?ていうか何故民間に掛かる?医者行くだけじゃ足りない?
619優しい名無しさん:2010/12/07(火) 02:47:01 ID:G4gcP1RQ
カウンセリング自体に現状保険は効かないんじゃないか?よく知らんが
認知行動療法だけは保険が利くというか、病院は保険制度の別のやり方でチョビっと
取ってるようだが。実際にカウン自体に保険が利いてるわけじゃなく、診察に
付随する感じだな。心理士の給料も払ったら赤字だと思う。
臨床心理士も抱えてる個人病院の場合はどうなんだろう
同じようなやり方なのか。それだと赤字だろうし、良心的でも時間2000円位は取るのかな?

だから開業所に行って安く済むというのはありえないのでは?
人を一時間近く拘束するわけだし、それだけ2000円は掛かる。それに利益を
乗せれば3000円は楽勝だ。安くてもね
620優しい名無しさん:2010/12/07(火) 05:03:06 ID:iWoIo3oW
時々カウンセラーもプライド高い人多いかなと感じる。

患者が可哀相な人でないと安心出来ないみたいな。
毎回ではないが、見え隠れする。
割と‘自分が正しい’を譲らない所とか
素直でなかったりとか、不都合を誤魔化したり
見え隠れする度に、一線が遠くなる。

関係無いけど、カウンセラー顔はモテるかもだけど、何故か性格や所作が何かダメ
621優しい名無しさん:2010/12/07(火) 06:30:48 ID:P2t72H6k
>>618
>医者に変えてくれって言えば変えてもらえる可能性もあると思うけど
まぁ言いにくいねw
言いにくいのは分かるけどそんなに男性カウンセラーが嫌なら言った方がよくないか?
あとそんなにこうカウンセリングに対して不信感?があるなら受けなきゃいいんじゃ…としか言い様がない
全然メリットを感じないのに我慢して受けてるの?それこそあほらしくない?
線引きに関しては私もあるなー、男女関係なく他人だからだけど
というか全身全霊さらけ出すとか絶対無理だし必要ないと思ってる
622優しい名無しさん:2010/12/07(火) 06:42:03 ID:bxSZRbI6
>>619
保険が適用されるのはもっとある
ただ、心理療法は1回の時間が掛かる割には保険は安すぎる
5分の診察と薬処方の方が楽で儲かる

開業所
・家賃、水光費、通信費、広告宣伝費
・諸税、社会保険料
・設備投資
・これらに利益(生活費)を乗せる

月に30万の利益が出ても年収360万
623優しい名無しさん:2010/12/07(火) 07:25:11 ID:h018mjeP
保険って3割負担になる健康保険だよね?
普通に通るし、自立支援受けてて0割負担だわ(0割負担な地域)

カウンセリング受けてる人って病名何ですか?
自分は自律神経失調症?仮面うつ(診断書には身体表現性障害、うつ状態、とあった)
で本当に心は病んでなくて落ち込みや不安もなく、倦怠感など身体症状が主訴です。
主治医の口から出任せでカウンセリングを受けることになったけど多分必要ないと思う。
女性心理士だから主治医には言えないこと言えるのが良いくらいかな。
624優しい名無しさん:2010/12/07(火) 11:25:23 ID:amG0UKAW
32歳の女心理士が14歳の少年を強姦
ttp://www.liveleak.com/view?i=fe3_1192495076
625優しい名無しさん:2010/12/07(火) 12:31:15 ID:8Vki+xUA
愛知県の自称「売れるカウンセラー」竹内成○と言う奴
ブログで他者のカウンセラーの批判ばかりして、
自分は、インフォ○○○のアフィリで小遣い稼ぎ(メイン収入?)。
挙げ句の果てに、「アクセスアップレポート2011」にリンクして、
他のカウンセラーの批判の末に誘導しようとしている。
(実は1件登録で300円という高レートのアフィリ)
↓そのブログ
ttp://kokorowith.seesaa.net/article/171715411.html
↓奴のホームページ
ttp://www.kokorowith.com
こういう悪質なカウンセラーは地上から消滅して欲しい。
626優しい名無しさん:2010/12/07(火) 16:32:01 ID:dKVpiJDb
自分が批判されたからと言って
ここでネガキャンするなよ
627優しい名無しさん:2010/12/07(火) 17:29:07 ID:G4gcP1RQ
>>621
カウンセリングは医者の薦めで自分から言い出したわけじゃない
カウンセリングっていうかCBTをやるって事だけど
別に我慢してると言うほどでもないよ。カウンセリング自体の料金は微々たるもので安いし、
俺は何もしてないから時間もあるし。というかまだ数回だし、アセスメントの段階だし…。
ああ、でも2週に一度行くとなると、1回(診察+カウンセリング+院外処方)
で2500円くらいは掛かるから、月5000円だと負担かも。まぁついこの間自立支援申請したけど

男が嫌だから、あるいは女がいいから女に変えて欲しいは非常に言い辛いことだと思う
その辺は自分の問題のウィークポイントでもあると思うので…w
男で同性→異性というのは言いにくい構図だと思う。
女で同性→異性はどうだろう…?分からん。異性が嫌だから、同性に変えて欲しい
はまぁいいかも知れない。後、その担当者自体が嫌だとか、ちょっと苦手、喋り辛いから
変えて欲しいはいいかも知れないけど。
628優しい名無しさん:2010/12/07(火) 18:23:51 ID:eAVNHhK2
女だけど同性はどうなんだろうね?カウンセリング行ったのに女同士だからか
昔の女性差別とか家庭の中の話しされて、最後に家庭菜園の話しで終わった。
こっちもカウンセリングに慣れてなかったのもあるけれど
他にも女だとスピリチュアルとか包み込む愛だとかファンタジーな
カウンセリングサイトが出てきて怖い
病院行って女の先生だと引くかも、男の先生の方がいいです
って言うのは女の方がいいやすい…のかな?
カウンセリングの病院の方では同性の先生を紹介するほうが良いって事になっているのかな
629優しい名無しさん:2010/12/07(火) 18:26:48 ID:G4gcP1RQ
>>622
ああ、そうだ。精神科医が心理療法をやると保険点数が取れるらしい
だけどそれは割りに合わないとか、他に見なければいけない重病の人が
いるから、時間的無理って事で業務分けされてるわけだ
心理士やカウンセラーがやると保険点数は取れない

>>623
0割なんていいねぇ。
心理士がやってるカウンセリングなら、カウン自体が保険適応になってる
訳じゃないと思う。赤字のサービス部門か別のやり方で保険で取ってると思う

公立病院か、中規模以上の私立病院か、個人病院にしても結構大きい所じゃない?
630優しい名無しさん:2010/12/07(火) 21:35:17 ID:YJwu0rao
>>626
ネガキャンつーか事実じゃね
悪い情報を排除したいってことはカウンセラー?
631優しい名無しさん:2010/12/07(火) 22:01:21 ID:bxSZRbI6
>>625
この内容がおかしくね?
・竹内の行為
1)他者のカウンセラーの批判
 誰を批判かわかんね
2)アフィで収入揚げる
3)リンクがアフィサイトへ飛ばす
4)アフィが高レート
これが悪質か?

リンク先は明記しているし、クリックしても実害無し。
どこが悪質かわかんね。

クリックで300円入るなら オラもするべ。

なら、おめがsageも知らない批判されたカウンセラーじゃまいか
632優しい名無しさん:2010/12/08(水) 02:49:27 ID:XWvlvKg3
>>682
やる心理療法に特化した人を当てるんじゃないか?それか
時間的に空いてる人

スピリチュアルとか言ってるのはあほだからやめた方がいいよ
よくそんな事やってて恥かしくないよね。臨床心理士か精神保健福祉士あたり、
後は認知行動療法(その他近辺)を上げてる所がまともな可能性が高いようです

男が女とか言うと下心があるように見えるw。というか実際にあるわけだけど
関係は持てなくても、女と接する練習くらいにはなるのでは?
633優しい名無しさん:2010/12/08(水) 07:47:55 ID:8AmuSe6n
スピリチュアル(笑)とか看板にしてるとこなんて行く気にもならないwオカルトは好きだけどね
634優しい名無しさん:2010/12/08(水) 20:53:08 ID:vM+I479d
>>632
情報ありがとう、認知行動療法か…
今病院をいくつか調べてるんで、その基準を考えて見直してみるよ
>>633
スピリチュアルとかね、考えや情報を見てる分には楽しくはあるんだけど
実際にそれで治療されたり勧誘されるのは別で嫌いだ。
オカルトも楽しむだけなら私も好き

しかしスピリチュアルで2万近くのものとかあったんだけど
何をするんだろう、オーラとか前世や世界のシンクロとかやるんだろうか
あとブログ等で先生の考えを述べてくれるとどういう指針で治療してるのか
わかるから助かるんだけれど、病院に関係のない日常日記だと力が抜ける
そういう所は選ばないけど思考固いのかなとも思ってしまう
635優しい名無しさん:2010/12/09(木) 00:15:28 ID:bkDg0Spu
まぁ平均値あつめたような人にかかるよりも
個性ある中で自分にピッタリ合った人を探すほうがいいだろうし、
事前に自分とは合わないスタイルだと表明してくれているのだから
別にいいじゃん。
636優しい名無しさん:2010/12/09(木) 20:27:33 ID:l4X0R9yG
そうじゃな
637優しい名無しさん:2010/12/10(金) 07:20:08 ID:8E23RTIb
医者も多少カウンセリング的なんだけど、「クリティカル」と言う言葉
が出てきた。クリティカルヒットとかクリティカルポイントとか
そういう感じの意味合いだね。

クリティカルと言う言葉を理解できない人もいるのではないだろうか…?
僕はゲームや何かで馴染みがあるし、本を読む人間なので多少は言葉は
知ってたり語彙はあると思うけど
638優しい名無しさん:2010/12/10(金) 08:09:16 ID:DLjBxsng
クリティカルってゲーム用語だと思ってた
馴染みある単語だけれど急に言われたら戸惑うと思うが
「そこがクリティカル(致命的なダメージを受けた)な場面だったんだね」
みたいな感じで医者が言うの?
まあ理解出来ない単語は聞き返したりすれば教えてくれる事が多いので
わからない人はそうすればいいんだけど
イメージ的に海外の言葉とか難しい言葉を使う人はどうも信用できない
長くやってる人や自信のある人はシンプルな言葉だけど
初心者っぽい先生だと専門用語連発で教科書通りに進められてる感が
あるもんで…しかし精神系は見えないもんと手探りで対話するんだから
なかなか、見える体の病気と違って難しいわな…
639優しい名無しさん:2010/12/10(金) 15:53:17 ID:C5iIw2fi
自分だったら専門用語の語彙力が無いから、単語どおりに
クリティカルポイント?批判する点って何?とか思ってしまいそうw
640優しい名無しさん:2010/12/10(金) 20:42:01 ID:NoUxZwsr
カウンセラー氏が「スルー」とか「脳内」って言葉を普通に使うんだけど、2ちゃんねらなのかな。
641優しい名無しさん:2010/12/10(金) 20:45:57 ID:SuCMISXS
元々芸人がテレビとかで使ってる
642優しい名無しさん:2010/12/10(金) 22:01:51 ID:8E23RTIb
どういう流れかよく忘れたけど、自分が言いたくない事が問題の根本的原因
に関係していて、そこが「クリティカルな部分」みたいな感じだったか、それ出して
治療していくのが、状態改善に「クリティカルに作用する」とか
そんな感じの言い方だったような…

辞書にはクリティカル=重大な、重大に みたいな意味らしいが、
まぁそれで間違ってないね。まぁクリティカルヒットって言うと
会心の一撃みたいな意味だよね。なんか実際の意味とは少し違った
感じで使われそうな感じもするなw「クリティカルに効く」って言うと
よく効くとか、特定の対象によく効くみたいな印象がある
643優しい名無しさん:2010/12/10(金) 22:54:21 ID:iTGUioaJ
自分のカウンセラーは
シンプルで分りやすい言葉を使うよ

それに語彙がとても多くて、言葉の選択に気をつけている感じがする
そういうのって凄く大事だと感じる
自分の事を理解してくれてるとも思うし、
逆に自分で自分を理解するにも役立つね

まあ、分んない事言われたらその場で聞くのが早いよね
644優しい名無しさん:2010/12/10(金) 23:06:10 ID:q9ifhlz3
カウンセリングってなんで治るの?
治らない確率のほうが高いのは知ってるけどさ
645優しい名無しさん:2010/12/10(金) 23:08:15 ID:yHZ+Aan6
治るんじゃなくて、治りつつあると言われながら金を取られ続ける作業だよ。
646優しい名無しさん:2010/12/10(金) 23:10:41 ID:q9ifhlz3
よく共感されたら癒されるっていうけどそこまでわかってんなら
もとの症状のメカニズムも共感のメカニズムと共にわかるはず
647優しい名無しさん:2010/12/10(金) 23:35:09 ID:KtUtRnWN
カウンセリングは性格とか症状で合う合わないがある
むしろ人によって悪化する可能性があるって習った
ここ読むと、合わないと感じる人は無理して受ける必要はないと思うんだけどな
648優しい名無しさん:2010/12/10(金) 23:58:09 ID:DSMRRW4a
嫌々通うもんでもないしね
メリットデメリット、金銭面とかも色々考えて納得した上で受ければいい
いらねってんなら止めとけばいいだけの話
649優しい名無しさん:2010/12/11(土) 00:09:20 ID:DOxJyLWr
>>646
そう、わかってるよ、カウンセラーには
それを自分がなっとくして消化するのに時間がかかっているだけ
自分の場合はそう
650優しい名無しさん:2010/12/11(土) 14:14:48 ID:sFCx2TXd
>>607
イギリスはカウンセリングだけじゃなく医療が全て無料だよ
そのカウンセリングも無料で受けれるのは数回まで、と読んだよ。
だから無料?のが終わっても治らない人は、自力でなんとかしようとするみたい。
651優しい名無しさん:2010/12/11(土) 23:20:51 ID:l4GPGmTJ
>>644
脳を健康に近付けるから。
でも別にカウンセリングじゃなくてもできるんじゃないかと疑問。
だって高いし、状況が状況だとカウンセリングに行く暇がない。
652優しい名無しさん:2010/12/12(日) 04:39:48 ID:ENjn5HhL
イギリスは医療が崩壊してて、医者は完全に仕事と割り切ってて
どんな事があっても定時で帰ってしまうらしいが

スウェーデンだかデンマークは無料らしいぞ。その代わり色々
税金とか高いらしいが。ヨーロッパの方は福祉が充実してるらしいな
他の国と比べるのもあまり意味ないだろう…
653優しい名無しさん:2010/12/12(日) 04:41:02 ID:ENjn5HhL
とある心理士の女は病院の寮に一人で住んでるのかなぁ…?
帰りに近く通った時似たような人間を見たような…。暗くてよく見えなかったけど
654優しい名無しさん:2010/12/12(日) 04:50:54 ID:Rnz4uIpt
俺ホームカミングってとこに入れられそうだけど行ったことあるひといる?
655優しい名無しさん:2010/12/12(日) 04:53:37 ID:Rnz4uIpt
>>654はカミングホームでした
656優しい名無しさん:2010/12/12(日) 04:55:07 ID:Rnz4uIpt
ホームカミングであってたorz連投ごめんなさい
657優しい名無しさん:2010/12/12(日) 05:01:18 ID:CNcvdk6Q
サイレントヒル思い出したw
658優しい名無しさん:2010/12/12(日) 09:42:56 ID:i/yVLKNC
過去カウンセリング通った事有るけど解決はしない。
でも殆ど人と話さない俺にとって話聞いて貰うだけでも短期間気分は楽になってた。
あまり俺が動かないので怒られて、俺が同情引こうと言ってない家族の事話したら馬鹿にされた。
それ依頼病院にも行ってない。あの時は暫く拒食症みたいになった。
でも健康保険使って雑談しに行くだけなのも社会に迷惑だろうしね…
今は完全孤独なので更に辛い 独り言の声がでかくなってる…
659優しい名無しさん:2010/12/12(日) 11:34:40 ID:cp47pna7
>>625
成ちゃんのカウンセリングを何度か受けたが、徒労に終わったな。
傾聴の真逆で向こうが自慢話を続ける感じで、自分から喋りにくくて仕方ない。
ホームページでは良さそうに思えるがリアルで会うと落胆する典型。
ここで見るとは思いもよらなかったな…
660優しい名無しさん:2010/12/12(日) 21:42:54 ID:ENjn5HhL
>>658
動かないから怒られた?何もしないから?
薬も何か飲んでたの?
661優しい名無しさん:2010/12/12(日) 21:58:44 ID:6nk081/0
>>659
HPとブログで速攻理解出来るよ
自己顕示欲マックス
自己愛性なんとかでしょ

学会の症例研究を批判してたけど
学会の入会資格も持って無い
新興宗教の教祖だわ
662優しい名無しさん:2010/12/12(日) 22:59:31 ID:ioqETII+
>>657
私もww
663優しい名無しさん:2010/12/12(日) 23:08:47 ID:EqTUxv1R
カウンセラーのほうが病んでるよね。実はやばそうな人ばっかり
664優しい名無しさん:2010/12/12(日) 23:26:45 ID:UAtgMG23
>>663 激しく同意 変な奴ら
665優しい名無しさん:2010/12/13(月) 00:49:33 ID:aNPr8ZYy
>>654
>>663
HCのカウンセラーが精神科にかかってるの見かけたよ
治ってないのにカウンセラーって・・・
666優しい名無しさん:2010/12/13(月) 12:36:52 ID:wbFLurqN
>>663
病気だから(だったから)こそカウンセラーを目指すということもあるからね。
どんな職業を目指しても良いとは思うが、うつの時にカウンセリングすることになった際どうするんだろう?
667優しい名無しさん:2010/12/13(月) 14:39:05 ID:A8AnXvIR
この前母の恋人がガラスを割った話をしたんだけど
「この話って前にしましたか?」と質問したら
「○○さんがガラスを割ったんですか?」と逆に聞き返された
身長152で体重33でもガラスを割る様に見えるって
性格も含めてどれだけ怖いと思われてるんだろう…

その後は母の恋人の話になったけど
前も別のカウンセラーで同じ様な聞き間違いがあったorz
自分の声の小ささと印象の悪さに落ち込む
668優しい名無しさん:2010/12/13(月) 15:30:52 ID:xbwTNwLp
医師とカウンセラー、どちらにどの話をしたらいいのかよく分からない
同じ病院内だからいつも診察日にカウンセリング→診察という流れなんだけど
カウンセラーにした話をまた医師に話すのは結構つらいし先生も困るだろうし、
かと言って診断等は出来ないカウンセラーに丸投げってのもどうかと思うし、
かいつまんで先生に話すにしてもどこからが医師に話すべき症状なのか…
医学的に自分が何の病気で今どういう状態なのかよく分からんorz
669優しい名無しさん:2010/12/13(月) 15:31:00 ID:0mN2GNKs
俺もよく聞き返されるよ
調べてもらったら痙攣性発声障害というやつで
上手く声が出せない

>>663
堅物の精神科医もry
670優しい名無しさん:2010/12/13(月) 15:50:55 ID:0mN2GNKs
>>668
それをそのまま先生に尋ねてみたらいいと思う・・
でもカウンセラーに話した事は一切主治医には伝えないと念を押されて
重要なことは両方に話してたなぁ。心理士はメモも取らないし
671優しい名無しさん:2010/12/13(月) 20:25:54 ID:1nZ/qH3Q
>医師とカウンセラー、どちらにどの話をしたらいいのかよく分からない

と、医師に聞いてみれば?

