1 :
優しい名無しさん:
うつ病について、医師と患者が協力してうつ病治療について話し合い、うつ病の寛解を目指すスレ
紳士的な話し合いの場ですので、相手を非難・罵倒する態度は厳に慎みましょう
2 :
優しい名無しさん:2010/06/29(火) 09:53:01 ID:eDtJMW5U
やだ
3 :
優しい名無しさん:2010/06/30(水) 15:39:21 ID:dY5bs4jp
で、こんなスレで名乗る医者がいるのかな。
俺はいないと思うな。
なんなら俺が医者になってやってもいいんだけど。
4 :
優しい名無しさん:2010/06/30(水) 16:06:05 ID:oFRmCI2g
いやいや、最初はお医者さんへの要望とか質問とかでいいと思う
そのうちそれにレスしてくれる、親切で優しいお医者さんが現れるんじゃないかな?
5 :
優しい名無しさん:2010/07/04(日) 11:47:56 ID:Ric5i6d6
向精神薬(抗うつ剤、抗不安薬、眠剤)を飲み続けると、次第に耐性がついて薬が効き憎くなる
すると自然に薬の量が増えて行き、ついにはOD(過剰摂取)を引き起こしたり、それが最悪自殺につながる可能性すらある
やはり向精神薬の長期服用は避けるべきではないだろうか?
6 :
優しい名無しさん:2010/07/04(日) 12:07:48 ID:MWQwk7Yd
7 :
優しい名無しさん:2010/07/04(日) 15:04:16 ID:h7uoHrnK
8 :
優しい名無しさん:2010/07/04(日) 21:33:44 ID:T407pMuP
知り合いの一過性のうつ病の患者は完治して病院から去っていった
9 :
優しい名無しさん:2010/07/09(金) 09:36:48 ID:RQHG3S44
服用が自殺を促す恐れが指摘されている抗うつ薬について、厚生労働省が製薬会社に対して初めて、自殺する危険性を明記するよう「使用上の注意」の改訂を指示していたことが分かった。対象となる抗うつ薬は12種類。
パキシル・トリプタノール・アモキサン・トフラニール・アナフラニール・テシプール・プロチアデン・スルモンチール・アンプリット・レスリン・ノリトレン・デプロメール・ルジオミール・テトラミド・トレドミン
10 :
優しい名無しさん:2010/07/09(金) 09:43:09 ID:RkWdUzzB
「本物のうつ病のうつ状態は、気質や人格の障害ではなく、気分の障害である。
本物のうつ病でうつ状態に陥っても必ず数ヶ月で改善し、人格に係わらない。
うつ状態から回復すれば、人格は元に戻る。
本物のうつ病は気質や人格の障害ではなく、あくまでも、気分の障害である。
その点では次章で述べる双極性障害も同様である。
もっとも、本物のうつ病や双極性障害が人格の障害を伴うことはある。
その場合はDSM-W-TRでは「U軸」に記載される。
だが、いずれにしてもこの場合の人格の障害はいわゆる「性格が悪いだけ」という意味とは全く無関係である。
それは「人格障害」の章で詳述される。」
>>わたしたちの精神医学
http://www.nameless7.net
11 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:59:33 ID:0QmDO7jJ
>>10 このURLはりまくるヤツがいるのね、最近。
どんな病気でもそうなんだけど、本人(の体質や気質)ばかりでなく、環境とあいまって病気という現象が起こるのね。
人格障害や神経症もあると思うが、
医療がまずくてうつ病を長引かせている可能性も配慮しろや、ゴラ!と思った。
このサイトの自称医者集団には謙虚さがない。
12 :
優しい名無しさん:2010/07/12(月) 09:33:17 ID:7ILxu8j5
いわゆる向精神薬と呼ばれている薬には、抗うつ剤(SSRIやSNRI)と抗不安薬(ベンゾ系)と睡眠導入剤の3種類があるわけだが、これらは同時に多種類処方される場合が多い
すなわち気分を引き上げる+系の抗うつ剤と気分を落ち着かせる−系の抗不安薬が、どちらかに偏り過ぎないよう+−0になるように調整されているわけだ
ならば減薬する際はどちらか一方だけ減らすと、バランスが崩れて思わぬ離脱症状が出る可能性がある
もしそうだと仮定すると、減薬する際はどちらか一方だけ減らすのではなく、抗うつ剤と抗不安薬をバランスよく同時に減らす方が安全なのではないか
この考え方に対し経験者や専門家の意見を聞かせて下さい
13 :
優しい名無しさん:2010/07/12(月) 09:53:30 ID:SAy32GTV
精神科医師(とおぼしき)方かメンヘルとかメンサロ見てるのか?
見てる人はいると思われ
>>12 +-0に保たれてないよ。そもそも効く部位が違うので数学的には同じ数軸上にはない。
先に抗うつ薬減らして、その後抗不安薬の方がいいと思う。ただ、抗不安薬はやめにくい。
16 :
優しい名無しさん:
>>15 ありがとうございます
では抗うつ薬が先ってことで…(^o^)/