障害共済年金 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
前スレ

障害共済年金 2

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1271467110/

共済組合は大きく分けて三共済あります。

国家公務員…取りまとめ先は国家公務員共済組合連合会
 JR・NTT・JTで平成9年までに退職した人の年金はここ それ以降は厚生年金
 日本郵政公社職員もここ

地方公務員の場合

警察…警察共済組合
教員…公立学校共済組合
道府県職員…地方職員共済組合
市町村職員…市町村職員組合

それぞれ県単位で支部があるのでそこが窓口

東京都職員…東京都職員共済組合
政令指定都市職員…各都市の共済組合(ただし政令都市設立順に広島市まで それ以降なった政令市は市町村共済組合)
健保組合がある都市…都市職員共済組合(数は少ない)

私立学校の教職員…日本私立学校振興・共済事業団 
2優しい名無しさん:2010/07/20(火) 12:52:04 ID:JKWtMoH5
3優しい名無しさん:2010/07/21(水) 09:02:24 ID:FJ3Gs99D
保守
4優しい名無しさん:2010/07/21(水) 11:54:15 ID:H5ZZGCl4
障害共済年金 2は、1000レスに達しました。
これからは、障害共済年金 3を使用してください。
5優しい名無しさん:2010/07/21(水) 13:27:50 ID:Igx2joDf
2級に認定された者ですが、その場合共済年金の証書と国民年金の証書が送って
くるということでよろしいでしょうか?
6優しい名無しさん:2010/07/21(水) 13:53:41 ID:H5ZZGCl4
>>5
共済に加入されていたなら、
まず共済の証書が来て、
それから、1ヶ月半ぐらいして、
国民年金の証書が来るでしょう。
7優しい名無しさん:2010/07/21(水) 17:17:56 ID:rXnSTJJt
>>6さん
共済組合によるのでは?
自分は先に国民年金の証書が来て、3ヵ月後位に共済の証書が来ました。
>>5さんの疑問に対しては、時間差はありますが国民、共済の別々の証書が送られてきます。
8優しい名無しさん:2010/07/21(水) 18:08:37 ID:SmQ3F0S+
私が電話で確認したところでは
基礎年金は7月22日に郵送
共済は8月2日に郵送されるとそれぞれ
両方の担当者が言ってました。
9優しい名無しさん:2010/07/21(水) 18:23:04 ID:H5ZZGCl4
>>7
私は、国家公務員共済ですが、
最初に資料送付して、
共済2級以上になって、
国民年金の手続きをするから、
国民年金が遅くなるのかな。
10優しい名無しさん:2010/07/21(水) 19:24:29 ID:k6bpPn76
>>8
どちらの組合ですか?
ほとんど時差なしで届くなんて羨ましいです
11優しい名無しさん:2010/07/21(水) 20:00:43 ID:SmQ3F0S+
>>10地方職員共済組合です。
ちなみに支払い開始は8月13日です。
申請は3月に行いました。
12優しい名無しさん:2010/07/21(水) 21:05:05 ID:yWBAEZ1I
テンプレw
日本郵政公社っていつの時代の話よw
13優しい名無しさん:2010/07/21(水) 21:15:49 ID:ZZZmIfoO
おれは、国鉄職員だったが、
14優しい名無しさん:2010/07/21(水) 21:49:21 ID:k6bpPn76
>>11
ありがとうございます
15優しい名無しさん:2010/07/21(水) 23:17:51 ID:gWeNxInP
障害者自立支援法訴訟団頑張っているぞ。


要 望 書
内閣総理大臣 鳩 山 由紀夫 殿
厚生労働大臣 長 妻 昭 殿
障害者自立支援法訴訟団
2010年1月7日
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou/2010/01/dl/100107-1c.pdf

(5) 障害者の所得保障
障害者が地域社会で当たり前に生きていけるように,障害基礎年金の増額や手当の給付など所得保障制度を確立してください。
16優しい名無しさん:2010/07/21(水) 23:28:14 ID:uwPWErX0
>>12
テンプレ作ったものですが、「日本郵政株式会社」の方が良かったですかね?
もしそうなら次回直します。
17優しい名無しさん:2010/07/21(水) 23:49:14 ID:yWBAEZ1I
>>16
「日本郵政グループ」がいいんじゃないですかね。
「日本郵政株式会社」は持ち株会社の名称ですから。
18優しい名無しさん:2010/07/22(木) 06:00:22 ID:UgeuJQy5
>>12
わざわざテンプレ作ってくれてるのをこけにすんなよ
怒アホがw
>1 乙 問題なしです。
19優しい名無しさん:2010/07/22(木) 10:40:15 ID:kuYGlWM2
文句あるなら自分でやれよと言いたいw
20優しい名無しさん:2010/07/22(木) 18:29:11 ID:77ugtoCA
地共済だが定年まであと約15年・・・
定年若しくは定年間際まで何とか頑張って退職後に障害年金申請して
通れば受給し、65歳になったら障害→老齢と考えてるのだがこれでオッケー?

この考えの短所とかもっといい方法あったらご教示お願いします
21優しい名無しさん:2010/07/22(木) 18:41:02 ID:5gobhAHx
>>20
それだけ頑張れれば十分です。
何も障害年金申請する必要もないと思うよ。
アンタは幸せなんだよ。
22優しい名無しさん:2010/07/22(木) 20:00:07 ID:mTSX8lws
>>20
精神だったら、初診日の1年半後が障害認定日になるから、障害年金受給に相当するなら今のうちに申請したほうが楽と思うが。

事後重症(初診日の1年半後は障害にあたらなくて、後年悪化して障害認定される)になる予定でもあるの?
先のことはわからないと思いますがね。
23優しい名無しさん:2010/07/22(木) 20:28:41 ID:77ugtoCA
>>22
前スレからROMってみたが退職後に申請した方がいいとの結果だったから
退職後に申請しようと思ったんだ

うつ歴5年位
先々治ればいいが治らなければ退職→障害→老齢でもいいかなと思ったんだよ
24優しい名無しさん:2010/07/22(木) 22:07:35 ID:gURHcVgH
障害共済年金受給されてみなさん何年くらいですか?
25優しい名無しさん:2010/07/22(木) 23:26:36 ID:stKDDYRt
3年・・・。
はぁ・・・もう一度公務員に戻りたい。。。
26優しい名無しさん:2010/07/23(金) 00:18:22 ID:nlI8nE/x
2年半。
公務員辞めるということは、死ぬということ。
仕事はあるけど、元・公務員は採用しない。。マジで。
1年で50社落ちた。
辞めたいと思っている人は、分限になるまでいたほうがいい。
27優しい名無しさん:2010/07/23(金) 02:32:56 ID:f95onV+J
>>26
おれは42社受けた。
ほとんどの会社で、元公務員だからとの理由で落ちてしまう。
受かったのが、ブラックな会社で、残業はすべて「サービス」。それでも、月100時間残業したが、身体がついていかなんだ。
やめたけどな。
28優しい名無しさん:2010/07/23(金) 03:06:27 ID:ePwiXiLx
元公務員って足かせにしかならないよな…。

世間から見て甘々で楽な仕事で5時帰りの癖に給料たくさんもらってる公務員ですら
続けられないような使えないゴミカス地雷としか民間からは思われない。

その同じ年数を職歴無しよりはいくらかマシな程度かね。
29優しい名無しさん:2010/07/23(金) 08:11:10 ID:M8XTAn9T
「役所も続かないのに民間の仕事できるわけない」と思われている
ことは間違いない。まあ、ある意味当たっているけどね。
でも病気で仕方がなく辞めた場合は、もうどうしようもないってことか・・・。
30優しい名無しさん:2010/07/23(金) 08:56:58 ID:1zikyiMp
>>29
辞めても少しの障害年金しかもらえないからできるだけ辞めない方がいいのか?

休職中だが何か疲れた
いっそ辞めてしまおうかと考えてる今日この頃
31優しい名無しさん:2010/07/23(金) 09:31:48 ID:ePwiXiLx
>>30
私は認定日がヒラの頃の給料安い頃だったから2級でも年間130万の受給。
これで稼いで食えるように復活するまで打ち切り、降級におびえながら
細々と暮らしていかなければなりません。
もし3級だったら70万くらいでしょうか…バイトでもしないとまず生きていけませんよね。

どうです?休職でまだ辞めないですんでいる貴方の方がまだ暮らしやすいでしょう?

でも、復職しても環境や仕事内容が変わってなければまた再発しやすいんですよね。
俺なんて数年周期でその繰り返しをしてしまって辞めざるを得なくなったし。

まとまった貯金があって年金申請に協力してくれるような事務方な職場なら
病の原因である職場を辞めて、寛解を目指すというのも良いかもしれませんね。

私は辞めたとき貯金どころか借金があって定年後の親から借りて精算するような不始末でしたよ…。
親も自分も生きてる間に返せると良いな…。
32優しい名無しさん:2010/07/23(金) 09:59:16 ID:1zikyiMp
>>31
レスありがとう
退職は最後の手段だな

>協力してくれる事務方
事務方とは所属課又は部の庶務担当者のこと?
某政令市なんだが共済組合とは結局のところ共済課のことで、所属課から共済組合(共済課)に申請することになるの?
33優しい名無しさん:2010/07/23(金) 10:38:46 ID:ePwiXiLx
>>32
思いとどまってもらえたようで何よりです。
辛いときに重要な判断はしない方が良いです。間違いなく逃げの手しか打てませんから。
それに辞めるのはそれこそいつでも出来ますよ、ええ。
せめて職場から辞めるようにプレッシャーかけられるくらいまでは…。

地方自治体と言うことですが、国でも地方でも共済課(係)みたいな
ポストが有ると思いますが最初の申請をする際の窓口はそこです。
返済を給料天引きで借金させてくれたりする事などもしてる窓口のところです。
同じか近い係で通院してる職員の毎月のレセプトの処理なんかもしたりしてるかもしれません。
ともかく共済の保険証をもらっていると思いますが、その担当係に聞いてみればわかるかと。

経験不足や仕組みをよくわかってない職員が担当係の場合もありますのでご注意を…。
その場合係長クラスとか経験のある人に聞いてみましょう。
そんな程度じゃ障害年金なんて無理無理とかいう人が居る事もありますが、
結果は申請してみないとわからないものなので食い下がってください。
34優しい名無しさん:2010/07/23(金) 11:37:24 ID:1zikyiMp
>>33
再レスありがと
これからも出没すると思うんでよろしくね

早く治って以前の自分に戻りたい。でも無理かな・・・
自分だけは関係ない病だと思ってたのになってみて初めてこの病の辛さがわかったよ
35優しい名無しさん:2010/07/23(金) 12:25:27 ID:M8XTAn9T
>>34
辞めた俺が言うのもなんだが、役所に「しがみつく」生き方もやっぱりいいと思うよ。
周りからどんな目で見られようが、「知ったことか」って顔で仕事していれば
十分。ホント役所崩れには社会の風は冷たいよ。
36優しい名無しさん:2010/07/23(金) 13:16:30 ID:1zikyiMp
>>35
レスありがと
>>33さんも仰るとおり辞めればその時は楽になるかもしれないが
その後も苦労の人生が待ってるんですね

苦労するなら治癒または寛解して仕事が続けられるよう努力します
37優しい名無しさん:2010/07/24(土) 19:47:55 ID:c8sBpvBj
それにしても、こう毎日暑いんじゃ、症状も悪化しちゃうな。
皆さんは、クーラーのきいた部屋で避暑してます?
38優しい名無しさん:2010/07/25(日) 07:09:17 ID:Jq82Ewit
>>37
自分の部屋はエアコンが無いから
犬の部屋で過ごしてます(´・ω・`)
39優しい名無しさん:2010/07/25(日) 21:39:37 ID:AQ6FVwz+
本人に保険料納付義務がない国民年金の第3号被保険者の資格が復活したのに、
障害基礎年金については保険料未納扱いで支給されないのは法の不備が原因として、
佐賀県内の主婦(57)が20日までに、国の不支給処分取り消しを求める訴訟を佐賀地裁に起こした。

 2002年3月までは夫の転職などに絡んで配偶者が第3号に戻るには、本人の届け出が必要だった。
届け出漏れが相次いだため、

国は05年4月、過去にさかのぼり第3号と認める特例手続きを導入。
しかし現行の国民年金法では特例で第3号の資格が復活しても、障害年金は支給されない。

訴状などによると、夫は1991年9月に勤務先を退職。主婦は保険料納付義務がある第1号被保険者になった。
夫が再就職した際、第3号に戻る手続きを取る必要があったが知らずに放置したため、保険料未納者とみなされていた。

主婦は08年12月、精神疾患を理由に障害年金を申請。しかし保険料未納などを理由に却下された。
その後、特例で91年9月から第3号と認定され、再び年金支給を請求したが、受給要件を満たさないとされた。


(ソース)http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042001000775.html

40優しい名無しさん:2010/07/26(月) 07:53:40 ID:ZoK//pfp
結局、今の年金問題の多くは正直言えば「国民側」に責任があるんだよな。
手紙一枚でも必ず通知が来ていて、それを理解できなかったか、無視した
結果、今の「中に浮いた年金」が出てきている。
まあ、あまりにもその通知が「杜撰」だった責任は社保庁側にもあるけどな。
>>39
この主婦も「手続き」を怠ったんだろ。かなり自分の責任を国に押し付けてるな。
41優しい名無しさん:2010/07/26(月) 10:13:50 ID:7kqohGrM
共済2級通ったけど、基礎の審査状況はねんきんダイアルに聞いてと
書かれた紙が入っていたので電話したら
「状況は教えない決まりになっている」と言われたw
電話代損したw
42優しい名無しさん:2010/07/26(月) 10:26:48 ID:2dguDm5q
>>41
ん?共済2級通ったなら
基礎も自動的に2級だよ
43優しい名無しさん:2010/07/26(月) 13:01:08 ID:19z6Gfmq
年金機構が、後どれくらいで、
基礎2級を認定してくれるかを聞けということじゃないの?

俺は、1ヶ月半て教えてくれたけど。

社保庁か、KKRのどっちだったか忘れたけど、
たぶん社保庁が、教えてくれたんじゃないのかな〜
44優しい名無しさん:2010/07/26(月) 14:11:56 ID:7kqohGrM
>>42
連合会に聞いたら、要件を満たしていても
絶対に基礎2級になるとは言い切れないと言っていた。
>>43
期間は教えてくれなかったよ。
証書か不支給通知書のどちらかが必ず行くからとにかく待ってろと。
今度ねんきんダイアルじゃなくて機構の審査部へ聞いてみるよ。
4543:2010/07/26(月) 14:29:55 ID:19z6Gfmq
>>44
今まで、基礎2級に通らない人がいるなんてきたことないよ。
それじゃあ障害共済2級認定でも、障害共済3級より金額がすくなくなる可能性があり、
(障害共済2級には、最低補償額が決めてないから)}
基礎2級に通ることを前提としているとおもう。
連合会が、なぜそう言ったのか、不思議ですね。
46優しい名無しさん:2010/07/26(月) 15:18:47 ID:2dguDm5q
>>44
電話に出た人が無知だったんじゃないの?
共済2級なら基礎も2級だよ
そうじゃないといろいろとややこしくなる
大丈夫2級だよ
47優しい名無しさん:2010/07/26(月) 16:13:03 ID:ALi1+c0I
退職後に傷病手当金貰ってその後年金へ移行された方いませんか?
傷病手当金の申請をせずに退職→年金申請だと通っても結果が届くまで半年近く無収入期間が発生するようですが、皆さんどうされたのでしょうか?
48優しい名無しさん:2010/07/26(月) 17:10:40 ID:19z6Gfmq
>>47
退職金を使ってしのぎました。
49優しい名無しさん:2010/07/26(月) 17:26:26 ID:ALi1+c0I
>>48
退職金ですか。
休職しているので退職金は期待できないと言われたことがあるのでちょっと不安です。
休職を繰り返した場合は本当に期待できないんですかね・・・。
50優しい名無しさん:2010/07/26(月) 17:40:38 ID:ZoK//pfp
>>49
そんなことはない。休職しても「保険料その他」ちゃんと納めてるだろ。
まあ、それなりの額にはなる。
5148:2010/07/26(月) 17:45:59 ID:19z6Gfmq
>>49
私の場合国家公務員28年勤続年数で、
最後お10年ぐらい休職、復職を繰り替えましたが、
それでも、1000万円ぐらいありましたよ。

勤続年数と休職期間により勤続期間が半分
になる期間で退職金は変動しますからね〜

若い人にとっては、きつくなるでしょうね〜
52優しい名無しさん:2010/07/26(月) 17:54:24 ID:ALi1+c0I
>>50
確かに納めています。
安心してもいいのでしょうか。
せめて退職金に50万円ほど貰えればずっと楽になるのですが。

>>51
二十数年以上勤続年数のある人はまともに退職金が貰えると聞いた事があります。
残念ならが私はまだ10年に満たないので。
48さんは28年もよく耐えられましたね。
53優しい名無しさん:2010/07/26(月) 18:23:29 ID:ZoK//pfp
>>52
オイオイ、退職金50万って貴方そんなに勤務年数短いの?
だったら、辞めるなんてバカなこと考えず、若いんだから
「しがみつけ」役所に。
その若さで「ひきこもっちゃうと」ホントの「ひきこもり」
になるよ。
54優しい名無しさん:2010/07/26(月) 18:35:00 ID:cKesGYIF
>>45->>46
ありがとうございます。待ってみます。

>>47
共済に傷病手当金という制度はありますか?
傷病手当は休職中もらっていましたけど傷病手当の間違えでは?
55優しい名無しさん:2010/07/26(月) 18:48:43 ID:ALi1+c0I
>>53
年齢のことは言われると思っていました。
ただ、これまでずっとしがみついてきてもう限界かなと。
色々な意味でもう戻れない状態になっています。
その辺はここに居る皆さん経験されてると思いますので分かっていただけたらと。

>>54
傷病手当金自体がないのですか?それは盲点でした。
病院で相談したときに傷病手当金の話を出されたものでてっきりあるものだと思っていました。
となると、やはり無収入期間は退職金頼みですね・・・。
5654:2010/07/26(月) 18:49:01 ID:cKesGYIF
傷病手当は雇用保険のでした。
自己解決しました。
57優しい名無しさん:2010/07/26(月) 18:51:02 ID:19z6Gfmq
>>54
傷病手当金
 傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために
会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
 なお、任意継続被保険者の方は、傷病手当金は支給されません。
(健康保険法第104条による継続給付の要件を満たしている者は除く。)

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,271,25.html

障害手当金の方が正解ですね。
58優しい名無しさん:2010/07/26(月) 19:34:17 ID:2dguDm5q
>>57
惜しいですね
59優しい名無しさん:2010/07/27(火) 06:34:25 ID:O6V3MGlp
>>57
×障害手当金
○傷病手当金

に訂正します。
60優しい名無しさん:2010/07/27(火) 12:45:27 ID:C+j145aM
でも、皆さんどうですか?
今それぞれのお立場で役所に「しがみついた」方が良かったと思われませんか?
辛い決断であったと思われますが、今になってどうですか?
61優しい名無しさん:2010/07/27(火) 13:33:43 ID:YiN1qndB
喉元過ぎれば熱さを忘れるで語られてもな−。
62優しい名無しさん:2010/07/27(火) 15:22:18 ID:fNX4JIyh
>>60
でももう一回今の体調で職場に戻れって言われても
無理ですね
潰れてまた入院するだけだと思います
63優しい名無しさん:2010/07/27(火) 15:25:39 ID:A4xJbrnF
前スレからよくでてくる「診断書等のコピー」について質問。
昨日病院で「初診日がわかる部分のカルテのコピーと今まで人事等に提出した診断書のコピー」を依頼した。
すると、目的等を記載した「個人情報開示請求諸」を提出し病院内の会議で承認されなければ開示できないと言われた。
料金も一万円くらいかかるって

診断書のコピー貰うのってそんなにややこしいの?
64優しい名無しさん:2010/07/27(火) 15:32:42 ID:C+j145aM
>>63
病院から診断書もらって、家に帰って封を開け、それをコピー。
10円なり。それじゃ、ダメなの?
65優しい名無しさん:2010/07/27(火) 15:37:55 ID:A4xJbrnF
>>64
人事に提出する書類は病院から直接郵送するようになってる

今までの診断書のコピーや初診日部分のカルテのコピーも欲しい
こんなに困難とは思わなかったがいい方法知らない?
66優しい名無しさん:2010/07/27(火) 15:57:14 ID:fNX4JIyh
>>65
再認定の診断書とは違いますからね
病院の言うとおりにするしかないかと
67優しい名無しさん:2010/07/27(火) 16:15:58 ID:A4xJbrnF
>>66
前スレでは主治医の急逝等で病院の閉鎖されれば初診日や病名の証明が難しくなるから
コピーは絶対に貰っとけよって繰り返し力説されてたんだが・・・
カルテの初診日と病名部分のコピーだけ貰っとけばオッケー?
68優しい名無しさん:2010/07/27(火) 17:27:36 ID:O6V3MGlp
>>67
初診日の証明は、「受診状況等証明書」が必要です。
これをコピーしとけばいいでしょう。
69優しい名無しさん:2010/07/27(火) 18:09:46 ID:A4xJbrnF
>>68
そんなのがあるんだ・・・
それって初診日の他に何が記載されてて通常は何に使う(どこに提出する)の?
70優しい名無しさん:2010/07/27(火) 18:39:01 ID:O6V3MGlp
>>69
診断書と一緒にして、年金機構か、市町村に提出します。
初診日、病名、受診状況等が書いてあります。
これがないと障害年金は支給されません。
71優しい名無しさん:2010/07/27(火) 18:42:08 ID:O6V3MGlp
>>70
共済組合に提出の間違いでした。
72優しい名無しさん:2010/07/27(火) 19:04:38 ID:A4xJbrnF
>>70
当面は障害年金とか申請する予定はないが何かあったときのために
カルテのコピー貰っておいてもムダってこと?
73優しい名無しさん:2010/07/27(火) 19:27:17 ID:O6V3MGlp
>>72
お医者さんに万が一があったときに、
役に立つかもしれないが、
それよりコピーを取っとくのは、
「受診状況等証明書」と、
障害年金診断書をトッと区べき。

まだ障害年金申請してないのなら、
コピーするものはないでしょう。

74優しい名無しさん:2010/07/27(火) 19:30:48 ID:fNX4JIyh
>>72
ここは障害年金スレですよ
75優しい名無しさん:2010/07/27(火) 19:57:01 ID:A4xJbrnF
>>73
ありがとう
今度の通院時に「受診状況等証明書」を貰うように相談してみるよ
76優しい名無しさん:2010/07/27(火) 20:03:35 ID:O6V3MGlp
>>75
「受診状況等証明書」は、年金機構に行って
用紙をもらわないと、病院にあるかどうかわかりませんよ。

障害年金診断書も同じです。
77優しい名無しさん:2010/07/27(火) 20:08:04 ID:O6V3MGlp
>>76
共済組合に担当者から様式一式をもらってから、
処理をしてください。
78優しい名無しさん:2010/07/27(火) 20:58:44 ID:A4xJbrnF
>>77
年金機構のホムペ見ても共済年金のことなかったんだよね
やっぱ共済組合に聞いてみっかな
79優しい名無しさん:2010/07/28(水) 08:06:51 ID:xcHqqMrX
>>78
詳しくは共済組合で聞いてください
80優しい名無しさん:2010/07/28(水) 08:36:08 ID:IqB6et9J
test
81優しい名無しさん:2010/07/28(水) 08:38:34 ID:IqB6et9J
あっ書けた。
受診状況等証明書ってなに。
出した覚えが無い。診断書についてたの。
82優しい名無しさん:2010/07/28(水) 08:40:41 ID:IqB6et9J
ただ年金事務所で年金加入証明書ならもらった。
83優しい名無しさん:2010/07/28(水) 09:00:04 ID:OpYSUqXa
>>81
初診の病院等の医者が、
初診日、病名、受診状況等が書くものです。
これがないと障害年金は支給されません。
84優しい名無しさん:2010/07/28(水) 09:12:17 ID:OpYSUqXa
>>83訂正
×これがないと障害年金は支給されません。
○これがないと原則的に障害共済年金は支給されません。
85優しい名無しさん:2010/07/28(水) 09:23:17 ID:OpYSUqXa
>>83
初診から同じ病院に現在も通院していれば何の問題もありません。
受診状況等証明書は、必要ありません。
8681:2010/07/28(水) 18:46:51 ID:IqB6et9J
皆さんありがとう。
確かに今の主治医で足掛け8年目の
うつ病患者です。
87優しい名無しさん:2010/07/28(水) 18:52:58 ID:LZ831291
>>86
皆さんって、>>83-85は同一人物だぞ。
88優しい名無しさん:2010/07/28(水) 19:30:39 ID:IqB6et9J
ごめん、ID見てなかった。
89優しい名無しさん:2010/07/28(水) 19:34:57 ID:IqB6et9J
9年の加入歴しかないし、最後の3年は休職だからか、
基礎年金のほうが高い。加給分の差だろうけど。
90優しい名無しさん:2010/07/28(水) 19:36:49 ID:xcHqqMrX
>>89
少しは自分で調べてくださいよ
91優しい名無しさん:2010/07/28(水) 20:27:41 ID:OpYSUqXa
>>89
25年加入期間が満たない場合は、
初診日から、1年半がたった月までの、平均標準月額を元に、
25年加入したものとして、障害年金の金額は計算されます。
退職した月までで計算されると思ったら、大間違いです。
92優しい名無しさん:2010/07/29(木) 05:57:04 ID:fdJs4Dmm
>>89
6年しか働いてないのか
93優しい名無しさん:2010/07/29(木) 22:29:53 ID:jEmDBUm4
>>92
あっというまに分限免職コース
94優しい名無しさん:2010/07/30(金) 07:31:24 ID:F6hoh9AF
オレも分限免職組。
免職処分当日は、入院してた。
95優しい名無しさん:2010/07/30(金) 09:18:59 ID:BrWVbQ+E
平成の一桁時代に退職した者ですが・・・
当時は、組合が強かったので
勧奨退職
辞める前の俸給がUP
退職金も大台だった。
すんごく良くしてくれました。
最後の辞令交付も、局長と二人でした。

おまけに、長年に渡ってうんぬんと表彰状まであった。
で、23年ぐらい、共済に加入していたが
何年、まともに勤務していたかどうかも
覚えていないのだが・・・
96優しい名無しさん:2010/07/30(金) 10:05:40 ID:Ubim+DjE
俺も4年前に依願退職したけど
すごく良くしてくれたよ
とても頑張ってくれたからって
親にも遠くから挨拶に来てくれたし
辞めたことは残念だけど待遇に不満は無いよ
97優しい名無しさん:2010/07/30(金) 14:13:24 ID:s0m9Xjqy
辞めるとき上司に連れられて挨拶回りやみんな集めて前に出て挨拶させられたのが苦痛だった。
定年や円満退職じゃないんだから拍手とかされても屈辱しかないんだけどな…
98優しい名無しさん:2010/07/30(金) 15:02:44 ID:LB+7v+Ym
>>97
最後の嫌がらせだったんだぞ
99優しい名無しさん:2010/07/30(金) 16:16:44 ID:Ubim+DjE
>>97
挨拶しないのは逆におかしいよ
100優しい名無しさん:2010/07/30(金) 23:00:44 ID:IRYcGuUI
辞める時、人事担当者に「辞令はどうしますか?」とメールで聞かれ、
「体調が悪くて行かれないので郵送してください」と返事した。
でも、辞令くらい手渡しでないとダメなんだろうなと思ったら、
本当に郵送してくれてそれで終わり。
挨拶せぬまま辞めてしまったことがちょっと心残り。
101優しい名無しさん:2010/07/31(土) 08:36:54 ID:lrGEJqgf
俺は無理やり「挨拶」できたんだけど、今振り返るとやって良かったと
思っている。かなり「屈辱感」はあったが。
102優しい名無しさん:2010/07/31(土) 09:21:47 ID:HBnnBTpA
挨拶はまだしも拍手は勘弁してほしいな

ROMしてたら診断書のコピーが話題になってて前スレもROMったが
それって障害年金申請にしか意味ねぇの?

初診日やカルテの内容、診断書のコピーは特に必要ないって理解してもよい?
103優しい名無しさん:2010/07/31(土) 12:02:41 ID:8q17J6CB
>>102
ここは障害年金のスレだから
それ以外の事は詳しい人あんまりいないと思うよ
104優しい名無しさん:2010/07/31(土) 22:49:49 ID:D2lFARSK
>>102
障害共済年金の申請には初診日から1年半後の共済指定の診断書が必要。
年金申請用の診断書だから他に使い道がない。それだけ。

それをコピー取っておいた方がいいよ、ってのがこのスレのみなさんの多くのご意見。それだけ。
105優しい名無しさん:2010/08/01(日) 07:18:21 ID:T9zxfui0
コピーは、現在の主治医の突然の閉院に備えてとっていたほうが
いいと思ってアドバイスしたまでです。

次の医者に時分は、ああだ こうだと
説明出来る能力はないからね・・・
一切 合切、コピーを渡したほうがいい。
自分の場合は
すんなりと、次の医者も、診断書を
前医者のとおり 書いてくれました。
そんなん、必要ないと思われる人は、問題ないですよ。
106優しい名無しさん:2010/08/01(日) 07:41:43 ID:WA58r3qZ
今までず〜っと同じ病院に通っていてDrも勤務医だから、ってコピーもらうの
忘れてた。申請時の書類一式病院に保存されてるんでしょ?
カルテに添付されてるとか?
107優しい名無しさん:2010/08/01(日) 19:44:01 ID:iZ622bn/
>>106
ドクターが書いた書類等はカルテとともに保存されているはずです。
早めに確認したほうがいいですよ。
108優しい名無しさん:2010/08/01(日) 22:08:49 ID:aEM7Ea0b
テスト
109優しい名無しさん:2010/08/01(日) 22:17:00 ID:aEM7Ea0b
前の書き込みに何十社と面接を受けたという書き込みがありましたが、障害
共済年金を受給しながら面接を受けたって事ですか?年金受給しながら働いて
いる人けっこういるんですか?
110優しい名無しさん:2010/08/01(日) 22:27:28 ID:xArnpwc2
おいらは働いていないので正確な情報は分からないけど、
3級なら就労に配慮を要すだったのでは?
つまり、配慮さえしてもらえれば就労可ということでしょう。
1〜2級は就労不可(不能)であることが前提なので、
建前上働いている人はいないのではないでしょうか。

間違っていたら指摘してください。
111優しい名無しさん:2010/08/01(日) 22:36:37 ID:aEM7Ea0b
110さんは何級受給ですか?
112110:2010/08/01(日) 22:42:07 ID:xArnpwc2
おいらは3級です。
とても生活できる年金額ではないので、障害者枠で再就職をしたいと考えているのですが、病状が良化してくれません。
113優しい名無しさん:2010/08/01(日) 22:42:54 ID:PqDgj64c
障害共済年金を受給しながら働いてる人はいるよ。

精神の場合は難しいと思うけど、身体障害の場合は机上の事務はできる。
受給者の数も精神障害より身体障害の方が多いし。

「精神」障害による障害共済年金の場合は110さんのご意見の通りと思いますが。
授産施設のような所なら働けるだろうし。
114優しい名無しさん:2010/08/01(日) 22:49:38 ID:aEM7Ea0b
僕は今2級を申請中ですが、112さんは何年くらい受給されてるのでしょうか?
115110=112:2010/08/01(日) 23:06:40 ID:6VJbLEdC
2年ぐらいかな?
貯金を取り崩しながら細々と生きてます。
生活保護の金額より少ないです。

2級が通るといいね。
2級なら基礎+共済で高卒の初任給ぐらいにはなるかもしれない。
116優しい名無しさん:2010/08/01(日) 23:16:21 ID:aEM7Ea0b
2級に認定されたので証書待ちです。2年ぐらいということは次回再認定まで3年
ということでしょうか? ちなみに僕は地方共済です。質問ばかりですみません。
117優しい名無しさん:2010/08/01(日) 23:20:51 ID:6VJbLEdC
うちの共済は、初回は1年+α、以後毎年更新らしいです。
118優しい名無しさん:2010/08/01(日) 23:26:29 ID:aEM7Ea0b
いろいろありがとうございました。
119優しい名無しさん:2010/08/02(月) 00:26:00 ID:iXUjLTDw
>>109
それオイラです。
うつ病8年ですが障害年金のことは知らず、退職後、バイトの面接を受けていました。
でも、役人つぶれ、うつ状態、抗うつ薬飲みながら、うつろな目つき、どこも取りません。
生活が生きず詰まりどうしょもなくなって、生きられる方法をネットで探したら
障害年金の制度を知り、昨年、共済3級を受給開始しました。
しかし、3級に納得がいかず、受給決定から8ヶ月後に改定請求をし、先日認められました。
受給額は2倍になりました。3級になっても、2級になっても一切働けません。
120優しい名無しさん:2010/08/02(月) 00:29:31 ID:iXUjLTDw
>>116
地方共済は1年更新のところがあると聞いた。
国共済は3年更新が多いと聞いた。自分も3年更新です。
121優しい名無しさん:2010/08/02(月) 05:53:52 ID:9v7A4RBV
今まで確認されてるのが最長3年だから
他に長い期間があればご報告をよろ。
122優しい名無しさん:2010/08/02(月) 09:33:20 ID:iXUjLTDw
地方は1年国は3年が多いです
123優しい名無しさん:2010/08/02(月) 10:30:07 ID:P71xEKs3
地・共済の人は、毎年大変だと思います。
診断書代だけでも馬鹿にならないね。
国だと・3年 2年の繰り返しです。
自分の場合ですが・・・
124優しい名無しさん:2010/08/02(月) 10:40:45 ID:v1jq+Alg
ID:iXUjLTDw

いろいろ突っ込み所がありますが(;´∀`)
125優しい名無しさん:2010/08/02(月) 22:11:18 ID:fCjLkU1V
123さんへ 再認定は最初の申請のときのように申し立て書と診断書の提出から
始まって、同じことをやらなければいけないでしょうか?(何ヶ月もかけて)
126優しい名無しさん:2010/08/02(月) 22:30:17 ID:eumYNxAy
障害年金停止しろとわめいた姉が扶養義務で俺の生活費稼いでくれるらしいで安心やでー
127優しい名無しさん:2010/08/03(火) 01:14:36 ID:yMYl/oFG
>>126
あまり挑発して姉に殺されないようにね
128123:2010/08/03(火) 09:50:35 ID:tJzIj+FO
おはようございます。
まだまだ、日本列島暑い日が続きますね。
僕は室内で気を失いかけて塩を舐めて、助かった記憶があります。
>>125 さんへ
再認定の診断書と生活状況申立書は、共済から、誕生月の(再認定月)約、1ヶ月前までは届きますから
診断書のほうは主治医に、提出してください。それと自分が書いた生活状況報告書を合わせて送付してください。
誕生月の終わりまでに共済へ届けば問題ありませんよ。

申し立て書は、最初のときと比べたら、ずっと簡単な、事柄を埋めていくだけです。
日状生活の状況を書き込むだけです。自分の主張を言える大切な書面でもあるけどね・・・
☆何ヶ月も、かかりませんから安心してくださいね。手間をかけても10分ぐらいでしょう^^
で、コピーは取っておいてくださいね。
深く考えることはありません、ご心配は無用ですよ。
129優しい名無しさん:2010/08/03(火) 12:21:07 ID:2V+FpgsK
128さんへ 診断書は最初の申請のときのといっしょでしょうか?
130優しい名無しさん:2010/08/03(火) 12:30:01 ID:2V+FpgsK
128さんへ もう一つ質問です。再認定の等級を決めるのに数ヶ月かかるんじゃ
ないでしょうか?
131優しい名無しさん:2010/08/03(火) 14:02:09 ID:lzt5liZc
>>129
同じですし3ヶ月くらいかかりますよ
132優しい名無しさん:2010/08/03(火) 16:33:20 ID:b27kFyOR
>>130
再認定の審査は3ヶ月ぐらいかかると思うけど、
病症の変化がなければ そのまんま通る。
自分は、いつも診断書提出したら
それで通っていたからね・・・
このスレで、審査があるって始めて知ったよ。
それも3ヶ月。
スレで不安を覚えたら怖いよね^^;
まあ、次回の再認定日もわかったけど、よしあしです。
133優しい名無しさん:2010/08/03(火) 22:32:38 ID:2V+FpgsK
132さんへ 再認定日の1ヶ月前くらいに診断書等が届いて審査に3ヶ月くらい
かかったら、年金受給の空白期間が生まれませんか?
134優しい名無しさん:2010/08/04(水) 05:42:05 ID:vIdW6QAG
おはようございます。昨晩は蒸した!よ^^;
>>133
その審査の間も、もちろん支給はあります。
等級落ちならば、その誕生月ぐらいまでにさかのぼって
共済へ返納することになります。