たぶん、カウンセリングって自由にしゃべっていいと思うんだよね
で、カウンセラとのやりとりを通じて自分の中を整理する。カウンセラはその手伝いをしてくれる人だと思ってる。

医師が何を知りたいかとか、何の病気かっていうのも、率直に聞いてみたら?
でも、今まで何も言われてないのなら、話す内容は今までどおりでいいのかもね。
672優しい名無しさん:2010/12/13(月) 22:08:37 ID:RGXDqApJ
カウンセリングと精神科医は別々の治療と考えてる
これはこっちに話そう、とか区別して話してる
例えば性的な話だと何かの神経症の症状かもしれないし
カウンセリングでじっくり分析されるの嫌だから
あっさりしてる医者の方に話す
ただ、カウンセリングをやたら嫌う医者も結構いるから
医者が積極的に話を聞いてこない場合カウンセラーに話した方がいいかも
そういう医者はすっごい適当にしか相槌打たないし流すからこっちも気分悪くなる
673優しい名無しさん:2010/12/14(火) 00:44:31 ID:+z0OwCqw
カウンセリングで症状が悪化して、担当医に手紙を書いたけど
その時はちゃっかりカウンセラーにも手紙が渡ってた
カウンセラーから医師へは何の報告もしないのに
逆だと報告が行くんだなーとオモタ
あと先生の指示がないと動けないとも言ってたよ
674優しい名無しさん:2010/12/14(火) 00:56:04 ID:n+yaVYP4
カウンセリング行った先で馴れ合ってるのって傷のなめあいだよね・・・
アル中やヤク中と一緒にグループカウンセリングしたときに引き込まれたら終わるなって思った
健常者から見たら目糞鼻糞だろうけどね
675優しい名無しさん:2010/12/14(火) 01:55:55 ID:+z0OwCqw
むしろグループカウンセリングなんて珍しくないか?
隣町の大学病院ではやってるけど市内の病院では見た事がない
単に田舎だからかもしれないが…
676優しい名無しさん:2010/12/14(火) 11:31:03 ID:3Zlh6Z+l
前に行ってたカウンセリングセンターでは
グループカウ・・やってたよ
でも共通の悩みを持つ人のみたいだったけど
(家庭(特に夫?)に問題を抱える年齢層高めの女性とか)

アメリカの映画に出てくるよね、アル中とかヤク中のグループ
あれもアル中ならアル中だけってかんじだけど
映画とくらべてもしかたないか、ごめん
677優しい名無しさん:2010/12/14(火) 14:21:57 ID:sLqNYHC1
ただのひきこもりニートのグループカウンセリングなら参加してみたい
678優しい名無しさん:2010/12/14(火) 21:27:56 ID:G8SvVbTR
>>676
ファイトクラブ真っ先に思い出したw

アメリカ人って一部の思想的なもの除いて、そういうグループに入ってても日本みたいに
プライベートでは時間共有しないよね
会社でも言えることだけど。飲み会とか旅行とか。
日本だとべたべたに馴れ合ってしまうから
引き込まれてそこで安住してしまうのかも。
679優しい名無しさん:2010/12/14(火) 22:11:11 ID:SMYQspcS
米国は、同僚とのランチ、ホームパーティーが必須だし、アフターもある。

あくまで外で遊ぶだけで完結して、
家庭、家族に介入する事はあまりない日本のがマシだと思う。
680優しい名無しさん:2010/12/15(水) 03:20:55 ID:CaQO6YEj
>>670
メモも取らない、全く伝わらないの?

俺が聞いたら基本的にはカルテに書いてある事だけだって
言わないで欲しいとか、書かないで欲しいとかで
止めておく事もできるらしい

両方とも男だしあまりそれも意味ないけど…
681優しい名無しさん:2010/12/15(水) 03:22:01 ID:CaQO6YEj
>>679
居酒屋みたいに騒ぐ場所がないから、パーティやるらしいが
後合コンと同じような趣旨のパーティ
バーじゃ宴会できないのかな?
682優しい名無しさん:2010/12/15(水) 22:30:07 ID:MEiLFMtz
カウンセリング受けているけど,医者に話すことが無い。
無言で時間だけが過ぎていく。
これって意味があるのでしょうか?
683670:2010/12/16(木) 00:16:00 ID:xc2tDh5E
>>680
うん。自分の所はそうだったな…
今まで5回病院変わって、その中には心理士雇ってない病院もあったけど
カウンセリング可の病院では、こっちの話が全く主治医に通じてなくて
カルテに残してもらおうと思ったら医者の方に同じ話をしないと駄目だった
だけど医者の方はそんなに時間取れないし、それこそ668みたいな状態になって
結局今は精神科医とだけ会ってる
684優しい名無しさん:2010/12/17(金) 17:27:22 ID:h1L9uK4D
>>682
合ってないと思う…
医者に話す事が無いの?それとも話ししにくい感じなの?
685優しい名無しさん:2010/12/17(金) 20:13:36 ID:WGaOy8ng
>>682
精神分析なら意味あるかもね
686優しい名無しさん:2010/12/18(土) 05:05:30 ID:8VNdcB4R
カウンセリングはただ聞くだけ?

なんか精神療法とか心理療法受けてるの?CBTやろうかやって話しになったけど、
医者にやっぱ必要ないかも?って感じの事を前回言われた
687優しい名無しさん:2010/12/19(日) 11:23:32 ID:2dhv1yFh
聞くだけじゃなくて欠点を言われることもある。
688優しい名無しさん:2010/12/19(日) 16:01:20 ID:NsGi12XB
>>686
適度に相槌入れるぐらいはあると思う
何を言っても「そうですか」「へぇそうなんですか」しか返さない人もいたけど
因みに行動療法は合わなくてやめてしまった(反動でかえって悪化)
689優しい名無しさん:2010/12/19(日) 23:24:51 ID:odwElDBP
毎週カウンセリングに行くことすら辛い・・・・・・・・・・・・
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/campus/1292209193/
690優しい名無しさん:2010/12/20(月) 02:11:07 ID:IHhqRe+k
>>686
こっちが話した事を少し違う表現で言ったり、違う角度から言い直したり
してくれるので参考になる

でも自分で変わろうという意志があってこそのものだね
691優しい名無しさん:2010/12/20(月) 18:47:50 ID:tfQg4+as
いろいろあって、基本は自分で治す意思を持って
カウンセリングに通うのが回復の道だとわかっていても…
合う人が…いない…
692優しい名無しさん:2010/12/20(月) 19:05:00 ID:bgUMuQhU
カウンセリングで改善しようという意識があまりない
ていうかまだ4回ぐらいしか行ってないけど。カウンセラーとかに
言えない/言いたくない事が肝心な所だと思うから、結局
通ってもあまり意味ないかも…。少なくとも今の担当に言えないと
なれば、その辺は私生活や何かで自分で何とかして行くしかない
693優しい名無しさん:2010/12/20(月) 20:19:26 ID:lqSnkvXT
周りにちゃんと話を聞いてくれて理解してくれるひとがいるならカウンセリングに無理して行く必要ないと思う。
あたしは周りに弱い部分を一切見せずに完璧な自分を作り上げて生きていたら、ある日パンク。
今まで作り上げてきた自分を知ってる人たちに今さら弱い自分を見せられなくて、カウンセリングに行くことにした。
知らない人、しかも聞くプロならなんとかしてくれるだろうって。
おかげでなんとかなってきてるよ。話を聞いてもらえるだけですごいラクになれる。
しかも禁じた弱さを否定されないというか、むしろそれがあって当たり前って扱いをしてくれるから周りにほんの少しずつ
頼ったり愚痴言ったりできるようになってきた。
効果はバツグンにあったけど、実際カウンセラーに言いたくないことは隠したまんまにしてある。
ただ、言いたくないことがあるってことは伝えた。
なんていうのかな。私も『言えない、言いたくないこと』が肝心なところだと思ってたんだけど、カウンセリングを進めていくうちに
特に肝心じゃなくなっていったというか。
隠したままって書いたけど、正確には言わなくてもいいやって感じかな。
自分が気にもしてないくらいの小さい小さい想いとか不安とか悩みを話して聞いてもらってるうちに自分の心に余裕ができたんだろうね。
心に余裕っていう隙間がどんどんできてくるから今まで心の中で大きくて苦しいものだったハズのものが、そんなに大きく感じられない。
嫌な感じはあるけど前ほど気にならない。
たぶん必要なのは聞いてもらうこと。聞くのが上手なカウンセラーに当たれば自然と行きたくなると思う。
話を聞いてもらいたいって思ったときに行くのが一番いいって先生も言ってた。

長文すいません。
694優しい名無しさん:2010/12/20(月) 21:33:41 ID:V3ohPtug
>>685で思い出したことがある。
ある精神分析家の著書にあったケース(症例)。
(精神分析の話なので、興味ない人は飛ばしてください)

精神分析のクライアントで、「一言も口を開かない」人がいたらしい。
セッション(分析では一回の分析を「セッション」と数える)を重ねても、
相変わらずその人は自ら口を開かない。
そして、(基本的に精神分析においては)分析家から話しかけることはないから、
(↑この辺がカウンセリングとの違いか)
結果としてその人とのセッションでは、「小一時間互いに黙ったまま」になる。(1セッションは基本50分)
で、精神分析は数回行けば終わり、なもんじゃないから、
相当なセッション数になっただろう。もちろん金銭的にも相当なものだったろう(自費だからね)。
しかし沈黙のセッションは続いていった。
ところがある日、そのクライアントは初めて口を開いた。
「もう良くなりました。ありがとうございます」
結果として、その日を最後にこのケースは治療終結となったとのこと。
その精神分析家がこのケースをどう解釈していたかは忘れてしまった。

精神分析だと「沈黙にも意義がある(らしい)」とは知ってはいても、
さすがにこれを読んだときには(゚д゚)ポカーンとなったw

#自分は精神分析を受けている側です
695優しい名無しさん:2010/12/20(月) 22:17:19 ID:fJgs7x61
>694
>ある精神分析家の著書にあったケース
誰の何て言う著作ですか?
教えて下さい。
696優しい名無しさん:2010/12/20(月) 23:30:13 ID:tfQg4+as
>>694
一言も口きかないって似たような事したけど
私の場合は先生との関係が良くなくて埒があかないから治った事にして
先生から離れただけだったなあ…
697優しい名無しさん:2010/12/21(火) 04:24:10 ID:H6H+pmlG
>>692
>カウンセラーとかに言えない/言いたくない事が肝心な所だと思うから、

うん。悩みの根本を言えなかったら結局自分で解決する事になるよね…
自分は友達が長年いなくて、そのせいか病院に行っても
話すこと全部が言ってはいけない事の様な気がしてしまう。
前「そのカバンの中は何が入っているんですか?」と雑談っぽい事を聞かれたけど
そういう簡単な事ですら、すぐに返せなかった。
別にやましいものが入ってる訳じゃないんだけど。(紙とペンとポケットティッシュだけ)
逆に親や友達には言えない事が病院では言えるという人は凄く向いてるんじゃないかな。
バランスも取れるし。
698優しい名無しさん:2010/12/21(火) 11:29:25 ID:fJ0xcptB
>>695
何年か前に読んだので、間違っていたら>>695にも著者にも申し訳ないけど、
「分析臨床での発見―転移・解釈・罪悪感」 松木 邦裕(著)
である率が高いです。

成田善弘先生の著作だったかもしれない…
699優しい名無しさん:2010/12/21(火) 12:07:44 ID:fJ0xcptB
>>698
念のため、>>698の内容が正しいか、近いうちに確かめに(図書館に)行ってみます。

精神分析だと
・最低でも週四回
・1セッションあたり45ないし50分
なので、一年間通ったにしても、その「ずっと黙ってた人」は
年に200回(かそれ以上)「沈黙しに」通っていたということなんだよなあ…

自分は二年以上↑のペースで通っていて、(通算で500セッション超えてるか?)
だからと言って、「過去の自分とは劇的に変わった!」とかいう気はしないけど、
少なくとも「自分のためだけに用意され、守られた時間と場所がきちんとある」
という保障を得ているとは思う。
それを人は「安心感」と呼ぶのかもしれないし、それがあるだけでも違うのかもしれない。

…もちろん、どんな療法であれ、セラピストとの相性はある、と思う。
700優しい名無しさん:2010/12/21(火) 13:55:41 ID:dNZWjUyL
短期療法全盛の時代に時間かけてんなぁ・・・
701優しい名無しさん:2010/12/21(火) 21:59:06 ID:cpPq32GQ
普段の生活で、早く結果を出さなくてはという意識があることが、
逆にカウンセリングが必要な状況の元になっていることは十分ありえるじゃないかな

急がば回れ的な発想も大事だと思う
長い人生、自分のためにじっくりと腰を据えて自分と向き合う時期があってもいい
702優しい名無しさん:2010/12/22(水) 00:39:07 ID:KhgU/XbR
>>698
ありがとうございます。
でも精神分析の本ってなんであんなに難解なのでしょうか?

>>699
精神分析ってそこまで時間かかるの?
お金もかかるんでしょう?

それで「過去の自分とは劇的に変わった」とは言えないとは・・・
それでもやる意味があるんでしょうね。
703優しい名無しさん:2010/12/22(水) 00:45:21 ID:IOgWxF3O
精神分析的心理療法(力動的精神療法)
っていうのもあって、それは週1,2回の面接
704優しい名無しさん:2010/12/22(水) 01:20:00 ID:+yybl4gB
自分んとこは来訪者〜しかやってないから意味ない。
やらずに言うのはよくないからやってみた。
気付きを得られなかったわけじゃないし、気分が晴れる日もあったけど、
得る気付きは自分を左右するレベルではなかったし、あの空気がきついほうが上回ってやはりやめた。
静まり返った部屋で無言の2人(基本こっちが口開かないと沈黙ってきついよ〜)。変な図。
705優しい名無しさん:2010/12/22(水) 01:25:45 ID:FSkIR0Ka
心理検査とカウンセリングは医師や臨床心理士から直接聞いた事があるけど
精神分析という単語は診察の場で出された事がないんだけど
このスレでいう精神分析はカウンセリングや心理検査とは別もの??
706優しい名無しさん:2010/12/22(水) 02:35:34 ID:IOgWxF3O
>>705
はい別物です
精神療法、心理療法の一つです。

精神分析療法とは被分析者の転移と抵抗を分析するセラピーです。
そして、「1回45分以上、週4回以上、カウチと自由連想法を使用」したものを指します。
この設定以外でのサイコセラピーは精神分析的心理療法・精神分析的精神療法と呼ばれることもあります。

とのことです
707優しい名無しさん:2010/12/22(水) 03:28:16 ID:mZVXOHPp
横浜近辺か都内(渋谷区や目黒区港区辺りだと有難いです)
でお勧めのカウンセリングセンターないですか?
一番の悩みは恋愛なんですが…。主治医にはダラダラ話せないし
でも結構限界で頭てんぱってるからカウンセリング言って聞いてもらいたい
お勧めあれば教えて下さい。
708優しい名無しさん:2010/12/22(水) 06:00:22 ID:FSkIR0Ka
>>706
>1回45分以上、週4回以上、カウチと自由連想法を使用

カウンセリング45分は分かるけどそれを週4以上するって凄いね…
かかりつけの病院は初診で薬物療法かカウンセリングか医師が判断してるけど
それでも二週間に一度が限度だよ
大学病院とか限られたところだけがしてるのかな@精神分析
709優しい名無しさん:2010/12/22(水) 07:39:34 ID:SJ/67FPD
さすがに月4回の間違いじゃないのか?と思う。
そんなに通う事になったら本人何も出来ないだろ
710優しい名無しさん:2010/12/22(水) 12:38:30 ID:IMplVBEp
診察室を出る時「失礼しました」と言ってしまう人いますか?
普通は「ありがとうございました」じゃないのかと思いつつ・・
学校の職員室を出て行く様な挨拶しか出て来ない
711優しい名無しさん:2010/12/22(水) 13:12:57 ID:OHDGioaV
694です。
分析受けてる人はこのスレでは少数派かとは思いますが、
心理療法の一つではあるので、694のレスをしました。(閑話休題的に)

>>709
ところが、>>706のレスのとおり、週四回で間違いないんですよ…w
精神分析とは別に、週一回の診察(薬物療法とか)も受けてます。
なので、月曜〜金曜の殆ど通院してます。

>>708
自分は大学病院で受けてます。
精神分析がその先生(心理士さんではなく、精神科医)の研究テーマのようで。
なので、保険の範囲内で受けてます。
実際のところ、精神分析をガチでやっているのは大学病院というよりは、
「日本精神分析協会」認定分析家が開いている場所かと思います。(その場合は自費になります)

