遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
前スレ

遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1234936167/
2優しい名無しさん:2010/05/24(月) 11:24:00 ID:W4TdaxfW
遅発性ジスキネジア
http://www.topnet.gr.jp/Hsiori/ZYUDAI/CHIHATU.HTM

抗精神病薬の副作用
http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/psychiatry/node39.html

薬を調べるなら
お薬100番
http://www.jah.ne.jp/~kako/

医者からもらった薬がわかる
http://www.eminori.com/drug/drinf001.html

医療用医薬品の添付文書情報
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
3優しい名無しさん:2010/05/24(月) 11:25:24 ID:W4TdaxfW
遅発性ジスキネジア
http://www.topnet.gr.jp/Hsiori/ZYUDAI/CHIHATU.HTM
ここから原因薬として挙げられている薬品名をリストしてみました。
これらの薬を飲んでいる人はこの重篤な副作用に注意してください。

・ベゲタミン・アモキサン・クロフェクトン・バルネチール
・ルーラン・クレミン・ジプレキサ・デフェクトン・ウインタミン
・コントミン・アビリット・ドグマチール・ロドピン・メレリル
・トロペロン・エミレース・ケセラン・セレネース・ハロステン
・リントン・セロクエル・ノバミン・アパミン・ニューレプチル
・インプロメン・トリオミン・トリラホン・ピーゼットシー (PZC)
・トリフロペラジン・フルメジン・エリーテン・テルペラン
・プリンペラン・プロメチン・メトクロール・リスパダール
・ヒルナミン・レボトミン・エビリファイ・スルピリド
・ホーリット・オーラップ
・その他にも色々あります。

また、上記の薬以外に、抗パーキンソン病の薬(アキネトン、アーテン、グラマリールなど)は
この病気の対処薬として処方されることがありますが、逆に悪化させる可能性があります。
また、抗パーキンソン病の薬は後発品も多いので上記の薬の検索サイトなどで
確認することをお勧めします。
異常が現れた場合はすぐに大学病院等の神経内科などを受診し、薬の調整を行ってください。
自己判断で減薬や断薬を行ってもこの副作用を発症するおそれがあります。


重篤副作用疾患別対応マニュアル ジスキネジア
 平成21年5月 厚生労働省
http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0905003.pdf

Wikipedia 遅発性ジスキネジア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%85%E7%99%BA%E6%80%A7%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2
4優しい名無しさん:2010/05/24(月) 11:26:45 ID:W4TdaxfW
質問者は、

症状
服用している薬
(具体名、量、期間)

等を明示しましょう。
5優しい名無しさん:2010/05/24(月) 14:20:30 ID:1HaDvZ9G
お薬100番(携帯版)
i モード版 http://www.okusuri110.com/i/
Y! ケータイ版 http://www.okusuri110.com/j/
EZweb版 ※ http://www.okusuri110.com/e/
※EZwebのWAP2.0(XHTML)対応機種は、i モード版と情報を共用します。

医者からもらった薬がわかる(携帯版)
http://www.eminori.com/  
6優しい名無しさん:2010/05/25(火) 06:10:58 ID:g5ETFk8w
7883:2010/05/25(火) 17:05:24 ID:i8DA+bCJ
 私個人は、ベンゾ系に鈍感で(ちょっと気楽になるくらい)離脱症状も大して苦にならないんです。(切り抜けまくったため)
(そして10年前にリタリン依存になり、リタリンオーバードーズで地獄を見、生還した体験もあったから)
 ところが、抗精神病薬だけはだめですぐに悪作用がでるんですよ。(あちこちがいかれ、精神がとんでもなく鈍感になり
レスポンスがどかんと遅くなる。ごく少量でも)。
8優しい名無しさん:2010/05/25(火) 23:25:17 ID:QYXunJV5
前スレを優先に使用しましょう。
9優しい名無しさん:2010/05/29(土) 22:12:59 ID:AjDPFAe7
保守
10406=426:2010/05/30(日) 07:57:33 ID:dZtkREBy
前スレどこいったの?
11優しい名無しさん :2010/05/30(日) 09:18:35 ID:8z4GISiT
>>10
過去ログ倉庫に落ちた。
専ブラからなら見られる。
レスが980を越えると、2424時間以内に次のレスが無いと
自動的に過去ログに落ちる。
前スレもそれで落ちた。
12優しい名無しさん:2010/05/30(日) 20:14:50 ID:0LNbzctb BE:599790454-2BP(4397)

ジスキネジアで舌がつっぱるようになってから、
症状が寛開してきても舌の位置を気にするようになってしまい、
会話とか歌を歌うときとかにきつくなってしまった・・・。

どうすりゃいいのやら・・・

トラウマになりやすい性格もあるんだろうけど、こんなので悩んでる人は少ないんだろうなぁ
13優しい名無しさん:2010/05/31(月) 06:39:32 ID:8p5hFE74
>>12
細かいことですが、舌がつっぱるという症状はジストニアなんでしょうね。
ジスキネジアは勝手に動く症状のことですよね。
まあどちらもほぼ一緒に出現するのですが…。
症状が良くなってよかった。
もう少し時期が経てば悩みもなくなるかもね。
14406=426:2010/05/31(月) 08:35:22 ID:cfUps2xz
過去ログに落ちたのか…そんな仕組みになってるとは知らなかった。

最近左手先が痺れて茶碗とか持てなくなってきたんだか、これは遅発性ジスキネジアと関係ありそう?
薬減らしてるのに症状がどんどん悪化してる気がする。
15優しい名無しさん:2010/05/31(月) 09:20:59 ID:HCsoa1Ve
>>14
手の痺れは、SSRIやマイナーでも出ることがある。
薬を減らすのが一番だが、ベースに問題は?

過去ログをhtml化して保存する方法もあるらしいが、
私も良くわからない。
専ブラでも出来るものとできないものがあるらしい。
ソフトウエア板で聞く方が早いかと思う。
16優しい名無しさん:2010/05/31(月) 09:57:57 ID:o0CJn9yk
>>15
dat落ちするまえにページ保存すればいいです
たとえばこのスレだったら
---------------------------------------------
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新 50
---------------------------------------------
上の「全部」をクリックして

「ファイル→名前をつけてページを保存」で保存できます。
保存場所はデスクトップにするとわかりやすいです。
dat落ちしたのは月300円ほど払えばすぐに見れます。
17優しい名無しさん:2010/05/31(月) 11:24:44 ID:a8R4Qdga
ミラーサイトを見るという方法もある。

1スレ
http://mimizun.com/log/2ch/utu/1211728234/
2スレ
http://mimizun.com/log/2ch/utu/1234936167/
18406=426:2010/05/31(月) 13:36:57 ID:cfUps2xz
>>15
ベースはジェイゾロフト。筋弛緩作用を目的にデパス1.5mg/day
これ以外はサイレースだな。頓服でコンスタンあるがほとんど飲んでいない。
ヤバいのはどれだろう?
19優しい名無しさん:2010/05/31(月) 14:19:19 ID:HCsoa1Ve
>>18
服用量にもよるけど、ジェイゾロフトかな。
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
・セロトニン症候群..不安、焦燥、興奮・混乱・もうろう状態、取り乱す、
幻覚、発汗、体のぴくつき、ふるえ、けいれん。
・けいれん、昏睡..筋肉のぴくつき、筋肉の硬直、手足けいれん、
全身けいれん(ふるえ、白目、硬直)、混乱・もうろう状態、意識がなくなる。

デパスも可能性はあるが、たぶん平気じゃないかな。
念のため。
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
・依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。
このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん、混乱、
幻覚など思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)。
20優しい名無しさん:2010/05/31(月) 19:11:46 ID:8p5hFE74
>>17
ひれふせ〜。サンクス!
1スレ最後まで見たかったんだ。
21優しい名無しさん:2010/05/31(月) 21:34:17 ID:a8R4Qdga
>>20
お役に立てたなら良かったです。

ヤフ掲示板も貼っておくね。url長いけど貼れるかな?
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552021178&tid=cyhafc0ada58a59a5ada5ma58a5a2&sid=552021178&mid=1&type=date&first=1
22406=426:2010/05/31(月) 23:49:54 ID:cfUps2xz
>>19
ありがとう。ジェイゾロフトは25mg/day。75mg/dayから10ヶ月かけて減薬した。
デパスは当初3mg/dayだったが、これも徐々に1.5mg/dayまで減薬した。
手の痺れは指先が特に酷い。やけどした後みたいな感じ?物が持てないorz
マジでいったいなんなんだよ…
23常連慢性患者:2010/06/01(火) 08:53:23 ID:8wGTu4QV
ご無沙汰しています。
症状が強く、パソコンもできませんでした。

>>17
助かります。ありがとう。
次スレのテンプレにも入れましょう。

>>22=>>406=>>426
私は減薬も1年以上前に終わり、頓服のワイパックスと眠剤のみですが、
やはり、手足に痺れがあります。何故か左手足の先に顕著に出ます。
元々ジスキネジアの症状と同時に出始め、同調するように酷くなっています。
神経内科でも診てもらいましたが、この痺れに関しては原因不明のままです。
ただ、一日中ではなく気候変動の激しい日など体調の悪い時に顕著に出ます。
普段は軽い痺れくらいですが、酷い時はやはり物は持てません。
これも、様子見状態です。
あなたの場合は、まだ2種類の常用薬が残っているので相互作用の
影響かもしれませんね。
相互作用は、たぶん医師や薬剤師でもわからないでしょう。
参考にならず申し訳ない。
24解除:2010/06/02(水) 19:12:07 ID:Qc1vozCc
auでも書き込めるかな
25優しい名無しさん:2010/06/02(水) 19:28:39 ID:K++Rt8og
携帯規制解除されてるみたいだね。
ドコモもauも大丈夫みたい。

直ぐに再規制が来るかもしれないけど。
26優しい名無しさん:2010/06/02(水) 22:48:25 ID:q3AbXkn6
プリン
27優しい名無しさん:2010/06/03(木) 13:12:20 ID:F0sPKyBA
前スレ985です。
今日、主治医のところに行きました。
歯をくいしばることと口が曲がってしまうこと、もぐもぐすることを伝えました。
薬の副作用ではないでしょうか?と尋ねました。

そしたら主治医が
「それは癖ですね。今までそんな話聞いたことがない」と言うんです。
でも自分も薬飲んでからなんですが・・と押してみたけれど
全然だめで、それなら神経内科とかに行きたいとも話しましたが
「気にすることはないでしょう。とりあえずアモキサンはストップしましょう」と。
うちの主治医は確信犯ですかね・・・
なんだかお先真っ暗になりました。
大学病院の目星もつけたのですが、やはり紹介状があったほうがいいようで・・

もうなにがなんだかわからなくなってしまいました・・
28優しい名無しさん:2010/06/03(木) 13:15:01 ID:ZGFE+Um4
確信犯かどうかはわからないけど、
正直、ジスキネジアのこと知らない医者は怖いことに沢山いるから・・・。
早いこと医者を変えた方が良いと思う
29優しい名無しさん:2010/06/03(木) 13:21:33 ID:iOM5KpO4
>>27
アモキサンはいきなり断薬ですか?
前スレでも言われてましたが、徐々に減薬していかないとかえって大変なことに・・・
私はアモキサンで急性のジスキネジアらしき症状が出て減薬→断薬しましたが
かなりゆっくりのペースだったにもかかわらず離脱症状が出て苦しみました。
幸い、今はジスキネジアは治まっています。
>>27さんも、適切な減薬ペースなら治まるのではないかと思うのですが・・・・・
ちゃんと対応してくれる病院を探した方がいいかもしれないですね。
30優しい名無しさん:2010/06/03(木) 13:21:56 ID:F0sPKyBA
>>28
27です。
本当に医者変えなきゃですね・・・・
アモキサンなくなって、今の状態維持できるのかもちょっと不安です。
まぁ、パキシルとセパゾンでどうなるもんだかやってみますが、
はぁ・・・本当に知らないとしたら怖すぎます。
31優しい名無しさん:2010/06/03(木) 13:26:25 ID:F0sPKyBA
連投すいません。
>>29さん
アモキは今減薬中で、朝10夕10mgのペースできてました。
もともと75mg/dayで、減薬はじまってからハイペースで20mgになり、
今日断薬です。
おっしゃるとおり、医者を探してみます。なんだか不安で・・参りました。
32優しい名無しさん:2010/06/03(木) 13:49:53 ID:4O9DFKlj
>>31
ジスキネジアを知らない精神科医なんていない。減薬に対しても。
確信犯かどうかはわからない。気にしないように言ってるのかも。
気にしたとしても患者の症状がひどすぎて
あなたの症状>ジスキネジア
と受け止められてる可能性はある。

ジスキネジアっぽい症状について
医者にセカンド・オピニオンや転院を考えてると伝えたほうがよい。
33優しい名無しさん:2010/06/03(木) 13:58:59 ID:ZGFE+Um4
>>32
知らない医者がいないってどうして言い切れるの?
私は少なくともそういう医者を見てきたし、過去ログでも医者の無知が原因で被害にあった人の話何回も出てるけど。
指示するのは良いけど過去ログも見直してみたら。
34優しい名無しさん:2010/06/03(木) 14:14:50 ID:4O9DFKlj
>>33
あなたは医者視点からは見れないんだろうね。
精神科に勤めてたらジスキネジアについて避けることは無理。
精神科の場合、医者が患者に病名を伝えないケースが多いのと同じで、
ジスキネジアについて対処できないor対処してたら主症状が悪化するから伝えないケースは多いよ。
だからこそ他の医者の意見を求めるのはいいと思うが。

心無いことを言う精神化医はいるだろうが、こんな基本な症状や薬理を考えない医者はいない。
まー俺が言ってもわかってもらえないだろうから、医者板や精神科医のブログでも見たら?
35優しい名無しさん:2010/06/03(木) 14:16:53 ID:jMpkd4ow
>>31
専門病院の勤務医みたいに、長期療養病棟の患者を診ていた
経験のない医師や若い医師は、実際にジスキネジアという
言葉は知っていても、症状を知らない可能性はあると思う。
そうなると、経験不足から抗パ剤を使ったり、急激な減薬や
断薬(処方変更)しか出来ないんじゃないかな。

私の主治医は、「そんなのしばらくすれは治まる」と言って、
アモキサンをテシプールに変更し、アキネトンを追加した。
3ヶ月後、悪化したら「別の病院を紹介するからそっちに行け」
で転院させられた。
まあ、転院先が神経内科もある精神科の専門病院だったから
何とか1年程かけて処方見直しで遅発性にはならなかったから
助かったけど。

>>32の言うように、セカンド・オピニオンや転院の話は
ちらつかせるか、本気で考えた方が良いと思う。
手遅れにならないように早めの方が良いと思う。
36優しい名無しさん:2010/06/03(木) 16:50:41 ID:ZGFE+Um4
>>34
あなたの知ってるっていう定義がどんなものなのかは分からないけど、
それに伴った正確な指示を患者に出してもらえないなら「知らない」のと同じなんだけど。

>>35に出てるように名前を聞いたことがあるレベルで専門科が「知らない医師はいない」って言いたいなら、それはそうかもしれないね。
37優しい名無しさん:2010/06/03(木) 16:53:25 ID:ZGFE+Um4
病名を聞いたことのあるっていうレベルでも>>34の知ってるっていう定義に当てはまるのであれば、その通りなんだろうね
って言いたかった。誤字と乱文ごめん。
38優しい名無しさん:2010/06/03(木) 20:05:19 ID:4O9DFKlj
>>36>>37
私が
>ジスキネジアを知らない精神科医なんていない。減薬に対しても。
こう言い切ったのが気に障ったのか?
>>35が言うとおり、経験不足の医師で詳しくない奴はいるかもしれない。
てかそんな医者に通ってるのか?極端な例じゃなくて全体論で語らないと
わけわかんなくなるだろう。若い医師にはオーベンがついてるだろうし。

もっかい>>34をよく読んでくれ。俺がいいたいのは”知らない”じゃなくて”どうしようもない”
ことの方が大多数だってことだ。
39406=426:2010/06/04(金) 08:55:25 ID:bnue3mdF
>>27
報告ありがとう。読ませてもらった。
まぁ個人的な意見ではあるが、その医師は985に遅発性ジスキネジアを発症させてしまったことを隠そうとしてる感があるな。
否定してるのに薬を減らしてるところなんて怪しすぎる。
いろんな人の意見で、病名を伝えないってのは発症する前の段階で、薬の副作用に恐れて薬を飲まなくなったりするのを避ける可能性があるからで、発症してからは一緒になって病気と向き合うもんだ。

大学病院の目星はついてるんだろ?だったら少々お金がかかっても紹介状なんてもらわずに大学病院の神経内科受けてこい。
事後で良いから、今の主治医には適当に「症状がキツくて病院行ったら定期的に通うように言われたから精神科も変わりたい」とかいってやんわり医者捨てろ。
主治医と顔を合わせたくなければ、今までの処方履歴を持って大学病院の精神科に自己判断で転院だな。

少し辛いかもしれんが、遅発性ジスキネジアはもっと辛いから。
お金があるうちにいろんな手を打っておくこと。
40883:2010/06/04(金) 17:35:49 ID:0ZeorDKG
 今日、ある就業訓練施設で、陽性症状出まくりの利用者になんか妙な目に遭わされた。
 偉そうなことばかり言うので、反論しようかと思ったが、陽性症状が爆発しそうだったので
こまりました。
 そこで、私は素直に「はいはい」と答えたが、腹の底から煮えくり返った。
 その人は前日も、いきなり奇声を張り上げたそうです。
 
 ところで、こんなのがあった。やっぱ、オキシペルシチン(ホーリット)はTDを引き起こす
みたいです。
These results suggest that the unique pharmacological profile of oxypertine
may be related to its therapeutic effect of activating apathetic patients,
and that both sulpiride(ドグマ) and oxypertine(ホーリット)
may cause tardive dyskinesia, as haloperidol does.

http://www.online.karger.com/ProdukteDB/produkte.asp?Doi=118806 
41883:2010/06/04(金) 18:12:06 ID:0ZeorDKG
 先週くらいに、若い先生と診察で話していて、「先生、この文章(英文)によると
TDは25パーくらいの長期服用者に発生しているそうですが、先生が診た所どうですか?」
と尋ねたら、先生曰く、長期服用者(入院患者)には大なり小なりのTDが結構発生している
とのことでした。
 「では、変薬などの治療に踏み切れないものですかねえ....しかし現状たぶん難しいのでしょうねえ...」
と私が言いましたらその通りらしく、TD治療に踏み切ると原疾患(統失)がひどくなる(危険性がある)らしく、
仕方なく従前どおりの投薬をしているとの事。なんだか精神科医も大変なもんだなあと思いました。
 
#ところで、私いる就労訓練施設で動いている「陽性症状爆発氏」については、正直困惑させられていて、
デイケアで一月二月カラオケで歌って、バスバス煙草でも吸って、ゆっくりして欲しい
と言ったところです。
 
42883:2010/06/04(金) 18:42:38 ID:0ZeorDKG
 結局、TDに気づいて対処できる可能性があるのは外来の患者さんらしいですね。
 でも、うちの「陽性症状爆発氏」は、10年以上も飲んでいてTDにならない。
 遺伝的素因なんかもあるんでしょうね。

43883:2010/06/05(土) 12:50:01 ID:4NsJqkeC
  ところで、デジレル氏、本当に大変ですね。
 本当に、精神科薬剤は魑魅魍魎の働きをしますね。
 驚く事限り無しです。
 比較的変な作用が出にくいのは離脱という短所のあるベンゾくらいかも。
 で、外気功ですが体操程度でただ同然なら、やっても有害ではないと思います。
 少なくとも気が晴れると思うし・・・・
 問題は漢方の腕です。それさえあればまあ良いと思います。
 そこでひとつ提案です(これはデジレル氏のご決断次第です)が、藤平健・大塚敬節・山田光胤・細野史郎
・寺師睦宗・高山宏世・相見三郎とかの流れをネットで探って医師を探し、投薬を検討してもらうのです。
 そこで舌・腹・脈・自覚症状をゆっくり診てもらい処方決定してもらうのです。
 デジレル氏、そういう風に両方の医者の処方を飲み比べするのです。
 例えば前医の処方を食後に回し、後医の処方を食前に飲むのです。
 そうして調子の良さを試すのです。
 で効果を比較していくってのはどうでしょう?
 先ほど言った漢方の正当な系譜を持ち、漢籍の知識のある漢方医というか
漢方研究医に相談してみてください。
(続く)
44883:2010/06/05(土) 12:53:32 ID:4NsJqkeC
 ところで、私の近隣に、漢方医が二件あるのですが、一件目は今から20年以上も前に開業されました。
 ところが、湯液・針灸の看板をかかげているにも関わらず、日々の古典研究や処方研鑽・技術訓練・漢方の東洋及び
西洋医学的メカニズム解明の読み込み不足が祟ったようで、効かなくなったようです。
(始めは患者の入りも結構順調だったようなんだけど)
 でまあついに、「気学(方位術)」めいたことをして、患者をツアー旅行させるようになった。
 結果、どうなったか?
 患者達の病気はびしびし悪化し、公立の西洋医学の病院に駆け込んで救いを求める羽目になったのです。
(続く)

 
45883:2010/06/05(土) 12:57:11 ID:4NsJqkeC
 でまあ、今そのFクリニックは完全閑古鳥で、だーれも患者が来ません。私も行きたくありません。
 ひでえ処方をぶちかまされるのは間違いないですから。
 己で勉強して、もう一軒の漢方研究医に「先生、私はこう思うのですがどうでしょうか?」と相談したほうがマシです。
 正直、「漢方医というか漢方研究医には力量差がはっきり出てくるもんだなあ」という気持ちです。
 親父(医師)いわく、「このFが医者の顔かいな?患者をひどくしてうちの勤務している病院にまわしやがって」
と言っていました。
 これを最低漢方医といいます。
 K大で三黄寫心湯をぶちかまされて手ひどい目に遭った方と一緒ですね。
 K大の漢方センターも恥を知れと言いたいものです。
(でもまあ、抑肝散の論文めいたものは結構出していたりもするんで参考にはしているんですけどねえ。
論文書きたいんでしょう。最近、抑肝散ばやりですね)
 私自身はいろいろ考えて体が虚弱者向けの処方をオーダーしました。

 また時折思うのは前スレの三黄寫心湯のTDへの使い方です。
 虚証の人間に攻撃処方を与えて効果比較するとは、結構残酷なことをしてくれるではないかと。
 しかも、ジプレキサやセロクエルといったMARTAとの比較とは一体何だろうと。
 読んでみたい文章ですね。
46883:2010/06/05(土) 14:19:36 ID:4NsJqkeC
 ところで>>34氏へ
 医師と思いますのでお聞きします。
私の考えは多少なりとも当たっていませんか?
47883:2010/06/06(日) 09:50:39 ID:S3vOfcv4
 デジレル氏へ
 コンスタン又はソラナックスですが、減量もせず増量もせず、当面は維持するような感じでいけば良いと思います。
 そのうち、メイラックスみたいな超長時間持続型にゆっくり切り替えて、
ストレスを排除しながら、のんびりゆっくり減らしていけば良いと思いますよ。
 それに、どっちも、抗うつ効果があるはずです。
 離脱を焦ると、以下のようなとんでもないことになりやすい。
1.ベンゾよりはるかに精神安定できる売薬
(EX.咳止め。例えばブロン。抗ヒスタミン剤+コデイン(麻薬だが一定の条件で売薬になる)
ベンゾよりまったりでき、かつシャキーンとなり鎮痛作用も極上。
但し、底抜けの依存に嵌り、抜け出すのは困難を極める)に走る。
2.鎮静剤ウットとかサイムトリブラに走る。
3.セデスなど鎮静成分のある鎮痛剤に走る。
(これらは私の経験)

 また、DARKのような自助グループに走ると「アディクション」として
「処方切り」に遭い、離脱症状地獄を見る。
(本当はもっと医療のテクニックを使って処方を切るべきだと思う。
でもDARKはしないみたい。実は私はDARKやNAに賛同しているけど、
結構反論したい部分もあるんです)

 しかし、ベンゾの離脱を心配するあまり、メジャーなどの肉体的副作用や
TDを引き起こす薬を処方する医師はいるけど、本当にいいのかなあ。
 なんか、ベンゾを長期使用しても上手く離脱させるテクニックのほうが
、医療技術としては大事な気がする。


 ところで、いろいろ見ると、TDの原因も治療も、結構混沌としていて、
リチウム・レセルピン(注意)・ベータブロッカー・クロニジン・バルプロ酸・
クロナゼパム(リボトリール・ランドセン)・ジルチアゼム(注意)
・ブロモクリプチン(注意)・バクロフェンなどなどあって、面白いといえば面白い。
 系統立っていないのです。「散木」ですなあ。
 私自身は漢方と西洋薬(抗てんかん剤)の併用がかなり面白いと思うのですが。
48883:2010/06/06(日) 09:55:49 ID:S3vOfcv4
 ところで>>34氏。
 「どうすることもできない」旨の弁、大体分かります。
 でも、社会活動・日常生活を奪われつつある、TDスレの人は放置でしょうか?
 まあ、それも風流といえば風流で、一種風情がありますなあ。
 それで酒をちびりちびりやったり、楽しいお茶の時間というのもいいし、また好きな音楽を聴いて楽しむ。
 歯がガタクソになったり、舌が突き出て痛い人たちやら頭部捻転でたまらん人たちのことなど思えば、
なお一層酒も茶も音楽も高雅な趣味も、楽しめていいですね。
(他人の不幸は密の味というから、菓子代の節約になりますし)
 上層から見れば、下層の者共なんぞ、気にもとまりますまい。
 ああそうそう、別にこれについてのお返事は要りませんから、ごゆっくりどうぞ。
 しかし、>>34氏はお子さんや親御さんなんかに、こういう薬を飲またいですかね。たとえばザイディス剤を甘いよとか言って飲ませるのですよ。
 ジプレキサザイディスは甘いからお茶受けにどうですか?
 お子さんなら、最大量の20ミリでも大喜びでっせ。
(続く)
49優しい名無しさん:2010/06/06(日) 10:03:35 ID:i3OPfJyk
うざ・・・
50883:2010/06/06(日) 10:03:36 ID:S3vOfcv4
 私はいずれ、ここのTDスレの住人が火事場の馬鹿力で勉強なり情報交換なりして、回復・軽減・症状コントロールに成功すると思っているのですよ。
 なぜって、>>34氏がこのスレの住人に挑戦状を叩き付けたようなもんですから。
 このスレの住人を「素人や」みたいな事いうてね。
 しかし、たとえ医療を知らぬ素人でも、全身全霊火の玉になって、火事場の馬鹿力を発揮すれば、
TDにこのスレの住人が打ち勝つと、私はそう思います。
 今後このTDスレの住人は、あらん限りの力を振り絞ってTDに死力を尽くして挑むと、
私信じていますので。
 その意味では、このスレの住人に、結構な刺激を与えてくれましたね。
 御礼申し上げます。
 私は疲れたので、しばらく休みますね。
 art of noise のRobinson Crusoeでも聴いて、ゆっくりしていますよ。
51883:2010/06/06(日) 10:09:26 ID:S3vOfcv4
>>49
それは予想してたのよ。
 ま、だから休むって。
52406=426:2010/06/07(月) 09:38:14 ID:bPTrAdax
最強な知識を持っていることも味方してくれるのもありがたいんだが、長文はできるだけ避けてくれないか?
頸部捻転してると読むのがしんどくて要点が掴みきれないんだ。できるだけ要点のみ頼む。
あと、パケ代抑えないとここを覗けなくなっちまう。個人的な理由で申し訳ない。

というわけで、これからもよろしく。
53406=426:2010/06/07(月) 09:46:36 ID:sTXzT6JV
連投で申し訳ない。
誰か883氏の書き込みを簡潔にまとめてくれないか?
携帯の画面だとスクロール多用しないといけないから全体を把握できないorz
有用な情報もあるんだがまとめられない…
54優しい名無しさん:2010/06/07(月) 11:46:05 ID:oDLzis+k
>>406=426
まとめようかと、昨日から前スレから読み直していたが、
883の書き込みに幾つか疑問を感じている。
1.論文を渡して簡単に採用する医師がどれだけいるか?
大学病院なら直ぐに調べられるだろうが開業医では疑問。
2.途中から東洋医学の特定の医療機関の宣伝とも言える
内容に変わっている。
3.紹介した論文は漢方薬をメインにしたものがほとんど。
4.昨日の分を含めて、最近は精神論に変わっている。

個人的な見解としては、東洋医学の関係者か悪質な荒らしの
可能性も否定出来ないと思っている。
55優しい名無しさん:2010/06/07(月) 13:03:39 ID:a3ylJ1kd
>>34
私も883の書き込みには矛盾を感じています。
406=426さんが以前にも、長文を避けて欲しいと要望しても対応しないし、
只の自己満足にしか受け取れない感じがします。
途中から他人にすり変わっているのかも知れませんね。
5655:2010/06/07(月) 13:09:19 ID:a3ylJ1kd
アンカーミスでした。
×34
○54

すみません。
57優しい名無しさん :2010/06/07(月) 15:02:34 ID:oDLzis+k
ちなみに、前スレの931に883が載せた同じ論文誌の
「●多剤併用療法を臨床薬理学から考える」
の執筆者が、私にアモキサンとドグマチール、アキネトンで
遅発性ジスキネジアを起こさせた張本人。
徹底的に薬の副作用を否定する医者だった。
平気でこんな論文書いてたんだな。

もしかすると、ヤフー掲示板の人と同じ医者かもしれない。
住んでる地域が近いからね。
58優しい名無しさん:2010/06/09(水) 14:14:40 ID:ZBp5qLL/
保守
59優しい名無しさん:2010/06/12(土) 14:12:12 ID:j0Cke+qb
保守
60優しい名無しさん:2010/06/13(日) 16:39:02 ID:Q9a6wGMp
セロクエルを処方されて薬局に行くと糖尿病になる可能性があることをを警告する
説明が書いてある紙を渡されるじゃないですか。
それと同じように遅発性ジスキネジアになる可能性を警告する紙も渡して欲しかった。
61優しい名無しさん:2010/06/16(水) 14:31:00 ID:tdg+R0VY
保守
62406=426:2010/06/18(金) 14:17:38 ID:9k5xH2CD
また規制かよ…

>>60
筋肉のこわばり、ってやつでまとめられてるんじゃないか?
ホントはもっと強く書いておいて欲しいんだが…

先日、夜中に首が変に捻れて左半身が麻痺して救急車で運ばれた。
検査したけど原因は分からずに帰ってきたんだが、呼吸困難になったり調子が悪い。
声も出なくなっちまった…
遅発性ジスキネジアで死ぬこともあるのかもしれんな…
63優しい名無しさん:2010/06/22(火) 15:19:05 ID:FgjhzJp1
入眠時に金縛りや身体の過硬直の発作が起こる人いますか?
64優しい名無しさん:2010/06/24(木) 23:29:09 ID:Q6o3+mUX
>>63
お主、そ、それは霊の仕業じゃ!
65優しい名無しさん:2010/06/27(日) 11:03:59 ID:iDTqFZtr
今北。
予想以上に被害者の方が居てびっくりしています。
自分もエビリファイ(アキネトン)をやめて2ヶ月位していきなり両腕・両手のタップや
歯軋りが発症して日に日に悪化するわ、ビカモール飲んでも全然効果ないわで
なんかおかしいと思って調べてみたらまさかこんな病気があったなんて……
昨日からショックで食事も取れずに居る。
何か物をつまんだりしようとすると物凄い勢いで手や腕がタップしてしまってお箸やおわんを
持ったり、ボールペンで物を書いたりする事が出来なくなってしまっている。

過去ログも見てみましたけれど、行政も医療の現場もこれだけ大勢の被害者がいても知らぬ存ぜぬ
を押し通しているという現状に激しい憤りを感じています。

知人に報道関係の人が居るので、これ以上の被害を防ぐためにも報道で取り上げてもらえないか
話を持ちかけてみるつもり。
話しの進展があったらまた書き込みに来ますわ。
66優しい名無しさん:2010/06/28(月) 23:07:09 ID:pBq8eXCt
これに筋弛緩作用のあるシャクヤクカンゾウトウが効くかな?
誰か漢方薬で使った人いますか。
67優しい名無しさん:2010/06/28(月) 23:58:11 ID:isCFbuXc
>>66
883の爺さん。
出てきて教えて!

883 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2010/05/19(水) 18:37:42 ID:tpy12S3n [1/2]
 はじめまして。
 わたしも、首の遅発性ジスキネジアとジスキネジアに悩んでいるものです。
 原因薬はPZCとロナセンとアモキサンのようです。
 初診の医者が成人アスペルガーを疑わず統合失調症とまちがえて、二年間、ジプ→セロ→PZC+アモキサン→ロナセン+アモキサンと進んできました。
 もちろん、恐怖の抗パ剤付です。
 で、今年一月末に「遅発性ジスキネジアの疑いが濃すぎる」ということで、こっそり賭けで断薬しました。
 現行処方は以下のとおりです。
1.クロナゼパム(リボトリール)4ミリグラム日
2.クロニジン(カタプレス)75マイクログラム一日三回
3.睡眠剤として長時間型のクアゼパム20ミリグラム就寝前
4漢方薬として痙攣をともなう不随意運動を目標に抑肝散
5.ジストニア筋痙攣の鎮痛鎮痙に芍薬甘草湯

という風にしています。
 精神科の先生に英論文やレポートをもって来て、いろいろ相談しながらきめました。
 現在のところ不随意運動は止まっていますが、薬を飲み忘れると不随意運動が起こります。
 辛いのは首の痙攣で首がひどく曲がってしまい、朝は首の痙攣で五時半くらいに目が覚めて、芍薬甘草湯を湯に溶かして飲んで痛みを緩和しています。
(目覚まし時計なんかは必要ありません。痙攣痛が目覚ましになってくれます)

長文すみません。
68優しい名無しさん:2010/06/29(火) 09:17:34 ID:d8tmoPQY
>>66
>>67
漢方医もピンキリらしいから注意とのこと。

938 :883:2010/05/23(日) 15:30:50 ID:QSHfHOPC
>>935  
本当に信頼できる漢方医は少ないものです。
 最低限必要な著書「漢方診療医典」も読んでなくて脈も舌も腹も診ず話もろくに聞かない
デムパな漢方医(たぶん自称)だっています。
 私も漢方の良医をさがすのに、あちこちさまよいましたよ。ネットがない時代にね。
 やっといい医者に出会えて、漢方で精神安定や健康管理をしてもらえました。
 下痢で苦しみぬいたときに見てもらえて、葛根湯一発で下痢が止まったりとか、不思議な経験を
たくさんしたものです。
69優しい名無しさん:2010/07/02(金) 00:43:26 ID:EZoR/0Am
ハロマンス50_で約2年間筋肉注射して、
だんだん気が付くと、頭が右に傾くようになってしまった。

何か考え事をしていると、右に頭が自然に傾きます。

頭を傾けないように気をつけていると、肩が自然に上がっています。

食いしばりもしています。

医者に薬のせいだから薬を替えて欲しいと伝えると、
「貴方の程度ではジスキネジアではありません。
注射は変えません。」と、薬をかえてもらえませんでした。

オーバードーズを恐れて薬を飲み薬にしないのかもしれませんが、
現在の薬では大量に飲んでも死なない事が分かったので、
もうしないのですけど、どうしたらいいのでしょうかね?
70優しい名無しさん:2010/07/02(金) 02:07:03 ID:vJ8c2bP9
糖質だと薬に頼らなければいけないだろうから、
病院を変えるのも一つの手かもしれない
薬も変えてくれる可能性もあるし
71優しい名無しさん:2010/07/02(金) 22:29:14 ID:xv4lYj6g
他には遠くて不便な場所にあるので、
病院を変えたくても無理です。

医者を説得するしかないと思っています。

両親は、月に一度だけの通院だし、以前よりも
落ち着いているから注射でいいだろうと
非協力的です。

通院をやめようかとも、安易に思います。
72優しい名無しさん:2010/07/03(土) 00:28:47 ID:2+zF5x+o
転院が難しい場所とは失礼しました
通院はした方がいいでしょう
医師を説得できれば一番なのでしょうが…
難しいのが現実ですね
でも諦めないでください

自分はビカモールで症状がおさまり
原因薬も不明で医師に何も言えない小心者です
73優しい名無しさん:2010/07/03(土) 04:01:17 ID:5aPuGUpK
減薬、断薬しか今の所対処方ないんでしょ
薬飲んでて大丈夫なの?
74優しい名無しさん:2010/07/03(土) 09:14:44 ID:jeeKV47D
>>72
ビカモールは抗パーキンソン薬のアキネトンのジェネリックだから、
お勧めはできない。場合よってはさらに悪化する可能性もある。
75優しい名無しさん:2010/07/03(土) 18:42:54 ID:2+zF5x+o
>>72です

>>73
糖質なので薬は飲まないと再発の恐れがあります
自己判断で薬をやめ再発した経験があります
医師の判断のもと減薬なら話は別でしょうが
今調子が良く働いている事もあり
医師は変薬や減薬を考えてくれません

>>74
ありがとうございます
私も承知しているのですが、上にも書いた通りで
ビカモールなしでは働くのも無理になってしまうのが怖いのです

私の意識は甘いでしょうか?私こそ転院を考えるべきでしょうか?
76優しい名無しさん:2010/07/03(土) 19:35:50 ID:jeeKV47D
>>75
糖質で再発の危険性があるのであれば、服用量を最小限にするか、
変薬するしかないだろうね。
薬の履歴は調剤薬局で頼めば過去の分もお薬手帳用にシールで
出してくれる所もあるから、試しに聞いてみると良いかも。
ただし、手数料はかかるかもしれない。

いずれにせよ、主治医と話をしないと先には進まないよ。
その結果次第では、転院も選択肢の一つだと思う。

働けているなら、今のうちに行動した方が良いと思うよ。

406さんとかの書き込み見ると、寝たきりもあり得るから
ひどくならないうちに対応した方が良いと思う。
77優しい名無しさん:2010/07/03(土) 20:10:31 ID:2+zF5x+o
>>76
ありがとうございます
主治医と話してみないとダメですよね
小心者で話し下手なので手紙にしてみようかと思いました
糖質で寝たきりは味わってますが
ジスキネジアの寝たきりの方が辛そうですね406=426さんのように
調剤薬局の件も考えてみます
本当にありがとうございました
78406=426:2010/07/04(日) 01:10:22 ID:k8+MchYS
>>69
ほかの人も指摘してるがとりあえず抗パは突然悪化の可能性があるから注意だな。
一時的に収まるかもしれないが悪化しだしたら止めることはできないし断薬しても手遅れになる。
でも統失もあるなら薬は飲み続けないとしんどいだろうな。

俺からも転院を強く勧める。書き込みを見るところ月に一回の通院だろ?
だったら働いて収入のあるうちに遠くの病院に行った方がよい。
今の医者から紹介状もらえないかもしれないが、それはそれでお金はかかるが働けなくなったら終わる。
紹介状が無くてもいいから大学病院へ行ってこい。そのときは投薬履歴や現在の治療方針を必ず伝えること。
できればメモにまとめておいたほうがいい。
まずは神経内科で病名と原因薬の特定が最優先だな。

この病気は金銭と時間が勝負だから週明けすぐにでも行ってくれ。頼むから。
79優しい名無しさん:2010/07/04(日) 01:28:09 ID:jCoU0Jmt
原因薬をすでに投薬してなくて変薬してもジスキネジア症状が消えない場合は
向精神病薬自体を断薬、減薬するしかないんですか、手遅れということですか?
80優しい名無しさん:2010/07/04(日) 01:39:31 ID:aKEVEdIW
>>78
約18年前に退職して終わっています。
手帳と障害年金を貰っています。

ビートたけしみたいに急激な傾きでは無いのですが・・・
気が付くと頭が傾いているので、癖として見る事も出来ますが、
傾かないように気をつけていると、肩がこるので困っています。

大体、物思いにふけったり、考え事をしていると、傾きます。

薬の説明書とか、すぐに破棄しているので、履歴は自分では分かりません。
今の病院のカルテだと、発病してからの薬の履歴が全部分かります。
療養の入院履歴までも載っていますので・・・

実は今までの医者が、転勤してしまったので、後任の医者が7月から様子を
見ながらの治療なのです。
ジスキネジアの現象を訴えたのは、7月からで、医者は注射をやめず、
4週間後にまた来るようにとの事で。

母親を連れてくるようにも言われたのですが、母親を連れてきたからといって
注射を辞めるとか言う話しでもないですがとも言われました。
母親からは、頭が傾いているよ、と、注意されているのですが、
両親揃って注射の方を勧めます。

大学病院はバス一本しか通っておらず、遠いので面倒ですので、
近くの総合病院で、神経内科を受診してみようと思います。

有り難う御座いました。
81優しい名無しさん:2010/07/04(日) 02:03:36 ID:MFjWORY4
まぎらわしくなってスミマセン

>>69=>>71=>>80

>>70=>>72=>>75=>>77が私で働いて抗パを飲んでいるのは私です

ありがとうございました
82優しい名無しさん:2010/07/04(日) 03:14:07 ID:Bg0F8/3o
遅発性ジスキネジアの治療法は、これでいいですか?
私、素人なのでよく分かりません。

重篤副作用疾患別対応マニュアル ジスキネジア
 平成21年5月 厚生労働省
http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0905003.pdf
ここの15〜16ページ

5)治療法
症状出現時の治療
本疾患の治療としては、原因薬剤の中止・他の薬剤への変更・重症な時の
不随意運動そのものへの治療の3段階が考えられる。
・原因薬剤の中止
原因薬剤を極力中止、減量する事が第一の治療である。しかし、精神症状
がある場合、減量可能かは日頃診察している精神科の医師と相談の上で行わ
なければならない。定型抗精神病薬はなるべく減らすのだが、一時的にジス
キネジアも精神症状も悪化することがある。しかし、長期的に見ると減量・
中止によりジスキネジアは改善し良い効果をもたらすとされている(Fahn et
al, 1985, Glazer et al, 1990)。
このときジスキネジアの経過を見るために、評価法としてAIMS のスコア
(Guy et al, 1976)や新しいものとしてDISCUS(Sprague et al, 1991)等が
使用されている。
8382:2010/07/04(日) 03:16:29 ID:Bg0F8/3o
・他の薬剤への変更
定型抗精神病薬減量中に精神症状が悪化するようなら、非定型抗精神病薬
を加えていくのが通常のやり方である。これにより、ジスキネジアが50%く
16
らい軽減するとされている。ただし、非定型抗精神病薬の持つ他の副作用(体
重上昇・糖尿病・無顆粒球症など)に対する注意も必要である。
・不随意運動そのものへの治療
ジスキネジアは多くの場合重症化しないが、4%くらいの患者で重症化する
とされる。重症化とは、不随意運動のため動けない・寝られない・口唇ジス
キネジアのため食事摂取が不能・誤嚥を起こす等である。また、急性ジスト
ニアになり、悪性症候群の状態になることも重症化であるが、この件に関し
ては、「悪性症候群」のマニュアルを参考にして頂きたい。この場合決定的
な治療法はないが、以下のような方法が試されている。すべて適応外の使用
と言うことになる。
非定型抗精神病薬:あえて加える事もある。
ドパミンを枯渇する薬剤:レセルピンなどが試されている。
ドパミン作動薬:受容体を休ませるため効果があると考えられている。
抗コリン薬:効果があることもあるが、むしろ悪化させる事もあり、注
意が必要である。
GABA 作動薬:ジアゼパム(diazepam)、クロナゼパム(clonazepam)は効
果ありと言われる(Singh et al, 1983, Thaker et al,
1990, Gardos et al, 1995).
ビタミンE:効果ありという報告もある。
カルシウム拮抗薬:急性に治療が必要なジストニアなどで使用する。
ボツリヌス毒素:重症な場合使用することがある。
外科治療:重症で他に方法がないときには考慮する。
一定の見解はないが、重症の場合は、精神科と神経内科のある専門の医療
機関への受診が推奨される。
8482:2010/07/04(日) 03:28:05 ID:Bg0F8/3o
ごめんなさい、レス番83の上から四行目に書いてある16はページ数なので、
無視して下さい。
85優しい名無しさん:2010/07/04(日) 09:46:44 ID:pOe4Rb1g
>>79
源疾患が何かによるけれども、基本的に減薬・断薬しか
治療法はないと思う。
手遅れかどうかは減薬を試してみないと分からないな。
ただし、減薬は時間をかけて地道に進めないと失敗する可能性がある。

>>82-84
公式な見解はその資料でほぼ合っていると思うが、
診断は、精神科でなく神経内科の方が確実。
治療法は、減薬・断薬以外は報告例が幾つかある程度で
ボトックス治療などの行える神経内科を併用するしかないのが現実。
外科手術は脳幹に電気的刺激を発生する機器を埋め込むから
リスク、費用は高いと考えた方が良いと思う。
86優しい名無しさん:2010/07/04(日) 18:21:40 ID:/PfMBKKQ
神経内科では、どういった検診をするのですか?
問診だけですか?
痛がり屋なので、怖いです。
87優しい名無しさん:2010/07/04(日) 22:51:40 ID:pOe4Rb1g
>>86
神経内科でも対応は様々。
問診だけの所もあるし、徹底的に検査してくれるところもある。

問診だけの所は、大概は関わりたくなくて、
精神科に戻されるケースが多いみたい。

きちんと検査してくれるところは、
遅発性ジスキネジアは、薬剤性パーキンソン症候群に分類されるので、
まず、パーキンソン病そのものかどうかを調べられる。
MRIや神経反応テスト、歩行などの動作確認。
また、甲状腺異常やホルモンバランスの異常でも
類似の症状が出ることがあるが、これは血液検査でわかる。
ここまでやってくれる所は少ないのが現状。

精神科と麻酔科などもある大学病院が一番無難かな。
ボトックス治療は麻酔科でも受けられるから。
他科との連係も期待できるしね。
88優しい名無しさん:2010/07/04(日) 23:37:59 ID:/PfMBKKQ
>>87
丁寧に有り難う御座いました。
89優しい名無しさん:2010/07/05(月) 02:28:30 ID:P2oH7/OU
俺某大学病院精神科行ったけど
貴方の症状じゃ見分けがつかないと言われたよ
結構進行してからじゃないと見分けつかないのかな
90優しい名無しさん:2010/07/05(月) 09:20:46 ID:cqqEm7Ts
>>89
精神科ではまず無理。
副作用に否定的な医師が多いから。
薬理学を重視した所でないと相手にしてもらえない。

>>87の言うように、神経内科で色々と検査して
他に問題がないと消去法で遅発性ジスキネジアと診断される。

結局、これといった診断法がないから神経内科での検査が、
現状では一番確実だと思う。
91優しい名無しさん:2010/07/05(月) 20:08:16 ID:P2oH7/OU
>>90
有難う
精神科の先生に神経内科で色々検査して消去法で遅発性と診断される
と言ったら、それでもあなたの症状だと判らないと言われた
ジスキネジアの診断下っても結局減薬、断薬は精神科と相談なら
精神科の先生に減薬、断薬頼んでもいいのかな?
原因薬と思われ薬から変薬したんだけどドグマチール50飲んでいるんだ
症状としては歯茎が疼くんだけど
92優しい名無しさん:2010/07/05(月) 21:54:51 ID:cqqEm7Ts
>>91
神経内科の検査を否定するなんて、その精神科医は怪しいな。
確かに診断は神経内科で、治療は精神科で減薬・断薬または
処方変更などの場合がほとんどだけど、神経内科の検査で大概は分かるよ。
逆に、検査を受ければ遅発性ジスキネジアじゃない可能性も出てくることも
考えられるし。

それから、服用量は少ないけどドグマチールは典型的な原因薬だから
注意した方が良いよ。

>症状としては歯茎が疼くんだけど
遅発性ジスキネジアの予兆の可能性があるから注意。
93優しい名無しさん:2010/07/05(月) 22:27:42 ID:VDbm5cwL
統失の原因薬を減薬すると症状でてくるから、こわごわ飲んでるわ
ジスキネジアが時々起きるとひやひやしてる。
94406=426:2010/07/08(木) 19:53:06 ID:UQAo8MdZ
>>80
障害年金もらってるなら終わってない。むしろ待遇いいじゃないか。
俺は精神疾患も治りかけでこの病気発症したから、障害年金の申請も障害者手帳も落ちた。
当然仕事も収入もないからな。精神障害も身体障害も通らない。

とりあえずお金があるうちにできる限りの治療を試して、一番効果のあった治療法を教えてくれるとこのスレ的に助かる。

俺は今日ボトックス打ってきたが喉のきわどいところに打ったから発声ができなくなったり、ものが飲み込みにくくなるかもしれないと言われた。
前回打ったときもヨダレが止まらなくて脱水症状起こしたから今度は気をつけないとまた医療費かかるから怖い。
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:25:14 ID:mvCNXU49
>>94
これからお前のことヨダレ野郎って呼んでいい?
96優しい名無しさん:2010/07/10(土) 23:46:54 ID:XTS+6ss+
>>95
二度と来るな
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:41:37 ID:fnjKmMr2
>>95
どういう思考で書き込んでるの?まともな生活おくれてますか?
氏ねじゃなくて死ね。
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:59:35 ID:0FOjx9/W
>>95

94=406-426さんが、どんなに苦しい状況にいるか

この人のこのスレの中でのがんばりや、ジスキネジアの認知を広めるための必死の努力を
知らないのか?