135優しい名無しさん:2010/08/04(水) 17:26:37 ID:G5Z3qxWi
俺は症状に変化がないから・・・あまり考えないようにしている。
136優しい名無しさん:2010/08/04(水) 19:51:35 ID:cC9qWrnU
返答してる俺も、まったく等級落ちとか
考えたことなかったよ・・・
ここのスレで、何だ・・審査があったのか?
知らなかったし、通って当たり前の話だからね、
で、今晩も、熱帯夜!
137優しい名無しさん:2010/08/04(水) 22:39:28 ID:9UjcXGce
134さんへ そうですか審査の間も支給はあるんですか。安心しました。
138優しい名無しさん:2010/08/05(木) 15:07:24 ID:cjJ2Vcwu
もう、どうしようもないなこの暑さは。
それでなくても体調がすぐれないのに、夜、ますます不眠だ。
俺んち、クーラーないし・・・。
139優しい名無しさん:2010/08/05(木) 22:30:26 ID:35qsMSWd
クーラーないと死んじゃうよ。
熱中症で死んだ人のほとんどはクーラーなしの部屋にいたんだから。
安いので6、7万円で売ってるから来週の年金で買いなよ。
140優しい名無しさん:2010/08/05(木) 23:11:45 ID:rCFe5F7v
>熱中症で死んだ人のほとんどはクーラーなしの部屋にいたんだから。

それは無い。

多くの場合、高齢の方(体内の水分が少ない)で、水分補給をせずに屋外農作業なんかをやってた人。
水分補給してる分には熱中症になることはまずない。
141優しい名無しさん:2010/08/06(金) 05:55:28 ID:s1R6a6aG
いや、屋内でも死んでますよ
142優しい名無しさん:2010/08/06(金) 07:05:23 ID:vlcYPiMC
熱中症で搬送されて死亡が確認された人の半分以上が、屋内での熱中症なんだけどな……。
143優しい名無しさん:2010/08/06(金) 11:33:49 ID:co7MGq13
皆さん、今月もちゃんと生き抜きましたか?
残金はいくらほどありますか?
当方はカツカツです。あと数日かあ・・・。
144優しい名無しさん:2010/08/06(金) 22:05:09 ID:ANfFR0Ry
貯金あと200円です・・・
145優しい名無しさん:2010/08/07(土) 09:12:40 ID:Vh63MS3i
>>144
元公務員なのになんでそんなにお金無いの?
146優しい名無しさん:2010/08/07(土) 13:02:48 ID:notBCHbM
>>142
それでも窓開けて扇風機回してれば、死にゃせんだろ。
147優しい名無しさん:2010/08/07(土) 20:53:19 ID:oif3UB8u
室内にいて扇風機回しててもちゃんと水分取らなきゃダメだぞ
148優しい名無しさん:2010/08/08(日) 07:15:31 ID:0sD1NNES
死にはしないが、お金がないのだw
頑張ろう・・ あと少し
じっと、お部屋で!換気をよくしてね。
149優しい名無しさん:2010/08/08(日) 11:25:04 ID:mkPeLYmM
>>144
そりゃいくらなんでもウソだろ。
ウソはいかんよ。
それにしても毎日暑いな。病院にも行きたくないな。
150優しい名無しさん:2010/08/08(日) 15:35:11 ID:GpyudR8y
>>144
実家に戻ろうとか思わないの
151優しい名無しさん:2010/08/09(月) 07:39:44 ID:zmYeB9Mn
俺、実家だよ。近所の目が気になるが、こればかりはしょうがない・・・。
152優しい名無しさん:2010/08/09(月) 12:43:42 ID:chPRMUog
>>151
外出怖いよね(;´∀`)
153優しい名無しさん:2010/08/09(月) 18:46:20 ID:zmYeB9Mn
怖いというか・・・出にくいのは確かだな。
「あら〜○○さん、引きこもってるんですって」なんて
言われてるんだろうな。これもしょうがない。
154優しい名無しさん:2010/08/10(火) 06:16:52 ID:iA0l0zIF
でも、他人ってのは
自分の生き方でせいいっぱいだから
他人の日常がどうだろうと
関係ないっていうか興味ないよ。

近所のほうがもっと、すごい人生があるかも・・・
155優しい名無しさん:2010/08/10(火) 06:23:20 ID:McOXWMgI
>>154
でもよく話しかけられるよ(;´Д`)
156優しい名無しさん:2010/08/10(火) 07:20:31 ID:tmja0rLP
>>155
わざとらしく話しかけられるの「うんざり」だよな。
100歳以上のお年寄り問題で地域の「絆」が話題になっているが、
今の状態で干渉されるのはキツイ。
157優しい名無しさん:2010/08/10(火) 23:26:10 ID:IZew8DQ9
改定請求が通って2級になったけど
申請してから5ヶ月たっても基礎の証書が届かない
年金機構ってどうなってるんだよ
158優しい名無しさん:2010/08/10(火) 23:37:26 ID:xvtszb0r
ちゃんと認定日の翌月にさかのぼって支給されるから、しばし待たれよ
159優しい名無しさん:2010/08/11(水) 05:01:15 ID:djSdqAwB
>>157
電話で聞いてみたら?
160優しい名無しさん:2010/08/11(水) 08:26:26 ID:yysK6WKA
「改定請求」って不満があった場合すぐ申請できるものなのですか?
161優しい名無しさん:2010/08/11(水) 08:29:48 ID:qSKR73R3
>>159
電話で聞いたら「教えられません」と言われました。
>>160
共済の場合はすぐ申請できます。
162優しい名無しさん:2010/08/11(水) 08:39:24 ID:ePbJ/MSn
>>160-161
時期を置かずに申請しても、障害認定時から悪化したと認められ難いから、まず無理かと。
163優しい名無しさん:2010/08/11(水) 12:05:40 ID:yysK6WKA
>>157
じゃ、どの位の期間を開けて申請されましたか?
>>162
どの程度の期間が必要でしょうか?
164優しい名無しさん:2010/08/11(水) 12:35:36 ID:djSdqAwB
>>163
1年経過しないとできない
165優しい名無しさん:2010/08/11(水) 13:09:56 ID:qSKR73R3
>>163
国共済で3級に新規裁定されてから8ヶ月後に改定請求しました。
2級の人が1級へ改定請求する場合はできるかわかりませんが。
>>164
自分も1年経過の話は聞いていたので
1年待ってからと思っていましたが、気になって連合会に聞いたら
共済にはそのような規定はないと言われ申請しました。
166優しい名無しさん:2010/08/11(水) 15:40:35 ID:yysK6WKA
ありがとうございます。
167優しい名無しさん:2010/08/11(水) 16:24:53 ID:djSdqAwB
>>165
知らなかったありがとう( ´∀`)
168優しい名無しさん:2010/08/13(金) 23:37:35 ID:pmpOeK9x
日韓「サイバー攻撃」15日の可能性、韓国報道

韓国の聯合ニュースは
13日、日本のインターネット愛好家らが韓国のサーバーをダウンさせる目的で、同時集中的にアクセスをする「サイバー攻撃」を
15日に行う可能性があると報じた。
韓国でも
同日に日本の掲示板への攻撃を呼び掛ける動きがあり、 同ニュースは「サイバー戦が
避けられない見通し」と伝えた。
日本では今年3月、ネット掲示板の「2ちゃんねる」に、
バンクーバー冬季五輪のフィギュアスケート女子で金メダルを獲得した韓国のキム・ヨナ選手を中傷する内容が書かれていたとして、 韓国のネット愛好家ら

約1万人が

サイバー攻撃を実施。 同掲示板が長時間にわたってダウンした。
同ニュースによると、日本による

植民地支配からの解放を祝う
15日の
「光復節」に合わせ、

日本のネット愛好家らが
「復讐」としてサイバー攻撃を行う可能性があり、

韓国の愛好家も「攻撃してきたら
直ちに反撃すべき」などと主張しているという。

2010/08/13 21:41 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081301000957.html
169優しい名無しさん:2010/08/14(土) 02:23:49 ID:yBxnjmX6
サイバー戦というならハッキングで争うとかするべきだろ…
マクロとか使おうが結局はF5アタックで鯖落とそうとするとか幼稚すぎだろ
170優しい名無しさん:2010/08/16(月) 00:12:33 ID:LaoyGWK6
保守
171優しい名無しさん:2010/08/18(水) 08:41:30 ID:qMXlkIJ9
保守
172優しい名無しさん:2010/08/20(金) 05:14:20 ID:EOk/PrSv
保守
173優しい名無しさん:2010/08/20(金) 08:25:51 ID:s2oTOlMU
今日は調子が良いのでレスしてみました。
僕もいよいよ退職しようと思います。
ついては、在職中に年金申請できるのか
教えていただきたく思います。
もう一人ではお風呂も入ることすらできなくなって
きております。どうかご教授ください。
174優しい名無しさん:2010/08/20(金) 09:05:09 ID:EOk/PrSv
>>173
申請はできるけど
在職中は3級の可能性が高いという話もある
175優しい名無しさん:2010/08/20(金) 09:15:40 ID:s2oTOlMU
ありがとうございました。
176優しい名無しさん:2010/08/21(土) 08:45:00 ID:nI9C+gU3
>>173->>174
つうか2級は就労不可が条件だから。
177優しい名無しさん:2010/08/21(土) 10:45:57 ID:wA2d5O+J
>>176
休職中で2級が通ったと言ってた人がいたよ
178優しい名無しさん:2010/08/23(月) 07:28:21 ID:co1U6dVb
保守
179優しい名無しさん:2010/08/23(月) 09:26:41 ID:uWjOsw0z
残暑きびしいので、誰もいませんね・・
保守 乙です。
180優しい名無しさん:2010/08/23(月) 22:16:09 ID:lTO3nKm6
ネットするのに残暑はカンケーねーだろjk
181優しい名無しさん:2010/08/24(火) 00:04:22 ID:O3s5x1iN
>>177
就労不可だから休職してるんでしょ。
逆に言えば、休職中に取っちゃったモン勝ち。
182優しい名無しさん:2010/08/24(火) 06:39:18 ID:1JVXYBie
>>180
大いに関係あるよ jc www
183優しい名無しさん:2010/08/27(金) 08:00:50 ID:TMEIR/g9
保守
184優しい名無しさん:2010/08/27(金) 14:07:05 ID:AYqwBg0R
現在、休職中で傷病手当をもらっています。
年金の申請はしたほうが良いのでしょうか?或いは退職後のほうが良いのでしょうか?
退職後だと受け取りに時間がかかり無給の期間が長くなってしますと思い相談しました。
申請だけでもしておいたほうが良いのでしょうか?
185優しい名無しさん:2010/08/27(金) 15:53:29 ID:mm0M+zSS
>>184
>>1から読んでみてください
186優しい名無しさん:2010/08/27(金) 17:15:54 ID:AYqwBg0R
>>185
概ねわかりました。ありがとうございます。
ただ、傷病手当をもらいきってから申請したほうが良いのか、
途中で止めてでも年金にきりかえたほうが良いのかわかりませんでした。
187優しい名無しさん:2010/08/27(金) 19:39:32 ID:mm0M+zSS
>>186
計算通り行くかは分からないのですが
貰い切ってからで良いのではないでしょうか
188優しい名無しさん:2010/08/27(金) 22:27:53 ID:YEh8TL4R
前の方の書き込みにあったけど、再質問です(別人です)

みんな年金貰いだして何年くらい?
更新は何年くらい?

ちなみに自分は、H17(5年の遡及あり)〜で更新は2年ごと、うつ病です
189優しい名無しさん:2010/08/27(金) 23:38:50 ID:AYqwBg0R
>>187
ありがとうございます。
190優しい名無しさん:2010/08/28(土) 08:07:24 ID:Yk93bVco
>>188
年数 15年目に突入です。
等質です。

更新は、3年 2年が交互です。
俺はスペックの(4)がずっと変化ないです。
191優しい名無しさん:2010/08/28(土) 09:51:48 ID:cz1zYsOu
>>188
3年更新
統失です
192優しい名無しさん:2010/08/28(土) 13:16:54 ID:SA8QmRPv
統失。7年目。3年更新。
193シベリアよりのお手紙:2010/08/29(日) 14:50:05 ID:My/ftAoV
たまに改定請求のことを書いている者です。
4月12日改定申請、7月9日付けで共済から証書が届き、8月上旬に年金ダイアルに電話したら
「共済からの書類が8月2日に届いた。これからやるのであと3ヶ月待って。」と言われ、
差し戻しか?共済何やってるんだよ凸( ̄へ ̄)と思っていたら、何と8月19日付けで国民年金の証書が届きました。
年金機構は17日間で審査したってことです。速いですね。

前スレでスペックを書いたら「ちょと軽いな」「これじゃ無理」と言われましたが、
通ってホッとしています。初回振り込みは9月15日です。
194優しい名無しさん:2010/08/29(日) 16:21:38 ID:3NIWuHUK
>>193
良かったですね
よろしかったら診断書の内容をお願いします
195188:2010/08/30(月) 01:46:23 ID:GxJPnT66
等質の方が多いですね、そして受給も長い

自分みたいにいつ切られるかわからない不安な、うつの方って
いないのかな?
196優しい名無しさん:2010/08/31(火) 21:30:25 ID:u4V5PzK2
>>195

私もうつです。去年から受給してます。3年更新です。
次回通るか不安です。

197優しい名無しさん:2010/09/01(水) 09:41:25 ID:dxKvL7i6
実際、更新で等級落ちした人いるのかな?
198優しい名無しさん:2010/09/01(水) 10:38:50 ID:pimVkYdR
>>197
それも知りたい。自分はうつなので、毎回更新時にうつ悪化する
等級落ち、した人いるの?
199優しい名無しさん:2010/09/01(水) 13:00:02 ID:WUNtArSp
等級落ちしたって書き込みは
スレの1から見たことがありません。
うつでも、等質でも
スペックが、変化がなければ
共済組合側
「変化がないということなので・・・」
そのまま通りますよ。
200優しい名無しさん:2010/09/01(水) 20:18:17 ID:RaDGwjc7
等級落ちや不支給はスレに来ないだけだとも言えるが…
201優しい名無しさん:2010/09/01(水) 20:30:52 ID:pimVkYdR
>>200
だから、そんな人いるの?
202優しい名無しさん:2010/09/01(水) 21:31:05 ID:RaDGwjc7
355 :優しい名無しさん:2010/08/10(火) 21:09:59 ID:zg8vYvzV
http://www.pdffind.com/pdf/1kj96r
このアンケートを見るに等級落ちは結構あるみたいだね
あああ不安不安不安

共済だけが基準が違うとは思えない。
203優しい名無しさん:2010/09/01(水) 22:11:02 ID:RaDGwjc7
補足
他スレからの転載だけど自分もうつで2級受給者なので常に不安がつきまとっている。
尚組合は地共済です。
204優しい名無しさん:2010/09/01(水) 22:20:38 ID:pimVkYdR
>>202
このアンケートの内容ってほとんど、基礎年金じゃねぇ?

>指導がされる地域もある

↑この時点で既に、共済ではない

アンケート内容にわざわざ、

「国民年金の障害年金は1級と2級のみですが、厚生年金と共済年金の場合は1級,2級,3級まであります。」

って書いてあるし・・・。

205優しい名無しさん:2010/09/01(水) 22:28:25 ID:RaDGwjc7
ですから、なおさら共済や厚生だけが優遇されるのは制度的根拠に乏しいと感じるのです。
共済だけが、そのまま通りますよ、という事は必ずしもないと思う訳です。
206優しい名無しさん:2010/09/01(水) 23:41:22 ID:38DZ58lR
まあ、あれじゃね。
毎回毎回更新されて当たり前と思うのが間違いであって、
「あと2、3年の命だ、更新されればラッキー」と思っておくほうが
楽に生きられると思うのだが。
207優しい名無しさん:2010/09/02(木) 09:11:30 ID:C511m3xj
>>206
のように考えて過ごしたほうが楽ですね。
>>205
のように共済だけが、そのまま通りますよ、という事がもしあるなら
以前の年金スレで勘ぐられたり叩かれても仕方ないと思いますしね。
208優しい名無しさん:2010/09/02(木) 10:24:37 ID:u1m0BoZW
まあでも更新があったら
精神的に悪いよね
209199:2010/09/02(木) 12:26:02 ID:Rk63jyR5
だから、スペックの変化がなければって書いたじゃん。
優遇ではありませんよ。
日ごろから、主治医とのコミも必要だし
嫁も、いっしょにカウンセリング受けてます。
210優しい名無しさん:2010/09/06(月) 09:10:35 ID:dxfLj9GC
捕手?
211優しい名無しさん:2010/09/06(月) 17:16:41 ID:7R/Tvkru
あと一年は傷病手当てがでるんですが切れると同時に退職します
年金申請のタイミングはいつが良いのでしょうか
実は主治医が転勤のためいなくなってしまいます
また最初から新しい先生と話し合ってたのではいつになるのか
年金さえもらえるのか心配ですどうしたらヨイのでしょうか
212優しい名無しさん:2010/09/06(月) 19:52:03 ID:XaICN7VV
>>211
今の主治医と相談して次の医師にちゃんと伝えてもらった方が良いよ
213優しい名無しさん:2010/09/06(月) 22:58:35 ID:GCcfE3hR
遡及した年金で1100万あるから大原で勉強して社労士
とるつもり。とれたら開業準備だ。がんばるぞう。
絶対年収1000万円超えるんだ。
214優しい名無しさん:2010/09/07(火) 01:30:33 ID:pcmB/fim
本気になってオーハラ♪
215優しい名無しさん:2010/09/07(火) 07:13:12 ID:8fuuEQDY
>>212
ありがとうございます
216優しい名無しさん:2010/09/07(火) 09:28:35 ID:0A2ELze7
>>211
俺の、場合は町のクリニック(廃院)→他の町のクリニック
更新中で、診断書のコピーもあったので
先日はほぼそのまんま、書いてくれたよ。

次回は、自分の診断で書きますのでって言ってたけどね。
とにかく、次の医者とのコミをとってください。
そこは、総合病院ですか?
やはり退職されてからでしょうね・・
主治医になじんで、1年と半年ぐらいだと
書いてくれます。あくまでも個人的な感想だけどね。
217続く:2010/09/07(火) 13:06:26 ID:+9XVCWv4
だから、紹介状もありませんでしたし、
更新まで1年を切っていた・・・
あわてました。
同一医院内なら、そのまんま引継ぎがあるんではないのかな・・・

町の個人病院は、下手したらたいへんだな・
とにかくあわてました。
コピーが送られて来たのは、現在の医者に変わって一ヶ月後だった。
診断書のコピー、その他をすべて最初からそろえておいてよかった。
218優しい名無しさん:2010/09/07(火) 21:52:41 ID:8fuuEQDY
>>217
なるほど、ありがとうございます
219優しい名無しさん:2010/09/10(金) 12:27:47 ID:meWNjwGY
ho
220優しい名無しさん:2010/09/12(日) 06:58:28 ID:IPmxK3Br
mo
221優しい名無しさん:2010/09/13(月) 22:03:48 ID:YI0+hT9U
社労士で年収1千万は無理。苦労の割に報われない資格の一つ
222優しい名無しさん:2010/09/13(月) 22:49:06 ID:YI0+hT9U
221追加

社労士市場が飽和状態だから、新規開業しても客はつかないし、大手の会社に入るしかない、
しかし、しょせんサラリーマン。
223優しい名無しさん:2010/09/14(火) 07:37:41 ID:SYyN8Omc
給料いくらぐらいなら、在職中にもらえるの。?
224優しい名無しさん:2010/09/14(火) 08:56:18 ID:457QhyGK
>>223
在職中は普通に給料もらっていれば、障害共済年金は支給されません。
一応、地方公務員は地方公務員等共済組合法81条に規定はありますが、在職中は停止と考えておいていいでしょう。

国民年金の障害基礎年金(1級・2級)は支給されます。
225優しい名無しさん:2010/09/15(水) 06:30:42 ID:md+rBVwb
と、いうことは在職中で傷病手当て受給中でも基礎は支給されるのですね
因みに手続きはどのようにすれば良いのでしょうか
また、年金免除或いは免税になるのでしょうか
今の状態だといずれ分限で退職です
傷病手当て受給期間も残り僅かなため事前申請しておいたほうが共済も早く受給できるのではと考えます
最初は停止とわかっていても申請したほうが安心でしょうか
226優しい名無しさん:2010/09/15(水) 07:19:00 ID:vRB1fRVB
>>225
手続きは現在お勤めの役所の共済担当係へどうぞ。総務や厚生などの事務課辺りにあると思います。

年金掛け金の免除と免税はまったく別のシステムによる物で直接の関連性はありません。
掛け金の免除は障害年金を受給する事になると受けることが出来る物で、
免税は現在休職で給与なり傷病手当なりが支給されているなら所得税も住民税もあり得ないでしょう。
収入が障害年金のみになれば、年金掛け金が免除になり(免除分を追納しなければその分老齢年金の受取額が減少しますが)、
所得税住民税を課税されないでしょう。

申請するタイミングは、もう復職は無理で退職を決めたときで良いと思います。
いつ付けで退職するからそれに合わせて申請したいと、主治医と共済担当に話をして進めた方が良いでしょう。
それぞれ両方に書いてもらう書類もありますし。
退職すると宣言しない状態で精神で障害年金の受給を申し出ても
在職しながらは無理などと言われたり、共済係が親身になってくれない場合もあり得ます。
というか基本的に在職中に障害年金受給が決定してる人は精神ではなく身体が殆どだと思いますし、
在職したままでの精神の受給はハードルが高いと考えるべきでしょう。
いつ申請するにしても共済係の協力は必須だと思います。
227225:2010/09/15(水) 08:31:22 ID:ug5RMmh7
>>226
丁寧なアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
228優しい名無しさん:2010/09/15(水) 22:29:25 ID:F34vvue3
>>226
丁寧な解説乙です。ただ

>免税は現在休職で給与なり傷病手当なりが支給されているなら所得税も住民税もあり得ないでしょう。

ここが少し違いますね。
休職給は課税所得、傷病手当金は非課税所得です。休職給を受けているならそれには所得税がかかるし、翌年には住民税がかかります。
229優しい名無しさん:2010/09/16(木) 02:07:46 ID:jKbNUEJj
鬱で更新2年2級のものですが、もしも診断書が変わって3級に落ちたら
年額いくらくらいもらえるんでしょうか?

多分、うちの主治医は診断書変えないと思うけど不安で・・・。
230優しい名無しさん:2010/09/16(木) 05:24:19 ID:qcD7Q5zp
休職中で傷病手当も切れて完全に収入が無くなっても
税金は役所に支払いに行った記憶があるが
231優しい名無しさん:2010/09/16(木) 06:21:35 ID:Dc/l7hUR
そりゃ税金は前年度の年収から算出されるもんよ
税金がかからなくなるのは収入途絶えた次の年だろ?
232優しい名無しさん:2010/09/16(木) 07:05:01 ID:jEx2qgZC
>>229
あんまり「落ちる」ことを考えても、体に悪いよ。
233優しい名無しさん:2010/09/16(木) 08:12:44 ID:uTp6zAQV
>>229
うつで2級もらえるの?普通3級でしょ
ある意味、患者思いの良い医師だね
234優しい名無しさん:2010/09/16(木) 09:38:06 ID:Dc/l7hUR
10年通院しても治らず更に国家公務員から無職にジョブチェンジして申請したら2級通った。
235優しい名無しさん:2010/09/16(木) 17:39:55 ID:jEx2qgZC
「鬱」でも十分2級に相当するケースあるっしょ。
で、質問なんだが、症状の変化がないのに3級になることは
かなりあるのでしょうか?
236優しい名無しさん:2010/09/16(木) 20:10:47 ID:BAUvJbwy
>>229
障害共済年金の基本額は3級になっても変わらない。ただし加給年金が加算されてたら、その分は無くなる。それから
1 国民年金の障害基礎年金が無くなる。
2 そのかわり3級だと厚生年金相当部分の最低保障594,000円の制度がある(厚生年金相当部分が計算上59.4万円を下回ってもその額にかさ上げになる)

>>235
そもそも「うつ」で障害共済年金受給になることはあまりないと思う。
2級だったら、日常生活に介助が必要で入院したりが常態化するくらいでないと。

うつは治る見込みのある病気であって障害じゃないと思うんだがなぁ。。個人的にはね。
まぁ2級の人もいると思うけど、あまり例は無いかと思う。

症状が変わってなかったら等級も変わらないと思う。
237優しい名無しさん:2010/09/16(木) 23:47:33 ID:4SzMqk62
>>236

入院なんてしたことないし、スペックも重くないけど鬱で2級通りましたよ。
医師の診断書の書き方も大きいでしょうけど。
238優しい名無しさん:2010/09/17(金) 01:38:29 ID:POVzmG7j
z
239優しい名無しさん:2010/09/17(金) 01:44:14 ID:POVzmG7j
やっと書き込みできるようになった。
僕も鬱で2級とおりましたよ。休職中に申請して認定されました。
240優しい名無しさん:2010/09/17(金) 04:51:03 ID:8/cS6Xl3
>>239
仕事は現在辞めてるの?それとも在職?
241優しい名無しさん:2010/09/17(金) 05:52:46 ID:MnROzRLS
鬱歴13年。c3d3(4)の診断書のスペックで、H17年に通ったよ。
H17年までは働いてたから遡及分は3級で、認定と同時に2級に上がった
以後ずっと2年更新
242優しい名無しさん:2010/09/17(金) 05:52:53 ID:S5JHvz0C
俺は入院経験もあり、長期間(10数年)の鬱歴だから可能だったのかな。
認定もかなり早かった。
243優しい名無しさん:2010/09/17(金) 11:28:43 ID:lLaQjOF2
うつで1〜2年じゃ障害年金は無理だろうね
244優しい名無しさん:2010/09/17(金) 12:09:12 ID:POVzmG7j
240さんへ 現在在職中です。来年の3月まで傷病手当金がでるので、それまでは在職します。
245優しい名無しさん:2010/09/17(金) 12:19:00 ID:POVzmG7j
2級を受給しながらバイトなどしている方みえますかね?
246優しい名無しさん:2010/09/17(金) 12:40:58 ID:8/cS6Xl3
>>244
それなら共済はでず、基礎だけってことですか
どのような手続きになるのですか?
247優しい名無しさん:2010/09/17(金) 12:49:45 ID:POVzmG7j
246さんへ 認定日が今年の3月なので4月に申請して今月上旬に年金機構と
共済から証書が届きました。基礎は在職中でも4月にさかのぼって支給されます。
共済は来年の4月から受給できるように3月くらいになったら連絡しようと思ってます。
248優しい名無しさん:2010/09/17(金) 13:59:28 ID:A8KTDsq+
鬱病で a1b5(3) 就労不可、予後不良で2級通りました。
249優しい名無しさん:2010/09/17(金) 14:00:18 ID:8/cS6Xl3
>>247
ありがとうございます。
僕もどうしようか悩んでいました
共済に連絡というと書類は既にだしていて停止だが、4月から開始という
ことですね
そういうやり方、初めて知りました
とても参考になりました
250優しい名無しさん:2010/09/17(金) 15:08:35 ID:8/cS6Xl3
因みに先日まで閉鎖入院していた躁鬱(双極性感情障害T型)です
僕も就労不可で予後不詳だと思われますので、医師に年金受給
できるか相談してみます

それにしても今後、将来が不安でなりませんねorz
251優しい名無しさん:2010/09/17(金) 16:21:11 ID:9PbVcT5A
情報を出す方はできればsage進行でお願いできればと…
252優しい名無しさん:2010/09/17(金) 22:11:41 ID:t7WBfjLN
>>245
それは気になっていいました。共済から「年収48万以上の年収がある時には申請を」などと書いた文書が届いて、年収48万以下ならokなんだなーと思っていたので。
平均したら月4万、この金額はでかいよね?体調が安定したらオープンでバイトしたいです。
253優しい名無しさん:2010/09/17(金) 22:23:16 ID:zvSzxtaE
>>252
障害共済年金の支給停止がかかる基準は、年収じゃなくて月収ベース。共済からの文章をもう一度読み直してみてください。そんなことは書いていないはずです。

おおざっぱにいえば、年金と給与収入の合計が月48万円を超えると年金がカットされる制度がある。
地方公務員の場合は地方公務員等共済組合法93条。

ただしアルバイトで厚生年金に加入してなかったり、農業所得・配当所得等の場合は全く関係ない。


アルバイト程度と障害共済年金で合計して月48万円超えることはまずないと思うので、
あまり気にしなくてもよいのでは。
254優しい名無しさん:2010/09/18(土) 04:24:54 ID:x+wq07dd
アルバイトができる位回復してるなら、2級じゃないのでは?
255優しい名無しさん:2010/09/18(土) 05:25:04 ID:RUJ4rxKS
>>254
うん、まあそうだよね
2級は就労不可だしね
でも今後のために働いた方が良いよね
働く能力無くすからね
256優しい名無しさん:2010/09/18(土) 05:34:01 ID:8KjUdwEe
そっか・・・
アルバイトしてもいいのですか?
単純労働ぐらいしか出来ないけど
結構、日雇いぐらいならあるからやってもいいかな?
でも、体力・気力・対人関係を思うと足がすくむ。
257優しい名無しさん:2010/09/18(土) 09:38:07 ID:x+wq07dd
>>255
いや〜出来るなら俺も働きたいよ。
社会復帰の第一歩にもなるし。
258306:2010/09/18(土) 15:04:16 ID:sqwCoWTH
2級は就労不可って、どこに書いてあるの。?
259優しい名無しさん:2010/09/18(土) 15:15:27 ID:sqwCoWTH
306は、関係ありません。
260優しい名無しさん:2010/09/18(土) 16:11:36 ID:RUJ4rxKS
>>258
障害年金2級を受給出来るような症状の人は
就労不可の状態だよ
でも回復してきて働けるんなら自分のためにも働いた方が良いよ
261優しい名無しさん:2010/09/18(土) 16:19:41 ID:UQsln8uH
>>258
2級の人は就労してはいけません。とはどこにも書いてありません。

ただ、一般的に
就労が不可能な程度の精神の障害を持つ方は2級程度かな、
就労に著しい制限が加わる程度の障害があれば3級程度かな、

という考え方があると思っておいていただければと。
262優しい名無しさん:2010/09/18(土) 16:22:35 ID:x+wq07dd
>>255
そうそう、周りの意見を気にせず、ゆっくり「社会復帰」していった方がいいよ。
短期のバイトから初めて・・・いいねえ・・・。
263優しい名無しさん:2010/09/18(土) 17:23:56 ID:q6s+RbQV
うつでも、等質でもこれなら少しなら仕事しょうかが・・・
駄目になった場合は、落ち込みが激しいので
気をつけましょう。
264優しい名無しさん:2010/09/19(日) 06:28:01 ID:JO0NfVfp
だから、最初はボランティアでもいいと思うよ。
無理してカネ・カネ・カネと焦らずにさ。
265優しい名無しさん:2010/09/19(日) 23:31:46 ID:p5wwLEmp
精神障害って今のところ身体障害より絶対数は圧倒的に少ないと思う。

実務やってると、障害共済年金の9割くらいは身体障害
(身体一部欠損(公傷含む)・心臓カテーテル装着・心臓ペースメーカー・人工弁装着・人工透析中)の人が多い、

精神障害って、ホントに仕事できんな、って場合しかない。
例えば、職場で奇声を発する、家族間でも会話がロクにできない、リスカする、、なんて


障共年受給してる人がこうやってカキコミできるのが不思議なくらい。
266優しい名無しさん:2010/09/19(日) 23:40:22 ID:2bHOblmT
リスカなんて、ただの構ってちゃんが多い気がする
奇声なんかもリアルにわかるからまだ救いがある
恐いのは二番目の会話もロクにせず、表現できない人だね
267優しい名無しさん:2010/09/20(月) 13:26:36 ID:4UQOQ0vX
>>265
2ちゃんは調子良い時に書き込めるから
ハードルは低いよ
268優しい名無しさん:2010/09/20(月) 23:22:44 ID:27dftDJe
2級でアルバイトなどしている方みえますか?と質問した者ですが、実際に今
アルバイトしている方はみえないのですね。僕は今休職中で来年の3月に退職
して4月から2級を受給の予定でアルバイトをしようと思ってます。
269優しい名無しさん:2010/09/20(月) 23:26:30 ID:27dftDJe
265さんは障害共済年金受給者じゃないのですね?
270優しい名無しさん:2010/09/20(月) 23:29:38 ID:0ZkUfZ2y
休職中に等級つけてもらったほうが安心だな
二級なら退職してアルバイト、三級なら・・這ってでもいくか或いは、人生さようならの覚悟ができる
271優しい名無しさん:2010/09/20(月) 23:37:52 ID:27dftDJe
270さんへ そうなんです休職中に申請が通って2級に認定されたのでたすかりました。
272優しい名無しさん:2010/09/20(月) 23:47:20 ID:IW6QagYQ
>>269
>265書いたのは自分だけど、265で書いてるように共済担当の実務の方のものです。
受給者ではありません。

時おり、間違いレスや質問レスがあれば訂正・回答レスすることもありますが、
不快ならスルーしてください。

障害共済年金は、国民年金の障害基礎年金・厚生年金の障害厚生年金と異なる点がいくつもあります。
社労士でも(共済は事例が少ないので)わからなくて電話してくるほどです。

少しでも、障害共済年金についての歪んだ、又は間違った知識を直せるといいかと思ってます。


とはいえ、こちらも匿名掲示板サイトで責任持って回答できるほどはすべての知識は持ち合わせていません。
なので名無しさんのままでレスしてます。

責任ある回答を求めるなら、所属共済に確認されるのが確実です。
273優しい名無しさん:2010/09/20(月) 23:54:50 ID:27dftDJe
272さん ありがとうございました。
274優しい名無しさん:2010/09/21(火) 05:56:35 ID:oQTFFQVl
>>272
いつもありがとう・・感謝します。
275優しい名無しさん:2010/09/21(火) 09:19:04 ID:K6K1qr6Q
>>272
おおありがとう
276優しい名無しさん:2010/09/21(火) 11:09:11 ID:0RbVxvx/
やっぱり「更新」は不安になるなあ。いや共済は「更新」とは言わないんだったね。
このお陰でますますストレスが強まるのはなんとかならんかな?
277優しい名無しさん:2010/09/21(火) 18:22:10 ID:nYbZkjxF
他のスレでも、聞いてみたのですが、ちょっと気になりここでも質問させて
ください。
只今34歳実家在住で、病名=PTSD,パニック障害、統合失調です。
@発病初診『内科』=20歳の頃。
初診の病院カルテ無し。診察券に初診日にち有り所有。領収書=処方薬局
での薬の領収書のみ所有。
A精神科に移動で、病名出る。
初診日より2ヶ月後に診察。この病院は、今は無い。
B初診での@の病院内科に戻り薬だけ処方。後7年程この内科。
C引越しをし、B内科に移り、薬だけ2年処方。
これから、20才の頃、厚生年金だった為、遡り請求の予定ですが、
Aの精神科が潰れてしまい無い為、診断書は、取れません。
現在の主治医が、○年前の症状は、この病気です。と遡って診断すればいいとも
聞きますが、これから初めての精神科にかかろうと思っています。
書いてくれるとは思いません。
@の内科で、Aの病名や、症状は話してきてずっと処方箋だけ出して
もらってましたが、精神科でなくても、○年前の症状は、PTSD,パニック
障害、統合失調により〜〜〜。
と、医証、診断書をもらえば大丈夫でしょうか。
それとも、やはり、精神科、心療内科の診断書〔1年6ヶ月後の〕じゃないと、駄目
なのでしょうか?
精神科には、Aの1回しか行っておらず、10年間内科で、薬だけ処方して
もらい、今回再度、心療内科に行ってみる予定です。
@の内科での、診断書は、何とか取れそうですが、〔初診日から、1年6ヶ月後の〕
これで、何とかなりそうでしょうか?
長文失礼いたします。

病歴発祥素材=その筋の人達の乱闘、発砲、暴力=事件に巻き込まれ死に掛かった
です。
こんなのも、細かく書いた方がいいのですかね?
278優しい名無しさん:2010/09/21(火) 18:37:24 ID:5EOWJzIy
>>277
コピペ?