分析では、互いに向き合う姿勢になりません。
互いに同じ方向(少なくとも互いが視界に入らない方向)でセッションは行われます。
それでもやっぱし沈黙が続くのがしんどいと思うことはありますね。
712優しい名無しさん:2010/12/22(水) 13:30:04 ID:OHDGioaV
>>702
「分析を受ける意味」については、今でも考えます。
週四回以上(通院のため)外出することにより、ヒキ状態を防ぐとか?w
ただ、
> 少なくとも「自分のためだけに用意され、守られた時間と場所がきちんとある」
> という保障を得ているとは思う。
> それを人は「安心感」と呼ぶのかもしれないし、それがあるだけでも違うのかもしれない。
これだけでも自分にとっては大きな違いだと感じます。
また、「セッション間は何を言っても構わない」ということも。

毎日のようにセッションがあるというのは、分析においては大きな意味があるようです。
その一つには「ヴィヴィッドな感情なり気付きなりが醒めないうちに次回のセッションがある」というものがあるとか。

週四回の「精神分析」になる前は、>>706のレスにある
「精神分析的心理療法・精神分析的精神療法」を(同じ先生から)受けてました。
その時は週二回ペースでした。
ある時、精神分析に移行したい旨言われたのですが、
先生からしたらそれだけ「根が深い」と判断されたのかもしれません。
それと、「言葉」を重要視するこの療法が自分には合っている、と先生に判断されたようです。

精神分析は年単位で受けることが当たり前(らしい)ので、先生の異動とか留学とかが気がかりですw
713優しい名無しさん:2010/12/22(水) 13:44:02 ID:OHDGioaV
補足>>711
> 実際のところ、精神分析をガチでやっているのは大学病院というよりは、
> 「日本精神分析協会」認定分析家が開いている場所かと思います。(その場合は自費になります)
あとは、分析家を目指しているセラピスト(カウンセラー等)が開いている場所とかでしょうか。
ちょっとその辺の事情には暗いです。すみません。

>>710
併せ技で「ありがとうございました。失礼します」とか。
714優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:27:00 ID:Cwlub3mx
>>711

横から失礼。

このスレ昨夜じっくり読んでて不安になったけど、今朝のカウンセリングで
「死にたいと思うのも夜更かし朝寝坊から抜け出せないのも買う物が決められ
ないのもうつの症状だと考えて下さい」と言われておおそうか、と久しぶりに
気持ちが少し上向いて効果を感じた。

本題。
> 分析では、互いに向き合う姿勢になりません。
> 互いに同じ方向(少なくとも互いが視界に入らない方向)でセッションは行われます。
分析者も被分析者を見てないの?それで沈黙してたらどやって分析するの?
715優しい名無しさん:2010/12/22(水) 21:00:06 ID:q+VvkZCC
臨床心理士以外のペテン師に金はらってるのは
詐欺ほう助だ、気づけよ
716優しい名無しさん:2010/12/22(水) 21:11:40 ID:OHDGioaV
>>714
まず、>>711
 > 分析では、互いに向き合う姿勢になりません。
 > 互いに同じ方向(少なくとも互いが視界に入らない方向)でセッションは行われます。
を訂正します。
互いに向き合うことはありませんが、クライアントの視界に分析者は入らず、
分析者の視界にはクライアントが入ります。
> 分析者も被分析者を見てないの?それで沈黙してたらどやって分析するの?
これについてですが、詳しい人の意見を待ちたいと思います。

個人的意見としては、結局は「言葉」(のやりとり)や雰囲気の問題なので、
「分析者がクライアントを見てない場合の沈黙」って状況には
さほどこだわりがないのかなあ、と思うくらいです。
対面式なら重要だと思いますけどね。

あと、>>698で挙げた著書はこちらの記憶違いでした。
>>702、ごめんなさい。(読みに行きました)
 > でも精神分析の本ってなんであんなに難解なのでしょうか?
やっぱ「専門書」だからですかね…
717優しい名無しさん:2010/12/22(水) 22:22:45 ID:/mf4Icwt
>>710
私は席をたつ前に御礼を言って、部屋出るとき失礼しますって言うよ。 先生もハーイって返事するし普通なことだと思うけど。まぁ、言わなくてもいいと思うけど一言添えて部屋を出るのは礼儀正しくていいんでない?
718692:2010/12/23(木) 05:44:35 ID:cn/6y2jM
カウンセラーには言えない部分が肝である可能性が高いって感じの事を
医者に言ったら、前回でカウンセリング取りやめになっちゃったよ

それじゃあまり意味ないって。確かにあれでは俺もあまり効果は見込めない
とは思ってたけど、なんか医者に対する不信感が再燃してきたわ
もっと見なけば行けない人がたくさんいるってどんな重い奴らだ?
昔に他の曜日に行った時は平日なのに彼女が病院に同行してるお坊ちゃまっぽいのが
居たけどなぁ…。こいつらどっちが用があって来たんだ?って思って見てたけど

俺は精神病とかじゃなく、重い方ではないのは事実だけど、問題を
抱えているし、この状態でいろいろ困っているし多大なる損失を蒙ってきたのは事実
まぁしかしあの主治医が勘違いしてるのか、ちょっと食い違ってるのか、
どの辺がどう困っているのか、問題なのかってのを正しく把握できてないんだろう
俺も全部は言ってるわけじゃないしな。直接は言いたくないから、遠回りに
言ったりしてるわけだけど、推測可能なはずだけど。
それに俺が考える原因はあくまで、俺が勝手にそう思ってるだけだし、
そこが解決したからと言って、それに類似する他の問題も解決するとは
限らないと昨日思った。多少はましになるとはたぶん思うし、精神的苦痛は
今よりなくなるはずだけど、直の問題の解消で、それが根本で派生してる
(と思われる)問題まで解決できる「とは限らない」のではないか、と
今までは直接的問題を解決すれば全てうまく回るように
なるんじゃないかと思っていたわけだが
719優しい名無しさん:2010/12/23(木) 05:48:32 ID:cn/6y2jM
>>707
恋愛について相談なんていいっすなぁ…。相談するほどの恋愛があるなんて
でも普通の恋愛相談お悩み相談だったら、カウンセリングに行く必要ある?
720優しい名無しさん:2010/12/23(木) 09:39:47 ID:AAs9hb5O
>>718
そういうことを「自分で」考えるのを手伝うのがカウンセリングじゃあるまいか

医者はそんなことに付き合ってくれないと思うけど
気分が落ち込んでるとか、安定しているとか、そういうところをみるんじゃないか

721優しい名無しさん:2010/12/23(木) 14:42:21 ID:j1SQLjKN
>>718
医者が信用できなくなったら病院変えたほういい
俺も今カウンセラとバトル中だが医者は止めてこない
それより4回くらいのカウンセリングで他人なんか信用できるわけないだろ
722優しい名無しさん:2010/12/23(木) 15:14:16 ID:hY//5Sen
>>718
エェ!肝である可能性が高いって言うと取りやめになるの?

その文だと医者が見なければ行けない人がいるって取りやめにされたように
見えるんだけど、じゃあ他の道からとか他の方法を提示されたりはないんだ…
先生と道が違うんだろうね…お疲れ様
肝の部分が解消されるような道を示してくれる人に会えるといいね

>>720
うーん、読むと先生自体がそういう事を手伝う気が無いような…
気分の安定を見る先生もいるけどそれだけじゃ解決できないのもあるし
718とはただたんに合わなかっただけなんじゃないかなあ…

医者と患者の関係も一歩間違えば怖い事にもなるから難しい…
723優しい名無しさん:2010/12/23(木) 15:39:21 ID:kPPwZvfl
単純に主訴がウソだったから治療方針変更になっただけに見える
724優しい名無しさん:2010/12/23(木) 16:34:24 ID:WIIUt2gR
みんなの「人に言えない肝と思われるもの」って何?
725優しい名無しさん:2010/12/23(木) 19:02:46 ID:tOBe+Wd4
>>721
>カウンセラとバトル中

kwsk
726優しい名無しさん:2010/12/24(金) 00:22:12 ID:8hRGWHG6
精神分析では医者は変えられません。
727優しい名無しさん:2010/12/24(金) 02:01:52 ID:QhnIw/L1
>>724
処女とは言えないな…
728優しい名無しさん:2010/12/24(金) 02:08:11 ID:QhnIw/L1
あ、肝かどうかは分からないけど。でも恋愛経験なしはいいたくないな
見た目から分かるかな…?分かんないかも知れない。
私が外から見る以上にいい年して異性に奥手である事は

>>723
方針変更にはなったらしいけど、主訴がウソってどこをどう見るとそう見えるの?
あの人は何かウソ付いてるの?何のために?
729優しい名無しさん:2010/12/24(金) 04:33:39 ID:/4tEaRca
>>717
ありがとう。とりあえず礼儀正しい範囲には入っててヨカタ
先生は次の予約を決めたら、あとは挨拶しても無言…
はーいって答えてくれる様な空気を
こっちが出してないのかもしれないけど
730優しい名無しさん:2010/12/24(金) 08:37:29 ID:VvzU0mqr
>>724
幼い時の出来事かなあ…
親に言われた事が気にかかってるんだけど
なんせ昔の事だし、親も昔から軽い嘘つくから
本当の事がわからない
記憶の整頓したいのにできない
肝だと思うのに曖昧で手が出せなくて
本当かどうかわからないから人に言えない
妄想だと言われたら悲しいし
731優しい名無しさん:2010/12/24(金) 14:28:22 ID:rpndlA7m
>>730
あたしもソコが肝だったよ。
言うまでに半年かかった。
先生もよく待ってくれたと思う。
「言える時が来たらちゃんと言えるから」って何回も言ってくれてた。
あたしのカウンセラー曰く、言いたいのに言えなかったり、どうしても言いたくないって思うことを
口にするためには、心に準備期間がいるんだって。
言いたくないとか、言えないのって心が防衛してるから。
あたしも半年言えなかったけど、他の簡単な問題だったり不安だったりを先に話して過ごしてたらある日
「今日はなんか言えそう」ってふと思って言えたよ。
言えたっていっても簡単には言えなかったけど。泣いたし苦しかったし文字通り死ぬかと思うくらい
精神力使った。でも言う価値あったよ。あたしは。
言ってスッキリしたのもあるし、言えた自分がすごいって思えた。
あたしも幼い時のことだったし、730さんと一緒で「記憶違いかも」って思ってた。
だから言うときは「記憶違いかもしれないけど」って20回くらい言ったw
732724:2010/12/24(金) 14:36:40 ID:IYsOMWVk
そっかそんなに言えないことでもないね
自分のは犯罪だもんなぁしかも極悪非道
本当に誰にも言えないわ
733優しい名無しさん:2010/12/24(金) 18:33:38 ID:ZmCp+/0s
「墓場まで持っていく」級の言いたくない(言えない)ことは、
無理して言わなくていいと思うんだ。
734優しい名無しさん:2010/12/24(金) 18:53:31 ID:IWCwH5VK
>>733
> 「墓場まで持っていく」級の言いたくない(言えない)こと
あるある!
735優しい名無しさん:2010/12/24(金) 19:00:34 ID:ZmCp+/0s
それでも言いたくなったら、または言えるようになったら、言えばいい。
>>731みたいにね。
736優しい名無しさん:2010/12/24(金) 19:22:17 ID:S6M4JOWh
言いたいけど、加害者でもある
相手も最悪だったけど、それでも自分が原因で起こった
考える度落ち込んで最低だ自分と思うし心が澱んで灰色になる
言ったら楽になれるんだろうな・・・でも言うの怖い
737730:2010/12/24(金) 19:56:43 ID:VvzU0mqr
>>731
なんだかそれを聞いてすごくホッとした気持ちになったよ
たぶん私も過去を言う時は精神的に来るんだろうなあ…
でもいつか言える日が来そうだなと思った
ありがとう、勇気も湧いてきた
738優しい名無しさん:2010/12/25(土) 00:30:46 ID:EDOgu+0L
言ったからって良くなるとは何も証明されてないけどね。
自分は別に良くならなかったな。
なんだかカウンセリング自体がカルトっぽいんだよね。
それをやったからって良くなるなんて科学的に何も証明されてないし。
抗うつ剤や安定剤などと変わらない。
739優しい名無しさん:2010/12/25(土) 12:01:06 ID:LQRZ5hMW
昨日カウンセラー交代の件でなぜか看護士が自分のカルテを持って来て話し始めたんだけど
以前ソーシャルワーカーが書いたページを見たら全然話した内容と違ってたorz
潔癖症で家族が触ったものは触れないと話したところが
次第に家族が触ったものは汚れているんじゃないかと思い込む様になったと

これじゃ全然話が違うじゃん
看護士が勝手にカルテ持ち出して見てるのもショックだし
誤解される書き方になってるのもショックすぎる
だから時々医師と話が噛み合わないのかとやっと分かったよ…
幻聴が聞こえるんですよね?って言われた時も
そんな事言ってませんけど…と馬鹿丁寧に返してたけど
さっさとカルテ見せてもらえばよかった
他の方も気を付けて…
740優しい名無しさん:2010/12/25(土) 12:46:18 ID:bK+YCw4b
>>739
なんて怖ろしい…
それって相手の方が精神やばいんじゃないの?
触れない!→きっと汚れいるんじゃないかと思い込むようになったんだ!
って連想というか妄想を勝手に付け足しているようなものじゃないか

その様子だとカルテも回しているだろうし
守秘義務もどうだろうかな…
医師に話して反応はどんなだった?
741優しい名無しさん:2010/12/25(土) 19:53:34 ID:WtT9AkQN

なんか最近通ってるカウンセラと医者の方が俺より鬱入ってる気がしてならない

742優しい名無しさん:2010/12/25(土) 20:05:51 ID:sYCHnEQb
いるよね。
受け付けのお姉さんのテンションがおかしすぎると思ったことはあるよ。
743優しい名無しさん:2010/12/26(日) 11:06:58 ID:vIhBFWxD
>>740
先生には会ってないよ。担当医は話す事がないと言っていると言って看護士が会わせてくれなかった
どうせ会っても、それはソーシャルワーカーが書いた事で僕は知らないと言われればそれまでだし
事務の人にカルテ開示をお願いして、記録を消してもらうつもり
で消去か訂正を見届けたら、もうその病院には二度と行かない
この一年間何だったのだろう?と思うけど良い勉強にはなった…
チラ裏なのにレス有難う
744優しい名無しさん:2010/12/26(日) 18:30:54 ID:AE1RVx59
ご利用ありがとうございます。
MyMobile HPです。
作成したページはランキングに参加しよう
http://ranking.mymobile.jp/

ページ作成は順調でしょうか?分らないことやアクセスアップ方法は「編集&管理
画面」内「作成ガイド」「FAQ」を参考にして下さい。

http://hp.mymobile.jp

745優しい名無しさん:2010/12/26(日) 18:31:36 ID:AE1RVx59
ご利用ありがとうございます。
MyMobile HPです。
作成したページはランキングに参加しよう
ttp://ranking.mymobile.jp/

ページ作成は順調でしょうか?分らないことやアクセスアップ方法は「編集&管理
画面」内「作成ガイド」「FAQ」を参考にして下さい。

ttp://hp.mymobile.jp

746優しい名無しさん:2010/12/26(日) 22:20:04 ID:hRCbefG6
次からまたあの医者には敵対で行くかな。前ほどあからさまじゃないにしても。
協力するのはやめで、一旦様子見だな
747優しい名無しさん:2010/12/26(日) 22:31:10 ID:hRCbefG6
あのクソのせいでイラつくぜ
もういいや。適当にこなすか

薬販売機と割り切るかな
748優しい名無しさん:2010/12/26(日) 23:08:06 ID:l/lGQLVf
カウンセリングでも先生の診察でも良くなってる気がしない
749優しい名無しさん:2010/12/26(日) 23:32:44 ID:Jq8f5nAw
750優しい名無しさん:2010/12/27(月) 06:07:37 ID:k98qtG7F
>>686
690+時たま質問してくる。
言い換えられた時や質問に答えようとしてる時、「あ!」って何かに気付く事がある。
これを得るためっていうのが一般的に広く使われている療法。
何気なく吐き出した事からそれをカウンセラーが導いてくれるんだね。
自分の中にあるものを吐露する事で気分を晴れやかにするという目的で入るだろうけど。
カウンセラーによって扱っている療法は異なる。

亀レスだけど似た疑問を持ってる人が多いかな〜と思ったので…。
751優しい名無しさん:2010/12/27(月) 11:21:20 ID:pYTrAtik
カウンセリングっていうとただ話聞くだけみたいな印象がある
療法って感じじゃない。何か心理療法を使ってるならともかく
752優しい名無しさん:2010/12/27(月) 16:16:22 ID:0kHVbguZ
話だけ聞くタイプのカウンセリングはしていなくて
行動療法だけしてる病院もあった…
二週間に一度ぐらい面接をして課題をクリアできたか報告するらしい
753優しい名無しさん:2010/12/27(月) 19:39:57 ID:z/8uVL8X
1年以上やってるけど先生がなんていうか、苦手なタイプの人間
未だにすごい緊張するし顔色窺いながら喋ってる
フィードバック聞きながらこの人全然聞いてないな〜と感じる
あっちは気軽に雑談を楽しんでるつもりだけどこっちは体力消耗してるだけ
変えようか迷うけど嫌なの今だけかもしれない!と思い・・・そう思い続けて1年経った
754優しい名無しさん:2010/12/27(月) 22:18:17 ID:DQY5g7sr
うつ病患者が通院してる病院のカウンセラとかに暴行振るっちゃたりしたら精神鑑定なるの?
755優しい名無しさん:2010/12/28(火) 00:17:53 ID:LtlLwHgr
気持ちが浮上してきたがまたずーんと沈むんだろうなあ
756優しい名無しさん:2010/12/28(火) 01:12:23 ID:BeGglC8q
>>753
それをカウンセラーに言えばいいと思う。
757優しい名無しさん:2010/12/28(火) 02:47:21 ID:IBFLvgwY
十年以上にわたって続いたDVが原因で両親が離婚し、
以来気持ちが落ち込んで学校生活に支障が出てきたので学生カウンセラーを利用した。
ところがカウンセリングを終えるとどっと罪悪感が押し寄せて、一度で行くのをやめた。
その後、経過が心配だという連絡がきてもう一度だけ会ったけれどカウンセラーさんに申し訳なくて
罪悪感のこともなにも言えずに終わってしまった。
大学に進学してもう一度、大学内のカウンセリングを利用したがやはり効果が得られず行けなくなった。
トラウマや男性恐怖症が残ったままで、かなり不便です。恋愛すれば変わるかもと思ったけど、
言いたいことを言えない性格が災いしてか、寄ってくるのは大抵重度の依存タイプなヤンデレ……
付き合う決心もつかず振ることもできずにただ逃げています。
最近は人に触られても身体が硬直しなくなり、少しずつよくなってきたとは思うのですが、不便なことはたくさんあります。
やはりお金を払って病院に行かないといけないのでしょうか……でも、学生にはそんなお金は……
758優しい名無しさん:2010/12/28(火) 03:12:20 ID:q7BL6ntZ
>>751
カウンセリングはナラティブセラピー(ただ聞くだけ)っていう手法が一番効果があるからそれが一般的だよ。
759優しい名無しさん:2010/12/28(火) 03:28:13 ID:q7BL6ntZ
>>739
ソーシャルワーカーに何度も話したのならそういう誤解が発生するのは仕方ないかも。
ソーシャルワーカーってそこら辺のおばさんだと思わなきゃだめだよ。
医学的な知識はないけれど、精神科の最終目標の社会復帰、社会的な生きやすさのためには患者の社会的なことを聞いたり、生活保護など手続きの説明をしたりするのも必死だけれど、それは医者がやるんじゃなくてソーシャルワーカーがやりましょうってことだから。