知ってて書いてるなら、最低だな
9980:2010/07/11(日) 23:34:33 ID:YHvKRcym
>>94
年度末で高額医療費控除でお金戻りませんか?

病院のケースワーカーさんに、年度末調整の医療費の事を
相談したらどうだろう?
今、支払うのはしんどいので、年度末まで待たずに今現在で
五万円で済む方法は無いでしょうか?って。

療養の入院の時に、母がケースワーカーと相談して、
年度末まで待たずに五万円で済ませる方法をとってもらったそうです。
因みに市立病院でした。

ボトックスを打つまで酷い状況なのですか。
どうぞ、力を落とさず、気を楽に、ゆっくり過ごして下さい。
お大事に。
100優しい名無しさん:2010/07/12(月) 04:41:02 ID:5amyT9Lg
ttp://insurance.yahoo.co.jp/social/info/medical_major_04.html
高額療養費制度とは、長期入院や治療が長引く場合などで、
1か月の医療費の自己負担額が高額となった場合に、
一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分が払い戻される制度です
(snip)
この制度を利用するには、事前に管轄の全国健康保険協会各都道府県支部に
健康保険限度額適用認定申請書を提出し健康保険限度額適用認定証の交付を受けて、
これを医療機関の窓口に提出してください。

年間の控除ではないから一時的には持ち出しになるねぇ
101406=426:2010/07/12(月) 12:59:54 ID:RB6QQhaf
>>99
>>100
高額医療って一ヶ月で8万円以上じゃなかったか?
だいたいボトックスって3万円だし、精神科と神経内科の医療費を合わせても大体5万〜6万円だから、8万円には届かない上に8万円も毎月出費してたら生活成り立たない。現状の生活費は二人で月8万もないからな。
年末調整したが源泉徴収が0円だったから一生懸命に書類作ったのに1円も戻ってこなかったからな。
医療費65万で医療費払うために死にものぐるいでバイトして70万稼いでしまったから、今年も住民税課税対象になったから医療費はそのままになってしまった。

とにかくこの病気にかかると病気のこと以上に生活に頭を悩ませることになるから手遅れになる前に何とかしておくことが重要だからな。特に金銭的な部分に関しては医療費と生活費をきっちり管理しないと破綻する。
俺ができるのはこういった現状を少しでも提供することくらいしかできないのがもどかしいがな。

ちなみにボトックスの副作用が徐々に出始めてきた。固形物が飲み込めない。朝起きると声が出ない。
にもかかわらずジスキネジア症状は未だに改善しない。地獄だ。
102優しい名無しさん:2010/07/13(火) 05:03:53 ID:iCv3AVFU
急性ジスキネジアの経験者だけどロムらせてもらいました。
上手く言えないけど、406=426さんの症状が少しでも良くなって欲しいと心から思います・・。
しんどい状態なのにありがとう。
お大事にしてください。
何も知らずに原因薬をたまにODしていた自分は本当に馬鹿だった
103優しい名無しさん:2010/07/17(土) 22:38:08 ID:wOhtNktu
携帯も含めて規制が多発しているので、
避難所の確保が必要かと思います。
見つかるかどうかは分かりませんが探してみます。
104優しい名無しさん:2010/07/18(日) 09:29:46 ID:4oGb55i8
livedoorしたらば掲示板の
2ちゃんねる緊急避難所
にスレッドを立てました。
規制中の方はご利用下さい。

アドレス: http://jbbs.livedoor.jp/internet/7846/
携帯用: http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/internet/7846/
105104:2010/07/18(日) 22:21:17 ID:4oGb55i8
2ちゃんねる緊急避難所への書き込みは
基本的にこちらに転記するつもりですが、
私一人では行き届かないと思いますので
可能な方はご協力をお願いします。

ちなみに、私も患者の一人です。

106104:2010/07/19(月) 08:36:59 ID:hBkcaTQG
転記します。

9 名前:名無しさん@避難民 投稿日: 2010/07/19(月) 01:48:30 ID:HPwS3LFQ
>>1乙です

>406=426
地域の民生委員に相談してみてはどうか?
107優しい名無しさん:2010/07/21(水) 22:03:45 ID:RxuOjnWv
遅発性ジスキネジアで健康被害救済制度を申請された方いらっしゃいますか?

母が遅発性ジスキネジアと思われ、今度神経内科を受診するのですが

精神科の担当医は薬の副作用ではないと言い、遅発性ジスキネジアの認識もなかったため

相談できません><

遅発性ジスキネジアと診断された場合、健康被害救済制度でどのような救済が行われるか

教えてください。

ネットで見て問い合わせをしようと思うのですが、きちんと認定されるのか不安です。

治療費などは本当に支給されたか教えてください。

ちなみにURLは
http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help/request.html

108優しい名無しさん:2010/07/21(水) 23:26:07 ID:q639oa43
>>107
まずは神経内科を受診して、遅発性ジスキネジアかどうか
確定診断をしてもらった方がよいと思う。
ちなみに、遅発性ジスキネジアかどうかは
神経内科で精密検査を受ければはっきりする。
詳細は>>87を参照すると良いと思う。

ただし、質問の救済制度は神経内科では対応出来ない。
申請には、発症時の投薬証明書が必要で、
この中で、薬と副作用の関連を処方した精神科医が
記入する必要がある。
また、発症から1年半以内に申請しないと時効になる。

私の場合は、後からこの制度を後から知ったので
すでに時効で申請も出来なかった。

私も、当時のクリニックの医師に副作用を否定され、
追われるように転院したが、何処に行っても
治療は断られ、某大学病院に行き着いたが、
1年近くは医者探しだった。

遅発性ジスキネジアに関しては、公的助成の対象外なのが現状。

念のために問い合わせをするのは問題ないはず。
それから、転院は考えておいた方が良いと思う。
109優しい名無しさん:2010/07/22(木) 13:03:06 ID:8tteOPKk
>>108
ありがとうございます。
はっきりとした発症時期って、遅発性ジスキネジアの場合
わかりにくいですよね><

口のもごもごは随分前からありましたが、
最近は、ろれつも回らず、ずーっとぼーっとしています。

常々、担当の精神科医に薬の影響では?と相談していたのですが、

違う、と言われ続け、自分で調べて、母の症状がジスキネジアにかなり当てはまることに

気づきました。

遅くなってしまって本当に後悔しています。

おっしゃるとおり、転院を考えた方が良いですね。

なんとか頑張ります。

>108さんはご自身で探されたんですね。

問い合わせて、新しい情報や、時効をなしにできる情報などがあれば

また書き込みます。

ありがとうございました。
110優しい名無しさん:2010/07/23(金) 23:07:03 ID:LFCeNA5A
>>406=>>426
ボトックス受けた後の書き込みが無いので心配している。
規制もまだ多いし、無理しない程度近況報告をしてくれると
ここの住民も安心すると思うよ。
>>104が立ててくれた避難所なら携帯も問題なく書き込めるよ。

とにかく、お大事に。
111転載:2010/07/24(土) 20:27:26 ID:hqC39+vH
13 名前:避難民9[] 投稿日:2010/07/24(土) 19:57:16 ID:6i7qhCRw
>406=426
私も心配している。
無理はしないで欲しいが。
お大事に。
112優しい名無しさん:2010/07/25(日) 00:00:46 ID:qtTgDSnl
2週間前に医者行って歯がうずくと言ったら
それだけではジスキネジアか判断できないと言われた
その症状では判断できないと言われた
判断しにくい病気なのかな?
メジャー飲んでる人がやってるブログで
舌なめずりとかちょっとした仕草でジスキネジアだねと判断した大学病院の医師とか居るみたいだけど
少ないのかな?
113優しい名無しさん:2010/07/25(日) 02:57:05 ID:A0rNop1s
この病気の問題は菅総理に直訴しませんか?
http://www.n-kan.jp/contact/index.php
114優しい名無しさん:2010/07/25(日) 09:20:07 ID:Zaco96qs
>>113
前スレの>>265に書き込みがあったので、
長妻大臣の事務所には、個人的にメールで改善要望をすでに出しました。
本人では無いでしょうが、
「貴重な情報をありがとうございます。」ときちんと返事が来ましたよ。
ちなみに、舛添事務所は全く無視されたました。
115転載:2010/07/26(月) 08:41:50 ID:DMWmFBVM
15 名前:避難民9 投稿日: 2010/07/26(月) 00:43:28 ID:mxwtR7hk
>>112
食い縛りの症状はありませんか?

歯科にかかったのだが、奥歯の土台の骨がやせ、
奥歯がぐらついてました。
食い縛りが大きな原因の一つとの事でマウスピースを勧められた。

他にも食い縛りの症状がある人は歯科にかかった方がいいかもしれません。
116優しい名無しさん:2010/07/26(月) 09:05:54 ID:DMWmFBVM
>>112
歯のうずきだけだと、遅発性ジスキネジアとの判断はまず無理と
考えた方が良いと思う。
>>115にもあるが、歯科で見てもらってみた方が良いかな。
それでも、気になるなら>>87にあるように神経内科で
精密検査をするしか無いと思う。
とにかく、初期発見が重要だけど確実な判断法が
あるわけではないから、大学病院や専門病院の経験豊富な
精神科医か神経内科医でないと見逃される可能性が高いよ。
個人クリニックレベルでは発見はまず無理だと思う。

>>115
食いしばりもあるが、口内の痛みで口を大きく開けられないから
私の場合はマウスピースは諦めた。
ただし、お粥でもいいからとにかく食事を取るように言われている。
そうしないと、やはり身体だけでなく歯ぐきも痩せてしまうみたい。
薬局で高齢者用のレトルト食品も売っているから、これらも利用して
とにかく栄養を取ることは必要だと思う。
あと、バナナとプリン、ヨーグルトは必需品にしている。
117転載:2010/07/27(火) 01:18:32 ID:9JXi7b6I
17 名前:避難民9[] 投稿日:2010/07/26(月) 23:25:48 ID:mxwtR7hk [3/3]
>>116
私の場合は、おかげさまで食事は普通にとれている

だが、ここの住人へのアドバイスとして貴重な内容だと思う

ありがとうお大事に
118優しい名無しさん:2010/07/27(火) 09:27:36 ID:vXUx5iKA
>>112
ヤフー掲示板の方に、遅発性ジスキネジアから
顎関節症になったとの書き込みがあったな。
歯科よりも、口腔外科が専門らしい。
119優しい名無しさん:2010/07/28(水) 00:24:16 ID:aQbQyucK
遅発性ジスキネジアかどうかよくわからないけど
リスパダール、ジプレキサ、デパケンRやめたら
歯の食いしばりがひどくなった
顎や歯が痛くなり、頭痛、肩こりがひどくなったので
歯がすりへったり、顎が開かなくなると困ると思い
歯医者いってスプリント(マウスピース)作って今調整中

食いしばるからつらいのであって
噛みあわせとかの問題じゃないと
精神科の医師に訴えて
デパス、デパケンRも処方してもらった。

精神科の医師に口腔外科すすめられたが
歯医者によると電気みたいのあごにあてて
肩こりの治療するみたいなことするって言ってた
口腔外科が遠いこともあって今様子見てるとこ

少し楽になったような気がするが
スプリントのすりへりかたがハンパない
歯医者もびっくりするくらい
別の歯医者いったら歯削られていたかもしれないらしい
こわいこわい
120優しい名無しさん:2010/07/28(水) 01:34:24 ID:IR0Yh8OB
急に断薬とかしちゃ駄目だよ
徐々に減薬断薬していかないと
121優しい名無しさん:2010/07/28(水) 08:59:42 ID:BCK5NVyC
>>119
リスパダールとジプレキサは遅発性ジスキネジアの原因薬だから
遅発性ジスキネジアの初期(急性)症状の可能性は考えられる。
服用期間にもよるけど。

たぶん、>>120の言うようにリスパダールとジプレキサの
急な断薬が原因だと思う。
発生してどの程度の期間が経っているかにもよるが、
一時的にリスパダールやジプレキサを戻してから
再度、少しずつ様子を見ながら減薬断薬しないと難しいね。
その精神科医は神経内科も紹介しないみたいだから、
薬の断薬の影響との認識は薄いと思う。
相談してダメなら転院も考えておいた方が良いかも。
122優しい名無しさん:2010/07/28(水) 21:09:52 ID:aQbQyucK
>>120
>>121
アドバイスありがとうございます
いきなり断薬したわけでなく
数ヶ月にかけて医師と相談しながら様子を見て減薬しました
眠気がひどかったり生理がとまったりしたもので
飲み続けるのに抵抗があったんです
リスパダールとジプレキサ止めてもなんともなかったんだけど
デパケンR減薬→中止してしばらくしてから
なんで食いしばるんだろうくらいにしか
思わなかったんだけど
先月くらいからひどくなったので自分なりに調べてみて
119のようなことになっています

田舎で神経内科通院が困難であること
仕事を休みにくいことを考えると悩ましいのですが
デパケンR再開したことだし様子見て
ちゃんと精神科の医師と相談、紹介を受けた上で
神経内科受診検討してみようと思います

本当に田舎は不便ですよ
病院の選択肢が少ないのと通院が遠方になるので…


123優しい名無しさん:2010/07/28(水) 22:28:45 ID:BCK5NVyC
>>122
地域的には神経内科を探すのは確かに大変だよね。
ちなみに、デパケンはてんかんや躁鬱の薬だけど
私も遅発性ジスキネジアの治療に試したことがある。
残念ながら効果はなかったけど。
124優しい名無しさん:2010/07/31(土) 11:54:08 ID:oNwLYvsP
ヤフー掲示板の方をみたら、変な荒らしが暴れてるな。
内容から見て、2chでも荒らしてるやつみたい。
全く、迷惑だよな。
125優しい名無しさん:2010/08/01(日) 03:06:56 ID:wDKLR3LU
歯を食いしばる症状とはどんな症状ですか?
126優しい名無しさん:2010/08/01(日) 05:21:33 ID:bOk/Vb8E
>>125
前スレにあったけどプラスチック製のボールペンを横にして歯にくわえると、
噛み割る。
127優しい名無しさん:2010/08/01(日) 19:03:24 ID:wDKLR3LU
>>126
噛み割るって就寝時ですか?起きてる時ですか?
128優しい名無しさん:2010/08/01(日) 20:57:15 ID:j55PkuSG
>>127
起きてる時です。歯茎がとても痛いです。歯がボロボロになりそう。
129116:2010/08/01(日) 22:24:26 ID:j/gtTbCF
>>127
私も起きている時だけです。
眠剤を多めに飲んでいますが、睡眠時は多少の中途覚醒を起こしても
食いしばりだけでなく、他の症状は消失しています。
ただし、朝に覚醒し始めると症状も出始めるので、
起床時の反動がかなり厳しいです。
130優しい名無しさん:2010/08/01(日) 23:16:51 ID:pmmOWiPl
>>128>>129
情報有難う
起床時に意識があるのにペンシル噛むと噛み割る位食い縛るという事ですか
それとも歯茎が痛いだけなんでしょうか
131128:2010/08/02(月) 06:36:00 ID:bLYAyRq9
>>130
私は起きている時意識があるのに、外側が透明なプラスチック製で単色の
よくある安いボールペンを左右の両奥歯で同時に噛むと、
ミシミシ音をたてて割れるのと同じ位の強さがある食いしばりが一日中続きます。
132129:2010/08/02(月) 09:30:01 ID:HrV0zsAY
>>130
私も日中は歯茎の痛みがひどく、解消方法も見つかっていません。
食いしばりは、>>128さん程酷くはありませんが、眠剤を使っての
睡眠時しか痛みの解消は出来ていません。
133優しい名無しさん:2010/08/04(水) 21:22:28 ID:5a7biW9P
ブログ「精神科医の犯罪を問う」で
「精神科の多剤大量処方の結果、家族を自殺や副作用死などで亡くしたという方で、
テレビ局の取材に応じていただける方」を募集している。
134優しい名無しさん:2010/08/04(水) 23:22:23 ID:nk4LnOUQ
>>133
悪いがURLを貼って欲しい
135優しい名無しさん:2010/08/05(木) 05:41:22 ID:youn0lBF
136優しい名無しさん:2010/08/05(木) 09:09:54 ID:P6/bE2Br
>>135
そいつ、ヤフーでも有名な荒らしだよ。
ブログで煽るだけ煽ってる愉快犯。
137優しい名無しさん:2010/08/05(木) 23:03:16 ID:P6/bE2Br
転記します。

19 名前:名無しさん@避難民 投稿日: 2010/08/05(木) 20:39:14 ID:S//CdEW.
久しぶりになった…
前はセロクエルで今回はエビリファイ
今はアーテン・アキネトン飲んでるが、ふとした緊張ですぐに舌が回らなくなる…
病院に行っても相手にされなかった
やっぱり否定的なんだと思った

誰か直す方法教えて!
対処法はアキネトン・アーテンでいい?
138優しい名無しさん:2010/08/05(木) 23:08:57 ID:P6/bE2Br
転記、その2です。

20 名前:避難民 投稿日: 2010/08/05(木) 22:34:24 ID:UB8H.iwc
本スレ135は、2chでもあちこちにコピペしてる。明らかな荒らしだな。
鯖移転前は医者や病院批判のブログに誘導してたが、相手にされてなかった。
139優しい名無しさん:2010/08/05(木) 23:17:19 ID:P6/bE2Br
140優しい名無しさん:2010/08/05(木) 23:25:44 ID:P6/bE2Br
誤爆スマソ

>>137
アキネトン・アーテンなどの抗パーキンソン薬は悪化の原因にもなるから
止めておいた方が良い。
>>3で確認してみて。

治療法は、残念なから確立されてないんだよね。
神経内科を理容師ながら、減薬→断薬しかなさそう。

ただし、統合失調症などは薬を止めるわけにはいかないから
少しずつ変薬して様子を見るしかないだろうな。

まだまだ、現状は厳しいよ。
141優しい名無しさん:2010/08/06(金) 19:08:46 ID:pUCUENJO
変な漢方野郎が消え失せて良スレにもどりつつあるな
142優しい名無しさん:2010/08/06(金) 22:55:36 ID:i7mC0jmE
>>141
言いたいことだけ言って逃げて清々してるよ。
ただし、薬の副作用ということで、このスレが
医者や病院、製薬会社などを叩く連中が
他のスレにコピペしてるのも、ある意味迷惑なんだよな。

薬の副作用の警告やアドバイスなど、実際の体験者のレスがほとんど
だから良いスレだよね。
143優しい名無しさん:2010/08/09(月) 09:49:44 ID:EIPXbfND
docomo規制解除された
144優しい名無しさん:2010/08/10(火) 22:34:45 ID:FW6+KEFy
マジで、>>406=>>426さんのレスが途絶えているので心配している。
もう1ヶ月近く書き込みがないし。

規制の影響なら、>>104に記載の避難所に書き込みしてくれると
安心出来るんだけど。
145122:2010/08/13(金) 17:50:58 ID:p3aWET4t
あれから精神科の医師とトラぶって
歯ぎしり、くいしばりはひどいは希死願望強くて大変だったけど
自殺するつもりで身辺整理してたら
以前肩こりでのんでたエペル(骨格筋弛緩剤)発見
5年以上前のものだったけどどうせ死ぬんだしと思い飲んだら
くいしばりの程度が一気に楽になった
これからも整形の医師が処方してくれることになったので
歯茎のむずむず感と軽い歯ぎしり、くいしばりは続くけどとりあえず一安心
皆さんも自分にあった薬が見つかることを祈ります
あとエペル試すならふらつきに注意してください
私は全然平気だけど薬剤師さんが言ってました
146116:2010/08/13(金) 23:42:31 ID:8XtRkdbS
今日の診察で、ピレチア錠25mgを試して見ることになった。
基本は、抗ヒスタミン作用と抗パーキンソン作用。
しかも、アキネトンなどと違って抗コリン作用はないとのこと。
ジスキネジアの発症がアレルギー体質に関連している可能性があるらしい。
さすがに、大学病院だと思ったが、
帰宅して調べたら、やはり遅発性ジスキネジアには厳しいかもしれない。

添付文書情報メニュー
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4413002C1035_1_02/
だけに、注意書きがあった。

パーキンソン用剤は,フェノチアジン系化合物,ブチロフェノン系化合物等による口周部等の不随意運動
(遅発性ジスキネジア)を通常軽減しない。場合によっては,このような症状を増悪,顕性化させることがある。

このスレでは、聞いたことのない薬なのでしばらく様子をみて報告する。
147優しい名無しさん:2010/08/17(火) 21:37:57 ID:hJaLGtLd
このスレ建て依頼した実質的1です。
皆さんこんばんは
パート3まで続くスレとなったことは驚いていると同時に苦しむ同志がこんなにいるんだと勇気づけられます。
私のジスキネジアも安定剤のメイラックスを処方されていますがよくなりません。
舌の捻転だけの軽症者ですが糖質発症からだから4年になります。
アメリカでは新薬が出てきていますね。
早く日本でも認可されることを祈りつつ
挨拶とさせていただきます。失礼しました。
148優しい名無しさん:2010/08/17(火) 22:02:27 ID:eJStvkRq
おつかれさまです
149優しい名無しさん:2010/08/17(火) 22:40:13 ID:Eu/1aG5n
>>147
最初のこのスレを知ったのは、ヤフー掲示板だったが
このスレには、本当に困っている人が集まって情報交換が
出来ている良スレになっていると思う。
そう言う意味で、このスレが出来るきっかけを作ってくれてありがとう。
150優しい名無しさん:2010/08/18(水) 17:54:03 ID:vNMMwV+F
ちょっとお尋ねしたいんですが、片方の足が小児麻痺みたいに
歩くときにペッタンペッタンってなるのも遅発性ジスキネジアの一種ですかね?
神経内科行ったら違うって言われて検査も何もしてくれなかったけれども
しかも心因性ストレスによるものと言われたんですけど・・
151優しい名無しさん:2010/08/18(水) 23:06:14 ID:AUv3uQLO
>>150
私見だけど、遅発性ジスキネジアの心配はないと思う。

薬の服用歴や、過去の病気の既往歴(過去に頭を強打したとか)が
なければ、心因性のストレスだと思う。

心配なら、別の神経内科でMRIを取って貰えば良いと思う。
152150:2010/08/19(木) 19:18:14 ID:oX2PLkzq
>>151
レスありがとうございます
そっかあ・・
153116:2010/08/19(木) 22:46:14 ID:as2fPYlV
ピレチア錠25mgを試して1週間になるが今のところ変化は微妙。
夏バテ気味で、中途覚醒の回数が増えたせいか睡眠不足気味。
眠剤を種類、量的にもかなり使って対処していたが、
かなり辛くなっきた。
おかげで、翌日の症状(口内の痛みや顔面硬直など)も
微妙に悪化していて、ピレチアの影響が分からない状態。
まだ、1週間なので次回の診察まで様子を見てみる。
まだ2週間あるからちょっと気が重いな。
154病弱名無しさん:2010/08/26(木) 22:52:58 ID:YfgXQH8j
また、規制が厳しくなっているね。
携帯全滅みたいだから、
>>104
の避難所には書き込めるんだけどね。
155116:2010/08/29(日) 23:00:40 ID:zHJlKpFx
ピレチア錠25mgを試して2週間になるが、睡眠作用もあるとので
レンドルミンを中止したせいか、熱帯夜続きせいか入眠不良も
中途覚醒も頻繁になり、睡眠状態が壊滅に近い。
そのためなのか、ピレチアの副作用か分からないが、
昼間の口内、顔面、手足の痛みが悪化。
来週の受診で対応を相談してみる。
かなり、きつい。
156優しい名無しさん:2010/08/29(日) 23:48:14 ID:IWHCtyLf
>>155
悪化してるんじゃない?
来週と言わずに直ぐに医師に電話でもいいから相談すれば見てくれるんじゃないの?
俺も口の違和感いまだに消えずOTL
157116:2010/08/30(月) 22:57:55 ID:HtzTNcSN
>>155
先月から主治医が女医で3ヶ月産休なんで、代診は非常勤の医師のため
診察日以外は連絡がつかない。その点は対応はイマイチ。
ただし、元々、鬱と極度の睡眠障害が引き金だったし、
夏場は毎年症状が不安定だから何とも言えない。
過去に自己判断で断薬して失敗した経験もあるし。
とりあえず、木曜の受診で相談してみる。
まだ、代診の医師がこれまでの経緯や症状の重さを
理解し切れていないから、これからが勝負。
158116:2010/09/02(木) 22:55:25 ID:/EB9n+DS
ピレチア錠25mgは今日の受診で中止。
代診の医師もアキネトン系がヤバイことは知っていて、
系統が異なるピレチア錠を試したそうだ。
前回は、引き継ぎのまずさで詳しく聞けなかったが、
今日は丁寧に説明してくれた。
ただし、公立の大学病院で診察は15分までとの制約があり、
会話に支障があるので、筆談だと意思疎通がしんどい。
とりあえずは、しきり直しです。
診察後、医療相談室で補助制度がないかの相談をした。
医師が診察の最後に連絡を入れてくれて対応も良かった。
ただし、介護保険は対象外だし、障害者手帳も3級が
取れるかがギリギリと主治医から言われているので、
残りの休職期間内に何処まで戻せるかが勝負になりそう。
159優しい名無しさん:2010/09/06(月) 17:34:19 ID:9ceU7vhz
保守
160優しい名無しさん:2010/09/12(日) 17:16:01 ID:m1MVvCng
保守
161優しい名無しさん:2010/09/13(月) 20:46:33 ID:CVSeaqpH
マウスピースについて、私の場合を、以下、ご参考まで。

私は、2年半前から、いくつかのジスキネジアの症状があり、
そのうち、下顎が勝手に左右に動くジスキネジアに対し、
口腔外科で対応(マウスピース、マイオモニター)してもらっています。
マウスピースをすることで、ジスキネジアの動きが小さくなり、
大変、楽になります。
マウスピースは既に4個目、今では症状が進行したため、
食べる時も含め、一日中、着用しています。
食べられるものが限られてしまいますが…。

もちろん、神経内科、精神科にもかかっています。
治療は、精神科です。
162優しい名無しさん:2010/09/14(火) 10:28:03 ID:gjQLReH+
ドグマチールとレキソタンを一日3錠から1錠に変更した後、
医師と相談して断薬しました。
今日で断薬して4日目になりますが、口が震える・手足が時折ビクッとする、
などの症状が出始めました。
これは遅発性ジスキネジアなんでしょうか?
薬を飲んでいる時はこのような症状はありませんでしたが、
代わりに眠気・記憶力の低下があったのでもう飲みたくありません・・・。
163優しい名無しさん:2010/09/14(火) 10:52:47 ID:tW35bb8h
口が震える・手足がビクッでは判別できないと思う
口が震えるのも飲んでないと思って緊張で震えているかもしれないし
もしかしたらジスキネジアの症状かもしれないし
手足ビクッと痙攣はこの手の薬飲んでれば絶対でている症状だと思う
多分薬でボーっとして気が付かなかったのが薬減らして意識がはっきりした分
気が付くようになったんじゃないか、そんなに心配ならまず主治医に相談してみてください
それでも納得いかない、不安なのなら、違う病院いってセカンドオピニオン受けるのも良いと思います
164優しい名無しさん:2010/09/14(火) 17:39:19 ID:OhlG7WPn
おそらくレキソタンの離脱症状
165優しい名無しさん:2010/09/15(水) 09:31:30 ID:i+gjwJYR
ありがとうございます。
ドグマチールのせいだと思っていましたがレキソタンも疑って見る必要がありそうですね。
医師に相談してみます。
166優しい名無しさん:2010/09/20(月) 17:03:43 ID:NdJiLmJi
>>161
マウスピースってどれ位の値段なのですか?
あと、装着している間でも話をしたり食べ物を食べる事も出来るのですか?
167優しい名無しさん:2010/09/21(火) 15:15:48 ID:3N6r/Vyo
>>166
歯科、口腔外科で歯ぎしり用で、保険適用なら5000円程度。
ただし、スポーツ用やもっと頑丈な物になると自費だから
ピンキリで1万〜青天井。
医薬外品で市販されている物は1500円程度からあるけど
すぐ折れる。
168優しい名無しさん:2010/09/22(水) 00:24:56 ID:T8YbNMqA
>>166
ジスキネジアの対象療法として、保険適用で作っていただいいていますが、
おそらく、保険請求のレセプトには、顎関節症になってるかと思います。
値段は、よく覚えていませんが、5000円より、ずっと安かったと思います。
ケースは、自費で300円。
顎が動いて、歯をゴシゴシこすりつけるため、薄いと折れてしまうので、
今は4代目、最初より、だいぶ分厚くなり、着脱もきつくなってます。
上の歯にだけ、装着します。
マウスピースをすると、しないよりずっと楽に話せます。
飲み物は問題ありません。
食事は、固いものは難しいですが、食べられないことはないです。
ただ、飲食で、すぐ汚れるので、外食用には、スペアを作ってもらって、はめかえます。
ジスキネジアの患者を診ている口腔外科で、作成してもらうことをお薦めます。
顎をゴリゴリやっていると、歯が移動する可能性もあるそうで、
その時は、保険適用の矯正も必要になるそうです。
毎月、一回、歯並びやマウスピースを確認してもらっています。
169166:2010/09/23(木) 09:40:32 ID:PokuLiUu
>>167-168
なるほど。
楽になるならマウスピースもいいよね。
ジスキネジアによる痛み、違和感から逃れたいよね。
丁寧に御回答して下さってありがとう。
170優しい名無しさん:2010/09/26(日) 16:40:49 ID:QXUM9QsW
なんか気がつくと歯を食いしばってるんだよね……
気がついたら力を抜くようにしてるけど、歯が傷みそう。
171優しい名無しさん:2010/09/29(水) 13:10:25 ID:j35S8eZy
ドグマ飲んであっという間に寝たきりに
これってジスキネジア?治る見込みなし?
172優しい名無しさん:2010/09/29(水) 13:30:32 ID:TW1YVcni
ジスキネジアでもなんでもないよ
この手の薬に良くある副作用の一つ
心配ないよ
173優しい名無しさん:2010/09/29(水) 15:29:30 ID:9781a3aX
>>171
下記の症状が出ていなければ心配ないよ。

参考
http://www.topnet.gr.jp/Hsiori/ZYUDAI/CHIHATU.HTM
2.症状
 TDの異常不随意運動の発現は、舌>口周辺部>顔面 の順に多く、TD発症患者全例に顔面口部に、繰り返し唇をすぼめる・尖らせる、
舌を左右に揺らす・突き出す、ガムをかんでいるように口をモグモグする、歯をくいしばるなどの何らかの異常を認める。
また、一部の症例に四肢などの異常運動を認める。通常は随意運動を障害しないが、ときに日常生活動作に支障をきたすことがある。
さらに、嚥下反射の障害による誤嚥性の肺炎や、呼吸筋の不随意運動による呼吸障害を引き起こした症例が報告されている。(下表参照)

174優しい名無しさん:2010/09/29(水) 15:31:47 ID:j35S8eZy
>>172
そっか、ありがとう
医者に聞いても教えてくれないので
本人より周りがもうダメかと決め付けてる
薬を減らすか変えてくれるよう頼んでみる
175優しい名無しさん:2010/09/29(水) 15:37:33 ID:j35S8eZy
>>173
ありがとう
微妙だけど口は問題なさそうです
手足が思うように動かず寝たきりとなってるので
様子を見ることにします
176優しい名無しさん:2010/10/01(金) 23:05:36 ID:PTXv8aJI
yahoo掲示板にあった遅発性ジスキネジアのトピが消えちゃいました。
トピ主さんは、その後、どうしてるんだろう。
同じ病院だったみたいなんです。
彼は、入院して、いろいろな薬を試す度に、どんどん悪化していった。
今どうされてるか、誰か、知りませんか?
177優しい名無しさん:2010/10/02(土) 22:46:53 ID:232sz85y
>>176
ここの最初のスレでは、ご本人が書き込みをされていましたね。
yahooの登録は解除されてないようです。
yahooプロフィールで「たかし」で検索すると残っていますよ。
ご本人のプロフィールのページから直接メッセージも受付可能状態のままの様なので、
メッセージを入れれば、運が良ければ返事が来るかもしれませんね。
yahooにID登録する必要はありますけど。
178優しい名無しさん:2010/10/02(土) 23:35:12 ID:sYiEveNl
>>177
ありがとうございます。
たかしさん宛てに、メッセージ出してみます。
179優しい名無しさん:2010/10/03(日) 01:00:05 ID:ERd/QMy2
406=426さんも心配だ
180優しい名無しさん:2010/10/09(土) 15:12:21 ID:FNFtk+jM
406=426さん
無理しない程度にレスしてもらえると安心します。
181優しい名無しさん:2010/10/09(土) 15:59:53 ID:0QQYl2E5
あいつ自殺したよ
182優しい名無しさん:2010/10/09(土) 23:24:09 ID:pozGFfNC
>>181
あなた何者?
デマなら不謹慎すぎる
183優しい名無しさん:2010/10/10(日) 12:50:36 ID:naOURf71
かわいそうな406=426さん
ご冥福をお祈りします。



 プォオオオオーーーーーーン!!
       __________
      /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [青梅]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|
     |┃|__||______|┃|  ミンナサヨウナラ
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \(・・,)/ ミ
     |   ━━ ━━ ━━.  |   ( )  ミ
     |     [青梅.特快]    |   └└ ミ
     |      \(^o^)/     .|
     |  〇     ━━━   〇  | . ┌────────────
     |___________|.  │
      │     │[=.=]|     |   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
       /            \
184優しい名無しさん:2010/10/15(金) 16:00:31 ID:L2ZU4S35
リボトリールを毎食後0.5mgで2ヶ月試したけど効果なかったが、
中止したら離脱症状で震えが酷くなり、
元に戻して減薬を時間をかけてやるはめになった。
また、薬での悩みが増えたよ。
185優しい名無しさん:2010/10/15(金) 21:17:22 ID:Spo10ebL
遅発性はどのくらいの期間原因になる薬飲んでたらなるんだろ?個人差や薬で差あるとは思いますがレスいただけると嬉しいです
186優しい名無しさん:2010/10/15(金) 23:53:49 ID:aPi5uHye
>>184
リボトリールは危ないから飲まなかった
医者は簡単に処方するよな
本当にインターネットあってよかったと思う
187優しい名無しさん:2010/10/16(土) 07:21:39 ID:rPEUMi5N
>>185
薬剤を投与してから、一般的には3ヶ月以上経ってから、症状が出現
する。ただし、長く内服していると発症頻度がどんどん上がっていくと
されているので、一人の個人についていえば、投与後5年で症状が出る
ことも10 年で出ることもある。


だってさ!!
188優しい名無しさん:2010/10/16(土) 09:09:01 ID:2EX8+TaA
>>185
仰る通り、体質などの個人差もありますし、
服用してた薬の服用期間や服用量や他の薬との相互作用も
発症の原因となりますから、一概には言えないのが現状でしょうね。

さらに、服用中や減薬時の発症がほとんどですが、
希に断薬後に数ヶ月経ってから発症するケースもあるようです。

とにかく、現在の体調を考慮して薬は危険性の少ない物への変更や
出来るだけ服用する薬の種類を減らすことが得策だと思いますよ。
189185:2010/10/17(日) 13:59:39 ID:LOLYj/cb
レスありがとうございます。私はセレネースでアカシジアがでてジスキネジアかもと思うような舌の強張りがたまに起こって不安になっています。セレネースは二ヶ月半アキネトンと一緒に飲んでました。
アカシジア出てからはアキネトンだけにしたらアカシジアは治りました。
190優しい名無しさん:2010/10/17(日) 15:24:11 ID:L4SnUhwe
>>189
危ないと思っても急な断薬は危険
様子見しながら減薬していった方が良い
症状を主治医に話して、ジスキネジアを疑う趣旨の事を主治医に話して
あなたの元疾患の症状がわからないけど、ジスキネジアだとした
対処を早くした方が良い
191優しい名無しさん:2010/10/17(日) 16:34:49 ID:cp0dzQHP
セレネースへの依存具合によっては急な断薬は怖いね。
アキネトンは副作用止めだからセレネース飲んでないなら要らないよ。

俺はコントミンだけどアキリデンMAX(6mg)出してもらってる。
見事に震えが収まったのでジスキネジアじゃなくてパーキンソン症状だった。
192優しい名無しさん:2010/10/17(日) 17:57:41 ID:WlORdco+
>>191
アキリデンはアキネトンの後発品で中身は同じだよ。
タスモリン、ビカモールも同じ。

あなたもジスキネジアに注意した方が良いと思う。
193優しい名無しさん:2010/10/17(日) 21:23:05 ID:cp0dzQHP
>>192
紛らわしいけど実際飲んでるのがゾロなので、分かってて書いた。
遅発性ジスキネジアには注意してる。治らないらしいから。
でもメジャーの効果の方が今は大事なんだ……。
194185:2010/10/17(日) 21:34:07 ID:LOLYj/cb
セレネース断薬とアキネトンのみという処方は主治医と相談してそうしました。幸い依存度が低かったのか離脱的な症状は起こらず、アキネトンだけにしたらアカシジアも見事収まりました。
セレネースの副作用が強く出過ぎているのが原因と言われたのでアキネトンだけになったのだと思います。ちなみにレスリン(寝る前にレンドルミンと一緒に服用してました)も同時に中止してアキネトンと寝る前のレンドルミンだけにしました。
今はとりあえずは何も薬飲んでない状態です。
195優しい名無しさん:2010/10/17(日) 21:55:01 ID:WSfkfT+G
196優しい名無しさん:2010/10/17(日) 22:44:54 ID:WlORdco+
>>193
注意していると言うことなので安心しました。
お大事に。

>>194
源疾患が分からないのではっきりとしたことは言えないけど、
レスリンにもアキネトンなど同じ抗コリン作用があるので
こちらもきをつけて下さいね。
お大事に。

参考
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179037F1029_2_05/
197優しい名無しさん:2010/10/18(月) 19:11:33 ID:9ZoH/HAO
薬で少し朦朧としておりますので文がおかしいですが書き込ませてもらいますね
急な断薬は危険とありますが抗パ薬に関していえば
自分なりに色々見て感じた個人的感想なのですが
兎に角直ちに飲むのをやめる方が良いように感じました
勿論、精神薬をやめられる状態ならばの話しですが・・・
抗パ薬は飲めば飲むほど脳に良くないですから
あと、稀に数カ月経って発症というケースがありますが
これは精神薬を長期間飲んでいた方に多いと担当医が言ってました
短期間で抗パ薬を服用している人では殆ど出ない事が多く
それこそ稀に出たとしても自分で気付かない程度が殆どとのことです
198優しい名無しさん:2010/10/18(月) 19:27:25 ID:9ZoH/HAO
ごめんなさい散々概出なことばかりでしたね
すいませんでした・・・
199優しい名無しさん:2010/10/18(月) 22:36:38 ID:v6ChHh/G
>>197->>198
抗パ剤は短期間なら問題はないと思われるが、
アキネトンなどの抗コリン系は、薬自体にジスキネジアの
副作用があるから長期使用には注意は怠らない方が良いと思う。
200優しい名無しさん:2010/10/19(火) 09:48:43 ID:5siQHcYH
わたしは精神科で薬を処方される時
副作用や劇薬だなんどと一切説明がありませんでした
無防備で完全に任せた私も悪いのですが
副作用やジスキネジアが出て自分でネットで調べ
その時自分が飲んでいた薬がどれほど恐ろしいものだったのか
はじめて知りました
でも時既に遅し後の祭りとはこの事で
どんなに足掻いてももう以前の自分に戻れない
情けないやら悔しいやら後悔しても何も始まらない
>>199さんの書いておられるように抗パ剤は抗コリン作用があり
長期間そのレセプターを塞いでしまうことがよくないらしく
それを長期服用後急にやめると過敏に過剰に反応してしまう
と書かれたブログを昔見たような
しかし、とてつもなく恐ろしく思ったのが
いくら長期服用であれ、脳がもう二度となかなか前の状態に戻れない
ということですよね
普通どんな緊急事態病気でも人間の体というのは再生・修復という機能があるものなのに
それが働かないという・・・
201優しい名無しさん:2010/10/19(火) 10:47:33 ID:N3mVihT9
減薬、断薬するのは副作用止めで処方された薬(抗パーキンス病薬)じゃないよ
原因薬の方だよ(所謂メジャートランキライザー)あなたの病名判らないけど
統合?躁鬱?欝?などに処方される薬の方だよ
202優しい名無しさん:2010/10/20(水) 18:38:43 ID:9HBsYUEv
すいません、どなたかお聞かせ願えませんか。
ルーラン4mg/dayを3ヶ月服用していて、その間ずっと薬疹が出ていて(主治医は
薬疹と指摘すらしなかった)別の病院に入院した時急遽断薬させられました。
せざるを得なかったのかも知れないのですが…
そしてド地獄の離脱症状が始まり、4ヶ月が経過しようとしているんですが、
最近、それ、遅発性ジスキネジアじゃないのかと知人に言われてすごい不安になりました。
不随運動とかは一切ないのですが、

頭が詰まってる感覚で言葉が出てこない。
話そうとしても単調な会話しか出来ない。流暢に話そうとするのが一苦労で、どもるというか言葉に詰まる。
頭の中で、前もってどう話すか考えてから話さないといけない。
話し込むと頭の詰まり感覚がひどくなり、身体までゼイゼイ辛くなってくる

これは、ド地獄のような苦しみの中の症状のひとつなんですが、これをジスキネジアなんじゃないかと…
でも離脱症状でも、言語障害を経験した人が割といるみたいで、区別がつけられません。
ちなみに断薬1ヶ月くらいでこの症状が出てきました。
症状が軽い日もあるんですが…
離脱症状であるなら、歯を食いしばってひたすら耐えますが、知人がやたらそう言ってきてから
パニくってしまって。
ちなみにジスキネジアで一切ないなら、その知人とは縁切ります。
離脱症状が過酷でただでさえ寝たきりに近いのに、生きるのが精いっぱいなくらい過酷なのに、
そんな中で不安要素あおる人なんていりませんので。



203優しい名無しさん:2010/10/20(水) 19:22:24 ID:Y+FtWBAA
>>202
まずは、落ち着いて下さい。

>>3に遅発性ジスキネジアの資料のリンク先があるので
症状を確認してみて下さい。

源疾患と他の薬の服用履歴が書かれていないので推測になりますが、
言語障害を気にしている様ですけど、遅発性ジスキネジアの場合は
口内や舌の不随意運動が原因で発生することがほとんどなので、
あなたの場合はちょっと当てはまらないかと思います。
それと、個人差はありますがルーランの使用量は最小限ですし、
服用期間も長くはないので遅発性ジスキネジアの可能性は低いと思います。
あくまでも個人的な見解ですけれども。

単なる離脱症状か、他の薬を服用しているのなら、そちらの副作用の方が
可能性は高いと思います。

知人の方も悪気があるかは分かりませんが、本当に遅発性ジスキネジアだと
初動の対応が重要になりますから、知人の方から知識を得たと思った方が良いでしょう。
縁を切るというのはちょっと短絡的ですし、これも離脱症状の一環による
思考の乱れかもしれませんね。
どちらかというとパニック障害の症状の様に受け取れます。

心配なら、神経内科を受診してMRIや血液検査などを行えば良いと思います。

204優しい名無しさん:2010/10/20(水) 19:57:05 ID:9HBsYUEv
>>203さん
202ですが有難うございます。
その資料の症状にはどれも当てはまるものがありませんでした。
ですが、知人がやたらジスキネジアじゃないのか、みたいに促していたりした時があったので、
離脱の時はただでさえ思考が低下したりパニックに陥りやすくなるらしいので、すっかり不安で怯えてしまって
おりました…

元疾患は鬱、パニックです。
精神薬の服用歴は7年くらいですが、今までずっとベンゾとSSRI、最低容量で2種類のみの服用でした。
SSRIでもパキシル10mg→ジェイゾロフト25mg(一時期50mg)でしたが、置き換えた時も急でしたが
離脱さえ出ませんでした。 
(ベンゾはリーゼ、メイラックス、セルシンなど度々変わりましたが)
藪医者に何故かルーランに切り替えられ、その時もジェイゾロフトの離脱などはありませんでした。
ただ、ルーラン(メジャー)で初めてここまでひどい離脱症状を味わっている上、
メジャーで急な断薬はジスキネジアを発症させる危険性があると知り、もう気が気でない
思いになってしまったのです。
他に、抗パ剤などそういったものは全く服用してきておりませんし、今も服用していません。

ちなみに、総合病院に入院していたので、離脱の当初にCT、MRIを撮りましたが
全く異常ありませんでした。
後から、異常が出てくるなんて事はあるのでしょうか?
住みが田舎なので、離脱やジスキネジアがきちんと分かる検査をしてくれる病院があるかわからなくて…
でも、不随運動さえなければ、まずジスキネジアではないと思っていいですかね。
ジスキネジアは、断薬してもある程度月日が流れたら(私は4ヶ月ですが)、
もう発症する危険性はないのでしょうか?