いずれにしろ、マルチポストはマナー違反ですし、ここは障害共済年金スレですのでスレ違いです。
279優しい名無しさん:2010/09/21(火) 18:38:46 ID:0RbVxvx/
ちょっとここのスレでは適切な回答を得るのは困難かと。
社会保険事務所へ行かれることをオススメします。
(個人的には統失で精神科に1回しか行かれなかったこと自体が
信じられんが・・・。内科で一体何やってたの?って感想です。)
280優しい名無しさん:2010/09/21(火) 19:09:44 ID:geWWF4ou
>>277は、放置でOKです。
281優しい名無しさん:2010/09/21(火) 20:21:08 ID:0RbVxvx/
な〜んだ、いたずらかよ。
真面目に書き込みして損した・・・。
282優しい名無しさん:2010/09/21(火) 22:29:20 ID:7fxdSP+v
276さん 初めての再認定ですか? 何年で再認定でしたか?
283優しい名無しさん:2010/09/21(火) 22:31:03 ID:7fxdSP+v
みなさん月どれくらいの回数で通院していますか?
284優しい名無しさん:2010/09/22(水) 00:32:25 ID:0o7xsu6s
>>283
サインバルタ飲んでるから(最大2週までの処方)普通は2週に1度。
予約日が祝日だったりすると、1週間になったりする。
でも基本2週に1度です。
285優しい名無しさん:2010/09/22(水) 01:39:13 ID:rt5j9Vse
二週に一度が良いと言われてるけど体が重くて4週にしてもらってます
286優しい名無しさん:2010/09/22(水) 06:39:36 ID:+N+70UeA
>>283
毎週。
287優しい名無しさん:2010/09/22(水) 07:41:36 ID:Cr3VRBiP
>>283
俺は、前の主治医だったときは、ほぼ毎週だったが
現在の主治医い変わってからは月1です。
ぐだぐた、当たりに行ったときでも、まあまあと
言われて、いつも機嫌よく帰ってきた
あの先生は、もう居ない・・・寂しいな・・・
名医だった・・
288優しい名無しさん:2010/09/22(水) 08:35:03 ID:vCeuT7b/
>>282
はい、初めての再認定です。(3年)でした。
症状も変化ないのですが・・・。病歴はすでに10数年になります。
(申請した時は随分早い結果が出て、驚いたのですが・・・)
289優しい名無しさん:2010/09/22(水) 08:46:56 ID:PS+2Gl/f
再認定があるからいつまでも不安が無くならない
290優しい名無しさん:2010/09/22(水) 10:09:29 ID:KLP/Vvf0
今日、診察日なので医師に年金通りますか?ってきいてみようと
思います
医師に2級を希望してる旨、伝えたいと思います
但し、休職中ですので通ったとしても復職できそうならそちらを
選ぶので停止解除申請のことも話すつもりです

現状(医師曰く)
就労不可、予後不明、年金は検討しようと思うが様子をみたいとのことを
以前言われた
先日、閉鎖から退院、病名は躁鬱病(双極性感情障害T型)
病歴:1年間は気分循環型障害、セカンドオピニオン後、先述の病名に変更
現在の病院には2年間通院、入院
291優しい名無しさん:2010/09/22(水) 11:55:08 ID:vCeuT7b/
「再認定」ってどうなんでしょう?
正直、ず〜っと症状に変化がないものですから・・・。
292優しい名無しさん:2010/09/22(水) 12:09:36 ID:gxGUcRej
>>290
在職中は二級は無理だよ。
293優しい名無しさん:2010/09/22(水) 12:46:08 ID:S/Asryli
>>290
>医師に2級を希望してる旨、伝えたいと思います


聞き方がおかしいですね。等級を決めるのは共済組合で医師じゃない。医師に2級を希望されても、医師も困る。

医師は現状を診断書にするだけしかできません。
294優しい名無しさん:2010/09/22(水) 12:57:59 ID:4GG8W8Gb
僕は休職中ですが2級とおりましたよ。
295優しい名無しさん:2010/09/22(水) 13:05:13 ID:4GG8W8Gb
291さん 変化がなければ間違いなく再認定でしょう。
296優しい名無しさん:2010/09/22(水) 13:13:44 ID:KLP/Vvf0
>>292
えーorz

>>293
そうですね

>>294
実は主治医も遠まわしにそれっぽいこと言ってました
297優しい名無しさん:2010/09/22(水) 13:17:25 ID:4GG8W8Gb
証書が年金機構と共済組合から送られてきましたが、次回診断書提出年月が年金機構
には書いてありましたが、共済組合のほうは書いてありませんでした。やっぱり
みなさんもそうですか?
298優しい名無しさん:2010/09/22(水) 13:27:30 ID:2mF0M4xE
共済組合に電話して、次回の診断書の提出年月を確認してください。
基礎年金と最初は、違う場合がありますので、
自分の気持ちを落ち着けるためにも必ず電話確認してください。

私も最初の更新が、基礎年金と共済年金で、提出年月が違ってました。
299優しい名無しさん:2010/09/22(水) 13:35:16 ID:4GG8W8Gb
298さんへ 最初の更新が基礎と共済で違ってたとゆうことですが、最終的に
どうなったのですか?
300優しい名無しさん:2010/09/22(水) 13:42:03 ID:2mF0M4xE
>>299
最初に基礎年金の診断書を提出したら、
共済年金の提出年月と同じになり、
社保庁から、後日診断書の提出が不要のはがきが来ました。
301優しい名無しさん:2010/09/22(水) 13:44:33 ID:4GG8W8Gb
300さん ありがとうございました。
302匿名:2010/09/22(水) 15:28:03 ID:h5oI/uw9
 元自衛官ですが、1級から2級へ落ちることはあるのでしょうか?
 平成9年からの受給権になってますが、実際は遡及請求したので、
 任期満了後の障害共済年金の認定でした。
 最初は3級で2級にあがり、その後去年1級になりました。
 環境は、現在、生活保護で一人ぐらし(1級になったときは親と同居)
 彼女が毎日訪問して、ご飯や身の回りをしてます。
 また、訪問看護を2週に一回受けており、病院以外、どこにも通っておりません。

 簡単ながら質問させて頂きます。
303匿名:2010/09/22(水) 15:32:40 ID:h5oI/uw9
病名は、統合失調症です。大量服薬等の一般病院入院が数回最近あります。
それと、既往歴は更新の際は、関係ないのでしょうか?
糖尿と期外収縮と偏頭痛と慢性骨髄性白血病等があります。
304優しい名無しさん:2010/09/22(水) 16:02:32 ID:2mF0M4xE
>>303
既往歴は、年金の診断書では、書かれないので更新の時には、書かれません。
現在も診察を受けてるなら、障害に該当する病気なら、併給申請することはできます。

1級から2級に降級になるかですが、永久認定でない限り、
降級はあり得ます。
305優しい名無しさん:2010/09/22(水) 16:24:17 ID:2mF0M4xE
>>304
失礼しました、診断書には、既往歴は、Cに、既存障害、Dに、既往症を書く覧があります。
お詫びして訂正します。
306匿名:2010/09/22(水) 16:29:11 ID:h5oI/uw9
ありがとうございました。
307優しい名無しさん:2010/09/22(水) 17:40:58 ID:YwgiF9CA
審査は、3ヶ月半ぐらいで、
更新はその3年パターンと
2年が繰り返されることが多い。
308優しい名無しさん:2010/09/22(水) 19:07:03 ID:vCeuT7b/
>>295
ありがとうございました。
「再認定」は初めてなので、とても気が重いです。
309優しい名無しさん:2010/09/22(水) 20:58:35 ID:0tFzW+UG
>>308
気にしないほうがいいならば、ここのスレに来ないことだよ。
俺は、このスレの1から居るが、先日更新が通ったばかりなのに
また気になる。
どうにかなるさって気持ちが必要だとわかっていてもだよw
あと、主治医とのコミは必要です。
310優しい名無しさん:2010/09/22(水) 22:20:49 ID:XWFOi6Z8
>>302
知恵袋とかで月40万もらってるとか書いてる人?
311優しい名無しさん:2010/09/23(木) 12:00:32 ID:LJkv85xq
>>310
そんなに貰えないと思うよ
312優しい名無しさん:2010/09/23(木) 19:58:41 ID:Ohttagq9
>>310-311
ネタでしょ
313優しい名無しさん:2010/09/23(木) 20:06:30 ID:r5hQWkwy
今度、2年経って初めての更新なんですが、2年経つ終わり頃に更新の案内
が普通来るものなんでしょうか?それとも誕生日月ですか?

実は組合には1〜6月の間に更新の案内がくると言われてたんですが、
待った来ず、2年経って先月も入金がありました。
職権で自動更新なんてあるものでしょうか?
314優しい名無しさん:2010/09/23(木) 20:15:07 ID:LJkv85xq
>>313
なに言ってんの?
315優しい名無しさん:2010/09/23(木) 21:08:15 ID:Ohttagq9
>>313
共済によって違うと思うけど、
毎年、一定時期(○月とか)に更新対象者全員にまとめて案内する所もあれば、
認定月からX年後の同じ月に案内する場合もあるでしょうね。


いずれにしろ、精神の場合は

>職権で自動更新

なんてもなはまずないし、313さんは2年更新って言われてるんだから、
待っていればそのうち案内が来るでしょう。心配なら共済に問い合わせてみればどうでしょうか。
316優しい名無しさん:2010/09/23(木) 21:46:03 ID:tiKYdbul
ナマポより少ない年金だし妻や子がいても40万も貰えて堪るか
317優しい名無しさん:2010/09/24(金) 01:08:53 ID:E9RjrMjw
>>314
ちょっと日本語変ですねorz
>>315
ありがとうございます。暫く待ってみます。
以前共済の担当者に聞いても曖昧な事言われるし、詳しく突っ込んでも
答えられず、とにかくあなたは私の言うとおり待ってればいいんですって
バカにしたような高圧的な態度とるので、問い合わせは避けときます。
318優しい名無しさん:2010/09/24(金) 08:24:51 ID:ViZMt2jD
>>317
あなたの言われる共済の担当者とは?
共済の担当者は、あなたが属していた、共済担当者のことでしょうか?
それだったら、その受給書類を受け取った、国・地方各○○共済組合の窓口へ
連絡されたほうが、確実ですし
とっても親切ですよ。
馬鹿にしたような言葉使いはしないはずです。
普通は、あなたの誕生日の1ヶ月前ぐらいには、更新書類一式が必ず届きます。
319優しい名無しさん:2010/09/24(金) 09:08:30 ID:bhtpO0pA
>>317
再認定の誕生月の前の月の月末くらいに書類が届くよ
320優しい名無しさん:2010/09/24(金) 10:42:03 ID:E9RjrMjw
>>318-319
ありがとうございます。
自分は元地方公務員ですが、残念ながら、問い合わせたのは共済組合
の障害年金の担当の人なんですよね。
今年の1〜6月に案内くるって言って来なかったし、改定請求の話したら
なにそれって感じで詳しく説明しても、ウチは他の年金とは別だからとか
訳解らないこと言い出して結局書類もくれないし、、
早く担当者が変わって欲しいです。
321優しい名無しさん:2010/09/24(金) 13:19:11 ID:bhtpO0pA
>>320
その人しか担当がいないならその上司に言えば良いよ
まあ元気もないだろうから大人しくしてるしかないかも
このスレは親切な人が多いみたいだから相談すれば良いよ
322優しい名無しさん:2010/09/24(金) 13:36:04 ID:DoIqxk0l
共済組合理事長宛に、内容証明郵便で、親展で、
苦情を書き込んで、用紙を要求しては、いかがですか?
323優しい名無しさん:2010/09/24(金) 18:38:14 ID:7AjMJ4Vt
>>320
相談の窓口なら、例えば地方なら、県の窓口の担当者の対応が悪ければ、東京の本部にも相談窓口はあると思うのでそちらに電話してみるとか。
国なら省庁の担当じゃなく、東京の国家公務員共済組合連合会の方にかけてみる、って方法もあると思います。

以前にも書きましたが、障害共済年金は絶対数的には、他の退職共済年金・遺族共済年金と比べて少ないですし、
担当者も限られてるので、感情的なことは抜きにして、冷静に対応された方がいいかと思います。
324優しい名無しさん:2010/09/24(金) 18:45:52 ID:7AjMJ4Vt
>>321
よく、上司に代われとなって、上司(たいてい係長か主査といわれる人)が電話応対する場合がありますが、
その人は、対応が悪いことについてはお詫びするかもしれませんが、
実務を担当に代わってやることは無いです。

そこで実務(担当の仕事)をやったら、担当者の面目がたたないですし、
そもそも係長といっても全職務に精通していることはあまりないので。
結局実務の話になると担当に戻します。

そうしないと組織として成り立ちませんし。
325優しい名無しさん:2010/09/24(金) 18:59:53 ID:7AjMJ4Vt
>>322
まず理事長はたいてい充て職なので、常勤でいません。
例えばA県市町村組合だったらA県内のどっかの市長が理事長を名目上やってたり、
県職員共済だったら知事が名目上なってたりです。

それから、内容証明郵便も法的には何の効力もありません。対応が悪いことを裁判で争うなんてことがあるのでしょうか?

親展と書いても非常勤の(例えば)知事が直接見ることは無いでしょう。
秘書課みたいな、偉いさんを所管している部署から共済担当に、こんなのが来たからなんとかしろ、といって回送されてきます。

で、担当者から、こういう郵便が来たので書類送ります、と書類を送られることになるかと思います。


苦情と、用紙請求は切り離して考えられた方がよろしいかと思います。
326優しい名無しさん:2010/09/24(金) 20:34:50 ID:7AjMJ4Vt
以下は、事務担当者のボヤキです。

障害共済年金受給者に限らずですが、困った電話はよくかかってきます。常連さんもいます。

実例を書くのも何なので、例え話にしますが、

受給者から、次はいつ年金が振り込まれるんだ、と毎回電話をかけてくる方がいます。
偶数月の15日ですから、次は10月の15日ですね、なんて答えると、
それまで待てん、早くもらえないか、とか、金が無いどうすりゃいいんだ、なんて聞いてきます。

日にちについては何ともなりません、としか答えませんし、
金が無いといわれても、こちらとしてはお答えしようがありません、といってあとは黙ってます。

一般的には、市区町村役場の福祉窓口ででも相談されればどうですか?とでも言うといいのでしょうが、
そう言うと、役所の窓口で「共済組合に電話したら、ここにこれば世話してもらえると聞いた」なんて都合のいいように言われて、役所の窓口担当者からウラミをかいますし、
役所に行ってもラチがあかなかったときに、また共済に電話してきて、「役所に行ったけど何にもならなかった、どうしてくれるんだ」なんて言ってきます。


結局、困った電話には、必要以上のことは言わない。という姿勢で対応することになってしまいます。
327優しい名無しさん:2010/09/24(金) 20:51:25 ID:7AjMJ4Vt
もう一つ小話を

年金は年額支給額を6で割って小数点以下切り捨てにして支給します。
残った端数はまとめて2月に支給します。
で、4・6・8・10・12月の分を2月で調整して、年間支給額を年金(改定)証書の額にあわせます。

長年、受給されてる方はご存じだと思いますが。


あるとき、初回支給された人が、切り捨てはおかしい。四捨五入にすべきだ、と言って見えました。
いや、法律でこうなってますから、と説明しても納得せず、
国の行政評価局へ訴えた人がいました。

行政評価局からこういう苦情が来てますが、と照会があって、いや法律でこうなってますから、今のやり方で合ってますといって
その旨説明してこの件は終わりました。

共済年金制度はすべて法律等に規定されていますので、担当者が恣意的に年金について操作したり、便宜を図ることはありません。
だいたい、年金額の計算そのものがコンピュータでやってますので、計算違いも起こりませんし。

326 327で書いたような話をかくといくらでもありますが、
役所出身の人なのに(役所出身の人だから?)
世の中いろんな人がいるなと思います。
328優しい名無しさん:2010/09/24(金) 21:38:39 ID:3azWuaIW
>>327
いつもありがdです。
329優しい名無しさん:2010/09/25(土) 06:30:39 ID:zUxYqtE6
>>327
あと、小話はいいよ。
アンタのグチは痛いよ。
330優しい名無しさん:2010/09/25(土) 09:42:27 ID:27zKfps/
>>327
説明は助かります
お疲れ様です
331優しい名無しさん:2010/09/25(土) 12:09:16 ID:UiqGnybs
>>329
お前のその口が痛いわw
332優しい名無しさん:2010/09/25(土) 21:50:09 ID:Fu7/Z5Dz
>>327
小話でも何でも情報提供を続けてくれ。
329のような奴は何処にでもいる。
333優しい名無しさん:2010/09/26(日) 03:54:04 ID:kcm5BV36
皆さんオマケはどうしてます。
334優しい名無しさん:2010/09/26(日) 07:37:57 ID:80sBdNyD
そうそう、情報提供は感謝・感激!!
これからもよろしくお願いします。
335優しい名無しさん:2010/09/26(日) 23:53:34 ID:ksHKkPfS
>>322さんみたいな人は

>内容証明郵便で、親展で

郵便を送れば、天皇陛下でも管直人総理大臣でも、直接読んでもらえると思ってるんでしょうか?
それと五十歩百歩だと思いますがね
336優しい名無しさん:2010/09/27(月) 00:02:04 ID:mSfSH0Nz
前に通院が毎週ていう人がいましたが、診療費もばかになりませんね。みなさんは
2級で月にするとどれくらい年金を受給されているのですか?
337優しい名無しさん:2010/09/27(月) 00:16:01 ID:mSfSH0Nz
320さんは 改定請求うんぬんということは3級を受給してるんですか?
338優しい名無しさん:2010/09/27(月) 03:34:48 ID:9BcoUrqc
>>336
俺は4週間に一度の通院だよ
通院自体しんどいので2週間を4週間に変えてもらった
自立支援を使えば診療代はかなり安くなると思うが
俺の地域は精神障害者は治療費が無料になる制度がある
障害年金は月に12万ぐらい貰ってるよ
339優しい名無しさん:2010/09/27(月) 05:09:36 ID:NiCDKscL
>>338
私も4週間に一度にしてもらいました。
自立支援は使っていません。
>>338さんや、皆さんは使われていますか?
340優しい名無しさん:2010/09/27(月) 06:46:07 ID:9BcoUrqc
>>339
使ってるし
手続きは簡単だからした方が良いよ
長く通院するなら金額は大きいよ
341優しい名無しさん:2010/09/27(月) 09:22:11 ID:X5BcL+qh
自分は、使ってない
月にすると15万円ぐらいもらう。
通院は、1ヶ月に1回です。

この通院回数は、審査には関係ないと思ってます。
342優しい名無しさん:2010/09/27(月) 18:47:06 ID:NiCDKscL
通院回数って審査に関係ないんだ。
そうですよね、そこを自分も考えてました。
343優しい名無しさん:2010/09/27(月) 19:24:18 ID:mSfSH0Nz
338さんありがとうございます。341さん月15万円くらいということは勤続年数が結構
ながいんですね?25年オーバーくらいですか?
344優しい名無しさん:2010/09/27(月) 22:05:46 ID:9Vzl0plH
勤続10年で月14万円もらってる
みんな似たようなものだと思う
345優しい名無しさん:2010/09/28(火) 03:28:34 ID:W3GC/Fpo
>>343
かなり、以前に退職したものですから、
標準報酬月収が、低いのでそれぐらいです。
僕は、22年です。

えっと・・・最近、退職された方のほうが、もっともらってる場合があります。
346優しい名無しさん:2010/09/28(火) 11:43:34 ID:8E4u2cB+
344さん、345さんありがとうございます。退職理由はやっぱり人間関係ですかね?
347優しい名無しさん:2010/09/28(火) 11:45:38 ID:BAY21hUG
みんな13万前後じゃない
348優しい名無しさん:2010/09/28(火) 11:53:57 ID:8E4u2cB+
347さんへ それだけで1ヶ月生活していけますか?
349優しい名無しさん:2010/09/28(火) 11:55:03 ID:fwp2nTuX
>>346
症状が仕事できるような状態じゃないから
350優しい名無しさん:2010/09/28(火) 12:19:41 ID:8E4u2cB+
ありがとうございました。
351優しい名無しさん:2010/09/28(火) 13:02:04 ID:BAY21hUG
>>348
できませんよ
うちは嫁にたべさせてもらってます
住宅ローンもなにもかもです
352優しい名無しさん:2010/09/28(火) 13:58:19 ID:O4nNpER3
俺、13年間勤務だが、そんなにもらってないなあ・・・決して安くない給料だったのに?
>>351
奥様がカバーしてくださるのであれば、ありがたいですね。
俺は独り身なので、生活が苦しすぎます・・・。
353320:2010/09/28(火) 15:55:52 ID:AB+F/2Oo
自分が発端で少し荒れてしまったようで失礼しました。
担当者と話ししたのは、もう1年半以上の前の話です。
受給してから2回ほど話をしましたが、その度不信感が増大し、以来電話してません。
かと言って元仕事仲間であったので、大事にする気もありませんし元気もないので。

>>337さん
そうです。3級を受給していて、病名が変わったので改定請求する可能性
もあるかと思って共済組合に確認しました。
私は政令市なのですが、繰り返しになりますが改定請求の話をしても
件数が少ないのか解らない様子で、別の制度ですけど社会保険庁のHPに
記載してある例を揚げると、うちはウチだからと言って強く拒否されてしまいました。
次回の更新まで我慢してくださいと言われ、こちらとしても用紙を貰えるように
お願いしたんですが駄目でした。
もしかして、窓際作戦とかあるんですかね?
ここで少し愚痴を言うことが出来て良かったです。他では言えないので。
354優しい名無しさん:2010/09/28(火) 16:16:33 ID:fwp2nTuX
>>353
3級が決定してから1年が経過してれば
額改定請求は出来るよ
355優しい名無しさん:2010/09/28(火) 16:17:54 ID:V/dU4KOU
公務員などの共済年金(特に旧厚生省)の連中が 厚生年金や国民年金の組織に
天下りし食い物にしてきた。
ここで厚生年金や国民年金に比べて異常に高額な共済年金を
厚生年金・国民年金とガラガラポンで同額にすれば
元をただせば 共済年金なんて全額税金なんだから
356優しい名無しさん:2010/09/28(火) 18:05:05 ID:BAY21hUG
職員自身が払ってるんだ馬鹿
357優しい名無しさん:2010/09/28(火) 19:49:12 ID:YdcccEZ7
>>353
政令市の共済組合だと、上部団体がないのでそこで解決するしかありませんね。

政令市ですと、他の全国組織がある教員・警察・県職・市町村職員組合に比べると、組合員数も受給者数も圧倒的に少ないし(最大の大阪市で4万人だったかな)、
年金に従事する職員数も少ないと思われます。

もしかすると、今までは改定請求なんてやってなくて、更新(現況届)の時に障害程度の増進・減退を見ていたのかもしれませんね。
その方法でも、問題なく障害認定ができていたのかもしれません。
それほど、全体に占める障害共済年金受給者の数は少なく、精神によるものはもっと少ない(数えるほど?)が現状だと思います。


で、解決法ですが、担当の言うように更新時期まで待つということも一つの方法でしょう。

それか、直接、共済組合に出向いて、用紙を請求する方法もあると思います。
なお、根拠法令は地方公務員等共済組合法89条(障害の程度が変わつた場合の障害共済年金の額の改定)です。
法的に間違ったことをやってるのではないから、再度事情を話して、用紙を請求して、納得のいく説明を受けられたらどうでしょうか。

>>324-325でも書いたように、上を出せとか言っても意味がないです。かえってこじれます。
担当者で全く話にならなければ、上司の方にも一緒に聞いてもらえますでしょうか、くらいに留めておいた方がいいと思います。

出向かれるなら10月15日の支給日以降の方がいいと思います。それまでは、受給者への年金額改定通知等の送付、支給準備、問い合わせ等で多忙なので
あまり時間をとってもらえないかもしれません。
358優しい名無しさん:2010/09/28(火) 19:53:55 ID:YdcccEZ7
また小話を。不快な方はスルーしてください。

共済組合の職員は、組合員1人当たりいくらという事務費の額が決まっていて、それを(地共の場合)地方公共団体から拠出されます。その事務費の中から給料が出ます。
共済組合の職員として雇われている場合は、地方公務員ではありませんから、昨今の行政改革による人員削減・経費削減といった問題が起きません。
言葉を換えれば、守られてるというか、見逃されてるというかそんな感じです。

共済組合の職員として雇用されているのですから、年金に長くたづさわる人も多いかと思います。
もちろん共済組合と言っても、他に総務・掛金の収入・福利事業(共済の宿の運営など)・短期給付(健康保険のことです)などがあるから
異動しながらそれらの事務もやるのですが。


一方、政令指定都市の共済職員は市で採用された職員が事務従事している場合が多いように思います。
なので、全く畑違いのところからの異動もありますし、数年程度で全く別の職場に異動していくでしょう。なので知識の蓄積はあまりないかもしれません。
それに、行革等の定員削減計画で職員数も一方的に減らされたりするという話も聞きます。受給者は増加する一方なのに。。

とはいえ、全市の職員を統括する立場なので、市によっては
人事・給与・労務・公務災害・共済なんかをまとめて部や課をつくっていて、そうなると本庁・官房系職場なもんですから、いわゆるエリートさんが配属されてるでしょう。
法律に縛られる職場だけに、法律を読みこなす能力も必要でしょうし。

問い合わせで受給者と話していても、エリートさん意識がついてしまっているかもしれませんし、職員の方が知識があるのは明白ですから、
上からものを言う態度になってしまっているかもしれません。


他の教員・警察・県職・市町村職員組合の県支部にも公務員の立場から出向して共済組合に来る場合もありますが、たいてい役付き(部長・課長級)か、
3年の任期付きで、少し共済の知識を覚えて元職場に戻っていく、という感じかな、と思います。
359優しい名無しさん:2010/09/28(火) 19:57:24 ID:YdcccEZ7
あとついでに、社会保険労務士や弁護士に委任すると安心だと思う人もいるかもしれませんが、彼らは共済年金に対しては共済職員より知識が無い場合ばかりです。
人ごとながら、共済に直接聞けばいいのに、委任するお金がもったいないのになー なんて思ってしまいます。

社労士は国民年金・厚生年金については知識が豊富なのでしょうが、共済年金はだいぶ制度が違いますので。
弁護士も、まず問い合わせてくるのはそこの事務員ですし、弁護士と話しても法律でこうなってますから、と言うだけです。

社労士はなんで共済年金だけ違うんだ、と息巻くことはあっても(それは私らもわかりません)、
弁護士は法律が間違ってる、なんてことは言わないので、弁護士の方がまだやりやすいかな。
360優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:55:01 ID:8E4u2cB+
いつもいつも情報ありがとうございます。
361優しい名無しさん:2010/09/28(火) 23:00:39 ID:8E4u2cB+
追伸 359さんのいうとおり直接市町村直印共済組合に電話して聞けば親切に
何でも教えてくれるよ。僕はそれで申請から証書が送ってくるまでスムーズに
いきました。
362優しい名無しさん:2010/09/28(火) 23:03:58 ID:8E4u2cB+
直印→職員のまちがいです。
363優しい名無しさん:2010/09/29(水) 01:07:46 ID:2G9XpAHE
っていうか、共済って言っても公務員ばっかじゃないから
>>357>>359
とかの情報って、なんか頭にくるけど

・・・潰れた小さい共済の愚痴だ気にすんな!
364優しい名無しさん:2010/09/29(水) 06:20:36 ID:mPvTZf91
>>363
だってこのスレ「共済」のスレだろ。
いいんじゃねい?ありがたく俺は見てるよ。
365優しい名無しさん:2010/09/29(水) 08:54:20 ID:YMfHY1jI
>>346
・上司による暴言、パワハラ、月200時間の超勤でうつ病発症。
その後休職・復職を繰り返すも回復せず。
・同僚(暴力団風)から些細なことで激しく誹謗・中傷・恫喝され悪化し休職。
復職初日、その同僚から「あたし(女)が怒鳴ったから休んでたのか?(怒)」と
殴られ再度休職。当局を通じて「出てきたらまた殴ると」と言ってきて重症化。
・やむを得なく通勤2時間30分の遠隔地で復職。通えず退職。
366優しい名無しさん:2010/09/29(水) 08:59:57 ID:A/HMZXV+
>>365
訴えたら?
367優しい名無しさん:2010/09/29(水) 09:06:34 ID:YMfHY1jI
>>353
国共済です。3級が決定して症状が悪化していれば
1年待たずに改定請求ができます。
自分も3級決定後8ヶ月後に改定出して4ヶ月後に2級になった。

自分は厚生年金は1年経過しないと改定はできないと聞いていたが、
共済はどうなんだろうと思い、国共済の上部機関(審査をする場所)の連合会へ電話したら
できると言われ、退職した場所の担当者へ電話。

担当者は「改定は前例がないからわからん連合会に聞いてみる」と言ったが、
自分が勉強がてらに連合会へ聞いたらできると言われたと伝えたら「了解」となった。
地方とは違うのかはわかりません。でも担当者はなにも知りません。
368優しい名無しさん:2010/09/29(水) 09:11:04 ID:YMfHY1jI
>>366
報復が怖くて無理です。
自分の他にも何人かが殴られ、病院送りにされているし、
影の人事班長なので、気に入らない奴は地方へ飛ばしています。
369優しい名無しさん:2010/09/29(水) 09:41:00 ID:A/HMZXV+
>>368
いやいや、刑務所送りだからそれはないっしょ
370優しい名無しさん:2010/09/29(水) 11:43:56 ID:epsYNkKa
>>356=税金泥棒
元を正せば 「税金」だろ?
371優しい名無しさん:2010/09/29(水) 11:56:25 ID:Zgx7YeTX
>>368
忘れるか訴えるしかないね
372優しい名無しさん:2010/09/29(水) 13:56:03 ID:vqtQAhUJ
>>>365 >368
とにかく、証拠をかき集めて
告訴することだね・・・
だけど、退職したら ・・・ね・・・
373優しい名無しさん:2010/09/29(水) 15:50:30 ID:mPvTZf91
>>367
改額請求は1年後でなくても大丈夫なんだ。
さすがに「直後」は無理ですよね?
374優しい名無しさん:2010/09/29(水) 23:16:17 ID:uSHj+cWy
>>359
社会保険労務士に委任しようかどうか迷っていたけど、
委任しなくても良いと思ってきた。
情報提供ありがとうございます。
375優しい名無しさん:2010/09/29(水) 23:17:30 ID:pZ91cvGe
再認定された方 再提出の診断書は最初の提出の診断書といっしょですか?
376優しい名無しさん:2010/09/30(木) 00:39:39 ID:dO7PZP68
>>374
請求書用紙のフォーマット・必要書類が共済によってバラバラなんですね。各共済が独自に請求書用紙類をつくっているから。

国民年金・厚生年金の場合は全国統一書式だから、社労士もやりやすいだろうけど
共済だと、初めて出くわす書式の場合が多いと思われるので、社労士も苦労すると思います。自分で直接やった方が手っ取り早いです。

自分で書類作成・必要書類誂えるのが難しかったら、まだ配偶者・親兄弟に頼った方がスムーズにいくと思います。
377優しい名無しさん:2010/09/30(木) 05:10:26 ID:UWEbrNue
初めて2ちゃんねるに書き込みます。書き込み方がわからないのですが、間違っている所があれば教えて下さい。
昨日共済年金の方の証書をいただきました。(今年の7月請求・事後請求です。遡りはありません。)
生活が苦しくいつ結果は来るんだろうか…と思っていた所でしたので、とてもありがたかったです。
わからない事がありまして、共済の年金証書は来たのですが、障害基礎年金部分の証書が来ません。
基礎年金の方の証書が来るのは何ヶ月後ということもあるのでしょうか?
最近手続きをされた方、教えて下さい。
378優しい名無しさん:2010/09/30(木) 05:11:40 ID:UWEbrNue
↑の者です。
どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>
379優しい名無しさん:2010/09/30(木) 05:48:31 ID:bFd8hnrA
[sage]がないですよ
380優しい名無しさん:2010/09/30(木) 05:52:43 ID:9Rot4e14
>>377-378
4年前は、1ヶ月半から2ヶ月待ってくださいでしたよ。といわれました。
最近は、わかりません。
381優しい名無しさん:2010/09/30(木) 08:27:04 ID:+UjAb18j
>>377
そのうち来ます。
国民年金の障害基礎年金の部分の支給開始時期は共済年金と同じに遡りますので不利はありません。

最近はわかりませんが、ねんきん機構の方もたてこんでるみたいなので
数カ月かかるかもしれませんね。

でも、ちゃんと証書は来るし、支給もされますのでその点はご安心を。
382優しい名無しさん:2010/09/30(木) 09:50:06 ID:MOzn9hgd
>>377
心配しなくてもいいですよ。
別にあとから来ますよ。
ちょっと遅れているだけですからね。
深く、考えないでください。
認定されて、よかったですね。
383優しい名無しさん:2010/09/30(木) 10:14:23 ID:UWEbrNue
377-378 の者です。
たくさんの方にアドバイスを頂き、とても嬉しかったです。
本当に優しい方ばかりで、元気をいただきました。
心より感謝しております。

sageのことは知らなくてご迷惑をお掛けしました。
とても勉強になりました。
今回は大丈夫…だと思います。

私もこちらで助けていただいた様に、他の方のお役にいつか立てる人間になりたいです。
本当にありがとうございました<(_ _)>
384優しい名無しさん:2010/09/30(木) 10:26:24 ID:nC3m8lAv
>>376
ご教示ありがとうございます。
社労士に何万円(というか数十万円?)払うことを考えれば、
身内を頼んだ方が良いということが判ってきました。
今後も情報提供をお願いします。
385優しい名無しさん:2010/09/30(木) 11:59:20 ID:fKca90Ov
>>375
俺、申請時の診断書のコピーとってないんだ・・・。
コピーとる必要性ってここで初めて知ったから。
自分の診断がどんな風に書かれているか知らないので、「再認定」請求する時、
不安です。
386優しい名無しさん:2010/09/30(木) 12:07:24 ID:2r77SaQl
>>385
普通は病院にコピーがあるはずだよ
医師に聞いてみたらどうですか?
387優しい名無しさん:2010/09/30(木) 12:28:36 ID:nk2HGyWJ
383さんへ 僕も今月の上旬に証書が届きました。僕の場合は2日ちがいで両方の証書が
届きました。心配しなくてもそのうち必ず来るとおもいますよ。さしつかえなければ診断書の
スペックを教えてください。
388優しい名無しさん:2010/09/30(木) 18:10:46 ID:fKca90Ov
>>386
そうですね、Drに聞いてみます。
皆さんは、やっぱり封を切ってコピーしてますか?
389優しい名無しさん:2010/09/30(木) 18:17:48 ID:0/jpu4Gw
>>388
当然開封してコピーとるよ
390優しい名無しさん:2010/09/30(木) 19:19:37 ID:fKca90Ov
そうなんだ。でもDr側にあるんだったら大丈夫のような気がするのですが・・・。
391優しい名無しさん:2010/09/30(木) 20:02:34 ID:2r77SaQl
>>390
病院が無くなる場合に必要だよ
392sage:2010/09/30(木) 21:31:13 ID:2+1iR4iO
test
393優しい名無しさん:2010/09/30(木) 21:53:04 ID:+UjAb18j
>>384
県単位で支部作ってる地職の方だったら

本人か身内で書いててわからなかったら、
請求書類と、添付書類(診断書等)もって、県単位で作ってる支部にいって、そこで補記する方法もあると思います。

全くの白紙で持っていくと、時間がかかるので、かける所は書いて、
この部分がわからないとか言えば、担当(相談員を置いているところもある)がアドバイスしてくれると思います。