今どんな症状に困っていて治したいのか、それによってどう社会生活が送れなくなっているかを伝えなきゃ誤解も生まれる。
あとソーシャルワーカーに伝えたことは医者や看護師にも共有されるのは当たり前だよ。
760優しい名無しさん:2010/12/28(火) 04:20:15 ID:DzowEBzn
>>759
病院のスタッフ思いの方で、私の書き込みが気に障ったのならごめんなさい
流れとしてはこんな感じ↓でした

半年振りに受診したい旨を電話で伝える→再初診の扱いになるので最初にソーシャルワーカーが話を聞くと受付で言われる
→いざ受診してみると看護士が話を聞くと言う→2時間半待つ→看護士がカルテを持って来る
→パラパラめくって話していたのでページがこっちに見える→「すみません、今たまたま見えたんですけど」と言って739の箇所を指摘
→看護士「これは先生が書いたんじゃなくて、初診の時にソーシャルワーカーが書いたものです」と言う
→それで初めて、初診の聞き取りの時点で、間違った記述になっていた事を知る
→再初診なのでもう前の医師には会えない、貴方の新しい医師は○○に決まりましたと告げられる
→看護士が言う「新しい主治医」にも、「元々の主治医」にも会わず帰宅

私が偶然目にしたページというのは初診の時にソーシャルワーカーが書いたもので
特定のソーシャルワーカーと何度も話していたという事実はないです
カルテ開示の申し込みを今度して来ますが、この前は看護士のめくり方で見えただけなので
それ以外のページ(実際の診察の段階)で、どれだけの誤解が生じているかはまだ分かりません…
もしかしたら初診以外のページは、何の問題もないかもしれないし
そうじゃないかもしれないし…看護士との会話を省略した結果、説明が足りなくてすみませんでした
761優しい名無しさん:2010/12/28(火) 04:35:17 ID:3eB+ku+F
>>724
口臭が酷すぎる
762優しい名無しさん:2010/12/28(火) 06:38:13 ID:lMRXxdur
>>718
>カウンセラーには言えない部分が肝である可能性が高いって感じの事を
>医者に言ったら、前回でカウンセリング取りやめになっちゃったよ

自分も喋るのが怖くてなかなか雑談ができない…みたいな事を言ったら
じゃあ二週間に一回来るのやめますか?一ヶ月に一回にしましようかって言われたよ
緊張するという気持ちを話しただけなのに、いきなり時期をあける提案になったり
決断が早すぎる時があるよね
そういう意味じゃないんだけどという事を言い出せないまま
今のペースでは負担になるんじゃないですか?と言われて一時休止にry
763優しい名無しさん:2010/12/28(火) 07:46:14 ID:ZmRcmJBv
「最近どうですか」「○○(症状)は同じです」
いつもこの会話で始まってその後沈黙になる
前回「よかったら次から生い立ちを話してもらえないか」って流れで終わったから
向こうがそれを切り出してくるかなと期待していたけど・・
他の人は「最近どうですか」「変わりません」の後どうやって
自分がしたい話にもっていってるんだろうと不思議
>>756がレスしてる様にそれをそのまま質問すればいいのかな・・
764優しい名無しさん:2010/12/28(火) 14:19:13 ID:LwU648hm
>>724
学生時代のこと

一度勇気を出して女医に言った事があるけど
全部言い終わらない内に、先生が自分の体験を語り出して
私はトラウマにならなかったと聞いて終わった
765優しい名無しさん:2010/12/28(火) 15:12:04 ID:01/qiRPP
精神分析ってどうなったら終了なのでしょうか?
自分から終了したいと言ってよいものでしょうか?
766優しい名無しさん:2010/12/28(火) 15:14:58 ID:/v2qHTpo
>>764
その女医は大ハズレだ。
気を落とさないでね。
767優しい名無しさん:2010/12/28(火) 15:35:53 ID:KdQ1/0gn
>>763
先生のメモを利用してる。先生メモしてない??
あたしはカウンセリングの始めに「こないだ何のはなししてたっけー?」ってこっちから聞く。
あと、次来たら話したいってことがあったら最後に「〇〇ってメモしておいて」って言う。

先生もさ、毎日毎日いろんな人の話聞いて相手してきっと大変なわけ。
それでもちゃんと話聞いてくれて一生懸命な姿見てたら、その分こっちもできることは自分でしたほうがいいなって思った。
あたしもそれまでは先生が切り出してくれるのを待つ受身タイプだったけどね。

医者先生だからわかるだろうとか、なんとかしてくれるだろうって考えはちょっとずつ
変えていったほうがいいと思われ。

763さんの先生は「よかったら次から生い立ちを話してもらえないか」って言ってくれてるんだから
「じゃー次にその話題、先生から振ってくれませんか?」って言えばいいと思う。
もっと細かく言うなら「自分では話し出しづらいんで」って付け加えるとなおいいかも。
768優しい名無しさん:2010/12/28(火) 16:14:37 ID:sjnKSjeM
思い切ってトラウマなどを話したら
カウンセラーは自分の体験話をして「だから分ります」と言われたが
軽く見られているようで、分っているように思えず詳しく話すと
「私にはありませんねえ」で終わったことがある

それでも頑張って話していたが、ついに話せなくなって止めた
頑張って話していたときは自虐みたいになっていたと止めてから分った
769優しい名無しさん:2010/12/28(火) 17:35:02 ID:LtlLwHgr
>>767
私も初期は受け身だった。思考も偏ってた
767のような考えが出始めて、前のコミュニケーション方法を
治して、自分から自分の気持ちを話さないと、と思ってるんだけど
実際、実行に移すのが大変、急に変化は出来ないのは当たり前だけど
今までの会話方法をついやってしまう
770優しい名無しさん:2010/12/28(火) 21:17:39 ID:bNBVbDm5
あのな、俺は真面目に言ってるんだけどさ。
カウンセリング行くより風俗行った方が癒されるんじゃないか?
771優しい名無しさん:2010/12/28(火) 21:47:34 ID:UO8tqNo7
>>770
保険きけばそっちいくな
772優しい名無しさん:2010/12/28(火) 22:29:56 ID:bNBVbDm5
金がないんじゃしようがないな。
773優しい名無しさん:2010/12/28(火) 23:31:09 ID:UO8tqNo7
そういや年末年始とかのカウンセリングのない時のがほっとするのはなんでなんだぜ?
774優しい名無しさん:2010/12/29(水) 00:51:15 ID:cx2+djPY
自分と向き合うのは辛い作業だったりするからかな
775763:2010/12/29(水) 04:48:08 ID:yuPLrazN
>>767
先生はメモ取ってない…電子カルテじゃなく手書きのカルテだけど
患者が部屋を出た後に2〜3分カルテ?に何かを書いていて
それを看護士に渡してるみたい(出て来るのが受付の場所から見える)
自分からだと話しづらい事とか伝えてみるよ
今までは二〜三週間あいだがあくから、
忘れてしまうんだろうとこっちもあえて話を掘り返さなかったけど
毎回同じ話をしていても仕方ないしなぁ…と半年たって思ってきた
776優しい名無しさん:2010/12/29(水) 10:06:07 ID:yQUq5fgD
>>770
それはあるな…。病院に使った金で風俗1回は行けるしな…
でも最初は素人がいいのだ。最初は
あと田舎だから近くにない。県としても規制が大きく風俗不毛の地だし
都会まで出ないと…
777優しい名無しさん:2010/12/29(水) 10:30:22 ID:cx2+djPY
一時の癒しか根本的な解決か、どっちを求めるかの違いだろ

778優しい名無しさん:2010/12/29(水) 13:19:40 ID:Ss5FYeGy
風俗嬢「こいつ挙動不審でキモイ。目が死んでるしwストーカーになりそうで怖いんだけど」
779優しい名無しさん:2010/12/29(水) 13:19:50 ID:hqbbVr/p
知らない人間に体さらせる人間が
一体何をカウンセリングしてるんだよw
780優しい名無しさん:2010/12/29(水) 13:36:52 ID:08db/jI/
嫌な事は話さなくていいです、嫌な事は聞きませんと言われて
本当に何の進展もないまま一年経過
カウンセリングを兼ねた診察15分より
一人でいる時の方がよっぽど自分と向き合ってる
でも疎遠になるのは怖い
781優しい名無しさん:2010/12/29(水) 13:40:27 ID:vDEy3jRL
>>775
こっちが大金払って時間つくって話す時間作ってるんだからもっとわがままになっていいんだよ
自分もそうだったんだけど、
本当に悩んでて相談したい話したいことをカウンセラーに伝えるまでには
相手との信頼関係がないと無理なんだ
だから勇気いるけど相手のやり方への不満や疑問を述べて、解決策を二人で探していくことも
相手が変わらないからダメだって思わずに何度かトライすることも重要なことのよう

自分はいつも話したいモヤモヤがあってもカウンセラーにここ最近はどうでしたってまず聞かれて
それに時間咲かれるのが嫌でやめようかと思った
けど、そこでやめてもまた同じかもと思って伝えるためにカウンセリング行ったら自分が変わったよ
カウンセラーの質問は癖のようで変わらないときもあるけど、
自分主導で話せるようになった

あと聴いて欲しくないことは聞かないでくださいってメモして渡したり
聞いて欲しいけど言うのに勇気いることも黙って聞いてくださいってメモ渡したり

普通の人間関係では難しいことをダイレクトに伝えて、それを普通の関係にフィードバックさせる場だと
最近は思う
長文スマス
782優しい名無しさん:2010/12/29(水) 13:57:02 ID:cx2+djPY
>>780
15分じゃあまりゆっくり話せる感じじゃないよね
逆に話したいことはないの?
783優しい名無しさん:2010/12/29(水) 16:30:37 ID:SuBV41M6
>>768
そんなのカウンセラーじゃない。
おまえさんの体験と私の体験をごっちゃにしてくれるなって言ってやっていい。
聞く気なし、自分の話をしたがりのカウンセラーなんかに金を使う理由なし。
「〜だからわかる」とか「わたしにはない」なんて友達同士で普通にされるやりとりだ。
まだ「わかる」の時点で止めておけばいいものを。
どっちがカウンセリングしてんのかって。
そう言って「参考になったでしょ」とか思ってんだろうか。
そんなの続くようならさっさと見切りつけて他のカウンセラー探すほうがいい。
784優しい名無しさん:2010/12/29(水) 19:56:50 ID:e0gyRcA9
>>777
カウンセラーが「カウンセリングで根本的な解決をしましょう」って言ったのかどうか知らないけどさ、
カウンセリングで「根本的な解決」ができるなんてのは幻想だぜ。
否定されずに、話を聞いて、受け止めて、肯定してほしい。
結局、求めてんのはそういうことだろ?
「先生に教わった論理療法をやってみて、今週はこんなことに気付きました!」
「まあ、よかったわね! 一歩一歩、成長してるわね」
って言われたいだけだろ。
受け入れられて心地よい思いをしたいのなら風俗行こうぜ、素直に。
785優しい名無しさん:2010/12/29(水) 20:06:01 ID:5I7WYFCK
自分は自分にない角度からの見方がほしいだけだな。
それを得られない人だったからやめたけど。
本当のオウム返しされても…別の言い方じゃなきゃ意味ないじゃん。
786優しい名無しさん:2010/12/29(水) 20:20:01 ID:08db/jI/
>>782
精神科医がやってるから薬の処方のみで帰る人は5分程で出て来るし
自分みたいに話を聞いてもらう場合だと15分が限界みたい
次は簡単なメモを持参して、それを渡してみようかと思う
友達もいないし家族も不仲で、今この病院をやめてしまうと
誰も相談する人がいなくなるから何となく通ってきたけど
なかなか本題に入れないのでは本末転倒だよな。。。
787優しい名無しさん:2010/12/29(水) 21:50:53 ID:ekkjMFHF
>>765
> 精神分析ってどうなったら終了なのでしょうか?
これに関しては、ケースごとに違うだろうから素人の自分には何とも言えないけど、

> 自分から終了したいと言ってよいものでしょうか?
これに関しては「いいんじゃないすか」と思う。
788優しい名無しさん:2010/12/30(木) 13:07:46 ID:H/wzuVBX
随分前にテレビで、医者と言っても内科だかなんだかだったか
コミュニケーションの実践で何人も集まって
病気役の人と会話するんだけどみんな失敗してた。
会話って難しいんだなあって思ったよ
更に心理系、メンタル系だと
先生はコミュニケーションの勉強をしてるはずなんだからっていう
考えが過ぎて、期待も抱いてしまう

実際患者さんの納得できるまでの深さまで
意思の疎通を出来る医者は何人いるんだろうか…
でもあんまり深入りしすぎると医師が悪い影響受けそうだな
789優しい名無しさん:2010/12/30(木) 16:41:30 ID:10B+Ornw
カウンセリング・心理療法の失敗例ってスレも定期的に立ってなかったっけ
dat落ちする前に読んでたら、診察の面で同じ様な悩みを持ってる人が結構いたよ
カウンセリングを受ける経緯は色々だけど
790優しい名無しさん:2010/12/30(木) 17:14:57 ID:cRSy5kbe
臨床心理士のカウンセリングと医師の診察(兼カウンセリング)では、
話す内容を使い分けてるよ

医師は基本的に症状を聞いて薬を処方するのが役割。
脳の病気を治すってことなんだろうなあ。
それプラス人生指南みたいな感じ。
考え方自体を前向きに変えてくれようとする。

これは医師の人柄が大きく関係する気がする。
うちの先生はお父さんっぽい。本当の父より安心できる。


臨床心理士はやっぱり心理の専門家だね。
こちらが心に抱えている、ごちゃごちゃした話を辛抱強く聞いてくれる。

で、分析したり、違う視点を示してくれたりして、
心の整理をてつだってくれる。
理解を求めるならカウンセラーだと思った。

まあ、今の自分にはどっちも必要。
791優しい名無しさん:2010/12/30(木) 17:45:05 ID:Kj+zdRMo
良い(又は相性が合う)医師や心理士に出会ってるんだね…
自分は5年の間にカウンセリングを5回ぐらい違う病院で受けたけど
どの先生も「そういう事例は聞いた事がない」と首をかしげるばかりで
違う視点どころじゃなかった
こっちから「おかしいのは分かってるんですけど治らなくて」的なことを付け足すと
ほっとした感じで「ああおかしいんじゃないかっていうのは自分でもわかってるんですね」と言ってた
でもどの先生も「なんでそんな風に思うんだろうねぇ」と考えてくれている気はしたし
最終的に「どういう治療が出来るのかよく分からない」という返事でも特に不満はなかったけど
大学病院の方がいいかもしれない…と言われた時は
まず乗物恐怖を直さないとそこにすら行けない自分に凹んだ
792優しい名無しさん:2010/12/30(木) 18:19:02 ID:cRSy5kbe
>>791
そうなんだ。
カウンセリングって医師の?