教えてちゃんすぎて申し訳ないです。
ググったりしても、そのような情報がなかなかないので、余計困惑してしまって。
205優しい名無しさん:2010/10/20(水) 21:58:04 ID:jjr6mLgO
メジャーのみの副作用ですか?マイナーは大丈夫なんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
206優しい名無しさん:2010/10/20(水) 23:26:01 ID:Y+FtWBAA
>>204
>>205にも一部共通で。

まず、鬱とパニックにルーランの処方はかなり疑問ですね。

SSRIでの遅発性ジスキネジアの発症例を紹介したブログは
ありましたが、希なケースで心配はないと思います。

マイナーに関しては遅発性ジスキネジアの報告は無いようです。
(私の知る限りですが)

ちなみに、消えてしまいましたが、Yahoo掲示板のトピ主さんは
鬱と睡眠障害でメジャーも含めた多剤治療を1年位で、
メジャーの断薬後数ヶ月してから発症したとのことですが、
ご本人も書き込まれていましたが、希なケースで多剤治療で
原因が特定出来なかったそうです。

ですから、服用の量や期間、単剤治療であれば
遅発性ジスキネジアの発症の危険性は少ないと思います。
(全くないとは残念なから言い切れませんが)

ちなみに、SSRIやマイナーの副作用に薬疹はありますよ。

あまり、心配し過ぎるのも精神的に良くないので、
考え過ぎないようにした方が良いと思います。

207優しい名無しさん:2010/10/21(木) 10:03:22 ID:jtI8Rxu7
失礼します。

私は数年にわたる新規抗精神病薬を単剤で服用後、精神科医の治療を疑い自主的に断薬しました。

1年以上我慢して地獄の離脱症状は何とかやわらぎ、普通に眠れるようになりました。

しかし手の震えと強ばり、呼吸困難(呼吸筋のジスキネジアか?)、口の違和感は改善せず、1年以上たって新たに全身のミオクローヌスが出現しました。手の震えも悪化しています。酷い無気力状態でほとんど寝ています。
ジスキネジアではなくパーキンソン症候群ではないかと考えています。
断薬してからは何の薬も服用していません。

離脱症状にしては長引いているので神経内科を受診しました。まだ診断は出せないようでしたが、抗コリン薬のアーテンを処方されました。

ネットで調べたところ、遅発性ジスキネジアに抗コリン薬を用いることはかえって深刻化を招くように思えます。
副作用をみても、あまり健康な生活に結び付くとは思えません。

神経内科医に報告しないといけないので1回だけ服用する予定ですが、1回の抗コリン薬の服用が自然回復に対し致命的になることはあり得るのでしょうか?
1年離脱症状をがまんして、睡眠だけは回復しました。まだ自然回復を諦めていません。
208優しい名無しさん:2010/10/21(木) 10:54:47 ID:x82Od+b4
>>207
自主断薬は危険行為。
段階的に減薬を行わないと離脱症状や副作用が酷くなるだけ。
遅発性ジスキネジアの発症のリスクも高くなる。
医者が合わないなら、転院して減薬しないと酷いことになる。

ちなみに、ジスキネジアはパーキンソン症候群の一症状だよ。
209204:2010/10/21(木) 10:59:19 ID:2GDKh0XV
>>206
本当に有難うございました。 あれから、人にも聞いてみたのですが、やはり私の症状は離脱症状だと言われました。
離脱症状とジスキネジアは、検査の方法も結果的には同じらしいし、似通った 症状が出ても不思議ではないのでしょうね。
医療関係者の方も、見極めが難しいとおっしゃっていました。
そうなんです、一人暮らしから帰郷をする事になり、必然的に病院を変わらないといけなくなって、行ったクリニックがそこなんですが、どうやらメジャーを処方をするのが大好きな藪医者だと判明しました。
未成年にもリスパダ―ル、セロクエルなどバカバカ出しているらしいです。
私はルーランに急に変えられ、メジャーなどの種類の存在を知らず、言いなりで服用してしまっておりました…
それまで、その薬で特に副作用もなく順調に回復しているなら、普通その薬を徐々に減薬して フェードアウトするはずですよね?
それをいきなり、カテゴリーも全く違うメジャー処方です。
その為に苦しみ、こんなに悩む羽目になったので、本当にあの医者を恨んでいます。
色々聞いてしまいすいません。
ちなみに、薬疹が出たのはルーランを処方されてすぐだったので、間違いなくルーランの薬疹です。
それまで、そんなもの未だかつて出た事もありませんでした…

>>207
大丈夫ですか?お互い苦しいですね。
多分それは、私が思うにはジスキネジアではないと思いますが、 私は非力ながら全く詳しくないので、あくまで推測です…すいません。
薬剤性パーキンソンでしたら一過性のものなので、心配はいらないかと思われます。
しかし無知な私が、薬を飲むなとも言えないので、こちらの方にアドバイスを頂けるといいですね。
離脱症状の回復期間は本当に人それぞれみたいなので、2年3年かかったりするケースも 決して珍しくはないみたいです。
個人の体質などによって、本当に違うみたいですね。
しかし離脱症状は可逆性のものなので、必要なのは時間で、必ず治ります。
離脱症状もこの世のものとは思えない地獄なので、割と「これはジスキネジアではないのか…」 と疑ってしまう方が多いそうです。
しかし、皆さん今はその症状も全くなく元気にされているので、あまりお互い根詰めない方がいいと思います。

210優しい名無しさん:2010/10/21(木) 13:56:25 ID:XDbTTzUf
>>205です
お返事有り難うございました。もう長い事メジャーを飲んで来ました。抗パも飲んでいます。でも自己判断で弾薬は危険な様ですね。
211優しい名無しさん:2010/10/21(木) 14:39:41 ID:d0GimoaY
抗パ剤の長期服用は危険と聞きますが長期って具体的にはどれくらいの期間からでしょうか?
飲んでたのはアキネトンです
212優しい名無しさん:2010/10/21(木) 14:43:15 ID:DP38EFEH
運が良ければ二度と目覚めないで済むかも知れない
213優しい名無しさん:2010/10/21(木) 14:47:24 ID:XDbTTzUf
210です
×弾薬
○断薬
誤字すみません。
214優しい名無しさん:2010/10/21(木) 14:51:17 ID:DP38EFEH
間違いなくルーランの薬疹ですね。
あの薬が未だに使われているなんて
私には信じられませんでした…
215優しい名無しさん:2010/10/21(木) 15:25:23 ID:XDbTTzUf
えっ!?ルーランてそんな危険な薬なんですか?
ルーランMAXで寝る前服用しています。不安です。
216優しい名無しさん:2010/10/21(木) 16:11:54 ID:1U43HRdr
あんたジスキネジア確定だよ
217優しい名無しさん:2010/10/21(木) 17:13:45 ID:XDbTTzUf
解りました。医師に相談してみます。
218優しい名無しさん:2010/10/21(木) 21:48:36 ID:r+fngMxb
>>211
具体的で明確なラインはありませんが
わたしが色々ブログやりサイトなりを見まわって思ったところで
大体1年〜くらいではないでしょうか

どういうった治療と量と多剤か単剤かなどもありますが
ここでは多剤2種類以上という前提で書きました

あと遅発性ジスキネジアでもある程度進行した後
その状態で維持・停滞する例も数多くあります
症状の強弱はそれぞれですが
軽い症状ですんでいる(停滞している)方もいらっしゃるようですね

掲示板の方がほんと気になりますが
かつて私もここに何度か書き込みしたり彼の掲示板でも書き込みしていましたが
確か彼はベゲタミンを飲んでたかと思うのですが
その辺の記憶が曖昧です・・・
どなたか覚えていらっしゃる方いますでしょうか

彼には何度か相談に乗ってもらいホント励まされました
219優しい名無しさん:2010/10/21(木) 23:19:48 ID:x82Od+b4
>>218
前半の見解は同意見。

ところで、彼の掲示板ってYahoo掲示板の方かな?

だとしたら、睡眠障害の治療にベゲタミンとレボトミンを
併用していた時期があると書き込みがあったの記憶がある。

あと、途中から対処療法でアキネトンやアーテンを追加されたり、
ドクマチールも追加されたりして悪化したとも書いてあったかな。

あの人は多剤治療の典型的な被害者だよ。

あの掲示板は結構ROMしてたけど、調べた情報のソースを
付けてくれてたから助かった。

いつの間にか、トピックスが消えちゃったね。


220優しい名無しさん:2010/10/22(金) 00:31:16 ID:Ea0vxfYf
たかしさん、安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈り申し上げます。
221優しい名無しさん:2010/10/24(日) 22:17:02 ID:kBRutP56
私もですが、諦めずにいきましょうね
222優しい名無しさん:2010/10/25(月) 11:05:15 ID:w11Tc/iC
>>218さん
>>219さん

遅れましたがレスありがとうございます
私の服用期間は三ヶ月弱でしたがアカシジアで3日間ほど一日6錠飲んでいたので不安になっていました

ジスキネジア発症しないことを祈ります
223優しい名無しさん:2010/10/25(月) 22:46:48 ID:IF5EILbw
>>222
アキネトンを3ヶ月程度なら多分大丈夫だと思う。
それより、元々の原因薬の服用期間や服用量、現在の服用薬の
方が発症の危険性を含んでいる可能性はあると思う。
情報が書かれてないので、これ以上は何とも言えないけど。
224優しい名無しさん:2010/10/25(月) 23:11:15 ID:w11Tc/iC
>>223

原因薬はセレネースで飲んでいた期間はアキネトンと同じです 最初は一日1ミリ玉2錠、アカシジア出る一週間前からは一日3錠でした あとは寝る前にレスリンとレンドルミンです
今は主治医に言われてセレネースとアキネトンは飲んでいません レスリンも中止になりました
225優しい名無しさん:2010/10/26(火) 09:38:31 ID:uSUziCsO
>>224
原因薬の急激な断薬は発症の引き金になるケースは
あるので注意していた方が良いと思います。
ただし、セレネースの服用期間が3ヶ月と短いのと、服用量も少なめなので
危険性は低いとは思います。(私見)
基本的には段階的な減薬から断薬への移行が安全ですからね。

主治医はセレネースを使うので、副作用の予防的にアキネトンを
入れたのかなと思われますが、それでいてアカシジアが出るということは、
セレネースとアキネトンの併用が逆効果だったという典型的なパターンに見えます。

あまり、心配し過ぎない方が精神的には良いですよ。

226優しい名無しさん:2010/10/26(火) 18:33:01 ID:TYcb28Cf
この前ピーゼットシー飲んでこの症状が出た
いきなり口が尖りだしたから何事かと思って焦ったよ
227優しい名無しさん:2010/10/27(水) 21:44:35 ID:1L+bzzvg
ウィキ見ると激しい人格変容を示した後最後には自殺とかしちゃうらしいし。
228優しい名無しさん:2010/10/27(水) 22:35:50 ID:5VbFtVrA
>>237
うそつくな!!!
229237:2010/10/28(木) 08:50:18 ID:JaQ01BPB
おい
まだ俺何も書き込んでないんだけど
230優しい名無しさん:2010/10/28(木) 11:56:02 ID:MG++Qlrx
>>227は、うそつき
231406=426:2010/10/28(木) 12:19:15 ID:JwPhQ/EL
俺死んだことになってたのか。
携帯規制で避難所行くのもしんどくてそのまま3ヶ月以上心配をかけたみたいで申し訳ない。
あとで色々書き込む。

>>181
あぁ、一回死んだと思ってる。
232優しい名無しさん:2010/10/28(木) 15:04:28 ID:MG++Qlrx
>>231
>>406=>>426
レスしてくれて安心したよ。
書き込みは、無理しない程度で構わないよ。
233:2010/10/28(木) 22:39:25 ID:IPMvehU8
こんばんは1です。
皆さん具合はいかがでしょうか。
ジスキネジアがでてますが歯科治療を始めました。
舌の収まり場所がないので困ります。
私もルーラン12ミリとリスパ1ミリで発症しました。入院中ひと月目はリスパ3、4ミリ飲まされ呂律が回らず、アカシジアで死ぬかと思いました。
あー薬強かったねーの一言でルーランメインに、しかしジスキネジアがでて舌が伸びた感覚です。
呂律は回復しましたが喋りにくいです。
あー舌切り落としたい。
ちなみにエビに変更。ジスキネジア対策はメイラックスですが効果ありません。
234優しい名無しさん:2010/10/29(金) 09:31:51 ID:bnsyMvGs
>>233
辛そうですね。
ちなみに、メイラックスはジスキネジアの治療目的ではなく、
症状に対するストレスの緩和のための処方だと思います。

私もメイラックスを使いましたが、マイナーとしては
穏やかな方であまりストレス緩和には効かなかったため、
今はワイパックスを頓服として使用しています。
0.5mg錠を1日最大4錠まででやっています。
毎食後にセルシンを使ったこともありますが、
これも効果は無かったですね。

ワイパックスのおかげで何とか気持ちを落ち着かせています。
235優しい名無しさん:2010/11/01(月) 22:18:30 ID:tf4hkzNW
Wikiの外部リンクが追加されているね。

情報提供者のブログ
http://kimi18.blog47.fc2.com/

このスレにも書き込んでるそうだよ。
236優しい名無しさん:2010/11/02(火) 02:02:48 ID:q5bSYixj
以前ルーランMAXで飲んでいると書き込みしたものですが医者に相談しても相手にされませんでした。昨日から自己判断で断薬してます。坑パ薬は飲んでいます。急な断薬は危険でしょうか?
237優しい名無しさん:2010/11/02(火) 09:13:55 ID:p/5epywx
>>236
非常に危険を伴うと考えた方が良いと思います。
遅発性ジスキネジアの発症は急な断薬が原因になるケースがあります。

まず、転院を考えた方が良いと思います。
本当にルーランMAXが必要かどうかがポイントです。
他の薬への変薬は出来ないか?
と言う意味も含めてです。

どうしてもやるなら、MAXの48mgからまず4mgを減らして
数ヶ月は様子をみると言った慎重な減薬が必要です。

それから、坑パ薬の併用も危険ですからこちらの減薬→断薬も
同時に必要になります。

ですから、本来なら遅発性ジスキネジアを理解している医師の指示で
減薬していかないと発症のリスクは高くなると思われます。

出来れば、転院を優先された方が良いかと思います。
238優しい名無しさん:2010/11/02(火) 12:14:43 ID:q5bSYixj
>>237
お返事ありがとうございました。私は眠剤として処方されていました。8×3を処方されているのですが、今日から1錠に減らしてみます。転院は出来ないので医師をもう一度説得してみます。ありがとうございました。
239優しい名無しさん:2010/11/02(火) 15:02:24 ID:p/5epywx
>>238
ルーランやセロクエルなどの非定型精神薬は
メジャートランキライザーですが、
睡眠補助に使用されるケースはこのスレなどでも見かけます。

しかし、睡眠補助に毎晩24mgと言うのはちょっと過剰投与のように思えますね。

結構安易に処方する医師が多く、遅発性ジスキネジアの原因となる
パターンの一つですので注意が必要だと思います。

減らすのなら1錠を半分に割って半錠にしてみた方が無難かと思います。
240優しい名無しさん:2010/11/02(火) 16:48:09 ID:q5bSYixj
>>239
ありがとうございます。眠剤は他にも処方されているのでそれで何とか眠れています。今日から半錠にしてみます。いっそ断薬したいのですが、止めた方が良いですかね?
241優しい名無しさん:2010/11/02(火) 17:43:23 ID:p/5epywx
>>240
ちょっと意図が通じていないようなのですが、
3錠→2錠半(24mg→20mg)
というような小刻みな減薬でないとリスクが高くなると
言いたかったのですが。

そもそも、ルーランの使用最小単量は4mgですから。
242優しい名無しさん:2010/11/02(火) 21:52:08 ID:q5bSYixj
>>241
私の勘違いでした。申し訳ありません。そんなに小刻みに減薬していかないと危険なのですね。私はうつ病なのですが、極度の不眠で薬が増えていきました。今は薬が怖いです。ありがとうございました。
243優しい名無しさん:2010/11/02(火) 21:59:38 ID:Fs0BrWgk
>>242
個人差はあるけど、急激な減薬や断薬は遅発性ジスキネジアの危険はあるのは確か
244優しい名無しさん:2010/11/02(火) 23:14:51 ID:p/5epywx
>>242
基本的には、
>>243さんの言われるとおりだと思います。
個人差がありますし、ルーランの服用期間なども影響します。
ですから、発症の可能性は皆無とは言い得ませんが、
発症しないで済む方がほとんどなのは事実でしょう。

ただし、転院が難しいとのことですが、正直言って主治医の医師には
疑問を持ちます。
転院が一番良いとは思いますが、強要は出来ないですね。

このスレの
>>2->>5
>>17の過去スレを確認してみると参考になると思います。

慎重な対応で発症しないことを願っています。
245優しい名無しさん:2010/11/02(火) 23:32:45 ID:q5bSYixj
>>244
貴重なご意見ありがとうございます。実は転院したばかりなのです。医者は私の病名さえ解らないよと言ういい加減な医者です。正直また転院したいのですが、今は薬の恐怖に怯えています。皆さんありがとうございます。
246優しい名無しさん:2010/11/02(火) 23:57:09 ID:p/5epywx
>>245
最後に一つだけ。
薬に関しては、自分で調べる習慣をつけた方が良いと思います。

薬の副作用に関して関与することを嫌う医師がほとんどです。
処方した自分の責任になりますから。

ですから、お薬手帳を使ったりして薬の服用履歴を
整理してみた上で、それを見せて対応の出来る医師を
探すのが一番だと思います。
これが一番の難問ではありますが。

薬は適切に使えば心配ありませんよ。
気にしすぎない方が良いですよ。
247優しい名無しさん:2010/11/03(水) 15:11:57 ID:8fLW8xdo
>>246
ありがとうございます。昨日はいつも8mを二錠飲んでいたので、1錠半にして飲んでみました。大体どのくらいで断薬すれば良いのでしょうか?質問ばかりですみません。医師が頼りにならないので…。
248優しい名無しさん:2010/11/03(水) 15:36:38 ID:bw0zzorV
>>247
そんな医者は、一度ぶん殴ったのがいいよ。

今の時代 でネット、2ちゃんのおかげで、どれだけ医者が適当で、ずさんな診療をしているか広まりましたけど、薬の性で2次災害3次災害にて脂肪している人もたくさんいます。

もし、あなたが今の時代ではなく過去の時代で生まれていたなら、減薬もできずに一生苦しんでいたでしょう。


だから特攻してくださいな
249優しい名無しさん:2010/11/03(水) 18:46:44 ID:nr21vAjT
>>247
体質や個人差、薬の服用量と服用期間、併用している他の薬など
色々な条件があり、これ以上の細かい減薬指導など無理です。

とにかく、微量ずつ1回の減薬は数ヶ月は様子を見て問題無ければ
再減薬と進める位の慎重さが必要でしょう。

自己責任ですから後はご自分の調子でやって下さい。

それより、きちんと診てくれる医者を探した方が良いと思います。
250優しい名無しさん:2010/11/03(水) 19:09:38 ID:4Wo6RRjc
広まったのは2ちゃんのメンヘラの間でだが
俺の場合2ちゃんで生まれたこの無駄な猜疑心のお陰で、
最初の主治医の処方を拒絶してしまった。
そして大体の薬を一周して元の処方に戻った。

薬の変更、自己判断での断薬の度に重くなっていった。その過程で遅発性ジスキネジア発症の危機に直面した。
最初の主治医……手練の老医だった。適切な治療のパスを見抜く力を持っていた。
ちなみに俺は抗パ剤が不要な程度の必要最低限のメジャーで対処していくケース。
おまけに非定型が合わない。最初に出されたメジャーPZCが的を射ていた。
古い統失の薬…あり得ないと思って。抗鬱剤、非定型のメジャーをリクエストしていった馬鹿だ。
下手に知識を持つことで治療が滞ってしまった例だ。
251優しい名無しさん:2010/11/03(水) 20:26:08 ID:pVJD7u65
自分は減薬のペースは1ヶ月単位にしていったな
初めの薬の量自体多くないけど、彼是減薬に5ヶ月掛かってるな
未だ減薬には至ってないけど、あと少しのところまで来てる
只断薬後に発症するケースもあるというから何処が出口か判らない
252優しい名無しさん:2010/11/08(月) 16:58:49 ID:59gF02OR
以前書き込みした>>204です。

ゆうべ、いきなり恐ろしい症状が出ました。
離脱で頸椎の部分がかなり不快な感覚になっているのですが(これも地獄の苦しみの様々な症状を招いていると思います)
、寝る前それがいきなり顔面に来た感じになり、
顔面が引きつったり歯や舌が疼くというか凄い不快な感覚になったり、
それと同時に体も物凄く苦しくなり、本当に死ぬかと思いました。
ちなみに、苦しさと不快さが凄すぎてろくに寝れませんでした。

今は左下の歯茎と、同時に左の側頭部から左肩にかけての不快感が凄いです。

以前も少しあったのですが、最近は体の小さなぴくつきもあって…
頭の中が、雑巾を絞るようにねじれる感覚も凄い時がありました。
前にも書いたように、不随意運動は一切なかったのですが…
これは…ジスキネジアの予兆なんでしょうか…
訳のわからない症状に襲われてばかりで怖くて怖くてたまりません。

県外に医療関係の友人がおり、私の住んでいる所で離脱やジスキネジアの検査を行っている病院がないか
神経内科の医師を通して調べてくれたのですが、なかったようです。
検査をしようとすると、県外に行かないといけないのですが…
病院側が、この時点でジスキネジアと判断は出来るのかも気がかりです。
その神経内科の医師曰く、ジスキネジアに、服用量と期間はあまり関係がないそうなんです。
詳しい感じがするので、その医師のいる病院で検査を頼みたい気もしてるんですが。

もしジスキネジアだったら、私はもうどうしていいかわかりません。

253優しい名無しさん:2010/11/08(月) 21:29:22 ID:3cKo2gVz
どうしようもないよ! どうしようもない!
運命だよ!
254優しい名無しさん:2010/11/08(月) 21:52:05 ID:9fQj0fN6
そう、これは運命の病。
255優しい名無しさん:2010/11/08(月) 22:43:45 ID:1EIBNDF9
>>252
とりあえず、落ち着いて下さいね。

薬剤性ジスキネジアの初期症状の可能性は確かに否定できません。
ただし、急性ジスキネジアで治まる可能性もあります。

>顔面が引きつったり歯や舌が疼くというか凄い不快な感覚になったり
>今は左下の歯茎と、同時に左の側頭部から左肩にかけての不快感が凄いです
この症状が気になるところです。

以前、転居での転院で医師に恵まれなかったとのことですが、、
今もその医療機関にかかっているなら、直ぐに転院をお勧めします。

>その神経内科の医師曰く、ジスキネジアに、服用量と期間はあまり関係がないそうなんです
これは、面倒くさい患者に関わりたくないと言う典型的な逃げ口上です。
個人差はありますが、原因薬の種類、服用量と服用期間は影響するのは確かです。
私は大学病院の神経内科の教授から直接言われました。
検査もCTやMRIだけでなく、血液検査も行いました。
これは、甲状腺の異常やホルモンバランスの異常でも
類似の症状が出ることがあるからです。

近くに、適切な病院が見つからない様で混乱しているようですが、
出来るなら、しっかりとした神経内科と精神科がある大学病院クラスへの
転院がベストだと思います。

諦めずに、至急病院を探して受診されることをお勧めします。

それから、レキソタンやワイパックスなどのマイナーがあれば
とりあえず、頓服として使用してみるのも一つの気休めにはなります。
とにかく、落ち着いてことが今は一番必要だと思います。
256優しい名無しさん:2010/11/08(月) 23:12:27 ID:Q935hbAz
もうだめだろうな
手遅れだ
257優しい名無しさん:2010/11/08(月) 23:17:31 ID:59gF02OR
>>255
有難うございます!
今は落ち着いている感じで、不快感は治まりました。

表現が下手で申し訳ないですが(というか、例えようがないんです…)、
感じた不快感も、普段離脱で感じている不快感と同じで、それが歯とかに来た感じでした。
皆さんが書いているような痛みとかの感覚とはちょっと違うかも知れません…
混乱して、紛らわしい文章になっているかもですorz申し訳ないです。

今はどこの心療内科にもかかっておりません。
前書きそびれたのですが、ベンゾをまだ断薬しておらず、セルシンのみを服用しております。
それは知りあいの内科で処方してもらってます。

医療関係の友人曰く、急な断薬にはなったけどセルシンを服用してるし大丈夫と言ってました…根拠はわからないですが。
あと、薬疹が出たらジスキネジアにはならないからと。

>これは、面倒くさい患者に関わりたくないと言う典型的な逃げ口上です。
すいません…説明が雑だったのですが、その友人も離脱に苦しみ、それで 友人がその神経内科で検査を受けて、
急な断薬でジスキネジアの一歩手前だと言われたらしいんですね。
それで、ベゲタミンを夜寝る前1ヶ月だけ服用してただけだったと言った時にそう言われたそうなんです。
だから私も最低容量で3ヶ月位だったので、不安になったという感じです。
ちなみに、友人は脳波や筋電図やら撮って筋肉と脳波の電気信号など診たらしいので、ちゃんと検査は行ってくれてると思います。

もうすぐ断薬5ヶ月でも、やはりジスキネジアになる可能性はあるのでしょうかね…本当に恐ろしいです。
転院するにも前述させて頂いたように県外になってしまうので、本当に困っています。
その神経内科(そこも大学病院だったと思います)で診てもらうなら、片道2時間以上かかりますし 色々難しいです。
今は取り合えず、引きつりなどは全くありません。
落ち着いて、様子を見てみた方が良いでしょうか…

258優しい名無しさん:2010/11/08(月) 23:35:14 ID:1EIBNDF9
>>257
まずは、早急に内科を受診してして次の医療機関の相談をしてはどうでしょうか?

それから、大学病院もピンキリですが、
まずは、ご本人が受診してみないと先には進まないと思います。
259優しい名無しさん:2010/11/09(火) 23:50:40 ID:Vf6bdCH7
>>257です
あれから、様子を見ていましたが何も起こりません。
肩などの不快な感覚も消失しています。
やはり離脱症状の一過性のものだったのでしょうか…本当に、離脱症状にしろ精神薬の恐ろしさを思い知らされます。
広範に渡る症状に呆れ返るばかりです。
ジスキネジアは当然の事、離脱症状にしろ立派な薬害だと思います。

ジスキネジアにしろ、色々薬でいじってしまうのをじっくり考えていたら怖く感じたので、
やはりこのまま経過を見てみます。
対処の薬を加えて、逆に悪化してしまう事が本当に恐ろしく感じるので…
260優しい名無しさん:2010/11/09(火) 23:56:43 ID:RRDO4tuX
なんだ急性か。ビビらせんな。
261優しい名無しさん:2010/11/10(水) 11:49:39 ID:kb0tJRZu
>>259
急性か離脱症状のぶり返し程度で良かったですね。

今の内科の主治医と相談しながら様子を見ていくのが良いと思います。
262優しい名無しさん:2010/11/11(木) 14:30:30 ID:k1+EZcCg
離脱性と遅発性の違いは何ですか?
調べていたら、パキシルの離脱時に舌が勝手にウネウネ動いていた人がいるみたいです。今は治まったみたいですが。
あと、一番気になるのが断薬後いつまでに発症しなかったら大丈夫なんでしょう?
263優しい名無しさん:2010/11/11(木) 16:12:05 ID:C47R50ea
>>262
離脱症状は個人差があるが、一定期間(3ヶ月程度?)で消失する。
遅発性は発症すると現状では完治は難しい。
症状は同じだから区別は難しい。

断薬後の発症に関しては、3ヶ月〜半年が過去スレから見ての目安かな。
ただし、急激な減薬、断薬は危険。
264優しい名無しさん:2010/11/11(木) 16:34:33 ID:k1+EZcCg
>>263
なるほど、離脱性と同じなら本当に見極めが難しいんですね。
半年後の人もいるんですか?!それ、多剤で長期の場合でしょうかね?
かなりレアケースのような気がするのですが…
265優しい名無しさん:2010/11/11(木) 22:16:50 ID:C47R50ea
>>264
確かにレアケースだと思うが、減薬のペースが早すぎて
断薬後、3ヶ月で発症したとの書き込みはあった。
アキネトンを併用していたとも書いてあったと思う。
266優しい名無しさん:2010/11/12(金) 00:32:36 ID:kAOtPt+n
もう半年位経つのかな。
一時期よりもかなり良くなったけど
今でも椅子に座ったり中腰で写真を撮ったりすると体全体が震える。
これはもう一生改善しないんだろけど悪化しなければいいのかな。
今はちなみに躁鬱病でリーマスヤデパケンなどを飲んでいます。
これらの薬が抑えてくれているのかもしれないです。
267優しい名無しさん:2010/11/16(火) 23:08:56 ID:bOEZZsRR
セロクエル減薬中。
少しずつ既に3ヶ月目だけどまだ半分程度。
口内のうごめきと顔面の引きつりはまだ変わらない。
あと、食いしばりは食事や会話に支障が出るから厳しい。
268優しい名無しさん:2010/11/16(火) 23:36:23 ID:hIVb8SNs
何年か前に
鬱で苦しまれたワタリさんの本に
ジスキネジアだかアカシジアだか
を鍼灸で治した話が載っていました
269優しい名無しさん:2010/11/17(水) 22:26:45 ID:fZII+P56
鍼灸は効かなかったな。
保険も効かないし。
ボトックスの方がまだ効果があったな。
首だから保険は効かなかったけど、多少の緩和はあったよ。
270優しい名無しさん:2010/11/20(土) 17:04:33 ID:e02agRvi
>>259です
あれから離脱症状が厳しくて寝込んでおり、お礼が出来ずにいましたorz

やはり、症状が厳しくなると決まって口の中の不快感も時々出ます。疼きみたいな感覚ですが。
時々というだけに、消失したりする日、時もあるので
ジスキネジアというより、離脱症状による不快感や神経痛のような気がしてきましたが…(・・;)

やはり、見極めが本当に難しいですね…
271優しい名無しさん:2010/11/20(土) 17:29:38 ID:dxuh2idt
くちが思うように動かずもごもごなるのも離脱症状?
272優しい名無しさん:2010/11/20(土) 17:47:54 ID:2d0o6tSc
>>271
微妙
>>263あたりが参考になるかな
273優しい名無しさん:2010/11/20(土) 19:40:10 ID:dxuh2idt
>>272
ありがとう
くすりの飲めない日のあとに出てくるから本当にこまる。
274優しい名無しさん:2010/11/20(土) 22:38:25 ID:2d0o6tSc
>>273
ちなみに、原因薬の服用時に口に症状が出てきたら、
遅発性の可能性があるから、主治医に相談して
減薬を検討した方が良いと思う。
あと、副作用止めの抗パーキンソン薬は手を出さない方が無難。
医者が否定したら、神経内科(脳神経内科)を
受診して検査してもらった方が良いかと。
場合によっては、精神科の転院も視野に入れておいた方がいいかも。
これは、最悪のケースだけどね。
275優しい名無しさん:2010/11/25(木) 19:20:56 ID:TRcbAqhs
私は、不定愁訴で精神科にかかりました。
統合失調症と診断されました。
3週間薬を服用後、他の内科で薬剤性肝炎の可能性を指摘され、服用を中止しました。
その翌日から全身の筋肉がピクピクする症状が出ました。
かれこれ1ヶ月程経ちましたが、今も治っていません。
これは遅発性ジスキネジアで、一生治らないのでしょうか?
ちなみに飲んでいた薬はルーランと副作用止めの抗パ剤です。
276優しい名無しさん:2010/11/25(木) 22:18:31 ID:gHxXlBHd
>>275
ルーランと抗パ剤の併用だから可能性は否定しないけど、
服用期間が3週間と極めて短いので、服用中止による離脱症状だと思われます。
焦らず、もう少し様子をみてはいかがですか?
肝炎の方が気になりますね。
277優しい名無しさん:2010/11/28(日) 15:04:16 ID:H8SFQwei
>>276
275の書き込みをした者です。
あいかわらず全身のピクつきがあります。
なるほど、離脱症状ですか。
私は遅発性ジスキネジアと勘違いして、服用中止後、何度か薬飲んじゃいました。
服用中止後の遅発性ジスキネジアの場合は薬を飲むのを再開すれば治まるという
情報があったものですから。
これでは治るものも治りませんね。もうルーラン飲むのは辞めようと思います。
肝炎ですが、その後、詳しく調べてもらった結果、薬剤性肝炎ではなく、
伝染性単核症との事でした。ぴくつきにはそれも関係しているのかも知れません。
278優しい名無しさん:2010/11/28(日) 23:00:35 ID:ghHq4roI
>>277
肝炎のこともありますが、精神科の主治医には
今後のことを考えて、もう一度相談した方が良いと思いますよ。
279優しい名無しさん:2010/12/06(月) 16:29:32 ID:2ShLQEHM
先週から、ツムラの抑肝散エキス顆粒を毎食後1包の服用を始めた。
頓服のワイパックスと眠剤以外は止めて1年以上経つけど
未だに口などの症状が悪化する方向で、リボトリールやデパケンなども
効かなかった。
漢方薬は今回が初めてなので多少期待している。

通院の関係で半年前に転院したので、木曜に今の病院の神経内科を
受診することになっている。
以前の大学病院での検査から3年も経過しているから、
再度、神経内科的に問題がないかのチェックしておこうとの主治医の判断。
280優しい名無しさん:2010/12/09(木) 15:14:37 ID:yGl9RC2x
トウシツに効いてジスキネジアにならないくすりが有ったら飛びつくのに
トウシツだと医師はくすり変えたがらない。
281優しい名無しさん:2010/12/11(土) 13:58:51 ID:EDPQQdqX
神経内科で判ることってどんなこと?
遅発性ジスキネジアが判る医師は大学病院でも医師がその該当者な
のかわからないとしょうがないし悩む。
282優しい名無しさん:2010/12/11(土) 16:39:13 ID:K6iasewf
>281
神経内科に行っても無駄です
精神科の薬の副作用なのだから精神科の主治医に相談しろと
かえされるのがオチ
283優しい名無しさん:2010/12/11(土) 23:57:06 ID:5115ubB2
>>282
神経内科もピンキリだよ。
大抵の所は確かに精神科に戻されるだけだけど、
私の精神科の通院先は、脳外科も実績のある総合病院で
必要に応じた検査など精神科の主治医とトータルでケアしてくれる。
なかなかそう言うところが少ないのは事実だけど。

284優しい名無しさん:2010/12/12(日) 09:19:14 ID:dIp6j8n5
>>282
対処療法になるけど、ボトックス治療は神経内科か麻酔科でしか
出来ないよ。
285優しい名無しさん:2010/12/12(日) 14:08:19 ID:IRKUxcSh
なかなかじゃないね
殆ど無いよそんな病院
私も某有名大学病院通院したけど
286優しい名無しさん:2010/12/12(日) 17:40:58 ID:dIp6j8n5
>>285
確かに、私立はロクな所はないね。
287優しい名無しさん:2010/12/13(月) 22:52:02 ID:zWK8cdIw
>>285
東京、神奈川の私立の大学病院はひどいね。
4カ所行ったけど、精神科も神経内科もやる気が全くなかった。
公立の大学病院や総合病院の方がマシだよ。
288優しい名無しさん:2010/12/14(火) 13:04:12 ID:De3k+iKK
何処行っても結局対処法が確立してないわけだし
結果徐々に減薬のち断薬様子見しかないんだけどな
判らなかったら医師に対処法は進言して、薬の調合に理解あるか
確かめる位しかないのが実情
はあ〜
289優しい名無しさん:2010/12/14(火) 23:50:46 ID:vOjTqPKk
>>279です。
漢方を初めてそろそろ2週間になりますが、効果は見られませんね。
一応、最低2週間服用しないと効果が出てこないようなので、
明後日の通院で主治医と相談しますが、たぶん継続になると思います。
粉薬なので一々オブラートを使わないと飲めないのがイラツキます。
290優しい名無しさん:2010/12/16(木) 23:37:09 ID:Hjyd85nz
>>279です。
先週の神経内科の診察から、予想通り、パーキンソンや脳器質的以上は
無いとの見解で、精神科として身体表現性障害の確定診断となった。
前の大学病院でも、最初は遅発性ジスキネジアとの診断だったが、
2年半の通院や4回の入院で最終的に身体表現性障害に診断名が変わった。

前回から漢方薬の抑肝散を処方されたが、もう少し様子もで継続。

それから、mECTを行う方向で治療方針が出た。
毎年数百件の実績のある病院だからの提案。

以前の大学票院では、主治医の提案は、医局の反対で
ポシャッた。mECTの実績がほとんど無かったから。

とりあえず、来年の2月位までmECTの予約がいっぱいで
実施はそれ以降になるとのこと。

これに賭けてみるよ。

291優しい名無しさん:2010/12/24(金) 00:12:58 ID:/FnppaiZ
おい、これおもしろいぞ。

抗精神病薬処置に伴う脳構造の急速な変化
Rapid changes in brain structure with antipsychotic treatment
Nature Neuroscience, 2010年06月07日
http://www.natureasia.com/japan/neuroscience/press_releases/details.php?id=698

若い健康な男性にハロペリドールを一回投与してみたところ、
投与から数時間以内に、脳の腹側被殻の灰白質に一時的減少がみられたとのこと。
脳容量は24時間以内に回復したらしい。

一回では回復するかもしれないが、何回ものむとダメージが蓄積されて脳萎縮し、回復不能の
遅発性ジスキネジアになるんじゃねえか?
まえからいわれていたD2受容体の感度亢進みたいなミクロの原因ではなくて、
もっとマクロの脳の器質的な異常の可能性が考えられるということだな。
292優しい名無しさん:2010/12/26(日) 19:54:10 ID:W+ovj7Nn
急性ジストニア反応
293優しい名無しさん:2010/12/27(月) 22:14:59 ID:LwuKwxwF
舌が蠕動するんだけど遅発性ジスキネジアだよね?
薬はルーランとアキネトン飲んでる
294優しい名無しさん:2010/12/27(月) 22:45:43 ID:va7KpdnE
>>293
ルーランとアキネトンの組み合わせだと可能性は否定出来ない。
ただし、服用量や服用期間、個人差もあるから
急性で治まる可能性もある。
段階的な減薬が条件になるだろうけど。

年末で受診は難しいだろうけど、早めに医者に相談した方が良いと思う。

ちなみに、自己判断の断薬は悪化の原因になる場合があるから注意されたし。
295優しい名無しさん:2010/12/27(月) 23:01:31 ID:LwuKwxwF
>>294
そうですか。どうもありがとうございます。
先月主治医に「舌が蠕動します。ネットで調べたら遅発性ジスキネジアの可能性があるようです」と言ったんですけど。
「とりあえず遅発性ジスキネジアではない。でもその症状は原因不明でよくわからない。様子を見ましょう」
と言われたんです。
セカンドオピニオンで聞いてみたらいいかも知れません。
296優しい名無しさん:2010/12/28(火) 09:33:00 ID:CNclHraU
>>295
ほとんどの医者がそう言うよ。
結局、自分の処方の失敗だからね。
過去レスにも出ているけど、神経内科や脳外科もある大学病院か総合病院の
精神科の方が良いと思う。
ただし、神経内科も非協力的な所もあるから探すのが大変なのは事実。

原因不明だと、身体表現性障害と診断されて放置される人もいるみたい。
297優しい名無しさん:2010/12/31(金) 13:06:43 ID:0oUqtQ5k
眼振(マークシート等にマークして書いている途中で目が左右にすばやく動く)と
書痙(重要な契約書などに書く時手が震えて書き辛い)がありますが、これも
遅発性ジスキネジアなのでしょうか?
今飲んでいる薬は、ドクマチール200mg・エビリファイ30mgです。
自分は統合失調症です。回答よろしくお願いします。
298優しい名無しさん:2010/12/31(金) 17:35:50 ID:df4cTVwp
>>297
薬の副作用だと思うけど、口に異常がなければ
急性ジストニアの可能性の方が高いかな。

統合失調症だと断薬は難しいから、主治医に相談だね。
299297:2011/01/03(月) 12:43:53 ID:CucghNO0
>>298
回答ありがとうございます。
急性ジストニアですか。
主治医に相談してみます。
300優しい名無しさん:2011/01/03(月) 17:59:49 ID:CSJVEdwb
>>299
ジスキネジアもジストニアも、脳器質的に問題なければ、
薬の副作用にある錐体外路症状とも言われている。
アカシジアもその一つ。
症状によってはセロトニン症候群などとの区別が難しい場合もある。

関連資料

重篤副作用疾患別対応マニュアル(医療関係者向け)
http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/juutoku_index.html

ジスキネジア 平成21年5月
http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0905003.pdf

悪性症候群 平成20年4月
http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0804001.pdf

薬剤性パーキンソニズム 平成18年11月
http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0611009.pdf

セロトニン症候群 平成22年3月
http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm1003003.pdf

アカシジア 平成22年3月
http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm1003002.pdf
301優しい名無しさん:2011/01/05(水) 03:03:23 ID:PlKhF2jb
錐体外路兆候が現れているときには厳密には脳組織の萎縮が起こっている。詳しくは>>291
302優しい名無しさん:2011/01/05(水) 09:15:43 ID:E641zVnW
>>301
CT、MRIは発症後も神経内科で定期的に検査しているが変化はないよ
303優しい名無しさん:2011/01/05(水) 22:12:33 ID:AOGJt/DM
>>302
急性のEPSが起こっているときには腹側被殻の灰白質が萎縮してるんだよ。
ソースは>>291のリンク先の論文。
304優しい名無しさん:2011/01/05(水) 23:16:29 ID:D+JnE5nb
え、遅発性ジスキネジアって薬を減らせば回復するって聞いたけど?
305優しい名無しさん:2011/01/05(水) 23:32:55 ID:AOGJt/DM
>>304
急性のEPSは回復するけど、遅発性ジスキネジアは回復しないよ。
306優しい名無しさん:2011/01/06(木) 16:37:50 ID:Z7lRodCX
>>305
減薬での遅発性ジスキネジアの消失報告は過去スレにあったよ
307優しい名無しさん:2011/01/06(木) 17:58:26 ID:qyGrE5RK
>>305>>306
え、どっちが正しいの?
今日医者に相談したら薬を段階的にへらして他のに変えて行くってさ。
308優しい名無しさん:2011/01/06(木) 22:57:46 ID:Z7lRodCX
>>307

>>305の紹介した論文は、まだ研究段階の様だから
もう少し様子を見た方が無難だと思われる。
309優しい名無しさん:2011/01/06(木) 23:40:57 ID:qyGrE5RK
そうか。アドバイスありがとう。
医者は、今一番多く飲んでるルーランより、睡眠薬として飲んでるヒルナミンが原因かもって言ってた。
でもヒルナミンを飲まないと眠れないから困る。とりあえずルーランからエビリファイに切り替えて様子見たい。
310優しい名無しさん:2011/01/06(木) 23:42:49 ID:crxqo4fL
論文とは関係なしに遅発性ジスキネジアだと回復することは極めてまれだよ。
>>306のように過去に一例あったと思うというレベル。
311優しい名無しさん:2011/01/07(金) 16:16:22 ID:28i4Qcsv
>>310
そうなの?
遅発性ジスキネジアだというのは私の自己判断でしかなくて、医者はそうじゃないって言ってるのね。
だから薬を減らして変えてみるまではなんとも言えない状態。でも色々調べてくれてありがとう。
312優しい名無しさん:2011/01/07(金) 16:33:29 ID:Ms4mo+VN
>>311
国内の大学病院でも、遅発性ジスキネジアの改善報告の論文は出ているから
きちんと、対応してくれる所もあるよ。
検索すれば、幾つか出てくる。
313406=426:2011/01/14(金) 23:19:09 ID:hPp4SMfE
みんな生きてるか?