添付書類のチェックもしてもらって、全部完成すればその場で受理してもらえると思うし、安心です。


なお、休職中などの場合は、職場の共済担当を通して書類を出すよう指示がある場合もあると思いますので、
その場合は、アドバイスは受けられると思いますが、書類提出はできないと思います。念のため。
394優しい名無しさん:2010/09/30(木) 23:09:46 ID:nC3m8lAv
>>393
東京在住なので何とかなると思います。
現在の身分は休職中ですが、復帰の目処が全くたたないため分限免職になると思います。
重ね重ねありがとうございました。
3951スレの3ぐらい:2010/10/01(金) 00:26:53 ID:KrEq0KIi
たぶん、自分がコピーの重要性を訴えたのが最初だと思います。
理由は、主治医の急逝 突然の廃院とかです。
過去、15年以上は、コピーがあります。
主治医が変われば、新しい主治医へコピーを出します。
嫁が管理してくれていて、コピーのコピーまであるし、
最初から、次の医者にしゃべるのは、苦痛ですよね。
診断書は、裸で提出するし、それはなんら問題ない・・・
3961スレの3ぐらい:2010/10/01(金) 00:29:14 ID:KrEq0KIi
平成の一桁時代は、勧奨退職扱いだったのに・・・
なんで、分限免職なんだろう・・・
退職金は一応でるけど・・・
ずいぶん変わったね・・・・
397優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:37:31 ID:GeI11KCE
>>396
今は
勧奨退職=定年前早期勧奨退職ですから。
たいてい対象年齢は50歳〜59歳程度になるかと思います。

平成一桁時代でも20歳代や30歳代の職員に勧奨退職という制度は
ありえなかったと思われますが。
398優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:40:54 ID:K63mzrm7
自主都合退職の俺よりマシ
399優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:52:32 ID:GeI11KCE
>>394
言い方は悪いですが、昔は地方公務員の中には自分の名前程度しか漢字が書けない人もいました(例えば清掃関係の職の人とか)。

そういった人でも周り(職場・家族等)の助力でちゃんと共済年金申請書と添付資料を完成させて、年金を受給してみえます。
共済組合の職員としても、書類がちゃんとととのってほしいし、そのための助力はします。

当然、始めて書く書類ですから、迷う点はあるでしょう。その際は共済職員に尋ねればいいと思います。
共済職員は、着手金も、事務手数料も何も費用は要りませんから。


とはいえ、休職中でしたら復職できるのが一番いいと思います。
できれば、休養・服薬されて、復職の準備ができることを第一に考えられたらいいかなとも思います。
400優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:55:17 ID:GeI11KCE
>>398
分限免職でも、自己都合退職でも、退職金に違いは無いですよ。

分限免職の場合、不服申し立てができる制度がありますが、それを使う人はまずいないでしょう。
401優しい名無しさん:2010/10/01(金) 05:15:20 ID:u/K7RFrq
俺の友人45歳で勧奨退職扱いになった。
それぞれの「共済」で扱いが違うのかな?
402優しい名無しさん:2010/10/01(金) 05:27:27 ID:yS6cX0jY
再起を図る時に変わってくるんじゃないかな…
どういった都合で辞めたかの書き方が変わるって言うのは。
403優しい名無しさん:2010/10/01(金) 06:08:49 ID:O5VrFUvP
ん?分限と依願退職で額に違いは無いの?
俺は分限だといろいろ不利になるからと言われて
依願退職にしたんだけど
もしかして騙された?
404優しい名無しさん:2010/10/01(金) 06:25:22 ID:yS6cX0jY
金額は置いておいて有利不利で言えば勧奨>依願>分限、って感じじゃない?
分限は言葉悪く言えば使えないから首って事になるし…
上で言われてたように依願と分限で金額に差はないだろうと思う。
405優しい名無しさん:2010/10/01(金) 19:54:44 ID:QK8bV5aj
>>401
退職については任命権者の範囲です。共済は管轄外です。
406優しい名無しさん:2010/10/01(金) 20:08:10 ID:QK8bV5aj
>>403
依頼退職と分限免職とで、具体的に有利不利があるかはわかりませんが、
気持ちの問題。というのはあるかもしれません。

依頼退職だと、自分の意思で辞めていったので、なんか能動的というか、自分で納得できる、という気がします。
分限免職だと、辞めさせられた、ということになるので、気持ちがなえるというか、そんな程度のことは思うでしょうね。


人事担当課の方からすると、依頼退職(自己都合退職)の方が都合がいいような感じがします。
分限免職だと、不服申立制度があるし、

人事行政の報告をするときに、分限免職(分限休職もそうですが)の人数が多いと、
なんでこんなに多いのか、辞めさせる人数が多いのは管理責任があるんじゃないかとか、議会なんかで問われそうです。

依頼退職(普通退職)なら別にめづらしいことじゃないし。


ちなみに、障害共済年金を請求するに当たっては普通退職でも、分限免職でも審査に影響することは無いと思われます。
4071スレの3ぐらい:2010/10/02(土) 05:37:16 ID:OL+ABEVV
>>401さん
それって、僕のことですかね^^
国ですが、所属長が、上部とよく話し合ってくれて
満足して、遺恨がなく円満退職しました。
408優しい名無しさん:2010/10/02(土) 10:13:37 ID:q8jTFY7M
>>407
アヘ?たぶん俺と貴方は友人だと思うよ。
お疲れ様でした。
409優しい名無しさん:2010/10/03(日) 09:47:15 ID:YKtNFcih
「障害年金取れる」うつ病患者に不適正指南 ネット販売(1/2ページ)
2010年10月3日8時30分

 うつ病患者を対象に「生活費を確保しよう」などと触れ込み、障害年金の取得を促すマニュアルが有料で出回っている。
年金申請には障害認定が必要で、診断書に症状を重く書いてもらうように「医師を誘導してください」などと指南する内容だ。

 厚生労働省は「テクニックで年金取得を目指すのは年金制度の趣旨にそぐわない」と問題視している。

 マニュアルはインターネット上に5種類ほど流通しているとみられる。3千〜2万円程度で販売されており、購入手続きを
取るとダウンロードできるようになっている。

 うつ病患者向けに、障害年金2級を取得すれば「年額で約200万円が7年間にわたって支給される」などと説く内容が多い。

 あるマニュアルは「患者主導」で診断書を書いてもらう必要性を強調。障害2級の認定基準に合わせた表現で病歴資料を
作り、医師に受け取らせることを勧める。「家族全員で診察室を訪れ、プレッシャーを与えてしまいましょう」とも書いている。

 厚労省によると、うつ病や躁鬱(そううつ)病などの気分障害を抱える患者数は、1996年の43万3千人から2008年には
104万1千人に増加した。出回っているマニュアルは、うつ病などを抱え、将来の生活に不安を感じている人をターゲットに
しているとみられる。

 マニュアルを調査した同省年金局の担当者は「テクニックで年金受給の可否が決まることはない。マニュアルを信じる前に
正確な診断を受けてほしい」と話す。日本年金機構は「マニュアルの存在は把握している。その通りに医師を誘導しようと
しても、医師が影響されるとは思えない」と話している。


http://www.asahi.com/national/update/0928/SEB201009280060.html .
410優しい名無しさん:2010/10/03(日) 09:47:59 ID:YKtNFcih
 長崎市消費者センターには最近、「マニュアル通りに年金申請をしたのにうまくいかない」という相談があったという。
「マニュアルには、最大で1千万円以上の支給を受けることができるというような断定的な表現が目立つ。患者を誤解させ、
病状悪化にもつながりかねない。誇大表現を制限する景品表示法や特定商取引法に抵触する可能性もある」と指摘している。

 国民生活センター(東京)も「全国の消費者センターなどにも『信用できるのか』『マニュアル通りにやったけれども効果が
なかった』などの相談が寄せられている」と話している。

 これに対し、1年前からインターネット上でマニュアルを販売している男性は「うつ病で不安を抱えている人に障害年金
制度を知ってもらう目的で作成した。不適正な申請であるかのように誤解される表現があったことは事実。現在、全面的に
書き換えている」と話した。(安倍龍太郎)

http://www.asahi.com/national/update/0928/SEB201009280060_01.html
411優しい名無しさん:2010/10/03(日) 15:09:09 ID:W9bF7kHy
>>409
>>410
嫌な書き込みだね・・・やめなよ。
412優しい名無しさん:2010/10/03(日) 20:00:16 ID:Qywery/g
>>411
つうか、雨が降って頭痛が激しいので気にならない。
この頭痛 どねええかしてくれないかなw

みんな、頭が痛くならないですか?
413優しい名無しさん:2010/10/03(日) 23:23:03 ID:kq6yC6p0
>>412
私は物凄くだるい

鬱になって抗鬱剤のせいなのか、安定剤のおかげなのか
30年近く持ってた偏頭痛が無くなったよ
因果関係は分からないが・・・
414優しい名無しさん:2010/10/04(月) 08:43:46 ID:+b1oBSe6
やはり、私もこの時期毎年「鬱」状態になる。
やっぱり、時期も関係しているのかな?
415優しい名無しさん:2010/10/04(月) 09:15:48 ID:NOjHhxsE
30年来の頭痛持ちです。
最初は、バッファリンン だったけど
今では、ボルタリンが一番良く効く
怖い感じです。
いつも胃が荒れてますと言われてる><
416優しい名無しさん:2010/10/04(月) 22:21:09 ID:If1LAg3q
自分の自治体の勧奨退職の対象は50歳から59歳までです。
417優しい名無しさん:2010/10/04(月) 22:23:27 ID:If1LAg3q
411さんの言うとおり!
418優しい名無しさん:2010/10/05(火) 06:26:04 ID:yMCSlo15
>>416
45歳で「勧奨退職」ってやっぱり早いよな〜。
本人に聞いたら1.5倍だって、退職金。
419優しい名無しさん:2010/10/05(火) 11:31:40 ID:ITcyYp8O
40代でも、退職勧奨してる!マジあるの?
まあ、俺は国だったからね・・・
病気なら、組合とか、人間味のある上司とかで
話し合った昔は良かったんだな・・・
退職金も、それ相応に出たがな・・・
420優しい名無しさん:2010/10/05(火) 19:17:43 ID:yMCSlo15
>>419
40代でもあるのですよ。
3月31日付けならそうなるらしい。
421優しい名無しさん:2010/10/05(火) 20:07:02 ID:cJ1M4sYC
>>420
dです。
そういえば、俺も3月 31日付で勧奨。
おまけに、永年勤続なんとらもあった。
ついでに、互助会・労組 出るものはすべてもらった。
嫁がしっかりと貯金したけど・・・
ありがたかった。
422優しい名無しさん:2010/10/05(火) 22:05:21 ID:2e1y6NKS
418さんの友人の退職金1.5倍はいいね〜 僕は来年の3月に53で勧奨退職するけど
1年につき2%割り増しだから僕の場合は14%割り増しの退職金です。そこからは障害年金の
生活がはじまります。
423優しい名無しさん:2010/10/06(水) 00:42:27 ID:dBAGovMX
>>119
俺、3級で年59万円もらってるけど、やっぱ2級まで行くと倍額?120万ぐらいもらえるの?
2級の人は就労不可の人かな?
424優しい名無しさん:2010/10/06(水) 03:20:49 ID:rdfKLZFu
日本年金機構の元准職員を逮捕 障害年金詐欺未遂の疑い
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100501000301.html
書類を偽造して障害厚生年金をだまし取ろうとしたとして、
警視庁捜査2課は5日、有印私文書偽造・同行使と詐欺未遂の疑いで、
元日本年金機構(旧社会保険庁)准職員山根誠一容疑者(41)=千葉県松戸市=を逮捕した。
逮捕容疑は3月下旬、山根容疑者の妻と知人の年金請求書や診断書を偽造して
2人が精神疾患を患っていたように装い、4月に書類を年金事務所に郵送し、
年金計1450万円をだまし取ろうとした疑い。同機構は9月、山根容疑者を懲戒解雇した。


年金機構元准職員を逮捕=障害年金詐欺未遂容疑−医師の診断書偽造も・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010100500220
医師の診断書などを偽造し、妻と知人名義で障害厚生年金約1450万円をだまし取ろうとしたとして、
警視庁捜査2課と高井戸署は5日、詐欺未遂容疑などで、千葉県松戸市千駄堀、
日本年金機構の元准職員山根誠一容疑者(41)を逮捕した。
同課によると、山根容疑者は「書類を偽造し、提出したが、金をだまし取るつもりはなかった」と供述しているという。
逮捕容疑は4月、障害厚生年金の受給に必要な診断書や請求書などを偽造し、東京都内の年金事務所に郵送。
妻と知人名義で年金の給付を請求した疑い。同課などによると、山根容疑者は、妻が気分障害、
知人が統合失調症とする診断書を偽造。インターネットのサイトで、実在する医療機関のゴム印作成を注文し、
診断書に押印していた。知人名義の診断書の初診日が空欄だったため、年金事務所が医療機関に照会したところ、
知人に受診歴がなく、診断書も偽造と発覚し、年金は支給されなかった。
申請が受理されていれば、妻と知人名義で計約1450万円が支給されたという。
山根容疑者は旧社会保険庁時代の2008年に有期雇用契約職員として入庁。年金機構移行後には、
障害年金業務部で審査担当をしており、申請手続きに精通していたという。
425優しい名無しさん:2010/10/06(水) 04:57:48 ID:/AqfSYzn
>>423
2級は就労不可の状態の人だよ
426優しい名無しさん:2010/10/06(水) 06:29:59 ID://pCu0OO
就労不可だから休職してんだけどな
427優しい名無しさん:2010/10/06(水) 12:17:22 ID:k5GliJTQ
426さんへ 休職していて退職するつもりなら年金申請したほうがよろしいかと。
428優しい名無しさん:2010/10/06(水) 12:31:29 ID:k5GliJTQ
423さんへ 2倍くらいいくとおもいますよ。2級でもバイト位している人いると思い
ますよ。
429優しい名無しさん:2010/10/06(水) 15:30:53 ID:DOSybFvv
>>428
まず、バイトは無理です。
バイトぐらいと思っても、心身が行動についていかないです。
430優しい名無しさん:2010/10/06(水) 15:46:22 ID:DOSybFvv
>>422
よく読んでみると、2級支給されるってことですか?
431優しい名無しさん:2010/10/06(水) 16:23:33 ID:MdpOSt7I
>>429
そうそう、バイトも無理。
とても心身がついていかない。
(体力的には問題ないのだが、メンタル面の疲労が如実に表れる。)
>>422
2級支給されるかは、今現在は分からんと思うが?
432優しい名無しさん:2010/10/06(水) 20:19:47 ID:fv8qkHed
>>423
3級で今59万円ということは3級の最低保障額(594,200円)だと思われます。
地方公務員の場合 地方公務員等共済組合法87条3項

つまり、本来の計算式から算出した額はもっと低くて、最低保障の額を受給しているということです。


2級になれば、国民年金の障害基礎年金が支給されます。792,100円。
一方で、障害共済年金の額は下がると思われます。

障害共済年金額の計算方法は2級でも3級でも変わりません。ただし3級の人には上述の最低保障額があります。
最低保障額という制度は障害基礎年金が受給できない人のための救済措置のような面があるので。

なので423さんの障害共済年金額は59万円よりもっと低い本来の計算額になると思われます(証書と一緒に添付されている年金額計算書に記載されていると思います)。
その額がいくらになるかはその人の給料によって変わってくるのでわかりませんが、若くしてやめた場合、30〜40万円程度前後でしょうか。

結論的に言うと423のような人が3級から2級になったら障害基礎年金約80万円+(最低保障額が無い)障害共済年金30〜40万円くらいで
100万円はあるけど120万円あるかなぁ。という感じになると思われます。
433優しい名無しさん:2010/10/06(水) 20:21:41 ID:fv8qkHed
ついでに、よくこのスレで障害共済年金の級の改定が話題になりますが、精神の改定申請は、相談はよくありますが、
申請件数は多くないし、改定されることもあまり多くありません。

精神の障害は、ちゃんと入院・通院して服薬・休養していれば、悪化することはあまりない気がしますが、

身体の障害で、特に内臓系の障害だと(良くなることはあっても悪くなるばっかりみたいな病気があるので)、
改定されることも多少あるような感じかなと思ってます。
434優しい名無しさん:2010/10/06(水) 20:27:24 ID:/AqfSYzn
>>433
事後重症はあるんじゃない?
435優しい名無しさん:2010/10/06(水) 20:35:47 ID:fv8qkHed
>432で障害共済年金の3級の最低保障額が594,200円と書きましたが、
この額は、国民年金の2級の障害基礎年金額の792,100円4分の3なんですね。

端数計算が合いませんが、これにもちゃんとした理由がありますが説明は省きます。

なんで4分の3なのか、理屈はわかりません。法律でこうなってるとしか言いようがないです。
年金制度は一見しっかりしてるようですが、なかなか、なんでこういう額になったのか、道理だった説明が難しいところです。


国民年金加入の人からみれば、なんで、厚生年金と共済年金だけ3級があって、国民年金は3級が無いんだ、とか
しかも最低保障で約60万円って、国民年金は2級無かったらゼロなのに。。と言われると、
まぁ国民年金より高い掛金を払ってますから保障もある程度厚いのでしょうね、くらいしか返す言葉が無いですが。

理屈はあってても、道理はどうか… という一例かもしれません。
436優しい名無しさん:2010/10/06(水) 20:39:39 ID:fv8qkHed
>>434
事後重症は認定の話で、

改定の話とは違う気がしますが。
437優しい名無しさん:2010/10/06(水) 21:08:19 ID:fv8qkHed
>>433 4行目

誤 良くなることはあっても
正 良くなることは無くて

失礼しました。
438優しい名無しさん:2010/10/06(水) 23:13:13 ID:k5GliJTQ
430さんへ そうです2級受給が決定していて月189000円くらいになります。
439優しい名無しさん:2010/10/06(水) 23:26:21 ID:k5GliJTQ
432さんへ 2級ですと加給年金があるんじゃないですか?
440優しい名無しさん:2010/10/07(木) 02:55:45 ID:8rKxKle1
2級の人は就労可なの?不可なのどっち?
441優しい名無しさん:2010/10/07(木) 05:40:58 ID:oNHr4Jdl
>>422
あなたの書いたようなことは、病症が重たいときには考えられなかったです。
職場を、早く去りたい 逃げたい 人の居ない山にでもこもる!とか
幻想 妄想 人の声とかばんばん沸いてきて家族がずっと、夜中の間も
見張りしてたと聞いてます。
退職金の割り増しとか考える余裕ってありえないですよ。
>>440
就労は、不可です。
442優しい名無しさん:2010/10/07(木) 06:03:14 ID:yhzWVklI
>>439
加給年金対象者があれば加算されますね。423さんが独身っぽかったので、省きましたが。
443優しい名無しさん:2010/10/07(木) 06:07:20 ID:yhzWVklI
>>440-441
就労不可な程度の障害を持ってる人が2級認定されるのであって、

常識的には、2級の人は就労できないと思われますが、
2級だから就労してはいけない、ということは無いです。
444優しい名無しさん:2010/10/07(木) 07:22:46 ID:Tt4wkO80
まあ、でも常識的に考えて、2級の人の就労は無理だろ。
とてもじゃね〜が体(心)が持たない。
445優しい名無しさん:2010/10/07(木) 10:53:43 ID:Q/KtbrFh
そもそも就労できるなら2級は通らないんじゃないの?
446優しい名無しさん:2010/10/07(木) 10:56:00 ID:5s2EA7pf
だから就労不可だから二級
だけど、社会に復帰するためにできるときは1時間でも2時間でも
社会に関わってみるでいいじゃないか
働くのではない リハビリだ
447440:2010/10/07(木) 11:14:35 ID:8rKxKle1
結局無職の人が2級ゲットして、そしてやっぱり働けたって言って多少働いても問題ないと。
そんな感じかな。
448優しい名無しさん:2010/10/07(木) 12:28:48 ID:LpUsPM4O
そうそうそんな感じだと思いますよ。
449優しい名無しさん:2010/10/07(木) 17:20:48 ID:Tt4wkO80
社会と接点やっぱり必要だよね。
毎日でなくてもいいから、他人と話すこと・・・大切だと実感しています。
450優しい名無しさん:2010/10/07(木) 22:03:34 ID:8u5IhVKr
社会との接点を… と考えるなら、働くこと(これはハードルが高い)ばかりにとらわれないで、

地域の社会活動・ボランティア団体に参加してみるとか
・図書館の読み聞かせ
・社会教育教室(手話とか太極拳、太鼓とか)に通ってみる なんてところからでもはじめて見ればどうでしょうかね
451優しい名無しさん:2010/10/07(木) 22:11:30 ID:LpUsPM4O
まったくそのとおりだとおもいます!
452優しい名無しさん:2010/10/07(木) 22:16:20 ID:LpUsPM4O
451ですが 449さんの意見にたいしての返答です(すいません)
453優しい名無しさん:2010/10/08(金) 05:39:39 ID:U2t0IK16
>>450
同意。
お金、お金・・・ばかりにとらわれないで、ボランティアなんかに
参加することもいいよね。
働くことは大切なんだけど、私には相当ハードルは高いです。
454優しい名無しさん:2010/10/08(金) 07:35:37 ID:A/O6QwXV
で、一体どのようなレベルの人が2級を取得してるんですか?やっぱ統合失調症の重いレベルですか?
うつ病では2級持ってる人いませんか?
455優しい名無しさん:2010/10/08(金) 07:45:49 ID:2nXWSl7m
鬱病で2級の人は、結構居ると思いますよ。

私も鬱病で、国家公務員連合会で2級です。
456455:2010/10/08(金) 08:17:47 ID:2nXWSl7m
スペックは、10数年前のことなんで、
重くはないです。
b5c1(3)労働能力 労働能力はかなり低下している。 予後 不良

でした。
457優しい名無しさん:2010/10/08(金) 10:25:05 ID:v9bwSYys
このスレ皆さんへ
自分は等質、(4)で、2級ですが
悪いようにとらえないでもらいらいが
(3)で、2級が受給出切るのが不思議でたまらないんですが・・・
458優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:19:52 ID:U2t0IK16
>>457
(3)でも十分だと思うが、俺は。
459優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:22:39 ID:2nXWSl7m
>>457
あなたは、障害共済年金の受給者じゃないんじゃないの?
ここは、障害共済年金受給者のスレですよ。
460優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:33:30 ID:L1kZnLG1
>>456
更新時はどうなの?(3)のまま?だったら信じられない〜!

因みに自分は農業協同組合共済、鬱病2級
スペックはC3d3(4)生活能力、労働能力ともに困難、予後・不良
461優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:40:33 ID:2nXWSl7m
>>460
まだ、(3)で変更なしです。
でも近々更新の時期を迎えるので、
降級になるかもわかりません。
462457:2010/10/08(金) 12:45:00 ID:7JzJy5Zl
悪いようにとらえないでくださいと書いたんだけど・・・
>>458 さん
そうですか・・・分かりました。
>>459 ID:2nXWSl7m さん
自分は、共済の障害年金の2級の受給者ですよ。
このスレの1から居ます。
スペックは
b1c5(4)労働能力 労働能力はまったく期待出来ない 予後悪化しつつあり。
2級でも幅?が、あるなあと思っただけです。
463459:2010/10/08(金) 13:05:56 ID:2nXWSl7m
>>462

>自分は、共済の障害年金の2級の受給者ですよ。

それは、失礼しました。

障害共済年金の認定が厳しくなったのは、
2年ぐらい前からでしょう?

だから、2級でも、幅が広いというか、昔からの人を、

急に落とすわけにはいかないでしょう。
464457:2010/10/08(金) 13:30:29 ID:7JzJy5Zl
>>463 さん
自分は、平成の8年ごろに、認定を受けました。
と言うか、主治医の判断で これはやばいからと言うことでした。
当時は、こういう書き込みはおろか、
何も、分からないままにあっと言う間の15年経過です。
ご回答ありがとうございました。
465優しい名無しさん:2010/10/08(金) 15:07:05 ID:5ZSxpHyM
>>454
a1b2c3(3)うつ病 労働は限定的 予後不明で2級です。
記号番号は関係ないと主治医は話していました。
466優しい名無しさん:2010/10/08(金) 19:07:55 ID:uzP8lxQ8
>>465
労働は限定的とありますが
実際に、これぐらいは少し働こうという意欲が沸いてきますか?
467優しい名無しさん:2010/10/09(土) 05:45:10 ID:C80aDgQu
働こうという気分ではないが、少し体を動かして「汗」をかきたいな、
という気分になることは最近多くなってきました。
468優しい名無しさん:2010/10/09(土) 07:41:03 ID:5+WEUGMA
>>467
俺は筋トレと散歩してるよ
469優しい名無しさん:2010/10/09(土) 10:18:51 ID:C80aDgQu
>>468
筋トレですか・・・。自宅で腕立て・腹筋などですか?
いいですね。
470優しい名無しさん:2010/10/09(土) 10:39:15 ID:5+WEUGMA
>>469
うん、道具が無くても出来る
トレーニングをしてる
おかげで太りにくくなったし
腹も割れてるよ
調子悪い時は休んでるけどね
471優しい名無しさん:2010/10/09(土) 11:24:02 ID:C80aDgQu
え〜腹も割れてるの・・・スゲ〜!!
私も時々バランスボールに20分乗っています。
あれもけっこういいですよ。
472優しい名無しさん:2010/10/09(土) 23:02:49 ID:WpjOYcY6
旦那+子持ち1人なのですが、住宅ローンとか色々あるのか
旦那は私に食費をくれません。
新車買う時も、私がせっせとためた貯金の半分を渡しました。
その車を旦那が乗り回しています(私は事故が多いため、乗っちゃだめだって)

一応2級なんですが、こんな家庭ありますか?
ちなみに私は旦那の手取りを知りません、ボーナスも・・・。
(同じ職場だったので大体予想はつくのですが)
473優しい名無しさん:2010/10/09(土) 23:39:12 ID:5YoNej3u
>>472
板の看板にあるように
>ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する専門的な情報交換を目的とした掲示板です

それに基礎・厚生年金スレにも書き込みしてますね。ここは障害共済年金スレですのでお間違えなきよう。
474優しい名無しさん:2010/10/10(日) 01:23:34 ID:nxymtqCw
>>473
私は共済組合受給者です、間違えてないよ。
基礎厚生スレに聞いたっていいじゃん。

女性でずっと死ぬ思いで働いてきて、今年金暮らしの人だっているでしょ?
心の健康に関する情報交換なら、書いてもおかしくない?
過剰反応しないでよ、毒男には聞いてないから。
475優しい名無しさん:2010/10/10(日) 02:53:17 ID:esvOag+6

鬱で現在休職中で、障害共済年金のことを知ったのですが、
みなさんは年金通った後でも週2回とか通院していますか?
その時、先生とはどんな話をするのでしょう?
2年も3年も同じような話をするのでしょうか?

いったん年金が通ると、今度も申請を通したいと思って
治らないようにしているとかありませんでしょうか?
途中で治っても、再就職するの難しいでしょうし。
その辺りは、医者はどう思っているのでしょうね。
476優しい名無しさん:2010/10/10(日) 06:45:39 ID:kYeZNWm2
以前から疑問におもってたんだけど、ここの住人が支給を受けている障害年金の
額、「共済年金最低補償額」で調べて見ると、三級で「2354000円」となっています。
ここの人たちが言っている額とは大きな隔たりがります。
どういうことなのか、詳しい人がいたら教えてください。
477優しい名無しさん:2010/10/10(日) 06:53:34 ID:kYeZNWm2
追加
公務等により障害になった場合のことです。
478優しい名無しさん:2010/10/10(日) 06:58:09 ID:3AnTpmXs
厚生年金相当額の最低補償額

障害等級が3級の時など、596000円が保証されます。

         知っておきたい共済年金平成17年版77ページ


●このように、国家公務員共済組合連合会からもらった、
冊子には書かれています。
479優しい名無しさん:2010/10/10(日) 07:05:09 ID:3AnTpmXs
>>477
それって、公務災害のことじゃないですか?
このスレの障害共済年金とは、又違ったもんでは、
ないでしょうか?
480優しい名無しさん:2010/10/10(日) 07:13:11 ID:kYeZNWm2
>>478>>479
つまり精神疾患は公務中に発症しても、上記>>477の最低補償額とは
別の基準と言う事なのですね。
なるほど・・・・・そんなうまい話なわけないですね。
481優しい名無しさん:2010/10/10(日) 07:24:51 ID:3AnTpmXs
>つまり精神疾患は公務中に発症しても、

共済組合が公務災害に認定され、障害が残った場合、1級から7級までの、
障害補償年金が支給されますが。
482優しい名無しさん:2010/10/10(日) 08:31:53 ID:e2jqiXVF
公務災害出す奴なんていないよ
483優しい名無しさん:2010/10/10(日) 08:44:17 ID:3AnTpmXs
掲載日:2010.04.09 精神疾患等に係る公務災害の認定に関する想定事例集についてお知らせします

精神疾患等に係る公務災害の認定に関する想定事例集について、基金本部より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

@精神疾患等に係る公務災害の認定に関する想定事例集

A精神認定指針(国公災)

http://chikousai-news.sblo.jp/article/37000626.html

そうでもないみたいですよ。
484優しい名無しさん:2010/10/10(日) 08:58:00 ID:mKr0OtSP
>>476
それは公務災害により障害共済年金を受ける場合ですね。
良くある例は消防士が活動中に怪我したとか、警察官が職務中に事故にあった、とかでしょうか。

精神の場合、この公務等による障害共済年金の最低保障が受けられるケースはほとんどないと思います。
統計的な数字は持ってませんが、
たまにマスコミで過労がたたってウツで公務災害が認められた、って記事がありますが、その人は自殺してしまってるケースが多いと思います。

多くの障害共済年金は私傷病扱いですので3級の最低保障594,200円が適用されます(>>478から物価スライドで下がってます)。

>>481
地方公務員法45条、地方公務員災害補償法28条の2に定める傷病補償年金はまた別の制度です。
共済組合から支給される年金ではなく地方公共団体等から支給される年金です。

もっともこの傷病補償年金を受け取る場合は、共済の障害共済年金は支給が一部停止されます(地方公務員等共済組合法95条)。
485優しい名無しさん:2010/10/10(日) 09:48:15 ID:gbY2CoKp
>>475
週2回も医者に行ったらどんだけ医療費かかるんだよ?
「治らないようにしている・・・」俺はとにかく早く治りたいがな。
ただ、まだ「再認定」を経験していないので、かなりそれに関しては
不安にはなる。皆様方はどうですか?
486優しい名無しさん:2010/10/10(日) 12:54:10 ID:HIBpsjVN
>>485
俺は4週間に一度の通院だよ
統失だから多分治らないと思う
働けるまで回復すればそれが一番なんだけど
無理っぽい
もう発病してから13年経過してるから

再認定は一度経験したけど認定されても
次の再認定まで結局、不安な毎日だよ
487優しい名無しさん:2010/10/10(日) 15:07:54 ID:esvOag+6

2週間に1度の間違いでした。
先生とはどんな話をしていますか。
毎回同じような話でしょうか。

私は、先生と話するのが苦痛になってきました。
薬と診断書だけ出してくれればいいです。
3分診療が希望です。
488優しい名無しさん:2010/10/10(日) 15:10:49 ID:esvOag+6
>>486
統合失調症とは、あなたの場合、具体的にどんな症状なのでしょうか。
ググって調べても表面的なことしか分かりません。
私も鬱ではなく統合失調症なのかもと思ったりすることがあります。
489優しい名無しさん:2010/10/10(日) 16:21:54 ID:gbY2CoKp
>>486
「統失」ですか・・・大変ですね。
それでも「再認定」は永久にはならないのですかね?
その不安感のせいで、症状も悪化する気がするのですが・・・?
490優しい名無しさん:2010/10/10(日) 17:28:57 ID:YEvN3Fes
精神疾患の発症と公務との因果関係は証明できないからな…
公務中の障害は怪我とか絡まないと無理だろ…
491優しい名無しさん:2010/10/10(日) 19:05:05 ID:HIBpsjVN
>>488
診断は医師が下すものですから
自分の症状を医師に言うしかないですよ
統失かどうかは医師しか判断できません

>>489
永久になれば気が楽になるとは思いますが
基本的に精神で永久は無いらしいですよ
3年の再認定ですから長い方かと
492優しい名無しさん:2010/10/11(月) 12:26:54 ID:dtNdISrD
「再認定」ってこれだけでも相当のストレスになるね。
かえって相当症状が悪化するような気がする。
493優しい名無しさん:2010/10/11(月) 20:00:31 ID:4+0e5Mpc
>>492
運転免許の更新くらいに考えていればいいんじゃないかと。
考えたり悩んだらどうにかなるものでもないし。


たまに電話かかってきますよ、
自分は症状は変わってない、医者もそう言ってる。なのになんで高いお金出して診断書出さなきゃならないの? とか

症状が変わっていないなら、それを診断書で提出していただいて、確認させていただくのが現況届の趣旨ですのでご理解ください、とか
お金が大事なのはわかりますが、支給する年金も同じように大事です。だから支給するに当たって慎重に審査させていただく書類ですからご協力ください、
あたりがよくある答え方かな。
494優しい名無しさん:2010/10/11(月) 22:16:44 ID:dtNdISrD
>>493
電話かかってくるのですか・・・?
495優しい名無しさん:2010/10/11(月) 22:26:19 ID:4+0e5Mpc
>>493は受給者じゃなくて、共済の中の人です。念のため。
496優しい名無しさん:2010/10/11(月) 23:02:03 ID:hCTvuTL2
487さんへ 自分は先生が『どーですか?』と言われるので『変わらないです』と言って
じゃっ薬出してきますって感じで毎回終わってます。
497優しい名無しさん:2010/10/11(月) 23:02:29 ID:TRQM0e5/
ktぎ
498優しい名無しさん:2010/10/11(月) 23:05:04 ID:hCTvuTL2
追伸 鬱で2級の者です。通院は4週に1度です。
499優しい名無しさん:2010/10/11(月) 23:09:08 ID:Zoe9wee6
>>466
まったく沸きません。
もう2年働いていません。たぶん無理です。
500優しい名無しさん:2010/10/11(月) 23:36:24 ID:sWKPxk5y
>>496
まったくもってうらやましいです。
良い先生ですね。
私の先生は、説教がましくて困ったもんです。
精神を病んだことがないからよく分かっていないのだと思っています。
よく分かっている先生ほど口数が少ないのではないでしょうか。
501優しい名無しさん:2010/10/11(月) 23:43:13 ID:hCTvuTL2
500さんへ そうです自分にとっては最高の先生です。こちらから話をしなければ
先生のほうからだらだら話す事は皆無です。
502優しい名無しさん:2010/10/11(月) 23:59:25 ID:hCTvuTL2
500さんは休職してどれくらいですか?
503優しい名無しさん:2010/10/12(火) 00:00:24 ID:gwYmWSeg
>>500
話しても黙ってても医療費は変わらないでしょうから、
医者が、あなたが良い方向に向かう方に話をしているのでしたら、
話を聴いて、もし疑問があれば会話していい方向に向かえばいいかなと思いますが。いかがでしょうか。

精神を患ってると、なかなか向上心がわいてこない気持ちもわかりますが、
治療の余地があると思ってはいかがでしょうか。
504優しい名無しさん:2010/10/12(火) 04:46:18 ID:WCZ+szwI
俺は全幅の信頼を寄せる医者に巡り合えているから
通院は苦痛ではないよ。
毎回「けっして無理はしないでね」って言われる。
505優しい名無しさん:2010/10/12(火) 11:51:22 ID:1dxhjhE2
良い医師なんだが
通院だけでもしんどいし
待ち時間も苦痛だから
4週間に1回にしてもらった
家から出るだけでもしんどい
506優しい名無しさん:2010/10/13(水) 00:33:46 ID:vwWPkqaY
>>502
私は休職して1年ぐらいです。
退職を考えていますので、そのあと、障害共済年金がもらえたらいいなあと
漠然と考えていますが、今は厳しいのでしょうね。
507優しい名無しさん:2010/10/13(水) 00:38:34 ID:vwWPkqaY
>>503
そうですね。
先生は熱心というか一所懸命にしてくれているのは分かるのですが、
私にとってはそれが空回りに感じられるのです。
いい先生といえばいい先生かもしれません。