カウンセラーのだったら事例とか治療とか関係ないような気がするけど
自分と向き合うのを手助けしてくれる存在だと思ってた
病気じゃなくても受けられると思うけど
793優しい名無しさん:2010/12/30(木) 23:08:44 ID:Kj+zdRMo
総合病院のカウンセリングです
市内に一軒だけ臨床心理士が自宅で開業している所があるけど
初診で必ず検査料6〜7千円、面接料金が毎回30分5千円とかで…
とても定期的に通える雰囲気ではなくて

保険適用の病院は先生がカウンセリングが必要か判断してから
受ける流れになるので、「何を目標にしますか」みたいな方針は必ず聞かれましたorz
その後実際に心理士と会っても、うーん、と困っている感じで、
悩みと関係ない話題の方がすぐに返事が帰って来ていたかなぁ
あと自分が行く病院は偶然なのか流行りなのか行動療法に力を入れている所が多くて
具体的な最終目標(どうなったら終わりにするか)を最初に決めるというやり方が共通してました…
それもちょっと合わなかったかもしれない
794優しい名無しさん:2010/12/30(木) 23:38:34 ID:uMUCjVDm



                  ム_ /ニ>
                  /    L_      我々の科学力では     ,ィ‐ 、
                   L, --{ ̄ ̄     こいつがバンザイなのか  rj蒸tム
                 {   `、ニ>_  オワタなのかすらわからない {んj孑f\
                 ヽ_ ノ^⌒゙く<_,.イ                     〉   〈_.ノ
                   \  /  >、__                  {、   .〉
                    丶{   (/⌒!、。゙ヽ(^o^)             lゝ-イ
                      `ゝ/ゝ-‐'  ` >‐ 、`く            | | |
                        /        (_ ノヽ>-、  , -ァ     | | |
                          /-‐- 、        / /⌒'∠ ,ィァ.  ∠ノ-、!
                     , ‐‐炙'⌒ヽ.ヽ        {__{  / `V/ ,ィフ   ̄
       rァ     , --、─ 、 /  (__ノ`ヽ,ィ} |    ,. -‐'  `ヽ{   / `く  ,rク
  _ノ^逖ヽ> /⌒ヽ   ヽ_,{ァ       }ニノ-‐‐'"´         \{  / `>、 ;・. /}   ト、\、
_rくヽ、  ) /`ヽ  _ノ´ ̄   ヽ,.イ- 、,.ノ                 \{  /蟲、ャ‐-ノ L_ | ヽ__,.>'
ゝ上>-f<^ヽ、 ノ'´    ,. -<^ ー-ノ                    ̄  ̄、/     / ̄  \
      州)-‐'"´     /-、  ヽ/                   ヽ く> ゝ、_   |       j/
         r1¬ ∠_    >‐ '´                     、、、       ̄ ー─‐‐ '
         {^ヽ」く   ヽ/
            ヽー-fヘ、/
          ゝ_」/´

795優しい名無しさん:2010/12/30(木) 23:44:14 ID:AmXAml07
デイケアの無料でやってるカウンセリングを受けたんだけど最悪だった。こっちが話すたび、ため息つく→沈黙。引き笑いもするしボソボソ独り言もいってる。まったく中身のない一時間だった。結局、カウンセリングって何するところなのだろうか?
796優しい名無しさん:2010/12/30(木) 23:58:12 ID:uMUCjVDm
誤爆
797優しい名無しさん:2010/12/31(金) 00:32:44 ID:igZUN5sN
>>793
主訴を書いてみれば?
具体的な目標が無いって事は
取り立てて困ってないって事じゃないの?
798優しい名無しさん:2010/12/31(金) 00:36:32 ID:aT07ELbv
>>793
いったいどういう悩みなのかきになってきたよw
目標はこれが気にならなくなること、とかじゃだめなんだ


>>795
それはカウンセリング受けた中に入らないよ
質が悪いというか、ど素人っぽいよ
799優しい名無しさん:2010/12/31(金) 08:52:21 ID:bGigA4DH
>>795
臨床心理士?
800優しい名無しさん:2010/12/31(金) 10:33:55 ID:HUDl4SVg
>>793
ほんとう、悩みが気になるw下世話でごめん
5年で5回も変わってるなら
臨床心理士のところへ行ってみても同じくらいの値段になるんじゃないの?
案外すっと話が伝わるかもしれない
まぁ可能性があるってだけだけど

悩みはカウンセリングに行きだして表面化してくるものもあるし難しい
801優しい名無しさん:2010/12/31(金) 13:00:26 ID:YlY3YwWe
>>800
診断名は強迫性障害だけど中身をここに書いて
それを真似する人がいたら怖いし、何も思ってない(強迫観念がない)人まで不快にさせるといけないので自重します…
とりあえず今は以前行っていた病院の予約を取っているので
そこで相談してみるつもり…どうもありがとう
それでもダメだったら800が言う様に自宅でやってる開業医の所に電話してみる(-_-;)

>>798
そういう風に言えばよかったんだね…そのままを
今までも先生や臨床心理士に同じ様な事は伝えていたと思うけど
他の患者さんの例を出されて「このお店に行きたいから、頑張って中に入れる様にしたい」とか
「一人暮らしをしたいから、外で働ける様になりたい」とか
具体的な行動例を出されて、自分の悩みはどういう治療が出来るんだろう?と
よく分からなかった。考えを消したい、行動をとめたいって事を相談してるのに
それ以上に「これがしたいって思う事ないですか?」と聞かれても…
インドア派の自分には特に行きたいお店もないし…それで話が無限ループになって
「うーん、○○さんの場合どうしたらいいんだろう」と793で書いた流れにry
他の患者さんみたいな事をしなきゃいけないのかなと悩んでしまった自分も
押しが弱かったんだと思う
802優しい名無しさん:2010/12/31(金) 14:37:22 ID:fD3zjA45
診察とカウンセリングは違うんだよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1271083698/

スピリチュアルカウンセリング
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/healing/1221119910/

産業カウンセラー part6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1263186659/

☆.。.:*・゚゚・主治医が好き 陽性転移☆.。.:*・゚゚・ 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1273919363/

カウンセリングの必要性(dat落ち)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1284469023/
803優しい名無しさん:2010/12/31(金) 14:48:24 ID:fD3zjA45
忘れられない精神科医・心理士の言葉
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1287305720/

精神科医の存在意義ってなんですか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1276241159/

精神科医に復讐する方法を考えるスレッド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1279537927/

カウンセリング行ってよかった&成功例(dat落ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1058162320/

カウンセリング・心理療法の失敗例 part9(dat落ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1280531778/
804優しい名無しさん:2010/12/31(金) 19:00:48 ID:g7FCTHAC
妹が一年間カウンセリングを受けていたけど
ずっとよくならなくて、むしろ嫌な事を思い出す反動で家に帰るとひどくなってた
それが大学の関係で他県に引っ越したら途端によくなって
病院も自然と終了
家族全員、妹が土地変えただけで元気になるとは思わなかった
環境が変わって逆に体調崩す人もいるのに・・
805優しい名無しさん:2010/12/31(金) 19:44:41 ID:xS4NmsQy
>>799
臨床心理士です。やっぱり無料だから心理士もやる気ないのかもしれません。
次会ったときに、またタメ息ついたら「こっちがため息つきたいんだけどw」って言おうと思います。
806優しい名無しさん:2010/12/31(金) 19:48:09 ID:8IQI9TwA
>>804
転地療法だな
807優しい名無しさん:2010/12/31(金) 21:16:08 ID:g7FCTHAC
それかな
電話で本人が言うには、誰も知らない土地にきて気持ちが切り替わったらしい
最初親が付いて行こうとしてたけど止めといてよかったとオモタ
808優しい名無しさん:2011/01/01(土) 04:00:23 ID:Pxy1MERQ
これまで10年程前から断続的に関わってきたカウンセリングをやめて別のカウンセリングを探そうかと思ってる。
以前は週1で通ってた時期もあったけど、2年程前にカウンセラーが休業したため中断。その後、再開業してから数回会い、最後に会ったのが数ヶ月前。
他に相談のアテがなかったということもあり、縁を切る踏ん切りがつかず、惰性でズルズルときてしまった。
今考えると、並行して他のカウンセラーを探して、いいカウンセラーを確保してから切ればよかったのかもしれない。
809優しい名無しさん:2011/01/01(土) 04:44:02 ID:0AOFJgLr BE:59904522-PLT(13011)

自分も早晩カウンセリングを受ける予定なんですが、
縁を切る必要ってあるんですか?
810808:2011/01/01(土) 05:29:57 ID:Pxy1MERQ
「縁を切る」というのは表現として強すぎたかも。
自分の場合、毎回カウンセリングが終わると「次の予約はどうする?」って聞かれてた。
世話になっているって負い目があったり、他に頼る相手がいなかったりで、
ズルズルと続いてたって面もあると思う。
明確に縁を切るのではなく、次回予約を保留した上で、その後の成り行き次第で自然消滅ってのもアリだったかも。
カウンセラーにとっては、商売だし、迷惑かもしれないけど。
811優しい名無しさん:2011/01/01(土) 08:39:00 ID:+fIhFElD
予約を保留っていうか普段二週間なのを三週間後にずらしたりして
その間に別の病院に意見を聞きに行ったりはした事あるよ
自分も前は別の所に行くなら、今の病院とは関係を解消しなきゃと思ってたけど
セカンドオピニオンとして行った病院に断られる場合もある訳で…
それが分かってからは予約時期を遅く取ったりして
新しい所が見付かるまで、残しておく様にしてる
812優しい名無しさん:2011/01/01(土) 10:26:43 ID:0AOFJgLr BE:1078272498-PLT(13011)

そうなんですね。
そうなんですよね、金を払って、商売だから、と考えると
切なすぎますよね。自分がカウンセリングを受けてみようと
思ったのは、働き出して、たとえ金のためでも、金を貰うからこそ
見えないお客さんに喜んでもらいたいと思うことを知ったから、
カウンセラーを信じてもいいのかも と考えが変わったからですけど。
完全に金のためで、何も思ってもらえなくて、行かなくなったら終わり
では、キツイですよね。
813優しい名無しさん:2011/01/01(土) 10:47:02 ID:A3DglgqM
|  |    そ〜〜・・・
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|餅|(:゚::)oノ (´・ω・`)
| ̄|―u'.  (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・(:゚::)
|餅|  つっ (´・ω・`)
| ̄|u-u'. (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  |_∧
|_|ω・`).   .(:゚::).
|餅|o ノ   (´・ω・`)
| ̄|u'   (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  | ピャッ!
|_|.     .(:゚::).
|餅| ミ   (`・ω・´) シャキーン
| ̄|    (.    )
"""""""""""""""""""
814優しい名無しさん:2011/01/01(土) 14:42:25 ID:4wIZR+x8
>>812
友達でカウンセリング終了時にお礼の手紙を渡してた人がいたな。。。
でもなんで行く前から、行かなくなった時の事まで心配してるんだw
815優しい名無しさん:2011/01/01(土) 16:11:09 ID:xW5uQsX1
正月はカウンセリング休みだからほっとする
てことはやめたほういいんだろうか?
816優しい名無しさん:2011/01/01(土) 16:19:37 ID:kAXa6Jr+
>>812
カウンセラーのことを信じても大丈夫って証拠だとか理由が欲しいんじゃない?

あたしはそーだった

カウンセラーのこと信頼し始めたときに2ちゃんねるでインチキカウンセラーの話をあれこれ見てしまって
一気に不信に変わってしまいそーだった

だから自分のカウンセラーがお金目当てじゃないって証拠を探すのに必死になった時期がしばらく続いたわ

817優しい名無しさん:2011/01/01(土) 18:26:15 ID:4wIZR+x8
それぐらい親身になってくれているかどうかって探すの難しい
物凄く親切で愛想がよくても、実は全然こっちの話を聞いてなくて
「そうですか」しか言わないカウンセラーもいたしな…
818優しい名無しさん:2011/01/01(土) 22:11:19 ID:2z2BRRpZ
本業でやってればもちろん収入は大事だとおもうけど
どの職業でも同じだよね

信用に足る相手かどうか、結局自分の感覚しかないか
あんまり無愛想でも困るけど、愛想がいい必要はないかもしれないね
819優しい名無しさん:2011/01/01(土) 22:17:32 ID:298RXvT3
経済の問題は現実に無視でききないよ。
カウンセラーの多くが、儲けることを第一にはしていないと信じたいけれど、全く無償の献身ではないよ。
だからプロとして信頼もできるという面もある。
無償の愛情を求めると、求める方も求められる方もしんどくなる。
でもそんなことは考えずに、自然と信頼関係ができるといいですね。
820優しい名無しさん:2011/01/01(土) 22:20:56 ID:298RXvT3
↑医療とかカウンセリングにおいて、案外、職業意識って大切だと思う。
プロであること。
821優しい名無しさん:2011/01/01(土) 22:30:55 ID:298RXvT3
>>819
>>820
厳しい言い方になってたらごめん。
822優しい名無しさん:2011/01/01(土) 22:44:04 ID:DhIjOWwx
個人カウンセリングを受けていたとき、親に対する恨み辛みを吐いて良いかと尋ねたら
それは禁じ手でいけないと言われたよ。
なんでもカウンセラーが感情が爆発したら押さえられないし、今のカウンセリング料金では「もしも」に対するリスクを背負えないからだと。

グループカウンセリングを勧められて、参加したら大泣きしたときに仲間が受け止めてくれて楽になったなあ。
823優しい名無しさん:2011/01/01(土) 23:11:08 ID:1a1oWYHn
自分は別の方向から意見を言われる事が合わなかった。
話をそらされているようで自分の感情が押さえ込まれてしまった。
カウンセラーの道筋に沿って歩かされるようだったことが、毒親と似ていた為かなかなか気付けなかった。
無意識に気を使いすぎなのに気を使ってない振りをしすぎだった。

以前からどうも辛いと思っていたものの
昔行ってた病院やカウンセリングはもっと辛かったから
話は最後まで聞いてくれているし、うなづくだけではないし、怒鳴られる事もないしと思っていた。
辛さが溜まっていき、やめるほど辛い事だったと気付けてやめたが疲れた。

他人に感情を出すことに罪悪感や羞恥心があり
カウンセラーには出しているように見えたのかもだが、どこかで押さえていた。
押さえ込まれたと感じたからかもしれないが、感情を出した事を後悔したので
カウンセリング自体が合わないのかもしれないと思った。
824優しい名無しさん:2011/01/01(土) 23:35:08 ID:Pxy1MERQ
自分の場合、カウンセラーからバカにされてるように感じていることが原因で、やめようかって気になっている。
今まで、ある資格試験の勉強をしてきてなかなか受からないんだけど、その努力や失敗、苦悩を面白がったり茶化したりされてきたから。
825優しい名無しさん:2011/01/01(土) 23:44:24 ID:dHCSl+uj
>>822
いけないと言われると、余計感情を押し込めなくちゃならなくてつらいよね

自分もそれに近いこと言われて悩みながら早急に片付けたい問題から話してる
カウンセリングくらい感情をコントロールせずにいられたらなぁ
抑圧は怖い
826優しい名無しさん:2011/01/02(日) 03:35:03 ID:Yxvq9yUf
>>822
俺のカウンセラーの場合、そういうことも含めて何でも言っていいよって言ってくれるから
真逆でびっくりだわ。

>>824
俺なら馬鹿にしてんの?とか一生懸命にやってきたことを笑って馬鹿にされてるようで悲しいから
笑うのやめてくれねえかってカウンセラーにいう。今の俺の段階は言うか迷うだけど。。。俺もそういうの苦手でね。
カウンセラーには言ってねと言われる。
827優しい名無しさん:2011/01/02(日) 10:48:29 ID:Xc2Ue6LJ
ある話で嫌だなと思う事があって、二週間悩んだ末に伝えたら
「もしかして医者は間違ったことを言わないと思ってた?違うのよねぇ。
医者や心理士も完璧じゃないから間違った事を言うんですよ。
医者といっても普通の人間なのでね」と笑って言われた
全員が同じ対応するとは思わないけど、あまり期待しない方がいいと思う
824のカウンセラーが「嫌だなぁ」と感じた事を聞いて
素直に謝ってくれる(謝らなくても傷つけた事を認めてくれる)様な人ならいいけど
もし正反対のコメントが返って来たら、さらにショックかもと
下世話な心配してしまった…長文スマソ
828優しい名無しさん:2011/01/02(日) 12:12:13 ID:1T8aa4h7
>>822
禁じ手っていわれたんだ
個人的な考え方なんだろうけど、
きれいごとで済むなら、わざわざお金払っていかないと思った

カウンセラーが爆発してどーする
料金しだいでは爆発しないでこらえるって言う意味なのかな
なんか信用できないね
離れて正解だよ


829優しい名無しさん:2011/01/02(日) 12:20:05 ID:Ejy4puhj
爆発するのはクライアントじゃないのか?
親への恨み辛みを話すってすごいエネルギー発するからねー。
830優しい名無しさん:2011/01/02(日) 13:39:12 ID:1T8aa4h7
自分は最初から親への怒りを吐き出すところから始まったよ
もともと家族問題を主に扱うカウンセリングセンターだったんだけど

予約電話の時点でどんな相談をしたいのかと聞かれた、
そのとき家族の問題と自分の問題についてと言ってあったんだ

自由に話せないなら、別のカウンセラーを探してみたらどうかなあ


831優しい名無しさん:2011/01/02(日) 13:58:24 ID:eg4eyf9v
自分は親の話するんだけど
どうもカウンセラーのおばさんはが親側に感情移入してるっぽい
親のこと話すと「あなたはそう思うのね」「あなたはそう感じるのね」
を繰り返し言ってきて『本当はそうではないけどあなたが勝手にそう捉えているのよ』
を押し付けてくる感じ、すごい不快
「喧嘩できるほど仲がよいのは幸せよ」とか「親は子供のことがすごく心配なのよ」
って言ってくるけどそういう問題じゃないでしょ
「あんたはダメ、無理」と否定され続けて育ったのも今の精神状態に影響してると思うし
心配だったら何言ってもいいってもんじゃないのに
よほど恵まれた家庭か、親と会話のない家庭で育った人なのかなと思う
一度「親も辛かったのだろう、親にこそカウンセリングが必要だと思った」と話したら
「そうよね〜」と嬉しそうにニコニコしてた