俺はついに生活が出来なくなって頚部捻転でキツいが仕事行くことになった。
ボトックスが今月なんだが給料間に合わないし、貸金業法改正でお金工面できなくてキャンセルすることになった。
世の中厳しいな。

あと、Wikipedia久しぶりに編集した。携帯からだからあちこちおかしくなってると思うので誰か修正してくれないか?
ついでに色々加筆してくれると助かる。

314291:2011/01/15(土) 00:55:49 ID:YjHRLSnl
ちょっと先走ったことをかいたけど、
>>291の論文自体は“急性“の錐体外路兆候(EPS)に関するもので、“遅発性“ジスキネジアに関する論文
ではないということ。

>一回では回復するかもしれないが、何回ものむとダメージが蓄積されて脳萎縮し、回復不能の
遅発性ジスキネジアになるんじゃねえか?

以下は俺の推測。
315優しい名無しさん:2011/01/15(土) 15:54:22 ID:SdhRD4lH
>>313
自分もウィキペディアンだけど。
修正してほしいってどこのページ?
316優しい名無しさん:2011/01/15(土) 16:16:43 ID:RAV1Ng6y
>>279です。

>>406=426さん
書き込みが無くて心配してたけど、とりあえず何より。
ただし、生活の方は厳しいようですね。

私は>>290にレスした様に
mECTを受けることになりました。
今月末から2ヶ月程入院して行います。
結果が出たら報告します。

少しでも症状が軽減することに期待します。
今まで色々試したけど、もう手は残っていないですしね。
317291:2011/01/16(日) 00:08:49 ID:6Y56Qw7s
>>315
そりゃ遅発性ジスキネジアのページでしょ。
318優しい名無しさん:2011/01/16(日) 21:29:38 ID:Z+n6PLBh
遅発性ジスキネジアの項目修正されてるよ
319優しい名無しさん:2011/01/18(火) 01:37:29 ID:Kr8ZxZu7
治療法の所が改善されてる
本当に減薬で直るの?
320優しい名無しさん:2011/01/20(木) 17:33:48 ID:DlUP6p+K
今日診察で舌の蠕動について話したけどスルーされて薬の分量は変わらずだった
321優しい名無しさん:2011/01/23(日) 23:46:38 ID:wrYIrHc2
3年前位からドグマチール一日50mg服用後ルーラン、ロナセン8mgと変わって
現在はロナセン8mg飲んでいましたが、最近下あごが横揺れするようになりジスキネジアではないか?と医師に相談したら
ジストニアです。と言われましたが。口にでるのはジスキネジアとの声もネットでみてどうなのかと?思っております。
減薬して最終的に薬止める方向で話は決まりましたがジスキネジアではないかと不安がぬぐいきれません
どう思いますか?ま原因となったのは薬のせいでしょうか?
これ以上薬飲むとどんどん症状がおもくなるでしょうか?
322優しい名無しさん:2011/01/24(月) 00:03:00 ID:AuVMysdC
>>321
ドクマで俺もなったよ。
やめて3年くらいで、ようやく落ち着いてきた。
はやくやめるべき。

ドクマは胃薬という位置付けもあり、医者も簡単に出すが、ずっーと
飲み続けると間違いなく遅発性(薬をやめても症状が出る)ジスになる。
ドクマは抗精神病薬にも分類され、その処方での副作用にジスはある。
323優しい名無しさん:2011/01/24(月) 00:16:34 ID:AuVMysdC
それと、ルーランもそう。
ルーランは本当の抗精神病薬だし、
抗精神病薬には、副作用でジスキネジアがほとんど付いてくる。

病む前に、精神的な病の人が、唇や首や体をくねらしてるの
不思議に思っていたけど、あれって薬の副作用も関係ありだなと
今つくづく思う。

気が付いたのだから、まだ軽症だと思うし、
何でそんなきつい薬を病院が出すのかと考えた方がいいね。

自殺未遂とか病状を大げさに言ってなければ、医者も金ヤブだな。
324優しい名無しさん:2011/01/24(月) 16:38:15 ID:81OXbw/m
>>322
どのくらいの期間ふくようしましたか?
薬やめたのが二か月前位からなのでジスキネジアだと思うのですが医師の診断はジストニアとのことでした
どうでしょうか?
325優しい名無しさん:2011/01/25(火) 19:43:33 ID:T60s9Vfq
>>324
遅発性ジスキネジアでも遅発性ジストニアでも
どっちでもそんな違いはないにゃ。
326優しい名無しさん:2011/01/25(火) 23:07:24 ID:Qr+f3Xaq
>>325
そうですか(/_;)
減薬中なんですが、すこし症状が和らいだ気がします。
327優しい名無しさん:2011/01/25(火) 23:35:28 ID:T60s9Vfq
>>326
元嫁が、ロドピン400mgで口のまわりもぐもぐ(遅発性ジストニア)が出たんだけど、
リスパダールとかルーランに薬変えてるうちにいつのまにかもぐもぐ無くなったから、
治らないことはないと思うにゃよ。
328優しい名無しさん:2011/01/26(水) 00:09:32 ID:Jql+iKOZ
自分は舌が捻転する。始終動かしてるから舌が筋肉痛になって痛い。
薬を変えるらしいけど、ゆっくり変えないと体調に変化がでるから
3ヶ月に一錠ずつ入れ替えるペース
329優しい名無しさん:2011/01/26(水) 01:47:52 ID:JgiXlOju
>>328
大変にゃね・・・
しかも3ヶ月に1錠はゴールが遠いなぁ。
330優しい名無しさん:2011/01/26(水) 22:42:00 ID:Ricrr8c9
>>325
その医者は「急性」のジストニアという意味で言ってる感じがするけどな。
遅発性ジスキネジアというと難治ということになるから。
331優しい名無しさん:2011/01/26(水) 22:49:46 ID:G1Mpj1WH
>>330
おそらく、医者の逃げ口上だろうね。
急性なら一定期間で治まるが、遅発性だと確かに難治だからな。
332優しい名無しさん:2011/01/26(水) 23:12:21 ID:Ea6toBfU
>>327ロナセン8から4に変更したらひとまず収まりました。
もう変薬はないとおもいます。

>>330○さんは遅発性ジスキネジアの前の段階がパーキンソンなんとかでその前段階のジストニアです。と説明された。
意味がよくわからなかったけど正直、急性か遅発性か判断付かなかったんだと思うけど
最初「顎が揺れる」と言った時にアーテン飲んでとのことだったから・・・
こちらから申し出てジスキネジアじゃないか??ってなって減薬の話が出たけど
こちらからなにも言わなければ何の変化もなかったと思う
アーテン飲み続けなければアーテン飲んでも大丈夫と言われたけど
ネットの情報で飲むの拒否
333優しい名無しさん:2011/01/27(木) 11:08:42 ID:cGnN0SX4
>>322
遅発性にしろ急性にしろ、ジスキネジアもジストニアも
薬剤性パーキンソニズムとされているみたい。
>>300の資料を全部読むといいよ。
334優しい名無しさん:2011/01/27(木) 13:15:15 ID:qxa4xYdx
>>332
よかったですねー
ちなみに>>327とモナー薬局のひとは私だったりします。

昨日、途中でゴルゴ13読んだから、影響されて書き込みの文体が変わって
「にゃ」を付けるのを忘れましたw
335優しい名無しさん:2011/01/28(金) 19:10:17 ID:sMzyEY+O
去年の夏から症状が始まって、もう半年、みんなにとってはまだ半年なのかもしれないけど

あと何年生きるのとか考えると、もうね...
336優しい名無しさん:2011/01/30(日) 22:21:48 ID:FfsEl0LO
>>333
そりゃそうなんだけど、薬をやめたら治る急性の薬剤性パーキンソニズムと
難治の遅発性のやつでは天と地ほど違う。
337優しい名無しさん:2011/02/04(金) 09:39:52 ID:vKNvpAie
舌の遅発性ジスキネジアはドグマチールでおきました。
医師ははじめ癖だといって逃げましたが、神経内科に受診して遅発性ジスキネジアと言われました。
病院を変えユベラカプセル200・ミオナール・メチコバールで少しは残っていますが
ずいぶん改善しました。




338優しい名無しさん:2011/02/07(月) 16:48:30 ID:Qp6/JqEb
みんなどうして生きてられるの?、俺はもう正直限界だ
眠っているときしか症状がとまらないなら、もう永遠に寝たまんまになりたい

いい言なんかひとつもなかった人生だし、残していくものも、残したものも何もない

今日は一段と症状がきついこのまま死ねればいいのに
339優しい名無しさん:2011/02/07(月) 16:59:32 ID:SpfUUqwV
>>338
お疲れさま。
大変だろうけど主治医と二人三脚で乗り越えて行こうよ。
希望を持って。
340優しい名無しさん:2011/02/08(火) 13:25:50 ID:4sCxVFby
女子中高生のマンコを舐めているとジストニアの症状が止まる
341:2011/02/12(土) 23:11:20 ID:O6JKnbVD
こんばんは1です。
今日は症状がきつい。
みんなちゃんと喋れるかい?
今の主治医に変わってから薬貰うだけで、ジスキネジアは諦めました。
あ〜切り落としたい。最初の薬の量が多かったんだと思うんだ。
その医者も辞めちゃっているしなあ。
342優しい名無しさん:2011/02/13(日) 16:46:44 ID:Mbm62VJF
この人はなぜ病気が治ったのですか?

恐怖!!薬の副作用
http://www.youtube.com/watch?v=-B7Umk-XPNA&feature=related
343優しい名無しさん:2011/02/22(火) 19:51:00.52 ID:HsDsfO1o
↑のおばあちゃんが羨ましい。
344優しい名無しさん:2011/02/23(水) 02:03:29.39 ID:VJ5TZlC9
345優しい名無しさん:2011/02/25(金) 15:54:55.09 ID:Xe4/6a9g
統質の人にはジプレキサおすすめ
ただ、太りやすくなる、吐き気がするなどの副作用もあるけど
ジスキネジアに比べれば軽度だと思います

ルーランでジスキネジアになりましたがジプレキサで症状が安定してます
346優しい名無しさん:2011/02/26(土) 23:19:17.37 ID:gEH5Op+Z
それ薬剤性パーキンソニズムだね
347優しい名無しさん:2011/02/28(月) 03:56:05.00 ID:zODGlc16
【大阪】生活保護受給の外国人、一万人突破…うち 92% は在日韓国・朝鮮人
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1276489041/

348優しい名無しさん:2011/02/28(月) 12:40:27.14 ID:aC5aKiRO
ルーランを飲んで3ケ月ですが、首が左右にプルプル動く症状が出てきました。
減薬したら少しよくなりました。
これって遅発性ジスキネジアなのでしょうか?
それとも急性?
349優しい名無しさん:2011/03/01(火) 11:58:13.90 ID:5ZG5YSTx
>>348
>ルーランを飲んで3ケ月ですが、首が左右にプルプル動く症状が出てきました。
>減薬したら少しよくなりました。

それだけじゃまだ急性か遅発性かはわからないな。
350優しい名無しさん:2011/03/06(日) 12:04:20.45 ID:Zjj/crmE
当方、うつ病治療歴2年の者です。

ルボックスとデパケンをメインに治療してきたのですが
病状は一進一退を繰り返し、4ヶ月前からアモキサンを追加処方されました。

1ヶ月目は20mg/日、2ヶ月目は40mg/日、3ヶ月目〜90mg/日
を服薬しています。

現在出ている副作用は、
口の乾き、便秘、体重増加等です。

先日、遅発性ジスキネジアという副作用があることを知り、よくよく自分を見つめ直してみると
・ろれつが回らない
・歯でほおの内側を噛む(唾液をしぼりだす感じ)
・舌でほおの内側や歯茎舐める
・奥歯を食いしばる

といった口内の異常?があります。。

これらはすべて、「口の渇き」から来る動作だと思って軽視していたのですが
遅発性ジスキネジアなのでしょうか?

昨日、病院に電話したところ、次の診察日までの2週間、
とりあえず90mg/日→60mg/日の減薬を指示されましたが不安で不安でたまりません。
351優しい名無しさん:2011/03/06(日) 13:34:32.02 ID:fWGqG9x4
昨年8月から目が見えなくなり始め、大学病院の神経内科を受診したところ
遅発性ジスキネジアと診断されました。
目の治療は2月に眼科でボトックス治療をし、改善されたのですが
今度は顔が変形し言葉がしゃべれないほど症状が悪化しています。

今は大学病院の神経内科に通院しており、出されている薬は
リボトリール・0.5r、グラマリール25rになります。
しかしどちらも全く効き目がありません。
これ以外の薬はあるものでしょうか?
352優しい名無しさん:2011/03/06(日) 16:47:02.16 ID:L5/aBoWV
>>350
口の渇き、便秘、体重増加は良くある副作用だけど
少し気がかりなのは舌でほおの内側や歯茎舐めるや奥歯を食いしばる
が出てる事かな、まだ遅発性かどうか急性か判断しかねるけど
異常があったり不安があるならまず主治医に相談してみて、それでも納得できないなら
セカンドオピニオンをしてみるのも良いと思う。急に減薬したり断薬しちゃ駄目だよ
私は良くやって本当に辛かったし、今も口の違和感少し残ってる
353優しい名無しさん:2011/03/06(日) 22:41:43.51 ID:Zjj/crmE
>>352
ありがとうございます。

とても次の診察日までこの不安を抱えていることはできないので
セカンドオピニオンを当たってみようと思います。。。

ちなみに、舌でほおの内側や歯茎をなめたり奥歯をくいしばる症状は
自分の意志で止めることは可能なのですが
これもジスキネジアなのでしょうか?
354優しい名無しさん:2011/03/06(日) 23:48:03.34 ID:fg+vYaw3
ボーッとしてる時や寝てる時など、無意識にやっていればそうです
355優しい名無しさん:2011/03/14(月) 14:58:44.82 ID:/+UbZWh7
舌の捻転はどうにか我慢できるけど目の上転やら不眠が耐えられない
今被災地にいて食料の供給もままならないほどの物資不足だから
次に病院行った時に薬を貰える保障もないし
こわいよう
356優しい名無しさん:2011/03/14(月) 21:23:18.08 ID:vZLjmtIs
リーマスやデパケンを試してみた・いる人いますか?
保証はできませんが数ヵ月単位で飲んでみてはどうでしょうか?
私はこれでほぼ完全に治りましたよ。(躁鬱病と診断されて良かった)
ただ遅発性ではなかったのかもしれませんが。
私はアモキサン→ジェイゾロ→ジプレキサを服用してなりました。
357優しい名無しさん:2011/03/15(火) 18:21:59.20 ID:9G1Hx2TA
>>356
デパケン今飲んでるけどジスキネジア出てます
358優しい名無しさん:2011/03/16(水) 17:02:11.70 ID:4cVn5TXN
震災で薬が一週間分しか出せないみたい ガソリンが足りないのに困る・・・
359優しい名無しさん:2011/03/23(水) 15:50:37.54 ID:DWnrm2HI
>>356
デパケンを以前飲んでいて、ジスキネジア症状を緩和させる効果はあったのだけど、
同時に副作用がキツくて3ヶ月ほどで断念。
しかし、最近また飲み出した。一応症状を多少軽減される気は私はする。
360優しい名無しさん:2011/03/23(水) 15:52:40.40 ID:DWnrm2HI
鍼で超悪化しました。
有名な鍼医師の所で週1回、4回施術を受けたのですが、
今までジスキネジア症状が出なかった所までピクつくようになった。
受けなければ良かったよ。
361優しい名無しさん:2011/03/23(水) 15:57:09.81 ID:DWnrm2HI
私はもうこれになりだして、4年になる。
首〜顔面に筋肉がひきつりたまらない。
しかし、自分で正常に静止できるため、どこの病院にいっても、有名な医者に見てもらっても、
「貴方の症状では治療できない。もっと首が曲がってから来い」
と、すごくはらが立つ事まで言われた。

この顔面の不快な引きつり感覚だけでもなんとか取りたい。
それに付き合ってくれる医者は居ないのか?
西日本在住だから、東京のいくつかの有名病院には行ってない。
がんばって行くべきなのか?
362優しい名無しさん:2011/03/25(金) 02:05:51.88 ID:BmJ3Pk7n
なんちゅう医者なんだ…もっと首が曲がったら取り返しがつかないような気が…
デパケンが効くの?
飲んでるけど、なんか奥歯モグモグが止まらない
癖になってるのかな
363優しい名無しさん:2011/03/25(金) 20:38:26.93 ID:wOTUdKPz
デパケンの副作用に脳萎縮があるようです。
私は3錠飲んでいますが若年性…が怖いです。
リーマスは4錠飲んでいます。
軽減→ほぼ全快している気がします。
ただ中腰の姿勢などになるとブルブル震えます。
これは一生治らないでしょう。
364優しい名無しさん:2011/03/26(土) 01:01:22.46 ID:PQsZ88ER
過去にリスパダール、ルーラン、アキネトンを処方されていた
Wikipediaに書いてある遅発性ジスキネジアの症状の、
ほとんどが当てはまっていた 自覚はあんまりなかった
鬱もものすごい 意識の置き場がなく、毎日が苦しい
周囲にこの症状を理解する人は皆無
なんらかの罰だと思い、聖書を読み始めた
それしか自分の心のためにできることがないのだ
365優しい名無しさん:2011/03/26(土) 18:04:17.65 ID:bzoO9k80
理解してくれる人がいないのは辛いね
主治医とよく相談して薬を減らしてもらうといいよ
366優しい名無しさん:2011/03/26(土) 23:48:38.03 ID:1lqtLxf+
入院してmECT(電気療法)を受けてきた。

週2回で計8回行った結果、完全ではないけど劇的に改善が見られた。
歩行が車椅子がいらなくなったし、会話も時間が延びた。
食事も粥などの流動系からまだ制限があるが普通食が可能になった。
首の不随意運動も軽減した。

個人差はあるだろうけど、やって正解だったと思っている。
入院中に減薬も進んだ。

ちなみに、麻酔科医がいて手術室のある、規模の大きな病院でないと
受けられないのがネックかな。
367優しい名無しさん:2011/03/27(日) 16:33:49.98 ID:65E9EeyU
>>366
すごい!!!すばらしい!!!
自分もやってみたいけど、自分は地方者だし、専門医の居るでっかい病院にいかなくちゃいけないだろうし、
自分はジスキネジアの中でも軽度って言われてるからやってくれないかもね・・・・
いまやってる薬とかしばらくやってみて、本気で考えよう。
368優しい名無しさん:2011/03/27(日) 16:41:27.15 ID:65E9EeyU
>>366
質問。mECTやってほしい場合、医者にどう言えばいいの?
やmECTやってる病院の紹介状とか書いてもらえばいいの?
私の医師は私は軽度軽度だと言って、他の治療に積極的でないので、
なんと言えばいいのか・・・・
369優しい名無しさん:2011/03/28(月) 00:07:18.66 ID:VUticSvY
下手に薬剤治療でこじれるより、mECTのが確実かもしれんな
すぐに受診は無理だが、希望を捨てずに生活するわ
370優しい名無しさん:2011/03/28(月) 00:09:45.57 ID:UNXB4EeA
>>368
366です。

私の場合は、公立の総合病院の精神科で、
鬱などを含めて、mECTを積極的に取り入れている
と言う背景があり、それによって過去からの実績も多い。

基本的には、下記の2点が実施の最低条件になっている。
・薬物治療の効果が出にくい
・薬物治療で副作用が出やすい

それから、主治医と医局の判断で決まるから
希望しても出来るとは限らない。

ダメ元でmECTの専門外来をやっている病院もあるから
検索してみて。

ちなみに、私がこの治療を受けたのは、東京の多摩地区の
公立の病院です。
ERや小児科専門の医療センターも併設しています。
昨年の4月から改装された新しい病院となっており、
設備も充実しています。
371優しい名無しさん:2011/03/28(月) 00:13:04.67 ID:UNXB4EeA
>>368
366です。

追伸

私の場合は、主治医からの提案でした。
372優しい名無しさん:2011/03/28(月) 23:23:46.23 ID:UNXB4EeA
366です。

追加情報です。

遅発性ジスキネジアなどの副作用が理由での実施は無理でしたから、
主治医から渡された実施同意書での病名は転換性障害でした。

基本的に手術扱いの療法ですので、実施出来る病名にも制約があるようです。
私の場合は、ジスキネジアの原因が転換性障害と言うことで主治医が
段取りをやってくれました。

ちなみに、40日ほどの入院で3割負担で35万程度かかりました。
373優しい名無しさん:2011/03/29(火) 00:53:07.08 ID:KT0+0xW3
>>372
高額療養費貸付制度・委任払い制度の事前申請は必須だな
374優しい名無しさん:2011/03/29(火) 20:17:58.39 ID:O8XV644H
>>370
レスありがとうございます
調べてみます
375優しい名無しさん:2011/04/05(火) 16:22:00.59 ID:9V41BcnD
遅発性ジスキネジアって、すべての抗精神病薬で例外なく起こりえるんだよな。
しかもそこそこ起こりえる確率で発生し、一回なると治らない
376優しい名無しさん:2011/04/05(火) 17:33:27.80 ID:iWFDAZiP
>>375
メルクマニュアルには一年飲むと5パーセントに起こるとあるね。
結構な確率だ。
377優しい名無しさん:2011/04/06(水) 01:58:15.92 ID:qSpACwkW
遅発性ジスキネジアによるがんけん痙攣で仕事中ぶっ倒れて生活保護
何かいい治療方ないかな
378優しい名無しさん:2011/04/06(水) 23:45:44.32 ID:NhrrZVrp
しばらく舌が捻転してたけどいつのまにか直ってたわ
379優しい名無しさん:2011/04/07(木) 01:53:50.70 ID:ZYrY2dT4
俺も眼瞼痙攣だわ
断薬後何ヶ月もたってるけど、ずっとこのまま
すんごいストレスってか、
ストレス耐性が弱まる感じ
380優しい名無しさん:2011/04/08(金) 23:02:43.37 ID:mPLqV1Bj
とても彼女の不安まで抱えていることはできないので
セカンドオピニオンに当たってみようと思います。。。

(´△`)?
381優しい名無しさん:2011/04/19(火) 22:56:00.80 ID:AZ3t7JUC
デイリーモーション - 無料手相占い勧誘の果てに見たものは?朝鮮カルト
http://www.dailymotion.com/video/xhbv1x_yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy_news

統一教会は正体を隠して霊感商法をするので注意!
382優しい名無しさん:2011/04/28(木) 00:51:42.07 ID:pvhODRUO
どうせなるなら恋愛ジスキネジアが良かった。

【初音ミク】 恋愛ジスキネジアショートver
http://v.youku.com/v_show/id_XMjUyNTE4MzI0.html
383ドラえもん希望者:2011/04/28(木) 18:21:53.73 ID:u2kEhPDJ
今日、昔入院したこの病気発症した原因薬出した病院にいってきた

まぁ文句いっても直るわけでは無いので、入院してたときに同室の人がmECTをやっていたのを
思い出して(というかやっていたのがmECTっていうものだと気づいた)ので
原因になった病院だしmECT適用してくれそうだなって事と、この病院だと外来でmECTができる
らしいので

で、なんかすぐにじゃあやりましょうって話しになった、事前検査を今日一日で終わらせて
来週から実施の予定とりあえずどうなったか終わったら報告しますね

ちなみにADT区のSJ病院ですがすぐにmECT適用診断出してくれるみたいですねこの病院
まぁ投資回収したいんだろうな
384優しい名無しさん:2011/04/28(木) 22:57:40.47 ID:BRdOYHXh
>>383
専任の麻酔医の有無とか、事前に確認しておいた方が無難だよ
385優しい名無しさん:2011/05/02(月) 17:56:26.58 ID:alEK35iY
遅発性ジスキネジアは本当にやばい
特に一回なったら治らないというところがやばすぎる
386優しい名無しさん:2011/05/02(月) 18:07:58.98 ID:HtTnvIfa
>>385
添付文書には重大な副作用のところに書いてあるのに医師の意識が恐ろしいほど低い。
387優しい名無しさん:2011/05/02(月) 18:13:48.72 ID:b/zCh4Xy
で見ると、全員笑っており、エキストラを使ったやらせシーンであるのがばれてしまったように、普通の
庶民に「嘘」や「演技」をさせても、どこかでばれてしまうものなのである。だから中国共産党
388優しい名無しさん:2011/05/03(火) 19:23:00.57 ID:mfkpHJGS
スレ違いかも知れませんが、スレがないのでここで失礼します。。
ジストニアの症状の一つ、眼球上転で大変苦しい思いをしています。
夕方頃犬の散歩で歩いて疲れたりするとすぐに目が上を向いてしまいます。
辛くて、辛くて、主治医に何度も訴えて薬の変更、減量をしたのですがなかなか直りません。
この症状のせいで日常生活をまともに送れず、まして仕事などとんでもないという状況に陥っています。
私はこの症状とどうつきあっていけばいいんでしょうか?
389優しい名無しさん:2011/05/04(水) 17:43:14.50 ID:1nTrtr8s

     | |      \      ∧_∧        ∧_∧     /
    ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ><) ≡3    (>< )うう… /__|
     ||鬼||( ><)  \  |  ⊃ヽC      C/⊂  |    /|||||
  _ ||殺||./   [¢、)  \  、_( ))     ( ( )_ノ    / | ̄|_∧ ウウ・・・
  \ ||し ||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \        ∧∧∧∧∧     / |  |<;)
  ||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \   < の   わ >  /   |  |⊂ | わかんないんです…
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   \  <      か >  /   |  | ∪
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      \< 予   ん > /
 わかんないんです…           <      な > /
――――――――――――――― < 感   い >―――――――――――――――――
      ∧              ∧  <       ん >
     / ヽわかんないんです/ ヽ <  !!!   で >
    /   ヽ          /  ヽ<      す >       ∧_∧∩ / ̄ ̄
   /    ヽ______/     / ∨∨∨∨∨ヽ       (;>< ノ<先生、わかんないです!
  /                      /          \  __/ノ   /   \__
 /  ┯━┯         ┯━┯ / わかりません   \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.|   )   ) _____  )   )/ たすけてください!  \||\          \
|   (   ( ヽ      / (   (/     (><; )      \ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
                   /       ∩∩ .)        \
                   /       (_(_つ        \
390優しい名無しさん:2011/05/04(水) 18:40:56.34 ID:F8XIv7AP
姉の腕が僕のおもいどおりに動きません(  爆  )
391383:2011/05/04(水) 19:06:31.01 ID:SB6ay3xx
今日一回目のmECTに言ってきました、特に副作用は感じませんでした(記憶とか)

麻酔は点滴からの導入と、ガス吸入(笑気ガスとかでは無いみたい)
なんか三種類くらいの薬の名前が出てたけどよく覚えてない
頭部に4箇所、上半身に三箇所、左足に一箇所電極パッドをはってコードつなげて

一時間弱ねむってたら終わってました、そのしばらく後足がふらついたのでしばらく休んで帰宅
392優しい名無しさん:2011/05/04(水) 19:17:07.06 ID:F8XIv7AP
ERROR:このスレッドには書けません!
しばらくおまちくだし...
393383:2011/05/04(水) 19:30:52.15 ID:SB6ay3xx
正直今回は効果をまだ感じられませんでした

>>363の人とか、mECTを受けたことのある人の情報ほかにも募集
正直直らないって情報はおなか一杯です、直った人の情報が欲しい

>>388
紹介状書いてもらって神経内科へGO、ジストニアならよくなるよ多分
394優しい名無しさん:2011/05/07(土) 09:53:48.67 ID:dz+Eft3o
>>383
2回目の予定って決まっているの?
実施間隔の影響が気になります。

>>366さんは週2回の集中治療で効果が出たとあったから、
比較として参考にしたいです。
395383:2011/05/10(火) 01:58:14.35 ID:VjQWCxkX
レポ忘れてました

本日三回目(基本週3回です)、今のところ効果は感じません、というか今日は症状がつらいくらいです

今まで電車で行ってたのを今日からバスにしたよ
396優しい名無しさん:2011/05/10(火) 02:35:31.70 ID:BSjHQtMX
10〜20%の人には効かないし、再発率が高いって言ってるよ。
俺お金無いし軽症だからmECT出来ない (´・ω・`)ショボーン

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6013476.html
No.2

回答者:mac_res 回答日時:2010/07/20 15:08
私は治療抵抗性反復性うつ病8年です。
抗うつ薬の効きが悪いので落ち込むと薬物療法で対処できません。
NCNPでmECT(修正型電気けいれん療法)を受けています。
http://www.ncnp.go.jp/hospital/

mECTはうつだけでなく統合失調症にも有効です。うつの場合週2回のペースで8〜10回、統合失調症では10〜12回、全身麻酔下でこめかみにつけた電極から電流を流して脳を感電させます。

有効率は80〜90%と薬物療法より高くなっています。ただ10〜20%の人には効かないし、効くか効かないかはやってみるほか事前に調べる方法がないのと、再発率が高い問題があります。私も2005年、2007年、2009年再発してmECTを繰り返し受けてます。

薬物療法が効かないようでしたら、mECTを検討されてはいかがでしょう。

397383:2011/05/10(火) 11:33:52.09 ID:VjQWCxkX
10−20%の運にあたっちゃったのかも、基本運の悪い人だから
もう死んだほうがよさそうね、生きててもいいこと無かったしこれからもないだろうし

生保受けられれば、基本医療費ただになるよ
仕事も財産も無くて病気でかつ親の援助を受けていないないし同居してなければ
多分すぐに降りる、医者にも勧められたみたいな言質取っとけば確実

その回答者の人はNCNP(小平市にあるmECT専門の病院)なんだ
僕も最初検討したんだけど、一ヶ月入院しなきゃいけないのがちょっと
今行ってる病院は外来での通院治療が受けられるんでそっちにしました
398優しい名無しさん:2011/05/10(火) 15:05:35.89 ID:5KvxESfI
>>396
その回答者も含めて、うつなどの源疾患の治療に対する有効率だから、
TDでの実施例って限りなく少ないんじゃないかな。

以前、小平の専門外来に紹介で行ったけどTDだと対応外と断られた。

今、受けられる病院を主治医に探してもらっている所。

>>366さんの病院は判明したけど、基本的に通院患者のみ対応なので、
転院しなきゃ受けられないから迷っている。
399優しい名無しさん:2011/05/11(水) 08:16:17.40 ID:seAosm4D
<<338
飲んでた薬の種類、量、服用期間を教えてください。
400優しい名無しさん:2011/05/11(水) 08:18:25.96 ID:seAosm4D
>>338
飲んでた薬の種類、量、期間を教えてください。
401優しい名無しさん:2011/05/11(水) 15:11:23.62 ID:jM9g+WJN
>>400
>>383の間違いじゃなくて?
402400:2011/05/11(水) 16:02:48.47 ID:LZxI1B3c
>>401
レス338です。とても大変なようなので、薬名とか、
知りたい。最近、読んでるんですかね。?

403優しい名無しさん:2011/05/11(水) 17:55:03.89 ID:3NjBROAl
>>400
sageで書き込んで欲しいな。
ageでの書き込みは、荒らしや愉快犯が多いからね。

次のテンプレには入れておいた方が良いと思う。
404383=338:2011/05/12(木) 20:17:40.68 ID:6ktMUUKn
>>400
榎本でセパゾン、ノリトレン、スルピリド、レキソタン
去年の5月に入院した病院で
デパケン、アキネトン、リスパダール、後もう三種類は忘れた、こんだきいてきます
榎本は7年くらい、入院先で一ヶ月(入院期間)

ちなみに昨日四回目のmECTでした、予定では後二回なんだけど、ぜんぜん良くなってる感じがしない
405400:2011/05/13(金) 20:09:51.58 ID:KD/jxApc
>>404
回答ありがとうございます。
やはり、たくさんの種類飲んでたんですね。
少しでもよくなることをお祈りします。
負けないで、がんばってください。
406優しい名無しさん:2011/05/13(金) 23:07:39.85 ID:1FC7pEVd
>>404
榎本での、スルピリド(ドグマチール)が一番怪しいですね。
ノリトレンも抗コリン作用があるからこの組み合わせは厳しかったかも。

去年の病院でのアキネトン+リスパダールの組み合わせも最悪ですね。

mECTの効果が出ると良いですね。
407優しい名無しさん:2011/05/15(日) 08:10:40.23 ID:y8IfR1cq
他スレより転載

826 : 優しい名無しさん : : 2009/02/24(火) 12:56:03 ID:MMQD3O8Y [1回発言]
リスパを断薬してから筋肉のピクつき・痛み・激痩せになり困っています
同じような方いませんか
もう1年経っているのに一行によくなりません

832 : 優しい名無しさん : : 2009/03/05(木) 22:43:35 ID:2nhorMoL [1回発言]
>>826筋肉のピクつきと痛みとの事ですが医師の指示どうりリスパ断薬しましたか?勝手に止めたんじゃありませんか?
症状からすると離脱性ジスキネジアだと思います。残念ながら、一度ジスキネジアは発症してしまうと現時点治療法はありません。
一年たっても治らないとの事ですが一生治りません。
マイナーと違いメジャーの素人断薬は非常に危険です。絶対にやめましょう。

835 : 優しい名無しさん : : 2009/03/08(日) 11:09:29 ID:x03J0n+G [1回発言]
>>832
もし書いてる人が最悪な副作用が出てしまった上での止む終えずの断薬とかだったらどうすんの?
飲み続けて死ねって?
あのね、飲み続ける方がジスキネジア発症率劇高なんだよ?
知らないの?
情報弱者もいいとこ。
離脱性のジスキネジアもあるけど、遅発性もあるわけ
どちらも同じジスキネジア。
離脱性の場合は軽くなったり消失する事があるって報告&研究発表あったりするらしいけど
遅発性はあんたの言う通り治らず悪化しちゃいやすいみたいだね
408優しい名無しさん:2011/05/15(日) 08:13:11.89 ID:y8IfR1cq
↑これ、マジなんですか?(832の人の書き込み)
筋肉のぴくつきも遅発性ジスキネジアなの?
409優しい名無しさん:2011/05/15(日) 09:33:40.02 ID:eCiprwX0
>>408
遅発性かどうかはわからないが、ジストニアやジスキネジアの症状で、
筋肉の痙攣(ビクつき)は出ることはあります。

832は一部認識が間違っていますね。
835の意見が一般的です。
410優しい名無しさん:2011/05/15(日) 13:28:57.74 ID:ZDzynDqx
>>407
これは参考になる
411優しい名無しさん:2011/05/15(日) 18:50:05.98 ID:mbAt6eRR
>>407の826の人はやはりジスキネジアなんですか?
口のモグモグや手足が勝手に動くのがジスキネジアだと思っていましたが、
症状として筋肉のぴくつきのみのジスキネジアもあるにはあるんでしょうか?
でもピクつきだけなら薬物による対処療法でなんとか症状を抑える事が
できるような気もしないでもないですね。
412優しい名無しさん:2011/05/15(日) 19:13:20.58 ID:y8IfR1cq
某スレより転載

25 :優しい名無しさん:2010/12/09(木) 12:48:57 ID:em5DbGyr
>>17
>ただ、TDkみたいに自然に治癒してくかどうかは、

遅発性ジスキネジアは発症すると治らないと言う話だけど?


34 :優しい名無しさん:2010/12/09(木) 18:53:23 ID:oBWMNI/o
>>25
自然に治癒しにくいのはTDtで、TDkは苦痛を伴わないし、自然寛解は大いにありえる。
そもそも、煽りが目的なら>>1はTDtでスレを立てるべきだったな、ドンマイw
413優しい名無しさん:2011/05/15(日) 19:14:33.25 ID:y8IfR1cq
↑自然寛解は大いにありえるの?
反対に初期に対応すれば可逆って話もあるけど、
何もせずに自然治癒を期待したほうが良いの?
414優しい名無しさん:2011/05/15(日) 21:07:29.36 ID:y8IfR1cq
他所より転載

リスパダールなど抗精神病薬を短期間であれ連用して服薬してしまったら減薬や断薬時に筋肉や神経細胞に異変をもたらすことになる可能性がとても高い
減薬する場合は数か月スパンで様子を見ながら行うことが必須だと思われる。
筋肉や神経のピクツキはとくに減薬、断薬で伴うものであり細胞組織の死滅する前触れだと思われる
リスパダール等の抗精神病薬は骨の髄まで沁み渡り身体を破壊していくようだ。
当方リスパダール1ml/日に減量中にもまたさらなる減量中にも起き日に日に筋肉のやせ、痛みとピクツキが起き、動作が遅くなった
抗パ剤(アーテン)の断薬時にも発症したことがある
415383=338:2011/05/16(月) 22:21:59.41 ID:+oFTm34U
本日6回目予定では最後のmECTに行ってきました
やっぱり効果はあまり感じられません、担当医にその旨はなしてみたところ
mECT一クールの限度12回まで延長して実施することになりました
かつそれが終わったあとも、週に一回くらいの頻度で継続して意向という話になりました
416優しい名無しさん:2011/05/17(火) 02:02:44.46 ID:YEY6TyCU
いずれにしても遅発性ジスキネジアは発症者の脳髄が人類の手には負えない
コントロール不可能の未知の状況下にあるのだけは確か。
ドーパミン仮説という仮説の元に脳内伝達物質をいじって
しまった結果の上での発症なのだから神への挑戦ともいえよう。
人間の脳を超える生命体でない限り人間の脳の解明は不可能。
よって治療法はなし、精神科医に言われるがままに薬を飲んでしまった
無知だった自分を一生呪い続けるしかない。身体的な苦しみでもがき続けながら。
417優しい名無しさん:2011/05/17(火) 22:32:44.10 ID:MBfemWNi
私もこれになったかもしれない
というか、既に2年くらいなってたかも

チックみたいに首をポキンポキン、口を大きく開けて骨をずらす、顎を左から右にずらす(歯並びが元々悪いので顔が左に曲がっている)、軽い手足のピクつき、上の歯を舌舐めずり
多分原因は寝る前のレボトミン5ミリ(5年くらい)

一生治らないんですね…ショック
死ぬ症状もあるらしいし凹むわ
418優しい名無しさん:2011/05/18(水) 09:46:36.58 ID:FXITd27i
下記のリンク先が閉鎖されたようです。
遅発性ジスキネジア
http://www.topnet.gr.jp/Hsiori/ZYUDAI/CHIHATU.HTM

別の情報サイトを見つけましたのでお知らせしておきます。
ジスキネジア-遅発性ジスキネジア-異常運動症
http://www.naoru.com/dyskinesia.htm
419383=338=415:2011/05/25(水) 22:06:45.03 ID:NFs1aA6L
レポが滞ってすいません、症状がきつくてPCに向かう気力が起きなかったのです

本日9回目のm-ECTに行ってまいりました、

なんか今日は症状が少し軽くなったような気がします
このまま症状が軽減されていけばもしかしたら元の状態(精神的にはともかく)を取り戻せるかもしれません

皆さんも試してみる価値はあるんじゃないかと、ただこの療法は基本的には欝や統失のための療法なので
適用してくれる医者とそうでない医者がいると思います

ですので僕のかかってる医者の情報を出してみようかと思います
足立区西新井の環七沿いにあるS仁病院です、担当はK川医師
さらに普通ECTは入院治療が基本なんですがこの病院では外来での通院治療が受けられます
精神病院への入院って病院にも寄るんだろうけど本当に色々不自由だし、なかなか退院させてくれない
事もままあります、通院で済ませられるならそうした方がいいと思います
420優しい名無しさん:2011/05/26(木) 06:55:42.55 ID:XiF8A5CN
>>419
全身麻酔をした後は歩くだけでも辛いよね。
俺は昔複雑骨折して全身麻酔をしてその後自分で歩けなくて車椅子で
看護師さんに2〜3回トイレに連れて行ってもらったが、
トイレの中で足がふらつき転んでしまった。
421優しい名無しさん:2011/05/26(木) 10:02:08.99 ID:ghYDbMa0
>>420
入院して受けると、安全のため術後1時間半程度はベッドに拘束されますよ。
拘束がとける頃には麻酔の影響はほとんど抜けていますね。
422383=338=415:2011/05/26(木) 14:58:17.44 ID:CULroBDU
>>421
S仁病院は麻酔からメがさめたら多少ふらついててもサッサ返してくれますよ
ただ入院してたらわかんないですけどね
423406=426:2011/06/02(木) 18:46:40.25 ID:Zb+c4+6N
重篤副作用で死ぬまで治らない上になかなか死ねない生き地獄だから
注意喚起としてage推奨で頼む

ボトックス100単位で効かないからこの前150打ってきた。
が、効かねぇ…45,000円払ったのにな。
この身体で仕事行ってるが、通勤も勤務も地獄。
治療費のために最低限の給与って感じだが、
なんか線路ホイホイで通勤災害として消えたくなる。
この病気が厄介なのは余命宣告のないガンみたいなところだな。
いつまでも痛みとの闘い。でもガン保険は使えない。
いつか死ぬときまでと考えると自殺したくなる気持ちも分かる。

本来なら今が一番働き盛りで親孝行したりする時期なのに、
なにもできない自分の存在ってマジなんだろな。
父親にも自殺されたし、母親にも死なれたら俺も終わりにするわ。

ごめん。
424優しい名無しさん:2011/06/02(木) 19:36:30.42 ID:zBBg1Goc
悲しい・・・
425優しい名無しさん:2011/06/02(木) 23:28:21.52 ID:mFiRiWGQ
>>406=426
近況聞けて何より。
最近の話題になっているけど、mECTは選択肢になるんじゃないかな。
ダメ元の可能性があるのと、費用面がネックになるかもしれないが、
高額医療費補助の事前申請をすれば乗り切れるかもしれない。

とにかく、諦めないで欲しい。
426優しい名無しさん:2011/06/09(木) 10:28:25.35 ID:M1cQ9Lyi
完全に遅発性だ
毎日、起きると顔がくしゃっと潰れている
どうにかしてよ
何が安定剤だよ
427優しい名無しさん:2011/06/09(木) 10:30:55.35 ID:M1cQ9Lyi
D2ふさぐ
D2増える
ドパミン減る
さらにD2増える

この繰り返しじゃん。
428優しい名無しさん:2011/06/09(木) 20:21:39.38 ID:v/qDTHq3
>>427
また一人住人増えましたね。いらっしゃいませ。
429優しい名無しさん:2011/06/10(金) 01:03:55.34 ID:p81+ina7
昨年7月頃から徐々にまぶたが開かなくなり、今年の1月にメージュ症候群と判明。
2月1日に都内の眼科で目の周りにボトックス注射をしたら翌日、突然に顔全体、
特にほおの筋肉に無意識に極度の力が入るように。
眼科では顔についてはどこに注射をすればいいのか分からないと言われ、他の病院に転院しました。

金銭的な事情もあり4ヶ月間、ほとんど効き目の無い投薬で苦しみに耐えてきましたが、
これ以上耐え切れず来週、顔全体にボトックスを施す予定です。
担当医はあるNPO法人の代表者であるジストニアの専門医です。
私がボトックス治療をしたいと言ったら、渋い表情をしていました。
何か理由があるからなのでしょうが、何故なのかは分かりません。
皆さんは何故、医師がボトックス治療に消極的なのか、思い当たる事はございますでしょうか?