ただ、私は静かな先生が希望です。
508優しい名無しさん:2010/10/13(水) 04:20:27 ID:0PXcmQ5O
今、2級なんですが更新のたびに3級に落ちるのではないかと不安です。

3級に落ちた場合、働けたら働いてもいいのでしょうか?
週に何時間くらいまでならOK?
もちろん、社会保険には入りませんけど・・・。
509優しい名無しさん:2010/10/13(水) 06:52:05 ID:7Ge/CaJy
>>508さんは何度「再認定」されましたか?
俺はまだ「再認定」したことないです。
やっぱり相当のストレスになるのは皆同じだと思います。
510優しい名無しさん:2010/10/13(水) 09:01:17 ID:YniaJ0RJ
自分は、15年間にわたるから、
3年目 で審査
2年目で また審査
それの繰り返しで
今年、主治医が変わったから、3年の更新通知が来たけど
これからまだ、再認定があるのかよ!って気持ちです。
相当、参ってます><
で、変わりないですねは、ほぼ同じですけどね。
511優しい名無しさん:2010/10/13(水) 12:27:21 ID:hm4nDJG6
>>508
3級なら普通に働いて良いよ
再認定は精神的に悪いよね
512優しい名無しさん:2010/10/13(水) 12:53:41 ID:3IxnjqHu
>>508
これまで、何度も出てきた問答集みたいだけど、
まず、働くのは無理と思うけどね・・・
主治医が、前と同じように診断書を書けば
そこで、更新は決まったと言える。
スペックが決めてで間違いないでしょう。
513優しい名無しさん:2010/10/13(水) 15:10:38 ID:YIOQmgX0
共済年金2級の更新の、診断書ができてきた。
b5c1(3) 就労困難 予後不明

1.10年以上これで、2級だから、大丈夫じゃないかな?
2.最近は、そんなに甘くない?降級になるかも

いったいどちらになるでしょう

後数年で、特例の、退職共済年金支給だから、2級通してくれ〜
514優しい名無しさん:2010/10/13(水) 15:36:38 ID:YIOQmgX0
>>513
×特例の、退職共済年金支給だから
○障害者特例の、退職共済年金支給だから
515優しい名無しさん:2010/10/13(水) 17:02:12 ID:YIOQmgX0
>>513
病名は、うつ病です。
うつ病だと2級はもう無理なのかな〜
516優しい名無しさん:2010/10/13(水) 17:12:49 ID:7Ge/CaJy
>>515
どうなんだろ?
10年以上2級で、症状に変化がないのに「突然」降級ってことあるのだろうか?
「うつ」病は十分病気です。
517優しい名無しさん:2010/10/13(水) 17:19:07 ID:YIOQmgX0
>>516
最近の人のスペックを見てると、
もう自信をなくしますよ。
518優しい名無しさん:2010/10/13(水) 18:36:56 ID:grr3ONTu
>>516
前回と、変化がないということで・・・
で、更新されますよ。
519優しい名無しさん:2010/10/13(水) 18:41:50 ID:7Ge/CaJy
>>518
だと良いのですが・・・。
520優しい名無しさん:2010/10/13(水) 19:36:28 ID:hm4nDJG6
うつでも長い人は
難治性うつだから大丈夫じゃないかな
521優しい名無しさん:2010/10/13(水) 19:40:06 ID:YIOQmgX0
昭和25年生まれの人で、60歳になり、
今年、障害者特例の、退職共済年金
を請求した人はいませんか?
制度がいまいちよくわからないので、
教えていただければ、ありがたいのですが。
522優しい名無しさん:2010/10/13(水) 20:40:07 ID:9QXBCnLC
>>521

昭和24.4.2〜28.4.1生まれの方の退職共済年金は国民年金の老齢基礎年金(定額部分)が65歳から、
厚生年金相当部分と職域年金相当部分が60歳から支給されます。

ここまではご存じだと思いますが。

ただし、傷病により障害等級に該当する程度の障害の状態にある時は
定額部分が60歳から支給されます。加給年金額も該当者がいれば支給されます。

簡単に言うと、通常だと年金の2階・3階部分が60歳から、1階が65歳から支給になるのに対して
障害者特例を使うと1〜3階部分が60歳から支給される、ということでしょうか。

手続きは通常の書類以外に、特例請求書、加給年金対象者がいる場合はその方の所得証明書が必要です。

とりあえずこんなところで。
523優しい名無しさん:2010/10/13(水) 20:46:19 ID:9QXBCnLC
>>508
2級だろうと3級だろうと本人の意思で働くのは自由です
524優しい名無しさん:2010/10/13(水) 20:51:45 ID:YIOQmgX0
>>522
どうもありがとうございます。
525優しい名無しさん:2010/10/13(水) 22:10:19 ID:RD96KfT1
506さんへ 自分は今休職中(2年位)で障害年金を申請して2級が通りました
認定日は初診日から1年6月後なので、その時期が来たら申請手続きをするとよい
とおもいますよ。
526優しい名無しさん:2010/10/14(木) 00:28:09 ID:6w2DQgKu
年金支給通知がきたけど、なんか増えてる?
527優しい名無しさん:2010/10/14(木) 05:20:54 ID:KdgwbzsU
俺、通院して派や早20年経った・・・難治性なんだろうか・・・?
528優しい名無しさん:2010/10/14(木) 05:29:30 ID:c4R64QKV
>>521
俺は、生年月日が、26年生まれだから
生まれ月の特例で、勧奨退職ににかかりました。
国から59歳で、共済年金もらえますってあったけど
申請しないです。
障害共済年金を続けてもらう見込み。
>>527
そうだね。
難治性と判断しても、いいと思う。
俺も、通院歴はそれぐらいだよ。

自分が、一番年寄りかな?
529優しい名無しさん:2010/10/14(木) 09:52:47 ID:z25IzmPK
>>527>>528
私は14年。でも診断書にはふつーに鬱病って書かれる

今は2級だけど、3級に落ちたらまた働かなければならない
働く意欲も、自身も、場所もないんだけど
週にどの位だったら働けるの?今から心の準備しておきたい・・・
530優しい名無しさん:2010/10/14(木) 10:49:27 ID:KdgwbzsU
そうか・・・難治性かあ・・・。
俺、申請した時の診断書見てないんだよね。
>>528
共済年金もらった方が高いんじゃないのですか?
531優しい名無しさん:2010/10/14(木) 11:12:54 ID:q2wLojDh
障害共済年金と、退職共済年金と金額どちらが有利か
計算してくれるサービスしてくれないかな〜

年金機構がしてるくらいだから、
共済組ああ芋考えてほしい。
532優しい名無しさん:2010/10/14(木) 11:15:44 ID:q2wLojDh
>>531
×共済組ああ芋考えてほしい。
○共済組合も考えてほしい。
533優しい名無しさん:2010/10/14(木) 11:20:17 ID:Ycfu9Amm
>>529
今は、まだ働くという観念をすててくださいね。
等級落ちは、考えることは無いですよ。
人生、まったりと・・・
>>530
共済年金しかもらえないでしょう?
基礎年金は、65歳からです。
だったら、今のままがいいです。
申請時の診断書のコピーが
主治医のカルテにはありますから
一度、もらってください。
難治性とかだったら、2級のままとかの
書き込みに惑わされないで、ください。
変化がなければ、更新されます。
(スペックがその材料になると思います。)
534優しい名無しさん:2010/10/14(木) 11:25:54 ID:q2wLojDh
>>522
いや一概にそうとはいえないのです。

>>522
を参考にして読んでみてください。

>簡単に言うと、通常だと年金の2階・3階部分が60歳から、1階が65歳から支給になるのに対して
障害者特例を使うと1〜3階部分が60歳から支給される、ということでしょうか。<
535優しい名無しさん:2010/10/14(木) 11:27:56 ID:q2wLojDh
>>534
>>533に対するレスです。
536優しい名無しさん:2010/10/14(木) 12:13:25 ID:KdgwbzsU
>>533
久しぶりに「まったりと・・・」聞きました。
そうですね、まったりといきましょう!!
537533:2010/10/14(木) 12:16:30 ID:E37jhWlV
>>534
障害者特例のことを言われてるのでしょうか?
そういうことは、考えたことはありません。
このスレでで初めて知りました。
でも今の、まんまで十分ですが。
すみません。
家族が、納得してるので問題ないと思います。
538優しい名無しさん:2010/10/14(木) 12:17:47 ID:E37jhWlV
>>536
おやおや、あなたは懐かしいですね・・・
スレ1からの住人の方ですね。
まったりと暮らしていますよw
539優しい名無しさん:2010/10/14(木) 12:32:46 ID:q2wLojDh
>>537
障害共済年金をもらうのが有利か、
障害者特例を利用して、退職共済年金
相当額をもらうのが有利か、
共済組合で計算してもらいたいという願いです。
540優しい名無しさん:2010/10/14(木) 13:02:42 ID:q2wLojDh
私の場合、厚生年金に加入してた期間が数年あるので、
障害者特例を利用して、共済年金と厚生年金をもらいたいと思いますが、
利用できますよね?
541優しい名無しさん:2010/10/14(木) 13:25:11 ID:FP2orGoP
>>540
共済と厚生の場合
どちらかを選ぶんじゃないかな
542優しい名無しさん:2010/10/14(木) 13:38:52 ID:q2wLojDh
>>541
じゃあ、共済には20数年加入してたから、
共済年金相当額しか、障害者特例を利用しても、
もらえないのか?
がっかりだな〜
543優しい名無しさん:2010/10/14(木) 13:44:16 ID:f8OxWRq8
ID:q2wLojDh [7/7] さん。
まあ、落ち着いてください。
賢者を待ちましょう。
544優しい名無しさん:2010/10/14(木) 13:45:17 ID:/5gmkyXk
あれ?
うちの父親は健常者だけど共済と厚生あわせてもらってるはず。
間違ってたらごめん。
545優しい名無しさん:2010/10/14(木) 14:26:20 ID:katiFqu8
『まったり…』いいですね〜
546優しい名無しさん:2010/10/14(木) 15:25:54 ID:KdgwbzsU
>>538
ごぶさたしておりました。
時々、こちらを覗かせていただいておりました。
私も、毎日とはいきませんが、散歩・自転車・・・で汗をかいています。
今夜は「まったり」とクライマックスシリーズを観ようと思っています。
547優しい名無しさん:2010/10/14(木) 19:47:35 ID:0ip5Edkb
>>542
今は障害共済年金を受給してみえて、将来、退職共済年金と老齢厚生年金の権利がある方でしょうか。
であれば、退職共済年金と老齢厚生年金は併給できますので、それと障害共済年金とのどちらかを選択することになります。

>>540
退職共済年金と老齢厚生年金は併給できます。
そうでないと、例えば共済20年間、民間会社に20年間働いていた人なんかがどっちか選べ、となったらだいぶ不利ですよね。
こういう期間比例の年金は、両方とも受給できます。

ただしこれらの年金と、障害共済年金とは、どちらかを選択することになります。

>>539
退職共済年金(A)+老齢厚生年金(B)と障害共済年金(C)のどちらかが有利かということですが、
単純な年金額の計算は誰でもできると思います。
また、共済組合に相談されれば、(共済では(B)の額はわかりませんので、その額を知らせてくれれば)どちらが多いかといことは話せると思います。

ただ、どちらを選んだほうが良い、とまでは言わないと思います。
Cの方が高ければ、それを選んだ方が金銭面では得だと思われますが、

A+Bの方が多少Cより高いという場合は注意が必要です。
それは、AとBは雑所得として課税されるのに対しCは非課税だからです。
非課税の人・世帯には、年金とは別に市町村で軽減策や優遇策(国民健康保険料が安くなったり、市営施設が無料で使えるとか)があるでしょう。

そういうところまで勘案してどちらかを選ぶとなると、難しいですね。
A+Bがだいぶ高かったらいいのですが、そういうことを考えると、なかなか共済の方で、こっちの方が高いからこっちが有利ですよ、とは言いづらいと思います。

中には、多少A+Bの方が低くても、自分が掛けた年金だし、障害者扱いされるのはイヤだから、こっちをとりたい、なんて思う方もいるかもしれません。

なので、共済ではこっちが年金額が高いということは話せても、選択はあくまで本人にお願いします、と言うと思います。
共済本位な言い方ですが、あとで別の方が良かったと言われてトラブルになるのもいやですし。

たぶん、年金機構の事務所でも、国民健康保険料や市町村独自の非課税世帯に対する優遇策なんかを勘案して相談に乗るのは無理だと思います。
548優しい名無しさん:2010/10/14(木) 19:59:57 ID:q2wLojDh
>>547
どうもありがとうございます。

難しい選択をしないといけないんですね。
わかりました。
549優しい名無しさん:2010/10/14(木) 20:00:34 ID:0ip5Edkb
>>528
申請した方がいいです。
もし、退職共済年金の方が高かったら考えどころだと思いますし。

本人が申請しないと何ともなりませんが、申請して額が低かったらそのまま障害共済年金を受け取ればいいと思います。
何にしろ、もらえる権利は行使しておいた方がいいと思いますよ。

勧奨退職ということは、25年程度は勤めてみえたと思われますが、それだけ勤めていると、
退職共済年金の額もそんなに低くないと思いますし、
細かくなるので詳しくは書きませんが、65歳になった時に退職共済年金を選んだ方が有利になる可能性があります。
550528:2010/10/15(金) 03:00:55 ID:BFMwHW7z
>>549
トンです。いつもありがとうございます。
国へ電話してみます。
551優しい名無しさん:2010/10/15(金) 11:50:22 ID:huXNibyy
うつ「労災」認定迅速化へ…来夏までに指針改正
読売新聞10月15日(金)7時6分 [.]

 厚生労働省は、業務上のストレスが原因でうつ病などの精神疾患になった人の労災認定を迅速化するため、
労災認定の「判断指針」を改正する方針を固めた。

 現在、平均8・7か月(昨年度)かかっているが、申請者から「治療や職場復帰が遅れる」との声が出ていた。
同省では6か月以内の認定を目指す。15日から始まる専門家の検討会で協議し、来夏までの改正を目指す。

 現指針は、ストレスの原因となる職場での具体的な出来事について「対人関係のトラブル」「長時間労働」などと
例示した一覧表を基に、ストレスの強度を3段階で評価。その上で、職場外のストレスなどと比較し、
職場の出来事が精神疾患の有力な原因と判断されれば原則として労災認定される。

http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1015/ym_101015_9575522528.html

共済組合でも、公務災害に認定されてるんだろうか?
これからは、労災基準に準ずるなら、申請者が増えそうな感じだな〜
552優しい名無しさん:2010/10/15(金) 12:50:55 ID:70SAISde
>>551
公務災害を認定するのは使用者側(国・県・市町村)であって、
共済組合が認定するのではありません
553優しい名無しさん:2010/10/15(金) 13:55:42 ID:huXNibyy
>>552
決定に不服がある場合は、

国の場合は、人事院、
市町村の場合は、地方公務員災害補償基金審査会、
県、政令指定都市の場合は、地方公務員災害補償基金支部審査会

で審査するみたいですよ。
554優しい名無しさん:2010/10/15(金) 16:34:27 ID:FBXBLrbf
俺はどう考えても「労災」だと思うんだけどな・・・?
それを証明するのが難しいんだろうな?
555優しい名無しさん:2010/10/15(金) 18:05:43 ID:FBXBLrbf
皆さんは「国民年金」をどのようにされていますか?
減免?全額免除?でしょうか?
私は一応まだ納めているのですが、生活がギリギリで・・・。
556優しい名無しさん:2010/10/15(金) 19:16:55 ID:RjG7FvC5
>>554
労災は難しいね

>>555
2級だから全額免除にしてる
老後が心配だが今もギリギリだから仕方ない
557優しい名無しさん:2010/10/15(金) 19:23:06 ID:70SAISde
>>551 >>553
何をいいたいのかよくわかりませんが、今回のニュースは共済組合とは全く関係ないですよ。


ちなみに、ニュースの趣旨も、

>うつ「労災」認定迅速化へ

ということであって、これをもって労災認定者が増えるとは考えにくいと思われますが。
558優しい名無しさん:2010/10/15(金) 19:30:42 ID:pV/oEqHN
支払いは年20万近くとキツいけど障害年金がいつ打ち切られるかと思うと怖くて免除に出来てない。
けど30代の今から65歳以上のことを考えるだけ無駄なのかな…
国民年金なんか受給額が減っても元々雀の涙なのかな…
559優しい名無しさん:2010/10/15(金) 19:34:06 ID:70SAISde
>>555
難しいところですが、65歳になっても障害の等級が2級以上なら、国民年金の老齢基礎年金は受け取れず(障害基礎年金を受給するので)掛け損になるので、
そうなる見込みなら、免除申請しておいた方がいいかと思います。

3級の方や、今後障害等級が3級以下になるおそれがあるなら、国民年金保険料は払えるものなら払った方がいいのでしょうが、
生活が厳しいなら、免除申請しておいて、その分貯金等に回す選択もあるかと思います。
免除申請しておけば、もし3級以下になっても満額ではないにしろ受給できますし。

年金は物価が上がらない今の状況では、当分据え置きでしょうし、
一方、保険料は今後毎年上がっていくばかりなので…
560優しい名無しさん:2010/10/16(土) 00:14:13 ID:ZDSgqIwA
なるほど、自分で貯金か。
でも鉄の意志が必要だね。
561優しい名無しさん:2010/10/16(土) 05:41:24 ID:ltHDe3GL
俺も、今は実家だから「国民年金」を一応払っている。
(「鉄の意志」はとてもじゃないが、自分には無理なので・・・)
「再認定」がある自分は払わないと、いつも不安が付きまとっています。
562優しい名無しさん:2010/10/16(土) 23:57:05 ID:ZDSgqIwA
国民年金は免除されても、免除額に応じて受給額も相応に減額されるからね。
払えるならそのほうが精神的にも安心が保てるよ。
563優しい名無しさん:2010/10/17(日) 10:01:26 ID:Y1SQ9M42
現在、障害共済年金2級で、法定免除で年金保険料は、払っていないけど、
もし障害年金が3級に降級や、支給停止になったら、年金保険料は、払わないといけないのでしょうか?
その場合は、役所から通知が来るのか、私の方から届けるのか、どちらでしょう。
どなたか教えてください。
564優しい名無しさん:2010/10/17(日) 10:36:09 ID:Y1SQ9M42
>>563
わかりました、自分の方から、役所に法定免除の対象外になったことを、
届けなければならないと言うことでした。

金額は減るは、国民年金保険料で、約20万円年間払わないといけないのか〜
565優しい名無しさん:2010/10/17(日) 11:43:18 ID:8gcK8vUE
>>563
安心して、病気と対峙できないですよね〜これじゃあ。
(法定免除はできたら避けたい、ですね。)
566優しい名無しさん:2010/10/17(日) 15:32:37 ID:ZnXOW9X7
>>565
障害年金受給中で、法定免除を受けられるのは障害年金受給者の特別な権利の一つです。
これがあるから経済的無負担が軽減されて、その分安心して病気と対峙できると思うのですが、どうでしょうか。
567優しい名無しさん:2010/10/17(日) 15:34:07 ID:ZnXOW9X7
誤 経済的無負担
正 経済的負担

失礼しました。
568優しい名無しさん:2010/10/17(日) 16:20:47 ID:+7E8JVBk
法定免除の期間
該当するようになった日の前月から該当しなくなった日の月までです。
障害の程度が1級から3級に該当しなくなったときは、その日から3年を経過する日の月まで免除されます。

ということで等級落ちなどになってもそれからも3年間は法定免除の対象内です。
569優しい名無しさん:2010/10/17(日) 16:40:36 ID:Y1SQ9M42
>>568

どうもありがとうございます。障害の程度が軽くなっても、
3年間法定免除にいられるなら、助かります。
570優しい名無しさん:2010/10/17(日) 16:51:57 ID:8gcK8vUE
>>566
でも運良く体調が回復しても、老齢年金は減らされるんだろ?
それがイヤなら、まとめてド〜ンっと払え、ってシステムでしょ。
なかなか難しいですね。
571優しい名無しさん:2010/10/17(日) 17:30:59 ID:ZnXOW9X7
>>568
そういう制度があるとは知りませんが。
本当にあるのでしょうか?

あるなら根拠になるソースか条文を教えていただけないでしょうか。
572優しい名無しさん:2010/10/17(日) 17:42:40 ID:Y1SQ9M42
>>571
1級 → 3級、2級 → 3級 と級落ちした場合であっても、
そこからさらに3年間が経つまでは、
実は、引き続き、法定免除の対象です。
(国民年金法第89条第1号が根拠)

http://okwave.jp/qa/q5248134.html

第89条 被保険者(第90条の2第1項から第3項までの規定の適用を受ける被保険者を除く。)が次の各号のいずれかに
該当するに至つたときは、その該当するに至つた日の属する月の前月からこれに該当しなくなる日の属する月までの
期間に係る保険料は、既に納付されたもの及び第93条第1項の規定により前納されたものを除き、納付することを要しない。
1.障害基礎年金又は被用者年金各法に基づく障害を支給事由とする年金たる給付その他の障害を支給事由とする
給付であつて政令で定めるものの受給権者(最後に厚生年金保険法第47条第2項に規定する障害等級に該当する
程度の障害の状態(以下この号において「障害状態」という。)に該当しなくなつた日から起算して障害状態に該当する
ことなく3年を経過した障害基礎年金の受給権者(現に障害状態に該当しない者に限る。)その他の政令で定める者を除く。)であるとき。

http://www.houko.com/00/01/S34/141.HTM
573優しい名無しさん:2010/10/17(日) 18:08:30 ID:ZnXOW9X7
>>572
ご丁寧にありがとうございました。

>障害の程度が1級から3級に該当しなくなったときは、その日から3年を経過する日の月まで免除されます。

ここの文意がわからなかったので質問させてもらいました。
574優しい名無しさん:2010/10/17(日) 21:47:23 ID:Aqo4Yyv2
皆さん国保はいくらぐらい払っているのでしょうか?(自治体によって違うということは
わかっていますが、あえて質問してます)
575優しい名無しさん:2010/10/17(日) 22:16:33 ID:Dolvw0Jt
2100円だよ。
576優しい名無しさん:2010/10/17(日) 22:32:47 ID:8ATaK/Df
年間22000円くらい
577優しい名無しさん:2010/10/18(月) 06:14:29 ID:fHwjeZFR
年額14980円(名古屋市)
578優しい名無しさん:2010/10/18(月) 07:35:02 ID:gALCgpge
国保も高いね〜。プラス国民年金だ・・・。
579優しい名無しさん:2010/10/18(月) 11:11:27 ID:rc7bULiX
来年の4月から国保はらうことになりますので、参考になりました。
580優しい名無しさん:2010/10/18(月) 11:54:57 ID:5RB94Caq
国保って収入によって変わるんだよね?
581優しい名無しさん:2010/10/18(月) 12:08:13 ID:rc7bULiX
収入によってかわるけど、障害年金は非課税で所得にはならないので、最低ラインの国保の
金額になるんじゃないかな。
582優しい名無しさん:2010/10/18(月) 20:12:33 ID:gALCgpge
国民年金がズッシリ重い。
583優しい名無しさん:2010/10/19(火) 10:27:40 ID:AdoVxTxL
国民年金払わないわけにもいかね〜しな〜。
難しいところだ。
584優しい名無しさん:2010/10/19(火) 16:35:37 ID:/XTiP46q
57歳ぐらいから、悩む・・・
585優しい名無しさん:2010/10/19(火) 23:19:23 ID:Qipt6SjP
57歳ならあと3年支払うだけじゃないですか?
586優しい名無しさん:2010/10/20(水) 04:51:49 ID:2D03ykWb
>>585
収めるか、払わないかのどちらを選択するかどうかです。
このままいけば、ずっと継続して更新されれば
払わずにすむけど
3年間だけでも、支払うとなると気が重いですよ><
587優しい名無しさん:2010/10/20(水) 09:43:33 ID:DIrKrGZo
そんな〜3年間で悩むんなら・・・俺はあと何年納めねばならないんだ?!
プラス「再認定」への不安が体調を悪化させている。
588586:2010/10/20(水) 15:18:50 ID:YOZKWnl9
>>587
俺は、このスレに来るまで、再認定とか更新とか
等級落ちとかで、悩んだことはまったくなかった。
主治医の指導で、日々穏やかにすごしてたよ。
もちろん、免除できるもんはすべて申請してたが・・・
不安が増すばかりです。
589優しい名無しさん:2010/10/20(水) 21:43:28 ID:DIrKrGZo
やっぱり自立支援申請した方がいいかな?
590優しい名無しさん:2010/10/20(水) 21:47:19 ID:r26M5R3v
>>589無い金から3割払うなら自立支援がいいと思う。診断書料は私の場合は2100円。
591優しい名無しさん:2010/10/20(水) 21:56:02 ID:DIrKrGZo
自立支援て、皆さん申請してます?
ところで、市役所に行けばいいのでしょうか?
それとも主治医に話せばいいのかな?
592優しい名無しさん:2010/10/20(水) 23:47:57 ID:MEKHTRTH
それなりに実績有って患者が来てる認定医なら大抵は申請用の診断書の書式も用意してあるから
自立支援申し込みたいんですけどって言って自立支援用の診断書書いてもらって
それ持って市区町村役場の障害福祉担当の課とかに行って精神通院の自立支援申請したいんですけど
って言えば後は手取り足取り教えてくれる。まともな自治体なら。

医者に先に話して診断書の書式もらってきてくださいって言われたら
手間は増えるけど最初に役場に行って診断書の書式もらってくる事になる。

申し込んでなくて薬と合わせて3割で1回6千円とかかかってるのが
2千円で済むと思えば診断書も安いものです。
収入が他に無いなら1割負担+一月あたりの上限が2500円までとかなので凄い助かってます。

私はセロクエルって薬を沢山飲んでるんですけ3割だと薬価が高くて…
でも私には凄い相性の良い薬なので止められないのでホント助かってます。
593優しい名無しさん:2010/10/21(木) 12:25:03 ID:O0k6QF/i
>>592
詳細の説明ありがとうございます。
今度医者に聞いてみます。
594優しい名無しさん:2010/10/21(木) 13:27:23 ID:DvJGzKTN
自立支援の話だけど、所得制限について市役所に問い合わせたら、
住民税縛りがあって、年間20数万円払ってるような所得があるならダメと言われた。
また、無職になって所得がゼロになってもすぐには受けられず、住民税が低下する翌年の6月から
対象になると言われた。だから、私の場合は、良くて来年6月からしか申し込めないみたいだ。
そんなものですか?
595優しい名無しさん:2010/10/21(木) 13:33:29 ID:gdcNQv05
>>594
そうなの?知らなかった
596優しい名無しさん:2010/10/21(木) 14:06:17 ID:41Oeeb+U
>>594
「重度かつ継続」に認定されれば、世帯の市町村民税課税が、、
1.市民税の所得割が、23万5千円以上なら、負担上限額額2万円
2.市民税の所得割が、3万3千円以上23万5千円未満なら、負担上限額額1万円
3.市民税の所得割が、3万3千円未満なら、負担上限額額5千円

世帯の市町村民税非課税
1.収入が80万円以上なら、負担上限額額5千円
2.収入が80万円未満なら、負担上限額額2.5千円
3.生活保護世帯は、負担0円

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1155546370744/index.html
597優しい名無しさん:2010/10/21(木) 14:13:45 ID:41Oeeb+U
>>596
訂正します。

世帯の市町村民税非課税
1.収入が80万円以上なら、負担上限額額5千円
2.収入が80万円未満なら、負担上限額額2.5千円



世帯の市町村民税非課税
1.収入が80万円を超えるなら、負担上限額額5千円
2.収入が80万円以下なら、負担上限額額2.5千円
598優しい名無しさん:2010/10/21(木) 15:25:10 ID:O0k6QF/i
そうか・・・俺の家、世帯市町村課税は確実に23万を超えて
いるから、上限負担額は2万円なのか・・・。
(ところで市民税の「所得割」ってのは・・・つまり市民税のことでいいのでしょうか?)
599優しい名無しさん:2010/10/21(木) 15:35:34 ID:41Oeeb+U
>>598
住民税には、次の4つからなっています。

県民税均等割
県民税所得割
市町村民税均等割
市町村民税所得割

なお世帯とは、自分が国民健康保険に入っていれば、国保に加入している人で、1つの世帯とします。
健康保険や、共済組合の加入者の所得税等は、除きます。
600優しい名無しさん:2010/10/21(木) 15:37:34 ID:41Oeeb+U
>>599
×健康保険や、共済組合の加入者の所得税等は、除きます。
○健康保険や、共済組合の加入者の住民税は、除きます。
601優しい名無しさん:2010/10/21(木) 17:21:52 ID:GI07QtVQ
上限額が高くても三割→一割負担になるってだけでも十二分に効果はあるよね
602優しい名無しさん:2010/10/21(木) 17:32:22 ID:41Oeeb+U
市町村では、1割負担を助成してるところがあり、
実質負担0円の人も結構いますからね。
603優しい名無しさん:2010/10/21(木) 21:13:32 ID:DvJGzKTN
>>596
サンクス。
その「重度かつ継続」に当るかどうかがよく分からないんだよね。
俺は休職1年以上で、最後には退職する予定なんだけど、重度になるのかどうか。
医者に聞いてみたいが、なんか金の心配できるなら重度ではないとか言われそうで。

自立支援受けてる人は、自分から医者に話して書類書いてもらった人が多いのだろうか。
俺も重度に認定してほしい。毎月1万は正直痛い。
604優しい名無しさん:2010/10/21(木) 21:15:06 ID:DP38EFEH
ま、かんたんにいうと「大人になる」ってことだな
大人になるための方法は、各自で探しなさいと

    /;;;;;!!ijl|;;/_ ヽ;;;;;!!ijl|;;;;;;;!!ijl|jl|;ヾ
    /;;;;;!!ijl|;;/'_ \ ヽ;;;;;!!ijl|;;;;;;;!!ijl|;;!!ゝ
   /;;;;;!!ijl|;;/<●>   Vヽ、;;;;;!!ijl|;;;;;;;!!iヽ>
  丿;;;;;!!ijl|;;|  ̄/ / |  \;!!ijl|;|;;;;ijl|;;~
  丿;;;;;!!ijl|;;l|  ̄  |  |     |;;;;!!ijl|;;ヽゝ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜ノ( |!ijl|;|   / /  | \   |;;;;;!!ijl|;;!jl|;;ゞ     |
   ノノ;;;! |l    'ー、,‐`   /;;;;;!!ijl|;;;ijl|;ゝ    < 大好きだユナ!!
     |;|;||   ー―^v^ー、_ |;;;;;!!ijl|;;/       |
605優しい名無しさん:2010/10/21(木) 21:28:46 ID:41Oeeb+U
>>603
精神手帳2級が交付される程度なら、大丈夫だと思いますよ。
私の場合、うつ病で、手帳2級で、「重度かつ継続」に認められてますから。
606優しい名無しさん:2010/10/22(金) 02:03:22 ID:2ndFwatX
>>605
2級ですか。
うつ病で、具体的にどのような症状あるのでしょう。
私の場合は、不眠、倦怠感、絶望感、食欲が湧かないなどです。
607優しい名無しさん:2010/10/22(金) 04:11:49 ID:gj+gEVfd
>>606
私の場合は、不眠、憂鬱感、不安感です。
608優しい名無しさん:2010/10/22(金) 17:34:13 ID:ovSAssv5
俺、約20年通院してるけど、医者から一度も自立支援の話聞いたことが
なかった。申請主義とはいえ、何とかならんもんか?
609優しい名無しさん:2010/10/22(金) 19:36:06 ID:pBo3X9Dz
>>608
世間知らずな医師は多いよ
治療の事しか考えてないのが多い
610優しい名無しさん:2010/10/22(金) 19:36:19 ID:xJ/G4aqS
>>608
俺も、このスレにきてから初めてしったよ・・・
利用するって気がしないけど・・
611優しい名無しさん:2010/10/22(金) 20:29:09 ID:ovSAssv5
>>610
俺も利用する気がしないけど・・・
なぜ、>610さんも利用する気がしないの?
612優しい名無しさん:2010/10/23(土) 00:24:12 ID:lI7j/OVH
こっちが窓口で1500円とか払ってる時に
他の人が500円とか、自立支援っていいなあと思う。
613優しい名無しさん:2010/10/23(土) 01:48:37 ID:wjqblfxQ
俺、1割でも3000円とかだぜ…
614優しい名無しさん:2010/10/23(土) 01:53:34 ID:fSw5k5zu
>>613
それ薬代では?
>>612は診察代のことと思いますよ
615優しい名無しさん:2010/10/23(土) 05:56:08 ID:LdP7lEXU
>>611
いまさら、支援受けたところで
何年生きるんだ?って感じです。
人生、長く生きるのもいいし
ストレス感じないで、ぽっくり逝くのもいいって
思う歳になったからです。
お金は、日々の最低限の必要経費(食費)だけ。
あとは、お小遣いぐらいだから。
医療費は、どうでもいいのが本音ですよ。
616優しい名無しさん:2010/10/23(土) 10:32:32 ID:5uVocdOQ
>>615
では御自由に
強制ではないですしね
617優しい名無しさん:2010/10/23(土) 12:20:16 ID:zTFaN4JO
>>615
な〜るほど。
毎月そんなに生活にお金がかかっていないのですね。
「酒もタバコも博打も・・・な〜にもしない」のですか・・・
俺もそんな生活に今日からしよう!!
618優しい名無しさん:2010/10/23(土) 13:08:42 ID:ERS0agmX
>>617 さんへ
酒 たばこ ギャンブル
一切 やりません。
が、孫のお守(いっしょに遊ぶこと)をしています。
それが、唯一の楽しみです。
いらいら感をなくしてくれます。
日曜日に一回、うちに遊びに来るのが楽しみです。
619優しい名無しさん:2010/10/23(土) 13:49:35 ID:zTFaN4JO
>>618
そんなご年配の方でしたか。
私は時々パチンコがやりたくなるのですが・・・止めます!!
620優しい名無しさん:2010/10/23(土) 16:31:12 ID:IeK5iJyQ
>>619
小生は、まだ50代ですが・・・^^;
パチンコは、息抜きにどうぞ出かけて
遊んでくださいね。
ちなみに、私は、15日は、5万円ぐらい両替に
パチンコ屋に寄ります。
621優しい名無しさん:2010/10/23(土) 18:59:53 ID:zTFaN4JO
>>620
IDが毎回変わるのは何でなんでしょう?
622優しい名無しさん:2010/10/24(日) 00:14:31 ID:XPwYl5of
>>613
自分は年金以外の収入ゼロなんで無料ですよ
623優しい名無しさん:2010/10/24(日) 02:02:22 ID:xnP/s3Bl
>>622
おかしいな…俺もそうなのに月上限2500円だ。
624優しい名無しさん:2010/10/24(日) 07:21:39 ID:yN6kUEVL
やっぱり自立支援申請しようかなあ・・・。
625優しい名無しさん:2010/10/24(日) 12:37:18 ID:mOSIwR4J
>>623
地域によっては1割の部分を助成してくれるから
無料になる人もいるよ
俺もそうだし
626優しい名無しさん:2010/10/24(日) 13:59:04 ID:yN6kUEVL
まずは、市の福祉課に聞けばいいんだね?
627優しい名無しさん:2010/10/24(日) 14:58:25 ID:aONcUl5M
>>621
自分は、パート1のレス番3です。
毎回、IDが変わるのは、回線を切るから変わるのです。
ケーブルとか、プロバイダーによっては
1日立たないと変化しないところもありますよ。
今日は、雨ですので、孫とお昼しました。
628優しい名無しさん:2010/10/24(日) 15:37:42 ID:wGz1afFG
>>627
お孫さんがいるということは、かなりご年配の方なのでしょうか。
普通に年金をもらえる年齢ですか?
障害共済年金と合わせてもらわれているのでしょうか?
そのあたりの知識が全然ありません。
629優しい名無しさん:2010/10/24(日) 16:05:13 ID:yF8ERhxn
>>628
60歳からの退職共済年金と、障害共済年金とは、どちらか選択です。
630627:2010/10/24(日) 20:26:52 ID:Sy5CMO7L
2級の障害共済年金と、障害の基礎年金(国民)を受給しています。
多くはないです。
月平均で、15万円ちょっとぐらい