以前はカウンセラーのフィードバックでなるほどって思う部分もあったけど
今は全くないし、むしろただの雑談すればするほどカウンセラーにイライラしてくる
自分はあまりこれが好きじゃないって話をすると
カウンセラーは好きだったみたいで顔が強張ってがっかりしたのが伝わってきた
ある程度付き合うと感情が物凄いわかりやすい人で
相手を不快にさせなように話さなきゃいけなくてすごい疲れる
ある時期までいったら変えた方がいいカウンセラーっているのかな・・・
832優しい名無しさん:2011/01/02(日) 14:02:36 ID:CHbObThf
陰性転移でやめるのと、
10年以上たっても陽性転移をひきづって生きるのとはどっちがいいですか?
833優しい名無しさん:2011/01/02(日) 14:29:33 ID:yJCRJxsw
>>831
止めたほうがいいんじゃない?
金払ってストレス買うなんてバカバカしいよ
834優しい名無しさん:2011/01/02(日) 14:55:45 ID:H5seg900
>>830
感情を吐き出す、この療法は今は効果がない、むしろ悪化すると言われてる。
自分も悪化した。
考えてみたらACの本ってどれも古いんだよ。
>>831
あ〜それはすぐにやめるべき。
835優しい名無しさん:2011/01/02(日) 15:14:38 ID:Yxvq9yUf
830
それって逆転移ってやつじゃね??
836優しい名無しさん:2011/01/02(日) 15:20:27 ID:KeUX/i81
頭でっかちなカウンセラなんかいらない
837優しい名無しさん:2011/01/02(日) 15:30:52 ID:JU2dKaOi
>>831
未熟なカウンセラーだと思う
変えたほうがいいんじゃないかな
838優しい名無しさん:2011/01/02(日) 16:55:20 ID:Xc2Ue6LJ
>>832
陰性転移でやめてもずっと引きずるよ
相手はそこで終わりだろうけど言われた側は全部覚えてるし
夢にも出て来る
陽性転移は…832がそれなの?
思い切って告白して答えを聞いたら
気持ちがすっきりしたみたいな人多かった覚えが@該当スレ
839優しい名無しさん:2011/01/02(日) 17:37:59 ID:eg4eyf9v
>>833->>834
>>837
ありがとう
一応その人大学でカウンセリングを教えてるベテランなんだよね
だから優秀な人だと思ったしそんな人がカウンセリングしてくれてるのに
ここで辞めたら自分が一生ダメな気がしてカウンセラーに疑問を抱きつつ通ってた
人柄はいいんだけど自分の求める、冷静で中立的なカウンセラーとは違う
辞めるよ
840優しい名無しさん:2011/01/02(日) 19:02:13 ID:Ejy4puhj
感情の吐き出しは必要だと思うけど。
抑圧された感情を爆発させるように吐き出すのはクライアント、カウンセラー共に危険が伴うだろうけど
その感情を少しづつコントロールしてあげつつ、うまく吐き出させてあげるのがカウンセラーの腕の見せどころってもんじゃなかろうか。
自分は感情を我慢して抑え込む傾向が強いから、カウンセラーは毎回どう吐き出させるかあの手この手で試してくるよ。
感情を表に出すのが苦手で罪悪感を感じたりする自分にとってカウンセリングの場は、少しずつ感情を出す練習所だと思っている。
841優しい名無しさん:2011/01/02(日) 21:24:20 ID:4v7fav1f
偏差値が高いから、論文が書けるから、いい臨床家とは言えないですね。
自分が最悪と思ったのは、診察中、リフォームの件で、電話がかかってきて、面接を中断されて、えんえんと業者と話し出したこと。
その後、謝罪もなかった。医者だけど。
地位の高い医者だそうだけど、礼儀は守って欲しかった。
842優しい名無しさん:2011/01/02(日) 22:30:00 ID:aVAXVkPz
>>841
> 診察中、リフォームの件で、電話がかかってきて、面接を中断されて、えんえんと業者と話し出したこと。
> その後、謝罪もなかった。医者だけど。
うわ、ひどい。

自分がかかっている先生は、面接中は絶対他人を診察室に入れない。
(入室禁止の張り紙もしてあるけど)
入ろうとされたら「入らないで下さい」ときっぱり言う。

先生の携帯はどうやらマナーモードにしてるっぽい。
一度だけ(マナーモードにし忘れてたのか)先生に着信があったことがあるけど、
携帯を触りもせずにガン無視してたw
鳴ってる間、着信音からマナーモードに切り替えなかったのは、
それはそれでどうかとは思ったけど。
843優しい名無しさん:2011/01/02(日) 22:43:00 ID:4v7fav1f
↑まともな先生だね。
患者が苦しみを訴えてる時に、途中、電話を受けて、屋根がどうのとかリフォームの相談する医者が本当にいるんだ。
もう行ってないが。
愚痴、ごめん。今でも悔しい。
844優しい名無しさん:2011/01/02(日) 23:02:06 ID:sfGpkoy4
824の追加。

自分はいい年して経済面も他の面も親に頼りっきりなんだけど、
その辺も「苦労していない」ってバカにされたこともあった。

今後は別のカウンセラーを探した方がいいんだろうけど、また同じ目に会うのが怖いのと、
また始めから説明をしないといけない気の重さとで躊躇ってる。

でも、ひとりで悩んでいるのもそろそろ限界。
845優しい名無しさん:2011/01/02(日) 23:55:25 ID:1T8aa4h7
感情の吐き出しは、自分はしたかったからした
ためこみすぎて 苦しくて

そのあとぐったりしてねこむこともあったけど
その後は前より楽になってたよ

その人のペースにあわせてならいいんじゃないかな
いいたくないことを無理に言うひつようはないと思うけど
846優しい名無しさん:2011/01/03(月) 00:28:35 ID:rjhN8DPG
カウンセラーの良し悪しなんて人それぞれか。

自分のカウンセラーは自分にとって優秀で完璧なんだけど、そのカウンセラーをゴミカウンセラーって感じる人もいるんだろうと思うと不思議な気持ち。

847優しい名無しさん:2011/01/03(月) 00:36:06 ID:XFdBr5vs
自分のカウンセラーが優秀かどうかなんて患者にわかるわけがない。
もしわかったとしても治ってないのならカウンセラーも患者も優秀じゃないってこと
848優しい名無しさん:2011/01/03(月) 00:56:40 ID:F5kFwCXl
>>846
そうだと思う。
自分が不信感を抱いてやめてしまった先生もある患者さんにとっては良い先生で
わざわざ名古屋から来てた。多分新幹線で2時間くらいかかるのに。
849優しい名無しさん:2011/01/03(月) 00:58:06 ID:Trc+aoTC
ネットでカウンセラーを探したり、実際に何人かのカウンセラーに会ったりしてたら、
どうやってカウンセラーを探せばいいのかがわからなくなってきて、
身動きがとれなくなってきた。
850優しい名無しさん:2011/01/03(月) 01:31:41 ID:rjhN8DPG
>>847
なに言ってるのかよくわからん。
誰か通訳してくだされ。
851優しい名無しさん:2011/01/03(月) 01:53:02 ID:XFdBr5vs
要は患者自身の一時のカウンセラ−が有能か無能かなんて認識は願望的思い込みに
すぎないってことだよ。治せたカウンセラーだけが有能
852優しい名無しさん:2011/01/03(月) 02:56:28 ID:hVyk9Chc
カウンセラーに自分の症状を完治させてもらうことを、自分は端から期待していない。
やっぱそりゃむりだ、、
社会のなかで何とか凌いでいくために、自分を大崩させないよう客観てきに今の症状を
言葉にしてもらってそれを自覚っていうか、自分の中で何がおきているのか観察できれば
自分はそれで良いと思っている。

でも、もっと深刻な状態の人はそうもいってられないんだろうな、、
言葉にするってハンパなく消耗する作業ですもんね。
853優しい名無しさん:2011/01/03(月) 04:24:05 ID:F5kFwCXl
>>849
私も断られたり別れるのを繰り返していまだに相談相手がいない
カウンセラーだけじゃなくて
精神科医が相談に応じている病院に行ったり
その障害は僕の専門じゃない…と前置きされつつも数ヶ月通ってみたり
でもどれだけ様子を見ても、継続した話し合いにならない
854優しい名無しさん:2011/01/03(月) 19:14:41 ID:jMJV5z+G
>>842みたいな先生いるんだ
自分は電話取って話す先生orカウンセラーしか知らない
(毎回話している最中に連絡が入って着信音も鳴る)
去年かかっていた所だと看護士も診察中に入って来るし
カルテに署名をもらって部屋から出て行くって普通の流れだった
患者が薬の相談でかけてきた電話も受付から転送されて先生が直接回答・・・
そういう話を親にしても、急な連絡があったら困るしね〜
内科や外科の先生は必ず電話持ってるじゃないって反応で特に非難する事もないし
何となく暗黙の了解なのかなと思ってた。でもそうじゃないとこもあるんだな
855優しい名無しさん:2011/01/03(月) 19:28:16 ID:pKy41Ekv
カウンセリングでびょうきとか症状を治してもらうっていうのは何かちがうような
カウンセリングはあくまでも補助的なもので、メインは自分自身が変わろうと
する意思だと思う

856優しい名無しさん:2011/01/03(月) 20:48:18 ID:cFI3y13V
857優しい名無しさん:2011/01/03(月) 22:13:17 ID:Rn6+I7Cq
診察の方でも十数分程度相談させてもらえるんだけど
カウンセラーより精神科医にしてもらうカウンセリング(客観的な解釈)の方が有意義
自分のカウンセラーは資格とるためだけの古い知識しか持ってない人っぽい
お前いつの情報だよそれって何度突っ込みたくなったか
しかも自分の経験のみで枠を作って「私が見てきた中でそういう症例はなかったから
あなたはこれではないと思う」と言い出すし・・・
精神科医の人は常に空き時間研究本持ってるし新しい知識取り入れてるんだなあと思う
858優しい名無しさん:2011/01/03(月) 22:28:55 ID:tOEuPzi0
>>845
感情をはき出した分だけ新しいエネルギーが生まれてくる感じがしたなあ
自分は感情を受け止めてくれる人達がいるんだなと思えて気が楽になれたよ
859優しい名無しさん:2011/01/03(月) 22:31:33 ID:FwSfIURG
>>783亀だがレスあんがと。

カウンセラーの話に抵抗があると思ったときにやめればよかった
カウンセラーを悪く思うのは自己中ではないかという思いに襲われているが
やっぱり止めて良かったと思った
860優しい名無しさん:2011/01/03(月) 23:26:44 ID:O/EVm2Va
>>854
>>842です。
診察の先生と面接の先生とは別なんだわ。
診察の先生は院内PHS持たされてるから、
たまに着信があると、その間は診察が中断される。

面接の先生が>>842のようなのは、
先生のポリシーや、先生が学んできたことからくるセオリーなんだと思う。
861優しい名無しさん:2011/01/04(火) 00:58:58 ID:feSyVTFq
>>860
いい先生だと思う。
でも緊急の連絡で、どうしても電話にでるのは仕方ないかも。薬の問い合わせとか、緊急の病変とか。
しかし、リフォームの打ち合わせはだめでしょう。

でも優れた医者も、いいカウンセラーもなかなかいないね。
実はプロ野球選手になるくらい、優れたカウンセラーになるのは難しいことかも。
資質、努力、人格、誰でもなれるもんではないかもね。
でも簡単になれるから、困った人もでてくる。
862優しい名無しさん:2011/01/04(火) 01:12:42 ID:feSyVTFq

逆に言うと、本当に尊敬できる医師やカウンセラーも存在するということ。
いやな目に合っても、めげないことだと思う。
と、いいつつ今、悔しかったこと思い出してるんだけど。
素晴らしい医師に出会えました。
863優しい名無しさん:2011/01/04(火) 12:19:18 ID:CGkbvNTf
心理士がブログに2年ぐらい前の体験を書いてるんだけど
そこに書かれてる「死ぬ」と言った患者への言葉、対応の仕方が
自分の時と全く違ってて、去年の事とはいえなんか淋しい気持ちになった…
ちなみにその患者さんの名前とか相談内容が特定出来る訳ではないので
書いてる本人に非はないです。自分が読んで勝手にショック受けてるだけ
864優しい名無しさん:2011/01/04(火) 14:17:19 ID:m2P+whJh
躁鬱患者がカウンセラの言動に頭にきてフルボッコにしたらなんて罪になりますか?
865優しい名無しさん:2011/01/04(火) 17:05:36 ID:+vq/vdTC
>>864
傷害罪。
録音しておいて手を出さなければ、カウンセラーのほうが業務上過失致傷罪になる可能性あり。
866優しい名無しさん:2011/01/04(火) 19:12:48 ID:93ps+spf
初歩的な質問だがカウンセラーの事はなんて呼んでる?
精神科医は先生と呼ぶけど、カウンセラーは適当なのが思い付かず
「今言われた様に」とか「カウンセラーの方が」など
相手の名前を使わない形で会話して半年ほど経つ。。。
867優しい名無しさん:2011/01/04(火) 20:34:28 ID:jGIk+n+f
>>866
カウンセラーさん
○○さん

精神科医の主治医と区別するために
先生とは呼んでない。
けど、カウンセラーさんのことを軽く見てるわけではないし
感謝している。
868優しい名無しさん:2011/01/04(火) 20:41:24 ID:BRZMKOkR
僕は先生と呼んでます。
869優しい名無しさん:2011/01/04(火) 21:11:02 ID:NdOlR+Ki
カウンセラーです。
藪医者がいるように藪カウンセラーは多数います。

> 資質、努力、人格、誰でもなれるもんではないかもね。
> でも簡単になれるから、困った人もでてくる。
その通りです、年齢・経験は関係ない。
基本、資質と人格。努力しても適正のない人も多数います。
指導者が早く引導を渡せばよいのにな。

臨床心理士とて単なる資格、実力を担保する物ではない。

野球人口は多いが全てがイチローにはなれない。
少年野球レベルのカウンセラーもいる。

何でも言ってみて、こりゃダメだと思えば受けるところを変える変える。
金はケチってはダメ。
速く良くなればその分人生得する。
870優しい名無しさん:2011/01/04(火) 21:14:25 ID:YtS8ewua
カウンセラーさんに質問です。
神経症のメカニズムについて教えてください
871優しい名無しさん:2011/01/04(火) 21:57:32 ID:K9qb0T5n
>>866
先生って呼んでるよ
会話の中では医師のことを病院の先生と呼んでる
872優しい名無しさん:2011/01/05(水) 00:21:10 ID:IYIzj2co
>>869
脳外科医でも、草野球と大リーグくらいの差があるという。
これは目に見えて怖い差だ。
でも、カウンセリングも命にかかわることですよね。
しかも優秀さが数量化できないという難しさもある。だから国家資格にならない。
英語で論文が書ければいいというものでもない。
まぁ、ひどいのもいると知っておくと、また多くの人が傷ついた経験があると知っておくと、不愉快な経験に、耐えやすいかな。
出会いは本当に難しい。
あきらめないことですね。
873優しい名無しさん:2011/01/05(水) 10:36:22 ID:SJLwhCV2
874優しい名無しさん:2011/01/05(水) 14:20:49 ID:izidXfYc
>>866
おまえ
875優しい名無しさん:2011/01/05(水) 16:29:49 ID:3r9HKqtb
>>866
パパって呼ぶ。許可は取った。
876優しい名無しさん:2011/01/05(水) 23:03:29 ID:SJLwhCV2
もう分かりました
877優しい名無しさん::2011/01/05(水) 23:18:34 ID:ssrfCOoq
今日初めてカウンセリングに行ってきました。
自分の感情のコントロールが出来なくて、暴言、泣きごと、自殺への脅し、
そんな自分にうんざりで、でも周りはずっと一緒にいてくれて、
だから、それを改善したい。
もう絶対に休職したり家族に迷惑が掛けたくない。

自分の感情をコントロールする方法ってないんでしょうか、って話したら、、、

「そかー、そう考えてるだけでも偉いよー」って言われた。
それって私にとっては解決策でも何でもない。

「だから、、、話を聞いてもらうだけじゃなく、
自分の中の暴れ出す感情を
もっと自分でコントロール出来るように何か方法を一緒に考えてほしい」

「いやーちゃんと睡眠取ってたら治るよ」って。
もう、通院も何回目矢と思ってんねんさw

なんか私は間違っているんでしょうか。
愚痴や、暴言、泣きごと、たくさんの人に迷惑かけて、でも周りは絶対自分を見離さずにそばにいてくれて
だから、自分は変わりたい!っていう意思がなんか「偉いねー、頑張ってるねー」って返されてポカーンってした。

カウンセリングさんにそこまでをもとめることは行きすぎなのでしょうか。
878優しい名無しさん:2011/01/05(水) 23:22:11 ID:w701M6eG
他の所いけば?
879優しい名無しさん::2011/01/05(水) 23:35:24 ID:ssrfCOoq
他は大丈夫でしょうか?
880優しい名無しさん:2011/01/05(水) 23:44:57 ID:tlEP+5Yb
カウンセリングってそういう他者依存的なところを含めて 改善していく場なんじゃないの?
解決策教えって言われてカウンセラーが馬鹿正直に自分の知識教えたとしても
ますますカウンセラーに頼るようになってしまうと思うけど
881優しい名無しさん:2011/01/06(木) 00:03:19 ID:d44S7HS8
>>877
他もあたってみたら?

タメ口のカウンセラーってやだなあ

882優しい名無しさん::2011/01/06(木) 00:52:10 ID:otQys6cs
>880さん
確かに、私ボーダーも持ち合わせているので、依存はかなり危険です。
でも、あなまりにも会話が成り立ってなくて頭の上に???が連発でした。

他を見て比較する方法もありですね。
今一番の希望が自己分析なんです。
それってカウンセリングさんのお仕事ですか?