まぶた→顔全体と症状が転移し、来週の治療によって症状が治まるのか、
症状がまた転移してさらに悪化してしまうのか心配です・・・。
430優しい名無しさん:2011/06/10(金) 15:19:29.09 ID:DelW9YcC
>>429
最初の眼科でのボトックス注射が失敗の原因じゃないかな。
だから神経内科医も躊躇しているか、精神疾患の身体表現性障害の
可能性もあるからじゃないかな。
きちんと理由を確かめてから実施した方が良いと思いますよ。

一応参考
http://www.miwaclinic.net/dystonia.html

431優しい名無しさん:2011/06/10(金) 17:59:45.29 ID:9UtTI2E5
主治医に舌が捻転するって言ったら遅発性ジスキネジアの可能性があるって言われたけど、
直らないんですか?って聞いたらいや直りますよって言われた
とりあえず減薬された あと磁気で治療するとか言ってた
432優しい名無しさん:2011/06/10(金) 19:38:45.55 ID:p81+ina7
>>430
そうですね・・・。
医師の意見は下記のとおりです。

メージュ症候群の可能性があると指摘した医師:向精神薬に加え、精神的なものである可能性あり
眼科医:目にボトックス注射した事により相対的に他の部位の症状が顕著に発現したのではないか
神経内科医:向精神薬の急な減薬が原因ではないか

それぞれいいぶんが違っています。
神経内科医には減薬が原因とは思えないと伝えてあります。
治療をした翌日に突然このような症状が現れましたので。
一応それとなく、治療前に今の神経内科医に理由を聞いてみます。
433優しい名無しさん:2011/06/10(金) 23:45:30.77 ID:DelW9YcC
>>431
>とりあえず減薬された あと磁気で治療するとか言ってた
減薬で様子を見ていくのが良いと思う。
磁気治療はTMSだったら期待しない方が良い。
実績が全くと言って言い程無い。

>>432
眼科医は明らかに逃げている感じがする。
やはり神経内科医の意見が一番妥当だと思えるな。
434優しい名無しさん:2011/06/11(土) 01:22:13.37 ID:takhA90b
>>433
そうですか・・・。
とりあえず治療はしてみます。
4ヶ月耐えてきましたが、さすがにもう限界です。
435383=338=415=422:2011/06/14(火) 08:32:37.96 ID:ybvTG7e2
久しぶりの書き込み

昨日16回目のECTいってきた、今のところ効いてる実感は無い、医者は効いてるって言ってるんだけどね
医者はこのまま年スパンで続けるつもりみたい、さすがに一年かけたら効いてきて欲しい、全快じゃなくてもいいから
436優しい名無しさん:2011/06/14(火) 11:18:42.71 ID:1gsbzE5p
>>435
全身麻酔はごく稀に死ぬこともあるってと言ってたよ(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
437383=338=415=422:2011/06/14(火) 18:44:34.53 ID:ybvTG7e2
その危険性は承知、やる回数だけ危険性が増えてるのもわかってる
でも死ぬんなら死んじゃってもいいじゃん、こんな状態で生き続けなきゃいけないんだったら
その方がいいや
438優しい名無しさん:2011/06/14(火) 22:16:45.37 ID:4fI1klPR
原因不明の頭痛に悩まされて、神経科に行ってきたら、
歯かもしれないと言われ歯医者に行ったらジスキネジアの可能性が高いと言われました。
顎を前後に動かしたり、舌がぐりぐり動く、頬を吸う、歯をくいしばる。
ぜんぶジスキネジアなんですね。
半年前に断薬して、治ったと思ったのに。
地獄に突き落とされた気分です。
精神科には二度といきたくないです。
神経科でも治療はしてもらえるのでしょうか…
439優しい名無しさん:2011/06/14(火) 22:24:01.69 ID:DSo9juuo
>>437
今後はスルーした方が無難。

>>436
は電気療法スレでも、やたらmECTの危険性を煽っているから
製薬会社か薬物治療しかやってない医療機関の関係者でしょ。

>(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
同じパターン使ってるからバレバレ。
440優しい名無しさん:2011/06/15(水) 02:09:19.78 ID:rnFx9Pwm
>>438
何科だろうがジスキネジアを知らない医師がいるから治療してもらえるかどうかは一概には言えない。
治療してもらえるか事前に確認するべき。
私の場合、大学病院の神経内科でジスキネジアを指摘されたが治療は取り扱っていないと断られた。
441優しい名無しさん:2011/06/15(水) 15:16:46.18 ID:oRrof6RQ
>>440
さっき神経科に行ってきました。
私はまだ22歳なので、このまま薬を飲まなければ治ると言われました!
それに私は軽度だそうです。気にしすぎなのかも?
嬉しくてたまりません。
歯を食いしばるからセルシンだけもらったけど。
良かった良かった、セルシン飲んですごく穏やかな気分です。
希望を捨ててはいけませんね。
時間が癒してくれると信じてがんばります。
442優しい名無しさん:2011/06/15(水) 17:15:08.01 ID:tFNFdiHS
治るといいな…
俺は常に眉間にシワ寄ってる
歯がカチカチ鳴ってる
もちろん無意識
443優しい名無しさん:2011/06/16(木) 00:32:12.44 ID:RADgeId6
>>441
おお、それは良かった。
私は今日病院で顔に十箇所くらい注射を打ってきました。
完治はあきらめています・・・。
444優しい名無しさん:2011/06/16(木) 17:31:36.68 ID:f10xiSsC
マグネシウムは筋肉の緊張を和らげるから、
EPSには良いかもね。
海藻や豆類に多く含まれる。
445優しい名無しさん:2011/06/18(土) 03:00:48.18 ID:Q5wO7UZn
顔がうごかないから表情筋をほぐしてるつもりが、
それもジスキネジアの症状とか言われた日にゃあww
446優しい名無しさん:2011/06/26(日) 13:22:15.27 ID:hgdUZhEM
お前ら我慢強いな…ふつう遅発性ジスキンジアなんかになったら、迷わず関係者を殺しに行くわw
遅発性ジスキネジアほど酷くない副作用でも恨みつらみで関係者に報復する人間がいっぱいいるのにww
447優しい名無しさん:2011/06/28(火) 20:39:28.05 ID:ukqDT1SU
舌が捻転してたけど主治医に相談して減薬してもらったらおさまったよ
448優しい名無しさん:2011/06/29(水) 09:53:49.63 ID:jktJVMQU
>>447
早期対応が大切だよな。医者にもよるけど。
とりあえず、治まって良かったね。
449優しい名無しさん:2011/07/03(日) 01:29:19.59 ID:y8XxVlso
初めて書き込みます。
2007年から遅発性ジスキネジアです。
DBSもやりました。
今、ボトックス注射も打ってます。
まだまだ若く無名でしたが、元タレントです。
遅発性にかかって泣く泣く夢を諦めました。
軽い気持ちで飲んだ薬で、、悲しいですよね。。

皆さんは医薬品副作用被害救済制度、申請しましたか?

この板見つけたので時々来てまた書き込みますね。
450優しい名無しさ:2011/07/03(日) 10:14:35.13 ID:Tr8xSjWm
>>449
医薬品副作用被害救済制度f
451優しい名無しさん:2011/07/03(日) 10:19:02.78 ID:Tr8xSjWm
スマソ、書きかけで投稿してしまった

>>449
医薬品副作用被害救済制度に関しては、
>>107->>109
にあるように
申請に、発症時の投薬証明書が必要であることが
ネックになる。
該当の医者はまず書かないよ。
452優しい名無しさん:2011/07/03(日) 12:08:17.83 ID:6cGyRHvi
地獄。
まさに泣き寝入り。

顔の右半分がつぶれた表情の
ままになっている。
453優しい名無しさん:2011/07/04(月) 17:30:41.46 ID:eNtnLnGF
>>452
メージュ症候群ですか?
454優しい名無しさん:2011/07/04(月) 17:40:49.41 ID:EAmh6tjg
>>453
とりあえず、神経内科で診てもらっては。

メージュ症候群(眼瞼痙攣)
http://www.shinozuka-hp.or.jp/center/z_byouki/meige.html

[概要]両眼の瞼が自分の意思とは関係なくこわばって開眼が維持できない状態です.
[診断]特有の開瞼困難とそれに伴う表情,口舌の動きを観察することで診断できます.
MRI検査で動脈の異常を発見するのはまれですが,
脳梗塞の合併や脳腫瘍などを除外するために実施すべきです.
[治療]ボツリヌス毒素が治療薬として選択されます.これをけいれんする筋肉に注射します.
    大部分の症例ではこれで3か月以上はけいれんが治まりますが,
    効果が減弱するにつれて再びけいれんが起こるようになりますので注射を繰り返す必要があります.



455優しい名無しさん:2011/07/04(月) 18:34:02.27 ID:fzGY/yKf
精神科医さんよ!お前の抗弁はもう十分だ。多少の良い性質と多少の悪い性質とを持った、何とも哀れな奴だ。」「神の法」を持ち出しても厳しく裁かれる動物たちに対して、自らの出自によってしか抗弁の出来ない機械の自己弁護と、それに対する法廷の寛大な裁き
456優しい名無しさん:2011/07/05(火) 00:05:29.63 ID:QC1h2xyb
>>454
厄介な事に神経内科でもメージュ症候群を知らない医師がいます。
ネットで検索をすれば結果は多数出ますが、メージュを知っていても治療を出来る
医師は極めて少数なのが実状です。
地方によっては一人もいない場合があります。
>>452さんは神経内科に行く前にジストニアとボツリヌス毒素治療(ボトックス)を扱っているか
あらかじめ病院に確認したほうが良いと思います。
でなければ時間と費用の無駄になります。

また、これは医師の判断ですが初回は通常よりも治療薬を薄めて注射をします。
あるいは注射を打つ箇所を減らして様子を見ます。
そのためいきなり3ヶ月以上効果が続く事はほとんど期待できません。
さらに。
注射をして1箇所症状が良くなっても、突然他の部位に症状が現れる事があります。
こうなった場合、ボトックスは最低2ヶ月間を空けなければ次の注射を出来ない為、
その間、苦しみ続ける事になります。
ほとんど効き目の無い投薬で耐えるしかありません。

注射は50を一本(3割負担で1万6千円程度)使えば十分ですが、
少しでも苦しみを抑える為、最も症状が酷い部分を的確に医師に伝えて下さい。

私は複数回の治療の甲斐なく、もう生きる事をあきらめています。
私に出来る最後のアドバイスです。
457優しい名無しさん:2011/07/05(火) 00:13:08.45 ID:Sel63s29
>>456
フォローありがとうございます。

でも、最後まで諦めたらダメですよ。
458優しい名無しさん:2011/07/07(木) 01:15:22.29 ID:W2GlIuMH
色んな症状があるんだな
459優しい名無しさん:2011/07/07(木) 04:27:50.07 ID:S/PY7gVI
生活保護受けてる人いますか?
生活保護を受けたら、ボトックス注射や鍼治療なども無料になるのですかね?

治療にかなり専念できる状況になると思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?
460優しい名無しさん:2011/07/09(土) 06:06:24.99 ID:Towe/uyQ
>>459
生活保護は受けていませんが生活保護を受ければボトックスも無料になる事だけは
市議会議員と生活保護担当者を通じて確認済みです。

病院代は自分の住まいの市区町村内の病院に通った場合無料になるとされていましたが、実際は違っていました。
一度相談して確認されたほうがよいかと。
461優しい名無しさん:2011/07/11(月) 16:30:38.62 ID:p/Almrui
459です。
回答ありがとうございました。
ボトックスも無料になるんですか!
皆さん無理して仕事するよりも絶対生活保護もらった方がいいと思うのですが。

私は遅発性ジスキネジアによって話すことが難しくなってしまいましたが、相談しに行きたいと思いました。
今医薬品副作用被害救済制度も再申請中です。

精神障害者年金は無事通りました。
過去に通院していた精神科医に副作用のことや色々書いてもらい、診断書を作成してもらいました。
月々の金額とは別に、五年分遡って請求できたために400万円以上のお金も手にできました。
462優しい名無しさん:2011/07/14(木) 16:26:44.86 ID:3UUDYUtk
461ですが、調べるともらった年金の貯金があるので生活保護は無理そうですね。。
残念です。
ボトックス2ヶ月に一度6万円もかかるから、生活保護で医療費払いたかったのに。。
皆さんは貯金がない方や本当に人生やばいという方はぜひ生活保護をお薦めします。
ジストニアは本当に辛いので、無理に働くこともないと思うんです。
463優しい名無しさん:2011/07/14(木) 17:01:18.71 ID:7ypVO0Qk
セントジョーンズワート飲み始めた。
茶葉のやつね。
少し体は動きやすくなった。
顔のジストニアはしつこくて、まだ改善してない。
464優しい名無しさん:2011/07/14(木) 17:27:23.81 ID:+bOGMLYW
>>462

>>456>>460で書き込んだ者です。
失礼ですがジスキネジアの症状は口周りだけですか?
ご存知かと思いますがボトックスは50rと100rの2種類あります。
一度に6万円かかるとなると100の注射を2本使っている計算になります。

私は顔全体に症状があり、NPO法人「ジストニア友の会」の代表者に診察を受けていますが、
50の注射1本全部使い切ると顔全体の筋肉が固まってしまうと言われております。
461さんは過剰投与されているように思われますが、なんともないですか?
465優しい名無しさん:2011/07/14(木) 23:14:54.22 ID:CagFpF3y
去年の5月末からドグマチール50mgを朝昼晩と処方されるようになって
3ヶ月くらいから足が貧乏揺すりみたいに動くようjになり、アカシジアかと思って
一ヶ月だけアキネトンを出してもらったけど、それはどうやら違うらしいとなり
そうこうしているうちに今年に入ってからは、舌や顎が動くようになってしまった。
心療内科の先生に相談したら
「それはドグマチールの副作用かと。減薬して様子を見て、心配だったら神経内科で診てもらってください」
とのことで、先月行ってきたら、この病気だった。
466優しい名無しさん:2011/07/14(木) 23:18:07.82 ID:CagFpF3y
途中で送られてしまった。>>465です。

そして神経内科に行ったら、遅発性ジスキネジアだと言われて、ドグマチールをやめて
エビリファイにするといいと言われて、今月から切り替えてもらったのだけど、今このスレ見たら
エビリファイも原因となる薬なんですね…
薬を切り替える少し前から足や舌なあどの症状は軽減してきたのだけど、エビリファイの件も
次回の通院の時に相談した方がいいですよね?
467優しい名無しさん:2011/07/14(木) 23:20:02.28 ID:CagFpF3y
>>465-466です。
連投すみません、追記。
あと、今月の通院から出すのをやめてもらったのですが、ルーランも飲んでました。
468464:2011/07/15(金) 00:49:56.09 ID:+nFORnD3
>>466
精神系の薬(向精神薬・睡眠薬)は全部駄目だと思って下さい。
薬を切り替えて軽減するならまだ間に合うと思います。
精神科・心療内科医がなんと言おうが、全ての薬を徐々に減薬して絶つ方向で考えて下さい。
この病気の苦しさに比べたら精神病なんて軽いものですから。
469優しい名無しさん:2011/07/15(金) 18:35:34.69 ID:QJ/XQO6r
ひとつだけ、言えることがある。

EPSの苦しみが、この世に存在すると知っていたなら、
俺は生まれることを拒んだだろう。
470優しい名無しさん:2011/07/15(金) 23:10:24.89 ID:s10CUdQD
>>468さん
>>465-467です。
ありがとうございます。
出来るだけその方向でやってみたいと思います。
471優しい名無しさん:2011/07/18(月) 14:02:41.76 ID:8dhWUzMe
最近は、気分もましになってきた
が 不意に自分の笑った顔を見ると、
半分が動かないから、溶けたような
気持ち悪くて、みっともない笑みになってる。
これで、生きてけるのだろうか。
472優しい名無しさん:2011/07/18(月) 14:08:28.67 ID:8dhWUzMe
だから、無意識に、笑うのを我慢するようになってる。
能面か、怖い顔か、どっちか。
473383=338=415=422=437:2011/07/24(日) 13:39:44.34 ID:xLht/LRn
お久しぶりです、最近は2ch自体に来てませんでした

結局あれから計24回のECTを受けましたが、正直実感としては良くなってるとは思えません
今は一時的にECTをやめてます、なんでも休み無しで続けると刺激に脳が慣れちゃうそうです
最後に受けたのは7/11ですが27日に診察を受けて、8/2-5位に再開の予定です
この間に東京医科歯科大学でMRIをとってきたんですがやはり脳の一部に縮退(ほかの表現思いつかない))
しているようです、そんなに重大な影響は無いはずだとの事ですが・・・・

あー不老不死の美少女魔法使いwith金持ち+運+才能に生まれ変わりたい、じゃなきゃ二度と生まれ変わらずに今すぐ死なせて欲しい
474優しい名無しさん:2011/07/25(月) 02:03:21.24 ID:Ygf9DN69
ジスキネジア発症でドグマチールやめたら食欲ガタ落ち!
昨日・今日は吐いたし。
やっぱり胃の薬でもあるんだね。

でもジスキネジアの症状が軽減してるから、市販の胃薬で頑張る。
475優しい名無しさん:2011/07/25(月) 10:36:52.58 ID:ko81c9LV
メージュ症候群、か…
はぁ…
476 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/28(木) 22:53:14.09 ID:m7qMalkI
>>473
絶対に自分を責めないで下さい。
現在の医療のレベルが低すぎて、運悪く犠牲になってしまっただけだと考えて下さい。
477優しい名無しさん:2011/07/28(木) 22:56:01.21 ID:f+FnhV4a
ご両親が。
478優しい名無しさん:2011/07/28(木) 23:45:20.04 ID:Up5Xo7no
ジスキネジア前はあったけどなくなってきた
479優しい名無しさん:2011/07/29(金) 22:44:49.73 ID:pmw+py3v
>>478
ラッキーだね。
良くなった経緯を教えてくれると助かるんだけどダメかな?
480優しい名無しさん:2011/07/30(土) 19:38:21.34 ID:PvgYnnpk
>>479
薬はルーラン、デパケン、ヒルナミンだったんだけど、
ヒルナミンという旧薬が悪さをしてたらしくて、副作用として舌の捻転が始まった。
無意識に舌をすぼめたり、丸めたりしてて夕方になると舌の根元が筋肉痛になる症状がでた。
その事を主治医に訴えたら、ヒルナミンのかわりにサイレースが出されて、アキネトンも頓服ででた。
ルーランも半分くらいの量に減らした。
それから二ヶ月くらい経って、だんたん症状がおさまってきた。
481優しい名無しさん:2011/07/30(土) 20:24:40.94 ID:thUQgBoC
睡眠導入剤系って、確か
EPSを抑えるんだよね
サイレースが効いたのかな?

アキネトンが効いてるのもありそう。
ただ、アキネトンは断薬後、どうなるか。
482優しい名無しさん:2011/07/31(日) 14:34:36.41 ID:tdKP7YaR
>>480
アキネトンは微妙だね。
私はアーテン、アキネトンで悪化したから。
頓服だから上手くいっているのかな。

減薬もしているようだし、主治医が協力的で羨ましいね。
483優しい名無しさん:2011/08/01(月) 01:51:00.38 ID:u851CaA6
>>482
福島医大だよ
私は必死に訴えて薬を少なくしてもらってるけど
何も言わないで言いなりになってると一日30錠とか普通に出される病院だよ
484優しい名無しさん:2011/08/02(火) 11:19:23.45 ID:qNhNV4UX
顎がガクガクして、食事困難
体中ガクガクして、歩行困難

液体で栄養をとる癖がついた
485優しい名無しさん:2011/08/04(木) 23:44:24.51 ID:VNmT7YX/
>>483
大学病院にかかった経験あるけど、初診で教授が対応してくれて
すぐに、検査入院の手続きしてくれた。
病棟主治医は若手の医師だったけど、検査と同時に
すぐに減薬を始めた。
神経内科でMRIも撮った
残念ながら症状は改善しなかったが、
治療に協力的な大学病院もあるよ。

今は、この大学病院では出来なかった
mECTを積極的に実施している公立の総合病院を
紹介され、転院してmECTの実施時期を調整中。
転院先の病院は精神科の病床数が少ないので
mECTの待機患者がかなりいるとのこと。
486優しい名無しさん:2011/08/05(金) 00:21:45.93 ID:c3uClWp0
>>485
福島医大は電気けいれん治療も磁気治療もあるよ
電気はうけてないけど幻聴に効果があるらしい磁気は受けた
なんかぜんぜん効果がない

一時期はセカンドオピニオンのために近所のメンクリにも行ってたけど、
大学病院みたいに長期間カルテを保存してくれない上に入院設備もない、ケースワーカーがいないので
そこはやめることにした。
487優しい名無しさん:2011/08/09(火) 10:39:37.11 ID:e2AiUV2T
大学入学、就職、うつ病薬のみだしてから、
三回、下が勝手に動いたり、発音がおかしくなったり、
常に力が入ってピクピクして喋るの辛かったりしたんですが、
これは該当しますか?
どこで相談すべきかわらなくて。
薬飲んでなくてもなったので、ストレスのせいだと思います。
488優しい名無しさん:2011/08/09(火) 15:59:21.57 ID:9kZA53LZ
>>487
念のために脳神経内科で診てもらえば?
MRIとか血液検査で問題なければ
消去法でTDの診断となるが、治療は別。

服用している薬の内容(種類と量)、服用期間にもよるけど。
薬を止めた時点で発症するケースもあるからね。
489優しい名無しさん:2011/08/18(木) 23:03:54.92 ID:hhcftJWe
ジスキネジアじゃなくてジストニアの目の上転だけど、
リスパダールやめて半年たって、ようやく直った
薬ってかなり長い間体に残るんだね
490優しい名無しさん:2011/08/21(日) 22:23:15.66 ID:FDWREOUB
>>489
断薬で治って良かったね。
どの位の減薬のペースだったのかな?
いきなり完全断薬だとちょっと怖い気がしてね。
491優しい名無しさん:2011/08/22(月) 00:29:47.61 ID:iMGnk4nz
>>490
リスパダールは最初頓服で出てたんだけど、これで面白い様に幻聴が減るから、規定量以上飲んじゃったんだよね
そしたらいきなりジストニアの発作が出た
主治医に頓服の飲み過ぎとジストニアを話したらすごい怒られて、4ヶ月くらいかけて少しずつ減らして断薬して、新薬に交換することになった。
断薬してもずっとジストニアが出続けたんだけど、半年たって最近やっと発作が出なくなったよ。
良かった。
492優しい名無しさん:2011/08/22(月) 15:51:09.64 ID:KAMhV10c
>>491
サンクス。
やはり、直接の完全断薬じゃなくて、徐々に時間をかけて減薬していったんだ。
それしか安全な方法はなさそうだね。
493 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 20:38:05.08 ID:dK2nP+IT
>>487
医師は否定するけど、薬の副作用だと思いますよ
494 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 22:34:47.54 ID:dK2nP+IT
マウスピースを利用している方はいらっしゃいます?
495優しい名無しさん:2011/08/26(金) 23:11:55.23 ID:8nF9ZdNg
>>494

以下、参照
>>115-116
>>161-169
496優しい名無しさん:2011/08/29(月) 22:48:31.63 ID:q/EKt5j/
どなたかレスお願いします。
遅発性ジスキネジアが自然に治ることはありませんよね?
原因となった向精神薬や睡眠薬は今は一切飲んでいません。
断薬してから半年以上経過しています。

今の症状は、まぶたが開かない、舌の捻転、口がモグモグする、頬全体と首にものすごい力がはいるなどです。
6月にボツリヌス毒素治療をしましたが、その効果はたったの2週間で切れてしまいました。
医者の話では病状が強すぎて治療の効果が追いついていないとのことでした。
お金が無く、これ以上の治療はできません。
薬も切れてしまい、ひたすら苦しみに耐えている状態です・・・。
497優しい名無しさん:2011/08/30(火) 15:57:53.23 ID:nfTBzINf
>>496
過去スレで、段階的な減薬から最終的に断薬して治ったとの書き込みが1件あったかな。
半年位かけてゆっくり減薬していかないと失敗するケースが多いみたい。
特に、急激な断薬は逆効果だから注意する必要がある。
498優しい名無しさん:2011/09/02(金) 01:51:09.34 ID:QAHCSFxZ
何年も前から食いしばりによる歯痛、目の回りが重かったり、頭や肩に常に力が入り、体がリラックス出来ません。
寝る時に瞼を閉じるとピクピクしたりしてなかなか寝付けなかったりします。
異様に体が疲れやすく、体質だろうと思ってたのですが、明らかに他の人よりもおかしいと感じるようになりました。
何件か病院も回ったのですが、どこも異常は無く。
過去に数回に渡って安定剤は飲んだ事があります。
過敏性大腸の為、緊張する場面の際に服用していました。
ただそんなに回数は飲んでいないのですが…
可能性はありますか?
体がきつくてもう死んでしまいたい…
499優しい名無しさん:2011/09/02(金) 17:10:27.09 ID:+9GrwcRr
>>498
わかります。私は舌が動くくらいの症状しかありませんが筋肉痛になっていたので苦しいです。
私の場合減薬で症状がほぼ消えたので、可能性はあると思います。
あきらめずに主治医とよく相談して乗り越えて下さい。
500優しい名無しさん:2011/09/04(日) 03:58:18.98 ID:I0or2X5l
>>497
そうなんですね・・・。
最初はまぶたが開かなくなるという症状だけでした。
今年の2月にはじめてボツリヌスの注射をしたのですが、注射をした翌日に急に顔全体に
症状があらわれました。
あきらめるしかなさそうですね・・・。
501優しい名無しさん:2011/09/04(日) 15:39:49.20 ID:I0or2X5l
苦しすぎてもう死にたいです・・・。
こんな病気(副作用)があると知っていたら、心療内科なんかに行かなかったのに。
502優しい名無しさん:2011/09/05(月) 14:58:51.99 ID:6AZWIshx
>>500
それ、ボトックス治療自体の副作用の可能性も考えられるね。
顔面ボトックス注射は皺取り目的にに美容整形でも保険外でやっていて、
結構、副作用の被害が出ているみたい。

503優しい名無しさん:2011/09/05(月) 17:27:46.55 ID:76U/FU9k
>>502
そういうこともあるのですね。
ほお全体と首の筋肉に無意識にものすごい力が入ってしまいます。
知らない人が見たらただの変人です。
もう薬を処方してもらうお金もないですし、八方塞がりです・・・。
504優しい名無しさん:2011/09/07(水) 03:33:04.16 ID:kCE7/6wH
>>496
脳深部刺激療法(DBS)がいいと思います。
私も2008年にやりました。
怖がることはありません。
遅発性ジスキネジアにも効果のある手術だと学会から発表済みです。
ここの住人の症状の重い方々はなぜやらないのでしょうか?
手段はまだまだ残されていますよ。
505496:2011/09/09(金) 02:19:37.91 ID:DtQtDUiL
>>504
この病状については調べられるだけ調べたつもりですが、そのような治療方法もあるのですね。
検索してみました。
何か怖い感じもしますが出来るものならいつかしてみたいです。

問題は費用なんですよね・・・。
今の状態ではとてもじゃないですけど働く事は出来ませんし。
医師からも議員さんからも生活保護を受ければいいと言われましたが、
自宅が親名義の持ち家のため受けられずでして・・・。
506優しい名無しさん:2011/09/09(金) 15:02:49.69 ID:5b26GYEf
>>505
DBSは元々バーキン村病の治療で脳外や神経内科でしか扱われていないからね。
脳幹に電極や体内に電池を埋め込むからリスクも費用もかかるんだよね。
これうけるなら、保険適用のmECTを試してからの方がリスクは少ないと思うよ。
507優しい名無しさん:2011/09/11(日) 20:54:46.77 ID:XQkU2+Z0
もともと神経症を患っていますが
喉の異物感(梅核気)で胃腸科で受診して、ドグマチールを貰いました
去年から半年、今年の5月から2ヶ月服用してましたが
遅発性ジスキネジアの副作用があることを知り、怖くなって勝手に服用やめてます

これから発症する可能性もあるのでしょうか?
デパスも時々服用してますが、>>19を見る限り、こちらはまだ安全ですかね?
508優しい名無しさん:2011/09/11(日) 21:13:58.13 ID:Z6ixysJS
>>507
量にもよるけど、
ドグマ2ヶ月、抗コリン薬は未使用、
現時点で平気なら、遅発性になる
可能性は低いかと。

デパスなどGABA系統に効く薬は、
むしろ錐体外路症状を和らげるとか。
509優しい名無しさん:2011/09/11(日) 21:43:37.71 ID:XQkU2+Z0
>>508
返信ありがとうございます

量は、1日50mgを3回の期間が初期と再開時に2週間ほどあり
後は朝晩の2回服用でしたが、日によっては朝のみなどもありました
あとザンタックという薬もセットで処方されていて、これは夜のみです

もう服用をやめて1ヵ月半経ちますが、今月末に受診予定です
梅核気の症状はまだたまに出るので、治っていないと言ったら
また薬が処方されると思います
今は胃腸科ですが、精神科にかかって薬を変えることを含めて相談した方がいいですかね?
510優しい名無しさん:2011/09/11(日) 22:02:18.20 ID:Z6ixysJS
副作用の出方は、個人差が
すごく大きい。
変薬を期待して精神科へ
行くなら、強い薬への変更
の可能性のみ考えられる。
だから、今の状況だと、胃腸の症状に
関して、胃腸科への通院を
継続する方が得策だと思う。
胃腸科の先生に、副作用に
関しては、相談すべきだと思う。
511優しい名無しさん:2011/09/11(日) 22:26:45.41 ID:XQkU2+Z0
>>510
そうですね
胃腸科の先生に相談してみます
ありがとうございました
512優しい名無しさん:2011/09/13(火) 13:32:00.43 ID:lNhE85QQ
>>414
これってリスパだけ?他のメジャーはまだリスク少ないOR安全てことなの?
513優しい名無しさん:2011/09/13(火) 14:33:30.31 ID:HuNP66js
あくまでも俺のケースな
命に関わる副作用出たんで、リスパ強制断薬して、約半年間断薬症状と戦った後
やっと落ち着いて来てくれたかと思ったらピクつき激痩せコンボが来た
一時は自殺考えたが、このまま破壊されるがままというのがムカついて
どうにかできんもんかと藁を縋る思いでネットググりまくって
自分なりに情報纏めて考えあぐねた末、テアニンを大量に購入して
毎日飲んで無理矢理体動かしてたら筋力と筋肉が少し回復してくれて散歩出来るまでになってる
514優しい名無しさん:2011/09/14(水) 03:22:36.51 ID:2nP8sDBc
色々見て調べてきたけど
遅発性ジスキネジアは薬を飲めば飲むほど飲んでいる期間が長ければ長い程
なる確率高くなるわけで(ややこしくなる)
急に断薬したらなる、徐々に減薬していけばならない、というわけでなく
急に断薬しても危険だけど
徐々に断薬しようが、長期に渡り服用していたら発症する確率は馬鹿高いわけで
どういう経緯&やり方であれ発症する人はするということだよね
515優しい名無しさん:2011/09/15(木) 06:52:05.33 ID:NCb5CKqn
>>514
散々既出。
516優しい名無しさん:2011/09/16(金) 22:25:18.16 ID:QSdhlvHP
顔面がひきつり、首があらぬ方向に曲がろうとするようになって4年目の私ですが、
なんか診断がコロコロ変わるし、医者は投薬治療で時間は年単位で長期かかるが、普通に生活できるまで治ると言う。

というのも、ひきつりとかを感じるけれど、それに逆らって、外見上は平静を保てるから。(病人でないように見える)
そういう、感覚的な症状はまだ軽度らしい。
しかし、筋電図で見ると、患部は確かに以上収縮してるのだけど。
ちなみになったっかけは「デジレル」
飲み始めてからおかしい感覚があり、辞めたらある日突然強いひきつりになった。

でも、正直メッチャ毎日痛い。何もできない。障害者手帳2級。

よければ患者の人で答えて欲しいのだけど、
自分は深呼吸したり、横になったり、リラックスすればするほど、ひきつりを強く感じるが、
逆に緊張し続けると、症状が悪化するという状態。
医者はリラックスし続ける状態で、体を休めなさいと言うし、
確かに苦痛を堪えてリラックスを続けるとマシになるような気がするのだけど、

ほかの人はもう何してもジスキネジア症状に変化はないの?
以前ジストニア専門外来に行ったら、本当にジストニア、ジスキネジアの人は固まったかの様に筋肉が硬直してると医者に言われた。
自分は硬直が波のように押したり引いたり短時間で繰り返す。

正直自分の症状が分からないのが怖い。
517優しい名無しさん:2011/09/16(金) 22:28:11.92 ID:QSdhlvHP
>>504
DBSやってほしい位辛いんだけど、
医者からDBSやるほどに該当しないって言われたんだよね・・・・
もっと違う病院巡れば返答も変わるかもしれないけど。
518優しい名無しさん:2011/09/16(金) 23:31:11.24 ID:uEW2JrHn
俺の場合、ジスキネジアかと思っていたが、
詳しく調べると、遅発性ジストニアらしい。
数年単位で予後を見る必要があるらしい。
体の方は改善の兆しがあるが、
顔の一部にしつこく残遺しており、
相当苦しい。
519優しい名無しさん:2011/09/17(土) 00:51:27.75 ID:V7KuJdOD
自分はリスパ飲んでて急に頭がエクソシストみたいに右上向いて
首右側が何か張り付いたように突っ張りだして両足もツリだし体中強張りだして
焦りまくって怖くなって薬飲むの止めたわ
医師に相談したら話噛み合わず聞く耳持たずで
「薬飲みましょうよ、ね、兎に角薬飲みましょう、ね、ね」の一点張り
この対応にも背筋が凍った

止めた後、右上向きエクソシストは収まったものの突っ張りと体中の強張りだけが強情に残った

服用期間は約3ヶ月でリスパ以外はアキネトンとデパスしか飲んでない

離脱症状は半端なかったけれど一年過ぎた辺りから症状がゴムヒモのように緩和されてきた
今は完全ではないけれど突っ張りは殆どない
520優しい名無しさん:2011/09/17(土) 06:54:15.99 ID:GKTSFj7+
>>516
4年か・・・。
やっぱり自然にいつかは治るってものじゃないのね・・・。

症状は違うけど。
私は横になって極力全身の力を抜くと症状が少し治まる。
だからほぼ1日横になりっぱなし。
あと、一晩中起きていて今の時間みたいに眠くてしょうがない時はいくらか症状が治まる。
たぶん身体がリラックスしているからだと思う。

上のほうに書いたけど治療をしても病状が強すぎて効果がすぐに切れてしまった。
私が行っていた病院の担当は「ジストニア友の会」の代表を務める医師だったけど、
516さんとは逆に、注射をする薬の量が多すぎると顔が固まってしまうと言われた。
ジストニアの人の筋肉が硬直しているとは言われていない。
これは病状が人それぞれなんだと思う。
521516:2011/09/17(土) 10:25:27.20 ID:jt037/da
>>520

自分もずっと横になって、横になり続けていると、次の日とかには調子が良く、
医者にそれを続けなさいと言われている。
リラックスしてる時は症状はマシだし、寝起きも早朝効果は感じる。

私の場合は、双極性障害2型と診断されていて、そっちの方もすごく辛い状況。
体力がものすごくない。ちょっと何かエネルギーを使う事をすれば、すぐ反動で体調を崩す。
そして、医者曰く、その双極性障害を改善すれば、ジスキネジアも改善されると言う。

ジスキネジアの人は精神疾患の治療から引き金になるみたいだけど、私の場合はそれがすごく顕著らしい。
双極性の調子が悪い時はジスキネジアの調子も悪い。良い時は良い。

で、医者は双極性障害をなおしましょうと言っていて、双極性障害が寛解する位になったら、ジスキネジアも
苦痛でなく、普通に暮らせるレベルになると言われている。
しかし、その双極性障害の治療には年単位の投薬治療が必要と言われている。

また、私は、ジストニア専門医からは「貴方くらい軽微で、自分で抑えれて外見上は普通の人にボトックスとか撃っても
効果があるか保証できない。撃って欲しかったら撃つけど」と言われ、

心療内科医からは「ボトックスとか、どういう形であれ体に後遺症が残る治療はオススメしない」と言われている。
「まず双極性的な症状を治療しましょうね」みたいな

しかし、自分的には一番辛くて痛い症状はジスキネジアなので、ボトックスでもなんでもやってほしいのだけど。
顔面部分にかかるひきつり、口の中にかかる引つりは苦痛でたまらん・・・・
522優しい名無しさん:2011/09/17(土) 11:20:34.01 ID:4o/40Mbu
双極でジスキネジアって、
一体どんな処方で発症するんだろう。
523516:2011/09/17(土) 11:36:56.32 ID:jt037/da
>>522
もう病気になったのは7年は前になる。当時は欝と診断されてて
ちょっとの間リスパダールも処方されたこともあるけど、
基本的に抗鬱剤を飲んでいた。

で、デジレルを飲みだしたところ調子がおかしくなり、辞めたら発症した。

以降医者を変えて治療をし、変えた医者も当初は欝の変異みたいな治療をしていたけれど、
あるときから双極性障害2型と診断した。その医者がその診断するまで2年は診てもらってたから、
それまでの経過を見て最終的にそう判断したのだと思う。
(今の医者以前の、ジスキネジア発症させやがった医者の病院は担当がコロコロ変わる大病院だった)

あと、ボトックスは何回か撃った事があるけど、
確かに撃った箇所は弛緩して一時的に良くなるが、そんなに苦痛度の軽減にはならず、しばらくしたら戻る。
ボトックスもずっと続けたらいいのかもしれないが、やる気の無い医者に撃ってもらっても仕方ない。

ちなみにジストニアの権威K先生とかにも見てもらったけど、軽微過ぎだと相手にされなかった。
524516:2011/09/17(土) 11:40:00.53 ID:jt037/da
なんかすごい乱文だけど要するに
・当初は欝と診断されてた
・欝の治療中にデジレルで発症した

と言う事。双極性障害と診断されたのは3年位前。

でもって、双極性の治療薬が今のところ効果あるんだよな・・・・ジスキネジアにも。
でも双極性の薬は感情が無くなってくるからあんま増やしたくないという悩み。
525優しい名無しさん:2011/09/17(土) 16:07:02.28 ID:s/ZBAy5K
なんかmECTで有名らしい成仁病院でmECTを2クール(1クール12回)
受けました、ちなみに担当はK川医師です
正直効果があったかというと微妙です
でmECTやった後からどうも細かいことを忘れているような気がします
あとこっちが私にとってはでかいんですけど、情緒的な変化というかどうもうまくこれについて説明
出来ないんですけど、なんかこう以前だったらこういう場面でもっとこんな感覚や感情を
覚えなかったかなぁ?という場面が良くあります
同じようにmECTやっている人がいたら、こういったことも含めて情報交換したいです
526優しい名無しさん:2011/09/17(土) 16:41:49.37 ID:V7KuJdOD
なんかジャックニコルソンの映画でカッコーのなんとかっていう映画思い出したわ・・・
527優しい名無しさん:2011/09/17(土) 17:40:29.82 ID:jt037/da
>>525
mECTは記憶障害等のリスクがあることは事前に説明されると思いますが・・・・

あと、ジスキネジアだけでmECTを受けましたか?他の何かの治療との併用で受けましたか?
というのも、私の心療内科医は、ジスキネジア症状だけでmECTをした例は聞いたことないと前に言っていたので。
528525:2011/09/17(土) 21:09:17.31 ID:s/ZBAy5K
記憶の方は了承してましたし、そのくらいのマイナスでこの病気が治るなら
安いとは言わないけど払ってもいい犠牲だとおもいましたが、
がこのなんともいい難い情緒的な変化はなんと入っていいのか
あとmECTはジスキネジアだけで受けてます、ちなみに外来です
しかしどうでもいいけど遠いよ、でも入院だけは絶対したくない
529優しい名無しさん:2011/09/17(土) 21:59:36.61 ID:4o/40Mbu
mECTの副作用は健忘くらいだと
聞いてたけど、精神面でも変調が
あるのか。 糖質の治療にも使われる
し、当然か。
Wikipediaサーフィンしてると、
EPSに効果のある物質を
ちらほら見かける。
今度はメモっとこう。
530優しい名無しさん:2011/09/18(日) 00:01:15.13 ID:V7KuJdOD
たかしさん元気ですか?
531優しい名無しさん:2011/09/18(日) 00:55:53.30 ID:sJ/KISHw
mcATに見えた
薬止めると唇がぷるぷる震えるのも初期症状なんかな
532優しい名無しさん:2011/09/18(日) 05:13:53.00 ID:x4iSBk87
甲状腺が悪い場合でもジスキネジアと似た症状が出ると見掛けましたが
甲状腺疾患でジスキネジアのような症状出る事などあるんでしょうか??
533優しい名無しさん:2011/09/18(日) 08:23:50.32 ID:ANkSb5F/
断薬して3年になりますが
最近唇に少し痺れと鼻の下に違和感感じるんですがジスキネジアでしょうか?
534525:2011/09/18(日) 10:35:46.69 ID:QsUo1Eo7
生きるのがつらすぎる、こんなつらい以外に何も無い人生を続ける意味って何?

>>532
それは症状は似ててもジスキネジアじゃないんだし他のスレッちゅか板で
聞いたほうがいいんじゃ?それに甲状腺疾患だったらジスキネジアと違って直るでしょ?
どっちにしても甲状腺疾患自体についてもっと情報収集が必要なのでは?
535優しい名無しさん:2011/09/18(日) 15:39:40.35 ID:ANkSb5F/
>>291
薬を試せば試すほどおかしくなるのも頷けます
ここを見ても長期服用の方達が殆どです

まだ日が浅い人は早い内に薬をやめた方が回復の見込み(奇跡)があると思ったのですが?