俺は、銀行へ行ったことないし・・
嫁任せです。どうでもいいです。
とにかく、物欲・性欲・食欲はありません。
631優しい名無しさん:2010/10/24(日) 20:50:24 ID:XPwYl5of
>>623
正式名称は国保受給者証(精神通院)です。どの地域でもやってると思います。
自立支援(重度かつ継続)を受けていることと市民税非課税者であることが条件。
今通ってる精神科と薬局だけ無料になります。(2500円の負担がなくなる)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/tsuuin/index.html
632優しい名無しさん:2010/10/24(日) 21:13:02 ID:XPwYl5of
>>626
そうです。障害福祉課とか福祉課です。
633優しい名無しさん:2010/10/24(日) 22:18:29 ID:xnP/s3Bl
>>626
窓口になるのがどこか解ってないと不安というなら
ネットで自分の自治体のHPで調べてみると言うことも出来ます。
634優しい名無しさん:2010/10/24(日) 22:37:13 ID:71McPdbS
代表電話からまわしてもらえば楽ですよ
635優しい名無しさん:2010/10/24(日) 23:42:34 ID:wGz1afFG
>>630
月に15万円もあればいいですね。
私は物欲はあって、性欲と食欲はありません。
636優しい名無しさん:2010/10/25(月) 06:23:25 ID:TnszmUSe
>>631
名古屋市ではやってないようだが、……。
名古屋市でやってるって知ってる人いたら教えてください。
637優しい名無しさん:2010/10/25(月) 07:44:38 ID:ORotJ3+1
>>636
名古屋市民で傷害共済年金2級受給中ですが、もはや
自立支援医療は利用してません。なぜなら障害2級以上
は名古屋市の障害者医療が利用できるからです(2年ぐ
らい前に条例改正で対象になった)。ですから、医療費
自己負担分は精神科以外でも、通院・入院にかかわら
ずゼロです。

残念ながら、3級はその対象ではありません。自立支援
医療の自己負担分に関しては、>>631さんがおっしゃる
ような助成制度が名古屋市にはありません。これは早く
是正してほしいものですね。
638優しい名無しさん:2010/10/25(月) 12:37:38 ID:ZCWvof3y
>>637
サンクス。
ま、俺も2級の共済年金受給者だから、手帳も2級で、自立支援使わずマル障のみでいってるわけだが。
所得税10%減税になったら、>>631のような助成制度は無理だわな……。
前市長の本山さんみたいな人が次の市長になると良いな。
河村たかしではダメだわ……。
639優しい名無しさん:2010/10/25(月) 12:54:57 ID:lCiOaYkj
>>635
俺は「物欲」がまったくなくなった・・・。
まあ、今のままでも困る状態ではないからさ・・・。
640優しい名無しさん:2010/10/25(月) 16:31:31 ID:x3srxjFD
手帳が3級だと、共済年金が2級なんてこと絶対にない。?
共済年金は、3級も取れるかわからない。?
641優しい名無しさん:2010/10/25(月) 17:00:47 ID:PHpaz5yY
>>640主治医に聞いてごらんよ。年金受給したいって。診断書く時に主治医が書きましょうっていうなら望みあり。
難色を示すなら諦めるしかない。障害者手帳とは別審査だから。
642優しい名無しさん:2010/10/25(月) 17:21:48 ID:dfpfnvqy
と、僕も主治医に言われて申請中ですよ
現在、休職中ですが在職してるわけでなく就労不可であるため
事前に審査してもらい退職後に即時いただけるよう対応しよう
と考えているためです
躁鬱病(双極T型)で生涯治りませんが、仮に寛解するようで
あれば解除すれば良いだけですしね

因みに社会福祉課にも問い合わせたところ>>641さんの言う
とおり手帳と年金は別ですとの回答ももらいましたよ
643優しい名無しさん:2010/10/25(月) 20:09:05 ID:lMLqvr3y
>>638
Wikipediaによると
本山→西尾→松原→河村 ですね。

本山元市長は去年の亡くなりだそうで。
学者出身の革新系市長で、市バス・地下鉄が無料(今は有料)の敬老パスを導入したので有名ですね。

今の市長は、非課税世帯には何の恩恵もない市民税減税で、金持ち優遇(定率減税なので金持ちほど減税額が大きい)と言われてもしょうがないと思います。
減税分、福祉予算も削られそうで、あまり筋のいい話ではないような… 
644優しい名無しさん:2010/10/25(月) 20:17:02 ID:lMLqvr3y
>>640
手帳の級と年金の級が別なことは前の人が書いてますが、

おおよそ
年金の級の方が障害者手帳の級より厳しい感じがします。
つまり、年金で1級でも、手帳は2・3級だったり、年金で2級だと手帳は3級以下だったりというケースが多いような。

障害者手帳で3級だと、共済障害年金の3級は厳しいのではないか、と感じます。

あと、初診日が共済組合員時だったか、初診日から1年半たってるか、というそもそもの受給資格の問題もあります。念のため。
645優しい名無しさん:2010/10/25(月) 20:36:37 ID:xYLIBp+Q
>>644
言ってること滅茶苦茶だよアナタ
646優しい名無しさん:2010/10/25(月) 20:58:55 ID:lMLqvr3y
>>645
どこが滅茶苦茶かご指摘いただければ、
このスレッドを良いものにするためにも有効かと存じますが、ご指摘いただけますでしょうか。
647優しい名無しさん:2010/10/25(月) 21:10:48 ID:ZpzWboRA
>>646
>>644で、
>手帳の級と年金の級が別なことは前の人が書いてますが、

おおよそ
年金の級の方が障害者手帳の級より厳しい感じがします。
つまり、年金で1級でも、手帳は2・3級だったり、年金で2級だと手帳は3級以下だったりというケースが多いような。<

●この書き込みは、年金の級と手帳の級が逆に書かれています。
だから、おかしいことになっています。
648優しい名無しさん:2010/10/25(月) 21:29:41 ID:lMLqvr3y
>>647
>逆に書かれています

そう書いたつもりは無いのですが。

障害者手帳が1級でも年金が2級以下だったり、
障害者手帳が2級でも年金が3級以下だったりするケースが見受けられがちかなぁ、ということです。

それで644のように書いたのですが、

年金の級の方が障害者手帳の級より「認定が」厳しい感じがします。

と書けばよかったのでしょうかね。
649優しい名無しさん:2010/10/25(月) 21:34:36 ID:xYLIBp+Q
>>648
>つまり、年金で1級でも、手帳は2・3級だったり、年金で2級だと手帳は3級以下だったりというケースが多いような

ここだけ逆ってこと
650優しい名無しさん:2010/10/25(月) 21:39:45 ID:ZpzWboRA
>>648
>>644
>つまり、年金で1級でも、手帳は2・3級だったり、年金で2級だと手帳は3級以下だったりというケースが多いような。<

●年金で1級でも、手帳は、2,3級だったり・・・・・・・・と、年金1級の人の手帳が2,3級の人が多いというのは、
どう考えても逆でしょう。


651優しい名無しさん:2010/10/25(月) 21:48:40 ID:lMLqvr3y
>>648訂正
誤 障害者手帳が1級でも年金が2級以下だったり、
誤 障害者手帳が2級でも年金が3級以下だったりするケースが見受けられがちかなぁ、ということです。

正 障害年金が1級でも手帳が2級以下だったり、
正 障害年金が2級でも手帳が3級以下だったりするケースが見受けられがちかなぁ、ということです。

書き間違えました。失礼しました。
652優しい名無しさん:2010/10/25(月) 22:02:24 ID:lMLqvr3y
あれっ 全然間違えてますね。651も間違いを書いてしまいました。
もう一度最初から書きなおします。
--------------
おおよそ
年金の級の方が障害者手帳の級より「認定が」厳しい感じがします。
つまり、障害者手帳で1級でも、年金は2・3級だったり、手帳で2級だと年金は3級以下だったりというケースが多いような。

障害者手帳で3級だと、共済障害年金の3級は厳しいのではないか、と感じます。

あと、初診日が共済組合員時だったか、初診日から1年半たってるか、というそもそもの受給資格の問題もあります。念のため。
--------------
何が言いたいかと言うと、くどいですが手帳の級の方が1・2・3級に認定されやすい、
一方、障害共済年金は手帳の級より落ちる場合がままある。ということです。

混乱したレスをしてしまい大変失礼しました。
ちなみに私は共済組合の事務をした経験はありますが、手帳の認定や実際自分自身が障害共済年金を受けている訳ではないです。
事務をやっていて、この手の問い合わせが多い(手帳で2級だと共済も2級ですか、というような)のでレス書きました。
653優しい名無しさん:2010/10/25(月) 22:04:28 ID:ZpzWboRA
>>651
ん?

>>648は、訂正しなくていいのでは?
>>644の1行だけが、おかしかっただけだからね。
654優しい名無しさん:2010/10/25(月) 22:06:35 ID:dfpfnvqy
>>652
どんまい^ー^v
655優しい名無しさん:2010/10/25(月) 22:55:19 ID:xYLIBp+Q
>>652
もう休め・・・言いたいことは十分わかるから。
656優しい名無しさん:2010/10/26(火) 04:53:35 ID:ZJK83xGT
かなりの疲れが感じられますね。
「まったり」いきましょう!!
657優しい名無しさん:2010/10/26(火) 14:28:16 ID:XTlnTh9d
>>652 年金j2級なら手帳の申請時にわざわざ診断書を書いてもらわなくても手帳も2級になるわけで、年金2級で手帳3級
というものは聞いたことが無い。ゆえに年金の審査が手帳の審査より厳しい。
658優しい名無しさん:2010/10/27(水) 09:47:13 ID:etIfKHNm
寒くなりましたね。
この時期、毎年具合が悪くなるので、もう逆に「慣れた」感じ。
毎年恒例ですね。
659優しい名無しさん:2010/10/27(水) 12:50:04 ID:KFls3vgJ
50歳代の孫がいる方、つき年金15万円で生活していけますか?奥さんが働いて
みえるんですかね?
660優しい名無しさん:2010/10/27(水) 18:44:47 ID:etIfKHNm
15万円・・・って「酒・タバコ・パチンコ・・・」をやらなければ
十分な額でしょ。
661優しい名無しさん:2010/10/27(水) 19:21:53 ID:nLalGbJs
持ち家だと出費としては固定資産税が大きいでしょうね。
メンタル以外の病気やケガをして入院等すれば医療費もかかるでしょう。
身体が健康で働いているひとでもそんなに余裕がある金額とは言えないでしょう。
もちろん酒・タバコ・パチンコ等は論外ですが…。
662優しい名無しさん:2010/10/27(水) 21:19:36 ID:h51sKG+i
>>659
呼んだですか?
はい、別に金銭には困ってないですよw
そうです、嫁はパートで働いています。
663優しい名無しさん:2010/10/28(木) 08:15:15 ID:WgMvVyRa
固定資産税はそんなに問題にならんだろ。
664優しい名無しさん:2010/10/28(木) 11:13:31 ID:Ev1m0eRM
662さん奥さんの収入は月いくらぐらいですか?細かいことを聞いてすみません。
僕も50歳代で来年の3月で退職して、4月から18万9千円の障害年金で生活していかねば
ならないもんですから、他の方の生活費がきになるのです。妻は無職です。
不快でしたらスルーしてください。
665優しい名無しさん:2010/10/28(木) 13:21:21 ID:WgMvVyRa
>>664
そこまで聞いていいと思うか?
自分で18万9千円の中で夫婦で生活することを考えろよ。
「不快」な質問だと自分でも思ってんなら、するな。
それがここの「常識」だ!!
666優しい名無しさん:2010/10/28(木) 14:13:52 ID:SVc1VrNL
>>664
普通に生活できると思うが
667優しい名無しさん:2010/10/28(木) 14:44:42 ID:10FXrY6V
>>664
別に不快でもなんともないけど・・・ね^^;
嫁は、月に15日ぐらい働いて
まあ、10万円ぐらいです。
俺が、15万弱だからあわせたら、まあ食えるよ。
辛抱してるもんは、外食はまず、しないね。
それと、ブランドとか興味はない。
孫のお守で今年もあとわずかです。
ゆいいつの楽しみだからね。
あっ・・18万円かあ・・・いいなあ・・
でも奥さんば多少はパートでもしたら
夫婦でけんか少なくなるよ。
668優しい名無しさん:2010/10/28(木) 17:05:19 ID:dywi4oZg
>>667
余裕の収入ですね。
うらやましい・・・。
669優しい名無しさん:2010/10/28(木) 17:31:05 ID:kHa80iJB
>>668
そうでもないよ・・・
夫婦で癌にはなったし、出費もたいへんなんだよ・・・
まあ、高額医療費最初から申請してるから
こういうときは、役に立つね・・・
でも、貯金までは、いかないよ。
現実は厳しいのだ^^;
670優しい名無しさん:2010/10/28(木) 21:28:05 ID:Ev1m0eRM
664です。665さんには不快なおもいさせましてすみませんでした。667さん質問に対しての
答えとご意見ありがとうございました。667さんが言うとおり嫁に少しパートにでも行って
もらおうかと考えております。667さんはいままでに何回年金更新されたんですか?
671優しい名無しさん:2010/10/29(金) 00:13:25 ID:9ypNL6QD
俺は月19万円。50歳代。
嫁はパートで8万円稼いでいたが、体壊して、今月仕事やめた。
息子は大学生。
酒とパチンコはやめたが、タバコはやめられない。
672優しい名無しさん:2010/10/29(金) 01:04:28 ID:i4B/6w2t
>>671
あなたも休職か退職してみえて、御子息が国公立大学生なら、
授業料減免制度を利用されるのがよろしかと思います。

主たる生計維持者(妻)が収入皆減になったという理由で。
今年度後期はもう〆切り終わってると思いますが、来年度前期にでも。

もし私立大学生なら、日本学生支援機構(旧日本育英会)の貸与奨学金を受ける手もあると思います。
これも、主たる生計維持者(妻)が収入皆減になったという理由で。

差し出がましいですが、ご参考までに。
673優しい名無しさん:2010/10/29(金) 02:21:16 ID:x+TBYDHJ
>>670
自分は、平成の7年に退職してから8年に受給だから
ずっと、3年 2年の更新(再認定)で
それで、単純に計算してください。
何回も、聞かれているので過去スレも参照してください。

まず、自分・それと家族を考えたら、他人様は
どうでもいいように思うようになる。
そうなると、図太く、生きていこう!って気持ちになる。
人間が、強くなるし、無表情を通せる。
誹謗・中傷はスルーでいきますよ。
674優しい名無しさん:2010/10/29(金) 09:03:07 ID:yBES0Q2I
まったり生きていければそれで十分だと思う。
きちんと通院して、再認定してもらえたらあとは何も望まない。
(俺、ついにタバコやめた!!)
675優しい名無しさん:2010/10/29(金) 10:17:42 ID:9ypNL6QD
>>672
参考になりました。
676優しい名無しさん:2010/10/29(金) 11:11:27 ID:4om4tF3u
>>674 さん
人生 まったりが抜けてましたね^^;

まったり まったり
あれっ・・・たばこ止めたのですか・・・ すごいな^^
うーんん。心にすごいストレスがないことを祈りますと
煽ってみましょうか・・
677優しい名無しさん:2010/10/29(金) 11:37:59 ID:dMBk48if
まったりしようにもいろいろ問題が起きる(;´Д`)
678優しい名無しさん:2010/10/29(金) 12:11:21 ID:jYBtZHfE
673さん いろいろありがとうございました。671さん 酒とパチンコやめれてよかったですね。
僕はパチンコとタバコはやめれましたが酒は飲んでます。
679優しい名無しさん:2010/10/29(金) 16:42:21 ID:qbpvHgJ7
まったり
自分流に解釈すれば、
いいように、流れに身を任す。
世の中、こんなもんだな・・・
まあ、生きてるだけでも儲けと
体調のいいときは思うけど・・
思えない時は、確かに、超最悪だね。
実は、俺も少しだけ寝酒はやってるんだけどw
680優しい名無しさん:2010/10/29(金) 17:55:56 ID:1CGEItVX
まったりと、鬱病と共存していこうと思っていた鬱歴12年。
年金貰いだして5年目だけど、実家の両親がとにかく前向きへの発言をする。
「お前いつまでそうやって暮らしていくつもりなんだ?」とか
「一生仕事しないつもりなのか?」とか
頑張れ、しっかりしろは常套句。

頭では鬱に対して理解してくれているらしいんだけど、鬱になった原因の一つが
貴方達両親だとはどうしても言えない・・・。
老齢年金まではあと20年・・・。
どうしたらいいものか。
681優しい名無しさん:2010/10/29(金) 18:11:56 ID:yBES0Q2I
>>680
まあ、ご両親の気持ちも分からんではないはな。
ただ、俺の親は「今のままでも十分」(心ではそうは思っていないが)と
言ってくれるだけありがたい。
20年は長いですね。ご両親にこの病気の苦しさを少しでも理解してもらえると
変わるのですが・・・。
お互い、親の期待が大きかっただけに、正直「ガッカリさせた」感を与えたことも
事実ですが・・・ネ。
682優しい名無しさん:2010/10/29(金) 18:59:29 ID:dMBk48if
助けてください大佐・・・どうにもならない
683優しい名無しさん:2010/10/29(金) 19:21:19 ID:i4B/6w2t
>>672 自己レス

>私立大学生なら、日本学生支援機構(旧日本育英会)の貸与奨学金を受ける手もあると思います。

ここを訂正。私立大学に限らず、国公立を含めたすべての大学で日本学生支援機構(旧日本育英会)の緊急貸与・応急貸与制度があるので、
経済的に困難なら一度大学の学生支援担当課の奨学金窓口で相談されることも考えられてはどうでしょうか。
684優しい名無しさん:2010/10/29(金) 19:25:59 ID:1CGEItVX
>>681
私の場合、教員試験に落ち・県職に落ち・市職に落ち、某共済団体へ入所したもので
親のガックシ感は物凄かったと思います。
幸い、発病前後に結婚して何とか仕事を続けてきたんですが、妻・母・仕事・両親・義両親・弟夫婦
が原因である日ぷっつり言ってしまいました。

チラ裏すみません、辛かったんです・・・。
685優しい名無しさん:2010/10/29(金) 23:58:04 ID:i4B/6w2t
>>684
職域年金分加算されるだけ、某共済団体に就職していてよかったじゃないですか。
他の団体職員で厚生年金扱いだったら職域分ないし。


共済組合に加入できるのは>>1の通りです。原則として公務員(+私学共済)ですが、
各共済組合に採用された職員(固有職員・専従職員と言ったりもします)はそれぞれの共済組合員になります。

なんで、公務員じゃなくても、共済組合の職員になれば共済組合員(=共済年金受給該当者)です。
KKRの医師・看護師等も公務員じゃないけど共済組合員です。

あまりない例ですけどね。

ホンの(おそらく日本中でも千人単位にしか影響のない)豆知識でした。
686優しい名無しさん:2010/10/30(土) 12:04:22 ID:4sKageD2
>>683
すみません。正直に言います。
息子は私立大学の4年生で、1年生の時から日本学生支援機構奨学金を借りていました。
現在は就職が決まらず、留年の予定です。
留年すると奨学金は打ち切りになるそうです。
退職金が残っているので、なんとか学費は払えそうです。

ご親切、感謝します。
687優しい名無しさん:2010/10/30(土) 12:58:44 ID:KbwKQd4K
自分は「鬱」で申請し、2級を受給することになったのですが、
まだ一度も「再認定」をしたことがありません。
やはり「鬱」で再認定を受けることは難しいのでしょうか?
688優しい名無しさん:2010/10/30(土) 14:31:34 ID:6mZJ5Wug
>>687
症状と診断書次第じゃないかな
689優しい名無しさん:2010/10/30(土) 14:44:49 ID:HfuQnaGh
障害年金却下された人が行う制度です。
立派な国の制度なので有効活用しましょう。

          障害手当金

厚生障害年金3級を却下された人が生活資金の確保で申請をします。


●障害手当金の受給要件
1.障害厚生年金の初診日要件と保険料納付要件を満たすこと

2.初診日から5年以内にその傷病が治癒すること
(ここでいう治癒とは、傷病が治ったことだけを指すのではありません。
症状が固定した場合、又はこれ以上治療の効果が期待出来ない場合なども治癒とみなされます。)

3.その治癒日において、障害の程度が準3級(3級より軽度)に該当すること

●障害手当金の受給額
原則、障害厚生年金の年金額の計算式で得られた額の2年分の額
但し、1,206,400円の最低保障額の適用有り
※障害手当金は、年金ではなく1回限りの一時金です。

2.消滅時効に注意
傷病の治癒日(症状が固定した日)から5年以上経過していると、障害手当金はもらえません。

690優しい名無しさん:2010/10/30(土) 14:51:22 ID:juOHW1Je
>>686
学部奨学金の貸与は4年間が限度ですから、打ち切りもやむなしですね。

もし留年するなら、4月に返済猶予願いを出すことを忘れないように、要在学証明書。
そうしないと貸与終了後半年後から返済が始まってしまいます。

裏ワザと言えるかどうかわかりませんが、今のうちに奨学金の貸与額を増額する手もあります。
今一種を借りているなら今からでも二種(最大月10万円)の有利子奨学金をプラスして借りるとか、
二種を借りていたらその額を増額するとか。

そういうことも併せて大学と相談すると、経済的な負担は軽くなると思います。
もちろん、留年しても在学中は猶予願いを出すことによって返済は猶予してもらえます。

息子さんの卒業後の金銭的負担が大きくなってしまいますが、
その点は息子さんに就職してもらって返済してもらうしかないですが。


余計なお世話失礼しました。特に返信レスは結構ですので読み流してください。
691優しい名無しさん:2010/10/30(土) 18:24:48 ID:XR8tt2bH
>息子さんの卒業後の金銭的負担が大きくなってしまいますが、

これがきついですよね。
トータル何百万でしょうか。きついと思います。
返済できない人が多発してますから。
692優しい名無しさん:2010/10/31(日) 14:18:30 ID:WivWPfi7
休職が長引いて無給期間に入ってしまい傷病手当金貰っていた方いませんか?
来月から無給期間に入るはずなのですが、
地方公務員はどこに申請したら良いのでしょうか?
現職スレはそんな雰囲気ではなかったのでこちらで質問させていただきました。
ご存じの方が居られましたら教えていただけると助かります。
693優しい名無しさん:2010/10/31(日) 14:43:39 ID:1zlRpS3u
まともな職場なら上司や共済担当の事務屋がなんか言ってきてくれるし、
手続きも仲介してくれる。
そこら辺が機能してないならどうなのかは解らんが…
無給になるのは解ってるはずだし放置って事は普通無いはず

共済によっても違ったりするので共済担当者に問い合わせるのが一番だと思う
694優しい名無しさん:2010/10/31(日) 14:52:28 ID:WivWPfi7
>>693
“まともな職場”ならですか。ちょっと不安かもしれないです・・・。
もう少し待ってみて何も教えてくれないようでしたら、
自分から共済担当者へ聞いてみます。
ありがとうございました。
695優しい名無しさん:2010/10/31(日) 16:03:15 ID:XxJyR8Iq
>>692
地方公務員が申請する所は共済組合です。
一部の都市で健康保険組合があればそこですが。

もっとも、現職の間は所属の共済担当を通して申請することになるかと思います。
696優しい名無しさん:2010/10/31(日) 17:24:27 ID:WivWPfi7
>>659
詳しい解説ありがとうございます。
まずは所属の共済担当者へ聞いてみてからですね。
おかげで安心しました。
697優しい名無しさん:2010/10/31(日) 18:43:20 ID:oC6Knhdr
症状が変化ないのに、「再認定」があるとそれだけで緊張しますね。
698優しい名無しさん:2010/11/01(月) 20:03:07 ID:wnRMgSDQ
>>697
あまり気にしなくてもいいのでは?
少なくとも私は「症状に変化がない」のであれば「再認定」されると
信じて生活しています。
皆さんはその辺はどうですか?
699優しい名無しさん:2010/11/01(月) 20:50:07 ID:SU0fBryh
>>698
最初は緊張しました
でも先生が認定されるように診断書を書いてくれますので安心しています
700優しい名無しさん:2010/11/01(月) 21:03:07 ID:zTeHGg+L
医師が変わらなければ良いが
701優しい名無しさん:2010/11/01(月) 21:41:35 ID:wnRMgSDQ
なるほど、主治医が変わったら大変なんですね。
702優しい名無しさん:2010/11/01(月) 22:35:04 ID:ZJPw4uFj
僕も主治医が病気になったり、ポックリ逝かなければいいなあと祈っています(笑)
703優しい名無しさん:2010/11/01(月) 22:46:24 ID:fNm3lGoZ
これから申請なのに主治医が転院
あたらしい主治医になるわけだが、どうせ引き継ぎなどカルテのみだから最初から説明し直すのだろう
こりゃやばいことになったな
704優しい名無しさん:2010/11/02(火) 02:11:09 ID:YBWUo8Lc
そういうリスクもあるよね。
まあ、人生、生きるってことがリスクそのものだけど。
705優しい名無しさん:2010/11/02(火) 03:18:01 ID:ClT22WB1
議会折衝や防災自治、法務担当、人事管理で持病のパニック障害と心臓病が悪化して、
仕事やめちゃった。職場内での誹謗中傷も酷かったし、
辞めて正解だったのかもしれない。
年金受給の手続き中だけど、今度は肺癌だってさ。
生きてる内に開始されるかなあ。

元の職場へ 月当たりの残業と休日出勤酷すぎるぞ
5月から11月まで無休で勤務。残業代は10分の1も出ない。
最悪だった、ありがとう。
706優しい名無しさん:2010/11/02(火) 12:44:05 ID:L6+eOaZI
>>704
いいねえ〜「人生、生きるってことがリスクそのもの」って台詞。
>>705
ホントに肺癌・・・ですか。
がんばって、なんて臭い台詞は言いませんが、「生きましょう!!」お互いに。
707優しい名無しさん:2010/11/03(水) 13:34:28 ID:XE5pDFi5
久しぶりに温泉に行ってきた。
この寒さだから「気持ちいい!!」。
たまにはいいよね。
708優しい名無しさん:2010/11/03(水) 13:54:23 ID:ZTyuJfkq
温泉ですか それは気晴らしやらストレス解消にいいでしょうね!
709優しい名無しさん:2010/11/03(水) 15:43:49 ID:XE5pDFi5
はい、300円の「贅沢」をしてきました。
710優しい名無しさん:2010/11/03(水) 18:35:21 ID:L46hqOdv
>>692
無給期間とか、そういう知識は何も無かったけど
自分で申請してないのにちゃんと傷病手当が自動的に
振り込まれるようになった。
休み始めてもうすぐ2年半になる。
自分のようなのは特殊なケースなのかな?
711優しい名無しさん:2010/11/03(水) 18:46:51 ID:7LnJouCc
>>710
通常は毎月1回申請しないと出ないよ
その都度医師のハンコも必要だし
712優しい名無しさん:2010/11/03(水) 18:58:39 ID:L46hqOdv
>>711
そうなの?
うちの組合は月ごとに給付額決定書通知がある。
でも3年経っても治らなければ首なのはわかってるけど
体調に波があって安定しないんだよね。
713優しい名無しさん:2010/11/04(木) 21:31:49 ID:JDFERgIL
俺のところは2年半で傷病手当打ち切り。
あと残り半年はどうやって過ごせ、と言うのだ?
714優しい名無しさん:2010/11/04(木) 22:44:22 ID:MQX//SSY
僕はただいま休職中で1年間は市役所から8割の給料がでて、2年目からは
市町村職員共済組合から傷病手当金を受給してます。毎月月の初めに申請しています。
その申請用紙には医師の意見欄がありますので、毎月月初めに通院して申請用紙に書いて
もらっていますよ。1年半しか受給できないので、3年休職期間があっても
お金がでるのは2年半までですので、僕の場合来年の3月で2年半なので退職します。
申請もしないで自動に傷病手当金が受給できるというのは不思議ですね〜。
715優しい名無しさん:2010/11/04(木) 23:05:05 ID:mp+YfZ94
>>714
次の進路が決まっていなかったら、例え無給であってもあと半年、休職を続けた方がいいと思う。
その間に良くなるかもしれないし。

何もない無職というのは本当につらいと思うよ。
所属していないという気持ち、空虚感みたいなものを持つと症状が悪くなるかもしれないし。
なにかしら拠り所があった方がいいと思う。

来年の9月までに復職できるのが一番いいんだけど。。ご一考を。
716優しい名無しさん:2010/11/04(木) 23:52:49 ID:MQX//SSY
715さん親身になってのご意見ありがとうございます。前によく書き込みしてるんですが、
障害年金の申請もして2級が通ったので4月から受給できます。そしてなんとかバイトでも
しようと思っています。社会とのつながりのために。
717優しい名無しさん:2010/11/05(金) 00:55:50 ID:sQRvjcxO
>>714
附加給付金はない自治体健保なの?
俺のところはそれがあって、傷病手当金1年6ヶ月が切れたら
引き続き同じ金額を6ヶ月だけもらえる制度がある。合計2年間。
ただし在職していないとダメだけどね。

俺はそこまで待たずに途中で退職するつもり。
退職金や給料を減額されるような時勢だから、来年中に退職するよ。
公務員叩きがひどいし、民主党でも給料削減や退職金減額の法案を通しそうだしね。
718優しい名無しさん:2010/11/05(金) 01:00:56 ID:sQRvjcxO
>障害年金の申請もして2級が通ったので4月から受給できます。そしてなんとかバイトでも
>しようと思っています。

ああ、そういうことか。
これはうらやましい。2級なんてよく通ったね。
719優しい名無しさん:2010/11/05(金) 01:02:05 ID:EP6S/U9U
患者さんばかりで静かですよ。
720優しい名無しさん:2010/11/05(金) 10:06:18 ID:K6pNzP/y
>>718
「2級」ってそんなに通ることは困難なんですか?
721優しい名無しさん:2010/11/05(金) 10:13:29 ID:K6pNzP/y
病状のところに「06」と書かれてあるのですが・・・
これはどのような意味なのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
722優しい名無しさん:2010/11/05(金) 12:33:33 ID:FtPsGSv+
720さんへ 当たり前のことなんですが医師の診断書の書き方で違ってくると思います。
723優しい名無しさん:2010/11/05(金) 12:36:37 ID:FtPsGSv+
718さんは3級ですか?
724優しい名無しさん:2010/11/05(金) 20:54:28 ID:M82PSGdQ
>>721
何に書いてあるか、また共済によって違うと思うので、断言はできないですが、

06は精神障害。程度のコード番号のことじゃないかと。
年金額計算書・年金額通知書の類に06とあったら、書類の裏にでもコード番号の説明がないですか?

説明が無かったり、わからなければ、当該共済組合に聞かれたら確実かと思います。

自分の知る限り、汎用的なコードで06というのは記憶にありません。
725優しい名無しさん:2010/11/05(金) 21:48:07 ID:sQRvjcxO
>>723
いえ、まだ申請すらしていません。
退職予定は来年半ば頃だし、傷病手当金も続くので申請はまだ先です。
最近は、うつでの2級は厳しいとあちこちで書かれていますが、
医者次第だと思っています。でもまあ、2級は無理だと思っていますが。
726優しい名無しさん:2010/11/06(土) 07:55:44 ID:31vMQu8J
>>724
ありがとうございます。
>>725
症状が出ているのであれば、問題なく「2級」になると思うのですが・・・?
まあ、私は症状が出て20年になりますが・・・。
727優しい名無しさん:2010/11/06(土) 15:28:17 ID:0vuVmBBR
おれは休職中は病名「抑うつ状態」だった
退職時に障害年金申請したときは「躁うつ病」で2級になった
728優しい名無しさん:2010/11/06(土) 18:44:32 ID:E2V1qzY7
>>727
俺は傷病手当金もらってるころは「反復性うつ病」という
わけの分からない病名を主治医にもらった。
今は障害年金の更新手続き中だが、いまだに
返事が来ない。
働けるじょうたいじゃ全然ないんだがなあ。
729優しい名無しさん:2010/11/06(土) 22:27:37 ID:31vMQu8J
働ける状態じゃないのであれば、「再認定」されるのではありませんか?
私も皆さんにお聞きしたいです。
730優しい名無しさん:2010/11/07(日) 10:30:10 ID:CWDNmghr
俺もまだ受給し始めたばかりだから、その再認定については
かなり気になる。でも今の自分の状態ではどうすることもできない。
731優しい名無しさん:2010/11/07(日) 12:18:33 ID:8uAh27+K
更新=再認定でしょ
再認定されるように主治医が診断書を作成するわけだから
732優しい名無しさん:2010/11/07(日) 16:49:27 ID:CWDNmghr
>>731
誰に対して言っているのですか?
733優しい名無しさん:2010/11/08(月) 00:14:05 ID:qfbEJ6wG
725さんへ 初診日から1年半たったらすぐ申請した方がややこしくないし、
退職したらすぐ年金が受給できるのでそのほうがいいかと思いますよ。自分の
体験から。
734優しい名無しさん:2010/11/08(月) 00:21:24 ID:vAYjGP4/
>>728
国家公務員共済組合連合会は、再認定で、等級に変更がなければ、
更新の結果は郵送されてこないよ。

ほかの共済組合は、知らないけど。
735優しい名無しさん:2010/11/08(月) 07:54:53 ID:VoeYRypT
そうなんだ、「再認定」の変更がなければ結果は送られてこないんだ。
初めて知った。
736優しい名無しさん:2010/11/08(月) 08:09:46 ID:efsB5kZG
>>735
早く知りたければ 3ヵ月後の1日に電話したら
結果でてるよ。

俺、2月更新で、5月1日に電話
お変わりないということで OKでした。
次回の更新日も聞けるよ。
2級だから、問題なく問い合わせができるよ。
737優しい名無しさん:2010/11/08(月) 12:07:00 ID:VoeYRypT
>>736
わざわざ教えてくださり感謝します。
738優しい名無しさん:2010/11/08(月) 13:26:19 ID:Rg9n/E2Z
736だけど、3年後には
また、更新があるなああ・・・と
すでに思い出し始めるのが、難点と言えば、難点 欠点ですが・・・
739730:2010/11/08(月) 14:47:12 ID:1d2K79OD
>>734
ありがとうございます
気持ちがおちつきました
740728:2010/11/08(月) 14:50:27 ID:1d2K79OD
>>739
すいません728でした
やっぱり頭が正常ではないんだなあ
ミスばっかりです
741優しい名無しさん:2010/11/08(月) 15:33:27 ID:VoeYRypT
>>738
やっぱり「再認定」が認められても、その日から次の再認定を考えなければ
ならない、とは・・・とにかく治療に専念したいですね。
742優しい名無しさん:2010/11/08(月) 20:34:43 ID:qR1l/Uer
>>741
直っちゃったら認定されないから気をつけてね
743優しい名無しさん:2010/11/09(火) 09:42:14 ID:Jm0SEnVT
複雑な心境ですね。
治りたいので、病院に行ってるのに・・・。
744優しい名無しさん:2010/11/10(水) 02:01:21 ID:vEskXG+Y
障害共済年金もらってる人で、医者がうるさい人はいませんか?
早く現役復帰させようみたいな医者。
何年も同じ病院通いで、症状は変わらずで医者とどんな会話してますか?
生活保護みたいにうるさくないですか?
745優しい名無しさん:2010/11/10(水) 02:31:35 ID:nrahDmWY
>>744
なかにはうるさい医者もいるね。
746優しい名無しさん:2010/11/10(水) 08:28:49 ID:BNHapPWw
>>744
これは、前の医者の話ですが
まったく、うるさいとかはなかったです。
待合室も、整頓されていて、生きた花がいつもおいてあった。

