【初診】初めての精神科・心療内科【Part43】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
初めて病院へ行く人の為の支援スレです。
初診に関して不安・疑問がある、初歩的な質問をしたい…などにお答え致します。

▼注意▼
お答えしてくれる人は、医学の専門家とは限りません。
友達や精神科・心療内科の先輩に相談するつもりで質問しましょう。

・お願い
 お答えを書き込む人は、出来るだけ「最新50」のレスを見て、
 自分の考えと違うものを見つけたら、その旨を書き込む様にして下さい。
 質問する人は、自分のレスから50以上たってもお答えが出ない時には、
 「再度書き込みをする」と書き、もう一度質問しなおして下さい。

■前スレ
【初診】初めての精神科・心療内科【Part42】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1267889900/

■メンタルヘルスFAQ
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%BD%E9%A4%E1%A4%C6%A4%CE%C4%CC%B1%A1%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

■地域別病院お仲間探しスレ案内
http://utu.jog.buttobi.net/link/

■全国区(ウツネット)
http://www.utu-net.com/
2優しい名無しさん:2010/08/08(日) 14:57:48 ID:5ZZjhW93
【よくある質問集 - 1】

■神経科・精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科・神経科というのは、違いはないと考えて大丈夫です。
要は、その医師の専門であったり、医院の専門によりですので、
世間的に精神科と看板に掲げると客も入りにくいだろうということで、
その医師の専門が、精神科でも、心療内科と掲げてあるところもあります。
また、反対にその医師の専門が内科から、心療内科としてあるとこもあるので、
その医師や、病院の専門によります。
従来の概念だと心療内科というものは、胃潰瘍や心身症などの
内科的な要素が絡む科と定義されてたそうですが、今はほとんど違いはないと考えて良いようです。
神経科と精神科は全く同じものと考えていいでしょう。
また、看板には心療内科・神経科とあっても、
タウンベージなどには精神科と明記してあったりするところもあります。
ただ心療内科というのは、精神病(躁鬱病や精神分裂病など)は扱いませんので、
精神科へ受診してください。

■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく、本当の神経を意味してますので、
取り扱う病気が様々ありますが、例えば、神経痛全般・パーキンソン病・
アルツハイマー・進行性筋ジストロフィーその他etcですので、諸精神科とは別物です。

3優しい名無しさん:2010/08/08(日) 14:58:31 ID:5ZZjhW93
【よくある質問集 - 2】

■お金はどのくらいかかるのか?
薬代込みで3000円余りが相場でしょうか、3000〜4000円くらいでしょうかね、
1万円持っていけばまず足りない事はないでしょう。
次からは、処方箋などにもよりますが、2500円前後。
自立支援医療などがありますから有効に利用してみて下さい。
※保険証をお忘れなく。

■大きな病院できちんと検査を受けたい。
どうしても「大きな病院できちんと検査を受けたい」と思う人は、
近くのメンタルクリニックや、かかりつけ医の先生に紹介状を書いてもらうことをお勧めします。
大学病院などの「特定機能病院」といわれる病院を受診した場合、
紹介状がないと初診料が高くなるためです。
(大学病院以外の大きな病院でも同じようなケースがあります。)
4優しい名無しさん:2010/08/08(日) 14:59:12 ID:5ZZjhW93
【 初診時のメモ 】

初診時は取り乱してしまったり、言いたいことを十分に伝えられないこともあるので、
症状をメモして持参すると良いでしょう。
以下に、精神科受診の際に聞かれる項目がありますので、
これに対する回答を書いておくとよいかもしれません。
http://www.utu-net.com/utur/diagnosis.html

[ 例1 ] part15より
箇条書きでいいんじゃないかい?
・慢性的に気分が重い
・吐き気などがあり、食欲が無い
・○○などをしていると、気分が重くなり頭痛がする
・人の視線が怖く、外が歩けない、とか