いきなり断薬でも同じとありますが、上の理屈でいえば
遅発性ジスキネジアは飲み続ける方がよくないということになりますよね
536優しい名無しさん:2011/09/18(日) 16:25:50.46 ID:ETbpW1nM
脳神経科学で徹底的に理詰めで考えるか、
心理学で精神的な面を重視するか。
どちらかに徹した方がいいのだろう。

心というあいまいな世界に、
半端な技術を持ち込むから、
謎の副作用が多発するんだろう。
537優しい名無しさん:2011/09/19(月) 01:07:08.98 ID:WwAw+M2j
やっぱ同じジスキネジアなるにしても服用期間が重要だよな・・・orz
538優しい名無しさん:2011/09/19(月) 22:45:31.37 ID:sRIFWice
理屈考えてもしょうがないよ。
苦しい事に変わりないし・・・。
539優しい名無しさん:2011/09/21(水) 01:05:04.82 ID:nkjr4UZn
少しでも僅かでも症状軽減と思い、安定剤(マイナー)試そうと思うんですが
全く効果は無いですか?
マイナーでも酷くなるのかな?
540優しい名無しさん:2011/09/21(水) 10:13:31.90 ID:xweeLUOm
俺は眠るときに首を後ろに反らす動きが出ます。
数年前まで抗うつ剤を処方されていて、そのような症状が出はじめました。
これもジスネジアの症状でしょうか?
541優しい名無しさん:2011/09/21(水) 11:52:13.22 ID:w/dsRwOy
>>539
基本的には落ち着く方向だと思う。
ただベンゾ系はベンゾ系で
依存や離脱があるらしいからな。
542優しい名無しさん:2011/09/23(金) 06:29:11.13 ID:88f9BY1a
>>535
教科書通りだと6ヶ月以上の抗精神病薬服用歴がTDkの診断基準

>>539
ベンゾだとクロナゼパムが有効との報告がある
但し、改善例は40%前後だったと思う
543優しい名無しさん:2011/09/23(金) 07:35:31.00 ID:uCBXemBt
皆様、はじめまして
以前ドグマ飲んでてジスキネジアの事を知り一年かけて粉一粒に徐々に断薬しました
父親がアルツで少しでもと思い薬に加えサプリを何種類か輸入して飲ませてます
その中の新しく先月から飲ませだしたDMAEの紹介の中に遅発性ジスキネジアにも効果云々があったので

既出ならすみません、所詮サプリだしsauce製品だしだけど…
自分も父親も薬では治らない病気なので安い藁をもですがサプリにすがってます…
ちなみに鬱にも効果とあります…業者じゃないですw
代引きで買えるので一度利用しました無事来たので継続しようかと、説明文があったので貼りました、
でわ、皆様お大事に。

http://www.456.com/mobile/p/detail2.html?sid=1718&PHPSESSID=282muipsjiv6heh9ctg0pqe811

544優しい名無しさん:2011/09/23(金) 08:25:15.17 ID:uCBXemBt
あと、ドグマは内科で出され三年ぐらい飲んでました、舌を上顎にすりすりしてました
断薬後一年、何故一年以上かけて断薬したのかというと
父親が骨折で入院した時に整形外科医にメジャー薬通常の三倍とか飲まされ
目すら開けられない状態にさせられその薬とか神経科医に聞いたりはじめて薬スレとか
見たのがきっかけでドグマもみたりここも見ました
整形は病院から即出して自分一人で歩けるようリハビリしました
あと母親が当時からジストニア?筋肉の不随意でぐぐったらこれかと…
薬は一切飲んでないので、あと自分の肉体的精神的症状の悪化と介護
自分は地獄だと思うけど、さかのぼって久しぶりにここの書き込み
見させてもらいましたが、この病気も地獄ですね…
皆様が少しでも良くなりますよう。
545優しい名無しさん:2011/09/23(金) 11:24:06.28 ID:2Mu1FfQl
>>542
539ではないのだがベンゾで悪化報告なかったか?
546優しい名無しさん:2011/09/23(金) 11:51:25.18 ID:Mx8v+PDc
ワイパックスで多少楽になるけど、
所詮、その場しのぎなのは分かっていても使っている
547優しい名無しさん:2011/09/23(金) 13:26:00.33 ID:8dzXGqs4
>>543
リンク先403だ
一応製品名明示してくれると助かる
548優しい名無しさん:2011/09/23(金) 14:52:01.29 ID:fcpbpOY7
>>542
40%って結構高い数字だね
試してみるか・・・。
549優しい名無しさん:2011/09/23(金) 23:42:00.72 ID:uCBXemBt
>>547
456.com ソースナチュラルズ DMAE351mg
っての今回買ってみた
100錠 1000円ほどのやつ
ソース…製品は評判イマイチで自分のサプリも色々飲んでみたがやっぱりイマイチw
だけどDMAEの口コミは珍しく何かしらに効くと…
大半は顔のフェイスアップ目当てみたいだが
他社のも色々あるし安価なので、興味があればお試しあれ。
550優しい名無しさん:2011/09/24(土) 00:05:16.42 ID:7mHBoyqN
>>549
DMAEって、ざっと調べると
アセチルコリンを増やす目的みたいね。

ただ、EPSなどドパミン欠乏状態だと、
ドパミンによって通常は抑制されている
アセチルコリンが活発化することで
アカシジアなどが生じる。

DMAEは逆効果では?と浅学ながら思う。
551優しい名無しさん:2011/09/24(土) 00:13:28.54 ID:7mHBoyqN
自分も代替療法的なものを追求してみた。

セントジョンズワートは耳鳴りの軽減
バレリアンは不安軽減、入眠改善
パッションフラワーは鬱
オレンジフラワーは判断力

今のところ、効果が実感できたのは上の
あたりかな。

特に即効性があり、
キレを感じるのはバレリアン。
ただベンゾ的脱抑制ぽくなるケースと、
肝臓で代謝されることには留意されたし。

ベンゾ亜種のマイスリーで生じた
買い物依存は、バレリアンでは逆に
落ち着く感じ。

某医師のブログで進められてた、
エゾウコギも検討の余地があるかも。
552優しい名無しさん:2011/09/24(土) 00:16:04.14 ID:7mHBoyqN
日常の食品では、

鬱にマイタケ、酢
だるさには大豆
気分の乱高下には牛乳

あと、たまには肉を
食べるといい。

逆に、控えるべきなのは
砂糖、塩、カフェイン。
徹底したほうがいい。

甘いものが欲しければ、
菓子より果実をお勧め。

ビタミンB、Cなど、
蓄積の難しい栄養には
気を配ったほうがいい。
553優しい名無しさん:2011/09/24(土) 05:09:34.27 ID:49OPVWnF
皆便秘とかある?
最近便秘酷くてマジ困ってる
食べたら腸がすぐ反応して催すのはいいんだけど
入り口で硬く大きいのが詰まってしまって出ないというのを繰り返してる
浣腸試したら心臓バクバクしはじめてる動悸おこるし詰まってるからなかなか出ないマグミット飲んでも便があまり柔らかくならず詰まりも変わらない
よければアドバイス願います
554525:2011/09/24(土) 11:58:56.04 ID:W7k5wkKw

便秘は普段から意識して繊維質の摂取をしてれば問題ないと思われ
野菜食えが結論だな
555優しい名無しさん:2011/09/24(土) 16:20:45.77 ID:49OPVWnF
アセチルコリンが大きく関与している消化管活動に
アセチルコリンが過剰に働いているはずのジスキネジア患者が
消化器官障害での報告が非常に少ない(殆どない)というのは不思議ですよね・・・

ジスキネジアがドーパミン欠乏から来ているという事であったとしたら
上に出ていたテアニンなどはどうでしょうか?
テアニンはセロトニンを抑えてドーパミンを増やし
同時にGABAを増やすと研究でいくつか目にしています

こういうできるだけ自然(?)な形で脳を再生&リラックスさせ
導いてあげるという考えはどうでしょうか?

まあ、そんな生半可なものではないのは身に染みて分かっているつもりですが

なんとか薬から離れたい一心に思いました
556優しい名無しさん:2011/09/24(土) 17:09:19.34 ID:7mHBoyqN
>>555
胃薬として使われるスルピリドは
ドパミンをおさえ、相対的に
アセチルコリンを増やすらしい。
ttp://kusuridukuri.cho-chin.com/drugs2/180Dogmatyl.html
557優しい名無しさん:2011/09/24(土) 17:16:31.38 ID:fs6WNVCh
この流れで質問なんだが俺の場合食欲不振で医師がガスモチン処方してくれたのはいいが
調べたらセロトニンがどうとかってあってまた脳内ややこしくいじられるの嫌なんだがw
ガスモチンてジスキネジアに悪影響与えるかな??飲まないほうがいい?
558525:2011/09/24(土) 17:36:51.03 ID:W7k5wkKw
>>555はTDをアセチルコリンへの過剰反応だと考えているの?
俺はそれは違うんじゃないかと思うけど・・・

薬からは離れた方がいいってのは同意見ですが

なんにしても思うのは我々が改善しなければいけないのは
単体の栄養素や脳内物質のことではなく
生活全体だと思うんです、食事や、生活リズムや、社会とのかかわりとか
この病気って自然に治った(もちろん断薬はしてるだろうけど)って人以外
なんらかの治療の結果として直ったって人は今のところ結局いないわけで
じゃどうしたら自然に直るのか?って考えたら(というか昨日この件で親と6時間くらい話した)
生活全体を変えていくしないんじゃないか?って言う方向で大体まとまったって言うのが今の現状です
(まぁ親は社会復帰するための具体的目標と行動をどうするのか?って話を
 執拗に求めてきましたけど)
...で話し戻して生活全体を変えるって話しだけど、それにはやっぱりまず
食生活だと思うわけです、でまぁとりあえず野菜食えって話になるわけね
559優しい名無しさん:2011/09/24(土) 18:59:54.82 ID:49OPVWnF
>>558
私もアセチルコリン過剰反応説を鵜呑みにしているワケではありませんが
>>558さんはアセチルコリンの過剰反応と違う、となぜ思うのでしょうか?

生活を改善をするにしても、ジスキネジアの容赦無い症状を相手にしながらでは
とても難しいと思うのですが・・・

今の現状からいえば結局は『薬』で鈍麻させながら
なんとかギリギリの生きていくのが精一杯で関の山かと
560優しい名無しさん:2011/09/25(日) 02:10:05.04 ID:A3hIB5Qx
アセチルコリン過剰反応説に否定的な意見も確かにあるけど
じゃあなんで抗精神病薬+アキネトン等の抗パ剤投与だと
抗精神病薬単剤投与よりもTDkに成る確立が跳ね上がるのかね
561優しい名無しさん:2011/09/25(日) 07:16:56.23 ID:cMsIeAUz
その説でいくならばパーキンソンで使われている薬Lドパが
ジスキネジアに少しでも効果あるはずなんだが
562優しい名無しさん:2011/09/25(日) 09:30:20.32 ID:A3hIB5Qx
>>561
もう少し詳しく
563優しい名無しさん:2011/09/25(日) 09:49:30.59 ID:lpayxfhz
ベンゾはジストニア誘発する恐れあるから注意が必要だな
564優しい名無しさん:2011/09/25(日) 10:07:05.91 ID:A3hIB5Qx
>>563
ベンゾで誘発する恐れがあるのは例えばミオクローヌスだよ
ジストニア誘発なんて聞いた事がないぞ
565優しい名無しさん:2011/09/25(日) 13:05:07.57 ID:NUlUMMzW
つかみんな薬に懲りる積もり無いのね
566優しい名無しさん:2011/09/25(日) 13:07:00.24 ID:lpayxfhz
>>564
ネットでチラホラ見かけたが??
俺の気のせいか?
567優しい名無しさん:2011/09/25(日) 13:12:53.53 ID:cMsIeAUz
自慰行為でドーパミン増やすとかどうよ
568優しい名無しさん:2011/09/25(日) 20:53:11.92 ID:A3hIB5Qx
>>566
抗パ剤の間違いじゃね?
抗パーキンソン病薬でなることはあるよ
569優しい名無しさん:2011/09/26(月) 15:05:39.44 ID:5i3OaHo3
ジストニアとジスキネジアの違いがイマイチわからない
ジストニアでも突っ張りと付随運動あるよね
570優しい名無しさん:2011/09/26(月) 16:59:44.51 ID:3l1K5uM7
ジストニアにはDBS効果あるみたいだけどジスキネジアにはないの?
571優しい名無しさん:2011/09/26(月) 17:07:44.09 ID:yzT6GaYY
自ら進んで、
外科手術のモルモットになるっていうのも…
572優しい名無しさん:2011/09/26(月) 19:15:49.82 ID:5i3OaHo3
え??
DBSってまだモルモットレベルなの??
知らなかった
ジストニアの場合は劇的改善とアチコチで見かけたけど、まだまだな段階なんだね
冷静に普通に考えたら脳や胸にあんなもの埋め込むとか考えたらすごい事だよね・・・
てか遅発性ジストニアのスレとかってないんだね
573優しい名無しさん:2011/09/26(月) 20:11:25.71 ID:yzT6GaYY
難病指定までされてることだし
ジストニアスレ、あってもいいと思う。
でもEPSなら仲間みたいなもんだし、
EPS総合スレ立てる方が賢いかも。
情報も集まりやすいし。
574優しい名無しさん:2011/09/26(月) 20:11:36.49 ID:fvti9elS
街で見かける
精神上障害者の方のくねくね動作してるのは、
実は薬の副作用、遅発性ジスキネジアではないかと、
患った賢者は考えるのではないかなあ。

ひどい、医者と薬にやられたと思える域を超えたと。

原発の安全神話に似て、精神病薬の副作用もタブーなんだろうな。
原発の電力をとるか安全をとるか、精神病薬の治療をとるか安全をとるか、
もう成熟国家でリスクは取れないと思うが、どちらもこのままだろうな。
575優しい名無しさん:2011/09/26(月) 22:12:57.46 ID:5i3OaHo3
薬害遅発性ジストニアスレほしいな
576優しい名無しさん:2011/09/27(火) 08:23:51.57 ID:6VteiYg/
遅発性ジストニアはベンゾが原因なのに
ベンゾのリボトリールが効果あるとか変な話だよね
このスレでジストニアの人でリボトリール服用して効果あった人いる?
577優しい名無しさん:2011/09/27(火) 11:25:42.46 ID:aMvSdWu8
精神医学自体が
α版以前の超未発達学問。
将来、精神外科や錬金術のように
存在を否定される時が来る。
心の風邪(笑)
クスリで治る(笑)
578優しい名無しさん:2011/09/27(火) 12:18:24.69 ID:wJEG8Gd8
実質ここ遅発性ジストニア、急性ジストニアスレだな
579優しい名無しさん:2011/09/27(火) 14:03:10.83 ID:eDNL1WSF
今日胃カメラ検査で腕にブスコパン打たれたんだけど
食後とかPC画面見てたらものスゴく催してモゾモゾしてたりししたのが
薬切れるまで暫く消失してくれたわ
ジスキネジアはやっぱりコリン過剰反応なのかな・・・
580優しい名無しさん:2011/09/28(水) 10:23:12.33 ID:nOJqahxr
みなさん具合どうでしょうか
581優しい名無しさん:2011/09/28(水) 14:13:24.50 ID:abR/DNEm
遅発性ジストニアにはアミノ酸やビタミンEが効くみたいだね
582優しい名無しさん:2011/09/28(水) 15:00:07.68 ID:ESH48Lep
スズメの涙程度だけどね
583優しい名無しさん:2011/09/28(水) 15:06:29.09 ID:abR/DNEm
そなんだ。

でも、終始動き続ける不随運動で疲れ果ててる筋肉にのケアには良いかもね。
584優しい名無しさん:2011/09/28(水) 15:30:04.50 ID:xlL/HBnB
>>530
yahooでブログ始めたみたいだね。
yahoo会員じゃないと閲覧出来ないみたいだけど。
585優しい名無しさん:2011/09/28(水) 15:36:45.30 ID:abR/DNEm
たかしさん生きてたんだ!・・・よかった。
586優しい名無しさん:2011/09/29(木) 01:29:42.85 ID:1VgqHUH2
ジストニアだったんですが減薬でだんだん症状が薄らいできました
587優しい名無しさん:2011/09/29(木) 03:04:31.80 ID:/Y4XXpfU
減薬から断薬のわたしの場合(ジストニア)
一旦は見事に消失してくれたものの、約二年と半年後に最強になって戻ってきてくれました
断薬直後よりも強張り・突っ張り・痛み・捩れが酷いです
オマケにミオクロと痺れが追加
これを病気の再発というのかわかりませんが
症状出る前の日まで一切症状無く趣味や仕事に没頭して充実の日々でした
対処療法として薬(リボトリ)を飲もうか考えていますが
またそれによって別にジスキネジアなどを誘発してしまうのではないか?と、躊躇し迷っています
588優しい名無しさん:2011/09/29(木) 16:41:50.90 ID:dbAhj/ae
一端は消失してたんでしょ?で、断薬以降は薬一切飲んでないんだよね?
てことは脳がまだ完全にアボンしてない状態なんでは??
下手に薬飲まないほうがいいんじゃないかなー。
元々の器質的なものとかなら別だけど・・・。
589優しい名無しさん:2011/09/30(金) 01:02:51.26 ID:A4wVb5N0
もう死にたい…
親がいなければとっくに死んでる
眼瞼痙攣辛い
今日も眠れない
仕事も辞めてしまったし親に申し訳ない
マイナス思考でごめん…
ここでしか弱音吐けない
590優しい名無しさん:2011/09/30(金) 09:31:41.53 ID:yoqizn3G
>>589
今も何か薬は服用されていますか?
591優しい名無しさん:2011/09/30(金) 12:29:18.45 ID:A4wVb5N0
>>590
昔は抗不安薬飲んでたけど今は何も服用していません
過去の自分を殴ってやりたい
眠れないと睡眠薬飲んでしまいたくなる…
592優しい名無しさん:2011/09/30(金) 12:49:29.08 ID:yoqizn3G
抗不安薬というとメジャートランキライザーですか?
デパスとか?
593優しい名無しさん:2011/09/30(金) 13:08:48.19 ID:A4wVb5N0
>>592
今までに飲んだことあるのは
レンドルミン、デパス、セニラン、リボトリールです
他にもあるかも
594優しい名無しさん:2011/09/30(金) 14:29:39.78 ID:yoqizn3G
>>593
レスありがとう
ちょっと色々調べてきます。
595優しい名無しさん:2011/09/30(金) 23:20:15.69 ID:nkpoAbRP
>>592
抗不安薬はマイナートランキライザー。
デパスは抗不安薬。
レンドルミンは睡眠導入剤。
リボトリールは基本はてんかんの治療薬。

あとは調べてね。
596優しい名無しさん:2011/10/01(土) 02:54:44.54 ID:2vEE3EqT
よくジストニアでリボトリール処方されて多少効果あるらしいけど
精神薬による遅発性ジスキネジアには効果ないのかな?
597優しい名無しさん:2011/10/01(土) 22:33:10.84 ID:IHDJVSub
私はジストニアにアキネトンを出されている
598優しい名無しさん:2011/10/01(土) 22:44:44.95 ID:2vEE3EqT
抗精神薬から発症した遅発性ジスキネジア&ジストニアに抗パ薬は
ややこしく悪化させるはずだけど、>>597さんには効果あるんですか?!
現在ジストニアはどんな症状が出ているんでしょうか?
どれくらい症状落ち着いてくれてます?
599優しい名無しさん:2011/10/01(土) 23:10:42.78 ID:JYUpG9CJ
>>ALL
えっと、マジレスで申し訳ないんだけど
遅発性ジストニアは不可逆
遅発性ジスキネジアは初期には可逆、
逆に言えば初期対応誤れば不可逆なんで
残念ながら一生治りません。
過去に様々な薬物が治療に試みられましたが
有効な薬物は存在しませんでした。
ヘタに薬を飲むと悪化するリスクがあるので、諦めも肝心です。
お医者さんにもそう言われているハズです。

600優しい名無しさん:2011/10/02(日) 00:26:29.07 ID:u67YdFFp
>>599
冷やかしだろうけど医者にそんな事は言われていないし処方されている薬も効いている。
そこまで断言するならソースを。
601優しい名無しさん:2011/10/02(日) 01:40:01.37 ID:OoLPdzb3
>>600
>医者にそんな事は言われていないし処方されている薬も効いている。

じゃあお前このスレ覗く必要ないじゃん
602 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/10/02(日) 01:42:49.75 ID:EzObWHNn
クスリ効いててもジスキネジアじゃなくても覗いていいだろ
603優しい名無しさん:2011/10/02(日) 02:05:35.20 ID:RQ5G7bLT
最近自殺サイトばっか見てたけど、久々に夕食の時に親の顔見たら死ねないなって思った
体辛いけど親を看取るまでは何とか生きようと思う…
604 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/10/02(日) 02:12:45.11 ID:EzObWHNn
おまいはその心を忘れなければ直る
605優しい名無しさん:2011/10/02(日) 02:47:38.65 ID:RQ5G7bLT
>>604
ありがとう
泣いた
606優しい名無しさん:2011/10/02(日) 03:58:19.99 ID:OoLPdzb3
>>600
ソースも何も医学の定説ですが何か?
それに治る疾患だったらハナからこのスレないよ
薬が効いているって言ったって所詮対処療法でしょ?
607優しい名無しさん:2011/10/02(日) 04:58:14.22 ID:zeL6gfF5
>>606
…で、何しに来たの?実際のところ。
608優しい名無しさん:2011/10/02(日) 08:05:57.82 ID:sjc6fdco
>>606
眠れない時にマイナー飲むのもジスキネジア(脳)によくないですかね?
やっぱり自力で眠らないといけないのでしょうか?
609優しい名無しさん:2011/10/02(日) 10:31:22.12 ID:dljhMZne
>>608
TDの特徴の一つが睡眠時は症状が消失すること。
だから、多少の眠剤やマイナーを使ってでも
睡眠を確保することは重要。
起床時に反動が出るが、これは諦めるしかない。

あとは地道に減薬だな。

それから、ジストニアにしてもジスキネジアにしても
遅発性という括りより、
薬剤性パーキンソン症候群としてとらえた方が賢明だと思う。
ここでは、脳器質なものではなく、薬の副作用での発症したものを
話題にしてきた経緯があるからね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
610優しい名無しさん:2011/10/02(日) 11:06:27.35 ID:sjc6fdco
>>609
レス有難うございます
有益な情報に本当感謝です
参考にして自分なりにも勉強します
611優しい名無しさん:2011/10/02(日) 11:49:48.45 ID:dljhMZne
>>610
こっが公式の資料
http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0611009.pdf#search='薬剤性パーキンソニズム'
612優しい名無しさん:2011/10/02(日) 12:00:38.89 ID:dljhMZne
>>610
ついでに、公式のジスキネジアの資料
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1c21.pdf#search='ジスキネジア 重篤副作用'

ちなみに、ジストニアは公式には重篤副作用として独立した登録は無いね。
613優しい名無しさん:2011/10/02(日) 13:08:35.10 ID:TrPMmWUO
気分を落ち着かせる薬(笑)
614優しい名無しさん:2011/10/02(日) 23:02:48.10 ID:dljhMZne
身体・健康板にジストニアのスレがあるよ。
こちらは、薬の副作用の話は少ないみたい。

【ジストニア】全身、眼瞼痙攣、痙性斜頸、書痙
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1239272889/
615優しい名無しさん:2011/10/02(日) 23:50:56.79 ID:u67YdFFp
>>606
医者でもないやつが定説と言っても説得力がない。
定説というなら研究資料なり報告書なりあるだろう。
それを出せと言っている。
第一、薬は効いているが治ったとは言っていない。
で、君は何しに来たの?
616優しい名無しさん:2011/10/03(月) 00:05:20.84 ID:achT9sKz
>>606
もう少し詳しく指摘しようか。

>残念ながら一生治りません。 ← 治った奴はいる。過去ログ読め
>有効な薬物は存在しませんでした。 ← アーテン・グラマリールは確実に効いている
>ヘタに薬を飲むと悪化するリスクがあるので、諦めも肝心です。 ← リスクのない薬は存在するのか?
>お医者さんにもそう言われているハズです。 ← そんな事は一言も言われていない。決め付けるな。

理解できた?
お前の思い込みでなく公式な見解を示した資料を出せと言っている。
定説なんて適当な言葉でごまかすな。
617優しい名無しさん:2011/10/03(月) 07:10:49.74 ID:LngrQvTQ
治った人は薬でなおったのか?それとも薬一切飲まずに治ったのか?
俺はアーテン・グラマリール全然効かんのだが
618優しい名無しさん:2011/10/03(月) 07:54:47.65 ID:achT9sKz
>>617
このスレのログくらい読め。
それとこっちは1日にアーテン3錠、グラマリール6錠で症状が抑えられている。
少なくともこの量が処方されるまでPCの前に座ることさえ出来なかったから効果があることは実感している。
効く人、効かない人がいて当たり前だから薬が万人に共通して効くとは言わない。
619優しい名無しさん:2011/10/03(月) 10:40:33.08 ID:Vpu4or8C
609=611=612=614です。

>>599=>>606
は荒らしとしてスルー推奨します。

内容は皆さんご指摘のように勝手な思いこみか、
不安を煽るだけの愉快犯と見受けられます。

>>618の言うように、過去ログも含めて目を通せば
症状や治療の個人差が激しいことは判るはずですから。
620優しい名無しさん:2011/10/03(月) 14:36:50.99 ID:Lfpc9Ydn
自分の手に入れた資料によると
薬剤性のジストニアでも寛解状態になることはあるそうです。
抗精神病薬を飲んでいた期間によっても変わるそうですが
ドパミン受容体拮抗薬を断薬した人の寛解する確率は
継続した人に比べて約4倍だそうです。
また、寛解例では非寛解例と比べて
発症年齢が若年、ジストニア発症後の抗精神病薬の離脱がより早期、
抗精神病薬の総服用期間が短い
などの傾向があるそうです。
621優しい名無しさん:2011/10/03(月) 14:51:15.12 ID:EStSHQox
>>620
その内容が、このスレの過去ログを含めてのまとめと言った感じだな
622優しい名無しさん:2011/10/03(月) 14:58:31.79 ID:LngrQvTQ
>>618
マジか、うらやましい・・・

過去ログではアーテンは悪化or効果無しという報告がチラホラと結構あるな

ググっても精神薬での遅発性ジスキネジアに対しての抗パ剤は
使用しないor悪化させるor効果無し、というものがほとんど

>>618はチャンピオンケースだわな
623優しい名無しさん:2011/10/03(月) 16:57:20.92 ID:achT9sKz
>>618
もう少し詳しく経過を話すと精神薬を10年飲み続けて遅発性ジスキネジアが発症。
投薬を始めて半年くらいはアーテンもグラマリールも全く効かなかった。
ボトックスも2週間で効果が切れるほど病状が酷かった。
事情があって8月から薬を飲めなくなり、死ぬほど苦しい毎日が続いた。
それで薬がわずかでも効いていた事が分かった。

そして先月の終わりに投薬を再開したらその病状がほぼ完全に治まった。
今はいきなりフルタイムは無理としてもバイトとして社会復帰出来る程度には回復している。
これは稀なケースかもしれないがこのスレには少なからず良くなっている人がいる。
試行錯誤になると思うが諦めずに治療を続けよう。
624優しい名無しさん:2011/10/03(月) 16:58:04.53 ID:achT9sKz
ごめん、アンカー間違えた。
>>622さんに対する返信。
625優しい名無しさん:2011/10/03(月) 22:25:10.61 ID:QlwDJ6pY
アーテン、グラマリールについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%85%E7%99%BA%E6%80%A7%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2
参照のこと

つか、その2種類を処方し続けてる医者はよっぽど無知なのか患者のことをどうでもいいと思ってるかだな
626 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/10/04(火) 00:46:36.86 ID:zRUtFtHe
本人が効いてるつってるのに外野が茶々入れる必要はないだろ
627優しい名無しさん:2011/10/04(火) 07:25:35.25 ID:OTqYANX4
大体精神薬自体出す事がそもそもって話なわけで
628優しい名無しさん:2011/10/05(水) 14:24:37.53 ID:9eoc9o1+
どう考えても>>599>>625だろ。
医学の定説がどうのこうの語っているが所詮はこの程度。
リンク先によく使われる内服薬としてデパスがあげられているが、あまりに作用が多すぎてどうなるか分からないから
遅発性ジスキネジア患者には絶対出せないと言われたわ。

お前はこのスレに引きこもってろ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1317461889/
629優しい名無しさん:2011/10/05(水) 16:17:01.73 ID:qVmCwUSy
確かにベンゾも未知だけど、アーテンとグラマリールの方がどんな作用するかわからないと思ってしまう
ベンゾと違い薬剤性の遅発性ジスキネジアには投与すべきでない
と、あちらこちらでハッキリ言い切られてるしね・・・
そもそも抗パ剤とメジャーが遅発性ジスキネジアの原因なわけだし
それを飲んで効いてる事はそれはそれでいい事なんだろうけど
例えばアーテンとグラマリールが、脳でどのように働き作用するのかなど調べたら
やはり長期服用&連用など長いスパンで見たら躊躇して臆してしまうよね
630優しい名無しさん:2011/10/05(水) 16:31:20.77 ID:DDjByXsp
抗コリン剤はね…
飲んだ直後はいいんだよ、直後は。

主症状が収まって、減薬断薬した時、
あれっ変だな?ってなる。

ジスキネジアの危険があると分かっても、
EPS出てる時は藁にもすがりたいのが
本音だろう。
631優しい名無しさん:2011/10/05(水) 18:59:03.52 ID:9eoc9o1+
副作用のリスクがない薬なんて存在しないのだから、既存の薬が効いているという報告は
あれこれ否定の材料を探してばかりいる奴の言う事よりよほど前向きな話だろう。
調べるといっても所詮はネット上の情報。
俺が通っている病院の医師はジスキネジア患者だけで数千人診察しているが、
その専門医の経験と意見を上回る情報がネットに転がっているとは思えない。
医学に精通しているフリをするより、医師とともに試行錯誤するしかないだろう。
現時点で薬が効いているならうらやましいよ。
632優しい名無しさん:2011/10/05(水) 19:23:33.09 ID:LpUdpvor
まあ精神薬の副作用で糖尿病になったり緑内障になって失明したりする人もいるんだし
ジスキネジアとかジストニアはそれらに比べるとましなほう
633優しい名無しさん:2011/10/05(水) 19:57:02.41 ID:qVmCwUSy
結局、精神薬飲み続けなければいけないんですよね

それにしても、なぜ抗パ剤がジスキネジア発症した人皆さんに効かないんだろう??
上の10年選手の方に効くなら他の人にも同等の効果があってもいいはずなのに

抗パ剤を使用して症状が悪くなる人の脳では一体何が起きているのか興味ありますね
たしか、過去にYahoo掲示板をやられていた方で
最近また会員限定ブログをはじめた方も、抗パ剤は試したとあったはずなんですが
その方の場合はジスキネジアが酷くなっていきましたよね・・・
掲示板の最後の方は電気ショック?やらの治療を検討とありましたが
今はどうなされているか非常に気になります

お元気ならばよいのですが
634優しい名無しさん:2011/10/05(水) 20:20:20.25 ID:DDjByXsp
>>631
効いてるっていうなら、効いてるんだろう
抗コリン剤が一時的に効くのは当然

ただ、断薬した後はどうなんの? って話
635優しい名無しさん:2011/10/05(水) 20:44:58.86 ID:9eoc9o1+
>>634
一時的に効くのが当然?
全く効かないっていうやつがほとんどなのに?
このスレのログくらい読めよ馬鹿。
636優しい名無しさん:2011/10/05(水) 22:17:36.13 ID:DDjByXsp
そりゃ無効な人も居るだろう。
効いたとして、不思議では無い、
という意味で言ったのだけど。
薬効に、非・遅発性のジスキネジアもあるし。

>>631だと、効果を肯定するみたいな
こと言ってるから、君は肯定派なのかと
思ってた。
637優しい名無しさん:2011/10/06(木) 01:02:24.13 ID:UoODW8E3
ほんとログ読まない奴多いな。
アーテンもグラマリールも2ヶ月弱断薬したが別になんともない。
わずかに効いていた薬の作用が無くなって、ただ苦しかっただけ。

抗コリン剤がどうのこうのといくらネットで拾った浅い知識を語ったところでそれはただのお医者さんごっこ。
お前ら、医師に向かって「ネットでこう書いてありました。あなたの治療は間違えています」とでも言うつもりか?
ネット依存症もここまでくると笑わせるわ。
文句つけたくてしょうがないだけならそのご立派な知識に浸って一生苦しんでいればいいと思うよ。
638優しい名無しさん:2011/10/06(木) 07:52:30.96 ID:51pRsPXG
過去ログw

頼りないろくでもない籔が多いから疑心暗鬼なるのも無理ないじゃん
実体験経験とリアルで現在進行形の今の状況から拾った知識を合わせて考えて言ってるだけでしょ
ただ苦しかった、けで終わってればいいのに
637が籔に見えて仕方ないわw
639優しい名無しさん:2011/10/06(木) 08:20:43.04 ID:mo5SxzTM
>>638
実体験経験 とか 苦しかった、けで という日本語は良く分からないが
君は疑心暗鬼になってお医者さんごっこをしていればいいと思うよ。
この治療をしてみてどうだった、この薬はどうだったという情報提供をするわけでもなく、
屁理屈こねているだけならただの負け犬。
640優しい名無しさん:2011/10/06(木) 10:36:46.77 ID:QmYebedV
>>388
対処薬としてアーテンとアキネトンを処方されて悪化し、
ここの過去スレで抗パ剤はTDには逆効果との情報見て
医療用医薬品の添付文書情報のコピーを当時の主治医に見せたら
目の色かえて投薬中止したよ。
ちなみに、大学病院を定年前に退職して開業した医師の個人クリニック。
確かにケースバイケースだけど、それ以上に薬の知識の浅い医者が多すぎる。
結局、2年かけた減薬でかなり治まってきてる。今はメジャーや抗うつ剤は断薬終了。
ただし、マイナーと眠剤は今も使っている。マイナーは頓服。
まだ、暫くは経過観察が必要だけどね。
641優しい名無しさん:2011/10/06(木) 10:49:42.08 ID:LDfzjN0E
同じ抗パ剤でもドーパミン作動薬はどうなのよ?
642優しい名無しさん:2011/10/06(木) 11:40:09.04 ID:QmYebedV
>>641
ドーパミン作動薬は使ったことが無いから、私にはわからないな。
抗パ剤の内では、抗コリン系が向精神薬服用によるを効能に
記載されているから使われているだけじゃないかな。
実際にはTDには使えない(逆に悪化させる)とも記載がある。
急性やアカシジアでは多用されているとのこと。

ちなみに、640で書いたクリニックは即やめて別の大学病院に転院したよ。
643優しい名無しさん:2011/10/06(木) 14:40:18.06 ID:51pRsPXG
現時点でアーテンが効いてる人他にいるかね
いたら書き込み願うわ
644優しい名無しさん:2011/10/06(木) 17:15:16.89 ID:zRv5IaAP
遅発性ジスキネジアで体中の筋肉のピクつきと痩せとかありますでしょうか?
645優しい名無しさん:2011/10/06(木) 17:16:33.32 ID:zRv5IaAP
連投すいませんピクついた部位が痩せててきて力が入りづらくなってきています
調べても不随運動やミオクローヌスとはまた違ったように思えてなんだか不安です・・・
646優しい名無しさん:2011/10/07(金) 00:02:58.90 ID:Zlv8rIul
>>644
>>645
自分の場合は筋肉のピクつきのみで
痩せとか力が入りづらいとかはない
647優しい名無しさん:2011/10/07(金) 00:15:28.60 ID:r9mtS6O9
>>644
薬剤性のジストニアの方じゃないかな

健康板身体・健康板にで聞いてみたら。

【ジストニア】全身、眼瞼痙攣、痙性斜頸、書痙
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1239272889/


648優しい名無しさん:2011/10/07(金) 04:14:38.34 ID:9XkwTBGW
>>643
アーテンは分からないけどグリノラートは効いているっぽい。
舌の感覚がおかしいけど、とりあえず舌と口周りの不随意運動が多少治まってるから良しとしてる。
まぶたが完全に閉じなくなったからわずかには効いているのかな?
649優しい名無しさん:2011/10/07(金) 08:05:17.49 ID:xS84xor7
DBSやりなさい、DBS。
俺は発症から半年でやった。
650優しい名無しさん:2011/10/07(金) 09:05:03.67 ID:KgGjD8ju
DBSやるくらいなら死にます(笑)
リスク高杉
651優しい名無しさん:2011/10/07(金) 10:11:30.94 ID:Y3VUlrcx
DBSは確かにリスクが高い。
脳幹に電極と、体内に付属の電池等を埋め込むからな。
まだ、麻酔医の管理が整った環境でのmECTやサイマトロンの方が危険性は低いよ。
652優しい名無しさん:2011/10/07(金) 10:54:25.92 ID:TuWqeh/w
それでなくとも頭部の些細な手術でさえ滅茶苦茶慎重であって
頭蓋骨や脳にはどんな些細な傷であれ外部からの損傷&ダメージはよくないって
あちこちで散々言われてるの見かけてるのに
穴空けて埋め込んで電極とか電池とか・・・もうね

でも、オペ受けた人で良くなって人生変わった人は変な含み無しで素直に
よかったなと思いますよ。
653優しい名無しさん:2011/10/07(金) 10:57:43.82 ID:TuWqeh/w
>>651
上のほうでmETC受けて記憶がどうとか感覚がどうとか効果イマイチって報告あるよね・・・
654優しい名無しさん:2011/10/07(金) 12:20:21.07 ID:xvgyoxr+
記憶や感覚の異常は、
薬による影響の方がずっと大きいけどな…

精神を病んだらECT受けるって言ってる
精神科医もいるくらいだし
655優しい名無しさん:2011/10/07(金) 13:49:43.94 ID:9XkwTBGW
アメリカの方がこの手の医療が進んでいると思って調べたんだけど、ほぼ一貫して下記の感じ。
・よく使われる治療薬は tetrabenazineなるもの1種類だけ
・追加で試されるものとしてbenzodiazepinesやclozapine(精神薬?)、ボトックスとか

共通してるのはボトックスくらいでDBSとかmETCなんて出てこなかった。
とてもじゃないけど試そうと思わない。
ボトックスも今通っている病院の医師にやめたほうがいいと言われたからやめたけど
まぶたが開かないのだけ何とかしたい。
656優しい名無しさん:2011/10/07(金) 14:28:40.56 ID:KgGjD8ju
〉tetrabenazineなるもの1種類
なんだろう??

ベンゾは向こうでも特に慎重に警戒する必要なしみたいだね。
657優しい名無しさん:2011/10/07(金) 16:00:47.09 ID:r9mtS6O9
mETCでの改善報告なら
>>366-372
に一例だけど出ているよ
658優しい名無しさん:2011/10/07(金) 19:51:13.47 ID:am68CVT+
>>656
分かった。ハンチントン病っていう病気の薬みたい。
ざっと読んだけど有効性が高いかわりに副作用の自殺企図に要注意と書いてある。
個人輸入で買えるけどさすがに医者の判断無しで飲むのは・・・。
659優しい名無しさん:2011/10/07(金) 20:35:45.02 ID:xvgyoxr+
ベンゾのみで寛解治癒なんて稀だろうけど、
別に害になることも少ない。

ジストニアの原因の一説として、
GABA機能の低下があるが、
ベンゾはGABAに働く薬だからな。
660優しい名無しさん:2011/10/08(土) 00:48:00.53 ID:mvVQPLs6
DBSやらないのに死にたいだ辛いだグチグチ言うなよ。
手段は残ってるだろ。
あまいな、ここに書き込んでる連中は俺からしたらまだまだだな。
やることやって本当にダメなら死にたいとか弱音吐けよな。
まだ弱音吐くような段階にもいないわ。
DBSやってる患者さんいっぱい見てきてるから、おまえらあまいとしか思えない。
DBSが怖くて逃げてるだけだ。
DBSはリスクの高い死ぬような手術でもなんでもない。
医療はどんどん進歩してる。
661優しい名無しさん:2011/10/08(土) 07:13:21.56 ID:q/mSRDe9
ポカーン・・・(°д°)
662優しい名無しさん:2011/10/08(土) 11:55:31.18 ID:KfzJjpUC
>>660
オマエがまず行け
663優しい名無しさん:2011/10/08(土) 12:53:38.67 ID:NAglau4R
ちょっと聞きたいんだけど、誰かこれ申請した人いる?
http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help.html

条件満たさなくて生活保護とかの支援を一切受けられず正直生活が苦しい。
若い人なら親を頼ればいいのだろうけどこちらそうもいかず。
664優しい名無しさん:2011/10/08(土) 13:56:26.10 ID:QA7+fA4W
>>663
スレ違いだし、こんなところで聞かず自分で申請してみたら?
665優しい名無しさん:2011/10/08(土) 14:11:26.55 ID:KfzJjpUC
>>663
医療費のみを負担してもらえる
制度?

現時点で、有効なジスキネジアへの治療が
確率されてるなら意味あるかもしれない。

未発達医療の懐へ消えてしまう気がするが。
666優しい名無しさん:2011/10/08(土) 14:16:33.92 ID:y8wfFzyF
>>666なら障害年金更新絶対通る
667優しい名無しさん:2011/10/08(土) 14:17:44.81 ID:qMS3FZsb
精神科医通ってたらジスキネジア別にしても受けられるでしょ
ただし財産貯金は当然無くて本当に生活苦しくて働けない状態で
住む家はあるのが条件だけど

>>660
どうしたの?
オツムまでロボコップになっちゃったの?
素で鳥肌たつくらい怖い内容なんだけど??
668優しい名無しさん:2011/10/08(土) 14:21:17.98 ID:qMS3FZsb
>>663
ごめん、米内容ちゃんと理解してなかったね
そんな周りくどい事して精神的にもっと追い詰められるより
なんとか条件満たして生活保護受けた方が早いと思う
669優しい名無しさん:2011/10/08(土) 15:52:16.76 ID:FWxKoyde
>>663

>>107-109
参照
670優しい名無しさん:2011/10/08(土) 16:52:06.42 ID:sSQ/cDqV
レスありがとう。
何か申請しても無理っぽいね。
別の手段考えます。
671優しい名無しさん:2011/10/09(日) 14:01:23.77 ID:6FqKn6Q0
若い人でも親に泣きつかれない人も結構いますよ
年間の安定した自殺者数がそれ物語ってます
癒やしや家族や絆や愛だのドラマや歌で謳ってますが幻想ですよね
自己が肥大化し過ぎた今、とても人を思い遣る余裕気持ち(傲慢怠慢という意味で)など持てないでしょう
親子でも利害関係みたいになって来ていて数字が全て支配していますし
引き籠もりの半数以上の親は、責任という建前とは別に
早く死んでほしいと心の中で思っていると思います
672優しい名無しさん:2011/10/09(日) 18:19:44.94 ID:UvzSqjkT
>>671
スレチですまんが・・・。
こっちも早く死んで欲しいと思われている。
住宅ローン代わりに払ってきたのに金稼げなくなったらコレ。
親子でも金の切れ目が縁の切れ目。
この病気でまともに仕事できるとは思えないし皆どうやって生活してるのか
差し支えなければ教えて欲しい。
673優しい名無しさん:2011/10/10(月) 15:33:54.76 ID:1XaNRlZN

自殺
674優しい名無しさん:2011/10/10(月) 16:16:04.08 ID:rSKa0C0f
どうした(笑)
675優しい名無しさん:2011/10/10(月) 18:33:39.17 ID:ZuoYHa+6
ジスキネジア者同士身を寄せ逢える施設作って欲しい
676優しい名無しさん:2011/10/11(火) 18:26:22.74 ID:RF7eq8z9
これ重症筋無力症とかになったら丁度バランスとれたりして
677優しい名無しさん:2011/10/11(火) 18:57:02.55 ID:BzjjpAIu
なんでまた筋無力症かと思いきや
コリン関係ね。
678優しい名無しさん:2011/10/11(火) 23:17:18.41 ID:BzjjpAIu
性的興奮はジスキネジア悪化させるなこれ
679優しい名無しさん:2011/10/12(水) 02:00:56.50 ID:0+SUZVIS
ドーパミンが亢進するからな
680優しい名無しさん:2011/10/12(水) 11:03:29.40 ID:6hKHHMl/
カフェインは逆に調子良くなる、俺の場合、不思議。
681優しい名無しさん:2011/10/12(水) 20:33:17.02 ID:ZSwJp1ZS
みなさんは、どの薬をどのように、どのくらい服用して
ジスキネジアになってしまいましたか?
その薬の副作用にジスキネジアがあったことを知っていましたか?