主治医は、いつも、私たちに〔いらっしゃいませ〕
どうか、されましたか?で、いつも胸のつかえがとれたです。
突然の病で倒れられてから数年立ちますが

ひとなっこいお顔・言葉 いつも思いだします
20年近く、通いましたがむしろどのようにして○す
これは秘策があったみたです。
実際にひどかったから、ああっ・・
これは・・で通りましたが
最近、先生がそばにいてくれたらなああ・・と思う毎日です。
747続く:2010/11/10(水) 08:31:32 ID:BNHapPWw
現在の、お医者も一連の出来事を
妻より、話してもらって
ああっ・・・そうですか・・
それは、たいへんでしたね。で
治すとかの言葉は言いませんし、
元気になろうね。が合言葉です。
治ると思うな・思えば負け 付き合えです。
748優しい名無しさん:2010/11/10(水) 09:04:14 ID:9pISajb/
私の主治医も「絶対に無理しないでくださいね〜」って
いつも言ってくれる。ありがたいです。
749優しい名無しさん:2010/11/10(水) 10:16:52 ID:r/PiZnyJ
医者はハズレを引くと悲惨
750優しい名無しさん:2010/11/10(水) 14:33:55 ID:9pISajb/
「ハズレ」も多いですか?
751優しい名無しさん:2010/11/10(水) 16:29:47 ID:BYP0u8kn
精神科は、個人病院 クリニック系を
薦める。
大きな病院へ行くと、治そうとか思われて
かえって、期待が大きすぎて、落ち込むから。
それと、検査だらけで・・・
752優しい名無しさん:2010/11/10(水) 18:19:41 ID:9pISajb/
電流を使う治療法もあるらしいね。
753優しい名無しさん:2010/11/10(水) 19:34:46 ID:yc+itWQ8
>>750
ハズレが多いと思うよ
おれは二軒目のクリニックで当った
やさしい先生がいいと思う
754優しい名無しさん:2010/11/10(水) 22:56:18 ID:vEskXG+Y
>>746
まるでポエムのような書き込みで感銘しました。

>治すとかの言葉は言いませんし、
>治ると思うな・思えば負け 付き合えです。

なるほどと思いました。
755優しい名無しさん:2010/11/11(木) 18:05:54 ID:Vpkw8BQ6
今月はちょっと支出が多すぎた。
「卵かけごはん」でしのがなくては。
756優しい名無しさん:2010/11/11(木) 21:31:20 ID:xlmKPj6r
>>754
わっ・・・ありがとう。
感謝 感謝で明日も会いましょう。
757優しい名無しさん:2010/11/11(木) 21:51:12 ID:mtkjiz7d
卵かけごはん。
2ちゃんではよく「TKG」と略されている。
758優しい名無しさん:2010/11/11(木) 22:00:55 ID:SPQ7pdrU
759優しい名無しさん:2010/11/11(木) 22:01:06 ID:NHy5z2s+
精神障害年金に協力的ではない悪徳医○を報告しろ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1289476476/
760優しい名無しさん:2010/11/12(金) 09:29:25 ID:AMa72Aui
協力的でない医者っているの?
761優しい名無しさん:2010/11/12(金) 15:41:14 ID:CJnzQLhX
>>760
いやあ・・そうとられても仕方のない医者はいると思うよ。
それで、泣いてる患者さんも多いと思う。
医者って、やはり、口コミで探すしかない。
最初にババ引いたってよく聞くからね。
762優しい名無しさん:2010/11/12(金) 16:42:00 ID:AMa72Aui
そうか・・・例えば診断書書かないとか?
申請を却下するとか?
そんな医者なら変えればいいのに、また最初からってのがイヤになるね。
763優しい名無しさん:2010/11/13(土) 05:02:03 ID:eftjLUFw
>・例えば診断書書かないとか?
精神用の診断書の申請の複雑さが一因だと思わないかい?
結構、手間ひまかかると医者は言ってたし・・・
764優しい名無しさん:2010/11/13(土) 09:48:08 ID:rF4CeQyZ
そうなんですか・・・診断書って俺コピーとってないから
分からないんですが、複雑なんですね。
765優しい名無しさん:2010/11/13(土) 17:49:20 ID:rF4CeQyZ
>>763
それに「申請書」って自分で書きませんでした?
それにプラス診断書だったような気がするのですが?
766優しい名無しさん:2010/11/13(土) 18:49:37 ID:DL9ND9Ih
>>765
回答します。
実は、俺は主治医の紹介で
保険労務士に頼んだんで、あとから確認してみます。
そこまで、見てなかった。
すべて、コピーはとってます。



767優しい名無しさん:2010/11/13(土) 21:59:07 ID:vaqdEiXQ
薬だけ出して仕事がんばれって言う医者は最悪
768優しい名無しさん:2010/11/14(日) 08:33:38 ID:thwHCzOC
>>767
そうですね、「あんた根性ないんじゃないの?」って言う医者も
勘弁してほしい。
769優しい名無しさん:2010/11/14(日) 09:01:12 ID:RXQC1hjE
平成2年に発症

通院を続けるもよくならず平成18年に3級の認定を受ける。
現在も通院治療を続けるが今年地元の総合病院から国立大学病院に転院。主治医を変えた。
等級改定の申請をしたいが1年半以上の通院が必要?らしいが現時点の申請は可能だろうか。

どなたかご教授願います。
770優しい名無しさん:2010/11/14(日) 09:09:35 ID:RXQC1hjE
保険労務士?ですか765さんは現在何級ですか?
申請が楽でしょうかあるいはとおりやすいのでしょうか

自分は現在3級なのですが近日中に等級の改定の申請をしたいので
よろしければ情報をいただけたらと思うのです。

連続の書き込み申し訳ありません。よろしくお願いします。
771優しい名無しさん:2010/11/14(日) 15:12:03 ID:n3VQqNCH
>>769
改定申請に
>1年半以上の通院が必要  ということはありません。

最初の障害共済年金申請には原則として初診日から1年半後の診断書が必要ですから
それと混同されているのではないでしょうか。
772優しい名無しさん:2010/11/14(日) 16:39:44 ID:thwHCzOC
>>769
平成2年に発症されて18年に「3級」認定ですか。
ずいぶん長い間苦しまれているのに、厳しい認定ですね。
773優しい名無しさん:2010/11/14(日) 17:02:37 ID:n3VQqNCH
>772
期間と等級は関係しないと思いますが。
774765@2級です。:2010/11/14(日) 21:45:08 ID:3E7oRHmL
ごめん、遅れましたが
障害給付請求書と診断書・生活状況報告書を
社労士が、出来るだけ、職場の個人名をあげて
いやらしく、悪人みたいに書いてくれてました。
もう、1枚あったかどうかは不明です。
>>770
たぶん、大きな病院では、軽く病症が書かれているんだと思います。
平成2年からの病だということ、心中察します。
社労士は、可能な限り 悪く書いてくれますが
主治医の判断がいまいち不明ですので、よろしければレス願います。
今まで、個人病院 クリニック系に転院とかは考えたことはないですか?
最後のスペックが(4)だと必ず、2級ですが・・・
775優しい名無しさん:2010/11/14(日) 22:25:51 ID:n3VQqNCH
>最後のスペックが(4)だと必ず、2級ですが・・・

匿名掲示板だからといって、いい加減なことは書かない方が良いと思います。
776スレiの3あたりです。:2010/11/15(月) 06:54:38 ID:2RdPBSEw
おはようございます。
>>765
また、障害共済年請求書ですね。
それらを、すべて社労士に頼んだと聞いております。

>>775
最後の日常生活を能力の程度を表す スペックの診断は5段階です。
それで、(4)であれば、2級は間違いないはずです。
いいかげんでは、書きませんよ 当方は。
いつもの、気持ちのよいレスを下さる方でしょうか?
再度、詳細なご回答をお願いいたします。

777:2010/11/15(月) 06:56:15 ID:2RdPBSEw
こてがスレ1の3あたりです。お詫びして訂正します。
778769770:2010/11/15(月) 07:37:48 ID:Jne97Zwh
返信ありがとうございます。
自分はうつでてんかん(確定診断済み)で・・といったところです。
前回申請時の申立書は自分で用意したのですがやはり専門家に依頼すべきですね。
ただ、医師に対しても相性があるように社労士に対してもそれはあるでしょうか。

自分は大病院ほどステイタスが高いから国も断りにくい(通りやすい)と思っていました。
むしろ個人病院、クリニック系のほうが密着して診てもらえる、初めて気づきました、ありがとうございます。
779優しい名無しさん:2010/11/15(月) 08:07:13 ID:WoW8PKGm
>>778
大学病院なら、初心からのカルテの控えが
電子カルテで記録されてるから心配ないです。

現在での通院記録の開示を請求されて
すべてのコピーをお願いしたらいいでしょう。
通院が、不便とかでごまかして
多少、通るのは待つことも覚悟してください。
頑張らずにまったりとしていてください。
もし、出来なければこのスレでもきちんとした人が回答されていますが
社労士さんは、口コミで評判のいいところ探すしかないと思われますが・・・
頼めば、それだけの仕事はしてくれます。

出来れば、ご家族の方とか 嫁さんとかで
通院してくださいね。
これからも、まったりと養生してください。
780優しい名無しさん:2010/11/15(月) 16:25:40 ID:TWLdrbhl
>>773
期間もある程度加味されるんじゃない?
だって20年だよ?
(まあ、私の希望ではあるのですが・・・)
781優しい名無しさん:2010/11/15(月) 18:26:00 ID:XXWNRCXu
>>773
この方は、共済関係者 現職でしょう・・
淡々とレスしてるから。
782優しい名無しさん:2010/11/17(水) 21:39:16 ID:jy2cyC2D
以上で終了しました
783優しい名無しさん:2010/11/19(金) 12:20:28 ID:zNn3XHx+
えっと・・・スレが止まってませんか^^;
今日は、お昼から散歩でもしますよ。
頭は、涼しくて足腰を鍛えるにはちょうど良いと思います。
784優しい名無しさん:2010/11/19(金) 18:41:25 ID:zRpsZbZa
公務員を辞めたものですが、共済障害年金の申請に必要な診断書を初診だったクリニックの先生にお願いしたところ、
今、通っている病院の先生に書いてもらってくれと言われました。
現在、通っている病院に診断書をお願いしても良いのでしょうか?
785優しい名無しさん:2010/11/19(金) 19:01:01 ID:PE+GG+5R
>>784
そうですよ。
現在の主治医が正解です。
前のクリニックに通っていたということも書いてもらってください。
786優しい名無しさん:2010/11/19(金) 19:17:03 ID:kD8th3NR
年金受給してからもうすぐ6年だよ
月日がたつのは早いもんだな
787優しい名無しさん:2010/11/19(金) 19:18:39 ID:zRpsZbZa
>>785
早速のご回答ありがとうございます。
あともう少しお聞きしたいのですが、>>31の方はこのように書かれておりますけれど、、
年金支給額は働いた期間の平均給与ではないでしょうか?
それとうつ病と統合失調症しか認定されないのでしょうか?
私は知っているだけですと、心因反応、抑うつ神経症、不安障害と医者から聞いております。
うつ病と診断されている所もあるかもしれません。病院をいくつも変えましたから。
よろしくお願いします。
788優しい名無しさん:2010/11/19(金) 19:45:28 ID:tid8B4mf
>>787
そんなに貰えないよ
789787:2010/11/19(金) 20:24:02 ID:zRpsZbZa
失礼いたしました。

>年金支給額は働いた期間の平均給与ではないでしょうか?×

年金支給額の算定基礎額は働いた期間の平均給与ではないでしょうか?の誤りです。

申し訳ありません。
790優しい名無しさん:2010/11/19(金) 20:57:47 ID:ELofCTC+
>>787
このスレの住人さんたちは、確か、標準報酬月額とかで計算されれます。
が・・がですよ・・
意外と少ないのが現実です 俺は15万円ぐらいです。月平均ですが・・
それと、これは2級を支給されたと仮定しての話です。

あなたにお聞きしたいことがあります。
まず、今すぐに診断書を現在の主治医に提出しないで
しばらく待ってください。
質問があります。
お年は 例 50代とかです。
今に、いたるまでの、経過を差し支えない範囲で教えてください。
発症時の病名 現在の病名
以前のクリニックの通院期間
現在の主治医の通院期間をお聞きしたいのですが・・・
そして現在の病名はうつですか?うつと判断されて1年半立ちましたか?
明日の朝も、この板見ます。
また、この板には現職で、共済関係の人も居られますから、たぶん あなたには
役に立つと思います。
791優しい名無しさん:2010/11/19(金) 21:02:16 ID:ELofCTC+
>>51 さんは、俺が書いたかと思った。
勤続年数が25年未満だけど、
勧奨にかかって1000万円弱あった・・
遠い記憶だけど
792787:2010/11/19(金) 21:38:09 ID:zRpsZbZa
>>790
ご親切にありがとうございます。

年は30代です。

発症時の病名は心因反応です。そのAクリニックには3カ月ほど通いました。
その時に私には病職が無く、親に無理やりに連れて行かれました。

その2年後、再び発病して今度は自分でAクリニックに通いました。
病名は同じで半年ほど通ったかと思います。

しかし、病状が回復せずにBクリニックに通いました。
その時の病名は分かりません。

その後一年ほどしてC病院に一年間休職し入院しました。
この時の病名は、抑うつ神経症でした。

退院後は再び地理的な条件のため、Bクリニックに通っています。
通わなかった時期が何度かありますが、Bクリニックには今現在約10年間通っています。
この間、先生に病名を尋ねたところ、不安障害とのことです。
退職したのは復職してから3年後のことです。

うつと診断されて1年半経ったことがあるかは、残念ながら分かりません。

どうぞ、よろしくお願いします。



793優しい名無しさん:2010/11/20(土) 04:12:23 ID:myeuGP1F
>>787
発症時が、現職で
退職された時点での、病名が うつ もしくは 総合失調症であって
それが起因してお辞めになられたの?
で、1年と半年と同じ病院に通院されたのでしょうか?
だったら、申請されてもいいでしょう。ただし、神経症では無理です。残念ながら・・・
それから、多くの転院がややこしくしております。ごめんなさいね。

しっかりとした文章で、気配りも見られるし
残念ながら、そこまで悪く思えませんが・・・

他の方は、規制にかかってるか、たまたまスレ覗いてないかどちらかでしょう。
今日、1日待ってみてみてください。
794優しい名無しさん:2010/11/20(土) 06:16:16 ID:hYNKp8XV
ここのところですが・・

>退院後は再び地理的な条件のため、Bクリニックに通っています。
>通わなかった時期が何度かありますが、Bクリニックには今現在約10年間通っています。
>この間、先生に病名を尋ねたところ、不安障害とのことです。
>退職したのは復職してから3年後のことです。

不安障害では、通らないとも通るとも、ここでは判断しがたいです。
ひょっとしてうつ的な要素もかなりあるかな・・・とも思いますが
本人には、言わないけど ご家族には本当の病名を言ってるケースもあると
聞いてます。
☆ご家族とともにしっかりと現在のBクリニックの主治医とご相談してくだい。

不安障害が在職時に発症 徐々に悪化して退職時にはうつ状態であった。
今では、難治性うつ状態だと認定する。だったら通る見込みはあるけど・・
それも断定できません。
うーん・・・・です。
障害共済年金の診断書はかなりややこしいですよ。
795優しい名無しさん:2010/11/20(土) 09:37:28 ID:LwkYFYSX
>>787
あっ、もうひとつ
医者から、働くことは止められてますか?
それとも制限付きですか?
796787:2010/11/20(土) 10:05:12 ID:mALlzzgs
>>795
ご心配ありがとうございます。

医者からは特に働くことを止められてはいません。
しかし、この不況の中で、今の状態の私を雇う会社を探すことは、
難しいだろうとは言われました。

実際、正社員、パート及びアルバイトの仕事の面接を10社ほど受けましたが、
全て面接で落ちました。





797優しい名無しさん:2010/11/20(土) 11:33:00 ID:w1zrlDw7
>796
病歴 就労申立書を合わせて提出しなければなりません。
2級では、医者から、仕事を止められているに○が基本だったと
思いますが・・・
@就労をしていない場合
仕事をしていないのはどんな理由からですか、と欄があります。
イ 医者から止められてるから
まだ、お若いので 立ち直ればいいいですね。
ご家族で、まったりと相談されてはどうですか?

この書き込みは、自分の提出した用紙を見て書いていますから
他の方の意見も参考にされてください。
798優しい名無しさん:2010/11/20(土) 12:45:56 ID:BIgFoB9o
>>796
実際、正社員、パート及びアルバイトの仕事の面接を10社ほど受けましたが、
>全て面接で落ちました。

この書き込みからすると、かなり病症がひどいって感じするけどね・・
アルバイトが断られるぐらいだからね。びっくりしました。
別の病気が隠れてるって思います。
俺の場合、不安神経症→総合失調症と最後に判断されて
主治医も、そのように正しく書いてくれました 
おおよそ初診から、数えて8年目ぐらいでした。
また、難解な、書類提出も社会保険労務士がすべて代行してくれました。
ありがたかった。
当時は、掲示板もなくて、相談するところもなくて困ったそうです。妻の話です。
俺は、その当時は自宅軟禁の状態でした。
とにかく現在の主治医とあなたとご家族を含めて相談です。
799787:2010/11/21(日) 12:46:05 ID:Bz3nzTjQ

皆さん、ご親切にいろいろなことを教えていただきありがとうございました。

800優しい名無しさん:2010/11/22(月) 03:16:09 ID:F2OBdYU0
誰も居なくなったね・・・
規制かと思ったっけど・・・
ありがとうございました。
マジ知らなくても、いい情報でも知って焦る部分ってあるよね。
でも、役立つ事も、知ったのはうれしいです。
自分自身が、悩みを聞いてて疲れるときってあるよね。
元の、俺に戻りまったりと1日を過ごします。。
本当にありがとう 感謝m(__)m
801優しい名無しさん:2010/11/22(月) 09:46:22 ID:G1UR4RU1
生涯年金生活ハッピー!
802優しい名無しさん:2010/11/22(月) 09:53:01 ID:XJnPfVuV
じゃなくて「あんな状況でよく頑張ったよ」って言ってあげなよ
803優しい名無しさん:2010/11/23(火) 04:41:32 ID:vmxjPayF
厚生障害年金と共済障害年金はどちらが有利なのでしょうか?
804優しい名無しさん:2010/11/23(火) 05:17:23 ID:nQ5F/7mM
有利不利とかじゃ無い。
初診時にどこに勤めてたのかによる。
805優しい名無しさん:2010/11/23(火) 06:27:15 ID:vmxjPayF
>>804
有利というか、厚生障害2級と共済障害2級ではどちらが多くもらえるのですか?

金額的はいくらぐらいですか?
806優しい名無しさん:2010/11/23(火) 09:25:32 ID:WgyZTFOG
>>805
計算式はほぼ一緒だよ
厚生の方が多いよ
807優しい名無しさん:2010/11/23(火) 17:35:48 ID:y3QUtGrC
うつ病共済2級頂いてますが、症状は上がったり下がったりですが、
午後調子いい時もあります。
そういう時期に4時間程、バイトかパートしたら次回更新で等級下がってしまうでしょうか?
医師は「一番悪い時の診断書を書く」と言ってくれているのですが…。
働いている方、詳しい方教えて下さい。
808優しい名無しさん:2010/11/23(火) 22:18:12 ID:IbPSrnEE
>>807
私も2級ですがたしか働いちゃいけないんじゃないでしょうか。
809優しい名無しさん:2010/11/24(水) 00:53:19 ID:Y6EwMh9A
働くのを禁じている訳じゃない。

支給停止の額に届くには生半可な仕事じゃまず行かないけど
働けるくらいの病状だと2級の症状より軽いって判断されたりするので、
次の更新で降級や支給停止もあり得る事になる。
仕事をしてることを医者に黙って仕事できないくらい悪い振りしてるなら不正受給の疑いが。
まぁ厚生年金に加入することになればどっちにしてもバレるわけだけど

けどパートタイムで出勤も休み休みの軽いバイト程度ならリハビリみたいなもので
厚生年金に加入しないだろうし働いても良いんじゃないかと思うけど、
どっちにしても症状がある程度安定してないと長期継続は難しいと思われ。
810優しい名無しさん:2010/11/24(水) 13:17:31 ID:4i6kHCpK
>>807
あなたが、共済障害年金を申請したときに
就労状況報告書には、なんと書かれましたか?
医者から、働くことは止められているとか
ありませんでしたか?
今一度、ご確認ください。
働けると思うな 思えば負け 欲出すなが基本です。
811807:2010/11/24(水) 17:39:26 ID:7g9PiO9I
>>807です。

>>809さん

>けどパートタイムで出勤も休み休みの軽いバイト程度ならリハビリみたいなもので
厚生年金に加入しないだろうし働いても良いんじゃないかと思うけど

これなんです、自分が考えているのは・・・。リハビリやろうかなって。
ただ、対人恐怖が強いので無理して頑張れば(長期でやれば)下がったりの時期が
強くなる気がして、踏み切れないでいます。

>>810さん
申請時は良く覚えていないのですが、診断書には「日常生活、勤労共に困難」と書かれ
実際その頃のことをよく覚えていない位、(申請は主人と母が手伝ってくれました)です。
仕事だけがうつの原因だった訳でもないので、今は休みなさいと言われた気がします。
あれから6年・・・。

現状の自分は、睡眠障害が酷く眠剤飲んでも眠れない日が週に3日くらいあり
その翌日は、ダルダルで死んだようになっています。
時々、希死念慮もまだ出ます。PDも時々起こします。
主治医にも話してあるんですが。


812807:2010/11/24(水) 17:46:34 ID:7g9PiO9I
続けてですみません。働こうかなと思ったのは、主人の給料があまり高くなくて
金銭的に苦しいから、でもあります。

家計は全て主人にお願いしているのですが(お金の管理ができないので)、
私の障害年金から食費・家族の服飾費などを出しているんです。
14年乗った車も昨年買い換えましたが、その半分も私が年金でためたお金から
出ているんです。

月に2〜3万位でいいから、働こうかな?働いちゃだめなのかな?と思ったのは
そのせいです。

愚痴りになってしまいました、すみません。
813優しい名無しさん:2010/11/24(水) 18:05:17 ID:Y+4GUKkF
>>812
いいよ、働いても。
814優しい名無しさん:2010/11/25(木) 04:41:58 ID:7lDJeQIT
傷害認定日に休職中で傷手を貰っていたんですが、本来請求できるもんですか?

あと、本来請求がもし通った場合、傷手の返還とか求められるのでしょうか?

不安で不安で仕方ありません

詳しい方よろしくお願いします
815優しい名無しさん:2010/11/25(木) 05:23:05 ID:hBkJfzf/
遡って請求しなければ問題ないんじゃないの。
816810:2010/11/25(木) 07:57:56 ID:4gZy642u
>>811 >>812
レス 811の最後の書き込みから推察すると
現状維持でいいと思うけどね。働かないでください お願いですから・・・
金銭的に苦しいのは、全員ですよ^^;
毎週、卵かけご飯でしのぐこともありますから・・
ご夫婦で、再度話し合ったらどうですか?
出来ないのかな?

愚痴は、どんどんこのスレで発散させてください。
817優しい名無しさん:2010/11/25(木) 16:58:50 ID:l+sNv+zy
>>814
後半だけ。
遡り認定と傷病手当てがダブったら、当然差額は組合へ返還だよ。でも収支がマイナスになることはない。遡りで400万円入る、組合に300万円返還、手元に100万円残る、みたいな感じ。遡り認定されなければ手当は返さなくていい。
818814:2010/11/25(木) 18:37:13 ID:7lDJeQIT
>>815
>>817
レスありがとうございました

あと、遡り請求をして、ダメなら事後重症で再請求できるものなんですか?

障害認定日から5年経っているので請求を早くしなければいけないのですが、色々難しいですね…
頭が働かないのが余計にキツい…
819優しい名無しさん:2010/11/25(木) 19:52:05 ID:OV066Abj
>>818
社労士に頼んだら・・・
820優しい名無しさん:2010/11/26(金) 05:33:07 ID:S7KyBKPR
特に返還は求められなかったけど。
821優しい名無しさん:2010/11/28(日) 12:33:00 ID:s+RAzOpn
皆さんにお尋ねしたいのですが、統合失調症の場合は2級確定でしょうか?
よろしくお願いします。
822優しい名無しさん:2010/11/28(日) 16:04:20 ID:MYhNJIO/
>>821
病状によるよ
統失でも軽い人はいるからね
823821:2010/11/28(日) 17:23:05 ID:s+RAzOpn
ありがとうございます。

もう一つお尋ねしたいのですけど、初診から1年半経ったら病状が確定されるとなっていますが、
その1年半の間同じ病院にかかってなければいけないのでしょうか。
例えば1年半経たないうちに転院して他の病名の診断を受け1年半以上たった後、
再び初診の病院にかかり最初と同じ病名の場合、病状は初診の病名に確定するのでしょうか?
よろしくお願いします。
824優しい名無しさん:2010/11/28(日) 18:27:43 ID:MYhNJIO/
>>823
転院して病名が変わっても認定日は変わらないよ
825優しい名無しさん:2010/11/28(日) 19:28:59 ID:s+RAzOpn
わかりました。ありがとうございました。
826優しい名無しさん:2010/11/28(日) 19:35:22 ID:2knTkKrP
>>822
同感だよ・・
絶対、かかるって保証はないからね・・・
827優しい名無しさん:2010/11/29(月) 15:07:39 ID:+GM0T0Rp
初診の病院から転院した場合、初診の病院へもう一度戻って申請をすれば、手続きは楽になりますか?
それと障害共済年金を受給中又は申請中に、
セカンドオピニオン(違う精神科)の病院に行くことは可能なのでしょうか?
828優しい名無しさん:2010/11/29(月) 16:03:55 ID:S4154P5U
>>827
>初診の病院から転院した場合、初診の病院へもう一度戻って申請をすれば、手続きは楽になりますか?
かえって、医者が戸惑うと思うけど・・ 
初心の病院→現在の病院→また初診の病院だろう。
自分自身が書く、病歴・就労状況報告書もあるんだけど・・
合計 3枚ぐらい。

>それと障害共済年金を受給中又は申請中に、
>セカンドオピニオン(違う精神科)の病院に行くことは可能なのでしょうか?

これは、自由だけど・・現在の主治医と信頼関係がないのかな・・・

※あなたが、何をしたいのか見えてきません。たぶん、病気のせいだと思う。
829827:2010/11/29(月) 16:14:22 ID:+GM0T0Rp
書類全般を社会保険労務士に頼めるんですかね。
830優しい名無しさん:2010/11/29(月) 16:26:54 ID:ZPxbwlNi
>>829
つーか、オタクさんね、何でお礼のレスもしないで質問ばっかりしてんの?
こっち目障りなんだよ、コレ。
831優しい名無しさん:2010/11/29(月) 16:45:01 ID:buDNneA6
>>829
そのほうが、お利口ですね。
すべて、取り寄せてくれます。そして今までの経過をたどって作成してくれますけどね・・
全部、丸投げでいいです。
あっ・・・最初の申請なら今から、すべてのコピーを忘れずに保管してくださいね。
分からなければ、すべてを社労士に頼めばいいです。お金かかりますけど仕方ないですよね。
お大事に・・・
832827:2010/11/29(月) 17:09:29 ID:+GM0T0Rp
皆さん、アドバイスありがとうございます。

もう一つお尋ねしたいのですが、社労士さんへの支払いは成功報酬ですよね。
833優しい名無しさん:2010/11/29(月) 17:35:14 ID:ZPxbwlNi
>>832
いやいやいやいや、着手金と成功報酬でしょう。常識的に考えなさいよ。
834827:2010/11/29(月) 17:39:44 ID:+GM0T0Rp
そうですね。すみません、ありがとうございました。
835優しい名無しさん:2010/11/29(月) 19:07:49 ID:z7jf1y1P
私は市町村職員だったんだけど、
申請するときはやはり役場の人事担当係に行かなきゃいけないんでしょ。
文書でやり取りはむずかしいんだろうなぁ・・・。
元職場に行きたくないよ・・・orz。
836優しい名無しさん:2010/11/29(月) 19:26:54 ID:z7jf1y1P
>>835
>文書でやり取りはむずかしいんだろうなぁ・・・。

  郵送でのやり取りの間違いでした。すいません。

どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
837優しい名無しさん:2010/11/29(月) 20:25:54 ID:b/5/7bJN
>>837
人事担当は、もはや退職した人は関係ないのでは・・・
市町村共済組合の窓口ではないのですか?
http://www.shichousonren.or.jp/
Q4:障害の状態になった場合の年金の請求は、どうすればよいですか?
に答えがあります。
http://www.shichousonren.or.jp/pensioner/qa/seikyuu.html#q04
838優しい名無しさん:2010/11/29(月) 20:27:15 ID:b/5/7bJN
>>836 安価ミス
839優しい名無しさん:2010/11/29(月) 20:54:47 ID:z7jf1y1P
>>837-838
助かりました。県の共済組合に郵送すればよいのですね。
ありがとうございます。

これから年金申請予定で、下記のところにお任せしたいと思っているのですが、
評判は如何でしょうか?皆さんよろしくお願いします。

かめい社会保険労務士事務所
http://www.kamei-sr.jp/category/1199664.html
840優しい名無しさん:2010/11/29(月) 21:07:29 ID:0IdI6Uva
>>839
個人の社労士については、このスレ住人さんは全国多々にいらっしゃいますので
評判うんぬんは、無理です。
一応、メールで相談できるところはしっかりとしてから、自己で判断してくださいしか言えないですね。
なお、現在、手元にある共済組合関係の書類は、現物もしくはコピー を是非ともとっておいてくださいね。
たぶん、社労士さんが、コピーをとっておいたほうが必ず役に立つとはいいますが。
あとは、主治医との信頼関係です。
841優しい名無しさん:2010/11/29(月) 21:15:35 ID:z7jf1y1P
>>840
ご忠告に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
842優しい名無しさん:2010/11/30(火) 09:26:28 ID:nw+cFzxU
一人暮らしの障害共済年金1級はさすがに無いと思いますが、
同じく一人暮らしの障害共済年金2級は有り得ますか?
よろしくお願いします。
843優しい名無しさん:2010/11/30(火) 10:28:22 ID:YnWvpVZJ
>>842
あると思います
844優しい名無しさん:2010/11/30(火) 11:13:03 ID:nw+cFzxU
>>843
レスどうもありがとう。
2級でも一人暮らしの人がいるんですね。
私は家族がいるのですが、一人になったときにどうなるものかと思い、
質問してみました。ありがとうございます。
845優しい名無しさん:2010/11/30(火) 11:23:00 ID:h5DMle9G
>>842 >>844
障害共済年金
様式240号の4の裏面では
日常生活状況を書く欄があります。
その下部の部分に太字で
(注)本人の一人暮らしを想定して記入してください
って項目がありますよね。
現実では、かなり無理だと思いますが・・・
 嫁に迷惑かけてる2級受給者
846優しい名無しさん:2010/11/30(火) 11:38:43 ID:nw+cFzxU
>>845
レスどうもです。
社会保険労務士に頼もうと思っているんですけど。
その太字の部分には一人暮らしになった場合、
本人が書くことになるのですか?
まだ申請前です。
更新の場合も含め教えてください。
よろしくお願いします。
847優しい名無しさん:2010/11/30(火) 15:18:25 ID:t0oTI0W6
>>846
ごめん、レス遅れました・・
ええっと・・・自分の場合は、主治医と家族と相談をしながら
書いたと嫁が言ってましたよ。
自分は、とてもじゃないけど 半端じゃない行動をしてたから
隔離されてました。
848優しい名無しさん:2010/11/30(火) 15:29:11 ID:renwpDjl
>>846
一人暮らしじゃないけど。
社労士さんに全部依頼すれば申立て書も全部書いてくれます。聞き取りとかで。
更新のとき社労士さんが請け負ってくれるかどうかわたしは知りません。
わたしの場合は、状態がいいときに自分で書いて、どうにか提出しました。
849優しい名無しさん:2010/11/30(火) 15:42:30 ID:8HauOJVP
 障害年金支援ネットワーク(特定非営利活動法人(NPO法人))で、再認定の、
申立書の代行を頼みました。
 成功報酬の、○万円だけで、降級になると無償の契約でやりました。

http://syougai-nenkin.or.jp/
850優しい名無しさん:2010/11/30(火) 15:47:12 ID:t0oTI0W6
>>846
主治医に提出して書いてくれる@共済障害診断書等はすべて手元にあるの?
そこの太字の部分と他のややこしい項目は、主治医・ご家族か、本人・社労士・同席したらいいと思う。
信頼の出来る主治医でしたら間違いのないように確認して書いてくれます。
あとで、書きますから取りにきてくださいは、要注意だと思います。←個人のコメントですよ。

診断書以外は、社労士がすべて上手く書いてくれますよ。
ご心配なく。
851優しい名無しさん:2010/11/30(火) 15:50:50 ID:TTfaSKxA
>>849 さんのところは信頼できそうですね。
共済障害年金は、最初の申請時が一番肝心です。
852優しい名無しさん:2010/11/30(火) 15:59:27 ID:TTfaSKxA
>>846
更新は、前回と変わりがなければ、通りますよ。
書式も、とっても簡単です。
3ヶ月半したら電話でも確認できます。
一番最初の認定が肝心です。
と、主治医との信頼関係です。
まず、認定が先です。
853優しい名無しさん:2010/11/30(火) 16:00:17 ID:8HauOJVP
>>851

 問題なのは、依頼してから、自分の担当社労士が決まるまで、
2週間ぐらいかかることです。

もっと早く、社労士が決まる仕組みにしてもらいたいです。
ですから、ここに頼むとなると、余裕を持って、
連絡をする方がいいですよ。
854846:2010/11/30(火) 17:00:28 ID:nw+cFzxU
>>847-853
どうも大勢の皆さんありがとうございます。
皆さんのお話を参考にさせていただきます。

>>850さんのご意見のように主治医と自分と家族で書くのは、
個人のクリニックで先生が一人しかいないので
難しいかもしれませんが、何とか頑張ってみます。
855優しい名無しさん:2010/11/30(火) 19:03:24 ID:+odXefwM
お尋ねします

病歴・就労状況等申立書の記入は医師と相談しながらした方がいいですよね…

診断書と違ってたらまずいですよね(診断書って医師が記入した後は密閉されて見れないんですよね…)…

よろしくお願いしますm(_ _)m
856優しい名無しさん:2010/11/30(火) 19:12:01 ID:8HauOJVP
>>855
病院に、ソーシャルワーカーがいれば、相談しながら、

診断書を開封しても何ら問題ないですので、

診断書に内容が合うように、申立書を書いてください。
857優しい名無しさん:2010/11/30(火) 19:38:13 ID:na3OL7Vu
>>855
自分は診断書が、封をしてあってもコピーをしたいのでと
頼むと、そこのクリニックで両面コピーをしてくれました。
もちろん、開封してもなんら、問題はないです。。
申立書は、主治医は関係なくて、
自分自身 もしくは家族が代理で書いてもなんら、問題はない。
自分自身を共済へ知ってもらいための唯一の手段なので
しっかりと、書いてください、もしくは代理の嫁さんか ご家族で。

申し立ての趣旨にそって本人が書かなければいけないのですが
本人は、この申立書の意味さえ理解できない状態なので
私、(嫁の名)が代筆しました
                       名前 捺印
858優しい名無しさん:2010/12/01(水) 22:02:30 ID:U3EX98DM
>>856
>>857
レスありがとうごさいました。参考にさせていただきます
859優しい名無しさん:2010/12/06(月) 11:28:41 ID:r////Q8y
今日、人事経由で共済に審査かけました
就労不能、予後、改善はみられる(寛解のことといっていたがこんな
書き方では完治と思われるような・・・)

さて、何級でくるのやら二級なら生きる、三級ならこのままの状態で
仕事にでて首になるまで休みまくるしかない
覚悟はできている

仕事が一日持つはずないことぐらい主治医もわかっているはずだ
最悪なことまでも想定はできた
860優しい名無しさん:2010/12/06(月) 11:31:12 ID:r////Q8y
因みに躁鬱病(双極性感情障害)です
先日まで、閉鎖入院してました
職場には既にそのことは知られまくっているでしょう
もう行き場はないです
861優しい名無しさん:2010/12/06(月) 11:39:39 ID:EL4h1T5O
4年前でしたが、休職中に、障害共済年金の審査を受け、
何とか、2級に認定されました。そして2年前に職場を退職しました。

スペックは、うつ病b5c1労働困難予後不明
で自信なかったですが、再認定も通ってるので、
何とか生活できています。
862優しい名無しさん:2010/12/06(月) 13:26:45 ID:s42ZpCau
>>859
こんにちは おつらいでしょうね・・・
>今日、人事経由で共済に審査かけました
ええっっと、現在在職中でしょうか?