たとえば今までに言われたのは「目標が高すぎる」「ストレスを受けやすい」
そう言われれば、それに対して、自分で対応策を考えることが出来るんですが。
今のままで良いよーって言われるとちょと困るんですよね。

>881さん
まあ、場の空気を和ませようとしたのかもしれません。。。汗
883優しい名無しさん:2011/01/06(木) 01:00:02 ID:hciChhMl
精神分析を受けている人たちのスレありませんか?
884優しい名無しさん:2011/01/06(木) 01:19:06 ID:9vQ9JqEl
>>882
会話が成り立ってないとかそのカウンセラーに不信感を抱いているなら
その事をそのカウンセラーに伝えて、それでも相手の対応が変わらなかったら
そこはやめた方がいいよ

カウンセラーの方針はあるだろうけどクライアントの意見に耳を貸さないのは
どう考えてもおかしいから
ダラダラと惰性的に続けさせているように思うなら早く見切りをつけた方がいい
885優しい名無しさん:2011/01/06(木) 08:57:49 ID:HVQ1BMAF
多分>>877は対策考えてって程カウンセラーに丸投げ状態ではなくて
一緒に解決していこうとする姿勢みたいなものが相手に見えないから疑心暗鬼なんだろうな…
去年会ったカウンセラーも何を言っても笑っているだけだった
症状を話しても、「現実的に考えていて凄いですね」で終わってしまう
「それでも困っていると伝えてみたらどうでしょうか」と受付の人に言われて
次の診察でやってみたけど「そうですか?でも初診で会った時よりいいと思いますよ」でまた終了
もう会話する気がないがないんだなと判断して辞めた
にこにこ笑って「そんな事ないですよ〜」「いいと思いますよ〜」って返すのがその人の治療だと言われたら
それまでだけど、なんか合わなかったなぁ自分には
886優しい名無しさん::2011/01/06(木) 13:10:05 ID:otQys6cs
>885さん
その通りだと思います。
なんか、自分の言いたいことを言っていただけた感じです。
ありがとうございます。

無理をしてはいけないことは重々わかっているけれど、
この病気は自分に勝たないと
休みを取ったり時間かけて薬で解決しても意味がないと思うんです。

「今も頑張っているじゃないですか」じゃなくて
「こうしていきませんか?」って言ってほしいんです。

なんか、一人長文ですいません。。。
887優しい名無しさん:2011/01/06(木) 13:27:07 ID:m9+qIFkf
「私の後からつけてきて、そして私をレイプして」


おまえにいつも画面から必死に目で訴えかけている

よみうりテレビアナウンサー林マオの(林マオ 検索)

自宅住所最寄り駅は阪急電車宝塚線蛍池駅。

改札はひとつだけ。

自宅の表札は亭主の名前。

このコピペが本人の知るところとなったら

隣の駅を利用するだろうから

そっちでも張っとくと完璧。
888優しい名無しさん:2011/01/06(木) 14:02:22 ID:2OcFIs3h
>>886
無理をしてはいけないことは重々わかっているけれど、
この病気は自分に勝たないと
休みを取ったり時間かけて薬で解決しても意味がないと思うんです。

「今も頑張っているじゃないですか」じゃなくて
「こうしていきませんか?」って言ってほしいんです。

これをそのままカウンセラーに伝えるのが一番。
で、その気持ちを汲んでもらえないなと感じたら別のカウンセラーを探したほうがいいかも。
ただし最初の面談で「これぞ求めていたカウンセラー」ってわかるもんじゃないから
3回くらいはカウンセリング受けてみてから判断したほうがいい場合もある。
889優しい名無しさん:2011/01/06(木) 14:53:19 ID:HVQ1BMAF
そうだね
自分もドクターショッピングの段階で人のこと言えないけど
気持ちを伝えて、今のカウンセラーが真摯に対応してくれたら
また評価が変わるかもしれないしね…
890優しい名無しさん:2011/01/06(木) 15:46:56 ID:2OcFIs3h
気持ちを伝えるってのがまた難しいんだけどね。
それも少しずつ伝えてけばいいと思う。
うまく伝えることが大事なんじゃなくて、伝えよう理解してもらおうって意識が大事。
うまく伝わらなかったらあきらめるんじゃなくて、どう言ったら伝わるか考えるのも必要。
逆にカウンセラーには理解したいって姿勢でいてもらいたい。
あくまでも姿勢でいいの。こっちがそう感じ取れたらこっちも伝えることに臆病にならないですむから。
891優しい名無しさん:2011/01/06(木) 17:24:19 ID:JgSXN6Ya
>>883
検索したところスレッドはないし、専用スレをこの板に立ててもすぐ落ちる予感。
(立てる分には自由だけどね)
892優しい名無しさん::2011/01/06(木) 18:16:45 ID:otQys6cs
887です。

なんかもう、皆さんのアドバイスでめちゃ泣きました。
ありがとうございます。

皆さんの仰る通りですね、次回頑張って伝えてみます。

その、伝えることの難しさっていうのも痛感してて、
なぜか最近、うまく言葉に出来なかったり、
頭の中で考えてることが表現出来ないことが多くて。。。
でも、伝えたいっていう気持ちや意思を持ち続けようとおもいます。

でも、一番は焦らないことですね。
ゆっくり頑張っていきます。

本当にありがとうございました。
893優しい名無しさん:2011/01/06(木) 18:19:19 ID:NT/6VjcI
>>892
お、おまえ887なんか・・・
894優しい名無しさん:2011/01/06(木) 18:22:15 ID:2OcFIs3h
ワラタwwww
895優しい名無しさん::2011/01/06(木) 18:59:26 ID:otQys6cs
ちがーうwww
877!!!!!

自分でもワロタwww
896優しい名無しさん:2011/01/06(木) 21:06:15 ID:mBfS5Avl
>>877
あんたは「底」にいる 「どん底」ではない。

もう少し深く静かに潜航すべし。
もがくと溺れるぜ。

じっと静かにしていれば
必ず浮上する。
897優しい名無しさん:2011/01/07(金) 13:18:28 ID:oKA/Wafp
>>766
そうなの?
後日カウンセラーに会った時にA先生にこんな風に言われて…
みたいな事を、責める口調じゃなく淡々と話してみたけど無反応だったよ
あと自分はカウンセラーだから、主治医(A先生)の指示がないと動けないとも言ってた
数ヶ月一人で考えたいと思って距離を置いていて
今月久し振りに受診する予定
898優しい名無しさん:2011/01/07(金) 23:10:31 ID:z996QVDx
面接にスーツがいいのか私服でいいのか聞いたのですが、
わからないといわれました。
自分はもう駄目だと思いました。
899優しい名無しさん:2011/01/07(金) 23:14:11 ID:z996QVDx
カウンセリングでは喋れるようになったのですが、
ほかでは無理でした。
今さら、社会にとけこめるわけないと思いました。
900優しい名無しさん:2011/01/07(金) 23:16:12 ID:z996QVDx
自分は終った。
901優しい名無しさん:2011/01/07(金) 23:44:16 ID:1OzFAHHz
>>899
それわかる
カウンセラとも最近ギクシャクしてるけどね
元々人間付き合いがダメみたいだ
いまさら社会に溶け込む気もないよ

まー、あれだ
知ってるかどうかわからないけど鬱入ってる人の中には気づいてる人いるんじゃないかな?
この先、どうなるのか、ってことが
俺は数年前から気づいているし世の中もそのように進んできている
不思議とそっち方面では怖いとか不安とかは感じない

最後のお楽しみってとこかな
902優しい名無しさん:2011/01/08(土) 07:58:00 ID:+hltbr0x
ありがとうございます。
僕は人格障害です。
903優しい名無しさん:2011/01/08(土) 15:52:27 ID:chl1MQ8P
ギャンブル中毒になるかもw大幅に負けてはないけどw
904優しい名無しさん:2011/01/08(土) 16:21:33 ID:bLbdcHej
誤爆…?
905優しい名無しさん:2011/01/09(日) 12:45:09 ID:bzBVLqoh
|  |    そ〜〜・・・
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|餅|(:゚::)oノ (´・ω・`)
| ̄|―u'.  (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・(:゚::)
|餅|  つっ (´・ω・`)
| ̄|u-u'. (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  |_∧
|_|ω・`).   .(:゚::).
|餅|o ノ   (´・ω・`)
| ̄|u'   (.    )
"""""""""""""""""""

|  |
|  | ピャッ!
|_|.     .(:゚::).
|餅| ミ   (`・ω・´) シャキーン
| ̄|    (.    )
"""""""""""""""""""
906優しい名無しさん:2011/01/09(日) 20:00:51 ID:vv9z3KRa
カウンセラーって基本こっちには興味なくて話したいなら勝手に話してってスタンスだよね
感情移入せず相手にただ話させる、そういう治療法だってわかってるけど
何かあまりにどうでもよさそうというか「良くなるといいね、治るといいね^^」って感じががなくて
「カウンセラーの先生は一日数人と雑談して終わりっすか」とひねくれた感情もってもやもやする
カウンセラーって皆受動的なの?普通行動や考えの分析や
「こういう治療法(例えばタッピングとか瞑想とか)試してみたら?」とかの提案はしないものなの?
907優しい名無しさん:2011/01/09(日) 20:52:15 ID:NBtA34js
>>906それをそのままカウンセラーに話したらどうだろう

提案はしないものなの?と言っているけど
それって906も受動的だと思うんだけれど…
そのままで行っても瞑想の次は提案してくれないんですか?
次の次は提案してくれないんですか?ってなりそう
908優しい名無しさん:2011/01/09(日) 22:17:46 ID:vv9z3KRa
>>907
レスありがとう
確かにあっちが何か提案してくれるのを待ってる自分も反省すべきかも・・・
下二行はちょっと違うんだよね、提案というかアクションが欲しかった
こっちが話してもずっと「そうなんだ」で全部終わってきて
何一つ「こうしてみたらどうだろう」とか「それってこういうことじゃない?」っていう
話を聞いて何かを返すっていう態度がなかったんだ
ただこっちから意見を言って欲しい、提案して欲しいって伝えなきゃ
あっちもどうして欲しいかわかんないね
一度伝えてみるよ
909優しい名無しさん:2011/01/09(日) 22:48:13 ID:YlzdVrDu
>>906
うちのカウンセラはもっと能動的だよん
話も真剣に聞いてくれるし
質問したり分析したり、認知療法的なときもあるし、その時々使い分けてる感じ
910優しい名無しさん:2011/01/10(月) 03:20:12 ID:BRidp89u
ムカついてだんまり攻撃してやったけど、
けっこうみんなやってるのかな、相手ぜんぜん動揺しなくてよけいムカつく。
911優しい名無しさん:2011/01/10(月) 04:22:57 ID:przqM0c3
本題の悩みとは関係無い、食べ物・お菓子・雑貨についての雑談は
「○○すると良いよ〜」「○○がオススメだよ〜」「是非○○してみてください」と助言が多いけど、
悩みの話になると一転して「◇◇さんは悩みを解決するにはどうすれば良いと考えていますか?」と質問される

カウンセラーがカウンセラーの仕事をして居るんだろうけど、
あなた私の悩みに対して絶対意見とかあるでしょうと聞いてみたい。
でも聞いたらカウンセリングの場がぶっ壊れるような気がして怖くて聞けない。
912優しい名無しさん:2011/01/10(月) 04:43:44 ID:yO0IxWZW
意見が聞きたいの?
聞かないほうがいいんじゃないの?

こいつバカじゃねーの
そんなこと頭でこねくり回したって変わんねーよ
自業自得じゃね?

とかその程度でしょ。
それでも聞きたいの?
913優しい名無しさん:2011/01/10(月) 14:24:41 ID:T1lvU+4g
>>910
いつも同じ言葉を繰り返すだけで
悩みに関して何の質問もないから黙ってみた事あるけど
無言状態にこっちが耐えられなかった…
ずっと喋らなかったとしてもお金は取られるしね
914優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:01:04 ID:onuUq3Tz
あいての煙にまかれやすい人とか、人に切れやすい人は絶対カウンセリングやめたほうがいいよ
説明しないでカウンセリング始めたら医療過誤あつかいされるべきー。少なくとも事前説明がもっと欲しかった。
915優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:04:42 ID:onuUq3Tz
>>913 san
なんであの人たち今言った事バカみたいにくりかえすんだろうね?!Q
嫌がらせとしか思えないよね
普段の生活であんなリピートしてたら人からハブにされるよね
916優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:07:48 ID:onuUq3Tz
あいつら芝居くさい喋り方だし
臭すぎるんだけど。ムカーッ
917優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:18:05 ID:lWFj04tt
カウンセリングの方法は、大きく2種類あり。
@非指示的カウンセリング A指示的カウンセリング
@は基本クライアントの話を聞くことに重きを置き、クライアントにしゃべらせる事で、
思いを整理させる、みたいなかんじで、クライアントに主体性が残っている場合は
有効。
Aは具体的な指示や解決策を指導するもので、主体性がすでに失われている場合に
有効。

Aを得意とするカウンセラーって、自己愛的人格障害者が結構多いらしい…。
クライアントは「先生」「先生」と言って自分に依存してくれるし、
指示したり指導したりすることで自分の位を高い位置に保持できるし…。
918優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:21:55 ID:onuUq3Tz
えーカウンセラーが職業の人は全部いやだ・・
たまには普通の人がいるのかもしれないけど・・
919優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:23:34 ID:rcl9HOY0
いやいやいや。
あなたはかなり珍しいタイプですよ。
920優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:24:56 ID:onuUq3Tz
そっかー。
921優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:25:56 ID:rcl9HOY0
>>919
いみふ。マルキ?
922優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:26:04 ID:lWFj04tt
カウンセラーも所詮、人間だしねぇ。
50分間、ほとんどカウンセラーの自慢話で終わったことあった。
友達に相談した方が、よっぽど親身になってくれると思う。
…って友達ほぼゼロだけど。
923優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:29:28 ID:lWFj04tt
でも、普通の人に普通じゃない人間の対処なんて出来るのかね?
と思うと、カウンセラーが人格障害でも仕方ない気もしないでもない。
924優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:43:02 ID:S5s/tUcH
>>917
そのどちらかだと行動療法は(2)の方に入るのかな…
(@Aは機種依存文字だった気がする)
やりたくないのになぜか行動療法を勧められて
断ったらそのカウンセラーとはする事がなくなってしまったorz
925優しい名無しさん:2011/01/10(月) 15:45:32 ID:OE9wCSdS
カウンセリングってうまく説明できないモヤモヤした感じとか、言葉にできないけど感じる不安、恐怖だとかを
処理する場所だと思ってる。その説明できない言葉にならない部分の感覚を伝えるための言葉選びが楽しい。
シックリくる言葉が見つかったときは文字通りスッキリして気持ちいい。
いやな感じがするからそれをうまく伝えようと頑張ってみたら、出た言葉が真逆のいい感じだったりの時も
あったりもして不思議。
うちのカウンセラーはこういうことに重きをおく考えの人。あなたが納得いく言葉を出せるまでどれだけでも
待ちますよってオーラが半端なく感じられる。だからあたしも一生懸命カウンセラーと向き合える。
どれだけ時間かかってもいいからね、伝えることに言葉にすることに意味があるんだよって何度言われただろう。
シックリいった時にカウンセラーがうれしそうに笑うからあたしもうれしい。
がんばったねーって褒めらてくれるから、またがんばれる。
926917:2011/01/10(月) 15:51:00 ID:lWFj04tt
あ、すんまそ。(機種依存文字)

>断ったらそのカウンセラーとはする事がなくなってしまったorz
www
927優しい名無しさん:2011/01/10(月) 16:28:25 ID:lWFj04tt
三鷹カウンセリングオフィスって所、行ったことある人いますか?
料金は良心的なようですが(50分3800円)、過去スレに少々良くない
ことが書かれていたので、行くかどうか迷っています。
928優しい名無しさん:2011/01/10(月) 17:09:04 ID:lWFj04tt
カウンセラーとか心理系の職に就く人って、
自分自身をなんとかしたくて、そっちの道に行く人多いから、
結局、傷の舐め合い。
929優しい名無しさん:2011/01/10(月) 17:16:54 ID:k9rloIEv
>>917
カウンセラの指示や解決策が具体的なことなんてほとんどないよ。
あったら解決してしまう。
その「具体的」ってのは曖昧な話に決まってる。
930優しい名無しさん:2011/01/10(月) 17:40:23 ID:kT0oGvja
>>914
相手の煙に巻かれるってどういう状況?
931優しい名無しさん:2011/01/10(月) 20:09:14 ID:B5J2CGz1
>>ID:lWFj04tt >>927
\3800で1日に6人=¥22800(1日売り上げ)
¥22800が1ヶ月で(25日稼働)=¥575000(1ヶ月売り上げ)

通常予測出来る経費は1ヶ月に¥25万必要
ということは
手取り¥325000(1ヶ月)で年収は¥390万
55才で年収¥390万の仕事を続けるとは思えん。
必ず裏があるはず=非良心的な罠
プロフに実名出さず、
訓練経歴が出されていないことが更に怪しい。

低料金が良心的で実力があると思うお前は
ドブに金の典型
932優しい名無しさん:2011/01/11(火) 00:33:31 ID:3GfJSYgH
相手のペースに飲まれやすい人とか
話をはぐらかされても気づかないとか
対人処理能力の弱い人?
933優しい名無しさん:2011/01/11(火) 00:37:37 ID:hMlHkKuA
http://ameblo.jp/hagemarugt3/entry-10236121620.html
↑こんなような、「どの職場に何故か一人はいるいるDQN」に目をつけられて最悪だよ…
行動監視されて、ちょっとでも何かあるとすぐそこをチクチクつついてきてイヤミを言われて怒鳴られる。

仕事に行きたくなくなる。

唯一の救いは、一部の上司・同僚がこれに気づいて俺を心配してくれること…
(しかし、行動監視する人に完全に肩を入れている上司1名もいる)

職場の人間関係でカウンセリングと言うのも微妙なような…
934優しい名無しさん:2011/01/11(火) 01:02:22 ID:b4oZvW/p
>>932
能力とかで考えると無意識に相手のペースにのまれちゃう人は
内省の能力が低いとか感情を認識する力が弱いとかじゃないかなぁ。
自分の気持ちが嫌だとわかってるけど言えなくて飲まれちゃうとかは
・・・考えても思いつかねえや
935優しい名無しさん:2011/01/11(火) 01:09:45 ID:51gKxy6y
今度初めてカウンセリング受ける。
一回目なので、今後の方針を決める「導入面接」ってやつ。
一応診断上はうつ病なんだけど、心理検査をやった結果
それ以外にも色々、成育歴に問題があるとか云々。

これから2週間に一度受けるんだけど、はたして自分の調子がよくなるか
すごい不安。一回一回の値段が結構するからねえ。

今すごい生きづらくて、本当に何とかしてほしいんだけど。
なんとかなるのかなあ。今までどんな薬試してもだめだったけど。
936優しい名無しさん:2011/01/11(火) 01:24:54 ID:mjODM034
なんとかしてほしいっていう時点でダメ
937優しい名無しさん:2011/01/11(火) 10:48:41 ID:J7RsAI6W
>>932
論理的な思考じゃないの
自分は喋ってる間に何言いたいのか自分でもわからなくなっって
相手が質問ふってくる→答える、いつの間にかごちゃごちゃになって本題から遠ざかってる
理路整然と頭の中で組み立てられたらそれても戻れると思う
938優しい名無しさん:2011/01/11(火) 16:43:58 ID:u/yxJaXM
カウンセリング毎週受けてる人って少ないのかな?
同じ病院の他の人ほとんど2週に1回なんだよね
なんでわたしだけ毎週なの?重篤なの?
939優しい名無しさん:2011/01/11(火) 18:10:22 ID:pFirHFGO
今は患者が多すぎて、カウンセリング受けられないけど
「空きがある」と言われて受けてた時は自分も二週に一度だったよ