自分はドグマチールを処方されていますが、
最近この副作用を知り、ジスキネジアが怖いので
やめたいと話したところ、そんなの滅多にならないから、
先生だったらドグマやめる方が精神と肉体のバランスが崩れて
免疫力が低下するから何かと怖いと言われました
682優しい名無しさん:2011/10/12(水) 22:35:40.44 ID:RXiNI4UA
>>681
うつの治療で、原因薬はドクマチールを含めて2年弱服用。
発症時には原因薬は断薬済み。
副作用は当然知らなかったし、主治医からの注意も無し。
主治医は副作用を否定。
対処薬としてアーテン、アキネトンの使用で悪化。
セカンドオピニオンで遅発性ジスキネジアと診断される。
主治医が否定し続けたため、自主転院。
その後、治療を引き受けてくれる医療機関を探して流浪の民。
そして、2年だった最近になって某大学病にたどり着く。
683優しい名無しさん:2011/10/12(水) 22:56:07.05 ID:ZSwJp1ZS
>>682
お辛い中、返答ありがとうございます
断薬後で、いきなり発症したんですね
もし主治医から、この副作用をきいていたら
避けられたかもしれないですね

自分も4年ほど前に半年、去年の11月〜今年の4月末の5ヶ月
5月末〜7月末(この時に初めてジスキネジアの副作用を知った)の2ヶ月
服用していました

自分の主治医は、胃腸科の先生で、ジスキネジアの注意は同様にありませんでした
ネットの情報でジスキネジアのことを知ったと言ったら、
ネットの情報なんて信じたらダメ、あれは糞だみたいなこと言い出しました
話あって、もう飲まないということに決めましたが、
やはり精神的な症状はつらくなってくるので、精神科に行って、
重い副作用の無い、代わりになるような薬を探したいと思っています
ちなみに、その先生には代わりになる薬はないと言われました
684 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/10/12(水) 23:26:08.13 ID:6wlvEkvs
>>682
こういうのって訴訟にしないのはナゼ?薬害つーか医療事故じゃん
685優しい名無しさん:2011/10/12(水) 23:32:55.68 ID:Cl54HVWV
日本人だから(笑)
686優しい名無しさん:2011/10/12(水) 23:42:04.12 ID:WvHl2kTl
向精神薬の類を服用することに同意した以上、訴訟をおこしても勝つ見込みは無いといわれた。
あと>>683さん、先生の言うとおり代わりになる薬は無いと思ったほうがいい。
向精神薬、睡眠薬全般にいえることとして、脳に働きかけて身体の力を抜くのが基本的な目的であり作用だから
これは良くてあれは駄目と判断できないんだと。
687 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/10/13(木) 00:17:48.27 ID:Olt4Wz5i
>>686
服用に同意したら勝てないなら薬害訴訟では絶対に勝てないじゃんw
意識不明の時に無理やり服用させられたならともかくも
688優しい名無しさん:2011/10/13(木) 02:47:37.46 ID:mToT5lGd
>>687
医師と医療過誤専門の弁護士が言ってたことだから俺に突っ込まれても困る。
689 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/10/13(木) 02:58:08.12 ID:Olt4Wz5i
>>688
その医者はその訴えたかった医者の先輩後輩関係の人物だったりしてなw
他の弁護士を当たってみてもいいと思うぜ
ちなみに医薬品医療機器総合機構という独立行政法人がある
ここには厚生省の認可を受けた医薬品を正しく服用していて副作用における被害を受けた場合
補償してくれる健康被害救済制度がある
自分が該当するか調べてみ
690 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/10/13(木) 03:15:34.69 ID:Olt4Wz5i
ttp://www.info.pmda.go.jp/juutoku/juutoku_index.html
メインのサーバ落ちてるのか?使えネェ
691優しい名無しさん:2011/10/13(木) 08:06:19.72 ID:WgLbCptY
>>689

>>669
参照
692 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/10/13(木) 12:59:03.38 ID:Olt4Wz5i
>>691
おおサンキュー既出だったのね
>>108
>私も、当時のクリニックの医師に副作用を否定され、
って酷い話だな
つまり結果的に医師側が訴訟を避けるために過去の治療情報の提供を拒み
救済制度の利用すらできなかったというわけだ
●しちゃえば?って思うね
693優しい名無しさん:2011/10/13(木) 14:33:25.02 ID:xjfqlKXQ
副作用救済制度って寝たきりとかよっぽどひどい状態じゃないと
適用されないんじゃ?身の回りの事が一人じゃできないとかさ
ここにこうして書き込みしてるような奴は申請してもどの道受理されないと思うが
694 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/10/13(木) 14:38:41.25 ID:Olt4Wz5i
申請自体はしてみる価値がある
申請書はDLできるようだからまずやってみればどうよ
申請しないと絶対にもらえない
ジスキネジアが薬害なのは間違いないのだから
695優しい名無しさん:2011/10/13(木) 17:13:18.08 ID:ZOullX5B
>>693
電話して聞いてみたが入院治療が必須だから申請は難しいと。
DBSとかやってる人なら可能性があるかもしれない。

あと、うろ覚えだけど弁護士の主張を補足。
抗癌剤等と違って7年近く計10種類以上の向精神薬・睡眠薬を飲み続けて
どの薬が副作用を引き起こしたか特定困難なこともこちらが不利になる要因の一つ。

てか他人にやれとばかり言ってないで ID:Olt4Wz5i が行動を起こせばいいと思う。
そんなに元気ならやれるだろう。
696優しい名無しさん:2011/10/13(木) 17:38:26.27 ID:xjfqlKXQ
>>694
ジスキネジアが薬害なのは勿論承知だが
それ以前に医者がジスキネジアを認めてくれない事には話しにならないよね
薬との因果関係は不明とか平気でのたまう
そういう人結構多いと思うけど?

>>695
やっぱり申請は普通難しいよね
697優しい名無しさん:2011/10/13(木) 18:41:18.53 ID:Psy7YPD3
体力気力かなりいるぞ
今の状況逆手にとってなんとか自分にとって利益ある方向考えた方が利口だと思うが
698優しい名無しさん:2011/10/13(木) 20:16:25.23 ID:M/Yhs1sh
ベンゾ系薬物の断薬後1々月目に離脱症状と共に
舌先にジーンと違和感を感じていたのですが
これはジスキネジアでしょうか?
1週間くらい続いていましたが本日消えました。
699優しい名無しさん:2011/10/13(木) 23:51:12.33 ID:bsPV5uTF
自分は、過去に2度ドグマを処方されましたが、
両先生共に、ジスキネジアに関する説明はありませんでした。

ドグマチールは精神科で処方されることが多いと思いますが、
その際、精神科の医師は、この重大な副作用について
説明してくれるのが一般的なのでしょうか?
700優しい名無しさん:2011/10/14(金) 00:16:11.91 ID:Aze1XO5E
>>699
ドグマチールは元々は胃潰瘍の術後薬で、
後に向精神薬としての効用が確認された経緯がある。
そのため、一般内科などでも安易に処方されているのが現状。
医師や調剤薬局の薬剤師もドクマチールに、これほど酷い
副作用があるという認識はほとんどないと考えた方が良いと思う。

うつなどの初期に用いられることが多いが、マイナーの方が無難。
701優しい名無しさん:2011/10/14(金) 03:11:00.01 ID:4o+5GeZ+
まえに通ってたデイケアにはジストニアで目が上転する人が3人いた
3人とも違う薬を飲んでいたのに同じ症状が出ていた
702優しい名無しさん:2011/10/14(金) 11:04:13.82 ID:HxMuMH0v
違う薬というより2つに別れるだけ
メジャートランキライザーとマイナートランキライザー
メジャーはジスキネジア出やすいし
マイナーはジストニア出やすい
703優しい名無しさん:2011/10/14(金) 18:34:43.66 ID:tVf1PaZn
>>699
ドグマチールは飲んだ事ないけど副作用の説明は一切無かったよ。
ジスキネジアそのものを知らない医師が多いのが現状だと思う。
薬手帳を持って何件も病院を回って症状を訴えても駄目で、
中には分からなくて申し訳ないからって診察代を受け取らなかった先生もいた。

たまたまジスキネジアを知っている病院の院長がいて、
半年以上かけてようやく病名が分かった、というのが私の経緯。
704優しい名無しさん:2011/10/14(金) 21:57:57.78 ID:bQ9kmRfX
ボトックス注射を受ける際も、事前に細かい字でびっしり書かれた
文書読まされて、副作用などが出た場合に製薬会社や病院、
担当医を訴えない旨サインさせられたね。
705 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/10/14(金) 23:19:57.44 ID:o9eYFXOz
健康被害救済制度は訴訟とは違うでしょうに
706優しい名無しさん:2011/10/14(金) 23:39:41.34 ID:ooSLNOrJ
>>705
結局、発症時の通院機関や現在の治療機関にしても
救済制度に関してはかなり難しい。
実際に申請したが、半年経って却下された。
投薬証明が取れず(発症時のクリニックが既に廃業していて入手出来ず)、
これが、書類の不備とのことで申請は却下された。
結局、申請書類の費用が実費で余計な出費が増えただけで終わった。

訴訟は経済的にも精神的にも私には無理。
救済制度が却下されているのがネックだと弁護士にも言われた。
ちなみに、会社の契約弁護士と友人の弁護士の両方の見解。
この制度は、多剤治療の対応がまったく考慮されてない。
707 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/10/15(土) 03:16:04.80 ID:zbRo8+XO
>>706
大変だったね…
クリニックは廃業していても医者は生きてると希望持てると思うんだけど(激務で廃人状態とか?w)
全部保険適用のクスリで治療したんでしょ?
治療は全部厚生省認可のクスリなのに多剤治療だから認められないのはおかしいね
708優しい名無しさん:2011/10/16(日) 02:09:08.05 ID:H489Y8/e
>>702
そうなんだ?
知らなかった
教えてくれてありがとう
709 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/10/16(日) 13:23:16.76 ID:5VPFTxhz
【医療】日本の医療が薬漬けの理由 患者は“金のなる木”と捉えるから
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318682440/
710優しい名無しさん:2011/10/16(日) 16:27:55.59 ID:ZPqSN02X
これでTPPなんか導入されたら
自殺者の数が凄まじく伸びるだろうね
本当に金持ちで金が有り余ってる人しかまともな治療&検査できなくなる
711優しい名無しさん:2011/10/16(日) 18:49:33.05 ID:foKa6NBK
TPPって何?
712優しい名無しさん:2011/10/16(日) 23:07:23.58 ID:g1H+cOLY
グローバル化すると大概金持ちはより潤い、弱者はより辛い生活を送ることになる。
金持ちにはますます金が集中して代々金持ちに、貧乏人が這い上がる術は減っていく。
福利厚生関係は期待できなくなる一方だろうね。
年金は支給条件が厳しく払い込みは増額され支給減額され支給開始年齢もあがる。
消費税も欧米並みに上がるだろう。
でも、生活必需品への非課税とかその分に相当する額の還付とか低所得者層への配慮はないだろう。
負担増、サービス減がトレンドになるのは間違いないね。
低所得者層で体が不自由な人間にはどんどん生き辛い世の中になると思う。
自分はそんなになってもいいから、せめて本人が希望したら安楽死を認めてほしいと思う。
死なないけどずーっと苦痛が続くのは本当に最悪。
社会も余分なコストをだらだら出さなくていいし、自分はそのほうがいいな。
713優しい名無しさん:2011/10/17(月) 05:55:57.95 ID:K08nuGQu
なにを夢見てるんだ
どれだけ自らを追い詰めようと安楽死なんか認めるわけない
震災後の原発問題でこの国の腐敗っぷりが露呈されただろうに
死にたければ勝手にどこぞで迷惑掛けずにヒッソリ死ね、というのが暗黙のルール
自殺者の数が増えるだけ。
714優しい名無しさん:2011/10/17(月) 23:23:18.78 ID:HBPTtiNc
>>713
>死にたければ勝手にどこぞで迷惑掛けずにヒッソリ死ね

そのとおりなんですけどね。苦しまないで回りに極力迷惑をかけないで死ぬ方法は
考え付いているんですけどね。
まあ、自分を面倒見てくれた年老いた親より先には死ねないので苦しいけどまだ少しがんばります。

715優しい名無しさん:2011/10/17(月) 23:34:21.20 ID:ku1DQO6u
>>709-714
スレチ
他でやってくれ
716714:2011/10/17(月) 23:53:54.67 ID:HBPTtiNc
ごめんなさい。
717優しい名無しさん:2011/10/18(火) 10:25:26.24 ID:j699wG9M
全然スレチじゃねーだろ。医療費の事が気にならんとか
裕福金持ち富裕層穀潰しの扶養家族引篭もりか?
俺は自分で医療費生活費工面してるから洒落ならん
718優しい名無しさん:2011/10/18(火) 10:41:26.26 ID:vBcmFU8l
>>717
俺もスレチだと思う。
ここは、症状や治療に関する話がメイン。
医療費や生活費は、年金スレなどの専用スレがあるんだから
そちらでやれば良いこと。
ここで、グタグタ書き込むのは荒らしと同等の行為だと思う。
719優しい名無しさん:2011/10/18(火) 11:52:52.55 ID:gWFBV6K4
アキネトンは100%大丈夫なの?
双極性障害なんだけれど、今日処方されたスタドルフには、遅発性ジスキネジアがあったので、
飲まないことにします。
720714:2011/10/18(火) 12:04:28.13 ID:QnwQYVDK
>>717
私は休職中で経済的にギリギリなのでつい書き込んでしまいました。
でも、自分と同じ境遇の方からレス頂いてうれしかったです。
ありがとうございました。

>>718
仰るとおりですね。
スレの趣旨に沿わない書き込みをしてしまい、
申し訳ありませんでした。
721優しい名無しさん:2011/10/18(火) 14:28:01.99 ID:w9SFvVNa
カフェインはジスキネジアにはよくないんだろうか
大好きな緑茶が飲めないのは辛いんだが
722優しい名無しさん:2011/10/18(火) 16:17:53.48 ID:m2alahpF
>>719
スタドルフって、確かにジスキネジアを副作用に警告があるね。
新薬にしては他にも禁忌の警告が多いし、確かに躊躇するな。
主治医か薬剤師に相談した方が良いかな。
アキネトンは散々概出だけど、対処薬ではあるけど悪化の危険性が有るのも確か。


>>721
コーヒー飲み続けてるけど、私は症状に変化はない。
個人差はあるかとは思う。
723優しい名無しさん:2011/10/18(火) 17:33:53.03 ID:w9SFvVNa
>>722
レスThanks。感謝。
724優しい名無しさん:2011/10/18(火) 20:26:30.16 ID:j699wG9M
>>722さんは今現在何か薬飲まれているんでしょうか?
725722:2011/10/18(火) 22:54:44.73 ID:m2alahpF
>>724
睡眠障害のために処方されたセロクエルを約半年服用して発症した。
アキネトンとアーテンを追加され悪化し、3ヶ月で中止。
今はセロクエルを徐々に減薬しつつ、ロゼレムに処方変更。
眠剤は他に、ハルシオンとサイレース。
後は、頓服としてワイパックスを使用中。
現在は、これで経過観察中。
726優しい名無しさん:2011/10/19(水) 12:57:32.37 ID:8d1Bg5UH
薬なにも飲んでない人はカフェイン駄目
強張り酷くなる(ソース→俺)
727優しい名無しさん:2011/10/19(水) 15:21:02.68 ID:lsOb0ByQ
>>726
減薬してきて断薬から2ヶ月経つが、
減薬中も現在もカフェインの影響はみられない。
(症状の悪化はないと言う意味で)
やっぱり、個人差が大きいみたいだね。
728優しい名無しさん:2011/10/19(水) 23:18:05.90 ID:Q5RGE2gH
>>727
自分の場合も断薬から約1年と半年程の間はカフェインは問題無かったんですよね
ところが、最近カフェイン入りのものをほんの少しでも飲むと(酷い時は口に含んで吐き出しだけでも)過剰に反応起こすようになりました
顔面が突っ張って強張り、顔のあちらこちらの筋肉が動いて捩れ舌もウネり痛いです
729優しい名無しさん:2011/10/20(木) 11:46:14.19 ID:D6sNDKqS
>>702
マイナーでEPSって初耳なんだけど。

>>721
おれもカフェイン過敏になった。
珈琲や茶を飲むと、一日くらいは
首、肩や顔ががちがちに突っ張る。
精神症状も悪くなる。
730優しい名無しさん:2011/10/20(木) 15:13:28.33 ID:xzr91Boo
カフェインは中枢神経に来るからねー
刺激強すぎるかな
731優しい名無しさん:2011/10/21(金) 15:30:06.74 ID:MmY0ox73
ジスキネジアや精神疾患以外で何か体の持病持ってる人とかいますか?
自分は甲状腺悪くて辛いです
732優しい名無しさん:2011/10/21(金) 16:34:27.67 ID:rLm6I7XZ
メジャー飲まされてた人なら、
肝臓、腎臓、血糖値は悪化してそう
733優しい名無しさん:2011/10/21(金) 22:36:58.78 ID:MmY0ox73
劇薬だものね・・・
734優しい名無しさん:2011/10/21(金) 23:13:38.07 ID:5mtLu5rt
>>729
>マイナーでEPSって初耳なんだけど。
俺も初耳だね。
ソースがあるなら知りたいね。

あと、俺の場合、カフェインは現状は平気だな。
一時的に(数時間悪化するのは)、
喫煙(流石に辞めた)
入浴(シャワーのみで対応)
起床時(こればかりはどうしようもない)
ちなみに、断薬完了して8ヶ月目で現在服用薬は無し。
これから、影響が出ないと良いんだけどね。
735優しい名無しさん:2011/10/22(土) 22:39:51.01 ID:eK/kWoyu
>>729
おれは後頭部がこわばる
736優しい名無しさん:2011/10/23(日) 00:42:30.89 ID:qz1mdcKh
カフェインとかはとってないんだけど、自分はネットとかしてたら首と後頭部が固くなって強張るんだよね・・・
737優しい名無しさん:2011/10/25(火) 14:54:47.66 ID:xeE8vvAZ
やっぱカフェインはタブーか・・・
738優しい名無しさん:2011/10/25(火) 22:46:24.53 ID:QRY2fMcu
>>736
頸椎や頭部に振戦があると、パソコンやテレビの視聴でも
連続して行っているとなりますね。
739優しい名無しさん:2011/10/26(水) 11:30:46.30 ID:Q1/BO9Kq
遅発性ジスキネジアはコリンが原因とも言われている
そのコリンなんだけど・・・

このコリンて普段口にする食品・食材にコリンて結構含まれてるんだよね

カフェインも注意したほうがいいけれど
コリンを含有している食品にも気を付けたほうがいいと思う。
740優しい名無しさん:2011/10/26(水) 11:34:08.40 ID:Q1/BO9Kq
>遅発性ジスキネジアはコリンが原因とも言われている

コリンがジスキネジアの元凶・原因という意味ではなく
過剰反応の悪さをする要因の一つという意味です
741優しい名無しさん:2011/10/26(水) 23:24:28.70 ID:osyTj3Fn
変質したドパミン系が原因で
副次的にアセチルコリンが亢進してるからな。
まずドパミン系を元に戻したいとこだ。

コリン摂取で生じるとしたらアカシジアだろうが、
軽微で一過性のものだと思う。
コリンの大量に含まれてる食品だって限られる。

むしろ、ドパミン・ノルアドレナリンの原料となる
トリプトファンを含む食品を中心にするといいと思う。
(大豆とか)
742優しい名無しさん:2011/10/27(木) 02:01:48.68 ID:YexxeqJL
トリプトファンといえば大豆以外ではバナナかな
プロテインやアミノ酸サプリメントとかは抵抗あるので
できるだけ自然な形で食品などから摂取したい。
743優しい名無しさん:2011/10/27(木) 02:18:10.26 ID:gGyHHqEH
バナナ=トリプトファンというイメージがあるけど
実際は結構少ないのよ。
大豆、肉、魚、牛乳などか、多いのは。

トリプトファンが少なくとも、バナナはミネラルや
ビタミン等豊富だけど。
メジャー飲んでたなら、血糖値は確実に
悪化してそうなので、糖分は避けたいというのが
俺の考えだよ。
744優しい名無しさん:2011/10/27(木) 09:14:13.46 ID:YexxeqJL
>>743
なるほど、勉強になった
ありがとう。
745優しい名無しさん:2011/10/28(金) 02:04:08.31 ID:QxJ1ENxx
みなさんの知恵をお貸し下さい。

[現状]
私の妹はPTSDからのうつ病です。
ここ1ヶ月程で口のもぐもぐ、食いしばり、瞬きが多くなりました。
今では瞬きが多く見え辛いとのことです。
しかし食事中や読書など集中してる時は瞬きも少なく通常になります。
歯軋り(食いしばり)が酷く歯が磨り減っているので今は大きな総合病院でマウスピースを作って治療しています。
飲んでいた薬は下記になります。

[入院前、退院後1ヶ月]
デパケンR2錠、コントミン2錠、レボトミン1錠、グッドミン1錠
頓服としてのリスパダール
[それ以降]
デパケンR(100、200)1錠ずつ、コントミン1錠、グッドミン1錠、デパス1錠
頓服としてリスパダール

薬を飲み始めてから10ヶ月ほどです。

これからとしては主治医に相談し頓服としていたリスパダールを少しずつ減らす。(今も2、3週間に1回程しか飲みません)
調べてみたらコントミンも良く無いとのことでこれも少なくしていきたいと思います。
それにプラスし、通っている総合病院には神経内科がありパーキンソンにも詳しいとのことなのでそちらで検査をする予定です。

この他に何か気をつけた方が良いことはありますでしょうか。
妹はまだ十代と若く何としても治してあげたいと思っています。
長文失礼致しました、宜しくお願い致します。
746優しい名無しさん:2011/10/28(金) 04:04:36.30 ID:ypUjsDnf
>>745
まず、運動機能が著しく低下していると思われるので、
無理な運動、車や自転車の運転などは避けるとよいです。

リスパダールの、退薬時ジスキネジアだと思う。
デパケン、グッドミン、デパスは、
むしろジスキネジア軽減の方向に作用するはず。

コントミンもジスキネジア出ることがあるが、
リスパダールよりずっと弱い。
むしろ、コントミンは、リスパダールの
アカシジアという症状を和らげている可能性もある。

コントミンを止めるのは、
リスパダールを止めた後の方がよいと思う。
747優しい名無しさん:2011/10/28(金) 05:03:42.92 ID:QxJ1ENxx
>>746
さっそくのアドバイスありがとうございます。
運動機能に関しては特に低下している様子は無く、
ドッグランでは犬と走っていましたが気をつけます。

リスパダールから止めた方が良いのですね。
医者に相談時に伝えてみます。

実は3ヶ月程前に頓服だったリスパダールを医者の指示で
毎日飲んでいました。
これは3週間程で止めました。
この時にいきなり断薬したのが2ヶ月経った今、
ジスキネジアとして現れたのでしょうか・・・。

またもう1つ心当たりとしては
1ヶ月程前に胃を壊し3週間程胃薬を飲んでいました。
その期間中、デパケン・コントミンの服用を医者の指示でなく
中止していました。
飲み合わせ大丈夫?などと私が言ったせいだと思っています。
このようにデパケンやコントミンであってもいきなりの断薬は
やはりジスキネジアを引き起こすきっかけとなるのでしょうか。

正直、1番近くにいた私に責任があると思っています。
万が一全身性で障害が残ってしまったら
一生面倒を見る覚悟ではいます。
ただその前にできる限りの事をして軽度に留められたらと思います。
748優しい名無しさん:2011/10/28(金) 17:54:54.58 ID:ypUjsDnf
>>747
デパケン、コントミン自体の断薬より、
リスパダールの作用を中和する薬剤が
減ってしまったために、ジスキネジアが
起こりやすくなる可能性はあります。

現状から、リスパダール、コントミンと
順次漸減していけば、治癒の可能性は
高いと思います。

妹さんを見て、気づく症状があれば、
逐一主治医に報告するとよいと思います。
749優しい名無しさん:2011/10/28(金) 20:06:05.96 ID:4x6J0lCB
ご冥福をお祈りします
750優しい名無しさん:2011/10/28(金) 21:08:16.50 ID:T+XZ2oD7
兎に角薬減らしていくしかなさそうだね
751優しい名無しさん:2011/10/29(土) 02:07:59.02 ID:kaNNLe6W
>>748
度々ありがとうございます。

やはり素人考えでの断薬は危険ですね。
これからは気をつけます。

現状ではほとんどリスパダールは飲んでいません。
過去の資料で退薬時(離脱性)ジスキネジアで
スルピリド300mgを再開することで症状が速やかに軽快した。
と言うのを見かけました。
リスパダールでも再開→慎重な減薬と言うのは可能なのでしょうか・・・。
再開するよりも症状を我慢して減薬の方が良いのでしょうか。

質問ばかりになりますが
今回のことで医者が信用できず
経験のある皆様の意見を聞ければと思います。


>>750
やはりそれしか無さそうですね・・・。
近くは無いですが同じ県内に
ジスキネジアを見れるクリニックがあるので
そちらにも言ってみようかと思います。
752優しい名無しさん:2011/10/29(土) 02:25:51.90 ID:KTxcCJ6D
>>751
ジスキネジアのリスクは、
過去に摂取した薬の総量が多いほど増えます。
既に止めたなら、止めたままでよいです。
離脱性のジスキネジアは、時間が経過すれば
軽快する可能性が高いです。

完全断薬後、数年間経過しても
ジスキネジアが続く場合のみ、
治療は検討すればよいでしょう。
定位脳手術やDBS等、
不可逆的、侵襲的な治療を試みる場合も
あるので、慎重に。
753優しい名無しさん:2011/10/29(土) 02:59:35.63 ID:kaNNLe6W
>>752
アドバイスありがとうございます。

やはり一時的な症状緩和のために
リスパダールを再開するのは危険ですよね。
頓服で出ているリスパダールは2mlなので
その量を減らし、1ヶ月に1・2回程飲んでいるのを
徐々に断薬したいと思います。
その次はコントミンですね。

やはり完全断薬してみないと
分からない部分もありますね。
今は本人も不安がっているので
大学病院などで検査だけでも受けてみようと思います。
これから治療を受ける場合はその都度、
リスクを考慮したいと思います。
754優しい名無しさん:2011/10/30(日) 00:25:15.36 ID:Jdv0qfhD
>>753です。

連投すみません。

医者に行ったところ
タスモリン(アキネトン)の注射を打ちました。
それにプラスして1週間・1日1錠の
タスモリン(錠剤)も出ました。
症状が出なければタスモリンは途中で
飲むのを止めて良いと言われました。
2、3日の服用とは言えタスモリンは
急な断薬をしても大丈夫なのでしょうか。

過去レスでアキネトンは悪化させることもある
と書かれていたので心配しましています。
注射から5分程で効きはじめ20分後には
全く話せなかったのがスラスラと話せて
本人は喜んでいるのですが・・・。
755優しい名無しさん:2011/10/30(日) 03:11:18.31 ID:cQesuFI3
>>754
2〜3日程度なら大丈夫だと思います。
それと悪化させる事もある=悪化させない事もあるですよね?
過去レスで何を書かれていようがそれはあくまで一個人の意見で、
結局のところ現状で処方される薬を飲むしかないと思うんですよね。
そもそもジスキネジアの「症状を抑える可能性がある」薬はあっても、「治す」薬はないのですから。
副作用が無い薬も存在しませんので、それを気にしていたら何も出来ません。
薬が効いているなら余計な事は考えずそれで良しとしたほうがいいと思います。
756優しい名無しさん:2011/10/30(日) 04:22:52.78 ID:X+JmKAuf
>>755
抗コリン剤は遅発性ジスキネジアのリスクを高めます。
効能にも、「ジスキネジア(遅発性を除く)」とあります。

>>754
抗コリン剤は、激しいアカシジアの為の
最終手段だと個人的に思うのですが。

ジスキネジア等の症状が収まってきたら、
タスモリンも止めるとよいです。
タスモリンの次にコントミン、という順番で
止める方向で。
タスモリンは1錠程度なら、断薬も平気なはずです。
757優しい名無しさん:2011/10/30(日) 09:48:42.99 ID:/oJBCPVu
薬物以外でドーパミンを増やす方法とかないのでしょうか?
758優しい名無しさん:2011/10/30(日) 10:32:09.24 ID:cQesuFI3
遅発性ジスキネジア患者に対して抗コリン剤が処方されているのは事実ですし、
それによって症状が緩和されたならわざわざ否定する必要はないと思いますが。

>>754さん、このスレには定期的に知識・経験豊富を自称する人が沸きますが鵜呑みにしないで下さいね。
ただの個人の意見、実際に患者を相手にし経験を積んできた医師の意見、どちらに信頼性があるかは明白でしょう?
759優しい名無しさん:2011/10/30(日) 14:34:21.64 ID:X+JmKAuf
ジスキネジアは、原因薬の漸減で治ります。
ジスキネジアには、抗コリン剤は効果あります。

問題は、断薬後に生じる遅発性ジスキネジア。
抗コリン剤は一時的に効果があっても、
断薬後の反動で遅発性ジスキネジアが起こりやすいです。

今回はジスキネジアも軽度、処方薬も少量のようなので、
順次漸減すれば治ると思います。

>>758
なぜ多数のジスキネジア被害者と同じ道に
ひきずりこもうとするのですか。
知識不足はあなたの方だと思います。
760優しい名無しさん:2011/10/30(日) 16:26:51.26 ID:o+5Ka0dP
>>759
おや、反論されて頭にきた?
どこをどう読めば「引きずり込もうとする」なんて言葉が出てくるのやら。
てめえのような知ったかぶりではなく「医師の意見を尊重したほうがいい」と書いただけなのだが。
しかも俺は俺自身に知識があるとは一言も書いていない。

で、お前はその豊富な知識で完治したのかい?
ただでさえジスキネジア関連の薬の効果は個人差が激しいのに治りますだの効果がありますだの断言する根拠は?
他人に対して断言するからには当然お前自身は完治したんだよな?
761優しい名無しさん:2011/10/30(日) 17:03:57.53 ID:X+JmKAuf
一度は単剤の減薬で治りました。
その後、医者の支持で抗精神病薬を再開。
今度は以前より強烈なEPSが出現、アキネトンを投与。
その後、抗精神病薬とアキネトンを断薬。
断薬後半年以上たってから、顔面を中心に
ジスキネジアが出現。
762優しい名無しさん:2011/10/30(日) 17:11:28.69 ID:/oJBCPVu
>>761さん
今現在は症状はどうですか?マシになってきてくれてますか?
薬はなにか飲んでいらっしゃいますか?
763優しい名無しさん:2011/10/30(日) 17:40:52.14 ID:IshQ6j61
遅発性ジスキネジアの原因は抗精神薬類の長期投与だよね?
>>759みたいな奴はジスキネジアになる前は他のメンヘルスレで同じような事をしていたんだろうな。
今の向精神薬は安全です、これは副作用が強いから駄目、あれは良い、こうしたほうがいいって感じでね。
ところが自分自身はジスキネジアになる可能性を見落とし、実際になってしまったマヌケ。

このスレの住人はそれこそ藁にもすがりたい思いで苦しんでいる。
少し前のレスを見れば分かるがDBSやmETCをやった人もいる。
治療の効果があるのはレアなケースで尚且つ重大な副作用が発症する可能性があるのにね。
そういう報告のほうが情報としてはよほど価値がある。
知識のお披露目なんかクソの役にも立たない。

でも俺は知識がまるでないから知識豊富な>>759さんに聞きたい。
数少ないジスキネジア治療薬の中でどれを服用すれば断薬後の副作用を気にせず治すことが出来るの?
答えられないなら恥の上塗りする前に10年くらいロムって出直してきてね。
764優しい名無しさん:2011/10/30(日) 18:07:14.53 ID:pOo4I3rY
ID:X+JmKAufさんは抗コリン剤であるアキネトンが断薬後にジスキネジアの原因になると書いていましたが
抗精神薬と一緒に断薬したのですよね?

>その後、抗精神病薬とアキネトンを断薬

そして半年後にジスキネジアが出現。
これが疑問なんですよね。
どうしてアキネトンがジスキネジアの原因だと分かったのですか?
抗精神薬の断薬が原因である可能性も十分にあり得ると思いますが。
あなた、一見正当に思える意見を書かれていますが中身は支離滅裂ですよ。
765優しい名無しさん:2011/10/30(日) 19:27:10.36 ID:/oJBCPVu
遅発性ジスキネジア発症してアキネトン単剤で症状緩和している人とかいますか?
遅発性ジスキネジアで抗パ剤が効く人というのは稀な部類なんでしょうか?
それとも結構いたりするんですかね?
もし、それなりに効くのならば直ぐにでも試したいのですが・・・
766優しい名無しさん:2011/10/30(日) 19:43:03.40 ID:X+JmKAuf
>>762
今は問診のみです。
少し楽になってきたという感じです。
しかし、ことあるごとに、健常者との
大きな能力差を感じます。

>>763
全ての抗コリン剤は副作用を起こします。
遅発性になってしまえば、あなたの言うように
治療は困難です。
もう一つ、あなたのケースについての情報が欲しいです。

>>764
抗精神病薬のみの断薬では、
断薬時にEPSは減少していきました。

抗精神病薬の再開時は、
アキネトンの効きも鈍くなっており、増量。
以前よりも断薬後のEPSが尾をひきました。
徐々に生活訓練を行っていましたが、
秋頃に、急激に口舌部の不随意運動が表面化しました。
767優しい名無しさん:2011/10/30(日) 19:49:54.90 ID:Jdv0qfhD
>>755
>>758
本日はとりあえず飲ませましたが
もし症状が軽い(声が少し詰まる程度)なら
飲ませないでおこうかなとも思います。
ただ断薬だけが怖くて・・・
医者の処方からしても注射1回、錠剤1錠のみなら
いきなり断薬しても大丈夫って事なんでしょうね。
このまま症状が無くなってくれる事を祈るのみです。

医師も1人だけでなく、他の病院にも断薬のことを
問い合わせてみようと思います。


>>756
>>759
抗コリン剤はジスキネジアにも
処方されることがあるみたいです。
ただ医者の言うとおりだと
症状が治まれば飲まなくて良い。
と言うことは2、3日飲んだだけとは言え
急な断薬にはならないのかな・・・と。
急な断薬が危険!と言うのは長期服用(数ヶ月〜)
だとは思うのですが・・・。
心配しすぎなんですかね。

タスモリン→コントミンの減薬も慎重に
したいと思います。
768優しい名無しさん:2011/10/30(日) 20:05:06.49 ID:Jdv0qfhD
>>765さん
私の家族の話ですが
3ヶ月程前から症状が出て
アキネトン(注射)を打ちました。
打ってから30分程で舌が動く・口のモグモグ
瞬き(目が開かない)・左肩から腕への痙攣
声が一切出ない。
上記症状が全て改善されました。
ただこれはかなり稀だと思います。
通ってる病院は大きな所ですが
そこの医者もこのタイミングで
ジスキネジアの症状が出る事事態珍しいと言われました。

ちなみに1日経つと少し舌が動くようでしたが
普通に話せる状態です。
遅発性ジスキネジアには抗パ剤は効かない
または悪化するとも書かれています。
もし処方を希望する場合はよく医者と話合い
慎重にされた方が良いかと思います。
769優しい名無しさん:2011/10/30(日) 20:06:33.43 ID:Jdv0qfhD
>>765さん
私の家族の話ですが
3ヶ月程前から症状が出て
アキネトン(注射)を打ちました。
打ってから30分程で舌が動く・口のモグモグ
瞬き(目が開かない)・左肩から腕への痙攣
声が一切出ない。
上記症状が全て改善されました。
ただこれはかなり稀だと思います。
通ってる病院は大きな所ですが
そこの医者もこのタイミングで
ジスキネジアの症状が出る事事態珍しいと言われました。

ちなみに1日経つと少し舌が動くようでしたが
普通に話せる状態です。
遅発性ジスキネジアには抗パ剤は効かない
または悪化するとも書かれています。
もし処方を希望する場合はよく医者と話合い
慎重にされた方が良いかと思います。
770優しい名無しさん:2011/10/30(日) 20:07:03.80 ID:WBIIqahG
>>767さん、神経質になる気持ちは良く分かるが度が過ぎている。
俺は>>755の意見に同意だよ。
この病気の場合、何の薬だろうが効いたもの勝ちなんですよ。
それほどまでに薬で症状が緩和されたというケースが少ない。
また、抗パーキンソン剤・抗コリン剤を否定する奴が多いけど、否定するだけしておいて
安全で副作用が無く有効な薬品名を挙げる奴は一人もいないんだよね。

それと>>756
下記のページもしくは類似した他のページを見たんだろうけど、「効能」の意味はジスキネジアのリスクを高めることじゃなくて
ジスキネジア(遅発性を除く)の症状を抑えるということなのだが。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1162001.html
知識不足はあんただとか言って他人を批判しているが、薬の勉強をする前に日本語を勉強したほうがいいと思うよ。
771優しい名無しさん:2011/10/30(日) 20:44:36.37 ID:WBIIqahG
連投すまんが一応情報を出しておく。
セドリーナ錠2mgとチアラリード錠25mgを服用していたが
幸いジスキネジアの症状が緩和されたので2ヶ月前に断薬。
今は2ヶ月に1回のボトックスのみ。
一部の馬鹿が抗コリン剤は副作用を起こすと固執しているがそんなものは微塵たりとも起きていない。
これがこのスレで何度も書かれている「薬の効果は個人差が激しい」ということね。
772優しい名無しさん:2011/10/30(日) 21:20:40.13 ID:X+JmKAuf
"非遅発性"ジスキネジアには、アキネトンは効きますよ。
私も>>768さんの家族と、最初は同じ経験をしました。

アキネトンは「遅発性」ジスキネジアに対して、
添付文書によると、場合によっては憎悪顕性化させるとのことです。
ttp://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1162001C1043_1_02

>>771
抗精神病薬が低力価・少量の上に
ボトックスまでしてるなら、顔のジスキネジアはほとんど消えるでしょう。
まだ2ヶ月のみ経過なので、今後は要注意とは思います。

本当に、無自覚かつ突然、です、"遅発性"は。
精神症状も安定してきてるのに、なぜ? と。
773優しい名無しさん:2011/10/31(月) 00:29:13.30 ID:P7vJGS2G
>>771
>>772

急性ジスキネジアやアカシジアなどと遅発性ジスキネジアは
使用する薬も含めて治療法を分ける必要があると思う。

薬に個人差があるのは、これに限ったことではない。

それ以外は、
>>759
の意見を全面的に支持する。

一般的な精神科医は、ここまで細かい薬の副作用やその対応を十分に理解していないのがほとんど。
これが、被害者を増やしている最大の原因。
774優しい名無しさん:2011/10/31(月) 00:36:52.71 ID:P7vJGS2G
>>770
ついでに、遅発性ジスキネジアに確実に効く薬は現状ないんだよ。
過去スレにも出ているが、未だにアメリカで研究段階。

紹介しろと言うのが無理な話。

症状に影響しないように、対処薬を出来る限り使わず、
原因薬を時間をかけて減薬していくしかないのが現状。
775優しい名無しさん:2011/10/31(月) 01:10:34.36 ID:xzTvTsIT
過去スレでも抗パーキンソン役が効いたとかって声あんまりというか殆どないな
遅発性ジスキネジアの第一選択肢として結構試しているはずなんだが・・・
776優しい名無しさん:2011/10/31(月) 02:03:21.43 ID:2VEnifrO
この副作用はやばいよね。治らないのが最高にやばいし、どの精神の薬でも発生する可能性があるのがやばいし、発生率がその重大性にしては高いのもやばい。
777優しい名無しさん:2011/10/31(月) 02:26:23.81 ID:HBN3vRQV
>>776
おまえ何しに来たんだ?
丸見えだぞ。
778優しい名無しさん:2011/10/31(月) 03:15:38.50 ID:2VEnifrO
>>777
何が丸見えなの?
779優しい名無しさん:2011/10/31(月) 08:41:32.12 ID:zmROGJi3
>774
ついでにも何も>>755に遅発性ジスキネジアを治す薬はないと書いてあるだろ。
少し前のレスくらい読め。
原因薬の減薬だって何年もかかるわけじゃないだろう。
だから抗パ剤否定厨は何を飲んでるのか聞いてるわけよ。

>症状に影響しないように、対処薬を出来る限り使わず、
原因薬を時間をかけて減薬していくしかないのが現状。

だったら病院行く必要ねえだろ。
780優しい名無しさん:2011/10/31(月) 09:23:22.92 ID:mOylHE+N
>>777
???
781優しい名無しさん:2011/10/31(月) 09:52:41.80 ID:mOylHE+N
>>774
その過去レスって私が書いたものだと思うのですが、あちらでも抗パーキンソン薬は使われていますよ。
実際のところ、治療に関しては日本もアメリカも似たりよったりです。

>>779
否定はしても肯定する材料を出せないのは結局のところ、どうしたらいいか分からないからでしょう。
ジスキネジア患者は普通、専門の神経内科に通院していると思いますのでやはり医師の指示に従うのがベストかと。
専門医の経験知識に勝るものはないですから、私もネットで調べたりはしますが参考程度にしかしていません。
782優しい名無しさん:2011/10/31(月) 11:04:59.08 ID:DV/VzhUV
>>781
遅発性ジスキネジアだと、神経内科では初診で症状だけ診て、
治療はほとんど断られて、精神科に戻されるのが実態。
検査はしてくれる所はあるが、遅発性ジスキネジアだと、治療は引き受けてくれない。
そして紹介されるのが、アキネトンやアーテン。
大学病院も含めて五ヶ所の神経内科を受診したが、
いずれも治療は断られたよ。
結局、精神科で診てもらうしか方法はないのが現実だよ。
783優しい名無しさん:2011/10/31(月) 22:30:08.14 ID:P7vJGS2G
>>779
>だから抗パ剤否定厨は何を飲んでるのか聞いてるわけよ。
専用の治療薬が無いから、対処薬は使用してないよ。
強いて言えば、マイナー(ワイパックス)を頓服として使用はしている。

後は、2年計画で原因薬の減薬を実施している所。
やっと一年過ぎて多少の症状の軽減の効果が出始めた。
微妙に様子を見ながら精神科の主治医と相談しながら
慎重に減薬している。
源疾患の鬱は落ち着いているので、問題は遅発性ジスキネジアだけ。

あと、>>782と同様に神経内科は数件受診したけど、治療は全部断られたよ。
784優しい名無しさん:2011/11/01(火) 01:22:21.78 ID:32HvgLMs
途中経過だったんですか
てっきり断薬して薬は一切飲まず、ある程度経過していながらある程度症状緩和かと思いました・・・

ということはまだまだ先行き解らずな状態なんですね
785優しい名無しさん:2011/11/01(火) 22:49:12.96 ID:k47J4PAq
口唇ジスキネジアの人いますか
786優しい名無しさん:2011/11/02(水) 23:55:32.07 ID:tSX9Dcnf
エペル飲んで食いしばりが楽になった、 >>145 >>122 >>119 さん、その後どうですか。
もうここにはいらっしゃらないかもしれないけど。
食いしばり以外には、無意識のときに下あごが横にずれるとか唇を変形させるなどの症状はありませんでしたか?