だったら、ご家族で腹をくくるって相談をされたほうが
無難かとは思いますが・・
スペックがいまいち、よく分かりませんが?
閉鎖病棟へ入院は、たいへんだと思います。
俺も、お世話になったからです。
嫁さんか、ご家族だけですね こんな冬でもあったかいのは・・・
863優しい名無しさん:2010/12/06(月) 13:34:18 ID:aBPU0G2C
お尋ねいたします。
障害年金の診断書の通院歴には通ったことのある
精神科及び心療内科全てを書かないと、後々審査で不利になるのでしょうか。

当方、掛け持ちで病院を数箇所まわっていたことがありますので、
その複数通っていた病院の中で主なところを書いておくだけでもよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
864優しい名無しさん:2010/12/06(月) 13:41:56 ID:s42ZpCau
>>863
通院記録は、すべて書くようになっています。

「病歴 ・就労状況等申立書」 があります。
俺のは、約、10年間の記録が書かれています。
提出時点でです。枚数が4 枚です。
かなり、ややこしいですよ。
書かなければ 不利になるかどうかは
分かりません。
865優しい名無しさん:2010/12/06(月) 14:39:48 ID:027HBAt6
>>864
便乗質問させてください。
通院記録は全てとのことですが、一度だけ通った病院も必要でしょうか?

1. 精神状態の異変に気づき一度だけ話をしに行った病院まず一カ所(受診日不明)
2. 1の病院で異常を知らされたのでしばらく通院した病院が一つ(初診日の記録は残っています)
3. 引越しで転院先の病院を探して受診するも初診で受け入れお断りされた病院二つ(受診日不明)
4. 現在通院中の病院一つ(記録は残っています)

これら全て必要なのでしょうか?
不安で頭が回らず馬鹿な質問しているのかもしれませんけど教えてください。
866優しい名無しさん:2010/12/06(月) 14:49:28 ID:FUhywZb6
>>865
全部必要。てか、初診が1の病院のはず。
867優しい名無しさん:2010/12/06(月) 14:50:38 ID:FUhywZb6
>>865
ああ、受診拒否されたところはいらない。
868優しい名無しさん:2010/12/06(月) 14:57:51 ID:027HBAt6
>>866
受信拒否された病院以外全部必要ですか・・・。
1が初診になるのなら1の病院の記録が残っていればいいんですが。
お答えいただきありがとうございます。
869863:2010/12/06(月) 21:00:12 ID:aBPU0G2C
皆さん、どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
870優しい名無しさん:2010/12/07(火) 13:29:21 ID:ORYdFHnP
初めて、障害共済年金(精神用)を請求される方は、とてもご不安でしょうが
2回目 3回目・5・7回目となると更新の不安がさらにどきどきして増す。
871優しい名無しさん:2010/12/07(火) 14:49:01 ID:G7lnHieL
今、申請中ですけど10年間働いてたら月に大体いくらくらい支給されるのですか?
872優しい名無しさん:2010/12/07(火) 15:58:39 ID:rm0pjxRC
>>871
今、申請中ですけど10年間働いてたら月に大体いくらくらい支給されるのですか?
10年では、少ないです・・
あなたの標準報酬月額で決まると思いますが・・・
873優しい名無しさん:2010/12/07(火) 16:04:25 ID:rm0pjxRC
>>371
3ヶ月半後に、書留で支給開始って書類が来たらOK。
少なくても、もらえるだけでもありがたいし
基礎年金の部分も合わせてあるからね。
通ればいいね〜。
874優しい名無しさん:2010/12/07(火) 16:05:07 ID:rm0pjxRC
あっ・・
安価ミス>>871
875優しい名無しさん:2010/12/07(火) 16:47:29 ID:ucaX3qAH
自分の友人ですが、元自衛隊員(陸自)14年前の業務中にてんかんを発症
上官などの妨害により全部の手続きが出来ない状態(コレに関して国家賠償請求裁判の準備中)
3年前に2級精神障害手帳を取得
昨年から、上記理由によりナマポ生活中

で、ここから相談ですが…
スペックは無視して、てんかん(年に数度小てんかん発症)+うつ、「労働不可」で申請を立てての申請を出して出てくる見通しの等級はなんでしょうか?
今回は裁判で使用する等級がこんなもの という見立て出したいのでお願いします
876優しい名無しさん:2010/12/07(火) 16:49:21 ID:ucaX3qAH
>>875
をを、日本語が変だ
>申請を立てての申請を出して出てくる見通しの等級はなんでしょうか?

>申請を立てて出てくる見通しの等級はなんでしょうか?
に変更します
877優しい名無しさん:2010/12/07(火) 16:50:01 ID:IR+fNMck
>>875
診断書次第なのでわかりません
878優しい名無しさん:2010/12/07(火) 17:00:08 ID:ucaX3qAH
>>877
やっぱりスペックが重要ですか
医者曰く要介護みたいらしいですが、またお世話になると思いますのでお願いします
879優しい名無しさん:2010/12/07(火) 17:04:20 ID:Dik2F0qY
>>871
国家III種で15年働いて障害二級で支給額は二月分で24万円ほどです。
まぁ月10万↑貰えれば良いんじゃないですか。
880優しい名無しさん:2010/12/08(水) 08:16:13 ID:Ih8m+EhS
質問です。
休職や減給期間は、年金の金額にひびくのでしょうか?
また同じ年数の場合、2級と3級の間の金額差は大体いくらくらいでしょうか?
朝からすみませんが、よろしくお願いします。
881優しい名無しさん:2010/12/08(水) 10:26:38 ID:iQdFi8mY
>>880
ひびくし額は大きい
882優しい名無しさん:2010/12/08(水) 10:54:52 ID:In8CPc9q
>>881
後ろが響く?!
883優しい名無しさん:2010/12/08(水) 12:32:23 ID:7j3Pm6bv
>>880
2級で、2か月で約23〜25万円(独身の場合)
3級で、2か月で約10〜11万円

2級になったら、配偶者、18歳未満の子供がいる場合は、
1人年間約22万の加算額があります。
(子供は2人まで同額、3人目からは、額は変更になります。)
884880:2010/12/08(水) 12:43:28 ID:Ih8m+EhS
>>881-883
どうもありがとうございます。
とても参考になります。

もう1つお伺いしたいのですけど、
2級はやはり仕事はちょっとしたパートやアルバイトでも絶対駄目ですよね。
3級は普通の仕事までいかなくても、ちょっとしたパートやアルバイトはOKなんですか?
どうぞ宜しくお願いします。
885優しい名無しさん:2010/12/08(水) 12:47:38 ID:7j3Pm6bv
3級ならアルバイトや、パートは問題ないです。
ただ、2級は就労は不可が前提ですので、
そこのところを考えてください。
886880:2010/12/08(水) 13:29:54 ID:Ih8m+EhS
>>885
度々ご回答いただき、ありがとうございます
とても参考になります。

3級でも正社員は絶対無理なんですよね。
何度もお尋ねして申し訳ございませんが、
宜しくお願いします。
887優しい名無しさん:2010/12/08(水) 13:43:39 ID:7j3Pm6bv
障害者枠で、正社員になれるし、
そうでなくても、正社員になれますよ。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6026061.html
888優しい名無しさん:2010/12/08(水) 13:51:54 ID:iQdFi8mY
>>886
働けるなら働いた方が良いよ
自分のためにも
889優しい名無しさん:2010/12/08(水) 13:53:34 ID:7j3Pm6bv
>>887
ただし、公務員になったら、当月から支給停止になり、
再認定も厳しいかもしれませんので、注意してください。
890880:2010/12/08(水) 13:59:28 ID:Ih8m+EhS
>>887
あっ、言葉足らずですみません。
障害共済年金3級をもらいながら、
正社員、アルバイト及びパートが可能かどうかという意味です。
891880:2010/12/08(水) 14:35:46 ID:Ih8m+EhS
>>888-889さん
ありがとうございます。

質問が多くて申し訳ありません。素人なもので。
障害共済年金は65歳までしかもらえないのでしょうか?
それと自分は認定日が6年前なんだけど、
年金通ったら遡及で6年分ももらえないのでしょうか?
また、そのような手続きがあれば教えてください。
892優しい名無しさん:2010/12/08(水) 15:43:26 ID:7j3Pm6bv
遡及請求は、初診日から、1年半の時ぐらいの診断書と、
現在の診断書の2枚が必要です。

できれば専門家の、病院のソーシャルワーカに聞いた方がいいと思います。

>障害共済年金は65歳までしかもらえないのでしょうか?

いいえ再認定されるまでズーともらえます。

>年金通ったら遡及で6年分ももらえないのでしょうか?

最高5年までです。
893優しい名無しさん:2010/12/08(水) 15:54:13 ID:iQdFi8mY
>>892
あなたは親切で良い人だね
894優しい名無しさん:2010/12/08(水) 16:05:14 ID:3HCo0mm3
>>893
嫌味だね・・・ 同感だよ!
俺も、このスレの最初は真剣に相談があったけど
通る? どうしたら通るとか
過疎っていくらもらえるって
お金の話ばかりではないか・・
僕には2ちゃんねるは、無理ですって言って去った人が
どうしてるか気になるけど・・

もう、嫌だよ このスレは・・・さいなら!
895880:2010/12/08(水) 17:48:46 ID:Ih8m+EhS
>>892
ご質問に答えていただき本当にありがとうございました。
非常に勉強になりました。

私も自分でもっと調べなければいけませんね。
それでもどうしても分からないときにだけ書き込むことにします。
不快に思われた方には申し訳ないことをしました。

896優しい名無しさん:2010/12/09(木) 19:12:09 ID:0nerJfU6
教えて下さい。
鬱で1年半を経過しました。
現在の病院で回復しないため、病院を変えようと思っています。

新しい病院へ数ヶ月通って、年金申請をお願いしようと思っているのですが、
この場合、今通っている病院には何の書類をお願いしないとダメなのでしょうか。
初診の証明書だけでいいのでしょうか。
診断書は新しい病院で書いてもらうことになるのでしょうか。

よろしくお願い致します。
なお、傷病手当金はまだ1年ぐらいあるので、年金の遡及請求は考えていません。
897優しい名無しさん:2010/12/09(木) 19:47:45 ID:vYOxoIWM
>>896
うつで1年半ならどのみち遡及は無いよ
898優しい名無しさん:2010/12/09(木) 21:00:26 ID:yA8aE6HC
>>896
現在の病院というか 主治医とのコミとれてるの? 
コミとれてたら、そこ継続して通ったほうが良いよ。
クリニック系か、総合病院かぐらい
教えてよ。
現在の病院で回復しなければ、よそ行けば治るって
保証もないけど・・・
転院したら、ややこしい
治るという断言も出来ないからね。
899優しい名無しさん:2010/12/10(金) 11:42:57 ID:AMXQv7vx
質問される方にお願いします。
まずは、自分の現在の立場 ・病名
現職 休職中 退職 してから3年とか
認定前 認定待ち 更新中 等
何が不安かとかです。
900続き:2010/12/10(金) 11:46:54 ID:rvrlfSjS
何が不安とかを書き込んでください。
かなりの、頭をつかうとは思いますが
現職以外の方は、自分の経験からしか
書き込みが出来ませんから・・・
901優しい名無しさん:2010/12/10(金) 16:10:35 ID:5W3d6I8N
平均給料月額と平均給与月額の違いが分かる人いますか?
902優しい名無しさん:2010/12/10(金) 17:15:21 ID:Tp0GIUMG
共済年金では、平成15年3月までは、平均給料月額を採用し、
平成15年4月からは、平均給与月額を採用しています。



●平均給料月額及び平均給与月額は、この記録の給料及び期末手当
等をもとに算定するものですが、平均給料月額の算定に当たっては、
この記録の給料に手当率を乗じた上に再評価率を乗じますし、平均
給与月額の算定に当たっては、この給料のほか期末手当等の額に再
評価率を乗じています。

http://www.keikyo.jp/info/0909/pdf/8_3.pdf
の6/7を参照してください。
903優しい名無しさん:2010/12/10(金) 19:08:18 ID:5W3d6I8N
>>902
どうもです。

>>91の人が言っているように平均給料月額は、初診日から認定日までの平均給料が基礎になりますよね。

ですがら平均給与月額はこの平均給料に賞与を加えるんですね。この場合の加算される賞与は認定日後の賞与と考えてよろしいのでしょうか?

それと○級○号の金額も毎年変わりますよね。実際、初診日から認定日に当時支給された額をもとにするのか、現在の○号○号の額で計算するのかどちらなんでしょうか?
904優しい名無しさん:2010/12/10(金) 19:29:19 ID:Tp0GIUMG
>>903
平均給与月額なら、初診日から認定日に当時支給された額をもとに再評価率を乗じます。
905優しい名無しさん:2010/12/10(金) 19:33:17 ID:Tp0GIUMG
>>904
×初診日から認定日に当時支給された額
○採用されてから認定日に当時支給された額

すいません訂正します。
906優しい名無しさん:2010/12/10(金) 20:13:37 ID:5W3d6I8N
>>905
色々教えてくれてありがとう。
計算式はかなりややこしくなっていますね。
907優しい名無しさん:2010/12/10(金) 20:18:00 ID:Tp0GIUMG
>>906
いいえ少しでも役に立っただけで幸いです。
年金は難しいです。
908優しい名無しさん:2010/12/14(火) 10:31:50 ID:iIbl9pNw
9月再認定なら、もう結果が出てるでしょうか?
国家公務員共済年金の審査です。
909優しい名無しさん:2010/12/14(火) 11:35:49 ID:iIbl9pNw
11年度の年金支給額、引き下げ見通し…厚労相

 細川厚生労働相は14日午前の閣議後の記者会見で、2011年度の公的年金支給額に関し、「物価が下がり、
現役世代の賃金が下がっており、法律通りに下がることはやむを得ない」と述べ、引き下げることになるとする見通しを示した。

 公的年金は、年間の消費者物価の変化を給付額に反映させる「物価スライド」の仕組みを採用しており、
10年の全国消費者物価指数(生鮮食料品を含む)は基準となる05年を下回る見通しとなっている。ただ、民主党内には
高齢者の負担増に懸念が強く、「政治判断で税金を投入してでも、支給額を据え置くべきだ」という声も出ている。

 法律通りに引き下げる場合、下げ幅は0・3%程度となる見込みだ。国民年金(基礎年金)の受給者で
月約160円の減額となる。
(2010年12月14日11時10分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101214-OYT1T00399.htm?from=top

年金引き下げになりそうだな〜
910優しい名無しさん:2010/12/14(火) 14:08:02 ID:I31SaQB5
>>908
1月の4日以降に電話したら教えてくれるはず・・
3ヶ月半後になったらだから
次回の更新年度も教えてくれる。
911優しい名無しさん:2010/12/14(火) 14:24:02 ID:iIbl9pNw
>>910
ありがとうございました。
1月になって連絡してみます。
912優しい名無しさん:2010/12/14(火) 20:45:41 ID:TwOZVF/Z
国家共済、2月誕生月に再認定なんですけど様式とかいつ届きますかね
月一の通院だからあまりギリギリだとマズいと思うので…
913優しい名無しさん:2010/12/14(火) 20:53:57 ID:0JNg8QGv
>>912
1月末
914優しい名無しさん:2010/12/14(火) 20:57:25 ID:iIbl9pNw
>>912
9月の時は、8月中旬にきたので、
1月中旬にはくると思います。
915優しい名無しさん:2010/12/14(火) 21:04:42 ID:sNZ7e65w
>>912
俺も、2月が誕生月だけどね。
昨年の12月末に届きました・・
来年の2月は、よく分からないけど
1月中と思えば間違いないよ。
けれど、転院してすぐだったので
今年の2月の誕生月の2日に主治医に提出した。
それから、3〜4日後には、出来ていたので
一応、一簡易書留で国家公務員共済組合連合会の審査部に
審査のために送りました。
コピーはお忘れなく。
なお、6月の1日に家族に電話してもらって 担当につないでもらったら
あのA-○○○○ー××を言ったら、「前回とお変わりないということで」OKでした。
で、次回の更新年度も教えてくれました。
たぶん、このスレか前のスレで書きましたよ^^
月1回であろうと、2回でも3回でも関係はありませんから!安心してください。
916優しい名無しさん:2010/12/15(水) 19:13:26 ID:oL9iJR2s
いきなり質問して申し訳ございません。
私は50代前半でうつ病で障害共済年金と障害基礎年金を受給しております現在2級の者です。
そこで質問ですが、65才になってから障害共済年金と老齢共済年金
又は障害基礎年金と老齢基礎年金は、併給してもらえるのでしょうか?
それともどちらかを選択しなくてはいけないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
917優しい名無しさん:2010/12/15(水) 19:25:07 ID:ByL2XBij
>>916
どちらかを選ぶ
918優しい名無しさん:2010/12/15(水) 19:43:58 ID:oL9iJR2s
>>917
ご回答ありがとうございます。事前にその事を知ることができて非常に助かりました。

それではもしも、もしもですよ。
年金が3級に降格した場合に
働けるようになって厚生年金に加入した場合は、
65歳以上になったら障害共済年金3級分と国民老齢年金に加えて厚生老齢年金もいただけるのでしょうか?
また、公務員として働いていた期間の共済老齢年金は無理ですよね?
よろしくお願いします
919優しい名無しさん:2010/12/15(水) 19:57:43 ID:ByL2XBij
>>918
なんかごっちゃになってるみたいですけど
障害年金は障害年金だけ
老齢年金は老齢年金だけだよ
老齢年金の場合は厚生と共済合わせて貰えるはず
あなたの場合納めた年数が多いですから
診断書が必要な障害年金より
老齢年金の方が良いと思います
920優しい名無しさん:2010/12/15(水) 20:23:35 ID:oL9iJR2s
>>919
参考にします。どうもご親切にありがとうございました。
921優しい名無しさん:2010/12/16(木) 00:00:20 ID:XhvBtQZh
教えてください。
現在、鬱病で傷病手当金を受給中ですが、
それが切れる何ヶ月間前ぐらいに申請をしたらいいでしょうか?
922優しい名無しさん:2010/12/16(木) 00:13:11 ID:yD/mHWNy
障害共済年金は、在職中は、支給停止になります。
2級になったら、基礎年金が支給されるだけで、
いつ申請しても、返納の必要はありません。
923優しい名無しさん:2010/12/16(木) 03:29:45 ID:XhvBtQZh
現在、傷病手当金を受給中であと1年以上あるのですが、来年退職するつもりです。
無職になって傷病手当金を受給し続けて、その間に障害共済年金の申請をしようと考えているのですが、
申請してから通知が来るまでどの程度の期間がかかるのでしょうか?
どのタイミングで申請したらいいのか教えてください。
924優しい名無しさん:2010/12/16(木) 03:32:26 ID:XhvBtQZh
連投すいません。
鬱の発症が在職中(初診が在職中)なので、退職してから障害共済年金の申請をしても
OKですよね?
よろしくお願い致します。
925優しい名無しさん:2010/12/16(木) 09:30:49 ID:U2EtLD82
>>924
おkです
3~4ヶ月みておけば良いかと
926優しい名無しさん:2010/12/16(木) 11:08:50 ID:EwblpqNj
>>924
僕も同じ状況で来年の11月には退職考えてますよ
現在、人事経由で申請中です(12月に出したばかり)
927優しい名無しさん:2010/12/16(木) 13:04:36 ID:IVTs6uJm
>>926
来年の4月ごろに判明しますね・・・審査が通ればいいですね。
ところで
人事課 人事部を通すのはなんで?
よく、あなたの病気を理解してくれる人が居るからですか?
そこの人が信用できるからとか?
お金がかからずに、無償で手続きしてくれた等
悪い意味ではないから、よかったら教えてください。

僕は、退職後(1年8ヶ月後)に、まったく関係のない社労士に頼みました。
人事担当 「通るわけがない!」
主治医   「通るよ、 俺が絶対に通す!」で
2級に認定されました。
928優しい名無しさん:2010/12/16(木) 16:05:21 ID:EwblpqNj
>>927
個人情報だから共済本部と直接やりたいと申し出たのですが
本部から所属の人事を通すように言われました。

2級羨ましいですね、自分は躁鬱病で就労不能、予後、改善の見込みあり(寛解)で
申請中の双極T型です。
主治医曰く3級は通ると思うけど2級は難しいね、でした・・・orz
929優しい名無しさん:2010/12/16(木) 16:14:18 ID:EwblpqNj
それにうちの人事は我関せずだから通るわけないも何も言いませんよ。
お金に関しては自分(妻が代筆)でやったので診断書以外かかりませんでしたよ。
930優しい名無しさん:2010/12/16(木) 16:46:44 ID:XhvBtQZh
>>925
分かりました。ありがとうございます。

>>926
来年の11月ですか。まだまだ先ですね。
12月10日以降ならボーナスが出ませんか?
私はもう休職1年超えてますが、今月10日に○十万円のボーナスが出ていて驚きました。
普通の約1/4ぐらいですけどありがたかったです。
931優しい名無しさん:2010/12/16(木) 18:25:32 ID:GqtWl5Z8
ID:XhvBtQZhさん
質問以外はsage進行でお願いできませんか?
932優しい名無しさん:2010/12/16(木) 20:50:50 ID:XhvBtQZh
sage進行、分かりました。
933優しい名無しさん:2010/12/16(木) 23:25:35 ID:EwblpqNj
>>930
初診日は在職中ですが、現在既に休職中ですのでボーナスは
でませんでした。傷病手当貰ってる状況です。
病休ならまだしも休職でボーナスがでるなんて羨ましいですね。
僕は傷病手当が10月には切れてしまうので焦っていますよ・・・orz
934927:2010/12/17(金) 07:01:56 ID:0Kfjlp9O
>>926
ID:EwblpqNj [4/4]さん
ご回答ありがとうございました。
そうですね。人事は我 関せずが多いですよ・・・
嫁さんが、代筆が一番いいですね。
スペックについては、当方は一切言える立場ではありませんので・・・
心の傷が癒えるなら、3級に等級落ちしたほうが
自分では、ましだと思いますが・・・
なかなか、無理ですよ、波が激しくて・・
935優しい名無しさん:2010/12/17(金) 08:17:23 ID:okujbFcj
>>934
うつで2級はよく通りましたね
よほど酷くないと厳しいと思いますが
936927:2010/12/17(金) 09:57:22 ID:48+aS5g5
>>935
すみません・・
病名が、抜けてましたね。
僕は、総合失調症です。
初診時は、不安神経症でしたが・・
認定時のスペックの(4)は、以前変わりません。
当時は、2ちゃんもなく、相談するところはまったくなかったです。
世の中の人間すべてが、敵と思い込んでいました・・・
937優しい名無しさん:2010/12/18(土) 00:48:26 ID:69spSwWz
>>935

うつで二級は別にめずらしくないですよ。
私はスペック(3)でうつ病で二級です。
938優しい名無しさん:2010/12/18(土) 08:28:16 ID:kI8KSrNv
>>937
でもうつは治るからずっとは貰えないよね
939優しい名無しさん:2010/12/18(土) 08:32:32 ID:kEhpc7uu
>>938
いや・・うつは、かなり難治性です。
治ると断言するのは、賛成できないです。
治ったかと思う症状に見えるだけだと思う。
その時点が一番 危険な状態です。
940優しい名無しさん:2010/12/18(土) 13:49:36 ID:kI8KSrNv
>>939
まあ重度の人しか再認定はされない訳で
941優しい名無しさん:2010/12/21(火) 13:43:34 ID:q6HgC3pX
942優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:07:01 ID:x36vCb8B
障害日認定で遡って申請しようかと考えていたのですが
6年前の障害認定日の診断書とそれから2年ごとの診断書と現在の診断書の計4枚必要だと言われました。
この2年ごとの診断書って聞いたことないんですが、皆様の自治体ではありますか?
943優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:14:45 ID:Lb03Q0zQ
>>942
ない
944優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:37:11 ID:kuSrUQ9U
>>942
共済ですか?
945優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:41:28 ID:x36vCb8B
共済です。東の都の共済です。
聞いたこと無いから何度も論拠を確かめたんですがそう決まってるそうで
946優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:57:00 ID:kuSrUQ9U
>>945
そんなの初めて聞いたよ
俺が知る限り診断書は認定日と現在の2通で良いはずだけどね
地方と国家が違うのなら分からないけど
947優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:23:58 ID:x36vCb8B
>>943-944
ありがとうございました。

地方でも共済組合によって対応の違いがありそうですね
自分は事後重症で申請することになりました
948優しい名無しさん:2010/12/23(木) 11:17:22 ID:r2FYkEDA
>>942
自分は9年前のと5年前のと現在ので合計3通いりました
949942:2010/12/23(木) 18:43:10 ID:Pbe9khFm
>>948
9年前は障害認定日ですか?5年前のはどういう理由で必要になったのですか?
950優しい名無しさん:2010/12/23(木) 20:21:59 ID:5Zfcbeie
>>942
まず、遡及して障害共済年金を認定するのに、障害認定日のものが必要で、
それから2年ごとに障害の状態を見たいから(現況届の診断書の意味合いで)2年ごとに診断書を出させてるのではないでしょうか。

6年前から継続して障害の等級が一定であるということの根拠になるので、
そのようにしてるのではないかと思いますが。


もし、942さんが6年前に障害共済年金の受給権者に認定されていれば、
当時から一定期間ごとに診断書の提出が必要だった訳で、
それが942さんの共済、あるいは942さんの症状では2年ごとの更新だったと考えられてはどうでしょうか。
951優しい名無しさん:2010/12/23(木) 21:06:34 ID:JIZBvKL2
z
952優しい名無しさん:2010/12/23(木) 21:10:45 ID:JIZBvKL2
やっと書き込めるようになった。950さんの言うことが正解ではないかと僕も
思います。
953優しい名無しさん:2010/12/23(木) 23:24:19 ID:Pbe9khFm
>>950
私がそういう趣旨なのかと問うたら、共済組合もそのような事だという解答でした
ただ調べる限り聞いたことがなかったので、皆様の所はどうなのかお聞きしたくレスさせていただきました
レスありがとうございます
954優しい名無しさん:2010/12/24(金) 08:29:39 ID:JnF0tMWX
医者が「今の状態では3級も無理かなあ・・・」と言うのですが、
やはり申請しても無駄でしょうか?
955優しい名無しさん:2010/12/24(金) 11:30:06 ID:QcyIDa90
>>954
医師がそう言うならそうでしょ
書くのは医師だし
956優しい名無しさん:2010/12/24(金) 16:14:40 ID:9N67Gkwb
>>954
今後は、ご家族か奥さんに連れて受診してもらいなさい・・・・
月に2回以上です。
そうして半年したら、再度、お願いしてごらんよ・・・
現在は、無理でも悪化するって考えられるから・・・
良くなることもあるけどね。
医者は、診察時の態度 言葉使い
目の落ち着きのなさとかで、判断することもあると思う
個人の意見だけど・・・
957優しい名無しさん:2010/12/25(土) 03:05:09 ID:qoqipA5b
>>954
傷病手当金は受給しているのかな?
958優しい名無しさん:2010/12/25(土) 08:41:06 ID:7TgYLY7C
主治医が「ギリギリですよ〜」って言うのに申請をお願いして
も俺も無駄だと思うが・・・奇跡的に3級になる場合もあるだろうが。
(2級なんてとんでもない。)
959優しい名無しさん:2010/12/25(土) 16:05:36 ID:Er1hYnED
てすt
960優しい名無しさん:2010/12/25(土) 16:10:54 ID:Er1hYnED
>>949
9年前のは障害認定日のです。
当初、9年前のと現在のが必要と言われ提出しましたが、
後になって、9年前と現在のだけでは5年前の病状がわからんと言われ
追加で書いてもらい提出しました。必要ない共済もあるそうです。結果は3級でした。
961942:2010/12/25(土) 19:08:34 ID:qoqipA5b
>>960
なるほど自分も7年程戦っていますが960さんも長いですね
間の診断書を求められる所もあるのですね。参考になりました。ありがとうございます
962優しい名無しさん:2010/12/26(日) 11:07:49 ID:Hia/VBFd
>>958
主治医が言うのであれば無理がありそうな気がするが・・・。
3級でもなかなか厳しいよ。
皆さんはどう思いますか?
963優しい名無しさん:2010/12/26(日) 22:20:05 ID:F2N6ysd/
954さんは在職して通院しているのか今休職しているのかどっちですかね?
964優しい名無しさん:2010/12/27(月) 00:24:07 ID:hT6cbcYg
>>954
ライバルを増やしたくないのであまり言いたくないんだけど、
自分も「無理でしょう」と言われて3級通った。
その1年後に2級に改訂請求して2級も通った。
965優しい名無しさん:2010/12/27(月) 02:49:43 ID:PJp/zVC4
>>964
一年後に病状が悪化したのですか?
診断書も3級の時よりも悪化した内容になったのでしょうか?
966優しい名無しさん:2010/12/27(月) 07:23:59 ID:QRYCgz2l
最初から改定請求できなかったのはなぜなんだぜ?!
967優しい名無しさん:2010/12/27(月) 08:08:12 ID:SugI/JE9
最初からって、一度決まらなきゃ改定もへったくれもないような気が…
968954:2010/12/27(月) 10:34:53 ID:LkJ1Q9Ty
そうですか、「無理でしょう」と言われても3級になったんですか。
申請してみる価値はありますね。
(でも先日Drから「とてもじゃないが、そんな状態ではないですよ」って
言われてました。)
今、休職中です。(3年目)
969優しい名無しさん:2010/12/27(月) 10:57:03 ID:nDSyn7Zo
>>968
医師がそう言うのなら診断書的に無理じゃないかな
970優しい名無しさん:2010/12/27(月) 15:51:16 ID:LkJ1Q9Ty
>>969
申立書もすべて「自分できる」に○を付ける程度なので、
やはり無理ですか・・・。
971優しい名無しさん:2010/12/27(月) 17:40:33 ID:PJp/zVC4
今申請中です
b1c2d3   (4) 労働不能 予後不明

みなさんの見立てでは何級でしょうか?
972優しい名無しさん:2010/12/27(月) 18:18:23 ID:QRYCgz2l
b1c2d3←このへんがどこを指してるかいつもわかりません・・・orz
973優しい名無しさん:2010/12/27(月) 18:19:56 ID:QRYCgz2l
>>967
あのね 言ったことは最初認定されてからの不服申し立てですよ
974優しい名無しさん:2010/12/27(月) 20:01:19 ID:nDSyn7Zo
>>973
意味が分からない
975優しい名無しさん:2010/12/27(月) 20:49:47 ID:QRYCgz2l
あっそ
976優しい名無しさん:2010/12/27(月) 20:58:23 ID:nDSyn7Zo
>>975
不服申し立てと改定請求の違いは分かってるんだよね?
977優しい名無しさん:2010/12/27(月) 21:26:28 ID:/A1OLhic
>>971
100%3級
978優しい名無しさん:2010/12/27(月) 22:19:43 ID:7tVpFJkD
>>976
わかりません
教えてください
979優しい名無しさん:2010/12/27(月) 22:28:24 ID:hT6cbcYg
>>965
もちろん内容も悪くなりました。
>>968
休職中は難しいかもしれません。
>>970
それでは2級は絶対に無理。3級ならありかも。
>>972
100%2級です。
980979:2010/12/27(月) 22:30:24 ID:hT6cbcYg
訂正します。
>>971 100%級です。
981優しい名無しさん:2010/12/27(月) 22:33:22 ID:nSGw89tR
971さんへ 僕はC6 (3)就労不可で2級でしたよ。
982優しい名無しさん:2010/12/27(月) 22:38:05 ID:nSGw89tR
979さんへ 僕は休職中に2級通りましたよ。
983優しい名無しさん:2010/12/27(月) 23:25:47 ID:PJp/zVC4
>>977>>980-981
判断が分かれるかもしれないのですね。
結果をドキドキしながら待ちたいと思います。寝たきり生活なので時間が早く感じると思いますが。
ありがとうございました。
984優しい名無しさん:2010/12/27(月) 23:34:46 ID:nSGw89tR
すみませんちなみに病名はなんでしょうか?
985優しい名無しさん:2010/12/27(月) 23:46:33 ID:PJp/zVC4
欝病です
986優しい名無しさん:2010/12/28(火) 03:38:27 ID:kYBE2CfC
>>978
ググってね
すぐ分かるから
987優しい名無しさん:2010/12/28(火) 10:31:18 ID:AZd0etOY
>>971
これは、2級だよ・・・
残念ですが、回復の兆しがないってことです。
dが3個もあるから 当然です。
予後は、まったく分からないので通院を要すってこと。
4ヶ月後に分かる。
>983
読んだら、生活状況がたいへんですね。頑張らないでください。
988優しい名無しさん:2010/12/28(火) 20:10:16 ID:wlQX0YqV
「まったり」とお正月を楽しみましょう。
989優しい名無しさん:2010/12/28(火) 21:47:10 ID:kHubbY9W
「まったり」いいですね〜 来年の3月34年間勤めた役所を退職です。それまで
まったりと過ごします。しかしちょっと社会との接点がないのでストレスがたまります。
それは贅沢かな。
990優しい名無しさん:2010/12/28(火) 22:26:47 ID:KmkiF+gl
そろそろ次スレ どなたかお願いします

>>1 はちょっとテンプレ改変要でしょうか(>>1->>20あたり参照)

質問は次スレで
次スレ立てました。

障害共済年金 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1293551379/l50
992優しい名無しさん:2010/12/29(水) 10:20:59 ID:gPhfwiwb
>>989
34年間お疲れ様でした。
34年間といえばもう十分定年退職と同じではないでしょうか?
「まったり」と温泉にでも行かれてはいかがでしょう。
993優しい名無しさん:2010/12/29(水) 21:53:19 ID:D08+Rsne
992さんへ ありがとうございます。 来年の3月で53歳になります。
うつ病で7年早い定年になりました。4月から障害年金2級受給の生活になります。
まずは992さんのいうとおり温泉でも行ってきます。
994優しい名無しさん:2010/12/29(水) 22:14:31 ID:rrhgOPSr
http://ameblo.jp/kashiwan/entry-10713143538.html
ペリカンハウス・ティーランチ 2010年11月
世界の食卓 柏発グルメ探求の旅
2010年11月20日(土)の記事です。(※12月26日から休業)
久々のペリカンハウス・ティーランチ
気温も高めで秋晴れなので自転車(BD-1&ママチャリ)で出かけました。
秋も深まりペリカンハウスの庭に落ち葉が目立ってきました
(左)ティーランチにはいつものアッサムCTC
(右)ティーブレッドも予約時間に合わせて焼き立てです。粉の味が旨い。
(左)前菜はメジマグロとアボガドのマリネ
   近くの柏公設市場で買い付けた鮮度のいいネタが振る舞われます。
(右)パイナップル・バターケーキ等
   休業の告知以来、来店客数の急増で菓子の生産が追い付かず、オーナーは前日徹夜で
   お菓子を作られたそうです。
(上)メインは牛ステーキ きのこのクリームソース
   英国のマナーハウスに招かれたような気分です。お肉も上質ですし
   ソースもきのこのエキスたっぷり。
デザートには煮りんごも出てきました。
久々のティーランチ、大満足でした。またランチにハマってしまいそうです。
ペリカンハウス
2010年11月20日(土)
■自転車での帰路
(左)大きなカエルのいる邸宅    柏市
(右)野菜直売所への道       流山市
入谷津へアクセスする自転車で走りやすい裏道を発見。もっと早く気がつけばよかった。晴れ  最高16.5℃ 最低6.1℃ 東風1m/s
(直売所) 流山1 ホウレンソウ、里芋
       流山2  ターサイ、春菊
※流山1と2は農家。個人宅なので住所表示は控えます。
995優しい名無しさん:2010/12/30(木) 08:12:27 ID:AF8EIiEN
>>993
早期退職した7年で養生しながら、「旅」なんていうのもいいですね。
私は元気だったら、イチローを観に行きたいなあ・・・。
996優しい名無しさん:2010/12/30(木) 09:51:31 ID:eYDjAE9K
埋め
997優しい名無しさん:2010/12/30(木) 09:51:38 ID:eYDjAE9K
埋め
998優しい名無しさん:2010/12/30(木) 09:51:44 ID:eYDjAE9K
埋め
999優しい名無しさん:2010/12/30(木) 09:51:50 ID:eYDjAE9K
埋め
1000優しい名無しさん:2010/12/30(木) 09:52:04 ID:eYDjAE9K
アッーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。