知り合いの体育の先生は仕事復帰するために、週一で通って授業の練習してると言ってたけど
就職支援に力を入れてる病院だから、復帰(治療終了)が見込める人には協力的みたい
940優しい名無しさん:2011/01/11(火) 20:10:10 ID:J+cbAIRC
医者に、カウンセリングで話すネタがなくなってキツいって言ったら、「雑談でもすれば。あんまり固く考えなくてもいいよ」って言われた。
でも、何話してもオウム返しにするだけの人と雑談できるほど対人スキルないです・・・メンヘラなもんで。
941優しい名無しさん:2011/01/11(火) 20:23:46 ID:pFirHFGO
多分他の患者さんも940と同じ様なことを
そのカウンセラーに対して思ってるんだろうな
良い人見付かるといいね…
942優しい名無しさん:2011/01/11(火) 20:47:38 ID:dBIgzXMD
>>938
>同じ病院の他の人ほとんど2週に1回なんだよね

これはどこ情報?
多すぎると思うなら減らしてもらえばいいし
重症軽症が気になるなら主治医に聞くしかないとオモ
でも受けたくても受けられない人もいるだろうから
面接の回数でははかれない気もする
943優しい名無しさん:2011/01/11(火) 21:22:49 ID:cqRaWvEb
>>910
学生? 自分のお金だったらそんな無駄なことしないよ。
別に動揺しないと思うし。


>>917
なんか怪しい説だなあ
Aが得意って、既にこのスレで言うカウンセリングとは違うんでは。
何でもカウンセリングって言うからね。
人生相談とか学校の先生みたいなもんじゃない。
944優しい名無しさん:2011/01/11(火) 21:59:04 ID:F9OTHCzE
>>943
917氏の説(主張)は別として、
このスレで言うカウンセリングってなんですか?
狭義にしても、ロジャーズの来談者中心療法に限定するのは狭すぎるし、
広義では、各種心理療法(ゲシュタルト療法、トランスパーソナル心理療法、
認知療法、森田療法、対人関係療法、アートセラピー、NLP等々)も
当然「カウンセリング」に入ってくると思うのですが
945優しい名無しさん:2011/01/11(火) 21:59:19 ID:EdDboLAC
>>943
そうか?
このスレの多くはカウンセラーから何らかの指示を受けたがっている。
そして、
指示が客観的に的確であっても多くのこいつらは受け入れない。
何故か?
多くのこいつらは無意識にカウンセラーを支配したいから。
自分の思い通りに応えないカウンセラーを叩く。
946優しい名無しさん:2011/01/11(火) 22:07:08 ID:EdDboLAC
>>944
その説ならばアートセラピー=カウンセリングになってしまう
心理療法の技法としてカウンセリングがある。
カウンセリングの技法として指示的・非指示的がある。
947優しい名無しさん:2011/01/11(火) 22:16:31 ID:1GoCkdN5
的確かどうかなんてだれがわかるんだよ。
治療者が患者の症状を理解できないのに
的確な支持なんてだせるわけがない
948優しい名無しさん:2011/01/11(火) 22:21:07 ID:cqRaWvEb
>>944
えっと、このスレで言うっていうのは自分の解釈なんだけど、
自ら答えを見つけるのが目的で、カウンセリングはそれを助けてくれると解釈してたよ
違った?

一方的に説教しててもカウンセリングを名乗るのは自由だろうけど
でもそーゆーのはこのスレでは除外と思ってた


>>945
えーっと・・何と返事してよいのやら

949優しい名無しさん:2011/01/11(火) 22:24:28 ID:1GoCkdN5
カウンセラー的には神経症の構造ってどういう風にみてるんだろ?
たとえば視線恐怖。
なぜこんな症状が成立してるかどの程度説明できるだろうか?
950優しい名無しさん:2011/01/11(火) 22:58:12 ID:EdDboLAC
>>949
心的葛藤が不安を発生する、これは意識化されない。
発生した不安は緊張を発生させる。
緊張の対象として視線恐怖を発生する。

視線恐怖には
・他者視線
・自己視線
・視野(視界に入る何かにこだわる)
等がある
951優しい名無しさん:2011/01/11(火) 23:00:53 ID:1GoCkdN5
せっかく悪いけど、おそろしいほど曖昧だよ。
それじゃ絶対患者助けられないと思うわ。
不安とか何か?意識とは?緊張は「どこに」に発生するのか?
それで患者を救えたら奇跡だね
952優しい名無しさん:2011/01/11(火) 23:04:13 ID:1GoCkdN5
もうちょっとカウンセラって具体的に考えられないんだろうかねえ?
おれが受けてたカウンセラは医師と心理士だったけどやっぱりかなり
言ってることが曖昧で残念だったわ。というか症状を知らないんだよね
953優しい名無しさん:2011/01/11(火) 23:08:51 ID:EdDboLAC
不安は交感神経の働きを活性化し
身体的緊張として認識される。
954優しい名無しさん:2011/01/12(水) 11:55:31 ID:06qfls8V
ID:EdDboLACは知的レベルでうまく書き込んでいるな。
対して
ID:1GoCkdN5は感情レベルで返している、
ちょっとは頭を使えばよいのに。
自我が未発達なんじゃな。
955優しい名無しさん:2011/01/12(水) 12:01:24 ID:0WMS0xRE
ひたすら分析をするだけで何もできない人は無能なのだよ。
956優しい名無しさん:2011/01/12(水) 15:40:59 ID:0FqSm1Go
病院が取り組んでいるカウンセリングの範囲が狭くて、
断られた人っていますか?
システマティックにしていると言われたorz
混雑してるから無理という理由なら仕方ないとも思えるけど
957優しい名無しさん:2011/01/12(水) 16:52:46 ID:U1DD4TUp
あーそうですかってほかのところに行けばいいじゃない。
958優しい名無しさん:2011/01/12(水) 17:30:44 ID:5praxowY
>>954
うまく書き込んでないだろw
あんなの患者でも言えるような説明されても困るわ

959優しい名無しさん:2011/01/12(水) 17:57:44 ID:hwBr7tUb
>>957
横レスだが地方だとあまり臨床心理士がいない
市内だと開業医も一人だけ
(ハローワークの産業カウンセラーや通信講座で取得した自称カウンセラーはいる)
960優しい名無しさん:2011/01/12(水) 21:19:16 ID:foLzw0WD
一つの事を相談するとそれだけが悩みみたいに思われて
「それを治すにはこの薬が効果ある」っていう流れになるorz
本当に困っている事を話してもその話はスルー
「そうですか」「で、何に困っているんでしたっけ?」
「ああそうですか」「なるほど」の繰り返し
一度「本で研究してみます」と言ってくれた事があって
今までと違う回答が聞けるのかと期待したけど、次に会ったらまた同じ会話だった
カウンセラーや医師と上手くいっている人が羨ましい
961優しい名無しさん:2011/01/12(水) 21:39:55 ID:XIyjZLDc
>一度「本で研究してみます」と言ってくれた事があって
        __   __
                /〃    | __
             /\  _ |                __
                      __  , -――-、  /\ノ
                      ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
         ,..-―-、/)       |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
     /⌒Y    (_ノ  /)       |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
      ̄l ̄l、     ) /`〉     ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
         l: : :`ー--‐'‐'´: :/        \|∧ハ/l/: ::〈
       \: : : : : : : : : :く         |: : : : : : : : : : `ー-┐  ,.、
         l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、   |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
         ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ   |: : : : : : : : : : : : : : |
           ヽ: : : : : : : : : : : : :|      ヽ: : : : : : : : : : : /
           \: : : : : : : : :/       \ : : : : : : /
              ̄ ̄ ̄ ̄    ノ|      ̄ ̄ ̄       ノ)
                   ノしノ  し'(           ノ)__ノ (ノ(
                   '――――-'′         '-――一-'′
962優しい名無しさん:2011/01/12(水) 21:52:03 ID:HyuRejVH
困っているという主張自体が
何らかの症状なんじゃねぇの
幻聴とか
963960:2011/01/13(木) 01:01:28 ID:FknDYuBg
強迫神経症と言われてますが
幻聴というのは経験がないです…
困ってるというと幻聴を連想しますか?
964優しい名無しさん:2011/01/13(木) 01:06:13 ID:mGzAoHXo
患者の前で本で研究するとかいうのってプロじゃないよ。
本で研究してわかるわけがない。その本を紹介してみろって
965優しい名無しさん:2011/01/13(木) 10:35:45 ID:53Qpiiod
>一つの事を相談するとそれだけが悩みみたいに思われて
>「それを治すにはこの薬が効果ある」っていう流れになるorz
>本当に困っている事を話してもその話はスルー

この関連性がよくわからない、
薬で治療できるとしたら、かなり全般的な症状でしょ。
例えば、不安障害だったら不安全般で、
「朝でかける時のカギの有無」に限定した薬なんて無いし。

医師の診察にカウンセリングを求めてるってことか?
966優しい名無しさん:2011/01/13(木) 11:08:44 ID:FknDYuBg
心理士には同じ病院の医師の紹介で会っていて
不安とか無気力の話が出ると「それは鬱状態ですね」って明るい表情で言うんですけど
「また同じ事が起きたらどうしよう」という本題(私にとっては)の方を話すと
返事に困るみたいで、960で書いた流れになるか、「薬の効果ありました?」って違う話に…
雰囲気としては>>911の心理士に近いかもしれないです
その人と雑談とかした事はないけど
967優しい名無しさん:2011/01/13(木) 11:46:33 ID:GzW3l1s2
このスレでいうカウンセリングって時間にすると45〜50分のもの?
臨床心理士雇ってない精神科医のとこで15分話してるけど
たぶんカウンセリングの内には入らないよな。
15分なら時間が取れると言われて数ヶ月。
やはり急ぎ足感がいなめない。。。
968優しい名無しさん:2011/01/13(木) 17:52:22 ID:oUvGuo63
もうやめたい
969優しい名無しさん:2011/01/13(木) 19:06:53 ID:Lve9e3A/
素直にやめた方がいい。
心理士は
「自分と向き合うのは辛いものだ。それを乗り越えないといけない」とか
「不快な感情はあなた自身の陰性転移によるものだ」とか
勝手な理由づけをするものだが、
カウンセリングを続けて良くなるという保障など、どこにもないのだから、
心理士の言いかた一つに踊らされるカウンセリングなら受けない方がいい。
970優しい名無しさん:2011/01/13(木) 19:47:23 ID:wl32xw30
カウンセリング希望だったけれど
話を聞く様なカウンセリングはしていない、と一言
次の受診日に「どんなカウンセリングならしているのか」聞いてみようかな
初診だったし他の事務的な問診もあってそこまで聞けなかった
971優しい名無しさん:2011/01/13(木) 22:02:10 ID:lc1oqtOt
自分は駄目人間ってよくわかって、自分に向き合う自信がなくなりました。
心理の先生がきれいなので、自分が駄目なのを自覚するのに比例して、
遠い存在だと、落ち込みました。
972優しい名無しさん:2011/01/13(木) 23:16:06 ID:lc1oqtOt
心理の先生、面接落ちたので、病院にメールかけないのでここで報告します。
火曜日行きづらいです。やっぱ先生はかなり遠い存在だということを痛感しました。
973優しい名無しさん:2011/01/14(金) 00:47:47 ID:rIuHwS61
>>971-972
面接落ちてなかったら病院(先生)とメールしてるの?

974優しい名無しさん:2011/01/14(金) 09:03:33 ID:xPN2GOiP
病院にメール攻撃して、警察沙汰になって入院してメール禁止になりました。
975優しい名無しさん:2011/01/14(金) 10:10:08 ID:xPN2GOiP
病院施設のメール対応のところです。今は廃止になりました。
976優しい名無しさん:2011/01/14(金) 11:15:10 ID:wKyIxRVE
カウンセリングって保険効きますか?
それとも実費?
977優しい名無しさん:2011/01/14(金) 11:22:28 ID:xPN2GOiP
僕は保険きくところに通っています。医師の診察も受けています。
978優しい名無しさん:2011/01/14(金) 11:22:42 ID:ty86/7bb
「保険」でざっとスレ内検索しただけで30以上レスが出てきた
過去レス読もうよ
979優しい名無しさん:2011/01/14(金) 11:58:56 ID:n6j4hmyr
カウンセラーに対する怒りが酷いんだけど
これも症状のひとつなのかな
980優しい名無しさん:2011/01/14(金) 12:12:01 ID:ZyqYBu1x
>>979
陰性転移じゃないの?
最初はいい先生って思ってたのに今なんでか怒りを感じるってんだったら
そうだと思うけど
981優しい名無しさん:2011/01/14(金) 12:28:01 ID:QYoM34B4
陰性転移というのはカウンセラーがよく使う詭弁。
カウンセラーが酷いことを言っているのに、クライエントのせいにする。
専門用語を出されると、クライエントは自分が悪いと思い込んでしまう。
もうテンプレレベルの知識だ。
982優しい名無しさん:2011/01/14(金) 12:40:13 ID:n6j4hmyr
>>980
最初は色々気づかせてくれていい先生と思った
それは感謝してる
ただ今は話しててそういう気づきも全くないし発言や態度にイライラする
優しい人で人格を傷つけられるようなことは言われてないよ
カウンセラーに対する症状なのか1人の人間として腹が立ってるのかよく自分でもわからん
983優しい名無しさん:2011/01/14(金) 13:39:03 ID:W57M2IXi
次スレ
☆カウンセリング・心理療法 受けてる人 19☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1294979849/

板内にこんなスレあったけど、関連スレとして次スレに貼ろうか迷ってます。
要る?
診察とカウンセリングは違うんだよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1271083698/
984優しい名無しさん:2011/01/14(金) 13:48:50 ID:ZyqYBu1x
>>981
クライアントみんながそうみたいな言い方やめて。
なんかカウンセラーに嫌なことされちゃったのかな?
でもみんながみんなそうじゃないと思うよ。
あたしは陰性転移とかの専門用語は役立つと思うもん。
専門用語だって調べれば、意味わかるじゃん。
今の自分がどんな感じでどういう状況なのかってことを自分なりに
当てはめて考えたりできるもの。それが正解不正解かは別にして。

>>982
あたしも同じ理由でイライラした時期あった。
でもあたしの場合、症状が最初の頃よりずいぶん改善された頃にそうなったよ。
気付きがたくさん=よくなってる、ラクになってるって図式が出来上がってたせいで
気付きがない=悪くなってる=カウンセラーめ!ってなってたっぽい。
985優しい名無しさん:2011/01/14(金) 14:04:16 ID:F7uT+Me7
>>983
別に貼っても害はないと思われ
スレ立て乙!

でも精神科医がカウンセリングもしてるという人もいるな
短い時間で話を聞くってどんな心境で引き受けてるのだろう
986優しい名無しさん:2011/01/14(金) 16:04:57 ID:mOPiRIFK
>>984
その不快感も陰性転移だからあなたが悪い。
987優しい名無しさん:2011/01/14(金) 16:45:13 ID:BClOeVzm
専門用語なんて調べてもわかったつもりになってるだけだろ。
その意味するところが本当に理解できてれば患者になんかなってない
988優しい名無しさん:2011/01/14(金) 16:50:44 ID:BClOeVzm
そもそも患者が、カウンセラーむかつくな→これは陰性転移なんだ、
って表面的な理解するのにはまったく意味がない。
むしろそんな専門用語の知識ないほうがいいだろう。
というかカウンセラー自身がそんな言葉を率先してつかってるんなら
笑えるけどそんな人はさすがに居ないだろな
989優しい名無しさん:2011/01/14(金) 17:19:51 ID:QYoM34B4
>>987
お前頭悪いな。
医者は骨折しないと思ってる?
990優しい名無しさん:2011/01/14(金) 17:25:31 ID:BClOeVzm
心理学の専門用語を本当に理解できる患者なんていないよ。
うわべだけさ
991優しい名無しさん:2011/01/14(金) 17:40:17 ID:QYoM34B4
>>990
偏差値50を超える患者なんていくらでもいるだろ
駿台偏差値で臨床心理学科は全て50を切っている
992優しい名無しさん:2011/01/14(金) 17:48:45 ID:BClOeVzm
患者が本当に数々の専門用語を理解できてりゃ神経症圏から
自力で抜け出せるだろ。もしカウンセリングのような心理療法が
本当に有効ならって前提はあるけどね
993優しい名無しさん:2011/01/14(金) 17:56:42 ID:QYoM34B4
無職の臨床心理士が自殺している。
心理療法なんて机上の空論。
994優しい名無しさん:2011/01/14(金) 18:05:23 ID:F7uT+Me7
無職って大学院出た後すぐのこと?
995優しい名無しさん:2011/01/14(金) 18:17:11 ID:Xp+3P3u2
院を出ていきなり無職というケースもあるし、
なんとかスクールカウンセラー掛け持ちしてたけど契約が切れるというケースもある。
常勤で就職できるのが3割しかいない。
7割が無職かフリーター。
996優しい名無しさん:2011/01/14(金) 19:23:27 ID:F7uT+Me7
違う人なのにサンクスw
997優しい名無しさん:2011/01/14(金) 19:30:49 ID:ZSbLLYMY
            (~)
          γ´⌒`ヽ
. ━━━━O{i:i:i:i:i:i:i:i:}━━━━ロニニ>    
     ∧,,∧(`・ω・´)  >>983乙                  
    /ο ・ )Oニ)<;;>             
    /   ノ lミliii|(ヾゝ           
   (o_o,イ__ヽ´|(__) ノ~⌒)彡   ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
      ノllllllllヽ| | ̄ノl ノ
     / /~ヽ ノ'''''''~ヽヽ\ヽ_      
     ヽニフ|_|   (_/  ヽノ
         (_ヽ
998優しい名無しさん:2011/01/14(金) 20:57:17 ID:LKzFumeJ
陰性転移と書いているが

投影がしっくり来るんだが
999優しい名無しさん:2011/01/14(金) 21:04:28 ID:QYoM34B4
言葉遊びだからどんな表現をしてもぉk
正解が存在しない
1000優しい名無しさん:2011/01/14(金) 21:31:13 ID:W57M2IXi
次スレ
☆カウンセリング・心理療法 受けてる人 19☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1294979849/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。