エペリゾン塩酸塩(塩鎮けい剤/筋緊張改善剤。ミオナール、エンボイ、エペルなど)で良くなったという方、他にいますか。
ジスキネジア、エペリゾン塩酸 で検索しても文献、症例などは見つからないのですが・・

>>785
はい。
787優しい名無しさん:2011/11/03(木) 18:30:40.66 ID:iS1WZYNE
まぁなんにせよ苦しんでるのはお互い様だし皆同じなんだから
できるだけ仲良く理解を持って喧嘩しないで
意見交換とかアドバイスしあえていけたらいいね
自分は今回の言い合い?では二人ともの意見どちらとも
大変有益で身になる情報ばかりで感謝してるよ
有難う
788優しい名無しさん:2011/11/03(木) 23:46:50.96 ID:QMudwZpe
>>785
最初の症状はそうだった。
唇の震えと舌の不随意運動。

クリニックの医師は、副作用を否定。
アキネトンで悪化。
神経内科での問診とMRI結果は、神経内科的には問題なく、
結論は、薬剤起因の遅発性ジスキネジアだった。
ただし、神経内科での治療は不可でクリニックは自主転院。

今は総合病院の精神科に通院している。
2ヶ月前から試し始めたリボトリールが効いてきて
多少、症状が治まってきている。
ただし、リボトリールは離脱症状が半端無いとの評判なのが
不安材料。
かといって、他には減薬しか方法は無さそうだから
様子見るしかないのが現状。
789優しい名無しさん:2011/11/03(木) 23:54:44.61 ID:rTMBeA3v
アカシジアとジストニアとジスキネジアがあったけど全部直った。
あとは増えた体重を元に戻すだけ。
790優しい名無しさん:2011/11/04(金) 10:17:30.11 ID:lEITHTnI
自分も断薬して約二年間と半年苦しんだけと、今は首の突っ張りだけになったよ
自分の場合は飲んでいた期間が短かったのとリスパとデパスの二種類というのもあるだろうが、ホント地獄だった
医師(神経内科)から君の場合なら自力で回復できるかも知れないと言われ
それを信じ断薬してから対処薬などは一切飲んでない
後、これは自分だけのケースで偶然なんだろうけどMRIで見たら左脳の海馬がかなり萎縮していた。
791優しい名無しさん:2011/11/04(金) 11:34:20.18 ID:oPlLq+3S
>>790

一番ひどい時はどういう症状だったんですか?
よろしければ教えてくださいm(__)m
792優しい名無しさん:2011/11/04(金) 22:29:39.77 ID:2YlDQvhW
>>789
できれば経過を教えていただけますか?
どんな薬を何年くらい服用されて、どのように治癒されましたか。
793優しい名無しさん:2011/11/04(金) 22:39:52.73 ID:2YlDQvhW
>>790
失礼ですが年齢はお若いですか。回復力と関係しそうなので。。
飲んでいた期間はどのくらいでしたか?
海馬の萎縮は不可逆的なんでしょうかね。記憶力低下などの自覚症状はありますか。
いろいろうかがってすみません。
794優しい名無しさん:2011/11/05(土) 00:48:24.15 ID:46ZqIFXV
>>792
薬は忘れちゃったなあ。思い出せる限り書くよ。私は非定型精神病。某医大にかかってる。
メンヘルになるまえ5年前までは薬とかサプリとか一切飲まない生活してたから、
薬がちょっとでも入ると異常に副作用がでてた。そこにリスパダールが入った。強力な薬だ。
家の中を歩き回らないといられなくなったり、横になっても座っても落ち着いていられないとか筋肉が硬直したりしたので救急外来に注射を打ってもらいに行った事もあった。
アカシジアだと言われた。
そしたら薬の調整が始まった。色んな薬をとっかえひっかえ変えて、非定型の症状の方は直って来たんだけど、しばらくしたら不眠になって、ヒルナミンという睡眠薬が追加された。
その睡眠薬が悪さをして、目が上転したり、舌が勝手に動くようになった。ジストニアとジスキネジアの可能性があると言われた。
それを言ったら主治医が変わってベテランの教授の先生に交代になった。
そのベテランの先生に、このスレで相談して誰かからもらった解答を診察室で言った。「直らない可能性が高い」とかなんとか。そしたら「ネットはデタラメだから信用しないで下さい、直ります」と言われた。
それで色々相談して、通院もしばらくは頻繁にするようになって、協力して治療してたらいつのまにか半年足らずで目と舌が直って来た。今は一切症状がでない。
今はルーランとデパケンとサイレースだけ。「時間をかけて単剤化していきましょう」と言われている。
795優しい名無しさん:2011/11/05(土) 01:01:25.49 ID:46ZqIFXV
×メンヘルになるまえ5年前まで
○メンヘルになるまえ9年前まで
796優しい名無しさん:2011/11/05(土) 16:33:03.82 ID:qpiLwWeV
長すぎて吐きそう・・・
797優しい名無しさん:2011/11/05(土) 23:44:02.77 ID:EhpOiv9I
>>794
詳しくありがとうございました。いろいろ参考になりました。
ルーランとデパケンは大丈夫なのですね。
かなり強い症状が出ていらしたのに、良くなられたんですね。よかったです。
良くなった方のお話は希少なのでありがたいです。
自分も薬に敏感ですぐ急性ジスキネジアの症状が出てしまうため、治療を続けられずに長年困っています。
抗てんかん薬でも抗うつ薬でも出てしまいます。
でもなんとか工夫して何か方法があるかもしれないと思えました。ありがとう。

798優しい名無しさん:2011/11/07(月) 09:52:56.16 ID:8yrSVDOn
煙草のニコチンは伝達物質の受容体を生産しまくって敏感にしてしまうから気をつけよう
799優しい名無しさん:2011/11/07(月) 22:36:33.39 ID:3Vf7NPQp
>>797
ルーランは原因薬の一つだから注意は必要かな。
デパケンは治療薬として処方されたことがあるが効果はなかった。
認知症の治療薬だけどアリセプトも試したけどダメだった。
後は個人差だから自分の症状を見ながら薬の調整だね。

効かなかったけど試した薬
エビリファイ
リボトリール(ランドセン)
インデラル
アリセプト
ピレチア
抑肝散


>>798
ニコチンは一時的とは言え、劇的に症状が悪化するから
流石に辞めたよ。
800優しい名無しさん:2011/11/08(火) 13:41:36.45 ID:XX5I6uu+
リボはジストニアには多少効果あるんでしょ?
801優しい名無しさん:2011/11/08(火) 22:32:49.20 ID:zo4XTGIh
>>800
個人差が大きいみたい。
効果があるとは言い切れないよ。
802優しい名無しさん:2011/11/09(水) 02:00:38.48 ID:DwaKinLD
アキネトンも効果あるんじゃなかったっけ?
803優しい名無しさん:2011/11/09(水) 10:36:34.66 ID:ZWbKMms0
>>802
散々、議論されているから、このスレを初めから読めばわかるよ。
804優しい名無しさん:2011/11/10(木) 00:32:29.81 ID:pLTzJRJn
入院した時目をしばたかせながら口をもぐもぐさせたり舌をだしたり尖らせたりしてるおばあさんが同じ部屋だったなあ
ジスキネジアなんだろうけど医者は放置してた
薬とは一生つきあわなきゃいけないけど、長期間飲むとなんかの症状は出て来る
こわいなあ
805優しい名無しさん:2011/11/10(木) 18:05:20.75 ID:3gmxEDCy
話は変わるけど
アキネトンも効果あるんじゃなかったっけ?
806優しい名無しさん:2011/11/10(木) 19:11:05.16 ID:+owkkR4z
>>805
アキネトンは悪化させる恐れがあるで有名だよ
807優しい名無しさん:2011/11/11(金) 17:45:59.81 ID:CK1dnB8x
アキネトンで直ったけど
808優しい名無しさん:2011/11/11(金) 22:00:18.04 ID:ArVcZkiW
このひと書き込み途絶えた。どうしたんだろう?

http://kimi18.blog47.fc2.com/blog-date-201109.html
809優しい名無しさん:2011/11/11(金) 22:43:04.83 ID:+rmi5i36
>>808
このスレにも過去スレの頃から書き込みしてる人だよね。
そのブログは前から知ってるけど、もしかしたら入院してるのかな?
通院している病院は知っているけど、閉鎖病棟しかないから
携帯持ち込み禁止でツイッターも含めて更新出来ないのかもね。

810優しい名無しさん:2011/11/12(土) 09:47:52.74 ID:cmAe+ltx
認知症の老人や施設で問題ある老人や暴れたりする老人に
大人しくさせたりするために抗精神薬が使われたりすることってあるのかな・・・?
811優しい名無しさん:2011/11/12(土) 14:28:46.32 ID:jOrDlG3l
常識
てか、ありまくりでんがな
812優しい名無しさん:2011/11/12(土) 16:18:18.65 ID:ytf/PjUI
TPPとうとう参加しちゃったかぁ・・・
アメリカの医療制度がまんま来ることなるだろうね
自殺者の数が桁違いに伸びるだろうな
813優しい名無しさん:2011/11/12(土) 18:07:01.06 ID:0/XClTk9
ハァ?逆だろ?
アメリカで承認された医薬品や治療法がすぐに日本でも手に入るようになるんだから、どれだけの命が助かることか。
814優しい名無しさん:2011/11/12(土) 19:24:37.81 ID:ytf/PjUI
その治療を貧乏人が容易く受けられると思ってるのか?
しかも何かあった時は逆切れ訴訟だぞ?w
815優しい名無しさん:2011/11/12(土) 23:41:42.66 ID:FvhJxSR+
今の治療で安定してるから変に変えられたくない
TPPこわい
816優しい名無しさん:2011/11/14(月) 00:05:06.90 ID:McVmMdd+
心療内科に4年通って、ドグマチールを毎日服用しています。
他スレでこの病名を聞いて怖くなってきました。
ログを見て思いつくのは自覚症状は以下の通りです。

・舌で口内、歯を舐める
・首、肩、みぞおち辺りの強張り
・顎を左右、上下にずらす

強張り以外は癖だと思ってたので医師には相談していません。
これは相談して今すぐ断薬した方がいいでしょうか?
817優しい名無しさん:2011/11/14(月) 00:13:56.89 ID:0Prohgox
>>816
相談した方がいい。
薬は徐々に変える方向になるかも。
818優しい名無しさん:2011/11/14(月) 00:23:40.52 ID:McVmMdd+
>>817
さっそく今週末に通院するので相談してみます
まさか説明もなく処方されてたなんて
今更ですがショックですね…
819優しい名無しさん:2011/11/14(月) 00:29:41.10 ID:o886UBtX
>>816
みんな医師から副作用の説明が無いままに服用して、
その結果がこれだからね。
医師(医療機関)と薬局(薬剤師)は当たりを見つけておかないと
こういうことが起こるんだよ。
はっきり言って薬害だけど、国の救済措置が全くない。
困ったもんだよ。
820優しい名無しさん:2011/11/14(月) 00:36:41.97 ID:McVmMdd+
>>819
医師も薬剤師も何も言わない、というか
多分知らないんだと思いますね。
さて、こちらから話を切り出したら何と言いだすやら…
821優しい名無しさん:2011/11/14(月) 11:02:38.28 ID:o886UBtX
>>820
過去ログみれば書いてあるけど、
薬剤師はわからないけど、精神科医は少なくとも研修医時代には、
実例は別として、副作用の名称は知っているはず。
まあ、臨床での体験がなければ知らないのも同然だけど。
後は、知っていても自分の処方が原因だから否定したり、
知らぬフリの医者がほとんど。

とにかく、早期転院をお勧めする。
論文検索すると、この副作用に関しての報告のある医療機関はわかるから
それが一つの目安にはなるかな。

822優しい名無しさん:2011/11/14(月) 12:23:34.91 ID:kdQPLLLX
大学病院で医学生とか研修医の頃に実例を見ているはず
823優しい名無しさん:2011/11/14(月) 22:41:08.32 ID:o886UBtX
>>822
大学病院に2年近く通院してたけど、
教授以外は研修医も含めて医局の医師は
臨床では私が始めてだって言ってたよ。
教授が熱心で対応してくれてたんだが、
出世して臨床現場離れたら、後任の准教授の対応が
悪すぎて転院希望して今の病院に移った。
(原因薬の減薬終わってたのに、過去に悪化の原因になった抗パ剤追加した。)
824優しい名無しさん:2011/11/15(火) 22:43:39.86 ID:o1FW166h
俺はジスキネジアではないと思うのですが、抗うつ剤の副作用
としか思えないような自律神経の不調などに悩まされてきました。
今度、神経内科を受診するつもりなんですけど、軽く受け流されたり
怒られたりしないか心配です。
825優しい名無しさん:2011/11/15(火) 23:35:52.01 ID:ElCm373h
>>824
問診だけで軽く受け流される可能性は大きいと思いますよ。
・困っている症状をまとめて書き出しておく
・薬の服用履歴を用意しておく(お薬手帳でOK)
せめて、この位の準備はしておいた方が良いでしょうね。

何件か回る覚悟はしておいた方が無難ですね。
826優しい名無しさん:2011/11/17(木) 15:08:08.33 ID:byFg/IWX
基地害が薬害だって言っても取り合ってくれないよね。
827優しい名無しさん:2011/11/19(土) 00:48:47.48 ID:ju2YyA8X
基地害とわかっていて処方するのはなんでなんだぜ
828優しい名無しさん:2011/11/19(土) 14:30:10.18 ID:6lISLujK
ストレスよくないと思っていても、定期的に死にたいと思ってしまう・・・。
829優しい名無しさん:2011/11/19(土) 15:26:09.35 ID:I6Hpbjsa
今日医者に相談してみたけど、長年服用していると
思い切り舌を出したり顎をずらしたりする症状が出る事はあるそうだ。
とりあえず通院先の医者は認識していた。
たまに人に気づかれない程度に舌で歯を押したり、
舐めたりして動かすレベルなら問題ないと言われた。
自分の場合は癖ではないけど問題ないらしい。
でも怖いのでドグマチールは断薬継続する。
830優しい名無しさん:2011/11/19(土) 17:09:14.92 ID:I6Hpbjsa
他スレにこのスレのリンク貼り付けて
ひどいとか言ってるのがいるね
831優しい名無しさん:2011/11/19(土) 17:11:04.66 ID:I6Hpbjsa
ひどいじゃなくて醜いだとさ
832優しい名無しさん:2011/11/21(月) 01:56:38.69 ID:1VKB+NB/
どうでもいいわ・・・
833優しい名無しさん:2011/11/22(火) 16:20:38.27 ID:uihgu0ZT
遅発性ジスキネジアが発症してからの断薬した場合と
断薬してからの遅発性ジスキネジアが発症した場合では
どう違うの?
PZCを2ヶ月半くらいの服用で、断薬後2週間程で発症なんだけど
症状もそんなに酷くはない。
834優しい名無しさん:2011/11/22(火) 16:27:52.06 ID:uihgu0ZT
833です。何度もすみません。
離脱性の可能性もあるんでしょうか?
835優しい名無しさん:2011/11/22(火) 23:06:02.35 ID:nsuDtBrV
>>833-834
症状的にはどちらも同じ。

>遅発性ジスキネジアが発症してからの断薬した場合
これは、やり方によるが治療法として妥当。

>断薬してからの遅発性ジスキネジアが発症した場合
こちらは、服用期間が短いから断薬直後なら離脱性の可能性もあり得る。
下手に対処薬を使わずに、場合によってはPZCを若干戻して
そこから減薬した方が良いかも。
836優しい名無しさん:2011/11/23(水) 00:44:48.34 ID:9HUxzpzd
833-834です。
835さん。ありがとうございます。
断薬してからは1カ月半は経つと思いますので
下手にもうPZCも飲まないほうがいいでしょうか?
837優しい名無しさん:2011/11/23(水) 06:34:57.74 ID:c9yv1k9p
どんな症状出てるの?
ぶっちゃけ的確なアドバイスなんて誰にも出来ないし解らないよ
体調がマシで時間ある時にでも、スレを1から読んでみたらわかるよ
薬を飲む飲まないにしても、飲んだ方がいいのか飲まない方がいいのか、最終的に自分で決めるしかない
838優しい名無しさん:2011/11/23(水) 10:28:27.06 ID:9HUxzpzd
833-834です。
835さん。ありがとうございます。
すでに断薬して1カ月半たつのですが、
PZCも下手に飲まない方がいいですよね?
839優しい名無しさん:2011/11/23(水) 10:37:30.65 ID:9HUxzpzd
837さん。
そうなんですね。症状は頭の締め付け(ジストニア)
みたいなのと、顔がひっぱられます。口の中が少し
違和感があります(少し弱くなってます。)
後は、入眠時にミオクローヌスがあります。
服用期間が短く量も少ないので、離脱だったらよいのですが
不安です。
840優しい名無しさん:2011/11/24(木) 00:49:58.81 ID:hnT7lCwH
離脱の場合は完全とはいかないが、徐々に軽減消失されていくもんだよ
ガチの遅発性ジスキネジアの場合は徐々に酷くなっていく
また、ある時点から軽減消失が望めなくなりそのまま持続慢性的に続く
自分の身体経過観察日記とかつけてたらいいと思う
ガチか離脱性か見極めの期間は服用期間にもよるけど短期間の場合は断薬後、約一年半くらいかな
以上、リスパとマイナー飲んでいてジスキネジアが出てきたので強制断薬して約一年半地獄見た(一時は自殺考えた)俺の
勝手な意見とジスキネジアに対しての見解
頑張れとは言わないし言えない
それくらい過酷で残酷だったから
薬を飲みながら徐々にとか、一切飲まないでとかは自分で決めなさい
841優しい名無しさん:2011/11/24(木) 10:39:14.63 ID:nu7JrK/V
原因不明の体調不良でずっと悩んでます。
瞼の重み、目の周りの痛みとひきつる感じ、食いしばりで歯と顎が痛く、頭痛も頻繁で頭か顔のどちらかが締め付けられる感じでうまく脱力出来ません。
肩にも力が入るし頭も右に傾く癖があります。
体がものすごく疲れやすいです。
これってジスキネジアの症状でしょうか?
マイナーを過去に少し飲んでからというものおかしい気がして…
842優しい名無しさん:2011/11/24(木) 11:00:53.88 ID:NCZBqnH0
840さんは、服用期間はどれくらいでしたか?
症状はどんな症状だったんですか?
どんな風に軽減されて行ったのですか?
そして、今は完全に消失しているのですか?
質問ばかりですみません。
843優しい名無しさん:2011/11/24(木) 18:45:04.69 ID:yUNRsw7Y
マイナーではならんだろ
844優しい名無しさん:2011/11/24(木) 19:07:52.25 ID:xZGF1mlk
845優しい名無しさん:2011/11/25(金) 18:29:50.66 ID:sBPdQHQ5
復帰
846優しい名無しさん:2011/11/25(金) 20:46:25.41 ID:+29PPa/Z
離脱性の場合は、飲まなくても自然に
治るってことだよね?
だったら飲まない方がリスクはないよね。
847優しい名無しさん:2011/11/26(土) 16:06:34.32 ID:oFwp6E8m
>>846
離脱性なら個人差があるが数ヶ月で自然に消える。
遅発性との見極めは、よほど馴れた医師でないと難しい。
だいたい、マイナーでは遅発性ジスキネジアは起こらないよ。
848優しい名無しさん:2011/11/26(土) 17:21:58.58 ID:Y3M1OSfZ
ジスキネジア完全に直ったな。
もともと症状が出たばっかで軽いうちに主治医が気づいて対処してくれたし。
放置されて重くなる人もいるんだな。病院選びは大事だ。
849優しい名無しさん:2011/11/26(土) 18:38:27.17 ID:693pSPsR
遅発性の場合は、長期服用が不可逆でしょ?
短期服用だったら(例えば2カ月)くらい
だったら症状でても治まるんじゃないの?
850優しい名無しさん:2011/11/26(土) 19:57:39.72 ID:Y3M1OSfZ
いや俺薬を8年飲んで発症したけど直ったよ。
不可逆ってネットの噂にすぎないらしい。
851優しい名無しさん:2011/11/26(土) 20:02:20.91 ID:693pSPsR
850はどのくらいで直ったの?どんな症状?
852優しい名無しさん:2011/11/26(土) 20:24:10.91 ID:Y3M1OSfZ
舌が捻転し始めて、舌の根っこが筋肉痛になって辛いって主治医に言ったら、
メジャーの薬をなくしましょうって言われて薬の調整が始まった。
それから数ヶ月くらいで直ったよ。
捻転する日が毎日だったのが、だんだん数日置きになって、ほとんど無くなって、
完全に直った。
853優しい名無しさん:2011/11/26(土) 20:44:29.36 ID:693pSPsR
そうなんだ。よかったね。
それって徐々に断薬したの?

だけど直んないでひどくなってる人多いよね。
854優しい名無しさん:2011/11/26(土) 20:46:39.04 ID:Y3M1OSfZ
薬は少しずつゆっくり減らされた。

他の病院の事は知らないけど、俺がかかってるのは名医。
855優しい名無しさん:2011/11/26(土) 21:20:52.77 ID:693pSPsR
どこの病院かな?
出来れば知りたいです。
856優しい名無しさん:2011/11/26(土) 22:03:35.15 ID:Y3M1OSfZ
それを言うと特定されてしまうな
857優しい名無しさん:2011/11/27(日) 16:17:37.91 ID:ymrMevHw
>>854
どれくらいの期間で減らしたの?
ヒルナミン減らしてるんだけど、
最初は急激に減らしたから、アカシジアとともにジスキネジアも出てしまった。
858優しい名無しさん:2011/11/27(日) 16:22:32.09 ID:AMTPw/Vh
>>857
何も分らず、症状がつらいから早く減らして下さいって主治医にせっついてたけど、
リスパを1ミリから二〜三ヶ月ペースで1/3ずつ減らすとかそれぐらいだったような
よくおぼえてないごめん
半年か一年ぐらいで消えた
完全に消えたというのはたしか
あきらめないでね
859優しい名無しさん:2011/11/27(日) 16:25:52.27 ID:AMTPw/Vh
症状が出て診察室で泣きわめいたんだよな。
これじゃまるで重症の障害者だ、生活もできない!どうしてくれるんだって。
控えめに言ったんじゃ伝わらない事もあるから、強く訴えた方がいい
感情的でもいいから、思った事をありのままに伝える事
860優しい名無しさん:2011/11/27(日) 17:15:48.95 ID:5Ua7ilPR
離脱と遅発性との違いってどうやって見分けるの?
離脱の方が症状的に軽いとかかな?
861 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/27(日) 21:54:36.14 ID:Odw2G1QS
>>858
うらやましい
862 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/27(日) 21:55:32.73 ID:Odw2G1QS
>>857
アカシジアは消えるよ
863優しい名無しさん:2011/11/28(月) 09:51:34.80 ID:eu6DeLXP
ジスキネジアは飲んでいた期間がやっぱりポイントなんだと思う
短期間であればある程よい印象だよね
864優しい名無しさん:2011/11/28(月) 15:48:10.72 ID:RzVep1Y2
863短期間(2カ月くらい)であれば可逆的に直るって事ですか?
865優しい名無しさん:2011/11/29(火) 00:01:22.72 ID:jemGC/f5
>>864
薬の種類や投薬量にもよるし、個人差あるもから、
2カ月くらいが安全とは一概には言えない。
せめて、薬の種類と投薬量の情報がないと
誰にもわからないよ。
それから、現在の服用状況もね。
866優しい名無しさん:2011/11/29(火) 00:48:07.74 ID:1G/NfWDb
864さんへ 、PZCを朝と夜に2mgです。
2カ月ちょっと服用してました。
現在は服用していませんが、やめてから2週間後に
遅発性ジスキネジア症状がでてます。
外見ではまったくわからないみたいですが、顔がひっぱら
れたり、頭が締め付けられたり、顎、口に違和感
があり、あと全身のピクツキがあり脱力できません。

867優しい名無しさん:2011/11/29(火) 01:14:34.25 ID:SrABf9gy
多分、離脱性のもんではないかと思うんだけどな・・・
全く俺と同じ症状だし。
868優しい名無しさん:2011/11/29(火) 01:21:12.26 ID:wlUxqF7w
症状が全身に出ることがあるのか・・・
大変なんだな
869優しい名無しさん:2011/11/29(火) 11:16:57.28 ID:1G/NfWDb
867さんは治ったの?
くすりは飲んだ?
870優しい名無しさん:2011/12/01(木) 20:15:47.62 ID:mPPKa2OB
皆さん具合はどうですか。心配だ。
871優しい名無しさん:2011/12/02(金) 21:37:42.88 ID:VGL8Xl0B
>>869
レス遅くなった、消失してくれたよ
薬は断薬から一切飲んでないです
今はたまにミオクロと首の強張りと唇が若干蠢く?のがあるだけだけ
でも、これらもコントロールできるようになってる
兎に角、断薬してから気をつけて心掛けたのは
バランスのとれた偏りの無い食生活とウォーキング
サプリメントも一切飲んでない
その代わり魚と発芽玄米は毎日食べていたし、今も同じ
魚にはかなり救われたと思う
でも今は魚食べてないというか食べれないんだよね・・・放射能の問題で
断薬時期が震災前で運が良かったと心底思ってるよ
ざっと簡単に淡々と書いてるけど、ホント地獄でしたよ
ウォーキングで公園のベンチで休憩してるとき、毎日自殺考えてた
もうね、次から次と色んな症状出てくるわで大変だったよ
自分はこの離脱症状で身体おかしくなってきっと明日・数時間後死ぬんだろうなと毎日毎晩怯えて
いつでも速攻電話かけられるようにと、救急車と身内の電話番号表示させた携帯握り締めたままで寝てた
872優しい名無しさん:2011/12/02(金) 22:38:04.12 ID:c9N/aHSW
871さん。レス待ってました。
ありがとうございます。
自分と同じ症状で良くなってる方がいて本当に安心しました。
今は毎日、頭の締め付けで、顔の締め付け、顎の強ばり、口のうずきや違和感で
うなされてます。特に寝るときは最悪です。
毎日が苦痛ですが、前向きに考え、耐えております。
ちなみに、どの位の期間、どの薬を服用されてて、どんな症状で、どの位の期間で
症状が治まりましたか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
873優しい名無しさん:2011/12/02(金) 22:40:57.71 ID:c9N/aHSW
872です。871さん、サプリはダメなんですかね?
あと、たばこは吸われてましたか?
874優しい名無しさん:2011/12/06(火) 23:42:37.83 ID:4mDKXTMa
今年の中ごろからぼうS仁病院でm-ECTを受けてます
なんか今までも効いてるか微妙だったんだけど、今月にはいってから
ちょっと調子が悪いです、ホントに直るのかなぁ?
なにしろ原因薬のリスパだしたのもこの病院だしな
875優しい名無しさん:2011/12/08(木) 15:05:26.25 ID:zjaQEa37
同じ病院かも

m-ectって電気ショック?

飲んでいたのはリスパ単剤?

ジスキネジアの症状そんなに酷いの?
876優しい名無しさん:2011/12/08(木) 19:20:41.74 ID:Xez/5hOq
>>875
うん電気ショックのこと
のんでたのは去年入院してたときに、ほかにもあわせて6種類くらいの薬を飲んでたとは思うけど
メジャーはリスパのみだったと思う
症状は、口唇と額と頚かなミオクロとかが出てる人に比べりゃ軽いほうかも
しかし、病院にいくたんび待合室にいる人たちを見ると自分も含めた病んでる人たちの数に
やりきれなくなる
877優しい名無しさん:2011/12/12(月) 21:38:46.76 ID:dnVgcHsb
自然に治ったって言う人、どのくらいの期間で直ったのかおせーてください
878優しい名無しさん:2011/12/17(土) 07:10:02.66 ID:8v2RKw//
コリンはジスキネジア悪化させそうだけど
コリンを含んでいる食品とか結構あるんだよね・・・
879優しい名無しさん:2011/12/17(土) 10:29:54.98 ID:vxVHVvPB
コリンではなくて、抗コリン作用のあるもの。
逆だよ。
880優しい名無しさん:2011/12/17(土) 13:43:35.86 ID:8v2RKw//
>>879
素人見解ですが、ジスキネジアは受容体が過剰に過敏に反応しやすくなっているから
体内のコリン濃度を増やすのは危険かなと思いました

抗コリン作用がある食品とかありますでしょうか??
もしあるとしたら、ジスキネジアで抗パ剤が利く人がいるようなので
人によっては逆に緩和されるかもしれませんね
881優しい名無しさん:2011/12/17(土) 14:03:13.07 ID:z1VguOrq
なるほど、そういう考え方だと確かに危険かもね。
882優しい名無しさん:2011/12/17(土) 21:13:40.54 ID:qWCtFF4p
>>880
わざわざ抗コリン作用のある食品を探すより、素直に抗パ剤飲んだほうが手っ取り早くないか?
上のほうで自分は知識があるとか言ってる馬鹿がいるが、逆に言えばそいつはメンタル薬の
副作用に気付かずジスキネジアになったマヌケなんだからさ。
危険だ危険だと言って何もせずに苦しみ続けるか、現状で処方される薬を試して楽になるか、
どっちがいいかという話でさ。
883優しい名無しさん:2011/12/18(日) 07:52:00.89 ID:ANJHzKeo
わざわざというより普段口にする基本的な食生活に置いてという観点からのエビデンスではないの?
884優しい名無しさん:2011/12/18(日) 23:34:32.93 ID:iHMD4Xrj
煙草はダメだよ
ニコチンは受容体増やしてややこしくするから
885優しい名無しさん:2011/12/20(火) 17:50:51.44 ID:7BlAftfl
星状神経節ブロック療法ってみんな知ってる?
ヤフ知恵袋で見つけたんだけど
出来れば受けたことのある人のレポートが欲しいな
886優しい名無しさん:2011/12/20(火) 20:20:15.81 ID:7BlAftfl
あぁ、でも良くなった人はそもそもここに来ないか....
887優しい名無しさん:2011/12/21(水) 01:55:00.95 ID:28qMbreJ
>>886
ググッたら2ちゃん過去ログでスレあって見たけど
副作用とか後遺症ありで怖いですね・・・

もし失敗とか運悪かったりしたら取り返し付かない事なりそうで怖いです
888優しい名無しさん:2011/12/21(水) 02:40:07.16 ID:1oyzgIbB
>>887
うんもともとのキシロカインをのどに注射するやり方は技術的に難易度が高くて
かなり医者を選ぶ方法みたい、でも今は東京医研って言う会社が作った「スーパーライザー」
っていうレーザーを照射する機械でも出来るらしいです
これなら技術的難易度は一気に下がるし、なにより薬を使わないので
薬の副作用も心配要らないらしいです、最も効く効かないは又別の問題なんでしょうが
それと注射の方は保険が利かないらしいですが、レーザーの方は保険が効くらしいんです
今要ってる病院は精神科だから、神経内科でこの機械を持ってるところを探してもらおうかな?
どうもね、注射で悪くなった人とか効果なかった人とかしかネットに書き込んでないみたいだから
できればレーザーでよくなったって言う人の体験談が聞きたかったんだけどな
もちろん悪くなった人が居るならそっちの話も
889優しい名無しさん:2011/12/24(土) 20:46:55.45 ID:SMjBTn99
ジスキネジアでデパスとか安定剤飲んでいる方いますでしょうか?
ほとんど効果はないとは聞いているのですが
医師から先日処方されたので躊躇しています
もし服用などされている方いましたら
症状の悪化があったかなど、よろしければ作用程度などお聞かせ下さい
890優しい名無しさん:2011/12/24(土) 23:53:17.72 ID:cmIxukLk
つwikipedia
ベンゾジアゼピンでしらべてみ

あたしゃ今クロナゼパムで離脱症状に苦しんでるとこです
ジスキネジアと合わさって精神的にも肉体的にもつらいっす
891優しい名無しさん:2011/12/25(日) 19:49:27.59 ID:EW8xeerP
リボトリールでも離脱症状あんのか・・・・
選択技狭まるなー、どうしたもんやら
892優しい名無しさん:2011/12/25(日) 20:34:50.26 ID:iUNTlvzL
ちなみに私は、ジスキネジア発症して1年半ほどたちますが
もう自然に治るとかありませんよね?
自分で聞いてて欝になる質問だけど...
893優しい名無しさん:2011/12/25(日) 22:55:05.47 ID:EW8xeerP
一年半の期間で症状が徐々にでも緩和されていってなかったら無理なんでない?
いまどんな症状あるの?酷いの?
894892:2011/12/26(月) 02:41:44.81 ID:2Yh/CPhu
額、頚、口ですかね、正直よくなったって言う感じはありません
口の動きのせいでほぼいつでも口の中のどっかに傷が出来て、
そこが口内炎になるのが...

いや、今日久しぶりに母親と電話で話したら、ジスキネジアを
チックの一種としか思ってないらしくって、しかも「え、まだ直ってなかったの?」
とかいわれちゃいましたよ、どうもチックもジスキネジアも勝手に治るもんだと思ってるらしいです
正直理解のなさに絶望に近いものを感じましたよ
895優しい名無しさん:2011/12/26(月) 10:29:31.08 ID:TVoyKwaU
892はどの薬をどのくらいの服用期間で、どのくらいで発症したの?
その辺りを詳しく教えてよ。
896優しい名無しさん:2011/12/26(月) 22:31:30.47 ID:6L5JL+70
ブスコパン試してみた人いる?抗コリン作用あるらしいけど
897892:2011/12/26(月) 23:30:36.88 ID:2Yh/CPhu
去年入院してたときに飲まされてた、リスパダールだと思う
ほかにも5種類くらいの薬を飲んでたけど、ちょっと名前が思い出せないや
ただwikipediaのTDのページに出てる原因薬でほかのはなかったように思う
入院期間は3ヶ月はなかったと思う
退院後1,2ヶ月してからかな?
898優しい名無しさん:2011/12/27(火) 00:12:35.91 ID:+pT4ijve
>>896
少し効果あるからずっと飲んでるよ
899優しい名無しさん:2011/12/27(火) 10:24:25.41 ID:zZRtVyXi
>>892
入院前の服用と退院後の服用状況は?
それと額、頚、口は最初からの症状?
それとも徐々に酷くなってるの?
900優しい名無しさん:2011/12/27(火) 10:25:39.16 ID:zZRtVyXi
>>892
それと現在の服用状況は?
901892:2011/12/27(火) 14:28:38.97 ID:pLSPbyH3
最初は額と口かな?
退院後は飲んでません、別の医者で、ユベラ3錠とリボトリール3錠飲んでました
うーん、認めたくないけど徐々にひどくなってるかも
いまは入院してた病院にm-ECTの機材があるからってんでそこに通って
薬はユベラ毎食3錠、リボトリールの代わりにランドセン1錠を朝と夜に
そのせいか最近ベンゾの離脱症状と思われる、キッツイ欝に症状とは別に悩まされてます
902優しい名無しさん:2011/12/27(火) 15:53:20.61 ID:+pT4ijve
抗パ剤は飲んでたの?
他はどんなメジャー飲んでたの?
名前教えてほしい

TDは原因薬は勿論だけど、多剤併用や服用期間も原因・要因の一つだからね

入院前迄はリスパ以外のメジャーをどれくらいの期間飲んでたの?
903892:2011/12/27(火) 20:37:06.50 ID:pLSPbyH3
抗パ剤はアキネトンを一時的飲んだことがあるかな、そのときは確かに症状がとまった
メジャーといえるのはそれくらいだと思う
昔、E本病院時代にセパゾン、レキソタン、スルピリド(これも原因薬何だよね、でもやめた後にも特に何も起こらなかったので)
後もう一種類飲んでたと思うんだけど、思い出せない多分ベンゾ系だと思う

それにしても律儀に質問に答えてるけど、俺へのリターンはなんかあるの?
904優しい名無しさん:2011/12/28(水) 01:38:24.79 ID:7F7gVoxO
予想外のレスに吹いたわw
905優しい名無しさん:2011/12/28(水) 10:11:31.38 ID:vU+i1kaq
>>892
同じジスキネジアでも服用期間は大事だから聞いてるんだよ。
スルピリドも長く飲んでたの?
しかし、アキネトンはまずかったんじゃない。
リスパドールと併用していたの?
あと、額と口は発症時から外見でわかるぐらい酷かったの?
確認の為に教えてよ。
906優しい名無しさん:2011/12/28(水) 10:15:33.11 ID:vU+i1kaq
>>871

症状が消失しているみたいだけど、どのくらいで消失してきたの?
907優しい名無しさん:2011/12/28(水) 18:10:40.33 ID:OC/zpyXv
肋骨周りと胴回りと腹部の筋肉が強張るんだけど、これもジスキネジア?
便が痙攣性便秘みたいになってる
上を向いて顎を上に向けたら解けるんだけど・・・
908優しい名無しさん:2011/12/29(木) 15:39:38.68 ID:5B4EvBnZ
おじゃまします
wikiに対処薬の一つとしてリボトリールがありますが
リボトリールって効くのでしょうか?
909優しい名無しさん:2011/12/29(木) 16:29:47.67 ID:QYY9wRoH
>>908
ggrks
910優しい名無しさん:2011/12/29(木) 16:42:59.53 ID:A07FQyX+
>>908
自分の場合は抗パ剤よりは効いてくれた
911優しい名無しさん:2011/12/29(木) 16:48:29.12 ID:5B4EvBnZ
>>909
すいませんでした

>>910
いま、ググッて来ました、人によっては効いてるとのことで試してみます!
912優しい名無しさん:2011/12/30(金) 18:13:28.70 ID:vNI+TjA0
あかんわ、ここのスレ見て抗パ飲んでみたけど悪化してもうたわ!
医者に言うても飲んだ自分が悪いの一点張りやし!ホンマ嘘つき乙やで!
913優しい名無しさん:2011/12/30(金) 23:31:27.10 ID:HXPNtu1M
>>912
すぐに抗パ剤をやめれば、多少は悪化が緩和する可能性はあるよ。
とにかく、抗パ剤の断薬は早いほうが良い
914優しい名無しさん:2012/01/01(日) 01:08:26.71 ID:Xbyh7l5D
あけおめ

おまいら生きてるか?
915優しい名無しさん:2012/01/01(日) 03:02:24.21 ID:ux5SG/QQ
いつもの常連以外のロムってる皆さん
よろしければ一言でいいので何か書きこんでもらえると希望になります...
916優しい名無しさん:2012/01/02(月) 00:44:06.98 ID:D41KT6hm
死人に口なし
917優しい名無しさん:2012/01/02(月) 16:06:57.56 ID:Ozv7Kwfx
とりあえず、今の医者に星状神経節ブロックのことを話してみたら
東京医科歯科大学あてに紹介状を書いてくれたので、年明けの仕事開始日から言ってみるつもり
これでよくなればもう医者とはいい加減に縁を切ろうと思う、
医者や医学をやたらに否定するわけじゃないが、それに頼るようになってる今の状態は
正しくないと思うのよ、メンタルの状態も薬じゃなくてきちんと自分でコントロールできる状態が
健康というべきでしょ?
918優しい名無しさん:2012/01/02(月) 22:21:55.91 ID:D41KT6hm
そうはいうが、大半のジスキネジアがコントロール不可能な現状

ジスキネジアはそんな生易しいもんじゃない
ほとんどのやつが書き込みすらできない状態か安否もわからん状態とか
他のスレでもそうないぞ

ここで抗パが効くと言って激昂していた奴も
上の悪化したとかいう書き込みに対しレスがないところを見ると
嘘だったのかもしれんし
自然に治ったと言っていた人のことも本当かどうかもわからん

>>917は書き込み見るにそんな酷くなさそうだな
919優しい名無しさん:2012/01/02(月) 23:41:12.99 ID:Ozv7Kwfx
まぁ自分よりひどい人が居ることはわかっているよ
だからといって自分がついているんだとかはちょっとさすがに言えんが
920優しい名無しさん:2012/01/04(水) 05:18:57.06 ID:hbz7KXNw
>>912>>918
抗パが効いてるという人はいたけど、万人に効くとは一言も言ってないよ?
どんな薬だって効き目には個人差があるのに嘘つき呼ばわりしたり、自然に治ったという人を疑うのはナンセンスだと思う。
そんなレスばかりしてるから他スレで「このスレ酷いなw」とか言われるんだよ。
921優しい名無しさん:2012/01/04(水) 10:32:48.35 ID:TP27+P7n
>>920
ごめんマジでちょっとなに言ってるかわかんない。
頭大丈夫?
922優しい名無しさん:2012/01/04(水) 11:04:58.52 ID:hbz7KXNw
>>921
お前みたいのがいるから他スレで馬鹿にされる。
分かった?
923優しい名無しさん:2012/01/04(水) 11:09:16.38 ID:w+MDNP8/
俺は多分ドグマチールのせいだと思うんだけど、
首の不随意運動が就寝時に出まくるし、軽い嚥下困難が数年
続いてる。脳のMRIは正常だったけど不安と不随意運動でなかなか眠れず
大学の欠席が多すぎる。周りから仮病だと年下からも言われてるのが辛い。
みなさんは不随意運動以外に症状ってありますか?
924優しい名無しさん:2012/01/04(水) 11:48:10.55 ID:hbz7KXNw
>>921
どこがどう分からないの?
「万人」って漢字が読めないとか?
「ばんにん」って読んで、意味は「全ての人」ってこと。
あと、このスレは罵り合いが酷くて笑えるみたいな事を他スレで書かれたことはあった。

>>923
むずむず脚症候群っぽい症状が出てる。
その名の通り足がムズムズする感覚。
925優しい名無しさん:2012/01/04(水) 14:31:06.83 ID:hbz7KXNw
なんだ、 ID:TP27+P7nは逃げたのか。つまらない。
まあ会話というのは知識教養が同LVじゃないと成り立たないから、「何を言ってるか分からない」というのも無理はないか。
中卒か高卒なのかな?頭悪いんだろうけど自分を卑下しないで一生懸命生きてね。
926優しい名無しさん:2012/01/04(水) 15:05:21.53 ID:me9eygkC
基地外乙
927優しい名無しさん:2012/01/04(水) 15:27:43.24 ID:ZDAuONPz
>>923
普通就寝時には症状が消えるのがこの病気の特徴だと思ってたんだけど
違ったんだろうか?
脳には異常なかったんだ?それはよかった俺は前頭葉が退行してたよ
まぁこの半年の変化じゃないので、多分長年の投薬治療のせいだとは思うけど
928優しい名無しさん:2012/01/04(水) 15:32:01.38 ID:hbz7KXNw
>>926
ID変えて一生懸命考えた煽りがそれなの?
929優しい名無しさん:2012/01/04(水) 22:15:31.10 ID:2dHuSdbh
>>928
おい、いい加減
荒らしてんじゃねえよ
930優しい名無しさん:2012/01/05(木) 00:38:45.31 ID:PlfwDtHd
>>928
いい加減にしてくれ!
931優しい名無しさん:2012/01/05(木) 10:20:20.14 ID:FM/c9dOO
荒らし?
薬が効いている、病気が治ったという人を嘘つき呼ばわりするお前らと
それはおかしいと突っ込んだ俺、それに対してもキチガイ呼ばわりするお前ら、
本当に頭がおかしいのはどちらでしょうか?
それくらい少ない脳ミソ使って考えてみろよ。
932優しい名無しさん:2012/01/05(木) 11:00:49.61 ID:FM/c9dOO
ああ、埋めついでに言っておくが次スレ立てるなよ?
もう結論が出てるだろ?

抗パ剤=効いて喜んでいる人を全否定
自然に治りました=嘘つくな
933優しい名無しさん:2012/01/05(木) 11:52:09.01 ID:z8zrJLWN
抗パは悪化させるだけ
効かない
基地害さんが嘘言ってるだけ
934優しい名無しさん:2012/01/05(木) 12:26:42.77 ID:Q9FTGZUm
>>932
>埋めついでに言っておくが次スレ立てるなよ?

なんの権限でお前が仕切ってんだよ。
不快ならお前が出ていけ。
935優しい名無しさん:2012/01/05(木) 12:50:52.77 ID:FM/c9dOO
>>934
仕切っているのはどっちだよ。
そういう幼稚な煽りじゃなくてきちんと反論してくれないかな?
936優しい名無しさん:2012/01/05(木) 13:02:13.62 ID:PlfwDtHd
この基地外って抗パ推奨の人でしょ(笑)
で、抗パはどうなのその後
ちゃんと効いてくれてるのかね?
937優しい名無しさん:2012/01/05(木) 13:06:09.66 ID:FM/c9dOO
>>936
自己紹介しなくていいよ、キチガイ君
938優しい名無しさん:2012/01/05(木) 14:02:36.84 ID:z8zrJLWN
937はスルーで
939優しい名無しさん:2012/01/05(木) 14:14:20.42 ID:PlfwDtHd
抗パ飲み過ぎて頭逝かれたんだろ>>937は。
940優しい名無しさん:2012/01/05(木) 14:55:36.80 ID:FM/c9dOO
>どんな薬だって効き目には個人差があるのに嘘つき呼ばわりしたり、自然に治ったという人を疑うのはナンセンスだと思う

結局これに答えられる奴はいないんだね。
出てくるのは幼稚な煽りだけ。
何を勘違いしてるのか知らないが俺はボトックスしか使ってないし、服薬はしてない。
だがお前らと違って抗パが効いた、自然に治ったという奴には素直に良かったねと言える。
まあクズはクズ同士、身を寄せ合って頑張って生きてよ。

あと目障りだから次スレ立てるなよ?
941優しい名無しさん:2012/01/06(金) 11:29:38.64 ID:Kmr0+STV
>>940
お前にスレ立てを言う権限はない
942優しい名無しさん:2012/01/06(金) 13:25:30.96 ID:a59/Q3pA
>>941
黙ってろよカス
943優しい名無しさん:2012/01/06(金) 18:43:17.18 ID:DCiTe5LY
あのさ
944優しい名無しさん:2012/01/06(金) 18:45:34.75 ID:DCiTe5LY
久しぶりにこのスレのぞいてみたら何これ?
自然に良くなってきたと書き込んだだけで何で疑われてるんだ?
945優しい名無しさん:2012/01/06(金) 21:10:15.95 ID:/pGWYaqp
>>944
いやいや、いつものメンツ(3人)のいつもの喧嘩だよ(笑)

ジスキネジアの調子はどう?
946優しい名無しさん:2012/01/07(土) 00:30:15.47 ID:OgRKrf1v
そろそろ、次スレのテンプレ用に情報の整理が必要だな。

レスが980を越えると24時間以内に書き込みがないと自動的に
過去ログ送りになるからね。
947優しい名無しさん:2012/01/07(土) 01:08:57.47 ID:hVL+SH4O
抗パ薬がジスキネジアに効くのって稀なんですか?
948優しい名無しさん:2012/01/07(土) 11:34:00.98 ID:8tTrGnux
>>945
ああ・・・くだらない。症状は落ち着いている状態のまま。

>>947
少しだけ過去レスを見て空気読みましょう。効いたとか良くなったとかは禁句みたいなので。
949優しい名無しさん:2012/01/07(土) 12:02:53.91 ID:8tTrGnux
つか、3人か4人か知らないけど>>918以下はもう来なくていいよ。
いちいち文句言われるみたいだから俺ももう来ないけど。
それ以外の人はお大事に。
950優しい名無しさん:2012/01/07(土) 12:36:00.35 ID:hVL+SH4O
なにこの分裂病の連投

こわすぎ。
951優しい名無しさん:2012/01/07(土) 17:20:47.75 ID:LGfoN6QL
よほど長期間服用、大量服用でなければ遅発性ジスキネジア、遅発性ジストニア
は時間と共に消失するみたいだけどね。
952優しい名無しさん:2012/01/08(日) 01:30:04.73 ID:a0kZboFo
>>950
いい加減にしろって。
お前も同類だよ。
953優しい名無しさん:2012/01/08(日) 04:31:40.12 ID:TWXWPw6G
>>951
そうなんだけど消失するなんて書いたら発狂する奴が出てくるからなぁ。
普通にレスしてもらってんのに暴言で返す馬鹿も新たに沸いてきたし。
新たにじゃなくて同じ奴か。
954優しい名無しさん
    ∧
   /´。 `ーァ  イシャハドコデスカ?
   {  々 ゚l´
  / っ /っ
 /    /
 ∪^∪