[ 例2 ] part15より
この位書ければ、ほとんどお医者さんと口きかなくても済むかと。
------------------------------------------------------------
【症状】 だいたい、今年の5月初め頃から以下の症状が起きている。
1)慢性的に気分が重い。
 (朝起きるのがつらい、今まで楽しめたテレビ番組もおもしろくない、等。
 夕方になると幾分回復するような気がする。)
2)吐き気などがあり、食欲が無い。
 (サクロンを飲めば吐き気は治まるが、食欲は以前の半分ほど。)
3)○○などをしていると、気分が重くなり頭痛がする。
 (やめると1時間程度で治まることが多いが、ひどい時はバファリンを服用して止めている。)
4)人の視線が怖く、外が歩けない。
 (無理に歩くと動悸がする、近所のコンビニ位ならあまり出ないが、遠出すると必ず起きる。)
5優しい名無しさん:2010/08/08(日) 15:29:52 ID:5ZZjhW93
【 症状発生の背景として関連がありそうなもの 】
1)3月に最初に○○を教えてもらった友人と大げんかして、その後連絡をしていない。
2)4月頃、勤務先で異動があり、理解のある上司が別の部署に移った。
後任の上司とは今ひとつ馬があわない感じがある。
3)以前から社内で自分とそりの合わないグループがあり、自分のことを悪く言っているのではないかと最近特に気になっています(自分も向こうの悪口言ったことあるので)。

【治療上の注意点(アレルギー・常用薬・他科で治療中の疾患・過去の精神科通院歴など)】
1)アレルギーはとくにありません。酒もつきあいで飲む程度。たばこは吸いません。
2)昨年の社内検診で肝臓の数値が少し上がっているとの指摘がありました。
-------------------------------------------------------------

※考えがまとまらない症状の人は、無理にメモを作って持参する必要はありません。
医師に考えがまとまらない旨を告げて、できるだけ症状を口頭で言うようにしましょう。

【 医者に行かなきゃいけない人・行かない方がいい人 】
[ 行かなきゃいけない人 ]
 ☆自傷他害の行為がある人は、否応なしに精神科受診の対象です。
 ☆希死念慮のある人、逆に他人を殺傷したい思いが強く実際に行動に移してしまいそうな人も同様です。
 ☆統合失調症の可能性がある人は、放置していると悪化して、最後には治療にも反応しない(直らない)ことになります。

[ 行かない方がいい人 ]
 ★精神科医全般に疑問・失望感を抱いている人で、薬物療法を受けなくても 症状が安定して社会生活が営める人は、当面は受診の必要はないかも知れません。
 ★生命保険に加入しようとしている人は、受診後病名が確定すると保険加入が 困難になります(これは精神科に限ったことではありませんが…)。
メンヘルと保険 その3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1247397865/
 !ただし、ここで自分の主義主張を喧伝して、他の必要な人まで!
 !精神科受診を妨害するような行為は厳にご遠慮ください!
6優しい名無しさん:2010/08/08(日) 15:31:14 ID:5ZZjhW93
Q.初診でどんなことを聞かれたりするのでしょうか?
A.病状の問診と病気に関連する事項の質問です。
 病状と医師の方針により左右されますが、だいたい、次のようなことを聞かれます。
 現在の病状・家族構成と家庭の環境・職場(学校)の環境・発症にいたる経緯。

Q.初診でうまく説明できるか不安です。
A.必要なことは医師のほうから聞いてくれるので、気を楽に持ってください。
 それでも不安なら、上の項目について、メモを作成して持って行くといいでしょう。

Q.精神科と心療内科はどう違うのですか?
A.本来は、精神的な理由で症状が精神面に出た場合に精神科、症状が身体面に現れた場合は心療内科です。
ですが境界はあいまいなので、初めてのときは気にしなくていいでしょう。

Q.〜という症状なのですが、行ったほうがいいでしょうか?XXXサイトの鬱度チェックで危険域でした。
A.気になる症状が現れているのなら、とにかく行ったほうがいいです。
 もし病気でなくても、怒ったりする人はいません。
 むしろ確認のためにも病院へ行きましょう。
 なお、各種サイトのチェックは、あくまでも目安です。
 病気かどうかの判断は医師がすることですので、あまり気にしないように。

Q.費用はいくらくらいかかりますか?
A.初回は初診料や薬代も含めて、本人負担3割で5〜6千円。再診時には3〜5千円くらいです。

Q.お金がないのですが。
A.自立支援医療というものがあり、これを利用すれば負担額は安くなります。
 自立支援医療で通じますので、医師と相談してください。
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%BC%AB%CE%A9%BB%D9%B1%E7%B0%E5%CE%C5%A1%CA%C0%BA%BF%C0%C4%CC%B1%A1%A1%CB#n938ee0b

Q.大きな病院の個人クリニックのどちらがいいのでしょうか?
A.大きな病院は患者数も多いため、どうしても一人ひとりの診察にかける時間が少なくなりますし、
 紹介状がなければ診察を断られる場合もあります。ですので、まずは個人クリニックをお勧めします。
 もしクリニックの設備で十分な治療ができない場合は、大きな病院への紹介状を書いてくれます。